地球でLinuxが普及する訳ないと思った時64
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0158login:Penguin
2012/03/07(水) 12:31:44.54ID:0gFTtdhX追記だがこの流れは自治体・官公庁でも進んでいる。東日本大震災が契機になったらしい。
総務省・自治省あたりから通達がでていると聞いた。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120301/384101/
一方、すれ違いになるが
MSにはWin8でのSecure Bootの必須要件化の問題があり、この流れに連携していると思われる。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1329491128/
MSとしては今後クラウド全盛の時代を迎えるに当たってクラウド上のサーバに接続するクライアントは
Windowsでなければならないという状況を今のうちに作っておきたいわけだ。
様々なアプリやサービスがクラウド上に移行したとき、そこに接続するクライアントは
WinでもLinuxでもAppleでもスマートフォンでもなんでも構わないと言う状況が生まれつつある。
だが、それはPCのOS屋としてのMSにとっては、パソコンが売れてもWindowsが売れない=死活問題なわけで、
Win8によってあらゆるPCクライアントからWin以外のOSを排除し、今のうちに
クラウド時代でもデェファクトスタンダード化したい、これが本音だろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています