トップページlinux
1001コメント313KB

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/01/13(金) 21:48:18.79ID:kDkpJkEM
キツいスペックのPCでLinuxを動かしている人達のスレ。
このスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。

前スレ
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 13
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295530575/
0773login:Penguin2012/07/31(火) 15:18:44.39ID:mDSQq1LG
Ubuntu標準はiBus+mozcだっけ?
mozcは話し言葉程度なら結構素直に変換してくれるイメージがあるんだが
0774login:Penguin2012/07/31(火) 15:27:56.30ID:RvhKHWnP
>>772
> SKKって癖強くて…
そうかな?
すぐ慣れると思うよ。

漢直とかの方が軽そうだけど、
さすがにハードル高すぎるだろうと自重した。
0775login:Penguin2012/07/31(火) 23:03:35.06ID:pDfGpG3h
>763
> あとメモリ確保とか小まめにアロケート&フリーを繰り返しても ...
> 最後の歯が抜けるまで全体を解放できなかったりする。

勘違いされやすいが、歯抜けありなしにかかわらずfree()してもメモリはOSには返らない。
calloc()直後にfree()してメモリ使用量が元に戻るかどうか見てるとよろし。

C++のようにアロケート&フリーしまくると断片化ついでに脹れあがる一方なのは当然の理。
0776login:Penguin2012/07/31(火) 23:49:35.39ID:4lxMneAF
という事は、ライブラリにパッチ当てればメモリ事情も改善するんだろうか?
0777login:Penguin2012/07/31(火) 23:57:51.41ID:4lxMneAF
空きメモリってディスクキャッシュになる訳だから、
歯抜けをデフラグしてでもガベコレしたほうが得策だよね?
0778login:Penguin2012/08/01(水) 05:10:04.73ID:yt9F+1h7
>>775
昔はそう思ってた(実際そうだった?)けど
最近freeすると返されてることに気づいて少し驚いた

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

int main ()
{
char *p = calloc (100000000, 1);
getchar ();
free (p);
getchar ();

return 0;
}

少なくとも自分のところではfreeでもpsで見ても縮んでる
0779login:Penguin2012/08/01(水) 20:08:49.78ID:vTI9Jmma
>>777
解放したい歯抜けメモリはだいたい仮想記憶に吐き出され解放する為に
それを主メモリに戻さないといけなくなる。
単純に考えれば解放するのにディスクアクセスも仮想記憶も走らないと思うだろうけど
ランダムに確保解放を繰り返した類は全部解放するだけで恐ろしく時間がかかったりする。
>>777
そんな単純じゃない多段階に歯抜けするので確保の単位が全て共通ならともかく
どの階層でも固定サイズとは限らない。
その為に無駄な低速の遅延が各所で発生する。
スワップの単位や論理ディスクセクターのサイズ、物理セクターのサイズ
最近では消去単位のサイズ(SSD)、
OSがキャッシュするサイズ、ライブラリーがキャッシュするサイズ
アプリケーションが纏めて行う単位。バーションやら鳥でみんなバラバラ
0780login:Penguin2012/08/01(水) 21:10:58.36ID:4Dbc137p
>778
2004〜2005年あたりの実装で変わったっぽい。知らんかった。
glibc 2.0〜2.2の頃はunicodeのごたごたしか追ってなかったぜ。

ちょっと見てみて思ったが calloc()一回目と二回目以降で挙動が変わるんだな。
二回目以降はcalloc()時点でmmap()が物理メモリを確保しない。

char *tmp = calloc(1,1); // こっちは物理メモリも確保。
char *q = calloc(1000000L, 1); // 二回目なので物理メモリは確保しない。



char *q = calloc(1000000L, 1); // 物理メモリを確保する。
char *tmp = calloc(1,1);

でRSSの変動が違うw
0781login:Penguin2012/08/01(水) 21:12:33.34ID:5xCsQAQ1
ディスク相手にデフラグするのと違って、メインメモリならランダムアクセスは
圧倒的に速い筈。
要はスワップに吐き出すときにちゃんと処理すればいいんじゃないだろうか?
0782login:Penguin2012/08/01(水) 21:19:32.63ID:sdNG0HLH
いっそ「ガベコレがあるLispやJava系のソフトしか使わない!!」宣言してみるとかどうだろう?

SKKもEmacsLispだし。
0783login:Penguin2012/08/02(木) 00:38:10.49ID:0UdL+ZiM
>>780
同じプロセスでやってもダメ。内部で同じバッファやっているわけで
内部だけは整合性が取れている。
別プロセスで交互に行なうのとは恐ろしく違うわけね。
0784login:Penguin2012/08/02(木) 13:22:21.33ID:p3LZB7ry
SKKは一般的でない普段使わないような文字も変換の先頭に来る
旧字もガンガン出てくる(「画面に目を近付けて確かめるとほんのちょっとだけ違うことがわかる旧字異体字」が連続で出るので辛い)
漢字と送りがなの知識が必要なのは許容するが、それ以外の部分はなんとかして欲しいなあ
0785login:Penguin2012/08/02(木) 13:25:41.07ID:b0SR0SVv
>>784
SKK の問題っていうか辞書の問題だね。
たしかにその辺は人手が足りてない。
0786login:Penguin2012/08/02(木) 14:04:59.88ID:kclcyqzu
SKKは一発で出る間違いのない単語や送り仮名ならいいんだけど、
同音や異な^h意義←^hのある語句だと変換送りのために押すキーが多数^hくなってしまうのが難点
読みだけ入力して「えーっとどれかなー」と変換表(へんかん・おもて)を眺めて変な学習させるくらいなら、
間違いのない単語を頭で考えて漢字や送り仮名を削ったほうが早晩\hい
連文節(「連文節」という言葉が辞書に入っているかどうか(一発変換できるかどうか)、ここで1秒ほど悩む)変換と
どっちが効率が良好^hいかというのはなんとも言葉^hえないな
簡単な言葉であればあるほど同音異義語がたくさんあって選択権^hに時間がかかるんだよね

いや変な(へん・な)変換の仕方をしているという自覚はあるよ、うん
SKKの使い方向^hを特殊^hに勉強したわけじゃないから、もっといい使い方(あ、「つかいかた」で変換できた)があるのかもしれないけどさ

^hはバックスペース、←(ひだりや)は左カーソル移動
「異な^h意義←^h」は「異な」の「な」を削って「意義」を入力し、カーソル左に動かしてバックスペースして「意」を削って「異義」にするという意味
0787login:Penguin2012/08/02(木) 14:10:47.41ID:b0SR0SVv
>>786
> 読みだけ入力して「えーっとどれかなー」と変換表(へんかん・おもて)を眺めて変な学習させるくらいなら、
> 間違いのない単語を頭で考えて漢字や送り仮名を削ったほうが早晩\hい
そういう人はがんばって漢直を身に付けた方が
ストレス減るんじゃないかな。
0788login:Penguin2012/08/02(木) 14:12:20.49ID:b0SR0SVv
なんか話がそれたな。
キツいスペックの PC で日本語入力に何を使うか、って話だよねそもそもは。
マシンに無理をさせられないんだから
しわ寄せが人間側に来るのはある程度ガマンしないと。
0789login:Penguin2012/08/02(木) 14:32:42.95ID:kclcyqzu
>>787
それは単にめんどくさいっていうか、入力の半分以上は普通に一発変換できるからSKKでいいんよ
あんまりに長く使い過ぎて、「そのまま入れる語」と「削って自作する語」がもうだいたい決まってる
たとえばこのレスの1行目の「ヘンカン」の一発変換候補はいつも使う「変換」のみであって、
たまにしか使わない「返還」はその場で適当に考えて「返す^h還元^h」とかで入力することになってる
あんまりにも久しぶりだと、欲しい漢字を含む単語がぜんぜん思いつかなかったりするけど
「返環」と書いてしまってから、いやなんかこれ違わね?? みたいな

>>788
SKKの使いにくさは入力システムそのものの、言ってみれば欠番^h陥い^hであって、
実行マシンのスペックに依存するものではないと思うぞ

まあ、たまたまSKKの話題が出てたから書いただけで、個別案件についてはやっぱスレ違いだけどね
なんとかうまくならんもんかしらーみたいな愚痴
0790login:Penguin2012/08/02(木) 14:50:34.95ID:b0SR0SVv
重いけど使いやすいソフトと、軽いけど使いにくいソフトがあったとき
キツいスペックのマシンでは後者を選ばなきゃいけないよね、って話。
かといって極端に使いにくかったらダメなんで、
妥協点として SKK はどうよと提案したのよ。
0791login:Penguin2012/08/02(木) 16:05:00.99ID:Rm25GVbp
じゃあSKK以外に何があるかというと……。
0792login:Penguin2012/08/02(木) 17:59:55.91ID:mvnlX2bz
変換エンジンならいくつもあるのに、辞書が融通きかないよな。
良さげだと配布条件が謎だったり、後はありがたく使っときな的な暫定辞書とかで、
語を厳選して辞書サイズ節約する以前の話なんだよな。
0793login:Penguin2012/08/02(木) 19:52:10.36ID:Rm25GVbp
てか

1.本当にSKKしか軽いFEPないの?
2.2000年以前にもLinuxで日本語入力してた人はいる訳だけど、当時のFEPはてんでダメなの?
3.辞書って本当に凄くでかいのが必要なの?

こんな感じ
0794login:Penguin2012/08/02(木) 20:13:56.64ID:yR5ey2WI
cannaに帰ろう
0795login:Penguin2012/08/02(木) 20:31:55.71ID:WtaLtD0h
>変換エンジンならいくつもあるのに、辞書が融通きかないよな。

職場や研究室だと先輩から後輩へだいだい引き継ぐというか
コピーしてもらう慣習があるとこも有るみたいだけどね。

フリーソフトを配布する要領で、強化学習済の辞書をやり取りしたり
数人分の辞書をマージしたりしたら便利になるかな
0796login:Penguin2012/08/02(木) 20:38:26.24ID:b0SR0SVv
>>793
2. XIM っていまどきのディストリでも使えるんだっけ。
3. 辞書の大きさが問題なの?
0797login:Penguin2012/08/02(木) 20:55:06.23ID:xICXYnSw
昔のcannaとかってサーバークライアント式だった気がするが
そんな方式を利用して、誰もが使えて変換が良い辞書とかできないもんかね〜。
0798login:Penguin2012/08/02(木) 21:45:44.25ID:Rm25GVbp
>>796
問題なのはメモリ使用量とレスポンスだろうね
このスレの該当PCも320MBのHDDに640x480の画面ってな構成じゃなくなってきてるし

で、SKKしかないのならそれはそれで仕方ないけど、癖が強いのは間違いない
そりゃーSKK好きな人は押すだろうけど敷居は高いと思うよ、そこは考慮すべき
0799login:Penguin2012/08/03(金) 00:34:36.80ID:YQtBMcaS
で結局一番軽いIMEは何なの?
0800login:Penguin2012/08/03(金) 03:14:07.76ID:w/rzVq2X
っていうか、skkって文頭を大文字で指示しているだけだろ?
どちらかと言えばローマ字モードとかかなモードとかの一種じゃないか?
なんでインターフェースと変換エンジンと辞書の組み合わせが固定されてて
それぞれ独立して設定できる枠組みがないんだろう?

道具はそれぞれが得意な状況を覚えて切り替えて使ったほうが効率よくなる筈。
0801login:Penguin2012/08/03(金) 05:29:46.09ID:NOU32IZu
SKKには構造上連文節変換が有り得ないから、とかでは
いやまともに使ったことないから、実は可能なのかもしれないが
俺には到底無理だった……。

御仕着せのiBus+AnthyやiBus+mozcばかりだったけど、ちょっとCannaとかWnn入れてみるかな
0802login:Penguin2012/08/03(金) 14:31:24.89ID:Qgtrhhww
糞スペックなPCに連文節変換とか贅沢すぎるから。
なんでも高級機能求めていると高スペックPCを使えば(買えば)いいだけ。
0803login:Penguin2012/08/03(金) 18:10:27.32ID:NOU32IZu
どうしてもSKKを押し付けないと気が済まない派閥でもあるんだろうか
0804login:Penguin2012/08/03(金) 18:26:37.17ID:Bb3A3NLZ
いっそVNCやRDPヴュアーだけ動かして、ソフトの駆動もIMEも本体に任せるってアプローチはダメ?

自分はssh -X でそういう使い方をしてるんだけど、キツいスペックのノートは
屋内でしか使わないし、一台くらい複数人同時ログインしてもそこそこ使える
くらいのマシンは有ると思うのだけど、、、

「そういう話をしているのでは無い。スタンドアローンでどれだけ使えるかが重要なのだ!」
って話だったらゴメンだけど。
0805login:Penguin2012/08/03(金) 18:34:56.25ID:dbE2SMir
>>803
考えすぎ。
0806login:Penguin2012/08/03(金) 22:50:28.70ID:TC8znkMO
ん?。
変換エンジンと、IMと話がごっちゃになっとらんか?
ibus使えば変換エンジンにskkつかっても重いし
uim-fepなら、変換エンジンがmozcでも軽いだろ。

ibus>>scim>uim>>skkinput(kinput2) >uim-fep
って感じ。



0807login:Penguin2012/08/03(金) 23:59:47.19ID:fFmeFCd+
skkfep で OK
0808login:Penguin2012/08/04(土) 07:28:11.28ID:PigBRu+9
>>802
複文節ならともかく、連文節なら推定8bitの専用ワープロでも可能だったよ。
液晶が三行しかなくて、外部保存がライン出力(オーディオカセット)なんて奴な。
0809login:Penguin2012/08/04(土) 08:22:06.87ID:g6DV31Rt
最近は、どうでもいい単語がやたらいっぱい詰まってるって感じ。
辞書は現在の1%でも普段使いに支障はないと思う。
0810login:Penguin2012/08/04(土) 12:01:08.07ID:Pd7idDZN
みなさんキツスペックノート、どういう感じで使ってる?

普通のノートみたいに毎日通勤時携行する?
それとも休みの日にカフェに持っていく程度?
それとも家庭内ノマド風?
あるいは省スペースデスクトップとして?

0811login:Penguin2012/08/04(土) 13:02:51.70ID:VoTKwELU
でかいし外に持ってくのは恥かしいな。
スペック的にもスマフォの方が上だし、、、

鯖機兼クライアントで使っとるよ。
鯖機は、dropboxやboxnet等のクラウドやスマフォし連携し、
写真のリサイズ、ツベ動画の変換、全文rss、encfs暗号化とか鯖機で自動化してる。
クライアントとしては、CUI中心でncmpcで音楽聞いて、navi2chがメインw
0812login:Penguin2012/08/04(土) 21:56:32.03ID:PigBRu+9
そもそも、入力面については、スマフォの方が「キツいスペック」じゃない?
ハードスペックの所為で慣れを強要するのはなんか違う気がするんだよな。
0813login:Penguin2012/08/04(土) 22:00:57.12ID:0x0Tj0qQ
実体のキーボードがないって結構な「キツさ」のハードだと思うの
0814login:Penguin2012/08/04(土) 22:09:20.23ID:0x0Tj0qQ
取り敢えず自分はベッドで寝転がって
音楽聞いたりテキスト読んだり打ったり程度にしか使ってないですな
キーボード含めて10k円くらいの泥パッドでもできるっちゃできるはずだけど
逆に別に買わなきゃならんこともないわけで

調べ物から何か作成するときまではメイン機かサブ機で
キツいPCとのデータの遣り取りはUSBメモリで、みたいな
0815login:Penguin2012/08/04(土) 23:52:47.40ID:PigBRu+9
ベットトップいいよね。放熱がちょっと気になるけど。

PCカードは10baseでも意外と用が足りる事が多いから持ってて損は無かったな。
デスクトップでも結構メモリカード用にスロットついてたりして、
内蔵lanが使えない時とか流用できて重宝したり。

まあハードはなきゃないで代替を工夫できるのがPCの面白さで、
代替なんだから妥協しろとか買い換えろというのは無念だと思う。
0816login:Penguin2012/08/04(土) 23:58:20.15ID:DjiJdV+6
無念?
無粋じゃね。
0817login:Penguin2012/08/05(日) 00:21:08.43ID:xBYPBPtq
粋かどうかと問われれば美学と言うより野暮かもしれない
でもその野暮が面白いってことさ。
08188102012/08/05(日) 03:17:29.51ID:fnxen7eE
やっぱり家の中で使ってる人が大半と言う感じですかね?
だとすると、それほどガリガリチューニングをしなくても
重い処理はRDPやVNCで飛ばしてしまえばいいと思うんだけど
そう言うのもやっぱり無粋なのかな
0819login:Penguin2012/08/05(日) 08:34:48.03ID:9y2M6vhf
それはそれで良いのでは?
重い処理しないからIMやら変換エンジンの重さとか意識したことないんで
OS御仕着せのままつこうてますよ
0820login:Penguin2012/08/05(日) 09:01:29.28ID:xBYPBPtq
気にしたら負けじゃない?
synergy辺りを使って赤外線キーボード化って誰かやってないのかな?

要はやりたいことができりゃいいのよできりゃ。
ただ、昔はそれ以下のスペックでできてた事なら、
それはできないんじゃなくて知らないだけって事だよね。
0821login:Penguin2012/08/05(日) 09:36:54.68ID:9y2M6vhf
昔ってーと'97年くらいになっちまうので
当時の手持ちPCではsoftware midi聴きながらテキスト打ってたら固まるとか普通だったんで
個人的にはmp3聞きつつテキスト打てるとか、気が向いたときに別窓でブラウザ立ち上げたりJDつこたりできる今の環境で何も文句無いですわ

ブラウズおっそいとかFlash見れないとかHDDガリガリいうとか別に気にしないのです
まともに重たいことやりたい時はメイン機かサブ機使えばいいことなんで

ただ機材も頑張り具合も人それぞれなんで、最近のIM関係の話題はおもしろいなーと思ってみてました
08228102012/08/05(日) 10:20:38.69ID:fnxen7eE
ただ、IMEやエディタは宗教というか結果が出ない展開になりがちなので
ドッチが便利とか使いやすい、って流れはどうなのかな?と思って
0823login:Penguin2012/08/05(日) 14:38:09.37ID:xBYPBPtq
どれが一番なんて話はそれぞれの分野のスレに任せて、
ここではどう構成すれば満足いく機能を実現できるかを考えるべきだよね。
同時に使わないものならディスクの空きと相談しながら両方導入すれば済む話だし、
オープンソースであれば足りない機能の移植検討位はできる訳だし。

っていうか、そういう競合品活用研究とかって誰もやってないんだよな。
錆びたナイフは研ぐ面倒だから十徳ナイフ使っとけみたいな話ばっかり。
0824login:Penguin2012/08/05(日) 16:39:24.07ID:smmwBUfy
>>818
VNCが快適つーと、それなりのスペックなんすよ。
ペン3未満、メモリ128Mみたいな環境だとX飛ばすより、
gtkやqt依存が少ない軽めのアプリや、curses系のアプリを探す訳よ。

>>823
一昔だと、鳥以外でもWMやターミナルなんかの実メモリの比較なんか上げた人がいたが、
ペン4以降だと、軽めの鳥、WM入れてりゃOKくらいの感覚でしょ
08258102012/08/05(日) 17:34:31.71ID:fnxen7eE
486DX4+32MB(VRAMシェア)+10MbitLANで、
640x4808ビットカラーのホストに繋いで
そこそこ快適に動いていたと思うんだ。

快適の度合いが昔過ぎて思い出せないんだけど
0826login:Penguin2012/08/05(日) 19:47:20.32ID:vhoWERg5
超高スペックじゃんw。
当時はメモリ増設しても20Mとかが普通しょ。

VNCとか常時使用わなー、やっぱりラグがあんだよ。
お古ノートに、VNCだけ突っ込んでオンメモリで爆速!!
なんて考えてた時期がありました。
0827login:Penguin2012/08/05(日) 20:32:27.45ID:NIe4rSj4
軽いxserverとかないのかな
08288102012/08/05(日) 20:37:51.29ID:fnxen7eE
>826
そうだ! 確かに20MBとかだった。 マザボに4MB直付されてて、必死にバイトして
貯めた金で4MB×2を増設したりしてたっけ。 今より、きついスペックPCへの
要求も高かったからコンベンショナルエリアを1kb削るのにまる一日費やしたり
ケース開けて扇風機を当てながらクロックアップに挑戦したり、、、懐かしいな。

>827
つTinyX
http://www.superant.com/smalllinux/tinyX01.html
0829login:Penguin2012/08/05(日) 21:29:28.29ID:ePcBmGmt
おじいちゃんの昔話おつ
0830login:Penguin2012/08/06(月) 10:50:42.21ID:m6pkOYn8
リモートGUIを使う前提だと、メインもLinuxとかなら
ssh -X hostnameで入って、普通にGUIアプリ起動してもいいな。

X転送は、使う資源は小さく済むよ。

画面いっぱいを使い、再描画が多いアプリだと
圧縮転送しているVNCより表示が厳しいかもしれないけどね。

私の古いパソ通仲間は、66MHzのタワーPCの膨大な力を
こたつの上のi386SXノートで操っていたりした。
当時、PC/AT互換機自体導入できていなかった私は、変に憧れた記憶ある。
0831login:Penguin2012/08/06(月) 15:02:29.84ID:LORlj9vU
Intel386SL 16MHz、モノクロ640X480液晶 HDD80MB memory2MB

で動くlinuxってないかな?w

HDDがギリギリtinycoreが入る大きさ。

LANと繋げないのが致命的かなー
08328102012/08/06(月) 16:28:18.40ID:YBYsiI+o
http://www.uclinux.org/
0833login:Penguin2012/08/06(月) 18:37:32.48ID:iyN5wJJG
FreeDOSをためしてはどうだろうと提案してみたり

Linux板で言うべきじゃないかもだけど
FreeDOSとDOSアプリで一つ環境組むのも結構乙なものだと思う
simtelやらVectorのDOS関係のプログラム片っ端から入れてあーでもないこーでもないとやるのも面白そう

いや、何するかによるんだけど
0834login:Penguin2012/08/06(月) 19:04:42.44ID:zwYspgJm
>>831
PCエミュレータで設定して小さめに作ったカーネル試してみれば?

>>832
MMUの無いアーキテクチャ向けじゃない?

>>833
そんなんでいいなら、minixにlinuxコード移植してlinuxだと言い張ればよくね?
08358312012/08/06(月) 19:51:40.83ID:LORlj9vU

いろいろありがとう

PCMIAスロットがあるので、そこに無線LANカードってのは、
多分無理なんだろうなー、ドライバーがないから

いろいろ苦労したところでできることが限られるなら、
オリジナルのDOSVとかDOS3.2を動かして、TXTファイルを作るぐらいかな、

サウンドもできないし、グラフィックもモノクロだし、

パラレルとシリアル両方があるんで、USB端末の代わりにならないかなー

などと考えております。なにしろ愛着はあるので動かして仕事させてやりたい
0836login:Penguin2012/08/06(月) 20:12:26.68ID:zwYspgJm
ネットワークは、画面転送とかnfsとかを考えなければ、
ナロー接続でも案外遜色なく使えると思うよ。

スタンドアロンと、たとえシリアルでも繋がってるのとでは、
格段に使い勝手が違うと思うから、遊んでるインターフェースがあるなら
PLIPでもモデム直結でもsoundmodemでも、とにかく繋いでみるべきだと思う。
0837login:Penguin2012/08/06(月) 20:53:26.81ID:zwYspgJm
とりあえず、DOSとか弱音吐くのはこれのスペック以下にしようぜ。
http://www.superant.com/smalllinux/
0838login:Penguin2012/08/06(月) 21:02:20.07ID:o+HWIjCt
>>835
今年いっぱい電源いれておけば。来年まで持たないから
みとってやれ。
0839login:Penguin2012/08/06(月) 21:04:25.07ID:b16yMNKn
>>831
プロならDebian 1.3.1を使うのが良いらしい。
去年の記事だ。
http://hackaday.com/2011/08/12/installing-linux-on-a-386-laptop/
0840login:Penguin2012/08/06(月) 23:28:29.30ID:o+HWIjCt
>>839
GUI使えない時点で素直にDOS使うのがいいと思うわ
Linux用に作られたCUIアプリであってもコードはかなり大きく
DOSのそれとは比較できないほど、
MSXでGUIとか動画再生ていうのがあるが、あれはコンパクトに
できたアプリがあってこそ機能していると思う。
http://www.youtube.com/watch?v=a6v2EFAhiQA
メモリモデルが64KBで動くからこそ小さいコードになるんだろう。
メモリが小さいから無駄にバッファを作らないってこと。
0841login:Penguin2012/08/07(火) 03:20:42.65ID:XaijlW4p
GUI使えないとかありえないっしょ。

SWAP設定すれば動きはすれど…みたいな単なるバッファ配分の問題なら、
とっととソースの定数を最適化すればどうなの?
0842login:Penguin2012/08/07(火) 06:47:43.92ID:z/IR201L
DOSにもマウスドライバがあってだな。(Linuxもそうかw)
キャラクタベースでも擬似GUIは出来るのだよ。
0843login:Penguin2012/08/07(火) 07:08:48.27ID:t6LLaT9m
>>839
板違いになるけどFreeBSD2.xなら使えるかも
08448312012/08/07(火) 09:03:40.66ID:NE9IU848

さらにありがとー

特に837、こういうのがあるんだねー

debian131とか、FreeBSD、FreeDOS、参考になった


確かにオリジナルのDOSで今だと、どこまでできるかってのを
試してみるといいかもね。

Linuxを使いたいってのは、WINのアンチテーゼであって(自分の場合)、
DOSまで否定したいわけじゃないから。DOSのCUIって楽しかったし。

マイクロLINUX、debianやFreeBSDを入れても、アプリがあるかどうかって
ことかもしれないねー

本当にいろいろありがとー。

ちなみに、ハードはIBM220です。乾電池で動きます。


0845login:Penguin2012/08/07(火) 10:53:59.09ID:Se4h5GPx
ギャフン
0846login:Penguin2012/08/07(火) 11:31:12.84ID:daJfET5/
バフン
0847login:Penguin2012/08/07(火) 13:49:03.40ID:X6gVa/Hd
DOSでGUIといったらWindows3.1…
シェルを適当に変えてやると面白かったな(遠い目
使い勝手は悪かったけど
0848login:Penguin2012/08/07(火) 14:42:50.06ID:c5Ek1v8d
Corei3とかでWinXPとLinuxのダブルブートしてえ・・
0849login:Penguin2012/08/07(火) 14:54:05.35ID:X6gVa/Hd
>>848
っ『スレタイ』

心が折れそうになった時の愚痴なら許す
0850login:Penguin2012/08/07(火) 16:02:18.43ID:tPYPcKvk
>ちなみに、ハードはIBM220です。乾電池で動きます。
うはー
0851永井一郎2012/08/07(火) 16:12:32.54ID:U0/mM256
>>848
キチガイ童貞が必死だなwww
0852login:Penguin2012/08/08(水) 00:33:35.90ID:ZgR90NjH
ときどき乾電池駆動のポケットPCが欲しくなる。
今の技術でポケコンとか作ったらどんな物ができるんだろう?

CUIならLINUXも動かないかな
0853login:Penguin2012/08/08(水) 00:57:44.23ID:kgXUBaBJ
>>852
アンドロイド携帯だろ、それ。
CUIでなくてGUI、乾電池でなくて蓄電池だけど。
あとはターミナルアプリとbashだけだが、探せばどっかに有るかも。
0854login:Penguin2012/08/08(水) 01:09:31.78ID:2G0wgfLF
中華padや中華スマホ安いし最近はスペックも悪くないしなぁ
バッテリー周りは鬼門らしいが。
0855login:Penguin2012/08/08(水) 01:10:57.26ID:iEtFDWUI
netwalkerとかポメラの方が近い気がするけど、スレ違いだった
0856login:Penguin2012/08/08(水) 01:27:51.16ID:4JsZuJIo
乾電池4本の充電器で、スマフォの充電ができる。

それから考えると、乾電池4本あれば
DynabookAZとかLifeTouchNoteみたいなのは動かせるな。
AZは10.8Vのバッテリーだけど、元は3セル3.6Vだし…
Ubuntuで普通にLXDEとかで運用できる。


GPUさえしっかりドライバーがあれば
PentiumIIIより強ぇよTegra250(まぁドライバーで泣くんですけどね)

それはそうと、探すとこんな人もいる。単一10本って(笑)
ttp://scw.asahi-u.ac.jp/~sanozemi/Sakuhin/NotePC04/NotePC04.html
0857login:Penguin2012/08/08(水) 10:47:46.45ID:S8hWAoca
ARM9 WM8505 300MHz OS:WindowsCE6.0 (Android搭載機もあり)を乾電池6本で動かす
ttp://d.hatena.ne.jp/takexx35/20101031/1288531610
0858login:Penguin2012/08/08(水) 13:03:30.97ID:EmtPr1Jt
シャープから出てるbrainもだめか
0859login:Penguin2012/08/08(水) 13:10:47.11ID:ZgR90NjH
BrainはWinCE
0860login:Penguin2012/08/08(水) 13:11:42.50ID:EmtPr1Jt
知ってるわ
0861login:Penguin2012/08/08(水) 16:16:44.41ID:S8hWAoca
>>860
BrainはOS入れ替えができない仕様なんよ
外部メディアからのブートも想定されてない
だから>>859
0862login:Penguin2012/08/08(水) 17:48:40.02ID:ZgR90NjH
>853
>あとはターミナルアプリとbashだけだが、探せばどっかに有るかも。

ターミナルアプリはAndroidの人気アプリの一つで5~6種類あるよ。
LinuxInstaller や Linux-on-Android というAndroid上にLinuxの
ユーザーランドを構築するアプリがあって、それ入れるとBashも
使えるように成る。
リソースをかなり食うからポケコンの手軽さはないけれど。
0863Casio計算機あたりに作って欲しいな2012/08/08(水) 22:26:48.59ID:uudX+7lg
乾電池で動くLinux搭載のポケコンを作ってくれれば、コンソールだけの
ユーザーインターフェースでも買う奴は結構いるだろ。
メモリさえあればCPUは速い必要はないわけで電池で24時間ぐらい余裕だろ。
画面もガラパゴスのVGAサイズでいける。必須なのは1本指押しでもいいので
キーボードだろ。
0864login:Penguin2012/08/08(水) 22:29:49.02ID:5l5Gk4oH
それで電池ではないけどNanoNoteにひかれたんだが・・・
0865login:Penguin2012/08/08(水) 22:31:33.75ID:uudX+7lg
無線LANはバッテリー消耗が激しいから
必須なのはSDカードLANコネクタだけ。
USBは給電で問題になるし繋ぐ機器のドライバーでも問題が多そう。
給電なしのUSBコネクタならいいだろうけど。
0866login:Penguin2012/08/08(水) 22:34:48.96ID:uudX+7lg
>>864
それ320x200だよね。VGAサイズないとつらいぞ。
白黒でも640x480は必須だと思うわ。

0867login:Penguin2012/08/08(水) 23:59:52.37ID:EmDRtWXo
そういう拡張性がキツイスペックのマシンでデバイス増設している人って居る?
nasのUSBポートとかをusbipでデバイスサーバ化ってどの位可能なんだろ?
流石にシリアルコンソールからのpppとかじゃ無理だよね?
0868login:Penguin2012/08/09(木) 00:39:13.44ID:uiEBpgiH
>>864
ちょっとググったら
>Ya NanoNote
という後継機がかなり遅れて登場予定だね。
http://en.qi-hardware.com/wiki/Ya_NanoNote_run_2_schedule

スペックらしき数値
http://jlime.com/forum/viewtopic.php?f=6&t=3128
0869login:Penguin2012/08/09(木) 00:39:59.33ID:jbLGczLP
乾電池で動くlinuxを作ったところでこのスレの住民の一部くらいにしか需要がないだろ…
0870login:Penguin2012/08/09(木) 00:56:05.37ID:bmo2A8BB
っていうか昇圧回路組んで外部入力でいれれば電池で動くよね?
ネタ的には普通のマシンを電池直列で動かす動画とかあるし。
0871login:Penguin2012/08/09(木) 01:27:32.64ID:jbLGczLP
ちょっと上見ればあるじゃん
0872login:Penguin2012/08/09(木) 02:24:22.36ID:LbqT33SI
NanoNoteの情報拾っていてPANDORAに行き着いたけど、そういえばこんなの有ったね。

まだ、新品買えるんだ、、、 いくらキーボードが付いていても
600Mhz・512MBのARMマシンに450ドルはちょっと出せないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています