くだらねえ質問はここに書き込め! Part 196
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/11/18(金) 08:02:54.11ID:1Zl4R/Ojいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 195
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1318343873/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1318343873.html
0773login:Penguin
2011/12/16(金) 08:47:39.04ID:fUtID2tcTPP通るとそれもNGになるかもよ
0774login:Penguin
2011/12/16(金) 08:54:34.79ID:ZK4u57wFなぜにTPP関係ある?それよりradiko社長が有料で全国配信を考えてる発言のほうがやばいでそ。
0775login:Penguin
2011/12/16(金) 08:59:45.35ID:o2EOl2D+wine + Project64k だと不具合多いです。
ハードウェアエミュのスレに書いてますが、過疎スレな為誰もレスくれませんので
あちらでの質問取り下げてきます。
よろしくお願いします。
0776login:Penguin
2011/12/16(金) 14:25:03.72ID:fUtID2tcラジオ-radiko-ユーザ
でストリーミングなら広告聞いているしいいよねって事
だけど
ラジオ-radiko-サーバ.......ユーザ
と放送と聞くのの(マシン的、時間的)間隔があると
NGとなるかもしれない
特に......がインターネットを介していたりすると
そこの部分は違法じゃないのってなったりしそう
0777login:Penguin
2011/12/16(金) 14:45:46.26ID:Wb+1U6Uq>>746
0778login:Penguin
2011/12/16(金) 15:15:42.44ID:ovnIHeO40779login:Penguin
2011/12/16(金) 15:17:21.90ID:1tjidtY0違うだろ
OracleのHPからダウンロードできる
0780login:Penguin
2011/12/16(金) 15:23:00.40ID:G/T1w6PD他のディストリビューションでも同じだが、Sun (Oracle)版のJavaは
ライセンスが変更され、ディストリビューションに同梱させることが
不可能になったため。
0781login:Penguin
2011/12/16(金) 15:45:20.73ID:fUtID2tcOpenJDKの開発はIBMとレッドハットだった気がする
0782login:Penguin
2011/12/16(金) 16:50:05.02ID:hhGIt8AJいままでずっとsunjavaわざわざ手動で入れてたんだけどねw
0783login:Penguin
2011/12/16(金) 16:56:29.75ID:1tjidtY0目的によるだろ
0784login:Penguin
2011/12/16(金) 16:59:44.36ID:fUtID2tc横レスだけど
そうしないとまずい目的って何?
0785login:Penguin
2011/12/16(金) 17:11:46.58ID:hhGIt8AJいや、過去にはたしかにソフトによっては上手く動かないものはあったよ。
俺に必要なものがたまたま動くようになったというだけ。
0786login:Penguin
2011/12/16(金) 17:33:23.65ID:1tjidtY0Javaアプリを動かすのとAPサーバを動かすのでは事情が違う
0787login:Penguin
2011/12/16(金) 17:40:38.38ID:fUtID2tcgcjとか旧IBMのJavaとSun JDKの差でしょそれ
OpenJDK自体java5?6?互換でしょ
当初からサーバでもそれなりに動いてなかったっけ
tomcatとかなら試しに動かした事もあった気もするけど
redhat、fedoraはちょい微妙だった
eclipseがクソ重かった、eclipseをダウンロードしてくれば問題なかったけど
0788login:Penguin
2011/12/16(金) 18:05:02.86ID:q3DBoNBR昔のOracleとか、IBMのじゃないとインストールすらうまくいかなかった覚えがある。
0789login:Penguin
2011/12/16(金) 18:07:26.58ID:hhGIt8AJ0790login:Penguin
2011/12/16(金) 18:09:01.74ID:1tjidtY0> tomcatとかなら試しに動かした
TomcatはAPサーバでないし試しでは話にならない
0791login:Penguin
2011/12/16(金) 18:14:41.78ID:fUtID2tc0792login:Penguin
2011/12/16(金) 18:15:22.35ID:1tjidtY0OK
0793login:Penguin
2011/12/16(金) 18:28:18.76ID:1gIhwn7P他に適切な場所を知らないんで、とりあえずここで質問させて下さい。
どこか適切な場所があったら誘導もお願いします。
名前が同じ二つのテキストファイルが、一つはオリジナルとして、もう一つはバックアップとしてあります。
普段はあくまでオリジナルの方をアップデートし、定期的に rsync でバックアップしているつもりでした。
しかし、間違ってバックアップの方を更新したことが何度かあり、その後の rsync によって、
更新したはずのバックアップを、更新出来てないオリジナルの方で、うっかり上書きしてしまいました。
そこで思い付いたことなんですが、上記のような二つのファイルから差分を取っては、
足りない部分を補充するバックアップの取り方の方が、上のようなミスがあった時にもカバーできると思いました。
差分自体は diff で取れますが、検出した差分を、それが不足している側に補うやり方(パッチ?)が分かりません。
どのようなスクリプトを書けば、希望の処理を実現できるでしょうか?
0794login:Penguin
2011/12/16(金) 18:35:41.90ID:cN1WrQ/jDropbox は過去のバージョンを取りだせる。
後は個人レベルでいいならrcsやcvsなど。svnやgitもあるけど。
設定ファイル用のフレームワークとしてchangetrackというのもある。
0795login:Penguin
2011/12/16(金) 18:36:59.37ID:fUtID2tcそれともシェルのミスとかかな
文字コード問題あるかもしれないけどpatchコマンドで
0796login:Penguin
2011/12/16(金) 18:43:51.73ID:osn0K/pcそもそもrsyncは更新のないファイルをハードリンクにして容量節約したりなどという機能もあるので
何世代かバックアップするのが普通だと思ってた
0797login:Penguin
2011/12/16(金) 19:10:15.68ID:hyMTXsgXCVS か何か使った方がいいんじゃないの。
0798login:Penguin
2011/12/16(金) 19:34:57.27ID:/W9pM2hr2ちゃんは何歳ぐらいまでやって許されますか?
ちなみに僕は22歳で来年から社会人です。
もうそろそろやめようかと。。。
0799login:Penguin
2011/12/16(金) 19:44:57.50ID:Y5WHX2+1素直にsubversion、mercurial、git使え
今時rcs、cvs(笑)とか言ってる原始人は無視汁
0800login:Penguin
2011/12/16(金) 19:47:09.46ID:Ji/txeuT0801login:Penguin
2011/12/16(金) 19:47:15.25ID:hyMTXsgX0802login:Penguin
2011/12/16(金) 19:48:04.20ID:GQv4r5/jVSSは?
0803login:Penguin
2011/12/16(金) 19:49:52.53ID:hyMTXsgXここじゃわかる人いなそうだなぁ。
↓あたりで聞いた方がいいんじゃね。
最強のエミュレータ(N64編) Part4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1268419067/
0804login:Penguin
2011/12/16(金) 19:51:24.69ID:fUtID2tc原始人ですけど
subversionはともかくmercurialやgitは分散型なんで不適切な気がします
0805753
2011/12/16(金) 20:25:52.00ID:7xYACft9対数単位で行うようにハックすることに成功しました☆(^_^v
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20111216201038.png
上が通常版gimpで、下がハック版gimpです。
どちらも2.5ピクセル程度の微小ピクセルを選択する場合ですが、ハック版はスライダーが対数単位なので、微小ピクセル選択時に微調整しやすくて捗ります。
パッチアドレスです
http://sourceforge.jp/downloads/users/0/854/gimp2.7.log_value_mode.patch/
パッチの起点となるコミットIDは
gimp2.7 の git commit cf3a06bf27b8731b6243364d2a901dea5d0a163b です。(ソース修正のバッティングが無ければ、他のコミットIDのタイミングでもパッチ可能なはずです)
パッチのあてかた講座。
1:ファイル状態を目的の comit id にまで戻します。
git checkout cf3a06bf27b8731b6243364d2a901dea5d0a163b
git checkout -b test
2:ソースのルートディレクトリーにパッチのファイルを置いた状態なら
patch -p1 < gimp2.7.log_value_mode.patch
これでパッチが充たります。
あとは普通にビルドするだけです。
3:ライブラリーやビルド環境が整ってる状態で
./autogen.sh; make; sudo make install
0806login:Penguin
2011/12/16(金) 20:33:58.49ID:fUtID2tc本来やってる人に言うべきではないのかもしれないんだけど
実際の設定値とグラフの値のズレは問題ないの?
どういう仕組みか分からないけど
表示ではなく微小範囲と通常でスライダの動く単位だけを変えた方が
何となくあっている気がするけど
どう?
0807753
2011/12/16(金) 20:49:20.45ID:7xYACft9最小のコーディング量で済む方法を勘案した結果、クラスを派生させる形による拡張ではなく、クラス内部に動作モードを追加して分岐させる古典的な形にしました。
デフォルトのインスタンス生成時にはnull(false)としてフラグが無効です。(実数モード)。従来の使用箇所ではデフォルトで実数モードとなるので、影響しません。
これを明示的に(おそらくインスタンス生成の次の行あたりで)フラグを立てることで、ウィジェットが対数モードとして動作するようにしました。
この方式なら、既存のコード、インスタンス名などの書き換えを行わなくても済むので、コード修正が最小で済むと思ったからです。(設計論的にはけして褒められませんが、でも、コンパクトです)
対数モードへ移行させる関数として、新たなパブリックメンバー関数 gimp_spin_scale_set_log_value_mode(GimpWidget, boolean)を追加しました。
この引数のブール値にTRUEを指定すれば、以後ウィジェットが対数モードで動くようになります。
GimpSpinScaleウィジェット内では、従来のメンバー変数valueの内容は、対数モードでもデフォルトと同様に実数として保持するようにしました。(既存コードへの影響を最小にしたかったので)
実数モードと対数モードとの場合で動作が異なるのは、このvalueを利用する段階において、変換関数を挟んでいる点のみです。
この分岐にモードフラグを利用しています。
具体的に GimpSpinScaleウィジェット内で変更したプライベート関数は2つのみです。
gimp_spin_scale_change_value() // valueを関連したブラシオブジェクトのパラメーターへと反映させる関数
gimp_spin_scale_value_changed() // valueをthesのウェイジェット画像の表示内容へと反映させる関数。
どちらも、スライダーがマウス等で操作された際に呼び出されるコールバック関数として動作してるようです。感ですが、おそらく間違いないです。
余談ですが、インデント2とか、
switch
{
な中括弧インデントとか、このemacs c-mode 系のコーディングルールって、どうにもアレルギーを感じて辛い…
linux kernelみたいにタブを8にしたいし、 { は改行したくない…orz
0808login:Penguin
2011/12/16(金) 21:53:58.35ID:UUFN2xQVterminal使っていないときは問題ありません。
0809login:Penguin
2011/12/16(金) 22:53:10.02ID:jgHiMp6aレッドハット7.2のCDの付いた解説本とかムックみたいの
を10冊くらいもらったのですが、これ読んでLinuxの勉強になりますか?
古いから意味ないっすか? だいたい2001年くらいの
日経LINUXとか同様のムック本、サーバー構築参考書みたいのです。
ubuntuをいじってみてlinuxに興味がわいたので
これから始めようとおもっています。
0810login:Penguin
2011/12/16(金) 23:00:23.41ID:ftq0P5DC過去のをやるのはそれからでいい
0811login:Penguin
2011/12/16(金) 23:12:05.53ID:jgHiMp6a0812login:Penguin
2011/12/16(金) 23:13:08.25ID:jgHiMp6a0813login:Penguin
2011/12/16(金) 23:33:33.93ID:1tjidtY010年前じゃごみ
0814login:Penguin
2011/12/16(金) 23:36:54.02ID:Y5WHX2+1リポジトリを分散させず1つをマスタ扱いにすればよい
それを"不適切"って・・・片腹痛いわ
その様子じゃ使った事もないんでしょ
0815login:Penguin
2011/12/16(金) 23:40:49.44ID:W0wkK6re「今は全く聞かないけど当時はこんなの流行してたなー」みたいな単語満載だった。
多分5年後にはクラウドって言葉は影も形もなくなってるんだろなー。
0816login:Penguin
2011/12/16(金) 23:47:06.06ID:ftq0P5DC0817login:Penguin
2011/12/17(土) 00:19:40.88ID:KI2GjftP古い本でも部分的には使えることもあるが、Linuxは新しい技術もどんどん使われているので勉強用には不十分だろう。
0818login:Penguin
2011/12/17(土) 00:21:58.86ID:T9RD87iv0819login:Penguin
2011/12/17(土) 00:23:55.87ID:qCW7oDDk0820login:Penguin
2011/12/17(土) 00:35:16.86ID:QPqhmElD0821login:Penguin
2011/12/17(土) 00:56:02.70ID:8BeeCED/0822login:Penguin
2011/12/17(土) 00:58:49.90ID:qCW7oDDk0823login:Penguin
2011/12/17(土) 02:57:47.88ID:ceWS+cjc0824login:Penguin
2011/12/17(土) 07:42:52.82ID:t4d3qWaU0825login:Penguin
2011/12/17(土) 07:47:15.42ID:vMKiSbKP最も基本的なgitの手順
1:gitの初期化
ソースファイル群が /aaa/ 以下に構築されるとしたら、/aaa/ にて
git init
として最初に初期化します。(これで、隠しディレクトリー .git が作られて、以下でgitを使えるようになります)
2:ファイルを追加する
ファイル a.c と a.h をリポジトリーに追加したい場合は
git add a.c
git add a.h
としてステージに追加します。これはコミットするための「まとまり」を作ってる段階です。
これらのステージングしたファイルを、実際にコミットして、リポジトリーへ登録するには
git commit
としてます。
これでファイル a.c と a.h は、リポジトリーへと追加されたので、今後差分を追跡できます。
0826login:Penguin
2011/12/17(土) 08:05:28.84ID:vMKiSbKPもしも a.c に変更を加えたなら、その変更のスナップショットとして、再び
git add a.c
git commit
して a.c をコミットすることで、これで前回からの差分パッチとして、リポジトリーに登録されます。
3x:最初のコミットの状態へ戻る場合
この時点でコミットログを見ると
git log
commit 1234567890aaaaaaaaa
a.c の変更
commit 7896asdfa80wh8a8y0r8h0
最初のコミット
のように commit ID がいくつか見えるはずです。
git の便利な点は、この commit ID の時点のファイル全体状態へと、簡単に移動できる点です。
戻りたい時点の commit ID を指定すれば、簡単にその状態へと戻れます。
git checkout 7896asdfa80wh8a8y0r8h0
git checkout -b test
a.c などの編集内容が、初期状態に戻ってるはずです。
これは操作によってブランチ test として分岐した状態です。元のブランチに戻れば、さっきの状態に戻れます
git checkout master
これで、再び、メインのブランチに戻れます。ファイル全体状態は、さっきの最新の状態に戻ってます。
このように、作業の各段階へと、ファイルツリー全体を簡単にまるごとタイムスリップできる点が、git の非常に便利な点です。ローカルで使う場合でも、そのメリットは大きいと思います。
0827login:Penguin
2011/12/17(土) 08:23:41.98ID:vMKiSbKP4:ファイル全体の複製
まったく新規に、ファイル全体をまるごと複製することも可能です。
git clone /aaa /bbb
とすれば、全体をまるごと複製できます。(aaaがもしも最新なら、最新の状態で複製され、aaaがもしもログに戻ってれば、その時点までが複製されます)
4x:速い
git で特筆すべき点のひとつとしては、動作速度の速さです。
ファイル全体の複製なんて、とても処理時間が掛かりそうですが、git なら ls コマンド感覚です。一瞬で複製できてしまいます。
たとえば、 /gimp 内が、ビルド用のファイルで色々汚れたりした場合、
または、いくつかconfigure.acを書き換えてオリジナルと異なってしまった場合に、 /gimp 内にて
git . b
とすれば、元の純粋なファイルセット、かつ、(修正前の)クリーンなファイルを、 /gimp/b 以下にに得られます。
この操作は非常に高速です。
/gimp のような大量のソースファイルでも一瞬で複製できてしまいます。 lsコマンド感覚です。
本当に git は、信じられないほど高速です。
0828login:Penguin
2011/12/17(土) 08:27:13.61ID:vMKiSbKP正:git clone . b
0829login:Penguin
2011/12/17(土) 09:02:22.12ID:ticpp5NB変な奴が湧いてキタ
ウザイ長文でインデントぐちゃぐちゃw
コピペでもなさそうってことは
わざわざ書いてるのかw
0830login:Penguin
2011/12/17(土) 12:53:41.15ID:iF73kjDu0831login:Penguin
2011/12/17(土) 13:15:36.99ID:XMmuu1Zf>>817
ですよね。とりえずsuとかsudoとかもわからないので
どうかとも思いましたけど、ゴミ箱だしてきました。
0832758
2011/12/17(土) 14:01:35.82ID:sy2zNDMz有難う御座いました。dump/restoreだとコマンドラインベースですね。
partimageのようなソフトはないのですね。
winでいうところのtrueimageのようなソフトを探していました。
partimageがext4に対応してくれればいいのですが、困りました。
コマンドラインが絶対に嫌ではないのですが、検討してみます。
0833login:Penguin
2011/12/17(土) 14:16:57.78ID:EFI+Te87partimageってこれ?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/506partitionbackup.html
これ見てやってみたら?
第6回 LVMによる自動バックアップ・システムの構築
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root06/root06a.html
0834login:Penguin
2011/12/17(土) 15:45:31.18ID:+Rr7Qq050835login:Penguin
2011/12/17(土) 16:35:16.29ID:ntWJLIpbclonezillaじゃダメか?
0836login:Penguin
2011/12/17(土) 19:15:05.89ID:MxdtYD8Z未設定領域を使用しインストールしようとしましった。するとenought free space on
diskエラーとエラーがでます。
どう考えても空き容量は足りてると思うんですが・・・。
どうか教えていただけませんか?
0837login:Penguin
2011/12/17(土) 19:21:47.90ID:EFI+Te87プライマリディスクは4つまでとかじゃないか
0838login:Penguin
2011/12/17(土) 19:30:45.14ID:QPqhmElD0839login:Penguin
2011/12/17(土) 19:32:34.20ID:MxdtYD8Zプライマリディスクは4つまでしか区切れないんですか?
パティーションってハードディスクの使う場所の区切りみたいなものですよね?
0840login:Penguin
2011/12/17(土) 19:48:47.20ID:qCW7oDDk0841login:Penguin
2011/12/17(土) 19:49:41.89ID:t4d3qWaUこっからここまでって情報が決められた場所に書いてあって、そのスペースが4つ分しかないって訳よ
0842login:Penguin
2011/12/17(土) 19:54:11.08ID:MxdtYD8Z今PCを見直してみたらEISA構成っていうのが2つありcドライブdドライブと未割当があります。
このIESA構成を統合したいのですができるでしょうか?
0843login:Penguin
2011/12/17(土) 20:45:30.79ID:EFI+Te87OS:ツール:結果
と書いてもらえると解りやすいんですけど
しかも時系列で
1:ウィンドウズ:エクスプローラ:容量が足りません
2:
3:
。
みたいに
0844login:Penguin
2011/12/17(土) 20:53:08.28ID:MxdtYD8Zosはwindows vistaです。
ツール:結果って事は何かツールを入れないとIEA構成っていじれないのでしょか?
wundows > コンピュータ >管理 >記憶域 >デスクの管理
で作業しているのですが…
すみません。初心者なので・・・。
詳しく教えていただけると助かります
0845login:Penguin
2011/12/17(土) 21:06:17.58ID:EFI+Te87LiveCDとかLiveDVD使えば
デュアルブートだとウィンドウズ起動出来なくなるかも
しれないけど大丈夫?
なんとなく、あれなんだけどcentを起動するって事は
その間ウィンドウズは使えないという認識は大丈夫?
もしそれがダメなら
virtualboxとか使えばインストールは出来るけど
後はCPUとメモリ次第
0846login:Penguin
2011/12/17(土) 21:12:35.57ID:9xswe+77espresso ~ # fdisk -l
Disk /dev/sda: 160.0 GB, 160041885696 bytes
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 19457, 合計 312581808 セクタ
Units = セクタ数 of 1 * 512 = 512 バイト
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスク識別子: 0xc5e0d388
デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sda1 2048 20973567 10485760 12 Compaq 診断
/dev/sda2 20973568 83891429 31458931 7 HPFS/NTFS/exFAT
/dev/sda3 83891430 125853209 20980890 7 HPFS/NTFS/exFAT
/dev/sda4 * 125853271 312576704 93361717 5 拡張領域
/dev/sda5 125853273 126913499 530113+ 83 Linux
/dev/sda6 126913563 129018014 1052226 83 Linux
/dev/sda7 129018078 162449279 16715601 83 Linux
/dev/sda8 162449343 166642244 2096451 83 Linux
/dev/sda9 166642308 179189009 6273351 83 Linux
/dev/sda10 179189073 191735774 6273351 83 Linux
/dev/sda11 191735838 204282539 6273351 83 Linux
/dev/sda12 204282603 221006204 8361801 83 Linux
/dev/sda13 221006268 239336369 9165051 83 Linux
/dev/sda14 239336433 308367674 34515621 83 Linux
/dev/sda15 308367738 312576704 2104483+ 82 Linux スワップ / Solaris
0847login:Penguin
2011/12/17(土) 21:15:49.69ID:MxdtYD8Zデュアルブートで起動時にcentを選択したらwindowsが使えなくなるということは
認識しています。
その点はcent osなら少しだけ使ったことがあるので大丈夫だと考えております。
virtualboxって仮想OSでしたよね…?
0848login:Penguin
2011/12/17(土) 21:18:56.00ID:9xswe+77仮想マシンだよ。
0849login:Penguin
2011/12/17(土) 21:24:17.33ID:EFI+Te87うん、仮想OSだよ
複数台持ちならインストール時とか起動エラー時にネット見れるけど
1台ならどうするのかなと思ったんで
50GBあれば
PC自体がcentを使えれば出来るとは思うけど
0850login:Penguin
2011/12/17(土) 21:28:49.43ID:MxdtYD8Zもう少し調べて導入してみたいと思います。
皆様本当に勉強不足の私ですがご丁寧に色々教えていただきありがとうございました。
もし分からないことがあればまた質問さえていただきますね。
その時はどうかよろしくお願いします。
0851login:Penguin
2011/12/17(土) 21:30:43.73ID:EFI+Te87見ていないかもしれないけど、念のため
かなり遅いとは思った方が良い
仮想OS
0852login:Penguin
2011/12/17(土) 21:30:57.92ID:vMKiSbKPゾッとした・・・
0853login:Penguin
2011/12/17(土) 21:32:51.18ID:9xswe+77windowsのリカバリ領域が
Compaq 診断
ってなってんのはなぜ?
って本当にクダラナイ質問してみる。もちろん、ググってない。
0854login:Penguin
2011/12/17(土) 21:33:31.23ID:MxdtYD8Zわざわざご親切にありがとうございます。
大丈夫です。遅くても気にしないので。
0855login:Penguin
2011/12/17(土) 21:34:51.97ID:EFI+Te87よく見てなかったけど
確かに
0856login:Penguin
2011/12/17(土) 21:35:18.66ID:qCW7oDDkみなかったことにしとけ
0857login:Penguin
2011/12/17(土) 21:43:41.27ID:vMKiSbKPサクッと購入してクリーン環境に ubuntu 入れて linux の練習して慣れてった方がいいんじゃね?(ubuntuなら絶対にインストールだけは成功するはず)
たぶん、バーチャルボックスみたいな仮想PCソフト内にlinux構築しても、おそらく、賭けてもいいけど、日常的な常用なんて絶対にしないだろうから
結局、使い方なんて身につかないと思うし。
実機へインストールして、実際に日常的に常用するのが、なによりの勉強になると思うわ。
というか、勉強というか、単純に実機で使った方が楽しいし便利さと不便さがよく分かるし、身になるとおもうよ。
0858login:Penguin
2011/12/17(土) 21:46:01.32ID:9xswe+77>>856
なんで??
一応、貼っときますね。
espresso ~ # cat /etc/fstab
shm /dev/shm tmpfs nodev,nosuid,noexec 0 0
/dev/sda6 / ext4 defaults 1 1
/dev/sda5 /boot ext4 defaults 0 2
/dev/sda7 /usr ext4 defaults 0 2
/dev/sda8 /home ext4 defaults 0 2
/dev/sda9 /var ext4 defaults 0 2
/dev/sda10 /tmp ext4 defaults 0 2
/dev/sda11 /gentoo ext4 defaults 0 2
/dev/sda12 /SuSE ext4 defaults 0 0
/dev/sda13 /ubuntu ext4 defaults 0 0
/dev/sda14 /share ext4 defaults 0 2
/dev/sda15 none swap sw 0 0
/dev/sda3 /windows/D ntfs-3g users,gid=users,fmask=133,dmask=022,locale=ja_JP.UTF-8 0 0
/dev/sdb1 /extend ext4 noauto,user 0 0
0859login:Penguin
2011/12/17(土) 21:47:38.91ID:qCW7oDDkまんどくせーからだよ
0860login:Penguin
2011/12/17(土) 23:31:51.73ID:1GiKEUBeTrue Image みたいなのってことなら
Backup & Recovery でいいんじゃね。
0861758
2011/12/18(日) 06:17:26.75ID:qtDLp4T7>partimageってこれ?
Partimage
http://www.partimage.org/Main_Page
>第6回 LVMによる自動バックアップ・システムの構築
>http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root06/root06a.html
ありがとう。読んでみます。
0862758
2011/12/18(日) 06:41:16.78ID:qtDLp4T7>Backup & Recovery でいいんじゃね。
http://www.acronis.co.jp/backup-recovery/server-linux/?source=jp_googleABR_SL_SL&source_detail=APAC-Japan-FY11-Q4-jp_googleABR_SL_SL&ad=abrsl&c=14783152759&k=backup%20%26%20recovery&gclid=CL-2h9iIiq0CFQklpAodACcxmQ#overview
高すぎます。w
117 , 600
0863login:Penguin
2011/12/18(日) 14:13:53.76ID:uG+MQCx6たとえばapacheのリバースプロキシもFORWARD的な動作だと思うのですが、
これはFORWARDではなくINPUT対象ですよね?
0864login:Penguin
2011/12/18(日) 14:41:35.51ID:9cHed284カーネルが主体だと思うよ
0865login:Penguin
2011/12/18(日) 16:27:32.52ID:9cHed284インターフェースA→OS→インターフェースB
INPUT
インターフェースB→OS
Output
インターフェースA←OS
インターフェースはeth0とか
0866login:Penguin
2011/12/18(日) 21:57:31.14ID:rI8mBvpPシェルスクリプトとかをファイラ上でダブルクリックして端末外で実行したときの
標準出力やエラー出力ってどこに行ってるの?
0867login:Penguin
2011/12/18(日) 21:59:38.96ID:aFZ1A6fQ~/.xsession-errors
0868866
2011/12/18(日) 22:33:36.51ID:rI8mBvpPでも量多すぎてエラーしか見つけられなかった (つД`)
けどひとつかしこくなったよdd
0869login:Penguin
2011/12/18(日) 23:19:01.26ID:9cHed284知らんかった
0870login:Penguin
2011/12/18(日) 23:31:49.24ID:drCs0XwPサーバでの対応状況の話をしたかったらどこへ行けばいい?
0871login:Penguin
2011/12/18(日) 23:50:38.12ID:DmQ1yD2A内容によるかな。
IPMI の実装の話とかしてるスレはないと思う。
0872login:Penguin
2011/12/19(月) 00:02:19.18ID:IDz9DkxAレスさんくすこ。では、実装のはなしでなくても使い方とか
ipmi via lan をこうつかってるぜみたいなの、サーバーの
ディープな使い方だから、2chでも人が集まらなさそうだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています