トップページlinux
1001コメント313KB

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/01/13(金) 21:48:18.79ID:kDkpJkEM
キツいスペックのPCでLinuxを動かしている人達のスレ。
このスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。

前スレ
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 13
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295530575/
0427login:Penguin2012/04/15(日) 23:10:23.87ID:Pk+af9DJ
だけどXPってやれウイルス対策ソフト入れろだのセキュリティーソフト入れろ
だのしつこく要求してきてうるさいことこの上無しじゃん。
しかも久しぶりに使おうと立ち上げたら後進を完了するには再起動が必要だから
今すぐ再起動しろって言って再起動したら更新が構成がで平気で一時間近く待たせ
やがるしどこが快適なんだかさっぱりわかんねーって感じ。
0428login:Penguin2012/04/15(日) 23:12:08.22ID:r9157I7d
ここは Linux板 です。
Windowsの話はそろそろおやめ下さい。
0429login:Penguin2012/04/15(日) 23:12:36.81ID:ZZl/7djr
>>426 のXPを好きなOS(ディストリ)に書き換えなさい。
0430login:Penguin2012/04/16(月) 00:16:30.15ID:kctxMlsP
cuiでできれば、かなりの低スペでもいけるのかもしれんが、
いかんせん、技術も知識もないw

w3mとかnavi2chとか、初心者向けに詳しく解説しているとこない?
0431login:Penguin2012/04/16(月) 10:36:05.42ID:tVnjGPC3
Welcomって。
0432login:Penguin2012/04/16(月) 11:45:32.05ID:OWmqzyBG
>>430
俺はLynx派だから知らん
Lynxはwin32ネイティブ版も出てるから試してみるといいよ
0433login:Penguin2012/04/16(月) 11:47:38.69ID:rw9ZT2nH
>>430
どこがわからんの?
0434login:Penguin2012/04/16(月) 19:05:59.04ID:LpjBblsX
解説サイトなんかネット見るだけの用途ならいらんだろ
man w3m を見ながら手に覚えさせるのが一番早い
0435login:Penguin2012/04/16(月) 19:56:03.83ID:zrPo2DlW
CeleronM420 1GB でネットしてる。
もっと良いマシンはあるけれど、
CeleronM420 でネットしている。

電気代が少しでも安くなってくれればいいなぁ。


FireFoxで動画が見ながら2ちゃんブラウザで2ちゃんやってると、
たまに固まる。
もっと良いマシンを使えばそんなことは一切おきない。

それでもM420でネットしている。
0436login:Penguin2012/04/17(火) 23:01:45.37ID:NPFUaadb
>>435
> FireFoxで動画が見ながら2ちゃんブラウザで2ちゃんやってると、
nice や renice でどちらかあるいは両方を下げておくとよさそうな気がする。
0437login:Penguin2012/04/18(水) 15:24:37.55ID:eyxRhSeJ
Celeron-366MHz 64MB な VAIO(PCG-N505A)が
出てきたんだけどどんなディストリがオススメですか?
0438login:Penguin2012/04/18(水) 15:46:46.74ID:bVgLAg4y
>>437
悪いこと言わないから見なかったことにして有った場所に戻して置きなさい。
0439login:Penguin2012/04/18(水) 15:54:06.57ID:JJkgmevC
>>437
色々遊べるけど常人レベルだと
普通に携帯使った方が幸せなレベル
はっきり言って電気代がもったいない
0440login:Penguin2012/04/18(水) 19:40:26.48ID:bTA1p7vT
>>437
このスレ的にはとても面白いスペックだが、
そんな質問するような香具師にはむりぽ
0441login:Penguin2012/04/18(水) 20:14:08.80ID:crEpwlEW
>>437
その頃のノートなら、アイドル 10W 最大 30W、w3m と qiv なら現役だよ
低スペックPC向け Linuxお薦めソフトウェア
http://teki.jpn.ph/pc/softwareinfo/linux/

鳥は、とりあえず puppy か Slitaz を試してみるといいよ
Linuxが動くならどんな鳥でも削れば動くよ
0442login:Penguin2012/04/19(木) 00:24:25.87ID:h5bQ7v1Q
>>437
64Mがネックだな。
CUIツール中心ならなんとかなる128Mあれば快適レベル。

WM: dwm、i3等軽量タイルがお薦め。
IM: uim-fep
端末: rxvt-unicode、mlterm
ファイラ: mc、fdclone
音楽: moc、mpd
ブラウザ: w3m、lynx
画像: feh
動画: mplayer xvで20フレーム位に落とせば良い。
他: zsh、screen これなきゃ始まらん。

puppy辺りだと、パッケージがなかったり、古かったりすんで、
debianやubuntuを最小構成から、arch、gentoo(コンパイルが苦じゃなきゃ)がお薦め。
0443login:Penguin2012/04/19(木) 13:37:12.59ID:0DWSKy9w
>>441
Slitazって初めて聞きました。
試してみたいと思います。

>>442
ありがとうございます!
順番にいろいろ試してみたいと思います。
0444login:Penguin2012/04/19(木) 18:18:03.86ID:WfqRt9U1
1 名前:日出づる処の名無し [sage]: 2012/04/19(木) 09:41:01.00 ID:2iR/YgO5 (7)
米国に住む 韓国系コミュニティーを中心として米国ホワイトハウスのホームページ上で
米国内の教科書中の日本海の表記を「東海」に改めるよう嘆願活動が行われ
署名が規定の25,000人(30日以内)に達したことから、ホワイトハウスは一定の対応を迫られることとなった。

ところが4/13、同じホームページ上で日本人による逆襲が始まった。
在米中の「ナリヒラ」と名乗る日本人が
「我々は子どもたちに正しい歴史を教えているのに、どうして日本海の呼称を変えなければならないのか」
という嘆願を掲載したのだ。

http://wh.gov/UCX

この署名が規定数に達した場合、先だっての韓国系コミュニティと同じ次元で公聴会の開催、懸案などが行われることになる。
4/19現在で4100人の署名が集まり規定に達するためには残り3週間で2万人以上の署名が必要となるが
今週に入ってネット住人を中心に急激に拡散が始まり、署名活動はにわかに活気を見せてきた。
東海表記に異論を唱える住人達は引き続き継続的な拡散を行う構え。

投票方法などを解説した参考サイト:http://www.gogakudojo.com/article9/index.html
0445login:Penguin2012/04/19(木) 20:34:36.77ID:sre3x23Q
>>420
軽い
0446login:Penguin2012/04/21(土) 00:32:31.93ID:Nlme5Fay
このスレ的にCDLinuxってどうなの?
0447login:Penguin2012/04/22(日) 03:55:44.56ID:R4ZvWUGS
鱈セレ機でLinux Mint IsadoraのFluxboxを使ってるが、よくできてんだけど意外に重い
MEPIS antiXのFluxboxにすりゃ良かったと思いつつ、はや1年以上...

最初から簡単にFluxboxやIceWMが使える大手ディストリかその派生に鉄板があれば楽なのに
0448login:Penguin2012/04/22(日) 11:32:42.44ID:pg4Ybwuj
うるせえ、puppyでも使ってろばか
0449login:Penguin2012/04/22(日) 18:56:19.69ID:mFjQLQlD
>最初から簡単にFluxboxやIceWMが使える大手ディストリか

Debianじゃダメなの?
0450login:Penguin2012/04/22(日) 20:00:50.47ID:HltKiJ2e
>>447
軽いUI使うとか工夫してもubuntu系使うにはギリギリの世代だね。
俺も頑張ったけど、PC変えればあっけなく解決してしまう悩みだ。
puppyでいいと思うけどね。結構なスキル付くぞw
0451login:Penguin2012/04/22(日) 20:12:17.56ID:9eukaIFB
windos作者さん

windosでググると強制もしかして機能が発動してwindowsにされちゃうし
海外ではwindosっていう同名のソフトとみなされちゃうしで困ってます
あと、ハードディスクにいれられるようにしてください
0452login:Penguin2012/04/22(日) 20:17:49.41ID:pg4Ybwuj
>>451
とりあえずwind osでググれよ(´・ω・`)
0453login:Penguin2012/04/22(日) 20:48:20.25ID:mTGizg3D
>>451
作者2chをみてないみたい。
専用スレでも反応がない。
作者にメールした方がいい。
0454login:Penguin2012/04/22(日) 23:29:16.65ID:TzaCe+81
>>451
HDDインスコはさておきネーミングに関しては同意
sourceforgeのレビュー欄にコメント書いてみたらどうかな
0455login:Penguin2012/04/22(日) 23:33:14.61ID:ncJ1p4X8
debianでよくね?
0456login:Penguin2012/04/23(月) 00:07:47.86ID:+j9j9Ho5
windosの話になるとdebianでよくない?ってやつが何度も出てくるのはなに?
しつこい。
うっとしい。
0457login:Penguin2012/04/23(月) 00:37:39.50ID:QirU/9jz
wind osがもともとがdebianだからじゃないか?
0458login:Penguin2012/04/23(月) 15:58:02.95ID:+j9j9Ho5
debianベースのディストリは他にたくさんあるが
debianでよくね?なんって言ってるやついるか?
0459login:Penguin2012/04/23(月) 17:28:06.57ID:zbpAJkWl
windOSネタはそろそろスレ違いかも
専用スレあるみたいだから貼っとく

WindOS is light,fast & rich Operating System
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1334391812/
0460login:Penguin2012/04/24(火) 22:02:18.06ID:57EdfFeU
それスレ違いにされちゃうと書くネタがないw
0461login:Penguin2012/04/25(水) 23:47:54.22ID:Ur2Pjmmj
キツスペだと、有名どこではtinyが第一候補かね

cui使えれば、何でもいいのか?
0462login:Penguin2012/04/26(木) 22:04:38.99ID:h6IEQTnC
tinycoreは速くて小さいけどメモリ食う。
cui使えてもパッケージの依存が多くてHDD食うとか向き不向きはある。
条件にあうものを探すのも楽しみのひとつだろうし。
0463login:Penguin2012/04/26(木) 22:38:49.03ID:DgkjmBtl
じゃあなにが一番いいんだよ?
0464login:Penguin2012/04/26(木) 23:23:18.38ID:1rjNa92Y
ナンバーワンなんて無いに5000ペリカ
0465login:Penguin2012/04/26(木) 23:53:52.51ID:DQstMGsN
せめて候補をあげてくれよ
0466login:Penguin2012/04/27(金) 00:07:27.01ID:Fn7wvLAP
候補なら今まで大量に上がってるジャマイカ
0467login:Penguin2012/04/27(金) 00:18:36.74ID:mKT5RzqD
まとめてほしい
0468login:Penguin2012/04/27(金) 08:38:42.37ID:xEy7ui6w
ぱぴー
たいにー
ういんどおーえす
でびあんさいしょう
0469login:Penguin2012/04/27(金) 11:40:35.26ID:2WowvfV0
TinyCore の cui 版の Core(旧名 MIcroCore?)
iso サイズ 7.9MB、メモリ 32MB で動いた。
0470login:Penguin2012/04/27(金) 19:30:43.86ID:1ir4s8Mi
>>468
さんきゅー
0471login:Penguin2012/04/27(金) 23:09:47.48ID:DhUvc02Y
cpu:duron800、メモリ:384mbにdebianを入れた
最小から入れて、fluxboxを追加して、guiで動かしてるが、軽いなw
cpu:300以下、メモリ:128とかでやってると、この辺でも十分軽いわ

conkyがどうやっても入らないのが、悩みだがw
0472login:Penguin2012/04/28(土) 10:48:46.68ID:wwsnssZ9
それは引くわー
0473login:Penguin2012/04/29(日) 11:04:57.73ID:KrOnxQOU
必死だなーwww
0474login:Penguin2012/04/30(月) 00:44:07.22ID:4x8mvbtZ
よくわからないが、適当にやってたら、w3mとnavi2chが、そこそこ使えるようになった

なんか新たな扉が開いた感じがする
開けちゃいけなかったやつなんだろうがw
0475login:Penguin2012/04/30(月) 00:50:14.83ID:vl+MqRk1
>>474
w3m は Emacs の上でも動くぞ。
せっかくだから Emacs に染まっちゃえ。w
0476login:Penguin2012/04/30(月) 00:56:53.51ID:ROlpqRXt
小指が死ぬ
0477login:Penguin2012/04/30(月) 10:44:25.60ID:+pP2ruhj
こうしてまたviとemacsの喧嘩が始まるのであった…
0478login:Penguin2012/04/30(月) 13:47:03.31ID:VPOawFvX
emacs人口増えてるのか?
俺は使ってないからしらんけど
0479login:Penguin2012/04/30(月) 14:16:31.90ID:SEoVNxSW
未だに矩形選択のやり方もわからないけど13年viを使ってます^^
emacsはこの13年で5,6度チュートリアルを30分ほど進めたとこで
挫折してますお^^
0480login:Penguin2012/04/30(月) 14:18:50.12ID:VPOawFvX
>>479
俺もVIMもチュートリアル6回ぐらい挫折したわ
まだコンプリートしていない
0481login:Penguin2012/05/01(火) 12:34:07.47ID:N5gcTGzY
12:34
0482login:Penguin2012/05/04(金) 00:27:41.36ID:jfGMM6td
WindOSに続いて国産の軽量ディストリLinuxBean登場
http://hitaaki.blog47.fc2.com/?no=34
0483login:Penguin2012/05/04(金) 00:31:53.09ID:3faxTmg4
なにそれよさそう
0484login:Penguin2012/05/04(金) 09:33:09.96ID:yUVorA6p
俺もいつもこんな風なのを自分で構築してて、実際結構軽くできてたから
ubuntu軽いよって言ってたらいつも情弱呼ばわりされてたんだ…(´・ω・`)
0485login:Penguin2012/05/04(金) 09:38:07.06ID:EaywyyBL
良く分かんないけどUubuntuの最小構成から適当にパッケージインストールしてきて
remastersysあたりでisoにしたものとあんまし変わんないような気がする。
0486login:Penguin2012/05/04(金) 09:54:14.04ID:JVyViUZi
Windowsのドライバ流用可能か
0487login:Penguin2012/05/04(金) 10:05:01.05ID:yUVorA6p
ndiswrapper入れてんだろ。
0488login:Penguin2012/05/04(金) 18:43:15.46ID:EN03tgDG
10年くらい使ってないノートを幾つか発掘した

PenMMX 150MHz mem32MB HDD1.5GB その他のドライブ 壊れたFDD
PenMMX 133MHz mem96MB HDD3GB その他のドライブ FDD CDD
PenIII 700MHz mem192MB HDD12GB その他のドライブ CDD (ヒンジ壊れて液晶固定できず)
いずれもPCMCIAスロットとアナログモデムあり、LANなし

下二つはPuppyでも突っ込んどけばそれなりに動きそうだけど
一番上のはUSBポートもない上級者向け(しかも現在OSレス状態)
素直に捨てるしかないかのぉ…
0489login:Penguin2012/05/04(金) 19:12:00.60ID:FzSe3qx4
emacsは無駄にクソ重い
jed使っとけ
0490login:Penguin2012/05/04(金) 19:19:13.59ID:TaCufauI
>>488
一番上のHDDを二番目に入れてインストール。
完了後に元に戻す。
0491login:Penguin2012/05/04(金) 19:50:22.93ID:iNuZDULD
Pentium2 300MHzのテデスクトップ機だけどメモリー手に入れたので512MBにして
Vine5.2入れてみた、サウンドカードがSRI-97というやつでCS4232チップなんだ
がこれがkernel 2.6.26でサポート打ち切られたorCS4236に含まれたのどちらか
らしいんだがどう頑張っても認識してくれずあきらめてUSBサウンドカードで使
ってる。もっさりだがOpenBoxデスクトップでFirefoxを起動してyoutubeで太田
裕美の唄聴きながら2ちゃん見るくらいなら不満のないレベルだ。
0492login:Penguin2012/05/05(土) 13:37:03.74ID:RvC7XavQ
>>488
他のマシンのモニタに画像を映し出すアプリがあるので
モニタとして再使用しれ
0493login:Penguin2012/05/05(土) 17:41:40.07ID:LXb37IxF
>>488
俺はLinux入れて無線セットして
デスクトップのワイアレスキーボードとして使ってた
0494login:Penguin2012/05/06(日) 08:47:07.44ID:l9P05dmB
リモートデスクトップならともかく、キーボードだけとか
いくらなんでも無駄が多すぎやしないか?
0495login:Penguin2012/05/06(日) 11:37:29.78ID:Ey+8AaAR
chaliceはもうメンテされてないっぽいのでnavi2chかのぅ
0496login:Penguin2012/05/07(月) 07:33:40.65ID:evwgq6o2
>>491
ISAタイプで繋がる古いデバイスはコンソールでIO、ポート、IRQ、DMA設定
のアプリで設定しないと使えないはず。カーネル2.4でも同じはず。
ISA設定ツールなど2.6系の鳥では実装していないとおもった。
ALSA関係でその手のツールがあったと思う、古いタイプだと普通はサウンドは
SB16互換モードとかあるはず。それで動かせば問題ないかと。
0497login:Penguin2012/05/07(月) 18:09:29.86ID:RGEb3lFH
modprobeのときにオプションで指定すればいいだけだよ
全く指定しなくてもそのまま動くのもある
0498login:Penguin2012/05/07(月) 19:02:09.07ID:aD/XaFWg
GNUは古き良き共有文化(=ヒッピー文化)だったんだな
0499login:Penguin2012/05/08(火) 21:54:19.57ID:fULzr5UU
久々に来てみたら、やっとテンプレ変わったんだね。

>>273
俺は修論・博士共に、MMX200, MEM192,のLaVieで書いたよ。
一旦環境が出来上がってしまうと、快適過ぎて手放せなくなるんだよね。

3年前までP3-800がメインPCだったし、今のメインでもXeon2G。
勿論、ハイスペックPCも使っているけど、winが使い物になるから、
敢えてlinuxに入れ替える必要なく、仮想linuxで十分になった感じかな。
0500login:Penguin2012/05/08(火) 23:55:01.93ID:MwqB0hnD
でも学位論文程度なら何だって書けるがな(´・ω・`)
0501login:Penguin2012/05/09(水) 05:40:42.54ID:bKXTmPga
正論
0502login:Penguin2012/05/09(水) 23:10:07.29ID:Ss410KLI
国産軽量ディストリ
KonaLinux 1.0
https://docs.google.com/folder/d/0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk/edit?pli=1

WindOSからの派生してるが、WindOSのようにCDやUSBに入れて
持ち歩くのでなく、PCにインストールして使う方向性に変わっている。
0503login:Penguin2012/05/10(木) 02:03:02.94ID:x7pXxZah
俺様ディストリの作り方教えてよ
デビアンベースがいいな
0504login:Penguin2012/05/10(木) 08:01:51.44ID:T5TJsc0k
>>503
debian minimal cdを使ってnetworkインストールしながら自分の好みにカスタマイズ。
できたシステムをライブ起動できるisoファイルにまとめるには、remastersysを使う。
remastersys dist [iso-file-name]
このisoファイルをCDに焼いてライブ起動すると中にあるremastersys installerでHDにインストールもできる。
0505login:Penguin2012/05/11(金) 12:45:51.47ID:0hFysMwP
【OS】debian squeeze 最小からインストール
【CPU】MMXpentium233Mhz(166をOC)
【メモリ】128MB(simm 32x4)
【HDD】4GB
【VGA】rage pro

今、こんなの使ってる

この辺だと、キツいのは、メモリじゃなくて、CPU
ブラウザ(midorirとかkazehakase)でも、conky読みで、簡単に100%いく
メモリが64MBだと、わからんが
0506login:Penguin2012/05/11(金) 20:20:52.25ID:Rs4s5bBT
風博士って懐かしいな。まだ生きてたのか。
…と思ったら最終リリースが4年前か。
未踏出身のソフトだとやっぱり長生きしないのかね。
0507login:Penguin2012/05/12(土) 01:11:46.71ID:LxFq3rlI
>>506
金が尽きて終わりというオチなのかもしれない。
未踏で本当に革新的なのを見たことがないような気はするが。
まだT-Engineとか和製OSSコンパイラの開発に投資したほうが有意義だったかも。
0508login:Penguin2012/05/12(土) 11:28:34.79ID:5Q6Qg0LE
新規よりも今活動しているのに援助すれば良いような気がするがね

ああいうふうに金が尽きれば開発が終わるような奴は・・・
アイデア一発芸のように作られてもね
0509login:Penguin2012/05/12(土) 11:59:43.15ID:kSz9Nn89
某禿げた人がアメさんと組んで妨害するので無意味だ。
0510login:Penguin2012/05/28(月) 23:05:31.91ID:lw2n3GvV
ここでdebian,debian言ってたやつを正直バカだと思っていたが、
今となっては感謝しているw
CPU300MHz,メモリ192MB
こんなスペックので、何とか運用できているのは君のお陰だw
ただ、x使うこともあるので、CPUがもう少しほしいが
0511login:Penguin2012/05/28(月) 23:23:20.40ID:3sdAJPFl
今はもう少し上のスペックでもただ同然で手に入るけどね。
1000円もかからないんじゃないかな。
0512login:Penguin2012/05/30(水) 20:43:46.57ID:0mjK5Y4M
puppy.puppyと言ってやる
0513login:Penguin2012/05/30(水) 23:45:59.85ID:nKSr47Mq
puppyは、debian最小に比べると重いうえ、アプリのインストールがめんどうなので、却下ですw
0514login:Penguin2012/05/31(木) 00:23:32.44ID:ogJZQKq2
ついでにアプリ数もdebianに比べると少ないよね。
0515login:Penguin2012/05/31(木) 00:28:50.91ID:w3hhR1cY
debian最小ってそんなに小さいの?
GUI使えるようにしたら900MB近かった
GUI使って一番小さいのは今のとこアルパインってのがうちの環境
0516login:Penguin2012/05/31(木) 00:32:28.00ID:ypZ0TPnu
debian最小って簡単に入るのん?
0517login:Penguin2012/05/31(木) 00:55:32.84ID:w3hhR1cY
400MBくらいに抑えるんでしょ?
多分かなりテクが要るんだと思うよ
0518login:Penguin2012/05/31(木) 01:05:20.86ID:qQKiKEe+
debian最小は、fluxbox+conkyで起動時のメモリが30MB以下
基本、cuiで使うかと思うので、もっと軽い

cuiオンリーなら、mmxとか486とかでもいけるらしいが、
ヘタレな俺はguiを使わなければならない場面があるので、もう少しスペック高くないと使えないw
0519login:Penguin2012/05/31(木) 01:30:56.06ID:w3hhR1cY
>>518
うちはopenboxで128MBメモリでフリーが30MBくらいで起動されます
0520login:Penguin2012/05/31(木) 01:38:13.95ID:lcS83bjd
Xeon E7が1個あたりキャッシュ30MBあるから
4ソケットに入っちゃうのか
0521login:Penguin2012/05/31(木) 02:04:49.84ID:ytdCQNZT
例え方がおかしい
0522login:Penguin2012/05/31(木) 12:36:59.63ID:ypZ0TPnu
>>519
FAQ:なんで Arch は RAM を全部使っちゃうわけ?
ttps://wiki.archlinux.org/index.php/FAQ_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)#Q.29_.E3.81.AA.E3.82.93.E3.81.A7_Arch_.E3.81.AF_RAM_.E3.82.92.E5.85.A8.E9.83.A8.E4.BD.BF.E3.81.A3.E3.81.A1.E3.82.83.E3.81.86.E3.82.8F.E3.81.91.3F

ってわけだから-/+ buffers/cache:のusedの報告してね。
0523login:Penguin2012/05/31(木) 15:02:46.85ID:w3hhR1cY
>>522
今起動してみたらフリーが58MBでしたよ

rsetrootで背景をsteelblueにしている以外装飾0です
0524login:Penguin2012/05/31(木) 15:03:48.93ID:XY5pcDxR
>>523
よかったら free の結果を貼ってみてくれ。
0525login:Penguin2012/05/31(木) 16:18:03.00ID:w3hhR1cY
>>524
hoge@berry:~$ free -m
total used free shared buffers cashes
Mem: 120  117   2 0 7 45
-/+ buffers/cache: 64   55
Swap: 613 0 613

読める?
前詰めになっちゃうな
0526login:Penguin2012/05/31(木) 16:34:29.78ID:ypZ0TPnu
puppy つおい

┏━━━━━━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━━┯━━━━━┓
┃Pup-warry-5.3         │   total│   used│     free│       shared│   buffers┃
┃mem              │        502│      61│        441│          │            4┃
┃cache          │        │      57│        445│          │          ┃
┃swap               │        │        │        513│          │          ┃
┗━━━━━━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━━┷━━━━━┛
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています