【Ubuntu】Linux Mint 5【派生】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/03/02(金) 22:24:10.17ID:5zhlxRXqhttp://linuxmint.com/
Linux Mint 11ではUnityではなくGNOME Shellを採用。
Debian basedも含め、まったりと。
前スレ
【Ubuntu】Linux Mint 4【派生】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1321103633/
0071login:Penguin
2012/03/05(月) 03:12:45.40ID:UQVVNvZqミラーごときで逮捕された前例は聞いたことがない
5年前に騒がれたことを今頃むしかえしてもUniversal Editionあるし
ミラーが1つ減っただけでなにもかわらずだろう
0072login:Penguin
2012/03/05(月) 07:25:18.85ID:sVcTmLBF0073login:Penguin
2012/03/05(月) 08:22:36.86ID:PAxHuEIFgnomeやkdeより重いのを初めて経験した。
0074login:Penguin
2012/03/05(月) 09:57:32.16ID:pa9lveiv0075login:Penguin
2012/03/05(月) 10:03:58.23ID:/L4VtqqNnocodecs版なんて使うと思う?
0076login:Penguin
2012/03/05(月) 10:59:15.11ID:8jkbFP1mnocodecになったら俺は離れるけど
0077login:Penguin
2012/03/05(月) 11:17:50.18ID:pa9lveivミラーは外国にもあるがな
0078login:Penguin
2012/03/05(月) 11:20:04.37ID:sVcTmLBF0079login:Penguin
2012/03/05(月) 12:46:38.93ID:Rz2gJd2d0080login:Penguin
2012/03/05(月) 15:09:29.39ID:3tIXPAKv0081login:Penguin
2012/03/05(月) 15:42:02.09ID:tPbLsDvqnocodecでもワンクリックでcodecまとめて入るし
0082login:Penguin
2012/03/05(月) 16:14:21.07ID:bKB04tSw0083login:Penguin
2012/03/05(月) 21:44:46.28ID:Ht8Mm6AXやっぱりそれがあるよな
12.04はLTS版だから期待できる・・・のか?
0084login:Penguin
2012/03/05(月) 22:26:05.77ID:23ERiRkf大人しく使い続けるとは思えない。
12.04でも同じようなことが起こるよ。サポート=安定かもしれないが、
バージョンそのものにバグがあるドライバとか、残り続ける。
例えばWacom関連の10.04のドライバlinuxwacomとか、正直使い物にならない。
11.10のxsetwacomだと日常使用できるレベル。
毎回とは言わないけど、そこそこ乗り換えながら使ったほうが幸せになれる。
0085login:Penguin
2012/03/06(火) 08:41:05.53ID:b6gK3luVいるぞ。
ソフト開発用に使っていので、まだ10.04。
12.04にudateするかは思案中。
UIの継続性は重要ですね。
ubuntu+mateで当面お茶を濁すしかないかも。
0086login:Penguin
2012/03/06(火) 09:27:40.79ID:ULd/aJDSバージョンアップが面倒な人は少なからず居るはずだけど・・・?
0087login:Penguin
2012/03/06(火) 11:36:19.12ID:8MP7x3Orパネルを非表示にして右ボタンでメニューだすズラ。
0088login:Penguin
2012/03/06(火) 14:11:18.24ID:9jQh7mCu鯖立ててる人とかは特にそうかもね。
あとは機能的にバージョンアップする必要性が無い人。
自分はしなきゃいかん理由があったので。
一般論的に書いたのはまずかったな。
waylandの話もちらほら出ているし、自分は乗り換える派だね。
>87
Fluxboxもたまには思い出してくださいw
0089login:Penguin
2012/03/06(火) 15:44:06.17ID:8MP7x3Or0090login:Penguin
2012/03/06(火) 19:58:56.05ID:e/foJBm80091login:Penguin
2012/03/07(水) 05:18:00.35ID:PAQi6j0D0092login:Penguin
2012/03/07(水) 21:02:09.77ID:54ZNO4ds0093login:Penguin
2012/03/08(木) 20:49:11.09ID:lshD1GvB手動で更新するの大変だなあ
0094login:Penguin
2012/03/08(木) 22:46:20.14ID:G3VaHeUK12で同様のことをやるにはどこ設定すればいいの?
0095login:Penguin
2012/03/08(木) 23:16:24.28ID:okbM6+rMVMwareインストールでなぜか3コだけフォルダが作られないとエラーが出たり
mozc認識させるまでにちと手間がかかってしまったけど。
0096login:Penguin
2012/03/09(金) 18:23:38.54ID:Cs9aGjn9いまのところ /etc/gdm3/daemon.conf いじるしかないみたい
参考までに
[daemon]
TimedLoginEnable=true
TimedLogin=username
TimedLoginDelay=10
0097login:Penguin
2012/03/09(金) 21:36:45.95ID:AYe2E4KUhttp://blog.linuxmint.com/?p=1937
0098login:Penguin
2012/03/09(金) 21:53:48.09ID:i2xW4obs0099login:Penguin
2012/03/10(土) 09:10:48.80ID:cPUrJBwg0100login:Penguin
2012/03/10(土) 11:54:57.69ID:qaPyni49mepisでも同じ事をきく。
testing外してアプグレードすればいいんじゃないかな。
0101login:Penguin
2012/03/10(土) 14:07:25.26ID:8T3lVGTQ同じ悩みを抱えていました、フォーラム等をよく読むと
インストール後 /etc/apt/sources.list をsuperuser権限で開いて
#--- ここから---
deb http://packages.linuxmint.com/ debian main upstream import
deb http://debian.linuxmint.com/latest testing main contrib non-free
deb http://debian.linuxmint.com/latest/security testing/updates main contrib no$
deb http://debian.linuxmint.com/latest/multimedia testing main non-free
#--- ここまで---
に書き換えてから apt-get upgrade してください
と書いてあったのでそのとおりにすると壊れなかったです
gnome-panelの項目が減ったので、remove gnome-panel > install gnome-panel
とすると元に戻ります
0102login:Penguin
2012/03/10(土) 15:05:13.62ID:wBUvwK+K昔どうだったかは知らんが。
0103login:Penguin
2012/03/10(土) 16:39:10.52ID:g/fKkHReRCってのはLXDEに限らずアップデートで正式版と同一になるものと思ってたけど違うことあるの?
0104login:Penguin
2012/03/10(土) 21:29:38.06ID:Kql5WAtS俺が以前参加したプロジェクトではRC百数十番台とかってあったなぁ。
えぇ、破綻プロジェクトでした。ハイ。
0105login:Penguin
2012/03/11(日) 00:13:40.07ID:nJr4GH6I以前のように横に5個表示させるにはどのように設定すればよいのでしょうか?
0106login:Penguin
2012/03/11(日) 00:32:54.95ID:1+gmlPYwウインドウ一覧パネルの付近で右クリック→設定で「グループ化しない」を選択
右クリックする場所としてはデフォルトの並びとすると
「デスクトップ表示ボタン」と「ウインドウ一覧」の間あたり
0108login:Penguin
2012/03/11(日) 06:54:09.23ID:RzGNF3f8Mac, Windows とも違って優しい印象で心地良い。
12 LXDE は動作もlubuntu より安定してるみたいだし、
後はInternet Explorer でしか動かない化石webアプリを撲滅すれば、
自信を持って周囲にLinux を勧められそう。
0109login:Penguin
2012/03/11(日) 11:09:13.39ID:kdwWxLjIFirefoxのアドオンuser agentでIE設定にするとOK
0110login:Penguin
2012/03/11(日) 17:12:18.95ID:o0P35iCPどんなブラウザでも置き換え不能と
0111login:Penguin
2012/03/11(日) 19:40:22.68ID:TSfBeqNx(Ubuntuスレ)
332 名前: 262 [sage] 投稿日: 2012/03/11(日) 19:38:13.25 ID:TSfBeqNx
Linux Mint 12 LXDE に乗り換えることにした。
これならWindowsから全面移行できるかもしれない。
第一印象は「完成してるじゃん」。
軽快で、使いやすくて、環境が一通りそろっていて、
ほとんど手を入れずにすぐ使える。
あれこれいじって、相性問題で悩むことも少なそうだ。
デザインのセンスもUbuntuチームの上を行っているように思える。
細かい部分に、使い手への配慮が感じられる。
人気が出るのもわかる。
マイナーな不具合はあるけど許容範囲。
欲しかったのはこういうパッケージ製品。
Ubuntuもここまでやってくれればいいのに。
Ubuntuあと一歩と書いたけど、ユーザーにとって、
この一歩の差がいかに大きいか実感するね。
0112login:Penguin
2012/03/11(日) 19:51:12.34ID:2Z9sJ99Y0113login:Penguin
2012/03/11(日) 19:52:19.33ID:TSfBeqNx0114login:Penguin
2012/03/11(日) 19:56:14.47ID:h4oiK9NM0115login:Penguin
2012/03/11(日) 19:57:23.44ID:NLKZbpzv0116login:Penguin
2012/03/11(日) 19:59:19.00ID:WatFelJq0117login:Penguin
2012/03/11(日) 20:01:17.34ID:h4oiK9NM0118login:Penguin
2012/03/11(日) 20:04:14.51ID:L5+eVkH00120login:Penguin
2012/03/11(日) 20:06:30.80ID:h4oiK9NMUNIX板にカエレ!
PC-BSDツカエ!
0121login:Penguin
2012/03/11(日) 20:18:40.94ID:L5+eVkH0両方今入ってるけど違いわからん
PC-BSD9はなんか熱いっぽいなー
0122login:Penguin
2012/03/11(日) 20:25:38.84ID:h4oiK9NM0123login:Penguin
2012/03/11(日) 20:27:57.85ID:OoxtLKKmまだまだ若い感じですよ。
フォントとかライブラリとか、guiのないプログラムとかはほとんどパッケージ化されていないので、
そういうの入れようとするとどうしてもportsのお世話になることになってしまいます。
パッケージシステム自体は結構よくできてます。
将来が楽しみなbsdです。
0124login:Penguin
2012/03/11(日) 21:17:07.58ID:RzGNF3f8ときどきカーソルが消えて日本語入力もできなくなる時があるんだよね…。
Alt+Tabなどで別のウィンドウに移って、そこで日本語入力をONにしてから
geditに戻ると、直る。
Mintのフォーラムで質問したいんだけど…、
問題は、どういう場合に起こるのかがよくわからないんだ。
でも、頻発するからすごく気になる。
この症状が必ず起きる手順を知ってる人は教えてくださいm(_ _)m
0125login:Penguin
2012/03/11(日) 21:20:10.56ID:WatFelJqしかもLXDEでgeditってお前・・・
0126login:Penguin
2012/03/11(日) 21:43:15.85ID:nJr4GH6I0127login:Penguin
2012/03/11(日) 21:50:22.85ID:RzGNF3f8Lubuntu11.10でも似たような症状があったから…。
geditはUbuntu9.10からずっと使ってるし、他にいいのがないんだ。
HTMLタグを強調表示してくれるようなシンタックスハイライト機能つきで
オススメのエディタがあるなら、是非教えてくださいm(_ _)m
今まで試したのはSciTE, scribes, Geany, medit。
emacsやviは、とても使いこなせません…orz
0128login:Penguin
2012/03/11(日) 21:55:07.14ID:RzGNF3f8leafpadはシンタックスハイライト機能がないからメインで使うことはできません。
あ、すみません。条件を追加します。
タブ表示できるものがいいです。
いくつものファイルを開きながら作業するので…。
0129login:Penguin
2012/03/11(日) 21:56:34.42ID:wgxRGdpgIMはなにを使ってるの?
ibus?
0130login:Penguin
2012/03/11(日) 21:56:42.75ID:2Eb3FDtI>>124
状況がよくわからんけど、ibus-gtk3を入れたら解決する問題とはちがうのかな
0131login:Penguin
2012/03/11(日) 21:58:51.50ID:y55iE5a00132login:Penguin
2012/03/11(日) 21:59:25.58ID:HWmsZm5DMintの開発チームは何使ってるんだろう?
0133login:Penguin
2012/03/11(日) 22:04:51.77ID:wgxRGdpgbluefish
kate
0134login:Penguin
2012/03/11(日) 22:35:17.87ID:RzGNF3f8iBusです。mozc使ってます。
ibus-gtk3は入れました。
Lubuntu 11.10で変換候補の表示位置が左下に固定される不具合があり、
mint でも起こるかもと思ったので予防のために。
0135login:Penguin
2012/03/11(日) 22:59:23.96ID:RzGNF3f8今インストールしてみましたが、自分の要望にも合うし、
かなりいいと思います。
しばらく使い続けてみますm(_ _)m
0136login:Penguin
2012/03/11(日) 23:39:00.82ID:RzGNF3f8みなさんも試してみてください。
gedit、またはGeanyで、日本語入力をONにしたまま
別のアプリを起動するだけです。
エディタに戻ってみると、日本語入力が出来なくなっています。
別のウィンドウ、例えば今起動したアプリに移って、
それからまたエディタに戻れば直ります。
leafpadではこの症状は起こりませんでした。
0137login:Penguin
2012/03/11(日) 23:53:01.39ID:wgxRGdpgim-switch -c
でibusに設定されてるか?
0138login:Penguin
2012/03/12(月) 00:03:32.05ID:L6UlDkV41. デスクトップにファイルマネージャ(PCManFM)のランチャを作成
(はじめから置いてある『ホーム』があればそれでOK)
2. gedit、またはGeanyで日本語入力をONにする。
3. Super(Windowsキー)+Dでデスクトップを表示する。
(パネル左のデスクトップ表示用ボタンではダメ)
4. ファイルマネージャのショートカットをダブルクリック、
または矢印キーで選んでEnterで実行。
5. ファイルマネージャが起動したら、エディタに戻る。
6. 日本語入力できない!
0139login:Penguin
2012/03/12(月) 00:06:07.41ID:L6UlDkV4すみません、im-switchがどんな機能なのかが分かりません…。
今、ググッて調べています m(_ _)m
0140login:Penguin
2012/03/12(月) 00:12:49.04ID:VrapTJlRエディタはGeany、ibus-mozc使用。
gedit も ibus-gtk3 も入れていない。
0141login:Penguin
2012/03/12(月) 00:15:08.47ID:L6UlDkV4『im-switch -c』でiBusを選択したあとOSを再起動してみましたが、
やはり上の手順を踏むと日本語入力できなくなりました。
0142login:Penguin
2012/03/12(月) 00:17:53.60ID:Er/NhAVuファイルマネージャーのショートカットをデスクトップなんかに置かないで
パネルのアプリランチャーに登録した方が全然使いやすい。
0143login:Penguin
2012/03/12(月) 00:18:22.63ID:L6UlDkV4Geanyは症状が出なくなりました!
0144login:Penguin
2012/03/12(月) 00:20:56.53ID:VrapTJlR0145login:Penguin
2012/03/12(月) 00:25:01.20ID:L6UlDkV4とりあえず、Geanyは上の手順では起こりません。
ただ、実際に他のいろんな場面で使ってみないとなんとも言えません。
今日はここまでにしておきます m(_ _)m
0146login:Penguin
2012/03/12(月) 00:29:33.02ID:Er/NhAVu0147login:Penguin
2012/03/12(月) 01:36:07.22ID:LRnMLY+a直す方法ある?
0148login:Penguin
2012/03/12(月) 07:26:10.60ID:BtfPreLH0149login:Penguin
2012/03/12(月) 08:04:51.35ID:JJtzx3UY0150login:Penguin
2012/03/12(月) 09:39:21.84ID:Vy7DIvGZ確かにこの日本語はやばい。
0151login:Penguin
2012/03/12(月) 09:49:33.81ID:XSFY7pac0152login:Penguin
2012/03/12(月) 11:54:38.40ID:YM/zmyplこんな事を手作業でやる馬鹿馬鹿しさに腹が立ってくるぜ。
0153login:Penguin
2012/03/12(月) 13:16:52.53ID:B8760zxwコードの量はわからないけど、ソースのテキストファイルの分量で450MBもある。
0154login:Penguin
2012/03/12(月) 13:28:59.41ID:Er/NhAVu0155login:Penguin
2012/03/12(月) 14:12:28.72ID:iB+EKzGh教えてちょ
0156login:Penguin
2012/03/12(月) 14:17:08.76ID:s993n9PY多分これ
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=61901#p61901
0157login:Penguin
2012/03/12(月) 14:17:26.65ID:iB+EKzGh自己解決、お騒がせしました
0158login:Penguin
2012/03/12(月) 18:24:33.86ID:atUBHCti0159login:Penguin
2012/03/12(月) 19:18:58.67ID:UWWBiRiR~/
か
/etc/skel/
0160login:Penguin
2012/03/12(月) 19:53:06.56ID:L6UlDkV4geditは最新版の3.2.3です。
geanyできちんと確認しないまま『症状が必ず起こる手順』
として投稿してしまって、すみませんでした m(_ _)m
>>138 は、geditでのみ、起こります。
現在、geditは諦めてgeanyとbluefishを試しています。
※geany の問題点
日本語入力の変換候補が常に画面左下隅に表示される。
※bluefish の問題点
動作は正常だが、機能に不満あり。
Ctrl+F で検索後、Ctrl+Gで進むことはできても、戻れない。
Ctrl+Shift+Gのショートカットが設定されていないのではなく、
戻る機能そのものがないらしい。
…もはやバグ検証ではなくエディタ選びになっててスレチですし、
他のエディタもきちんと試してから結果だけを報告することします。
失礼致しました m(_ _)m
0161login:Penguin
2012/03/12(月) 19:57:45.09ID:L6UlDkV4Mint12LXDEでGeanyを使っていて、私と同じように
日本語入力の変換候補が画面左下に固定されてしまう
方はいますか?
0162login:Penguin
2012/03/12(月) 20:46:57.12ID:MJZJ3iVpこちらでも同様の現象あり。
普通のエディタでは問題なく使えてる。
0163login:Penguin
2012/03/12(月) 21:03:30.84ID:MJZJ3iVpベースとなるウィジェットツールが違うものを混在させると
ロクなことにならないのが身にしみて分かった。
PCMANFMよりNautilus使いたいけど、ここは我慢しておこう。
0164login:Penguin
2012/03/12(月) 21:10:41.91ID:MJZJ3iVp情報ありがとう。次にJava使うときに参考にします。
それ以前に、JavaをOracleのやつに入れ替えようとしたが、どうしても成功しないわ。
Firefoxがどうしてもプラグインを認識しない。
これ以上この問題に時間をかけたくないので、ソフトウェアセンターのOpenJDKにするよ。
言語モードも英語に統一した。
早く使いたいのにちっとも先にすすまねえ。
0165login:Penguin
2012/03/12(月) 21:14:13.93ID:83WoCZfd試してみたら一緒のようになるね
他のimeは試してないからしらない
0166login:Penguin
2012/03/12(月) 21:28:26.13ID:MJZJ3iVpあれにユーザーが手を加えるのは、Linux的作法としてはやっても大丈夫なんだろうか?
0167login:Penguin
2012/03/12(月) 21:56:19.07ID:UWWBiRiR~/以下のファイルなら編集しても作法としてはOK。
というか編集するためにある。
.xsessionrc
.xsession
と2つあってちょっと動作が違うはず。
GNOMEなら
.gnomerc
というのもある。
0168login:Penguin
2012/03/12(月) 22:51:05.00ID:7BfgqtNlありがとうございます。
0169login:Penguin
2012/03/12(月) 23:00:28.75ID:MJZJ3iVpありがとう。参考になりました。
0170login:Penguin
2012/03/12(月) 23:09:32.72ID:MJZJ3iVp地球も捨てたもんじゃない。
http://developer.gnome.org/hig-book/stable/
リーナスはGnome3をユーザーエクスペリエンスの点で批判したとか。
どうしちゃったのかね。
Gnome3使ってる人いる?いたら感想を聞きたいわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています