くだらねえ質問はここに書き込め! Part 196
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/11/18(金) 08:02:54.11ID:1Zl4R/Ojいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 195
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1318343873/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1318343873.html
0488login:Penguin
2011/12/08(木) 00:17:41.69ID:OrZK/BVmすまん フランス語で書いてくれんか ?
0489西成ペンギン aka U.S. Penguin ◆ydFY0TwQg.
2011/12/08(木) 00:19:38.92ID:rjdliLJjおおきに、大変参考になりましたわ!
結局スクリプト書いて自分のいいように環境セットアップ
せなあかんってことなんやね。
それにしても take のオーダーもおかしいんやで?
>>487
English please, Mr ( ^ω^ )ニコニコ
0490西成ペンギン aka U.S. Penguin ◆ydFY0TwQg.
2011/12/08(木) 00:20:35.36ID:rjdliLJjなんでや?ワシはフランス語は書けへんで!
0491login:Penguin
2011/12/08(木) 00:25:16.77ID:Og+CjK9/まあ元の英辞郎の辞書がそうなってるからね。
俺は最初の文字が大文字の単語は削除してるわ。
0492login:Penguin
2011/12/08(木) 00:26:11.94ID:52Eq3wAlありがとうございます
>>465
既にシャットダウンしてしまったのでエラーを確認できなかったのです
0493login:Penguin
2011/12/08(木) 00:27:47.65ID:GyHkCe3Iもう一回やれば同じエラー出たんじゃないの。
0494login:Penguin
2011/12/08(木) 00:29:01.55ID:52Eq3wAlshutdown -t 10 -r
10秒後にシステムを終了する
こういったサンプルを参考にしたのですが
このサンプルは間違っているのでしょうか
0495login:Penguin
2011/12/08(木) 00:36:48.69ID:I3bBSYSZC'est ausi le cas de moi qui t'a presente ce logiciel. C'est en effet a cause d'ASCII ordre,
comme >>482 t'a dit. Mais, pourquoi est-ce que c'est le probleme si crucial?
Tu pous trouver la definition de time, juste apres le nom du magazine TIME.
C'est si difficile a trouver pour toi?
0496login:Penguin
2011/12/08(木) 00:44:46.69ID:Og+CjK9/そんな怪しげなページ(失礼)じゃなくてman shutdownの方を読むべし。
あとそのページにはFreeBSDにも-tオプションがあるように書かれてるけど
実際には-tオプションも-cオプションもないから注意な。
0497login:Penguin
2011/12/08(木) 00:47:47.21ID:YpjWOaGjそこに書いてある内容が、すべて自分の操作するOSでも通用すると思い込んでいるあなたの考え方が間違っている。
man shutdownを読め。
0498login:Penguin
2011/12/08(木) 01:58:28.97ID:EcwMgSom新規サービスいれようと思ったらうまく動かない上に既存のサービスまで破壊してしまった。
新しくOS再インストールから再設定したほうがいいですか
0499login:Penguin
2011/12/08(木) 02:01:55.05ID:OrZK/BVm0500login:Penguin
2011/12/08(木) 02:08:01.16ID:EcwMgSomしかしメールが使えなくなったのは痛い
postfixどんな設定したのかすっかり忘れてる
0501login:Penguin
2011/12/08(木) 04:57:10.42ID:ZeAz8/NT0502login:Penguin
2011/12/08(木) 07:49:37.55ID:GyHkCe3Iその方がいいんじゃないすかね。
0503login:Penguin
2011/12/08(木) 07:52:44.42ID:GyHkCe3I何のコマンド?
0504login:Penguin
2011/12/08(木) 10:43:28.22ID:HGPOBJA9fsckじゃね?
途中でやめる方法は覚えていないけど、C-c、C-d、ESCあたりは試したのか?
0505login:Penguin
2011/12/08(木) 12:06:45.35ID:EcwMgSom不思議と回復できる不思議
0506login:Penguin
2011/12/08(木) 16:02:32.72ID:KZ04AFC4CTRL+Cで止まらなければ、別のターミナルを開いてrootで以下を実行。
kill -9 `pgrep badblocks`
badblocksは 特に明示していなければreadonlyで実行するはずだから、
実行途中でkillしても大丈夫だとは思う。
0507login:Penguin
2011/12/08(木) 16:13:02.60ID:KJsU0mzcそんなんするなら pkill でいいんじゃね。
0508login:Penguin
2011/12/08(木) 16:32:13.54ID:KZ04AFC4なるほど、pkillなんてものもあるんですね。勉強になりました。
0509login:Penguin
2011/12/08(木) 16:50:10.58ID:Og+CjK9/0510西成ペンギン aka U.S. Penguin ◆ydFY0TwQg.
2011/12/08(木) 18:56:09.81ID:rjdliLJj使用したネームサーバをすべて表示するコマンド
ってあるの?
nslookup とか dig とかのオプション指定でできるのかな
0511login:Penguin
2011/12/08(木) 19:37:04.79ID:T4obMTY9$ dig www.google.co.jp +trace
0512login:Penguin
2011/12/08(木) 19:51:23.44ID:X85s1JwJ0513login:Penguin
2011/12/08(木) 19:54:22.79ID:dgmjN5+8ソースコードを公開する義務を果たすように求めるだけだな。
0514login:Penguin
2011/12/08(木) 19:55:09.78ID:X83onR9Y0515login:Penguin
2011/12/08(木) 19:56:46.05ID:X85s1JwJそれは私に代わってどこかの国際機関の人が警告してくれるんですかね
私個人が公開しろと言っても何もペナルティがないんじゃ実質無意味だと思うんですが
0516login:Penguin
2011/12/08(木) 20:01:24.78ID:JmSIMNW40517login:Penguin
2011/12/08(木) 20:02:55.56ID:pEJcQGw0GPL は著作権をもとにしたライセンスだから(ライセンス全般も?)親告しないとだめなはず。
あとはライセンスを守らなかったことによる精神的苦痛で民事にでもいけばどうだろう。
0518login:Penguin
2011/12/08(木) 20:05:33.42ID:Oseo4ZoT0519login:Penguin
2011/12/08(木) 21:08:07.30ID:bw+LMzNAそれなりに知名度のあるソフトであれば、こういうところに相談してみるとか。
http://gpl-violations.org/
0520login:Penguin
2011/12/09(金) 01:15:07.84ID:VZPEtsPk0521login:Penguin
2011/12/09(金) 09:29:51.25ID:ilOhIFAY0522login:Penguin
2011/12/09(金) 14:17:43.64ID:zkSTKSg4rpm -qpRで依存ファイルを確認すると、/bin/zshが入っています。
zshのRPMなのに、zshに依存しているのです。
シェルがzshの時に作成したからかと思いbashのユーザを作成して
それで作成しても、やはり/bin/zshに依存していました。
依存ファイルから/bin/zshを外すにはどうしたらいいでしょうか?
0523login:Penguin
2011/12/09(金) 14:29:52.61ID:KjDbDHu20524login:Penguin
2011/12/09(金) 14:57:40.49ID:6lS+QRrkおもうんですが
どのLINUXをいれたらいいのでしょうか?
種類おおくてよくわからんです。
基本的にサーバ構築やらの扱いを覚えたいのです。
とりあえずLinux教科書をDLしてます。
0525login:Penguin
2011/12/09(金) 15:00:58.95ID:zkSTKSg4あーなるほど
それですね
問題ないなら依存性無視でインストールしたらいいかな
ありがとうございました
0526login:Penguin
2011/12/09(金) 15:05:02.84ID:XG3ap27zサーバをやるのであれば情報量の多い CentOS がいいとおもうかな。
こういうスレもあるから利用してみては?
オススメLinuxディストリビューションは? Part40
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/
0527login:Penguin
2011/12/09(金) 15:11:57.35ID:tM6Z7x5AUbuntu以外にはないよ。
まあ、CentOSでもいいけど。
0528login:Penguin
2011/12/09(金) 15:12:36.38ID:OHRg1z6v知識がほぼゼロに近いので、一通りの知識を得られる参考書またはサイトなど在りましたら教えてください
0529login:Penguin
2011/12/09(金) 15:15:19.11ID:ilOhIFAY無いです。
0530login:Penguin
2011/12/09(金) 15:22:31.76ID:tM6Z7x5Aないと思うけど、あえて言えば
http://www.novell.com/documentation/
が役に立つかも。
日本語にも訳されていると思うよ。
0531login:Penguin
2011/12/09(金) 15:31:42.14ID:OHRg1z6v無いわけなくね?って思うけどないの?
ありがとうございました
0532login:Penguin
2011/12/09(金) 15:36:55.05ID:KjDbDHu2Provides: /bin/zsh
(Provideだったかもしれない)
みたいなのを追加するのがたぶん真っ当な対応
0533524
2011/12/09(金) 15:39:18.85ID:6lS+QRrkありがとう。
DellのMIN9なのでUbuntuにしようかと思ったけど
とりあえずCentOS5.6入れてみます。
わかりやすげな解説ページもあったので。
0534login:Penguin
2011/12/09(金) 15:50:58.14ID:F4+C7Qeu0535login:Penguin
2011/12/09(金) 15:56:30.70ID:cTx26u+4http://www.google.co.jp/
0536login:Penguin
2011/12/09(金) 16:06:08.68ID:ilOhIFAY親切に重要なアドバイスしてやるよ。
無知がVPSなんぞ借りても、即効ハックされてネット犯罪の踏み台にされるだけだ。
0537login:Penguin
2011/12/09(金) 16:07:06.66ID:F4+C7QeuWikipediaの項目も何回も読み返したけど
結局クラウドって単語の意味が良く分からないんだよな
0538251
2011/12/09(金) 16:11:52.32ID:dCpvHAo9俺の勝手なイメージだけど。
0539login:Penguin
2011/12/09(金) 16:12:32.37ID:cV35/W5Rだから知識つけたいって言ってるじゃん
0540251
2011/12/09(金) 16:19:21.60ID:dCpvHAo90541login:Penguin
2011/12/09(金) 16:20:26.00ID:zkSTKSg4providesに指定して再作成してみましたがかわらずした
また--review-specを付けることでspecファイルを編集できると知って編集してみましたが
requiresにはzshが書かれていません
rpmbuildが勝手に付け加えているようです
0542login:Penguin
2011/12/09(金) 16:26:14.08ID:F4+C7Qeuコーヒーでも飲みながら待ってるだけでいいし
「CentOS 徹底入門」とか「CentOS セットアップガイド」
みたいな本を適当にAmasonあたりで購入すればいいんだろうけど
侵入検知とか入れて会社の業務に耐え得るサーバ立てようとなると結構面倒だからなあ.
>>528がどういう用途でサーバ立てるのかを言ってくれないと何とも言えないね.
0543login:Penguin
2011/12/09(金) 16:31:05.67ID:cTx26u+4んじゃこの辺。
http://www.atmarkit.co.jp/fserver/articles/cloud/01/01.html
0544login:Penguin
2011/12/09(金) 16:32:54.63ID:cV35/W5Rすいません
用途はソーシャルゲームで、公開前のテスト用にwebサーバーと管理サーバーとDB サーバーを立てたいのです
セキュリティは後回しでも構いません
0545login:Penguin
2011/12/09(金) 16:43:07.05ID:cTx26u+4> セキュリティは後回しでも構いません
いやいやいやいや。
0546login:Penguin
2011/12/09(金) 16:44:51.90ID:ilOhIFAYセキュリティは後回しでもいいとか、正気か?www
無知が仕事で使うなら、業者に委託して構築でもやってもらえよ。
0547login:Penguin
2011/12/09(金) 16:44:54.65ID:F4+C7Qeuテスト用ならいきなりVPSレンタルするよりも
vmwareとかの仮想マシンなりデュアルブートなり余ってるマシンに入れるなりして自分の手元の環境で試した方が手軽だしセキュリティ上もいいんじゃないかな.
Webサーバは一番メジャーなApache.
DBサーバはPostgreSQLかMySQLあたりとして.
管理サーバって何かね.sshdとかのことかそれともwebminとかのことかな.
まあその辺のセットアップなら俺が>>542で挙げた単語で適当にググればいくらでも設定方法が載ってるだろうし
本も見つかると思うぞ
0548login:Penguin
2011/12/09(金) 16:47:58.94ID:cTx26u+4どっかよそに投げた方がいいよ。
0549login:Penguin
2011/12/09(金) 16:58:53.26ID:cV35/W5R委託しなきゃ死ぬようなもんかな
0550login:Penguin
2011/12/09(金) 17:04:12.53ID:ilOhIFAY君の役割は何なの?
新米のシステム管理者?それともソーシャルゲームのプログラマ?
0551login:Penguin
2011/12/09(金) 17:04:47.34ID:tM6Z7x5A0552login:Penguin
2011/12/09(金) 17:05:48.88ID:F4+C7Qeu業者に受注する金がないから社員の中で出来そうな人に白羽が立った感じ?
それならガンガレとしか言いようがないんだけど
0553login:Penguin
2011/12/09(金) 17:08:58.96ID:cV35/W5Rありがとう
DB はmysqlって決まってる
管理はよくわからん
sshdの用途も認証ぐらいしか理解できん
すでにvmwareで試してみてるけど、サーバーへのアクセスすら確立出来なくて困ってる
ccna持ってるからネットワークの知識は多少はあるけど
ファイアウォールもポートも問題ないのに動かなかったり
0554login:Penguin
2011/12/09(金) 17:10:49.69ID:cV35/W5R0555login:Penguin
2011/12/09(金) 17:19:45.33ID:dPeKJyR0XAMPP とかいうのがあるらしいぞ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/XAMPP
OS 自体の本よりも、
MySQL のサーバーをたてる本、とか探したほうがいいかも。
0556login:Penguin
2011/12/09(金) 17:23:13.44ID:cV35/W5RLinuxが理解出来ないだけだから、そっちは大丈夫だと思う
まず、Linuxをコンソールで動かせるようになりたいんだ
0557login:Penguin
2011/12/09(金) 17:25:09.56ID:ilOhIFAY開発は誰がやるんだ?
ソーシャルゲームなら、プログラマにもある程度DBやWebの知識が要求されるはずだから、
DBやWebサーバの構築も多少は知っていると思うが。
0558login:Penguin
2011/12/09(金) 17:28:43.03ID:cV35/W5R開発はメンバーで?というか他の人たち
俺は業務に携わったこと自体初めてだから、ようわからんけど
0559login:Penguin
2011/12/09(金) 17:31:26.57ID:dCpvHAo90560login:Penguin
2011/12/09(金) 17:32:10.19ID:tM6Z7x5Aたぶんいろいろ読んでも単語の意味すらわからんのではないだろうか。
0561login:Penguin
2011/12/09(金) 17:36:32.64ID:cV35/W5RLinuxにしか出てこない単語以外なら理解できそう
0562login:Penguin
2011/12/09(金) 17:44:51.79ID:tM6Z7x5A2chの創始者は当時何歳だったのだ?
0563login:Penguin
2011/12/09(金) 17:47:59.99ID:cTx26u+4板違い。
0564login:Penguin
2011/12/09(金) 18:03:03.39ID:ilOhIFAY間違いなく、社内に構築がわかる人間がいると思うんだけどな。
君がどういう行動を起こすか上司が見るために、あえて無理難題な作業を指示したんじゃね?
ちなみに、本業は何やってる会社なんだ?
0565login:Penguin
2011/12/09(金) 18:04:43.80ID:cV35/W5Rいないよ
新しくできたばっかりだから
0566login:Penguin
2011/12/09(金) 18:04:44.77ID:cTx26u+40567login:Penguin
2011/12/09(金) 18:16:32.03ID:QkWR+0AO社長に経験者入れてって頼んでくる
0568login:Penguin
2011/12/09(金) 21:17:02.96ID:zTJoukVd0569login:Penguin
2011/12/09(金) 21:44:17.38ID:F4+C7Qeu運良く俺がサーバーセットアップもプログラミングもできたからいいものを
社員誰も出来なかったら>>528みたいな人に無茶振りが振られることになる。
0570login:Penguin
2011/12/09(金) 22:19:27.06ID:kJs42kFp0571login:Penguin
2011/12/09(金) 22:33:46.63ID:NyhCe7y9入門に最適だったり簡単なもので何かオススメない?
0572西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/09(金) 22:41:08.25ID:GHaVR21h0573login:Penguin
2011/12/09(金) 22:42:13.53ID:DNQki6DMIDS de ggrks
0574login:Penguin
2011/12/10(土) 01:08:26.72ID:aYu53qbIサーバを再起動せずにそ反映させたいのですが
とうすればいいでしょうか?
0575login:Penguin
2011/12/10(土) 07:56:55.35ID:Q9Rp0qWCディストリビューション次第。
0576login:Penguin
2011/12/10(土) 09:48:55.07ID:viorLLKt(従ってソースアドレスが)一定になりません。
通常、宛先アドレスによってルーティングされるのであれば
ルートがない宛先に対しては、常にデフォルトルートがあるインタフェースから
出ていくべきだと思うのですが他のインタフェースからも出ていきます。
これはバグでしょうか?
特定の宛先ネットワークだけであればルートを作成すればいいと思われますが
多数存在するので是非デフォルトルートを使用したいと思ってます。
RHEL AS release 3 kernel 2.4.21-47.0.1.ELhugememです。
よろしくお願いします。
0577login:Penguin
2011/12/10(土) 09:56:30.26ID:Yndrz0H6/etc/sysconfig/ ってことは RedHat 系かな。
たぶん再起動しないと無理。
0578login:Penguin
2011/12/10(土) 10:12:41.22ID:MfKdEWFy複数のインターフェイスに対して同じサブネットのアドレスを
割り当ててるとかであれば、iproute2などでソースアドレスルーティングを
設定する必要がある。
あとはパケットを発信するアプリケーション次第だが、設定可能であれば
発信するインターフェイスを固定させる方法もある。
0579login:Penguin
2011/12/10(土) 10:48:34.48ID:viorLLKtありがとうございます。
ちょっとよくわからないのですが、
>複数のインターフェイスに対して同じサブネットのアドレス
は、こちら側の設定ミスですよね?
インターフェース間のサブネットの重複はありません。
アプリ側でソースアドレスを指定できる場合もあるようですが
そもそもどうして基本的なルーティング原理が曲げられているのか、
を伺いたいです。
或いはこの理解が間違っているのであればご教示ください。
0580576
2011/12/10(土) 10:50:53.51ID:viorLLKtあ、すみません。設定ミスではなく
そういう構成もあるのかもしれませんね。
しかし今回はそういう構成ではありません。
0581login:Penguin
2011/12/10(土) 11:56:20.13ID:qDM/2Wd4各NICのipとマスク値と、router -v の値を貼ってくれよ。
0582576
2011/12/10(土) 14:39:50.37ID:viorLLKtありがとうございます。
Destination Gateway Genmask FLags Metric Ref Use Iface
192.168.0.0 0.0.0.0 255.255.255.224 U 0 0 0 eth0
192.168.0.32 0.0.0.0 255.255.255.224 U 0 0 0 eth1
172.16.0.0 0.0.0.0 255.255.0.0 U 0 0 0 eth1
0.0.0.0 192.168.0.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0
のような感じです。
しかしroute -vでやると1行目と2行目のホスト名が同一で表示されますこれが原因でしょうか?
0583login:Penguin
2011/12/10(土) 15:18:19.80ID:qDM/2Wd4>ルートがない宛先に対しては、常にデフォルトルートがあるインタフェースから
>出ていくべきだと思うのですが他のインタフェースからも出ていきます。
この現象はどうやって確認したの?
あと、出て行くパケットは、どういうソフトから発せられたもの?
0584576
2011/12/10(土) 16:32:12.20ID:viorLLKtありがとうございます。
telnetでこのホストから相手先に入った時に
ソースアドレスとして表示されるものが度々異なります。
0585login:Penguin
2011/12/10(土) 16:35:33.81ID:Yndrz0H6片方のネットマスクを 255.255.255.255 にしちゃえば?
0586login:Penguin
2011/12/10(土) 16:37:23.97ID:Yndrz0H6そういうことじゃないか。
0587login:Penguin
2011/12/10(土) 16:38:02.76ID:Yndrz0H6その相手先の IP アドレスは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています