トップページlinux
42コメント13KB

誰かvimOS作って

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2011/11/25(金) 23:06:59.53ID:9RaymNi9
vimの理念、
0002login:Penguin2011/11/25(金) 23:08:07.40ID:L9m1dn/2
板違いじゃね。

http://hibari.2ch.net/os/
0003login:Penguin2011/11/25(金) 23:13:38.10ID:9RaymNi9
linux の一種としてvimOS というのがあったらいいな、と思ったのですが
途中で書き込んでしまいました
0004login:Penguin2011/11/25(金) 23:14:01.34ID:9RaymNi9
linux の一種としてvimOS というのがあったらいいな、と思ったのですが
途中で書き込んでしまいました
0005login:Penguin2011/11/25(金) 23:14:50.94ID:L9m1dn/2
ならこっちでやったら。

▼2chでディストリビューションを作ろう!Part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1088167086/
0006login:Penguin2011/11/25(金) 23:25:11.26ID:Ftw/4+rD
うん作って
pomeraハックして載せ替えたい
0007login:Penguin2011/11/25(金) 23:49:55.43ID:B3L7F1yd
昔、SUN-3で、login shellにemacsを指定して、事実上emacs-OSにして使ってた
馬鹿^h^hハカー達が居たが、vimのマクロにそこまでの能力有るのかな?

で20年ぐらいして、Lisperに対抗して、Vipperとかいうアイドルグループが登場
するのか胸熱だなw
0008login:Penguin2011/11/26(土) 02:45:35.47ID:lpXj9OM7
何がどうなればVimOSってのになるのかイメージが伝わってこないんだけど
ksh使ってればいいってレベルじゃないの?
0009login:Penguin2011/11/26(土) 08:45:00.24ID:8MLQtltM
       __     ,' わ  ち
    ,.. '"  ,:   ̄ ヽ、、! か  ょ
   ,.' , /. / l |、 、  ゙'.|. ん  っ
  l ,' iーエ'、 ヽ;゙ー- l、:.  | な  と
  l !//l:::::i  l::::ヽヽ`i :、!  い 何
  lヘj 、::ノ  、::::リ  | lナ|  ん 言
   〈 "     ¨ " | レ゙|  だ っ
   l>...._ ,.‐-、 _,,.ィi ⊂.  け て
    | :,イヽ`ニア:/iヽ'  |  ど る
    |./ ゝzヽ会't'' ヽ:i ヽ._ か
    /          ヽ :|
001012011/11/26(土) 12:07:35.32ID:7xher452
OSの根本のインターフェースにカスタマイザブルなvimのキーバインド
が利用されてるものを想定したんですけど
デスクトップGUI がvimperatorみたいに操作できるとか
0011login:Penguin2011/11/26(土) 14:24:21.20ID:pFRPoyWv



キーバインドカスタマイズツールを作ったほうが良い。


以上
0012login:Penguin2011/11/26(土) 17:19:46.00ID:0TqynY2J
一つのキーバインドですべての操作

志士なら誰もが通る厨道(暇つぶし)なのかなん♪
0013login:Penguin2011/11/27(日) 04:11:16.07ID:U3S2QdMn
キーバインドだけで気が済むのか? お前のvimOSはその程度のもので良いのか?
マクロの記述から全て統一しないのか?

login shellをvimにして、.vimrcで全ての問題を解決。vim以外のアプリは一切
入れない、GnomeやWindow Managerさえも。
全て.vimrcで片付けろ。
0014login:Penguin2011/11/28(月) 12:46:07.13ID:IMx5RuFC
Emacsは自前のマクロでWEBブラウズやファイル管理ができるけど
VIって単体でできる拡張ってあったっけ? 
0015login:Penguin2011/11/28(月) 22:00:10.48ID:piVI+ist
vi互換のキーバインドがあるのはkshやzshだけかと思い込んでいたけれど
linux標準のbashやcshにもあるんだね
bashの場合ホームディレクトリの.inputrcに"set editing-mode vi"と書き足しておけばいいらしい
0016login:Penguin2011/11/28(月) 23:32:57.87ID:Oo5SGhpX
>>15
> vi互換のキーバインド
readline ってものがある。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_readline
0017login:Penguin2011/11/29(火) 01:59:30.46ID:4ruU6Q74
>>10
おい
立ち上がって起動するのはvimだけというOSで良い
要するにテキストエディタOS
ワープロみたいなもん
0018login:Penguin2011/11/29(火) 04:34:18.19ID:0t58T2y8
つまりポメラ?
0019login:Penguin2011/11/29(火) 12:33:51.23ID:4ruU6Q74
>>18
いえす!

そういえばLiveでvim(tinyじゃない)が載ってるやつある?
Liveでもいいから完全+いろいろのvimって利用価値あるような、、
0020login:Penguin2011/11/29(火) 23:38:12.82ID:SKX9+XOE
vim起動させるだけなら俺でも出来そう
0021login:Penguin2011/11/30(水) 08:00:40.55ID:8Jj1WXn3
init を vim にすればいいんじゃね。
0022login:Penguin2011/11/30(水) 20:18:51.94ID:MoO5ww5b
Vim以外の部分は、ほぼVim scriptだけでどこまで頑張れるかが鍵だな……

マジレスすると、主にキーバインドに惹かれてVimOSなんてものが欲しいと思うんだろうけど、
いくら動いているアプリで切り替えできると言っても多分モードキー1つじゃ足らないよ。

新しくモードが多重で作れて半分自動で切り替えるような新しいのの方がいいと思う。

あ、Vim起動させるだけでいいのか。で、OS立ち上げたらVimが起動するだけで誰が得するの?
最小限のLinuxにVim載せるだけじゃ駄目なの?
0023login:Penguin2011/11/30(水) 21:38:31.38ID:no0iXtlu
カーネルに組み込まれているというschemeを使ってViクローン、その上で動く
シェル、Webブラウザ、ファイル操作ソフトなどを作ってしまうのはどうだろう?
0024login:Penguin2011/12/01(木) 07:12:00.41ID:iHLQRe6u
Schemeってカーネルに組み込まれてたのか。凄いな。
0025login:Penguin2011/12/01(木) 14:51:52.97ID:RfwcaZdn
emacsなら、e-lispでブラウザやファイルマネージャ作られてるけどね。
vim scriptでそこまで可能か? v-perlとかの言語を作る所からやるべきでは?
002612011/12/04(日) 00:40:36.21ID:qbHoLjBv
>>22
低レベルな階層でもvimを自由に使いたいんですよ
例えばアクティブなウインドウのメニューのフォーカスを
w/b で滑るとか
ログイン画面のパスワード設定画面でvimバインドが使えるとか
(dvorak + vim なんてやったら安全性も高まるかも?)
0027login:Penguin2011/12/04(日) 00:43:11.47ID:a0kAIkxI
>>10
GUIで考えるとイメージも難しいしCUIなOSで考えたら?
bashのショートカットもvim
ファイラはFDでキーバインドはvim
ウェブブラウザはw3mでvim
vimにはsplitもあるから結構CUIのみでもいろいろ出来そう
002812011/12/04(日) 00:43:46.15ID:qbHoLjBv
vim の思想(のごく一部)が大事なんでvim script で書いても
しょうがないのでは?
002912011/12/04(日) 01:14:54.00ID:qbHoLjBv
windows でいうと
firefox 他もろもろキャレットの位置の取得もままならなくて困るので
定期的に画面全体をスクリーンしてキャレットっぽいものの位置を格納する
システムワイドな機能とか欲しいわけです
003012011/12/04(日) 01:19:16.42ID:qbHoLjBv
いや、アクティブなやつだけでいいか
0031login:Penguin2011/12/04(日) 08:33:34.66ID:ZkY+fhpH
ウィンドウシステムが存在した時点でVimOS違うやん!
/etc/initをvimにしろ。
0032login:Penguin2011/12/04(日) 10:11:56.93ID:BGU7vnLO







0033login:Penguin2011/12/05(月) 01:21:18.96ID:89BxhbdJ
1が何を思い描いているのか未だに理解できないけれど
自分はモーダルなUIでキーボードからだいたいの操作ができるデスクトップ環境は無いか
それを実現するようなソフトを誰か紹介してくれないかと思ってこのスレを眺めている
キーバインドは何でもいいし、全てをvim上でやりたいというのも興味がわかないな
0034login:Penguin2011/12/05(月) 01:37:53.97ID:89BxhbdJ
モードの切り替えキーとしてはEscはもうviはじめ多くのアプリケーションの先約があるから
gnomeやunityみたいにWin(Super)キーを使うことになると思う
gnomeとunityのWinキーで出てくるダイアログはアプリケーションの実行専門だけれど、
それにウィンドウの切り替えとデスクトップの切り替え、シャットダウン関連が加わるととりあえず嬉しい

それにはgnomeかunityをベースにして
":n"や":N"って名前のコマンドに次のウィンドウに切り替えるようなwmctrlを使ったシェルスクリプトを割り当てたり
":q"って名前のコマンドにシャットダウンを割り当てたりしてゆけば
割合簡単にvi風味のGUIができないかなと思うんだけれどどんなもんだろう
0035login:Penguin2011/12/05(月) 04:12:46.49ID:sPpHQvcI
モード切替時にはノーマルモードに移るという制約さえ抱え込めば、
Vim系ではスペースキーがモード切替・バインド切り替えキーとして使える。
レジスタや数字キーの機能をスペースキーに割り当てれば、さらに状況に応じて任意のモード・バインドに移行できる。

今までのソフトウェアとキーバインドのあり方は直して欲しいが、それだとキー入力を奪ってウインドウに合わせて動くツールでいいか?
だけど、端末内で動かしてるソフトとかどう認識して制御すればいいんだろう。

キャレットモードまで付け加えるなら多分ソフトウェア自体をいじらなきゃ無理なんじゃ?いじらなくても出来るのか?
0036login:Penguin2011/12/05(月) 05:40:42.65ID:zv2s3cl8
だから、全部.vimrcで解決しろ。
0037login:Penguin2011/12/05(月) 16:32:48.24ID:cUx5U5Ou
>33 はタイルタイプのWMとかはダメかな?
http://w2.p2.2ch.net/p2/read.php?host=hibari.2ch.net&bbs=linux&key=1205930755

自分は使ってないので詳しい所はよくわからんのだけど、xmonad, awesome辺りは手に馴染むと結構いいらしいけど。
003812011/12/05(月) 21:08:05.21ID:YCcnRkNC
プログラミングの基礎はわかるので
入出力みたいな表層くらいのことですし自分で作ってもいいのですが
全体像が今一自分の中でも固まらない
003912011/12/05(月) 21:09:53.21ID:YCcnRkNC
とりあえず autohotkey で vim もどきでもつくりましょうかね
autokey に移植すれば open office でvim もどき操作が少し使えるようになるので
linux, win 両ユーザーも喜ぶかも
004012011/12/05(月) 21:11:36.95ID:YCcnRkNC
>>33
DL 不可になってますが
http://d.hatena.ne.jp/ampmmn/20081123/1227309781
こんな感じ?
0041login:Penguin2011/12/06(火) 00:07:07.18ID:UwwJ+PNy
>>37
紹介ありがとうございます。awesomeを試してみました
win+k, jでウィンドウが切り替わるところはVimユーザーにとって嬉しそうですね
何かの拍子にキーボードからの操作ではにっちもさっちもいかない状態に陥ったりして、
便利と思えるほど慣れるには数十分じゃ足りませんでした
ランチャーが個人的に好みじゃなかったり、シャットダウンやハイバネートができなかったりするので
別途ランチャーを探してきたり、ターミナルを駆使する必要がありそうです
xmonadの方はubuntu11.10のうちの環境では素直に動いてくれませんでした
検索すると解決方法っぽいのが引っかかるのでそのうち試してみます
0042login:Penguin2011/12/06(火) 00:32:11.93ID:UwwJ+PNy
>>40
何となく理解しました
Vimに似せるというよりはFirefoxのVimperatorに似せたいんですね
それはまた野心的な
個々のアプリケーションレベルでならできるだろうけれど、
Xディスプレイサーバーを使う限りOS側で受け持つことってできるのかいな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています