オススメLinuxディストリビューションは? Part41
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2012/02/10(金) 14:48:42.31ID:fN2VhG8+信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください。
前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part40
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/
0002login:Penguin
2012/02/10(金) 14:51:51.81ID:fN2VhG8+→Ubuntu LTS
デスクトップ用途
・ハイスペックPC
→Ubuntu、LinuxMint、Fedora
・ミドルスペックPC
→Debian、Lubuntu、Arch
・ロースペック
→Debian最小、Puppy、PCLinuxOS
・化石
→Gentoo
サーバー用途
→Ubuntu Server LTS、Scientific Linux、CentOS、Debian
0003login:Penguin
2012/02/10(金) 14:52:33.94ID:fN2VhG8+SUSE Linux Enterprise , Oracle Enterprise 等もある。
以下は無償の有名所。()は酷似したディストリがあって、劣勢になりそうな場合。
*はオススメ。
<Debiant系>
*Debian GNU/Linux:本流。汎用。
*Ubuntu:Debian のカナリア。デスクトップ向け。
(Mint):Ubuntu の派生。デスクトップ向け。
Knoppix:Debian派生。ライブLinux。デスクトップ向け。
<Redhat系>
(CentOS) :RHELクローン。汎用。
*Scientific Linux:RHELクローン。汎用。
*Fedora:RHEL のカナリア。汎用。
Mandriva Linux:Redhat派生。デスクトップ向け。
<Slackware系>
Slackware:本流。シンプル。汎用。
openSUSE:Suse Linux Enterprise のカナリア。デスクトップ向け。
<Enoch系>
*Gentoo Linux:本流。ソースビルド系。汎用。
<Arch系>
*Arch Linux:本流。思想がCRUXによく似ている。汎用。
<その他>
puppy llinux:軽めにまとめたLinux。
(CRUX):K.I.S.S の原則を守りぬくLinux。
LFS:一から作る オレオレLinux。
0004login:Penguin
2012/02/10(金) 14:58:37.06ID:VbeYcvP70005login:Penguin
2012/02/10(金) 15:52:45.56ID:+vNFZojb0006login:Penguin
2012/02/10(金) 16:06:44.14ID:omLmu1mo初めの方でも指摘されてたこと。
FedoraとRHELの関係は、UbuntuとDebianの関係によく似ている。
http://www.ubuntulinux.jp/community/ubuntustory/debian
・6ヶ月ごとにリリースを行う。
・最新のあらゆるパッケージをインストールすることが出来る。
・Debianバグ追跡システム(Debian bug tracking system)で不具合が報告され、
その後Ubuntuでその不具合が修正された場合、その修正点は自動的に
Debianのバグ追跡システムに報告されます。
パッチについても、patches.ubuntu.comにて自動的に公開されます。
長期的には、常勤で作業を行っているUbuntuチームのメンバが
パッチを作成し保証することで、Debianのパッケージメンテナが同意すれば
すぐさまパッチがそのパッケージに取り込まれるようにすることが目標です。
・まず初めに、発見した不具合がUbuntuリリース後ではなく、
リリース作業の間になるべく早く修正されるようDebianにパッチを提供しています。
0007login:Penguin
2012/02/10(金) 16:10:45.71ID:fZqBrFpK昔(SUSE Linux時代)はrpmを使っておらず、tar.gzでパッケージを配布していたので、
Slackware系に属していた。
SUSE Linuxの終わりくらいまでは、rpm系にもかかわらずパッケージの分類方法が
Slackwareと同じようにa,ap,d,e,f,...のようになってた。
0008login:Penguin
2012/02/10(金) 16:28:41.72ID:w0gM+tumスレ立て乙。
gentooはせめて勉強用途とかにしてあげて…。
0009login:Penguin
2012/02/10(金) 18:40:47.32ID:/WF2QC0U→Ubuntu LTS
0010login:Penguin
2012/02/10(金) 19:07:24.38ID:jJNwcz4u前スレ975氏、誘導ありがとうございました
0011login:Penguin
2012/02/11(土) 00:40:55.80ID:AsJNJHqI0012login:Penguin
2012/02/11(土) 08:57:30.50ID:aufSja2YLinux初心者と同義じゃね
0013login:Penguin
2012/02/11(土) 10:26:02.15ID:93lmbkhuマカ脳なんだから事実上お前らはマカーなんだよ。マクブク使えって。
0014login:Penguin
2012/02/11(土) 13:26:15.89ID:tXmoIeFIcomice OS ってのはどうよ?
誰かインストしてみた奴いる?
0015login:Penguin
2012/02/11(土) 16:44:18.07ID:YMGuwiRqISOをUSBに設定してLIVE版立ち上げようとしたがNGだった。
(インストール版のみ?)
即、捨てた。
0016login:Penguin
2012/02/11(土) 22:53:24.80ID:l8w+9RDd0017login:Penguin
2012/02/11(土) 23:16:58.61ID:y5VsT3sK0018login:Penguin
2012/02/12(日) 00:59:39.07ID:JOAKtyix0019login:Penguin
2012/02/12(日) 01:21:37.71ID:AS1vkWRu0020login:Penguin
2012/02/12(日) 09:52:12.50ID:FTp67C5I0021login:Penguin
2012/02/12(日) 19:00:44.70ID:CrI34m/90022login:Penguin
2012/02/12(日) 21:13:15.12ID:TPcMuByl0023login:Penguin
2012/02/13(月) 07:04:41.27ID:kHthtUkh用途がサーバーなんだけど、面白い
96MBでapache2.2にphp5.2動くのね。
でもphpは5.3にならず残念
初deb系だけど本当のunixより違わない
0024login:Penguin
2012/02/13(月) 08:40:41.16ID:0BD+0Sb20025login:Penguin
2012/02/13(月) 11:52:48.68ID:DEw1r6T10026login:Penguin
2012/02/14(火) 02:04:32.23ID:oSPL8z720027login:Penguin
2012/02/14(火) 11:07:03.21ID:TPBVi7rv過去形ということは現在はもっと洗練されたディス鳥をお使いの事でしょう
0028login:Penguin
2012/02/14(火) 15:37:06.73ID:oSPL8z72リマスタリングできたからちょうど違うセット選んでBodhi入れようとしているところ。
例えば、ファンシー以外にもファンシー2みたいなのがある。
0029login:Penguin
2012/02/15(水) 12:25:36.87ID:YiMG8Medネットカフェでの利用が多くなるのでcolinuxは向いてません
0030login:Penguin
2012/02/15(水) 12:45:17.50ID:riFdw2HbUSB起動の仮想ソフトが存在しないので無理です
0031login:Penguin
2012/02/15(水) 13:06:26.01ID:PUidXtYE何に使うんだ?
0032login:Penguin
2012/02/15(水) 13:22:05.34ID:A9KMZN5r2. virtualboxのログ等の書き出し先をusb上に変更
3. 仮想マシンの構成ファイルや仮想ディスクを全てusb上に作成
4. 鳥は勝手にしろ
で行けるけどcuiでvirtualbox操作できないなら知らん
0033login:Penguin
2012/02/15(水) 14:02:51.34ID:OPxZp5iB実は、単純にライブCDみたいなのでOKで、携帯しやすくするためにUSBから同様に行いたいとかそういう話じゃないのか?
0034login:Penguin
2012/02/15(水) 17:55:35.27ID:PUidXtYEBIOS弄れないんじゃね?
0035login:Penguin
2012/02/15(水) 18:23:13.84ID:A9KMZN5r0036login:Penguin
2012/02/15(水) 20:34:29.94ID:5Y5ujOy4ネットカフェでコード書きたいだけです
usbメモリが200MBまでしか入れられないんですよね
仮想マシンいれるしかないですかねやっぱ
0037login:Penguin
2012/02/15(水) 20:39:00.34ID:7o4SWkyS普通Windows起動したままUSBメモリからLinux起動させるなんて無理だからおとなしく
BOOTの設定変えなさい
0038login:Penguin
2012/02/15(水) 21:13:18.35ID:Wlttv2Xd秀丸で書けばいいじゃんw
vimでもemacsでもいいけど。
コンパイルもしたい、ってならそもそも容量足りないだろうw
0039login:Penguin
2012/02/15(水) 22:06:53.35ID:vDw2rlVK0040login:Penguin
2012/02/15(水) 23:05:20.57ID:N7w49Tj10041login:Penguin
2012/02/15(水) 23:29:37.88ID:yEIgiHbK0042login:Penguin
2012/02/15(水) 23:43:08.24ID:82UC5gWV0043login:Penguin
2012/02/15(水) 23:57:12.82ID:Y2zPasTvノート PC 持ち歩いた方がいいんじゃね。
0044login:Penguin
2012/02/16(木) 00:08:45.41ID:PYlIfgni安全策のためにも仮想マシンにしといた方がいいよね
0045login:Penguin
2012/02/16(木) 00:28:35.30ID:b0P5FXC/linux live usb creatorじゃあかんの?
0047login:Penguin
2012/02/16(木) 01:36:21.92ID:NPF1DEs7なんて事は無いだろうなあ…
0048login:Penguin
2012/02/16(木) 11:12:06.37ID:uYH2Zw/5カテゴリの違うものを比べている。
USB3.0で接続するSSDというものもありうる。
0049login:Penguin
2012/02/16(木) 11:32:28.73ID:Z3GyLajZ8GBのUSBが1000円で売ってたから嬉しくて2本買ってしまったよ。
>>36
こんな時代だからUSB買えばメモリ問題は解決しそうな気がする。
0050login:Penguin
2012/02/16(木) 11:34:46.22ID:LTOHaS050051login:Penguin
2012/02/16(木) 11:44:57.65ID:Z3GyLajZ0052login:Penguin
2012/02/16(木) 13:17:24.19ID:GzN7JK9n試してはいないけど
0053login:Penguin
2012/02/16(木) 14:16:05.66ID:75x4/PKEあとでコメント返します
ホームレスなんでパソコンもてないんですよ
0054login:Penguin
2012/02/16(木) 14:22:45.00ID:exfv8ONE0055login:Penguin
2012/02/16(木) 14:30:28.72ID:oOq/Z1kX0056login:Penguin
2012/02/16(木) 14:30:53.23ID:yoaoC0B2ん?職業訓練とか生活保護とかせんの?
職業訓練できない状況なら生活保護は楽なはずだが。
まぁとりあえず8GB以上のUSBメモリ(↑1kで十分買える)新しく買って
好きなOSのインストールイメージ拾って
これ使ってPortable Virtualboxごと突っ込む(Portable Virtualboxは自動で入る)→http://www.linuxliveusb.com/
で、いいんじゃね?
0057login:Penguin
2012/02/16(木) 14:31:08.96ID:oOq/Z1kX0058login:Penguin
2012/02/16(木) 14:31:57.84ID:yoaoC0B20059login:Penguin
2012/02/16(木) 15:17:06.61ID:GzN7JK9n>>41が既に上げてたけど
QEMUベースでCUI環境作るのが
200MB以内にも納めやすくて最適解だと思う
あとはQEMUスレでも行ってくれ
0060login:Penguin
2012/02/16(木) 15:33:01.74ID:Zbbociz1やっぱりソニーとかの高い奴の方がいいんだろうか。
そのメモリーには大した説明書もついていなかったs(ry
どうせ買うならUSB3.0で16GBで日本品質をうたうやつにしたほうが い い の か も し れ ん
0061login:Penguin
2012/02/16(木) 17:36:07.41ID:L9h61ciM.exe だから、ウインドウズで実効出きるよ。サイズは、439Mb。
生きてね。
sourceforge.net/projects/portableubuntu/files/portableubuntu/UNO/Portable_Ubuntu.exe/download
0062login:Penguin
2012/02/16(木) 18:31:29.94ID:GzN7JK9n試してないけど
colinuxはレジストリイジってるからusbで可搬できなかったし
portable virtualboxは起動と終了の度にレジストリを書いては消してるみたいだね
つまりネカフェでログインしてるユーザ権限によって動かないかもしれない
あと通常版virtualboxが入ってるwindows環境だとレジストリ消しちゃうから絶対動かしちゃだめっていう…
今のところQEMUが一番いいと思う
colinux使えてたならそんなに難しくないはず
0063login:Penguin
2012/02/16(木) 22:27:40.83ID:93etSWSoUSB展開200MB以内でツール使用以外でも少し使える。
(FireFox使用可)
0064login:Penguin
2012/02/16(木) 23:06:55.18ID:Z3GyLajZキャップの必要のない工夫された作り方したためだと思う。
0065login:Penguin
2012/02/16(木) 23:08:41.09ID:22sRGYwDすれちだが http://ideone.com/3s3o7 とかどう?
codepad は死んだのか?
0066login:Penguin
2012/02/17(金) 16:43:01.56ID:2QXUsBNx0067login:Penguin
2012/02/17(金) 17:21:34.47ID:XbEojKu40068login:Penguin
2012/02/17(金) 17:22:51.29ID:2QXUsBNx普段使いで軽く作業がはかどるものはどれでしょう?
0069login:Penguin
2012/02/17(金) 17:32:23.02ID:XfnZ8QKE人それぞれじゃないかな。
自分が使い慣れてるのが一番。
0070login:Penguin
2012/02/17(金) 17:38:07.04ID:XbEojKu4>>2のミドルスペックやロースペックからお好きに
0071login:Penguin
2012/02/17(金) 19:51:03.16ID:SZ7pBtep最初からroot()だし
0072login:Penguin
2012/02/17(金) 20:30:54.67ID:2QXUsBNx気になってわいたんだけど
セキュリティ関係はまだあんまし勉強してないんで腐るかとおもったが
まーroot取れてるし軽いらしいいかららBackTrackでセキュリティべんんきょうするは
0073login:Penguin
2012/02/17(金) 20:31:59.89ID:SZ7pBtepお兄さんとの約束だ!!
0074login:Penguin
2012/02/17(金) 21:02:14.55ID:2QXUsBNxあくまで「勉強」ですので大丈夫です
0075login:Penguin
2012/02/17(金) 21:05:49.94ID:hZEenuG30076login:Penguin
2012/02/17(金) 21:10:41.04ID:2QXUsBNxそりゃ>>72は誤字脱字のオンパレードですし実際頭いいとも思ってませんが、頑張ります。
0077login:Penguin
2012/02/17(金) 23:54:43.47ID:dW4Nv1aG0078login:Penguin
2012/02/17(金) 23:57:25.59ID:wC8Yf/ZO知らないけど、この中のどれかなんじゃないでしょうか。
0079login:Penguin
2012/02/18(土) 00:41:46.62ID:PVnohHdC0080login:Penguin
2012/02/18(土) 01:18:22.67ID:vF+dPZW8PCLinuxOSそのままで無線LAN繋がるし、
動画再生強いから気に入っているけど
ロースペックPC用じゃないだろ?
0081login:Penguin
2012/02/18(土) 09:46:58.74ID:ypxbalY8自分もPCLinuxOSがロースペックPC用だと思えない。
BodhiやPeppermint, ChrunchBangとかより焼く時間がかなり長い上に
一回り重い感じがする。
0082login:Penguin
2012/02/18(土) 14:49:09.26ID:qyxH/dZwディストーションw
ワロタ
0083login:Penguin
2012/02/18(土) 15:23:09.12ID:V/5IVTJa0084login:Penguin
2012/02/18(土) 15:32:45.53ID:cBO/+zrEディストリビューションに文句つけてひっかき回して、歪めてしまうのです
0085login:Penguin
2012/02/18(土) 17:18:47.52ID:NroA3XHdどんだけロックなんだよ!
0086login:Penguin
2012/02/18(土) 23:59:52.27ID:ljCpiQwH知らんが、それを何でここに書く?
あなたはルールを無視するタイプの人?
0087login:Penguin
2012/02/19(日) 09:40:37.28ID:1xX2fUX10088login:Penguin
2012/02/19(日) 10:46:28.90ID:e/9ZcGJ10089login:Penguin
2012/02/20(月) 17:04:01.62ID:jOyondWcやっぱりここの皆さんはWindowsなんて使ってないのでしょうか?
0090login:Penguin
2012/02/20(月) 17:26:11.32ID:q+h2Tlzp自分はOS入っていないPC買ったからlinux入れたけど
0091login:Penguin
2012/02/20(月) 17:31:44.14ID:CgmAIu6H0092login:Penguin
2012/02/20(月) 18:34:29.03ID:3DmS95TX親世代達はヘビーユースするわけでもないのにヘビーユースする人たちよりPCの中ボロボロになってるからなぁ
セキュリティ対策に無頓着&アプリの付属インストールを何も断らずに全部入れたりするから無駄に重い
そもそもそういう人達は基本Linuxだけでなんとかなるぐらいの事にしかPC使わないし
0093login:Penguin
2012/02/20(月) 23:47:56.26ID:mWANP62oやはり金を出して買っているという意識が大きいかな
0094login:Penguin
2012/02/21(火) 23:40:00.88ID:rW7tJ1te0095login:Penguin
2012/02/22(水) 02:38:59.93ID:DhLMKB3W一つはエンドユーザが手にするようなものではないし、一つは風前の灯で無いのと一緒だ。
0096login:Penguin
2012/02/23(木) 13:36:23.22ID:BjOozQMmで、サブ機はあくまでも、ネット、オフィス関係、動画、メール、画像処理、その他その他の重要処理にしか使わず、他は全てメイン機のLinuxでやってる。簡単なトランプゲームとかね。
0097login:Penguin
2012/02/23(木) 13:50:29.65ID:k6lHXDXY0098login:Penguin
2012/02/23(木) 14:48:58.30ID:t3b5nNr30099login:Penguin
2012/02/23(木) 16:39:08.25ID:nE+RIEtWあちこちでがんばってるね。
0100login:Penguin
2012/02/23(木) 17:00:42.60ID:4ixQa6dZ0101login:Penguin
2012/02/23(木) 17:51:38.77ID:tDsdJiORage
0102login:Penguin
2012/02/24(金) 00:13:08.28ID:UZciTLGwoffice系のPDF出力が綺麗
lyxが使える
busket note pad気に入ってる
0103login:Penguin
2012/02/24(金) 20:10:55.13ID:Pg/0djBJ売国新聞を不買して日本を守ろう
月3000円、年3万6000円の節約にもなり家計にも優しい
0104冴羽
2012/02/25(土) 23:04:47.24ID:iApqakg90105login:Penguin
2012/02/26(日) 23:41:27.50ID:iZDqtFUF0106login:Penguin
2012/02/27(月) 09:09:57.06ID:s3Ihs3+80107login:Penguin
2012/02/29(水) 14:56:01.19ID:cPrIHjbj0108login:Penguin
2012/02/29(水) 14:57:33.08ID:kDrVx+4x0109age
2012/02/29(水) 15:37:09.68ID:u9EbY8X90110login:Penguin
2012/02/29(水) 15:40:30.67ID:KE4bmiv9age
109 名前:age []: 2012/02/29(水) 15:37:09.68 ID:u9EbY8X9
へ?
0111login:Penguin
2012/02/29(水) 17:43:27.85ID:FMuXQurj0112login:Penguin
2012/02/29(水) 17:52:01.52ID:bYzc2PtT0113login:Penguin
2012/02/29(水) 18:28:35.93ID:LacZ+kf5クソ吹いたwww
0114login:Penguin
2012/02/29(水) 19:27:30.72ID:KTORFbud0115login:Penguin
2012/03/01(木) 00:11:27.85ID:p+fzgaQ9/ / ̄⌒ ̄\
/ / ⌒ ⌒ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| / (・) (・) | |
/⌒ (6 つ | | sageろって言ってんだろカス
( | / ___ | <
− \ \_/ / \__________________
// ,,r'´⌒ヽ___/ ,ィ
/ ヽ ri/ 彡
/ i ト、 __,,,丿)/ ζ
| ! )`Y'''" ヽ,,/ / ̄ ̄ ̄ ̄\
! l | く,, ,,,ィ'" /. \
ヽヽ ゝ ! ̄!~〜、 / |
ヽ / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::|||||||||||||||||||||||||||||||||
Y'´ / """''''〜--、|||||||||||||||||)
( 丿 ,,;;'' ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ |
ゝ ー--、,,,,,___ ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ ./
ヽ \  ̄""'''"" ̄ \____/-、
ヽ ヽ :::::::::::::::::::: / `ヽ
ヽ 丿 ) / ノ ゝ ヽ ,〉
ゝ ! / ∀
! | / 人 ヽ ヽ
| ,;;} !ー-、/ ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
0116login:Penguin
2012/03/01(木) 06:15:49.02ID:MOeIoQke0117login:Penguin
2012/03/01(木) 23:51:23.28ID:MEHFRDpmUNIXの勉強をしたいのですが、なるべく純正のUNIXのLinuxディストリビューションはどれですか。
無料のものでお願いします。
0118login:Penguin
2012/03/02(金) 00:00:51.25ID:Za2B8P8C「純正の UNIX」ってのは具体的にどういうのを想定してるの?
0119login:Penguin
2012/03/02(金) 00:09:38.81ID:9+jnadQJFreeBSDとかOpenIndianaとかかな
http://toro.2ch.net/unix/
0120login:Penguin
2012/03/02(金) 00:15:18.54ID:XDQDXZV/0121login:Penguin
2012/03/02(金) 00:20:34.03ID:0pOgXTqD0122login:Penguin
2012/03/02(金) 00:23:49.89ID:b5p7hz++UNIXの勉強をしたいので、あまり標準的なものから外れたものは勉強にならなさそうです。
0123login:Penguin
2012/03/02(金) 01:08:07.13ID:yV9eByZiそんなにlinuxにこだわりたいなら
ArchかgentooかLFSかslackware以外は選択肢にほとんどならないことぐらいわかるだろ
0124login:Penguin
2012/03/02(金) 01:17:43.89ID:oLe+cLK00125login:Penguin
2012/03/02(金) 02:32:37.87ID:qewVxk1Aええ。
0126login:Penguin
2012/03/02(金) 04:25:16.43ID:oLe+cLK0ありがとう
インスコしてくる
0127login:Penguin
2012/03/02(金) 08:26:20.45ID:Za2B8P8Cいまはもう「純正の UNIX」は標準的ではないよ。
純正とか考えずに、
多く使われている Linux ディストリビューションを選べばいいよ。
0128login:Penguin
2012/03/02(金) 17:39:40.93ID:b4TK6K6G0129login:Penguin
2012/03/03(土) 16:49:51.31ID:6F922IxX0130login:Penguin
2012/03/04(日) 19:56:45.56ID:WVeUOX1b0131login:Penguin
2012/03/04(日) 23:48:02.08ID:GEBXSEdFredhat系な人間からするとubuntuもdebian系だと思うのですが。
まぁ、linux同志でゴタゴタなんだから天下取れる訳ないよね
0132login:Penguin
2012/03/04(日) 23:59:27.53ID:8Zs9y4M20133login:Penguin
2012/03/05(月) 06:26:33.41ID:w1QQd/Omほんとバ●だな。
0134login:Penguin
2012/03/05(月) 07:40:01.11ID:6IeLqkXZ0135login:Penguin
2012/03/05(月) 11:04:11.77ID:YFfA4ddRhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330890976/
ここでLinux普及させましょう!
0136login:Penguin
2012/03/06(火) 13:02:30.59ID:Nly6IZjhいやぁ、アンタすごいよ
なんだかわからんが、偉い人なんだろうな
0137login:Penguin
2012/03/07(水) 17:44:56.02ID:KI7T6XlXもう少し軽くて初心者向きな鳥さんオススメおしえてくだまし
0138login:Penguin
2012/03/07(水) 19:36:55.70ID:tVC1+fSO0139login:Penguin
2012/03/07(水) 19:42:57.32ID:wwrJby2Ipuppy
ただしubuntu系よりは簡単に入れられるアプリの数は少なめ。
0140login:Penguin
2012/03/07(水) 20:40:43.46ID:KI7T6XlXアイコンとか全部?マークになっちゃって
0141login:Penguin
2012/03/07(水) 23:34:53.51ID:Df32fMnIどうしてそんなレベルなのに日本語版にしとかないの?
0142login:Penguin
2012/03/09(金) 09:53:25.86ID:zYrRV0Z60143初心者
2012/03/09(金) 14:31:39.40ID:rw3Rcq0sXPが起動しなくなり、リカバリーディスクもなくなってしまったので
linuxを導入しようと考えています。
CPU:2.8G RAM:1G HDD:250 (sony vaio vgc-m34b/sのメモリ増設したもの)
主なPCの使用内容:ブラウジング←flash playerなどがいるサイトなどをよく観覧
少しofficeなどができるのであれば・・・
上記のスペック・利用内容ならどのディストリビューションが向いてますか?
ubuntuとpuppyとvinelinuxを今のところ試してみましたが
ubuntuは重くpuppyは設定が保存できない→自分がへぼいせいで・・・
vine linuxはアプリ?のインストールをしようとしたらできませんでした→なんでだろう・・・
どなたかご教授お願いします!!
0144login:Penguin
2012/03/09(金) 14:59:40.28ID:MuqXYNyLPepperMint なんておもしろいんじゃないか?
軽いし、ネット関連だとおもしろい特徴がある。Site Specific Browser (SSB)というやつ。
0145login:Penguin
2012/03/09(金) 15:08:59.05ID:JKifcbuJLMDE (linux Mint Debian Edition)あたりが軽くていいんじゃない?
あるいは、ubuntuでも、10.04 LTSだと同じubuntuでもそんなに重くないと思う。
0146login:Penguin
2012/03/09(金) 15:22:39.92ID:gFj8wNXbそれが動くならそれで事足りる
つーか多分一番楽に使える
0147初心者
2012/03/09(金) 15:34:19.98ID:rw3Rcq0s親切なアドバイスありがとうございます。
インストールしてみて実際に触ってみたいと思います。
ubuntuの軽いのがあるなら使いやすいのでそれになるかもしれませんが
LMDEやPepperMintなども調べてみます!
ありがとうございます!!
0149login:Penguin
2012/03/09(金) 16:29:26.56ID:ldWDyP8Eなんで他のすすめるんだろうか
0150login:Penguin
2012/03/09(金) 16:39:22.98ID:TCQeClAA0151login:Penguin
2012/03/09(金) 17:21:46.48ID:mpFWb/Wh0152login:Penguin
2012/03/09(金) 22:27:45.72ID:K2X1+0Aa0153login:Penguin
2012/03/09(金) 22:58:07.49ID:2QfPsCl+0154login:Penguin
2012/03/09(金) 23:12:03.92ID:MBWWRoLH0155login:Penguin
2012/03/09(金) 23:13:01.03ID:zYrRV0Z60156login:Penguin
2012/03/10(土) 02:02:36.56ID:fNCOSypRCeleronとPen4の間には埋まらない大きな溝があるw
デスクトップなら同世代のPen4買ってきて差し替えれば大きく改善するけど、ノートじゃなぁ。
0157login:Penguin
2012/03/10(土) 11:08:54.55ID:VGZUG53D0158login:Penguin
2012/03/10(土) 15:06:14.38ID:W33mVPuBPen4なんて書いてないだろ、pen4Mって書いてあるだろ
MはMobileのことで、遅いノート用CPUじゃないか。
0159login:Penguin
2012/03/10(土) 15:18:49.41ID:TyyncKyv0160login:Penguin
2012/03/10(土) 16:49:49.79ID:+Xga/9ly>>143のCPU
NetBurst系のNorthwood版Celeron(2.8GHz,FSB400MHz,2次キャッシュ128KB)
>>151のCPU
NetBurst系のNorthwoodかPrescott版Pentium4をベースに
SpeedStep,DeeperSleepといった省電力機能を 追 加 したもの(基本的な性能は通常版相当)
(FSB400-533MHz(定格値),2次キャッシュ512-1024KB)
登場当時は「あんなのノートに乗っけるなよ」って風潮だったんだがな
0161login:Penguin
2012/03/11(日) 03:05:17.01ID:R6QrCGHg一部のベンチだけはチートのおかげでやたらスコアだけは高かったけどねw
0162login:Penguin
2012/03/12(月) 14:01:58.52ID:83XMRam30163login:Penguin
2012/03/12(月) 18:38:56.89ID:Hy/KTghi0164login:Penguin
2012/03/13(火) 01:24:28.10ID:myOkfhKQ0165login:Penguin
2012/03/13(火) 07:15:16.49ID:sf6dq9TRいちいちCPUが100%になるのはいただけないがw
0166login:Penguin
2012/03/13(火) 10:36:18.47ID:MWaA+P0open4ならまだ少しはいけるんじゃないの?
0167login:Penguin
2012/03/13(火) 17:02:14.29ID:wzwKTMLZ続いて出たcore2系にしたって電源管理がショボイメーカーPCのほとんどを含む
安価なマザーじゃやたらとキャッシュリセットがかかってモッサモサ、ベンチだけは
なぜか伸びるけどね。
core2を使い切るには6層基盤必須って話は本当だったんだろうか?本当だったとしたら
メーカーPCって全滅だった予感が。
0168login:Penguin
2012/03/13(火) 17:17:12.90ID:myOkfhKQpen4重くてしょうがないよー、ubuntuもきつくなってきたのでLubuntuにしたし
gnomeなんかもう無理。LXDEかenlightement使ってる
0169login:Penguin
2012/03/13(火) 23:09:59.87ID:J1nr+DxZ0170login:Penguin
2012/03/13(火) 23:25:48.79ID:myOkfhKQあるある今年はほんと爆発するかと思って霧吹きぶっかけまくったw
0171login:Penguin
2012/03/14(水) 10:08:16.85ID:28sSoSEr0172login:Penguin
2012/03/14(水) 23:15:50.74ID:3eS0XNvA0173login:Penguin
2012/03/14(水) 23:22:08.88ID:IKwdn5II0174login:Penguin
2012/03/15(木) 08:57:02.52ID:KaK5J9oZ0175login:Penguin
2012/03/16(金) 03:52:05.70ID:+cB8sY3zユーザ数が多いディストリじゃないとすべてがめんどくさい。
インストールやデスクトップいじるのが趣味って人ならしょうがないがw
0176login:Penguin
2012/03/16(金) 04:27:34.71ID:t6GnXTjk0177login:Penguin
2012/03/16(金) 05:17:21.02ID:8hmtExtxfedoraはないな。
0178login:Penguin
2012/03/16(金) 10:36:20.77ID:d4NafgSO0179login:Penguin
2012/03/16(金) 13:54:57.11ID:HWRiDaBJ0180login:Penguin
2012/03/16(金) 15:23:10.89ID:Uj0L2Ywwでググれ
0181login:Penguin
2012/03/17(土) 18:40:52.27ID:qp4DSR6Iubuntu 10.4LTSはXPと比べて重く感じる?
加えて更新期限が来たら
皆さんどうすんの。
0182login:Penguin
2012/03/17(土) 18:57:49.67ID:c0te7OUyXPよりは軽い
更新期限が来たら最新のLTSにアップデート
0183181
2012/03/18(日) 10:39:40.82ID:9QxnCmNSXPより軽いと聞いて安心しました。
ゲームとかやらないんで
外付けのハードディスクにいろいろ移し終え次第移行しようと思います。ありがとう。
0184login:Penguin
2012/03/20(火) 14:34:58.21ID:PKtPZAlLディストリが色々あるようなのですが、オススメを教えてください。
モデルはDynabook TX/2515LDSWで、メモリとHDDは512MBと120GBに換装してます。
0185login:Penguin
2012/03/20(火) 14:41:24.89ID:m8mvYLvh0186184
2012/03/20(火) 14:51:11.83ID:PKtPZAlLすみません。
これといった用途はないんですが、触ってみたいというのが動機なので。
Web観覧や音楽・動画の鑑賞ができればとりあえず、そこから触っていこうかと。
仕事でマイコン触らないといけなくなったので、Cの勉強でもついでにできれば
言うことなしって感じです。
0187login:Penguin
2012/03/20(火) 14:55:48.25ID:VMGHwWVq動画は結構きつそうだな。とりあえずlubuntu。
0188login:Penguin
2012/03/20(火) 19:48:04.20ID:EuThY9Chそれで気にいったら実機にインスコ
0189login:Penguin
2012/03/20(火) 20:53:53.54ID:OpqOoBS7して領域全部を利用してインストールするが漢。
0190login:Penguin
2012/03/20(火) 21:19:42.74ID:qMr36dPgわざわざ仮想マシンにUbuntu入れて同じことができても何の感慨も沸かない気がする。
そしてそのまま放置プレイしたあげくアンインストールしするのが落ち。
0191login:Penguin
2012/03/20(火) 21:39:29.33ID:Q9dbMT7Q0192login:Penguin
2012/03/20(火) 23:13:51.50ID:VMGHwWVq> わざわざ仮想マシンにUbuntu入れて同じことができても何の感慨も沸かない気がする。
> そしてそのまま放置プレイしたあげくアンインストールしするのが落ち。
そうか?プログラミング環境を用意するのは楽だと思うが?
元々コンパイルが基本のOSだから、Cでプログラミングするのには適しているし、
pythonも標準で入っている。
0193login:Penguin
2012/03/20(火) 23:26:09.99ID:qMr36dPgpythonなんてwindowsのインストーラがあるし他のメジャーな言語処理系も
大抵windowsインストーラがあるから入れる手間はそんなに変わらない。
C言語だってcygwinなりmsys/mingw入れるだけだし。
いや別にLinuxをディスってる訳じゃないしLinuxを知ることはにプログラミングや
その他OSの仕組みを知る上ですごく良いことだと思うんだけど
「仮想マシンでちょっと使ってみてこれは気に入った!!」って思う人ってあんましいないんじゃないかなーってのを危惧したあだけ。
俺が割と長い間仮想マシンに入れては放置ってのを繰り返してきたからそういう人も多いのかなーって。
0194login:Penguin
2012/03/20(火) 23:58:30.97ID:lZaZl5ejhdd買ってきて付け替えて、付け替えたhddに入れれば良い。
元の環境に戻したくなったらすぐに戻せる。
やっぱりlinux合わないなと思ったらフォーマットし直してデータ置き場にでもすれば良い。
0195login:Penguin
2012/03/21(水) 00:50:52.32ID:bUNJYJwI俺もそうしてる
そっちのほうがミスっても比較的安全だし、
なにより仮想マシン入れるよりも快適につかえる。
0196login:Penguin
2012/03/21(水) 00:52:38.74ID:bUNJYJwI0197login:Penguin
2012/03/21(水) 01:10:37.51ID:7Tu8TQrw内蔵HDD入れ替えるか、サブのPCにクリーン新ストールして初めて「試した」と言える。
バックアップももう1台買ってきて、 ddで十分。
リカバリはバックアップのHDD差し替えて終わり。
gentoo様
0198login:Penguin
2012/03/21(水) 01:13:28.91ID:7Tu8TQrwPython開発環境を提供しているんじゃなくて、設定ツールがPythonで書かれているから入れておかないと動かない。
0199login:Penguin
2012/03/21(水) 16:07:44.33ID:/tI1Iw/60200login:Penguin
2012/03/21(水) 18:06:24.76ID:vT2ovqrv0201login:Penguin
2012/03/22(木) 01:16:56.17ID:Gq7eum/20202login:Penguin
2012/03/22(木) 01:27:33.19ID:h/9VY/f+ただし、無人島に何か一つだけOSを持っていけるとしたら、gentooを選ぶ。
0203login:Penguin
2012/03/22(木) 01:35:19.82ID:WeDmr8Sd0204login:Penguin
2012/03/22(木) 01:49:06.36ID:BTHlKGzmネット環境どうすんだよw
0205login:Penguin
2012/03/22(木) 02:01:25.81ID:x5xh/VDz0206login:Penguin
2012/03/22(木) 09:52:48.10ID:u3DPGFOF0207login:Penguin
2012/03/22(木) 09:55:18.97ID:SuxJdGBh0208login:Penguin
2012/03/22(木) 10:03:45.72ID:WeDmr8Sdhttp://www.kddi.com/business/inmarsat/index.html
http://www.ipstar.com/jp/
0209login:Penguin
2012/03/22(木) 10:30:44.10ID:aCyIKlhd0210login:Penguin
2012/03/22(木) 11:17:09.80ID:686wi2zp0211login:Penguin
2012/03/22(木) 17:10:34.41ID:zAItLLed0212login:Penguin
2012/03/22(木) 18:54:27.53ID:aA+DMVGe衛星から無線で受信はできても送信は有線だろ。
あと、手で持てない電力施設も持っていかないとパソコンの電源は入らない
0213login:Penguin
2012/03/22(木) 19:20:42.95ID:WeDmr8Sd0214login:Penguin
2012/03/22(木) 21:43:44.32ID:9EQh7nPDgentooの柔軟性は生物種と時代の垣根も超えることができる。
0215login:Penguin
2012/03/22(木) 22:14:11.12ID:/yXvqkZ6sabayonから始めました。
0216login:Penguin
2012/03/23(金) 00:32:16.91ID:d+QmCmrn0217login:Penguin
2012/03/23(金) 00:49:10.76ID:6ZuiMCbn0218login:Penguin
2012/03/23(金) 02:15:07.54ID:XUsg2ARQ0219login:Penguin
2012/03/23(金) 02:21:15.40ID:4IHPXSbj0220login:Penguin
2012/03/23(金) 08:26:12.23ID:ivBh1GH+どういう意味?
0221login:Penguin
2012/03/23(金) 11:00:30.84ID:VRq2TPIoLinus Linuxを作れってことだろ
0222login:Penguin
2012/03/23(金) 11:03:04.82ID:2GXlV4x40223login:Penguin
2012/03/23(金) 11:24:22.07ID://neR0wK0224login:Penguin
2012/03/23(金) 17:09:57.45ID:d+QmCmrn0225login:Penguin
2012/03/25(日) 02:26:11.82ID:AlEJaX2V0226login:Penguin
2012/03/26(月) 19:18:57.13ID:Ln2hhkMKつDebian
0227login:Penguin
2012/03/26(月) 19:56:54.96ID:rxXW8DX90228login:Penguin
2012/03/26(月) 20:00:39.20ID:FhsaVEXe0229login:Penguin
2012/03/27(火) 05:25:08.32ID:BXHq70HJ0230login:Penguin
2012/03/27(火) 12:03:56.80ID:ZNM8XOie0231login:Penguin
2012/03/28(水) 04:13:16.13ID:CUzujQ2a0232login:Penguin
2012/03/28(水) 04:23:05.50ID:kPw3cnXg0233login:Penguin
2012/03/28(水) 06:13:07.38ID:w+bXma41MAC風なデザイン楽しみたいなら
Comice OS
0234login:Penguin
2012/03/28(水) 21:04:11.13ID:ZMUGh4kRMac風なだけで使いにくいけど
0235login:Penguin
2012/03/28(水) 21:12:34.33ID:Gsj5KUJThttp://downloadsquad.switched.com/2009/12/26/chinese-copy-cat-pirates-launch-ubuntu-that-looks-just-like-windows-xp/
0236login:Penguin
2012/03/31(土) 20:38:40.03ID:+KkTkJuz0237login:Penguin
2012/04/02(月) 02:00:57.22ID:uNIjmlze0238login:Penguin
2012/04/02(月) 09:13:08.78ID:+jQCEI1l一瞬コミケOSと読んだのは俺だけでいい。
0239login:Penguin
2012/04/02(月) 21:57:24.83ID:rxaOELqp0240login:Penguin
2012/04/02(月) 22:03:27.73ID:3nScLPzkGnome-Look.org行けばいくらでも変えられるさ。
0241login:Penguin
2012/04/02(月) 22:14:17.36ID:baS7yIwu0242login:Penguin
2012/04/03(火) 02:47:41.73ID:oPE7qWGb0243login:Penguin
2012/04/07(土) 17:06:17.31ID:1KMakPdi0244login:Penguin
2012/04/07(土) 17:13:38.69ID:OIJX2/AX0245login:Penguin
2012/04/07(土) 19:36:22.28ID:cZNQu+oH0246login:Penguin
2012/04/07(土) 20:06:37.89ID:jfzom7VG0247login:Penguin
2012/04/07(土) 22:52:50.17ID:6+MA9eq1カーネルシコシココンパイルしていればいいよ
0248login:Penguin
2012/04/07(土) 22:53:47.58ID:OIJX2/AX0249login:Penguin
2012/04/08(日) 10:01:22.84ID:OoV3addY0250login:Penguin
2012/04/08(日) 16:28:45.52ID:5uF0WABqわかいな コミケットだろう」
0251login:Penguin
2012/04/08(日) 20:30:07.69ID:rE74Eaesオープン筋?
0252login:Penguin
2012/04/09(月) 19:21:59.87ID:PftYxX6d0253login:Penguin
2012/04/09(月) 19:22:27.74ID:nzOSQ2SQ0254login:Penguin
2012/04/09(月) 19:27:30.30ID:VZ9nfl1J0255login:Penguin
2012/04/09(月) 21:11:02.35ID:crfCID4S俺の周りでも入れてるやつ何人かいるが
俺はあんまり好きじゃ無い
0256login:Penguin
2012/04/10(火) 16:28:40.55ID:FRn5HnXEflashが見れればいいです
0257login:Penguin
2012/04/10(火) 16:30:17.43ID:PcYApDpI0258login:Penguin
2012/04/10(火) 16:35:43.96ID:FRn5HnXEペネトレーション用のディストリビューションなのに
Flashも見れるんですか!
すごいですね!
0259login:Penguin
2012/04/13(金) 12:12:53.72ID:H76+kiPjランレベル3で起動したく、X Window入れたくないので。ハァハァ。
なるべく小サイズでインスコしたいです。オススメありますか?
0260login:Penguin
2012/04/13(金) 12:38:08.11ID:JlDZWirH0261login:Penguin
2012/04/13(金) 12:43:06.09ID:xbWzHFZ4debianやubuntuのネットインストール(最小インストール)
0262login:Penguin
2012/04/13(金) 12:59:14.29ID:H76+kiPjレスありがとうございます。
ちょっと検討してみます。
0263login:Penguin
2012/04/13(金) 13:11:41.97ID:FZSHb3BF0264login:Penguin
2012/04/13(金) 13:16:26.69ID:jJ1GM7gr他のディストリだと必ずしもそうはなってない。
0265login:Penguin
2012/04/13(金) 13:19:21.58ID:cr+XYixsなにか利点があるの?
0266login:Penguin
2012/04/13(金) 13:50:55.85ID:vBs8p645Slackware
0267login:Penguin
2012/04/13(金) 15:29:59.89ID:etijjWM9コンソールで運用するならPlamo>>>slack
0268login:Penguin
2012/04/13(金) 16:36:30.90ID:NoM4ebzY0269login:Penguin
2012/04/13(金) 17:11:16.32ID:vBs8p6450270login:Penguin
2012/04/13(金) 19:15:59.14ID:PV6KvHFH0271login:Penguin
2012/04/13(金) 21:34:35.44ID:WiHJqyTV0272login:Penguin
2012/04/13(金) 23:37:50.74ID:woA3mw4ICentOS6.x-minimal.isoを使ってインストール。
0273login:Penguin
2012/04/14(土) 00:07:48.99ID:s9ym8u/O毎号付属するパーツを・・・
0274login:Penguin
2012/04/14(土) 00:09:27.22ID:0pKPS3cj0275login:Penguin
2012/04/14(土) 18:15:45.51ID:OX4w8HBK毎号付属するソースコードを以下同文。
0276login:Penguin
2012/04/16(月) 17:36:56.11ID:Iab3V/xUわかるわー
だから俺gentoo使ってるんかー
0277login:Penguin
2012/04/16(月) 18:28:22.05ID:PLh29pwt毎号付属する8ビットパターンを以下同文。
0278login:Penguin
2012/04/17(火) 02:41:16.69ID:ar5SnWt20279login:Penguin
2012/04/17(火) 09:22:55.32ID:vycDJ5dC0280login:Penguin
2012/04/17(火) 10:22:46.81ID:gdmeMTV3いや、そこは毎号付属するプログラムを紙テープに穿孔してロードして以下同文
0281login:Penguin
2012/04/17(火) 12:24:08.64ID:pUeRvFAt紙テープを直接解読できないとウルトラ警備隊に入隊できないぞ。
0282login:Penguin
2012/04/17(火) 12:48:52.37ID:4LRxwzeQ0283login:Penguin
2012/04/17(火) 23:28:39.42ID:gfXJeHZW0284login:Penguin
2012/04/19(木) 20:37:13.67ID:KnDhTB1m0285login:Penguin
2012/04/19(木) 21:30:43.02ID:G3mT2vOI0286login:Penguin
2012/04/19(木) 21:33:38.18ID:psuN95PS0287login:Penguin
2012/04/19(木) 23:01:10.45ID:+dOBpA3sそもそも板違い
http://toro.2ch.net/unix/
0288login:Penguin
2012/04/20(金) 00:47:17.47ID:b4rVnIFE今後、新規に入れるOSは、バージョンのアップグレードを提供しているディストリにしたいと思った。
Debianに転向します。
0289login:Penguin
2012/04/21(土) 00:41:37.97ID:yLs5AMnMそこでLinuxを使ってみたいんですが初心者はやはりubuntuがおすすめですかね
0290login:Penguin
2012/04/21(土) 01:00:18.63ID:GNwyxNukVineのほうが楽。Ubuntuは難しいことがやりたくなってからでいい。
0291login:Penguin
2012/04/21(土) 01:08:14.39ID:t4NjnhF3初心者をガラパゴスに引っ張り込むのはいかがなものかと
0292login:Penguin
2012/04/21(土) 01:08:53.73ID:oUxEplAQ0293login:Penguin
2012/04/21(土) 01:21:29.96ID:oUxEplAQVineがどれだけ楽だったかもう忘れたけど、Ubuntuのほうが初心者向けの情報量が圧倒的に多いんじゃない?
だけど、来週あたり新しいバージョンが出るからインストールをどうするか微妙だな。
1週間待つかどうかということと、もしwindowsも入ってないならCDどうやって焼くか。
11.10のCD付きの解説書買ってくるというのもこの時期だとなんとなく間が抜けてる気もする。
気にならないなら買ってきてすぐに入れて遊んで来週リリースされたらアップグレードかければいいけど。
0294login:Penguin
2012/04/21(土) 01:24:44.04ID:t4NjnhF3Vineじたいはいいとりだけどマイナーだから二度覚えることになる
そもそも今時linux使えますといったらubunのデビアン系かRedhat系しかない
ArchやGentooも選択肢としてあるけどあいつらは当然デビアン系の作法や
Redhat系の作法にもある程度習熟してる
0295login:Penguin
2012/04/21(土) 01:31:47.56ID:d9JJr82mググって一番ヒットするディストリにする。
一番ヒットする=一番使われている=いい悪い関係なく、情報量が一番多いとおもっていい。
利用者が多い=情報量が多い=困ったら助けてもらえる確率が高い。
てなことでUbuntuでよろしく。
0296login:Penguin
2012/04/21(土) 01:59:47.79ID:V3zd+wOk0297login:Penguin
2012/04/21(土) 02:02:51.39ID:t4NjnhF3それが一番
最初からあんまり一つのディストリに固執する必要もない
0298login:Penguin
2012/04/21(土) 02:30:17.25ID:oUxEplAQインストールした印象とは若干違うということは意識しよう。
LiveCDに無くてもソフトは後から入れらる。
0299login:Penguin
2012/04/21(土) 02:36:01.56ID:XXQ/oLtE情報量はやはりこの2つが圧倒的に多いし新しい技術対応も早めだしね
0300289
2012/04/21(土) 03:10:04.93ID:yLs5AMnMありがとうございました
0301login:Penguin
2012/04/21(土) 08:48:08.96ID:DhSnWNj60302login:Penguin
2012/04/21(土) 12:02:53.21ID:JAncRgwR0303login:Penguin
2012/04/21(土) 15:00:52.35ID:MiLlrK6H2chとかで解決しようと考えてるならあれだけど。
0304login:Penguin
2012/04/21(土) 15:01:00.75ID:s4kJBSMaVineは冗談だよ
0305login:Penguin
2012/04/21(土) 15:27:29.57ID:GNwyxNuk落とすといいよ。被災地の人でなくても多分怒られないと思う。
http://ossforum.jp/phoenix
0306login:Penguin
2012/04/21(土) 17:32:14.75ID:7JhdRihT思いますが、初心者にはどっち?
0307login:Penguin
2012/04/21(土) 17:39:46.68ID:PU6by0Mm0308login:Penguin
2012/04/21(土) 18:10:49.93ID:GNwyxNukじゃあとりあえずmomonga使ってみようよ、俺にはどう似てるのかよく
わからんけど君は迷ってるようだから折角なんでおれと違うほうから
始めてみてほしいな。
0309login:Penguin
2012/04/21(土) 18:17:48.44ID:t4NjnhF3時間がないならUbuntuにしとけ
0310login:Penguin
2012/04/21(土) 18:22:48.20ID:kdIpaqNu情報集めにくいと思うよ。
0311login:Penguin
2012/04/21(土) 23:57:35.83ID:LwsjLERcubuntuだと、ビルドに異常に苦労させられる。99%失敗するだろう。結果、ビルド離れが起こる。
システム全体をgitソースからビルドして構築するのを薦める。
そうやって構築したシステムでは、99%のビルドが通る。結果、バイナリーではなくソースコードをダウンロードの基本とする傾向となる。
当たり前だが、ソースコードは、自分で修正することができる。パラメーターを1から2にすれば、2になる。
この辺の利点をごっそり捨てるのがバイナリ運用。つまりディストリというもの。
0312login:Penguin
2012/04/21(土) 23:59:44.61ID:71vy+vyRWindowsとデュアルブートをするしかない場合なら仕方ないが
0313login:Penguin
2012/04/22(日) 00:01:32.81ID:uRrrJBDMbsdでよくね?
あっちはそれが基本だから迷いようがないし。
0314login:Penguin
2012/04/22(日) 00:02:37.37ID:7KI1colh0315login:Penguin
2012/04/22(日) 00:03:02.21ID:qpmiSEG50316login:Penguin
2012/04/22(日) 12:21:16.67ID:E7+l9Iie0317login:Penguin
2012/04/22(日) 13:50:57.92ID:7KI1colh0318login:Penguin
2012/04/22(日) 14:41:01.52ID:hBXBnN2n0319login:Penguin
2012/04/22(日) 15:36:07.50ID:RmT1yFVHUbuntu使えてArchLinuxを使うのが一番だ
0320login:Penguin
2012/04/22(日) 15:44:53.77ID:yxkokBQ30321login:Penguin
2012/04/22(日) 17:34:33.02ID:1RaxoFy80322login:Penguin
2012/04/22(日) 17:37:05.57ID:maPmHILv0323login:Penguin
2012/04/22(日) 17:40:09.89ID:RmT1yFVH何を使ってもたいして変わらない
ただ、勉強したい気持ちがあるのならデビアンのオンラインハンドブックや
Redhad系が出しているLPIなんたらとか言うフリーの読み物を熟読するのは有効だ
0324login:Penguin
2012/04/22(日) 17:42:39.68ID:1RaxoFy8なるほどどのディストリよりも書籍などでその選んだ鳥を深く理解することが大切なのですね
ありがとうございました
0325login:Penguin
2012/04/22(日) 18:47:39.45ID:YeyEF80U0326login:Penguin
2012/04/22(日) 19:01:21.87ID:I603FADWubuntu一択だよ
ubuntuならネット検索すれば何をどうすればいいかすぐ分かるし
ソフトウェアセンターとかも充実して分かり易い。他のはダメw
0327login:Penguin
2012/04/22(日) 19:46:07.32ID:z11nhs130328login:Penguin
2012/04/22(日) 19:49:44.67ID:YeyEF80Uubuntu使ってると、最悪犯罪者。
0329login:Penguin
2012/04/22(日) 20:38:31.48ID:7KI1colh0330login:Penguin
2012/04/22(日) 20:55:36.25ID:j9opsMVDUbuntuは本当の初心者かバリバリの上級者向け。
あなたのような中級者にとっては消化不良なOS。
0331login:Penguin
2012/04/22(日) 20:56:14.32ID:S2OpNrv2ぐちゃぐちゃだし
0332login:Penguin
2012/04/22(日) 21:12:52.46ID:j9opsMVDむしろ手強いからやりがいがあるw
0333login:Penguin
2012/04/22(日) 21:29:27.54ID:HltKiJ2e基本的なことにはなんの無駄な労力もかからず、
あの古めかしくて、だけどこれでもかという堅牢な環境で時代の流れに遅れない
最新の環境を必要なものだけ整えるのはかなりハイレベルだと思うが。
0334login:Penguin
2012/04/22(日) 21:41:38.50ID:wDkj6ba50335login:Penguin
2012/04/22(日) 21:56:27.93ID:K1iTYBSOgnome-core、gnomeなどのパッケージをインストールすればデスクトップ環境はほぼ整う。
Ubuntuみたいにinitが変更になって……みたいなことが少ないから、知識のアップデートの必要が少ない。
Debianでだらだらやっている身からすると、Ubuntuユーザはシステムの変更に振り回されてて大変だと思ってしまう。
0336login:Penguin
2012/04/22(日) 22:09:15.79ID:noM7Gbrb0337login:Penguin
2012/04/22(日) 22:30:03.24ID:lBldvFLR0338login:Penguin
2012/04/22(日) 22:36:00.79ID:uc3lT3H90339login:Penguin
2012/04/22(日) 22:49:19.38ID:pjAC5Abs0340login:Penguin
2012/04/23(月) 01:11:57.27ID:cO19GevH0341login:Penguin
2012/04/23(月) 03:05:19.63ID:RKmxwaJzVine Linux 6 DVDんのGoogle日本語入力 搭載というのが気になる。
Linux用のGoogle日本語入力ってあったっけ?
0342login:Penguin
2012/04/23(月) 03:19:02.59ID:5MiJH6oC0343login:Penguin
2012/04/23(月) 03:26:18.12ID:HMQ5Y9hr0344login:Penguin
2012/04/23(月) 05:36:16.48ID:DGEAA8Adもずくは、ええぞ。
まあgoogleに変換情報筒抜けだけどな。
●を買うよりはチャレンジャーでは無いだろう。
0345login:Penguin
2012/04/23(月) 07:29:42.18ID:EkMx8LAj0346login:Penguin
2012/04/23(月) 09:30:29.49ID:/8s04+vv> 日本語入力エンジンとして Google 日本語入力のオープンソース版である
> Mozc を採用しました。
てちゃんと書いてあんじゃん。
Mozcすら知らない情弱なんか?
0347login:Penguin
2012/04/23(月) 10:24:46.89ID:iBvemmjVあれ? Linux版Mozcに関しては情報送信されてないのかと思ってた。
その辺のソース詳しい人教えてお願い
0348login:Penguin
2012/04/23(月) 14:36:20.04ID:cgREVjJMhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1316515474/350
0349login:Penguin
2012/04/23(月) 16:23:25.77ID:iBvemmjVという事はリポジトリからインストールするMozcは情報送信しない仕様なのかな
0350login:Penguin
2012/04/23(月) 20:33:23.68ID:MgVFHAQGそんな時代なの?しかもダントツ
1 Mint 4339>
2 Ubuntu 2061>
3 Fedora 1743>
4 openSUSE 1613<
5 Debian 1426<
0351login:Penguin
2012/04/23(月) 20:35:50.36ID:Spg9GGNN0352login:Penguin
2012/04/23(月) 20:35:54.69ID:cgREVjJM0353login:Penguin
2012/04/23(月) 20:53:09.78ID:MgVFHAQGいや別にうれしいとかないけどw
俺はMint でもubuntuでもないし
Mint人気あるんだーなんでかな?みたいな
解説がつけばうれしかった
0354login:Penguin
2012/04/23(月) 20:57:17.53ID:Spg9GGNN0355login:Penguin
2012/04/23(月) 20:58:59.66ID:MgVFHAQGわかったよ ごめんよ!
タダのネタふりだよスルーしてくれ
0356login:Penguin
2012/04/23(月) 21:10:16.77ID:Spg9GGNN俺の目からしたらMintとUbuntuの違いがよく分からないんだけど。
0357login:Penguin
2012/04/23(月) 21:37:07.41ID:LerTilKd2061なら別にそこまで落ちてもいない、Mintが伸びてきただけだな
0358login:Penguin
2012/04/23(月) 21:41:53.99ID:jxhX1dza他にUnityを採用した鳥を聞かないのが現状。
GUIの変更は影響は大きいな。
0359login:Penguin
2012/04/23(月) 21:53:28.58ID:LerTilKd確か他の酉で採用しようとすると微調整が必要になるんで面倒くさいって話をどっかで見たような
0360login:Penguin
2012/04/23(月) 21:56:27.30ID:ebR8kog5用途はメールチェックとweb閲覧ぐらいです。
0361login:Penguin
2012/04/23(月) 22:01:49.21ID:WAdod2To0362login:Penguin
2012/04/23(月) 22:13:19.87ID:Spg9GGNNTinyCoreかPuppyあたり。
0363login:Penguin
2012/04/23(月) 22:18:35.38ID:eQPWrIZtユーザーならまだしも中の人もねぇ
ttp://ascii.jp/elem/000/000/685/685733/index-4.html
やまね:Mintとか使う人もいるだろうし。
hito:いろいろキワキワなので、Mint使うのは止めた方がいいと思いますけどね……。
Ubuntuのmultiverseがかわいく見えてくるレベルのカオスとか、
グレーゾーン直球な諸問題とかいろいろありますし。
編集I:雑誌で取り上げるとわりとアウトな感じですか?
hito:Back Trackとかのペネトレーション系の方がまだマシかと……。
あれだ、「ぶっこぬき」とか書いてあるのと同レベル?
やまね:あんまり関わりたくないところなんだよねぇ……。
文● hito(Ubuntu Japanese Team)
くやしいのうwww
0364login:Penguin
2012/04/23(月) 22:44:41.55ID:cgREVjJM0365login:Penguin
2012/04/23(月) 22:48:45.40ID:Spg9GGNN何でぼかす必要があるんだろうか。
0366login:Penguin
2012/04/23(月) 23:18:20.62ID:cgREVjJM0367login:Penguin
2012/04/23(月) 23:44:54.42ID:WAdod2To見たけりゃプレイヤーでみればいいもの。
0368login:Penguin
2012/04/23(月) 23:52:57.57ID:cO19GevHDVD抜き出してディスクレス起動するわ
0369login:Penguin
2012/04/24(火) 00:15:11.50ID:aGg1hcXrやっぱり同様にやってるんだったらdebianらしさは消えてしまうねw
0370login:Penguin
2012/04/24(火) 01:19:57.90ID:XpIuoKPs>>363
Ubuntuのユーザー数=整った環境(パッケージ数、検索ヒット率)は気にしても
DestroWatchのランキングは関係ないから気にしてないけど
妙にDistroWatchのランキングをネタに話しかける人がいるからウザイとは思ってそう
0371login:Penguin
2012/04/24(火) 11:12:20.36ID:SXa03WII0372login:Penguin
2012/04/24(火) 11:24:43.92ID:Kvu/RhE7本当に面白いよねw
0373login:Penguin
2012/04/24(火) 12:50:58.40ID:9VRqOcow0374login:Penguin
2012/04/24(火) 13:19:52.67ID:1c7NvTln管理がurpmiってことはMandrivaベースかな
pclinuxosといい首位争いまでいくんだけど熱しやすく冷めやすいなこの系列って
0375login:Penguin
2012/04/24(火) 13:27:12.18ID:XlykWZNU実質的には後継に近かったはず。
0376login:Penguin
2012/04/24(火) 14:35:40.70ID:Kvu/RhE7元はMandrakeだっけか
0377login:Penguin
2012/04/24(火) 14:46:28.69ID:RGk20WFRmandrivaが消えたわけではないけど、資金面で死にかけててロシアのrosaの支援で何とかやってる
状況。
すでにmandrivaは中身がrosaとほとんど変わらなくなってる。
0378login:Penguin
2012/04/24(火) 16:31:30.03ID:W8o4CCkZ放置気味のサブマシンに入れてみようかな
0379login:Penguin
2012/04/24(火) 20:58:59.46ID:+iiPBwAjしてもらっても絵に描いた鳥。
0380login:Penguin
2012/04/24(火) 21:34:25.08ID:fg7iT6Sv0381login:Penguin
2012/04/24(火) 21:34:55.72ID:REpikDFn0382login:Penguin
2012/04/24(火) 21:47:02.82ID:gGxfr6na日本語だと機械翻訳みたいで違和感しかない
0383login:Penguin
2012/04/24(火) 21:50:04.93ID:SmEF1HeL0384login:Penguin
2012/04/24(火) 23:05:19.41ID:JoQmCmHW同意。Debian stable をまったり使いつつ、必要な最新ソフトは、
自分で deb パッケージ作ったりするのがよろしいな。
0385login:Penguin
2012/04/24(火) 23:30:07.16ID:JVgIwMf70386login:Penguin
2012/04/24(火) 23:38:43.09ID:/bGQBRfJディストリ公式のページビューを調べてみた
(Alexaの過去3ヶ月分のデータ)
0.002586 www.ubuntu.com
0.001303 www.debian.org
0.000675 linuxmint.com
0.000672 fedoraproject.org
0.000489 www.opensuse.org
Debianがなんか多い気がする…
0387login:Penguin
2012/04/25(水) 02:55:56.90ID:4FR1RaoHMageiaはMandrivaの精鋭達が独立して立ち上げたディストリ。
PCLOSはMandrivaをFire dされたヘボプログラマーが作ったディストリ。
0388login:Penguin
2012/04/25(水) 09:57:36.88ID:UCBT5iZn追いかけるほど不安定になったり起動しなくなるから枯れた
パッケージでしか成り立たないのではないかとw
そういう意味ではDebian stableしか推奨できない。
自分で原因を追求できる人は好きなの選べば良いと思うけどね。
0389login:Penguin
2012/04/25(水) 10:58:43.53ID:0YIt7C170390login:Penguin
2012/04/25(水) 11:49:59.56ID:JKBIR0Sqdebianは鯖用途が結構ある
0391login:Penguin
2012/04/25(水) 14:23:44.26ID:q9kvRZsjいつの間にかDebianベースになったんだな
しかもセミローリーングリリース
この辺が人気出てきた理由か?
0392login:Penguin
2012/04/25(水) 14:40:42.52ID:gHFUEP43で、ローリングリリースと言っても結局はtestingの更新分をある程度の期間溜め込んでから
一気にアップデートかけてるだけなので、archやgentooみたいなのを想像してると裏切られる。
testing使ってるせいでよく壊れるしね。
flugalwareが日本語対応したら使ってみたいけど、いまだに日本語には対応してない。
0393login:Penguin
2012/04/25(水) 15:04:33.35ID:Q+JKPnrJ枯れの総本家はOpenBSDだろ
0394login:Penguin
2012/04/25(水) 15:13:39.19ID:0YIt7C170395login:Penguin
2012/04/25(水) 15:24:44.57ID:0YIt7C17UbuntuベースとDebian(testing)ベースと2つ出してるんだよ
13(Maya)が5月に予定されてるUbuntuベースがメインじゃないかな
将来は一本化するかどうかも含めてどうなるかわからんけど
LMDE(LinuxMint DebianEdition)は
Debianで言えばkFreeBSDやHurdみたいな
ちょっと特殊な代物(少なくとも今までは)
0396login:Penguin
2012/04/25(水) 15:26:33.41ID:q9kvRZsjなるほど。勉強になったありがとぅ
0397login:Penguin
2012/04/25(水) 17:43:48.08ID:5SKg72q/0398login:Penguin
2012/04/25(水) 23:47:07.44ID:UKkJLl2Nとりあえず俺は「aptで取れなかったら野良ビルドしかねぇわ」と諦められるので
debian使ってるけど。んで大体stable。慣れればまぁ何とでもなるかな。
0399login:Penguin
2012/04/26(木) 22:27:28.96ID:vCN833NLとりあえず俺は「aptで取れなかったら野良ビルドしかねぇわ」と諦められるので
debian使ってるけど。んで大体stable。慣れればまぁ何とでもなるかな。
0400login:Penguin
2012/04/26(木) 22:34:00.31ID:b2GPuNTC0402login:Penguin
2012/04/27(金) 00:49:22.08ID:QsE9H9nl> >>333
> とりあえず俺は「aptで取れなかったら野良ビルドしかねぇわ」と諦められるので
> debian使ってるけど。んで大体stable。慣れればまぁ何とでもなるかな。
>399+1 :login:Penguin [sage] :2012/04/26(木) 22:27:28.96 ID:vCN833NL
> >>333
> とりあえず俺は「aptで取れなかったら野良ビルドしかねぇわ」と諦められるので
> debian使ってるけど。んで大体stable。慣れればまぁ何とでもなるかな。
時刻が・・・一体何が起きてるんだってばよ?!
0403login:Penguin
2012/04/27(金) 00:53:29.75ID:/PkvVtzd0404398
2012/04/27(金) 00:54:56.37ID:dz/vnfddあー、時間が遡ってるのな。
別人氏がなにか面白いハックでも見つけたのかもなあ。ネタを聞いてみたいね。
0405login:Penguin
2012/04/27(金) 13:39:12.44ID:k/2AVZvUhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335483982/
Linuxなんかいじってるともてないよたぶんw
0406login:Penguin
2012/04/27(金) 17:46:25.12ID:E7v2Ztn6999 名無しさん@12周年 New! 2012/04/27(金) 14:39:40.07 ID:NG+n9SyL0
勃起が速く
13センチ以上
質感に高級感
0407login:Penguin
2012/04/27(金) 18:54:55.43ID:AElWO8zn0408login:Penguin
2012/04/27(金) 19:02:21.26ID:KjHAf1gx質感は…UbuntuのUnityとか
(どちらも使いやすさは別として
0409login:Penguin
2012/04/28(土) 03:20:14.60ID:bHAYR1Iu・最新のXen(4.1?)
・導入も簡単でよく使われている
・なるべく汎用なもの
現在Xen3をCentOSで使っていますがRHEL系はKVM押しでXenの導入が面倒に
なったと聞きました。手軽にXen4が使いたいのですが…
0410login:Penguin
2012/04/28(土) 08:55:30.07ID:gTz/HOpQ0411login:Penguin
2012/04/28(土) 11:34:21.32ID:oP/1qChdカーネルアップする度に大忙しだし
ホストのメモリーオーバーヘッドが気に入らなくて止めた
オワコンの気がするがどうなんだろう
0412login:Penguin
2012/04/28(土) 12:58:07.04ID:tsQlmOfZ理由は知らんけど。
0413409
2012/04/28(土) 13:55:33.80ID:bHAYR1Iu>>410
自分の場合はVGA,NIC,SATAディスクのパススルーがやりたく,いろいろ調べると
VMWareやXenServer,XenClientはどれも何か機能が欠けていて,最終的にいちばん
痒いところに手が届くのはXenだという結論になったんですが情報が少ないのと
インストールまでの煩雑さで今のところ使えてません。
ESXiが性能的にいいというのは聞くけど,あれはVGAパススルーが今のところ
うまくできないみたい。
>>411
>ホストのメモリーオーバーヘッドが気に入らなくて止めた
これは初耳ですが気になります。
オワコン感は,大規模システムだとあんまり選択されてないけど個人ユースでは
VGAパススルー可能という強みがあって今のところ存在感がある気がします。
>>412
調べてみます。
0414411
2012/04/28(土) 15:52:14.74ID:oP/1qChd詳しく突っ込まなかったけど
ホストDom0でメモリーをある程度確保しなきゃいけないんだけど
Dom0はコントロール用のドメインだからなにかやるのは当然
DomU作ってやらないといけない。
このメモリーはそんなに多くなくていいんだけどそれでも使う。
ほかの仮想システムはそんなんいらない
あと、ゲスト(DomU)間の割り当てられているけど使ってないメモリー
の共有もそんなに頭よさそうじゃなかった
本命のVGAも(当然ゲストOSはWINDOWSの話だと思うが)色々パッチ
当てたりしないと性能でない俺はここで挫折してやめたw
0415login:Penguin
2012/04/30(月) 00:37:43.66ID:ojcA1EFA0416login:Penguin
2012/04/30(月) 00:41:08.34ID:/KuK2wsPLunarとかどうよ
0417415
2012/04/30(月) 00:50:46.48ID:ojcA1EFAいきなり情報の少ないのがきましたね。もう少し日本語環境整っているといいです。
さらに、よくをいえば、インストールが簡単で、トラブルが少なく、
パッケージの種類が多く、新しく、頻繁に更新され、軽快に動作する
デスクトップ用でUbuntuはなしがいいです。
0418login:Penguin
2012/04/30(月) 00:56:22.31ID:hUxhTYIJ毎度毎度で呆れ返るw
0419login:Penguin
2012/04/30(月) 00:58:41.81ID:SEoVNxSW活気があるサイトに見せたいんだろ。
0420415
2012/04/30(月) 01:09:20.00ID:ojcA1EFAちょっと欲をいっただけでボロクソにいわれるのはどうかと思います。
0421login:Penguin
2012/04/30(月) 02:39:52.68ID:VPOawFvX日本語環境整っている
・Ubuntu
・Debian
・CentOS
・Gentoo
+Ubuntuはなし
・Debian
・CentOS
・Gentoo
++インストールが簡単
・Debian
・CentOS
+++おすすめ
・Debian
0422login:Penguin
2012/04/30(月) 07:12:48.97ID:kYm8OgQ70423login:Penguin
2012/04/30(月) 07:46:16.80ID:UmFTCdxs0424login:Penguin
2012/04/30(月) 08:35:01.66ID:/KuK2wsP0425login:Penguin
2012/04/30(月) 09:12:18.02ID:jXqfFS6MUbuntuをインストールして使いこなす知識と基本的なコマンドの知識があれば日本語のハンドブック通りにやれば大丈夫
でもめんどくさいのでやっぱりDebianかも
CentOSは最初からいろんなデーモンが動いてる(その点でもGentoo最強
必要スペックも…
Debian:メモリー64MBくらい、CentOS:256MBくらい(仮想マシン128MBでもぎり動いた
でもデスクトップで使うならUbuntu系の方がいい
(ミドルスペック以上ならFedora系かUbuntu系しか選択しないかも
mintはUbuntuだし(MLDEはどうなんだろう…
0426login:Penguin
2012/04/30(月) 12:17:34.58ID:w8Zafz3/0427login:Penguin
2012/04/30(月) 12:51:56.45ID:YO0sfAOD0428login:Penguin
2012/04/30(月) 12:54:59.40ID:w8Zafz3/0429login:Penguin
2012/04/30(月) 13:02:28.82ID:YO0sfAODopenSUSEは何やっても重い(気がする)けど
0430login:Penguin
2012/04/30(月) 13:52:18.80ID:VPOawFvX日本語に縛られなけりゃいろいろあるぞ
0431login:Penguin
2012/04/30(月) 14:24:37.45ID:w8Zafz3/表示入力はしたい
0432login:Penguin
2012/04/30(月) 14:43:54.96ID:jXqfFS6M0433login:Penguin
2012/04/30(月) 14:44:38.05ID:VPOawFvX0434login:Penguin
2012/04/30(月) 14:56:48.24ID:86ULl02i役所か。
0435login:Penguin
2012/04/30(月) 19:17:10.33ID:xjQcWwe9難しくはないけど
0436login:Penguin
2012/04/30(月) 19:30:56.63ID:/KuK2wsPハンドブック通りにやらなければいいんじゃないの。
0437login:Penguin
2012/04/30(月) 19:57:52.37ID:w8Zafz3/簡単な鳥はありませんか?
0438login:Penguin
2012/04/30(月) 20:06:59.08ID:/KuK2wsPむしろ面倒なのは稀なんじゃないの。
0439login:Penguin
2012/04/30(月) 20:56:39.57ID:Wpqnv/nIもろクソスペPCで使ってた(´・ω・`)
0440login:Penguin
2012/04/30(月) 21:16:47.61ID:UmFTCdxs仮想端末切り替えてスワップ作ってマウントしてメモリ不足を補おうとしても失敗したり
0441login:Penguin
2012/04/30(月) 22:44:20.48ID:w8Zafz3/0442login:Penguin
2012/04/30(月) 22:49:30.17ID:0z5ifRbdWin98
0443login:Penguin
2012/04/30(月) 23:00:10.45ID:GLJncrHJどういう意味で「簡単」といっているかにもよるが、
とりあえずブラウザとメールとLibre/OpenOfficeと動画プレイヤー、クライアント用途なら
どの鳥でも良いと思う。強いて言えばDebianかCentOS。
サーバ用途、例えばDDNSを利用した自宅サーバなりファイルサーバなり、
商用のWEBアプリを動かす鯖を簡単に立てられる鳥はどれですか意味ならば、
どれも初心者には簡単とは言い難い。
0444login:Penguin
2012/05/01(火) 00:50:32.43ID:RHkiecUc>>443
もともとmeが入ってたのですがどうせ使わなくなると思ったのでlinux入れて遊ぼうと思ったわけです
そのなかでdebianがmem40mbほどしか使わずいい感じなのでこのまま使っていこうと思います
0445login:Penguin
2012/05/01(火) 10:31:00.57ID:BFLM9vAg0446login:Penguin
2012/05/01(火) 10:39:49.44ID:vNkADB7pそこでFuntoo Linux!
0447login:Penguin
2012/05/01(火) 14:35:44.21ID:DQhQivqzあとWineに特化したLinuxディストリビューションはありますか?
0448login:Penguin
2012/05/01(火) 14:41:00.48ID:6/ArB33mWindows
0449login:Penguin
2012/05/01(火) 14:42:26.35ID:BFLM9vAg> ディレクトリ構造がWindowsのようになっている
これちょっと想像つかないな。
/etc が /WINDOWS になってるとかアプリが /Program Files に入ってるとか、そんなん?
ドライブも欲しいの?
0450login:Penguin
2012/05/01(火) 15:03:40.38ID:DQhQivqzそんな感じです
どちらかと言えば実際は一般的なディレクトリで仮想ディレクトリによってそのように見えるもの
ファイラーを探したほうがいいですかね
0451login:Penguin
2012/05/01(火) 15:04:55.26ID:BFLM9vAgLinux じゃないけど。
0452login:Penguin
2012/05/01(火) 15:16:16.12ID:8THEp4KFWindowsではつかってる
0453login:Penguin
2012/05/01(火) 15:21:53.31ID:fg41cfiZ変わったディレクトリ構造を持つディストリで有名なのはGoboLinuxかな。
0454login:Penguin
2012/05/01(火) 15:23:12.04ID:BFLM9vAgなんでそういうのが欲しいの?
0455login:Penguin
2012/05/01(火) 15:35:08.43ID:6yvFzkNZでもWindowsのディレクトリ構成と1:1でマッピングできるとは思えない
けどなあ。
一般的なLinuxディストリビューションはFHS(Filesystem Hierarchy Standard)
という標準にしたがっているので、そっちを覚える方がらくだと
思うけどね。
0456login:Penguin
2012/05/01(火) 15:43:09.24ID:DQhQivqz自分の理想にとても近いです
ありがとうございます
0457login:Penguin
2012/05/01(火) 16:01:23.95ID:WRtdKeGyLinux板では得によくみられる流れだよな、ごく小数の変
わった人が何回もやってるような気が。
0458login:Penguin
2012/05/01(火) 16:14:08.39ID:fg41cfiZこのスレの流れを見ると分かると思うけどLinux使いはFHSで満足してる人が多いから
ディレクトリ構造を独自にしようってディストリは稀なんだよな。
0459login:Penguin
2012/05/01(火) 17:01:45.75ID:DQhQivqz/etc が/cfg /configになっていないとか
みんな思っていることだと思っていたのですが少数なんですね
0460login:Penguin
2012/05/01(火) 17:05:11.94ID:BFLM9vAg現状に慣れちゃった方が楽。
0461login:Penguin
2012/05/01(火) 17:06:36.84ID:8THEp4KF0462login:Penguin
2012/05/01(火) 17:07:19.55ID:BFLM9vAgつーかそんなに散らばってるか?
たいてい /etc/ 以下にあるじゃん。
0463login:Penguin
2012/05/01(火) 17:12:09.99ID:9MfMKtic/mntと/mediaどっちか一つにしろ
/etcに設定ファイル置いとけ
もう/opt要らねえだろ
0464login:Penguin
2012/05/01(火) 17:12:12.52ID:fg41cfiZアプリの設定ファイルの場所はmanpageに書いてることが多いし
manpageに書かれてなくてもDebian系ならdpg -Lで探し出せるからそんなに困ったことないかな。
0465login:Penguin
2012/05/01(火) 17:13:59.09ID:fg41cfiZ歴史的にはsysfsの方がprocfsよりも後発じゃなかったっけか。
0466login:Penguin
2012/05/01(火) 17:16:13.54ID:BFLM9vAg/mnt は手動でいじられることがあるので、
自動 mount 用のディレクトリを別に作った。
0467login:Penguin
2012/05/01(火) 17:35:35.80ID:9MfMKticmjk
0468login:Penguin
2012/05/02(水) 22:54:09.46ID:+AonsvI70469login:Penguin
2012/05/02(水) 22:56:59.59ID:oILoyexlhttp://d.hatena.ne.jp/ytakano/20100715/1279219401
0470login:Penguin
2012/05/02(水) 23:57:26.43ID:k5p2BQVThttp://en.wikipedia.org/wiki/Filesystem_Hierarchy_Standard
0471login:Penguin
2012/05/03(木) 00:00:36.16ID:HqDRLPSO次のリリースでFedoraあたりがいきなり「/etcはやめて/cfgにします」とか言い出したら混乱するだろうな。
0472login:Penguin
2012/05/03(木) 00:08:34.50ID:STWn/hVD0473login:Penguin
2012/05/03(木) 00:12:31.26ID:5NKInQ2N0474login:Penguin
2012/05/03(木) 00:35:04.52ID:N6JtrgZEhttps://fedoraproject.org/wiki/Features/UsrMove
0475login:Penguin
2012/05/03(木) 00:42:57.32ID:kt+WOAKV0476login:Penguin
2012/05/03(木) 01:12:55.13ID:STWn/hVD0477login:Penguin
2012/05/03(木) 02:27:08.64ID:LvvK06W6俺はFedoraじゃないからのんびり眺めてますよ
0478login:Penguin
2012/05/03(木) 05:20:26.78ID:oxoOTAH7こことか見ると意味分かると思う
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sunos4/sbin.html
今はまったく違う構成に変えてるけど、まねしてた。
0479login:Penguin
2012/05/03(木) 11:59:33.75ID:ieD2eJmw/etc と /usr/etc は厳密には
これが無ければ最低限の素の状態でのシステム機動ができないような、超重要なシステムコア部分の設定群 = /etc
そこまで重要じゃない各種アプリの設定群 = /usr/etc \n
で振り分ける解釈を自分はしてるけど、
個人で使うシステムの場合は、どちらも単純に /etc にしてしまった方が、シンプルで簡単な気は以前からしてる。
ln -s /etc /usr/etc
として、どちらにアクセスしても結局 /etc にあるファイルを見るようにしてしまえば、
ビルド時の./configure等で、毎回どちらが適切かを考えたり、思い出したりする必要もなくて、妙なミスも防止できそうな気はしてる。
けど、なにかの副作用が無いとも言いきれないので、ln -s /etc /usr/etc 統一計画は妄想するだけで試してない。
だれか、これ実際にやって問題出てるひといますか?
0480login:Penguin
2012/05/03(木) 12:35:01.44ID:imdugGeN俺のところはカラッポだが(Fedora 16)
0481login:Penguin
2012/05/03(木) 12:52:49.90ID:svL/5cMn色々と試してみたけどarchが自分には合うわ。
GUIの構築まで行けない人はDebian、それ以外はArchがいいのではないかと。
マシンパワーがありあまっている人は何でもいいと思う。
0482login:Penguin
2012/05/03(木) 12:57:24.58ID:iKJsdtjC0483login:Penguin
2012/05/03(木) 13:03:00.64ID:LvvK06W6Fedoraの流れは逆だよ
ln -s /usr/etc /etc
したいってこと。(今回の件ではetcは動かさないみたいだけど)
こうすることによってシステムの実行ファイル全部を/usrに集めて
スナップショットやなんかの管理を役にして仮想、クラウド化に対応しやすくするのが狙い
>これが無ければ最低限の素の状態でのシステム機動ができない・・・
リンク読むとこういうのは全部initramfsのお仕事の時代なんだってさ
フロッピー1枚で小さく起動して、みたいな時代は終わりってことだね
0484login:Penguin
2012/05/03(木) 13:03:37.95ID:7SwmcC4A0485login:Penguin
2012/05/03(木) 13:28:39.05ID:j6Cza7w50486login:Penguin
2012/05/03(木) 13:37:22.17ID:IrqHIGY7> Fedoraの流れは逆だよ
そんなことはない
> /usr - installed system; shareable; possibly read-only
> /etc - config data; non-shareable
> /var - persistent data; non-shareable;
> /run - volatile data; non-shareable; mandatory tmpfs filesystem
0487login:Penguin
2012/05/03(木) 14:00:39.52ID:LvvK06W6とりあえず読みなよ
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sunos4/sbin.html
0488login:Penguin
2012/05/03(木) 14:01:22.81ID:LvvK06W6https://fedoraproject.org/wiki/Features/UsrMove
0489login:Penguin
2012/05/03(木) 14:44:58.84ID:MpLEJdfV0490login:Penguin
2012/05/03(木) 18:04:11.95ID:j6Cza7w5/usr/etc
ありませーん
/etcとホームディレクトリ下の隠しファイル探せばどのアプリの設定ファイルも99%見つかる
0491login:Penguin
2012/05/03(木) 18:30:24.13ID:b+ocrSH20492login:Penguin
2012/05/03(木) 19:52:42.54ID:uY6bAzoDそんなの持ち出してきて何が言いたいんだ?
0493login:Penguin
2012/05/03(木) 21:15:00.71ID:lYbyI+mZ0494login:Penguin
2012/05/03(木) 22:44:29.58ID:kt+WOAKV479が言ってる事は間違っててFedoraの計画の説明になってないって事だよ
0495login:Penguin
2012/05/03(木) 22:51:12.51ID:b+ocrSH2いやディスク中を探しまくるのかなって思って
もちろんそんなお行儀のないプログラムがあるとすればの話だけど
0496login:Penguin
2012/05/04(金) 10:45:56.71ID:PRq8Osu2個人的には好印象。
要約してみると、
0.
systemed 採用した関連で、file system のあり方を再検討してみました。
1.
/bin, /sbin, /lib の本来の仕事(起動に必要な最低限のコマンドをもち、/usr をマウントする)は、
現在ではinitramfs がやってくれてる。
2.
長期プランとしては、現在、"/" 以下と、第二ディレクトリである"/usr"以下に分かれている
各種ディレクトリを"/usr"の方に統一することにある。
例えば、"/bin"→"/usr/bin", "/lib64"→"/usr/lib64"等、現在binが2つ、lib64が2つ
あるものを、統一したい。
もともとの"/lib64"等は、"/usr/lib64"等のシンボリックリンクにして、シンプルにしたい。
こうすることで、シンプルにしたまま、従来のファイルシステムとの互換性も取ることができる。
0497login:Penguin
2012/05/04(金) 10:46:17.12ID:PRq8Osu2今からこんな感じで考えてよ。どう?シンプルでしょ。
/usr - インストールされたシステム。[ shareable(重要)], read-onlyも可。
/etc - 設定ファイル。もちろんshareは不可。(個々のホスト環境依存するからね)
/var - 永続的なデータ。これももちろん、shareは不可。
/run - 揮発性のデータ。これももちろん、shareは不可。
---
/
|-- etc
|-- usr
| |-- bin
| |-- sbin
| |-- lib
| `-- lib64
|-- run
|-- var
|-- bin -> usr/bin
|-- sbin -> usr/sbin
|-- lib -> usr/lib
`-- lib64 -> usr/lib64
0498login:Penguin
2012/05/04(金) 10:54:23.45ID:PRq8Osu2実稼働するホストの設定ファイルが入る予定は今のところない。
/usr/etcは、他ホストからshareされた時に使わせるため、
空ディレクトリが基本だろうし、あったとしてもテンプレートを置いておくくらいだろうね。
0499login:Penguin
2012/05/04(金) 23:18:02.95ID:tjc/l+Lv0500login:Penguin
2012/05/05(土) 00:59:03.82ID:BWULA6cA0501login:Penguin
2012/05/05(土) 01:11:14.80ID:jY61QjOh0502login:Penguin
2012/05/05(土) 02:09:30.58ID:bBvratChぱぴーりなっくす
0503login:Penguin
2012/05/05(土) 16:05:34.70ID:cLipC8wb軽さ、安定性、サーバ用途でどちらが向いてますか?
仮想で試す限り、あまり違いを感じません。
本番のスペックはCore2Duo、RAM2GBです。
0504503
2012/05/05(土) 16:08:55.13ID:cLipC8wb0505login:Penguin
2012/05/05(土) 16:23:44.98ID:+KMvoic2デスクトップ環境ぐらいしか違いないので
サーバ用途で使う分には大した違いはないと思う。
0506login:Penguin
2012/05/05(土) 16:25:43.84ID:TA0ZMbcB0507login:Penguin
2012/05/05(土) 16:41:38.15ID:cLipC8wbありがとうございます。
デスクトップ用途はおまけ程度でかまわないので、LubuntuやMintでなくてもよさそうですね。
サーバにはリモートで接続するくらいなので、debianも試してみたいと思います。
0508login:Penguin
2012/05/05(土) 19:36:42.54ID:cLipC8wbログオン前まで表示されていたタスクバーがログオン後に表示されなくなり、
検証もできませんでしたw
エラーが出ずにスムーズに環境を作れたMintにしようと思います。
0509login:Penguin
2012/05/05(土) 20:49:24.95ID:z2hdSi4gそういう使い方ならCentOSがいいんじゃね
0510login:Penguin
2012/05/05(土) 21:01:24.67ID:UoV+Cqt2でも個人で使うくらいならどれでも
0511login:Penguin
2012/05/05(土) 21:55:02.96ID:EvMKCIbg0512login:Penguin
2012/05/05(土) 22:00:21.25ID:cLipC8wb今回はMintを本番に導入しましたが、Debian、CentOSも後学のために仮想で触れておきたいと思います。
実のところWindowsとのデュアルブート環境なのでデスクトップにしましたが、
Linux単体で入れる場合はサーバ用途ということで、Debian、CentOSになると思います。
0513login:Penguin
2012/05/05(土) 23:29:37.80ID:swJ9msqN0514login:Penguin
2012/05/06(日) 04:59:10.75ID:ZtVXGJXW俺は次の3つだと思うな。
・Ubuntu
・Fedora
・OpenSUSE
この3つがきちんと扱えるなら、Linuxユーザーですって言っても大丈夫だろ。
よって、オススメを聞かれたらその人の好みやニーズに合わせてこの3つのうちどれかを紹介してやったらいいわな。
0515login:Penguin
2012/05/06(日) 05:17:09.53ID:enKLB0ES・Gentoo
・FreeBSD
この3つがきちんと扱えるなら、Linuxユーザーですって言っても大丈夫
0516login:Penguin
2012/05/06(日) 05:22:08.22ID:fM6xx91a・Racy
・Slacko
・Lucid
この4つがきちんと扱えるなら、Puppy Linuxユーザーですって言っても大丈夫
0517login:Penguin
2012/05/06(日) 05:32:27.69ID:enKLB0ES0518login:Penguin
2012/05/06(日) 08:08:18.74ID:jErPViGo>・FreeBSD
ちっと待て。
0519login:Penguin
2012/05/06(日) 08:15:49.68ID:zvAPIgZ+0520login:Penguin
2012/05/06(日) 08:59:14.58ID:enLimlWb0521login:Penguin
2012/05/06(日) 09:10:21.73ID:enLimlWb(ls cdより一クリックの方が楽)
?FreeBSDもある程度使える
?Gentooに興味がある(使ってなくてもいいの)
Windowsとデュアルブートしてる場合
?GrubをMBRにインストールしてる
?Windowsを起動させるのは仕事とネトゲだけ
これでもLinuxユーザーじゃない?
0522login:Penguin
2012/05/06(日) 09:19:38.21ID:enLimlWb中黒(点)が文字化けするみたいです
一クリックは1クリックのことです
(使わなくてもいいの)は(使わなくてもいいので)の誤りです
0523login:Penguin
2012/05/06(日) 09:30:03.44ID:gz4QhO+Avimperatorとかfiremacsとか使わないとLinuxユーザとは呼べないな。
0524login:Penguin
2012/05/06(日) 09:51:12.61ID:enLimlWbVimchromeもお忘れなく
Linux版のChromeでは正常に動かなかったけどバージョンアップで直ったぽいし
さっきの条件に追加
+viやemacsのキーバインドが好き
0525login:Penguin
2012/05/06(日) 11:28:44.19ID:enKLB0ES0526login:Penguin
2012/05/06(日) 11:30:03.70ID:Ey+8AaARVimiumしかしらなかった
0527login:Penguin
2012/05/06(日) 11:43:59.40ID:GNUA8jDP日本語おかしいからたしかにLinuxユーザーだろうな。
0528login:Penguin
2012/05/06(日) 12:09:55.68ID:enLimlWb慣れないiPod touchから書き込んだのでミスっただけでLinuxは無関係です
0529login:Penguin
2012/05/06(日) 12:24:37.78ID:zvAPIgZ+0530login:Penguin
2012/05/06(日) 12:29:46.23ID:cFMLjNXX0531login:Penguin
2012/05/06(日) 12:32:41.06ID:WJ+A5TPmこういう人がたくさんいるんだから張り合ってもしょうがない
Linuxを使ってたらLinuxユーザーということでいいよ。
UbuntuでGUIオンリーでもいいじゃない。
0532login:Penguin
2012/05/06(日) 12:50:00.09ID:4eNlf+P70533login:Penguin
2012/05/06(日) 12:53:34.71ID:ZtVXGJXW出版社も宣伝足りない。
もっと普及しないと話にならん。
0534login:Penguin
2012/05/06(日) 12:57:50.31ID:enKLB0ES0535login:Penguin
2012/05/06(日) 13:30:25.47ID:xklexvYt0536login:Penguin
2012/05/06(日) 13:32:43.62ID:56TdLsLXなんだかんだいってディストリビューションはユーザー数がすべてだよね。
ユーザーが多ければそれだけサポートする人も多いしね。
0537login:Penguin
2012/05/06(日) 14:17:00.96ID:XMF7IlYW0538login:Penguin
2012/05/06(日) 19:36:59.52ID:tdwvS5oW0539login:Penguin
2012/05/06(日) 19:45:34.06ID:cFMLjNXX0540login:Penguin
2012/05/06(日) 19:53:02.96ID:0Bqyqtzh0541login:Penguin
2012/05/06(日) 20:03:31.16ID:tdwvS5oWだいたい>>3のオススメ見ておけばいいってことだなw
ただ、CentOSとScientific Linuxは、どうなんだろ。
CentoOSが盛り返した気がするな。
日本以外ではMintとUbuntuの関係も逆転した可能性もあり、微妙。
0542login:Penguin
2012/05/06(日) 20:45:37.88ID:Z94TyqbqUbuntuのUnityはバグだらけなのでGNOME3使ってるわ
KDE?もっとひどくなる
0543login:Penguin
2012/05/06(日) 21:21:30.81ID:tdwvS5oWGNOME3好きなら、はじめからFedoraっていう選択肢はあるかもね。
Unity派、Gnome shell派、そもそもGnomeじゃなくてKDE派、
と別に派閥争いする気はないけど、俺もGnome shellの方が好みだわ。
Unity, KDEはなんかゴチャゴチャ感がする。
まあ、Unityには今後期待はしてます。
ただ無理やり独自路線を突き進むのは出きるだけ止めて欲しい。
0544login:Penguin
2012/05/06(日) 21:24:54.99ID:MACqDUNy一番好きなのはLXDEなんだが
0545login:Penguin
2012/05/06(日) 22:07:52.48ID:cFMLjNXX0546login:Penguin
2012/05/06(日) 22:30:23.46ID:Hde5eB6G0547542
2012/05/07(月) 00:19:29.20ID:bdMu1TDZUnity、GNOME3ともにKDEに比べて設定しにくいのが難点だけど・・・しかたないっていうか
かといってLXDEとか*box系に今更戻ることはできないし・・・・
Fedoraは安心感がない時点で使う気がしない
俺ももともとはKDE派だったんだけど4使ってるとすぐにクラッシュが起きるので縁を切った
Unityがはじめに出た時に「これだっ!!!先にヤラレタっ!!!」って思ったんだけど
まだまだ痒いところに届かない感じなのがもどかしい。クリックしても反応がやたらと悪いし
0548login:Penguin
2012/05/07(月) 00:46:23.87ID:54PuqZHf0549login:Penguin
2012/05/07(月) 01:28:47.89ID:13uF2i3z0550login:Penguin
2012/05/07(月) 01:59:16.92ID:xH4IBJcR0551login:Penguin
2012/05/07(月) 02:14:27.17ID:nHJRbCcs0552login:Penguin
2012/05/07(月) 06:42:19.96ID:o2qY5t4L鯖だったらGUI環境はいらないし
0553login:Penguin
2012/05/07(月) 07:04:59.89ID:eEq64Xr4俺、未だに最初はフロッピー使ってSLSをインスコして、
後は、全部自分でコンパイルしていってる。
0554login:Penguin
2012/05/08(火) 02:00:25.47ID:41yAee5KいいよねLXDE。Xfceも好きだな。つーか、いろいろデスクトップ環境試してるわ。
Ubuntu以外のディストリ使ったことないから(使いこなせる自信ないから)、他の事情は分からんけど、Linuxがもっと普及すれば良いのにって思う。
少なくとも、Windowsでコマンドプロンプト使ってフォルダ大量生産できる人なら大丈夫でしょ。
0555login:Penguin
2012/05/08(火) 03:03:43.05ID:mxyRf+XEあれ?ウィンドウの枠いらなくね?とか思うようになる
そうするとタイル系のWMが好きになってくる
awsomeとかつかってみ
0556login:Penguin
2012/05/08(火) 22:06:26.77ID:Y3kF0vEZタイル型の人気も出てくるかも
0557login:Penguin
2012/05/08(火) 22:10:01.78ID:vaGmWADQ0558login:Penguin
2012/05/08(火) 22:54:51.53ID:H3Pg0mB1不人気の可能性・・・
0559login:Penguin
2012/05/08(火) 23:00:31.17ID:Y3kF0vEZもっと柔軟に画面を分割できるようになれば…
ただ、今は試そうにもMetro対応アプリ・ソフトが少ない状態だから
常用できる状態じゃないけどね
0560login:Penguin
2012/05/08(火) 23:00:41.90ID:jCoz2BZf先祖返りか。
0561login:Penguin
2012/05/08(火) 23:13:25.37ID:YnD3Yz+J0562login:Penguin
2012/05/09(水) 02:12:51.55ID:RGojEvu+なんか、新しい物好きの人しかWin8は買わないっぽいな・・・。すごい批判ゴーゴーなんだが。
Win9なんかいつになるか分からんし、Win7を温存しつつ、当面はUbuntuでデスクトップ環境をカスタマイズしながら過ごすよ。コマンド抵抗ないし。
つーか、Winより早いんだよな。
0563login:Penguin
2012/05/09(水) 18:53:40.28ID:DkTMFfjJextファイルシステムサポートして欲しい
コマンドプロムプト開いたらbashが出てる状態にしてほしい
Windowsでもapt-get installみたいに一発でベクターとか窓の杜からダウンロード&インストールできるようにしてほしい
依存関係のdllやランタイムも同時に
0564login:Penguin
2012/05/09(水) 18:54:29.70ID:EaYFRs2R0565login:Penguin
2012/05/09(水) 19:08:39.97ID:0gZ8H9Km1つのupdateごとに使用承諾書をクリックしないといけないようなものができるんだろうな
0566login:Penguin
2012/05/09(水) 19:32:23.27ID:aPjN3tzOmetroアプリはアプリケーションストアからアプリを買う形になる。
0567login:Penguin
2012/05/09(水) 20:16:18.78ID:zD+XkP7Szshならともかくbashとかお前PowerShell使ったことねーだろ
0568login:Penguin
2012/05/09(水) 20:23:33.45ID:B1yZtRoa0569login:Penguin
2012/05/09(水) 22:42:35.86ID:D3Um1pGd0570login:Penguin
2012/05/10(木) 17:22:29.16ID:r+JErS48一発ダウンロードインストールが厳しいならWindows諦めてLinux使い続ける
Microsoftが商用ディストリビューションでも作ったら面白いのに
WindowsのソースコードGPLで公開でもいいけど
0571login:Penguin
2012/05/10(木) 17:57:42.62ID:YntWBcIg0572login:Penguin
2012/05/10(木) 18:12:23.94ID:ViCl8v6/debian interixも開発止まってるっぽいし
0573login:Penguin
2012/05/10(木) 18:12:29.99ID:5i8QAMs4悪名高きUnityやグローバルメニュー(まあこれらは無効にできるけど)というUbuntu特有のものは別として、gnome3が嫌いなのよ。
genome2で、emerald、compiz、cairo-dockがちゃんと動いて、gnome2であと数年頑張ってくれそうなディストリってない?
0574login:Penguin
2012/05/10(木) 18:18:59.31ID:nY0vVXvi0575login:Penguin
2012/05/10(木) 18:21:39.10ID:r+JErS480576login:Penguin
2012/05/10(木) 21:57:29.01ID:r+JErS480577login:Penguin
2012/05/10(木) 22:27:58.19ID:NU4JClc50578login:Penguin
2012/05/11(金) 05:57:17.72ID:DICoCTl40579login:Penguin
2012/05/11(金) 08:48:24.24ID:RTfJnFM80580login:Penguin
2012/05/11(金) 20:31:29.80ID:UuyZVO0QなんかUbuntu gnome2でググったらあった
0581login:Penguin
2012/05/11(金) 22:57:19.87ID:4LevaNPPhttp://distrowatch.com/?newsid=07241
ニューカマーだがgnome2を採用している。
今後どこまでかんばってくれるのか…
0582login:Penguin
2012/05/12(土) 11:00:50.46ID:wQxj9aKk0583login:Penguin
2012/05/12(土) 18:36:48.06ID:wQxj9aKk0584login:Penguin
2012/05/12(土) 19:49:44.84ID:wQxj9aKkやっぱUbuntuとUnityが一番良い気がする
0585login:Penguin
2012/05/12(土) 19:52:36.69ID:NPSEyKNLそれだけ試したんなら
Arch が一番だろう
0586login:Penguin
2012/05/12(土) 19:56:47.30ID:3GpbH+NJ0587login:Penguin
2012/05/12(土) 20:08:31.45ID:qtI1nMbZFedoraの方がサクサク動くw
あとPuppyをUSBにインストールしたけど殆ど使ってない
aptやsynapticに慣れると、ソフトのインストールが面倒w
0588login:Penguin
2012/05/12(土) 20:17:03.16ID:NPSEyKNLそれは32bitか64bitかで話が変わるぞ
0589login:Penguin
2012/05/12(土) 20:17:34.29ID:WzGtVhep慣れるとかいうレベルじゃないと思うw
今15年振りに触ってて
こんなに簡単ならwinやmac食っても不思議無いなと思ってたとこ
しかしそうならないのも必定か
0590login:Penguin
2012/05/12(土) 20:32:22.01ID:wQxj9aKkメモリー1GB積んだPC手に入ってからはUbuntuが重くないからこれがいいと結論に
やっぱGUI使うならUbuntuがユーザーフレンドリー
0591login:Penguin
2012/05/12(土) 20:35:35.86ID:WiWzjoLA0592login:Penguin
2012/05/12(土) 20:40:50.44ID:NPSEyKNLなにも考えないでいいubuntuに戻るってありだな
でもその前にArchBangとか試してほしい
0593login:Penguin
2012/05/12(土) 20:41:38.09ID:WzGtVhepwinやmacと同じハードで使えって感じ
同じハードならこれが最高だぜってことでしょ
昔の余ったハードに突っ込んじゃえよっていう感じじゃない
0594login:Penguin
2012/05/12(土) 20:57:32.02ID:NPSEyKNLユーザーの多いubuntuを普段から使って開発するメリットもでかい
それと自分の好きなディストリは別とおもう
0595login:Penguin
2012/05/12(土) 21:00:57.12ID:3GpbH+NJ→色々わかってきて面白くなって他の鳥に手を出す
→ArchとかGentooとか段々コアな方に走りだす(俺様仕様に凝り始める)
→熱が冷め色々設定するのが面倒くさくなって結局Ubuntuに帰ってくる
最近はこのパターンが多いのかな
0596login:Penguin
2012/05/12(土) 21:05:12.10ID:NPSEyKNL→色々わかってきて面白くなって他の鳥に手を出す
→ArchとかGentooとか段々コアな方に走りだす(俺様仕様に凝り始める)
→こんなに便利なら俺のメインPCで使ってみよう
→あれ?ubuntuでも充分軽いぞ
→熱が冷め色々設定するのが面倒くさくなって結局Ubuntuに帰ってくる
こんな感じ
0597login:Penguin
2012/05/12(土) 21:22:44.93ID:8CYD8qZd何でも一緒という結論
0598login:Penguin
2012/05/12(土) 22:35:11.55ID:XaRMeXsQUbuntuからはじまってだんだん難しい鳥に移動最後はLFSで仕上げ。
そして最後はカーネルなどすべて自分でビルドしてdebあるいはrpmを入れる
例えばUbuntuならみんなとおなじリポジトリを使う。
一見初心者と同じように使っているが実は一周違う。
2chで初心者とわいわい騒いでいるが実はディストリビュータ目線で常に考えている。
0599login:Penguin
2012/05/12(土) 22:43:29.52ID:wQxj9aKk0600login:Penguin
2012/05/12(土) 23:31:41.09ID:Sg1R8ro40601login:Penguin
2012/05/12(土) 23:49:25.98ID:WiWzjoLA0602login:Penguin
2012/05/13(日) 00:30:51.50ID:eiytZl0TSugarがある
0603login:Penguin
2012/05/13(日) 01:15:16.22ID:EB5HKeRWなにそれ?
端的すぎてググれないんだがww
0604login:Penguin
2012/05/13(日) 01:22:09.84ID:q4n7hsLu情弱乙
http://www.google.co.jp/search?ie=UTF-8&q=OLPC+sugar
0605login:Penguin
2012/05/13(日) 01:46:29.51ID:khfZ7lUR0606login:Penguin
2012/05/13(日) 01:52:44.02ID:vq5BJYmNUbuntu12.04にmate入れてみた。
gnome-classicと違い、本物のgnome2だった(パネルがgnome2の時の物そのもの)
だけど・・・
@compizが動作しない
A.theme含め、かなりの/home/自分 の中のファイルが削除される
まあ、テスト環境だからAは良しとしても、@が辛い。
cinnamon(mintのgnome2もどき)でもcompizが動かないんだよね。
なんでかな?
0607login:Penguin
2012/05/13(日) 02:05:45.04ID:f6YL4KvP0608login:Penguin
2012/05/13(日) 02:10:35.29ID:EB5HKeRWおお! サンキュー!
604はいい奴だが・・・・
シュガー? なんだこれは・・・
さっきデスクトップ画像スレ見てきたから、余計に寂しく見えるw
0609login:Penguin
2012/05/13(日) 02:17:42.92ID:q4n7hsLuべ、別についでだからリンク貼っただけなんだからね!
0610login:Penguin
2012/05/13(日) 03:43:39.57ID:wWp8eaj50611login:Penguin
2012/05/13(日) 04:05:33.48ID:o/6Nu0zHそれにわざわざ手間かけて余計なものを取り除くのは面倒だろ。
0612login:Penguin
2012/05/13(日) 08:43:19.07ID:C9NRAs5Lもう誰かやっててこのスレにいたりして。
0613login:Penguin
2012/05/13(日) 08:56:05.08ID:SVH2UQPo自己満足のためだけにやっているとしか思えない。
サービスを止めるのは簡単だけどそれでキビキビ動くかというか動かない。
構成や依存関係があるから安直に不要パッケージを削除して回るのも
難しいからね。それよりは最小構成から構築できるDebian最小あたりが
お勧め。Archは起動しなくなるからw
0614login:Penguin
2012/05/13(日) 09:15:02.29ID:UapDsGGe以上
ちなみに僕はGentooでXの立ち上げに失敗したのでArch
まぁUbuntuに戻っちゃったけど
0615login:Penguin
2012/05/13(日) 09:24:27.56ID:72BldNHDやや保守的で安定してるとは思うけど色々面倒な部分もあるし
0616login:Penguin
2012/05/13(日) 10:33:14.59ID:n3KdAuQR0617login:Penguin
2012/05/13(日) 11:34:44.71ID:3ES1hPK60618login:Penguin
2012/05/13(日) 11:39:19.20ID:gcEZTX9X0619login:Penguin
2012/05/13(日) 12:53:43.22ID:UapDsGGe0620login:Penguin
2012/05/13(日) 13:03:40.57ID:vi/7cIuPを実用で使う人は病気
特に64bit化の移行が盛んな今、あえて自分でビルドする意味がない
自分の勉強用の鳥だと認識できる冷静さが欲しい
Arch
を使う人は怠け者
効率が悪いことは犯罪なので周りがバカで
無能の集団に見えてくる病気にかかる
Debian
を使う人はジャイアン
俺様がただしいと思っている
ubuntu
を使う人はそっとしておいてやれ
自分で楽しいことを見つけてLinuxが好きになるまでは
放置が一番
0621login:Penguin
2012/05/13(日) 13:12:27.18ID:IrHenm9Aで、お薦めは?
俺は。xubuntuがバランス、扱いやすさで選択したが。
suseのxfceも結構良かったが。一応xubuntuで落ち着いた。
0622login:Penguin
2012/05/13(日) 13:18:56.31ID:KMEy+GDRdebian…ニート、犯罪者
arch…勘違いクン
gentoo…見所がありそうに見えてない
ubuntu、puppy…windowsの代替を探している
fedora…寄らば大樹の陰
0623login:Penguin
2012/05/13(日) 13:20:34.95ID:UapDsGGeGentooも使い続けます
デスクトップ用途で使うのは諦めたけど自宅サーバーはGentoo
あとGentooは余計なサービスとかソフトが入ってないっていう点があるし
0624login:Penguin
2012/05/13(日) 13:30:11.44ID:o/6Nu0zH0625login:Penguin
2012/05/13(日) 13:30:23.81ID:UapDsGGeWindowsのように日常生活で幅広く使え、LinuxのようにCUIが充実していてカスタマイズが幅広くできて…
両方満たすのがUbuntu
Puppyはカスタマイズ性が…
0626login:Penguin
2012/05/13(日) 13:37:59.64ID:vi/7cIuPゲームもできるし死角がない
だがそれを許してくれない俺
0627login:Penguin
2012/05/13(日) 13:39:11.09ID:J+Q/ATpD0628login:Penguin
2012/05/13(日) 13:40:52.95ID:UapDsGGeゲームもできるしフルにLinux使えるし死角がない
だがそれを許してくれないPCスペック
0629login:Penguin
2012/05/13(日) 13:41:37.86ID:o/6Nu0zH0630login:Penguin
2012/05/13(日) 13:44:50.53ID:bg3aMgcs0631login:Penguin
2012/05/13(日) 13:49:26.31ID:J+Q/ATpDiOS開発もできるし(以下略
0632login:Penguin
2012/05/13(日) 13:53:28.95ID:UapDsGGeVirtualBoxは3D非対応だけどVMwarePlayerならいけるらしい
あとはゲームという負荷のかかる作業を仮想でやっても大丈夫なマシンスペックがあれば
Macならトレントで落としたやつをLinux上のk(ry
0633login:Penguin
2012/05/13(日) 13:57:12.06ID:vi/7cIuPVMwarePlayerの方が性能いいのか?
最近VMwareいじってないからわからん
0634login:Penguin
2012/05/13(日) 14:03:12.75ID:UapDsGGe今はLinuxでも3D問題ないことが多いのでキターーーーーー
0635login:Penguin
2012/05/13(日) 14:09:10.45ID:UapDsGGeうちの前使ってたPCではCPUの機能がないってバンされた…
0636login:Penguin
2012/05/13(日) 14:13:39.35ID:krTQzySRバスト占いフラッシュだったっけ?久々に懐かしいモノを見た
0637login:Penguin
2012/05/13(日) 14:16:00.54ID:cP9tr+IR白人訛りで読むと気分でるのかなw
0638login:Penguin
2012/05/13(日) 14:20:14.77ID:NQ4DCz9k0639login:Penguin
2012/05/13(日) 14:21:17.73ID:6D2JIyY9たぶんVMwareの方が性能はいい
ただVirtualBoxは起動爆速で使い勝手良すぎる
0640login:Penguin
2012/05/13(日) 14:32:33.47ID:UapDsGGeVMwareを使う理由がなければVirtualBoxがよし
VMwareは高機能
VirtualBoxはお手軽で使いやすい
0641login:Penguin
2012/05/13(日) 16:42:48.66ID:50o2rjec0642login:Penguin
2012/05/13(日) 17:27:22.63ID:ROZpGXQyサーバー用途だと人気あるんじゃね?
サーバー用途とデスクトップ用途で分けて考えたほうがいいと思う。
デスクトップ環境の使いやすさってウィンドウマネージャー次第だと思うんだがどうなんだろう。
初心者はデフォのを使ってると思うけど簡単にインスコできる。
別のディストリビューションに同じウィンドウマネージャーを入れた時
どっちのディストリビューションが使いやすいかって
ウィンドウマネージャー以外に何かあるのかな。
0643login:Penguin
2012/05/13(日) 17:35:58.84ID:UapDsGGe最小構成できるのが嬉しい
0644login:Penguin
2012/05/13(日) 18:14:03.20ID:cP9tr+IRUbuntuはこの3日間で4回再起動を強制された・・・・
フリーズして再起動はその他に一日に2度はあるし…
Ubuntu使っているからDebianにたいする抵抗はないけどGentooは流石に・・・・
0645login:Penguin
2012/05/13(日) 18:26:53.21ID:12oUSXEC> 今Ubuntu使っているけどDebianってファイルシステムの変更の時すら再起動を必要としないってことが自慢だったんじゃないか?(十年前の話で恐縮だけど)
そんな話あったっけ。
ソースどこ?
0646login:Penguin
2012/05/13(日) 18:43:55.57ID:cP9tr+IRソースって言われてもわからんなぁ…
なにしろインストール厨でインストールしかできなかったし・・・・
sun社のファイルシステムがオープンソースになった頃だろうからsun社のファイルシステムに変えたのかもしれない。(かなり適当)
ソースがないならうろ覚えか、デマを信じていたのかだろう。
少なくとも俺は読んだ記憶がある。
0647login:Penguin
2012/05/13(日) 18:45:53.80ID:cP9tr+IR0648login:Penguin
2012/05/13(日) 18:51:40.77ID:12oUSXEC0649login:Penguin
2012/05/13(日) 20:35:38.90ID:EB5HKeRWまぁ、他のディストリでもできるのかもしれないけどさ。
とりあえず、「ドキュメント」とDropboxを結んだら超絶に扱いやすくなったわ。
0650login:Penguin
2012/05/13(日) 22:50:29.14ID:ApHCh6IrKsplice - Wikipedia, the free encyclopedia
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Ksplice
Oracle、Ksplice 買収で『Linux』事業を強化 - インターネットコム
ttp://japan.internet.com/busnews/20110722/3.html
これと似たようなソフトウエアがDebianで使えるってどこかで聞いたことがある
0651login:Penguin
2012/05/14(月) 11:50:56.57ID:gJsp612V0652login:Penguin
2012/05/15(火) 15:15:02.59ID:u5Yo33eTbridge linux
ttp://millertechnologies.net/
ライブcdとかdvdなんだけど、インストールもできるようだ。中身はまんまarchらしいので、インストールと
初期設定の部分をすっ飛ばしてとりあえず使えるようにした感じ。
0653login:Penguin
2012/05/15(火) 15:21:14.76ID:sPro7ygmbridge linuxは知らんから否定するつもりはないけど
ふつうにArchBangでOK
0654login:Penguin
2012/05/15(火) 15:23:58.32ID:eLDgL1pW0655login:Penguin
2012/05/15(火) 16:07:11.38ID:gXPwxKux0656login:Penguin
2012/05/15(火) 16:08:14.62ID:gXPwxKux0657login:Penguin
2012/05/15(火) 16:21:22.92ID:A4PNVIjPCUIだけどさ
0658login:Penguin
2012/05/15(火) 16:27:40.28ID:eLDgL1pW0659login:Penguin
2012/05/15(火) 16:48:42.65ID:/tluSTqgあら、面白そう。一応試して見るわ。
0660login:Penguin
2012/05/15(火) 17:40:22.78ID:sPro7ygmtab で オプション入ってシングルモード起動
#abinstall でテキストインストール
ArchBangもそういう意味じゃ考えない子には座敷が高い
0661login:Penguin
2012/05/15(火) 19:23:33.16ID:5XWYmZQT0662login:Penguin
2012/05/15(火) 19:34:20.19ID:sPro7ygmそれはゆとりすぎだろ
Linuxやる暇あったら日本語覚えろ
0663login:Penguin
2012/05/15(火) 19:42:14.90ID:rP1d1CTY確かに席料の高いぼったくりバーが想像できるな
0664login:Penguin
2012/05/15(火) 19:55:28.05ID:L8jNoqHN0665login:Penguin
2012/05/15(火) 19:56:31.56ID:7fLZjNIo0666login:Penguin
2012/05/15(火) 20:22:26.75ID:sPro7ygm0667login:Penguin
2012/05/15(火) 20:43:42.18ID:5XWYmZQT0668login:Penguin
2012/05/15(火) 23:19:23.73ID:PyXbSQllキーマップも手書きで変更しないと無理かも
一応、xfceとか上位の環境を入れればGUIで行けるけどね
0669login:Penguin
2012/05/15(火) 23:44:49.36ID:VDMTxVMX自分で試してから言ってるんだよね?
0670login:Penguin
2012/05/16(水) 00:28:21.90ID:av2ePYaRwindows7 64bit 上のvmware playerでは、live版のようにドックが動き、
インストール後もドックが動いたので、
じゃあってことで実機にHDDインスコすると、ドックは現れず、classicが起動している
ようです。
PC1 cpu:phenom 2 3Ghz
vga:HD4250(on boad)
PC2 cpu:Pen4 3.2Ghz
vga geforce 6600gs
の二台ともドック現れず。うまくいった方いらっしゃいますか?
0671login:Penguin
2012/05/16(水) 01:44:40.81ID:JiT/W0Lvドックドックとか
うまく逝くとか
エロすぎるわ
0672login:Penguin
2012/05/16(水) 13:11:04.40ID:d57ZyTQH0673login:Penguin
2012/05/16(水) 16:08:17.83ID:Bz/8UcCM0674login:Penguin
2012/05/16(水) 21:25:08.12ID:pLU0ksmY0675login:Penguin
2012/05/16(水) 22:45:53.34ID:TMfzyqhaカルロス田中だな。
0676login:Penguin
2012/05/17(木) 01:54:05.97ID:wj6Ld4U9Moebuntuって、単なるジョークだと思ってた・・・
本当に存在するんだ・・・
xfceやLXDE版まで出てるの・・・
画像検索したらいろいろ、いろいろ。
俺はノーマルxfceをちょこちょこいじって喜んでるだけだけど。
Linuxって奥が深いんですね?
0677login:Penguin
2012/05/17(木) 02:22:00.76ID:oeN/FqWRPinguyOS、超安定で良いのだが・・・・・更新が
0678login:Penguin
2012/05/17(木) 05:14:05.86ID:RE3ee6IiひょっとしたらMacbuntuも知らないの?
0679login:Penguin
2012/05/17(木) 14:58:01.54ID:1Fp4RfXs0680login:Penguin
2012/05/17(木) 19:02:37.10ID:zwgdRNN1openSUJIが対抗馬として名乗りを上げます
0681login:Penguin
2012/05/17(木) 19:10:24.24ID:4zJRU1Ln超安定がうりものなら、なかなか更新しないんじゃ
ないかな。
0682login:Penguin
2012/05/17(木) 21:39:19.64ID:WNfU2i2T0683login:Penguin
2012/05/18(金) 01:25:25.55ID:7LO5+Pcyいや、それはたまたま知ってた。
いろんな鳥の背中に乗ってLinux界を飛んできたけど、
やっぱりUbuntuが一番乗りやすい気がするんだよね。
0684login:Penguin
2012/05/18(金) 01:47:30.55ID:7LO5+Pcyどんなファイルを同期するクラウド(drive)ですか?
0685login:Penguin
2012/05/19(土) 10:21:09.86ID:IDhiDMF6子孫繁栄に必要なDNA情報を保存するんじゃ…
0686login:Penguin
2012/05/19(土) 11:02:58.54ID:C0hs7DcYマーラ ヽ(゜∀゜)ノ マーラ
ぶるぅrrrrrぅるぁひゃふふ
ふぉぉぉぉう〜!!(゜∀゜)
0687login:Penguin
2012/05/19(土) 11:11:19.68ID:n9NWrEDm0688login:Penguin
2012/05/19(土) 12:20:34.77ID:Qt9q81qt0689login:Penguin
2012/05/19(土) 13:39:56.21ID:IDhiDMF60690login:Penguin
2012/05/19(土) 14:26:12.36ID:Bs2MTBpL現実的にUbuntuの一人勝ちじゃね?
本屋行ってもUbuntuばっかり。たまーにドラエモンフェラチオがあるくらい。
この状態が変わらんと、新しい人の流入は常にUbuntu経由ってことになるよね。
ま、俺はUbuntu11.10(Xfce)だけどさ。
0691login:Penguin
2012/05/19(土) 14:45:33.49ID:IDhiDMF6Puppyから入ってVine、Ubuntu、Debian、Gentoo、Archときて最終的にUbuntu
やっぱUbuntu最高
サーバーOSはvine、Debian、(FreeBSD)ときてGentoo
0692login:Penguin
2012/05/19(土) 14:47:26.27ID:lnP2mnGa0693login:Penguin
2012/05/19(土) 15:34:07.98ID:udKOdaHL0694login:Penguin
2012/05/19(土) 16:06:54.42ID:Bs2MTBpLインスコ趣味の人っているじゃん?
あれどういう嗜好なんだろうね。
どれか一つ決めて、それを徹底的に育てる方が建設的な気がするんだけど。
とはいえ、さすがにWindows一本槍では厳しいけどな。
0695login:Penguin
2012/05/19(土) 16:53:58.88ID:nJtEKK3+趣味ですけどUbuntuはない。
0696login:Penguin
2012/05/19(土) 17:08:24.77ID:nhLkLIOT去年からMintに敗け続けてるから
独り勝ちには程遠い
0697login:Penguin
2012/05/19(土) 17:24:41.31ID:0gSGdvuZMintの勢いを全く感じないわけだが・・・
0698login:Penguin
2012/05/19(土) 17:56:40.64ID:B3C7c3CE0699login:Penguin
2012/05/19(土) 18:04:39.26ID:IDhiDMF6軽いし使いやすいし
まあUnityも悪くないけど
0700login:Penguin
2012/05/19(土) 18:10:12.63ID:lwRMJW4Tmake installした物まで行き届くパッケージ管理
0701login:Penguin
2012/05/19(土) 18:24:04.54ID:O38HUSXv0703login:Penguin
2012/05/19(土) 18:45:48.38ID:k8gG2RaRクラッキングツール?
0704login:Penguin
2012/05/19(土) 19:32:17.30ID:nhLkLIOTLMDE知らないの?
0705login:Penguin
2012/05/19(土) 20:13:55.42ID:TAjvyN8o別に否定したりはしてないよ。
俺もインストール過程はおもしれーと思うし。
でも、インスコ後に使い倒すのはもっとおもしれー。
0706login:Penguin
2012/05/19(土) 20:15:42.98ID:TAjvyN8oMintに人気が出てるのは分かる。
俺が気にしてるのは、
ごく普通のWindowsやMacユーザーがコミットできるLinux情報源のほとんどが、
Ubuntuを例に取ってるってことさ。
0707login:Penguin
2012/05/19(土) 20:19:25.67ID:7S4X11XF0708login:Penguin
2012/05/19(土) 20:49:31.06ID:k8gG2RaR言ってる意味が良く分からないがadobeがcsを提供するlinuxがあるとすればubuntuなんだろなと思う
最新のフルパワーを要求するlinuxはこれくらいに見える
0709login:Penguin
2012/05/19(土) 20:58:21.73ID:nhLkLIOT0710login:Penguin
2012/05/19(土) 21:04:48.06ID:lMp+5KgnUbuntu自体がDebianの寄生虫だから、Mintに強く出れないんだよな
0711login:Penguin
2012/05/19(土) 21:46:30.03ID:QOODP8T/0712login:Penguin
2012/05/19(土) 23:20:24.27ID:lT2RI3yQ0713login:Penguin
2012/05/19(土) 23:39:36.00ID:k8gG2RaRcrunchbangて今まさに俺がdebミニマルからカスタマイズしてる内容とまんま一緒だということに気づいた
これでデスクトップがテンポラリーに使えたら言うことナスなんだけどなぁ・・・
0714login:Penguin
2012/05/20(日) 00:01:40.22ID:25sSw6bBUbuntuとの互換性で、ごく少数の例外って何?
0715login:Penguin
2012/05/20(日) 00:20:38.44ID:U8aSjzA30716login:Penguin
2012/05/20(日) 01:03:40.94ID:YFo5mKcw0717login:Penguin
2012/05/20(日) 01:19:04.51ID:hNJn2tp/ある程度のデファクトスタンダードになるもんがあってこそディストリの選択の自由度に価値が出るんじゃないの
0718login:Penguin
2012/05/20(日) 05:26:53.29ID:WD65l0zSていうか、すでにリッピング中!
この「動画」をAndroidやiPod touch用に変換できれば、WindowsからDVDfobやらを消せるぜ!
0719login:Penguin
2012/05/20(日) 05:44:31.30ID:RdemHX5Wfobってww
おまえUbuntuスレの奴だろwww
0720login:Penguin
2012/05/20(日) 14:19:12.77ID:PZihSlMv0721login:Penguin
2012/05/20(日) 16:37:39.10ID:kTCC6aAkそれって何か問題なのか?
ubuntuで使える設定方法はdebian系のディストリならほとんどの場合同じように使えるし、redhat系や
その他の系列のやつでも細かいところが違うだけでまったく通用しないわけではないから、情報としては
悪くないと思うけど。
まあ、ブログとかでubuntu独自の機能でないものまでubuntu独自のものみたいな論調で語られることが
多いのは自分も気になるが…。
0722login:Penguin
2012/05/20(日) 17:25:30.89ID:kL9c8SXyおう、こんなところで会うなんて奇遇だな!
もうどっちが初心者スレか分からなくなってるよね。
あれ? fobじゃないの? どれ・・・、あ、fabだったww
0723login:Penguin
2012/05/20(日) 17:52:28.97ID:5aS/f30Jここのスレタイ自体、まず鯖向けかクライアント向けかすら区別がないので、
もう少し使用目的を限定して話が進むとUbuntuとDebian比べるなんて話に
ならないような気がする
0724login:Penguin
2012/05/20(日) 18:54:06.47ID:Fv3stnSP0725login:Penguin
2012/05/20(日) 19:50:44.57ID:TfpnEEcQ鯖もクラも含めた総合スレだけど
クライアントメインだと解釈してます
0726login:Penguin
2012/05/20(日) 20:05:40.05ID:xVr528pE0727login:Penguin
2012/05/20(日) 20:56:31.43ID:d9SH1stFそのPCにGeForce 8x00シリーズ以降を搭載しているとみた
0728login:Penguin
2012/05/20(日) 23:38:27.32ID:Qyb43skTうちはならないね。
0729login:Penguin
2012/05/20(日) 23:41:00.81ID:HzdlJn2e>多いのは自分も気になるが…。
機能だけじゃなくバグもubuntu独自だと思い込んでる実例がw
0730login:Penguin
2012/05/21(月) 04:37:13.20ID:ITbkSa6gubuntuがunityになって使いにくくなりました
ubuntuから乗り換えるならお勧めはどれになりますでしょうか
0731login:Penguin
2012/05/21(月) 05:16:58.27ID:ahCbWTKr別にUnityが嫌なら違うデスクトップにすれば良いだけじゃん。
軽さでWindowsのメニュー画面に近いのはxcfeだし、
綺麗なのはKDE。
0732login:Penguin
2012/05/21(月) 05:21:50.96ID:gyxBxeyfていうかDE変えればいいじゃない。
0733login:Penguin
2012/05/21(月) 05:56:32.58ID:geaXW0wWでも、KDEってお金もらえなくなっちゃったんでしょ?
0734login:Penguin
2012/05/21(月) 07:11:12.53ID:GL/Oh3mAそれがどうかしたの?
0735login:Penguin
2012/05/21(月) 10:13:10.48ID:VzIf2jh+0736login:Penguin
2012/05/21(月) 10:13:47.68ID:Fh8RMlZV0737login:Penguin
2012/05/21(月) 13:28:32.24ID:R7W+R/pO>>730
LinuxMint。
PPA追加すればUbuntuでも使えたはず→Cinnamon
0738login:Penguin
2012/05/21(月) 13:34:05.89ID:k6KvracAxpが余裕で動くんだからlinuxでも余裕だろと思うと大間違い
0739login:Penguin
2012/05/21(月) 14:35:56.59ID:hvKdOSsg10年以上も前のOS持ちだして比較してるアホさ加減に気づいてほしい
0740login:Penguin
2012/05/21(月) 14:42:20.80ID:k6KvracAそう言う人も居るだろうが
外観・機能を比較して現在最新どころか
機能を削ぎ落として外観を簡素にしたlinuxでもxpより重いのが現実なんだよ
TinyCoreやPuppyレベルでxpと比較するのもおかしな話だろ?
winの勝ちって言ってる訳じゃないぞ
0741login:Penguin
2012/05/21(月) 15:13:58.23ID:gyxBxeyf0742login:Penguin
2012/05/21(月) 18:38:02.75ID:OrsM/rjH>>702
Blanked Command Linuxのことを言いたいのか???????
0743login:Penguin
2012/05/21(月) 23:50:43.31ID:Y8xJn4uG0744login:Penguin
2012/05/22(火) 10:43:06.92ID:7y79ivPYディストリによっても違うし、何をインストールするかによっても違う。
0745login:Penguin
2012/05/22(火) 15:44:46.13ID:Bsef5eLZ0746login:Penguin
2012/05/22(火) 16:23:28.16ID:35qb8jMCやっぱそうだよね
昔に戻ろうとvine2.0入れようとしたけど入らん
糞!
んで仕方ないからアルパイン入れてみた
何これなんか知らんけど楽しいw
そういう訳でwinの代用になるlinux探しはまだまだ続く
0747login:Penguin
2012/05/22(火) 19:28:55.72ID:26H4f/4dマジで? アンチウィルス対策無くて良い分早くするのは簡単だと思うが。
0748login:Penguin
2012/05/22(火) 19:33:26.07ID:trHteIGUベンチマークもなしに議論するのはすごく不毛に思える。
0749login:Penguin
2012/05/22(火) 19:36:54.07ID:ggFbi7jf0750login:Penguin
2012/05/22(火) 19:44:01.89ID:35qb8jMCウイルスバスター入れてた時は何でこんなにwinって糞重いんだろな
死ねばいいのに
と思ってたけどMSエッセンシャルにしたら物凄く軽くなったよ
winは実際凄い動作が軽いし軽いくせに見た目もいい
macとlinuxはどっこいどっこいだな
という印象w
0751login:Penguin
2012/05/22(火) 19:47:01.04ID:trHteIGU0752login:Penguin
2012/05/22(火) 19:47:41.30ID:Bsef5eLZ不毛といえばその通り。あくまで感覚だから
Xlibゴリゴリ使って書いたアプリならLinuxの方が速いかも知れないけど
LinuxでGtk+ or Qt使ってるのと、Win上のWin32APIアプリだとWinに軍配が上がる
OpenGLだと微妙だけど、SDL使ってる同じアプリのLinux nativeとWin nativeでも
やっぱりWinの方が速い
付け加えておくと、最近のPC使ってるならそれほど支障はないけど
0753login:Penguin
2012/05/22(火) 20:03:21.21ID:35qb8jMCOSの動作そのものの重さみたいなので言えば多分どれもあんまり変わらない
でもOSなんか実際何の意味もなくて何を処理するかってことで
ツールが軽快に動作するかどうかってことが問題になる
linuxが重くないって人はイラレでB1ポスター原寸制作するような重い処理はしてないんだろうな
ま糞環境での話だけどw
0754login:Penguin
2012/05/22(火) 20:12:19.35ID:ITu+0C4c0755login:Penguin
2012/05/23(水) 05:49:09.48ID:YOr4C3p30756login:Penguin
2012/05/23(水) 16:44:47.77ID:w1pzhZKL「ばん-ちがい」ではないの?
○掲示ばん linuxばん
×「けいじいた(これじゃ刑事-板になる)」linux-いた
とは読まないような。件のAA貼りたいだけだろ
0757login:Penguin
2012/05/23(水) 16:55:27.92ID:vDPbLKAj普通は「板」だよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B#.E6.8E.B2.E7.A4.BA.E6.9D.BF.E3.81.AE.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%A4%A1%E4
0758login:Penguin
2012/05/23(水) 16:56:14.41ID:vDPbLKAj普通は「いた」だよ。
0759login:Penguin
2012/05/24(木) 00:12:34.97ID:fgxw8pC30760login:Penguin
2012/05/24(木) 00:13:51.80ID:fgxw8pC30761login:Penguin
2012/05/24(木) 00:21:57.48ID:fgxw8pC3「いた」と読むのは日本語としては明らかに誤用。
だかそれでいい。
0762login:Penguin
2012/05/24(木) 00:38:23.96ID:9AoaEYOYしかしこれが里奈(゚ё゚)クサーの典型にして類型。
0763login:Penguin
2012/05/24(木) 00:46:44.48ID:ADedc4IoGentooとCentOSどっちがいいだろう?
0764login:Penguin
2012/05/24(木) 00:47:30.87ID:9HCzL/5t0765login:Penguin
2012/05/24(木) 00:48:13.23ID:QzvZtoqgすいませんこの話題は板違いですね
0766login:Penguin
2012/05/24(木) 00:50:33.47ID:ADedc4Ioよし!じゃGentooにする!
0767login:Penguin
2012/05/24(木) 01:41:40.59ID:7anmOZkX素直にUbuntu使っとけ。
0768login:Penguin
2012/05/24(木) 01:57:58.11ID:alX3hqW0別にCentやGentooでもいいと思うが?
(個人的にはCentに一票)
0769login:Penguin
2012/05/24(木) 02:30:17.00ID:8pu6H/jy0770login:Penguin
2012/05/24(木) 05:29:40.48ID:hufbvOzc0771login:Penguin
2012/05/24(木) 16:25:12.25ID:+IAWULSm初心者苦しいじゃん。
ググっても英語ばっかだし、本はUbuntuばっか。
英語それなりにできてある程度IT分かるなら、何でも良いと思う。
お前Fedora忘れてるぞ。
あれは画面が美しい。
0772login:Penguin
2012/05/25(金) 12:28:49.18ID:+16FSRPv全て暗号化されていてACL制御も厳密だが直感的に扱える
0773login:Penguin
2012/05/25(金) 15:45:42.40ID:qclEYZdALFSという究極の選択肢忘れてますよ
0774login:Penguin
2012/05/25(金) 16:52:23.77ID:31YdSEPAXpが何とか使えてる10年位前のロースペックなハードでも
サクサクキビキビ
最新12.04のインストーラーが古いCPU非対応なのが玉に瑕
0775login:Penguin
2012/05/25(金) 17:15:46.77ID:UyJSwrzcLubuntuは久しく使っていないけどたぶんそれよりワンランク
軽いのではないだろうか。
いじり倒せるならメジャーなものは大差ないけどね。
0776login:Penguin
2012/05/25(金) 17:51:05.05ID:I/T9YjRH他でも応用が効く
0777login:Penguin
2012/05/25(金) 19:13:05.98ID:3BjTRs6Rbusyboxいいね
0778login:Penguin
2012/05/25(金) 19:38:37.97ID:UyJSwrzc大衆がOSやディストリの起動プロセスを知りたいと思うか?w
0779login:Penguin
2012/05/25(金) 19:55:22.67ID:I/T9YjRH0780login:Penguin
2012/05/25(金) 21:55:34.27ID:KbB/g+0H自宅サーバーはGentoo
普通のサーバーはDebian
これが最高の選択肢
デスクトップはスキルに関係なくUbuntuを使いましょう
0781login:Penguin
2012/05/25(金) 21:56:48.82ID:mGp8UGVF0782login:Penguin
2012/05/25(金) 22:01:44.79ID:KbB/g+0HFedoraって簡単に言えばRedhat版Ubuntuだし(Redhatの毒味役という使命もあるけど)
0783login:Penguin
2012/05/25(金) 23:33:59.86ID:gal1LuJr0784login:Penguin
2012/05/25(金) 23:52:16.33ID:KbB/g+0HDebianのほうが最小構成しやすくて鯖向けやと思うのに…
CentOSは最初からデーモンがいっぱい動いていて要求スペックも高い
0785login:Penguin
2012/05/25(金) 23:56:15.65ID:ZTDh4jxR0786login:Penguin
2012/05/26(土) 00:11:10.62ID:DXPTXjtP0787login:Penguin
2012/05/26(土) 00:52:01.14ID:/WHFhdjqその表現気に入った。
「気難しいディストリ」はとっつきにくい。
結局WindowsとUbuntu(KDE or Xfce)のデュアルに落ち着いてしまった。
これ以上快適なパソコンがあるだろうか?
0788login:Penguin
2012/05/26(土) 00:55:21.15ID:049DiMw5minimal.isoならそんなにいっぱい動いてないと思う
http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOSMinimalCD6.2
0789login:Penguin
2012/05/26(土) 00:55:34.00ID:MUdvZwhX0790login:Penguin
2012/05/26(土) 01:15:01.84ID:uFga1JjZhttp://www.kernel.org/
0791login:Penguin
2012/05/26(土) 04:39:51.60ID:YikpV/1A新しいバージョンはなかなかよいと思います。
0792login:Penguin
2012/05/26(土) 07:35:07.86ID:EqFq7Ls9ブランド品が好きなのに金は払いたくないというw
0793login:Penguin
2012/05/26(土) 08:13:40.43ID:zEEB2bMv10年前を最近って言うなら確かにそうだけど。
0794login:Penguin
2012/05/26(土) 08:47:58.93ID:EqFq7Ls9ネットインストールは嫌なのよね
0795login:Penguin
2012/05/26(土) 09:00:30.67ID:DXPTXjtP0796login:Penguin
2012/05/26(土) 09:06:13.66ID:EqFq7Ls90797login:Penguin
2012/05/26(土) 19:15:55.00ID:YikpV/1Aネットワークインストールできないトリはイメージでかくてな。
0798login:Penguin
2012/05/26(土) 19:24:14.49ID:GhwEwhs2できない
0799login:Penguin
2012/05/26(土) 20:27:13.57ID:IRGyJaXuを使いたがるのはなんでですか?
0800login:Penguin
2012/05/26(土) 20:28:18.02ID:IRGyJaXu0801login:Penguin
2012/05/26(土) 20:33:15.45ID:MUdvZwhX0802login:Penguin
2012/05/26(土) 20:52:22.70ID:IRGyJaXu0803login:Penguin
2012/05/26(土) 23:33:46.48ID:N0gUqCBACD50枚焼けばどんなパッケージもインターネット環境なしで入れられたからすごい
0804login:Penguin
2012/05/27(日) 00:13:17.12ID:r3V3PXcj0805login:Penguin
2012/05/27(日) 01:46:35.72ID:cpvCo3Qv0806login:Penguin
2012/05/27(日) 14:55:15.12ID:H4TSuCc9多少重くなった気がする。
0807login:Penguin
2012/05/27(日) 16:21:12.37ID:1SVhMJH90808login:Penguin
2012/05/27(日) 20:48:49.00ID:eM/i6yC7pcmanfm入れようとしたら、java環境だのcodecだの600MBぐらいついてきたw
0809login:Penguin
2012/05/27(日) 22:19:19.60ID:l86Vx8xvだったらおかしいな
0810login:Penguin
2012/05/27(日) 22:48:01.81ID:TGsU0Xj3依存関係がまじ凄いから移行するにしても少し待った方が良いかも。
ぼろぼろオマケがついてくるぜw
0811login:Penguin
2012/05/28(月) 19:03:17.63ID:MLacntIA0812login:Penguin
2012/05/28(月) 19:37:58.27ID:oIsBgHYm0813login:Penguin
2012/05/29(火) 22:24:58.39ID:sgHMJ25Wそいつ、Mageiaも知らないバカかw
0814login:Penguin
2012/05/29(火) 22:33:56.80ID:TiDHvoWt0815login:Penguin
2012/05/29(火) 22:59:58.07ID:cNkn2fiz<丶`∀´>
0816login:Penguin
2012/05/30(水) 09:22:29.12ID:Raz7MYsb>>670 です。
Macbuntuがあがっていて、ググるとubuntu 12.04 でも
可能な方法が英語のサイトにあって、そこの方法で見事にmacbuntuに
なりました。スピーカボリューム(mixer?)の調整をバーとかに表示できなくて、
そこだけ不自由してますが、pear osよりいいっす。
macbuntu紹介してくれた方、ありがとう。
0817login:Penguin
2012/05/30(水) 09:29:20.99ID:E9ZJM/yc設定ファイルの差分を吸収できなくてディストリが起動しなくなり
バグ報告されていたものが消されていたwバグというよりディストリ
を配布している所の問題だけど、メジャーディストリがこういう行為に
及ぶわけだから程度はもともと知れてるわ。
0818login:Penguin
2012/05/30(水) 09:30:33.22ID:E9ZJM/yc0819login:Penguin
2012/05/30(水) 21:08:47.58ID:+uHnh0qIまた微妙な誤爆だなw
0820login:Penguin
2012/05/31(木) 04:00:25.33ID:AUNQFgpMWindowsとデュアルブートしてるとおっかなくてよ。
0821login:Penguin
2012/05/31(木) 04:32:43.93ID:QVe2koka0822login:Penguin
2012/05/31(木) 11:01:44.06ID:FOQ6fi5Zうちは12.04にしてからgrub.cfg読めてないみたいでgrub>で止まる。
exitして別のgrubから立ち上げているから使えてるけどめんどくさ。
0823login:Penguin
2012/05/31(木) 12:31:41.58ID:ypZ0TPnu0824login:Penguin
2012/05/31(木) 12:39:07.96ID:3RrdoWiY0825login:Penguin
2012/05/31(木) 12:52:03.50ID:FOQ6fi5Z一体なんなんだろうとw 原因はまだ特定できてない。
0826login:Penguin
2012/05/31(木) 15:25:50.14ID:lcS83bjdbootがダメなだけで
0827login:Penguin
2012/05/31(木) 19:19:05.36ID:iZd9cYEq0828login:Penguin
2012/05/31(木) 19:26:36.53ID:B+B8dCc70829login:Penguin
2012/05/31(木) 19:32:38.50ID:laNBCu1n0830login:Penguin
2012/05/31(木) 23:12:25.29ID:BQErK2xVintel pentium V
cpu 800MHz
492MHz 256MB RAM
これでも動くオススメの教えてください
0831login:Penguin
2012/05/31(木) 23:13:18.16ID:XY5pcDxR用途は?
0832login:Penguin
2012/05/31(木) 23:15:11.58ID:BQErK2xVサブとしてunix系があればいいかなって考えてる
0833login:Penguin
2012/06/01(金) 00:24:15.12ID:XMDRGo8D今にしてはかなり非力なので、デスクトップ環境は
軽量のものを選んだ方がいいと思う。
そこそこLinux系の知識があるのであればArchに軽量のデスクトップ環境を入れるのをオススメ。
全く知識がなければ、(比較的日本語情報の多い)Ubuntu系やFedora系で、
軽量デスクトップが予め用意されているものがオススメ。
Gnome, KDEは、少なくとも今は重量級だから、オススメできない。
0834login:Penguin
2012/06/01(金) 00:30:58.42ID:DBPkCtcN今時のブラウザはきついのでネットは諦めるべき
0835login:Penguin
2012/06/01(金) 00:58:00.11ID:PXnWNDEDDebian 6なんてどうかな。
ネットはFlash動画とか3Dグリグリを想定していなければ何とかなると思う。
0836login:Penguin
2012/06/01(金) 01:01:47.90ID:PHdCKFjD0837login:Penguin
2012/06/01(金) 01:04:17.61ID:tUIevuZpGNOME2で特に速度的不満は感じなかったな
まぁそれでも当時より重くなっているだろうからXFCEとかLXDEとか使うのが良いか。
ブラウザはOperaあたり? w3mとかlynxまでいく必要もあるまい
開発環境は、さすがにEclipseは重いだろうからEmacsでやるか
0838login:Penguin
2012/06/01(金) 01:15:28.14ID:DBPkCtcNカーネル2.4でしょ
0839login:Penguin
2012/06/01(金) 01:30:06.82ID:+i+pM3NMブートローダーは正しく動いて当たり前
Ubuntu、Mintと使ってほとんど困らなかったけどな
ブートローダーで困ってる人は未対応か特殊なハードウェア使ってるじゃないの?
0840login:Penguin
2012/06/01(金) 02:51:47.59ID:0YzCqAkfおかしいのは12.04にしてからだな。
0841login:Penguin
2012/06/01(金) 03:14:47.30ID:mCzGaI/6俺は今のところGRUB2だ。
別物なのか?
怖いから、BOOTMGRでデュアルブートしてるよ。
0842login:Penguin
2012/06/01(金) 03:37:02.20ID:lO8Y2hV0用途は、主にネット閲覧(ストリームも)と
簡単な文書作成とDVD鑑賞です。
できればubuntu系(deb系)でお勧めありますか?
また、linux初心者でも使いやすい他系があれば
お勧め教えてください。hdd容量が小さいです。
スペック
cpu: AMD Sempron(TM) 2100+
hdd: フラシュメモリ 2GB
ram: 1GB DDR2 SODIMM
(うちグラフィックスメモリ用で32MB使用)
その詳細:
ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/thinclient/t5730w/specs/index.html
(HP社ホームページよりリンク)
0843login:Penguin
2012/06/01(金) 04:01:30.78ID:7kqcNQBN/やswapはUSBメモリにでも作成する。USB2.0ならなんとか使えるレベルだと思う
HDDの容量の問題はそれで解決するとしてメモリーがRAM512MBでは動画を含めた用途
で使うならUBUNTUでは厳しいんで何か別のディストリ探したほうがいい。
0844login:Penguin
2012/06/01(金) 04:24:36.14ID:lO8Y2hV0即レスありがとうございます。
/bootだけ内臓、/・swapはUSBで外部へと
いうのの意味も方法もわからないので調べてみます。
ramは1GB搭載しています。
0845login:Penguin
2012/06/01(金) 05:01:29.22ID:l6cqA7e5Terminal(or)端末で管理者になって
#update-grub2
で再起動 は試した?
わからなければググるべし 最悪起動しなくなるので要注意
0846login:Penguin
2012/06/01(金) 08:54:05.66ID:CfJUDpCn0847login:Penguin
2012/06/01(金) 09:43:35.33ID:mcyD32kJPentiumIII 700MHz、メモリ512MBでTinyCore使ってる。
WEBブラウザはSeamonkey2.9使ってるけどすこぶる快適。
プログラミング系はよく判らないけど、一応wine経由でxyzzyって
emacsもどきのエディタは普通に使えてる。
ちなみにWMはflwm、カーネルは3.0.21ベース。
>>842
TinyCoreとかいいかも知れないと思うが、初心者には少し敷居が
高いかも知れない。
(一応日本語化された版もあるけど)
0848login:Penguin
2012/06/01(金) 12:02:14.47ID:RIWRYoEh現在はDebian6を入れて鯖用途のお遊びに使ってます。
ネット閲覧とメール目的に1台欲しくなったので、このPCにGoogle Chromiun OSを試した
のですが、USB起動はなんとか出来たものの、画面が真っ黒のままログインもできません。
後は軽量Linux頼みなのですが、なにかお薦めありますでしょうか?
0849login:Penguin
2012/06/01(金) 12:28:12.87ID:AhwhgWg5puppy1linux
メモリが厳しくてスワップするようならFullインストールで。
ジャンクメモリ漁ってみるのもいいと思うが。
0850login:Penguin
2012/06/01(金) 12:29:24.42ID:AhwhgWg5puppy linuxね。
0851login:Penguin
2012/06/01(金) 12:53:12.89ID:PHdCKFjDブラウザ以上にリソース食うアプリを使わない
動画はYoutubeの軽いものが見れる程度で良い
この条件なら完全にPuppy最強だよな
0852login:Penguin
2012/06/01(金) 13:15:42.94ID:RIWRYoEh名前は聞いたことありましたが、なるほど、こういう用途向けでしたか
迅速な回答に感謝
0853login:Penguin
2012/06/02(土) 02:09:09.82ID:GgqLliuOググってみたがちょっと敷居が高すぎる。
せっかくなのに申し訳ないが、もうちょいUbuntu(Linux)に慣れてからだなww
0854login:Penguin
2012/06/02(土) 06:16:27.57ID:EBsZ0bom0855login:Penguin
2012/06/02(土) 10:22:36.86ID:QpP6Ynls4.31安定
0856login:Penguin
2012/06/02(土) 10:40:12.94ID:dDFCdZDD0857login:Penguin
2012/06/02(土) 11:49:58.99ID:YH6Wj7Ccメモリ自体はFreeNASはブートしたから対応してるんだが
0858login:Penguin
2012/06/02(土) 13:32:16.37ID:XTjwZNbB0859login:Penguin
2012/06/02(土) 14:17:27.94ID:O31jYq5kブートしないつっても全く読み込まれないのか
読み込まれるけど途中で失敗するのかでも変わってくるからなぁ
まずハードの問題とソフトの問題を切り分けてからでないと進めませんな
0860login:Penguin
2012/06/02(土) 14:18:29.43ID:O31jYq5k0861login:Penguin
2012/06/02(土) 17:17:31.50ID:HpTcwryzこのオンボロを活かしたい
カクカクでも良いネット閲覧したいんやあと音出て欲しい
0862login:Penguin
2012/06/02(土) 18:46:02.88ID:jZ6Xw1290863login:Penguin
2012/06/02(土) 19:32:58.47ID:5XZPRvrKうむ
キツクナイスペックだな
0864login:Penguin
2012/06/02(土) 19:48:50.15ID:FF0JtQhHhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/
0865login:Penguin
2012/06/02(土) 20:56:24.05ID:HpTcwryz0866login:Penguin
2012/06/02(土) 21:44:16.12ID:YH6Wj7Cc全く読まない
アクセスランプ見てるとアクセスしにいった後
華麗にスルーしてHDDに入ってるWindowsを起動しているので
ブートメディアとして認識してないっぽいですね
0867login:Penguin
2012/06/03(日) 00:30:04.45ID:4zlIoyP/Usb接続のHDDにUniversal-USB-InstallerでISO入れた時によく起こった。
うちで読み込めるようになる場合のパターン
電源投入時にBIOSやF12で認識されてない場合は
メディア自体が認識されていないので
・一度立ち上がるOSからそのUSBメディアを読み込ませた後に
再起動させてその時に読み込ませてみる。
・BIOSやCMOSをリセットかけてみる。
BIOSやF12でUSBメディアが認識されているのに起動しない場合は
ちゃんと焼けてないか、焼いた後にメディアの名前をいじったせいで
起動途中でパスを読み込めてなかったりする。
0868login:Penguin
2012/06/03(日) 00:53:13.43ID:5baXPRg/Unetbootinで入れたら起動した
以前にubuntuをこれで入れたら起動しなかったからスッカリ忘れてた
0869login:Penguin
2012/06/03(日) 03:29:17.38ID:0fagr/Lm既に解決済みのようだけど、古いPCでUSBメモリからのBoot出来ない場合、
「Plop Boot Manager」で起動出来る場合もある
ご参考まで
0870login:Penguin
2012/06/03(日) 03:41:53.38ID:f1fIrClfCalculate Linuxを試してみてくれないか
0871login:Penguin
2012/06/03(日) 03:43:58.74ID:f1fIrClf0872login:Penguin
2012/06/03(日) 03:48:29.99ID:TzlacB5Nお前はDarwinかMkLinuxかYellowDogでも使ってろ
0873login:Penguin
2012/06/03(日) 03:53:24.75ID:TzlacB5NAbout Linux MintPPC | Linux MintPPC http://www.mintppc.org/about
0874login:Penguin
2012/06/03(日) 17:54:10.64ID:URNd/83n0875login:Penguin
2012/06/06(水) 05:02:06.79ID:1wFSPWbC17になって、ますます使いやすくなったfedoraがオススメ。
特にGNOME Shellとの組み合わせは至高。
0876login:Penguin
2012/06/07(木) 03:05:18.24ID:exGxU4Czfedoraってそんなに良い?
昔、仮想環境で起動できなくてそれっきりなんだが・・・。
Windows7、Ubuntu12.04LTS、fedora17。
3種類のOSをBOOTMGRで選択起動するマルチブート環境って作るの難しいかな?
今はWindowsとUbuntu12.04LTSをデュアルブートしてる。
Windowsも好きなんだけど、あんまり使わなくなってしまった(´・ω・`)
0877875
2012/06/07(木) 03:20:43.10ID:+1tpUetF好みもあると思うけど、個人的にはイチオシ。
マルチブートはわからないけど、
winとディュアルブートの時は、空き領域を作っておけば
勝手にwinを認識してくれた。
たぶんそんなに難しくないかと。
0878login:Penguin
2012/06/07(木) 04:59:33.32ID:abkr7M43トラブルを自力で解決できる上級者向け
>>875が上級者というのはわかった。
0879login:Penguin
2012/06/07(木) 06:20:18.14ID:ti0YolUp別にFedoraが実験機という感じはないけど。
それをいうなら、Ubuntu自体がDebianの実験機となるだろうし。(>>6)
使ってる分には、Ubuntuが実験機という感じはしないでしょ?
また、本当に実験している人達は、ディストリとかは関係なく、
自分でソフトの最新版拾ってきてソースビルドしている人たちや、
公式でないリポジトリを使っている人達のこと。
Fedoraは、真の意味で最新版を使うわけではないけども、
他のディストリに比べると、「公式でサポートされる」ソフトのバージョン等が比較的新しいので、
「新しいもの好き」、「最先端のものに触れてみたい」、っていう人向け。
0880login:Penguin
2012/06/07(木) 09:36:57.28ID:0Aa2eLub全面的に同意
0881login:Penguin
2012/06/07(木) 11:56:09.77ID:jJ/31Aaw0882login:Penguin
2012/06/07(木) 14:34:00.84ID:cyEdl/DT0883login:Penguin
2012/06/07(木) 14:35:49.81ID:jKlJ7dyh0884login:Penguin
2012/06/07(木) 14:38:55.33ID:+VkgHiQh0885login:Penguin
2012/06/07(木) 15:14:52.38ID:0Aa2eLub公式リポジトリのカーネルやGNOMEやKDEのバージョン
0886875
2012/06/07(木) 20:55:36.55ID:+1tpUetFfedoraの方がgentooよりユーザーフレンドリーだと思っている。
0887login:Penguin
2012/06/07(木) 22:00:07.44ID:sPNQHOMUインストーラちょっと変じゃない?>Fedora17
GRUBがPBRへは正常にインストールできないみたいだが。
必ずインストール後の再起動で grub> というプロンプトで停止。
insmod等のコマンドを経て通常に起動はするけど、
ちょっと変だよね。-fオプションの付け忘れみたいな感じ。
3回やって3回とも同じ挙動だから、自分のミスではない気がする。
0888875
2012/06/07(木) 22:44:04.97ID:+1tpUetFマジすか
さっき別のマシンにインストールしたけど正常に動いてる・・・
なんでだろ
0889login:Penguin
2012/06/08(金) 02:37:08.54ID:rXdsvB6Pおいマジかよ・・。
今、Windows7+Ubuntu12.04LTSのデュアルブートなんだけどさ。
Fedora17加えようとしてるわけ。
他のスレでも書いたんだけど、マルチブートになると一気に難しくなるのな。
しばらくは情報収集が必要だと思ってた矢先に>>887みたいなカキコあると気が遠くなるww
0890login:Penguin
2012/06/08(金) 03:35:46.54ID:UcPehIOr↓Gnome3で幻滅
「gentooおいしいれす(^q^)」
0891login:Penguin
2012/06/08(金) 05:38:55.57ID:iUKRTdBygentooっていいの?
0892login:Penguin
2012/06/08(金) 10:28:38.33ID:N+BhH0ZX0893login:Penguin
2012/06/08(金) 10:29:47.70ID:LdHlKSC/0894login:Penguin
2012/06/08(金) 11:19:32.30ID:MNPQTc7A0895login:Penguin
2012/06/08(金) 11:30:28.91ID:JXFW+dtU0896login:Penguin
2012/06/08(金) 11:55:34.40ID:2g6BbYIlそこまで言うなら細かい実装に拘る前にカーネルのソース読めよw
そこまで時間ないなら、せめてこの辺りは消化しておくとかな
Linuxのブートプロセスをみる(ISBN-13: 978-4756144515)
FreeBSDのブートプロセスをみる(ISBN-13: 978-4756147431)
0897login:Penguin
2012/06/08(金) 12:06:14.77ID:bOrbSDdHこんな相談事例もあるから、ディストリはよく考えて選ぶことだ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1062857930
0898login:Penguin
2012/06/08(金) 16:08:14.86ID:IG1OmsiJ0899login:Penguin
2012/06/08(金) 16:44:51.16ID:pB5+x8hI0900login:Penguin
2012/06/08(金) 17:45:39.27ID:lhVoNkJVうん。
0901login:Penguin
2012/06/08(金) 17:53:48.18ID:lhVoNkJV0902login:Penguin
2012/06/08(金) 20:20:06.54ID:et100zaQリンク先って昔あった大人のなぞなぞと同じやんけ。
女の子にとってとても大事な体の一部のもので、
そこを大好きな男の人にじっと見つめられると、すごく恥ずかしいです。
ただし好きでもない男に見つめられるのは死ぬほど嫌です。
またそこにアレを入れると最初は入れ方がわからなかったり、
痛かったりすることもあります。
またそこは興奮すると体液がたくさん溢れ出て、
つい大声も出してしまうことも多いです。
形はほぼ楕円形に近く、潤いのある周辺には毛が生えています。
答えはひらがなやカタカナで書くと3文字。
一番最初の上の字がマで最後の下のコ。
真ん中を伏字で書くと「ま*こ」です。
さて答えは、な?んだ?
0903login:Penguin
2012/06/08(金) 21:32:17.23ID:Upzn6g2Kはい。
0904902
2012/06/08(金) 21:46:48.57ID:plbv6Ot7あんたもオヤジか?それとも字を当てていった暇人w
0905login:Penguin
2012/06/08(金) 22:56:43.05ID:pOlSjHfG0906login:Penguin
2012/06/08(金) 23:31:32.06ID:Upzn6g2K0907login:Penguin
2012/06/08(金) 23:40:43.51ID:c6MLULAl0908login:Penguin
2012/06/09(土) 00:28:16.07ID:5KIcnPasみんなそっちに流れてるんだよ。
俺もしばらくいじって遊んでみたもん。
結論として、今年度いっぱいはUbuntu 10.04LTSにお世話になることにしたよ。
0909login:Penguin
2012/06/09(土) 07:02:04.01ID:Hxi2SLVHいまどき2chをうろうろするのはねとうよと定年後の団塊おっさんぐらい
0910login:Penguin
2012/06/09(土) 13:42:05.07ID:BYkOIdXHメトロは少なくともマウスで動かすものじゃないと思うな。
Ubuntuは10なんだ。12.04LTSではないのね。
俺は、しばらくはWindows7とUbuntu12.04LTSで行くことになるな。
Macintoshに両方インスコしてマルチブートできれば3種を楽しめるとも思うけど、
MacBookはあのでっかいタッチパッドが嫌なんだよな。あれは小さくて良いのだよ。
0911login:Penguin
2012/06/09(土) 13:55:45.33ID:3j++x3sRインテル入ってればマッコスXも入りますよ
0912login:Penguin
2012/06/09(土) 13:58:00.31ID:5KIcnPasいや、別にUnityでも気にしないんだけどスペック的にきついので。
Tiny coreも使ってたが、ちょっとさみしすぎてね。
0913login:Penguin
2012/06/09(土) 14:39:21.10ID:BYkOIdXH意味不明ww
たしかにインテル入ってるが、MacintoshのインストールDVDなんて売ってないでしょ?
MacOSXってさ、Appleのハード以外にインストールするとライセンス違反になるじゃん。
てか、あんまり詳しくないから、俺が間違い??
まぁ、他OS否定で喧嘩してんの2ch見てるとしょっちゅうあるけど、頭柔らかくした方がと思うな。
気分とか用途でいろいろ使いまわせば良いのじゃ。それがズル賢い消費者のあり方。
Linuxはタダってほんと良い。Ubuntu Stadioでも覗いてみるか。
0914login:Penguin
2012/06/09(土) 14:41:05.40ID:BYkOIdXHスペックはどうにもならんね。おニューPC(の各部品)買わないと。
KDE環境は派手で面白いぞ。
Unity悪くないけど、ちょっと飽きた。
0915login:Penguin
2012/06/09(土) 14:42:19.67ID:MvQ0cPd30916login:Penguin
2012/06/09(土) 17:19:19.20ID:5KIcnPasどうせやることはネットと2ちゃんだし。
Tiny coreは日本語化に挫折したから使ってないんだけど、
なんだかんだ言ってカレンダーや天気の表示とか、多少の機能も欲しくて、楽にできるUbuntu 10.04なわけ。
新しいパソコンも特に必要と思わないんだよな。
最近のパソコンは自分の用途じゃ完全にオーバースペックだわ。
0917login:Penguin
2012/06/10(日) 00:24:20.89ID:spJc7txE横だけど
> いやね、正直なところUIなんてなんでもいいと思ってたんだよ。
↑ほんとそう思うわ・・・なんであんなムキになって、
叩いたり擁護したりする奴がいるのかわからん。
0918login:Penguin
2012/06/10(日) 03:07:35.92ID:+DUFl9qY同意。
UIが重要なのは分かるけど、デスクトップ環境より、
各ソフトの使い心地だべ。
LXDEにDockyでもくっつけておけばいいじゃん。
0919login:Penguin
2012/06/10(日) 14:14:16.09ID:R5Oi0QzJ0920login:Penguin
2012/06/10(日) 14:18:19.30ID:YnP6ZoFY0921login:Penguin
2012/06/10(日) 15:14:21.43ID:SymaLhiU249 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/06/10(日) 08:15:32.26 ID:YnP6ZoFY
腐れミントの嘆きの日々(笑)
262 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/06/10(日) 13:05:35.81 ID:YnP6ZoFY
品物が悪いんだろ(笑)
0922login:Penguin
2012/06/10(日) 15:35:11.70ID:frONAHHR人気がある証拠だな
0923login:Penguin
2012/06/10(日) 15:35:27.94ID:frONAHHR腐れウブンツの嘆きの日々(笑)
0924login:Penguin
2012/06/10(日) 15:35:48.49ID:frONAHHR腐れ寄生ウブン厨 ( ´,_ゝ`)プッ
0925login:Penguin
2012/06/10(日) 16:16:37.49ID:IzK6Ah/9メトロが嫌いでLinuxに流れてくる人は、Ubuntu の10.04か、最新の12.04で試して好きな方を使えばいいと思う。
0926login:Penguin
2012/06/10(日) 16:27:25.89ID:KzawP35y0927login:Penguin
2012/06/10(日) 17:00:32.61ID:pi+gg2k20928login:Penguin
2012/06/10(日) 17:04:08.51ID:o6AiGMPc0929login:Penguin
2012/06/10(日) 17:05:28.45ID:SymaLhiUもうじき国内にミラーが無くなるから、人気もなくなるよ
# 埼玉大のFTPミラー鯖管見てる?
254 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/06/10(日) 11:42:06.35 ID:frONAHHR
腐れ寄生違法ミント厨 ( ´,_ゝ`)プッ
261 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/06/10(日) 12:57:31.44 ID:frONAHHR
支那モン使ってるのが間違いだろ
265 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/06/10(日) 16:27:36.91 ID:frONAHHR
ソースはtwitter(笑)
0930login:Penguin
2012/06/10(日) 17:06:40.75ID:7J4BPart0931917
2012/06/10(日) 18:07:59.10ID:spJc7txEゴメン・・・
0932login:Penguin
2012/06/10(日) 18:09:33.94ID:EUBMoF3I0933login:Penguin
2012/06/10(日) 18:14:59.82ID:7Pp0GjR00934login:Penguin
2012/06/10(日) 19:11:11.44ID:IzK6Ah/9ハードウエアの進歩に応じて、重いディストリも難なく使えるのはいいんだけどさ、軽さばかり追求して素っ気ないのもつまらんのだよね。
で、Ubuntu 10.04に落ち着いたんだけど、もうちょっと軽めで、でも素っ気なくないのってないかな?
liveではなくて、HDDインスコ前提で。
0935login:Penguin
2012/06/10(日) 19:55:26.80ID:R5Oi0QzJ267 名前:login:Penguin [sage]: 2012/06/10(日) 18:40:42.93 ID:SymaLhiU (2)
俺もMATEだな
前に公式でアンケート採った時は
CinnamonがMATEに2倍近く差をつけて優勢で意外だったわ
ttp://forums.linuxmint.com/viewtopic.php?f=143&t=100787
Cinnamon 869 29% ■■■■■■■■■
MATE 487 16% ■■■■■
Xfce. 375 12% ■■■■
KDE 345 11% ■■■
GnomeShell 343 11% ■■■
Unity(笑). 125 4% ■
0936login:Penguin
2012/06/10(日) 20:04:28.14ID:QGFXIE43Mint使うとあれらと同類に見られるのかと思うと使う気なくす。
0937login:Penguin
2012/06/10(日) 20:25:50.47ID:0FjBpuDf0938login:Penguin
2012/06/10(日) 20:26:57.70ID:7J4BPart0939login:Penguin
2012/06/10(日) 20:32:50.71ID:nn2Z/q/gうんこにシナモンつけたらミントの香りがするって言ったの
0940login:Penguin
2012/06/10(日) 20:37:58.37ID:SymaLhiU0941login:Penguin
2012/06/10(日) 20:49:34.99ID:7Pp0GjR00942login:Penguin
2012/06/10(日) 21:01:51.49ID:7ybSMztIチョンおつ
0943login:Penguin
2012/06/10(日) 23:51:49.24ID:DmYy4fqH0944login:Penguin
2012/06/11(月) 01:09:58.70ID:5bsPgclE0945login:Penguin
2012/06/11(月) 01:51:26.52ID:zfIk1TgHおおすめディストリスレでUIの話をするやつが頭おかしいか
0946login:Penguin
2012/06/11(月) 02:05:06.78ID:QyGNy3+WXfceにDockyくっつけるのがUnity風Mac的でWindowsライクなLinuxデスクトップ環境だって言ってるでしょww
ところで、このスレではMy糞ソフトのセキュアブートは話題にならんのか?
こっちの方が重要だろ。
0947login:Penguin
2012/06/11(月) 10:22:10.19ID:vNHCEEXLUbuntuが偉そうな顔できないのでしません
0948login:Penguin
2012/06/11(月) 12:21:25.78ID:XJBFgzE00949login:Penguin
2012/06/11(月) 12:26:26.74ID:SzeGnXwi0950login:Penguin
2012/06/11(月) 15:20:31.87ID:Faf183hT0951login:Penguin
2012/06/11(月) 18:07:05.34ID:R/ojXXPs0952login:Penguin
2012/06/11(月) 19:35:25.94ID:tuTpGHSJhttp://news.mynavi.jp/news/2012/06/08/120/
Fedora 18 は、Microsoft のおかげで UEFI ハードウェアでの起動が可能に
http://japan.internet.com/webtech/20120604/8.html
FedoraでUEFIセキュアブートを実装すること
http://cpplover.blogspot.jp/2012/06/fedorauefi.html
0953login:Penguin
2012/06/11(月) 21:33:12.26ID:DDTC3a4C0954login:Penguin
2012/06/11(月) 21:37:57.93ID:vNHCEEXL0955login:Penguin
2012/06/11(月) 23:57:11.21ID:QyGNy3+Wapt-getと同じなの?
使い込まなきゃそのOSの良さって分からないじゃん。
俺はWindowsも良いOSと思ってるからデュアルブートしてるし。でも重いのが玉にキズ。
急な会議の議事録とかには速攻起動のUbuntu + カスタマイズして見やすくしたgeditが良い。何度救われたことか。
0956login:Penguin
2012/06/12(火) 00:02:44.93ID:00TKSLP7geditのどういうところがいいの?
0957login:Penguin
2012/06/12(火) 00:07:31.73ID:WdPavMpC俺はviとか分かんないんだよ。Windowsユーザーだったし。
メモ帳ってほんと見にくいし('A`) でも、なんとなく秀丸とか肌に合わなかった。
geditって初心者に優しいし、スキームとかでデザインもある程度変えられるでしょ。
しかも行数を表示する機能もついてる。
geditでいろいろ書きまくって、UTF-8 + Windows改行保存すれば単なる.txtだからどんな目的にも使える。
0958login:Penguin
2012/06/12(火) 00:10:25.95ID:00TKSLP70959login:Penguin
2012/06/12(火) 00:13:42.45ID:WtchTOcssynaptic使ってたとかなら辛いけど
apt-get→yumは似たようなもん
0960login:Penguin
2012/06/12(火) 10:06:28.56ID:1/jTMcsWてか、会議あるならノートパソコン立ち上げておけばいいのに。
会議室とかに移動してやらないの?
0961login:Penguin
2012/06/12(火) 10:39:09.10ID:WdPavMpCそうなん?
じゃあMicrosoftの陰謀でUbuntuがデュアルブートできなくなっても、Fedoraっていう選択肢があるな。
「http://www.fuduntu.org/index.html」← このフドンツって良いのかね?
とは言ったものの、なんらかの手段でUbuntuは使い続けるけど。
最近の仮想化ソフト、ちょっとは起動早くなったかな・・。
0962login:Penguin
2012/06/12(火) 10:42:14.48ID:WdPavMpCま、あらかじめ起動させておけない諸事情があるんですわww
あまりに個人的な話が長くなるからここでは書かないけど・・・
ポメラはキーが打ちにくいし、ブラウザもメーラーもないでしょ。
0963login:Penguin
2012/06/12(火) 11:37:50.43ID:WtchTOcsんなパチモンみたいのに興味示すくらいなら
ずっとUbuntu使ってればいい
0964login:Penguin
2012/06/12(火) 23:51:55.56ID:Yd1wCofkうちは、kateをメインに使っている。
geditに対応するKDE用ソフトはkeditがあるんだけど
kateは、それよりちょっと上に位置づけられている。
個人的には、block.defでやってたことをやれるテキストエディターが欲しかった。
つまり、Vzより不便すぎると思った<gedit,kedit
kateは矩形範囲指定での操作ができるから
プログラムを組むとバグが怖い私は
シーケンシャル処理しかしないスクリプトを書くのに
矩形範囲のコピーとか、正規表現での置換が必須だったのだな(失笑)
で、KDEを使うようになった。
ほかにもいくつかKDEにする理由はあったけど思い出せない。
0965login:Penguin
2012/06/12(火) 23:54:34.47ID:YUIUdM5Gバージョン1はmandrivaのコピーまるだしだったが、バージョン2はかなり良くなってる。
親だったmandrivaが実質的に終わって(開発をコミュニティーベースに戻した)、サーバ版の方の
メンテをmageiaのチームが引き受けることになったようなので、mandrivaとは再びくっつくことに
なると思う。
0966login:Penguin
2012/06/13(水) 00:15:46.63ID:DT3nWe14まぁ、テキストエディターは専門スレまで立つしな。
数あるテキストエディターの中で、Windowsのメモ帳の糞さ加減は異常を通り越したレベルだわ。
0967login:Penguin
2012/06/13(水) 00:23:34.58ID:qY7zRpjfMicrosoftが全力でテキストエディタを作ったらどんな感じになるのだろうな。
0968login:Penguin
2012/06/13(水) 00:26:06.58ID:yCvE4aZA0969login:Penguin
2012/06/13(水) 00:40:25.24ID:DT3nWe14少なくともVisualStudioはテキストエディターほどの瞬間起動は期待できんわ。(リバーサルって言われて分かる人いるかい?ww)
一応、ワードパットっていうのあるけど、Javaの色分けとかできないし。
でも、ある程度きちんとしたの作ってくれそうな気もするね。夢物語だけど。
Microsoftの将来はWindows8と、セキュアブートに関する後始末によって決まりそう。
シェアがどうのって言っても、ヘビーユーザーと呼ばれる人たちはだいたいLinuxも併用してるもんじゃないかって思うから。
違うかな・・・。
0970login:Penguin
2012/06/13(水) 00:47:44.55ID:ziLCJwz8本気を出したらVSとWordを合わせたようなものになるだろう
起動が遅いテキストエディタなんていくらでもあるしな
0972login:Penguin
2012/06/13(水) 00:50:11.00ID:fuVjCYIgで、何だかんだ言いつつ最初はWindows8のUIに不満を持ってた人もだんだん慣れて行くという結末。
セキュアブートに関しては「何だか良く分からんけどセキュアになったのね」の認識ぐらいしかなさそう。
0973login:Penguin
2012/06/13(水) 00:52:13.78ID:qY7zRpjfまあそうだよな。Windows Vistaみたいなことになりそうだな。Windows 8の次のOSが売れそうな感じだ。
0974login:Penguin
2012/06/13(水) 00:58:10.04ID:DT3nWe14ん? www
昇竜拳が安定してリバーサルで出るようになれば、ガイルやベガとかにケンで真っ向勝負できるってことよ。
ggrks<丶`∀´>
さて、悪ふざけが過ぎた。
仮にUbuntuがセキュアブートで死んでもLinuxを捨てることはできんから、Fedoraへの以降も考えるべきだな。
でも、ほとんど本が売ってないんだよなー。
「Fedoraマガジン」マダー?
0975login:Penguin
2012/06/13(水) 01:03:00.71ID:qY7zRpjf昇竜拳のことか。わかったありがと。
0976login:Penguin
2012/06/13(水) 01:04:48.40ID:14x5VpMP起き上がりとかガード/ヒット硬直解けた後に最速で技を出すこと。
0977login:Penguin
2012/06/13(水) 01:10:20.48ID:qY7zRpjf時間的なあれってことね。
0978login:Penguin
2012/06/13(水) 01:10:34.01ID:DT3nWe14通じてしまうところが怖いわぁ〜( ゚д゚)
しかも976に加筆されてるしよ(゚Д゚)
要するに俺が言いたいのはww
Ubuntu(Linux)はリバーサル出るソフトが多いってことよ。
このJDなんかもそうだ。Windowsでは考えられないだろ?
geditなんかリバーサル後、1フレで攻撃判定が出るからな。
.txtだからリーチも長い。ほとんど飛び道具。
0979login:Penguin
2012/06/13(水) 18:01:35.64ID:rCWUpMHOわざわざ解説しないとわからんような表現すんなや。
0980login:Penguin
2012/06/13(水) 20:22:35.69ID:dWxySclo0981login:Penguin
2012/06/13(水) 20:33:41.49ID:Qy5Tq15a0982login:Penguin
2012/06/13(水) 20:53:34.01ID:yMQy6ZMoなぜ、一般人はググらなきゃわからないような周りくどい表現をしたのかは不明
0983login:Penguin
2012/06/13(水) 23:36:16.08ID:AiHhxSKHまあLinux板で言っても詮無いな
0984login:Penguin
2012/06/14(木) 00:19:49.34ID:c77PZSWi0985login:Penguin
2012/06/14(木) 01:10:17.00ID:DLUTzqx40986login:Penguin
2012/06/14(木) 03:14:53.66ID:dd+Dm5zO初心者向けがいいんだよ(´・ω・`)
セキュアブート対策。
LinuxとWindowsのデュアルブートは捨てられん。
快適すぎる。
0987login:Penguin
2012/06/14(木) 10:25:24.86ID:c77PZSWiなら素直にWindows使えばいいじゃん。
0988login:Penguin
2012/06/14(木) 10:58:41.88ID:EDLM7syrLinuxみたいに色々ありすぎると事前準備をするにしてもデメリットが増えるからしないのでしょ。
0989login:Penguin
2012/06/14(木) 11:19:43.38ID:c77PZSWi今は本や雑誌よりググった方が情報が豊富に手に入るし、鮮度もいい。検索の過程で横にも広がるし。
日経Linuxは結構コアな話題もあるけど、俺は半年に1冊買えば良い方だ。
Ubuntu Magazine はググればわかることばっかで金出す価値ない。
Linux関係で、しかも初心者向けの本なんか売れんよ。購買層が圧倒的に少ない。
0990login:Penguin
2012/06/14(木) 17:19:31.04ID:BIjeS7zeコンビニや本屋に置いて一般大衆に「Ubuntuって何だろう」「Linuxって何だろう」みたいな
宣伝効果という意味では価値があるのかもしれん
0991login:Penguin
2012/06/14(木) 17:22:11.25ID:/bW3hzPZなによりバージョンが上がったりするとこれまでの方法が通用しなくなることがあって
書店とかで得られているLinux関係の本を買うと後悔する
GUI使わせてくる初心者向けのは特に
設定方法の急激な変更とか勘弁して欲しい
0992login:Penguin
2012/06/14(木) 17:51:27.94ID:c77PZSWi利益が出ないというか、巨額の赤字が目に見えてることやれる?
やれるなら、そのモチベーションはどこから来るのか教えてほしいな。
反対してるわけじゃないが、あまりにも現実的ではないから。
0993login:Penguin
2012/06/14(木) 18:00:45.97ID:BIjeS7ze雑誌なんて半分ぐらいのページはスポンサーの広告で占められてるんだし
適当なスポンサー募って続ければいいんじゃないの。
スポンサーが集まらなくなったら廃刊になるだけだし。
0994login:Penguin
2012/06/14(木) 18:43:44.74ID:/UoEeObYMicrosoft製品がインフラになってる現状は気に入らんが、
Consumer市場にLinuxが浸透するとは思えないのよ。
0995login:Penguin
2012/06/14(木) 18:55:09.87ID:BIjeS7zeパソコンとかその周辺製品とかそれこそ腕時計とかオシロスコープとか。
一定層いるLinuxユーザが興味ありそうなものなら何でもいいんじゃないの。
0996login:Penguin
2012/06/14(木) 19:00:31.32ID:XotE5yPY編集者が無能なだけでしょと。
0997login:Penguin
2012/06/14(木) 19:15:22.62ID:/UoEeObYLinuxを知らない人に向けた宣伝的な本の話じゃないの?
>>996
まさにその通りだな。
先月の日経Linuxの、Linuxで家電を自由に操るって記事はWindowsユーザーにも訴求力あると思うわ。
0998login:Penguin
2012/06/14(木) 20:28:30.54ID:qaB8gCbMまずLinux本をディストリビュータはどう思っているか?
wwwって広いけど不要な人には一切訴求できない
しかし雑誌、本になると書店に行けば目に止まる可能性が高くなる(PC本に興味ある対象はlin本より多い)
最後の1文にも書くけど、売れない本を出してくれる出版社はありがたいと思っているのではないか?
次に
売れてる媒体にしかメディア価値がある訳では無い
10人にしか売れなくてもその中の1人には確実に訴求できるならば
1万人に売れてるけどその中の1人・・・ってのと価値は同等
一般的に言って売れてない本は媒体料が安いので価値は高いということになる
んで
Linux本ってのは価値云々(広告主)より「支える」(スポンサー=パトロン)って意味が強い
メディアもスポンサーも支えあってるメディアなのだと思いますよ
0999login:Penguin
2012/06/14(木) 21:05:52.52ID:q7PnRZIN次ぎスレ、乙↓
1000login:Penguin
2012/06/14(木) 21:24:07.72ID:3a6rw9iR10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。