トップページlinux
1001コメント244KB

オススメLinuxディストリビューションは? Part41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/02/10(金) 14:48:42.31ID:fN2VhG8+
Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください。

前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part40
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/
0362login:Penguin2012/04/23(月) 22:13:19.87ID:Spg9GGNN
>>360
TinyCoreかPuppyあたり。
0363login:Penguin2012/04/23(月) 22:18:35.38ID:eQPWrIZt
>>361
ユーザーならまだしも中の人もねぇ

ttp://ascii.jp/elem/000/000/685/685733/index-4.html
やまね:Mintとか使う人もいるだろうし。
hito:いろいろキワキワなので、Mint使うのは止めた方がいいと思いますけどね……。
 Ubuntuのmultiverseがかわいく見えてくるレベルのカオスとか、
 グレーゾーン直球な諸問題とかいろいろありますし。
編集I:雑誌で取り上げるとわりとアウトな感じですか?
hito:Back Trackとかのペネトレーション系の方がまだマシかと……。
 あれだ、「ぶっこぬき」とか書いてあるのと同レベル?
やまね:あんまり関わりたくないところなんだよねぇ……。

文● hito(Ubuntu Japanese Team)

くやしいのうwww
0364login:Penguin2012/04/23(月) 22:44:41.55ID:cgREVjJM
その辺の問題もあって配布やめるとこが出てきたわけで。
0365login:Penguin2012/04/23(月) 22:48:45.40ID:Spg9GGNN
CSS関係でまずいことがあるならはっきり書けばいいのに
何でぼかす必要があるんだろうか。
0366login:Penguin2012/04/23(月) 23:18:20.62ID:cgREVjJM
水を差したくない、ってのもあるんじゃないの。
0367login:Penguin2012/04/23(月) 23:44:54.42ID:WAdod2To
俺自身はPCでDVD視聴とかしないし、単にCDより容量の大きいメディアとしてしか使ってない。
見たけりゃプレイヤーでみればいいもの。
0368login:Penguin2012/04/23(月) 23:52:57.57ID:cO19GevH
俺は見ることもあるな 一人でゆっくり見たい時は
DVD抜き出してディスクレス起動するわ
0369login:Penguin2012/04/24(火) 00:15:11.50ID:aGg1hcXr
Debianベースのmintはそのあたりどうしてるんだろう。
やっぱり同様にやってるんだったらdebianらしさは消えてしまうねw
0370login:Penguin2012/04/24(火) 01:19:57.90ID:XpIuoKPs
>>361
>>363
Ubuntuのユーザー数=整った環境(パッケージ数、検索ヒット率)は気にしても
DestroWatchのランキングは関係ないから気にしてないけど
妙にDistroWatchのランキングをネタに話しかける人がいるからウザイとは思ってそう
0371login:Penguin2012/04/24(火) 11:12:20.36ID:SXa03WII
mint厨のステマ=カストロ
0372login:Penguin2012/04/24(火) 11:24:43.92ID:Kvu/RhE7
>>361
本当に面白いよねw
0373login:Penguin2012/04/24(火) 12:50:58.40ID:9VRqOcow
mint厨のステマ=スカトロ
0374login:Penguin2012/04/24(火) 13:19:52.67ID:1c7NvTln
久々にみたらMageiaってのが伸びてきてるな
管理がurpmiってことはMandrivaベースかな
pclinuxosといい首位争いまでいくんだけど熱しやすく冷めやすいなこの系列って
0375login:Penguin2012/04/24(火) 13:27:12.18ID:XlykWZNU
MageiaってMandrivaのフォッークって書いてあるけど
実質的には後継に近かったはず。
0376login:Penguin2012/04/24(火) 14:35:40.70ID:Kvu/RhE7
社内で揉め事があって独立したようだ
元はMandrakeだっけか
0377login:Penguin2012/04/24(火) 14:46:28.69ID:RGk20WFR
元mandrivaの主要な開発メンバーが独立したトリ。
mandrivaが消えたわけではないけど、資金面で死にかけててロシアのrosaの支援で何とかやってる
状況。
すでにmandrivaは中身がrosaとほとんど変わらなくなってる。
0378login:Penguin2012/04/24(火) 16:31:30.03ID:W8o4CCkZ
5/15あたりにMageia 2リリースだっけ? 確かはじめてのLTSだったはず
放置気味のサブマシンに入れてみようかな
0379login:Penguin2012/04/24(火) 20:58:59.46ID:+iiPBwAj
日本語環境が整ってないようなものをいくらオススメ
してもらっても絵に描いた鳥。
0380login:Penguin2012/04/24(火) 21:34:25.08ID:fg7iT6Sv
mandrivaベースなら最初から日本語環境整ってるがな。
0381login:Penguin2012/04/24(火) 21:34:55.72ID:REpikDFn
英語環境整っていれば問題ない
0382login:Penguin2012/04/24(火) 21:47:02.82ID:gGxfr6na
UIは英語じゃないと落ち着かないわ
日本語だと機械翻訳みたいで違和感しかない
0383login:Penguin2012/04/24(火) 21:50:04.93ID:SmEF1HeL
日本語環境が整ってなかったらmozc突っ込んでもibusを使えるようにするのがちと面倒
0384login:Penguin2012/04/24(火) 23:05:19.41ID:JoQmCmHW
>>333
同意。Debian stable をまったり使いつつ、必要な最新ソフトは、
自分で deb パッケージ作ったりするのがよろしいな。
0385login:Penguin2012/04/24(火) 23:30:07.16ID:JVgIwMf7
5月にリリース予定の Mageia 2 での日本語入力は、ibus-mozc が標準となっている。
0386login:Penguin2012/04/24(火) 23:38:43.09ID:/bGQBRfJ
>>350
ディストリ公式のページビューを調べてみた
(Alexaの過去3ヶ月分のデータ)

0.002586 www.ubuntu.com
0.001303 www.debian.org
0.000675 linuxmint.com
0.000672 fedoraproject.org
0.000489 www.opensuse.org

Debianがなんか多い気がする…
0387login:Penguin2012/04/25(水) 02:55:56.90ID:4FR1RaoH
>>374
MageiaはMandrivaの精鋭達が独立して立ち上げたディストリ。
PCLOSはMandrivaをFire dされたヘボプログラマーが作ったディストリ。
0388login:Penguin2012/04/25(水) 09:57:36.88ID:UCBT5iZn
ディストリというかLinuxって最新パッケージを追いかければ
追いかけるほど不安定になったり起動しなくなるから枯れた
パッケージでしか成り立たないのではないかとw
そういう意味ではDebian stableしか推奨できない。
自分で原因を追求できる人は好きなの選べば良いと思うけどね。
0389login:Penguin2012/04/25(水) 10:58:43.53ID:0YIt7C17
枯れの総本家とも言えるRHELやCentOSも忘れるなよ
0390login:Penguin2012/04/25(水) 11:49:59.56ID:JKBIR0Sq
>>386
debianは鯖用途が結構ある
0391login:Penguin2012/04/25(水) 14:23:44.26ID:q9kvRZsj
Mintはubuntuベースだと思ってたけど
いつの間にかDebianベースになったんだな
しかもセミローリーングリリース

この辺が人気出てきた理由か?
0392login:Penguin2012/04/25(水) 14:40:42.52ID:gHFUEP43
debianベースはわりと前からあったと思う。
で、ローリングリリースと言っても結局はtestingの更新分をある程度の期間溜め込んでから
一気にアップデートかけてるだけなので、archやgentooみたいなのを想像してると裏切られる。
testing使ってるせいでよく壊れるしね。
flugalwareが日本語対応したら使ってみたいけど、いまだに日本語には対応してない。
0393login:Penguin2012/04/25(水) 15:04:33.35ID:Q+JKPnrJ
>>388>>389
枯れの総本家はOpenBSDだろ
0394login:Penguin2012/04/25(水) 15:13:39.19ID:0YIt7C17
それ(FreeBSDも)はLinuxですらねぇ…
0395login:Penguin2012/04/25(水) 15:24:44.57ID:0YIt7C17
>>391
UbuntuベースとDebian(testing)ベースと2つ出してるんだよ
13(Maya)が5月に予定されてるUbuntuベースがメインじゃないかな
将来は一本化するかどうかも含めてどうなるかわからんけど

LMDE(LinuxMint DebianEdition)は
Debianで言えばkFreeBSDやHurdみたいな
ちょっと特殊な代物(少なくとも今までは)
0396login:Penguin2012/04/25(水) 15:26:33.41ID:q9kvRZsj
>>395
なるほど。勉強になったありがとぅ
0397login:Penguin2012/04/25(水) 17:43:48.08ID:5SKg72q/
0398login:Penguin2012/04/25(水) 23:47:07.44ID:UKkJLl2N
>>333
とりあえず俺は「aptで取れなかったら野良ビルドしかねぇわ」と諦められるので
debian使ってるけど。んで大体stable。慣れればまぁ何とでもなるかな。
0399login:Penguin2012/04/26(木) 22:27:28.96ID:vCN833NL
>>333
とりあえず俺は「aptで取れなかったら野良ビルドしかねぇわ」と諦められるので
debian使ってるけど。んで大体stable。慣れればまぁ何とでもなるかな。
0400login:Penguin2012/04/26(木) 22:34:00.31ID:b2GPuNTC
!?
04013982012/04/27(金) 00:47:38.22ID:dz/vnfdd
>>399
ドッペルさんキタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!
0402login:Penguin2012/04/27(金) 00:49:22.08ID:QsE9H9nl
> 398 :login:Penguin [sage] :2012/04/25(水) 23:47:07.44 ID:UKkJLl2N
> >>333
> とりあえず俺は「aptで取れなかったら野良ビルドしかねぇわ」と諦められるので
> debian使ってるけど。んで大体stable。慣れればまぁ何とでもなるかな。

>399+1 :login:Penguin [sage] :2012/04/26(木) 22:27:28.96 ID:vCN833NL
> >>333
> とりあえず俺は「aptで取れなかったら野良ビルドしかねぇわ」と諦められるので
> debian使ってるけど。んで大体stable。慣れればまぁ何とでもなるかな。


時刻が・・・一体何が起きてるんだってばよ?!
0403login:Penguin2012/04/27(金) 00:53:29.75ID:/PkvVtzd
日付
04043982012/04/27(金) 00:54:56.37ID:dz/vnfdd
>>402
あー、時間が遡ってるのな。

別人氏がなにか面白いハックでも見つけたのかもなあ。ネタを聞いてみたいね。
0405login:Penguin2012/04/27(金) 13:39:12.44ID:k/2AVZvU
【話題】 女性が男性に持ってほしいパソコン・・・起動・駆動が速いもの、13インチ以上、質感に高級感が感じられるもの
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335483982/

Linuxなんかいじってるともてないよたぶんw
0406login:Penguin2012/04/27(金) 17:46:25.12ID:E7v2Ztn6
>>405

999 名無しさん@12周年 New! 2012/04/27(金) 14:39:40.07 ID:NG+n9SyL0
勃起が速く
13センチ以上
質感に高級感
0407login:Penguin2012/04/27(金) 18:54:55.43ID:AElWO8zn
自分のステマブログ用にスレを盛り上げたくてこんな過疎板にまで宣伝に来てるのか
0408login:Penguin2012/04/27(金) 19:02:21.26ID:KjHAf1gx
起動速度はGentoo最強
質感は…UbuntuのUnityとか

(どちらも使いやすさは別として
0409login:Penguin2012/04/28(土) 03:20:14.60ID:bHAYR1Iu
Xenのホストにいちばんいいのはどれですか?
・最新のXen(4.1?)
・導入も簡単でよく使われている
・なるべく汎用なもの

現在Xen3をCentOSで使っていますがRHEL系はKVM押しでXenの導入が面倒に
なったと聞きました。手軽にXen4が使いたいのですが…
0410login:Penguin2012/04/28(土) 08:55:30.07ID:gTz/HOpQ
XenServer6.0ではだめなん?
0411login:Penguin2012/04/28(土) 11:34:21.32ID:oP/1qChd
XenはArchで試したな導入もかんたんだったけど
カーネルアップする度に大忙しだし
ホストのメモリーオーバーヘッドが気に入らなくて止めた
オワコンの気がするがどうなんだろう
0412login:Penguin2012/04/28(土) 12:58:07.04ID:tsQlmOfZ
OpenSUSEはXenと相性が良いって言われてるな。
理由は知らんけど。
04134092012/04/28(土) 13:55:33.80ID:bHAYR1Iu
409

>>410
自分の場合はVGA,NIC,SATAディスクのパススルーがやりたく,いろいろ調べると
VMWareやXenServer,XenClientはどれも何か機能が欠けていて,最終的にいちばん
痒いところに手が届くのはXenだという結論になったんですが情報が少ないのと
インストールまでの煩雑さで今のところ使えてません。

ESXiが性能的にいいというのは聞くけど,あれはVGAパススルーが今のところ
うまくできないみたい。

>>411
>ホストのメモリーオーバーヘッドが気に入らなくて止めた
これは初耳ですが気になります。
オワコン感は,大規模システムだとあんまり選択されてないけど個人ユースでは
VGAパススルー可能という強みがあって今のところ存在感がある気がします。

>>412
調べてみます。
04144112012/04/28(土) 15:52:14.74ID:oP/1qChd
>>413
詳しく突っ込まなかったけど
ホストDom0でメモリーをある程度確保しなきゃいけないんだけど
Dom0はコントロール用のドメインだからなにかやるのは当然
DomU作ってやらないといけない。
このメモリーはそんなに多くなくていいんだけどそれでも使う。
ほかの仮想システムはそんなんいらない
あと、ゲスト(DomU)間の割り当てられているけど使ってないメモリー
の共有もそんなに頭よさそうじゃなかった

本命のVGAも(当然ゲストOSはWINDOWSの話だと思うが)色々パッチ
当てたりしないと性能でない俺はここで挫折してやめたw
0415login:Penguin2012/04/30(月) 00:37:43.66ID:ojcA1EFA
何かオススメしてください。
0416login:Penguin2012/04/30(月) 00:41:08.34ID:/KuK2wsP
>>415
Lunarとかどうよ
04174152012/04/30(月) 00:50:46.48ID:ojcA1EFA
>>416
いきなり情報の少ないのがきましたね。もう少し日本語環境整っているといいです。
さらに、よくをいえば、インストールが簡単で、トラブルが少なく、
パッケージの種類が多く、新しく、頻繁に更新され、軽快に動作する
デスクトップ用でUbuntuはなしがいいです。
0418login:Penguin2012/04/30(月) 00:56:22.31ID:hUxhTYIJ
連休とか夏休みってどうしてこんな奴ばかりわくのだろう・・・
毎度毎度で呆れ返るw
0419login:Penguin2012/04/30(月) 00:58:41.81ID:SEoVNxSW
キチガイみてーのは大体2ちゃんの運営サイドの人間だろ、何をやってでも
活気があるサイトに見せたいんだろ。
04204152012/04/30(月) 01:09:20.00ID:ojcA1EFA
あの・・・
ちょっと欲をいっただけでボロクソにいわれるのはどうかと思います。
0421login:Penguin2012/04/30(月) 02:39:52.68ID:VPOawFvX
>>417,415
日本語環境整っている
・Ubuntu
・Debian
・CentOS
・Gentoo

+Ubuntuはなし
・Debian
・CentOS
・Gentoo

++インストールが簡単
・Debian
・CentOS

+++おすすめ
・Debian
0422login:Penguin2012/04/30(月) 07:12:48.97ID:kYm8OgQ7
どこがちょっとだよ。
0423login:Penguin2012/04/30(月) 07:46:16.80ID:UmFTCdxs
オススメディストリスレだってことが分かってないマヌケがいるようだ
0424login:Penguin2012/04/30(月) 08:35:01.66ID:/KuK2wsP
頻繁に更新されることとトラブルが少ないことは割と両立させるのは難しいんじゃなかろうか。
0425login:Penguin2012/04/30(月) 09:12:18.02ID:jXqfFS6M
Gentooもインストール簡単
Ubuntuをインストールして使いこなす知識と基本的なコマンドの知識があれば日本語のハンドブック通りにやれば大丈夫
でもめんどくさいのでやっぱりDebianかも
CentOSは最初からいろんなデーモンが動いてる(その点でもGentoo最強
必要スペックも…
Debian:メモリー64MBくらい、CentOS:256MBくらい(仮想マシン128MBでもぎり動いた

でもデスクトップで使うならUbuntu系の方がいい
(ミドルスペック以上ならFedora系かUbuntu系しか選択しないかも
mintはUbuntuだし(MLDEはどうなんだろう…
0426login:Penguin2012/04/30(月) 12:17:34.58ID:w8Zafz3/
結局debianに戻ってくるわけか
0427login:Penguin2012/04/30(月) 12:51:56.45ID:YO0sfAOD
Fedoraも楽しいぞ
0428login:Penguin2012/04/30(月) 12:54:59.40ID:w8Zafz3/
fedoraは低スペックなPCでも大丈夫なのか?
0429login:Penguin2012/04/30(月) 13:02:28.82ID:YO0sfAOD
その辺はUbuntuと同様カスタム次第
openSUSEは何やっても重い(気がする)けど
0430login:Penguin2012/04/30(月) 13:52:18.80ID:VPOawFvX
>>426
日本語に縛られなけりゃいろいろあるぞ
0431login:Penguin2012/04/30(月) 14:24:37.45ID:w8Zafz3/
>>430
表示入力はしたい
0432login:Penguin2012/04/30(月) 14:43:54.96ID:jXqfFS6M
どんなディストリでも面倒な設定をすれば日本語の使えるはず
0433login:Penguin2012/04/30(月) 14:44:38.05ID:VPOawFvX
疲れた・・・
0434login:Penguin2012/04/30(月) 14:56:48.24ID:86ULl02i
スレによく書き込んでる割には、BTSに上がってないから動かない。
役所か。
0435login:Penguin2012/04/30(月) 19:17:10.33ID:xjQcWwe9
Gentooってハンドブック通りにやるのめんどくさくねーすか
難しくはないけど
0436login:Penguin2012/04/30(月) 19:30:56.63ID:/KuK2wsP
ハンドブック通りにやるのが面倒なら
ハンドブック通りにやらなければいいんじゃないの。
0437login:Penguin2012/04/30(月) 19:57:52.37ID:w8Zafz3/
>>432
簡単な鳥はありませんか?
0438login:Penguin2012/04/30(月) 20:06:59.08ID:/KuK2wsP
今時はメジャーな鳥なら大抵日本語環境入れるのは簡単だよ。
むしろ面倒なのは稀なんじゃないの。
0439login:Penguin2012/04/30(月) 20:56:39.57ID:Wpqnv/nI
Fedoraってハイスペック用だったのか...
もろクソスペPCで使ってた(´・ω・`)
0440login:Penguin2012/04/30(月) 21:16:47.61ID:UmFTCdxs
256MBか384MBくらいないとインストーラがテキストモードになったり起動失敗したり
仮想端末切り替えてスワップ作ってマウントしてメモリ不足を補おうとしても失敗したり
0441login:Penguin2012/04/30(月) 22:44:20.48ID:w8Zafz3/
mem192mbでした
0442login:Penguin2012/04/30(月) 22:49:30.17ID:0z5ifRbd
>>441
Win98
0443login:Penguin2012/04/30(月) 23:00:10.45ID:GLJncrHJ
>>437
どういう意味で「簡単」といっているかにもよるが、
とりあえずブラウザとメールとLibre/OpenOfficeと動画プレイヤー、クライアント用途なら
どの鳥でも良いと思う。強いて言えばDebianかCentOS。

サーバ用途、例えばDDNSを利用した自宅サーバなりファイルサーバなり、
商用のWEBアプリを動かす鯖を簡単に立てられる鳥はどれですか意味ならば、
どれも初心者には簡単とは言い難い。
0444login:Penguin2012/05/01(火) 00:50:32.43ID:RHkiecUc
>>442
>>443
もともとmeが入ってたのですがどうせ使わなくなると思ったのでlinux入れて遊ぼうと思ったわけです
そのなかでdebianがmem40mbほどしか使わずいい感じなのでこのまま使っていこうと思います
0445login:Penguin2012/05/01(火) 10:31:00.57ID:BFLM9vAg
「mb」って、ミリビットか?
0446login:Penguin2012/05/01(火) 10:39:49.44ID:vNkADB7p
>>435
そこでFuntoo Linux!
0447login:Penguin2012/05/01(火) 14:35:44.21ID:DQhQivqz
ディレクトリ構造がWindowsのようになっているもしくはそのように見せているLinuxディストリビューションはありますか?

あとWineに特化したLinuxディストリビューションはありますか?
0448login:Penguin2012/05/01(火) 14:41:00.48ID:6/ArB33m
>>447
Windows
0449login:Penguin2012/05/01(火) 14:42:26.35ID:BFLM9vAg
>>447
> ディレクトリ構造がWindowsのようになっている
これちょっと想像つかないな。
/etc が /WINDOWS になってるとかアプリが /Program Files に入ってるとか、そんなん?
ドライブも欲しいの?
0450login:Penguin2012/05/01(火) 15:03:40.38ID:DQhQivqz
>>449
そんな感じです
どちらかと言えば実際は一般的なディレクトリで仮想ディレクトリによってそのように見えるもの

ファイラーを探したほうがいいですかね
0451login:Penguin2012/05/01(火) 15:04:55.26ID:BFLM9vAg
Windows 上で Cygwin 使うとかの方がよさそうな気がする。
Linux じゃないけど。
0452login:Penguin2012/05/01(火) 15:16:16.12ID:8THEp4KF
そうだな Cygwinをすすめる
Windowsではつかってる
0453login:Penguin2012/05/01(火) 15:21:53.31ID:fg41cfiZ
Windowsっぽいかどうかは知らんけど
変わったディレクトリ構造を持つディストリで有名なのはGoboLinuxかな。
0454login:Penguin2012/05/01(火) 15:23:12.04ID:BFLM9vAg
>>450
なんでそういうのが欲しいの?
0455login:Penguin2012/05/01(火) 15:35:08.43ID:6yvFzkNZ
まあきっとWindowsの知識のまま楽に使いたいとかそんなところでしょ。
でもWindowsのディレクトリ構成と1:1でマッピングできるとは思えない
けどなあ。

一般的なLinuxディストリビューションはFHS(Filesystem Hierarchy Standard)
という標準にしたがっているので、そっちを覚える方がらくだと
思うけどね。
0456login:Penguin2012/05/01(火) 15:43:09.24ID:DQhQivqz
>>453
自分の理想にとても近いです
ありがとうございます
0457login:Penguin2012/05/01(火) 16:01:23.95ID:WRtdKeGy
変な知識をひけらかすための掛け合い若しくは自演だろw
Linux板では得によくみられる流れだよな、ごく小数の変
わった人が何回もやってるような気が。
0458login:Penguin2012/05/01(火) 16:14:08.39ID:fg41cfiZ
でも今DistroWatchで確認したらGoboLinuxは2008年から開発休止状態になってるな。
このスレの流れを見ると分かると思うけどLinux使いはFHSで満足してる人が多いから
ディレクトリ構造を独自にしようってディストリは稀なんだよな。


0459login:Penguin2012/05/01(火) 17:01:45.75ID:DQhQivqz
設定ファイルがあちこちに散らばっているとか
/etc が/cfg /configになっていないとか
みんな思っていることだと思っていたのですが少数なんですね







0460login:Penguin2012/05/01(火) 17:05:11.94ID:BFLM9vAg
別な配置作る方が大変。
現状に慣れちゃった方が楽。
0461login:Penguin2012/05/01(火) 17:06:36.84ID:8THEp4KF
検索書ければいいだけだと思うの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています