地球でLinuxが普及する訳ないと思った時64
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2012/03/06(火) 04:00:43.85ID:/Z5X55Pf参加してる犬厨の1人がものすごい電波さんだった時〜
前ス
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1329043086/
0002login:Penguin
2012/03/06(火) 04:02:03.54ID:/Z5X55PfDION軍なのにスレ立っちゃったw
まぁ半ばネタスレだからこんなんでいいよな。続きをどうぞ。
0003login:Penguin
2012/03/06(火) 04:11:39.76ID:6cA84Fdk末端の人間がこんな所で騒いだ所で何も変わらない
なぜ、携帯を目の敵にするのか、よーわからんけど、金がないとか?
0004デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 62.0 %】
2012/03/06(火) 04:16:08.12ID:EZaPOwbX0005デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 62.0 %】
2012/03/06(火) 04:16:49.83ID:EZaPOwbXもう こんなに大きくしちゃって
0006login:Penguin
2012/03/06(火) 04:21:09.90ID:qLZ8z5Z9オープンじゃないからね
オープンなら競争が生まれる
クローズドなら競争は避けられるから楽するでしょ、企業が
プロプラ全てがダメという訳じゃないけど、楽してる様な企業は叩くよ
0007login:Penguin
2012/03/06(火) 04:32:01.03ID:qLZ8z5Z9ネタスレだからいいよね
それでも普及しない?
0008デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 62.0 %】
2012/03/06(火) 04:38:44.65ID:EZaPOwbXぐっぐるは以前携帯電話事業に参入したが失敗した
当然だ
サポート無視して経営できるとか思ってるのかあそこは頭おかしい
結局アンドロイドばら撒く方針に切り替えたが
日本のマスゴミも既定路線ではしご外し始めた
アンドロイドのセキュリティもザルだし
APIのandroid_id使えば携帯の中身全部抜き取れる
クレジットカードの暗証番号や通話記録全部
NTTデータ、決済クラウドサービスのOEM提供とパートナープログラムを開始
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20120229_515167.html
それでもやっとスマホのセキュリティ対策が講じられるようになった
お前らの親分が重い腰を上げたようだ
何年も前からわかってた事だろ
今頃遅いんだよ ウスノロ土管屋は
0009login:Penguin
2012/03/06(火) 04:40:24.05ID:/Z5X55Pf0010デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 61.1 %】
2012/03/06(火) 04:42:42.12ID:EZaPOwbX再構築すればそれなりに普及はするんじゃないか
赤帽の横槍が全力で入ると思うけど笑
0011login:Penguin
2012/03/06(火) 04:49:52.11ID:qLZ8z5Z9ターボってマトモに動くの
libreofficeやグーグル日本語入力とソースネクスト製品のマージ
すればオフィス関連はそこそこ落ち着くんじゃないの?
0012デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 61.1 %】
2012/03/06(火) 04:56:14.17ID:EZaPOwbXつるぼは整備しないと無理
何もかもが古い
ソースネクストで出てるようなのはlinuxでも既存のOSSで大半賄えるんじゃねの
GUI部分作りなおしとかあるけど
MOZCの代わりの国産が欲しいわ
ATOKは堅い文 MOZCの代替で2ch用
0013login:Penguin
2012/03/06(火) 05:49:00.00ID:qLZ8z5Z9そもそも純粋な商用のトリで成功してるのはレッドハットだけでは?
SUSEもあるけど微妙だしね
MSがSUSEに金払ったのもレッドハット潰しなのかな?今考えると
UBUNTU金取るなら単独で開発しろよと思うけどね
商用トリのベンダ金払う価値があるのはレッドハット、SUSE、カノニカル位でしょ、実際
ターボに資産価値は無いと思う悪いけど
実際ターボの何がいいのかが理解できない
ターボ使う位ならOpenSUSE使うよ自分は
0014login:Penguin
2012/03/06(火) 09:25:26.60ID:rkmPXa/MC++/CXでコンポーネントプログラミングが楽になる。
ただし、一般にC/C++プログラマはこういった拡張を嫌う。
WinRTではJavascriptが優遇されている。
JavascriptがWindows8の本質かもしれない。
0015login:Penguin
2012/03/06(火) 09:33:41.25ID:rkmPXa/MこれはC++/CXを使う最大の動機になるかもしれない。
通常のC++からWinRTを利用するためにWin32におけるATLのようなライブラリが
WRLとして用意される。
Jacascript押しなので、プログラミングスタイルがそれに合わせて大幅に変わっている。
関数型言語としてのJavascriptの特性を生かすため、非同期型のプログラミング
モデルが用いられる。
特に意識することなく並列性を引き出せる可能性がある。
C++/CXで作成されたコンポーネントをJavascriptから利用する形が一般化する可能性がある。
これはプログラマの階層化をうまくできるかもしれない。
0016login:Penguin
2012/03/06(火) 12:01:55.97ID:v7RhUIIi0017login:Penguin
2012/03/06(火) 12:16:32.87ID:BRo9exXC一つずつ片付ける方が全体の効率は上がるが、最悪のケースが悪化する。
0018login:Penguin
2012/03/06(火) 12:53:33.50ID:M2y8/38ZI/O Scheduler
0019login:Penguin
2012/03/06(火) 13:23:43.53ID:BRo9exXCLinuxが大きく後れを取るかもしれない。
0021login:Penguin
2012/03/06(火) 14:31:01.28ID:J8sH9D0q0022login:Penguin
2012/03/06(火) 14:34:03.09ID:qLZ8z5Z9> 家電リサイクル法で回収したPCにリナックスのトリインストールして
> 公務員に使わせればタダだよね
> あっったまい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>
0023login:Penguin
2012/03/06(火) 14:39:25.16ID:qLZ8z5Z9自分が使える位簡単にしろって話みたいだね
0024login:Penguin
2012/03/06(火) 15:03:11.28ID:BRo9exXC一般的にLinux使いは「Windows利用者は馬鹿なのでLinuxをインストールできない」などと
掲示板やブログなどに書く。
こういったことを書かないLinux使いは皆無だと思う。
しかし、そういった書き込みは思い込みにすぎないのではないだろうか。
私の見る限り、Windowsの方が幅広く深く利用されるため、Windowsユーザーの
方が深い見識を持っているように見える。
Linux使いの日常的な話題がインストールに終始するのに比べ、Windows、Macユーザは
その先の話題が多い。
0025login:Penguin
2012/03/06(火) 15:08:57.92ID:6cA84Fdk0026login:Penguin
2012/03/06(火) 15:16:09.48ID:qLZ8z5Z9ただ母数が多くて見識の無いクズ文章が流れてるだけだと思う
そもそも技術自体が目的で社会で役立てようとかいう意識が無いんじゃないの?
リナックス使ってる人で
OSSで食っているって人以外は技術や知識を他者に提供しようという意識は皆無だと思うよ
リナックス関連で共有される知識はOSSのみ
かつ特異な技術でない事に限られる(ノウハウは含まれない)
結果的に日常的にしようする事のみ書く事になる
ただそれだけ
0027login:Penguin
2012/03/06(火) 15:18:10.34ID:6cA84Fdk0028login:Penguin
2012/03/06(火) 15:25:36.63ID:BRo9exXCつまり、日常の用途がインストールに限定されているということ。
インストールが主な利用目的になるのはLinuxに限られる。
他OSでは、インストールが主な用途になることは考えにくく、こういった層に
Linuxを広めるのは難しいだろう。
おそらく、こういった層にLinuxを利用してもらうにはルーターなどの機器に
Linuxを使う手順が必要だと思う。
「お前の使っているルーターにはLinuxが使われている」
「つまり、お前はLinuxユーザーだ」
これでLinuxが一つ普及する。
0029login:Penguin
2012/03/06(火) 15:28:15.52ID:qLZ8z5Z9お金を取れるような情報以外なら普通に共有するよそりゃ、その為のOSSじゃん
ワンフォーオール、オールフォーワンでしょ
お金にならない部分やお金にしない方がメリットがある部分はOSSで共有して
お金が取れる部分はクローズドでじゃないの?
0030login:Penguin
2012/03/06(火) 15:35:39.34ID:6cA84Fdkある程度いくと過疎化するみたいだね、技術系の板は
煽り合いながら情報交換が出きん人にはつらいかもね
そういう流れになるのはネタ振りでコケてる感じ
0031login:Penguin
2012/03/06(火) 15:37:44.04ID:qLZ8z5Z9OSSが保証するのはソースであって共有知じゃないよね?
0032login:Penguin
2012/03/06(火) 15:37:55.48ID:BRo9exXCSUNについて考えてみるとどうだろうか。
SUNはOSSに投資した成果が上がり、晴れてOracleという大企業の一員になれたのだろうか。
それとも、SUNの資金をOSSコミュニティがむしり取り、Oracleに身売りする羽目になったのだろうか。
0033login:Penguin
2012/03/06(火) 15:39:25.53ID:BRo9exXCLinux板は技術系の板ではありません。
スーパー・インストール・テクノロジーなんてほかの板で言ったら笑われますよ?
0034login:Penguin
2012/03/06(火) 15:47:34.85ID:qLZ8z5Z9どっちつかずの痛い企業
OSSに転換でハード屋になろうと思えば簡単になれた
ソラリスオープンソース化してとかね
クローズドでいくなら最初からOSSは不要でしょ
0035login:Penguin
2012/03/06(火) 15:52:30.29ID:BRo9exXCRedhatの華麗なる変身を覚えていれば、理解できるはず。
信じられないかもしれないが、以前はRedhatも投資する企業の一つだったのだ。
この法則が成り立つのであれば、Googleがどう舵を切るかに注目。
0036login:Penguin
2012/03/06(火) 16:01:30.61ID:BRo9exXC技術好きと言ったって出来ることはインストール程度でしょ。
コマンド打ちこんでファイル移動して喜んでるとか。
いや、そんなの小学生だってできるから。
でも、そのあたりの技術レベルの人は多い。
Windows8で何ができるかと言うと、そのあたりのレベルの人がアプリケーションを作れる。
まあそれが売りになるんじゃないの?
0037login:Penguin
2012/03/06(火) 16:04:51.92ID:6cA84Fdkわからん奴には何言ってもわからんだろうね
0038login:Penguin
2012/03/06(火) 16:08:55.88ID:BRo9exXCLinux有識者によると、そんな問題はないことになる。
でも普通に使ってれば、5000ファイルは多すぎだよね。
多すぎだバカとレスがつくのが普通だと思う。
実際、その手の問題はよくおこるわけだしね。
ローカルに5000ファイル置くシチュエーションってどんなだろう?
RFCのコピーに索引張ろうとか考えるとそういうことになるよね。
LinuxのGUIアプリはそういう時に厄介だね。
Linuxはサーバーでもそういう問題が起こるね。
レンタルサーバにアフィ厨がいるとかなり迷惑する。
0039login:Penguin
2012/03/06(火) 16:10:15.46ID:6cA84Fdk0040login:Penguin
2012/03/06(火) 16:16:42.87ID:qLZ8z5Z92ちゃんの全板の全ダット一括取得
そもそもお前が考え違いをしている
自分も含め技術好きには社会常識が無い人がいるので何だってやるから
お前の斜め上を行くと思うよ
0041login:Penguin
2012/03/06(火) 16:22:27.12ID:BRo9exXC俺が問題だと考えているのは、Linux有識者がLinuxを使っていないこと。
5000ファイルが多すぎだということはLinuxを使っていればすぐにわかること。
ところが、Linuxユーザーはわからない。
なぜなら、Linuxユーザーはインストールしかしないから。
そこに問題を感じるんだね。
0042login:Penguin
2012/03/06(火) 16:23:23.89ID:6cA84Fdk0043login:Penguin
2012/03/06(火) 17:15:41.80ID:BRo9exXCその先がない。
そのレベルなんだよね。
0044login:Penguin
2012/03/06(火) 17:54:14.00ID:6cA84Fdk0045login:Penguin
2012/03/06(火) 18:12:30.72ID:8k7JU01m0046login:Penguin
2012/03/06(火) 19:23:37.61ID:qLZ8z5Z9メインフレーマーとかUNIX上がりなんでは
エンタープライズ用途でRDBとか使わずファイル出力でやるなら
5000位はあるんじゃないか
方式の問題だよ
お前の小さな了見で決め付けんなよ
俺が全部知ってるとは言わない
けど、お前はほとんど知らないような気がする
0047login:Penguin
2012/03/06(火) 19:31:07.19ID:SroyuOhJ0048login:Penguin
2012/03/06(火) 19:32:04.51ID:/Z5X55Pf0049login:Penguin
2012/03/06(火) 19:34:41.29ID:mYOsvWpt東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
Linuxより57倍速いWindows!!
http://www.elecom.co.jp/business/pickup/nas/201102/index.html
一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
【経済】 東証でシステム障害 241銘柄の売買一時停止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328146640/l50
0050login:Penguin
2012/03/06(火) 19:35:10.85ID:mYOsvWpt・安定性・信頼性
Linux
フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
1日連続で稼動させることすら困難。
Windows
いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
Linux()
Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
Windows
デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
Linux
フリーソフトなのでOSは無料。
しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
Windows
OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
0051login:Penguin
2012/03/06(火) 19:35:43.34ID:mYOsvWptOSシェア
Windows 7:37.37%
Windows XP:27.51%
Windows Vista:18.71%
MacOS:6.64%
Android:4.00%
iPhone:2.88%
Windows 2000:0.27%
Linux:0.05%←いまココ
Windows ME:0.09%
0052login:Penguin
2012/03/06(火) 19:44:51.73ID:SroyuOhJ0053login:Penguin
2012/03/06(火) 19:51:53.39ID:8ccmTvMTはいはい、いつもマカマカ
0054login:Penguin
2012/03/06(火) 20:03:03.71ID:BRo9exXC0055login:Penguin
2012/03/06(火) 20:09:40.40ID:pXdY/AnTゲームに関しては困らないな
0056login:Penguin
2012/03/06(火) 20:10:37.30ID:0OBmwvbZ面白くないよコレ
0057login:Penguin
2012/03/06(火) 20:53:45.49ID:gV8Q4pTk308 名前:login:Penguin 投稿日:2012/02/24(金) 06:54:54.63 Rh++ZVI5
なんか触発されたのでSMB2.0環境でやってみた。
ファイルサーバー:CentOS5.7(Samba3.6.2) CPU:AthlonX2 4850e
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 113.188 MB/s
Sequential Write : 111.956 MB/s
Random Read 512KB : 107.814 MB/s
Random Write 512KB : 106.552 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.405 MB/s [ 2052.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.542 MB/s [ 2085.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 60.464 MB/s [ 14761.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 57.562 MB/s [ 14053.1 IOPS]
Test : 1000 MB [Z: 67.1% (2746.6/4095.9 GB)] (x5)
Date : 2012/02/24 6:47:49
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)
Windows機でSMB2.0以上を喋れるマシンが複数無いのでWin-Winのテストは出来なかった・・・。代わりに誰かやってみて。
0058login:Penguin
2012/03/06(火) 20:54:00.00ID:gV8Q4pTk-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 266.745 MB/s
Sequential Write : 81.424 MB/s
Random Read 512KB : 202.085 MB/s
Random Write 512KB : 60.541 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.724 MB/s [ 6036.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.132 MB/s [ 8821.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 164.043 MB/s [ 40049.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 54.267 MB/s [ 13248.7 IOPS]
0059login:Penguin
2012/03/06(火) 20:54:34.46ID:8k7JU01m0060login:Penguin
2012/03/06(火) 21:05:15.26ID:8k7JU01mの価格はどうなるんだろうね。
0061login:Penguin
2012/03/06(火) 21:17:34.92ID:BQ89R17gオラクルマスターに匹敵するくらい(SJCは少ししか無かった)
これからはLinuxの時代だと思った
0062login:Penguin
2012/03/06(火) 21:50:47.58ID:M/mgHqAePC-98とPC98の違いも分からない情弱が負けても負けても後出しジャンケンで勝利宣言しているのを見た時
0063login:Penguin
2012/03/06(火) 21:52:49.85ID:8k7JU01m0064login:Penguin
2012/03/06(火) 23:25:17.59ID:C0duq4dh前スレで、OS/2カーネルとNTカーネルの比較の話をしているところに
突然、ext3,ext4の話が出てきたのはなぜなんだろう?
彼らは、NTカーネルがOS/2カーネルを上回るという証明方法が無いがために
OS/2とは無関係なLinuxカーネルの話にすりかえようとしたのだろうか?
だが、それext3ドライバーやext4ドライバーの問題だから
Linuxカーネル自体が悪いという話じゃ無いのよね。
そもそも、NTFSのトラブルがNTカーネルのせいじゃないと言いたいのであれば
普通に、NTFS.IFSが悪いんだって正直に言えば良いじゃん。
というかね、ヲレはずかしながらOS/2で絵描きやってた。程度が低いけど
低いがゆえに、作業時間は長く、余計な処理をかなりやってたよ。
結果的にWPSが固まることも、付属ペイントツールが固まることもよくあった。
でも、一度もHPFSのクラッシュやファイル喪失は経験していない。
OS/2カーネルは、それでも厳然と仕事をしていたからだよ。
ひるがえって、なぜFAT32の束縛から解放されたはずのXP以降のユーザーが
あいも変わらず、再起動したらファイルが壊れていましたとか悩んでいるのが不思議。
0065login:Penguin
2012/03/06(火) 23:38:23.68ID:C0duq4dh今日は、Windowsはなぜ10年前のインストールディスクを使わなければならないのか?
この問題について考えてみたいと思っている。
つまり、XPについで、Vista,7のHomeエディションでも
発売から10年後までの延長サポートが提供されるようになったために…
10年前のリカバリーシステムや、インストールディスクで
システムを再構築せざるを得ないという苦行が提示されています。
たとえばUbuntu10.04LTSは長期サポートと共に
2年弱の間に4つ目アップデート版インストールディスクイメージを公開しています。
でも、XPユーザーは今日インストールするのも、2001年のインストールディスク。
インストールしたら、SP2,SP3,最新までのUpdateが待っている。
もちろん、この10年の間に発売されたハードウェアの中に
XPで自動認識してドライバーが組み込まれるものがあるか?あまりに不便だ。
XPだけの例外だと思っていたら、それがVista,7にも与えられた運命だなんて。
Windowsユーザーが、あまりにも気の毒だ。
なぜプレスのSP3インストールディスクが供給されない!
0066login:Penguin
2012/03/06(火) 23:38:34.75ID:qLZ8z5Z9NTFSファイルエラーってあんあ経験ないんだけど
NTFSは遅いからというなら理解は出来る
0067login:Penguin
2012/03/06(火) 23:39:36.09ID:/Z5X55Pfただそれがファイルの破損を意味する訳じゃない。壊れたって事例は、そう書き込んだ奴自身か環境をまず疑うべき。
N
TFSに問題があってファイル破損が頻発すればもっと騒がれる、そう思わないか?
ファイルシステムのデカい障害を何度も起こしたLinuxを思い起こせば尚更なw
0068login:Penguin
2012/03/06(火) 23:48:04.81ID:C0duq4dh起動しなくなったという騒ぎはほとんどの場合Windowsで…
MacはPRAMトラブルとかが中心で
Linuxの場合は、HDD構成変更などで、/を見失ってKernel PANICとかなんだよね。
MBRが壊れるという現象は、まったくWindows以外では見られないし
再起動が延々繰り返されるという現象もWindows特有で
システムファイル破壊に由来するトラブルと言われているよね。
あれはカーネルやNTFSが悪いんじゃなければ
単に、OSの設計に問題があるってことになっちゃうんだけど、そうなの?
0069login:Penguin
2012/03/06(火) 23:51:06.82ID:qLZ8z5Z9リナックス使ってるのって原因を特定するんでは?
家電量販店のサーポートに行くリナックスユーザっているの?
だって自演でしょ、触ったらいけない?
0070login:Penguin
2012/03/06(火) 23:54:44.71ID:8ccmTvMT0071login:Penguin
2012/03/06(火) 23:54:53.76ID:qLZ8z5Z9あまりにもやばい状態だと手動でfsckしないと使えないってのはリナックスでもある
ただそれがどういう問題かは普通理解する
ウィンドウズだと対処のしようがない
リナックスのいい所は知識や技術でカバー出来る範囲が大きい所
インストールしかできない1ユーザの意見ですからw
0072login:Penguin
2012/03/06(火) 23:55:23.86ID:/Z5X55Pfイミフ過ぎる。
プレスされたSPのディスクが欲しければ
つ https://www.microsoft.com/japan/ordercenter/windows/windowsxpsp3.aspx
0073login:Penguin
2012/03/06(火) 23:58:00.63ID:lJA0Fpu9> MBRが壊れるという現象は、まったくWindows以外では見られないし
> 再起動が延々繰り返されるという現象もWindows特有で
> システムファイル破壊に由来するトラブルと言われているよね。
Windowsでもま聞かない。
0074login:Penguin
2012/03/06(火) 23:58:29.26ID:C0duq4dhOKwaveというのは家電量販店じゃ無いんだ。
だから家電量販店のサポートとかは関係無い話をしているよ。
もちろん、OKwaveにステマ目的の質問をする人はいるだろうね。
このスレの前の前の前の…まぁどこかのスレで
Linuxのネガティブキャンペーン質問をやると宣言した人がいたから
これからはLinuxにも、トラブル質問が増えるかもしれないけど
メーカーサポートも切れて、Microsoftのサポート窓口も使えない情報弱者が
真剣に頼ってきた質問まで、全部自演だとするのは乱暴すぎるんじゃないかな?
007574
2012/03/07(水) 00:05:38.13ID:l7UZnUvB>>74は>>71へのレスね。
>>72
それは、SP3を追加するためのインストールディスクだね。
それとも、Windowsではインストール作業中にF6キーを押して
SP3ディスクを挿入すれば、以降はSP3相当でクリーンインストールできるのかな?
それは知らなかった。
…と思ったら、SP1かSP3適用済じゃないとSP3は入れられないって書いてある。
なんだよ、じゃ初期のXPユーザーは、やっぱりクリーンインストールして
SP1入れて、SP3入れての三段階構築が義務なの?
あ、それはWindows8の新機能なのかな?
そうだよね、たしかに、それはシンプルで、教えられてみたら…ばからしいくらいに
あたりまえの機能だもんね。そのくらいMicrosoftにできないわけが無いや。
0076login:Penguin
2012/03/07(水) 00:07:41.54ID:ysjy7Lac初期データだと思うが?
0077login:Penguin
2012/03/07(水) 00:07:57.89ID:f157db4DLinuxでもない。
あった人は何かまずいことをしたか、古いHDDでも使っているのかと考えてしまう。
まずいことはできない・でき難くなっているのがいいシステムだとは思う。
0078login:Penguin
2012/03/07(水) 00:08:55.38ID:K0annPKbhttp://y2web.net/blog/computer/misc/winxpsp3-bootable-cd-823/
準備
まずSP3 適用済みの インストール CD を作成するために必要なリソースを用意します.
・Windows XP SP2 のインストールCD (それ以前の XP, XP SP1 でも多分大丈夫です)
・SP3 のスタンドアローンインストーラ
マイクロソフトのダウンロードサイトから入手できます.
SP3 ネットワークインストール 日本語版
・ブータブル CD を作成可能な CD ライティングツール
Roxio Easy CD Creator, ウルトラ ISO など
0079login:Penguin
2012/03/07(水) 00:15:20.68ID:ci3cRo9rあと、OKWaveはWindowsの利用者が多いから壊れたという書き込みが多いだけで、
それ自体がファイルシステムやOSの欠陥を表す訳じゃないぞ。
そこから再現性を見出せるならまだ判るがw
0080login:Penguin
2012/03/07(水) 00:20:11.02ID:l2k33Aksその点は>>65でも書いているけど?
たとえば、Ubuntu10.04LTSは2010年4月にリリースされ
時期LTSである12.04が出た後も、2013年4月までの延長サポートがあり
サーバー版としては2015年4月までの延長サポートがあります。
この長い期間の間に、ポイントリリースとして、同じ10.04LTSのインストールイメージを
随時更新して配布しています。ですから、インストール後のUpdateは最小限に抑えられます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu#.E3.83.9D.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.83.88.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9
で、調べたら12.04LTSを前に、四度目のポイントリリース
都合5つ目の10.04LTSのインストールディスクが公開されています。
同じことを、なぜWindowsはできないのかな?
0081login:Penguin
2012/03/07(水) 00:22:28.34ID:l2k33Aksなぜ、Windowsユーザーは、ライセンスと資金と、そしてディスクにまで縛られるのか?
0082login:Penguin
2012/03/07(水) 00:25:34.75ID:ci3cRo9rが、WindowsはLinuxとは違って PCにプリインストールされているものだから、エンドユーザがこれを入手する必要性は無い。
自作機は例外だがな。
0083login:Penguin
2012/03/07(水) 00:28:48.95ID:/QSV8GNf0084login:Penguin
2012/03/07(水) 00:31:43.19ID:l2k33Aksアハハ、それはなに?自慢の豆知識?
そのくらい皆知っているって、わざわざLinux板で披露するネタじゃない。
問題は、そんなものを、わざわざ誰かがブログで書かなければ
Microsoftのサイトに言ってもわからないのはなぜか?ってことだよ。
そんな面倒くさいことを、ユーザーにやれというのもおかしいし
その手順を、公式サイトで正式に発表しないのもおかしい。
だって、上司に
「公式サイトに無いこの作業はライセンス上問題が無いのか?」
「安定性を損なっては困るから、公式サイトの手順で適用しろ」
とか言われたらどうするの?
みんなWindowsユーザーだからこそ困っているし不満に思っているのに
なぜ、それをLinux板で「Windowsユーザーは満足している」かのように振る舞うの?
0085login:Penguin
2012/03/07(水) 00:33:04.91ID:/QSV8GNf0086login:Penguin
2012/03/07(水) 00:40:18.66ID:ci3cRo9rtechnetやmsdnからイメージ落としてきて終わり、だろうな。普通の会社でそんな要求があればw
http://technet.microsoft.com/ja-jp/subscriptions/downloads/#searchTerm=&ProductFamilyId=140&Languages=en&PageSize=10&PageIndex=0&FileId=0
0087login:Penguin
2012/03/07(水) 00:42:34.24ID:/QSV8GNf知ってる企業がどれくらいあるんだろうね?
0088login:Penguin
2012/03/07(水) 00:50:07.71ID:ci3cRo9rむしろSP統合したインスコメディアを作れって命令する会社が、宇宙に何件あるか心配したほうがいいよw
0089login:Penguin
2012/03/07(水) 00:54:08.24ID:jjyQ871a0090login:Penguin
2012/03/07(水) 00:55:37.63ID:B0TkONHFじゃあ、ああいうブログはあっても
実際にSP3統合のインストールディスクを作っている人なんかいないのかな?
0091login:Penguin
2012/03/07(水) 01:11:23.21ID:ci3cRo9r統合メディアを作ったりするのは稀。WindowsはPCにプリインストールされているものだよ。判ってる?
0092login:Penguin
2012/03/07(水) 01:38:01.17ID:B0TkONHFだから、ハードウェアベンダーに、それぞれのリカバリーシステムを
SP3統合に更新しろなんてことはもうできるわけが無い。
そこに、Windowsに10年サポートというのは
利便性とか関係なしに、ただただ、多くの人が
新しいOSに買い換える積極的な理由を失ったがゆえの欲求で…
Microsoftにも、それに対して万全の答えを提供することは無いのかな。
残念なものだと思うよ。
ほんとうに、Linuxなんか扱えない素人衆のために
Windows8で、リカバリーシステムの標準化と
F6キーでSP1,SP2,SP3を統合しつつリカバリーできるシステムが実現すればいいのに…
噂すら無いなら、それは、Windows9の時代に期待するしか無いのかな。
まぁ、10年延長サポートが標準になったのがつい先月のこと。
Windows8で、10年仕様の機構が組み入れられているわけもないか。
0093login:Penguin
2012/03/07(水) 01:39:51.39ID:qOerD2cy0094login:Penguin
2012/03/07(水) 01:54:13.45ID:ci3cRo9r統合しなくてもインストールできるから統合する必要が無い。リカバリーメディアなら尚更な。
ってーか、Linuxを触るだけの素人から脱出しないと、このスレで正しい話題を振ることも出来ないだろう。
もっと頑張れ宇宙人。
0095login:Penguin
2012/03/07(水) 02:02:52.18ID:B0TkONHFSPはMicrosoftからの授かりものだから、別々に導入するという手順も
手間と考えているのではなくて、それぞれが重要な儀式として受け入れられているんだね。
これは、LinuxユーザーとWindowsユーザーの文化の隔たりを象徴するね。
Linuxユーザーが、不便極まりないと思うものの全てが
Windowsユーザーが満たされる、精神的に重要な手順なのかな。
#つきあいきれないなぁ
0096login:Penguin
2012/03/07(水) 02:04:59.53ID:zPK/i8vi0097login:Penguin
2012/03/07(水) 02:40:11.47ID:ci3cRo9rそんな相手に理解されないことを吹いているから、犬厨はインストールしかしないって言われるんだよw
やらない事はどれだけ簡便であろうと利点にはならないし、
多くの人はOSのインストールとアップデートを目的にしている訳じゃないから、
最新のイメージ拾ってきて焼けば(※この段階でもう十分すぎるほど煩わしい)Windowsより楽だよ!と言って
乗り換えるアホがいる訳でもない。
0098login:Penguin
2012/03/07(水) 02:47:05.33ID:/QSV8GNf今だに、おっさん語りでわめかれてもね
0099login:Penguin
2012/03/07(水) 02:54:07.58ID:jjyQ871a単純にお金の問題
どこかのサイトであったのはウィンドウズユーザがライセンスが足りないので
一時的にインストールして現在にいたるという話
使った感想は「使えるけど積極的に使おうとは思わない」だったと
公務員、生活保護者に使わせるというのは現実的だと思う
紛争地域もまたしかり
途上国価格なみに日本でも値段が下がるなら別だろうけど下がらないんだから
単純に一円でも安いほうがいいという人をターゲットにした方が良い
TCOを言う人がいるけど中小企業の場合はキャッシュフローが重要だからまとめて支出よりかは
先行投資が無い方がありがたがられると思うけど違うのかな?
100名以下の企業でウィンドウズサーバを入れてる所ってあるの?
割高で反応が遅いという印象しか無いんだけど
0100login:Penguin
2012/03/07(水) 02:56:43.43ID:/QSV8GNf0101login:Penguin
2012/03/07(水) 02:57:43.51ID:qOerD2cy最初からインストールされてるWindowsの方が当然使いやすい
そんなの当たり前
逆にLinuxの場合、カスタマイズできるOSだから
組み込み、サーバ、小型デバイス、etcと
さまざまな用途に応用が利くってことがメリットだろうし
OSのシェアがどうのこうの、UIの使い勝手がどうのこうのだけで比較して
アーキテクチャも用途も無視してるわけだから
話の内容が薄っぺらくて、ネタにしても面白くない
そんなこといっても、今更な話なんすけどね
あと何スレ続けるの?いい加減ウザいよ
0102login:Penguin
2012/03/07(水) 02:58:07.51ID:jjyQ871aウィンドウズサーバじゃないと接続数は2ケタだよね?
その辺どう考えてるの
0103login:Penguin
2012/03/07(水) 03:00:22.24ID:ci3cRo9r0104login:Penguin
2012/03/07(水) 03:04:40.50ID:jjyQ871aそんな前の事は知りません
少しだけメインフレームやりましたけど
どういう形態なんでしょうか
>>101
ドザがGNUの思想=リナックスと勘違いしてリナックスなら自分が使えるようにすべきでしょ
そうでない板住人には断固抗議する
という誤りに気が付くまでは続く
極端な話、スレ立てドザがなに不自由なく使えるようになるまでは多分立て続けるんじゃないの
コンピュータに無縁な人間でも使えないとイケないんだとさ
0105login:Penguin
2012/03/07(水) 03:05:44.16ID:jjyQ871a十年異常前のPCにインストールするトリを探してるのは一体何もの?
もしかしてボット?
0106login:Penguin
2012/03/07(水) 03:08:38.30ID:qOerD2cyましてOSの優劣を語る意味がなくなる
0107login:Penguin
2012/03/07(水) 03:12:30.73ID:ci3cRo9r鳥を探している段階でソレをダウンロードして焼く環境があるだろうwそれをコストに含めろw
0108login:Penguin
2012/03/07(水) 03:13:24.91ID:/QSV8GNfアプリもえ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜って感じの作りだったな
いくら払ったかまでは知らんけどね
それとなく、そこの人間に腹いせされたから...
0109login:Penguin
2012/03/07(水) 03:14:27.54ID:ci3cRo9rいや、LinuxはWindowsより優れていて置き換えるべきだ、って考えて吹聴してるアホがいるからだよw
本来接点は無いんだよ俺らw
0110login:Penguin
2012/03/07(水) 03:20:28.78ID:jjyQ871aそれって問題なくない?
MSのネガキャンだってあったしお互い様じゃないの?
リナックス板でそれがあって何がいけないの?
0111login:Penguin
2012/03/07(水) 03:22:23.11ID:jjyQ871ahttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%96%87%E6%9B%B8
0112login:Penguin
2012/03/07(水) 03:23:53.92ID:/QSV8GNfステマチックな内容をおちょくってるだけだけどね
0113login:Penguin
2012/03/07(水) 03:25:40.46ID:ci3cRo9r自由に発言できる掲示板で他者を叩けば寄って来るってだけの話だよw理解できる?w
嫌いなら嫌いで自由に叩けばいい。それを見て他者が寄って来ることは拒めないとw
0114login:Penguin
2012/03/07(水) 03:26:17.40ID:jjyQ871a0115login:Penguin
2012/03/07(水) 03:29:08.05ID:/QSV8GNf0116login:Penguin
2012/03/07(水) 03:29:08.51ID:jjyQ871aリナックスメインフレームとウィンドウズメインフレームの売れ行きの差はどれだけあるの?
0117login:Penguin
2012/03/07(水) 03:32:00.86ID:jjyQ871a問題は優秀な技術者の下でやってる普通より少し劣ってる技術者
そこはリナックス移行で全部死亡になるから
そこがメシウマなんだよ
理解できる?
0118login:Penguin
2012/03/07(水) 03:32:43.66ID:ci3cRo9r0119login:Penguin
2012/03/07(水) 03:35:56.68ID:jjyQ871aウィンドウズのメインフレームはメインフレームの流れから外れてるのでは?
0120login:Penguin
2012/03/07(水) 03:37:42.52ID:/QSV8GNf0121login:Penguin
2012/03/07(水) 03:41:24.34ID:jjyQ871a商売抜きでやってるのはFSFの人間位じゃないの?
オラクルだって自社関連のものしかメンテしてないでしょ
インテルだってレッドハットは違うかもしれないけど
結果的に便利なら気にしないよOSSならね
0122login:Penguin
2012/03/07(水) 03:46:16.97ID:ci3cRo9r知らない奴には何かとてつもなく凄いものに見えるのかねぇw
0123login:Penguin
2012/03/07(水) 03:46:47.97ID:/QSV8GNf0124login:Penguin
2012/03/07(水) 03:53:21.44ID:jjyQ871a母数が多いから外から見るとまともそう見えるだけで内情はそんなもんだよ
だから日本ではリナックスへの移行に残念な人は反対なんだよ
メインフレームや商用UNIXからの移行を渋る技術者はともかく
ウィンドウズからの移行を渋る技術者は自身の技術的な問題で移行が困るってだけじゃないの?
不便な事以外に移行できない理由ってあるの?
0125login:Penguin
2012/03/07(水) 03:57:12.25ID:ci3cRo9r0126login:Penguin
2012/03/07(水) 03:58:11.09ID:/QSV8GNf0127login:Penguin
2012/03/07(水) 04:00:20.33ID:ci3cRo9r0128login:Penguin
2012/03/07(水) 04:02:45.57ID:jjyQ871a優秀な技術者が30/54で6000人弱だよ
普通がその3倍18000人弱
妥当な線じゃないの?
0129login:Penguin
2012/03/07(水) 04:05:27.60ID:jjyQ871a優秀な技術者と普通な技術者だけで良くない?
残念な技術者でも移行出来るの?
普通のPCユーザは”不便”なだけで使えると思うんだけど
困るのって残念な技術者位だよね
もしかして残念な技術者だったの
残念な技術者
キターーーーーーーーーーーーー
0130login:Penguin
2012/03/07(水) 04:13:11.97ID:ci3cRo9r0131login:Penguin
2012/03/07(水) 04:20:31.05ID:jjyQ871a自分が移行したのは自分にとっては便利だから
移行して欲しいのは他の人が便利だから、ではなく自分がその方が便利だからなんで
他の人がリナックスに移行しても困るのは他の人じゃないの?
それに違和感なく移行出来る人はいるよ
ただ困る人の方が多くて、かつその人たちの嫌悪感が凄いだけで
困る人はPC使わずスマホかタブレット使えば良くない?
0132login:Penguin
2012/03/07(水) 06:12:57.70ID:KKj+hNZ8> そもそも移行する必要性が無いからw
クライアントはともかく、基幹システムを走らせるようなサーバーに関してはWindowsではパフォーマンスと安定性に欠けるという理由で
Linuxへ移行する企業は結構多いとF通やN○CのSEから聞いたことはある。
自分の会社も2年前に30台ほどあった社内鯖Server2003からRHEL 6台にすべて移行した。
0133login:Penguin
2012/03/07(水) 06:20:06.75ID:IJs2bN9Qたしかに基幹系はWindowsServerだと相当荷が重いけど、
部門系、フロントエンド系など仮にOSが落ちても影響が少ない小規模サーバーはまだまだ気軽に使えるWindowsServerが重宝されているよ。
そういった部門サーバーは日常運用は業務担当者が行うことが多いし。
0134login:Penguin
2012/03/07(水) 06:35:52.21ID:LQLsLaq2また犬厨の「機関システムはLinuxが〜」の妄想が始まりましたかwwww
以前からずっと言い続けてきたけどソースだせよ、ソース。
ちなみにWindowsが機関システムで使用されているソースはこれね。
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
Linuxより57倍速いWindows!!
http://www.elecom.co.jp/business/pickup/nas/201102/index.html
一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
【経済】 東証でシステム障害 241銘柄の売買一時停止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328146640/l50
0135login:Penguin
2012/03/07(水) 06:38:19.33ID:IJs2bN9Qどこをどう読めばWindowsが機関(笑)システムで使用されているというソースになるの?
0136login:Penguin
2012/03/07(水) 06:39:45.82ID:LQLsLaq2/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ Linux最高
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) 一流のOSだもんwwwwwwww
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ノ | | | \| | . . . |
ヽ / `ー'´ | | . ..|
| | l||l 从人 l||l | | Linux . |
ヽ ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_| |
ヽ _____,ノ|____|_|____________|
____、′ 、 ’、 ′
/ \ . ’ ’、
/ ─ ─\ 、′・. ’ ; ’、 ’、′‘ .・”
/ (●) (●) \ ’、′・ ’、.・”; ” ’、
| (__人__) ’、′ ’、 (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
\ ` ⌒´ ’、′・ ( (´;^`⌒)∴⌒`.・ ” ; ’、′
ノ 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'Linux;;;;;ノ、"'人 ヽ
/ 〃 、(⌒ ;;;:;´'从 ;' ;:;;) ;⌒ ;; :) )、 ヽ
( ヽ、 ,.γ ー( ´;`ヾ,;⌒)´ 从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
| ヽ γ⌒ヽ)ニ`:::、 ノ ...;:;_) ...::ノ ソ ...::ノ
0137login:Penguin
2012/03/07(水) 06:40:45.76ID:LQLsLaq2http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html
またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html
____
.ni 7 /ノ ヽ\
l^l | | l ,/) / /゚ヽ /゚ヾ\ .n
', U ! レ' / / ⌒ ⌒ \ l^l.| | /)
/ 〈 | (____人__) | | U レ'//)
ヽ\ |lr┬-l| / ノ /
/´ ̄ ̄ノ ゙=ニ二" \rニ |
`ヽ l
─┐||┌─┐ l ─ ‐┼‐ ‐┼‐ヽ l ノ │ .| | ‐┼‐ ‐┼‐
日 フ 口 メ __|__ フ |┬ | | ‐┼‐ d
(__ .六 ↑ .田 (___ (丿 ) ↑.ノ│ ノ ヽ__ノ (丿\ ノ
0138login:Penguin
2012/03/07(水) 06:42:46.39ID:LQLsLaq2プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。
ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
0139login:Penguin
2012/03/07(水) 06:44:20.19ID:B0TkONHF実際、Linuxのシェアがもっと低かった10年前に比べると
今は、Linuxだけを使っても厳しいことは少なくなったからね。
さらに時代が進んでいくと、ルールはさらに変わるよ。
今は、Windows代として、数万円を支払っているにも関わらず
本来の目的であるアプリケーションを買わずに
「フリーのソフトを教えてください」とか質問しているWindowsユーザーが大勢いるのね。
それおかしいでしょ。
最終的な目標は、OSはフリーで、OS維持自体にコストがかからず
Microsoftもサービスと開発環境を主商品となることじゃないかな?
それは難しいことだけど
それを拒むのは、Windows自体を使いたい人だけなんだよね。
大衆にとっては、目的はアプリケーションソフトウェアで
それを使うためのプラットフォームとしてのOSの維持のために
サポート期間やリカバリー手段の維持に煩わされている理不尽に
気づきもしないでいる。
それどころかハードウェア買い替えの制限さえ生んでいる。
よく考えて欲しい。Microsoftのプロダクツの中で
評価が低いものを順に挙げて行ってみるとどうなる?
評価が高いのは、開発環境やサービスやオフィススイートで
いくつかのマイナープロダクツを除けば
Microsoft製品で、もっとも評価が低いのはWindowsなんだよ。
なぜ、それを消費者が買い支え続ける必要があるんだ?
0140login:Penguin
2012/03/07(水) 06:49:41.19ID:LQLsLaq2また変なのが現れたな( ^ω^)・・・
0141login:Penguin
2012/03/07(水) 07:52:20.32ID:FSOMxv7P圧倒的シェアを持っていたPC-9800シリーズが消えたこと
IBM PC/AT互換機の本家がパソコン事業を売却したこと
独自のOSとCPUまでを持つSunが買収されたこと…
いろんな時代時代の転換期を知っている。
なぜ、Appleは自社のMacOSを終わりにして
外部からMachカーネルを調達してOSを一新した?
それはAppleがApple][にはじまるハードウェアベンダーだから。
なぜ、NECはPC-9800と共に滅びなかった?
それはNECは通信機器から始まったPC-9800だけの企業では無いから。
なぜIBMは本家でありながら、人気もあるThinkPadを売却したか?
それはIBMはパソコン自体よりも、より重要な市場を持つ企業だから。
思い出して欲しい。スティーブジョブスがApple][で成功した70年代に
ビルゲイツは何をしていた?そう、BASICの事業で躍進していた。
開発環境こそがMicrosoftの誇りある創業の事業だ。
Microsoftは、Windows事業を捨てることもできる企業だということを忘れてはならない。
むしろ、パソコンの時代が終わることで
Microsoftの中でWindowsの重要性は下がり続けるし
延長サポートが一般化したのは、いずれ他のOSに軸足を移しつつ
Windows9,Windows10が最後のWindowsとして100年維持される予兆なのかもしれない。
#ビルは手始めに、MkLinux86-64を作るといいと思うお
#与太話はほどほどに、そろそろ出かけるわ
0142login:Penguin
2012/03/07(水) 07:57:20.54ID:N+cm3gKn0143login:Penguin
2012/03/07(水) 08:03:03.25ID:i3Kj94iR0144login:Penguin
2012/03/07(水) 09:20:03.22ID:svJlrEaa0145login:Penguin
2012/03/07(水) 10:06:09.42ID:iih3rjK+Linuxは普及していないと風評を流すドザって一体何がしたいんだろうか。
0146login:Penguin
2012/03/07(水) 10:14:14.73ID:svJlrEaa0147login:Penguin
2012/03/07(水) 10:22:41.64ID:rax6z8xQ0148login:Penguin
2012/03/07(水) 10:40:23.48ID:svJlrEaa0149login:Penguin
2012/03/07(水) 10:42:59.86ID:jjyQ871ahttp://japan.zdnet.com/pickup/sios_oss_201105/35002690/
UNIXと比較すればかなり便利ですよねリナックス
比較対象をウィンドウズとしなけば便利ですよね
ウィンドウズしか使えな人間じゃなければリナックス否定しないのでは?
0150login:Penguin
2012/03/07(水) 11:15:25.61ID:0gFTtdhX> 100名以下の企業でウィンドウズサーバを入れてる所ってあるの?
ほとんどそうだと思うよ。
ここ数年の店頭売り小規模/家庭用ポンづけNASはウィンドウズサーバだったりするよ
(Windows2003/2008Server embed)
http://buffalo.jp/products/b-solutions/selection/storage/03.html
http://www.iodata.jp/product/hdd/businessnas/hdl-z2wsa/
↑こういうのな。
残念ながらその方面のLinuxのシェアは落ちている。
起動画面がないのでユーザーも気づかないで使っているが
よくみると箱にWindowsマークがはってあったりするわけ。
0151login:Penguin
2012/03/07(水) 11:18:49.02ID:/QSV8GNf0152login:Penguin
2012/03/07(水) 11:22:49.50ID:HtvfRYDWCALがいらないので商店などで便利かもしれない。
0153login:Penguin
2012/03/07(水) 11:58:06.08ID:0gFTtdhXNASの落ちぶれたとも言えるような、なんちゃって鯖、じゃなくて最初からNASだってば(笑)
いわゆるクラウド(笑)が流行ってきたので、企業内(特に中小企業は)にサーバを持たなくなってきている。
ホームページのコンテンツをNTT-COMとFC2とか外部鯖(レンタル鯖だわな)に置いたり
セキュリティサーバはプロバイダ系のオプションサービス利用したり
フロントも楽天やアマゾンのクラウド型サービス(いわゆるショッピングモール的なやつ)を利用したりって感じだ。
そうなると社内に必要なのは物理ストレージぐらいなもので、それはNASをポンづけしてOKなわけだ。
この流れは次第に大手企業までいくんじゃないかと思う。
今大手企業でIT部門にいるサバ缶は失業の危機だから要注意だぜ。
0154login:Penguin
2012/03/07(水) 12:09:13.72ID:HtvfRYDWMicrosoftはクラウドに相当力入れてるね。
Metroもクラウド前提になるだろうし。
0155login:Penguin
2012/03/07(水) 12:11:46.34ID:/QSV8GNf0156login:Penguin
2012/03/07(水) 12:19:17.14ID:HtvfRYDWもともとメール中心だったからね。
それがポータルに変わって行って、今はクラウドが注目されている感じかな。
Linuxを利用している企業はスパコンやEclipseを業務システムの中核においている
らしいことが過去ログに沢山書かれているけど、中小企業には必要ないしね。
0157login:Penguin
2012/03/07(水) 12:23:21.43ID:/QSV8GNfって、あそこが文句言われたりしてね
0158login:Penguin
2012/03/07(水) 12:31:44.54ID:0gFTtdhX追記だがこの流れは自治体・官公庁でも進んでいる。東日本大震災が契機になったらしい。
総務省・自治省あたりから通達がでていると聞いた。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120301/384101/
一方、すれ違いになるが
MSにはWin8でのSecure Bootの必須要件化の問題があり、この流れに連携していると思われる。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1329491128/
MSとしては今後クラウド全盛の時代を迎えるに当たってクラウド上のサーバに接続するクライアントは
Windowsでなければならないという状況を今のうちに作っておきたいわけだ。
様々なアプリやサービスがクラウド上に移行したとき、そこに接続するクライアントは
WinでもLinuxでもAppleでもスマートフォンでもなんでも構わないと言う状況が生まれつつある。
だが、それはPCのOS屋としてのMSにとっては、パソコンが売れてもWindowsが売れない=死活問題なわけで、
Win8によってあらゆるPCクライアントからWin以外のOSを排除し、今のうちに
クラウド時代でもデェファクトスタンダード化したい、これが本音だろう。
0159login:Penguin
2012/03/07(水) 12:37:28.73ID:svJlrEaaいやそもそもWin8でのSecure Bootが必須になるのとクラウドから
他のOS排斥につなるんだ。
マカーなりの考えとやらを詳しく聞いてみようか
0160login:Penguin
2012/03/07(水) 12:37:40.72ID:0gFTtdhX逆ですよ、様々なクラウド的なサービスが利用出きるようになったから
企業は鯖立てる必要もないし、社内共有用のファイルサーバぐらいしか必要なくなったってこと。
それには廉価なNASで十分ってお話だよん。
0161login:Penguin
2012/03/07(水) 12:38:15.68ID:HtvfRYDWSecure Bootは顧客の安全を考えると仕方ないんじゃないかな。
安全を確保できない機器はWindows対応機器を名乗れないってだけだから。
逆にLinuxでスパコンしてるような上級者はWindows対応機器じゃなくても
安全にLinuxをインストールできるスキルがあるから大丈夫でしょ。
0162login:Penguin
2012/03/07(水) 13:02:49.40ID:0gFTtdhX今、一部の途上国を除けば、世界中にPCは行き渡り、PC市場は飽和したと考えていいだろう。
今後、PCの新規需要はなくなっていき、需要のほとんどが現行PCのリプレースになる。
壊れた、あるいはスペックがきつくなって使用に耐えられなくなったPCの代替品を求めて、
市民は店頭に向かい、減価償却の済んだPCの代替品を求めて企業は業者に相談するだろう。
Win8発表後一般的に考えればそこに納入されるのはWin8搭載のSecure BootのM/BのPCだ。
これらのPCにはLinuxをはじめとした他のOSは現状インストールできない。
そういう状況では、現在、IEに依存したホームページがあるように
Windows(詳しくはおそらくは.NETやSilveriight)に依存したクラウドサービスが
構築されていく可能がある。そして需要の少ないSecure BootなしのM/Bは生産もされなくなる可能性がある。
その時点で他のOS排斥は完成する。
0163login:Penguin
2012/03/07(水) 13:03:06.63ID:N+cm3gKn自分専用クラウドはいま七千円で買えまーす。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=9760020713830
0164login:Penguin
2012/03/07(水) 13:04:48.50ID:N+cm3gKn0165login:Penguin
2012/03/07(水) 13:23:37.06ID:HtvfRYDWモルフィワンがあるしね。
0166login:Penguin
2012/03/07(水) 13:39:07.73ID:jjyQ871aよほどリナックス移行されるとキツイんだろうね
残念な技術者さんは
零細なら使いふるしPCにOSSをインストールがデフォだよね
新品金出して買うなんてとてもとても
>>150
で100名以下の企業のソースが無いんだけど
iodataのページの導入事例従業員数千人超えてるんだけど
やっぱそれ位大きな所だと割高なウィンドウズサーバを導入は出来ないんだねw
>>156
意味が理解できない
そもそもスパコン利用するのは研究所とかじゃないの?
eclipseが中核ってどういう事?
富士通の話?エクリプスベースのIDE作ってたよね?
0167login:Penguin
2012/03/07(水) 13:53:07.89ID:bM6KRW6T強制を求めているのは、ARM搭載製品での話。
でも、Windows8が出る前に
ARM搭載ノートPCが先行するようなことがあれば
そういう戦略も、思うほどうまくはいかないけどね。
ハードウェアベンダー各社が、Microsoftの支配を
好意的に受け入れているわけでは無いからね。
0168login:Penguin
2012/03/07(水) 13:57:09.01ID:jjyQ871aほらいってみそ、リナックス使う奴はソフトに金出さないとか書いてた奴いたけど
零細で金出したくないって言われたら何勧めるんだよ
そうじゃなければ途上国並みにウィンドウズの値段下げるように交渉しないとね
10万弱だしてウィンドウズサーバw
どんなやつだよ零細で使うんだったら
0169login:Penguin
2012/03/07(水) 13:58:29.17ID:HtvfRYDWLinux使いは、何に使ってるの?と聞くと、たいていスパコンと答える。
0170login:Penguin
2012/03/07(水) 14:03:12.34ID:jjyQ871aウィンドウズサーバからレッドハットに移行したって書き込みがあったけど
それは無視ですか、そうですか
さすがはだだだは嘘つき左翼
リナックスがPCにも普及してだだだが死亡しますように
当方只今電波ユンユン状態
0171login:Penguin
2012/03/07(水) 14:08:07.24ID:HtvfRYDW零細企業ならSBS Essentialsが一番いいんじゃないかな。
10万円でハードウエアとソフトウエアが一式揃うから。
ちなみに、零細企業が導入するシステムの標準価格帯が200万円程度。
一般的にはこれをリースするんだよね。
こういうのは業種に特化しているのでSBSで置き換えできるわけではないんだけど、
そこをクラウドが補完するんだろうね。
もちろん、Linuxスパコンでもいいんだけど、一般的ではないよね。
0172login:Penguin
2012/03/07(水) 14:14:51.49ID:jjyQ871aこれなら29820円だけど
普通PC鯖にしないの?新品買わないって零細なら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120209-00000016-rbb-sci
5人の企業で200万のIT投資はきつすぎる〜〜〜〜〜
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B0%8F%E4%BC%81%E6%A5%AD
小規模企業者
中小企業基本法第二条五項で、おおむね常時使用する従業員の数が20人(商業又はサービス業に属する事業を主たる事業として営む者については、5人)以下の事業者を、「小規模企業者」と定義している。
0173login:Penguin
2012/03/07(水) 14:28:35.23ID:bM6KRW6T必ずしもIT技術を使わなくても
意思疎通や書類の運用が難しくは無いってのがあるね。
そういうところでは、200万の投資は無いわ。
うちも、年商で1億とか言っている程度の小さい会社だけど
(社員じゃなくて、従業員で4桁いるかいないか程度)
本社はともかく、支店にはLinux NASが一台と
数台のPC、うち大半はPentium4世代という構成だよ。
業務システムの設計がクソだから、HTTPじゃ速度が出なくて
苦肉の策として、遠隔地からRDPを使っているから、Linux端末を導入することはできない。
#業務はIT関連じゃないし、私自身もIT担当では無い
0174login:Penguin
2012/03/07(水) 14:53:24.80ID:HtvfRYDWそういうのは必要な経費だからね。
0175login:Penguin
2012/03/07(水) 14:57:28.26ID:UijPiT7xRDP必須なら逆にクライアントはLinux導入し易い気もするけど
やっぱrdesktopって不都合あるんかな
0176login:Penguin
2012/03/07(水) 14:57:32.83ID:jjyQ871aそもそもシステム構成が分からなければHTTPが原因かは不明だし
リナックス板なんでその問題解決がしたいんであれば板違い
まあ実際構成出されても分かる事分からない事あるけど
リナックス移行を前提としても自分が回答するのなら
少なくとも移行していて上手く出来ないとかならともかく、移行しようと思うんだけどだったら何も答えない
移行しようと思うんだけどなら、それこそ他の掲示板の方がいい話題じゃない?
それで答える人っているのかな?
0177login:Penguin
2012/03/07(水) 15:03:51.39ID:HtvfRYDW200万を5年で割ると月3万ちょっとなわけだよね。
これで月一くらいで営業が顔出すことなんかを考えると、クラウドで
2万くらいで提供できれば売る方も買う方も儲かるわけだよね。
そこでWinRTが登場するわけだ。
ブラウザベースより使いやすくて、売る方はHTML書けます程度の人を
派遣してもらって作ればいい。
簡単に作れるということは、業態に合わせてさらに細分化できるということで
便利になる。
0178login:Penguin
2012/03/07(水) 15:05:17.52ID:HtvfRYDW0179login:Penguin
2012/03/07(水) 15:17:33.11ID:jjyQ871a下手すると紙ベースでシステム化なんてなってないかも
システム化ができてるからクラウドに移行のシナリオがあるんで
ファイルサーバがいいとこじゃないの?
ファイルサーバのバックアップだけなら既存のオンラインディスクで充分だよね
0180login:Penguin
2012/03/07(水) 15:24:25.21ID:HtvfRYDWそういうところも考えてあるみたいだね。
なんだかとてもいいものに思えてきた。
0181login:Penguin
2012/03/07(水) 15:27:53.06ID:N+cm3gKn0182login:Penguin
2012/03/07(水) 15:58:55.96ID:HtvfRYDWhttp://www.otsuka-shokai.co.jp/erpnavi/
ユーザーはソリューションを必要としているんだよね。
Linuxを導入してオープンマインドを煌めかせよう!などと言われても
は?って感じ。
0183login:Penguin
2012/03/07(水) 17:14:56.97ID:8jO4m25a結局ソーシャルやスマホと同じで、セールストークが蔓延して
過度な期待値を持たせた上で一時的に大流行し、
使いこなせなくて一気に廃れる
日本の企業文化が癌
0184login:Penguin
2012/03/07(水) 17:26:12.33ID:HtvfRYDW月2万円ならクラウドへ移行する業態があるわけで、まずそこら辺を
狙ってくるんじゃないかな。
「今すぐ来い」とか「じゃあ他所に頼むからいいわ」とか言った覚えが
ある人多いんじゃない?
クラウドになると、そういうことを言わずに済んで、言われずに済むのだから
双方にメリットがあるでしょ。
来てもらわなくても向こうで見てもらえるんだから。
0185login:Penguin
2012/03/07(水) 17:31:32.12ID:HtvfRYDWシステムと言うのも考えにくいわけで、そこらへん、Microsoftは良く考えて
いる感じがする。
ウェブブラウザが主役だとどうしてもバックエンドが手元にあるシステム構成に
なるわけで、そのままではクラウドに移行できないね。
そこで、WinRTなんじゃないだろうか。
今までとは逆の構成だね。
0186login:Penguin
2012/03/07(水) 17:57:27.26ID:jjyQ871a企業文化じゃなく日本の国民性だよそれは
比較広告が受け入れられにくいってデータがあるらしい
合理的な何かじゃなく、ブームじゃないと結局日本では売れないんだよ
0187login:Penguin
2012/03/07(水) 18:19:54.35ID:HtvfRYDW0188login:Penguin
2012/03/07(水) 18:28:53.67ID:zdd/tTVR流れ速すぎてあれだけど、最初からSP適用済みディスクを作ればいいんじゃないの?
最近Windows使ってないけど、以前はそうしてたけど・・・
0189login:Penguin
2012/03/07(水) 18:40:15.82ID:ci3cRo9rWindowsからLinuxに変えてもTCO下がらんよって話になんでダウンサイジングの例出してくるんだよw
LinuxとTCOでググって出てくればなんでもいいのかw
0190login:Penguin
2012/03/07(水) 19:03:17.29ID:jjyQ871aだだだはお前じゃないの?
だだだ曰く
クライアントがウィンドウズならサーバもウィンドウズだという事なんで
サーバがリナックスならクライアントもリナックスなんでしょ?
サポート切れたXPにリナックス入れて使えば安上がりだよね
マシンとOS代が浮くよねTCO下がらない
永久にXPサポートし続ければ話は別だけど
0191login:Penguin
2012/03/07(水) 19:40:51.72ID:ci3cRo9rそんな奴知らねぇよw
後、PCで一番高いのは 保 守 だから、古いPCにLinux入れて維持しようなんてかえって高くつくぞw
0192login:Penguin
2012/03/07(水) 19:50:27.96ID:svJlrEaaSecure Boot なしのM/Bは無くなるかもシランが、Secure Boot の機能を
OFFにすればWindows8が起動しないだけでLinuxは起動するだろ。
それでLinuxに何の問題があるのかということだ。
しかも世界最強にマクブクが売れているのだからPC無くなっても問題ないだろ
そのままマカーになれよ。
0193login:Penguin
2012/03/07(水) 19:53:11.71ID:ckGc+md30194login:Penguin
2012/03/07(水) 19:56:27.72ID:HtvfRYDW0195login:Penguin
2012/03/07(水) 19:57:31.09ID:jjyQ871a連帯責任だろ、いずれにしろだだだの一味なんだから
後ね、保守費用ってあんま変わんないんだよウィンドウズとリナックスで
ハードが同じなら電気代同じだし、人を増やさないと対応出来ないなんて無いから
単純に使えない技術者には作業負荷が高いだけ人件費には転嫁されないから(作業者の稼働時間は変わらない)
> 191 名前:login:Penguin [sage]: 2012/03/07(水) 19:40:51.72 ID:ci3cRo9r (18)
> >>190
> そんな奴知らねぇよw
>
> 後、PCで一番高いのは 保 守 だから、古いPCにLinux入れて維持しようなんてかえって高くつくぞw
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1330974043/109
> [ Linux ] 地球でLinuxが普及する訳ないと思った時64
> 109 名前:login:Penguin [sage]: 2012/03/07(水) 03:14:27.54 ID:ci3cRo9r (18)
> >>104
> いや、LinuxはWindowsより優れていて置き換えるべきだ、って考えて吹聴してるアホがいるからだよw
> 本来接点は無いんだよ俺らw
0196login:Penguin
2012/03/07(水) 20:02:29.06ID:ci3cRo9r保守契約して壊れたら修理してもらうんだけど、
まぁ中古PCにLinux入れて無料だ安いと喜んでるだけのアホにはわかんねーよなw
0197login:Penguin
2012/03/07(水) 20:09:15.90ID:jjyQ871aほとんどの場合メモリかハードディスク定期的に(週次、月次で)バックアップとってても不足?
24時間365日稼働必須なシステムならともかく
業務時間の半分止まってたって困らない場合が殆どだよね
特にお前みたいな書き込みするのが働いてる企業なら
違う?
日本は余剰設備、人員、時間が多いから多少止まってても困らないんだよ
対外系とかは別だけど
金融系とか病院とかかなりキツメの現場なの?
0198197
2012/03/07(水) 20:09:51.82ID:jjyQ871a0199login:Penguin
2012/03/07(水) 20:14:11.97ID:8jO4m25a少し触ってみた感じでは、とてもモダンなものに感じた
従来のWin32だと、AndroidやiOSで開発していたエンジニアが
いきなりWindows開発に転向するのは至難だったけど
WinRTだったらそんなでもない
メトロと従来型を切り替え可能にすることで、PCでもシンクラでもスマホでも
同じ環境を共有して使いやすい=VDI向きとも言える
あとセキュアブート関連については、UEFIを無視しては語れないだろうね
どういう実装になるかは、まだ分からないけど
0200login:Penguin
2012/03/07(水) 20:17:15.42ID:ci3cRo9r0201login:Penguin
2012/03/07(水) 20:34:17.14ID:jjyQ871a高々数時間”全員が”残業するか忙しくなるだけじゃん
余計な労力と余計なストレスを受ければいいだけの事
何言われても気にしなければ実際問題ないしね
というかシス管がそういってた
”バックアップさえとってあれば”と
もちろん一分一秒を争う部署とミッションクリティカルなシステムが必要な場合はあるけどそんなもん僅かだよ
困る企業の多くが定期バックアップを取ってません自業自得です
バックアップシステムのテスト漏れでデータを戻せない事もあるらしいですけど、まあそれはそれ
0202login:Penguin
2012/03/07(水) 20:38:49.09ID:ci3cRo9rその高々数時間全員残業なんてやったら、その間の人件費諸々で中古PCにLinux入れて安く上げた分以上に吹き飛ぶよw
宇宙人はもう発言するなw
0203login:Penguin
2012/03/07(水) 20:43:34.29ID:/QSV8GNf0204login:Penguin
2012/03/07(水) 20:45:56.53ID:jjyQ871aあのさTCO、TCOというだったらよく考えたら?
何がなくても残業する企業だったら実質問題ないよね
裁量労働制とか管理職も無問題
不抜けて労働時間を拡大してるだけだから実質問題無い気がするんだが
1日の半分仕事に費やしてるのが半日潰れたからといって
残半日集中すれば問題ない
疲労感が違うだけで
システム以外の技術者リストラする方がコスト減らせるんじゃないか?
0205login:Penguin
2012/03/07(水) 20:47:09.86ID:svJlrEaa普及させたいなら販売シェアNo1のマクブクにLinuxをプリインストールさせるのが一番。
0206login:Penguin
2012/03/07(水) 20:47:40.71ID:HtvfRYDWWinRTは出来ることが限られているので、すべてを置き換えるようなものではないと思うけど、
Androidやブラウザで出来るようなことはもっと便利に簡単にできる感じに見える。
じゃあWinRTで出来ないことはMetroでは実現できないことなのか?というと
COMなのでレイヤーは違うけど可能という部分が、Javaと違うとこに見える。
これは案外流行るかもしれないね。
0207login:Penguin
2012/03/07(水) 20:48:42.47ID:jjyQ871aウィンドウズサーバでってさ、本当のシステムの話?
ID:ci3cRo9r こいつそういう事言ってないよ絶対
0208本当の犬
2012/03/07(水) 20:49:59.31ID:hMnWxkNh0209login:Penguin
2012/03/07(水) 20:54:43.95ID:/QSV8GNf0210login:Penguin
2012/03/07(水) 20:57:53.68ID:ci3cRo9r営業時間中にシステム故障です、復旧まで業務できませんなんてやる会社は潰れるw出鱈目過ぎwww
お前さんはLinuxが普及しない理由を考える前に、社会に出て経験を積むべき。
0211login:Penguin
2012/03/07(水) 21:00:06.60ID:jjyQ871a必要と思って取っておいたものが、あとで見ると何で取っておいたんだろ
これいらないとおもってバックアップ取らなかったものが、消えて何故消したとなるのがヲチ
考える必要は無い、システマティックにやるだけが一番
単なる作業でしょ、違う?
0212login:Penguin
2012/03/07(水) 21:03:40.59ID:jjyQ871a業務システムと社内のファイルサーバやメールサーバでは違うよね
一緒くたにし過ぎだよ
それこそ心配ならクラウドでもいいし、データセンタに専用鯖でもいいんだけど
”そこまでするだけ”の価値があるシステムって社内で存在するの?
そんなもん余程の”大企業”じゃない限りは持ってないよ
業種によってはそれが必須な場合もあるけどね
0213login:Penguin
2012/03/07(水) 21:04:51.68ID:HtvfRYDW乗り換えていく企業も出てくるだろうねこれ。
Linux用の業務パッケージはちょうどこのクラスに集中していたし、
Linux推しのSIには痛いだろうね。
0214login:Penguin
2012/03/07(水) 21:08:23.60ID:ci3cRo9rだから、古いPCにLinuxいれればタダやぞ!みたいな出鱈目な運営はやらない。
趣味レベルの話だ、そーいうのはw
0215login:Penguin
2012/03/07(水) 21:08:54.74ID:jjyQ871aOSS見てると分かるよね、それがよく
現実何も出来ない人が殆どでしょ(自分も含めてだけど)
ほとんどの企業が大したことやってないし、大したシステムも持ってないのに独自システムにこだわって
ガラパゴスから抜け出したくないだけなんだから
ウィンドウズ推しもそのあたりが原因でしょ
自分(達)が何も出来ないと認識する事がつらいだけ
0216login:Penguin
2012/03/07(水) 21:09:59.98ID:jjyQ871a自分たちが仕事をしてないのがバレるからwwwwwwwwwwwwwwwwww
0217login:Penguin
2012/03/07(水) 21:11:53.25ID:/QSV8GNf何売り込みたいのかしらんけど、押し売りじゃあ...
0218login:Penguin
2012/03/07(水) 21:16:53.80ID:ci3cRo9r殆どの企業かぁ。んじゃ何処でもいいから面接行って説教食らって来いw
お前が考えるほど単純なものではないからw
0219login:Penguin
2012/03/07(水) 21:18:28.75ID:jjyQ871a何がステマなの、答えなよ
何か書き込んだ事って間違ってるの?
> 112 名前:login:Penguin [sage]: 2012/03/07(水) 03:23:53.92 ID:/QSV8GNf (17)
> Windowsを肯定も否定もしてないけど、使いたい人が使いたいもの使えばいいと思ってるから
> ステマチックな内容をおちょくってるだけだけどね
これPOSデータとかの話だよね
> 203 名前:login:Penguin [sage]: 2012/03/07(水) 20:43:34.29 ID:/QSV8GNf (17)
> 今のデータ量がどんくらいかもわかってないような?
これ個々がいるんだかいらないんだかわからないファイルをバックアップとしょうして持ってる事だよね
> 209 名前:login:Penguin [sage]: 2012/03/07(水) 20:54:43.95 ID:/QSV8GNf (17)
> コンピュータのことわかってなくても、社内的に分散バックアップみたいなことやってたりするからな、なくなると困るようなのは
0220login:Penguin
2012/03/07(水) 21:23:10.02ID:jjyQ871aあのさ、日本ってハードの国なんだけど
技術があるのもハード系
そういうとこって意外とう〜ん
生産管理のシステムとかはあっても他は意外と普通だと思うんだが
日本的にはシステムでなく人を鍛えてという根性論になりやすいから
システム化はそこまでかっちりしてないと思うんだが違うか?
というかマトモに業務システムが稼動してる企業って見た事ある?
0221login:Penguin
2012/03/07(水) 21:23:39.31ID:/QSV8GNf0222login:Penguin
2012/03/07(水) 21:24:11.68ID:HtvfRYDW間違ってるというか、わからないことを一生懸命想像で書き込んでるように
見えるんだよね。
傍から見ると。
常識の範囲外にいる人なのかな?と思う。
まあスパコンで業務システムしてな、というのが俺からのアドバイスだね。
0223login:Penguin
2012/03/07(水) 21:24:17.14ID:ci3cRo9rシステムなんか止まってもいいんだよ!って解釈でお前の知ってる単語”POS"が止まると、
コンビ二やスーパーの営業が止まる。
0224login:Penguin
2012/03/07(水) 21:29:08.09ID:jjyQ871a零細企業の話じゃなかったの?
0225login:Penguin
2012/03/07(水) 21:30:27.40ID:jjyQ871a零細なら200万出すとか書いたバカがいたよね
零細がPOSでデータ集計してのかよ
はよ、答えろ
0226login:Penguin
2012/03/07(水) 21:32:02.53ID:/QSV8GNfPOS使えてるだけで、中身が全部わかって使ってるわけじゃないからね
0227login:Penguin
2012/03/07(水) 21:36:12.68ID:jjyQ871a上場してるとか、フランチャイズとかでそこそこの規模がなければ
POSでデータマイニングなんて無いだろ
コンピュータにデータ取り込みだってやってないとこあるのに
零細でPOSデータを活用してるとこあるのか答えろ、はよ
0228login:Penguin
2012/03/07(水) 21:38:42.13ID:/QSV8GNf0229login:Penguin
2012/03/07(水) 21:38:46.70ID:HtvfRYDWそんなもんだよ。
月3万ちょっとで5年リースする。
あとは全部やってくれるから。
0230login:Penguin
2012/03/07(水) 21:39:27.97ID:ci3cRo9r君の想定だとその会社は来月には営業してないから気にしなくていいよw
0231login:Penguin
2012/03/07(水) 21:43:00.73ID:/QSV8GNfデータあっても状態のことを言ってるのなら...
0232login:Penguin
2012/03/07(水) 21:44:23.81ID:jjyQ871a「ウィンドウズサーバ」を導入するメリットが無いって事でいいんだよね
ほとんどが零細なんだから
XPのサポート切れて、同時接続制限苦しくてもウィンドウズサーバを入れるのはちょっととなった場合
何入れるの?
0233login:Penguin
2012/03/07(水) 21:44:46.03ID:HtvfRYDWこれがクラウドでさらに安くなると思う。
0234login:Penguin
2012/03/07(水) 21:45:39.07ID:jjyQ871a馬鹿じゃね〜の
今あるなら少し先もあるだろ
潰れるならもう潰れてるか、もう少し先だよ
0235login:Penguin
2012/03/07(水) 21:45:58.91ID:/QSV8GNf0236login:Penguin
2012/03/07(水) 21:46:10.74ID:HtvfRYDW零細と言っても業務システムは必要な時代なわけで、そういう時に
業務パッケージがあるんだよ。
0237login:Penguin
2012/03/07(水) 21:46:56.87ID:/QSV8GNf0238login:Penguin
2012/03/07(水) 21:47:15.03ID:ci3cRo9r0239login:Penguin
2012/03/07(水) 21:48:15.79ID:jjyQ871a何を売る必要があるの?
0240login:Penguin
2012/03/07(水) 21:49:13.67ID:DPQUPo/dメインフレーム・UNIX・Linux並とは言わないがせめてOSX程度の安定性は確保して欲しい。
0241login:Penguin
2012/03/07(水) 21:50:10.45ID:jjyQ871aPOSシステムの話題をPOSに変えるの?
零細のPOSはコンピュータ要らないよね、それじゃ
0242login:Penguin
2012/03/07(水) 21:51:18.44ID:mAhrrU37PC用のOSならともかく、鯖用OSで常用運用で落ちるのはWindows Serverくらいだもんな・・
0243login:Penguin
2012/03/07(水) 21:52:02.01ID:/QSV8GNfその先考えたことないのかね?
0244login:Penguin
2012/03/07(水) 21:55:12.45ID:jjyQ871a運用可能らしい
た・だ・し
開発システムにバグがなければね
ウィンドウズサーバを使うにはメーカー製のサーバ専用機が必須という事
百万越えは覚悟しておいた方がいいかもね
0245login:Penguin
2012/03/07(水) 21:56:04.90ID:HtvfRYDWWindowsを使った業務パッケージは毎日電源落とす使い方なので、5年間
再起動する必要が無いみたいな使い方しないからね。
逆に、メインテナンスしないと動かなくなるようでは売る側がペイしないけど、
そこら辺は問題ない。
全く問題なく5年間動き続ける。
もちろん再起動は必要だけどね。
そういう部分にLinuxが使われない理由を考えると、安定性の種類が違うと思うんだよ。
0246login:Penguin
2012/03/07(水) 21:57:07.08ID:JONdLm5Wむしろ安定性、信頼性についてはメインフレームやUnixよりLinuxが若干劣る。
ただ唯一WindowsServerがダメなだけ…。
0247login:Penguin
2012/03/07(水) 22:00:05.65ID:IJs2bN9Q要するにWin叩きする犬厨は自分より下しかみていないから成長しないんだねw
0248login:Penguin
2012/03/07(水) 22:01:09.87ID:/QSV8GNf0249login:Penguin
2012/03/07(水) 22:04:16.08ID:H/iQrlrk0250login:Penguin
2012/03/07(水) 22:07:02.02ID:/QSV8GNf0251login:Penguin
2012/03/07(水) 22:07:06.00ID:jjyQ871aBSD系との比較、OpenSolarisは含まれるの?
専用機で専用にチューニングしたリナックスと比較して劣るっていうソースはあるの?
IBMのメインフレームリナックスで問題発生なんて聞かないけど
Opensolarisの運用事例をしらないからなんだけど
専用機だからというのもあるのかなと思うけど
0252login:Penguin
2012/03/07(水) 22:09:03.62ID:HtvfRYDWそういうのは一般的な用途じゃないから普及してないってことだろ。
0253本当の犬
2012/03/07(水) 22:09:46.28ID:hMnWxkNh0254login:Penguin
2012/03/07(水) 22:09:57.38ID:ci3cRo9r0255login:Penguin
2012/03/07(水) 22:10:27.47ID:jiwQxVlp・安定性・信頼性
Linux
フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
1日連続で稼動させることすら困難。
Windows
いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
Linux()
Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
Windows
デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
Linux
フリーソフトなのでOSは無料。
しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
Windows
OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
0256login:Penguin
2012/03/07(水) 22:10:51.67ID:/QSV8GNf0257login:Penguin
2012/03/07(水) 22:12:32.88ID:jjyQ871a零細にウィンドウズサーバは必要ないって事で終わりじゃないの?
0258login:Penguin
2012/03/07(水) 22:16:56.22ID:ci3cRo9r零細ならスタンドアロンで十分だからなw
で、業務パッケージはリポリトジに無いからLinuxは選ばれない、とw
0259login:Penguin
2012/03/07(水) 22:17:45.71ID:/QSV8GNfデータ保存と読み出し程度なら
0260login:Penguin
2012/03/07(水) 22:17:51.20ID:HtvfRYDWハードウエア込みで10万円以下だから、かなりお得。
0261login:Penguin
2012/03/07(水) 22:22:02.84ID:HtvfRYDWたしかに、サーバーが必要ないのもWindowsの利点かもしれんね。
ノートなんか箱から出せばすぐに同じネットワーク内のWindowsが
すぐ見えるわけだし。
メディアやデバイスもエクスプローラに表示されてるわけだから、
特に設定もいらないし直感的に使える。
これにクラウドが加わったおかげで、電源の入っていないWindowsの
ファイルも見えるようになった。
これは便利すぎる。
0262login:Penguin
2012/03/07(水) 22:24:02.97ID:jjyQ871aPC売上に貢献しろという事ですか
今あるPCを有効活用という考えは無いんですか
0263login:Penguin
2012/03/07(水) 22:25:08.56ID:HtvfRYDW古すぎるハードウエアを使い続けるのは地球にやさしくない。
むしろ地球虐待で逮捕されちゃうぞ?
0264本当の犬
2012/03/07(水) 22:25:55.62ID:hMnWxkNh0265login:Penguin
2012/03/07(水) 22:27:50.72ID:/QSV8GNf0266本当の犬
2012/03/07(水) 22:29:42.96ID:hMnWxkNh0267login:Penguin
2012/03/07(水) 22:37:00.50ID:f157db4Dそれは便利だけど、
自分が管理者なら設定なしでネットワークに繋がるようにはしないだろうなあ。
結局企業のポリシーによるのだが。
0268login:Penguin
2012/03/07(水) 22:38:04.03ID:ci3cRo9r壊れたらどーすんのと秋葉原を涙目顔真っ青で駆け回っては店員の失笑を買うオッサンを見て思うがw
0269login:Penguin
2012/03/07(水) 22:42:15.27ID:15Fb8j0B零細はおろか、中小企業でも簡単では無いんだけどね。
それは、まぁいい。
ただ、SBSはなんでサポートサイクルが明記されないんだろう?
基本的には、本体は2008 R2と同等で
2013年7月でメインストリームサポート終了という解釈でいいの?
みじかくね?
0270login:Penguin
2012/03/07(水) 22:43:11.50ID:HtvfRYDWそこがWindowsの便利なところじゃないかな。
あらかじめネットワークのポリーシーを決めておけば、接続するには
それに従わないといけなくなる。
たとえば、特定のセキュリティソフトの導入が要件になるのなら、
最初に接続したときにインストールを促すことが出来る。
これをLinuxでやろうとすると大変な手間がかかるでしょ。
双眼鏡を持って接続しようとしてる人を監視するとか!
なんてこったい!
0271login:Penguin
2012/03/07(水) 22:52:28.66ID:GFgcIBPGキミんとこの会社じゃ個人で持ち込んだPCを勝手に社内のネットワークに接続出来るの? なんかスゲェな・・
自分の職場は社内のPCは全てシステム部門から配布されたPCしか接続出来ない上、業務の人間にはPCの管理者権限すら与えられていない。
万一勝手に個人のPCを接続した場合は始末書モノなんだが。
0272login:Penguin
2012/03/07(水) 22:57:07.26ID:IJs2bN9Q> 自分の職場は社内のPCは全てシステム部門から配布されたPCしか接続出来ない上、業務の人間にはPCの管理者権限すら与えられていない。
まっとうな会社なら普通はそうだよ。
0273login:Penguin
2012/03/07(水) 23:00:28.38ID:HtvfRYDWLinuxではできない、Windowsではできる。
そういうことが多いなってことだよね。
0274本当の犬
2012/03/07(水) 23:01:40.47ID:hMnWxkNh0275login:Penguin
2012/03/07(水) 23:02:42.45ID:IQP98kEyちなみにサーバーはLinux。
まぁ仕事で使うPCで別に疚しい事はしていないので特に困らないけど。
0276login:Penguin
2012/03/07(水) 23:04:04.35ID:jjyQ871a0277login:Penguin
2012/03/07(水) 23:05:58.96ID:sG4frjSr通常運用で落ちたり不安定になったり、定期的な再起動が必要なんて、他の鯖用OSじゃ到底考えられない・・。
0278login:Penguin
2012/03/07(水) 23:09:23.66ID:KnBroNl2Win鯖が不安定って…、一体何時の話だよw
仕事で使っているServer2008なんて1〜2ヶ月は無停止で稼動させることができるけど?
0279login:Penguin
2012/03/07(水) 23:12:54.98ID:IJs2bN9Q> 仕事で使っているServer2008なんて1〜2ヶ月は無停止で稼動させることができるけど?
自分んとこの鯖じゃCentOSですら4年以上無停止で稼動していましたよ。
最終的にはOSより先にサーバーのメインボードが死んでしまったけどw
0280login:Penguin
2012/03/07(水) 23:15:39.74ID:HtvfRYDWアップデートの時に再起動がかかってたことを後で知る程度。
しかもセッションも維持されているので特に困ることが無い。
つけっぱなしできちんと電源管理されているのもWindowsのいいところかな。
Linuxじゃなかなかこうはいかない。
理論的に可能!作ればある!などと反論してきそうだけど。
0281login:Penguin
2012/03/07(水) 23:16:28.26ID:326+CX88> 仕事で使っているServer2008なんて1〜2ヶ月は無停止で稼動させることができるけど?
1〜2ヶ月って・・・たった1〜2ヶ月wwwwwwwwwwww
すまないが安定性云々を語るならせめて年単位で語ってくれ・・・w
0282login:Penguin
2012/03/07(水) 23:17:34.86ID:HtvfRYDWほとんどのLinuxは5年くらい再起動なしで動いてるらしいね。
Windowsでは考えられんね。
Windowsは月例アップデートがあるし、そもそも毎日電源落とす運用が多いからね。
0283login:Penguin
2012/03/07(水) 23:19:57.06ID:HtvfRYDWいちいち突っかかってこないように。
0284login:Penguin
2012/03/07(水) 23:20:41.50ID:2lXYMxcs確かにWindowsServerは定期的に再起動するように薦められるね。
自分んとこのWindowsServer2008もメーカーSEの指示で毎日夜間に自動で再起動するようにしている。
0285login:Penguin
2012/03/07(水) 23:27:15.00ID:TZy4ADoTシステムの要件で以前のオフコン時代から夜間にバッチやオンライン処理を行っていて24時間365日停められないことを条件に出したら
結局Linuxを持ち出してきた。
0286login:Penguin
2012/03/07(水) 23:28:55.84ID:ci3cRo9r若干名が安定性の代名詞に挙げたオフコン、前の職場にあったAS/400でさえ年に片手くらいは落ちてたのにw
0287login:Penguin
2012/03/07(水) 23:31:30.30ID:HtvfRYDWそういう用途はLinuxでいいんじゃないかな。
24時間365日5年間再起動なしとか、Windows単体じゃ絶対無理だから。
ハードウエアの力を借りてやっと実現できてるけど、値段が高いからね。
Linuxを使うことで3万円のパソコンがそういった用途に使えるなら、
そっちの方がずっといい。
0288login:Penguin
2012/03/07(水) 23:33:26.27ID:a+XwjrQL0289login:Penguin
2012/03/07(水) 23:33:43.60ID:HtvfRYDWWindowsでは逆立ちしても無理。
0290login:Penguin
2012/03/07(水) 23:34:33.12ID:a+XwjrQL0291login:Penguin
2012/03/07(水) 23:35:59.85ID:f157db4D0292login:Penguin
2012/03/07(水) 23:36:20.26ID:fDAPQ3BE> 若干名が安定性の代名詞に挙げたオフコン、前の職場にあったAS/400でさえ年に片手くらいは落ちてたのにw
落ちねーよww
つかオフコンクラスのホストが落ちたらメーカーのSE、CE、営業全てを巻きこんでの大騒動になるぞ。
随分昔に社内で使っていたオフコンに搭載されていたHDDに不具合で頻繁にクラッシュする事件があったが、
その時オフコンを販売した代理店の専務が自分とこの営業とメーカーの人間を連れてきてうちの社長に土下座して謝罪してたわ。
つかリアルで土下座なんて見たの、後にも先にもその一回だけだわ。
0293login:Penguin
2012/03/07(水) 23:37:46.89ID:ci3cRo9r0294login:Penguin
2012/03/07(水) 23:40:15.65ID:a+XwjrQLそうだね
メインフレームやオフコンにトラブルがあると、例え深夜1時でも担当営業からSEまで揃って飛んでくる
Windowsがメインフレームやオフコンの代わりになるのはまだまだ先だろうね
0295login:Penguin
2012/03/07(水) 23:41:16.36ID:HtvfRYDW0296login:Penguin
2012/03/07(水) 23:42:05.23ID:qOerD2cyUEFIでブートイメージをダウンロードしたり、PXEブートしたりは無理だろうけど
0297login:Penguin
2012/03/07(水) 23:45:03.32ID:ci3cRo9rAS/400本体の小さな液晶パネルに何桁かのコードが出て、それをIBMに伝えると後でテープが送られてくるw
0298login:Penguin
2012/03/07(水) 23:46:40.58ID:/QSV8GNf3万円台のパソコンってのはありのような
0299login:Penguin
2012/03/07(水) 23:47:49.21ID:a+XwjrQL遊びにいけないってボヤいてたな
0300login:Penguin
2012/03/07(水) 23:47:59.65ID:OFsdKf9Z>いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
>世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
結局これってなんだったの
0301login:Penguin
2012/03/07(水) 23:48:01.97ID:HtvfRYDWExcelを使い慣れていれば、それが無理なことは理解できるはず。
0302login:Penguin
2012/03/07(水) 23:50:03.44ID:/QSV8GNf鯖機入れた、金かけたから出来るってもんでもないんじゃないの?
0303login:Penguin
2012/03/07(水) 23:51:32.94ID:ci3cRo9r代わりにならないとか今更何を言っているんだろうなぁwそりゃ残ってるところには残っているだろうがw
0304login:Penguin
2012/03/07(水) 23:51:48.66ID:HtvfRYDWそれは犬厨の戯言だろ。
Windows Serverはそういう用途に売られてるわけじゃない。
あくまでもダウンサイジングの流れで売れるようになったもので、
メインフレームと同じ立ち位置で置き換わるものとは違う。
逆にWindowsは9割をカバーしていて、残りの一割をUNIXとメインフレームで
分かち合えばいい。
Linuxは、ファイル置場程度がお似合い。
0305login:Penguin
2012/03/07(水) 23:52:37.78ID:/QSV8GNf0306login:Penguin
2012/03/07(水) 23:54:01.03ID:/QSV8GNf0307login:Penguin
2012/03/07(水) 23:54:02.33ID:qOerD2cyExcelだけで3万円飛んじゃうから無理とか、そういうオチですか
>>303
AS/400の最後の頃は、LPAR切って使うのが主流だったような気がするね
0308login:Penguin
2012/03/07(水) 23:55:22.11ID:/QSV8GNf0309login:Penguin
2012/03/07(水) 23:57:32.07ID:a+XwjrQLちなみにその哀れなAS/400は何のシステムが動いてたの?
毎日PWRDWNSYS *IMMEDとかしてるようならそんな扱いかもね
0310login:Penguin
2012/03/07(水) 23:58:05.67ID:HtvfRYDW24時間365日5年間無停止、再起動なし←Excelで出来るわけないだろ。
常識で考えろよ。
あと、Excelは二次のデータは普通に扱えるけど、それ以上は極端に遅くなるので
実用的に扱えない。
データの点数が増えても極端に遅くなっていくので出来ることは限られている。
0311login:Penguin
2012/03/08(木) 00:00:09.85ID:/QSV8GNf0312login:Penguin
2012/03/08(木) 00:00:27.52ID:/qnuzAzQ最後まで見届けなかったから判らんなぁw
RISC化で速い速いPPC仲間のRS/6000なんかナメクジ這ってる勢いで遅いのに速いよPPC for ASって所で終わってるからw
0313login:Penguin
2012/03/08(木) 00:05:09.52ID:gH8eh0wQその端末一台で集計のみを行う目的なら、ダウンタイム考慮する必要ないですし
で、関係データベース的なことをVBマクロでやろうとすると、当然重くなるよ
そこはロジックを書くんではなくて、vlookupとかの条件抽出で別シートを作るようにすれば
かなりマシになる
問題があるとしたらマスタ管理
これはデータの点数が増えると本当にどうしようもない気がするけど
小規模と言っているので、まあ間に合うと信じよう
0314login:Penguin
2012/03/08(木) 00:10:58.31ID:zgG5Oi/f元ネタが、Windowsは再起動が必要だがLinuxは数年単位で再起動が必要ない。
つまり、零細企業には中古パソコンにLinuxが最適。
というなんだかわからない話なので。
いつもはここから中古ノートでスパコンとかまで話がぶっ飛んでいくんだけど、
今日はAS/400のようですね。
0315login:Penguin
2012/03/08(木) 00:11:55.77ID:gH8eh0wQSystem pなんて使われてるの見たこと無いな…
大抵の場合、z使ってるんじゃまいか
0316login:Penguin
2012/03/08(木) 00:14:11.03ID:/qnuzAzQ0317login:Penguin
2012/03/08(木) 00:16:40.04ID:gH8eh0wQ再起動ネタか…
あれはOSがどうのこうのというより、バージョンによってはバグ踏むよという話になりそうな
RHELの6系も、最近こんなのがあったばっかりですね
http://rhn.redhat.com/errata/RHBA-2012-0124.html%20target=
0318login:Penguin
2012/03/08(木) 00:16:53.36ID:zgG5Oi/f地球では普及してないな。
0319login:Penguin
2012/03/08(木) 00:18:51.13ID:DZC70g7fデータ集計ってのを必要な時にあればいいと考えれば、
処理が早いパソコンを使う必要もない
0320login:Penguin
2012/03/08(木) 00:21:13.78ID:0VgAFPRgハードにあわせてチューニングしないといけないわけで
ただLinuxだったら細かく設定できるんだよな
0321login:Penguin
2012/03/08(木) 00:22:41.09ID:zgG5Oi/f0322login:Penguin
2012/03/08(木) 00:24:22.45ID:gH8eh0wQあと、まれに数学関数系
vlookup単体だとそりゃ間違いなく弱いね
0323login:Penguin
2012/03/08(木) 00:25:05.83ID:DZC70g7f懐かしい
0324login:Penguin
2012/03/08(木) 00:26:43.78ID:DZC70g7f0325login:Penguin
2012/03/08(木) 00:27:35.93ID:zgG5Oi/f0326login:Penguin
2012/03/08(木) 00:30:47.44ID:DZC70g7fdbのツボ抑えてるのが多そうだからね、メインフレーム系
0327login:Penguin
2012/03/08(木) 00:31:09.44ID:/qnuzAzQ0328login:Penguin
2012/03/08(木) 00:41:28.76ID:DZC70g7f0329login:Penguin
2012/03/08(木) 00:43:57.23ID:gH8eh0wQそれに接続して、ブレードPCをPXEで叩くシンクラ端末はオフコンそのものだし
0330login:Penguin
2012/03/08(木) 01:13:29.45ID:GJz9iiqXそもそも~plalaにホームページ開いて
筆ぐるめの住所録で顧客管理しているような
商店規模の中小企業にでサーバーって必要なの?
LinuxだろうがWindowsだろうがいらねーだろ、そんなん。
0331login:Penguin
2012/03/08(木) 01:17:59.65ID:zgG5Oi/f0332login:Penguin
2012/03/08(木) 01:25:57.53ID:DZC70g7fわかってるとこは、鯖管まではいかないけどわかる人雇ってるけど
危なそうなところは、あっち方面が嫌いなところに頼んでたなあ
0333login:Penguin
2012/03/08(木) 01:36:35.64ID:gH8eh0wQ私も社畜らしくそろそろ寝ますお
早朝から昼間にかけて、コピペフェイズ再開でしょうか
がんばってくだしあ
0334login:Penguin
2012/03/08(木) 01:40:13.26ID:hsiTWyhqスマホ、タブレットで充分
個人情報どうたらで年賀状とかつけ届けも減ったらしいから住所録すらいらないと思うんだけど気のせい?
そもそもの趣旨は「ウィンドウズ」不要論だから
0335login:Penguin
2012/03/08(木) 01:43:05.59ID:zgG5Oi/fトラブルがないのがWindowsのすごさだと思う。
Linuxではちょっと無理。
0336login:Penguin
2012/03/08(木) 01:48:25.77ID:DZC70g7f鯖入れて何するんだろうね、お祈り?
0337login:Penguin
2012/03/08(木) 01:50:42.22ID:/qnuzAzQWindows不要論を捲くし立てるとインストールドベースが減って衰退するんじゃないだろうかw
0338login:Penguin
2012/03/08(木) 01:54:23.22ID:DZC70g7f0339login:Penguin
2012/03/08(木) 01:57:41.00ID:hsiTWyhqそれはそれでいいんじゃないの
そもそもMSは(使えないので)必要ない人間に対して
製品を提供しすぎてる
それがなくなればそれはそれでいいと思うが
0340login:Penguin
2012/03/08(木) 01:59:06.81ID:zgG5Oi/fそれはものすごく簡単なこと。
業務パッケージを導入すると、何かあればすぐ来てくれる。
サポート面を考えるとWindows関連製品は馬鹿みたいに安い。
0341login:Penguin
2012/03/08(木) 02:03:59.46ID:hsiTWyhq業務パッケージってどういったものを言ってるの
無知なのでわかりませ〜ん
0342login:Penguin
2012/03/08(木) 02:04:34.37ID:DZC70g7f使う人によって、必要なものが違うの
パッケージ作ってるだけって人だけじゃないのよ
だから、クラウドって騒いでるんじゃないの?
0343login:Penguin
2012/03/08(木) 02:09:45.12ID:DZC70g7fexcel使うだけでヒイヒイ言ってる人もいるんだけどね
顔に出すわけじゃないからわからんかもね
0344login:Penguin
2012/03/08(木) 02:20:55.53ID:/qnuzAzQ大蔵大臣!勘定奉行にお任せあれ!ってCM見たこと無い?これらは会計だけど、他にも沢山ある。
0345login:Penguin
2012/03/08(木) 02:23:55.03ID:zgG5Oi/f0346login:Penguin
2012/03/08(木) 02:33:30.00ID:zgG5Oi/fこれは業務パッケージがクラウドへ移行できるように整備したんじゃないかな。
JavaにPDFブームが来てたのって結局、ウェブじゃ直接印刷できないからでしょ?
0347login:Penguin
2012/03/08(木) 02:41:42.12ID:/qnuzAzQ0348デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 61.8 %】
2012/03/08(木) 03:02:38.37ID:OgZAmjtJ0349login:Penguin
2012/03/08(木) 06:14:59.54ID:YdNRPIqFサムライの0.05%は誤植でなかった
2月末にWin8が無料で配られたので
このOSの使用期限である来年の1月までは
無料OSWin8の時期でしょう
0350login:Penguin
2012/03/08(木) 06:15:28.40ID:yMUdZzuRむしろWindowsはトラブルだらけなんだが・・?
企業もそんな不安定なWindowsに嫌気をさしてLinuxへ次々と移行しているというのに。
導入・インストールは簡単、ただし安定稼動させるのは難しい・・、それがWindows。
0351login:Penguin
2012/03/08(木) 06:18:54.02ID:yMUdZzuRクライアントPCはWindows一択なのは変わり無い。
クライアントPCはトラブってもPCの再起動、最悪導入時のバックアップイメージのリカバリーで復旧出来るから。
0352login:Penguin
2012/03/08(木) 09:32:24.30ID:DZC70g7f鯖入れて、会計ソフトで終わりじゃ、高すぎねえか、相手によるかもしれんけど
やれる内容が20年ぐらい遅れてねえか
0353login:Penguin
2012/03/08(木) 09:32:51.08ID:PkLoHRMOマカーの自作自演がつづきます。
0354login:Penguin
2012/03/08(木) 12:16:09.30ID:L5CqvTzz使うんなら何かしらのレビューを上げよう
0355login:Penguin
2012/03/08(木) 18:18:56.08ID:/qnuzAzQつまり、Linuxは20年前のパソコンに比べて劣ってるって事かw
GNU会計とかLinusの青色申告とかあればいいのにねw
0356login:Penguin
2012/03/08(木) 18:39:59.54ID:tXKDTpH30357login:Penguin
2012/03/08(木) 19:30:19.70ID:pL5vY+si実際使ったしね
0358本当の犬
2012/03/08(木) 19:35:18.95ID:b6tKYsZYhttp://penguin.tantin.jp/mori/category/%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9/%E4%BC%9A%E8%A8%88%E3%83%BB%E7%B0%BF%E8%A8%98%E3%83%BB%E7%AE%A1%E7%90%86.html
0359login:Penguin
2012/03/08(木) 19:43:30.90ID:DDVwT2ZYその後は犬厨、または1時間の輪廻
0360login:Penguin
2012/03/08(木) 19:50:18.91ID:b106OU5P見てて恥ずかしい
フリーとシェアの区別もできんらしいがシェアならまずオラクル行っとけ
http://www.oracle.co.jp/campaign/cfo/index.html
>358のフリーでも十分だろうな
0361login:Penguin
2012/03/08(木) 20:49:26.97ID:/qnuzAzQ0362login:Penguin
2012/03/08(木) 21:13:15.86ID:pL5vY+siろくなのに遭遇しない
まぁあれだ、スレチだから気にすんな
0363login:Penguin
2012/03/08(木) 21:21:52.79ID:b106OU5Pお前のあげたのはシェアウェア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2
勘定奉行
http://www.obc.co.jp/products/zaimu/kanjou/price.html
青色申告
http://www.yayoi-kk.co.jp/icare/ys/aoiro.do?route=aoiro&lid=cv1
GNUなどの会計ソフトはフリーソフトウェア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2
>358のあげてるのがその一例
俺があげたのは業務ソフトシェアウェアの世界基準
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AB_%28%E4%BC%81%E6%A5%AD%29
会計ソフトももちろんある
>>362
シェアならシェアで探せってだけでスレチもなにもないだろ
シェアあげときながらGNU会計ってw
0364デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 78.7 %】
2012/03/08(木) 21:25:18.65ID:OgZAmjtJ以降GNU教の教示と独演会が始まります
それでは 先生 お願いします。
0365login:Penguin
2012/03/08(木) 21:27:08.17ID:/qnuzAzQ0366login:Penguin
2012/03/08(木) 21:37:49.83ID:b106OU5Pすまんw
0367デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 75.7 %】
2012/03/08(木) 21:45:59.81ID:OgZAmjtJシェアウェアの定義は時代と共に進化しているのです
0368インストール犬
2012/03/08(木) 21:53:15.00ID:b6tKYsZYhttp://www.gnucash.org/
0369login:Penguin
2012/03/08(木) 22:08:12.56ID:dyXW54pM0370login:Penguin
2012/03/08(木) 22:12:53.01ID:/qnuzAzQその程度の考えでGNU会計とかギャグのつもりで書いたんだけど、こうも必死に食いつかれるとはなぁw
0371login:Penguin
2012/03/08(木) 22:15:01.15ID:GJz9iiqXPCメーカー各社が現在進めているUEFI導入の中で、MicrosoftはWindows 8のプリインストール出荷に
際してSecure Bootで必要になる認証キーの導入を求めており、この認証キーと合致する以外のOSの
起動を未然に防ぐ仕組みを構築しようとしているという。Secure Bootでは実装に際してOSを識別する
認証キーが必要であり、この認証キーがあらかじめシステムに含まれていない場合、起動できない仕組みと
なっている。だがMicrosoftの施策ではWindows 8の認証キーのみが含まれる形となり、Linuxをはじめと
する多くのオープンソースOSではこれらプリインストールマシンでの起動が不可能になる可能性がある。
各OSの認証キーを含むかの対応はPCメーカー各社に委ねられるが、現状のままでは対応は難しい可能性が
高いといえる。
根本的にM/BのSecure Boot の機能をOFFとかONにするとかそういう話ではない。
0372login:Penguin
2012/03/08(木) 22:19:33.05ID:zgG5Oi/f0373login:Penguin
2012/03/08(木) 22:22:32.47ID:/qnuzAzQって認識なんだけど、違ったの?
0374login:Penguin
2012/03/08(木) 22:30:55.52ID:GJz9iiqXSecure Bootでしか起動しないWindows8は基本仮想化できない(と思う)。
つまり仮想サーバ上で動かすことができない。
またハードウェア構成1つに対して1OSが必要になる。
0375login:Penguin
2012/03/08(木) 22:38:40.82ID:zgG5Oi/f業務パッケージは、業態に合わせて豊富な種類が必要。
同じ商店でもお菓子屋さんと布団屋さんでは違うパッケージが必要だし、
同じ製造業でも金属加工業と食品加工業では別。
だから、パッケージ提供者の中には数千種ものパッケージを取り扱う場合がある。
0376デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 75.7 %】
2012/03/08(木) 22:40:15.16ID:OgZAmjtJ世界中に存在するPCはアメリカの監視下に置かれるだろう
今日 とても目出度い話がある
新しいアイパッドについて発表する ジョブズが我々に教えてくれたのは
常に搾取しろ 資本主義の豚どもを洗脳しろ
それらを解決するのは そう アップルだけ
0377デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.8 %】
2012/03/08(木) 22:41:57.55ID:OgZAmjtJ彼らは暗黒面に落ちた
何が正しいか アイパッドが それを証明するだろう
0378login:Penguin
2012/03/08(木) 22:42:37.95ID:GJz9iiqX問題はPCメーカーに認証されるべき基準だが、
のべつなくOSの認証キー(電子署名)を入れたらSecure Bootの意味がなくなるだろう。
セキュリティのために(と言う名目で)そのハードルを高くして
自社OSのみが認証される状況を作りたいのがMSの本音。
これは見方を変えれば他OSの排除と同じことだ。
一方でLinuxを含むOSS系OSでもSecure Bootに肯定的で自OSの
認証キーを採用すべくの動きもある。
一般的な感覚では各OSの認証キーを含むかの対応はPCメーカー各社に委ねられるが、
現状のままでは対応は難しい可能性高いといえる。
それは単純に需要とコストの問題に還元されるのだが…。
0379デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.8 %】
2012/03/08(木) 22:51:24.71ID:OgZAmjtJ0380login:Penguin
2012/03/08(木) 22:51:38.94ID:/qnuzAzQ荒唐無稽な陰謀論はどーでもいいんだ。Secure Bootの正しい知識を示すソースは無いのかい?w
0381login:Penguin
2012/03/08(木) 22:54:02.80ID:zgG5Oi/fまた、一般的にハードウエア込みのセットで売られる場合が多く、リース契約
する場合が多い。
保守もしてくれる。
ただし、保守が必要になるケースはほとんどなく、使い方がわからないので来てくれ
と言う場合がほとんど。
コピー機のリースと同じだと思っていい。
使う側にとっては大きなメリットがある。
0382login:Penguin
2012/03/08(木) 22:58:00.41ID:zgG5Oi/f国内で販売されるものは国内で製造されたものがほとんどだった。
今後はそうじゃなくなるかもしれないので、新たな取り組みが必要かもしれないですね。
具体的には、利用者が自信でニーズを反映できる仕組みがあればいいかと思います。
これまでは、少なからずパッケージに業態を合わせる場面もあったはずですが、
今後はそういうことがあっては商売にならないと思う。
0383デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.8 %】
2012/03/08(木) 23:00:35.75ID:OgZAmjtJ>コピー機のリースと同じだと思っていい。
リコーは各地に支店置いて中小企業対象に
電話があればすぐ営業飛ばしてサポート徹底してこれでうまくいってるけど
IT業界はサポート全然やらないよね
サイトのわかりづらい所にイミフな日本語の巨大なPDF置いて
電話すれば お前の環境が悪い
お前が悪い うちは悪くないの一点張り
パッケージでもずっとこんな感じだったが
別にボラクルの事言ってるつもりじゃないんだけどね
クラウドになっても企業の体質変わらないから多分そのうちしぼむだろ
今はクラウドバブルになってるけど
0384デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.8 %】
2012/03/08(木) 23:01:55.78ID:OgZAmjtJモジュール差し替えするだけでいいし
そんなのメンドクサイ? ですよね〜
0385login:Penguin
2012/03/08(木) 23:07:38.93ID:zgG5Oi/fそう。
クラウドに変わると、国内市場が海外の優秀な製品に食い荒らされるかもしれない。
国内で使われるパッケージの多くは、もともとVBで書かれていたものの焼き直しや
オフコン用だったものを移植したらしいものが多いから。
CUIのものも多いです。
東芝とか富士通傘下の製品はそうです。
ただし、CUIと言ってもCLIではないので、使いにくいことはありません。
クラウドになって海外の製品が入ってくると見劣りするかもしれない。
どれだけカスタマイズしてくるかで決まると思う。
ここら辺はOSSと全く逆方向です。
使う側のニーズが最優先なのです。
0386login:Penguin
2012/03/08(木) 23:12:31.91ID:tXKDTpH3> 使う側のニーズが最優先なのです。
そりゃお金出してるのだし、当たり前なような。
0387login:Penguin
2012/03/08(木) 23:21:20.98ID:zgG5Oi/f業務パッケージのリースは非常に安いのです。
ですから、サポートと言ってもメーカーの技術者がやってくることはまずありません。
ほとんどの場合、代理店の営業がその場で何とかします。
そのレベルの安定性がある。
特にメインテナンスを必要とせず、5年間動き続けるのです。
もちろん、Windowsの上に成り立っています。
また、こういったシステムには必ずドットインパクトプリンタが含まれています。
ドットインパクトプリンタは、複写が可能なのです。
一枚はがして数年間保存します。
これがログとなり、何かあった場合の貴重な証言となる。
システムにトラブルがあった場合も、ここから復元が可能になっています。
もちろん、人力の力技ですが、使う側の負担はないのでメリットがあるのです。
0388login:Penguin
2012/03/08(木) 23:25:39.35ID:gH8eh0wQ0389login:Penguin
2012/03/08(木) 23:45:02.23ID:gIKduwZZ0390login:Penguin
2012/03/09(金) 00:15:00.47ID:2zczkw7+0391デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 66.3 %】
2012/03/09(金) 00:42:29.30ID:5JvoQt2a>クラウドに変わると、国内市場が海外の優秀な製品に食い荒らされるかもしれない。
別にいいだろ
ゴミが焼き払われるだけだ
汚物は消毒しなさい
パッケージの時も海外からの参入が多かったけど
日本特有の事情に合わせず
業務をパッケージに合わせろとか寝言言い続けてたが
結局大半は撤退
クラウドになっても企業の体質は変わらんだろ
国内でもクラウドやってるとこあるだろ
サイボウズとか アホーとか NTTなんとかのウェブアリーナとか
みかかはいつものようにデータ全部吹っ飛びました!
復旧できませんでした! サーセン! とかそのうちやるだろう
>>387
寝言もそのくらいにしろ
0392login:Penguin
2012/03/09(金) 02:36:07.18ID:4lSBH78l無駄なく密度の高い運用をするっていう概念は
日本企業には合わないような気がするね
結局、全部ユーザー企業様に合わせて作らなきゃいけない
だから、クラウドっていうのは売り文句が欲しくて流行ってるだけ
ちゃんとした運用が出来るのは、海外での事例とかが明確に出てからになりそう
やっぱり日本はソフトウェアが弱い
その理由は、ベンダーにもあるしユーザーにもある
0393login:Penguin
2012/03/09(金) 04:42:15.91ID:yCW0JThU>やっぱり日本はソフトウェアが弱い
弱いんじゃない、IT土方という言葉どおりゴミ扱いされるだけ。
0394login:Penguin
2012/03/09(金) 07:29:46.04ID:OeInc2pQメインフレームの安定性とかウィンドウズの機能とか業務パッケージの利便性とか
セールストークは数多い
それが嫌でOSSに技術者が流れているのに反省が無いんだね
OSSは安い代わりに現状で満足してね、だから技術者は楽なんだよ
技術のないVSのみ開発者とかMSオフィスユーザとかはMSに飼い慣らされてるから
ウィンドウズで安定性を確保する事を強制するけどね
ウィンドウズで安定性を確保できる企業は極々わずかしかないんだお
MSのセールストークを繰り返し、技術のある技術者離れを加速させよう
0395login:Penguin
2012/03/09(金) 09:09:59.19ID:oJj3YOmgベイスターズを買ったDeNAとかグリーとかモバゲーとか携帯電話のタダゲームで遊んだことないのか?
Wii/DSi、PS3/PSP、Xbox 360なんかゲーム機のダウンロードコンテンツ使ったことないのか?
2006年にはすでに日本では音楽デジタル配信による売上がシングルCDの売上を上回った。
銀行やゆうちょのオンラインバンキングで送金とかしたことないかな?たいがいケータイでも使えるぞ。
だいたい近鉄/オリックスを買った楽天とかamazonとかで買い物したことないのか(電子決済)?
楽天やその類の電子モールでは地方のちっちぇ商店が産地直送で商売しているぞ。
すでにクラウド状態だよ。それはむしろ中小企業からだろ。
企業内のサーバ?いったい何につかうのそれ?
大手のIT部門の雇用確保のためにあるんだろ。
内製サーバに繋いだ端末でオペレータがカタカタやってるなんていつまで続くと思ってるんだ。
そんなもんすぐにすたれるよ。
0396login:Penguin
2012/03/09(金) 09:32:53.82ID:OeInc2pQ専用ゲーム機でダウンロードはせん、
ダウンロード購入はしない方針、DRMあるだろうしね
対外系はそうだけど
基幹系は違うって話だろ、そこですらウィンドウズの役割は終わった
もうウィンドウズは必要ないという流れを作ろうとしてるんだ
邪魔するな
クラウド出すならセールスフォースとかSAP出せよ
0397login:Penguin
2012/03/09(金) 10:49:37.86ID:COiRS40K0398login:Penguin
2012/03/09(金) 11:45:38.27ID:oJj3YOmgそのセールスフォースのベニオフが言ってるぜ
『日本を訪問した際に、たくさんの顧客を訪問した。その中には嬉しそうに『当社にもクラウドがあるんですよ』と
言って、メーカーから購入した『クラウド』を私に見せてくれた顧客がいたが、実際にはラックとサーバーが
あるだけだった。購入しなければならない“モノ”は、クラウドではない…クラウドでは、大企業も中小企業も
同じサービスを利用する。大金を払わなければ使えないというものではない。』
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101005/352634/
対外系だ基幹系だと言ってる時点でもうね、内製サーバに繋いだ端末でオペレータがカタカタやってるパラダイムや
イメージにしばられてんだよね。だからそんなもん廃れていくってよ。
だいたい何だよ、今更『基幹系』て?(笑)それって今時はIT部門が経営陣騙すためのタームでしかないだろ。
社員の給料計算とかエクセルどころかスマホで動くようなプロセス、わざわざ時間取って汎用で動かすんじゃねーってさ。
>>397 まったくそのとおり。だからMSはWindows8でいろんな工夫をしたいのさ。secure bootとかね。
仮想化やクラウドにアクセスする端末はWindowsでなければならない状況を作りたがってる。
0399login:Penguin
2012/03/09(金) 12:00:52.36ID:oJj3YOmgそれから音楽配信では全体的にすでにDRM廃止の方向だよ。
むしろDRMフリーが主流だ。
なんちゃらストアだのAmazonだのみんなそう。
ゲーム機などの専用コンテンツならそもそもいらないだろしな。
世の中すでにそうなっている。
パソコンばっかり眺めて妄想に浸ってないで
たまには現実の世の中見渡したほうがいいぞ。
0400login:Penguin
2012/03/09(金) 12:04:53.81ID:5qM0ZxBB0401login:Penguin
2012/03/09(金) 12:53:57.99ID:fBnIWf54今はVMWareが独壇場だね
あれをLinuxとして扱うかどうかって話になるかな
ハイパーバイザーの部分は一応Linuxだけど、かなりサイズを小さくしてるから
一般的なカーネルとは別物だね
ここの人達は、仮想OSとしてなにを載せるかっていうレイヤの話をしてるんだと思う
クラウドの形態にしても、どんなのを想定してるかわからん
そもそもアーキテクチャがイメージできてないんだろうけど、そこツッコミ入れるのは無粋かな
0402login:Penguin
2012/03/09(金) 13:30:16.71ID:oJj3YOmgかなり無粋だな。そもそも形(もの:アーキテクチャ)に依存しないのがクラウドだ。
それともどうしても話をねじ曲げてただの「ラックとサーバー」の話にしたいのかな?
>>398参照だな
それにPXE(Preboot Execution Environment)って知ってるか?
おそらく今あんたが眺めてるPCのBIOSにもある機能だが
OS仮想化技術やそれを応用するシンクライアントに近い
ストレージレスコンピューティングにも使われる。
実質BIOSを排除するsecure bootはこれも無力化するだろう。
ホストの仮想OSをクライアントで走らせるにも(それがVMだろうがLinuxだろうが)
クライアントにはWindows8のライセンスが必要になるということだ。
0403login:Penguin
2012/03/09(金) 13:32:43.84ID:OeInc2pQTV見なくなりだしてからなぜ音楽などを買うのかが理解出来なくなった
周囲の影響に後押しされてるからじゃねーのと
”日本”にマトモな歌手っているの?(中韓がまともとは言ってはいない、念の為沸くといけないので)
そもそも遊ぶという習慣があんまないんで遊び道具が必要ないというのもある
コンピュータでリナックス入れるてプログラミングしたりとかDB弄ったりが遊びかなと
基幹系でエクセルスマホというあたりは零細なら正しいけど
後は費用対効果、クラウド版の会計ソフトでも良い気がする教育コストも入れて上げてね
わざわざエクセルと書くあたりがアザトイね
給与計算を会計事務所とかに委託してるとかいう場合はちょっと微妙だと思う
そのグループが会計ソフト指定とかあるとね
会社の規模と組織構造によると
本来はクラウドでいいとは思うけどシガラミが多すぎて移行が進まないと思うが
日本ではITがシガラミにがんじがらめだからね
0404login:Penguin
2012/03/09(金) 14:11:55.34ID:V/j4WQ4E0405login:Penguin
2012/03/09(金) 14:14:54.96ID:OeInc2pQ動いてるもの?世に出る前のもの?
0406login:Penguin
2012/03/09(金) 14:31:07.41ID:fBnIWf54クラウドの認識があいまいってのはその通りだと思うけど、別問題じゃね?
それと、UEFI使ってOS認証してブートするのがセキュアブートじゃねーの?
メーカー製PCに組み込まれるUEFIで、認証キーがWinで固定されるのが問題視にされてるんでないの?
確かにUEFIの実装で回避できる問題かと思うけど、言い方がおかしくね?
0407login:Penguin
2012/03/09(金) 14:37:28.02ID:OeInc2pQなんでベンダーに圧力かけんの?
MSがリスク負えばいいじゃない?
MSもドザーも一緒だよね基本的に
困ったら人頼みw
プリインストール機はMSが販売すればいいんじゃねの?
0408login:Penguin
2012/03/09(金) 14:44:46.90ID:OeInc2pQ0409login:Penguin
2012/03/09(金) 14:50:09.42ID:OeInc2pQセキュアブート外して値段も下がるってスレ立てまくったら結構効くかもね
0410login:Penguin
2012/03/09(金) 14:53:32.25ID:V/j4WQ4E0411login:Penguin
2012/03/09(金) 15:07:41.24ID:OeInc2pQ最新ハードに最新OSが乗らなくなればMS潰れるかもよ
0412login:Penguin
2012/03/09(金) 15:28:22.69ID:OeInc2pQやっぱり買わなきゃ、セキュアブートのロムを書き換えて
無くせるから買わない方がいい
セキュアブートあるなら事実上専用ハード、マックと変わらないって線で潰した方が良くない?
0413login:Penguin
2012/03/09(金) 15:31:49.26ID:V/j4WQ4E0414login:Penguin
2012/03/09(金) 15:36:46.81ID:3iQPy9oc何故クラウドが注目されているのか想像つかないでしょ。
あと、汎用機の時代は非常に遅かった。
理由も分からずに何分も画面が切り替わらないなんてよくあることだった。
誰かが何か重い作業を始めると、みんなが困る。
そんなシステム。
0415login:Penguin
2012/03/09(金) 15:38:58.68ID:V/j4WQ4E0416login:Penguin
2012/03/09(金) 15:41:35.00ID:OeInc2pQ業務パッケージは自社の業務すら分からない輩や自社の業務は分かってる人間で
コンピュータが分からない人間が自社の業務にコンピュータを導入するテンプレートでしょ
セキュアブート潰した方がいいよね?
0417login:Penguin
2012/03/09(金) 15:41:54.68ID:MD0jrFSj0418login:Penguin
2012/03/09(金) 15:44:56.68ID:5qM0ZxBB0419login:Penguin
2012/03/09(金) 15:46:41.32ID:5qM0ZxBB0420login:Penguin
2012/03/09(金) 15:50:02.69ID:3iQPy9ocパッケージ提供者の手元にコンピュータがあるのはメリットが大きい。
お客様の声をリアルタイムで反映できる状態になるってことだよ。
要望であれ、不具合であれ、すぐさま反映していける。
これは、海外の企業が国内市場に参入するきっかけになるかもね。
0421login:Penguin
2012/03/09(金) 15:51:20.37ID:OeInc2pQ0422login:Penguin
2012/03/09(金) 15:52:28.56ID:V/j4WQ4E?
0423login:Penguin
2012/03/09(金) 15:55:57.23ID:OeInc2pQだってさ、そこ要件の問題じゃねーの?
費用とシステム、利用者のフローでしょ
そもそも間接業務はやりたくない企業なら業務委託するしそれが格安で出来るならクラウドでもOKとなるし
会社側の回線断を想定?クラウドのシステム断?
それ言ったら何でも無理じゃねーの?
0424login:Penguin
2012/03/09(金) 15:58:07.46ID:V/j4WQ4E0425login:Penguin
2012/03/09(金) 15:59:31.19ID:3iQPy9oc業務パッケージの多くは非常に長い歴史のあるものが多く、業態に合わせて
カスタマイズされているんだよ。
メーカーによっては数千種のパッケージを取り扱っている場合もある。
これは長い時間をかけてお客様の声を反映していった結果なんだ。
それが海外の企業が日本の市場に参入するときの障害となっている。
クラウドになれば、障壁が低くなる可能性がある。
今のバージョンに手を加えることが出来るんだからね。
俺の見た感じではLinuxは廃れるね。
0426login:Penguin
2012/03/09(金) 16:02:13.50ID:OeInc2pQお前のスペックは?
お前の話は何かの受け売りか特定の業体の話だけだろ
製造業?
他のは全無視?
0427login:Penguin
2012/03/09(金) 16:06:33.75ID:3iQPy9oc立ち会ったことがある。
これには噂のLinuxが使われていた。
これはWindowsと汎用機の間にLinuxが入る形になっていた。
Linuxの担当はウェブサーバ。
いわゆる3層C/Sってやつなんだろうね。
それまではExcelのフォームで出来ていたユーザーインターフェースが
ブラウザに変わって、Linuxがやることは、以前はExcelのフォームが
やっていた程度のこと。
Linuxはその程度の使われ方だったんだよ。
で、クラウドになればそのLinuxがなくなる。
Windowsはなくならない。
まあそんなしくみなわけ。
0428login:Penguin
2012/03/09(金) 16:07:04.60ID:2dw3BhMb汎用機の時代は、今と比べると全てが遅かったんだよ。
別に汎用機のせいじゃない。
0429login:Penguin
2012/03/09(金) 16:11:23.25ID:3iQPy9ocウェブインターフェースでは届かないかゆい部分は端末アプレットから操作する。
この端末アプレットはJavaで出来ていて、もちろんブラウザの中にある。
中身は端末から汎用機につないだ時と全く同じ。
小さくなった分、操作しにくくなっていた。
文字が小さい、そしてファンクションキーが使えなくなっていた。
ファンクションキーの代わりにマウスをクリックだ。
正直言ってこれなら端末の方が使いやすかった。
俺はクラウドにとっても期待しているんだよ。
使いにくいLinux入りのシステムを駆逐してくれそうだからね。
0430login:Penguin
2012/03/09(金) 16:14:11.29ID:OeInc2pQIISとエクセルが不要だと分かってホッとしたよ
> 427 名前:login:Penguin []: 2012/03/09(金) 16:06:33.75 ID:3iQPy9oc (4)
> 汎用機に直接つないでいたシステムからウェブインターフェースへの移行も
> 立ち会ったことがある。
> これには噂のLinuxが使われていた。
> これはWindowsと汎用機の間にLinuxが入る形になっていた。
> Linuxの担当はウェブサーバ。
> いわゆる3層C/Sってやつなんだろうね。
> それまではExcelのフォームで出来ていたユーザーインターフェースが
> ブラウザに変わって、Linuxがやることは、以前はExcelのフォームが
> やっていた程度のこと。
> Linuxはその程度の使われ方だったんだよ。
> で、クラウドになればそのLinuxがなくなる。
> Windowsはなくならない。
> まあそんなしくみなわけ。
0431login:Penguin
2012/03/09(金) 16:16:36.05ID:3iQPy9ocでも、これが使われているのは見たことが無い。
俺はね、汎用機のシステムよりWindowsの方が良いと思うんだ。
別に全部を一か所でやる必要なんてないし、分散されている方がレスポンスがいい。
とにかく待たされるのが嫌なんだよねえ。
0432login:Penguin
2012/03/09(金) 16:17:12.16ID:2dw3BhMbつまり、お客様に親しまれているWindowsは業務端末として残り、他はクラウドに置き換えられるって言いたいのかい?
業務端末ってのを誤解してないかい?
0433login:Penguin
2012/03/09(金) 16:19:08.01ID:2dw3BhMbだから、待たされるかどうかは汎用機とかWindowsとか関係ないの。
0434login:Penguin
2012/03/09(金) 16:19:28.14ID:3iQPy9ocAndroid タブレットにはならないだろうね。
俺は、プリンタどうするのかなって思ってるんだよ。
0435login:Penguin
2012/03/09(金) 16:24:01.95ID:3iQPy9oc0436login:Penguin
2012/03/09(金) 16:26:47.23ID:2dw3BhMb3270pcエミュレータかISPFかJESか、はたまた筐体内エレメントの話か?
0437login:Penguin
2012/03/09(金) 16:28:38.48ID:YN1zxtkO0438login:Penguin
2012/03/09(金) 16:30:37.10ID:3iQPy9ocいやいや、お客様が操作する画面だよ。
最近はブラウザになってるけど、これが使いにくくて仕方がない。
これなら以前の文字だけの画面の方がまだ使いやすかった。
でもこれがMetroになったら最高に使いやすいだろな。
全画面だから文字も小さくならないしさ。
ウェブと違ってリアルタイムに反映できるし、変更があったら通知とか
いろいろ便利になるね。
これはもうわくわく感すらあるよ。
0439login:Penguin
2012/03/09(金) 16:33:33.04ID:3iQPy9ocだってHTMLなんて文書用の形式だし。
もともとUI用じゃないんだって。
これもうLinuxなくなったわ。
もう決まり。
0440デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 80.4 %】
2012/03/09(金) 16:37:21.14ID:5JvoQt2aとりあえず何もかもが20世紀で止まってるから
日経コンピューターでも眺めて
ナウなヤングにバカウケするフレーズでも覚えろや
0441login:Penguin
2012/03/09(金) 16:42:21.22ID:3iQPy9oc日経コンピュータ眺めて掲示板に書き込んだって意味ないね。
お客様の声を聞くのが一番。
お客様はWindowsを望んでいるんだよ。
だってWindowsの方がレスポンスいいし、使いやすいし、簡単だもんね。
雑誌の受け売りが偉いと思っているのが犬の浅はかなところ。
もう一度言うよ、お客様はWindowsを望んでいる。
0442デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 81.3 %】
2012/03/09(金) 16:44:46.82ID:5JvoQt2aだって20年近く前のホストダムみたいな話してんだもん
おっさん電力や重電業界相手のSIだろ
0443login:Penguin
2012/03/09(金) 16:47:19.31ID:3iQPy9oc心配になるよ。
今までだって、情報の保全に信頼なんてしてなかっただろ。
必ず紙でバックアップとってた。
入力する側でね。
コンピュータに入力したので伝票捨てましたとか言ったらぶっ飛ばされんぞ。
俺に。
入力する端からプリントアウトも保存してた。
それが役に立ったことだっていくらでもあるよ。
予言してやるよ。
クラウドになっても、紙でバックアップとる習慣はなくならない。
お客様はそれほどコンピュータを信用していない。
つまり、Metroで決まり。
0444login:Penguin
2012/03/09(金) 16:50:26.97ID:2dw3BhMb相手して損した
0445デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 80.4 %】
2012/03/09(金) 16:52:06.43ID:5JvoQt2aUII構築するのに碌な言語ないし
GTKとかパイソンとか論外
0446login:Penguin
2012/03/09(金) 16:52:38.02ID:3iQPy9ocはい、ラべリング来たー。
0447デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 80.4 %】
2012/03/09(金) 16:52:50.17ID:5JvoQt2a修行が足りんだろ
修行してこいや
0448login:Penguin
2012/03/09(金) 16:53:09.68ID:5qM0ZxBB0449login:Penguin
2012/03/09(金) 16:56:17.89ID:2dw3BhMbすまんね
てっきり君が同業者だと思ってたんだが、お客様だったみたいだね
何を導入するかはお客様が決めることだから、君の言うことは間違いじゃないよ
君の周りではね
0450デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 80.4 %】
2012/03/09(金) 16:57:57.73ID:5JvoQt2ahttp://www.sony.co.jp/Products/felica/consumer/index.html?j-short=pcrw
これでも挿しとけばいいだろ
ジャンクでs320買ったけど放置のままだ
linuxのドライバ出てるけどまだ遊んでなかった
0451login:Penguin
2012/03/09(金) 17:00:16.47ID:V/j4WQ4E汎用的なモノ作るほど、首占めるって事もあるような
0452login:Penguin
2012/03/09(金) 17:03:25.34ID:3iQPy9ocめちゃめちゃ簡単な話だろ。
Linux導入した3層C/Sがお客様に受け入れられなくて、評判が悪かった。
これなら以前の方が使いやすかったよと大ブーイング。
そこで、Linuxはやめましょう、クラウドでどうでしょうという提案が始まった。
俺はね、Linuxよりクラウドの方がはるかにいいと思うんだ。
Linux使うとインターフェースがブラウザになるだろ。
そこがまずダメ。
それくらいなら、以前の文字だけの方がまだよかったって。
でもね、メールとかポータルも必要でしょ。
だから二つ必用になってしまう。
分かれてるのもダメ。
そこでMetroなんですよ。
お客様はWindowsが使いたいんだよ。
便利だからね。
0453デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 80.4 %】
2012/03/09(金) 17:06:13.63ID:5JvoQt2a0454login:Penguin
2012/03/09(金) 17:07:15.94ID:V/j4WQ4E0455login:Penguin
2012/03/09(金) 17:07:48.01ID:3iQPy9oc何言ってんの。
だからいいんでしょ。
想像力ねえなあ。
0456デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 80.4 %】
2012/03/09(金) 17:09:06.48ID:5JvoQt2aだったらウィンドウズ8が動く高速なぱちょこん
おれの家に送れ
0457login:Penguin
2012/03/09(金) 17:09:54.77ID:MD0jrFSj0458login:Penguin
2012/03/09(金) 17:14:44.31ID:3iQPy9oc犬は雑誌に書いてあることを、掲示板に転載するしか能がないな。
ちょっと目端の利く子なら、これからはMetroだってわかるのに。
俺がLinux研究し始めた時もそんな感じだったよ。
20世紀の終わりに初期のプレーヤがLinuxを手放し始めたんだよね。
俺もその頃ダメだとはっきりわかった。
その頃になってやっと世間はLinuxブームよ。
馬鹿だなあって思ってたわ。
TurboとかSCOとかなんだっけ?ライブドア?あれ馬鹿だろ。
なんか聞くところによると電波君は2004年ころにLinux使い始めたらしいじゃないの。
遅い、遅すぎるよ。
ダメだってはっきりしてからなんで使い始めるの。
0459login:Penguin
2012/03/09(金) 17:17:33.10ID:5qM0ZxBBうーん、そういうのじゃなくてパソコンにICカードをエミュレートさせるみたいなことできないかなあと思ったんだけど。
映画では出来てたし。
0460デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 80.4 %】
2012/03/09(金) 17:18:20.05ID:5JvoQt2aどこでそんな事聞いてきたんだ
使い始めたのは2000年
0461デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 80.4 %】
2012/03/09(金) 17:19:22.69ID:5JvoQt2aよくわからん
何の映画だ
0462login:Penguin
2012/03/09(金) 17:22:37.73ID:3iQPy9ocブームに乗せられた口だなあ。
2000年だったら熱が冷めた、これ以上の発展はないと気づけたはずなのになあ。
雑誌の受け売りだからそうなるんだろなあ。
実際自分が使ってどうなのか、これを薦められるのか、どの程度の用途があるのか
良く考えればわかったはずだろうに。
俺が教えてやるよ。
今やるならMetro一択だ。
他は考えなくていい。
0463login:Penguin
2012/03/09(金) 17:24:32.43ID:V/j4WQ4E0464login:Penguin
2012/03/09(金) 17:28:47.35ID:5qM0ZxBBたぶんターミネーターかなにかです、銀行のATMにポケコンに繋がったICカードを差し込んでハッキングするみたいなシーンでした。
0465デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 81.0 %】
2012/03/09(金) 17:43:24.41ID:5JvoQt2aそれただの乱数発生装置だ
適当に乱数発生させて一致した番号でロック解除してる
0466login:Penguin
2012/03/09(金) 17:49:39.16ID:V/j4WQ4E0467インストールの犬
2012/03/09(金) 17:56:34.53ID:wk7jlGvP0468login:Penguin
2012/03/09(金) 18:07:48.63ID:fBnIWf54ってところは同意
できればDirectXでGPGPU的なことも触っておきたい
0469login:Penguin
2012/03/09(金) 18:09:32.71ID:ByhqAL2d0470login:Penguin
2012/03/09(金) 18:12:32.30ID:3iQPy9ocLinuxはクラウドが嫌い。
Windowsはクラウドが好き。
0471login:Penguin
2012/03/09(金) 18:28:24.05ID:73JpSeM80472login:Penguin
2012/03/09(金) 18:31:02.60ID:R/7lYHXaそりゃWindowsじや不安定過ぎてまともにクラウドサービスを提供出来ないだろうよw
0473login:Penguin
2012/03/09(金) 18:52:04.50ID:ByhqAL2d0474デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 80.6 %】
2012/03/09(金) 18:53:29.93ID:5JvoQt2a0475login:Penguin
2012/03/09(金) 18:56:02.89ID:OeInc2pQ法律上の客は法人なんだけど
という事は株主だよね、それか代取かだよね
その辺がウィンドウズを求めてるとは思わない
上手くいけばどっちでもいいと思ってる、後は単純にコスト
少し前にリナックスでやってる事はエクセルと同程度ってあったけど
エクセルVBAとかでやるのを蹴られてリナックスに置き換わったんじゃねーの
嘘とほんとの事を混ぜあわせてるみたいだけど本当はリナックスが求められてるのを承知してるんじゃねーの
客って誰だよ
0476login:Penguin
2012/03/09(金) 18:58:21.11ID:fBnIWf54現状を語るなら、そこ無視しちゃダメじゃね?
そもそもハイパーバイザはOSなのかね
そこからズレてるようにしか見えないんだけど
上に載せる仮想OSとして何が使われてるのかって話なら
WinかLinuxかって話にもなるかも知れないけどね
0477login:Penguin
2012/03/09(金) 19:09:49.58ID:ByhqAL2dLinuxが求められているはずなのに!って所から間違っているからなぁw
0478login:Penguin
2012/03/09(金) 19:11:37.54ID:OeInc2pQその候補の一つがリナックスってだけ
0479login:Penguin
2012/03/09(金) 19:11:40.51ID:V/j4WQ4E早い時期から騒いでたのにね、あそこ
0480login:Penguin
2012/03/09(金) 19:13:13.83ID:OeInc2pQやっぱ表計算なんていらないんじゃん
やっぱウィンドウズで無くったっていいんだよね
0481login:Penguin
2012/03/09(金) 19:16:14.69ID:V/j4WQ4Eアクセスはあがけばあがくほどって感じだったな
0482login:Penguin
2012/03/09(金) 19:18:16.89ID:ByhqAL2d違う、そうじゃないw
鯖で候補にならないのがMacOS
クライアントで候補にならないのがLinux
で、目的と価格に応じて選択されてるんだよw
Windows意外にしろと要求するのは、マカーとお前らだけw
0483login:Penguin
2012/03/09(金) 19:24:44.21ID:OeInc2pQ別にサーバはリナックス、クライアントはMacでいいんでないの
ウィンドウズよりかはいいでしょMac
0484login:Penguin
2012/03/09(金) 19:26:05.65ID:OeInc2pQ0485インストールの犬
2012/03/09(金) 19:27:10.39ID:wk7jlGvPどれでもええやん。
0486login:Penguin
2012/03/09(金) 19:29:35.48ID:uiE+v6Cb現状がそうだからじゃないの?
0487インストールの犬
2012/03/09(金) 19:31:13.63ID:wk7jlGvP0488login:Penguin
2012/03/09(金) 19:39:47.84ID:OeInc2pQ手抜なんじぇねーの
0489login:Penguin
2012/03/09(金) 19:55:32.33ID:ByhqAL2d強迫観念はあっても導入する理由や利点は皆無だからなぁw
0490login:Penguin
2012/03/09(金) 19:57:59.28ID:OeInc2pQただ、ここを荒らしてるのがウィンドウズだけしか使えないみたいだから
じゃあウィンドウズは不要だ〜〜と書き込んでるだけだよ
0491login:Penguin
2012/03/09(金) 19:59:37.46ID:V/j4WQ4Eはあああああああああああああ
0492login:Penguin
2012/03/09(金) 20:12:41.75ID:2zczkw7+マカー自作自演の工作ですから
0493login:Penguin
2012/03/09(金) 20:15:35.54ID:OeInc2pQ石を投げればドザに当たるなら全員攻撃で無問題
0494デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 81.9 %】
2012/03/09(金) 20:18:44.92ID:5JvoQt2a0495login:Penguin
2012/03/09(金) 20:24:25.60ID:V/j4WQ4E0496login:Penguin
2012/03/09(金) 20:30:11.15ID:OeInc2pQどっちにしろ今使ってるのはウィンドウズの可能性高くない?
BSDは違うかもしれないけど
0497login:Penguin
2012/03/09(金) 20:32:06.57ID:V/j4WQ4E0498インストールの犬
2012/03/09(金) 20:34:27.01ID:wk7jlGvP0499login:Penguin
2012/03/09(金) 20:51:43.57ID:3iQPy9ocLinux上で稼働してるアプリはWindowsで作ってるんだからさ。
Linuxの運用ができるって?何言ってんの、Windowsならほっといたって
動き続けるべさ。
ばっかじゃねーの?
というような話だな。
0500login:Penguin
2012/03/09(金) 20:54:31.33ID:V/j4WQ4E俺俺世界の話でもしてるのか?
0501login:Penguin
2012/03/09(金) 20:55:32.34ID:ByhqAL2d0502login:Penguin
2012/03/09(金) 21:01:56.95ID:hbl+h+V/またおまえかって感じだけど、インストールしかしてないってのは、インストールだけしてアプリは使わないって事?
そんなやつはいない
Linuxを使ってるなら開発も出来なきゃいけないと思ってるならそれも違うと思う
0503login:Penguin
2012/03/09(金) 21:05:32.27ID:3iQPy9ocアプリを使うと言ったって、Windows上のブラウザから使うだけだし。
開発はWindows上だし。
Windows上から配備して終わり。
Linuxのスキルとか言いてるやつって馬鹿じゃねーの?
0504login:Penguin
2012/03/09(金) 21:08:48.92ID:V/j4WQ4Eそのワケワカな話は誰に教えてもらったんだ?
0505login:Penguin
2012/03/09(金) 21:11:06.59ID:fBnIWf540506login:Penguin
2012/03/09(金) 21:12:13.12ID:3iQPy9ocインストールの知識だけっしょ。
そんなの子供でもできるわ。
0507login:Penguin
2012/03/09(金) 21:13:15.46ID:V/j4WQ4E0508インストールの犬
2012/03/09(金) 21:13:40.29ID:wk7jlGvP0509login:Penguin
2012/03/09(金) 21:15:37.36ID:fBnIWf54ちょっとわかんない
一般的にはCSSでレイアウト整えるんじゃね?
エディタなんでも良くね?
0510login:Penguin
2012/03/09(金) 21:17:48.91ID:OeInc2pQそういう話じゃなくてホスト系の人に
UNIX(ライク)でもGUI使えて便利ですよって言ったことあるけど
仕事以外のPC用途はいっぱいいっぱい社内の書類だけ出来ればいいから
オフィス覚えるだけでいいって人はまあいたんで
0511login:Penguin
2012/03/09(金) 21:24:11.75ID:UihV8irUIEにしか対応していないウェブアプリなんじゃね
0512login:Penguin
2012/03/09(金) 21:25:05.35ID:hbl+h+V/なんだ鯖の話か
このスレにJDから書き込んでるが、Windowsから呼び出してはいないし、そんな面倒な事をする必要もない
0513login:Penguin
2012/03/09(金) 21:26:54.90ID:fBnIWf54LAMP環境使うんだったら
インストール知識だけじゃapache使えなくね?
モジュールの追加とか出来なくね?
PHPスクリプトめ書かなきゃダメじゃね?
0514login:Penguin
2012/03/09(金) 21:36:36.43ID:OeInc2pQ0515login:Penguin
2012/03/09(金) 21:37:51.10ID:OeInc2pQ無理かもね当分は
0516login:Penguin
2012/03/09(金) 21:40:52.89ID:3iQPy9ocそんなもん子供でもできるだろ。
アホか。
0517login:Penguin
2012/03/09(金) 21:45:32.22ID:fBnIWf54KDEなんかは大分使いやすくなったけど
使う人間のほうがWinに慣れてるんだし、移行するメリットが薄い
それこそたまに話題に出てくるVDIの存在もあるしね
ほんとOSだけ比べて優劣付ける行為なんざ不毛
0518login:Penguin
2012/03/09(金) 21:46:24.68ID:V/j4WQ4E0520login:Penguin
2012/03/09(金) 21:54:52.78ID:fBnIWf54と思ったけどどうかな
やっぱり無料じゃね−かな
sendmailのcfファイルを理解できる小学生がいたら、マジですごいと思う
0521login:Penguin
2012/03/09(金) 21:55:15.76ID:V/j4WQ4E0522login:Penguin
2012/03/09(金) 21:58:02.23ID:fBnIWf54×無料→○無理
0523login:Penguin
2012/03/09(金) 22:03:39.27ID:V/j4WQ4E0524login:Penguin
2012/03/09(金) 22:04:58.18ID:ByhqAL2dA. WAMPでやればよかろうw
うん、OSSって便利ねw
0525インストールの犬
2012/03/09(金) 22:05:20.00ID:wk7jlGvP0526login:Penguin
2012/03/09(金) 22:07:23.91ID:V/j4WQ4Eそこから先は長い道のりになるって言ってるような
0527login:Penguin
2012/03/09(金) 23:02:42.35ID:U4O117aWEngawaってガチホモ、アニヲタ、ドケチ、中古とか揃ってる板なんだよね。
そういうカテゴリーなんだよ。
技術系はToroって決まってんだよね。
0528login:Penguin
2012/03/09(金) 23:06:06.19ID:Q3Jc+fYE0529login:Penguin
2012/03/09(金) 23:19:31.90ID:tZhV20WSガチホモ、アニヲタは分からん
大体アニヲタにLinuxが使いこなせる訳ねえだろ
0530インストールの犬
2012/03/09(金) 23:21:39.61ID:wk7jlGvP0531デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.8 %】
2012/03/09(金) 23:37:58.81ID:5JvoQt2aおれは中古じゃない
まだ新品だ
そして妖精になった
0532デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 70.2 %】
2012/03/09(金) 23:39:37.81ID:5JvoQt2a2時間ほど粘ったら出来ました
/ 暗号化しないで進んだらインスコ出来ました
インスコできないならチェックボックスはオフにしておくべきです
プロインストーラーを舐めるんじゃない
0533login:Penguin
2012/03/09(金) 23:47:26.00ID:gQqsc3OE0534インストールの犬
2012/03/09(金) 23:48:38.71ID:wk7jlGvP0535デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 70.2 %】
2012/03/09(金) 23:49:44.08ID:5JvoQt2a襲撃備えよ!
我艦は被害担当艦である!
絶対国防権を死守せよ!
0536導入犬
2012/03/10(土) 00:03:02.05ID:xUg0zscE0537デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 70.2 %】
2012/03/10(土) 00:05:58.35ID:3yz8/yQyあいまいまいんと一緒にlinux♪ がいい
0538導入犬
2012/03/10(土) 00:12:01.35ID:xUg0zscE0539login:Penguin
2012/03/10(土) 00:15:00.88ID:SM0LUlvV0540導入犬
2012/03/10(土) 00:21:20.55ID:xUg0zscE君だっ!!
0541デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 66.5 %】
2012/03/10(土) 00:57:18.99ID:3yz8/yQy0542login:Penguin
2012/03/10(土) 01:39:18.78ID:fNCOSypRそんな曖昧マインは嫌だw
0543login:Penguin
2012/03/10(土) 02:17:24.35ID:kGOSCSjPリナックスである必要があるとは一言も書いてないんだけどミスリードじゃないの?
商用が面倒なのは
基盤やフレームワークなら金払わない限り情報が出てこないから、教育とかで出す資料以外なジャン
OSSなら資料トリ放題だもんね
実際の開発業務なんて「業務知識」の名の下にマトモな仕様書が全くない事もあるからね
幻想だよ日本のIT業界がマトモなんてのは
>>516
そりゃそうだ”老害”じゃないからね
リナックス嫌がるのは年取って保守化してる証拠だね
小学校の授業で教える教師が入れば案外可能
ただその教師に教える講師はいない
予算が通らないからね
0544543
2012/03/10(土) 02:19:58.49ID:kGOSCSjP実際教師が自前で資料作れば良いんだよね
んで公開すればいんだよ
公務員なんだからOSSにも協力すれば良くない?
0545デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 66.1 %】
2012/03/10(土) 02:26:39.31ID:3yz8/yQy>>543
>小学校の授業で教える教師が入れば案外可能
>ただその教師に教える講師はいない
>予算が通らないからね
教師のIT指導はNECフィールディングがやってるけど予算が足りない
ウィンドウズですらこれだ
企業の研修でも講座開いても受けない奴多いだろ
教師もPC与えても自分でやろうとする人間が少ない
若い世代は勝手にPC持ってきて勝手にやってるけど
0546login:Penguin
2012/03/10(土) 02:33:58.84ID:kGOSCSjP上流が曖昧→中流が推測→下流が取り合えず作る
結果はデスマだし
まともに要件定義して、仕様書作って、開発なら開発の一部なら子供でも出来るだろ(出来る奴もいるだろう)
新人でもね能力さえあれば(まあ能力のある奴が少ないかも知んないけど)
勤務過多=効率が悪いだけだし
医者向けの投薬支援システムで誤投薬が減ったらしいしね
まあ公務員なら残業増やすのが仕事だから仕方がない、効率化してリストラかそうでなければ過労死しろ
0547login:Penguin
2012/03/10(土) 02:39:39.09ID:kGOSCSjP真のIT化は雇用を減らすから企業内でも実力が無い奴は反対する
だから進まないんだよIT化
日本の場合は年功序列で来たから特にね
0548デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.1 %】
2012/03/10(土) 02:45:11.60ID:3yz8/yQy10年前の日経コンピューターそのままだな
これからはEIPだ! EMPだ!とか言って盛大に爆死しただろ
0549login:Penguin
2012/03/10(土) 02:45:12.73ID:fNCOSypRそんなんだから普及しないんだよw金にならなきゃ生きていけないだろう、んな事も判らんのかとw
0550デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.1 %】
2012/03/10(土) 02:46:22.72ID:3yz8/yQy動かないシステムのネタにされるんだろ
0551login:Penguin
2012/03/10(土) 02:47:26.10ID:kGOSCSjPOSS=自由
だね
OSSの効率化はOSSやる会社が勝手にやるだろうさ
リナックスでもね
ドザは社畜の最たるものだね
しゃちく〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0552デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.1 %】
2012/03/10(土) 02:50:01.25ID:3yz8/yQy渡辺社長は素晴らしいお方だ
ワタミなら効率の良い死を選択できる
0553デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.1 %】
2012/03/10(土) 02:50:59.83ID:3yz8/yQyさぁお前たちも偉大な渡辺社長を崇めるんだ
0554login:Penguin
2012/03/10(土) 02:52:23.33ID:kGOSCSjPクラウドでテスト版を積み重ねていって完成が今の成功パターンじゃねーの、業務系の
外資のクラウドの業務基盤?SAPとかセールスフォースでユーザがラクラク開発ってあった気がする
IT業界自体がお払い箱になっちゃうよねOSSじゃ
邪魔したくなるのも分かるけど、OSSならIT業界がまずリストラされるからね
そうなるのが目に見えてるから自分はIT系に就職はしないよ
爆死してくれ商用マンセーの社畜共
0555デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.1 %】
2012/03/10(土) 02:57:26.14ID:3yz8/yQyそうでもない
OSSは巨大なO公共事業になってる
池沼アスペのIT土方を他の業界に放流しても続かんだろ
すぐIT業界に戻ってくる奴ばっかだし
アスペIT土方はOSSに押し込んでおけばいい
0556login:Penguin
2012/03/10(土) 02:59:27.48ID:fNCOSypR0557login:Penguin
2012/03/10(土) 03:00:22.60ID:kGOSCSjP商用を捨ててOSSに移行すればIT業界が死んでコスト高はおさまるよ
N○○デー○とか一人月200万だってさでも実際は派遣の40〜50万の給料の奴がやってるんだよね
そういうのが消えてなくなるからね
「そう、OSSならね」
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0558デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.1 %】
2012/03/10(土) 03:02:13.09ID:3yz8/yQy逆に以前よりコスト上がってるな
0559login:Penguin
2012/03/10(土) 03:02:58.35ID:kGOSCSjPそうでもない
金融系、コンサル系が技術者を直雇用しOSSやクラウドを利用して開発する
今の日本のITゼネコンが崩壊するってだけ
0560login:Penguin
2012/03/10(土) 03:03:13.15ID:fNCOSypR0561デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.1 %】
2012/03/10(土) 03:05:10.96ID:3yz8/yQy親がコンサルに変わってるだけやないか
それに大手SIはコンサルもやってる所多いし
NTTデータもNRIも
0562login:Penguin
2012/03/10(土) 03:05:30.21ID:kGOSCSjP商用逃れOSSは利用しても独自開発は止めて
ガラパゴスは捨てざるをえないってだけだよ
ITゼネコンの規模は縮小するって話
0563login:Penguin
2012/03/10(土) 03:06:38.45ID:lGgSwmGV質問なので上げさせていただきます
よろしくお願いします
0564デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.1 %】
2012/03/10(土) 03:06:39.73ID:3yz8/yQyあんなのザコだろ
年金好き放題使い込んでるアクセンチュア潰せや
0565login:Penguin
2012/03/10(土) 03:08:24.00ID:fNCOSypR0566デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.1 %】
2012/03/10(土) 03:08:56.89ID:3yz8/yQy縮小どころか拡大してるだろ
中小零細は連合組んでOSSやってる所も多いし
0567login:Penguin
2012/03/10(土) 03:09:16.26ID:kGOSCSjP社畜は爆死汁
0568デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.1 %】
2012/03/10(土) 03:09:48.75ID:3yz8/yQy困るんだよ
社畜が社畜であるためにデスマは必要
0569login:Penguin
2012/03/10(土) 03:11:01.79ID:kGOSCSjPその分IT業界への払いは減ってるでしょw
0570デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.1 %】
2012/03/10(土) 03:12:07.34ID:3yz8/yQyなんのためにデスマがあると思ってんだ
0571login:Penguin
2012/03/10(土) 03:12:08.81ID:lGgSwmGVよろしくお願いします
0572login:Penguin
2012/03/10(土) 03:13:20.97ID:kGOSCSjP外資のクラウド業務基盤でデスマ自体が減ってるんだって
0573デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.1 %】
2012/03/10(土) 03:14:59.95ID:3yz8/yQyいいことだ
外資は素晴らしい
0574login:Penguin
2012/03/10(土) 03:17:34.41ID:kGOSCSjPそれ以外はNGだというのがあったらしいけど
IBMって失敗してる?
少し見た限りは案外なさそうだけど
韓国の特許庁のシステムは爆死みたいだけど
全部がいいとは言わんよ
0575デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.1 %】
2012/03/10(土) 03:18:52.20ID:3yz8/yQy0576デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.1 %】
2012/03/10(土) 03:20:35.04ID:3yz8/yQyIBMは医療系でさんざんデスマ引き起こして
他所に尻拭いさせてたような記憶があるけど
みずほでNTTデータとデッドヒート争って負けたんだっけ
あれで迷惑したのはみずほのユーザだったけど笑
0577login:Penguin
2012/03/10(土) 03:26:16.66ID:fNCOSypR宇宙では優秀な開発者がタダ働きするのがクラウドなの?w
0578デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.1 %】
2012/03/10(土) 03:26:50.50ID:3yz8/yQy当然だろ
お前らしっかり働け
0579login:Penguin
2012/03/10(土) 03:27:22.20ID:fNCOSypR0580デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.1 %】
2012/03/10(土) 03:27:59.95ID:3yz8/yQy0581login:Penguin
2012/03/10(土) 03:29:23.55ID:kGOSCSjP組み込みは苦手ですかIBM
>>577
要件定義を曖昧にして開発工数を増やしてるのを
ユーザ側が要件定義をきっちりできるんで開発工数が最低限になるから
0582デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.1 %】
2012/03/10(土) 03:33:36.35ID:3yz8/yQy組み込みはどっちかというとハード屋が多いんじゃねの
IBMが強いのは医療と銀行システムくらいしかしらない
>要件定義を曖昧にして開発工数を増やしてるのを
>ユーザ側が要件定義をきっちりできるんで開発工数が最低限になるから
これで失敗したのがこの前崩落した水島のトンネルだな
依頼した新日鉄があれこれ注文つけてコストカットして無理してアボン
0583login:Penguin
2012/03/10(土) 03:34:16.15ID:fNCOSypR恐るべし宇宙のクラウドコンピューティングw地球では「それがきっちりできればどっちでもかわんねーよ」で終わると思うがw
で、今度は宇宙の組み込み系かw
我々の想像するembeddedとはかけ離れていてカルチャーギャップの凄まじさを思い知らされるなw
0584login:Penguin
2012/03/10(土) 03:35:51.69ID:kGOSCSjP制御系とかは残るのかもね
本当の技術者らしい技術者以外は消えるのかも知んない
0585login:Penguin
2012/03/10(土) 03:37:07.43ID:kGOSCSjP年単位でしか動かないシステム開発が
週単位のスケジュール組まれたら技術者爆死だろ
0586デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.2 %】
2012/03/10(土) 03:37:56.32ID:3yz8/yQyこんなもの余分だ
削除しろ コストカットしろ
結果→福島原発ドッカン
請け負った業者でこういう悪習も止めないと
そのうちいろいろと出てくるだろ
0587login:Penguin
2012/03/10(土) 03:40:15.20ID:kGOSCSjP違うだろ
必要な所のコストを減らして
不要なコストを温存しようとするからトラブルんだよ
0588デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.2 %】
2012/03/10(土) 03:42:08.62ID:3yz8/yQyだから開発側で悪習止めないといかんだろう
0589login:Penguin
2012/03/10(土) 03:42:33.97ID:kGOSCSjPコストカット分原発にあてれば問題なかったんじゃないの?
0590デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.2 %】
2012/03/10(土) 03:44:46.78ID:3yz8/yQy原発改修する法案この前やっと通ったばっかりだがな笑
改修か廃炉にしてたらこんな惨状にはなってなかったと思うけど
0591login:Penguin
2012/03/10(土) 03:45:01.34ID:kGOSCSjP職員が退避しなければ放射線の影響で職員は全員死亡しただろうけど
放射能漏れは無かったはずだよ
0592login:Penguin
2012/03/10(土) 03:45:20.63ID:lGgSwmGVこれがセキュリティホールってやつなんだね
0593デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.2 %】
2012/03/10(土) 03:46:45.71ID:3yz8/yQy1号機は最初の地震で配管壊れたから
どっちにしても漏れる
0594login:Penguin
2012/03/10(土) 03:47:47.15ID:lGgSwmGVドザの方がLinuxについて詳しいという珍現象を確認しました
0595login:Penguin
2012/03/10(土) 03:47:50.57ID:kGOSCSjPコンクリ溶けたんだろ?
0596login:Penguin
2012/03/10(土) 03:49:07.30ID:kGOSCSjPそもそもくだ質だろそれ
そもそも保存UIDって何の?
日本語が不自由なんじゃねーの?
0597login:Penguin
2012/03/10(土) 03:49:20.03ID:fNCOSypR放射能漏れが無ければ何を理由に職員が全滅するの?これもクラウドって奴かい?w
0598login:Penguin
2012/03/10(土) 03:51:44.37ID:lGgSwmGVダウト
セキュリティに大きな穴を確認しました
0599login:Penguin
2012/03/10(土) 03:52:31.85ID:kGOSCSjP放射線だよ
即死の放射線量を浴びなければ一週間程度は持つ
その後死ぬだけその間に収束したはず
多分全員死亡したはずだけどね
一般より高い給料受け取ってるんだから死んでも何とかすべきじゃねーの?
0600デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.2 %】
2012/03/10(土) 03:52:56.54ID:3yz8/yQyあとは退避しろと吉田所長の独断
残した人材が少なすぎて4号機の監視忘れてて
4号機ドッカン
0601login:Penguin
2012/03/10(土) 03:53:08.03ID:fNCOSypRってーかここまで来ると、ラブクラフトの間違いなんじゃないかと思うw
0602login:Penguin
2012/03/10(土) 03:56:49.15ID:kGOSCSjP職員の権利を守って放射能をまき散らしたんだね
まさに日本的だね
>>601
原発の話でクラウドの話じゃないから
0603デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.2 %】
2012/03/10(土) 03:57:07.46ID:3yz8/yQyこのスレでも人の上に立ってる奴多いだろ
0604デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.2 %】
2012/03/10(土) 04:01:01.50ID:3yz8/yQy職員の権利というか
使える兵隊を残しておきたかったんだろ
全滅させるよりはマシだと思った判断が悪かった
実際避難したけど戻ってきた職員もいたとどこかで見た気がする
地震の後電力会社でF1行きの赤紙招集かかったから
人材枯渇の心配はしなくてよかったんだと思うけどな
0605login:Penguin
2012/03/10(土) 04:02:22.88ID:fNCOSypRいあ、いあ、地球上での就労者を低賃金で死ねと呪うのは宇宙のクラウドも原発も同じじゃんw
0606デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.2 %】
2012/03/10(土) 04:05:14.43ID:3yz8/yQy死んでも黄泉の国から原発を監視すればいい
宇宙が出来て137億年だし
0607login:Penguin
2012/03/10(土) 04:05:43.91ID:fNCOSypRラヴクラウド状態!ああ、原子炉建屋が!原子炉建屋が!るるいえいあいあ!って感じ?w
0608デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.2 %】
2012/03/10(土) 04:08:25.95ID:3yz8/yQy0609login:Penguin
2012/03/10(土) 04:12:55.26ID:kGOSCSjP作業中に死ぬ可能性も減ったはずなのに「最初に」それをしなかったからね
通常運用でも周囲で作業を一生続けたら放射線の影響で寿命は縮むレベル
異常状態なら最低でも数百倍は出るんじゃないの?
数百倍程度なら多分一週間位なら持つのでは?
数万倍とか数十万倍出る場合もあるけど、そんなら即死だしね
0610login:Penguin
2012/03/10(土) 04:15:30.38ID:fNCOSypR0611login:Penguin
2012/03/10(土) 04:17:20.20ID:kGOSCSjP存外大した事はしないって話だよ
IT技術者でもね
0612デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.2 %】
2012/03/10(土) 04:18:10.56ID:3yz8/yQy地震から数日後で中性子線観測されてたからな
0613デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.2 %】
2012/03/10(土) 04:19:44.33ID:3yz8/yQy>日本でいう所の社会的に責任を負ってるからお金を取るって奴は
>存外大した事はしないって話だよ
責任持って金取ってるの三菱しかないだろ
だからお前ら三菱の家電買え
0614login:Penguin
2012/03/10(土) 04:20:52.31ID:kGOSCSjP震災の時に東京?のガイガーカウンターが高い放射線量を示したのが一回あった
多分超小規模の核爆発してると思うよ
ただ濃度が低いから原爆やチェルノブイリほどの影響は無かっただけで
0615デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 64.2 %】
2012/03/10(土) 04:23:23.12ID:3yz8/yQy面倒だからミサイルで原発爆発させたほうが良かったかな
0616login:Penguin
2012/03/10(土) 04:25:52.29ID:kGOSCSjP俺は聖戦士ではないし、自分で何かするツモリは無いから
好きにやれば
0617login:Penguin
2012/03/10(土) 04:32:40.82ID:fNCOSypR宇宙のクラウドは核爆発を伴うのかw
宇宙の開発者は薄給or無給な上に核爆発まで食らって大変なんだなw
まぁ、それは風向きの問題だw核爆発なんてそう簡単に起きるものじゃないってのは、
核開発が問題になってる国々がなかなか実験までこぎつけてないあたりから察しろw
0618login:Penguin
2012/03/10(土) 04:35:39.36ID:kGOSCSjPそもそもウィンドウズ推しも最初は公安かなと疑ってたんだけど
だたの末端技術者で良かったよ
必要な情報を出さない状態が出来てるからね、多分もうネットにも自由は無いと思うよ
2ちゃんの操作もその一環だろうしね
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/news/1327477154/
【中谷良子逮捕のまとめ】
他人の保険証で受診容疑、市民グループ代表逮捕 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120124-OYT1T00292.htm
知人の保険証使用、詐欺容疑で女を逮捕 大阪 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120124/osk12012402120003-n1.htm
中谷良子が他人の保険証を不正に使用したとして詐欺容疑で逮捕
・2010年1月(2年前)の被害額2300円の案件で逮捕
・逮捕したのが本来詐欺事件を扱わない大阪府警警備部(過激派を取り締まる公安)
・中谷良子は徳島教祖事件で2010年12月1日に有罪判決(懲役2年)を受け執行猶予中(5年)であった
0619login:Penguin
2012/03/10(土) 04:40:22.52ID:fNCOSypR0620login:Penguin
2012/03/10(土) 04:42:28.71ID:kGOSCSjP企業の年齢構成が日本の年齢構成と同じようになってるし
対応できないからねOSSに
0621デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 62.9 %】
2012/03/10(土) 04:43:37.47ID:3yz8/yQy在特会巨乳ババアの中谷良子www
ウィンドウズ推しとOSSと公安と言論弾圧が何の関係あんだよ
0622login:Penguin
2012/03/10(土) 04:45:18.38ID:kGOSCSjPOS単独ならプリインストール機でも可能だけどオフィス付きならあんがい高いしね
一円でも安くにつながりやすいから
毎食牛丼一杯がデフォなんで
0623デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 62.9 %】
2012/03/10(土) 04:45:40.20ID:3yz8/yQy役立たず税金泥棒の公安ごときひねり潰してやるわ
0624login:Penguin
2012/03/10(土) 04:49:17.69ID:kGOSCSjPそもそもさ、保守なんだよ
OSSは日本にとっては都合が悪いんだよ
そもそも理想としては親方日の丸で
NTT→メーカー→下請け
なんだから
NTTデータがOSSやってるったってOSS上に独自フレームワークを実装してそれ利用が前提
全部OSSでは日本の社会を崩壊させるから危険視してるって事
まあ事実OSSでIT業”体”は崩壊しそうだけどね
0625login:Penguin
2012/03/10(土) 04:52:13.71ID:fNCOSypR今脳内で通報しますた。こうあんけいさつはしこうをとうちょうしているのであすたいほにむかうそうです。
毎度同じ内容の講習を垂れ流して、毎度同じ内容の教本をばら撒いて、
義務であるかのように装って任意の交通安全協会に加入させる。
それでいて違反も事故もそれほど減らせてはいない公安警察を馬鹿にするな!目の前で転ぶぞ!w
0626デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 62.9 %】
2012/03/10(土) 04:52:22.02ID:3yz8/yQyだったらアメリカもOSSO流行らないはずだ
アメリカのITゼネコンはどうやって収益上げてるんだ?
と突っ込みたいけどアメリカのITゼネコンは防衛産業で大半稼いでるしな
官需で生きてる
日本も官需でOSSやればいいだろO
0627デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 62.9 %】
2012/03/10(土) 04:53:23.42ID:3yz8/yQy転び公妨イヤ!
0628login:Penguin
2012/03/10(土) 04:56:12.39ID:kGOSCSjP日本は「枯れた」システムを求めるし官公庁自体がシステム化されてないから
ITの公共事業は無理だよ
そもそも業務のシステム化じゃなく国民管理のシステム化ばかりしたがって
内省は無いからね
自分の事は棚上げ
国民総背番号の時に潰れてそれっきり
大きな案件ってある
郵政民営化か後は
0629デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 62.9 %】
2012/03/10(土) 04:58:22.44ID:3yz8/yQy>違反も事故もそれほど減らせてはいない
警察はよく頑張ってる方なんじゃないの
いまだ車に乗る奴のマナーが悪いのが多すぎる
車メーカーが高度な安全システム無理やり導入してるけど
まだ始まったばかりだな
スバルのアイサイト組み込みの奴は結構売れてるみたいだけど
0630login:Penguin
2012/03/10(土) 05:00:06.41ID:kGOSCSjP0631デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 62.9 %】
2012/03/10(土) 05:00:31.68ID:3yz8/yQy国民総背番号制は復活しそうな気がする
いや復活させろ
あとは年金システム笑
社会保険事務所でいまだにパンチャー使ってる所あるだろ
0632login:Penguin
2012/03/10(土) 05:03:27.94ID:kGOSCSjP年金ってお金かけて維持するメリットってあるんだろうか
少なくともデメリットの方が大きいような
ギリシャやイタリアみたいに社会保障厚くて日本もデフォルトだろうな〜〜とは思ってる
0633デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 62.9 %】
2012/03/10(土) 05:09:14.42ID:3yz8/yQy人口がピラミッドなら維持するメリットはあるけど
今の状態だともう無理だな
0634login:Penguin
2012/03/10(土) 05:12:23.64ID:kGOSCSjPネタがバレるとどーも乗れないよね
まあ出生率は増えるんだろうけど
0635login:Penguin
2012/03/10(土) 05:14:52.85ID:kGOSCSjPバグばっかの「ダメ」システムだという事が判明したけど
0636login:Penguin
2012/03/10(土) 05:16:10.31ID:fNCOSypR世の中はそう変わるべき、と言う当人がそうしないのに、世の中の誰が需要を満たすだけのOSSを無償で開発するんだろうってな。
無理だよ、無理。ありえない。
0637デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 62.9 %】
2012/03/10(土) 05:16:22.38ID:3yz8/yQy>NTTデータがOSSやってるったってOSS上に独自フレームワークを実装してそれ利用が前提
TOMOYOがあるけど全然広がってる印象ないな
中の人が人が足りないといつも言うけど
上司の机バンバン叩いて人よこせと喚くなり動かなければ意味ないだろう
>全部OSSでは日本の社会を崩壊させるから危険視してるって事
>まあ事実OSSでIT業”体”は崩壊しそうだけどね
アメリカはOSSで崩壊してる印象はないけど
アメリカの社会システムパクればよかろうもん
TRON陣営も形態はOSSに近い状態になってるし
あっちはあっちでそれなりにうまくいってる気がする
>>634
ベビーブームもあるかもしれないけど
集まりすぎたバカを地方に戻すのもあったんじゃねの
実際かなり転出してるみたいだし
関東の不動産屋が顔真っ赤にしてマスゴミに札束ばらまいて
神奈川が増えた 東京は減ってないと喚き散らしてるけど
0638デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 62.9 %】
2012/03/10(土) 05:20:08.85ID:3yz8/yQyいきなり大風呂敷広げるから毎回失敗するんだろう
TRONの時もそうだったし
孫正義が! アメリカの圧力が! とか言うけど
TRONは自滅だろ
階段登らずいきなりエスカレーターで頂上まで行ってるようなもんだな
0639login:Penguin
2012/03/10(土) 05:21:07.83ID:kGOSCSjP最近とある試験を受けに行ったが
多分二十代前半かそれより若い感じの人が試験代金を数週間分の食費(=牛丼換算)で表していた
それが今の日本の現実って事
それでもウィンドウズに拘れるのはお前かその周囲に金があるからって話
そういった人間の為にも手を動かす気は無いし、金にならない事もする気はない
だから趣味でやるって話
自分がやらなくても進むと思うよ若年層でOSSは情報さえ整えば
0640デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 62.9 %】
2012/03/10(土) 05:27:56.17ID:3yz8/yQy自宅警備ですが何か?
>自分がやらなくても進むと思うよ若年層でOSSは情報さえ整えば
そういうのを官需でやるんだろ
IT業界のI官需も年金システムとかハコモノばかり
今のナウなヤングは入り口の手ほどきさえどうにかなれば
後は勝手に進んでいく
管轄でまともな省庁がないwww
あえていうなら厚労省くらいか
0641login:Penguin
2012/03/10(土) 05:29:25.67ID:kGOSCSjP貯蓄があるからやってるんだろ?
0642デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 62.9 %】
2012/03/10(土) 05:30:34.12ID:3yz8/yQy貯蓄?
おかんのサイフが貯蓄
0643login:Penguin
2012/03/10(土) 05:32:21.03ID:kGOSCSjP。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
そうか
0644デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 62.9 %】
2012/03/10(土) 05:33:18.74ID:3yz8/yQy>最近とある試験を受けに行ったが
>多分二十代前半かそれより若い感じの人が試験代金を数週間分の食費(=牛丼換算)で表していた
>それが今の日本の現実って事
そんなの普通だろ
ナウなヤングは貯蓄できないからな
ワタミみたいなクズ企業がのさばり過ぎて
0645login:Penguin
2012/03/10(土) 05:34:04.79ID:fNCOSypRインスタント麺にモヤシと卵で自炊し始めてようやく入り口で、
100均スーパー業務用食品をカロリー/円で計算してこその貧困層だ!!!!
やたらと量の入った外国製のお菓子を見るとついつい買ってしまう。で、何気なくつまみまくって太るとw
0646login:Penguin
2012/03/10(土) 05:35:30.54ID:kGOSCSjPそうでなければリナックスでいいという事だよ
別の考えがあってもいいと思うがデマを流してウィンドウズを推すのは賛成しかねる
何故保守?
0647デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 62.9 %】
2012/03/10(土) 05:36:39.21ID:3yz8/yQy治療費は高額で払えないからそのまま悪化してアボン
米国型もいいかもしれない
0648デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 60.5 %】
2012/03/10(土) 05:38:05.40ID:3yz8/yQyあれはウィンドウズのネガキャンだろ
0649login:Penguin
2012/03/10(土) 05:39:32.83ID:kGOSCSjPそんなに長く生きられる世の中じゃないし
誰が死んでもおかしくない
自分自身が明日死んでてもおかしくないし
お前でもね
自分は好きにするさ
0650login:Penguin
2012/03/10(土) 05:48:20.78ID:fNCOSypRハンバーガーにマックシェイク最高!コーヒーならおかわりもいいぞ!
でもほっともっとの海苔弁当が僅か290円で以外にも高カロリーでコストパフォーマンスが良かったりする。
MacとWindowsも同じような関係。Macは廉価なPCを高く買うようなもので、TCOは下がらない。
Linuxは「パティとソースグリルで」と注文して出てくるのがソレって感じかw
0651login:Penguin
2012/03/10(土) 06:02:28.41ID:p7ZNQI3p来月のシェア発表が楽しみ
0652login:Penguin
2012/03/10(土) 06:10:25.65ID:fNCOSypRおぅネェチャン。100円のソーセージマフィンにマックグリドルソーセージくれや!
0653login:Penguin
2012/03/10(土) 07:01:03.23ID:p7ZNQI3p因果応報
勿論、勝ち組側に属していると思われる
0654login:Penguin
2012/03/10(土) 07:25:49.90ID:fNCOSypRマックグリドルソーセージはたった100円でお金を物凄く無駄にした気分にしてくれる。
うう、胃が……胃が……
0655login:Penguin
2012/03/10(土) 08:44:39.17ID:p7ZNQI3pさすが犬厨
今月末には、マクドナルド30セット分の引換券が来る
うれしいなぁ
0656login:Penguin
2012/03/10(土) 09:15:12.85ID:cPUrJBwg0657login:Penguin
2012/03/10(土) 09:55:04.45ID:j/AX7secこの腐り方、
やっぱりマカーは糞だな。
0658導入犬
2012/03/10(土) 09:57:48.28ID:xUg0zscE0659login:Penguin
2012/03/10(土) 13:00:10.53ID:kGOSCSjP貧富の格差の問題じゃないって
特定の人間だけ例外的に守られてるってだけ
資本主義の場合は資本がルールだけど、今の日本の場合それ以外だって話
日本は修正”社会主義”だし、輸出が強いったって実際よりも円安に誘導してきたからであって競争力が無いのはもう証明済み
今職を保証されてる人間でかつ能力に劣る人間は排除した方が良いって話だよ
その選別可能なファクタがコンピュータで、ウィンドウズを必死に覚えるのが精一杯で他のOSまでは手が回らないって人間が案外いそうだから
特別な何かがあれば別だけど、そんな何かを持ってる人間はごくわずかだよ
ごくわずかな人間以外に高コストなウィンドウズはいらないって話
>>651
それが100円でだされるなら、あえてウィンドウズを非難する理由は無いがそうでは無いからね
0660login:Penguin
2012/03/10(土) 13:01:35.87ID:kGOSCSjP0661login:Penguin
2012/03/10(土) 15:35:35.06ID:p7ZNQI3p明治維新で、軍人が特権顔級
太平洋戦争後は、資本家が特権階級
そして今、犬厨(愛国者)が特権階級に”なりたい”
0662login:Penguin
2012/03/10(土) 15:55:42.13ID:kGOSCSjPなにしろ「自由」だからね
特権ていうのは実力と関係無く認められた権利
OSSは実力だけが通用する
相容れないからね
0663login:Penguin
2012/03/10(土) 16:00:55.91ID:SM0LUlvVって、言いたいだけなのか?
0664login:Penguin
2012/03/10(土) 16:13:04.55ID:lFkWkqTqLinuxが流行らないスレはどこだ??
0665login:Penguin
2012/03/10(土) 16:17:50.90ID:kGOSCSjP極端な話「ウィンドウズ」は”IT障害者”を支援できるから採用されてるだけだと思ってる
”IT障害者”を全部取り除いた方が世の中上手く回るのかなと
ただそれだけなんだけど
”IT障害者”って世の中の役に立つの?
特別な技能がなければ無用じゃないの?
0666login:Penguin
2012/03/10(土) 16:28:28.43ID:lgjdTsWa実際ウインドウスは金払うに値するぐらいは良くできてると思うけどな。
IT適応力という特別な技能があったり、そんなものに金払いたくない人間でなければな。
(俺は金払いたくない派だが)
”IT障害者”支援機といったらそれこそりんごマークの機械じゃないの?
薄気味悪い信者が寄ってくるからあまり話題にはしたくないが。
0667login:Penguin
2012/03/10(土) 16:29:58.37ID:lFkWkqTq0668login:Penguin
2012/03/10(土) 16:37:41.40ID:kGOSCSjP障害者がマックに移動すれば世の中住みやすくなると?
金払うぐらいって、そもそも予算とコストの比較だから
普及スレでも書いてる人いるよね、予算と要件でOSが決まるって
純コスト(公務員とか)なら出来るだけ安くが基本ではという話は無視?
金払う位の基準って
”何を”する際には金を払ってでもいいなの?
そこの説明が無いんだよね
収入がこれ位だからこの位が妥当だという値付けだからね”MS”の場合
他の商用と違ってこういう機能だからこの金額は欲しいではないから
実際ソースネクスト並に1980円で無い理由も無いんだよ
途上国なら実際そうだしね
0669login:Penguin
2012/03/10(土) 16:38:49.43ID:kGOSCSjP俺は辞めるつもりだから焦土作戦決行中
辞めない奴らは全員焼き払うつもりだからね
0670login:Penguin
2012/03/10(土) 16:50:13.75ID:j/AX7secここはマカーの工作スレだから
0671login:Penguin
2012/03/10(土) 16:50:39.03ID:fKyqUfJI> Linuxが流行らないスレはどこだ??
この辺↓
【あつまれ】Linuxを普及させるスレ2【工作員】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1212926643/
LINUXの国内組織が普及を阻害している
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/997191415/
LINUXを流行らせる方法
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1179548495/
Linuxを姉ちゃんに見せて「ほしい!」と言わせるには
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171098780/
Linuxを良くする為に一般ユーザーの意見が聞きたい
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1172315674/
またLinuxが盛り上がってほしい。。。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1160317848/
なんでLinux搭載PCは店頭にほとんど出ないの?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1160329913/
@@前向きに、Linuxの改善点を語ろう 2 @@
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1149127391/
家族以外の一般人にLinuxを薦められますか?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1119499159/
0672login:Penguin
2012/03/10(土) 16:50:50.26ID:fNCOSypRそろそろ食生活を考え直さないといけないお年頃なのかしら♥
Windowsが高いんじゃなく、値がつかないLinuxがおかしいだけだよ。
対価はきっちり払え。そうしないと流通できないし普及もしない。
Linuxラヴラヴクラウドなお前も資本主義の犬になれw
0673login:Penguin
2012/03/10(土) 16:54:25.08ID:jhsdy0mq0674login:Penguin
2012/03/10(土) 17:12:08.94ID:lgjdTsWaなんだ、あれか?かつあげ?
犯罪予告か?
0675導入犬
2012/03/10(土) 17:15:09.34ID:xUg0zscEOneNoteもつけてね?
0676login:Penguin
2012/03/10(土) 17:23:31.40ID:lgjdTsWa三年おきのアップグレードで金ぶんどるツモリだろ。
セキュリティだセキュリティだって大騒ぎしてさ。
そんなのやだよ。
0677login:Penguin
2012/03/10(土) 17:47:10.99ID:lGgSwmGVでも、そのまま実行を続けるわけにはいかないので少なくともeuidは0以外にすると
思うんだけど、どういうタイミングでしてるんですか?
あと、HTTPD等はruidかsuidのどちらかは0を維持しないといけないと思うんだけど
これはどちらを0にしておくんですか?
0678login:Penguin
2012/03/10(土) 17:51:54.35ID:CalzySsy黙れブサイク。はい論破。
0679導入犬
2012/03/10(土) 17:55:51.36ID:xUg0zscE0680login:Penguin
2012/03/10(土) 17:59:06.64ID:p10eF2WJ0681login:Penguin
2012/03/10(土) 17:59:21.55ID:lGgSwmGV奪取できますよね?
Windowsではできないのですが、Linuxは何故そういう仕様にしたのでしょう?
不思議でたまりません
0682導入犬
2012/03/10(土) 18:05:19.64ID:xUg0zscE0683login:Penguin
2012/03/10(土) 18:20:08.01ID:SM0LUlvV0684login:Penguin
2012/03/10(土) 18:22:59.65ID:CalzySsyそれはあるだろ。売れなかったら会社つぶれちゃうじゃん。
安全じゃなかったら売れないじゃん。はい完全論破。
0685login:Penguin
2012/03/10(土) 18:24:38.67ID:lGgSwmGVWindowsに慣れていると、Linuxがセキュリティに配慮されていないように
感じます
サービスがユーザーの権限でプログラムを実行する必要性があるのは設計ミス
のように見えます
これはなぜこうなってしまったのでしょう?
歴史的経緯に縛られているんですかね?
0686login:Penguin
2012/03/10(土) 18:24:55.29ID:SM0LUlvV0687login:Penguin
2012/03/10(土) 18:28:32.62ID:AaTcGp15売れるか売れないかはおまえが決める事ではない
はい論破返しでお前馬鹿決定で発言禁止
0688login:Penguin
2012/03/10(土) 18:30:12.01ID:lgjdTsWa0689login:Penguin
2012/03/10(土) 18:30:30.29ID:SM0LUlvV0690login:Penguin
2012/03/10(土) 18:30:44.48ID:CalzySsy売れることは買う人が決めるんだよ。安全じゃなかったら買わないじゃん。
だからプロプラは安全じゃん。理論的にそうなるじゃん。はい論破。
0691導入犬
2012/03/10(土) 18:32:00.38ID:xUg0zscE0692login:Penguin
2012/03/10(土) 18:32:43.42ID:SM0LUlvV0693login:Penguin
2012/03/10(土) 18:33:26.10ID:fNCOSypRフングルイ ムグルウナフ オプーンソスー ルルイエ ウガフナグル フタグン
はい論破
0694login:Penguin
2012/03/10(土) 18:33:31.30ID:CalzySsy論破されて人格攻撃ですか?まごうことなき犬畜生ですね。はい論破。
0695導入犬
2012/03/10(土) 18:34:26.80ID:xUg0zscEハイロンパハイロンパ
0696login:Penguin
2012/03/10(土) 18:35:05.28ID:SM0LUlvV0697login:Penguin
2012/03/10(土) 18:36:10.59ID:AaTcGp15本当に安全かどうか知って買うやつはいない
おまえのような馬鹿がみんなが使ってるから買うだけで、安全とは関係がない
馬鹿は発言禁止って言ったはずだぞ?それとも日本語わからないチョンか?
はい完全完璧論破
0698導入犬
2012/03/10(土) 18:36:19.54ID:xUg0zscEハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
ハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
ハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
0699login:Penguin
2012/03/10(土) 18:38:32.14ID:SM0LUlvVただの言葉遊びでしょ、ここでやってることなんて
0700login:Penguin
2012/03/10(土) 18:39:59.28ID:AaTcGp15論破されてないよね
福島原発は安全じゃなくてもみんな電気使ってたよね
安全と需要供給は全く関係がない
馬鹿はもう黙ってろ
0701login:Penguin
2012/03/10(土) 18:40:17.80ID:CalzySsyよくよく考えてみてよ。ウイルスがどうとかさ昔はパソコンに詳しい人しかわからなかったことが
巷でも盛んに口にされるようになっている現代の情報化社会のITの盛況ぶりを見ると
PCを使う人が安全に無関心でいるわけがない。購入者の要求と安全は関係があり
プロプラは安全ということになる。はい論破。
0702導入犬
2012/03/10(土) 18:40:33.10ID:xUg0zscEハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
ハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
ハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
ハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
ハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
ハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
ハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
0703login:Penguin
2012/03/10(土) 18:41:55.40ID:SM0LUlvV0704login:Penguin
2012/03/10(土) 18:41:58.08ID:CalzySsy論破されて原発の話とすり替える詭弁を使うなんてまごうことなき卑怯者。はい論破。
0705導入犬
2012/03/10(土) 18:43:03.03ID:xUg0zscEハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
ハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
ハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
ハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
ハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
ハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
ハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
ハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
ハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
ハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
ハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
ハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
ハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
ハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
ハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパハイロンパ
0706login:Penguin
2012/03/10(土) 18:43:04.48ID:AaTcGp15○○のわけがないとか××であるはずだとか論破じゃないぞ
おまえ、ウイルス対策ソフト入れてれば完璧に防げると思ってる馬鹿だろう?
0707login:Penguin
2012/03/10(土) 18:44:04.10ID:CalzySsyまたそうやって人格攻撃ですか。反論できなくなった証拠ですね。はい論破。
0708login:Penguin
2012/03/10(土) 18:44:12.25ID:lGgSwmGV結局のところ、セキュリティに配慮するならWindows化していくのではないですか?
どう考えても、今のままではまずいです
不特定多数に公開されるサービスを書くとき、現在のLinuxでは自分のコードに
バグがあってはなりません
なぜなら、自分のコードのバグによってシステム全体を脅かすからです
しかし、これは不可能に近い
結局、Windowsと同等のセキュリティを確保しようとすると、Windowsと
同等の仕組みを用意しなくてはならない
今まさにそうなってきていると思います
0709login:Penguin
2012/03/10(土) 18:44:36.33ID:AaTcGp15いや論破されてないって
チョンは金正恩の所に帰りなって
0710デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.2 %】
2012/03/10(土) 18:44:55.14ID:3yz8/yQyさぁ沈黙のメシアが今目覚めた
0711login:Penguin
2012/03/10(土) 18:45:51.49ID:SM0LUlvV0712login:Penguin
2012/03/10(土) 18:46:24.22ID:CalzySsy警察が犯人を捕まえたときも犯人は俺はやってないって言います。はい論破。
0713デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.2 %】
2012/03/10(土) 18:46:43.19ID:3yz8/yQy0714login:Penguin
2012/03/10(土) 18:46:57.38ID:AaTcGp15自分のコードのバグを無くすのは不可能でMicrosoftの開発者が可能だという理由を説明しなさい
0715login:Penguin
2012/03/10(土) 18:47:05.26ID:SM0LUlvV0716デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.2 %】
2012/03/10(土) 18:47:58.58ID:3yz8/yQyなぜならIT土方の食い扶持が無くなるじゃないですかぁぁぁあああああ!!!!!
0717login:Penguin
2012/03/10(土) 18:48:14.35ID:SM0LUlvVlinuxのソース見た事無いような内容なんだけど
0718login:Penguin
2012/03/10(土) 18:48:22.55ID:lgjdTsWaー 急な頭痛、悪寒、かかったかなと思ったら、はい『ハイロンパ』! ー
ピンポーン、ハイロンパは用法・用量を守って正しくお使い下さい
0719login:Penguin
2012/03/10(土) 18:48:34.71ID:AaTcGp15警察が容疑者を捕まえた時も、上から圧力が掛かったら、犯人じゃなくても犯人に仕立て上げるかもしれません
警察がいつも正しいとは限りません
はい論破
0720導入犬
2012/03/10(土) 18:49:08.42ID:xUg0zscE0721login:Penguin
2012/03/10(土) 18:51:05.09ID:lGgSwmGV仕組みの問題ですね
例えばHTTPDはruid(0)で起動されますが、Linuxでは必要条件です
この時点でHTTPDは神のごとく権限を持ちます
ごく普通に考えてこれはまずい
HTTPDを書く人は絶対にバグを入れてはならないのです
0722デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.2 %】
2012/03/10(土) 18:52:30.55ID:3yz8/yQyそこに神が存在するからだ
0723login:Penguin
2012/03/10(土) 18:52:45.66ID:kGOSCSjPウィンドウズは割高でしょが
途上国では安いんだから
そもそもコスト+利益だったり
売値から掛けられるコストを算出するのが一般的なんだと思うが
途上国では何故安いんだ?
答えてない気がするけど
それと資本主義は全員が同じものを使うはありえないから
リナックスならタダから有料まで選べるよね
それが当然なんじゃないか?
タダがおかしいなら、ウィンドウズで何故タダでダウンロード出来るソフトが存在するんだ
お前の言う事が正しいなら全部有料なはずじゃないか
>>675
ウィンドウズサーバはいらんだろ
それよりセキュアブート止めろが正しい
0725デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.2 %】
2012/03/10(土) 18:55:00.11ID:3yz8/yQyなぜ酷なのだ
0726login:Penguin
2012/03/10(土) 18:55:53.02ID:kGOSCSjPなら永久にXPサポート続ければ良くない?
0727導入犬
2012/03/10(土) 18:57:45.98ID:xUg0zscEそこまで鬼ではない。
むしろ2000をお願いしたい。
0728login:Penguin
2012/03/10(土) 18:58:52.71ID:lGgSwmGVその多くは仕組みに起因しています
バグの修正は容易いですが、仕組みの修正は困難です
0729デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.2 %】
2012/03/10(土) 19:00:30.35ID:3yz8/yQy0730login:Penguin
2012/03/10(土) 19:05:23.46ID:SM0LUlvVそれなら、鯖機として使ってるところは荒らされ放題ってことになるけど
現実に起こってるなら、もっと騒がれてるだろうし
何かしらの対策をしたと告知してるような
アプリに起因する問題はOS側で考慮するのは難しいような
アプリ側をこういう作りにすれば、裏口を作りにくいとかならなんとなくわかるけど
0731login:Penguin
2012/03/10(土) 19:10:53.84ID:lGgSwmGV認めません
Linuxではありませんが、2chのトップ画像もたびたび改変されますが
ほとんどの人が気が付いていないようです
Apacheは注意深く作られていますが、それでも穴になることがあります
新たなサービスをLinux向けに書くのは非常に困難です
無謀と紙一重の勇気が必要です
これは仕組みの問題です
0732login:Penguin
2012/03/10(土) 19:14:09.62ID:SM0LUlvV人為的なもの
0733導入犬
2012/03/10(土) 19:14:48.31ID:xUg0zscE0734デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.2 %】
2012/03/10(土) 19:18:23.67ID:3yz8/yQy0735デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.2 %】
2012/03/10(土) 19:19:14.76ID:3yz8/yQyパスワード忘れたらあぱちぇのバグ突いて
権限昇格すれバインダー
0736導入犬
2012/03/10(土) 19:20:02.25ID:xUg0zscE0737login:Penguin
2012/03/10(土) 19:22:07.10ID:AaTcGp15よく分からんけど、なんか視点がズレてるんだよな
2chのトップ画像は趣味だろう
それに、専ブラ使ってるからトップ画像は殆ど見ない
0738login:Penguin
2012/03/10(土) 19:24:18.65ID:kGOSCSjP違うのかな?
0739デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.2 %】
2012/03/10(土) 19:26:40.59ID:3yz8/yQy多分
NTTのipv6は欠陥だらけのまま放置だが
OCNはなぜあんなゴミみたいなネットワーク環境なのか
OCN潰せバインダー
0740login:Penguin
2012/03/10(土) 19:27:26.28ID:SM0LUlvV立ち上げ時期は、性善説でもってたようなもん
0741導入犬
2012/03/10(土) 19:32:31.12ID:xUg0zscE0742デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.2 %】
2012/03/10(土) 19:33:14.54ID:3yz8/yQy0743login:Penguin
2012/03/10(土) 19:34:35.46ID:fNCOSypR全く割高ではないよ。なんせ現状の価格でさえLinuxは食い込めないのだしw
どんだけマイナス査定なんだよLinuxってなw
途上国は安くしなければコピーが蔓延するからだろうw給与水準が段違いなのだから仕方ないわなw
ここでもLinuxは普及しない(か、プリインスコされているがコピー品のWindowsで上書きされる)ってのがなぁw
ひたすらマイナスだよLinuxってなw
0744導入犬
2012/03/10(土) 19:34:38.75ID:xUg0zscE0745login:Penguin
2012/03/10(土) 19:35:28.35ID:lGgSwmGV0746デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.2 %】
2012/03/10(土) 19:35:59.58ID:3yz8/yQyだから顔パスは禁止
0747デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.2 %】
2012/03/10(土) 19:38:40.46ID:3yz8/yQyなぜならIT土方が失業してしまうじゃないデスかぁぁぁぁぁぁぁあああああああ!!!
新規設計はしません
回避策のみ考えます
回避の回避を考えます
絶えず正論から逃げ続けます
それがOSSの存在意義
それが僕には楽しかったから
0748login:Penguin
2012/03/10(土) 19:48:41.98ID:SM0LUlvV0749login:Penguin
2012/03/10(土) 19:58:28.17ID:SM0LUlvV0750login:Penguin
2012/03/10(土) 20:03:55.46ID:KVg+Fade0751login:Penguin
2012/03/10(土) 20:10:20.03ID:CWWpOqQE確かに安定性、信頼性という点では最新のServer2008ですら10年以上昔のLinuxにすら追いついていないもんな…。
まぁそもそもWindowsは安定性より使いやすさに重点を置いたOSだから仕方が無いか。
そんなLinuxでもメインフレーム、UNIX、BSD、Linux四天王の中では最弱だけどw
0752login:Penguin
2012/03/10(土) 20:13:02.14ID:kGOSCSjP機能毎にサーバを分けて必要最小限のユーザだけアクセスする様にしたら
結構安全だと思うけどね
ミスってるとこは単純にサーバを分けずにユーザの割り振りが甘かっただけだと思うよ
ルータとファイアーウォールで締めてかつサーバ分割すれば余程のスーパーハッカwでも無い限り無理だと思う
0753login:Penguin
2012/03/10(土) 20:15:16.44ID:kGOSCSjPそれってユーザの主観による感想レベルなんだよね
それ全部を網羅したデータってあるの?
ベンチでもいいんだけど
0754デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 76.7 %】
2012/03/10(土) 20:16:54.09ID:3yz8/yQy0755login:Penguin
2012/03/10(土) 20:17:51.69ID:kGOSCSjP責任を負わないとならない人間が責任を負わないんだよね
東電も震災時に退避せず死亡してでも対処したら
放射能漏れはごく微量で済んだのにね
ウィンドウズもおんなじだよね
ウィルス放置だし
0756login:Penguin
2012/03/10(土) 20:22:34.50ID:kGOSCSjPhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120309/385628/
0757login:Penguin
2012/03/10(土) 20:23:29.95ID:XsPonUwt> セキュリティを考えたらリナックスなら
> 機能毎にサーバを分けて必要最小限のユーザだけアクセスする様にしたら
> 結構安全だと思うけどね
その運用方法はどちえかというとWindowsの方が定石。
Windowsは1システム1サーバーが基本だから業務システムが増える毎にサーバーも増殖することになる。
最近では増えたWindowsサーバーをLinuxサーバー数台に集約する傾向にあり、
昨今の企業がWindowsからLinuxへ移行する流れをつくっている要因の一つ。
0758login:Penguin
2012/03/10(土) 20:27:40.97ID:kGOSCSjPウィンドウズの定石って何なの?
書いたのはUNIX系の基本なんだけど
大体IISに全部統合してるウィンドウズでそれが可能だとか大笑いなんですけど
0759login:Penguin
2012/03/10(土) 20:28:03.71ID:CWWpOqQE確かにITベンダーは1台のWindowsサーバーで複数のシステムを走らせるのを極端に嫌がるね。
メインフレームみたいに社内の全システムを1台で走らせる環境になれた人間はそれに大抵面を食らう。
0760login:Penguin
2012/03/10(土) 20:32:27.85ID:kGOSCSjPメインフレームってバックエンドだけじゃねーの?
他は大抵別で動いてるじゃん
0761login:Penguin
2012/03/10(土) 20:33:39.97ID:CWWpOqQE1台のサーバーで複数のシステムを走らせるなんてUNIXじゃ普通だよ。
逆にWindowsの場合だと1台のサーバーで複数のシステムを走らせるのは安定性やパフォーマンスを考慮するとかなり危険。
0762login:Penguin
2012/03/10(土) 20:33:41.22ID:SM0LUlvVGUIなくす方向になってなかったっけ
0763login:Penguin
2012/03/10(土) 20:34:14.92ID:kGOSCSjPサービス全停止だと影響が大きすぎる為
セキュリティを考えての定石ではない
0764login:Penguin
2012/03/10(土) 20:37:00.30ID:kGOSCSjPファイアーウォール内ならね
ファイアーウォールの外なら大抵は分けると思うけど
0765デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 76.3 %】
2012/03/10(土) 20:37:10.36ID:3yz8/yQyXenはオープンソースでソース公開されてるんだから
不具合は自分で直せばいいのに
わざわざvmwareを使うのか
防衛産業にどっぷり浸かってる住電が元CIAの設立したvmwareのバイナリ製品を使うのか
バックドアが仕込まれてたらどうするんだろうな
米帝様のバックドアは綺麗なバックドアだからいいだな うん
0766login:Penguin
2012/03/10(土) 20:38:31.57ID:XsPonUwt> 大体IISに全部統合してるウィンドウズでそれが可能だとか大笑いなんですけど
IISって数年前は随分流行ったみたいだけど未だに使っている所なんてあるの?
過去に何度もトラブルを起こしているIISに嫌気をさした企業がWin+IIS捨ててLinux+Apacheに駆け込む話はよく聞くけど。
0767login:Penguin
2012/03/10(土) 20:40:13.54ID:kGOSCSjP0768デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 76.3 %】
2012/03/10(土) 20:41:00.56ID:3yz8/yQyCIAはこんぴゅーたーもいじってる
0769login:Penguin
2012/03/10(土) 20:41:12.13ID:kGOSCSjPASP.netが便利だからって使うところもある”らしい”
0770login:Penguin
2012/03/10(土) 20:42:38.56ID:F0pGK9OE> ウィンドウズでサーバを分けたがるのはアップデートと不安定時の再起動が必須だから
> サービス全停止だと影響が大きすぎる為
それがWindows鯖がフロントエンド系ばかりで基幹系に採用されない大きな理由。
Windowsが鯖分野でUNIXは愚かLinuxにすら駆逐されるのも当たり前。
0771login:Penguin
2012/03/10(土) 20:46:48.74ID:xSGmo3m/> その運用方法はどちえかというとWindowsの方が定石。
> Windowsは1システム1サーバーが基本だから業務システムが増える毎にサーバーも増殖することになる。
そのおかげでWindowsServerの売上げが伸びている(様に見える)んだけどねw
鯖のハードベンダーも鯖がそれだけ売れるし、大変良い事じゃないか。
0772login:Penguin
2012/03/10(土) 20:51:44.53ID:QzsUeRsxLinuxをディスるいいネタないかな?
0773デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 76.3 %】
2012/03/10(土) 20:57:04.31ID:3yz8/yQyその理由がLinuxをdisるネタだろう
0774login:Penguin
2012/03/10(土) 20:57:39.43ID:lgjdTsWaさんざんクラウドや仮想化の話をしておいてまだわかんないのか、おまいらは。
0775導入犬
2012/03/10(土) 20:59:38.50ID:xUg0zscE0776デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 76.3 %】
2012/03/10(土) 20:59:54.24ID:3yz8/yQy0777login:Penguin
2012/03/10(土) 21:01:31.71ID:Dl7iBV5w今までWindowsでブイブイいわせてたけど
Linuxになって分からなくなって仕事がなくなったからだろ
0778login:Penguin
2012/03/10(土) 21:16:32.62ID:j/AX7secマクブクが買いたくてしょうがない自称Linuxマカーが
工作スレですね。
0779login:Penguin
2012/03/10(土) 21:16:53.67ID:lgjdTsWaそんなもんNTTなんちゃらだのの専門業者だのレンタル鯖だのデータセンターだのにませておけばいい。
自鯖持つよりよりセキュリティのリスクもコストも断然安い。
なにより保守しかしない専任の人員がいらない。古くなるハードの減価償却費費用も
リソースの運用計画なんてのも不要だ。そんなもん専門業者に丸投げでいいんだよ。
中小だろうが、大手だろうが、企業の鯖?今更どこが置くんだそんなもん。
0780デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 76.3 %】
2012/03/10(土) 21:19:19.36ID:3yz8/yQyそして津波で流されるDCをただ眺めていた
0781デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 76.3 %】
2012/03/10(土) 21:25:29.72ID:3yz8/yQyDC置いてんの海岸やんけ
津波なくてもソ連に侵攻されたら一瞬で終わりや
0782login:Penguin
2012/03/10(土) 21:31:26.23ID:nqqcnbXH> Win+IISもLinux+Apacheもいらねんだよ。
> そんなもんNTTなんちゃらだのの専門業者だのレンタル鯖だのデータセンターだのにませておけばいい。
NTTなんちゃらですらこんなことやらかすようじゃクラウドなんで危なくて使えんだろ・・
【NTT子会社のクラウドが復旧未定の大参事 客データの復旧すら危うい状況にwww 】
ttp://alfalfalfa.com/archives/3257576.html
0783login:Penguin
2012/03/10(土) 21:32:04.92ID:lgjdTsWa昔(今もか?)の2ちゃんみたいにカルフォルニアに置いとけばいいんじゃないか?
中韓のキディが攻撃してきても連邦法のもとFBIとCIAが動いてくれるらしいぞ(笑)
0784login:Penguin
2012/03/10(土) 21:41:30.70ID:lgjdTsWahttp://www.google.com/apps/intl/ja/business/index.html
http://aws.amazon.com/jp/ec2/
http://www.rakuten.co.jp/ec/service/
0785login:Penguin
2012/03/10(土) 21:49:50.57ID:fNCOSypR>それがWindows鯖がフロントエンド系ばかりで基幹系に採用されない大きな理由。
基幹系って多分お前さんが考えてるのと意味違う。字面だけ見て判断しちゃだめだw
0786login:Penguin
2012/03/10(土) 21:53:20.78ID:kGOSCSjP企業が決算出すのに使うのが基幹系でいいのか?
0787login:Penguin
2012/03/10(土) 21:56:28.41ID:fNCOSypRよほど大きいところじゃない限りWindowsまみれだろうw
0788login:Penguin
2012/03/10(土) 21:59:30.37ID:kGOSCSjP一括管理じゃなくて個別入力だし情報の正確さが出てくるでしょ
スマホから入力って大きい所だけなの?
むしろ小さい所の方が経理弱いからメリット大きいんじゃないか?
0789login:Penguin
2012/03/10(土) 22:01:28.58ID:4ew+wz5CSOHOや十数人規模の零細企業なら確かにWindowsで十分だよね。
Windows鯖が不安定で仮に落ちてもマンパワーでなんとかなりそうだし・・・。
0790login:Penguin
2012/03/10(土) 22:03:22.77ID:lgjdTsWaもともと金融系の言葉でな、いま金融系では勘定系と別の言葉で呼ばれている。
1970〜80年代のメインフレームやホストマシン、汎用なんかのオンライン処理が発端だ。
それが大手企業では基幹系と呼ばれていて。早い話、決算と社員の給料を処理するシステムだ。
顧客データベースなんかを入れた会社で一番デカいサーバ室なんかを含む場合もある。
0791login:Penguin
2012/03/10(土) 22:07:00.29ID:fNCOSypRなんだか知らんが、WindowsServerはどんな運用携帯であれ使えないほど不安定じゃないといけないんだな、お前の中では。
0792login:Penguin
2012/03/10(土) 22:09:06.38ID:kGOSCSjP何をどうやっても重い
ウィンドウズサーバは
0793login:Penguin
2012/03/10(土) 22:31:57.62ID:fNCOSypR大体、働いたら負けな奴がどうそれを確かめるのやらw
0794login:Penguin
2012/03/10(土) 22:43:51.06ID:kGOSCSjPIT業界はもうダメだっていってるだけ
0795login:Penguin
2012/03/10(土) 22:46:15.01ID:t0x8bfGz一度電源を投入すれば1週間程度なら無停止で運用できるし。
そりゃ24時間365日絶えず稼動させていたらどうなるか判らないけど・・・。
0796login:Penguin
2012/03/10(土) 22:47:59.27ID:kGOSCSjP安定性確保の為にスリープでも入れてるのかって疑いたくなる位に
0797login:Penguin
2012/03/10(土) 22:48:36.13ID:t0x8bfGz今時三交代制でコンピュータのお守りなんて考えられない。
0798login:Penguin
2012/03/10(土) 22:48:56.78ID:CalzySsyうそつけ。はい論破。
0799login:Penguin
2012/03/10(土) 22:51:00.01ID:CalzySsyGoogleさんは休みなしで働いてるんじゃない?いつでも検索できるよ。
0800login:Penguin
2012/03/10(土) 22:51:08.15ID:n39b8WS70801login:Penguin
2012/03/10(土) 22:52:17.07ID:n39b8WS7・安定性・信頼性
Linux
フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
1日連続で稼動させることすら困難。
Windows
いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
Linux()
Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
Windows
デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
Linux
フリーソフトなのでOSは無料。
しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
Windows
OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
0802login:Penguin
2012/03/10(土) 22:52:23.10ID:lgjdTsWaWindowsServer、WindowsServerって連呼しとけばなんとかなるとか思ってないか?
ちょっと昔のりんご信者並に気持ち悪いぞ。
企業内用のサーバー市場が斜陽なのはほぼ確定事項で、おまいら連呼してもどうにもならんて。
それより身の振り方考えたほうがいい。じきに社内サバ缶なんちゅう職種はなくなるぞ。
0803login:Penguin
2012/03/10(土) 22:52:39.52ID:SM0LUlvV0804login:Penguin
2012/03/10(土) 22:53:22.29ID:n39b8WS7東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
Linuxより57倍速いWindows!!
http://www.elecom.co.jp/business/pickup/nas/201102/index.html
一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
【経済】 東証でシステム障害 241銘柄の売買一時停止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328146640/l50
0805導入犬
2012/03/10(土) 22:53:52.55ID:xUg0zscE0806login:Penguin
2012/03/10(土) 22:53:54.90ID:AaTcGp15うそではない。はい論破。
あなたは違う手を打たなければならない。
千日手は禁止だよ。
0807login:Penguin
2012/03/10(土) 22:54:41.16ID:CalzySsyソースは?ないの?はい論破。
0808login:Penguin
2012/03/10(土) 22:55:07.89ID:hMfoKZ3eたった1週間なの?
0809login:Penguin
2012/03/10(土) 22:55:58.79ID:lgjdTsWaなんか『ハイロンパ』って売薬の名前みたいでかわいいな。
ー 急な頭痛、悪寒、かかったかなと思ったら、はい『ハイロンパ』! ー
ピンポーン、ハイロンパは用法・用量を守って正しくお使い下さい
0810login:Penguin
2012/03/10(土) 22:56:31.49ID:n39b8WS7もしかしてサバ缶とやらに鼻をへし折られた犬使いのナンチャッテ管理者の方?
世の中ほとんどがWindowsServerで回っているんだよ・・・。
まぁニート犬厨には関係無いことかもねw
0811login:Penguin
2012/03/10(土) 22:57:09.36ID:hMfoKZ3e0812login:Penguin
2012/03/10(土) 22:57:26.87ID:n39b8WS7http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html
またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html
____
.ni 7 /ノ ヽ\
l^l | | l ,/) / /゚ヽ /゚ヾ\ .n
', U ! レ' / / ⌒ ⌒ \ l^l.| | /)
/ 〈 | (____人__) | | U レ'//)
ヽ\ |lr┬-l| / ノ /
/´ ̄ ̄ノ ゙=ニ二" \rニ |
`ヽ l
─┐||┌─┐ l ─ ‐┼‐ ‐┼‐ヽ l ノ │ .| | ‐┼‐ ‐┼‐
日 フ 口 メ __|__ フ |┬ | | ‐┼‐ d
(__ .六 ↑ .田 (___ (丿 ) ↑.ノ│ ノ ヽ__ノ (丿\ ノ
0813login:Penguin
2012/03/10(土) 22:57:57.17ID:n39b8WS7プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。
ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
0814login:Penguin
2012/03/10(土) 22:58:06.67ID:CalzySsyやめろ、それは>>718で読んだよw
0815login:Penguin
2012/03/10(土) 22:58:16.07ID:n39b8WS7> 世界のサーバの60%以上がLinuxだろ
ソースは?
0816login:Penguin
2012/03/10(土) 22:58:58.13ID:hMfoKZ3eソースは?
0817login:Penguin
2012/03/10(土) 22:59:38.34ID:n39b8WS7OSシェア
Windows 7:37.37%
Windows XP:27.51%
Windows Vista:18.71%
MacOS:6.64%
Android:4.00%
iPhone:2.88%
Windows 2000:0.27%
Linux:0.05%←いまココ
Windows ME:0.09%
0818導入犬
2012/03/10(土) 22:59:53.52ID:xUg0zscE0820login:Penguin
2012/03/10(土) 23:00:42.33ID:AaTcGp15そのGoogleもWindows IISではなく、Linux GWSで動いている
はい論破
0821login:Penguin
2012/03/10(土) 23:00:56.66ID:hMfoKZ3eなにこれ
0822login:Penguin
2012/03/10(土) 23:02:49.86ID:AaTcGp15それは、うそつけとたった四文字で論破した気になってる君が先に提示することだろう?はい論破
0823login:Penguin
2012/03/10(土) 23:03:43.44ID:CalzySsyうそじゃないことのソースはなかったの?だからGoogleの話で誤魔化そうとしたの?まごうことなき詐欺師。はい論破。
0824login:Penguin
2012/03/10(土) 23:04:13.01ID:fNCOSypR全般的にレスポンスが悪いと感じるのと同じようなものかねwデフォルトではGPUのアクセラレーション切れてるしw
0825login:Penguin
2012/03/10(土) 23:05:55.89ID:CalzySsy君が犯罪者じゃない証拠がないから君を逮捕するって警察がいうようなもの。まごうことなきゴロツキの論理。はい論破。
0826login:Penguin
2012/03/10(土) 23:06:00.71ID:kGOSCSjPモノリシック>マイクロカーネル
だよね
0827login:Penguin
2012/03/10(土) 23:06:09.30ID:AaTcGp15うそであるということのソースはなかったの?
だから先に四文字で論破した気になってる君が先に提示する事だろうと言ってるだろ?
やっぱり日本語通じないチョンだったか
偉大なるショウグンサマ(笑)のご子息であるジョンウン樣の所に帰りたまえw
0828login:Penguin
2012/03/10(土) 23:07:56.21ID:lgjdTsWa0829login:Penguin
2012/03/10(土) 23:08:31.89ID:AaTcGp15それは、おまえがたった四文字で論破と言ったおまえの行為のことだろう?w
はい論破
0830login:Penguin
2012/03/10(土) 23:08:36.71ID:CalzySsy人の真似してるよ、サルwウキッwはい論破。
0831login:Penguin
2012/03/10(土) 23:09:14.86ID:CalzySsyソースはまだ見つからない?はい論破。
0832login:Penguin
2012/03/10(土) 23:10:09.95ID:AaTcGp15論破されたからって開き直るなよ
はい完全にお前の負けwww
わーい勝っちゃったテヘペロw
0833login:Penguin
2012/03/10(土) 23:10:55.17ID:AaTcGp15負けたくせに見苦しいぞ
0834login:Penguin
2012/03/10(土) 23:11:17.58ID:n39b8WS7また論破しちゃったかな (∀`*ゞ)テヘッ
0835login:Penguin
2012/03/10(土) 23:13:08.16ID:AaTcGp15論破どころか負け犬の遠吠えだなこいつ
0836login:Penguin
2012/03/10(土) 23:14:25.47ID:AaTcGp15また自演してたのか
ツマンネ
0837導入犬
2012/03/10(土) 23:15:43.28ID:xUg0zscE0838login:Penguin
2012/03/10(土) 23:19:49.58ID:CalzySsyAさん「うそだ。
警察「うそではない。
Aさん「何の犯罪を犯したんだ?
警察「何の犯罪を犯してないんだ?逮捕する。
先進国にあってはならないまごうことなき蛮行。はい論破。
きょうのハイライト。うそではないと見栄を張ることしかできなかった愚か者。
806+1 :login:Penguin [↓] :2012/03/10(土) 22:53:54.90 ID:AaTcGp15 (9/15)
>>798
うそではない。はい論破。
あなたは違う手を打たなければならない。
千日手は禁止だよ。
0839login:Penguin
2012/03/10(土) 23:20:18.40ID:fNCOSypRああ、なるほど。馬鹿なんだな。
0840login:Penguin
2012/03/10(土) 23:20:31.78ID:hMfoKZ3eソース?これとか
0841login:Penguin
2012/03/10(土) 23:23:37.80ID:AaTcGp15Aさん「うそだ。
警察「うそではない。
Aさん「何の犯罪を犯したんだ?
警察「何の犯罪を犯してないんだ?逮捕する。
先進国にあってはならないまごうことなき蛮行。はい論破。
きょうのハイライト。たった四文字で見栄を張ることしかできなかった愚か者。
798 名前:login:Penguin [sage]: 2012/03/10(土) 22:48:56.78 ID:CalzySsy (17)
>>796
うそつけ。はい論破。
0842login:Penguin
2012/03/10(土) 23:25:51.11ID:CalzySsyそうなんだよサルなんだよなw脳みそ足りないから人の真似することしかできないもんねwはい論破。
0843login:Penguin
2012/03/10(土) 23:28:52.73ID:kGOSCSjP基幹系はクラウドに移行しているみたいだね
http://news.mynavi.jp/news/2012/03/06/052/
なんかウィンドウズの優位性が減ってきちゃったね業務系でも
0844login:Penguin
2012/03/10(土) 23:31:26.04ID:AaTcGp15そうなんだよ猿なんだよなw脳味噌足りないから、たった四文字で論破とかいっちゃって、おまけに自分の事を棚に上げるわ負けを認めないわチョンそのものだろw
はい論破・・・じゃないねもうとっくに君の負けは確定してる
0845login:Penguin
2012/03/10(土) 23:35:24.55ID:lGgSwmGVLinux 16.9%
.NET以前から見ると逆転してるね
とはいえ、Linuxサーバーが16.9%もあるのは危険だと思う
出来る限り迅速に.NETへ移行するべき
0846login:Penguin
2012/03/10(土) 23:35:40.36ID:CalzySsyうそではないは結局うそだったんだろうな。ソースないみたいだし。まごうことなきうそつき。はい論破。
0847login:Penguin
2012/03/10(土) 23:38:52.94ID:hMfoKZ3eあえて都合のいいところしか見てないんだな
0848login:Penguin
2012/03/10(土) 23:42:10.95ID:j/AX7secアイホン、iMacと購入してうきうきの自称Linuxマカーが
自己の信念により林檎の為の布教活動中です。
0849login:Penguin
2012/03/10(土) 23:42:12.28ID:AaTcGp15うそつけ。は結局勝手な決め付けだったんだろうな。ソースないみたいだし。
まさに>>825
>君が犯罪者じゃない証拠がないから君を逮捕するって警察がいうようなもの。
ってのをてめえで言ってる所がまさにチョンの論理
ヤクザの因縁レベルだね
ホントにしつけーチョンだな
いい加減チョンは日本からでてけや
0850login:Penguin
2012/03/10(土) 23:48:26.57ID:CalzySsyサルwうそではないことを証明できずに人の真似をすることで逃亡を企てたまごうことなき落人。はい論破。
0851login:Penguin
2012/03/10(土) 23:53:40.69ID:AaTcGp15で?
うそつき。の証明はまだですか?
相変わらずチョンは自分の事を棚に上げるのが得意な世界の嫌われ者民族です
0852login:Penguin
2012/03/10(土) 23:55:29.18ID:CalzySsy事実であることのソースを提示されないことからうそであることは明らか。はい完全勝利。
0853login:Penguin
2012/03/10(土) 23:56:57.78ID:AaTcGp15証拠もないのに嘘吐き呼ばわりしてるのは明らか。とっくにお前の負けは確定してる。
0854login:Penguin
2012/03/10(土) 23:58:31.51ID:CalzySsy事実のソースを提示されないことがうそつきであることのソース。はい論破。
0855login:Penguin
2012/03/10(土) 23:59:55.90ID:AaTcGp15嘘であるソースを提示されないことがうそではない事のソース。だからもう君の負けなんだって認めろよw
0856login:Penguin
2012/03/11(日) 00:01:20.54ID:i0hTEagEUNIXとリナックス合わせてウィンドウズよりちょい少ない位だね
今年あたりでこれがひっくり返ったらウィンドウズ技術者のリストラが進むかもね
0857login:Penguin
2012/03/11(日) 00:08:55.43ID:7DvvSASbほとんど同じ時間に書き込んで掛け合いしとるな。
一人で2回線維持するのは大変だろうに、よっぽど暇なんだな。
もしくはスポンサーがいるのかな(笑)。
0858login:Penguin
2012/03/11(日) 00:16:50.27ID:i0hTEagEへえ〜〜
利用すれば大抵思うけどね〜〜〜
もしかして騙そうとしてたの〜〜〜〜
へえ〜〜
都合悪くなると掛け合いで流すんだ
ウィンドウズサーバはレスポンスが悪く、ワンテンポ遅れるよ〜〜^
なんせ新技術のマイクロカーネルだからね
管理者権限は取られないらしいけど、その分オーバーヘッドが大きくてリナックスより2割位性能が低下する
0859login:Penguin
2012/03/11(日) 00:26:00.68ID:gWcMuAfR本当に都合のいい情報を載せてるところしか見ないんだなwwww
0860login:Penguin
2012/03/11(日) 00:30:48.44ID:kWMB2LBv2割とはずいぶんと大きく出たなw
全ての動作がと言うならそこいらのディストリを触ればすぐに嘘だとバレるのに、
統合失調症の患者さんはほんと色々と大変だねw
0861login:Penguin
2012/03/11(日) 00:33:11.35ID:cSAt0y0f796+2 :login:Penguin [↓] :2012/03/10(土) 22:47:59.27 ID:kGOSCSjP (65/67)
ウィンドウズサーバって反応が全てワンテンポ遅れるんだよ
安定性確保の為にスリープでも入れてるのかって疑いたくなる位に
0862login:Penguin
2012/03/11(日) 00:33:38.70ID:i0hTEagE自分たちが困るしウィンドウズ使えよって強迫観念だと思うんで
じゃあその根源である仕事の方の不安を増大させてあげたら面白いかなと思ったんだけど
ウェブサーバだったらリナックスが圧勝だし、金額面でもウィンドウズが勝てない事を見せれば
恐怖で壊れるんじゃないかなと思うんだけど
元データ
Linux $2.6 billion. 18.4%
Microsoft Windows server $6.5 billion 45.8%
Unix servers $3.4 billion 24.2%
0863login:Penguin
2012/03/11(日) 00:37:31.75ID:aTrwTtOJJavaはマルチプラットフォームが売りなんだけど、うまくいけば各環境の
最大公約数的な環境を作れるはずだった
最大公約数で充分なのかという問題もさることながら、現実には最小公約数
的な環境になってしまった
結局、特定の環境でしか効率的に動かないけれども、その環境では最大の
能力を発揮できる.NETが選ばれたのだと思う
0864login:Penguin
2012/03/11(日) 00:40:49.42ID:i0hTEagE全てとは書いてないよね
CPUだよ性能劣化は
0865login:Penguin
2012/03/11(日) 00:41:00.79ID:liRz4T70割合で言ったらMSが上になるんじゃない?
0866login:Penguin
2012/03/11(日) 00:41:21.87ID:kWMB2LBv知っている単語の羅列と、それら単語が含まれるソースをベッタベタ貼られてもナニコイツ?で終わりだよw
0867login:Penguin
2012/03/11(日) 00:42:42.90ID:kWMB2LBv>ウィンドウズサーバって反応が全てワンテンポ遅れるんだよ
>安定性確保の為にスリープでも入れてるのかって疑いたくなる位に
うん?
0868login:Penguin
2012/03/11(日) 00:48:11.35ID:cSAt0y0fWindowsでは.NETが使われるようになったみたいだけど。
Linuxはどこいった?
0869login:Penguin
2012/03/11(日) 00:49:13.64ID:i0hTEagE少し前に現場で聞いたリナックス、UNIX等についての感想
メインフレーム:新しい事覚えるのやだし、仕事あるからね
ドザ:難しそうだし、面倒くさいからちょっと、あんまそういうの増えると嫌なんだよね
なんだけど
お前らがほんのちょっとだけまともかもしれないけど世の中のドザはそんなもんだよ
それだけしか出来ない技術者にとっては恐怖なんだよ
そもそもホスト系が何年前からオープン系が来るっていう話題があっても、メインフレームは無くならないよって笑っていたっけ
それが仕事減ったし単金安くなってどうしようってなってたような気がするけど
そんな事は無い?
ドザも似たりよったりVB6.0?までしか出来なくて.netなにそれな人がVBしか出来ない
とか案外あるんだよね
そんな事無い?
0870login:Penguin
2012/03/11(日) 00:51:03.71ID:i0hTEagE0871login:Penguin
2012/03/11(日) 00:53:41.60ID:cSAt0y0f誰に?
0872login:Penguin
2012/03/11(日) 00:58:04.24ID:kWMB2LBvとかほら、精神病んじゃった人がよくやってるでしょ。他人には何がどうなのかさっぱり理解できない告発サイト。
あれを作るんでしょ。彼が、未だ見ぬ賛同者の為にw
0873login:Penguin
2012/03/11(日) 01:00:23.88ID:YIqmw8iTゲハ板に近いものを感じる
お前に何の利益があるんだっていう
0874login:Penguin
2012/03/11(日) 01:18:28.76ID:i0hTEagE民主党の支持母体=労組じゃん
IT系労組は嫌がるんだよリナックス
それに自社製のDB、ミドルウェア、パッケージ以外の開発ってなるとベンダーの人確実に嫌そうな顔するしね
猛烈な反対があるから政権与党に多少の配慮はあるだろうしね
それに極端な考えの持ち主は「全員」ピックアップしようとするんだよ「公安」は
新宿鮫って小説が実態に近いらしいから読んでみると面白い(あくまでも小説の範疇だけどね)
2ちゃんに大量におかしな書き込みをする人間をピックアップしない訳ないじゃん
少し前に書いた例がそれ
多分公安が扇動したんじゃないのフジデモの主催者を
公安は荒らして犯罪をやらせて逮捕が常套手段(らしい)だからね
0875login:Penguin
2012/03/11(日) 01:23:43.80ID:cSAt0y0f当たりみたいだな。なかなかあれだ。
0876login:Penguin
2012/03/11(日) 01:27:56.81ID:i0hTEagEMS謹製PHP開発ツールのコピペを貼ったりと
普及に勤しんでくれ
社畜?なのかな?
そもそもあんたらがなんでMSに拘るのかが分からん
そんなに悪くは無いのかもしれないけど、決していいものを作ってはいないだろうに
0877login:Penguin
2012/03/11(日) 01:32:22.37ID:i0hTEagEインストールする奴はほっといてもインストールするし
コピペがあったって元々しない奴は面倒でしないだろ
0878login:Penguin
2012/03/11(日) 02:03:30.28ID:kWMB2LBv俺も試したいけど空いてるHDDが無くてなぁ……買って来るにしてもタイ洪水の影響で未だ高止まりしてて手を出しにくい。
0879login:Penguin
2012/03/11(日) 02:20:18.00ID:i0hTEagEインストールして粗捜しはしないけど
わざわざ粗探すためにインストールなんてしないだろ
0880login:Penguin
2012/03/11(日) 02:25:35.42ID:kWMB2LBvソース無いんだろうからせめて自分で使って試さないとw
0881login:Penguin
2012/03/11(日) 02:27:11.92ID:i0hTEagE0882login:Penguin
2012/03/11(日) 02:27:47.45ID:i0hTEagE0883login:Penguin
2012/03/11(日) 02:52:29.07ID:kWMB2LBv実際にどうというソースも無ければ試しもしてない、しない訳だなwまぁ頑張れw
どーせ気まぐれにうぶんちゅ〜辺りに手を出した奴が怒るだけだ、なんだこの鈍重なOSはとw
0884login:Penguin
2012/03/11(日) 03:11:04.62ID:i0hTEagE自分カスタマーじゃないんで
チェックは製品が出たら家電量販店でしますから、それじゃ不味いの?
0885login:Penguin
2012/03/11(日) 03:17:46.63ID:i0hTEagE自分XPProのパッケージ版もWin7のDSP版も持ってるんだけど
0886login:Penguin
2012/03/11(日) 03:22:45.88ID:cSAt0y0f0887login:Penguin
2012/03/11(日) 03:29:41.62ID:i0hTEagE乗る価値あるの?
0888login:Penguin
2012/03/11(日) 03:31:18.30ID:i0hTEagEこっちは大助かりだ
0889login:Penguin
2012/03/11(日) 03:39:30.51ID:kWMB2LBvあるならヤフオクで売ればwいくらかの金にはなるだろうw
0890login:Penguin
2012/03/11(日) 03:47:26.16ID:i0hTEagE付属品捨ててCDとライセンスキーしか無いからね
0891login:Penguin
2012/03/11(日) 03:54:16.27ID:i0hTEagE(お前のマネだ)
0892login:Penguin
2012/03/11(日) 03:59:05.81ID:i0hTEagE失敗を笑うのが楽しみなのに発売前に試す意味が無いだろ
それならタダのテスターだ
自分で使わないもののテストに協力しなければならない理由はないな
0893login:Penguin
2012/03/11(日) 04:01:11.45ID:kWMB2LBv困窮してるならそれでも売ればいいw牛丼換算(笑)で並10〜20杯は行くだろうw
俺は7は間に合ってるし、XPは使わなくなったものが余ってるからいらんw他を当たれ、本当に持っているならなw
0894login:Penguin
2012/03/11(日) 04:27:22.42ID:A3bTYzwTWindows 8 Developer Preview
Windows 8 Consumer Preview
ubutu12.04LST
どれか
0895login:Penguin
2012/03/11(日) 06:14:40.09ID:kuNOk7Lc他のディストリにはなんでそれができないんだか不思議でしょうがないよ
ヘルプを見なくても直感で使えるようにしろ
いっそのことターミナルを廃止してしまえ
ターミナルこそLinuxの醍醐味で
0897ななしー
2012/03/11(日) 08:38:47.53ID:EizyRsvJ0898login:Penguin
2012/03/11(日) 11:15:37.82ID:i0hTEagEターミナルなきゃUNIX使う意味無いだろの間違いじゃないの?
リナックスは企業内でデスクトップでも使ってるらしいぞ
ターミナル廃止は誰かが自前で作ればいいし、多分既にあるよ
ハードウェアメーカーがシステム保守用に用意してるはずだよ、ただし高額でね
UNIX買えるお金持ちならなんら問題ないだからね
困るのドザだけだろ、ドザがウィンドウズから移行した際に対処出来ないだけなんだからドザがやれ
0899login:Penguin
2012/03/11(日) 11:52:39.80ID:i0hTEagEシンクライアントシステムを全市立小・中学校に
「脱MS」、箕面市が中古PC約500台をLinuxで再生利用
2009/10/15
二年前よりかなり便利だぞリナックスは
中古PCだってさ
公務員も中古PCリナックス使えばいいんじゃないの?家電リサイクル法の回収PCでいいんじゃないの?
ドザはリストラ汁、早くやれ
ドザはハイコストな老害だよな、リストラ、リストラ
XPサポートやめるMSも”ついで”にリストラだ
> 対象となるのは箕面市立小・中学校の職員室LANで、全20校、500台規模での導入となる。
>これまではWindows OSとMicrosoft Officeの組み合わせを利用してきたが、「新バージョンの発売ごとに、大規模な出費と作業が必要」だった。
>新OSが登場しても、既存PCの多くが性能不足で導入が困難なため、新たにPCを大量購入し、セットアップする必要に迫られていた。
>これは同時に、まだ利用可能なPCを廃棄することにもなる。新OSが登場するたびに必要だったこうした出費をなくすことを目的に、Linuxの導入に踏み切る。
0900login:Penguin
2012/03/11(日) 14:42:01.28ID:vxLRdzfh0901login:Penguin
2012/03/11(日) 14:54:47.30ID:xKq+kGPY全然ましじゃない。
UIなんて選択しようとは思わないからね。
0902login:Penguin
2012/03/11(日) 14:56:04.76ID:i0hTEagEそれがUbuntuであれリナックスへの移行はリナックスが使いやすくなるので良い
ウィン8でついていけなくて個人情報垂れ流しのスマホ、タブレットへ移行ならそれはそれで良い
ウィン8に移住なら好きにすれば
特に問題は無いのかもね
より分離が進み住み心地が良くなるのかも
老害にはスマホかタブレット使ってろ、UIが古いならウィン8へ逝けよで良いし
CUI無理ならUbuntu使え捗るぞでおk
なんか未来が明るく感じてきた
0903login:Penguin
2012/03/11(日) 15:43:38.12ID:wGXDYd/d0904login:Penguin
2012/03/11(日) 16:04:55.93ID:i0hTEagEマックって一時間くらいどこぞの施設のimac 使っただけで
後は家電量販店で触ったけどジャンルが違うでしょ、あれは
わざわざ高い金出して意味のないモノ買う物好きの為のものでしょ
現実あれが一つの完成形なのかもしれないけど、使いやすい訳ではないし
高級スピーカー買うオーディオ厨と変わんないんじゃないの?
金あんのが好き勝手に趣味でやるんなら勝手にやれって感じ
そもそも一番売れてるっていうけど売れ続けるのあれが?
0905login:Penguin
2012/03/11(日) 16:29:53.05ID:i0hTEagEUIとかハード以外はUnixライクなんだけど何故ウィンドウズ以上にマックを嫌うのかが良く分からないんだけど
そもそもユーザランドをウィンドウズが全開放してUnixライクにしてOSSを使いやすくすればそこまで叩かないと思うんだけど
0906login:Penguin
2012/03/11(日) 16:32:57.01ID:xKq+kGPYUNIXがいいならUNIXを使えばいいだけだろ。
UNIXがWindowsの代わりにならないはなぜだ。
Windowsっぽくすればいいのにな。
0907login:Penguin
2012/03/11(日) 16:37:48.14ID:+hel15jDまるパクリみたいに見えるとどうなるかってことでしょ
何気に似てるだけでも叩く奴いるし
berylの流行り始めなんて、当時の状況でよくできてる方だったのに
安定しないって、叩きまくられてたからね
0908login:Penguin
2012/03/11(日) 16:40:00.95ID:h4oiK9NMwindowsはunixの規則から離れたから売れたんだと思う
0909login:Penguin
2012/03/11(日) 16:43:38.94ID:+hel15jD規模が肥大化してやりにくくなってきた感じはするけど、レベルが上がってくると
0910login:Penguin
2012/03/11(日) 16:53:12.51ID:i0hTEagE自前のUIとかライブラリ以外を排除するようにしてるからだって
UNIXライクなウィンドウマネージャがなんでウィンドウズでは動かないの?
MacXなら設定でtwm動いたって乗ってたけど
0911login:Penguin
2012/03/11(日) 16:56:02.83ID:kWMB2LBv懐かしいニュースを拾ってきたなw
その後どうなったのかと箕面市のサイトを見に行くと、中古PC再利用でコスト削減というよりも、
廃棄費用を浮かすためにLinux入れて子供に押し付けたような印象が強いなw
業務にLinuxを採用している訳でも無さそうだしwまだまだデスクトップLinuxの未来は暗いなwww
0912login:Penguin
2012/03/11(日) 16:56:50.81ID:xKq+kGPYWindowsではそれを取り入れなかっただけだろう。
0913login:Penguin
2012/03/11(日) 16:57:46.58ID:i0hTEagE0914login:Penguin
2012/03/11(日) 16:58:18.50ID:i0hTEagEそれを選択するのはユーザで有るべきでは?
0915login:Penguin
2012/03/11(日) 17:10:34.34ID:i0hTEagEUNIXライクなものが入れられたらそこまで売れない事無かったんじゃ?
まあ金幾ら取れるかは話が別だけどね
ウィンドウズに期待していいのってデバイスドライバ位なんだからOSとデバイスドライバ以外は
なんでもありにすればいいのにね
0916login:Penguin
2012/03/11(日) 17:11:33.25ID:RpLIMy4Rhttp://windows.kde.org/
0917login:Penguin
2012/03/11(日) 17:16:08.50ID:i0hTEagEリンク先見る事が出来ませんでした
0918login:Penguin
2012/03/11(日) 17:26:36.03ID:kWMB2LBvコマンド叩かなきゃいけない場面が多々あったから嫌われたんだろうw
まぁ、こんな半端な物が馬鹿売れする訳がないわなw
このあたり、Windows信者=ドザとやらが実在しない証拠でもある訳だがw
0919login:Penguin
2012/03/11(日) 17:28:50.63ID:i0hTEagE0920login:Penguin
2012/03/11(日) 17:30:33.71ID:i0hTEagEtwmなら軽かっただろうに使えないのはウィンドウズだけ
やだね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
独自性w
0921 【東電 68.8 %】
2012/03/11(日) 17:33:45.04ID:VBOykncrそういうのって単純で拡張性がないマシンだからねぇ…
ATXマザーに全スロット刺さっていてなおかつ1つでもソフトウェアRAIDボードが入っていて
HDDがRAIDだけど使えるようにしたい
っていうならかなり前向きなニュースなんだけど
メーカー製パソコンや簡単なハードウェア構成のパソコンで「リナックス利用できます」ってのは
あまりにも短絡的すぎるからなんとかしてくれよ
0922login:Penguin
2012/03/11(日) 17:35:40.75ID:kWMB2LBv0923login:Penguin
2012/03/11(日) 17:36:41.05ID:i0hTEagE0924login:Penguin
2012/03/11(日) 17:38:13.62ID:+hel15jD0925login:Penguin
2012/03/11(日) 17:42:50.65ID:i0hTEagE0926login:Penguin
2012/03/11(日) 17:43:52.27ID:wGXDYd/d話がふったら、なぜWindowsよりMacを嫌うのかという話が>>905で
出て来た。
さすがマカーは真性工作員だな。
0927login:Penguin
2012/03/11(日) 17:48:47.55ID:i0hTEagEドザは生活習慣病だから完治に時間がかかるんだよ
0928login:Penguin
2012/03/11(日) 17:49:25.89ID:kWMB2LBvVistaが重いってのは、β版配布当時の完成度とテスト環境、発売当初のローエンドPCの構成に問題があるw
大体、持ってないのに何がわかるんだ?宇宙人w
0929login:Penguin
2012/03/11(日) 17:51:00.17ID:i0hTEagEMacXはUNIXライクのユーザランドを使用というのは無視ですか?
0930login:Penguin
2012/03/11(日) 17:51:50.70ID:i0hTEagE家電量販店で試用
0931login:Penguin
2012/03/11(日) 17:53:20.06ID:kWMB2LBv0932login:Penguin
2012/03/11(日) 17:56:55.62ID:i0hTEagE馬鹿じゃね〜の
0933login:Penguin
2012/03/11(日) 17:59:34.77ID:kWMB2LBvまぁ、馬鹿ってーか病気だから仕方ないんだろうけどなw
0934login:Penguin
2012/03/11(日) 18:00:55.29ID:/d/kAo1K0935login:Penguin
2012/03/11(日) 18:01:22.98ID:i0hTEagE0936login:Penguin
2012/03/11(日) 18:02:30.73ID:i0hTEagEWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
0937login:Penguin
2012/03/11(日) 18:06:44.25ID:kWMB2LBv知るかよw貼ってる奴に聞けw
0938login:Penguin
2012/03/11(日) 18:08:05.79ID:i0hTEagE0939login:Penguin
2012/03/11(日) 18:08:46.65ID:i0hTEagE0940login:Penguin
2012/03/11(日) 18:17:38.92ID:kWMB2LBv0941login:Penguin
2012/03/11(日) 19:53:28.01ID:WatFelJq0942login:Penguin
2012/03/11(日) 20:17:09.28ID:+hel15jD0943login:Penguin
2012/03/11(日) 20:34:22.20ID:rMQfS4lELinuxを使っているのだろう?そこを一度考えてみたい。
Windowsをリカバリー可能のCore2Duoノートが二万円弱で売られているのに
Linuxを使う人がいるのはなぜなのだろう?
補足:
http://www.garbagenews.net/archives/1769217.html
によると、二人以上の世帯数に対して76%程度のパソコン普及率だそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E5%B8%AF#.E4.B8.96.E5.B8.AF.E6.95.B0
によると二人以上の世帯数は、3500万くらい。全体だと5200万くらい。
で、そこからパソコンがある世帯数のうち、0.04%を計算してみると
1万くらいの世帯がLinuxユーザーなのかな…という数字になります。
実際には、単身世帯や、複数PCのある世帯、職場やネットカフェからのアクセスを考慮すると
実際にLinuxを使っている人口は、もっと大きくなるかもしれませんけどね。
0944login:Penguin
2012/03/11(日) 20:36:32.37ID:+hel15jD0945login:Penguin
2012/03/11(日) 20:48:14.17ID:qJS3r/pFhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1331466473/
てきとーに立てた
早過ぎる…が、乙
0947login:Penguin
2012/03/11(日) 21:09:06.92ID:RpLIMy4R見なかった事にしてるのか、本当に見えないのか
別にリンク切れしてないけど?
それともおまえは中国からでもアクセスしてるのか?
KDE for Windowsだよ
0948login:Penguin
2012/03/11(日) 21:16:34.69ID:WatFelJq0949login:Penguin
2012/03/11(日) 21:46:21.51ID:i0hTEagE書く気なかったけど、そこだけ見えない
多分環境要因だ
ソースファージは見れたから
キャッシュ画像見たけどウィンドウマネージャと書いたつもりだったんだが無視するのか
それともそれってウィンドウマネージャなの?
0950login:Penguin
2012/03/11(日) 21:52:12.46ID:i0hTEagEウィンドウズのウィンドウで表示されてるんだから**無意味**だろ
重いのはウィンドウズなんだから
0951login:Penguin
2012/03/11(日) 22:15:02.00ID:mhCQtGIs枠をつけるのはどっちかといえばおまけ機能で、他にもウィンドウ毎にスケスケ度合いを変えたりとか、まあ色々あるな
0952login:Penguin
2012/03/11(日) 22:26:06.40ID:UkgKH3170953login:Penguin
2012/03/11(日) 22:29:17.47ID:i0hTEagEXサーバとのセッションを確立する事が仕事
0954login:Penguin
2012/03/11(日) 22:32:54.75ID:+hel15jD0955login:Penguin
2012/03/11(日) 22:53:25.62ID:vxLRdzfhたったひとりしか居ないのに気づいたときw
0956login:Penguin
2012/03/11(日) 23:29:23.64ID:i0hTEagE0957login:Penguin
2012/03/12(月) 01:40:44.51ID:TW4ZR1Gi何故に?
MacOSは動く環境が限られているし、Linuxはまだまだウンコ色だぞw
0958login:Penguin
2012/03/12(月) 01:46:43.93ID:9YevqZjU0959login:Penguin
2012/03/12(月) 20:14:08.49ID:tK9kKFlM0960login:Penguin
2012/03/12(月) 23:17:24.55ID:AD5YLdstハローワークで調べてもらったが、そんな仕事ないって言ってたぞ
嘘つくのもいい加減にしたらどうだ
0961login:Penguin
2012/03/12(月) 23:53:32.77ID:3beWB6FC職業を紹介するようになっています。
たしかに
「Xサーバーとのセッションを確立するだけの簡単なお仕事です」とか言われたら
ちょっと興味が湧きそうですが、あまり給与の高いお仕事とも思えません。
もっと稼げる仕事を探してみてもいいのでは無いでしょうか?>失業中の方
0962login:Penguin
2012/03/13(火) 13:03:18.14ID:/6gpOwkI0963login:Penguin
2012/03/13(火) 21:04:10.08ID:q8xs9R/pデル5機種において、東海地域(愛知県、三重県、岐阜県、静岡県の一部)
でテレビを視聴中にフリーズするという現象が起きてい
ることを発表した。放送波によるアップデートで修正する予定。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120313_518464.html
対象機種は、2010年モデルの「KDL-55HX80R」、「KDL-46HX80R」、「KD
L-40HX80R」、「KDL-32EX30R」、「KDL-26EX30R」の5製品。これらを上記の地
域で視聴している際に、特定の条件下で「画像が固定される」、「リモコンが効かな
い」といったフリーズの症状が発生しているという。
0964デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 80.1 %】
2012/03/13(火) 22:46:03.45ID:GXMofJpKどこで使ってんのかな 思い当たらない
linux使ってますといいつつ中身NetBSDなんかな
それならなんでそんな事するんだ
それにしても糞シャープと違い安定してる
やっぱり技術のソニーです
ソフトハードまともに作れるのソニーくらいしか残ってないもんな
2月3月は新製品ラッシュだったのに今年は静かだ
今年はオリンピックあるのになんでだ
また4月5月の駆け込み需要で新製品押し込むのか
それともあれか
チップが放射線浴びすぎて作れなくなったんか
エプソンとか避難地域に工場あっただろ
ルネサスもあの辺にあった気がするけど
西日本に戻らずリスク分散とか喚いて海外に飛んでるな
そのうち災難に遭うと思うが自業自得だな
日本の企業てどうしてこんなにバカになっちゃったの?
0965デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 76.8 %】
2012/03/13(火) 23:49:00.13ID:GXMofJpKお前ら顔真っ赤にしてインストールに励んでるのか
0966login:Penguin
2012/03/14(水) 00:20:11.89ID:YSeSndJxひたすらアップデートと再起動に勤しむドザ
0967login:Penguin
2012/03/14(水) 00:22:50.95ID:vz/rSeDt0968login:Penguin
2012/03/14(水) 00:51:19.27ID:pYWbVqunhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1331604010/
0969デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 72.7 %】
2012/03/14(水) 00:59:09.94ID:J684eb63318+3 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [] :2012/03/13(火) 23:59:32.39 ID:itn3MPaP0 [PC]
これ、JWord並の中華スパイウェア入りLinuxだよ
Windowsとデュアルブートにしたり、Windows入りHDDが繋がった状態でCDブートとかすると、
起動時にWindows側の領域を勝手にマウントしてレジストリとか見て色々情報持っていくよ
手の込んだことにカーネルのtcpip廻りに手を入れてあるので、tcpdumpとか使っても
自ホストからパケットが飛んでる事が分からない
ブラウザなんかがよく使う、ポート80番を目指してのHTTPなんかの通信に紛れて
よく分からないホストに暗号化されたメッセージをPOSTしている
Mint、ちょっとヤバいね、これ
そのスレの書き込み興味深い
誰か検証したまえ
0970login:Penguin
2012/03/14(水) 09:31:32.13ID:rDBoensE彼(鬼女かも)が、Mintへ嫉妬し
誹謗中傷しているのでしょう
0971login:Penguin
2012/03/14(水) 10:23:00.83ID:9jIq+CW0この人、頭だいじょうぶ?
0972導入犬
2012/03/14(水) 23:27:39.38ID:gHLUEI4Z0973デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業 【関電 69.8 %】
2012/03/15(木) 00:47:53.10ID:HFvoOh52許せん
0974導入犬
2012/03/15(木) 15:29:25.07ID:bB9btLSH0975login:Penguin
2012/03/16(金) 10:39:02.54ID:bhRIzDAZ0976login:Penguin
2012/03/16(金) 10:48:21.35ID:bhRIzDAZ0977login:Penguin
2012/03/16(金) 11:00:03.69ID:bhRIzDAZ0978導入犬
2012/03/16(金) 12:31:22.92ID:rqTJqxpO0979login:Penguin
2012/03/16(金) 13:08:09.53ID:bhRIzDAZ0980login:Penguin
2012/03/16(金) 13:08:56.67ID:bhRIzDAZ0981login:Penguin
2012/03/16(金) 13:09:49.39ID:bhRIzDAZ0983導入犬
2012/03/16(金) 17:18:19.76ID:rqTJqxpOレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。