Debian GNU/Linux スレッド Ver. 70
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2011/10/21(金) 16:20:44.80ID:A8IxB+rkDebian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)
* 質問の前には必ず参照の事 *
0002login:Penguin
2011/10/21(金) 16:21:32.70ID:A8IxB+rk69 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1309672097/
69 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1309672097.html
過去ログ
42 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1156936488.html
43 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1162608097.html
44 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1167249627.html
45 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1171832028.html
46 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1176189291.html
47 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1179055251.html
48 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1183301254.html
49 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1189747938.html
50 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1195889895.html
51 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1201337890.html
52 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1204980988.html
53 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1208408215.html
54 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1213524715.html
55 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1217417418.html
56 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1223378806.html
57 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1228592967.html
58 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1232335840.html
59 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1235742742.html
60 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1241948212.html
61 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1251356663.html
62 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1258192959.html
63 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1267107714.html
64 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1274793992.html
65 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1285151639.html
66 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1295480351.html
67 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1301530709.html
68 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1307775220.html
0003login:Penguin
2011/10/21(金) 21:20:49.00ID:TsOUWHey0004login:Penguin
2011/10/21(金) 21:43:59.98ID:Ju2gjuIv慣例で、1レス32行にまとまるようにしてある。
0005login:Penguin
2011/10/21(金) 23:22:45.72ID:DJTBidwl0006login:Penguin
2011/10/21(金) 23:30:00.26ID:TZIpTCxS乙
0007login:Penguin
2011/10/21(金) 23:32:13.61ID:tx+K2S+S今知った
0008login:Penguin
2011/10/22(土) 03:04:39.31ID:3KUx4Kt30009login:Penguin
2011/10/22(土) 08:33:08.72ID:lOhDfsuWヽ(凸)ノ デービアーン
[Y]
/ ヽ
0010login:Penguin
2011/10/22(土) 11:08:38.66ID:a9b+YXiZロックかけててもズレる(右側の月日と時間のところまで入り込んでくる)
0011login:Penguin
2011/10/22(土) 12:35:38.05ID:wlHoZ1KPうちはsqueeze+gnomeで3台使ってるが、そういう症状には一度も出くわしてないなあ
0012login:Penguin
2011/10/22(土) 12:47:45.94ID:YzMgViCTスクリーンショット見せてくれたほうが
みんなが状況を理解しやすい
0013login:Penguin
2011/10/22(土) 12:57:19.79ID:IqB9+lTistty 38400 raw < /dev/ttyS1みたいにすると、
stty: standard input: unable to perform all requested operationsとなります。
stty speed /dev/ttyS1のコマンドでスピードをみると、38400に変わっています。
しかし、gpsdを起動させlocalhostでスピードを見ると、9600のままです。
ps -Aコマンド見るとgpsdのttyは?でttyS1のところは、gettyとなっています。
どうしたら、いいでしょうか。
0014login:Penguin
2011/10/22(土) 14:53:29.71ID:HNpX55ap0015login:Penguin
2011/10/22(土) 20:21:34.45ID:avw862fZところで次のデスクトップはいったいどうなるんだろう。
0016login:Penguin
2011/10/22(土) 20:37:31.56ID:EIVdtO3w0017login:Penguin
2011/10/22(土) 20:45:25.07ID:lRPnhpj7このままいくと、次のリリースでは Gnome3 になるのかな?
gnome + タイル型WM を使っていたから WM の自由がない Gnome3 はちょっと残念。
gnome-session-fallback を使えばいいんだろうけれど。
0018login:Penguin
2011/10/22(土) 20:53:35.21ID:avw862fZ落ちこぼれでも構わんとです(´・ω・`)廃スペックのPC再利用目的でプログラムとかわからんのです。
バックポートとノンフリーのレポジトリーさえ設定すればDebianで十分以上です。
>>17
Gnome2で十分です。わかってくださいよ!って声はないんでしょうか?
0019login:Penguin
2011/10/22(土) 21:07:13.59ID:teOKE2ea>Gnome2で十分です。わかってくださいよ!
リーナスがそんなふうに言っています。
0020login:Penguin
2011/10/22(土) 23:08:29.01ID:RgwMotDY0021login:Penguin
2011/10/22(土) 23:36:41.08ID:tCPBiAQVSimple is bestという昔からの教えを守るべきなのですよ
0022login:Penguin
2011/10/23(日) 00:04:45.41ID:U0Duun940023login:Penguin
2011/10/23(日) 00:44:02.43ID:K/FjydA7まあXvncの中で動かすWMとして愛用しとるが
0024login:Penguin
2011/10/23(日) 09:28:15.17ID:1svxZwuMhttp://uproda.2ch-library.com/443482gpk/lib443482.png
0025login:Penguin
2011/10/23(日) 09:51:14.28ID:absc/3wW0026login:Penguin
2011/10/23(日) 15:32:21.48ID:robxNqx7ブレードランナーからの引用だな(ニヤリ
0027login:Penguin
2011/10/23(日) 23:56:27.29ID:Chm+jCyTgtk3(?)のテーマってどうやって設定するのだろう?
0028login:Penguin
2011/10/24(月) 03:35:55.48ID:wtkZ/UL0困っています
下の SYMLINK+="usbmem1" によって /dev/usbmem1 にリンクは出来ているのですが
何故かマウントだけ出来ていません
ところがブート後、一度抜いてもう一度差せばマウントされます。
またカーネル 2.6.32 ならブート時にも自動マウントされるのですが、
debian 公式の 2.6.38, 3.0.0 ならブート時のマウントが出来ません
ヒントあれば教えてください
$ cat /etc/udev/rules.d/99-usbmem.rules
(投稿制限の為にわざと改行しています)
----------
KERNEL=="sd*[0-9]", SUBSYSTEM=="block", KERNELS=="[0-9]-[0-9]",
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="090c", ATTRS{idProduct}=="6200",
ATTRS{manufacturer}=="Silicon Motion, Inc.", ATTRS{serial}=="12345678901234567890",
SYMLINK+="usbmem1", RUN+="/bin/mount -t auto -o user,rw,umask=022,uid=hoge,gid=hoge /dev/usbmem1 /home/hoge/usbmem"
----------
0029西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/10/24(月) 04:32:54.59ID:CYke8qvc皆さん元気にしてはりました?
0030前スレ967
2011/10/24(月) 16:22:53.95ID:vQyODCeB>>968
minixについては後日調べます
>>969
puppyのLiveCD起動しませんでした
KNOPPIXのLiveCDも起動しませんでしたし
Linux系のLiveCDと相性悪いみたいですこのPC
>>970,972
LXDEで重かったので・・・
wmも試しましたが(twmでさえ)重いです
0031login:Penguin
2011/10/24(月) 16:23:41.20ID:BVYirxN2待ってました。
Debianはあなたの書き込みを必要としています
0032login:Penguin
2011/10/24(月) 20:14:27.57ID:B4MwBDAj0033login:Penguin
2011/10/24(月) 23:18:06.38ID:DLOC5VIgひきこもりかよ(w
Debian のどうしがくるから、
だれがいっても盛り上げれるにきまっているだろ?jk
0034login:Penguin
2011/10/25(火) 00:13:54.93ID:oGOpc62d0035西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/10/26(水) 03:57:12.29ID:u6h4osbHうれしいでぇ〜ホンマありがと。
0036login:Penguin
2011/10/26(水) 13:00:16.29ID:KtPPHNV7日本語になってないじゃん
もちろん英語でもない
まるで誰にも理解できない中間言語みたいになっちゃってるじゃん
0037login:Penguin
2011/10/26(水) 13:37:19.06ID:Sq38UjwTコンパイルにどれだけの時間がかかるんだろう
10年前のPCだからマシンパワーがしょぼいからなあ
何時間もかかるんならやりたくないなあ
0038西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/10/26(水) 18:24:45.53ID:u6h4osbH英語の買えばええんとちゃう?
0039login:Penguin
2011/10/27(木) 08:27:14.39ID:kXGS9XHb余計な機能、ドライバとか省いていけば今のマシンなら1時間ちょいだな。
0040login:Penguin
2011/10/27(木) 08:30:41.05ID:ZERUii4j0041login:Penguin
2011/10/27(木) 10:04:04.11ID:DwuXsLJf0042login:Penguin
2011/10/27(木) 10:06:43.48ID:ZERUii4j10年前のマシンだと一時間弱ってどういうことー。
0043login:Penguin
2011/10/27(木) 10:07:35.85ID:nAUhTWb40044login:Penguin
2011/10/27(木) 10:09:56.87ID:P395EhN40045login:Penguin
2011/10/27(木) 10:12:23.29ID:ZpFiRDQy10年前のPCで10年前のカーネルコンパイルは15-20分くらいだったね。
0046login:Penguin
2011/10/27(木) 10:22:47.63ID:fho+fjVf自分のC2Q旧型マシンですら3分切る。
0047login:Penguin
2011/10/27(木) 10:56:26.66ID:Iq3St4Ubmake modulesは削らないと遅い
0048login:Penguin
2011/10/27(木) 19:10:05.03ID:43tMPzkZCPUはi7-2600k@4GHz メモリは16GB
モジュールがたくさんあるとけっこうかかるね
0049login:Penguin
2011/10/27(木) 19:33:39.10ID:aS7ClGPP0050login:Penguin
2011/10/27(木) 21:57:36.09ID:t9VNqEiP0051西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/10/28(金) 02:51:24.50ID:UC56qLpRデビーに首ったけやで、ホンマに
0052login:Penguin
2011/10/28(金) 13:52:50.38ID:mbijqN2esargeでのTransmeta Crusoeのこのバグはsqueezeでは改善済み?
0053login:Penguin
2011/10/28(金) 13:59:12.82ID:NchQj7iaURL 書いてあるじゃん。
0054login:Penguin
2011/10/28(金) 14:04:33.24ID:mbijqN2eもし改善してるかしてないかの結果を知っている方がいらっしゃったら
その結果を教えていただけないでしょうか
0055login:Penguin
2011/10/28(金) 14:07:11.05ID:NchQj7ia0056login:Penguin
2011/10/28(金) 14:10:19.82ID:mbijqN2eありがとうございますた
0057login:Penguin
2011/10/28(金) 14:13:32.29ID:NchQj7ia2006年に入ったあたりのバージョンでは再発しなくなった。
なので wontfix (特に修正しない) という状態になった。
0058login:Penguin
2011/10/28(金) 14:18:50.26ID:+NAx5NXACrusoeというキーワードについてwww.debian.org以下を2007年以降の
タイムラインで検索しても何も出てこない。
Windowsの検索ボックス使っただけなんで、もっと精密に、たとえば、
☆ザLinuxシステム☆で組まれた高性能検索システムなら出てくるの
かもしれんが。
0059login:Penguin
2011/10/28(金) 14:21:17.75ID:Wsn4f482あれは黒歴史すぎた
by NECの初代crusoeノート買ったアホ
0060login:Penguin
2011/10/28(金) 14:26:29.01ID:mbijqN2eありがとうございました
0061login:Penguin
2011/10/28(金) 14:39:18.88ID:+NAx5NXA実際、Midori Linuxで運用すれば、世界が変わるまでキュインキュイン
いってたんだろうし。
まあ俺は、Linuxって聞いた時点で負け確定だと思って除外だったけどな。
0062login:Penguin
2011/10/28(金) 19:32:05.20ID:26RpkJ9S# apt-get install A して、依存関係から新たに芋づるにインストールされたパッケージたちが、
# apt-get remove A; apt-get autoremove したときに全部消えてないみたいだ。
いくつかのパッケージは、既存のBとかCの別パッケージの提案関係になってしまうみたいで、自動削除されない。。。
すごい気になる。
誰か、芋づるインストールされて提案関係のみで留まっているパッケージ表示する方法しってますか?
0063login:Penguin
2011/10/28(金) 19:39:29.80ID:YW4Ir8Ddapt/aptitude のログを見ればいいんじゃないの?
0064login:Penguin
2011/10/28(金) 19:45:02.26ID:26RpkJ9S/var/apt/のログ?
確かに、芋づる消すのには役立つけれど、
例えば、Aがアップグレードしてa1に依存しなくなったとき、
a1が実はBと提案関係があるからと消されない。みたいなのには対処できないかも。
気にしすぎかな。。。
0065login:Penguin
2011/10/28(金) 19:45:31.76ID:26RpkJ9Sミスった。
/var/log/aptでした。
0066login:Penguin
2011/10/28(金) 19:54:30.89ID:YW4Ir8Ddあんまり細かいのは難しそうだね。
個人的には気にならないけど、どうしても気になるなら
apt-get source apt して、Suggests: を無視するように改変するとか。
0067login:Penguin
2011/10/28(金) 20:08:04.14ID:EdfAqyICdeborphan --guess-all じゃダメ?
0068login:Penguin
2011/10/28(金) 20:12:13.09ID:26RpkJ9Sやっぱり気にしすぎかな。
きっと、それによって容量をたくさん取られることもないだろうし、
依存関係壊してるわけじゃないから、無害なんだろうけれど。
なるほど!提案関係なんてなくなるように、そもそも提案を無視させればいいわけだ。
でも、馬鹿な俺には改変とか書き換えとかハードル高そうだ。。。
ちょっと調べてみます。
0069login:Penguin
2011/10/28(金) 20:14:57.22ID:26RpkJ9S試しに、適当なソフト入れて、削除して、
依存関係が提案関係になって残ってしまった奴らがでるか
試してみたけれど、出なかった。。。
でも、deborphan、これ便利ですね。
0070login:Penguin
2011/10/29(土) 17:59:05.70ID:nHXALNFI0071login:Penguin
2011/10/29(土) 18:02:50.20ID:gd5Irq34一応解決したので報告します。
apt-mark showautoして出てきた奴をaptitude whyにかけて
直接のつながりが提案のみのやつをpurgeするスクリプトをかけてみたらスッキリしました。
でも、ものすっごく非効率みたいで遅かった。
それにしてもsoftware-centerインストールしてないのに、
aptitude whyでそんなのインストールしてないよってエラー吐かないで結果でるのはなんだろ。
0072login:Penguin
2011/10/29(土) 21:44:45.84ID:xVQ86xcVこういうBug情報ってどこに投げればいいの?
0073login:Penguin
2011/10/30(日) 00:14:46.59ID:f+58qs9Lttp://www.debian.org/Bugs/Reporting
0074login:Penguin
2011/10/30(日) 02:29:09.41ID:RnvyeJQL端末から
$ reportbug monodevelop
で起動してバグレポートを書けばよいよ。
0075login:Penguin
2011/10/30(日) 04:59:50.25ID:QtCZyEvZ0076login:Penguin
2011/10/30(日) 08:48:42.76ID:q/AQrMao0077login:Penguin
2011/10/30(日) 09:48:30.20ID:3nN+VSItありがとうございましー!
007872
2011/10/30(日) 10:34:01.97ID:3nN+VSIthttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=626663
ご報告までに
0079login:Penguin
2011/10/30(日) 12:00:47.73ID:RnvyeJQL誰も要望を出さないから。
メンテナは2ch見ないし要望を出さない限り絶対作業しないよ。
要望はwhishlistでバグレポートしな。
0080login:Penguin
2011/10/30(日) 12:58:01.09ID:yDJtcFFIKMCに義理があるから?
0081login:Penguin
2011/10/30(日) 13:22:26.84ID:T4WyaLMb0082login:Penguin
2011/10/30(日) 13:35:30.71ID:02sGDTxWどうしてUbuntuだけ時代の流れから取り残されているんですか?
>>81
何がしたいんだ?馬鹿なの?死ぬの?
0083login:Penguin
2011/10/30(日) 16:14:30.66ID:uSM0AuFyどうしてGentooだけ時代の流れから取り残されているんですか?
492 名前:login:Penguin [sage]: 2011/10/30(日) 13:28:56.69 ID:T4WyaLMb
どうしてSlackwareだけ時代の流れから取り残されているんですか?
0084login:Penguin
2011/10/30(日) 16:38:26.95ID:UPuQ5k81この手のは相手してもしょうがない。
0085login:Penguin
2011/10/30(日) 16:54:04.47ID:vtYSc9v00086login:Penguin
2011/10/30(日) 16:55:35.37ID:z77CL58u0087login:Penguin
2011/10/30(日) 20:11:58.55ID:gul+fMBJdbconfig-common を削除しています ...
dbconfig-common の設定ファイルを削除しています ...
rmdir: failed to remove `/etc/dbconfig-common': そのようなファイルやディレクトリはありません
rmdir: failed to remove `/var/log/dbconfig-common': そのようなファイルやディレクトリはありません
dpkg: dbconfig-common の処理中にエラーが発生しました (--purge):
サブプロセス インストール済みの post-removal スクリプト はエラー終了ステータス 1 を返しました
こういう場合、/var/lib/dpkg/info/ にある関連ファイルを手で削除すればいいのでしょうか?
0088login:Penguin
2011/10/30(日) 21:35:50.66ID:42JjOYhk/var/lib/dpkg/info/dbconfig-common.postrm を削除しても問題がないと分かっ
ているならそれで良いのでは?
自分なら
/var/lib/dpkg/info/dbconfig-common.postrm の問題のあるところを編集する。
$ sudo mkdir /etc/dbconfig-common
とかしてディレクトリをつくってやる。
どちらかかなあ。
0089login:Penguin
2011/10/30(日) 22:51:28.25ID:gul+fMBJありがとうございます
自分でディレクトリを作ってみましたが、postrm が実行される前に削除されているようなので
( list ファイルに /etc/dbconfig-common が載っているのでそこで削除されている?)
postrm ファイルを編集してみます
0090login:Penguin
2011/10/30(日) 23:00:27.38ID:+4cNGEjG一旦pkg 入れなおしてから -p じゃ駄目かね?
0091login:Penguin
2011/10/30(日) 23:44:48.82ID:gul+fMBJありがとうございます
再インストールを試みたところ、エラーがでて再インストールに失敗しました
先にもすすめず、後にもさがれず
postrm ファイルで、rmdir の行をコメントアウトしたところ、purge に成功しました
postrm ファイルの編集して、配布パッケージ内のファイル固有のサイズなどが変わると
aptitude が受け付けてくれないのかと危惧しましたが大丈夫なんですね
どうもありがとうございました
0092login:Penguin
2011/10/31(月) 06:45:14.98ID:fCeoBAcYbackportsはメンテナじゃなくてもできるよ。頑張ってね。
0093login:Penguin
2011/11/03(木) 08:15:10.61ID:VYEDNu+K0094login:Penguin
2011/11/03(木) 08:48:10.67ID:S9tvIkyG0095login:Penguin
2011/11/03(木) 09:34:00.41ID:5qhXXsU7sudo aptitude install wine
0096login:Penguin
2011/11/03(木) 09:46:14.86ID:7Zt/RcWr0097login:Penguin
2011/11/04(金) 19:57:51.92ID:E4dzjxoJ0098login:Penguin
2011/11/05(土) 01:43:02.18ID:1AH7KVT8まず服を脱ぎます
0099login:Penguin
2011/11/06(日) 10:47:06.97ID:Mhz7dYtSapt-get install で変更されたあろうである設定ファイルの変更を
綺麗サッパリ戻せますか?
またその方法はどんなものがありますか?
apt-get install phpmyadmin
で途中に現れる、
「phpmyadmin のデータベースを dbconfig-common で設定しますか? 」
で「はい」を選んでしまいました。
結果、Apache2をリスタートをすると
---
# /etc/init.d/apache2 restart
Restarting web server: apache2[Sun Nov 06 09:23:44 2011]
[warn] The Alias directive in /etc/apache2/conf.d/javascript-common.conf at line 1
will probably never match because it overlaps an earlier AliasMatch.
---
というような表示が4つでて、ググッても解決した例は見つけられず、私に解決は無理そうなので
apt-get install phpmyadmin
する前の状態になればなあと思っています。
やっと、apache php mysqlの連携が実現出来たのに…。
以前のように全消しして再インストールというのはちょっと出来ません、どうかお力をお貸しください。
よろしくお願いします。
0100login:Penguin
2011/11/06(日) 11:05:11.68ID:v32JEHAa0101login:Penguin
2011/11/06(日) 11:05:29.08ID:v32JEHAaaput www
0102login:Penguin
2011/11/06(日) 11:19:11.33ID:Mhz7dYtS素早いレスありがとうございます。
apt-get purge phpmyadmin
すると、ほかに影響はないのですか?
単純に
apt-get install phpmyadmin
する前に戻ると考えていいのでしょうか。
すでに運用しているので、怖くてたまらないのですが…
0103login:Penguin
2011/11/06(日) 11:35:13.09ID:kLEb8jNv仮想環境でもいいからテストマシン作るべき
0104login:Penguin
2011/11/06(日) 11:36:09.10ID:v32JEHAaそんなに気にするなら自分で調べろよ
もしくはこう打て
apt-get -sv purge phpmyadmin
どうしてその警告が出るのか、そのファイル自体覗いてみたのか?
あと警告の意味も調べてみろ
おまえのjavascript-common.confがどうなっているか知らんけど
たぶん出ても問題はなさそうな気はする
0105login:Penguin
2011/11/06(日) 11:52:03.55ID:jmC7X10T>>102は昔、ネットで言われる通りにformat c:打ってwindows破壊しちゃったことがあるんだよ
だからそういうことには慎重になったんだよ
0106login:Penguin
2011/11/06(日) 12:15:12.16ID:Mhz7dYtS本当にそうですよね。
>>104
更に情報を頂きありがとうございます。
apt-get --purge remove
で設定ファイルも依存関係にあるパッケージも削除して
足りなくなったらエラーメッセージを元に、そのたびごとに
インストール、も考えてみます(涙)。
指摘された点は2つでした。
・/etc/apache2/conf.d/phpmyadmin.conf
Alias /javascript /usr/share/javascript/
・/etc/apache2/conf.d/phpmyadmin.conf
Alias /phpmyadmin /usr/share/phpmyadmin
関係有りそうな所を、重複して記述してないかを
見てみます。
ありがとうございました。
0107login:Penguin
2011/11/06(日) 12:17:10.58ID:Mhz7dYtSまあそういうレベルです。
ご指摘ありがとうございました。
0108login:Penguin
2011/11/06(日) 12:47:29.46ID:dsXZ005O口も頭も悪そうなレスに負けずに頑張って
0109login:Penguin
2011/11/06(日) 12:50:25.55ID:Ol1jY4Pd変な応援みたいなレスすんな、きめぇんだよ出て行け
0110login:Penguin
2011/11/06(日) 13:00:13.58ID:dsXZ005Oカルシウム足りてねえやつが多いなあ
0111login:Penguin
2011/11/06(日) 14:22:34.52ID:USdcsKjJ\ / ____ , -‐……‐--. . . 、 \ | | /
\ / /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\ \ /
_ や 争 _ /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、 _ や _
_ め う _ . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :, _ め _
_ て の _ /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : , _ て _
_ : は _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′ _ : _
: 〃 /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :, :
/ \ /.: :/.: : : : /l : |/Гト、 / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ / \
/ | | \ | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :, / | | \
∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′ ,ィ /〉
|: |: : i : :', : | |::∪::| !: : : : : :||: : i : : : : : : : :, / レ厶イ
ヽハ: : :、: :ヽ| l : : : | , └――┘ ! : : i : : : : : : : ′ / ⊂ニ、
い、: :\/  ̄ ̄ ', : : i : : : : : : : : , _, -‐' ⊂ニ,´
r 、 _ ヽ: :〈 <  ̄} |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T _,. -‐'´ ̄
くヾ; U| | : \ /| : : :i : : : : :_, -‐' | /
r―' ヽ、 | : : : \ イ: : :| : : :i_,. -‐
0112login:Penguin
2011/11/06(日) 14:34:20.55ID:CQ3u8pCL0113login:Penguin
2011/11/06(日) 14:38:05.29ID:3isa7ohU0114login:Penguin
2011/11/06(日) 14:43:42.56ID:zNkSYlAZ0115login:Penguin
2011/11/06(日) 14:46:06.53ID:3oabRyfwならまずお前がやれ。言い訳は一切認めない。
0116login:Penguin
2011/11/06(日) 17:34:52.77ID:mPE9sWm7デブキャラになりそうなのでいやだ。
0117login:Penguin
2011/11/06(日) 17:50:44.74ID:HaykX0Cq0118login:Penguin
2011/11/06(日) 18:59:39.04ID:R7DTuz1m・デブ
・中年男性
・大阪弁
0119login:Penguin
2011/11/06(日) 19:10:25.94ID:gqANTCNH# apt-get dist-upgradeしても保守1個が残る。
依存関係がイカレたのかとおもったんだが、
いつもみたいに「以下のパッケージは保守されます hoge fuga piyo」みたいな表記がなくて、
ただ、最後の更新パッケージ個数の表記のとこに保守1個と出る。
何が保守されてるんだがわからない。
何が保守されてるのかとか分かる方法教えてくれ。
あるいは、解決策知ってる人教えてください。
0120login:Penguin
2011/11/06(日) 20:05:35.71ID:ezD18Ikl$ aptitude
で視認。
0121login:Penguin
2011/11/06(日) 22:38:33.93ID:nP07iNeCマニュアル読んだ限りでは
aptitude search '~i~akeep'
で行けそうだけど。
0122login:Penguin
2011/11/07(月) 01:41:00.54ID:Pjybj1oP>>120
すいません、aptitudeのヴィジュアルモード使ったことなくて。
この際使えるように調べてみます。
>>121
いっぱい出てきたパケジのうち、i のみを消してみたところ、
iBAとiBがいくつかでてきました。
Bって依存関係破綻ってことですよね。
ntfs-3gとgdm3とxserver-xorg-core、ほかにもちらほら。
試しにaptitude -f installするとインストールしてもいないパケジの依存関係で怒られました。
apt-get -f installだと怒られないのに。
0123login:Penguin
2011/11/07(月) 20:02:55.03ID:71zHGAXUマシンにはPCI、PCI Expressのスロットが付いています
gnomeradioを使ってpc上でラジオを聞きたいのですが
現在販売されているチューナーカードでgnomeradioに対応している製品はありますでしょうか?
「video4linux対応」とワードを入れて検索してみましたが見つかりませんでした
知っている人いたら教えてください
0124login:Penguin
2011/11/07(月) 20:17:39.52ID:lMTGP6Sn0125login:Penguin
2011/11/07(月) 20:44:01.05ID:jIE83DL6radikoとか、NHKのらじる★らじるじゃダメかね?
0126login:Penguin
2011/11/07(月) 22:22:03.81ID:g/hjcWsC>>123は、なんとなくそれは負けかな?って思ってるに一票。
0127login:Penguin
2011/11/07(月) 22:49:51.89ID:HVeC4/yz0128login:Penguin
2011/11/08(火) 20:53:37.37ID:Q7zn835Sしかしgnomeで立ち上がらん…関係しそうな隠しディレクトリリネーム
するかして試してみるしかないかな。
0129login:Penguin
2011/11/08(火) 21:46:05.30ID:PBOZf48Tgtk3 になって一部の gtk絡みの機能が上手く動かなくなってエラー吐いてるな。
fluxbox なので gnome3 は使ってないけど gtk前提のソフトウェアが多いから影響が大きいね。
0130login:Penguin
2011/11/08(火) 23:07:30.97ID:Q7zn835Sとりま急場しのぎでXfceに逃げてるけど、アプリで影響あるの、っては
無いなぁ。
常用アプリは自前ビルド含めてgtk完全依存症なんだけど。
ちなみに関係ありそうなドットディレクトリをリネームしても、gnomeは
立ち上がってくれませぬ。
/var/logあたり漁ってもそれらしきヒントが無いから、おれは一旦放棄。
0131login:Penguin
2011/11/08(火) 23:14:46.46ID:TGkoXZ/c面倒くさい時は、一時的に新しいユーザー作って
そいつでログインしてみる。全部初期状態だから便利。
立ち上がったら、差分取って原因を突き止める
0132login:Penguin
2011/11/08(火) 23:31:13.29ID:QhLZoYv+unityは来ないのかな?
0133128
2011/11/09(水) 00:32:24.73ID:6f4GFqvLその手〜があったかシービーシーラっジっオっ!(古)
でも…立ち上がったけどこれUnityじゃん?ダメだ…
おれには到底使いこなせそうに無い…orz
やっぱり一旦放棄でXfceに逃げとく。
0134login:Penguin
2011/11/09(水) 05:39:49.84ID:9jXJX2+ognomeradio は知らないけど、USBのやつならlinux で動くのあるよ。
0135login:Penguin
2011/11/09(水) 08:49:50.65ID:1U+8ma26mate ってのがあるみたいだけど、
あれはまだ debian には無いのかね?
0136login:Penguin
2011/11/09(水) 17:22:26.05ID:o3ohfkYa0137login:Penguin
2011/11/09(水) 17:39:23.14ID:o3ohfkYa阿鼻叫喚だった
0138login:Penguin
2011/11/09(水) 18:20:54.58ID:xmxT9omf開催日時: 11/14 (19:00 - 21:00 )
開催場所: スターバックスゲートシティ大崎店 セミナールーム
http://debianmeeting.appspot.com/event?eventid=c08fb9718e45d921c5efcae42830191300e5627a
0139login:Penguin
2011/11/09(水) 20:54:12.76ID:OzZ7M8aA「かいてんパティシエ!」
libsdl-gfx1.2-dev をインストールすると動いた
0140login:Penguin
2011/11/09(水) 21:02:37.30ID:FPBsvaPCSqueeze 64 bit なんだけど、nvidia のドライバインストールしたら
Xlib: extension "RANDR" missing on display ":0.0".
とか出るようになってしまった。動作には影響なさそうだけど、
出なくするようにはできないの?
0141login:Penguin
2011/11/09(水) 21:24:22.48ID:WbACHCpLlibsdl-gfx1.2-4 (squeeze)の方がインストールするパッケージサイズが小さくて済む
0142login:Penguin
2011/11/09(水) 21:35:24.83ID:yXRxbpxp解決策をエスパーしてくれ。
/usr/sbin/gpsd -n -F /var/run/gpsd.sock -P /var/run/gpsd.pid /dev/ttyUSB0
を実行してしばらくは、動作するのだが
数時間後に動作しなくなる。
cat /dev/ttyUSB0とすると同じ状態(動作しない)になる。
0143login:Penguin
2011/11/09(水) 21:47:36.15ID:Gk4S2FN/駄目なときlsusb で居る?
後はログになんか出てないか
力技で認識しなくなったらunbind/bind してみるとか?
http://d.hatena.ne.jp/gunshot/20110710/p1
0144login:Penguin
2011/11/09(水) 22:58:05.56ID:yXRxbpxp駄目なときも、lsusbでデバイス名が表示される。
/var/log/syslogは確認してみたけど、エラーは表示されてなかった。
killall gpsdとして
もう一回実行したら、しばらく正常に動作する。
雰囲気としては、動作自体はしてるのだけど
/dev/ttyUSB0を他のやつが、乗っ取ったってかんじ。
こまったもんだ。
0145login:Penguin
2011/11/10(木) 00:51:08.10ID:ugtTYCqE> /dev/ttyUSB0を他のやつが、乗っ取ったってかんじ。
そういうパターンだと
fuser -v /dev/ttyUSB0
とかじゃいけないかな?
0146login:Penguin
2011/11/10(木) 04:04:24.56ID:2BhryCje# ps aux | grep gpsd
nobody 1364 0.0 0.3 12988 1820 ? S<s 11:03 0:06 /usr/sbin/gpsd -n -F /var/run/gpsd.sock -P /var/run/gpsd.pid /dev/ttyUSB0
# fuser -v /dev/ttyUSB0
USER PID ACCESS COMMAND
/dev/ttyUSB0: nobody 1364 F.... gpsd
ACCESSのFは指定ファイルを当該プロセスが書き込み用に開いている
状態みたいだね。
上は、動作していない状態で確認したけど
正常に動作している場合も同じみたい。
gpsdに読み込み専用のオプション(-b)をつけたら
動作しない状態になったので
/dev/ttyUSB0に書き込めなくなっているってことかもしれんね。
0147login:Penguin
2011/11/10(木) 08:24:04.13ID:jqwupHEXsqueezeインストールしてAMD公式のRADEONドライバ入れたら起動しない
この組み合わせのPCじゃまだ動きませんか?
Windowsではグラフィック切り替えるアプリが裏で動いてるんだけど
これ相当の切り替えを実現しないと無理?
ドライバインストール後ひたすらディスクアクセスしてXがあがらない
0148login:Penguin
2011/11/10(木) 12:01:35.46ID:RoKaId76# aptitude install fglrx-glx
で芋づる式にインストールされるから、あとは /etc/X11/xorg.conf のデバイスの
セッションに
Section "Device"
Driver "fglrx"
EndSection
でいけると思うけれど(オプションは環境に合わせて追加)
radeon は使ったことがないので、いい加減なことを言っていたらごめん
0149login:Penguin
2011/11/10(木) 12:16:28.69ID:TdTqDuyaATI Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1241136718/l50
0150login:Penguin
2011/11/10(木) 13:37:13.36ID:jqwupHEX>>149
ありがといろいろ試してみます
IDがHEXでちょっとうれしい
0151login:Penguin
2011/11/10(木) 17:36:35.75ID:8IoV60A1404メッセージ見て気づいたけど
0152login:Penguin
2011/11/10(木) 18:01:49.31ID:zGgkqs260153login:Penguin
2011/11/14(月) 00:32:39.87ID:cB48m54Wサーバもクライアントもdebian squeeze使ってる
クライアント側
mount -t nfs -o 'vers=3' 192.168.24.50:/mnt/hd /mnt/nfs/
mount.nfs: access denied by server while mounting 192.168.24.50:/mnt/hd
一応サーバ側でdmesgしてみて怪しいと思った部分
[ 2090.098176] nfsd: last server has exited, flushing export cache
[ 2091.131820] svc: failed to register lockdv1 RPC service (errno 97).
[ 2091.133074] NFSD: Using /var/lib/nfs/v4recovery as the NFSv4 state recovery directory
[ 2091.133091] NFSD: starting 90-second grace period
もう2時間以上かけてるんだが未だに解決できない...
0154login:Penguin
2011/11/14(月) 00:56:05.25ID:1JcF8bePshowmount -e 192.168.24.50
とかでサーバ側でexportできているか確認
0155login:Penguin
2011/11/14(月) 01:10:20.26ID:cB48m54Wshowmount -e 192.168.24.50
/mnt/hd 192.168.0.0/255.255.255.0
export自体はできてるのかな?
一応/etc/exportsの内容を晒してみる
/mnt/hd 192.168.0.0/255.255.255.0(rw,sync,no_subtree_check)
0156login:Penguin
2011/11/14(月) 01:58:03.56ID:cB48m54W/etc/exportsのネットマスクの部分を
255.255.255.0から255.255.0.0にかえたら
無事マウントできました
0157login:Penguin
2011/11/14(月) 02:53:19.50ID:9+e3dIbCtarやzipコマンドじゃなくて、解凍するのにいいパケないですか?
afioって昔はあったみたいだけどもう開発やめたみたいなんで
0158login:Penguin
2011/11/14(月) 07:51:30.56ID:dijfl5kUくだ質行け
tarやzipじゃ駄目な理由も添えてな
0159login:Penguin
2011/11/14(月) 10:01:09.48ID:wkkOHsbphttp://lists.debian.org/debian-devel/2011/11/msg00315.html
0160login:Penguin
2011/11/14(月) 11:06:17.46ID:SWcMNwYBnetwork-managerとmodemmanagerがあれば、
それのせいかもしれんのでmodemmanagerを削除してみる。
modemmanagerがアホで/dev/ttyUSB0ができると、勝手にぶん取ろうとするので
これが原因ならudevのblacklistとかで対処かな。
とりあえずBTSに出してもらえるとうれしい。
0161login:Penguin
2011/11/14(月) 11:28:01.47ID:3pG2LU06見てみたら、afio って debian からはずされそうなのか。こりゃ困った。
つーか、困る人多くないのか? それが意外。
0162login:Penguin
2011/11/14(月) 11:43:16.08ID:3xVPrZUUパッケージがメンテされてないから?
0163login:Penguin
2011/11/14(月) 15:33:10.21ID:9+e3dIbCどっかに落ちてないですかね〜
下質に移動した方がいい?
0164login:Penguin
2011/11/14(月) 17:02:05.60ID:NuxRJINh0165login:Penguin
2011/11/14(月) 21:51:06.98ID:KqYNi+BZ0166login:Penguin
2011/11/14(月) 22:05:26.57ID:9+e3dIbCんんんん?
0167login:Penguin
2011/11/14(月) 22:16:06.47ID:+FDCPyXE野良ビルドすればいいんじゃないの。
1985年のライセンス条項なんてもうどうしようもないだろうし。
0168login:Penguin
2011/11/14(月) 22:21:23.69ID:KqYNi+BZお前がしろ。
0169login:Penguin
2011/11/15(火) 02:06:38.24ID:FL4BulCbモジュールのバージョンが違うとかで下記のエラーメッセージが出てきます。
Fatal Error: Parse error when checking module version for file 'functions.mod'
これってどう解決すればいいですか?
0170login:Penguin
2011/11/15(火) 07:48:07.79ID:Iso8v1Jbそういうときは URL 添えなさいよ。
http://bugs.debian.org/509287
0171login:Penguin
2011/11/15(火) 07:50:53.09ID:Iso8v1Jb実際に問題が起きている人がすべき。
0172login:Penguin
2011/11/15(火) 09:53:04.01ID:qtbYi8Zw自分で答え書いてるじゃん
0173login:Penguin
2011/11/15(火) 09:57:38.14ID:q+IpKcChお前が何もわかっちゃいないことはよ〜くわかった。
0174login:Penguin
2011/11/15(火) 10:48:22.77ID:gyvC4rFF俺は何でも知ってるぜ、おまえと違ってな!
って感じが出てステキなレスですね^^;
0175login:Penguin
2011/11/15(火) 11:41:31.21ID:FL4BulCbモジュールのバージョンの更新ほう
0176login:Penguin
2011/11/15(火) 11:56:04.66ID:FL4BulCbモジュールの更新方法がわからないんだよ。
答え書いてるじゃんとかでわからんから聞いてるのよ( ; ; )
0177login:Penguin
2011/11/15(火) 12:56:37.39ID:7P3TmsEh0178login:Penguin
2011/11/15(火) 15:33:44.19ID:Xj4t3g5bくだすれFORTRANでも質問してる奴だから無視推奨
0179login:Penguin
2011/11/15(火) 16:03:05.27ID:NXZ/rLVGすべき厨、乙
0180login:Penguin
2011/11/15(火) 16:05:52.74ID:244NG+q7死ね
0181login:Penguin
2011/11/15(火) 16:30:55.91ID:BtYNcT3b0182login:Penguin
2011/11/15(火) 18:47:33.62ID:FL4BulCb誤解ですよー
誰かのいたずらだと思います。
0183login:Penguin
2011/11/15(火) 19:07:33.99ID:ekisUhEJ以前バイナリしか提供されなかったときにバイナリエディタで書き換えてってことをしたことある
もう捨てたけど><
0184login:Penguin
2011/11/15(火) 20:09:57.00ID:cCmozBKu他スレに糞質撒けばいい
0185142
2011/11/16(水) 04:01:24.92ID:TV00E5JD# dpkg -l | grep manage
ii aptitude 0.6.3-3.2+squeeze1 terminal-based package manager (terminal interface only)
ii cpio 2.11-4 GNU cpio -- a program to manage archives of files
ii debconf 1.5.36.1 Debian configuration management system
ii dpkg 1.15.8.11 Debian package management system
ii libxcursor1 1:1.1.10-2 X cursor management library
ii udev 164-3 /dev/ and hotplug management daemon
たぶん、両方とも入ってないと思う。
BTSに出してみたいんだけど、urlを教えてもらっていいかな?
端末から直接実行した場合は動作する(↓は動く)
#gpsd -nND255 /dev/ttyUSB0
けどデーモンになった場合は動かないってかんじ。
0186login:Penguin
2011/11/16(水) 04:58:20.24ID:QnRmvwiA>>73-74
0187login:Penguin
2011/11/16(水) 09:59:53.05ID:ZJfxF5iE0188login:Penguin
2011/11/16(水) 16:44:32.83ID:6Zom8CyF0189login:Penguin
2011/11/16(水) 17:07:04.85ID:HnpXg5lloracle-java6になりますん。
0190login:Penguin
2011/11/16(水) 17:08:01.79ID:Mk3biTF5たしかライセンスの問題で消えたはず。再配布も不可だったかと。
0191login:Penguin
2011/11/16(水) 17:48:27.05ID:qtm8uFJ1代わりにttp://java.com/ja/download/manual.jspから「Linux (自己解凍ファイル)」をインストールってことか。
openjdk-6-jreってのもあるけどこれも代替になるのかな?
0192login:Penguin
2011/11/17(木) 00:17:38.92ID:MY5SjtHMというか、もうさすがに常識レベル
0193login:Penguin
2011/11/17(木) 09:41:40.02ID:5Oyyyk0d0194login:Penguin
2011/11/17(木) 17:13:34.74ID:KvINBELu0195login:Penguin
2011/11/17(木) 17:23:40.15ID:iOp8U8Wg結構電力を喰うようです。
使わないときに動作を停止させることは出来るのでしょうか?
PCIバス番号は11:00.0になっています。
kill 11:00.0のような感じで動作を停止させるコマンドはあるのでしょうか?
0196login:Penguin
2011/11/17(木) 17:27:51.48ID:F5m5cvrb税と
0197login:Penguin
2011/11/17(木) 19:08:31.24ID:h4GoZriQずっと公開籠の鳥だったのが自由になったと思ったら撃ち落とされた、みたいな。
0198login:Penguin
2011/11/17(木) 23:32:26.17ID:HFdEEGEJ何気に上手いな
0200login:Penguin
2011/11/19(土) 08:44:00.50ID:GUH6eMWp中曽根首相のときの日本をフィクションで描いています。
バブル経済前夜でした。
これが小泉首相のときの竹中平蔵による改革へとつながり、
今の円高、野田首相の進めるTPPとも通じています。
気分転換にどうぞ。アバター利用のコミュニティゲームの情報もあります。
1986年の残照
http://ronkokuunovel.seesaa.net/
0201login:Penguin
2011/11/19(土) 20:05:06.46ID:/EtSLGtAstableの64bit版DVDってどこからインストール出来るのでしょうか?
HPとかKDDIのミラーサイトとか行ったのですが見当たりませんでした
CPUはcore i3です
0202login:Penguin
2011/11/19(土) 20:08:04.84ID:1H4Z59oDhttp://www.debian.org/CD/http-ftp/#stable
0203login:Penguin
2011/11/19(土) 20:55:19.76ID:/EtSLGtAありがとうございます
これって、IntelのCPUの場合どれを選択すればいいんでしょうか?
RedHat系で良く見かける、x86というのが見当たらないので分からないのですが
ザッと見、ia64、amd64、kfreebsd-amd64というのが64bit版なのかなと思いますが
皆目付きません
0204login:Penguin
2011/11/19(土) 20:59:33.81ID:dAQbV7Tkamd64を選べばいいよ
元々はamdがx86を64bitに拡張したけど
Intelも後乗りで同じのを作ったという経緯なので
amd64と言われることもある
0205login:Penguin
2011/11/19(土) 21:00:10.14ID:VVxqIuaBarchitecture
6
4
0206login:Penguin
2011/11/19(土) 21:05:43.29ID:1H4Z59oDamd64でいい。
ia64はItanium用。
kfreebsdはカーネルがLinuxじゃなくてFreeBSDの奴なので注意。
0207login:Penguin
2011/11/19(土) 21:11:48.21ID:dT7YdSAo0208login:Penguin
2011/11/19(土) 21:13:02.11ID:dAQbV7Tk0209login:Penguin
2011/11/19(土) 21:14:38.85ID:1H4Z59oDそういう事もやれるってのがイイ!と思う。
0210login:Penguin
2011/11/19(土) 21:56:30.21ID:4iHFBB5g0211203
2011/11/19(土) 22:08:50.17ID:/EtSLGtA0212login:Penguin
2011/11/19(土) 22:54:05.92ID:DKcqokhVZFSが使える。
IPスタックの機能・性能が上(のこともある)。
各地のBUGに堂々と参加できるようになる。
同様の理由で他のカーネルを取り込む時の練習になる。
0213login:Penguin
2011/11/20(日) 11:27:21.97ID:OTwepGhdで、DebianってDVDイメージですら8つもファイルをダウンロードしないといけないんですか?
centOSなんかOpenOffice使わなければ1枚でいいのに、どれだけ巨大なディストリビューションなんですか?
0214login:Penguin
2011/11/20(日) 11:30:48.48ID:3scCQS9lインストールマニュアル見直せ
0215login:Penguin
2011/11/20(日) 11:40:03.78ID:ONNn/JKl1枚目だけ落とせば足りる、2枚目移行は用がないなら落とすないでくれって書いてある。
0216login:Penguin
2011/11/20(日) 11:49:29.41ID:JKq+CrK8一枚目に基本システムは入ってる。
あとは色んなパッケージをオフライン環境で入れるために必要。
0217login:Penguin
2011/11/20(日) 12:06:04.90ID:QOlAeePa0219login:Penguin
2011/11/20(日) 17:56:35.69ID:3xeAd3IO* lvをインストールしたら、/etc/alternatives/pagerが勝手にlvに変えられた。(何だかman (1)が言うこと聞かないと思ったら...)
* kexec-toolをインストールしたら、勝手にrc6.dに足された。(リブートが途中で止まっただけで、実害はない)
で、ちょっと戸惑ってます。新しいパッケージのインストールが、予測しない面倒な事を引き起こしそうで、
(debianでやって行く事自体)何だか気後れします。慣れれば何となく予測がつくものでしょうか。
それとも「debian税」だと思って、おとなしく払うしかないものでしょうか。
自前パッケージのコンパイルは思ったより簡単で、良かったです。
0220login:Penguin
2011/11/20(日) 18:00:36.36ID:epVxLLmCディストリ側の問題ではなく使う側の問題では。
0221login:Penguin
2011/11/20(日) 18:15:57.53ID:x3hh9w7B「Gentoo最高!!」まで読んだ
0222login:Penguin
2011/11/20(日) 19:33:22.20ID:2JuflIy1くだらない釣りですね。>216さんのとおり。
0223login:Penguin
2011/11/20(日) 19:39:08.56ID:2JuflIy1基本システム以外に巨大なファイルが用意されていることは、
素晴らしいことの一言に尽きるのだが。
0224login:Penguin
2011/11/20(日) 20:40:57.90ID:+JoYh+2r日本語環境選ぶと勝手にlv入るから今までlessだと思って気付かずに使ってた
ところでmanが言うこと聞かないって?特に問題ないんだが
0225login:Penguin
2011/11/20(日) 21:15:29.58ID:6Nuzf+lN>>219
lvの話は「標準ページャ、どれにする?」って聞いてこないっけ?
あんまりインストール時の質問が多いと逆にウザいので、どの設定になっても
致命的になりにくいものは
「後で自分で再設定すればいいから、とりあえずよろしくやっておくよ」
というレベルになってるのかも(critical/important/...とか何レベルかある)。
・dpkg-reconfigure debconfで質問レベルや質問方法のデフォルト挙動を設定
・再設定自体は update-alternatives で /etc/alternatives 下を管理
でとりあえず対応できます。
kexec-toolも同様の経験あり。再起動しているつもりがしてなかったので、
そこまでするかと逆にびっくりした。
Debianの各パッケージは、作ってる人が滅茶苦茶入れ込んでる奴は、
死ぬほど(その人なりの)運用経験が注ぎ込まれてるので、
単にインストールするだけだと思っていると、運用方法のテンプレまで
その人(またはメンテナンスチーム?)のポリシに沿ったのが
入ってることがある。
なので、特に起動がらみや公開デーモンものはdpkg -L pkgなどで
確認すると吉。これは予想してないレベルで構成までされてるのを
チェックするという意味と、設定サンプル集やメモなどが/usr/share/の
下に入ってたりするので、その確認のため。
0226login:Penguin
2011/11/20(日) 21:27:35.09ID:6Nuzf+lNバグレポを入れて直してもらったことある。
頑張りすぎるパッケージメンテナの人だとバージョンが上がるたびに
忍び寄る機能主義的な感じで高機能化しすぎる面もあるので、
際どい設定については実際に有効にするかしないかを保守的に
やってくれないかな、とは思う。kexec-toolsも問題のないHWばかりでは
ないだろうし、デフォルトは安全側に倒した方がいい(レポってないけど)。
0227login:Penguin
2011/11/20(日) 21:42:55.67ID:eevTso2J0228login:Penguin
2011/11/20(日) 21:52:48.45ID:cV96eKTHASFは認めてるのかアレ?
0229login:Penguin
2011/11/20(日) 21:55:51.30ID:epVxLLmC別に許可いらんでしょ。
0230login:Penguin
2011/11/20(日) 22:27:50.01ID:6Nuzf+lN0231login:Penguin
2011/11/20(日) 22:36:00.03ID:8twsHlfUぶっちゃけ、長大なファイルより、細切れ方式の方が見やすくないですか?
0232login:Penguin
2011/11/20(日) 22:51:31.77ID:cV96eKTHApacheじゃないけど.zshrcもつい最近になって分割してみたら管理が楽なこと。
0233login:Penguin
2011/11/20(日) 23:00:16.86ID:aEzvSbeI0234login:Penguin
2011/11/21(月) 17:32:53.16ID:M41oW+Jgそれだけじゃないんだけどね。チマチマ手で入力するよりよくない?
0235219
2011/11/21(月) 17:34:53.03ID:FBAKnFtK丁寧にありがとうございます。debianなら安定、かと思っていたら、そんな所に落とし穴が
あるとは。まあ楽なディストロがあるとは思っていませんし、メンテナさんは大変ですし、
仕方ありません。
一々apt-get source <pkg>してdebian/見る気は当然しませんし。
gentooでは、テキストファイルのebuildを読めば、何が起こるのか分かるのは
楽です。(複雑なeclass使うと訳わかりませんが。)
警告メッセージをインストールの前に表示した方が良いだろう、とか
問題は色々ありますけどね。
>>233
bashcompがあるのなら(まだgentooに住んでます。多分あるでしょう)かなり便利と思いますよ。
rootでrm -fは絶対やりませんし、かといって一々y<enter>も面倒。
0236219
2011/11/21(月) 17:36:31.45ID:FBAKnFtK>>225
lesskeyでキー設定すると、ほとんどホームポジションに居られて、とてもラクですよ:
w/eで前/次ファイル
s/dでスクロール+一行戻す。(端の行はスクロール後も表示)
;でサーチ
lでサーチの次ヒット。Lで前,meta+lで他ファイルは同じ。
など。lessの機能は沢山ありすぎて、これくらいしか知りません。
それにしても今でも皆さんlvはジョーシキなんですね。昔は重宝しました
(開発者さんありがとうございます)が、開発放棄されたソフトにいつまでも
頼るのもどうかと思いつつ、使っています。(utf8に変換がlvで実際のページャはless)
0237219
2011/11/21(月) 17:45:37.01ID:FBAKnFtK# usage: lesskey -o /etc/sysless
#command
e forw-screen a
o forw-line _
s forw-search
n repeat-search
\en repeat-search-all
r reverse-search
\er reverse-search-all
u forw-line
a back-line
0238login:Penguin
2011/11/21(月) 18:06:48.38ID:t6VLTR4i自分はあなたと同じ様にGentoo とdebian の両方つかうけど、何してるかわかんないのはどっちも一緒かなと思ってます。気にせずにつかえるのがgentoo のいいところで(なんでもつっこむからね。)、影響の小さいようにポリシー決めてるのがdebian なかんじ。
0239login:Penguin
2011/11/21(月) 18:52:38.53ID:Au9hjXljじゃなくて、「気にしない奴ならつかえる」だろ?
0240login:Penguin
2011/11/21(月) 20:12:28.90ID:th8uisF+ニョロがうっかり泣き別れたものが全事故の80%と心の中の統計が
言っているので、そもそも掃除コマンドは別に作ってそれでやってる。
これならどれだけ無意識的に打ってしまっても安全だし、
未知の環境でうっかり打ってしまってもcommand not foundになるだけ。
下手にrm -iとかrmを打ち慣れたり承認慣れするのが一番危ない。
0241login:Penguin
2011/11/21(月) 20:18:52.32ID:Gk12f8ZWしばらく使ってるとXorgプロセスが暴走してGUIが重くなる・・・
一度ログアウトすれば元に戻るみたいだが
0242login:Penguin
2011/11/21(月) 20:40:20.80ID:nEOi+y7jゴミ箱ディレクトリ作るのがそんなに嫌か?
0243login:Penguin
2011/11/21(月) 20:53:18.71ID:5OMKOAAy0244login:Penguin
2011/11/21(月) 21:18:03.50ID:7wCyVRv41人の命より大切な1bitがこの世にはあるんだよ!!
大事なファイルはわざとディレクトリつくって入れとくとかどうだろ
0245login:Penguin
2011/11/22(火) 01:38:24.28ID:R6Ih+8+G#!/bin/sh
mv $1 ~/Dustbox/
0246login:Penguin
2011/11/22(火) 01:49:16.41ID:pGOFiEwq俺はgnome派なもんで ~/.local.share/Trash/files に入れてる
前はエイリアスでrm置き換えてたけど、rmを使いたいことも多いから
今はdeleteとdelをエイリアスで指定してるよ
0247login:Penguin
2011/11/22(火) 08:26:23.98ID:a+NpNqzOdebian/rulesもテキストファイルだけど、こっちはebuildと違って
makefileだからなあ。RPMのspecファイルも基本sh scriptだよね。
0248login:Penguin
2011/11/22(火) 09:41:34.42ID:/G1knqedcat /proc/interrupts を何回かやってみて下さい。
もし「暴走」後にgpu関係の数値がフリーズしていたらもう一度ここに報告。
特に異常なかったら、私では解決できません。
0249248
2011/11/22(火) 10:22:24.05ID:/G1knqedhttps://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=37679
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/xserver-xorg-video-ati/+bug/755791
と似ています。異なるビデオカードの場合、参考にバグレポートを出して下さい。
bugzilla.kernel.orgがいまだに死んでいるので、debianに出せばok。
0250login:Penguin
2011/11/22(火) 11:50:24.00ID:/u1iTQeomakeのrulesはどうなってるんだと思ったらMakefileだった。
bootstrapはどうするんだろう?
0251login:Penguin
2011/11/22(火) 11:52:25.37ID:oV6A5+vx0252login:Penguin
2011/11/22(火) 12:07:50.12ID:Piisjdnr要は
./debian/rules configure
./debian/rules build
./debian/rules binary
といった規定のターゲット名が引数に来たときにしかるべく
ビルドなりパッケージングすればいいだけで。実現方法までは
縛ってないよね?
ただしあまり変態的な方式にするとオフィシャルリポジトリへの
アップロードスポンサーが「サポートしきれん」といなくなる罠。
0253login:Penguin
2011/11/22(火) 13:53:02.80ID:Vk2/UZ6z0254login:Penguin
2011/11/22(火) 14:02:33.80ID:/u1iTQeo0255login:Penguin
2011/11/22(火) 16:08:29.02ID:G/cdZnwhgnu makeである必要があったはず。
0256login:Penguin
2011/11/22(火) 17:07:40.74ID:a+NpNqzOまあいまでもソースリポジトリにはあるか。
>>252
Debian policyによると、
This file must be an executable makefile, and contains the package-specific
recipes for compiling the package and building binary package(s) from
the source.
なので実行属性のついたmakefileじゃないとダメみたいだ。
一行目が"#!/usr/bin/make"でないといけない、ともあるので確かに
GNU makeである必要もあるな。
http://www.debian.org/doc/debian-policy/ch-source.html
4.9 Main building script: debian/rules
0257login:Penguin
2011/11/22(火) 18:35:39.99ID:Piisjdnrわざわざ #!/usr/bin/make とやってるので、好きな言語で書ける様にしてる伏線だと思ってた。
0258login:Penguin
2011/11/22(火) 19:17:07.57ID:2kZuNRzL> わざわざ #!/usr/bin/make とやってるので、好きな言語で書ける様にしてる伏線だと思ってた。
>
その理解がまちがっとるよ。
0259login:Penguin
2011/11/23(水) 00:19:22.49ID:AXWzvK+B「俺とお前の愛の印にデビアンと名付けよう。」とか盛り上がったは良いけど、その後、離婚とか、
デビアン見るたびに赤面しちゃう感じ?
縁起悪ぅ。
デビアンだけは使っちゃだめだよ。離婚しちゃう><
0260login:Penguin
2011/11/23(水) 00:38:34.07ID:koz53d8B「出来ない」じゃなくて「しない」だ!
0261login:Penguin
2011/11/23(水) 01:05:32.06ID:i1tbFGkj0262login:Penguin
2011/11/23(水) 01:17:57.39ID:yp7Ybp7Z0263login:Penguin
2011/11/23(水) 04:09:40.80ID:BC3qeZ5m有名な話?
0264login:Penguin
2011/11/23(水) 04:10:58.45ID:BC3qeZ5mごめん、安価みすった
>>259
0265login:Penguin
2011/11/23(水) 13:23:49.73ID:pURkoh8jwikipediaに書かれる程度には
0266login:Penguin
2011/11/23(水) 13:40:42.42ID:BC3qeZ5m> 彼はこのディストリビューションの名称をDebianとしたが、
> この名称の由来は妻(当時)のDebra Lynnと彼のファーストネーム、
> Ianから付けられたものである。
なるほど、ありがとう。
「妻(当時)」がミソなわけだs.
0267login:Penguin
2011/11/23(水) 20:49:49.01ID:iwumLwN90268login:Penguin
2011/11/23(水) 20:55:20.32ID:tbUXNawlむしろ「ディストリに恋人の名前をつけると結婚できる」って言うべき
0269login:Penguin
2011/11/23(水) 21:06:45.21ID:6cF7lMBOでも離婚したら、意味ないだろ!
0270login:Penguin
2011/11/23(水) 21:16:29.06ID:bztEOeGL大好きなあの子とヤりまくれるってことで
結婚は墓場
0271login:Penguin
2011/11/23(水) 21:28:03.30ID:tSmJtfZK0272login:Penguin
2011/11/23(水) 22:20:08.24ID:AXWzvK+B「若気の至りで名前をつけるべきじゃない」って教訓かもな。
0273login:Penguin
2011/11/23(水) 23:10:18.27ID:iwumLwN90274login:Penguin
2011/11/23(水) 23:11:35.03ID:mOoCiDIcDebianも薦められたんだけど、なんだか名前がかっこ悪く感じて
Vineにしたことがあった
結局Vineは1週間くらいで使うの止めて、その後3年間くらいはFreeBSDを使ってた
名前って重要だと思う
0275login:Penguin
2011/11/23(水) 23:23:09.79ID:bcjo3A4Rつまり縁起悪いのはSolaris
0276login:Penguin
2011/11/24(木) 00:48:56.80ID:+Vx/IcHt0277login:Penguin
2011/11/24(木) 04:49:52.08ID:bHmBveJG0278login:Penguin
2011/11/24(木) 07:13:23.75ID:DT8jkBM70279西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/11/24(木) 08:47:25.63ID:cTPZLKlt気のせいとちゃうん?
0280login:Penguin
2011/11/24(木) 10:01:11.70ID:hjM94WFdパスワードがちょっと脆弱であったようで、設定したパスワードを変更したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
(インストールやり直ししかないですか?)
0281西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/11/24(木) 10:23:02.63ID:cTPZLKltそれは無理な相談やで?
0282login:Penguin
2011/11/24(木) 10:25:04.89ID:hjM94WFd再インストールしかないってことですね・・・orz
0284login:Penguin
2011/11/24(木) 11:41:31.57ID:hjM94WFdとりあえず時間がなかったので勉強は後にして再インストール終了しました。
LVM暗号化はやめて、パーティションを分けてluksで暗号化することにしてみます。
0285login:Penguin
2011/11/24(木) 12:07:55.92ID:mhdwiH/acryptsetup luksDump で確認
cryptsetup luksAddKey で新しいパスフレーズの設定
cryptsetup luksDelKey で古いパスフレーズの削除
0286login:Penguin
2011/11/24(木) 12:18:11.32ID:QgDqJgdUデータを捻ってる本当の暗号化キーをユーザパスワードで捻るのと、
ユーザーパスワードでそのままデータを捻るというのが違い?
0287login:Penguin
2011/11/24(木) 12:25:18.98ID:mhdwiH/aLVM暗号化もLVM使ってるだけで一緒だと思う多分
ユーザパスワードでパスワード解除ってのはUbuntuでeCryptfsでやってるね
多分dm-cryptでもpam mountとか使って出来そうだけど
その場合ユーザ毎にパーティション切らないといけないと思う…
0288login:Penguin
2011/11/24(木) 13:23:22.88ID:hjM94WFdえ、LUKSだったすか?
テスト用マシンでもう一度インストールして確かめてみよう
0289login:Penguin
2011/11/24(木) 14:27:23.18ID:hjM94WFd0290login:Penguin
2011/11/24(木) 21:22:19.78ID:JQtpdv/A0291login:Penguin
2011/11/25(金) 19:09:21.48ID:q1Ikwsb70292login:Penguin
2011/11/25(金) 20:11:24.66ID:BaElb0Gn0293login:Penguin
2011/11/25(金) 20:18:43.60ID:IgMZf2HM0294login:Penguin
2011/11/25(金) 20:25:04.35ID:yW6btgAWどんなエラーが出たかは秘密なの?
0295login:Penguin
2011/11/25(金) 20:30:15.76ID:hf3Yh0Gm0296login:Penguin
2011/11/25(金) 22:02:35.31ID:XsR3CKnt0297login:Penguin
2011/11/26(土) 01:27:39.58ID:hZUalCvhような記憶がある。
0298login:Penguin
2011/11/26(土) 08:36:06.27ID:x/h1ZRjl0299login:Penguin
2011/11/26(土) 13:30:51.18ID:ejUUzejCsudoの設定がされるような覚えがある。
0300login:Penguin
2011/11/26(土) 13:36:15.37ID:U6b6/mL4覚えちゃいないよ
0301login:Penguin
2011/11/26(土) 16:00:54.63ID:ZjlWJ+uF0302login:Penguin
2011/11/26(土) 17:29:03.67ID:jcO48igfインストーラーにそう書いてあった。
0303login:Penguin
2011/11/26(土) 17:31:13.99ID:x/h1ZRjl正確な記憶ですね、羨ましい
0304login:Penguin
2011/11/26(土) 17:47:20.80ID:jcO48igfおれもインストール中にインストーラーにそういう記述があるのを見たぞ。
そういうふうに書いてるブログもあるし
>Rootのパスワードを設定しなければsudoがインストールされ、基本的にはrootにならない運用になります。
http://apribase.net/2011/03/07/debian-squeeze-web-server/
0305login:Penguin
2011/11/26(土) 18:11:01.97ID:eTFGxFn2su
exit
これでいいやん
0306login:Penguin
2011/11/26(土) 18:14:26.01ID:X8PFQ3Q40307login:Penguin
2011/11/26(土) 18:22:22.09ID:jcO48igf0308login:Penguin
2011/11/26(土) 19:01:40.33ID:U6b6/mL4エラーの内容はNDA結ばないと教えられません
0309login:Penguin
2011/11/26(土) 19:23:12.44ID:RAVjx/uFができちゃうのってセキュリティ上問題?
0310login:Penguin
2011/11/26(土) 19:41:34.42ID:ejUUzejC用途やポリシーによるかと。
個人利用やハードを直接触れることができると、
リブートしてシングルユーザモードとかもあるし、どうでもよいような。
sudo sh をできなくしても、
sudo vi してそこから sh を起動できたはずなので、
厳密にしようとすると大変。
0311login:Penguin
2011/11/26(土) 22:09:27.81ID:/95FbS26suのままで忘れてあれこれやっちゃう人がいるから
多くのユーザを持ちたいdistriとしてはsudoで一回ずつroot権限を
奪いたいんじゃないの?
0312login:Penguin
2011/11/26(土) 23:05:32.32ID:HNIBodxM>>310
sudoのmanに、禁止したいプログラムを指定するのは良くない、許可したいプログラムを指定しろってあった
許可するのは自分が把握してるプログラムだけにしておけば、そんなに大変でもない。初期設定が凄く面倒だけど
0313310
2011/11/27(日) 01:58:44.59ID:vG3bCgpU知ってるかもしれないけれど、
- 任意のファイルが編集できるプログラム
- 任意のプログラムを実行できるプログラム
を許可すると、/etc/sudoersを書き換えできるので注意。
個人利用でそこまでする必要はないとは思う。
0314login:Penguin
2011/11/27(日) 02:05:57.83ID:8hqwlur1その際に、vi や emacs を使うとすると、エディタ内部からシェルを起動出来ちゃう
そうすると sudo vi と sudo emacs は sudo sh とほぼ同等の事が可能になる
本当に許可されたプログラム以外を、root権限で起動出来なくするためには、そういった内部からシェルを呼べるプログラムも不許可にしなくてはならない
だからといって、あんまり制限し過ぎると作業効率が落ちてしまう
どこまでがよくてどこからがいけないかは、それこそ用途とポリシーで決めるのでは
0315login:Penguin
2011/11/27(日) 02:11:16.88ID:gfrXikdWカジュアルにシステム壊せる可能性を減らせる所に意義があると思う
いつ誰がroot権限得てどんなことしたかもログ取れるし
0316login:Penguin
2011/11/27(日) 02:19:03.24ID:g8qMU9Po0317login:Penguin
2011/11/27(日) 07:20:19.80ID:H2dCJrHcそのためのsudoedit
0318login:Penguin
2011/11/27(日) 09:43:43.34ID:Fkd/i3TYそのラッパーの中でユーザー権限を落として実際に使うコマンドを起動すればいい。
0319login:Penguin
2011/11/27(日) 10:08:25.73ID:69Oyj8/D( 三) (三 )
\\ \\
\(・ω・ヽ)
| .|
_(⌒` |
(__)⊥、 .|
__| .|
(__)
,ノ)
( 三)
\\(`・ω・(ヽ、
ヽ、 (三 )
| |´
_(⌒ |
( ]、 .|_
. ̄ ̄ [__)
0320login:Penguin
2011/11/27(日) 10:19:16.26ID:LSs8/LdC0321login:Penguin
2011/11/27(日) 11:03:50.88ID:69Oyj8/D/ \
| | | |
(_| ,、 |_) _
| | | | _|_|_
(_)(_) [◎[二]◎] ミ シャカシャカ♪
( ・ω・ )
/ |\
| / /\.\ _ カチ
(_/ ⌒) (⌒u_|_
(_/[__) [◎[二]◎]
0322login:Penguin
2011/11/27(日) 11:11:01.23ID:ZfHlmoRrどういうことだ?
0323login:Penguin
2011/11/27(日) 15:56:44.58ID:DREOUzTa0324login:Penguin
2011/11/27(日) 16:11:58.97ID:JAG/mFUz自分もあまり好きじゃない。
だけど補間できたとしてもファイル名入力するのも面倒w
わりと気に入ってるのが、CUIのファイラー。
0325login:Penguin
2011/11/27(日) 16:42:17.05ID:Be+50jLFファイラーの必要性を感じたことないな
0327login:Penguin
2011/11/27(日) 17:34:30.53ID:I9qJaahU0328login:Penguin
2011/11/27(日) 17:47:40.53ID:aNigLDZx0330login:Penguin
2011/11/27(日) 19:50:18.27ID:A9k8Mzeh0331login:Penguin
2011/11/27(日) 21:18:15.39ID:L4Ri9ml60332login:Penguin
2011/11/27(日) 21:29:10.89ID:T77raPGv基本的には補完をユーザが拡張できるようにして
コマンドごとに補完を実装するだけ
最近のbashなら可能
俺はzshである必要を感じなくなってbashにした
0333login:Penguin
2011/11/27(日) 22:12:52.60ID:HlU4S5lXbashでzsh的設定は出来るようになったん?
for name in * ; do
なんちゃら
done
を実行したあと bash で ^P
for name in * ; do ; なんちゃら ; done
zsh で ^P
for name in * ; do
なんちゃら
done
0334login:Penguin
2011/11/27(日) 22:25:31.84ID:7kx3dUVU0335login:Penguin
2011/11/27(日) 22:46:37.70ID:Dfl6i6k00336login:Penguin
2011/11/27(日) 22:54:24.68ID:HlU4S5lXおぉ、できたー、ありがとー。
0337login:Penguin
2011/11/28(月) 20:31:02.35ID:hPVvuJNd0338login:Penguin
2011/11/28(月) 20:51:41.59ID:IkWfnw51shutdown
0339login:Penguin
2011/11/28(月) 20:55:23.01ID:ApinNqqjそれ以外なら配電ブレーカー落とす
0340login:Penguin
2011/11/29(火) 21:17:17.67ID:YAAzmKQE0341login:Penguin
2011/11/29(火) 22:40:24.76ID:dDzhi8Vd最近はあんま見かけない気がするけど
0342login:Penguin
2011/11/29(火) 23:08:15.38ID:sp+BRNEPD (カーネルん中でスリープ中)として見えるやつも kill -KILL では殺せない。
X もたぶん駄目なんだろうけど実例に当たったことないので分からない。
0343login:Penguin
2011/11/29(火) 23:18:01.65ID:MmS6Zremgdbでattachしてからjumpしたりすると運が良ければ殺せたりするけど
この手段も通用しないことも多いね。
0344login:Penguin
2011/11/29(火) 23:21:17.96ID:YAAzmKQEゾンビってinitの子プロセスになってたらリブートで消すしかないのか。。。
0345login:Penguin
2011/11/29(火) 23:43:30.17ID:xFS6mIYnってubuntuのjapanese teamみたいなもん?
http://www.debian.org/
のdebianより日本語充実しているとかある?
debianの仕組みがわからなくて済まぬ・・・orz
0346login:Penguin
2011/11/29(火) 23:59:19.47ID:GC9xcl6c元は本家 Debian に追加する日本語パッケージを作ったりしてた。
でも本家と別にやるより合流した方がいいんじゃね、ってなって
今はほとんどのメンバーが本家 Debian の開発者になった。
むしろ「Ubuntu Japanese Team が Debian JP Project みたいなもん」なんじゃね。
0347login:Penguin
2011/11/30(水) 00:01:19.17ID:8Jj1WXn3本家 Debian を日本語対応させていく方針。
0348login:Penguin
2011/11/30(水) 00:09:15.83ID:xm8Widw8先日、Debian利用者側からUbuntu Japanese Teamを見て思ったのは、「何をやってるかわからねぇ…」と言う感じ。
日本語周りの調整をして頂いているのは判るんだが、何のパッケージを変えたのかとか、日本語まわりの指針等は
あるのか?とか、そう言う情報にたどり着けなかった。
で、上の二人に補足すると、debian自体の管理方針が「うちのパッケージングシステムに半ば自動的に取り込めない
ようなソフトは、ある意味バグだから直してあげて!」みたいな感じなんで、日本語対応ってパッケージを作ると、
元のソフト開発者に上げて本家に取り込んで貰ったりみたいな事になってた。
0349login:Penguin
2011/11/30(水) 00:16:44.57ID:uISZIlUe情弱な俺に情報ありがとう!
実はubuntu11があまりにも不安定なのでdebianに乗り換えようと思ってて。
なるほど、今後ubuntu jpteamも本家に統合されるような動きになるのかなぁ・・・
確かにどこを日本語化しているのか使っててわからなかった。
0350login:Penguin
2011/11/30(水) 00:28:50.52ID:+Yn/wDPh何でもない時は、問題ないんだけど
HDDアクセスが異常に遅い時があってrebootすれば治ったりしてた
調子悪い時の共通点があって、bootスクリプトをスクロール表示させてるんだけど
コアのカウントで#2から#3をカウントする間が長い
これって多分ログでは解らない
俺のスキルじゃ、どうしようもないから削除しちゃったけどね
0351login:Penguin
2011/11/30(水) 00:39:17.69ID:h4K9Ly4H日本語まわりの指針に関してはwikiに文章をアップしていく、している最中って感じかな
0352login:Penguin
2011/11/30(水) 16:56:49.52ID:AeWTbsbL0353login:Penguin
2011/11/30(水) 18:19:56.38ID:fV9dcmwxUbuntuの元になっているDebianのレベルで、Debian JP Projectが日本語対応しているので、
Ubuntu Japanese TeamがUbuntuに統合されても、やること無いんじゃね?
0354login:Penguin
2011/11/30(水) 19:55:01.20ID:gU4A/NNq0355login:Penguin
2011/11/30(水) 20:14:17.71ID:AP2aUU+Aメンテナは問題を認識しているらしいけれど、
みんなでバグレポ送るなんてことはしては駄目なのかな。
駄目だよね?
0356login:Penguin
2011/11/30(水) 20:18:06.16ID:/9Y3vOBbこれってp7zipで解凍したらうまくいくのかな?
0357login:Penguin
2011/11/30(水) 20:20:04.42ID:h4K9Ly4Hunzipの開発者が不明なんでしょ?
0358login:Penguin
2011/11/30(水) 20:28:39.68ID:lPZEfoSnググればすぐ出てくるけど
一行ソース修正してコンパイルするだけだよおおお〜
0359login:Penguin
2011/11/30(水) 21:00:27.85ID:EfHa7A6Iパッチ出てるから、動くことは動くけど、apt-get upgradeで
引っ掛かりまくりだわ…orz
0360login:Penguin
2011/11/30(水) 22:17:06.60ID:cGyJy0+eたぶん。
0361login:Penguin
2011/11/30(水) 23:48:04.45ID:kfs8uFvgdebianメインで使ってた頃は文字化けしそうな奴はwindowsの軽めの解凍ツールをwineで使ってたわ。
0362login:Penguin
2011/12/01(木) 00:07:51.48ID:zw9YF3tX0363login:Penguin
2011/12/01(木) 03:21:09.61ID:LC4pXmPd自分で unzip にパッチ当てるのが無理なら
Perl の入ってない Linux なんてまず無いだろうし
ttp://blog.livedoor.jp/xaicron/archives/50985453.html
とか
ttp://pochi.usamimi.info/perl/pochitools.html#unzip
とか使えば?
0364login:Penguin
2011/12/01(木) 03:27:25.71ID:MIi7Zvl40365login:Penguin
2011/12/01(木) 08:28:43.71ID:cwpjNg650366login:Penguin
2011/12/01(木) 12:02:46.30ID:zw9YF3tXUbuntu11.04 amd64 File Roller だと化けるよ
0367login:Penguin
2011/12/01(木) 13:05:12.73ID:nPv7NVSKFile Roller 内でどのツール使うかハードコーディングされているためp7zip入れるとそっち使ってしまうため。
0368login:Penguin
2011/12/01(木) 20:58:46.34ID:pptfvxJ1するとしたら、i386でいいのでしょうか?
0369368
2011/12/01(木) 21:13:28.67ID:pptfvxJ10370login:Penguin
2011/12/01(木) 21:14:57.53ID:9FuAk5Xdhttp://www.linux-laptop.net/
Linux Hardware Compatibility HOWTO
http://www.tldp.org/HOWTO/Hardware-HOWTO/
0371login:Penguin
2011/12/01(木) 21:25:21.26ID:zcRg/Vpdいれてるよー
testing 入れてる
Asus EeePC901A(Atom N270)
0372login:Penguin
2011/12/02(金) 00:22:45.78ID:kTD/j455http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/db/1322723895/
0374login:Penguin
2011/12/02(金) 02:22:21.71ID:bqy5pWYwexport LANG=C
7z x hoge.zip
って前スレより
0375login:Penguin
2011/12/02(金) 10:51:38.52ID:3WTlRwNe> mplayer: relocation error: /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libsmbclient.so.0:
> symbol krb5_locate_kdc, version krb5_3_MIT not defined
> in file libkrb5.so.3 with link time reference
って怒られる。むーん。
> #650541: libsmbclient uses internal symbol krb5_locate_kdc
これか?
0376login:Penguin
2011/12/02(金) 11:12:27.62ID:VneArUvxperlが5.14にアップデート失敗しよる
apt-get dist-upgradeでもだめだった
> E: Could not perform immediate configuration on 'perl-modules'.
> Please see man 5 apt.conf under APT::Immediate-Configure for details. (2)
こんなエラーが出るんで検索したら「apt-getに-o APT::Immediate-Configure=0追加しる」
ってあったけど試しても効果なし
久々にtestingの恐怖を味わったぜw
0377login:Penguin
2011/12/02(金) 11:21:06.25ID:3WTlRwNeちょっと前に sid でこのアップデートがあったんだが、そのときは関連パッケージが出揃うまでに
1週間以上かかったな。apt-get upgrade で「保留」になってなかったか?
0378login:Penguin
2011/12/02(金) 12:03:20.01ID:3WTlRwNeUpcoming perl 5.14 transition
http://lists.debian.org/debian-devel/2011/11/msg00315.html
0379login:Penguin
2011/12/02(金) 12:51:08.28ID:8u3cChG0libkrb5-3 libk5crypto3 libgssapi-krb5-2 libkrb5support0
wheezyから借りてこい。
0380login:Penguin
2011/12/02(金) 17:47:48.09ID:3WTlRwNeサンクス。しかしついさっき libkeb5 関係の upgrade が始まったみたいなので、これから
apt-get するところ。
0381login:Penguin
2011/12/02(金) 17:52:19.43ID:3WTlRwNelibkrb だ。タイポスマソ。
0382西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/02(金) 20:28:12.76ID:H9pHqxBn0383login:Penguin
2011/12/02(金) 20:47:33.08ID:uBMGXaQ0330 名前: 西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. 投稿日: 2011/12/02(金) 14:34:52.58 ID:H9pHqxBn
電源の健康状態をチェックするコマンドとかありまっか?
突然いかれてしまわれたらかなんので
0384login:Penguin
2011/12/03(土) 00:11:27.65ID:/aVw2Jlcせっかく隔離してんだから、わざわざこっちに貼るなよ
0385西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/03(土) 02:09:50.29ID:pze1oKHpああ堪忍wやっぱりワシの居場所はここやってわかったんや。
さすがはデビー使いの面々やな。
仲間やんwそないにきつい事いわさんな
0386355
2011/12/03(土) 16:13:27.60ID:/NFOkc3/http://wiki.debian.org/ja/L10n/Japanese
この辺に書いてあった。
文字化けしても特に困らないので、自分はそのままにしてる。
0387login:Penguin
2011/12/03(土) 22:35:27.71ID:djmfnbRRどこから得ているんでしょうか?
依存関係のリストのようなものがあるんでしょうか?
ひょっとしていちいちlddで探してるの?
0388login:Penguin
2011/12/03(土) 22:37:43.97ID:d+vLp1vNhttp://ftp.jp.debian.org/debian/dists/squeeze/main/binary-i386/Packages.gz
とか。
0389login:Penguin
2011/12/03(土) 23:37:08.24ID:gju+nBol自前で依存関係を洗い出すスクリプトを作ろうとすると|(or)とかProvidesの処理が面倒いけど
0390login:Penguin
2011/12/04(日) 08:01:58.39ID:89HIZ5jXhttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=493269
PATH に追加してある ~/bin のチルダが展開されません
これは、which(debianutils) のバグなのか
bash のバグなのか
PATH をフルパスで書くべきなのか
ログを読んでもよく分かりません
何が正解なのでしょうか
0391387
2011/12/04(日) 08:30:17.71ID:aRRid5LY>389
すごいリストなんですね
ありがとう
0392login:Penguin
2011/12/04(日) 10:10:37.49ID:n8y40IsmPCIに挿すSil3114のSATAカード買ってきて squeeze をインストールしようと思った。
そしたらofficieal binary-1 のCDがブートしない。正確にはカーネル読んだ後にudevが発狂。
問題の切り分けが面倒で面倒でしょうがない。
windows、sarge、etch、lennyのインストールCDを試してみよう。
0393login:Penguin
2011/12/04(日) 10:19:03.63ID:n8y40Ism接触不良、か?
0394login:Penguin
2011/12/04(日) 10:20:53.27ID:OODHZfLf0395login:Penguin
2011/12/04(日) 11:09:46.80ID:IYClGLTMBug#650846: security.debian.org for lenny main package list contains incorrect lines
Artis Steinbergs
Sat, 03 Dec 2011 14:24:18 -0800
Package: security.debian.org
Running simple 'apt-get update' on lenny got these errors:
...
Reading package lists... Error!
E: Encountered a section with no Package: header
E: Problem with MergeList
/var/lib/apt/lists/security.debian.org_dists_lenny_updates_main_binary-i386_Packages
E: The package lists or status file could not be parsed or opened.
File
/var/lib/apt/lists/security.debian.org_dists_lenny_updates_main_binary-i386_Packages
starting from line 15577 contains:
--------------------------
None
None
None
--------------------------
0396login:Penguin
2011/12/05(月) 00:06:33.52ID:VHj2fRsB0397login:Penguin
2011/12/05(月) 00:09:33.98ID:dmMvMFIS0398login:Penguin
2011/12/05(月) 00:10:17.89ID:DMVPfsGq「グラフィカルデスクトップ環境」にチェックを入れたのにも関わらずGUI起動しないのですが,
どういった原因が考えられるのでしょうか?
初心者で申し訳ないです・・・.
0399login:Penguin
2011/12/05(月) 00:31:54.76ID:USPN9H37uxgaと見抜かれたのはVESA DDCって奴か。
SATAカードとオンボPATAの同居に成功してないのが痛い痛い。
ハードの問題の可能性が高いからスレが違う話になるが。
いまさらirqとかポートのバッティングなんてのに立ち向かいたくない。
0400login:Penguin
2011/12/05(月) 11:32:39.98ID:G/ElmPitPATH中の~はリテラルとして扱われるべきだ、とかかれてるね。
なのでバグじゃなく仕様だろうと思われる。
~のかわりに$HOME/binとか書くのがいいんじゃないかな。
0401login:Penguin
2011/12/05(月) 23:45:50.03ID:i6zHE2Et0402login:Penguin
2011/12/06(火) 00:39:10.54ID:0YfSCc6i少しは頭使え
0403login:Penguin
2011/12/06(火) 08:42:26.11ID:yERAPjashttp://pubs.opengroup.org/onlinepubs/009695399/utilities/xcu_chap02.html
環境変数内の~を展開しろとは書いてないように思う。
個人的な経験では、実際~が展開されないどころかPATH中に~/binとかいれても
$HOME/binを参照しない(本当にリテラルとして解釈される)シェルもあったので、
やっぱり~をPATHに使わないのが無難だと思うけどね。
0404login:Penguin
2011/12/06(火) 17:46:17.36ID:nSMWYvJ40405login:Penguin
2011/12/06(火) 19:59:44.39ID:0j9R1CK6デフォルトの anthy でも困っていないのだけど。
0406login:Penguin
2011/12/06(火) 20:20:02.65ID:GdlAM41Qgoogle日本語入力と違ってmozcは辞書が貧弱だから個人的には違いは感じなかった
0407login:Penguin
2011/12/06(火) 20:25:06.00ID:3UHmXoFU0408login:Penguin
2011/12/06(火) 20:41:39.74ID:8qczzjLz「すたーと」を「スタート」と登録してるのに
「スターと」が一番最初に出てきたりして。
かといってアンシーチームに入れるほどのスキルも持ってないし。
0409login:Penguin
2011/12/06(火) 20:51:49.04ID:2hAZIH/I0410login:Penguin
2011/12/06(火) 20:59:10.67ID:8qczzjLz製作→政策
攻殻機動隊→甲殻機動隊
交換→高官
登録してるのに全部違うの出てくるよ
0411login:Penguin
2011/12/06(火) 21:58:54.21ID:2hAZIH/I0412login:Penguin
2011/12/08(木) 00:29:30.55ID:Jp5bEPrlリポジトリに以下を追加して、インストールすると幸せになれます。
deb http://backports.debian.org/debian-backports squeeze-backports main
ibus使う場合には、ibus-qt4も忘れずにね。(^_-)-☆
0413412
2011/12/08(木) 00:30:29.94ID:Jp5bEPrl0414login:Penguin
2011/12/08(木) 01:57:22.68ID:7OGqm4od0415login:Penguin
2011/12/08(木) 10:49:52.44ID:NBA/IRJj0416login:Penguin
2011/12/08(木) 19:29:01.25ID:8LFj/+Wyhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16321047
0417login:Penguin
2011/12/08(木) 19:45:15.04ID:1m0vNjFZ良いものを見せて頂きました ww
0418login:Penguin
2011/12/08(木) 23:05:50.09ID:+MrCQLUYcat コマンドでネコを走らせる - hogehoge @teramako
http://d.hatena.ne.jp/teramako/20111207/p1
もとの sl コマンドみたいなもんだけど
0419login:Penguin
2011/12/09(金) 01:21:36.01ID:FipXyleAcelibacy.1 condom.1 sex.6
俺は自分のシステムには必ずこれらをインストールすることにしている。
0420login:Penguin
2011/12/09(金) 09:55:35.08ID:s4H4p3Ep0421login:Penguin
2011/12/09(金) 10:19:43.70ID:0cN6Uyzh少なくともおれの man には、
celibacy.1 condom.1
がないな(w
0422login:Penguin
2011/12/09(金) 10:32:13.10ID:xS0cXf8Zcatは普段から使うから迷惑この上ないな…
0423login:Penguin
2011/12/11(日) 23:48:11.59ID:KHU20M20boottime.kmap.gzはどこだ?
もう嫌、この流れ。
0424login:Penguin
2011/12/11(日) 23:59:28.65ID:KHU20M20もう嫌。
ttp://d.hatena.ne.jp/mowamowa/20071013
ttp://hanposaki.blog.so-net.ne.jp/2010-01-25
こことここの情報が詳しいので参考にしてみた。
ここら辺りを変更してる連中って馬鹿だな。10回死ね。
0425login:Penguin
2011/12/12(月) 00:09:11.41ID:AkZsGMT1バカなの?死ぬの?
じゃぁ変更しなくて済む手段を提示すればいいじゃない
0426login:Penguin
2011/12/12(月) 00:27:46.34ID:e/WnjyEi単に変更しないだけだ。
もう少し落ち着いて文を構築しろ。それが嫌なら10回死ね。
0427login:Penguin
2011/12/12(月) 02:37:52.32ID:9NZuQwHs0428login:Penguin
2011/12/12(月) 19:34:30.59ID:Q0eL9Lod例えばChromiumって来ないの?
0429login:Penguin
2011/12/13(火) 09:36:15.65ID:W+NX0WDS0430login:Penguin
2011/12/13(火) 10:12:26.78ID:MJJYNVv6make uninstall が用意されていれば使えるかもしれない
なければ手作業で消すしかない
0431login:Penguin
2011/12/13(火) 10:17:53.55ID:nIKPG+Np0432login:Penguin
2011/12/13(火) 12:01:34.52ID:kF/TaScfcheckinstallでdebファイルを作成してインストール
0433login:Penguin
2011/12/13(火) 12:03:18.48ID:kF/TaScfうまくすれば、作成したdebで上書きできれば
0434login:Penguin
2011/12/13(火) 22:35:54.93ID:zOiZlyhucheckinstall はパッケージ作った後、そのパッケージを使ってインストールし直すけど…?
最近のバージョンは違うの?
0435login:Penguin
2011/12/13(火) 23:21:18.68ID:wZh0zQS8そういうこと言ってるんじゃなく、checkinstallで作ったパッケージがインストールされた
全てのファイルを含んでなくて、上書きしきれなかったら消しきれないってことじゃない?
0436login:Penguin
2011/12/14(水) 00:01:56.82ID:FGI9vXm3>ソースコードからインストールした場合ってアンインストールはどうやるのでしょうか?
アンインストールはあきらめた方が良いと思う。
最悪の場合、システムを壊してしまうかも知れないから。
ソースコードからインストールなんて、分からないうちは本来すべきじゃない。
0437login:Penguin
2011/12/14(水) 00:33:40.95ID:8rdpFualllllllllllllllllllllllllll/ ̄ ̄ヽlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllll / ヽllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 再 そあ .iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiii| イ こ き |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ン で ら |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ス .め |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;| コ ろ |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;| だ |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、 /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:. :. :. :. :. :. :. :. ‐‐--‐‐':. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :.
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,.‐- 、 : : : :
廴ミノ
///¨' 、
y':;:;:;:/⌒i!
J:;:;:;:;};:;:/;},
;il||||li' t`'---‐';:;:;:l
,.r'"''、,┘ 7;:;:;:;:;:;:;:;「
ノ4 (⌒i .}:;:;:;:;:;:;;/
/..,__彡{, | `i:;:;:;:;:;}
( .ミi!} l、 .」:;:;:丿
クュ二二`Lっ) `==='
0438login:Penguin
2011/12/14(水) 00:40:50.52ID:ke4cdgCSちゃんとlog採っていれば手作業でアンインストールできるけどふつうは、
・paco等の管理アプリケーションを使う。
・パッケージ化してsynapticなどに管理させる。
・ディレクトリ構成を工夫して他と混じらないように別の場所に隔離インストールする。
このどれかの方法が管理しやすい。ケースバイケースだね。
鳥の種類によってもインストールするソフトの種類によってもどれがふさわしいか一概にはいえない。
生のまま/usrなどにインストールするのはやめたほうがいいと思うよ。
0439login:Penguin
2011/12/14(水) 00:43:27.02ID:B4DOKpqgだいたい出てるけどいちおう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/60.html#id_1d7399a1
0440login:Penguin
2011/12/14(水) 00:44:48.89ID:LPLldW7U補足ありがとう
>>436
確かに一理ある
checkinstallで出来たdebでインストールしても依存関係は正確ではない場合もある
でも最悪の場合を経験してスキルあがったりもする
0441login:Penguin
2011/12/14(水) 02:45:41.97ID:89ogCdDR0442login:Penguin
2011/12/14(水) 15:28:28.98ID:DTM0N8WSこれからどんな不幸が舞い降りてくるのでしょうか
0443login:Penguin
2011/12/14(水) 15:36:38.84ID:qAizEMBz0444login:Penguin
2011/12/14(水) 15:57:54.58ID:PJueUl0Q自分も気になるっつーか修復方法ってあるんだろうか
/etc/passwdとかの次に大事なファイルだよね
0445login:Penguin
2011/12/14(水) 17:30:10.06ID:x9dO+w410446429
2011/12/14(水) 17:31:09.40ID:kxjtDHo8皆様のレスを読んでOSの再インストール(スペックの都合上CUI)からまたやってみます
Windowsしかやってこなかったのでlinuxには慣れてません
aptだとバージョンやオプションを指定できないためどうしてもソースコードからコンパイルしたい所でございます
またインストールしなおしてから皆様のレスを繰り返し読み直してゆっくりやっていきます
0447login:Penguin
2011/12/14(水) 17:37:44.15ID:B4DOKpqg> aptだとバージョンやオプションを指定できないため
指定しなきゃいけない状況ってそんなにないと思うけどなぁ。
まぁ使い方によるけど。
0448login:Penguin
2011/12/14(水) 17:48:51.32ID:kxjtDHo8PHPです
0449login:Penguin
2011/12/14(水) 17:54:03.45ID:WebsP1IQまあ,仕事とかで入れるバージョン指定されてるなら仕方ないけどさ.
0450login:Penguin
2011/12/14(水) 18:11:21.64ID:NYqZ8ftP慣れてないといいつつソースコンパイルできるなんてすごいと思います
0451login:Penguin
2011/12/14(水) 18:24:36.72ID:c0unOtWdだね
5系はどれ使っても差はほとんどないし
0452login:Penguin
2011/12/14(水) 18:27:03.26ID:B4DOKpqgPHP か。
本番環境と合わせとかなきゃ、とかあるのかな。
Apache のモジュールだけ注意が必要かも。
あとはたしか --prefix 以下に入るはず。
make -n install をじっくり読んでみ。
0453login:Penguin
2011/12/15(木) 08:31:44.04ID:/SdZhj7zDebian 6.0.3にUbuntu Japanese Teamのパッケージレポジトリを追加する場合
Ubuntuのバージョンは11.10 〜 6.06のどれでも問題無いですか?
0454login:Penguin
2011/12/15(木) 08:45:24.78ID:xu3vFTndうぶんつのことはうぶんつに聞けよ
0455login:Penguin
2011/12/15(木) 09:27:56.58ID:McxLmAue0456login:Penguin
2011/12/15(木) 09:35:26.06ID:/SdZhj7z0457login:Penguin
2011/12/15(木) 09:51:54.90ID:2IjH4lepthx
0458login:Penguin
2011/12/15(木) 18:45:11.51ID:5SojVcIhls /を実行すると
ディレクトリ名の色が青でファイル名らしきものが水色になるのでみずらいです
みやすくする方法はありませんか?
0459login:Penguin
2011/12/15(木) 18:55:08.11ID:chImsRoT0460login:Penguin
2011/12/15(木) 19:02:06.90ID:5SojVcIh0461login:Penguin
2011/12/15(木) 19:03:51.45ID:4brFtqoT0462login:Penguin
2011/12/15(木) 19:14:45.33ID:TOgfxcBv0463login:Penguin
2011/12/15(木) 21:11:39.00ID:cWXmWEJ0混ぜるな危険のソース
http://ascii.jp/elem/000/000/633/633613/index-3.html
0464login:Penguin
2011/12/15(木) 22:10:11.80ID:zu2UyHwC0465login:Penguin
2011/12/15(木) 23:05:34.74ID:YPpSUvgK0466login:Penguin
2011/12/15(木) 23:53:37.06ID:WFrictLZ0467login:Penguin
2011/12/16(金) 00:01:53.45ID:nB6riY1Phttp://packages.qa.debian.org/s/sdcc.html
0468login:Penguin
2011/12/16(金) 13:59:27.03ID:zMkODYGFメモリ化けで壊したことあるけど、必死に手編集 + apt-get install --reinstall で上書き頑張って戻した。
baseだけは手動復活させて、あとは/usrの下のファイルの所属を調べ上げて入れ直すと直る…かも?
0469login:Penguin
2011/12/16(金) 15:36:31.74ID:28swuH4Dwgetで取得したファイルは/tmpにおくのものですか?
/usr/local/srcにおくのかと思ってやってみたのですがパーミッションエラーで保存できませんでした
0470login:Penguin
2011/12/16(金) 15:41:12.88ID:hyMTXsgXお好きなように。
/usr/local/src/ は staff グループに入ればいけるかな。
0471login:Penguin
2011/12/16(金) 16:00:51.50ID:28swuH4Dありがとうございます
0472login:Penguin
2011/12/16(金) 16:06:50.96ID:PBbbLUiNwget -O - 'http://ddo.jp/dnsupdate.php?dn=ドメイン&pw=パス'
コマンドでipを自動更新できるみたいなんですが、
更新されません。
試しに、ブラウザ上でアドレス内にURLを貼り、
実行してみても更新されませんでした。
原因わかる方いらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。
0473login:Penguin
2011/12/16(金) 16:10:50.81ID:hyMTXsgX> 試しに、ブラウザ上でアドレス内にURLを貼り、
> 実行してみても更新されませんでした。
そっからだとさすがに板違いじゃね。
ダイナミックDNSについて語りませんか?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1004200355/
0474login:Penguin
2011/12/16(金) 16:11:48.66ID:jg8A5BwGドメインとパスが間違ってる
0475login:Penguin
2011/12/16(金) 16:17:47.99ID:PBbbLUiN紹介していただきありがとうございます。
>>474
それ以外考えられないですよね^^;
0476login:Penguin
2011/12/16(金) 16:18:23.30ID:28swuH4Dでもやっぱりここで逃げたら試合終了で安西先生に顔を合わせられないなと思ってapt-get remove パッケージでアンインストールしたんです
そしたら/etc/init.dみたいな所にディレクトリが残っちゃって困ってます
apt-get removeってinstallで入れたファイルとかディレクトリを全て綺麗に削除してくれないのですか?
0477login:Penguin
2011/12/16(金) 16:23:00.70ID:hyMTXsgXapt-get remove --purge
apt-get remove しちゃった後なら dpkg -P で。
0478login:Penguin
2011/12/16(金) 16:39:55.49ID:28swuH4D至急dpkg -Pを試してみます!
0479login:Penguin
2011/12/16(金) 21:29:09.10ID:PBbbLUiNipアドレスを直接入力しないとつなげれないのですが、
どのようにしたらよいのでしょうか。
(×google.com→○74.125.235.176)
0480login:Penguin
2011/12/16(金) 21:37:17.66ID:IzXs64Ts/etc/network/interfaces
の内容を可能な範囲で開示するのが先
0481login:Penguin
2011/12/16(金) 21:43:33.98ID:PBbbLUiNauto lo
iface lo inet loopback
auto eth0
iface eth0 inet static
addres ×××
netmask ×××
gateway ×××
です。
×××って公開したほうがいいですか。
0482login:Penguin
2011/12/16(金) 21:49:21.09ID:IzXs64Tsdns-nameserversの記述が無いから。。。
dns-nameservers DNSサーバのアドレス
を指定して(。。。。。ごめんネットワーク機能だけ再起動する方法忘れた)再起動
0483login:Penguin
2011/12/16(金) 22:01:00.07ID:PBbbLUiN設定を行ったら無事つながりました。
ありがとうございます。
0484login:Penguin
2011/12/16(金) 22:13:09.26ID:IzXs64Ts後学のために教えてください。
(普段ネットワークインストールを使っているのもあるのですが)どんな媒体でインストールされたのですか?
しかもインストーラにはDNSを指定する項目も存在するし。。。
0485login:Penguin
2011/12/17(土) 09:23:20.44ID:PNq2tHSdインストーラでDNSを指定すると /etc/resolv.conf を書くだけじゃないのかな。
dns-nameservers は resolvconf パッケージがないと効果がないと思う。
自分では/etc/network/interfacesをもう使ってないのだけど……
0486login:Penguin
2011/12/17(土) 10:50:53.15ID:Q7DZo/o9言われてみればresolv.confを確認するのが正解ですよね(特にDHCPを利用する場合)
自身が使っているdebianにはDNSをインストールしているにも関わらず「名前解決にインストールしたDNSを何故利用しないの??」
って状態になってresolv.confを書き換えた事を思い出しました(恥)
ただ、過去のバージョンの経緯もあって、ついついdns-nameserversを指定する習慣が。。。
0487login:Penguin
2011/12/17(土) 17:55:42.99ID:XMmuu1Zf起動してrootでログインしたら
root@localhost:~#
とでてきますが、何をいれればいいですか?
あとグイでグラフィクな感じでログインや他の
作業をしたいのですがどうすればいいですか?
0488login:Penguin
2011/12/17(土) 18:01:44.40ID:9ek5IA9h0489login:Penguin
2011/12/17(土) 18:04:03.81ID:B6jCMGe1てめえ!俺が初心者だった頃にもそれ書いてただろ!あんときデジカメの画像も全部消えたんだぞ!
0490login:Penguin
2011/12/17(土) 18:08:40.91ID:2G3BqkzLauto
0491login:Penguin
2011/12/17(土) 18:11:05.95ID:XMmuu1Zfそれって>>489に書いてあるようにリムーヴでしょ?
はめようとしましたか?
0492login:Penguin
2011/12/17(土) 18:13:12.31ID:XMmuu1Zfautoをいれてみたところ、おそらく日本語の言語設定に
したせいなのか、
-bash: auto: ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
となって
また、
root@localhost:~#
がでてきました。
どうかしてデスクトップのグイの画面にできませんか?
0493login:Penguin
2011/12/17(土) 18:23:22.86ID:XMmuu1Zfroot@localhost:~#
が出てきたところに続いて入力するべく
GUIでの画面操作のためのの起動するコマンド
を教えてくれ。
ちょっと飯食ってくるのでよろしく。
0494login:Penguin
2011/12/17(土) 18:47:24.85ID:991YPbmm0495login:Penguin
2011/12/17(土) 18:48:16.98ID:ZEu87ctIってパッケージ取ってきてるけど、あれってなんなの?
どっちにしろxorgはあとで入れるからいいんだけど、
なんとなく気になる・・・
0496login:Penguin
2011/12/17(土) 18:56:16.83ID:ZEu87ctICUIログインってことはXorg入ってない希ガス
この辺読めばだいたいしたいことは出来ると思う
ttp://d.hatena.ne.jp/ni_no5/20101217/1292587616
0497login:Penguin
2011/12/17(土) 19:43:15.62ID:WpgG95tgxdmかgdm入れればいいよ
0498login:Penguin
2011/12/17(土) 19:44:17.25ID:XMmuu1Zfありがとう。でも>>496に書いてあるとおりに
元になるものが入ってないらしくUPデートしてみたが
日本語で設定しているんのでエラーか何なのかメッセージが
◆◆◆◆◆◆で読めないがどうもstartxでは起動しない。
>>496
そのリンク先を読んでやってみる。
先ほど、x画面関係のなんらかのapt-get updateと
日本語表示系のapt-get updateを別のサイト見て
やってみたがどうもダメみたい。
最初に日本語を選んでしまったのが運のつきで
メッセージが文字ボケしててよめないから
うーん初めからやるしかないのかなー。
ちょっとリンク先いってきます。どうもでした。
0499login:Penguin
2011/12/17(土) 19:44:54.67ID:V7d4+3Qv0500login:Penguin
2011/12/17(土) 19:45:31.95ID:XMmuu1Zfstartxを入れてもうんともすんともいわないで
root@localhost:~#
がでてきるので、たぶん元になるものが入ってない
ような気がします。 返信ありがとう。
0501login:Penguin
2011/12/17(土) 19:45:46.99ID:t4d3qWaUXクライアントのライブラリだろ。何が依存しているかは知らないが
0502login:Penguin
2011/12/17(土) 19:50:18.83ID:J7j1Xmgt英語読めるなら
export LANG=C
した方がいい
0503login:Penguin
2011/12/17(土) 20:08:06.55ID:V7d4+3Qv> この辺読めばだいたいしたいことは出来ると思う
> ttp://d.hatena.ne.jp/ni_no5/20101217/1292587616
一年も前の記事に言及するのもどうかと思ったのでここで。
自分は、最小構成なら xorg ではなく xserver-xorg をインストールする。
flash はlenny なら backport の contrib にある。
0504500
2011/12/17(土) 20:27:31.91ID:XMmuu1Zf>>499をやってみると何かインストールする
画面になるようですが文字化けでまったくわかりませんでした。
ですのでもう一度インストールから英語でやり直ししています。
インストールできたらまたstartxやら
xorg、xserver-xrogやらをやってみます。
回線が部屋に1本しかきてないのでオフラインだったので
>>502を読めずにいました。それをやると再インストール
しなくてよかったのでしょうか。
ありがとうございました。
0505login:Penguin
2011/12/17(土) 21:37:05.05ID:ZEu87ctI誰かSqueezeでmozc動いた人いる?
0506login:Penguin
2011/12/17(土) 21:46:33.79ID:WpgG95tg0507login:Penguin
2011/12/17(土) 22:07:00.98ID:ZEu87ctI野良ビルドだと動くか…
backportsだとまだ何か不足分があるんかな
uim-pref-gtkにもmozcの項目が全く出てこない
0508login:Penguin
2011/12/17(土) 23:51:16.81ID:XMmuu1Zfきもしたが。結局ubuntuがとりあえず入ったので今週はよしと
しましょう。 みなさんありがとうございました。 ではまた来週!
0509login:Penguin
2011/12/18(日) 00:14:17.65ID:Xj5tznT00510login:Penguin
2011/12/18(日) 00:33:29.58ID:Ms6Nhv5GインストールCDが立ち上がった画面以外の違いを感じたことが無い。
どこか違うの?
0511login:Penguin
2011/12/18(日) 00:38:29.85ID:UqTWRTGB個人的に一番違うのは initscript かな。
0512login:Penguin
2011/12/18(日) 00:40:58.52ID:gtqf4FlA0513login:Penguin
2011/12/18(日) 00:47:20.02ID:Ms6Nhv5Gふーん。/etc/init.d/の下も表層的には同じように見えちゃう。
言われてもピンと来ないのは勉強不足だな。
0514login:Penguin
2011/12/18(日) 00:50:41.74ID:UqTWRTGBごめん sysvinit といったほうが正確、というより >>511 は間違い。
あと一番違うのはコミュニティかも。
0515login:Penguin
2011/12/18(日) 02:23:58.44ID:AVzbC5vpexpertモードでbase systemだけインスコすればおk
望んでるのがそれだか分からんけど
0516login:Penguin
2011/12/18(日) 10:29:51.52ID:ABEZX38cバグがあります。squeeze のuimと合ってないのです。
0518西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/18(日) 11:33:23.66ID:gmdyQgXgそないならソースビルドしろっちゅう話になりますわな
0519login:Penguin
2011/12/18(日) 16:36:16.03ID:CRtDt39Gイントラネットなので物理的に外には繋がらないのですが
0520login:Penguin
2011/12/18(日) 17:13:19.34ID:giNPvgrj0521login:Penguin
2011/12/18(日) 17:22:38.69ID:w+bjourY>>488のようなのが返ってくるのはテンプレだろーよ
0522login:Penguin
2011/12/18(日) 18:09:51.85ID:DmQ1yD2Aあります。
0523login:Penguin
2011/12/18(日) 19:54:37.66ID:KQHEl6a/ありがとう
expertモード日本語の情報少なかったもんで敬遠してたけど、
今度10年以上前のオンボロPC使うときにやってみる
>>516
あぁ、やっぱそうだったのか
ibus入れたら無事動くようになったよ
今ibus-mozcで書いてるけどGoogle日本語入力の慣れかやっぱ使いやすい
0524login:Penguin
2011/12/18(日) 23:03:20.71ID:drCs0XwP要件にもよるが、そうすることもある。自分でセキュリティフィックスまで
面倒見る気があるなら、自分でやる。ってか、configureの値とか変えない
といけないか、パッチ当てる必要がある事情があるなら、
大変さの諦めもつくるだろう。
ちなみに、aptは、ネットワークが隔絶されていても自前で配布サーバを
立てればいい。Debianで、開発用ツールいれて、httpd上げればいい。
むしろ、その内容を検証して実際に適用するのが大変だと思うがどうか。
真面目に運用するなら、いろいろとパラノイア的にチェックしたくなる
のがふつうだろ。夜ぐっすり寝るためにも。
0525524
2011/12/18(日) 23:07:57.55ID:drCs0XwPどういう点が捗るのかはちょいと気になるな。
> 519
あ、もしかしてイントラネットで、まったりと運用すれば
よかったりするぐらいだったのか...
0526login:Penguin
2011/12/18(日) 23:16:35.00ID:giNPvgrjaptは異物を混ぜると崩壊する。「入れるなキケン!!」って所だ。
で、入れるだけ入れて、aptは今後使わないって言う使い方ならCentOSとかの方が妙に設定ファイルが変更されてたりしなくて、
良い気がする。
0527login:Penguin
2011/12/18(日) 23:27:54.17ID:85+hbmI0apt使うならgccの類は全部アンインスコするに限る。
0528login:Penguin
2011/12/18(日) 23:31:32.44ID:owiCt6Zeman で,どのコマンドを調べても,
No manual entry for ls
See 'man 7 undocumented' for help when manual pages are not available.
といわれます.
/usr/share/man 以下には,該当するものが入ってはいるのですが...
何を疑えばいいでしょうか??
0529login:Penguin
2011/12/18(日) 23:32:49.56ID:Ms6Nhv5G0530525
2011/12/18(日) 23:35:10.32ID:drCs0XwPふむ。ABIの話でもなさそう?
Debianのポリシーで 配下に自分で入れるプログラムは /usr/local/ に入れておくと
触られないのは知っているよね?
0531login:Penguin
2011/12/18(日) 23:35:30.05ID:85+hbmI0ごめんごめん、>>526の言うように安易に最新版追いかけようとして自前ビルドとかやっちゃうと
システムがぶっ壊れるから、なら最初からコンパイラの類を排除すべしってことを言いたかったわけで。
0532login:Penguin
2011/12/18(日) 23:49:08.58ID:UqTWRTGB$MANPATH を弄ってないかな?
$ manpath
の内容は?
0533login:Penguin
2011/12/18(日) 23:56:02.69ID:giNPvgrj別に止めようとは思ってないので、必要な案件であればやるに越したことはないけど、例えばapacheを自前でインストールする
必要があったので、apt管轄外で入れた後、apacheになぜか依存しているパッケージとかをインストールしたくなったときに、
debで入れられなくなるのよ。そうすると、そのパッケージに依存したパッケージも同様にって事になる。
ちなみに、個人的にはapt管轄外で入れるモノはパッケージになってるモノが多い気がするので、/opt以下に入ってたり
0534529
2011/12/19(月) 00:06:03.37ID:P518zwci野良ビルドやmake installは要注意って流れからのコンパイラ排除か。
流れに乗って柔軟に解釈すれば辿りつけたかもしれない。
0535login:Penguin
2011/12/19(月) 00:12:12.51ID:u8uSD4sx$ apt-get source apache
して、debian ディレクトリをコピペすれば良さそうではある。
複雑な debian/rules が書かれていると、コンパイルオプションの変更も大変かもしれないけれど。
単純なスクリプトなら equivs で依存を満たしてあげるだけでもOK。
0536login:Penguin
2011/12/19(月) 00:18:31.36ID:bv9VbtJzそう言うことか。出だしから誤解していた。ローカルパッケージでやり過ごすのではなくて、野良ビルドを適当なディレクトリに
入れていく方式を選んだのかと思ってた。
最近のは、その手の変更の仕方でコンパイルオプションに困ったような記憶はあまりないから、大丈夫かと。
元々、ガイドにも「簡単にできないようなら、修正してupstreamに報告すべし」ってなってるのも影響してるのかも。
0537528
2011/12/19(月) 00:58:57.36ID:0lhhGsIw全く分からなかったです.
ありがとうございました.
0538login:Penguin
2011/12/19(月) 07:39:07.58ID:08G0vnNf0539login:Penguin
2011/12/19(月) 08:20:02.43ID:qjENQGV/言葉は多少違うかもしれんけど
"パッケージマネジャーの設定"は行うけど
"ソフトウェアの選択とインストール"はスキップ汁
勢いで選択しないようにな!
0540西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/19(月) 23:07:09.65ID:0pw9THXq0541login:Penguin
2011/12/20(火) 11:01:37.80ID:ZTZyrIVg0542login:Penguin
2011/12/21(水) 22:28:13.28ID:srHDghDY設定ファイルの.emacsってどこにありますか。
0543login:Penguin
2011/12/21(水) 22:38:36.03ID:6TBwCPaO$HOME直下な。
あと、.emacsよりも.emacs.elに書く方が推奨されてるだろ。
0544login:Penguin
2011/12/21(水) 22:40:49.68ID:8Np3Jaqe最近は ~/.emacs.d/init.el かと思ってたが、どうなんだろう。
0546login:Penguin
2011/12/21(水) 22:50:55.23ID:6TBwCPaOVersion22以上は、~/.emacs.d/init.el推奨みたいですね。
フォローありがとう。
0547login:Penguin
2011/12/22(木) 21:29:25.52ID:3fVS074W指定するんだけど、どこにあるのか知ってる?
実行ファイルが見つからないんだけど・・・
0548login:Penguin
2011/12/22(木) 21:48:07.46ID:BzZ7cbIattp://q4wine.brezblock.org.ua/documentation/en_us/03-first-startup-wizard.html
0549login:Penguin
2011/12/22(木) 23:06:21.26ID:paVnGMkz0550login:Penguin
2011/12/22(木) 23:13:42.84ID:Ovnga3LU0551login:Penguin
2011/12/24(土) 17:26:40.90ID:HOZIfSVx宗教の勧誘はお断りです。
0552login:Penguin
2011/12/24(土) 19:07:20.31ID:eSNBxPVm0553login:Penguin
2011/12/24(土) 19:09:03.49ID:NTArA7vR0554login:Penguin
2011/12/24(土) 19:14:17.54ID:IIGxNL/d0555login:Penguin
2011/12/24(土) 20:14:21.51ID:y9qeCVsD0556login:Penguin
2011/12/24(土) 21:24:13.75ID:g6ecxtj/と思い質問させて頂きます。
なぜ.bash_profileがないのでしょうか?
起動時一回だけ実行させたい処理があるので、.bash_profileに
記述しようとしたんですけど.bash_profileがありませんでした。
インストールしてから削除とかしてないのですが。
~$ ls -a | grep bash
.bash_history
.bash_logout
.bashrc
.bashrc.original
0557login:Penguin
2011/12/24(土) 21:30:59.06ID:SDTfBUE6/etc/profileを.bash_profileとしてホームディレクトリにコピーでいけると思う
0558login:Penguin
2011/12/24(土) 21:43:07.71ID:g6ecxtj/即レスありがとうございます。
やってみます。
ところで、色々なディストリビューションをインストール(だけ)したり
しましたが、debianはbash_profileが初期状態ではなかったりするんですね。
0559login:Penguin
2011/12/24(土) 21:50:23.49ID:xqL5JhD8なるほど 自分は ~/.profile に書いてた
.bash_profile が存在したら .profile は読み込まれない って .profileに今見たら書いてあった
0560login:Penguin
2011/12/24(土) 21:54:52.18ID:4jEMqD1m挙動に関係しているのではないかとおもったり>bash_profile
あのへんの初期化周りを把握して、bash_profileを触っている人
がいるなら、真偽を教えて欲しい。
0561566
2011/12/24(土) 21:56:02.12ID:g6ecxtj//etc/profile: system-wide .profile file for the Bourne shell
と書いてあって、system-wide?!とビビったので
>>559さんにあるように
~/.profileを見てみたら、これでいいようですね。
0562login:Penguin
2011/12/24(土) 22:02:30.82ID:Arn2G/bc0563login:Penguin
2011/12/24(土) 22:47:24.34ID:cDmC2r+/前動かしたことがあるよ
moinmoinっていうpythonで書かれたwikiを動かした
0564login:Penguin
2011/12/24(土) 23:30:23.72ID:VO4zIavQ0565login:Penguin
2011/12/24(土) 23:34:47.73ID:/NNsS36F0566login:Penguin
2011/12/25(日) 06:54:38.01ID:TgI9aNgu設定を詳しくしりたいです
0567login:Penguin
2011/12/27(火) 02:46:54.50ID:K24p/+B30568login:Penguin
2011/12/27(火) 04:14:07.03ID:HcQkVlDWaptitudeは検索言語が便利だからねぇ。他で置き換えられない。
でもncurusesの画面は久しく見てないな。もっぱらコマンドラインで。
最近はwajigが多機能で便利そうなんだけど、移行には至ってない。
0569login:Penguin
2011/12/27(火) 07:32:26.87ID:eIs6NxaZ自分もコマンドラインでふつうに使ってる。
ncurses画面は一度もまともに使ってない。
0570login:Penguin
2011/12/27(火) 07:56:24.11ID:pgRLwQGv当方はncursesでしか使ってないな。
なんだかんだで10年近く使っちゃったので、指が覚えちゃったんだよねぇ
0571login:Penguin
2011/12/27(火) 18:54:43.83ID:in5zzBLKhttp://debian.36way.net/lxde/lx04.htm#001
DebianもWheezyからはGNOME3.0環境に移っていくんですね。
との事、私は今日初めて知りました。
0572login:Penguin
2011/12/27(火) 22:59:09.54ID:lOOH/OK+あのcursesのメニューが使い易いとも優れているとも到底思えない。
0573login:Penguin
2011/12/28(水) 02:08:12.24ID:0QgVA66t0574login:Penguin
2011/12/28(水) 07:33:15.08ID:ntY27MyI本当?
RedHat 系は以前から xinetd だったよね?
凄く今更感があるなあ。
0575login:Penguin
2011/12/28(水) 12:11:02.30ID:J8YebJXP0576573
2011/12/28(水) 13:31:37.12ID:0QgVA66t勘違いだったみたいw
sidでperlだけupgradeしようとしたらopenbsd-inetdが削除されてxinetdが入るってなったんだけれど、
dist-upgradeで見てみたらそんなことはなかったw
0577login:Penguin
2011/12/28(水) 13:38:16.53ID:y6Oz8TGQ0578login:Penguin
2011/12/28(水) 13:44:05.05ID:9QdBiAsP0579login:Penguin
2011/12/28(水) 14:05:20.20ID:5mVt2k3aと思うがめんどくさくて移行できない・・・
0580login:Penguin
2011/12/28(水) 18:35:32.09ID:J8YebJXP0581西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/12/29(木) 08:13:27.88ID:HDZERJIi0582login:Penguin
2011/12/29(木) 08:17:18.68ID:XM+VpPsiスレ違いこちらへ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1324631185/
0583login:Penguin
2011/12/29(木) 08:52:34.81ID:fNbfn40aDebian GNU/Linux スレッド 西成ペンギン専用
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1309167472/
0584login:Penguin
2011/12/29(木) 11:08:20.73ID:3X6p4YAOそういうソフトつかえばいいじゃん、2個か3個ぐらいあったでしょ
0585login:Penguin
2011/12/29(木) 11:10:00.24ID:3X6p4YAO0586login:Penguin
2011/12/29(木) 14:58:56.61ID:S3Sb+ybUlynxしかないよ
0587login:Penguin
2011/12/29(木) 15:16:20.58ID:5zZ9rKzV0588login:Penguin
2011/12/29(木) 15:19:31.67ID:VRVT+oSsというか専用スレあるならそっち逝けよ
0591login:Penguin
2011/12/29(木) 20:06:23.44ID:X6P4PMw50593login:Penguin
2011/12/29(木) 23:59:35.59ID:h9zdeB5H0594login:Penguin
2011/12/30(金) 09:55:36.10ID:lbsKDj0W0595login:Penguin
2011/12/30(金) 10:21:21.72ID:peRk5YV10596login:Penguin
2011/12/30(金) 12:52:24.36ID:vdYA2waXhttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/
emacs-w3m (Part 2)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105721627/
Unix板探そうよ
qmailの時から何も学んでないんだね。
0597596
2011/12/30(金) 12:54:20.03ID:vdYA2waX一つ前のはアンカー付け忘れ。
>>590
テキストブラウザ Lynx
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048952879/
0598login:Penguin
2011/12/30(金) 17:20:18.03ID:0zhkAuRhDebian GNU/Linux スレッド 西成ペンギン専用
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1309167472/
0599login:Penguin
2012/01/01(日) 11:19:41.57ID:Ajoz3vsiDebianというかLinuxの質問です。
今、ext4を使っているのですが、ext4はディレクトリ内に多数のファイルがある場合にパフォーマンスが悪いそうです。
そこで他のファイルシステムを検討してますが、なにがお勧めでしょうか。
#ZFSはまだ遠慮したいです。
ReiserFSは問題なさそうですか。
よろしくお願いします。
0600login:Penguin
2012/01/01(日) 12:05:08.86ID:Copj57/5こっちで聞いた方がいいかも
ファイルシステム総合スレ その13
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1311812102/
0601login:Penguin
2012/01/01(日) 12:05:40.52ID:hCpQ8a5A0602login:Penguin
2012/01/01(日) 13:55:05.62ID:drvB6IPy共存させれる方法を教えて下さい。
saiが使いたくて仕方ないんです><
0603login:Penguin
2012/01/01(日) 14:21:52.46ID:Ajoz3vsiそっちできいてみます。ありがとうございます。
>>601
初めて聞く名前です。調べてみます。
0604login:Penguin
2012/01/01(日) 16:57:26.69ID:qCZy8UH21. Debian とは別パーティションに Windows を入れる
2. Debian のインストール CD からレスキューモードを立ち上げる
3. GRUB を MBR に再インストール
仮想 PC や wine という代替方法もあるよ。
0605login:Penguin
2012/01/02(月) 10:39:25.03ID:EZBV9MRE0606login:Penguin
2012/01/02(月) 10:48:28.31ID:34Ukm80Ainstallation-report をアンインストールしていなければ、
/var/log/installer
を見る。
0607login:Penguin
2012/01/02(月) 15:18:23.22ID:4a+S3DZxdebianでパーティションを分割する方法もわからないんです
お願いします><
0608login:Penguin
2012/01/02(月) 20:56:52.46ID:oa5wVLWCGparted
0609login:Penguin
2012/01/02(月) 22:53:37.87ID:4a+S3DZxありがとうございます!
解決しました。o(^▽^)o
0610login:Penguin
2012/01/03(火) 00:43:42.29ID:oIkKONYt・TCP Wrapper と ufw は似ているようだが、どう使い分けるのか?
・TCP Wrapper は Firewall とは違うのか?
・ufw を設定すれば hosts.allow/hosts.deny の設定は必要ない?
初心者の質問ですが、どなたか教えて下さい。
0611login:Penguin
2012/01/03(火) 01:05:52.14ID:oIkKONYtを見ながら
sudo ufw enable
を実行したら、VPSマシンに外からsshするのができなくなったんだけど、もしかしてこれって
VPSではやってはいけなかった?
やべー、こんなトラップにひっかかるとは。
0612login:Penguin
2012/01/03(火) 01:16:27.84ID:utjK4OYM先に通過させるサービスを設定してからsudo ufw enableしないと、全部のポートが閉じるから
仕方ないね。
0613login:Penguin
2012/01/03(火) 01:40:48.26ID:oIkKONYtそういうことは、最初に書いといてくれと、元記事執筆者にいいたい。
OS再インストールするはめになったじゃんか。
0614login:Penguin
2012/01/03(火) 01:42:27.98ID:7FOrSGH4そもそも外から Firewall を変更するのが悪手だと思う。
やっちゃった時に別の方法でアクセスできるならまだしも。
0615login:Penguin
2012/01/03(火) 01:59:48.16ID:x+k8MURe理解せずにfwいじるほうが悪いとは思うが、
$ sudo ufw default deny
$ sudo ufw allow 22
$ sudo ufw enable
で有効化するように書いてあれば、うっかりさんは減るんだろうね。
最後まで読んで理解してからやればわかりそうなもんだがw
0616login:Penguin
2012/01/03(火) 05:33:54.84ID:dDldiXmdこのたび何故かWindowsXPがぶっこわれたので
Linux試してみたいだけでマルチブートで入れてたこのDebianを
メインOSとして使うこととなった
天鳳をやりたかったので急遽Flashプラグインをインスコした
あと初期ブラウザのiceweaselがこのパソコンのスペックが低いせいかくそ重かったので
こちらも急遽Operaをインスコした
linuxの扱い、つかUnix系のOSはほぼ初心者レベルだから
分からないことあったらこのスレにガンガン質問してくからヨロシク
0617login:Penguin
2012/01/03(火) 05:41:55.53ID:dDldiXmdFreeBSDもこのパソコンにマルチブートさせてはいるんだがな
このパソコンのHDDの割り当ては
WindowsXP 14GB (なぜか起動しなくなった
Windows95 1GB (GUIが起動しない
Debian squeeze 5GB (まともに使い始めるのは今回が初めて
FreeBSD 8.2 Release 5GB (Xのインスコからすべて手動でやったが大半のXアプリが動かないのでメインOSで使えない
みたいな感じ
0618login:Penguin
2012/01/03(火) 05:45:44.93ID:dDldiXmd通常のブラウジングでは問題なかったんだけどな
しかしunixメインじゃVB6アプリやオープンアプリとか作れないなあ残念だ
0619login:Penguin
2012/01/03(火) 05:48:39.83ID:dDldiXmdDebianメインに今後使うんならこっちにインスコして使おうかなあ
でもスペック的にバックグラウンド処理させながらとかやめとくかな
0620login:Penguin
2012/01/03(火) 05:54:06.22ID:dDldiXmdFreeBSDのほうはなぜかXアプリの大半が動かなくって色々面倒だったわ
ブラウジングでさえXterm上からw3m使ってたし
xemascも動かなかったしoperaもfirefoxも動かなかった
それ以前にデスクトップ環境が構築できなかったし
WindowMaker以外のウィンドウマネージャじゃ日本語表示うまくいかなかったしな
このパソコンとの相性はWindowsXPについでDebianが良い感じだぜ
0621login:Penguin
2012/01/03(火) 05:58:55.52ID:dDldiXmd0622login:Penguin
2012/01/03(火) 06:01:47.70ID:qV5iBaJ/0623login:Penguin
2012/01/03(火) 07:12:59.09ID:uoITEBLRなんでだろ。
0624login:Penguin
2012/01/03(火) 07:38:57.28ID:EJ/CqiVi他のディストリはインストールでつまづく
0625login:Penguin
2012/01/03(火) 09:30:38.55ID:qC8VMcXA俺の日記帳 第二冊目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
0626login:Penguin
2012/01/03(火) 09:56:53.51ID:oIkKONYtufw allow 22
ufw enable
ufw limit 22
だとうまく設定できるようなのですが、
ufw allow 22
ufw limit 22
ufw enable
だとsshでの接続ができなくなります。
なぜ ufw eanble より先に ufw limit をやると、sshでの接続ができなくなるのでしょうか。
0627login:Penguin
2012/01/03(火) 09:57:00.34ID:JUODWCguhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1309167472/
0628login:Penguin
2012/01/03(火) 12:49:25.59ID:Cg+IqNTdDebianでつかえるのは実証済。
0629login:Penguin
2012/01/03(火) 14:04:11.82ID:T7pzSQH60630login:Penguin
2012/01/03(火) 14:10:30.64ID:7FOrSGH4タラちゃんも 2ch する時代か……。
apt-line に sid 入れて、pin で固定かな。
0631login:Penguin
2012/01/03(火) 14:15:35.21ID:aSUcODWP>>392-393辺りで。
何か不安定で不安定で最後までインストールできなかったんだよ。
どのバージョンでも。
sataカード、nic、vga、全部抜いてインストーラを起動するときもめちゃくちゃ不安定。
むう。と思って試したのがmemtest86+。
しばらくエラーなしだったけど、pathが進むにつれて膨大なエラーができてた。
原因はメモリー近くのpataケーブルを抜き差しして、simm(dimm?)の接触不良が起きてた様子。
debianは全然悪くなかった。
0632login:Penguin
2012/01/03(火) 15:07:26.76ID:oIkKONYtここで質問するのは禁止されてるんですか?
0633西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2012/01/03(火) 16:33:20.18ID:zWEeMFOS結構感動したで
0634login:Penguin
2012/01/03(火) 17:11:01.36ID:qV5iBaJ/0635西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2012/01/03(火) 19:06:58.65ID:zWEeMFOSそうやったね(大恥)
動けばええのよね?
ワシのMacたんに迷惑かからんよね?
0636login:Penguin
2012/01/03(火) 19:24:05.47ID:qV5iBaJ/若干スレチ気味だけど
/Users/hoge/opt/shareみたいにディレクトリ作ってそこに--prefixすれば大丈夫
パス通しておくのも忘れずに
0637西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2012/01/03(火) 19:44:50.07ID:zWEeMFOSスレチになり気味になってすんません。
えっと、パスと通す意味はなんですやろか?その作業全くしてへんのでかなり不安になりました。
ホンマ申し訳ない
0638login:Penguin
2012/01/03(火) 19:56:38.99ID:FOBPv8Qx使ってる環境か、お前の頭が悪いんじゃないかな。
今日時点でのdebian testing環境
ufw 0.30.1-2ではどちらでも問題ない。
$sudo ufw enable
すると、ちゃんと
Commannd may disrupt existing ssh connections. Proceed with operation(y|n)?
って表示されると思うんだがねー。
0639login:Penguin
2012/01/03(火) 20:02:23.87ID:qV5iBaJ/いちいちフルパスで入力しなくて済むようになる
PATH=/Users/hoge/opt/bin:$PATH
みたいに書いておけば便利
スレチなのでここまで
0641login:Penguin
2012/01/03(火) 21:05:25.67ID:uD738Ete禁止ってわけじゃないけれど、とくにdebian固有の問題ってわけでもなく
たんにLinux全般に関わる初心者の質問なら
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 197
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1324631185/
があるので、そっちの方がいいんじゃないか
と言う話
でも程度の問題なので、100% debian固有の問題に限るというわけでもないと思う
0642login:Penguin
2012/01/03(火) 23:08:52.57ID:oIkKONYt>使ってる環境か、お前の頭が悪いんじゃないかな。
>今日時点でのdebian testing環境
>ufw 0.30.1-2ではどちらでも問題ない。
まあ頭が悪いのは仕方ないとして、こちらの環境を書いてませんでした。
Ubuntu 10.04です。あと
$ /usr/sbin/ufw --version
ufw 0.30pre1-0ubuntu2
Copyright 2008-2010 Canonical Ltd.
ですから、これはバージョン0.30.1-2とは違うのでしょうか。
さらに質問ですが、ufwでFirewallを設定したマシンには、外からのアクセスは禁止できますが、
同じネットワーク(192.168.0.xxx)のマシンからは普通にアクセスできてしまいました。
ufwってそういう仕様ですか?
>>641
「ufw」でぐぐるとUbuntu関連のページばかりひっかかるので、Ubuntuのスレで聞いた方がいいかなと思いました。
0643login:Penguin
2012/01/03(火) 23:44:19.56ID:ZvXGzNDA【初心者スレ】Ubuntu Linux 73
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1323190372/
0644login:Penguin
2012/01/03(火) 23:49:49.03ID:FOBPv8Qxとりあえず、ここがubuntuじゃなくてdebianのスレだってことは理解できてる?
0645642.5
2012/01/03(火) 23:53:33.88ID:BoB6622D0646login:Penguin
2012/01/03(火) 23:57:48.07ID:uJWUlg+R0647login:Penguin
2012/01/04(水) 00:03:52.45ID:JP0xiBq8ならUbuntuスレ逝けアホ
0648login:Penguin
2012/01/04(水) 00:06:23.50ID:jTCa8Q1Uufwってiptablesの設定を行なってくれるものらしいから
ufwで適当に設定してみて
$ iptables -L -v
あたりを読めばufwが何をしてるか分かるんじゃないかな。
あと上の方でtcp wrapperの話してたけど
iptables(とufw)はkernelのパケットフィルタの設定をするのに対して
tcp wrapperはlibwrap.soライブラリを使ってるものにしか使えない。
からiptablesの設定しておけばhosts.{all,w,deny}は普通必要ないはず。
ただ当然ながらsshdとかがまだtcp wrapper使ってて
hosts.denyでアクセス拒否してるならその設定は外さないといけない。
0649login:Penguin
2012/01/04(水) 00:09:40.81ID:iFweP0Xcそこは「ならdebianにしちゃいなよ」って勧誘する所だろ
心がせまいなあ
0650login:Penguin
2012/01/04(水) 00:11:54.02ID:yiiFBVr7じゃニーさん乙
0651login:Penguin
2012/01/04(水) 00:43:48.44ID:oaMCMntRもしもいるとすれば最新のソースはどこから取得しましたか?
perfmon2 と一緒に SourceForge に有るのは古いように思うのですが。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、少しの情報でも頂けますと大変助かります。
0652login:Penguin
2012/01/04(水) 01:11:31.49ID:7xT/8SdDpfmon使ってないけど、pefmon2.sf.net読む限り、
pfmonは他の呼び出しに使われてて、他のライブラリなどを更新するだけで
使えるようになってるんじゃないの?
0653login:Penguin
2012/01/04(水) 02:01:22.78ID:oaMCMntRperfmon2 には pfmon は同封されていないようで、
その代わりに perfmon2 ライブラリ (libpfm) を利用している
例題プログラムが付属されています。
pfmon 自身は別プログラムとして Sourceforge から配布されているよう
に見えます。しかしながら、pfmon のバージョンが libpfm に比べて
かなり古いので戸惑っています。選択枝として、
1.perfmon2 ライブラリを直接使用する pfmon ライクなプログラムを
自作する
2.古い様に見える pfmon のソースをダウンロードしてきて動かす
があって、もちろん最初に2を試してみているのですが、
私には時間がかかりそうなので質問しました。とにかく、頑張ってみます。
0654login:Penguin
2012/01/04(水) 02:02:42.29ID:JFLzgWmJアンチウィルスやファイヤーウォールとかって標準でインストールされる?
自分でインストールしなきゃだめ?
0655login:Penguin
2012/01/04(水) 02:42:48.88ID:MJA6CGhWClamAVいれとけ
ファイヤウォールはiptablesでおk。
0656西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2012/01/04(水) 02:53:58.65ID:T4URSOZj0657login:Penguin
2012/01/04(水) 03:03:00.62ID:MJA6CGhW入れといて悪いことはないんだから入れとけよ
Linuxはよく鯖として用いられるから、Windows程ではないがLinux用ウィルスも存在するし、
仮にダウソしたファイルがWindowsのウィルスでLinuxで動作しなかったとしても、
友達とかにそのファイルを渡したら感染して迷惑するということも考えると、
日常的にLinuxを使うなら入れといた方がいい。
0658login:Penguin
2012/01/04(水) 03:32:18.58ID:cJlMs2ylジャニーさんなら「ユー、ビアンにしちゃいなよ」と言うはず(知らんわ
0659login:Penguin
2012/01/04(水) 03:46:34.47ID:JFLzgWmJthanks
0661login:Penguin
2012/01/04(水) 09:10:52.22ID:dZRoh4Kvセキュリティは重複する設定もしていたほうが良いと読んだことがあるよ。
どこかでミスってても、別のところで防御できるかもしれないしね。
結局は手間としたいことの兼ね合いで正解はないとは思う。
0662login:Penguin
2012/01/04(水) 11:36:16.92ID:QKXzvG+Yssh に対しての brute force attack 対策については特別なソフトは要らない?
正月明けから私のサーバーに対しずーっと粘っている人がいる。
10sec に一度ずつのアクセスだから、大したトラフィックではないけど。
0663login:Penguin
2012/01/04(水) 11:41:22.42ID:m80Cdykf要る要らないって話じゃないけど、
対策したいならこんなん。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/141.html
0664login:Penguin
2012/01/04(水) 11:52:41.77ID:M4xURa0T>>663のページにも書いてあることの一部になるけど、
公開鍵使う方法にすればよほどのことがない限り認証に成功しない。
認証まで進ませたくないならhosts.allowが簡単。
自分の所はまず「sshd: .jp」って書いて国外シャットアウトしてる。
(もちろん必要な所はさらに追加してる)
そもそも接続させたくないならポート番号変更がとても有効。
よほど狙って攻撃されるのでない限りknown portしか試されないから。
0665login:Penguin
2012/01/04(水) 12:00:32.98ID:QKXzvG+Yすでに root アクセス不可、公開鍵暗号のみのアクセスにはなっているのですが、
hosts.allow、ポート番号変更については忘れていました。
どっちも簡単ですね。でも、他人も使っているのでとりあえず hosts.allow を
やることにしました。今回は zm からです。
0666login:Penguin
2012/01/04(水) 12:07:59.29ID:6O4hRzAVうん
ClamAVは自分で入れるがよい
iptablesは多分デフォルトで入ってた気がする
0667login:Penguin
2012/01/04(水) 13:24:30.33ID:m80CdykfDebian GNU/Linux スレッド 西成ペンギン専用
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1309167472/
0669login:Penguin
2012/01/04(水) 16:58:48.65ID:r49Qfv5Hそうだったごめん
逝くぞ>>668
0671login:Penguin
2012/01/04(水) 21:01:09.91ID:hPkmT9itいまんとこ問題なし。
sidで暮らしてる人にはすでに常識なんだろうけど、
debian kernelのバージョン表記が 3.x以降はベースのmainline kernelと
同じになってわかりやすくなったんだね。
squeeze kernel
linux-image-2.6.32-5-686 / 2.6.32-40
-> 2.6.32.51 まで含まれてるけどバージョンからはわからない
sid kernel
linux-image-3.1.0-1-686-pae / 3.1.6-1
-> 3.1.6 まで含まれてるのが一目瞭然
deb-src が linux-2.6 のままなのは何とかなんなかったのかなぁ?
誰か知ってる?
0672login:Penguin
2012/01/05(木) 08:33:57.36ID:bz2mhqFMdenyhostsやfail2banはどうかな。
一定回数認証に失敗したIPをhosts.denyに追加したりiptablesで弾いたり
してくれるよ。
0673login:Penguin
2012/01/05(木) 11:50:21.69ID:fI05S1FFそうでした。ここはDebianスレであってUbuntuとは別なんですね。申し訳ありませんでした。
>>648
これは・・・なんとわかりやすい説明でしょう!
質問者のレベルを把握した上での的を得た回答。
TCP Wrapperとiptablesとの違いがよくわかりました。ありがとうございます。
#こんな回答ができる先輩がほしかった。
0674login:Penguin
2012/01/05(木) 13:28:53.18ID:rUwpkqwcなんとかならんかったわけではなくて、わざと移行してない。リポジトリと管理ツールを複数持ちたくないからみたい。次のリリースで移行するみたい。
0675671
2012/01/05(木) 18:34:39.16ID:tWQxv4gqおおありがとう。ググッて↓は見つけたんだけど、
これ以上は探しきれなかったのよ。
#636010 - [linux-2.6] Please rename source to linux
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=636010
できれば、情報ソースのリンクも教えてくれるとありがたい。
0676login:Penguin
2012/01/05(木) 18:36:29.72ID:3zhnLLF0初心者的なフロントエンド?の使い方に慣れてきたので、
デーモンみたいな裏で動くプロセスの勉強をしたいのですが全体が大きすぎてよく分かりません。
最終的には[$ ps -ax]で表示されるプロセスの役割が分かるようになりたいんですけど、
みなさんはどう勉強しましたか?また、どう学習するのが効率的でしょうか。
0677login:Penguin
2012/01/05(木) 18:39:08.03ID:hnWimUjO勉強するときに効率とか考えてもしょうがないと思うけどなぁ。
非効率的に感じても雑多な知識をたくさん取り入れるべきでしょ。
0678login:Penguin
2012/01/05(木) 18:45:23.83ID:tWQxv4gq0679login:Penguin
2012/01/05(木) 18:52:04.93ID:hnWimUjOman 読むとか、/usr/share/doc/ 以下読むとか、
各アプリの公式サイト読むとか、ソース読むとか、ぐぐるとか、
普通の調べものと同じ。
0680676
2012/01/05(木) 19:17:39.50ID:3zhnLLF0ありがとう
わかりました、地道にやることにします。
パソコン弄るときだけは英語圏の人間が羨ましい。
0681login:Penguin
2012/01/05(木) 19:39:32.60ID:tWQxv4gq単に取っ掛かりが欲しいって事なら、↓とかからキーワード拾ってググれば
大抵のことは日本語の情報も見つかると思うよ。
デーモン (ソフトウェア)
https://secure.wikimedia.org/wikipedia/ja/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3_%28%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%29
https://secure.wikimedia.org/wikipedia/ja/wiki/Init
https://secure.wikimedia.org/wikipedia/ja/wiki/BSD%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3
0682login:Penguin
2012/01/05(木) 20:07:37.62ID:Wr9Tj1cV$ dpkg-query -S
でそのプロセスが所属するパッケージを見つけてそのdescription読んだり
manpage読んだりとか
あと/etc/init.d/ のファイル一覧見て面白そうなのがあったら読んでみるとか
0683676
2012/01/05(木) 21:05:44.92ID:3zhnLLF0そうですね、とりあえずプロセスから逆引きしてdoc読んでみます。
そのあとでLFSとかやってみます。
いつかSHとかでロボット動かせるようになりたいものです。
0684login:Penguin
2012/01/05(木) 21:43:28.85ID:qMXXdkql昔はUNIX Magazineとかあったな。
学生時代はそれ読んで色々覚えた。
Software Designはまだあるんだっけ?
0685login:Penguin
2012/01/05(木) 22:08:41.47ID:ddjfPGYPI/Oが未だに本屋に並んでることに驚く。
0686login:Penguin
2012/01/05(木) 22:25:10.37ID:hnWimUjOこっちで聞いた方がいいんじゃね。
プログラム関係の雑誌について
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1108285910/
0687662
2012/01/05(木) 23:59:20.40ID:w8R/x2Bkそういうのもあるのですね。今回については、
hosts.allow に sshd: *.jp を、hosts.deny に ALL:ALL として安心してます。
いまのところ日本からの不法アクセスは週に数回くらいなので気にならないです。
0688login:Penguin
2012/01/06(金) 09:24:05.89ID:8/Kt5IBY0689login:Penguin
2012/01/06(金) 11:02:07.99ID:At4y/iKK0690login:Penguin
2012/01/06(金) 11:20:31.81ID:64DzM+ym0691ちくわ
2012/01/06(金) 13:03:53.63ID:lEOE+j8CPlanexのUSB無線LAN GW-US54Mini2を使いたくてファームウェアとか入れて
ほんたいを指したのですが、認識しません。
dmsegコマンドで出たのは以下のとおりです。
[17986.834437] usb 1-4: USB disconnect, address 5
[17991.136165] usb 1-3: new high speed USB device using ehci_hcd and address 6
[17991.431844] usb 1-3: New USB device found, idVendor=2019, idProduct=ab50
[17991.431860] usb 1-3: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=0
[17991.431872] usb 1-3: Product: 802.11 bg WLAN
[17991.431880] usb 1-3: Manufacturer: Abocom
[17991.432350] usb 1-3: configuration #1 chosen from 1 choice
[17991.760200] phy4: Selected rate control algorithm 'minstrel'
[17991.766637] Registered led device: rt73usb-phy4::radio
[17991.766783] Registered led device: rt73usb-phy4::assoc
[17991.776103] Registered led device: rt73usb-phy4::quality
[17992.365252] rt73usb 1-3:1.0: firmware: requesting rt73.bin
[17992.490619] ADDRCONF(NETDEV_UP): wlan0: link is not ready
0692login:Penguin
2012/01/06(金) 13:13:34.93ID:g+RUJ2hyrt73.binでググってみたかい?
GW-US54Mini2 debianでも可
すぐ見つかると思う
0693login:Penguin
2012/01/06(金) 13:20:30.33ID:rW2EuuEL0694ちくわ
2012/01/06(金) 14:41:16.62ID:lEOE+j8Cでも、無線ネットワークの項目が「デバイスは管理されていません」と表示されて何もできないんです。
0695login:Penguin
2012/01/06(金) 15:23:50.98ID:JoN/plKSiwconfig の結果はどうなる?
0696ちくわ
2012/01/06(金) 16:42:40.41ID:lEOE+j8Cこうなりました。
root@chikuwa:~# iwconfig
lo no wireless extensions.
eth0 no wireless extensions.
eth1 no wireless extensions.
pan0 no wireless extensions.
wlan0 IEEE 802.11bg ESSID:"your-essid"
Mode:Managed Access Point: Not-Associated Tx-Power=27 dBm
Retry long limit:7 RTS thr:off Fragment thr:off
Encryption key:off
Power Management:on
0697login:Penguin
2012/01/06(金) 17:10:26.50ID:YF47TZ6kきちんと認識されているように思う。
>>694
> でも、無線ネットワークの項目が「デバイスは管理されていません」と表示されて何もできないんです。
この無線ネットワークの項目って何のこと?
network-manger 等を使っているなら、
/usr/share/doc/network-manger/README.Debian でも見て、
/etc/network/interfaces
とかを変更する。
0698ちくわ
2012/01/06(金) 18:52:34.44ID:lEOE+j8Cそれの編集の仕方がいまいち分からないです。
0699login:Penguin
2012/01/06(金) 19:18:33.90ID:YF47TZ6kとりあえず
>>694
> でも、無線ネットワークの項目が「デバイスは管理されていません」と表示されて何もできないんです。
これはどうやって表示したの?
0700login:Penguin
2012/01/06(金) 20:41:39.94ID:xY0D2yTolsmodでrt73usbがあるか確認してみ
0701login:Penguin
2012/01/06(金) 21:38:31.27ID:sL4dW7WB差したまま再起動してみれ
変にいじってなけりゃNetworkManagerがよきにはからってくれるはず
0702login:Penguin
2012/01/06(金) 23:50:07.79ID:nswERooE0703login:Penguin
2012/01/07(土) 16:08:10.88ID:6WxA9A2EこれのlinuxバージョンってDebianでも使えますか?
0704login:Penguin
2012/01/07(土) 17:23:50.93ID:nf56eLDP文盲
0705login:Penguin
2012/01/07(土) 17:38:34.27ID:9Y0zwp8tlinux-x86って書いてあるしソフト自体は使えるんじゃね?
0706login:Penguin
2012/01/07(土) 19:51:53.39ID:6WxA9A2Eちなみに
>>703みたいにLinux用と書いてあるソフトウェアであれば
Linuxのディストリビューションの種類に関係なくDebianでも使えるっていう認識で問題ないですか?
0707login:Penguin
2012/01/07(土) 19:59:10.80ID:Gu5bV+8hシステム要件よく読めっての
0708login:Penguin
2012/01/07(土) 20:29:39.12ID:l5H06XkT0709login:Penguin
2012/01/07(土) 20:54:20.69ID:KXDjYWe/うん
中には自分でコンパイルしろよっていうのもあるけど最終的には動く。
0710login:Penguin
2012/01/07(土) 22:10:56.86ID:6WxA9A2E0711login:Penguin
2012/01/07(土) 22:31:56.41ID:7KEMbp5mlibboost1.42 じゃないと recfsusb2n のコンパイル通らない
http://aqua-linux.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301480999-1
みたいな情報あるんだけど、1.48から1.42に落とすのはかなり
難しいっぽいです…
recfsusb2nのソースのどこを修正すればコンパイル通るか知ってる
方がいましたら、教えていただけると嬉しいんですが。
0712login:Penguin
2012/01/07(土) 23:30:21.46ID:GsxT+0bLエラーってこれ?↓
> em2874-core.cpp:126:37: error: ‘class boost::filesystem3::directory_entry’ has no member named ‘string’
> em2874-core.cpp:128:47: error: ‘class boost::filesystem3::directory_entry’ has no member named ‘string’
持ってないけど、コンパイル通すだけなら↓見ればわかる
ttp://www.boost.org/doc/libs/1_48_0/libs/filesystem/v3/doc/deprecated.html
em2874-core.cppの126,128行目のstring()を変更
dev_iter->string()
↓
dev_iter->path().string()
あと、MakefileのLIBSに"-lboost_system"を追加
wheezyでコンパイル通ったけど動くかどうかは知らん
0713login:Penguin
2012/01/08(日) 16:30:04.06ID:h/JtyalS軽いicewmを入れています。
0714login:Penguin
2012/01/08(日) 16:38:58.23ID:h/JtyalS0715 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2012/01/08(日) 17:26:02.15ID:sExRF+64∧_∧::::::::::::
(´∀` ) ::::::::
◎ー) / \:::::::::
| | (⌒) (⌒二 )::::::::::::
~~~ /⌒ヽ( ̄、 ヽ___
/ Lヽ \ノ___
゙ー―――(__)---
|:::::::::::::::
∧_∧::::::::::::
( ゚д゚ ) ::::::::
◎ー) / \:::::::::
| | (⌒) (⌒二 )::::::::::::
~~~ /⌒ヽ( ̄、 ヽ___
/ Lヽ \ノ___
゙ー―――(__)---
0716login:Penguin
2012/01/08(日) 18:06:43.80ID:A5TpM/Bo0717login:Penguin
2012/01/08(日) 18:09:45.39ID:BI5KoT+30718711
2012/01/08(日) 18:16:43.34ID:hXb3kmiGトンクスです。無事コンパイル通りました。動作もおk。
しかし、一般ユーザーで「デバイスが使えない」となってしまう。
http://tri.dw.land.to/fsusb2n/recfsusb2n.html
の手順通り、
permissions.rulesに追記
# FSUSB2N
SUBSYSTEM=="usb", ENV{DEVTYPE}=="usb_device", ATTRS{idVendor}=="0511", ATTRS{idProduct}=="0029", MODE="0664", GROUP="video"
とかしたんだけど。うーむ…
一応、使うユーザーはvideoグループに入れてあります。
情報お持ちの方、よろしくです。
0719login:Penguin
2012/01/08(日) 22:48:29.80ID:UepDeqA+winehqからダウンロードして自分でコンパイルすればいいよってことじゃね?
0720login:Penguin
2012/01/08(日) 23:36:07.84ID:QAruXvvU一応こんなのはある。
http://www.winehq.org/download/debian
0721login:Penguin
2012/01/08(日) 23:40:19.32ID:i24fa+N8FSUSB2関係無いな。udevルールの話
とりあえず↓みたいなファイルを新しく作ってルール記述
/etc/udev/rules.d/99-fsusb2.rules
リンク先の人はRedhat系だから内容理解せずにそのまま真似してもダメだよ
0722login:Penguin
2012/01/09(月) 00:17:41.36ID:mUgjPtNkありがとうございました。
0723login:Penguin
2012/01/09(月) 06:52:07.63ID:R/4ujnOJ0724ちくわ
2012/01/09(月) 13:51:05.01ID:mbThk8OKNetworkManagerの上のタスクバーに表示されていたバルーンです。
>>700
rt73usb 17605 0
i2c_viapro 4419 0
snd_timer 12270 2 snd_pcm,snd_seq
snd_seq_device 3673 3 snd_seq_midi,snd_rawmidi,snd_seq
crc_itu_t 1035 1 rt73usb
i2c_core 12787 2 drm,i2c_viapro
joydev 6739 0
rt2x00usb 5713 1 rt73usb
via_ircc 13220 0
rt2x00lib 19101 2 rt73usb,rt2x00usb
led_class 1757 1 rt2x00lib
mac80211 123586 2 rt2x00usb,rt2x00lib
cfg80211 87637 2 rt2x00lib,mac80211
snd 34423 10 snd_via82xx,snd_ac97_codec,snd_pcm,snd_mpu401_uart,snd_rawmidi,snd_seq,snd_timer,snd_seq_device
psmouse 44809 0
parport_pc 15799 1
irda 75956 1 via_ircc
ありました。
>>701
よきに計らってくれないんです。
0725login:Penguin
2012/01/09(月) 14:01:33.00ID:fUwrFal6/etc/network/interfaces
と
/etc/NetworkManager/NetworkManager.conf
を貼ってみたら分かる、かもしれない。
0726login:Penguin
2012/01/09(月) 14:16:08.81ID:ub1MortOイトの【親会社】の本業を無視して、「インターネットは虚業だ。具体性がない
。」というようなことをコメントしました。この虚業は、livedoorを指していた
としても、「同業者」であったということは、非常に、違和感を感じずには、い
られません。
0727ちくわ
2012/01/09(月) 14:37:30.13ID:mbThk8OKetc/network/interfacesの内容です
ココカラ↓
# This file describes the network interfaces available on your system
# and how to activate them. For more information, see interfaces(5).
# The loopback network interface
auto lo
iface lo inet loopback
# The primary network interface
allow-hotplug eth1
#NetworkManager#iface eth1 inet dhcp
# allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet dhcp
wireless-essid your-essid
wireless-key XXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XX
ココマデ↑
===============================================================
/etc/NetworkManager/NetworkManager.conf の内容です
ココカラ↓
[main]
plugins=ifupdown,keyfile
[ifupdown]
managed=false
ココマデ↑
0728login:Penguin
2012/01/09(月) 16:17:02.41ID:fUwrFal6>>697 に
> /usr/share/doc/network-manger/README.Debian でも見て、
と書いけれど、
/usr/share/doc/network-manger/README.Debian には
> Unmanaged mode will make NetworkManager not touch any wired/wireless device
> matching an interface name configured in /etc/network/interfaces.
と書かれてる。
/etc/network/interfaces
の
iface wlan0 inet dhcp
wireless-essid your-essid
wireless-key XXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XX
をまるまる削除する。
その後、
$ sudo /etc/init.d/network-manager restart
でいけるはず。
0729login:Penguin
2012/01/09(月) 16:49:42.57ID:ub1MortOhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1179007636
0730ちくわ
2012/01/09(月) 20:58:34.70ID:mbThk8OKありがとうございます!!解決しました!
0731login:Penguin
2012/01/11(水) 15:35:22.25ID:bA/qoDpHhttp://news.mynavi.jp/news/2012/01/11/042/index.html
0732login:Penguin
2012/01/11(水) 18:30:04.89ID:INKM1CDw0733ちくわ
2012/01/11(水) 19:48:08.82ID:QIBOLIgLなぜかフリーズしてしまいます
0734ちくわ
2012/01/11(水) 19:48:24.83ID:QIBOLIgL0735login:Penguin
2012/01/11(水) 20:05:53.23ID:KizZX/g+GIMPで萌えるCGをかける? 6匹目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1303817908/
GimpやPatchのVerくらい書きなさい。
あと参考にしたサイトや実際に行った行動も書いておくと
間違いがあれば指摘してもらえるはず。
0736login:Penguin
2012/01/11(水) 22:21:17.71ID:Tp+V2ZCOGIMPを展開したフォルダの中にcdで入ってから
patch -p1 < diffのファイル名をフルパスで
だよ。スペース忘れるな。それからp1はピーエルじゃないぞピーワンだぞ。
0737login:Penguin
2012/01/11(水) 22:24:02.75ID:Tp+V2ZCO0738ちくわ
2012/01/11(水) 22:24:18.79ID:QIBOLIgLhttp://kenkyu-labo.com/gimp/waza21.html
参考にした所はここです。
ここのとおりにしました。当てるパッチのverを調べたのは
http://cue.yellowmagic.info/main/index.php?gimp-painter-
の導入の欄の一番下です。
0739login:Penguin
2012/01/11(水) 22:37:27.63ID:HAcN4hlNなんでそこまで書いて、パッチの ver をここに書かないんだー。
0740login:Penguin
2012/01/11(水) 22:46:52.28ID:Tp+V2ZCOたぶんその上のリンクの元になる記事2chに書いたの俺だわw
0741login:Penguin
2012/01/11(水) 22:59:45.27ID:Tp+V2ZCOgimp-painter--20100627.diff
これとGIMP ver2.69の組み合わせならたぶんおk。
あとダウンロードしたGIMPのチェックサムあってるかどうか調べてみて。
0742login:Penguin
2012/01/12(木) 00:32:57.75ID:p4A8N0Z3はい。そのバージョンです。
が、チェックサムとは何でしょうか?
0743login:Penguin
2012/01/12(木) 00:39:06.21ID:DRV38fllgimp-2.6.9.tar.bz2なら GIMP公式ページに書いてあるように e5d0cc6f3ce127e51d7f3d3124b16a99 という文字列になる。
チェック方法はmd5sumでぐぐってみそ。
0744login:Penguin
2012/01/12(木) 00:50:29.80ID:ziIH0YHt0745login:Penguin
2012/01/12(木) 01:47:47.49ID:7vmrT+i9親指の確認
0746login:Penguin
2012/01/12(木) 10:12:23.46ID:kobve76v0747login:Penguin
2012/01/12(木) 10:25:10.34ID:z6NcqtCa./configureはそのままやらずに ./configure --prefix=/opt/gimp2.6 のように本来の場所とは別のディレクトリに
インストールしたほうが良いよ。
0748login:Penguin
2012/01/12(木) 16:33:27.66ID:d26mbk+z選択が出来ない、等
0749login:Penguin
2012/01/12(木) 19:53:32.83ID:S4KprNlm電源を入れると,grub> とコマンドプロンプトがでてくるだけ.
コマンドプロンプトで,以下を入力するとちゃんと起動します.
set root=(hd0,gpt2)
linux /vmlinuz root=UUID=xxxx
initrd /initrd.img
boot
grub を再インストールすればいいかと,以下を実行しても,
状況は変わりません.
sudo grub-install /dev/sda
sudo grub upgrade-grub
どこを疑ったらいいでしょうか??
0750login:Penguin
2012/01/12(木) 20:12:43.95ID:cUDs/2BEupdate-grubしてみた?
0751749
2012/01/13(金) 11:45:16.31ID:m1h8H1/Kごめんなさい.
>>749 にある,sudo grub upgrade-grub
は,sudo update-grub の間違いでした.
0752login:Penguin
2012/01/13(金) 11:54:59.21ID:dUhybOqpgrub のプロンプトが表示されるということは、grub は所定の場所にきちんとインストールされていると思っていいのかな。
/boot/grub/grub.cfg はどうなってる?
0753login:Penguin
2012/01/13(金) 15:21:24.59ID:2R6yc1FDgrub2 じゃなくてgrub
な気がする
0754749
2012/01/14(土) 17:31:11.76ID:Srm5v402行数の問題でうまく張れなかったなかったので,以下におきました.
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/309578.txt
おかしいところがありましたら,ご指摘ください.
0755login:Penguin
2012/01/14(土) 21:40:01.87ID:8xvxkHurDebianインスコしてきますた
Wiki編集してくれた先輩方ありがとう
ふつつかものですがどうぞよろすくおながいします
0756login:Penguin
2012/01/14(土) 23:05:38.94ID:ZaEpcBDYdebianにmozcのインストールしたのは良いが、uimを使っているせいか設定項目にはAnthyしか設定項目が出てこない
どなたかdebian+uimでmozcを使っている方いらっしゃいますか?
ちなみにパッケージマネージャ上にはmozcはインストールされている様に見えるがuimの設定項目内にmozcを選択する
項目が表示されない
0757login:Penguin
2012/01/15(日) 00:42:15.06ID:dEc95sdQuim-mozc がいるわな、普通。
0758login:Penguin
2012/01/15(日) 02:00:25.20ID:qZiDFxd21. ibus-mozc、mozc-server、mozc-utils-guiパッケージをインストール
2.「システムー>設定ー>入力メソッド切替器」でUse IBus(ibus)を選択
3.ログアウトしてログインしなおす
4.「システムー>設定ー>IBusの設定」起動
5.「インプットメソッド」タグを選択
6.「インプットメソッドの選択」ー>「日本語」ー>「mozc」を選択し、追加ボタンをクリック
7.ログアウトしてログインしなおす
バージョンによってはibus-mozcパッケージとscim-mozcパッケージを入れると
Xが応答しなくなることもあるので、この2つのパッケージは同時に入れないほうがいいよ。
0760login:Penguin
2012/01/15(日) 11:45:13.83ID:shL+hOxQいゃあ、そこまで「あほ」ではない。
パッケージマネージャを使ってパッケージ選択時に「uim-mozc」を選択したら勝手に必要パッケージが選択されるでしょ ww
>>758-759
いえ、参考にさせて頂きます。
自宅鯖とほぼ同一環境の「人柱用」仮想環境があるので、ibusで動作するか確認してみます。
0761login:Penguin
2012/01/15(日) 20:17:50.45ID:shL+hOxQしばらくibusを使ってみることにします。
(テスト環境で良好な結果が得られたため)
Ubuntuを使っていた時は(かな入力派の為)ibus使用時は「長音」を入力すると「ろ」となったのですが、debian版では
素直に入力できたのでibusでも特に問題はなさそうです。
本当に激感謝です。
0762login:Penguin
2012/01/16(月) 03:49:27.08ID:RWpzw0U5aptitudeからJDを導入したが忍法帖が使えなくってどうしたもんかと思ってたら
backportsなるものに対応版が入ってるとかで
なんで最初からsources.listにbackportsというのが入ってないのかプンプン
公式採用されたのなら最初から記述されてて欲しいものだが
何か理由があんの?
0763login:Penguin
2012/01/16(月) 06:32:56.90ID:G/Hj3DD6俺のとこでは普通につかえてるけどなー。使いたいのはtesting ?unstable?
0764login:Penguin
2012/01/16(月) 06:38:33.73ID:G/Hj3DD6>>762
stable だけを使いたい人がいるから。あとはセキュリティバグ対応もstable と比べてしっかりしてないし、バグトラッキングもbtsつかえない。サービスとしてはオフィシャルだけど、stable ほど安定してなくて、味見する程度のもの。
0765login:Penguin
2012/01/16(月) 20:35:30.02ID:DCi3g+O0処理速度が1%ぐらい速くなったような
0766login:Penguin
2012/01/16(月) 20:42:37.76ID:Rus7aNlw0767login:Penguin
2012/01/16(月) 20:43:04.12ID:pD0eF0rg1% 差に気づくって違いがわかり過ぎだろ
何に使ってるの?
0768login:Penguin
2012/01/16(月) 20:48:26.24ID:DCi3g+O00769login:Penguin
2012/01/17(火) 01:42:32.72ID:j59DZWq9synapticの設定画面からだと数回のクリックで有効にできたと思う。
まあ、それだけではバックポート版は入らないのが弱点だが。
0770login:Penguin
2012/01/17(火) 02:00:43.60ID:beazINIAというかJDくらい自分でビルドしろよw
0771login:Penguin
2012/01/17(火) 13:23:11.52ID:48IBE6BPBackports ってなに?
http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#j909cbc8
0772login:Penguin
2012/01/17(火) 18:20:05.91ID:jMJVmHwJすっと更新しないの?1分くらいかかる
0773login:Penguin
2012/01/17(火) 18:20:40.28ID:DWDPcSbCJD スレで聞いたら。
0774login:Penguin
2012/01/18(水) 21:24:03.23ID:D9A8+Mddhttp://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2012/01.html#20120118_tuiki
Debianはまだ208日問題なおってないの??
0775login:Penguin
2012/01/18(水) 22:07:10.00ID:Wd3Uou1F告知優先度は高いけど。
手元の32は208日過ぎてるから正月におみくじ引いてない人は運試しドゾー。
0776login:Penguin
2012/01/18(水) 22:46:04.41ID:27b91hxe顧客先で該当する Debian の kernel を使っていたら、
再起動するのって嫌だろ?
そういうことだよ。
0777login:Penguin
2012/01/18(水) 23:07:03.70ID:1EudtdUo入れなくても再起動必要。
まあ、そういうことだから、proposed-updatesなんだろ。
0778login:Penguin
2012/01/19(木) 21:37:23.11ID:ZhIl0cCm新規ユーザで試しても駄目。
gnome-settings-daemon 自体をバージョンアップしたのは 12 月だから、
怪しいのは一昨日アンインストールした experimental の gnome-shell-extensions か?
gnome-settings-daemon などを再インストールしたけれど変化なし、原因がよく分からない。
とここまで書いてから調べると、
libpackagekit-glib2-14
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=656376
これが原因らしい。
もう直ったらしいので、アップデートがリポジトリに来るのを待つばかり。
0779login:Penguin
2012/01/20(金) 11:36:17.61ID:5gcIof2T0780login:Penguin
2012/01/20(金) 11:46:34.85ID:9alxSODw今月末のポイントリリースで208日問題の治ったカーネルになるらしい。
0781login:Penguin
2012/01/21(土) 06:28:00.74ID:x3q090oPプリンタってメーカーのドライバみたいなもの入れて使うの?
ググってもよくわからなくって
0782login:Penguin
2012/01/21(土) 07:37:00.98ID:fEw/GVdHプリンタ使ってなくて俺もよくわからんが、CUPSがスタンダード。
あとぐぐったらこれ見つけた。俺も読んでみる。
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/50.html
0783login:Penguin
2012/01/21(土) 09:07:54.81ID:0JeHj/c9メーカーからドライバ出てるならそれ使えばいいんじゃない?
0784login:Penguin
2012/01/21(土) 09:22:41.15ID:xUWKt7iuその末裔のAppleがCUPSを一般レベルに広範囲に普及。
Linuxが今その恩恵にあずかる。
こういう流れ。
ほんの数年前までLinuxでの印刷は悲惨だった。
0785login:Penguin
2012/01/21(土) 17:24:38.91ID:ihUvPQG6昔からlprとgsとベンダドライバで構築してた環境が楽に作れる様になりはしたけど。
今もバイナリドライバしかないメーカのだと苦しむ事が多いのは変わりない。
状況改善に一番効果あったのは、安価なPSレーザープリンタが誰でも買えるレベルになったことじゃないかな。
0786login:Penguin
2012/01/21(土) 18:28:50.19ID:jv/i8yWSGUIでお手軽に設定とかは魅力的だし。
あと、カラーなレーザープリンタなんてそんなにホイホイ買える
値段には降りてきていないと思うけど。
あくまでWindowsの置き換えとしてLinuxを使うなら、同じ機器を
同じように手軽に利用できることは素晴らしいよね。
0787login:Penguin
2012/01/22(日) 20:09:44.87ID:VcGbs3pUいきなり外しちゃまずい?
Windowsみたいに「安全な取り外し」みたいな手順とかがある?
今は分からないからシャットダウンしてから外して再起動してるけど
USBハブ、USB接続のプリンタ、USBテンキー、USBマウス、
USBフラッシュメモリ、USB外付けHDD
を持ってる
0788login:Penguin
2012/01/22(日) 20:12:20.60ID:kzehKrL9アンマウント
0789login:Penguin
2012/01/22(日) 21:57:50.68ID:SdpeOjlyなんでDebian使ってんすか?
0790login:Penguin
2012/01/22(日) 22:00:08.24ID:4AWtFTSGGnomeならアンマウントもGUI操作で出来たはずだと思うの。
0791login:Penguin
2012/01/22(日) 22:03:19.71ID:4AWtFTSGあっもしかして機器のLEDの点灯消灯を気にしてるのかなあ。
XPだと取り外すと消灯するけど、
win7では取り外し選択しても消灯しない、ubuntuでも消灯しなかったはず、
この違いは何だろう?
0792login:Penguin
2012/01/22(日) 22:32:56.51ID:IoZlH/ttウブン厨でも使ってなさい。
0793login:Penguin
2012/01/23(月) 00:48:17.41ID:dDEPlNTm電力管理周りじゃないかな
0794login:Penguin
2012/01/23(月) 01:05:20.18ID:678Fsjsgいいぞ。Debianは神に選ばれた生まれながらの上級者だけが触ることを許されると啓蒙してやれ!
0795login:Penguin
2012/01/23(月) 03:32:02.62ID:TSnbm9oMttp://kakaku.com/pc/printer/ma_0/p1001/s1=2/
0796login:Penguin
2012/01/23(月) 06:54:31.36ID:Ku6DeOyEuim-fep で実現できそうという事は分かったのですが、aptitude で uim-fep
を選択すると、X11 を含めたすごい数のパッケージを一緒にインストールしよ
うとするので躊躇しています。
もちっとミニマムな方法はないのでしょうか。
0797login:Penguin
2012/01/23(月) 07:15:06.30ID:q/Byy01csid で依存関係をぱっと見ただけだけれど、
Recommends も一緒にインストールしようとしてないかい?
0798login:Penguin
2012/01/23(月) 07:52:00.32ID:Ku6DeOyEuim-fep depends on uim-common
uim-common depends on im-switch
im-switch depends on zenity
zenity depends on libgtk2.0-0 libx11-6 その後芋蔓
zenity??
0799login:Penguin
2012/01/23(月) 08:38:18.35ID:0rr7uO2aストールマンが知ったら怒り狂うだろうな…
0800login:Penguin
2012/01/23(月) 08:47:22.42ID:Apak0o37手動ででも設定できるから、im-switch は無視しちゃえ。
0801login:Penguin
2012/01/23(月) 09:53:33.38ID:0qUAL+nbim-switchがRecommendsになったのはunstableから (#600476)
equivsでim-switchのダミーパッケージを作ってインストールしておくとか
uim-commonパッケージを解体してcontrolを書き換えておくとかどうだろ
0802login:Penguin
2012/01/23(月) 12:07:55.86ID:Ku6DeOyEありがとうございます。
ダミーパッケージ作りを試してみます。
0803login:Penguin
2012/01/24(火) 02:36:38.21ID:C7nHmyuU0804login:Penguin
2012/01/24(火) 02:42:34.30ID:LvC5GsQW0805login:Penguin
2012/01/24(火) 06:13:56.38ID:g7zK8zDlhttp://www.gnu.org/distros/free-distros.html
0806login:Penguin
2012/01/24(火) 06:35:14.22ID:V7KlruIY0807login:Penguin
2012/01/24(火) 07:46:20.26ID:TwNWH8ophttp://www.gnu.org/distros/common-distros.html
0808login:Penguin
2012/01/24(火) 11:18:30.51ID:rw17Q4kJいちおう理由はそんな感じ。
0809login:Penguin
2012/01/24(火) 20:09:49.75ID:Z01SbxVnhttp://cdimage.debian.org/cdimage/daily-builds/daily/arch-latest/i386/iso-cd/ の
debian-testing-i386-netinst.iso っていうの落として焼いてみたのね
でも動かしてみたら、Graphical Install 選ぶと最初の言語選択で固まってしまう
テキストインストール選ぶと動くんだけど「カーネルモジュールが見つかりませんでした」とか出てくる
無視して進めてみると今度は「ネットワークデバイスが見つかりません」
これってどうしたらいいの (´・ω・`)
0810login:Penguin
2012/01/24(火) 22:09:12.79ID:rw17Q4kJカーネルとインストーラのカーネルモジュールのバージョンが違うから使えない状態かと思われ。
Debian CUT http://cut.debian.net/ のインストーラを使うか、安定版の名刺サイズイメージ
http://cdimage.debian.org/debian-cd/6.0.3/i386/iso-cd/debian-6.0.3-i386-businesscard.iso
をExpertモードで起動してインストールかな。
CUTはapt-lineがsnapshot.debian.orgになってるから、インストールしたあとに直してね。
0811login:Penguin
2012/01/24(火) 23:07:06.50ID:Z01SbxVndクスです
Debianてほんとたくさんのコミュニティからいろんなパッケージ出てるんですね
早速落としてみますありがとう
Advanced Options についての解説が公式のインストールガイド
(http://www.debian.org/releases/stable/i386/index.html.ja)に見当たらないのは
やっぱり素人は触るなってことなのかな… (・ω・` )
0812login:Penguin
2012/01/25(水) 11:24:40.11ID:Z8zaIPP0解説がないのは、質問はすげー増えるけど基本の流れは変わらないからだと思う。
わからなければデフォルトのまま進めれば問題ないです。
0813login:Penguin
2012/01/25(水) 12:38:04.81ID:ZYpUUAhTなんでwheezyを入れることにこだわってるんだ?
0814login:Penguin
2012/01/25(水) 16:51:31.50ID:5NJckJ+N0815login:Penguin
2012/01/25(水) 17:26:38.35ID:soo44Wya0816809
2012/01/25(水) 23:50:10.44ID:94Q5PjEI蚤の心臓ですがおかげさまでどうやら無事インスコできますた
先輩方ありがとう ( ´∀`)
これからいろいろいじってみます
0817login:Penguin
2012/01/26(木) 00:26:28.02ID:czaP4h1q0818login:Penguin
2012/01/26(木) 20:58:18.03ID:4A+J2i56蚤の心臓では抗体系の問題がさぞ大変と
推察いたします御身御大切に
ご無事でイジりつづけられますようお祈り致します
0819809
2012/01/26(木) 23:41:17.59ID:FL9VMihM0820login:Penguin
2012/01/27(金) 03:32:02.04ID:hMu02g77どう対処すればいいの?
changelog を読んでいます... 完了
パッケージを事前設定しています ...
(データベースを読み込んでいます ... 80%dpkg: 復旧不可能な致命的なエラーです。中止します:
パッケージ 'libglu1-mesa' のファイル一覧ファイルに最後の改行がありません
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (2)
パッケージをインストールできませんでした。復旧を試みています:
0821820
2012/01/27(金) 03:57:23.05ID:hMu02g77おさわがせしました
0822login:Penguin
2012/01/27(金) 04:01:45.13ID:Gy0XZlDU0823820
2012/01/27(金) 04:19:15.96ID:hMu02g77その直後次なる問題が発生したのですがそれを調べてる間に820の返答があってはと思い先に>>821のように書いたまでです
それで新たな問題のほうを今検索中です
ちゃんと書くべきでした
0824820
2012/01/27(金) 04:23:47.60ID:hMu02g77apt-getやaptitudeでインストール終了間際に以下のようなエラーメッセージが出るのです
install-info のトリガを処理しています ...
man-db のトリガを処理しています ...
gdbm fatal: read error
0826login:Penguin
2012/01/27(金) 05:14:18.09ID:vJMiszav0827login:Penguin
2012/01/27(金) 07:43:53.67ID:5EwLiYIe0828login:Penguin
2012/01/27(金) 08:16:35.76ID:gjtO2flo0829login:Penguin
2012/01/27(金) 08:22:55.04ID:J0jEhLNt0830login:Penguin
2012/01/27(金) 08:29:27.48ID:Na043Piq解決したなら、その解決した方法書けよコノヤロウってことだよ
そういうHowtoが溜まってくと後の人のためになる
どうしたらいいですか→解決しました
だけじゃゴミにしかならん
0831login:Penguin
2012/01/27(金) 08:41:16.25ID:F1+gccKt0832西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2012/01/27(金) 12:04:09.25ID:5BapMPEtワシより酷いでw
まぁ、ええわ
質問なんやけどFFMPEGつこーて字幕挿入することってでけますか?
でけるならその方法教えてんか!
0833login:Penguin
2012/01/27(金) 12:29:05.21ID:/wFwS08Xwheezyなら大体解決してる?
0834login:Penguin
2012/01/27(金) 13:26:48.09ID:5EwLiYIe0835login:Penguin
2012/01/27(金) 13:36:12.23ID:Na043Piq0836login:Penguin
2012/01/27(金) 14:51:34.12ID:i4DvQtVdこれだとコンパイル中で文字が大量に流れるときに描画が重いので困ってます
jfbtermなどのアプリケーションを通さずに日本語に対応させるのは難しいですか?
0837login:Penguin
2012/01/27(金) 15:05:08.65ID:EYKJD4eJとかいったりして。
コンパイルの出力をファイルにすればいいんじゃないの。
0838login:Penguin
2012/01/27(金) 15:12:08.05ID:i4DvQtVd0839login:Penguin
2012/01/27(金) 15:16:36.22ID:EYKJD4eJ0840login:Penguin
2012/01/27(金) 16:07:27.76ID:Na043Piq今さらkon勧めるとか回答として酷すぎる
つまらない理由とかそんなの言い訳にもならん。
ムトゥ神によると、さらばjfbterm、だそうだ
http://kmuto.jp/d/index.cgi/debian/fbterm.htm
0841login:Penguin
2012/01/27(金) 16:08:11.72ID:ORNzCqUU0842login:Penguin
2012/01/27(金) 16:11:18.10ID:5EwLiYIe0843login:Penguin
2012/01/27(金) 16:18:45.88ID:GlUbU7GWこれで我慢します
0844login:Penguin
2012/01/27(金) 19:42:25.26ID:x4icXCJT気分はもう CUI 。
0845login:Penguin
2012/01/27(金) 20:09:18.25ID:QWkwNAlIjfbtermのままでも
make 2>&1 | sed -e 'n;d'
とすれば倍ぐらい速くなるはず。
0846820,824
2012/01/27(金) 20:25:07.78ID:hMu02g77そういう意味でしたか
そこまで気がまわりませんでした
すみませんでした
>>820は
検索した結果、ubuntuのフォーラムかで似たような事例がありまして
/var/lib/dpkg/info/下の.listのファイルの文字コードが
AsciiからUTF-8になっているとかで(くだんのlibglu1-mesaも同様の状態になってたようです)
解決策として
問題の.listファイルを別の場所に移動することでdpkgを最後まで実行できるようなり
またその後、移動した.listに該当するパッケージを再インストールすることで正しい.listを作るというものでした
>>824は
ネット上に解決策はありませんでしたが
mandb -c でman-dbのインデックスを再構築することでエラーが出なくなりました
よってエラーの原因はデータベースが壊れてたというだけでした
0847820,824
2012/01/27(金) 20:28:41.49ID:hMu02g77です
0848login:Penguin
2012/01/27(金) 20:45:30.47ID:gjtO2flo0849login:Penguin
2012/01/27(金) 20:45:53.44ID:D4Kxc/9rためしてないけど後で試して見ます
>>844
ひっぱりますね、そこ
それはネタです
真に受けないでください
0850login:Penguin
2012/01/27(金) 21:16:08.94ID:QiUmSdmlおまえそれ以上言うと・・・
0851login:Penguin
2012/01/28(土) 00:11:56.46ID:S0BzjlNTあ〜ぁ 知〜らね
0852login:Penguin
2012/01/28(土) 10:18:14.02ID:BfKL7+mY自己解決すますた
0854login:Penguin
2012/01/28(土) 20:52:23.95ID:BfKL7+mYすんません852ですあとでそちらのスレ(ブログ?)
のほうに訳きっちりかきます
0855login:Penguin
2012/01/28(土) 22:17:37.90ID:GYDAgSL60857login:Penguin
2012/01/29(日) 12:01:37.97ID:ce+OXMYo須藤(sudo)の次バージョンか
0858login:Penguin
2012/01/29(日) 12:19:38.90ID:0bM9yNjC0859login:Penguin
2012/01/29(日) 12:35:31.39ID:OgRE60gG0860login:Penguin
2012/01/29(日) 12:42:08.24ID:I6mxWJVK0861login:Penguin
2012/01/29(日) 19:08:39.44ID:FL8yiar20862login:Penguin
2012/01/29(日) 23:43:45.79ID:FBOzz+Ny0863login:Penguin
2012/01/29(日) 23:45:00.58ID:FBOzz+Ny0864login:Penguin
2012/01/29(日) 23:47:07.61ID:FBOzz+Nyブラウザは、chromium と jd を使っています。
0865802
2012/01/30(月) 10:21:36.32ID:Sm5IrR1x0866login:Penguin
2012/01/30(月) 18:10:02.54ID:vBfPaE/b0867西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2012/01/30(月) 18:49:47.86ID:Ua2bes8k0868login:Penguin
2012/01/30(月) 19:37:35.17ID:gS1udOaM0869login:Penguin
2012/01/30(月) 20:34:27.24ID:YIWcYqbI0870login:Penguin
2012/01/30(月) 23:30:15.49ID:3d89otpC多数のバグも修正されたから、今回は結構助かるんじゃないかと思う。
通例は、セキュリティ関連の対応のみだからね。
0871login:Penguin
2012/01/31(火) 01:00:16.00ID:iy6aSwcG自前でソースからビルドしたモジュールって再ビルドしなおさなきゃだめ?
DebianというかLinuxよくわからん。
よくわからんがメンテを強いられているッ
0872login:Penguin
2012/01/31(火) 01:24:24.27ID:qYIFdmmh須藤(sudo)の次バージョンか
0873login:Penguin
2012/01/31(火) 01:32:37.36ID:txf0JWl70874login:Penguin
2012/01/31(火) 01:51:32.59ID:qYIFdmmh0875login:Penguin
2012/01/31(火) 02:04:07.92ID:4xSeSCz90876login:Penguin
2012/01/31(火) 02:16:32.33ID:tplWqI4myes
一応、カーネルのバージョンが上がったときに
モジュールを自動でビルド→インストールするdkmsっていう仕組みがある
0877西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2012/01/31(火) 04:36:44.28ID:Kt/GNGL6ワシのdebian歴七年なんやけどまだまだと感じてますのや
0878login:Penguin
2012/01/31(火) 05:22:38.11ID:v865lpKHsqueezeにして sysV rcにしてると、運が悪いと
gdmとXの間のリソースの取り合いの race conditionの問題に出合い
Xがハングする。(なぜかは次の投稿をみるとなんとなく
わかるが、根本的な解決は難しいようだ。)
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/xorg-server/+bug/259808
純粋にタイミングによるので、なんかのパッケージの入れ替えとか
で突然症状が出るようになる。
解決策:
aptitude install file-rc で古いBSDタイプの初期シーケンスにすると
問題無いという人がいて、私もそれでなんとか解決した。
gdmのエラーログに
Fatal server error:
xf86OpenConsole: VT_WAITACTIVE failed: Interrupted system call
とか
Xorg.1.logとかに
[mi] EQ overflowing. The server is probably stuck in an infinite loop.
が出てたらこれだと思う。
参考まで。
(Linux duron 2.6.32-3-686 #1 SMP Thu Feb 25 06:14:20 UTC 2010 i686 GNU/Linux
)
kernel 3.x seriesでこの問題が回避されるようになったのかは不明。
0879login:Penguin
2012/01/31(火) 13:32:18.75ID:4bPDYK1Arequested an impossible situation or if you are using the unstable
distribution that some required packages have not yet been created
or been moved out of Incoming.
The following information may help to resolve the situation:
The following packages have unmet dependencies:
pan : Depends: libgmime-2.0-2a but it is not installable
E: Broken packages
/etc/apt/source.list に登録してあるリポジトリがunstableで
セットしてあると、パッケージの内容はみれるけど実際は依存関係がまだ用意されてなくて
インストールでこけた。意外と難しいもんだな…
0880login:Penguin
2012/01/31(火) 17:55:17.76ID:2H6QA7sG0881login:Penguin
2012/01/31(火) 19:56:46.62ID:f3e9JtaWPCI接続のものです。
使ってる人いたらメーカーと型番教えてください。
どれがDebianで使えるのか教えてください。
0882login:Penguin
2012/02/01(水) 00:03:39.55ID:JYGBGEjL須藤(sudo)の次バージョンか
0883login:Penguin
2012/02/01(水) 00:06:31.78ID:hgcs0ca80884login:Penguin
2012/02/01(水) 06:55:46.68ID:BHAaofec0885login:Penguin
2012/02/01(水) 14:44:02.98ID:WHHyo77F0886login:Penguin
2012/02/01(水) 20:08:53.17ID:Tzxq15E0わけの分からんperlのソース見るくらいなら、同じようなのを自分で作った方がいいかしら。
0887login:Penguin
2012/02/01(水) 21:12:11.05ID:rSqthzu1おいらの環境では、1/23 5:27に更新が成功したログがある。
愚痴を言っただけじゃないのなら、エラー内容とかを示してみれば?
0888886
2012/02/01(水) 22:25:55.72ID:Tzxq15E0まじめに調べたら、なんかパスワードが変わってたみたい。
0889login:Penguin
2012/02/01(水) 22:54:30.87ID:f0C5u/8Fdaemon.log.2.gz:Jan 17 01:33:58 gachihomo ddclient[1101]: SUCCESS: updating gachihomo.homeunix.org: good: IP address set to **
daemon.log.2.gz:Jan 19 07:08:59 gachihomo ddclient[1221]: WARNING: cannot connect to checkip.dyndns.com:80 socket: IO::Socket::INET: Bad hostname 'checkip.dyndns.com'
daemon.log.2.gz:Jan 22 04:21:51 gachihomo ddclient[1221]: WARNING: cannot connect to checkip.dyndns.com:80 socket: IO::Socket::INET: Bad hostname 'checkip.dyndns.com'
たしかに先月checkip.dyndns.orgが一時繋がらなくなってたみたい。
今はなおってるけど。
0890login:Penguin
2012/02/02(木) 10:04:55.60ID:2XtaFPTOPuppyとかTinycoreは汎用性に欠けていて、
Makeとかパッケージ外のサ行が面倒臭かったんだよ。
0891login:Penguin
2012/02/02(木) 16:01:35.98ID:xExEhIfmguest-additionみたいなのが入ってきて
楽だなーと思ってたらソレの挙動が何だか仕様と違う
よく見たら名前が似てるけど本家のguest-additionsじゃないパケだった
まぎらわしいんじゃ…apt-get remove
0892login:Penguin
2012/02/02(木) 23:04:08.50ID:Mg8S4ZGa0893login:Penguin
2012/02/02(木) 23:26:23.48ID:yFsFbrsUあるときgrubのupgradeだったかな? で起動しなくなるわファイルが壊れるわ。
0894login:Penguin
2012/02/03(金) 00:55:22.00ID:O8dI2p400895login:Penguin
2012/02/03(金) 09:37:09.72ID:4Omdi6oT0896やんやん ◆yanyan72E.
2012/02/03(金) 10:05:08.12ID:nPAghp46http://kmuto.jp/debian/d-i/
0897login:Penguin
2012/02/03(金) 10:20:36.39ID:BJVyzzQbもともとのLinuxカーネルに含まれているファームウェアの問題で動かない無線LANなら
ファームウェアを入れたUSBメモリを突っ込んでインストールすれば使える。
http://www.debian.org/releases/stable/i386/ch06s04.html.ja
それかファームウェア入り非公式イメージを使う。
http://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/cd-including-firmware/current/
別途パッケージでインストールが必要なファームウェアの問題なら、インストール中には使えないので
あきらめてDVDイメージ(1枚目のみでOK)でインストール後、パッケージを持ってきてインストールする。
0898login:Penguin
2012/02/03(金) 10:32:45.69ID:4Omdi6oT元々から入っているフリーのファームウェアで動かせる無線LANってどれですか?これは、参考までに知っておきたいだけですけど。
0899login:Penguin
2012/02/03(金) 10:36:24.73ID:ZlPWQ6+/うぶんつ入れりゃいいじゃん
0900login:Penguin
2012/02/03(金) 10:42:40.29ID:4Omdi6oT0901login:Penguin
2012/02/03(金) 10:44:42.25ID:QCGqgKJC出てけ。
0902login:Penguin
2012/02/03(金) 10:47:41.52ID:TxrIwGHkまちがい ソフトを動かす為にハードをなんとかする
0903login:Penguin
2012/02/03(金) 12:07:08.49ID:cYVfHRyRxfs入れたパーティションにブートローダ入れられないってだけで、
MBRにブートローダ入れる分にはxfsとか何の関係もないから。
0904login:Penguin
2012/02/03(金) 18:32:18.68ID:bYg86Siv0905login:Penguin
2012/02/04(土) 09:06:23.88ID:9B490D8A>それかファームウェア入り非公式イメージを使う。
>http://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/cd-including-firmware/current/
で成功したけどインストール行程最後のgrubのインストールでこけた、、、
debianのインストーラーはガラクタだubuntu最高!
0906login:Penguin
2012/02/04(土) 10:02:45.24ID:j9fruwBq俺だけかな?
0907login:Penguin
2012/02/04(土) 10:17:04.10ID:NPOTbMFl0908login:Penguin
2012/02/04(土) 10:35:53.06ID:5hfzeHNQ0909login:Penguin
2012/02/04(土) 11:45:11.75ID:MTm1SDXK0910login:Penguin
2012/02/04(土) 11:51:20.90ID:kBzHykAZfirefox 変人用
opera キチガイ用
0911login:Penguin
2012/02/04(土) 14:49:46.79ID:5Hs7IJ/V0912login:Penguin
2012/02/04(土) 15:19:26.04ID:6jm8tMk4chromiumなどのwebkitを使っているブラウザだと開けないページがあるのでサブにfirefox。
0913login:Penguin
2012/02/04(土) 15:20:35.76ID:JJSwkg2bubuntu10.04LTSをインストールしたいのですが、Touchpadが反応しません。
どんなパッケージを入れればよいのでしょうか。
0914913
2012/02/04(土) 15:22:25.62ID:JJSwkg2b0915login:Penguin
2012/02/04(土) 16:38:43.71ID:2G1RJEsqLinuxにはSafariはないからKonqueror一択。
Gnomeの人はEpiphanyでもいいんじゃね
0916login:Penguin
2012/02/04(土) 17:03:37.99ID:BoMd1g6Yiceweaselが重かったからopera入れたけど
operaより軽くてAdobeFlashPlayerが動く軽量ブラウザ教えてくれ
operaはアップデートのたびにブックマークとかぐちゃぐちゃにされるから
いいのがあったら乗り換えたい
0917login:Penguin
2012/02/04(土) 17:08:14.30ID:bf8GAFuhw3m
lynx
0918login:Penguin
2012/02/04(土) 17:10:41.56ID:gBfMZ3MBw3m
lynx
で
http://weathernews.jp/
は見られる?
0919login:Penguin
2012/02/04(土) 17:13:55.06ID:bf8GAFuhアクセスできる、
background 一色で見られる。
0920login:Penguin
2012/02/04(土) 17:20:39.58ID:BoMd1g6Y今度使ってみるとするか
0921login:Penguin
2012/02/04(土) 17:24:29.81ID:LLguJj3K見えると言っただけでFlash対応とは一言も言ってない件
0922login:Penguin
2012/02/04(土) 18:04:45.66ID:6jm8tMk4だがしかし、フラッシュプレーヤーがGTK+3に対応していないので、Epiphanyではflashが見られないのだ。
nspluginwrapperを使えば見えるらしいけれど、i386のリポジトリにはないし。
0923login:Penguin
2012/02/04(土) 18:21:44.75ID:MTm1SDXK> 低スペックPCにおすすめなブラウザは?
iceweaselやkonqerorより、
chromium-browserの方がずっと軽い。
0924login:Penguin
2012/02/04(土) 18:35:53.41ID:kBzHykAZ0925login:Penguin
2012/02/04(土) 20:28:10.20ID:MTm1SDXK0926login:Penguin
2012/02/04(土) 20:45:31.09ID:qhiSoYVP0927login:Penguin
2012/02/04(土) 23:05:16.94ID:5Hs7IJ/V若干不安定な気もするが…
0928login:Penguin
2012/02/05(日) 00:09:16.38ID:CUZYwNYi0929login:Penguin
2012/02/05(日) 02:12:12.66ID:oQ+ztBG0flash見なければいいんじゃね?
0930login:Penguin
2012/02/05(日) 02:49:14.10ID:bqYVdUT3何これ公式が驚きの白さ
0931西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2012/02/05(日) 13:22:05.51ID:4PSIvnXL0932login:Penguin
2012/02/05(日) 16:12:00.11ID:1Y414hce他のブラウザだと問題ないのにな。
試しにwindowsで使ってみたら今度はブラウザが頻繁に落ちてしまい
とてもじゃないけど使えたもんじゃない。
0933login:Penguin
2012/02/05(日) 16:33:39.39ID:9NQO1caN0934login:Penguin
2012/02/05(日) 16:45:19.88ID:zNiBXTF0ソースからビルドしてダメだったからdebパッケージ使っても変わらないと思うけど。
軽いっていうから使ってみたけど、しばらく起動させておくと
メモリの使用量も他と大して変わらないから使うのやめた。
0935login:Penguin
2012/02/06(月) 01:14:46.79ID:LKekthwxTestingにcgroup-binがないのでSidから持ってきて、
/sys/fs/cgroupにcgroup-rootをmountするようにfstabに書いて、
cls_cgroupをmodprobe+/etc/cgconfig.confにnet_clsのmount設定をして、
CONNECTORとPROC_EVENTSを組み込むようkernelを再構築したんですが、
ncftpとかftp、aptitidueがcgrulesengdで振り分けられません。
ntpdとかwgetとかは振り分けられるのですが。
cgrulesengdのデバッグメッセージを表示すると、
EXEC Event: 〜 は表示されていますが、振り分けられないものは
Cgroup change for PID 〜 PROCNAME: 〜 OK が表示されていません。
なぜなんでしょう?
0936login:Penguin
2012/02/07(火) 23:07:25.11ID:H03+ScMS(ttyすら受け付けず、強制電源断するしかありません)
皆さんどの様に設定していますでしょうか?
ただ当方ppc-macな為、ひょっとしたら特殊なのかも知れません(ビデオドライバーはr128)
くだらない質問スレに以前書いたところ、私のスキルでは相手にしてもらえず意気消沈していましたが、
やっぱりどうにかしてみたくdebian専用スレのこちらに書き込んで見ました。
以前ubuntu10.10で使用していた時は普通にxorg.conf作成で好きな様に設定変更していたのですが
ppcサポートも切れ、アプリ等対応も少ない為debianの最新の物に乗り換えました。
システムの自動設定で強制的に24bitになり、dri等のアクセラレートが効かない意外は満足していますが、
どうしてもアクセラレートをオンにしたく悩んでいます。
ログを見るとビデオメモリが少ない関係でオフになっている様で、色深度を落とすとオンになる事はubuntuの時に確認しています。
ただdebian wheezyの場合、色深度の設定をxorg.confですると、
R128DRICloseScreen:CCE stop -22
と言うエラーになる様です。
0937login:Penguin
2012/02/07(火) 23:54:04.33ID:G6WOyWAhログは出したほうが分かりやすいよ。
ここは見た?
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=549335
0938login:Penguin
2012/02/08(水) 00:21:10.59ID:oJO0WPfM以前長々と貼って怒られてしまいまして.....
英語が苦手な為、いまいちわからないのですが、
Option "NoAccel" "True"
をつけろって事なのでしょうか?
ubuntu10.10の時はこのオプションを付けたらめちゃくちゃ描画が遅くなりました(付けないで設定使用していました)。
ubuntuはdebianをベースに作られているそうですが、xorgの仕様が違うのでしょうか?
ただdebian wheezyの場合Xorg -configureでxorg.conf.newの雛形を作った場合に
モニターもビデオカードも一つしかないのに、雛形の中にはmonitor0,monitor1,card0,
card1の設定記述が現れます。(ubuntuの時にはそれぞれ一つしかありませんでした)
この雛形に何も手を加えず、そのままxorg.confに改名して/etc/X11/にコピーすると通常通り起動します。
でもこの雛形にdefaultdeptu記述だけを加えると、画面が真っ暗になり何も受け付けなくなってしまいます。
初歩的な質問ばかりで申し訳ありません。
0939login:Penguin
2012/02/08(水) 00:46:05.56ID:pv+WLn4Mうpろだに上げる、とか。
0940login:Penguin
2012/02/08(水) 03:20:18.23ID:oJO0WPfMxorg.conf無しでシステムが自動設定して通常起動する場合のログ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2610398.txt.html
Xorg -configureで作成された雛形ファイルの内容
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2610407.txt.html
上記雛形をリネームして/etc/X11/にxorg.confとして起動させた場合のログ(通常起動する)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2610419.txt.html
上記雛形のscreenセクションにDefaultDepth16を記述した場合のログ(画面真っ暗キー操作も不能ログに延々とエラー排出)
ダウンロードパスワード:dow
とりあえずアップしてみました。
お手数おかけしますが、お心あたりのある方宜しくお願い致します。
0941login:Penguin
2012/02/08(水) 06:01:40.62ID:BJsoH1hGfirmware-linux-nonfreeは入ってる?
0942login:Penguin
2012/02/08(水) 11:32:04.90ID:oJO0WPfM入っていません。
これが入っていないとxorg.confが設定出来ないのですか?
0943login:Penguin
2012/02/08(水) 15:35:55.55ID:XS7n19uA入れてこれまでのことを再度試してみる程度のことできないんですか?
0944941
2012/02/08(水) 15:41:06.76ID:QxY0fp/Lmacを持ってないので、やってみないことには分からない。
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=549335
> This is likely a duplicate of bug#541630, which is fixed in the kernel
> package in unstable. You'll probably also want to install the
> firmware-linux package, which will provide the necessary firmware to
> enable DRI on your hardware.
http://packages.debian.org/squeeze/firmware-linux-nonfree
> * Rage 128 CCE microcode (r128/r128_cce.bin)
ということから、firmware-linux-nonfreeが必要かもしれないと思った。
今見ると自分の>>941での書き方が悪かったのだけれど、firmware-linux-nonfree が入っていなければ、
インストールして弄って、駄目だったらアンインストールするぐらいはお手数をかけて欲しいと思った。
さっき検索すると、>>942と同じ症状のバグだと思われるもの発見。
xserver-xorg-video-r128: X crashes on PowerMac G4 Cube without linux-firmware-nonfree
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=598013
0945login:Penguin
2012/02/08(水) 18:43:55.98ID:oJO0WPfM皆さんのお気を悪くなさったのでしたら謝ります。
その時手元にMACが無かったものですから(一応仕事もありましたし)、直ぐに再現も出来ませんでした。
これからやって見てこようと思います。
0946login:Penguin
2012/02/08(水) 19:13:17.90ID:zNCbOJkA理由聞いたぐらいでキレるとかありえないわ
私生活もそんななの?家族、彼女にもそんな態度?下町の職人気取りとかなの?w
PCばっか弄ってると短気になるってホントなんだな
ちょっと病院行った方がいいよ、やばいってマジでw
0947login:Penguin
2012/02/08(水) 19:14:30.91ID:pv+WLn4Mいっしょにしないでくれ。
0948login:Penguin
2012/02/08(水) 19:38:13.36ID:AGZzqnC20949login:Penguin
2012/02/08(水) 20:13:23.36ID:Y7FqUd+Jでも最近では高齢者しか使わない言葉だね。
0950login:Penguin
2012/02/08(水) 20:17:38.98ID:fHmFPggm理由聞いたぐらいでキレるとかありえないわ
私生活もそんななの?家族、彼女にもそんな態度?漁村の漁師気取りとかなの?w
PCばっか弄ってると短気になるってホントなんだな
ちょっと牧場行った方がいいよ、やばいってマジでw
0951login:Penguin
2012/02/08(水) 20:21:46.55ID:/JPN3QKo大抵自分が困っていることは他人も困ってるから
0952login:Penguin
2012/02/08(水) 20:27:03.97ID:pv+WLn4Mいまいち。
0953login:Penguin
2012/02/08(水) 23:55:28.07ID:HMK9Oai50954945
2012/02/09(木) 00:10:00.19ID:8EHV3w+J今実家でこれを書いています(macは実家にあるので)
>>941>>944&皆さん、有難うございました。流石ですね。
色々自分なりに検索等をしてみたりしてたのですが、検索能力も含めてまだまだと痛感しています。
検索で出てきた英語のバグレポートも英語が苦手な為に、理解不足で読み飛ばしたりしていたのかもしれません。
翻訳サイトを使って翻訳したらログも翻訳されて訳がわからなくなった事もありました。
linuxに英語は必需品だと痛感しましたが、やっぱり苦手だなぁ.....
お付き合い頂き有難うございました。
0955login:Penguin
2012/02/10(金) 03:21:55.38ID:kNzvVCXg母国語がちゃんと出来てるならあとはpcの基本的な知識だけでこの辺は大体なんとかなる
肝心な基本が出来てない奴多いけどな
0956login:Penguin
2012/02/10(金) 10:16:40.35ID:OgdU79xY韓国人は英語がお得意らしいですもんねw
朝の3時に何言ってんだか
能書きたれる前に部屋から出て仕事しろ!
0957login:Penguin
2012/02/10(金) 10:32:04.56ID:GFAiL94Uみんなが仕事をしている平日朝10時にヘイトスピーチしてるネトウヨニートさんカッケー
0958login:Penguin
2012/02/10(金) 10:39:19.60ID:VbeYcvP7同じ日本人として恥ずかしいからそういうのやめてくれ。
0959login:Penguin
2012/02/10(金) 10:43:01.65ID:OgdU79xYそれにしても顔真っ赤で一気にくるなニートどもw
0960login:Penguin
2012/02/10(金) 14:50:09.62ID:zpXBS++i噂には聞いていたけど実在したんですね。
0961login:Penguin
2012/02/10(金) 17:03:07.13ID:orHRz7X50962login:Penguin
2012/02/10(金) 18:09:16.70ID:zSmAQQ/10963login:Penguin
2012/02/10(金) 18:11:35.11ID:BleeUUSf0964login:Penguin
2012/02/10(金) 19:31:58.05ID:zssqX4lcこのスレは神聖なるDebianスレなるぞ!!!
0965login:Penguin
2012/02/10(金) 21:09:12.27ID:o4Glvw2gやかましい カス
0966login:Penguin
2012/02/10(金) 21:36:11.11ID:r90yGb9B0967login:Penguin
2012/02/10(金) 21:49:30.71ID:GFAiL94U0968login:Penguin
2012/02/10(金) 22:57:49.42ID:SxvWBKUl久々にLinuxに戻ってきたけど、かなり使いやすくなってるね
もうWindowsいらんわ
デスクトップはKDE、あとchrome、sylpheed、OpenOffice、JD、VLC、gimp、k3bあたりを使ってる
日本語入力だけ不満だ
anthy頭悪すぎる
0969login:Penguin
2012/02/10(金) 22:59:57.64ID:SxvWBKUlそれでもここまで悪くはなかった
なぜanthyが標準になってしまったんだ
cannaの辞書移植できないの?
0970login:Penguin
2012/02/10(金) 23:29:45.50ID:Iu+e/Aq1使っているうちに学習するので、言うほど悪くないね。
0971login:Penguin
2012/02/10(金) 23:32:12.04ID:owO4jXw50972login:Penguin
2012/02/10(金) 23:52:02.31ID:0tgxR1BN0973login:Penguin
2012/02/11(土) 00:21:44.52ID:JiT0ii4hsqueezeで簡単にMozcのdebパッケージビルドできるよ。
http://code.google.com/p/mozc/wiki/LinuxBuildInstructions
Mozcの辞書そのままだとちょっと物足りないって人には
SKK-JISYO.Lとかalt-cannadicを追加してるMozc UTがおすすめ。
http://www.geocities.jp/ep3797/mozc_01.html
0974login:Penguin
2012/02/11(土) 00:24:29.62ID:+xb6gADz早くAnthyを葬って欲しい
0975login:Penguin
2012/02/11(土) 00:25:21.55ID:AHnDhomt0976login:Penguin
2012/02/11(土) 00:27:06.83ID:JiT0ii4h出た!どこにも涌くSKK厨!
0977login:Penguin
2012/02/11(土) 00:35:30.41ID:PhxgSssK直接の知り合いに布教すると80%くらい改宗するんだけど、
対面で教えない場合の改宗率は0%。
0978login:Penguin
2012/02/11(土) 01:34:53.10ID:TIb8CQMoskk愛してるよチュッチュ
0979login:Penguin
2012/02/11(土) 08:48:40.35ID:q0bnGoc2chromeもMozcも気持ち悪くて使えない
0980login:Penguin
2012/02/11(土) 08:54:20.86ID:r13QSmHaクローズドソースじゃないんだし風評だけでネガキャン張るのもどうかと思うけど
ちゃんとソースを見て確認した上で言ってるならごめんね
0981login:Penguin
2012/02/11(土) 10:47:33.35ID:/0rfLkDq気持ち悪いってのはgoogleのプライバシーポリシー変更の事だろうね
一昔前ならこの業界じゃかなり騒がれ叩かれてたんだけど、googleはお咎め無しだ
流石力はあるな
0982login:Penguin
2012/02/11(土) 14:45:23.37ID:MVNYIW9dgoogleの新しいプライバシーポリシーのどこが問題なのか具体的に教えてくれる?
0983login:Penguin
2012/02/11(土) 17:19:11.25ID:9yA9iMU90984login:Penguin
2012/02/11(土) 17:42:49.90ID:r13QSmHa0985login:Penguin
2012/02/11(土) 17:45:41.00ID:r13QSmHa0986login:Penguin
2012/02/11(土) 18:19:22.68ID:9yA9iMU9http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1328951812/
0987login:Penguin
2012/02/11(土) 18:24:01.54ID:i3PBj+qP米国でもEUでも絶賛お咎め中だが。
にちゃんでもさんざん叩かれてるが、半数ぐらいは騒ぎたいだけのバカが的外れな事言ってるだけ。
その意味で風評被害もちゃんとある。
0988login:Penguin
2012/02/11(土) 22:18:37.42ID:8fDhwxdM0989login:Penguin
2012/02/11(土) 22:22:12.23ID:JiT0ii4h> なら skk 使えばいいなじゃない っと これも skk で打ってます
「いいなじゃない」
SKKを使ってると日本語が不自由になるんだなwww
0990login:Penguin
2012/02/11(土) 23:03:56.36ID:JYgKa2zo0991login:Penguin
2012/02/12(日) 01:28:05.01ID:KoahKyJA一度の間違いを一生許さないのが2ちゃんねるですよ
0992login:Penguin
2012/02/12(日) 02:02:22.91ID:Lgi+QY0U2ちゃんねるというよりは日本だよな。
このままこのネタで埋めるの?
0993login:Penguin
2012/02/12(日) 02:05:42.45ID:718YR6WX0994弘法
2012/02/12(日) 03:04:24.01ID:uDrlNsHYいいな姉さんも skk を使って小説を書いていたはずだ
skk はいいよ 文節区切りのために後戻りしなくていいから考えが途切れにくい
辞書登録も促されていくから使うほど賢くなるし
でもめったに使わないような漢字は探すのがたいへんなので anthy も入れてる
0995994
2012/02/12(日) 03:08:57.89ID:uDrlNsHY小説書いてるのは いいな姉さんじゃなくて あると姉さんだった 死にたい
0996login:Penguin
2012/02/12(日) 03:43:49.22ID:s/kznl7l0997login:Penguin
2012/02/12(日) 03:44:02.93ID:wpd75Pyp肌色の多い絵のゲーム出来ないじゃないですか!
0998login:Penguin
2012/02/12(日) 09:01:30.46ID:epjzXdYL0999login:Penguin
2012/02/12(日) 10:11:34.55ID:718YR6WX1000login:Penguin
2012/02/12(日) 10:20:57.16ID:M9v/rlEr10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。