トップページlinux
1001コメント294KB

【deb系】Ubuntu Linux 53【ディストリ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2011/11/04(金) 17:33:18.61ID:7e+U/GtA
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 52【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319211539/
0118login:Penguin2011/11/07(月) 18:16:13.07ID:v+XJ6rBa
DVDが出始めた頃もベータ?にしがみついてた人って多いんだろうな。
0119login:Penguin2011/11/07(月) 18:22:24.88ID:se5qHDzD
それいってしまうと、gnome2の立場が……w
0120login:Penguin2011/11/07(月) 18:35:27.45ID:PAoVEfYN
■俺様メモ
ubuntuをUSBメモリからインストールCommentsAdd StarItisango

Linuxはたくさんのディストリビュージョンがあって、無料で色々試せて楽しいのですが、
インストールの都度CD焼くのは面倒ですね。
かと言ってネットワークインストールとかそんな高尚なことできない(面倒臭い)という方にお勧めなのはやっぱUSBメモリ。

必要なものは
* USB-HDDブート可能なマシン
* UbuntuのOSイメージファイル(iso)
* UNetbootinていうフリーソフト
これだけ。

手順も簡単
1. ubuntuのOSイメージファイルをダウンロード
2. PCにUSBメモリを差してUNetbootinを起動
3. 真ん中の「Diskimage」 で「ISO」を選択してubuntuOSイメージファイルまでのパスを入力
4. 一番下の「Type」が「USB Drive」で「Drive」にUSBメモリのドライブ文字を選択して「OK」
5. CD-ROMに焼くのとまったく同じ感じでubuntuOSイメージがUSBメモリに書き込まれます
6. インストールするマシンに書き込んだUSBメモリを差して起動
7. LiveCDみたいにUSBから(だけで)ubuntuが立ち上がる
8. デスクトップにあるインストールアイコンをクリックしてHDDにubuntuをインストール

http://lh6.ggpht.com/_cFmFpr0E72Y/SbeGQiQk-rI/AAAAAAAAAf4/lPJjZ7-inEw/s800/unetboot_org.jpg
0121login:Penguin2011/11/07(月) 19:03:54.82ID:wIGN62da
>>118
どっちかというと、LDだな。
VHS vs ベータはとっくの昔に決着がついていたよ。
10年くらいずれると思う。

何か新しいものが出て、
〜で充分、〜で困らない、まだまだ〜が現役、ってやつは大抵駆逐される。
無くなりはしないけどね。
0122login:Penguin2011/11/07(月) 19:22:29.26ID:9OuBKdvh
32,64に関して重要なのは
未来とか過去とかじゃなくて
現在〜2,3年後だろ

ユーザからすると開発者の都合なんて全く意味が無い
メモリが4G以内でやってるやつは現状〜2,3年後は
32bitが有利だとオレは思うよ
0123login:Penguin2011/11/07(月) 19:53:19.04ID:C/Be4/8Z
意味はなくとも、影響はあるがな。
0124login:Penguin2011/11/07(月) 21:00:41.51ID:jVWhQwal
廉価なCPUでさえ64bitを正式にサポートしているんだから、64bitに移行して問題無い、いや、さっさとすべき時だろ
64bit有利とか64bitにする意味が無いだの言うのは勝手だし、好き好んで32bit選択するのは自由だが、その判断が優れているわけでもなんでもないと思うけどな
0125login:Penguin2011/11/07(月) 21:02:02.33ID:jVWhQwal
× 64bit有利だの
○ 32bit有利だの
0126login:Penguin2011/11/07(月) 21:02:08.36ID:ozTBfA8y
オフィスのPCが64bitにシフトしなきゃ普及しないだろ
0127login:Penguin2011/11/07(月) 21:06:29.30ID:jVWhQwal
Windowsかよ
0128login:Penguin2011/11/07(月) 21:12:04.25ID:9OuBKdvh
>>124
>廉価なCPUでさえ64bitを正式にサポートしているんだから、64bitに移行して問題無い
32bitも正式にサポートされているから問題無い>>124

>いや、さっさとすべき時だろ
メモリ4G以内で2,3年そのPC使う人にはむしろ有害じゃね?
まだ移行期で32bitソフトが主流だからね

>その判断が優れているわけでもなんでもないと思うけどな
その判断次第で出来る事の可否が決まる人的には凄い差なんだけどな
0129login:Penguin2011/11/07(月) 21:13:33.99ID:ozTBfA8y
>>127
そうだよ、Windowsに引っ張ってもらわなきゃどーしよーもないじゃん>Linux
0130login:Penguin2011/11/07(月) 21:15:27.08ID:LDRh8YJz
>>126
オフィス向けPCのOSは標準で64bitが主流になってるよ
0131login:Penguin2011/11/07(月) 21:17:53.29ID:9OuBKdvh
現状は32bitソフトに
Wow64みたいなレイヤーかぶせて動かしてるんだよな

ブラウザで32bitと64bitのベンチやったら
32のほうがスコアが高かったって記事を1年前くらいに見た記憶がある
0132login:Penguin2011/11/07(月) 21:19:57.70ID:se5qHDzD
>>117
で決まるよ。あんまり騒いだところで意味なさげ。
0133login:Penguin2011/11/07(月) 21:20:07.17ID:jVWhQwal
32bitしか使わないんだったら、別にそれでいいよ。それはお前の判断だから
だが、それはお前の判断であってそれが優れているわけでもなんでもないと思うけどな。お前が優れていると思うのもお前の判断だがw

俺は別に32bitでも64bitでも好きに使えばいいと思うよ。64bitで問題無ければ64bit使えばいいし、64bitで問題あるなら32bitで使えばいいだけだし
まあ、問題があっても64bit使う人が多い方が移行が早くすすむと思うけどな
64bitにしても正直たいした変わらんよ。だが、全て64bitになるのは目に見えているのだから、64bitを選択するのは常道だろ
0134login:Penguin2011/11/07(月) 21:22:22.67ID:JALWSxQX
64bitで困ることって例えば何?
そろそろ64bitに移ろうかと思ってるんだけどなんかはまりそうなところとかあるのかな?
0135login:Penguin2011/11/07(月) 21:32:16.00ID:9OuBKdvh
>>133 長文すぎる。おまいの論拠って一行で終わりなのに。
0136login:Penguin2011/11/07(月) 21:35:18.74ID:jVWhQwal
つまんねーやつ
0137login:Penguin2011/11/07(月) 21:42:33.71ID:9OuBKdvh
>>134 >>117
だから盲目に64推奨って理由は結局
>>106 みたいな理由しか出なかったな

Ubuntuに流れてくる人ってXPからが多いと思うし
初心者用に >>117 の注意書きくらいはあってもいいんじゃないかな
0138login:Penguin2011/11/07(月) 21:46:36.16ID:se5qHDzD
昔はatokも困ったけど、今はどうなんだろ。
0139login:Penguin2011/11/07(月) 21:46:54.54ID:tx9el+xC
>>134
大まかな面では困るところはもうないんじゃない?
特定の環境で特定のソフトが動かないとか言う問題は個別的に出てくるかもしれないけど。
個人のレベルなら64bitでいいと思う。
業務用の移行がいかにスムーズにいくかが肝なんじゃないかな。
0140login:Penguin2011/11/07(月) 21:47:17.34ID:xDnxlOoX
>>134
おかしな挙動が出た時に64bit固有のものなのか疑う必要がある
32bitインストール環境でチェックする工程が増え
不具合の切り分けが一手間多くかかる

32bitなら固有の不具合がない
0141login:Penguin2011/11/07(月) 21:51:27.73ID:tx9el+xC
>>137
っていうかさ、Japanese-Teamが32bitしか出してないんだから注意書きとかいらなくない?
0142login:Penguin2011/11/07(月) 21:51:42.52ID:jVWhQwal
>>137
お前汚いやつだなあ
俺は別に64bitで困っていない。お前こそ64bitで問題ある具体的な例出していないだろ?
お前の問題のあった具体的なことを書けばそれこそ、該当する人のためになるだろ?
俺は別に困ってないから、漠然と32bitが優れている=そういう俺っていうのをプンプンさせているのに、そうじゃないだろっていうだけだなあ
0143login:Penguin2011/11/07(月) 21:54:23.18ID:emQ+/7y/
>>141
今月中に11.10 64bit日本語リミックス出すよ。
0144login:Penguin2011/11/07(月) 21:58:03.50ID:9OuBKdvh
>>142 おまえ誰と戦ってるんだよ過去ログ読めば?
0145login:Penguin2011/11/07(月) 21:59:38.80ID:jVWhQwal
>>144
いや、お前に反論しているだけなんだけどな。もういいよお前
0146login:Penguin2011/11/07(月) 22:00:57.29ID:jVWhQwal
お前、64bitを32bitと同等にとか使ってないだろ?っていう意味で<もういいよ
0147login:Penguin2011/11/07(月) 22:03:04.17ID:9OuBKdvh
>>145 なんかおまいはスタンスが違うみたいだからレスすんな
オレ→32と64の差異がわかればよい
おまえ→オレに勝てればよい
0148login:Penguin2011/11/07(月) 22:03:53.41ID:l18Olmui
alphaやsparcの64ビット化が、メインフレームの64ビット化より先行していたのは面白いな。
対してメインフレームは昔から32ビットだった。

32ビットと64ビットの使いどころが、それぞれどこにあるか示しているかも。
0149login:Penguin2011/11/07(月) 22:06:04.94ID:jVWhQwal
>>147
「レスすんな」って言われちゃあ、しょうがないなあ。しょうもないので、これで最後にしてやるw
まあ、俺も締めたかったんで、いちおう、ありがとうと言っておく
0150login:Penguin2011/11/07(月) 22:09:01.36ID:F1fyKlvZ
>>137
>Ubuntuに流れてくる人ってXPからが多いと思うし
誰がそんな人のこと考えてるのかな?
XPのPCで今の時点でまともに動くかな?
次リリースはメモリ最低512MB推奨1GBじゃないかと思う
64bit推奨にすれば、いきなり最低1GB推奨2GBにできてうまーじゃないか
0151login:Penguin2011/11/07(月) 22:15:02.12ID:9OuBKdvh
XPでメモリ512MBでがんばってた人はWin7機買いそうな予感w
うちはVista64なんだけど、来年サポートが切れたら
Ubuntu32にしとけば過去の資産流用出来るしメモリ4Gでもいけるし良い感じ
0152login:Penguin2011/11/07(月) 22:31:57.59ID:TtroG7sj
意外とXP→android tab に行きそうだけどな
0153login:Penguin2011/11/07(月) 23:00:22.80ID:xDnxlOoX
>>150
稼動してるPCの大半は64bit対応CPUだし
メモリなんか8GB積んでるPCはザラだが

それでいて32bitのUbuntuを推奨する理由はあっても
64bitのUbuntuを推す理由はない

alphaCPUから数えたら10年以上、AMD64から数えて8年以上
web鯖、ファイル鯖くらいならいいが、デスクトップ環境で64bitは使えない状態が続いてるので
そう易々と覆らない
今まで何人の猛者が64bit環境のデスクトップで玉砕してきたと思ってるんだ
0154login:Penguin2011/11/07(月) 23:02:48.66ID:C/Be4/8Z
つ multiarch
0155login:Penguin2011/11/07(月) 23:43:06.09ID:EVrnXBHW
>>152
ないない
0156login:Penguin2011/11/07(月) 23:59:43.26ID:Df/U3afv
multiarchサポートし出したし今が変え時だと思うけどなあ
というか過去の資産は64bitでも流用できるだろ
何のためにlib32やmultiarchがあると思ってるんだ
0157login:Penguin2011/11/08(火) 00:02:29.48ID:XQtZmCxg
32bitだと1プロセスに割り当てられるメモリが限界があるよね。
OS全体は増やせてもこの壁は越えられないじゃなかった?
デスクトップでそんなアプリまだ滅多にみないから恩恵少ないけど、
鯖関連は最近の用途によっては64bitにする価値がある。

HWの資産がある人や動かないソフトある人、単に面倒な他人はは32bitでOKだし、
新しい物好きやさっさと移行したい人は64bit使えばいいだけじゃないの?
少なくともここ数年だけで32bitが全廃するなんてことは無いだろうし。

俺はFlash関連の64bitがようやくまともに動きそうだたので、最近移行した。
0158login:Penguin2011/11/08(火) 00:15:46.13ID:4iQM4Fy9
32bitが不要になるのはwindows+officeをロードしたときの使用メモリが3GBを突破したときでしょ
それ以外は必要無いな
0159login:Penguin2011/11/08(火) 00:16:49.70ID:gaGzGevr
Windowsの話は他でやっとくれ
0160login:Penguin2011/11/08(火) 00:17:28.63ID:by8y+q92
限界まで32bitに固執しようとする意味がわからない
0161login:Penguin2011/11/08(火) 00:28:52.00ID:qL3iE+fG
The packages for 64-bit binary are only distributed. Please attention not to distributing others for 32-bit binaly.

http://groonga.org/docs/install.html
0162login:Penguin2011/11/08(火) 00:36:54.97ID:iT1MnNqY
>>156 32bitのドライバが
Ubuntu64で問題無く動くって受け取って良いの?
0163login:Penguin2011/11/08(火) 00:37:51.04ID:T9hbK499
netbook edition ってどこいったの?
消えたの?統合されたの?
0164login:Penguin2011/11/08(火) 00:44:31.07ID:qL3iE+fG
>>162
>Ubuntu64で問題無く動く
0165login:Penguin2011/11/08(火) 00:44:48.74ID:Re6gazmx
Linuxの場合はハードウェアの問題は少なくて
主にソフトの不具合が多発してた

まだまだ64bitでのソフト不具合は潜んでると思う
突然遭遇するから本当に厄介だ
0166login:Penguin2011/11/08(火) 00:56:59.15ID:d3buddQz
うちのセレMちゃんは64bit不可な件について
0167login:Penguin2011/11/08(火) 01:13:12.19ID:BvY9Jjru
プリインストールのwin機があらかた64bit win搭載なんだから、
必要性なんてお構いなしに64bitになるよ。
0168login:Penguin2011/11/08(火) 01:45:53.31ID:peXvkjUB
32bit厨は64bitCPUも買えない貧乏人でおkwwwwwww
0169login:Penguin2011/11/08(火) 02:24:35.56ID:VIMbjK8i
XP 使っている奴は XP 使い続けるだろw.
サポート切れても自分が使いやすかった環境を
手放す気にはなかなかなれんよ.
もし,サポート気にしているのなら既に移行しているはずだし….
0170login:Penguin2011/11/08(火) 02:36:19.74ID:qDsf1MKB
>>167
なぜ?
0171login:Penguin2011/11/08(火) 02:45:21.04ID:iT1MnNqY
>>167 その人たちがUbuntuに来てくれるといいね
0172login:Penguin2011/11/08(火) 04:35:21.22ID:3OMAbeQm
>>162
64bitカーネルが32bitドライバを使えないと無理でしょ
lib32は32bitのバイナリを動かす時にELFローダが共有ライブラリを読み込むパスを切替えるだけ
0173login:Penguin2011/11/08(火) 04:41:13.64ID:5oBfLF9R
>>168
貧乏人というか、現役の32bit CPUとなると、かなり限られてくるよなw
既に電気代の無駄レベルだし…。4GBが4000円以下で買えるしな…。
0174login:Penguin2011/11/08(火) 04:51:13.13ID:wXWCqa25
DistroWatchのランキングで、Mintに抜かれてしまってるじゃん。
Unityのせいで、Ubuntuからユーザが逃げ出してるのが裏付けられた。
0175login:Penguin2011/11/08(火) 05:00:28.26ID:5oBfLF9R
つうか、Debian系がこんなに強かったのか…。

mint躍進は、ある意味プラス材料だな。
この後のubuntuの動きが楽しみだ。
0176login:Penguin2011/11/08(火) 05:13:21.18ID:pHVIpIxb
どう見てもUnityのせいでUbuntuは落ち目w
0177login:Penguin2011/11/08(火) 05:35:00.36ID:VVaURI9A
>>174
http://distrowatch.com/stats.php?section=popularity
月別のデータが出ないんでよく分からんが、ここ半年くらいで逆転してるみたいだな
11.04でUnityが導入されたタイミングと一致するな
0178login:Penguin2011/11/08(火) 05:37:29.22ID:Re6gazmx
Mintって中身Ubuntuだし
Distrowatchのランキングの基準もわからず語ってるんだろうな

PCLOSが1位になったとき覚えてれば、誰でも操れるランキングで
適当もいいところだとわかりそうなもんだが
0179login:Penguin2011/11/08(火) 05:44:31.99ID:4iQM4Fy9
ubuntuを使いこなす頃には次のハードが出てるだろ
初心者なんて1万で売ってるpentium4マシンで十分
http://www.geno-web.jp/Goods/GB11008250.html
●CPU: Intel HT Pentium4 651 3.4GHz
●チップセット: :Intel 945G Express Chipset
●メモリ: 1024MB PC2-5300 DDR2-667 DIMM (最大:2GB)
●光学ドライブ: DVDコンボ
●HDD: 80GB (3.5"SATA)
●ネットワーク :1000Base-T
0180login:Penguin2011/11/08(火) 05:46:32.10ID:bhYwN9oi
wwwwwwww
0181login:Penguin2011/11/08(火) 05:55:40.02ID:by8y+q92
安鯖買ったほうが…
0182login:Penguin2011/11/08(火) 06:02:26.99ID:IeBMNl7l
今の安鯖は何故か鯖なのにグラボ挿せたりアンバッファメモリでも使えたりする超仕様
いい時代になった
0183login:Penguin2011/11/08(火) 06:02:46.53ID:YOuNJF+l
>>177 mintスレって過疎ぎみだけどな
0184login:Penguin2011/11/08(火) 06:09:37.49ID:5oBfLF9R
>>178
それを言うなよ。
色々香ばしい書込みを期待してるのにさ。

>>179
そんなポンコツ勧めてどうするんだよ。
電気代の無駄だ。
安鯖や、i3の投げ売りでいいだろ。

0185login:Penguin2011/11/08(火) 06:19:42.31ID:wXWCqa25
ユーザーの声を無視してUnityゴリ押しなんて、嫌われて当然だよね。
0186login:Penguin2011/11/08(火) 06:25:27.09ID:gY8/sysf
ユーザーの声を聞いていたらUIの変更なんてできん
だからWindowsは95とさして変わらないUIを引きずっている
0187login:Penguin2011/11/08(火) 06:27:20.99ID:5oBfLF9R
つか、あの変更だけでも、unityの比じゃないくらいもめたものな>>vista
0188login:Penguin2011/11/08(火) 06:45:39.98ID:pHVIpIxb
初期のLinuxアプリは諸々の完成度が低くなかなか普及しなかった
Ubuntuはある程度新しくて完成度も高かったので?他より普及した
Unityの完成度はあまりに低い
移行の手間を厭わないパワーユーザーとライトユーザーは他に移るのも無理もない
0189login:Penguin2011/11/08(火) 06:59:08.89ID:+C6pxfeZ
draftsightが動けば64bitでいいが動かないから32
そんなレベルの俺
まあ昔はFlash動かなかったりいろいろあったからなあ

>>187
あの時期にしては糞重かったってのはある
中身としてはやっとマシにはなったんだけどな
0190login:Penguin2011/11/08(火) 07:23:36.24ID:rsRO8q9W
昨日アップデートしたら、Midoriが勝手にアンインストールされてしまった
もう一度インストールしようとしたら、Gimpとかソフトウェアセンターを消すぞだのと
変な依存関係ができてるし。何だこりゃ
0191login:Penguin2011/11/08(火) 07:24:35.49ID:RkjuSBfV
gnome散々貶してたくせに今度はunity貶すと
懐古厨じゃなく単に叩きたいだけだろと
0192login:Penguin2011/11/08(火) 07:50:01.13ID:wXWCqa25
叩きたいっていうか、現にユーザー減ってきてるわけで。
0193login:Penguin2011/11/08(火) 07:56:23.94ID:XDCkwAji
懐古とかそういうことではなくて、単純にUnityが使いにくいんだって
0194login:Penguin2011/11/08(火) 08:12:02.00ID:Ahl9+FeP
シャトルバス御大が直々に言い訳してるくらいだしな
0195login:Penguin2011/11/08(火) 08:21:07.61ID:4qch51Yk
鯖やメモリを食いつぶすバッチジョブ流してる用途では以前から64bit化は望まれていたけど
デスクトップ用途ではどうなんだろな。具体的なメリットがあるんだろうか。
実際デスクトップ用途であれば1GB以上積んであればP4-Northwood,Prescott機でも快適だし。
0196login:Penguin2011/11/08(火) 09:03:23.30ID:YOuNJF+l
>>179 コスパ最悪じゃないか
5万出したらLED液晶つきでi3のMEM4G HDD1T
Win7つきで買えるっつーのに
しかも電気代の差が3,4年で計算したら結構つくはず
0197login:Penguin2011/11/08(火) 09:12:23.33ID:nSNXwUOF
>>195
64bitがありがたいのってホトショやACADみたいなソフトだよね。
Linuxにはあまり関係ない話だと思う。
いやむしろ16bitでもいいくらい。
設定ファイル書き換えるエディタがあればいいだけだし。
それだけあれば十分間に合うのがLinuxのいいところ。
0198login:Penguin2011/11/08(火) 09:12:28.02ID:UaNoRMfw
自分のPCが64bit対応なのかわかりません
0199login:Penguin2011/11/08(火) 09:39:14.05ID:tbUK7O7l
>>198
Linux(Ubuntu)で 32bitなのか64bitなのか見分ける方法
http://d.hatena.ne.jp/takuya_1st/20090707/1246983582

ここに載ってる
0200login:Penguin2011/11/08(火) 09:40:15.34ID:SHe7088B
はっきり言おう、
もうどんなに言っても、これからは64bitにシフトして行く
32bitが良いという事をいくら訴えても淘汰されていくのは火を見るより明らか。
さっさと移行して行くのが吉。
0201login:Penguin2011/11/08(火) 09:40:56.24ID:5oBfLF9R
俺もメインは10.04のまま。
12.04待ち。
unityそのものは嫌いじゃないというか、どうでもいいんだけど。
今の完成度じゃ、使う気にならない。
12.04でまともになるだろ。

ならなかったら、archでもインスコして、archのどこが素晴らしいか、
定期的にこのスレに書き込んでやるよ。
0202login:Penguin2011/11/08(火) 09:50:38.51ID:eJm06fTD
>>201
>使う気にならない。
食わず嫌いだね。
据え膳食わぬは男の恥。
0203login:Penguin2011/11/08(火) 10:04:02.76ID:Nknpj/RH
arch君はおすすめ鳥のスレに行った方が幸せになれると思うなあ。
0204login:Penguin2011/11/08(火) 10:30:33.93ID:YOuNJF+l
>>200 おまえみたいのが話をループさせてるわけか
0205login:Penguin2011/11/08(火) 10:37:04.51ID:iKwVS/a9
>>198
/proc/cpuinfoのflagsにlm(long mode)があれば64bit
0206login:Penguin2011/11/08(火) 10:41:22.97ID:SHe7088B
>>204
うだうだ言ってず、環境的に64bit使えない以外はさっさと移行しろ
メモリとかめちゃ安くなってんじゃねーか
0207login:Penguin2011/11/08(火) 10:47:13.20ID:zX7djL79
意外に日本語Remixがそうそうに64bitのみになりそうな気がするんだよなあ。
まあ、そういう自主的以外の部分で変わるでしょ。
0208login:Penguin2011/11/08(火) 11:40:12.14ID:QhLZoYv+
>>178

操れるのは事実だろうけど、そのdistrowatchの集計がでた後に
mintのウェブサイトのアクセス数が三倍近くに跳ね上がったんだぜ。
ユーザー数も40%近い伸び率を記録したとmintの関係者がdistrowatchで
言ってる。
あのサイトはそれだけの影響力があるのも事実。
0209login:Penguin2011/11/08(火) 11:54:34.41ID:Mbh6TrKW
そんなに人が多いのが使いたいならwindowsでも使ってればどうだ?圧倒的だろw
0210login:Penguin2011/11/08(火) 12:19:26.11ID:Pg7hkyVr
>>191
そういえばこの一年でubuntu入った実機なくなったわ
仮想でも行く不明
0211login:Penguin2011/11/08(火) 13:30:01.26ID:dhYiUVbI
^^;
0212login:Penguin2011/11/08(火) 18:55:06.52ID:SHe7088B
ubuntuマガジンもう出さないのかな?
結構楽しみにして買ってたのに(´・ω・`)
0213login:Penguin2011/11/08(火) 19:14:47.83ID:dhYiUVbI
ttp://ascii.jp/elem/000/000/641/641720/index-5.html
> 編集I:Ubuntu Magazine次号、年内発売予定です! 具体的な発売日は、そのへんの人たちが無事に原稿をあげてくれるかと、編集が印刷所とバトルして勝てるかによって変わります!
0214login:Penguin2011/11/08(火) 19:26:23.04ID:pHVIpIxb
そういうの出してるから何かうんざりしてとりあえずMintとかに行っちゃうのかもしれない
0215login:Penguin2011/11/08(火) 19:46:07.62ID:5oBfLF9R
ubuntuからmintに変わろうが、mintの伸びが一過性のものだろうが、
debianのおいしいとこ取りをする鳥の主流が変わるだけに過ぎない。

debianも充分わかりやすい鳥ではあると思うんだけどね…。
つうか、mintって規模的にどうなの、続けられそうなの???
0216login:Penguin2011/11/08(火) 20:41:02.22ID:4X4tqchg
mintとxubuntuの違いがようわからんオレ。ま、調べてもないけど。
てわけで、ubuntuからmintとxubuntuで迷って、楽そうだからxubuntuにした。
問題ない。
0217login:Penguin2011/11/08(火) 20:44:03.78ID:+C6pxfeZ
debianはpotato woody sargeの頃に死んだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています