トップページlinux
1001コメント313KB

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/01/13(金) 21:48:18.79ID:kDkpJkEM
キツいスペックのPCでLinuxを動かしている人達のスレ。
このスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。

前スレ
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 13
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295530575/
0136login:Penguin2012/01/17(火) 03:50:34.19ID:VwSiXNcD
>>135
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 197
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1324631185/
0137login:Penguin2012/01/17(火) 03:53:38.21ID:qbpjHlRj
>>134
対象スペックはテンプレで縛ることになるんだろう。
>3,5 があまり異論がない感じなのでたぶんこのスレではあのへん。
>55 も忘れずに。

将来的には対象スペックが徐々に上がることは仕方ないんじゃないかな。
古いものを維持できている人への敬意を忘れなければいいと思う。
0138login:Penguin2012/01/17(火) 04:42:12.93ID:fuWamdVl
お前らは何でそんなに下らない事で何時も目くじら立てるんだ?
ネットぐらいにしか使わないPCにどうして今みたいなスペックが必要なのか?
っていうアンチテーゼの為にこのスレがあるんじゃないのか?
動画再生だって本当は10年前のPCで十分だったはずだ。
いつの間にか重くなるOS、重くなるサイト、異常なクォリティだけの動画
これに技術の粋を集めて、低いスペックで立ち向かってこそのオタクだろ

いい加減戯れ言ばかりで埋めるのやめれ
0139login:Penguin2012/01/17(火) 05:00:42.44ID:fjdZzDDv
異常なクオリティ??
それはお前の価値観だろ。
俺にはまだ足りん。

仲裁に入って、荒れそうなテーマを並べるなよ…。

>これに技術の粋を集めて、低いスペックで立ち向かってこそのオタクだろ
だから、勝手に決めるなw
0140login:Penguin2012/01/17(火) 05:32:17.62ID:o8nYDw4A
お前みたいなのはパパに与えられたPCでも弄っておけ
新しいの出たら買ってもらえばいいだろうがw
何でこの板にいるの?
0141login:Penguin2012/01/17(火) 05:37:38.52ID:jMJVmHwJ
>異常なクオリティ??
>それはお前の価値観だろ。
>俺にはまだ足りん。

足りないって思ってる奴はここで話す必要無いだろ
他にふさわしい板沢山あるだろ?ここにいる意味がわからん
ただ荒らしたいだけじゃないのか?自己顕示欲が強い奴は本当性格悪いよなぁ
0142login:Penguin2012/01/17(火) 07:34:20.17ID:USuo1H5N
最近変な奴が住み着いてしまってるようだが
MMX200ぐらいはスレ創設時からキツいスペック扱いだったぞw
ネタで「ハイエンド」なんて言うことはあっても、むしろその辺がメインだったつーの
0143login:Penguin2012/01/17(火) 08:23:57.54ID:9SbmACTK
Corei7のこのご時世にMMXなんて骨董だろうに
0144login:Penguin2012/01/17(火) 10:04:37.20ID:SWg2AZym
Corei7のこのご時世にシングルコアは骨董品です
このスレはマルチコア以上ってことでいいよねw
0145login:Penguin2012/01/17(火) 10:06:08.37ID:CPUN4oOC
きっちり4コア以上使うようなコーディングしてあるソフトウェアなんて滅多に
無いけどなw 特にゲーム系
0146login:Penguin2012/01/17(火) 10:12:42.33ID:12zAp7jP
シングルコア・マルチコア談義は別としてMMX、PenIIIあたりはもう今は骨董品だ
0147login:Penguin2012/01/17(火) 10:14:00.59ID:SWg2AZym
>>55の通りになったなw
このスレを立てた奴はきっとこういう荒れた状態にしたかったのだろう
0148login:Penguin2012/01/17(火) 10:15:37.14ID:SWg2AZym
>>146
シングルコア、マルチコアのほうが線引きが明確
「MMX、PenIIIあたりは」なんて曖昧なことを言ってるから荒れるわけ
0149login:Penguin2012/01/17(火) 10:20:54.71ID:12zAp7jP
>>148
じゃCore soloシリーズ以前にすりゃいいだろ
0150login:Penguin2012/01/17(火) 10:21:25.88ID:SWg2AZym
シングルコアのPCで頑張ってる人の為のスレ
マルチコアのPCで頑張ってる人の為のスレ

非常にわかりやすい
骨董品とか言うバカの立てたスレは削除でいいだろ
このスレも捨てて上の2つで新たに出発しなおせばいい
0151login:Penguin2012/01/17(火) 10:22:30.87ID:SWg2AZym
>>149
CPUはインテルだけと思ってる情弱ですか
0152login:Penguin2012/01/17(火) 10:24:20.84ID:12zAp7jP
なるほど昨日から頑張ってんのはこいつか > ID:SWg2AZym
0153login:Penguin2012/01/17(火) 10:25:37.24ID:SWg2AZym
>>152
はい、反論できないからレッテル貼りキター
馬鹿はこれだから困る

ちなみにぜんぜん違いますw
0154login:Penguin2012/01/17(火) 10:28:43.77ID:SWg2AZym
ID:12zAp7jPみたいなのが荒らしの原因なんだよな
中途半端な思考で話に割り込んできた挙句否定されると
レッテル貼りとかしてファビョーンする
0155login:Penguin2012/01/17(火) 10:30:47.33ID:12zAp7jP
顔真っ赤にしてよく言うよ
0156login:Penguin2012/01/17(火) 10:42:54.45ID:M75j0JK6
>>155
どう見てもお前のほうが顔真っ赤だよ。
潔くあきらめて消えるべき。
0157login:Penguin2012/01/17(火) 11:38:11.13ID:SWg2AZym
線引きの議論はどうでもよくて使い道について語りたい方はこちらへどうぞ

シングルコアのPCを使っていく人たちの為のスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326767640/

このスレはマルチコア以上ね
0158login:Penguin2012/01/17(火) 11:47:12.93ID:svuyKM7W
スレを潰すことを目的とした純粋な荒らしと認定します
0159login:Penguin2012/01/17(火) 11:49:33.02ID:SWg2AZym
ここは、キツいスペックかどうかを議論するスレだろ?
>>157はまったく用途が違うからスレ潰しでも荒らしでもないな
0160login:Penguin2012/01/17(火) 11:52:24.46ID:svuyKM7W
ポコポコクソスレ立てんなカス
0161login:Penguin2012/01/17(火) 11:52:52.93ID:DWDPcSbC
乱立させんなよ……。
0162login:Penguin2012/01/17(火) 11:54:27.80ID:SWg2AZym
>>161
それは骨董PCスレを立てたやつに言うべきだな
スレタイからして悪意があるんだから
0163login:Penguin2012/01/17(火) 11:54:50.85ID:12zAp7jP
>>157
乱立させんなクズ
0164login:Penguin2012/01/17(火) 11:55:36.73ID:DWDPcSbC
>>162
そいつと君と両方に言いたいよ。
0165login:Penguin2012/01/17(火) 11:56:25.54ID:12zAp7jP
>>162
お前もやってることは同じだ
0166login:Penguin2012/01/17(火) 11:57:24.10ID:SWg2AZym
>>164
それは、このスレが機能してない現状を見てから言ってくれ
0167login:Penguin2012/01/17(火) 11:59:44.84ID:12zAp7jP
そしてまた今日、空気読めない&読解力の無い馬鹿が新しいスレを立てましたw
0168login:Penguin2012/01/17(火) 13:37:13.49ID:zNHuuVIb
単純な話でスペックがどうであれ
頑張ってるかがどうであれ
このスレ住人には大した事が出来ない
で終了です
0169login:Penguin2012/01/17(火) 16:20:22.52ID:W3OddRf1
スレの精神としては>>138に賛成。
具体化するにあったては調整が必要ってところか。
0170login:Penguin2012/01/17(火) 16:32:11.92ID:W3OddRf1
しかし、このカオスまとめることができたら
カウンタパートとの協調戦略起案能力やら
ステークホルダとの調整能力やらを
磨く訓練になりそうだな。
0171login:Penguin2012/01/17(火) 17:08:24.73ID:br2sKSlp
PenII 400MHz + 256+256MB(free -m だと合計502)

新スレになってから
Navi2ch での NGID の登録回数が多すぎて、キツくなってきた。
0172login:Penguin2012/01/17(火) 18:07:23.62ID:SWg2AZym
>>171
>>55をテンプレから外したたたりです
0173login:Penguin2012/01/17(火) 19:25:47.96ID:GFnvHiWK
てかPen4クラス、メモリ256M以上だと特に頑張ることないだろ。
0174login:Penguin2012/01/17(火) 20:07:14.16ID:cSBhoo5D
>>173
ubuntu派生の軽いやつでもいれときゃいいからな。
もっと軽快に、とかならともかく。
0175login:Penguin2012/01/17(火) 20:17:09.59ID:VwSiXNcD
派生って言ってもWM周りとディストリ名変えただけのUbuntuだろ?
0176login:Penguin2012/01/17(火) 20:32:34.79ID:3PZw3W1E
だからいいんじゃん、wmちがっても共通のパッケージが動くように調節してあるんでしょ
0177login:Penguin2012/01/17(火) 22:17:34.70ID:H81MvYyM
このままの勢いなら年度末までには埋まって、
新スレになりそうですね。
pen3の512MBのノートだけどがんばらなくてもubuntuのgnomeでJDで2chできるよ。
それにインターネットも普通にできるよ。
0178login:Penguin2012/01/17(火) 22:19:20.02ID:HL+IeGdw
うん、基本的には、LubuntuとかXubuntuは
「oowriterが重いからAbiwordを使うぜ」みたいなノリで
「Gnomeが重いから、LXDEを使うぜ」という派生ディストリです。
ようするに、重いところだけとっかえる。気に入らないとこだけとっかえる。です。

コマンドラインでたいていのことをできる人は
Gnomeとかにリソースを割いている場合じゃないしね。


でも、もっと下で動いているものとか、カーネルのコンパイルオプションとかが
Ubuntuと同じだから、軽量化の限界ってものが、けっこう近くにあるみたい。

それと、日本語対応とかで、ちょっと整備の遅れを感じるかな。
LubuntuのCDからインストールするよりも
Ubuntu入れて、lubuntu-desktopを追加するほうが
日本語環境の整備が楽な場合があった。現行11.10はどうだか未確認。
0179login:Penguin2012/01/17(火) 22:46:13.39ID:oAES+fF8
メモリが128M以下だと、X+日本語環境+ブラウザでイッパイイッパイだから、
カーネル再構築したり、一部CUIで逃げたり工夫がでてくるけど、
256M以上あればそこまでせんでも軽いWM使ってりゃOKだかんな(GUIインスコも普通に出来るし)。
0180login:Penguin2012/01/19(木) 10:27:15.52ID:BNd13jMd
PenII 64MのVAIOノートで遊びたくて
参考にしようとこのスレ見に来たのだけど、
なんかグダグダでびっくりした。
過去ログ漁ってきます。
0181login:Penguin2012/01/19(木) 15:00:46.89ID:FI+bEGQZ
>>180
どんな事やりたいの?
それによってアドバイスも変わる
0182login:Penguin2012/01/19(木) 15:27:15.01ID:j128PnsI
ふn アドバイスなんてできないくせに
0183login:Penguin2012/01/19(木) 16:18:53.86ID:ffVahW+C
>>180
> VAIOノート
ata_piix が必要かもしれない とか
spicctrl を使う とか
カーネルパラメーターで acpi=force lapic など試してみる とか
/dev/sonypi でググる と何か見つかるかもしれない とか
jogdial 関係のGUIのアプリは gtk1 のものしかなかった とか
そんな感じかな。
01841832012/01/19(木) 16:23:16.09ID:ffVahW+C
>>180 >>183
あと
ノートPCでLinux 7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1229832949/
の過去スレも漁ると何か書いてあるかもしれない。
0185login:Penguin2012/01/20(金) 18:24:15.10ID:vJ5ifsgn
>>181,183-184
ありがとうございました!
過去スレも見てみます。
以前はdebianいれてサーバテストマシンにしてたんだけど、
よく考えたらGUIもいけるんではないか?元々98マシンだし、と思い
新しめのブラウザなんか動かせないかなと。
0186login:Penguin2012/01/20(金) 22:37:24.16ID:9HUo2Ty4
>新しめのブラウザなんか動かせないかなと。
無理だろ
0187login:Penguin2012/01/20(金) 22:45:50.97ID:/21asOnA
今はメモリを使いまくるからねえ
メモリが少なくてもブラウザが使えたのは「Javascriptは邪魔だから切って使え」って言ってた10年前の話
0188login:Penguin2012/01/20(金) 22:58:05.88ID:f0/Gygz8
Firefoxがあまりにメモリ使い過ぎるから
「Firefoxの使用メモリを頑張って少なくしようぜ!!」プロジェクトが立ち上がるぐらいだしね。
0189login:Penguin2012/01/20(金) 23:38:29.34ID:LbD+Ul5h
operaならおk
0190login:Penguin2012/01/20(金) 23:41:17.41ID:fvr4pkq5
midoriいけるんちゃう
dilloはモダンではないし
0191login:Penguin2012/01/20(金) 23:43:54.65ID:9HUo2Ty4
ホラ吹きばっか
0192login:Penguin2012/01/20(金) 23:49:48.25ID:LbD+Ul5h
Cere 433Mhz / mem 256MB HDD40G Debian GNU/Linuxという構成で
普通に動いてるけどOpera。
0193login:Penguin2012/01/20(金) 23:56:05.09ID:9HUo2Ty4
>>192
>>180
0194login:Penguin2012/01/20(金) 23:58:12.10ID:LbD+Ul5h
メモリ64Mじゃ2.4系のカーネルでもキツいんじゃね?
0195login:Penguin2012/01/20(金) 23:59:10.43ID:LbD+Ul5h
あ、そうそう日本語化していないDSLなら動くか
0196login:Penguin2012/01/21(土) 01:26:17.68ID:4J+9F8Up
>>185
メモリ64ならGUIはキツいね。
PC起動直後までなら大丈夫だけど、アプリ(得にブラウザ)起動した瞬間から重くなる(スワップしまくる)
せめてメモリを128以上に増設しよう(推奨は192〜256以上)。
debian入れてたならそのままX入れて試して見れば良かったのに。
WMはJWM系かFluxbox系を入れて、ブラウザはchromium系とfirefox系以外の奴にする
これで、youtubeとニコニコは無視する使い方ならそれなりに使える。
低スペックのマシンなら安定性を捨てる覚悟でOperaが一番軽いかも
次が以外にもseamonkeyかmidori
dilloは癖が有りすぎて、とりあえず入れとく感じかな。
あとビデオカードのドライバの出来次第では、minitube経由でそれなりに
youtubeを見れるかもしれない(CPUは450以上を推奨)。
その場合は無線経由ではなく、有線接続でネットを使う事。
0197login:Penguin2012/01/21(土) 10:49:34.31ID:uG1moCeM
動画サイトなんて要はストリーム本体のuriを再生ソフトに渡してるだけ。
まずはmplayerの最適オプションから追求してみるべき。
0198login:Penguin2012/01/21(土) 12:53:34.14ID:CNjEumq2
動画サイトをmplayerとかで見れるの?
URIがわかればそれは見れるけど。HTMLソース見ても分からないような気がする
0199login:Penguin2012/01/21(土) 13:08:32.61ID:x753CQGg
>>198
ダウンロードすればいいよ
でも、ダウンロードするためのアドオンがあるwebブラウザは
低スペックじゃ使えないけどw
0200login:Penguin2012/01/21(土) 13:37:17.55ID:YCv/k6fB
【プログラミング部】 PHPが100倍速で動くようになったぞー
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327050821/
0201login:Penguin2012/01/21(土) 13:55:27.72ID:beewqQ1V
[ ニュー速(嫌儲) ]
0202login:Penguin2012/01/21(土) 15:58:19.59ID:uG1moCeM
>>198
データは要求しなきゃ送れないんだから、見れている以上は方法はある。
0203login:Penguin2012/01/21(土) 17:19:52.05ID:P10e5+dq
youtube-dlとか使えばいい
0204login:Penguin2012/01/22(日) 23:24:51.10ID:bXanHyBL
DX4 100MHz、12MBのThinkpadでなんかできないものかね
HDDはCFに換装してある
0205login:Penguin2012/01/22(日) 23:55:50.12ID:gsCZrEvU
CFだとswapにできないだろうからそこがツライな。
LAN先のRAMディスクをswapfile化とかって試したことないけどどうなんだろ?
0206login:Penguin2012/01/23(月) 00:21:24.73ID:5AbYVlIw
Linuxで、組み込みLinux機器でできるようなこと以外に
12MBでできることってのは無いんじゃないかな。
無線LANルーター装置でも、16MBとか普通に積んでいるみたいだし。

欧米なら、FreeDOSにテキストエディターを組み合わせれば
それなりの使い道はあるかもね。
でも、トラックポイントの出番がなくなるのは、なんか虚しい。

日本だと、日本語入力の方法で困りそうだから、それも厳しい。
テキストエディターはJED/Vがあったと思うけどね。
昔懐かしいWordstarダイヤモンドカーソルが使える。
0207login:Penguin2012/01/23(月) 00:26:42.24ID:nicrzehQ
例えば12MBを最大の36MBにしたら夢が広がりんぐかな
0208login:Penguin2012/01/23(月) 00:30:40.14ID:z/BV5IpN
freebsdは?
0209login:Penguin2012/01/23(月) 00:37:31.97ID:V/Q2AgZA
>>34に聞いてみればいいよ。

まあ二桁あるんだからやりようはあるでしょ。
0210login:Penguin2012/01/23(月) 12:01:45.80ID:z5G9boXB
骨董PCスレでやれ
02111802012/01/23(月) 18:08:01.28ID:GNHGm2fE
180です。
とりあえず、試した結果。
Puppy warry 511-01j それなりに起動するけどやはり
メモリがネックかな。Puppyすげーな。
PCカードスロットがあるので、SDカードにでも
スワップ作ったらましかもという感じでした。
GUI出来るradiko端末にでも出来れば、と思ってたけど
まぁ、DebianでCUIで良いかもってきがしてきた。
スレ汚しですまそん。
VAIO C1XF 128+64MBなるノートもでてきたので、
今度はそっちで遊んでみます。

02121802012/01/23(月) 18:15:26.55ID:GNHGm2fE
検索してて見つけたんだけど、キツいスペックのPCを
ThinClient的な使い方している人いますか?
ttp://d.hatena.ne.jp/adsaria/20090213/1234496521

こう言うの面白そうなので時間見て試してみたいと思います。
0213login:Penguin2012/01/23(月) 23:25:30.14ID:yN8pvxRJ
>>211
debian/squeezeで
dwm+uim+mlterm+screenで起動時、
実メモリ(buffer、cache引いた値)で30Mちょいなんで
構成しぼればpuppyより軽いと思う。
同構成ならubuntuでも大差ない。

メモリ64Mでもギリギリswapせんかもw
0214login:Penguin2012/01/24(火) 00:17:15.31ID:xJNijn7E
VirtualBox上のdebian-6.0.3(i386)で試してみた

jwm scim-anthy lxterminal (起動直後)
-/+ buffers/cache: 31688

jwm scim-anthy lxterminal midori(タブは1枚 youtubejpのみ表示)
-/+ buffers/cache: 61220

jwm scim-anthy lxterminal midori(タブは1枚 Topのテニス動画だけ再生)
-/+ buffers/cache: 100296


64MBでは普通(人並)の使い方は無理だね
頑張る(我慢する)しかないw
0215login:Penguin2012/01/24(火) 08:58:39.10ID:9zOXPdF2
>>212
実験としてはおもしろいけど、家庭じゃまったくといっていいほど使い道がないぞw
0216login:Penguin2012/01/24(火) 22:17:30.85ID:iRuH3WNA
家庭ということは、最新PCは家族で共有してる場合もあるんじゃないか?
それでトイレ渋滞みたいなのが起きてる家なら使えないだろうか?
0217login:Penguin2012/01/24(火) 22:22:59.56ID:9zOXPdF2
>>216
でもその最新PCにはWindowsが入っているだろ
PCを共有しているような家にキツいスペックのPCがあるとも思えない
0218login:Penguin2012/01/24(火) 22:36:36.47ID:iRuH3WNA
重くて買い換えたなら前のが転がってるんじゃない?
そもそもUNIXとかってそういう誰も使わないマシンがなければ作られなかったんでしょ?
0219login:Penguin2012/01/25(水) 00:14:15.42ID:ap4vraIt
>>218
何を言いたいのかがさっぱりわからん。

UNIXはMicrosoft社やApple社が無い時代からあったOS。
PC-UNIXのことだとしたら、Windowsが盤石の体制を敷く前に
TCP/IPを標準搭載した、インターネットに対応したOSとして
Windows3.1よりも有利なところから始まっている。

実際には、TCP/IPスタックがあっても
その上で使うアプリケーションにおいては
Windowsのほうが楽だってとこにあった時代だけどね。

で、当時は、ぼくは本物の、HDDがA:ドライブになるようなドザーだったけど
パソ通仲間には、DX2/66MHzの自作PCを机に据え
こたつの上のi386SXノートからDX2のパワーを使ったりしてたみたい。

今も、X転送とかVNCを活用できる性能があれば
そういう運用はアリだと思うよ。

うちは、この10年のうち3年くらいは
メイン機より、サーバー機のほうが高性能で、そっちでエンコードやってる。
0220login:Penguin2012/01/25(水) 01:06:34.78ID:lgO9HiA1
最初のUNIXの話とかって聞いたことない訳?
ちなみにlinuxもネット対応は後付けで、最初はka9qスタックの移植じゃないかな?
0221login:Penguin2012/01/25(水) 01:30:22.56ID:NMAwuANt
古いサーバにdebian/ubuntu入れたせいなのかもしれないがメモリ256MBじゃメモリが足りん・・・。
カーネルのフットプリントが大きくなったのか、それともデーモンがでかすぎるのか。
I/O周りのwaitもでかい、んー、昔もこんな感じだったっけ。
02222192012/01/25(水) 01:55:21.83ID:6LTuJejm
>>220
まぁ、最初はそうだけど、どちらにしても
"余ったコンピューター"を使うために作られたわけじゃないよね。

FreeBSDもLinuxも、最初の目標がすでに
MS-DOSではできないことにあったはずだし。

少なくとも、PC-UNIXが日本で注目されたのは
インターネットと共にじゃなかったかな?

私自身、うんず使いの同僚が語るLinuxやインターネットの話は
さっぱりピンと来ない話だったけどさ。

あ、それ以前の時代の、余ったPC?…
さぁ、ヲレは正々堂々、MS-DOSを5パッケージくらい持ってた。

最初に挑んだPC-UNIXは(結局挫折したんだけど)
i486SX/25MHz、内蔵4MB+Cバス4MBでのFreeBSD(98)だった。
Cバスは理論値最大で5MB/sという、イカした汎用拡張バスだ orz

12MBのDX4/100MHz機の、1/5くらいの性能だったんじゃないかな。
0223login:Penguin2012/01/25(水) 04:17:50.14ID:7KhB9ZX6
>>222
なるほど

…例のDX4マシンにはPC DOS入れちゃったよ
0224login:Penguin2012/01/25(水) 11:40:02.01ID:Z8zaIPP0
>>221
debian限定の話だけど、カーネルの問題ならディストリのカーネルは汎用化されているので
必要なモジュールのみ組み込んだカーネルを再構築してmake-kpkgでパッケージ化して使うとよいよ。
ubuntuでも同じ事できるけど、ちょっと面倒なことになるからdebianのほうがオススメ。
0225login:Penguin2012/01/25(水) 19:42:55.84ID:lgO9HiA1
>>222
いやPCって分野自体が、"余ったコンピューター"の需要開拓の為に作られたんだよ。
UNIXができた時にはまだそんなものは無いので、
誰も使ってない旧式端末を確保してゲームを載せる為のシンプルなOSを作り、
それがあったから特許文書処理システム開発用として、OSの研究が続けられる
代替マシンの予算が降りて、進化していったんじゃないのかな?

だからUNIXはPCには無いハード機能を必要としていて、
BASICさえ動けば御の字の家庭にあるようなマシンでは活用することはできなかった。
32bitになってその呪縛が無くなった所でそういうものが出てきたのであって、
インターネットがMS-DOSじゃできないという話は特になく、単にソフトの問題。
0226login:Penguin2012/01/25(水) 22:22:01.25ID:WiUn0RS0
>>225
PDP11の話でしょ?

今じゃあゴミの中のゴミ、正統派ゴミのスペックだけど
当時じゃ余ったPCとかいってもウン千万円もウン億円もするようなスパコンの一世代か二世代古いスペックの計算機
おまえさんの手元にある旧スペックPCと比べるのなんかおこがましいよ

で、誰もがググればすぐにわかるような古いウンチクを語って何がしたいの?
0227login:Penguin2012/01/25(水) 23:09:25.25ID:lgO9HiA1
7でしょ。
話は、そのミニコンはUNIX入れる前から元々グラフィック端末だったって事で、
linuxが入るPCはそのミニコンより高スペックだ。
んで、うん億円のスパコンより高スペックな共用PCは使用料が掛からないって話さ。
0228login:Penguin2012/01/26(木) 00:36:50.91ID:2hagn8VG
>>225は、古いうんちくを書いているようには見えない。
ちゃんと勉強していないように見える。
勘違いしているようにも見えるし…
あるいは指摘された点を、正当化するために
強引な解釈をしているようにも見える。


たとえば、32bitのCPUをintelがリリースし
それをCOMPAQが大喜びで採用していたころ
さっぱり32bit対応のOSなんか無かった。

MINIXでさえ、COMPAQがi386機を発売した翌年。
さらに翌年にPC-9801RAが発売され
さらに2年経てLinuxカーネルが作られはじめて…
さらに2年経てFreeBSD1.0がリリースされた。

まぁ、どう見ても、PC-UNIXに先行して対応可能なPCがあった。
余ったPCじゃなくて、持て余したPCと呼ぶべき。


それにPDP-7にゲームを移植した…後で、UNIXの開発が始まっている。
頓挫するMulticsに変わるものが求められて、UNIXがはじまった。

仕様と性質が定まり、UNIXと呼べる最初のものは、ゲーム移植より後の話。

0229login:Penguin2012/01/26(木) 01:23:01.52ID:6b/Y4pBI
>>221
256Mならカーネルのフットプリントが気になるほどではないかと、、
カーネル再構築せんでも>>213,214まではもってける、メモリ足らん要因が他にあるんでねぇ?
0230login:Penguin2012/01/26(木) 02:04:27.54ID:euj/B+Br
>>228
無いから富士通はDOSエクステンダを採用したんだよね?
で、それは
>32bitになってその呪縛が無くなった所でそういうものが出てきたのであって、
と言う話とは別に矛盾しないと思うんだけど、何か問題なの?

日本ではインターネットの前のパソコン通信の頃からFDで回覧されてたんじゃない?
FM TOWNSの場合はCDROMが標準だったから、UNIXの入門書の付録で
plamoみたいに日本語化されたインストーラーでXまで簡単に入れられたな。
0231login:Penguin2012/01/29(日) 14:05:23.30ID:h3AKq1Ft
>>222
Cバスは最大で10MB/secだろ
0232login:Penguin2012/01/30(月) 00:49:56.71ID:+xe9yGI9
またどうでもいい話でスレ消費してるのかw
お前らは何時もそうだよな
歴史とか背景とかどうてもいい
0233login:Penguin2012/01/30(月) 10:49:21.59ID:uC4WS5MF
ほんとそうだよな
問題は、キツいスペックかどうか、頑張っているかどうか、だ
0234login:Penguin2012/01/31(火) 02:56:27.53ID:Z7KLEaNn
>>233
>55
0235login:Penguin2012/01/31(火) 23:03:01.28ID:Qj5aZJiM
>>234
>138
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています