トップページlinux
1001コメント244KB

オススメLinuxディストリビューションは? Part41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/02/10(金) 14:48:42.31ID:fN2VhG8+
Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください。

前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part40
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/
0152login:Penguin2012/03/09(金) 22:27:45.72ID:K2X1+0Aa
ディストリビューション毎の起動時の消費メモリの比較ってどこかにない?
0153login:Penguin2012/03/09(金) 22:58:07.49ID:2QfPsCl+
ない
0154login:Penguin2012/03/09(金) 23:12:03.92ID:MBWWRoLH
なにをもってディストリビューションとするのか
0155login:Penguin2012/03/09(金) 23:13:01.03ID:zYrRV0Z6
どのパッケージ入れるかによっても違うし。
0156login:Penguin2012/03/10(土) 02:02:36.56ID:fNCOSypR
>pen4Mで遅いと感じることはないが?
CeleronとPen4の間には埋まらない大きな溝があるw
デスクトップなら同世代のPen4買ってきて差し替えれば大きく改善するけど、ノートじゃなぁ。
0157login:Penguin2012/03/10(土) 11:08:54.55ID:VGZUG53D
age
0158login:Penguin2012/03/10(土) 15:06:14.38ID:W33mVPuB
>>156
Pen4なんて書いてないだろ、pen4Mって書いてあるだろ
MはMobileのことで、遅いノート用CPUじゃないか。
0159login:Penguin2012/03/10(土) 15:18:49.41ID:TyyncKyv
話がかみ合ってないな。少し落ち着こうか
0160login:Penguin2012/03/10(土) 16:49:49.79ID:+Xga/9ly
スレチも大概なので適当に
>>143のCPU
 NetBurst系のNorthwood版Celeron(2.8GHz,FSB400MHz,2次キャッシュ128KB)
>>151のCPU
 NetBurst系のNorthwoodかPrescott版Pentium4をベースに
 SpeedStep,DeeperSleepといった省電力機能を 追 加 したもの(基本的な性能は通常版相当)
 (FSB400-533MHz(定格値),2次キャッシュ512-1024KB)

登場当時は「あんなのノートに乗っけるなよ」って風潮だったんだがな
0161login:Penguin2012/03/11(日) 03:05:17.01ID:R6QrCGHg
Pen4系って実クロックだけはやたら高いけど普通にアプリ動かすと電力消費が大きいだけでモッサモサってイメージがぬぐいきれないw
一部のベンチだけはチートのおかげでやたらスコアだけは高かったけどねw
0162login:Penguin2012/03/12(月) 14:01:58.52ID:83XMRam3
そうか、P4はやっぱりダメなのか。
0163login:Penguin2012/03/12(月) 18:38:56.89ID:Hy/KTghi
悪いけどP4はもう古いし遅いしエコじゃないかな
0164login:Penguin2012/03/13(火) 01:24:28.10ID:myOkfhKQ
まだ現役Pen4はここにもいるでござる
0165login:Penguin2012/03/13(火) 07:15:16.49ID:sf6dq9TR
pen4に慣れてると別に遅いとも思わない
いちいちCPUが100%になるのはいただけないがw
0166login:Penguin2012/03/13(火) 10:36:18.47ID:MWaA+P0o
昨年の今頃pen3世代のセレロン限界だ〜と思った程度なので
pen4ならまだ少しはいけるんじゃないの?
0167login:Penguin2012/03/13(火) 17:02:14.29ID:wzwKTMLZ
pen4系は当時AMDに押されまくった結果の苦渋の選択の黒歴史だからな。
続いて出たcore2系にしたって電源管理がショボイメーカーPCのほとんどを含む
安価なマザーじゃやたらとキャッシュリセットがかかってモッサモサ、ベンチだけは
なぜか伸びるけどね。
core2を使い切るには6層基盤必須って話は本当だったんだろうか?本当だったとしたら
メーカーPCって全滅だった予感が。

0168login:Penguin2012/03/13(火) 17:17:12.90ID:myOkfhKQ
>>165
pen4重くてしょうがないよー、ubuntuもきつくなってきたのでLubuntuにしたし
gnomeなんかもう無理。LXDEかenlightement使ってる
0169login:Penguin2012/03/13(火) 23:09:59.87ID:J1nr+DxZ
夏場のpen4熱すぎ
0170login:Penguin2012/03/13(火) 23:25:48.79ID:myOkfhKQ
>>169
あるある今年はほんと爆発するかと思って霧吹きぶっかけまくったw
0171login:Penguin2012/03/14(水) 10:08:16.85ID:28sSoSEr
下手するとショートして火吹くぞそれ……。
0172login:Penguin2012/03/14(水) 23:15:50.74ID:3eS0XNvA
思考回路がショート寸前なんだが
0173login:Penguin2012/03/14(水) 23:22:08.88ID:IKwdn5II
まさかの○ー○ー○ー○ネタ?
0174login:Penguin2012/03/15(木) 08:57:02.52ID:KaK5J9oZ
debian squeezeでいい。
0175login:Penguin2012/03/16(金) 03:52:05.70ID:+cB8sY3z
Fedoraかubuntuの2択しかないよな。
ユーザ数が多いディストリじゃないとすべてがめんどくさい。
インストールやデスクトップいじるのが趣味って人ならしょうがないがw
0176login:Penguin2012/03/16(金) 04:27:34.71ID:t6GnXTjk
ubuntuはunityが(ry
0177login:Penguin2012/03/16(金) 05:17:21.02ID:8hmtExtx
>>175
fedoraはないな。
0178login:Penguin2012/03/16(金) 10:36:20.77ID:d4NafgSO
どうしてfedoraはないの?
0179login:Penguin2012/03/16(金) 13:54:57.11ID:HWRiDaBJ
元赤帽使いはFedoraよりCentの方に流れたのが多いのかな?
0180login:Penguin2012/03/16(金) 15:23:10.89ID:Uj0L2Yww
安定版と不安定版
でググれ
0181login:Penguin2012/03/17(土) 18:40:52.27ID:qp4DSR6I
フォントをメイリオに変えてもイマイチなので乗り換えを検討中ですが
ubuntu 10.4LTSはXPと比べて重く感じる?

加えて更新期限が来たら
皆さんどうすんの。
0182login:Penguin2012/03/17(土) 18:57:49.67ID:c0te7OUy
>>181
XPよりは軽い
更新期限が来たら最新のLTSにアップデート
01831812012/03/18(日) 10:39:40.82ID:9QxnCmNS
>>182
XPより軽いと聞いて安心しました。

ゲームとかやらないんで
外付けのハードディスクにいろいろ移し終え次第移行しようと思います。ありがとう。
0184login:Penguin2012/03/20(火) 14:34:58.21ID:PKtPZAlL
Linuxはまったく初心者なのですが、古いセントリーノ機種が転がってるので導入を検討しています。
ディストリが色々あるようなのですが、オススメを教えてください。

モデルはDynabook TX/2515LDSWで、メモリとHDDは512MBと120GBに換装してます。
0185login:Penguin2012/03/20(火) 14:41:24.89ID:m8mvYLvh
用途を書いて質問しろ
01861842012/03/20(火) 14:51:11.83ID:PKtPZAlL
>>185
すみません。
これといった用途はないんですが、触ってみたいというのが動機なので。
Web観覧や音楽・動画の鑑賞ができればとりあえず、そこから触っていこうかと。
仕事でマイコン触らないといけなくなったので、Cの勉強でもついでにできれば
言うことなしって感じです。
0187login:Penguin2012/03/20(火) 14:55:48.25ID:VMGHwWVq
>>186
動画は結構きつそうだな。とりあえずlubuntu。
0188login:Penguin2012/03/20(火) 19:48:04.20ID:EuThY9Ch
触ってみたいだけならメインPCで仮想マシンから動かす方が良い気がする
それで気にいったら実機にインスコ
0189login:Penguin2012/03/20(火) 20:53:53.54ID:OpqOoBS7
そんなことする必要ない、PC買ったら即BIOSに入ってCDをfirstbootdeviceに設定
して領域全部を利用してインストールするが漢。
0190login:Penguin2012/03/20(火) 21:19:42.74ID:qMr36dPg
Windows側でWeb閲覧も動画音楽鑑賞もできるのに
わざわざ仮想マシンにUbuntu入れて同じことができても何の感慨も沸かない気がする。
そしてそのまま放置プレイしたあげくアンインストールしするのが落ち。
0191login:Penguin2012/03/20(火) 21:39:29.33ID:Q9dbMT7Q
スペック足んなくて仮想マシンがまともに動かないんだよなぁ
0192login:Penguin2012/03/20(火) 23:13:51.50ID:VMGHwWVq
>>190
> わざわざ仮想マシンにUbuntu入れて同じことができても何の感慨も沸かない気がする。
> そしてそのまま放置プレイしたあげくアンインストールしするのが落ち。
そうか?プログラミング環境を用意するのは楽だと思うが?
元々コンパイルが基本のOSだから、Cでプログラミングするのには適しているし、
pythonも標準で入っている。
0193login:Penguin2012/03/20(火) 23:26:09.99ID:qMr36dPg
んー。でもUbuntuを仮想マシンに入れて「pythonが最初っから入ってる。すげー便利!!」って思うかっていうと
pythonなんてwindowsのインストーラがあるし他のメジャーな言語処理系も
大抵windowsインストーラがあるから入れる手間はそんなに変わらない。
C言語だってcygwinなりmsys/mingw入れるだけだし。

いや別にLinuxをディスってる訳じゃないしLinuxを知ることはにプログラミングや
その他OSの仕組みを知る上ですごく良いことだと思うんだけど
「仮想マシンでちょっと使ってみてこれは気に入った!!」って思う人ってあんましいないんじゃないかなーってのを危惧したあだけ。
俺が割と長い間仮想マシンに入れては放置ってのを繰り返してきたからそういう人も多いのかなーって。
0194login:Penguin2012/03/20(火) 23:58:30.97ID:lZaZl5ej
>>191

hdd買ってきて付け替えて、付け替えたhddに入れれば良い。
元の環境に戻したくなったらすぐに戻せる。
やっぱりlinux合わないなと思ったらフォーマットし直してデータ置き場にでもすれば良い。
0195login:Penguin2012/03/21(水) 00:50:52.32ID:bUNJYJwI
>>194
俺もそうしてる
そっちのほうがミスっても比較的安全だし、
なにより仮想マシン入れるよりも快適につかえる。
0196login:Penguin2012/03/21(水) 00:52:38.74ID:bUNJYJwI
外付けHDDだとインストールするときなどにミスってwindowsの領域までこわしかねないからな
0197login:Penguin2012/03/21(水) 01:10:37.51ID:7Tu8TQrw
仮想化やマルチブートはは甘え。
内蔵HDD入れ替えるか、サブのPCにクリーン新ストールして初めて「試した」と言える。
バックアップももう1台買ってきて、 ddで十分。
リカバリはバックアップのHDD差し替えて終わり。
 
                                gentoo様
0198login:Penguin2012/03/21(水) 01:13:28.91ID:7Tu8TQrw
うぶんつにPythonが入っているのは、
Python開発環境を提供しているんじゃなくて、設定ツールがPythonで書かれているから入れておかないと動かない。
0199login:Penguin2012/03/21(水) 16:07:44.33ID:/tI1Iw/6
それでgentooを勧めたい訳かw
0200login:Penguin2012/03/21(水) 18:06:24.76ID:vT2ovqrv
だからgentoo 厨は馬鹿にされるんだよ
0201login:Penguin2012/03/22(木) 01:16:56.17ID:Gq7eum/2
またArch厨が湧いてるな
0202login:Penguin2012/03/22(木) 01:27:33.19ID:h/9VY/f+
gentooはない。
ただし、無人島に何か一つだけOSを持っていけるとしたら、gentooを選ぶ。
0203login:Penguin2012/03/22(木) 01:35:19.82ID:WeDmr8Sd
age
0204login:Penguin2012/03/22(木) 01:49:06.36ID:BTHlKGzm
>>202
ネット環境どうすんだよw
0205login:Penguin2012/03/22(木) 02:01:25.81ID:x5xh/VDz
宇宙から受信するんだよ言わせんな恥ずかしい
0206login:Penguin2012/03/22(木) 09:52:48.10ID:u3DPGFOF
いまどき無人島でも光回線ぐらいあるだろw
0207login:Penguin2012/03/22(木) 09:55:18.97ID:SuxJdGBh
光の道とかいうオチはやめてね
0208login:Penguin2012/03/22(木) 10:03:45.72ID:WeDmr8Sd
衛星通信でいいんじゃね。
http://www.kddi.com/business/inmarsat/index.html
http://www.ipstar.com/jp/
0209login:Penguin2012/03/22(木) 10:30:44.10ID:aCyIKlhd
度数切れになったらどうするんだ?
0210login:Penguin2012/03/22(木) 11:17:09.80ID:686wi2zp
切れる前にアマゾンだ。
0211login:Penguin2012/03/22(木) 17:10:34.41ID:zAItLLed
openSUSEええで。みんなも使いや〜。
0212login:Penguin2012/03/22(木) 18:54:27.53ID:aA+DMVGe
>>208
衛星から無線で受信はできても送信は有線だろ。
あと、手で持てない電力施設も持っていかないとパソコンの電源は入らない
0213login:Penguin2012/03/22(木) 19:20:42.95ID:WeDmr8Sd
電力はある前提じゃないの?
0214login:Penguin2012/03/22(木) 21:43:44.32ID:9EQh7nPD
人類滅亡後の未来の知的生命体のためにOSを残せるとしたらgentooを選ぶ。
gentooの柔軟性は生物種と時代の垣根も超えることができる。
0215login:Penguin2012/03/22(木) 22:14:11.12ID:/yXvqkZ6
何も知らんド素人ですが、Gentoo使いのキチガイっぷりだけは何となく読み取れましたので
sabayonから始めました。
0216login:Penguin2012/03/23(金) 00:32:16.91ID:d+QmCmrn
gentooとsabayonは中身が全然違うだろ
0217login:Penguin2012/03/23(金) 00:49:10.76ID:6ZuiMCbn
違ったらなんなん?
0218login:Penguin2012/03/23(金) 02:15:07.54ID:XUsg2ARQ
そろそろ純正のディストリビューションを開発するべき
0219login:Penguin2012/03/23(金) 02:21:15.40ID:4IHPXSbj
どのスレにも沸く「〜すべき」はクレクレ池沼乞食
0220login:Penguin2012/03/23(金) 08:26:12.23ID:ivBh1GH+
>>218
どういう意味?
0221login:Penguin2012/03/23(金) 11:00:30.84ID:VRq2TPIo
>>220
Linus Linuxを作れってことだろ
0222login:Penguin2012/03/23(金) 11:03:04.82ID:2GXlV4x4
gentooとsabayonは中身は同じだろ?
0223login:Penguin2012/03/23(金) 11:24:22.07ID://neR0wK
ちがうよ
0224login:Penguin2012/03/23(金) 17:09:57.45ID:d+QmCmrn
debianとubuntuの関係みたいなもん
0225login:Penguin2012/03/25(日) 02:26:11.82ID:AlEJaX2V
age
0226login:Penguin2012/03/26(月) 19:18:57.13ID:Ln2hhkMK
>>218
つDebian
0227login:Penguin2012/03/26(月) 19:56:54.96ID:rxXW8DX9
ubuntuに飽きてきたんですけど、次はどんなディストリがいいですか?
0228login:Penguin2012/03/26(月) 20:00:39.20ID:FhsaVEXe
kubuntu
0229login:Penguin2012/03/27(火) 05:25:08.32ID:BXHq70HJ
frugalware
0230login:Penguin2012/03/27(火) 12:03:56.80ID:ZNM8XOie
gentoo
0231login:Penguin2012/03/28(水) 04:13:16.13ID:CUzujQ2a
gentoo
0232login:Penguin2012/03/28(水) 04:23:05.50ID:kPw3cnXg
fedora
0233login:Penguin2012/03/28(水) 06:13:07.38ID:w+bXma41
mintがおすすめ
MAC風なデザイン楽しみたいなら
Comice OS
0234login:Penguin2012/03/28(水) 21:04:11.13ID:ZMUGh4kR
Mac風ならPearOSだろ

Mac風なだけで使いにくいけど
0235login:Penguin2012/03/28(水) 21:12:34.33ID:Gsj5KUJT
Windows XP風ならYlmf OS
http://downloadsquad.switched.com/2009/12/26/chinese-copy-cat-pirates-launch-ubuntu-that-looks-just-like-windows-xp/
0236login:Penguin2012/03/31(土) 20:38:40.03ID:+KkTkJuz
PearOSがバージョン4からComiceOSと改名したらしい。
0237login:Penguin2012/04/02(月) 02:00:57.22ID:uNIjmlze
改名より林檎もどきやめりゃいいのに
0238login:Penguin2012/04/02(月) 09:13:08.78ID:+jQCEI1l
>>236
一瞬コミケOSと読んだのは俺だけでいい。
0239login:Penguin2012/04/02(月) 21:57:24.83ID:rxaOELqp
age
0240login:Penguin2012/04/02(月) 22:03:27.73ID:3nScLPzk
GUIなんて飾りだよ。
Gnome-Look.org行けばいくらでも変えられるさ。
0241login:Penguin2012/04/02(月) 22:14:17.36ID:baS7yIwu
試しにインスコしてみたが、サーバーがダメでアプリひとつダウンロードして追加するのに何十分も待たされる。直ぐミントに戻した。
0242login:Penguin2012/04/03(火) 02:47:41.73ID:oPE7qWGb
archbang
0243login:Penguin2012/04/07(土) 17:06:17.31ID:1KMakPdi
suseはどうなんですか?
0244login:Penguin2012/04/07(土) 17:13:38.69ID:OIJX2/AX
Linusが言うには糞だってよ
0245login:Penguin2012/04/07(土) 19:36:22.28ID:cZNQu+oH
Linusが糞だから
0246login:Penguin2012/04/07(土) 20:06:37.89ID:jfzom7VG
老害の意見は参考にならん
0247login:Penguin2012/04/07(土) 22:52:50.17ID:6+MA9eq1
LinusはGUIに関しちゃ素人なんだし、黙ってgccで
カーネルシコシココンパイルしていればいいよ
0248login:Penguin2012/04/07(土) 22:53:47.58ID:OIJX2/AX
つまりGentoo最強だな
0249login:Penguin2012/04/08(日) 10:01:22.84ID:OoV3addY
Linusの娘がopensuse
0250login:Penguin2012/04/08(日) 16:28:45.52ID:5uF0WABq
>>238
わかいな コミケットだろう」
0251login:Penguin2012/04/08(日) 20:30:07.69ID:rE74Eaes
>>249
オープン筋?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています