【deb系】Ubuntu Linux 53【ディストリ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/11/04(金) 17:33:18.61ID:7e+U/GtAただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている
■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/
■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips
■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs
■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 52【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319211539/
0042login:Penguin
2011/11/05(土) 20:24:49.01ID:LFem7E9E4Gのメモリーなんて、今じゃ3K円もしないから
0043login:Penguin
2011/11/05(土) 20:32:54.00ID:bBikfIFW個人的にはメモリが大量に詰めるから64bit好きだ。
0044login:Penguin
2011/11/05(土) 20:41:39.64ID:u/wpJU7/>>40 UEFI、仮想環境と64との関係は、勉強不足でよーわからん
>>42 システムドライブ用途で容量が少ないSSDが人気なように
メモリの付加価値は容量と別の方向へシフトして行くと思ってる
0045login:Penguin
2011/11/05(土) 20:44:09.53ID:jvl+Tmerttp://askubuntu.com/questions/75088/apps-not-showing-in-unity-dash
0046login:Penguin
2011/11/05(土) 20:49:29.96ID:jvl+Tmerどれぐらい変わる?とかの問題じゃなく
今発売されているPCは64bitばかりだよ
ARMでさえ64bit対応になりそうなのに
0047login:Penguin
2011/11/05(土) 21:12:37.52ID:S6a5A0dM実メモリ量もメモリ空間も関係なく。
8バイトコードなど俺は使わん。
0048login:Penguin
2011/11/05(土) 21:47:41.02ID:YYq5qw9O0049login:Penguin
2011/11/05(土) 21:50:47.26ID:2wA3ZAnb0050login:Penguin
2011/11/05(土) 22:10:40.64ID:CSK+1loU0051login:Penguin
2011/11/05(土) 22:32:35.47ID:u/wpJU7/>>46 それは64でもいけるCPUってだけでしょ?
0052login:Penguin
2011/11/05(土) 22:36:39.54ID:ZD4YgazL0053login:Penguin
2011/11/05(土) 22:39:18.52ID:ee5vKQQq0054login:Penguin
2011/11/05(土) 23:01:43.37ID:YYq5qw9O96GBは疎か、1KBも扱えない。
0055login:Penguin
2011/11/05(土) 23:35:08.14ID:enRVTLWO一つのプロセスあたり2GB以上使うようなヘビーなアプリ動かしてる?
一つのパーティションが16TB超えてて、2TB超えるようなファイル扱ってる?
上の条件を満たすなら、64bitでないとダメだけど、そうでないなら32bitで
paeを有効にすればよい。
メモリアクセスが遅くなるけど、体感できるほど遅くなることはない。
4GB程度のメモリで64bitにしてしまうと、プロセスが消費するメモリが
増える分、使えるメモリが少なくなってしまう。
8GB以上ならそういった問題の影響はほとんどなくなると思うけど。
移行するのはmultiarchが完成するのを待ってからでも良いと思う。
0056login:Penguin
2011/11/05(土) 23:38:51.54ID:B1MqDZIiそこまでして32bitにこだわる理由の方が無いわw
0057login:Penguin
2011/11/05(土) 23:44:43.19ID:1NBLNjL00058login:Penguin
2011/11/05(土) 23:46:37.86ID:SaSGuGcP旧バージョンの日本語RemixCDから必要なファイルを取り出してみました。
11.10用です。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/289796.zip
0059login:Penguin
2011/11/05(土) 23:54:14.69ID:pS/JEmHg開発を加速させるためにも個人的にはなんか理由がない限り64bitに移行してほしいとは思う
じゃないと64bitネイティブなアプリの開発が進まない
0060login:Penguin
2011/11/06(日) 00:07:19.80ID:bfVqNZGCストリーミングでもダウンロードしたデータの行く先はメモリではなくストレージだし。
それに実際に取り込まれるのは、完全な映像としての出力に必要な部分のみ。
0061login:Penguin
2011/11/06(日) 00:08:11.56ID:bfVqNZGC0062login:Penguin
2011/11/06(日) 00:16:32.40ID:wqYuyle+Ubuntu Desktop 日本語 Remix CDのダウンロード
Ubuntu 11.10 ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso
(md5sum: b4fc7458142dc4dffea1e6d102a9dcc2)
北陸先端科学技術大学院大学
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-jp-cdimage/releases/11.10/ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso
KDDI 研究所
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/ubuntu-jp/release-cd/releases/11.10/ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso
株式会社アシスト
http://cdimage-ashisuto.ubuntulinux.jp/releases/11.10/ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso
株式会社アプセル
http://cdimage-appcel.ubuntulinux.jp/releases/11.10/ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso
0063login:Penguin
2011/11/06(日) 00:17:15.99ID:Udoxbj5Vbash: s/それに実際に取り込まれるのは/それに実際にメモリに取り込まれるのは/: No such file or directory
0064login:Penguin
2011/11/06(日) 00:21:00.37ID:uRPAcHwR体感的に32との差が感じられないし
Chromiumとか32で動いてるよね?
昔のサウンドカード挿して使ってみたいと思った時に
個人的に今現在は64使う理由が見当たらないなと思って
ちょっと聞いてみたんだ
動画の編集なんかもしないし…
そういえばレポジトリで64ネイティブなアプリってどう探すんだろ
0066login:Penguin
2011/11/06(日) 00:32:15.95ID:hn1YLESh0067login:Penguin
2011/11/06(日) 00:33:33.73ID:6MNsaoTwそれはまあそうなんだけど、メモリに置いとけるなら置いといた方がシークも早くなるし悪いことはない。まあ、見るだけなら現状問題ないけど、編集するとなると厳しいしね。
Linuxで動画編集する奴いんのかというつっこみはなしの方向で
まあ、何が言いたいかというと64bitの方が明らかに便利(に将来的にはなる)ならさっさと乗り換える流れにしたほうがみんな結果的には幸せになるんじゃね?ってこと
0068login:Penguin
2011/11/06(日) 00:53:16.24ID:bfVqNZGCecho "それに実際に取り込まれるのは、完全な映像としての出力に必要 な部分のみ。" | sed "s/それに実際に取り込まれるのは/それに実際にメモリに取り込まれるのは/"
---
それに実際にメモリに取り込まれるのは、完全な映像としての出力に必要な部分のみ。
>>67
例えみんなが64bitに移行して主流になったとしても、その頃には128bitシステムが存在しているわけで・・・。
まあ、周りがどうのという話ではなく進化の過程というか。そういう面で幸せになることはないな。
0069login:Penguin
2011/11/06(日) 01:01:17.66ID:iwnAobUw困ったことが発生しない、いつも通りのやり方でいいとかなら全然32bitでOK。
それが、余程の超絶便利機能や新機能がついて業務が改善するとかでないと、
わざわざ環境をいじる必要性を感じなかったりする。
でも、個人で使う場合だと、もっと速く、もっと沢山、もっと大きく。
使いきれなくても潜在能力が高まったら嬉しいという考えも理解できるよ。
もちろん、もっと軽く、もっと小さくと言う価値観もあるだろう。
それは人それぞれ、価値観も使用状況も違う。
一般ユーザーなんて言葉は、ある意味、最も特殊な想定だったりする。
0070login:Penguin
2011/11/06(日) 01:06:48.89ID:Udoxbj5Vこんなつまんねーレスに返してくれてありがとね
やっぱlinuxスレだしコマンド表記でいくのが乙ですな。
0071login:Penguin
2011/11/06(日) 01:26:28.25ID:6MNsaoTw流石に16EiB以上のメモリ空間が必要になる状況は想像できない・・・
まあ、別の理由で64bitがオワコンになることも考えられるし先のことはわからんけど
0072login:Penguin
2011/11/06(日) 01:31:04.09ID:a3Yw6hzx0073login:Penguin
2011/11/06(日) 07:12:53.78ID:/VX1Ae9n0074login:Penguin
2011/11/06(日) 07:19:42.82ID:DpgUSWAr0075login:Penguin
2011/11/06(日) 08:17:16.04ID:/VX1Ae9n0076login:Penguin
2011/11/06(日) 08:41:29.15ID:xz9oswF3そして一般人にとって今の普及価格PCは
明らかにオーバースペック
Ubuntuだと32でも4G使えるうえに
一般人ならおそらく1G使い切らない人がほとんどだよね
32bitだと過去の資産が流用できて使えるソフトも多い現状で
64推奨って違和感あるなぁ
一般人はUbuntu使わないって言われたらそれまでだが
0077login:Penguin
2011/11/06(日) 08:59:01.34ID:B4XALIsa0078login:Penguin
2011/11/06(日) 10:06:30.31ID:BiQqYoQP32bit版のメリット→64bit版で起こりうるトラブルを事前に回避できる。
賢いやつは32bit選べばおk
0079login:Penguin
2011/11/06(日) 10:28:23.32ID:zhp2bF1oOSだけで1GB以上余裕で超える時代に何を言うか
0080login:Penguin
2011/11/06(日) 10:41:48.48ID:Ca7YeTmh今の話は将来の話につながってるってことよ。
まあ今は移行期間だから32bitを使うメリットもあるけどさ。
0081login:Penguin
2011/11/06(日) 10:59:07.66ID:iwnAobUw素人ほどスペックを要求する無茶な使い方をするんだよ。
0082login:Penguin
2011/11/06(日) 11:03:00.14ID:IKTar9ij0083login:Penguin
2011/11/06(日) 11:33:29.78ID:OcLrCUwE問題は、クローズドなソースだな、メーカが提供してるドライバしか無いとか
でも、そんなの滅多にないんじゃない?
0084login:Penguin
2011/11/06(日) 11:34:00.07ID:/VX1Ae9nhttp://groonga.org/docs/install.html
0085login:Penguin
2011/11/06(日) 12:13:05.79ID:AJx7f96UCのlong型が64bit幅に拡張されててな…当時流通してたUNIXフリーウェア
を百数十本移植したんだが、long型が32bit幅だという前提で組んである
コードが意外と多かったよ(long l << 32; とかね)
0086login:Penguin
2011/11/06(日) 12:31:07.64ID:OcLrCUwE昔から、PowerでもSPARCでも動いてた。
0087login:Penguin
2011/11/06(日) 12:45:10.42ID:yiLOaOLqDECって名門企業ですね。
自宅にコンピュータは不用だという考えに社長が固執してつぶれた。
最初のUNIXはDECのミニコン上で開発されたし、
Windows NTの開発責任者はDEC出身、
AMD64の命令セットもDEC出身の人が設計。
0088login:Penguin
2011/11/06(日) 12:47:33.97ID:/VX1Ae9n0089login:Penguin
2011/11/06(日) 13:01:41.22ID:hY1f050r0090login:Penguin
2011/11/06(日) 13:14:24.72ID:AJx7f96UメジャーなフリーウェアにはAlpha対応のDEC OSF/1向けに作成した
パッチを取り込んでもらってたっけな(#ifdef __alphaとかしてね)。そういや
FreeBSDもAlpha上で動いてたっけ
>>88
最近はint64なんてdefineしてあるシステムなんかもあるなぁ。まぁ、事前に
sizeofでチェックしてコードを作成する様にしておいた方がいいみたいだけど
0091login:Penguin
2011/11/06(日) 15:15:15.00ID:WJlzQ6Dp0092login:Penguin
2011/11/06(日) 16:07:44.02ID:AJx7f96Uもっとも、-mlong32/-mlong64オプションがあるからどうとでもできるけど。
0093login:Penguin
2011/11/06(日) 16:40:16.94ID:WJlzQ6Dp0094login:Penguin
2011/11/06(日) 17:22:42.53ID:/VX1Ae9n> Windowsから来た人が
?
0095login:Penguin
2011/11/06(日) 17:28:17.08ID:xz9oswF30096login:Penguin
2011/11/06(日) 17:48:16.40ID:OcLrCUwEtmpfs
0097login:Penguin
2011/11/06(日) 18:07:28.55ID:WJlzQ6DpVisual C++だとlongは32bitだから
0098login:Penguin
2011/11/06(日) 18:42:18.40ID:hCCfyQaX0099login:Penguin
2011/11/06(日) 18:46:51.63ID:B4XALIsagentooからubuntuに来た理由。
32bit, 64bitも同じだな。もう主流は64bitなんでしょ
0100login:Penguin
2011/11/06(日) 20:36:41.58ID:Vt9bir3o0101login:Penguin
2011/11/06(日) 20:43:15.50ID:uab4w7O00102login:Penguin
2011/11/07(月) 02:18:41.03ID:aRIIpVmj0103login:Penguin
2011/11/07(月) 09:25:37.44ID:y8SlRt8s0104login:Penguin
2011/11/07(月) 11:05:53.68ID:yHgEzpOY0105login:Penguin
2011/11/07(月) 12:00:36.04ID:aRIIpVmjhttps://help.ubuntu.com/community/32bit_and_64bit#Which_is_Better_-_32_or_64_Bits.3F
(引用)
...
Unless you have specific reasons to choose 32-bit, we recommend 64-bit
to utilise the full capacity of your hardware.
...
上で参照されてるベンチ(9.10と古いけど)
"Ubuntu 32-bit, 32-bit PAE, 64-bit Kernel Benchmarks"
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_32_pae&num=1
0106login:Penguin
2011/11/07(月) 13:09:05.29ID:jVWhQwalどうせそのうち全て64bitになるんだから、どんどん進めてくれるのが望ましいだろ
過去に固執するやつは勝手にしてくれ
0107login:Penguin
2011/11/07(月) 13:36:25.69ID:XEeHmkYAここで行われた全ベンチマークで64bitのほうが成績がいいのか
0108login:Penguin
2011/11/07(月) 14:00:41.79ID:aRIIpVmj0109login:Penguin
2011/11/07(月) 14:05:06.67ID:XEeHmkYA107に対してのwwwなの?
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_32_pae
のベンチマークに32bitのほうが速い反例はある?
ちなみにグラフによって長いほうがベターなのと短いほうがベターなのが混在しているよ
0110login:Penguin
2011/11/07(月) 14:11:16.97ID:aRIIpVmj独り言なら別の場所で
0111login:Penguin
2011/11/07(月) 14:24:36.05ID:Df/U3afvオレは64bit派だな。64bitで困ることもないし、どうせ32bitはオワコン化するわけだからしがみ付いててもしょうがない
別にどっち使ってもその人の勝手だけど、これからの開発は64bitメインでやってほしいな
メモリ4GBじゃ足りねえって時代がそのうちくるだろ
0112login:Penguin
2011/11/07(月) 14:24:59.00ID:Dj8DqQjp今はまだ32ビットも開発者が構ってくれてるからデメリットを感じないだけであって
そのうち「古い32ビット版は放置するよ、バグフィックスとかしないよ」になるしな
セキュリティホール直されなくなったら、使うの諦めざるを得なくなるわけで
0113login:Penguin
2011/11/07(月) 14:32:10.24ID:se5qHDzD結局、それね。
数年前まで64ビット版使ってたが結構めんどくさかった……。
0114login:Penguin
2011/11/07(月) 14:52:58.55ID:C/Be4/8Z0115login:Penguin
2011/11/07(月) 14:56:20.85ID:yvkUeH+E自分の使うソフトが大丈夫かどうかいずれ検証して移行しなきゃと思ってるんだけど
なかなか面倒でw
0116login:Penguin
2011/11/07(月) 17:34:37.41ID:QnqJFgSmいまいちどういうのがそうなるのか想像がつかないけど。
HMD使って観る大画面の3Dムービーとか?
0117login:Penguin
2011/11/07(月) 17:43:53.60ID:Dj8DqQjpプリンターとかグラボかな
あとは何気にフラッシュなんかもあり得るな
0118login:Penguin
2011/11/07(月) 18:16:13.07ID:v+XJ6rBa0119login:Penguin
2011/11/07(月) 18:22:24.88ID:se5qHDzD0120login:Penguin
2011/11/07(月) 18:35:27.45ID:PAoVEfYNubuntuをUSBメモリからインストールCommentsAdd StarItisango
Linuxはたくさんのディストリビュージョンがあって、無料で色々試せて楽しいのですが、
インストールの都度CD焼くのは面倒ですね。
かと言ってネットワークインストールとかそんな高尚なことできない(面倒臭い)という方にお勧めなのはやっぱUSBメモリ。
必要なものは
* USB-HDDブート可能なマシン
* UbuntuのOSイメージファイル(iso)
* UNetbootinていうフリーソフト
これだけ。
手順も簡単
1. ubuntuのOSイメージファイルをダウンロード
2. PCにUSBメモリを差してUNetbootinを起動
3. 真ん中の「Diskimage」 で「ISO」を選択してubuntuOSイメージファイルまでのパスを入力
4. 一番下の「Type」が「USB Drive」で「Drive」にUSBメモリのドライブ文字を選択して「OK」
5. CD-ROMに焼くのとまったく同じ感じでubuntuOSイメージがUSBメモリに書き込まれます
6. インストールするマシンに書き込んだUSBメモリを差して起動
7. LiveCDみたいにUSBから(だけで)ubuntuが立ち上がる
8. デスクトップにあるインストールアイコンをクリックしてHDDにubuntuをインストール
http://lh6.ggpht.com/_cFmFpr0E72Y/SbeGQiQk-rI/AAAAAAAAAf4/lPJjZ7-inEw/s800/unetboot_org.jpg
0121login:Penguin
2011/11/07(月) 19:03:54.82ID:wIGN62daどっちかというと、LDだな。
VHS vs ベータはとっくの昔に決着がついていたよ。
10年くらいずれると思う。
何か新しいものが出て、
〜で充分、〜で困らない、まだまだ〜が現役、ってやつは大抵駆逐される。
無くなりはしないけどね。
0122login:Penguin
2011/11/07(月) 19:22:29.26ID:9OuBKdvh未来とか過去とかじゃなくて
現在〜2,3年後だろ
ユーザからすると開発者の都合なんて全く意味が無い
メモリが4G以内でやってるやつは現状〜2,3年後は
32bitが有利だとオレは思うよ
0123login:Penguin
2011/11/07(月) 19:53:19.04ID:C/Be4/8Z0124login:Penguin
2011/11/07(月) 21:00:41.51ID:jVWhQwal64bit有利とか64bitにする意味が無いだの言うのは勝手だし、好き好んで32bit選択するのは自由だが、その判断が優れているわけでもなんでもないと思うけどな
0125login:Penguin
2011/11/07(月) 21:02:02.33ID:jVWhQwal○ 32bit有利だの
0126login:Penguin
2011/11/07(月) 21:02:08.36ID:ozTBfA8y0127login:Penguin
2011/11/07(月) 21:06:29.30ID:jVWhQwal0128login:Penguin
2011/11/07(月) 21:12:04.25ID:9OuBKdvh>廉価なCPUでさえ64bitを正式にサポートしているんだから、64bitに移行して問題無い
32bitも正式にサポートされているから問題無い>>124
>いや、さっさとすべき時だろ
メモリ4G以内で2,3年そのPC使う人にはむしろ有害じゃね?
まだ移行期で32bitソフトが主流だからね
>その判断が優れているわけでもなんでもないと思うけどな
その判断次第で出来る事の可否が決まる人的には凄い差なんだけどな
0129login:Penguin
2011/11/07(月) 21:13:33.99ID:ozTBfA8yそうだよ、Windowsに引っ張ってもらわなきゃどーしよーもないじゃん>Linux
0130login:Penguin
2011/11/07(月) 21:15:27.08ID:LDRh8YJzオフィス向けPCのOSは標準で64bitが主流になってるよ
0131login:Penguin
2011/11/07(月) 21:17:53.29ID:9OuBKdvhWow64みたいなレイヤーかぶせて動かしてるんだよな
ブラウザで32bitと64bitのベンチやったら
32のほうがスコアが高かったって記事を1年前くらいに見た記憶がある
0132login:Penguin
2011/11/07(月) 21:19:57.70ID:se5qHDzDで決まるよ。あんまり騒いだところで意味なさげ。
0133login:Penguin
2011/11/07(月) 21:20:07.17ID:jVWhQwalだが、それはお前の判断であってそれが優れているわけでもなんでもないと思うけどな。お前が優れていると思うのもお前の判断だがw
俺は別に32bitでも64bitでも好きに使えばいいと思うよ。64bitで問題無ければ64bit使えばいいし、64bitで問題あるなら32bitで使えばいいだけだし
まあ、問題があっても64bit使う人が多い方が移行が早くすすむと思うけどな
64bitにしても正直たいした変わらんよ。だが、全て64bitになるのは目に見えているのだから、64bitを選択するのは常道だろ
0134login:Penguin
2011/11/07(月) 21:22:22.67ID:JALWSxQXそろそろ64bitに移ろうかと思ってるんだけどなんかはまりそうなところとかあるのかな?
0135login:Penguin
2011/11/07(月) 21:32:16.00ID:9OuBKdvh0136login:Penguin
2011/11/07(月) 21:35:18.74ID:jVWhQwal0137login:Penguin
2011/11/07(月) 21:42:33.71ID:9OuBKdvhだから盲目に64推奨って理由は結局
>>106 みたいな理由しか出なかったな
Ubuntuに流れてくる人ってXPからが多いと思うし
初心者用に >>117 の注意書きくらいはあってもいいんじゃないかな
0138login:Penguin
2011/11/07(月) 21:46:36.16ID:se5qHDzD0139login:Penguin
2011/11/07(月) 21:46:54.54ID:tx9el+xC大まかな面では困るところはもうないんじゃない?
特定の環境で特定のソフトが動かないとか言う問題は個別的に出てくるかもしれないけど。
個人のレベルなら64bitでいいと思う。
業務用の移行がいかにスムーズにいくかが肝なんじゃないかな。
0140login:Penguin
2011/11/07(月) 21:47:17.34ID:xDnxlOoXおかしな挙動が出た時に64bit固有のものなのか疑う必要がある
32bitインストール環境でチェックする工程が増え
不具合の切り分けが一手間多くかかる
32bitなら固有の不具合がない
0141login:Penguin
2011/11/07(月) 21:51:27.73ID:tx9el+xCっていうかさ、Japanese-Teamが32bitしか出してないんだから注意書きとかいらなくない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています