トップページlinux
1001コメント270KB

CentOS Part 34【RHEL Clone】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2011/11/09(水) 08:33:42.92ID:Dxn85TJZ
CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6です。
FC やRHEL用のノウハウや野良RPM、レポジトリはCentOSでほぼ通用します。

前スレ
CentOS Part 33【RHEL Clone】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1314715110/

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/

CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13

Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
0002login:Penguin2011/11/09(水) 08:35:25.98ID:Dxn85TJZ
● サードパーティのレポジトリなど
レポジトリ一覧
http://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories

EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux)
http://fedoraproject.org/wiki/EPEL

RPMforge
http://rpmrepo.org/RPMforge

RPM Fusion
http://rpmfusion.org/

Les RPM de Remi
http://rpms.famillecollet.com/

Oracle php
http://oss.oracle.com/projects/php/files/

ELRepo
http://elrepo.org/tiki/tiki-index.php
0003login:Penguin2011/11/09(水) 08:36:07.77ID:Dxn85TJZ
● 荒し対策について
同じ記事や同じAAを何度も貼ったり、IDを変えて自作自演をする
荒しがいます。
極力レスしないようにお願いします。
自作自演でレスされているように見せかけてきますのでつられてレス
しないようお願いします。
専ブラ入れてあぼーん機能を活用するとよいかもしれません。


 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。  ||
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。        ||
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                  ||
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。            ||
 ||  荒らしにエサを与えないで下さい。     。  ∧_∧ シャキーン        ||
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂  ) これキホン。      .||
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
0004login:Penguin2011/11/09(水) 13:42:51.47ID:twP/03i0
おつ
0005login:Penguin2011/11/11(金) 19:35:45.08ID:7/gOJE0c
変な絵いりません。

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ  
0006login:Penguin2011/11/12(土) 17:54:37.90ID:0xnTwcGd

あなたはあるスレ内の書き込みで嫌悪感を催すAAを貼る行為に憤慨しており、そうした行為をやめさせるために発言しようとしています。カッコ内を埋めてください。

「おい、汚い( )を貼るな」
0007login:Penguin2011/11/13(日) 07:53:19.55ID:efw8zTm+
>>6
湿布?
0008login:Penguin2011/11/13(日) 08:22:33.15ID:TWsxWGhp
ベラ様
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/924133.jpg
0009login:Penguin2011/11/13(日) 21:36:34.73ID:j9+l+EtM
5.7 のOOoは3.1.1、6.0のOOoは3.2.1なんだけど、3.2.1にすると、
NFS上のファイルが編集できなくなる。
vi /usr/lib64/openoffice.org3/program/soffice
#export SAL_ENABLE_FILE_LOCKING
これでとりあえず回避可能。
0010login:Penguin2011/11/14(月) 00:56:41.46ID:Tld1EJjN
TPMチップ使って、HDD暗号化する仕組みってないですか?
windows でいう bitlockerをイメージしてます。

OSインストール時に指定できる暗号化してみたんだけど
起動時に毎回パスワード入力させられるのが欝で。
0011login:Penguin2011/11/14(月) 03:20:21.51ID:pFobIkin
テンプレ、これ入れといてくれよ
俺も個人的に役立ってるんだ

Red Hat Linux 7.2≒RHEL 2.1≒CentOS 2.1
Red Hat Linux 9≒RHEL 3≒CentOS 3
Fedora Core 3≒RHEL 4≒CentOS 4
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5
Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6
0012login:Penguin2011/11/15(火) 11:57:22.29ID:hRlo/oyV
CentOS 6にyum経由でsetroubleshoot入れたんだけど、
sealertを実行すると、
[xml.ERROR] read_xml_file() libxml2.parserError: xmlParseFile() failed
ってエラーが出るんです。
だれか同じ症状になった人いる?

RHEL 6に入れた時はこんなことなかったので困ってます。
0013login:Penguin2011/11/15(火) 18:36:32.79ID:L7Kcpo9g
xmlがおかしいって言ってんだから、みてみればいいだろ
0014login:Penguin2011/11/16(水) 09:51:07.72ID:psd/PqGx
>>13
そのくらいはわかるw
xmlを調べるとどうもBinaryになってるっぽいんだよね
正しくはASCIIになるはず(RHELのやつを調べた結果)

ちなみに、
This bug was caused by improperly decoding an audit field. Some audit fields are
encoded in hexadecimal if it's a string containing a special character. In this
particular instance the field was comm=df (exe=/uar/bin/df). The 'df' value was
interpreted as hex and decoded to produce the byte value 223 (0xDF) and inserted
into a string, which was then inserted into the xml. The xml is encoded in utf-8
and the 0xDF byte value was interpreted as starting a multi-byte character
sequence, but it wasn't and hence induced an xml decoding error.

問題はこの英文が書かれたのが2008年ということなので、
現在のパッケージでは解決されているということ。困った
0015login:Penguin2011/11/16(水) 17:12:23.26ID:e8K2ijsZ
・CRレポジトリをオンにしてCentOSを更新してみる
・CentOS本家のフォーラムかMLで質問してみる
・CentOSのバグレポートページにバグとして投げてみる
0016login:Penguin2011/11/16(水) 19:40:28.10ID:GDUJF6R4
RPMFoprgeが安全だと思われる理由を俺に教えてくれ・・。
0017login:Penguin2011/11/16(水) 20:25:05.30ID:e8K9+8k+
誰が安全と言っているのか、安全が何を指しているのか知らんが、
利用者が多い、というのが答えにならんかね。
0018login:Penguin2011/11/16(水) 21:15:04.74ID:qPzzX7eW
BINDパッチ祭り到来♪
0019login:Penguin2011/11/17(木) 09:10:19.68ID:Q+i/rOqP
祭りがなんたるか知らないで使うなやw
0020login:Penguin2011/11/17(木) 13:22:32.09ID:LnvLQfB9
これか。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1111/17/news020.html
明日にはRHELが出すとして、CentOSは…
0021login:Penguin2011/11/17(木) 23:18:18.40ID:gFoars8x
きちんとした対応をしたかったらRedhatに金を払うしかないという事だろうな。

しかし、この緊縮予算の中、なかなか厳しい。
0022login:Penguin2011/11/17(木) 23:21:51.92ID:kzeDipWG
趣味以外に使うのなら、最低でもOracleLinux代ぐらいは払ったほうが良いかも知らんな・・・・
0023login:Penguin2011/11/18(金) 05:59:37.93ID:uOd64SYW
久しぶりに見てみたけど6.1まだ出てないのか…
0024login:Penguin2011/11/18(金) 08:19:51.20ID:1+Mfb21f
インストーラがダメなだけで 6.0 を入れてから cr でアップデートすれば 6.1 相当になるよ。
0025login:Penguin2011/11/18(金) 11:11:56.95ID:1cAwoRYG
インストール時にupdatesとcrリポジトリ手動で指定すれば
最初から6.1相当でインストールされるよ
0026login:Penguin2011/11/18(金) 18:13:24.27ID:sO2EptxJ
bindのアップデート来てた
0027login:Penguin2011/11/18(金) 20:44:42.04ID:nkkIa623
ちょうど質問しようとしたら上に同じ内容の質問があった・・・けど質問させてもらいます

centOS6のアップデートが来ないのでCRをと思ったのですが、
自分、このCRと言うのを使ったことが無いので分からないのですが
centOS6.1になった場合にアップデート時に競合とかエラーとか起きたりはしないのでしょうか?
一応テスト用の機器には入れてみたのですが、centOS6.1になった場合にどうなのかなぁと思いまして
0028login:Penguin2011/11/18(金) 21:00:52.78ID:YU91vrBx
crの実績なんてねえからおまえが人柱になれ
0029login:Penguin2011/11/18(金) 21:23:50.83ID:7hWu8ojq
>>27
俺が作ってるわけじゃないから無いとは保障できないけど、常識的に考えてない。

提供元が同じだから、別名のパッケージで同じファイルパスが被る事はないし、
パッケージ名が被る別パッケージって事もありえない。

RHEL 向けにバイナリで提供されているカーネルモジュール (例えばインストール時に
linux dd で渡すデバイスドライバ) を CentOS に使っても大体の場合はエラー起きないから
よっぽどのことが無い限りエラーは無いんじゃないかな?
0030login:Penguin2011/11/18(金) 21:33:26.47ID:+EwomnSU
ProxySV用に6ってどないでっか?
5から6に上げたときのメリットあるんかいな
0031login:Penguin2011/11/18(金) 23:29:07.67ID:1lBIeYuj
たとえばremiいれて競合が起こるとでも?
0032login:Penguin2011/11/19(土) 00:03:41.27ID:0o/Id3jF
BINDのアップデート、6.0のCRにも来てるね
0033login:Penguin2011/11/19(土) 13:31:54.55ID:uf7faj2k
CRセントくん
0034login:Penguin2011/11/19(土) 13:46:15.59ID:/EtSLGtA
今64bit版のcentOS6でCRインストールしてアップデートしようとしたら

http://mirror.centos.org/centos/6/cr/x86_64/repodata/repomd.xml:
[Errno 14] PYCURL ERROR 7 - "couldn't connect to host"
Trying other mirror.
Error: Cannot retrieve repository metadata (repomd.xml) for repository: cr.
Please verify its path and try again

とエラーが出たのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
0035login:Penguin2011/11/19(土) 13:50:42.90ID:r/9US+Ch
どの様にって…
書いてあるように、他のミラーを試せば?

まぁ環境のネットに問題あるんだろうけどさ
0036342011/11/19(土) 13:58:30.12ID:/EtSLGtA
すみません
ターミナルをexitで切った後に再度試みたら普通に出来ました・・・
何でだろ?
0037login:Penguin2011/11/19(土) 14:02:13.16ID:mDHxBgIf
>>34見覚えあるわー
ゲストOSのSL6.1起動したときに何度も見た
ネットワークが接続できていないのが原因だった。eth0の設定見直しとiptablesを大甘設定にして解決?した
0038login:Penguin2011/11/19(土) 14:02:58.57ID:mDHxBgIf
できたんかーい
0039login:Penguin2011/11/21(月) 17:07:21.78ID:dVP1NRLc
CentOS5.7にyumでanthyをインストールし、
ユーザディレクトリに.xinput.d/を作成し、
その下のja_JPに
XIM=uim-anthy
XIM_PROGRAM=uim-xim
と記述しました。
そしてログインしなおしたのですが、SHIFT+SPACEを押しても、
日本語入力システムが起動しません。
なにが足りないのでしょうか?
0040login:Penguin2011/11/21(月) 18:17:40.83ID:Jwd0n2Yt
環境によってうごかない場合もあるみたいよ。

あとオンになる場所、うまくならない場所があったり。

ソースからいれるのが確実。
0041login:Penguin2011/11/21(月) 18:19:46.75ID:Jwd0n2Yt
書き忘れた

そもそもumi自体をちゃんと入れてんだろうね?
0042login:Penguin2011/11/21(月) 20:04:19.07ID:ZaDbrAx1
あれ?Ctrl+SPACEじゃないか?

俺殺しているから試せないのだけど、確かEmacsのMarksetと同じキーバインドだった
はず。)
0043login:Penguin2011/11/21(月) 20:14:52.02ID:Dz73dWAa
>>39
scim や scim-lib, scim-anthy とか入っているか?
全角キーも試してみろ。
0044login:Penguin2011/11/22(火) 12:24:15.17ID:qWSKaz+G
Centアゲ
0045login:Penguin2011/11/22(火) 14:44:39.94ID:p1aSg4Jw
せんとくん。
http://www.ezuya.jp/
0046login:Penguin2011/11/23(水) 02:44:28.14ID:jC725VMj
CentOS-6.0-i386-bin-DVD.isoのmd5が一致しません
d7e57d6edaca1556d5bad2fa88602309になるべきなのに
rikenや各ミラーで全てmd5が違います

これはどういう事なのでしょうか?
元々md5というのはピッタリ一致するものではないのでしょうか?

0047login:Penguin2011/11/23(水) 02:47:17.20ID:jC725VMj
http://mirror.its.sfu.ca/mirror/CentOS/6.0/isos/i386/CentOS-6.0-i386-bin-DVD.iso

国内は早かったのですが外国のは遅かったのでなかなかDLが終わりませんでしたが
公式ミラーのカナダのサイトからの取得できたのですがこれも一致しませんでした
参考までにここの物は5ff4f63d5d42e49435021179eeed433aになりました
0048login:Penguin2011/11/23(水) 03:05:03.76ID:ugL90YiA
>>46
> 元々md5というのはピッタリ一致するものではないのでしょうか?
ピッタリ一致するものです。
0049login:Penguin2011/11/23(水) 03:16:11.99ID:jC725VMj
>>48
rikenで二回ダウンロードしたら間違っているmd5で二回とも一致しました
この事からもmd5はピッタリ一致するようですね

ご存知でしたら正しいmd5を持つファイルをダウンロードできる場所があれば教えて頂けないでしょうか?

0050login:Penguin2011/11/23(水) 03:22:55.12ID:hIC908br
rikenから落としてみたが問題無し。
何か勘違いしているか、手順がおかしいか…

$ ls
CentOS-6.0-i386-bin-DVD.iso md5sum.txt sha1sum.txt

$ md5sum --check md5sum.txt
CentOS-6.0-i386-bin-DVD.iso: OK
〜 snip 〜
$ sha1sum --check sha1sum.txt
CentOS-6.0-i386-bin-DVD.iso: OK
〜 snip 〜

$ cat md5sum.txt
d7e57d6edaca1556d5bad2fa88602309 CentOS-6.0-i386-bin-DVD.iso
〜 snip 〜
0051login:Penguin2011/11/23(水) 03:43:26.69ID:IKfcK26G
>>50
http://ftp.jaist.ac.jp/からダウンロードして無事にmd5が一致しました
原因の切り分けができましたらご報告させて頂きます

ご確認頂きありがとうございました
0052login:Penguin2011/11/23(水) 16:14:50.96ID:VVzcoRdj
ハブかNICが腐ってるんだろ。
0053login:Penguin2011/11/23(水) 20:03:12.22ID:Ww3TN1uS
ファイル破損の原因はHTTP経由でのダウンロードが原因でした
FTPプロトコルでダウンロードした所MD5が全て一致したので間違いないと思います

まず本日memtest86+でメモリチェックして異常ないことを確認してから、アキバへ3000円程の無線LANルーターを買いに行きました
HUB経由せずにルーター直結でダウンロードテストしましたが結果は変わらず
Firefoxのダウンローダー、IE8、IE9、Flashgetというダウンロードソフトを使用
この内1ファイルはmd5合いましたがほかのサイトではダメな事もあり原因究明には至らず

ここを見てみるとFTPプロトコルでの転送を推奨している事に気付く
https://a.yamagata-u.ac.jp/amenity/Laboratory/LaboNoteWeb.aspx?nLaboNoteID=565
>ftp.yz.yamagata-u.ac.jpからDVDイメージをダウンロードするときは、FTPプロトコルをご利用いただけると幸いです。
>サーバーのほうは、2GB以上のダウンロードに対応しているのですが、ネゴシエーションの問題なのか、
>クライアントアプリケーションによっては、正常にダウンロードできないことがあります。
>2GB以上のファイルをダウンロードしたい方は、URLのhttpの部分をftpに変更していただくと
>FTPプロトコルによってダウンロードできます。

HTTP経由で失敗したサイトから再度ftpでダウンロードし直したらMD5が全てのファイルで一致しました
ただ、何故こんな問題が起こってるのかが不明です
このような注意書きがあるという事は自分の他にも同じような症状報告があるのだとは思いますが
検索してもあまり引っかからない所をみると極めて稀な現象なんだろうか

報告終わります
0054login:Penguin2011/11/23(水) 20:16:57.18ID:HAb4vWG3
取り合えず報告乙
0055login:Penguin2011/11/23(水) 20:49:09.07ID:WidyAvuj
どうせキャッシュが腐ってんだろ
0056login:Penguin2011/11/23(水) 22:38:17.92ID:8tEWd03i
httpだったかftpだか忘れたけど、ずいぶん前にrikenからダウンロードしたISOから
ubuntuが起動しなくて悩んだことがあったのを思い出した。
0057login:Penguin2011/11/24(木) 08:54:06.71ID:5MybMS+8
httpは検査なんてしないから
パケロスがあるような接続じゃ、ぼろぼろになって当然
0058login:Penguin2011/11/24(木) 09:11:27.11ID:2+JQRi10
>>56
checksum くらい確認しようぜ!
0059login:Penguin2011/11/24(木) 11:23:42.33ID:3pHkWPQE
gnome2のノーチラスのファイル共有ってプロトコルは何?
mac使いだからよくわかんない
0060login:Penguin2011/11/24(木) 11:26:19.84ID:7yZd3Zvy
CentOS5.6で停電から復帰したときからネットワークが
eth1 既に他のホストがアドレス を使用中ですってなって起動できない
eth1はグローバルの設定で別の空いてるIPも試したけど無理でした

プライベートのeth0は起動できてるんだけど
なにか原因はありますか?
0061login:Penguin2011/11/24(木) 12:04:23.93ID:IuuPco7S
空いていると勘違いしてるだけだろ。人のIPアドレス使うなよ
0062login:Penguin2011/11/24(木) 18:46:18.85ID:6FSrhaSy
CentOSって個人向けデスクトップ用途で使えますか?
0063login:Penguin2011/11/24(木) 18:51:38.47ID:DFa22khc
ubuntuやfedoraの方がいいと思う
0064login:Penguin2011/11/24(木) 19:28:43.04ID:S1zg3FXF
6.1からSandyBridge、6.2はIvyBridgeがサポートされる(うろ覚え)から、
長いスパンで安定させて使いたいなら選択肢にはなると思うよ
0065login:Penguin2011/11/24(木) 19:31:54.72ID:4GhpXZ9P
>>62
「ソフト開発者用」でインストールすれば、そこそこ使えるよ。
中身はFedora 13にまあ近い。
但しパッケージの品揃えは悪いから、必要な物はソースビルド
できるスキルは、最低限ないとダメだけどね。
0066login:Penguin2011/11/24(木) 19:34:59.67ID:Qakadf/I
ソースからビルドしないといけないパッケージが多いなら
CentOS以外のディストリ使った方が良くね?
0067login:Penguin2011/11/24(木) 19:41:01.19ID:taofWhgr
Ubuntuは12.04 LTSでデスクトップ版でも5年サポートされる事に決定したから
これ来たら一択だわ
0068login:Penguin2011/11/24(木) 19:47:11.01ID:4GhpXZ9P
>>66
いや実はずっとFedoraを使ってきたんだけど、F15以降は
(古いPCで)まともに動かなくなってしまったもんだから…
0069login:Penguin2011/11/24(木) 19:47:22.21ID:20X72xEQ
>CentOSって個人向けデスクトップ用途で使えますか?

鯖OSをなにげに・・・・・
0070login:Penguin2011/11/24(木) 19:49:30.99ID:20X72xEQ
>>68
>(古いPCで)まともに動かなくなってしまったもんだから…
そりゃ、どれでも同じだよw
0071login:Penguin2011/11/24(木) 19:56:16.27ID:5MybMS+8
>>69
デスクトップ
という選択肢が出ることをしらんのか?
0072login:Penguin2011/11/24(木) 19:58:01.29ID:4GhpXZ9P
>>70
一般論をぶってどうする?
自分の今の環境で、今必要なものが動くか動かないか。
それだけのことだよ。所詮道具なんだから。
0073login:Penguin2011/11/24(木) 20:02:08.47ID:6FSrhaSy
>>69
安定してるのではないかと思ったのです。
それとLinux界の標準のような気がしたので。

>>65
ソースビルドですか、けっこう敷居が高いですね。。。
0074login:Penguin2011/11/24(木) 21:15:36.31ID:n2bWOOyp
話戻すけど俺の環境でもWindowsでhttp使ってCentOSのISO落とすとファイル壊れるわ
ルータ3台でそれぞれ落としてもダメだったからパケロスつってるのは見当違いだな
プロバイダも2つ契約してるから切り替えて試したが1つはIIJmioでIIJから落としてダメwww
俺も最初はパケロスとかハード故障だろしょぼい環境だなwwwと当たりつけてたけどこりゃ違うっぽいぞ
0075login:Penguin2011/11/24(木) 21:25:15.90ID:IuuPco7S
糞HTTPクライアント使ってるからだろwwww
0076login:Penguin2011/11/24(木) 21:47:04.02ID:zLxV79sa
>53
>Firefoxのダウンローダー、IE8、IE9、Flashgetというダウンロードソフトを使用
糞クライアント使うやつが悪いだろ
Chrome使わないやつはファイル破損で文句言うなよ
0077login:Penguin2011/11/24(木) 21:51:56.32ID:3pHkWPQE
ぶっちゃけcentosはyumとRPMがクソだからaptのほうがいいんじゃないかと思い始めている。
0078login:Penguin2011/11/24(木) 22:04:24.76ID:/kqqvolG
aptはどこがどう良いんだ?
0079login:Penguin2011/11/24(木) 22:07:23.87ID:6FSrhaSy
FirefoxならDownThemAllっていうダウンロード用のアドオンがいいと思います。
0080login:Penguin2011/11/24(木) 22:37:46.80ID:a57oyP+7
wget 使え
クズ
0081login:Penguin2011/11/24(木) 23:46:56.21ID:5rA4WKZw
クズは言いすぎだろう。
0082login:Penguin2011/11/24(木) 23:55:12.11ID:2llwg4to
aptのほうが糞だろ
0083login:Penguin2011/11/24(木) 23:58:45.89ID:v1WENgQP
え?wgetで合わないって話じゃ無かったの?
0084login:Penguin2011/11/24(木) 23:58:58.21ID:5rA4WKZw
個人的にはyumのほうがコマンドがわかりやすくていいかんじ
0085login:Penguin2011/11/25(金) 00:42:13.03ID:QTdpbklT
wget使わずにwindowsで落とす情弱ワロタwww
0086login:Penguin2011/11/25(金) 01:22:15.12ID:LsUe84+J
>>76
Chromeが一番糞だと思う。
Netscapeの3〜4を越えるブラウザ未だにあらわれないな。
0087login:Penguin2011/11/25(金) 01:24:34.02ID:nrOJTRQU
>>85
そこで何でwinになるんだ
情弱はお前ジャネーノ?
0088login:Penguin2011/11/25(金) 01:26:59.81ID:nrOJTRQU
ああ、前のレス見てなかったわ。
Linuxの環境がないとかじゃねーの
しらねーけど
0089login:Penguin2011/11/25(金) 01:29:07.59ID:LsUe84+J
wgetよりもfetchを勧めろよ。
0090login:Penguin2011/11/25(金) 01:33:49.47ID:nrOJTRQU
ふつーはFFFTPだろ
0091login:Penguin2011/11/25(金) 01:38:05.86ID:FMP8CUnb
今こそMosaicに立ち帰ろう
0092login:Penguin2011/11/25(金) 02:08:41.42ID:3HMJRFB+
なぜLynxが出ない
0093login:Penguin2011/11/25(金) 06:58:04.52ID:hRuaQb/G
もうどうでも良いだろそんなスレチな話
0094login:Penguin2011/11/25(金) 09:37:02.93ID:qnJG09RX
ネットワークが起動できなくて、LANケーブル引っこ抜いてみたら起動できたんだけどどういうこと?
教えてえろいひと
0095login:Penguin2011/11/25(金) 11:34:26.61ID:rUaM8bYW
>>94 >>60の人?
LANが繋がってないから、俺のアドレス使うなって言われないだけだよ
0096login:Penguin2011/11/25(金) 11:38:50.79ID:4hbDhdAS
ifconfigなどを見ればだいたい分かりそうだが
0097login:Penguin2011/11/25(金) 13:24:15.94ID:01AuezRY
起動の意味がちょとわかんない
0098login:Penguin2011/11/25(金) 14:27:53.22ID:qnJG09RX
>>95
なるほど、その後LANケーブル差せば普通に繋がるんだが、
どうすればそう言われなくなる?
ちなみに>>60ではない

起動はnetwork startのことです
0099login:Penguin2011/11/25(金) 17:12:18.10ID:rUaM8bYW
>>98
>>60じゃないなら何で起動できないかから調べなきゃダメでしょ
0100login:Penguin2011/11/25(金) 18:54:07.76ID:ftB6PVKF
まぁ確かに、ときたま起動直後のネゴシエーションが変な
NICとスイッチの組み合わせはあるなぁ。

抜き差しするとつながる。スイッチを他のに変更して治る場合
はそれ。他にスイッチがあったら試してみては。
0101login:Penguin2011/11/25(金) 19:22:06.36ID:XhCAS2wV
抜き差しするとつながる類は、マシンの電源をオフにしても周辺に
たれながしてるパターン。
一回コンセント抜くよろし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています