トップページlinux
1001コメント294KB

【deb系】Ubuntu Linux 53【ディストリ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2011/11/04(金) 17:33:18.61ID:7e+U/GtA
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 52【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319211539/
0341login:Penguin2011/11/11(金) 05:46:01.02ID:wwCiflvT
>>340
Calibrationしないとずれるものらしいよ
10.10では素ではそんな状態だったので、メーカー製のドライバ入れて付属ツールで
Calibrationしたらずれはなくなったよ

11.04ではメーカー製のドライバもうまく動作せず、動かない
GMA500のためにXのバージョンを落としてるのが問題なのかもしれない

11.10にはGMA500なので多分まともに動作しないんじゃないかと思い上げてない
0342login:Penguin2011/11/11(金) 08:35:39.12ID:EHt6k8+m
gnome3.2カッコ良過ぎだろw
お前らマジでUnityから乗り換えた方がいいぞw
0343login:Penguin2011/11/11(金) 08:40:13.95ID:SUgUU3+P
>>342
>gnome3.2カッコ良過ぎ
?
サイトの記述通りに作業したけど違いがよくわからん。
たしかにテーマとアイコンは変わったけど操作はかわらない。
0344login:Penguin2011/11/11(金) 12:11:42.85ID:5oBHxI0l
>>342
GNOMEの落ちぶれ具合が酷いな
お前らみたいな特アの工作員みたい
なバイトを使って宣伝とは
0345login:Penguin2011/11/11(金) 12:24:34.61ID:rBkf31fl
GNOME Shellの左側のランチャーって隠れてないで
常に表示する方法ってあります?
0346login:Penguin2011/11/11(金) 13:15:04.26ID:EHt6k8+m
>>344
Unityなんてクソデスクトップで満足してるようなアホが人を工作員扱いとかwww 
俺は純粋にカッコいいと思ったから勧めてるだけの話だマヌケw
0347login:Penguin2011/11/11(金) 14:15:47.44ID:XyBrA5le
Unityってもう少し改善すべきだと思う
使用頻度の低いプログラムを出すのに苦労するなんて、Vista/7で採用されてるスタートメニューより酷いよ
0348login:Penguin2011/11/11(金) 14:29:20.69ID:YTPTgcMk
使用頻度が低いならどっちでもいいだろうが
0349login:Penguin2011/11/11(金) 14:32:47.13ID:56Cgifi5
ランチャーに登録するほどじゃないでも定期的に使うってのが出しにくいのはダメだよ
0350login:Penguin2011/11/11(金) 14:45:54.99ID:qhjlVzAp
定期的に使うならランチャーに登録した方いいと思うが
0351login:Penguin2011/11/11(金) 14:51:34.69ID:SBcP7MIn
ランチャーやUnityから起動しないとアプリが使えないと思っているなら痛いな。
使用頻度が低いプログラムなら、探さずに直接起動すればよいではないか。
プログラム名があやふやなら、
$ ls /usr/bin
でよいでチェックすればよいではないか。
0352login:Penguin2011/11/11(金) 14:54:33.14ID:d+ek51B8
unityはなんか一覧性が良くない印象。
ubuntuソフトウェアセンターやubuntu tweakの
インタフェースのほうが閲覧・検索しやすい。
ちなみに10.10利用者。
0353login:Penguin2011/11/11(金) 16:01:55.85ID:H26vHjT5
GNOME3.2 と >>335 のリンク先で説明されている Gnome-Shell は、同じものを指している言葉、ということでいいの?
0354login:Penguin2011/11/11(金) 16:02:21.72ID:goZF2lEf
>>351
一番アホな意見ハッケン!www
0355login:Penguin2011/11/11(金) 16:47:44.19ID:pakZIw+1
>>347
>使用頻度の低いプログラムを出すのに苦労するなんて
どう苦労してるの?
0356login:Penguin2011/11/11(金) 17:39:54.26ID:QoPNZLxp
最初にジャンルを絞りながら探して、見つけたアプリケーションの名前を覚えておけば
以降はその名前の最初の数文字を入力してリターンすれば起動できる。
そこそこ使ってるアプリケーションならアプリケーションレンズの「よく使われるアプリ」にリストアップされる。

GNOME2とかに比べて覚えることはかなり少ないはず。
「新しいインターフェース」を謳うのだから、新しく覚えることがあって当然だし、
使いやすい使いにくいは慣れの問題。
重要なのは、自分はもう何も覚えることはないだのと思い込まないこと。

重いってのはあるが、その辺は12.04に期待。
0357login:Penguin2011/11/11(金) 18:12:18.40ID:pakZIw+1
使用頻度の低いプログラム
むしろWinより早く起動できるよなぁ
0358login:Penguin2011/11/11(金) 18:13:32.60ID:tySfgW0Z
>>346
>>344はたてよみだろ
0359login:Penguin2011/11/11(金) 18:21:24.99ID:SKscU91M
使いやすい使いにくいは慣れの問題ではないと思うよ
0360login:Penguin2011/11/11(金) 18:29:48.82ID:XyBrA5le
>>355
どのジャンルに振り分けられてるか(or名前を)忘れてしまった時だな
0361login:Penguin2011/11/11(金) 18:31:50.35ID:pakZIw+1
>>360 名前忘れたらWinでも使えないが・・・
0362login:Penguin2011/11/11(金) 18:36:08.07ID:BUG7VCIe
ようやく落ち着いたと思ったらまたUnityの話題か・・・
0363login:Penguin2011/11/11(金) 18:46:25.34ID:SBcP7MIn
>>354
おっ、レスが付いていた。
じゃあ、君は何のためにPATHを/usr/binに通しているんだい?
プログラムを探さずに一発起動させるためじゃないの?
0364login:Penguin2011/11/11(金) 18:47:08.42ID:pakZIw+1
おまいがUnity以外の話題をふればよくね?
釣れるかどうかは知らんけど
0365login:Penguin2011/11/11(金) 19:07:09.41ID:4HIsTCYo
>>363
俺、>>354じゃないが、お前がアホなのは354に同意する。
プログラム名が分からないのに
$ ls /usr/binでなにが分かるんだ?
/usr/binにはユーザーが使うアプリ以外にバックグランドで動いてるような
実行ファイルも含まれてるので、より混乱するだけじゃないか
0366login:Penguin2011/11/11(金) 19:11:54.20ID:XyBrA5le
まあ、不満が出てくるからこそ
他のパッケージを入れたり、OSを乗り換えるなどの行動を起こすキッカケにはなるのかな
0367login:Penguin2011/11/11(金) 19:23:40.19ID:IMgDV1cW
サーチバーが日本語でカスだからな
英語圏なら使えるんだろうけど
日本語圏だと、専用にチューンしないと使い物にならない(windowsのサーチバーにもいえるが)
googleくらいのヒット率になって初めて有効活用されるようになるので
普通のメニューの方が良い
0368login:Penguin2011/11/11(金) 19:32:35.09ID:7/gOJE0c
>>351
which はつかわないんですか。
0369login:Penguin2011/11/11(金) 19:35:41.18ID:0hJCD7k7
>>368
プログラム名があやふやなのに which すすめてもあんまり意味なくね。

あと bash なら which より type を推奨。
0370login:Penguin2011/11/11(金) 19:45:16.60ID:QoPNZLxp
>>367
日本語普通に使えるけど、そういうことじゃなくて?
「端」と打てば端末が候補に出てくるけど
0371login:Penguin2011/11/11(金) 19:53:57.88ID:LP0ni+4f
>>359
慣れというか妥協というか見極めというか。
0372login:Penguin2011/11/11(金) 20:02:58.38ID:l5jQcALI
普通に内容とかけ離れた名前のアプリケーションなんてザラ
特に日本語名だとカナ表記が異なったりするし

アプリケーションを検索させるのはダメな仕様
0373login:Penguin2011/11/11(金) 20:05:15.13ID:vcCOyW57
使いこなせないやつがバカだと証明してるような書き込みだな。全く。
0374login:Penguin2011/11/11(金) 20:09:06.45ID:AlTppxr6
「使いこなす」を求めるようなインターフェイスじゃ糞でしょ
それすら分かってない馬鹿も多いようだけどさ
0375login:Penguin2011/11/11(金) 20:11:41.66ID:LP0ni+4f
>>374
「使いこなす」と「使える」はまた別の基準なんだな。
0376login:Penguin2011/11/11(金) 20:18:29.44ID:F60oBAsP
>>369
368じゃないけど、type試してみた。いまいち利点がわからん/whichで十分だな。typeなんて余計な文字出てウザい糞だな
なんてマネてみたw
0377login:Penguin2011/11/11(金) 20:24:07.68ID:iYpqSjY/
使いこなせないやつがバカって
Unityは、バカでも使えるUI目指したんじゃないの?
0378login:Penguin2011/11/11(金) 20:26:12.69ID:vcCOyW57
だから、こんな簡単なものも使いこなせないのかってことだよ
ホントバカ揃いだなおまえらは
0379login:Penguin2011/11/11(金) 20:30:16.36ID:AlTppxr6
言葉遊びは楽しいですか?
0380login:Penguin2011/11/11(金) 20:34:52.14ID:F60oBAsP
言葉遊びの一貫じゃなくて「それすら分かってない馬鹿」って言っているのかw
マジなのかw
0381login:Penguin2011/11/11(金) 20:45:17.46ID:XhtGhKUm
Synapseの方が使いやすい上に邪魔じゃない、という点はちょっと悲しいdash。
ランチャはランチャで専用のランチャの方が使いやすくて邪魔じゃない。

というわけで、この二つの部分を無くしてしまおう。
たぶん、多くの人が満足する。

unity 軽くていいんだけどねえ……。
0382login:Penguin2011/11/11(金) 20:56:50.64ID:LP0ni+4f
ちなみにMS-DOS時代からWindows2.0、windows3.1を経て、
OS/2やらMotif、Windows95を仕事に使い、自宅ではもっぱら
Windowsはもちろん漢字Talk7からOSXまで使ってて、近年の
ubuntuではPPC板をMacで使ってみたり、Gnomeはもちろん、
KDEやXfceまで試してみた私が言う。

Unityを「使えない」なんていう奴はバカ。
0383login:Penguin2011/11/11(金) 21:05:37.63ID:qHiAh5Pb
ここで言われてる「使えない」は使えないわけじゃないんだよ。
意味が違う。
にしても今のunityは開発途中のものであって、次もどんどん機能増えてくはずだよ。
そういう半端な現在のもので満足してる人もどうかと思う。
0384login:Penguin2011/11/11(金) 21:07:14.47ID:qHiAh5Pb
今のunityにふさわしい言葉は「使えない」じゃなく「しょぼい」でしょう。
だけど将来には期待したい。
0385login:Penguin2011/11/11(金) 21:37:35.35ID:EHt6k8+m
ところで11.10からSynaptic Managerが標準装備されてないんだな
V2CでAAをちゃんと表示させる為にmonaフォントをインストールしようと
したら探しても見つからないから、あれっと思ってググって見たら
ソフトウェアセンターでSynapticをまずインストールしないといかんとかw
0386login:Penguin2011/11/11(金) 21:40:00.27ID:QoPNZLxp
しょぼければ入り組んだインターフェースを用意する必要はないし、故にわかりやすくて使いやすいっていう考えもあるだろう。

あと「誰にでも適用できる」という目標を持つ上で必要なのは、拡張性と、簡単に拡張できてその結果が自然なこと。
初期状態での、自分をインターフェースに合わせる必要を最小限にして、個人で必要な機能を簡単に追加できること。

GNOME3はその「拡張性」の面で優れている。でも個人的にはUnityより、かなり入り組んだインターフェースだと思う。
0387login:Penguin2011/11/11(金) 21:45:34.82ID:qHiAh5Pb
うん。だからさ、発展途上だからまだしょぼいんだよ。
だって今のこれで最終形態だったら泣けるぞw
0388login:Penguin2011/11/11(金) 21:49:35.99ID:XhtGhKUm
11.04から一見ほとんど変わりなくて愕然とした……。
0389login:Penguin2011/11/11(金) 21:50:58.27ID:56Cgifi5
ショボイ割に重い
それだけやん
0390login:Penguin2011/11/11(金) 21:54:02.52ID:XyBrA5le
>>387
なんだかんだで今のが最終形態になりそうな予感
0391login:Penguin2011/11/11(金) 22:10:17.91ID:iYpqSjY/
なんだかんだで数年後には消えてそうな予感
0392login:Penguin2011/11/11(金) 22:11:52.71ID:5oBHxI0l
いつになったら
unity、gnome3の両者は
退化で後退だって認めるんだろう
0393login:Penguin2011/11/11(金) 22:16:17.17ID:XhtGhKUm
あー、言われてみるとあのインターフェース、端末から実行とか
ファイラでどこいれたっけ? 何て名前だっけって捜して実行とか
どこだか分からないから検索かけて見つけようとかとあんまり変わらない気もするな……。
個人的には退化って感じはしないけど、そういえなくもないのかもな。
0394login:Penguin2011/11/11(金) 22:45:24.24ID:QoPNZLxp
ランチャー使いなはれよ
0395login:Penguin2011/11/11(金) 23:17:13.71ID:NDMdFE0Z
結局、ターミナル叩いてるのと変わらないんだよね、unityもgnome3も。
アプリを検索してる段階でもうすでにターミナルで操作してるのと一緒。
補完機能使うか、自動で補完される(検索される)かの違いでしかない。
それを進化と呼ぶのは難しい。
原点回帰ならまだ分かるけど…。
おまけに、ターミナルほど高機能なわけでもない。
だったら、ターミナルで良くないか?と思ってしまう。
複数アプリの同時起動だって簡単だし、リソース食わないし軽いし、アプリの起動だけでなくて他のことも出来るし。
0396login:Penguin2011/11/11(金) 23:30:21.64ID:wMTsfTw3
>>394
慣れてくるとUnityもそれなりに便利だけど、WineでWindowsのソフトを入れてると、ランチャーでは解決しない。
実行ファイル以外にreadmeだのヘルプファイルだの、ゲームなら環境設定だの、どのソフトのreadmeなのかヘルプファイルなのかわけわかんなくなる。
おれにとってはClassicMenu Indicatorは必須だな
0397login:Penguin2011/11/11(金) 23:43:48.30ID:AGeR9u7U
>>395
それはローカルとクラウド上にある膨大なアプリケーションやデータに
透過的アクセスできることを意図した次世代のデザインなんだろうけど
現状利用者すべてがそういう利用形態ではないからなぁ
やっぱり現状unityはダメな子だと思うよw
0398login:Penguin2011/11/11(金) 23:55:15.09ID:QoPNZLxp
s/クラウド/リモート/

> 現状利用者すべてがそういう利用形態ではないからなぁ
全てがそうであるはずがないし、例外なる用途でも使えるでしょ。
それに「透過的アクセス」の手段を提供してくれたら使うきっかけになるから、現状がどうこう言っても意味はない。
本来の目的と違う情報が役に立ったことってない?
0399login:Penguin2011/11/11(金) 23:57:45.07ID:QoPNZLxp
s/本来の目的と違う情報/目的の情報とは異なる情報/
0400login:Penguin2011/11/12(土) 00:06:18.16ID:E+jBCR2l
広告だらけのwebページがとっさに浮かんでしまったw
次に浮かんだのは迷惑メールだったw<目的の情報とは異なる情報
0401login:Penguin2011/11/12(土) 01:11:13.29ID:pb7B/zYY
>>369
何か問題とか利点とかあるの? > type
0402login:Penguin2011/11/12(土) 11:31:08.49ID:fr3Fa+X0
ちょっと質問。
Ubuntu10.04非搭載のLibreOfficeについてなんだけど
リポジトリに「ppa:libreoffice/ppa」を追加する方法だとバージョン3.3.2しか入らないのは仕様ですか?

最新バージョン(今は3.4.4)を入れたい場合はDebファイルを展開して導入するしかありませんかね?
0403login:Penguin2011/11/12(土) 11:47:52.18ID:jp1xgf4F
>>395
仮に簡易ターミナルって考えしたら二度手間でいやなのかな
ターミナルまんまじゃ初心者がとっつきにくいからこういうアプローチでもいいよ
じじいばばあにもlinuxデスクトップ教えてる俺が言うんだから
まー簡易ターミナルって考えが正確か知らんけど

395にとって
誰でも使える かつ 将来を鑑みたインターフェイス
ってどんな奴??
windows8みたいなのがいいの?
0404login:Penguin2011/11/12(土) 13:46:18.88ID:JsDsqhsr
まあ、最近の UI は、ユーザーエクスペリエンスデザインなんて
呼ばれてて、現代アートみたいな、正解のない世界になってるからね。
0405login:Penguin2011/11/12(土) 14:20:45.99ID:4MvIneMg
>>396
そうなのか?試してはいないけど、wineでウインドウズソフト起動できると思うよ。
そういうコマンドをランチャーに登録すればいいだけじゃないの?
0406login:Penguin2011/11/12(土) 14:33:48.49ID:dfhAhpjo
>>76
全然オーバースペックじゃないです
0407login:Penguin2011/11/12(土) 14:52:59.36ID:/5CUCF4Q
>>403

誰でも使えるという部分については、自分が使ったことのある範囲では
存在しない。
自分は健常者なんで、障害のある人の気持ちは分からないけどね。
指使わないで操作できるかな?とか、画面見ないで操作できるかな?とか、
分からないなりに考えると、どれも難しいのね。
現状それらの問題の解決策に一番近いのはkinectだと思うけど、あれでも
完全には程遠い。
将来に渡って安定して使えるインターフェースならターミナルだろうね。
長年に渡って使い込まれている分、完成度も高いし、動作環境をほとんど
選ばない。
誰でも使えるインターフェースではないけど、これからもなくなることは
ないだろう。
個人的には好きではないけどね。こんな回答で満足かな?
もうubuntuの話ではなくなってるので、これ以降はromにまわるよ。
0408login:Penguin2011/11/12(土) 16:06:59.97ID:v3kf0FHR
標準のランチャーがちょっと便利になっただけなのに大げさな奴等だな…
0409login:Penguin2011/11/12(土) 16:26:26.26ID:i1iGdxqg
>>395
端末使うってことは使う人にアプリ名を記憶することを強いるってことだと思うんだ、
で、そういうのはGUIの利点を否定することだと思うんだ、

なんも考えずにアイコン見て反射的に起動できるのがGUIの利点だと思うんだ、
少なくとも一般ユーザーはそんな使い方してる人が大半だと思うんだ。
0410login:Penguin2011/11/12(土) 16:29:14.94ID:i1iGdxqg
てか、大げさに言うと、ubuntu社とかGnomeの設計者とかMSは、
一般ユーザーがスマフォとかipadみたいなスレートデバイス?に移行してしまってpcのユーザーが減るのを恐れて
タッチパネルよりのUIにしたんじゃないの???
0411login:Penguin2011/11/12(土) 16:41:22.32ID:bGjgKG+k
ttp://news.mynavi.jp/articles/2011/11/05/asus/index.html
> まだまだ、全てのデバイスにイノベーションの可能性、余地が大いにあるからです。まだ、どのデバイスもユーザーの求める全ての要求に応えているわけではなく、ベッドではタブレットの方が使いやすいし、ビジネスにはノートPCでしょう?
0412login:Penguin2011/11/12(土) 17:59:24.90ID:JsDsqhsr
>>410
シャトルワースは今後の展開の主軸をタブレットに据えているみたいだよ。
Apple, Google, Microsoft という巨人がひしめく激戦地へと向かわれるそうです。

その一方で、LTS のサポート期間を5年に延ばして、企業への売り込みも
かけているけど、Latest version の立場は微妙…実験場みたいなものか。
0413login:Penguin2011/11/12(土) 18:53:46.45ID:oUquVHEv
今、10.10なんだけど11入れて大丈夫?不具合あるのかな?
0414login:Penguin2011/11/12(土) 19:00:30.18ID:i1iGdxqg
>>413
こちら11.10だけどunityどうのこうのは好みによるから置いとくとしても、ソフトウェアセンターがおかしいから気おつけてくださいませ。
動作は重いし、debパッケージを受け付けなかったりしてます。
おかげでdpkg -i ってコマンドを覚えてしまいました。。。
0415login:Penguin2011/11/12(土) 19:02:56.33ID:QjI7W88b
>>413
だいぶん安定してきたけれど毎日のアップデートはまだ多め
先週一週間の自分の環境でのアップデートパッケージ数は日曜から土曜にかけて0, 19, 0, 1, 11, 6, 0
不都合は感じていないけれど、もう数週間待ってもいいかも
0416login:Penguin2011/11/12(土) 19:04:53.44ID:dyzXaZdV
>>413
11.10だけれども不具合ある。
不具合が駆逐されるまで待つべし。
0417login:Penguin2011/11/12(土) 19:09:28.68ID:MQTSJHAC
>>414
あれ、ソフトウェアセンターのdeb
インストール出来ないバグまだ治ってないのかな?
出始めにchromeがインストール出来ないかったけど、アップデートで治ってたから完全に修正されたと思ってたんだが
0418login:Penguin2011/11/12(土) 19:10:52.41ID:xYfwNLhd
>>414
GUIの利点がどうのこうの偉そうに講釈垂れてた割には
dpkgのコマンドすらも知らなかったのかよ、どんだけ素人なんだwww
0419login:Penguin2011/11/12(土) 19:12:11.03ID:i1iGdxqg
>>417
えっ?そうなの、アップデート後もdpkg -i しか使ってないから知らなかった。 前言は忘れてください。
0420login:Penguin2011/11/12(土) 19:14:26.14ID:i1iGdxqg
>>418
うるさいな、dpkgのこと知らない素人がGUIで端末なんか使ってられるかボケっていうのは間違ってないだろお
0421login:Penguin2011/11/12(土) 19:18:46.34ID:i1iGdxqg
>>418
てか講釈じゃなくて感想だし
0422login:Penguin2011/11/12(土) 19:21:25.77ID:/5CUCF4Q
>>414

ローカルのdebパッケージを入れるのなら、gdebiってソフトがあるよ。
これを使えば、コマンドが嫌いな人でもあら簡単。
alienと組み合わせれば、rpmパッケージだってへっちゃらですよ。
0423login:Penguin2011/11/12(土) 19:22:34.54ID:fr3Fa+X0
>>413
Unityとか様子見したい場合は従来のClassicも入ってるバージョン11.04をおすすめする
0424login:Penguin2011/11/12(土) 19:54:25.98ID:/BTldGhs
firefox11が出たので早速ソースコードを落としてビルドしたわ。
バイナリーを落とすやつとはレベルが違う。おれカスタムfirefox11はキツい最適化をかましてビルドしてあるから超速い。
最先端のfirefoxを駆使してネットサーフィンするおれ。かっこいい。
最先端君と呼んでくれ。
0425login:Penguin2011/11/12(土) 19:55:32.26ID:ilXvWDMF
先っちょ君
0426login:Penguin2011/11/12(土) 19:58:25.07ID:ASczBFyW
nightlyでもないのに最先端語るとか
0427login:Penguin2011/11/12(土) 20:00:13.56ID:xYfwNLhd
>>424
いつものarch君?だとしたら、ちょっと物足りないな。
0428login:Penguin2011/11/12(土) 20:00:33.16ID:n150TgV3
>>415
そのくらい、普通だと思うけど。
0429login:Penguin2011/11/12(土) 20:11:55.37ID:dyzXaZdV
>>424
えらいぞ。
0430login:Penguin2011/11/12(土) 20:27:57.65ID:gdGqklNK
>>424
モボと呼んであげよう。
0431login:Penguin2011/11/12(土) 20:43:29.86ID:DMy7ka7Q
10.10最高。戻したい
0432login:Penguin2011/11/12(土) 21:24:16.58ID:5tFgJ+Vi
お前ら贅沢言い過ぎだw
fedora16やopensuse12.1RC2あたりと比較したら
ubuntu11.10はネ申みたいなディストリだぞw
安定度もトラブルの有無も桁違いw
0433login:Penguin2011/11/12(土) 21:50:33.48ID:uUYl6BUh
>>422
gdebiなんて時代遅れ
今時はダブクリでsoftware-center
0434login:Penguin2011/11/12(土) 22:02:39.11ID:ilXvWDMF
話がループしそうだな
0435login:Penguin2011/11/12(土) 22:26:50.87ID:e8lV25UZ
firefoxなんていくら速くなろうと、ベストエフォートなネットがその最適化分を軽く相殺しちゃうんだよね。
ソースからビルドしてる時間分のメリットは無い。
バグフィックスの度にそんなの繰り返していたら、速くしたいのか、遅くしたいのか、PC使う目的がわからん。
04364022011/11/12(土) 22:35:55.53ID:fr3Fa+X0
誰も>>402の質問内容に答えられないとだけわかった
0437login:Penguin2011/11/12(土) 22:51:16.51ID:YlkFxQaf
>>436
誰も興味ないんだろう

WindowsとかいうOSは、個別のソフトで新版がでたら
えっちらおっちら手動でダウンロードしてインストールしたがる人がいるけど
必要もないのにそんなことするのは無駄だからな

必要なら、必要なものを自分でインストールする手段あるんだから勝手にどうぞ
俺は興味ないから、その相談は浮けたくないが、どうぞ御自由に
0438login:Penguin2011/11/12(土) 22:59:49.78ID:j4oL39uj
>>427
いやていすとが違うだろ。こういうヤツは俺は好きだなw
0439login:Penguin2011/11/12(土) 23:00:49.03ID:pnK9TH/g
>>436
煽って答え引き出そうとしてるみたいだけど、
もしかしてapt-getからしかインストールできないとかwww
0440login:Penguin2011/11/12(土) 23:05:13.04ID:E+jBCR2l
10.04ってどんなんだったかもう覚えてない……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています