くだらねえ質問はここに書き込め! Part 196
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2011/11/18(金) 08:02:54.11ID:1Zl4R/Ojいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 195
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1318343873/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1318343873.html
0002login:Penguin
2011/11/18(金) 08:04:00.97ID:1Zl4R/Ojhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin
2011/11/18(金) 09:03:10.52ID:cvfuhH7Z端末でsu - hoge2と別のユーザにログインし直して
端末からブラウザを立ち上げようとしましたが、
以下のメッセージが出て起動することができませんでした。
cannot connect to X server :0. Error: Connection refused
この場合、どうすればいいでしょうか。
0004login:Penguin
2011/11/18(金) 09:06:13.86ID:n5+pjtAYttp://zweije.home.xs4all.nl/xauth-7.html
0005login:Penguin
2011/11/18(金) 09:28:45.25ID:OVJ3FYkS0006login:Penguin
2011/11/18(金) 13:02:37.85ID:owdj/VUMalsa->pulseaudioの順にインストールしてpavucontrolで設定を変えていたのですが
初期設定だった"Analog Stereo Duplex"に戻しても音が出なくなってしまいました
復旧法を調べてもさっぱり埒が明かないので、とりあえず同一マシンに別環境を用意して
そこから設定ファイルをコピーすることにしたのですが、今度はpavucontrolの設定の保存場所が分かりません
どなたか助けて下さい orz
0007login:Penguin
2011/11/18(金) 13:24:49.12ID:JcZ6LtYvhome2ユーザで xhost + でいいんじゃね?
0008login:Penguin
2011/11/18(金) 13:31:07.99ID:J07f+wXshoge ユーザで、じゃないのかな。
あと xhost + は別ホストからも X サーバを使えるようになってしまうので危険。
0009login:Penguin
2011/11/18(金) 14:13:33.03ID:JcZ6LtYv0010login:Penguin
2011/11/18(金) 18:33:05.32ID:+Ho7+gzr0011login:Penguin
2011/11/18(金) 18:47:56.41ID:BXyYJXXU正規表現で検索置換とマクロとソースコードをオリジナルに色付けできるカスタマイズができれば問いません
0012login:Penguin
2011/11/18(金) 18:52:50.56ID:nZ2cnt52JAVA系のがあるよ。
でもEmacsかvimの方がやっぱり便利だけどね。
0013login:Penguin
2011/11/18(金) 18:59:09.40ID:J07f+wXs具体的にどのプラットフォームを想定してるの?
0014login:Penguin
2011/11/18(金) 19:11:19.64ID:v7puE0Zg現象はここの質問と同じです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2255412.html
cd -P とすれば解決するようですが、-P オプションがないのか
Usage: cd [-plvn][-|<dir>].
と怒られてしまいます。
man cd とすると、BASH_BUILDINS が読まれ、
確かに -P オプションがあるようですが、
使用しているのは tcsh です。
tcsh 用の man cd はどうやれば引けますか。
0015login:Penguin
2011/11/18(金) 19:13:25.06ID:J07f+wXsman tcsh
0016login:Penguin
2011/11/18(金) 19:19:41.28ID:KfhotLlFgedit,kate,kwrite
0017login:Penguin
2011/11/18(金) 19:31:21.86ID:BXyYJXXUJAVA系というのはなんですか?
>>13
今はWindowsでコードを書いているのですがEmacsとvimをこれから覚えるのか厳しいです
>>16
gedit公式見てきたのですがスクリーンショット見る限りこれはマクロは使えない気がするのですが使えるのでしょうか?
kwriteはwikipedia見てきたのですがマクロは使えないようです
0018login:Penguin
2011/11/18(金) 19:32:12.36ID:BXyYJXXU0019login:Penguin
2011/11/18(金) 19:34:34.23ID:KfhotLlFマルチプラットフォームというのはWindowsとLinuxでしたか。失礼しました。
0020login:Penguin
2011/11/18(金) 19:37:52.39ID:v7puE0Zgすいません。
man cd で bash ではなく tcsh のものが出てくるようにするには
どうすればいいかが知りたかったのです。
bash の cd -P 相当の動作はどうすれば実現できますでしょうか。
0021login:Penguin
2011/11/18(金) 19:39:57.28ID:n5+pjtAYset symlinks=chase
>>17
geditはplugin入れればマクロ使えるみたいね。
geanyも同じようにマクロ使えるプラグインあるみたい。
0022login:Penguin
2011/11/18(金) 19:40:44.75ID:nZ2cnt52jEdit
0023login:Penguin
2011/11/18(金) 19:42:16.72ID:5HP/Afgc表示されたら
/cd エンター
次からひたすら
/エンター
cdは各shの組み込みコマンドだよ
whereis cdして見れば実行ファイルがないことがわかる
0024login:Penguin
2011/11/18(金) 19:45:54.92ID:v7puE0Zgありがとうございます。
完璧です。
0025login:Penguin
2011/11/18(金) 19:46:52.60ID:J07f+wXs> man cd で bash ではなく tcsh のものが出てくるようにするには
> どうすればいいかが知りたかったのです。
/usr/share/man/man1/cd.1.gz あたりを差し替えるしかないんじゃないの。
00263
2011/11/19(土) 06:41:03.89ID:w0o/nASm遅くなりましたが今ちょっと試してみたところ、
7.2 Client User Is Rootのスクリプトで動作させることが出来ました。
このスクリプト便利ですね。どうもありがとうございました。
0027sage
2011/11/19(土) 11:57:23.55ID:WiT1an/lセキュリティ上の問題はとりあえず目をつぶったとして、どなたかいいアイデア
ありますか?
例えばホームディレクトリにcrontabに記述する内容を書いたファイルを置いておき、
それが更新されたら、その内容を/var/spool/cron/crontabs/<USER>に反映させる
ということをやりたいです。
システムのcrontabに毎分おきにrsyncで上記のファイルをcrontabの場所へ
コピーする、などを考えているんですが、可能でしょうか?
よろしくお願いします
0028login:Penguin
2011/11/19(土) 12:12:01.63ID:4iHFBB5g置いただけで反映されるんだっけ。
0029login:Penguin
2011/11/19(土) 12:28:11.26ID:0bSJiE/hできるよ。
> どなたかいいアイデアありますか?
アイデアも糞も、あなたのやりたいことをそのままシェルスクリプトにして、
毎分おきに、「システムのcrontabに毎分おきにrsyncで上記のファイルをcrontabの場所へ
コピーする」をさせてたらよいだけ。
>>28
されるよと思っていたが、されなければ、cronのrestartも組み込んでしまえばよい。
0030login:Penguin
2011/11/19(土) 12:51:55.82ID:mDHxBgIfこれじゃダメなの?なんで?
0031login:Penguin
2011/11/19(土) 12:52:47.33ID:Hu71vFxK/var/spoolに置いただけで反映するcronもあるかもしれないし
何かrestartとかかけないと反映されないcronもあるかもしれない。
とりあえず自分のcronで一度試してみればいいんじゃなかろうか。
0032login:Penguin
2011/11/19(土) 12:57:44.43ID:mDHxBgIfNov 19 12:55:01 localhost crontab[28081]: (user_mei) BEGIN EDIT (user_mei)
Nov 19 12:55:17 localhost crontab[28081]: (user_mei) REPLACE (user_mei)
Nov 19 12:55:17 localhost crontab[28081]: (user_mei) END EDIT (user_mei)
0033login:Penguin
2011/11/19(土) 13:40:14.63ID:4iHFBB5g0034login:Penguin
2011/11/19(土) 13:44:25.43ID:KJpZkHIi0035login:Penguin
2011/11/19(土) 14:48:18.06ID:mDHxBgIf0 * * * * command
↑"00:00:00"等と毎正時に起動することを期待してるのに
"00:00:01"と1秒遅れて起動します。00秒に起動するように構成するにはどのようにしたらいいでしょか
0036login:Penguin
2011/11/19(土) 15:26:53.53ID:Z4VvQz4k管理ユーザーを設定する自作スクリプトをrootで実行したんだが
/etc/sudoersを書き換えようとすると失敗してサイズが0になる
/bin/cat /etc/sudoers | sed 'うんたらかんたら' >/etc/sudoers
の1行が原因なんだが、sedの結果は合ってるんだが/etc/sudoersが更新できない
他のマシンではそんなことはなく、パーミッションも440で同じなんだが
どこに原因があるのでしょうか?
0037login:Penguin
2011/11/19(土) 15:32:01.01ID:Hu71vFxKとりあえずsed -iを使うと良いと思うぞ
0038login:Penguin
2011/11/19(土) 15:34:53.83ID:dAQbV7Tkcat が /etc/sudoers を読む前に
シェルが >/etc/sudoers によって内容を消すから
別ファイルに結果を書いて上書きしろ
0039login:Penguin
2011/11/19(土) 15:35:22.03ID:mDHxBgIf> 警告
> sudoers ファイルの編集には、必ず visudo コマンドを 使うべきだ。そうすれば、visudo がファイルをロックし、文法のチェッ クを
> やってくれる。sudoers ファイルに文法的な間違いがあると、 sudo が動かないので、sudoers ファイルには文法エラーが絶 対にあっ
> てはならないのだ。
crontab -e, visudo, 他
編集用のコマンドが提供されてるからにはそうして貰わなきゃならない作り手側の都合があるんじゃないかな
0040login:Penguin
2011/11/19(土) 15:37:44.59ID:mDHxBgIf入力/出力で同じファイルを編集してたのか
俺なら perl -ei 使うな
http://www.webhtm.net/perl/oneliner/oneliner_useful.htm
0041login:Penguin
2011/11/19(土) 15:41:48.52ID:mDHxBgIfo perl -pi -e
0042login:Penguin
2011/11/19(土) 17:33:23.93ID:BJVPUir7どのcron実装を使用しているのか知らんが、vixie cronだとしたら秒単位の精度は
保証してくれない仕組みなので、cronからやるとすれば1分前に起動して残りの1分は
実行先で待機させる仕組みが必要。
0043login:Penguin
2011/11/19(土) 18:11:55.35ID:izTXPL7W使ってるcrondはfedora16の cronie ってパッケージに入ってきたvixie-cronに
pam/selinuxの機能を組み入れたやつ?です
以前仕事でcronを使ってた時には正時起動できたんだけどあれはどうやってたんだろうか
0044login:Penguin
2011/11/19(土) 18:45:07.80ID:KJpZkHIi0045login:Penguin
2011/11/19(土) 18:55:49.79ID:izTXPL7Wcrondのnice値をreniceで0 → -15に下げて試して見るわ
0046login:Penguin
2011/11/19(土) 19:24:51.79ID:izTXPL7Wなんか知らんが意図的に NN:NN:01秒に起動してるみたいだったわ
cron.c :
298 /* ... wait for the time (in minutes) to change ... */
299 do {
300 cron_sleep(timeRunning + 1, &database);
301 set_time(FALSE);
302 } while (clockTime == timeRunning);
cron.c :
568 static void cron_sleep(int target, cron_db * db) {
569 time_t t1, t2;
570 int seconds_to_wait;
571
572 t1 = time(NULL) + GMToff;
573 seconds_to_wait = (int) (target * SECONDS_PER_MINUTE - t1) + 1;
300行目と573行目で+1づつしてるからどっちかの +1 を削ったら
(サーバ負荷が重すぎない限りは)たぶん00秒起動できると思うわ
スレ汚しすまん 以上チラ裏でした
0047login:Penguin
2011/11/19(土) 19:28:24.33ID:izTXPL7W0048login:Penguin
2011/11/19(土) 19:58:43.77ID:Z4VvQz4k>>40
でひとまず解決しました
が、環境によって書き換えできたりできなかったりするのは何の違いによるものなのでしょう
>>38さんが言うように、パイプを受ける側が先に実行されることってあり得る?
0049login:Penguin
2011/11/19(土) 20:43:35.73ID:izTXPL7WLinuxってことでshはbashであろうと見当つけて検索したら↓の中段の
Why sed 's/foo/bar/' file >file Doesn't Work
http://wiki.bash-hackers.org/howto/redirection_tutorial
に何か説明あるみたいよ
0050login:Penguin
2011/11/19(土) 20:56:09.15ID:Z4VvQz4kへえ、まさに>>38のようなことが書いてある
そうなると動く方が不思議ってことになるのか…。
あとでじっくり調べてみるます!
0051login:Penguin
2011/11/20(日) 11:22:32.28ID:OTwepGhdhttp://www.debian.org/CD/http-ftp/
にて
「ほかのファイルをダウンロードするようにウェブブラウザで
CD/DVD イメージをダウンロードするのは避けてください。
代わりに、レジューム機能のあるツールを使ってください。」
とあります
良く分からないのですが、centOS6を使っている自分は何を使えばいいのでしょうか?
と言うか、今までcentOSも普通にブラウザでダウンロードしていました
0052login:Penguin
2011/11/20(日) 11:29:44.04ID:Qg8tJ8tIwget使えよ
0053login:Penguin
2011/11/20(日) 11:32:08.06ID:6aJSvL9fjigdoでFA
0054login:Penguin
2011/11/20(日) 14:45:36.06ID:tdQqrsGSOSはUbuntu10.04LTSです。
(質問)
ブラウザの「その他ブックマーク」に登録してあるブックマークの順番を上下に移動する方法を教えて下さい。
Windows版ではマウスでドラッグして移動できたはずですが、Linux版では出来ないのでしょうか?
0055login:Penguin
2011/11/20(日) 14:50:07.93ID:2PJ4M3woブックマークマネージャ使うんじゃね。
0056login:Penguin
2011/11/20(日) 14:59:57.13ID:tdQqrsGSこんな機能があるとは知らなかった。順番の入れ替え成功した。thx
0057login:Penguin
2011/11/20(日) 19:46:25.95ID:TNphCRF2ググってもハードディスクのパーティションがうんたらブートがどうたらでよくわかりません
windowsが入ってるpcのハードディスクの空いてる所にubuntuを入れたいんですけどどうすればいいんですか
0058login:Penguin
2011/11/20(日) 19:49:49.51ID:2PJ4M3woformat c:
0059login:Penguin
2011/11/20(日) 20:13:27.50ID:2JuflIy1http://qa.support.sony.jp/solution/S0612131022642/
に従って、ドライブの圧縮を実行すれば足りる。
0060login:Penguin
2011/11/20(日) 20:18:30.43ID:dmYbr8YeWubiってのがある
windowsにアプリをインストールする感覚でubuntuインストールできる
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/WubiGuide
一応、リンク貼っておく
へんな回答しかないから回答してやった
0061login:Penguin
2011/11/20(日) 20:54:11.14ID:YRcOxrP6Aというサーバにログインしたとき、各ユーザのコマンドなどはヒストリ機能で把握することはできると思いますが、
AからBというサーバにtelnetやsshでログインした場合、Bで打ったコマンドはAのほうで知ることはできるのでしょうか?
(Bのほうのヒストリ情報をAに送ったりはしないとして)
0062login:Penguin
2011/11/20(日) 21:24:31.17ID:epVxLLmC普通にやってるぶんには履歴残ったりはしないはず。
でも盗聴とかキーロガーとかでバレる場合はあるかも。
0063login:Penguin
2011/11/20(日) 21:33:41.36ID:YRcOxrP6ありがとうございました
0064login:Penguin
2011/11/20(日) 21:36:00.08ID:0+U2isMh打ち込んだキー、表示された情報を記録したいなら Aサーバで
script -a kiroku
ってやっとけばkirokuファイルに残るよ
サーバ間跨いだhistoryは知らね
0065login:Penguin
2011/11/20(日) 23:43:43.21ID:TNphCRF2ID変わっちゃったけどありがとう
0066login:Penguin
2011/11/20(日) 23:44:03.90ID:TNphCRF2恥ずかしい
006727
2011/11/21(月) 02:25:00.83ID:dReMGyik>>30
のご指摘のとおり、crontab内に定期的にcrontabコマンドで指定ファイルを
インストールするように記述することで、うまくいきました(ubuntu 10.10)。
いつも crontab -e で編集するように実行していたので、ファイルを指定して
更新できることを見落としていました。
まさにくだらねえ質問でしたね。。。
ありがとうございました。
0068login:Penguin
2011/11/21(月) 11:05:37.70ID:mbxqQo8tあるコトは分かっても、その中身は知ることは出来ないと思います
ここで他のユーザからそのディレクトリがあるコト自体を分からなくさせることは出来るでしょうか?
具体的には、各ユーザに対してそのシステムにどういうユーザが何人いるかといったコトを
隠せる方法を探しています(もちろん、rootもしくはそれに類するようなユーザは除きます)
各ユーザのホームディレクトリは/home直下にあって、/home直下はroot以外ディレクトリ作成不可の状態、思ってください
/etc/passwdを読む、という方法もあるので上記だけで実現出来るとはまだ思っていませんが
何か参考になるアドバイスあったらお願いします
0069login:Penguin
2011/11/21(月) 11:13:24.11ID:sWPcpx+z/何か/ランダム文字列/ユーザ名/ をホームディレクトリにする、とかかなぁ。
でもそういうポリシー自体に無理があると思う。
そういう情報を見せられないくらい信用できない人には
マシンを使わせるべきではない。
0070login:Penguin
2011/11/21(月) 11:18:16.88ID:7d1H5z93ログイン方法は?
ftpなら「ftp chroot」、
sshなら「ssh chroot」でググってみれば?
0071login:Penguin
2011/11/21(月) 12:00:08.38ID:aGzZeCIJrm: remove regular file `xxxx'? と聞かれて、他のマシンでは聞かれません
この設定はどこで変えるんでしょうか?
基本そうなことなのにぐぐっても出なかったので質問
0072login:Penguin
2011/11/21(月) 12:00:50.97ID:sWPcpx+zまずは type rm を。
0073login:Penguin
2011/11/21(月) 12:23:18.91ID:UwOwHfAnrm -iは訊かれる方、何も訊いてこない方と比べてどっちが利用者に安全な環境かと言えば前者
0074login:Penguin
2011/11/21(月) 12:38:13.37ID:aGzZeCIJd、コマンド打って結果を見た瞬間理解した
0075login:Penguin
2011/11/21(月) 12:38:46.14ID:aGzZeCIJd
0076login:Penguin
2011/11/21(月) 13:58:00.05ID:QIXU3Vjx良かった場合はメインでの使用も考えているのですが、Virtual Box等で作成したシステム構成をコピーし、HDD上にて使用することは可能でしょうか
0077login:Penguin
2011/11/21(月) 13:59:50.68ID:sWPcpx+z普通にインストールしてきれいに作り直した方がいいんじゃないかな。
0078login:Penguin
2011/11/21(月) 15:15:18.51ID:dVP1NRLcいいアプリ教えてください
0079login:Penguin
2011/11/21(月) 15:23:43.19ID:7d1H5z93可能です。常用する場合は>>77の指摘通り。
0080login:Penguin
2011/11/21(月) 16:52:04.71ID:qTZkTlqJガチャピンみたいなへんな物体は大丈夫みたいだけど
0081login:Penguin
2011/11/21(月) 17:00:39.43ID:sWPcpx+z開発者と連絡取って移植する、とか。
0082login:Penguin
2011/11/21(月) 17:29:48.41ID:QIXU3Vjx>>79
なるほど、出来てもトラブルの元になったりしますか
仰るとおりにします、ありがとうございました
0083login:Penguin
2011/11/21(月) 18:02:54.35ID:kUdkchfUtest --help とやっても画面には何も出力されません。
0084login:Penguin
2011/11/21(月) 18:06:37.80ID:sWPcpx+z/usr/bin/[ --help
test で呼び出すと無視される。
ソース参照。
0085login:Penguin
2011/11/21(月) 18:10:15.30ID:kUdkchfUおお、ありがとうございます。
0086login:Penguin
2011/11/21(月) 19:22:17.62ID:Cdnf7j8Wこれはいい
0087login:Penguin
2011/11/21(月) 19:31:24.83ID:Emu9Vu2B0088login:Penguin
2011/11/21(月) 20:46:24.87ID:939GA/YQバージョンを確認しようとしたら、
[root@test_ns src]# dig @test_ns chaos txt version.bind
-bash: /usr/local/bin/dig: そのようなファイルやディレクトリはありません
となり、
[root@test_ns bin]# which dig
/usr/bin/dig
このように参照先がズレてるのですが、どうしたら良いのでしょうか。
0089login:Penguin
2011/11/21(月) 20:58:40.15ID:ZEDEzlEJVirtualBoxの良いところは、MSに買収されて
規模縮小されて、不便なツールになったVirtualPCとは違って
WindowsでもLinuxでも使えるってところにあるのよね。
だから、WindowsでVirtualBoxで動かして、いろいろ試してみて
その後で改めてLinux用マシンを用意できたら
LinuxにもVirtualBoxを導入して、ディスクイメージを移せる。
そうすると、一度作った環境を参照することが簡便になる。
で、必要であれば、/homeディレクトリーなりホームディレクトリーなり
新しいシステムにコピーして、設定を移行できるものが多い。
システムの設定も、導入するソフトやMySQLのデータとかはともかく
主だった設定は/etcとかにある設定ファイルのコピーで移行できる。
たとえばmozcの設定は設定ツールからexport/inportもできるけど
それがバグでできなくなったとしても、~/.mozc/config1.dbを
新しいシステムにコピーしてキーカスタマイズを移行できる。
Windowsユーザーを悩ませるものの一つレジストリーに比べれば
その辺のバックアップと移行が楽にできる。
0090login:Penguin
2011/11/21(月) 21:54:54.21ID:7TGYmzp4どこを参照しているか確認するのは、/etc/profileや
/root配下のドットファイルなどをいろいろと確認しないといけないけど
とりあえず動かしたいだけなら
ln -s /usr/bin/dig /usr/local/bin
でいいんじゃない?
ちなみに
echo $PATH
の結果は?
0091login:Penguin
2011/11/21(月) 22:11:56.60ID:Emu9Vu2Bまずは type dig を。
0092login:Penguin
2011/11/22(火) 01:39:31.55ID:pGOFiEwqちょっと使いたいプログラムに限っていつもjavascriptなんだ・・・
0093login:Penguin
2011/11/22(火) 04:53:15.27ID:SOVMrElTHow do I execute javascipt programs from the Linux shell?
http://stackoverflow.com/questions/5349013/how-do-i-execute-javascipt-programs-from-the-linux-shell
0094login:Penguin
2011/11/22(火) 05:54:58.87ID:haucZP+l対象のパーティション/dev/sda5(作業前64G)を
umount, e2fsck, resize2fs してファイルシステムの容量を5Gまで減らすことはできました
でもその後のパーティション自体のサイズを5Gにするのがどうやったら良いのかわかりません
fdiskを使うのかと思ったんですが、いろんなサイトで調べても新規にパーティションを作る例ばかりで
サイズ縮小は載っておらず途方に暮れています
どうしたらいいのでしょうか
すみませんが、fdiskのパーティション縮小サンプル、もしくは別の方法があれば教えてもらえると嬉しいです
よろしくお願いします、centOS5を使っています
※
partedで実行するのはエラーが起きて無理でした
GpartedのGUIを使った方法があるのも調べましたがコマンドだけでやってみたいと思います
0095login:Penguin
2011/11/22(火) 06:25:29.25ID:SOVMrElTここらへんの単語と shrink で検索すれば見つかるんじゃね、縮小できないfsもあるけど
0096login:Penguin
2011/11/22(火) 06:36:55.21ID:SOVMrElTman lvreduce
man vgdislay
0097login:Penguin
2011/11/22(火) 07:03:35.07ID:XNV+6DimLVMとかのボリュームマネージャ使ってればできると思う
ないなら
バックアップ→切り直し→リストア
しかしらない
0098login:Penguin
2011/11/22(火) 07:22:13.03ID:9MTYByxj俺の曖昧な記憶によると
fdiskにはリサイズの機能がなくて
リサイズするには一旦削除→新規作成だったような希ガス。
具体的には
# parted /dev/sda unit s print の内容をメモ
# fdisk /dev/sda
d <- 削除
5 <- パーティション番号
n <- 新規作成
p <- primary
5 <- partedで確認したSTART位置
+<自分で計算したサイズ>
t <- システムIDの変更
5 <- 最初のパーティション
<番号を指定>
w <- 変更を反映
こんな感じだけどMBRやPBRのバックアップは最低取っておいた方がいいし
自信ないなら練習用のパーティションで練習しておいた方がいい
まあバックアップを取ることができる環境なら>>97の言う方法がいいと思うけど。
0099login:Penguin
2011/11/22(火) 07:23:48.77ID:haucZP+lお返事ありがとうございます
ext3形式です。LVMやLVM2は使っていません
/dev/sda5はExtended(/dev/sda4)の中に作られたパーティションなので、
これを縮小して余剰分をパーティション追加(LVM化)したいと思っています
>>96
それはLVM化してるときに実行するコマンドですよね? 今回は(まだ)関係ないのかな
>>97
無理なんでしょうか
Gpartedの説明を見たら、LVM前提の解説にはなってなかった気がしますが
「Gpartedは生パーティションのリサイズまでできるけど、fdisk+resize2fsで地道にやる方法では無理」
ということなんでしょうか
0100login:Penguin
2011/11/22(火) 07:44:50.48ID:D0rZvHQvfdiskではどうやっても無理。そもそも既存のパーティションの大きさを変えられない
その用途ならpartedでできるはずなんだけどね
010194
2011/11/22(火) 08:43:54.16ID:haucZP+lすごく丁寧な情報ありがとうございます!
97さんのやり方を調べて比べてみます
>>100
partedでresizeしようとするとどうしても
Error: File system has an incompatible feature enabled. と言われます
対策を調べたらhttp://www.howtoforge.com/linux_resizing_ext3_partitionsに行き着いて
やってることは>>98さんの方法と同じでした
これでいいのかなぁ
0102login:Penguin
2011/11/22(火) 08:53:01.30ID:pGOFiEwqthanx! I try it.
0103login:Penguin
2011/11/22(火) 13:36:31.31ID:omLm/mn4http://jp.i-planet.me の記事を参考にして
gnuplot で出力したグラフをtgifで編集しようと思ったのですが
tgif には何もグラフがありません。
何が間違っているのでしょうか?
0104login:Penguin
2011/11/22(火) 19:00:29.17ID:+f2AssN0まずは、gnuplot で出力したファイルを gimp とかで開いてみて、正しく出力できてるかどうかを確認すべきかと思う。
pstoedit コマンドが無かったから、そこに書かれてる方法は試せなかったのだけれど、
gnuplot で
set terminal tgif で tgif 形式で出力できると思う。
できないようなら、ディストリ名やバージョンとか gnuplot のバージョンとか書いた方がいいかもしれない。
gnuplot の help コマンドで set , terminal , tgif の順でみていくと書式が出てきた。
フォントとかも指定できるみたいだけれど、面倒なら tgif で書き換えてもいいのかもしれない。
Syntax:
set terminal tgif {portrait | landscape} {<[x,y]>}
{solid | dashed}
{"<fontname>"} {<fontsize>}
0105login:Penguin
2011/11/22(火) 22:58:35.64ID:5V84aLH5何も知らなくてもいきなり普通に使える感じの。
0106login:Penguin
2011/11/22(火) 23:01:18.57ID:9MTYByxjKDEならkate
他にもgeanyとかその辺適当に
0107login:Penguin
2011/11/22(火) 23:01:22.54ID:oB9W/4hNgedit
0108login:Penguin
2011/11/22(火) 23:01:51.79ID:Czm8GPPPhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1273656716/
0109login:Penguin
2011/11/23(水) 00:41:33.17ID:8IOgRE8kleafpad もそれっぽいかも
0110login:Penguin
2011/11/23(水) 01:08:01.37ID:fryEDSRRchkconfigに登録もされていません
自分で登録したり、sendmailを止めたりしないといけないのでしょうか?
なぜこのようになっているのでしょうか?
0111login:Penguin
2011/11/23(水) 01:12:29.25ID:WNDm2LAxsystemctl status postfix.service
RH系の中にchkconfigが廃止されつつあるディストリがあるようです
0112login:Penguin
2011/11/23(水) 01:46:34.21ID:ujKfyf0qwineで秀丸を動かすのは?
0113西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/11/23(水) 02:11:14.12ID:TVYHRfp2てびあんのデスクトップどないしたらかっこよくなりますのん?
0114login:Penguin
2011/11/23(水) 02:27:29.83ID:f4CWO+Dv無理。
0115西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/11/23(水) 03:09:58.11ID:TVYHRfp2wineでWindows用のウイルス踏んで万が一ウイルス起動させる事ができたらPCどないなりますのん?
0116login:Penguin
2011/11/23(水) 03:31:25.08ID:8IOgRE8k古い記事なのでもう少し動くようになってるんじゃないかと思う
誰か試したら結果教えて
"WineでWindowsウィルスを動かす - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載"
http://sourceforge.jp/magazine/05/01/31/0346216
0117login:Penguin
2011/11/23(水) 11:27:27.23ID:2ilW81/20118login:Penguin
2011/11/23(水) 11:32:30.44ID:f4CWO+Dvいっぱいあるよ
0119login:Penguin
2011/11/23(水) 14:10:28.23ID:G/xSqQW5yumでpostfixをインストールする以外何もやってないんなら、
# alternatives --config mta
かな。
0120login:Penguin
2011/11/23(水) 16:34:41.90ID:k/fl8RA6"Space used to preserve files across reboots(Ubuntu only)"って書いてある所はどの位に設定すればいいの?
0121login:Penguin
2011/11/23(水) 16:54:07.97ID:FTjWgo9x違反しても実際何もペナルティないんじゃないんですか
0122login:Penguin
2011/11/23(水) 16:57:49.57ID:yp7Ybp7Zいろいろ。
訴えられて販売停止になったりソース開示になったり。
0123login:Penguin
2011/11/23(水) 17:00:45.57ID:yp7Ybp7Z訴訟にはなってないけど
http://leaf.aquaplus.co.jp/product/xvid.html
とか。
0124login:Penguin
2011/11/23(水) 17:11:30.25ID:pURkoh8j基本的に「事実確認中」といいつつこっそり製造打ち切って無かったことにする
恥知らずの場合は逆ギレしてネガキャン始めたりする
「ICO」とか「エレコム」でぐぐってみるといいかと
0125login:Penguin
2011/11/23(水) 17:17:04.65ID:yp7Ybp7Z「日本の法律では OSS のライセンスなんて無効」となる可能性もある。
実際裁判起こしてみないとわからん。
0126login:Penguin
2011/11/23(水) 17:26:07.22ID:6xHhS3vEmake menuconfigではどの項目に対応してるか教えてください。
古いディスプレイチップに対応するためCONFIG_DRM is not setするときに一緒に
切ったらしくて復活させられなくて困ってます。
期待通り画面の乱れは解消したんですが起動中の文字を隠す壁紙みたいのが出なく
なって少し気になるので。
0127126
2011/11/23(水) 17:30:42.89ID:6xHhS3vE0128login:Penguin
2011/11/23(水) 17:35:12.36ID:yp7Ybp7Zソースを grep とかじゃそういうのわからないんだっけ?
0129login:Penguin
2011/11/23(水) 17:59:25.23ID:nGEuKornこんなの黙ってたらわからないと思うんだけど、なんでバレたん?
内部告発?
0130login:Penguin
2011/11/23(水) 18:10:54.30ID:yp7Ybp7Zhttp://otasaga.blog16.fc2.com/blog-entry-103.html
ICO はこんな感じで発覚。
http://japanese.engadget.com/2007/11/29/ico-gpl/
0131126
2011/11/23(水) 18:12:57.83ID:6xHhS3vEすいません、具体的にコマンドを教えていただけませんか?
ヘルプの中に文字列が含まれていると思うんですがどうやったら
良いのか判りません。TT
0132login:Penguin
2011/11/23(水) 18:15:38.46ID:yp7Ybp7Zgrep -r CONFIG_FB_BOOT_VESA ソースのあるディレクトリ
とかやってアタリをつける、とか。
いやおれ実際やってないからほんとにこれでわかるかは知らんけどね。
0133login:Penguin
2011/11/23(水) 18:44:15.80ID:3qL5QjpD0134login:Penguin
2011/11/23(水) 18:48:55.67ID:SBOhRVq60135login:Penguin
2011/11/23(水) 18:54:25.46ID:/812cs0bウザイだけです。
0136login:Penguin
2011/11/23(水) 19:02:49.48ID:tbUXNawlFB_VESAを有効にしたら自動的に有効になるんじゃないの?
FB_VESAなら
Device Drivers
->Graphics support
->Support for frame buffer devices
->VESA VGA graphics support
にあるけどあんまし関係ないのかな。良く知らんけど。
0137login:Penguin
2011/11/23(水) 19:03:12.23ID:yp7Ybp7Z0138login:Penguin
2011/11/23(水) 19:15:07.86ID:wCI0xjW1>>132のレスの方が有用だと思うけどどうだろうか。いや、俺も良く知らんけど。
0139login:Penguin
2011/11/23(水) 19:17:10.99ID:GicaCGHV>>133
0140login:Penguin
2011/11/23(水) 19:19:05.81ID:/812cs0b知らないならレスしないで下さい。
ウザイだけです。
0141login:Penguin
2011/11/23(水) 19:19:40.33ID:f4CWO+Dvあんまし関係ないのかな。良く知らんけど。
0142126
2011/11/23(水) 19:23:49.97ID:6xHhS3vEmenuconfigの項目毎にヘルプを見て探してたんだけど直接項目に対応していない
シンボルもあるとは思いませんでしたorz
>>132さんのコマンドをソースのルートディレクトリで
grep CONFIG_FB_BOOT_VESA -r *
という風に改変して打ってみたら沢山のdefconmnfigファイルがヒットしましたが
そこから自分の疑問を解決することはできませんでした。menuconfigの設定項目に
現れないのだから当然ですが、THXでした。
0143login:Penguin
2011/11/23(水) 19:26:30.35ID:f4CWO+Dv俺も良く知らんけど
あんまし関係ないのかな。良く知らんけど。
0144login:Penguin
2011/11/23(水) 19:44:59.35ID:gmxdqjHlどのバージョンを入れればいいんですか?
0145login:Penguin
2011/11/23(水) 19:47:24.77ID:0XQeUg0osudo apt-get install emacs
でOK
0146login:Penguin
2011/11/23(水) 20:19:49.99ID:gmxdqjHlありがとうございます
0147西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/11/23(水) 21:53:34.94ID:TVYHRfp20148login:Penguin
2011/11/23(水) 21:55:34.71ID:SBOhRVq60149login:Penguin
2011/11/24(木) 02:08:57.00ID:n8dEhgKA割り振り、EにUbuntuが入っているのですが
ウブントでCとDが見え、マウント、アンマウントも
自由にできるのですが、これは普通ですか?
そうだとすれば、windowsの機械にlinuxを
入れ込まれたらハクされるってことになりませんか?
0150login:Penguin
2011/11/24(木) 02:20:14.11ID:Qakadf/Iいざという時にデータを救出するのに役に立つけど
見られたくないならwindows側のファイルシステムを暗号化しておくといいよ。
0151login:Penguin
2011/11/24(木) 02:23:01.42ID:mhdwiH/a大丈夫!
USBメモリなりなんなりに入れておいたWindowsでもMacでもLinuxでもBSDでもそのシステムは自由に出来るよ!
されたくなければ>>150
fatだったらntfsにするところからだね!
0152login:Penguin
2011/11/24(木) 02:23:45.76ID:mhdwiH/a0153login:Penguin
2011/11/24(木) 02:36:43.99ID:n8dEhgKA>>151
>>152
なるほどそういう使い方だと便利ですね。
CDブートとかでもいけそうな感じもします。
ハックする側も簡単そうですね。
こっちは困ったちゃんですよね。
勉強続けてみます。
どうもありがとうございました。
0154login:Penguin
2011/11/24(木) 09:15:33.31ID:4e7TLEsVパスワードかけてHDDも取り出せないようにするとかしないとどうしようもない。
0155login:Penguin
2011/11/24(木) 09:58:54.35ID:3u35A/QH> windowsの機械にlinuxを
> 入れ込まれたら
OS を Windows から Linux に入れ替えられたら、ってこと?
0156login:Penguin
2011/11/24(木) 09:59:50.89ID:3u35A/QH0157login:Penguin
2011/11/24(木) 13:25:38.67ID:TDkeJwEXWEBサーバーを買い換えようと思っているのですが、
今のサーバーでネックになっているのはDiskIOです。
SATAのHDD一台だと追いつけません。
SASは高いので候補からばすしています。
案1)SSD
案2)SATA HDD ストライピング
SSDのスループットが高いのは知っているのですが、まだ値段が高いため躊躇しています。
SSDの値段を出すならSATAでストライピングしたらいいのではないとかと思い質問しました。
SATA HDD(キャッシュ32M 7200rpm)を5台くらいストライピングした場合と゜れくらいスループットが出るでしょうか?
また、SATA HDDストライピングはサーバー用途としてはどうなんでしょうか?
(PS.故障率が上がるのは理解しています。)
0158login:Penguin
2011/11/24(木) 13:52:59.03ID:Ujg+AEslそのWebサーバの使い方次第だな。
固定のコンテンツを配信するのがメインであれば、
それらをramdiskにでも載せたほうがいいし、
コンテンツの書き込みより読み込みのほうが多い環境であれば、
SSDを併用するのもいい。
読み書きが混在するような環境であれば、RAMを大量に積んで
キャッシュやバッファとして使わせる方法もある。
0159login:Penguin
2011/11/24(木) 14:34:11.71ID:CTduxUv7今は、タイの洪水の影響でHDDは実質的に売っていないよ。
どれがいいとかじゃなくて、購入可能なものを調べたらどうだろう。
0160login:Penguin
2011/11/24(木) 18:21:39.92ID:8MwYfzhV単なる個人の、しかもニートのデスクトップクライアント専用PCなんかハクなんかされるのか?www
0161login:Penguin
2011/11/24(木) 18:49:08.28ID:/lqkRhy3何らかの事情で、"自作ポエム"のファイルが
家族とかに発掘されたら困るだろ
察してやれよ
0162login:Penguin
2011/11/24(木) 19:04:24.27ID:gtLAv6jFハードウェアの話なら自宅鯖板とかいったほうがいいんじゃないか?
http://hibari.2ch.net/mysv/
0163login:Penguin
2011/11/24(木) 19:09:14.36ID:6ijU2hk6本当にDisk I/O なのかい?
大抵はネットワークが先に帯域無くなる気がするけど
ラウンドロビンにするという手もあるね
0164login:Penguin
2011/11/24(木) 19:19:46.15ID:BTP6UIKm0165login:Penguin
2011/11/24(木) 20:58:03.43ID:kjDILr+1Winny鯖の話題は板違い
氏ね
0166login:Penguin
2011/11/25(金) 01:04:09.82ID:1NNir0WX0167login:Penguin
2011/11/25(金) 02:25:43.02ID:qhfoMkNR直接/etc/motdをいじっても再ログインしてみると元の状態に戻っています。
/etc/motd.tailを編集すると、追記という形では書き換えられますが、全体は変えられません。
何かログイン時に自動実行されるスクリプトが/etc/motdを書き換えてるのではと思ったのですが
見つけ方がわかりません。
0168login:Penguin
2011/11/25(金) 07:50:20.44ID:yW6btgAWgrep motd /etc/init.d/*
grep motd /etc/rc*
とか。
0169login:Penguin
2011/11/25(金) 07:50:55.78ID:yW6btgAW再起動じゃなくて再ログイン時?
0170login:Penguin
2011/11/25(金) 08:57:58.87ID:JUKxx2T50171login:Penguin
2011/11/25(金) 10:22:05.74ID:5a9L8Dxh返事がおそくなりました。
いろいろとご意見ありがとうございます。
>>165
>>Winny鯖の話題は板違い
>>氏ね
Winnyじゃないです、、、というか、Winnyって触ったこと無いんですがlinuxでも動くんですか??
アップローダーでもありません。
WEBコンテンツです。
負荷分散するほどのアクセスでは無いんですけど、SATA HDD一つだとIOがネックになってるのは間違いありません。
SSD買ってみようと思います。
0172login:Penguin
2011/11/25(金) 10:25:17.95ID:yW6btgAW> SATA HDD一つだとIOがネックになってるのは間違いありません。
どうやって確認したんだろ。
0174login:Penguin
2011/11/25(金) 10:33:06.89ID:GihGacET0175西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/11/25(金) 17:35:24.39ID:JwyFCK2L手動でmake,make installして導入したパッケージがdpkg -lで見てもインストールされてへんようになってるんやけど仕様?
そうやとして、dpkg -lに反映させる方法ってありますか?
0176login:Penguin
2011/11/25(金) 18:40:21.81ID:knL5h0oF> 手動でmake,make installして導入したパッケージがdpkg -lで見てもインストールされてへんようになってるんやけど仕様?
仕様
> そうやとして、dpkg -lに反映させる方法ってありますか?
自分でdebパッケージ作ってそれでInstallする
0177login:Penguin
2011/11/25(金) 18:41:31.95ID:E+PZdB3bFirefoxのヘルプの更新ボタンがubuntu版には何故かありません
0178西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/11/25(金) 18:54:32.79ID:JwyFCK2Lなるほどですぅ〜
ためになりましたわ。感謝感謝です。
ちなみにデブファイル作るしかあらへんのですか?
0179login:Penguin
2011/11/25(金) 19:27:22.63ID:WaX0jTSK自分でmakeしたアプリをパッケージ管理したいならpacoとかstowを使うって手がある。
0180login:Penguin
2011/11/25(金) 19:43:34.62ID:STkP0Wa9ubuntuのバージョンとか、アプリのバージョンとか分からないと厳しいと思う、
0181login:Penguin
2011/11/25(金) 19:52:12.71ID:3NcmqtS0checkinstallでdebパッケージを作って bpkg -i でインストールするって手もある。
使い方はこんな感じ。
http://dayan.homeunix.net/mint/blog/20071223/
0182login:Penguin
2011/11/25(金) 20:07:38.71ID:pPpNR2Ptすいません、下に書いときます
Linux 2.6.35-31-generic (i386) [ Ubuntu 10.10 ]
Firefox 3.6.24
thunderbird 3.1.15
JD 2.6.5
0183login:Penguin
2011/11/26(土) 02:31:00.47ID:pq4bJYDuもし開発版とかで取り込まれているアプリケーションであれば
backports にあるかもしれない
若しくは開発版使うとか
0184login:Penguin
2011/11/26(土) 02:31:12.60ID:pq4bJYDuヒント : PPA
0185login:Penguin
2011/11/26(土) 03:07:55.56ID:5TChc2XAcompizにそれらしい設定がない
0186login:Penguin
2011/11/26(土) 03:09:59.92ID:pq4bJYDu使ってないけど
compizconfig-settings-manager
辺りじゃないかな?
0187login:Penguin
2011/11/26(土) 03:14:55.42ID:jcO48igfJDに関しては↓から.debパッケージを落としてインストールすればいいはずだぞ
http://sourceforge.jp/projects/jd4linux/releases/?package_id=4958
0188login:Penguin
2011/11/26(土) 03:16:59.46ID:5TChc2XAありがとう、それ入れてるんですけどちょっと見てきます
0189login:Penguin
2011/11/26(土) 03:18:05.60ID:jcO48igffirefoxやthunderbirdのppaを追加するのはubuntu tweakをインストールすれば簡単だぞ
https://launchpad.net/ubuntu-tweak/+download
0190login:Penguin
2011/11/26(土) 03:23:21.06ID:pq4bJYDuじゃあプラグインが足りないとかかな?
0191login:Penguin
2011/11/26(土) 03:37:36.20ID:5TChc2XA探してみる
ググってもなかなか見つからん
0192login:Penguin
2011/11/26(土) 05:02:31.23ID:5TChc2XA0193login:Penguin
2011/11/26(土) 09:13:43.75ID:cjc59gtS$ whoami
azunyan
と、
login: root
# whoami
root
# su - azunyan
をしたときに区別する方法を教えて下さい。
0194login:Penguin
2011/11/26(土) 09:24:37.25ID:MLmBFd9t0195login:Penguin
2011/11/26(土) 09:29:46.90ID:piSfsrDqない
0196login:Penguin
2011/11/26(土) 09:35:21.80ID:5BiqO5ygenv を比べてみる、とか。
0197login:Penguin
2011/11/26(土) 10:57:12.93ID:cjc59gtS>ない
ないですよね。わざわざ同様にしてるんだから。
と思いきや
>>196
>env を比べてみる、とか。
login: root
# env | grep HUSH
HUSHLOGIN=FALSE
$ su - azunyan
$ logout
login: azunyan
$ env | grep HUSH
HUSHLOGIN=FALSE
# env | grep HUSH
#
てのがあったので、対症療法的にこれを判別材料にします。
ありがとうございました。
>>194
>で何を区別したいの?
それがパっと見解らんレベルのモンはレスせんでええねん。
0198login:Penguin
2011/11/26(土) 11:32:39.36ID:5BiqO5yg0199login:Penguin
2011/11/26(土) 11:34:34.04ID:piSfsrDq0200login:Penguin
2011/11/26(土) 12:19:45.70ID:kWgwbO0Mせやなー ぼんくらのいうことはわからへん
>login: root
># env | grep HUSH
>HUSHLOGIN=FALSE
>$ su - azunyan
>$ logout
>login: azunyan
>$ env | grep HUSH
>HUSHLOGIN=FALSE
># env | grep HUSH
>#
吹いたわ
死ぬまでそうやってろwww
0202login:Penguin
2011/11/26(土) 12:42:29.35ID:kWgwbO0M0203login:Penguin
2011/11/26(土) 13:27:15.54ID:5TChc2XA0204login:Penguin
2011/11/26(土) 13:31:35.29ID:+5Xq87wN0205login:Penguin
2011/11/26(土) 15:35:54.64ID:SRzNqUBM現在/をマウントしてるパーティション(/dev/sda2)もLVMに組み込もうとしています
これは可能なことでしょうか?
pvcreate /dev/sda2 とするためにumountしようとしたらbusy状態と言われ
/以下で動いてるプロセスを全部切ることになる気がしますが…
0206126
2011/11/26(土) 15:56:49.27ID:0S3u9ckh無理というか、最初今の/を別パーテなり論理ボリュームなりにコピってブート
ローダやfstabを調整して引っ越した/から起動して作業するしかないと思う。
0207login:Penguin
2011/11/26(土) 16:18:45.28ID:SRzNqUBMありがとうございます
そうですよね、実は一度試してまともに起動しなくなってバックアップから復旧したんですが
自分のやり方が悪かったのかなぁと悩んでました
自分のサーバの目的を考えて、/以下で容量がかさんでいきそうな部分をパーティション切って
LVM化するのが正しいんですよね? やってみます、ありがとうございました
0208207
2011/11/26(土) 20:50:41.10ID:SRzNqUBMパーティション/dev/sda2が/をマウントしてて、使用率100%になってたので
おそらく一番容量を食っている/var専用のパーティションを作ろうと
LVMパーティションを作りました
それで、volumegroupの作成からファイルシステムの作成、/varのマウントまでエラーなく出来ました
それは良いのですが、この時点で# df -l したところ
/dev/sda2がまだuse% = 100% Mounted on = / のままでした
(LVMパーティションは use% = 1% Mounted on = /var)
100%はおかしいような気がしたんですが、再起動したら反映されるのかと思い shutdown -r nowしたら
shutdown: warning: cannot open /var/run/shutdown.pid となってしまい
シャットダウンが途中で止まってしまいました
どうしたら良かったのでしょうか。 #df -lの状況確認後、すべきことがあったのでしょうか
すみません、アドバイスお願いします
0209126
2011/11/26(土) 20:59:15.18ID:0S3u9ckhマウントする
2 # mv /var/* /mntでデータを移動する
3 アンマウントして改めて/varにマウントする。でイイんじゃね。
0210login:Penguin
2011/11/26(土) 21:02:11.66ID:9HfZM5se聴きたいのですが、Operaで開こうとしても
Chromiumで開こうとしてもできません。
stream tunerとSMplayerは
インストールしてあるのですが、
あと何をすればいいでしょう?
(ブラウザ側では再生するソフトは
Mplayerが指定されているようです。)
0211126
2011/11/26(土) 21:02:21.06ID:0S3u9ckh0212login:Penguin
2011/11/26(土) 21:22:14.58ID:ejUUzejCasxファイルをテキストとして開いて、
<ref href="mms://foo.wma?bar">のURLをコピーしてTotemで読み込むと再生された。
0213login:Penguin
2011/11/26(土) 21:30:21.85ID:9HfZM5seできました!ありがとうございます。
ゆっくり聴きます。
0214login:Penguin
2011/11/26(土) 21:35:54.97ID:Ulk/7eDessh -X でXホストを立ち上げた場合、経路間は暗号化されていますが
ラウンチャアプリなどを立ち上げて、そいつが別のソフトを呼び出した場合
子プロセスとローカル間は暗号化されるのでしょうか?
また、現在走っているプロセスが何処と通信しているか?どんなプロトコルを
使っているか?を調べるソフトってあるでしょうか?
0215login:Penguin
2011/11/26(土) 21:55:07.13ID:VxWYNzW3Skypeなどある一般ユーザが使いたいソフトをインストールして、シンボリックリンクを貼ろうと
考えているのですが、こういう場合ってどこに入れるのが良かったんでしたっけ?
/usr/binとか、/usr/local/binとか
/sbinは管理系だったと思うのですが
今回はtarを解凍しただけで使えるようになるようなので/usr/local/binにしようかと
考えているのですが、不具合はないでしょうか?
0216login:Penguin
2011/11/26(土) 23:32:32.91ID:HNIBodxMssh -Xでランチャを起動させて、そこから子プロセスを作ったときの話?
だったらローカルとリモートはsshを通してXの通信以外してないよ
調べるソフトはあるし、開いているポートからサービスとプログラムを特定することもできる
>>215
好き好きの問題。複数の一般ユーザで使うならそれでいいし、自分しか使わないなら~/binを作って入れる。私なら
0217login:Penguin
2011/11/26(土) 23:46:42.42ID:ydRfqysJ/usr/local/ 以下は好きに使っていいよ。
0218login:Penguin
2011/11/26(土) 23:47:57.39ID:ydRfqysJ0219207
2011/11/27(日) 00:41:46.54ID:PkLHgDgsありがとうございます、その通りやったところ、df -lの結果ちゃんとデータ移せたみたいです
df -lの結果も期待通りになってました。助かりました!
が、/var/のデータは/mnt/に移動したんだからおかしいような気もします
最後に ls -la /mntしても何もないんですが
どういうことなんでしょうか
0220login:Penguin
2011/11/27(日) 03:26:35.53ID:bOYseIG4Apacheの設定ファイルは/etc/httpd/conf/httpd.confと/etc/httpd/conf.d/*.conf
が読み込まれると思うのですが、両者の使い分けについての考え方を教えてください
また、ディレクトリ名の末尾に.dがつくものがありますがその意味は何なのでしょうか?
0221login:Penguin
2011/11/27(日) 09:51:56.78ID:ttvXBDbg前者の中で後者を Include している。
.d はディレクトリの意味。
0222126
2011/11/27(日) 11:28:04.59ID:PT48PHnF> >>209
> が、/var/のデータは/mnt/に移動したんだからおかしいような気もします
これがちょっと違う、正しくは/dev/sda2というパーテイションにあったデータ
を/mntにマウントした例えば/dev/VolGroup01なりのパーテイションに異同した
ということ。
いきなり/varに/dev/VolGroup01なりをマウントしてしまうと/dev/sda2の/varディ
レクトリ配下のデータが隠されてしまうのだけなのでls /varとしても何も見えな
くなるだけでデータが移動されるわけでも削除されるわけでもないのだから
/de/da2の使用量は変化しない。
0223207
2011/11/27(日) 11:55:06.51ID:PkLHgDgs>>209の2の# mv /var/* /mnt した時点で/var/以下のデータが移動したのは間違いないんですよね?
その後、3の/varにマウントしたあと、 ls -la /varすると普通に一覧が表示されるのがよくわからないんです
さっき/mntに移動したはずなのに、元に戻してないのに… と考えてしまいます
「元の/varに戻さなくて良いのかな、と思ってたら戻ってた」という感覚です
物わかり悪くてすみません
0224126
2011/11/27(日) 12:05:33.28ID:PT48PHnF何かデータの入ってるUSBメモリーとかCDROMなんかを
mount -t ext3 /dev/sdc1 /mnt
ls /mnt
umount /mnt
mount -t ext3 /dev/sdc1 /var
ls /var
とかしてみ、さっき/mnt配下に見えたものが今度は/var配下にまったく同じに
表示されるでしょ?それと同じ亊。
0226login:Penguin
2011/11/27(日) 15:20:39.85ID:0aLc+enMそのようなことは可能でしょうか?
0227login:Penguin
2011/11/27(日) 15:45:29.18ID:Ecc33K6m0228login:Penguin
2011/11/27(日) 19:05:34.05ID:mUQYi6Kdどうやればいい?
0229login:Penguin
2011/11/27(日) 20:33:04.79ID:6KTBwd5Qwmctrl -a '- Mozilla Thunderbird' とか?
他にも色んな方法あるだろうけど
0230login:Penguin
2011/11/27(日) 20:41:13.41ID:j8P3Akxwこの画面で完全に固まってしまうんですけどどうしたらいいんでしょうか
カーソルのくるくるも止まったままでマウスもキーボードも操作を受け付けてくれなくて困ってます
6時間くらい放置しても変化が無かったので強制終了させてからやり直したんですけど同じ所でまた動かなくなってしまい困ってます
0231126
2011/11/27(日) 20:50:15.57ID:PT48PHnF先にLiveCDモードで起動してgpartedで領域を確保してやったらいいんじゃね。
0232login:Penguin
2011/11/27(日) 20:51:37.27ID:2Syh6vZp0233login:Penguin
2011/11/27(日) 20:53:26.56ID:A9k8Mzehubuntuって確かLiveCDみたいな使い方もできたはずだけど
LiveCDとしてなら起動して使える?
インストーラが悪いだけならdebootstrapで回避できるかも
0234login:Penguin
2011/11/27(日) 20:57:18.62ID:j8P3Akxwまずgpartedってやつをやるんですか?
>>233
普通に起動だけならできるんですけどそこからしばらく弄ってると止まってしまうんです
0235login:Penguin
2011/11/27(日) 21:00:43.58ID:A9k8Mzehそれって・・・起動してdmesg眺めてると何か掴めるかも
0236login:Penguin
2011/11/27(日) 21:16:51.85ID:j8P3Akxwもうちょっと勉強してきます
すみませんでした
0237login:Penguin
2011/11/27(日) 22:51:42.70ID:mUQYi6Kd感謝っ でけたっ
このコマンド便利ね。
0238login:Penguin
2011/11/28(月) 07:16:59.16ID:k6xaMFqYモーターってずっと回りっぱなしなのでしょうか。
あるいは、Linuxなどをインストールしている場合、
アレイHDDのモーターの制御はできるのでしょうか。
0239login:Penguin
2011/11/28(月) 11:38:17.92ID:rgqz6Qwqカードの設定で自動的にスピンダウンできるものもあるし、
OSから制御できるものもある。つまりハードウェア次第。
0240login:Penguin
2011/11/28(月) 17:35:57.05ID:k6xaMFqYありがとうございます。
一度やってみます。
0241login:Penguin
2011/11/28(月) 22:11:56.69ID:oAFDvsFN再生できないんですが、そもそもUbuntuに限らず
LinuxでIEを必要とするサイトは基本的には使えないんでしょうか?
IEs4LinuxやwineのwinetrickでIEを入れれば使えるんでしょうか?
IEs4Linuxは試してみたんですが不安定なIEで使い物にならず・・・。
winetrickは
$ winetrick ie6
を実行すると 404 Not Foundが出て ie60.exe が落とせなくなっている
模様で試すことは出来ず・・・。
0242login:Penguin
2011/11/28(月) 22:58:15.03ID:KFYKFAk/http://beebee2see.appspot.com/i/azuYz4KeBQw.jpg
この画面↑で5時間程前から全く変化なしでマウスも全く操作できません
電源切るのは危険そうなのでどうしたらいいのか困ってます
0243login:Penguin
2011/11/28(月) 23:10:44.57ID:Ji+89qSPAlt+SysRq+R、 押したらいったん全部のキーから指を放す(以下同じ)
Alt+SysRq+E
Alt+SysRq+I (アイ)
Alt+SysRq+S
Alt+SysRq+U
Alt+SysRq+B
これが使えるような設定になってれば再起動する。
だめならそんときは強制電源OFFかなぁ。
ディスクがどうなってるかはわからん。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AFSysRq%E3%82%AD%E3%83%BC
0245login:Penguin
2011/11/28(月) 23:16:15.14ID:mynsjW2o使用中のディスクに対して操作してる訳でもないんだろ?
>>241
DRMかかっている様な配信サイトはまず無理
0246login:Penguin
2011/11/28(月) 23:18:41.08ID:KFYKFAk/ありがとうございます
やってみましたがうんともすんともいいません…
もう切るしか無いんですか?
0247login:Penguin
2011/11/28(月) 23:20:49.14ID:11Rf37gwやるときは安全に余裕もってやってるからいまいちわからん。
0248login:Penguin
2011/11/28(月) 23:24:50.77ID:Ji+89qSPマウスもまったく操作できないって言うから、フリーズしてるんじゃないの?
>>246
南無三。
0249login:Penguin
2011/11/28(月) 23:31:24.78ID:KFYKFAk/幸いデータは無事みたいですが何が悪かったのかわからない…
こういうのってする前に何かすべきこととかあるんですか?
0250西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/11/28(月) 23:36:20.90ID:kbQ1T/cBかまへんかまへん。
たまにあるんや、そういうことは!
さっきやったように男見せてバシッと切ったレバええんや。
0251login:Penguin
2011/11/28(月) 23:49:03.56ID:vp7lyNSQ外付けのHDDかなんかにddしてfdisk->パーテ切り->フォーマット
cp -rf 外付け > 新規パーテ
したほうが早いし安全だと思。
0252251
2011/11/28(月) 23:57:39.65ID:vp7lyNSQ0253login:Penguin
2011/11/29(火) 00:04:54.77ID:6TAdAU3o0254login:Penguin
2011/11/29(火) 00:05:52.77ID:Wy5Zf8H00255login:Penguin
2011/11/29(火) 00:13:52.77ID:C2TwF0KE> こういうのってする前に何かすべきこととかあるんですか?
>>1 のリンク先は読んだ?
0256login:Penguin
2011/11/29(火) 00:23:50.72ID:3Ytn/Dfsありがとうございます
>>255
一応軽く読みましたが…
もうちょっと勉強して出直してきます
すみません
0257login:Penguin
2011/11/29(火) 05:10:06.58ID:qhJSrlkH前にチラッと行ってみたら、飲み会やりたいだけの馬鹿と金儲けもくろみで来てるやつしか見たことないんだが。
0258login:Penguin
2011/11/29(火) 05:22:39.45ID:lHkPMH2nttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/ctc35u2bl.html
Linux からでも普通に使えるんでしょうか。ちょっとどこで聞いたらいいのか分からんので、
ここで質問させてもらっていますが。。
コンバインモードと言われているのは、ケースに搭載する物理的に2台の HDD をまとめて
1つのボリュームとして扱うことができるモード、のことを意味しているようなのですが、
これが Linux からもそう見えるのかなぁ?という疑問なのですが。。
0259login:Penguin
2011/11/29(火) 08:39:23.31ID:x0CAEbUuちゃんと事後の記録(blogとか)や資料が公開されてるとことは
まともなんじゃないですかね。
0260login:Penguin
2011/11/29(火) 10:33:29.75ID:MmS6ZremこのコンパインモードってRAID0ってことなのかね。
見た感じ独自のドライバも必要なさそうだし
普通はLinuxから見てもちゃんと一つのドライブとして認識されるはずだけどね。
0261login:Penguin
2011/11/29(火) 10:51:30.58ID:42p2yABkコンバインモードの事は知らないけど、Linux なら特殊なハードなしでも
LVM(system-config-lvm等)使えば、普通に2台以上の HDD を1つのボリューム
としてまとめられるよ。
0262login:Penguin
2011/11/29(火) 12:18:00.11ID:GC9xcl6c0263login:Penguin
2011/11/29(火) 14:40:15.50ID:Eb5QZgQqage
0264login:Penguin
2011/11/29(火) 15:25:56.39ID:Dc8VYI6+262 名前:login:Penguin []: 2011/11/29(火) 12:18:00.11 ID:GC9xcl6c
age
0265login:Penguin
2011/11/29(火) 15:27:22.58ID:6ApHl3rY外付けケースのコンバインモードとか、RAID0、1、5なんかはホスト側から
1台のHDDとして見えるようにできてるから大丈夫なはず。
機種ごとの具体的な情報が知りたければ、↓こっちのほうがいいかも。
外付け複数HDDケース総合 19箱目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1317697525/
0266login:Penguin
2011/11/29(火) 15:42:45.50ID:lUxEtrmq263 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 14:40:15.50 ID:Eb5QZgQq
262 名前:login:Penguin []: 2011/11/29(火) 12:18:00.11 ID:GC9xcl6c
age
0267login:Penguin
2011/11/29(火) 16:47:33.48ID:wRys9diYなら大抵のところは駄目なんじゃないか。まともに資料出してるとこなんてなくない?
0268login:Penguin
2011/11/29(火) 16:56:22.21ID:GC9xcl6c「資料を公開しているところはまとも」から
「資料を公開していないところはまともじゃない」は導けないよ。
0269login:Penguin
2011/11/29(火) 17:14:23.48ID:QYiSn0FJ俺はML ROM ったり長く続いてるとこ行ったりしてる
後はOpenSourceConfarenceとかで実際に中の人に活動内容聞くとか
金儲けもくろみ的なとこには今のとこ当たってないな
飲み会は嫌なら行かなけりゃいいし
0270login:Penguin
2011/11/29(火) 20:27:35.09ID:RkBOFOwbどのような方法でも宜しいのですが
自分はLinuxのgeditにて欧文ファイルを開いて、別名で保存をする際にエンコードをUTF-8に変更したのですが、Windowsの秀丸にて開いた場合に普通に欧文で認識されていました
0271login:Penguin
2011/11/29(火) 20:32:09.16ID:sSt8IFe8「欧文」とは具体的に何?
単なるアルファベットと数字(いわゆるASCII)であればISO-8859(WindowsではANSI)と
UTF-8は同じコードになるので、区別できない。
0272login:Penguin
2011/11/29(火) 21:21:06.28ID:RkBOFOwb今、そのファイルを見てみたのですが、おそらくISO-8859-15です
別名で保存のエンコードにはそう書かれていました
0273login:Penguin
2011/11/29(火) 21:25:54.13ID:MmS6Zremで一応iso-8859-15からutf-8に変換できるはずだけど秀丸で読めるかは知らん。
0274login:Penguin
2011/11/29(火) 21:29:29.70ID:RkBOFOwbありがとうございます
試してみます
0275login:Penguin
2011/11/30(水) 00:08:51.04ID:M6dMGq+O>>261 や。メインに使っているフィアルサーバでは、
私も LVM で複数物理ドライブを束ねて使っております。
この手の HDD ケースでは、物理的に2台積めるのに対して、
接続系統は USB が1系統しかないので、となると、
ケース側で物理的な2台を束ねる処理をしてしまって、
接続系統的には1台しかないように見せかけるという仕組みがないことには、
LVM もへったくれもないかなぁと思ったんです。で、それを実現するのが、
コンバインモードと呼ばれている仕組みなんだと思うんですけど、
何が実装されているのかは不明という。。
>>265 どうも。そちらで聞いてみることにします。
ありがとうございました。
0276login:Penguin
2011/11/30(水) 04:42:52.49ID:MYFHOBNw>>259
ちゃんと事後の記録(blogとか)や資料が公開されてるとことは
まともなんじゃないですかね。
とあるので、その考えだとほとんどないかもね、ってこと。もしかしてまともじゃないとこの中の人?
0277login:Penguin
2011/11/30(水) 05:05:31.96ID:tY3qo+F4新規参加者がドン引きするようなことは、やめてほしいね。
0278259
2011/11/30(水) 07:34:51.43ID:8Jj1WXn3「資料を公開していてまともなとこ」はほとんどないかもしれないけど、
「資料を公開してないけどまともなとこ」がたくさんあるかもしれないじゃん。
逆・裏・対偶とかわかってるかな。
あと中の人ではないよ。
0279268
2011/11/30(水) 07:36:15.00ID:8Jj1WXn30280259
2011/11/30(水) 08:50:24.09ID:UR6XVxnQまともなところがあるかもしれない。
資料じゃなくてTwitterでハッシュタグつきで発言のあるところとかも、
何かしらの判断がつけられるんじゃないかな。
とりあえず自分が知ってる、資料を公開しているところ。
http://tokyodebian.alioth.debian.org/
あとはblogとか見てるとslideshare.netで資料公開している人とか
けっこういる感じだけどなあ。
0281login:Penguin
2011/11/30(水) 16:59:26.19ID:AeWTbsbL必死なのはわかった。けど君の知っている一つしかないの?wwww
もっと挙げてみてよ。説得力ないよ。
0282login:Penguin
2011/11/30(水) 17:08:22.00ID:8Jj1WXn30283login:Penguin
2011/11/30(水) 17:15:11.75ID:1CMMGQM7悲しいことでもあったんかい?
鼻水をすすってから出直して来い
0284login:Penguin
2011/11/30(水) 17:20:06.07ID:uZbGpEVrFedora15です
>この端末の子プロセスを作成中にエラーが発生しました
>子プロセスとの通信用のパイプを作成できませんでした (ファイルを開きすぎです)
どうすればいいんでしょうか
# cat /proc/sys/kernel/pty/*
4096
575
# cat /proc/sys/fs/file-nr
17248 0 766207
0285login:Penguin
2011/11/30(水) 17:24:15.38ID:8s5IquGXulimitでオープンファイル数を制限されてるのでは?
see "ulimit -n"
0286login:Penguin
2011/11/30(水) 17:38:37.48ID:uZbGpEVr1024
です
0287login:Penguin
2011/11/30(水) 17:53:48.94ID:1CMMGQM70288login:Penguin
2011/11/30(水) 18:12:50.70ID:uZbGpEVr584
なんか増えてる…
0289login:Penguin
2011/11/30(水) 18:47:03.86ID:uZbGpEVr# lsof | grep gnome-ter
/dev/ptsがずらずらと
gnome-terminalを再起動したら正常になって、/dev/ptsがすっきりしてた
gnome-terminalを起動しまくったら/dev/pts以下が500個超える直前でエラー再現
0290login:Penguin
2011/11/30(水) 19:23:52.76ID:uZbGpEVrこれmaxの4096超えたら再起動しかないの?
0291login:Penguin
2011/11/30(水) 20:08:26.31ID:cwugI3u60292login:Penguin
2011/12/01(木) 06:55:53.32ID:yRaplETD0293284
2011/12/01(木) 07:24:31.83ID:Sh6Tgu0n/dev/ptsの擬似端末数>maxにしてみたらgetpt failedというエラー
/proc/sys/kernel/pty/nrがデタラメなのは別問題らしい
gnome-terminalを終了するまで擬似端末数が増え続ける問題と、擬似端末数約500でxtermは平気なのにgnome-terminalはbashが上がらなくなる問題は未解決
gnome-pty-helperとdevptsかな
0294login:Penguin
2011/12/01(木) 10:04:49.60ID:Ou5aiHZo/etc/logrotate.d/hogeに"/etc/init.d/hoge restart"と書き込んでもダメでした。
※/etc/init.d/hogeは、中身はlogmonからまんまパクった起動スクリプトです
rootのcrontabでrestartしてもダメで、
仕方なく毎日手動でsudo /etc/init.d/hoge restartしています。
こういう場合、何を調べてどうしれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0295login:Penguin
2011/12/01(木) 10:31:49.32ID:bmxjqJXd1行目と2行目のつながりは?
0296login:Penguin
2011/12/01(木) 11:45:32.46ID:CrXUjiL0tailはinodeが同じファイルを見ているからリネームしても同じファイルを見続けるよ
0297login:Penguin
2011/12/01(木) 11:51:18.79ID:cwpjNg65-F でもそうなの?
0298login:Penguin
2011/12/01(木) 11:57:12.56ID:+lPbsy1y質問の意味は、ローテートされて同じ名前の新しいファイルが作られたときに、
それを tail したいけど何故かできないってことでいいのかな?
答えはわからないがw
0299login:Penguin
2011/12/01(木) 13:06:01.64ID:vfqcwZ+q普通にファイルを右クリックしてプロパティを開いて、アクセス権限を見たら
所有者: フォルダのアクセス権:
グループ: フォルダのアクセス権:
その他 フォルダのアクセス権:
実行: SELINUX コンテキスト: 前回の変更
大体こんな感じの項目が表示されると思うけど
/var/www/html フォルダを操作したいので
chmod・chownで入力すると、中身の項目が、なぜーか増えてる!?
所有者; フォルダのアクセス権: ファイルのアクセス権: ←
グループ: フォルダのアクセス権: ファイルのアクセス権: ←
その他 フォルダのアクセス権: ファイルのアクセス権: ←
実行: SELINUX コンテキスト: 前回の変更
これって、何の現象なんでしょう?
おかげで、FTPでファイルを入れる事もできないんだが・・・
0300login:Penguin
2011/12/01(木) 16:08:28.96ID:T3NoqRGkhttp://tod.tbs.co.jp/item/2407/
0301login:Penguin
2011/12/01(木) 16:22:02.76ID:KX8rZwFVlinuxの知識が無い為に1から勉強しようと思うんだが、
とりあえず、vmware playerをインスコして、red hat enterprise linuxの30日版をダウソしようとしたところ、
うまくダウソできないんで、困ってる。
勉強するだけなら他のリナックスでもいいというのであれば、他のオススメのリナックスを教えてください。
関係ないけど、vmとレッドハットのユーザー登録は全部デタラメで登録した。
0302login:Penguin
2011/12/01(木) 16:25:11.67ID:cwpjNg65オススメLinuxディストリビューションは? Part40
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/
0303login:Penguin
2011/12/01(木) 16:40:33.92ID:ffQMFr680304login:Penguin
2011/12/01(木) 16:51:03.63ID:KX8rZwFVありがとうございます。
0305login:Penguin
2011/12/01(木) 21:51:47.44ID:sLlVzx4epargimageを使って、windowsマシンのHDDを新しいものに移行しようとしています。
しかし、移行したあとのHDDでブートしません。
partimageでのダンプはうまくいっていて、同じHDDへのリストアは問題なく成功します。
また新しいHDDへのリストアも成功しているのだと思いますが、ブートができません。
partimageでMBRのリストアもちゃんと行っています。
googleで検索したところ、私とは違いうまくいっている人ばかりでしたが、
「partimageで移行しようとしたけどブートできなかった」という人がいました。
http://voidptr.seesaa.net/article/198011746.html
たぶん同じ症状かなと思いますが、partimageでリストア後、ブートできないことに
なにか心当たりがある方がいたら、おしえてください。
0306login:Penguin
2011/12/01(木) 22:09:46.92ID:qpMpNwIdwindowsのことなら板違いだけど。
0307login:Penguin
2011/12/01(木) 22:31:13.26ID:sLlVzx4eSystemRescueCDを使ってます。またpartimageの質問なので。
0308251
2011/12/01(木) 22:31:22.00ID:vDzb06v8板違いかもしれないけど新しいHDDのほうでMBRの修復をやってみたらいいんでない?
やり方は windowsxp MBRで検索汁。
0309login:Penguin
2011/12/01(木) 22:56:08.17ID:u29FkARD0310login:Penguin
2011/12/02(金) 00:15:28.99ID:2UhBTS+C0311login:Penguin
2011/12/02(金) 00:16:48.73ID:bExZ1w4u0312login:Penguin
2011/12/02(金) 00:22:22.91ID:pAL4XiCV0313login:Penguin
2011/12/02(金) 00:27:13.03ID:2sjtwWRF0314login:Penguin
2011/12/02(金) 00:30:17.04ID:KpoYlimx0315login:Penguin
2011/12/02(金) 00:42:03.75ID:VDVh1y8Ttelnet://towel.blinkenlights.nl
0316login:Penguin
2011/12/02(金) 11:56:45.19ID:h0Ay+4880317login:Penguin
2011/12/02(金) 12:45:29.14ID:qqNtUF9m要らないなら不要だから切りたいんだけど……
0318login:Penguin
2011/12/02(金) 12:47:18.96ID:qqNtUF9m0319login:Penguin
2011/12/02(金) 12:53:49.66ID:GlTRdV2h異種アプリケーション間の通信。
0320login:Penguin
2011/12/02(金) 12:58:04.14ID:qqNtUF9mそれが必要なかったり、使ってなかったらDbusの設定を切ろうかと
0321login:Penguin
2011/12/02(金) 13:04:09.17ID:IS6k5wV20322login:Penguin
2011/12/02(金) 13:17:06.25ID:GlTRdV2h使ってるディストリビューション次第だが、
rpm系なら--whatrequiresで調べてみるとか。
0323login:Penguin
2011/12/02(金) 13:21:21.23ID:GJJ9O7Pnあとgnomeとかkdeは割りと頻繁にdbusで通信してた覚えがある。
たしかqdbus(だったかな)あたりでdbusのメッセージをモニタできたような気がする。
というかパッケージマネージャでdbusに依存しているものは基本的に使ってるんじゃなかろうか。
0324login:Penguin
2011/12/02(金) 13:21:48.34ID:IS6k5wV20325login:Penguin
2011/12/02(金) 13:24:28.43ID:gqmKSr90実際切ってみて、問題出なかったらそのままでいいんじゃね。
0326login:Penguin
2011/12/02(金) 13:34:27.18ID:qqNtUF9mだがqdbus見てみるとXfceパネルとかがバッチリ使ってました
Wicdにも必要っぽいし……切れない
とにかくありがとう
0327login:Penguin
2011/12/02(金) 13:37:39.89ID:0IiTyz+xぱっと思い付くところでは、
- empathy
- ibus
- networkmanager
- notification-daemon
- telepathy
>>323 の書いているとおり、GNOME、KDEでは必要。
0328login:Penguin
2011/12/02(金) 13:56:48.39ID:4KBi06U80329login:Penguin
2011/12/02(金) 13:59:42.81ID:GJJ9O7PnArch使ってるなら
https://wiki.archlinux.org/index.php/Pacman_Rosetta
を見とくのがオススメ。
0330西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/02(金) 14:34:52.58ID:H9pHqxBn突然いかれてしまわれたらかなんので
0331login:Penguin
2011/12/02(金) 15:18:25.57ID:9X0/ruEXなんかパスみたいなのでサービス指定するとGobjectみたいなのが取れて
それでアクセスするみたいなインターフェースに見えた
0332login:Penguin
2011/12/02(金) 15:43:45.53ID:Md3/JL5DそのHDD上に試し用の環境をつくろうと思って環境を作ってその環境から起動するもコケる。
[ramfs / ]# という状態になる。その状態で ls /dev/ でみてもUSBのHDDが見えてない。
マウントしようにも出来ない。記述ミスなどを疑い /etc/fstab /etc/mtab などはチェックした。
教えてください。
0333251
2011/12/02(金) 15:50:33.96ID:QSwm8Hvr0334login:Penguin
2011/12/02(金) 15:54:37.39ID:pws2bV5dその程度のことも調べられない奴が何dbus,dbusほざいてんだよ。
0335294
2011/12/02(金) 17:18:05.53ID:kigqM70g>>295
すみません、情報ぶっとんでますね。
tail使ってるBASHスクリプトをデーモン化してて、
ログがローテートされたときに新しいファイルを見てくれてないっぽいので、
logrotateの設定ファイルにデーモン再起動コマンドも書き入れてみた、という意味です。
ついでに今更ながら、ディトリはScientific Linux6.0です。
>>296-298
Wikipediaの「tail - ファイル監視」や@ITとかを見ても、
ローテートするなら-Fでinode追えば幸せになれる、と書いてありますね。
ちなみにこんなスクリプトです。
/usr/bin/tail -F $log |
while read line
do
t2=`date "+%Y%m%d%k%M%S"`
if [[ "$line" =~ some_word_like_hoge ]]; then
if [ $t1 -lt $t2 ]; then
echo "$msg" "$line" | mail -s "ゴルァ!" $mailto
t1=`date -d "600 second" "+%Y%m%d%k%M%S"`
fi
fi
done
単純に「ログにキーワード出たらメール通知、でも連続通知はウザイから10分間は待て」
というものなので、たぶんおかしいところはないと思いますが・・・(date +%s使えとかはなしで)
0336login:Penguin
2011/12/02(金) 17:25:51.45ID:Oer/NIhIタイムシークバーが動かせない
ちなみにoggとwavファイルも聞けるしタイムシークバーは動かせる
0337login:Penguin
2011/12/02(金) 17:38:26.03ID:3sIXqtNW> Wikipediaの「tail - ファイル監視」や@ITとかを見ても、
そゆのは先ずman を見るんだ
script は一旦置いておいて単にtail -F file としてファイル追ってくれるかを先ず確認して切り分けしたら?
0338294
2011/12/02(金) 18:20:41.67ID:kigqM70g一応見ていますが、inode云々はmanには書かれてなくて、
咀嚼説明してくれるWikipedia等々は有難いです。
> 単にtail -F file としてファイル追ってくれるかを先ず確認して切り分けしたら?
やってみます。
ありがとう。
0339login:Penguin
2011/12/02(金) 18:27:32.27ID:4KBi06U8あえてアドバイスするなら、「ソース見ろ」が確実。。
0340login:Penguin
2011/12/02(金) 18:33:00.14ID:gqmKSr90GNU の tail を前提にしていいんじゃない?
それ以外のを使ってる可能性ある?
0341login:Penguin
2011/12/02(金) 18:36:16.86ID:GJJ9O7PnPOSIX準拠してるのいう保証はないけど。
0342login:Penguin
2011/12/02(金) 18:45:00.24ID:gqmKSr90-F は GNU 拡張じゃなかったっけ。
0343login:Penguin
2011/12/02(金) 18:52:13.58ID:GJJ9O7Pnむう。確かにうちのFreeBSDはの-Fの挙動が違うな。
俺の記憶違いだったか。
0344login:Penguin
2011/12/02(金) 19:55:39.31ID:tXFISNuZnfsクライアントが使用するポート範囲は決めることができるのでしょうか?
ウェルノウンポートを使うのは意外でした。
0345login:Penguin
2011/12/02(金) 20:19:07.68ID:qByEAT0+外付けのUSBドライブをマウントしました。
この状態で、dfコマンドを実行すると、マウントしたドライブが固まります。
暫くすると、使えるようになりますが時間がかかります。
かかる時間は100GのパーティションのHDDで1分程度。500Gなら5分程度かかってしまいます。
windowsでもアクセスしたいので、fat32でformatしてます。
接続の都度、DISKの残容量をチェックしたいのですが、
そもそもなぜこんなに時間がかかるものなのでしょうか?
0346login:Penguin
2011/12/02(金) 20:22:43.34ID:VDVh1y8Tなんかおかしいね
syslog とかになんか出てない?
0347西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/02(金) 20:27:31.60ID:H9pHqxBnそれ典型的なハードディスク故障の全長やで。今のうちに退避することをオススメします
0348login:Penguin
2011/12/02(金) 20:29:51.11ID:qByEAT0+特に何も出てないです。
>>347
一応USB-HDDは2台で試してみましたが、結果は同じように時間がかかります。
普通そんなに時間かからないものですよね?
0349login:Penguin
2011/12/02(金) 21:25:52.37ID:GJJ9O7PnNTFSの方がいいんじゃないのかな。
0350login:Penguin
2011/12/02(金) 21:50:07.26ID:qByEAT0+NTFSはヴァージョンによっては書き込みが出来ないような気が・・・
とりあえず、fdiskとduの組合せで、dfっぽいもの作ってみました。
dfが遅いのは結局よくわからないですが。
ありがとうございました。
0351login:Penguin
2011/12/03(土) 00:02:25.40ID:pze1oKHpかかっても1秒以内にでるで?
恐ろしくI/Oに時間かかってるということは
故障の前兆やで?
0352344
2011/12/03(土) 00:25:02.56ID:dnI53zhodovecotがNFSを利用しているので、順番を逆にできないのです。
0353login:Penguin
2011/12/03(土) 00:27:17.88ID:24+JA2rY同じ症状になったことある人いますか?
Chromiumのほうはまったく問題なく出来るのですが
0354login:Penguin
2011/12/03(土) 00:47:48.25ID:Xhv7f51Gクライアント側でログインユーザ名を入力してパスワード入力後に 530 Login incorrectになります。
Fedora15時代の設定を持ってきてみましたがダメでした。
なお、このユーザアカウントとパスワードを使ってsshではログインできます。
現在、vsftpd.conf内の設定は以下の部分だけ変えていて、残りはデフォルトです。
ftpusers と user_listもデフォルトのままです。
anonymous_enable=NO
xferlog_file=/var/log/vsftpd.log
ascii_upload_enable=YES
ascii_download_enable=YES
chroot_local_user=YES
chroot_list_enable=YES
他に、何か気をつけるべき箇所などあるのでしょうか?
0355login:Penguin
2011/12/03(土) 00:50:52.08ID:aWEUO7Axとりあえず使ってるディストリ名を言ってもらわないと知らん。
Debianだと/etc/default/nfs-commonを編集するみたいだし
RedHatだと/etc/sysconfig/nfsを編集するみたいだし
Gentooなら/etc/conf.d/nfsを編集するみたい。
0356login:Penguin
2011/12/03(土) 01:00:42.81ID:d+vLp1vNログは読んだ?
0357login:Penguin
2011/12/03(土) 01:02:12.93ID:aWEUO7Axvsftpdのmanpageによるとlog_ftp_protocol=YESを付けるとログがにいろいろ吐き出されるみたいだから試してみれば?
0358login:Penguin
2011/12/03(土) 01:42:15.35ID:1v82g0CJお礼が遅れましたが、308をヒントにぐぐって解決しました。
windows xpのCD-ROMで起動し、「R」を押して管理コンソールにしたあと、
chkdsk c: /p/r/f
fixboot
fixmgr
をしたら、うまく起動しました。
fixbootとfixmgrはすでに行っていたのですが、それだけだとうまくいかず、chkdskがポイントだったようです。
ありがとうございました。
0359login:Penguin
2011/12/03(土) 02:09:58.14ID:dnI53zhoすいません、エスパーさせてしまいました。
身分不相応にRHEL5使っています。
/etc/sysconfig/nfs
をググったらいろいろ出てきました。
質問の初歩を怠ってしまい、誠に懺悔のいたりです。
0360西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/03(土) 02:11:39.95ID:pze1oKHpこれはええ回答や!!
これこそLinux板の醍醐味やな!!!
ワシのブログにさっそく貼り付けとくな!
おおきに!!!
0361login:Penguin
2011/12/03(土) 03:27:03.09ID:DA6FF7DB0362login:Penguin
2011/12/03(土) 07:54:57.96ID:OUAL15uTOS上だと 1600x900となっているのですが
ディスプレイ側では 1440x900 と認識され
ボケてしまいます。
うまくいく方法はないでしょうか
$ xrandr
SZ: Pixels Physical Refresh
*0 1600 x 900 ( 542mm x 305mm ) *61
1 1024 x 768 ( 542mm x 305mm ) 71
2 800 x 600 ( 542mm x 305mm ) 73
3 640 x 480 ( 542mm x 305mm ) 73
# 915resolution -l
Intel 800/900 Series VBIOS Hack : version 0.5.3
Chipset: GMA3150
BIOS: TYPE 1
Mode Table Offset: $C0000 + $269
Mode Table Entries: 36
Mode 4d : 1600x900, 16 bits/pixel
0363login:Penguin
2011/12/03(土) 08:12:04.27ID:sCz8Hq9i0364login:Penguin
2011/12/03(土) 10:53:13.37ID:3qJFldjQここを見て
http://onlineconsultant.jp/pukiwiki/?Apache%20%E5%85%A8I%2FO%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%99%E3%82%8B
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_dumpio.html
mod_dumpio.soをロードし、
DumpIOInput On
DumpIOOutput On
LogLevel debug
DumpIOLogLevel debug
とかいろいろやってみたんだけど、エラーログにダンプが出ません。どうすれば良いのでしょうか。
0365354
2011/12/03(土) 11:48:54.59ID:Xhv7f51G>>356
ログにはログイン失敗に絡む情報は記録されていませんでした…。
>>357
log_ftp_protocol=YESを設定してみました。
ログインしようとして失敗する際には、ログに以下のような感じで出力されていました。(一部変更しています)
Sat Dec 3 11:32:25 2011 [pid 14753] CONNECT: Client "192.168.x.x"
Sat Dec 3 11:32:25 2011 [pid 14753] FTP response: Client "192.168.x.x", "220 (vsFTPd 2.3.4)"
Sat Dec 3 11:32:27 2011 [pid 14753] FTP command: Client "192.168.x.x", "USER user"
Sat Dec 3 11:32:27 2011 [pid 14753] [user] FTP response: Client "192.168.x.x", "331 Please specify the password."
Sat Dec 3 11:32:35 2011 [pid 14753] [user] FTP command: Client "192.168.x.x", "PASS <password>"
Sat Dec 3 11:32:37 2011 [pid 14752] [user] FAIL LOGIN: Client "192.168.x.x"
Sat Dec 3 11:32:38 2011 [pid 14753] [user] FTP response: Client "192.168.x.x", "530 Login incorrect."
Sat Dec 3 11:32:38 2011 [pid 14753] FTP command: Client "192.168.x.x", "SYST"
Sat Dec 3 11:32:38 2011 [pid 14753] FTP response: Client "192.168.x.x", "530 Please login with USER and PASS."
ユーザ認証関連で失敗している気配なのですが、原因がよく分かりません…。
なお、pam_service_name=vsftpdに設定してあって、/etc/pam.d/vsftpdは存在しています。
0366login:Penguin
2011/12/03(土) 12:23:42.80ID:FTs7rEIKやりたいことは 465ポートの開放です(smtp_over_sslのため)
# vi /etc/sysconfig/iptables
-A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m state --state NEW -m tcp --dport 465 -j ACCEPT を追記
# /etc/init.d/iptables save
# service iptables restart のあとに
# nmap localhost したところ、
111/tcp open rpcbind
587/tcp open submission
となっていて、開放したつもりの465が見つかりません
どこか手順が間違ってるんでしょうか?
今まではGUIからポート開放してたんですが、コマンドだけで対処したいので…
すみません、ご意見お願いします。centOS5.6です
0367login:Penguin
2011/12/03(土) 12:35:01.84ID:3qJFldjQ0368login:Penguin
2011/12/03(土) 13:02:41.43ID:N/KqrVa/iptables saveがいらない手順だボケ
0369login:Penguin
2011/12/03(土) 13:48:23.97ID:FTs7rEIKそれをやらない手順も最初試したんですが駄目だったんです
今また年のためsaveなしで上の手順をやったんですがやっぱり駄目でした
これで普通なら大丈夫なんですよね? なんでだろう
0370login:Penguin
2011/12/03(土) 14:17:45.93ID:aWEUO7Ax/etc/init.d/iptables saveってのは現在のiptablesの設定を/etc/sysconfig/iptablesに保存するというコマンド。
/etc/sysconfig/iptablesを直接編集するんじゃなくて
$ iptables -A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m state --state NEW -m tcp --dport 465 -j ACCEPT ←コマンドは適当。
してから
$ iptabels -L で現在の状態を確認
$ /etc/init.d/iptables save を実行すると
/etc/sysconfig/iptable にその状態が書き込まれる。
0371login:Penguin
2011/12/03(土) 14:56:59.32ID:d+vLp1vNここでいいよ。
0372login:Penguin
2011/12/03(土) 16:25:23.69ID:xGhVHZLM0373login:Penguin
2011/12/03(土) 20:58:52.18ID:aWEUO7Ax確認だけどlocal_enableとuserlist_enableはYESになってる?
あと/etc/pam.d/vsftpdはinclude system-authとか経由でpam_unix.soまで辿り付いてる?
一応PAMにはpam_debug.soってのがあるから/etc/pam.d/vsftpdの適当な箇所に挿入してみて
どこで拒否されてるか見るのもいいと思う。
0375354
2011/12/03(土) 21:23:56.64ID:Xhv7f51G度々の情報ありがとうございます。
local_enable=YESで、userlist_enable=YESです。
PAM関連の設定についても確認しようかと思ったのですが…。
その前に問題が解決しました。ログイン失敗していた状態から特に設定を変えていなかったのですが、
先ほどyum updateしたら vsftpdがUpdateされて2.3.4-6になり、あっさりとログインできるようになりました。
前のバージョン(2.3.4-5)に何か問題があったのか、あるいはUpdateにより問題解決したのか…。
サービス名がvsftpd@vsftpd.serviceからvsftpd.serviceに変わったことも何か影響しているのかもしれません。
謎は残りますが、何とか問題解決できました。いろいろと情報ありがとうございました。
0376login:Penguin
2011/12/03(土) 23:55:57.88ID:bQuiepVH0377login:Penguin
2011/12/04(日) 00:38:48.74ID:13Y3s0x7試しにunstable版のほうを入れたら正しく機能した
新しいタブのブックマークがいくらか使いやすくなっているのでこっちを使うことにした
0378login:Penguin
2011/12/04(日) 01:37:36.32ID:08ZgL4hiうんこスクリプトてのが世の中にはあるそう
http://bmkids.kayac.com/unko/
0379login:Penguin
2011/12/04(日) 01:51:32.02ID:MGSBAODj0380login:Penguin
2011/12/04(日) 03:32:27.44ID:XoQjbpX/0381login:Penguin
2011/12/04(日) 10:05:39.31ID:2g7BqNhTまた食事を続けようとして手元に意識を戻した・・・カレーだった・・・
当事者に巻き込まれてしまった気分だった。
0382二番煎じ
2011/12/04(日) 10:10:26.33ID:2g7BqNhTまた食事を続けようとして手元に意識を戻した・・・カレーだった・・・
うげぇ、本当に汚いと思った。
0383login:Penguin
2011/12/04(日) 14:08:14.24ID:aExWu7kUシスログとセキュアログ
pam.d/vsftpdの設定(pam_listfile?とかroot 拒否)
ftpusersとuser_listで弾いてないか
この辺が正しいか
これ位しかわからん
0384login:Penguin
2011/12/04(日) 14:12:23.13ID:OdZXjf76Aのアプリケーションは外部との通信にグローバルIP1、
Bのアプリケーションは外部との通信にグローバルIP2を使用する
のような振り分けは可能?
0385login:Penguin
2011/12/04(日) 14:14:47.83ID:OdZXjf76アプリケーションって言うのは、サーバではなくWebアクセスのためのクライアントです。
0386login:Penguin
2011/12/04(日) 14:25:03.56ID:1Si7wL3Xapacheならvirtualhostでlistenするip設定できるし
他のアプリでも大抵listenするportやipは設定できるようになってるよ
0388login:Penguin
2011/12/04(日) 14:40:21.62ID:1Si7wL3X>>387
ああ、クライアントの方か。
iptablesのOUTPUTの--cmd-owner使えばできそうなんだけどまだ未検証。
0389login:Penguin
2011/12/04(日) 14:51:10.89ID:OdZXjf76ポリシールーティングと--cmd-owner 調べてみます。
ありがとう
0390西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/04(日) 19:45:09.88ID:Ag+GBvXOデスクトップキューブとかが動かないんですけどどうしたらいいですか?
特段エラーなどが出力されていないので困ってます。
0391西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/04(日) 20:12:15.92ID:Ag+GBvXO反映されてないっぽいんですわ(´・ω・`)
0392login:Penguin
2011/12/04(日) 20:19:24.38ID:y3bth74Pしても?
0394西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/04(日) 21:19:24.60ID:Ag+GBvXOcompiz (core) - Fatal: Software rendering detected.
compiz (core) - Error: Failed to manage screen: 0
compiz (core) - Fatal: No manageable screens found on display :0.0
konnna error ga demasu
0395login:Penguin
2011/12/04(日) 21:23:44.31ID:a2yZG6fgsoftware renderingじゃcompiz動かないはず
direct renderingできるように設定しよう
$ glxinfo | grep 'direct rendering'
direct rendering: Yes
こうなるように
0396login:Penguin
2011/12/04(日) 21:24:11.31ID:GNPbzGRD0397login:Penguin
2011/12/04(日) 21:26:09.20ID:yiGrCeYn0398西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/04(日) 21:28:29.72ID:Ag+GBvXO> $ glxinfo | grep 'direct rendering'
の結果ですが下記のように表示されました。
> direct rendering: Yes
0400login:Penguin
2011/12/04(日) 21:30:22.40ID:yiGrCeYn0401西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/04(日) 21:33:46.08ID:Ag+GBvXOありがとうございます。
compiz-check というコマンドはないようなんですが…
0402西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/04(日) 21:37:46.21ID:Ag+GBvXOcompiz-check インスコしました。
結果貼ります
Gathering information about your system...
Distribution: Debian GNU/Linux (6.0.3)
Desktop environment: GNOME
Graphics chip: ATI Technologies Inc Cedar PRO [Radeon HD 5450]
Driver in use: radeon
Rendering method: AIGLX
Checking if it's possible to run Compiz on your system...
Checking for texture_from_pixmap... [ OK ]
Checking for non power of two support... [ OK ]
Checking for composite extension... [ OK ]
Checking for FBConfig... [ OK ]
Checking for hardware/setup problems..../compiz-check: line 491: [: 27071: binary operator expected
[FAIL]
There has been (at least) one error detected with your setup:
Error: Software Rasterizer in use
0403login:Penguin
2011/12/04(日) 21:40:23.94ID:a2yZG6fgcompiz --indirect-rendering かな
0404西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/04(日) 21:44:02.15ID:Ag+GBvXO$ compiz --indirect-rendering の結果です。
compiz (core) - Error: Screen 0 on display ":1.0" already has a window manager;
try using the --replace option to replace the current window manager.
compiz (core) - Fatal: No manageable screens found on display :1.0
Launching fallback window manager
です…
0405西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/04(日) 21:45:58.75ID:Ag+GBvXO0.4.6
なかなか compiz さんはゆうこと聞かへん(´・ω・`)
0406login:Penguin
2011/12/04(日) 21:47:00.65ID:a2yZG6fgこれでどや
compiz --indirect-rendering --replace
0407西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/04(日) 21:51:48.90ID:Ag+GBvXOcompiz --indirect-rendering --replace
compiz (core) - Error: Failed to manage screen: 0
compiz (core) - Fatal: No manageable screens found on display :0.0
Launching fallback window manager
desu
0408login:Penguin
2011/12/04(日) 22:04:30.60ID:yiGrCeYnfglrx使った方がいいんじゃね?
いずれにせよLinuxではATIは鬼門ってよく言われるよね
0410login:Penguin
2011/12/04(日) 22:13:13.07ID:1CaXVeQTttp://d.hatena.ne.jp/ruzia/20070826/1188102700
Compiz - Debian Wiki (英語)
ttp://wiki.debian.org/Compiz
0412login:Penguin
2011/12/04(日) 23:41:34.17ID:O/Fjh8aCコマンドラインのがいい。
0413login:Penguin
2011/12/05(月) 00:06:20.00ID:Ig+ctpve0414login:Penguin
2011/12/05(月) 00:10:51.95ID:dzCY48F0これはマウスポインタじゃ…
でもこんな感じでホイールもできないかなと思ったんだけど…
0415login:Penguin
2011/12/05(月) 00:35:48.97ID:ceJN19K4ポインタ移動のような連続的な物と違い、ホイールの回転ってボタンクリックと同じで断続的だよね。
だとしたら、ポインタ移動みたいにドライバの調整で設定するというより、アプリ側で対応してなければ
どうしようも思うよ。
0416login:Penguin
2011/12/05(月) 02:57:46.72ID:qIR1J7Ubiptableについて調べていたところ、よくわからなくなってしまったので
詳しい情報が載っているページを紹介していただけたらと思い、こちらに書き込みをさせていただきました。
いろいろなページを見てみたのですが、
テンプレみたいに条件をすでに記述したものは結構見つかるのですが、
メリットデメリットまで書いてあるところがありません。
例えば、httpのみ許可する場合、
INPUT FOWARD OUTPUTをDROPさせて-AでINPUT OUPUTを-p tcp --dport 80 -j ACCEPTで個別に開いているところや、
INPUT FOWARD OUTPUTをACCEPTし上と同じようにINPUTとOUTPUTを80番だけACCEPTして
最後に条件指定されていないものをすべてREJECTしicmpのエラーを返すようにしているところと、
もしくはホストが存在していないように応答させているところ、それらをしていないところ等
いろいろな指定を紹介しているところがあり、どれが一般的でメリットがあるものなのかわかりません。
それぞれのメリットデメリットを教えていただけたらと思います。
0417login:Penguin
2011/12/05(月) 09:38:06.78ID:PB8L1BN/オレもトラックボール。
firefoxなら、mousewheel.withnokey.numlinesでぐぐる
Emacsなら、scroll-stepでぐぐる
その他のソフトウェアは、「ソフトウェア名 スクロール量」でぐぐる
0418login:Penguin
2011/12/05(月) 09:43:55.87ID:4jDkN2mVこれを全部読んでからまた質問してくれ。
http://www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk/ipttut/output/index.html
0419login:Penguin
2011/12/05(月) 12:26:45.26ID:94D0rFMI>>417 (・∀・)人(・∀・)
さんくす。
アプリごとにやらなきゃダメなんすね。
確かに、スクロール量変えたいのはブラウザ、エディタくらいだしw
0420login:Penguin
2011/12/05(月) 21:11:23.30ID:AjCMV4LPその時、PHPにそのメールの情報(メールアドレスや本文、添付ファイルなど)を渡したいのですが
どうしたらいいでしょうか?
また、この処理をする場合、メールユーザ(受信者)は/etc/passwdに記載されていなければいけないのでしょうか?
通常、/etc/passwdに記載されてない、存在しないユーザ宛にメールを送ると
「5.1.1 Recipient address rejected: User unknown in local recipient table」というエラーが返ると思いますが
存在しないユーザであっても送信完了&PHPでの解析処理を実現したいんです
無理でしょうか? やり方があれば教えてください、すみません、ご意見お願いします
(smtpdはpostfix、pop/imapサーバはdovecotを使っています)
0421login:Penguin
2011/12/05(月) 21:20:28.97ID:Sxiwc+qC普通に aliases ファイルでパイプで渡せばいいんじゃないの?
0422420
2011/12/05(月) 22:37:59.84ID:AjCMV4LPありがとうございます、パイプの使い道がやっとわかりました
これ以上はスレ違いな話題かもしれないですね
専門スレで聞いてみようと思います、ありがとうございました
0423login:Penguin
2011/12/06(火) 00:26:41.15ID:s/ocv1eGもう入手不可能だとしたら
同じようにwindowsと共存できて簡単にインストールできて数秒で起動するOS教えてください
0424login:Penguin
2011/12/06(火) 00:54:50.66ID:mBWBmnBt印刷が必要になったため、探しています。
0425login:Penguin
2011/12/06(火) 01:08:07.41ID:jQt9JdY+とりあえずHP系はドライバが充実してる。
今はあまり見かけないけどLexmarkはlinux系では対応が貧弱。
他メーカーは他の人に聞いてくれ。
0426login:Penguin
2011/12/06(火) 02:06:27.18ID:3Yc2S8Niこれ?
ttp://www.splashtop.com/os
>>424
うちはepson使ってる。ドライバ&対応機種は↓
ttp://avasys.jp/product/linux_driver/lsb/epson-inkjet/escp/
最新のUbuntuだとドライバが追いついていない可能性があるから、
そういう意味だとHPが安牌かも
0427login:Penguin
2011/12/06(火) 03:34:09.40ID:CzBZRKr/linuxが対応してるかどうかをいちおう調べて(ここ重要)から購入に踏み切ればいい。
0428423
2011/12/06(火) 03:38:47.22ID:s/ocv1eGそれです
もうダウンロードできないので
他のところで手に入らないものかと・・・
0429login:Penguin
2011/12/06(火) 07:25:01.42ID:j2P/S+Jxディストリ選びはこっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part40
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/
0430login:Penguin
2011/12/06(火) 07:27:43.00ID:j2P/S+Jx安価っていくらくらいだろ。
こないだ PIXUS MG3130 買ったけど Debian から問題なく使えてるよ。
Ubuntu も大丈夫じゃないかな。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-mfp/linux-pd-mg3130-360.html
0431login:Penguin
2011/12/06(火) 07:28:24.89ID:j2P/S+Jx0432login:Penguin
2011/12/06(火) 12:04:36.89ID:j2P/S+Jxあぁすまん、ぐぐってみたらディストリっていうのとはまたちょっと違うのかな。
こっちで聞いた方がくいつきいいかも。
http://hibari.2ch.net/os/
0433423
2011/12/06(火) 13:24:50.70ID:s/ocv1eGos板なんてあったんですね
そっちで聞いてみます
お邪魔しました
0434login:Penguin
2011/12/06(火) 13:56:29.94ID:AzcGaGTsどのリポジトリからインストールされたものか調べるには
どうしたらいいですか?
0435login:Penguin
2011/12/06(火) 13:59:26.97ID:LC7fZ+riその質問でググレ
0436login:Penguin
2011/12/06(火) 14:10:59.61ID:j2P/S+Jxディストリによってやり方違うでしょ。
0437login:Penguin
2011/12/06(火) 15:51:45.14ID:99Len8lVmod_proxy_ajp でいいのかな?
0438login:Penguin
2011/12/06(火) 16:07:39.56ID:j2P/S+Jxhttp://dev.ariel-networks.com/Members/inoue/tomcat-apache/
はちょっと古いかな?
0439login:Penguin
2011/12/06(火) 16:26:44.06ID:YcRxP88Jhttp://fstyle.ddo.jp/archives/2006/10/_bashrc.html
「/ホームディレクトリのパス/.bashrc」を作成し、サンプルのものと同じコマンドを作ったところ、
次のように「command not found」が出ます。
-bash-3.2$ cd
-bash-3.2$ showLog100
-bash: showLog100: command not found
「/ホームディレクトリのパス/.bashrc」に入れたものを「/root/.bashrc」に入れて実行するとうまくいきます。
.bashrcでコマンドを作成したものが、個別ユーザーにも正しく実行出来る方法を教えてください。
環境はCENTOS5です。
0440login:Penguin
2011/12/06(火) 16:38:46.58ID:j2P/S+Jxいったんログアウトしてログインし直してもだめ?
0441login:Penguin
2011/12/06(火) 16:51:07.56ID:99Len8lV何かいろいろ書いてあって判断難しいのう。
とりあえず、mod_jk 入れました。
ありがとう。
0442login:Penguin
2011/12/06(火) 17:08:24.91ID:j2P/S+Jxいや、要は「mod_jk は古い」と書いてあるんだが。
mod_proxy_http か mod_proxy_ajp を使え、と。
0443439
2011/12/06(火) 17:36:53.20ID:YcRxP88Jダメでした
0444login:Penguin
2011/12/06(火) 17:40:06.97ID:j2P/S+Jx~/.bash_profile の方見に行ってんのかな。
~/.basrc を呼ぶようになってる?
0445439
2011/12/06(火) 17:48:59.05ID:YcRxP88Jそれってどのように確認して、どこを修正すれば変更出来るのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
0446login:Penguin
2011/12/06(火) 17:51:08.09ID:k03NDGrYその前に一行づつ無駄な改行入れて書きこむのなんとかしろ、池沼
0447login:Penguin
2011/12/06(火) 17:51:45.18ID:j2P/S+Jxえ、普通にファイルの中見るだけだけど。
0448login:Penguin
2011/12/06(火) 17:53:57.10ID:Do1dpaT+A2DPに対応したヘッドホンを設定しようとしているんだけどペアリングの部分が越えられない。
hcitoolやl2pingなどでパケットのやり取りまでは確認できるんだけど...
0449login:Penguin
2011/12/06(火) 18:02:49.32ID:yLrWUTg/原因はいろいろあるんだけど。
とりあえずpinはあってる?
あと、ユーザにdbus,bluetooth の書き込み権限はある?
0450login:Penguin
2011/12/06(火) 18:24:02.49ID:Do1dpaT+レスをどうもありがとう。
初めて使うデバイスのテストなので 暫定的にrootで設定してます。
PINはヘッドホンの説明書に書いてあったものを/etc/bluetooth/*
辺りの設定ファイルに書いてはみました。
どうもペアリング処理そのものができていないように感じます。
dbusやhicdのプロセスがあることは確認できています。
ペアリングの処理は何が行っているのでしょう? hicdなのかな?
0451login:Penguin
2011/12/06(火) 21:51:00.88ID:7Nfvs0Ql$ sudo hci cc ADDRESS; sudo hci auth ADDRESS
でいけたような気がする。
拘りがなければ、gnome・kde から bluetooth を使うのが簡単。
今はどうか知らないけれど、A2DP は pulseaudio 経由じゃないと、自分には無理だった。
0452451
2011/12/06(火) 21:51:41.03ID:7Nfvs0Qlおっと……。
$ sudo hcitool cc ADDRESS; sudo hcitool auth ADDRESS
0453login:Penguin
2011/12/06(火) 23:06:49.83ID:cTV6Do6Kいろんなサイトにmakeの使い方が書いてあるのですが読んでも理解できないです。
makeってのはコマンドライン上でのプログラムのコンパイルや実行をMakefileに書くことで
「make」と打つだけでコンパイルや実行をしてくれるのですよね?
では単純に temp.c というc言語のプログラムをgccでコンパイルして実行するコマンド
gcc temp.c
./a.out
というのmakeで使いたいときはMakefileになんて書けばいいのでしょうか?
0454login:Penguin
2011/12/07(水) 00:46:28.37ID:UAwLKf90https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=753365#c12
/etc/shells 内の /bin/bash を最下段に持ってくればOKです
0455login:Penguin
2011/12/07(水) 00:51:22.94ID:UAwLKf90すんません、454の元レスっす
0456login:Penguin
2011/12/07(水) 01:51:12.65ID:BrusfI3y--------------
a.out: temp.c
gcc temp.c
--------------
2行めの行頭はタブ。意味は↓
target(生成物): depends(材料)
command(材料から生成物を作るために実行するコマンド)
makeが行うのは
「targetが存在しない or dependsの日付がtargetより新しい場合、commandを実行してtargetを(再)生成する」
0457login:Penguin
2011/12/07(水) 03:57:34.78ID:2vUHJIrI0458login:Penguin
2011/12/07(水) 05:57:09.10ID:gO5ZyiuYカーネルとbluezのバージョンは?組み合わせによっては動かないから気を付けてね。
あとhcidはオワコンなので使わない。ペアリングとかauth設定は>>451みたいなんでだいたいあってるけど、今時はコンソールからならbluez-toolsとか、bluez 付属のツールを使うよ。
ちなみに自分はalsaでもうごいた。
0459西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/07(水) 08:24:55.28ID:ddCd7AsO0460448
2011/12/07(水) 08:32:37.25ID:RJ74azIv>>451
hcitool ccは寡黙に終了、hcitool authでは「繋がってねーよ」とのことでした。
いろいろとぐぐってはいるのですが、何かが決定的に欠けているのかも...
bluezのwikiが消えちゃっているので Linuxでbtを設定する全体的な流れとかが
いまひとつ掴めておりません。
>>458
カーネルとbluezの版組みで 相性があったりもするんですかー。
だとすると、ダメを一生懸命に掘っている可能性も高そうですね。
カーネル2.6.24辺りで bluez3.xxだと思います。
枯れて安定している家内鯖で、Xすら入っていません。
なので、CUIだけで設定を完了させることを望んでます。
昨夜は古いknoppixでCD起動して、bluez(3.36)をソースからビルドしてみました。
libxml2, dbus, bluez-lib, bluez-utils と入れてみましたけど、やはり ペアリングでダメでした。
ところで、ubuntuとかだとbluez-audioっていうパッケージがあるみたいです。
10.04のLTSとかで起動してみて 試してみようかと思ってます。
0461login:Penguin
2011/12/07(水) 08:52:17.59ID:HjBBr5+Aebviewには一応クリップボード上の単語を翻訳する機能はあるよ
windowsのやつほど使いやすくはないが。
0462login:Penguin
2011/12/07(水) 10:02:16.12ID:opqKWYJDIceweasel では有名な Add-on, Mouseoverdictionary
0463login:Penguin
2011/12/07(水) 14:18:03.39ID:zS5mCKJ+/sbin/shutdown -h -t 10
とやったのですが、エラーになります。
どうすれば実行できますか?
0464login:Penguin
2011/12/07(水) 14:27:39.05ID:Ik2FajZwsleep 10; shutdown -h now
0465login:Penguin
2011/12/07(水) 14:27:47.15ID:aENmHp8xどんなエラーか書かない理由を教えてほしい。
0466西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/07(水) 15:07:59.31ID:ddCd7AsOおおきに!
>>462
最新版のfirefox 8.0つこーてるんやけど、残念ながらまだ対応してへんみたい。
PDFでも使えたら言うことなしなんやけど
0467login:Penguin
2011/12/07(水) 15:12:17.41ID:aENmHp8xつーか -t の解釈が間違ってるな。
0468login:Penguin
2011/12/07(水) 15:30:46.64ID:ddCd7AsOホンマにありがとうございます!
すごいわ!これ!どうやって情報収集しとるん?
普通のググり力ちゃうやろ、自分。
感謝しとります、いやホンマに
0469login:Penguin
2011/12/07(水) 16:07:55.41ID:opqKWYJDMouseoverdictionary は Firefox 8.0 対応版 0.6.12 が昨日でてた
でも、出る前から使えてた。互換性の問題で使えない Add-on は
とりあえず Add-on Compatibility reporter 入れて試しとけ
0470login:Penguin
2011/12/07(水) 17:26:53.71ID:ddCd7AsOえろうすんません、なんだか最近 Linux 板の住人が
優しゅうて涙でるようになりましたわ!
ホンマ、この板の住民は特別やで!
0471西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/07(水) 17:52:04.62ID:ddCd7AsO英辞郎の dic ファイルもしくは TXT ファイルじゃ辞書登録できひん
のね…無職なのに2k円飛んだで(´・ω・`)
0472login:Penguin
2011/12/07(水) 17:54:19.53ID:mJ7IkFlR3.x系は使ってないからわからないです。スマソ。自分はdebian stable とunstableで動かしてます。
ubuntu も動くと思うよ。
0473login:Penguin
2011/12/07(水) 18:03:32.54ID:HjBBr5+AGoldendicのトップページを見る限りでは
いろんな形式に対応してるみたいだから
そのうちの一つぐらいには適当なスクリプト書けば変換できそうだけど
0474西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/07(水) 18:08:47.89ID:ddCd7AsOstardic ととか barlon とかの形式やろ?
なにが一番おすすめなんやろか。
0475login:Penguin
2011/12/07(水) 18:12:33.96ID:opqKWYJD「stardict 英辞郎」で ggr
goldendict は stardict 形式にも対応してる
0476西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/07(水) 22:06:23.02ID:ddCd7AsOおおきに、なんとか Goldendict でポップアップ検索
でけるようになりましたわキタ━(゚∀゚)━!
でも一つ質問。
単語の訳がなんだか重要度の低い順に表示されてるような
きがするんやけどどうしてやろか?
例えば "time" を検索して期待する訳語は
「時間」やら「期間」って出て欲しいやん?
つまりこんな感じ
http://eow.alc.co.jp/time/UTF-8/?ref=sa
でもワシのやと、「雑誌の名前」が先に訳として
提示されてまう。どないしてやろか?
0477login:Penguin
2011/12/07(水) 23:08:01.37ID:HWXPUtzOアイヌ語や津軽弁で書かれたら多分あなたも分からないでしょ。それと一緒、程度の差はあれど。
0478login:Penguin
2011/12/07(水) 23:18:02.92ID:aENmHp8x0479西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/07(水) 23:20:06.94ID:ddCd7AsO日本語わからへんの?(´・ω・`)
しゃーないから英語でかいたろか?
0480login:Penguin
2011/12/07(水) 23:28:25.37ID:e4Qut/2Mああ、英語でもいいよ。
変な訛りを入れてもらうよりかはずっとましだ。
でも、そうしたら答えてくれる人も少なくなるかもな
0481西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/07(水) 23:36:58.72ID:ddCd7AsOThank you, i managed to succeed in using the the function of
pop-up search by goldendict! but i still have a question.
I feel the translations are shown in the low important order.
WHY?
For instance, when we search the "time", we expect the translation are
"時間" or "期間", right?
easy to say, like this "http://eow.alc.co.jp/time/UTF-8/?ref=sa".
but in my case, the TIME magagine as the translation firstly is shown.
WHY? WHY? WHY?
0482西成ペンギン aka U.S. Penguin ◆ydFY0TwQg.
2011/12/07(水) 23:45:32.40ID:ddCd7AsOI think my English is rather poor, of cause.
but you told me not to talk in Osaka dialect, I bear writing English philosophically.
So DO NOT BEAT UP MY GRAMMATICAL MISTAKE.
0483login:Penguin
2011/12/07(水) 23:46:53.10ID:HjBBr5+AMaybe thats because TIME' comes before 'time' in ASCII order.
What happens if you edit the original EIJIRO txt file and swap the row of 'TIME' and 'time' ?
0484西成ペンギン aka U.S. Penguin ◆ydFY0TwQg.
2011/12/07(水) 23:56:35.45ID:ddCd7AsOThanks, but how to edit the row in these words?
Just use with the editor like the vi or something?
There say nothing about the necessary of editting the row
in the web page which I refferred.
0485西成ペンギン aka U.S. Penguin ◆ydFY0TwQg.
2011/12/08(木) 00:00:58.38ID:rjdliLJjThe first guy to bring it up doesn't answear any question :P
0486login:Penguin
2011/12/08(木) 00:09:12.14ID:Og+CjK9/I'm not sure but the format of the EIJIRO txt file is something like
TIME 雑誌
time 時間
Therefore you might be able to edit by editor like vim or writing a small script to change this order.
By the way I,m not good at english and I dont care if you write OSAKA dialect in this thread.
So its OK to write in Japanese ... MAYBE.
0487login:Penguin
2011/12/08(木) 00:10:26.32ID:2lhPb2ar> So DO NOT BEAT UP MY GRAMMATICAL MISTAKE.
>>485
こういう事書いてるお前に答えたくなくなる人間はいてもその逆はそうはいないと思うね。
0488login:Penguin
2011/12/08(木) 00:17:41.69ID:OrZK/BVmすまん フランス語で書いてくれんか ?
0489西成ペンギン aka U.S. Penguin ◆ydFY0TwQg.
2011/12/08(木) 00:19:38.92ID:rjdliLJjおおきに、大変参考になりましたわ!
結局スクリプト書いて自分のいいように環境セットアップ
せなあかんってことなんやね。
それにしても take のオーダーもおかしいんやで?
>>487
English please, Mr ( ^ω^ )ニコニコ
0490西成ペンギン aka U.S. Penguin ◆ydFY0TwQg.
2011/12/08(木) 00:20:35.36ID:rjdliLJjなんでや?ワシはフランス語は書けへんで!
0491login:Penguin
2011/12/08(木) 00:25:16.77ID:Og+CjK9/まあ元の英辞郎の辞書がそうなってるからね。
俺は最初の文字が大文字の単語は削除してるわ。
0492login:Penguin
2011/12/08(木) 00:26:11.94ID:52Eq3wAlありがとうございます
>>465
既にシャットダウンしてしまったのでエラーを確認できなかったのです
0493login:Penguin
2011/12/08(木) 00:27:47.65ID:GyHkCe3Iもう一回やれば同じエラー出たんじゃないの。
0494login:Penguin
2011/12/08(木) 00:29:01.55ID:52Eq3wAlshutdown -t 10 -r
10秒後にシステムを終了する
こういったサンプルを参考にしたのですが
このサンプルは間違っているのでしょうか
0495login:Penguin
2011/12/08(木) 00:36:48.69ID:I3bBSYSZC'est ausi le cas de moi qui t'a presente ce logiciel. C'est en effet a cause d'ASCII ordre,
comme >>482 t'a dit. Mais, pourquoi est-ce que c'est le probleme si crucial?
Tu pous trouver la definition de time, juste apres le nom du magazine TIME.
C'est si difficile a trouver pour toi?
0496login:Penguin
2011/12/08(木) 00:44:46.69ID:Og+CjK9/そんな怪しげなページ(失礼)じゃなくてman shutdownの方を読むべし。
あとそのページにはFreeBSDにも-tオプションがあるように書かれてるけど
実際には-tオプションも-cオプションもないから注意な。
0497login:Penguin
2011/12/08(木) 00:47:47.21ID:YpjWOaGjそこに書いてある内容が、すべて自分の操作するOSでも通用すると思い込んでいるあなたの考え方が間違っている。
man shutdownを読め。
0498login:Penguin
2011/12/08(木) 01:58:28.97ID:EcwMgSom新規サービスいれようと思ったらうまく動かない上に既存のサービスまで破壊してしまった。
新しくOS再インストールから再設定したほうがいいですか
0499login:Penguin
2011/12/08(木) 02:01:55.05ID:OrZK/BVm0500login:Penguin
2011/12/08(木) 02:08:01.16ID:EcwMgSomしかしメールが使えなくなったのは痛い
postfixどんな設定したのかすっかり忘れてる
0501login:Penguin
2011/12/08(木) 04:57:10.42ID:ZeAz8/NT0502login:Penguin
2011/12/08(木) 07:49:37.55ID:GyHkCe3Iその方がいいんじゃないすかね。
0503login:Penguin
2011/12/08(木) 07:52:44.42ID:GyHkCe3I何のコマンド?
0504login:Penguin
2011/12/08(木) 10:43:28.22ID:HGPOBJA9fsckじゃね?
途中でやめる方法は覚えていないけど、C-c、C-d、ESCあたりは試したのか?
0505login:Penguin
2011/12/08(木) 12:06:45.35ID:EcwMgSom不思議と回復できる不思議
0506login:Penguin
2011/12/08(木) 16:02:32.72ID:KZ04AFC4CTRL+Cで止まらなければ、別のターミナルを開いてrootで以下を実行。
kill -9 `pgrep badblocks`
badblocksは 特に明示していなければreadonlyで実行するはずだから、
実行途中でkillしても大丈夫だとは思う。
0507login:Penguin
2011/12/08(木) 16:13:02.60ID:KJsU0mzcそんなんするなら pkill でいいんじゃね。
0508login:Penguin
2011/12/08(木) 16:32:13.54ID:KZ04AFC4なるほど、pkillなんてものもあるんですね。勉強になりました。
0509login:Penguin
2011/12/08(木) 16:50:10.58ID:Og+CjK9/0510西成ペンギン aka U.S. Penguin ◆ydFY0TwQg.
2011/12/08(木) 18:56:09.81ID:rjdliLJj使用したネームサーバをすべて表示するコマンド
ってあるの?
nslookup とか dig とかのオプション指定でできるのかな
0511login:Penguin
2011/12/08(木) 19:37:04.79ID:T4obMTY9$ dig www.google.co.jp +trace
0512login:Penguin
2011/12/08(木) 19:51:23.44ID:X85s1JwJ0513login:Penguin
2011/12/08(木) 19:54:22.79ID:dgmjN5+8ソースコードを公開する義務を果たすように求めるだけだな。
0514login:Penguin
2011/12/08(木) 19:55:09.78ID:X83onR9Y0515login:Penguin
2011/12/08(木) 19:56:46.05ID:X85s1JwJそれは私に代わってどこかの国際機関の人が警告してくれるんですかね
私個人が公開しろと言っても何もペナルティがないんじゃ実質無意味だと思うんですが
0516login:Penguin
2011/12/08(木) 20:01:24.78ID:JmSIMNW40517login:Penguin
2011/12/08(木) 20:02:55.56ID:pEJcQGw0GPL は著作権をもとにしたライセンスだから(ライセンス全般も?)親告しないとだめなはず。
あとはライセンスを守らなかったことによる精神的苦痛で民事にでもいけばどうだろう。
0518login:Penguin
2011/12/08(木) 20:05:33.42ID:Oseo4ZoT0519login:Penguin
2011/12/08(木) 21:08:07.30ID:bw+LMzNAそれなりに知名度のあるソフトであれば、こういうところに相談してみるとか。
http://gpl-violations.org/
0520login:Penguin
2011/12/09(金) 01:15:07.84ID:VZPEtsPk0521login:Penguin
2011/12/09(金) 09:29:51.25ID:ilOhIFAY0522login:Penguin
2011/12/09(金) 14:17:43.64ID:zkSTKSg4rpm -qpRで依存ファイルを確認すると、/bin/zshが入っています。
zshのRPMなのに、zshに依存しているのです。
シェルがzshの時に作成したからかと思いbashのユーザを作成して
それで作成しても、やはり/bin/zshに依存していました。
依存ファイルから/bin/zshを外すにはどうしたらいいでしょうか?
0523login:Penguin
2011/12/09(金) 14:29:52.61ID:KjDbDHu20524login:Penguin
2011/12/09(金) 14:57:40.49ID:6lS+QRrkおもうんですが
どのLINUXをいれたらいいのでしょうか?
種類おおくてよくわからんです。
基本的にサーバ構築やらの扱いを覚えたいのです。
とりあえずLinux教科書をDLしてます。
0525login:Penguin
2011/12/09(金) 15:00:58.95ID:zkSTKSg4あーなるほど
それですね
問題ないなら依存性無視でインストールしたらいいかな
ありがとうございました
0526login:Penguin
2011/12/09(金) 15:05:02.84ID:XG3ap27zサーバをやるのであれば情報量の多い CentOS がいいとおもうかな。
こういうスレもあるから利用してみては?
オススメLinuxディストリビューションは? Part40
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/
0527login:Penguin
2011/12/09(金) 15:11:57.35ID:tM6Z7x5AUbuntu以外にはないよ。
まあ、CentOSでもいいけど。
0528login:Penguin
2011/12/09(金) 15:12:36.38ID:OHRg1z6v知識がほぼゼロに近いので、一通りの知識を得られる参考書またはサイトなど在りましたら教えてください
0529login:Penguin
2011/12/09(金) 15:15:19.11ID:ilOhIFAY無いです。
0530login:Penguin
2011/12/09(金) 15:22:31.76ID:tM6Z7x5Aないと思うけど、あえて言えば
http://www.novell.com/documentation/
が役に立つかも。
日本語にも訳されていると思うよ。
0531login:Penguin
2011/12/09(金) 15:31:42.14ID:OHRg1z6v無いわけなくね?って思うけどないの?
ありがとうございました
0532login:Penguin
2011/12/09(金) 15:36:55.05ID:KjDbDHu2Provides: /bin/zsh
(Provideだったかもしれない)
みたいなのを追加するのがたぶん真っ当な対応
0533524
2011/12/09(金) 15:39:18.85ID:6lS+QRrkありがとう。
DellのMIN9なのでUbuntuにしようかと思ったけど
とりあえずCentOS5.6入れてみます。
わかりやすげな解説ページもあったので。
0534login:Penguin
2011/12/09(金) 15:50:58.14ID:F4+C7Qeu0535login:Penguin
2011/12/09(金) 15:56:30.70ID:cTx26u+4http://www.google.co.jp/
0536login:Penguin
2011/12/09(金) 16:06:08.68ID:ilOhIFAY親切に重要なアドバイスしてやるよ。
無知がVPSなんぞ借りても、即効ハックされてネット犯罪の踏み台にされるだけだ。
0537login:Penguin
2011/12/09(金) 16:07:06.66ID:F4+C7QeuWikipediaの項目も何回も読み返したけど
結局クラウドって単語の意味が良く分からないんだよな
0538251
2011/12/09(金) 16:11:52.32ID:dCpvHAo9俺の勝手なイメージだけど。
0539login:Penguin
2011/12/09(金) 16:12:32.37ID:cV35/W5Rだから知識つけたいって言ってるじゃん
0540251
2011/12/09(金) 16:19:21.60ID:dCpvHAo90541login:Penguin
2011/12/09(金) 16:20:26.00ID:zkSTKSg4providesに指定して再作成してみましたがかわらずした
また--review-specを付けることでspecファイルを編集できると知って編集してみましたが
requiresにはzshが書かれていません
rpmbuildが勝手に付け加えているようです
0542login:Penguin
2011/12/09(金) 16:26:14.08ID:F4+C7Qeuコーヒーでも飲みながら待ってるだけでいいし
「CentOS 徹底入門」とか「CentOS セットアップガイド」
みたいな本を適当にAmasonあたりで購入すればいいんだろうけど
侵入検知とか入れて会社の業務に耐え得るサーバ立てようとなると結構面倒だからなあ.
>>528がどういう用途でサーバ立てるのかを言ってくれないと何とも言えないね.
0543login:Penguin
2011/12/09(金) 16:31:05.67ID:cTx26u+4んじゃこの辺。
http://www.atmarkit.co.jp/fserver/articles/cloud/01/01.html
0544login:Penguin
2011/12/09(金) 16:32:54.63ID:cV35/W5Rすいません
用途はソーシャルゲームで、公開前のテスト用にwebサーバーと管理サーバーとDB サーバーを立てたいのです
セキュリティは後回しでも構いません
0545login:Penguin
2011/12/09(金) 16:43:07.05ID:cTx26u+4> セキュリティは後回しでも構いません
いやいやいやいや。
0546login:Penguin
2011/12/09(金) 16:44:51.90ID:ilOhIFAYセキュリティは後回しでもいいとか、正気か?www
無知が仕事で使うなら、業者に委託して構築でもやってもらえよ。
0547login:Penguin
2011/12/09(金) 16:44:54.65ID:F4+C7Qeuテスト用ならいきなりVPSレンタルするよりも
vmwareとかの仮想マシンなりデュアルブートなり余ってるマシンに入れるなりして自分の手元の環境で試した方が手軽だしセキュリティ上もいいんじゃないかな.
Webサーバは一番メジャーなApache.
DBサーバはPostgreSQLかMySQLあたりとして.
管理サーバって何かね.sshdとかのことかそれともwebminとかのことかな.
まあその辺のセットアップなら俺が>>542で挙げた単語で適当にググればいくらでも設定方法が載ってるだろうし
本も見つかると思うぞ
0548login:Penguin
2011/12/09(金) 16:47:58.94ID:cTx26u+4どっかよそに投げた方がいいよ。
0549login:Penguin
2011/12/09(金) 16:58:53.26ID:cV35/W5R委託しなきゃ死ぬようなもんかな
0550login:Penguin
2011/12/09(金) 17:04:12.53ID:ilOhIFAY君の役割は何なの?
新米のシステム管理者?それともソーシャルゲームのプログラマ?
0551login:Penguin
2011/12/09(金) 17:04:47.34ID:tM6Z7x5A0552login:Penguin
2011/12/09(金) 17:05:48.88ID:F4+C7Qeu業者に受注する金がないから社員の中で出来そうな人に白羽が立った感じ?
それならガンガレとしか言いようがないんだけど
0553login:Penguin
2011/12/09(金) 17:08:58.96ID:cV35/W5Rありがとう
DB はmysqlって決まってる
管理はよくわからん
sshdの用途も認証ぐらいしか理解できん
すでにvmwareで試してみてるけど、サーバーへのアクセスすら確立出来なくて困ってる
ccna持ってるからネットワークの知識は多少はあるけど
ファイアウォールもポートも問題ないのに動かなかったり
0554login:Penguin
2011/12/09(金) 17:10:49.69ID:cV35/W5R0555login:Penguin
2011/12/09(金) 17:19:45.33ID:dPeKJyR0XAMPP とかいうのがあるらしいぞ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/XAMPP
OS 自体の本よりも、
MySQL のサーバーをたてる本、とか探したほうがいいかも。
0556login:Penguin
2011/12/09(金) 17:23:13.44ID:cV35/W5RLinuxが理解出来ないだけだから、そっちは大丈夫だと思う
まず、Linuxをコンソールで動かせるようになりたいんだ
0557login:Penguin
2011/12/09(金) 17:25:09.56ID:ilOhIFAY開発は誰がやるんだ?
ソーシャルゲームなら、プログラマにもある程度DBやWebの知識が要求されるはずだから、
DBやWebサーバの構築も多少は知っていると思うが。
0558login:Penguin
2011/12/09(金) 17:28:43.03ID:cV35/W5R開発はメンバーで?というか他の人たち
俺は業務に携わったこと自体初めてだから、ようわからんけど
0559login:Penguin
2011/12/09(金) 17:31:26.57ID:dCpvHAo90560login:Penguin
2011/12/09(金) 17:32:10.19ID:tM6Z7x5Aたぶんいろいろ読んでも単語の意味すらわからんのではないだろうか。
0561login:Penguin
2011/12/09(金) 17:36:32.64ID:cV35/W5RLinuxにしか出てこない単語以外なら理解できそう
0562login:Penguin
2011/12/09(金) 17:44:51.79ID:tM6Z7x5A2chの創始者は当時何歳だったのだ?
0563login:Penguin
2011/12/09(金) 17:47:59.99ID:cTx26u+4板違い。
0564login:Penguin
2011/12/09(金) 18:03:03.39ID:ilOhIFAY間違いなく、社内に構築がわかる人間がいると思うんだけどな。
君がどういう行動を起こすか上司が見るために、あえて無理難題な作業を指示したんじゃね?
ちなみに、本業は何やってる会社なんだ?
0565login:Penguin
2011/12/09(金) 18:04:43.80ID:cV35/W5Rいないよ
新しくできたばっかりだから
0566login:Penguin
2011/12/09(金) 18:04:44.77ID:cTx26u+40567login:Penguin
2011/12/09(金) 18:16:32.03ID:QkWR+0AO社長に経験者入れてって頼んでくる
0568login:Penguin
2011/12/09(金) 21:17:02.96ID:zTJoukVd0569login:Penguin
2011/12/09(金) 21:44:17.38ID:F4+C7Qeu運良く俺がサーバーセットアップもプログラミングもできたからいいものを
社員誰も出来なかったら>>528みたいな人に無茶振りが振られることになる。
0570login:Penguin
2011/12/09(金) 22:19:27.06ID:kJs42kFp0571login:Penguin
2011/12/09(金) 22:33:46.63ID:NyhCe7y9入門に最適だったり簡単なもので何かオススメない?
0572西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/09(金) 22:41:08.25ID:GHaVR21h0573login:Penguin
2011/12/09(金) 22:42:13.53ID:DNQki6DMIDS de ggrks
0574login:Penguin
2011/12/10(土) 01:08:26.72ID:aYu53qbIサーバを再起動せずにそ反映させたいのですが
とうすればいいでしょうか?
0575login:Penguin
2011/12/10(土) 07:56:55.35ID:Q9Rp0qWCディストリビューション次第。
0576login:Penguin
2011/12/10(土) 09:48:55.07ID:viorLLKt(従ってソースアドレスが)一定になりません。
通常、宛先アドレスによってルーティングされるのであれば
ルートがない宛先に対しては、常にデフォルトルートがあるインタフェースから
出ていくべきだと思うのですが他のインタフェースからも出ていきます。
これはバグでしょうか?
特定の宛先ネットワークだけであればルートを作成すればいいと思われますが
多数存在するので是非デフォルトルートを使用したいと思ってます。
RHEL AS release 3 kernel 2.4.21-47.0.1.ELhugememです。
よろしくお願いします。
0577login:Penguin
2011/12/10(土) 09:56:30.26ID:Yndrz0H6/etc/sysconfig/ ってことは RedHat 系かな。
たぶん再起動しないと無理。
0578login:Penguin
2011/12/10(土) 10:12:41.22ID:MfKdEWFy複数のインターフェイスに対して同じサブネットのアドレスを
割り当ててるとかであれば、iproute2などでソースアドレスルーティングを
設定する必要がある。
あとはパケットを発信するアプリケーション次第だが、設定可能であれば
発信するインターフェイスを固定させる方法もある。
0579login:Penguin
2011/12/10(土) 10:48:34.48ID:viorLLKtありがとうございます。
ちょっとよくわからないのですが、
>複数のインターフェイスに対して同じサブネットのアドレス
は、こちら側の設定ミスですよね?
インターフェース間のサブネットの重複はありません。
アプリ側でソースアドレスを指定できる場合もあるようですが
そもそもどうして基本的なルーティング原理が曲げられているのか、
を伺いたいです。
或いはこの理解が間違っているのであればご教示ください。
0580576
2011/12/10(土) 10:50:53.51ID:viorLLKtあ、すみません。設定ミスではなく
そういう構成もあるのかもしれませんね。
しかし今回はそういう構成ではありません。
0581login:Penguin
2011/12/10(土) 11:56:20.13ID:qDM/2Wd4各NICのipとマスク値と、router -v の値を貼ってくれよ。
0582576
2011/12/10(土) 14:39:50.37ID:viorLLKtありがとうございます。
Destination Gateway Genmask FLags Metric Ref Use Iface
192.168.0.0 0.0.0.0 255.255.255.224 U 0 0 0 eth0
192.168.0.32 0.0.0.0 255.255.255.224 U 0 0 0 eth1
172.16.0.0 0.0.0.0 255.255.0.0 U 0 0 0 eth1
0.0.0.0 192.168.0.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0
のような感じです。
しかしroute -vでやると1行目と2行目のホスト名が同一で表示されますこれが原因でしょうか?
0583login:Penguin
2011/12/10(土) 15:18:19.80ID:qDM/2Wd4>ルートがない宛先に対しては、常にデフォルトルートがあるインタフェースから
>出ていくべきだと思うのですが他のインタフェースからも出ていきます。
この現象はどうやって確認したの?
あと、出て行くパケットは、どういうソフトから発せられたもの?
0584576
2011/12/10(土) 16:32:12.20ID:viorLLKtありがとうございます。
telnetでこのホストから相手先に入った時に
ソースアドレスとして表示されるものが度々異なります。
0585login:Penguin
2011/12/10(土) 16:35:33.81ID:Yndrz0H6片方のネットマスクを 255.255.255.255 にしちゃえば?
0586login:Penguin
2011/12/10(土) 16:37:23.97ID:Yndrz0H6そういうことじゃないか。
0587login:Penguin
2011/12/10(土) 16:38:02.76ID:Yndrz0H6その相手先の IP アドレスは?
0588login:Penguin
2011/12/10(土) 16:39:48.17ID:IfR2Ccjzifcfg-eth0の無線LAN版みたいな設定ファイルはないのでしょうか?
0589login:Penguin
2011/12/10(土) 16:45:33.91ID:q1nXsp3oない
0590576
2011/12/10(土) 16:47:39.44ID:viorLLKt仰ることがよくわかりませんが、それぞれのインタフェースには役割があるので
余程理由がない限り設定は変えられません。自宅サーバではありません。
お分かりだと思いますが二つのインタフェースのサブネットは異なります。
方法は問わずなんとかして一定にしたい、
ということではなく、何故こうなるか、が知りたいです。
0592576
2011/12/10(土) 16:53:39.73ID:viorLLKt0593login:Penguin
2011/12/10(土) 17:05:02.26ID:qDM/2Wd4ルーティングしているだけ?
NATとか入ってない?
0594login:Penguin
2011/12/10(土) 18:05:48.25ID:+JyW6muKWLANデバイスのMACの上書き?
MACアドレスはWLANデバイスの内部にあるシリアルフラッシュ等に記録されているので、
一般的な書き換え方法は存在しないです。使っているデバイスごとに方法が違うからね。
LinuxのシステムにてWLANデバイスのMACアドレスを任意に設定したい、ということなら可能。
ただし、使っているWALNデバイスによって設定できなかったりすることもある。
設定は ipやmacchangerなどで。ifconfig <dev> hw ether でできる場合もあり。
0595576
2011/12/10(土) 18:24:01.09ID:viorLLKtありがとうございます。
NATはありません。そもそもソースドレスはもう一つのインタフェースの物になっているので。
0596login:Penguin
2011/12/10(土) 19:02:49.88ID:OTxEhfVJyum list の場合は、確かinstalledとavailableって感じで分かれいて一目瞭然だったんだが。
0597login:Penguin
2011/12/10(土) 19:40:42.66ID:BcQLuE8SRPM系ディストリなら、パッケージ名部分だけ切り出して rpm -q に渡せばいいかと。
apt-cache search HOGE | cut -f 1 -d " " | xargs rpm -q
apt-cache search HOGE | awk '{print $1}' | xargs rpm -q
deb系なら最後の部分を | xargs dpkg -l かな。
cut と awk の部分はどちらもやってることは同じ。
apt-cache に --names-only ってオプションがあるみたいだけれど、良くわからなかった。
X 使えるのであれば synaptic みたいな GUI のアプリのほうがわかりやすいかもしれない。
aptitude ってのはどんなものかわからない。
0598login:Penguin
2011/12/10(土) 19:42:35.16ID:ZBx1Cvqxwine + Project64k だと不具合多いです。
0599login:Penguin
2011/12/10(土) 19:49:57.60ID:BcQLuE8Sこっちのスレのほうがいいのかもしれない。
H/Wエミュレータ総合スレ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075983171/1-100
0600login:Penguin
2011/12/10(土) 20:04:33.56ID:6MO52sqdそれとも独自進化してるの?
何を目指してるの?
最初はライナスがユニックスを冗談でマネたら予想外に流行ったってのは知ってる
その後はどうなったの?
今でもユニックスに出来る事はリナックスでも!ってやってるの?
それとももうユニックスの事は知らん
俺は俺でやってくよ
なの?
0601login:Penguin
2011/12/10(土) 20:07:14.00ID:q1nXsp3oUbuntu14.04ではスマートフォンやタブレット、家電製品なども含めクラウドを通じてそれらのデバイスを接続させる事が可能になる。現在のUbuntu11.10はこの将来像をふまえ開発されており、Unityのコアな部分はそれらのデバイスで一貫性がもてるように作られている。
0602login:Penguin
2011/12/10(土) 20:41:49.17ID:6MO52sqdはい(´・ω・`)
0603login:Penguin
2011/12/10(土) 21:23:45.97ID:Vnn+Xr9h本社、支社があり、全部で3拠点あり、業務用VPNルーターでインターネットVPNでつないでいます。
クライアントはWindowsをつかい全部で30台あり、ファイルサーバーに繋げています。
ファイルサーバーはsambaで構築しており、RAID1運用です。
迷惑メールフィルタもオープンソースで構築しています。
これだと、毎月の保守料金はどのくらいかかってくるのでしょうか。
また、業者に委託する場合、システムも再構築する必要が出てくるでしょうか。
その再構築費はどのくらいかかるのでしょうか。
0604login:Penguin
2011/12/10(土) 21:24:49.23ID:qDM/2Wd4あなたの書き込みは、情報を小出しにされてて構成がよくわからないんだが。
>そもそもソースドレスはもう一つのインタフェースの物になっているので。
これどういう意味?
0605login:Penguin
2011/12/10(土) 21:30:36.75ID:q1nXsp3o5〜30万円/月
http://www.3ware.co.jp/
0606login:Penguin
2011/12/10(土) 21:32:40.10ID:B2r9IGmCkey=hoge
aptitude search "~n$key~|~d$key"
パッケージネーム(~n)と説明(~d)から正規表現$keyを検索して結果を
合成(~|)する。
結果表示の最初のカラムがパッケージのステータス。
p: purgeつまりインストールされてない。
i: installed
c: removeしてConfファイルが残ってる状態。
v: 仮想パッケージ。
0607login:Penguin
2011/12/10(土) 21:37:18.93ID:uhSTO6mLヴァインカーヴあたりに問い合わせてみたらいいんじゃないか。
自分で保守するなら10回の相談料で年42マソからあるらしいよ。
0608login:Penguin
2011/12/10(土) 22:09:54.53ID:WQJZg4gh住民オススメの書籍を教えていただきたく。。
目的は
Linux系OSのサーバ構築(保守運用もある程度は視野に)※
が出来るようになる。
自宅マシンにインストールして触ることができれば尚可。
※商用というより、自社内でDBサーバに使うようなケースを想定。
一昔、Redhatを弄りかけたことはあるが
Linuxについては素人同然。
MCSE持ちで、MS周りの鯖構築保守は一通り経験済み。
本屋でCD(DVD)つきの書籍や入門書なども置いてあるが
購入前に、諸先輩方の意見を参考にさせてください。
0609login:Penguin
2011/12/10(土) 22:20:05.90ID:q1nXsp3oLinux入門―PC互換機の最新UNIX環境 (Higher Education Computer Series) [単行本]
0610西成ペンギン aka U.S. Penguin ◆ydFY0TwQg.
2011/12/10(土) 22:22:29.25ID:fHEHyKXMワシでもええなら答えるで。
まずは Windows鯖の経験ありとのことやけどLinuxとは切り離して
考えた方がええかもしれんね。ただしWindows鯖で培ったと思われ
鯖の仕組みやら概念は役たつので、ずぶの素人よりもアドバンテージ
があると考えてええんちゃうかとワシは思ってます。
ま、Windows鯖は大抵GUIな環境で鯖構築出来たやろうからLinux鯖
のCUIに拒絶反応が心配やな。
オススメな本はムトゥ神がお書きになった Debian GNU/Linux 徹底入門
やなぁ〜 情報自体は結構古いけど基本的で必要なことはすべて網羅されとる。
最進の情報を知りたければネットでググればええことやしな。
0611598
2011/12/10(土) 22:28:59.53ID:ZBx1Cvqxありがとう、移動します。
>>610
Debian GNU/Linux 徹底入門 (Sarge対応版)
を持っているけど、かなり分厚いね・・・。
軽くしか読んでないけど、これそんなに重要なことが網羅されているの?
もしかしてちゃんと全部読んでないのは宝の持ち腐れ?
0612608
2011/12/10(土) 23:19:06.13ID:WQJZg4ghありがとうございます!参考にします。
>610
構築の経験はないんですが、LinuxベースのOSに(何かは忘れました)
WEBサーバとFAXサーバを乗せた鯖を(それぞれ別鯖)
運用していたことがあり、シェルだのviだのは多少弄ったことがあるので
CUIに対する嫌悪感のようなものは、いまのとこありません。。
書籍のご紹介も有難うございました!
0613西成ペンギン aka U.S. Penguin ◆ydFY0TwQg.
2011/12/10(土) 23:39:06.36ID:fHEHyKXMそら持ち腐れやでぇ〜
ちゃんと読んだってや〜
0614login:Penguin
2011/12/10(土) 23:58:16.91ID:SrfUZ9nY>sonyがGPL使いまくってた話
ソニーBMG製CD XCP問題でwikiにまとまってた
しかし罰則らしいものの記述がみつからない
GPLって名前だけ?
0615576
2011/12/11(日) 00:22:47.13ID:Wqvc31QUありがとうございます。つまり、問題は
インタフェースAとBがあってデフォルトゲートウェイがAの先なので
本来、デフォルトゲートウェイを利用して出ていくパケットは
全てAのアドレスがソースアドレスになるべきだと思うのですが
時々「もう一つのインタフェースの物になっている」、ということです。
そしてこれは、通信ができているので、実際に
もう一つのインターフェースから出ている思われます。
0616login:Penguin
2011/12/11(日) 00:26:29.19ID:GJZh7Ler現在、CentOS 5.6で 2TのHDDを 2台使い、RAID1で稼動し、
WEBサービスを外部に公開しています。
設定は下記のURLのサイトを参考にして設定しました。
ttp://centossrv.com/centos5-raid-1.shtml
そろそろHDDが満タンになってしまう為、
下記の事項を行いたいのですが、手順が分からず困っております。
1. 現在のRAID1を解除したい
2. 解除したHDDの片方をフォーマットしたい
3. フォーマットしたHDDを拡張用パーティションとして使い、容量を確保したい
上記の事を満たしたく、検索等も行いましたが、
なかなかズバリなサイトに辿り着けず、特にRAID1の解除が分からず、
ここに質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
0617login:Penguin
2011/12/11(日) 00:50:33.36ID:9b2czrAmその問題点はわかってるよ。
俺が聞きたいのは、「相手のネットワークまでの構成はどうなってんの?」って部分。
0618login:Penguin
2011/12/11(日) 04:03:29.71ID:FMi4+S1Rよろしくお願いします
0619login:Penguin
2011/12/11(日) 08:42:10.01ID:FFaklQsd~/.kde4/share/config/arkrc
を編集すればいいはず。
0620login:Penguin
2011/12/11(日) 08:48:33.46ID:PdNuPzi7その"signal有り"時間の設定はどこで行ないますか。またはどの辺りを調べるといいですか。
0621576
2011/12/11(日) 09:21:42.65ID:Wqvc31QUええとスイッチとかルータとかファイアウォールとか複数台あります。
疑われているのは相手に到達するまでの途中でソースアドレスが
変換されている可能性が高い、ということでしょうか?
0622login:Penguin
2011/12/11(日) 09:28:57.13ID:ZUpb5Hd8もしも/B/aが存在してればコピーが行われないようにする方法はありますか?
install --compare /A/a /B
この方法で可能かと思ったのですが、/B/aが存在していても上書きされてしまいます。
0623login:Penguin
2011/12/11(日) 09:34:15.53ID:2ZpPRGv7cp -i
0624login:Penguin
2011/12/11(日) 09:41:42.79ID:ZUpb5Hd8試したら確認のプロンプトが出てしまいます。
この確認のプロンプトは消せますか? 常に自動でNOを選択するようにしたいです。
0625login:Penguin
2011/12/11(日) 09:44:35.63ID:cAUIXC75というかmanpage見る癖付けたほうがいいよ
0626login:Penguin
2011/12/11(日) 10:00:01.40ID:ZUpb5Hd8ありがとうございました。
cp -n でやろうと思います。
0627login:Penguin
2011/12/11(日) 10:03:48.14ID:IWlw4Zfd0628login:Penguin
2011/12/11(日) 10:26:30.08ID:FMi4+S1R~/.kde/share/config/arkrc を確認したのですが、使用したファイルの履歴等はあったのですが、
解凍先フォルダの履歴の保存先はそこではなさそうでした
うぐぅ
0629login:Penguin
2011/12/11(日) 10:42:16.66ID:1+nhvymj>自分で保守するなら10回の相談料で年42マソ
一回4万円か。
しょうもないことは聞けないな。
0630login:Penguin
2011/12/11(日) 11:41:35.62ID:ZUpb5Hd8「Xを入れずに、どれだけ使える環境を構築できるか?」昔の人はどれだけ大変だったかを知るために試してるのですが、
早速日本語でつまずきました。
コンソールで日本語を表示できません。
ググったらjfbtermで日本語化すればいいと書いてあったのですが、
ダウンロードしてビルドしようとしても、エラーが出てビルドできませんでした。古いlinux kernel用のコードなので修正が必要でした。
コードを修正してなんとかビルドが通ったのですが、こんどはexitするとフリーズしてしまいます。
なので再びソースコードを読んだら、term.cで失敗してるみたいなので、副作用はこのさい無視して、単純にシグナルをスルーするように応急処置したら、今度は exit してもフリーズしなくなりました。
修正パッチ充てたソースコードです。同じようにフリーズで困ってる方はどうぞ。(でも副作用が何かあると思います)
git clone git://git.pf.sourceforge.jp/gitroot/k/ke/kemeco/jfbterm_0.4.7.1.git
で、次の段階として、日本語入力のIMEをインストールしようと思うのですが、
Xを使わずに日本語入力するには、昔は何を使うのが一番普通だったのでしょうか? また、今でも保守されてて、修正なしにスムーズにビルドが通ってインストールできる非X用のIMEを知りたいです。
0631login:Penguin
2011/12/11(日) 11:59:15.66ID:FFaklQsdそれぞれgoogle codeでfbterm (jfbtermと同様のソフトウェア) と ibus-fbterm
というのがあるから、これらを使えばいいんではないかな。
あとibusからはAnthy (ibus-anthy)とかを使えばいい。
0632login:Penguin
2011/12/11(日) 12:11:36.05ID:oVxL5qZzxset q
で表示される、DPMSの項目が それ。
ディストリによってはGUIで設定できると思うけど。
0633login:Penguin
2011/12/11(日) 12:12:34.80ID:8UBn7Hvbloopbackインターフェースを追加したいのですが、どうやればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0634login:Penguin
2011/12/11(日) 12:19:01.74ID:2ZpPRGv7追加できるのか?
0635login:Penguin
2011/12/11(日) 12:22:09.39ID:ZUpb5Hd8ありがとうございます。さっそくibusのソースを落として試してみようと思います。
0636login:Penguin
2011/12/11(日) 12:24:46.44ID:9b2czrAmifconfig lo:1 127.0.0.2
これでよろしいか?
ほかの方法もあったような気がしたが、思い出せない。
0637login:Penguin
2011/12/11(日) 12:26:53.43ID:cAUIXC75>>633
losetup使えばできるんジャマイカ?
0638login:Penguin
2011/12/11(日) 12:27:44.47ID:cAUIXC750639login:Penguin
2011/12/11(日) 12:58:39.66ID:M45q9Iovjvim + onew + cannaとかで頑張ろう。コマンドラインにはuumで。
0640login:Penguin
2011/12/11(日) 13:04:25.25ID:3m5SabCM0641login:Penguin
2011/12/11(日) 14:39:53.17ID:1+nhvymjつかっていたビデオカード( nVIDIA SPPX43 6229V 128DH )のファンが壊れてうるさくなったので、
別のカード( nVIDIA SPPX43 62R2T 256DH )に交換したところ、
そのカード異常に発熱しました。
熱で蒸発した基盤の一部で部屋がくさくなってしまうほどでした。
ひょっとしたらと思って、観察していたのが幸いでした。
しかし、これはなにが良くなかったのでしょうか。単純に交換したカードが不良だったわけなのでしょうか。
0642633
2011/12/11(日) 14:41:32.33ID:8UBn7Hvbifconfigでloと表示されるloopbackについての質問でした。
>>636
なるほど、そうやるんですね、勉強になりました。
ありがとうございました。
0643login:Penguin
2011/12/11(日) 15:07:39.89ID:cAUIXC75mountで-o loop するときの挙動のことを言ってるのであれば
mountがlosetupと同じ事をioctl使ってやってるから多分その認識で問題ない。
0644login:Penguin
2011/12/11(日) 15:23:06.96ID:e6MFncOznmap localhost で表示されるポート(1)
と
/etc/sysconfig/iptablesに表示されるポート(2)
が異なっている場合
(1)で表示されるポートが開放されているが、実際に外部との通信が赦されてるのは(2)のポートのみ
という理解で良いのでしょうか?
自分の場合、(1)のなかに3306/tcp open mysqlがありますが、(2)には3306はリストされてません
この状況でローカルのwebサービスが問題なく動いてるのは
mysqlを操作してるのが同一マシンのwebプログラム(apache)だから、iptablesの通信許可が
なくても問題なくできてる、という考えで良いですか?
ちょっと恥ずかしいんですが、よろしくお願いします
0645login:Penguin
2011/12/11(日) 15:29:16.11ID:9b2czrAmnetstat -an | grep LISTEN と iptables -L の表示結果出してくれなきゃ、判断できねーよ。
0646644
2011/12/11(日) 15:39:22.10ID:e6MFncOzありがとうございます、調べてみました
[root@localhost i386]# netstat -an | grep LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:37 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:7 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:874 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:587 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:11211 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:13 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 127.0.0.1:3310 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:111 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:19 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:21 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 192.168.0.10:53 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 127.0.0.1:53 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 127.0.0.1:631 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:25 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 127.0.0.1:953 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 :::995 :::* LISTEN
tcp 0 0 :::3306 :::* LISTEN
tcp 0 0 :::11211 :::* LISTEN
0 0 :::110 :::* LISTEN
tcp 0 0 :::80 :::* LISTEN
0 0 :::22 :::* LISTEN
tcp 0 0 ::1:953 :::* LISTEN
すみません、つづきます
0647644
2011/12/11(日) 15:43:11.77ID:e6MFncOz[root@localhost /]# iptables -L
Chain INPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
RH-Firewall-1-INPUT all -- anywhere anywhere
Chain FORWARD (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
RH-Firewall-1-INPUT all -- anywhere anywhere
Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
Chain RH-Firewall-1-INPUT (2 references)
target prot opt source destination
ACCEPT all -- anywhere anywhere
ACCEPT icmp -- anywhere anywhere icmp any
ACCEPT esp -- anywhere anywhere
ACCEPT ah -- anywhere anywhere
ACCEPT udp -- anywhere 224.0.0.251 udp dpt:mdns
ACCEPT udp -- anywhere anywhere udp dpt:ipp
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:ipp
ACCEPT all -- anywhere anywhere state RELATED,ESTABLISHED
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:ftp
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:ssh
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:https
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:telnet
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:http
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:smtp
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:pop3
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:imap
すみません、さらに続きます
0648644
2011/12/11(日) 15:44:19.19ID:e6MFncOzACCEPT udp -- anywhere anywhere state NEW udp dpt:xdmcp
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:xdmcp
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:domain
ACCEPT udp -- anywhere anywhere state NEW udp dpt:domain
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:smtps
ACCEPT udp -- anywhere anywhere state NEW udp dpt:465
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:submission
ACCEPT udp -- anywhere anywhere state NEW udp dpt:submission
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:vnc
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:5951
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:imaps
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:pop3s
REJECT all -- anywhere anywhere reject-with icmp-host-prohibited
どうなんでしょうか…
0649login:Penguin
2011/12/11(日) 16:07:57.84ID:FFaklQsd> Chain RH-Firewall-1-INPUT (2 references)
> target prot opt source destination
> ACCEPT all -- anywhere anywhere
えっ
0650login:Penguin
2011/12/11(日) 16:11:58.16ID:8UBn7Hvb次のようなネットワーク構成で、host1 - host2間で通信する際に
router1またはrouter2どちら通信可能な方で通信するように
自動で切り替えるようにしたいと思います。
192.168.1.101 192.168.2.101
+---- router1 -----+
| |
host1 ------+ +-------- host2
192.168.1.1 | | 192.168.2.1
+---- router2 -----+
192.168.1.102 192.168.2.102
host1,2 : centOS 5.7
router1,2 : 家庭用の冗長化用機能のないルータ
考えてたのは、host1で
ip route add 192.168.2.1/32 via 192.168.1.101
を実行してから、さらに
ip route add 192.168.2.1/32 via 192.168.1.102
を実行しようとしたのですが、エラーになってしまいます。
こういうことしたい場合、どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0651login:Penguin
2011/12/11(日) 16:22:51.06ID:gwFz0Ana自分はclamAVを入れてはいるのですが、特に使ってはいない状況です
clamAVはApacheなどと連携できたりということで入れたのですが、
検出率の評価は前から低いです
今updateしようと思ったら、数か月前にしただけだったと思うのですが
(cron対応はさせておりません)、何のupdateも来ていませんでした
Linux使ってる人はウィルス対策ソフトをいれない人が大部分と聞いておりますが、
どのソフトがLinuxでは一番いいのでしょうか?
0652login:Penguin
2011/12/11(日) 16:30:18.37ID:2ZpPRGv7心配なら商用ソフトを買えば
0653login:Penguin
2011/12/11(日) 16:45:47.28ID:jX1ksO4uない
0654login:Penguin
2011/12/11(日) 16:54:52.89ID:RuGOwEUo>今updateしようと思ったら、数か月前にしただけだったと思うのですが
>(cron対応はさせておりません)、何のupdateも来ていませんでした
うちは毎日来てるお
# gawk '/freshclam/ && /Downloading/ {print}' /var/log/messages | tail
Dec 9 21:53:03 ron freshclam[2402]: Downloading daily-14103.cdiff [100%]
:
Dec 11 13:56:58 ron freshclam[2399]: Downloading daily-14112.cdiff [100%]
誰か>>620教えてくれお
0655login:Penguin
2011/12/11(日) 16:57:41.23ID:oVxL5qZzxset q
xset dpms 1000 2000 3000
xset q
0656login:Penguin
2011/12/11(日) 16:59:56.51ID:jX1ksO4uスクリーンセーバーの設定と電源の管理じゃね。
0657login:Penguin
2011/12/11(日) 17:02:14.98ID:VuF5os1dman xorg.conf
Section "ServerFlags"
Option "BlankTime" "0"
Option "StandbyTime" "0"
Option "SuspendTime" "0"
Option "OffTime" "0"
EndSection
0658login:Penguin
2011/12/11(日) 17:16:48.92ID:9b2czrAmその iptables の設定じゃ、すべてのトラフィックが素通しだろ。
tcp 0 0 :::3306 :::* LISTEN の部分でMySQLのポートも開いているのがわかるし、
Chain RH-Firewall-1-INPUT (2 references)
ACCEPT all -- anywhere anywhere この部分ですべての通信(MySQLのtcp/3306も含めて)が通過できる設定になってる。
だから、nmapがポートスキャンかければ、tcp/3306 の反応はあり、
同様に内部でのアクセスもiptables の素通しの設定のため問題なく通信できる。
セキュアにしたいのなら、一度 iptables の設定全部消して、必要な部分だけを通すようにフィルター追加しれ。
0659login:Penguin
2011/12/11(日) 17:22:09.63ID:9b2czrAmこれでよろしいか?
route add -host 192.168.2.1 gw 192.168.1.101 metric 10
route add -host 192.168.2.1 gw 192.168.1.102 metric 11
0661login:Penguin
2011/12/11(日) 20:22:21.15ID:3m5SabCMうん そのつもりというかそれ以外を知らないんだ
ありがとう
0662620
2011/12/11(日) 22:50:13.81ID:LQxoDCtvありがとうございました。以下サマリ。
ディスプレイの"NO SIGNAL"への遷移回避には,
$ xset q
Screen Saver:
prefer blanking: yes allow exposures: yes
timeout: 600 cycle: 600
DPMS (Energy Star):
Standby: 600 Suspend: 600 Off: 600
DPMS is Enabled
Monitor is On
を
timeout: 0 cycle: 600
Standby: 0 Suspend: 0 Off: 0
とする。
その方法は、
/etc/X11/xorg.conf
Section "ServerFlags"
Option "BlankTime" "0" # timeout
Option "StandbyTime" "0" # Standby
Option "SuspendTime" "0" # Suspend
Option "OffTime" "0" # Off
EndSection
または、
$ xset s 0 # timeout
$ xset dpms 0 0 0 # Standby/Suspend/Off
である。
0663login:Penguin
2011/12/12(月) 01:02:27.89ID:2ZRuNIKPmax_loop っていうカーネルのパラメーターがある。
0664login:Penguin
2011/12/12(月) 09:19:30.81ID:RMX5aOSSなるほど。ちょっとWLANは特殊だなぁと思っていたのですが。
ありがとうございます。
0665login:Penguin
2011/12/12(月) 12:16:13.07ID:bxIK/jkvやってみたのですが192.168.1.101を通信できない状態にしても192.168.1.102に切り替わりませんでした。
パケットみたら、101側にarpリクエストを出し続けてました。
なにか他にも設定とかプロセスを起動したりとかしないといけないのでしょうか?
0666login:Penguin
2011/12/12(月) 12:50:44.62ID:GVU79hw8どのような情報を出せばアドバイスを得られやすいかわかりません・・・
$ lspci|grep -i audio
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation N10/ICH 7 Family High Definition Audio Controller (rev 01)
$ aplay -l
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: Intel [HDA Intel], デバイス 0: ALC662 rev1 Analog [ALC662 rev1 Analog]
サブデバイス: 0/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 0: Intel [HDA Intel], デバイス 1: ALC662 rev1 Digital [ALC662 rev1 Digital]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
0667login:Penguin
2011/12/12(月) 13:45:32.75ID:9N+MfSod両ホストのarpのキャッシュ消してもだめかい?
設定は入ったが期待通りの動きにはならないか・・・。
後で検証してみる。
0668login:Penguin
2011/12/12(月) 16:04:58.03ID:iyin9piYパッチがうまく当てられない><
0669login:Penguin
2011/12/12(月) 16:06:59.10ID:rv5u0xHa0670login:Penguin
2011/12/12(月) 16:07:18.68ID:l/Ej0zQn-p(数字) オプションを設定するといいかも。
0671login:Penguin
2011/12/12(月) 16:15:36.59ID:DcJihSrm0672login:Penguin
2011/12/12(月) 16:49:34.58ID:iyin9piY/usr/src/linux-3.1.1の中にpatch-3.1.2を入れて、/usr/src/linux -> linux-3.1.1て感じでリンクを張って
/usr/src/linuxでpatch -p1 < patch-3.1.2
という感じでやってみたのですが、間違ってますかね・・・><
0673login:Penguin
2011/12/12(月) 16:55:22.84ID:ZR51Btghそのパッチの冒頭5行くらいを貼ってみれ。
0674login:Penguin
2011/12/12(月) 16:58:18.59ID:DcJihSrm0675login:Penguin
2011/12/12(月) 18:38:21.01ID:MwkKn+pv画像ファイル以外でもアップロードができるフォーラムを探しているのですが
ご存知の方いらっしゃいませんか?
0676login:Penguin
2011/12/12(月) 18:39:21.58ID:rv5u0xHa0677login:Penguin
2011/12/12(月) 19:42:25.14ID:DQ8hCgbs0678login:Penguin
2011/12/12(月) 19:45:56.44ID:HW8ivTBc0679login:Penguin
2011/12/12(月) 19:49:12.27ID:cm8G7P0rggrks
ttp://pocketstudio.jp/linux/?FHS%2F3.%20root%20%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0#content_1_46
0680login:Penguin
2011/12/12(月) 19:52:30.88ID:HW8ivTBc0681login:Penguin
2011/12/12(月) 20:03:33.16ID:dFB0G3QIC:/直下に謎のファイルやフォルダが表示されるよ。
0682login:Penguin
2011/12/12(月) 21:08:29.57ID:iyin9piYお師匠様、以下のようになっておりました
diff --git a/Documentation/hwspinlock.txt b/Documentation/hwspinlock.txt
index 7dcd1a4..6996681 100644
--- a/Documentation/hwspinlock.txt
+++ b/Documentation/hwspinlock.txt
@@ -39,23 +39,20 @@ independent, drivers.
0683login:Penguin
2011/12/12(月) 21:10:00.94ID:bugpNBoT自作のCプログラムの瞬間最大消費メモリを計測したいのですが、topでずっと眺める以外に何か方法はありますか?
実行終了まで2時間くらいかかるので、オートでモニタしてくれるような機能があればすごく助かるのですが…
0684login:Penguin
2011/12/12(月) 21:13:14.66ID:rv5u0xHatop なら -b とか。
0685login:Penguin
2011/12/12(月) 21:44:38.76ID:9N+MfSod確かめてみたが、うまく動かんな。
route -v で出てくるUフラグを消せばそのルートが無効になって変わるんだろうけど、その消し方がわからん。
Pingで両方のGWのIPを監視して、反応なくなったらルーティングを削除するスクリプトを走らせれば出来そうだが、
ルータの二重化はルータ(HSRP)でやった方がいいと思う。
0687login:Penguin
2011/12/12(月) 22:21:27.48ID:6L97t/RI試していただきありがとうございました。一工夫必要みたいですね。
man routeしてmetricを調べたところ
> metric M
> 経路テーブルのメトリック (経路制御デーモンが使用する) を M に設定する。
とあるので、なにかプロセスが必要なのかなとも思いますが、
routedとかgatedとか調べてもなかなか情報が見つからなくて・・・。
ルータで対応する方法を考えてみます。いろいろとありがとうございました。
0688login:Penguin
2011/12/12(月) 22:32:07.22ID:Qq1yhioMpatch-3.1.2は linux-3.1.0に対するパッチ
3.1.1→3.1.2へのパッチは試してないけど多分↓のpatch-3.1.1-2.bz2じゃね?
http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v3.x/incr/
0689login:Penguin
2011/12/12(月) 22:37:19.24ID:6Fg9uUSD復旧しなければならないときって、
どうすりゃいいんだろう
やっぱりレスキューモードで上げてみてファイルシステムの中を見て
それっぽいブートパラメータを手探りで指定していくしかないのかな
0690login:Penguin
2011/12/12(月) 22:38:00.97ID:3pwXsJlRttp://www.itsenka.com/contents/development/unix-linux/top.html
0691login:Penguin
2011/12/12(月) 22:40:39.53ID:DcJihSrmhttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/RepairMbrWithGrub
ただし自己責任で
0692login:Penguin
2011/12/12(月) 22:55:57.12ID:6Fg9uUSDまあやっぱり、そんな感じですよね…
もう一回grubを入れ直します…
0693login:Penguin
2011/12/13(火) 07:04:27.03ID:rr2sIAIU(゚Д゚)ゴルァ!!
0694login:Penguin
2011/12/13(火) 09:35:34.54ID:eVOjDZSoもし本当に変わらないなら君がバカなだけだ
0695login:Penguin
2011/12/13(火) 10:10:23.74ID:WDB0YDnO0696login:Penguin
2011/12/13(火) 10:14:02.86ID:ogJISV2uお師匠様ありがとうございます
試してみます
0697login:Penguin
2011/12/13(火) 10:30:40.82ID:YAT0b79vage
0698683
2011/12/13(火) 15:08:13.99ID:FvgdB1b/遅くなりましたがレスありがとうございます
topにバッチモードがあるんですね。組み込めるか試してみます
0699login:Penguin
2011/12/13(火) 18:12:13.56ID:j6v0UCFiレスをしていただいたお師匠様の皆様、ありがとうございました
0700login:Penguin
2011/12/13(火) 21:10:42.29ID:qmr+rHjPホストから見てルートが消える条件は何か。
静的static routeで設定しているならinterfaceがdownしないと多分だめ
ping到達性がないだけでは切り替わらないよ
動的routingプロトコルospfやripで制御するなら別だけど
0701login:Penguin
2011/12/13(火) 21:45:44.33ID:JVyzZnn1これまで長い間、Snortを稼働させていてサーバを監視してました。
それで、簡単にグラフ化できるというbionsを導入したところ、
過去にsnortが検知したログがbionsで確認できません。
bionsを稼働させてから新しく検知したものは表示されます。
なんとか昔のものをグラフ化できないものでしょうか?
ディストリビューションはCentOS5.6です
0702login:Penguin
2011/12/13(火) 21:57:08.88ID:Sw3ImWOd7年前、0.xバージョンのソフトなんて
使う方がどうかしてるわ
0703login:Penguin
2011/12/14(水) 00:41:30.48ID:dV1Px6wl根本的な解決にはならないけど>>702の言う事ももっともだと思う。
拘りが無いのならいっその事乗り換えるってのはどうだい?
http://jeremy.chartier.free.fr/snortalog/
スクリーンショット見ただけだが、ascii文字でのグラフ表示?なら出来るみたい。
bionsというツールでどうにかしたいんだ!っていうならスルーしてね。
0704login:Penguin
2011/12/14(水) 00:49:14.58ID:san41aADsnort自体は更新されているようだけど
0705login:Penguin
2011/12/14(水) 01:03:30.26ID:B4DOKpqgBIONS の話でしょ?
0706login:Penguin
2011/12/14(水) 08:22:41.65ID:4+J3tgpxなおかつ実際に使用済みの容量しか消費しないソフトウェアはありませんか?
ext4.cloneは実際に使用済みの容量しか消費しないのですが、アンマウントしないとバックアップ出来ないので
別のLinux環境を起動して対象のLinux環境のバックアップをとらないといけないのがちょっと面倒で・・・。
ddだと出来そうだけど、パーティションサイズ分容量消費しますよね。
0707login:Penguin
2011/12/14(水) 08:51:06.06ID:WebsP1IQ0708login:Penguin
2011/12/14(水) 09:01:16.88ID:4+J3tgpxイメージファイルじゃなくてファイル単位になりますよねそれ。
OSが壊れて起動出来なくなったりしても簡単にイメージファイルから復元出来るソフトウェア探しています。
Trueimage やghostみたいなやつですね。
よろしくお願い致します。
0709login:Penguin
2011/12/14(水) 09:03:29.53ID:WebsP1IQ0710login:Penguin
2011/12/14(水) 09:15:05.03ID:WebsP1IQopenして変更している途中のファイルとかバックップしようとする訳で
復元時にファイルを戻そうとするとあんまし良いことにはならないと思うんだけど。
まあファイルシステム自体スナップショット機能があってそういうopenされてるものをもちゃんと復元できるように
なってる機構があるとか(LVMやbtfrfsやZFSのスナップショットはどーなんだろ)なら話が別なんだろうけど
俺はあんまし詳しくないがVMならスナップショット機能とか付いてるけどあれはレジスタとかCPUの状態とか含めて
全部バックアップしようとするんだろうか。
まあmountしたままのバックアップってのはちゃんとやるのは俺の知識だと割りと困難だからこれぐらいしか思いつかない。
0711login:Penguin
2011/12/14(水) 09:24:52.08ID:WebsP1IQ製品のページを見るかぎりはオープンソースじゃないからソース読んで仕組みを知るわけにはいかないし。
0712login:Penguin
2011/12/14(水) 09:32:04.11ID:EH66CtVMNTFSだとWindows XP以降(NTFS 3.1)にスナップショット機能があるので、
これらのソフトはその機能を使用しているはず。
なのでLinuxで同様のことをやるとすれば、LVMとかbtrfsとかの
スナップショット機能を使えばいい。
0713login:Penguin
2011/12/14(水) 09:33:15.94ID:dV1Px6wlttp://www.ahref.org/tech/server/linuxsoft/474.html
あとソフト探しはスレチ
0714login:Penguin
2011/12/14(水) 14:26:57.90ID:nz/wrtsy0715login:Penguin
2011/12/14(水) 14:33:38.90ID:B4DOKpqg>>706 の
> なおかつ実際に使用済みの容量しか消費しないソフトウェアはありませんか?
に合致しないんでは。
0716login:Penguin
2011/12/14(水) 21:01:34.87ID:TU3fzVgU0718login:Penguin
2011/12/14(水) 21:15:32.75ID:nz/wrtsy合致する
0719login:Penguin
2011/12/14(水) 21:16:46.78ID:fRLPIMNS0720login:Penguin
2011/12/14(水) 21:17:25.21ID:fRLPIMNS0721login:Penguin
2011/12/14(水) 21:21:39.59ID:WebsP1IQ0722login:Penguin
2011/12/14(水) 21:32:22.59ID:FGI9vXm3高かったくせにバグだらけの酷いアプリケーションだった。
0723login:Penguin
2011/12/14(水) 21:33:52.69ID:B4DOKpqgDocBook総合
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1078225209/
0724login:Penguin
2011/12/15(木) 00:22:45.54ID:liNlYzYl0725login:Penguin
2011/12/15(木) 01:39:06.38ID:reAd1hdK具体的に何がやりたい?
/etc/grub.d/40_customに設定書いてupdate-grubすれば好きな物追加はできるよ。
メニューの変更は/etc/default/grubをいじる。
0726login:Penguin
2011/12/15(木) 01:46:42.59ID:ybA3Ug85なにかあったのですか。
0727login:Penguin
2011/12/15(木) 01:48:30.38ID:reAd1hdK0728login:Penguin
2011/12/15(木) 01:50:37.26ID:liNlYzYlUSBメモリにパティション切って
複数ディストロ入れたので
grub2でメニュー起動したいんだけど
0729login:Penguin
2011/12/15(木) 01:52:44.15ID:ybA3Ug85他の人たちも書き込めていないようで、今週の頭くらいから
ぜんぜんかけません。この板には書き込めますね。
他の人たちも専ブラつかっていないわけなんですね。
なんで、急に???
0730login:Penguin
2011/12/15(木) 01:55:25.16ID:liNlYzYl専ブラだけどサーバ変更で書き込めなかった
あんま関係ないか
サーバってどこの?
0731login:Penguin
2011/12/15(木) 01:59:09.08ID:ybA3Ug85ここっす。http://engawa.2ch.net/network/
0732login:Penguin
2011/12/15(木) 02:11:28.36ID:liNlYzYlもう一回試してみたら
書き込めたら多分サーバ切り替えが原因
0733login:Penguin
2011/12/15(木) 02:15:54.25ID:OJiJJGyM本当にココしか書き込めないんだよな?
シベリアは?
0734login:Penguin
2011/12/15(木) 02:16:18.30ID:reAd1hdK0735login:Penguin
2011/12/15(木) 02:19:31.20ID:OJiJJGyMあまりにもLinuxに関係なさすぎるんで↓にでも移動してくれるかい?
スレ立てるまでもない雑談スレ その3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183571805/
0736login:Penguin
2011/12/15(木) 02:21:43.45ID:ybA3Ug85どうやら自分のところだけ、最新レスも表示されなくなっているようだ。
別のPCから開いても同じ。IPで弾かれているみたい。
表示もコントロールされているらしい。何も変なことやっていないんだけどなあ。
ここも見れなくなるかも。なんでだろ。
0737login:Penguin
2011/12/15(木) 02:26:51.49ID:OJiJJGyMどこのbbsmenu.html使ってるのか知らんけど、その辺りも怪しい。
あとアンカーミスごめんね。
0738login:Penguin
2011/12/15(木) 02:27:07.26ID:P/lWtESYよそでやってよ。
0739login:Penguin
2011/12/15(木) 02:38:57.73ID:ybA3Ug85>>732>>737
原因、ブックマークから開いていたので切り替え前のサーバにアクセスしていたこと。
旧 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1309822690/l50
新 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/network/1309822690/l50
そういうわけだったので、まるで自分が見に行くスレッドで全て個人的な規制を受けているように思えてしまって。
またウイルスやワームの影響を受けたのだろうかと考えてしまいました。
2chに疎いので、サーバーの切り替えがあることや、何の通知もないままに切り替えられてしまうことも知りませんでした。
でも、そういう人結構いるんじゃないかな。
これで眠れます。おお、もう2時半だよ。
すみませんでした。
0740login:Penguin
2011/12/15(木) 07:26:43.69ID:liNlYzYl0741login:Penguin
2011/12/15(木) 15:02:54.77ID:uGawVhH7pen2か3 くらいの超しょぼいノートでラジコを受けるだけの
ネットチューナーにしたいのですが、常時ネットに接続してい
ることから、攻撃リスクなどに対向したいです。
軽いOSのディストリビューションでどれのどのバージョンが
適当でしょうか? (古いバジョーンのはサポート切れますが
やっぱり問題あるでしょうか?)
0743login:Penguin
2011/12/15(木) 15:37:03.27ID:AAlGhd+Bhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295530575/
0744login:Penguin
2011/12/15(木) 17:41:22.56ID:rTf4cJOP不正アクセスでクレジット情報だけ取られないって事あるの?
0745login:Penguin
2011/12/15(木) 17:50:18.26ID:1//c2NGFサポートされてないってことでしょうか?
sudo apt-get install snes9x-x
だとそんなのないって言われます。参ったなぁ…
0746login:Penguin
2011/12/15(木) 18:03:21.08ID:5SojVcIh0747login:Penguin
2011/12/15(木) 19:07:39.88ID:o9HmKgUOまったく同じことですか?
0748login:Penguin
2011/12/15(木) 19:11:14.44ID:GxKDVJ2Zttp://www.google.co.jp/
0749login:Penguin
2011/12/15(木) 19:13:35.58ID:+TfD31bbブロードキャストメッセージ
0750login:Penguin
2011/12/15(木) 19:14:34.77ID:xL9mSn7Oラジオ買えば。安心できるよ。
0751login:Penguin
2011/12/15(木) 19:17:11.37ID:liNlYzYlモンタビスタ
0752login:Penguin
2011/12/15(木) 19:53:44.47ID:NVmBBeIhアホなら自分で解決しろ!
0753login:Penguin
2011/12/15(木) 20:49:21.64ID:xfsRqjBx(つまり、スライドバーが中間なら50%なので500ピクセルのブラシサイズとなる)
これだと、小さいブラシサイズの場合における操作性が悪いです。
(たとえば3ピクセルを選ぶには、微妙なマウスの動きが要求される)
ブラシサイズは、スライドバーの値を実数として扱うのではなく、対数として扱った方が良いと思いました。
なぜなら、
ブラシサイズが500ピクセル付近では、1ピクセルの差は誤差として無視できるけど、
ブラシサイズが1ピクセル付近では、1ピクセルの差が重要になるので、誤差として無視できなくなります。
(もし、対数で設定できる設定やビルドオプションがあったら教えてください。)
音量のように、スライドバーの値を対数として反映させるようにしたいので、ソースコードを書き換えようと思ったのですが、(スライドバーの結果をブラシサイズに格納してる部分に、対数変換を挟みこめば可能だと考えています)
問題の機能がどのソースコードによって行われているかが、わかりません。
(ブラシサイズオプションの処理が、どのソースコードで行われてるかを教えてください)
問題箇所をさぐるために、gdbデバッガーを使ってgimpを実行し、問題の操作を行った場合のシグナルやメモリーの変化を探ることで、ソースコードの位置の見当を付けようと思ったのですが、
gimp起動するとすぐにスレッドを複数立ち上げてしまうので、break, stepで追いかける手段がわかりません。
(複数スレッドに分かれるプログラムのシグナルを探るための、なんらかのデバッグ手段として有用なソフトがあったら教えてください。またgdbでそれが可能ならその方法を教えてください)
0754login:Penguin
2011/12/15(木) 20:53:32.24ID:+TfD31bbまずどのプログラム(pid)がなにをやっているか調べる
main()から順に追っかけてどのプロセスかわかったらそこで待ち受ける
0755login:Penguin
2011/12/15(木) 21:01:08.91ID:Zk8HgRU8どちらかというとソースコードをそれらしい単語でgrepする方が目的達成にはいいんジャマイカ。
0756login:Penguin
2011/12/15(木) 21:40:49.04ID:cWXmWEJ0攻撃はルーターがはじいてくれるんじゃねえの、てか、ラジコ受けるだけでセキュリティに必死になるって無駄すぎだと思う。
0757login:Penguin
2011/12/15(木) 21:52:00.71ID:mr6rTyCjこの辺をrevertする。
http://git.gnome.org/browse/gimp/commit/app/tools/gimppaintoptions-gui.c?id=90e525ca09d8cf69c1788568e0bebee389166830
0758login:Penguin
2011/12/15(木) 22:43:07.44ID:OkdlyaC2イメージファイルを作成してバックアップしたいです。
圧縮と暗号できるのを希望。
0759login:Penguin
2011/12/15(木) 23:22:23.89ID:AfF8rdSzつ dump/restore and gpg
0760login:Penguin
2011/12/16(金) 01:05:10.81ID:7xYACft9ありがとうございます。
さっそくハックしてみます。
0761login:Penguin
2011/12/16(金) 01:14:34.11ID:jgHiMp6a何それ?ダンシンゴールナイ?
0762login:Penguin
2011/12/16(金) 01:21:03.98ID:1tjidtY00763login:Penguin
2011/12/16(金) 01:23:49.12ID:fUtID2tc組み込み用
http://www.montavista.co.jp/
0764login:Penguin
2011/12/16(金) 01:29:07.95ID:jgHiMp6aこんな今様なのがpen1とか2とかで動くんですか?
0765login:Penguin
2011/12/16(金) 01:41:34.11ID:fUtID2tcx86もサポートはしているみたい
0766login:Penguin
2011/12/16(金) 06:44:08.21ID:1Bja5BfR0767login:Penguin
2011/12/16(金) 07:01:21.12ID:Iyh37GWEディストリは好みが大きいから俺ならDebian とだけ言っておいて
> ることから、攻撃リスクなどに対向したいです。
ここはRadiko の録音専用だったら外からの通信全部弾くでいいんじゃない?
0768login:Penguin
2011/12/16(金) 07:20:07.49ID:fUtID2tc読み落とし
>ネットチューナーにしたいのですが、常時ネットに接続してい
IPで地域判定して視聴の不可判定しているので回避する為にやるんじゃないかと
もしそうならルール違反だからまずいね
視聴自体はブラウザで出来ると書いてあるからね
http://ja.wikipedia.org/wiki/Radiko
0769login:Penguin
2011/12/16(金) 07:20:52.42ID:hyMTXsgX0770login:Penguin
2011/12/16(金) 07:27:54.14ID:ZK4u57wF意味不
なにその深読み
というかIP替えて地方で東京のラジオ聞くの上等!ルールとかうるさいこと言うなよ
0771login:Penguin
2011/12/16(金) 07:52:55.65ID:fUtID2tcLinux板でやらずに、アングラサイトでも見てやったら
0772login:Penguin
2011/12/16(金) 08:34:00.28ID:ZK4u57wF俺質問者じゃない横レスマンだし、ip変えて東京のラジオ聞くのはとっくにやってるし。
質問者が言ってないようなこと急に言い出すのが気になったのとIP変えるのがルール違反とかいうおまいの言い分がムカついただけだしーーー
0773login:Penguin
2011/12/16(金) 08:47:39.04ID:fUtID2tcTPP通るとそれもNGになるかもよ
0774login:Penguin
2011/12/16(金) 08:54:34.79ID:ZK4u57wFなぜにTPP関係ある?それよりradiko社長が有料で全国配信を考えてる発言のほうがやばいでそ。
0775login:Penguin
2011/12/16(金) 08:59:45.35ID:o2EOl2D+wine + Project64k だと不具合多いです。
ハードウェアエミュのスレに書いてますが、過疎スレな為誰もレスくれませんので
あちらでの質問取り下げてきます。
よろしくお願いします。
0776login:Penguin
2011/12/16(金) 14:25:03.72ID:fUtID2tcラジオ-radiko-ユーザ
でストリーミングなら広告聞いているしいいよねって事
だけど
ラジオ-radiko-サーバ.......ユーザ
と放送と聞くのの(マシン的、時間的)間隔があると
NGとなるかもしれない
特に......がインターネットを介していたりすると
そこの部分は違法じゃないのってなったりしそう
0777login:Penguin
2011/12/16(金) 14:45:46.26ID:Wb+1U6Uq>>746
0778login:Penguin
2011/12/16(金) 15:15:42.44ID:ovnIHeO40779login:Penguin
2011/12/16(金) 15:17:21.90ID:1tjidtY0違うだろ
OracleのHPからダウンロードできる
0780login:Penguin
2011/12/16(金) 15:23:00.40ID:G/T1w6PD他のディストリビューションでも同じだが、Sun (Oracle)版のJavaは
ライセンスが変更され、ディストリビューションに同梱させることが
不可能になったため。
0781login:Penguin
2011/12/16(金) 15:45:20.73ID:fUtID2tcOpenJDKの開発はIBMとレッドハットだった気がする
0782login:Penguin
2011/12/16(金) 16:50:05.02ID:hhGIt8AJいままでずっとsunjavaわざわざ手動で入れてたんだけどねw
0783login:Penguin
2011/12/16(金) 16:56:29.75ID:1tjidtY0目的によるだろ
0784login:Penguin
2011/12/16(金) 16:59:44.36ID:fUtID2tc横レスだけど
そうしないとまずい目的って何?
0785login:Penguin
2011/12/16(金) 17:11:46.58ID:hhGIt8AJいや、過去にはたしかにソフトによっては上手く動かないものはあったよ。
俺に必要なものがたまたま動くようになったというだけ。
0786login:Penguin
2011/12/16(金) 17:33:23.65ID:1tjidtY0Javaアプリを動かすのとAPサーバを動かすのでは事情が違う
0787login:Penguin
2011/12/16(金) 17:40:38.38ID:fUtID2tcgcjとか旧IBMのJavaとSun JDKの差でしょそれ
OpenJDK自体java5?6?互換でしょ
当初からサーバでもそれなりに動いてなかったっけ
tomcatとかなら試しに動かした事もあった気もするけど
redhat、fedoraはちょい微妙だった
eclipseがクソ重かった、eclipseをダウンロードしてくれば問題なかったけど
0788login:Penguin
2011/12/16(金) 18:05:02.86ID:q3DBoNBR昔のOracleとか、IBMのじゃないとインストールすらうまくいかなかった覚えがある。
0789login:Penguin
2011/12/16(金) 18:07:26.58ID:hhGIt8AJ0790login:Penguin
2011/12/16(金) 18:09:01.74ID:1tjidtY0> tomcatとかなら試しに動かした
TomcatはAPサーバでないし試しでは話にならない
0791login:Penguin
2011/12/16(金) 18:14:41.78ID:fUtID2tc0792login:Penguin
2011/12/16(金) 18:15:22.35ID:1tjidtY0OK
0793login:Penguin
2011/12/16(金) 18:28:18.76ID:1gIhwn7P他に適切な場所を知らないんで、とりあえずここで質問させて下さい。
どこか適切な場所があったら誘導もお願いします。
名前が同じ二つのテキストファイルが、一つはオリジナルとして、もう一つはバックアップとしてあります。
普段はあくまでオリジナルの方をアップデートし、定期的に rsync でバックアップしているつもりでした。
しかし、間違ってバックアップの方を更新したことが何度かあり、その後の rsync によって、
更新したはずのバックアップを、更新出来てないオリジナルの方で、うっかり上書きしてしまいました。
そこで思い付いたことなんですが、上記のような二つのファイルから差分を取っては、
足りない部分を補充するバックアップの取り方の方が、上のようなミスがあった時にもカバーできると思いました。
差分自体は diff で取れますが、検出した差分を、それが不足している側に補うやり方(パッチ?)が分かりません。
どのようなスクリプトを書けば、希望の処理を実現できるでしょうか?
0794login:Penguin
2011/12/16(金) 18:35:41.90ID:cN1WrQ/jDropbox は過去のバージョンを取りだせる。
後は個人レベルでいいならrcsやcvsなど。svnやgitもあるけど。
設定ファイル用のフレームワークとしてchangetrackというのもある。
0795login:Penguin
2011/12/16(金) 18:36:59.37ID:fUtID2tcそれともシェルのミスとかかな
文字コード問題あるかもしれないけどpatchコマンドで
0796login:Penguin
2011/12/16(金) 18:43:51.73ID:osn0K/pcそもそもrsyncは更新のないファイルをハードリンクにして容量節約したりなどという機能もあるので
何世代かバックアップするのが普通だと思ってた
0797login:Penguin
2011/12/16(金) 19:10:15.68ID:hyMTXsgXCVS か何か使った方がいいんじゃないの。
0798login:Penguin
2011/12/16(金) 19:34:57.27ID:/W9pM2hr2ちゃんは何歳ぐらいまでやって許されますか?
ちなみに僕は22歳で来年から社会人です。
もうそろそろやめようかと。。。
0799login:Penguin
2011/12/16(金) 19:44:57.50ID:Y5WHX2+1素直にsubversion、mercurial、git使え
今時rcs、cvs(笑)とか言ってる原始人は無視汁
0800login:Penguin
2011/12/16(金) 19:47:09.46ID:Ji/txeuT0801login:Penguin
2011/12/16(金) 19:47:15.25ID:hyMTXsgX0802login:Penguin
2011/12/16(金) 19:48:04.20ID:GQv4r5/jVSSは?
0803login:Penguin
2011/12/16(金) 19:49:52.53ID:hyMTXsgXここじゃわかる人いなそうだなぁ。
↓あたりで聞いた方がいいんじゃね。
最強のエミュレータ(N64編) Part4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1268419067/
0804login:Penguin
2011/12/16(金) 19:51:24.69ID:fUtID2tc原始人ですけど
subversionはともかくmercurialやgitは分散型なんで不適切な気がします
0805753
2011/12/16(金) 20:25:52.00ID:7xYACft9対数単位で行うようにハックすることに成功しました☆(^_^v
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20111216201038.png
上が通常版gimpで、下がハック版gimpです。
どちらも2.5ピクセル程度の微小ピクセルを選択する場合ですが、ハック版はスライダーが対数単位なので、微小ピクセル選択時に微調整しやすくて捗ります。
パッチアドレスです
http://sourceforge.jp/downloads/users/0/854/gimp2.7.log_value_mode.patch/
パッチの起点となるコミットIDは
gimp2.7 の git commit cf3a06bf27b8731b6243364d2a901dea5d0a163b です。(ソース修正のバッティングが無ければ、他のコミットIDのタイミングでもパッチ可能なはずです)
パッチのあてかた講座。
1:ファイル状態を目的の comit id にまで戻します。
git checkout cf3a06bf27b8731b6243364d2a901dea5d0a163b
git checkout -b test
2:ソースのルートディレクトリーにパッチのファイルを置いた状態なら
patch -p1 < gimp2.7.log_value_mode.patch
これでパッチが充たります。
あとは普通にビルドするだけです。
3:ライブラリーやビルド環境が整ってる状態で
./autogen.sh; make; sudo make install
0806login:Penguin
2011/12/16(金) 20:33:58.49ID:fUtID2tc本来やってる人に言うべきではないのかもしれないんだけど
実際の設定値とグラフの値のズレは問題ないの?
どういう仕組みか分からないけど
表示ではなく微小範囲と通常でスライダの動く単位だけを変えた方が
何となくあっている気がするけど
どう?
0807753
2011/12/16(金) 20:49:20.45ID:7xYACft9最小のコーディング量で済む方法を勘案した結果、クラスを派生させる形による拡張ではなく、クラス内部に動作モードを追加して分岐させる古典的な形にしました。
デフォルトのインスタンス生成時にはnull(false)としてフラグが無効です。(実数モード)。従来の使用箇所ではデフォルトで実数モードとなるので、影響しません。
これを明示的に(おそらくインスタンス生成の次の行あたりで)フラグを立てることで、ウィジェットが対数モードとして動作するようにしました。
この方式なら、既存のコード、インスタンス名などの書き換えを行わなくても済むので、コード修正が最小で済むと思ったからです。(設計論的にはけして褒められませんが、でも、コンパクトです)
対数モードへ移行させる関数として、新たなパブリックメンバー関数 gimp_spin_scale_set_log_value_mode(GimpWidget, boolean)を追加しました。
この引数のブール値にTRUEを指定すれば、以後ウィジェットが対数モードで動くようになります。
GimpSpinScaleウィジェット内では、従来のメンバー変数valueの内容は、対数モードでもデフォルトと同様に実数として保持するようにしました。(既存コードへの影響を最小にしたかったので)
実数モードと対数モードとの場合で動作が異なるのは、このvalueを利用する段階において、変換関数を挟んでいる点のみです。
この分岐にモードフラグを利用しています。
具体的に GimpSpinScaleウィジェット内で変更したプライベート関数は2つのみです。
gimp_spin_scale_change_value() // valueを関連したブラシオブジェクトのパラメーターへと反映させる関数
gimp_spin_scale_value_changed() // valueをthesのウェイジェット画像の表示内容へと反映させる関数。
どちらも、スライダーがマウス等で操作された際に呼び出されるコールバック関数として動作してるようです。感ですが、おそらく間違いないです。
余談ですが、インデント2とか、
switch
{
な中括弧インデントとか、このemacs c-mode 系のコーディングルールって、どうにもアレルギーを感じて辛い…
linux kernelみたいにタブを8にしたいし、 { は改行したくない…orz
0808login:Penguin
2011/12/16(金) 21:53:58.35ID:UUFN2xQVterminal使っていないときは問題ありません。
0809login:Penguin
2011/12/16(金) 22:53:10.02ID:jgHiMp6aレッドハット7.2のCDの付いた解説本とかムックみたいの
を10冊くらいもらったのですが、これ読んでLinuxの勉強になりますか?
古いから意味ないっすか? だいたい2001年くらいの
日経LINUXとか同様のムック本、サーバー構築参考書みたいのです。
ubuntuをいじってみてlinuxに興味がわいたので
これから始めようとおもっています。
0810login:Penguin
2011/12/16(金) 23:00:23.41ID:ftq0P5DC過去のをやるのはそれからでいい
0811login:Penguin
2011/12/16(金) 23:12:05.53ID:jgHiMp6a0812login:Penguin
2011/12/16(金) 23:13:08.25ID:jgHiMp6a0813login:Penguin
2011/12/16(金) 23:33:33.93ID:1tjidtY010年前じゃごみ
0814login:Penguin
2011/12/16(金) 23:36:54.02ID:Y5WHX2+1リポジトリを分散させず1つをマスタ扱いにすればよい
それを"不適切"って・・・片腹痛いわ
その様子じゃ使った事もないんでしょ
0815login:Penguin
2011/12/16(金) 23:40:49.44ID:W0wkK6re「今は全く聞かないけど当時はこんなの流行してたなー」みたいな単語満載だった。
多分5年後にはクラウドって言葉は影も形もなくなってるんだろなー。
0816login:Penguin
2011/12/16(金) 23:47:06.06ID:ftq0P5DC0817login:Penguin
2011/12/17(土) 00:19:40.88ID:KI2GjftP古い本でも部分的には使えることもあるが、Linuxは新しい技術もどんどん使われているので勉強用には不十分だろう。
0818login:Penguin
2011/12/17(土) 00:21:58.86ID:T9RD87iv0819login:Penguin
2011/12/17(土) 00:23:55.87ID:qCW7oDDk0820login:Penguin
2011/12/17(土) 00:35:16.86ID:QPqhmElD0821login:Penguin
2011/12/17(土) 00:56:02.70ID:8BeeCED/0822login:Penguin
2011/12/17(土) 00:58:49.90ID:qCW7oDDk0823login:Penguin
2011/12/17(土) 02:57:47.88ID:ceWS+cjc0824login:Penguin
2011/12/17(土) 07:42:52.82ID:t4d3qWaU0825login:Penguin
2011/12/17(土) 07:47:15.42ID:vMKiSbKP最も基本的なgitの手順
1:gitの初期化
ソースファイル群が /aaa/ 以下に構築されるとしたら、/aaa/ にて
git init
として最初に初期化します。(これで、隠しディレクトリー .git が作られて、以下でgitを使えるようになります)
2:ファイルを追加する
ファイル a.c と a.h をリポジトリーに追加したい場合は
git add a.c
git add a.h
としてステージに追加します。これはコミットするための「まとまり」を作ってる段階です。
これらのステージングしたファイルを、実際にコミットして、リポジトリーへ登録するには
git commit
としてます。
これでファイル a.c と a.h は、リポジトリーへと追加されたので、今後差分を追跡できます。
0826login:Penguin
2011/12/17(土) 08:05:28.84ID:vMKiSbKPもしも a.c に変更を加えたなら、その変更のスナップショットとして、再び
git add a.c
git commit
して a.c をコミットすることで、これで前回からの差分パッチとして、リポジトリーに登録されます。
3x:最初のコミットの状態へ戻る場合
この時点でコミットログを見ると
git log
commit 1234567890aaaaaaaaa
a.c の変更
commit 7896asdfa80wh8a8y0r8h0
最初のコミット
のように commit ID がいくつか見えるはずです。
git の便利な点は、この commit ID の時点のファイル全体状態へと、簡単に移動できる点です。
戻りたい時点の commit ID を指定すれば、簡単にその状態へと戻れます。
git checkout 7896asdfa80wh8a8y0r8h0
git checkout -b test
a.c などの編集内容が、初期状態に戻ってるはずです。
これは操作によってブランチ test として分岐した状態です。元のブランチに戻れば、さっきの状態に戻れます
git checkout master
これで、再び、メインのブランチに戻れます。ファイル全体状態は、さっきの最新の状態に戻ってます。
このように、作業の各段階へと、ファイルツリー全体を簡単にまるごとタイムスリップできる点が、git の非常に便利な点です。ローカルで使う場合でも、そのメリットは大きいと思います。
0827login:Penguin
2011/12/17(土) 08:23:41.98ID:vMKiSbKP4:ファイル全体の複製
まったく新規に、ファイル全体をまるごと複製することも可能です。
git clone /aaa /bbb
とすれば、全体をまるごと複製できます。(aaaがもしも最新なら、最新の状態で複製され、aaaがもしもログに戻ってれば、その時点までが複製されます)
4x:速い
git で特筆すべき点のひとつとしては、動作速度の速さです。
ファイル全体の複製なんて、とても処理時間が掛かりそうですが、git なら ls コマンド感覚です。一瞬で複製できてしまいます。
たとえば、 /gimp 内が、ビルド用のファイルで色々汚れたりした場合、
または、いくつかconfigure.acを書き換えてオリジナルと異なってしまった場合に、 /gimp 内にて
git . b
とすれば、元の純粋なファイルセット、かつ、(修正前の)クリーンなファイルを、 /gimp/b 以下にに得られます。
この操作は非常に高速です。
/gimp のような大量のソースファイルでも一瞬で複製できてしまいます。 lsコマンド感覚です。
本当に git は、信じられないほど高速です。
0828login:Penguin
2011/12/17(土) 08:27:13.61ID:vMKiSbKP正:git clone . b
0829login:Penguin
2011/12/17(土) 09:02:22.12ID:ticpp5NB変な奴が湧いてキタ
ウザイ長文でインデントぐちゃぐちゃw
コピペでもなさそうってことは
わざわざ書いてるのかw
0830login:Penguin
2011/12/17(土) 12:53:41.15ID:iF73kjDu0831login:Penguin
2011/12/17(土) 13:15:36.99ID:XMmuu1Zf>>817
ですよね。とりえずsuとかsudoとかもわからないので
どうかとも思いましたけど、ゴミ箱だしてきました。
0832758
2011/12/17(土) 14:01:35.82ID:sy2zNDMz有難う御座いました。dump/restoreだとコマンドラインベースですね。
partimageのようなソフトはないのですね。
winでいうところのtrueimageのようなソフトを探していました。
partimageがext4に対応してくれればいいのですが、困りました。
コマンドラインが絶対に嫌ではないのですが、検討してみます。
0833login:Penguin
2011/12/17(土) 14:16:57.78ID:EFI+Te87partimageってこれ?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/506partitionbackup.html
これ見てやってみたら?
第6回 LVMによる自動バックアップ・システムの構築
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root06/root06a.html
0834login:Penguin
2011/12/17(土) 15:45:31.18ID:+Rr7Qq050835login:Penguin
2011/12/17(土) 16:35:16.29ID:ntWJLIpbclonezillaじゃダメか?
0836login:Penguin
2011/12/17(土) 19:15:05.89ID:MxdtYD8Z未設定領域を使用しインストールしようとしましった。するとenought free space on
diskエラーとエラーがでます。
どう考えても空き容量は足りてると思うんですが・・・。
どうか教えていただけませんか?
0837login:Penguin
2011/12/17(土) 19:21:47.90ID:EFI+Te87プライマリディスクは4つまでとかじゃないか
0838login:Penguin
2011/12/17(土) 19:30:45.14ID:QPqhmElD0839login:Penguin
2011/12/17(土) 19:32:34.20ID:MxdtYD8Zプライマリディスクは4つまでしか区切れないんですか?
パティーションってハードディスクの使う場所の区切りみたいなものですよね?
0840login:Penguin
2011/12/17(土) 19:48:47.20ID:qCW7oDDk0841login:Penguin
2011/12/17(土) 19:49:41.89ID:t4d3qWaUこっからここまでって情報が決められた場所に書いてあって、そのスペースが4つ分しかないって訳よ
0842login:Penguin
2011/12/17(土) 19:54:11.08ID:MxdtYD8Z今PCを見直してみたらEISA構成っていうのが2つありcドライブdドライブと未割当があります。
このIESA構成を統合したいのですができるでしょうか?
0843login:Penguin
2011/12/17(土) 20:45:30.79ID:EFI+Te87OS:ツール:結果
と書いてもらえると解りやすいんですけど
しかも時系列で
1:ウィンドウズ:エクスプローラ:容量が足りません
2:
3:
。
みたいに
0844login:Penguin
2011/12/17(土) 20:53:08.28ID:MxdtYD8Zosはwindows vistaです。
ツール:結果って事は何かツールを入れないとIEA構成っていじれないのでしょか?
wundows > コンピュータ >管理 >記憶域 >デスクの管理
で作業しているのですが…
すみません。初心者なので・・・。
詳しく教えていただけると助かります
0845login:Penguin
2011/12/17(土) 21:06:17.58ID:EFI+Te87LiveCDとかLiveDVD使えば
デュアルブートだとウィンドウズ起動出来なくなるかも
しれないけど大丈夫?
なんとなく、あれなんだけどcentを起動するって事は
その間ウィンドウズは使えないという認識は大丈夫?
もしそれがダメなら
virtualboxとか使えばインストールは出来るけど
後はCPUとメモリ次第
0846login:Penguin
2011/12/17(土) 21:12:35.57ID:9xswe+77espresso ~ # fdisk -l
Disk /dev/sda: 160.0 GB, 160041885696 bytes
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 19457, 合計 312581808 セクタ
Units = セクタ数 of 1 * 512 = 512 バイト
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスク識別子: 0xc5e0d388
デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sda1 2048 20973567 10485760 12 Compaq 診断
/dev/sda2 20973568 83891429 31458931 7 HPFS/NTFS/exFAT
/dev/sda3 83891430 125853209 20980890 7 HPFS/NTFS/exFAT
/dev/sda4 * 125853271 312576704 93361717 5 拡張領域
/dev/sda5 125853273 126913499 530113+ 83 Linux
/dev/sda6 126913563 129018014 1052226 83 Linux
/dev/sda7 129018078 162449279 16715601 83 Linux
/dev/sda8 162449343 166642244 2096451 83 Linux
/dev/sda9 166642308 179189009 6273351 83 Linux
/dev/sda10 179189073 191735774 6273351 83 Linux
/dev/sda11 191735838 204282539 6273351 83 Linux
/dev/sda12 204282603 221006204 8361801 83 Linux
/dev/sda13 221006268 239336369 9165051 83 Linux
/dev/sda14 239336433 308367674 34515621 83 Linux
/dev/sda15 308367738 312576704 2104483+ 82 Linux スワップ / Solaris
0847login:Penguin
2011/12/17(土) 21:15:49.69ID:MxdtYD8Zデュアルブートで起動時にcentを選択したらwindowsが使えなくなるということは
認識しています。
その点はcent osなら少しだけ使ったことがあるので大丈夫だと考えております。
virtualboxって仮想OSでしたよね…?
0848login:Penguin
2011/12/17(土) 21:18:56.00ID:9xswe+77仮想マシンだよ。
0849login:Penguin
2011/12/17(土) 21:24:17.33ID:EFI+Te87うん、仮想OSだよ
複数台持ちならインストール時とか起動エラー時にネット見れるけど
1台ならどうするのかなと思ったんで
50GBあれば
PC自体がcentを使えれば出来るとは思うけど
0850login:Penguin
2011/12/17(土) 21:28:49.43ID:MxdtYD8Zもう少し調べて導入してみたいと思います。
皆様本当に勉強不足の私ですがご丁寧に色々教えていただきありがとうございました。
もし分からないことがあればまた質問さえていただきますね。
その時はどうかよろしくお願いします。
0851login:Penguin
2011/12/17(土) 21:30:43.73ID:EFI+Te87見ていないかもしれないけど、念のため
かなり遅いとは思った方が良い
仮想OS
0852login:Penguin
2011/12/17(土) 21:30:57.92ID:vMKiSbKPゾッとした・・・
0853login:Penguin
2011/12/17(土) 21:32:51.18ID:9xswe+77windowsのリカバリ領域が
Compaq 診断
ってなってんのはなぜ?
って本当にクダラナイ質問してみる。もちろん、ググってない。
0854login:Penguin
2011/12/17(土) 21:33:31.23ID:MxdtYD8Zわざわざご親切にありがとうございます。
大丈夫です。遅くても気にしないので。
0855login:Penguin
2011/12/17(土) 21:34:51.97ID:EFI+Te87よく見てなかったけど
確かに
0856login:Penguin
2011/12/17(土) 21:35:18.66ID:qCW7oDDkみなかったことにしとけ
0857login:Penguin
2011/12/17(土) 21:43:41.27ID:vMKiSbKPサクッと購入してクリーン環境に ubuntu 入れて linux の練習して慣れてった方がいいんじゃね?(ubuntuなら絶対にインストールだけは成功するはず)
たぶん、バーチャルボックスみたいな仮想PCソフト内にlinux構築しても、おそらく、賭けてもいいけど、日常的な常用なんて絶対にしないだろうから
結局、使い方なんて身につかないと思うし。
実機へインストールして、実際に日常的に常用するのが、なによりの勉強になると思うわ。
というか、勉強というか、単純に実機で使った方が楽しいし便利さと不便さがよく分かるし、身になるとおもうよ。
0858login:Penguin
2011/12/17(土) 21:46:01.32ID:9xswe+77>>856
なんで??
一応、貼っときますね。
espresso ~ # cat /etc/fstab
shm /dev/shm tmpfs nodev,nosuid,noexec 0 0
/dev/sda6 / ext4 defaults 1 1
/dev/sda5 /boot ext4 defaults 0 2
/dev/sda7 /usr ext4 defaults 0 2
/dev/sda8 /home ext4 defaults 0 2
/dev/sda9 /var ext4 defaults 0 2
/dev/sda10 /tmp ext4 defaults 0 2
/dev/sda11 /gentoo ext4 defaults 0 2
/dev/sda12 /SuSE ext4 defaults 0 0
/dev/sda13 /ubuntu ext4 defaults 0 0
/dev/sda14 /share ext4 defaults 0 2
/dev/sda15 none swap sw 0 0
/dev/sda3 /windows/D ntfs-3g users,gid=users,fmask=133,dmask=022,locale=ja_JP.UTF-8 0 0
/dev/sdb1 /extend ext4 noauto,user 0 0
0859login:Penguin
2011/12/17(土) 21:47:38.91ID:qCW7oDDkまんどくせーからだよ
0860login:Penguin
2011/12/17(土) 23:31:51.73ID:1GiKEUBeTrue Image みたいなのってことなら
Backup & Recovery でいいんじゃね。
0861758
2011/12/18(日) 06:17:26.75ID:qtDLp4T7>partimageってこれ?
Partimage
http://www.partimage.org/Main_Page
>第6回 LVMによる自動バックアップ・システムの構築
>http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root06/root06a.html
ありがとう。読んでみます。
0862758
2011/12/18(日) 06:41:16.78ID:qtDLp4T7>Backup & Recovery でいいんじゃね。
http://www.acronis.co.jp/backup-recovery/server-linux/?source=jp_googleABR_SL_SL&source_detail=APAC-Japan-FY11-Q4-jp_googleABR_SL_SL&ad=abrsl&c=14783152759&k=backup%20%26%20recovery&gclid=CL-2h9iIiq0CFQklpAodACcxmQ#overview
高すぎます。w
117 , 600
0863login:Penguin
2011/12/18(日) 14:13:53.76ID:uG+MQCx6たとえばapacheのリバースプロキシもFORWARD的な動作だと思うのですが、
これはFORWARDではなくINPUT対象ですよね?
0864login:Penguin
2011/12/18(日) 14:41:35.51ID:9cHed284カーネルが主体だと思うよ
0865login:Penguin
2011/12/18(日) 16:27:32.52ID:9cHed284インターフェースA→OS→インターフェースB
INPUT
インターフェースB→OS
Output
インターフェースA←OS
インターフェースはeth0とか
0866login:Penguin
2011/12/18(日) 21:57:31.14ID:rI8mBvpPシェルスクリプトとかをファイラ上でダブルクリックして端末外で実行したときの
標準出力やエラー出力ってどこに行ってるの?
0867login:Penguin
2011/12/18(日) 21:59:38.96ID:aFZ1A6fQ~/.xsession-errors
0868866
2011/12/18(日) 22:33:36.51ID:rI8mBvpPでも量多すぎてエラーしか見つけられなかった (つД`)
けどひとつかしこくなったよdd
0869login:Penguin
2011/12/18(日) 23:19:01.26ID:9cHed284知らんかった
0870login:Penguin
2011/12/18(日) 23:31:49.24ID:drCs0XwPサーバでの対応状況の話をしたかったらどこへ行けばいい?
0871login:Penguin
2011/12/18(日) 23:50:38.12ID:DmQ1yD2A内容によるかな。
IPMI の実装の話とかしてるスレはないと思う。
0872login:Penguin
2011/12/19(月) 00:02:19.18ID:IDz9DkxAレスさんくすこ。では、実装のはなしでなくても使い方とか
ipmi via lan をこうつかってるぜみたいなの、サーバーの
ディープな使い方だから、2chでも人が集まらなさそうだな。
0873login:Penguin
2011/12/19(月) 00:34:41.87ID:Lrd1NOi8losetupですでに括りつけてあるファイルとloopbackのペアがあって(ro)
このloopbackデバイスへのファイルのポインタを一時的にオーバーライドすることって、
できないものでしょうか?
そんなことが普通にできてしまったら、とても危ないですけど。
通常のコマンドオペレーションでは不可能だとしても、カーネルのデバッグ手法を使って
カーネルのvfs部分のキャッシュをフラッシュした上でファイルへのポインタを書き換えることが
できたとしたら、そういったこともできてしまうでしょうか?
0874login:Penguin
2011/12/19(月) 01:15:50.33ID:QVRzm15/私には分かりません
けどちょっと文章も難しいので確認
#losetup -f hoge /dev/loop0
#losetup -f hogehoge /dev/loop0
2回目はエラー
これをプログラムで一時的に切り替えられるかって事で良い?
losetupのコード+カーネルのコードを見てロックとかしてなければ大丈夫じゃないの
ファイルマッピングがダブってエラーになるかは
カーネル知ってる人に聞くか後はコード実行してみるとか
0875login:Penguin
2011/12/19(月) 17:27:20.95ID:uumgJB8cそれ以降の判定は行われないのでしょうか?
0876login:Penguin
2011/12/19(月) 17:41:37.31ID:QVRzm15/みたいだね
http://d.hatena.ne.jp/moogme/20090623/p1
0877login:Penguin
2011/12/19(月) 17:58:14.92ID:uumgJB8cルールは定義した順番に適用され、途中でターゲットにジャンプすると処理は終了する。
って書いてますね
ありがとうございました
0878login:Penguin
2011/12/19(月) 18:06:23.93ID:QVRzm15/どうも
0879login:Penguin
2011/12/20(火) 01:22:59.82ID:/kAcHINg一覧表示、アイコン・コンパクト表示でのファイル/フォルダHover状態で
マウスサイドボタンで親/子階層への移動がしたいのです
ご存知の方いらっしゃれば、教えてください
0880login:Penguin
2011/12/20(火) 12:43:34.61ID:sWJjXDARもしかしたら別の板にあるかも
0881login:Penguin
2011/12/20(火) 14:40:24.06ID:AdUc34KMvsftpd.confのpasv_enable=NOにして再起動かけましたが
ftp実行時に勝手にパッシブモードになってしまいます。
0882login:Penguin
2011/12/20(火) 14:42:37.70ID:jdRWF7ruそれクライアント側の問題じゃないの。
0883login:Penguin
2011/12/20(火) 14:46:53.56ID:AdUc34KMすみません他に設定必要ですか?
ファイヤーウォールは切ってます。
諸事情でpassive offというコマンドなしでアクティブモードで実行したいので
調べたんですが
vsftpd.confをpasv_enable=NO にすれば良いという記述だけしか見つかりませんでした。
0884login:Penguin
2011/12/20(火) 14:57:21.19ID:e1Xu/TDu> それクライアント側の問題じゃないの。
0885login:Penguin
2011/12/20(火) 14:59:46.84ID:+Jd0w+7M受付ポートを20のみに制限してみれば
図からするとアクティブモードと同じになる気がするけど
http://www.aconus.com/~oyaji/ftp/vsftpd_rpm.htm
http://www.aconus.com/~oyaji/router/ftp.htm
0886login:Penguin
2011/12/20(火) 15:00:34.08ID:jdRWF7ruFTP クライアントに何使ってるか知らないけど、
たとえば FFFTP ならこんなんして設定。
http://static.sourceforge.jp/thumb/g/2/777/600x600_0.png
0887login:Penguin
2011/12/20(火) 15:02:38.08ID:jdRWF7ruそれだと
PASV で通信しようとして、うまく通信できない
って状態になるはず。
PASV で通信しようとすること自体は防げない。
たぶん。
0888login:Penguin
2011/12/20(火) 15:09:52.92ID:AdUc34KMちょっと試してみます
0889login:Penguin
2011/12/20(火) 15:10:31.84ID:+Jd0w+7Mこれやらないとサーバ側で好きなポートを返すと思うけど
アクティブモードが問題なのか20番以外の接続が問題なのか
はっきりした方が良さそう
>Activeモード時のデータコネクションポートの設定
>connect_from_port_20=YES (デフォルト:NO)
>Activeモード時のデータコネクションポートを20番に固定するかどうかの設定で、
>デフォルトのNOでは>任意のポートが使用される。おやじのポリシーは20番に
>固定なので、ここは YES に設定。20番にしないと、クライアント側環境によってはデータ転送が
>できない可能性がある。
0890login:Penguin
2011/12/20(火) 15:10:54.92ID:jdRWF7ru>>885
> 受付ポートを20のみに制限してみれば
そもそも20番ポートで受け付けってしてなくね?
0891login:Penguin
2011/12/20(火) 15:16:42.54ID:+Jd0w+7Mうん、自分が勘違いしてた
変な事書いてすまん
889が多分質問に対する回答かも
アクティブだとサーバがポート指定
パッシブだとクライアント要求がポート指定
だから
質問者が何をベースにアクティブかパッシブかの判定してるのかが
分からなかったから
0892login:Penguin
2011/12/20(火) 15:18:30.02ID:AdUc34KM/usr/bin/ftp です
-pみたいなpassiveコマンドを行うオプションはないようです
Red Hat Linux 5.3です
0893login:Penguin
2011/12/20(火) 15:22:26.18ID:AdUc34KM当方のHp-UXをLinuxにリプレースしたらPassive Mode deniedが出たので
当方の問題だと思います
0894login:Penguin
2011/12/20(火) 15:23:45.46ID:+Jd0w+7Mつ man ftp
0895login:Penguin
2011/12/20(火) 15:26:04.25ID:+Jd0w+7Mサーバ20番ポートから接続要求あるような気がするけど
0896login:Penguin
2011/12/20(火) 15:27:02.92ID:AdUc34KMftp実行シェルで >> FTP_Reslut.txt しているんですが
その中でpassive off だけを標準出力させないという
姑息な手段を取ろうにも、
passive off > /dev/null
しても、
passive off
が出力されてしまいます・・・
この一文が出力されなければ姑息な別解として解決できますが・・
0897login:Penguin
2011/12/20(火) 15:28:09.39ID:jdRWF7ruhttp://www.aconus.com/~oyaji/router/gif/port.gif
の「PORT 192,168,....」とか
http://www.aconus.com/~oyaji/router/gif/pasv.gif
の「PASV」がそれ。
どっちを言うかはクライアントしだいなので、
サーバ側でどうこうすることはできない。
>>892
> Red Hat Linux 5.3です
そんなバージョンあったっけ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Red_Hat_Linux
0898login:Penguin
2011/12/20(火) 15:29:43.65ID:+Jd0w+7M勉強になった
0899login:Penguin
2011/12/20(火) 15:30:46.80ID:jdRWF7ru> その中でpassive off だけを標準出力させないという
別に出力してもよくね。
0900login:Penguin
2011/12/20(火) 15:32:44.68ID:AdUc34KMファイアウォールは切ってます
0901login:Penguin
2011/12/20(火) 15:35:24.59ID:+Jd0w+7Mhttp://ash.jp/net/ftp_command.htm
0902login:Penguin
2011/12/20(火) 15:35:24.87ID:AdUc34KMリダイレクトさせたテキストファイルのサイズが0でFTP成功とかいう
変な論理に元からなってるんです。
なので passive off を追加しても結果が標準出力されてはダメなのです・・・
0903login:Penguin
2011/12/20(火) 15:36:03.59ID:jdRWF7ruその「変な論理」を直せばいいじゃん。
0904login:Penguin
2011/12/20(火) 15:36:47.56ID:jdRWF7ruできないかも。
0905login:Penguin
2011/12/20(火) 22:21:23.24ID:MBXudX0Xディレクトリ配下の .svn ディレクトリを削除しようと思いました。
$ find dir/ -name '.svn' -type d -exec rm -rf {} \;
find: `dir/.svn': そのようなファイルやディレクトリはありません
てなメッセージが出ます。.svn ディレクトリは削除されています。
このメッセージが出るのはなんででしょう?
0906login:Penguin
2011/12/20(火) 22:27:02.78ID:7IX+rOzFrmで上位ディレクトリから削除
内包された.svnは親ディレクトリがすでに削除されててみつからない
こういうことじゃね?
0907login:Penguin
2011/12/20(火) 22:32:56.61ID:7IX+rOzF/dev/nullに捨てちゃいなー
0908login:Penguin
2011/12/20(火) 22:40:28.97ID:xMCeKJ6O-type d -name ".svn" じゃないっけ?
0909login:Penguin
2011/12/20(火) 22:46:34.66ID:MBXudX0X結果は同じっすね。
$ find dir/ -name '.svn' -type d | xargs rm -rf
だとうまくいっちゃうのでそれでやってますが、気になります。
0910login:Penguin
2011/12/20(火) 22:51:05.01ID:e1Xu/TDudirが不要て落ちじゃね
0911login:Penguin
2011/12/20(火) 22:55:17.40ID:e1Xu/TDu削除
0912login:Penguin
2011/12/20(火) 23:03:30.71ID:3tgX8WKA原因は>>906、findのオプションに-depth
0913login:Penguin
2011/12/20(火) 23:04:24.04ID:3tgX8WKA0914login:Penguin
2011/12/20(火) 23:05:43.32ID:xMCeKJ6Oどして?kwsk 自分も \; 使う人なんだが
0915login:Penguin
2011/12/20(火) 23:06:54.77ID:5+UGHajiとか
「そもそも-delete使えよ」
とかいろいろ突っ込まれそうなレスだな
0916login:Penguin
2011/12/20(火) 23:24:53.90ID:5+UGHaji+を付ければ普通の(?)xargsと同じように複数行まとめてやってくれるから.
その代わり+を付ける場合は"{}"は引数の最後じゃないといけない.
0917login:Penguin
2011/12/20(火) 23:27:53.39ID:MBXudX0Xどうもです。-depth いれたらできました。
内包はしてなかったので関係ないと思ってスルーしてました。
\;は+にしました。
ありがとうございました。
0918login:Penguin
2011/12/20(火) 23:30:41.51ID:+Jd0w+7M最後に処理するディレクトリが
dir/.svnだから
>-exec command ;
>command を実行する。command の返り値が 0 ならば、真を返す。
>find のコマンドラインで指定されたこれ以降の引き数は、`;'
>という引き数が現れるまで、 すべてコマンドに対する引き数と見なされる。
>文字列 `{}' は、 それがコマンドの引き数中に現れる
>すべての場所で、現在処理中のファイル名に 置き換えられる。
>find の一部の版とは違い、`{}' は引き数中の一ヶ所でしか使えな
>いわけではない。 こうした構文の要素 (訳注: すなわち、`{}' と `;') は、
>シェルによって 展開されないように、どちらも `\'
>でエスケープするなり、 引用符で囲むなりする必要があるかもしれない。
>アクション -exec の使用例については「用例」セクショ
>ンを見てほしい。 指定したコマンドは、マッチした各ファイルに対して一回
>づつ実行される。 また、コマンドは find を実行した
>ディレクトリで実行される。そこで、 -exec アクションの使用に関しては、
>セキュリティの問題が避けられないわけだ。 -exec の
>代わりに、 -execdir アクションを使用することをお勧めする。
>(訳注: `;' は引き数なので、直前の引き数との間に空白が必要だ
>ということに注意してほしい。)
0919login:Penguin
2011/12/20(火) 23:34:42.56ID:7IX+rOzFイラッとした
0920login:Penguin
2011/12/20(火) 23:57:25.44ID:5+UGHajiそれを書いてしまうとこのスレの存在意義が7割ぐらい消滅しそうなので
あえて突っ込まないようにしている
0921login:Penguin
2011/12/21(水) 00:01:31.90ID:qC4VJcEDman 読めばすぐ解決するような質問には
そう答えて問題ないと思うよ。
0922login:Penguin
2011/12/21(水) 00:09:57.64ID:wlM7JctT0923login:Penguin
2011/12/21(水) 00:10:25.80ID:qC4VJcED0924login:Penguin
2011/12/21(水) 00:10:40.85ID:RrG7qZMwなるほど
0925905
2011/12/21(水) 00:27:10.49ID:g/TSElEXすまんす、わかんないです。
コマンド rm -rf にわたされる引数はすなおに "dir/.svn" にはならないんですか?
実際に dir 配下にあるのは dir/.svn が1個だけです。
例えば、
find dir/ -name '.svn' -type d -exec echo {} +
とすると、
dir/.svn
になります。
>>919
ほんと申し訳ないです。
0926login:Penguin
2011/12/21(水) 00:40:42.41ID:RrG7qZMw仕様じゃないの?
echoは標準入力を受けるけど
rm は操作ファイルやディレクトリ自体を受けるとか
ディレクトリ自体に
.と..があってとかはありえそう
もっと詳しい人の説明求む
0927login:Penguin
2011/12/21(水) 00:41:04.35ID:5nz6OchU1280x720pな出力がしたいのですが、解像度選択画面に選択肢として出てきません。
ドライバ設定画面を開いてもIntel HDグラフィックス用のプロプライタリドライバは
登録されていないようです。そもそもIntel HDグラフィックスのトランスリミッタが720pに
対応しているかわかりませんが、Mintで720pを出力する方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0928login:Penguin
2011/12/21(水) 00:43:26.05ID:KJr46b0t(2) .svnってのがあるのね.覚えておこう.
(3) じゃあとりあえず rm -rf dir/.svn を実行しておくか.
(4) (3)が終わったので次は(2)で覚えておいた.svnディレクトリの中のファイルを探しに行こうねー.
(5) あららdir/.svnディレクトリなくなってるのねー.探しに行こうと思ったけどないわー.とりあえずエラーでも吐いておくかー.
という訳なので rm -rf に渡されてるのは dir/.svn で問題ない.
エラーメッセージが出されてるのはその後.
興味があるなら深さ優先探索でググれ
0929login:Penguin
2011/12/21(水) 01:13:03.45ID:/wY/7mkpfind
/path/to/.svn
/path/to/.svn/hoge
/path/to/.svn/fuga
rm
/path/to/.svn
/path/to/.svn/hoge ネーヨ!
/path/to/.svn/fuga ネーヨ!
ってことじゃないの
0930login:Penguin
2011/12/21(水) 09:24:01.68ID:VFCMTe5y1つのサーバーでWEB公開をしています。
同じサーバーで新しく内部向けのWEBを作成し、内部の人間のみ公開したいです。
外部向け内部向けでポートを変えて振り分けたい
→URL判別にての振り分け方法をしようかと考えております。
どのような方法がありますでしょうか?
0931login:Penguin
2011/12/21(水) 09:37:08.91ID:wlM7JctTapache使っているならapache板で聞け
0932login:Penguin
2011/12/21(水) 09:38:26.87ID:VFCMTe5yわかりました。お邪魔いたしました
0933login:Penguin
2011/12/21(水) 10:13:47.80ID:bNvhpftFそれはhttp.confの話だね。
0934login:Penguin
2011/12/21(水) 10:15:06.80ID:qC4VJcEDhttp://httpd.apache.org/docs/2.2/vhosts/
>>931
それどこだよw
0935931
2011/12/21(水) 10:42:50.86ID:wlM7JctThttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1286137109/
0936login:Penguin
2011/12/21(水) 10:44:28.24ID:qC4VJcEDそれ板じゃなくてスレじゃん。
>>930 が自宅サーバなのかどうかもわからんし。
0937man FAQ ggrks
2011/12/21(水) 11:43:06.14ID:wlM7JctT0938西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/21(水) 11:54:37.47ID:ehcZwwC4ワンライナーででけたら嬉しいんやけど
0939login:Penguin
2011/12/21(水) 12:44:58.46ID:f+jvT1qf0940login:Penguin
2011/12/21(水) 12:52:22.49ID:wlM7JctT0941login:Penguin
2011/12/21(水) 16:49:51.45ID:KJr46b0t0942login:Penguin
2011/12/21(水) 17:25:09.83ID:5UxsvQerコマンドはありませんか?
ps axwww とタスクバーのリストが違うのでコマンド一発で解決したいのです。
0943login:Penguin
2011/12/21(水) 18:07:32.94ID:6r4WOKTM0944login:Penguin
2011/12/21(水) 18:15:55.96ID:5UxsvQer「Linux / くだらねえ質問・・・」が出てきません。
0945login:Penguin
2011/12/21(水) 18:29:32.39ID:/wY/7mkppsで「Linux / くだらねえ質問・・・」なんてプロセスがあったら吹くわw
0946login:Penguin
2011/12/21(水) 18:33:17.99ID:qC4VJcED0949login:Penguin
2011/12/21(水) 19:31:12.51ID:1j18B30Hでーたふぉーまっと晒してみなはれ。
0951login:Penguin
2011/12/21(水) 20:01:32.49ID:1j18B30H0953login:Penguin
2011/12/21(水) 23:17:34.87ID:1j18B30Hsedかawkで列の順番変えたらええねん。
0954login:Penguin
2011/12/21(水) 23:29:32.19ID:1j18B30H数値 数値 数値
数値 数値 数値
数値 数値 数値
…
なんやったら、一列に並べるとか…。
0955login:Penguin
2011/12/21(水) 23:58:16.60ID:te7Lx8ucその用途なら短いawkスクリプト書いた方がずっといいと思うけど
0956login:Penguin
2011/12/22(木) 00:04:45.58ID:+MWj3SRY~/.lesskeyに、
\b forw-line
などと書いた場合BackSpaceキーは機能しますか?
もしかしてBSキー使えないバグ?と正直疑っているのですが。
0957login:Penguin
2011/12/22(木) 00:07:26.62ID:+MWj3SRYhttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=609738
すみません、lesskey bugでぐぐってみたら自己解決しました。
0958login:Penguin
2011/12/22(木) 00:08:03.22ID:+MWj3SRY0959西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/22(木) 00:19:59.69ID:W/fxK4sfアドバイスありがとうございますー
一応、一列一列が意味を持った数値なんでひとまとめの列にすることはできひんのよ。
それならawkでっか…
0960login:Penguin
2011/12/22(木) 00:37:01.73ID:+MWj3SRYデータから最小値を出すだけなら、
列からばらしてからその数字に対して元データのファイルではどの位置だったかを示すのは無理ですか?
フォーマットと求めるアウトプットの形がわからないとなんとも言えないですが。
0961login:Penguin
2011/12/22(木) 00:43:26.10ID:+MWj3SRY小数点はいるなら思いつくのはbcやapcalcですね。
きちんとセパレートされててどうしても崩せないならとりあえずawkなんじゃないでしょうか。
データ崩せないならPerl等スクリプト言語の選択肢もあると思います。
0962login:Penguin
2011/12/22(木) 09:13:50.63ID:einYtcGblittilerをインストール
$ N="12,5,43,23,654"; echo "cat(min(c($N)))" |r
5
0963login:Penguin
2011/12/22(木) 09:21:22.40ID:einYtcGbあぁ、行列なわけね。
$ cat data.txt
"V1","V2","V3"
72,60,46
78,20,48
6,12,32
43,36,52
14,29,61
90,27,68
100,8,88
62,97,21
65,71,92
79,10,74
$ echo "print(apply(read.csv('data.txt'),2,min))" |r
V1 V2 V3
6 8 21
こんな感じ?
0964login:Penguin
2011/12/22(木) 11:52:53.35ID:6/He0lbI0965login:Penguin
2011/12/22(木) 12:03:32.64ID:ibUDSrV5そしてエンドユーザに対してはGUIが望ましく、GUIの方がクリエイティブな操作が可能であると
いう仮説でGUIが発展しているんでしょうか?
でも、現状ではスクリプトしやすい等があるのでCUIの方が習得というコストがかかるがスクリ
プト言語を活用するとGUIより使いやすいという結論でいいんでしょうか?
あとLinux/*BSD限定でなぜGUIを先人たちが求めたのかについて書かれている文献をいくつか
紹介していただけると助かります。
X window systemあたりの文献やWhy X window system? あたりを漁ると答えが見つかりますかね。
よろしくお願いします。
0966login:Penguin
2011/12/22(木) 12:07:04.51ID:26FGImrl自明でないのでやり直し
0967login:Penguin
2011/12/22(木) 12:17:29.58ID:ibUDSrV5やり直しではなく解説お願いします。
0968login:Penguin
2011/12/22(木) 12:22:05.32ID:26FGImrl0969login:Penguin
2011/12/22(木) 12:35:10.35ID:Jq+BAFiX>あとLinux/*BSD限定でなぜGUIを先人たちが求めたのかについて書かれている文献をいくつか
WSのために開発されたものだから砂原とか見てみたら
0970login:Penguin
2011/12/22(木) 12:35:39.09ID:DVzWKgf9WikipediaのX Window Systemにあったリンクの1つだが。
0971login:Penguin
2011/12/22(木) 13:09:35.91ID:Jq+BAFiXhttp://en.wikipedia.org/wiki/History_of_the_graphical_user_interface
0972login:Penguin
2011/12/22(木) 13:20:25.79ID:einYtcGb横レスにレスするのもなんだが、まぁ、そういわずに。
$ apt-cache depends littler
littler
依存: libc6
依存: r-base-core
提案: r-cran-getopt
競合: littler:i386
littlerに必要なのはr-base-coreだけだよ。
0973login:Penguin
2011/12/22(木) 13:59:02.23ID:6/He0lbI最小値だけならおよそどの環境にもデフォルトで入ってるawkでシコシコ書けば十分だろう
巨大データでメモリがががとかならないし
0974login:Penguin
2011/12/22(木) 14:38:07.82ID:ibUDSrV5というか、Rなんてあるんだな。
軽く調べてみた。
Sで一覧表に参戦
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_programming_languages
ttp://en.wikipedia.org/wiki/R_%28programming_language%29
高校生授業向けの Why R? が書かれている。
ttp://web.sfc.keio.ac.jp/~imahashi/R/
100の理由
ttp://www.okada.jp.org/RWiki/?%A5%EA%A5%F3%A5%AF%BD%B8#nf682f69
Rは動画を検索しづらいなあ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=mL27TAJGlWc
2chの本スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1294561909/l50
>>968
文系情報学科だけど Why GUI? なんてやらずになし崩しでプログラミングさせられているよ。
>>969
砂原って何よ。
>>970
ざっと読んでみた。もっと深く理解したいのであとで精読してみる。
>>971
歴史はみていなかった。ありがとう。
0976login:Penguin
2011/12/22(木) 22:09:29.95ID:ezZBN46Aフォーラムより引用
先ほどPCを再起動させてからgeditコマンドを入力すると、
(gedit:4桁の数字): EggSMClient-WARNING **: Failed to connect to the session manager: None of the authentication protocols specified are supported
といったエラー?がでました。
放っておいても、geditを起動することは出来るのですが、今まではこんな事は無く、不安なのでどうにかしたいです。
それと再起動する際、ログイン画面の手前で
Could not update ICEauthority file /home/hiroto/.ICEauthority
というエラーも出たのですが関係あるのでしょうか?
0977login:Penguin
2011/12/22(木) 22:13:05.44ID:ezZBN46A書き忘れてました
使っているのはubuntu10.10です
0978login:Penguin
2011/12/22(木) 22:42:24.17ID:o0zBz3sXCould not update ICEauthority file
ttp://blog.livedoor.jp/aratamete_eigo-hitoyasumi/archives/2898733.html
0979login:Penguin
2011/12/22(木) 22:42:41.11ID:Ovnga3LUマルチポストって分かってやってんのか?
いっぺん死んでこい!
0980login:Penguin
2011/12/22(木) 22:55:29.46ID:BzZ7cbIaUbuntu日本語フォーラム
0981login:Penguin
2011/12/22(木) 22:56:14.38ID:Ovnga3LUtyokopaiって名前なのね
SNSとかやってるなら
ぜひお友達になろうよ
マルチポストについて徹夜して語り合おう
0982login:Penguin
2011/12/22(木) 23:07:24.91ID:Qm9SaAY30983login:Penguin
2011/12/22(木) 23:22:25.21ID:Qs0GLWWb0984login:Penguin
2011/12/23(金) 00:12:24.82ID:Xj349GTp直りました
ありがとうございます
0985login:Penguin
2011/12/23(金) 00:46:26.01ID:FHWVIO0E0986login:Penguin
2011/12/23(金) 02:17:28.73ID:XvnoLIXdage
0987login:Penguin
2011/12/23(金) 12:13:26.74ID:ZIWmD5Xl0 */2 * * * command
と書くと、0:00、2:00、4:00、…、22:00と、偶数時間で2時間おきにcommandを起動させられますよね
それを、1:00、3:00、5:00、…、23:00と、奇数時間で2時間おきにcommandを起動させたい場合
どう記述すればよいのでしょうか
0988login:Penguin
2011/12/23(金) 12:19:34.11ID:CqLlX5Gr$ man 5 crontab を読む限りでは 1-23/2 とかでできそうだけど。
0989login:Penguin
2011/12/23(金) 12:21:22.57ID:ZIWmD5Xlなるほど
該当の箇所を再確認してみます
0990login:Penguin
2011/12/23(金) 12:22:44.13ID:lqdf6YIvわかんねーなら何行も同じ事書けばおk
0991login:Penguin
2011/12/23(金) 14:37:27.11ID:CnFUj+Is0 1,3,5,7,9,11,13,15,17,19,21,23 * * * command
って書く方法もある。
0992login:Penguin
2011/12/23(金) 17:05:11.08ID:D2AjX3HeWin7の共有フォルダをマウントしようとして
#mount -t cifs -o username=foo,password=hoge,iocharset=utf8,rw,user //WIN-HOST/shared/ /home/ore/smb
とかでmountできるのはいいんだけども,
mountしたフォルダを一般ユーザーで書き込みできないのです。(読みはできる)
KDEの「ネットワーク」からだと読み書きできるので、なんか足りないパケジがある
とかじゃないんでしょうが、古いサイトだと-o smbfs(エラーになる)とか書いてあって
どうもいまいち参考になった気がしませぬ。
どうmountすれば一般ユーザーで読み書きできるでしょうか?
0993login:Penguin
2011/12/23(金) 17:12:33.97ID:QCjNLvRE答えじゃないけど、こんなコマンドでマウントできるなんてwin7のセキュリティおかしくね?
0994login:Penguin
2011/12/23(金) 17:25:54.13ID:CnFUj+Isオプション(-o)でuidやgidを指定すれば、そのユーザのものとしてマウントできる。
あと、同様にオプションでfile_mode, dir_modeを指定すれば、それぞれファイルと
ディレクトリに設定するモード(パーミッション)を設定できる。
0995login:Penguin
2011/12/23(金) 17:26:56.08ID:CqLlX5Gr一応ユーザ名とパスワード入れてるだろ。
やろうと思えばWin7側でIPで弾いたり認証サーバと連携できたりしたはず。
>>992
mount.cifsのオプションってややこしいからうろ覚えだけど
nopermとuid=あたりをつければおkだったはず
詳しくは$ man mount.cifs を読んでくれ。
0996login:Penguin
2011/12/23(金) 17:43:25.92ID:QCjNLvRE>一応ユーザ名とパスワード入れてるだろ
ディフォルトはdenyが基本だろ。
0997login:Penguin
2011/12/23(金) 17:50:01.56ID:CqLlX5Grそれはそうだけど
俺あWinは詳しくないけどなんかインストールの時に
「現在の公共のネットワークにあるかホームネットワークにあるか」みたいな選択ができて
どっちを選択するかでデフォルトの設定が決まるんじゃなかったっけ。
0998992
2011/12/23(金) 17:53:34.32ID:D2AjX3Heさんくす。くだ質まんせー
0999login:Penguin
2011/12/23(金) 17:53:41.73ID:yfQZQR5Vむしろsamba鯖を立てるべき
1000login:Penguin
2011/12/23(金) 18:08:20.97ID:vNFTmi2Gくだらねえ質問はここに書き込め! Part 197
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1324631185/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。