キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2012/01/13(金) 21:48:18.79ID:kDkpJkEMこのスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。
前スレ
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 13
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295530575/
0002login:Penguin
2012/01/13(金) 21:48:44.19ID:kDkpJkEM12 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1239588599/
11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1218958382/
10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206286813/
9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1192957786/
8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177888261/
7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1157948793/
6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1119376440/
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094320212/
4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076632173/
3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061821173/
2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035970842/
1 http://pc.2ch.net/linux/kako/1012/10125/1012573267.html
0003login:Penguin
2012/01/13(金) 22:23:23.17ID:Ql9sFDFx・ Pentium133/32MB … 頑張って割り切ればできることはある、ノートPC等骨董趣味者向け
・ Pentium2&Celeron300くらい/64MB … 頑張って割り切ればけっこういろいろできる、趣味入門に最適
・ Pentium3/128MB … 頑張らなくても割り切ればいろいろできる、まだまだ若いモンには負けんぞフガフガ
増設メモリや骨董中古買うお金でPentuim4の中古PCが買えるということはわかってます、わかっててやってます
0004login:Penguin
2012/01/13(金) 22:53:05.24ID:p8/Pk6I40005login:Penguin
2012/01/13(金) 23:13:46.92ID:dxXyX9De・ Pentium133/32MB … 頑張って割り切ればできることはある、ノートPC等骨董趣味者向け
・ Pentium2&Celeron300くらい/64MB … 頑張って割り切ればけっこういろいろできる、趣味入門に最適
・ Pentium3/128MB … 頑張らなくても割り切ればいろいろできる、まだまだ若いモンには負けんぞフガフガ
増設メモリや骨董中古買うお金でPentuim4の中古PCが買えるということはわかってます、わかっててやってます
0006login:Penguin
2012/01/13(金) 23:14:35.34ID:GDg5ybq9今だとPen4レベルでも普通の人が普通に使うにはキツい
0007login:Penguin
2012/01/13(金) 23:14:54.34ID:dxXyX9De『骨董PC愛好家スレ』
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326463911/
0008login:Penguin
2012/01/13(金) 23:16:57.33ID:WAxjUdsHx86のゴミ弄るぐらいならatom使ったほうが何倍も性能よくて電気代も安いじゃないか
本当にゴミPCで頑張ってる人がいるのか?
0009login:Penguin
2012/01/13(金) 23:21:00.17ID:GDg5ybq9趣味でやってるようなもんだし
0010login:Penguin
2012/01/13(金) 23:21:24.18ID:dxXyX9De組み込みの話は組み込みの専用スレがあるからそこでするべき
【エンベデッド】組込Linux総合スレ2【リアルタイム】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1270842134/
0011login:Penguin
2012/01/13(金) 23:24:29.36ID:Ql9sFDFx>>8
用途としては
・ お金マジでない人向け、カッパーマインとか現役
・ なんらかの理由でリプレースできない古いPCを使ってる企業団体学校研究室
・ 変態まにあ
くらいだと思う
あと組み込みは組み込みでぜんぜん違う話、パソコン使うならスマホ買えとかのレベル
0012login:Penguin
2012/01/13(金) 23:25:02.99ID:ay4Yvt2W0013login:Penguin
2012/01/13(金) 23:28:38.42ID:dxXyX9De『骨董PC愛好家スレ』
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326463911/
0014login:Penguin
2012/01/13(金) 23:29:43.37ID:ay4Yvt2W携帯機のエミュレータ上とかが丁度このスレ的なスペックだと思うなあ。
0015login:Penguin
2012/01/13(金) 23:31:59.69ID:ay4Yvt2W骨董となると486以下だから昔のPC板の領分かなあ?
0016login:Penguin
2012/01/13(金) 23:34:13.43ID:dxXyX9Deいいのかな
0017login:Penguin
2012/01/13(金) 23:45:16.44ID:Ql9sFDFx「Windowsだともう重いがLinux入れればまだイケる」というような型3段落ちくらいのスペックのPC向けのスレがあると便利
具体的にはCPU一個のメモリ256MB
宣伝に乗せられてUbuntu10.10インストールしたらむしろ逆に重くてどうしようもないのですがみたいな人の軽量化カスタマイズ手引き
このスレの情報はそういうランクのPCでの軽量化(と、割り切り指南)にも役立つものが多い
ぶっちゃけこのスレの現在のメインストリームはPentium3相当だと思う
素直に白状しろ
0018login:Penguin
2012/01/13(金) 23:45:34.63ID:ay4Yvt2W玄箱をメインPCとして3Dゲームに使ってる話でも、
語りたいならそれはそれでいいんじゃないか?
0019login:Penguin
2012/01/13(金) 23:50:24.95ID:dxXyX9De>「Windowsだともう重いがLinux入れればまだイケる」というような型3段落ちくらいのスペックのPC向けのスレ
それをこっちの「キツいスペックのPCで頑張ってる〜」スレでやれば良いんじゃね?
133MHzMMXとかをまったりと弄って遊びたいおっさんにはガキの相手はしんどいので
変態マニアと言われようが骨董スレに引きこもりたい。
賑わう必要も無し誰も相手にしてくれないくらいがちょうど良いって人向けのスレが欲しい→骨董スレ
0020login:Penguin
2012/01/13(金) 23:54:32.38ID:Pz7G+C++骨董PCの方を削除してくれ。
0021login:Penguin
2012/01/13(金) 23:54:54.00ID:ay4Yvt2W0022login:Penguin
2012/01/13(金) 23:57:10.65ID:rHTe6LWoWindowMakerはちょっと重めだけど、FVWMにしたらサクサク動くようになった
Enlightenmentってのを使ってみたいけど、今のPCスペックじゃ怖くて乗せられない・・・
あたりのPCがキツいスペックなんじゃないの?
中途半端な低レベルスペックPCは、チャレンジする価値のないゴミです!
0023login:Penguin
2012/01/13(金) 23:58:41.09ID:dxXyX9Deここ最近の「・・・のスペックで動くディストリを教えてください」っていう流れにもうんざりしてるんで
引きこもります。
実際、ディストリもブランチしてくし、スレもこういう機会にブランチするのもアリかもですね
ではでは。
0024login:Penguin
2012/01/13(金) 23:59:07.75ID:ay4Yvt2Wまあ普通の人は快適になるように頑張るんだけどね。
0025login:Penguin
2012/01/14(土) 00:00:33.80ID:bLUXrjLF「(通常運営するには)キツいスペックのPC」だと思って来ると思う
このスレって半分以上趣味だから
キツいスペックで頑張ってると言うよりは
頑張る為にキツいスペックって趣旨の方が大きい
『キツいスペックで頑張ってる』人はむしろ入りにくい感じではあるな
0026login:Penguin
2012/01/14(土) 00:03:37.39ID:Woka93MC質問スレじゃないってだけで。
0027login:Penguin
2012/01/14(土) 00:07:01.64ID:RIxU6zuoスレ乱立させるくらいなら雑談スレ池。
隠居するなら削除依頼してからにしろ。
跡を濁した挙句に逃亡かよ。
0028login:Penguin
2012/01/14(土) 00:10:53.62ID:cQe8NzNL自分は大して楽しんでもいないくせに。
少なくとも「HDの動画をスグ見たい」とかそういう実用主義の人は分かれるべきですよ
努力のベクトルが違いすぎる
0029login:Penguin
2012/01/14(土) 00:15:02.77ID:Woka93MCとりあえずdosboxにインスコしてやろうと思ってるんだけど、
CDブートがうまくいかないから母艦インスコしかないかなあ?
0030login:Penguin
2012/01/14(土) 00:22:09.65ID:KX+ggOEf重複スレは立てないが2ちゃんのルールだろ
こういうアホは罵倒されて当然
0031login:Penguin
2012/01/14(土) 00:28:20.85ID:RIxU6zuoDOSBoxは、ゲーム以外にもWindows 3.1などの多数のDOSプログラムを実行できる。
ただし、プロジェクトには、DOSゲームに不要な機能は追加しないというポリシーがある。
また、Pentium以降を必要とするゲームの一部はスムーズに動作するが、
80486より後のCPU機能のエミュレーションはサポートされていない。
非公式のCVSバージョンには、これらの要素をサポートする試験的なパッチが含まれているものもある。
0032login:Penguin
2012/01/14(土) 00:38:27.21ID:Woka93MCっていうかこの辺用のXサーバってその辺のオンボと比べてどうなんだろ?
0033login:Penguin
2012/01/14(土) 00:41:20.80ID:RIxU6zuo50歩100歩
0034login:Penguin
2012/01/14(土) 04:53:01.39ID:sCIZ+bbvMEM: 8MB
HDD: 105MB
この環境でDebian動いてたけどな。
0035login:Penguin
2012/01/14(土) 06:17:08.06ID:fxGmCMFBpen2時代に河童母艦にしてやってたけど
0036login:Penguin
2012/01/14(土) 07:13:22.32ID:/IJrpyELぼくは、PentiumII世代は"キツすぎるスペック"だと思っている。
それに、現在大衆から捨てられているPCのスペックというものが
Pentium4や同世代のCeleronからPentiumM,CeleronM
それにAthlonやSempronの1GHz台あたりだって現実がある。
(首都圏でね)
古い名機なら、扱いは違うと思うけどね。
0037login:Penguin
2012/01/14(土) 07:46:37.10ID:sCIZ+bbvコプロ内蔵は全然きつくないでしょ。
きついのはi386SX及び互換i486SX及び互換まで。
>>35みたいなX端末とかドンダケ未来だよ。
X動いたら何でも動くだろ。
Linux使ってる意味ねーよ。
0038login:Penguin
2012/01/14(土) 08:31:19.59ID:/IJrpyEL1400x1050液晶がもったいないThinkPad T23だったりする。
ちょっとだけ頑張れば、単体で普通に使えるから
中途半端な位置づけのままになっている。
まぁ、一人暮らしの狭い家で、動画を眺める以外の用事で
メインPC以外のPCが必須とも思わんのよね。
趣味だから何台も持っているけどさ。で動画再生にはPentiumIII-Mもキツイ。
0039login:Penguin
2012/01/14(土) 09:23:52.25ID:sCIZ+bbvちなみにK5-90でもできた。
0040login:Penguin
2012/01/14(土) 11:06:59.20ID:Woka93MC4MBでもブートでRAMDISKを使わないなら素でいけたと思う。
永遠とswapしまくりでXはさすがにいつまで立っても上がらなかったけど
原理上は(というか仮想マシンでは)行ける筈。
カーネルの機能全部落としたりすれば2MBで行けるんだろうか?
TOWNSのノーマルでとか、噂では聞いたことあるんだけど
スキル無しなので実際に見たことないんだよな。
0041login:Penguin
2012/01/14(土) 11:21:08.19ID:179uKKwHNetBSDとOpenBSDを思い出した。
0042login:Penguin
2012/01/14(土) 11:41:02.78ID:fxGmCMFB何言ってんのさ
Xなんて普通にmmxpen機でも余裕で動くし、他に処理の重いソフトなんて沢山あるんだが
ま、やったことない奴には分からんか
0043login:Penguin
2012/01/14(土) 11:46:44.10ID:Woka93MCていうか最近のカーネル設定ってメモリカツカツの状況で頑張りすぎてないか?
なんか無応答になって困るんだよな。
昔は大物を直ぐ殺しまくってた気がするんだけど。
0044login:Penguin
2012/01/14(土) 11:51:41.87ID:R410fjWthttp://rurl.jp/andro
0045login:Penguin
2012/01/14(土) 11:51:44.72ID:sCIZ+bbvだからコプロ内蔵ならきつくないつってんだろ。
どこ読んでんだ。
ペンチでキツイとかいつの未来だよ?
386SXや486SXがきついスペックっていうんだ。
よく覚えとけ。
0046login:Penguin
2012/01/14(土) 11:53:37.22ID:Woka93MCなんでFPUエミュレーションがあるlinuxでキツイのさ?
0047login:Penguin
2012/01/14(土) 11:56:10.97ID:sCIZ+bbv馬鹿かお前は。
いっぺんでも使ってから言ってみろ。
0048login:Penguin
2012/01/14(土) 11:58:12.35ID:Woka93MC0049login:Penguin
2012/01/14(土) 12:14:36.95ID:W4iJIoqN486sxってのは優秀だよ
コプロなしの386sxは相当きつい
286はもっときつい
FPUエミュレーションってのは、コプロなしのCPUが頑張るってことだからコプロ相当のパフォーマンスが引き出せるわけではない
あくまでもファンクションレベルで互換性のあるコードが動くってだけだし・・・
0050login:Penguin
2012/01/14(土) 12:42:53.81ID:Woka93MCっていうか286で動くのはlinuxじゃなくてelksじゃないのか?
0051login:Penguin
2012/01/14(土) 12:52:34.61ID:sCIZ+bbv馬鹿かお前は。
何がファンクションレベルだ。
なんでこう犬厨は知ったかなんだろうなあ。
不思議だなあ。
MacもWinもこんな恥ずかしいレベルの知ったかは居ないけどなあ。
0052login:Penguin
2012/01/14(土) 12:58:25.37ID:Woka93MC機能レベルで互換とも言えなくもない。
それはそうと、FPU付きの386って思い出せないんだけどあったっけ?
0053login:Penguin
2012/01/14(土) 13:43:09.88ID:W4iJIoqN浮動小数点ライブラリが動作しないってことでファンクションレベルという表現を使ったんだけどなんか間違ってる?
知ったかのつもりじゃなくて、かつてそのへんで苦労した経験があるんだけど、オレが無知ってこと?
なんか他にもっと簡単な対応策でもあるの?
0054login:Penguin
2012/01/14(土) 14:50:19.76ID:Woka93MC単純なCPU指定じゃダメでなんか指定したと思うんだけどなんだったっけ?
0055login:Penguin
2012/01/14(土) 15:02:50.27ID:ehqHp6wtまた変なのがくるぞ
キツいスペックかどうかや頑張っているかどうかについての
話題ついては固くお断りします。
その話題が振られてもスルーするようにしてください。
スルーができない人も荒らしです。
0056login:Penguin
2012/01/14(土) 15:03:45.04ID:PeY4dj1iスレをフォークしたからだろ
0057login:Penguin
2012/01/14(土) 15:08:34.88ID:ehqHp6wtここは後継のスレじゃなかったのか
>>55を書いた後に過去レスを見たら、すでに変なの来て「キツいスペック」の議論始めてたw
0058login:Penguin
2012/01/14(土) 15:17:30.43ID:ehqHp6wt>>1はパート7の2006年のテンプレで時代がたってるからね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1157948793/
で、よく見たらその前のパートのテンプレのほうがキツいスペックがゆるかったw
0059login:Penguin
2012/01/14(土) 15:21:08.39ID:PeY4dj1iPCが買えなくて泣く泣く古いWindowsPCを再利用しようとする実用目的の貧乏ユーザーが
一緒のスレに居ることがそもそもの間違い
0060login:Penguin
2012/01/14(土) 15:27:14.86ID:ehqHp6wtハードウェアが主体ならハードウェア板か昔のPC板でやってくれ
あくまでここはLinux板だ
0061login:Penguin
2012/01/14(土) 15:28:50.56ID:PeY4dj1i言われなくてもわかってる
言ってる意味がわからないお前のほうこそアスペじゃないか?
わざわざ(Linuxを利用する)の文言を入れてやらないとわかんないかね
0062login:Penguin
2012/01/14(土) 15:35:26.83ID:ehqHp6wtお前みたいな自分の言ってることは他人もわかって当然だみたいな人間は頭がおかしい
俺はアスペとかひとことも言ってもないのに
>お前のほうこそアスペじゃないか?
「お前のほうこそ」なんて書いてくるお前のほうこそ(笑)よっぽどの基地外
0063login:Penguin
2012/01/14(土) 15:37:44.16ID:PeY4dj1iPCが買えなくて泣く泣く古いWindowsPCをLinuxで再利用しようとする実用目的の貧乏ユーザーと一部の日本語読解力のないアスペが
一緒のスレに居ることがそもそもの間違い
0064login:Penguin
2012/01/14(土) 15:38:16.47ID:sCIZ+bbvお前全然ダメ。
取り繕おうとしてさらに無知晒しちまってるわ。
犬厨は恥ずかしいなあホント。
0065login:Penguin
2012/01/14(土) 15:40:38.19ID:ehqHp6wt自分が書いたレスをすぐに忘れるのかな?w
0066login:Penguin
2012/01/14(土) 15:55:36.95ID:Whxh9KK/彼は、Linuxを使ってて…スレにいた人じゃないかな。
問いかけには一切答えられず
ただ、自分がわからない話題を相手に
「お前は無知」と繰り返すだけの人だから、相手しちゃだめだよ。
0067login:Penguin
2012/01/14(土) 20:58:19.91ID:K3QPyMOFIDEのHDD買って来て交換しながら使ってる俺はどうすれば。
0068login:Penguin
2012/01/14(土) 21:06:27.12ID:pXthjgGS貧乏ならなおさら買い換えるべきじゃねーの?
人の家のwifi使ってpen3とかのマシンでネットするぐらいの貧乏なら逆に尊敬するわ
0069login:Penguin
2012/01/14(土) 22:12:12.53ID:RIxU6zuoサーバにしてブログにネタを書いて
アフィで小遣い稼ぎに一票。
なんならネタを同人誌でも出してくれれば
俺が買っちゃるのでさらに一票。
0070login:Penguin
2012/01/15(日) 00:51:20.46ID:I8p5CZwAPen4藁コアが予備機としてある。普段使いがネトブで画面小さいから、ネット眺めるのにもたまに使うな。
>>69
すまない。MMX233Mhz、128MBというネタになりそうな機械もあったが、先だっての震災の時に処分してしまったんだ…。
0071login:Penguin
2012/01/15(日) 09:49:40.90ID:DLhP+wWx512MBで運用するディストリについて考えよう
0072login:Penguin
2012/01/15(日) 10:14:59.72ID:KW6GPCMYそんなこと言ったら、このスレの意味が無くなってしまうだろうが?
0073login:Penguin
2012/01/15(日) 11:01:42.76ID:j225kp4Fバカジャネーノ
0074login:Penguin
2012/01/15(日) 11:02:00.80ID:3LkaxlFI0075login:Penguin
2012/01/15(日) 11:30:07.96ID:I8p5CZwA趣味
0076login:Penguin
2012/01/15(日) 13:10:00.07ID:rUkS3WFh0077login:Penguin
2012/01/15(日) 13:44:31.55ID:S+e+LbzG0078login:Penguin
2012/01/15(日) 17:07:32.89ID:Sw1x9BsX同志よ
うちのT23もGentooをいれてがんばっているんだけど正直軽い動画再生ぐらいしかやらせることがない・・・
0079login:Penguin
2012/01/15(日) 20:47:05.05ID:6cY30P3F0080login:Penguin
2012/01/15(日) 20:50:32.03ID:cFWGOu8d0081login:Penguin
2012/01/15(日) 20:51:04.28ID:am3koLCr0082login:Penguin
2012/01/15(日) 20:53:05.17ID:am3koLCr自分でやれよ
そしてここで報告しろ
0083login:Penguin
2012/01/15(日) 21:24:17.50ID:GK+7xrVrノートだとうごくの万超えるしな。
0084login:Penguin
2012/01/15(日) 22:19:52.95ID:28up/kjH0085login:Penguin
2012/01/15(日) 22:20:41.29ID:28up/kjH0086login:Penguin
2012/01/16(月) 02:17:40.19ID:sI1PrPWlキチガイもな
骨董PC愛好家スレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326463911/
0087login:Penguin
2012/01/16(月) 05:28:05.11ID:0IAgCp5J骨董品で使えることは、骨董品未満なPCでも役に立つしなあ
0088login:Penguin
2012/01/16(月) 05:45:21.66ID:amA36E2Vここは今まで通りでいいんじゃないか。
あとディストリ選びや紹介やらオススメ言い合うのはは基本的にスレ違い
0089login:Penguin
2012/01/16(月) 06:52:22.03ID:CGntFWKEさすがに8年前にキツいスペックだった設定を今でも流用するのは無茶
キツいスペックでのハイエンドかどうかで言えば>>3のPentium3/128MBがハイエンドだろう
0090login:Penguin
2012/01/16(月) 07:11:04.08ID:H4O5AsHzクルーソー600MHzだぞ。128MBで。
0091login:Penguin
2012/01/16(月) 07:16:06.32ID:H4O5AsHzディストリを誰か紹介してやれ
0092login:Penguin
2012/01/16(月) 07:37:00.69ID:amA36E2Vそうだな
>>1をテンプレ ver 0.1として
>>3をテンプレ ver 0.2にし次スレのテンプレにすればいいんじゃないか?
両方書いとけばスレのヒストリーにもなるし。
0093login:Penguin
2012/01/16(月) 08:07:17.00ID:0IAgCp5J0094login:Penguin
2012/01/16(月) 08:50:45.51ID:FG01wmL0>ディストリを誰か紹介してやれ
それがスレ違いだって言ってんのに バカなの?
0095login:Penguin
2012/01/16(月) 08:54:09.50ID:FG01wmL0だからこのスレに集ってるような生半可な連中は口の出しようがないってことだろ
なにせ お前らは軽そうなディストリの名を挙げることでしか会話できないから
0096login:Penguin
2012/01/16(月) 09:22:53.48ID:H4O5AsHz0097login:Penguin
2012/01/16(月) 09:49:56.06ID:Vev3yqv0板のカテゴリとかスレタイとかテンプレとかを全否定ですか
0098login:Penguin
2012/01/16(月) 13:30:42.79ID:Sa6ex+rlpuppy4.3.1を。
ノートPC
celeron1.6G
mem256M
HDD18G
Windows20000は恐ろしく重かったがpuppy入れてPCが蘇ったって
気持ちになりました。
HDDも16GBも空きがあるしうれしい限り。
しかし問題はYAHOOメールが見れないこと。
今から検索してこよっと。
ワンワン
009998
2012/01/16(月) 13:46:01.64ID:Sa6ex+rlしかもmixiのゲームも動いたよ。
これさえできれば僕はいいです。
windowsもういらな〜〜い。
ワンワン
0100login:Penguin
2012/01/16(月) 15:30:30.28ID:LwIU6+Xbあんまり細分化したら人減ってスレが落ちちゃうじゃん
0101login:Penguin
2012/01/16(月) 15:32:20.95ID:LwIU6+Xblubuntuなら動くような気が、lubuntuは起動後150MBぐらいだし
0102login:Penguin
2012/01/16(月) 17:02:22.53ID:H4O5AsHzgigaレベルだったら余裕だろ?
メモリ増やそう。DDR2なら
安いのありそう。
0103login:Penguin
2012/01/16(月) 17:05:33.15ID:H4O5AsHz0104login:Penguin
2012/01/16(月) 19:05:47.17ID:cJNpgtpt前スレの>1のハイスペックは
CPU PentiumII 233MHz
MEM 48MB
HDD 4G
だったね。あと前スレの関連スレに
サポート切れWindowsからの移行スレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152714423/
が入ってたのは前前スレでスペックの高いものは
そっちに行くって話になったからなんだよね。
0105login:Penguin
2012/01/16(月) 19:13:05.75ID:KAWOTnODまだ使えて当たり前の、Pentium4以降世代のPCが
Linux以外のOSでは活用できなくなって
迷ったあげく、この板に来る人は絶えないでしょ。
そこで、目に付くのがこのスレなんだから
ここが変わっていくか?より目に付くスレを作るか?
そういう必要があるんじゃないかと思うよ。
個人的には、こことは別に
「512MBくらいで頑張るスレ」とか
「1GHzあれば生きていけるスレ」とか
そういうの建てて欲しかったかな。
0106login:Penguin
2012/01/16(月) 19:43:21.61ID:qzLdChuvもともとは低スペックPCの使い道を情弱に教えてあげるスレじゃなくて
低スペックPCにLinuxを入れて使ってるやつが使い道を書いて自慢するスレなんだよ
使い道を聞いてくる情弱はどんどん追い出すのが正解
0107login:Penguin
2012/01/16(月) 19:49:37.23ID:Vev3yqv0> 低スペックPCにLinuxを入れて使ってるやつが使い道を書いて自慢するスレなんだよ
その話題は骨董スレに移動したようです
0108login:Penguin
2012/01/16(月) 19:53:42.95ID:qzLdChuvそのスレは削除だろ
当初の目的から外れたほうが出ていくのが筋ってもんだろ
軒先借りて母屋を取るようなやり方はすんな
0109login:Penguin
2012/01/16(月) 19:54:54.70ID:KAWOTnODその認識があるなら、スレのタイトルと食い違っていることがわかるだろ?
「キツいスペックのPCを活用して自慢するスレ」
とか作ればいいんじゃん。
スレのタイトルが食い違っていれば
それを継続するのは非合理的だよ。
最低限、誰でも目に付くように
>>1に、自慢するためのスレだって書いといたほうがいい。
0110login:Penguin
2012/01/16(月) 19:56:07.64ID:Vev3yqv0なにそれ
何のジョークだ?笑いどころがわからない
0111login:Penguin
2012/01/16(月) 19:57:01.17ID:qzLdChuvそりゃスレも荒れるわw
0112login:Penguin
2012/01/16(月) 20:01:49.70ID:Vev3yqv0このスレの住人→>>1の言うスペック低すぎ実用的でない
ならこのスレを現実的な実用向けのスペック Celeron 1GHz メモリ512MBくらいにしておいて
>>1のいうスペックが好き(使ってる)住人は骨董スレに移住すりゃいいじゃない。(どうせ骨董なんだし)
0113login:Penguin
2012/01/16(月) 20:03:36.60ID:qzLdChuvスレが荒れる原因はお前らみたいなやつがいるからなんだけど
無自覚ほど恐ろしいものはない
このスレは前みたいにdat落ちしても誰も次スレを立てないくらいじゃないと
正常に戻らないだろう
0114login:Penguin
2012/01/16(月) 20:04:47.90ID:Vev3yqv0わはは、人のせいにすんな ID:qzLdChuv
お前こそ自分の発言を読み返してみろや
0115login:Penguin
2012/01/16(月) 20:08:39.34ID:Vev3yqv0キツイスペックを楽しみたいって奴Bは別れるべきだと思うぜ
これまでのところ再三にわたって荒れる原因となったのはその2者が同じスレに同居してるせいだ
そもそも価値観が違うAはBの使ってるスペックをクズとしか思っていない
0116login:Penguin
2012/01/16(月) 20:10:36.09ID:qzLdChuv実際、お前みたいなのがいて以前も荒れてたんだよ
お前は知らんだろうけど
0117login:Penguin
2012/01/16(月) 20:12:49.02ID:H4O5AsHz移籍して新地でがんばってくれれば
みんな平和。
0118login:Penguin
2012/01/16(月) 20:26:04.46ID:cJNpgtptまあ、ずっとこんな感じで実質雑談スレになってるし。
ここがハブ的な役割をして軽量ディストリとかの
より話題を絞ったスレを盛り立てられればいいのかなと思う。
個人的には>104に挙げたWindowsからの移行スレとか
軽いディストリビューションスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183384454/
なんかがもっと活用されるといいな。
0119login:Penguin
2012/01/16(月) 20:36:01.29ID:kbTPXL2k古めのマシンを実用で使いたい様な奴は別スレ行ってくれよ…。
>>115 のいうAな奴はこのスレにいらないかと。
0120login:Penguin
2012/01/16(月) 20:40:15.72ID:amA36E2V【BusyBox】BuildRoot【µClibc】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1324284424/
母艦は必須だけど楽しいよ
0121login:Penguin
2012/01/16(月) 21:03:41.21ID:aD5T2kHm>>1が実用的かどうかを問題にしている者は君の脳内にしかいない
単に基準が古過ぎるというだけだ
Pentium75MHzもPentiumII266MHzも、現行のLinux(デスクトップ)にとってはキツいスペックであることに変わりはない
0122login:Penguin
2012/01/16(月) 22:29:00.40ID:H4O5AsHzてか、>>1は2012.JAN.13の登録だろ?
そこで定義されてたら1000スレ終わるまで
>>1の定義でいくべきだろ。
次スレ起こすときに定義を変更するなら
変更するべき。
0123login:Penguin
2012/01/16(月) 22:47:39.87ID:EB6wwcYt時代とともに化石・骨董品レベルに落ちたわけだから
時が立つごとに移動した方が混乱しないと思うけどね
低価格グラボスレで「低価格だから」って理由で10年も前のグラボの話しないだろ
『今の』低価格グラボの話をする
時代が変わればキツいスペックの幅が大きくなる以上、このスレタイでいくなら時代とともに中身が変わるべきだし
中身を変えたくないならスレタイを変えた方が、主に新参やふと目に付いた人の混乱は起きない
0124login:Penguin
2012/01/16(月) 22:51:38.59ID:o/SnCcOWキツスペってより低価格ハードへの最適化tipsスレになるべきなんじゃねーの?
0125login:Penguin
2012/01/16(月) 22:56:55.89ID:cgjhvt0b【Linux入れ】そのサポート打ち切りにつき【Me、98】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152714423/
0126login:Penguin
2012/01/16(月) 22:57:38.67ID:H4O5AsHzスレ立てたときに検討されなかったか
見過ごされたか、コンセンサスがあった
のか関知しないが、>>1で定義されている。
0127login:Penguin
2012/01/16(月) 22:57:48.60ID:R0qvLlp1>これだけPCハードが安くなったんだから思い入れとかが無い限り買い替えするのが一番ベストだしな…
でpentium 133MHzとかに思い入れのある連中は骨董PC愛好家スレへ行けとw
確かに 間違ってはいないと思う。
0128login:Penguin
2012/01/16(月) 23:00:19.91ID:H4O5AsHz関心あればレスし、関心なければ見過ごす。
もちろん、罵倒もありなら、懇切丁寧なレスもあり。
真実もあれば虚偽(とは言わないまでも裏のとれ
てないものも)まがいのものあろう。
識者もいればそうでないのもいる。
そこから取捨選択して読み取ればいい。
0129login:Penguin
2012/01/16(月) 23:03:18.22ID:o/SnCcOWまぁあんまり勢いある板じゃねぇし
でも骨董PC愛好家とショボPCを最適化って目的の違う人たちを無理やり一緒にすることもないと思う
しらばく兄弟スレとして分けてみたらどうだろう
0130login:Penguin
2012/01/16(月) 23:09:37.58ID:cgjhvt0b0131login:Penguin
2012/01/17(火) 01:12:29.03ID:zNHuuVIb骨董品かどうかの定義ですが
マイコンを使用しているPC=骨董品
にしてはいかがでしょうか
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
0132login:Penguin
2012/01/17(火) 01:56:28.40ID:zNHuuVIb0133login:Penguin
2012/01/17(火) 02:31:30.07ID:b4YCg/sS一応前スレでもテンプレの話題はあった。
というか、このスレずっとそんな話してるような。
今は>1のハイスペックが古いものに戻ったとか、
>1,2以外のテンプレが無くなったとか、骨董スレが立ったとか、
過渡的な要因が多くて余計に混乱してるんだと思う。
0134login:Penguin
2012/01/17(火) 02:39:04.81ID:W3OddRf1"動画HDでやろうとしてるけどC2Dでキッついわけよ?"なのよ?
"フラッシュ重くてyoutubeキッついわけよ?"なのよ?
あと、XPが世間で動いているからXP基準みたいので
線引きするのも合理的かもしれない。
XPが終了する先含みとかも視野にいれて。
0135login:Penguin
2012/01/17(火) 03:02:14.11ID:dw1MYLrsThe cacheFlush support is missing on this platform
と出て途中で止まっちゃうんですが、何が足りないのでしょうか?
マシンはPCC MACです。
ubuntu10.10で使ってます。
0136login:Penguin
2012/01/17(火) 03:50:34.19ID:VwSiXNcDくだらねえ質問はここに書き込め! Part 197
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1324631185/
0137login:Penguin
2012/01/17(火) 03:53:38.21ID:qbpjHlRj対象スペックはテンプレで縛ることになるんだろう。
>3,5 があまり異論がない感じなのでたぶんこのスレではあのへん。
>55 も忘れずに。
将来的には対象スペックが徐々に上がることは仕方ないんじゃないかな。
古いものを維持できている人への敬意を忘れなければいいと思う。
0138login:Penguin
2012/01/17(火) 04:42:12.93ID:fuWamdVlネットぐらいにしか使わないPCにどうして今みたいなスペックが必要なのか?
っていうアンチテーゼの為にこのスレがあるんじゃないのか?
動画再生だって本当は10年前のPCで十分だったはずだ。
いつの間にか重くなるOS、重くなるサイト、異常なクォリティだけの動画
これに技術の粋を集めて、低いスペックで立ち向かってこそのオタクだろ
いい加減戯れ言ばかりで埋めるのやめれ
0139login:Penguin
2012/01/17(火) 05:00:42.44ID:fjdZzDDvそれはお前の価値観だろ。
俺にはまだ足りん。
仲裁に入って、荒れそうなテーマを並べるなよ…。
>これに技術の粋を集めて、低いスペックで立ち向かってこそのオタクだろ
だから、勝手に決めるなw
0140login:Penguin
2012/01/17(火) 05:32:17.62ID:o8nYDw4A新しいの出たら買ってもらえばいいだろうがw
何でこの板にいるの?
0141login:Penguin
2012/01/17(火) 05:37:38.52ID:jMJVmHwJ>それはお前の価値観だろ。
>俺にはまだ足りん。
足りないって思ってる奴はここで話す必要無いだろ
他にふさわしい板沢山あるだろ?ここにいる意味がわからん
ただ荒らしたいだけじゃないのか?自己顕示欲が強い奴は本当性格悪いよなぁ
0142login:Penguin
2012/01/17(火) 07:34:20.17ID:USuo1H5NMMX200ぐらいはスレ創設時からキツいスペック扱いだったぞw
ネタで「ハイエンド」なんて言うことはあっても、むしろその辺がメインだったつーの
0143login:Penguin
2012/01/17(火) 08:23:57.54ID:9SbmACTK0144login:Penguin
2012/01/17(火) 10:04:37.20ID:SWg2AZymこのスレはマルチコア以上ってことでいいよねw
0145login:Penguin
2012/01/17(火) 10:06:08.37ID:CPUN4oOC無いけどなw 特にゲーム系
0146login:Penguin
2012/01/17(火) 10:12:42.33ID:12zAp7jP0147login:Penguin
2012/01/17(火) 10:14:00.59ID:SWg2AZymこのスレを立てた奴はきっとこういう荒れた状態にしたかったのだろう
0148login:Penguin
2012/01/17(火) 10:15:37.14ID:SWg2AZymシングルコア、マルチコアのほうが線引きが明確
「MMX、PenIIIあたりは」なんて曖昧なことを言ってるから荒れるわけ
0149login:Penguin
2012/01/17(火) 10:20:54.71ID:12zAp7jPじゃCore soloシリーズ以前にすりゃいいだろ
0150login:Penguin
2012/01/17(火) 10:21:25.88ID:SWg2AZymマルチコアのPCで頑張ってる人の為のスレ
非常にわかりやすい
骨董品とか言うバカの立てたスレは削除でいいだろ
このスレも捨てて上の2つで新たに出発しなおせばいい
0151login:Penguin
2012/01/17(火) 10:22:30.87ID:SWg2AZymCPUはインテルだけと思ってる情弱ですか
0152login:Penguin
2012/01/17(火) 10:24:20.84ID:12zAp7jP0153login:Penguin
2012/01/17(火) 10:25:37.24ID:SWg2AZymはい、反論できないからレッテル貼りキター
馬鹿はこれだから困る
ちなみにぜんぜん違いますw
0154login:Penguin
2012/01/17(火) 10:28:43.77ID:SWg2AZym中途半端な思考で話に割り込んできた挙句否定されると
レッテル貼りとかしてファビョーンする
0155login:Penguin
2012/01/17(火) 10:30:47.33ID:12zAp7jP0156login:Penguin
2012/01/17(火) 10:42:54.45ID:M75j0JK6どう見てもお前のほうが顔真っ赤だよ。
潔くあきらめて消えるべき。
0157login:Penguin
2012/01/17(火) 11:38:11.13ID:SWg2AZymシングルコアのPCを使っていく人たちの為のスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326767640/
このスレはマルチコア以上ね
0158login:Penguin
2012/01/17(火) 11:47:12.93ID:svuyKM7W0159login:Penguin
2012/01/17(火) 11:49:33.02ID:SWg2AZym>>157はまったく用途が違うからスレ潰しでも荒らしでもないな
0160login:Penguin
2012/01/17(火) 11:52:24.46ID:svuyKM7W0161login:Penguin
2012/01/17(火) 11:52:52.93ID:DWDPcSbC0162login:Penguin
2012/01/17(火) 11:54:27.80ID:SWg2AZymそれは骨董PCスレを立てたやつに言うべきだな
スレタイからして悪意があるんだから
0163login:Penguin
2012/01/17(火) 11:54:50.85ID:12zAp7jP乱立させんなクズ
0164login:Penguin
2012/01/17(火) 11:55:36.73ID:DWDPcSbCそいつと君と両方に言いたいよ。
0165login:Penguin
2012/01/17(火) 11:56:25.54ID:12zAp7jPお前もやってることは同じだ
0166login:Penguin
2012/01/17(火) 11:57:24.10ID:SWg2AZymそれは、このスレが機能してない現状を見てから言ってくれ
0167login:Penguin
2012/01/17(火) 11:59:44.84ID:12zAp7jP0168login:Penguin
2012/01/17(火) 13:37:13.49ID:zNHuuVIb頑張ってるかがどうであれ
このスレ住人には大した事が出来ない
で終了です
0169login:Penguin
2012/01/17(火) 16:20:22.52ID:W3OddRf1具体化するにあったては調整が必要ってところか。
0170login:Penguin
2012/01/17(火) 16:32:11.92ID:W3OddRf1カウンタパートとの協調戦略起案能力やら
ステークホルダとの調整能力やらを
磨く訓練になりそうだな。
0171login:Penguin
2012/01/17(火) 17:08:24.73ID:br2sKSlp新スレになってから
Navi2ch での NGID の登録回数が多すぎて、キツくなってきた。
0172login:Penguin
2012/01/17(火) 18:07:23.62ID:SWg2AZym>>55をテンプレから外したたたりです
0173login:Penguin
2012/01/17(火) 19:25:47.96ID:GFnvHiWK0174login:Penguin
2012/01/17(火) 20:07:14.16ID:cSBhoo5Dubuntu派生の軽いやつでもいれときゃいいからな。
もっと軽快に、とかならともかく。
0175login:Penguin
2012/01/17(火) 20:17:09.59ID:VwSiXNcD0176login:Penguin
2012/01/17(火) 20:32:34.79ID:3PZw3W1E0177login:Penguin
2012/01/17(火) 22:17:34.70ID:H81MvYyM新スレになりそうですね。
pen3の512MBのノートだけどがんばらなくてもubuntuのgnomeでJDで2chできるよ。
それにインターネットも普通にできるよ。
0178login:Penguin
2012/01/17(火) 22:19:20.02ID:HL+IeGdw「oowriterが重いからAbiwordを使うぜ」みたいなノリで
「Gnomeが重いから、LXDEを使うぜ」という派生ディストリです。
ようするに、重いところだけとっかえる。気に入らないとこだけとっかえる。です。
コマンドラインでたいていのことをできる人は
Gnomeとかにリソースを割いている場合じゃないしね。
でも、もっと下で動いているものとか、カーネルのコンパイルオプションとかが
Ubuntuと同じだから、軽量化の限界ってものが、けっこう近くにあるみたい。
それと、日本語対応とかで、ちょっと整備の遅れを感じるかな。
LubuntuのCDからインストールするよりも
Ubuntu入れて、lubuntu-desktopを追加するほうが
日本語環境の整備が楽な場合があった。現行11.10はどうだか未確認。
0179login:Penguin
2012/01/17(火) 22:46:13.39ID:oAES+fF8カーネル再構築したり、一部CUIで逃げたり工夫がでてくるけど、
256M以上あればそこまでせんでも軽いWM使ってりゃOKだかんな(GUIインスコも普通に出来るし)。
0180login:Penguin
2012/01/19(木) 10:27:15.52ID:BNd13jMd参考にしようとこのスレ見に来たのだけど、
なんかグダグダでびっくりした。
過去ログ漁ってきます。
0181login:Penguin
2012/01/19(木) 15:00:46.89ID:FI+bEGQZどんな事やりたいの?
それによってアドバイスも変わる
0182login:Penguin
2012/01/19(木) 15:27:15.01ID:j128PnsI0183login:Penguin
2012/01/19(木) 16:18:53.86ID:ffVahW+C> VAIOノート
ata_piix が必要かもしれない とか
spicctrl を使う とか
カーネルパラメーターで acpi=force lapic など試してみる とか
/dev/sonypi でググる と何か見つかるかもしれない とか
jogdial 関係のGUIのアプリは gtk1 のものしかなかった とか
そんな感じかな。
0184183
2012/01/19(木) 16:23:16.09ID:ffVahW+Cあと
ノートPCでLinux 7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1229832949/
の過去スレも漁ると何か書いてあるかもしれない。
0185login:Penguin
2012/01/20(金) 18:24:15.10ID:vJ5ifsgnありがとうございました!
過去スレも見てみます。
以前はdebianいれてサーバテストマシンにしてたんだけど、
よく考えたらGUIもいけるんではないか?元々98マシンだし、と思い
新しめのブラウザなんか動かせないかなと。
0186login:Penguin
2012/01/20(金) 22:37:24.16ID:9HUo2Ty4無理だろ
0187login:Penguin
2012/01/20(金) 22:45:50.97ID:/21asOnAメモリが少なくてもブラウザが使えたのは「Javascriptは邪魔だから切って使え」って言ってた10年前の話
0188login:Penguin
2012/01/20(金) 22:58:05.88ID:f0/Gygz8「Firefoxの使用メモリを頑張って少なくしようぜ!!」プロジェクトが立ち上がるぐらいだしね。
0189login:Penguin
2012/01/20(金) 23:38:29.34ID:LbD+Ul5h0190login:Penguin
2012/01/20(金) 23:41:17.41ID:fvr4pkq5dilloはモダンではないし
0191login:Penguin
2012/01/20(金) 23:43:54.65ID:9HUo2Ty40192login:Penguin
2012/01/20(金) 23:49:48.25ID:LbD+Ul5h普通に動いてるけどOpera。
0193login:Penguin
2012/01/20(金) 23:56:05.09ID:9HUo2Ty4>>180
0194login:Penguin
2012/01/20(金) 23:58:12.10ID:LbD+Ul5h0195login:Penguin
2012/01/20(金) 23:59:10.43ID:LbD+Ul5h0196login:Penguin
2012/01/21(土) 01:26:17.68ID:4J+9F8Upメモリ64ならGUIはキツいね。
PC起動直後までなら大丈夫だけど、アプリ(得にブラウザ)起動した瞬間から重くなる(スワップしまくる)
せめてメモリを128以上に増設しよう(推奨は192〜256以上)。
debian入れてたならそのままX入れて試して見れば良かったのに。
WMはJWM系かFluxbox系を入れて、ブラウザはchromium系とfirefox系以外の奴にする
これで、youtubeとニコニコは無視する使い方ならそれなりに使える。
低スペックのマシンなら安定性を捨てる覚悟でOperaが一番軽いかも
次が以外にもseamonkeyかmidori
dilloは癖が有りすぎて、とりあえず入れとく感じかな。
あとビデオカードのドライバの出来次第では、minitube経由でそれなりに
youtubeを見れるかもしれない(CPUは450以上を推奨)。
その場合は無線経由ではなく、有線接続でネットを使う事。
0197login:Penguin
2012/01/21(土) 10:49:34.31ID:uG1moCeMまずはmplayerの最適オプションから追求してみるべき。
0198login:Penguin
2012/01/21(土) 12:53:34.14ID:CNjEumq2URIがわかればそれは見れるけど。HTMLソース見ても分からないような気がする
0199login:Penguin
2012/01/21(土) 13:08:32.61ID:x753CQGgダウンロードすればいいよ
でも、ダウンロードするためのアドオンがあるwebブラウザは
低スペックじゃ使えないけどw
0200login:Penguin
2012/01/21(土) 13:37:17.55ID:YCv/k6fBhttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327050821/
0201login:Penguin
2012/01/21(土) 13:55:27.72ID:beewqQ1V0202login:Penguin
2012/01/21(土) 15:58:19.59ID:uG1moCeMデータは要求しなきゃ送れないんだから、見れている以上は方法はある。
0203login:Penguin
2012/01/21(土) 17:19:52.05ID:P10e5+dq0204login:Penguin
2012/01/22(日) 23:24:51.10ID:bXanHyBLHDDはCFに換装してある
0205login:Penguin
2012/01/22(日) 23:55:50.12ID:gsCZrEvULAN先のRAMディスクをswapfile化とかって試したことないけどどうなんだろ?
0206login:Penguin
2012/01/23(月) 00:21:24.73ID:5AbYVlIw12MBでできることってのは無いんじゃないかな。
無線LANルーター装置でも、16MBとか普通に積んでいるみたいだし。
欧米なら、FreeDOSにテキストエディターを組み合わせれば
それなりの使い道はあるかもね。
でも、トラックポイントの出番がなくなるのは、なんか虚しい。
日本だと、日本語入力の方法で困りそうだから、それも厳しい。
テキストエディターはJED/Vがあったと思うけどね。
昔懐かしいWordstarダイヤモンドカーソルが使える。
0207login:Penguin
2012/01/23(月) 00:26:42.24ID:nicrzehQ0208login:Penguin
2012/01/23(月) 00:30:40.14ID:z/BV5IpN0209login:Penguin
2012/01/23(月) 00:37:31.97ID:V/Q2AgZAまあ二桁あるんだからやりようはあるでしょ。
0210login:Penguin
2012/01/23(月) 12:01:45.80ID:z5G9boXB0211180
2012/01/23(月) 18:08:01.28ID:GNHGm2fEとりあえず、試した結果。
Puppy warry 511-01j それなりに起動するけどやはり
メモリがネックかな。Puppyすげーな。
PCカードスロットがあるので、SDカードにでも
スワップ作ったらましかもという感じでした。
GUI出来るradiko端末にでも出来れば、と思ってたけど
まぁ、DebianでCUIで良いかもってきがしてきた。
スレ汚しですまそん。
VAIO C1XF 128+64MBなるノートもでてきたので、
今度はそっちで遊んでみます。
0212180
2012/01/23(月) 18:15:26.55ID:GNHGm2fEThinClient的な使い方している人いますか?
ttp://d.hatena.ne.jp/adsaria/20090213/1234496521
こう言うの面白そうなので時間見て試してみたいと思います。
0213login:Penguin
2012/01/23(月) 23:25:30.14ID:yN8pvxRJdebian/squeezeで
dwm+uim+mlterm+screenで起動時、
実メモリ(buffer、cache引いた値)で30Mちょいなんで
構成しぼればpuppyより軽いと思う。
同構成ならubuntuでも大差ない。
メモリ64Mでもギリギリswapせんかもw
0214login:Penguin
2012/01/24(火) 00:17:15.31ID:xJNijn7Ejwm scim-anthy lxterminal (起動直後)
-/+ buffers/cache: 31688
jwm scim-anthy lxterminal midori(タブは1枚 youtubejpのみ表示)
-/+ buffers/cache: 61220
jwm scim-anthy lxterminal midori(タブは1枚 Topのテニス動画だけ再生)
-/+ buffers/cache: 100296
64MBでは普通(人並)の使い方は無理だね
頑張る(我慢する)しかないw
0215login:Penguin
2012/01/24(火) 08:58:39.10ID:9zOXPdF2実験としてはおもしろいけど、家庭じゃまったくといっていいほど使い道がないぞw
0216login:Penguin
2012/01/24(火) 22:17:30.85ID:iRuH3WNAそれでトイレ渋滞みたいなのが起きてる家なら使えないだろうか?
0217login:Penguin
2012/01/24(火) 22:22:59.56ID:9zOXPdF2でもその最新PCにはWindowsが入っているだろ
PCを共有しているような家にキツいスペックのPCがあるとも思えない
0218login:Penguin
2012/01/24(火) 22:36:36.47ID:iRuH3WNAそもそもUNIXとかってそういう誰も使わないマシンがなければ作られなかったんでしょ?
0219login:Penguin
2012/01/25(水) 00:14:15.42ID:ap4vraIt何を言いたいのかがさっぱりわからん。
UNIXはMicrosoft社やApple社が無い時代からあったOS。
PC-UNIXのことだとしたら、Windowsが盤石の体制を敷く前に
TCP/IPを標準搭載した、インターネットに対応したOSとして
Windows3.1よりも有利なところから始まっている。
実際には、TCP/IPスタックがあっても
その上で使うアプリケーションにおいては
Windowsのほうが楽だってとこにあった時代だけどね。
で、当時は、ぼくは本物の、HDDがA:ドライブになるようなドザーだったけど
パソ通仲間には、DX2/66MHzの自作PCを机に据え
こたつの上のi386SXノートからDX2のパワーを使ったりしてたみたい。
今も、X転送とかVNCを活用できる性能があれば
そういう運用はアリだと思うよ。
うちは、この10年のうち3年くらいは
メイン機より、サーバー機のほうが高性能で、そっちでエンコードやってる。
0220login:Penguin
2012/01/25(水) 01:06:34.78ID:lgO9HiA1ちなみにlinuxもネット対応は後付けで、最初はka9qスタックの移植じゃないかな?
0221login:Penguin
2012/01/25(水) 01:30:22.56ID:NMAwuANtカーネルのフットプリントが大きくなったのか、それともデーモンがでかすぎるのか。
I/O周りのwaitもでかい、んー、昔もこんな感じだったっけ。
0222219
2012/01/25(水) 01:55:21.83ID:6LTuJejmまぁ、最初はそうだけど、どちらにしても
"余ったコンピューター"を使うために作られたわけじゃないよね。
FreeBSDもLinuxも、最初の目標がすでに
MS-DOSではできないことにあったはずだし。
少なくとも、PC-UNIXが日本で注目されたのは
インターネットと共にじゃなかったかな?
私自身、うんず使いの同僚が語るLinuxやインターネットの話は
さっぱりピンと来ない話だったけどさ。
あ、それ以前の時代の、余ったPC?…
さぁ、ヲレは正々堂々、MS-DOSを5パッケージくらい持ってた。
最初に挑んだPC-UNIXは(結局挫折したんだけど)
i486SX/25MHz、内蔵4MB+Cバス4MBでのFreeBSD(98)だった。
Cバスは理論値最大で5MB/sという、イカした汎用拡張バスだ orz
12MBのDX4/100MHz機の、1/5くらいの性能だったんじゃないかな。
0223login:Penguin
2012/01/25(水) 04:17:50.14ID:7KhB9ZX6なるほど
…例のDX4マシンにはPC DOS入れちゃったよ
0224login:Penguin
2012/01/25(水) 11:40:02.01ID:Z8zaIPP0debian限定の話だけど、カーネルの問題ならディストリのカーネルは汎用化されているので
必要なモジュールのみ組み込んだカーネルを再構築してmake-kpkgでパッケージ化して使うとよいよ。
ubuntuでも同じ事できるけど、ちょっと面倒なことになるからdebianのほうがオススメ。
0225login:Penguin
2012/01/25(水) 19:42:55.84ID:lgO9HiA1いやPCって分野自体が、"余ったコンピューター"の需要開拓の為に作られたんだよ。
UNIXができた時にはまだそんなものは無いので、
誰も使ってない旧式端末を確保してゲームを載せる為のシンプルなOSを作り、
それがあったから特許文書処理システム開発用として、OSの研究が続けられる
代替マシンの予算が降りて、進化していったんじゃないのかな?
だからUNIXはPCには無いハード機能を必要としていて、
BASICさえ動けば御の字の家庭にあるようなマシンでは活用することはできなかった。
32bitになってその呪縛が無くなった所でそういうものが出てきたのであって、
インターネットがMS-DOSじゃできないという話は特になく、単にソフトの問題。
0226login:Penguin
2012/01/25(水) 22:22:01.25ID:WiUn0RS0PDP11の話でしょ?
今じゃあゴミの中のゴミ、正統派ゴミのスペックだけど
当時じゃ余ったPCとかいってもウン千万円もウン億円もするようなスパコンの一世代か二世代古いスペックの計算機
おまえさんの手元にある旧スペックPCと比べるのなんかおこがましいよ
で、誰もがググればすぐにわかるような古いウンチクを語って何がしたいの?
0227login:Penguin
2012/01/25(水) 23:09:25.25ID:lgO9HiA1話は、そのミニコンはUNIX入れる前から元々グラフィック端末だったって事で、
linuxが入るPCはそのミニコンより高スペックだ。
んで、うん億円のスパコンより高スペックな共用PCは使用料が掛からないって話さ。
0228login:Penguin
2012/01/26(木) 00:36:50.91ID:2hagn8VGちゃんと勉強していないように見える。
勘違いしているようにも見えるし…
あるいは指摘された点を、正当化するために
強引な解釈をしているようにも見える。
たとえば、32bitのCPUをintelがリリースし
それをCOMPAQが大喜びで採用していたころ
さっぱり32bit対応のOSなんか無かった。
MINIXでさえ、COMPAQがi386機を発売した翌年。
さらに翌年にPC-9801RAが発売され
さらに2年経てLinuxカーネルが作られはじめて…
さらに2年経てFreeBSD1.0がリリースされた。
まぁ、どう見ても、PC-UNIXに先行して対応可能なPCがあった。
余ったPCじゃなくて、持て余したPCと呼ぶべき。
それにPDP-7にゲームを移植した…後で、UNIXの開発が始まっている。
頓挫するMulticsに変わるものが求められて、UNIXがはじまった。
仕様と性質が定まり、UNIXと呼べる最初のものは、ゲーム移植より後の話。
0229login:Penguin
2012/01/26(木) 01:23:01.52ID:6b/Y4pBI256Mならカーネルのフットプリントが気になるほどではないかと、、
カーネル再構築せんでも>>213,214まではもってける、メモリ足らん要因が他にあるんでねぇ?
0230login:Penguin
2012/01/26(木) 02:04:27.54ID:euj/B+Br無いから富士通はDOSエクステンダを採用したんだよね?
で、それは
>32bitになってその呪縛が無くなった所でそういうものが出てきたのであって、
と言う話とは別に矛盾しないと思うんだけど、何か問題なの?
日本ではインターネットの前のパソコン通信の頃からFDで回覧されてたんじゃない?
FM TOWNSの場合はCDROMが標準だったから、UNIXの入門書の付録で
plamoみたいに日本語化されたインストーラーでXまで簡単に入れられたな。
0231login:Penguin
2012/01/29(日) 14:05:23.30ID:h3AKq1FtCバスは最大で10MB/secだろ
0232login:Penguin
2012/01/30(月) 00:49:56.71ID:+xe9yGI9お前らは何時もそうだよな
歴史とか背景とかどうてもいい
0233login:Penguin
2012/01/30(月) 10:49:21.59ID:uC4WS5MF問題は、キツいスペックかどうか、頑張っているかどうか、だ
0234login:Penguin
2012/01/31(火) 02:56:27.53ID:Z7KLEaNn>55
0235login:Penguin
2012/01/31(火) 23:03:01.28ID:Qj5aZJiM>138
0236login:Penguin
2012/02/01(水) 10:34:03.18ID:xI/1xkSAぐらいのスペックで十分なんだよな。
でもデスクトップPCにはノーパソで言うところのネットブックみたいなものって
無いんだよね。
0237login:Penguin
2012/02/01(水) 10:57:33.13ID:ItDkfuXo0238login:Penguin
2012/02/01(水) 11:16:14.09ID:EqhfEHytatom使ったデスクトップなんていくらでもあるだろが
0239login:Penguin
2012/02/01(水) 11:52:59.78ID:Hh0PFVOK小さい、静か、省電力にこだわらない限りは。
0240login:Penguin
2012/02/01(水) 12:20:16.78ID:UJNZ6as8そうか?
一番低いので十分だろ
0241login:Penguin
2012/02/01(水) 22:38:28.49ID:/Bgmyg1dhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16657335
0242login:Penguin
2012/02/02(木) 10:42:06.05ID:2XtaFPTOWeb閲覧くらいならPuppyやTinyCoreで十分だが、体感ではDebian+LXDEがいい感じ。
makeも楽だしツールでHP作成もできる。検証用のWeb鯖立ててもいけてますん。
Debianと比べるとちっと重いがUbuntuをDesktop Onlyにしてもそこそこいける。
0243login:Penguin
2012/02/02(木) 19:49:19.15ID:yj3GaLWf0244login:Penguin
2012/02/02(木) 23:43:27.03ID:eYEW3dxVそうだな
LXDEってのはGUIのことだな
0245login:Penguin
2012/02/03(金) 09:43:25.94ID:4Omdi6oTubuntu+LxdeのLubuntuも試して、初心者にはLubuntuのほうが導入が簡単なもので
0246login:Penguin
2012/02/08(水) 19:54:16.29ID:A1/MXIjw0247login:Penguin
2012/02/09(木) 00:15:42.88ID:bEnTaRe1みんな初めは初心者だったろ。
一番大事なのはわからなくても興味を持つこと。
壊れる事を恐れずガンガン弄る事が大事なんだよ。
わからなかったら素直に聞く。
誰か性格のいい人がきっと教えてくれる。
0248login:Penguin
2012/02/09(木) 09:15:25.51ID:5DPxJsfK0249login:Penguin
2012/02/09(木) 17:56:39.21ID:SRXjXDaw調べないでとりあえず聞けばいいと思ってる奴が
多すぎるから問題なんだろ。
初心者、といえば何も調べないで聞けば
教えてもらえると思ってるゆとりが多すぎ。
しねばいいのに。
0250login:Penguin
2012/02/09(木) 18:36:15.24ID:DkA2tkmM0251login:Penguin
2012/02/09(木) 20:52:43.24ID:CXqO6bQ2嘘情報を混ぜてググって来た人の妨害する輩が最近
増えてるので余り気にしないで。
0252login:Penguin
2012/02/09(木) 22:03:20.25ID:sDRocOkn0253login:Penguin
2012/02/09(木) 23:11:29.61ID:9+R+E3NEそれが上から目線過ぎるって事だ
お前は何事でもそうなのか?
お前自身気軽に何も人に聞かないのか?
道尋ねて来た人に、自分で調べろと言うのか?
ちょっと頭おかしいよ
日本人の精神構造ではない
0254login:Penguin
2012/02/09(木) 23:40:55.73ID:/xZkD8Ygntpdateで時計合わせしとけ
0255login:Penguin
2012/02/10(金) 11:08:57.86ID:jAYVfzprどうもFirefox10との相性が悪いらしい
これはキツいスペックだとドツボにハマるぞ
0256login:Penguin
2012/02/10(金) 23:07:37.68ID:EORN7Rdxflash必要ないときは Add-onsタブで無効にしておけば
0257login:Penguin
2012/02/12(日) 08:25:47.38ID:QdzsL/3dhttp://kapper1224.sblo.jp/article/53836476.html
0258login:Penguin
2012/02/20(月) 11:34:39.34ID:jJIizMtr>教えてもらえると思ってるゆとりが多すぎ。
何もしらべずに教えてという奴もいるけど、100時間以上も格闘して
さらに分からなくなり聞きにくるやつもいるだろ。まあ前者が多いのは
事実だろうけど。
0259login:Penguin
2012/02/21(火) 14:14:49.32ID:Dhx6lPCq0260login:Penguin
2012/02/21(火) 16:32:52.41ID:3ioEKdKL100時間以上も格闘してから質問する奴と、
何も調べないで質問する奴の質問では、
天と地との差があるからスレの住人は
それくらい見れば分かると思うが。
安易に検索すらしないで、礼儀もなく聞くアフォのこと言ってるんだろうて。
0261login:Penguin
2012/02/21(火) 20:56:52.45ID:sEWqrmahどういう方法が最もエネルギーと時間を浪費せずに済むのかもう少し考えるべきだな。
質問することは決してはた迷惑なことではない。回答することに無上の喜びを感じる人だっているのだから。
それでも恩みたいなものを感じるなら、将来迷える子羊を一匹救って恩返しをすればいい。
0262login:Penguin
2012/02/21(火) 21:16:36.81ID:GubEJB5EFMVE30CTWを使ってます
CPUはAMD-E350です
タスクマネージャーを見る限りメモリはそこまで使われていません
ほぼCPUの問題だと思うのですがどうすれば解消するでしょうか
ゴミCPUだというのはわかっていますが以前はここまで遅くなることもありませんでした
考えられるのはCPU付近に埃がたまって熱がたまってまともに作動していないか故障だと思っているのですがどうでしょうか
0263login:Penguin
2012/02/21(火) 21:46:12.83ID:JkM7zPc4lspciコマンドで、Ehternetコントローラーを確認してみましょう。
RTLのEhthernetコントローラーとかが、あまり評判がよくありません。
うちの場合、USB2.0のGbEを試しに繋いでみて
驚くほど安定動作するようになりました。
まぁ、100MB/sのファイルサーバー(ただしnfs)作っといて
USB2.0の30MB/sの転送速度に甘んじていられないんですけどね。
0264login:Penguin
2012/02/22(水) 15:39:45.44ID:qPwea5Rm多分ISPが原因。ネットを使うアプリでしょ?
パケロスするとそういう症状になることはよくある。
特にUDPとか使うアプリでは多発する。
0265login:Penguin
2012/02/22(水) 16:41:13.51ID:2d6BmW4r0266login:Penguin
2012/02/23(木) 17:30:30.44ID:Cd8O6eVk>(抜粋)確かに説明どおり起動時のメモり使用量はたったの77MB
http://thr3a.blog41.fc2.com/blog-entry-200.html
0267login:Penguin
2012/02/23(木) 18:09:09.58ID:i0Tp7G62debian最小+gnome2でもそんなもんじゃね?
0268login:Penguin
2012/02/23(木) 18:25:14.66ID:An+gGfno0269login:Penguin
2012/02/24(金) 00:30:55.32ID:Ax4i3Gwzそれ日本語なしだよね?
0270login:Penguin
2012/02/24(金) 00:51:17.66ID:rI7gSkqO日本語環境入ってるよ
Fluxbox + rox + gkrellmを起動した状態 xdmはなし
0271login:Penguin
2012/02/24(金) 00:51:45.65ID:rI7gSkqO0272login:Penguin
2012/02/24(金) 02:20:38.15ID:s84dCnzJ昔は100MB越えてたけどバージョンアップしてるだけでだんだん減ってきた。
2年くらい前は30MB以上あった気がする。
0273login:Penguin
2012/02/24(金) 10:33:37.02ID:18bUKofyMMX Pentium (233MHz)搭載ダイナブックのキーボードが、 wを認識しなくなった
もう楽にしてやろうと思う。博士論文を書けたのは君のおかげだ
0274login:Penguin
2012/02/24(金) 15:53:17.46ID:6UEBVrTwまだだ、まだ終わらんよ!
0275login:Penguin
2012/02/24(金) 18:02:43.52ID:Cs2YK58Aおいらのeeepc初代よりすごいと思う、eeepcは三年でキーボードが物理的にぶっ壊れた。
0276login:Penguin
2012/02/24(金) 18:52:44.56ID:mhclToAZ軽量wmだとどの鳥でもそんなもんだよ。
0277login:Penguin
2012/02/25(土) 00:45:02.91ID:XE83H5mHwが打てないと2chは難しいなw
0278login:Penguin
2012/02/26(日) 22:15:52.50ID:BY9SCI5/0279login:Penguin
2012/02/26(日) 22:44:17.51ID:/8NLWggD0280login:Penguin
2012/02/27(月) 09:05:11.32ID:vAF1FKAnUSBキーボードで無問題だが・・・
最近気が付いたんだがコレ英語キーボードじゃん
カナ入力しないんで気が付かなかったよw
0281login:Penguin
2012/02/27(月) 20:30:13.05ID:5HJYiK7Dあと、wを別のキーに割り当てるという
ストイックな方法もなくは…
0282login:Penguin
2012/02/27(月) 21:02:08.20ID:1hEs0qqa逃避行動して草ばかり生やしてるからそういう目に会うんだw
0283login:Penguin
2012/02/29(水) 02:42:22.63ID:Qp3Jh+3a0284login:Penguin
2012/03/02(金) 22:12:31.09ID:W1nki3A2fullインストールしてるから、sfsのインストールメンドイけど、結構いいね。
0285login:Penguin
2012/03/04(日) 10:39:37.05ID:9g9dN5RI0286login:Penguin
2012/03/04(日) 22:45:01.60ID:AXfgB7qX0287login:Penguin
2012/03/04(日) 23:33:27.40ID:UoRkyVKchttp://hp.vector.co.jp/authors/VA004474/kowin/k2.gif
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000501/x68k_07.jpg
10MHzの1MByteのメモリでこれだけ動いたわけで。
その辺のLinuxがどんだけ使わないリソースやライブラリで埋まっているか
想像もできないな。
0288login:Penguin
2012/03/05(月) 00:35:25.74ID:O2H7qnPP何これステキ
0289login:Penguin
2012/03/05(月) 00:56:57.62ID:1Qd2BvD2「より小さく!より速く!!」ってのがプログラマの腕の見せ所だった
その頃からPCをいじってた世代に言わせれば
今のPCやOS周辺の事情は「もう少し何とかならんのか」って思うわな
0290login:Penguin
2012/03/05(月) 01:20:28.23ID:NArDNcNCちょっと違うと思うな。
たとえばファルコム製のYsってゲームをみると当時のは320KB
それがWindowsに移植されると320MB
差は1000倍、どうやってここまで肥大するんだろう。
コードが肥大した程度ではここまで大きくはならない。
ありえないほど肥大しても100倍がいいところ。
肥大したのは見た目をリアルにするリーソスデータの類であってコードではない。
それが証拠にOS上で動くアプリすら超小型である。
アプリは当然OSの機能を使って描画している。
0291login:Penguin
2012/03/05(月) 08:00:06.82ID:oqQ9fARpそれはちょっと違うな。
windowsに処理を任せる部分があるからプログラムが効率よくなっているというだけであって
より小さくより速くというプログラマ側での工夫は廃れている。
0292login:Penguin
2012/03/05(月) 10:03:24.95ID:wz/iQCKYハードウェアリソースに制限あったからね
まあでもその辺工夫しなくても良い環境になったんだから
それはそれで良いと思うけどな
ttp://www.youtube.com/watch?v=IQEE_lRzm0Y
0293login:Penguin
2012/03/05(月) 13:39:16.91ID:1RXzGkx/ko-window懐かしいな。
自分も使ってたけど、その頃はCUIのほうがアプリが充実してたから
あまり使わなかったな。mintあればそこから他のコマンド呼び出しで
何でもできた感じだったし。
0294login:Penguin
2012/03/05(月) 18:58:28.87ID:Qrso+ePAヒント
1000倍のサイズの差はプログラマではなく、"動画"とか"動画"とか"動画"とか
どんな理屈考えよう屁理屈になるだけ。
0295login:Penguin
2012/03/05(月) 21:01:08.78ID:SLcCiLmY0296login:Penguin
2012/03/05(月) 21:12:02.65ID:aYHZ5KwV産廃
0297login:Penguin
2012/03/05(月) 21:21:55.92ID:1RXzGkx/GUI使わなければいけるだろ
0298login:Penguin
2012/03/06(火) 00:08:27.31ID:j+tfn/PNTinyCore最小で。
0299login:Penguin
2012/03/06(火) 01:27:31.51ID:8eYf7RDeなんか大学のPC思い出した。
情報系の大学だったけど、2000年代の後半までこんなんだったからなぁ。
もっとカラフルではあるにしろ。
まぁPCって言うと怒られたんだけど。
PCじゃなくて計算機だからって。
0300login:Penguin
2012/03/06(火) 10:18:41.25ID:e8DF3rHqPCじゃなくてワークステーションとかEWSだろ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
自分とこはSPARCstationだった。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/SPARCstation
0301login:Penguin
2012/03/06(火) 18:30:12.31ID:8eYf7RDeモノを見たことがないから
シンクライアントだってことだけはわかってる
0302login:Penguin
2012/03/07(水) 01:20:11.45ID:M6v9dh3Hそんなんでも集計処理だのワープロのプリントアウトだのを
フツーにやってた記憶があるな
0303login:Penguin
2012/03/07(水) 01:28:32.14ID:SHUHmTQPそのために最新パソコン買う人のなんと多いことか。
そして不思議なことに、それらの新らしいアプリケーションは古いパソコンだと重い。
0304login:Penguin
2012/03/07(水) 02:59:18.79ID:EQYQqCR/Rs232c経由でアンリツの9600bpsコンソール繋いで
http://en.wikipedia.org/wiki/Idris_%28operating_system%29
コンソールとかその時代からほとんど変化してないと思った。
0305login:Penguin
2012/03/08(木) 02:21:29.20ID:UVCvOofR視点を変えると、ある意味どんどん性能が落ちてると言えるかもな。
0306login:Penguin
2012/03/08(木) 05:10:07.23ID:HzpmOhEz同時に複数の端末で操作されてもきちんと作業こなしてたんだよね・・・
0307login:Penguin
2012/03/08(木) 16:11:59.61ID:lNXbgC0V0308login:Penguin
2012/03/08(木) 21:55:11.62ID:wLmXZT6aそれはいえる、1982年のPCとか、電源入れた瞬間に画面で
待機状態なのは常識だったわけで(ROM−BASIC)
0309login:Penguin
2012/03/08(木) 22:07:02.70ID:9DNnQlbt最初に全部準備するのに時間がかかるようになっただけ
0310login:Penguin
2012/03/09(金) 00:10:26.97ID:PsLSBUEIなるほどねぇ・・・なんか妙に納得した。
0311login:Penguin
2012/03/09(金) 00:28:06.90ID:ka2KqvI7CPUで蹴られた・・・orz
0312login:Penguin
2012/03/09(金) 01:45:55.17ID:7tm58mZD0313login:Penguin
2012/03/09(金) 01:57:32.90ID:u2geD63L0314login:Penguin
2012/03/09(金) 03:47:22.09ID:gFj8wNXb0315login:Penguin
2012/03/09(金) 04:07:42.78ID:yCW0JThUi7で100GBのHDDにOS入れて起動したら遅さに絶望したよ。
CPUの速さでこんなに違うとはwwwww
>>308
DOS2.11でもOS部分は1秒ぐらいで立ち上がったな。
起動の速度は「OSの容量」×「記録するデバイスの速度」で決まるといって
過言じゃない
>>314
SSDでもインターフェースと物による。USB2.0接続じゃ話にもならん。
0316login:Penguin
2012/03/10(土) 22:35:21.61ID:r6SVz03JたぶんHDDの500GBあたり上か下で激的に体感が違う場合があると思う。
その辺より下のHDDは音も煩いし発熱も凄いのが結構あった。
古いOSならそれほど問題にならないんだけどね。
0317login:Penguin
2012/03/10(土) 22:40:00.02ID:hirenGl6一瞬でコンパイルが終わって既にEXEファイルが出来てる事に気付かなくて
どこに不具合がある?と何度もシステムを確認したのは良い思い出
デバイスの速度差ってのは圧倒的だと知った25年前
0318login:Penguin
2012/03/10(土) 23:49:56.83ID:c03Ifkq1容量面も速度面も下策じゃん
余ったならいざ知らず
0319login:Penguin
2012/03/11(日) 23:42:16.13ID:Lrj1Q41nHDDとSSDを交換できる人(環境)に限る。そもそも分解が困難なのは多い。
0320login:Penguin
2012/03/12(月) 00:03:35.59ID:w3nyUxVm「内蔵型SSD」なんて買わない
外付けHDD買うだろ
つーか(古い)ノートでも無い限り分解が困難なのってそうそう無いと思う
作る側からしたってメンドイだけだし
0321login:Penguin
2012/03/12(月) 14:04:07.83ID:UsbPS3ep0322login:Penguin
2012/03/12(月) 14:39:37.81ID:tjmQQtRNttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20120305/384574/
どれのこと?
0323login:Penguin
2012/03/12(月) 21:40:23.39ID:zqk9FhrRTCLってTinyCoreLinuxのことか。
あれってスキルがないと何していいのかさえわからないww
まだDSLのほうがとっつきやすかった
0324login:Penguin
2012/03/13(火) 06:21:00.03ID:TcE5p3TIあまり聞いたことがないけど。
ローカルディスクを酷使しなくて済むし、下手するとより速そうな気もするけれど。
0325login:Penguin
2012/03/13(火) 06:56:35.37ID:SeGFeDNRnfs
0326login:Penguin
2012/03/13(火) 10:09:42.98ID:GiZhvAyb0327login:Penguin
2012/03/13(火) 12:35:32.70ID:SmDFWMZgソレダ!ならばむしろ、OS全部をネットの向こうに置いて処理させて、
結果の画面だけ受け取ったらもっといいんジャマイカ!
0328login:Penguin
2012/03/13(火) 14:05:03.87ID:XELszxgAおまい天才杉だろwww
それなら古い端末も陳腐化しないしお金の節約になるな。
こうなったら家庭に導入するしかない!
0329login:Penguin
2012/03/13(火) 14:12:12.12ID:aGOfNXdcそういうサービスは素手にWindows系OSNO
0330login:Penguin
2012/03/13(火) 14:14:27.12ID:aGOfNXdcそういうOSはサーバ上で走らせておいてリモートログインするってサービスは
Windows系OSのでもすでにあるしLinuxなら適当なVPS借りれば簡単にできるだろ。
0331login:Penguin
2012/03/13(火) 14:15:35.65ID:l0xq3ww00332login:Penguin
2012/03/13(火) 14:39:28.70ID:aGOfNXdcまあでもネットインフラが相当整わないといけないし
現時点では各ISPがアップロード量制限したり携帯各社が従量課金を考えるぐらいあんましインフラに余裕がないから
LAN内はともかくWANでは厳しいよなあ。
Googleが目指す世界はOSもHDDも全部ネットワーク上に置いておいて各マシンはシンクライアントってことなんだろうけど
俺はあんましその世界を素晴らしいとは思えないんだよなあ。
0333login:Penguin
2012/03/13(火) 20:34:52.04ID:f+wwTamm考えただけで、色々と制約が多そうだもんな。
メインフレームの時代、皆の望みはパーソナルなコンピューターだった。
0334login:Penguin
2012/03/13(火) 21:38:58.06ID:TcE5p3TIただ、fb(x,vnc)以外全部外だとそもそも頑張ってlinux入れる(というか作る)理由が無くなっちゃうかなと、
serverインスコできなくてもQEMU辺りに起動オプション追加してViewer入れるだけだし。
ttp://floz.v2.cs.unibo.it:8880/ ブラウザがしっかりしてたらこんな感じでもいいよね。
ただ、そのしっかりしたブラウザがメモリ喰らいなのが昨今キツイと思われる主因だよね多分。
昔憧れたNeXTなんかPCじゃなくても32MBとかでまさに>>1の通りだし。
仮想メモリだけネットに置く方式であれば他じゃあんまりできなさそうだけど、
NASに置いたとかiSCSIでとかって全然聞かないからMO以下なんだろうかって。
0335login:Penguin
2012/03/13(火) 21:57:20.00ID:lnRLQyPPそれをネットワーク処理とHDDをガリガリさせられるサーバーとか。
ただサーバーのメモリーにRAMDISK作ってそこで処理させれば意味はあるかもしれんが
0336login:Penguin
2012/03/14(水) 01:01:19.29ID:omNBaBO7キツイスペックの名機を補完させている人とかって居ないだろうか?
最近のならちっこい奴でも使い勝手はともかくRAMとか結構積んでるから、
昔あったなんかカード電卓みたいな変なRAMカード扱いしてみるとか。
0337login:Penguin
2012/03/14(水) 03:16:47.18ID:eKErTfyQ最近のネットワーク超えのNASなどの性能が古いネットワーク超えで繋がる
遠隔サーバーのRAMDISKを超えることはある。(ランダムアクセスで)
ランダムアクセスに限定して内部HDDを上回ることすらある。
0338さあ、笑ってお仕事
2012/03/14(水) 04:30:37.62ID:gAhyxynRすべてはWindowsの[Start]ボタンから始まらなければならない。
たからわれわれはいつものように訴えて許さない。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120309/385582/?leaf_latest
そして次も。
もう一度言おう。
だからこそのWindows 8。だからこそのSecure Boot。
すべての世界はWindowsから始まらなければならない。
他のOSもスマートフォンもクラウドサービスも氏ねばいいのに。
さあ、笑ってお仕事だ。
0339login:Penguin
2012/03/14(水) 07:27:12.75ID:zXVKhJSNネタでレスしてると思うんだけど、Windows8はスタートボタン無いぞ?
0340login:Penguin
2012/03/14(水) 09:34:53.53ID:gAhyxynRだから「そして次も/もう一度言おう」以下にはスタートボタンと書いてないだろ。
0341login:Penguin
2012/03/14(水) 18:23:41.44ID:zXVKhJSNらじゃ
無粋な真似失礼した
0342login:Penguin
2012/03/15(木) 10:26:04.47ID:CGYdyCP50343login:Penguin
2012/03/16(金) 15:34:16.72ID:SdHiYXxP0344295
2012/03/17(土) 13:22:25.92ID:jPg49Enm(CPUはオーバークロックしたw)
なぜかsqueezeではgrubでこけるので、lennyにした
conky読みでメモリ使用量が30を切るという軽さだが、いかんせんCPUがw
JDは動いてしまえば何とかなるが、iceweaselが遅い遅いw
流石はfirefoxというとこか
chromeもoperaも依存でたりないやつが入らないから、軽くできん
w3mとか使いたくないぞ
百歩譲ってdilloだが、色々使いにくい
どうしたもんだが
0345login:Penguin
2012/03/17(土) 14:24:21.50ID:Hp/E644n0346login:Penguin
2012/03/17(土) 15:27:32.86ID:jalrtTLpkazehakaseとかmidoriとか色々あるのになあ。
chromeはきついスペックでは選択肢から除外してよいと思われ。
あと、w3mはそんなに使いにくいブラウザじゃないお…(´・ω・`)
0347login:Penguin
2012/03/17(土) 19:59:45.67ID:m1SQFOeew3mは使いにくいわけではないけど、サイトのほうが糞なHTMLが多いのよね…。
0348login:Penguin
2012/03/17(土) 20:18:02.40ID:jalrtTLpjavascriptないと閲覧できないとかいうケチなサイト多いよな。
きついスペックのPCではスマートフォンor携帯電話版サイトとかを
w3mで見たりしてるんです。実用的ではあると思う。
まぁ、さすがにfirefoxに比べると使い勝手は天と地の差だと思うけど。
0349login:Penguin
2012/03/18(日) 01:14:57.40ID:7zHynyFeubuntu最小はどうやるのかな?
mini.isoとかいうやつ使うのか?
誰かやり方書いてください
0350login:Penguin
2012/03/18(日) 01:23:45.63ID:QqGDCpEBソフトウェアの選択の所で
チェックを全部外すだけ
0351login:Penguin
2012/03/18(日) 02:36:28.34ID:tgi8G5hD必要なものをapt-getで後から引っ張る
0352login:Penguin
2012/03/18(日) 13:29:18.50ID:Bc/KC0jeubuntuのmini.isoはちゃんと無線LANもつないでくれるから簡単だよ、やりかたは>>350の通り。
0353login:Penguin
2012/03/19(月) 20:08:24.64ID:Q4qjrIpaどうしたらいいのか?
0354login:Penguin
2012/03/19(月) 20:11:46.15ID:10AwukjQ諦めろ
0355login:Penguin
2012/03/19(月) 20:21:33.65ID:4ZatMmew昔のならgrubに解像度のオプションつければ回避できそうな現象だけど、
諦めてインストールできるパソコンを買ってください。
0356login:Penguin
2012/03/19(月) 23:05:23.70ID:txky2TZOCtrl+ALT+F1 押してログインプロンプトが出たら勝利
CUIで捗るぞ。ALT+F2でコンソール二枚目な
0357login:Penguin
2012/03/19(月) 23:11:00.89ID:abHqkqo5最小インストールならCtrl+ALT+F1しないと黒い画面のまんまだった。
0358login:Penguin
2012/03/20(火) 20:07:39.42ID:zFabOI68デバイスサーバもどきをやるにはカーネル作るかトリ入れ替えなきゃダメかなと思ってたら、
何気なく手元のubuntu2.6.31-9-rtで試してたらモジュール入っててびっくり、まだ使ってないけど。
ところで、USB増設が難しいようなマシンで、vhci-hcdでUSB機器を使ってる人とかって居ないんだろうか?
確かwinのUSBデバイスサーバでは元々ポートがないと専用ドライバ入らなくて無理だって話だったよね?
0359login:Penguin
2012/03/23(金) 17:47:25.22ID:dbDk2dpYxfceとか基本的なものはチェック入れちゃうと、500メガのCPUに256メガのメモリじゃきついかな?
0360login:Penguin
2012/03/26(月) 22:01:51.36ID:X9GwZLZx前、debianを最小構成インストールしたとき、設定やらgdebiやらで
めんどくさかったので。
どんどんパッケージを消していったら、軽くなった。
openofficeは消した方が軽い。2chくらいなら、まあまあできるレベル。
0361login:Penguin
2012/03/27(火) 00:21:48.74ID:1KghiFnc0362login:Penguin
2012/03/27(火) 01:20:12.00ID:Rao7BdtL正しいLinuxの使い方を知らないからこうなる。
教えてやるよ。正しい使い方を。
ステップ1:パソコンを10機種ぐらい買ってくる。
ステップ2:10機種全てにLinuxをインストール。
結果として、どれかひとつくらいは当たりが出てインストールできる。
0363login:Penguin
2012/03/27(火) 01:52:58.48ID:MErKeft6うむ王道かつ同意に値するッ!!
0364login:Penguin
2012/03/27(火) 05:58:45.90ID:7dHkXZWa0365login:Penguin
2012/03/27(火) 21:52:31.41ID:EgILqOQ3サポート切れたらどないしよう、Vine6は
インストールで弾かれるし、もう引退かな
クロック以上にモッサリだし
0366login:Penguin
2012/03/27(火) 22:09:22.61ID:TcMvui0qbodhi linuxなんかどう?
0367login:Penguin
2012/03/27(火) 22:22:34.72ID:DWEZYFTc0368login:Penguin
2012/03/27(火) 23:51:22.80ID:TuWy/ufE俺ディストリビューション作れば問題解決
0369login:Penguin
2012/03/28(水) 01:48:57.71ID:ydApYM/w粗大ゴミ置き場で回収できませんというシールが張られたCore2duoなPCを拾ったぞ、
故障しているとおもったが単にコネクタが外れていただけ。
0370login:Penguin
2012/03/28(水) 02:57:38.50ID:7XCtBF5rどうせ修理に出すと金かかるからというノリで。
ドライブなんかもそのまま。
0371login:Penguin
2012/03/28(水) 10:31:57.52ID:1C/pq2pf0372login:Penguin
2012/03/28(水) 11:17:53.50ID:/OHK321x都会はいいなぁ。田舎にはなかなかそいうのがない…。
0373login:Penguin
2012/03/29(木) 20:27:49.54ID:B+d65YPt0374login:Penguin
2012/03/29(木) 22:38:13.85ID:/0wOGqvq0375login:Penguin
2012/03/30(金) 13:19:51.08ID:dMxLQ2L20376login:Penguin
2012/03/30(金) 14:52:29.13ID:rHI5wJDH0377login:Penguin
2012/03/31(土) 03:16:50.56ID:0j/oE0sWお宝が捨ててありそうだなw
0378login:Penguin
2012/03/31(土) 11:13:45.44ID:HhDSvcsgしたら村八分が待ってる。
0379login:Penguin
2012/03/31(土) 12:08:51.07ID:DdjUymyx俺も「もう捨てるから」って言ってたのを引き取ったことある
さすがにあんまりボロだとリサイクル料のほうが嵩みそうだけど
0380login:Penguin
2012/03/31(土) 21:20:25.37ID:6MT/WWdy全部本社まで送り返し。
0381login:Penguin
2012/04/03(火) 15:45:51.98ID:28q93vWy0382login:Penguin
2012/04/03(火) 22:52:12.34ID:lGldkUDTCore2Quadの自作PCが、2年くらい前には捨てられてた。
まぁ、それ移行にもそれより速いCPUは見ていないから
その人だけが例外的に裕福だったんだろうな。
結婚に伴う引越しだったし、特別な理由もあったのかもしれない。
壊れたC2Q機なら先月も見た。Core2DuoのノートPCを数台見ている。
ここ5,6年は、デスクトップ機は売上自体が激減しているから
Core2Duoのデスクトップ機の廃棄は、自作PCでのみ見かけている。
0383login:Penguin
2012/04/03(火) 22:59:21.67ID:lGldkUDT先月、若い一人暮らしの女性が、i5機を捨てるから積まなくてもいいと言った。
この時期、家電類は処分して実家に引っ越す人も多いんだけど、そういうわけでもない。
別にパソコンがもう一台あるわけでも無い。
2年も使っていないだろう?おかしいだろう?
で、今思うと、Windowsが起動しなくなったから、壊れたと思って捨てたのか?
じゃ、オレはそこで「起動しないんだったら、私がメンテナンスできますよ」
と言えばよかったのか?そうなのか?
みんなは、そういうチャンスに出会ったら、見逃すんじゃないぞ。
#引越業は、3,4月は人手不足と、残業続きで死にそうなんだよ。
#まぁ体力すら無い人がバイトに行くと、即死する業界だがな…
0384login:Penguin
2012/04/04(水) 01:03:33.20ID:Uf2b9gf2おすすめのウィンドウシステムを教えて下さい
0385login:Penguin
2012/04/04(水) 01:08:51.15ID:Uf2b9gf2256MBでした
0386login:Penguin
2012/04/04(水) 01:32:23.80ID:b75AnLmL0387login:Penguin
2012/04/04(水) 13:34:48.36ID:DJMA3a170388login:Penguin
2012/04/04(水) 15:51:10.83ID:QOyYhGm80389login:Penguin
2012/04/04(水) 15:53:16.61ID:LfaGDwjl0390384
2012/04/04(水) 17:43:47.63ID:Uf2b9gf2openboxにしようと思います
0391login:Penguin
2012/04/04(水) 22:21:30.80ID:4DG6HCur日本産なので日本語もばっちり。
使用メモリーは60MB~80MB
ライブCDかライブUSBで使用する。
HDDへのインストールは今後に期待
ライブCDの部屋の管理人さんもおすすめしてます。
ホーム:http://www44.atwiki.jp/windos/
0393login:Penguin
2012/04/05(木) 07:44:34.91ID:FPQKM34T紹介ありがとうございます。
日本語ばっちりは嬉しいです。
それもいれてみようと思います。
0394login:Penguin
2012/04/06(金) 21:29:18.86ID:jzcsZN3sコレってHDDへのインストはDD使えって感じ?
家のボロPCではDDWinとか動かんのよね
0395login:Penguin
2012/04/06(金) 22:04:28.04ID:RPUZOFaTDDWinはライブUSBを作るときだよ。
HDにはまだインストールできない。
ライブUSBでも軽いから十分使える。
変更も自動的に保存される。
0396login:Penguin
2012/04/07(土) 00:00:59.20ID:CF1JM2TxUSBブート必須だけど、USBブートができないPC用のUSBブートをする
為のCD−ROMイメージが一緒に公開されてなかった?
その場合CD-ROMでブートしてUSBにインストール(DDWin)した内容で起動する。
内蔵HDDは何も変更せず。
USBが重いならHOMEの場所とSWAPの場所を追加パーティションできる
HDDにLinux用の区画を作り移動すれば何も問題ないと思うよ。
0397login:Penguin
2012/04/07(土) 02:04:52.86ID:fWqm014Whttp://sites.google.com/site/windosmanual/
0398login:Penguin
2012/04/07(土) 17:26:05.10ID:RhXYVZgDしかしこの紛らわしい名前はなんとかからんのかいw
できたてだからなのか該当スレがなさげ
0399login:Penguin
2012/04/10(火) 19:50:31.06ID:wKWU8Vbd0400login:Penguin
2012/04/10(火) 23:58:41.81ID:9avvqEas今、ubuntuで軽量化しているが、これでdebian最小とあまり変わらなかったら、
「最小」の立場はw
0401login:Penguin
2012/04/11(水) 00:04:57.61ID:aypvNpZLまだまだ GUIと getty が削れるはずだ
avahiとかも削っちゃえ
0402login:Penguin
2012/04/11(水) 00:32:44.46ID:5AuoJIy70403login:Penguin
2012/04/11(水) 00:53:28.55ID:mtz3ZeTZavahiって削っちゃダメなの?
0404login:Penguin
2012/04/11(水) 16:06:55.42ID:2udo8tBdここで言うDDWinって何ですか?
0405login:Penguin
2012/04/11(水) 16:21:10.09ID:PUCmRUUqこれ?
0406login:Penguin
2012/04/11(水) 16:58:40.53ID:YvXoCvaLUSBフラッシュやSDにバイナリーのイメージファイルを頭から単純に書き込む方法の1つ。
具体的には>405
LinuxコマンドのDDと同等な作業ができるWindowsのアプリケーションだね。
このLinuxをUSB経由で起動する条件ならばUSB-HDD/USB-SSD/USB-MOなどでも
動きそうだけど。ATAやSATAなどのUSB以外はドライバーが違うので改造が必要でしょうな。
0407login:Penguin
2012/04/11(水) 18:35:55.69ID:aypvNpZLggrks
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0216
最小には要らんだろ
0408login:Penguin
2012/04/11(水) 21:11:38.14ID:kgZn3rWi0409login:Penguin
2012/04/11(水) 22:19:13.16ID:jB9TIs7xMemory 378MB
HDD 40GB+10GB
linuxは10.04つかってるお
0410login:Penguin
2012/04/11(水) 22:22:11.76ID:HFnAmrOxMemory 128MB
HDD 4GB
linuxはdebian最小つかってるお
0411login:Penguin
2012/04/11(水) 22:52:06.20ID:3OW80tCZ>>406
ありがとう。昔の辞書ソフトの名前出すからおかしいなと思っていた
0412login:Penguin
2012/04/12(木) 20:23:21.85ID:K3dh7wb/なんに使ってるのかkwsk
0413login:Penguin
2012/04/12(木) 22:01:09.41ID:EaqSaYtHGUI削るのはどうなのか・・・でも最軽量化するにはそれしか無いかもしれない
command line interfaceで、コマンドを完全に把握しているならアリなのだろう
もしくはメニュー化するとか、昔のアプローチだね
実際、オートメーション化にするとGUIでなくCUIだから、わかってさえいれば一番適切
0414login:Penguin
2012/04/12(木) 23:45:58.54ID:YV8SFTRSubuntu mini.isoも同様。
何をもって最小と言ってるのか理解に苦しむ。
0415login:Penguin
2012/04/13(金) 14:58:27.76ID:jFzkY7skもしかしたらncursesを指してGUIと言ってるのかもしれないが、まあたぶんないな
0416login:Penguin
2012/04/14(土) 02:27:01.80ID:8bUbNdu3apt-getで?
tgzでソースから?
rpmとか?
最小てbusyboxてことはないだろうけど。
0417login:Penguin
2012/04/14(土) 10:48:03.00ID:Slj1Fl4F0418login:Penguin
2012/04/14(土) 14:00:52.66ID:7gA1rbr0これで軽いのか?
イニシャル60M〜80Mなんてこの構成じゃ普通でしょ。
Lxde on Squeezeってだけで特に手を入れてなさそうだし。
0419login:Penguin
2012/04/15(日) 01:36:33.85ID:dqbQA6mIgnomeはもちろんfluxboxにしても、xpより重く感じる
よく考えれば、xpって出てきたのが10年以上前
それより重いのは仕方がないと言えば、仕方がないのか
0420login:Penguin
2012/04/15(日) 07:44:50.74ID:WlxeeYvDhttp://www44.atwiki.jp/windos/
0421login:Penguin
2012/04/15(日) 08:37:12.38ID:hWRGCyg+0422login:Penguin
2012/04/15(日) 10:01:57.82ID:2gP//Iw7起動時メモリ30M以下とか出来るよ。
ただWin系って使ってる内に重くなる印象はあるが、、
0423login:Penguin
2012/04/15(日) 21:32:32.94ID:u8BnZL0p彼は仕事を無くして、遠因となったLinuxに当たり散らしているんだ。
察してやれ。
0424login:Penguin
2012/04/15(日) 21:40:36.54ID:sdnIP0p6どこが重いの。
0425login:Penguin
2012/04/15(日) 22:12:19.09ID:hFZO/jw30426login:Penguin
2012/04/15(日) 22:53:09.20ID:zPp17RbAXPが重い?
単にバックグラウンドで変なもんが動いているだろ。
購入時などに初期インストールされたそれだ。
まず軽いXPではHDDなどのアクセスランプはほとんど付かない。(メモリ関係なし)
遅いXPは常時HDDのアクセスランプが着きっぱなし。
そういこと。自分のOSがどんな動きしているか知らない奴はそうやって
いろんなゴミがうようよしている。だから重いんだよ。
>>422
レジストリのゴミ掃除は簡単じゃないからな。片っ端から入れてゆけば
溜まる溜まる。使い方でXPはとてつもなく重くなるのが欠点かもな。
XPは不要なサービス削ればWin2000ぐらいまでは軽くなる。
余計機能いれなければの話しだけどね。
0427login:Penguin
2012/04/15(日) 23:10:23.87ID:Pk+af9DJだのしつこく要求してきてうるさいことこの上無しじゃん。
しかも久しぶりに使おうと立ち上げたら後進を完了するには再起動が必要だから
今すぐ再起動しろって言って再起動したら更新が構成がで平気で一時間近く待たせ
やがるしどこが快適なんだかさっぱりわかんねーって感じ。
0428login:Penguin
2012/04/15(日) 23:12:08.22ID:r9157I7dWindowsの話はそろそろおやめ下さい。
0429login:Penguin
2012/04/15(日) 23:12:36.81ID:ZZl/7djr0430login:Penguin
2012/04/16(月) 00:16:30.15ID:kctxMlsPいかんせん、技術も知識もないw
w3mとかnavi2chとか、初心者向けに詳しく解説しているとこない?
0431login:Penguin
2012/04/16(月) 10:36:05.42ID:tVnjGPC30432login:Penguin
2012/04/16(月) 11:45:32.05ID:OWmqzyBG俺はLynx派だから知らん
Lynxはwin32ネイティブ版も出てるから試してみるといいよ
0433login:Penguin
2012/04/16(月) 11:47:38.69ID:rw9ZT2nHどこがわからんの?
0434login:Penguin
2012/04/16(月) 19:05:59.04ID:LpjBblsXman w3m を見ながら手に覚えさせるのが一番早い
0435login:Penguin
2012/04/16(月) 19:56:03.83ID:zrPo2DlWもっと良いマシンはあるけれど、
CeleronM420 でネットしている。
電気代が少しでも安くなってくれればいいなぁ。
FireFoxで動画が見ながら2ちゃんブラウザで2ちゃんやってると、
たまに固まる。
もっと良いマシンを使えばそんなことは一切おきない。
それでもM420でネットしている。
0436login:Penguin
2012/04/17(火) 23:01:45.37ID:NPFUaadb> FireFoxで動画が見ながら2ちゃんブラウザで2ちゃんやってると、
nice や renice でどちらかあるいは両方を下げておくとよさそうな気がする。
0437login:Penguin
2012/04/18(水) 15:24:37.55ID:eyxRhSeJ出てきたんだけどどんなディストリがオススメですか?
0438login:Penguin
2012/04/18(水) 15:46:46.74ID:bVgLAg4y悪いこと言わないから見なかったことにして有った場所に戻して置きなさい。
0439login:Penguin
2012/04/18(水) 15:54:06.57ID:JJkgmevC色々遊べるけど常人レベルだと
普通に携帯使った方が幸せなレベル
はっきり言って電気代がもったいない
0440login:Penguin
2012/04/18(水) 19:40:26.48ID:bTA1p7vTこのスレ的にはとても面白いスペックだが、
そんな質問するような香具師にはむりぽ
0441login:Penguin
2012/04/18(水) 20:14:08.80ID:crEpwlEWその頃のノートなら、アイドル 10W 最大 30W、w3m と qiv なら現役だよ
低スペックPC向け Linuxお薦めソフトウェア
http://teki.jpn.ph/pc/softwareinfo/linux/
鳥は、とりあえず puppy か Slitaz を試してみるといいよ
Linuxが動くならどんな鳥でも削れば動くよ
0442login:Penguin
2012/04/19(木) 00:24:25.87ID:h5bQ7v1Q64Mがネックだな。
CUIツール中心ならなんとかなる128Mあれば快適レベル。
WM: dwm、i3等軽量タイルがお薦め。
IM: uim-fep
端末: rxvt-unicode、mlterm
ファイラ: mc、fdclone
音楽: moc、mpd
ブラウザ: w3m、lynx
画像: feh
動画: mplayer xvで20フレーム位に落とせば良い。
他: zsh、screen これなきゃ始まらん。
puppy辺りだと、パッケージがなかったり、古かったりすんで、
debianやubuntuを最小構成から、arch、gentoo(コンパイルが苦じゃなきゃ)がお薦め。
0443login:Penguin
2012/04/19(木) 13:37:12.59ID:0DWSKy9wSlitazって初めて聞きました。
試してみたいと思います。
>>442
ありがとうございます!
順番にいろいろ試してみたいと思います。
0444login:Penguin
2012/04/19(木) 18:18:03.86ID:WfqRt9U1米国に住む 韓国系コミュニティーを中心として米国ホワイトハウスのホームページ上で
米国内の教科書中の日本海の表記を「東海」に改めるよう嘆願活動が行われ
署名が規定の25,000人(30日以内)に達したことから、ホワイトハウスは一定の対応を迫られることとなった。
ところが4/13、同じホームページ上で日本人による逆襲が始まった。
在米中の「ナリヒラ」と名乗る日本人が
「我々は子どもたちに正しい歴史を教えているのに、どうして日本海の呼称を変えなければならないのか」
という嘆願を掲載したのだ。
http://wh.gov/UCX
この署名が規定数に達した場合、先だっての韓国系コミュニティと同じ次元で公聴会の開催、懸案などが行われることになる。
4/19現在で4100人の署名が集まり規定に達するためには残り3週間で2万人以上の署名が必要となるが
今週に入ってネット住人を中心に急激に拡散が始まり、署名活動はにわかに活気を見せてきた。
東海表記に異論を唱える住人達は引き続き継続的な拡散を行う構え。
投票方法などを解説した参考サイト:http://www.gogakudojo.com/article9/index.html
0445login:Penguin
2012/04/19(木) 20:34:36.77ID:sre3x23Q軽い
0446login:Penguin
2012/04/21(土) 00:32:31.93ID:Nlme5Fay0447login:Penguin
2012/04/22(日) 03:55:44.56ID:R4ZvWUGSMEPIS antiXのFluxboxにすりゃ良かったと思いつつ、はや1年以上...
最初から簡単にFluxboxやIceWMが使える大手ディストリかその派生に鉄板があれば楽なのに
0448login:Penguin
2012/04/22(日) 11:32:42.44ID:pg4Ybwuj0449login:Penguin
2012/04/22(日) 18:56:19.69ID:mFjQLQlDDebianじゃダメなの?
0450login:Penguin
2012/04/22(日) 20:00:50.47ID:HltKiJ2e軽いUI使うとか工夫してもubuntu系使うにはギリギリの世代だね。
俺も頑張ったけど、PC変えればあっけなく解決してしまう悩みだ。
puppyでいいと思うけどね。結構なスキル付くぞw
0451login:Penguin
2012/04/22(日) 20:12:17.56ID:9eukaIFBwindosでググると強制もしかして機能が発動してwindowsにされちゃうし
海外ではwindosっていう同名のソフトとみなされちゃうしで困ってます
あと、ハードディスクにいれられるようにしてください
0452login:Penguin
2012/04/22(日) 20:17:49.41ID:pg4Ybwujとりあえずwind osでググれよ(´・ω・`)
0453login:Penguin
2012/04/22(日) 20:48:20.25ID:mTGizg3D作者2chをみてないみたい。
専用スレでも反応がない。
作者にメールした方がいい。
0454login:Penguin
2012/04/22(日) 23:29:16.65ID:TzaCe+81HDDインスコはさておきネーミングに関しては同意
sourceforgeのレビュー欄にコメント書いてみたらどうかな
0455login:Penguin
2012/04/22(日) 23:33:14.61ID:ncJ1p4X80456login:Penguin
2012/04/23(月) 00:07:47.86ID:+j9j9Ho5しつこい。
うっとしい。
0457login:Penguin
2012/04/23(月) 00:37:39.50ID:QirU/9jz0458login:Penguin
2012/04/23(月) 15:58:02.95ID:+j9j9Ho5debianでよくね?なんって言ってるやついるか?
0459login:Penguin
2012/04/23(月) 17:28:06.57ID:zbpAJkWl専用スレあるみたいだから貼っとく
WindOS is light,fast & rich Operating System
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1334391812/
0460login:Penguin
2012/04/24(火) 22:02:18.06ID:57EdfFeU0461login:Penguin
2012/04/25(水) 23:47:54.22ID:Ur2Pjmmjcui使えれば、何でもいいのか?
0462login:Penguin
2012/04/26(木) 22:04:38.99ID:h6IEQTnCcui使えてもパッケージの依存が多くてHDD食うとか向き不向きはある。
条件にあうものを探すのも楽しみのひとつだろうし。
0463login:Penguin
2012/04/26(木) 22:38:49.03ID:DgkjmBtl0464login:Penguin
2012/04/26(木) 23:23:18.38ID:1rjNa92Y0465login:Penguin
2012/04/26(木) 23:53:52.51ID:DQstMGsN0466login:Penguin
2012/04/27(金) 00:07:27.01ID:Fn7wvLAP0467login:Penguin
2012/04/27(金) 00:18:36.74ID:mKT5RzqD0468login:Penguin
2012/04/27(金) 08:38:42.37ID:xEy7ui6wたいにー
ういんどおーえす
でびあんさいしょう
0469login:Penguin
2012/04/27(金) 11:40:35.26ID:2WowvfV0iso サイズ 7.9MB、メモリ 32MB で動いた。
0470login:Penguin
2012/04/27(金) 19:30:43.86ID:1ir4s8Miさんきゅー
0471login:Penguin
2012/04/27(金) 23:09:47.48ID:DhUvc02Y最小から入れて、fluxboxを追加して、guiで動かしてるが、軽いなw
cpu:300以下、メモリ:128とかでやってると、この辺でも十分軽いわ
conkyがどうやっても入らないのが、悩みだがw
0472login:Penguin
2012/04/28(土) 10:48:46.68ID:wwsnssZ90473login:Penguin
2012/04/29(日) 11:04:57.73ID:KrOnxQOU0474login:Penguin
2012/04/30(月) 00:44:07.22ID:4x8mvbtZなんか新たな扉が開いた感じがする
開けちゃいけなかったやつなんだろうがw
0475login:Penguin
2012/04/30(月) 00:50:14.83ID:vl+MqRk1w3m は Emacs の上でも動くぞ。
せっかくだから Emacs に染まっちゃえ。w
0476login:Penguin
2012/04/30(月) 00:56:53.51ID:ROlpqRXt0477login:Penguin
2012/04/30(月) 10:44:25.60ID:+pP2ruhj0478login:Penguin
2012/04/30(月) 13:47:03.31ID:VPOawFvX俺は使ってないからしらんけど
0479login:Penguin
2012/04/30(月) 14:16:31.90ID:SEoVNxSWemacsはこの13年で5,6度チュートリアルを30分ほど進めたとこで
挫折してますお^^
0480login:Penguin
2012/04/30(月) 14:18:50.12ID:VPOawFvX俺もVIMもチュートリアル6回ぐらい挫折したわ
まだコンプリートしていない
0481login:Penguin
2012/05/01(火) 12:34:07.47ID:N5gcTGzY0482login:Penguin
2012/05/04(金) 00:27:41.36ID:jfGMM6tdhttp://hitaaki.blog47.fc2.com/?no=34
0483login:Penguin
2012/05/04(金) 00:31:53.09ID:3faxTmg40484login:Penguin
2012/05/04(金) 09:33:09.96ID:yUVorA6pubuntu軽いよって言ってたらいつも情弱呼ばわりされてたんだ…(´・ω・`)
0485login:Penguin
2012/05/04(金) 09:38:07.06ID:EaywyyBLremastersysあたりでisoにしたものとあんまし変わんないような気がする。
0486login:Penguin
2012/05/04(金) 09:54:14.04ID:JVyViUZi0487login:Penguin
2012/05/04(金) 10:05:01.05ID:yUVorA6p0488login:Penguin
2012/05/04(金) 18:43:15.46ID:EN03tgDGPenMMX 150MHz mem32MB HDD1.5GB その他のドライブ 壊れたFDD
PenMMX 133MHz mem96MB HDD3GB その他のドライブ FDD CDD
PenIII 700MHz mem192MB HDD12GB その他のドライブ CDD (ヒンジ壊れて液晶固定できず)
いずれもPCMCIAスロットとアナログモデムあり、LANなし
下二つはPuppyでも突っ込んどけばそれなりに動きそうだけど
一番上のはUSBポートもない上級者向け(しかも現在OSレス状態)
素直に捨てるしかないかのぉ…
0489login:Penguin
2012/05/04(金) 19:12:00.60ID:FzSe3qx4jed使っとけ
0490login:Penguin
2012/05/04(金) 19:19:13.59ID:TaCufauI一番上のHDDを二番目に入れてインストール。
完了後に元に戻す。
0491login:Penguin
2012/05/04(金) 19:50:22.93ID:iNuZDULDVine5.2入れてみた、サウンドカードがSRI-97というやつでCS4232チップなんだ
がこれがkernel 2.6.26でサポート打ち切られたorCS4236に含まれたのどちらか
らしいんだがどう頑張っても認識してくれずあきらめてUSBサウンドカードで使
ってる。もっさりだがOpenBoxデスクトップでFirefoxを起動してyoutubeで太田
裕美の唄聴きながら2ちゃん見るくらいなら不満のないレベルだ。
0492login:Penguin
2012/05/05(土) 13:37:03.74ID:RvC7XavQ他のマシンのモニタに画像を映し出すアプリがあるので
モニタとして再使用しれ
0493login:Penguin
2012/05/05(土) 17:41:40.07ID:LXb37IxF俺はLinux入れて無線セットして
デスクトップのワイアレスキーボードとして使ってた
0494login:Penguin
2012/05/06(日) 08:47:07.44ID:l9P05dmBいくらなんでも無駄が多すぎやしないか?
0495login:Penguin
2012/05/06(日) 11:37:29.78ID:Ey+8AaAR0496login:Penguin
2012/05/07(月) 07:33:40.65ID:evwgq6o2ISAタイプで繋がる古いデバイスはコンソールでIO、ポート、IRQ、DMA設定
のアプリで設定しないと使えないはず。カーネル2.4でも同じはず。
ISA設定ツールなど2.6系の鳥では実装していないとおもった。
ALSA関係でその手のツールがあったと思う、古いタイプだと普通はサウンドは
SB16互換モードとかあるはず。それで動かせば問題ないかと。
0497login:Penguin
2012/05/07(月) 18:09:29.86ID:RGEb3lFH全く指定しなくてもそのまま動くのもある
0498login:Penguin
2012/05/07(月) 19:02:09.07ID:aD/XaFWg0499login:Penguin
2012/05/08(火) 21:54:19.57ID:fULzr5UU>>273
俺は修論・博士共に、MMX200, MEM192,のLaVieで書いたよ。
一旦環境が出来上がってしまうと、快適過ぎて手放せなくなるんだよね。
3年前までP3-800がメインPCだったし、今のメインでもXeon2G。
勿論、ハイスペックPCも使っているけど、winが使い物になるから、
敢えてlinuxに入れ替える必要なく、仮想linuxで十分になった感じかな。
0500login:Penguin
2012/05/08(火) 23:55:01.93ID:MwqB0hnD0501login:Penguin
2012/05/09(水) 05:40:42.54ID:bKXTmPga0502login:Penguin
2012/05/09(水) 23:10:07.29ID:Ss410KLIKonaLinux 1.0
https://docs.google.com/folder/d/0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk/edit?pli=1
WindOSからの派生してるが、WindOSのようにCDやUSBに入れて
持ち歩くのでなく、PCにインストールして使う方向性に変わっている。
0503login:Penguin
2012/05/10(木) 02:03:02.94ID:x7pXxZahデビアンベースがいいな
0504login:Penguin
2012/05/10(木) 08:01:51.44ID:T5TJsc0kdebian minimal cdを使ってnetworkインストールしながら自分の好みにカスタマイズ。
できたシステムをライブ起動できるisoファイルにまとめるには、remastersysを使う。
remastersys dist [iso-file-name]
このisoファイルをCDに焼いてライブ起動すると中にあるremastersys installerでHDにインストールもできる。
0505login:Penguin
2012/05/11(金) 12:45:51.47ID:0hFysMwP【CPU】MMXpentium233Mhz(166をOC)
【メモリ】128MB(simm 32x4)
【HDD】4GB
【VGA】rage pro
今、こんなの使ってる
この辺だと、キツいのは、メモリじゃなくて、CPU
ブラウザ(midorirとかkazehakase)でも、conky読みで、簡単に100%いく
メモリが64MBだと、わからんが
0506login:Penguin
2012/05/11(金) 20:20:52.25ID:Rs4s5bBT…と思ったら最終リリースが4年前か。
未踏出身のソフトだとやっぱり長生きしないのかね。
0507login:Penguin
2012/05/12(土) 01:11:46.71ID:LxFq3rlI金が尽きて終わりというオチなのかもしれない。
未踏で本当に革新的なのを見たことがないような気はするが。
まだT-Engineとか和製OSSコンパイラの開発に投資したほうが有意義だったかも。
0508login:Penguin
2012/05/12(土) 11:28:34.79ID:5Q6Qg0LEああいうふうに金が尽きれば開発が終わるような奴は・・・
アイデア一発芸のように作られてもね
0509login:Penguin
2012/05/12(土) 11:59:43.15ID:kSz9Nn890510login:Penguin
2012/05/28(月) 23:05:31.91ID:lw2n3GvV今となっては感謝しているw
CPU300MHz,メモリ192MB
こんなスペックので、何とか運用できているのは君のお陰だw
ただ、x使うこともあるので、CPUがもう少しほしいが
0511login:Penguin
2012/05/28(月) 23:23:20.40ID:3sdAJPFl1000円もかからないんじゃないかな。
0512login:Penguin
2012/05/30(水) 20:43:46.57ID:0mjK5Y4M0513login:Penguin
2012/05/30(水) 23:45:59.85ID:nKSr47Mq0514login:Penguin
2012/05/31(木) 00:23:32.44ID:ogJZQKq20515login:Penguin
2012/05/31(木) 00:28:50.91ID:w3hhR1cYGUI使えるようにしたら900MB近かった
GUI使って一番小さいのは今のとこアルパインってのがうちの環境
0516login:Penguin
2012/05/31(木) 00:32:28.00ID:ypZ0TPnu0517login:Penguin
2012/05/31(木) 00:55:32.84ID:w3hhR1cY多分かなりテクが要るんだと思うよ
0518login:Penguin
2012/05/31(木) 01:05:20.86ID:qQKiKEe+基本、cuiで使うかと思うので、もっと軽い
cuiオンリーなら、mmxとか486とかでもいけるらしいが、
ヘタレな俺はguiを使わなければならない場面があるので、もう少しスペック高くないと使えないw
0519login:Penguin
2012/05/31(木) 01:30:56.06ID:w3hhR1cYうちはopenboxで128MBメモリでフリーが30MBくらいで起動されます
0520login:Penguin
2012/05/31(木) 01:38:13.95ID:lcS83bjd4ソケットに入っちゃうのか
0521login:Penguin
2012/05/31(木) 02:04:49.84ID:ytdCQNZT0522login:Penguin
2012/05/31(木) 12:36:59.63ID:ypZ0TPnuFAQ:なんで Arch は RAM を全部使っちゃうわけ?
ttps://wiki.archlinux.org/index.php/FAQ_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)#Q.29_.E3.81.AA.E3.82.93.E3.81.A7_Arch_.E3.81.AF_RAM_.E3.82.92.E5.85.A8.E9.83.A8.E4.BD.BF.E3.81.A3.E3.81.A1.E3.82.83.E3.81.86.E3.82.8F.E3.81.91.3F
ってわけだから-/+ buffers/cache:のusedの報告してね。
0523login:Penguin
2012/05/31(木) 15:02:46.85ID:w3hhR1cY今起動してみたらフリーが58MBでしたよ
rsetrootで背景をsteelblueにしている以外装飾0です
0524login:Penguin
2012/05/31(木) 15:03:48.93ID:XY5pcDxRよかったら free の結果を貼ってみてくれ。
0525login:Penguin
2012/05/31(木) 16:18:03.00ID:w3hhR1cYhoge@berry:~$ free -m
total used free shared buffers cashes
Mem: 120 117 2 0 7 45
-/+ buffers/cache: 64 55
Swap: 613 0 613
読める?
前詰めになっちゃうな
0526login:Penguin
2012/05/31(木) 16:34:29.78ID:ypZ0TPnu┏━━━━━━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━━┯━━━━━┓
┃Pup-warry-5.3 │ total│ used│ free│ shared│ buffers┃
┃mem │ 502│ 61│ 441│ │ 4┃
┃cache │ │ 57│ 445│ │ ┃
┃swap │ │ │ 513│ │ ┃
┗━━━━━━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━━┷━━━━━┛
0527login:Penguin
2012/05/31(木) 16:41:30.47ID:XY5pcDxRありがとう。
把握した。
0528login:Penguin
2012/05/31(木) 19:26:24.21ID:qPKHmqdyその400Mはただコンソールで起動するだけと思った方がいい。
そこから自分で組み立てる。Xも自分でパッケージを選んで入れる。
0529login:Penguin
2012/05/31(木) 19:46:08.03ID:ypZ0TPnuArchBangなら最初からGUIも入ってるし
0530login:Penguin
2012/05/31(木) 20:23:28.12ID:w3hhR1cY凄いね
その段階で俺なら700行くよ
どうやれば400で収まるものやら
0531login:Penguin
2012/05/31(木) 23:39:55.14ID:PsJFzabL0532login:Penguin
2012/06/01(金) 00:05:12.67ID:DBPkCtcN0533login:Penguin
2012/06/01(金) 01:09:29.74ID:3dLqRLvM日本語環境作ると結局700くらいにはなるよ。
>>531
始めの400にしてもtinycoreなんかに比べると大きいよね。
0534login:Penguin
2012/06/01(金) 15:47:27.16ID:DBPkCtcNdebian minimalインストール
df -a -mで調べてみたら646MBになったよ
どうやったら後200MB削れるんだろ?
0535login:Penguin
2012/06/01(金) 16:17:51.86ID:MxuuoyNP0536login:Penguin
2012/06/01(金) 20:27:47.30ID:Q6ynpI2q日本語はいって100MBだろ
9801の日本語DOSとか辞書込みでフロッピー1枚(1.2MB)で
かろうじて使える状態も作れたわ。
0537login:Penguin
2012/06/01(金) 20:31:43.83ID:DBPkCtcN0538login:Penguin
2012/06/02(土) 09:00:58.07ID:RaAKH6KPさぁ、やりかたをkwsk
0539login:Penguin
2012/06/02(土) 09:52:05.65ID:xryizoA2あと5年戦える。
0540login:Penguin
2012/06/02(土) 13:27:43.24ID:uxACLNQZこんなスレってどんな・・・w
俺は400MBにさえなればいいよ
この板全体で400MBって常識的な数字らしいし
だったらそれを目指したい
しかしさっぱり分からない
教えて欲しい
0541login:Penguin
2012/06/02(土) 16:41:24.42ID:S0Equ+xl罵倒じゃなくてマジな質問。
ちなみに俺は12年前のPCであと5年くらい頑張りたい
0542login:Penguin
2012/06/02(土) 16:58:24.37ID:fyMb7XYX12年前のPCの詳細が気になるw
さすがにメインPCではないよね?
0543login:Penguin
2012/06/02(土) 17:10:16.01ID:uxACLNQZ調べたら14年くらいは前のものとか
http://www.sharp.co.jp/sc/eihon/pcpj1/text/
10年ちょっと超えたやつとか
http://www.sharp.co.jp/products/pcmt1/
これを超えるノートが現れたらリプレイスしてもいいけど
多分これは一生使う
0544login:Penguin
2012/06/02(土) 19:35:55.56ID:flNL8Fz3USBドライブからの起動さえできれば使い続けたのになぁ
0545login:Penguin
2012/06/02(土) 20:10:29.55ID:U/KFC2fJ家にあるので最古はPen4 2.4Cかな…
0546login:Penguin
2012/06/02(土) 20:21:59.49ID:VfukG/XK>>543は今からでもSHARPに入って、軽いOS経験を活かして
Super NetWalkerとか、Stirike NetWalkerとか開発すべき。
0547login:Penguin
2012/06/02(土) 20:22:21.98ID:fFI31jOvデジタル放送の録音用マシンにしてる。
0548login:Penguin
2012/06/02(土) 20:47:40.30ID:uxACLNQZスレ違いだし板違いだけど
PJシリーズのPCカードタイプのことを言ってるんだと思うけど
MT-1の標準CDDはUSBでパナのOEMだよ
最初はブートできるできないで色んな情報があったけど
今は結局何でもできるんじゃないかな
>>546
SHARP as NO.1
つーても世間的にシャープのPCはOEMで
自社開発のはトンガリ過ぎてて売れなかった
だがそこがイイ
今puppy racy試してるけど
HDD容量以外はdebianで軽いwm使った方が全然軽快だなぁ
何故か
解像度がちゃんと設定できなくてxrandrでいちいち設定し直してるし
rox-filerのピンボードも解除できない
なんか一々めんどくさいこれ
0549login:Penguin
2012/06/02(土) 20:57:58.08ID:HpTcwryzこのオンボロを活かしたい
カクカクでも良いネット閲覧したいんやあと音出て欲しい
と書いてここに招かれました。
どんなのがお勧めなんだい?
0550login:Penguin
2012/06/02(土) 21:09:32.42ID:ns/0km+50551login:Penguin
2012/06/02(土) 21:18:13.03ID:HpTcwryzpuppyってやつを探して使ってみる。
ありがとー
0552login:Penguin
2012/06/02(土) 21:20:37.15ID:ns/0km+50553login:Penguin
2012/06/02(土) 21:24:02.00ID:HpTcwryz0554login:Penguin
2012/06/02(土) 21:30:59.15ID:VfukG/XKGeForce2とかだと、VDPAUは使えないんだっけ?
条件がよくわかんないや。
PentiumIII/850MHzでもYouTubeの240pはなんとかなる。
でも、FLASH Playerも、HTML5再生も、再生支援無しではきびしい。
VDPAUが使えないにしても、やっぱりダウンロードした上で
MPlayerとか、vlcとか、ネイティブのプレーヤーで再生するほうが軽い。
0555login:Penguin
2012/06/02(土) 22:22:17.92ID:flNL8Fz3スレチひっぱってすまん
自分のPC-MT1はPCカード接続の松下KXLC005で、USB接続CDDからは起動できませんでした。
当時の素のVineとかではKXLC005が認識されないので面倒だったのを覚えています。
0556login:Penguin
2012/06/02(土) 22:26:20.20ID:5XZPRvrKhttp://dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-123.html
0557login:Penguin
2012/06/02(土) 22:45:42.31ID:uxACLNQZRacy? Lupu? Wary?
他にもPuppletってのが盛り沢山にあるよね
0558login:Penguin
2012/06/02(土) 22:45:58.80ID:O31jYq5k0559login:Penguin
2012/06/02(土) 22:46:41.58ID:O31jYq5k0560login:Penguin
2012/06/02(土) 22:47:55.66ID:uxACLNQZあれ?俺PJ1でVine入れてたよ
mebius MLでやり方教えてもらったんだっけかな?
難しくはなかった覚えが
つか俺ですらできたみたいなw
0561login:Penguin
2012/06/02(土) 23:04:41.21ID:uxACLNQZ処理に時間が掛かるようなもので無い限り
mobile PentiumiIIのTDPが20W近辺なんだから
現行のものと比べても遜色ないと思うよ
0562login:Penguin
2012/06/02(土) 23:53:50.79ID:flNL8Fz3DOSみたいにCONFIGでPCカードとCDドライブのドライバ指定して終わり、
と言うような簡単さじゃないと面倒と思うレベルの低さなんで
けどUSBのCDDからは起動できなかったのは記憶違いじゃないはず・・・
0563login:Penguin
2012/06/03(日) 00:12:19.50ID:fpI0DoF6でも全くいじくれない(笑
これからだな・・・もしくは俺的用途はこれでOKか^^
USBマウスだとモサったけどP2だと大丈夫だった。
そんなプチここには不要かもね。
tube240pサクサク380pギリだよ^^少しここの人達が好きになった
何度も言うよ!ありがとー^^おやすみ
0564login:Penguin
2012/06/03(日) 01:50:58.83ID:FY6Q+hQUDamn small Linux 日本語版
http://simosnet.com/livecdroom/index.html#damnsmall
0565login:Penguin
2012/06/03(日) 02:23:50.00ID:hUMrDsNuDamn small Linuxの使い方の解説で良いURL知ってるか?
0566login:Penguin
2012/06/03(日) 08:45:46.96ID:uqw5EStq0567login:Penguin
2012/06/03(日) 10:24:06.86ID:9EBCtIzAとりあえず、今あるのは、6年前のP4のデスクトップと、同じく6年前のセレロンmのノート。
デスクトップにUbuntu、ノートは年賀状とその他雑用にXpを残してるけど、
普段、puppyをCDブート+USBメモリで使ってる。
PCでなく、PDAなら12年前のPalmなブツが、いまでも、青空文庫のテキスト閲覧用に
現役ったり、電卓代わりのポケコンなら20年まえのと30年?前のがあるんだけど、
さすがに、板違いだわね・・・。
0568login:Penguin
2012/06/03(日) 12:00:36.35ID:j9nb3b9K仮想ターミナルでmplayerかcvlcでラジオをずっとかけてる
radikoの放送がターミナルから聞ければいいんだけどなぁ
0569login:Penguin
2012/06/03(日) 12:35:52.56ID:hKgJ5Dk2そんな程度しか使い道が無いってことなんだね・・・
今LazyPup入れてみた
これPuppyのかっこ悪さがなくていいね
容量でかいけど
0570login:Penguin
2012/06/03(日) 12:47:13.20ID:bbbGf53xrtmpdump使えば聞けるんじゃないか?>radiko
0571login:Penguin
2012/06/03(日) 13:15:04.29ID:j9nb3b9K全然悲しくなんかないぞ?ラジオ専用機みたいなもんだし、ターミナルでラジオ聞いても残りメモリは350Mあるから
他にも使おうと思えば使える
>>570
最近それで聞けなくなったんだけど、何か新たな呪いが必要なのか
0572login:Penguin
2012/06/03(日) 13:19:27.67ID:hKgJ5Dk2それだったらラジオ単機能機の方がいいじゃない
と思うよ
>>565
http://www.damnsmalllinux.org/wiki/index.php/Installing_to_the_Hard_Disk
ここが分かりやすいと思った
fdiskなんて10年ぶりに使ったw
がマウスを受け付けない
Alpineの時みたいだ・・・
0573login:Penguin
2012/06/03(日) 13:32:25.23ID:j9nb3b9K普通のラジオじゃ聞けないのが多数あるんだけど知らないの?
スマホのことじゃないよな?
0574login:Penguin
2012/06/03(日) 13:51:28.83ID:hKgJ5Dk2よく分かりませんけどラジコはメイン機で仕事しながら聞いてますよ
別の機械を使うならラジオ以下の消費電力じゃないと無駄じゃないかと
0575login:Penguin
2012/06/03(日) 15:18:32.74ID:YWLscfUf0576login:Penguin
2012/06/03(日) 15:19:54.68ID:br0da+dUこんなヤツのことじゃないか、もっとずっと安くてよさげなやつもあったはずだが
ググるのマンドクサなんで欲しければ自分で調べればよろし。
0577login:Penguin
2012/06/03(日) 15:20:34.41ID:br0da+dU貼り忘れた↑これ
0578login:Penguin
2012/06/03(日) 15:32:32.40ID:hKgJ5Dk2電気バカ食いじゃないかw
これならモバイルPenIIIの方がよさげ
0579login:Penguin
2012/06/03(日) 18:28:32.99ID:mxAg2E8/基本オーディオアンプにそれを言うのかw
0580login:Penguin
2012/06/03(日) 19:24:44.76ID:hKgJ5Dk2>>568の使い道からはそう思いましたよ
0581login:Penguin
2012/06/04(月) 01:22:30.49ID:HItgUwmcそれにメモリが2倍の1Gで、win8入れてる
色々軽くはしているが、結構使える
512Mでもubuntuなら、そこそこ使えそうだが
wmを軽いのに変えれば、かなりいけそう
0582login:Penguin
2012/06/04(月) 18:05:31.01ID:CujGpeZ50583login:Penguin
2012/06/04(月) 21:45:11.83ID:FuyC4HuL無理しないためにサービス減らして動作の軽い環境作ってるんじゃないかw
2600atomのムラマサ出ないかなー
0584login:Penguin
2012/06/08(金) 23:56:51.80ID:DeXjL6yF今日、nicovideo-dlというアプリを知って、インストールして、使ってみた
ダウンロードした動画をmplayerで再生
最初、動画と音声の同期がとれなかったが、-framedropを加えたら、難なく再生できた
また、こいつとの関係が深まりそうだw
いつになっらsandybridgeを常用するようになるのやらw
0585login:Penguin
2012/06/09(土) 10:52:32.13ID:6ra6JjH80586login:Penguin
2012/06/09(土) 20:03:00.74ID:cm7Mc8Zm0587login:Penguin
2012/06/09(土) 21:26:23.44ID:6ra6JjH80588login:Penguin
2012/06/09(土) 21:48:12.59ID:9Jc9NGWEターミナルの大きさを変えたときに自動調整とかしてくれる?
0589login:Penguin
2012/06/09(土) 22:08:35.13ID:6ra6JjH8自分でやるなら、専門のツールがあるよ。
画像の線をPCが拾いやすいように処理してやらないと、
満足度の低いAAになるけど。
いや、それをしても職人さんが作った奴に比べたら
遥かに見劣りするんだけど。
0590login:Penguin
2012/06/09(土) 22:11:39.25ID:9Jc9NGWE自動でAA化するソフト。 マトリックスの静止画版というか。
できればコマンド一発で.bashrcに書いとくと586の言うように
ターミナル開いた途端にAAが飛び出る感じで。
0591login:Penguin
2012/06/09(土) 22:19:19.84ID:6ra6JjH8こういうやつ?
0592login:Penguin
2012/06/09(土) 22:26:08.55ID:9Jc9NGWE別ウィンドウで開いてしまうので今ひとつ。
開いた画面に合わせて適当に縮尺を変更
最下段にプロンプトを表示
ってなってくれると最高なんだけど
0593login:Penguin
2012/06/09(土) 22:28:55.81ID:6ra6JjH8俺にはそこまではわからない。
0594login:Penguin
2012/06/09(土) 22:38:43.14ID:9Jc9NGWE問題ないです。 どうもありがとう。
asciiview とか調べていた流れで sl とか bb コマンドを入れてみた。
前にも見たけど久しぶりにみてみると変な感動があるよねw
0595login:Penguin
2012/06/11(月) 20:11:45.61ID:yCL0QOrsrtmpdumpでいつの頃からか聞けなくなって、
放置してたけど、詳しい方教えて下さいませ。
まぁ、最近は脱獄iPhoneでradiko+位置情報偽装で
事足りる気もしてしまうんだけど、
それだけでは面白く無いというか。
0596login:Penguin
2012/06/14(木) 23:23:18.52ID:y4tYfncBffplay でそのまま再生できる気がする。
0597login:Penguin
2012/06/14(木) 23:50:49.12ID:UPynlRC6ぜひ、やり方をkkwsk教えて
0598login:Penguin
2012/06/16(土) 11:05:55.33ID:lxj2TTiPなのにdebianとかi386系を選んだ時点でi686に比べておよそ5%~程度リソース
を無駄に費やしてる事になるdebianでもi686化できるが
そんなことをするぐらいなら素直にdebian系i686ディストリを選ぶのが正解だ
*最近のdebianもカーネルはi686がデフォだがパッケージの多くはi386
選ぶなら
aptosid (debian系)
Arch Linux (Arch系)
Absolute Linux (Slackware系)
Fedora (RedHat系)
0599login:Penguin
2012/06/16(土) 14:54:18.96ID:dotDCNDi自分は下記 URL で公開されているシェルスクリプトの方法を参考にして、
mplayer で radiko 聞けてるよ。
http://gist.github.com/875864
詳細は、rtmpdump総合スレ を参照して下さいな。
0600login:Penguin
2012/06/17(日) 07:45:10.43ID:RTs5z8Dxそれで録音したやつを聞けるんだけど、録音せずにストレートに聞くにはどうしてらいいんでしょうかね
0601login:Penguin
2012/06/17(日) 08:26:13.75ID:r48S0x06ググればすぐに分かると思うけど...
一番簡単なのは、rtmpdump の出力をパイプで mplayer に食わせる。
パイプが嫌なら、シェルスクリプトの rtmpdump の行を以下のように変更すればよい。
mplayer "ffmpeg://rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp/${channel}/_defInst_/simul-stream live=1 conn=S: conn=S: conn=S: conn=S:${authtoken}"
0602login:Penguin
2012/06/17(日) 09:12:38.74ID:RTs5z8Dxありがとうございます。無知なものですみません。
出力をパイプでmplayerに食わせるのは、rtmpdumpの--live \を--live | mplayer - \にしましたら
できました(が、キーボードからの操作、例えばボリュームのアップダウンなどが効かない)。
それと最後の
mplayer "ffmpeg://rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp/${channel}/_defInst_/simul-stream live=1 conn=S: conn=S: conn=S: conn=S:${authtoken}"
は効きませんでした。
0603595
2012/06/18(月) 20:43:43.84ID:iWko3l1J色々レスありがとうございます、
mplay等々試してみます。
0604login:Penguin
2012/06/26(火) 02:23:20.99ID:fx7HkgTDほう
じゃ今メンテされてるディストリ教えてくれよ
0605login:Penguin
2012/06/26(火) 11:13:09.76ID:xdfEOwl50606login:Penguin
2012/06/26(火) 21:49:45.61ID:fx7HkgTD0607login:Penguin
2012/06/26(火) 23:12:30.17ID:Xut4nLhi0608login:Penguin
2012/06/26(火) 23:18:54.00ID:fx7HkgTD0609login:Penguin
2012/06/27(水) 10:04:13.69ID:A7aUrA0x0610login:Penguin
2012/06/27(水) 14:41:44.13ID:r19ZuQkc/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ < 別に、知りもしないで適当なこと言った>>531をちょっとからかってみただけのこと
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー–、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー’´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一””””~~``’ー–、 -一”””’ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0611login:Penguin
2012/06/27(水) 14:52:09.13ID:BHllDb/n0612login:Penguin
2012/06/27(水) 14:55:20.26ID:r19ZuQkc0613login:Penguin
2012/06/28(木) 01:20:46.91ID:u34DF6ej2020年になっても、Pentiumとか言ってそうだなw
0614login:Penguin
2012/06/28(木) 07:54:29.42ID:7+og3+ZTわざとじゃないなら許してやれよ、メディアリテラシーが無いほうも悪いんだから
0615login:Penguin
2012/06/28(木) 14:04:31.01ID:+/Pyuexm>>608
>>612
0616login:Penguin
2012/06/28(木) 19:39:35.01ID:+oTk6xd6許す許さない以前に自分は馬鹿だっつー自覚を持つべきだろう
0617login:Penguin
2012/06/28(木) 21:00:57.29ID:+WSUpF3O0618login:Penguin
2012/06/28(木) 22:18:35.44ID:PqHD110x0619login:Penguin
2012/06/28(木) 22:24:56.13ID:iu+6n2na0620login:Penguin
2012/06/29(金) 00:55:54.55ID:PCdodNVn馬鹿の自覚がないやつってのは本当に始末が悪いな
0621login:Penguin
2012/06/29(金) 12:12:14.52ID:pWpLGjiX知らない概念で語ってごめんね
0622login:Penguin
2012/06/29(金) 12:55:39.24ID:Wix/5Sn50623login:Penguin
2012/06/29(金) 13:23:11.13ID:dl6aNlp00624login:Penguin
2012/06/29(金) 19:29:19.34ID:N95c2Lu00625login:Penguin
2012/06/29(金) 19:54:14.32ID:HL1jwWXm0626login:Penguin
2012/06/30(土) 01:07:35.00ID:RWR5h5iBお前、そんな難しい言葉よく知ってるなぁ
すごいすごい
0627login:Penguin
2012/06/30(土) 11:45:22.06ID:DuZRphYR0628login:Penguin
2012/06/30(土) 23:05:44.25ID:Zff5uWQp馬鹿なことに無自覚でも自覚的でも消極的なのは人生損してると思う
0629login:Penguin
2012/06/30(土) 23:56:03.22ID:ranlOO6p0630login:Penguin
2012/07/01(日) 03:32:48.14ID:EmXTCNhZ@メモリ(常駐)の削減による軽量化(スワップを減らす)。。。メモリが非力
Aサイズ(機能)削減による軽量化(媒体の非力)。。。。。HDDが小さい(増設不可能)
B処理速度(応答待ち)による軽量化(メモリを大量に使うオンメモリ化)
軽量化といっても@ABを同時とか恐ろしく困難なわけで、分けて考えることな。
BはキツイPCではないと思う=スレ違い
デビアン最小みたいな話だろうけどGUIが無いとダメっていうのが最近のアプリ
だし日本語いれると肥大化してゆく。
AはHDD交換不能な古いNOTE-PC等では良くある話でそういうユーザーも多い。
@もメモリ上限で増設できないって話がある。
GUIと日本語捨てればいいじゃんというなら簡単だろうけどね。
最小ベースから構築するとき日本語関係がら実装してゆく際の細かい作業を
全部解説しないと分からないような奴がここに集まっているんじゃね?
0631login:Penguin
2012/07/01(日) 06:03:49.09ID:MdbePaoUhttp://kapper1224.sakura.ne.jp/PALM20.html
0632login:Penguin
2012/07/01(日) 06:13:52.84ID:MdbePaoUhttps://wiki.archlinux.org/index.php/Maximizing_Performance
0633login:Penguin
2012/07/01(日) 12:02:32.29ID:MzXD1MjX横入りレスだがありがとう保存した。
0634login:Penguin
2012/07/01(日) 14:10:13.79ID:lNfIKaUa対策を考えています。 SSDの交換は金が掛かるので8GB程度の廉価な
SDカードが使えないかと。
KNOPPIXには擬似的に起動CDに読み書きするファイルシステムが
ありますがDebianでも使えないでしょうか?
0635login:Penguin
2012/07/01(日) 15:18:37.39ID:I5+/HJbkSDカードを/にするのも出来ないことは無いが、
半年使い込んだら壊れるに1ペリカ
0636login:Penguin
2012/07/01(日) 16:08:55.29ID:YkA29vPN気を付けなくても半年は早い気がする。
0637login:Penguin
2012/07/01(日) 17:05:57.31ID:lNfIKaUa値の張るSSDの身代わりに成ってくれれば寧ろ好ましいかと。
0638login:Penguin
2012/07/01(日) 18:58:21.18ID:GwSuv9lL後数年使い続けるんならSDカードはコスパ悪い
0639login:Penguin
2012/07/01(日) 19:36:04.94ID:I5+/HJbkよゆーで壊れる
SSD買った方がマシ
0640login:Penguin
2012/07/01(日) 20:50:38.67ID:3wGsmzAlあれもベースはDebianだぞ。
0641login:Penguin
2012/07/01(日) 20:51:05.45ID:CY5JlWz+メモリーにtempやswapを入れれば書き換え回数の制約は減るし、フラッシュ部分も長持ちする
かつ廉価に供給できる
0642login:Penguin
2012/07/01(日) 21:42:04.88ID:lNfIKaUa(USBブートなら本体側の環境を変えないから試すのはやぶさかでないけれど)
・/tmpがサイズ小さくてボトルネックっぽい&ウェアオフが心配、なのでSDに場所作ってマウント。
・いつの間にかAptで導入したパッケージが増えてて/usr/shareがパンパンなのでまたSDをマウント
・そうこうしてたら持ち歩きたいファイルを置くペースが/homeになくなってきた、、、
と場当たり的にやってたんだけど、どうせならドライブごと多重マウントできないかな?
と思いまして、、、
このUnionFSってのは
http://ja.wikipedia.org/wiki/UnionFS
ってのはそういう目的で使えるんだろうか? もう少し勉強してみます。
0643login:Penguin
2012/07/01(日) 22:54:33.15ID:Ywv8/HUu利用頻度が低いからか
0644login:Penguin
2012/07/01(日) 23:05:18.99ID:JHt8sj0xTRIMのおかげ
0645login:Penguin
2012/07/02(月) 02:18:25.51ID:GPY794SB0646login:Penguin
2012/07/02(月) 02:23:09.00ID:GPY794SB0647login:Penguin
2012/07/02(月) 03:00:40.27ID:GcR2p5Lhそういう話なら始めからそう書いてよ。
場当たり的でもマウントの構成見直しがいいと思う。
/tmpとか/varとか書き換えの多そうなものはSSDに
/usrとかあまり書き換えなさそうなのはSDに
みたいにできるし。
0648login:Penguin
2012/07/02(月) 07:19:37.05ID:a/r6O2d7なんか挙動おかしいんで、結局新し目のPCI対応グラボをポチってしまった
もう1台Maxtor millennium U挿して動かしてるCeleron900MHzもあるので、様子次第で
使いまわすつもり
あんまり古いビデオカードにはLinux対応してないのかね
0649login:Penguin
2012/07/02(月) 17:48:11.12ID:mumgRVU70650login:Penguin
2012/07/02(月) 20:17:43.11ID:5SRLgUfh使えるでしょうか?
0651login:Penguin
2012/07/02(月) 20:25:16.88ID:3y9iOh5Y0652login:Penguin
2012/07/02(月) 20:40:39.97ID:rH0dvhZJ0653login:Penguin
2012/07/02(月) 23:40:44.34ID:JiuBq/vg画面が映らなくなってた
RevolutionIVが動くかどうかは怖くて試したくないw
I've got a "Ticket to Ride"
0654login:Penguin
2012/07/03(火) 04:44:39.96ID:4jn7lXoW0655login:Penguin
2012/07/04(水) 07:09:27.60ID:xohYcekX0656login:Penguin
2012/07/04(水) 08:25:08.54ID:MMgnyH6+$ ls /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/gpu/drm/
drm.ko drm_kms_helper.ko i2c i810 i915 mga nouveau r128 radeon savage sis tdfx ttm via vmwgfx
saw@lapis:/mnt/epgrec$ ls /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/gpu/drm/mga/
mga.ko
$ modinfo mga
filename: /lib/modules/3.2.0-24-generic/kernel/drivers/gpu/drm/mga/mga.ko
license: GPL and additional rights
description: Matrox G200/G400
author: Gareth Hughes, VA Linux Systems Inc.
firmware: matrox/g400_warp.fw
firmware: matrox/g200_warp.fw
srcversion: 48AC907DF90F063C293221C
depends: drm
intree: Y
vermagic: 3.2.0-24-generic SMP mod_unload modversions
$ ls /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/gpu/drm/savage
savage.ko
$ modinfo savage
filename: /lib/modules/3.2.0-24-generic/kernel/drivers/gpu/drm/savage/savage.ko
license: GPL and additional rights
description: Savage3D/MX/IX, Savage4, SuperSavage, Twister, ProSavage[DDR]
author: Felix Kuehling
srcversion: 2465EE5C8D04C8C533E53C5
depends: drm
intree: Y
vermagic: 3.2.0-24-generic SMP mod_unload modversions
0657login:Penguin
2012/07/04(水) 08:42:21.54ID:wYFTH1N50658648
2012/07/04(水) 12:41:20.18ID:AhmjcbLCありがとうございます
S3の方はポチったPCIグラボで動いてますが、そのうち取り上げちゃうかもしれませんので
その際は設定試させて頂きます
>>649
素で間違えてたのでROMってましたorz
0659login:Penguin
2012/07/07(土) 07:21:34.87ID:aw7GNSfy> SDカードってtrim発行できたっけ?
バカの発言信じちゃだめ
0660488
2012/07/13(金) 16:29:41.05ID:pxPe6D8Yその後筐体がボロボロのLooX S53とかカメラのないVAIO C1も入手したが
殆ど無印W2K入れてスタンドアロンのテキスト編集機にして他人様達に呉れてしまった
やっぱり他人様にはWindowsの方が受けが良かった(ばかものどもめ……
Pen3 700MHzのやつだけ液晶ナシ状態で用途未定で残ってるが
何入れて遊ぼうかな
メモリが最大192Mってのがもったいなすぎる
0661login:Penguin
2012/07/14(土) 22:21:57.42ID:FKX1NF98液晶無しだと厳しいなぁ
実験用サーバぐらいか。
でも、そのぐらいだと今なら仮想化でできちゃうのよね
0662488
2012/07/15(日) 12:22:46.33ID:c48lbmSOCD焼くよりVMwareで落としてきたiso動かす方が早いからねえ
後腐れもないし
唯一ストックしてたPCMCIAのLANカードが死んでることに気が付いて
なんか凄くやる気が減退した
0663login:Penguin
2012/07/15(日) 18:54:40.97ID:txkHWwBJメモリ1GB。HDD40GB。
翌日見たら売り切れてた。
時代は変わった。
0664login:Penguin
2012/07/15(日) 22:44:46.02ID:j4vJ2Psj考えてしまってキツスペックPCに手を出すのが憚られるんだよな。
それでも捨てることが出来なくて、古いマシンが押入れに積み上がっていくわけだが。
0665login:Penguin
2012/07/16(月) 00:08:44.06ID:wA/HHn9l東南アジアで再利用されたりもするし…
資源化されて、無駄になるわけでは無いんだけどね。
0666login:Penguin
2012/07/16(月) 01:26:44.76ID:nWAuEF8s0667login:Penguin
2012/07/17(火) 20:40:38.02ID:EzuQfwhx0668login:Penguin
2012/07/17(火) 21:22:54.95ID:I4XkyDmJFANを換えるだけでも
かなり違うよ
0669login:Penguin
2012/07/18(水) 09:28:06.56ID:VmPU1YkIHDDとかメモリ、ACを足すと5,000円超えるがw
まあ、新品ノートが2万台、sandy載っても3万台とかあるから、
新品買う方が明らかによいなw
ここはサブ以下の話が多いんだろうが
0670login:Penguin
2012/07/18(水) 15:52:42.42ID:UzJ8T9O9メモリー1.5GBでCore2Duoなダイナブックをメイン機として使ってるんだけど
今まで旧Celeron機とかPentium IIのノートとか使ってたからCore2Duoがめっちゃハイスペックに思えるんだけど(Ubuntuも軽快だし生まれて初めての2コアCPUだし)
Core i nとか別世界
0671login:Penguin
2012/07/18(水) 16:25:47.92ID:GPf9a1Ij0672login:Penguin
2012/07/18(水) 18:28:00.24ID:9J1K/c/2最新じゃないと嫌な人はこのスレは問題外だろうしw
0673login:Penguin
2012/07/20(金) 02:50:31.73ID:aQJ57dqsモニタいれても3万いかない
今なら、8のRPいれて、期限切れたら、Ubuntuいれればいいから、OSには困らないし
0674login:Penguin
2012/07/20(金) 09:47:28.86ID:G95VNOYX0675login:Penguin
2012/07/20(金) 19:09:11.84ID:XPdrv1nW0676login:Penguin
2012/07/20(金) 22:34:06.86ID:Q4SRVgTP今の底辺CPUのAtomとかAMD Cなんちゃらよりはいいと思う
次のAtomはCore iシリーズと同じGPU統合するって話だから微妙だけど
ちなみにC2DのT7200辺りで今の底辺スレスレCPUのCeleron B820くらいだと思った(うろ
0677login:Penguin
2012/07/21(土) 11:20:48.36ID:VEcRPxGbAMD CはGPUと省エネでCoreDuoよりはよくね?
0678login:Penguin
2012/07/21(土) 11:58:23.46ID:2YJ2aiZCC2Dよりゃずっと上の領域だよママ
まあどの道このスレだとペソ2とかMMXとかが対象だからもう全然無関係だけど
2コア4スレッドのAtom搭載メモリ1GB(但し固定)のファンレスネットブックが
メーカーアウトレットで\16800+送料で買える時代だし
古いからってプレミア付くものでなし
考えてみりゃゴミに通電して遊んでるだけだよな
まあ旧車好きみたいなもんだってことで……
0679login:Penguin
2012/07/21(土) 18:44:10.05ID:QPRqbOlF16MB
800x600
のノートが出てきた。
液晶の状態は良好。音質も悪くない。
USBなんてついてない。
なんか楽しい使い道ないかな?
0680login:Penguin
2012/07/21(土) 19:12:30.29ID:WYXfCJelくらいしかないんじゃないのか?
0681login:Penguin
2012/07/21(土) 20:11:00.60ID:eJtuFMIY0682login:Penguin
2012/07/22(日) 02:00:37.76ID:xRfext3yどの程度実用になるものなんだろ?
0683login:Penguin
2012/07/22(日) 14:34:19.00ID:UgiG4kMPNECなら9821noteだろうから捨てろ。使い道ならDOSで使うぐらいか?
それもフロッピーベースね。AT互換機ならWindows95が一番お勧め。
通電する電気代考えてみては?
0684login:Penguin
2012/07/22(日) 15:16:41.87ID:t4BrDyzc98ノートなら美少女ゲームやり放題w
0685login:Penguin
2012/07/22(日) 17:43:13.97ID:JDHb1kj2Opencoconでシンクライアント。
作者に頼んでFDD版もらえば。
配布してるよ。
0686login:Penguin
2012/07/22(日) 17:57:06.85ID:a3OQAoqA0687login:Penguin
2012/07/22(日) 20:57:00.03ID:M8OqRfNQ0688login:Penguin
2012/07/23(月) 03:48:03.84ID:z1w3l0+uカスタマイズのし甲斐は一番あるクラスじゃないの?
なんにせよ、楽しい使い道をたずねてるのに、
捨てろなんて面白くない返しはこのスレには不要だろう。
0689login:Penguin
2012/07/23(月) 04:30:24.60ID:9hfDVazY最近ではPCカードも見なくなったし内臓されていないと辛そう。
0690login:Penguin
2012/07/23(月) 20:52:35.87ID:NhArCVzQブラウザ上のフラッシュプラグインがきちんと動作するディストリビューションって無いかな?
ある場所ではでPuppyベースでの改造が挙がってたけど、自分で試してみて一度挫折してる。
もちろんここで質問してる時点でスペックはCeleron766MHz、Mem512Byteと、それなりに古い
でも必ずしも動画が見たいという訳じゃなく、例えばYahoo!のTopニュースとか、radikoとかプラグ
イン的な使い方したいんだ
0691login:Penguin
2012/07/23(月) 21:25:11.94ID:yulz54mHubuntu-minimalやlubuntuをカスタマイズすれば十分だろ。
0692login:Penguin
2012/07/23(月) 21:33:44.37ID:NhArCVzQUbuntu系でFlash動くなら安心かな?一つ確認させてくれ
今はChromiumOSでChromiunでは「できない事」が確認出来たので、Chromeをインストール、
AdobeのサイトからFlash Playerダウンロードで挫折中
他形式なら(yum/tar.gz/rpm)素直にダウンロードさせてくれるんだが、aptを選択した場合のみ
アプリ起動承認の画面が出て、Yesで別ウィンドウが立ち上がる挙動、パッケージを手元に保存
という動作をさせてくれないんだ
Ubuntu系だと同じ事になりそう?
0693login:Penguin
2012/07/23(月) 22:32:46.96ID:yulz54mH手動でaptパッケージを落とす必要がな買ったと思う。
ダウンロード出来ない件についてはもうちょっと工夫汁。
0694login:Penguin
2012/07/23(月) 23:18:01.84ID:p7F+0l2Ffirefox起動しても500M食わないんだからその環境なら楽勝だろ
もちろんフラッシュも普通に動く
0695login:Penguin
2012/07/24(火) 01:00:59.56ID:HaDry9Ux10の方落さないと
0696login:Penguin
2012/07/24(火) 01:24:17.01ID:dw6SzWQiとりあえず、ノーマルUbuntu12は重すぎて話にならないので、minimal試してみる
今CD焼いた
>>695
そんな話があったのか!
最新じゃないというと、探してこなきゃいけないのか・・・
0697login:Penguin
2012/07/24(火) 08:19:36.14ID:dw6SzWQi誰かradiko聞けるようにする方法教えろ下さい
OS入れる
デフォのChromium起動〜radikoサイトで「フラッシュ無いから入れろ」
ぐぐって、apt-getでパッケージ化されてる奴を入れてみる(adobeじゃなくshockwaveだた)〜「プラグインmissing」
Chromiumだと訳わかんなくなりかけたのでFirefox入れてみる〜radikoは相変わらず、Flash部分が機能せず
adobe社のサイトでUbuntu10用のFlash Playerダウンを選ぶとFirefoxと出るのでちょうどいいやとダウンロードを
クリック〜「apt:adobe-〜」というURLと、aptなんてプロトコルしらんというエラーが出る
朝食の時間で諦めた ← いまここ
0698login:Penguin
2012/07/24(火) 09:17:18.68ID:PfsFS1Px秋葉原でCore2Duoノートを20kで買ってきたが、
どうも最新のディストリにAtokを入れられなくて、今まで通りVine 4.2を入れてしまった
オレは一生Vine 4.2を使い続けるんだろうか
0699login:Penguin
2012/07/24(火) 10:29:56.71ID:mciN1X2m0700login:Penguin
2012/07/24(火) 13:06:19.45ID:5ZUdHX4osudo apt-get install adobe-flashplugin
0701login:Penguin
2012/07/24(火) 13:39:00.42ID:XdNxEnHsibus-mozc いいよ。最新のディストリで動くし。
TeX 使いなら Vine 6.0 以降で。
0702login:Penguin
2012/07/24(火) 14:47:50.28ID:5FwtwbOrどっかに転がってないかなぁと思ってたりする>mozc
ちなみにごった煮の10.5MBある辞書入れたら動作は重くならなかったが
メモリをかなり余分に食ってる気がする…
ご利用は計画的に
0703login:Penguin
2012/07/24(火) 14:50:04.88ID:5FwtwbOrちなみにEeePC 701に2GB積んだやつではmozc使ってるよ
0704login:Penguin
2012/07/25(水) 09:01:18.63ID:0l+nMmFUflash playerのプラグインエラーは出なくなったけど、真っ白画面
もちろんradikoとからじるとか、音は出ない状態
0705login:Penguin
2012/07/25(水) 10:28:02.83ID:+RoECCUg0706login:Penguin
2012/07/25(水) 11:01:16.63ID:GVH6IUs+0707login:Penguin
2012/07/25(水) 12:46:20.18ID:yxjb3dy6> その時代のノートってLAN付いてたっけ?
Windows95時代だとオプションで付いてない、Noteなら拡張カードスロット経由で
PCMCIAの10Base-TあたりPCMCIAとかもうサポートされて無いと思うわ。
Windows95時代のWANへ繋ぐ方法は電話回線に288kbpsモデムとかが普通です。
0708login:Penguin
2012/07/25(水) 13:08:44.43ID:hfHpu17Tgstreamer0.10-plugins-good とか gnome-media とか入ってる?
0709login:Penguin
2012/07/25(水) 16:07:46.09ID:0l+nMmFUsudo apt-get install 〜、で試したら、gnome-mediaは入ってなかったので入れてみた
結果は変わらず、flash部分は真っ白、音は出ない状態
mp3とかの音は出ているので、flashの問題がまだ残ってるんだと思う
0710login:Penguin
2012/07/25(水) 17:11:56.16ID:KeMCGoK3もしかしたら、USB1.1でもいいなら
emobileのスマフォとかをUSB接続すると
普通に、USB-シリアル変換を介したモデムとして通信できるかもしれない。
もっと強いPCなら、Ubuntuとかで、デフォルトで、emobileのスマフォを
PocketWiFi機能,USBテザリング,Bluetooth DUNのどれでも繋げられる。
他社のスマフォは知らない。
古いPCでやるとしたら、自動認識システム自体が重かったりするから
全部、手動でやらなきゃならなくなったりするのが厳しい。
PCカードも、軽量Linuxでは削っているものもあるのかな。
Ubuntu12.04か10.04だったか忘れたけど
うちは、いくつかの無線と優先のPCカードLANが自動認識で使えるのを確認している。
IEEE802.11nのものでもたしか動いた。
メインのルーターでMACアドレス制限していることもあって
完全な通信テストをしていないから、動作確認リストは作っていない。
逆に8.04の時代に、TDKの10BASEカードが認識されなくて、引越時に捨てた。
0711login:Penguin
2012/07/25(水) 17:24:12.15ID:SNNfAWTRflashplayer 古いで検索して10.3のやつを落してfirefoxのpluginsディレクトリに入れればいいだけ
0712login:Penguin
2012/07/25(水) 18:14:36.33ID:mmPqCJKoPCカードを見ないといっても定番のLANカード位なら今でも入手可能なんじゃない?
cardbus非対応だと流石に現品中古だけど、尼でも見つかったし。
確か16bitのusbカード作ってくれってたのみこむ話で、
CFのUSBカードが繋がる筈だけどCE用だからPCのドライバ作る所がないよ
ってオチだった筈だから、なんか無線カード類で使えるのがあったりするんじゃない?
その辺りのノートだと大抵盲腸みたいに付いてる赤外線を活用できたら面白いかも?
あんまり設定例見かけないんだよなあ。
0713login:Penguin
2012/07/25(水) 19:04:24.28ID:mmPqCJKo>全部、手動でやらなきゃならなくなったりするのが厳しい。
自動認識といえば昔はDOSで設定しとかなきゃいけなかったりして、
手動の旧式ハードの方が再現性が高くて好まれた時代もあったっけ?
自機の把握さえできていれば、設定自体は見ればわかるってレベルなんだよね。
関係ないけど、嫌がらせみたいに設定オプションが変わるツールってなんだろうね。
設定の自由度を上げるためなら仕方がないとも思うけど、軒並み下がって
今までの設定ができなくなるだけの改悪だったりするとアホかと思うよ。
0714login:Penguin
2012/07/25(水) 21:46:17.58ID:1ZzrFAeM高らかにオナニー
それが開発者のあるべき姿
0715login:Penguin
2012/07/25(水) 22:47:28.47ID:Ep2fCJUxこぞって間接的に利用しているffmpegのことですね。
GUIフロントエンドで、違いを吸収できる場合は
そうそう利用者が離れていかないのかなぁ…
0716login:Penguin
2012/07/25(水) 23:52:06.76ID:0l+nMmFUhttp://webos-goodies.jp/archives/install_flash_player_linux.html
これを参考に、教えてもらった10.3を入れてみた
Celeronの制限っていうのも初めて知ったけど、あやうくハマるところだった
おかげ様でちゃんとradiko聞けたよ、多謝
0717login:Penguin
2012/07/26(木) 13:49:30.17ID:VVV+CaGVkwsk
0718login:Penguin
2012/07/26(木) 19:00:45.63ID:WRgGI9bR>>695らしい
0719login:Penguin
2012/07/26(木) 22:04:07.45ID:AMrpE5cx0720login:Penguin
2012/07/26(木) 23:26:48.22ID:pV6cWtJoかなり辛いのはなんでなんだろう。メモリ 128MB のマシン使ってたときと違う
ここと言えば、フォントにアンチエイリアスかけてるくらいなのに。
0721login:Penguin
2012/07/27(金) 01:25:46.07ID:MnWmgtZ+ログインして、jfbterm uim-fep screenときたところで、freeのused50M超えてるのに、
navi2chとw3m使っても60M超えないって、どんだけすごいんだよw
64Mのメモリでも余ってるんでやんの
250Mとったswapが暇そうだw
32Mでもswapとれば使えるというのは、本当らしいな
0722login:Penguin
2012/07/27(金) 02:50:59.07ID:E4Ed2ysKwindows vistaの動作要件満たしてるじゃないか…(´・ω・`)
0723login:Penguin
2012/07/27(金) 05:45:48.47ID:+zaisg2Oただ、必要としなければX Windowを動かさない選択ができるのがMS Windowsとの違い
0724login:Penguin
2012/07/27(金) 07:11:33.73ID:hP+ydbuH0725login:Penguin
2012/07/27(金) 10:42:44.40ID:FZKHk6yiというかtwmに慣れてしまったので、gnomeとかむつかしくってわかんない
0726login:Penguin
2012/07/27(金) 17:26:55.14ID:nKPmabW0っていうかqvwm辺りじゃ役不足なモノって正直なんだろ?
0727login:Penguin
2012/07/27(金) 19:31:07.74ID:k2pPpkfD今のネットはFLASHとかいっぱいだから。
128MBのマシンのときはのブラウザは、基本的にFLASHを拒絶してたろ。
0728login:Penguin
2012/07/27(金) 19:33:07.29ID:/yp7b+hKflashて時代遅れな…
動画には必須だけど
HTML5に置き換わってきてる
0729login:Penguin
2012/07/27(金) 19:43:43.70ID:SllXP148> cuiって、すごいんだな
DOSとか640KBのメモリで日本語入力と日本語変換ができたわけだ。
いま起動している日本語変換やフォントの容量からしてCUIモードで
あってもこの10〜100倍はメモリを必要としている。
日本語なしでのCUIのDOSなら128KBでも動くわけ。
まあCP/Mとか普通に8KB〜64KBのメモリで動いていたけどね。
日本語変換はDOS時代からほとんど進歩していないのに辞書サイズだけは
恐ろしく大きくなった。逆に単漢字が変換できないという問題も
結構増えている。
0730login:Penguin
2012/07/27(金) 21:38:39.02ID:1cR4RAOlむしろあの頃のFEPで十分な気がする。
0731login:Penguin
2012/07/27(金) 21:40:42.89ID:hP+ydbuHエディッタは未だにVZの使い勝手が一番良かったような気はする。
EMACS並に何でもできた……。FDとVZあればそれでOKだったような。
ただ、当時の日本のPC(PC-AT互換機でなくて)、特に98x1が日本語スムーズに扱えたのは
フォントROMがあったことと16dot完全決め打ちかつ今より遥かに少ない文字数だったのも大きいかと。
8801の後期型でユーカラアート使ったときの絶望感は計り知れなかった。。。
0732login:Penguin
2012/07/27(金) 22:48:10.68ID:8AjEbJlPDynabookAZもUbuntuにしちゃったんだけど
やっぱりダイヤモンドカーソルとかで操作できないのが
PomeraとかAndroidアプリの弱点だと思っているもんな。
viの基本操作はできるけど、Emacsに馴染めなくってね…
0733login:Penguin
2012/07/27(金) 23:18:52.15ID:UI6Arfgpでもelvis無理
0734login:Penguin
2012/07/28(土) 00:06:20.36ID:imoA4bJG無理だろ
0735login:Penguin
2012/07/28(土) 00:17:29.59ID:YAs4G2KX鼻毛鯖そのままで使えばおk
0736login:Penguin
2012/07/28(土) 04:43:50.74ID:RiSZrVrp鼻毛じゃキツイ要素は皆無でつまらなくない?
正直うんずのフリーウェアが有ったらGUIには困らないんだけど、
linuxへの移植って意外にされてないんだよな。
ライブラリの移植が面倒だったんだろうか?
0737login:Penguin
2012/07/28(土) 08:33:01.24ID:gsr0E7kIwordstar互換のソフトならあるかもよ
emacsでもwordstar-modeがあったと思う
0738login:Penguin
2012/07/28(土) 17:30:36.66ID:imoA4bJG自作じゃないだろ
0739login:Penguin
2012/07/28(土) 20:41:32.64ID:DO1mo0U1dos時代からはさすがに進歩してるでしょ
その頃ってまだ単純な最長一致法とかじゃないか?
0740login:Penguin
2012/07/28(土) 21:28:08.01ID:5113hq2Qずいぶん、向上したんじゃないかな?
ただ、あまり連文節変換に依存しないくせがついている人は
その違いを感じ取ることが無いと思います。
つまり、連文節変換を活用しなければ、そのための学習が進まず
たまに、長い文章を一気に変換しようとすると
思うように、的確な変換をしてくれなくて…
学習させていないことに気づかず、変換プログラムが悪いと考える。
そもそも、ダイヤモンドカーソルとかキーボードショートカットとかで
文節移動とかを手早くできないと
長い文章を一度に変換させようとか、なかなか思わないんだよね。
カーソルキー連打して、文頭に戻るとか、アホらしいでしょ。
だから、設計されただけの機能を活用していない人が多くて…
だからこそ、MS-IMEで満足して、ATOKを買おうとしない人が多いんじゃないかな。
Google日本語入力も、構文解析能力より、語彙収集が人気の秘密だしね。
0741login:Penguin
2012/07/29(日) 11:59:46.37ID:bQyiBqcu増える。キツイPCに便利さとかありえねー。
0742login:Penguin
2012/07/29(日) 14:03:04.11ID:6VRCNMqPこの当時の機能と変換効率ぐらいの軽いIMEってlinuxで実現出来ないの?
0743login:Penguin
2012/07/29(日) 15:10:59.26ID:X65LCcdJ0744login:Penguin
2012/07/29(日) 15:29:29.68ID:X65LCcdJ0745login:Penguin
2012/07/29(日) 16:07:05.95ID:J6IjCwnT0746login:Penguin
2012/07/29(日) 16:14:44.64ID:3QWqFvEl0747login:Penguin
2012/07/29(日) 16:25:59.34ID:J6IjCwnTDOS窓開けたりDOSそのもので立ち上げて文章書いたりしたなあ、無印Pentiumの100MHzとかで
0748login:Penguin
2012/07/29(日) 16:36:51.16ID:MfvGEhDC0749login:Penguin
2012/07/29(日) 17:09:12.27ID:DLWj8t9OMS-IMEやWnnやCannaやAnthyやGoogle日本語入力には不満を感じる
0750login:Penguin
2012/07/29(日) 18:34:59.75ID:m2UuoVwX0751login:Penguin
2012/07/29(日) 19:42:24.97ID:Ma4Q5huY0752login:Penguin
2012/07/29(日) 20:24:49.50ID:u8syHGlT0753login:Penguin
2012/07/30(月) 00:32:36.76ID:lWzV/1mq640KBに収まる位軽いの?
0754login:Penguin
2012/07/30(月) 00:45:28.10ID:zSSBXcPO0755login:Penguin
2012/07/30(月) 01:26:25.37ID:DaIIjZCW0756login:Penguin
2012/07/30(月) 06:50:47.14ID:XsJepWTVけっこう余裕で、日本語変換ができる状態で600KB確保できたけどね。
0757login:Penguin
2012/07/30(月) 19:10:38.79ID:51o7Ds070758login:Penguin
2012/07/30(月) 22:44:07.68ID:zeuZvfDd0759login:Penguin
2012/07/30(月) 22:56:23.96ID:gmXBuEAxfakemem 64m firefox & とかやって起動や常駐させると、
タブ何枚開いても64MB以上食わなくて(システムは)快適だみたいな奴。
0760login:Penguin
2012/07/30(月) 23:23:18.97ID:gmXBuEAx終了までまともにメモリ解放しない駄目ソフト多いよね。
システム周りの真面目な作りの奴がその割を食って真っ先にスワップに飛ばされてたり、
動的メモリ確保がハノイの塔状態で苦労してたりして、
結局全体が遅くなってる気がするんだけど、これって気のせいだろうか?
0761login:Penguin
2012/07/31(火) 00:08:52.83ID:pDfGpG3hCPU時間を無意味に食うコードは止めましょう、という教育を受けることはあっても
余ったメモリはOSに返しましょう、という教育を受けることは絶無だからしょうがない。
0762login:Penguin
2012/07/31(火) 00:45:42.78ID:5YiYF7h8ulimitつかえよ
0763login:Penguin
2012/07/31(火) 00:48:28.11ID:EaHISsl8それライブラリー呼んでいるだけで呼び出した先でやっていることは分からない。
いまどきほとんどをカーネル直で呼び出しているような奴はいない。
ほとんどのコードは便利な重いライブラリー、たとえばGTKとかの類を呼び出し
呼び出した先で全部任せて自分では何も考えない。
あとメモリ確保とか小まめにアロケート&フリーを繰り返しても
スワップするメモリの中には中抜けやら歯抜けみたいな状態となって
最後の歯が抜けるまで全体を解放できなかったりする。
特に動的確保とか一番トラブル原因である。
0764login:Penguin
2012/07/31(火) 00:56:00.46ID:EaHISsl8> >DOSとか640KBのメモリで日本語入力と日本語変換ができたわけだ。
> この当時の機能と変換効率ぐらいの軽いIMEってlinuxで実現出来ないの?
>>753
> 640KBに収まる位軽いの?
DOS時代のIMEのメモリ消費量はアプリケーションとOS分部を全て含んで
SWAPなしの状態であり。この時代で実際にIMEが利用できるのは128KBとか64KB程度である。
現在のIMEなどはそのプログラムやら辞書などもメモリに完全に常駐しているわけでもなく
それらが巨大になったそれらがスワップされればそのディスクIOで重くなるのは
当然だろう。完全にONメモリで動くように常駐させれば軽くなる。
DOSでIMEを使う状態で遅めのCPUといえば10MHzで速いCPUで33MHz程度である。
そして辞書はHDDではなく恐ろしく遅いフロッピーディスクである。
その状態でもユーザーがそれほどストレスを受けていない。
0765login:Penguin
2012/07/31(火) 05:18:15.76ID:DE6Rk2Ftだから何で今のIMEはこんなに激重なの?
昔のDOS時代の機能で十分だから、激軽の日本語変換を望む人達は多いはず
昔はその機能でワープロとしても使ってたんだから、必要十分なはずだよね?
0766login:Penguin
2012/07/31(火) 05:23:44.54ID:Ble2CIrwそれを差し引いても昔のシステムで十分だと思う。
FD上で読むとさすがに重いけどHDD上ならもう全然気にならない快適な速度。
0767login:Penguin
2012/07/31(火) 05:56:36.34ID:OJBr49jL0768login:Penguin
2012/07/31(火) 06:44:26.55ID:mDSQq1LG辞書だの何だの全部オンメモリで動作させているこいつで、今Windows7 32bitで書き込んでいて
二つのプロセス合わせて15M以内
他のFEPが、もし辞書をオンメモリにせずにいても同程度にメモリ食ったりしてるとすると
何か別の場所で大量に食うような仕様になってるんだろうなと
0769login:Penguin
2012/07/31(火) 11:21:16.92ID:RvhKHWnPSKK あたりなら軽いんじゃないの。
0770login:Penguin
2012/07/31(火) 14:08:34.32ID:DE6Rk2Ftいやいやまさかそんな事は無いよね?
0771login:Penguin
2012/07/31(火) 15:09:32.58ID:/eIII3Tf標準のIMEだとストレス感じっ放しで辛い
無料やつで有ればベストなのだが
0772login:Penguin
2012/07/31(火) 15:16:57.64ID:mDSQq1LG未だに松茸for windowsのフリー版持ってるわ
昔チョイ入力のサイトで配布してたやつ
辞書はともかく変換効率がいまいちだったけど配布サイズは小さかったなー
あとWin9xのDOSIME(WX2相当品?)ってそんなに使い勝手良くなかったよ
最近の仮名漢字変換が全体的に辞書ばかり肥大しておかしくなってるのは認めるけど
昔のも昔のでそれほど使い勝手良くない面もあると思うけどなー
特に連文節変換はスーパーお馬鹿って言われてるWin-VistaのMSIMEより酷かった覚えがある
0773login:Penguin
2012/07/31(火) 15:18:44.39ID:mDSQq1LGmozcは話し言葉程度なら結構素直に変換してくれるイメージがあるんだが
0774login:Penguin
2012/07/31(火) 15:27:56.30ID:RvhKHWnP> SKKって癖強くて…
そうかな?
すぐ慣れると思うよ。
漢直とかの方が軽そうだけど、
さすがにハードル高すぎるだろうと自重した。
0775login:Penguin
2012/07/31(火) 23:03:35.06ID:pDfGpG3h> あとメモリ確保とか小まめにアロケート&フリーを繰り返しても ...
> 最後の歯が抜けるまで全体を解放できなかったりする。
勘違いされやすいが、歯抜けありなしにかかわらずfree()してもメモリはOSには返らない。
calloc()直後にfree()してメモリ使用量が元に戻るかどうか見てるとよろし。
C++のようにアロケート&フリーしまくると断片化ついでに脹れあがる一方なのは当然の理。
0776login:Penguin
2012/07/31(火) 23:49:35.39ID:4lxMneAF0777login:Penguin
2012/07/31(火) 23:57:51.41ID:4lxMneAF歯抜けをデフラグしてでもガベコレしたほうが得策だよね?
0778login:Penguin
2012/08/01(水) 05:10:04.73ID:yt9F+1h7昔はそう思ってた(実際そうだった?)けど
最近freeすると返されてることに気づいて少し驚いた
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main ()
{
char *p = calloc (100000000, 1);
getchar ();
free (p);
getchar ();
return 0;
}
少なくとも自分のところではfreeでもpsで見ても縮んでる
0779login:Penguin
2012/08/01(水) 20:08:49.78ID:vTI9Jmma解放したい歯抜けメモリはだいたい仮想記憶に吐き出され解放する為に
それを主メモリに戻さないといけなくなる。
単純に考えれば解放するのにディスクアクセスも仮想記憶も走らないと思うだろうけど
ランダムに確保解放を繰り返した類は全部解放するだけで恐ろしく時間がかかったりする。
>>777
そんな単純じゃない多段階に歯抜けするので確保の単位が全て共通ならともかく
どの階層でも固定サイズとは限らない。
その為に無駄な低速の遅延が各所で発生する。
スワップの単位や論理ディスクセクターのサイズ、物理セクターのサイズ
最近では消去単位のサイズ(SSD)、
OSがキャッシュするサイズ、ライブラリーがキャッシュするサイズ
アプリケーションが纏めて行う単位。バーションやら鳥でみんなバラバラ
0780login:Penguin
2012/08/01(水) 21:10:58.36ID:4Dbc137p2004〜2005年あたりの実装で変わったっぽい。知らんかった。
glibc 2.0〜2.2の頃はunicodeのごたごたしか追ってなかったぜ。
ちょっと見てみて思ったが calloc()一回目と二回目以降で挙動が変わるんだな。
二回目以降はcalloc()時点でmmap()が物理メモリを確保しない。
char *tmp = calloc(1,1); // こっちは物理メモリも確保。
char *q = calloc(1000000L, 1); // 二回目なので物理メモリは確保しない。
と
char *q = calloc(1000000L, 1); // 物理メモリを確保する。
char *tmp = calloc(1,1);
でRSSの変動が違うw
0781login:Penguin
2012/08/01(水) 21:12:33.34ID:5xCsQAQ1圧倒的に速い筈。
要はスワップに吐き出すときにちゃんと処理すればいいんじゃないだろうか?
0782login:Penguin
2012/08/01(水) 21:19:32.63ID:sdNG0HLHSKKもEmacsLispだし。
0783login:Penguin
2012/08/02(木) 00:38:10.49ID:0UdL+ZiM同じプロセスでやってもダメ。内部で同じバッファやっているわけで
内部だけは整合性が取れている。
別プロセスで交互に行なうのとは恐ろしく違うわけね。
0784login:Penguin
2012/08/02(木) 13:22:21.33ID:p3LZB7ry旧字もガンガン出てくる(「画面に目を近付けて確かめるとほんのちょっとだけ違うことがわかる旧字異体字」が連続で出るので辛い)
漢字と送りがなの知識が必要なのは許容するが、それ以外の部分はなんとかして欲しいなあ
0785login:Penguin
2012/08/02(木) 13:25:41.07ID:b0SR0SVvSKK の問題っていうか辞書の問題だね。
たしかにその辺は人手が足りてない。
0786login:Penguin
2012/08/02(木) 14:04:59.88ID:kclcyqzu同音や異な^h意義←^hのある語句だと変換送りのために押すキーが多数^hくなってしまうのが難点
読みだけ入力して「えーっとどれかなー」と変換表(へんかん・おもて)を眺めて変な学習させるくらいなら、
間違いのない単語を頭で考えて漢字や送り仮名を削ったほうが早晩\hい
連文節(「連文節」という言葉が辞書に入っているかどうか(一発変換できるかどうか)、ここで1秒ほど悩む)変換と
どっちが効率が良好^hいかというのはなんとも言葉^hえないな
簡単な言葉であればあるほど同音異義語がたくさんあって選択権^hに時間がかかるんだよね
いや変な(へん・な)変換の仕方をしているという自覚はあるよ、うん
SKKの使い方向^hを特殊^hに勉強したわけじゃないから、もっといい使い方(あ、「つかいかた」で変換できた)があるのかもしれないけどさ
^hはバックスペース、←(ひだりや)は左カーソル移動
「異な^h意義←^h」は「異な」の「な」を削って「意義」を入力し、カーソル左に動かしてバックスペースして「意」を削って「異義」にするという意味
0787login:Penguin
2012/08/02(木) 14:10:47.41ID:b0SR0SVv> 読みだけ入力して「えーっとどれかなー」と変換表(へんかん・おもて)を眺めて変な学習させるくらいなら、
> 間違いのない単語を頭で考えて漢字や送り仮名を削ったほうが早晩\hい
そういう人はがんばって漢直を身に付けた方が
ストレス減るんじゃないかな。
0788login:Penguin
2012/08/02(木) 14:12:20.49ID:b0SR0SVvキツいスペックの PC で日本語入力に何を使うか、って話だよねそもそもは。
マシンに無理をさせられないんだから
しわ寄せが人間側に来るのはある程度ガマンしないと。
0789login:Penguin
2012/08/02(木) 14:32:42.95ID:kclcyqzuそれは単にめんどくさいっていうか、入力の半分以上は普通に一発変換できるからSKKでいいんよ
あんまりに長く使い過ぎて、「そのまま入れる語」と「削って自作する語」がもうだいたい決まってる
たとえばこのレスの1行目の「ヘンカン」の一発変換候補はいつも使う「変換」のみであって、
たまにしか使わない「返還」はその場で適当に考えて「返す^h還元^h」とかで入力することになってる
あんまりにも久しぶりだと、欲しい漢字を含む単語がぜんぜん思いつかなかったりするけど
「返環」と書いてしまってから、いやなんかこれ違わね?? みたいな
>>788
SKKの使いにくさは入力システムそのものの、言ってみれば欠番^h陥い^hであって、
実行マシンのスペックに依存するものではないと思うぞ
まあ、たまたまSKKの話題が出てたから書いただけで、個別案件についてはやっぱスレ違いだけどね
なんとかうまくならんもんかしらーみたいな愚痴
0790login:Penguin
2012/08/02(木) 14:50:34.95ID:b0SR0SVvキツいスペックのマシンでは後者を選ばなきゃいけないよね、って話。
かといって極端に使いにくかったらダメなんで、
妥協点として SKK はどうよと提案したのよ。
0791login:Penguin
2012/08/02(木) 16:05:00.99ID:Rm25GVbp0792login:Penguin
2012/08/02(木) 17:59:55.91ID:mvnlX2bz良さげだと配布条件が謎だったり、後はありがたく使っときな的な暫定辞書とかで、
語を厳選して辞書サイズ節約する以前の話なんだよな。
0793login:Penguin
2012/08/02(木) 19:52:10.36ID:Rm25GVbp1.本当にSKKしか軽いFEPないの?
2.2000年以前にもLinuxで日本語入力してた人はいる訳だけど、当時のFEPはてんでダメなの?
3.辞書って本当に凄くでかいのが必要なの?
こんな感じ
0794login:Penguin
2012/08/02(木) 20:13:56.64ID:yR5ey2WI0795login:Penguin
2012/08/02(木) 20:31:55.71ID:WtaLtD0h職場や研究室だと先輩から後輩へだいだい引き継ぐというか
コピーしてもらう慣習があるとこも有るみたいだけどね。
フリーソフトを配布する要領で、強化学習済の辞書をやり取りしたり
数人分の辞書をマージしたりしたら便利になるかな
0796login:Penguin
2012/08/02(木) 20:38:26.24ID:b0SR0SVv2. XIM っていまどきのディストリでも使えるんだっけ。
3. 辞書の大きさが問題なの?
0797login:Penguin
2012/08/02(木) 20:55:06.23ID:xICXYnSwそんな方式を利用して、誰もが使えて変換が良い辞書とかできないもんかね〜。
0798login:Penguin
2012/08/02(木) 21:45:44.25ID:Rm25GVbp問題なのはメモリ使用量とレスポンスだろうね
このスレの該当PCも320MBのHDDに640x480の画面ってな構成じゃなくなってきてるし
で、SKKしかないのならそれはそれで仕方ないけど、癖が強いのは間違いない
そりゃーSKK好きな人は押すだろうけど敷居は高いと思うよ、そこは考慮すべき
0799login:Penguin
2012/08/03(金) 00:34:36.80ID:YQtBMcaS0800login:Penguin
2012/08/03(金) 03:14:07.76ID:w/rzVq2Xどちらかと言えばローマ字モードとかかなモードとかの一種じゃないか?
なんでインターフェースと変換エンジンと辞書の組み合わせが固定されてて
それぞれ独立して設定できる枠組みがないんだろう?
道具はそれぞれが得意な状況を覚えて切り替えて使ったほうが効率よくなる筈。
0801login:Penguin
2012/08/03(金) 05:29:46.09ID:NOU32IZuいやまともに使ったことないから、実は可能なのかもしれないが
俺には到底無理だった……。
御仕着せのiBus+AnthyやiBus+mozcばかりだったけど、ちょっとCannaとかWnn入れてみるかな
0802login:Penguin
2012/08/03(金) 14:31:24.89ID:Qgtrhhwwなんでも高級機能求めていると高スペックPCを使えば(買えば)いいだけ。
0803login:Penguin
2012/08/03(金) 18:10:27.32ID:NOU32IZu0804login:Penguin
2012/08/03(金) 18:26:37.17ID:Bb3A3NLZ自分はssh -X でそういう使い方をしてるんだけど、キツいスペックのノートは
屋内でしか使わないし、一台くらい複数人同時ログインしてもそこそこ使える
くらいのマシンは有ると思うのだけど、、、
「そういう話をしているのでは無い。スタンドアローンでどれだけ使えるかが重要なのだ!」
って話だったらゴメンだけど。
0805login:Penguin
2012/08/03(金) 18:34:56.25ID:dbE2SMir考えすぎ。
0806login:Penguin
2012/08/03(金) 22:50:28.70ID:TC8znkMO変換エンジンと、IMと話がごっちゃになっとらんか?
ibus使えば変換エンジンにskkつかっても重いし
uim-fepなら、変換エンジンがmozcでも軽いだろ。
ibus>>scim>uim>>skkinput(kinput2) >uim-fep
って感じ。
0807login:Penguin
2012/08/03(金) 23:59:47.19ID:fFmeFCd+0808login:Penguin
2012/08/04(土) 07:28:11.28ID:PigBRu+9複文節ならともかく、連文節なら推定8bitの専用ワープロでも可能だったよ。
液晶が三行しかなくて、外部保存がライン出力(オーディオカセット)なんて奴な。
0809login:Penguin
2012/08/04(土) 08:22:06.87ID:g6DV31Rt辞書は現在の1%でも普段使いに支障はないと思う。
0810login:Penguin
2012/08/04(土) 12:01:08.07ID:Pd7idDZN普通のノートみたいに毎日通勤時携行する?
それとも休みの日にカフェに持っていく程度?
それとも家庭内ノマド風?
あるいは省スペースデスクトップとして?
0811login:Penguin
2012/08/04(土) 13:02:51.70ID:VoTKwELUスペック的にもスマフォの方が上だし、、、
鯖機兼クライアントで使っとるよ。
鯖機は、dropboxやboxnet等のクラウドやスマフォし連携し、
写真のリサイズ、ツベ動画の変換、全文rss、encfs暗号化とか鯖機で自動化してる。
クライアントとしては、CUI中心でncmpcで音楽聞いて、navi2chがメインw
0812login:Penguin
2012/08/04(土) 21:56:32.03ID:PigBRu+9ハードスペックの所為で慣れを強要するのはなんか違う気がするんだよな。
0813login:Penguin
2012/08/04(土) 22:00:57.12ID:0x0Tj0qQ0814login:Penguin
2012/08/04(土) 22:09:20.23ID:0x0Tj0qQ音楽聞いたりテキスト読んだり打ったり程度にしか使ってないですな
キーボード含めて10k円くらいの泥パッドでもできるっちゃできるはずだけど
逆に別に買わなきゃならんこともないわけで
調べ物から何か作成するときまではメイン機かサブ機で
キツいPCとのデータの遣り取りはUSBメモリで、みたいな
0815login:Penguin
2012/08/04(土) 23:52:47.40ID:PigBRu+9PCカードは10baseでも意外と用が足りる事が多いから持ってて損は無かったな。
デスクトップでも結構メモリカード用にスロットついてたりして、
内蔵lanが使えない時とか流用できて重宝したり。
まあハードはなきゃないで代替を工夫できるのがPCの面白さで、
代替なんだから妥協しろとか買い換えろというのは無念だと思う。
0816login:Penguin
2012/08/04(土) 23:58:20.15ID:DjiJdV+6無粋じゃね。
0817login:Penguin
2012/08/05(日) 00:21:08.43ID:xBYPBPtqでもその野暮が面白いってことさ。
0818810
2012/08/05(日) 03:17:29.51ID:fnxen7eEだとすると、それほどガリガリチューニングをしなくても
重い処理はRDPやVNCで飛ばしてしまえばいいと思うんだけど
そう言うのもやっぱり無粋なのかな
0819login:Penguin
2012/08/05(日) 08:34:48.03ID:9y2M6vhf重い処理しないからIMやら変換エンジンの重さとか意識したことないんで
OS御仕着せのままつこうてますよ
0820login:Penguin
2012/08/05(日) 09:01:29.28ID:xBYPBPtqsynergy辺りを使って赤外線キーボード化って誰かやってないのかな?
要はやりたいことができりゃいいのよできりゃ。
ただ、昔はそれ以下のスペックでできてた事なら、
それはできないんじゃなくて知らないだけって事だよね。
0821login:Penguin
2012/08/05(日) 09:36:54.68ID:9y2M6vhf当時の手持ちPCではsoftware midi聴きながらテキスト打ってたら固まるとか普通だったんで
個人的にはmp3聞きつつテキスト打てるとか、気が向いたときに別窓でブラウザ立ち上げたりJDつこたりできる今の環境で何も文句無いですわ
ブラウズおっそいとかFlash見れないとかHDDガリガリいうとか別に気にしないのです
まともに重たいことやりたい時はメイン機かサブ機使えばいいことなんで
ただ機材も頑張り具合も人それぞれなんで、最近のIM関係の話題はおもしろいなーと思ってみてました
0822810
2012/08/05(日) 10:20:38.69ID:fnxen7eEドッチが便利とか使いやすい、って流れはどうなのかな?と思って
0823login:Penguin
2012/08/05(日) 14:38:09.37ID:xBYPBPtqここではどう構成すれば満足いく機能を実現できるかを考えるべきだよね。
同時に使わないものならディスクの空きと相談しながら両方導入すれば済む話だし、
オープンソースであれば足りない機能の移植検討位はできる訳だし。
っていうか、そういう競合品活用研究とかって誰もやってないんだよな。
錆びたナイフは研ぐ面倒だから十徳ナイフ使っとけみたいな話ばっかり。
0824login:Penguin
2012/08/05(日) 16:39:24.07ID:smmwBUfyVNCが快適つーと、それなりのスペックなんすよ。
ペン3未満、メモリ128Mみたいな環境だとX飛ばすより、
gtkやqt依存が少ない軽めのアプリや、curses系のアプリを探す訳よ。
>>823
一昔だと、鳥以外でもWMやターミナルなんかの実メモリの比較なんか上げた人がいたが、
ペン4以降だと、軽めの鳥、WM入れてりゃOKくらいの感覚でしょ
0825810
2012/08/05(日) 17:34:31.71ID:fnxen7eE640x4808ビットカラーのホストに繋いで
そこそこ快適に動いていたと思うんだ。
快適の度合いが昔過ぎて思い出せないんだけど
0826login:Penguin
2012/08/05(日) 19:47:20.32ID:vhoWERg5当時はメモリ増設しても20Mとかが普通しょ。
VNCとか常時使用わなー、やっぱりラグがあんだよ。
お古ノートに、VNCだけ突っ込んでオンメモリで爆速!!
なんて考えてた時期がありました。
0827login:Penguin
2012/08/05(日) 20:32:27.45ID:NIe4rSj40828810
2012/08/05(日) 20:37:51.29ID:fnxen7eEそうだ! 確かに20MBとかだった。 マザボに4MB直付されてて、必死にバイトして
貯めた金で4MB×2を増設したりしてたっけ。 今より、きついスペックPCへの
要求も高かったからコンベンショナルエリアを1kb削るのにまる一日費やしたり
ケース開けて扇風機を当てながらクロックアップに挑戦したり、、、懐かしいな。
>827
つTinyX
http://www.superant.com/smalllinux/tinyX01.html
0829login:Penguin
2012/08/05(日) 21:29:28.29ID:ePcBmGmt0830login:Penguin
2012/08/06(月) 10:50:42.21ID:m6pkOYn8ssh -X hostnameで入って、普通にGUIアプリ起動してもいいな。
X転送は、使う資源は小さく済むよ。
画面いっぱいを使い、再描画が多いアプリだと
圧縮転送しているVNCより表示が厳しいかもしれないけどね。
私の古いパソ通仲間は、66MHzのタワーPCの膨大な力を
こたつの上のi386SXノートで操っていたりした。
当時、PC/AT互換機自体導入できていなかった私は、変に憧れた記憶ある。
0831login:Penguin
2012/08/06(月) 15:02:29.84ID:LORlj9vUで動くlinuxってないかな?w
HDDがギリギリtinycoreが入る大きさ。
LANと繋げないのが致命的かなー
0832810
2012/08/06(月) 16:28:18.40ID:YBYsiI+o0833login:Penguin
2012/08/06(月) 18:37:32.48ID:iyN5wJJGLinux板で言うべきじゃないかもだけど
FreeDOSとDOSアプリで一つ環境組むのも結構乙なものだと思う
simtelやらVectorのDOS関係のプログラム片っ端から入れてあーでもないこーでもないとやるのも面白そう
いや、何するかによるんだけど
0834login:Penguin
2012/08/06(月) 19:04:42.44ID:zwYspgJmPCエミュレータで設定して小さめに作ったカーネル試してみれば?
>>832
MMUの無いアーキテクチャ向けじゃない?
>>833
そんなんでいいなら、minixにlinuxコード移植してlinuxだと言い張ればよくね?
0835831
2012/08/06(月) 19:51:40.83ID:LORlj9vUいろいろありがとう
PCMIAスロットがあるので、そこに無線LANカードってのは、
多分無理なんだろうなー、ドライバーがないから
いろいろ苦労したところでできることが限られるなら、
オリジナルのDOSVとかDOS3.2を動かして、TXTファイルを作るぐらいかな、
サウンドもできないし、グラフィックもモノクロだし、
パラレルとシリアル両方があるんで、USB端末の代わりにならないかなー
などと考えております。なにしろ愛着はあるので動かして仕事させてやりたい
0836login:Penguin
2012/08/06(月) 20:12:26.68ID:zwYspgJmナロー接続でも案外遜色なく使えると思うよ。
スタンドアロンと、たとえシリアルでも繋がってるのとでは、
格段に使い勝手が違うと思うから、遊んでるインターフェースがあるなら
PLIPでもモデム直結でもsoundmodemでも、とにかく繋いでみるべきだと思う。
0837login:Penguin
2012/08/06(月) 20:53:26.81ID:zwYspgJmhttp://www.superant.com/smalllinux/
0838login:Penguin
2012/08/06(月) 21:02:20.07ID:o+HWIjCt今年いっぱい電源いれておけば。来年まで持たないから
みとってやれ。
0839login:Penguin
2012/08/06(月) 21:04:25.07ID:b16yMNKnプロならDebian 1.3.1を使うのが良いらしい。
去年の記事だ。
http://hackaday.com/2011/08/12/installing-linux-on-a-386-laptop/
0840login:Penguin
2012/08/06(月) 23:28:29.30ID:o+HWIjCtGUI使えない時点で素直にDOS使うのがいいと思うわ
Linux用に作られたCUIアプリであってもコードはかなり大きく
DOSのそれとは比較できないほど、
MSXでGUIとか動画再生ていうのがあるが、あれはコンパクトに
できたアプリがあってこそ機能していると思う。
http://www.youtube.com/watch?v=a6v2EFAhiQA
メモリモデルが64KBで動くからこそ小さいコードになるんだろう。
メモリが小さいから無駄にバッファを作らないってこと。
0841login:Penguin
2012/08/07(火) 03:20:42.65ID:XaijlW4pSWAP設定すれば動きはすれど…みたいな単なるバッファ配分の問題なら、
とっととソースの定数を最適化すればどうなの?
0842login:Penguin
2012/08/07(火) 06:47:43.92ID:z/IR201Lキャラクタベースでも擬似GUIは出来るのだよ。
0843login:Penguin
2012/08/07(火) 07:08:48.27ID:t6LLaT9m板違いになるけどFreeBSD2.xなら使えるかも
0844831
2012/08/07(火) 09:03:40.66ID:NE9IU848さらにありがとー
特に837、こういうのがあるんだねー
debian131とか、FreeBSD、FreeDOS、参考になった
確かにオリジナルのDOSで今だと、どこまでできるかってのを
試してみるといいかもね。
Linuxを使いたいってのは、WINのアンチテーゼであって(自分の場合)、
DOSまで否定したいわけじゃないから。DOSのCUIって楽しかったし。
マイクロLINUX、debianやFreeBSDを入れても、アプリがあるかどうかって
ことかもしれないねー
本当にいろいろありがとー。
ちなみに、ハードはIBM220です。乾電池で動きます。
0845login:Penguin
2012/08/07(火) 10:53:59.09ID:Se4h5GPx0846login:Penguin
2012/08/07(火) 11:31:12.84ID:daJfET5/0847login:Penguin
2012/08/07(火) 13:49:03.40ID:X6gVa/Hdシェルを適当に変えてやると面白かったな(遠い目
使い勝手は悪かったけど
0848login:Penguin
2012/08/07(火) 14:42:50.06ID:c5Ek1v8d0849login:Penguin
2012/08/07(火) 14:54:05.35ID:X6gVa/Hdっ『スレタイ』
心が折れそうになった時の愚痴なら許す
0850login:Penguin
2012/08/07(火) 16:02:18.43ID:tPYPcKvkうはー
0852login:Penguin
2012/08/08(水) 00:33:35.90ID:ZgR90NjH今の技術でポケコンとか作ったらどんな物ができるんだろう?
CUIならLINUXも動かないかな
0853login:Penguin
2012/08/08(水) 00:57:44.23ID:kgXUBaBJアンドロイド携帯だろ、それ。
CUIでなくてGUI、乾電池でなくて蓄電池だけど。
あとはターミナルアプリとbashだけだが、探せばどっかに有るかも。
0854login:Penguin
2012/08/08(水) 01:09:31.78ID:2G0wgfLFバッテリー周りは鬼門らしいが。
0855login:Penguin
2012/08/08(水) 01:10:57.26ID:iEtFDWUI0856login:Penguin
2012/08/08(水) 01:27:51.16ID:4JsZuJIoそれから考えると、乾電池4本あれば
DynabookAZとかLifeTouchNoteみたいなのは動かせるな。
AZは10.8Vのバッテリーだけど、元は3セル3.6Vだし…
Ubuntuで普通にLXDEとかで運用できる。
GPUさえしっかりドライバーがあれば
PentiumIIIより強ぇよTegra250(まぁドライバーで泣くんですけどね)
それはそうと、探すとこんな人もいる。単一10本って(笑)
ttp://scw.asahi-u.ac.jp/~sanozemi/Sakuhin/NotePC04/NotePC04.html
0857login:Penguin
2012/08/08(水) 10:47:46.45ID:S8hWAocattp://d.hatena.ne.jp/takexx35/20101031/1288531610
0858login:Penguin
2012/08/08(水) 13:03:30.97ID:EmtPr1Jt0859login:Penguin
2012/08/08(水) 13:10:47.11ID:ZgR90NjH0860login:Penguin
2012/08/08(水) 13:11:42.50ID:EmtPr1Jt0861login:Penguin
2012/08/08(水) 16:16:44.41ID:S8hWAocaBrainはOS入れ替えができない仕様なんよ
外部メディアからのブートも想定されてない
だから>>859
0862login:Penguin
2012/08/08(水) 17:48:40.02ID:ZgR90NjH>あとはターミナルアプリとbashだけだが、探せばどっかに有るかも。
ターミナルアプリはAndroidの人気アプリの一つで5~6種類あるよ。
LinuxInstaller や Linux-on-Android というAndroid上にLinuxの
ユーザーランドを構築するアプリがあって、それ入れるとBashも
使えるように成る。
リソースをかなり食うからポケコンの手軽さはないけれど。
0863Casio計算機あたりに作って欲しいな
2012/08/08(水) 22:26:48.59ID:uudX+7lgユーザーインターフェースでも買う奴は結構いるだろ。
メモリさえあればCPUは速い必要はないわけで電池で24時間ぐらい余裕だろ。
画面もガラパゴスのVGAサイズでいける。必須なのは1本指押しでもいいので
キーボードだろ。
0864login:Penguin
2012/08/08(水) 22:29:49.02ID:5l5Gk4oH0865login:Penguin
2012/08/08(水) 22:31:33.75ID:uudX+7lg必須なのはSDカードLANコネクタだけ。
USBは給電で問題になるし繋ぐ機器のドライバーでも問題が多そう。
給電なしのUSBコネクタならいいだろうけど。
0866login:Penguin
2012/08/08(水) 22:34:48.96ID:uudX+7lgそれ320x200だよね。VGAサイズないとつらいぞ。
白黒でも640x480は必須だと思うわ。
0867login:Penguin
2012/08/08(水) 23:59:52.37ID:EmDRtWXonasのUSBポートとかをusbipでデバイスサーバ化ってどの位可能なんだろ?
流石にシリアルコンソールからのpppとかじゃ無理だよね?
0868login:Penguin
2012/08/09(木) 00:39:13.44ID:uiEBpgiHちょっとググったら
>Ya NanoNote
という後継機がかなり遅れて登場予定だね。
http://en.qi-hardware.com/wiki/Ya_NanoNote_run_2_schedule
スペックらしき数値
http://jlime.com/forum/viewtopic.php?f=6&t=3128
0869login:Penguin
2012/08/09(木) 00:39:59.33ID:jbLGczLP0870login:Penguin
2012/08/09(木) 00:56:05.37ID:bmo2A8BBネタ的には普通のマシンを電池直列で動かす動画とかあるし。
0871login:Penguin
2012/08/09(木) 01:27:32.64ID:jbLGczLP0872login:Penguin
2012/08/09(木) 02:24:22.36ID:LbqT33SIまだ、新品買えるんだ、、、 いくらキーボードが付いていても
600Mhz・512MBのARMマシンに450ドルはちょっと出せないけど。
0873login:Penguin
2012/08/09(木) 06:24:37.14ID:uiEBpgiH600MHzで512MBだとキツいスペックのPCの話ではないと思う。
>>870
電池のソケットが内部に無いなら乾電池駆動とは認める人はいないと思う。
使い捨て電池で駆動できるていうのはそれだけ消費電力が少ない性能の希望の
現れだと思うわ。単三電池駆動で1GHzとか矛盾している気がする。100MHzで!
液晶が白黒反射型でバックライトなしなんてメーカーは作りたくないんだろうね。
多分コストがカラーより高くつくってことだろう。w
0874login:Penguin
2012/08/09(木) 06:50:31.10ID:TWIYHuKpつ [ADH-40][ ]
0875login:Penguin
2012/08/09(木) 08:35:17.29ID:bmo2A8BBこのスレ的には性能の良い希望スペックのPC持って来られてもなー。
むしろ3分で限界みたいなウルトラマンPCを(違
0876login:Penguin
2012/08/09(木) 08:47:22.22ID:0L/7rxGDかなり出回ってるし現時点で新品で買える中では最強(このスレ的に)スペックだと思うが
Androidもまともに動かんくらいの処理能力だが、無線有線LANにUSB3ポート
0877login:Penguin
2012/08/09(木) 08:56:01.80ID:bmo2A8BB0878831
2012/08/09(木) 09:07:48.63ID:nI20RhBw乾電池じゃないけど
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20120806/414542/
乾電池駆動に特別の思いがわきおこるのは、多分子供の頃のおもちゃの体験からかと。
0879login:Penguin
2012/08/09(木) 09:56:32.66ID:LbqT33SI自分的にはKoboには余り食指が動かないのって何故だろう?
キーボードが付いていないからかな、、、
0880login:Penguin
2012/08/09(木) 14:04:06.04ID:0L/7rxGD0881login:Penguin
2012/08/09(木) 14:04:13.40ID:d6qN9GnG激安中古ソフト屋さんでイイと思うよ
0882login:Penguin
2012/08/10(金) 02:54:57.46ID:Dplk2B2Wタッチパネルは乾燥肌な人には恐ろしく使えないデバイスです。
押した感触が無いのは玩具レベルでも文字入力端末として失格。
0883login:Penguin
2012/08/10(金) 07:00:27.34ID:c4U/C3PukeyboardとCPUを選ぶアプリを残した雑用を玩具側に持っていって
マシンの処理能力を上げるみたいな。
0884login:Penguin
2012/08/10(金) 13:45:38.93ID:AzTn7Boxカーネルモジュールは使用するもののみをすべて組み込みに変更し、initrdは未使用。
パッケージのCFLAGSは
”-O2 -march=i686 -mno-mmx -fconserve-stack -fomit-frame-pointer --param max-crossjump-edges=16384 -pipe”
でメモリ消費は最小でした。 max-crossjump-edges=n は大きな値を入れるとコンパイル時間が増加し、僅かながら
実行ファイルのパフォーマンスとサイズの改善があります。しかし、 65536 にするとむしろ逆効果でした。
LDFLAGSは
”-Wl,-O1 -Wl,--as-needed -Wl,-z,norelro”
が良好でした。 -Wl,-z,norelro はセキュリティに関係してくるのでおすすめではないですが
メモリ消費削減効果はあります。
最終的にはOS起動直後に
Yahoo Japanのトップページを表示した状態で約72〜78M(free読み)となりました。
0885login:Penguin
2012/08/10(金) 15:55:42.90ID:aM5ENXDhちょっと違うかも知れないけど、一時 サーバ+モバイルギアを使ってたことがあるよ。
アプリはサーバ側で動かして、モバギは入出力に特化する感じ。 本当はDOSモバで
やりたかったんだけどLinux化の所で諦めた。
0886login:Penguin
2012/08/10(金) 21:05:21.59ID:BaRXCFqSCUIのDebianが動く
ブートローダがSDカードをまず読みに行く(本来リカバリのため)ことを利用して
2GB以上のSDカードに入れ、インストールせずに使える模様
LiveCDみたいなもん
調子に乗ってインストールするとリカバリが効かなくなって最悪文鎮化w
AKARTで売られているのは無理矢理日本語キーボード仕様なので注意
ヤフオクやパチモンTVのやつは英字キーボード
ttp://bentolinux.org/
0887login:Penguin
2012/08/11(土) 00:06:03.07ID:8GQFdtbo>>886
LiveSD作って、今度はUSBをHDDと見立ててそこにインストール。
で、ブート用のGRUBをSDに作り直して、ってのはダメ?
後継機種が売ってるから遊んでみようかと思ってる。
256MBあれば、GUIでもいけそうだと思うけど…
0888login:Penguin
2012/08/11(土) 01:44:17.41ID:HBwR201DDOSモバってlinux化難しいのかな?
軽く検索してみたけど後継機と情報混ざっててよくわからないや。
一応GRUB0.97の情報は見つけた。
ttp://d.hatena.ne.jp/mjt/20081031
コンパイルオプションだけど、昔コプロ使用回避に
変なオブション指定した気がするんだけど思い出せないな、
まあlinuxならエミュレーションあるから問題はない筈だけど。
そういえば>>884って最適化O2だけど、Osより実は省メモリに効いてた
って話だったりする?
0889login:Penguin
2012/08/11(土) 03:11:43.94ID:bdpWaM2V難しいと思う
GUIは軽いWM使えばいけるみたいな話もあるから頑張ってみてちょ
後継機のWM8650搭載機ならGUIも動くよってのをどっかで見た
0890login:Penguin
2012/08/11(土) 07:53:22.53ID:HBwR201Dペンギンが出ないって話?
0891login:Penguin
2012/08/11(土) 09:10:41.41ID:HBwR201Dこれ、奥の手としては意外と使えるんじゃないかと思ってしまったのは私だけだろうか?
0892login:Penguin
2012/08/11(土) 09:39:09.37ID:o2WkcCjB0893login:Penguin
2012/08/11(土) 11:25:39.12ID:lV2Ywcdp基本的には Os の方が省メモリです。しかし実際にはOsというのは結構問題を起すフラグなので
システム全体に適用するとあちこち不具合が出たりしてメモリ消費もほとんど減らなかったりします。
Osがデフォルトのディストリがあれば参考になるのですが…。
0894login:Penguin
2012/08/11(土) 19:49:49.39ID:bdpWaM2V>>887
起動順序が内蔵SSDに固定されて変更できず、かつ内蔵SSDは基盤にハンダ付け処理されてる状態を想像すべし
内蔵SSDのブートローダは
「先ずSDスロットの特定ディレクトリにあるOSを起動させ、なければ内蔵SSD内の隠しパーテーションのOSを起動させる」
という処理がされている、と考えるとだいたい判るかと
内蔵SSDがブート不可になると外部からは起動不可なので一巻の終わり
取り扱いはくれぐれも慎重に
0895login:Penguin
2012/08/11(土) 21:23:00.17ID:HBwR201Dまともにカーネルコンパイルしてないのがバレてしまった(w
ただ、多いとは言えないmake経験からすれば、
最適化の不都合って数字増やした時よりOsの方が少なかったので、
アプリを手パッチする際には好んで使ってたんだよな。
まあ、バージョン違えば全然事情が違ってもおかしくないけど。
>>894
それSDというか内蔵フラッシュやん、インストールってROM化かよ
ってツッコミは不許可?
チェーンローダーから普通にカーネルが蹴っとばせるなら、
あとはどこを本ルートにするかの問題なのではと。
0896login:Penguin
2012/08/11(土) 21:59:42.24ID:bdpWaM2Vまあ続きは実物に触るかもう少し調べてから言いなよ
0897login:Penguin
2012/08/11(土) 22:26:00.79ID:HBwR201D慎重にというか、最初から用意されてるならファームを弄る必要を感じなかったのさ。
要は、USBブート対応BIOSに書き換えるのは難しいよって話だった訳ね。
0898login:Penguin
2012/08/11(土) 23:56:32.15ID:6m1hNuKe0899login:Penguin
2012/08/12(日) 00:16:28.26ID:EyT3vdae0900login:Penguin
2012/08/12(日) 02:00:46.41ID:WBfNRVej0901login:Penguin
2012/08/12(日) 07:04:12.74ID:edHEIjSE0902login:Penguin
2012/08/12(日) 17:29:28.08ID:cg/r2IE30903login:Penguin
2012/08/13(月) 01:08:51.52ID:ZbOvHG5e0904login:Penguin
2012/08/13(月) 10:40:12.00ID:cQqw346K0905login:Penguin
2012/08/13(月) 11:33:15.40ID:lDQpEP/D0906login:Penguin
2012/08/13(月) 19:04:40.82ID:ZbOvHG5e0907login:Penguin
2012/08/13(月) 19:24:16.52ID:yy7vQEoD0908login:Penguin
2012/08/13(月) 21:23:16.81ID:x1wU5/YXなんかありそう
0909login:Penguin
2012/08/13(月) 22:33:41.21ID:/wHwUKNn頑張ってるというよりも、やせ我慢だろ?
0910login:Penguin
2012/08/13(月) 23:06:31.16ID:/MSzGU1Dどう考えても趣味の域
0911最小クラスのLinux
2012/08/13(月) 23:29:33.14ID:ZbOvHG5e>http://distro.ibiblio.org/baslinux/
Intel 386 or compatible 3 mb RAM
0912login:Penguin
2012/08/13(月) 23:31:01.04ID:ZbOvHG5e馬鹿だろ、趣味以外に何がある。
0913login:Penguin
2012/08/14(火) 04:42:38.24ID:e0va91YSでもまぁPen3レベルのPCならWebを普通に見れるから
嫁子供に投下するには丁度いいんじゃねーの?
0914login:Penguin
2012/08/14(火) 06:20:34.19ID:RKSRQbCI普通のPen3マシンなら自分で使う分にはまだいいけど、他人に使わせたら絶対面倒なことになるぞ
Pen4とかCeleronとかPenMで手を打つべきだな。
0915login:Penguin
2012/08/14(火) 10:51:37.33ID:6dHpcKDLそろそろPen3機から乗り換えてもいい時期?
電力消費がAtomさんの20倍とか聞くけど
0916login:Penguin
2012/08/14(火) 11:08:19.36ID:e0va91YS0917login:Penguin
2012/08/14(火) 11:12:04.28ID:RKSRQbCI0918login:Penguin
2012/08/14(火) 11:27:02.10ID:Bghxl4Lu煽りとかじゃなくて、家庭利用にはまじHDMIの付いた
タブレットマシンで十分だと思う。
0919login:Penguin
2012/08/14(火) 11:51:15.22ID:6dHpcKDL中古でも結構高いし
Pen4なら5000円でお釣りが…
0920login:Penguin
2012/08/14(火) 11:56:31.54ID:LXEeR2Bf0921login:Penguin
2012/08/14(火) 11:57:45.19ID:c+VtpdiHまぁ、androidとかしか使わないなら別だけど。
あと、PENMも忘れないであげてください。
0922login:Penguin
2012/08/14(火) 12:03:22.98ID:RKSRQbCI0923login:Penguin
2012/08/14(火) 12:08:20.26ID:Bghxl4LuRaspberryPiとかBeagleBoardとか数が履けてる物を選んでおけば、それほど
苦労は無いと思うけどな。 いざとなったらPortageとかapt-buildとかで
何とかなる部分も多いし。
Android機使っちゃうのが一番手っ取り早いと思うけど。
0924login:Penguin
2012/08/14(火) 13:55:38.40ID:WukN4Lzyっceleron g530
0925login:Penguin
2012/08/14(火) 14:25:54.68ID:6dHpcKDLすいませんノート限定なもんで……
1024x600の時点でわかってもらえるものとおもってましたor2
0926login:Penguin
2012/08/14(火) 14:32:28.70ID:z5xZd+MNそこまで使ってくれたらPCとしても本望だろうよ
0927login:Penguin
2012/08/14(火) 14:40:40.93ID:RKSRQbCI0928login:Penguin
2012/08/14(火) 14:44:07.52ID:6dHpcKDLPen3 700MHzのThinkpad i なんですが、先日ヒンジが遂に逝ってしまったのです
まだ液晶は使えるんで勿体無い気もしますが、そろそろかなーと
0929login:Penguin
2012/08/14(火) 14:45:46.98ID:6dHpcKDL0930login:Penguin
2012/08/14(火) 14:47:53.31ID:D18ni+i0なによりCPUがK-5てのが自由度下げてる
0931login:Penguin
2012/08/14(火) 15:04:26.91ID:RKSRQbCI0932login:Penguin
2012/08/14(火) 15:08:37.53ID:5tDCrZnG互換性捨てられててめんどい
0933login:Penguin
2012/08/14(火) 15:36:49.72ID:0dU+ZN530934login:Penguin
2012/08/14(火) 15:42:58.95ID:WukN4Lzy仮想マシンで試してみな
CUI環境でapt-getやstartxしかできない俺が出来たんだから出来ないはずがない
0935login:Penguin
2012/08/14(火) 15:58:46.72ID:K2Z6pF3YWin95ってことだよね?今時、むしろ、それにびびる。
0936login:Penguin
2012/08/14(火) 22:37:14.01ID:4gkPYKoF昔K-5にTurboLinuxいれてDNSとかメールとか軽めのWeb鯖として使った事があるが、
日本語インストーラーだと途中でコケるので英語で進めた以外は問題なく使えたぞ
むしろデフォでCDドライブが無かった方が面倒だったw
0937login:Penguin
2012/08/15(水) 00:45:39.85ID:MGiHgEmN余っているPCやパーツや周辺機器を
安価ないし無料で流通させる枠組みを誰か作ればいいんだよな。
昔、雑誌ではやったモニタープレゼントみたいな感じ。
死蔵しているCore世代のPCとかあるんだけどね。
単なるニートとか、Windows入れて「重っ使えね!」とか言い出すやつにあげる気にはならない。
Yahooオークションとかは、条件付け入札とかできないんだっけ?
0938login:Penguin
2012/08/15(水) 02:07:14.47ID:z10g4P6o0939login:Penguin
2012/08/15(水) 05:31:45.53ID:VZ6vxQGOPenMの1GHzにメモリ1GB程度あればネット端末として普通に使えるレベル
オークションでも楽に10K円以上で取引される
てか1コアAtomのネットブックって新品でもそんなモンじゃない?
実験マシンはVIA EDENとか、ノートならPen3時代以前でないと…
初代EDENは面白がってダンボールの筐体で動かしたりしたなあ (遠い目
0940login:Penguin
2012/08/15(水) 06:52:01.89ID:jmZYyEzJ安いっちゃ安いけど爆安ではない。
たぶん普通の人たちにとっては使えるけど快適ではないってレベルなんだろう。
0941login:Penguin
2012/08/15(水) 06:53:08.39ID:jmZYyEzJPenMで10k以上がデフォなのは2年前
0942login:Penguin
2012/08/15(水) 07:57:18.57ID:SmhqIJRw他板行けば着払いであげるよみたいなスレなかったっけ?
>>938がそうかな?
まあcoreクラスとなると姉妹スレの出番の気がするけど、
博物館行きはまだ早いクラスのLINUXマシン候補を肴に、
色々活用法考えてみるのも一興かもしれないなあ。
産廃行きが救えるかもしれないし。
0943login:Penguin
2012/08/15(水) 08:24:03.84ID:SmhqIJRwいまだに使ってる人って居たりするんだろうか?
流石にもう物理的に使い潰して乗り換えちゃってるか。
0944login:Penguin
2012/08/15(水) 08:32:43.06ID:1V+P5sXd出来なくはないかもしれないけどさすがに無理があるんじゃね?
0945login:Penguin
2012/08/15(水) 08:44:52.30ID:VZ6vxQGOいや、未だにAtom 1コアの新品ネットブック2万程度で結構売ってるんだよ…
ちなみに2コア4スレッドのやつが搭載され始めたのはやっと去年になってから
ニコニコでコメントが弾幕状態とか、ようつべでサイズがデカイ動画でなければ
PenM 630MHzのEeePC 4G + Ubuntuでブラウザ80%表示にしていてもそれなりに見れたりする
0946login:Penguin
2012/08/15(水) 08:48:01.20ID:VZ6vxQGOそっちは確かに言い過ぎだったかもしれん
普段SXGA+のやつばかり追ってるから少し感覚がずれてるかも
0947login:Penguin
2012/08/15(水) 08:49:41.08ID:jmZYyEzJPenMはもう安いよ
家にも2台あったから売ろうかと思ったけど、オク見るとそんないい値にはならなさそうだからやめた。
でもこれ以上ほっとくと売れなくなるからもう売るわ。
0948login:Penguin
2012/08/15(水) 08:50:48.37ID:jmZYyEzJSXGA+裏山
俺はVGAあればええわ。
0949login:Penguin
2012/08/15(水) 08:59:29.13ID:4j6RLgft0950login:Penguin
2012/08/15(水) 09:31:35.65ID:SmhqIJRwまあ発売時期によってピンキリだろうけど、
今と違って車が買える値段で売ってたりするマシンなんだから、
使えない事はないと思うんだよな、使い道が無い事はあっても。
後は単純に対応できるかって話だけど、遺産が少ない分
基本的には素直な互換機が意外に多いんじゃないかと予想。
0951login:Penguin
2012/08/15(水) 10:22:46.14ID:4j6RLgft0952937
2012/08/15(水) 11:53:29.78ID:bOYlYGHTリサイクル業界では、ごく一部のワープロ専用機は一応値打ちがあることになっている。
(リサイクルという名のリユース業界ではなく、資源化が基本で一部リユースに回す業界)
お金を出すくらいのワープロ専用機ユーザーは、シリーズ最終モデルあたりを押さえて…
時には予備まで押さえた上で、「これが使えなくなるまで使うしかない」と達観している。
その最終モデルの代替機や、部品取り機としての需要があるんだと思う。
まぁ、そういう業界付近にいるので、捨てられたものをただで入手することも多い。
もったいないから、とか実験したいからと、もらってきて、やがて飽きるんだけど(笑)
棄てるのはもったいないと、部屋が狭くなる脅威のシステム。
まぁもらったところに返却してもいいんだけどね。資源ごみとして無料引き取りだし。
でも、どうせなら、活用できる人とか、FLOSS界隈に還元できる人にあげたいと思う。
そういうのは、パソコン通信時代の枠組みのほうが
狭いながらも手軽だったなぁと思う。
0953login:Penguin
2012/08/15(水) 14:58:16.98ID:VZ6vxQGOシャープの書院しか使ったことがなくて、もう新しい環境に移行もできない
でも書院で地区の簡単な文書作らせたら速いし書式も整ってる
当然年賀状も
そういった層が死滅するまでは需要あると思うよワープロ
0954login:Penguin
2012/08/15(水) 17:19:41.26ID:4j6RLgftOASYSとか文豪は少し弄ってMS-DOS起動できたよねぇ
どうみても386より前のCPUだからLinux使えないのは悲しいけど
もしLinuxが起動できてTeXとか使えたらもっと高度な文章作成ができて今でも有効活用できたのかもしれない
0955login:Penguin
2012/08/15(水) 17:24:13.47ID:VZ6vxQGO0956login:Penguin
2012/08/15(水) 18:15:19.76ID:VZ6vxQGORupoはどうなんだろうと思ったが軽くググった程度では分からずじまい
0957login:Penguin
2012/08/15(水) 18:20:33.40ID:VZ6vxQGOttp://museum.ipsj.or.jp/computer/word/0096.html
くだらん連投すいません寝ます
0958login:Penguin
2012/08/15(水) 19:56:02.49ID:SmhqIJRwその辺のハックって今聞いても熱い話があるよね。
http://elks.sourceforge.net/FAQ-Nihongo.html
この辺のlinuxサブセットならなんとかなるんじゃないかと思うけど、
時既に遅しだったのか、そういう話はみかけないのが残念だな。
>>957
そうそう、まさに成れの果てって感じだよね。
FMV化してたり9821化してたりするのもあるんだっけ?
各社こういうマシン出してるみたいだけど、インターネット対応を名乗る割には
ネットに全然情報が残ってない謎機が多いんだよな。
0959login:Penguin
2012/08/15(水) 22:16:22.54ID:SmhqIJRw2.4ならミニディストリ系じゃまだまだ現役じゃないかな?
情報古いだろうか?
FMは3系まで追従してたと思ったけど、
ノートブックなんかでの動作例ってそういえばあるんだろうか?
>>952
今考えると、草の根BBSなんてOFF会できるようなご近所の範囲で
よく成立してたものだと思うね。
これも、入れ替わるように衰退したせいか、ホストのlinux化とかは進まなくて、
telnet対応どころかY2K問題の対応すらできずに閉局が殆どなんだよね。
粘った商用すら、廃止の理由がシステム老朽化とか言うんだから、
安くない課金で一体長い間何をやってたんだか。
まあそこで2chとか台頭してくる訳だけど、システム的には先祖返りだよね。
っていうか、逆に言えばその程度のホストなら、大したスペック必要ない筈で、
CUIでネトゲでも設置したら人集まらないものだろうか?
0960login:Penguin
2012/08/16(木) 08:53:35.08ID:jZAtvaa6TeX使いもそのうち化石扱いされたりするんかのう
0961login:Penguin
2012/08/16(木) 11:18:20.12ID:Asr8DcC7PCのスペックより、日本の四季のほうがある意味キツイ。
あと、住宅事情。
0962login:Penguin
2012/08/16(木) 17:41:25.09ID:jcfm6FPzGentoo or Debian
どっちがいいだろう・・・
例えばmem128MB、CPU:PenII233MHz、HDD4GB
Gentooの場合もちろんコンパイルはdistccで他のマシンに手伝ってもらいます
0963login:Penguin
2012/08/16(木) 17:51:15.46ID:hsdHSUI2鯖といっても何を動かすのか、負荷とスペックのバランスは、考えるべきポイントは別じゃね?
0964login:Penguin
2012/08/16(木) 18:17:29.61ID:XRhwdvuv手間考えるとDebianしかないような
それよりしょぼい組み込み系でも実用的に使えるしね
0965962
2012/08/16(木) 18:54:16.28ID:jcfm6FPzhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339681033/2
見ると化石項目にGentooが入ってるので
Gentooのほうが限られたスペックを使いこなせると思って
0966login:Penguin
2012/08/16(木) 19:19:24.09ID:47Wcz5BzそりゃGentooのほうが性能引き出せるんだろうけど、
それだけのハイスペックを誇る機械ならFTP鯖程度では
そんなに気にすることないと思うなあ。
0967login:Penguin
2012/08/16(木) 19:51:34.77ID:hpHgHCkH0968login:Penguin
2012/08/18(土) 07:11:27.54ID:P1JoZ04C0969962
2012/08/19(日) 12:10:58.54ID:aPVl9fYpすみません
でインストールしたんですがGentooのライブCDは重そうなので
作業用のLinuxを軽い鳥スレで聞きました
0970login:Penguin
2012/08/19(日) 18:03:19.63ID:8S1keOD7ほほうGentooとな。
じゃあ質問はGentooスレで頼むな。
ここは相談所じゃない。あっちいって。
0971login:Penguin
2012/08/19(日) 19:13:44.53ID:oFOln74Pそんなの言われなくてもそうしますよ(このスレではGentoo or Debianの意見貰った以外質問してないし)
あと「軽い鳥スレで質問した」ってことを報告しただけで
なんか反抗ぽくなってすみません
ともかくお世話になりました
0972login:Penguin
2012/08/19(日) 20:17:51.48ID:sAbWcI2y初心者向けには少し重くても必須機能が省かれていないことが重要で
普及率が高いそれに軽いディスクトップ環境を実装したタイプあたりだろ。
軽い要求より越えたそれは「きつい」スペックの領域となり、
その領域で初心者が来れば厄介者になるのは当然ってこと。
きついハードウエアで動かすには最低でも中級者以上でパケージ
マネージャーがなくても使える、ドライバがなくても自分で探せる、
そのぐらいじゃないと邪魔なだけ。
きついスペックで動かすには真似すればできるという領域じゃなく
応用力ができる知識と経験は必須だよな。
>963で答えは確定、他の鳥という種別よりカーネルが古い鳥じゃないと難しい。
カーネルを自分でコンパイルしなおすなら話は違うが無理なんだろうし。
OS分部に干渉しないアプリ専門のLinuxerなら初心者を守れ、金だして新PC買え。
0973login:Penguin
2012/08/19(日) 20:21:48.77ID:7JHi6zMi軽い=初心者だと思ったのだろう
初心者をアシストするべき機能を付けると多少はディスク容量を食うか動作が重くなるのにな
0974login:Penguin
2012/08/19(日) 21:19:15.11ID:ziutKrIBまだ生きてたんですねwwwwwww
0975login:Penguin
2012/08/19(日) 21:32:17.67ID:Fa5aqcVy初心者向け=重いでOK
説明として問題なし。
それ以前にマルチはあかんな。
0976login:Penguin
2012/08/19(日) 22:25:32.79ID:bUjf4URz0977login:Penguin
2012/08/19(日) 22:28:02.87ID:6x/vkaCe0978login:Penguin
2012/08/19(日) 22:32:43.96ID:bUjf4URz0979login:Penguin
2012/08/19(日) 22:34:33.45ID:6x/vkaCe0980login:Penguin
2012/08/19(日) 22:35:49.96ID:bUjf4URz0981login:Penguin
2012/08/19(日) 22:36:19.42ID:Fa5aqcVy鯖には不要w
0982login:Penguin
2012/08/19(日) 22:46:24.52ID:bUjf4URz0983login:Penguin
2012/08/19(日) 23:01:49.03ID:bUjf4URz0984login:Penguin
2012/08/19(日) 23:04:43.73ID:bUjf4URz0985login:Penguin
2012/08/19(日) 23:55:30.32ID:uexoxSkI軽量化してるかどうかはさて置き見た目がとっつきやすい
数年前くらいのPCなら問題なくインストールできるし大抵のドライバは自動で当たる
当然このスレの対象PCでは満足に動かないかもしれんけど
どうせ今時の初心者はそんな古い機材なんか持ってないからOK
0986login:Penguin
2012/08/20(月) 00:34:07.54ID:WV5moc/Kとっつきやすい
0987login:Penguin
2012/08/20(月) 00:41:52.27ID:93x2z9Xr0988login:Penguin
2012/08/20(月) 07:43:11.87ID:txYmaGv6Gentoo or Debianで迷ってる人が来る
↓
結局Gentoo
↓
軽い=初心者向け?
↓
初心者向けは重い
↓
〜だけで我慢しろ
↓
Lubuntu
ってか初心者向けで軽いのってpuppyじゃない?
0989login:Penguin
2012/08/20(月) 07:57:44.43ID:o0crlfvS99%認識する。(Ubuntu)
0990login:Penguin
2012/08/20(月) 08:41:59.31ID:DitLLF23> 初心者向けで軽いのってpuppyじゃない?
ついこの間puppyを入れてみた感想
youtubeもニコ動も、Flash使ってるの全滅なブラウザが標準で、じゃそれを何とかしようと
調べると初心者では手に負えない
今時の初心者って、そういうのが動くのを普通だと思ってるんじゃないかな
その他の軽量な鳥もひと通り試して、結局Ubuntu系のFirefoxでFlashコンテンツが動いたんで、
ああ、これが初心者向けと言われる所以かと、俺は納得したんだが
0991login:Penguin
2012/08/20(月) 09:31:26.85ID:Bz+A5ZLD0992login:Penguin
2012/08/20(月) 10:58:28.17ID:W3U1rdOGまさに素人が一昔前のパソコンを買ってきた時の、さてどうすればいいんだって状態になってしまう
サイズ小さいし、(一般的な意味での)古い低スペックマシンでこんなものかと割りきって使うにはいいと思うけどね……
プログラムなんか最低限まで絞っておいて、好きなのを後からサクサクと追加して行ける方がいいんじゃないかと
まあウチのPen2+RAM64MBのC1でもささっとインストールできたのは凄いけど
Windowsとのデュアルブート可能なインストーラとか、全体的にお試しでどうぞ的な匂いは漂ってる
0993login:Penguin
2012/08/20(月) 12:09:13.81ID:C8sLmwmw0994login:Penguin
2012/08/20(月) 12:18:51.80ID:txYmaGv60995login:Penguin
2012/08/20(月) 12:23:34.24ID:nB0+fE2Y簡単に作れる。
puppyは軽いがどことなく漂うcheapさがいや。
古いマシンでなければ使うほどのものでない。
0996login:Penguin
2012/08/20(月) 13:00:53.42ID:Bz+A5ZLDこの条件でPuppy以上に初心者向きで快適に使える鳥ってなんぞ?
Puppyもパッケージマネージャからメジャーなソフト追加出来るよ?
それに日本語版入れたら見たまんまだから難しくないけど
0997login:Penguin
2012/08/20(月) 13:23:42.08ID:C8sLmwmw訳者が楽しんでるだけと言われたらそれまでだが
0998login:Penguin
2012/08/20(月) 13:37:21.33ID:tJcOF1NXcurse系や軽量wmとか、殆ど無いだろ。
htopやmc、i3やらdwmなんてなるとpuppyじゃなぁー。
0999login:Penguin
2012/08/20(月) 14:24:36.12ID:nB0+fE2Yおっさんが訳してるからな。
1000login:Penguin
2012/08/20(月) 14:30:55.40ID:Bz+A5ZLD10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。