オススメLinuxディストリビューションは? Part41
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2012/02/10(金) 14:48:42.31ID:fN2VhG8+信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください。
前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part40
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/
0972login:Penguin
2012/06/13(水) 00:50:11.00ID:fuVjCYIgで、何だかんだ言いつつ最初はWindows8のUIに不満を持ってた人もだんだん慣れて行くという結末。
セキュアブートに関しては「何だか良く分からんけどセキュアになったのね」の認識ぐらいしかなさそう。
0973login:Penguin
2012/06/13(水) 00:52:13.78ID:qY7zRpjfまあそうだよな。Windows Vistaみたいなことになりそうだな。Windows 8の次のOSが売れそうな感じだ。
0974login:Penguin
2012/06/13(水) 00:58:10.04ID:DT3nWe14ん? www
昇竜拳が安定してリバーサルで出るようになれば、ガイルやベガとかにケンで真っ向勝負できるってことよ。
ggrks<丶`∀´>
さて、悪ふざけが過ぎた。
仮にUbuntuがセキュアブートで死んでもLinuxを捨てることはできんから、Fedoraへの以降も考えるべきだな。
でも、ほとんど本が売ってないんだよなー。
「Fedoraマガジン」マダー?
0975login:Penguin
2012/06/13(水) 01:03:00.71ID:qY7zRpjf昇竜拳のことか。わかったありがと。
0976login:Penguin
2012/06/13(水) 01:04:48.40ID:14x5VpMP起き上がりとかガード/ヒット硬直解けた後に最速で技を出すこと。
0977login:Penguin
2012/06/13(水) 01:10:20.48ID:qY7zRpjf時間的なあれってことね。
0978login:Penguin
2012/06/13(水) 01:10:34.01ID:DT3nWe14通じてしまうところが怖いわぁ〜( ゚д゚)
しかも976に加筆されてるしよ(゚Д゚)
要するに俺が言いたいのはww
Ubuntu(Linux)はリバーサル出るソフトが多いってことよ。
このJDなんかもそうだ。Windowsでは考えられないだろ?
geditなんかリバーサル後、1フレで攻撃判定が出るからな。
.txtだからリーチも長い。ほとんど飛び道具。
0979login:Penguin
2012/06/13(水) 18:01:35.64ID:rCWUpMHOわざわざ解説しないとわからんような表現すんなや。
0980login:Penguin
2012/06/13(水) 20:22:35.69ID:dWxySclo0981login:Penguin
2012/06/13(水) 20:33:41.49ID:Qy5Tq15a0982login:Penguin
2012/06/13(水) 20:53:34.01ID:yMQy6ZMoなぜ、一般人はググらなきゃわからないような周りくどい表現をしたのかは不明
0983login:Penguin
2012/06/13(水) 23:36:16.08ID:AiHhxSKHまあLinux板で言っても詮無いな
0984login:Penguin
2012/06/14(木) 00:19:49.34ID:c77PZSWi0985login:Penguin
2012/06/14(木) 01:10:17.00ID:DLUTzqx40986login:Penguin
2012/06/14(木) 03:14:53.66ID:dd+Dm5zO初心者向けがいいんだよ(´・ω・`)
セキュアブート対策。
LinuxとWindowsのデュアルブートは捨てられん。
快適すぎる。
0987login:Penguin
2012/06/14(木) 10:25:24.86ID:c77PZSWiなら素直にWindows使えばいいじゃん。
0988login:Penguin
2012/06/14(木) 10:58:41.88ID:EDLM7syrLinuxみたいに色々ありすぎると事前準備をするにしてもデメリットが増えるからしないのでしょ。
0989login:Penguin
2012/06/14(木) 11:19:43.38ID:c77PZSWi今は本や雑誌よりググった方が情報が豊富に手に入るし、鮮度もいい。検索の過程で横にも広がるし。
日経Linuxは結構コアな話題もあるけど、俺は半年に1冊買えば良い方だ。
Ubuntu Magazine はググればわかることばっかで金出す価値ない。
Linux関係で、しかも初心者向けの本なんか売れんよ。購買層が圧倒的に少ない。
0990login:Penguin
2012/06/14(木) 17:19:31.04ID:BIjeS7zeコンビニや本屋に置いて一般大衆に「Ubuntuって何だろう」「Linuxって何だろう」みたいな
宣伝効果という意味では価値があるのかもしれん
0991login:Penguin
2012/06/14(木) 17:22:11.25ID:/bW3hzPZなによりバージョンが上がったりするとこれまでの方法が通用しなくなることがあって
書店とかで得られているLinux関係の本を買うと後悔する
GUI使わせてくる初心者向けのは特に
設定方法の急激な変更とか勘弁して欲しい
0992login:Penguin
2012/06/14(木) 17:51:27.94ID:c77PZSWi利益が出ないというか、巨額の赤字が目に見えてることやれる?
やれるなら、そのモチベーションはどこから来るのか教えてほしいな。
反対してるわけじゃないが、あまりにも現実的ではないから。
0993login:Penguin
2012/06/14(木) 18:00:45.97ID:BIjeS7ze雑誌なんて半分ぐらいのページはスポンサーの広告で占められてるんだし
適当なスポンサー募って続ければいいんじゃないの。
スポンサーが集まらなくなったら廃刊になるだけだし。
0994login:Penguin
2012/06/14(木) 18:43:44.74ID:/UoEeObYMicrosoft製品がインフラになってる現状は気に入らんが、
Consumer市場にLinuxが浸透するとは思えないのよ。
0995login:Penguin
2012/06/14(木) 18:55:09.87ID:BIjeS7zeパソコンとかその周辺製品とかそれこそ腕時計とかオシロスコープとか。
一定層いるLinuxユーザが興味ありそうなものなら何でもいいんじゃないの。
0996login:Penguin
2012/06/14(木) 19:00:31.32ID:XotE5yPY編集者が無能なだけでしょと。
0997login:Penguin
2012/06/14(木) 19:15:22.62ID:/UoEeObYLinuxを知らない人に向けた宣伝的な本の話じゃないの?
>>996
まさにその通りだな。
先月の日経Linuxの、Linuxで家電を自由に操るって記事はWindowsユーザーにも訴求力あると思うわ。
0998login:Penguin
2012/06/14(木) 20:28:30.54ID:qaB8gCbMまずLinux本をディストリビュータはどう思っているか?
wwwって広いけど不要な人には一切訴求できない
しかし雑誌、本になると書店に行けば目に止まる可能性が高くなる(PC本に興味ある対象はlin本より多い)
最後の1文にも書くけど、売れない本を出してくれる出版社はありがたいと思っているのではないか?
次に
売れてる媒体にしかメディア価値がある訳では無い
10人にしか売れなくてもその中の1人には確実に訴求できるならば
1万人に売れてるけどその中の1人・・・ってのと価値は同等
一般的に言って売れてない本は媒体料が安いので価値は高いということになる
んで
Linux本ってのは価値云々(広告主)より「支える」(スポンサー=パトロン)って意味が強い
メディアもスポンサーも支えあってるメディアなのだと思いますよ
0999login:Penguin
2012/06/14(木) 21:05:52.52ID:q7PnRZIN次ぎスレ、乙↓
1000login:Penguin
2012/06/14(木) 21:24:07.72ID:3a6rw9iR10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。