地球でLinuxが普及する訳ないと思った時64
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/03/06(火) 04:00:43.85ID:/Z5X55Pf参加してる犬厨の1人がものすごい電波さんだった時〜
前ス
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1329043086/
0002login:Penguin
2012/03/06(火) 04:02:03.54ID:/Z5X55PfDION軍なのにスレ立っちゃったw
まぁ半ばネタスレだからこんなんでいいよな。続きをどうぞ。
0003login:Penguin
2012/03/06(火) 04:11:39.76ID:6cA84Fdk末端の人間がこんな所で騒いだ所で何も変わらない
なぜ、携帯を目の敵にするのか、よーわからんけど、金がないとか?
0004デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 62.0 %】
2012/03/06(火) 04:16:08.12ID:EZaPOwbX0005デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 62.0 %】
2012/03/06(火) 04:16:49.83ID:EZaPOwbXもう こんなに大きくしちゃって
0006login:Penguin
2012/03/06(火) 04:21:09.90ID:qLZ8z5Z9オープンじゃないからね
オープンなら競争が生まれる
クローズドなら競争は避けられるから楽するでしょ、企業が
プロプラ全てがダメという訳じゃないけど、楽してる様な企業は叩くよ
0007login:Penguin
2012/03/06(火) 04:32:01.03ID:qLZ8z5Z9ネタスレだからいいよね
それでも普及しない?
0008デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 62.0 %】
2012/03/06(火) 04:38:44.65ID:EZaPOwbXぐっぐるは以前携帯電話事業に参入したが失敗した
当然だ
サポート無視して経営できるとか思ってるのかあそこは頭おかしい
結局アンドロイドばら撒く方針に切り替えたが
日本のマスゴミも既定路線ではしご外し始めた
アンドロイドのセキュリティもザルだし
APIのandroid_id使えば携帯の中身全部抜き取れる
クレジットカードの暗証番号や通話記録全部
NTTデータ、決済クラウドサービスのOEM提供とパートナープログラムを開始
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20120229_515167.html
それでもやっとスマホのセキュリティ対策が講じられるようになった
お前らの親分が重い腰を上げたようだ
何年も前からわかってた事だろ
今頃遅いんだよ ウスノロ土管屋は
0009login:Penguin
2012/03/06(火) 04:40:24.05ID:/Z5X55Pf0010デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 61.1 %】
2012/03/06(火) 04:42:42.12ID:EZaPOwbX再構築すればそれなりに普及はするんじゃないか
赤帽の横槍が全力で入ると思うけど笑
0011login:Penguin
2012/03/06(火) 04:49:52.11ID:qLZ8z5Z9ターボってマトモに動くの
libreofficeやグーグル日本語入力とソースネクスト製品のマージ
すればオフィス関連はそこそこ落ち着くんじゃないの?
0012デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 61.1 %】
2012/03/06(火) 04:56:14.17ID:EZaPOwbXつるぼは整備しないと無理
何もかもが古い
ソースネクストで出てるようなのはlinuxでも既存のOSSで大半賄えるんじゃねの
GUI部分作りなおしとかあるけど
MOZCの代わりの国産が欲しいわ
ATOKは堅い文 MOZCの代替で2ch用
0013login:Penguin
2012/03/06(火) 05:49:00.00ID:qLZ8z5Z9そもそも純粋な商用のトリで成功してるのはレッドハットだけでは?
SUSEもあるけど微妙だしね
MSがSUSEに金払ったのもレッドハット潰しなのかな?今考えると
UBUNTU金取るなら単独で開発しろよと思うけどね
商用トリのベンダ金払う価値があるのはレッドハット、SUSE、カノニカル位でしょ、実際
ターボに資産価値は無いと思う悪いけど
実際ターボの何がいいのかが理解できない
ターボ使う位ならOpenSUSE使うよ自分は
0014login:Penguin
2012/03/06(火) 09:25:26.60ID:rkmPXa/MC++/CXでコンポーネントプログラミングが楽になる。
ただし、一般にC/C++プログラマはこういった拡張を嫌う。
WinRTではJavascriptが優遇されている。
JavascriptがWindows8の本質かもしれない。
0015login:Penguin
2012/03/06(火) 09:33:41.25ID:rkmPXa/MこれはC++/CXを使う最大の動機になるかもしれない。
通常のC++からWinRTを利用するためにWin32におけるATLのようなライブラリが
WRLとして用意される。
Jacascript押しなので、プログラミングスタイルがそれに合わせて大幅に変わっている。
関数型言語としてのJavascriptの特性を生かすため、非同期型のプログラミング
モデルが用いられる。
特に意識することなく並列性を引き出せる可能性がある。
C++/CXで作成されたコンポーネントをJavascriptから利用する形が一般化する可能性がある。
これはプログラマの階層化をうまくできるかもしれない。
0016login:Penguin
2012/03/06(火) 12:01:55.97ID:v7RhUIIi0017login:Penguin
2012/03/06(火) 12:16:32.87ID:BRo9exXC一つずつ片付ける方が全体の効率は上がるが、最悪のケースが悪化する。
0018login:Penguin
2012/03/06(火) 12:53:33.50ID:M2y8/38ZI/O Scheduler
0019login:Penguin
2012/03/06(火) 13:23:43.53ID:BRo9exXCLinuxが大きく後れを取るかもしれない。
0021login:Penguin
2012/03/06(火) 14:31:01.28ID:J8sH9D0q0022login:Penguin
2012/03/06(火) 14:34:03.09ID:qLZ8z5Z9> 家電リサイクル法で回収したPCにリナックスのトリインストールして
> 公務員に使わせればタダだよね
> あっったまい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>
0023login:Penguin
2012/03/06(火) 14:39:25.16ID:qLZ8z5Z9自分が使える位簡単にしろって話みたいだね
0024login:Penguin
2012/03/06(火) 15:03:11.28ID:BRo9exXC一般的にLinux使いは「Windows利用者は馬鹿なのでLinuxをインストールできない」などと
掲示板やブログなどに書く。
こういったことを書かないLinux使いは皆無だと思う。
しかし、そういった書き込みは思い込みにすぎないのではないだろうか。
私の見る限り、Windowsの方が幅広く深く利用されるため、Windowsユーザーの
方が深い見識を持っているように見える。
Linux使いの日常的な話題がインストールに終始するのに比べ、Windows、Macユーザは
その先の話題が多い。
0025login:Penguin
2012/03/06(火) 15:08:57.92ID:6cA84Fdk0026login:Penguin
2012/03/06(火) 15:16:09.48ID:qLZ8z5Z9ただ母数が多くて見識の無いクズ文章が流れてるだけだと思う
そもそも技術自体が目的で社会で役立てようとかいう意識が無いんじゃないの?
リナックス使ってる人で
OSSで食っているって人以外は技術や知識を他者に提供しようという意識は皆無だと思うよ
リナックス関連で共有される知識はOSSのみ
かつ特異な技術でない事に限られる(ノウハウは含まれない)
結果的に日常的にしようする事のみ書く事になる
ただそれだけ
0027login:Penguin
2012/03/06(火) 15:18:10.34ID:6cA84Fdk0028login:Penguin
2012/03/06(火) 15:25:36.63ID:BRo9exXCつまり、日常の用途がインストールに限定されているということ。
インストールが主な利用目的になるのはLinuxに限られる。
他OSでは、インストールが主な用途になることは考えにくく、こういった層に
Linuxを広めるのは難しいだろう。
おそらく、こういった層にLinuxを利用してもらうにはルーターなどの機器に
Linuxを使う手順が必要だと思う。
「お前の使っているルーターにはLinuxが使われている」
「つまり、お前はLinuxユーザーだ」
これでLinuxが一つ普及する。
0029login:Penguin
2012/03/06(火) 15:28:15.52ID:qLZ8z5Z9お金を取れるような情報以外なら普通に共有するよそりゃ、その為のOSSじゃん
ワンフォーオール、オールフォーワンでしょ
お金にならない部分やお金にしない方がメリットがある部分はOSSで共有して
お金が取れる部分はクローズドでじゃないの?
0030login:Penguin
2012/03/06(火) 15:35:39.34ID:6cA84Fdkある程度いくと過疎化するみたいだね、技術系の板は
煽り合いながら情報交換が出きん人にはつらいかもね
そういう流れになるのはネタ振りでコケてる感じ
0031login:Penguin
2012/03/06(火) 15:37:44.04ID:qLZ8z5Z9OSSが保証するのはソースであって共有知じゃないよね?
0032login:Penguin
2012/03/06(火) 15:37:55.48ID:BRo9exXCSUNについて考えてみるとどうだろうか。
SUNはOSSに投資した成果が上がり、晴れてOracleという大企業の一員になれたのだろうか。
それとも、SUNの資金をOSSコミュニティがむしり取り、Oracleに身売りする羽目になったのだろうか。
0033login:Penguin
2012/03/06(火) 15:39:25.53ID:BRo9exXCLinux板は技術系の板ではありません。
スーパー・インストール・テクノロジーなんてほかの板で言ったら笑われますよ?
0034login:Penguin
2012/03/06(火) 15:47:34.85ID:qLZ8z5Z9どっちつかずの痛い企業
OSSに転換でハード屋になろうと思えば簡単になれた
ソラリスオープンソース化してとかね
クローズドでいくなら最初からOSSは不要でしょ
0035login:Penguin
2012/03/06(火) 15:52:30.29ID:BRo9exXCRedhatの華麗なる変身を覚えていれば、理解できるはず。
信じられないかもしれないが、以前はRedhatも投資する企業の一つだったのだ。
この法則が成り立つのであれば、Googleがどう舵を切るかに注目。
0036login:Penguin
2012/03/06(火) 16:01:30.61ID:BRo9exXC技術好きと言ったって出来ることはインストール程度でしょ。
コマンド打ちこんでファイル移動して喜んでるとか。
いや、そんなの小学生だってできるから。
でも、そのあたりの技術レベルの人は多い。
Windows8で何ができるかと言うと、そのあたりのレベルの人がアプリケーションを作れる。
まあそれが売りになるんじゃないの?
0037login:Penguin
2012/03/06(火) 16:04:51.92ID:6cA84Fdkわからん奴には何言ってもわからんだろうね
0038login:Penguin
2012/03/06(火) 16:08:55.88ID:BRo9exXCLinux有識者によると、そんな問題はないことになる。
でも普通に使ってれば、5000ファイルは多すぎだよね。
多すぎだバカとレスがつくのが普通だと思う。
実際、その手の問題はよくおこるわけだしね。
ローカルに5000ファイル置くシチュエーションってどんなだろう?
RFCのコピーに索引張ろうとか考えるとそういうことになるよね。
LinuxのGUIアプリはそういう時に厄介だね。
Linuxはサーバーでもそういう問題が起こるね。
レンタルサーバにアフィ厨がいるとかなり迷惑する。
0039login:Penguin
2012/03/06(火) 16:10:15.46ID:6cA84Fdk0040login:Penguin
2012/03/06(火) 16:16:42.87ID:qLZ8z5Z92ちゃんの全板の全ダット一括取得
そもそもお前が考え違いをしている
自分も含め技術好きには社会常識が無い人がいるので何だってやるから
お前の斜め上を行くと思うよ
0041login:Penguin
2012/03/06(火) 16:22:27.12ID:BRo9exXC俺が問題だと考えているのは、Linux有識者がLinuxを使っていないこと。
5000ファイルが多すぎだということはLinuxを使っていればすぐにわかること。
ところが、Linuxユーザーはわからない。
なぜなら、Linuxユーザーはインストールしかしないから。
そこに問題を感じるんだね。
0042login:Penguin
2012/03/06(火) 16:23:23.89ID:6cA84Fdk0043login:Penguin
2012/03/06(火) 17:15:41.80ID:BRo9exXCその先がない。
そのレベルなんだよね。
0044login:Penguin
2012/03/06(火) 17:54:14.00ID:6cA84Fdk0045login:Penguin
2012/03/06(火) 18:12:30.72ID:8k7JU01m0046login:Penguin
2012/03/06(火) 19:23:37.61ID:qLZ8z5Z9メインフレーマーとかUNIX上がりなんでは
エンタープライズ用途でRDBとか使わずファイル出力でやるなら
5000位はあるんじゃないか
方式の問題だよ
お前の小さな了見で決め付けんなよ
俺が全部知ってるとは言わない
けど、お前はほとんど知らないような気がする
0047login:Penguin
2012/03/06(火) 19:31:07.19ID:SroyuOhJ0048login:Penguin
2012/03/06(火) 19:32:04.51ID:/Z5X55Pf0049login:Penguin
2012/03/06(火) 19:34:41.29ID:mYOsvWpt東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
Linuxより57倍速いWindows!!
http://www.elecom.co.jp/business/pickup/nas/201102/index.html
一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
【経済】 東証でシステム障害 241銘柄の売買一時停止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328146640/l50
0050login:Penguin
2012/03/06(火) 19:35:10.85ID:mYOsvWpt・安定性・信頼性
Linux
フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
1日連続で稼動させることすら困難。
Windows
いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
Linux()
Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
Windows
デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
Linux
フリーソフトなのでOSは無料。
しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
Windows
OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
0051login:Penguin
2012/03/06(火) 19:35:43.34ID:mYOsvWptOSシェア
Windows 7:37.37%
Windows XP:27.51%
Windows Vista:18.71%
MacOS:6.64%
Android:4.00%
iPhone:2.88%
Windows 2000:0.27%
Linux:0.05%←いまココ
Windows ME:0.09%
0052login:Penguin
2012/03/06(火) 19:44:51.73ID:SroyuOhJ0053login:Penguin
2012/03/06(火) 19:51:53.39ID:8ccmTvMTはいはい、いつもマカマカ
0054login:Penguin
2012/03/06(火) 20:03:03.71ID:BRo9exXC0055login:Penguin
2012/03/06(火) 20:09:40.40ID:pXdY/AnTゲームに関しては困らないな
0056login:Penguin
2012/03/06(火) 20:10:37.30ID:0OBmwvbZ面白くないよコレ
0057login:Penguin
2012/03/06(火) 20:53:45.49ID:gV8Q4pTk308 名前:login:Penguin 投稿日:2012/02/24(金) 06:54:54.63 Rh++ZVI5
なんか触発されたのでSMB2.0環境でやってみた。
ファイルサーバー:CentOS5.7(Samba3.6.2) CPU:AthlonX2 4850e
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 113.188 MB/s
Sequential Write : 111.956 MB/s
Random Read 512KB : 107.814 MB/s
Random Write 512KB : 106.552 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.405 MB/s [ 2052.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.542 MB/s [ 2085.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 60.464 MB/s [ 14761.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 57.562 MB/s [ 14053.1 IOPS]
Test : 1000 MB [Z: 67.1% (2746.6/4095.9 GB)] (x5)
Date : 2012/02/24 6:47:49
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)
Windows機でSMB2.0以上を喋れるマシンが複数無いのでWin-Winのテストは出来なかった・・・。代わりに誰かやってみて。
0058login:Penguin
2012/03/06(火) 20:54:00.00ID:gV8Q4pTk-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 266.745 MB/s
Sequential Write : 81.424 MB/s
Random Read 512KB : 202.085 MB/s
Random Write 512KB : 60.541 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.724 MB/s [ 6036.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.132 MB/s [ 8821.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 164.043 MB/s [ 40049.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 54.267 MB/s [ 13248.7 IOPS]
0059login:Penguin
2012/03/06(火) 20:54:34.46ID:8k7JU01m0060login:Penguin
2012/03/06(火) 21:05:15.26ID:8k7JU01mの価格はどうなるんだろうね。
0061login:Penguin
2012/03/06(火) 21:17:34.92ID:BQ89R17gオラクルマスターに匹敵するくらい(SJCは少ししか無かった)
これからはLinuxの時代だと思った
0062login:Penguin
2012/03/06(火) 21:50:47.58ID:M/mgHqAePC-98とPC98の違いも分からない情弱が負けても負けても後出しジャンケンで勝利宣言しているのを見た時
0063login:Penguin
2012/03/06(火) 21:52:49.85ID:8k7JU01m0064login:Penguin
2012/03/06(火) 23:25:17.59ID:C0duq4dh前スレで、OS/2カーネルとNTカーネルの比較の話をしているところに
突然、ext3,ext4の話が出てきたのはなぜなんだろう?
彼らは、NTカーネルがOS/2カーネルを上回るという証明方法が無いがために
OS/2とは無関係なLinuxカーネルの話にすりかえようとしたのだろうか?
だが、それext3ドライバーやext4ドライバーの問題だから
Linuxカーネル自体が悪いという話じゃ無いのよね。
そもそも、NTFSのトラブルがNTカーネルのせいじゃないと言いたいのであれば
普通に、NTFS.IFSが悪いんだって正直に言えば良いじゃん。
というかね、ヲレはずかしながらOS/2で絵描きやってた。程度が低いけど
低いがゆえに、作業時間は長く、余計な処理をかなりやってたよ。
結果的にWPSが固まることも、付属ペイントツールが固まることもよくあった。
でも、一度もHPFSのクラッシュやファイル喪失は経験していない。
OS/2カーネルは、それでも厳然と仕事をしていたからだよ。
ひるがえって、なぜFAT32の束縛から解放されたはずのXP以降のユーザーが
あいも変わらず、再起動したらファイルが壊れていましたとか悩んでいるのが不思議。
0065login:Penguin
2012/03/06(火) 23:38:23.68ID:C0duq4dh今日は、Windowsはなぜ10年前のインストールディスクを使わなければならないのか?
この問題について考えてみたいと思っている。
つまり、XPについで、Vista,7のHomeエディションでも
発売から10年後までの延長サポートが提供されるようになったために…
10年前のリカバリーシステムや、インストールディスクで
システムを再構築せざるを得ないという苦行が提示されています。
たとえばUbuntu10.04LTSは長期サポートと共に
2年弱の間に4つ目アップデート版インストールディスクイメージを公開しています。
でも、XPユーザーは今日インストールするのも、2001年のインストールディスク。
インストールしたら、SP2,SP3,最新までのUpdateが待っている。
もちろん、この10年の間に発売されたハードウェアの中に
XPで自動認識してドライバーが組み込まれるものがあるか?あまりに不便だ。
XPだけの例外だと思っていたら、それがVista,7にも与えられた運命だなんて。
Windowsユーザーが、あまりにも気の毒だ。
なぜプレスのSP3インストールディスクが供給されない!
0066login:Penguin
2012/03/06(火) 23:38:34.75ID:qLZ8z5Z9NTFSファイルエラーってあんあ経験ないんだけど
NTFSは遅いからというなら理解は出来る
0067login:Penguin
2012/03/06(火) 23:39:36.09ID:/Z5X55Pfただそれがファイルの破損を意味する訳じゃない。壊れたって事例は、そう書き込んだ奴自身か環境をまず疑うべき。
N
TFSに問題があってファイル破損が頻発すればもっと騒がれる、そう思わないか?
ファイルシステムのデカい障害を何度も起こしたLinuxを思い起こせば尚更なw
0068login:Penguin
2012/03/06(火) 23:48:04.81ID:C0duq4dh起動しなくなったという騒ぎはほとんどの場合Windowsで…
MacはPRAMトラブルとかが中心で
Linuxの場合は、HDD構成変更などで、/を見失ってKernel PANICとかなんだよね。
MBRが壊れるという現象は、まったくWindows以外では見られないし
再起動が延々繰り返されるという現象もWindows特有で
システムファイル破壊に由来するトラブルと言われているよね。
あれはカーネルやNTFSが悪いんじゃなければ
単に、OSの設計に問題があるってことになっちゃうんだけど、そうなの?
0069login:Penguin
2012/03/06(火) 23:51:06.82ID:qLZ8z5Z9リナックス使ってるのって原因を特定するんでは?
家電量販店のサーポートに行くリナックスユーザっているの?
だって自演でしょ、触ったらいけない?
0070login:Penguin
2012/03/06(火) 23:54:44.71ID:8ccmTvMT0071login:Penguin
2012/03/06(火) 23:54:53.76ID:qLZ8z5Z9あまりにもやばい状態だと手動でfsckしないと使えないってのはリナックスでもある
ただそれがどういう問題かは普通理解する
ウィンドウズだと対処のしようがない
リナックスのいい所は知識や技術でカバー出来る範囲が大きい所
インストールしかできない1ユーザの意見ですからw
0072login:Penguin
2012/03/06(火) 23:55:23.86ID:/Z5X55Pfイミフ過ぎる。
プレスされたSPのディスクが欲しければ
つ https://www.microsoft.com/japan/ordercenter/windows/windowsxpsp3.aspx
0073login:Penguin
2012/03/06(火) 23:58:00.63ID:lJA0Fpu9> MBRが壊れるという現象は、まったくWindows以外では見られないし
> 再起動が延々繰り返されるという現象もWindows特有で
> システムファイル破壊に由来するトラブルと言われているよね。
Windowsでもま聞かない。
0074login:Penguin
2012/03/06(火) 23:58:29.26ID:C0duq4dhOKwaveというのは家電量販店じゃ無いんだ。
だから家電量販店のサポートとかは関係無い話をしているよ。
もちろん、OKwaveにステマ目的の質問をする人はいるだろうね。
このスレの前の前の前の…まぁどこかのスレで
Linuxのネガティブキャンペーン質問をやると宣言した人がいたから
これからはLinuxにも、トラブル質問が増えるかもしれないけど
メーカーサポートも切れて、Microsoftのサポート窓口も使えない情報弱者が
真剣に頼ってきた質問まで、全部自演だとするのは乱暴すぎるんじゃないかな?
007574
2012/03/07(水) 00:05:38.13ID:l7UZnUvB>>74は>>71へのレスね。
>>72
それは、SP3を追加するためのインストールディスクだね。
それとも、Windowsではインストール作業中にF6キーを押して
SP3ディスクを挿入すれば、以降はSP3相当でクリーンインストールできるのかな?
それは知らなかった。
…と思ったら、SP1かSP3適用済じゃないとSP3は入れられないって書いてある。
なんだよ、じゃ初期のXPユーザーは、やっぱりクリーンインストールして
SP1入れて、SP3入れての三段階構築が義務なの?
あ、それはWindows8の新機能なのかな?
そうだよね、たしかに、それはシンプルで、教えられてみたら…ばからしいくらいに
あたりまえの機能だもんね。そのくらいMicrosoftにできないわけが無いや。
0076login:Penguin
2012/03/07(水) 00:07:41.54ID:ysjy7Lac初期データだと思うが?
0077login:Penguin
2012/03/07(水) 00:07:57.89ID:f157db4DLinuxでもない。
あった人は何かまずいことをしたか、古いHDDでも使っているのかと考えてしまう。
まずいことはできない・でき難くなっているのがいいシステムだとは思う。
0078login:Penguin
2012/03/07(水) 00:08:55.38ID:K0annPKbhttp://y2web.net/blog/computer/misc/winxpsp3-bootable-cd-823/
準備
まずSP3 適用済みの インストール CD を作成するために必要なリソースを用意します.
・Windows XP SP2 のインストールCD (それ以前の XP, XP SP1 でも多分大丈夫です)
・SP3 のスタンドアローンインストーラ
マイクロソフトのダウンロードサイトから入手できます.
SP3 ネットワークインストール 日本語版
・ブータブル CD を作成可能な CD ライティングツール
Roxio Easy CD Creator, ウルトラ ISO など
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています