【初心者スレ】Ubuntu Linux 71
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2011/10/25(火) 21:24:58.27ID:pbyUTHrQ【初心者スレ】Ubuntu Linux 70
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1318424331/
関連スレ
【deb系】Ubuntu Linux 50【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1311834674/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 11.04 リリースノート (既知の問題に関する記載あり)
https://wiki.ubuntu.com/NattyNarwhal/ReleaseNotes/ja
■ Ubuntu 11.04 技術概要 (変更点、新機能について)
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Natty/TechnicalOverview
【ダウンロード】
■ ダウンロード(日本語 Remix版、VMware用、VirtualBox用もあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
0002login:Penguin
2011/10/25(火) 21:27:34.69ID:ayWvVPla■ Wiki(英語)
https://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
https://lists.ubuntu.com/mailman/listinfo/ubuntu-jp
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
0003login:Penguin
2011/10/25(火) 21:55:02.88ID:4faxoj+u0004login:Penguin
2011/10/25(火) 22:30:59.11ID:4oAtFPhG0005login:Penguin
2011/10/25(火) 23:16:30.45ID:drD6pUF4Wikipediaのランダムページを設定して楽しみたいなと...
0006login:Penguin
2011/10/25(火) 23:36:21.93ID:+1bsuRmKなんかおもしろそうwww
0007login:Penguin
2011/10/26(水) 00:12:23.14ID:3mcZdmO10008login:Penguin
2011/10/26(水) 01:37:58.23ID:EcL4r538Synarticはデフォではインストールされてないよ。
Ubuntuソフトウエアセンターから追加。
0009login:Penguin
2011/10/26(水) 13:36:14.81ID:rKF6TeNMできるよ
・用意するモノ
Wikipeidaの検索語リスト 適当
capture.sh ttp://d.hatena.ne.jp/jkobori/20080118/1200636644
gnome-screensaver 標準で入っている
テキストエディタ 適当
・手順
1. テキストエディタで次の手順を実行するシェルスクリプトを作成する
1-1. 単語リストからランダムに単語を拾う
1-2. capture.sh でWikipeida+単語のWebページをキャプチャして指定フォルダに保存
1-3. ある程度古い画像を消す(findを使う)
2. cronにシェルスクリプト登録して適当な間隔で実行させる
3. gnome-screensaverでキャプチャ画像を保存しているフォルダを指定する
0010login:Penguin
2011/10/26(水) 13:50:16.92ID:JDfYtjDRhttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/26/030/index.html
0011login:Penguin
2011/10/26(水) 15:07:06.85ID:5DFPqZss0012login:Penguin
2011/10/26(水) 15:11:08.37ID:Zl3zidhG〉
○ノ イヤッホォォ!
<ヽ |
i!i/, |i!ii ガタン
 ̄ ̄ ̄ ̄
やっとwin7から移行したぜー
0013login:Penguin
2011/10/26(水) 15:26:57.66ID:Zl3zidhG0014login:Penguin
2011/10/26(水) 15:40:54.03ID:VBj07Vysアップデートマネージャーが活躍するんじゃね?
0015login:Penguin
2011/10/26(水) 17:53:42.20ID:KncxOcgDカーネルのバージョンアップは行われるとか
0016login:Penguin
2011/10/26(水) 21:46:08.71ID:rKF6TeNMNew release 'oneiric' available.
Run 'do-release-upgrade' to upgrade to it.
と言われてうざいな
0017login:Penguin
2011/10/26(水) 21:53:49.27ID:oNJ6I0qFソフトウェアソース>アップデート>ubuntuの新バージョンの通知>LTSへ変更
0018login:Penguin
2011/10/26(水) 23:23:28.47ID:rblEG1Sq10.10のお誘いは表示されてるんですが、11.10まで行けないんだったらLTSに留まりたいので。
0019login:Penguin
2011/10/26(水) 23:24:03.45ID:q+i/8WQVどうやるの?
0020login:Penguin
2011/10/26(水) 23:27:57.62ID:VwqxNoz8次がLTSなのだから11.10はやめたほうがいいと思うぞ〜
もし興味があるなら10.04は残して別パーティションに11.10新規で入れたほうがいい。
0021login:Penguin
2011/10/26(水) 23:38:25.82ID:HnWudMqaそれはやったこと無いけど、10.04から11.04にアップデートしたときは時間がクリーンインストールの10倍くらいかかった。あまりオススメしない。
0022login:Penguin
2011/10/26(水) 23:56:12.94ID:HnWudMqa思い当たるのはマウスの移動量が多いくらいで他はいいと思うんだけど
0023login:Penguin
2011/10/27(木) 00:04:35.11ID:o6CEwOUh0024login:Penguin
2011/10/27(木) 00:23:18.33ID:8NgBLKfg0025login:Penguin
2011/10/27(木) 00:23:31.74ID:J62d20y40026login:Penguin
2011/10/27(木) 00:24:41.95ID:8NgBLKfg言い換えればデスクトップ機には合わない。
0028login:Penguin
2011/10/27(木) 00:59:36.46ID:3XMKNadn見た目もスッキリしていいのになー
確かにネットブックなら使いやすいかもわかんないけどそれだったらmeegoかなんか入れる
でもgnome shellでディストリ間の違いがいっそうなくなった感が・・・
0029login:Penguin
2011/10/27(木) 01:13:33.35ID:vyh52Jqf詳しく書かないと何が知りたいのか分からない。
Ubuntuはx86?ARM?
Androidはアプリを指してる?それとも環境全体?
システム全体だとするとAndroidはx86?ARM?
x86のUbuntuでARMなAndroidをまるっと動かすならAndroid SDK使うことになるはず。
ダウンロードして展開してドキュメントにあるコマンドを実行するだけ。
Androidアプリ動かすだけならAlien Dalvikとか使うんじゃないかな。
x86-x86とかARM-ARMでまるっと動かすならchrootとかlubiとかが使えるかもしれない。
でもこのパターンやったことないから知らん。
0030login:Penguin
2011/10/27(木) 02:50:14.56ID:2j0puXuN0031login:Penguin
2011/10/27(木) 03:04:36.78ID:/u2G05+Egnome shellなんか好きだなー
0032login:Penguin
2011/10/27(木) 05:17:40.92ID:1yP2Mfnkubuntu androidでぐぐったらいくらでも出てくるんだが
自分はだいぶ前にこれ見て試した
その時は動いたけど今はどうなってるか分からん
http://viva-ubuntu.com/mobile-hardware/android/android%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%92ubuntu-10-10%E4%B8%8A%E3%81%A7%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82android-sdk%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AC.html
0033login:Penguin
2011/10/27(木) 06:14:31.49ID:ts/+2EJb基本は順番にアップグレードすれば、11.10に出来る。
10.04からいきなりアップグレード出来るのは12.04だけ。
0034login:Penguin
2011/10/27(木) 08:02:12.65ID:3+ZbzRHfやるならフルにインストールした方が良いよ
0035login:Penguin
2011/10/27(木) 08:27:14.28ID:xUbHSJYpapt-get で update upgrade してから、dust-upgrade したよ。macbuntu だけど。
GUIの方ではやってない。
0036login:Penguin
2011/10/27(木) 09:55:33.93ID:2XQjjBzA10.04からいきなり11.10にアップグレードしたら不具合出ないか?
以前、10.04LTSから11.04へあいだとばしてアップグレードして不具合でたケース
此処で見たことあるんだが。
0037login:Penguin
2011/10/27(木) 10:01:37.80ID:8A/FvdZTどうすれば見られるか教えて
0038login:Penguin
2011/10/27(木) 10:05:10.38ID:2XQjjBzA上記のページ参照
0039login:Penguin
2011/10/27(木) 10:15:54.91ID:2ngEsVJmUbuntu(10.04)ベースのディストリビューションBodhi linux 1.1.0では
動作するんですけどUbuntu 10.10だとショートカットキーに設定してる
画面が表示されないです
(一瞬表示されて消える時もある 2回押されたと認識してるのかな?)
どこが悪いか調べる方法はありますか?
動かしたいのは、オンラインゲーム ドフス[DOFUS]です
0040login:Penguin
2011/10/27(木) 10:59:15.45ID:2ngEsVJmマウスのダブルクリックの動作が機能していませんでした
Linux 版 Adobe AIR のサポートは終了してるので
正常に動作させるのは諦めます
おさわがせしました
0041login:Penguin
2011/10/27(木) 10:59:27.01ID:dw8ekl4rAdobe AIR for Linux は事実上、サポートされなくなったので、
動かないものが今後、続々と出てくると思います。
0042login:Penguin
2011/10/27(木) 11:23:37.48ID:8A/FvdZT見られるようになった
ありがとう
0043login:Penguin
2011/10/27(木) 12:58:38.30ID:/OBd7gZB0044login:Penguin
2011/10/27(木) 14:23:54.05ID:NP42cMxl0045login:Penguin
2011/10/27(木) 14:28:09.24ID:iIopbHkv昔はQt4のライブラリを日本語対応版に変えることでなおったけど
今のは知らん。
0046login:Penguin
2011/10/27(木) 15:06:05.84ID:ZXtOn8BE目の前のubuntuを使ってゲームをコピーして
非アドビエアの環境でつくり直して運営して金儲けしろよ
0047login:Penguin
2011/10/27(木) 15:14:32.26ID:MIiSPwMv⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
0048login:Penguin
2011/10/27(木) 15:33:58.55ID:PeG5mvxJ自分は少し古い5.1を使ってる。
0049login:Penguin
2011/10/27(木) 16:19:14.38ID:0hwglNxtこれで数回目だ
wubiはやっぱお試しじゃないと使えないな
0050login:Penguin
2011/10/27(木) 18:29:58.11ID:W7SA8PRZ0051login:Penguin
2011/10/27(木) 19:25:05.50ID:PeG5mvxJプリントマジックで年賀状を印刷しているからそれは困るw
他に良い年賀状印刷ソフトがあれば良いけど。。。
0052login:Penguin
2011/10/27(木) 21:05:55.22ID:NP42cMxlVmwareで別のOS使うって手もあるし
ぶっちゃけ何も困らなくね?
0053login:Penguin
2011/10/28(金) 15:00:27.03ID:uWy00fJ011.11という名前で64bitの日本語Remixがでるらしいですw
0054login:Penguin
2011/10/28(金) 19:38:53.68ID:AZ3qh9fCこっちにいるような人は、amd64でも必要ならppa使って入れてるから、
別に日本語Rimixが今更出ても……と思う。
005554
2011/10/28(金) 19:40:39.87ID:AZ3qh9fCふさわしいわな。
0056login:Penguin
2011/10/28(金) 20:14:26.27ID:m/1RmwScどうやってやるの?
0057login:Penguin
2011/10/29(土) 00:37:09.55ID:U35ifipL最近のHDDと比べて体感速度の低下は結構はっきりしますか?
用途はwebとか軽いのが多いですが
0058login:Penguin
2011/10/29(土) 01:33:46.52ID:Q6NL8zneすぐにぶっ壊れる。
お試し用。
0059login:Penguin
2011/10/29(土) 02:05:40.14ID:mqPIuocQ0060login:Penguin
2011/10/29(土) 02:10:04.63ID:f70N0QAFUSB2.0使ってるがはっきりしない。問題ない。
単に俺の使ってるHDDが5400rpmで遅いからかもしれんが、USBメモリからブートした方がキャッシュが利いて速い気がする。
USB3.0だし、その速度なら十分すぎると思う。
0061login:Penguin
2011/10/29(土) 02:47:31.75ID:ViJy3qHRワコムはいつのまにやらなんか設定ツールができてたぞ。
タブレット上のボタンはやってた人いたな。
ツールいくつか入れてXorgの書き換えだったかと思う。
ぐぐればたぶん手がかり程度は見つかると思うよ。
0062login:Penguin
2011/10/29(土) 08:39:01.46ID:UTeS7ovT書き込みが大量に発生するアップデート時は軽く死ねるだろうけど。
USB2.0の8G安物メモリでも何とかなったから、3.0なら随分マシだろう。
0063login:Penguin
2011/10/29(土) 18:29:24.70ID:ZtgMgLtCほぼ毎日の起動終了で1年半以上、もう少しで2年目ってところで壊れたな。
Adataの16GB USB2.0メモリ。壊れたといってもインストール&アップデート、
環境設定が終わった段階でバックアップしてたものをddで書き戻したら復活
したけども。
バックアップしておけば戻すのも楽だよ。今はUSB2.5inHDDにしちゃったけどね。
0064login:Penguin
2011/10/29(土) 18:35:19.29ID:REiVUsBz1週間でデータ破損&まともに書き込めなくなった俺が通りますよ
006557
2011/10/29(土) 20:45:15.57ID:U35ifipL0066login:Penguin
2011/10/29(土) 21:13:58.12ID:nSUU8oubUbuntuソフトウエアセンターで入手できるアプリケーションを
2つめのパーティションのほうにダウンロードするには
どうすればいいですか。
0067login:Penguin
2011/10/29(土) 21:29:03.04ID:0v9ueqWW質問を言葉通りに捉えるならば、2つ目のパーティションを/var/cache/aptにマウントすればいいのだろうけれど
やりたいことは違うよね?
0068login:Penguin
2011/10/29(土) 21:31:09.30ID:qcuYCW1kダウンロードした後のパッケージを移したいのか
インストール先を変えたいのか
どっち?
0069login:Penguin
2011/10/29(土) 21:35:46.02ID:5zdIec0r007066
2011/10/29(土) 21:59:09.65ID:nSUU8oub1つめのパーティションにいれて
以後インストールしたソフトは、2つめのパーティションに保存して
ソフト等もそこから実行させたいのです。
現時点では、ubuntu11.04のインストールとパーティションを2つに分ける
ところまでは済んでいます。
0071login:Penguin
2011/10/29(土) 22:23:59.61ID:0v9ueqWWパッケージ管理外のソフトを/usr/local以下にインストールして保護するのと同じような運用をイメージしているのかな
ベースになるdpkgにそんな機能が無いから無理だと思う
逆に、いつでも素の状態に戻せるようにしたいという意図だったら
ユーザーデータを置くパーティションをきっちり別にしておいて
そこをフォーマットせずに再インストールするのが定石だと思う
0072login:Penguin
2011/10/29(土) 22:32:32.09ID:IJ6iS84eWindows的感覚ならその行為を理解できるが、
ubuntuのパッケージ管理下だとその行為はとても面相くさく、
またあまり意味がない。
なぜそうしたいのか教えてくれれば、的確な回答がつきやすいかもよ
0073login:Penguin
2011/10/29(土) 22:47:30.24ID:5zdIec0rwinだとC:\ D:\に分けたりするけど。
/homeフォルダーだけ分けて消さないようにしておけば再インストールしてもアプリの設定とかは残るはず。
初心者なんで自信ないけど・・・。
0074login:Penguin
2011/10/29(土) 23:02:48.04ID:gkrTs0zN0075login:Penguin
2011/10/29(土) 23:05:06.62ID:+zXqmzXX普通に単語登録できますが?
0076login:Penguin
2011/10/29(土) 23:13:21.79ID:gkrTs0zNなんですけど・・・
0077login:Penguin
2011/10/29(土) 23:19:39.63ID:u6IPWtRVIBusのバージョンは関係ない。
現在仕様してる日本語変換が何かを書かないと。
アンシーなのかmozcを使ってるかを書かないと
0078login:Penguin
2011/10/29(土) 23:21:21.24ID:9CytDKiPなんかイラッとくるわ。
0079login:Penguin
2011/10/29(土) 23:23:04.32ID:gkrTs0zN日本語ーAnthyって出てきます
0080login:Penguin
2011/10/29(土) 23:24:35.83ID:0v9ueqWW単語登録をするのはIBusではなくて、その先で動いているかな漢字変換ソフトになるよ
でも自分の環境では、2,3日前にUnityやX.orgがアップデートされてから
Mozcの言語バーが出たりでなかったりするトラブルが発生しているな
それはそれで別の問題
0081login:Penguin
2011/10/29(土) 23:26:50.36ID:5zdIec0runityとかで隠蔽されてるからどこをいじったらいいか分からないだけなんじゃないの?
0082login:Penguin
2011/10/29(土) 23:54:52.95ID:mqPIuocQまず、ソフトウェアセンターでmozcを検索すると
いっぱいmozcが出てきてわけがわからない
IBUS-Mozcエンジンを入れるが画面に変化が無い
たまたま再起動したらインジゲータに見慣れた
キーボードのアイコンが!
IBUSとかAntyとか知らない初心者が辞書まで
たどりつくのは難しいと思われ・・・
0083login:Penguin
2011/10/30(日) 00:12:00.84ID:iHIfO4D/ibus <---> ibus-anthy <---> Anthy
の3つのソフトで日本語入力が行われるのかな
とりあえず、3階建てで構成されているということは覚えておかなければはじまらないよね
IBusの対抗としてSCIMが、
Anthyの対抗としてCanna,FreeWnn,Mozcがあって、
それぞれを順列組み合わせするようにibus-mozcとかscim-anthyとかが存在する
それとは別にテキストエディタEmacsは独自のインターフェイスを持っていて、anthy.elとかmozc.elとかを要求するのがややこしさに拍車をかける
0084login:Penguin
2011/10/30(日) 00:16:51.83ID:aJ8T6+XYシステム設定にすらAnthy設定項目が無いのに
インスコしたてのキーボードインジゲータが表示されない状態で
初心者が気付くのは無理ゲーだってこと
0085login:Penguin
2011/10/30(日) 00:23:53.56ID:jjt/65I+こういう親切な説明をしてくれる人はなかなかいない
ただ、そこでつまずく人は Emacs を使わないよ、きっと^^;
0086login:Penguin
2011/10/30(日) 00:26:51.09ID:T6qqgAaA登録したパスワード打ってるのに、何回やってもinvalid passward please try again って言われる
もう三回インストールやり直したけど駄目だ
誰か教えてくれ
008786
2011/10/30(日) 00:27:44.69ID:T6qqgAaAwubi でインストールした
0088login:Penguin
2011/10/30(日) 00:32:47.16ID:aJ8T6+XY0089login:Penguin
2011/10/30(日) 00:33:10.37ID:d0+ckR5yキーボード設定の関係で別の記号が入力されてるとか?
とりあえず"aaaa"みたいな単純なパスワードで入れて、後でパス設定しなおす
0090login:Penguin
2011/10/30(日) 00:37:58.28ID:d0+ckR5yあとログイン画面でctrl+alt+(F1,F2,...)押すとCUIのログイン画面がでるよ。
これならキーボード入力も確かめられる。
009186
2011/10/30(日) 01:23:30.30ID:T6qqgAaAパスワード設定時点では文字数制限があるのに、入力だとそれがない
長すぎるパスワードを設定して、後半が切れてたみたいだ
パスワードに文字数制限があるなんて聞いてないぞ
畜生四時間も棒に振っちまった
答えてくれた人ありがとう
009274
2011/10/30(日) 01:27:09.40ID:RgljuywXググって何とか出来ました
KDEのいいと思うところをユーザー視点で聞かせてください
0094login:Penguin
2011/10/30(日) 02:34:10.76ID:er5OGhk00095login:Penguin
2011/10/30(日) 02:44:34.25ID:UtCuR3Ay今KDE試してるが、悪い所が見当たらない
普通に使い易いかもしれん、素直なインターフェイスで分かり易い
0096login:Penguin
2011/10/30(日) 04:35:52.13ID:h/77HQ+B俺も今乗り換えて使ってるが、Windowsライクで使いやすい。ツリー型アプリケーションメニューも追加できるからGnomeからの以降でも違和感ないし。
利点は見た目が綺麗ってのと、フォルダビューが予想以上に良かった。よく使うフォルダまんまデスクトップ上に置いとけるから下手すりゃファイラーいらなくなる。
デメリットはちょい重いのとサウンド周りの設定アプリがクソなくらいかな、ここら辺はGnomeの流用してる。
0097login:Penguin
2011/10/30(日) 05:00:07.73ID:uOGA/JL2それなら Low-Fat Settings 試して欲しい こっちは重く感じないので
0098login:Penguin
2011/10/30(日) 06:40:56.95ID:yLCXiS/s0099login:Penguin
2011/10/30(日) 07:23:54.29ID:UtCuR3Ayサウンドまわりってkmix?それともPhonon?
0100login:Penguin
2011/10/30(日) 08:47:01.19ID:MR6ixVxH0101login:Penguin
2011/10/30(日) 09:03:31.74ID:sZrCr899自分はUnityを面白がって使ってる]w
0102login:Penguin
2011/10/30(日) 09:11:40.20ID:h/77HQ+Bとりあえず仮想環境で試してみたけどほんとに軽くなってワロタ。でもこれって戻せるのか?
>>99
うーん、どっちということもないんだけど、俺の場合PCにUSB接続のヘッドホンアンプとUSB接続のスピーカーの二種類のオーディオデバイスを接続してるんだよ。
で、状況に応じて出力を切り替えたいんだけど、その切り替えがKmix使ってもPhonon使ってもうまくいかない。
あげくPhononでは、繋いだサウンドデバイスを一覧から削除しますかみたいなダイアログ出てくるし・・・
で、結局切り替えは、Gnomeのサウンドツール使うことにした。こっちだとふつうに切り替えられるんだよね
まあふつうの環境だと対して問題にならんのかな
>>100
Kubuntu11.10に入ってるのは4.7.2かな
>>101
Unityも面白いよな。GnomeにしろKDEにしろXficeにしろみんな基本的なところはおんなじようなもんだけど、Unityはすげー個性的だし、UnityみたいなWMが一つくらいあってもいいと思うわ
これから化けるかもしれんし
0103login:Penguin
2011/10/30(日) 09:12:46.87ID:h/77HQ+B010466
2011/10/30(日) 09:18:17.53ID:nLLAFGNg>なぜそうしたいのか教えてくれれば、的確な回答がつきやすいかもよ
理由は
OSインストール後にインストールしたソフトを
一目で分かるようにしたいから
です。
DTカスタマイズとかもKDEベースのたまに見るし
Ubuntu-studioは流用するかな ソフト自体は良い感じな気がする
0106login:Penguin
2011/10/30(日) 10:16:58.13ID:GbRDf9Eq0107login:Penguin
2011/10/30(日) 10:46:45.73ID:uOGA/JL2おつおつ〜
kubuntu-low-fat-settings というパッケージだけど削除で戻るかわからんw
Gnomeのサウンドツールって何?
KDEはインストールCD/DVDには4.7.1だけど apt-get update で4.7.2に上がる
Kubuntuいいよね〜(宣伝)
0108login:Penguin
2011/10/30(日) 12:58:29.64ID:pzbqJ8C2synapticなら履歴が残るので、それで確認できます。
OSインスコ後、入れるソフトが決まっているのならapt-getから一気に入れることができます。
sudo apt-get install パッケージ名1 パッケージ名2 …
などと。
この行を保存しておけば再インストールなどに便利ですよ。
また、コマンドラインでは履歴が取れるので、
history | grep "apt-get install"
などとすることで過去にインスコしたパッケージがわかります。
0109login:Penguin
2011/10/30(日) 13:01:29.06ID:UtCuR3Aykmixで切り替えられそうだけど、だめなのか
Pulseでもデバイス毎のボリューム設定できるね
>>97
面白そうなんで入れてみたんだが
インストールするだけでいいの?
メニューにそれらしいソフト見当たらないんだが
0110login:Penguin
2011/10/30(日) 13:01:46.21ID:IkCkf+J70111login:Penguin
2011/10/30(日) 14:18:46.87ID:/ZMT1VJnhistoryは未設定のままだと1000回分のコマンドしか残らないので
それはおすすめしない
0112login:Penguin
2011/10/30(日) 14:30:13.94ID:iwj23ZKx今度、Ubuntuを中国であまりPCをわかってない
中国人に教えないといけません。インストールの
方法から説明するのはめんどくさいのでインストール
してから、オフィス系ソフトなどの使い方というか、
起動の仕方だけですまそうと考えいます。
その場合、我々が今使っているようにUbuntuを
日本語でインストールしておいて、使用時に、言語を
中国語に変換すれば、問題ないでしょうか?
現地では追加で中国語のアプリなどを入れる可能性も
あります。文字化けとかフリーズとか問題が生じるでしょうか?
以前日本語XPに現地で買った独語と仏語の
Wordを入れて使おうとしたところ、不安定で、結局
PCも買った経験があるのでお聞きしました。
MSもXP以降はおそらく問題ないのでしょうが、
Linuxのマルチリンガルというのはこのあたりどういう
ものなのでしょうか? 長文すみません。
0113login:Penguin
2011/10/30(日) 14:30:55.26ID:pzbqJ8C2増やせばいいだけ
~/.bashrc に
HISTSIZE=10000
ついでに時刻も記録したいなら
HISTTIMEFORMAT="%y/%m/%d %H:%M:%S : "
と書いておく。
0114login:Penguin
2011/10/30(日) 14:32:54.39ID:uOGA/JL2$ sudo apt-get install kubuntu-low-fat-settings
>>104
$ dpkg -l > install.log
$ dpkg -l >ima.log
$ diff install.log ima.log > oresama_install.log
0115login:Penguin
2011/10/30(日) 14:37:36.13ID:uOGA/JL2YLMF OS でぐぐれ
0116login:Penguin
2011/10/30(日) 16:16:51.51ID:vTl0LNnDubuntu 10.04 を使っています
最近調子が悪いので10.10にアップグレードしようと思うのですが、black list 云々と出てきて、
アップグレード作業が途中で止まってしまいます
どうしたらアップグレードできるでしょうか?
0117login:Penguin
2011/10/30(日) 16:22:07.86ID:UtCuR3Ay109でレスした通り、インストールはもう終わってる
ぐぐった
入れる前も遅くは感じてなかったんだが、軽い設定のテンプレートみたいなもんか?
>kubuntu-low-fat-settingsは設定のための一連のツールのパッケージを提供します。
>これにより、サービスやkrunnerプラグイン、そして画面効果などを停止し、
>ワークスペースの使用するメモリー量を抑制し、
>Kubuntuをより古く、低スペックなシステムでも動作するようにします。
0118112
2011/10/30(日) 16:25:46.69ID:iwj23ZKxありがとうございます。
こういうのがあるんですね。
ただ、情報としてはとても有益
なのですが、Wineがセットされて
いるようのなのでこれがちょっと
ひっかかります。ウインドウズを
使わないということですので。
中国バージョンではWineは
標準装備なのですね。
個人的にはとても興味深いので
自分でも入れていじってみたいと
思います。中国語はまったくできないので調べなながらやってみます。
ありがとうございました。
0119login:Penguin
2011/10/30(日) 16:38:35.22ID:h/77HQ+BLow-fat Setting はパッケージをふつうに削除したら元に戻った。サウンドツールってのはGnome-control-center の中にあるサウンドって項目だな。一応pulseの設定アプリってことになるんだろうか。
どのパッケージ入れればいいのかわかんなかったから俺はGnome環境全部入れた。
でも、今試したんだけど、MuonソフトウェアセンターからpulseAudio音量コントロールっての入れたらアプリごとの出力デバイス管理ができるようになってこっちの方が便利だったから、わざわざGnome環境入れる必要なかったわ
0120login:Penguin
2011/10/30(日) 16:47:03.23ID:uOGA/JL2ぷぷぷw それじゃKubuntuじゃなくなってるw
PulseAudioVolumeControlでしょ? やっぱりそうなるかー
0121login:Penguin
2011/10/30(日) 16:57:40.26ID:z6Dz3BL/普通にネットをしてるときには問題ないのですが、
youtubeなどで動画を見終わって、ブラウザを閉じた後に
もう一度ブラウザを起動させようとすると、必ず以下のようなメッセージが出て
ブラウザが起動しません。
Firefox is already running, but is not responding.
To open a new window, you must first close the existing Firefox process, or restart your system.
仕方がないのでその都度、システム・モニタから
plugin-containerまたはfirefox-binのプロセスを終了させています。
以前はこのようなことはなかったと思います。
解決策をご存知でしたら教えていただけると助かります。
0122login:Penguin
2011/10/30(日) 17:02:14.11ID:5Pdb+bYbおまえ、人にLinux教えるほどの知識ねーよ。
なんでwineにWindowsが必要なんだよ。
おまえこそ教えてもらいなよ。
0123login:Penguin
2011/10/30(日) 17:04:42.49ID:jlYlvdBQもじらフォルダをバックアップして最新のFxいれてみれば
そういう現象経験ないから
0124login:Penguin
2011/10/30(日) 17:11:07.90ID:UtCuR3AyPlasmoidでPulseの音量コントロールウィジェットを見た気がする
うろ覚えで名前も思い出せないんだが、ソフト別に音量バーが並んでるやつがあった
インターネットからダウンロードで追加選択するやつ
0125login:Penguin
2011/10/30(日) 17:11:40.48ID:ZapTpVIShttp://forum.ubuntu.org.cn/
0126login:Penguin
2011/10/30(日) 17:30:58.79ID:h/77HQ+Bそうなんだよなー
なんかnautilusが自動で起動するようになっちゃったし、やっぱ下手に混ぜない方がいいな。
時間あったらバックアップとって再インスコしようかな
>>124
マジで?そんなんあんのか
ちょっと試してみるわ
0127login:Penguin
2011/10/30(日) 17:40:35.25ID:RS+Cb31lアップグレードはトラブルが多いし
バックアップとって新規インストールするのが無難
0128login:Penguin
2011/10/30(日) 18:30:49.64ID:iHIfO4D/下記は1つ前のバージョンの話だけれど、アップデートマネージャのバグかもね
system upgrade 9.10 --> 10.04 could not calculate upgrade when both xubuntu-desktop and ubuntu-desktop are installed
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/update-manager/+bug/571743
0129login:Penguin
2011/10/30(日) 18:40:49.32ID:jjt/65I+「ファイル」「終了」で終了しても同じ?
0130login:Penguin
2011/10/30(日) 19:37:50.71ID:HC4IwpNiありがとうございます、お世話になります。
何度か「ファイル」「終了」でブラウザを終了させてみました。
firefoxのプロセスも終了して、再度起動できる場合と、プロセスが残っていて
再度起動できない場合があるようです。
0131login:Penguin
2011/10/30(日) 19:56:37.82ID:jjt/65I+通常は
$ killall firefox-bin
で対処できるはずだけど、だめなら
~/.mozilla/firefox/profiles.ini を削除
同じく ~/.mozilla 以下にある .parentlock と lock を削除して firefox 再起動
はどう?
0132login:Penguin
2011/10/30(日) 19:56:45.21ID:O2mLfsSS多分HDD が跳ねた
もう一度つけたら、ブートの欄にubuntu がある
押しても「アプリケーションが見つからないか壊れているため、選択されたエントリーをロード出来ませんでした」って言われる
/ubuntu/winboot/wubildr.mbr がおかしいらしいが、そもそもwindows にそれがない
ubuntu をブートに出ないようにしたいんだが、どうすればいい?
0133login:Penguin
2011/10/30(日) 20:12:35.57ID:P0HnERdu0134132
2011/10/30(日) 20:25:09.26ID:O2mLfsSSwubi 起動してもアンインストーラが起動せずに普通にインストールが始まる
そのままインストールすると、ブートにubuntu が二つできる
どちらからでもubuntu 起動可能
0135login:Penguin
2011/10/30(日) 20:31:54.55ID:P0HnERdu0136login:Penguin
2011/10/30(日) 20:37:48.16ID:iHIfO4D/wubiがどのブートローダーを使うか知らないけれど
WindowsローダーかGRUB、多分Windowsローダーの話でしょ
MSDNあたりでWindowsローダーの設定について調べてみては
0137login:Penguin
2011/10/30(日) 20:46:17.35ID:iHIfO4D/WindowsのバージョンにもよるけれどVistaなら
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc709667%28WS.10%29.aspx
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc721886%28WS.10%29.aspx
それ以前ならc:\boot.iniの編集でなんとかなるんじゃないの
0138132
2011/10/30(日) 20:49:03.12ID:O2mLfsSS0139login:Penguin
2011/10/30(日) 20:53:30.27ID:HC4IwpNi紹介していただいた、
~/.mozilla/firefox/profiles.ini を削除。
同じく ~/.mozilla 以下にある .parentlock と lock を削除して firefox 再起動 。
を実効してみました。
今のところ問題は起きていないようです。
暫くこれで様子を見てみます。
ありがとうございました。
0140116
2011/10/30(日) 21:05:03.80ID:vTl0LNnD>>128
レスどうもです
潔く諦めて再インストールの方向でいこうと思います
どうもありがとうございました
0141login:Penguin
2011/10/30(日) 22:14:30.08ID:UtCuR3AyVeromixという名前でPulseのボリュームコントローラがあった
説明書にあるパッケージ入れたら動いた
ポップアップ窓の幅は右上のあたりつまんで広げるらしい
0142login:Penguin
2011/10/30(日) 22:52:26.07ID:KGgrl8Hou11.04-64でのメモを修正途中。
u11.10-64 GNOME クラシック ですがgoogle earth 6.0.3.2197は.binを使用。
japanese-bitmap-fonts をalienで.debに変換
xorg-x11-fonts-ISO8859-15-100dpi をalienで.debに変換
U11.10-64ではリンクは自動で出来なかったと思います。
/lib/ld-2.12.so とそのリンクのld-linux.so.2 が有り/lib/ld-linux.so.2の
リンクを作ってld-lsb.so.3にリネームして/lib/ld-lsb.so.3 を作っておく必要があります。に近い作業をしたような記憶あり。
以下はぼfedora初心者様の投稿による所が多いいのですが、
$ chmod +x ~/ダウンロード/GoogleEarthLinux.bin
$ ダウンロード/GoogleEarthLinux.bin --target /tmp/buf
を実行するとエラーになって端末に戻るので、つづいて、端末から
$ cd /tmp/buf/setup.data/bin/Linux/x86
$ mv setup.gtk setup.gtk2
$ cd /tmp/buf
$ ./setup.sh
以前Downloadしていたreplacement.7zを展開したreplacementフォルダ
の中物を/home/yousernameに出来ていたgoogle-earthのフォルダーを開いて
同じ名称のフォルダーとファイルはReを付加しでリネイムした後COPYしたら
u11.10-64では文字化けが嘘のように解消しませんでした。
ファイルgoogleearthのプロパティは公式の物と同じにする。ここがポイントでした。
それで .deb を落として展開してインストで.deb は/usr/binに出来
google earthの.binは/homeに出来ます。
で.binでインストの方が100%の起動率で日本語化がOKでした。
0144142
2011/10/30(日) 23:13:19.34ID:KGgrl8Ho訂正です。 142 の
それで .deb を落として展開してインストで.deb は/usr/binに出来 を下記に訂正です。
それで .deb を落として展開してインストで.deb は /optに出来 が正解です。
SRWare Iron の方と勘違いしていました。
0145login:Penguin
2011/10/30(日) 23:41:07.19ID:gR3g6Z8Aubuntuが独自のunityでも別に構わないな。
0146login:Penguin
2011/10/31(月) 00:43:46.98ID:5hB+9Mgt読み込みが遅く使い物になりません。
皆さんは、どうですか?
0147login:Penguin
2011/10/31(月) 01:07:36.19ID:QYrYUmEa0148login:Penguin
2011/10/31(月) 01:51:24.06ID:ljQrfe8O0149142
2011/10/31(月) 02:30:25.98ID:VSipirVJ.deb を落として展開してインストで.deb は /optに出来た方の物も
以前Downloadしていたreplacement.7zを展開したreplacementフォルダ
の中の物を/optに出来ていたgoogle-earthのフォルダーを開いて
同じ名称のフォルダーとファイルはReを付加しでリネイムした後COPYしたら
U11.10-64 GNOME クラシックでは文字化けが嘘のように解消しました。
ファイルgoogleearthのプロパティは公式の物と同じにする。ここがポイントでした。
.binはVer6.03で.debはVer6.1.0.5001です。
015018
2011/10/31(月) 03:38:02.02ID:LnvUggwV>>21
>>33
>>35
遅レスだが、ありがとう。うまく行きました。
Macにインスコしようとしたんだけど、
11.04と11.10はCDやUSBメモリからブートしようとすると
なぜか途中で止まってしまってインスコできなかった。
で、10.04だとブートできてインスコできたんで、
そこから11.10まで辿り着きました。
Unityを試してみたかったので。
0151login:Penguin
2011/10/31(月) 07:17:43.40ID:w+3Wn+Fu嘘はいかんな
0152login:Penguin
2011/10/31(月) 07:21:15.79ID:yimKfwS7GNOME3も糞以下
いいのは、キーボードで済ませられるシンプルなunity、openbox、awesome
0153login:Penguin
2011/10/31(月) 07:39:21.51ID:RAkp5XI30155login:Penguin
2011/10/31(月) 10:15:11.19ID:+sae7azX0156login:Penguin
2011/10/31(月) 11:38:28.91ID:X7XOJ4KKインストール直後に
$ dpkg --get-selections > install1.txt
して,色々インストールした後に
$ dpkg --get-selections > install2.txt
で,install1.txt と install2.txt の差分を見ればいい.
0157login:Penguin
2011/10/31(月) 13:09:18.59ID:numOyn4Nだからゴソゴソと目的のアプリケーションを探す必要はない。
たぶんunityでもできるんじゃないかな。
0158login:Penguin
2011/10/31(月) 17:22:22.62ID:tGVxaqH/HDDにインスコして使ってみたんだけど
マシになったが、やっぱり少しもっさりだった(Vista比)
環境 C2D@3G MEM@4G HD4670@512M
11.10でつまずいたところ
・11.04の設定が残っていたためUnity3Dで起動不可
パーティションをルートとHOMEで分け、
ルートのみクリーンインスコしたのが原因
HOMEフォルダの隠しファイルを一掃して再起動で初期化した
・Wineを導入したがEXEファイルが起動せず閉じる
何か別のアプリがEXEファイルに関連付けられていた
EXEファイルを右クリックからデフォの関連付けをWineに変えた
・ログイン時に自動でソフトを起動するやり方が分からなかった
Dashで「自動起動」と入力すると、それっぽいのが出たので
そこに登録したらいけた
・Ubuntuの日本語入力の設定をどこでいじれば良いか分からなかった
>>82-84
・デフォルトのアプリケーション設定項目がシステム情報の項目に
入っていて見つけ辛かった
・ランチャーのアイコンの移動方法が分かり辛かった
少し長いめにクリックし続ければ移動出来た
・時々ランチャーアイコン右くりっくで常に表示を押しても反映されない
他のアイコンご右クリした後に再度やると反映される
良いと思ったところ
・窓のタイトルバーあたりをマウス中クリックで起動中のアプリを
順ぐり出来てWinのタスクバーより楽。これのおかげで
ChromeとV2Cを最大化して使っても。マウスを上に持っていって
ホイールクリックするだけで切り替えれる。
特にChromeは172%拡大をデフォにして使えて見やすい
行が足りないので以上
0159login:Penguin
2011/10/31(月) 17:58:14.92ID:vdi9Wmbl毎度プロセス殺すのもめんどいし・・どうにかならんのかな?
0160118
2011/10/31(月) 19:19:21.34ID:PiSsjdDvPCのオペレートシステムや
工学を教えるんじゃないんですよ。
ツールとしてのワープロ、表計計算機の使い方
を教える、というか、軽量組織における事務処理
フレームの組織化、人的リソース物のシステム構築
にかかわるような人間マターミッションなんです。
0161login:Penguin
2011/10/31(月) 19:20:29.21ID:j+70tQxoディストリ人気ランキングもubuntuがこけたばっかりに圧倒的にmintが首位になっちゃったし
0162118
2011/10/31(月) 19:22:16.95ID:PiSsjdDvwindowsが必要ということではなくて
ウイルスリスク管理や知的所有権の管理の
問題で地域的にリクスが高い物については
排除しておこうという設計理念としようかと
いうことになってるんです。
それでは。
0163login:Penguin
2011/10/31(月) 19:29:58.68ID:LF/8svM6フォントにも権利あるから、リスク無しにはならないかと。排除は難しいですね。啓蒙を疎かにするのもリスクかと。
0164login:Penguin
2011/10/31(月) 19:47:36.84ID:83I2e7xMなったんだけど、これで正しい動作なんかね?
0165login:Penguin
2011/10/31(月) 20:01:27.78ID:xltP7Tsw高橋名人がアイマスやってるようだな
http://live.nicovideo.jp/watch/ch1616
016666
2011/10/31(月) 20:29:12.01ID:w0keDWinパーティションを分けて保存するのは
linuxではいい使い方ではないみたいですね。
とりあえず、教えていただいた方法で
履歴を確認しようと思います。
0167login:Penguin
2011/10/31(月) 20:33:26.37ID:S/ZHwPWeいや、UNIX系なりのパーテ分けはあるよ。
一般的なのは /homeを別にしとくというもの。
0168login:Penguin
2011/10/31(月) 20:40:47.74ID:ql+xCkEI> linuxではいい使い方ではない
よくわからないのだが、
Windowsでインストール先を分けて保存するというのは例えばC:\ProgramFilesとD:\ProgramFilesに分けるということなら変なことになりそうだが。
それとLinuxでもインストールソフトを/usr/localに保存して、起動の選択は/etc/rc.localに集めればできそうだし、これはいい習慣のきがする。
0169login:Penguin
2011/10/31(月) 20:46:36.28ID:/VTbK4IPunityに戻そうと思ったけど、ログイン画面が戻らない。
どうしたいいかねえ?
0170login:Penguin
2011/10/31(月) 20:48:47.62ID:Io1aSv77再起動じゃだめなのか?
0171login:Penguin
2011/10/31(月) 20:49:51.88ID:X7XOJ4KK何をいまさらw.
0172login:Penguin
2011/10/31(月) 21:02:53.35ID:tGVxaqH/ミ田 ボタンでDash開いて入力したほうが早いよな
キーボードが嫌いでなけりゃ
0173login:Penguin
2011/10/31(月) 21:05:49.96ID:aA2DOkQOUbuntu標準のログイン画面はlightDMという
KDEのログイン画面はKDM
Unityでログインしたらシステム設定のログイン設定あたりから変更
>>166
Ubuntuのパッケージ(.deb)は/usr/bin
野良ビルドとかなら/opt
Windowsで言えばMicrosoft製品ならProgram Files
それを違うところに入れたいの?
フリーソフトなら好きなところへ
>>167
/homeを別パーテもいいけど100G以上とか結局Cドライブ1個みたいでダサイ
そこそこでかいデータはさらに別パーテ切って置いた方が他のOSと共有できたりしていいよ
0174login:Penguin
2011/10/31(月) 21:56:29.69ID:SU3dQw2cためしにvmwareで確認してみたけどやっぱり起動・・・isoからなら正常に動くんだけど。
CDで起動させるのになにか必要なの?
0175login:Penguin
2011/10/31(月) 22:14:25.82ID:K9zIOnQiファイルとして .iso ファイルを焼いちゃって、CDの中身を見ると1ファイルしか無いとか?
CDの中身を見て iso の中身と同じファイルがある?
0176login:Penguin
2011/10/31(月) 22:30:58.14ID:SU3dQw2c同じファイルがいくつかあるけどまったく一緒ってわけじゃないよ。
10.04ならCDでもISOでも正常に起動するんだけどなぁ。
0177login:Penguin
2011/10/31(月) 22:41:31.22ID:S/ZHwPWe>>そこそこでかいデータはさらに別パーテ切って置いた方が他のOSと共有できたりしていいよ
オレにいうな。>>166にいえ。
0178login:Penguin
2011/10/31(月) 23:02:39.49ID:0ZfEQY4eメニューバーに表示できるシステムモニターみたいのを探してるんだけどぜんぜん見つからない
0179login:Penguin
2011/10/31(月) 23:12:47.77ID:TA15nWJbttp://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-262.html
0180login:Penguin
2011/10/31(月) 23:46:43.93ID:BFW5NbzpCPU-ZやSpeed fun はUbuntuでは使えないのでしょうか。
0181login:Penguin
2011/10/31(月) 23:50:54.01ID:SU3dQw2cお勧めしないけどwine使えばいけるんじゃないかな?
0182login:Penguin
2011/11/01(火) 00:04:59.29ID:54jAG0mt0183login:Penguin
2011/11/01(火) 00:11:34.01ID:54jAG0mtlm-sensorsを入れればsensorsでfanの速度やらが確認できるし
CPU-GというソフトがあってそれだとCPU-Zみたいな表示もできる
ttp://gnomefiles.org/content/show.php/CPU-G?content=113796
まぁ探せばFAN制御するソフトもあるはず
0184 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/11/01(火) 00:13:10.18ID:YFh/lMA1http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1320073565/
0185login:Penguin
2011/11/01(火) 00:38:53.46ID:Rw2ZPiHhWindowsでそういうのを探してるんですよね
今のUbuntu環境が気に入ってるのでWindowsもできるだけ近づけたいと思ったんだけど
0186login:Penguin
2011/11/01(火) 02:54:14.01ID:pyFyqB5mWindowsとの切り替えができなくて困っています
JoliOSのターミナル等から、windowsで再起動する方法はありますか
どなたかお願いします
0187login:Penguin
2011/11/01(火) 04:48:27.62ID:MJrCv2Srブートローダーがgrub2なら設定書き換えで標準起動OS変えれるけど
viva-ubuntuさんのとことかで、やりかた解説してた
0188login:Penguin
2011/11/01(火) 04:59:09.79ID:0rx4f9n2ベンダーがドライバ書いてくれないからOSのサポートに頼らないといけないけど
それもWindowsより幅広いかというとそうではないというね
自分でドライバ書け?
ご冗談でしょ
0189login:Penguin
2011/11/01(火) 07:38:52.72ID:EfF59h7N_,. -‐:'´: : : : : | , :'´::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.丶
,.イ ,.-:'´: : : : : : : : : : : ! /::.::.::.;.ィ::; ヘ::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
/: ∨: : : : : : : : : : : : : : :l'/l:/::./ ,':/ i::.:ト、::.l、::.:!::.::.::.::.',
,. -:' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : -┴-'.._l/ l:| i::| i::l::.::.::.::.::i
ー‐ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ーァ l| l| l:|::.::.::.::.::|
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/ ー‐‐---、!ヘ::.::.::.::|
,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/ ┬--、 }::.:/::.!
! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;.イj {辷リ ′/::/!::/ここは貴方の日記帳なのよ。
ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.:.:.. : :、/ ; /〃ノ:/
´. .:.:.:.:.:.:.:.: : : .:.: : : .:.:.:.. : : :.:.:.:.:.:.:__:.:.ヽ r―-, /-:'´::;′ どんどん書いてね。
`ー---;.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:...:.:.:.:.:.:.:.V ̄`ヽ、 `ー‐' ィ;、:::∧:{
/:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|'´ヽ rく` ト、. -‐'´ | `:く ` ね!
厶-‐'´ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:.:.:.| _,.-‐! \ __,,. -‐''´ }‐:、
_l;.ィ´ヽ:./ヽ:|'´ ,>‐'´: : く ∨ > \
_,r{`7  ̄{ ̄} ̄¨`‐く__ヽ_;,: -‐; :\ _,.-:'´: : : : : :>、
,.イ | 〉´ ̄ ̄ ̄:  ̄`ー‘v'´>‐_く : : : \___,,. -‐:'´: : :ト-、_;,.-'´ ヽ
r'l ! ,し′: : : : : : : : :}_ノ/ __,,.ヽ: : : : : : : : : : : : : : V l
,Jー'´: : : : : : : : : : :`辷'_,,、 '; : : ∧: : : : : :_; -'´ |
l´: : : : : : : : : : : : }´ l l`ー':.:.:`ー:.'"´:〈 v'
0190login:Penguin
2011/11/01(火) 08:35:35.42ID:dTyazW3B0191login:Penguin
2011/11/01(火) 08:48:27.44ID:KIQ7xLt0CPU-ZやSpeed funがないと生きていけない人はwin使えばいい
winのツールは秀逸だけど、ないと死ぬ訳でもないのでそれなりの使ってる
0192180
2011/11/01(火) 09:21:24.04ID:fOStNxmJwine入れてるんですけど、うまくいかないんですよ。
>>183
やはりCPU-Gなのですね。FANの制御といいますか、CPUがPenDなので、
温度が気になるんですよ。
>>191
OSにお金をかけないで、パーツにお金をまわしたいんですよ。
また、XPのサポート終了後のsocket478マシンの活用法という
理由もあります。
0193login:Penguin
2011/11/01(火) 09:31:29.39ID:KIQ7xLt0取りあえずもう冬だし温度気にしないでいいだろ
春までにカネ貯めろ
0194login:Penguin
2011/11/01(火) 10:05:40.96ID:d/mqYV1XCPU気にするなら逆になるべく削って使う
FANがうるさいならわかるが逆に回したいように見える
ぐぐったらたくさん出てきた ttp://pc.watanet.com/?p=393
0195login:Penguin
2011/11/01(火) 10:11:21.81ID:dTyazW3B0196login:Penguin
2011/11/01(火) 10:20:33.46ID:zKGnRcjn0197login:Penguin
2011/11/01(火) 10:53:26.85ID:o6VQTBibニコニコとか入れなくなったkubuntuではネット繋がらないしKDEだめだな軽いんだけど
PPPOEで簡単にアクセスできないんだなKDE 入れ直してくるわ
回転制御は無理だったような気はするがWindowsでもファン制御出来なかったのでハード制御(ファンコン)で
0199login:Penguin
2011/11/01(火) 11:48:35.31ID:+Kr/GFwbisoファイルの内容とCDの内容が完全に一致しない時点で、CDの作成に失敗しているだろ。
一致していないように見えるだけなのか、本当に一致していないのか吟味しろよ。
0200login:Penguin
2011/11/01(火) 11:50:03.40ID:dTyazW3BGnomeとKDEは混ぜると色々めんどくさいことになる気がする・・・
Kubuntu入れるならDVDからふつうに入れた方がいいような
0201login:Penguin
2011/11/01(火) 11:59:09.24ID:4Tt8tNld面倒になると思う根拠は?
0202login:Penguin
2011/11/01(火) 12:00:36.18ID:2tZmMvro0203login:Penguin
2011/11/01(火) 12:16:07.66ID:+Kr/GFwb思いこみだけで書くなよ。
適当にアプリを追加インストールしていると、
そのうち、gtkライブラリとQtライブラリが混在するし、
それはそれで無問題。
0204login:Penguin
2011/11/01(火) 13:12:07.88ID:jQyh9fGf気がするだけでしょ?
気のせいだ。
0205login:Penguin
2011/11/01(火) 13:38:55.88ID:1095jt0N0206login:Penguin
2011/11/01(火) 13:54:26.13ID:vZg1c9Cr今一番気になっている事だけど、アップデートのこと。
ウイルスに感染して、迷惑かけるのは避けたい。
windowsだと、月一回マイクロソフトがパッチを公開している。
ubuntuはどうなの?また、どうやるの?
0207login:Penguin
2011/11/01(火) 14:00:26.03ID:jW/v5SE00208login:Penguin
2011/11/01(火) 14:09:35.68ID:28uWLdB7右上のギアアイコンのメニューに「ソフトウェアは最新状態です」とか「アップデートがあります」とかあるから、
それを選択するとアップデートマネージャが起動する。
重要な更新があると、勝手にアップデートマネージャが起動して教えてくれるよ。
0209180
2011/11/01(火) 14:13:13.25ID:/FXiei57ググって、
sudo aptitude install lm-sensors sensors-applet
のコマンドを入れて、
?パネルを右クリックして、「パネルに追加...」を選択します。
?「Hardware Sensors Monitor」を選択して「追加」をクリックします。
で、
「CPUのコア別の温度が表示されるアプレットが追加されます」
らしいのですが、コマンドの入れ方がよくわからない…orz
ネットワーク接続を確認してください とかでるが普通にソフトインストールはできんのに更新不可ってなんだよ
0211login:Penguin
2011/11/01(火) 14:47:54.54ID:uNMHrPi8シェルスクリプトを書くといいかも
自分はブラウザを閉じた時点でプロセスが残留しているようなら自動でkillするようにしてる
もしスクリプトが要るんだったらソースをここに貼ろうか?
0212login:Penguin
2011/11/01(火) 14:51:01.76ID:+TkIg+/u~$ dpkg -l firefox
ii firefox 7.0.1+build1+n Safe and easy web browser from Mozilla
0213login:Penguin
2011/11/01(火) 14:53:15.88ID:vZg1c9Cr>>208
ありがとん。安心しました。
CL上で入力すればいい
0215login:Penguin
2011/11/01(火) 16:19:28.49ID:c/YsMppVこれってubuntu64bitの本領発揮出来てるんでしょうか?俺のノートPCはCore2
1.8GHzメモリーは2GB、不具合皆無でGimpの起動がめちゃ速い。あまりにも調子
いいんで、SSDとメモリー8GBにして、Windows7・8買うつもり無くなった。
ubuntuフォーラムとか道場行きたくないのね、あの雰囲気受け入れられないんで、
敢えて2chで質問しております。
0216login:Penguin
2011/11/01(火) 16:23:39.44ID:BT6Chxs97を買う価値はあるのかって質問だろ
ねぇよ
0217login:Penguin
2011/11/01(火) 16:36:38.37ID:c/YsMppV>これってubuntu64bitの本領発揮出来てるんでしょうか?
知りたいのはここです
0218login:Penguin
2011/11/01(火) 16:40:23.88ID:+Kr/GFwb下記を端末にコピペ
sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade && sudo apt-get dist-upgrade && sudo apt-get autoremove --purge && sudo apt-get autoclean
0219login:Penguin
2011/11/01(火) 16:44:13.97ID:28uWLdB7Wubiはあくまでお試しで、お試し以外の目的で使うのは非推奨。
そのうちファイルシステムが酷く断片化したり、ファイルシステムが破損する可能性がある。
0220login:Penguin
2011/11/01(火) 16:49:12.80ID:4Z0pOfOaいろいろあるかもしれないけど、アップデートとかのときハマるかもしれないから不満がなければそのまま使っておくのが吉と思う
もっとubuntuと親しくなりたければそんな苦労をしてもいいがOSの設定なんでそんなものに苦労してる暇があったら環境を整えて言語の一つでも覚えた方がいい
0221login:Penguin
2011/11/01(火) 16:49:47.82ID:28uWLdB7LinuxのNTFSサポートはLinux開発者の独自調査によるもの。
なので、完全にNTFSをサポートしているとの保証はされておらず、問題が発生する可能性が警告されてるっぽい。
0222login:Penguin
2011/11/01(火) 16:50:46.00ID:BT6Chxs90223login:Penguin
2011/11/01(火) 16:58:07.40ID:wtlkO62311.10の評価が悪そうなんですけど
一つ下のバージョンとかのほうがいいでしょうか?
0224login:Penguin
2011/11/01(火) 16:58:44.36ID:c/YsMppV0225login:Penguin
2011/11/01(火) 16:59:20.91ID:+Kr/GFwb11.04はもっと評判が悪かった気がするけど。
0226login:Penguin
2011/11/01(火) 17:12:24.70ID:96OEYTxA完全に一致していない。
DVDに焼いた方にはubuntuってフォルダが存在するんだけどISOのほうにはフォルダじゃなくtext?として存在してる。
とりあえず3回ほど違うライティングソフト使って試してみたんだけどやっぱりどれも起動しない。
自分だけなのか?
0227login:Penguin
2011/11/01(火) 17:17:38.64ID:96OEYTxA訂正
完全には一致してない。
連レスすまそ。
0228login:Penguin
2011/11/01(火) 17:23:25.30ID:zoLaCAGY将来性を考えるなら11.10か10.04LTSじゃない?
Unityが使いにくいと思ったらXfceでもKDEでも入れればいいし
0229login:Penguin
2011/11/01(火) 17:23:57.94ID:Kh2Tkyduwubiは仮想環境
0230login:Penguin
2011/11/01(火) 17:44:56.15ID:c/YsMppV>>220 苦労はしてません、頑張ります。
>>229 マジレスありがとうございます。
電源入れてからログインまでの起動時間がVistaと同等なのは、そのせいでしょうか?
0231login:Penguin
2011/11/01(火) 18:00:38.72ID:wtlkO623わかりました。ありがとう
とりあえず11.10入れてみます
0232login:Penguin
2011/11/01(火) 18:28:17.63ID:+Kr/GFwb落ち着いて、1つ1つ確認して原因を切り分けろよ。
isoファイルのmd5値を念のためにもう1度確認
BIOSの設定でDVDからの起動優先順位を低くしていないか確認
別マシンで起動することが分かっているDVD(Ubuntuに限らない)だと起動するのかどうか確認
以降省略するが、確認事項はたくさんあるだろ。
> 自分だけなのか?
そうだよ。そうでなければ、もっと大問題になっている。
0233login:Penguin
2011/11/01(火) 18:47:03.58ID:6mEnVuWJ正常に起動しないのが具体的にどうなるのか、がないと助けるのが難しいとは思わない?
私が見逃してる?
0234login:Penguin
2011/11/01(火) 19:12:53.56ID:nVXsHsrQwubiが仮想で扱っているのはハードディスクだけだから、あんまり仮想環境って言い方はしないかもよ
>>230
ハードディスクのパフォーマンスがちょっと悪くなるらしいwubiの影響もあるかもしれないけれど
もし万全でも起動時間に関してはVistaに勝てるか断言できない気がする
少なくとも7よりは遅いんじゃなかろうか
ハードディスク周り以外でwubiのせいで発揮できない機能といえばハイバネーション、Vistaの休止かな
0235login:Penguin
2011/11/01(火) 19:17:54.76ID:pL9Hw8SXwubiを「仮想環境」っていうとVMwareやVirtualBoxを連想されるような?
NTFS上に用意された仮想ディスクに対してアクセスするからオーバーヘッドがあったり
障害発生時に苦労するよってだけで、他はnative動作でしょ。
と、公式に書いてあった気がするが。
>>104
遅レスだけど、自分はアップデート分は、2回目以降はダウンロードじゃなくて、
実ファイルから適用したいんだけど、そういうのって、できるの?
どこかに、アップデータのlogがあって、それを再利用できるようなスクリプトできないの?
早い回線の人がうらやましい。
0236login:Penguin
2011/11/01(火) 19:19:01.39ID:pL9Hw8SXうちは、そんなコトなかったと思うなぁ?
全部試したワケじゃないけど、仮想環境にはインストール元は、ISO/CDと、その場の状況でコロコロ使い分けてた。
1レスって、何行まで書けるの?少しづつ削ってやり直ししてたら、不正な書き込み扱いされちゃったw
0237login:Penguin
2011/11/01(火) 19:27:28.99ID:GEW9NkM+/var/cache/apt/archivesの中身を移せばおkなはず
0238login:Penguin
2011/11/01(火) 19:41:26.96ID:54jAG0mt0239login:Penguin
2011/11/01(火) 19:45:22.34ID:dTyazW3Bえー、でも一回UbuntuにKubuntuーdesktop入れたときは、ログイン画面がKDEのとGnomeのとでランダムにでるようになったり、Kwalletがいちいち顔出すようになって、設定でも切れないしなんだよこれーと思った記憶があるんだが・・・
まあ、アプリ単位でなら問題起きたことはないわ
0240login:Penguin
2011/11/01(火) 19:46:51.49ID:I9riamE1一通り見たけどわけわからない単語がいっぱいすぎるw
0241login:Penguin
2011/11/01(火) 19:48:56.61ID:GEW9NkM+>>235の「2回目以降」ってのを誤解してるかもしれないけど
2つのマシンA,Bがあって、片方のマシンAをアップデートしたあとマシンBをアップデートしたい場合は
/var/cache/apt/archivesの中身をAからBに移してアップデートすればダウンロード不要って言いたかったんだけど。
もしかして聞きたいのはそういうことじゃない?
0242login:Penguin
2011/11/01(火) 19:53:49.95ID:c/YsMppV0243login:Penguin
2011/11/01(火) 20:17:54.92ID:54jAG0mtすべて初心者だったらこんなスレいらんだろw
0244login:Penguin
2011/11/01(火) 20:36:34.56ID:2qI2BKb4SSD C400で
起動64bit 3秒
32bit 12秒
0245login:Penguin
2011/11/01(火) 20:49:45.77ID:9Y4lsz8a気のせい
0246login:Penguin
2011/11/01(火) 21:00:47.25ID:+TkIg+/u>>242
あのな、ubuntuの初心者スレであって、
linux初心者や
PC初心者の
スレじゃないぞ? 現状受け入れてるけどさw
0248login:Penguin
2011/11/01(火) 21:05:44.88ID:Dm7gGs8zうちのは10.10に火狐7.0.1だけど快適だよ。
リポジトリを追加しておけばアップデートマネージャで更新できるよ。
sudo add-apt-repository ppa:mozillateam/firefox-stable && sudo apt-get update
0249login:Penguin
2011/11/01(火) 21:06:00.75ID:8/citFSX0250180
2011/11/01(火) 21:08:00.72ID:QnemnaWeコマンド入れてやってみたけど、 no sensors enable とか
パネルに出る。理由がわからないよぉ〜。
0251login:Penguin
2011/11/01(火) 21:25:28.94ID:Iq2YCcZQそんな事思うような奴はここ見なけりゃいいのに
初心者スレなんて厨房を隔離するために作ったんだろ
馬鹿じゃねーの
0252login:Penguin
2011/11/01(火) 21:42:19.85ID:EfF59h7Nパソコンがどうやって動作してるか知ってるんだったら、自力でなんとかなる。
一つのOSの事をある程度理解している人は、
他のOSでも大丈夫。
0253login:Penguin
2011/11/01(火) 22:10:49.01ID:SOzMD94a>>233 が言っているように「起動しない」がどういう事なのか教えて欲しいな。
全くCDを読み込まないのか、あるいはCDを読み込んでいるけど画面が表示されないのか。
うちの場合だとGeForce搭載しているPCは起動オプションで nomodeset 指定しないと起動中に画面が真っ暗になっていた。
0254login:Penguin
2011/11/01(火) 22:40:37.64ID:jQyh9fGf質問すんななんて言ってないじゃん。
0255login:Penguin
2011/11/01(火) 22:59:35.65ID:Iq2YCcZQ確かに、質問するなとは言ってないねw
246 名前:login:Penguin [sage]: 2011/11/01(火) 21:00:47.25 ID:+TkIg+/u (2)
>>240
>>242
あのな、ubuntuの初心者スレであって、
linux初心者や
PC初心者の
スレじゃないぞ? 現状受け入れてるけどさw
247 名前:[―{}@{}@{}-]login:Penguin [sage]: 2011/11/01(火) 21:05:25.29 ID:TI+PIKPJ (4)
PC初心者はどうでもいいとしてLinux初心者はどこ行けばいいの?
249 名前:login:Penguin [sage]: 2011/11/01(火) 21:06:00.75 ID:8/citFSX
ROMってればいいんじゃね?
0256login:Penguin
2011/11/01(火) 23:23:58.96ID:2tZmMvro0257login:Penguin
2011/11/01(火) 23:24:43.86ID:96OEYTxA>>232
md5sum ubuntu-10.10-desktop-amd64.iso
1b9df87e588451d2ca4643a036020410 ubuntu-10.10-desktop-amd64.iso
MD5SUMSに記述されていたmd5値
1b9df87e588451d2ca4643a036020410 *ubuntu-10.10-desktop-amd64.iso
少なくとも破損はしてないと思う。
>>226,253
ubuntuをDVDから起動
ubuntuの起動画面が立ち上がる
cui環境に切り替わり以下が表示される。
Welcome to Ubuntu!
* Documentation: https://help.ubuntu.com/
To run a command as administrator (user "root"), use "sudo <command>".
See "man sudo_root" for details.
で、CTRL+ALT+F7でGUIに切り替えることができない。
0258login:Penguin
2011/11/01(火) 23:48:58.03ID:Iq2YCcZQlinuxの初心者以外なんてほとんど無いんじゃね
0259login:Penguin
2011/11/02(水) 00:01:07.09ID:BYvVyUcdビデオカードがしょぼくてGUI起動しないとか
0260login:Penguin
2011/11/02(水) 00:06:46.77ID:Z7vlmEgRその画面が出るなら起動はしているね
CD/DVDの問題じゃ無いと思うよ
ビデオカードの問題でXが起動できなかったのかも
dmesg でログを見てみれば何かエラーが出ているかも知れない
CD/DVDから起動する時に SHIFTキーを押して起動オプションで
--xforcevesa nomodeset
を指定すれば起動するかも知れない
0261login:Penguin
2011/11/02(水) 00:27:08.15ID:X1E61dSIあんたのレスだけ見ると10.04が64bit版とは書いてないんだよね
まさか64bitじゃないCPUじゃないと思うけどさ
10.10はCDイメージでは10.10.1だから10.04.3よりも古い
初期のバグかかえたままだからってこともあるかもしれない
11.04にするかmint10にするとか
0262login:Penguin
2011/11/02(水) 00:28:08.84ID:yBUSv1XA0263login:Penguin
2011/11/02(水) 01:04:10.02ID:GN80L5pcコマンドラインで
sensors
って打ってどうなる?
0264login:Penguin
2011/11/02(水) 01:36:32.71ID:7RyCFGly結構新しいパソコン使ってない?
うちのもそうなるよ。
0265login:Penguin
2011/11/02(水) 06:30:03.03ID:0vdtkvG8うちのPCだと試用モードで起動させるとCUIのログイン画面になってしまうが
インストールモードでは起動させるとXが立ち上がって正常にインストールできたよ
0266login:Penguin
2011/11/02(水) 07:28:18.95ID:/kfcaPNdunityのアイコンで目立っているので、アカウントを作ってみようかと思ったのですが機能的にDropBoxとあまり変わらないような気がしてます。
0267login:Penguin
2011/11/02(水) 07:53:10.92ID:XaqUMcwnタダで5GBだからDropBoxより多い。
0268login:Penguin
2011/11/02(水) 08:17:50.25ID:bpQL/sd+アカウントはあるけど、UbuntuOneをUbuntuから削除した
必要なら使えば
DropBoxもUbuntuOneもイラネ
0269login:Penguin
2011/11/02(水) 08:54:17.63ID:YNN5WGxhrhymboxとsmplayer 2chはjd unity重いからgnome shell入れて classicにしてる
0270257
2011/11/02(水) 09:43:43.71ID:yqEuMRzDその他のオプションでオプションを追加したけど結果は同じだった。
>>261
10.10の32bit版と10.04の64bit版と11.04の64bit版インストールできることを確認。
mintさんは個人的に好きじゃないんよ・・・。
>>265
インストールモードだとこちらも正常にインストールできるよ。
でも、その場合だと再起動後に起動ができないんだ。
試用モードでインストール後にgrub回りをイジらないと上記の問題を解決できないからどうしても試用モードでインストールさせたいんだ。
CD起動は少し置いといて10.04の64bit版をupgradeして10.10の64bitにしようと試みたんだけど
結果、再起動後はCUI環境のみでしか操作できない・・・。
upgrade中にも問題があってパッケージのインストールの途中からブラウザやらエディタやらにカーソルが反応しなくなる。
0271login:Penguin
2011/11/02(水) 10:07:52.35ID:MKeyc0zqUnityのバカでかいボタンも納得ゆくね。
でも、PCのDesktop向けのインターフェイスではないわなー。
0272login:Penguin
2011/11/02(水) 10:59:12.14ID:4ZX1+few>>270が説明すれば理解できる程度に知識があることは分かった。
CUI環境だとちゃんと起動するし、使えると言うことだね。
$ sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade
はやった?
サーバ版ではなくデスクトップ版を入れているみたいだから、
Ubuntuとハードウェアの問題だな。
私があなたなら、自分のハードウェア環境とUbuntuのトラブルを検索して情報を集める。
なんならこっち↓のスレッドの住民になる?
Xwindows をインストールしてない人が集うスレッド
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006081840/
0273login:Penguin
2011/11/02(水) 11:09:56.87ID:dZDKcNRc左利きが開発メンバーに多いのかもしれないな
0274login:Penguin
2011/11/02(水) 11:30:54.34ID:wqMZR1Xmテンキー付きキーボードだと左効きマウスのほうが姿勢が崩れないんだが
左に設定しても再起動すると右に戻っちゃうディストリがあって
面倒だから辞めた
まあ慣れの問題だな
しかしデフォルトソフトも何とかならんかったのかね
0276login:Penguin
2011/11/02(水) 12:43:09.10ID:4ZX1+fewMacな人は、左右にマジックパッドとマウスを置いて両刀で使うらしい。
Linuxでもマルチタッチジェスチャーを使えるようにならんかのう
0277login:Penguin
2011/11/02(水) 12:45:13.17ID:GN80L5pc使えるよ
0278login:Penguin
2011/11/02(水) 14:17:08.48ID:eKUvyRSD(昨日から徹夜で作業(といっても秘密保持
が必要なものはないです。文書とネット調べくらい)
をしていて、疲れたので横になったところ先ほど目が
覚めました。)
PCの電源を落としたのか、スリープにしたのか
ハイバネートにしたのか、再起動を押したのか、
電源つけたままにしておいたのか、睡魔におそわれ
記憶がないのですが、今モニタ画面をみていると
モニタは省電力モードで落ちていました。ボタンを
押すと画面が表示されました。ところが、画面が
guestゲストでログインされてUbuntu11.04の
ノーマル画面になっているんです。
PCのリモートログオンやUbuntu11.04のリモート操作
の類はoffにしているつもりなのですが、自動的に
いきなりguestでログインされていることってありえますか?
0279login:Penguin
2011/11/02(水) 14:27:15.54ID:ipfGii8Jノノ `'ミ
/ y ,,,,, ,,, ミ
/ 彡 `゚ ゚' l
〃 彡 "二二つ
| 彡 ~~~~ミ はいはい、わしのせい わしのせい
,-‐― |ll 川| ll || ll|ミ―-、
/ |ll | ヽ
/ z W`丶ノW ヽ
/ \\ / / |
/ 天 \`i / / 狗 |
0280180
2011/11/02(水) 14:31:56.09ID:QtHixjQJsensorsって打つと何かエラーっぽい表示が…。
>>264
中古パーツで組んだ自作なので、そんなに新しいPCではないです。
ググって、なんとかHDDの温度をパネルに表示させることはできたものの
肝心なCPUの温度が表示できない。なんで〜、なんで、なんで〜。
0281login:Penguin
2011/11/02(水) 14:44:02.86ID:BYvVyUcdsudo sensors-detect
してからやってみれば?
0282login:Penguin
2011/11/02(水) 15:08:20.27ID:eGx+Y8ro>>194に貼ったURLは適当に検索して出てきたものなんで無理にやらんでも出来るものをやればいい
ttp://pc.watanet.com/?p=393 これね
aptitude は今は使えないので apt-get が同じ動作する
「fan」で検索してソフトウェアーセンターから他の見つけた
thinkfan - 各温度レベルに対応するファンの速度は設定ファイルで調節できます。cpuの能力を最小限しか使わないように設計されています。だそうだ
あと「think」まで入れたらこんなの出てきたw
cappuccino - あなたが必死に働いているとボスに思わせるためのユーティリティ
0283login:Penguin
2011/11/02(水) 15:19:29.19ID:4ZX1+few> cappuccino - あなたが必死に働いているとボスに思わせるためのユーティリティ
おぉ、パニックモード(ボスが来た)のアプリを探し続けて来たが、ついに見つけた。
でも、これってどうやって止めるの?C-q, ESCとか思いつく限りのキーバインドを押下したが止まらん。
仕方がないのでkillしたけど、man cappuccinoにもREADMEにも止め方を書いていないぞ
0284login:Penguin
2011/11/02(水) 15:34:11.16ID:eGx+Y8ro読んですぐ試してるの? カキコまでの時間が早すぎるww
0285login:Penguin
2011/11/02(水) 15:37:01.89ID:4ZX1+fewじゃあんたも
$ sudo apt-get install cappuccino && cappuccino
0286login:Penguin
2011/11/02(水) 15:57:02.57ID:/WTplXHt0287lobin:Penguin
2011/11/02(水) 18:44:25.78ID:KcHLSxVeいます。
TeraTerm Proなどで、ログインすると、何もしなくても公開鍵が取り込まれる
みたいなんですが、こういった使い方で正解なんでしょうか?
0288login:Penguin
2011/11/02(水) 18:46:55.83ID:CVvoxLvGホスト鍵の話?
初回ログイン時に確認出るはずだけど。
0289287
2011/11/02(水) 18:59:21.89ID:KcHLSxVeクライアント側で、鍵を作成して公開鍵をホストに送りのかと思ったんですが
ホスト側から自動的に送られるものなんですか
0290login:Penguin
2011/11/02(水) 19:04:05.54ID:CVvoxLvGまずはこの辺から。
http://www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/book/chap3.html
0292login:Penguin
2011/11/02(水) 19:37:01.53ID:XaqUMcwn0293121
2011/11/02(水) 19:43:27.36ID:Wh6SKudB返信が遅くなってすみませんでした。
早速最新版にしてみました。
軽くていですね。不具合も解消されているようです。
ただ少しだけ残念なのはいくつかのアドオンが使えなくなってしまったことぐらいですが、非常に満足しています。
ありがとうございました。
0294login:Penguin
2011/11/02(水) 19:44:41.80ID:84v+8WPP0295login:Penguin
2011/11/02(水) 20:13:36.78ID:KakNe061例えばゲームポートって使えたりすんのかな
0296login:Penguin
2011/11/02(水) 21:33:04.97ID:Mk7d31Ecマイクロソフトは何を考えてるんだ!!
0297login:Penguin
2011/11/02(水) 21:43:13.49ID:V3zfgKlWあかさたな と打って 変換 エンター押すとあかさたなが消えちゃったりします
今は あかさたな と打って 変換 その後にmとか打ってそのmを消したりしています
消えても同じ文字をもう一度打つと平気です
0298login:Penguin
2011/11/02(水) 21:50:54.24ID:/niy5RJ3Enter押す前にちょっと時間(ほんの2、3秒)置けばどうだろう。
使い始めによくそうなる。続けて書き始めるとポンポンやってもほとんど起きない。
0299login:Penguin
2011/11/02(水) 21:52:52.31ID:V3zfgKlWそうなんですか
ちょっと様子みてみます
ありがとうございました
0300login:Penguin
2011/11/02(水) 22:07:41.89ID:PvL22/pF> ビデオエンコードのような特殊なタスクを実行させるのでなければ意味が薄く,現時
> 点では64bitモードでLinuxデスクトップを利用するメリットは「64bitアプリケーション
> の開発が可能」ということ以外,ほとんどありません。
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201110/28
Ubuntu Japanese Teamの人によると64bitにするメリットって殆ど無いみたい
0301login:Penguin
2011/11/02(水) 22:23:00.02ID:X8Vq3HLz1つのアプリケーションで、4GB以上のメモリーを占有する可能性の高い人位だよ。
ただ、ここ数年の間に、paeでもさばけない量のメモリーを載せられるようになるだろうけどね。
あくまで、数年後のハイエンドの話だ…。
0302login:Penguin
2011/11/02(水) 23:34:55.37ID:XaqUMcwn> 64bitにするメリットって殆ど無いみたい
32bitにするメリットは?
0303login:Penguin
2011/11/02(水) 23:41:24.73ID:17X5OfdI64bitよりこなれていることかな
0305login:Penguin
2011/11/02(水) 23:53:33.12ID:9lwNmTlp0306login:Penguin
2011/11/02(水) 23:56:42.00ID:GRBLLJjcこなれている:バグが少ない(かもしれない)
ということだよ、おバカさん。
0307login:Penguin
2011/11/03(木) 00:20:00.21ID:Sgy4NW6V容量は多いが,同期するまでに時間がかかりすぎるので,
アカウント持っているが使っていない.
>>282
aptitude も apt-get からインストールできるけど,
Synaptic みたいに何だかなーって感じだよね.
0308login:Penguin
2011/11/03(木) 00:24:51.66ID:9HD1tZhrデスクトップ分野でシェア一桁前半のOSでも潰さないと気が済まないのかなあMSは
0309login:Penguin
2011/11/03(木) 00:26:24.42ID:9HD1tZhr0310login:Penguin
2011/11/03(木) 00:32:40.45ID:qOC8rmoMセキュリティーに厳しいLinuxディストリビューターがなぜ正しい署名を
行いたくないのか。
そこが逆に不思議だけどなあ。
たったそれだけのことでユーザーを強力に守れるのに。
それとも、「Linuxは十分セキュアなので何も対策をしなくてもいい」などと
矢野広一氏のような主張をするのかな?
0311login:Penguin
2011/11/03(木) 00:48:22.58ID:LeUZ81hJセキュアブート機能が有効に設定されてると
リムーバブルやUSBデバイスからブートが困難になるということなのかな?
0312180
2011/11/03(木) 00:54:54.93ID:TQeVrsFfcpuの温度が表示できない理由に一つの推測が…。
マザーのドライバが入れてない(ubuntu用のドライバがない)から
かも。
因みに、サラリーマンではないので、「必死に働いているとボスに思わせる」
必要はありません。
0313login:Penguin
2011/11/03(木) 00:59:24.64ID:AaSRSu+g> これに対し,CanonicalやRed Hatは「Microsoftが推奨したソフトウェアしか動作しなくなるのはおかしい。セキュアブート機能をONにするかOFFにするかはユーザが選択すべきこと」としてMicrosoftの方針に真っ向から反対している。
0314login:Penguin
2011/11/03(木) 01:03:37.11ID:QdG33Jrzsudo sensors-detect
したらどうなった?
0315login:Penguin
2011/11/03(木) 01:06:54.89ID:qOC8rmoMCMOSにON/OFFを書き込むんだったら、BIOSと同じになって意味ないだろうな。
0316180
2011/11/03(木) 01:10:27.76ID:TQeVrsFfいろいろな質問が出て最後まで行きましたが、cpuの温度等は
出ませんでした。
もう一度、sensors 入れるとカーネルドライバを入れてみたいな
メッセージが出ます。
0317login:Penguin
2011/11/03(木) 01:15:40.64ID:YpduEnxJ一般ユーザ向けのwinプレインストール機では
メーカーが対応しないとどうしようもなくなる。ってことだろ。
まあ、鯖は大丈夫かもしれんけど、コンシューマ向けというか売れ筋モデルでわざわざマイナーOSの暗号鍵を入れてくれるメーカーがいるかどうか…。
まあ、これやったら、windows7にダウングレードもできないけどな。
linuxユーザは決め打ちで特定モデルを買うことになるかもしれないね。
ただ、Linuxを動かせないパソコンは確実に増えるだろうね。
今のように、ちょっとCDで試してみようなんてのが、不可能になるのが痛い。
そんで、どんな仕組みを作っても、結局やらかしてしまうだろうけどねMSは…。
0318180
2011/11/03(木) 01:15:46.39ID:TQeVrsFfおやすみなさい。
ノシ
0319login:Penguin
2011/11/03(木) 01:16:41.99ID:YpduEnxJ再起動してみたら?
0321login:Penguin
2011/11/03(木) 01:42:59.73ID:qOC8rmoM高度な技術を持った人たちだろ?
だったら自分で何とかしろよって思う。
なんで俺たちWindows使うような初心者が尊師のためにセキュリティー
犠牲にしないといけないんだ?
Linux専用ハードにすればいいだろ。
別に、Windows8ロゴ貼らなければいいだけなんだから。
まあ俺たちは初心者の自覚あるからロゴ貼ってないパソコンは
買わないけどな。
0322login:Penguin
2011/11/03(木) 01:44:06.25ID:9HD1tZhr0323login:Penguin
2011/11/03(木) 01:47:16.26ID:AaSRSu+gMSの利益=セキュリティ なん?
0324login:Penguin
2011/11/03(木) 01:47:40.53ID:qOC8rmoMもう諦めろや。
Linux使いたい奴は、Android端末買ってシコシコ改造すればいいんだよ。
それがLinuxの末路。
0325login:Penguin
2011/11/03(木) 01:50:09.73ID:GFxWLn9ULinux動かないなんてことにもなりはしない。
0326login:Penguin
2011/11/03(木) 01:50:11.30ID:qOC8rmoMGoogleが卑劣だとは思わない。
そんなの当たり前だろ?って思う。
0327login:Penguin
2011/11/03(木) 01:53:03.71ID:PAOF9W5R無いと思う。64の方が安定してるよ。
0328login:Penguin
2011/11/03(木) 02:02:25.45ID:AaSRSu+g全部お前の主観じゃねぇか。
お前からすればそうすればいい、当たり前。お前なんてどうでもいいんだよ。
人それぞれ個性やら相性やらが違ってくる、そんなこともわからんのかね。
0329login:Penguin
2011/11/03(木) 02:20:19.59ID:gfkIuiMo0330login:Penguin
2011/11/03(木) 03:20:59.73ID:uToyJ4Jq他人に勝手にOSインストールされないようにするってことか?
0331login:Penguin
2011/11/03(木) 03:26:11.40ID:tJsSDD43GMA500ってちゃんと11.04+EMGDドライバくらいに動画見れる?
0332login:Penguin
2011/11/03(木) 05:10:06.69ID:0D0h9tiWそこからパソコン本体のハードディスクにubuntuをインストールすることって
できますか?
0333login:Penguin
2011/11/03(木) 05:21:51.97ID:eKzVkiXK0334login:Penguin
2011/11/03(木) 05:38:33.67ID:zlyjYWGp0335login:Penguin
2011/11/03(木) 05:50:53.31ID:YiKMhc/F真実と嘘の区別が付かないのが、チョウセンヒトモドキ
0336login:Penguin
2011/11/03(木) 07:16:36.07ID:EDfsnehdunity糞杉ワロタと思ってる俺みたいな懐古主義者 は↓で原点回帰すればおk
sudo apt-get install gnome-session-fallback gnome-system-tools gnome-tweak-tool
anthyの日本語変換が残念すぎる場合は↓で劇的改善(ibusの設定を忘れずに)
sudo apt-get install ibus-mozc
現状11.04で満足な人はアップグレードしない方がいいと思います←これ重要
0338login:Penguin
2011/11/03(木) 07:46:18.15ID:kPG6teC20339login:Penguin
2011/11/03(木) 08:09:27.23ID:8GK2Hessただ、デフォルトのテーマじゃダメみたいでテーマ変えないといけないみたい
俺自身は、gnome-shell使ってて、これを試してないからそのへんはヨロシク
Indicator Applet Ported To GNOME 3, Can Already Be Used In Ubuntu 11.10 Oneiric Ocelot Classic GNOME 3 Session
http://www.webupd8.org/2011/11/indicator-applet-ported-to-gnome-3-can.html
0340login:Penguin
2011/11/03(木) 08:30:43.25ID:EDfsnehdAppletの方は現状で満足なのでスルーさせていただいたけど
最後のtipにあったおしゃれなテーマ情報はありがたい
気に入ったのがなくてモヤモヤしてたけどこれからはzukitwoにします
どうもありがとう
0341login:Penguin
2011/11/03(木) 09:32:51.83ID:z2CddCFDアイコンセットはFaenzaがよく紹介されてるけど、それ以外なかなかいいのが見つからない
0342login:Penguin
2011/11/03(木) 09:42:32.68ID:T7uOxent0343login:Penguin
2011/11/03(木) 10:41:45.51ID:QVkbbC8kキュートなヒップに、
0344login:Penguin
2011/11/03(木) 10:46:24.55ID:aKKk7M5bてやかましいわ
0345login:Penguin
2011/11/03(木) 11:47:03.65ID:x5SQpgI20346login:Penguin
2011/11/03(木) 11:57:32.26ID:zlyjYWGp2G空いたUSB用意しろって記述があるけど
ttp://viploader.net/desktop/src/vldesk005377.png
1GBでずっといけてるんだよねオレ
最低何GBで可能なんだろう
0347login:Penguin
2011/11/03(木) 12:13:41.56ID:dv8soWwB変更の保存とかしなければ。
0348login:Penguin
2011/11/03(木) 12:13:54.52ID:dv8soWwB0349login:Penguin
2011/11/03(木) 12:21:26.27ID:zlyjYWGp無理じゃんって諦めそうだな
実際焼くときに操作次第で容量足りないって
言われたことあるし
0350login:Penguin
2011/11/03(木) 12:32:52.90ID:oF6fvbXkおまえはいったい何を勘違いしてるんだ。。。
そんなのは解決策でも何でもないんだよ。
こうすればOKさ!とかw
そんなくだらない妥協策が通用しないから揉めてるんだろうが。
UIってのは外観だけじゃねーって。
0351login:Penguin
2011/11/03(木) 12:49:20.33ID:zfTpOhfLAppleさんこのひとです
0352login:Penguin
2011/11/03(木) 13:07:39.99ID:+bd7Vf3g0353login:Penguin
2011/11/03(木) 13:43:49.31ID:sIvMmadBfallbackとgnome-shellとgnome-panelの3つの方法が
ググるとでてくるけど、どれがいいんだ?
gnome-shellだとgnome3が使えるらしいけど、今はいらない
0354login:Penguin
2011/11/03(木) 13:51:29.61ID:Sgy4NW6Vそれはセキュアな OS を定義するのが第三機関だったらの話ね.
問題は M$ とそれに追随するハードメーカだけで話が進められているってことだろ?
今の状況じゃ,M$ 主導だから,Linux 鳥に対し難癖つけて締め出したり,
M$ の(セキュア云々以前の)糞仕様に合わせて OS を制作しなければならなくなる.
0355login:Penguin
2011/11/03(木) 14:23:51.66ID:8qVAN990∧,,∧
(;´・ω・) うーん・・・ 10.10から11.10にしたらやっぱりUnityが使いづらい
/ ∽ | いろいろ変えるとまた面倒くさいし不具合がでるから
しー-J しばらくこのままで行くわ
ま、慣れればどうにかなるだろ
0356login:Penguin
2011/11/03(木) 14:34:04.82ID:GFxWLn9ULinuxには山ほどディストリビューションがあるし、その内で
セキュリティに厳格なものはほんの一部でしかない。
完全に中立な認証局なんて理想論でしかないし、認証のコストを誰が支払うのってのもあるな。
0357login:Penguin
2011/11/03(木) 14:38:00.87ID:tclvQKgeそれぞれのディストリがハードメーカー1社1社にお願いして、
入れてもらはなければならないという理解をしてる。
0358login:Penguin
2011/11/03(木) 15:13:44.36ID:jVQ8Y5mG新しいハードウェア上で、linuxだけでなく古いwindowsも完全に切り捨てたい、
という意味合いもある。むしろそっちが主目的なのかもしれん
0359login:Penguin
2011/11/03(木) 15:17:48.10ID:KkZ6fiXg>>322で結論が出てるだろ。
Windows8ロゴ貼ってるパソコンはWindows専用ハード。
Linux使いたいなら専用じゃないハード買えばいいだろ。
そのころには売ってるかどうか知らんけど。
0360login:Penguin
2011/11/03(木) 15:33:53.64ID:jVQ8Y5mG0361login:Penguin
2011/11/03(木) 15:33:58.54ID:2m4hMN5ayoutubeで、海外のサブスクライバーから「トロールのアカウントをハックしてくれないか?」ってプライベートメッセージをもらったことがあるよwマジでw
0362login:Penguin
2011/11/03(木) 15:35:40.38ID:uToyJ4JqそういやタブレットはOSの入れ替えが簡単にはできないようになってるよな。
その流れなんだろうか?
個人的にはやめてほしい流れだけど・・・
むしろタブレットも自由化しろ
0363login:Penguin
2011/11/03(木) 15:37:13.43ID:wceAtbddこのスレにきた経緯。
最近の2テラ越えウェスタンデジタルのHDDはAFT仕様になっており、xpで使うためにはWD Align Utilityで
最適化を行なわないとパフォーマンスが出ません。
ただPCよってはこのWD Align UtilityでHDDを認識しないものがありその場合に、
GParted Live CDでコマンド操作をする必要があるのですが、
root権限で入れないため、以下のページのコマンドラインの操作ができません。
http://tri.dw.land.to/doc/1002270WDxxEARS_AFT.html
root権限になるためにはどうしたらいいでしようか?
0364login:Penguin
2011/11/03(木) 15:39:19.43ID:a0p1mGEVhttp://www.upubuntu.com/2011/11/how-to-install-kernel-31-on-ubuntu.html
0365login:Penguin
2011/11/03(木) 15:43:14.37ID:jVQ8Y5mG自作では未だbios使っているgigaに期待してるよ
他各社のメリット以上に拙速なefiの導入にきな臭さを感じていたが、やっぱりという感じ
0366login:Penguin
2011/11/03(木) 15:52:32.67ID:aLl9cF9Dhttp://t.co/CyM4nXqT
こんな感じ。
直し方が分かれば教えていただけると嬉しいです
0367login:Penguin
2011/11/03(木) 15:56:02.72ID:dv8soWwBsudoコマンドでプログラムをroot権限で実行
例: sudo apt-get upgrade
`sudo -s` でrootユーザーとしてログイン
入力中のパスワードが表示されないが、それが仕様。
0368login:Penguin
2011/11/03(木) 18:14:10.39ID:dTERHAy4ttp://www.ubuntulinux.jp/
にアクセスできない。
これって俺のせいじゃないよね?
0369login:Penguin
2011/11/03(木) 18:28:45.47ID:KkZ6fiXgたぶん、お前のせいじゃないと思うぞ。
ま、下手にアクセスしてトラブルに巻き込まれないよう気を付けるこったな。
0370login:Penguin
2011/11/03(木) 18:32:41.42ID:dTERHAy4今日本語版のubuntuをweb上で手に入れる方法ってなんかないかね
ミラーサイトとか
まぁなきゃないでいいんだが
0371login:Penguin
2011/11/03(木) 18:32:52.27ID:9HD1tZhrgoogleのキャッシュから行けば落とせるよお
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:0FndRxIouAwJ:www.ubuntulinux.jp/products/ja-localized/download+ubuntu+jp+torrent&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
0372login:Penguin
2011/11/03(木) 18:33:47.58ID:9HD1tZhr北陸先端科学技術大学院大学
ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso(CDイメージ) (md5sum: b4fc7458142dc4dffea1e6d102a9dcc2)
ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso.torrent(Torrentファイル) (md5sum: 2f06a19a43faeeba8b99ecd1220a25a6)
KDDI 研究所
ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso(CDイメージ) (md5sum: b4fc7458142dc4dffea1e6d102a9dcc2)
ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso.torrent(Torrentファイル) (md5sum: 2f06a19a43faeeba8b99ecd1220a25a6)
株式会社アシスト
ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso(CDイメージ) (md5sum: b4fc7458142dc4dffea1e6d102a9dcc2)
ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso.torrent(Torrentファイル) (md5sum: 2f06a19a43faeeba8b99ecd1220a25a6)
株式会社アプセル
ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso(CDイメージ) (md5sum: b4fc7458142dc4dffea1e6d102a9dcc2)
ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso.torrent(Torrentファイル) (md5sum: 2f06a19a43faeeba8b99ecd1220a25a6)
Ubuntu 11.04 - 2012年10月までサポート
ubuntu-ja-11.04-desktop-i386.iso(CDイメージ) (md5sum: 282ccdbd9c9d3d9a6b1f85887d1c9f03)
ubuntu-ja-11.04-desktop-i386.iso.torrent(Torrentファイル) (md5sum: 71e067e07d74e131e6006d894f955f59)
Ubuntu 10.10 - 2012年4月までサポート
ubuntu-ja-10.10-desktop-i386.iso(CDイメージ) (md5sum: e81fc6df1d31c8ab02dbaaec17a93e82)
ubuntu-ja-10.10-desktop-i386.iso.torrent(Torrentファイル) (md5sum: 89cdfe8e0b8e52156d643bcac194257b)
Ubuntu 10.04.1 LTS - 2013年4月までサポート
ubuntu-ja-10.04.1-desktop-i386.iso(CDイメージ) (md5sum: 4080705046352e01f5ec190db794172a)
ubuntu-ja-10.04.1-desktop-i386.iso.torrent(Torrentファイル) (md5sum: ee44b8b30a310e78b54e44b97ecc2ad1)
0373login:Penguin
2011/11/03(木) 18:38:24.10ID:9HD1tZhrUbuntu 11.10 - 2013年4月までサポート
北陸先端科学技術大学院大学
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-jp-cdimage/releases/11.10/ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-jp-cdimage/releases/11.10/ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso.torrent
KDDI 研究所
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/ubuntu-jp/release-cd/releases/11.10/ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/ubuntu-jp/release-cd/releases/11.10/ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso.torrent
株式会社アシスト
http://cdimage-ashisuto.ubuntulinux.jp/releases/11.10/ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso
http://cdimage-ashisuto.ubuntulinux.jp/releases/11.10/ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso.torrent
株式会社アプセル
http://cdimage-appcel.ubuntulinux.jp/releases/11.10/ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso
http://cdimage-appcel.ubuntulinux.jp/releases/11.10/ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso.torrent
Ubuntu 11.04 - 2012年10月までサポート
http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/11.04/ubuntu-ja-11.04-desktop-i386.iso
http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/11.04/ubuntu-ja-11.04-desktop-i386.iso.torrent
Ubuntu 10.10 - 2012年4月までサポート
http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/10.10/ubuntu-ja-10.10-desktop-i386.iso
http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/10.10/ubuntu-ja-10.10-desktop-i386.iso.torrent
Ubuntu 10.04.1 LTS - 2013年4月までサポート
http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/10.04/ubuntu-ja-10.04.1-desktop-i386.iso
http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/10.04/ubuntu-ja-10.04.1-desktop-i386.iso.torrent
0374login:Penguin
2011/11/03(木) 18:45:16.08ID:dTERHAy4なんか知らんがCDイメージ落とせないからTorrentで落とし始めた。
ありがとーーう!
0375login:Penguin
2011/11/03(木) 18:48:06.56ID:dTERHAy4再度チャレンジしたらCDイメージも落とせたお。
あざっす!
0376login:Penguin
2011/11/03(木) 18:59:51.44ID:16j9/yRO0377login:Penguin
2011/11/03(木) 19:04:22.27ID:uUVTu9oP0378login:Penguin
2011/11/03(木) 19:11:39.97ID:E9GCLUhL0379login:Penguin
2011/11/03(木) 19:21:10.36ID:UgYSW0QY0380login:Penguin
2011/11/03(木) 20:15:38.29ID:QdG33Jrzこっから行くほうが良いんじゃないか?
386以外にもいけるし
0381login:Penguin
2011/11/03(木) 20:23:41.22ID:qVqIa8s1伝授してくれ。俺はこんなところで朽ち果てるわけにはいかないんだ。
0383login:Penguin
2011/11/03(木) 22:23:35.16ID:LGFcuAvNCC=gcc
CFLAG=-g
OBJGROUP=main.o sub.o func.o
all: program
program: $(OBJGROUP)
$(CC) -o program $(OBJGROUP)
>>all: program
ここがわからない。all:って何を意味してるの?
0384login:Penguin
2011/11/03(木) 22:31:46.12ID:0Fl1Iiig>>383
http://www.creatology.jp/unix/make.html
0385login:Penguin
2011/11/03(木) 22:33:31.12ID:EnVb/VeAあとスレチ。
0386login:Penguin
2011/11/03(木) 22:58:06.58ID:HRAgE4vu$ping 8.8.8.8
connect:Network is unreachable
$sudo service networking start
networking stop/waiting
$cat /etc/network/interfaces
auto lo
iface lo inet loopback
GUIみたいにネットワークアイコン使って簡単に繋げられたいいんだけど。
0387login:Penguin
2011/11/03(木) 23:03:03.07ID:LhbYJlWKディスプレイが同期できないみたいです
sshでは接続できるし、Ubuntuはちゃんと動いていて、ディスプレイ出力
だけの問題みたい
D-SUB、HTMI、DVI全滅です
どっかの設定ファイルをいじればOKなんじゃないかと思うのですが
識者の皆さん、よろしくお願いします
0388login:Penguin
2011/11/03(木) 23:13:09.15ID:oep6KAX2ウニティ初カキコしておくわ
0389login:Penguin
2011/11/03(木) 23:21:55.68ID:QdG33Jrzレスが色々と違うけどスレチだから答えてあげない
0390login:Penguin
2011/11/03(木) 23:36:24.51ID:QVkbbC8kいやん。すれっちんぐぅ。
0391login:Penguin
2011/11/03(木) 23:37:46.33ID:QVkbbC8kナイス
0392login:Penguin
2011/11/04(金) 00:12:10.20ID:Sx8qMBSb釣れますか?
0393login:Penguin
2011/11/04(金) 00:16:01.52ID:cUeJ1XSR0394login:Penguin
2011/11/04(金) 00:28:29.55ID:oHJ+cV2O入ってる
0395login:Penguin
2011/11/04(金) 00:32:08.89ID:KtaRSkrpVPNだったらごめん。
0396login:Penguin
2011/11/04(金) 00:39:51.78ID:ahHkK1spRadeonHD 6310なんだね。詳しくないのでまっとうな回答はできません。
下記のドキュメントでは11.04では条件付きサポートだったと書いてあるけれどどんなもんだろう?
11.10では問題となるらしいMesaのバージョンについては7.11-0に上がっているみたいだけど
Ubuntu Documentation > Community Documentation > RadeonDriver
https://help.ubuntu.com/community/RadeonDriver
Unofficial AMD Linux Community- Ubuntu Oneiric Installation Guide
http://wiki.cchtml.com/index.php/Ubuntu_Oneiric_Installation_Guide
0397login:Penguin
2011/11/04(金) 00:46:08.82ID:oHJ+cV2OPCをルータ替わりにする事は稀にある
0398login:Penguin
2011/11/04(金) 00:46:37.14ID:yjR9PqGpありがとうございました!!
これで心置きなくインスコできます
0399login:Penguin
2011/11/04(金) 01:16:22.85ID:H5RRbbUSWMの再読み込みしても直らない
グラフィック効果も何故か有効化できなくなった……
解決策のご教授お願いします……
0400login:Penguin
2011/11/04(金) 01:20:33.96ID:KtaRSkrpドライバ削除してから、もう一度入れなおさないとそう言う症状が出る。
最近、行進が頻繁だったときにそう言う症状に遭遇した。
それ以外はわかんない。
0401login:Penguin
2011/11/04(金) 01:22:50.52ID:fYiVKOlQつもりはないのですが、自分のユーザとrootの
他に次のお客さんが来ているようなのですが
この人たちは何者で
しょうか?
avahi, clamav, daemon, messegebus,
rtkit, syslog
clamavはアンチウイルスソフトっぽいのですが。
0402login:Penguin
2011/11/04(金) 01:47:59.68ID:ODJ5oW9h0403login:Penguin
2011/11/04(金) 02:19:25.89ID:j+fOpJX5DKMSが効く要に.debにビルドしてインストール為ればカーネルのアップデート来ても問題無いのだがNvidiaのドライバで出来るかは知ら無いが。
0404login:Penguin
2011/11/04(金) 09:15:06.41ID:UsJLEmhFrtmpdumpで録音したm4aの前後を切り取るのが目的です。
よろしくお願いします。
0405login:Penguin
2011/11/04(金) 09:33:50.62ID:YYRT/4Vhこんなソフト無いですか? in Linux板 (11th)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1273656716/
0406login:Penguin
2011/11/04(金) 11:37:46.85ID:fYiVKOlQUbuntuで使用すると
SDCHカードが使えるようになりますか?
0407login:Penguin
2011/11/04(金) 14:10:11.79ID:ahHkK1spそれぞれが何かは検索してもらうとして、各デーモンを別ユーザーで起動しておくことで
そのデーモンが乗っ取られた場合でもroot権限を奪われないようにしてるんじゃないかな
Windowsでもnetwork serviceとかlocal serviceとか言うユーザーがあるよ
0408login:Penguin
2011/11/04(金) 14:53:16.24ID:3jKh0Tb2/etc/network/interfacesに書いたDNSサーバのアドレスを参照する仕様から
変更されたぞなもし?
0409408
2011/11/04(金) 15:02:46.18ID:3jKh0Tb20410login:Penguin
2011/11/04(金) 15:10:54.46ID:ytfD8rDt既出のバグ。フォーラム見れ
0411login:Penguin
2011/11/04(金) 15:14:28.34ID:yCihWCVMできれば使い続けたいのですが、終了と同時にリポジトリも完全に利用できなくなってしまうのでしょうか?
0412login:Penguin
2011/11/04(金) 16:03:24.66ID:ytfD8rDtある程度たつとリポジトリがなくなる。
0413login:Penguin
2011/11/04(金) 16:07:28.11ID:HlJNtZtEリポジトリなくなる前に必要なソフト全部落として
ディスクイメージでバックアップ取っとくと楽
0414login:Penguin
2011/11/04(金) 16:09:55.55ID:z06iEptO0415login:Penguin
2011/11/04(金) 16:15:43.37ID:gN9Iz0iYっ、Old Ubuntu Releases
http://old-releases.ubuntu.com/releases/
リポジトリは、
http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu/
から見なはれ。
0417login:Penguin
2011/11/04(金) 20:40:17.57ID:I/kO5c37なんだよ、unityじゃないじゃん
0418login:Penguin
2011/11/04(金) 20:46:48.52ID:QVeJWBm+0419login:Penguin
2011/11/04(金) 20:51:48.97ID:/SLFYcQEwikipedia
0420login:Penguin
2011/11/04(金) 20:54:30.11ID:QVeJWBm+ありがとうございます
0421login:Penguin
2011/11/05(土) 02:12:34.60ID:7HXCa4c5dkmsってグラフィックドライバーだとパッケージ作るのか?
NICドライバーなら/usr/srcにソース展開してdkms.confを置く
dkms (add|build|install)でエラー出なければ/var/lib/dkmsに登録される
それでカーネル代わっても自動で対応してくれるんだが
0422login:Penguin
2011/11/05(土) 02:48:54.58ID:C7PoN/IS>Ubuntu 11.04 x86でマウスをクリックするとマウスカーソルが消えます。
>動かすと現れるのですが、クリックするとまたマウスカーソルが消えます。
>スクロール中も消えます。
>特定のソフトで消えるというよりも全てにおいてこの現象が起きます。
この人とまったく同じ症状が出る。
うっかりunlutterでもインストールしてしまったのかと思ったけどそれは無し。
0423login:Penguin
2011/11/05(土) 02:50:16.90ID:C7PoN/IS0424login:Penguin
2011/11/05(土) 04:35:57.99ID:ZYo82a0k>同じ症状が出る。
>思ったけどそれは無し。
そうですか。
0425login:Penguin
2011/11/05(土) 06:33:37.82ID:F33bWww6その機種じゃないけど
SDカード時代のPCに8GのSDCHカードをフォーマット形式いろいろ変えてみたりパーティション2G以下に切ったりとかしたけど
うまく認識しなかったよ
0426login:Penguin
2011/11/05(土) 09:13:16.81ID:13d4pDrH置き場でいいです。
0427login:Penguin
2011/11/05(土) 11:00:35.37ID:AVpR6ieC0428login:Penguin
2011/11/05(土) 11:03:14.10ID:al6ikvFo0429login:Penguin
2011/11/05(土) 11:06:01.00ID:hhMdjv5zもともと掴みどころないOSだから、どうしてよいのやら
とりあえず「動画サイトでポインタが消える」のはだいたいわかった
動画ビューアとPCの電源管理ドライバらしい
電源管理関係切ればマウスポインタが消えることはなくなった
0430login:Penguin
2011/11/05(土) 11:11:48.96ID:AVpR6ieCありがとうございます!
ただ、インストールはできたようなんですが、
メニューからシステムツール→PeaZipをクリックしても起動しないです・・・
0431login:Penguin
2011/11/05(土) 11:14:06.43ID:jvl+Tmerまず Ubuntu11.10 Oneiric Ocelot は「うぶんつ姉さん」と呼ぼう
0432login:Penguin
2011/11/05(土) 11:20:44.86ID:ZYo82a0kそうなんですか。
続きはこちらへどうぞ。
俺の日記帳 第二冊目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
0433login:Penguin
2011/11/05(土) 11:37:52.58ID:hhMdjv5z叩かれちゃった
0434login:Penguin
2011/11/05(土) 11:41:55.80ID:al6ikvFoログアウトか再起動か書庫ファイルを右クリで別のアプリから選んで起動するかetc
0435login:Penguin
2011/11/05(土) 11:51:03.21ID:AVpR6ieC再起動もしてみましたがダメみたいです
右クリックでPeaZipから開こうとしてもうんともすんともいいますん・・・
公式でダウンロードしてインストールしただけでは使えないんですかね?
他に必要なプラグインのようなものが必要であれば教えて欲しいです
0436login:Penguin
2011/11/05(土) 11:54:59.71ID:al6ikvFo0437login:Penguin
2011/11/05(土) 12:00:33.21ID:al6ikvFo一回削除してこっち入れてみたらどうだろ
http://www.peazip.org/download-linux-gtk2-deb.html
0438login:Penguin
2011/11/05(土) 12:00:55.71ID:hhMdjv5z0439login:Penguin
2011/11/05(土) 12:07:25.48ID:AVpR6ieCやってみましたがエラーが出てインストール出来ないみたいですね・・・
ちなみに使ってるバージョンは10.04LTS32bit版です
0440login:Penguin
2011/11/05(土) 12:11:14.79ID:YYq5qw9O0441login:Penguin
2011/11/05(土) 12:18:47.10ID:al6ikvFo諦めたほうがいいね変わりのソフトは7zipとかじゃだめなのかな?
0442login:Penguin
2011/11/05(土) 12:27:46.03ID:TtA82KtN0443login:Penguin
2011/11/05(土) 12:29:13.97ID:AVpR6ieCそうですね、無理そうなので諦めます
Windowsの時はwinrarやLhaplusを使っていたのでそれに似たソフトがあればいいんですが
0444login:Penguin
2011/11/05(土) 12:41:56.02ID:0R6KTuuGあらいやだ、オネエなリックさんでしょ?
0445login:Penguin
2011/11/05(土) 13:01:03.84ID:qp21DLLI0446login:Penguin
2011/11/05(土) 13:14:22.11ID:Y5S++lDjそういうのブラウザでやってくれない?
0447login:Penguin
2011/11/05(土) 13:17:14.86ID:YYq5qw9OOperaではオートコンプリートと認証管理を使えば実現できる。他のウェブブラウザの場合は知らない。
0448login:Penguin
2011/11/05(土) 13:22:14.51ID:qp21DLLIちょっと惜しいけどKeePassXで概ねやりたい事ができました
0449login:Penguin
2011/11/05(土) 13:23:12.47ID:TtA82KtN0450login:Penguin
2011/11/05(土) 13:23:47.05ID:sLExlTeJ人生いろいろだな。
0451login:Penguin
2011/11/05(土) 13:54:58.70ID:M7eNsqfq表示されないねー。
0452login:Penguin
2011/11/05(土) 16:13:19.98ID:nfOj+gfg自分も。
再インストールしたけど、リポジトリの設定ができない・・・
0453login:Penguin
2011/11/05(土) 16:24:55.83ID:w/DRU/2Hじっくり待てw
0454login:Penguin
2011/11/05(土) 16:43:10.52ID:BSdnlWqg0455login:Penguin
2011/11/05(土) 17:17:16.12ID:c61R8hYP設定→キーボード→キーボードの設定→マウス・キーの
「キーボードでポインタを制御できるようにする」のチェックをOFFにする
って、なくなったのですか?
0456login:Penguin
2011/11/05(土) 18:34:18.58ID:IK5LQPPiuefiで、windowsとマルチブートとか自然にできちゃう?
それとも泥沼にハマってやっとできるレベル?
0458login:Penguin
2011/11/05(土) 18:55:38.45ID:RFuwgxg40459login:Penguin
2011/11/05(土) 19:03:13.49ID:hhMdjv5zそもそも泥沼にハマってるだろ、winを選択したところで
ubuntuは上書きUPDATEだから気にするな
私はupdateしないけど
0460login:Penguin
2011/11/05(土) 19:14:40.36ID:EKu1jg4Cうちのカーチャンはな、頑張って働いてPC買ったんだ
で、マインスイーパーとかソリティアばっかやってんだ
なんだ、ぱそこんって大げさなこと言うけど、
結局こんな事しかできないのね、
って言ってんだ
お前と一緒だよな
0461login:Penguin
2011/11/05(土) 19:23:04.99ID:0R6KTuuGhttps://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/2011-November/003919.html
0462login:Penguin
2011/11/05(土) 19:23:16.86ID:jvl+Tmer2chも教えるといいよ
0463login:Penguin
2011/11/05(土) 19:40:14.63ID:IK5LQPPiいや別にアップデートしようってんじゃなくて、クリーンインストールの話なんだが。
そりゃすでにインストールされてるubuntuのアップデートはできるに決まってるだろ(まあ、時々決まってないが)w
0464login:Penguin
2011/11/05(土) 20:20:00.14ID:JUvwoebM試しにUbuntu11.10もインスコしてみた
Unityについての酷評をたまに見かけるけど
操作性は慣れてしまえばそうでもないような気がする
オレ的には結構好きだよUnity・・・
0465login:Penguin
2011/11/05(土) 20:21:52.35ID:rI76e6950466login:Penguin
2011/11/05(土) 20:52:15.17ID:u/wpJU7/ユーザ数が多く情報がすぐ手に入る鳥が一番
0467login:Penguin
2011/11/05(土) 20:55:39.74ID:zajFdK05ダッシュの使い方が良くわからないとか
vistaよりも動作がモッサリとか(メモリ消費は少ないが)
バグが多いとか以外は割と普通
むしろwindows7よりもすっきりしていて使いやすい
0468login:Penguin
2011/11/05(土) 20:58:14.53ID:ee5vKQQq0469login:Penguin
2011/11/05(土) 21:22:50.71ID:9x9dxc0b木曜日も落ちてたしもしかしてクラッカーに攻撃されてんじゃね
>>368
>>373
0470login:Penguin
2011/11/05(土) 21:27:42.57ID:JfvXKkf8どうすればいいですか?
前とメニューなどが変わりすぎて設定を行う場所が
わかりません><
0471login:Penguin
2011/11/05(土) 21:39:58.88ID:0R6KTuuG0472login:Penguin
2011/11/05(土) 21:50:56.35ID:YYq5qw9O明らかに場所が変わろうが変わらなかろうがわからない奴の言い草だろ。
0473login:Penguin
2011/11/05(土) 21:51:28.50ID:qsdNjVv8端末を開いて gnome-session-properties と入力して実行
開いたウィンドウで"GNOME Login Sound"のチェックをはずせば多分消せます
場合によっては上記の作業の前に↓を実行する必要があるかも
sudo sh -c "echo NoDisplay=false >> /usr/share/gnome/autostart/libcanberra-login-sound.desktop"
0474login:Penguin
2011/11/05(土) 21:59:33.48ID:hhMdjv5zUEFIとかあったね、インテルがプッシュしてたけど・・なんだっけそれ
wubiでも使っときな
>>471
そりゃ調べるの面倒だもの、聞くのが一番
0475login:Penguin
2011/11/05(土) 22:21:04.81ID:EfoW+WIh0476login:Penguin
2011/11/05(土) 22:22:45.13ID:/DBNVjcf0477login:Penguin
2011/11/05(土) 22:54:45.29ID:r5OnH6M3469 :login:Penguin :sage :2011/11/05(土) 21:22:50.71 ID:9x9dxc0b
>>461
木曜日も落ちてたしもしかしてクラッカーに攻撃されてんじゃね
>>368
>>373
0478login:Penguin
2011/11/05(土) 22:55:26.42ID:UXjtddGu落ちてる、メーリングリストで復旧作業中の案内でてる。
ただし、時間かかるみたい。
0479login:Penguin
2011/11/05(土) 23:45:58.38ID:Y5S++lDj0480login:Penguin
2011/11/05(土) 23:47:01.53ID:vWoWhxPb0481login:Penguin
2011/11/06(日) 00:04:44.54ID:kD95wS9hドライバは認識しているみたいなのですが、何か他に設定がいるんでしょうか?
0482login:Penguin
2011/11/06(日) 00:12:05.39ID:4jlXx7Z60483login:Penguin
2011/11/06(日) 00:13:21.50ID:KUEnw67l0484login:Penguin
2011/11/06(日) 00:23:18.83ID:kD95wS9h出直してきます。ゴミ如きがスレ汚してすみませんでした
0485login:Penguin
2011/11/06(日) 00:26:34.95ID:fc2x7zMd0486login:Penguin
2011/11/06(日) 00:32:04.47ID:uRPAcHwRWinのWow64に相当する機能が
ついていると聞いたのですが名称分かりませんか?
何も考えずに64Ubuntuを使っていましたが
そういえばChromiumでFlashが再生出来る…と思いまして
>>481
REGZAと別のモニタにHDMIでつないで音なるのん?
デスクトップ右上のスピーカーアイコンで設定はいじった?
オレにはそんくらいしかアドバイス無理ぽ
0487login:Penguin
2011/11/06(日) 01:07:30.43ID:wqYuyle+今 ubuntulinux.jp 落ちてるからね
サウンドの設定 や alsamixer や pavucontrol で
0488login:Penguin
2011/11/06(日) 01:12:29.43ID:iwnAobUwそうだよ、ここはlinux初心者とかubuntu初心者スレで、
パソコン初心者はちょっとしんどいよ。
ここに限らず、自作板やらでも、スレによってはもっと叩かれるよ。
メーカー製ならメーカー名と型番、
できれば、パーツの情報(今回の場合だとビデオカードね)
理想は、CPU、チップセット、その他拡張カード(ビデオカードやNIC含む)、
windowsでは動作していたかどうか等。
エスパーはいません。
0489login:Penguin
2011/11/06(日) 01:13:24.76ID:oyde/YaFwin7は無線が繋がっててbt3でもネット見れるんだが
無線LANスポットを検索ができない
netへの接続方法はNATです
なにか原因考えれますか?
0490login:Penguin
2011/11/06(日) 01:19:00.77ID:oyde/YaFvmの設定方法がだめなのか
それとも無線LAN子機必須なのか?
0491login:Penguin
2011/11/06(日) 01:33:36.01ID:WhD6MsZmしょっぺーな
サイキッカーになって出直してこい
0492login:Penguin
2011/11/06(日) 02:32:06.20ID:86vpSzzfbt3って何?
Bluetooth3.0のこと?
Windows7上でVMware playerのゲストOSでUbuntuをインストールしたの?
これ以上エスパーできんわ。
0493login:Penguin
2011/11/06(日) 02:47:42.16ID:VRpIdzbjいつ復活するのやら・・・
BackTrack3でしょ
0495login:Penguin
2011/11/06(日) 03:46:49.86ID:WJlzQ6Dp0496login:Penguin
2011/11/06(日) 03:48:00.75ID:tgaO1Wl10497login:Penguin
2011/11/06(日) 05:16:01.51ID:PaZMmeewエセubuntu玄人が偉そうに知ったかぶりしながら
初心者の質問を華麗にスルーするスレ
0498login:Penguin
2011/11/06(日) 06:44:56.26ID:Mrt+HkcK0499login:Penguin
2011/11/06(日) 07:37:03.12ID:/gv9ZDoT質問者が問題点を端的な言葉に出来てないならそのワードを示唆してやればいい
0500login:Penguin
2011/11/06(日) 07:45:53.94ID:VlJUJ9vCubuntujpのフォーラムならともかく、初心者の掃き溜めのここでそんなに卑屈にならなくても。。。(^_^;)
0501login:Penguin
2011/11/06(日) 07:49:34.24ID:NiHIjtbo0502login:Penguin
2011/11/06(日) 07:52:40.30ID:VlJUJ9vC0503login:Penguin
2011/11/06(日) 07:53:50.90ID:zp+jQa7s初心者がやさしく質問に答えてもらうスレ って意味じゃなくて
初心者が集まって初心者同士ならバレない程度に知ったかぶるスレ って意味だから
そこんところ勘違いしないように
0504login:Penguin
2011/11/06(日) 07:54:14.33ID:VlJUJ9vCどうせおいらたちはコピペするしか能がないのさーーー
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=6653
0505login:Penguin
2011/11/06(日) 07:57:49.08ID:4jlXx7Z6ちゃんと穴ウンスしてるわ
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/2011-November/003920.html
Modified: Sun 06 Nov 2011 03:22:11 AM JST
0506login:Penguin
2011/11/06(日) 07:59:24.69ID:4jlXx7Z6釣り乙
0507login:Penguin
2011/11/06(日) 07:59:40.10ID:3gOdUO3cインストールされるパッケージが全然違う
基本的にサーバ版はdesktop環境がインストールされない(CLIのみ)
そして最初からalternative版みたいなインストールになる
それ以外は大差ないと思うなー
0508login:Penguin
2011/11/06(日) 08:10:48.83ID:VlJUJ9vCマジで知らなかったんです!釣りに見えるなんてゆがんでるな!
>>507
debianインストールするのと一緒ってこと?
0509login:Penguin
2011/11/06(日) 08:13:33.15ID:4jlXx7Z60510login:Penguin
2011/11/06(日) 08:17:32.17ID:SB2qaHqa私の場合は、biosでHDMIをオンしたら聞こえた
ubuntu 11.04 64bit
A790GMH/128M
0511login:Penguin
2011/11/06(日) 09:06:13.60ID:nn8yuIsD同感。
勘違いしてる奴がここに多そう。
0512login:Penguin
2011/11/06(日) 09:09:58.74ID:2p0nsEwO0513login:Penguin
2011/11/06(日) 09:17:36.88ID:xz9oswF3DELLのテクニカルサポートでも深夜営業してねーぞw
まぁ質問に答えないなら変なあおり入れるなとも思うけどな
0514login:Penguin
2011/11/06(日) 09:19:13.85ID:xz9oswF30515login:Penguin
2011/11/06(日) 09:26:24.55ID:aai2WkMJ0516login:Penguin
2011/11/06(日) 10:39:59.71ID:+EdLia+vログイン画面だとちゃんと相対パスで動くのに…何でだ
0517login:Penguin
2011/11/06(日) 10:42:36.55ID:zhp2bF1o0518login:Penguin
2011/11/06(日) 10:43:12.71ID:oHMTzTp3そういう呟きの書き込みは自重してくれ。
愚痴を言いたいだけなのか、質問しているのかわからんから。
0519login:Penguin
2011/11/06(日) 10:55:07.16ID:sTOEqGGb井尻害がある
0520login:Penguin
2011/11/06(日) 11:03:06.11ID:iwnAobUw_,. -‐:'´: : : : : | , :'´::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.丶
,.イ ,.-:'´: : : : : : : : : : : ! /::.::.::.;.ィ::; ヘ::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
/: ∨: : : : : : : : : : : : : : :l'/l:/::./ ,':/ i::.:ト、::.l、::.:!::.::.::.::.',
,. -:' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : -┴-'.._l/ l:| i::| i::l::.::.::.::.::i
ー‐ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ーァ l| l| l:|::.::.::.::.::|
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/ ー‐‐---、!ヘ::.::.::.::|
,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/ ┬--、 }::.:/::.!
! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;.イj {辷リ ′/::/!::/ここは貴方の日記帳なのよ。
ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.:.:.. : :、/ ; /〃ノ:/
´. .:.:.:.:.:.:.:.: : : .:.: : : .:.:.:.. : : :.:.:.:.:.:.:__:.:.ヽ r―-, /-:'´::;′ なんでも書きなさい。
`ー---;.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:...:.:.:.:.:.:.:.V ̄`ヽ、 `ー‐' ィ;、:::∧:{
/:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|'´ヽ rく` ト、. -‐'´ | `:く ` ね!
厶-‐'´ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:.:.:.| _,.-‐! \ __,,. -‐''´ }‐:、
_l;.ィ´ヽ:./ヽ:|'´ ,>‐'´: : く ∨ > \
_,r{`7  ̄{ ̄} ̄¨`‐く__ヽ_;,: -‐; :\ _,.-:'´: : : : : :>、
,.イ | 〉´ ̄ ̄ ̄:  ̄`ー‘v'´>‐_く : : : \___,,. -‐:'´: : :ト-、_;,.-'´ ヽ
r'l ! ,し′: : : : : : : : :}_ノ/ __,,.ヽ: : : : : : : : : : : : : : V l
,Jー'´: : : : : : : : : : :`辷'_,,、 '; : : ∧: : : : : :_; -'´ |
l´: : : : : : : : : : : : }´ l l`ー':.:.:`ー:.'"´:〈 v'
0521login:Penguin
2011/11/06(日) 11:29:58.57ID:YaaUmwzTこんなスレでムスコをいじれるなんて、とんだ変態さんだね
0522login:Penguin
2011/11/06(日) 13:11:39.62ID:Aeq44+2xそういうのはアナウンスって言わない
0523login:Penguin
2011/11/06(日) 14:22:09.62ID:3gOdUO3c多分一緒では無いだろうけど似てるんじゃない?
debian使った事無いからわからん
>>517
zeitgeistはunityでもlens(dashの機能)使わなければ削除できるよ
なのでサーバ版は基本的に入ってないんじゃないかなぁ・・・
(unity-desktop入れたら勝手に入るが・・・)
0524login:Penguin
2011/11/06(日) 16:23:47.51ID:LrNvDdjeうちは鳴るならないっていうか、最初から鳴らない。
/home残してインストールした環境なんだけど・・・
ググるとその方法が出てくるんだけど、うちには"GNOME Login Sound"の項目がない。
ちなみに新規でユーザ作るとそっちでは鳴るが、同じくそのような項目はない。
/usr/share/soundsが/usr/share/sounds/ubuntuに変わったから、/ubuntuにあるやつを/soundsにコピーしろ的な書き込みもUbuntuの公式フォーラムに見かけるが、
上記理由で、~/homeまっさらな環境では、適切にイントールされてると考えられるので、恐らくこれは適切ではないのだと思う。
~/homeの設定が悪さしてるんだと思うけど、何処を弄っていいのかわからん。
なんか適切な方法はないだろうか?
0525login:Penguin
2011/11/06(日) 16:36:46.50ID:yLlST0Sc0526login:Penguin
2011/11/06(日) 16:51:58.50ID:5JT6n+Pa自力で追加しようとした所、アプリケーション一覧の中にログアウトやシャットダウンは見つかるのですが、
元々あったような終了メニューが分かりません。
そういうアプリがどこかにあるのでしょうか?
0527login:Penguin
2011/11/06(日) 16:54:23.68ID:BiQqYoQP1.ハードのチェック
HDMIで音声出力が有効なボード、またはマザーかの有無
型番を提示しないと不明
2.BIOSのチェック
適切に有効になっているか
型番の提示をしないと不親切
3.設定項目チェック
Gnome、KDE、Pulseのどれか、または全部を設定する
まずは自分で調べてきたら
0528login:Penguin
2011/11/06(日) 17:33:45.83ID:F6Am/HCgUninstall wine Softwareから消そうとするんですが、途中で止まってしまいアンインストールが完了しないまま終わってしまいます
他の方法でプログラムをアンインストールするやり方はないでしょうか?
0529login:Penguin
2011/11/06(日) 17:41:37.24ID:GNAPwAEG0530526
2011/11/06(日) 17:59:31.29ID:5JT6n+Pa~/.config/lxpanel/Lubuntu/panels/panel
lubuntu終了メニューの実行ファイルも見つけた。
/usr/bin/lubuntu-logout
でも、元から起動メニューに登録されてるアプリ以外をlaunchbarに置く方法が分からない。
0531524
2011/11/06(日) 17:59:57.29ID:LrNvDdjeなんか見つけた。
http://web.archiveorange.com/archive/v/FZl78LpVwFRNbkF1szzq
gnome-session-canberraってのを再インストールしたら、自動起動にGNOME Login Soundが追加された。
が、まだ鳴らない。
/usr/share/gnome/autostart/libcanberra-login-sound.desktop
には、NoDisplay=falseどころか、trueもないわけだが。
インストール時になんかやってるんどろうか?
ここ書き換えると鳴るかな?
0532login:Penguin
2011/11/06(日) 18:00:23.02ID:xz9oswF3今夜も Wine で乾杯! - 17本目
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306917996/
0533login:Penguin
2011/11/06(日) 18:04:44.46ID:OGyfkDu//home/ユーザー/.wine消せば全部消える
スタートメニューは設定のメイン・メニューから消す
0534login:Penguin
2011/11/06(日) 18:06:55.84ID:3gOdUO3cそれはグローバル設定だと思うので
~/.config/autostart/
以下に同名のファイル名が無いか確認すりゃいい
sudo updatedb && locate login-sound
こんな感じで
0535login:Penguin
2011/11/06(日) 18:24:11.77ID:iwnAobUw多分無理。
0536login:Penguin
2011/11/06(日) 18:28:52.35ID:xz9oswF30537login:Penguin
2011/11/06(日) 18:30:38.10ID:p38R4MiN利用可能ドライバでBroadcom STAwireless driverが表示され、有効にするをクリックしパスワードを入力しても、認識しません。
usbブートで同じようにすると認識し、LAN接続出来ます。
どこをどう見れば、変更すればよいのでしょうか?
0538login:Penguin
2011/11/06(日) 18:33:45.40ID:F6Am/HCg消せないプログラムはひとつなんですがそれだけを個別に消すことは出来ませんか?
0539login:Penguin
2011/11/06(日) 18:35:31.05ID:goJYxPG6メモリ容量次第。
128MBとか192MBくらいならUbuntuとその派生系は対象外。
なんとか動く(けど死ぬほど重い)レベルでよければLubuntu。
128MB未満なら他のがいい。
0540login:Penguin
2011/11/06(日) 18:35:36.24ID:GNAPwAEG俺も無理かなと思ったけど一応きいてみた
>>536
ありがとう
試しにやってみる
0541login:Penguin
2011/11/06(日) 18:38:46.39ID:GNAPwAEGメモリって(C:)の空き容量じゃないよな
0542login:Penguin
2011/11/06(日) 18:47:30.43ID:Aeq44+2xメモリ512MB以上
ハードディスク8GB以上
これくらいあれば大抵のLinuxは動く(Ubuntuも)。
ただ、バリバリ使いこなしたいのであれば1GB以上はないと厳しい。
0543login:Penguin
2011/11/06(日) 19:09:14.37ID:LrNvDdje~/.config/autostart/にはなにもない
自動起動するアプリは、全てのユーザに適用(つまりグローバル設定)のようだ
0544login:Penguin
2011/11/06(日) 19:09:44.06ID:3gOdUO3cCLIで頑張れよ
0545login:Penguin
2011/11/06(日) 19:12:03.62ID:LrNvDdje0546login:Penguin
2011/11/06(日) 19:15:05.16ID:Aeq44+2xメモリ256MB、ハードディスク8GBくらいあれば
軽い鳥は動くかも。CentOS 5系も一応動く。
0547login:Penguin
2011/11/06(日) 19:20:10.11ID:F/aGkbr7/etc/xdg\/autostartが自動起動するアプリの一覧>11.10から
0548login:Penguin
2011/11/06(日) 19:28:26.61ID:GNAPwAEGすまん
メモリとハードディスクの容量ってどうやってみるっけ?
0549login:Penguin
2011/11/06(日) 19:29:22.57ID:LrNvDdje/etcだろうが/usr/shareだろうが~/以下に無い限りは、グローバル設定だな
ありがとう
要らない情報だな
0550login:Penguin
2011/11/06(日) 19:49:10.50ID:nn8yuIsDPuppyLinux4.3をセレロン300MHz、160MBメモリ、4GBHDDのマシンに入れてたけど、結構快適に動いてた。
起動するならシステム情報のところに書いてある
起動しないならメモリとHDDを直接見る 数字を読んでわからないなら型番をググる
0552login:Penguin
2011/11/06(日) 19:56:54.39ID:Dit/70tN自己解決。
0553login:Penguin
2011/11/06(日) 19:59:14.76ID:GNAPwAEG型番でググるか
ありがとう
0554login:Penguin
2011/11/06(日) 21:28:01.99ID:GNAPwAEGいろいろ教えてくれてありがとう
Puppy Linuxでもいれてみればいいんでね 多分動きます
0556login:Penguin
2011/11/06(日) 22:49:18.90ID:GNAPwAEGだめもとでやってみる
ありがとう
0557login:Penguim
2011/11/07(月) 00:49:07.29ID:ey4N1Y+6グラフィックを使っていた。nvidiaG430を挿して"追加のドライバ"から推奨のものを
入れるとvlcで動画再生させると音しか聞こえず映像が出なくなった。
vlcの設定でアクセラレーテッドビデオ出力(オーバーレイ)のチェックを外すと
元通り再生されたがこんなんでいいのかな?
0558login:Penguin
2011/11/07(月) 02:39:31.26ID:xDnxlOoXこんなんでいいんじゃない?
current[推奨]でなくてcurrent-updates選べば、430GTのVLCのアクセラレーテッド有効で使えてる
動作は問題ないと思うが、jockeyのcurrentとcurrent-updateの説明書きが不親切で問題あると思う
文面一緒とかありえん
0559login:Penguin
2011/11/07(月) 03:46:55.13ID:j7kET8OQ0560login:Penguin
2011/11/07(月) 06:43:46.32ID:KhhQAglY0561login:Penguin
2011/11/07(月) 12:53:58.15ID:XljJ9cnSjavaのアプリとかランチャーに登録できないものを、デスクトップから起動できるように
したいのですが、windowsみたいに単にショートカット作ってコピーしても設定ファイル
が読み込めないとか出て駄目なんですが、起動用バッチファイルとか作らないといけ
ないのでしょうか?
0562login:Penguin
2011/11/07(月) 13:11:43.80ID:P6fQoRis起動用のシェルスクリプトというよりは、desktopファイルがまず必要では?
0563login:Penguin
2011/11/07(月) 13:29:08.14ID:TsBQHJPV単純にアイコンをデスクトップ上に置けば起動してるけど
なにが違うんだろうね
0564login:Penguin
2011/11/07(月) 13:30:25.85ID:DuC47wA1使用したく、メーカーサイトよりbz2だったかをダウンロードして"sudo apt-get install
...bz2でインストールしようとしました。
何故かそんなファイル見つかりませんて言われます。ディレクトリ指定ですが、/home/user/ダウンロード
のように日本語で入力するんでしょうか?
0565login:Penguin
2011/11/07(月) 13:32:17.02ID:yvkUeH+E起動コマンドをちゃんと書いてないからじゃないかな。
いったん登録してからコマンド書き直すんだよ。
/usr/lib/jvm/java-6-sun-1.6.0.26/bin/javaws /home/私のディレクトリ/プログラム名.jnlp
とか。ちょっと古いけど。
0566login:Penguin
2011/11/07(月) 13:38:21.45ID:F1fyKlvZまずただ挿してランプとか光る?
ドライバー入れなくても動くかどうか確認してから
わかんないならGoogleで検索してやり方書いてあるサイトに従う
.tar.bz2は圧縮アーカイブなので展開してから使う
0567564
2011/11/07(月) 13:46:49.85ID:GtU5i/yOeth0しかないです。
普通にダウンロードの場所にあるんですが。
sudo apt-get以下の呪文を書いてくれたらうれしいです。
コピペで生きてますんで、すみません。
0568login:Penguin
2011/11/07(月) 13:49:03.64ID:D1Jmx5Zrおもいっきりmint使っててなに言ってんだこいつ
0569login:Penguin
2011/11/07(月) 13:49:07.71ID:XEeHmkYAjavaのアプリがランチャーに登録できないとおっしゃってるけど、そんなことはなくて
下記のページを参考にしてdesktopファイルを作ってやれば登録できます
http://library.gnome.org/admin/system-admin-guide/stable/menustructure-desktopentry.html.ja
ここはGNOMEのページだけれど置き場所も作り方も同じようです
0570login:Penguin
2011/11/07(月) 13:50:48.60ID:D1Jmx5Zr2 Fedora 2152
3 openSUSE 2101>
4 Ubuntu 2019<
0571login:Penguin
2011/11/07(月) 13:51:37.57ID:D1Jmx5Zrmint圧倒的だな
ubuntuがここまで落ちぶれるとは・・・
1 Mint 4588
2 Fedora 2152
3 openSUSE 2101
4 Ubuntu 2019
0572login:Penguin
2011/11/07(月) 13:52:26.10ID:P6fQoRis具体的にそのtar.bz2ファイルを教えてくれないと助言できないが、
hoge.tar.bz2で展開されたディレクトリ名がhoge-1.1だったとすると、
$ tar xvjf hoge.tar.bz2
$ cd hoge-1.1
$ less README
$ less INSTALL
$ ./configure
$ make
$ sudo make install
$ sudo reboot
という感じ。実際にはREADMEやINSTALLの中に書いてあるとおりにする。
0573login:Penguin
2011/11/07(月) 14:03:31.64ID:se5qHDzD0574login:Penguin
2011/11/07(月) 14:06:22.18ID:F1fyKlvZまずはその無線LANの機種名でぐぐって参考にするサイトを見つける
ファイルマネージャ(Nautilus)で.tar.bz2をダブルクリックしてみるか
右クリックで展開などを試してみる
展開の前にダウンロードから他の場所 home/ などに移動しておいてからやると
その後操作がしやすい
0575login:Penguin
2011/11/07(月) 14:08:19.26ID:I0FF82J50576login:Penguin
2011/11/07(月) 14:15:06.09ID:Z9e60QTwそもそもデフォルト設定なんてないし
0577login:Penguin
2011/11/07(月) 14:29:01.97ID:yvkUeH+Eほぉ
まぁ当然か。
次12.04あたりでどれにしようか悩むなぁ。
そろそろ64bitにもしたいし。
0578login:Penguin
2011/11/07(月) 14:34:15.82ID:Dj8DqQjpUnityのせいで初心者をサポートしてくれるはずのマニア連中に見放されたからなぁ。
いくら初心者が入る分には簡単気にならない、とか言ってもサポートしてくれる人
いなきゃ使えないよな。
売りもんじゃないし、こういうのは横のつながりが大切だから…。
0579login:Penguin
2011/11/07(月) 14:43:49.97ID:TsBQHJPV0580login:Penguin
2011/11/07(月) 15:27:12.68ID:GM0POn0c(1) [アプリケーション]-[Wine]-[Programs]-[Picasa 3]-[Picasa 3]
(2) [アプリケーション]-[グラフィックス]-[Picasa]-[Picasa]
(1)と(2)で別のものが起動しているようなのですが
何か失敗しているのでしょうか?
バージョンを確認すると同じなのですが。。。
0581login:Penguin
2011/11/07(月) 16:24:25.76ID:9amYMQWxそれってBackTrackからはワイヤ接続としてしか認識できないからでしょ。
Mintは中身殆ど変わらないらしいし
0583login:Penguin
2011/11/07(月) 16:54:44.70ID:XljJ9cnS>>569
/usr/share/applications内にある、ほやらら.desktopファイルみたいなのを、ご紹介して
下さったサイトのとおりに、登録したいアプリ用のを作れば良いってことですかね?
ちょっとやってみたところ失敗。もう少し頑張ってみます。
0584login:Penguin
2011/11/07(月) 17:23:01.58ID:lMTGP6Sn個人的なファイルは
~/.local/share/applications/
に
仕様はこの辺りかな。
Desktop Entry Specification
http://standards.freedesktop.org/desktop-entry-spec/desktop-entry-spec-latest.html
違ってたらごめん。
0585login:Penguin
2011/11/07(月) 17:28:37.01ID:Z9e60QTwwinとは違う、登録させないと
0586login:Penguin
2011/11/07(月) 17:28:52.31ID:fnDbjolWhttp://www.google.com/insights/search/?hl=ja#q=ubuntu%2Cmint%2Cdebian%2Cfedora%2CopenSUSE&cmpt=q
0587585
2011/11/07(月) 17:31:35.14ID:Z9e60QTw0588login:Penguin
2011/11/07(月) 17:35:13.04ID:NwgwPkq6UnityとMintはそれぞれにしか無いけど
KDE
Xfce
LXDE
Fluxbox
Gnome
お好きなのをどうぞ
0589login:Penguin
2011/11/07(月) 17:55:29.89ID:XljJ9cnS~/.local/share/applications/ってのは、/home/<ユーザー>/~/.local/share/applications/
でいいのでしょうか?
そこだと、mimeapps.Listってファイルしか入っていません。
ちょっと初心者には難しいので、もう少し勉強してから挑戦してみます。
皆さん、色々とありがとうございました。
0590login:Penguin
2011/11/07(月) 17:57:03.94ID:XljJ9cnSコピーしたのそのまま貼って間違いました。
だけどこういう間違いする人多すぎるんだよな……
0592login:Penguin
2011/11/07(月) 18:10:05.72ID:P6fQoRis上から目線の助言で恐縮だが、
どう展開されるか分からないときは、
$ echo ~
のようにechoで中身を表示(展開)させるとよいと思う。
0593login:Penguin
2011/11/07(月) 18:22:18.66ID:Z9e60QTwwinに較べりゃ
0594login:Penguin
2011/11/07(月) 19:16:59.60ID:c3sp16MOjavaアプリがファイルを読み込めないのは、
カレントディレクトをアプリ用のディレクトリに移してないからかもね
フォーラムにそういう例あるよ
0595login:Penguin
2011/11/07(月) 19:17:28.54ID:c3sp16MO$ ~/.local/share/applications/と入力した後に、Ctrl + Xを押して更に*を押すと、あらま!
bashなんだけどね
0596login:Penguin
2011/11/07(月) 19:27:34.70ID:c3sp16MO0597567
2011/11/07(月) 19:37:21.51ID:tm6iCZmSレスどうも。現在、違う環境なので後日コピペして実行します。
ありがとう。
>574
レスどうも。
/homeとかに移動しないと実行できないのかと、GUI上でドラグ移動
試みましたがファイル移動出来ませんでした。
一応展開して中身をダブクリだと楽かなと、やりましたがよくわかりませんでした。
ありがとう。
0599login:Penguin
2011/11/07(月) 21:00:12.48ID:Yfd5apUT上記項目いじっても再起動するとMAX値に戻っちゃうんだけど仕様なのかな
0600login:Penguin
2011/11/07(月) 21:48:28.83ID:Z9e60QTw0601login:Penguin
2011/11/07(月) 21:55:00.77ID:WxC+1iGVNattyまでは普通にGUI使えてたんですが(GNOME classic)、
そろそろ1ヶ月経つことだし問題はだいぶ出切っただろうと思ってOneiricにしたら、
再起動等で勝手にX(Unityも?)が立ち上がり、
リモートコンソールが無反応になってしまいます。
先人がいるなら、対処法を伺いたいのですが……
0602login:Penguin
2011/11/07(月) 21:58:46.53ID:SUJkDy9C0603login:Penguin
2011/11/07(月) 22:07:30.89ID:SUJkDy9C[ubuntu-jp:3922] {www,forums,wiki}.ubuntulinux.jp 停止(11/5)について
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/2011-November/003921.html
0604login:Penguin
2011/11/07(月) 22:17:49.21ID:ACLPSdhQメインがWin7のデスクトップでサブ機でUbuntuのノートPCを使ってます
大きいファイルも扱いたいのでexFATかNTFSのどちらかかと考えているんですが
0605login:Penguin
2011/11/07(月) 23:06:48.82ID:MdP7031iWindows 7で、NTFSでフォーマットするのが無難
0606login:Penguim
2011/11/07(月) 23:33:33.00ID:ey4N1Y+6レスありがとうございました。訂正 G430→GT430でしたね。
たまたまドライバ入れた後DVD(ムービー)を再生しようとしたので
びっくりしました。確かにcurrentの説明書きが不親切なところありますが
それ以外は今の所問題なく使えています。
0607login:Penguin
2011/11/08(火) 00:03:51.68ID:qDsf1MKBあちゃーw
このぶんだとBitTorrentoいずれ終わるなw
0608login:Penguin
2011/11/08(火) 00:06:21.83ID:qDsf1MKB打つの面倒だからサイトからBitTorrentって文字列コピーしたら
末尾にうっかりローマ字打ったみたいにoがくっついた。
怪現象w
0609login:Penguin
2011/11/08(火) 00:10:42.25ID:wZw9RtcFUbuntuのNTFSは不完全みたいなので心配だったんですが、exFATはもっと面倒そうですね
ext4でフォーマットして使っていた別のHDDがあるのですが、HDDを一台にまとめる場合はext4からNTFSに普通にコピーしても大丈夫なんでしょうか?
0610login:Penguin
2011/11/08(火) 00:15:01.97ID:gaGzGevrNTFSはMicrosoftが仕様を公開していないので、完全な形での対応はしていない。
けれどもntfs-3gでトラブルも聞かないし、自分で使っていても問題が起きたことはない。
0611login:Penguin
2011/11/08(火) 00:16:39.51ID:YvAmBPKxOSが読めたらどうでもいいね
0612login:Penguin
2011/11/08(火) 00:39:38.01ID:iT1MnNqY鯖的にはtorrentは負荷を分散出来て良いって認識だったが
0613login:Penguin
2011/11/08(火) 00:46:59.83ID:YSCZ3VuJ0614login:Penguin
2011/11/08(火) 00:49:14.11ID:hBMmtoj20616login:Penguin
2011/11/08(火) 04:50:06.11ID:5oBfLF9Rあるサービスが未だに使える業者に、その使いたいユーザーが集中して食い合いになって、
そこでも使用制限が発生するという悪循環。
でも、まあ、問題はそっちじゃなくて、
ベストエフォートの速い速い詐欺状態の業者は多い、
例えまっとうな使われ方したとしても、
マジで使うとすぐに弱いところが露呈する。
建前論として、割れ物を潰すのは賛成だけど、
ヘボい帯域で論理値でベストエフォートな表記はいい加減やめて欲しいよ。
0617login:Penguin
2011/11/08(火) 08:26:39.56ID:4qch51Ykなんと
しかし通告なしに鯖を止められてしまうとは酷いね
torrentのトラッカー=悪なんだろうかw
0618login:Penguin
2011/11/08(火) 11:25:43.31ID:YvAmBPKx0619login:Penguin
2011/11/08(火) 12:25:28.12ID:70sRxCW1のレスで、
> 日本でサーバをたちあげてみてはどうでしょうか?
> 管理するためのエンジニアを
> 2.3人置いて管理すれば十分可能だと思われます。
とあったが、だったら、オマエがやるのかと言いたいな。
言うのは簡単、やるのは難しい。
0620login:Penguin
2011/11/08(火) 12:29:24.44ID:o9r3DjNr0621login:Penguin
2011/11/08(火) 14:52:22.36ID:ayxlvxIw無駄に重いかもねえコレばっかりは
0622login:Penguin
2011/11/08(火) 16:13:22.44ID:Enrf7diq0623login:Penguin
2011/11/08(火) 16:18:53.03ID:s2vC6z+L0624login:Penguin
2011/11/08(火) 16:21:49.96ID:s2vC6z+Lどうでもいいレベルなんだよ。実際10.04使っても特に不便じゃないし。
0625login:Penguin
2011/11/08(火) 16:28:04.29ID:VXE5JnAa日本も金出してくれる企業がもっといればいいのに(無責任)
どの*.jpプロジェクトも足腰弱いよなぁ
0626login:Penguin
2011/11/08(火) 17:31:52.08ID:Xs7/vMBk時期 mint にみんな期待してるってことでしょ.
あとは,>>624 の理由もあるし.
>>625
日本の企業は未知の領域にはあまり手を出したがらないからなぁ.
既に実績のある分野を極めていくのが得意と言うか….
だから,Linux で儲けた実績があまり耳に入ってこない分野には
手を出しづらいんじゃないかな?
0627626
2011/11/08(火) 17:32:19.89ID:Xs7/vMBk0628login:Penguin
2011/11/08(火) 17:37:23.89ID:4LmwjN7W0629login:Penguin
2011/11/08(火) 18:04:44.80ID:Re6gazmx脳内の「みんな」でしょ
ソースは脳内
脳内だから都合のいい操作ができる
脳内の多勢を見方につけて勇気百倍
(現実の多勢を見方につけたとしても意味が無い事にすら気がつかない)
こんなとこでしょ
0630login:Penguin
2011/11/08(火) 18:16:19.76ID:0RXhKjtattp://www.muktware.com/news/2890
Mintはみんなの♪( *゜▽゜)o(9~^~)9 ミカタダヨ
0631login:Penguin
2011/11/08(火) 18:55:46.94ID:ABWr86Ie0632login:Penguin
2011/11/08(火) 19:48:14.64ID:5oBfLF9R0634login:Penguin
2011/11/08(火) 19:56:47.83ID:HuHnLls9そう表現されると途端に魅力を感じてしまう私
0635login:Penguin
2011/11/08(火) 21:18:34.63ID:Xs7/vMBkここまで足を引っ張られるとはw.
0636login:Penguin
2011/11/08(火) 21:39:57.06ID:5oBfLF9Rubuntuのページから直接落としたものは、
カウントされない。
少なくとも、俺の分はカウントされない。
0637login:Penguin
2011/11/08(火) 21:40:43.06ID:5oBfLF9R0638login:Penguin
2011/11/08(火) 21:42:49.04ID:YOuNJF+lGuestAdditionすらワンプッシュで入れてくれないし
初心者にはUbuntuのほうが良いと思うんだ
0639login:Penguin
2011/11/08(火) 21:49:03.66ID:3an/Qn/cワードパーフェクト使ってる奴って(まだ)居るのか?
0640login:Penguin
2011/11/08(火) 23:47:33.31ID:gdPhHG9Ltail -f で常に監視すべきシステムのログファイルは何かありますか?
0641login:Penguin
2011/11/08(火) 23:53:34.32ID:YSCZ3VuJ何かあっても何が起こってるかわかんの?
0642login:Penguin
2011/11/08(火) 23:56:48.28ID:zHgGC+rBお前が率先してやれ、ということでしょうか?
0643login:Penguin
2011/11/08(火) 23:58:11.24ID:D/PHLTPiあ、でも気になる種類のエラーが発生したらインジゲーターに表示してくれるなり、
メールくれるなりするソフトがあれば欲しいな
0644login:Penguin
2011/11/09(水) 02:08:58.95ID:kFsSI8sxXP SP3機に内蔵してたSATA接続のHDD(500G、NTFS、中身はデジカメ写真とTS録画ファイル)を、
Ubuntu 11.10日本語Rimix機に、そのまま接続して内蔵させても、ファイルを読んで扱うことはできますか?
HDDがフォーマットされたりしてデータが消失するようなことはありませんか?
ご教示お願いします。
0645login:Penguin
2011/11/09(水) 06:03:37.87ID:5zuHoiTUできるよ。
0646login:Penguin
2011/11/09(水) 06:56:04.46ID:/b3lPr2q普通にwinみたいにGUIで使うだけなら問題ないと思う。
CUIで使おうとするときは気おつけないと/dev/sdbだか/dev/sdaだか間違えて誤消去とかあるかも。
0647login:Penguin
2011/11/09(水) 06:59:44.22ID:yo+Jo8Zrmkfsするときいつもドキドキするわw
あれは何とかならんもんかな
0648login:Penguin
2011/11/09(水) 08:09:31.92ID:A4W0jxTeサーバー機能を追加して運用してるならあるんじゃないかな。何を追加してるか曝す必要あるけど。
0649login:Penguin
2011/11/09(水) 09:03:15.41ID:0lXhzSYoXfce4インストールしました。
すると音が全く出ません。
gnomeなら右上タスクバー?にスピーカーアイコンがあり、
そこからサウンドデバイスを適切なの選択すれば
音が出ました。
xfce4ではどうするのか調べたところ、alsa-mixer使うみたいなのですが、gnome で選択出来たサウンドデバイスが選択肢になく、選択出来ません。
どうすればサウンド出力出来るかご教示下さいませ。
よろしくお願い致します。
0650sage
2011/11/09(水) 13:47:15.30ID:lN1yCi9JChecking battery stateから動かない場合
ctrl+alt+F1でログイン(テキストモード)
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
$ sudo apt-get install nvidia-current nvidia-settings
$ sudo reboot
わたしの場合は無事動きました
0651login:Penguin
2011/11/09(水) 13:54:33.44ID:DbnOhBE2↑
そげなコードの文字列ば、空で書きんしゃぁと?
それともコピペばできるようなごとなっとるとね?
もしコピペはできるごとありましたらどげんするか
おしえてくれんですか?
0652login:Penguin
2011/11/09(水) 14:13:15.26ID:oW0snhsCxfce4-mixer
0653login:Penguin
2011/11/09(水) 15:37:53.92ID:8SCeorGe毎日Ubuntuを使っていれば、手が勝手にupdateやupgradeをタイプすると思うんだが。
0654login:Penguin
2011/11/09(水) 15:46:54.03ID:DvjQpxZIまともな回答が欲しければ標準語に近い言葉で書くか
訛りの少ない英語か米語で書くかしないと
0657login:Penguin
2011/11/09(水) 16:13:28.56ID:aFxj9Q2AMacユーザはどうなんだろうと思うね。
Windowsユーザはほとんど皆無かな。
0658login:Penguin
2011/11/09(水) 16:20:36.75ID:fCR1GAhj0659login:Penguin
2011/11/09(水) 16:22:42.58ID:fCR1GAhj0660login:Penguin
2011/11/09(水) 16:23:48.97ID:O6G483Srそれ知ってどうするんだろ。
0661login:Penguin
2011/11/09(水) 16:25:34.35ID:L/7cuiCYちなみに MacOSX でも常に iTerm2.app を起動してる。
でも WindowsXP では、たまに Poderosa.exe を起動するくらい。
0662login:Penguin
2011/11/09(水) 16:25:38.13ID:5RShtMfm0663login:Penguin
2011/11/09(水) 16:26:11.85ID:0plAnEpKって思ってくれる女子を期待している
0664login:Penguin
2011/11/09(水) 16:26:32.03ID:O6G483Sr答えによるね。
0665login:Penguin
2011/11/09(水) 16:26:48.69ID:8SCeorGeオレはgnome-termialがないとアプリの起動すらできない。
ファイルを調べるときはfile、開くときはgnome-openですんでしまう。
Emacsを起動してしまうと、ターミナルもいらなくなるけど。
0666login:Penguin
2011/11/09(水) 16:38:20.95ID:DvjQpxZI>>653を読んで、そんな疑問が湧いただけ
update && upgradeを手癖で端末から実行するのは、Ubuntuではあまり一般的ではないと思ったものだから
そうでもないみたいだね。sakuraとbyobuの和風萌えハアハア
0667login:Penguin
2011/11/09(水) 16:45:19.82ID:rppuWQ+tUbuntuでも同じように そのままVimって打ってエディタも使えるし便利便利
0669login:Penguin
2011/11/09(水) 18:24:36.26ID:VcMd/Ivjupdateは自動起動するupdate-manager任せだな
なんでコンピュータに任せられることを手でやろうとするのか理解できないって感じ
0671login:Penguin
2011/11/09(水) 19:18:28.57ID:xgZ9cgOMwine cmdでDOSのコマンドをたまに動かしたりもしてるし
>>669
そういえば端末のショートカットが予め登録されてるんだっけ
こんどからそれ使おうw
0672login:Penguin
2011/11/09(水) 19:19:58.70ID:bPqjzJi9IBusで日本語変換をするとき、候補ウィンドウが今フォーカスのある場所ではなく、以前フォーカスのあった場所に表示されるのですが、対策法をご存じの方はいらっしゃいませんか?
0673login:Penguin
2011/11/09(水) 19:39:53.50ID:QEcPuIewpulseaudio関連の物を適当に入れたら出来た気がする
0674649
2011/11/09(水) 23:11:43.44ID:0lXhzSYoレスありがとうございます。
試してみます。
>>673
レスありがとうございます。
ああ、そのサウンドドライバ?かな。
それでgnome の時は再生出来てたようなのですが、
xfce4ではそれが選択出来ませんでした。
それ調べて入れて解決するかもですね。
しかしgnome 関係アンインストールしているわけではないので
既にインストール済みな気がしますが、
良かったら具体的なパッケージ名、aptでインストール出来る名前教えて頂けませんか?
0675649
2011/11/09(水) 23:27:42.43ID:0lXhzSYo先進的な代物みたいですね。
間にワンクッション置けば制御や開発がしやすくなる模様。
0676login:Penguin
2011/11/09(水) 23:47:59.81ID:e4cEvjnHxubuntu-desktop
0677login:Penguin
2011/11/09(水) 23:57:50.77ID:oW0snhsCxfce4-settings-manager
0678login:Penguin
2011/11/10(木) 00:00:44.87ID:rUUeTKEsxfce4-settings-manager
セッションと起動>自動開始するアプリケーション>
XFCE Volume Daemon にチェック
0679login:Penguin
2011/11/10(木) 00:04:20.29ID:rUUeTKEsxfce4-mixer
再生タブ>下のコントロールの選択>すべてチェック
音量調節する
0680login:Penguin
2011/11/10(木) 00:17:52.30ID:V+xghf00特にメリットもないみたいだからパスするけど
0681login:Penguin
2011/11/10(木) 00:26:59.98ID:MbvQzUnl使いづらいというトラブルがある
0682649
2011/11/10(木) 00:40:56.55ID:y/HwLlzLレスありがとうございます。
xubuntu-desktop は色々入りすぎるみたいで出来れば入れたくないです・・・。
>>677-678
既にチェックが入っておりました。
>>679
その辺をいじって試行錯誤して、一応なんとか音は出るようになりました!
ところがあと1点問題が。
実は複数サウンドデバイスを積んでいるのですが、GNOME起動して
gnome-sound-applet 使ってサウンドデバイスを選ぶと動的にどちらから
音を出力するか切り替えることが可能なのですが、どうやらxfce4-mixer
は、最初に認識したデバイスしか音を出すことができないようなのです。
選択をもう1方のデバイスにしても無反応。gnome-sound-applet
を無理やり起動してそっちで設定すれば動的に切り替え可能なのですが・・・
やはりGNOMEは進んでてXfce4はまだ未熟ってことなんでしょうか?
重いので出来ればこれは使いたくなくて、せめてコマンドラインでデバイス
切り替えとか出来ればありがたいのですが、ご教示頂けないでしょうか?
0683login:Penguin
2011/11/10(木) 00:49:59.80ID:rUUeTKEspavucontrol
それはトラブルと言うより不具合
0685login:Penguin
2011/11/10(木) 00:54:22.93ID:rUUeTKEspavucontrol
再生している時に>再生タブの右側のボタン押して選ぶ
0686649
2011/11/10(木) 01:01:07.48ID:y/HwLlzLはい神!!
すげーです。
GUIで設定できるんですね!感謝感激です。できました。
最高ですね、最近のデスクトップLinuxは。
GNOME + Unity + Compiz Fusion
が重くてやっぱりUbuntu重いな〜ダメだなーって思ってたんですが
LXDEは糞だったけどXfce4入れたら超快適。
サウンドの問題も無事解決致しました!本当にありがとうございます!
さっき知ったんですが、ThunarでWindowsネットワークブラウズ出来るように
なってる・・・。Nautilusまでも要らないレベルですね!軽くて最高です。
0687login:Penguin
2011/11/10(木) 02:16:08.91ID:XfwwjkAI家のデスクトップのLANケーブルさして使っていた
のだけど、JDがキャッシュがどうのこうのでノートから
書き込みができなかった。バージョンは、2.75だから
公式みると2.8までアップしろと書いてあるんだが。
家のデスクトップでは2.75で書き込できているようなのに。
とりあえずそのままにしておいて、何度か試しても
やっぱりダメで、今日、Firefoxのipv6の設定を
解除したら、なぜか書き込みができるようになった。
その前に、Ubuntuのアップデートもやったので
こちらの影響かもしれない。
どちらの影響でもなく偶然なのかもしれない。
前置きがながくなったけど
Firefoxの設定って関係ないっすよね?
0688login:Penguin
2011/11/10(木) 02:24:13.48ID:5iMHzwvUフォーラム見れ.
0689login:Penguin
2011/11/10(木) 07:38:24.03ID:OBG4HqWF0690login:Penguin
2011/11/10(木) 07:52:19.84ID:OBG4HqWFこれ、なぜか自分のアカウントにログインが出来なくて使い物になりません。
アカウント設定の「APIプロキシまたはその他のサービス」って項目に、
何も設定してないからでしょうか。。。とは言え何を入れていいやら。。。
どなたか、これ、普通に使えてるという人いらっしゃいますか?
っているんでしょうけど。。。Ubuntu 11.10 x86_64 です。
0691login:Penguin
2011/11/10(木) 07:57:01.52ID:ANVEQr4V/etc/crontab
/etc/anacrontab
の両方に
MAILTO=""
を書いてみましたが、かわりません。
だれか助けて!!
0692login:Penguin
2011/11/10(木) 07:58:04.98ID:O/f5UxL9不具合というか、仕様。
0693login:Penguin
2011/11/10(木) 08:05:40.04ID:XfwwjkAIクラッシク画面にならないのな。
アイコンばかりずらっーと並べてどうしてこんな物を
デザインできるかデザイナーの頭の中をのぞいて
みたい気がした。
0694login:Penguin
2011/11/10(木) 08:08:06.77ID:XfwwjkAIどうするんだろ。
0695login:Penguin
2011/11/10(木) 08:12:01.55ID:oYUdt96Eそういう時に糞とか書くなよ。
0696login:Penguin
2011/11/10(木) 08:21:45.77ID:XfwwjkAI0697login:Penguin
2011/11/10(木) 08:22:38.82ID:XfwwjkAI0698login:Penguin
2011/11/10(木) 08:26:04.69ID:sqYgC4wJhttps://twitter.com/
0699login:Penguin
2011/11/10(木) 09:07:12.25ID:w0uSg/iiその仕様がデスクトップ用途では欠陥だって言ってんだよ言わせんな恥ずかしい
>>693の言っているようにアイコンを並べるデザインしているあたり
どう考えてもデフォルトUnityはタブレット端末等タッチパネル前提の設計
0701login:Penguin
2011/11/10(木) 09:47:58.48ID:+HP5FqVV別のディストなりデスクトップなり使えば良いのに
0702login:Penguin
2011/11/10(木) 09:48:44.77ID:w0uSg/ii悪いという印象を最初に持つといかなる理由でも叩き続けたり、自分の感性を過信しすぎるはどうかと思うよ。
0703login:Penguin
2011/11/10(木) 09:49:48.40ID:w0uSg/ii0704login:Penguin
2011/11/10(木) 09:51:09.22ID:o1vJ1BQq↑
こんなものつけて喜んでるくらい低レベルなんだから察しろおまえらw
0705login:Penguin
2011/11/10(木) 09:55:38.79ID:2+/k1WL1このスレやブログなんかにも何度も書かれてるけど、クラシック環境みたいなのを出すのは可能
0707login:Penguin
2011/11/10(木) 09:58:39.64ID:2+/k1WL1見た目は面白いけど、あのshell使うことでなんか効率が上がったりするわけじゃないんでしょ?
0708login:Penguin
2011/11/10(木) 10:05:46.99ID:1cdk/FRh0709login:Penguin
2011/11/10(木) 10:09:15.38ID:2+/k1WL1Ubuntu11.10でも自動ログインでGNOME Classicを使いたい
http://www.postcard.st/nosuz/blog/2011/10/14-39
1、クラシック・デスクトップ環境をインストール
sudo apt-get install gnome-session-fallback
2、自動ログインだとUnityの環境で起動してしまうのでlightdm.confファイルを修正します。(オプション、気にならなければやらなくてもOK)
sudo /usr/lib/lightdm/lightdm-set-defaults -s gnome-classic
0710login:Penguin
2011/11/10(木) 10:13:33.76ID:BxC6xC6H0711login:Penguin
2011/11/10(木) 10:13:40.96ID:xfgKqK88ボタン押しやすいし
>>704
マジで言っているのかこいつ
0712login:Penguin
2011/11/10(木) 10:26:24.31ID:7evsLDb/ついちゃうんだよ。
http://info.2ch.net/wiki/index.php?%A4%CA%A4%F3%A4%AB%B5%AC%C0%A9%A4%B5%A4%EC%A4%C6%A4%A4%A4%EB%A4%DF%A4%BF%A4%A4%A4%CA%A4%F3%A4%C7%A4%B9%A4%AC%A1%C4#Emoticon_mark
0713login:Penguin
2011/11/10(木) 10:31:38.17ID:2+/k1WL10714login:Penguin
2011/11/10(木) 10:33:15.51ID:7evsLDb/0716login:Penguin
2011/11/10(木) 10:45:49.21ID:aMx620qUポインターを左上角でウィンドウとランチャー一覧に切り替えでUnityよりシンプル
検索に日本語対応が待ち望まれる
0717login:Penguin
2011/11/10(木) 11:02:23.69ID:GpOhbrC2環境によっては使いやすいのはわかるけど、ふつうのデスクトップユーザにはもっとふさわしいUIがあるはずだ。
0718login:Penguin
2011/11/10(木) 11:13:08.72ID:5iMHzwvU最新版が July 05 2010 なので,
Twitter の現在の API に対応しきれなかったものと
思われる.
>>712
高頻度で書き込んでんだ.
そりゃー規制されてもおかしくねぇんじゃねw.
だから,>>704 の言うことになる.
0719login:Penguin
2011/11/10(木) 11:27:47.67ID:7evsLDb/PROXY 規制だから書き込み頻度とはまた別でしょう。
0720login:Penguin
2011/11/10(木) 12:10:03.97ID:O/f5UxL9だから、あなたが欠陥だと思おうと、それが11.04からのubuntuの
仕様です。そちらこそ当たり前のことを言わせないでください。
恥ずかしくないけどめんどくさい。
0721login:Penguin
2011/11/10(木) 12:38:35.82ID:qnilsZFp0722login:Penguin
2011/11/10(木) 13:27:13.29ID:V+xghf00おい、linuxもついにタッチパッドに対応したのか
興味ないしどうでもいいけど
0723login:Penguin
2011/11/10(木) 14:11:37.17ID:TW1afYDw0724login:Penguin
2011/11/10(木) 14:26:33.68ID:o1vJ1BQqUnity Tomboy Lens Makes Searching, Opening Your Notes Easy in Ubuntu
0725login:Penguin
2011/11/10(木) 14:49:16.25ID:YWIibiMEどこよ?
0726login:Penguin
2011/11/10(木) 14:53:20.70ID:1PwRMdMy0728login:Penguin
2011/11/10(木) 15:39:26.71ID:V+xghf00上か下のエリアで右クリックして「パネルに追加」でそういうのがある
0729login:Penguin
2011/11/10(木) 15:50:44.39ID:xfgKqK880730login:Penguin
2011/11/10(木) 15:55:40.49ID:dwO9Lvs/しかも勝手にサービス起動しちゃってすごい迷惑
pinoはValaで書かれてるみたいだし軽いの?お薦めという感じ?
俺はjavascript部分をいじれそうなのでhototをたまに使ってるけど
まだPPAで年中更新されてていじりにくい
他にもお薦めがあれば教えてくれ
0731login:Penguin
2011/11/10(木) 15:58:38.01ID:xfgKqK880732login:Penguin
2011/11/10(木) 16:19:13.50ID:dwO9Lvs/初心者スレじゃない方のUbuntuスレで聞いてたんだが、タッチパネルでUnityが使いやすいって本当?
左端のランチャーは常時出してるの?
0733login:Penguin
2011/11/10(木) 17:36:37.73ID:7jrtpFL0V2Cもタブ式で悪くないけど、RTされた自分のツィートを常時表示させたりして誰がRTしたかは見れないよね。
その辺を補うために、つぃっぷる辺りと併用というのが無難なんだろうか。
見た目はSeemicとか格好いいんだけどユーザーをストリームに追加できない。。
Hototもデザインは良いけど、検索結果をストリームに追加できない。
なので多段タブ式でユーザーも検索結果も追加できるV2Cとなるけど表示が汚い。。orz
うーむ。
0734login:Penguin
2011/11/10(木) 19:39:18.85ID:C3muzed+http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1320840168/l50
0735login:Penguin
2011/11/10(木) 19:45:10.58ID:f/V8deMo元ネタはこっち
Ubuntu 12.04 Disc Size Increased To 750MB
http://www.omgubuntu.co.uk/2011/11/ubuntu-12-04-disc-size-to-be-750mb
追記として、まだ確定ではなく、開発者はCD-Rの最大容量に収めるよう努力し続けるだろうとある
0736login:Penguin
2011/11/10(木) 19:50:53.44ID:+HP5FqVVというか強制的についてくる無駄なパッケージ削れば
50mぐらい削れるんじゃないのか
0737login:Penguin
2011/11/10(木) 19:53:44.87ID:dwO9Lvs/見た目は気にならないし機能はそれなりにあるみたいだが、ソース公開してないのが残念
独自のフィルタリングとかしたいので(言語的な)
seesmic?はなんかログインが必要だったのでやめた
hototは検索ストリームも多分1つだけならあるよ
複数開けないのは確かに残念
pinoはPPAが11.04に提供されてなさげだったのでちょっと様子見
0738login:Penguin
2011/11/10(木) 20:18:47.80ID:jvBFrqQf0739login:Penguin
2011/11/10(木) 20:45:57.62ID:EsMosLb3ノ
0740login:Penguin
2011/11/10(木) 21:00:11.53ID:ANYdEnrm0741login:Penguin
2011/11/10(木) 21:00:22.81ID:xfgKqK88できるよ
name@RTが確か自分がRTしていたリストで
RT表示元も表示できる
xxxxxx/xxxxx 2011/11/10(木) 00:00:00 via v2c [RT by xxxxxx]
って表示される
表示が汚いのはフォント設定とか変えてみるといいかも
>>737
情事は出してないけど タッチパネルっていっても結局はマウスカーソルだし
Androidみたいなのじゃないよ でもボタンが大きいから押しやすいね
ソースは公開してないけど要望出せば改善とかしてくれるよ
独自の言語的フィルタリングkwsk
0742login:Penguin
2011/11/10(木) 21:01:42.71ID:WBAfTqxjそれで焼けばいいんじゃねw
http://www.itmedia.co.jp/news/0303/20/njbt_05.html
0743login:Penguin
2011/11/10(木) 21:13:21.31ID:EsMosLb3CDサイズのiso落としてインストールしたけど・・・
CDサイズ版は何か大変な事なってるですか
0744login:Penguin
2011/11/10(木) 21:16:00.12ID:1PwRMdMy0745login:Penguin
2011/11/10(木) 21:20:00.53ID:dwO9Lvs/Unityについては
常時出してないと押しながら移動してランチャー出てきたら素早く再度押すとかしないといけないよね?
最初に押したときに間違って変なとこ押して離したことになったらやだなとか思ってたんだけど
twitterについては
自分でいじるのも目的の一部なので公開してないのは申し訳ないけど論外というレベル
抽出して何かのアクショントリガにするときもあるし、そのまま実装しちゃうこともあるし
twitter内で閉じる場合は例えば日本語のみにするとか、特定の人だけ事前に翻訳するとか
ちょいちょい気に入らない部分の変更とかかな
手間がかかりそうなことはしないけどね
じゃあもう自分で作っちゃえよ
そこまで要求するなら自分で作るほうが速い
全てのものがオープンソースだと思っている人には辛いね
0747login:Penguin
2011/11/10(木) 21:59:44.48ID:7jrtpFL0RTされた自分のツィート、誰がツィートしたのかは分からないみたい。
この辺は改善してくれると嬉しいな。
ここで言っても仕方ないけど。
0748login:Penguin
2011/11/10(木) 22:07:33.10ID:dwO9Lvs/本当にbotみたいなものは自分で作るけどUIまで作るのは手間だし
使い勝手はやはりいろいろな人が使った物の方がいいんだよ
ただそれをちょいちょいいじれると痒いところに手が届いて一段と使いやすくなる
自分専用だから都度変えられるし実装も適当でいいしね
だから自分でスクラッチから作る方が速いわけじゃない
そして全てがオープンソースでなければならないとも思っていない
まあただの言いがかりなんだろうけど、俺みたいな人は結構いると思うよ
0749login:Penguin
2011/11/10(木) 22:23:52.15ID:+HP5FqVVtweetdeckのchrome版とか使えば良いよ
多分JSとHTMLだけで出来てるはずだから弄りやすいでしょ
オープンソースじゃないから論外
って書いてるじゃない じゃあ作者に要望出してくればいいんじゃね
スレででも 結構真摯な対応してくれる
0751login:Penguin
2011/11/10(木) 23:11:14.55ID:2k4c86uV0752login:Penguin
2011/11/10(木) 23:55:42.29ID:XfwwjkAIああ、どうもありがとうございます。
ぐぐってそれソルーションみつけるまでに
なんでややこしいんだろってことであきらめました。
.10は使いたくないですね。ややこしいのにかかわると
ややこしがややこしを呼んでくるから
君子近寄らずってことですかな。
0753login:Penguin
2011/11/10(木) 23:58:57.68ID:XfwwjkAIこりゃすげぇって一気にもりあがっちゃって
意匠起案しちゃったのかな。
0754login:Penguin
2011/11/11(金) 03:04:08.98ID:+N+FGi32#709を参考にgnome-classicを設定しました。
再起動後見慣れたdesktopが表示されて喜んでいたのですが
次の瞬間DASHボードも表示されました。
DASHボードを消す方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0755login:Penguin
2011/11/11(金) 03:39:35.73ID:FWALgxwXWindows 7の横にUbuntuをインストールしました。
音が出ません。どうすれば良いのでしょうか?
Windowsの時はパソコンとモニター(音も出る)をHDMIで繋げて使ってました。
システム設定のサウンド辺りがそれっぽいので、
そこを見たんですけどちゃんと正しいのが選択されてる様に見えるんですよね。
0756login:Penguin
2011/11/11(金) 03:42:07.82ID:FWALgxwXすんません。
0757login:Penguin
2011/11/11(金) 05:20:34.85ID:wwCiflvTtweetdeckも使ってる人結構いるよね
機能的には最高峰だと思うけど、ブラウザが必要なものは常駐させると辛そうと敬遠してた
更新の仕組みやどの程度改変が可能なのかなどもよく知らないしね
とりあえず中身見てみようとしたけど、vimで整形しただけでもう返ってこない(390KBある)
>>750
同じ内容の書き込みに対してもうレスしてるんだが
0758login:Penguin
2011/11/11(金) 08:52:44.77ID:BjNrApxshttp://mikutter.hachune.net/
http://www.misuzilla.org/dist/net/twitterircgateway/
このへんでどうよ
0759login:Penguin
2011/11/11(金) 09:50:54.61ID:wwCiflvTTweetDeckについて
javascriptの整形1時間近くかかった(しかも何か整形できない部分もあった(jsbeauty.vim))
現在ひぃひぃ言いながら解析しつつ初回だけフィルタリングできるようになったけど
追加されるツイートはフィルタリングできず
Chromeアプリの更新の仕組みは未調査
Mikutterについて
Ruby1.9が必要とのことだが、うちの11.04はまだ1.8でハードの都合上11.10にはしたくない
PPAから入れてみようかと模索中
Twitter Gatewayについて
ちゃんと見てないがIRCに変換するとマルチカラムに相当する機能や検索ができなそうな気がする
0760login:Penguin
2011/11/11(金) 10:51:27.56ID:j0atrfzGUbuntu11.10(32bit)を使用しています。
ランチャーに登録されているプログラムのアイコンを変更するにはどのようにすればいいのでしょうか?
0761login:Penguin
2011/11/11(金) 11:21:43.23ID:SBcP7MIn当該desktopファイルのIconを適当な画像ファイルに変更する。
例)
[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Link
Name=Examples
Comment=Example content for Ubuntu
URL=file:///usr/share/example-content/
Icon=folder ←ここ
X-Ubuntu-Gettext-Domain=example-content
0762login:Penguin
2011/11/11(金) 11:46:12.70ID:wwCiflvT報告の続き
Mikutter(最新)はruby1.9とそのgtk2バインディングが必要らしい
11.04にもruby1.9はあるがそのgtk2バインディングがなく断念
よって候補は、tweetdeckとhototくらい
tweetdeckの完成度が群を抜いているが、いじっていいものか明確ではなく
tweetdeck自体が提供するサービスにログインという部分もやや気になる
が、せっかくなので当面tweetdeckをいじってみることにした
問題があればhototで我慢という形になりそう
レスくれた人に感謝
0763login:Penguin
2011/11/11(金) 12:21:54.99ID:HxPManhOtwicli と twitim もオススメ
0764login:Penguin
2011/11/11(金) 12:27:04.20ID:lx0BlIFTその際動画をsmplayerで開こうとすると開けません。
別にsmplayer にこだわりがあるわけではないのですが、軽くて使いやすい動画プレイヤらしいので、これをメインにsmb 越しに再生出来ればと思います。
どうすれば可能になりますか?
0765login:Penguin
2011/11/11(金) 12:34:38.59ID:FWALgxwX何でだろう。
そしたら見に行くから
0767login:Penguin
2011/11/11(金) 13:05:11.02ID:j0atrfzGありがとうございます!無事変更できました。
自作したdesktopファイルはすべてusr/share/applicationsの中に入れておけばいいのでしょうか?
0768login:Penguin
2011/11/11(金) 13:07:39.04ID:HxPManhO自作したものは
~/.local/share/applications/
0769login:Penguin
2011/11/11(金) 13:19:57.45ID:j0atrfzGなるほど大変勉強になりました。
重ねて質問なのですが、こういったUbuntuの情報はどこで勉強すれば良いのでしょうか?
今回の情報はテンプレからは見つけられなかったと思うのですが、他に情報源があれば教えてください。
0770login:Penguin
2011/11/11(金) 13:29:54.96ID:H26vHjT5> Mikutterについて
> Ruby1.9が必要とのことだが、うちの11.04はまだ1.8でハードの都合上11.10にはしたくない
生半可な知識で書いているので、間違っていたら申し訳ないが、
Ubuntu は、Ruby 1.8 系と Ruby 1.9 系は別パッケージ名になっていなかったっけ?
Ruby 1.8 -> ruby
Ruby 1.9 -> ruby1.9
0771login:Penguin
2011/11/11(金) 14:02:32.49ID:wwCiflvTtwicliについては拡張性考慮の点が高評価
マルチカラムな見方ができそうにないのがやや不満
ただ純粋なJavaScriptものはできることの制限が多い点と、ブラウザものでtweetdeck以上の
出来はなかなかない点から今回はパス
twitimについては全体的によく言えばシンプル
悪く言うと基本的な機能が不足してる感じ
twitter検索できない点が厳しくいくらperlでも今回はパス
>>766
質問してるのは俺で、紹介されたものに対してコメントしてるだけ
>>767
libgtk2-rubyの1.9用がないということ(1.8用はある)
0772login:Penguin
2011/11/11(金) 14:07:40.74ID:HxPManhOんで、どれ使うのか決ったのか?
0773login:Penguin
2011/11/11(金) 14:10:05.14ID:jglS0SE00774login:Penguin
2011/11/11(金) 14:10:21.56ID:SBcP7MInテンプレに載っていない情報源って、
Linux square ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/tipsindex.html
とか『日経Linux』みたいな雑誌とか。
ちなみに、desktopファイルに関しては、下記のようなLinux squareのLiunx Tipsの
記事を読んでいると自然に覚えてしまう。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/717addgnomemenu.html
0775login:Penguin
2011/11/11(金) 14:19:01.43ID:wwCiflvT結論は>>762に書いたとおり
> が、せっかくなので当面tweetdeckをいじってみることにした
> 問題があればhototで我慢という形になりそう
0776login:Penguin
2011/11/11(金) 14:33:51.41ID:hpD7IILifirefox8を入れた人と交接した奴はおるか という質問か ?
0777login:Penguin
2011/11/11(金) 14:35:30.26ID:vtuVq/3h0778login:Penguin
2011/11/11(金) 15:37:15.83ID:91jFl50cfuseにすれば開けるよ。
gvfs-fuseパッケージをインストールして、
/etc/groupの
fuse:x:nnn:ここに自分のユーザー名
に修正
nnn:数字
0780login:Penguin
2011/11/11(金) 16:09:57.74ID:j0atrfzG過去の積み重ねがあればUnityのような新UIでも対応できるものなんですね・・・。
このスレでも回答側に回れるように精進します。ありがとうございました。
0781login:Penguin
2011/11/11(金) 16:11:58.79ID:1VAWwZJV0782login:Penguin
2011/11/11(金) 16:23:23.92ID:0hJCD7k7>>561-584 あたりでもやってた。
0783login:Penguin
2011/11/11(金) 18:04:44.47ID:wwCiflvT回答に対して何らかのレスポンスを返すのは礼儀
何の回答にもならない否定的なレスしか書けない人こそ不要
俺的には面白ければ何でもいいけどね
0784login:Penguin
2011/11/11(金) 18:27:25.64ID:ACM2lEYs起動時に"Ubuntu"を選ぶと上の画像みたいに
・ウィンドウがおかしい
・画面左にドックが出ない
・画面上のツールバーに時刻やログアウトなどのメニューが出ない
という現象が起こるんですが、何が原因だと思われますか?
Ubuntu2Dで起動すると今まで通り使用できます
0785login:Penguin
2011/11/11(金) 18:31:53.50ID:sSFgohq2おぉ、latexdrawなんてドローソフトがあるのか。
PSTricksコードを吐くなんて素晴らしい。
参考になったありがとう。
0786login:Penguin
2011/11/11(金) 18:37:30.81ID:T15JpspLデスクトップに表示されているリムーバブルドライブのアイコンを右クリックして取り出すを選んでみたんですが、USBのLEDが消えないのでこれであってるのか不安です。
0787login:Penguin
2011/11/11(金) 18:40:06.67ID:dPagpP++Unityがオフになっているのでは?もしそれなら下記の操作で直るはず
Ubuntu2Dからccsmを起動(無ければインストール)>Unityにチェック
0788login:Penguin
2011/11/11(金) 19:03:38.87ID:ACM2lEYsありがとうございます
戻りました
0789login:Penguin
2011/11/11(金) 19:30:00.42ID:YSrjixV8Ubuntu10.04では
ドライブの安全な取り出し(S)
ってのが有るけど
0790login:Penguin
2011/11/11(金) 20:39:55.23ID:L7xXcEiw0791login:Penguin
2011/11/11(金) 20:46:16.61ID:9oGwdXcCUSB機器を使用中に取り出し(J)したら、警告が出るから問題ないと思う
0792login:Penguin
2011/11/11(金) 20:54:33.09ID:vyzkSYokお前は長々と書きすぎって言ってんだよ
1,2レスに全部まとめるかブログで詳細に研究して発表してくれ
てかそのくらい言われないでも分かれ
0793login:Penguin
2011/11/11(金) 21:01:50.46ID:gcThC1qYGUI,CUIでどちらでunmountしてもLEDランプは消えない。
不安ならdfコマンドとかでunmountされたかどうか確認すればいいだけ。
0794login:Penguin
2011/11/11(金) 21:14:12.86ID:T15JpspL>>793
LEDは消えないんですね、問題ないのなら安心しました
ありがとうございました!
0795764
2011/11/11(金) 21:20:58.14ID:qY3TB2+Jレスありがとうございます。
帰って試してみます!
関連してお聞きしたいですが、
デスクトップLinuxで動作するGUIの動画プレイヤの中で、軽くて色々な形式の動画を再生出来るプレイヤ教えて頂けませんか?
0797login:Penguin
2011/11/11(金) 21:28:19.13ID:+/NvN+kzプログラム一覧
みたいのは無いんですか?
ダッシュホームの鉛筆みたいなところのアプリケーション検索がそうなんですか?
0798login:Penguin
2011/11/11(金) 21:37:12.38ID:g+PuQY0Rsmplayer
0799login:Penguin
2011/11/11(金) 21:43:53.81ID:wwCiflvTそれは間違っている
大抵のケースは言葉足らずでまともに意思疎通ができず、回答が出ないか
非常に中途半端な情報のやりとりしかせず質問してる人や見てる人にとって
十分有効ではない回答で終わっている
あんたの場合は何を目的に書き込んでるのか知らんが回答する気がないなら
黙ってた方がいいんじゃないかと思う
>>794
ejectコマンドまで使えばLEDまで消えそうな気がする
xubuntuはおろか11.10は使ったことないけど
0800login:Penguin
2011/11/11(金) 21:49:44.40ID:vyzkSYok度が過ぎる って言葉知ってる?
0801764
2011/11/11(金) 21:55:32.14ID:zbUFQ14dtotemは重いですよね。
GNOME標準の「動画プレイヤー」っていう名前のtotem。
色々使って試してみますね!レスくれた方々ありがとうございます。
0802login:Penguin
2011/11/11(金) 21:57:16.63ID:6vbIGT+0役に立つレスにはサンクス入れて、変なレスはほっとけばいい
レスの長さとか「度」とかどうでもいいわ
0803login:Penguin
2011/11/11(金) 22:01:47.87ID:wwCiflvTまだ短いくらいだと思うけど
短くても非建設的で内容のない書き込みばかりする方が好ましくないんじゃないかな
悪いけどあんたへのレスはこれで最後にするぞ
0804login:Penguin
2011/11/11(金) 22:02:16.05ID:vyzkSYok0805login:Penguin
2011/11/11(金) 22:04:19.51ID:yHt2NqeP0806login:Penguin
2011/11/11(金) 22:06:53.96ID:6P9YhZsX本家からダウンロード、インスコして日本語にしました。
キーボードで日本語が入力できません。
何か設定が有るのでしょうか。
0807764
2011/11/11(金) 22:14:58.01ID:zbUFQ14d家に帰り着きました。
/etc/group直接編集するの怖いので
$ sudo usermod -G fuse <自分のユーザ名>
ってやってみました。これでいいですよね?$
$ grep fuse /etc/group
fuse:x:104:<自分のユーザ名>
って出力されました。
これを設定してから Thunar で smb:// アクセスしてみたんですが
現象変わらず、再生できませんでした。。。
うーん・・・smbの問題じゃなくて日本語のファイル名対応してないとか
そういうレベルなんだろうか・・・。 no such file or directory って
エラーログ出るし・・・。
0808login:Penguin
2011/11/11(金) 22:16:32.79ID:zbUFQ14dCtrl+Space または半角/全角キー押してもダメですか?
leafpad とか gedit とか起動して、そこにテスト書き込みしてみてください。
0809login:Penguin
2011/11/11(金) 22:18:01.25ID:6P9YhZsXできません。
0810login:Penguin
2011/11/11(金) 22:31:27.70ID:zbUFQ14dコンソールから
$ ibus-setup &
って実行してGUI設定画面出して何か設定確認してみては?
0811login:Penguin
2011/11/11(金) 22:33:08.75ID:ly55Uilq"日本語にした"の詳細が分からないけれど
ibus, ibus-anthy, anthyの3点セットがインストールされているか確認して足りないものがあればインストール
ランゲージサポートからインプットメソッドとしてibusが選ばれていることを確認
これで多分入力可能
それでも入力できなかったら、右上のトレイにあるであろうキーボードマークをクリックして適当に設定をいじくってみて
mozc等、他の変換ソフトを使いたい場合は検索して調べてみて
0812764
2011/11/11(金) 22:54:48.15ID:zbUFQ14dSMPlayerとVLCプレイヤ試してみましたがダメ。
http://ubulog.blogspot.com/2007/06/smbamplayer.html
に書いてあるのと同じような感じに再生していると思うのですが・・。
テストでローカルにコピーして再生してみたところ、SMPlayerでも
VLCプレイヤでも両方で問題なく再生できました。
Thunarのsmb処理が原因かと思ってNautilusでテストしてみましたが
こちらでも同じく再生できませんでした。
SMPlayerでは smb越しの動画再生は不可能なのでしょうか?・・・・。
0813login:Penguin
2011/11/11(金) 23:21:19.67ID:L29CfdPJもう、nautilus使ってないの??
だったら、fstabに記入する方法で、cifsでマウントでやったら、何とかなると思う。
nautilusだと、9.10以降糞重くなって、gvfsでないとまともに使えないんだけど、
xfaceだったら大丈夫じゃないかな。
0814login:Penguin
2011/11/11(金) 23:37:56.20ID:AGeR9u7Usmplayerやvlcから~/.gvfs〜の動画ファイルパスを指定すれば再生可能。
だけどダブルクリックやドラッグアンドドロップでは開かないね。
0815login:Penguin
2011/11/12(土) 00:51:44.76ID:FpWwCRHBあ〜もうsudoできないかもね
usermod -Gなんて使わず、gpasswdを使お
それはそうと、/etc/group直接編集させようとした
アホはどうしようもないな
0816login:Penguin
2011/11/12(土) 01:15:22.82ID:e24lRNfwまぁ別にsudo出来なくても、ちょっと面倒だけど
なんとでもなるでしょ
0817login:Penguin
2011/11/12(土) 02:16:28.71ID:FpWwCRHBUbuntu歴29年の俺様の予想は当たる
0818login:Penguin
2011/11/12(土) 04:38:25.54ID:ETo/srm4ubuntu 11.04 LTS
LTSがロングサポートということはわかったのですが
インストールイメージは違うものですか?
LTSか否かで利用できるアプリとか違ってきますか?
できるだけGUIによる操作がしたいのですが
どちらがいいでしょうか?
0819login:Penguin
2011/11/12(土) 04:51:44.45ID:NV+dTnpbドキュメントビューア?とかいうやつ(名前忘れた、でもデフォルト?のやつ)で、
日本語のPDFを開くと日本語フォントが一つも表示されないんですけど、
どうやったら正常に表示されるようになりますか?
同じファイルが、WindowsXP の Adobe Reader や、
MacOSX 標準の Preview.app では正しく表示できています。
0820login:Penguin
2011/11/12(土) 04:57:27.61ID:22mqrj/d0821login:Penguin
2011/11/12(土) 05:22:38.40ID:BdZEy74WおまいさんはまずGoogleで調べる方法を
覚えたほうが何ごとも早く進むレベル
Googleで Ubuntu wikipedia って入力して
一番上に出てきたページからリンクたどって勉強しなはれ
百聞は一見にしかずとも言うけど、実機に入れるのが
怖いとかなら VitualBox ってのがあるからそれ使いや
がんばれー
0822821
2011/11/12(土) 05:24:43.12ID:BdZEy74W単語訂正:Vitualbox→VirtualBox
Windowsの上でUbuntu動かせるソフトの名前な
0823login:Penguin
2011/11/12(土) 05:31:11.58ID:ETo/srm4つまらない入力作業はいいから知ってることを
おしえなさい。おしえる気がないならレスをしなくてよい。
他の人で>>818がわかる人がいればお願いします。
0824login:Penguin
2011/11/12(土) 05:45:54.41ID:XBoC2PSr8.04、10.04、12.04という風に、二年おきの偶数年4月バージョンに
LTSという名が付き、長期サポートされる。
従って11.04にLTSはない。11.04は11.04のみ。
あと、初心者スレで調べろとレスするヤツがウザイのは
確かだけど、それこそ無視しておけばいい。
下手に返すと、君が暴言を吐いているように見えてしまう。
それは決して君の立場をよくしない。
0825login:Penguin
2011/11/12(土) 05:49:43.12ID:sNiWk93a(´・ω・`)・ω・`) キャー
/ つ⊂ \ 怖いー
0826login:Penguin
2011/11/12(土) 05:54:11.15ID:TTity5r40827login:Penguin
2011/11/12(土) 05:54:15.50ID:ETo/srm4ありがとうございます。
11. のバージョンにLTSが無いのはしりませんでした。
10. のバージョンにはLTSが存在し、それがノーマルバージョン
と同じものなのか、別物なのか知りたかったです。
(アプリの適応・使用において)
10.LTSはサポート期間が長いようですが、11.を使う予定に
していますので質問自体が意味がなくなりました。
11.04または11.10をインストールしようと思います。
朝早くからどうもありがとうございした。
>>821もしょうねを入れ替えてよい日曜を
0828login:Penguin
2011/11/12(土) 06:03:04.62ID:BdZEy74Wそれにオレは答えまでの道は教えたからな
0829login:Penguin
2011/11/12(土) 06:11:01.11ID:+OuHvBk/0830login:Penguin
2011/11/12(土) 06:26:32.56ID:XAmocewN0831login:Penguin
2011/11/12(土) 06:33:07.27ID:BdZEy74Wたいがい釣りだろうと思ったけど
時々本物の天然がいるからなぁ
0832login:Penguin
2011/11/12(土) 06:37:24.91ID:+OuHvBk/すまん、誤爆
0833login:Penguin
2011/11/12(土) 06:59:05.15ID:XBoC2PSrまだちょっと勘違いしている?
2年ごとの偶数4月バージョンには、長期サポート対象である
という意味でLTSという呼称が付くだけのこと。
LTSでない同一バージョンが並行して存在するわけではない。
例えばLTSでない10.04というのはない。10.04これすなわち10.04LTS。
>>828
釣りだと思って意地悪してみたってことかい?
それはあまりに失礼だろうよ。釣りという根拠はあるのかい?
0834login:Penguin
2011/11/12(土) 07:08:23.67ID:UersQxS90835login:Penguin
2011/11/12(土) 07:13:42.32ID:BdZEy74W教え方ってもんがあるだろ?
食えないやつに仕事のやり方を教えるのか、一時しのぎで食い物を与えるのか
後者を続けるとキリが無いのでオレは、まず検索方法を教えた。
その先にはおまえの説明より詳しいものが載っている。
>それはあまりに失礼だろうよ
>>823 のレスと比べてどちらが失礼かな?
何も考えず全部教えるやつは迷惑ですけん
0836login:Penguin
2011/11/12(土) 07:20:39.88ID:KoGeoCVO0837login:Penguin
2011/11/12(土) 07:44:23.91ID:J29nmPvM0838login:Penguin
2011/11/12(土) 07:47:07.77ID:XBoC2PSr逃げないで答えてくれ。これはスレのあり方に関わってくる問題だから
スレ違いではない。
>食えないやつに仕事のやり方を教えるのか、一時しのぎで食い物を与えるのか
>後者を続けるとキリが無いので
そう思うのは君の勝手だが、質問者の立場に立っていない独りよがりの思考だ。
結果として相手の期待に答えておらず、揉めることになった。
これについて詫びの一つもないのかい?
>何も考えず全部教えるやつは迷惑ですけん
意味不明。
初心者スレで初心者の質問に回答をすると、誰がどういう理由で
迷惑するのか答えてくださいな。
もし君が迷惑するというのなら、ここが初心者のためのスレであることを
忘れていないかい?
0839login:Penguin
2011/11/12(土) 07:51:57.39ID:HogafWAv0840login:Penguin
2011/11/12(土) 08:11:42.63ID:n150TgV30841login:Penguin
2011/11/12(土) 08:12:31.50ID:QlS/ZPwJ失礼とか言ってヒステリックになってる奴のほうがよっぼど意味不明なんですけど。
それは違うだろ
調べればすぐに分かるレベルのことは調べたほうが速いし詳しくやり方も乗っているし
その事柄意外も勉強できる
それにUbuntu対象外の初心者質問はほんとうにググったほうが良い
0843login:Penguin
2011/11/12(土) 08:24:54.55ID:Iv8X3sWR0844login:Penguin
2011/11/12(土) 08:30:30.40ID:+eRvFdI01つ目は「このスレッドはうんこの使い捨てだからその場で楽な回答だけ続けてりゃいいんだよ」派、刹那主義
情報源へのリンクだけだと数年後の検索者が死亡リンク踏むことになるかも知れない
2つ目は「質問者と同じ疑問で検索する人が未来に必ず湧くであろうからその人のために(自身が)有益と信じる情報をログに残そう」派、思いやり派
大学の講義で「疑問に思ったことがあったらその場で質問してね、あなた達と同じ疑問を抱く人が数%はいるだろうから」
って講師の先生が言ってたのを思い出した
0845login:Penguin
2011/11/12(土) 08:50:00.01ID:BdZEy74WUbuntu-Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu
ここのリリースの項以下分かりやすすぎだろw
ぐだぐだ文字で説明するより百分は一見にしかず
習うより慣れろ それがそいつの為
0846login:Penguin
2011/11/12(土) 08:56:55.52ID:FpWwCRHB井尻GUYがある
0847login:Penguin
2011/11/12(土) 08:59:00.30ID:c+vHUZHw反面教師にしようぜ
0848847
2011/11/12(土) 08:59:50.36ID:c+vHUZHw例→○
0849login:Penguin
2011/11/12(土) 09:00:37.58ID:BdZEy74Wまぁ今までの流れ見たらそう見えるよなぁ
真性の可能性も捨てきれんけど
0850login:Penguin
2011/11/12(土) 09:01:13.20ID:+eRvFdI00851login:Penguin
2011/11/12(土) 09:18:20.19ID:vA0crLCDくだらねーな
0852login:Penguin
2011/11/12(土) 09:27:17.33ID:/Xt8wUDK>>824は、どや顔したいだけのタコ
0853login:Penguin
2011/11/12(土) 09:41:10.32ID:KoGeoCVOなんか変だと思っていたが、タコだったのか
タコヅラの君は真っ赤なのかい?
0854login:Penguin
2011/11/12(土) 09:43:56.31ID:c+vHUZHwタコは>>847のように「君〜のかい?」という言い回しなのかちぃ覚えた
0855login:Penguin
2011/11/12(土) 10:27:53.55ID:FU+j76ma0856login:Penguin
2011/11/12(土) 10:34:15.45ID:drFgIQjEたちまち、不要なので消したいんですが、どうやって消せばいいの
0857login:Penguin
2011/11/12(土) 10:35:28.86ID:c+vHUZHw0858login:Penguin
2011/11/12(土) 12:06:38.11ID:pb7B/zYYフォーラム行けばいいのに….
何でこんなとこにいるんだろ?
自治厨うぜー.
0859login:Penguin
2011/11/12(土) 12:34:49.72ID:IHn/zC0/親切に教えてくれる人が確実にいて、
私みたいな初心者には大助かり。
ぐぐった上で分からないと質問
すれば問題ないんじゃないかな?
ググらず丸無げは質問者自身の為に良くないね。
それでも教えてくれる人は親切。
ありがたいことです。
0860login:Penguin
2011/11/12(土) 12:37:38.25ID:lMGI4BbLむしろ教えるほうが楽だし、ここに回答残しても意味ないだろ。
0861login:Penguin
2011/11/12(土) 12:44:45.55ID:N3118w7j-clipboard -xterm_clipboardって出てくる? それとも+clipboardってなってる?
vim --version | grep clip
0862login:Penguin
2011/11/12(土) 13:26:54.49ID:HmkeZVxU・まず man 読め
・聞くにしても、何を調べたか、何をやったか、ここまで説明できるようになってから質問しに来い
入社当時は、何も調べずに聞きに行って怒られたものだが、
>これがやりたいです。man と news でこれをみつけました。
こんなオプション付けて実行しましたがうまくいきませんでした。エラーメッセージを見てこのファイルを見ましたが、
それでもわかりませんでした。
先輩:お前が指定しているこのオプションの意味はなんだ? これを見直せ
ってな感じでメンションしてくれた。
俺も指導する立場になって、初心者のころの気持ちもわかるので最初は ID:XBoC2PSr みたいな意見だったけど、
今は >>835 のような考え方だ。
あと経験則として、教えてくんが成長することはほとんどない。
最初は教えてくんでもどんどんスキルアップしてくれれば教えがいもあるが、
そういうことはほとんどなかった。
っつーか man 読めと杓子定規に怒られた時代に比べれば、
ggrks と言われてもGoogle が使えるいまのほうが何百倍も恵まれていると思う。
長文ごめんなさい。
0863login:Penguin
2011/11/12(土) 13:33:16.29ID:Iv8X3sWRどっちもマイナスだな(Ubuntu 11.04)
仮想でやったら両方マイナスだった
0865login:Penguin
2011/11/12(土) 14:02:27.93ID:N3118w7jやっぱりそうなってるのかサンクス。
ちょっとそのオプションが必要だったんで初めてこんなデカブツをソースコードからビルドしてみたぜい。
0866login:Penguin
2011/11/12(土) 14:03:57.52ID:KW6uwqph普通のvimを入れなおせばいいだけ
0867login:Penguin
2011/11/12(土) 14:05:04.20ID:YlkFxQafvim --version | grep clip
プログラム 'vim' は以下のパッケージで見つかりました:
* vim
* vim-gnome
* vim-tiny
* vim-gtk
* vim-nox
次の操作を試してください: sudo apt-get install <選択したパッケージ>
使ってないっぽい
初心者だからvi嫌い
0868login:Penguin
2011/11/12(土) 14:27:54.46ID:1tzbkX/s+clipboardなのはvim-gnome。これ豆な。
Emacsの方が好きということ?
0870login:Penguin
2011/11/12(土) 14:51:40.10ID:llIjZOnP0871login:Penguin
2011/11/12(土) 15:03:06.11ID:1tzbkX/sむう。最近はそうなのかな。Ubuntu使ってたのずいぶん前なので変わったのかな。
0872login:Penguin
2011/11/12(土) 15:12:32.99ID:YlkFxQafEmacsも嫌い
てか、なんでそうなるとおもったの
エディタ戦争はEmacs陣VSvi陣に分かれるから
0874login:Penguin
2011/11/12(土) 15:22:26.34ID:dyzXaZdVvi と kate/gedit じゃね。
0875login:Penguin
2011/11/12(土) 15:27:48.08ID:HDbFBDqi0876login:Penguin
2011/11/12(土) 15:36:01.83ID:QjI7W88b対抗するnanoも両者ほどじゃないにしろ癖が強いし
jedには少しWindowsっぽい気楽さを感じるけど標準じゃ入ってないしね
0877login:Penguin
2011/11/12(土) 15:38:35.79ID:ssojMIYA気合なんかいらねーw
viなら:q で終了するし
EmacsならC-x C-c で終了するし
なにも考える必要すらねえ
0879login:Penguin
2011/11/12(土) 15:44:28.27ID:BNDuhF+REmacsは重いって点で気合がいるな
viは慣れないけどCUIならvimが自分的にbest
テキストエディタなんて人それぞれですわ
0880login:Penguin
2011/11/12(土) 15:48:02.62ID:QjI7W88b慣れれば楽というのは間違いないんだけど
>>878
あるある
Shift+; は覚えてしまった
0881login:Penguin
2011/11/12(土) 16:02:23.92ID:i1iGdxqg日曜に会わない人に対しても使うでしょ。 ってどうでもいいだろうけど。
0882Emacs信者はグルのお言葉を聞け
2011/11/12(土) 16:07:33.15ID:i1iGdxqghttp://builder.japan.zdnet.com/tool/20370436/
ビデオ:Gosling氏いわく「Emacsを使うのはやめようよ」
http://builder.japan.zdnet.com/tool/20370724/
>あー、Emacsね。あれは1978年頃のアイデアとしてはとても素晴らしい
>ものだったよ。何年前になるかな?30年前?みんな、もういい加減使う
>のをやめたらどうだ。30年前と言えば、ムーアの法則が少なくとも15回
>は適用できることになる。2の15乗倍ものCPU性能があれば、もっと違うやり方ができるは
>ずだ。NetBeansを試してみることを強く勧めるね。セマンティックスをリアルタイムで解釈し
>てくれるプラットフォームを使い、キーストロークを逐次分析させることで、素晴らしい魔法の
>ようなことができるようになるんだよ。だから、Emacsのことなど忘れてしまった方がいい。も
>うテレタイプなんて使っていないんだろう--それってあまり頭の良いことじゃない。とにかく
>Emacsを使うのはやめた方がいい。
0883login:Penguin
2011/11/12(土) 16:11:58.88ID:xYfwNLhdそう・・・(無関心)
0884login:Penguin
2011/11/12(土) 16:48:06.91ID:ssojMIYA0885login:Penguin
2011/11/12(土) 16:58:18.44ID:+KkBqgOQLinuxでのClipboardはX Window SystemのX Window selectionで提供されている。
その決まりごととかはGNOMEとかKDEのデスクトップ環境で決まっている。
だから対象のviにこの手のライブラリーがリンクされていて
デスクトップ環境が動いていればクリップボードが共有される(共有できる)
vim-gnomeとかvim-gtkとか
あるいはその他の(何かの形でWindowSystemの)ライブラリーをリンクしてあるものなら
Clipboard使える。
0886login:Penguin
2011/11/12(土) 17:07:40.04ID:i1iGdxqgubuntuのはコピー元のアプリ閉じちゃうとペーストできなくなっちゃうからwinに比べてすこしお粗末な気が
0887login:Penguin
2011/11/12(土) 17:35:35.51ID:+KkBqgOQそれはselectionだよね。中ボタンクリックの。
その場合アプリ同士でやりとりしてるから仕方ない。
Clipboardの場合は大丈夫。
0888login:Penguin
2011/11/12(土) 17:59:27.29ID:mYQsNk8h>664に回答頂いた通り、XP SP3で使っていたNTFSフォーマットの内蔵HDD(HDDA)を、
Ubuntu 11.10日本語Remixマシンにそのまま内蔵させても認識できました。
その乗せ換えたHDDA内のフォルダを共有できるように設定して
元のXPからアクセスできるようにしたいと思っていますが、それが上手くいきません。
UbuntuをインストールしたHDD(HDD@)の中の”公開”フォルダは以下のサイトを参考に設定して
XPのマイネットワークから自由に共有できるようになりました。
> Ubuntu Weekly Recipe:第85回 UbuntuをWindows 7のサーバとして使う(1)ファイルサーバ編 gihyo.jp … 技術評論社
> ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0085
しかしHDDA内のフォルダは、同じ手順で共有設定しても、
XPのマイネットワークに出て来たフォルを開こうとすると、アクセス権が無いと拒否されます。
ubuntuの方でフォルダのコンテキストメニューからプロパティを開きアクセス権タブを見ると
「グループ」と「その他」のそれぞれの「フォルダーのアクセス権」が
HDD@のフォルダは「作成と削除」になっているのに、HDDAのフォルダは「なし」になっています。
そこで「なし」の部分を変更しようとしましたが、変更できません。
ググって、さてはroot権限か?と思い、$ sudo nautilusから開いてアクセス権の変更を試みても、同じく変更出来ませんでした。
おそらくHDDAをフォーマットし直せば上手くいくとは思いますが、
HDDAは外付けにするなどの取り回しを考えており、データを一時退避させる別HDDの余裕も無いので
なんとかHDDAはNTFSで現在のデータが入ったままで設定で共有できるようにしたいです。
ご教示お願いいたします。
0889login:Penguin
2011/11/12(土) 18:18:03.14ID:i1iGdxqgselectionって何ですか?中クリックは使ったことが無く、右クリックでもさっき886に書いた挙動になるんですけどなんで?
0890644
2011/11/12(土) 18:26:07.05ID:mYQsNk8hよろしくお願いします。
0891login:Penguin
2011/11/12(土) 18:45:17.28ID:tT0Y6w9W確認、HDDを同一のPCに二台搭載していて、HDD1にXP、HDD2にubuntuの状態でOKかな?
上記の構成でXPからHDD2は認識してますか?
0892login:Penguin
2011/11/12(土) 18:47:39.53ID:+KkBqgOQ例えばgedit(テキストエディター)等で文字列を反転させておいてCtrl+Cでコピー
適当なアプリ(例えばWebブラウザーとか)でCtrl+Vで張り付け。
(あるいは右クリック・メニューから"貼り付け"でも)
その場合は途中でgedit終了させても大丈夫。
GNOME/X11が共有エリア持ってるから。
コピペ元のgeditで文字列反転させておいてコピペ先で中クリックはselection。
手順は簡単になるけどこの場合は(X11経由だけど)アプリ同士でのやりとり。
同時に使う/使い分けると便利。
GNOMEのクリップボードが消えているのなら
終了時にわざわざ消してるアプリが存在する?
なんてアプリ?
0893644
2011/11/12(土) 19:14:38.84ID:mYQsNk8h説明が下手ですみません。
HDDAにOSは入っていません。
XPの入っていたPCのセカンドドライブで、
データ用ドライブとして使っていたもので、
拡張パーティーションで1つの論理ドライブとしてフォーマットしてデータファイルしか入っていません。
XPのPC = システムHDD + ( HDDA) + HDD
↓ このHDDAをフォーマットせずにデータいれたままubuntuへ異動しました。
ubuntuのPC = システムHDD@ + HDDA
0894login:Penguin
2011/11/12(土) 20:05:48.05ID:i1iGdxqgよく分からないけど、このUbuntu日本語フォーラムの書き込みがその症状と似てる気がする。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=11858
>>892
違いがよく分からないのですけど、googlechromeでうまくいかなかった記憶があります。
どんな操作をしてもクリップボード経由になるようにすることは出来るのでしょうか?
0895login:Penguin
2011/11/12(土) 20:49:48.28ID:vIv6lzwD枠に入り切らない部分が読めません。
.localが推奨されないとかどうとか出るんですが、全て見る方法はありますか?
あと、インジケーターのインプットメソッドがよく見えなくなってるんですが、(Windowsといい消えやすいのかな?)
どうやって出せばいいのでしょうか?
0896login:Penguin
2011/11/12(土) 21:08:49.93ID:Iv8X3sWRとりあえずchromiumでテキスト選択→右クリック→コピー→全部閉じる→pgrep chromiumで終了確認
gnome-terminal上で右クリック→貼りつけでちゃんとコピペできるな
記憶違いじゃね?
0897login:Penguin
2011/11/12(土) 21:19:43.22ID:vIv6lzwD正しい順番で表示されません。
XXX 311、XXX 316、・・・、XXX 320、XXX 312
みたいになります。
あと、jpgファイルが物凄く汚く表示されるんですが、
どういうことか分かる方いらっしゃいますか?
0898login:Penguin
2011/11/12(土) 21:21:16.19ID:bGjgKG+k0899login:Penguin
2011/11/12(土) 22:03:48.99ID:lJpwk7Je横レスですが、何となく使ってた機能の仕組みが分かった気がする
文字反転だけのコピーは、アプリ単体どうしのやり取りなのか
Thanx
0900login:Penguin
2011/11/12(土) 22:59:00.92ID:5fSoHvtMどうしたらいいのでしょうか?
TYPE82とか83とか意味わかりません。
http://senta.s112.xrea.com/senta/Tips/000/20/index.html
上のリストアをしようと考えています
あとルート権限ってどうすればいいのですか?
LINUX用ドスみたいなやつでやってみたけど権限ないといわれました
(CD起動にて)
0902login:Penguin
2011/11/13(日) 00:20:12.55ID:SWO4jov+0903870
2011/11/13(日) 00:50:07.43ID:GfffUZC6vim-gnomeは入ってないけど、vim-gtkは入れてた。それで+clipboardになってたんですね
>>894
> googlechromeでうまくいかなかった
うちの場合はChromiumでのurlのコピーがうまくいかないですね。Parcelliteでクリップボードの履歴をみると
クリップボードにコピーされたあと、空白で上書きされてる感じになってるので
ペーストがそのままじゃ出来ない
0904login:Penguin
2011/11/13(日) 00:50:46.28ID:QSY6GG0B0905login:Penguin
2011/11/13(日) 01:03:52.12ID:SWO4jov+昨日の午前中はそうでもなかったけど、午後あたりから重くなった
昨日はxubuntuいれたりmint12RCいれたり、で結局今は11.04インストールして設定中
adobe-flushpluginは数kb/secまで落ちてた
sun-javaは今日はあきらめよう
0906login:Penguin
2011/11/13(日) 02:57:04.22ID:fJvRW0Izスムーズに音量調節ができません。助けて!
0907login:Penguin
2011/11/13(日) 04:47:02.68ID:nTPrc4ca多分そっちが遥かに軽い
0908login:Penguin
2011/11/13(日) 04:48:43.02ID:nTPrc4ca専用ボタンに再設定は出来なくなるとおもわれw
0909login:Penguin
2011/11/13(日) 05:09:08.93ID:TnttsDix0910login:Penguin
2011/11/13(日) 05:27:44.34ID:nTPrc4ca日本語入力用の、パネルにあるキーボードアイコンが消えたのならシステム 設定 インプットメゾットかな
アイコンの位置が変わったならそのアイコンとインジケータアプレット消して、インジケータアプレットをパネルに追加か
以前は頻発してたのに最近はめっきり起きないから、やり方忘れた
0911login:Penguin
2011/11/13(日) 05:56:41.45ID:1eAh/jtkiBusのアイコンが消えたのだとしたら、ターミナルから
ibus-daemon -drx
って打てば直るかも
0912login:Penguin
2011/11/13(日) 06:45:11.32ID:DJ4MiMA3久しぶりに使おうとしたら「-a」(マウスで領域を指定して撮る)が無視され、全体のスクリーンショットとなってしまいます。
「-w」(そのウインドウを撮る)や「-i」(メニュー表示)は正常に動作するのに。
「-a」でなく「--area」としても同様です。
以前はちゃんと動作していました。
ターミナルで「gnome-screenshot -a」と打ったり、ランチャに登録して起動させても正常に動作します。
どうなってるんでしょうか?
0913login:Penguin
2011/11/13(日) 08:30:31.15ID:IRduBdUsそういう並びという仕様
嫌なら他のファイラー
0914login:Penguin
2011/11/13(日) 09:29:14.01ID:FST5Tx7qchromiumは具体的にどういう操作をした?
0915login:Penguin
2011/11/13(日) 10:55:10.62ID:jJraYjM9アドレスバー上でトリプルクリックして選択後、右クリからコピーだけど
0916login:Penguin
2011/11/13(日) 12:15:16.37ID:FST5Tx7q0917login:Penguin
2011/11/13(日) 12:48:04.21ID:jJraYjM9Chromium上では>>915
その後、他ブラウザ上でCtrl+vまたは右クリからペーストしようとしても出きない
つか、大丈夫?
0918login:Penguin
2011/11/13(日) 13:45:51.92ID:hX8BJNFdどうやって直せますか?
0919login:Penguin
2011/11/13(日) 14:38:40.45ID:oT8PlWPo0920login:Penguin
2011/11/13(日) 14:41:27.10ID:N7dDk0Y4そのつぎは?
0921login:Penguin
2011/11/13(日) 15:17:56.09ID:q59GDXpM0922login:Penguin
2011/11/13(日) 15:24:41.80ID:FST5Tx7qじゃあchromiumを終了すらしていないんだな
今回の話とは無関係だ
壊れてるだけじゃね
0923login:Penguin
2011/11/13(日) 15:29:56.92ID:LsGRT2mE0924login:Penguin
2011/11/13(日) 15:32:27.63ID:pMWwxHdP0925login:Penguin
2011/11/13(日) 16:51:11.69ID:Pmgglllcウィンドーのシャドー部分が破綻。
で、ホーム下の.compiz-1を消してみたりしてもダメで端末からunity --resetとしてもエラーが出る。
他のユーザーに切り替えると問題ないけど、アクセス権の問題でデータ類にアクセスできず。
これはもうダメだろうか。
0926login:Penguin
2011/11/13(日) 17:03:59.26ID:LsGRT2mEHOMEフォルダの隠しファイル全部消しちまえよ
再起動したらすっきり元に戻ってるから
0927login:Penguin
2011/11/13(日) 17:09:49.63ID:LtUSgTvx0928login:Penguin
2011/11/13(日) 17:12:46.55ID:EHxvZz2y10.10で使えなくなって、11.04、11.10とupしても同じく使えない。
WinXPとマルチブートで使ってるんで、仕方なく、ubuntu使うときは、
テンキーにさわらないようにして利用してたが、さすがに使いにくいわ。
10.04に戻すことにした。 チラ裏すまん。
0929login:Penguin
2011/11/13(日) 17:42:30.28ID:HX5qXRe0after upgrading to Ubuntu 10.10 num locks no longer work
https://answers.launchpad.net/ubuntu/+question/132594
0930login:Penguin
2011/11/13(日) 18:05:32.43ID:Pmgglllc治った!!
ありがとう
0931login:Penguin
2011/11/13(日) 18:05:51.91ID:QHg+IO9/そこら辺の設定等はどうすればいいのでしょうか?
これまではきちんと認識してくれていたのですが、
今日は何故か認識してくれません。
0932login:Penguin
2011/11/13(日) 18:31:48.42ID:Dg9mmI8Y0933login:Penguin
2011/11/13(日) 18:48:15.25ID:bimWz7TG純粋な質問なんだが,.??* の ?? は必要?
.* でいいと思ったのだけど….
0934login:Penguin
2011/11/13(日) 18:57:03.29ID:QHg+IO9/書き換えることができません。
どうすればいいでしょうか?
0935login:Penguin
2011/11/13(日) 19:00:17.93ID:APgqfHK5fstab を修正したいようだな。端末から、
sudo gedit /etc/fstab
でいける。
0936login:Penguin
2011/11/13(日) 19:04:20.68ID:BNg7IZM0危ないけど効果があるのは
たたく
入れたり切ったり
昔スピンドルから煙りあがったことある
オイルが焼けたのかな
0937login:Penguin
2011/11/13(日) 19:07:33.76ID:LsGRT2mE0938login:Penguin
2011/11/13(日) 19:48:26.41ID:ATtE0acIthunderbird8はまだだね。
0939login:Penguin
2011/11/13(日) 20:54:35.49ID:Lq1VBDFdこれをUbuntuの動画プレイヤーでPCで見れるようにするにはどうしたらいいですか?
0940login:Penguin
2011/11/13(日) 22:14:03.79ID:18gsyf560941login:Penguin
2011/11/13(日) 22:33:00.84ID:pDU0sNvPおとといウブンツの本を買って付録してあるubuntu9.10を
インストールしたんだけど、
インターネットに繋がりません。
色々調べたんですが、
端末でsudo pppoeconfコマンドを入れて、そのあとユーザー名とパスワード
入力したんですが、firefox繋がらないんです。
一階からハブで二階までLANケーブルをはわせて、やっています。
winXPはインターネット接続
できています。
どなたか同じ問題に直面した方いらっしゃいませんか?
ど素人ですいません。
0942login:Penguin
2011/11/13(日) 22:42:27.41ID:jIGXONZp11.04はppaにFx8.0来たけど、10.10,10.04が来ないので
サイトに直接取りに伺いました
>>941
9.10はサポート切れてるので、せめて10.04にしませんか
Windowsで落とせますよ
ここにサポート切れてる9.10使ってる人はいないかも
0943login:Penguin
2011/11/13(日) 22:43:09.29ID:irKJ77etインストールはできたの?
ということはCDだとネットにつながるということになるけど。
0944login:Penguin
2011/11/13(日) 22:49:00.27ID:jIGXONZp0945login:Penguin
2011/11/13(日) 22:52:47.34ID:HNNeBtfE0946941
2011/11/13(日) 23:00:55.32ID:pDU0sNvP元々インターネットに繋がっているパソコンで
インストールしたんですよ、
それで、windows再起動してwinとubuntu選択画面で
ubuntuでたちあげてfirefoxやっても繋がりませんでした。
かな入力もできなくて困っています。
>>945
釣りでもなんでもないですよ、
頭悪くてすいません。
0947login:Penguin
2011/11/13(日) 23:06:32.01ID:LtUSgTvx>>373 の.isoをダウンロードしてCD-Rに焼いてください
あとそんな古い本は窓から投げ捨ててください
0948login:Penguin
2011/11/13(日) 23:13:57.36ID:mxCXSY+O>>941
ハブはあってもルーターは無いの?
0949login:Penguin
2011/11/13(日) 23:18:03.86ID:xfBjbyXx機種との相性問題で特定のデバイス(LANカード等)が機能しないということはよくあって、
その場合、Ubuntuの別のバージョンをインストールすると改善することが多い
あと、9.10はサポートが切れていて、不具合のアップデートもされていないと思うので
そういう意味でも>>942,947の言うとおり10.04か11.10を導入することをおすすめします
0950login:Penguin
2011/11/13(日) 23:20:45.03ID:50O6xtZ90951login:Penguin
2011/11/13(日) 23:33:23.68ID:HNNeBtfEPPPOEの設定ってルータに保存されるもんじゃない?
昔のUbuntuって自動でネットにつながらなかったの?
と便乗質問してみる
0952login:Penguin
2011/11/13(日) 23:35:43.87ID:of76Oq/Bでもどうみても釣りに見えるのは否めないな
馬鹿っぽい文章、今時pppoeやかな入力、2Fまで有線とか
色々釣りフラグがある
0953login:Penguin
2011/11/13(日) 23:39:29.59ID:LtUSgTvx0954login:Penguin
2011/11/13(日) 23:44:13.07ID:HNNeBtfE>2Fまで有線
電子レンジ使用で通信とぎれる無線なんて使ってられん
サブノート分の線とかめんどいから、さすがに無線だがw
そういや11.04であった青歯問題は見かけないとこ見ると治ったのかな?
0955login:Penguin
2011/11/14(月) 00:08:46.99ID:GdYHZGuc/etc/netowork/interfacesにeth0の固定IP書いておくと
network-managerが機能しなくなるんだね
でもnetworkingが自動接続してくれてたんで普通にネットできてた
Fanzaのnetwork-managerアイコンだと接続してるか否かが
わからないんで、しばらく気づかないでいた
0956login:Penguin
2011/11/14(月) 00:18:42.37ID:ueB3MgP4今あるwinマシンに40Gくらいパーテイション切って
wibiでググってexe落として、ファイル名から実行とかで「wibi --32bit」が確実
0957941
2011/11/14(月) 00:26:16.63ID:7nwwCF2Cアドバイスありがとうございます。
>>949
そういうこともあるんですね、
試してみたいと思います。ありがとうございます。
>>951
ルーターだと遅いみたいので、
ハブにしたんです。
>>952
失礼ですw
0958login:Penguin
2011/11/14(月) 00:56:24.75ID:gtrBOYGNなんでだかわからんけど必要だわな。
.* だと ./ほにゃららもヒットしちゃうからかも
0959login:Penguin
2011/11/14(月) 01:20:20.07ID:IkJCQRwB1階からHUBでって書いてるけど
これって
終端装置
│
HUB
├──┬──┐
PC PC PC
ってこと?
それとも終端装置とHUBの間にルータとかあるの?
もしルータとか無いならマルチセッションの上限とかの可能性もあるんじゃ?
とりあえずifconfigあたりうってnicが認識されてるか確認するとこからだな
0960login:Penguin
2011/11/14(月) 02:04:18.55ID:B9hCOJ700961login:Penguin
2011/11/14(月) 02:21:56.22ID:H7HGVcTKインストール方法を手取り足取り教えていただけませんか?
0962login:Penguin
2011/11/14(月) 02:22:46.68ID:ksE2rO8K0963login:Penguin
2011/11/14(月) 06:16:10.16ID:EOPXdbXOもっとも簡単な方法はどうしますか?
0964login:Penguin
2011/11/14(月) 06:20:02.51ID:VvHxpsDa0965login:Penguin
2011/11/14(月) 07:07:03.80ID:EOPXdbXOダンプをみてみましたがわたしには高度すぎました。
ありがとうございました。
0966login:Penguin
2011/11/14(月) 07:26:47.88ID:EOPXdbXOアイテムを全部右クリック
↓
切り取り
↓
外付けHDDにコピー
で、バックアップとったことになりますか?
0967login:Penguin
2011/11/14(月) 07:36:27.74ID:OLQxIAvRdd
ddrescue
0968login:Penguin
2011/11/14(月) 07:37:53.30ID:nsyeYqP6partimage
0969login:Penguin
2011/11/14(月) 07:43:46.20ID:VxZNbZzLDDコマンドとかGPartedというソフトを使うやり方があるらしいです
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=19387#p19387
http://www.thinkpad-lover.org/Linux_2009/gparted.html
0970login:Penguin
2011/11/14(月) 08:13:59.45ID:3luo5Bsk付けてくれてありがとう。初心者の俺はすごい分かり易い!
これは革命です!コンピューター革命!!
0971login:Penguin
2011/11/14(月) 08:15:49.98ID:3luo5Bskこれ他でも書いてしまった。申し訳ないです。
書き込み反映されてないとばかり思ってて。
0972login:Penguin
2011/11/14(月) 08:41:44.55ID:EOPXdbXO>>968
>>969
どうもありがとうございます。
読んでみます。
HDDをもういっこ買っきて取り付けた方が
いいのかとも思ってきました。
その場合、2個HDDが常時電源を取られる
のでしょうから、そうなると電気代が気になるので
一個のを分割した方がいいかなと思っているので
悩みます。
学校でウインドウズのOSが必要なので
ダブル環境で使おうと思っているのです。
0973login:Penguin
2011/11/14(月) 08:44:02.39ID:TBoBcvzbそれほど分かってない人ならclonezilla
あまり分かってない人はやめとけ
0974login:Penguin
2011/11/14(月) 09:12:38.88ID:/OQI6PlPwindowsPCとの共有ファイルがほしくてsambaをインストールしたんですが
HDD mount1 : Ubuntu11.10 + samba共有フォルダ
HDD mount2 : 欲しい画像ファイルやmp3が入ったntfsフォーマットのHDD
mount2 のHDDをsambaで共有させる方法をご教示ください
smb.confを /hdd2/〜〜 って、してもアクセスできません。
0975login:Penguin
2011/11/14(月) 09:17:01.39ID:TBoBcvzb0976login:Penguin
2011/11/14(月) 09:28:04.76ID:/OQI6PlP丸投げしてるわけじゃないんだけど・・・
smb.confをいろいろ書き直してみるんだけど
どれをやってもmount2にアクセスできない。
もしかして別マウントHDDはアクセス不可?なのかと疑ったり
ググってもsmb.confの書き方はubuntu傘下のmount1のフォルダばっかりで
かれこれ1週間いじり続けてるんだけど結果が出なくて。
わらをもスガったら「丸投げ」「アホ」「ks」呼ばわりだもんな。
ID:TBoBcvzb おまえほど頭良くないかも知れんが一応「人」なんでな
傷つくんだよ、そんな言葉吐かれると・・・。
0977login:Penguin
2011/11/14(月) 09:32:21.11ID:tLXBbXpC>傷つくんだよ
2chだよ。
0978login:Penguin
2011/11/14(月) 09:47:25.43ID:TBoBcvzb何をどう判断すると丸投げにならないんだよw
丸投げする=アホ=ggrks
0979login:Penguin
2011/11/14(月) 09:56:11.31ID:tLXBbXpC共有する場所指定はデバイスではなくフォルダだよ。
0980login:Penguin
2011/11/14(月) 09:57:11.71ID:1C31ptEIUbuntuの場合、単純な共有ならNautilusからフォルダ右クリックプロパティから共有出来たと思うけど?
ただ、画像が入ってるHDDが外付けUSBなら、NASの方が楽かもね
無線LANルーターとかにそういう機能付いてたりするから、そこに繋ぐだけ
但し、ntfsが駄目かもしれないから、xfsかfatを使わないと駄目かもしれない
0981login:Penguin
2011/11/14(月) 10:04:29.35ID:1C31ptEIなるほど、こういうのはなまじsmb.confは直接弄らない方がいいね
最近面倒だから、共有したいフォルダを右クリックして共有選ぶだけ
勝手にsamba入れてくれるし、楽ちん
0982login:Penguin
2011/11/14(月) 10:10:47.93ID:TBoBcvzb0983login:Penguin
2011/11/14(月) 10:17:07.97ID:gQMkxFd/ubuntu の前にLinux初心者の域にすら達してないぞ。
少しググって再質問したほうが良い
0984login:Penguin
2011/11/14(月) 11:07:37.77ID:1C31ptEIUbuntuのユーザでログイン出来るので、一度クライアント側からそれでログインすればいけたはず。
各クライアント毎のユーザでログインしたいなら、Ubuntu側にもユーザ登録しなきゃならないけど、各クライアントのパーミッションでファイルを読み書きするから、共有フォルダも誰でも読み書き出来るようにしなきゃならないので、それはそれで面倒かと。
0985login:Penguin
2011/11/14(月) 11:14:54.92ID:OLQxIAvRで一発だろ
0986login:Penguin
2011/11/14(月) 11:17:56.58ID:TBoBcvzb> Ubuntuのユーザでログイン出来るので...(略
それができなかったと記憶してたんだが違ったのか
0987login:Penguin
2011/11/14(月) 12:04:22.62ID:1C31ptEIうちでは出来てるんだけどね。
それに、自分で試してもいないのに、記憶とか・・・
人にggrksと言う前に(ry
>>985
以前はそれをやってたけど、クライアントのユーザを登録しなくても共有は出来る。
smbpasswdは今は推奨されないと、どこかの3年位前のべからず記事で見たけど。
Ubuntu使いは、Sambaに限らず、コマンドでしか出来ない事や、むやみに設定ファイルを直接書き換える様な事はやらない方がいいかと思ってる。
0988login:Penguin
2011/11/14(月) 12:24:50.75ID:7gTnykUSなるほど!
thx!
0989login:Penguin
2011/11/14(月) 12:27:04.54ID:gQMkxFd/まずubuntu とwindows の間、つまり二台のパソコン間でファイル共有したいの?
それとも、ubuntu 一台にhdd二個つけてubuntu からNTFS を読み込みたいの?
何をどうしたいのか分からないから教えようがない。
分かりやすく詳細に書いて!
0990login:Penguin
2011/11/14(月) 12:30:36.74ID:gQMkxFd/あーわかったかも。
ターミナル起動して
df -h
コマンド打って出力を貼って!
0991login:Penguin
2011/11/14(月) 13:59:41.05ID:m4fb8Vbo0992login:Penguin
2011/11/14(月) 14:08:33.95ID:TBoBcvzbいじってない環境がないから記憶を元に言っただけ
しかも断言したのではなく確認しただけだ
細かく言うと以下のとおり(どうでもいいと思うが)
どういう環境だったかはよく覚えてないが過去にwizardベースで入れたのに接続できず
パスワード設定が必要だったということがあった
この辺は一時的に入れたりということもよくするので、環境次第では過去の設定の残滓が
影響してたかもしれず、確認した
0993login:Penguin
2011/11/14(月) 14:39:50.21ID:1C31ptEI確認ということなら、答えは「違ってる」
sambaの為になにか特別に「パスワード設定」なんてことはしていない。
Windows側から、Sambaの共有にアクセスして、ユーザ名とパスワードを尋ねられたら、Ubuntu側のユーザ名とパスワードを入れるだけ。
0994login:Penguin
2011/11/14(月) 14:53:20.37ID:EOPXdbXOaaaaaaaaaaaaaaaaaaaddee
が
aaaaaaaaabbccccccccddee
のようになりました。
ubuntuに関連するものは
aとdとeですが、その間にこれから
インストールしようとするwindows
関連が入る予定ですが問題ありませんか?
aaaaaaaaaaddeebbccccccc
ubuntuとウインドウスを整理して
という風な並び替えが必要でしょうか?
a: /dev/sda1
b:/新規パテション ウインドウズシステム用
c:/新規パテション ウインドウズデータ用
d:/dev/sda4 システム
e:/dev/sda5 スワップ
0995login:Penguin
2011/11/14(月) 14:55:46.46ID:8MbYez3kけどパスワード入力も面倒になって、最近はWindows側からLinuxのpath名を
指定するなりしてアクセスすればパスワード無しでディレクトリを開けるようにしてある。
0996login:Penguin
2011/11/14(月) 14:57:33.86ID:SVrQlm1CWindowsのインストーラーが、
いろいろと悪さをしない前提で、
>>994やその他、好きな分割割り当てで問題はない。
昔は/bootが先頭1024シリンダー以内でないとだめだという縛りとかがあったけど、
今は大丈夫。
0997login:Penguin
2011/11/14(月) 14:58:34.49ID:bkIVkHuY> smbpasswdは今は推奨されないと、どこかの3年位前のべからず記事で見たけど。
> Ubuntu使いは、Sambaに限らず、コマンドでしか出来ない事や、むやみに設定ファイルを直接書き換える様な事はやらない方がいいかと思ってる。
smbpasswd は、samba 2.x の時は使ってたけど、
samba 3.x になったら pdbedit を使え、とどこかで読んだので、
いまはそうしている。オプションとか smbpasswd とほとんど同じなので、
コマンド名が変わったのかぐらいしか気にしてないけど。
自分も古い人間だし、GUI をインストールしていない Linux サーバをセットアップすることも多いので、
>>980 のやり方も知らなかったし、結局 smb.conf いじっちゃうな。
このやり方を覚えておけば、Ubuntu 以外でも対応できるし。
0998login:Penguin
2011/11/14(月) 15:08:03.89ID:k/H+769K0999login:Penguin
2011/11/14(月) 15:33:06.94ID:XHsulcm51000login:Penguin
2011/11/14(月) 15:33:35.43ID:XHsulcm510011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。