トップページlinux
1001コメント313KB

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001login:Penguin2012/01/13(金) 21:48:18.79ID:kDkpJkEM
キツいスペックのPCでLinuxを動かしている人達のスレ。
このスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。

前スレ
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 13
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295530575/
0824login:Penguin2012/08/05(日) 16:39:24.07ID:smmwBUfy
>>818
VNCが快適つーと、それなりのスペックなんすよ。
ペン3未満、メモリ128Mみたいな環境だとX飛ばすより、
gtkやqt依存が少ない軽めのアプリや、curses系のアプリを探す訳よ。

>>823
一昔だと、鳥以外でもWMやターミナルなんかの実メモリの比較なんか上げた人がいたが、
ペン4以降だと、軽めの鳥、WM入れてりゃOKくらいの感覚でしょ
08258102012/08/05(日) 17:34:31.71ID:fnxen7eE
486DX4+32MB(VRAMシェア)+10MbitLANで、
640x4808ビットカラーのホストに繋いで
そこそこ快適に動いていたと思うんだ。

快適の度合いが昔過ぎて思い出せないんだけど
0826login:Penguin2012/08/05(日) 19:47:20.32ID:vhoWERg5
超高スペックじゃんw。
当時はメモリ増設しても20Mとかが普通しょ。

VNCとか常時使用わなー、やっぱりラグがあんだよ。
お古ノートに、VNCだけ突っ込んでオンメモリで爆速!!
なんて考えてた時期がありました。
0827login:Penguin2012/08/05(日) 20:32:27.45ID:NIe4rSj4
軽いxserverとかないのかな
08288102012/08/05(日) 20:37:51.29ID:fnxen7eE
>826
そうだ! 確かに20MBとかだった。 マザボに4MB直付されてて、必死にバイトして
貯めた金で4MB×2を増設したりしてたっけ。 今より、きついスペックPCへの
要求も高かったからコンベンショナルエリアを1kb削るのにまる一日費やしたり
ケース開けて扇風機を当てながらクロックアップに挑戦したり、、、懐かしいな。

>827
つTinyX
http://www.superant.com/smalllinux/tinyX01.html
0829login:Penguin2012/08/05(日) 21:29:28.29ID:ePcBmGmt
おじいちゃんの昔話おつ
0830login:Penguin2012/08/06(月) 10:50:42.21ID:m6pkOYn8
リモートGUIを使う前提だと、メインもLinuxとかなら
ssh -X hostnameで入って、普通にGUIアプリ起動してもいいな。

X転送は、使う資源は小さく済むよ。

画面いっぱいを使い、再描画が多いアプリだと
圧縮転送しているVNCより表示が厳しいかもしれないけどね。

私の古いパソ通仲間は、66MHzのタワーPCの膨大な力を
こたつの上のi386SXノートで操っていたりした。
当時、PC/AT互換機自体導入できていなかった私は、変に憧れた記憶ある。
0831login:Penguin2012/08/06(月) 15:02:29.84ID:LORlj9vU
Intel386SL 16MHz、モノクロ640X480液晶 HDD80MB memory2MB

で動くlinuxってないかな?w

HDDがギリギリtinycoreが入る大きさ。

LANと繋げないのが致命的かなー
08328102012/08/06(月) 16:28:18.40ID:YBYsiI+o
http://www.uclinux.org/
0833login:Penguin2012/08/06(月) 18:37:32.48ID:iyN5wJJG
FreeDOSをためしてはどうだろうと提案してみたり

Linux板で言うべきじゃないかもだけど
FreeDOSとDOSアプリで一つ環境組むのも結構乙なものだと思う
simtelやらVectorのDOS関係のプログラム片っ端から入れてあーでもないこーでもないとやるのも面白そう

いや、何するかによるんだけど
0834login:Penguin2012/08/06(月) 19:04:42.44ID:zwYspgJm
>>831
PCエミュレータで設定して小さめに作ったカーネル試してみれば?

>>832
MMUの無いアーキテクチャ向けじゃない?

>>833
そんなんでいいなら、minixにlinuxコード移植してlinuxだと言い張ればよくね?
08358312012/08/06(月) 19:51:40.83ID:LORlj9vU

いろいろありがとう

PCMIAスロットがあるので、そこに無線LANカードってのは、
多分無理なんだろうなー、ドライバーがないから

いろいろ苦労したところでできることが限られるなら、
オリジナルのDOSVとかDOS3.2を動かして、TXTファイルを作るぐらいかな、

サウンドもできないし、グラフィックもモノクロだし、

パラレルとシリアル両方があるんで、USB端末の代わりにならないかなー

などと考えております。なにしろ愛着はあるので動かして仕事させてやりたい
0836login:Penguin2012/08/06(月) 20:12:26.68ID:zwYspgJm
ネットワークは、画面転送とかnfsとかを考えなければ、
ナロー接続でも案外遜色なく使えると思うよ。

スタンドアロンと、たとえシリアルでも繋がってるのとでは、
格段に使い勝手が違うと思うから、遊んでるインターフェースがあるなら
PLIPでもモデム直結でもsoundmodemでも、とにかく繋いでみるべきだと思う。
0837login:Penguin2012/08/06(月) 20:53:26.81ID:zwYspgJm
とりあえず、DOSとか弱音吐くのはこれのスペック以下にしようぜ。
http://www.superant.com/smalllinux/
0838login:Penguin2012/08/06(月) 21:02:20.07ID:o+HWIjCt
>>835
今年いっぱい電源いれておけば。来年まで持たないから
みとってやれ。
0839login:Penguin2012/08/06(月) 21:04:25.07ID:b16yMNKn
>>831
プロならDebian 1.3.1を使うのが良いらしい。
去年の記事だ。
http://hackaday.com/2011/08/12/installing-linux-on-a-386-laptop/
0840login:Penguin2012/08/06(月) 23:28:29.30ID:o+HWIjCt
>>839
GUI使えない時点で素直にDOS使うのがいいと思うわ
Linux用に作られたCUIアプリであってもコードはかなり大きく
DOSのそれとは比較できないほど、
MSXでGUIとか動画再生ていうのがあるが、あれはコンパクトに
できたアプリがあってこそ機能していると思う。
http://www.youtube.com/watch?v=a6v2EFAhiQA
メモリモデルが64KBで動くからこそ小さいコードになるんだろう。
メモリが小さいから無駄にバッファを作らないってこと。
0841login:Penguin2012/08/07(火) 03:20:42.65ID:XaijlW4p
GUI使えないとかありえないっしょ。

SWAP設定すれば動きはすれど…みたいな単なるバッファ配分の問題なら、
とっととソースの定数を最適化すればどうなの?
0842login:Penguin2012/08/07(火) 06:47:43.92ID:z/IR201L
DOSにもマウスドライバがあってだな。(Linuxもそうかw)
キャラクタベースでも擬似GUIは出来るのだよ。
0843login:Penguin2012/08/07(火) 07:08:48.27ID:t6LLaT9m
>>839
板違いになるけどFreeBSD2.xなら使えるかも
08448312012/08/07(火) 09:03:40.66ID:NE9IU848

さらにありがとー

特に837、こういうのがあるんだねー

debian131とか、FreeBSD、FreeDOS、参考になった


確かにオリジナルのDOSで今だと、どこまでできるかってのを
試してみるといいかもね。

Linuxを使いたいってのは、WINのアンチテーゼであって(自分の場合)、
DOSまで否定したいわけじゃないから。DOSのCUIって楽しかったし。

マイクロLINUX、debianやFreeBSDを入れても、アプリがあるかどうかって
ことかもしれないねー

本当にいろいろありがとー。

ちなみに、ハードはIBM220です。乾電池で動きます。


0845login:Penguin2012/08/07(火) 10:53:59.09ID:Se4h5GPx
ギャフン
0846login:Penguin2012/08/07(火) 11:31:12.84ID:daJfET5/
バフン
0847login:Penguin2012/08/07(火) 13:49:03.40ID:X6gVa/Hd
DOSでGUIといったらWindows3.1…
シェルを適当に変えてやると面白かったな(遠い目
使い勝手は悪かったけど
0848login:Penguin2012/08/07(火) 14:42:50.06ID:c5Ek1v8d
Corei3とかでWinXPとLinuxのダブルブートしてえ・・
0849login:Penguin2012/08/07(火) 14:54:05.35ID:X6gVa/Hd
>>848
っ『スレタイ』

心が折れそうになった時の愚痴なら許す
0850login:Penguin2012/08/07(火) 16:02:18.43ID:tPYPcKvk
>ちなみに、ハードはIBM220です。乾電池で動きます。
うはー
0851永井一郎2012/08/07(火) 16:12:32.54ID:U0/mM256
>>848
キチガイ童貞が必死だなwww
0852login:Penguin2012/08/08(水) 00:33:35.90ID:ZgR90NjH
ときどき乾電池駆動のポケットPCが欲しくなる。
今の技術でポケコンとか作ったらどんな物ができるんだろう?

CUIならLINUXも動かないかな
0853login:Penguin2012/08/08(水) 00:57:44.23ID:kgXUBaBJ
>>852
アンドロイド携帯だろ、それ。
CUIでなくてGUI、乾電池でなくて蓄電池だけど。
あとはターミナルアプリとbashだけだが、探せばどっかに有るかも。
0854login:Penguin2012/08/08(水) 01:09:31.78ID:2G0wgfLF
中華padや中華スマホ安いし最近はスペックも悪くないしなぁ
バッテリー周りは鬼門らしいが。
0855login:Penguin2012/08/08(水) 01:10:57.26ID:iEtFDWUI
netwalkerとかポメラの方が近い気がするけど、スレ違いだった
0856login:Penguin2012/08/08(水) 01:27:51.16ID:4JsZuJIo
乾電池4本の充電器で、スマフォの充電ができる。

それから考えると、乾電池4本あれば
DynabookAZとかLifeTouchNoteみたいなのは動かせるな。
AZは10.8Vのバッテリーだけど、元は3セル3.6Vだし…
Ubuntuで普通にLXDEとかで運用できる。


GPUさえしっかりドライバーがあれば
PentiumIIIより強ぇよTegra250(まぁドライバーで泣くんですけどね)

それはそうと、探すとこんな人もいる。単一10本って(笑)
ttp://scw.asahi-u.ac.jp/~sanozemi/Sakuhin/NotePC04/NotePC04.html
0857login:Penguin2012/08/08(水) 10:47:46.45ID:S8hWAoca
ARM9 WM8505 300MHz OS:WindowsCE6.0 (Android搭載機もあり)を乾電池6本で動かす
ttp://d.hatena.ne.jp/takexx35/20101031/1288531610
0858login:Penguin2012/08/08(水) 13:03:30.97ID:EmtPr1Jt
シャープから出てるbrainもだめか
0859login:Penguin2012/08/08(水) 13:10:47.11ID:ZgR90NjH
BrainはWinCE
0860login:Penguin2012/08/08(水) 13:11:42.50ID:EmtPr1Jt
知ってるわ
0861login:Penguin2012/08/08(水) 16:16:44.41ID:S8hWAoca
>>860
BrainはOS入れ替えができない仕様なんよ
外部メディアからのブートも想定されてない
だから>>859
0862login:Penguin2012/08/08(水) 17:48:40.02ID:ZgR90NjH
>853
>あとはターミナルアプリとbashだけだが、探せばどっかに有るかも。

ターミナルアプリはAndroidの人気アプリの一つで5~6種類あるよ。
LinuxInstaller や Linux-on-Android というAndroid上にLinuxの
ユーザーランドを構築するアプリがあって、それ入れるとBashも
使えるように成る。
リソースをかなり食うからポケコンの手軽さはないけれど。
0863Casio計算機あたりに作って欲しいな2012/08/08(水) 22:26:48.59ID:uudX+7lg
乾電池で動くLinux搭載のポケコンを作ってくれれば、コンソールだけの
ユーザーインターフェースでも買う奴は結構いるだろ。
メモリさえあればCPUは速い必要はないわけで電池で24時間ぐらい余裕だろ。
画面もガラパゴスのVGAサイズでいける。必須なのは1本指押しでもいいので
キーボードだろ。
0864login:Penguin2012/08/08(水) 22:29:49.02ID:5l5Gk4oH
それで電池ではないけどNanoNoteにひかれたんだが・・・
0865login:Penguin2012/08/08(水) 22:31:33.75ID:uudX+7lg
無線LANはバッテリー消耗が激しいから
必須なのはSDカードLANコネクタだけ。
USBは給電で問題になるし繋ぐ機器のドライバーでも問題が多そう。
給電なしのUSBコネクタならいいだろうけど。
0866login:Penguin2012/08/08(水) 22:34:48.96ID:uudX+7lg
>>864
それ320x200だよね。VGAサイズないとつらいぞ。
白黒でも640x480は必須だと思うわ。

0867login:Penguin2012/08/08(水) 23:59:52.37ID:EmDRtWXo
そういう拡張性がキツイスペックのマシンでデバイス増設している人って居る?
nasのUSBポートとかをusbipでデバイスサーバ化ってどの位可能なんだろ?
流石にシリアルコンソールからのpppとかじゃ無理だよね?
0868login:Penguin2012/08/09(木) 00:39:13.44ID:uiEBpgiH
>>864
ちょっとググったら
>Ya NanoNote
という後継機がかなり遅れて登場予定だね。
http://en.qi-hardware.com/wiki/Ya_NanoNote_run_2_schedule

スペックらしき数値
http://jlime.com/forum/viewtopic.php?f=6&t=3128
0869login:Penguin2012/08/09(木) 00:39:59.33ID:jbLGczLP
乾電池で動くlinuxを作ったところでこのスレの住民の一部くらいにしか需要がないだろ…
0870login:Penguin2012/08/09(木) 00:56:05.37ID:bmo2A8BB
っていうか昇圧回路組んで外部入力でいれれば電池で動くよね?
ネタ的には普通のマシンを電池直列で動かす動画とかあるし。
0871login:Penguin2012/08/09(木) 01:27:32.64ID:jbLGczLP
ちょっと上見ればあるじゃん
0872login:Penguin2012/08/09(木) 02:24:22.36ID:LbqT33SI
NanoNoteの情報拾っていてPANDORAに行き着いたけど、そういえばこんなの有ったね。

まだ、新品買えるんだ、、、 いくらキーボードが付いていても
600Mhz・512MBのARMマシンに450ドルはちょっと出せないけど。
0873login:Penguin2012/08/09(木) 06:24:37.14ID:uiEBpgiH
>>872
600MHzで512MBだとキツいスペックのPCの話ではないと思う。
>>870
電池のソケットが内部に無いなら乾電池駆動とは認める人はいないと思う。
使い捨て電池で駆動できるていうのはそれだけ消費電力が少ない性能の希望の
現れだと思うわ。単三電池駆動で1GHzとか矛盾している気がする。100MHzで!

液晶が白黒反射型でバックライトなしなんてメーカーは作りたくないんだろうね。
多分コストがカラーより高くつくってことだろう。w
0874login:Penguin2012/08/09(木) 06:50:31.10ID:TWIYHuKp
>>869
つ [ADH-40][ ]
0875login:Penguin2012/08/09(木) 08:35:17.29ID:bmo2A8BB
>>873
このスレ的には性能の良い希望スペックのPC持って来られてもなー。
むしろ3分で限界みたいなウルトラマンPCを(違
0876login:Penguin2012/08/09(木) 08:47:22.22ID:0L/7rxGD
>>857はどうなん

かなり出回ってるし現時点で新品で買える中では最強(このスレ的に)スペックだと思うが
Androidもまともに動かんくらいの処理能力だが、無線有線LANにUSB3ポート
0877login:Penguin2012/08/09(木) 08:56:01.80ID:bmo2A8BB
「裏切り」
08788312012/08/09(木) 09:07:48.63ID:nI20RhBw
お世話になったお礼に

乾電池じゃないけど
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20120806/414542/

乾電池駆動に特別の思いがわきおこるのは、多分子供の頃のおもちゃの体験からかと。
0879login:Penguin2012/08/09(木) 09:56:32.66ID:LbqT33SI
Kindleのハック情報が出た時には無性にワクワクしたものだけど
自分的にはKoboには余り食指が動かないのって何故だろう?
キーボードが付いていないからかな、、、

0880login:Penguin2012/08/09(木) 14:04:06.04ID:0L/7rxGD
へータッチパネルかー、だったらAndroidでいいじゃん、みたいな気分があるのかも
0881login:Penguin2012/08/09(木) 14:04:13.40ID:d6qN9GnG
まあ安いにこしたことはないからね
激安中古ソフト屋さんでイイと思うよ
0882login:Penguin2012/08/10(金) 02:54:57.46ID:Dplk2B2W
>>879
タッチパネルは乾燥肌な人には恐ろしく使えないデバイスです。
押した感触が無いのは玩具レベルでも文字入力端末として失格。
0883login:Penguin2012/08/10(金) 07:00:27.34ID:c4U/C3Pu
玩具+往年の名機 をシナジー的に使う人っていないのかな?
keyboardとCPUを選ぶアプリを残した雑用を玩具側に持っていって
マシンの処理能力を上げるみたいな。
0884login:Penguin2012/08/10(金) 13:45:38.93ID:AzTn7Box
このスレを見ておもしろそうなので、GentooでXfce環境の省メモリ化をやってみました。

カーネルモジュールは使用するもののみをすべて組み込みに変更し、initrdは未使用。

パッケージのCFLAGSは
”-O2 -march=i686 -mno-mmx -fconserve-stack -fomit-frame-pointer --param max-crossjump-edges=16384 -pipe”

でメモリ消費は最小でした。 max-crossjump-edges=n は大きな値を入れるとコンパイル時間が増加し、僅かながら
実行ファイルのパフォーマンスとサイズの改善があります。しかし、 65536 にするとむしろ逆効果でした。

LDFLAGSは
”-Wl,-O1 -Wl,--as-needed -Wl,-z,norelro”
が良好でした。 -Wl,-z,norelro はセキュリティに関係してくるのでおすすめではないですが
メモリ消費削減効果はあります。

最終的にはOS起動直後に
Yahoo Japanのトップページを表示した状態で約72〜78M(free読み)となりました。
0885login:Penguin2012/08/10(金) 15:55:42.90ID:aM5ENXDh
>玩具+往年の名機 をシナジー的に使う人っていないのかな?

ちょっと違うかも知れないけど、一時 サーバ+モバイルギアを使ってたことがあるよ。
アプリはサーバ側で動かして、モバギは入出力に特化する感じ。 本当はDOSモバで
やりたかったんだけどLinux化の所で諦めた。
0886login:Penguin2012/08/10(金) 21:05:21.59ID:BaRXCFqS
>>876
CUIのDebianが動く
ブートローダがSDカードをまず読みに行く(本来リカバリのため)ことを利用して
2GB以上のSDカードに入れ、インストールせずに使える模様
LiveCDみたいなもん
調子に乗ってインストールするとリカバリが効かなくなって最悪文鎮化w


AKARTで売られているのは無理矢理日本語キーボード仕様なので注意
ヤフオクやパチモンTVのやつは英字キーボード

ttp://bentolinux.org/
0887login:Penguin2012/08/11(土) 00:06:03.07ID:8GQFdtbo

>>886
LiveSD作って、今度はUSBをHDDと見立ててそこにインストール。
で、ブート用のGRUBをSDに作り直して、ってのはダメ?

後継機種が売ってるから遊んでみようかと思ってる。
256MBあれば、GUIでもいけそうだと思うけど…
0888login:Penguin2012/08/11(土) 01:44:17.41ID:HBwR201D
>>885
DOSモバってlinux化難しいのかな?
軽く検索してみたけど後継機と情報混ざっててよくわからないや。

一応GRUB0.97の情報は見つけた。
ttp://d.hatena.ne.jp/mjt/20081031
コンパイルオプションだけど、昔コプロ使用回避に
変なオブション指定した気がするんだけど思い出せないな、
まあlinuxならエミュレーションあるから問題はない筈だけど。

そういえば>>884って最適化O2だけど、Osより実は省メモリに効いてた
って話だったりする?
0889login:Penguin2012/08/11(土) 03:11:43.94ID:bdpWaM2V
>>887
難しいと思う
GUIは軽いWM使えばいけるみたいな話もあるから頑張ってみてちょ
後継機のWM8650搭載機ならGUIも動くよってのをどっかで見た
0890login:Penguin2012/08/11(土) 07:53:22.53ID:HBwR201D
よくわからないけど、起動するカーネルさえ確保してしまえばこっちのものじゃないの?
ペンギンが出ないって話?
0891login:Penguin2012/08/11(土) 09:10:41.41ID:HBwR201D
ttp://www.meow.org.uk/stan/xserver/
これ、奥の手としては意外と使えるんじゃないかと思ってしまったのは私だけだろうか?
0892login:Penguin2012/08/11(土) 09:39:09.37ID:o2WkcCjB
891はネオ
0893login:Penguin2012/08/11(土) 11:25:39.12ID:lV2Ywcdp
>> 888
基本的には Os の方が省メモリです。しかし実際にはOsというのは結構問題を起すフラグなので
システム全体に適用するとあちこち不具合が出たりしてメモリ消費もほとんど減らなかったりします。
Osがデフォルトのディストリがあれば参考になるのですが…。
0894login:Penguin2012/08/11(土) 19:49:49.39ID:bdpWaM2V
>>890が何を言いたいのかわかんない

>>887
起動順序が内蔵SSDに固定されて変更できず、かつ内蔵SSDは基盤にハンダ付け処理されてる状態を想像すべし
内蔵SSDのブートローダは
「先ずSDスロットの特定ディレクトリにあるOSを起動させ、なければ内蔵SSD内の隠しパーテーションのOSを起動させる」
という処理がされている、と考えるとだいたい判るかと

内蔵SSDがブート不可になると外部からは起動不可なので一巻の終わり
取り扱いはくれぐれも慎重に
0895login:Penguin2012/08/11(土) 21:23:00.17ID:HBwR201D
>>893
まともにカーネルコンパイルしてないのがバレてしまった(w
ただ、多いとは言えないmake経験からすれば、
最適化の不都合って数字増やした時よりOsの方が少なかったので、
アプリを手パッチする際には好んで使ってたんだよな。
まあ、バージョン違えば全然事情が違ってもおかしくないけど。

>>894
それSDというか内蔵フラッシュやん、インストールってROM化かよ
ってツッコミは不許可?
チェーンローダーから普通にカーネルが蹴っとばせるなら、
あとはどこを本ルートにするかの問題なのではと。
0896login:Penguin2012/08/11(土) 21:59:42.24ID:bdpWaM2V
>>895
まあ続きは実物に触るかもう少し調べてから言いなよ
0897login:Penguin2012/08/11(土) 22:26:00.79ID:HBwR201D
>>896
慎重にというか、最初から用意されてるならファームを弄る必要を感じなかったのさ。
要は、USBブート対応BIOSに書き換えるのは難しいよって話だった訳ね。
0898login:Penguin2012/08/11(土) 23:56:32.15ID:6m1hNuKe
ところで「Os」て何?OSを間違えてOsと表記したわけじゃないよな?
0899login:Penguin2012/08/12(日) 00:16:28.26ID:EyT3vdae
コンパイルオプション
0900login:Penguin2012/08/12(日) 02:00:46.41ID:WBfNRVej
>>898
0901login:Penguin2012/08/12(日) 07:04:12.74ID:edHEIjSE
>>898
0902login:Penguin2012/08/12(日) 17:29:28.08ID:cg/r2IE3
>>898
0903login:Penguin2012/08/13(月) 01:08:51.52ID:ZbOvHG5e
>>898
0904login:Penguin2012/08/13(月) 10:40:12.00ID:cQqw346K
>>898
0905login:Penguin2012/08/13(月) 11:33:15.40ID:lDQpEP/D
>>898
0906login:Penguin2012/08/13(月) 19:04:40.82ID:ZbOvHG5e
>>898
0907login:Penguin2012/08/13(月) 19:24:16.52ID:yy7vQEoD
ID:ZbOvHG5e
0908login:Penguin2012/08/13(月) 21:23:16.81ID:x1wU5/YX
Os_132645.zip

なんかありそう
0909login:Penguin2012/08/13(月) 22:33:41.21ID:/wHwUKNn
スレタイおかしいな。
頑張ってるというよりも、やせ我慢だろ?
0910login:Penguin2012/08/13(月) 23:06:31.16ID:/MSzGU1D
世の中痩せ我慢でPenII時代のPC運用できるほど甘くない
どう考えても趣味の域
0911最小クラスのLinux2012/08/13(月) 23:29:33.14ID:ZbOvHG5e
>BasicLinux
>http://distro.ibiblio.org/baslinux/
Intel 386 or compatible 3 mb RAM
0912login:Penguin2012/08/13(月) 23:31:01.04ID:ZbOvHG5e
>>910
馬鹿だろ、趣味以外に何がある。
0913login:Penguin2012/08/14(火) 04:42:38.24ID:e0va91YS
ソーラーカーで日本一周とかそんな企画と同じだなw
でもまぁPen3レベルのPCならWebを普通に見れるから
嫁子供に投下するには丁度いいんじゃねーの?
0914login:Penguin2012/08/14(火) 06:20:34.19ID:RKSRQbCI
>>913
普通のPen3マシンなら自分で使う分にはまだいいけど、他人に使わせたら絶対面倒なことになるぞ
Pen4とかCeleronとかPenMで手を打つべきだな。
0915login:Penguin2012/08/14(火) 10:51:37.33ID:6dHpcKDL
Pen4マシンって五月蝿くて熱いってイメージがあるからスルーしてたんだけど
そろそろPen3機から乗り換えてもいい時期?

電力消費がAtomさんの20倍とか聞くけど
0916login:Penguin2012/08/14(火) 11:08:19.36ID:e0va91YS
乗り換えるのになんでPen4なんかわからん
0917login:Penguin2012/08/14(火) 11:12:04.28ID:RKSRQbCI
持ってるならいいかもしれないけど乗り換えるならAtomか
0918login:Penguin2012/08/14(火) 11:27:02.10ID:Bghxl4Lu
電気代が気になるならARMにしとけ!


煽りとかじゃなくて、家庭利用にはまじHDMIの付いた
タブレットマシンで十分だと思う。
0919login:Penguin2012/08/14(火) 11:51:15.22ID:6dHpcKDL
いやAtom機だと大抵1024x600画面じゃないですか
中古でも結構高いし

Pen4なら5000円でお釣りが…
0920login:Penguin2012/08/14(火) 11:56:31.54ID:LXEeR2Bf
atomマザーのGCLF2なんて中古で4000円もしないだろ
0921login:Penguin2012/08/14(火) 11:57:45.19ID:c+VtpdiH
ARMの弄りにくさは異常だから趣味で使うならATOMの方がいいと思う。
まぁ、androidとかしか使わないなら別だけど。
あと、PENMも忘れないであげてください。
0922login:Penguin2012/08/14(火) 12:03:22.98ID:RKSRQbCI
PenMのマシンが家にある。
0923login:Penguin2012/08/14(火) 12:08:20.26ID:Bghxl4Lu
ARMが使いにくいのは、ARMコアの別チップ間で互換性が低いのが原因だから
RaspberryPiとかBeagleBoardとか数が履けてる物を選んでおけば、それほど
苦労は無いと思うけどな。 いざとなったらPortageとかapt-buildとかで
何とかなる部分も多いし。
Android機使っちゃうのが一番手っ取り早いと思うけど。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。