くだらねえ質問はここに書き込め! Part 196
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/11/18(金) 08:02:54.11ID:1Zl4R/Ojいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 195
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1318343873/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1318343873.html
0002login:Penguin
2011/11/18(金) 08:04:00.97ID:1Zl4R/Ojhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin
2011/11/18(金) 09:03:10.52ID:cvfuhH7Z端末でsu - hoge2と別のユーザにログインし直して
端末からブラウザを立ち上げようとしましたが、
以下のメッセージが出て起動することができませんでした。
cannot connect to X server :0. Error: Connection refused
この場合、どうすればいいでしょうか。
0004login:Penguin
2011/11/18(金) 09:06:13.86ID:n5+pjtAYttp://zweije.home.xs4all.nl/xauth-7.html
0005login:Penguin
2011/11/18(金) 09:28:45.25ID:OVJ3FYkS0006login:Penguin
2011/11/18(金) 13:02:37.85ID:owdj/VUMalsa->pulseaudioの順にインストールしてpavucontrolで設定を変えていたのですが
初期設定だった"Analog Stereo Duplex"に戻しても音が出なくなってしまいました
復旧法を調べてもさっぱり埒が明かないので、とりあえず同一マシンに別環境を用意して
そこから設定ファイルをコピーすることにしたのですが、今度はpavucontrolの設定の保存場所が分かりません
どなたか助けて下さい orz
0007login:Penguin
2011/11/18(金) 13:24:49.12ID:JcZ6LtYvhome2ユーザで xhost + でいいんじゃね?
0008login:Penguin
2011/11/18(金) 13:31:07.99ID:J07f+wXshoge ユーザで、じゃないのかな。
あと xhost + は別ホストからも X サーバを使えるようになってしまうので危険。
0009login:Penguin
2011/11/18(金) 14:13:33.03ID:JcZ6LtYv0010login:Penguin
2011/11/18(金) 18:33:05.32ID:+Ho7+gzr0011login:Penguin
2011/11/18(金) 18:47:56.41ID:BXyYJXXU正規表現で検索置換とマクロとソースコードをオリジナルに色付けできるカスタマイズができれば問いません
0012login:Penguin
2011/11/18(金) 18:52:50.56ID:nZ2cnt52JAVA系のがあるよ。
でもEmacsかvimの方がやっぱり便利だけどね。
0013login:Penguin
2011/11/18(金) 18:59:09.40ID:J07f+wXs具体的にどのプラットフォームを想定してるの?
0014login:Penguin
2011/11/18(金) 19:11:19.64ID:v7puE0Zg現象はここの質問と同じです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2255412.html
cd -P とすれば解決するようですが、-P オプションがないのか
Usage: cd [-plvn][-|<dir>].
と怒られてしまいます。
man cd とすると、BASH_BUILDINS が読まれ、
確かに -P オプションがあるようですが、
使用しているのは tcsh です。
tcsh 用の man cd はどうやれば引けますか。
0015login:Penguin
2011/11/18(金) 19:13:25.06ID:J07f+wXsman tcsh
0016login:Penguin
2011/11/18(金) 19:19:41.28ID:KfhotLlFgedit,kate,kwrite
0017login:Penguin
2011/11/18(金) 19:31:21.86ID:BXyYJXXUJAVA系というのはなんですか?
>>13
今はWindowsでコードを書いているのですがEmacsとvimをこれから覚えるのか厳しいです
>>16
gedit公式見てきたのですがスクリーンショット見る限りこれはマクロは使えない気がするのですが使えるのでしょうか?
kwriteはwikipedia見てきたのですがマクロは使えないようです
0018login:Penguin
2011/11/18(金) 19:32:12.36ID:BXyYJXXU0019login:Penguin
2011/11/18(金) 19:34:34.23ID:KfhotLlFマルチプラットフォームというのはWindowsとLinuxでしたか。失礼しました。
0020login:Penguin
2011/11/18(金) 19:37:52.39ID:v7puE0Zgすいません。
man cd で bash ではなく tcsh のものが出てくるようにするには
どうすればいいかが知りたかったのです。
bash の cd -P 相当の動作はどうすれば実現できますでしょうか。
0021login:Penguin
2011/11/18(金) 19:39:57.28ID:n5+pjtAYset symlinks=chase
>>17
geditはplugin入れればマクロ使えるみたいね。
geanyも同じようにマクロ使えるプラグインあるみたい。
0022login:Penguin
2011/11/18(金) 19:40:44.75ID:nZ2cnt52jEdit
0023login:Penguin
2011/11/18(金) 19:42:16.72ID:5HP/Afgc表示されたら
/cd エンター
次からひたすら
/エンター
cdは各shの組み込みコマンドだよ
whereis cdして見れば実行ファイルがないことがわかる
0024login:Penguin
2011/11/18(金) 19:45:54.92ID:v7puE0Zgありがとうございます。
完璧です。
0025login:Penguin
2011/11/18(金) 19:46:52.60ID:J07f+wXs> man cd で bash ではなく tcsh のものが出てくるようにするには
> どうすればいいかが知りたかったのです。
/usr/share/man/man1/cd.1.gz あたりを差し替えるしかないんじゃないの。
00263
2011/11/19(土) 06:41:03.89ID:w0o/nASm遅くなりましたが今ちょっと試してみたところ、
7.2 Client User Is Rootのスクリプトで動作させることが出来ました。
このスクリプト便利ですね。どうもありがとうございました。
0027sage
2011/11/19(土) 11:57:23.55ID:WiT1an/lセキュリティ上の問題はとりあえず目をつぶったとして、どなたかいいアイデア
ありますか?
例えばホームディレクトリにcrontabに記述する内容を書いたファイルを置いておき、
それが更新されたら、その内容を/var/spool/cron/crontabs/<USER>に反映させる
ということをやりたいです。
システムのcrontabに毎分おきにrsyncで上記のファイルをcrontabの場所へ
コピーする、などを考えているんですが、可能でしょうか?
よろしくお願いします
0028login:Penguin
2011/11/19(土) 12:12:01.63ID:4iHFBB5g置いただけで反映されるんだっけ。
0029login:Penguin
2011/11/19(土) 12:28:11.26ID:0bSJiE/hできるよ。
> どなたかいいアイデアありますか?
アイデアも糞も、あなたのやりたいことをそのままシェルスクリプトにして、
毎分おきに、「システムのcrontabに毎分おきにrsyncで上記のファイルをcrontabの場所へ
コピーする」をさせてたらよいだけ。
>>28
されるよと思っていたが、されなければ、cronのrestartも組み込んでしまえばよい。
0030login:Penguin
2011/11/19(土) 12:51:55.82ID:mDHxBgIfこれじゃダメなの?なんで?
0031login:Penguin
2011/11/19(土) 12:52:47.33ID:Hu71vFxK/var/spoolに置いただけで反映するcronもあるかもしれないし
何かrestartとかかけないと反映されないcronもあるかもしれない。
とりあえず自分のcronで一度試してみればいいんじゃなかろうか。
0032login:Penguin
2011/11/19(土) 12:57:44.43ID:mDHxBgIfNov 19 12:55:01 localhost crontab[28081]: (user_mei) BEGIN EDIT (user_mei)
Nov 19 12:55:17 localhost crontab[28081]: (user_mei) REPLACE (user_mei)
Nov 19 12:55:17 localhost crontab[28081]: (user_mei) END EDIT (user_mei)
0033login:Penguin
2011/11/19(土) 13:40:14.63ID:4iHFBB5g0034login:Penguin
2011/11/19(土) 13:44:25.43ID:KJpZkHIi0035login:Penguin
2011/11/19(土) 14:48:18.06ID:mDHxBgIf0 * * * * command
↑"00:00:00"等と毎正時に起動することを期待してるのに
"00:00:01"と1秒遅れて起動します。00秒に起動するように構成するにはどのようにしたらいいでしょか
0036login:Penguin
2011/11/19(土) 15:26:53.53ID:Z4VvQz4k管理ユーザーを設定する自作スクリプトをrootで実行したんだが
/etc/sudoersを書き換えようとすると失敗してサイズが0になる
/bin/cat /etc/sudoers | sed 'うんたらかんたら' >/etc/sudoers
の1行が原因なんだが、sedの結果は合ってるんだが/etc/sudoersが更新できない
他のマシンではそんなことはなく、パーミッションも440で同じなんだが
どこに原因があるのでしょうか?
0037login:Penguin
2011/11/19(土) 15:32:01.01ID:Hu71vFxKとりあえずsed -iを使うと良いと思うぞ
0038login:Penguin
2011/11/19(土) 15:34:53.83ID:dAQbV7Tkcat が /etc/sudoers を読む前に
シェルが >/etc/sudoers によって内容を消すから
別ファイルに結果を書いて上書きしろ
0039login:Penguin
2011/11/19(土) 15:35:22.03ID:mDHxBgIf> 警告
> sudoers ファイルの編集には、必ず visudo コマンドを 使うべきだ。そうすれば、visudo がファイルをロックし、文法のチェッ クを
> やってくれる。sudoers ファイルに文法的な間違いがあると、 sudo が動かないので、sudoers ファイルには文法エラーが絶 対にあっ
> てはならないのだ。
crontab -e, visudo, 他
編集用のコマンドが提供されてるからにはそうして貰わなきゃならない作り手側の都合があるんじゃないかな
0040login:Penguin
2011/11/19(土) 15:37:44.59ID:mDHxBgIf入力/出力で同じファイルを編集してたのか
俺なら perl -ei 使うな
http://www.webhtm.net/perl/oneliner/oneliner_useful.htm
0041login:Penguin
2011/11/19(土) 15:41:48.52ID:mDHxBgIfo perl -pi -e
0042login:Penguin
2011/11/19(土) 17:33:23.93ID:BJVPUir7どのcron実装を使用しているのか知らんが、vixie cronだとしたら秒単位の精度は
保証してくれない仕組みなので、cronからやるとすれば1分前に起動して残りの1分は
実行先で待機させる仕組みが必要。
0043login:Penguin
2011/11/19(土) 18:11:55.35ID:izTXPL7W使ってるcrondはfedora16の cronie ってパッケージに入ってきたvixie-cronに
pam/selinuxの機能を組み入れたやつ?です
以前仕事でcronを使ってた時には正時起動できたんだけどあれはどうやってたんだろうか
0044login:Penguin
2011/11/19(土) 18:45:07.80ID:KJpZkHIi0045login:Penguin
2011/11/19(土) 18:55:49.79ID:izTXPL7Wcrondのnice値をreniceで0 → -15に下げて試して見るわ
0046login:Penguin
2011/11/19(土) 19:24:51.79ID:izTXPL7Wなんか知らんが意図的に NN:NN:01秒に起動してるみたいだったわ
cron.c :
298 /* ... wait for the time (in minutes) to change ... */
299 do {
300 cron_sleep(timeRunning + 1, &database);
301 set_time(FALSE);
302 } while (clockTime == timeRunning);
cron.c :
568 static void cron_sleep(int target, cron_db * db) {
569 time_t t1, t2;
570 int seconds_to_wait;
571
572 t1 = time(NULL) + GMToff;
573 seconds_to_wait = (int) (target * SECONDS_PER_MINUTE - t1) + 1;
300行目と573行目で+1づつしてるからどっちかの +1 を削ったら
(サーバ負荷が重すぎない限りは)たぶん00秒起動できると思うわ
スレ汚しすまん 以上チラ裏でした
0047login:Penguin
2011/11/19(土) 19:28:24.33ID:izTXPL7W0048login:Penguin
2011/11/19(土) 19:58:43.77ID:Z4VvQz4k>>40
でひとまず解決しました
が、環境によって書き換えできたりできなかったりするのは何の違いによるものなのでしょう
>>38さんが言うように、パイプを受ける側が先に実行されることってあり得る?
0049login:Penguin
2011/11/19(土) 20:43:35.73ID:izTXPL7WLinuxってことでshはbashであろうと見当つけて検索したら↓の中段の
Why sed 's/foo/bar/' file >file Doesn't Work
http://wiki.bash-hackers.org/howto/redirection_tutorial
に何か説明あるみたいよ
0050login:Penguin
2011/11/19(土) 20:56:09.15ID:Z4VvQz4kへえ、まさに>>38のようなことが書いてある
そうなると動く方が不思議ってことになるのか…。
あとでじっくり調べてみるます!
0051login:Penguin
2011/11/20(日) 11:22:32.28ID:OTwepGhdhttp://www.debian.org/CD/http-ftp/
にて
「ほかのファイルをダウンロードするようにウェブブラウザで
CD/DVD イメージをダウンロードするのは避けてください。
代わりに、レジューム機能のあるツールを使ってください。」
とあります
良く分からないのですが、centOS6を使っている自分は何を使えばいいのでしょうか?
と言うか、今までcentOSも普通にブラウザでダウンロードしていました
0052login:Penguin
2011/11/20(日) 11:29:44.04ID:Qg8tJ8tIwget使えよ
0053login:Penguin
2011/11/20(日) 11:32:08.06ID:6aJSvL9fjigdoでFA
0054login:Penguin
2011/11/20(日) 14:45:36.06ID:tdQqrsGSOSはUbuntu10.04LTSです。
(質問)
ブラウザの「その他ブックマーク」に登録してあるブックマークの順番を上下に移動する方法を教えて下さい。
Windows版ではマウスでドラッグして移動できたはずですが、Linux版では出来ないのでしょうか?
0055login:Penguin
2011/11/20(日) 14:50:07.93ID:2PJ4M3woブックマークマネージャ使うんじゃね。
0056login:Penguin
2011/11/20(日) 14:59:57.13ID:tdQqrsGSこんな機能があるとは知らなかった。順番の入れ替え成功した。thx
0057login:Penguin
2011/11/20(日) 19:46:25.95ID:TNphCRF2ググってもハードディスクのパーティションがうんたらブートがどうたらでよくわかりません
windowsが入ってるpcのハードディスクの空いてる所にubuntuを入れたいんですけどどうすればいいんですか
0058login:Penguin
2011/11/20(日) 19:49:49.51ID:2PJ4M3woformat c:
0059login:Penguin
2011/11/20(日) 20:13:27.50ID:2JuflIy1http://qa.support.sony.jp/solution/S0612131022642/
に従って、ドライブの圧縮を実行すれば足りる。
0060login:Penguin
2011/11/20(日) 20:18:30.43ID:dmYbr8YeWubiってのがある
windowsにアプリをインストールする感覚でubuntuインストールできる
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/WubiGuide
一応、リンク貼っておく
へんな回答しかないから回答してやった
0061login:Penguin
2011/11/20(日) 20:54:11.14ID:YRcOxrP6Aというサーバにログインしたとき、各ユーザのコマンドなどはヒストリ機能で把握することはできると思いますが、
AからBというサーバにtelnetやsshでログインした場合、Bで打ったコマンドはAのほうで知ることはできるのでしょうか?
(Bのほうのヒストリ情報をAに送ったりはしないとして)
0062login:Penguin
2011/11/20(日) 21:24:31.17ID:epVxLLmC普通にやってるぶんには履歴残ったりはしないはず。
でも盗聴とかキーロガーとかでバレる場合はあるかも。
0063login:Penguin
2011/11/20(日) 21:33:41.36ID:YRcOxrP6ありがとうございました
0064login:Penguin
2011/11/20(日) 21:36:00.08ID:0+U2isMh打ち込んだキー、表示された情報を記録したいなら Aサーバで
script -a kiroku
ってやっとけばkirokuファイルに残るよ
サーバ間跨いだhistoryは知らね
0065login:Penguin
2011/11/20(日) 23:43:43.21ID:TNphCRF2ID変わっちゃったけどありがとう
0066login:Penguin
2011/11/20(日) 23:44:03.90ID:TNphCRF2恥ずかしい
006727
2011/11/21(月) 02:25:00.83ID:dReMGyik>>30
のご指摘のとおり、crontab内に定期的にcrontabコマンドで指定ファイルを
インストールするように記述することで、うまくいきました(ubuntu 10.10)。
いつも crontab -e で編集するように実行していたので、ファイルを指定して
更新できることを見落としていました。
まさにくだらねえ質問でしたね。。。
ありがとうございました。
0068login:Penguin
2011/11/21(月) 11:05:37.70ID:mbxqQo8tあるコトは分かっても、その中身は知ることは出来ないと思います
ここで他のユーザからそのディレクトリがあるコト自体を分からなくさせることは出来るでしょうか?
具体的には、各ユーザに対してそのシステムにどういうユーザが何人いるかといったコトを
隠せる方法を探しています(もちろん、rootもしくはそれに類するようなユーザは除きます)
各ユーザのホームディレクトリは/home直下にあって、/home直下はroot以外ディレクトリ作成不可の状態、思ってください
/etc/passwdを読む、という方法もあるので上記だけで実現出来るとはまだ思っていませんが
何か参考になるアドバイスあったらお願いします
0069login:Penguin
2011/11/21(月) 11:13:24.11ID:sWPcpx+z/何か/ランダム文字列/ユーザ名/ をホームディレクトリにする、とかかなぁ。
でもそういうポリシー自体に無理があると思う。
そういう情報を見せられないくらい信用できない人には
マシンを使わせるべきではない。
0070login:Penguin
2011/11/21(月) 11:18:16.88ID:7d1H5z93ログイン方法は?
ftpなら「ftp chroot」、
sshなら「ssh chroot」でググってみれば?
0071login:Penguin
2011/11/21(月) 12:00:08.38ID:aGzZeCIJrm: remove regular file `xxxx'? と聞かれて、他のマシンでは聞かれません
この設定はどこで変えるんでしょうか?
基本そうなことなのにぐぐっても出なかったので質問
0072login:Penguin
2011/11/21(月) 12:00:50.97ID:sWPcpx+zまずは type rm を。
0073login:Penguin
2011/11/21(月) 12:23:18.91ID:UwOwHfAnrm -iは訊かれる方、何も訊いてこない方と比べてどっちが利用者に安全な環境かと言えば前者
0074login:Penguin
2011/11/21(月) 12:38:13.37ID:aGzZeCIJd、コマンド打って結果を見た瞬間理解した
0075login:Penguin
2011/11/21(月) 12:38:46.14ID:aGzZeCIJd
0076login:Penguin
2011/11/21(月) 13:58:00.05ID:QIXU3Vjx良かった場合はメインでの使用も考えているのですが、Virtual Box等で作成したシステム構成をコピーし、HDD上にて使用することは可能でしょうか
0077login:Penguin
2011/11/21(月) 13:59:50.68ID:sWPcpx+z普通にインストールしてきれいに作り直した方がいいんじゃないかな。
0078login:Penguin
2011/11/21(月) 15:15:18.51ID:dVP1NRLcいいアプリ教えてください
0079login:Penguin
2011/11/21(月) 15:23:43.19ID:7d1H5z93可能です。常用する場合は>>77の指摘通り。
0080login:Penguin
2011/11/21(月) 16:52:04.71ID:qTZkTlqJガチャピンみたいなへんな物体は大丈夫みたいだけど
0081login:Penguin
2011/11/21(月) 17:00:39.43ID:sWPcpx+z開発者と連絡取って移植する、とか。
0082login:Penguin
2011/11/21(月) 17:29:48.41ID:QIXU3Vjx>>79
なるほど、出来てもトラブルの元になったりしますか
仰るとおりにします、ありがとうございました
0083login:Penguin
2011/11/21(月) 18:02:54.35ID:kUdkchfUtest --help とやっても画面には何も出力されません。
0084login:Penguin
2011/11/21(月) 18:06:37.80ID:sWPcpx+z/usr/bin/[ --help
test で呼び出すと無視される。
ソース参照。
0085login:Penguin
2011/11/21(月) 18:10:15.30ID:kUdkchfUおお、ありがとうございます。
0086login:Penguin
2011/11/21(月) 19:22:17.62ID:Cdnf7j8Wこれはいい
0087login:Penguin
2011/11/21(月) 19:31:24.83ID:Emu9Vu2B0088login:Penguin
2011/11/21(月) 20:46:24.87ID:939GA/YQバージョンを確認しようとしたら、
[root@test_ns src]# dig @test_ns chaos txt version.bind
-bash: /usr/local/bin/dig: そのようなファイルやディレクトリはありません
となり、
[root@test_ns bin]# which dig
/usr/bin/dig
このように参照先がズレてるのですが、どうしたら良いのでしょうか。
0089login:Penguin
2011/11/21(月) 20:58:40.15ID:ZEDEzlEJVirtualBoxの良いところは、MSに買収されて
規模縮小されて、不便なツールになったVirtualPCとは違って
WindowsでもLinuxでも使えるってところにあるのよね。
だから、WindowsでVirtualBoxで動かして、いろいろ試してみて
その後で改めてLinux用マシンを用意できたら
LinuxにもVirtualBoxを導入して、ディスクイメージを移せる。
そうすると、一度作った環境を参照することが簡便になる。
で、必要であれば、/homeディレクトリーなりホームディレクトリーなり
新しいシステムにコピーして、設定を移行できるものが多い。
システムの設定も、導入するソフトやMySQLのデータとかはともかく
主だった設定は/etcとかにある設定ファイルのコピーで移行できる。
たとえばmozcの設定は設定ツールからexport/inportもできるけど
それがバグでできなくなったとしても、~/.mozc/config1.dbを
新しいシステムにコピーしてキーカスタマイズを移行できる。
Windowsユーザーを悩ませるものの一つレジストリーに比べれば
その辺のバックアップと移行が楽にできる。
0090login:Penguin
2011/11/21(月) 21:54:54.21ID:7TGYmzp4どこを参照しているか確認するのは、/etc/profileや
/root配下のドットファイルなどをいろいろと確認しないといけないけど
とりあえず動かしたいだけなら
ln -s /usr/bin/dig /usr/local/bin
でいいんじゃない?
ちなみに
echo $PATH
の結果は?
0091login:Penguin
2011/11/21(月) 22:11:56.60ID:Emu9Vu2Bまずは type dig を。
0092login:Penguin
2011/11/22(火) 01:39:31.55ID:pGOFiEwqちょっと使いたいプログラムに限っていつもjavascriptなんだ・・・
0093login:Penguin
2011/11/22(火) 04:53:15.27ID:SOVMrElTHow do I execute javascipt programs from the Linux shell?
http://stackoverflow.com/questions/5349013/how-do-i-execute-javascipt-programs-from-the-linux-shell
0094login:Penguin
2011/11/22(火) 05:54:58.87ID:haucZP+l対象のパーティション/dev/sda5(作業前64G)を
umount, e2fsck, resize2fs してファイルシステムの容量を5Gまで減らすことはできました
でもその後のパーティション自体のサイズを5Gにするのがどうやったら良いのかわかりません
fdiskを使うのかと思ったんですが、いろんなサイトで調べても新規にパーティションを作る例ばかりで
サイズ縮小は載っておらず途方に暮れています
どうしたらいいのでしょうか
すみませんが、fdiskのパーティション縮小サンプル、もしくは別の方法があれば教えてもらえると嬉しいです
よろしくお願いします、centOS5を使っています
※
partedで実行するのはエラーが起きて無理でした
GpartedのGUIを使った方法があるのも調べましたがコマンドだけでやってみたいと思います
0095login:Penguin
2011/11/22(火) 06:25:29.25ID:SOVMrElTここらへんの単語と shrink で検索すれば見つかるんじゃね、縮小できないfsもあるけど
0096login:Penguin
2011/11/22(火) 06:36:55.21ID:SOVMrElTman lvreduce
man vgdislay
0097login:Penguin
2011/11/22(火) 07:03:35.07ID:XNV+6DimLVMとかのボリュームマネージャ使ってればできると思う
ないなら
バックアップ→切り直し→リストア
しかしらない
0098login:Penguin
2011/11/22(火) 07:22:13.03ID:9MTYByxj俺の曖昧な記憶によると
fdiskにはリサイズの機能がなくて
リサイズするには一旦削除→新規作成だったような希ガス。
具体的には
# parted /dev/sda unit s print の内容をメモ
# fdisk /dev/sda
d <- 削除
5 <- パーティション番号
n <- 新規作成
p <- primary
5 <- partedで確認したSTART位置
+<自分で計算したサイズ>
t <- システムIDの変更
5 <- 最初のパーティション
<番号を指定>
w <- 変更を反映
こんな感じだけどMBRやPBRのバックアップは最低取っておいた方がいいし
自信ないなら練習用のパーティションで練習しておいた方がいい
まあバックアップを取ることができる環境なら>>97の言う方法がいいと思うけど。
0099login:Penguin
2011/11/22(火) 07:23:48.77ID:haucZP+lお返事ありがとうございます
ext3形式です。LVMやLVM2は使っていません
/dev/sda5はExtended(/dev/sda4)の中に作られたパーティションなので、
これを縮小して余剰分をパーティション追加(LVM化)したいと思っています
>>96
それはLVM化してるときに実行するコマンドですよね? 今回は(まだ)関係ないのかな
>>97
無理なんでしょうか
Gpartedの説明を見たら、LVM前提の解説にはなってなかった気がしますが
「Gpartedは生パーティションのリサイズまでできるけど、fdisk+resize2fsで地道にやる方法では無理」
ということなんでしょうか
0100login:Penguin
2011/11/22(火) 07:44:50.48ID:D0rZvHQvfdiskではどうやっても無理。そもそも既存のパーティションの大きさを変えられない
その用途ならpartedでできるはずなんだけどね
010194
2011/11/22(火) 08:43:54.16ID:haucZP+lすごく丁寧な情報ありがとうございます!
97さんのやり方を調べて比べてみます
>>100
partedでresizeしようとするとどうしても
Error: File system has an incompatible feature enabled. と言われます
対策を調べたらhttp://www.howtoforge.com/linux_resizing_ext3_partitionsに行き着いて
やってることは>>98さんの方法と同じでした
これでいいのかなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています