くだらねえ質問はここに書き込め! Part 199
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/03/02(金) 02:45:06.88ID:t6p1I0xZいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>3-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 198
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1328204739/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1328204739.html
0011login:Penguin
2012/03/02(金) 10:12:55.07ID:RKYElwcnhttp://www.google.co.jp/
0012login:Penguin
2012/03/02(金) 10:23:12.79ID:kbsWDEV3さすが犬厨はチンカスレベルだわw
0013login:Penguin
2012/03/02(金) 10:27:21.97ID:Za2B8P8Cscreen 使う、とか?
0014login:Penguin
2012/03/02(金) 10:35:53.59ID:BbNgXvhgチンカスを人前に晒すな はずかしいw
0015login:Penguin
2012/03/02(金) 13:44:38.91ID:QSpMZnVkGPUのドライバは /dev/fb0 を用意するだけなのでしょうか?
でもそれだと描画支援でないので、デバイス依存の線や円を描くAPIがあって、
その上にOpenGLやらxlib があるとおもうのですが、
そのAPIとはなんなのでしょうか。。?
0016login:Penguin
2012/03/02(金) 13:46:28.78ID:Za2B8P8Cどの vi かわからんけど、
vim で試したら複数ファイル開いてコピペできたよ。
vim aaa.txt bbb.txt として開いて、
:n :p で対象ファイル切り替え。
0017login:Penguin
2012/03/02(金) 15:20:10.51ID:bz8ohT6OWinにはhttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se421555.htmlみたいなソフトがある
みたいですが、linuxではこんなソフトはないでしょうか?
0018login:Penguin
2012/03/02(金) 15:23:10.61ID:hl/CIXIi0019login:Penguin
2012/03/02(金) 15:27:26.25ID:Za2B8P8C/etc/hosts で 2ch のホスト名に 127.0.0.1 か何か割り当てとけ。
0020login:Penguin
2012/03/02(金) 16:06:57.68ID:4xoedegYやっぱり、設定とかが残ってしまう。
設定から何から、すべて削除するには、どんなコマンドを使えばいいの?
0021login:Penguin
2012/03/02(金) 16:09:44.27ID:eFWBZZxC0022login:Penguin
2012/03/02(金) 16:22:05.31ID:Za2B8P8Cどのディストリのどのコマンドの話?
0023login:Penguin
2012/03/02(金) 16:47:32.58ID:Za2B8P8Cできれば解決したのかどうか報告がほしい。
0024login:Penguin
2012/03/02(金) 18:28:02.66ID:kSorCMmC潔癖症
0025login:Penguin
2012/03/02(金) 18:58:04.81ID:kSorCMmCユーザーからのアクセス権をなくせばいいだけでは?
sdaとかsdbというのは番号であって名前という解釈のほうが変だろ。
名前が割り当てられず認識した順番から検索する番号を削除してどうする?
0026login:Penguin
2012/03/03(土) 10:32:27.90ID:qqb4ivhIprism2のドライバがありません。
prism2のドライバが入っているrpmはありませんか?
0027login:Penguin
2012/03/03(土) 11:13:27.45ID:D5Qv4N0E二十年も三十年も生きてきてそんな事もわからないなら
お前が今まで喰ってきた飯は全 部無駄だったという事だ
0028login:Penguin
2012/03/03(土) 11:17:08.47ID:/u+naBDXcardctl identで表示される認識情報はどうなってる?
0029login:Penguin
2012/03/03(土) 13:07:02.87ID:kqFUC8xr誰かに同じ事言われたのか?w
0030login:Penguin
2012/03/03(土) 13:19:07.09ID:qqb4ivhIproduct info: "TDK", "LAK-CD011WL for Wireless LAN", "Ver. 1.01", ""
manfid: 0x0105, 0x0000
function: 6 (network)
一応、TDKっていうのは出ているんですけど。
iwconfig
lo no wireless extensions.
eth0 no wireless extensions.
irda0 no wireless extensions.
これがうまくいかないのです。
0031login:Penguin
2012/03/03(土) 13:23:29.21ID:tT2iC7V/>お前が今まで喰ってきた飯は全 部無駄だったという事だ
知人の医者(医学博士)にさっき電話して聞いてみたんだが、
今まで俺が食ってきた飯は栄養になったそうだ。
だから俺が今生きているそうだ。
君の言い分と違うな。
おまえは医者より偉いのか?
博士号持っているのか?
もってないならまず博士になるのが先じゃないかな
0032login:Penguin
2012/03/03(土) 13:34:15.45ID:EbSdoiNw春 だ ね ー
0033login:Penguin
2012/03/03(土) 14:52:58.16ID:qqb4ivhIWireless】Linuxで無線LAN【IEEE802.11】というスレを見つけたので、
そこで質問します。
0034login:Penguin
2012/03/03(土) 15:59:10.57ID:HhcbA4FL0035login:Penguin
2012/03/03(土) 16:15:36.44ID:pJFic3sn0036login:Penguin
2012/03/03(土) 16:51:10.59ID:jq1NZDufそんなに気になるなら /配下をgitかmercurialとかで管理すればいいじゃん
まあその時点で十分パラノイアだけどなw
勝手に作成されたり改変されたファイルは直ぐに分かる
0037login:Penguin
2012/03/03(土) 19:30:12.47ID:ifMroyOMext4のlvmファイルシステムに於いてinodeが枯渇してしまったようです。
どこかで大量のファイルが生成されているようですが、
場所を特定できません。
大量のファイルがある場所を特定する方法を御教授ください。
0038login:Penguin
2012/03/03(土) 19:44:22.84ID:/u+naBDXfind / ! -type d -printf "%h\n" | sort | uniq -c | sort -r > /tmp/list.txt
でディレクトリごとのファイル(ソケットやパイプを含む)数の一覧を、
多いもの順に採取できるので、これを上から順に見ていけばよい。
0039login:Penguin
2012/03/03(土) 19:47:42.20ID:ifMroyOMありがとうございました。
今から検証を開始します
0040login:Penguin
2012/03/03(土) 19:54:13.58ID:ifMroyOM/tmp/orbit-gdm/に数十万のファイルがありました。
ありがとうございました。
orbitについても詳しく調査することにします。
0041login:Penguin
2012/03/03(土) 19:57:24.90ID:zGlCI27O0042login:Penguin
2012/03/03(土) 19:59:09.09ID:WL9c74EY0043login:Penguin
2012/03/03(土) 20:16:48.58ID:76HAdZRr>PC-BSD
それ何?
0044login:Penguin
2012/03/03(土) 20:17:30.74ID:zBhib/i40045login:Penguin
2012/03/03(土) 23:19:39.14ID:JkGX2NFkhttp://www.pcbsd.org/
0046login:Penguin
2012/03/04(日) 01:50:34.66ID:UoRkyVKcUNIX板 http://toro.2ch.net/unix/
Linux板 http://engawa.2ch.net/linux/
0047login:Penguin
2012/03/04(日) 02:34:26.30ID:5H5lYPo1cronでrsyncを使って定期的にバックアップをとっており、ログをテキストファイルに出力しています。
Windowsからファイルを置いているため日本語ファイル名がS-JIS、Linux側はUTF-8なので、日本語のファイル名があると文字化けしてしまいます。
rsyncはrootで動かしているため、rootの.bashrcに export LANG=ja_JP.utf8 と書いていれば正常に出力されるのですが、これだとログを見る時に毎回exportする必要があるので面倒です。
UTF-8のままログを見れるようにできないでしょうか?
(ログをUTF-8で吐く)
というか最近サーバのOSをUbuntu8.04からFedora16に入れ替えたのですが、入れ替え前はそれができていました。
(UTF-8のままログの日本語が読めていた)
前に設定したのが数年前で記憶が曖昧で、バックアップのスクリプトなどはそのまま移行したつもりなのですがうまくいきませんでした・・・
きっと他にどこかの設定をしたのかと思うのですが・・・
0048login:Penguin
2012/03/04(日) 02:55:02.48ID:WjGA/UpZ0049login:Penguin
2012/03/04(日) 03:01:59.13ID:OP37JPl+0050login:Penguin
2012/03/04(日) 03:11:36.07ID:0HMwsWCF0051login:Penguin
2012/03/04(日) 03:16:18.30ID:ARGRtcXtふざけんじゃねぇ
0052login:Penguin
2012/03/04(日) 04:25:01.54ID:uuZHhhXB0053login:Penguin
2012/03/04(日) 04:27:21.84ID:LhgEVRLy48はツッコミ待ちで50は文型原理主義をこじらせてる
0054login:Penguin
2012/03/04(日) 05:27:58.12ID:RCZgD1Un0055login:Penguin
2012/03/04(日) 12:03:15.48ID:sDwf1IJcバックグラウンドで走らせてても.
端末だけ殺したいんですが,どうすればいいでしょうか?
linx-mintでbash使ってます.
0056login:Penguin
2012/03/04(日) 12:17:02.60ID:P6zPnjnb0057login:Penguin
2012/03/04(日) 12:29:07.90ID:cNqzEWJIscreen で動かしとく、とか。
0058login:Penguin
2012/03/04(日) 12:57:30.18ID:LhgEVRLy0060login:Penguin
2012/03/04(日) 13:56:09.22ID:jVwa8KXq0061login:Penguin
2012/03/04(日) 19:44:07.93ID:Hg4qJ537:-[ CLOSE SESSION failed with SK=5h/INVALID FIELD IN CDB]: Input/output error
って出たんだけど、cmpで比較すると
cmp: ファイル xxx.isoの末尾
でした。
このディスクはclose処理が出来てないだけで正常に使えるのでしょうか?
0062login:Penguin
2012/03/05(月) 04:18:09.96ID:DOeId5ctどこにあるんですか?
0063login:Penguin
2012/03/05(月) 06:07:07.03ID:Pquouib60064login:Penguin
2012/03/05(月) 06:12:34.12ID:DOeId5ctSATAで繋いだので/dev/sdbにあるということまでは分かったのですがどうやってそれをマウントしたり見たりするのかが分かりません。
0065login:Penguin
2012/03/05(月) 06:24:37.50ID:w1QQd/Omフォーマットした?
0066login:Penguin
2012/03/05(月) 07:02:11.87ID:saCaW9kq0067login:Penguin
2012/03/05(月) 07:23:00.92ID:6IeLqkXZcfdisk とかでパーティションを作る。
mkfs でファイルシステムを作る。
mkdir でマウントポイントを作る。
mount でマウント。
/etc/fstab で自動マウント設定。
0068login:Penguin
2012/03/05(月) 09:28:41.78ID:zP2rzgRw他のディスクに比べて、ドライブのマウント時に少し時間が
かかるかもしれんが、特に問題はないはず。念のため書き込んだ
ディスクをマウントしてみて、希望通りにファイルが見えるか
どうかを確認しておくといいだろう。
0069test
2012/03/05(月) 15:59:53.45ID:uYNDjoM00071login:Penguin
2012/03/06(火) 00:22:45.91ID:M9aR0Guc顕正新聞 平成24年2月5日号「原発全廃特集号」
原発は日本を滅ぼす、即時全廃せよ
人のDNAを破壊、国土を居住不能にする
代替は天然ガス・コンバインドサイクルで十分
惨禍もたらすを知って推進するは犯罪
ttp://d.hatena.ne.jp/kensho01/20120208/1328718592
0072login:Penguin
2012/03/06(火) 08:56:53.97ID:TM9il/0r別にしてしまうとめんどくさくなるものでしょうか
0073login:Penguin
2012/03/06(火) 14:04:33.49ID:sS6TWX6Aの出力を 03 ではなく 3 で出す方法ってありますか?
0074login:Penguin
2012/03/06(火) 14:10:56.73ID:M2y8/38Zdate --helpで後半のほうに書いてあるぞ。
0075login:Penguin
2012/03/06(火) 14:17:35.89ID:fGJNU/3r0076login:Penguin
2012/03/06(火) 17:15:31.65ID:kaCnlxkShttp://centossrv.com/lvm-hdd-add.shtml
ここを参考に作業をしました。
最終的にFree PE / Sizeは追加したHDD分増加しています。
しかし、webminのシステム情報にあるローカルディスク容量は以前のHDD容量のままで、増加していません。
webminiよりハードウェア→Logical Volume Management→Volume Groups→VolGroup00は2台分の容量に
なっています。
どの部分を見直すなどしたらいいでしょうか?
007776
2012/03/06(火) 17:17:34.20ID:kaCnlxkSすみません。
OSはCentOS Linux 5.7でWebminは 1.340 を利用しています。
0078login:Penguin
2012/03/06(火) 17:49:30.86ID:sS6TWX6A0079login:Penguin
2012/03/06(火) 18:09:54.16ID:OnoJKkMw知らんけどファイルシステム拡張してねえだけじゃねーの?
0080login:Penguin
2012/03/06(火) 18:33:11.54ID:ycqLgaP4それぞれのクライアントはネットワーク越しに、その中身をファイル単位で作成・変更・削除できる仕組みはありますか?
離れた所にバックアップしたいけど、管理者には見えちゃダメみたいな使い方です。
0081login:Penguin
2012/03/06(火) 18:38:07.24ID:6cA84Fdk0082login:Penguin
2012/03/06(火) 18:47:28.59ID:ssKUY2Ut嫌でもやっていいか悪いか位は聞け
Noて言われるような事だった場合勝手にやってバレるとペナルティ受けるぞ?
0083login:Penguin
2012/03/06(火) 18:57:06.77ID:fGJNU/3r暗号化したファイル置いとけば?
0084login:Penguin
2012/03/06(火) 19:25:51.63ID:ycqLgaP4>>83さんみたいな、truecryptのような暗号化バイナリをsFTPでもいいのですが、
差分の転送ができれば良いなと思ったんです。
何を転送したかログが残るのは問題無くて実体が管理者が把握できなければOKといった感じです。
よくわかっていませんが、
VPSのサーバを用意して、それをiscsiのターゲットにして、各windowsがscsiイニシエータとなったら、
ネットワーク越しにマウントしてブロックデータとして、
差分バックアップできるのかなと淡い思いがあるのですが、的外れでしょうか?
そんな面倒なことをしなくても、他に実現できる方法があれば是非ご教示いただけばと思います。
管理者から見れば、それぞれの10GBのファイルですが、
クライアントから見ればドライブとしてマウントできれば理想です。
0085login:Penguin
2012/03/06(火) 19:32:05.88ID:fGJNU/3r説得力なくない?
0086login:Penguin
2012/03/06(火) 19:34:06.01ID:se+k8fKyそれ、全然管理してない
0087login:Penguin
2012/03/06(火) 20:40:54.58ID:iaEP4jG70088login:Penguin
2012/03/06(火) 20:44:21.10ID:i/7zs6XIrsyncで差分転送、差分バックアップ
というか、リストアをどうやってやるのか・・・
0089login:Penguin
2012/03/06(火) 20:48:23.09ID:B1LAIOG+truecryptとzfsのブロック単位の差分バックアップってので出来そうだけど、環境が限定されそうだね
リモートに取れるかも調べてないです
0090login:Penguin
2012/03/06(火) 20:57:33.72ID:B4TZ3wFqrsyncryptoってのがあった希ガス。
>>84の用途に使えるかしらんけど。
0091login:Penguin
2012/03/07(水) 05:45:18.21ID:t2CrDSJRバイナリ差分取ってgpgなどで暗号化。
sftpなどで転送して、復号化。とか。
0092login:Penguin
2012/03/07(水) 11:55:02.86ID:Pc/zFx+r興味なんてないので別に見ようとも思わないが。
>>85
えっ、駄目なの。
iscsiターゲットの提供領域として数ギガバイトのファイルを用意して、
別マシンイニシエーターからそれをブロックデバイスとして取り扱わせたら、
rootでも巨大なファイルしか見えなくなるよね。
iscsiターゲットってパスワード保護機能もあるけど、領域用ファイルは暗号化されていないの?
0093login:Penguin
2012/03/07(水) 22:32:58.24ID:UQbN95q3論理ボリューム(LV)の拡張はしました?
その後>>79のファイルシステムの拡張も必要になるかと
0094login:Penguin
2012/03/08(木) 02:46:33.98ID:AxNfuNXY> iscsiターゲットってパスワード保護機能もあるけど、領域用ファイルは暗号化されていないの?
iscsiなんてまったく知らないけど、それはアクセス認証だと思うよ
0095login:Penguin
2012/03/08(木) 10:27:02.76ID:F6o6w1NoちょうどRAID6アレイの構築が済みました。
今、アレイのホットスペアを利用しての自動修復機能のテストをしたいのですが、
どのようにするとHDD障害状況を作れるでしょうか。
故障状態を擬似的に作れる最適なコマンドを教えてください。
SATAケーブルを引っこ抜くのはなしで。
0096login:Penguin
2012/03/08(木) 11:18:52.43ID:gIKduwZZ0097login:Penguin
2012/03/08(木) 12:05:39.26ID:uC2vjKsY今のうちから準備しておこうよ?
0098login:Penguin
2012/03/08(木) 12:26:51.57ID:gIKduwZZ0099login:Penguin
2012/03/08(木) 12:46:18.71ID:T4ygeOCkhttp://yy.60.kg/
あたりで作れば?
0100login:Penguin
2012/03/08(木) 12:51:32.31ID:xPIcw++oマウントしたいのですが,Xperia を USB で PC につなぐと /dev/sde が
作成されるものの,Xperia の通知バーから USB 接続を実行しても
/dev/sde1 などが作成されません.
$ dmesg
[ 42.192018] usb 1-7: new high speed USB device number 5 using ehci_hcd
[ 42.331644] scsi5 : usb-storage 1-7:1.0
[ 43.337339] scsi 5:0:0:0: Direct-Access SEMC Mass Storage 0100 PQ: 0 ANSI: 2
[ 43.342944] sd 5:0:0:0: Attached scsi generic sg5 type 0
[ 43.344712] sd 5:0:0:0: [sde] Attached SCSI removable disk
$ lsusb
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 005 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 001 Device 004: ID 07cc:0301 Carry Computer Eng., Co., Ltd 6-in-1 Card Reader
Bus 003 Device 002: ID 04fe:0008 PFU, Ltd
Bus 003 Device 003: ID 0458:0007 KYE Systems Corp. (Mouse Systems)
Bus 003 Device 004: ID 04fe:0006 PFU, Ltd
Bus 001 Device 005: ID 0fce:612e Sony Ericsson Mobile Communications AB
$ ls /dev/sde*
/dev/sde
0101login:Penguin
2012/03/08(木) 12:52:06.28ID:xPIcw++o$ sudo blkid -p /dev/sde
/dev/sde: PTTYPE="dos"
$ dmesg
[ 244.817038] sd 5:0:0:0: [sde] 31116288 512-byte logical blocks: (15.9 GB/14.8 GiB)
[ 244.818030] sd 5:0:0:0: [sde] No Caching mode page present
[ 244.818082] sd 5:0:0:0: [sde] Assuming drive cache: write through
[ 244.820266] sd 5:0:0:0: [sde] No Caching mode page present
[ 244.820312] sd 5:0:0:0: [sde] Assuming drive cache: write through
[ 244.893127] sde: sde1 sde2
$ ls /dev/sde*
/dev/sde /dev/sde1 /dev/sde2
別のマシンの Arch Linux では Xperia 側で USB 接続を選ぶと自動的に
/dev/sde1 のようなデバイスファイルが作成されたので Ubuntu でも
同じように動作させたいのですが,何の設定を見直せばいいでしょうか.
SD カードは二つのパーティションに区切ってありますが,FAT32 だけの
SD カードでも同じ結果になりました.udev はちゃんと動いているよう
なので,カーネルの問題かと思うのですが….
識者の方々によろしくご教示願います.
0102login:Penguin
2012/03/08(木) 15:05:36.96ID:8qw8D87l0103login:Penguin
2012/03/08(木) 15:39:53.25ID:amm3Mz4A0104login:Penguin
2012/03/08(木) 15:48:53.17ID:DDVwT2ZY来月、再来月のシェア発表が楽しみですね
発売前から、リナックスを超えるかもしれない
0105login:Penguin
2012/03/08(木) 15:54:14.00ID:n0Q0R5vU0106login:Penguin
2012/03/08(木) 17:29:49.51ID:F6o6w1No引っこ抜きました。そして実験成功しました。
0107login:Penguin
2012/03/08(木) 17:37:28.18ID:F6o6w1NoVNC serverで複数のgnomeを使おうと思いますが、
ビデオメモリって多い方が良いのでしょうか。
それともビデオメモリなんてVNCには関係がないのでしょうか。
0108login:Penguin
2012/03/08(木) 17:56:38.79ID:sB5mxbdaXvncのことであれば、ビデオメモリは無関係。
0109login:Penguin
2012/03/08(木) 18:33:18.43ID:F6o6w1Noありがとうございました。
安心しました。
0110login:Penguin
2012/03/08(木) 22:30:48.01ID:+Fxnqmkv$ more /proc/meminfo
MemTotal: 16370264 kB
と表示される
なにか設定いじらないと32Gのメモリーは認識しないのでしょうか
OSはsabayon8 amd64
でハードはExpress5800 type PJです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています