CentOS Part 34【RHEL Clone】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2011/11/09(水) 08:33:42.92ID:Dxn85TJZRed Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6です。
FC やRHEL用のノウハウや野良RPM、レポジトリはCentOSでほぼ通用します。
前スレ
CentOS Part 33【RHEL Clone】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1314715110/
CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13
Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
0002login:Penguin
2011/11/09(水) 08:35:25.98ID:Dxn85TJZレポジトリ一覧
http://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories
EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux)
http://fedoraproject.org/wiki/EPEL
RPMforge
http://rpmrepo.org/RPMforge
RPM Fusion
http://rpmfusion.org/
Les RPM de Remi
http://rpms.famillecollet.com/
Oracle php
http://oss.oracle.com/projects/php/files/
ELRepo
http://elrepo.org/tiki/tiki-index.php
0003login:Penguin
2011/11/09(水) 08:36:07.77ID:Dxn85TJZ同じ記事や同じAAを何度も貼ったり、IDを変えて自作自演をする
荒しがいます。
極力レスしないようにお願いします。
自作自演でレスされているように見せかけてきますのでつられてレス
しないようお願いします。
専ブラ入れてあぼーん機能を活用するとよいかもしれません。
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 ||
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 ||
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 ||
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 ||
|| 荒らしにエサを与えないで下さい。 。 ∧_∧ シャキーン ||
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ ) これキホン。 .||
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0004login:Penguin
2011/11/09(水) 13:42:51.47ID:twP/03i00005login:Penguin
2011/11/11(金) 19:35:45.08ID:7/gOJE0c/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
0006login:Penguin
2011/11/12(土) 17:54:37.90ID:0xnTwcGdあなたはあるスレ内の書き込みで嫌悪感を催すAAを貼る行為に憤慨しており、そうした行為をやめさせるために発言しようとしています。カッコ内を埋めてください。
「おい、汚い( )を貼るな」
0007login:Penguin
2011/11/13(日) 07:53:19.55ID:efw8zTm+湿布?
0008login:Penguin
2011/11/13(日) 08:22:33.15ID:TWsxWGhphttp://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/924133.jpg
0009login:Penguin
2011/11/13(日) 21:36:34.73ID:j9+l+EtMNFS上のファイルが編集できなくなる。
vi /usr/lib64/openoffice.org3/program/soffice
#export SAL_ENABLE_FILE_LOCKING
これでとりあえず回避可能。
0010login:Penguin
2011/11/14(月) 00:56:41.46ID:Tld1EJjNwindows でいう bitlockerをイメージしてます。
OSインストール時に指定できる暗号化してみたんだけど
起動時に毎回パスワード入力させられるのが欝で。
0011login:Penguin
2011/11/14(月) 03:20:21.51ID:pFobIkin俺も個人的に役立ってるんだ
Red Hat Linux 7.2≒RHEL 2.1≒CentOS 2.1
Red Hat Linux 9≒RHEL 3≒CentOS 3
Fedora Core 3≒RHEL 4≒CentOS 4
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5
Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6
0012login:Penguin
2011/11/15(火) 11:57:22.29ID:hRlo/oyVsealertを実行すると、
[xml.ERROR] read_xml_file() libxml2.parserError: xmlParseFile() failed
ってエラーが出るんです。
だれか同じ症状になった人いる?
RHEL 6に入れた時はこんなことなかったので困ってます。
0013login:Penguin
2011/11/15(火) 18:36:32.79ID:L7Kcpo9g0014login:Penguin
2011/11/16(水) 09:51:07.72ID:psd/PqGxそのくらいはわかるw
xmlを調べるとどうもBinaryになってるっぽいんだよね
正しくはASCIIになるはず(RHELのやつを調べた結果)
ちなみに、
This bug was caused by improperly decoding an audit field. Some audit fields are
encoded in hexadecimal if it's a string containing a special character. In this
particular instance the field was comm=df (exe=/uar/bin/df). The 'df' value was
interpreted as hex and decoded to produce the byte value 223 (0xDF) and inserted
into a string, which was then inserted into the xml. The xml is encoded in utf-8
and the 0xDF byte value was interpreted as starting a multi-byte character
sequence, but it wasn't and hence induced an xml decoding error.
問題はこの英文が書かれたのが2008年ということなので、
現在のパッケージでは解決されているということ。困った
0015login:Penguin
2011/11/16(水) 17:12:23.26ID:e8K2ijsZ・CentOS本家のフォーラムかMLで質問してみる
・CentOSのバグレポートページにバグとして投げてみる
0016login:Penguin
2011/11/16(水) 19:40:28.10ID:GDUJF6R40017login:Penguin
2011/11/16(水) 20:25:05.30ID:e8K9+8k+利用者が多い、というのが答えにならんかね。
0018login:Penguin
2011/11/16(水) 21:15:04.74ID:qPzzX7eW0019login:Penguin
2011/11/17(木) 09:10:19.68ID:Q+i/rOqP0020login:Penguin
2011/11/17(木) 13:22:32.09ID:LnvLQfB9http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1111/17/news020.html
明日にはRHELが出すとして、CentOSは…
0021login:Penguin
2011/11/17(木) 23:18:18.40ID:gFoars8xしかし、この緊縮予算の中、なかなか厳しい。
0022login:Penguin
2011/11/17(木) 23:21:51.92ID:kzeDipWG0023login:Penguin
2011/11/18(金) 05:59:37.93ID:uOd64SYW0024login:Penguin
2011/11/18(金) 08:19:51.20ID:1+Mfb21f0025login:Penguin
2011/11/18(金) 11:11:56.95ID:1cAwoRYG最初から6.1相当でインストールされるよ
0026login:Penguin
2011/11/18(金) 18:13:24.27ID:sO2EptxJ0027login:Penguin
2011/11/18(金) 20:44:42.04ID:nkkIa623centOS6のアップデートが来ないのでCRをと思ったのですが、
自分、このCRと言うのを使ったことが無いので分からないのですが
centOS6.1になった場合にアップデート時に競合とかエラーとか起きたりはしないのでしょうか?
一応テスト用の機器には入れてみたのですが、centOS6.1になった場合にどうなのかなぁと思いまして
0028login:Penguin
2011/11/18(金) 21:00:52.78ID:YU91vrBx0029login:Penguin
2011/11/18(金) 21:23:50.83ID:7hWu8ojq俺が作ってるわけじゃないから無いとは保障できないけど、常識的に考えてない。
提供元が同じだから、別名のパッケージで同じファイルパスが被る事はないし、
パッケージ名が被る別パッケージって事もありえない。
RHEL 向けにバイナリで提供されているカーネルモジュール (例えばインストール時に
linux dd で渡すデバイスドライバ) を CentOS に使っても大体の場合はエラー起きないから
よっぽどのことが無い限りエラーは無いんじゃないかな?
0030login:Penguin
2011/11/18(金) 21:33:26.47ID:+EwomnSU5から6に上げたときのメリットあるんかいな
0031login:Penguin
2011/11/18(金) 23:29:07.67ID:1lBIeYuj0032login:Penguin
2011/11/19(土) 00:03:41.27ID:0o/Id3jF0033login:Penguin
2011/11/19(土) 13:31:54.55ID:uf7faj2k0034login:Penguin
2011/11/19(土) 13:46:15.59ID:/EtSLGtAhttp://mirror.centos.org/centos/6/cr/x86_64/repodata/repomd.xml:
[Errno 14] PYCURL ERROR 7 - "couldn't connect to host"
Trying other mirror.
Error: Cannot retrieve repository metadata (repomd.xml) for repository: cr.
Please verify its path and try again
とエラーが出たのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
0035login:Penguin
2011/11/19(土) 13:50:42.90ID:r/9US+Ch書いてあるように、他のミラーを試せば?
まぁ環境のネットに問題あるんだろうけどさ
003634
2011/11/19(土) 13:58:30.12ID:/EtSLGtAターミナルをexitで切った後に再度試みたら普通に出来ました・・・
何でだろ?
0037login:Penguin
2011/11/19(土) 14:02:13.16ID:mDHxBgIfゲストOSのSL6.1起動したときに何度も見た
ネットワークが接続できていないのが原因だった。eth0の設定見直しとiptablesを大甘設定にして解決?した
0038login:Penguin
2011/11/19(土) 14:02:58.57ID:mDHxBgIf0039login:Penguin
2011/11/21(月) 17:07:21.78ID:dVP1NRLcユーザディレクトリに.xinput.d/を作成し、
その下のja_JPに
XIM=uim-anthy
XIM_PROGRAM=uim-xim
と記述しました。
そしてログインしなおしたのですが、SHIFT+SPACEを押しても、
日本語入力システムが起動しません。
なにが足りないのでしょうか?
0040login:Penguin
2011/11/21(月) 18:17:40.83ID:Jwd0n2Ytあとオンになる場所、うまくならない場所があったり。
ソースからいれるのが確実。
0041login:Penguin
2011/11/21(月) 18:19:46.75ID:Jwd0n2Ytそもそもumi自体をちゃんと入れてんだろうね?
0042login:Penguin
2011/11/21(月) 20:04:19.07ID:ZaDbrAx1俺殺しているから試せないのだけど、確かEmacsのMarksetと同じキーバインドだった
はず。)
0043login:Penguin
2011/11/21(月) 20:14:52.02ID:Dz73dWAascim や scim-lib, scim-anthy とか入っているか?
全角キーも試してみろ。
0044login:Penguin
2011/11/22(火) 12:24:15.17ID:qWSKaz+G0045login:Penguin
2011/11/22(火) 14:44:39.94ID:p1aSg4Jwhttp://www.ezuya.jp/
0046login:Penguin
2011/11/23(水) 02:44:28.14ID:jC725VMjd7e57d6edaca1556d5bad2fa88602309になるべきなのに
rikenや各ミラーで全てmd5が違います
これはどういう事なのでしょうか?
元々md5というのはピッタリ一致するものではないのでしょうか?
0047login:Penguin
2011/11/23(水) 02:47:17.20ID:jC725VMj国内は早かったのですが外国のは遅かったのでなかなかDLが終わりませんでしたが
公式ミラーのカナダのサイトからの取得できたのですがこれも一致しませんでした
参考までにここの物は5ff4f63d5d42e49435021179eeed433aになりました
0048login:Penguin
2011/11/23(水) 03:05:03.76ID:ugL90YiA> 元々md5というのはピッタリ一致するものではないのでしょうか?
ピッタリ一致するものです。
0049login:Penguin
2011/11/23(水) 03:16:11.99ID:jC725VMjrikenで二回ダウンロードしたら間違っているmd5で二回とも一致しました
この事からもmd5はピッタリ一致するようですね
ご存知でしたら正しいmd5を持つファイルをダウンロードできる場所があれば教えて頂けないでしょうか?
0050login:Penguin
2011/11/23(水) 03:22:55.12ID:hIC908br何か勘違いしているか、手順がおかしいか…
$ ls
CentOS-6.0-i386-bin-DVD.iso md5sum.txt sha1sum.txt
$ md5sum --check md5sum.txt
CentOS-6.0-i386-bin-DVD.iso: OK
〜 snip 〜
$ sha1sum --check sha1sum.txt
CentOS-6.0-i386-bin-DVD.iso: OK
〜 snip 〜
$ cat md5sum.txt
d7e57d6edaca1556d5bad2fa88602309 CentOS-6.0-i386-bin-DVD.iso
〜 snip 〜
0051login:Penguin
2011/11/23(水) 03:43:26.69ID:IKfcK26Ghttp://ftp.jaist.ac.jp/からダウンロードして無事にmd5が一致しました
原因の切り分けができましたらご報告させて頂きます
ご確認頂きありがとうございました
0052login:Penguin
2011/11/23(水) 16:14:50.96ID:VVzcoRdj0053login:Penguin
2011/11/23(水) 20:03:12.22ID:Ww3TN1uSFTPプロトコルでダウンロードした所MD5が全て一致したので間違いないと思います
まず本日memtest86+でメモリチェックして異常ないことを確認してから、アキバへ3000円程の無線LANルーターを買いに行きました
HUB経由せずにルーター直結でダウンロードテストしましたが結果は変わらず
Firefoxのダウンローダー、IE8、IE9、Flashgetというダウンロードソフトを使用
この内1ファイルはmd5合いましたがほかのサイトではダメな事もあり原因究明には至らず
ここを見てみるとFTPプロトコルでの転送を推奨している事に気付く
https://a.yamagata-u.ac.jp/amenity/Laboratory/LaboNoteWeb.aspx?nLaboNoteID=565
>ftp.yz.yamagata-u.ac.jpからDVDイメージをダウンロードするときは、FTPプロトコルをご利用いただけると幸いです。
>サーバーのほうは、2GB以上のダウンロードに対応しているのですが、ネゴシエーションの問題なのか、
>クライアントアプリケーションによっては、正常にダウンロードできないことがあります。
>2GB以上のファイルをダウンロードしたい方は、URLのhttpの部分をftpに変更していただくと
>FTPプロトコルによってダウンロードできます。
HTTP経由で失敗したサイトから再度ftpでダウンロードし直したらMD5が全てのファイルで一致しました
ただ、何故こんな問題が起こってるのかが不明です
このような注意書きがあるという事は自分の他にも同じような症状報告があるのだとは思いますが
検索してもあまり引っかからない所をみると極めて稀な現象なんだろうか
報告終わります
0054login:Penguin
2011/11/23(水) 20:16:57.18ID:HAb4vWG30055login:Penguin
2011/11/23(水) 20:49:09.07ID:WidyAvuj0056login:Penguin
2011/11/23(水) 22:38:17.92ID:8tEWd03iubuntuが起動しなくて悩んだことがあったのを思い出した。
0057login:Penguin
2011/11/24(木) 08:54:06.71ID:5MybMS+8パケロスがあるような接続じゃ、ぼろぼろになって当然
0058login:Penguin
2011/11/24(木) 09:11:27.11ID:2+JQRi10checksum くらい確認しようぜ!
0059login:Penguin
2011/11/24(木) 11:23:42.33ID:3pHkWPQEmac使いだからよくわかんない
0060login:Penguin
2011/11/24(木) 11:26:19.84ID:7yZd3Zvyeth1 既に他のホストがアドレス を使用中ですってなって起動できない
eth1はグローバルの設定で別の空いてるIPも試したけど無理でした
プライベートのeth0は起動できてるんだけど
なにか原因はありますか?
0061login:Penguin
2011/11/24(木) 12:04:23.93ID:IuuPco7S0062login:Penguin
2011/11/24(木) 18:46:18.85ID:6FSrhaSy0063login:Penguin
2011/11/24(木) 18:51:38.47ID:DFa22khc0064login:Penguin
2011/11/24(木) 19:28:43.04ID:S1zg3FXF長いスパンで安定させて使いたいなら選択肢にはなると思うよ
0065login:Penguin
2011/11/24(木) 19:31:54.72ID:4GhpXZ9P「ソフト開発者用」でインストールすれば、そこそこ使えるよ。
中身はFedora 13にまあ近い。
但しパッケージの品揃えは悪いから、必要な物はソースビルド
できるスキルは、最低限ないとダメだけどね。
0066login:Penguin
2011/11/24(木) 19:34:59.67ID:Qakadf/ICentOS以外のディストリ使った方が良くね?
0067login:Penguin
2011/11/24(木) 19:41:01.19ID:taofWhgrこれ来たら一択だわ
0068login:Penguin
2011/11/24(木) 19:47:11.01ID:4GhpXZ9Pいや実はずっとFedoraを使ってきたんだけど、F15以降は
(古いPCで)まともに動かなくなってしまったもんだから…
0069login:Penguin
2011/11/24(木) 19:47:22.21ID:20X72xEQ鯖OSをなにげに・・・・・
0070login:Penguin
2011/11/24(木) 19:49:30.99ID:20X72xEQ>(古いPCで)まともに動かなくなってしまったもんだから…
そりゃ、どれでも同じだよw
0071login:Penguin
2011/11/24(木) 19:56:16.27ID:5MybMS+8デスクトップ
という選択肢が出ることをしらんのか?
0072login:Penguin
2011/11/24(木) 19:58:01.29ID:4GhpXZ9P一般論をぶってどうする?
自分の今の環境で、今必要なものが動くか動かないか。
それだけのことだよ。所詮道具なんだから。
0073login:Penguin
2011/11/24(木) 20:02:08.47ID:6FSrhaSy安定してるのではないかと思ったのです。
それとLinux界の標準のような気がしたので。
>>65
ソースビルドですか、けっこう敷居が高いですね。。。
0074login:Penguin
2011/11/24(木) 21:15:36.31ID:n2bWOOypルータ3台でそれぞれ落としてもダメだったからパケロスつってるのは見当違いだな
プロバイダも2つ契約してるから切り替えて試したが1つはIIJmioでIIJから落としてダメwww
俺も最初はパケロスとかハード故障だろしょぼい環境だなwwwと当たりつけてたけどこりゃ違うっぽいぞ
0075login:Penguin
2011/11/24(木) 21:25:15.90ID:IuuPco7S0076login:Penguin
2011/11/24(木) 21:47:04.02ID:zLxV79sa>Firefoxのダウンローダー、IE8、IE9、Flashgetというダウンロードソフトを使用
糞クライアント使うやつが悪いだろ
Chrome使わないやつはファイル破損で文句言うなよ
0077login:Penguin
2011/11/24(木) 21:51:56.32ID:3pHkWPQE0078login:Penguin
2011/11/24(木) 22:04:24.76ID:/kqqvolG0079login:Penguin
2011/11/24(木) 22:07:23.87ID:6FSrhaSy0080login:Penguin
2011/11/24(木) 22:37:46.80ID:a57oyP+7クズ
0081login:Penguin
2011/11/24(木) 23:46:56.21ID:5rA4WKZw0082login:Penguin
2011/11/24(木) 23:55:12.11ID:2llwg4to0083login:Penguin
2011/11/24(木) 23:58:45.89ID:v1WENgQP0084login:Penguin
2011/11/24(木) 23:58:58.21ID:5rA4WKZw0085login:Penguin
2011/11/25(金) 00:42:13.03ID:QTdpbklT0086login:Penguin
2011/11/25(金) 01:22:15.12ID:LsUe84+JChromeが一番糞だと思う。
Netscapeの3〜4を越えるブラウザ未だにあらわれないな。
0087login:Penguin
2011/11/25(金) 01:24:34.02ID:nrOJTRQUそこで何でwinになるんだ
情弱はお前ジャネーノ?
0088login:Penguin
2011/11/25(金) 01:26:59.81ID:nrOJTRQULinuxの環境がないとかじゃねーの
しらねーけど
0089login:Penguin
2011/11/25(金) 01:29:07.59ID:LsUe84+J0090login:Penguin
2011/11/25(金) 01:33:49.47ID:nrOJTRQU0091login:Penguin
2011/11/25(金) 01:38:05.86ID:FMP8CUnb0092login:Penguin
2011/11/25(金) 02:08:41.42ID:3HMJRFB+0093login:Penguin
2011/11/25(金) 06:58:04.52ID:hRuaQb/G0094login:Penguin
2011/11/25(金) 09:37:02.93ID:qnJG09RX教えてえろいひと
0095login:Penguin
2011/11/25(金) 11:34:26.61ID:rUaM8bYWLANが繋がってないから、俺のアドレス使うなって言われないだけだよ
0096login:Penguin
2011/11/25(金) 11:38:50.79ID:4hbDhdAS0097login:Penguin
2011/11/25(金) 13:24:15.94ID:01AuezRY0098login:Penguin
2011/11/25(金) 14:27:53.22ID:qnJG09RXなるほど、その後LANケーブル差せば普通に繋がるんだが、
どうすればそう言われなくなる?
ちなみに>>60ではない
起動はnetwork startのことです
0099login:Penguin
2011/11/25(金) 17:12:18.10ID:rUaM8bYW>>60じゃないなら何で起動できないかから調べなきゃダメでしょ
0100login:Penguin
2011/11/25(金) 18:54:07.76ID:ftB6PVKFNICとスイッチの組み合わせはあるなぁ。
抜き差しするとつながる。スイッチを他のに変更して治る場合
はそれ。他にスイッチがあったら試してみては。
0101login:Penguin
2011/11/25(金) 19:22:06.36ID:XhCAS2wVたれながしてるパターン。
一回コンセント抜くよろし。
0102login:Penguin
2011/11/25(金) 21:02:56.18ID:vXqLw9W7BIND9がまた脆弱性が発表されたとの事ですが、パッチを当てるとはどのようにすればいいのでしょうか?
自分はyumから入れた(デフォルトで入ってた?)のですが、yum updateするだけでパッチ処理というものは
完了するのでしょうか?
もしそうだとすると、updateの来ないcentOS6ではどう対処するべきなのかと思いまして
(CRを入れれば対処法になるのかもしれませんが)
0103login:Penguin
2011/11/25(金) 22:51:54.37ID:GhpDl4rOrpmのchangelogを見るべし。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.isc.org/software/bind/advisories/cve-2011-4313
0105login:Penguin
2011/11/25(金) 23:25:06.92ID:Y5wjytD+うちの大学の計算機センターなんですがdigで問い合わせてみたら
Versionを見る限りBINDのソースコードからmakeしているみたいですよ。
0106login:Penguin
2011/11/25(金) 23:28:07.14ID:IU9f9pYh0107login:Penguin
2011/11/26(土) 16:31:16.93ID:RixbsJ3s0108login:Penguin
2011/11/26(土) 20:09:23.81ID:ilpgtoXa2chで聞くなよ。。。
0109login:Penguin
2011/11/26(土) 22:50:20.18ID:yCpoOfG6cr を入れるのがイヤなら、cr から bind 関連の rpm だけダウンロードして
rpm -Uvh 〜.rpm
で bind だけバージョンアップしたら?
yum 経由じゃないんで一々あれが足りないこれが足りないって面倒なことに
なる可能性はあるが。
0110login:Penguin
2011/11/27(日) 01:34:53.46ID:QJVQ7KRbcrが6.1になる予定だからcrにしとけばいいんじゃ
0111login:Penguin
2011/11/27(日) 07:36:26.00ID:MHewhV6zPlease consult the Red Hat, Inc. support
at https://www.redhat.com/apps/support/
for help.
と言われた。こういうメッセージは全部CentOSに書き換えているもんだと思っていたが…
0112login:Penguin
2011/11/27(日) 09:53:48.15ID:ttvXBDbgCentOS 側にそういう窓口ないからじゃね。
0113login:Penguin
2011/11/27(日) 10:59:28.32ID:gXwPnvlIってことだな
0114login:Penguin
2011/11/29(火) 09:27:51.89ID:bxhBKiZIちょっwww
0115login:Penguin
2011/11/29(火) 11:11:44.99ID:FpayVM0oクソワロタ
実際それ連絡してもサポートしてくれないよな。
0116login:Penguin
2011/11/29(火) 13:13:07.50ID:Nf7P3FqA0117login:Penguin
2011/11/29(火) 14:09:25.11ID:FbxZE7Urまぁこういう形でレッドハットに貢献しているわけだw
0118login:Penguin
2011/11/29(火) 14:31:26.63ID:JIKQ8Dm5連絡したら、「あのですね、あなたがお使いなのは…」ぐらいは説明してくれるかな?
シカトはされないと思うけど
0119login:Penguin
2011/11/29(火) 17:48:55.77ID:Wyaiecvbバグレポート上げてみれば?
修正忘れかも
0120login:Penguin
2011/11/29(火) 18:23:39.51ID:h/XDIqxi0121login:Penguin
2011/11/29(火) 19:19:14.09ID:MddIZxEgライセンス的にまずくね?
赤帽が訴えたら、CentOS潰れるんじゃね?
0122login:Penguin
2011/11/29(火) 19:22:07.58ID:FbxZE7Ur0123login:Penguin
2011/11/29(火) 19:23:12.51ID:aebsqLva0124login:Penguin
2011/11/30(水) 00:27:12.41ID:+wqHJAo3クライアント側も何か必要?
0125login:Penguin
2011/11/30(水) 00:31:06.60ID:+wqHJAo3nfs-utilsを入れろでした
0126login:Penguin
2011/11/30(水) 18:13:04.15ID:qz+xk2bj0127login:Penguin
2011/11/30(水) 21:06:13.37ID:zWy5TOh90128login:Penguin
2011/12/01(木) 00:20:53.71ID:JwB5wk9x何か変わったんですか?
0129login:Penguin
2011/12/01(木) 02:20:39.77ID:JwB5wk9x解決
0130login:Penguin
2011/12/01(木) 08:12:00.56ID:h1DcmBfoそもそも gparted ってもともと提供されてなくて EPEL レポジトリで提供されてるもの。
CentOS5 のときは何かのソフトを入れる際に EPEL レポジトリ追加して yum で入るように
なったが、CentOS6 のときは EPEL レポジトリを入れてなかっただけでは?
0131login:Penguin
2011/12/01(木) 09:23:13.47ID:iSZgxCcp0132login:Penguin
2011/12/02(金) 18:09:28.04ID:mh2/98RyデバイスマネージャのようなGUIでデバイス確認できるようなのは無いのかな?
ggってみたら5の頃にはあったみたいな書かれ方してたけど、6ではそれらしいのが見つからない。
0133128
2011/12/02(金) 18:27:15.72ID:5stRrpaYthx
記憶にないだけで5の頃に追加リポ入れたのかもしれません
あとRPMFのリポでもいけるとかどこかのサイトに書いてありました
今後yumで出来ると思うと楽です
0134login:Penguin
2011/12/02(金) 21:33:28.61ID:M3Ucj3DQCentOSにGUI入れるな。
0135login:Penguin
2011/12/02(金) 22:05:21.03ID:9YS7MSls禁欲主義者乙
0136login:Penguin
2011/12/02(金) 23:48:37.89ID:f5Fk0UjK鯖にGUI入れてたらアフォ扱いだが、普通のデスクトップ用途で使う人もいるよ。
0137login:Penguin
2011/12/02(金) 23:59:38.14ID:r2vm6srw0138login:Penguin
2011/12/03(土) 00:03:09.57ID:R3mAsq2j0139login:Penguin
2011/12/03(土) 00:04:56.45ID:1Y9xeK7qGUIを余計な物と認識するかどうか、だろうと思う。
0140login:Penguin
2011/12/03(土) 00:05:41.80ID:d+vLp1vN0141login:Penguin
2011/12/03(土) 00:20:37.73ID:VwI5zGpNとりあえずstartxできるだけのモジュールは入れる事にしてる
0142login:Penguin
2011/12/03(土) 00:38:30.74ID:d+vLp1vN0143128
2011/12/03(土) 00:45:20.66ID:XjVKvPj9結局GUI入れなきゃよかったと後悔し
なんでCUIがあれほど使いやすいのかときどき疑問に思う
0144login:Penguin
2011/12/03(土) 00:45:42.25ID:XjVKvPj90145login:Penguin
2011/12/03(土) 04:03:07.25ID:talf+/zr某社の専用サーバー(RHEL)は、無知でバカなユーザーが「あれれ?○○が動かないよ?何で何で?」と困らないようにと言う配慮からか、基本「全部入り」だよ。
当然GUIもバッチリで、ファイアウォールも全通しだからVNCもOKで超便利!最高!
0146login:Penguin
2011/12/03(土) 05:53:25.92ID:HwMrG2mtそういうポリシーの鯖管に限って
rootパスワードを何年も変えなかったりw
0147login:Penguin
2011/12/03(土) 06:19:59.02ID:3Wvqa1zv0148login:Penguin
2011/12/03(土) 09:12:57.63ID:v6ceLDy2変えたら破られないとでも?
すべては手打ちされてると思う古い世代の人かよ
アクセスを制限してあるのが当然で、そのうえで侵入されたら
もう総アタックで確実に陥落でしょ
変えてようが変えてまいが関係ない
0149login:Penguin
2011/12/03(土) 11:09:54.62ID:BTNls9dn0150login:Penguin
2011/12/03(土) 11:18:00.93ID:HwMrG2mt組織での実務経験がないのがバレバレ
0151login:Penguin
2011/12/03(土) 11:51:24.84ID:4S4Z21W9てか、root パスワードを設定している時点ではずかしい(w
0152login:Penguin
2011/12/03(土) 11:59:31.07ID:F4Cb2rhE面白いなお前
0153login:Penguin
2011/12/03(土) 12:40:23.46ID:AmOCXutwvipw で *
0154login:Penguin
2011/12/03(土) 13:00:29.63ID:pLds/4Qs0155login:Penguin
2011/12/03(土) 13:45:30.12ID:v6ceLDy2この意味もわからんレベルなのかw
0156login:Penguin
2011/12/03(土) 14:59:37.66ID:d+vLp1vNこの辺の話だよね。
http://d.hatena.ne.jp/ockeghem/20080226/p1
0157login:Penguin
2011/12/03(土) 15:12:39.69ID:eo7suDoK秘密鍵にパスワードかけておいてたとえば秘密鍵が盗まれた場合
パスワードを読み取れたりするもんなの?
0158login:Penguin
2011/12/03(土) 15:15:13.77ID:d+vLp1vNパスフレーズのこと?
総当たりでいつかは見つかるんじゃね?
0159login:Penguin
2011/12/03(土) 17:16:35.28ID:HwMrG2mtそれは技術論でしかなく、人的要素が全く論じられていない。
まあ「○日毎に変更」というのはナンセンスだがね。
0160login:Penguin
2011/12/03(土) 18:09:34.77ID:Gyd9WpmJ有る意味現実的なのかどうなのか…
0161login:Penguin
2011/12/03(土) 18:16:32.98ID:Gyd9WpmJどうのこうのいいつつ、多くのシステムでは生のパスワード保存しているしね。
0162login:Penguin
2011/12/03(土) 19:06:18.80ID:eo7suDoK結構データベースに平文で入ってるもんなの?
0163login:Penguin
2011/12/03(土) 19:11:00.98ID:d+vLp1vN> それは技術論でしかなく、人的要素が全く論じられていない。
というと?
0164login:Penguin
2011/12/03(土) 19:19:00.86ID:R3mAsq2j0165login:Penguin
2011/12/03(土) 19:34:19.87ID:pLds/4Qs定期的に変わるパスワードだとなかなか覚えてられないってことでは?
そうすると、身近にメモするなりなんなりしちゃうよね
あとはお約束の展開w
0166login:Penguin
2011/12/03(土) 19:46:40.04ID:3Wvqa1zv>>148
てか、root パスワードを設定している時点ではずかしい(w
本年度の爆笑対象に決定!
おめでとう!wwwwwwwwwwwwwww
0167login:Penguin
2011/12/03(土) 20:26:13.48ID:XjVKvPj9どうせrootのパスワードなんて侵入される時点でシステムが落ちぶれてる証拠だし総当たりでなんとかなるから簡単にしてる
他はルーターの傘下にあるからセキュリティー緩め
0168login:Penguin
2011/12/03(土) 20:37:48.03ID:TavdIXPzパスワードがないと、rootにログイン出来ないって意味じゃない。
Ubuntuは、デフォルトでrootにパスワードないし。
さすがにCentOSでパスワード消そうとは思わないけど
0169login:Penguin
2011/12/03(土) 20:43:47.10ID:R3mAsq2j0170login:Penguin
2011/12/03(土) 21:08:15.21ID:KYruUAGFそこまで行ったら、vipwでrootのパスワード列を!!とか*とかに買えちゃうのも
アリっちゃアリかと
0171login:Penguin
2011/12/03(土) 21:46:31.86ID:cs11KPE/ログインする場合はrootのパスワードを求められるよ。
0172login:Penguin
2011/12/03(土) 22:17:55.41ID:KYruUAGF今のところ、ブートも停止も、あんまり問題はないかな…
>>171
なるほど
そのケースでの利用を想定してパスワードを残すかどうかって判断がでてきそうだね
0173login:Penguin
2011/12/03(土) 22:40:38.71ID:5yIxka2hまねしたくは無いけど、俺もまだまだだな。
0174login:Penguin
2011/12/03(土) 23:19:47.12ID:AC44Q1Um0175login:Penguin
2011/12/04(日) 00:07:51.51ID:OnYVcV1gんで、そっちの名前で su なり sudo なりして使うのよ
sshd_configでPermitRootなんたら〜は不許可かパスワード無しだったらおkにしたり
0176login:Penguin
2011/12/04(日) 01:16:10.38ID:wnNS9YuZ0177login:Penguin
2011/12/04(日) 08:27:30.86ID:cZMgba+RFedoraが15以降糞になったから、仕方なく乗り換えただけ。
0178login:Penguin
2011/12/04(日) 14:26:16.86ID:PvHwT5WR調べりゃ資料なり記事なりでてくるべ。
0179login:Penguin
2011/12/04(日) 15:04:35.11ID:CsN1NHsj2つ前も読めないような奴が出てくるとはここも人が入れ替わってるんだなw
0180login:Penguin
2011/12/04(日) 15:44:21.99ID:FbjvqvAt0181login:Penguin
2011/12/04(日) 16:58:29.31ID:PvHwT5WRを見てのレスだったんだが。
たんなる言い訳にしかならんなw
0182login:Penguin
2011/12/04(日) 17:01:01.80ID:LgMev4FW0183login:Penguin
2011/12/04(日) 18:51:19.68ID:pT9Z2+mtCentOS6 にて /etc/passwd と shadow の先頭行にアカウント名とパスワード以外
全く同じで toor アカウントを作成してみたが、su で受け付けるのは root 側の
パスワードであって toor 側ではなかった。
Give root password for maintenance が表示される場合 (>>171 言及)も同じだった。
Windows の Administrator 無効化と同じ状況になるかと思ったが微妙に達成し得ない。
toor は 所詮 /bin/sh 派と /bin/csh 派をそれぞれに隔離する以外には使えないのかも。
0184login:Penguin
2011/12/04(日) 19:50:07.82ID:9jxQDixfどうせ、suでユーザ名指定していないって落ちだろ
だったら当たり前だ。
man suしようね。
0185login:Penguin
2011/12/04(日) 20:56:50.59ID:yRk8R9Ml初歩的な質問で悪いんだけど、話の流れ的にrootのユーザ名って変更出来るものなの?
how toを教えて。
0186login:Penguin
2011/12/04(日) 20:59:59.86ID:8t6oH6C30187login:Penguin
2011/12/04(日) 21:32:57.92ID:LGlUjBhdvipwとかで、rootのエントリのユーザ名を変えるだけ、ではある
ただし、スクリプトとかで、自分が管理者権限を持ってるかどうかってのを、
uid=0かどうかではなく、ユーザ名がrootかどうかって判断をしているものは
うまく動かなくなるだろうな
案外そんな障害により、root消しは頓挫することが多いように思える
0188login:Penguin
2011/12/04(日) 21:45:02.84ID:fVUHGPMT流石に知ってるよ...
話の後半から root のアカウント名を変更できるか/rootを削除できるか、
って所が読めないのか?
悪いが頭の悪そうな煽りしかできないならこのスレから去れ。
0189login:Penguin
2011/12/04(日) 22:07:06.65ID:CukU1kBzメモリを8GBとか積んだら、やっぱりSWAPは倍の16GBとか取るべきなんでしょうか?
0190login:Penguin
2011/12/04(日) 22:13:58.47ID:FbjvqvAtHDDのことも書けよ
別に64GBにしてもいいぞ
0191login:Penguin
2011/12/04(日) 22:31:57.89ID:fVUHGPMTRHEL5 では次を参照。 8GB なら 10GB が推奨されている。
ttp://docs.redhat.com/docs/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/5/html/Installation_Guide/s2-diskpartrecommend-x86.html
RHEL6 では次を参照。 8GB なら 4GB が推奨されている。
ttp://docs.redhat.com/docs/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Installation_Guide/s2-diskpartrecommend-x86.html
現在は RHEL5 が発売された当初と違って大容量メモリの入手しやすさが違うから
CentOS5 の場合でも 4GB でもOKかと。
ちなみに最低限はどちらも 256MB と記載。
足りなければパーティションとしてではなくファイルとしてスワップ追加すればいいと考えれば
256MB スタートでも良いんじゃない?
0192login:Penguin
2011/12/05(月) 00:39:45.26ID:uovAFaEg>>190
300GBディスクで、パーティションはCentデフォルトのままです。
/boot で100MB、SWAPが6GB、残りを / に全部。現在メモリは4GBです。
>>191
んは、当たり前だけどマニュアル読むべきでしたね… というか
自分SWAPが何たるかを全く分かってなかった。取り急ぎ、OS推奨も
教えてもらえてありがとうございます。
ただ、何故その数値であるべきか、みたいのを理解できてないんで
出直してきます。ありがとうございましたー
0193login:Penguin
2011/12/05(月) 03:57:42.51ID:ky4/AOXY6.1 Update
0194login:Penguin
2011/12/05(月) 19:48:47.61ID:8lFSDaO/0195login:Penguin
2011/12/05(月) 22:19:09.50ID:bG98GPjj勉強したこと無いから、そんな勉強するほどのものなのか不安になった・・。
0196login:Penguin
2011/12/05(月) 23:02:07.98ID:RRJm7nXLだからメモリと同量程度は用意しておこうねって感じになってる
でも今は気軽に大容量積めるから常時起動のままでもswap使われることはあまりないな
0197login:Penguin
2011/12/05(月) 23:08:50.76ID:Sxiwc+qC0198login:Penguin
2011/12/05(月) 23:59:57.49ID:UinKTze8物理メモリと論理メモリの間に壁があるOSがあった
そういう壁のあるOSの場合、1プロセスに割り当てられるメモリの最大サイズは
物理メモリのサイズを超えられなかった
よってワーストケースは、物理メモリと同サイズのメモリの確保した場合の全メモリの
スワップであり
・物理メモリを丸ごとスワップアウトさせるために必要な領域(=物理メモリ量)
・それらを逆にスワップインする前に必要な領域(=物理メモリ量)
が必要になるので、実メモリの2倍以上必要だった
Linuxでは迷信
0199login:Penguin
2011/12/06(火) 00:15:00.17ID:6gJmZebFえーといくつだっけ、凄くたくさん
よってワーストケースは、とにかくたくさん。物理メモリと関係なく、
スワップは、あればあるだけ、いざというときに安心。
っていうのは正しい? 「いざというとき」の発生確率は度外視するとして。
0200login:Penguin
2011/12/06(火) 00:18:19.63ID:67HNW2B4昔2倍以上取っておけと言われたのはそういうことだったのか、納得
0201login:Penguin
2011/12/06(火) 00:31:43.91ID:DZ2IY7lf0202login:Penguin
2011/12/06(火) 00:52:38.71ID:2ebRgqiuいっしょくたにしてるのがいるな
0203login:Penguin
2011/12/06(火) 07:22:57.14ID:j2P/S+Jxというと?
0204login:Penguin
2011/12/06(火) 09:03:08.48ID:znKIp9hsそれ使い切るくらいなら、負荷がそうとうなことになってるはずだから
スワップどうこうなんていう問題を通り越してマシン増設だと思うわ
0205login:Penguin
2011/12/06(火) 09:13:46.13ID:oG8JW8lV0206login:Penguin
2011/12/06(火) 10:03:28.43ID:U9Lt2Zor0207login:Penguin
2011/12/06(火) 11:30:50.88ID:EYDaGHtZ0208login:Penguin
2011/12/06(火) 12:18:40.98ID:DZ2IY7lfガンガン盛り上がって行きましょう!!!
0209login:Penguin
2011/12/06(火) 16:02:09.73ID:CPl3Qcre0210login:Penguin
2011/12/06(火) 16:08:20.57ID:j2P/S+Jx0211login:Penguin
2011/12/06(火) 18:58:14.89ID:SM/pplE5lvは日本語に対応してたlessもどきなんですが、代わりのアプリケーションを知りませんか?
0212login:Penguin
2011/12/06(火) 19:49:54.73ID:GC3To6CLvi使うことの多い俺は、view使っちゃうかな
ページャではないが
0213login:Penguin
2011/12/06(火) 20:43:41.60ID:fkwb7wwN0214login:Penguin
2011/12/06(火) 23:15:43.52ID:fV4lL5Nh0215login:Penguin
2011/12/06(火) 23:38:04.50ID:2ebRgqiuCRレポ使ってる奴は全員一月前から6.1リリース相当だって事か
0216login:Penguin
2011/12/07(水) 02:38:23.11ID:1zzTpr76months agoだから数か月前から
0217login:Penguin
2011/12/07(水) 08:09:11.67ID:nP5e88EJ0218login:Penguin
2011/12/07(水) 14:38:31.81ID:lJnFXW6kttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111207/376037/
6.2が来た模様
0219login:Penguin
2011/12/07(水) 15:29:23.74ID:FgVcke8k0220login:Penguin
2011/12/07(水) 19:22:00.71ID:BPtSQPNqだよね。
メモリ積んだサーバの場合、処理にもよるけど、たいていネットワークがボトルネックになって、
メモリ使い切ったってのは無いと思う。
運用中ならピーク時のメモリ使用量出して、その2倍メモリとって置けばswapは不要だと思う。
0221login:Penguin
2011/12/07(水) 20:04:32.24ID:lJnFXW6kただいま各ミラーへ転送待ち中
公式はリリースまで403
ttp://mirror.centos.org/centos-6/6.1
リリースノート準備中
ttp://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS6.1
0222login:Penguin
2011/12/07(水) 20:18:29.20ID:4wx0WlqT0223login:Penguin
2011/12/07(水) 20:31:09.76ID:ck0vh34DいっつもDELL使ってて、あれだとOpenManageが面倒見てくれるんだけど
今回はASUSのウンコで糞ASWMがCentで動かんorz インストール自体は
成功しといてこっそり/var/log/agent.logで"this system not supported" とか
こっそり吐いてやがるのみてまじイラッとした
0224login:Penguin
2011/12/07(水) 23:00:26.07ID:h+wIzsqbそれこそがメーカ製のサーバの付加価値でしょ。
メーカ製のサーバのマザボも OEM されたものがほとんどだよ。
ハード監視やリモート管理のチップが追加で乗ってるだけ。
N○Cなんざマザボ表面にモロ元企業のロゴ入ってるが、あれはやりすぎと思うが。
ハード監視、訪問保守、SASやライトバック機能付きRAIDコントローラとか
ワンランク上のハードが欲しいならパソコンやワークステーションじゃなくて
メーカ製サーバ買うべし。
0225login:Penguin
2011/12/07(水) 23:33:27.21ID:nDQWERx6なんでわざわざ意味のない伏字なんか使ってんだ?
0226login:Penguin
2011/12/08(木) 00:51:27.01ID:+ZhPCpB1OpenManageはインターフェイスを提供してるだけで、
面倒見てるのはBMCモジュールじゃないの?
インターフェイスはHPならSIM、NECならESMPRO/SMとかあるし。
0227login:Penguin
2011/12/08(木) 07:21:58.31ID:5p/wQlE5ファッションでやってるんだろ。
全角英字で察してやれw
0228login:Penguin
2011/12/09(金) 01:23:00.95ID:Aghe/rGpRPMForgetでyum updateしてカーネールをアップデートしたらダメですか?
0229login:Penguin
2011/12/09(金) 03:47:07.63ID:Vx/w2rbkttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/6.1/
403になってる
もうすぐ来るね
0230login:Penguin
2011/12/09(金) 09:23:56.14ID:ZhTWe6xV0231login:Penguin
2011/12/09(金) 09:29:51.81ID:0cN6Uyzhやまだくーん、座布団ぜんぶもってってー。
0232login:Penguin
2011/12/09(金) 10:01:53.98ID:LDR+3hqB目糞鼻糞
0233login:Penguin
2011/12/09(金) 18:07:38.97ID:BnQ2v0R8一時期のCentOS終わった論者はどこにいったのか
0234login:Penguin
2011/12/09(金) 18:17:22.74ID:dgDvyIwC0235login:Penguin
2011/12/09(金) 23:25:13.47ID:yC/4QJv9しーどに参加しよう。
0236login:Penguin
2011/12/10(土) 00:44:37.66ID:SrfUZ9nYつかいごこちどんなものでしょう
0237login:Penguin
2011/12/10(土) 01:06:54.19ID:zOMcSo5d0238login:Penguin
2011/12/10(土) 01:29:43.50ID:6k9e63hE今となっては…
0239login:Penguin
2011/12/10(土) 02:20:50.86ID:kC7XtAtBplusに反映されてねえ
0240login:Penguin
2011/12/10(土) 06:14:51.62ID:78Ho+446>6.2 news: we have completed all package requirements. Now working to get the tree's passing all tests.
ttp://twitter.com/#!/sheltren/status/145171824865579008
>Yes, we're moving fast with @CentOS 6.2 release. I'm already syncing the first OS tree from QA!
ttp://twitter.com/#!/Arrfab/status/145245665310687233
>Changed the #CentOS QA target version from 6.1 to 6.2 ... yes, it has already started !
なにやら6.2のRPMの最初のビルドが完了して1段階目のQAが既に開始された模様
>>235
ttps://twitter.com/#!/CentOS/status/145108727375200256
>Help seed the CentOS-6.1 install media torrents..
>( http://people.centos.org/hughesjr/c61-torrents/ )
これだね
0241login:Penguin
2011/12/10(土) 07:38:46.00ID:Q36DJqTm0242login:Penguin
2011/12/10(土) 10:40:18.49ID:Q36DJqTm見つけられなかっただけだった
0243login:Penguin
2011/12/10(土) 12:47:11.37ID:rI5f97aZ0244login:Penguin
2011/12/10(土) 14:07:09.75ID:I1qRYiYgttp://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2011-December/018312.html
[CentOS-announce] Release for CentOS-6.1 LiveCD i386 and x86_64
ttp://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2011-December/018313.html
[CentOS-announce] Release for CentOS-6.1 LiveDVD i386 and x86_64
ttp://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2011-December/018314.html
[CentOS-announce] Release for CentOS-6.1 Minimal i386 and x86_64
ttp://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2011-December/018315.html
0245login:Penguin
2011/12/10(土) 15:34:48.30ID:17H4Dzor0246login:Penguin
2011/12/10(土) 16:26:17.21ID:FXODPZhM0247login:Penguin
2011/12/10(土) 16:40:07.70ID:I1qRYiYgttp://mirror.centos.org/centos-6/6.1/updates/x86_64/Packages/
もう出てる
0248login:Penguin
2011/12/10(土) 17:54:05.66ID:FXODPZhM0249login:Penguin
2011/12/10(土) 18:06:35.39ID:36hHOK4d0250login:Penguin
2011/12/10(土) 18:07:35.75ID:78Ho+446IIJや山形大は来てる
JAISTやRikenはまだ
0251login:Penguin
2011/12/10(土) 23:03:10.72ID:FXODPZhM0252login:Penguin
2011/12/10(土) 23:38:59.64ID:Qe5N4WQ06.1来てたの???
CR入れてるせいか、毎日PC立ち上げ時にyum updateするけど、毎回No Packageになってたんだけど
0253login:Penguin
2011/12/10(土) 23:41:17.66ID:FXODPZhM0254login:Penguin
2011/12/10(土) 23:43:40.27ID:SrfUZ9nYCent6はまだ別にいいんだ
古典的なサービスさえ動けばいい
そういう人には需要まだまだあると思う
0255login:Penguin
2011/12/10(土) 23:59:03.06ID:VogsAKtG0256login:Penguin
2011/12/11(日) 00:01:44.79ID:qANPcA/Y自分でmakeするの大変だし
0257252
2011/12/11(日) 00:49:17.59ID:gwFz0Ana0258login:Penguin
2011/12/11(日) 00:56:50.92ID:RTl+0Rq5kernel-2.6.32-131.21.1.el6.x86_64
X.Org X Server 1.7.7
Release Date: 2010-05-04
Build Date: 07 December 2011 06:46:21PM
Build ID: xorg-x11-server 1.7.7-29.el6_1.2
0259login:Penguin
2011/12/11(日) 00:59:12.78ID:R7ZiBN8Zちがう。
新しいバージョンがリリースされるとCRは更新がなくなる(話だったはず)。
0260login:Penguin
2011/12/11(日) 01:00:11.74ID:RTl+0Rq5CRにupdatesより新しいのが入ればCRから落ちてきて、updatesに
CRより新しいのが入ればupdatesから落ちてくる。じゃない。
CRを今後どう使うかによる。
0261login:Penguin
2011/12/11(日) 01:34:24.93ID:emDTXlNjCR についても書かれている。 6.2 以降のアップデートが新たに
6.1 の CR として随時公開されるようだ。
> Since upstream has a 6.2 version already released, we will be using
> a Continuous Release repository for 6.1 to bring all 6.2 and post 6.2 security
> updates to all 6.1 users, till such time as CentOS-6.2 is released itself.
0262login:Penguin
2011/12/11(日) 11:08:07.52ID:EcIiDuoSそうじゃないアップデートは別にゆっくりでいい
0263login:Penguin
2011/12/11(日) 12:01:13.59ID:YLF4yUli0264login:Penguin
2011/12/11(日) 14:34:52.86ID:gwFz0Anaこの場合、/etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repoを変更するのだと思いますが、
各セクションのbaseurlを
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/caos/centos/$releasever/os/$basearch/
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/caos/centos/$releasever/updates/$basearch/
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/caos/centos/$releasever/addons/$basearch/
等と全部に変更するだけでいいのでしょうか?
それとも、gpgkeyなどのように、その他に変更する箇所があるのでしょうか?
0265login:Penguin
2011/12/11(日) 14:38:37.98ID:zzx7BPllCentくんが目覚め、概括の段階に入っているじゃないか!
0266264
2011/12/11(日) 15:01:22.37ID:gwFz0Ana今回yum update時に
http://mirror.centos.org/centos/6/cr/x86_64/RPMS/cups-1.4.2-39.el6_1.1.x86_64.rpm:
[Errno 14] PYCURL ERROR 22 - "The requested URL returned error: 404"
Trying other mirror.
とか
Error Downloading Packages:
perl-CGI-3.51-119.el6_1.1.x86_64: failure: RPMS/perl-CGI-3.51-119.el6_1.1.x86_64.rpm from cr:
[Errno 256] No more mirrors to try.
のようなエラーが複数個出てupdate出来ません
CRとの連携の不安はあったのですが、やはり現実化してしまいました
どのように対処すれば宜しいのでしょうか?
0267266
2011/12/11(日) 15:05:54.90ID:gwFz0AnaCR.repoというのがあったみたいで、
baseurlとしてrikenが存在していました
これを指定したら上手く行きました
0268login:Penguin
2011/12/11(日) 21:27:11.96ID:LlAyYHbS普通に yum update だけでいいんかな?
0269login:Penguin
2011/12/11(日) 21:31:21.21ID:2ZpPRGv7OK
2段階になる。
2段階めはダウンロード後の更新に時間がかかる。
再起動はない。
0270login:Penguin
2011/12/11(日) 21:38:32.33ID:LlAyYHbS0271login:Penguin
2011/12/12(月) 00:33:33.44ID:NeEkno2Bもし可能ならば、やり方を教えて欲しいです。
0272login:Penguin
2011/12/12(月) 04:25:21.72ID:Nmf6RatBcentosplusに反映されてねえ
0273login:Penguin
2011/12/12(月) 15:47:25.93ID:kOrACFrjrikenだけずっとディレクトリ構造が違うままなんだが、これ修正されるんけ?
0274login:Penguin
2011/12/12(月) 19:50:44.95ID:bcCdJXifrsyncがかかったタイミングで変わるはず
もししばらく変わらないようならadmin@ftp.riken.jpにメールしたほうがいいかも
0275login:Penguin
2011/12/12(月) 19:56:48.17ID:kOrACFrjjaistかどっかにrsync先変更するわ
0276login:Penguin
2011/12/12(月) 21:11:28.00ID:bcCdJXif>As of last night we have an installable x86_64 tree for testing.
>The i386 tree has some issues with the installer that need to be fixed.
0277login:Penguin
2011/12/12(月) 21:13:55.83ID:Uo1gWzSvいま5.7なんだけど結構新しくなってるんだね
$ Xorg -version
X Window System Version 7.1.1
Release Date: 12 May 2006
X Protocol Version 11, Revision 0, Release 7.1.1
Build Operating System: Linux 2.6.18-53.el5 i686 Red Hat, Inc.
Build ID: xorg-x11-server 1.1.1-48.76.el5_7.5
0278login:Penguin
2011/12/13(火) 05:12:15.48ID:vFKwpOSR0279login:Penguin
2011/12/13(火) 09:08:43.75ID:UwKwuTGH0280login:Penguin
2011/12/14(水) 17:14:24.34ID:bPhDkpeN/usr/src/kernelに2.3.3のカーネールを保存
tarで解凍して/usr/src/linuxを開きました
make mrproperで設定するそうですができません
0281login:Penguin
2011/12/14(水) 19:14:42.40ID:msWhe1CPfedoraを入れる。
安定版のOSのカーネルをバージョンアップしてもろくなことがねーよ。
0282login:Penguin
2011/12/14(水) 19:30:50.65ID:san41aADhttp://www.howtoforge.com/kernel_compilation_centos
それはクリーンしているだけだぞ
0283login:Penguin
2011/12/14(水) 20:09:24.73ID:Z7x4O/wZどんなこだわり方なんだよ
0284login:Penguin
2011/12/14(水) 20:11:41.48ID:6ati+uRa初心者の頃(2.2のころ)よくデュアルプロセッサーのフラグ建ててやったな
0285login:Penguin
2011/12/14(水) 20:14:24.69ID:6ati+uRa3ってどんなん?
0286login:Penguin
2011/12/14(水) 21:15:56.32ID:bPhDkpeN結局fedora使うしかないのかな…
0287login:Penguin
2011/12/14(水) 21:16:35.05ID:B4DOKpqg0288login:Penguin
2011/12/14(水) 21:23:45.61ID:bPhDkpeNhttp://shirokuma-industry.com/wordpress/?p=120
このやり方ではできないんです
他のやり方も探してみますが
0289login:Penguin
2011/12/14(水) 21:47:51.55ID:9Wu5bJPQコンパイルするにはコンパイル免許が必要
ここのみんなは持ってる
0290login:Penguin
2011/12/14(水) 21:51:16.99ID:v8eS0qow0291login:Penguin
2011/12/14(水) 21:53:58.47ID:laWYajwyもしかして 釣り
0292login:Penguin
2011/12/14(水) 22:39:21.20ID:4VOL3m3b0293login:Penguin
2011/12/14(水) 22:40:43.34ID:9Xb9oQi/ttp://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.3/
0294login:Penguin
2011/12/14(水) 22:45:29.98ID:ShsOL5FT釣りかどうかは別にして、HDDをIDEで接続(もしくはBIOSで完全に化けさせられる)でき、
PS/2でキーボードを接続(もしくは略)できるPCを用意すれば、動くことは動くと思う
オンボードLANは使えないだろうし、HDDもDMAは有効にならんだろうし、画面表示も
最低限のVGAのみだろうけど
年末年始のヒマな時に、クソ古いメディア(RedHat6とかTurboとか)で試してみようかな
0295login:Penguin
2011/12/14(水) 23:12:48.41ID:IBnM+shb0296login:Penguin
2011/12/14(水) 23:47:25.75ID:msWhe1CPチョコチョコとエラーがうるさくて、結局Fedoraにした。
ちなみに2.6.3のことだよね?
0297login:Penguin
2011/12/14(水) 23:54:46.47ID:3ZpDG0Mg早くも大量アップデート?
0298login:Penguin
2011/12/15(木) 08:57:16.06ID:JIWyGrjD0299280
2011/12/15(木) 18:34:17.01ID:9I/OWz7Sカーネールの初期設定を終えRPMコンパイルしようとしたらコンパイルエラーが出ました
解決できそうにないのでFedoraか嫌々Ubuntu Server使うことになるかもしれません
0300login:Penguin
2011/12/15(木) 19:35:45.83ID:4tUWhxkSなんに使うか知らないけど、サーバーならfedoraにしとけ。
debian系は趣味っぽさが残るし、縁起が悪い。
0301login:Penguin
2011/12/15(木) 19:45:28.92ID:TL44JKCoコンパイル免許無いのにコンパイルできるわけねーだろって
かーねーる
0302login:Penguin
2011/12/15(木) 20:05:23.23ID:zfdCtjvE鳥付けとけ
無視するから
0303280
2011/12/15(木) 21:06:31.13ID:9I/OWz7SでもFedoraはサポートが短いし実験要素が含まれてるのでサーバー向きではないと思います
なのでCentOSが使えないとなると非常に困りました
カーネールのRPMファイルはどこにあるんですか
教えてください
0304280
2011/12/15(木) 21:12:37.24ID:9I/OWz7S×カーネール
○カーネル
です
0305login:Penguin
2011/12/15(木) 21:22:41.93ID:0Tbgysks0306login:Penguin
2011/12/15(木) 21:23:52.53ID:b9QyIs0r掲示板での質問場合はどんなエラーがでたとか環境はどうとか必ずかかないと。
Linux 板の「くだらねえ質問はここに書き込め!」のテンプレに書いてある内容
(特に質問を書き込む前に〜)に目を通されたほうが良いかと思います。
個人的には 2.6.3 にしたい意味が分らん。 CentOS4 でさえ 2.6.9 なのに。
0307login:Penguin
2011/12/15(木) 21:24:55.04ID:+TfD31bb起動しなかったら対処できる?
0308login:Penguin
2011/12/15(木) 21:30:24.25ID:WRsEIlqN0309login:Penguin
2011/12/15(木) 21:31:07.12ID:4tUWhxkSカーネルのバージョンアップしたら、CentOSの安定性がなくなるっての。
「それでも良い。俺なら対応できる。」ってならやりなよ。
赤帽が金と時間をかけて安定性をテストしてるから、最新版のカーネルにはならないのよ。
0310login:Penguin
2011/12/15(木) 21:33:58.56ID:4tUWhxkS説明しなさい。
そうじゃないと、あまりに頓珍漢(トンチンカンと読むんだよ)すぎる。
0311login:Penguin
2011/12/15(木) 21:38:24.38ID:WRsEIlqN→Linuxサーバです
何に使うのか
→色々なことに使います
なぜカーネルのバージョンをあげたいのか
→何となく新しい方が安心っぽいからです
何でもいいから、グダグダ御託を並べず答をさっさと教えやがれ
…とまあ、こういう思考回路に見えるんだよね。
今までのレスを見てると。
0312login:Penguin
2011/12/15(木) 21:49:27.83ID:e2Ir7bQp0313login:Penguin
2011/12/15(木) 22:02:45.68ID:4tUWhxkS理解しようとか、勉強しようとか、自分が悪いとか一切考えないから、
他人を叩きまくって踏み台にしていく。
俺には>>303の明るい将来が見えるよ。
0314login:Penguin
2011/12/15(木) 22:10:20.96ID:TL44JKCoもう頑張らなくていい
0315login:Penguin
2011/12/15(木) 23:01:29.66ID:y7S1XMS20316login:Penguin
2011/12/15(木) 23:14:57.35ID:YeLT0SDq0317login:Penguin
2011/12/15(木) 23:46:51.86ID:JIWyGrjD0318login:Penguin
2011/12/16(金) 11:42:53.41ID:hMsu+HL72.6.3だぞ?7年前のカーネール()だから、バージョンあげるってことはないだろ。
0319login:Penguin
2011/12/16(金) 12:55:59.33ID:chapzf0Mttp://qaweb.dev.centos.org/qa/node/121
0320login:Penguin
2011/12/16(金) 14:27:08.72ID:BKZBHoByインストールは完了したけど、起動しない。
どうすりゃよい?
0321login:Penguin
2011/12/16(金) 14:47:43.96ID:orEzemXF0322login:Penguin
2011/12/16(金) 15:54:29.09ID:1Itg9NQr0323login:Penguin
2011/12/16(金) 16:28:56.27ID:lTsRIu+V俺たちのCentOSが帰ってきた
0324280
2011/12/16(金) 16:39:56.15ID:mEnaU4Avリモートで確認したところカーネルのRPMコンパイルが無事完了したみたいです
これからVMwareの仮想テスト環境に入れてみます
どうやら詳細設定でミスをしたらしい
0325280
2011/12/16(金) 16:45:43.79ID:mEnaU4AvCentOSの安定したカーネルを捨ててまで2.6.3以降にしたいのかというと
自分で作ったsmbが2.3.3以降でないと動かないからです
多分ミスったのかもしれません
ただ都合のためできるだけ早めに移行させたいため急遽カーネルのアップデートを決意した
という流れです
0326login:Penguin
2011/12/16(金) 16:49:55.34ID:1tjidtY0後出し乙
0327login:Penguin
2011/12/16(金) 16:50:07.06ID:TjFeXremうーん
見れば見るほど
意味が判らない
0328280
2011/12/16(金) 16:53:01.21ID:mEnaU4Avまた誤爆でした
×2.3.3
○2.6.3
0329login:Penguin
2011/12/16(金) 16:55:44.37ID:lk/NSemq以前redhatの人で積極的に新しいrpmを公開してた人いたけど
0330login:Penguin
2011/12/16(金) 16:59:39.63ID:0LipP+GK誤爆の意味
間違って覚えてる
0331login:Penguin
2011/12/16(金) 17:00:32.52ID:9YP+gmoc0332login:Penguin
2011/12/16(金) 17:08:06.01ID:8vbtsh/Bカーネルのバージョン選ぶような自作ツールに拘っても意味無いよ。
他の手段探せ。
それと、お前話通じないからもう書き込むな
0333login:Penguin
2011/12/16(金) 17:41:31.72ID:KQuteUKsもしや、今更CentOS4ユーザとか言うんじゃないんだろうな?
CentOS5ならuname -rを打ち込んで貰えれば分かるが、
カーネルのバージョンは2.6.18だぞ。なぜバージョンダウンさせる必要が?
0334login:Penguin
2011/12/16(金) 17:43:11.78ID:lTsRIu+V条件満たしてるだろ
何が不満なの
0335login:Penguin
2011/12/16(金) 18:08:39.49ID:DPEa5or+と考えたとエスパー
0336login:Penguin
2011/12/16(金) 18:08:49.90ID:orEzemXF0337login:Penguin
2011/12/16(金) 18:30:53.99ID:mR+MhWI4楽しそうなことやってんじゃん!
0338login:Penguin
2011/12/16(金) 18:31:00.49ID:dzNvGMxmぐぐってみたけど分からんかった
Server Message Blockじゃないよね?
Server Message Blockプロトコル作ったのはMSだし
samba同等のものを今から作るってのも普通はしないだろうし
0339280
2011/12/16(金) 18:41:36.31ID:mEnaU4Av実機にも入れてみます
あと2.3.3と略して書いていましたが2.6.33以降です
0340login:Penguin
2011/12/16(金) 18:42:46.83ID:mR+MhWI40341login:Penguin
2011/12/16(金) 18:58:39.57ID:UpSptb4Sどこをどう略したんだよ
0342login:Penguin
2011/12/16(金) 19:00:54.68ID:ew2JJxv20343login:Penguin
2011/12/16(金) 19:04:15.29ID:ew2JJxv20344343
2011/12/16(金) 19:05:18.61ID:ew2JJxv20345login:Penguin
2011/12/16(金) 19:07:29.98ID:hMsu+HL7諦めてFedora使え。
君の知識じゃ、カーネールのアップデートは10年早いよ。
0346login:Penguin
2011/12/16(金) 19:10:06.96ID:1tjidtY0作法違反だろうと思うけど
0347login:Penguin
2011/12/16(金) 19:10:57.64ID:hMsu+HL7>>343-344が正しい「誤爆」の使い方な。
0348login:Penguin
2011/12/16(金) 19:14:26.48ID:lk/NSemq0349login:Penguin
2011/12/16(金) 19:14:28.62ID:4JH4ZJke通信のソケットプログラムだろ?
カーネル古くても問題ねーよ、、。
あんまり変わらないけど、最新のよりCentOSの基本バージョンのほうが安心。
0350login:Penguin
2011/12/16(金) 19:19:01.96ID:Gaw84QnK0351login:Penguin
2011/12/16(金) 19:19:57.55ID:4JH4ZJkeどんな按配?軽い?
0352login:Penguin
2011/12/16(金) 19:46:06.95ID:hyMTXsgX削除作業の際に間違って別のものを削除してしまうのが「誤爆」。
0353login:Penguin
2011/12/16(金) 19:48:35.54ID:a3oyyF5i0354login:Penguin
2011/12/16(金) 19:50:34.49ID:8vbtsh/BMacOS8の頃のMacを使った経験がないと、何をやろうとしているのか訳が分からんだろう。
0355login:Penguin
2011/12/16(金) 19:52:19.84ID:Xk/2vT1Eアンインストールしたいです
この場合、どのようにすればいいのでしょうか?
0356login:Penguin
2011/12/16(金) 19:55:10.73ID:0LipP+GKフォーマット掛ければいいのでは
0357login:Penguin
2011/12/16(金) 20:01:20.47ID:g986Rit0 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ | .__
| | | | |\_\
| | ∧_∧ | | | |.◎.|
| |( ´∀`)つ ミ | | |.: |
| |/ ⊃ ノ | | .\|.≡.|
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |  ̄
0358login:Penguin
2011/12/16(金) 20:03:16.94ID:Xk/2vT1Eというよりも/etc/yum.repos.d/CentOS-CR.repo
のEnabled=0にすればいいんですかね?
0359login:Penguin
2011/12/16(金) 20:16:14.00ID:tMsWeFaVずーーーーとそうじゃないかなーと思ってました。
今更だが >>303 への回答書いとく。
kerneeeel-ml 使え。
詳しくは >>2 の最後のリンクをクリックして elrepo-kernel へ GOだ。
0360login:Penguin
2011/12/16(金) 20:16:42.93ID:0LipP+GK0361280
2011/12/16(金) 20:39:52.19ID:mEnaU4Avあと2.3.3と略 -> あと2.6.3と略
です
まだ実機には入れてないのでこれから入れます
0363login:Penguin
2011/12/16(金) 20:41:56.95ID:a3oyyF5i0364login:Penguin
2011/12/16(金) 20:51:24.50ID:tMsWeFaVyum downgrade xorg-x11-server-Xorg ...
てなところかな? yum downgrade ってやったこと無いからどこまで
信用していいかわからん。
ちなみに CR にあった RPM は 6.1 公開時にすべて updates に移動したっぽいから
CR からダウングレードしても普通に update したら元に戻りそうなので気をつけて。
0365login:Penguin
2011/12/16(金) 20:51:47.95ID:S/vkQxze酷すぎるだろ、いくらなんでもwww
0366login:Penguin
2011/12/16(金) 20:55:48.73ID:1Itg9NQr0367login:Penguin
2011/12/16(金) 21:56:44.91ID:mEnaU4Av再起動後は無事に正常に起動しました
0368login:Penguin
2011/12/16(金) 22:11:58.83ID:1tjidtY0起動時にVGAオプションをつけるとしあわせ
0369login:Penguin
2011/12/16(金) 22:40:34.56ID:ei0azlfl0370login:Penguin
2011/12/16(金) 22:48:03.89ID:nYHua+/O0371login:Penguin
2011/12/16(金) 22:54:35.10ID:1tjidtY0カネル君か、削除
0372login:Penguin
2011/12/16(金) 23:34:48.43ID:mEnaU4Avカーネール -> カーネル
システム無事正常起動中
もう>>280として書き込むことはないでしょう
0373login:Penguin
2011/12/16(金) 23:47:10.16ID:a3oyyF5i死ぬまでROM専でおねがいします
0374login:Penguin
2011/12/16(金) 23:47:11.49ID:XwkAjC9lカーネールをカーネルにしたことにより、
正常起動するようになったわけですね。
勉強になります。
0375login:Penguin
2011/12/17(土) 00:05:16.51ID:2nDpedG0CentOSちゃんになんかあったのかと思った
0376login:Penguin
2011/12/17(土) 00:19:57.95ID:slhZZO+e0377login:Penguin
2011/12/17(土) 00:27:15.64ID:gaQacGXu0378login:Penguin
2011/12/17(土) 04:27:43.56ID:dlttqHuDコミュ障はネットでも迷惑です
0379login:Penguin
2011/12/17(土) 04:33:31.76ID:qBAEjfNY>Almost two dozen issues resolved in the last 24 hrs,
>CentOS-6.2 has no known issues holding up release, as QA team does its final checks
ttp://twitter.com/#!/Arrfab/status/147707035415347200
>Finishing testing what is the final and frozen tree/ISOs for #CentOS 6.2 !
>Automated builds and #QA #FTW ! :-)
0380login:Penguin
2011/12/17(土) 05:41:24.11ID:TqfI3lG//ヽ ``ヽ
// ̄' ̄ ̄ヽ.\
`i |,_, ,_,、 i .>
ト|,:ニ/ヽ二|'ー!イ. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄,.レ,..、 )7 |
! ''===i /'. < わしはカーネル・サンダースじゃ
ヽ `! !' ,//\_ |
_,―イ>`'´‐< / \_\________
_/ _/ /`―「_!―'./ / `―::、
_/ |i | ///' / !_ \
ノ | i i' ! | | / ・'/ i' イi
> | | | | | | / /===i | /|
「 | i | | | レ' / :| |
「`i | ヽ | フ / | ノ
0381login:Penguin
2011/12/17(土) 08:43:11.57ID:w77+Jk00結局 CentOS5 を使ってるのか CentOS6 を入れているのかさえも明かさなかったな。
もう来なくて良いよ。
0382login:Penguin
2011/12/17(土) 10:02:42.18ID:xF0MTQDu6.2がくる〜?
0383login:Penguin
2011/12/17(土) 11:24:28.87ID:g8XZuGLGまた困ったら、いつでもこのスレに来なさい。
we are always be with you. 俺たちはいつもお前と一緒だよ。
0384login:Penguin
2011/12/17(土) 12:18:43.33ID:ak6jGlpC○俺(=383)
0385login:Penguin
2011/12/17(土) 13:34:51.41ID:nrmwlT980386login:Penguin
2011/12/17(土) 13:53:34.61ID:qCW7oDDkなにもしていない
0387login:Penguin
2011/12/17(土) 15:40:01.36ID:ceWS+cjc0388login:Penguin
2011/12/17(土) 16:00:41.14ID:rrrLTMjCわざわざDVDで注文するんか?
0389login:Penguin
2011/12/17(土) 16:08:11.41ID:qCW7oDDkディストリビュータに聞け
0390login:Penguin
2011/12/17(土) 17:09:19.29ID:YWA952qU0391login:Penguin
2011/12/17(土) 18:00:23.12ID:TqfI3lG/0392login:Penguin
2011/12/17(土) 23:35:12.89ID:nDXuB6U10393login:Penguin
2011/12/17(土) 23:49:05.90ID:IHFoufqt0394login:Penguin
2011/12/17(土) 23:51:58.34ID:lZFsXsZW0395login:Penguin
2011/12/18(日) 00:31:19.90ID:KgRYMozfあとは外部ミラー待ちかな
0396login:Penguin
2011/12/18(日) 00:57:01.72ID:0RgX73PI> Cannot display graphical console type 'spice':
> No module named SpiceClientGtk
とエラーになって起動しません。
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=680060 や
http://wiki.centos.org/HowTos/Spice-libvirt?highlight=%28spice%29
を見ると spice-gtk というパッケージがインストールされているべきだと思うのですが、
yum search spice をしてもそのようなパッケージは見当たりません。
何か他のパッケージに入っているのでしょうか?
ご存じの方ご教示頂ければ助かります。
# 6.2が出れば直るのかな?
0397login:Penguin
2011/12/18(日) 01:13:48.68ID:x86JvFWm0398login:Penguin
2011/12/18(日) 02:00:47.64ID:pVMimSZx↓
大遅延
6.1:RHEL6.1リリース2か月後にしスタート、自動ビルド・QA環境を構築しつつビルド
↓
6.0よりましにせよ大遅延、その代わり自動ビルド・QA環境完成
6.2:自動ビルド・QA環境完成状態でRHEL6.2リリース直後に開始
↓
素早いリリースが可能に
こんな流れのはず
0399login:Penguin
2011/12/18(日) 02:02:02.85ID:D40PdExo0400login:Penguin
2011/12/18(日) 02:26:18.67ID:l9cGw0lQspice-gtk は 6.2 から新規で提供されるパッケージのようだ
0401login:Penguin
2011/12/18(日) 03:28:12.45ID:pVMimSZxhttp://wiki.centos.org/HowTos/Spice-libvirt
>CentOS-6.2 introduces a new version of LibVirt (version 0.9.4-23) that contains built in support for Spice.
0402login:Penguin
2011/12/18(日) 04:56:04.50ID:0RgX73PIということは6.1ではspice-gtk(およびそれに相当するパッケージ)は入ってない?
前述通りVirt-ManagerでSpiceは選択肢として出てくるんだが……使っちゃいかんの? w
間違って6.2用のものを一部混ぜちゃったんだろか?
取り敢えずVirt-Manager使わなきゃSpice使えることは使えるんだが。
やっぱ不便だな。
早く来い > 6.2
0403login:Penguin
2011/12/19(月) 00:43:53.29ID:yXQe42k0という話なのに、ここは妙に静かだな
0404login:Penguin
2011/12/19(月) 00:59:51.34ID:jHQe0CLK0405login:Penguin
2011/12/19(月) 02:36:21.08ID:gEFVbXjONot FoundからForbiddenに変わったね。
こりゃリリース近いなー♪
0406login:Penguin
2011/12/19(月) 03:43:29.69ID:XFft++UZ0407login:Penguin
2011/12/19(月) 07:42:05.49ID:3RzKGDAAこういうForbiddenなら、悪い気はしないな
0408login:Penguin
2011/12/19(月) 08:41:07.94ID:AMJPSfWlヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| 出す・・・・・・!
/ 二ー―''二 ヾニニ┤ 出すが・・・
<'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| 今回 まだ その時と場所の
/"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 指定まではしていない
| ===、! `=====、 l =lべ=|
. | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| そのことを
|`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| どうか諸君らも
| / 、 l|__ノー| 思い出していただきたい
. | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ
|l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ つまり・・・・
. | ≡ | `l \__ 我々がその気になれば
!、 _,,..-'′ /l | ~''' 金の受け渡しは
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | 10年後 20年後ということも
-―| |\ / | | 可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
| | \ / | |
0409login:Penguin
2011/12/19(月) 20:18:17.64ID:3e9GRyOBインストール中にNTPが時刻同期しようとネットに情報取りに行こうするんですが
これを回避する方法ってあるのでしょうか?
ネットに接続しないでインストールしたいのですが
よろしければお教えいただけないでしょうか?
0410login:Penguin
2011/12/19(月) 20:35:26.46ID:wQpI95HSNG
0411login:Penguin
2011/12/19(月) 20:36:09.25ID:S/DG5jSqいまいち理由が分かりませんが、ケーブル抜いて、ではダメでしょうか。
0412login:Penguin
2011/12/19(月) 20:43:08.83ID:G8HPZECNいいじゃん別に。
0413login:Penguin
2011/12/19(月) 20:48:49.73ID:3e9GRyOB返信ありがとうございます
もちろんケーブルも抜いて
ネットに接続してない状態でインストールしてるのですが、
途中で時刻同期をしようとするんです。
同期に失敗してインストール完了できずに
リトライかリブートの選択をせまられるんです
5.7意外はインストール中にNTPの時刻同期をしないのでしょうか
初心者で質問してしまって申し訳ありません
0414login:Penguin
2011/12/19(月) 20:51:53.58ID:SdS2Nlxo0415login:Penguin
2011/12/19(月) 20:58:15.23ID:jHQe0CLK0416login:Penguin
2011/12/19(月) 21:03:10.26ID:3e9GRyOBすいませんでした
またきます
0417login:Penguin
2011/12/19(月) 21:08:39.82ID:jHQe0CLK深いってなんだよw
0418login:Penguin
2011/12/19(月) 21:18:38.34ID:v7VuNZb40419login:Penguin
2011/12/19(月) 21:20:46.56ID:3e9GRyOBバグでした
http://blogs.yahoo.co.jp/ichi0346/35637502.html
0420login:Penguin
2011/12/19(月) 21:23:09.21ID:3e9GRyOBまた何かありましたら質問させてください
すいませんでした
0421login:Penguin
2011/12/19(月) 21:25:05.75ID:jHQe0CLK0422login:Penguin
2011/12/19(月) 21:43:20.39ID:G8HPZECN>>409
> インストール中にNTPが時刻同期しようとネットに情報取りに行こうするんですが
> これを回避する方法ってあるのでしょうか?
これとぜんぜん違うじゃねーか。
0423login:Penguin
2011/12/19(月) 21:47:32.30ID:WNhTRIl/0424login:Penguin
2011/12/19(月) 21:49:08.66ID:3RzKGDAA0425login:Penguin
2011/12/19(月) 22:09:52.46ID:pV64KL7N0426login:Penguin
2011/12/19(月) 22:10:03.17ID:31d/o/ze0427login:Penguin
2011/12/19(月) 22:10:52.15ID:qPUGN62z0428login:Penguin
2011/12/19(月) 22:12:16.39ID:31d/o/ze応用以前に基礎の問題
0429login:Penguin
2011/12/19(月) 22:16:20.21ID:pAXBpWfiもう落日なのだが
0430login:Penguin
2011/12/19(月) 22:20:33.06ID:G8HPZECN>>419 の画像の下の方を見るといい。
0431login:Penguin
2011/12/19(月) 22:22:54.54ID:0wObS3l/0432login:Penguin
2011/12/19(月) 22:31:52.51ID:vqft2ygD0433login:Penguin
2011/12/19(月) 22:34:12.03ID:G8HPZECNhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1324122098/
0434login:Penguin
2011/12/20(火) 00:20:24.16ID:iCoIB41e0435login:Penguin
2011/12/20(火) 00:27:38.32ID:AwLOvSpQあまり普及しない程度がちょうどいい
0436login:Penguin
2011/12/20(火) 00:36:06.10ID:vjtVI8yvttp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.2/
0437login:Penguin
2011/12/20(火) 00:39:18.47ID:dm5tFeWr0438login:Penguin
2011/12/20(火) 05:56:33.26ID:DBR5TNUSyum-prestoをインストールするだけでdrpmでのアップデートが有効になるのか
回線細いから有難いわ
0439login:Penguin
2011/12/20(火) 11:04:04.67ID:YnNe6KnFヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| 出す・・・・・・!
/ 二ー―''二 ヾニニ┤ 出すが・・・
<'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| 今回 まだ その時と場所の
/"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 指定まではしていない
| ===、! `=====、 l =lべ=|
. | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| そのことを
|`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| どうか諸君らも
| / 、 l|__ノー| 思い出していただきたい
. | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ
|l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ つまり・・・・
. | ≡ | `l \__ 我々がその気になれば
!、 _,,..-'′ /l | ~''' CentOS 6.2 のリリースは
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | 10年後 20年後ということも
-―| |\ / | | 可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
| | \ / | |
0440login:Penguin
2011/12/20(火) 11:22:26.28ID:R4HEaMrM面白くもない、場をしらけさせるだけのAAを
病質的に繰り返し投稿してないでさっさと精神科に通院しな
0441login:Penguin
2011/12/20(火) 11:33:36.00ID:jdRWF7ru0442login:Penguin
2011/12/20(火) 11:38:01.37ID:lOghsf62今時は人格障害ってふつうは言うけど。
0443login:Penguin
2011/12/20(火) 12:53:06.82ID:aFyPBnmdKeep an eye out for torrents ( to be announced soon )
(10 hours ago)
0444login:Penguin
2011/12/20(火) 13:02:51.73ID:7Lg6LppY>Observation: its going to take as long to sync the mirror network,
>as it did to actually build the release!
>Mirror Reconfig Pre 6.3 Needed
0445login:Penguin
2011/12/20(火) 18:17:15.70ID:oYCJ9VOzweってなに?
実質おっさん一人で頑張ってるんでしょ?
0446login:Penguin
2011/12/20(火) 18:20:25.39ID:sfdgQ/Sm出来上がってもおまえはダウンロードすんな絶対に
0447login:Penguin
2011/12/20(火) 18:24:58.75ID:jdRWF7ruこの辺の用法じゃない?
http://en.wikipedia.org/wiki/We#The_author.27s_.22we.22
0448login:Penguin
2011/12/20(火) 18:40:55.76ID:ZtOT24K9ああ、架空の友達ね。lotrに出てくるスミーグルの”we is”みたいなもんか。
大変だなCentのじいさんも。
0449login:Penguin
2011/12/20(火) 18:43:59.88ID:7IX+rOzF0450login:Penguin
2011/12/20(火) 18:50:38.79ID:oYCJ9VOz皮肉ってるだけなのに真面目に答えられても
0451login:Penguin
2011/12/20(火) 18:55:21.56ID:jdRWF7ru0452login:Penguin
2011/12/20(火) 18:55:44.31ID:BCvxlwJ00453login:Penguin
2011/12/20(火) 19:23:14.44ID:R4HEaMrM海外ドラマの字幕にて、君たちのような人間の症状を病質的と翻訳してたから
そのまま使っただけだが?
>今時は人格障害ってふつうは言うけど。
つまり、442は普段からその気持ち悪い性格について周囲の人間から
嫌悪感を込めてふつうに「人格障害」って呼ばれてるんですね、よくわかります。
0454login:Penguin
2011/12/20(火) 19:23:46.30ID:8MVkLkmE0455login:Penguin
2011/12/20(火) 19:25:11.54ID:jdRWF7ruそれ以外ではあんまり聞かなくない?
0456login:Penguin
2011/12/20(火) 19:30:44.94ID:7L+o3hojそれ訳が不適切なんだと思う。
海外ドラマ紹介増えたけど字幕はホントピン切りだよ
0457login:Penguin
2011/12/20(火) 19:35:09.05ID:2/blE63J0458login:Penguin
2011/12/20(火) 19:36:41.69ID:jdRWF7ru0459login:Penguin
2011/12/20(火) 19:44:43.13ID:R4HEaMrMhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%97%85%E8%B3%AA
440で書いたように
面白くもない場をしらけさせるだけのAAを連投したり、
CentOSと関係ない話題に偏執的に絡んでこなきゃどうでもいいよ
ということで、自分が知らない言葉だからあーだ、こーだと
絡んでくるのはやめて、キチガイさんはさっさと病室にお帰りください
0460login:Penguin
2011/12/20(火) 19:47:29.51ID:jdRWF7ru「××病質」って使い方はあるよね。
0461login:Penguin
2011/12/20(火) 19:51:48.19ID:lOghsf62sageない辺り本当にキチガイさんなんだな
0462login:Penguin
2011/12/20(火) 19:52:30.25ID:4WQ8Kgoy0463login:Penguin
2011/12/20(火) 19:53:34.91ID:jdRWF7ruそれは別にいいじゃん。
0464login:Penguin
2011/12/20(火) 19:55:25.50ID:/2C3LLhe様々なスレに、いたる時間に出没するキチガイです
http://hissi.org/read.php/linux/20111220/amRSV0Y3cnU.html
jdRWF7ruの発言の前後に間を開けずに必ず単発IDでの投稿があることから
かなりの粘着質です。
キチガイによる荒らし行為への対応マニュアルは>>3にありますので
これ以上は掲示板のリソースの無駄なので餌を与えるのはやめましょう!!
0465login:Penguin
2011/12/20(火) 19:56:32.00ID:jdRWF7ru0466login:Penguin
2011/12/20(火) 20:02:29.04ID:lOghsf62別に変なこと言ってる人には見えないが・・・・?
むしろお前の方が変
0467login:Penguin
2011/12/20(火) 20:09:01.50ID:EEtiljP3早速トレントするお
0468login:Penguin
2011/12/20(火) 20:16:16.06ID:2/blE63J0469login:Penguin
2011/12/20(火) 20:16:29.47ID:R4HEaMrMhttp://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/6.2/
0470login:Penguin
2011/12/20(火) 20:17:05.64ID:sfdgQ/Sm0471login:Penguin
2011/12/20(火) 20:17:23.47ID:R4HEaMrM×アクセス拒否ないけど
○アクセス権ないけど
0472login:Penguin
2011/12/20(火) 20:18:30.91ID:sfdgQ/Smもう100%でやがる
0473login:Penguin
2011/12/20(火) 20:19:06.32ID:sfdgQ/Smhttp://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/Linux/centos/6.2/isos/x86_64/
0474login:Penguin
2011/12/20(火) 20:56:34.30ID:Pe7PdhaF0475login:Penguin
2011/12/20(火) 21:04:01.79ID:8MVkLkmE0476login:Penguin
2011/12/20(火) 21:14:46.73ID:aFyPBnmdhttpだとアクセス集中で無反応
ftpならすぐつながった
torrent落としてgo!
0477login:Penguin
2011/12/20(火) 21:34:24.29ID:aFyPBnmd早く参加してみんなで速度UPしようぜ。
当方は二回線使って参加中。
0478login:Penguin
2011/12/20(火) 22:28:09.47ID:e1Xu/TDu0479login:Penguin
2011/12/20(火) 22:33:17.46ID:b0CceWD0T F C
東北新社
0480login:Penguin
2011/12/20(火) 23:25:59.13ID:627NjTUOどーでもいい
0481login:Penguin
2011/12/21(水) 02:02:22.81ID:E4GbMA4d新アップデートが公開されたことが
どーでもいい
とは一体?
0482login:Penguin
2011/12/21(水) 02:17:24.73ID:1La/kTst0483login:Penguin
2011/12/21(水) 02:42:01.51ID:uBh9dO7h0484login:Penguin
2011/12/21(水) 02:54:36.34ID:JpgO7phN他にもIDを変更した自作自演での発言を含めてチェックしても、CentOSと関係する発言は0だからね。
絡まれた人が餌やりをやめて枯死したわけだけど、アスペの荒らしってホントうざいね。
0485login:Penguin
2011/12/21(水) 03:07:15.78ID:/QKTObDA0486login:Penguin
2011/12/21(水) 08:30:26.76ID:qC4VJcED0487login:Penguin
2011/12/21(水) 08:50:20.89ID:1DYVO/Whいい加減にしてほしい。
運営に通報する
0488login:Penguin
2011/12/21(水) 09:10:57.79ID:Bnts9uUB$ cat /etc/redhat-release
CentOS release 6.2 (Final)
6.2が出たの?
0489login:Penguin
2011/12/21(水) 09:24:29.45ID:wlM7JctT0490login:Penguin
2011/12/21(水) 10:09:29.53ID:qC4VJcED通報の際はこの辺参照。
http://info.2ch.net/wiki/index.php?%B9%D3%A4%E9%A4%B7%CA%F3%B9%F0
0491login:Penguin
2011/12/21(水) 15:29:14.72ID:wHdFiQoM0492login:Penguin
2011/12/21(水) 15:41:29.72ID:4m48uIoDもうちょっと待ってもらえます?
すみませんねー
0493login:Penguin
2011/12/21(水) 15:44:48.74ID:wlM7JctT261あたりから
6.2はミラー中
0494login:Penguin
2011/12/21(水) 17:09:50.60ID:tYW/RyMh今出ました!
0495login:Penguin
2011/12/21(水) 17:29:52.86ID:E4GbMA4dまた釣りかよ…
と思ったら本当にyum update来てたw
0496login:Penguin
2011/12/21(水) 17:50:44.40ID:E4GbMA4d今回も yum update だけでいいのかな?
取り敢えずVMの32bit版だけやってみたが
問題なさそう?
$uname -r
2.6.32-220.el6.i686
0497login:Penguin
2011/12/21(水) 19:26:49.40ID:wG1RrH1lリリースノートもうでてる。
ttp://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS6.2
0498login:Penguin
2011/12/21(水) 19:53:45.02ID:tYW/RyMh0499login:Penguin
2011/12/21(水) 20:10:40.23ID:4zgsmk4E現実は、糞真面目で貧乏で女と縁の無い人生を送ってる。
俺は人格障害っぽいな。
病的ってとこだけ夢がかなった。
0500login:Penguin
2011/12/21(水) 20:27:55.32ID:EkAmk+8l0501login:Penguin
2011/12/21(水) 21:42:28.09ID:cr4FgAH40502login:Penguin
2011/12/21(水) 21:50:00.84ID:B6hIJN4Z6.x シリーズとしては初めて SL より先に出たね。
0503login:Penguin
2011/12/21(水) 22:26:33.71ID:OX2Lftjyまぁ順調に推移出来る様になって良かったわぁ
0504login:Penguin
2011/12/21(水) 23:42:08.91ID:FPOh+VytCentOSをナメテもらっては困る
これでSL厨がしばらくは黙ってるだろうし
0505login:Penguin
2011/12/21(水) 23:53:46.37ID:5mlXe/1h0506login:Penguin
2011/12/22(木) 00:19:11.44ID:eUCK+yO10507login:Penguin
2011/12/22(木) 00:23:12.06ID:G3RL537lすごいだろ?そういうの当たり前に経験してるから0.1なんて微々たるものじゃない?と思うんだよ。
どうせ6.1〜6.2に上がっても違いなんてわからんだろ?
0508login:Penguin
2011/12/22(木) 00:24:42.95ID:eUCK+yO10509login:Penguin
2011/12/22(木) 01:21:09.45ID:Inz+tzSI歌丸です。
0510login:Penguin
2011/12/22(木) 01:23:21.73ID:zxsWSZCWパフォーマンス変わりますか?
0511login:Penguin
2011/12/22(木) 01:26:37.94ID:l8Jr17io0512login:Penguin
2011/12/22(木) 02:13:46.74ID:zxsWSZCW0513login:Penguin
2011/12/22(木) 05:50:54.77ID:a5yN9M9M0514login:Penguin
2011/12/22(木) 07:44:56.31ID:dN5AxAhzすごいすごい
0515login:Penguin
2011/12/22(木) 08:41:37.10ID:l+fxV3dRスレタイを読まない人も!
0516login:Penguin
2011/12/22(木) 10:00:40.52ID:Jq+BAFiX再起動するように聞かないけど前からだっけ。
0517login:Penguin
2011/12/22(木) 10:35:21.58ID:fiMqJcvTそれをやらないと現環境の更新が完了しない場合だけ
0518login:Penguin
2011/12/22(木) 12:37:18.30ID:Jq+BAFiX0519login:Penguin
2011/12/22(木) 14:17:23.84ID:rcQYFfbYみたいな感じでリブートしたい時もあるんだよ
0520login:Penguin
2011/12/22(木) 17:27:15.34ID:PWbkLTbN0521login:Penguin
2011/12/22(木) 18:21:45.70ID:ENg9RRMJ0522login:Penguin
2011/12/22(木) 18:23:42.85ID:yEngNJEf0523login:Penguin
2011/12/22(木) 20:55:25.35ID:UJ49wNg4ubuntuのバージョンはyy.mmじゃねーかよw
0524login:Penguin
2011/12/22(木) 20:58:43.36ID:uhJ1EwJu0525login:Penguin
2011/12/22(木) 21:24:54.94ID:EgM1CQimもうext3の時代じゃないのかな
0526login:Penguin
2011/12/22(木) 21:30:12.17ID:UxKgDqA3他の酉ではまだext3も混ざってる。単にデータディスクを更新してない
だけだが。
0527login:Penguin
2011/12/23(金) 00:43:17.24ID:p0xjyI2d実サーバなのは、ext3だな。愛用のbackupツールのpartimageがext4に対応してないし。
0528login:Penguin
2011/12/23(金) 01:06:50.40ID:cIMpcw8Wyum clean all してからyum update てみたらどっさりきた。
6.0からいきなり6.2に!
単にyum updateだとキャッシュが悪さするせいか、いつも
No Packages marked for Updateになるのだが、改善方法はないの?
0529login:Penguin
2011/12/23(金) 01:53:08.55ID:EgMBvK/6起動時に
md: Autodetcting RAID arrays.
md: Scanned 0 and added 0 devices.
となり、RAID arrayが認識されずブートできなくなってしまった。
GRUBのメニューで旧カーネルを選択したらちゃんと起動するんで
arrayが壊れている訳ではなさそう。
ソフトウェアRAIDをbootパーティションに使う場合って
カーネルバージョンアップ時に何かやることありましたっけ?
ぐぐってみたのですが、それらしき情報は見当たらず。
対処法どなたか分かりませんか?
0530login:Penguin
2011/12/23(金) 13:22:55.66ID:DZ2fqwks消えてるんじゃない?
0531529
2011/12/23(金) 14:10:31.99ID:EgMBvK/6それは当然確認しました。
全てそのまま新カーネル側にもコピーされてます。
う〜ん再インストールするか。
KVMで試しにRAID上に6.1入れて6.2にupdateしてみたけど
普通に起動できますね。これが正常なんでしょう。
何か分からないけどupdateに失敗したようです。
こーゆートラブル考えると/bootだけはRAIDにせず
2ドライブで同じサイズのパーティションを確保しておいて
定期的にddでまるごと複製する運用の方が安全なのかな。
そう頻繁に内容書き変わる訳じゃないし。
0532529
2011/12/23(金) 20:24:07.75ID:EgMBvK/6どーした訳か initrd が存在していませんでした。
旧カーネルで起動して
dracut --mdadmconf initramfs-2.6.32-220.el6.x86_64.img 2.6.32-220.el6.x86_64
で解決。やれやれ。
しかし何故こんなことになってたんだろ???
0533login:Penguin
2011/12/23(金) 20:46:41.66ID:Fc6Sm22l6.1を飛び越えてしまったお
0534login:Penguin
2011/12/23(金) 22:40:17.33ID:cDwUp0DJ0535login:Penguin
2011/12/23(金) 23:01:49.68ID:L4tjCjKU6.2が出てきて一応は体面を保ったが、一度失った信用を取り戻すのは難しい。
SLはなんといっても、母体がCERNとFermiが母体だから、金と人員は潤沢だろう。
0536login:Penguin
2011/12/23(金) 23:04:12.60ID:bm3NXe800537login:Penguin
2011/12/23(金) 23:04:31.80ID:z3fK/7HZうちもなった。
けど、旧カーネルで起動してもう一度起動したら
なぜか直った。なんでだろ。
0538login:Penguin
2011/12/23(金) 23:10:25.62ID:BNMkx9MxSL入れると標準モデルが計算できるようになるの?
0539login:Penguin
2011/12/23(金) 23:44:59.11ID:b1aCh4Zu0540login:Penguin
2011/12/24(土) 02:00:19.67ID:nrJ3Lw+t原因が分かればいいんだけど
0541login:Penguin
2011/12/24(土) 05:24:57.22ID:/JIwPICiNetworkManager無しでも?
0542login:Penguin
2011/12/24(土) 08:07:43.57ID:jb0VBKirKernelのアップデート来た。
なんか、問題あったか?
0543login:Penguin
2011/12/24(土) 13:13:47.01ID:ri1cSzTP0544login:Penguin
2011/12/24(土) 15:53:54.51ID:nrJ3Lw+t本当に原因がわからない
0545login:Penguin
2011/12/24(土) 17:49:50.27ID:JarkJI+30546login:Penguin
2011/12/24(土) 18:02:00.08ID:QYav/JAn0547login:Penguin
2011/12/24(土) 18:30:18.25ID:tuYdSs/tなぜかインストールできないんだよ
yum -y install scim anthy scim-anthy
とかやってもパッケージがないって怒られる
勿論、wget htt://centos......../..Misc とExtraもやってる
scim,anthyのパッケージってどこにいったのか
知っている人がいたら教えてほしい
0548login:Penguin
2011/12/24(土) 23:19:03.36ID:nrJ3Lw+tシステムの再構築をすることにした
同じ現象にあった人いる?
0549login:Penguin
2011/12/24(土) 23:50:57.09ID:dodIjsnnCent6ではscimは廃止された模様。
だから6のyumレポジトリにはscim関連はない。
代わりにibusの使用が推奨されている。
scimとscim-anthyはそれぞれ、 ibus,ibus-anthyで置き換えられたようだ。
ただibusだとflashのなかのテキストで変換できない不便さがある。
どうしてscimでやりたければ旧リポジトリを使うか、直接rpmを拾ってくる。
0550login:Penguin
2011/12/25(日) 01:23:20.71ID:ERSo0uL6ご親切にありがとう
ユーザーフォーラムでもscimはfedoraのを拾うとか、ソースからと
アドバイスがあったのでscimはサポートしていないのか?とは思っていたが
ibusを使うことになっていたとは知りませんでした。勉強になりました
それにしてもyum gruopinstall "Japanese Support"で日本語環境が
完全に揃わないというのも不便な気がしてなりません
どちらにしても勉強になりました。ありがとう
0551login:Penguin
2011/12/25(日) 17:46:35.71ID:aW6CCBdjM/B ${alignr}${hwmon temp 2}℃
HDD ${alignr}${execpi 60 nc localhost 7634 | cut -d'|' -f4}.0℃
${font Bitstream Vera Sans:style=Bold:pixelsize=18}Fan${font} ${hr 1}
CPU ${alignr}${hwmon fan 1}rpm
のようにweb上の設定を拝借しました
ただ、上記のようにM/BやCPUfanに関しましては、Ubuntuの設定のせいか
Conky: can't open '/sys/class/hwmon/hwmon0/fan1_input': No such file or directory
セグメンテーション違反です (コアダンプ)
のようなエラーが出ました
/hwmonとかのディレクトリは存在しませんでした
また、
sh: nc: コマンドが見つかりません
のようなエラーも出ました
そこで質問させていただきたいのですが、centOS6上でM/BやCPUfanの温度を取得するにはどのディレクトリを指定すればいいのでしょうか?
また、ncの代わりになんのコマンドを記述すればいいのか教えていただけませんでしょうか?
0552login:Penguin
2011/12/25(日) 18:52:41.69ID:Zcxeh1ch何のマザボかも書かずにどう教えてくれとw
画一的に/sys/class以下が決まっている訳じゃないんだから、環境が分からなきゃ無理さ。
それに、書かれたことだけをコピペすりゃ動くだろうなんて甘い考えでLinuxを扱えると思うな。
特にncのことなんて、ggrksとしか言いようが無い。
0553login:Penguin
2011/12/25(日) 20:04:26.48ID:aW6CCBdjえっ?
cenotOSはだいたい(固有名詞を除いて)こんな場所に、こういうファイル名でM/BやFanの情報を格納するっていうようなのは無いのですか?
0554login:Penguin
2011/12/25(日) 20:06:38.01ID:Azh7CXGu> また、ncの代わりになんのコマンドを記述すればいいのか教えていただけませんでしょうか?
netcat 入れる、ってのはだめなの?
0555login:Penguin
2011/12/25(日) 20:06:42.06ID:N+iBP+BF0556login:Penguin
2011/12/25(日) 21:52:05.71ID:1qs1KMmFエラーメッセージでググれよ...
ubuntuforums.org で同じエラーで質問している人が居るようにみえた。
CentOS の問題ではなく Conky 自体の問題ではないかい?
nc は netcat って呼ばれるもので netcat パッケージ入れればよい。
0557login:Penguin
2011/12/26(月) 03:30:42.42ID:T2sBprqosensors-detectで確認するといいのでは
0558login:Penguin
2011/12/27(火) 00:44:52.52ID:hasjV8p6CentOSかどうかは関係なかろうに
0559login:Penguin
2011/12/28(水) 01:00:53.15ID:fCIpRKh7アイコンが通常より小さい上に拡大縮小できない(CDでLive起動しても同じ)
gtk2パッケージ(gtk2-2.18.9-6.el6.centos.x86_64)を一旦削除して
再インストールすると直る(要再ログイン)
> それにしてもyum gruopinstall "Japanese Support"で日本語環境が
> 完全に揃わないというのも不便な気がしてなりません
centosの中の人で、日本語環境をテストする人が足りてない、もしくは居ないのでは。
どんな人がいるのか、未確認でこれ書いているけど。
自分もcentosを利用している立場だが、何か問題があれば、投稿するなり声をあげるようにしている。
最近は、ggrひとはいるけど、それをフィードバックしようとする人が、あまりいないね
0561login:Penguin
2011/12/28(水) 16:57:57.16ID:kJ/CIESq0562login:Penguin
2011/12/28(水) 17:12:13.14ID:n/Hj08iP0563login:Penguin
2011/12/28(水) 17:15:26.68ID:tA7Od0ox俺も何か協力したいが、方法が分からない、、、
という程度のレベルなんだけど。
モチベーションはあるけど
0564login:Penguin
2011/12/28(水) 17:16:00.88ID:8R873pIL0565login:Penguin
2011/12/28(水) 17:20:02.28ID:y6Oz8TGQ具体的に何が足りないのかを書いた方がいいんじゃないかな。
0566login:Penguin
2011/12/29(木) 09:12:32.40ID:ahJGx3Fd0567login:Penguin
2011/12/29(木) 09:54:27.22ID:JzjZm5mSコマンドしかつかわないからなー
0568login:Penguin
2011/12/29(木) 10:20:58.28ID:yKJAaAN0方法がわからないっていうのは、つまるところ協力するモチベーションが無いってことだよ
オープンソースってそういうもの
0569login:Penguin
2011/12/29(木) 11:21:36.38ID:4ewGxzFq0570login:Penguin
2011/12/29(木) 13:10:30.01ID:op2pNooCそもそも『方法がわからい』ことの方がわからないよw
ふつうは方法知ってても面倒くさくて多少の罪悪感と共にスルーしてるのに
563は公式サイトも見たことないのかと言いたい
0571login:Penguin
2011/12/29(木) 13:22:57.36ID:fNbfn40aたとえばどんなことがしたいの?
0572login:Penguin
2011/12/29(木) 18:23:28.08ID:jGSaJ7/g話題の流れ的に、バグ報告や日本語環境のフィードバックじゃない?
それともパッケージのビルド?
いずれにせよ、英語がある程度必要かな。
0573login:Penguin
2011/12/29(木) 20:43:16.83ID:YAFfySZsスレに書き込んでくれれば誰かが必要とするだろ
0574login:Penguin
2011/12/29(木) 21:07:21.10ID:fNbfn40aいや、推測じゃなく本人に聞かないと。
0575login:Penguin
2011/12/29(木) 22:02:48.91ID:Cdl76WrYWikipediaも日本人の寄付が最悪らしいが
0576login:Penguin
2011/12/29(木) 22:07:42.97ID:yiweTWbA0577login:Penguin
2011/12/29(木) 22:42:59.14ID:0XWrWu0mおまえ払ったのか?
0578login:Penguin
2011/12/29(木) 22:45:21.08ID:BpTz8fCU0579login:Penguin
2011/12/29(木) 22:47:43.42ID:saKDuyI7おまえらもそれくらいだろ?
0580login:Penguin
2011/12/29(木) 23:21:31.06ID:iWQOprLC0581login:Penguin
2011/12/29(木) 23:57:26.13ID:jHppefNOえらいっ!
>>588
去年寄付したからえらい!
0582login:Penguin
2011/12/29(木) 23:57:48.79ID:jHppefNOだった。スマン。
0583login:Penguin
2011/12/30(金) 00:08:55.45ID:bAZm4LT80584login:Penguin
2011/12/30(金) 06:08:57.57ID:1oiUaqSZ0585login:Penguin
2011/12/30(金) 06:38:20.85ID:PMEvTUEo0586login:Penguin
2011/12/30(金) 09:34:23.06ID:1NLIqS0G0587login:Penguin
2011/12/30(金) 10:01:49.62ID:vPMDATPeなるほどナットク。
0588login:Penguin
2011/12/30(金) 15:10:57.38ID:TkN6gBPW言い訳乙。。。
0589login:Penguin
2011/12/30(金) 16:14:36.58ID:HjXgwEgRうまく回ってないように見える
0590login:Penguin
2011/12/30(金) 19:51:32.27ID:LtykS8+G俺は払ってるぜ
機器を導入した際に1台ごとに
wikipediaも少しだけだけど寄付してる
0591login:Penguin
2011/12/30(金) 20:25:53.92ID:Q7F9bsCjata6: SRST failed (errno=-16) 連発 & 待機でやたらと時間が掛かる。
5回くらいトライしてようやく giving up してくれる。
どこいじればさっさとあきらめるようになるんでしょう?
0592login:Penguin
2011/12/30(金) 21:41:33.00ID:UewNANqt32bit?64bit?どちら?
HDDのメーカーと型番は?
0593login:Penguin
2011/12/31(土) 00:15:06.06ID:zGQ+ItIn「月5万出すなら、赤帽買えよ」って、一応突っ込むべき?
貢献するなら、赤帽に貢献するのがベストだと思う。
0594login:Penguin
2011/12/31(土) 00:29:23.52ID:Ye5WkxvXttp://wiki.centos.org/Donate
ttp://wiki.centos.org/Contribute
今のところCentOSは募金募ってないような…
0595login:Penguin
2011/12/31(土) 19:32:12.88ID:KibZrpL66.0→6.1にはものすごく時間がかかったから6.2は来年の2〜3月頃かなって思っていたけど
RHEL6.2のリリース日から考えると最近の状況からは考えられないくらいリリース早くなったけど
内部で何があったの?
0596login:Penguin
2011/12/31(土) 19:38:59.16ID:KibZrpL6でもSLの場合ってたまたま都合がいいディストリビューションのベースが
RHELだったってだけで状況によってはベースを切り替える可能性もあるからね。
そう考えると元々RHELのクローンとして開発を行っていると考えるとCentOSの方が安心できるんだよね。
0597login:Penguin
2011/12/31(土) 19:47:10.32ID:yyVDcbZZ0598login:Penguin
2011/12/31(土) 20:37:17.67ID:br5GHmnGそりゃCentOSなんて、コード盗んできて名前書き換えるだけだからなw
やろうと思えばすぐ出せるってことだよ
0599login:Penguin
2011/12/31(土) 21:07:51.02ID:ep7TY5VIもう来なくていいって何回言えば分るんだ?
0600デムパゆんゆん@12月偉大なる祖国の領道者金正日将軍万世!
2011/12/31(土) 21:36:26.55ID:U5d7GzEiata6: SRST failed (errno=-16) でぐぐったら
カーネルのバグみたいであるが
外付けのSATAボード刺すとか
せんとすもSLも6.1は俺様の神風2号でインスコ出来なかった
絶対に許さない 絶対ニダ
6.2は当然インスコ出来るんだろ
0601login:Penguin
2011/12/31(土) 22:04:44.02ID:FVMmTUzYCentが平常運転に戻ったから
その他大勢の無名に戻ってしまって悔しくて仕方ないんだよ
もう触ってやるな
0602login:Penguin
2012/01/01(日) 01:58:01.05ID:jSunwnnL0603login:Penguin
2012/01/01(日) 02:40:31.74ID:3DoG7phu6.1の際に構築した自動ビルド、自動テストシステムが6.2でもそのまま使えたのが理由らしい
0604login:Penguin
2012/01/01(日) 17:26:26.20ID:lS69e+Cg6.2を新規構築して、同じような環境を作ろうとしたんだけど、
syslogからrsyslogになったためなのかログが上手く取れなくなりました
rsyslog.confに$AddUnixListenSocketを追加してchroot環境にソケット(/chroot/dev/log)は作成しています
Match User xxx
ForceCommand internal-sftp -f local0 -l info
で上手くログが出力されません
# logger -p local0.info "test"
で設定先のファイルにログ出力されるのは確認しました
何か原因とかわかる方いらっしゃいますか?
6.2の標準opensshのSFTPでユーザーごとにログを取得出来ている方はいらっしゃいますか?
0605login:Penguin
2012/01/01(日) 23:24:23.27ID:PX96Ktc8http://d.hatena.ne.jp/shiumachi/20110123/1295785850
0606login:Penguin
2012/01/02(月) 06:03:40.18ID:rBxMkcDx0607login:Penguin
2012/01/02(月) 12:15:42.15ID:oYeSFiHk0608login:Penguin
2012/01/02(月) 15:32:21.56ID:Ds+XWKhV0609login:Penguin
2012/01/03(火) 04:49:33.39ID:inOw6e290610login:Penguin
2012/01/03(火) 12:52:59.43ID:mcFWdoCt0611login:Penguin
2012/01/04(水) 15:16:33.64ID:kEr0IS6m,,..-‐";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;` 、 i あ
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、 ヽ つ あ
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| 〉 ぎ :
|;;;;i "'`~ "`~ `i||i" '' ゙` " |;;;;;;| / は :
|;;;;| ヽ` u |;;;;;| | シ
.|;;| ,-;;;;;;;;;;"フノ ヾ`;;;;;;;;;;;;;;;ヽ |;;;;| | ョ
,,ト;| ',,_==-、く >゙-==、 |/ i | ン
|i 、| ' ̄"彡| || | | べ
|'. (| 彡| |)) | .| ン
! 、| i,"(_ ,, 、, |" i | だ
ヽ_| ` .|_/ ノ_
.|゙ 、,.−-‐ 、,, | ヽ、_,,,、_ノ
.i ゙、 '  ̄ニ ̄ /|
| 、  ̄ ̄ , ' |
| i ` 、 ( , " |
| ` ー---― "| |
| | i |
0612login:Penguin
2012/01/04(水) 17:45:45.09ID:/W+amzQEFedora15からGnome3が嫌でSysVからsystemdに変更になったから触らなかったけどFedora16をためしに触ったら確かに早かった
ただsystemctlがかなり使いにくく慣れるまで時間がかかりそう
CentOS(RH)も7になったらSysV廃止する予定なの?
0613login:Penguin
2012/01/05(木) 01:52:38.05ID:8od9EIwI0614login:Penguin
2012/01/05(木) 01:56:33.07ID:RTiZKi+t0615login:Penguin
2012/01/05(木) 02:14:14.37ID:dAWeoHcahttp://bugs.centos.org/view.php?id=5192
0616login:Penguin
2012/01/05(木) 07:16:07.72ID:02HM1eIyほんの数百メガバイト容量が足りないのだけどどうしたら良い?
尻尾の数百メガバイトは切り落としてもいいものか?
0617login:Penguin
2012/01/05(木) 08:02:18.79ID:rxn2F38iDVD-Rになら普通に焼けるサイズでisoイメージのファイルが配布されているはず。
RWにカキコでも変わらないと思うが?
RWかファイルがおかしくね?
0618login:Penguin
2012/01/05(木) 09:33:03.97ID:2X9jPGJFそもそもDVD用につくられたisoなんだから容量が足りないとかないんじゃないの
0619login:Penguin
2012/01/05(木) 09:47:39.68ID:rxn2F38iRWに焼いて繰り返し使っていたことはあったが、メディアをうまく認識してくれないドライブ
があるのが痛いな。
最近はネットインスコか仮想環境がほとんどなので、焼くことすら懐かしく感じる。
0620login:Penguin
2012/01/05(木) 10:10:33.55ID:2X9jPGJFかさばらないし
0621login:Penguin
2012/01/05(木) 11:04:01.20ID:KcAPfGcr0622login:Penguin
2012/01/05(木) 11:14:55.33ID:eVpOeyP2そういうことかw
なんでiso書けないなんてことがあるのかと、人ごとながら不思議だった。
分かってない人はそういうことをするのか…。
0623login:Penguin
2012/01/05(木) 11:20:53.04ID:2X9jPGJFどーゆーことなのw
0624login:Penguin
2012/01/05(木) 11:24:39.65ID:hnWimUjOどういう手順で焼いてるの?
0625616
2012/01/05(木) 12:09:25.03ID:02HM1eIyそこまで勉強不足ではないよ。
普通にイメージとして焼いてるよ。
cat foo.iso > /dev/cdrom
または、普通に書き込みソフトで焼く。
いずれも容量不足と怒られる。
俺の質問のしかたが悪かったのだが、要するに、メディアとisoファイルの厳密なサイズを調べたところ、
DVD-Rの書き込み可能バイト数 = isoファイルサイズ > DVD-RWの書き込み可能バイト数
になってることがすでに判明している。数百MBだけRWの方が小さい。
で、出来ればDVD-RWでやりたいのだが、isoファイルシステムの構造から考えて、
尻尾の数百は切り捨ててもいいよね?って話なんだけれども。
それとも鯛焼きみたいに尻尾までデータ詰まってんの?
0626login:Penguin
2012/01/05(木) 12:14:21.78ID:/YGv7nI70627616
2012/01/05(木) 12:21:07.70ID:02HM1eIyしかしどうやって調べるの?
0628login:Penguin
2012/01/05(木) 12:21:52.30ID:rxn2F38iファイル自体は正常なの?
ファイル壊れてないかどうか、md5 とかで確認した?
っていうか、CentOSのどのバージョン?
0629login:Penguin
2012/01/05(木) 12:21:55.14ID:2X9jPGJF0630login:Penguin
2012/01/05(木) 12:26:56.63ID:zPHIPHfYCentOSでpostfix,dovecotに走った企業を紹介してたけど、安けりゃいいってもんじゃないとは思うがこんな企業って結構あったりするのかな?
理由はRedHatよりCentOSのほうがWeb検索で解説サイトが引っかかりやすいとか書いてあったが・・・
こんな記事載せていいのか?
0631login:Penguin
2012/01/05(木) 12:29:50.51ID:/YGv7nI7マウントしてdfしろよ
0632login:Penguin
2012/01/05(木) 12:30:43.89ID:2X9jPGJFそれは設備にかけるコストより人的リソースもしくは時間的リソースの削減を優先した結果なんじゃないの
ケチったとかそういうことではなくて、効率UPが先の目標としてあって結果としてコストダウンにもなりましたと
0633login:Penguin
2012/01/05(木) 12:34:58.78ID:rxn2F38i記事書いているやつが(略
0634login:Penguin
2012/01/05(木) 12:37:23.27ID:n+IAzN0lRWはダメだよな、おれも試したことがある。
ISOファイルがDVD-Rギリギリなんだよ。
DVD-Rだと大丈夫だったからね。
不要なものを削除してISO作り直したらどう?
0635login:Penguin
2012/01/05(木) 13:29:14.33ID:hnWimUjO実際に焼いてみてインストールしてみて
問題なくインストール済めばそれでいいんじゃね。
0636login:Penguin
2012/01/05(木) 14:53:54.61ID:KcAPfGcr切り捨ててよい、と思うに至った勉強法、参考までに知りたいな
ついでに、CentOS6のDVDの2枚目のISOファイルのサイズって、4GBもないよね
なぜなら、実データサイズも少ないからだよ
つまり、足りないからって捨てていいデータなんて、1ビットたりとも無いってこと
勉強しようよ
0637login:Penguin
2012/01/05(木) 20:20:51.13ID:FolJtq+y間違いなくディスク不良(セクタ不良)。
俺ももったいないからといって DVD-RW 使ってた時期があるが、 DVD-RW ってどのブランド
使っても10回書き換えられればいい方で、すぐにどこかのセクタがダメになってた。
とられる時間を考えると DVD-R の方が遥かに安く感じるようになってやめたよ。
ちなみにサイズはこんな感じ。
手元のDVD-RW 書き込み可能セクタ数: 2,296,256 (4.37GB)
CentOS6.2 Disk1 必要セクタ数: 2,159,731 (4.11GB)
なんで 260MB 程度余裕がある計算。
0638デムパゆんゆん@1月 2012始動。 【関電 85.6 %】
2012/01/05(木) 20:34:35.31ID:hEAAusXUネットでググる→アフィブログにひっかかる
日経のステマ
アフィ乞食を焼き払えステマステマ
0639login:Penguin
2012/01/05(木) 20:35:41.76ID:7MozJ8nG0640デムパゆんゆん@1月 2012始動。 【関電 83.7 %】
2012/01/05(木) 20:37:27.16ID:hEAAusXU0641login:Penguin
2012/01/05(木) 20:55:30.21ID:B5muuZH4俺はミニマムインストールだからか、1枚目だけでおっけーで、
「2枚目焼く必要無かった」って思った。
こないだ出た6.2は、ミニマムで焼いた。
300Mぐらいだったから10年前買ったCD-ROMで大丈夫だった。
0642login:Penguin
2012/01/05(木) 20:58:30.46ID:vvTD8bcZ0643login:Penguin
2012/01/05(木) 21:01:00.79ID:n1k1r42Z0644login:Penguin
2012/01/05(木) 23:40:23.71ID:VB7y713yネットワークインストールがオススメ
0645login:Penguin
2012/01/05(木) 23:57:48.42ID:rxn2F38i0646login:Penguin
2012/01/06(金) 00:28:28.33ID:6NId1JX5コンフィグファイルに細かく書けば
ホントに一発でインストール後の設定まで
きっちり出来る。
0647login:Penguin
2012/01/06(金) 02:08:18.28ID:yZPijb8Zつーかさ、リリースノートくらいは読もうよ
実際主要なサーバソフトやOOoとか入れてもDVD1だけで足りる。
0648login:Penguin
2012/01/06(金) 09:19:37.10ID:x4PCvZNFそんな時はBD-REで代用できるよ
いまさらDVDメディアを購入しても不良在庫になるからね
0649login:Penguin
2012/01/06(金) 17:16:29.04ID:lQx/hU4O0650login:Penguin
2012/01/06(金) 17:21:51.93ID:48bxN3yK0651login:Penguin
2012/01/06(金) 17:54:17.77ID:StEVFqIE♪愛かなー(Yes!)愛じゃなーい
「夏色のナンシー」
0652login:Penguin
2012/01/06(金) 20:24:40.88ID:38ElRB9pぶっちゃけExcangeの代わりにはならんと思うんだが・・・
どうなの?
0653login:Penguin
2012/01/06(金) 20:28:12.12ID:hIIgG0II0654login:Penguin
2012/01/06(金) 23:19:26.11ID:Mn6hQ6Xn80年代は本当に歌のひどいアイドルが多かったがまさにその代表みたいな存在だったな。
0655login:Penguin
2012/01/07(土) 01:31:40.98ID:/76mmh+lZimbra は一時期面倒みてたよ。Zimbra + postini は安定してた
なぁ。ただ、オフラインクライアントにバグが多いのが難点だが。
スレチすまんね。
0656login:Penguin
2012/01/07(土) 12:21:51.39ID:/M2mlTOe0657login:Penguin
2012/01/07(土) 14:53:20.49ID:FSB13rtx0658login:Penguin
2012/01/07(土) 21:37:36.50ID:8lhhpDTMインストール時に、言語は日本語、ソフトウェアセットはBasic Serverを
選択しています。
これにTeraTerm4.69でSSH接続すると、日本語が文字化けします。
TeraTerm側の設定で、文字コードを
SJIS、EUC、JIS、UTF-8、UTF-8m
のどれにしても改善しません。
echo $LANG すると、
TeraTermでは ja_JP.UTF-8
ESXiのコンソールでは en_US.UTF-8
と表示されるので、文字コードはUTF-8のはずです。
以前同じ現象があった時に、.profileに設定を追加して
日本語を表示できるようにした気がするのですが、
しばらく前なので思い出せなくなってしまいました。
8bit中先頭か末尾の1bitを切り捨てるとか捨てないとかいう
設定だったと思うのですが…
これじゃね?ってのがあれば教えてください。お願いします。
0659login:Penguin
2012/01/07(土) 22:00:42.93ID:QeLTomFfそんなおもしろいことになってるならば、インストールし直すw
まさかとは思うけど、TeraTermの「文字セット」が欧文になってるとか。
TeraTermをインストールしたときに日本語以外を選択しているとなっているかも。
0660login:Penguin
2012/01/07(土) 22:05:23.96ID:VLl8HiZ/普通はターミナルソフトのフォント設定だと思うが
http://ttssh2.sourceforge.jp/manual/ja/usage/unicode.html
0661login:Penguin
2012/01/07(土) 22:23:15.30ID:FSB13rtxターミナルじゃなくてローカルではどうなの
ローカルで化けてないならターミナルのせいでしょ
0662login:Penguin
2012/01/07(土) 23:18:09.02ID:QdTBCm4/んでそういう方々はhttpd(を使っている場合)はCentOSのrepoを使っています?
remiみたいに最新のを提供しているrepoあったりするのでしょうか。
調べてみたところ見当たらなかったのでみなさんはどうしているのかなと思った次第です。
0663login:Penguin
2012/01/07(土) 23:31:08.89ID:FSB13rtx0664login:Penguin
2012/01/07(土) 23:40:10.28ID:FSB13rtx0665login:Penguin
2012/01/08(日) 00:34:15.52ID:XGIC4ZJi0666658
2012/01/08(日) 00:34:15.83ID:vCdle9k4文字セットが欧文でしたあああああああああああああ
長文書いてほんと恥ずかしいですorz
なんでここの設定が変わっちゃったんだろう…
>>660,661もありがとうございました。
0667login:Penguin
2012/01/08(日) 00:36:23.35ID:lnLGKEP0なにを言ってるかわからんけど
uname -r
で事足りるんじゃねーの
0668login:Penguin
2012/01/08(日) 00:48:22.92ID:XGIC4ZJihttp://www.sssg.org/blogs/naoya/archives/2164
200日で停止とかありえねーし!
2.6.32.50で修正とか言われても、uname -r とか -a じゃ3桁目までしか表示されねーし!
0669login:Penguin
2012/01/08(日) 00:54:04.21ID:wGivxPazCentOSに向いてないんじゃ?
0670login:Penguin
2012/01/08(日) 01:00:11.74ID:lnLGKEP0どんなところが?
むしろyumでお手軽にみたいなタイプはubuntuでも使ってたほうが幸せなんじゃねーの?
0671login:Penguin
2012/01/08(日) 01:07:27.32ID:lnLGKEP0要するに今のカーネルバージョンが2.6.32で.50より上なのかどうかわかんねーしってこと?
だとしたら無印2.6.32なんじゃないの
0672login:Penguin
2012/01/08(日) 01:10:30.33ID:wGivxPazCentOSはRHEL互換であることが最大の売りでしょ?
公式リポ使わず自前・野良インストールを主眼とするなら
それこそ他のディストリの方が余程便利だと思うが。
0673login:Penguin
2012/01/08(日) 01:11:39.02ID:XGIC4ZJi既にCento謹製のパッチは当たってる訳だけど、それがどのバージョンと同等なのか判らないと
0674login:Penguin
2012/01/08(日) 01:14:14.84ID:lnLGKEP0新しくなれば知らないところで仕様が変更されたり互換性が無くなる可能性も排除できないし
0675login:Penguin
2012/01/08(日) 01:19:43.03ID:lnLGKEP0気持ち悪ければカーネル入れ替えちゃえば
そのほうが精神衛生上いいんじゃない
0676login:Penguin
2012/01/08(日) 01:41:44.37ID:lnLGKEP0さらに言うとRHEL互換だからすべておまかせで安心、とか思ってるとヤバいんじゃないの
セキュリティパッチすら度々遅れてやってくるCentOS
ある程度自分で管理コントロールすればこそRHEL遅れて互換の恩恵に預かれると思う
どーでもいいけどね
好きなように使え、が本当のところ
0677login:Penguin
2012/01/08(日) 08:25:42.61ID:GtJ+A8W/俺の肛門ぐらい狭い
0678login:Penguin
2012/01/08(日) 16:38:49.70ID:MOfU/8stremiとか使う気が知れない。
ウィルスでも仕込んであったら、一発で終わりじゃん。
0679login:Penguin
2012/01/08(日) 19:00:11.95ID:PjQNxbT5それとも仲間がいないと不安なのかな
0680login:Penguin
2012/01/08(日) 19:13:59.74ID:lnLGKEP0どーしたいの
みんな好きなように使えばいいし
0681login:Penguin
2012/01/08(日) 19:18:22.76ID:EJ6GHdMJ0682login:Penguin
2012/01/08(日) 19:45:51.70ID:vlad4C8tゆとり教育の弊害
0683login:Penguin
2012/01/08(日) 22:39:07.34ID:dcnqUGns0684login:Penguin
2012/01/09(月) 12:31:58.47ID:xAnqk5VA0685login:Penguin
2012/01/09(月) 12:35:56.25ID:z1/F2GkT0686login:Penguin
2012/01/09(月) 12:44:31.25ID:bB0fzd8X壊れたのなら直せば良い
取りあえずカーネールサンダースの店に行って落ち着け
0687login:Penguin
2012/01/09(月) 14:26:18.11ID:xAnqk5VAいろいろやったらカーネール直った気がします。
ありがとうございました
0688login:Penguin
2012/01/09(月) 15:16:31.84ID:UZszt1xS0689login:Penguin
2012/01/09(月) 19:39:05.02ID:UnhKCbzl0690login:Penguin
2012/01/09(月) 22:11:27.59ID:z9I5bXZoここは初めてなの?
カーネールって知ってる?
0691login:Penguin
2012/01/09(月) 23:14:00.32ID:PODWRAni4GBオーバーするメモリを使うシステムで32bitを選択しないだろうに。
0692login:Penguin
2012/01/10(火) 00:18:14.74ID:VCYAnlLt0693login:Penguin
2012/01/10(火) 00:38:01.19ID:I8bQjV2P0694login:Penguin
2012/01/10(火) 00:41:21.82ID:VKy1ftk20695login:Penguin
2012/01/10(火) 00:44:43.99ID:+sS2BIZB0696login:Penguin
2012/01/10(火) 03:21:56.26ID:uBine2df大佐もケンタッキーもカーネルのはずなのにカーネールのほうがそれっぽく聞こえるのはこのスレに張り付き過ぎたせいかな?
0697login:Penguin
2012/01/10(火) 09:13:38.90ID:VSaSEfJW俺に任せろ。
0698login:Penguin
2012/01/11(水) 15:54:39.17ID:BrkjIshtfork()ってどうやって使えばいいのでしょうか?
man forkは表示されるのですが、
シェルにてfork とか入力しても"bash: fork: コマンドが見つかりません"
となります
whichやwhereisを使ってみても出てきません
0699login:Penguin
2012/01/11(水) 15:56:07.74ID:L4/w2GUG& で子プロセス作るんじゃだめ?
0700login:Penguin
2012/01/11(水) 16:19:08.54ID:BrkjIsht並行処理プログラムを作りたくて、forkを調べ、使いたかったんですけど、
何故か出来なくて
シェル上でも出来ないので、他のプログラミング言語でも出来ませんでしたし、
それにLL言語でのfork対応の為のインストールの為のコンパイル時にエラーが出まして
どうにかならないかなと思って質問させていただきました
0701login:Penguin
2012/01/11(水) 16:25:07.60ID:L4/w2GUGhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1324631185/427
の人?
レン鯖とかで何か制限かけてたりするのかな。
0702login:Penguin
2012/01/11(水) 16:26:35.87ID:r7y4+9ycまずは質問の仕方を考えようね。
0703login:Penguin
2012/01/11(水) 16:28:08.73ID:L4/w2GUGのサンプルコードとかも動かないのかね。
0704login:Penguin
2012/01/11(水) 16:29:14.92ID:L4/w2GUGhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1324631185/358
の人か。
なんかやりたいこととスキルがマッチしてない気がする。
もうちょっと基礎から勉強した方がいいんじゃね。
0705login:Penguin
2012/01/11(水) 16:50:37.89ID:RamQCFJhhttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1325437405/
fork使う以前に頭が悪い
0706login:Penguin
2012/01/11(水) 17:00:18.93ID:L4/w2GUG念のため聞くけどさ、ほんとに Linux なの?
0707login:Penguin
2012/01/11(水) 17:11:47.71ID:t2iTzBNt0708login:Penguin
2012/01/11(水) 17:57:05.80ID:H4oD7QPl他に何か考えられますか。
0709login:Penguin
2012/01/11(水) 18:01:24.74ID:5H92vogt食器の可能性有
0710login:Penguin
2012/01/11(水) 18:02:02.66ID:L4/w2GUG0711login:Penguin
2012/01/11(水) 18:08:16.14ID:BrkjIshtコンパイルは上手くいきました
libtoolの方の問題でした
再インストールしたら解決しました
0712login:Penguin
2012/01/11(水) 18:10:40.91ID:L4/w2GUG0713login:Penguin
2012/01/11(水) 18:59:48.76ID:KJJtm+CWhttp://www.amazon.co.jp/%E8%A9%B3%E8%A7%A3UNIX%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-W-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%B3%E3%82%B9/dp/4894713195/ref=pd_sim_b_6
まずはこれを読んでから質問しろよ
0714login:Penguin
2012/01/11(水) 19:00:52.14ID:L4/w2GUGhttp://www.amazon.co.jp/dp/4894713195/
0715login:Penguin
2012/01/11(水) 19:44:33.95ID:V0Q/8aNfhttp://amazon.jp/dp/4894713195/
0716login:Penguin
2012/01/11(水) 19:54:19.71ID:BrkjIsht遅くなりました
ありがとうございます
無事出来ました
>>713
明日本屋に行くので、もしあればですが読んでみたいと思います
0717login:Penguin
2012/01/11(水) 20:39:31.68ID:t2iTzBNt0718login:Penguin
2012/01/12(木) 08:12:15.05ID:aZ/tl/yZ> シェル上でも出来ないので、他のプログラミング言語でも出来ませんでしたし、
そんなことなかった、ってことね。
0719login:Penguin
2012/01/12(木) 11:07:39.85ID:diNBRSVl> LL言語
初めて聞いた
0720login:Penguin
2012/01/12(木) 11:10:07.02ID:diNBRSVl0721login:Penguin
2012/01/12(木) 12:48:22.40ID:LrFS1DGF自転車のポルシェ?
例えが下手だな。
0722login:Penguin
2012/01/12(木) 12:56:26.00ID:4Yr+We5Aどっかの糞サイトが流行らせたくて必死に使ってるな。ww
軽量プログラミング言語(LL言語)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E9%87%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E
0723login:Penguin
2012/01/12(木) 13:00:29.35ID:aZ/tl/yZhttp://ll.jus.or.jp/lls2003/
0724login:Penguin
2012/01/12(木) 13:28:42.23ID:h0n94RF80725login:Penguin
2012/01/12(木) 14:10:14.71ID:4FxfuUobうまくインストールできないんだよね。
./configureすると、ライブラリ足りないとか出るし… そのファイルググっても出てこないしで…
だれかうまくいった人、やり方教えてください。
0726login:Penguin
2012/01/12(木) 14:11:31.21ID:aZ/tl/yZどんなエラー出たのか貼りなよ。
0727login:Penguin
2012/01/12(木) 16:51:39.22ID:diNBRSVlじゃー、どうぞ
0728login:Penguin
2012/01/12(木) 16:54:16.22ID:aZ/tl/yZ0729login:Penguin
2012/01/12(木) 19:49:31.21ID:vVqeaLf9OSをUBUNTUに入れ替える
0730login:Penguin
2012/01/12(木) 20:48:52.32ID:AlphxFkU正規表現みたいな顔しやがって
0731login:Penguin
2012/01/12(木) 21:00:51.37ID:59MnKYwa0732login:Penguin
2012/01/12(木) 21:09:08.90ID:Ku5dRtiR0733login:Penguin
2012/01/12(木) 21:09:17.03ID:I7GLvEA70734login:Penguin
2012/01/12(木) 22:23:47.71ID:eh8TbifU0735login:Penguin
2012/01/12(木) 22:26:44.56ID:eh8TbifUそんなあなたには、GentooかSlackwareがマヂオヌヌメ。。。(*^ω^*)
0736login:Penguin
2012/01/12(木) 22:54:23.05ID:WN838dhJ0737login:Penguin
2012/01/13(金) 05:19:12.15ID:siNRxcFZ常識人はみんなWinしか使わないよ。
リナックスとか時代遅れなのを使うのはバカと低能企業だけ
0738login:Penguin
2012/01/13(金) 05:32:52.69ID:HotDfy50バグだらけのカスOSに金かけるやつの方が馬鹿だと思うが。
マルチタクスに弱い窓じゃあ大規模Webサーバは務まらん。
0739login:Penguin
2012/01/13(金) 07:25:37.88ID:hjRW0XG00740login:Penguin
2012/01/13(金) 10:33:58.32ID:+TZ/BO6E0741login:Penguin
2012/01/13(金) 10:45:03.07ID:yweIrw+n0742login:Penguin
2012/01/13(金) 15:06:36.40ID:lzaHyXur0743login:Penguin
2012/01/13(金) 15:29:21.93ID:8Ds2eX1f0744login:Penguin
2012/01/13(金) 15:31:48.45ID:H6QovNCk0745login:Penguin
2012/01/13(金) 15:40:34.80ID:zhmlEKNs0746login:Penguin
2012/01/13(金) 18:26:05.88ID:KB1ZNN1Imake love コマンド
0747login:Penguin
2012/01/13(金) 19:16:08.44ID:8Ds2eX1fPassword:■
[root@RHEL6 ~]# I love yum
bash: I: コマンドが見つかりません
[root@RHEL6 ~]# make love --help
0748604
2012/01/13(金) 20:02:14.86ID:EBE0Ahb8ソースからインストールしてみたら、同じコンフィグファイルで問題なくchroot環境でのログ取得に成功しました
何回か標準のOpenSSHと入れ替えて試したけど、標準のOpenSSHに問題があるってことで間違い無さそうです
CentOS6.2でchroot使ってユーザー単位のログ取得を考えている方はお気をつけください
標準OpenSSHでも実現できる方法をご存じの方がいれば、参考までに教えていただきたいです
0749login:Penguin
2012/01/13(金) 20:24:07.34ID:zhmlEKNs0750login:Penguin
2012/01/13(金) 20:44:33.20ID:x8sMrboino target: love
0751login:Penguin
2012/01/13(金) 20:49:53.69ID:8Ds2eX1fPassword:■
[root@RHEL6 ~]# I love yum
bash: I: コマンドが見つかりません
[root@RHEL6 ~]# make love --help
[root@RHEL6 ~]# make love
no target: love
[root@RHEL6 ~]# yum search love
0752login:Penguin
2012/01/13(金) 20:52:35.72ID:zhmlEKNs0753login:Penguin
2012/01/13(金) 21:07:07.81ID:m5xyF3Rk0754login:Penguin
2012/01/13(金) 21:28:25.45ID:ZR2u0nGUこの言い換えは混乱するだけにしか思えない。
0755login:Penguin
2012/01/14(土) 17:50:47.53ID:YQkmXx5CWARNING: at kernel/sched.c:5914 thread_return+0x232/0x79d() (Not tainted)
です
皆さんはこのようなエラーは出ませんでしょうか?
そのせいか分かりませんが、PC立ち上げの時の起動時の挙動がおかしくなりました
まずBIOS画面が出てきて、設定を保存+exitを押さないといけなくなりました
0756login:Penguin
2012/01/14(土) 18:19:55.10ID:WSuQRnw/> そのせいか分かりませんが、PC立ち上げの時の起動時の挙動がおかしくなりました
> まずBIOS画面が出てきて、設定を保存+exitを押さないといけなくなりました
ブートローダ読み込む前なんだから、CentOS関係ないだろ
0757login:Penguin
2012/01/14(土) 18:28:12.36ID:Pmi14+P2再現する環境がある模様。上流ELでもバグ報告されている問題のよう。
http://bugs.centos.org/view.php?id=5371
0758login:Penguin
2012/01/14(土) 18:51:21.56ID:H+dPoavVWindowsでよかったよかった
0759login:Penguin
2012/01/14(土) 19:03:20.63ID:PHfEIANeWindows
http://toro.2ch.net/win/
0760login:Penguin
2012/01/14(土) 19:08:17.55ID:Pmi14+P2はい、鏡
0761login:Penguin
2012/01/14(土) 19:09:59.85ID:bjAAG9XTRedHat のナレッジベースを見たが、warning メッセージが出るだけで
影響はないらしい
そのうち修正したものをリリースするんだろう
0762login:Penguin
2012/01/14(土) 19:31:17.34ID:cCBZC8iQ0763login:Penguin
2012/01/14(土) 20:56:45.64ID:H+dPoavVCentOSはもうおしまいだね。
おとなしくはるかに高性能で安定しているWin2008R2使えよw
0764login:Penguin
2012/01/14(土) 21:40:29.91ID:PHfEIANeそれこそ自殺行為だろ
0765login:Penguin
2012/01/15(日) 01:27:12.32ID:fw43RAPq(windows serverが安定しないって騒いでるバカは、運用管理が出来てないだけ。
serverじゃなく、PCと同じように適当に野良アプリ入れて使ってたり、
運用ルールを明確にしていなかったり。)
でも、windows serverは高いんだよ。とにかく。
ライセンスもごちゃごちゃ、接続ユーザ数で買わなきゃいけないライセンスとか。
多少面倒でもWEBやメール鯖はlinux使うしかない。
最近ぶち切れたのは、LDAPの使いずらさよ。
「ADなら一瞬なのに。。」とか思いながら、1日がかりの作業。
0766login:Penguin
2012/01/15(日) 01:36:25.28ID:F8n6Mxav0767login:Penguin
2012/01/15(日) 01:53:49.62ID:du0MiCiAはあ?どこの田舎三流化石企業のゴミだよおまえ?
何言ってんのかわかってんのこのヒト科の出来損ないのラナクソキモヲタが
社会非適合のゴミクズはラナクソユニクソでも使って社会から追放されて消え失せろ
今時ラナクソのほうがWindows Server 2008 R2より本気で安定しているとか思ってる時代遅れまだいるの?
昭和に帰れハゲ。
0768login:Penguin
2012/01/15(日) 01:59:23.00ID:du0MiCiA高いのは最初だけで長期的に見れば全然安いのがWindows。
時代の最先端を行くスーパー企業は間違ってもメールやウェブにラナクソなど使いません。
いつでもどこでも安心と安定のIISとExchangeで今日も我社はトラブルフリー
0769login:Penguin
2012/01/15(日) 02:00:48.49ID:F8n6MxavTOP500で0.2%まで下がったWindows HPC Server 2008 R2でよろしいですか?
0770login:Penguin
2012/01/15(日) 02:03:57.27ID:VxaOwBmsapache on Linux > IIS on Windows
なんだよね。
0771login:Penguin
2012/01/15(日) 03:02:07.39ID:/24EaYYwエラーじゃなくてウォーニング(警告)でしょ?
AMDのCPU使ってない?
この警告は無視して問題ない模様。
Linux Kernel MLでAMDの人も解決法とか書いてたからそのうち直るでしょう。
BIOS云々はこれとは関係ないな。
0772login:Penguin
2012/01/15(日) 03:58:47.93ID:K2lkj/qT0773604
2012/01/15(日) 09:29:18.39ID:b1tW8kPi除外し忘れた(´・ω・`)
0774login:Penguin
2012/01/15(日) 10:08:38.25ID:2LaKl+gn具体的に言うとVM仮想サーバーを構築したけど同じ構成でもCentOSのほうがまったくと言っていいほどリソース食わない
Windowsやたらメモリ消費しすぎでいくら増設してもなくなる
16GBまで増設したけど何GBまで増設すればいいの?WindowsServer?
0775login:Penguin
2012/01/15(日) 10:40:20.13ID:dXA57tIv0776login:Penguin
2012/01/15(日) 11:40:41.89ID:dEc95sdQ1TB
0777login:Penguin
2012/01/15(日) 13:32:49.98ID:fw43RAPqうちの会社、3年以上リブートしていない。
1回SNMPのエラー出たけど、SNMPサーバ(soraris)側のソフトが古いせいだった。
(バッファあふれでゼロに戻った。)
運用ルールで、
・許可無く追加ソフトは一切入れない
・設定はマニュアルに従う。
を徹底してる。
昔、どこぞのバカがほとんど自分のPCみたいに、ネットの閲覧するわ、適当にアプリ入れるわ、
なんとなくで適当に設定するわで、やたらと不安定になった結果、
server入れ替え時に運用ルールを厳格化した。
そのバカは「windows 使えねえ」が口癖だったけど、現実はそいつが一番仕事で使えないって話。
俺はlinux好きだし、色々趣味でサーバも立ててるけど、「windows 使えねえ」ってのは無い。
管理コストは、windowsのほうがはるかにlinuxより安く済む。
0778login:Penguin
2012/01/15(日) 13:41:26.39ID:VpgUQgBR0779login:Penguin
2012/01/15(日) 13:44:01.25ID:7kwQWuGR0780login:Penguin
2012/01/15(日) 14:01:56.88ID:bF/l/FhJ馬鹿なの?
死ぬの?
0781login:Penguin
2012/01/15(日) 14:05:25.62ID:En5DCgFGCensos6でシステムのリカバリ作業を行っているのですが、
パーティーション情報の復旧のところで、バックアップ情報
として取得したパーティーション情報を書き込むことができません。
ご教示いただけると幸いです。
1.レスキュデスクでBoot
2.コマンドラインで Sfdisk /dev/sdp < marumo.txt ← パーティーション情報を復旧
3.以下のようになり、セクタ情報等の書込みが行われません。
marumo.txtはFLASHメモリ(USB接続)にマウントを行っております。
<実行結果>
Disk /dev/sdp: 1017 cylinders, 133 heads, 62 sectors/track
Units = sectors of 512 bytes, counting from 0
Device Boot Start End #sectors Id System
/dev/sdp1 0 - 0 0 Empty
/dev/sdp2 0 - 0 0 Empty
/dev/sdp3 0 - 0 0 Empty
/dev/sdp4 0 - 0 0 Empty
0782login:Penguin
2012/01/15(日) 14:33:26.15ID:2xiEuAxbWindowsのセールスマン気取りか何かしらないけど
Windows板に帰ればいいと思います(^^)
隔離スレで浮いてたダダダでしょ?
専用スレにまで顔出さないでよ。気持ち悪いから。
0783login:Penguin
2012/01/15(日) 14:40:45.51ID:7kwQWuGR0784login:Penguin
2012/01/15(日) 14:57:29.70ID:VpgUQgBRwindowsのほうが高性能、高安定性ね
でってゆう
0785login:Penguin
2012/01/15(日) 14:58:49.77ID:du0MiCiA0786login:Penguin
2012/01/15(日) 15:03:33.00ID:du0MiCiAつ Windows Server 2008 R2
0787login:Penguin
2012/01/15(日) 15:10:48.68ID:du0MiCiA一人どこにも雇われず取り残されたジジイがRedhatからひたすらコピペ繰り返して、
意識朦朧の中慌てて最新版コピペた結果ついに失敗して>>755みたいなことを引き起こしてる末期症状のラナクソなんでしょ?
世界中のエリートが集まるMSの世界じゃ絶対考えられないよねこんなこと・・・
0788毎度あり、MSJ
2012/01/15(日) 15:20:22.11ID:5lolnW/o0789login:Penguin
2012/01/15(日) 15:29:05.72ID:3ceMqKoX開発やったことないのか?
0790login:Penguin
2012/01/15(日) 15:32:56.72ID:bF/l/FhJそのソース出してみろ。
0791login:Penguin
2012/01/15(日) 15:34:22.45ID:VxaOwBmsとりあえず窓の方がサーバとして優れてるとするソース出せよ。
ベンチマークなんかでLinuxが負けてるの見たこと無いんだけど。
0792login:Penguin
2012/01/15(日) 15:46:53.58ID:TcyaGPOJWindowsUpdateかけてないの?
0793login:Penguin
2012/01/15(日) 16:15:46.93ID:OMF5PJgtmarumo.txt の内容はどんな感じ?
関係ないかもしれないけど CentOS6 では無いがコメント行に日本語
入っているとアウトだったことが昔あったなぁ。
0794login:Penguin
2012/01/15(日) 16:18:43.59ID:du0MiCiA気持ち悪いラナクソヲタが吠える吠えるww
そんなに悔しいならまずは同胞の781君でも助けてやれよカスどもがww
0795login:Penguin
2012/01/15(日) 16:22:40.36ID:Ja8O2hE9Windowsがあるのに、なんで皆Linux使うの? 2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214804008/
0796login:Penguin
2012/01/15(日) 16:28:09.27ID:Z4oUfYmm嵐にかまったら喜ぶだけだろ。放置しろよ。
0797login:Penguin
2012/01/15(日) 17:18:59.76ID:En5DCgFGmarumo.txt です。
partition table of /dev/sdp
unit: sectors
/dev/sdp1 : start= 63, size= 208782, Id=fd, bootable
/dev/sdp2 : start= 208845, size=312287535, Id=8e
/dev/sdp3 : start= 0, size= 0, Id= 0
/dev/sdp4 : start= 0, size= 0, Id= 0
0798login:Penguin
2012/01/15(日) 17:30:30.47ID:3ceMqKoX0799login:Penguin
2012/01/15(日) 18:15:01.67ID:OMF5PJgt>>781 では 62 sectors/track とでているが、ファイルの中身を見るとセクタ数が 63 臭いね。
63 セクタ固定で書いてみては?
# 一応怖いので MBR あたりを保存。
dd if=/dev/sdp of=/tmp/sdp.backup count=64
dd if=/dev/zero of=/dev/sdp count=64
sfdisk -S 63 /dev/sdp < marumo.txt
でどうよ?
でなければハード側(RAID装置?)で書き込み禁止になってないか確認するか。
0800login:Penguin
2012/01/15(日) 18:19:09.00ID:/24EaYYwインストーラのrescue modeのことじゃね?
・そもそもリストアしようとしてる/dev/sdpなるデバイスは本当に存在しているの?
ないなら実在するデバイスにデバイス名を変更しないと当然書き込めないでしょう。
つか、HDDその他11台も繋げてるんなら、システムの一台だけにして作業した方がいいと思う。
/dev/sd? って認識された順番でデバイス名が変わっちゃうから危険だよ。
・コマンドはSfdiskではなくsfdiskだけど、まさかそれは間違ってないよね? w
・sfdiskでエラーメッセージは出てない?
ちょっと条件変わるとエラーになり、強行するなら--force付けろと出ることが多い。
大して複雑な設定じゃないみたいだから、よく分かんない状況になったら
俺なら普通に fdisk でパーティション切るけどな。
0801login:Penguin
2012/01/15(日) 18:41:36.77ID:JhWYoHRWWindows Serverさん、そこのところどうなんですか?
何か良い解決策あるんだすか?Windowsなんかに?
メモリ1TBまで積めばいいんですか?どれだけバカなんですか?
Server OSとしては致命的ですよ?
0802login:Penguin
2012/01/15(日) 18:42:27.18ID:JhWYoHRW0803login:Penguin
2012/01/15(日) 19:00:25.94ID:Ja8O2hE90804login:Penguin
2012/01/15(日) 19:06:21.44ID:VSehr1xH0805login:Penguin
2012/01/15(日) 20:16:50.38ID:du0MiCiAは?メモリ確保してるだけで全部本当に使ってるわけじゃないんですけど?
まさかタスクマネージャーだけ見てメモリ不足判断してるんじゃないでしょうねwww
と、いうかメモリの消費量だけでサーバーOS選んでるんですかオタクの低俗ゴミ会社では?
会社がクソすぎてメモリ買うお金すらないんですかぁ?
あなたニートなんでしょ?バレバレだからいい加減にして下さいwww
0806login:Penguin
2012/01/15(日) 20:21:08.11ID:XyJhCiq6結局BSD系にたどりついた
0807login:Penguin
2012/01/15(日) 20:31:14.25ID:F8n6Mxavもっとも未だメインはLinuxだけど(実機にGentoo * 2, LFS *, FreeBSD * 1の4台、仮想飼いにCentOS, Vine, Alpine)
Linuxが使えないというのは主にどんな所か詳しく >>806
あとBSDの良いところもヨロシク!
0808BSD/OS
2012/01/15(日) 20:36:49.84ID:5lolnW/o0809login:Penguin
2012/01/15(日) 20:49:43.35ID:F8n6Mxav実際に使ってみても実感わかないんだよな。最終的にはカーネルのソースが綺麗とか何とかBSDが優れてるという押し付けが目立って。
まぁ誰に聞いても本当にBSDカーネルのソースコードは綺麗らしいが、俺にはよく解らんしそんな事はどうでも良い
Linuxはね2.6.30からBSDの手の届かない遠い存在になってしまってる気がする。NPTLが安定しちゃったから。
あとは更にバグの洗い出しや旧来の実装を上回る処理を施せばもう比較するまでも無くなるんじゃないのかなァ。
GNU関連のプロジェクトはフットワークが軽いからか実験的実装(無論ブランチでだが)を容認しやすいからなのか成長が早いんだよな。
だからこそLinuxにはついていけんという人がunix板には多い。でもそれは性能の良し悪しとは無関係なんだよねぇ。
>>806はただLinuxを叩ければそれでいいみたいに見受けられたんでちょっと触ってみたかったんだよ
0810login:Penguin
2012/01/15(日) 20:56:11.37ID:IMrA1llR特にCentOSについてはいろいろ言われるのも当たり前だと思う。
0811login:Penguin
2012/01/15(日) 20:56:23.77ID:OMF5PJgtよくよく見たら /dev/sdp は 160GB の HDD じゃないな。
>>800 の指摘どおりでずれてるわ。
# 781 の情報から 1017cyl * 133head * 62sec = 8,386,182 sectors
# → 512Byte/sector なので調度 4GiB
# 797 の情報から 63 + 208782 + 312287535 = 312496380 sectors
# → 160GB (149GiB)
書き込めないのは管理用か何か(商用ソフトのライセンスハードウェアキーとか?)
の読み込み専用の USB メモリとかという可能性もあるな。
0812login:Penguin
2012/01/15(日) 20:57:35.66ID:7kwQWuGR0813login:Penguin
2012/01/15(日) 21:19:20.43ID:IMrA1llR寂しくて死んじゃうじゃないか。
死ねば?
0815login:Penguin
2012/01/16(月) 02:53:31.00ID:I2fupI9b落ちるタイミングは不定期だが再現性あり。
FreeBSDだとhfsplusに対応してないのでそもそもマウントできない。
さて、どちらが優秀でしょうか。
0816login:Penguin
2012/01/16(月) 03:01:28.25ID:amA36E2V0817login:Penguin
2012/01/16(月) 07:56:20.39ID:YbSEkduBwindowsは管理のしやすさが売りなんだと思うけど
linuxとは比べるまでもない
0818login:Penguin
2012/01/16(月) 08:01:56.86ID:F8qHF5Jt0819login:Penguin
2012/01/16(月) 08:28:05.55ID:CM/E2sGl0820login:Penguin
2012/01/16(月) 13:54:47.31ID:u02+u9zj残りCentOS6で割り当てていたのですが、Work部分使わないのでこの部分を
CentOSの部分に追加したいんですができますか?
Windowsとかならパーティションマジックでできたんですけど。
教えてください。
0821login:Penguin
2012/01/16(月) 15:51:13.75ID:YbSEkduBGpartedのLiveCDつかえば?
ttp://gparted.sourceforge.net/index.php
0822login:Penguin
2012/01/16(月) 16:11:16.79ID:4JfwPFct0823login:Penguin
2012/01/16(月) 17:45:25.22ID:u02+u9zjありがとー
やってみますね。
0824login:Penguin
2012/01/16(月) 20:12:40.48ID:ZVeorluHCentosとRedhatEnterpriseは同様のものでしょうか?
0825login:Penguin
2012/01/16(月) 20:14:41.68ID:9BkMjpwL>>1
>CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
0827login:Penguin
2012/01/16(月) 20:58:57.30ID:iF9MasD/0828login:Penguin
2012/01/16(月) 21:29:04.13ID:1Wsq7a0ubugzillaみると、今QA中らしいよ。
0829login:Penguin
2012/01/16(月) 21:42:06.38ID:iF9MasD/ありがとう。
0830login:Penguin
2012/01/18(水) 02:06:13.68ID:BqcoT7tx0831login:Penguin
2012/01/18(水) 02:10:07.36ID:FSdIJoTRよいこの皆は、真に受けて無駄な煽り書き込みはしないように
0832login:Penguin
2012/01/18(水) 02:15:50.85ID:BqcoT7txみんな一応スレは覗いてるんだw
0833login:Penguin
2012/01/18(水) 07:22:25.22ID:qrYqMgev0834login:Penguin
2012/01/18(水) 07:50:21.34ID:7eVa0Bnt雑談スレ化/保守スレ化するだけ
0835login:Penguin
2012/01/19(木) 02:36:52.69ID:wj0dL1XEGNUライセンスとはいえ、ほとんど同じ物を無料で配られては商売にならないのでは?
0836login:Penguin
2012/01/19(木) 02:40:14.94ID:oF0UCUMq0837login:Penguin
2012/01/19(木) 03:22:25.68ID:H7QYZObPRedHatは実質的にサポートで飯を食っている。
CentOSで満足してる奴は客には成り得ないので問題無し。
むしろCentOSが無かったらRHなんかとっくに消滅しとるわ。
…と思うんですけど、どうでしょう。
0838login:Penguin
2012/01/19(木) 07:52:35.87ID:EE/XvZBkそんなに多くないのでは
コンピュータ普及してる割にわからないで使ってる人のほうが多いのが現実
0839login:Penguin
2012/01/19(木) 08:38:08.33ID:WYoOq4Mored hatにとっては得
むしろred hatをパクッて金取ってるasian linuxやoracle linuxのほうが害
0840login:Penguin
2012/01/19(木) 09:23:56.92ID:dsGD2/dy0841login:Penguin
2012/01/19(木) 12:14:28.69ID:zpmULtIR0842login:Penguin
2012/01/19(木) 12:15:55.20ID:+s9Ohvk10843login:Penguin
2012/01/19(木) 13:10:09.22ID:EAVGD3tHブクブクに膨れあがった赤色巨星みたいなもんだから。
なりふりかまわず目に触れるものを片っ端から飲み込んでるが、
そのうち大爆発して終わりw
0844login:Penguin
2012/01/19(木) 17:00:48.09ID:BKhs9Oa9ユーザ管理についてサポートに問い合わせてみたことがあるが、サポート対象外だと言われちった
ホームラン級にダメだなあの会社は
逆にダメだから、ちゃんとRHELを選ぶ所が多い、のかもしれん
0845login:Penguin
2012/01/19(木) 17:18:43.23ID:oF0UCUMqUnbreakable Linuxはやめたのかね?
うんこLinux量産しなくていいから
Solarisちゃんと作れよ
0846login:Penguin
2012/01/19(木) 18:24:29.53ID:axduQtiu0847login:Penguin
2012/01/19(木) 18:30:56.27ID:wagUVcu8やるじゃんオラクル → SUN
ZFS
やるじゃん!オラクル → SUN
MySQL
やるじゃん!!オラクル → SUN
0848login:Penguin
2012/01/19(木) 19:07:25.12ID:lWqXscFx0849login:Penguin
2012/01/19(木) 19:52:32.62ID:+LW/f9lP金突っ込んで開発してるんだから、それをただ乗りされてる感じ。
自分でソフトウェア作って、売ろうと思ったら、GNU入ってて、
泣く泣くソースを公開する感じ。
別に売れなくても、
知らない奴に「ここのソースが悪い」とか指摘されるだけでも気分悪い。
0850login:Penguin
2012/01/19(木) 20:25:31.90ID:lutcn7V80851login:Penguin
2012/01/19(木) 20:57:23.34ID:ZgfDRUSv何それw
最初から GNU 系使ってるってわかってるっしょ。
0852login:Penguin
2012/01/19(木) 22:10:46.05ID:whG5O6h4CentOSが流行するのはウェルカム、というスタンス。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080124/291928/
ただ、自社の製品をほぼパクった製品で、同様の商売(サポート契約)で
儲けようとしているOracleに対しては「氏ね」と思ってるでしょう。
0853login:Penguin
2012/01/19(木) 22:12:45.71ID:c5FUmvw+0854login:Penguin
2012/01/19(木) 22:21:30.84ID:LkZsRqka0855login:Penguin
2012/01/19(木) 22:22:57.78ID:iRvKADv20856login:Penguin
2012/01/19(木) 22:37:16.73ID:z5KVmbtFインストール前の事前設定程度しか得られないので、死んでる
DBサーバに何かのJava系アプリを入れるとき、/opt/jdkとかの別ディレクトリに
JDKをインストールして、別ユーザ作って、PATHやCLASSPATHを個別に設定すれば
Oracle同梱のJDKとバッティングしないよな?と問い合わせたところ、別JDKが入ってるなら
JDKに無関係なOS独自の部分もサポートしない、という回答がきたらしい
サポートの回答見てると、例えばマルチユーザーとか、プロセスごとの環境変数とか、
そういった概念を全く分かってないような書きっぷりだったぜ
0857login:Penguin
2012/01/19(木) 23:05:12.63ID:+LW/f9lPCentOSを使ってる連中が、「最近儲かってるし、赤帽に移るか」ってのは無いと思う。
0858login:Penguin
2012/01/19(木) 23:15:13.44ID:5c7lMS8p他社へ売るシステムにはRHELだろ。
0859login:Penguin
2012/01/19(木) 23:26:19.36ID:whG5O6h4魚→企業ユーザー
釣り針の餌→RHEL
撒き餌→RHEL互換OS(CentOS等)
撒き餌に群がってきた魚をかすめ取っていく鳥→Oracle
0860login:Penguin
2012/01/19(木) 23:31:25.07ID:whG5O6h4※ なんとなくの雰囲気です。正確ではありません。
0861login:Penguin
2012/01/19(木) 23:48:42.43ID:whG5O6h4でも、商売上でも社内政治上でも理由は何でもいいですが、
RHELを使うことになったら弊社とサポート契約してね。
RHELおよび互換OSのユーザーが増えれば、それだけRHELサポートが必要な件数も増加するはず。→売り上げUP
というのがRedHatの商売。
0862login:Penguin
2012/01/20(金) 00:06:23.33ID:WJ5wQh5Lちょっと驚いたのが、例えば正規表現で、
[1-9]*[1-9]←RHEL5.3で動いてたのにCentOS5.3でエラーしてしまうから
[1-9].*[1-9]←CentOS5.3ではこうだったこと
こんな簡単に違いがあったのかと
0863login:Penguin
2012/01/20(金) 00:07:57.82ID:OqgHdIuK何の話?
0864login:Penguin
2012/01/20(金) 00:12:20.78ID:WJ5wQh5Lbashシェルでやった正規表現の話
0865login:Penguin
2012/01/20(金) 00:35:38.36ID:tncoTdnnこれだと、何の正規表現か分からない。
具体的に違いが生じる再現コード(bash script)を出してくれ。
0866login:Penguin
2012/01/20(金) 00:39:48.43ID:OqgHdIuK正規表現の「.」と「*」の意味わかってる?
そもそもほんとに正規表現の話なのか?
glob じゃなくて?
0867login:Penguin
2012/01/20(金) 00:40:08.26ID:3Ebni27I0868login:Penguin
2012/01/20(金) 00:40:59.53ID:OqgHdIuK詳細がわからんことにはなんとも言えない。
0869login:Penguin
2012/01/20(金) 02:33:23.73ID:JCE/MJeu「正規表現」としては前者と後者は全くの別物なんだが
そのことは理解してるのかな?
0870login:Penguin
2012/01/20(金) 04:29:43.07ID:sdb9n7UhパッチしかりOOoしかりMySQLしかり。
代替製品に切り替えてる。
0871login:Penguin
2012/01/20(金) 04:52:17.71ID:OB1d/O4k0872login:Penguin
2012/01/20(金) 09:20:13.47ID:bVCUJpoH.が入ったら1文字以上必要じゃん
どうせ使用したファイルやらが別なんだろ?
0873login:Penguin
2012/01/20(金) 10:30:54.28ID:2eU5Q3dK0874login:Penguin
2012/01/20(金) 11:25:12.80ID:bxXrVB/00875login:Penguin
2012/01/20(金) 11:30:23.83ID:OqgHdIuK0876login:Penguin
2012/01/20(金) 20:39:29.39ID:4lSO/XZuMariaDBだろ。
0877login:Penguin
2012/01/20(金) 20:50:55.54ID:JCE/MJeu[[ str =~ re ]] などという便利なものがあったのか。
知ってたら簡略化できた過去のスクリプト結構あるな(トホホ)
#! /bin/bash
re1=[1-9]*[1-9]
re2=[1-9].*[1-9]
strings="a 1 01 10 12 000 010 100 102 012 a01b2cdefg3hi"
echo test-1 RE pattern: $re1
echo test-2 RE pattern: $re2
echo -------------------------------
for str in $strings; do
echo STRING: $str
if [[ $str =~ $re1 ]]; then
echo "test-1 matched -> " $BASH_REMATCH
else
echo "test-1 NOT matched"
fi
if [[ $str =~ $re2 ]]; then
echo "test-2 matched -> " $BASH_REMATCH
else
echo "test-2 NOT matched"
fi
echo
done
この結果が CentOS と RHEL で違いがあるとは思えんが
取り敢えず勉強にはなった。ありがとう >>862
日本語版の manpage にはないけど英語版には出てるのね。
日本語版更新しないんだろか。
0878login:Penguin
2012/01/20(金) 21:29:43.93ID:MreFouPMbash拡張は使わないスクリプトだから問題はない、はずだ。
0879login:Penguin
2012/01/20(金) 21:34:48.74ID:U3kE2l34インストールしたソフトはどこにインストールされるのでしょうか?
--prefix=を付ければ分かるのですが、/usr/local/libとか見たのですが、分かりませんでした
どこの何を見れば、そのソフトがどこにインストールされたかを確認出来るのでしょうか?
centOS6の64bitにてTokyoCabinetをインストールしました
0880login:Penguin
2012/01/20(金) 21:52:22.06ID:Uc3eypI8find / -type f -ls
とかを前後でやって差分を取れ
0881login:Penguin
2012/01/20(金) 21:56:28.52ID:OqgHdIuKmake -n install してみるとか。
0882login:Penguin
2012/01/20(金) 22:14:17.51ID:GylYHnjw0883login:Penguin
2012/01/20(金) 22:30:13.38ID:8h0+L2Acしつこいので本社から電話くれたおねえさん泣いてた
我々もOracle嫌いだけど仕方ないと
0884login:Penguin
2012/01/21(土) 00:36:48.02ID:sdrHZUmX0885862
2012/01/21(土) 10:33:52.86ID:W6fGENpFちょっと手元にCentOS5.3無くなってしまったよ>>865
でもRHEL5.3からの乗換えでそのままスクリプト持ってきて?だったから記憶は正しいと思うw
それからはドットとアスタ同時使いを自分の中のデフォにしたよ
ちなみにCentOS5.5だとどっちも一緒の結果だったよ
>>877 英語版には書いてあるんですか??
0886862
2012/01/21(土) 10:43:37.89ID:W6fGENpF数字だけの文字列取得で使ってたので[1-9]*[1-9]で書いてた
間に英字とかは入らない前提
今の.*だと英字があったら入っちゃうけどね、検索対象にはそもそも無いので良しとしてた
0887login:Penguin
2012/01/21(土) 10:57:40.45ID:0JeHj/c9>>865
0888login:Penguin
2012/01/21(土) 11:59:32.28ID:uhx6Icggyumでインストールするほうが良いか、
ソースからビルドするほうが良いか、
意見を聞かせてください。
すみません。
0889login:Penguin
2012/01/21(土) 12:32:17.35ID:CFzSjnVX0890login:Penguin
2012/01/21(土) 12:47:47.58ID:uTNtcXSMyumでインストールできるパッケージがあるんなら、yumでするほうが良い
野良yumだったら話は別だが
パッケージの場合、そのパッケージのインストールにより配置されたファイルが
分かりやすいし、アンインストールする際もパッケージ管理システムに任せられる
というかそういう管理を容易にするための、パッケージ管理システム
ソースからビルドしてインストールした場合、何のファイルが配置されたのか
よく分からないのが個人的に嫌
/usr/binや/etcに関連ファイルをインストールした場合、パッケージ管理されている
ファイル群中に、野良ファイルが混ざるのがなんか嫌
また/usr/local/内にインストールした場合、/usr/local/bin内にいろんなアプリの
バイナリが混在し、何が何だかよく分からなくなる
逆に/opt内にインストールした場合、アプリごとに分類できるが、だがPATHだの
LD_LIBRARY_PATHだのをメンテしなけりゃならない
それでもどうしてもソースからっていうなら、俺は混ざるのが嫌なので、一律/optに
インストールしているが
0891login:Penguin
2012/01/21(土) 13:10:16.80ID:beewqQ1Vサーバーなら鯖ソフトくらいはソースから入れても良い気がする
というかそのほうが脆弱性対処が早い
デスクトップならウィンドウマネージャの一つ二くらいは/usr/localに入れても把握出来ると思う
GNU Stowも使えばアンインストールも楽
公式ビルドのLibreとかFirefoxなどは/optに入れたほうが管理しやすい
出来るだけyumを推奨するが、どうしてもという場合も時にはあるのでそういう時だけ一時的にソースから入れて
後で公式パッケージと置き換える事も出来る。ソースから入れる場合は出来るだけ依存性の少ない物を選ぶのが吉
0892login:Penguin
2012/01/21(土) 14:05:20.92ID:uhx6Icggデスクトップは使わないので、コマンドラインだけです。
CENTOS5.6でWEBサーバ(apache+php+postgres or mysql)を立ち上げたいのですが、
使用したいPHPソフトの推奨環境のバージョンがyumのバージョンより新しいので、
何とかしたいとググって見ると、remiというレポジトリを使え!ってことなんですが、
何で、このremiが信用できるのかが良くわからないのです。
(良くわからない海外の人が、なんとなく管理しているリポジトリってイメージです。)
で、それなら、最新版をソースからビルドするほうが良いのか、どうなのか、と思ってる次第です。
(apacheとphpとmysql以外はyumからインストールするつもりです。)
すみませんが、意見を聞かせて下さい。
0893login:Penguin
2012/01/21(土) 14:13:03.85ID:beewqQ1V野良リポなんか使うよりソースから入れたほうが良いだろ。
聞くまでも無いと思うが……。
0894login:Penguin
2012/01/21(土) 14:17:49.01ID:yw2oiS5yその後の、セキュリティホールの監視、ソフトの更新、それに伴う動作確認、
を、そのソフトを使う間延々と続ける必要がある事を忘れるべからず。
0895login:Penguin
2012/01/21(土) 14:43:23.68ID:wiAO4J0iて話じゃないのかね。
他リポは、plusとepelなら無条件でenableしても良いと思うが
それ以外はソースからrpmが作れるならそっちのほうがいいかも。
0896login:Penguin
2012/01/21(土) 14:47:27.92ID:wiAO4J0i0897login:Penguin
2012/01/21(土) 15:11:08.03ID:beewqQ1V万が一、RPMのDB壊れたら面倒だぞ
0898login:Penguin
2012/01/21(土) 15:39:32.26ID:aBzOJR3R0899login:Penguin
2012/01/21(土) 16:17:37.32ID:EaJwEuZDphp53使うといいよ
0900login:Penguin
2012/01/21(土) 16:26:38.01ID:wiAO4J0iだから、「俺は」一行目からそう書いているだろ?
俺は質問者じゃねーよ。
0901login:Penguin
2012/01/21(土) 16:32:57.68ID:uhx6Icgg返信ありがとうございます。
>>893
検索すると、「remiを使え!」のオンパレードなので、迷ってしまいました・・。
>>894
やっぱり面倒ですよね。。
>>895
>>898
yum install php53
ってのがあるんですね。。知りませんでした。
いろいろ考えましたが、pearとかpeclの絡みもあり、
phpだけソースビルドして、他はyumで行こうと思います。
ありがとうございました。
0902login:Penguin
2012/01/21(土) 16:54:08.15ID:7HVYUBw7「数字だけ」なら普通は[1-9]ではなく[0-9]だと思うが
単に対象となる文字列に0が含まれるかどうかの違いがあった
てな凡ミスだったのでは?
> >>877 英語版には書いてあるんですか??
LANG=C man bash して /BASH_REMATCH すれば
その辺りが引っかかる
bash 3以降の機能らしい
0903login:Penguin
2012/01/21(土) 16:57:32.11ID:7HVYUBw7ディストリごとに変えるなんてことはありえない。
この手の基本的な動作で期待したのと違う結果になったなら
まずは自分のミスを疑って違いが発生するパターンを見つけ出さんと。
間違いを間違いのまま放置して対症療法で切り抜けてたんじゃ
トラブルシューティングにならんよ。
0904862
2012/01/21(土) 21:52:58.58ID:W6fGENpFなるほど、確かに数字検索期待で[0-9]にしてないのはバカだわw
・・・ちょっとコードもう一回見るかなもしかしたら[0-9]で書いてたかも知れないし
気のせいだったのかなぁ・・・いちおう組織内のナレッジにしようと思ってしばらくコンソールログ取っておいたけど
こんくらい誰でも知ってるだろと思って捨てたような気がする・・・いや捨てたな
(そもそも正規表現ちゃんと理解してないで結果検索できたから良しとしてたし・・・)
じゃあ基い
違いといったら/etc/redhat-releaseと打つとCentOSと出るとかはどう?
(結構awkでバージョン拾うとき困るよね?RHELと桁一緒だったっけ?)
0905login:Penguin
2012/01/21(土) 23:01:34.52ID:QHdujknE何をマッチさせたかったのか言えないのは、今になってあんたの間違いに気がついたからだろ。
0906login:Penguin
2012/01/21(土) 23:07:41.28ID:NuccK8ap0907login:Penguin
2012/01/21(土) 23:31:43.54ID:2ulXscP60908login:Penguin
2012/01/21(土) 23:55:47.84ID:0JeHj/c9> /etc/redhat-releaseと打つと
実際打ってみ。
0909login:Penguin
2012/01/22(日) 02:19:20.61ID:a/zDPcWn>>877のサンプルスクリプトの内容は理解できたのか?
[1-9]*[1-9]と[1-9].*[1-9]の違いが検証されているのだが。
この程度すら分からんで組織内のナレッジ()などと言い出すのは無茶な話。
後にその文書見た人の迷惑だから止めるが吉。
0910login:Penguin
2012/01/22(日) 03:49:49.58ID:zapjhzwjinstallの説明通りにやっても全然インストールできない・・。
依存関係が解決できずに、なんかいろいろmake installしてる。。
死にたい。
0911login:Penguin
2012/01/22(日) 05:00:20.52ID:ReLpimdz設定ファイルの場所が変わったらしく、/etc/monit.confを/etc/monitrcにコピーしたら起動はしたんだが、ローカルホストからでもWebの画面にアクセスできない。
0912login:Penguin
2012/01/22(日) 06:28:05.02ID:+CH/CpB8設定ファイルが monit.conf から monitrc に変わったのは
多分 rpm を作っている人の確認不足だと思われる
でも monit の管理画面にアクセス出来ないことはない
とりあえず netstat で 2812 が listen してるか確認するとか
telnet localhost 2812 するとか
0913login:Penguin
2012/01/22(日) 10:01:58.97ID:Y8fQH7AU不具合が起きたときに最初にOSを疑うのは無能なエンジニアの証。
一生ROMってな。
0914login:Penguin
2012/01/22(日) 12:17:30.31ID:Ke09wP2HてっきりCentOSがダントツで一位なのかと思ってた
日本じゃダントツらしいけど
0915login:Penguin
2012/01/22(日) 12:20:17.79ID:+0BDPeiS日本の場合は、
クレーマー文化による責任転嫁先を RHEL に向けさせるところがおおいんじゃないか?
CentOS を使っているところすら、
「それはー、元になっている有料のー RHEL の仕様ですのでー…、(ry」
とかたれる香具師がいるくらいだからなw
上の仕切っているのが、馬鹿ばっかりだなw
0916login:Penguin
2012/01/22(日) 12:38:06.05ID:iOmGGUbzにわかの社員が思い上がってるだけだから、そうイライラしなさんな。所詮他人事ですよ。
結局、"0"をマッチさせられなかった ということだったようだし。
0917login:Penguin
2012/01/22(日) 18:31:03.99ID:A6q0aB2Tクレーマー文化というか、失敗回避文化な感じ。
失敗を回避するために、余計なことはしない、失敗したら誰かのせいにすることに必死。
まあ、「そうか!赤帽が原因か!」ってので、上から下まで納得するなら良いんじゃね?
仕事は何も解決しないと思うけど、バカ上司なら「原因がわかった」ってので一段落。
下は下で、次の言い訳考えながら適当に仕事。
0918login:Penguin
2012/01/22(日) 19:03:15.63ID:l7j8cb1snetstatで調べてみたが反応なしだった。
これ以上調べるのも面倒だから前のバージョンに戻した
0919login:Penguin
2012/01/22(日) 19:41:10.95ID:IQKh314Zたんに日本語の情報が先行して充実してたからじゃないの
MySQLより一時期Postgreが上回ってたのと同じ構造 ガラパゴス的な
そういう穿った見方ばかりしてると人生大変そうですね
0920login:Penguin
2012/01/22(日) 20:03:57.43ID:A6q0aB2TMySQLはライセンスが怖くて、みんな避けてるんだと思うよ。
うちの会社も昔、無料なら今後はMySQLにしようって話が出たけど、
デュアルライセンスってのが調べてもどうもわからなくて、
代理店に問い合わせたら、「金払え」って言われてやめた。
無料で使っても訴えられることは無いと思うけど、
うちの会社、コンプライアンス違反厳禁だから、
少しでも疑わしいものはやらない。
0921login:Penguin
2012/01/22(日) 20:44:16.60ID:Yy6BnCpw0922login:Penguin
2012/01/22(日) 23:06:37.04ID:A6q0aB2T特に技術が欲しいわけでも無いだろうし。。
Oracleをデュアルライセンス(詳細不明)にして、無料で配れば、
MySQLなんてぶっ飛ぶと思うけど。
0923login:Penguin
2012/01/22(日) 23:09:01.06ID:23EF7HM40924login:Penguin
2012/01/22(日) 23:10:46.86ID:bqjaJbuDスレチどころか板違い。
0925デムパゆんゆん@1月 2012始動。 【関電 71.4 %】
2012/01/22(日) 23:27:54.55ID:jo/sWjkP多分SELinuxだろ
/etc/monit.confから/etc/monitrcにファイル名が変わって権限不足してるんだろ
SELinux permissive とかdisableにすれば多分使える
SELinux enbnableで シンボリックリンクとか貼れるんかな
0926login:Penguin
2012/01/22(日) 23:42:43.50ID:l7j8cb1sSELinuxは切ってる。
設定ファイルの権限もを700以上にしろって言われたから上げた
0927login:Penguin
2012/01/23(月) 01:04:37.48ID:ZOFTxMS7Sunが買収された時に同じことJavaスレで言ったら
自称SIerにこき下ろされたが、すでにOpenOffice他で
ダメ出しされてるからな。あいつどうしてんだろ。
0928login:Penguin
2012/01/23(月) 01:26:40.12ID:OqTrg5AB0929デムパゆんゆん@1月 2012始動。 【関電 64.1 %】
2012/01/23(月) 01:39:51.93ID:E/LYhY3Yln -s /etc/monitrc /etc/monit.confするとか
もうバージョン戻したからどっちでもいいか
0930login:Penguin
2012/01/23(月) 02:36:40.76ID:WXRw0eA10931login:Penguin
2012/01/23(月) 02:52:18.51ID:WXRw0eA1SELinuxまじ消えてほしい。
0932login:Penguin
2012/01/23(月) 02:58:11.71ID:SiBWlh/Iカーネルオプションの末尾に selinux=0 を加えること
これで間違いなし
0933login:Penguin
2012/01/23(月) 06:45:25.08ID:CWTr693s0934login:Penguin
2012/01/23(月) 08:01:31.27ID:v/pAReYl0935login:Penguin
2012/01/23(月) 09:41:45.41ID:ZslBm8OI同じく。
と言うか、Kickstartでデフォルト切りだわ。
SELinux駆使してるヤツが使えてないヤツを情弱と侮ることがあるけど、SELinuxは有効にすることで強いられる余計な苦労が、メリットを上回ってると思う。
0936login:Penguin
2012/01/23(月) 09:49:29.70ID:b/9w4/d90937login:Penguin
2012/01/23(月) 10:36:31.27ID:FtUqYXo6iptablesの設定は /etc/sysconfig/iptables にありますが、
GUIの設定ツールが参照している元ネタはどこに保存されてますか?
0938login:Penguin
2012/01/23(月) 20:46:15.31ID:0b1KzifPつ /etc/sysconfig/system-config-securitylevel
0939login:Penguin
2012/01/25(水) 02:24:28.11ID:PmMdKHJOZimbraは神
Exchange?
HAHAHAHAHA
0940login:Penguin
2012/01/25(水) 13:00:35.64ID:TzvjbtW2RHELはパッチ出してるみたいだが
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1201/25/news037.html
0941login:Penguin
2012/01/25(水) 13:41:16.52ID:65OB3Nhg昨夜リリースしたけどまだ riken には落ちてないね。他ミラーは未確認。
http://www.compatdb.org/forums/topic/81079-centos-announce-cesa-20120052-important-centos-6-kernel-update/
ちなみに対象は Ver.6 のみの模様。
https://access.redhat.com/kb/docs/DOC-69129
0942login:Penguin
2012/01/25(水) 15:42:41.78ID:TgxHezEtオススメなどありましたら教えてください。
用途はphpやperlなどをeclipseで作成、apacheやMySQLを使ってローカルでweb環境テストといった
開発環境を考えています。
0943login:Penguin
2012/01/25(水) 16:05:18.94ID:ned9DcRtttp://www.centos.org/
を嫁よ。
0944942
2012/01/25(水) 16:14:12.66ID:TgxHezEt一つ前のがいいといった話があったりするので聞いてみました。
0945login:Penguin
2012/01/25(水) 17:07:46.73ID:YqD3I9l4あなたにCentOSは向いていない。
0946login:Penguin
2012/01/25(水) 17:10:18.98ID:qrlo7kQd0947login:Penguin
2012/01/25(水) 17:10:30.27ID:m0aE4PVZCentOSってどういうディストリか分かってんのか?
耳学問もほどほどにしないと、それ以上伸びないぞ。
0948942
2012/01/25(水) 17:44:41.92ID:TgxHezEtまた、レン鯖でもCentOSが使われているので同じ環境だと使い勝手がいいかなと考えています。
0949login:Penguin
2012/01/25(水) 17:49:30.07ID:jYfMm9nB安定とか不安定とかはあんまし関係ないよ。
せいぜいperlとかのマイナーバージョンの番号が多少違う程度。
0950login:Penguin
2012/01/25(水) 17:50:31.70ID:vhVkw16x0951login:Penguin
2012/01/25(水) 17:52:29.00ID:a0zkHshy0952login:Penguin
2012/01/25(水) 18:33:37.58ID:EfZRAcdp0953login:Penguin
2012/01/25(水) 18:56:46.82ID:v4x99GYCCentOSには「開発版」「安定版」などというのは存在しないんだよ。
そもそも独自に「開発」してる訳じゃないし。
バージョンの考え方は、多分 >>942 が考えているものと違う。
6.2の「一つ前のバージョン」は 6.1 ではない。
敢えて言えば「5」ということになるか。
この辺はWikipediaのRHELとCentOSの項目でも見れば。
0954login:Penguin
2012/01/25(水) 18:58:39.60ID:/W1ZsKw0────v─────────
_
( ゜∀゜)∩-~
_と_ ノ_. c■
.ヽ_/^), .| ━┳━
??? .し'J??|... ┃
??????? .┻
0955login:Penguin
2012/01/26(木) 02:16:04.85ID:V/vzwhMt0956login:Penguin
2012/01/26(木) 03:04:05.08ID:HnQSsDBBroot権限を得た後、shutdown --helpを実行したんだ。
すると一番最後に以下の文章が表示されてるんだけど、こんなもんなの?
Report bugs to <upstart-devel@lists.ubuntu.com>
ubuntuって書かれているのがすげー気になるんだけど。
0957login:Penguin
2012/01/26(木) 04:11:34.13ID:3aJ6mnx+http://ja.wikipedia.org/wiki/Upstart
0958login:Penguin
2012/01/26(木) 04:50:58.41ID:bHiXTq7q0959login:Penguin
2012/01/26(木) 13:31:51.57ID:QUFFz2nKドライブがCDしかないので、それ用の64bit版を見に行くと、
CentOS-6.2-x86_64-LiveCD.iso
くらいしかありません。
CentOS5.5だと
CentOS-5.5-x86_64-bin-1of8.iso
〜
CentOS-5.5-x86_64-bin-8of8.iso
とあるのですが、最近のバージョンにはこのような分割isoファイルはないのでしょうか?
また、最初に書いたLiveCDのイメージファイルはどういったものなのでしょうか?
0960959
2012/01/26(木) 13:39:42.41ID:QUFFz2nK「centos LiveCD」でググっても特に説明しているページがなかなか見つかりません。
0961login:Penguin
2012/01/26(木) 13:49:24.27ID:HnQSsDBBUSBメモリ+UNetbootinじゃだめ?
これなら光学ドライブ自体使わずにOSをインストールできるけど。
ネット環境さえあれば、OSがない状態のPCにネットワーク経由でインストールできるべ。
0962login:Penguin
2012/01/26(木) 14:06:34.53ID:ASDFi8Vi0963login:Penguin
2012/01/26(木) 14:16:53.38ID:HnQSsDBB言わんとしていることは何となくわかるけど、実際に自分はできたよ。
ネット環境と言ってもwebブラウザとか使うわけでなく、
プロバイダと契約していて回線が使える状態ならそれでいいんだ。
0964959
2012/01/26(木) 14:35:55.56ID:QUFFz2nK手元に使えるUSBメモリが無いのでCD-RWを使用しています。
ネットインストールを調べていたら、デフォルトで最小構成でのインストールになると書いてありました。
となると下記と同じようなので、下記をインストールした後、
何かコマンドをたたいて通常インストールと同じ構成までインストールできないのでしょうか?
CentOS-6.2-x86_64-minimal.iso
やりたいことをまとめると下記のようになります。
ミニマルインストール → rootに入って通常インストール構成へアップグレードコマンドを実行
0965login:Penguin
2012/01/26(木) 14:39:33.74ID:gQsOsPfXそのマシンをネットにつながずに、ってこと?
0966login:Penguin
2012/01/26(木) 14:46:36.05ID:HnQSsDBB>ネットインストールを調べていたら、デフォルトで最小構成でのインストールになると書いてありました。
なんかおかしくね?
自分がネットワークインストールでCentOS6.2入れたときは、
ちゃんと途中で選択できて、「minimal」の他にも「Desktop」や「Basic Server」など選択肢がいくつか表示されたけどなあ…。
まぁ、USBメモリがないのならもう関係ない話かもしれないけど
0967964
2012/01/26(木) 14:49:08.52ID:QUFFz2nKネットにつないでです。
ネットインストールでもデフォルトから選択変えれば通常インストールできるのかもしれませんが、
さっきネットインストール(CentOS-6.2-x86_64-netinstall.iso)を試してみたのですが、
なぜかインストールの項目が選択できず、memtestの項目しか選択できませんでした。。。
サーバ用のパソコンのせいでこんな動作してるのか、何なのか原因がわからないので、
一度インストールした後でアップグレードならうまくいくかなと考えました。
0968964
2012/01/26(木) 14:49:55.14ID:QUFFz2nK0969login:Penguin
2012/01/26(木) 14:51:09.84ID:gQsOsPfX0970login:Penguin
2012/01/26(木) 15:10:57.08ID:HnQSsDBBまさかとは思うけどどのftpサーバから落としてくるのか設定してないというオチじゃないよね?
あなたのケースに近い事例を探したら、5.1の場合だけどこんなのがあったよ。
http://itochif.com/contents/Linux/centos5/install_021.html
ただし、自分が6.2を入れたときとは設定画面が若干異なっていたんで、
適宜読み替えて作業してねー。
0971login:Penguin
2012/01/26(木) 15:23:24.09ID:WbHzaJCc公式のリリースノートに記載されていることだけど…
ttp://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS6.2
>4. Known Issues
> The installer needs at least 392MB of memory to work. Text mode will automatically be used if the system has less than 652MB of memory.
> The text installer has limited capabilities compared to the GUI installer.
>Most notably there is no support for configuring partition layout, storage methods or package selection.
・最低392MBのメモリがないとインストーラは実行されない。
・メモリ容量が652MB未満の場合、GUIベースのインストーラーの代わりにテキストベースのインストーラーが実行される。
テキストベースのインストーラーではパーティション構成やパッケージの選択は不可能。
この2点は大丈夫?
0972964
2012/01/26(木) 15:37:29.54ID:QUFFz2nK>まさかとは思うけどどのftpサーバから落としてくるのか設定してないというオチじゃないよね?
何か設定が必要なんでしょうか??
ネットインストールをしている人がまとめたのを見てますが、設定に関してはふれられていませんでした。
なので素人考えで、どこから落とすとかの情報は「CentOS-6.2-x86_64-netinstall.iso」に入っていると思っていました。
>>971
メモリに関しては1G以上のってるので大丈夫です。
0973login:Penguin
2012/01/26(木) 15:41:00.75ID:HnQSsDBBとりあえず>>970に書いたリンク先読んでくれ。
0974login:Penguin
2012/01/26(木) 16:04:06.25ID:Hs2AWeZsそこでネットの奴を指定すれば、あとは通常のインストールと変わらないはず
0975login:Penguin
2012/01/26(木) 16:23:37.54ID:HnQSsDBBリンク先の内容だけじゃ分からんかもしれないから、自分が作業した時のメモを探してきたぞ。
全部書くとスゲー長文になるからダウンロード元の指定の部分だけ書くわ。
・途中で「Installation Method」の画面が出てきたら、「URL」を選択
・その2つか3つ後の画面で「URL Setup」という画面がでるから、一番上に以下の内容を入力して。
ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.2/os/x86_64/
残りの下3つは何も入力せずOKを選択すればいい。
0976964
2012/01/26(木) 16:26:58.09ID:QUFFz2nK情報ありがとうございます。
読みました。
しかし、起動すると
Install〜
や
memory test
などからTABで選んでくれって画面が一番最初にくるんですが、その中で
memory testしか選択できず、インストールメニューが選択できないんです。
もしかするとメモリがちゃんと認識できてなく、 >>971 のメモリ不足になっているためなのでしょうか。。
0977login:Penguin
2012/01/26(木) 16:35:19.01ID:CIlkDz/g諦めな
0978login:Penguin
2012/01/26(木) 16:47:14.57ID:HnQSsDBBすまんが俺にはお手上げだ。
何らかの方法でメモリがちゃんと認識されてるか先に確認してはいかがでしょう?
0979964
2012/01/26(木) 16:48:14.90ID:QUFFz2nKmemory test以外も選べました。
どうやらマシンがおかしかったようです。
親切にアドバイスいただきありがとうございました。
今から >>970,975 を見てインストールしてみたいと思います。
0980login:Penguin
2012/01/26(木) 16:59:01.38ID:Copf0xI3まさかインストールしようとしてるマシンが64bit非対応ってわけじゃないよね?
0981login:Penguin
2012/01/26(木) 17:05:45.62ID:Baq8+vWV>>979
CPUが何か書いてみ
0982964
2012/01/26(木) 17:49:28.34ID:QUFFz2nKマシンはどちらも64bitです><
BIOSがカーソル移動できないという致命的な症状もあるので、まずマシンがおかしいと思います。
ちょっとおかしいのでテスト用にCentOSを入れてみようと思った次第です。
ちなみに起動時にメモリはちゃんと読み込んでるんですが、
CentOSのインストーラで唯一選択できるmemory testを実行してみます。
0983login:Penguin
2012/01/26(木) 19:23:39.62ID:V7mByAmsredhat or CentOSが潰れたら超面どくさいことになりそう・・。
0984login:Penguin
2012/01/26(木) 19:53:49.32ID:RcUff6rJ何か余程特殊な原因で無い限り
Debも何もかも死んでLinux自体が終わるだろうから考える必要もないような
0985login:Penguin
2012/01/26(木) 20:10:06.18ID:rX+jVMeg0986login:Penguin
2012/01/26(木) 20:36:22.75ID:bHiXTq7q実務にLinuxの導入はし難くなるだろうがな
0987login:Penguin
2012/01/26(木) 20:50:29.70ID:8XT9ODmR余裕そうだけど256MBじゃ少ないか
0988login:Penguin
2012/01/26(木) 23:54:25.05ID:rX+jVMegカノニカルとスーゼがあるじゃまいか。
スーゼはMSとも仲いいしな。
0989login:Penguin
2012/01/27(金) 01:39:20.32ID:+sEGFUGt256MBのVMイメージ?
そもそもインストールできねーw
0990login:Penguin
2012/01/27(金) 02:13:53.13ID:jPiPt9OSできるよ。CUI限定でって話なら
0991login:Penguin
2012/01/27(金) 08:16:03.20ID:Bmy+8PPp0992login:Penguin
2012/01/27(金) 08:18:20.14ID:Bmy+8PPpCentOS Part 35【RHEL Clone】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1327619826/
0993login:Penguin
2012/01/27(金) 08:26:42.23ID:d9jR6Nz90994login:Penguin
2012/01/27(金) 08:57:38.84ID:hwMk71EW嫌すぎだな
0995login:Penguin
2012/01/27(金) 09:41:15.05ID:d9jR6Nz9潰れるとなったら買うかもな
買われたら全員速攻で他の酉に逃げるだろうがw
0997login:Penguin
2012/01/27(金) 10:43:17.14ID:Gq/TvKql既に90日連続稼働してた
0998login:Penguin
2012/01/27(金) 11:00:55.62ID:mwN5OxDV0999login:Penguin
2012/01/27(金) 11:09:30.14ID:42Zc6vj110011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。