【Ubuntu】Linux Mint 4【派生】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/11/12(土) 22:13:53.28ID:AYm5Wf2ihttp://linuxmint.com/
Linux Mint 11ではUnityではなくGNOME Shellを採用。
Debian basedも含め、まったりと。
前スレ
【Ubuntu】Linux Mint 3【派生】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302433496/
Linux Mint 12 “Lisa” RC
http://blog.linuxmint.com/?p=1858
0558login:Penguin
2012/01/09(月) 19:52:40.71ID:r1qAx1l/mateconfのどこをいじるとデフォのWMにできますかね?
0559login:Penguin
2012/01/09(月) 20:30:19.81ID:oXeFOv571〜2年に一度はクリーンインストールするし、
PCも数台あるから、できれば最初から好みの
デスクトップや設定になっている方が都合が
いいんですよ。
0560login:Penguin
2012/01/09(月) 20:39:36.29ID:n6LxdENm0561login:Penguin
2012/01/09(月) 20:49:55.16ID:3NRfDIBtそんなに面倒でもないと思うが?
0562login:Penguin
2012/01/09(月) 21:53:16.80ID:oXeFOv57そんなに面倒じゃなくても、最初からMintで何の不都合もないんだから、Mintでいいんだよ(^-^*)
0563login:Penguin
2012/01/09(月) 22:24:21.00ID:3NRfDIBtOK、そうだよね
カスタマイズのし易さや
ディストリの豊富さが、Linuxの良さだし。
0564login:Penguin
2012/01/10(火) 09:55:44.52ID:fxUY206j知らない間にfirefoxが9.01になってた。
だから大人は嫌いです。
0565login:Penguin
2012/01/10(火) 11:28:44.30ID:muHb5g4q不便なことあったら教えて
0566login:Penguin
2012/01/10(火) 11:46:19.58ID:GWLcspIw普段は快適っていうか意識する状況がほとんどないよ
0567login:Penguin
2012/01/10(火) 14:47:00.76ID:As1Qm4zJCodecが無い、driverがない、RAM 4GiBでも足りない時がある
その代わり圧縮/解凍/コンパイル等の速度が著しく向上、とても同じCPUと思えないほど
0568login:Penguin
2012/01/10(火) 17:12:16.06ID:RjgDI/PK0569login:Penguin
2012/01/10(火) 18:54:58.78ID:GT4TsigrMintうんこだな
Ubuntuなら32で入れれるもんは全部あるわ
0570login:Penguin
2012/01/10(火) 18:56:23.37ID:q8y9tKTf最初日本語入力できなくてあせったけど、日本語選択してもう一回インストールがあるのね
デザインもデフォルトでウィンドウが半透明になったり、かっこいい
あと以前にディスプレイドライバも素直に入ったし、以前にKubuntu試したときよりきびきびしてる気がする
0571login:Penguin
2012/01/10(火) 20:06:48.61ID:tg8Kkw9Sあとフォントはなんかいいやつないだろうか
0572login:Penguin
2012/01/10(火) 20:30:12.45ID:gzXmkPtnkubuntu11.10では使えなかったんだ
0573login:Penguin
2012/01/10(火) 20:34:56.26ID:8VNdeGU+0574login:Penguin
2012/01/10(火) 20:39:07.38ID:96A6rGem0575login:Penguin
2012/01/10(火) 21:10:05.07ID:8VNdeGU+0576login:Penguin
2012/01/10(火) 21:28:22.85ID:muHb5g4qUbuntuで動くものはMintでも動く
0577login:Penguin
2012/01/10(火) 21:38:16.49ID:h4GQxqHyたまに依存関係で足りないもんがあるというか、こないだgooglechrome入れたときなった。そのくらいだからなあ。Ubuntuの解決策は大体つかえるし。
0578login:Penguin
2012/01/11(水) 00:11:04.22ID:g13dMjtzSynapticからmozc選択してインストール>一応再起動
ウィジェットからiBusの設定>インプットメソッド>インプットメソッドの選択>日本語>でAnthyもMozcも選択できます
もしかしてKubuntuでも出来たり?
0579login:Penguin
2012/01/11(水) 00:22:15.95ID:g13dMjtzKubuntuではドライバ入れると不具合が起こったPCでも可能だったって報告も
とりあえずCPUもメモリもそこそこって人ならストレス感じないはずだし、かなりかっこいい
機能も豊富だし、カスタマイズもいろいろ揃ってるしで、なんで日本でKDE人気ないん
だろうって感じだ
0580login:Penguin
2012/01/11(水) 01:03:39.87ID:WB93b7n1当たり前って感じだね
kubuntuはibusとの相性が悪いみたいで駄目だったな
0581login:Penguin
2012/01/11(水) 10:47:49.12ID:Rd5+w9++クリック数が多いから
Unityと同じ感じ
0582login:Penguin
2012/01/11(水) 10:57:09.11ID:Rd5+w9++Gnome2かMATEで再現できないだろうか
0583login:Penguin
2012/01/11(水) 11:55:55.77ID:ouv3o/ln0584login:Penguin
2012/01/11(水) 12:18:37.83ID:Rd5+w9++池沼はお前だ
0585login:Penguin
2012/01/11(水) 12:44:43.18ID:2926/1g30586login:Penguin
2012/01/11(水) 12:51:31.56ID:Rd5+w9++0587login:Penguin
2012/01/11(水) 12:54:39.90ID:ouv3o/ln0588login:Penguin
2012/01/11(水) 15:42:27.70ID:Rd5+w9++0589login:Penguin
2012/01/11(水) 16:54:19.92ID:zK7j6LFV0590login:Penguin
2012/01/11(水) 17:47:35.61ID:qLWIEJum去年の終わり頃ググったらそういうの見つかったぞ、名前が思い出せないけど
0591login:Penguin
2012/01/11(水) 17:49:46.30ID:qLWIEJumあっ、勘違いしてた、自分が見つけたのはwin7みたいなサムネイルタスクバーのサムネイル表示だった、前言は忘れてください。
0592login:Penguin
2012/01/11(水) 18:09:42.29ID:prkeQ2xUWindowsと同じでいいのにね
まあランチャー使えばいいけど
0593login:Penguin
2012/01/11(水) 18:14:40.60ID:ouv3o/ln0594login:Penguin
2012/01/11(水) 18:26:49.04ID:Rd5+w9++その機能はTalika appletかDockbarXだな
>>593
お前は馬鹿だなあ
MintではなくKDEの話なのに
0595login:Penguin
2012/01/11(水) 18:28:50.70ID:qLWIEJumwindowsでもwindows7はおんなじような感じ、クリックがやたら多い、XP式のほうが便利なのに。
0596login:Penguin
2012/01/11(水) 19:06:44.65ID:VgIuGzIxでももつだろう。
WindowsXPのUIがよかったという人はmintだな。
mintとubuntuの違いはgoogle chromeとかのdebパッケージ
インストールがうまくいかない点かな。
gdebiが動かない。なにか入っていないパッケージでもあるのか?
0597login:Penguin
2012/01/11(水) 20:11:17.61ID:/a9k9TWj0598login:Penguin
2012/01/11(水) 20:23:05.39ID:vIS4F4QN0599login:Penguin
2012/01/11(水) 20:25:08.38ID:UfRQjze5ソフトウェアセンターでも入れられなかったっけ?
0600login:Penguin
2012/01/12(木) 00:27:12.53ID:YhLPMLR6XPから7に移行してUI変化に抵抗無かったクチだがunityはその例えに当てはまらない別物だと思うぞ
XP→7のUI変化はunity的な変化よりもMacOSXのDockをパクッたてのに近い
unityの何がダメかってのは左サイドにでかでかと鎮座することだ
オマケに何かしら動作させるとやたらと全画面使うしな
0601login:Penguin
2012/01/12(木) 00:58:03.22ID:UIClecYX0602login:Penguin
2012/01/12(木) 01:37:21.75ID:v3HtKzPD0603login:Penguin
2012/01/12(木) 07:22:21.91ID:qiW/TprD必要ないとき隠れるだろ
どんだけ頭が悪いんだ?おまえってやつはw
0604login:Penguin
2012/01/12(木) 09:20:55.33ID:8oFz40FJ0605login:Penguin
2012/01/12(木) 10:32:11.20ID:LphAqYQiMateかCinnamonがイチバン。
ただ、昨日から久しぶりにKDEを触っているけど、なかなか良いかも。
0606login:Penguin
2012/01/12(木) 11:37:28.88ID:9Sl2h2pj0607login:Penguin
2012/01/12(木) 11:38:02.35ID:NjBFOcNJ0608login:Penguin
2012/01/12(木) 13:45:04.91ID:aJDiuQPdもうKDEださんのかとおもってたわ
0609login:Penguin
2012/01/12(木) 20:22:22.32ID:MS5KrCBM今はMintが一番だな
昔のUbuntuの役目を引き受けてくれてる感じがする
0610login:Penguin
2012/01/12(木) 20:34:47.53ID:JkgQpYSLサイズを戻すのに一手間余計に必要だ。
gnome-panelをインストールすれば、メニューを使えるようになるけど、unityとの共存する場合は、パネルが左とか上とかではままならないね。
0611login:Penguin
2012/01/12(木) 21:54:47.17ID:82MNnDWm>自分で使うならともかく
何を使ってるの?
0612login:Penguin
2012/01/12(木) 22:23:14.56ID:j70bZa3sMS-DOS
0613login:Penguin
2012/01/12(木) 22:48:01.64ID:MS5KrCBMいや、自分で使うなら別にどれでも使えるってこと
PC慣れてない人向けが昔Ubuntu→今Mintって感じがする
わかりやすさ重視なタイプ
0614login:Penguin
2012/01/13(金) 02:24:16.99ID:ub2DzK2y今レスしてるのはMint10 KDE&Jane
Windows使いには違和感が少ない。
Anthyも違和感がない。
0615login:Penguin
2012/01/13(金) 07:25:41.32ID:xzys2ddy0616login:Penguin
2012/01/13(金) 10:42:28.07ID:AV7BZLwn>unityとの共存する場合は、パネルが左とか上とかではままならないね。
だから、Cairo-dock入れればUnityと共存出来て、Classicメニューも使える
ClassicMenu Indicatorも使ってたけど、右上の位置がいまいちなので、Cairo-dockのメニュー位置はベストポジション
0617login:Penguin
2012/01/13(金) 16:02:07.03ID:NB5Y0di/画面の上下左右を必要に応じて振り分ければ、それぞれに特徴のある使いでは生かすことができるw
Cairo-dockもテーマの選び方によっては、gnome-panelと同様に、unityと混ざり合う。
dockは両端に広げさせないようにすれば、panelとは共存利用出来るなw
ところで、ドックの背景が真っ黒でデスクトップに方形の影を落とすのだが。
透明にする設定が分からない。
0618login:Penguin
2012/01/13(金) 19:10:20.60ID:NB5Y0di/自己解決しました。
よくよく見たら、それに相応しいような設定項目がありました。
Cairo-Dockの動作設定の合成処理―疑似透過によって合成処理をエミュレート?
にチェックをいれたら、背景の黒は消えましただ。
0619login:Penguin
2012/01/13(金) 19:50:32.78ID:/RWnQ5ypMATEでcompiz使っていますがmateconfは使用した事がないので分かりません。
デフォのWMはsynapticではNGなのでしょうか?metacityのようですが。
/ >desktop>mate>application>window_manager と言うのは有りますが。
0620login:Penguin
2012/01/14(土) 22:03:26.79ID:SZij5+Y6起動時にCairo-dockを選ぶとデフォルトではpanelは利用出来ないので、自動起動するアプリにmate-panelを登録しておく。
画面下にあるDockを少しだけ上方に浮かすと、panelを下に置いた場合でも競合を避けて使えてしまう。
mate-panelの方は常時隠しておき、Dockの方はアプリケーションが被ったとき自動で隠れるように設定した。
これでGUIアプリケーションのスタータの配置の自由度が増した。
Dockには、panelとメニューからドラックして簡単にDockに登録出来るから、当面の作業に関連するアプリなどを集中させて置けるから便利だわ。
compizとか疑似透過によって合成処理をエミュレートなどの前提がないと、Dockの背景の黒が残ってしまうようだね。
仮想環境のゲストOSとして稼働しているので、メモリとかの関連でcompizは導入していない。
fusion-iconをインストールするとCompiz Fusionの起動と管理が出来るみたい。
多分、WMの指定も出来たような。
0621login:Penguin
2012/01/15(日) 00:11:19.18ID:pYloU98A0622login:Penguin
2012/01/15(日) 00:31:42.35ID:lEc8eMqr色々とバグ潰し切れてない感じかも
ウィンドウの上部分だけ横にずれて
最小化・最大化・閉じるボタンが表示されなかったりする@ThinkPadX40
(おおよそここらへんかな ってトコをクリックすればいいのだが)
常用しようとしてる人は正式版待ちが正解かも
人柱な人は挑戦よろしく
(あと、俺はできないけどバグ報告を英語で出来る人は、ぜひともよろしくです)
0623login:Penguin
2012/01/15(日) 01:45:05.22ID:/wTLyosRツールチップ(タスクバーでのプレビュー)の時間設定変更はできますか?
Windows7みたいにマウスオーバー中はずっと表示してくれたらいいけど、
今は数秒で消えるから
0624login:Penguin
2012/01/15(日) 09:25:56.99ID:VSSQHk+g一つのインターフェースですべてをこなすということと、複数のインタフェースを使ってモード・シーンを区別すると言うことは、また、違った、パソコンの使い方だ。
同時並列的に使えることと、切り替えながら使うことも、また、違った接近方法だ。
分離したり、結合したりそのありようは様々だ。
家には、玄関があり、勝手口があり、裏木戸なんてのもある。
作業小屋もガレージも犬小屋・鶏小屋、温室なんてのもある。 縁側から入り込むということもある。
別荘というのもある。
安アパートのドアの如く、一つの出入り口で生活のすべてを賄うということもある。
そんなんだって引っ越しの折りには窓から荷物を出し入れしたりする。
備品の保管と日常使用を同じコーナーでやる場合と、保管とメンテナンスと使用場所が異なる場合とがある。
PCを使うことが生産的情報行動であったり消費的情報行動であったりする。
何かを作り出すということであったり鑑賞したりと言うことだね。
開発もある。 メンテナンスもある。
ルーチンワークもドライビング・マネジメントもある。
日頃の学習・練習、研修・鍛錬に使うこともある。
PCを生活に使ったり、勉強や遊びに使う。
それらがきちんと一つの意識で統合される場合とさまざまな不整合の中で混在する場合とがある。
煩瑣な時の流れがある。
それらを一つのインターフェースのスタイルでこなすということも一つの選択だが、別の選択肢もありうるってこと。
0625login:Penguin
2012/01/15(日) 09:37:46.86ID:pYloU98Aかなり使ってるけどその症状はないから、機種特有のものだろうか
ただ「ソフトウェアの管理」は落ちる
>>624
具体的にどこが使い勝手が上がるのかな?
0626login:Penguin
2012/01/15(日) 09:53:23.58ID:VSSQHk+g日本語のみで生活するのと、英語だけで生活するのと、バイリンガルで生活するのが、いずれでなくてはならないってことはないな。
具体的に使い勝手がよくなるということより、一つインターフェースの中にPCの使用の入り口を整合性あるように纏めなくて済むってことだ。
併存させることで、他方の整備を一方の幇助で進めるってことができる。
そして、そのまま依存して使用する場合と、分離して使用する場合の自由度が増す。
0627login:Penguin
2012/01/15(日) 11:57:05.88ID:eN1oC4qa0628login:Penguin
2012/01/15(日) 12:55:57.88ID:VSSQHk+g人間は気まぐれだから、日常を通じて一つの視点で整合的な整理整頓を隅々まで及ぼすことの窮屈さからは解放されたいこともあるのだよ。
積極的に必要な場面もある。
ある時点・ある必要・ある視点から目の前にあるシステムを対峙して利用することと、システムを時間的な経過にも耐えるような階層構造またはグラフィカルな構造として整合的に整理することは、また、別の考え方を必要とする。
現実の具体的な取りかかりというのは構造の一つのレベル・一つの部分・一つの片隅でしかない。
人は時々にそれを自分の視界に捉えて取り敢えず活動を許された全世界と見なして応答するのだ。
そうであれば、そんな場にフィットするような操作可能性を整えられる自由度が必要なのだ。
それは実際にたずさわる人によってもやろうとすることによっても異なる。
机で作業するとき、必要になる小道具を一旦取り出して全部ならべて置くか、必要に応じて引き出しから出して利用し使い終わったらしまうようにするか方式も作法も色々ある。
餅つきをするのに年の暮れにのみ利用するのであれば餅つき用の臼は小屋などにしまっておくのが普通だろう。
業務で毎日餅つきをするのであれば一寸だけ場所を移動して片づけるか、何時もの定位置で餅つきをしてそのまま別の場所で別の作業に移るということになろう。
問題の大きさ・質、人の立ち位置によって、道具立ての利用可能性は時に応じて編集され配備されるのだ。
そのために要求される自由度はシステム開発者の想像を遙かに超えていることだろう。
逆に、ある不自由が別の利用シーンの快適な便宜を担保することにもなるから話は複雑だ。
0629login:Penguin
2012/01/15(日) 13:00:06.43ID:VSSQHk+g>>627
0630login:Penguin
2012/01/15(日) 13:39:04.38ID:ugciwSQR0631login:Penguin
2012/01/15(日) 13:52:55.74ID:g/54r2Da今北産業
0632login:Penguin
2012/01/15(日) 14:51:32.76ID:VSSQHk+g多分、簡略に述べても無理だろう。
誰もが何時でも、よい説明があれば、安易になんでも分かれるほど準備が出来ているわけではないだろ。
銀のお盆で差し出される食事にお慣れか。
逆に、キーワードでぴんと来なくってもアウトw
階層構造、モザイク構造、ネットワーク、取りかかりのレベル、当面の問題
様々なシステムアーキテクチャーの存在可能性、システム論の世代進化
文化の違い、地域差、個性差、組織差
素朴な対応、システマチックなアプローチ、未熟・熟練
価値観・態度能力・感情処理・立場の多様性
統合・未統合、成熟・未成熟、洗練、発達、流産、破綻、時系列・ライフサイクル、陳腐化、寿命、システム更新
作業卓、場所、西洋部屋、昔の日本家屋・茶室、押し入れ、倉庫、ファイリングキャビネット、バインダ−、ファイルボックス
ビジプルレコーダー、カムアップシステム、小道具を詰め込んだブリーフケース
受付箱、整理箱、スタック
戦略・戦術、形式知、暗黙知、認知、価値つけ、状況把握・決断
個人行動、組織行動、体制行動、社会行動、個人問題・組織問題・社会問題
企画・計画、問題提起・問題把握、リサーチ、デザイン、開発、執行、受信・発信、表現の洗練
ウォーミングアップ、予知せぬ事態の発生、割り込み、障害発生、保守、感情処理・態度能力
目的・目標・指針、ルール・規律、状況倫理、日和見、編集、取り敢えず、対応可能性
短期計画・中期計画・長期計画
計画的アプローチ・無計画、意識的・無意識的
などなど、どれだけでも長くなるなぁw
0633login:Penguin
2012/01/15(日) 15:34:30.86ID:cFWGOu8dなんとなく入れてみただけってはっきり言えよ、長ったらしい
0634login:Penguin
2012/01/15(日) 15:36:46.46ID:VSSQHk+g多様なインターフェースが共存して使用可能な状態にあれば、その自由度を享受出来るユーザーには役立つだろうという当たり前のこと。
0635login:Penguin
2012/01/15(日) 15:46:56.39ID:hcQowZfSただのコミュ障だったでござる。
0636login:Penguin
2012/01/15(日) 15:49:49.22ID:cFWGOu8d色々言ってるみたいだけど、家に窓を100個つけたよわーい(*´∀`*)って言ってるようにしか聞こえないんだけど。
0637login:Penguin
2012/01/15(日) 16:28:19.45ID:VSSQHk+g0638login:Penguin
2012/01/15(日) 16:30:54.07ID:VSSQHk+g>逆に、ある不自由が別の利用シーンの快適な便宜を担保することにもなるから話は複雑だ。
と書いているからねw
0639login:Penguin
2012/01/15(日) 17:49:54.45ID:7tpMilnfそろそろスレ違いであることと、加えて物事の説明が絶望的に下手なことぐらいしかわからないので
そろそろ沈黙こそが金かと。
0640login:Penguin
2012/01/15(日) 19:15:31.31ID:zeQ5R8hf0641login:Penguin
2012/01/15(日) 20:45:04.83ID:6UOxORU70642login:Penguin
2012/01/15(日) 20:48:07.11ID:k4S6hiOsKDEというわけでないけどkdbgはいいと思う。
ちなみに俺はQt嫌い
0643login:Penguin
2012/01/15(日) 20:52:30.35ID:VSSQHk+gって、問う人がいたな。
Cairo-dockのセッションで、gnome-panel、sinnamon、mate-panelの微妙な違いをログアウト・再起動なしで較べることができるな。
かつ、それらのパネルと共存して利用するには入れるしかないね。
勿論、入れなくてもmintを享受はできる。
それぞれのインストール形態で、それなりの利用価値が生まれるってことだろう。
やれるならやる人がでてくるってことだろう。
0644login:Penguin
2012/01/15(日) 23:46:10.07ID:pYloU98A入れるとCinnamonと比べて具体的にここがイイ!ってのがあるかなって程度で
あんまり大げさな意味はなかったんですけどね
時間があるときに自分で入れて試してみますね
0645login:Penguin
2012/01/17(火) 10:32:17.16ID:PYypWLgJ0646login:Penguin
2012/01/17(火) 21:51:36.24ID:jMJVmHwJ0647login:Penguin
2012/01/18(水) 01:18:52.96ID:00C7zuqK0648login:Penguin
2012/01/18(水) 08:25:27.55ID:9NzPOEBA初めから壁紙にいろいろ入ってる
0649login:Penguin
2012/01/18(水) 12:26:45.33ID:SNWqxkT20650login:Penguin
2012/01/18(水) 14:02:40.72ID:dgMvLxjv俺は"Spring"って壁紙(写真)が好き。
0651login:Penguin
2012/01/18(水) 15:02:23.23ID:NH/MfgXVgnomeのソフト入れて使えば?
0652login:Penguin
2012/01/18(水) 21:15:33.45ID:AUKJfNWtほんとど一緒だし
0653login:Penguin
2012/01/18(水) 21:49:14.58ID:7vsJNBsgk3bがあるKDE素晴らしい
0654login:Penguin
2012/01/18(水) 23:58:37.82ID:QpFAUljZ0655login:Penguin
2012/01/19(木) 06:02:24.87ID:UPVA8TK0インストーラがGPTパーティションを認識出来なくてインストールで来ません。
何かいい方法有りませんか?
0656login:Penguin
2012/01/19(木) 09:15:58.20ID:sNMZBsutVirtualBoxをWindowsに入れて、その上で動かす
0657login:Penguin
2012/01/19(木) 11:52:29.97ID:WyasGbxO■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています