【deb系】Ubuntu Linux 53【ディストリ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2011/11/04(金) 17:33:18.61ID:7e+U/GtAただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている
■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/
■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips
■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs
■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 52【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319211539/
0002login:Penguin
2011/11/04(金) 17:34:02.66ID:7e+U/GtAhttps://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
https://lists.ubuntu.com/mailman/listinfo/ubuntu-jp
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
■ ダウンロード(日本語 Remix版)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
0003login:Penguin
2011/11/04(金) 17:34:44.84ID:7e+U/GtAUbuntu (Gnomeベース) [ubuntu-desktop]
Kubuntu (KDEベース) [kubuntu-desktop]
Xubuntu (Xfceベース) [xubuntu-desktop]
Edubuntu (Gnomeベース、教育用) [edubuntu-desktop]
Gobuntu (Gnomeベース、完全フリー) [gobuntu-desktop]
Ichthux (KDEベース、キリスト教徒用) [ichthux-desktop]
Lubuntu (LXDEベース) [lubuntu-desktop]
Mythbuntu (Xfceベース、MythTV用) [mythbuntu-desktop]
Ubuntu Studio (Gnomeベース、マルチメディア制作環境) [ubuntustudio-desktop]
Ubuntu Mobile and Embedded (Hildonベース、モバイル/組み込み向け) [ubuntu-mobile]
■ Ubuntu Japanese Teamの派生ディストリ
Ubuntu-ja (Gnomeベース、日本語環境の改善) [ubuntu-desktop-ja]
Kubuntu-ja (KDEベース、日本語環境の改善) [kubuntu-desktop-ja]
■ その他メジャーな派生ディストリ
Ecolinux (Xfceベース、Xubuntuよりも軽い)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223747135/
Linux Mint (Gnomeベース、マルチメディア関連強化)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302433496/
Freespire/Linspire (KDEベース、CNRが使える)
Nexenta (Gnomeベース、OpenSolarisカーネル)
■ その他派生ディストリ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs#derivatives
■ Linux派生図
http://futurist.se/gldt/
0004login:Penguin
2011/11/04(金) 17:35:24.51ID:7e+U/GtAUnityが嫌い
│
├─UIが嫌い
│ ├─横から出てくるな(モニタ横幅派その1)
│ ├─アイコンを小さくしろ(モニタ横幅派その2)
│ ├─ツリー型ランチャーを返せ(ソフト一覧性派)
│ ├─手数が増えた(マウス至上派・アンチキーボード派)
│ └─各ウィンドウにメニューは必要(アンチグローバルメニュー派)
│
├─遅いよ
│ ├─グラフィック遅いよUnity怪しいんじゃね(unity-panel-service懐疑派)
│ ├─グラフィック遅いよCompiz怪しいんじゃね(Compiz懐疑派)
│ └─メモリ食い過ぎ(アンチZeitgeist派その1)
│
├─履歴残しすぎ(プライバシー派,アンチZeitgeist派その2)
│
├─カスタマイズができないよ
│ ├─自由度が低すぎるよ(自由派)
│ └─ドキュメントが無すぎるよ(文書派)
│
├─Gnome2のアップレットが使えないのは許せない(アップレット派)
│
└─バグが多いよ(安定派)
0005login:Penguin
2011/11/04(金) 19:18:13.02ID:lr9T4YZB└─みんながダメだって言うから そうだそうだ ! (付和雷同派)
0006login:Penguin
2011/11/04(金) 21:28:37.28ID:CpdBYyq70007login:Penguin
2011/11/04(金) 21:43:36.95ID:pq1kKEIY0008login:Penguin
2011/11/04(金) 22:28:16.91ID:r04sQNbJ0009login:Penguin
2011/11/04(金) 22:40:23.64ID:R2MqHnrg仕方ないのでビデオカード買い換えた。
0010login:Penguin
2011/11/04(金) 23:04:57.52ID:CpdBYyq7最近のUPDATE適用してからunityはやくなってない?
0011login:Penguin
2011/11/04(金) 23:22:03.60ID:9GBsHUpz0012login:Penguin
2011/11/04(金) 23:46:14.26ID:HeMu8F4l普通に使えるようになってたのは良かった。
0013login:Penguin
2011/11/05(土) 00:36:20.11ID:GwdUc0DYOpenJDKが追いついてしまったのかな
少し前まではV2C動かすのに公式の使わないとダメだったのに
0014login:Penguin
2011/11/05(土) 00:44:39.33ID:g4auMydY0015login:Penguin
2011/11/05(土) 01:03:03.16ID:ajZqjcZPV2Cは動作はするがフォントはだめでしょ。
0016login:Penguin
2011/11/05(土) 01:10:42.55ID:y8wUiwPNV2CはグレースケールAAで使ってるわ
0017login:Penguin
2011/11/05(土) 01:59:10.56ID:+UTd9JRVフォントくらい変えればいいじゃん。
0018login:Penguin
2011/11/05(土) 01:59:11.90ID:GwdUc0DYいや、フォントも全然OKだよ
Monapoフォント使ってるけどデフォルトでアンチエイリアス効いてるし綺麗だよ
0019login:Penguin
2011/11/05(土) 02:07:35.91ID:Qc2nmY6I0020login:Penguin
2011/11/05(土) 02:46:37.43ID:hf53mMDLotubuntu
0021login:Penguin
2011/11/05(土) 03:16:55.04ID:u+9ZR/Vkが選べるようになるね。Gnome 以外でも、xfce のパネルの代わりに使っても
いいし、cairo-dock は色々遊べる。
0022login:Penguin
2011/11/05(土) 09:37:35.34ID:JdonksPrhttp://www.omgubuntu.co.uk/2011/11/zeitgeist-from-python-to-vala/
0023login:Penguin
2011/11/05(土) 10:03:27.83ID:YYq5qw9Oパフォーマンス向上に注力してくれてるみたいだね。
0024login:Penguin
2011/11/05(土) 10:09:54.91ID:jvl+Tmerdmsgでこんなログ吐いてるんだけど、、、
[hoge.hoge][UFW BLOCK] IN=wlan0 OUT= MAC=hogehogehogehoge...
そんで20秒ごとに dmsg | tail するとずっと動いてるんだが、、これ何?
0025login:Penguin
2011/11/05(土) 10:10:44.46ID:jMtApLmR0026login:Penguin
2011/11/05(土) 10:11:05.41ID:jvl+Tmers/dmsg/dmesg/g orZ
0027login:Penguin
2011/11/05(土) 10:13:58.88ID:jMtApLmR使ってないから知らないけど
0028login:Penguin
2011/11/05(土) 10:38:15.58ID:NRwi1xgV0029login:Penguin
2011/11/05(土) 11:35:55.81ID:1NBLNjL00030login:Penguin
2011/11/05(土) 11:43:22.76ID:al6ikvFo0031login:Penguin
2011/11/05(土) 13:56:32.07ID:5Jph2GG1いつまでも32bitしか出さない日本語チーム涙目だなw
0032login:Penguin
2011/11/05(土) 14:07:41.47ID:Jl/56gtLそうなったら32bit版やめて64bit版になるだけだよ。
0033login:Penguin
2011/11/05(土) 14:18:15.00ID:r3EXvQ6O日本語リミックス 64bit
11.11配布開始予定
12.04で64Bit推奨になっても問題ないな。
0034login:Penguin
2011/11/05(土) 16:49:56.25ID:BSdnlWqg64が推奨になる理由って何なんだろ
うちはゲームポートがついてる古いサウンドカードが
挿さってるから、認識しないなら32のほうが良いなぁ
0035login:Penguin
2011/11/05(土) 17:33:29.73ID:qNSb3H7D0036login:Penguin
2011/11/05(土) 17:39:56.19ID:BSdnlWqgPCで4G(笑)ってのは、あんま想像つかないなぁ
0037login:Penguin
2011/11/05(土) 17:50:51.59ID:1wUl3XYP初期インスコ中のネットに繋いでアップデートって作業で
フリーズに近い状態になる
0038login:Penguin
2011/11/05(土) 18:37:33.22ID:I2ERiHudハードメーカーの都合
64と32両方サポートするのは負担なので64しかドライバ出さんよ
ってメーカーが続出する前に移行したい
0039login:Penguin
2011/11/05(土) 18:41:59.44ID:jvl+Tmerもう重い遅いって言わせないため
古いPCユーザは派生へ移動
0040login:Penguin
2011/11/05(土) 19:05:38.29ID:fh9V8QUm32ビット推奨とかアホかと。
0041login:Penguin
2011/11/05(土) 20:18:42.56ID:dMGnb6KiWARN 2011-11-05 20:10:15 unity.glib.dbusproxy GLibDBusProxy.cpp:255 Cannot call method SetActive proxy /com/canonical/unity/lens/applications does not exist
WARN 2011-11-05 20:10:15 unity.glib.dbusproxy GLibDBusProxy.cpp:255 Cannot call method InfoRequest proxy /com/canonical/unity/lens/commands does not exist
WARN 2011-11-05 20:10:15 unity.glib.dbusproxy GLibDBusProxy.cpp:255 Cannot call method SetActive proxy /com/canonical/unity/lens/commands does not exist
WARN 2011-11-05 20:10:15 unity.glib.dbusproxy GLibDBusProxy.cpp:255 Cannot call method InfoRequest proxy /com/canonical/unity/lens/files does not exist
WARN 2011-11-05 20:10:15 unity.glib.dbusproxy GLibDBusProxy.cpp:255 Cannot call method SetActive proxy /com/canonical/unity/lens/files does not exist
WARN 2011-11-05 20:10:15 unity.glib.dbusproxy GLibDBusProxy.cpp:255 Cannot call method InfoRequest proxy /com/canonical/unity/lens/music does not exist
WARN 2011-11-05 20:10:15 unity.glib.dbusproxy GLibDBusProxy.cpp:255 Cannot call method SetActive proxy /com/canonical/unity/lens/music does not exist
WARN 2011-11-05 20:10:16 unity.iconloader IconLoader.cpp:509 Unable to load contents of file:///usr/share/icons/unity-icon-theme/places/svg/category-installed.svg: ファイルをオープンする際にエラー: そのようなファイルやディレクトリはありません
WARN 2011-11-05 20:10:16 unity.iconloader IconLoader.cpp:509 Unable to load contents of file:///usr/share/icons/unity-icon-theme/places/svg/category-available.svg: ファイルをオープンする際にエラー: そのようなファイルやディレクトリはありません
unity --resetするとこんなエラーが出て止まる。
Unityをリセットする方法ない?
0042login:Penguin
2011/11/05(土) 20:24:49.01ID:LFem7E9E4Gのメモリーなんて、今じゃ3K円もしないから
0043login:Penguin
2011/11/05(土) 20:32:54.00ID:bBikfIFW個人的にはメモリが大量に詰めるから64bit好きだ。
0044login:Penguin
2011/11/05(土) 20:41:39.64ID:u/wpJU7/>>40 UEFI、仮想環境と64との関係は、勉強不足でよーわからん
>>42 システムドライブ用途で容量が少ないSSDが人気なように
メモリの付加価値は容量と別の方向へシフトして行くと思ってる
0045login:Penguin
2011/11/05(土) 20:44:09.53ID:jvl+Tmerttp://askubuntu.com/questions/75088/apps-not-showing-in-unity-dash
0046login:Penguin
2011/11/05(土) 20:49:29.96ID:jvl+Tmerどれぐらい変わる?とかの問題じゃなく
今発売されているPCは64bitばかりだよ
ARMでさえ64bit対応になりそうなのに
0047login:Penguin
2011/11/05(土) 21:12:37.52ID:S6a5A0dM実メモリ量もメモリ空間も関係なく。
8バイトコードなど俺は使わん。
0048login:Penguin
2011/11/05(土) 21:47:41.02ID:YYq5qw9O0049login:Penguin
2011/11/05(土) 21:50:47.26ID:2wA3ZAnb0050login:Penguin
2011/11/05(土) 22:10:40.64ID:CSK+1loU0051login:Penguin
2011/11/05(土) 22:32:35.47ID:u/wpJU7/>>46 それは64でもいけるCPUってだけでしょ?
0052login:Penguin
2011/11/05(土) 22:36:39.54ID:ZD4YgazL0053login:Penguin
2011/11/05(土) 22:39:18.52ID:ee5vKQQq0054login:Penguin
2011/11/05(土) 23:01:43.37ID:YYq5qw9O96GBは疎か、1KBも扱えない。
0055login:Penguin
2011/11/05(土) 23:35:08.14ID:enRVTLWO一つのプロセスあたり2GB以上使うようなヘビーなアプリ動かしてる?
一つのパーティションが16TB超えてて、2TB超えるようなファイル扱ってる?
上の条件を満たすなら、64bitでないとダメだけど、そうでないなら32bitで
paeを有効にすればよい。
メモリアクセスが遅くなるけど、体感できるほど遅くなることはない。
4GB程度のメモリで64bitにしてしまうと、プロセスが消費するメモリが
増える分、使えるメモリが少なくなってしまう。
8GB以上ならそういった問題の影響はほとんどなくなると思うけど。
移行するのはmultiarchが完成するのを待ってからでも良いと思う。
0056login:Penguin
2011/11/05(土) 23:38:51.54ID:B1MqDZIiそこまでして32bitにこだわる理由の方が無いわw
0057login:Penguin
2011/11/05(土) 23:44:43.19ID:1NBLNjL00058login:Penguin
2011/11/05(土) 23:46:37.86ID:SaSGuGcP旧バージョンの日本語RemixCDから必要なファイルを取り出してみました。
11.10用です。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/289796.zip
0059login:Penguin
2011/11/05(土) 23:54:14.69ID:pS/JEmHg開発を加速させるためにも個人的にはなんか理由がない限り64bitに移行してほしいとは思う
じゃないと64bitネイティブなアプリの開発が進まない
0060login:Penguin
2011/11/06(日) 00:07:19.80ID:bfVqNZGCストリーミングでもダウンロードしたデータの行く先はメモリではなくストレージだし。
それに実際に取り込まれるのは、完全な映像としての出力に必要な部分のみ。
0061login:Penguin
2011/11/06(日) 00:08:11.56ID:bfVqNZGC0062login:Penguin
2011/11/06(日) 00:16:32.40ID:wqYuyle+Ubuntu Desktop 日本語 Remix CDのダウンロード
Ubuntu 11.10 ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso
(md5sum: b4fc7458142dc4dffea1e6d102a9dcc2)
北陸先端科学技術大学院大学
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-jp-cdimage/releases/11.10/ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso
KDDI 研究所
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/ubuntu-jp/release-cd/releases/11.10/ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso
株式会社アシスト
http://cdimage-ashisuto.ubuntulinux.jp/releases/11.10/ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso
株式会社アプセル
http://cdimage-appcel.ubuntulinux.jp/releases/11.10/ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso
0063login:Penguin
2011/11/06(日) 00:17:15.99ID:Udoxbj5Vbash: s/それに実際に取り込まれるのは/それに実際にメモリに取り込まれるのは/: No such file or directory
0064login:Penguin
2011/11/06(日) 00:21:00.37ID:uRPAcHwR体感的に32との差が感じられないし
Chromiumとか32で動いてるよね?
昔のサウンドカード挿して使ってみたいと思った時に
個人的に今現在は64使う理由が見当たらないなと思って
ちょっと聞いてみたんだ
動画の編集なんかもしないし…
そういえばレポジトリで64ネイティブなアプリってどう探すんだろ
0066login:Penguin
2011/11/06(日) 00:32:15.95ID:hn1YLESh0067login:Penguin
2011/11/06(日) 00:33:33.73ID:6MNsaoTwそれはまあそうなんだけど、メモリに置いとけるなら置いといた方がシークも早くなるし悪いことはない。まあ、見るだけなら現状問題ないけど、編集するとなると厳しいしね。
Linuxで動画編集する奴いんのかというつっこみはなしの方向で
まあ、何が言いたいかというと64bitの方が明らかに便利(に将来的にはなる)ならさっさと乗り換える流れにしたほうがみんな結果的には幸せになるんじゃね?ってこと
0068login:Penguin
2011/11/06(日) 00:53:16.24ID:bfVqNZGCecho "それに実際に取り込まれるのは、完全な映像としての出力に必要 な部分のみ。" | sed "s/それに実際に取り込まれるのは/それに実際にメモリに取り込まれるのは/"
---
それに実際にメモリに取り込まれるのは、完全な映像としての出力に必要な部分のみ。
>>67
例えみんなが64bitに移行して主流になったとしても、その頃には128bitシステムが存在しているわけで・・・。
まあ、周りがどうのという話ではなく進化の過程というか。そういう面で幸せになることはないな。
0069login:Penguin
2011/11/06(日) 01:01:17.66ID:iwnAobUw困ったことが発生しない、いつも通りのやり方でいいとかなら全然32bitでOK。
それが、余程の超絶便利機能や新機能がついて業務が改善するとかでないと、
わざわざ環境をいじる必要性を感じなかったりする。
でも、個人で使う場合だと、もっと速く、もっと沢山、もっと大きく。
使いきれなくても潜在能力が高まったら嬉しいという考えも理解できるよ。
もちろん、もっと軽く、もっと小さくと言う価値観もあるだろう。
それは人それぞれ、価値観も使用状況も違う。
一般ユーザーなんて言葉は、ある意味、最も特殊な想定だったりする。
0070login:Penguin
2011/11/06(日) 01:06:48.89ID:Udoxbj5Vこんなつまんねーレスに返してくれてありがとね
やっぱlinuxスレだしコマンド表記でいくのが乙ですな。
0071login:Penguin
2011/11/06(日) 01:26:28.25ID:6MNsaoTw流石に16EiB以上のメモリ空間が必要になる状況は想像できない・・・
まあ、別の理由で64bitがオワコンになることも考えられるし先のことはわからんけど
0072login:Penguin
2011/11/06(日) 01:31:04.09ID:a3Yw6hzx0073login:Penguin
2011/11/06(日) 07:12:53.78ID:/VX1Ae9n0074login:Penguin
2011/11/06(日) 07:19:42.82ID:DpgUSWAr0075login:Penguin
2011/11/06(日) 08:17:16.04ID:/VX1Ae9n0076login:Penguin
2011/11/06(日) 08:41:29.15ID:xz9oswF3そして一般人にとって今の普及価格PCは
明らかにオーバースペック
Ubuntuだと32でも4G使えるうえに
一般人ならおそらく1G使い切らない人がほとんどだよね
32bitだと過去の資産が流用できて使えるソフトも多い現状で
64推奨って違和感あるなぁ
一般人はUbuntu使わないって言われたらそれまでだが
0077login:Penguin
2011/11/06(日) 08:59:01.34ID:B4XALIsa0078login:Penguin
2011/11/06(日) 10:06:30.31ID:BiQqYoQP32bit版のメリット→64bit版で起こりうるトラブルを事前に回避できる。
賢いやつは32bit選べばおk
0079login:Penguin
2011/11/06(日) 10:28:23.32ID:zhp2bF1oOSだけで1GB以上余裕で超える時代に何を言うか
0080login:Penguin
2011/11/06(日) 10:41:48.48ID:Ca7YeTmh今の話は将来の話につながってるってことよ。
まあ今は移行期間だから32bitを使うメリットもあるけどさ。
0081login:Penguin
2011/11/06(日) 10:59:07.66ID:iwnAobUw素人ほどスペックを要求する無茶な使い方をするんだよ。
0082login:Penguin
2011/11/06(日) 11:03:00.14ID:IKTar9ij0083login:Penguin
2011/11/06(日) 11:33:29.78ID:OcLrCUwE問題は、クローズドなソースだな、メーカが提供してるドライバしか無いとか
でも、そんなの滅多にないんじゃない?
0084login:Penguin
2011/11/06(日) 11:34:00.07ID:/VX1Ae9nhttp://groonga.org/docs/install.html
0085login:Penguin
2011/11/06(日) 12:13:05.79ID:AJx7f96UCのlong型が64bit幅に拡張されててな…当時流通してたUNIXフリーウェア
を百数十本移植したんだが、long型が32bit幅だという前提で組んである
コードが意外と多かったよ(long l << 32; とかね)
0086login:Penguin
2011/11/06(日) 12:31:07.64ID:OcLrCUwE昔から、PowerでもSPARCでも動いてた。
0087login:Penguin
2011/11/06(日) 12:45:10.42ID:yiLOaOLqDECって名門企業ですね。
自宅にコンピュータは不用だという考えに社長が固執してつぶれた。
最初のUNIXはDECのミニコン上で開発されたし、
Windows NTの開発責任者はDEC出身、
AMD64の命令セットもDEC出身の人が設計。
0088login:Penguin
2011/11/06(日) 12:47:33.97ID:/VX1Ae9n0089login:Penguin
2011/11/06(日) 13:01:41.22ID:hY1f050r0090login:Penguin
2011/11/06(日) 13:14:24.72ID:AJx7f96UメジャーなフリーウェアにはAlpha対応のDEC OSF/1向けに作成した
パッチを取り込んでもらってたっけな(#ifdef __alphaとかしてね)。そういや
FreeBSDもAlpha上で動いてたっけ
>>88
最近はint64なんてdefineしてあるシステムなんかもあるなぁ。まぁ、事前に
sizeofでチェックしてコードを作成する様にしておいた方がいいみたいだけど
0091login:Penguin
2011/11/06(日) 15:15:15.00ID:WJlzQ6Dp0092login:Penguin
2011/11/06(日) 16:07:44.02ID:AJx7f96Uもっとも、-mlong32/-mlong64オプションがあるからどうとでもできるけど。
0093login:Penguin
2011/11/06(日) 16:40:16.94ID:WJlzQ6Dp0094login:Penguin
2011/11/06(日) 17:22:42.53ID:/VX1Ae9n> Windowsから来た人が
?
0095login:Penguin
2011/11/06(日) 17:28:17.08ID:xz9oswF30096login:Penguin
2011/11/06(日) 17:48:16.40ID:OcLrCUwEtmpfs
0097login:Penguin
2011/11/06(日) 18:07:28.55ID:WJlzQ6DpVisual C++だとlongは32bitだから
0098login:Penguin
2011/11/06(日) 18:42:18.40ID:hCCfyQaX0099login:Penguin
2011/11/06(日) 18:46:51.63ID:B4XALIsagentooからubuntuに来た理由。
32bit, 64bitも同じだな。もう主流は64bitなんでしょ
0100login:Penguin
2011/11/06(日) 20:36:41.58ID:Vt9bir3o0101login:Penguin
2011/11/06(日) 20:43:15.50ID:uab4w7O00102login:Penguin
2011/11/07(月) 02:18:41.03ID:aRIIpVmj0103login:Penguin
2011/11/07(月) 09:25:37.44ID:y8SlRt8s0104login:Penguin
2011/11/07(月) 11:05:53.68ID:yHgEzpOY0105login:Penguin
2011/11/07(月) 12:00:36.04ID:aRIIpVmjhttps://help.ubuntu.com/community/32bit_and_64bit#Which_is_Better_-_32_or_64_Bits.3F
(引用)
...
Unless you have specific reasons to choose 32-bit, we recommend 64-bit
to utilise the full capacity of your hardware.
...
上で参照されてるベンチ(9.10と古いけど)
"Ubuntu 32-bit, 32-bit PAE, 64-bit Kernel Benchmarks"
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_32_pae&num=1
0106login:Penguin
2011/11/07(月) 13:09:05.29ID:jVWhQwalどうせそのうち全て64bitになるんだから、どんどん進めてくれるのが望ましいだろ
過去に固執するやつは勝手にしてくれ
0107login:Penguin
2011/11/07(月) 13:36:25.69ID:XEeHmkYAここで行われた全ベンチマークで64bitのほうが成績がいいのか
0108login:Penguin
2011/11/07(月) 14:00:41.79ID:aRIIpVmj0109login:Penguin
2011/11/07(月) 14:05:06.67ID:XEeHmkYA107に対してのwwwなの?
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_32_pae
のベンチマークに32bitのほうが速い反例はある?
ちなみにグラフによって長いほうがベターなのと短いほうがベターなのが混在しているよ
0110login:Penguin
2011/11/07(月) 14:11:16.97ID:aRIIpVmj独り言なら別の場所で
0111login:Penguin
2011/11/07(月) 14:24:36.05ID:Df/U3afvオレは64bit派だな。64bitで困ることもないし、どうせ32bitはオワコン化するわけだからしがみ付いててもしょうがない
別にどっち使ってもその人の勝手だけど、これからの開発は64bitメインでやってほしいな
メモリ4GBじゃ足りねえって時代がそのうちくるだろ
0112login:Penguin
2011/11/07(月) 14:24:59.00ID:Dj8DqQjp今はまだ32ビットも開発者が構ってくれてるからデメリットを感じないだけであって
そのうち「古い32ビット版は放置するよ、バグフィックスとかしないよ」になるしな
セキュリティホール直されなくなったら、使うの諦めざるを得なくなるわけで
0113login:Penguin
2011/11/07(月) 14:32:10.24ID:se5qHDzD結局、それね。
数年前まで64ビット版使ってたが結構めんどくさかった……。
0114login:Penguin
2011/11/07(月) 14:52:58.55ID:C/Be4/8Z0115login:Penguin
2011/11/07(月) 14:56:20.85ID:yvkUeH+E自分の使うソフトが大丈夫かどうかいずれ検証して移行しなきゃと思ってるんだけど
なかなか面倒でw
0116login:Penguin
2011/11/07(月) 17:34:37.41ID:QnqJFgSmいまいちどういうのがそうなるのか想像がつかないけど。
HMD使って観る大画面の3Dムービーとか?
0117login:Penguin
2011/11/07(月) 17:43:53.60ID:Dj8DqQjpプリンターとかグラボかな
あとは何気にフラッシュなんかもあり得るな
0118login:Penguin
2011/11/07(月) 18:16:13.07ID:v+XJ6rBa0119login:Penguin
2011/11/07(月) 18:22:24.88ID:se5qHDzD0120login:Penguin
2011/11/07(月) 18:35:27.45ID:PAoVEfYNubuntuをUSBメモリからインストールCommentsAdd StarItisango
Linuxはたくさんのディストリビュージョンがあって、無料で色々試せて楽しいのですが、
インストールの都度CD焼くのは面倒ですね。
かと言ってネットワークインストールとかそんな高尚なことできない(面倒臭い)という方にお勧めなのはやっぱUSBメモリ。
必要なものは
* USB-HDDブート可能なマシン
* UbuntuのOSイメージファイル(iso)
* UNetbootinていうフリーソフト
これだけ。
手順も簡単
1. ubuntuのOSイメージファイルをダウンロード
2. PCにUSBメモリを差してUNetbootinを起動
3. 真ん中の「Diskimage」 で「ISO」を選択してubuntuOSイメージファイルまでのパスを入力
4. 一番下の「Type」が「USB Drive」で「Drive」にUSBメモリのドライブ文字を選択して「OK」
5. CD-ROMに焼くのとまったく同じ感じでubuntuOSイメージがUSBメモリに書き込まれます
6. インストールするマシンに書き込んだUSBメモリを差して起動
7. LiveCDみたいにUSBから(だけで)ubuntuが立ち上がる
8. デスクトップにあるインストールアイコンをクリックしてHDDにubuntuをインストール
http://lh6.ggpht.com/_cFmFpr0E72Y/SbeGQiQk-rI/AAAAAAAAAf4/lPJjZ7-inEw/s800/unetboot_org.jpg
0121login:Penguin
2011/11/07(月) 19:03:54.82ID:wIGN62daどっちかというと、LDだな。
VHS vs ベータはとっくの昔に決着がついていたよ。
10年くらいずれると思う。
何か新しいものが出て、
〜で充分、〜で困らない、まだまだ〜が現役、ってやつは大抵駆逐される。
無くなりはしないけどね。
0122login:Penguin
2011/11/07(月) 19:22:29.26ID:9OuBKdvh未来とか過去とかじゃなくて
現在〜2,3年後だろ
ユーザからすると開発者の都合なんて全く意味が無い
メモリが4G以内でやってるやつは現状〜2,3年後は
32bitが有利だとオレは思うよ
0123login:Penguin
2011/11/07(月) 19:53:19.04ID:C/Be4/8Z0124login:Penguin
2011/11/07(月) 21:00:41.51ID:jVWhQwal64bit有利とか64bitにする意味が無いだの言うのは勝手だし、好き好んで32bit選択するのは自由だが、その判断が優れているわけでもなんでもないと思うけどな
0125login:Penguin
2011/11/07(月) 21:02:02.33ID:jVWhQwal○ 32bit有利だの
0126login:Penguin
2011/11/07(月) 21:02:08.36ID:ozTBfA8y0127login:Penguin
2011/11/07(月) 21:06:29.30ID:jVWhQwal0128login:Penguin
2011/11/07(月) 21:12:04.25ID:9OuBKdvh>廉価なCPUでさえ64bitを正式にサポートしているんだから、64bitに移行して問題無い
32bitも正式にサポートされているから問題無い>>124
>いや、さっさとすべき時だろ
メモリ4G以内で2,3年そのPC使う人にはむしろ有害じゃね?
まだ移行期で32bitソフトが主流だからね
>その判断が優れているわけでもなんでもないと思うけどな
その判断次第で出来る事の可否が決まる人的には凄い差なんだけどな
0129login:Penguin
2011/11/07(月) 21:13:33.99ID:ozTBfA8yそうだよ、Windowsに引っ張ってもらわなきゃどーしよーもないじゃん>Linux
0130login:Penguin
2011/11/07(月) 21:15:27.08ID:LDRh8YJzオフィス向けPCのOSは標準で64bitが主流になってるよ
0131login:Penguin
2011/11/07(月) 21:17:53.29ID:9OuBKdvhWow64みたいなレイヤーかぶせて動かしてるんだよな
ブラウザで32bitと64bitのベンチやったら
32のほうがスコアが高かったって記事を1年前くらいに見た記憶がある
0132login:Penguin
2011/11/07(月) 21:19:57.70ID:se5qHDzDで決まるよ。あんまり騒いだところで意味なさげ。
0133login:Penguin
2011/11/07(月) 21:20:07.17ID:jVWhQwalだが、それはお前の判断であってそれが優れているわけでもなんでもないと思うけどな。お前が優れていると思うのもお前の判断だがw
俺は別に32bitでも64bitでも好きに使えばいいと思うよ。64bitで問題無ければ64bit使えばいいし、64bitで問題あるなら32bitで使えばいいだけだし
まあ、問題があっても64bit使う人が多い方が移行が早くすすむと思うけどな
64bitにしても正直たいした変わらんよ。だが、全て64bitになるのは目に見えているのだから、64bitを選択するのは常道だろ
0134login:Penguin
2011/11/07(月) 21:22:22.67ID:JALWSxQXそろそろ64bitに移ろうかと思ってるんだけどなんかはまりそうなところとかあるのかな?
0135login:Penguin
2011/11/07(月) 21:32:16.00ID:9OuBKdvh0136login:Penguin
2011/11/07(月) 21:35:18.74ID:jVWhQwal0137login:Penguin
2011/11/07(月) 21:42:33.71ID:9OuBKdvhだから盲目に64推奨って理由は結局
>>106 みたいな理由しか出なかったな
Ubuntuに流れてくる人ってXPからが多いと思うし
初心者用に >>117 の注意書きくらいはあってもいいんじゃないかな
0138login:Penguin
2011/11/07(月) 21:46:36.16ID:se5qHDzD0139login:Penguin
2011/11/07(月) 21:46:54.54ID:tx9el+xC大まかな面では困るところはもうないんじゃない?
特定の環境で特定のソフトが動かないとか言う問題は個別的に出てくるかもしれないけど。
個人のレベルなら64bitでいいと思う。
業務用の移行がいかにスムーズにいくかが肝なんじゃないかな。
0140login:Penguin
2011/11/07(月) 21:47:17.34ID:xDnxlOoXおかしな挙動が出た時に64bit固有のものなのか疑う必要がある
32bitインストール環境でチェックする工程が増え
不具合の切り分けが一手間多くかかる
32bitなら固有の不具合がない
0141login:Penguin
2011/11/07(月) 21:51:27.73ID:tx9el+xCっていうかさ、Japanese-Teamが32bitしか出してないんだから注意書きとかいらなくない?
0142login:Penguin
2011/11/07(月) 21:51:42.52ID:jVWhQwalお前汚いやつだなあ
俺は別に64bitで困っていない。お前こそ64bitで問題ある具体的な例出していないだろ?
お前の問題のあった具体的なことを書けばそれこそ、該当する人のためになるだろ?
俺は別に困ってないから、漠然と32bitが優れている=そういう俺っていうのをプンプンさせているのに、そうじゃないだろっていうだけだなあ
0143login:Penguin
2011/11/07(月) 21:54:23.18ID:emQ+/7y/今月中に11.10 64bit日本語リミックス出すよ。
0144login:Penguin
2011/11/07(月) 21:58:03.50ID:9OuBKdvh0145login:Penguin
2011/11/07(月) 21:59:38.80ID:jVWhQwalいや、お前に反論しているだけなんだけどな。もういいよお前
0146login:Penguin
2011/11/07(月) 22:00:57.29ID:jVWhQwal0147login:Penguin
2011/11/07(月) 22:03:04.17ID:9OuBKdvhオレ→32と64の差異がわかればよい
おまえ→オレに勝てればよい
0148login:Penguin
2011/11/07(月) 22:03:53.41ID:l18Olmui対してメインフレームは昔から32ビットだった。
32ビットと64ビットの使いどころが、それぞれどこにあるか示しているかも。
0149login:Penguin
2011/11/07(月) 22:06:04.94ID:jVWhQwal「レスすんな」って言われちゃあ、しょうがないなあ。しょうもないので、これで最後にしてやるw
まあ、俺も締めたかったんで、いちおう、ありがとうと言っておく
0150login:Penguin
2011/11/07(月) 22:09:01.36ID:F1fyKlvZ>Ubuntuに流れてくる人ってXPからが多いと思うし
誰がそんな人のこと考えてるのかな?
XPのPCで今の時点でまともに動くかな?
次リリースはメモリ最低512MB推奨1GBじゃないかと思う
64bit推奨にすれば、いきなり最低1GB推奨2GBにできてうまーじゃないか
0151login:Penguin
2011/11/07(月) 22:15:02.12ID:9OuBKdvhうちはVista64なんだけど、来年サポートが切れたら
Ubuntu32にしとけば過去の資産流用出来るしメモリ4Gでもいけるし良い感じ
0152login:Penguin
2011/11/07(月) 22:31:57.59ID:TtroG7sj0153login:Penguin
2011/11/07(月) 23:00:22.80ID:xDnxlOoX稼動してるPCの大半は64bit対応CPUだし
メモリなんか8GB積んでるPCはザラだが
それでいて32bitのUbuntuを推奨する理由はあっても
64bitのUbuntuを推す理由はない
alphaCPUから数えたら10年以上、AMD64から数えて8年以上
web鯖、ファイル鯖くらいならいいが、デスクトップ環境で64bitは使えない状態が続いてるので
そう易々と覆らない
今まで何人の猛者が64bit環境のデスクトップで玉砕してきたと思ってるんだ
0154login:Penguin
2011/11/07(月) 23:02:48.66ID:C/Be4/8Z0155login:Penguin
2011/11/07(月) 23:43:06.09ID:EVrnXBHWないない
0156login:Penguin
2011/11/07(月) 23:59:43.26ID:Df/U3afvというか過去の資産は64bitでも流用できるだろ
何のためにlib32やmultiarchがあると思ってるんだ
0157login:Penguin
2011/11/08(火) 00:02:29.48ID:XQtZmCxgOS全体は増やせてもこの壁は越えられないじゃなかった?
デスクトップでそんなアプリまだ滅多にみないから恩恵少ないけど、
鯖関連は最近の用途によっては64bitにする価値がある。
HWの資産がある人や動かないソフトある人、単に面倒な他人はは32bitでOKだし、
新しい物好きやさっさと移行したい人は64bit使えばいいだけじゃないの?
少なくともここ数年だけで32bitが全廃するなんてことは無いだろうし。
俺はFlash関連の64bitがようやくまともに動きそうだたので、最近移行した。
0158login:Penguin
2011/11/08(火) 00:15:46.13ID:4iQM4Fy9それ以外は必要無いな
0159login:Penguin
2011/11/08(火) 00:16:49.70ID:gaGzGevr0160login:Penguin
2011/11/08(火) 00:17:28.63ID:by8y+q920161login:Penguin
2011/11/08(火) 00:28:52.00ID:qL3iE+fGhttp://groonga.org/docs/install.html
0162login:Penguin
2011/11/08(火) 00:36:54.97ID:iT1MnNqYUbuntu64で問題無く動くって受け取って良いの?
0163login:Penguin
2011/11/08(火) 00:37:51.04ID:T9hbK499消えたの?統合されたの?
0164login:Penguin
2011/11/08(火) 00:44:31.07ID:qL3iE+fG>Ubuntu64で問題無く動く
?
0165login:Penguin
2011/11/08(火) 00:44:48.74ID:Re6gazmx主にソフトの不具合が多発してた
まだまだ64bitでのソフト不具合は潜んでると思う
突然遭遇するから本当に厄介だ
0166login:Penguin
2011/11/08(火) 00:56:59.15ID:d3buddQz0167login:Penguin
2011/11/08(火) 01:13:12.19ID:BvY9Jjru必要性なんてお構いなしに64bitになるよ。
0168login:Penguin
2011/11/08(火) 01:45:53.31ID:peXvkjUB0169login:Penguin
2011/11/08(火) 02:24:35.56ID:VIMbjK8iサポート切れても自分が使いやすかった環境を
手放す気にはなかなかなれんよ.
もし,サポート気にしているのなら既に移行しているはずだし….
0170login:Penguin
2011/11/08(火) 02:36:19.74ID:qDsf1MKBなぜ?
0171login:Penguin
2011/11/08(火) 02:45:21.04ID:iT1MnNqY0172login:Penguin
2011/11/08(火) 04:35:21.22ID:3OMAbeQm64bitカーネルが32bitドライバを使えないと無理でしょ
lib32は32bitのバイナリを動かす時にELFローダが共有ライブラリを読み込むパスを切替えるだけ
0173login:Penguin
2011/11/08(火) 04:41:13.64ID:5oBfLF9R貧乏人というか、現役の32bit CPUとなると、かなり限られてくるよなw
既に電気代の無駄レベルだし…。4GBが4000円以下で買えるしな…。
0174login:Penguin
2011/11/08(火) 04:51:13.13ID:wXWCqa25Unityのせいで、Ubuntuからユーザが逃げ出してるのが裏付けられた。
0175login:Penguin
2011/11/08(火) 05:00:28.26ID:5oBfLF9Rmint躍進は、ある意味プラス材料だな。
この後のubuntuの動きが楽しみだ。
0176login:Penguin
2011/11/08(火) 05:13:21.18ID:pHVIpIxb0177login:Penguin
2011/11/08(火) 05:35:00.36ID:VVaURI9Ahttp://distrowatch.com/stats.php?section=popularity
月別のデータが出ないんでよく分からんが、ここ半年くらいで逆転してるみたいだな
11.04でUnityが導入されたタイミングと一致するな
0178login:Penguin
2011/11/08(火) 05:37:29.22ID:Re6gazmxDistrowatchのランキングの基準もわからず語ってるんだろうな
PCLOSが1位になったとき覚えてれば、誰でも操れるランキングで
適当もいいところだとわかりそうなもんだが
0179login:Penguin
2011/11/08(火) 05:44:31.99ID:4iQM4Fy9初心者なんて1万で売ってるpentium4マシンで十分
http://www.geno-web.jp/Goods/GB11008250.html
●CPU: Intel HT Pentium4 651 3.4GHz
●チップセット: :Intel 945G Express Chipset
●メモリ: 1024MB PC2-5300 DDR2-667 DIMM (最大:2GB)
●光学ドライブ: DVDコンボ
●HDD: 80GB (3.5"SATA)
●ネットワーク :1000Base-T
0180login:Penguin
2011/11/08(火) 05:46:32.10ID:bhYwN9oi0181login:Penguin
2011/11/08(火) 05:55:40.02ID:by8y+q920182login:Penguin
2011/11/08(火) 06:02:26.99ID:IeBMNl7lいい時代になった
0183login:Penguin
2011/11/08(火) 06:02:46.53ID:YOuNJF+l0184login:Penguin
2011/11/08(火) 06:09:37.49ID:5oBfLF9Rそれを言うなよ。
色々香ばしい書込みを期待してるのにさ。
>>179
そんなポンコツ勧めてどうするんだよ。
電気代の無駄だ。
安鯖や、i3の投げ売りでいいだろ。
0185login:Penguin
2011/11/08(火) 06:19:42.31ID:wXWCqa250186login:Penguin
2011/11/08(火) 06:25:27.09ID:gY8/sysfだからWindowsは95とさして変わらないUIを引きずっている
0187login:Penguin
2011/11/08(火) 06:27:20.99ID:5oBfLF9R0188login:Penguin
2011/11/08(火) 06:45:39.98ID:pHVIpIxbUbuntuはある程度新しくて完成度も高かったので?他より普及した
Unityの完成度はあまりに低い
移行の手間を厭わないパワーユーザーとライトユーザーは他に移るのも無理もない
0189login:Penguin
2011/11/08(火) 06:59:08.89ID:+C6pxfeZそんなレベルの俺
まあ昔はFlash動かなかったりいろいろあったからなあ
>>187
あの時期にしては糞重かったってのはある
中身としてはやっとマシにはなったんだけどな
0190login:Penguin
2011/11/08(火) 07:23:36.24ID:rsRO8q9Wもう一度インストールしようとしたら、Gimpとかソフトウェアセンターを消すぞだのと
変な依存関係ができてるし。何だこりゃ
0191login:Penguin
2011/11/08(火) 07:24:35.49ID:RkjuSBfV懐古厨じゃなく単に叩きたいだけだろと
0192login:Penguin
2011/11/08(火) 07:50:01.13ID:wXWCqa250193login:Penguin
2011/11/08(火) 07:56:23.94ID:XDCkwAji0194login:Penguin
2011/11/08(火) 08:12:02.00ID:Ahl9+FeP0195login:Penguin
2011/11/08(火) 08:21:07.61ID:4qch51Ykデスクトップ用途ではどうなんだろな。具体的なメリットがあるんだろうか。
実際デスクトップ用途であれば1GB以上積んであればP4-Northwood,Prescott機でも快適だし。
0196login:Penguin
2011/11/08(火) 09:03:23.30ID:YOuNJF+l5万出したらLED液晶つきでi3のMEM4G HDD1T
Win7つきで買えるっつーのに
しかも電気代の差が3,4年で計算したら結構つくはず
0197login:Penguin
2011/11/08(火) 09:12:23.33ID:nSNXwUOF64bitがありがたいのってホトショやACADみたいなソフトだよね。
Linuxにはあまり関係ない話だと思う。
いやむしろ16bitでもいいくらい。
設定ファイル書き換えるエディタがあればいいだけだし。
それだけあれば十分間に合うのがLinuxのいいところ。
0198login:Penguin
2011/11/08(火) 09:12:28.02ID:UaNoRMfw0199login:Penguin
2011/11/08(火) 09:39:14.05ID:tbUK7O7lLinux(Ubuntu)で 32bitなのか64bitなのか見分ける方法
http://d.hatena.ne.jp/takuya_1st/20090707/1246983582
ここに載ってる
0200login:Penguin
2011/11/08(火) 09:40:15.34ID:SHe7088Bもうどんなに言っても、これからは64bitにシフトして行く
32bitが良いという事をいくら訴えても淘汰されていくのは火を見るより明らか。
さっさと移行して行くのが吉。
0201login:Penguin
2011/11/08(火) 09:40:56.24ID:5oBfLF9R12.04待ち。
unityそのものは嫌いじゃないというか、どうでもいいんだけど。
今の完成度じゃ、使う気にならない。
12.04でまともになるだろ。
ならなかったら、archでもインスコして、archのどこが素晴らしいか、
定期的にこのスレに書き込んでやるよ。
0202login:Penguin
2011/11/08(火) 09:50:38.51ID:eJm06fTD>使う気にならない。
食わず嫌いだね。
据え膳食わぬは男の恥。
0203login:Penguin
2011/11/08(火) 10:04:02.76ID:Nknpj/RH0204login:Penguin
2011/11/08(火) 10:30:33.93ID:YOuNJF+l0205login:Penguin
2011/11/08(火) 10:37:04.51ID:iKwVS/a9/proc/cpuinfoのflagsにlm(long mode)があれば64bit
0206login:Penguin
2011/11/08(火) 10:41:22.97ID:SHe7088Bうだうだ言ってず、環境的に64bit使えない以外はさっさと移行しろ
メモリとかめちゃ安くなってんじゃねーか
0207login:Penguin
2011/11/08(火) 10:47:13.20ID:zX7djL79まあ、そういう自主的以外の部分で変わるでしょ。
0208login:Penguin
2011/11/08(火) 11:40:12.14ID:QhLZoYv+操れるのは事実だろうけど、そのdistrowatchの集計がでた後に
mintのウェブサイトのアクセス数が三倍近くに跳ね上がったんだぜ。
ユーザー数も40%近い伸び率を記録したとmintの関係者がdistrowatchで
言ってる。
あのサイトはそれだけの影響力があるのも事実。
0209login:Penguin
2011/11/08(火) 11:54:34.41ID:Mbh6TrKW0210login:Penguin
2011/11/08(火) 12:19:26.11ID:Pg7hkyVrそういえばこの一年でubuntu入った実機なくなったわ
仮想でも行く不明
0211login:Penguin
2011/11/08(火) 13:30:01.26ID:dhYiUVbI0212login:Penguin
2011/11/08(火) 18:55:06.52ID:SHe7088B結構楽しみにして買ってたのに(´・ω・`)
0213login:Penguin
2011/11/08(火) 19:14:47.83ID:dhYiUVbI> 編集I:Ubuntu Magazine次号、年内発売予定です! 具体的な発売日は、そのへんの人たちが無事に原稿をあげてくれるかと、編集が印刷所とバトルして勝てるかによって変わります!
0214login:Penguin
2011/11/08(火) 19:26:23.04ID:pHVIpIxb0215login:Penguin
2011/11/08(火) 19:46:07.62ID:5oBfLF9Rdebianのおいしいとこ取りをする鳥の主流が変わるだけに過ぎない。
debianも充分わかりやすい鳥ではあると思うんだけどね…。
つうか、mintって規模的にどうなの、続けられそうなの???
0216login:Penguin
2011/11/08(火) 20:41:02.22ID:4X4tqchgてわけで、ubuntuからmintとxubuntuで迷って、楽そうだからxubuntuにした。
問題ない。
0217login:Penguin
2011/11/08(火) 20:44:03.78ID:+C6pxfeZ0218login:Penguin
2011/11/08(火) 21:36:14.56ID:Prv7hqxm使ったこともないのに言い切っている所が痛い。
0219login:Penguin
2011/11/08(火) 22:02:09.75ID:IXOLkpTsUnityが嫌いなのはわかるが、それだけでMintにするってのは中途半端だし、痛いよね
Debian使うか、Xubuntuなどの派生使うだろう普通
0220login:Penguin
2011/11/08(火) 22:06:15.03ID:yebKytaZ0221login:Penguin
2011/11/08(火) 22:15:09.07ID:s2vC6z+Ldebianはちょっとubuntuと距離がある。
ubuntu好きだけどunity嫌いな人はXubuntuかubuntuベースのmint選ぶと思う。
0222login:Penguin
2011/11/08(火) 22:21:00.35ID:IXOLkpTsだから、mintはまだ11.10相当を出してないだろう?
安定志向なのかなるたけ新しいものを追うのがいいのかどっちつかずな感が痛い
0223login:Penguin
2011/11/08(火) 22:24:17.30ID:Prv7hqxmまぁ使った事がないとそう思っても仕方ないかな。
Unity が採用される前から Linux Mint は存在してたけどね。
最近は Debian ベースが伸びてるようだしね。
ただ勘違いしている人がいるのでアホかと。
>>220
Ubuntu や Mint ではデスクトップ環境ぐらいしか議論の必要は無いよね。
ホストの安定度は同じハードウェアならほとんど変わらないし。
0224login:Penguin
2011/11/08(火) 22:25:09.68ID:4iQM4Fy9ubuntuはmp3デコーダーを企業と契約したり違法に近いメジャーなコーデックを入れてバンシーとtotemの組み合わせを推奨するところを
turbolinuxやvineはrealplayerとpowerdvdを入れて対処するところを
MSやソニーとアップルは標準規格から少し変えて独自の規格を作り出して専用のソフトウェアでハードとセットにして使わせるくらいの違い
0225login:Penguin
2011/11/08(火) 22:28:28.06ID:y9n+TV+C0226login:Penguin
2011/11/08(火) 22:29:55.00ID:0RXhKjta0227login:Penguin
2011/11/08(火) 22:42:50.96ID:wXWCqa25独自路線を突っ走ろうとするディストリは見捨てられていくってことだな。
0228login:Penguin
2011/11/08(火) 22:43:56.02ID:IXOLkpTs使ったことはあるよ。
まあ、別物といえば別物だな。
Ubuntuのリポジトリは使えるけど、すんなり共有してるというわけでもないという気がした。
0229login:Penguin
2011/11/08(火) 22:45:17.48ID:IXOLkpTsKDEは嫌いだから入れなくていい
0230login:Penguin
2011/11/08(火) 22:56:01.42ID:4qch51Ykそれだけ居たということだろうな。
自分もubuntuからmint、lubuntuに切り替えたけどw
unityはunityで新しいユーザーやgnome2に馴染めなかったユーザーを取り込めればいいんじゃね?
0231login:Penguin
2011/11/08(火) 22:59:44.07ID:4qch51Yk確かにLinux上で動く商用CADは64bitの方がいいかもね
0232login:Penguin
2011/11/08(火) 23:04:04.64ID:4iQM4Fy9設計がデフォルトでなされているからな
gnome2をデフォ状態でキーボードで使ってた人ならさらに使いやすくなってるUIだと思うが
バグ出し切ってないから遅いけど
mintに移った人はGUIで複雑な操作をこなす路線のkdeの方が合ってると思う
0233login:Penguin
2011/11/08(火) 23:05:37.07ID:s2vC6z+LKDEの嫌われっぷりはunity以上でちょっと可哀想な気もするw
0234login:Penguin
2011/11/08(火) 23:13:49.06ID:5jXAZ6yI飽きたらUnityに戻るけどw
0235login:Penguin
2011/11/08(火) 23:48:08.11ID:Re6gazmxこのスレでわめいてるのはネガキャンじゃないか
ID:IXOLkpTs ←こんなのに嫌われても関係なさそ
UbuntuスレでMintがどうのこうのぶつくさいってるし
痛いとしたらID:IXOLkpTsみたいな者の方かと
0236login:Penguin
2011/11/09(水) 00:09:10.62ID:u8Jxn+Zf>gnomeは一見初心者向けに見えて、熱心なキーボーディストにも使いやすいような
>設計がデフォルトでなされているからな
たまたま性癖が近いただけ
自画自賛に気付けないかな
イカ臭いなやだやだ全く
0237login:Penguin
2011/11/09(水) 00:11:26.99ID:RlJ6ziCP0238login:Penguin
2011/11/09(水) 00:12:58.68ID:RlJ6ziCPあっこれ>>235へ
0239login:Penguin
2011/11/09(水) 00:26:36.01ID:UxesXwkj>178 名前:login:Penguin []: 2011/11/08(火) 05:37:29.22 ID:Re6gazmx (3)
>Mintって中身Ubuntuだし
>Distrowatchのランキングの基準もわからず語ってるんだろうな
>PCLOSが1位になったとき覚えてれば、誰でも操れるランキングで
>適当もいいところだとわかりそうなもんだが
あいたたたwww
0240login:Penguin
2011/11/09(水) 00:27:20.47ID:UxesXwkjカスが黙れ馬鹿
あ、自演かwww
0241login:Penguin
2011/11/09(水) 00:28:58.23ID:/b3lPr2qライブCDで無線LANつながってるのにわざわざ切断したり、ubuntuでは上手くいくgrubのインストールが失敗したりとか。
0242login:Penguin
2011/11/09(水) 00:33:09.82ID:JCg/qJpM0243login:Penguin
2011/11/09(水) 00:39:33.77ID:dttBl+Fiというか他の鳥が遅れてる。
0244login:Penguin
2011/11/09(水) 00:59:20.29ID:9VHrp/wzLatest version と呼び、Stable と呼ぶところを Long-term support
と呼んでいるってことさえ分かっていれば、使用するに当たって特に
問題はない(というか諦めがつく)。
0245login:Penguin
2011/11/09(水) 01:07:42.97ID:dttBl+Fi0246login:Penguin
2011/11/09(水) 01:30:05.10ID:9VHrp/wz最近の debian unstable を使ってないから、自分は比較できないけど、
Ubuntu 自体の印象は、たとえ不具合を差し引きしたとしても、
「良くできすぎ」だと思ってる。
0247login:Penguin
2011/11/09(水) 01:44:42.03ID:4qkbBXMfおれの予想どうり。
おれは先見の明がある。unityマンセーのイエスマンでは、おれのような鋭い時代予想は無理w
この展開をおれは1年以上前から予想してた。そして人知れず移行の準備もしていた。
ほかのやつらにもunityが沈むであろうことを伝えたが、多くは失笑するのみの愚か者たちであった…
そしてついに時は来た。
ubuntu帝国の崩壊の序曲が始まった。mintへの大量流出である。
哀れなunity狂信者は、沈みゆくubuntuとともに、いまだに賛美を続けてる。まるでキチガイのごとく。
わしの予想によれば、今後、余計ないらないサービスをごちゃごちゃ詰め込みまくることが原因で、ubuntu系そのものが衰退するじゃろう。
国産ウインドウズパソコンと同じ道じゃ…いらないソフトと常駐サービスが最初から大量に強制インストールされる悲劇じゃて。重すぎじゃ。
0248login:Penguin
2011/11/09(水) 01:48:06.35ID:ZLcCrhbU0249login:Penguin
2011/11/09(水) 01:48:36.67ID:dttBl+Fi0250login:Penguin
2011/11/09(水) 01:52:39.60ID:zlBxre8Tバグですか。ありがとう。
0251login:Penguin
2011/11/09(水) 02:01:28.95ID:ipb+YTgo↓のコマンド2つ実行して再ログインするだけじゃん
$ sudo apt-get install gnome-session-fallback
$ sudo /usr/lib/lightdm/lightdm-set-defaults -s gnome-classic
パネルの色がおかしいのはUbuntuのテーマが手抜きなせいだから別のに変えればいいし
パネルの編集系のメニュー出すのはAltかSuper+Altを押しながら右クリでいけるし
0252login:Penguin
2011/11/09(水) 02:17:17.89ID:U9zg/FVo最初の三行で釣りとわからなきゃあかんだろw
0253login:Penguin
2011/11/09(水) 03:52:46.12ID:VcMd/Ivj0254login:Penguin
2011/11/09(水) 07:20:42.75ID:akeLQRoEやっぱり時代錯誤の耄碌オッサンなんだなぁ
まあgnome3も糞なんだけど、gnome2なくなったら今度は仕方なくgnome3擁護する単細胞
ぶりを発揮するってわけだ
0255↑
2011/11/09(水) 07:43:56.87ID:YFQv/w3t0256login:Penguin
2011/11/09(水) 08:07:40.99ID:NDeprahLこのスレって大半が荒しで構成されてるから
いずれにせよ真に受けられるレスは少ないがな
0257login:Penguin
2011/11/09(水) 08:10:46.50ID:qzDzPsqdUnityなんてウンコにこだわってるとfedoraやopensuseに
ユーザー盗られちゃうぞ。12.04からはGNOMEデフォにしろよw
0258login:Penguin
2011/11/09(水) 08:24:17.35ID:VcMd/IvjこれはやはりついにMintの時代が来たってことだってばよ
0259login:Penguin
2011/11/09(水) 08:32:52.85ID:asjq0SaY同意だな。Fedora16いれてみたら、かっこよかったわ。
ウンコtyなんて使う気にならん。
0260login:Penguin
2011/11/09(水) 08:32:53.37ID:UvMPHcGm潰し工作だからな
早々に気付いて距離を置いたubuntu
の姿勢だけは評価できる。
出来が三流すぎるけど
0261login:Penguin
2011/11/09(水) 08:37:05.60ID:akeLQRoE0262login:Penguin
2011/11/09(水) 08:39:20.76ID:asjq0SaY0263login:Penguin
2011/11/09(水) 09:48:58.16ID:U9zg/FVo0264login:Penguin
2011/11/09(水) 10:06:43.97ID:GMJ0ACYmいや、Unityは使いやすい
↑ここまではわかる
Unity使いにくいといってるやつはバカ
↑これがわからない
0265login:Penguin
2011/11/09(水) 11:04:36.58ID:FIJvDrfb「この店味変わったよね」って言う人が増えたところに「変わったけどうまいよ」という支持者
そのうちリピーターがめっきり減って過疎っていくのはよくある話。今はまだ初期段階。
0266login:Penguin
2011/11/09(水) 12:00:10.63ID:AzSY7y4BUbuntu 11.10 で GNOME 3.2 は使えるの?
0267login:Penguin
2011/11/09(水) 12:28:23.41ID:mY3nzd2pサードパーティのソフトウェアを開発している企業と組んで、
それをソフトウェアセンターに登録するようになったから、
サービスじゃないけど、ソフトウェアなら案外あり得るかも…。
インストールメディアがDVDになる検討もしているようだし…。
0268login:Penguin
2011/11/09(水) 12:33:37.58ID:RNg9kHnpもう初期段階は過ぎただろ。
人の減少が目に見える段階になってきてる。
0269login:Penguin
2011/11/09(水) 12:38:09.92ID:imzmD3JI0270login:Penguin
2011/11/09(水) 12:47:49.18ID:oQ2weWMD0271login:Penguin
2011/11/09(水) 13:08:09.24ID:zqAXTycWおまえの頭をまず先に心配しろw
0272login:Penguin
2011/11/09(水) 14:15:51.86ID:j0P9T0Tjインストールメディアがdvdになるのは勘弁願いたいな。
ただでさえネットワークインストールが出来ないのに、今度はdvdとか…。
インストールの段階で選択肢狭めてどうするんだよと。
mintについても同じことが言えるけどな。
選択肢が色々あるのがlinuxの良いところなのに、インストールメディアが
選べないなんて…。
派生元のdebianは色々選べるのになぁ…。
0273login:Penguin
2011/11/09(水) 14:19:53.40ID:fCR1GAhj実際今はもうDVD-RWに焼いてるし。
メディアの価格だってCDと変わらんでしょう。
0274login:Penguin
2011/11/09(水) 14:25:36.72ID:fCR1GAhjwindowsのフロッピー版みたいになったら困るだろ
0275login:Penguin
2011/11/09(水) 14:32:50.69ID:fCR1GAhj多少増える程度ならダウンロードも焼く時間もそんなに変わらんよ。
0276login:Penguin
2011/11/09(水) 15:02:02.35ID:NSfhOatY0277login:Penguin
2011/11/09(水) 15:11:28.47ID:oQ2weWMD0278login:Penguin
2011/11/09(水) 15:11:50.26ID:VcMd/Ivj小さいのはそんなに古くなくてもそんなドライブついてなくてもUbuntu動くぞ
UnityはGNOME上で動くシェルインターフェースでGNOME Shellとかの仲間だ
0279login:Penguin
2011/11/09(水) 15:27:41.31ID:NSfhOatY0280login:Penguin
2011/11/09(水) 16:02:04.22ID:/b3lPr2q0281login:Penguin
2011/11/09(水) 16:06:29.10ID:fCR1GAhjあれ以上のものは要らない。
0282login:Penguin
2011/11/09(水) 16:14:11.76ID:L/7cuiCY$ uname -a
Linux oreore 3.0.0-12-generic #20-Ubuntu SMP Fri Oct 7 14:56:25 UTC 2011 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
このマシンで $ mkfs -t ext3 /dev/sdc1 などとして、外付け USB の HDD にファイルシステムを作成したいのですが、
なんかエラーを出します。何回やっても出るので、ドライブが逝かれてるのかと思って、
他のマシン、例えば MacOSX で HFS+ などでフォーマットを試すと問題ない。
同様に、Debian GNU/Linux 6.0.3 ARM で使っている GuruPlug Server Plus
$ uname -a
Linux guruplug 2.6.32-00007-g56678ec #1 PREEMPT Mon Feb 8 03:49:55 PST 2010 armv5tel GNU/Linux
で同じことをやっても、何の問題も出ません。
もしかして、Ubuntu 11.10 x86_64 の mkfs って腐っていますか?
0283login:Penguin
2011/11/09(水) 16:53:11.72ID:XHQFsqKyいつも思うけど
0284login:Penguin
2011/11/09(水) 17:29:47.26ID:MvSvZR1S0285login:Penguin
2011/11/09(水) 17:33:50.17ID:wxDhwxgFdebianでKDEでも使えばいいよ
俺はそうした
超快適すぎるだろ
0286login:Penguin
2011/11/09(水) 17:36:24.73ID:qzDzPsqdgnome shellをインストールすれば使えるよ
http://brokendish.org/ubuntu/1314/
ここら辺のブログ通りやればいいんじゃね
0287login:Penguin
2011/11/09(水) 18:03:19.40ID:VcMd/Ivj外付けDVDドライブなんて持ってないし、運用上の話であれば
デスクトップなどでも最近わざわざディスクメディアに焼いたことはない
せいぜいUSBメモリに入れる(Live USBにする)くらい
ただDVDドライブがついてない=古いという認識は間違っているというだけの話なんだが…
0288login:Penguin
2011/11/09(水) 18:28:28.81ID:oQ2weWMD0289login:Penguin
2011/11/09(水) 18:39:53.25ID:NSfhOatYいや、そんな真面目に議論するようなことじゃないけど、
もともと"dvdドライブがない"PCじゃなくて、”dvdドライブもない頃”のPCのつもりだったので…
なんかすまんね。
0290login:Penguin
2011/11/09(水) 18:45:43.63ID:4qkbBXMfすると、ダウンロードが地獄になる。
その点archは370メガしかない。
通信速度が2Mbpsな環境でも、あっというまにダウンロードが完了する。
echo "media=370.; bps=2.; print media/(bps/8*60);" | python2.7
echo "media=370.0; bps=2.0; p media/(bps/8*60)" | ruby
echo "\$media=370; \$bps=2; print \$media/\$bps/60*8, \"\n\";" | perl
echo "media=370; bps=2; echo \"scale=8; \$media/\$bps/60*8\" | bc;" | bash
echo "(let ((media 370.0) (bps 2.0)) (/ (/ media (/ bps 8)) 60))" | clisp
echo -e "let f media bps = (media / (bps / 8)) / 60 \n f 370 2" | ghci
echo "media:=370.0. bps:=2.0. Transcript showCr: ((media/(bps/8))/60) printString" | gst
echo "media:370; bps:2; a:(media/(bps/8))/60; float(a);" | maxima
もしこれが4700メガだったら、気絶するほど時間がかかる。
ストレスで毛が抜けるレベル。
DVD容量をフルに使った場合、無駄にメディア入手の敷居が高くなり、ユーザー離れが加速し、ユーザーの毛髪も減る。→育毛剤が売れる。
ubuntuのDVD化は育毛剤メーカーの陰謀。
0291login:Penguin
2011/11/09(水) 18:54:47.20ID:NSfhOatY0292login:Penguin
2011/11/09(水) 19:02:45.11ID:MKYHMi4Tまとめ方の上手さに脱帽。
マウスならまだ良いが、瞬時に移動可能なトラックボーラーの
俺でさえもUnityのUIは微妙。
使えなくはない、でも使わないな。何のためにトラックボール
使ってるんだか意味なくなっちゃうもの。
0293login:Penguin
2011/11/09(水) 19:07:58.73ID:yzZmPN5hディスクアクセスが長いような気がするんだが……。
それ以外はunityの方が若干軽い感じなんだけど。
0294login:Penguin
2011/11/09(水) 19:40:25.20ID:cM+Y8BN6使わせてるんだがはっきりいってunityは年寄りや団塊世代には
敷居が高いみたい。それで11.04からアップできてない
ユーザーインターフェースってとても大事だとおもう。
今後Gnomeの古いデスクトップがサポートされなくなったら
うちの場合すごいこまると思います。
0295login:Penguin
2011/11/09(水) 19:43:20.71ID:cM+Y8BN6システムメニュー消えちゃうしどうしたものか。仕事場は
年寄りが多いから極力ユーザーインターフェースを変えた
くないんだよね。かといってバージョンとめたままにするのも
数年のサポート期限が迫ってる11.04みたく両方サポート
してほしいのが本音
0296login:Penguin
2011/11/09(水) 19:44:07.87ID:5zuHoiTUMintがあるからGnome版Ubuntuは残るんじゃね。
0297login:Penguin
2011/11/09(水) 19:45:34.17ID:cM+Y8BN62年後付近になったら必死で同じデスクトップ触れる
ディストリビューション探す羽目になるだろう
0298login:Penguin
2011/11/09(水) 19:46:35.64ID:yzZmPN5h0299login:Penguin
2011/11/09(水) 19:52:33.83ID:cM+Y8BN6再生になることが多くリロード連打すると直るんだけど
原因わかる人いますか?
ブラウザ入れなおしキャッシュクリアしてみても時々発病する
0300login:Penguin
2011/11/09(水) 19:54:35.40ID:cM+Y8BN6入れればいいと思うだけど、32bitを卒業をするひとが多くなれば64bit化
が進む原動力にはなると思う
0301login:Penguin
2011/11/09(水) 19:55:21.08ID:5zuHoiTU思い出したのか?
0302login:Penguin
2011/11/09(水) 19:55:55.85ID:NSfhOatY0303login:Penguin
2011/11/09(水) 19:56:51.10ID:1vScbUna仕事で使ってるんだろ。お前が教育できないなら
年寄りを教育する教育係を雇うとか
慣れ親しんだUIを維持してくれるプログラマを雇うとかしろ。
0304login:Penguin
2011/11/09(水) 20:02:13.99ID:5zuHoiTUOSもOfficeも節約してる人になんてことを言うのだ。
0305login:Penguin
2011/11/09(水) 20:09:41.23ID:oW0snhsCKDE使いなよWindowsと似てるから
KDEならこれからも大きく変わることもないはず
0306login:Penguin
2011/11/09(水) 20:17:06.34ID:cM+Y8BN6302 12.04イイねメンテの手間省けそうでw
303 304 節約とかよりウイルスとかが怖いバイトがフリーソフト入れたりしてウイルスかかったりがあったので怖いなのでwindowsやめたいです
305 うん 最悪の場合KDEにするギリギリまでGNOMEにしがみつくw
みんなこめんとありがとー
0307login:Penguin
2011/11/09(水) 20:37:10.99ID:j0P9T0Tjkdeは操作性においては変わらないよな。
あそこは偉いなと思う。
細かい設定とか機能については変わることあるみたいだけど。
0308login:Penguin
2011/11/09(水) 20:37:47.37ID:ByjDF/1Pwktkしながら待ってますw
0309login:Penguin
2011/11/09(水) 20:46:20.83ID:MnUzT8wN0310login:Penguin
2011/11/09(水) 21:57:52.70ID:54JWmJ1N検索バーの上あたりを右クリック>ウィンドウ右下の方でメニューバタバタ現象は8で治った。
0311login:Penguin
2011/11/09(水) 22:23:29.91ID:wxDhwxgFもっさりした部分を補うように高速タイプ、ショートカットを駆使すれば
確実にKDEに勝てるがね
マウス使ってるバカはKDEかウンコクソウズでも使ってろ
0312login:Penguin
2011/11/09(水) 22:30:19.55ID:HWrvHBEP0313login:Penguin
2011/11/09(水) 22:30:29.58ID:J1HLAIfS楽しみ!
0314login:Penguin
2011/11/09(水) 22:35:25.52ID:tXq0ttEN0315login:Penguin
2011/11/09(水) 22:59:35.12ID:DqOyBVGY0316login:Penguin
2011/11/09(水) 23:02:08.48ID:2YeJU3QJ0317login:Penguin
2011/11/09(水) 23:28:31.35ID:hyXtyyBnハードもないのにWindows95だけ買いに深夜販売に並んだような人たちだし
0318login:Penguin
2011/11/10(木) 00:09:51.08ID:zhwdJMMzmozcを簡単に入れられたり、geforceのドライバが簡単に入ったり
xp-penとかいうマイナーなタブレットが普通に動くようになったり
かなり進歩してるぞ
むしろドライバを入れないと動かないウンコドウズの方が難度高い
0319login:Penguin
2011/11/10(木) 00:33:20.74ID:DysFAzNVわざわざGUIでランチャー用意する必要ないじゃん。
0320login:Penguin
2011/11/10(木) 00:34:03.96ID:DysFAzNV0321login:Penguin
2011/11/10(木) 00:53:56.57ID:EpkBrVZC>315のように、敷居が高いって言うのは使い方間違ってるから…。嫌味で書いただけです。
0322login:Penguin
2011/11/10(木) 01:12:02.36ID:YrCrepjnこのページのスクリーンショットからして
12.04ではみんなが言ってたグロ^バルメニューが標準で隠される件が解決するっぽいな。
0323login:Penguin
2011/11/10(木) 01:50:45.78ID:uBjjH4/i0324login:Penguin
2011/11/10(木) 02:16:39.19ID:5iMHzwvUzeitgeist のせいじゃね?
>>294
xfce あたりに慣れとけばいいんじゃね?
0325login:Penguin
2011/11/10(木) 03:20:03.41ID:OBG4HqWFPowerPC 用 server 版ポートって 10.04 が最後なんですかね。
0326login:Penguin
2011/11/10(木) 07:02:23.08ID:BOscrxAqまあそんぐらいならdebianで安定環境狙ったほうがいい気がするが
0327login:Penguin
2011/11/10(木) 07:12:15.88ID:P4HPO+2Fタブレットを意識したuiで
キーボードショートカットとか
少しはおかしいと思わんのかね
最近の若いのは
0328login:Penguin
2011/11/10(木) 07:26:47.61ID:o1vJ1BQq0329login:Penguin
2011/11/10(木) 08:31:07.56ID:GtxZAyDD0330login:Penguin
2011/11/10(木) 08:38:18.81ID:dwO9Lvs/うちのタッチパネル11.04で動かなくなったから操作感がいまいち分からない
0331login:Penguin
2011/11/10(木) 12:11:49.33ID:P4HPO+2F釣りだから
相手すんなって
0332login:Penguin
2011/11/10(木) 12:58:25.75ID:0k3qnqCW0333login:Penguin
2011/11/10(木) 13:44:16.56ID:cl8FFuL+KDE 4 に不満のユーザーが立ち上げた KDE 3.5 ベース環境「Trinity」
http://linux.slashdot.jp/story/11/11/07/0036216/
0334login:Penguin
2011/11/10(木) 14:54:27.93ID:dwO9Lvs/Unity中途半端すぎるな
0335login:Penguin
2011/11/10(木) 19:08:25.27ID:SJyMeVXKGNOME3.2を使えばOK
http://brokendish.org/ubuntu/1314/
このブログの通りにやればバッチリ
Unityなんかよりはるかにカッコいいw
ただシャットダウンするときにいちいちログアウト
しなきゃならんのがちと面倒だけど
0336login:Penguin
2011/11/10(木) 19:21:45.59ID:KEZRAv1yコマンドだとrebootもshutdownも直接行ける。
0337login:Penguin
2011/11/10(木) 19:23:39.87ID:sEW+e9I+0338login:Penguin
2011/11/10(木) 19:35:45.60ID:f/V8deMoこの記事はあるユーザー、19歳の青年がこうなったらいいなという希望を発表したというお話で
Unity5.0がこうなるというわけではないみたいよ
http://musl1m.deviantart.com/art/Ubuntu-Unity-5-0-Mock-up-188101327
http://fc09.deviantart.net/fs70/f/2011/273/e/c/ubuntu_unity_desktop_mockup_by_musl1m-d33znwv.png
不満点のある人は理想とする絵を描いて発表すれば検討してもらえるかも
0339login:Penguin
2011/11/10(木) 19:59:33.87ID:dwO9Lvs/いや俺まだ11.04だし、Unity自体は使ってるから
使いやすいならタッチパネルが動作しない原因を探ったりしようかと思って聞いてるだけだぞ
0340login:Penguin
2011/11/10(木) 23:38:16.53ID:nWj2ifDi11.04では動作してなかったタッチパネルが11.10にしたら動いたよ
認識位置が微妙にずれてるからやっぱり使ってないけど
0341login:Penguin
2011/11/11(金) 05:46:01.02ID:wwCiflvTCalibrationしないとずれるものらしいよ
10.10では素ではそんな状態だったので、メーカー製のドライバ入れて付属ツールで
Calibrationしたらずれはなくなったよ
11.04ではメーカー製のドライバもうまく動作せず、動かない
GMA500のためにXのバージョンを落としてるのが問題なのかもしれない
11.10にはGMA500なので多分まともに動作しないんじゃないかと思い上げてない
0342login:Penguin
2011/11/11(金) 08:35:39.12ID:EHt6k8+mお前らマジでUnityから乗り換えた方がいいぞw
0343login:Penguin
2011/11/11(金) 08:40:13.95ID:SUgUU3+P>gnome3.2カッコ良過ぎ
?
サイトの記述通りに作業したけど違いがよくわからん。
たしかにテーマとアイコンは変わったけど操作はかわらない。
0344login:Penguin
2011/11/11(金) 12:11:42.85ID:5oBHxI0lGNOMEの落ちぶれ具合が酷いな
お前らみたいな特アの工作員みたい
なバイトを使って宣伝とは
0345login:Penguin
2011/11/11(金) 12:24:34.61ID:rBkf31fl常に表示する方法ってあります?
0346login:Penguin
2011/11/11(金) 13:15:04.26ID:EHt6k8+mUnityなんてクソデスクトップで満足してるようなアホが人を工作員扱いとかwww
俺は純粋にカッコいいと思ったから勧めてるだけの話だマヌケw
0347login:Penguin
2011/11/11(金) 14:15:47.44ID:XyBrA5le使用頻度の低いプログラムを出すのに苦労するなんて、Vista/7で採用されてるスタートメニューより酷いよ
0348login:Penguin
2011/11/11(金) 14:29:20.69ID:YTPTgcMk0349login:Penguin
2011/11/11(金) 14:32:47.13ID:56Cgifi50350login:Penguin
2011/11/11(金) 14:45:54.99ID:qhjlVzAp0351login:Penguin
2011/11/11(金) 14:51:34.69ID:SBcP7MIn使用頻度が低いプログラムなら、探さずに直接起動すればよいではないか。
プログラム名があやふやなら、
$ ls /usr/bin
でよいでチェックすればよいではないか。
0352login:Penguin
2011/11/11(金) 14:54:33.14ID:d+ek51B8ubuntuソフトウェアセンターやubuntu tweakの
インタフェースのほうが閲覧・検索しやすい。
ちなみに10.10利用者。
0353login:Penguin
2011/11/11(金) 16:01:55.85ID:H26vHjT50354login:Penguin
2011/11/11(金) 16:02:21.72ID:goZF2lEf一番アホな意見ハッケン!www
0355login:Penguin
2011/11/11(金) 16:47:44.19ID:pakZIw+1>使用頻度の低いプログラムを出すのに苦労するなんて
どう苦労してるの?
0356login:Penguin
2011/11/11(金) 17:39:54.26ID:QoPNZLxp以降はその名前の最初の数文字を入力してリターンすれば起動できる。
そこそこ使ってるアプリケーションならアプリケーションレンズの「よく使われるアプリ」にリストアップされる。
GNOME2とかに比べて覚えることはかなり少ないはず。
「新しいインターフェース」を謳うのだから、新しく覚えることがあって当然だし、
使いやすい使いにくいは慣れの問題。
重要なのは、自分はもう何も覚えることはないだのと思い込まないこと。
重いってのはあるが、その辺は12.04に期待。
0357login:Penguin
2011/11/11(金) 18:12:18.40ID:pakZIw+1むしろWinより早く起動できるよなぁ
0358login:Penguin
2011/11/11(金) 18:13:32.60ID:tySfgW0Z>>344はたてよみだろ
0359login:Penguin
2011/11/11(金) 18:21:24.99ID:SKscU91M0360login:Penguin
2011/11/11(金) 18:29:48.82ID:XyBrA5leどのジャンルに振り分けられてるか(or名前を)忘れてしまった時だな
0361login:Penguin
2011/11/11(金) 18:31:50.35ID:pakZIw+10362login:Penguin
2011/11/11(金) 18:36:08.07ID:BUG7VCIe0363login:Penguin
2011/11/11(金) 18:46:25.34ID:SBcP7MInおっ、レスが付いていた。
じゃあ、君は何のためにPATHを/usr/binに通しているんだい?
プログラムを探さずに一発起動させるためじゃないの?
0364login:Penguin
2011/11/11(金) 18:47:08.42ID:pakZIw+1釣れるかどうかは知らんけど
0365login:Penguin
2011/11/11(金) 19:07:09.41ID:4HIsTCYo俺、>>354じゃないが、お前がアホなのは354に同意する。
プログラム名が分からないのに
$ ls /usr/binでなにが分かるんだ?
/usr/binにはユーザーが使うアプリ以外にバックグランドで動いてるような
実行ファイルも含まれてるので、より混乱するだけじゃないか
0366login:Penguin
2011/11/11(金) 19:11:54.20ID:XyBrA5le他のパッケージを入れたり、OSを乗り換えるなどの行動を起こすキッカケにはなるのかな
0367login:Penguin
2011/11/11(金) 19:23:40.19ID:IMgDV1cW英語圏なら使えるんだろうけど
日本語圏だと、専用にチューンしないと使い物にならない(windowsのサーチバーにもいえるが)
googleくらいのヒット率になって初めて有効活用されるようになるので
普通のメニューの方が良い
0368login:Penguin
2011/11/11(金) 19:32:35.09ID:7/gOJE0cwhich はつかわないんですか。
0369login:Penguin
2011/11/11(金) 19:35:41.18ID:0hJCD7k7プログラム名があやふやなのに which すすめてもあんまり意味なくね。
あと bash なら which より type を推奨。
0370login:Penguin
2011/11/11(金) 19:45:16.60ID:QoPNZLxp日本語普通に使えるけど、そういうことじゃなくて?
「端」と打てば端末が候補に出てくるけど
0371login:Penguin
2011/11/11(金) 19:53:57.88ID:LP0ni+4f慣れというか妥協というか見極めというか。
0372login:Penguin
2011/11/11(金) 20:02:58.38ID:l5jQcALI特に日本語名だとカナ表記が異なったりするし
アプリケーションを検索させるのはダメな仕様
0373login:Penguin
2011/11/11(金) 20:05:15.13ID:vcCOyW570374login:Penguin
2011/11/11(金) 20:09:06.45ID:AlTppxr6それすら分かってない馬鹿も多いようだけどさ
0375login:Penguin
2011/11/11(金) 20:11:41.66ID:LP0ni+4f「使いこなす」と「使える」はまた別の基準なんだな。
0376login:Penguin
2011/11/11(金) 20:18:29.44ID:F60oBAsP368じゃないけど、type試してみた。いまいち利点がわからん/whichで十分だな。typeなんて余計な文字出てウザい糞だな
なんてマネてみたw
0377login:Penguin
2011/11/11(金) 20:24:07.68ID:iYpqSjY/Unityは、バカでも使えるUI目指したんじゃないの?
0378login:Penguin
2011/11/11(金) 20:26:12.69ID:vcCOyW57ホントバカ揃いだなおまえらは
0379login:Penguin
2011/11/11(金) 20:30:16.36ID:AlTppxr60380login:Penguin
2011/11/11(金) 20:34:52.14ID:F60oBAsPマジなのかw
0381login:Penguin
2011/11/11(金) 20:45:17.46ID:XhtGhKUmランチャはランチャで専用のランチャの方が使いやすくて邪魔じゃない。
というわけで、この二つの部分を無くしてしまおう。
たぶん、多くの人が満足する。
unity 軽くていいんだけどねえ……。
0382login:Penguin
2011/11/11(金) 20:56:50.64ID:LP0ni+4fOS/2やらMotif、Windows95を仕事に使い、自宅ではもっぱら
Windowsはもちろん漢字Talk7からOSXまで使ってて、近年の
ubuntuではPPC板をMacで使ってみたり、Gnomeはもちろん、
KDEやXfceまで試してみた私が言う。
Unityを「使えない」なんていう奴はバカ。
0383login:Penguin
2011/11/11(金) 21:05:37.63ID:qHiAh5Pb意味が違う。
にしても今のunityは開発途中のものであって、次もどんどん機能増えてくはずだよ。
そういう半端な現在のもので満足してる人もどうかと思う。
0384login:Penguin
2011/11/11(金) 21:07:14.47ID:qHiAh5Pbだけど将来には期待したい。
0385login:Penguin
2011/11/11(金) 21:37:35.35ID:EHt6k8+mV2CでAAをちゃんと表示させる為にmonaフォントをインストールしようと
したら探しても見つからないから、あれっと思ってググって見たら
ソフトウェアセンターでSynapticをまずインストールしないといかんとかw
0386login:Penguin
2011/11/11(金) 21:40:00.27ID:QoPNZLxpあと「誰にでも適用できる」という目標を持つ上で必要なのは、拡張性と、簡単に拡張できてその結果が自然なこと。
初期状態での、自分をインターフェースに合わせる必要を最小限にして、個人で必要な機能を簡単に追加できること。
GNOME3はその「拡張性」の面で優れている。でも個人的にはUnityより、かなり入り組んだインターフェースだと思う。
0387login:Penguin
2011/11/11(金) 21:45:34.82ID:qHiAh5Pbだって今のこれで最終形態だったら泣けるぞw
0388login:Penguin
2011/11/11(金) 21:49:35.99ID:XhtGhKUm0389login:Penguin
2011/11/11(金) 21:50:58.27ID:56Cgifi5それだけやん
0390login:Penguin
2011/11/11(金) 21:54:02.52ID:XyBrA5leなんだかんだで今のが最終形態になりそうな予感
0391login:Penguin
2011/11/11(金) 22:10:17.91ID:iYpqSjY/0392login:Penguin
2011/11/11(金) 22:11:52.71ID:5oBHxI0lunity、gnome3の両者は
退化で後退だって認めるんだろう
0393login:Penguin
2011/11/11(金) 22:16:17.17ID:XhtGhKUmファイラでどこいれたっけ? 何て名前だっけって捜して実行とか
どこだか分からないから検索かけて見つけようとかとあんまり変わらない気もするな……。
個人的には退化って感じはしないけど、そういえなくもないのかもな。
0394login:Penguin
2011/11/11(金) 22:45:24.24ID:QoPNZLxp0395login:Penguin
2011/11/11(金) 23:17:13.71ID:NDMdFE0Zアプリを検索してる段階でもうすでにターミナルで操作してるのと一緒。
補完機能使うか、自動で補完される(検索される)かの違いでしかない。
それを進化と呼ぶのは難しい。
原点回帰ならまだ分かるけど…。
おまけに、ターミナルほど高機能なわけでもない。
だったら、ターミナルで良くないか?と思ってしまう。
複数アプリの同時起動だって簡単だし、リソース食わないし軽いし、アプリの起動だけでなくて他のことも出来るし。
0396login:Penguin
2011/11/11(金) 23:30:21.64ID:wMTsfTw3慣れてくるとUnityもそれなりに便利だけど、WineでWindowsのソフトを入れてると、ランチャーでは解決しない。
実行ファイル以外にreadmeだのヘルプファイルだの、ゲームなら環境設定だの、どのソフトのreadmeなのかヘルプファイルなのかわけわかんなくなる。
おれにとってはClassicMenu Indicatorは必須だな
0397login:Penguin
2011/11/11(金) 23:43:48.30ID:AGeR9u7Uそれはローカルとクラウド上にある膨大なアプリケーションやデータに
透過的アクセスできることを意図した次世代のデザインなんだろうけど
現状利用者すべてがそういう利用形態ではないからなぁ
やっぱり現状unityはダメな子だと思うよw
0398login:Penguin
2011/11/11(金) 23:55:15.09ID:QoPNZLxp> 現状利用者すべてがそういう利用形態ではないからなぁ
全てがそうであるはずがないし、例外なる用途でも使えるでしょ。
それに「透過的アクセス」の手段を提供してくれたら使うきっかけになるから、現状がどうこう言っても意味はない。
本来の目的と違う情報が役に立ったことってない?
0399login:Penguin
2011/11/11(金) 23:57:45.07ID:QoPNZLxp0400login:Penguin
2011/11/12(土) 00:06:18.16ID:E+jBCR2l次に浮かんだのは迷惑メールだったw<目的の情報とは異なる情報
0401login:Penguin
2011/11/12(土) 01:11:13.29ID:pb7B/zYY何か問題とか利点とかあるの? > type
0402login:Penguin
2011/11/12(土) 11:31:08.49ID:fr3Fa+X0Ubuntu10.04非搭載のLibreOfficeについてなんだけど
リポジトリに「ppa:libreoffice/ppa」を追加する方法だとバージョン3.3.2しか入らないのは仕様ですか?
最新バージョン(今は3.4.4)を入れたい場合はDebファイルを展開して導入するしかありませんかね?
0403login:Penguin
2011/11/12(土) 11:47:52.18ID:jp1xgf4F仮に簡易ターミナルって考えしたら二度手間でいやなのかな
ターミナルまんまじゃ初心者がとっつきにくいからこういうアプローチでもいいよ
じじいばばあにもlinuxデスクトップ教えてる俺が言うんだから
まー簡易ターミナルって考えが正確か知らんけど
395にとって
誰でも使える かつ 将来を鑑みたインターフェイス
ってどんな奴??
windows8みたいなのがいいの?
0404login:Penguin
2011/11/12(土) 13:46:18.88ID:JsDsqhsr呼ばれてて、現代アートみたいな、正解のない世界になってるからね。
0405login:Penguin
2011/11/12(土) 14:20:45.99ID:4MvIneMgそうなのか?試してはいないけど、wineでウインドウズソフト起動できると思うよ。
そういうコマンドをランチャーに登録すればいいだけじゃないの?
0406login:Penguin
2011/11/12(土) 14:33:48.49ID:dfhAhpjo全然オーバースペックじゃないです
0407login:Penguin
2011/11/12(土) 14:52:59.36ID:/5CUCF4Q誰でも使えるという部分については、自分が使ったことのある範囲では
存在しない。
自分は健常者なんで、障害のある人の気持ちは分からないけどね。
指使わないで操作できるかな?とか、画面見ないで操作できるかな?とか、
分からないなりに考えると、どれも難しいのね。
現状それらの問題の解決策に一番近いのはkinectだと思うけど、あれでも
完全には程遠い。
将来に渡って安定して使えるインターフェースならターミナルだろうね。
長年に渡って使い込まれている分、完成度も高いし、動作環境をほとんど
選ばない。
誰でも使えるインターフェースではないけど、これからもなくなることは
ないだろう。
個人的には好きではないけどね。こんな回答で満足かな?
もうubuntuの話ではなくなってるので、これ以降はromにまわるよ。
0408login:Penguin
2011/11/12(土) 16:06:59.97ID:v3kf0FHR0409login:Penguin
2011/11/12(土) 16:26:26.26ID:i1iGdxqg端末使うってことは使う人にアプリ名を記憶することを強いるってことだと思うんだ、
で、そういうのはGUIの利点を否定することだと思うんだ、
なんも考えずにアイコン見て反射的に起動できるのがGUIの利点だと思うんだ、
少なくとも一般ユーザーはそんな使い方してる人が大半だと思うんだ。
0410login:Penguin
2011/11/12(土) 16:29:14.94ID:i1iGdxqg一般ユーザーがスマフォとかipadみたいなスレートデバイス?に移行してしまってpcのユーザーが減るのを恐れて
タッチパネルよりのUIにしたんじゃないの???
0411login:Penguin
2011/11/12(土) 16:41:22.32ID:bGjgKG+k> まだまだ、全てのデバイスにイノベーションの可能性、余地が大いにあるからです。まだ、どのデバイスもユーザーの求める全ての要求に応えているわけではなく、ベッドではタブレットの方が使いやすいし、ビジネスにはノートPCでしょう?
0412login:Penguin
2011/11/12(土) 17:59:24.90ID:JsDsqhsrシャトルワースは今後の展開の主軸をタブレットに据えているみたいだよ。
Apple, Google, Microsoft という巨人がひしめく激戦地へと向かわれるそうです。
その一方で、LTS のサポート期間を5年に延ばして、企業への売り込みも
かけているけど、Latest version の立場は微妙…実験場みたいなものか。
0413login:Penguin
2011/11/12(土) 18:53:46.45ID:oUquVHEv0414login:Penguin
2011/11/12(土) 19:00:30.18ID:i1iGdxqgこちら11.10だけどunityどうのこうのは好みによるから置いとくとしても、ソフトウェアセンターがおかしいから気おつけてくださいませ。
動作は重いし、debパッケージを受け付けなかったりしてます。
おかげでdpkg -i ってコマンドを覚えてしまいました。。。
0415login:Penguin
2011/11/12(土) 19:02:56.33ID:QjI7W88bだいぶん安定してきたけれど毎日のアップデートはまだ多め
先週一週間の自分の環境でのアップデートパッケージ数は日曜から土曜にかけて0, 19, 0, 1, 11, 6, 0
不都合は感じていないけれど、もう数週間待ってもいいかも
0416login:Penguin
2011/11/12(土) 19:04:53.44ID:dyzXaZdV11.10だけれども不具合ある。
不具合が駆逐されるまで待つべし。
0417login:Penguin
2011/11/12(土) 19:09:28.68ID:MQTSJHACあれ、ソフトウェアセンターのdeb
インストール出来ないバグまだ治ってないのかな?
出始めにchromeがインストール出来ないかったけど、アップデートで治ってたから完全に修正されたと思ってたんだが
0418login:Penguin
2011/11/12(土) 19:10:52.41ID:xYfwNLhdGUIの利点がどうのこうの偉そうに講釈垂れてた割には
dpkgのコマンドすらも知らなかったのかよ、どんだけ素人なんだwww
0419login:Penguin
2011/11/12(土) 19:12:11.03ID:i1iGdxqgえっ?そうなの、アップデート後もdpkg -i しか使ってないから知らなかった。 前言は忘れてください。
0420login:Penguin
2011/11/12(土) 19:14:26.14ID:i1iGdxqgうるさいな、dpkgのこと知らない素人がGUIで端末なんか使ってられるかボケっていうのは間違ってないだろお
0421login:Penguin
2011/11/12(土) 19:18:46.34ID:i1iGdxqgてか講釈じゃなくて感想だし
0422login:Penguin
2011/11/12(土) 19:21:25.77ID:/5CUCF4Qローカルのdebパッケージを入れるのなら、gdebiってソフトがあるよ。
これを使えば、コマンドが嫌いな人でもあら簡単。
alienと組み合わせれば、rpmパッケージだってへっちゃらですよ。
0423login:Penguin
2011/11/12(土) 19:22:34.54ID:fr3Fa+X0Unityとか様子見したい場合は従来のClassicも入ってるバージョン11.04をおすすめする
0424login:Penguin
2011/11/12(土) 19:54:25.98ID:/BTldGhsバイナリーを落とすやつとはレベルが違う。おれカスタムfirefox11はキツい最適化をかましてビルドしてあるから超速い。
最先端のfirefoxを駆使してネットサーフィンするおれ。かっこいい。
最先端君と呼んでくれ。
0425login:Penguin
2011/11/12(土) 19:55:32.26ID:ilXvWDMF0426login:Penguin
2011/11/12(土) 19:58:25.07ID:ASczBFyW0427login:Penguin
2011/11/12(土) 20:00:13.56ID:xYfwNLhdいつものarch君?だとしたら、ちょっと物足りないな。
0428login:Penguin
2011/11/12(土) 20:00:33.16ID:n150TgV3そのくらい、普通だと思うけど。
0429login:Penguin
2011/11/12(土) 20:11:55.37ID:dyzXaZdVえらいぞ。
0430login:Penguin
2011/11/12(土) 20:27:57.65ID:gdGqklNKモボと呼んであげよう。
0431login:Penguin
2011/11/12(土) 20:43:29.86ID:DMy7ka7Q0432login:Penguin
2011/11/12(土) 21:24:16.58ID:5tFgJ+Vifedora16やopensuse12.1RC2あたりと比較したら
ubuntu11.10はネ申みたいなディストリだぞw
安定度もトラブルの有無も桁違いw
0433login:Penguin
2011/11/12(土) 21:50:33.48ID:uUYl6BUhgdebiなんて時代遅れ
今時はダブクリでsoftware-center
0434login:Penguin
2011/11/12(土) 22:02:39.11ID:ilXvWDMF0435login:Penguin
2011/11/12(土) 22:26:50.87ID:e8lV25UZソースからビルドしてる時間分のメリットは無い。
バグフィックスの度にそんなの繰り返していたら、速くしたいのか、遅くしたいのか、PC使う目的がわからん。
0437login:Penguin
2011/11/12(土) 22:51:16.51ID:YlkFxQaf誰も興味ないんだろう
WindowsとかいうOSは、個別のソフトで新版がでたら
えっちらおっちら手動でダウンロードしてインストールしたがる人がいるけど
必要もないのにそんなことするのは無駄だからな
必要なら、必要なものを自分でインストールする手段あるんだから勝手にどうぞ
俺は興味ないから、その相談は浮けたくないが、どうぞ御自由に
0438login:Penguin
2011/11/12(土) 22:59:49.78ID:j4oL39ujいやていすとが違うだろ。こういうヤツは俺は好きだなw
0439login:Penguin
2011/11/12(土) 23:00:49.03ID:pnK9TH/g煽って答え引き出そうとしてるみたいだけど、
もしかしてapt-getからしかインストールできないとかwww
0440login:Penguin
2011/11/12(土) 23:05:13.04ID:E+jBCR2l0441login:Penguin
2011/11/13(日) 00:10:33.85ID:l+maiNSyとかいうw
0442login:Penguin
2011/11/13(日) 00:22:06.05ID:g+vRODAZ自分でlaunchpad見てこいって思われただけじゃない?
ttps://launchpad.net/~libreoffice/+archive/ppa?field.series_filter=lucid
0443login:Penguin
2011/11/13(日) 00:22:30.51ID:cv1/ZTPsgdebi-gtk(debファイルをダブルクリックしたときに呼ばれる)を使って
インストールしようとすると「パッケージが壊れてる」みたいなエラーが出て止まる
dpkg -iならインストールできる
0444login:Penguin
2011/11/13(日) 01:46:41.13ID:oT8PlWPoだぁから実行ファイル以外だって言ってるんだよ
ソフトの起動のことなんていってないだろ
意味つうじねーチョンだな
readmeが実行ファイルかボケナス
0445login:Penguin
2011/11/13(日) 05:47:22.44ID:klF7gEtQ不安定だったUbuntuが安定し、Windows並みに簡単に使えるようになったのが
10.04から、そして10.10で更に安定し、さぁこれからWindowsを追い落とすぞと
期待させたのも束の間、、、
11.04から突然Unityに変更になり、とても使いにくくなってしまった・・・。
そして最新版の11.10では、なんと基本設定の項目すらなく
項目を探すだけでひと苦労・・・とても使えない。 すべては水の泡になった・・・
一体、開発チームは何を考えているのやら・・・
Ubuntuの最良バージョンは10.10で、今でも多くの人は10.10を使用している
各バージョンのシステムupdate支援期間は二年なので、来年の10月までに、
誰でも簡単に使えるものを作らないと、Ubuntu使用者は激減するだろう。
★Xubuntu
一応、Ubuntuの軽量版ということになっているが、Ubuntu自体が段々軽くなってきた
せいか、最近はあまり軽い感じがしなくなり、意味がなくなりつつある。
日本語化パッチもUbuntuのものを使用。Ubuntuに比べると日本語化でエラーが
出やすいのも難 安定性を重視するならUbuntuのほうが良い
★Lubuntu
軽さでは圧倒的。UbuntuやXubuntuより確実に軽い
しかし、日本語化が不十分で文字化けが起こりやすく、本格的には使えない
【結論】
2011年11月現時点では、Ubuntu10.10がベストであり、且つ、メインで安定的に
安心して、永く使えるのは、残念ながらこれしかない。
0446login:Penguin
2011/11/13(日) 06:03:10.94ID:bimWz7TGネタ不足なんだろう….
察してやれよw.
>>402,436
そんなに頻繁にアップグレードしてどうすんの?
それにメンテナが出さないってことは仕様なんじゃねーの?
>>445
なんだ釣りか?
Ubuntu は元から重量級だが…?
とりあえず,Xubuntu 使っているけど,
日本語化でエラーなんて出たことねぇぞ.
自分の無能を棚上げすんなよな.
それにサポート期間だけで見れば,10.04 の方が永い.
0447login:Penguin
2011/11/13(日) 07:05:14.80ID:uG8t3Rebキツイ最適化がどんなオプション構成か知らんが
gccは意味も知らずに下手に最適化オプション付けると逆にバグ満載だぞ
以前は-O9とか全く意味の無いオプション付ける人も多かったが
FreeBSDだと推奨は-O、速度重視で-O2とビルド用のコメントにまで書いてある
0448login:Penguin
2011/11/13(日) 07:35:42.57ID:0MsZ5Iz6>2011年11月現時点では、Ubuntu10.10がベストであり
ここ以外は全部間違ってるんじゃね
10.10からUnityだけど、表面なんか関係ないしな
>Ubuntu は元から重量級だが…?
んなことないよ?
0449login:Penguin
2011/11/13(日) 08:15:50.78ID:IRduBdUsdebの仕様に準拠しないパッケージ側が完全に悪いのね〜
software-centerのバグじゃないし、エラーでもないし
妙なパッケージをインストールさせないsoftware-centerの親切なのねん
dpkg -iでやるしかないわね
もしくはdebファイルの中身を開いて、仕様に合わせて書き換えてやるとか
0450login:Penguin
2011/11/13(日) 08:35:05.80ID:yYaa8JGZppa のパッケージのバージョンに関して、
仕様を作って公開しているかというと、
してないのではないかな。
0451login:Penguin
2011/11/13(日) 09:26:45.21ID:JBe/rwd1killallする毎日が始まる。
0452login:Penguin
2011/11/13(日) 09:43:45.51ID:oT8PlWPo>安心して、永く使えるのは、残念ながらこれしかない。
来年の4月でサポート終了
残念ながら永くは使えない
0453login:Penguin
2011/11/13(日) 09:50:56.48ID:npGWqS7CUbuntu 10.10や11.04では問題ない、11.10でのみ発生
0454login:Penguin
2011/11/13(日) 09:58:14.46ID:0MsZ5Iz60455login:Penguin
2011/11/13(日) 10:11:11.93ID:nCUyEDJzFreeBSDがベスト
0456login:Penguin
2011/11/13(日) 10:13:08.17ID:2o8GD1RR0457login:Penguin
2011/11/13(日) 10:19:31.15ID:3bEsxMt8今でも漏れなく長期サポート2013/4迄
0458login:Penguin
2011/11/13(日) 10:31:18.46ID:UqaBq+qh0459login:Penguin
2011/11/13(日) 10:38:00.04ID:ZmfsKaRWデスクトップにアイコンばらまくのがすきなんで、UnityとかGNOME3は好みじゃない。
0460login:Penguin
2011/11/13(日) 10:52:33.47ID:pSvHCDTp非力なスペック用、最近のマシなスペック用、タブレット用でさ。
0461login:Penguin
2011/11/13(日) 11:03:10.81ID:LxS7fA4vパネルのこといってるなら、Unityでいうランチャー、GNOME3でいうダッシュボードがあるし。
ランチャーならショートカットキーSuper(Win)+nでアプリケーションの起動/ウインドウの切り替えができる。
俺はGNOME2を1年ぐらい使ってUnityに移った身だが、Unityを2-3時間色々いじってみたらGNOME2に戻れなくなった。
GNOME2がそれほど優れているとは思ってなかったんだ。パネルに小物が置ける程度だと。
皆がGNOME2に慣れて使っているように、Unityも少し触って慣れればGNOME2より使えると思えるはず(重いけど)。
GNOME3もちょっといじってみたが、今のところはマウス操作前提のインターフェースっぽいのであまり使ってない。
その辺Unityはパワーユーザーにも対応できるような手段を提供していて良いと思う(まだカスタマイズ周りは貧弱だが)。
ちなみに自分はタブレットPCをあまりいいものだとは思わない。
細かさに欠けるし明確に識別できるような操作方法がほとんど無いから。おもちゃとしてなら良いものだろうが。
0462login:Penguin
2011/11/13(日) 11:24:35.34ID:3bEsxMt8表層だけをみると
ターミナルとウェブブラウザのランチャでしかないでしょ?
強いて評価するのは、ドラッグ&ドロップと日本語入力が最近やっと安定してきた
ところがこれがGNOME3でチャラ。一から出直しorz
0463login:Penguin
2011/11/13(日) 11:38:48.80ID:97rFJe6X0464login:Penguin
2011/11/13(日) 12:01:12.83ID:3bEsxMt8デスクトップ環境以外はLinuxが圧倒的なのは確かだな?
UI周りに先見性と技術をもった優れた開発者がいない
waylandも最近ぱっとしないしな
国内だってエンドユーザ向けの画面作ってる底辺三流SEPGは
全部レベルが低い。これとおんなじ
0465login:Penguin
2011/11/13(日) 13:04:16.14ID:bimWz7TGそれやるとメディアが DVD 化するか,
インストール時にネットからダウンロードするので
時間がかかる.
まぁ,瑣末な問題なのだけど….
0466login:Penguin
2011/11/13(日) 13:08:36.72ID:0MsZ5Iz6急になにと戦い出してるんだ?
ちょっと気持ち悪い
直近のレスで別OSというとFreeBSDだが
*BSDでデスクトップ環境はGPL資産使いまくりで戦う相手にすらなってないし
変なものいい過ぎる
てことでID:3bEsxMt8は回りくどいネガキャン要員でした
0467login:Penguin
2011/11/13(日) 13:21:44.51ID:3bEsxMt8テキトーな総括すな
お前は野田ブタかw
0468login:Penguin
2011/11/13(日) 14:18:48.41ID:MOxBT3Kqubuntuを絶賛する事を誓約しないとダメなので。
一応貶しませんと言っておけばおk。
0469login:Penguin
2011/11/13(日) 14:31:35.23ID:UBQ31GGeでも俺バカだからウンチィは使いにくいっす
0470login:Penguin
2011/11/13(日) 14:45:10.17ID:xahByUHQUIが使いにくいって言ってるのに、OSが使いやすいってのはどういう使い方してるの?
煽りとかじゃなくて普通に疑問なんだけど
0471login:Penguin
2011/11/13(日) 14:51:28.09ID:LsGRT2mE主な用途は何でつか?
0472login:Penguin
2011/11/13(日) 14:53:55.75ID:oT8PlWPoUIなんて幾らでも変えられるし、自分の好きなやつ選べばいいのに、それをせずに文句垂れてるってどういう使い方してるの?
煽りとかじゃなくて普通に疑問なんだけど
0473login:Penguin
2011/11/13(日) 15:18:58.22ID:Rt9DBmOkこの話題は終了って事で
0474login:Penguin
2011/11/13(日) 15:20:57.05ID:LxS7fA4v普通に使えるから、普通に使ってるだけ。
0475login:Penguin
2011/11/13(日) 15:25:41.85ID:CbN9uOgsお前の使い方が一番疑問なんだが。
wineとreadmeとunityがどう関連して使いにくくなるんだ?
0476login:Penguin
2011/11/13(日) 15:31:56.63ID:0MsZ5Iz6不満があってそれをしなかったら不思議にも感じる
0477login:Penguin
2011/11/13(日) 16:13:04.62ID:yVLFb2Eg学校の課題
0478login:Penguin
2011/11/13(日) 16:43:25.35ID:pAcqFNfo> OSもOfficeも節約してる人になんてことを言うのだ。
節税は大切だよなぁとは、まぁ思う。
Ubuntu+OpenOfficeって実務に使ってるのって基本的には公務員だ。
一般企業では少ないわな(フリーソフトなんてインスコさせないから)。
0479login:Penguin
2011/11/13(日) 16:48:28.06ID:Rt9DBmOk選択肢が幾らでもあるってのは
短所でもある
少数派でリソースを一切無駄に出来ないときは特にな
0480login:Penguin
2011/11/13(日) 16:59:21.82ID:0MsZ5Iz6それはムチャな結論を出すための空論にすぎない
選択肢を好きに選べるんだから選べばいいだけの話
至極自然
0481login:Penguin
2011/11/13(日) 17:07:37.28ID:ZGWf7Nknのものがあるけど、この違いって何なの?
0482login:Penguin
2011/11/13(日) 17:08:44.82ID:PvGwoE3w0483login:Penguin
2011/11/13(日) 17:17:47.80ID:ghMxf2Bs何が空論なんだかw
まともな反論をしてみ
0484login:Penguin
2011/11/13(日) 17:23:32.42ID:sclRwPWP0485login:Penguin
2011/11/13(日) 17:34:17.14ID:LxS7fA4v0486login:Penguin
2011/11/13(日) 17:43:38.64ID:dgA5f/Ddunity扱えない低能だから仕方ないかw
0487login:Penguin
2011/11/13(日) 17:49:42.66ID:0MsZ5Iz6結論ありきの割に下調べが疎かなやつだな
しょっぼいPCならここから選んで追加していく
http://cdimage.ubuntu.com/ubuntu-core/releases/oneiric/release/
Ubuntuに限ったとしても選択肢は沢山選べるのに
選ばないなんておかしい
0488login:Penguin
2011/11/13(日) 17:57:47.76ID:FST5Tx7qUnityはそんな使いやすくないし遅いよ
他の選択肢はあるけど面倒臭いよ
Mintにするのだって十二分に面倒臭い
だから悪いのはUbuntu
それでおk
0489login:Penguin
2011/11/13(日) 18:01:19.04ID:LxS7fA4v0490login:Penguin
2011/11/13(日) 18:05:53.57ID:ATtE0acI0491login:Penguin
2011/11/13(日) 18:06:34.34ID:0MsZ5Iz6Unityはそんな使いやすくないし遅いよ
他の選択肢はあるし簡単だよ
MintにするならUbuntu11.04入れれば同じ事
だから好き勝手自由に選べ
それでおk
添削するならこんなところ
0492login:Penguin
2011/11/13(日) 18:43:54.69ID:bimWz7TG普通に PC ですることをしているだけだが?
Ubuntu を何に使っているんですか?系の質問が
いつも,よくわからんわ.
OS なんて PC を使うためのツールに過ぎないのに….
ただ単に Windows と俺の相性が悪いと言うか,
Ubuntu の方が使いやすく感じたから使っているだけだよ.
>>479
完全に賛同するわけではないが,
時々選択肢が多いと困るのは頷ける.
その環境が自分に合っているかを
吟味する手間がかかるというか….
まぁ,その手間をかける価値はあるにはあるが,
時間がない人だとそうにもいかないのかなぁ….
0493login:Penguin
2011/11/13(日) 18:46:59.54ID:FST5Tx7q俺は設定とか凝る方だから移行すればしたなりに面倒だと思うな
今の環境より不便になる部分がなければいいけどそういうわけにもいかんし
他の人も多かれ少なかれそういう部分はあるはず
だから簡単だとヒト括りにするのは問題がある
こういう場合どちらか選ぶなら簡単ではない方が普通だろう
0494login:Penguin
2011/11/13(日) 18:57:37.20ID:gQaqq6Xb>いつも,よくわからんわ.
馬鹿なの?
0495login:Penguin
2011/11/13(日) 19:00:44.92ID:hcOASDLKOSも違えばできることも違うだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0496login:Penguin
2011/11/13(日) 19:03:50.30ID:LsGRT2mEすでに外野がつっこんでいたでござる・・・
0497login:Penguin
2011/11/13(日) 19:04:00.69ID:Lq1VBDFdもしも、金があったらRHEL+Oracle+ATOK買いたい。
0498login:Penguin
2011/11/13(日) 19:15:20.16ID:0MsZ5Iz6個人的な趣味を普通に認定しないでくれ
選べるんだから選べばいいだけの話
選ばないための理由をなぜ付けたがる?
0499login:Penguin
2011/11/13(日) 19:28:29.63ID:FST5Tx7q進歩のないアホだな
0500login:Penguin
2011/11/13(日) 19:33:49.91ID:0MsZ5Iz6数分で終わる簡単な作業なのに
面倒だからイヤイヤ、なにもしたくないって駄駄こねてるんだろ?
>進歩のないアホだな
↑
お前の事じゃないか
0501login:Penguin
2011/11/13(日) 19:45:44.02ID:1XD7KDJ00502login:Penguin
2011/11/13(日) 19:47:32.63ID:tQ8ardo/俺はOSなし中古ノートにインスコしてネット、つまりエロ収集、2ちゃん、他に楽曲管理と、たまにDVD見るくらいかな。
永久不滅ウォーカーとかいうセゾン系の歩数管理サービスがIEじゃなきゃ使えないクソ仕様なのでそこだけ仕方なく仮想XP(正規ライセンス)でやってるという天邪鬼だけどね。
まあ、Windowsにあまり不満はないが、Linuxで完全に代替できるならLinuxの方が気が楽。
0503login:Penguin
2011/11/13(日) 19:53:12.96ID:ghMxf2Bsお前、あたま悪いだろ
0504login:Penguin
2011/11/13(日) 19:53:55.77ID:Lq1VBDFd>仮想XP
仮想のくせして正規ライセンスが必要なのがバカタレだよな。
0505login:Penguin
2011/11/13(日) 19:54:02.55ID:oT8PlWPoおまえはWineをインストールしてないだろう
使った事ないなら黙ってろ
0506login:Penguin
2011/11/13(日) 19:58:50.41ID:XemXedrvするバカが多い。誰もumityサイコーなんて言ってないのに。
0507login:Penguin
2011/11/13(日) 20:03:07.28ID:Lq1VBDFdnmity知らん。
0508436
2011/11/13(日) 20:03:19.79ID:se0fKPH2>>442
PPAを追加する方式だとランチパッドにあるバージョンと一致するので初めから疑ってました
どうも更新されるまで変わりそうにないですね・・・
>>446
一部更新されてるので仕様なのか何とも・・・
リリースされて4・5番目になってから更新したいので頻繁にとはならなそうです
0509login:Penguin
2011/11/13(日) 20:03:35.58ID:7/F/bDI5確かに言ってないね。umityとは。
足を下げなさい。
0510login:Penguin
2011/11/13(日) 20:03:37.38ID:9jTqBYaZ仮想とはいえOSから見たら論理的には1台なわけだから仕方ない。
仮想化しちゃえば他の物理マシンにコピーができるとかどうとかは気にしない。
0511login:Penguin
2011/11/13(日) 20:07:09.83ID:XemXedrvいいね、久しぶりに感心した。酔っ払ってるからtypoは許して。
0512login:Penguin
2011/11/13(日) 20:09:25.13ID:ghMxf2Bs触って
これは開発者、クリエータ、研究者、事務屋等の
デスクワーカーを利用者として
想定していない
のが明白に分かったから
一貫して無視しているだけだが
0513login:Penguin
2011/11/13(日) 20:13:59.15ID:1XD7KDJ00514login:Penguin
2011/11/13(日) 20:18:20.09ID:Lq1VBDFdUbuntuのこと?
0515login:Penguin
2011/11/13(日) 20:21:19.24ID:7/F/bDI5ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ i,;;;;;;!
゙i,;;;;t ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙ ヾ;;f^! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ト.;;;;;》 =ニー-彡ニ''"~´,,...,,. レ')l. < 略
0516login:Penguin
2011/11/13(日) 20:27:03.62ID:LsGRT2mEt゙ヾ;l __,, .. ,,_ ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l. \____________
ヽ.ヽ ー=rtσフ= ; ('"^'=''′ リノ
,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,' ヽ . : :! /
~´ : : : : : `ヽ:. ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
: : : : : : : : : : ヽ、 /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
:f: r: : : : : : : : !丶 r-、=一=''チ^ ,/ !:: : :`丶、_
: /: : : : : : : : :! ヽ、 ゙ ''' ''¨´ / ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
〃: :j: : : : : : : ゙i `ヽ、..,,__,, :ィ":: ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
ノ: : : : : : : : : : :丶 : : ::::::::: : : : /: : : : : : : : : : : : : : : :\
0517login:Penguin
2011/11/13(日) 20:49:47.64ID:ZmfsKaRW0518login:Penguin
2011/11/13(日) 21:20:50.56ID:xW0g1GoKVistaのメイリオにも感動したけど、ubuntuの文字表示の美しさに比べたら...。
てか、なんでwindowsはいつまでもあのギザギザのままなの?
0519login:Penguin
2011/11/13(日) 21:23:45.39ID:Lq1VBDFd>ギザギザ
そうっけ?
Macも綺麗だよ。
0520login:Penguin
2011/11/13(日) 21:25:32.28ID:+w9C0dPbはぁ?どうやったらギザギザに?
0521login:Penguin
2011/11/13(日) 21:28:26.32ID:LsGRT2mE0522login:Penguin
2011/11/13(日) 21:32:32.53ID:ISX+Tmg00523login:Penguin
2011/11/13(日) 21:33:55.14ID:U7nqSIuC0524login:Penguin
2011/11/13(日) 21:34:01.24ID:xW0g1GoKブラウザは設定でメイリオにできるけど、msゴシックしか選べないソフトもあるじゃない。
そういうのを使うと、目が疲れて...
0525login:Penguin
2011/11/13(日) 21:37:10.60ID:bimWz7TGネットやメールするのに OS 云々は関係ないだろ?
目的を実現させるための手段は変わっても,
目的は達成できるだろ?
0526login:Penguin
2011/11/13(日) 21:38:22.48ID:1Rs2a4mb直近1ヶ月では3位だけど捏造だから気にしない
0527login:Penguin
2011/11/13(日) 21:39:12.99ID:WiTDKehNネットやメールに限定してきたwwww
0528login:Penguin
2011/11/13(日) 21:42:45.53ID:+w9C0dPb一部のアプリケーションの問題で Windows はって言うのはダメでしょ。
それを言ったらクソソフトも多いオープンソースは全部使い物にならんって事に。
別に Windows を擁護するわけではないがフェアで有るべきだ。
0529login:Penguin
2011/11/13(日) 21:47:30.96ID:oT8PlWPoつClearType
0530login:Penguin
2011/11/13(日) 21:51:59.98ID:/o2iz0Ihapt-get install kde-full uim prime
ってやって再起動したらかなり快適になったわ
ubunntu超お薦め
0531login:Penguin
2011/11/13(日) 21:56:00.85ID:+w9C0dPbGJ
ワロウた
0532login:Penguin
2011/11/13(日) 22:01:22.31ID:xW0g1GoKそうかなあ。
要はms ゴシックにアンチエイリアスをかければいいだけなのでは。
Ubuntu ではキレイなVLゴシックも、windows のテキストエディタではギザギザになる。
これはやっぱりOSのせいだと思う。
0533login:Penguin
2011/11/13(日) 22:09:46.42ID:dgA5f/Dd0534login:Penguin
2011/11/13(日) 22:16:54.85ID:xfBjbyXx0535login:Penguin
2011/11/13(日) 22:30:53.86ID:yYaa8JGZ許部分を使わずにコンパイルするようになっていたはず。
最近はどうなのか知らないけど。
0536login:Penguin
2011/11/13(日) 22:37:41.50ID:APgqfHK5特許は切れた。
0537login:Penguin
2011/11/13(日) 22:45:35.04ID:yYaa8JGZ情報ありがとう。
無効になっていてもわざわざ野良ビルドとかする気がないので調べないけれど、
きっと標準で有効になってるんだろうなあ。
0538login:Penguin
2011/11/13(日) 23:05:36.57ID:xW0g1GoKでも、jw_cadっていう製図ソフトのツールバーの文字がぶっとくなったりと副作用もあったからやめたんだっけか。
その後ネットブックを買ってubuntuを入れたらとても快適で、vistaマシンが据え置き型ということもあって、ネットブックのほうがメイン機になった。
非力だからunityオンリーの11.10は無理だけど、Lubuntuならサクサク。
チラ裏失礼。
0539login:Penguin
2011/11/14(月) 01:06:16.89ID:wIcc/MEvprime作っていた人ってmozcに移行してしまって開発止まってないっけ
なにか美点があったりするの?
0540login:Penguin
2011/11/14(月) 01:13:37.20ID:Lv0cIE7kUNITYごり押しのモチベーションってどこから来るんだろ。
アスキーのきもいウブンツ対談ではUNITYマンセーだしさ。
0541login:Penguin
2011/11/14(月) 01:33:08.28ID:0Y6T/F5Lhttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0197
0542login:Penguin
2011/11/14(月) 01:45:28.97ID:tJxpYe2C>技評もUNITY使いにくいとか言って
って、妄想なんだかなんだかわからんが、Ubuntu Japanese Teamメンバーの人が教えてくれているんだから、これで解決だなw
0543login:Penguin
2011/11/14(月) 02:00:05.37ID:lH0xsfxc検索なら一発だけどメニューで辿り着くのは一苦労
初心者お得意の「なにもしていないのに」殺しになり得るかも
0544login:Penguin
2011/11/14(月) 02:18:10.34ID:SWrqQQvi次回完成するといいな
0545login:Penguin
2011/11/14(月) 02:23:32.21ID:N9jM3syAだけどたぶん自分はGnome Shell使う。
0546login:Penguin
2011/11/14(月) 07:11:20.08ID:OLQxIAvRとにかくunity批判したい頭の悪い人間は。
0547login:Penguin
2011/11/14(月) 07:13:11.56ID:U6r2wGiH無駄に巨大なアイコン(池沼は注意力散漫なのでw)
無駄なギミック(池沼がキャッキャよろこぶw)
アプリを隠す。わざわざ検索させる(どうせ池沼はウェブしかしないんだろ?wアプリを検索にしとけば池沼から隠せるw)
Q:なぜカノニカルはunityを池沼仕様にしたのですか?
A:だっておまえら池沼だろ?
0548login:Penguin
2011/11/14(月) 07:17:07.22ID:xHGeQIMAgnome3使って時間を無駄にするくらいなら
unity使うわ
0549login:Penguin
2011/11/14(月) 07:33:48.04ID:OLQxIAvRで呼び出したいアプリ等をキーで登録しておけばキー押すだけの話なのにな。
例えば、gnome-terminalをF1押して呼び出したり、nautilusをF2から呼び出したりなど。
unity気になるって、左のあのバーは必要ないとき隠れてるんだし、なんだろうな?やっぱり馬鹿ってことかw
0550login:Penguin
2011/11/14(月) 07:36:59.54ID:U6r2wGiH最低3600秒も掛かる!!!
(しかもウブンチュジャパーンティーム級の超スーパーハックング能力が必要。おまえらには無理)
一方、archならgimp2.7ビルドが
わずか0.01日で完了してしまう!!!!!
これからはubuntu全部廃止でarchでいいだろもう。
0551login:Penguin
2011/11/14(月) 07:44:54.15ID:nsyeYqP6偽物arch乙。
こいつは、蔑称をやたら使ういつものキチガイ。
0552login:Penguin
2011/11/14(月) 07:51:06.87ID:VxZNbZzLArch信者がウザいので3回言いました。
Arch Linux 4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1317394298/
0553login:Penguin
2011/11/14(月) 07:51:51.88ID:gKZJF8wZ0554login:Penguin
2011/11/14(月) 07:54:21.63ID:VxZNbZzL0555login:Penguin
2011/11/14(月) 08:06:03.68ID:TBoBcvzbただそういうPCだと遅い遅い
0556login:Penguin
2011/11/14(月) 08:09:54.06ID:3luo5Bskとubuntuを最近いれた俺が書いてみる。
初心者にはすげぇ分かり易い。
みんな慣れるといいのに。
0557login:Penguin
2011/11/14(月) 08:10:55.49ID:OSL5Pqi3気まぐれすぎ
0558login:Penguin
2011/11/14(月) 08:32:25.27ID:5mDlTg95どこがちがうのですか?
0559login:Penguin
2011/11/14(月) 08:33:20.29ID:OLQxIAvRUbuntuはunity開発で頑張ってもらいたい。
0560login:Penguin
2011/11/14(月) 08:34:28.63ID:5mDlTg95>kdeも糞
KDEは反応遅くないか?
0561login:Penguin
2011/11/14(月) 08:40:16.72ID:IqozmAq7いまとなってみてはけっこうKDEも早いよ
0562login:Penguin
2011/11/14(月) 08:43:51.65ID:UUhvV5sLubuntuはapt-get install でQGISやRawTherapeeが一発で入るんで
楽チンだわ。ありがたい
0563login:Penguin
2011/11/14(月) 08:44:52.85ID:UUhvV5sL0564login:Penguin
2011/11/14(月) 10:25:43.33ID:SVrQlm1C強く同意します。
Unityは初めてUbuntuを触る人向けで、
普通のUbuntuユーザは引き続きターミナルを使い続ければよい
>>409
アイコンを記憶することを強いるとは考えられないの?
CLIでは、強力な補完機能があるので、アプリ名のスペルを完璧に覚える必要がない。
また、拡張子の関連づけがなされているものであれば、
$ gnome-open ファイル名
で対応するアプリが自動起動してファイルを読み込むので、アプリ名を覚える必要がないものも多い。
>>444
readmeもdesktopファイルを作成できるし、ランチャーに登録できるのでは?
0565login:Penguin
2011/11/14(月) 11:18:42.57ID:1C31ptEI>readmeもdesktopファイルを作成できるし、ランチャーに登録できるのでは?
例えば、Windowsアプリである、Exact Audio Copyだとメニューフォルダの中に
実行ファイルの他に、FAQ、Reagal、News、Uninstallがある。
それらをばらばらではなく、Exact Audio Copyのメニューフォルダ毎ランチャーに登録できれば文句はない。
Gnome Shellの方はWineのカテゴリーはあるが、やはりこれらがばらばらになるので、どのソフトのreadmeなのか、Uninstallなのか、同名のファイルがあるとわからなくなる。
0566login:Penguin
2011/11/14(月) 11:29:36.50ID:1C31ptEI>アプリ名のスペルを完璧に覚える必要がない。
頭文字位覚えてればそれでいいんだけどね。
それなら、エディタを起動したいんだけど、geditかどうかわからないけど、エディタと検索すればgeditが出てくるUnityを使った方がマシ。
0567login:Penguin
2011/11/14(月) 11:38:44.39ID:1C31ptEI>$ gnome-open ファイル名
で対応するアプリが自動起動してファイルを読み込むので、アプリ名を覚える必要がないものも多い。
ああ、下に書いてあったのか失礼。
ただ、ファイルの方から起動させるのは、GUIから出来るので、わざわざコマンドでやる必要はないね。
0568login:Penguin
2011/11/14(月) 12:14:12.13ID:SVrQlm1C> ファイルの方から起動させるのは、GUIから出来るので、わざわざコマンドでやる必要はないね。
なんだか、発想が逆なんだよね。CLIでできるのに、わざわざGUIでやる必要はないと思うんだが。
例えば、hoge.odsがハードディスクのどこかにあってそれを編集したいと思ったとき、
いちいちマウスに持ち替えたり、何らかのウインドウやソフトを起動せずに、今使っているターミナルから、
$ gnome-open $(locate hoge.ods)
とすれば、どこかにあったhoge.odsを読み込んでodsに関連づけられたCalcが起動する。
GUIとかよくわからないけど、ファイル検索画面とかを出して、検索して、マウスに持ち替えて
ダブルクリックとかしないと、同様のことができない気がする。
CLIはbash-completionを入れてaliasを適当に設定すれば、タイプ量は激減するし、
高速化する。タイプ量やスピードでUnityに負けるとは思えない。
0569login:Penguin
2011/11/14(月) 12:17:02.93ID:k/H+769K0570login:Penguin
2011/11/14(月) 12:20:52.76ID:7gTnykUS目的全て言わないと理解できないのww?
湧いているんじゃないのwww?
肩から上に付いているのはお飾りwww?
馬鹿なの?死ぬの?
0571login:Penguin
2011/11/14(月) 12:32:25.65ID:SVrQlm1C初心者は初心者専用スレの方へどうぞ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319545498/
初心者と中級ユーザ(一般ユーザ)との区切りって、
ターミナル/vi/emacsを常用するかしないかあたりにあると思うのだが、
他のみんなは、どのあたりに区切りを置いて考えているのだろう。
0572login:Penguin
2011/11/14(月) 12:39:29.78ID:1C31ptEI>GUIとかよくわからないけど、ファイル検索画面とかを出して、検索して、マウスに持ち替えて
>ダブルクリックとかしないと、同様のことができない気がする。
なんだか発想が逆なんだよね。
一応、何か答えるにしても、おれは一応自分でも確認してるけど、CLIに固執してると、それすらしないから、
>readmeもdesktopファイルを作成できるし、ランチャーに登録できるのでは?
こういう適当な答えになる
>例えば、hoge.odsがハードディスクのどこかにあってそれを編集したいと思ったとき、
Unityでマウスに持ち替えずに、hoge.odsを起動
superキー(Windowsキー)を押下
検索窓にodsと入力
当該ファイルを矢印キーで選択
リターン
偉そうにCLI使いを自慢するのはいいけど、せめてやってみてから答えてくんない?
0573login:Penguin
2011/11/14(月) 12:46:37.26ID:k/H+769K0574login:Penguin
2011/11/14(月) 12:52:21.94ID:1C31ptEI別に上級者、初心者、あんまり関係がないかと。
0575login:Penguin
2011/11/14(月) 13:11:12.12ID:twOokXpWうちのキーボード、superキーがねぇっすっ
いい加減superキーが欲しくなってきてるんだが、別のキーに割り当てるにしても、
どれを潰すべきか…
0576login:Penguin
2011/11/14(月) 13:17:51.68ID:pmU5Kq7Xそういうのは普通ファイラ使うだろ。
あえてやるとすれば、Exact Audio Copyというdesktopファイル作って、
右クリックでFAQやらreadmeやら開けるようにして、ランチャーに登録するかな。
0577login:Penguin
2011/11/14(月) 13:53:29.09ID:1C31ptEIファイラーはスマートじゃないね。
*.desktopを作る自体大変だね。
それと、ここにいちいち沢山登録するのもごちゃごちゃして嫌だ。
やはりClassic Menu Indicatorを使うのがおれに一番合ってる。
0578login:Penguin
2011/11/14(月) 14:12:55.04ID:TBoBcvzb0579login:Penguin
2011/11/14(月) 14:15:26.70ID:1C31ptEIつまりランチャーにあんまり沢山登録すべきではないという事。
0580login:Penguin
2011/11/14(月) 14:18:18.65ID:ZYVqrBlbWindowsマークのキーがSuperキーになってるはずだけど。
うちはHHKなんで、元からないけどなっ
0581login:Penguin
2011/11/14(月) 14:23:16.74ID:1C31ptEI通常はアプリを起動して登録するだけだから、ユーザが空ファイルから作る必要はない。
けど、おれが例に上げた目的では、作らないといけない。
gnome2のパネルでは、D&Dで出来たが、D&Dする元がないので、それを作らないといけない。
それをやれば便利になるとしても、こんな面倒なことはしたくないよね。
ようするに、茶々いれるやつも、やってもみもしないで、適当なことを言ってるだけなんだよ。
0582login:Penguin
2011/11/14(月) 14:32:02.68ID:OLQxIAvRこのファイル作るのもめんどくさいとかいうならwindowsに戻ったほうがいいと思うがな
0583login:Penguin
2011/11/14(月) 14:49:03.42ID:1C31ptEIだからさ、スタンスも説明したろ?
Unityが全部悪いとも、今までのがいいとも言ってないわけ。
なのに、何故そんな不便な事を奨めるわけ?
おれは、Unity+Classic Menu Indicatorの組み合わせが一番いいっていってるんだから、それでいいじゃん。
おれがこれがいいっていってるんだから、余計な茶々挟むなよ。
0584login:Penguin
2011/11/14(月) 14:51:40.42ID:TBoBcvzb?ばかりだと分からんし
0585login:Penguin
2011/11/14(月) 15:06:56.50ID:1C31ptEI技評の記事も、アプリの物覚えが悪いからと書いてあるのに、キー登録すればいいとかわけのわからんことを言うやつか。
何処のキーに登録したかわからなくなることまで頭回らないわけね。
自分で、これがいいと言ってる事に余計な事を言う犬老害はナベツネと一緒に死んだ方がいいね。
0586login:Penguin
2011/11/14(月) 15:35:28.16ID:XDvdqno4Libreの画面最大化からのサイズ変更不具合まだなおって無いんだ。
久々に使って焦ったわ。
0587login:Penguin
2011/11/14(月) 15:40:48.11ID:1C31ptEI本来ランチャーに登録することが目的ではないし、済んでる事にたいして蒸し返してこっちがいいとかあーだこーだ言われるのは腹立つわ。
0588login:Penguin
2011/11/14(月) 15:45:12.23ID:OLQxIAvR相手して損したw
0589login:Penguin
2011/11/14(月) 15:48:50.24ID:IqozmAq7____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \ 引き続きターミナル使えばいいって Unityのツールバー使わずに
/ (●) (●) \ ターミナル使うにはどうすりゃいいのさ・・・・
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/´ `\
/ / l l .
__l l_.[] _____/_/__
\, ´-'ヽ
ヾ_ノ
|
|
|__ コロ・・・・
_____\ コロ・・・・
()__)」
0590login:Penguin
2011/11/14(月) 16:08:21.13ID:snsJjLXvCtrl+Alt+t
または/etc/xdg/autostart/配下にお好みのターミナルエミュレータ
のdesktopファイルを放り込む。
0591login:Penguin
2011/11/14(月) 16:11:26.42ID:1C31ptEIおれは、Unityも今までのgnome2も批判してないのに、人それぞれの使い方に俺様理論を振りかざして、馬鹿呼ばわりして文句言ってるのはおまえだろうが
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1320395598/546,549,559,582,588
おまえが提示した意見(キー登録)も使えない場面がほとんど
使えないのはおまえ
0592login:Penguin
2011/11/14(月) 16:23:38.42ID:snsJjLXvカバープレートみたいなのがあって、そこにそれぞれのキーに割り付けられた
機能が書いてあったな。単独、Shit+とCntrl+の三段ぐらいで。
一太郎とかを購入するとついてきたけど、あれって今はもう無いのだろうか。
0593login:Penguin
2011/11/14(月) 16:25:01.19ID:1C31ptEI新しい環境で便利に使える方法を提示するならまだしも、二言目にはWindows使えって
それじゃUbuntu使う意味はないわな
なんで、Ubuntuを使うのだろう?
拷問的なカスタマイズが好きならGentooとかArchとか使ってりゃいいのに
0594login:Penguin
2011/11/14(月) 16:26:15.72ID:bkIVkHuYというかおれも PC-9801と一太郎買ったとき、
一太郎のカバープレーとつけてたww
0595login:Penguin
2011/11/14(月) 16:54:30.33ID:OSL5Pqi3ネットやメールに限定してきたwwww
できることだけを書いてできないことを棚に上げるwwww
0596login:Penguin
2011/11/14(月) 17:46:27.42ID:6/25zdi1やっぱ、この辺の期待の持ちづらさというか何かがひっかかるんだ。
0597login:Penguin
2011/11/14(月) 18:20:13.58ID:2y1CtiqQブート中に100%コケますね。ブートしてから接続する分には何も問題起きないんだけども。
0598login:Penguin
2011/11/14(月) 18:30:24.96ID:Y84j/vUXコードの書き直しに多くの時間を当てたらしいから、内部的には進化してるはず。メンテナンス性とか
0599login:Penguin
2011/11/14(月) 18:31:04.70ID:Y84j/vUX>>569じゃなくて>>596
0600login:Penguin
2011/11/14(月) 18:32:19.75ID:Iz9a4MVH>11.04と11.10のあいだ
あいだがない
欲しかったものがきたわけでもないし
待ち望んできたものじゃなくて、勝手にUnityがでただけ
Unityになんの期待もしてないし、期待する理由もない
贔屓にする理由もなくて、期待を持ちたいとも思わない
Unityのこと考えるの無駄じゃない?
0601login:Penguin
2011/11/14(月) 18:34:57.13ID:BGJfXi1fなんだかんだいって12.04に期待してる人は多いと思うよ。5年サポートになるし。
0602login:Penguin
2011/11/14(月) 18:35:52.56ID:XDvdqno4それはあるな。
見た目だけでも>>322のサンプルにあったような統一感のあるUIに刷新してれば進化途上と思えたかも。
カスタマイズ性が低いから強制されている感じも強いんだと思う。
けど一応ひと通り試してunityに戻ってきた。
kde...デフォルトだと微妙に表示がひっかかるきがする(エフェクト切ればいいんだろうが)。マウス操作で手順が数手多いと思う。
gnome3...正直何が便利なのか意味が分からなかった。強要されれば慣れてくるんだろうけどそこに至らず。
xfce...デザインが古臭い。Winのクラシックみたいな感覚で使えばいいのか?
0603login:Penguin
2011/11/14(月) 18:53:05.01ID:twOokXpWメインがIBM Space Saverで、予備がUNICOMPのモドキ、ついでに
家サーバに繋がってるのがぷらっとほーむのHHKモドキなんですが…
0604login:Penguin
2011/11/14(月) 19:03:08.57ID:jOgz3E9Eトラックポイント使えば、マウスには手を伸ばさずに済むぞ。
0605login:Penguin
2011/11/14(月) 19:06:10.82ID:ZYVqrBlbうちは左AltをSuperキーに。左ダイアモンドキーをMETAキーにしてる
0606login:Penguin
2011/11/14(月) 19:55:19.98ID:twOokXpWなんか、今回のキッカケで踏ん切りがついた。しばらく左altをsuperキーとして使ってみる。
ありがとな〜
0607login:Penguin
2011/11/14(月) 20:01:18.18ID:XDvdqno4左Altって結構な普段頻度で使わないか?
右、左で普段使わない方、両方使っているならいっそF12あたりに割り当てるとか。
SpaceSaver IIが壊れた後、HHKでしっくりこなかった俺はREALFORCEで満足している。
0608login:Penguin
2011/11/14(月) 20:03:08.13ID:ZYVqrBlbMETAキー = Altキー
0609login:Penguin
2011/11/14(月) 20:10:42.81ID:Y84j/vUX0610login:Penguin
2011/11/14(月) 20:10:45.84ID:XDvdqno4入れ替えるって意味じゃなくて?
HHK(もどき)にはダイアモンドキーあるけど、Space SaverやUNICOMPにはダイアモンドキーも無い気がしたので。
勘違いだったらすまん。
0611login:Penguin
2011/11/14(月) 21:04:04.70ID:D9jrbRuF中に WD15EARS を入れてるんだが、ケーブル挿したまま GW3.5AA-SUP/MB の電源入れると、
認識しない。電源入れてからケーブル挿すと普通に動く。
0612login:Penguin
2011/11/14(月) 21:36:06.81ID:gKZJF8wZ0613login:Penguin
2011/11/14(月) 21:36:18.50ID:twOokXpWUnicompのモドキも、めっさ似てるけど、やっぱりSpaceSaverとは別モノだし。
>>607
うん、今んところ、>>609と同じ理由で使ってる。右altのが使用頻度低いけど、
そこいらのキーボードとの親和性を考えた時、左altで慣れたのがいいかな〜、っと。
昔、使わないってんでcaps lockをsuperにしようと思ったことがあるんだけど、
なんか違うんだよねぇ。
とりあえず左altをsuperに設定してみたけど、家じゃのほほ〜んっとマウスのみ、
て場合も多いし、ぜんぜん問題ないかも。
0614login:Penguin
2011/11/14(月) 22:20:17.19ID:D9jrbRuFオウルテックの ガチャポンパッ! OWL-EGP35/EU も問題無し。
こっちの中身は ST31500541AS だけど。
WD Caviar Green って、外付けケースと相性悪いらしいから、
ケースの所為じゃないかもしれない。
0615login:Penguin
2011/11/14(月) 22:26:40.35ID:D9jrbRuFガチャポンパッ! OWL-EGP35/EU はディスクユーティリティで問題なくSMART値を読めるぜ。
GW3.5AA-SUP/MB やPATA用の古い玄人志向製の外付けケースは表示不可。
MARSHAL の MAL-2435SBKU3 なんかもSMART値を表示できないらしい(友人談)。
0616login:Penguin
2011/11/14(月) 23:00:25.43ID:XDvdqno4家の中でモノが当たって...という至極私的な理由なので劣化故障ではないよ。
昔の安物はそのうち特定のキーが効かなくなるなんてことがあったけど、
このクラスのものではあまり聞かないね。
ガチャポンパッ!どんだけ多いんだよ。俺も使ってるが特に問題なし。
0617login:Penguin
2011/11/14(月) 23:10:05.84ID:twOokXpWthx! 安心した。
0618login:Penguin
2011/11/14(月) 23:13:15.78ID:Xv1CQJfuMark Shuttleworth said that "Times have changed,”
“who uses a terminal anymore? That is a relic of an older Linux
I don’t want users to be exposed to.”
なんか暴走しそうだよ。terminal がないlinuxなんてクリープのないコーヒー
みたいだ。謎
0619login:Penguin
2011/11/14(月) 23:56:56.16ID:nlOc3Zky昔は良かったよな。謎
0620login:Penguin
2011/11/15(火) 00:19:00.30ID:Q+VWQykT釣られておくか。
>here is the link for his post
>http://scottlinux.com/2011/07/06/shuttleworth-removes-terminal-from-ubuntu-12-04/
>here is his PS
>
>PS: This post is a joke inspired by unity and this bug report.
0621login:Penguin
2011/11/15(火) 01:17:10.33ID:JEOFyn+zTSUBAME2.0との違いは、GPUを使うかどうかの違いか。
0622login:Penguin
2011/11/15(火) 03:42:02.19ID:UES26TjV結局,例を挙げなきゃわからんのか….
・メールやウェブ(既出)
・ファイル管理(ほぼ一緒; ディレクトリ構造が違うだけ)
・エディタ
・FTP/SFTPクライアント
・音楽プレイヤー
・写真管理
・画像編集
・動画編集
・Twitter(クライアントもあり)
・MSN,Yahooのメッセ
・ワードやエクセル相当の仕事
(ただし,その形式で完全互換があるわけではないが,PDFにすれば事足りる)
あと,Windowsだけでしかできないことってあるの?
まぁ,単なる釣りでしかないと思うけど.
0623471
2011/11/15(火) 04:11:14.88ID:HBMId8Pf一般的にPCを購入するとWinが入ってきますし
Winのほうが圧倒的に情報量とソフトが多く
習得に手間がかかりません。
例えばUbuntuでマンガビューアといえばComix
くらいしか思いつきませんがWinだと
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1313910749/
それを消してまでUbuntuを「メインで」使う人が
どういった嗜好を持っているのか興味があり
「予想外の使い方が出てくることに期待しました」
これが質問の意図ですので、不毛な争い… やめっ!
0624login:Penguin
2011/11/15(火) 05:23:55.15ID:hPvscj4Eemacsがーーemacsがーーって原始時代かよemacsなんか捨てちまえ
Emacsは忘れた方がいい(Gosling)
http://builder.japan.zdnet.com/tool/20370436/
ビデオ:Gosling氏いわく「Emacsを使うのはやめようよ」
http://builder.japan.zdnet.com/tool/20370724/
>あー、Emacsね。あれは1978年頃のアイデアとしてはとても素晴らしい
>ものだったよ。何年前になるかな?30年前?みんな、もういい加減使う
>のをやめたらどうだ。30年前と言えば、ムーアの法則が少なくとも15回
>は適用できることになる。2の15乗倍ものCPU性能があれば、もっと違うやり方ができるは
>ずだ。NetBeansを試してみることを強く勧めるね。セマンティックスをリアルタイムで解釈し
>てくれるプラットフォームを使い、キーストロークを逐次分析させることで、素晴らしい魔法の
>ようなことができるようになるんだよ。だから、Emacsのことなど忘れてしまった方がいい。も
>うテレタイプなんて使っていないんだろう--それってあまり頭の良いことじゃない。とにかく
>Emacsを使うのはやめた方がいい。
0625login:Penguin
2011/11/15(火) 05:39:17.00ID:pkmTjn0s ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡川三三三ミ
川川 ::::::⌒ ⌒ヽ
川川::::::::ー ◎-◎-)
川(6|:::::::: ( 。。))
._川川;;;::∴ ノ 3 ノ
/;;;:::::::::::::::\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
/:::: /:::::::::::: |::::|
(:::::::: (ξ:: ・ ノ::・/:::|
\::::: \::::::: (::: |
/:::\::::: \::: ヽ|
/:::: \::::: \::: ヽ )
|::: \::  ̄ ̄⊇)__ 〜
|::::::: \;;;;;;;;;;;(__(;;;・) 〜
\:::::::::: ξ(;;; );; ) 〜
\:::::::::::: ) )
)::::: //
/::::::::: //
/::::: (_(_
(;;;;;;;;;;;__っ)))つ
0626login:Penguin
2011/11/15(火) 06:15:55.16ID:a3QCcazt>Windowsだけでしかできないことってあるの?
AU携帯電話の電話番号編集。
SONY WalkMANの楽曲編集。
0627login:Penguin
2011/11/15(火) 07:13:43.52ID:anEPIY4vその分野の技術の還元とかがあると素敵
カスタムgccなのか富士通のsparc向けのカスタムコンパイラなのかは知らんけど
0628login:Penguin
2011/11/15(火) 07:17:42.35ID:a3QCcazt0629login:Penguin
2011/11/15(火) 07:27:23.78ID:J58AGLbk呆れた
仕事や家事で使ってねーじゃん
無料で遊べるゲーム機程度か
0630login:Penguin
2011/11/15(火) 07:42:54.31ID:a3QCcazt>仕事や家事で使ってねーじゃん
今時の仕事はブラウザだけあればすべて完結するよ。
出社管理、スケジュール、文書閲覧、報告書作成、備品使用予約、メール・・・
0631login:Penguin
2011/11/15(火) 07:45:12.42ID:Iso8v1Jb0632login:Penguin
2011/11/15(火) 08:14:20.91ID:29aVMZIiゆとりでもつかえるさいきょうりなっくす
0633login:Penguin
2011/11/15(火) 10:13:59.23ID:Th/vR8sxsharepointとか…。
0634login:Penguin
2011/11/15(火) 11:07:12.16ID:AqaQgbGl国と富士通が絡んでる以上はソフトウェア構成も
京に最適化された構成だろうな
お値段が1120億ってのが笑えないが
C/C++はgcc
Fortranは富士通製っぽいね
ライブラリのBLAS、LAPACK、FFTW、SSLUは完全に京チューニングだそうだ
Linuxカーネルはがっちがちにチューニング、ファイルシステムが
Lustreってのが凄いな
0635login:Penguin
2011/11/15(火) 12:04:04.51ID:J58AGLbkそれは自己否定とおんなじ
0636login:Penguin
2011/11/15(火) 12:08:38.54ID:HBMId8PfせめてVistaユーザを取り込んで欲しい
ttp://gs.statcounter.com/#os-ww-monthly-200807-201111
0637login:Penguin
2011/11/15(火) 13:05:33.46ID:MQ0geYBm自己否定とは、Yahoo動画のようなDRMとか、Blu-rayとか地デジとか、そういう類のものかい?
否定するつもりはないし、フリーソフトウェアと相容れないものとも思ってないけど、プロプラなものは、権利者以外がどうにか出来る事じゃないからね。
AdobeAIRとか便利だと思ってたのだけど、Adobeがやめちまったから、RealPllayerに対する、Helixみたいなのに期待してるんだけど・・・
0638login:Penguin
2011/11/15(火) 13:15:55.66ID:KfPaQ8bpそもそも仕事や*家事*でPC使うってどんな状況w?
0639login:Penguin
2011/11/15(火) 13:19:49.72ID:ewoYWO2vつけものをつけるとき、上に置くとか……。
0640login:Penguin
2011/11/15(火) 13:24:59.38ID:HBMId8Pf専用ソフト使って管理してるな
家事はよーわからんけど
家計簿とかMoneyLookみたいなソフトかな?
0641login:Penguin
2011/11/15(火) 13:29:16.28ID:ewoYWO2v06425
2011/11/15(火) 13:36:09.44ID:ptkX3DjF0643login:Penguin
2011/11/15(火) 13:45:23.71ID:yJwFtiVI家計簿はcalcでいいでしょ
0644login:Penguin
2011/11/15(火) 14:08:33.48ID:HBMId8Pfスキャナから自動入力ってやつあったなぁ
Ubuntuで知ってる範囲だと
Calcもいいけど家計簿レベルならGnumericかな
マニアックかもしれんがGnucashなんかもあり
0645login:Penguin
2011/11/15(火) 14:53:44.09ID:oSlPi3p60646login:Penguin
2011/11/15(火) 15:19:06.51ID:BubR6ESJソニー製デジタルカメラのユーザ登録も追加で…。
0647login:Penguin
2011/11/15(火) 16:03:36.01ID:d1xnVkqHこのスレ関係ないが、電子マネーじゃなくてレシートの電子規格をつくって
非接触のICカードにレシート受け取れるようにして欲しい。そうすりゃ管理が簡単なんだが
0648login:Penguin
2011/11/15(火) 18:06:02.23ID:xESfX4FvICタグがもっと普及したら商品持って決済用のゲートくぐるだけでいいとかにはなりそう
0649login:Penguin
2011/11/15(火) 18:26:19.91ID:ptkX3DjFなんかアメリカにそういうスーパーあった気がする
0650login:Penguin
2011/11/15(火) 18:29:42.54ID:HBMId8Pf0651login:Penguin
2011/11/15(火) 19:23:13.76ID:T4Rw6s8+それをスマホのカメラで撮ってアプリ連携してアプリが認識できれば、
スーパー側のハードの投資、店舗への展開とかを最小にできそう
0652login:Penguin
2011/11/15(火) 20:06:50.44ID:NHGcU5/+とか言ってるアホがForumsにもあらわれてて笑った
0653login:Penguin
2011/11/15(火) 20:15:19.39ID:g3cWmoSoGIS周りとかもwin用だと数十万ぼられたり。
まあ、winでも仮想環境でubuntuいれちゃうけど
0654login:Penguin
2011/11/15(火) 20:17:40.74ID:P2BCKwGbunityコンプレックス君ようこそ(笑)
0655login:Penguin
2011/11/15(火) 20:48:04.55ID:i8NKiFnT1 Mint 6892
2 Fedora 3909
3 openSUSE 1978
4 Ubuntu 1881
5 Commodore 1679
mintの人気が圧倒的すぎてワロタ
0656login:Penguin
2011/11/15(火) 20:52:39.55ID:6aijNy1u> GIS周りとかもwin用だと数十万ぼられたり。
ちょっと違うと思う。gtk版のArcEngineは高額だったし、
RedHarEL用のArcIMSも滅茶苦茶高額だった。
0657login:Penguin
2011/11/15(火) 22:10:20.48ID:KfPaQ8bp2位くらいに転落かと思ったら,
がっつり落ちてんなw.
でも,最新7日だから誤差が大きそう….
0658login:Penguin
2011/11/15(火) 22:53:43.87ID:38NXf03o64ビットを再インストールしたんだが・・・
全然変わらんやんwww 逆にインストール後の手間はほぼ倍増w
何なんだよ64ビットOSってw
0659login:Penguin
2011/11/15(火) 23:12:54.52ID:Q+VWQykT0660login:Penguin
2011/11/15(火) 23:17:08.21ID:RfTpYwKLpaeカーネル入れたら32bitでも4G以上認識したのに
0661login:Penguin
2011/11/15(火) 23:48:25.47ID:UES26TjVm9(^Д^)プギャー
0662login:Penguin
2011/11/15(火) 23:57:04.15ID:BubR6ESJ富士通かnecがやろうとしてるけど、まだ試作の段階だった気がする。
rfidとか言うやつ使って、それの読み取り機をレジ台の下に入れる。
そこに客が商品を持ってくると読み取り機がそのまま商品のタグを読んでいくようになってた。
バーコードに対する利点は、商品が重なっていても散らばっていてもタグを読めること。
レジ係がやってる、「ピッ、ピッ」って動作がなくて、いきなり会計になる。
欠点は、実験していた当時は読み取りの速度が遅すぎた(数点の商品で1分とか)こと。
>>660
コマンド一発(guiでも構わないけど)と再起動で終わるのにな。
0663login:Penguin
2011/11/15(火) 23:57:14.67ID:d1xnVkqHいまのところ
0664login:Penguin
2011/11/15(火) 23:58:24.41ID:d1xnVkqH数点で1分はさすがにありえん最低でも5秒以内だな
0665login:Penguin
2011/11/16(水) 00:14:39.11ID:lY9HU4wr12.04は軽くなってくれるかなあ
0666login:Penguin
2011/11/16(水) 00:16:46.32ID:H2mFBJqfWalkmanの楽曲編集ならXアプリが無くても大丈夫だよw
っていうかあれってリスモヘ(゜∀゜ヘ)ヘ(゜∀゜ヘ)ヘ(゜∀゜ヘ)ポー!!と同じ落ち出し
問題のやり方は何でもいいから音声編集アプリで編集して
WalkmanのMusicディレクトリにコピペするだけでおk!
因みに、Walkmanは専用のUSBケーブルで接続すると自動で認識するよ。
0667login:Penguin
2011/11/16(水) 06:08:12.38ID:N7Kr748J0668login:Penguin
2011/11/16(水) 06:14:42.74ID:N7Kr748JどちらかといえばKmymoneyのほうがGnucashよりわかりやすいと思う。
0669login:Penguin
2011/11/16(水) 07:12:17.00ID:NlXtR5Jb挙げるなよ
卑怯な
0670login:Penguin
2011/11/16(水) 07:37:37.93ID:N7Kr748J0671login:Penguin
2011/11/16(水) 07:41:21.64ID:gz2P9/yi0672login:Penguin
2011/11/16(水) 09:04:44.00ID:dpFG4k6C全角入力→F10で半角英数ってよくやるんだけど、FireFoxでやるとフォーカスがunityに持ってかれるのはどうすればいいの?
0673login:Penguin
2011/11/16(水) 09:31:18.64ID:sTEWc4q10674login:Penguin
2011/11/16(水) 09:36:29.84ID:DQ235pv90675login:Penguin
2011/11/16(水) 09:36:56.05ID:Lc/JY0Jf0676login:Penguin
2011/11/16(水) 10:10:58.39ID:dpFG4k6C朝からこんなに優しいレスありがとう。
帰ったら試してみる。
俺、F10さえ何とかなれば後半年は戦えると思うんだ。
0677login:Penguin
2011/11/16(水) 11:12:15.49ID:QTqfX2V41.11.10 64bitをまずインストール
2.アップデートマネージャーで最新アップデート
3.http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
ここのやり方で日本語パッケージを追加
4.http://brokendish.org/ubuntu/1314/
このブログの通りにGNOME3.2デスクトップに変更
5.ubuntu ソフトウェアセンターで必要なソフトをインストール
(K3b,vlcplayer,synaptic manager,wine等々)
6.V2CをDL、展開してデスクトップにフォルダを貼付
7.synaptic managerでttf monapoをインストール
8.V2Cを起動して設定タブ→フォント→レスのフォントをmonapo
に変更(AAを崩さない為に)
9.お気に入り画像を画像フォルダにコピーして、shotwellを起動し
複数画像を選択して、ファイルタブ→スライドショー壁紙設定で
壁紙をスライドショーに設定する。
0678login:Penguin
2011/11/16(水) 12:30:02.68ID:fP0iiCR50679login:Penguin
2011/11/16(水) 12:53:39.63ID:05qQHWsjPAEはデメリット、リスクもあるのであまりお勧めできない
簡単な説明は下のブログも参考になるよ
http://alpha-netzilla.blogspot.com/2011/03/32bit-os.html
0680login:Penguin
2011/11/16(水) 13:02:16.24ID:CTVy4w/04G認識してくれないの?
うちは最初から4Gだけど認識されないとか
まだ経験したことがない
0681login:Penguin
2011/11/16(水) 13:35:55.79ID:I1QfO50zhttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/JapaneseEnvironment/IbusAnthy
ctrl+Tとかctrl+Pー>ctrl+oとかmozcなら標準で使えた気がする
0682login:Penguin
2011/11/16(水) 19:06:08.94ID:CSg9WuEvすごく勉強になった。情報thx
0683login:Penguin
2011/11/16(水) 19:09:38.75ID:jyOE00ynほんの数年で隔世の感。
0684login:Penguin
2011/11/16(水) 19:16:58.38ID:Kgeb9smZ>64bitよりも32bitのほうがよいと思います。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=61786
0685login:Penguin
2011/11/16(水) 19:21:26.09ID:Kgeb9smZ>64 bit will be much slower (because of several technical reasons about 64 bit architecture
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=502754
0686login:Penguin
2011/11/16(水) 19:23:49.92ID:BCPEKuiD32bit使ってたほうが無難
0687login:Penguin
2011/11/16(水) 19:39:41.68ID:TU/rkUZc0688login:Penguin
2011/11/16(水) 19:40:48.90ID:bDgh8OGL0689login:Penguin
2011/11/16(水) 19:44:44.91ID:suIhZcTe宣伝で申し訳ないのですが、KakeiboMeisterという家計簿ソフトを試していただけるとありがたい。
家計簿以上のことはできないけどある程度の機能は備えているはず。
0690login:Penguin
2011/11/16(水) 20:18:13.85ID:UF+KPOFK「してくれる」というより、「しなければならない」のような。
簿記の先生に、複式簿記の家計簿ソフトが有る旨を言うと、「あり得ない!」的するんだわな。
で、MS Moneyが販売停止になった付け加えると、「さもありなん。」といった反応。
って、ここ家計簿スレじゃないじゃない。
0691login:Penguin
2011/11/16(水) 22:07:11.00ID:Q8+S+W0z意味わからんが何が言いたいんだ?
0692login:Penguin
2011/11/16(水) 22:10:57.11ID:WfjjVeg30693login:Penguin
2011/11/16(水) 22:30:55.67ID:Isk80QwEおいおいgnumeric、gnucashってgtk1で、
日本語入力が不自由というか古典レベルじゃねーのか?
そんな代物をしれっと勧めるお前は民主党w
0694login:Penguin
2011/11/16(水) 22:47:41.94ID:V1rugxnAチンポー
0695login:Penguin
2011/11/16(水) 23:01:17.86ID:uijJKaSKxンコー
0696login:Penguin
2011/11/16(水) 23:19:43.59ID:dc+HwnUHイミフwwwww
0697login:Penguin
2011/11/17(木) 06:47:32.55ID:DX8p4NlymultiarchはWoW64と同じだろうけどドライバが32bitだったら
カーネルが64bitだと無理だと思う
初期C2DだとMacro Fusionが32bitにしか対応していないのと
メモリを4G以上積んでいないと64bit環境のメモリ使用量を考えたら
3G以下なら32bit使用の方が互換性以外にも良いと思うよ
i7とかならMacro Fusionが64bit対応で命令デコードも速かったはず
0698login:Penguin
2011/11/17(木) 07:37:59.49ID:nBd9Jag3おまいubuntuというかLinux使ってねーだろ、なんでこのスレに居るんだよ.Windowsのスレに帰れ!
0699login:Penguin
2011/11/17(木) 07:47:20.43ID:nBd9Jag3この日本語入力がやりにくいの話はgnucashのwindows移植版の話!ubuntu版はちゃんと日本語入力できるし、隅々まで日本語化されてる。
でも初心者向きは初期画面が分かりやすいKMyMoneyだと思う、ちょっとメニューの日本語化が怪しいけど
0700login:Penguin
2011/11/17(木) 11:12:59.55ID:bKPv0x4M0701login:Penguin
2011/11/17(木) 11:39:37.00ID:8ufNcLNj( ´ Д`) そして僕らは〜♪
_\ \∩ On Your Mark〜♪ いつも〜♪走りだせば〜♪
( // ⌒i 流行の風邪にやられた〜♪
\\ ∩// / オウィエ〜♪
\_\ γ/|
\ |
\ \
\ i
.| | \
.| | \\
.| | \\
.| | > )
.| | //
.| | //
.| |i i
∪|__)
0702login:Penguin
2011/11/17(木) 12:47:51.46ID:USQCkHVT>>693 はUbuntuインスコに失敗したか、Unityになってしまい、
Windowsに戻った香具師だろうよ。
腹いせに書き込んでいるだけだろうから、相手にするな。
0703login:Penguin
2011/11/17(木) 14:25:06.74ID:8GLIt5QDしないのがあるんですが。
そういう人いますか?
11.04 ThinkpadX60です
0704login:Penguin
2011/11/17(木) 14:45:32.75ID:Z35ZaVsU0705login:Penguin
2011/11/17(木) 15:30:22.23ID:hYTSf2ucこれを見て好きなオフィスソフトを買えよ
eioffice 4000
iwork 9000
just suite 26500
kingsoft office 5000
MS office 36600
starsuite 5000
thinkfreeoffice 4000
just home 9000
just smile 10000
win、mac、linux対応ソフト(文部科学省推奨ソフト)
koffice(calligra suite) 0
gnomeoffice 0
libreoffice 0
lotus symphony 0
openoffice 0
starsuite 5000
thinkfreeoffice 4000
ちなみにこのリストはgnumericで作成した
0706login:Penguin
2011/11/17(木) 15:33:06.15ID:Z35ZaVsU0707login:Penguin
2011/11/17(木) 15:41:00.17ID:MYWpEYZ40708login:Penguin
2011/11/17(木) 16:24:00.64ID:Ve2CL/qDTurboかVineにバンドルされていたハンコムオフィスってもうないのか
0709login:Penguin
2011/11/17(木) 16:36:15.05ID:9ACGnO6d様々なアーティストにつっこまれてるとかじゃないよね?
同じアルバムで違うアーティストのタグ入ってる奴は全部そこにつっこまれるけど
0710login:Penguin
2011/11/17(木) 16:41:14.91ID:0l3oD8cH0711login:Penguin
2011/11/17(木) 17:00:02.37ID:2BOBVJE40712login:Penguin
2011/11/17(木) 17:16:21.88ID:AizYv4z9abiword ってどうなの?
以前,パッと入れて使った感じでは,日本語周りが弱そうだったけど….
0713login:Penguin
2011/11/17(木) 17:49:33.03ID:LIkmka+K日本語のインライン変換ができないわ
ubuntu11.04(英語) ibus-mozc
0714login:Penguin
2011/11/17(木) 17:59:49.47ID:pvhXqdoO勝手に戻った事にすなw
0715login:Penguin
2011/11/17(木) 19:36:15.48ID:t/WpS0Cfホントかいな
windows版だけの限定は明らかに嘘だし
0716login:Penguin
2011/11/17(木) 22:12:53.75ID:nBd9Jag3だからあーたubuntu使ったこと無いんでしょ、ubuntu11.10とMozcで試したけど問題なく日本語入力できました。
0717login:Penguin
2011/11/17(木) 22:41:06.57ID:12mL+k2o0718login:Penguin
2011/11/18(金) 00:07:12.16ID:yZp2alyh0719login:Penguin
2011/11/18(金) 02:37:20.86ID:WrgKNRNf3DだとCompizConfigからできるのは知ってるが、vmwareに入れたら強制2Dだったので。
0720login:Penguin
2011/11/18(金) 03:45:58.71ID:F9GNaJ7d使い物になるかは知らんけど。
あ、HOSTはubuntu11.10ね。
0721login:Penguin
2011/11/18(金) 07:12:23.78ID:BZCvQfVE厨房がしつこい
gtk1のテーブルウィジットは日本語編集が貧弱でダメだろ
0722login:Penguin
2011/11/18(金) 07:42:36.56ID:N6wNDaGKアイコンサイズの変更は11.04のときはあったが、F10無効はgconf-editorでmetacityの項目で無効にできる。
0723login:Penguin
2011/11/18(金) 07:54:23.57ID:ptZPUwSRお前実際に使ってないだろ、使ってみれば問題ないことが分かる。
過去の記憶だけでうだうだ言うな、現状の変更履歴とか読んでないだろ。
0724login:Penguin
2011/11/18(金) 08:56:33.32ID:TVs9rbAn0725login:Penguin
2011/11/18(金) 08:58:23.82ID:8asqJ2WMどういう理由で?
俺は64ビットでもすこぶる順調だが
0726login:Penguin
2011/11/18(金) 09:38:03.53ID:L3Tk69iYおれも40回ぐらいになる。
0727login:Penguin
2011/11/18(金) 09:42:24.63ID:Ls4bievx調子良いぞ!!
0728login:Penguin
2011/11/18(金) 10:39:08.57ID:YXh9fJdeスタンバイから復帰時にunityが砂嵐状にバグるが再描画があるとすぐに治る <- Nvidia プロプライエタリドライバ
0729login:Penguin
2011/11/18(金) 11:54:41.55ID:N3AQz0OO最新のFirefoxを更新できないよ。
0730login:Penguin
2011/11/18(金) 12:09:33.39ID:nZ2cnt52PPAからいれろ
0731login:Penguin
2011/11/18(金) 12:13:54.16ID:WrgKNRNfmetacityやgconftool-2のmenubar_accelも変更したけど、上手くいかんな。
仮想マシンだしこの際unity以外も試してみるか。
0732login:Penguin
2011/11/18(金) 12:14:08.67ID:J07f+wXs0733login:Penguin
2011/11/18(金) 12:19:28.71ID:N3AQz0OOインターネットからubuntuは追放じゃ!
0734login:Penguin
2011/11/18(金) 12:21:05.43ID:wbm+ThKuなんだか、日本語が不自由な小学生が来たよw
0735login:Penguin
2011/11/18(金) 12:21:08.62ID:nZ2cnt52初心者スレ行けタコ
0736login:Penguin
2011/11/18(金) 12:22:44.49ID:qFnZdODA最新のFirefoxを更新できなかったら、
インターネットからお前を追放じゃ!
0737login:Penguin
2011/11/18(金) 12:42:49.67ID:BZCvQfVE同じタコ同士
なかよくできんのかw
0738login:Penguin
2011/11/18(金) 13:47:27.01ID:F9GNaJ7d8.01待ちかね?
0739login:Penguin
2011/11/18(金) 16:57:39.08ID:QsOkABevunityのせいかねえ。
0740login:Penguin
2011/11/18(金) 17:43:21.78ID:N3AQz0OOここの板にはスレタイがあるけれど、
奈良の平城京の遷都1300年祭のキャラクターが決まった時に、
奈良の大仏に鹿の角をつけたキャラクターが仏を誹謗するって、
非難轟々だったけれど、ubuntuは身も蓋もない様にするので、
本家のDebianに大誹謗したことになる。
ubuntuこそ、本当のせんとくんだ!!
0741login:Penguin
2011/11/18(金) 18:29:08.65ID:stoWo5qDWindows版 firefox8.01は、すでに来てます。
0742login:Penguin
2011/11/18(金) 18:42:16.86ID:YXh9fJde『 | CentOS | の | キャラクター | は | せんとくん | 』 | って | | | ここ | の | 板 | に | は | スレ | タイ | が | ある | けれど | 、 |
| | 奈良 | の | 平城京 | の | 遷都 | 1300 | 年祭 | の | キャラクター | が | 決まっ | た | 時 | に | 、 | | | 奈良 | の | 大仏 | に
| 鹿 | の | 角 | を | つけ | た | キャラクター | が | 仏 | を | 誹謗 | する | って | 、 | | | 非難 | 轟々 | だっ | た | けれど | 、 | ubuntu |
は | 身 | も | 蓋 | も | ない | 様 | に | する | ので | 、 | | | 本家 | の | Debian | に | 大 | 誹謗 | し | た | こと | に | なる | 。 |
| | ubuntu | こそ | 、 | 本当 | の | せんとくん | だ | ! | ! | | |
とりあえず形態要素解析してみた
0743login:Penguin
2011/11/18(金) 20:45:20.00ID:CrOkN3Vn0744login:Penguin
2011/11/18(金) 23:41:25.90ID:yZp2alyhというか、あそこの集計ってどうやってだしてるの??
俺、2年以上見に行ってないからなあ。
俺の落とした鳥達は集計に入ってるのかしら??
0745login:Penguin
2011/11/18(金) 23:54:14.58ID:NauZdDcz0746login:Penguin
2011/11/19(土) 10:34:45.03ID:lwLiMc3Hまだいたか
gnumericの日本語入力は相変わらず治ってねーよ。お前のお目目は節穴らしいな。
ていうか、金がかかったWindowsアプリを
近代化もできてない無料アプリで安易に代替できるつー物言いで、素人を煽るなよな狼少年
0747login:Penguin
2011/11/19(土) 11:04:45.60ID:qW9REPYIお前の目が節穴だろボケ!俺は簿記会計ソフトのgnucashの事を言ってんだボケ!
gnumericのことなんか知るかボケ!
0748login:Penguin
2011/11/19(土) 11:22:17.99ID:LAuK4hEa0749login:Penguin
2011/11/19(土) 11:31:11.67ID:55y4sF/E0750login:Penguin
2011/11/19(土) 11:39:00.52ID:qW9REPYIてかいま表計算ソフトの主流はLibreofficeだし、会計ソフトのGnucashはちゃんと日本語入力できるしどーでもいいや、
てか釣りだと早く築くべきだった、もう釣られないぞ。
0751login:Penguin
2011/11/19(土) 12:50:15.90ID:nscyCdvWてかディストリ関係で荒れてるのここだけだぞ
∧_∧
( ´・ω・)
( つ旦O
と_)_)
0752login:Penguin
2011/11/19(土) 13:53:44.89ID:Z938WCFJ0753login:Penguin
2011/11/19(土) 14:05:28.82ID:0bSJiE/hえっ、 Vineとここしか見ていないので、
これが2chかぁ、と思っていたのですが、違ったのですか?
0754login:Penguin
2011/11/19(土) 15:13:54.47ID:XZwXcfaUずっとMS Moneyを使っていて、そのためにXPを止められなかったんだけど
Gnucashに乗り換えたらWindowsをまったく起動しなくなった
今やLinuxだけで十分になった
そのうちにWindowsマシンは葬り去ることになると思う
from 御杖村
PS Google Chromeでtenki.jpを見ると、flashですぐにこける
いつまで経っても治らないなぁ
0755login:Penguin
2011/11/19(土) 17:51:19.11ID:oQAhZquY0756login:Penguin
2011/11/19(土) 17:55:26.89ID:FpnGHObA>カーネルの名称
OSの名称としても使ってるだろ。
0757login:Penguin
2011/11/19(土) 20:22:54.00ID:PmmMLYjv俺はCとJAVAしかできないが・・・
まぁ本当にレベルの高い奴はこんなところには来ないだろうけどな
0758login:Penguin
2011/11/19(土) 20:41:05.25ID:LAuK4hEa自嘲を吐露しているならチラ裏
0759login:Penguin
2011/11/19(土) 20:54:01.63ID:T2hJv0PP0760login:Penguin
2011/11/19(土) 21:13:54.87ID:yCibK04J0761login:Penguin
2011/11/19(土) 21:30:06.03ID:qW9REPYIこのtenki.jpでChromeのflashがコケるのはなぜなの?うちのubuntuでもなるぞ。
0762login:Penguin
2011/11/19(土) 21:31:03.64ID:/MbFci+bつ面倒くさいからw
0763login:Penguin
2011/11/19(土) 22:06:32.93ID:y6kZG40cChrome?Chromiumじゃないのか
11.10のChromiumなら問題ないが・・・
0764login:Penguin
2011/11/19(土) 22:29:04.80ID:JLDGt02hVMware playerって普通GUIのインストーラ起動する?
こちとらCUIで動いて以前のようにアイコンおしてもうんともすんともいわない
0765login:Penguin
2011/11/19(土) 22:31:08.09ID:cw9HgxRa追加しなくてはならない機能とかはちょこちょこ出てくるだろうが
あと変えるといったらモバイル端末ように使いやすくしたりか?
てか次のアップデートはどうなるの?
0766login:Penguin
2011/11/19(土) 23:07:27.01ID:1wjx0yrC12.10以降はウェイランドとかファイルフォーマットがB木に代わるとか。
ありますよ
0767login:Penguin
2011/11/19(土) 23:18:22.04ID:/mUr53PwRedhatの人のやる気次第だとは思うけど
btrfsは情レベルに達していないし、Fedora17を人柱にして様子見だとは思う
0768login:Penguin
2011/11/19(土) 23:24:42.66ID:XZwXcfaUいやgoogleのサイトからChrome stableを入れて使ってるんだが、、、
Chromiumとは何が違うんだろう?
from 御杖村
0769login:Penguin
2011/11/20(日) 00:31:28.92ID:DYYmNxUN確か、flashがソースコードレベルで統合されてる。
chromeではflashはプラグインではなくて、本体の機能の一つ。
だから、chromiumで問題がなくてchromeで問題があるということはリリース前の最新版のflashに
何らかの問題があるんだろうと思います。
0770login:Penguin
2011/11/20(日) 01:33:28.84ID:hRwgSSYW0771login:Penguin
2011/11/20(日) 01:36:04.46ID:2oNuThroChromeはunstable版17.0.942.0 dev
flashは11.1 r102
64bit環境
0772login:Penguin
2011/11/20(日) 03:54:23.69ID:PyA97kMgAdobeのソースを独自に(HWA最適化とか)ビルドしたバイナリをバンドルしてるだけ
0773login:Penguin
2011/11/20(日) 09:53:14.54ID:pVX0+6ZL今日Chromiumをソフトウェアセンターからダウンロードして使ってみたけど
Choromeと同じだよ
ひょっとしてうちはPAEカーネルを使ってるのが問題なのかな?
from 御杖村
0774login:Penguin
2011/11/20(日) 09:58:55.53ID:pVX0+6ZLあ、いや違う
debianではPAEじゃないし、ubuntu 11.04でも10.04でもPAEじゃない
そういえば一月か二月前くらいからこの症状がどのマシンでも出てる
0775login:Penguin
2011/11/20(日) 10:51:46.61ID:tyHM6U0H0776login:Penguin
2011/11/20(日) 12:14:24.33ID:2oNuThro一応使えるけど、まだ不完全な印象
一部gnomeと競合しているので、全部のパッケージは入りません
https://launchpad.net/~amanas/+archive/mate-desktop
0777login:Penguin
2011/11/20(日) 19:00:19.88ID:OEao1gMwLD_LIBRARY_PATHではなく、/etc/ld.so.conf.d/使う方法でのパス設定って正常に動く?
0778login:Penguin
2011/11/20(日) 22:11:40.09ID:BVR8+O4nコマンドラインで調べられる方法はありますか?
Redhat 系なら、cat /etc/redhat-release というのがあります。
Ubuntu で cat /etc/debian_version とやったら、
常に squeeze/sid になります。
とりあえず cat /etc/motd すればわかりますが、
他にどこかに書いてあるのかなーと思って。
0779login:Penguin
2011/11/20(日) 22:20:32.30ID:3t089BGUlsb_release -a
0780login:Penguin
2011/11/20(日) 22:32:16.17ID:BVR8+O4nどうもありがとう! そんなコマンドがあったのか。
しかもディストリビューションに関係なく使えるんだね。
0781login:Penguin
2011/11/21(月) 08:07:26.03ID:GACWBLulgnucashは俺の間違いだったな
所で、お前の様に狂信者の初心者を
装って使ってもいないアプリで
windowsアプリと同等の事が
できると吹聴し人のubuntuへの
過大な期待を煽っては
落胆させるってのはFUDとかの新たなやり口だそうだな
ご苦労な事ですな
0782login:Penguin
2011/11/21(月) 08:26:36.01ID:q1q8bz5z0783login:Penguin
2011/11/21(月) 10:33:35.32ID:ULhWtfRx頭がいいのか悪いのか分からない奴だな
0と1の数字の羅列を見てデバッグするわけじゃないし
専門とかオタクとかってレベルじゃなくて単純に基本知能の問題だろ
0784login:Penguin
2011/11/21(月) 10:39:38.70ID:ULhWtfRxしゃべれなくても読める出来る程度には出来たんだから
gnucashのチュートリアルくらい英語で読めよな
グローバルな時代なんだから
0785747
2011/11/21(月) 12:30:37.04ID:dntU0BrA| ≡ ∧_∧ スルーのココロ
|≡ (・∀・ ) ひゃっ!
| ≡ / つ_つ
|≡ 人 Y
| ≡し'ー(_)
↓
0786login:Penguin
2011/11/21(月) 12:42:00.66ID:q1q8bz5z0787login:Penguin
2011/11/21(月) 14:45:49.08ID:pn0q2/za>>781 の負けず嫌いっぷりにワロタw
0788login:Penguin
2011/11/21(月) 15:48:14.04ID:sWPcpx+z0789login:Penguin
2011/11/21(月) 17:04:28.47ID:ILaFUUr4server版をインストールしたのですが、GUIはインストールしていません。
新しいUSERを追加するときに、ホームディレクトリを暗号化した状態で追加したいのですが
コマンドからそれを実行するにはどうすればいいのでしょうか?
useraddまたはadduserしても、暗号化されていないように見えます。
CUIからはできないのでしょうか?
0790login:Penguin
2011/11/21(月) 17:19:31.49ID:7d1H5z93検索能力が根本的に欠けていると思うぞ
ttps://help.ubuntu.com/community/EncryptedHome
とか
ttp://www.linux-mag.com/id/7568/
0791login:Penguin
2011/11/21(月) 17:23:30.20ID:ILaFUUr4ありがトン
日本語のページしか検索してなかったス
0792login:Penguin
2011/11/21(月) 18:39:10.34ID:sJ8ycaaj0793login:Penguin
2011/11/21(月) 18:46:21.61ID:pTt3PfdF0794login:Penguin
2011/11/21(月) 18:52:39.69ID:cakR0sMz0795login:Penguin
2011/11/21(月) 21:20:34.09ID:N3oxed3d0796login:Penguin
2011/11/21(月) 23:51:25.46ID:O8g23tzyこのマシンにUbuntuをインストールすると、追加のドライバーという
ウィザード?が立ち上がってきてどれを有効にするか選べるのですが
NVIDIAの高性能グラフィックスドライバー
NVIDIAアクセラレーションが可能なグラフィックスドライバー
これらって、何が違うのでしょうか?後者の方がパフォーマンスが
発揮できるとかあるんですかね?いまいち試してみても違いが
分からないんですが・・・。
また、Windows環境だとサクサク再生できる動画がUbuntu、、というか
軽くするためにLubuntu環境にして動画再生してみてもどうも処理が
Windowsより遅いように感じます。CPUもメモリも余裕があるので
おそらく上記のnVidiaドライバに関連しているのかなと思いまして
どうすればWindows並のパフォーマンスをLinuxで発揮できるか
ご教示頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。
0797login:Penguin
2011/11/21(月) 23:57:34.46ID:mcE2pgiP一ユーザーだけが使うライブラリなら LD_LIBRARY_PATH でも良いけど,
/usr/local/lib/hoge/など,皆が使うライブラリなら /etc/ld.so.conf.d/ を使う.
なお,使い方は /etc/ld.so.conf の中身
include /etc/ld.so.conf.d/*.conf
の通りだ.
777 のマシンでちゃんとキャッシュされなかったのは hoge.conf にしなかったからでは?
とエスパーしてみる.
0798login:Penguin
2011/11/22(火) 05:21:26.27ID:5dntXBHu0799login:Penguin
2011/11/22(火) 05:39:30.10ID:dVAFoezgVDPAUでググってみてくれ。劇的に変わるから。
0800login:Penguin
2011/11/22(火) 07:14:39.94ID:xvsSC2lM荒しになるから適当にやってるだけ
このての安易な輩は公害だから
いくらでも粘着して邪魔してあげるよ
0801login:Penguin
2011/11/22(火) 07:22:07.66ID:2dsZ32hLもしかしてVDPAUの代わりにWindowsだとDirectXで高速化しているとか・・??
0802login:Penguin
2011/11/22(火) 08:04:06.42ID:xvsSC2lM>750 login:Penguin sage 2011/11/19(土) 11:39:00.52 ID:qW9REPYI
>あー試したらたしかにgnumericは日本語入力はできるけど、変換窓が遠くなるな、
>てかいま表計算ソフトの主流はLibreofficeだし、会計ソフトのGnucashはちゃんと日本語入力できるしどーでもいいや、
やっぱり荒しだったな
0803login:Penguin
2011/11/22(火) 10:05:34.76ID:UmnUK2/L0804login:Penguin
2011/11/22(火) 23:05:40.15ID:qWSKaz+Gvmplayer4だけど、ぜんぜん問題ないよ
bundleのshのことでしょ?
0805login:Penguin
2011/11/23(水) 07:00:57.36ID:JlxYTdP1使えるなら使った方が得だけど
vdpau使わなくてもUbuntuの方が動画再生軽いよ
相当古いPCでもUbuntuならスムーズに再生できるけど
同じPCのWindowsだとガクガクなんてことになる
0806login:Penguin
2011/11/23(水) 07:13:28.04ID:Gn2/i+qk0807login:Penguin
2011/11/23(水) 09:53:20.38ID:mPHBazsPくそつまらんレスにワロタ
悪足掻きも程々にな害虫さん
0808login:Penguin
2011/11/23(水) 12:30:58.12ID:pn2wEclLオンボのやつはUbuntuの方が軽いが、グラボ使ってる奴だとドライバの関係で変なノイズ走ったりする。
GT220はちょっと前までUbuntuよりもOpensuseやMandrivaとかのRPM系で再生した方が軽かったな。
今はほとんど変わらんけどOpensuseの方が新しいドライバ使ってた気がする。
デフォがKDEってのもあるのかも試練が
0809login:Penguin
2011/11/23(水) 17:21:16.26ID:YcJR7ijIトラブルシューティング情報をクリックしたら落ちるわ
0810login:Penguin
2011/11/23(水) 23:27:28.02ID:H7+TFyOj0811login:Penguin
2011/11/24(木) 03:11:11.80ID:HdsoVmXz0812login:Penguin
2011/11/24(木) 03:27:32.76ID:pINoGrXB0813login:Penguin
2011/11/24(木) 03:28:20.28ID:pINoGrXB0814login:Penguin
2011/11/24(木) 03:29:25.62ID:pINoGrXB0815login:Penguin
2011/11/24(木) 19:46:50.47ID:AKLTIWOk0816login:Penguin
2011/11/25(金) 01:34:55.27ID:6Bz4WR45死ねデブハゲ
0817login:Penguin
2011/11/25(金) 01:54:28.63ID:5DWTkdmI0818login:Penguin
2011/11/25(金) 07:14:38.46ID:4QtQkJ+Jで世界を目指そうぜ
0819login:Penguin
2011/11/25(金) 07:21:44.38ID:vk1DMuV8今は充実した仕事をしているよ。
0820login:Penguin
2011/11/25(金) 07:27:12.18ID:zShoBtp00821login:Penguin
2011/11/25(金) 07:33:16.84ID:QoROshJs0822login:Penguin
2011/11/25(金) 07:44:59.63ID:vk1DMuV8さて、このレスはウソだろうか?
0823login:Penguin
2011/11/25(金) 08:32:28.07ID:FAA+Pb/j0824login:Penguin
2011/11/25(金) 09:28:30.64ID:icKrx2WJ0825login:Penguin
2011/11/25(金) 10:14:03.10ID:NrcToTBq嘘です
自己言及のパラドクスは人間には通用しません
0826login:Penguin
2011/11/25(金) 11:00:52.81ID:vKUsaMVX答えは「嘘も本当もない」だと思う
なぜなら、嘘か本当かの証明ができないから。
0827login:Penguin
2011/11/25(金) 11:23:27.99ID:hn3wTNdb0828login:Penguin
2011/11/25(金) 11:54:06.45ID:4hbDhdAS関数 の Return は if(){return FALSE;} だ
int ore(){ if(){return FALSE;}
さて 、 この レス は ウソ だろうか?
さて . この Return は FALSE だろうか?
if (!ore()){
echo "うそである。";
}else{
echo "うそでない。";
}
うそだ
0829login:Penguin
2011/11/25(金) 12:45:57.18ID:vKUsaMVXそこまでは誰も考える。
しかし、その最初の「必ず嘘だ」という定義が嘘かもしれない。
だから答えはないのだ。
どれが嘘で、どれが本当なのかのはっきりした定義がない限り、
そいつのさじ加減ひとつで、どうにでもなってしまうのではないか?
0830login:Penguin
2011/11/25(金) 12:57:56.81ID:yW6btgAW0831login:Penguin
2011/11/25(金) 14:07:29.32ID:vk1DMuV8正解はウソです。
... とおれがレスするとそれは必ずウソである。
0832login:Penguin
2011/11/25(金) 14:44:36.89ID:lHkfd/yLADSLだと一週間分で300MBをダウンするのは大変なのよ
田舎では
from 御杖村
0833login:Penguin
2011/11/25(金) 14:49:13.43ID:4hbDhdAS正解 は ウソ です。
ore();のreturn は FALSE です。
... と おれ が レス すると それは 必ず ウソ である。
と ore()が return したとき それは 必ず FALSE である。
if(ore()){
}
0834login:Penguin
2011/11/25(金) 14:57:02.86ID:4hbDhdASif(!ore()){ return 0;}else{return 1;}
}else{
return 0;
}
大丈夫だ問題ない
0835login:Penguin
2011/11/25(金) 15:25:51.95ID:bmLPOcUwアプリの 64bit対応だろ・・・
0836login:Penguin
2011/11/25(金) 16:52:14.44ID:IvQUfqM6ttp://news.mynavi.jp/news/2011/11/25/047/index.html
ttp://news.mynavi.jp/news/2011/11/25/047/images/002.jpg
0837login:Penguin
2011/11/25(金) 17:06:49.04ID:tKtrQp+X0838login:Penguin
2011/11/25(金) 17:17:02.76ID:rKfmZ5aV今年始めMint入れたときはインスコでつまずいた記憶が…
0839login:Penguin
2011/11/25(金) 17:50:21.32ID:xqbqVYTfなぜか以前の倍以上になってるんだ。
中身Ubuntu11.04のMintがランク工作てことなんだが、ワロス。
Ubuntuの看板をMintに書き換える作業で手一杯だと思ってたら
組織票までやる余裕があったとは驚きだ。
0840login:Penguin
2011/11/25(金) 17:52:16.29ID:oCzgmRcnMintにしてもopenSUSEにしてもWindowsからの転入組には馴染みやす
いんじゃない?
0841login:Penguin
2011/11/25(金) 17:56:10.50ID:oCzgmRcnポイントが異常な突出をしてるね。2000ちょいってubuntuの値は
数年前から余り変わってないような。。。
0842login:Penguin
2011/11/25(金) 17:58:26.49ID:fKQGgGaCRoyal Pingdom てサイトが「ページヒットランク(ページを踏んだ回数のランキング)」
のことを「マーケットシェア(市場占有率)」と勘違いしてブログの記事にしちゃってる。
さらに、それを真に受けて、マイナビがそのまんま記事にしちゃってる。
0843login:Penguin
2011/11/25(金) 18:08:51.40ID:wvtSE1LF難民がいるのよ
来月gnome 2最後のfedora 14が寿命
とか
0844login:Penguin
2011/11/25(金) 18:12:51.54ID:L9YuAZWA仮想環境で遊ぶだけだけど
ほんとのところどうなんだろ>シェア
0845login:Penguin
2011/11/25(金) 18:17:32.02ID:wvtSE1LFさあね
少なくともuiを以前に戻せば
シェアが回復するのは確か
0846login:Penguin
2011/11/25(金) 18:20:58.60ID:xqbqVYTf実態なんか誰も知らんし、どうでもいい。
そんな事より、Mint独自のものがいくつあるか数える作業でもしてきたらどうだ。
本当に便利だとしたら、UbuntuにMintのリポジトリを追加しようというTipsが溢れそうなもんだが
そういう話はないだろ?
つまりUbuntuの看板すげかえて、見てくれだけ変えたのがMintってこと。
0847login:Penguin
2011/11/25(金) 18:25:44.45ID:RRh7swqLGnomeがどうとか関係ねーや
俺はUbuntuのイージーさを愛してる(ハート
0848login:Penguin
2011/11/25(金) 18:26:45.92ID:Kd/XnJOmいろいろあるのが楽しい Linux だろ
現状の Ubuntu は他には無いことをしているので、俺は好きだけどな
0849login:Penguin
2011/11/25(金) 18:28:31.60ID:V+8GBbx90850login:Penguin
2011/11/25(金) 18:35:26.99ID:oCzgmRcnやっぱり過渡期ゆえの現象でもあるんだね。
0851login:Penguin
2011/11/25(金) 18:36:16.80ID:wvtSE1LF自演している様に見えてきた
ある意味スゴイかも
0852login:Penguin
2011/11/25(金) 18:39:19.80ID:Kd/XnJOmどうして「万歳」だけが一人で自演で、非難なりが一人で自演でないのかは、お前の立ち位置ではっきりするだろう
0853login:Penguin
2011/11/25(金) 18:39:41.53ID:1yfngtLf>>845
>>851
0854login:Penguin
2011/11/25(金) 18:46:01.17ID:wvtSE1LFただまあ自演だとしたら
相当ubuntuユーザーをバカに
した演技だねえ
0855login:Penguin
2011/11/25(金) 18:47:28.44ID:Kd/XnJOm2ch初心者ということにしとくよ
0856login:Penguin
2011/11/25(金) 18:52:00.96ID:wvtSE1LF笑。やはり有耶無耶にしたか
この自演小僧w
0857login:Penguin
2011/11/25(金) 18:55:10.78ID:Kd/XnJOmなにがうやむやなんだか。自演って言われてもそうじゃないとしか言いようがないだろ
「お前だって自演してるじゃねえか」って言ったらどうする?w
お前不満あるなら、他のディストリ使えばいいじゃん。お前の愚痴とか聞いてもおもしろくもなんもねーってのが基本だな。お前だけじゃないけど
0858login:Penguin
2011/11/25(金) 18:57:45.03ID:wvtSE1LFなに吠えてんの?
もういいよバレてるから
0859login:Penguin
2011/11/25(金) 19:02:52.14ID:Kd/XnJOmしょせんその程度か
得てして文句だけ言うヤツはそんなやつという、また一つサンプルとしてありがとう
自演妄想に浸っててくれや。2ch(匿名サイト)に向いてないと思うが、まあ、お前のようなやつはちらほらいるから気にするなw
0860login:Penguin
2011/11/25(金) 19:08:06.89ID:yW6btgAW0861login:Penguin
2011/11/25(金) 19:11:09.68ID:wvtSE1LFさすがの俺でも
お前は疲れそうだ
で俺に何を答えてほしいのだ?
自演くん
ubuntu原稿、パーになるのは
嫌だわな
ああmint憎し♪
0862login:Penguin
2011/11/25(金) 19:14:12.79ID:nSJdOdR62011年12月7日 α1
2012年2月14日 α2
2012年3月20日 β1
2012年3月24日 β2
2012年4月28日 リリース
もうすこしでα1がでるね
0863login:Penguin
2011/11/25(金) 19:15:55.53ID:Kd/XnJOmはあ?妄想癖もすごいなw >>848 って書いてるんだけどな。頭の制御効かないんですか?
0864login:Penguin
2011/11/25(金) 19:16:23.27ID:rKfmZ5aV0865login:Penguin
2011/11/25(金) 19:18:09.88ID:tKtrQp+X0866login:Penguin
2011/11/25(金) 19:23:51.63ID:Kd/XnJOmその方の頭の世界では、どうやら俺らしいけどw 否定するのもバカらしい
0867login:Penguin
2011/11/25(金) 19:24:40.07ID:wvtSE1LFはいはい
妄想妄想w
0868login:Penguin
2011/11/25(金) 19:26:18.77ID:Kd/XnJOmとりあえず、何か返さなきゃ気がすまないのねw もうおしまいかな?
0869login:Penguin
2011/11/25(金) 19:32:00.22ID:xqbqVYTfID:wvtSE1LF (8)
0870login:Penguin
2011/11/25(金) 19:37:15.17ID:tKtrQp+XUbuntuは今落ち目でも俺は全然気にせずUbuntu使ってるし
不満とかある人がいても全然変だとは思わないし
それをここに書くのはとても自然だと思う
ただ書かれた不満に対して否定的な反応をする人はいつもすごい不思議に思ってた
そういうことだったとは…
0871login:Penguin
2011/11/25(金) 19:43:54.36ID:Kd/XnJOm0872login:Penguin
2011/11/25(金) 19:46:10.82ID:STkP0Wa90873login:Penguin
2011/11/25(金) 20:05:52.28ID:V+8GBbx9ubuntuを使ってくれ、と頼んでるわけじゃない。
0874login:Penguin
2011/11/25(金) 20:08:39.55ID:5DWTkdmIdebianベースもあったと思う
0875login:Penguin
2011/11/25(金) 20:36:56.20ID:RRh7swqLUbuntuとKubuntuやXubuntuくらい?
それともDebianとUbuntuくらい?
0876login:Penguin
2011/11/25(金) 20:43:40.80ID:zShoBtp0>(Ubuntuベースの)Mint
Windowsそっくりたよ。
0877login:Penguin
2011/11/25(金) 20:55:02.58ID:g5HnBhN70878login:Penguin
2011/11/25(金) 21:50:34.26ID:4JiEMlyS0879login:Penguin
2011/11/25(金) 21:52:52.84ID:69vaZpCq死ね;
}
0880login:Penguin
2011/11/25(金) 22:03:50.59ID:McXfSrlh0881login:Penguin
2011/11/25(金) 22:34:45.84ID:fZPg+Det特徴といえば MATE しか残っていないんじゃないのかな…。
0882login:Penguin
2011/11/25(金) 22:39:24.24ID:Z5Beyo4i0883login:Penguin
2011/11/25(金) 22:40:49.41ID:yljgj6ozその手間がない分だけちょっとはマシかもね
グローバルメニューがなければUnityも悪かないんだが
0884login:Penguin
2011/11/25(金) 22:47:47.88ID:fZPg+Detつか MATE は GNOME2 の派生物だよ。
GNOME 直系をメインに使わない選択肢も(わずかながら)ある。
0885login:Penguin
2011/11/25(金) 23:05:42.72ID:WvKr2+yxubuntuは12.04に期待してるんだが
ubuntuというより、Linuxのデスクトップアプリはもっとこう、活気のあふれる感じにはならないのかな?
Windowsみたいに
0886login:Penguin
2011/11/25(金) 23:08:04.55ID:GiuCXC4q0887login:Penguin
2011/11/26(土) 01:23:44.65ID:DxsUmvzwここでも話題だったかw
0888login:Penguin
2011/11/26(土) 02:16:28.71ID:LCACN/dr0889login:Penguin
2011/11/26(土) 02:51:02.04ID:SeQhp4h7それはお互い様ってやつだなw
0890login:Penguin
2011/11/26(土) 03:48:29.61ID:GWPf0v7F11.10ってclassicモード廃止
してたんだな
驚きというかバカなのか?
mint人気がにわかじゃ済まない
気がしてきた。はたまた
シャトル君はもう止めたいのかも
0891login:Penguin
2011/11/26(土) 06:48:22.97ID:w7qYBAkZ廃止っていうかgnome-shell入れるとクラシックモード出てくるよ。
ログアウトしてWM入れ替えれば。
そんだけ。
0892login:Penguin
2011/11/26(土) 07:17:18.34ID:ZgLOziX2重いだの使いづらいだの以前は文句たらたらだったgnome2(笑)なのにいまでは崇め奉ってるアホバカ低脳ぶり
にはホント呆れるとしかいいようがない
0893login:Penguin
2011/11/26(土) 10:16:30.99ID:KUF9/sak?
気が向かなければGnome3使わないけど
なんで使うことになるんだ?
いまのところUnityもGnome3もGnome2も使う予定はない
0894login:Penguin
2011/11/26(土) 10:42:50.17ID:GWPf0v7Fそれは何か
gnome3だgtk3は軽くなったと
いうことか?
詳しく教えれ
0895login:Penguin
2011/11/26(土) 10:52:15.89ID:VZTJ6GBf0896login:Penguin
2011/11/26(土) 11:27:14.46ID:1T/A6YfNセキュリティの定期更新が無くなったらバイバイキーン
0897login:Penguin
2011/11/26(土) 11:31:25.91ID:piSfsrDq0898login:Penguin
2011/11/26(土) 11:34:44.37ID:XEluqoxP0899login:Penguin
2011/11/26(土) 11:45:04.34ID:piSfsrDq0900login:Penguin
2011/11/26(土) 11:47:35.79ID:0TqynY2J> 廃止っていうかgnome-shell入れるとクラシックモード出てくるよ。
すまん。それは知っていた
でその操作をライブ環境でも毎回やるってこと?
0901login:Penguin
2011/11/26(土) 11:58:09.05ID:lpXj9OM7wikipedia様によるとtcshやkshやbashと同層のシェル・インターフェイスに分類されるらしい
デスクトップ環境と呼ぶにはいろいろ足りないし
ウィンドウマネージャはcompizが走ってるでしょ(2Dはmetacity)
0902login:Penguin
2011/11/26(土) 11:59:36.80ID:LCACN/dr0903login:Penguin
2011/11/26(土) 12:11:59.39ID:0TqynY2Jああそうか笑いのポイントはそこじゃないな
どれが寄生虫かといえば
寧ろubuntu様の方が歴史が長かったなw
0904login:Penguin
2011/11/26(土) 12:37:05.43ID:FrkN9cClそれはmintとubuntuでも同じだと思うけどな。
mintが受け皿になってくれるから、ubuntuは遠慮なく新しいインターフェースに移行できるし。
0905login:Penguin
2011/11/26(土) 12:53:50.75ID:Sm3e7ISL0906login:Penguin
2011/11/26(土) 14:32:30.54ID:YJnXN12lどっちかであればほとんど問題なくね?
後は最近はカーネルの再構築なんてことはやらなくなっているから、
サポートが続けられていればどんな鳥でも問題ない。
ただ、やっぱりある程度普及して行かないと、
サポートが滞ってくるから普及は必要だよ。リソースは限られているからね。
0907login:Penguin
2011/11/26(土) 16:18:22.35ID:EO91uIrmubuntu不満→ubuntuベースのmint
mint不満→mintベースの・・・
>>906
suseはまた別系列で、KDE/GNOMEの本拠だから
0908login:Penguin
2011/11/26(土) 17:10:03.24ID:thUJY90Iというか、今や多くのフリーソフトが、gitやhgで公開してるのだから、
基本的に開発元から直接gitで最新差分ソースを得る形での、セルフコンパイルによるアップデート。つまりgentoo以上にスパルタんなディストリを作ることも可能だろ。
gentooの場合は一旦テストされて、確実に動くように調整されてからお客様のお手元に届けられるけど、
git&archコンビネーションの場合は、アップデートによる不具合が生じる可能性は想定ずみという、まさにハッカー専用ディストリとなりうる。
たとえばgtk+3やgnome関連ソースだけをgitに移行し、
とくに最新を必要としない ls や vi などはarchのアップデートシステムをそのまま用いる。
これによって、archよりも、さらに最新の、ハイパー最新オリジナルのディストリーを構築できる!! ハイニューオリストリーと呼ぶことにする。
pkg-confi gtk+-3.0 --modversion
で見てみよう!
ちなみに俺のハイニューオリストリーは現在gtk+3.3.5!! archでさえgtk+3.2.2。 ubuntuに至っては…ぷぷぅーーwww
もはや俺くらいになると、ディストリの壁を越えてしまっているのだ……mint? ubuntu? ふっ……ハイニューオリストリーこそ最強!
0909login:Penguin
2011/11/26(土) 17:15:45.83ID:0TqynY2Jお前らubuntu信者のフリした撹乱分子は、
いったいどこから金貰っているんだ?
ubuntuとmintとで対立させ、威勢を削ぎたいんだろうけさー
もう少し賢くやったらどうなのw
0910login:Penguin
2011/11/26(土) 17:24:34.83ID:jcO48igf0911login:Penguin
2011/11/26(土) 17:26:29.00ID:jcO48igf0912login:Penguin
2011/11/26(土) 17:28:20.57ID:thUJY90I三つ巴の一騎打ちだな。まさにディストリ戦国時代。
0913login:Penguin
2011/11/26(土) 17:33:44.14ID:Sm3e7ISL0914login:Penguin
2011/11/26(土) 19:16:40.74ID:oB/m+OZc信者はともかくシャトルワースが勘違いしたままなのは致命的だな
macみたいに信者商売できる商品じゃないのに
0915login:Penguin
2011/11/26(土) 19:52:00.99ID:lMyd/Nl6って感じ。
0916login:Penguin
2011/11/26(土) 19:52:39.15ID:0v8lqRCr0917login:Penguin
2011/11/26(土) 19:54:11.68ID:bRLIMf+n一部の信者に受けたいならマイナーな酉でやればいいし
「Winの代替となるフリーOSを作る」とまで言い切ってUbuntuからブランチすればそっちに利用者移るだろうか
0918login:Penguin
2011/11/26(土) 19:55:01.25ID:7yj6nIiSMS OFFICEが動かなきゃダメダメwww
0919login:Penguin
2011/11/26(土) 19:56:48.28ID:piSfsrDq>winの代替であるべき
?
UNIXの代替だろ。
0920login:Penguin
2011/11/26(土) 20:05:44.68ID:wyQg9cCb0921login:Penguin
2011/11/26(土) 20:07:51.40ID:sf630x4bDebianはDebianの良さがあるから
LMDEあたりが頑張ってくれればいいよ
0922login:Penguin
2011/11/26(土) 20:08:25.93ID:tpxD20crそれ以前の問題として利用者へのアプローチが足らん
PCメーカーへの売り込みも足りなければソフトウェアの誘致も足らん
そんな状態で代替もクソもないよ、Windows利用者はUbuntu知らないんだから
0923login:Penguin
2011/11/26(土) 20:14:22.49ID:QCwJVNxTデスクトップとしては、firefoxぐらいしか使わない
デスクトップ方面でもっと発展してってほしいな
アプリはMonoが頑張れば・・・行けるはず!
0924login:Penguin
2011/11/26(土) 20:38:54.80ID:YP6/+8qj0925login:Penguin
2011/11/26(土) 21:02:19.47ID:E+4msTYQ0926login:Penguin
2011/11/26(土) 21:05:32.24ID:sf630x4b素のままでいけるような気がするんだけど
0927login:Penguin
2011/11/26(土) 21:06:10.61ID:piSfsrDq0928login:Penguin
2011/11/26(土) 21:12:57.64ID:YJnXN12l自分が使ってきたノートPCとかでは全く問題なかったが。
相当古い機種とか使ってんのか?
0929login:Penguin
2011/11/26(土) 21:18:44.91ID:sf630x4b0930login:Penguin
2011/11/26(土) 21:23:49.11ID:jcO48igfカーネル3系になったら治った。
0931login:Penguin
2011/11/26(土) 22:01:46.83ID:WYUbSwDO0932login:Penguin
2011/11/26(土) 22:54:29.03ID:LCACN/drおまはそういう妄想はどっから出てくるんだ?
いろいろ大変な世界に住んでいそうだなw
0933login:Penguin
2011/11/26(土) 22:58:30.41ID:i6mPA5C8arch君を装っただけの模倣犯だから気にするな。
0934login:Penguin
2011/11/27(日) 00:25:02.55ID:gSxZM3fVソース持ってきてビルドしているのですが
ビルド自体は成功するのですが、うまく認識しません。
なぜなのでしょうか。
0935login:Penguin
2011/11/27(日) 00:56:21.95ID:kS3tHTrxちゃうちゃうExcelさえ動けば相当追い詰められる
その後の反撃が怖いがwww
ちなみに現状のwineではIME関連でダメ
0936login:Penguin
2011/11/27(日) 00:58:44.86ID:Xc/Wx4AvUbuntuベースの本流は捨てるっていう選択に出られる。
UbuntuはUnity捨てるしかない。
0937login:Penguin
2011/11/27(日) 01:00:56.21ID:PO71a8Auこれどうでも良くない?
0938login:Penguin
2011/11/27(日) 01:11:49.99ID:Xc/Wx4AvMintユーザーにとってUbuntuがどうでも良いってこと?
Mintが完全にDebian Testingベースになって困る人はいるんじゃないかな。
0939login:Penguin
2011/11/27(日) 01:15:42.76ID:PO71a8Au>MintはDebianベースのディス〜は捨てるっていう選択に出られる。
↑で↓
>UbuntuはUnity捨てるしかない。
ってあなたが言ってるのに・・・
0940login:Penguin
2011/11/27(日) 01:23:26.70ID:ReKtiUma0941login:Penguin
2011/11/27(日) 01:40:51.47ID:MJNY9ZLY0942login:Penguin
2011/11/27(日) 02:10:25.76ID:kS3tHTrxネタマジレス
waylandすら完成してねーのに
何がWindowsに勝つだhage
0943login:Penguin
2011/11/27(日) 02:23:34.79ID:frwDSqji知らん
0944login:Penguin
2011/11/27(日) 02:49:42.87ID:UFxmXOFNwaylandにするとなにかいいことあるの?
0945login:Penguin
2011/11/27(日) 04:24:29.68ID:PEwoq5p1RedHatがいいことあるんじゃね
知らんし、憶測だし、いまのとこ興味もない
別に現状に不満な点もなくて
新しい成果物も見えてないのだから
0946login:Penguin
2011/11/27(日) 05:15:53.58ID:8Cwb6dGp0947login:Penguin
2011/11/27(日) 05:16:21.76ID:8Cwb6dGp0948login:Penguin
2011/11/27(日) 06:06:38.54ID:8Cwb6dGpそれ使うは・・・
0949login:Penguin
2011/11/27(日) 06:07:13.12ID:8Cwb6dGp0950login:Penguin
2011/11/27(日) 06:11:52.31ID:dQOkh3N6http://blog.linuxmint.com/?p=1889
0951login:Penguin
2011/11/27(日) 07:24:46.33ID:kfYqBqzoクズミントもgnome3移行で信者も大慌てになるってことか
0952login:Penguin
2011/11/27(日) 07:46:05.46ID:UqfsrQXZ0953login:Penguin
2011/11/27(日) 08:26:16.68ID:aeZuy5xb0954login:Penguin
2011/11/27(日) 09:12:11.10ID:kS3tHTrx>別に現状に不満な点もなくて
危機感のないアホだなあ
0955login:Penguin
2011/11/27(日) 09:14:37.60ID:N3BBkKrA>RedHatがいいことあるんじゃね
RedHatって有料だよね。
0956login:Penguin
2011/11/27(日) 09:18:50.71ID:VACLuG1yお前は無駄に危機感のある小心者だな
0957login:Penguin
2011/11/27(日) 09:20:49.46ID:pxrPbdd0信者のふりした荒しか。
相手にして損した
0958login:Penguin
2011/11/27(日) 09:34:52.84ID:VACLuG1y0959login:Penguin
2011/11/27(日) 10:16:37.53ID:X4qxKHUOMint12 をちょっと使ってみたのだけど、gnome-shell とか(自分には)良い感じで設定されている。Ubuntu12.04LTS に期待する。
0960login:Penguin
2011/11/27(日) 11:42:03.89ID:gKMkIbnEうまくいかない報告しかないんで
何をやったかどうやって確認してるか書いて欲しい
$ aplay -l
$ cat /proc/asound/cards
$ cat /proc/asound/version
0961login:Penguin
2011/11/27(日) 12:17:20.92ID:qy/aGfZL修正される感じもまったく無し。なんだこりゃ・・・
0962login:Penguin
2011/11/27(日) 12:55:19.29ID:Ecc33K6mあなたのPCが壊れているのでしょう
0963login:Penguin
2011/11/27(日) 13:23:29.48ID:KxT3J+RU次スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1321103633/
0964login:Penguin
2011/11/27(日) 13:25:30.52ID:KxT3J+RU次スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1321103633/
0965login:Penguin
2011/11/27(日) 13:41:51.46ID:MWPhBXtP0966login:Penguin
2011/11/27(日) 13:46:14.19ID:3XMaOLTQオンボードのグラフィックのせいか、もっさりしている。
XPの方がシャキッと動いてる。
0967login:Penguin
2011/11/27(日) 14:01:01.50ID:kS3tHTrx最新のubuntuと、10年前が最初のXPと比べて
XPが遅かったら大問題
よって、問題なし
0968login:Penguin
2011/11/27(日) 14:08:19.26ID:3XMaOLTQ消そ
0969login:Penguin
2011/11/27(日) 14:12:29.72ID:MJNY9ZLYusbメモリ買ってくるか
0970login:Penguin
2011/11/27(日) 14:24:50.79ID:XoYk6LTfそのポンコツでArchBangためしてほしひ
0971login:Penguin
2011/11/27(日) 14:25:56.56ID:Ecc33K6mありがたいことだ
0972login:Penguin
2011/11/27(日) 14:40:10.64ID:kfYqBqzo0973login:Penguin
2011/11/27(日) 14:47:14.10ID:pOCLGIu20974login:Penguin
2011/11/27(日) 15:21:14.52ID:JAG/mFUzその後どうしても我慢できなくなって、debianに行ったらこれもわりと軽くて使ってたけど、
やっぱりstableはライブラリ古くて結局Gnpmeを捨ててmint xfceでなんとかしのいでいた。
ジャンクコーナーで古いグラボ漁ったり結構頑張ったぞ。
教訓:我慢してスキルは付くけど、買ったほうがかなり幸せになれる。
puppyよりちょっと重い、xp程度の便利な鳥があればいいんだけどね・・・・・なかなかないんだななこれが。
0975login:Penguin
2011/11/27(日) 15:27:34.60ID:XoYk6LTfこれにwin7の評価版とかwin8のおひろめばん入れたらどうなるんだろう。
0976login:Penguin
2011/11/27(日) 15:34:20.45ID:LMsczcW90977login:Penguin
2011/11/27(日) 15:57:36.68ID:PEwoq5p1移動と埋めよろ
【deb系】Ubuntu Linux 54【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1322376734/
0978login:Penguin
2011/11/27(日) 16:02:11.71ID:j+TUqc0y0979login:Penguin
2011/11/27(日) 17:10:58.77ID:XoYk6LTfそしてwin7評価版落としてみたーーー
0980login:Penguin
2011/11/27(日) 17:34:12.91ID:VACLuG1yおつ。最初のレスがアンチとかwやっぱアンチはアレだな
0981login:Penguin
2011/11/27(日) 17:39:02.39ID:LjHep7Pa0982login:Penguin
2011/11/27(日) 17:44:25.19ID:1xZOwOYY0983login:Penguin
2011/11/27(日) 18:40:59.86ID:J05zQX+v0984login:Penguin
2011/11/27(日) 19:05:21.98ID:uU6LXFAy余裕あるんだったら、axelコマンド使ってみてはいかが?
0985login:Penguin
2011/11/27(日) 19:36:56.07ID:HeCPRMNb0986login:Penguin
2011/11/27(日) 21:02:04.47ID:XoYk6LTfあーそっち使えばよかった。
てかXpも7も大差なかった、わざわざ入れるもんじゃないな。
0987login:Penguin
2011/11/27(日) 22:16:48.28ID:s4jgbaKR0988login:Penguin
2011/11/27(日) 22:19:55.98ID:69Oyj8/D0989login:Penguin
2011/11/27(日) 23:43:03.01ID:XoYk6LTf0990login:Penguin
2011/11/27(日) 23:48:47.03ID:daQdVBDFsudo grub-install /dev/sda
で再インストールされるけど。
0991login:Penguin
2011/11/27(日) 23:51:06.15ID:XoYk6LTf0992login:Penguin
2011/11/27(日) 23:51:18.53ID:jxcOvjNl0993login:Penguin
2011/11/27(日) 23:57:05.61ID:XoYk6LTf0994login:Penguin
2011/11/28(月) 08:29:28.05ID:g+QoSheh買うモノちがわくないか?
0995login:Penguin
2011/11/28(月) 09:13:16.09ID:X+Fx61edバッテリーの持ちって両者を比較してみてどう?
同じマシンの Ubuntu 11.10 と Winodws 7 では明らかに Windows の方がバッテリーの持ちがいい。
そこで Ubuntu で省電力設定する場合ここだけは押さえとけって、いう設定があれば教えて欲しいです
また、Web 上によいガイドなどがあれば教えていただきたいです
0996login:Penguin
2011/11/28(月) 09:14:23.24ID:X+Fx61edそっちに書きます。
0997login:Penguin
2011/11/28(月) 10:05:51.43ID:bpErkoA/【deb系】Ubuntu Linux 54【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1322376734/
0998login:Penguin
2011/11/28(月) 10:11:35.41ID:X+Fx61ed0999login:Penguin
2011/11/28(月) 10:12:03.33ID:X+Fx61ed1000login:Penguin
2011/11/28(月) 10:13:02.92ID:X+Fx61ed ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。