くだらねえ質問はここに書き込め! Part 195
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2011/10/11(火) 23:37:53.09ID:70nZUyrFいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 194
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1314503687/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1314503687.html
0002login:Penguin
2011/10/11(火) 23:38:55.13ID:70nZUyrFhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin
2011/10/11(火) 23:39:44.49ID:aWNN8kO6wikiよんでもわからなくて
googleしてもわからない問題をここで解決できるわけないと思うんだが
0004login:Penguin
2011/10/11(火) 23:43:14.27ID:WcMeDZlF0005デムパゆんゆん@10月は独島守護天使 【関電 60.6 %】
2011/10/11(火) 23:48:23.94ID:9/bo6pSXまづわお茶でも
0006login:Penguin
2011/10/12(水) 00:05:51.13ID:tL5Ic2GYファイル「hoge」と「HOGE」が同じディレクトリにある場合、
そのファイルが読めません。なんとかして読む方法ないでしょうか?
0007デムパゆんゆん@10月は独島守護天使 【関電 60.6 %】
2011/10/12(水) 00:50:45.88ID:1YsZlQNT00086
2011/10/12(水) 01:04:10.69ID:tL5Ic2GY調べたらNTFSは大文字小文字の区別はできないみたいですね・・・今更知りました。
例しにSFUを入れてみたりもしましたが、SFUのシェル内で作ったhogeとHOGEが
Explorer上からは読めませんでした(ファイル自体は両方存在してましたが)
Windows7もNTFSだから状況は変わらないですよね?
ってこれ以上は板違いか。困ったなこれは・・・
0009login:Penguin
2011/10/12(水) 01:07:49.02ID:12xUKytU0010デムパゆんゆん@10月は独島守護天使 【関電 60.6 %】
2011/10/12(水) 01:17:57.85ID:1YsZlQNT大文字小文字の区別は出来るようになったみたいだ
http://www.nslabs.jp/samba.rhtml
さんばでコピーする時文字変換されてももういいやみたいな感じで
今まであんまり気にしたことなかったけど
サブシステムで変わるみたいだな
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1221696717
http://support.microsoft.com/kb/817921/ja
http://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_windows-7/20391213/
0011login:Penguin
2011/10/12(水) 04:00:40.69ID:pXbVvfy3http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=ZbkvNbFfV7I
0012login:Penguin
2011/10/12(水) 12:56:08.75ID:MuEPrOJX0013login:Penguin
2011/10/12(水) 15:15:37.57ID:FbiWOlmLLINUXカーネルがあって、X Window Systemが動いていて、その上でアプリが動いているって感じの奴です。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b5/X_client_sever_example.svg/250px-X_client_sever_example.svg.png
こんな感じで。
昔、本でこれはウィンドウズでしたけど、BIOS → OS → アプリって感じの図があったので、あれのLINUX版って感じで。
0014login:Penguin
2011/10/12(水) 16:19:55.37ID:LJfVlUTC0015login:Penguin
2011/10/12(水) 16:41:57.62ID:UShtkDmW自分で調べて作れとか
どんだけアホな解答かわかってる?w
0016login:Penguin
2011/10/12(水) 17:04:02.20ID:mpAtRhQ+http://www.electronicsweekly.com/Articles/15/10/2008/44714/migrating-to-linux-how-and-why.htm
Googleで hl=en にして "linux api" でググればいろいろ出て来るんじゃない?
とりあえず一個だけ持って来た。
0017login:Penguin
2011/10/12(水) 18:21:37.57ID:rth10IWjグローバルIPが変わった時にddclientが反応してくれません。
# /etc/rc.d/init.d/ddclient status
ddclient.service - LSB: Client to update dynamic DNS host entries
Loaded: loaded (/etc/rc.d/init.d/ddclient)
Active: active (exited) since Wed, 12 Oct 2011 17:55:18 +0900; 20min ago
Process: 896 ExecStart=/etc/rc.d/init.d/ddclient start (code=exited, status=0/SUCCESS)
CGroup: name=systemd:/system/ddclient.service
のように生きているようなんですが、
# grep daemon /etc/ddclient.conf
daemon=300 # check every 300 seconds
と設定してあるのに5分以上たっても更新してくれません。
手動で
# ddclient -daemon=0
とすると正しく更新されるので、ネットワーク環境、DDNSサーバ側の
ログイン情報などは正しいようです。
なんで自動で更新してくれないんでしょうか…?
0018デムパゆんゆん@10月は独島守護天使 【関電 60.6 %】
2011/10/12(水) 20:47:05.16ID:1YsZlQNTうぶんちゅはdash RHELの系列はbash
00196
2011/10/12(水) 23:54:04.07ID:tL5Ic2GY最初のサイトが非常に役立ちました。/etc/samba/smb.conf で
preserve case = yes
short preserve case = yes
case sensitive = yes
とすることで、Windowsからもアクセスできました。
もう無理かと諦めかけてました。ありがとうございました!
0020login:Penguin
2011/10/13(木) 01:37:49.10ID:lcE1seIKそのURLとして書かれている
http://download.elff.bravenet.com/
にアクセスするとないと言われます
ELFFはなくなってしまったのでしょうか?
0021login:Penguin
2011/10/13(木) 06:59:35.50ID:vwzFt4PwLinuxインストール時、ひょんなことでデバイスが二つに分かれてしまいました(Gpartedにより確認)
本来300GB近くある容量がそのせいで半々(150GB)にずつに分かれてしまいました。
当初は150GBありゃいっかと気楽に考えていたのですが、最近容量が足りなくなってきて困っています。
0022login:Penguin
2011/10/13(木) 07:05:48.86ID:Id6ilSef複数あります。
0023login:Penguin
2011/10/13(木) 07:12:52.19ID:Id6ilSef0024login:Penguin
2011/10/13(木) 07:20:13.29ID:vwzFt4Pw回答ありがとうございます。
RAIDは一つのHDDでも可能なのでしようか?
0025login:Penguin
2011/10/13(木) 07:27:04.65ID:gFQwa0As横やりですまないんだけど
そのデバイスが2つに分かれてしまったってのを詳しく。
パーティションが2つ作られたってことじゃなく?
0026login:Penguin
2011/10/13(木) 07:29:53.82ID:vwzFt4Pw一度パーティションリセットしようと思ってLiveCDからgparted起動して
全部をフォーマット(msdos)したらこうなった。
FakeRaidのHDDなんだけどそれが原因かもしれない。
0027login:Penguin
2011/10/13(木) 07:46:57.33ID:gFQwa0Asふーん。そんなこともあるのかね。俺はFakeRaidよく知らんけど。
mhddfsで一つにまとめるって手もありそうだけど/に使えるかどうか分からないから
lvmを使うのが無難かな。
普通に考えると一つのHDDでも使えるはず。
0028login:Penguin
2011/10/13(木) 08:25:11.08ID:MbRlJYFh9/9に停止したみたい。適当にググったらヒットした↓
ttp://comments.gmane.org/gmane.comp.sysutils.chef.user/1236
0029login:Penguin
2011/10/13(木) 09:53:18.45ID:9aBPtx+Vソースファイルで「xxx start」行から「xxx end」行までを抜き出したい、みたいな感じで
start、endはそれぞれ複数あり、「次のend行」までの取得、といった形で取れればと思っています
0030login:Penguin
2011/10/13(木) 10:29:08.28ID:jSiBANfeperl か何かで書いちゃった方が早いんじゃね。
0031login:Penguin
2011/10/13(木) 10:30:22.58ID:jSiBANfeawk '/^xxx start$/,/^xxx end$/ { print $0; }'
0032login:Penguin
2011/10/13(木) 10:35:15.55ID:jSiBANfesed -n '/^xxx start$/,/^xxx end$/p'
0033login:Penguin
2011/10/13(木) 10:39:12.57ID:9aBPtx+Vありがとうございます
横着しないでsedなりawkなり使えば良いんですね…
早速試してみます
0034login:Penguin
2011/10/13(木) 10:43:30.65ID:jSiBANfesed や awk でもいろいろできるけど限界がある。
0035login:Penguin
2011/10/13(木) 10:53:34.09ID:9aBPtx+Vひとまずsedにて想定通りの動作は確認できました
今後の事も考えてアドバイスを参考にさせて頂きます
rubyやpythonは入ってない環境なのでとりあえずperlについて勉強してみようと思います
0036login:Penguin
2011/10/13(木) 11:09:59.97ID:8LwXlOAEpreloadはともかくprelinkはubuntuに入れるとまずい的な話もあった気がします
実際はどうなんでしょう。効果あります?
0037login:Penguin
2011/10/13(木) 11:23:40.55ID:LjKPEZqKそんなに変わらん
その割に、下手するとクラッシュする危険あり
シングルモードで復旧する自信があるか
003837
2011/10/13(木) 11:25:06.35ID:LjKPEZqKつづき
シングルモードで復旧する自信があるか
OS入れ替えする覚悟がないなら危険な実験になる
0039login:Penguin
2011/10/13(木) 19:18:45.40ID:kUJpZ5seそれとも、
X Window System GNOME 版とか、
X Window System KDE 版とか、
種類別にあるのでしょうか??
0040login:Penguin
2011/10/13(木) 19:23:21.42ID:ldjOJtCVXっていうサーバにGNOMEってクライアントがこういう画面出してちょん髷って言って
Xがあいやわかったって言って我々庶民に見せてくれてるんです
0041login:Penguin
2011/10/13(木) 19:40:05.05ID:jSiBANfe> X Window System の上で、GNOMEとかが動いていると考えていいのでしょうか?
いいよ。
0042login:Penguin
2011/10/13(木) 19:47:09.87ID:kUJpZ5se>>41
回答ありがとうございました。
0043login:Penguin
2011/10/13(木) 21:35:45.58ID:MJcjwxqq0044login:Penguin
2011/10/13(木) 21:43:48.58ID:r8XSoqA4普及スレの奴かよ。
0045login:Penguin
2011/10/13(木) 23:01:33.07ID:Id6ilSefubuntu,fedora,boxlinux,opensuse
0046login:Penguin
2011/10/14(金) 01:02:21.88ID:FhtrzXYo0047login:Penguin
2011/10/14(金) 09:09:12.19ID:oXxQW6mZ前は無効になってたような覚えがあるが・・・。
0048login:Penguin
2011/10/14(金) 10:31:33.57ID:vN5BCAjeOpenSSH 自体のデフォルトがログイン可なので、
ディストリ側でそこを変えてなければログイン可。
0049login:Penguin
2011/10/14(金) 10:37:55.04ID:vN5BCAje前のバージョンのパッケージ拾ってきて
展開して確認してみたら?
0050login:Penguin
2011/10/14(金) 14:14:32.04ID:CjRzSlssそこでファイルマネージャを使ってマイコンピュータを参照したところ、HDDらしき、sda1,2,5、sr0,1と言うファイルがあるにはあったのですが、
これらはファイルとして認識されているようで、クリックするとアプリケーション選択画面が表示され、当然どのアプリケーションを選んでも先に進みません
また、右クリックのプロパティでも開くアプリケーションを選べとなっていました
そして、これらのファイルをデスクトップにドラッグ&ドロップしてみたのですが、マウント可能なファイルをオープン出来ませんというエラーメッセージが出ました
こういう状態のHDDをHDDとして認識させ、マウントする事は出来ますか?
0051login:Penguin
2011/10/14(金) 14:18:45.42ID:5cwXC+VZubuntuを使いなさい
0052login:Penguin
2011/10/14(金) 14:28:33.34ID:vN5BCAjeLinux に慣れてないなら他の方法でレスキューした方がいいんじゃないの。
0053login:Penguin
2011/10/14(金) 14:31:36.01ID:CjRzSlss迅速な回答ありがとうございます
試してみます
0054login:Penguin
2011/10/14(金) 15:48:04.39ID:5xIMmANUponコマンドを使いたいのですが、
パッケージは何になるのでしょうか?
PPPには入っていませんでした。
0055login:Penguin
2011/10/14(金) 16:24:11.45ID:vN5BCAjeディストリは何?
0056login:Penguin
2011/10/14(金) 16:28:54.99ID:5xIMmANUdebianベースの組込みlinuxです。
0057login:Penguin
2011/10/14(金) 16:35:07.07ID:vN5BCAjeDebian ではこんなんで調べられる。
http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#eb51f795
0058login:Penguin
2011/10/14(金) 16:47:25.91ID:5xIMmANUありがとうございます。
そんなすばらしいページがあるとは。。。
そちらを確認すると、
/usr/bin/gpppon gpppon
でgppponのパッケージで使えるようになる様ですね。。。
コンパイルしてみます。
ありがとうございました。
0059login:Penguin
2011/10/14(金) 17:16:46.64ID:vN5BCAjeん?
pon なら ppp パッケージじゃないの?
dlocate bin/pon で出てくる。
0060login:Penguin
2011/10/14(金) 17:26:52.54ID:ERPoLevHノートPCを閉じてもスリープさせないようにするにはどうしたらいいですか。
Windowsならコントロールパネルから簡単に設定できるので、linuxでもできると期待してますが、
「linux ノートPC スリープさせない」で検索してもそれらしい情報が見つかりませんでした。
ご存知でしたら教えて下さい。
0061login:Penguin
2011/10/14(金) 17:42:02.34ID:dp8GhxxMGNOMEを使ってるのであればググったらこんなのがヒットした。
ttp://askubuntu.com/questions/15520/how-can-i-tell-ubuntu-to-do-nothing-when-i-close-my-laptop-lid
0062login:Penguin
2011/10/14(金) 17:47:12.23ID:vN5BCAjeBIOS 側の設定じゃないの。
006353
2011/10/14(金) 17:49:10.27ID:CjRzSlss容量と空き容量は表示されていて、多分あっているんですが、アクセス権を変更出来ませんでした(フォルダの表示はデフォルト許可されているみたいなのに表示されないので、それ以前に原因があるとは思われますが)
もう諦めるしかないですかね?
0064login:Penguin
2011/10/14(金) 18:45:52.51ID:Yoya6Cqlもしかしたら、ウィンドウズを再インストールしたらDは認識できるんじゃね?
0065login:Penguin
2011/10/14(金) 19:18:06.45ID:CjRzSlssあぁ!古いパソコンだしリカバリディスクも利かないから諦めてましたがubuntuで再インストールすれば治るんですよね
完全に盲点でした・・・
0066login:Penguin
2011/10/14(金) 19:26:20.21ID:5cwXC+VZ0067login:Penguin
2011/10/14(金) 20:00:25.42ID:ERPoLevHありがとうございます!
0068login:Penguin
2011/10/14(金) 20:43:44.80ID:fCnkLvOOhttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318589354/
0069login:Penguin
2011/10/14(金) 22:03:53.00ID:rPQ/rC4Pどうにかして下さい。
0070login:Penguin
2011/10/14(金) 22:27:46.68ID:0nDlSwggファイルをコピー、その後 chmod a+rwx *としてパーミッションを
変えようと思ったのですが全て -rw-r--r-- となっていました。
エラーには成らず一見変更できたように見えるのですが何度やってもコレ。
それでは、と今度はホームフォルダでパーミッションを変更を確認
してからカードに移すと、再び実行不能になってしまいます。
以前から使っていた違うmicroSDカードではこう言った現象は起きていない
のですが何処を弄ればよいのでしょうか?
0071login:Penguin
2011/10/14(金) 22:33:04.32ID:rkkv/o9pSDカードによく使われるFAT32にはメタデータにパーミッションを格納する機能はなかったはず。
とりあえず使われてるファイルシステムを確認しる。
0072login:Penguin
2011/10/14(金) 22:36:03.71ID:l2gBPE+g打てばよいでしょうか?例えばカレントディレクトリ以下に、
123.c.
123.c.bak
foo/abc.c.
foo/abc.c.bak
foo/bar/ほげ.c.
foo/bar/ほげ.c.bak
:
と、拡張子がcの各ファイルと同じ場所にバックアップがあるとして、
このバックアップをmvコマンド等を使って
mv 123.c.bak 123.c
mv foo/abc.c.bak foo/abc.c
mv foo/bar/ほげ.c.bak foo/bar/ほげ.c.bak
:
という感じで復元したいのです
0073login:Penguin
2011/10/14(金) 22:46:35.65ID:rkkv/o9p$ find . -name '*.bak' -exec sh -c 'rm "${0%.bak}";mv "$0" "${0%.bak}"' "{}" \;
とか
$ for i in **/*.bak; do rm "${i%.bak}"; mv $i "${i%.bak}"; done
とか。
後者はbashだと確か何かオプションをsetしないといけなかったような気がするし
引数が多すぎるとパンクするはず。
0074login:Penguin
2011/10/14(金) 22:55:11.47ID:rkkv/o9pbashだと**/*.bakみたいなのを有効にするには
$ shopt -s globstar
007570
2011/10/14(金) 23:35:46.64ID:0nDlSwggビンゴでした。 SDカードはFat32でフォーマットされており
ext2でフォーマットし直した後、コピーしてみた所 変更できました。
ちなみにNTFSも試しましたが、同じように弾かれてしまいました。
ところがext2ではAndroidタブレットでは読み込みができずに
アプリをいじれません。
今日はもう限界、、、また明日試してみることにします。
情報ありがとうございました。
0076login:Penguin
2011/10/15(土) 01:09:43.16ID:70nvwlkA長いことteraterm使ってるんだけど、最近微妙に使いづらくなってきた・・。
Poderosaっての見てるんだけど、引っ込み思案で、インストールに迷ってる。
5年前で開発とまってるし、
オープンソースたって誰も見てないようなオープンソースじゃウィルス仕込み放題だし。
みんなは何使ってるの?
0077login:Penguin
2011/10/15(土) 01:13:05.74ID:X+ilu+mc板違いじゃね。
0078login:Penguin
2011/10/15(土) 01:13:12.06ID:lcYVVmc2板違いの質問だけど俺はputtyかな。teratermよりは使いやすいと感じた。
0079login:Penguin
2011/10/15(土) 01:17:01.37ID:4JCUNAEBWindows 使うのをやめればよいだけ。
0080login:Penguin
2011/10/15(土) 01:34:26.74ID:bHIEVLJDfind . -name '?*.bak' -print0 | tar -cf - --null -T - --remove-files | tar -xpf - --transform='s/.bak//'
遅かったか
0081login:Penguin
2011/10/15(土) 01:37:08.69ID:bHIEVLJD0082login:Penguin
2011/10/15(土) 02:24:16.19ID:uqHrvPZhCygwin入れるとか、VirtualPCにLINUX入れるとかどうだろう?
手も目も入ってるからセキュリティ的には安全だし、今のPCの性能なら
それほど負担にならないし。
0083login:Penguin
2011/10/15(土) 04:57:26.01ID:rU+Sei6pそのシンボリックファイルを作成し、
そのシンボリックファイルは、ユーザadminが編集できるようにしたいです。
そういうことをするにはどうしたらいいですか?
0084login:Penguin
2011/10/15(土) 05:17:01.84ID:M56eJ/ml# chgrp admin hoge
# chmod g+w hoge
$ ln -sv /パス/hoge ~/home/admin/
0085login:Penguin
2011/10/15(土) 07:36:25.43ID:rU+Sei6pありがとうございます。
元のファイルのパーミッションを変えずに実現することは出来ないということでしょうか
0086login:Penguin
2011/10/15(土) 09:04:53.66ID:X+ilu+mc0087login:Penguin
2011/10/15(土) 09:14:37.84ID:nFjaucxt最後のpっていうのは、どのmanのページを見れば説明があるんでしょうか?
0088login:Penguin
2011/10/15(土) 09:17:56.89ID:lcYVVmc2$ man sed
0089login:Penguin
2011/10/15(土) 09:21:26.44ID:bHIEVLJDsedのmanにある。COMMAND SYNOPSISのCommands which accept address rangesにpコマンドは説明されている
0090login:Penguin
2011/10/15(土) 13:01:47.92ID:nFjaucxtありがとうございます。
英語のmanページを見てて、そこだと分かりませんでした…
0091前スレの951
2011/10/15(土) 13:09:16.95ID:aVVJD4kj>
> SysVInitが利用されている環境では、サービス(例えばsshd)の状態は、
> % service sshd status
> あるいは
> % /etc/init.d/sshd status
> で見ることができます。これにより、起動しているのかどうかが分かるわけです。
> # 上記の例ではsshdを利用しましたが、「network」の場合ですと、
> # ・設定対象となるネットワークインターフェース名は何か
> # ・活性化できているネットワークインターフェースはどれか
> # が分かるわけです。
>
> Upstartが利用されている環境で同じこと(状態確認)をするためにはどうすればよい
> のでしょうか?
> 最初に考えたのは
> % initctl status 〜
> なのですが、これはどうも違うように思います。sshdやhttpdなどのデーモンを立
> ち上げるものに関してはそれでよいようにも思える(それは、
> 出力内容の「start/running」
> ⇒デーモンが立ち上がっている
> ⇒起動処理に成功した
> という図式が成り立つから。)のですが、そうではないものもあるので。
> 実際には、一連の処理(Upstartでは「ジョブ」(job)と呼んでいる)のうち、
> 「サービス」(service)という種類に属するものはそれでよいのでしょうが、
> 「タスク」(task)という種類に属するものはそれでは分からないと思うので。
> 先述のコマンド
> % initctl status タスク名
> でタスク名を指定しても、出力内容は「stop/waiting」となり、実行前後で
> 変わらないから、意味がないかと。
>
>
> ということで、識者の方々、よろしくお願いします。
0092前スレの951
2011/10/15(土) 13:09:38.52ID:aVVJD4kj0093login:Penguin
2011/10/15(土) 13:15:47.58ID:4JCUNAEBこういうかたいしっかりした事柄を聞いて勉強したいんだったら、
2chやOkwaveのような便所の落書き場で聞くよりも、
然るべき公式 ML や公式フォーラムで聞くほうがいいよ、
0094login:Penguin
2011/10/15(土) 13:25:48.83ID:lcYVVmc2俺はupstartを使ってるディストリは使ってないから答えられないけど
具体的にどのサービスについて知りたいのか言ってくれると多少は助言できると思う。
0095login:Penguin
2011/10/15(土) 15:18:36.44ID:4GpLaEyBうぶんつもふぇどらも赤帽も、rc.conf経由で/etc/rc.?d/から起動するデーモンさんは
今までと同じ手順で確認できるべ
0096login:Penguin
2011/10/15(土) 15:24:24.76ID:MKbJjJbC>>73の前者の方法でうまくいきました
ありがとうございました
0097login:Penguin
2011/10/15(土) 15:47:58.17ID:pNmN0eb5module-stream-restoreで過去に調整したプログラムの音量は
自動設定されるので問題無いんですけど
初見のプログラムだと音量100%でびっくりします
マスターを絞って100%で丁度いいようにすると、音量の小さいメディアを
再生する時に不便なんで、できればデフォルト音量を設定したいです
module-matchですべてのプログラム(.*)に対して音量を設定できるんですが
module-matchで一度音量が設定されると、module-stream-restoreは各個音量を再設定
してくれなくなるみたいです
0098login:Penguin
2011/10/15(土) 17:35:22.90ID:S8ojaXyo有名なSendmailですが、何かの記事とかにセキュリティがどうたらとか、
設定が難しいとかネガティブな事を書かれていたのをたまに目にしたのですが
実際はどうなのでしょうか?
オライリー本も極めてブ厚いですが
Postfixとか別のものもあるようですが、それなりのメールサーバとして構築するような場合はやはりSendmailの方がいいのでしょうか?
Sendmailと他のメールシステムの違いとメリット・デメリットを簡単にで宜しいので教えていただけませんでしょうか?
0099login:Penguin
2011/10/15(土) 18:08:08.82ID:tbz96Kuclazarus でのマルチスレッドアプリのデバッグ対策に Xnest 使おうかと試してます。
Xnest 内のウィンドウマネージャは、gnome は使えないようなので wmaker をとりあえず使ってます。
使い方はマニュアルどおり、xauth add :1 して Xnest :1 して DISPLAY=:1 wmaker としてます。
しかし、Xnest 内のウィンドウを操作(ドラッグやリサイズ)すると Xnest が次のエラーを吐いて落ちてしまいます。
Xlib: extension "MIT-SHM" missing on display ":1.0".
Xlib: extension "MIT-SHM" missing on display ":1.0".
Xlib: extension "RANDR" missing on display ":1.0".
X Error of failed request: BadDrawable (invalid Pixmap or Window parameter)
Major opcode of failed request: 70 (X_PolyFillRectangle)
Resource id in failed request: 0x0
Serial number of failed request: 16990
Current serial number in output stream: 17004
sol: Fatal IO error 11 (リソースが一時的に利用できません) on X server :1.0.
icewm も試して見ましたが、同じでした。何か足りないんでしょうか?
あと、
Xlib: extension "RANDR" missing on display ":1.0".
これは NVIDIA のドライバを入れたときから display ":0.0" でも出てるんですが、
出ないようにできないんでしょうか。
0100login:Penguin
2011/10/15(土) 18:50:39.18ID:640h2Em6Mailサーバにも色々あるが、具体的にはどんなサーバ?
1, ユーザーのメールボックスがあるサーバ。POP3/IMAPサーバと兼用
3. メールマガジン等の送信専用サーバ
2. DMZに配置するゲートウェイ専用MTA。ウィルスチェック等
sendmailはいわゆるデファクトスタンダード。ノウハウは沢山転がってるし、設定も最近は難しくない
商用のアンチウィルス製品でもほぼ間違いなく対応している。
Maildirが使えないので上記1の用途としてはお勧めしない。
何度もセキュリティホールが見つかってるので、他にもまだあるんじゃね?と言われる
どうでもいいけど、先頭の"S"を大文字にすると商用版、小文字はオープンソース版
>>99
Xephyrは?
0101login:Penguin
2011/10/15(土) 20:06:58.20ID:S8ojaXyo商用・・・と言うより、個人用ではなくサーバを立ててパスワード管理とか、フォームからといった使い方を想定しています
最後のSの事知りませんでした
0102login:Penguin
2011/10/16(日) 00:27:27.75ID:NT/Fc+94パスワード管理?フォームから?
それはsendmailの仕事じゃないです。要件を満たす商用製品買ってください
0103login:Penguin
2011/10/16(日) 00:41:01.70ID:YTxPG+gWXephyr は元から入っているようですね。
でも情報が少ないな。使い方説明してるとこないですかね。
0104login:Penguin
2011/10/16(日) 00:54:42.61ID:ch0jxrWcextendedかprimary partitionかいつも不思議に思ってて
何も気にせずいつもprimary partitionしてるんだけど
これのそれぞれのちゃんとした用途を教えてください
0105login:Penguin
2011/10/16(日) 01:02:59.24ID:ch0jxrWcごめん事故レス
MBRに01BEから01EEまで2octずつアドレス持てるから
primaryは4個で
それ以上作りたいならextended使えと言うことでok?
0106login:Penguin
2011/10/16(日) 02:07:41.68ID:MSw4OCwO基本そうだが、起動させないのであれば別に全部extendにしても別に問題はない
0107login:Penguin
2011/10/16(日) 03:21:30.76ID:rMunWqnZtortoiseシリーズと組み合わせるなら基本的にputtyの鍵が必要だが。。
cygwin入れれば普通にopensshが選べる
poderosaは2.xあたりだっけか使ってたが描画系で難があった気がする
0108login:Penguin
2011/10/16(日) 04:46:50.26ID:mNrO/AODそれともxorg.confになんか記述しないといけないのか
0109login:Penguin
2011/10/16(日) 05:54:28.55ID:hsCRIr3sctrl+cを二回押しても全然止まりません
すぐ中止させたい時はどうしたらいいですか?
0110login:Penguin
2011/10/16(日) 07:20:03.19ID:Leqp36Dlurlをコピーしたいだけなのにいちいち聞いてきてうざいんです。
0111login:Penguin
2011/10/16(日) 09:59:27.91ID:Z4JWjDgghttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1318424331/336
0112login:Penguin
2011/10/16(日) 10:39:45.68ID:g4vZN4EU0113login:Penguin
2011/10/16(日) 11:00:50.73ID:e1Yp7mOHUSB端子と一体化したレシーバがついているなら本体から見れば普通のUSBマウスでしょ
ホイール、チルト、多ボタンも特に設定しなくて普通に使えるしな
ただしボタンで特殊動作させるユーティリティはさすがに使えんが
ショートカットキーとかxbindkeysとかを使っていろいろいじることになる
0114login:Penguin
2011/10/16(日) 12:07:23.55ID:q0IxvNtgあれは、3D じゃないよな(w
誰がどう見ても擬似 3D(w
0115login:Penguin
2011/10/16(日) 13:35:52.66ID:NT/Fc+94別の端末からプロセスをkillするば止まると思うが
RPMのデータベースが壊れそうだから、素直に待つ事を推奨
0116login:Penguin
2011/10/16(日) 19:50:05.19ID:K40XjdUp0117login:Penguin
2011/10/16(日) 19:56:37.97ID:3E2nt1jrGyaoみるときだけ仮想でWIN立ち上げてる
0118login:Penguin
2011/10/16(日) 19:57:02.55ID:RqVV5ExZメインに使えばさらに良さがわかるよ。
常時起動って電気代がかかるっしょ。
0119login:Penguin
2011/10/16(日) 22:50:24.97ID:YTxPG+gWWindows に飽きたから何となく Linux メインにしてみた。
でも世の中のツールは Windows 用が圧倒的に多いからサブ(仮想とか)で Windows は必須。
トラブルシュートを楽しめるなら Linux は楽しいと思う。
血の気が引くことも多いけど。
0120login:Penguin
2011/10/17(月) 00:27:01.85ID:kDm5hqFaCairo-Dockが起動しません。
導入はできたと思うのですが、端末で#cairo-dockと入力しても、
not commandと表示されてしまいます。
・cairo-dock-2.1.0.tar.bz2
・cairo-dock-plugins-2.1.0.tar.bz2
以上の2ファイルをダウンロードしたのですが…。
OSはPuppy0.43です。
0121login:Penguin
2011/10/17(月) 01:12:01.66ID:22qNx/Q00122login:Penguin
2011/10/17(月) 04:45:11.17ID:CmWRykC4> 他に面白い使い方あるんですかね?
サイトのブラウズとメールぐらいをやる分ではWindowsに劣る程度。
アルバム整理とか動画作成とかやろうとするとWindowsが断然有利。
それ以外に、数万というファイルの一括処理やデータベースの利用や各種サーバ類の起動はLinuxじゃないとどうにもならん。この場合、最低限のコマンドを使うことになる。
0123login:Penguin
2011/10/17(月) 08:07:30.58ID:kDm5hqFaすみません、最後まで記述していませんでした。
ダウンロードした2ファイルは、/usr/lib内に解凍しました。
0124login:Penguin
2011/10/17(月) 10:58:29.53ID:wwX46rsVよく知らんけど、それ古くない?
https://launchpad.net/cairo-dock-core/+announcement/8988
あと展開した中の INSTALL とかは読んだ?
0125login:Penguin
2011/10/17(月) 11:53:52.09ID:0xXkC3KF未使用時にスピンダウンさせたいのですが、
hdparmが効かないようです。
# hdparm -S 60 /dev/sdb
/dev/sdb:
setting standby to 60 (5 minutes)
SG_IO: bad/missing sense data, sb[]: 70 00 05 00 00 00 00 0a 00 00 00 00 20 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
他に手立てはないでしょうか?
0126login:Penguin
2011/10/17(月) 12:17:50.44ID:MNP7T2+8umountしろ
0127login:Penguin
2011/10/17(月) 14:23:46.34ID:GVplx5P5最近のlinuxの理解について、以下のような認識はあってますでしょうか?
1. linuxには、いくつかのソフトウェアのアップデートを管理する仕組みがあり、
ソフトを「パッケージ」という形で、バージョン管理されたパッケージを監視する
システム「パッケージ管理システム」がある。yumはそのシステムの一つ
2. linux上で動作するソフトウェアは、「ソースコード」提供が普通で、
「パッケージ」はコンパイル済みのバイナリを含むものが普通。
3. yum は、RPM とよばれる「パッケージ」の形式を管理する。
(以下、yum、rpm系を前提)
4. サーバー用途のソフトウェア(アパッチとか)に、何らかの脆弱性が見つかり、
修正される場合は、通常は開発者により「ソースコード」が修正され、後に別の誰かが
手動でコンパイル・rpmファイルを作成し、rpmを管理するメイン(がある?)の
リポジトリ(または単なるストレージ?)にCommitする。
5. yum がアクセスするrpmパッケージがあるストレージ(http,ftp)は、適当なタイミングで
いくつものストレージに、一部、または全部ミラーリングされる。
6. ミラーリングが大幅に遅れる(たとえば1週間とか)ことはあまりない。
7. サーバー用途で、yum update で(場合によってはkernel以外の)パッケージを
一括更新しても、基本的にはひどいことにならない。
0128login:Penguin
2011/10/17(月) 15:52:26.10ID:HElotunE0129login:Penguin
2011/10/17(月) 16:03:03.11ID:nlrmAbC7自分のブログに書けばよいのではないでしょうか?
0130login:Penguin
2011/10/17(月) 16:07:03.54ID:kDm5hqFaありがとうございます。もう一度検索を掛けてみました。
辿り着いたPuppyファーラムにて見つけた、
cairo-dock-2.0.5-i486.pet
cairo-dock-plugins-2.0.5-i486.pet を導入しました。
再度、端末に#cairo-dockと入力してみたら、
error while loading shared libraries: libxcb-xlib.so.0:
connot open shared object file: Nosuch file or directory と表示されました。
libxcb-xlib.so.0というファイル?ディレクトリ?が見つからない、ということでしょうか。
この場合、次はlibxcb-xlib.so.0というファイルを探せばいいのでしょうか?
0131login:Penguin
2011/10/17(月) 16:15:03.98ID:bvmTKbVHCentOS Part 33【RHEL Clone】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1314715110/
Fedora 総合スレッド Part 50
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1312563024/
0132login:Penguin
2011/10/17(月) 16:26:46.92ID:CgekzLrC細かいツッコミはいろいろあるけど、
おおまかにはそんな感じでまぁいいんじゃない。
0134login:Penguin
2011/10/18(火) 04:16:32.10ID:xCvL290Tしかし/rootは500なのにsudo touch /root/hogeなどすると、ファイルを作成できてしまいます。
一体なぜでしょうか?
0135login:Penguin
2011/10/18(火) 07:07:28.05ID:48gd9tba> ディレクトリに書き込み権限がないと、ファイルは作成できないはずです。
root は例外。
0136login:Penguin
2011/10/18(火) 09:11:35.39ID:xCvL290Tなるほど
rootはrootがオーナーのエントリに関してもパーミッションに拘束されないんですね
500は、実際には必然性はなく、700でも000でもいいってことですね
なんで500なんだろうと思ったけど納得しました
ありがとうございました
0137login:Penguin
2011/10/18(火) 20:11:47.56ID:Xh4KaBeq(vine6)をinstallしたらHDをつけないとwindowsが起動
しなくなりました。HDつけると最初にgrub画面が出て
otherを選ぶとwindowsが起動するんですが、ノート
単独で元のようにwindowsを起動する方法をどなた
かお教えいただけないでしょうか。
0138login:Penguin
2011/10/18(火) 20:29:58.44ID:dIcjbrfHそれはMBRにGRUBが入ってしまったんだろうね、
MBRの修復をすれば元に戻るよ。
やり方はググってくれ、正確なコマンドは覚えていないのでね
0139login:Penguin
2011/10/18(火) 20:38:00.32ID:iv/+unav他に世のためになることなく、めし食って糞して息をしてるだけなんだから
0140login:Penguin
2011/10/18(火) 21:47:10.91ID:DygXCT4g音を出そうと悪戦苦闘しております。
lspci | grep audioでALi M5451があることは確認できたのですが、
/etc/modprobe.d/alsa-base.confをいじった結果左記を元に戻しても
alsactl initでNo soundcards found...となってしまいました orz
(いじる前は何とかUnknownだけどALiは出ていた)
ぐぐりましたがこのチップは情報が少なかったです。
どなたか何かヒントをいただけないでしょうか…
0141login:Penguin
2011/10/18(火) 22:19:48.10ID:UWoyinbS$ lsmod
でsnd_ali5451がある?
0142login:Penguin
2011/10/18(火) 22:35:13.20ID:Xh4KaBeqMBRの修復でググってみました。どうやら解決方法が
みつかりそうです。どういう方法がいいか慎重に検討を
要しますが、説明の情報量が多いので、じっくり読んで
からにします。TestDiskというtoolに期待できるかも、
です。良いヒントをどうもありがとうございました。
0143login:Penguin
2011/10/18(火) 22:47:56.88ID:dIcjbrfHいや、普通にインストールメディアからの方法を試してみなよ
fixmbrだけで行けると思うよTestDiskなるものは使った事無いけど
パーティションを消してしまった時のツールなのでは?
今回はMBRを書き換えてしまっただけだと思うから・・・
0144login:Penguin
2011/10/18(火) 22:48:17.21ID:DygXCT4gありがとうございます。無いようでしたので、
sudo modprobe snd_ali5451で追加しました。
しかしalsactl initでNo soundcards found...となるのは
変わらないようです… orz orz or2
0145login:Penguin
2011/10/18(火) 23:17:37.45ID:UWoyinbSこの辺とか関係あるのかなあ?
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=576564
0146login:Penguin
2011/10/18(火) 23:20:56.90ID:ZGVQYgdv英字は半角にしようぜ。今度から。
0147login:Penguin
2011/10/18(火) 23:25:06.12ID:ltYbw8u3あらかじめ ip link add で作っておいたvethを利用するようなことができればいいんですが。
0148login:Penguin
2011/10/19(水) 06:52:54.26ID:637RlEY+ありがとうございます。
うーむこりゃ私みたいな初心者にはどうしようもなさそうな…
OSSで代用する方法を模索してみます
(そっちもさっぱりだけど)… or2
0149login:Penguin
2011/10/19(水) 18:34:36.65ID:NjGayrGhしようと思っているのですが
今搭載しているメモリが
4Gx4枚の16Gです。
一枚取り除いて4Gにしても
十分なようですが、そのまま
使っても問題ないでしょうか?
全部とっぱらって1Gくらいの
メモリに取り替えた方がよいでしょうか?
0150login:Penguin
2011/10/19(水) 22:27:23.94ID:OQK77Xq1なんで「メモリを減らす必要がある」と
考えたの??
0151login:Penguin
2011/10/19(水) 22:29:48.98ID:YTVC84IK外した16GBのメモリが有効活用されるかどうか、じゃないかな?
0152login:Penguin
2011/10/19(水) 22:30:12.98ID:+hupLnHFとか
0153login:Penguin
2011/10/19(水) 22:38:51.91ID:IZI+2XKSどのようにすればいいでしょうか?
0154login:Penguin
2011/10/19(水) 22:43:51.72ID:mbJ9VChL0155login:Penguin
2011/10/19(水) 23:36:12.53ID:4ooLCq8Iうまくいきました。TestDiskは必要なかったです。
c:/windows/i386/winnt32.exe /cmdconsを実行して
回復コンソールをインストールして再起動してから
fixmbrでMBRが修復できました。分かってしまうと
あっけないですが、今度はなぜVineインストール中
に本体のハードディスクのMBRが書き換わったのか
を理解する必要がありそうです。まずは御礼を。
0156login:Penguin
2011/10/20(木) 00:50:02.67ID:iecPxkarAMDのブルドーザ出たみたいだけど
各鳥の最適化対応状況てどんなもんすか?
リャノは余り問題なく動きそうだからきにしてないけど
0157login:Penguin
2011/10/20(木) 01:01:45.62ID:void4a4T0158login:Penguin
2011/10/20(木) 01:07:42.20ID:ya/ZiT3RライブCDがまさにそんな感じ
0159login:Penguin
2011/10/20(木) 04:50:47.72ID:mGUuvS5Pヘィ! CDツカッテるか! Yeah!
今夜はノッテノッテ乗りまくるぜぃ! Yeah!
Live CD
0160login:Penguin
2011/10/20(木) 06:49:03.08ID:void4a4Tって、そのライブじゃないよ(^_^)/
0161login:Penguin
2011/10/20(木) 12:05:11.79ID:zb2lf8to例えば、ロシア語入力メソッドTranslitを使うと、uimのときとscimのときとで、
キーの割り当てに違う点があるのです。ただしm17nのバージョンに違いがあります。
uimのときは/usr/share/m17n/のru-translit.minというファイルを参照していたので、
同様にそのファイルを参照してみたのですが、このファイルで説明されている
キーの割り当てとは実際とは異なります。
例えば、そのファイルによると、キリル文字の「ь」は「`」と入力し、
「ъ」は「~」を押せば変換されるはずですが、そうなりません。
その代わり、実際には「:」と「*」とがそれぞれ割り当てられていました。
ロシア語入力メソッドのTranslitにかぎらず、他にも同様のことがあります。
それらに共通するのはアルファベット以外の記号(\ ` ' ~など)の入力が無効に
なっていることです。
これはいったいどういうことなのでしょうか。
0162login:Penguin
2011/10/20(木) 16:41:27.70ID:mGUuvS5Pではどのライヴなのですか?
0163login:Penguin
2011/10/20(木) 18:15:29.29ID:Juzbpbkz何か理由があるんでしょうか
0164login:Penguin
2011/10/20(木) 23:16:55.74ID:jrsWpxG/ディストリは各CPU向けに最適化なんぞしないよ
32、64bit genericにしないと特定CPUでしか動かなくなる
GentooやLFSで開発版gccでも導入してオプションを自分で指定するしかないよ
0165login:Penguin
2011/10/21(金) 09:38:39.46ID:YUQMUxfsブルのアーキ対応は結構前にGCCが対応してた気がするけどさ
0166login:Penguin
2011/10/21(金) 09:49:09.57ID:U6RV1fPZ動くのかどうかというレベルなら、こういうところでテストしてたりするので、
さすがに(性能面を除いて)問題があるとは思えんが。。
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTAwMTI
0167login:Penguin
2011/10/21(金) 11:31:22.27ID:9vGgrQCG> それらに共通するのはアルファベット以外の記号(\ ` ' ~など)の入力が無効に
> なっていることです。
ロシア語は全然わかんないので外しているかもだけど,この症状はキー配列が間違っている時と同じなのでその辺も疑ってみるのもありかも.
0168login:Penguin
2011/10/21(金) 12:01:24.20ID:7cfFJZal自動ログオフしてしまいます
どこの設定いじれば変更できますか?
0169login:Penguin
2011/10/21(金) 12:46:58.46ID:skDPa+Kcどうもありがとうございます。
えっと、それがその、uimとかibus用のm17nでは起こらない問題なのです。
例えばuimのru-translitでは/usr/share/m17n/ru-translit.minに
("~" ?ъ)
("y" ?ы)
("'" ?ь)
("`" ?ь)
("e'" ?э)
("e`" ?э)
("e~" ??)
などと記述されているのですが、このとおりに入力でいます。ibusでも同じでした。
しかしscimだけは違います。ъとьとは手探りで突き止めたのですが、
("*" ?ъ)
(":" ?ь)
これが実際の入力方法だったように思います。食い違いますよね。
ネット上でtranslitについて調べたのですが、ru-translit.minと同じでした。
しかも、この現象はロシア語入力に限ったものではなかったと思います。
latn-postなど、他の入力メソッドでもそうだったように思います。
'(){}*`などの割り当ても間違っていません。キーボードに書かれているとおり入力できます。
scimには設定のなかにキーボードを日本語に選択する項目がたしかあって、
それを日本語に設定してやっても改善しませんでした。
いや、もしかすると、そこを日本語に設定したからいけなかったのかな。
今は削除してしまっているので、もう一度試してみるつもりです。
uimには字上符文字の入力でクラッシュする問題があり、ibusは反応が遅いので。
0170login:Penguin
2011/10/21(金) 12:48:56.52ID:EOqrfXfG原因になりそうな所がいろいろあるので、どうやってログインしてどう放置しているのか
書かないと誰も答えられない
0171login:Penguin
2011/10/21(金) 13:35:01.60ID:7cfFJZalwindowsのVMware上にCENTOS6をインストールしてます
それとログオフではなくてパスワードの再入力でした
0172login:Penguin
2011/10/21(金) 13:35:17.32ID:J3Xfk/Y0公式サイトのマニュアルを参考にしながら ~/.mew.el に下記を追加しました。
(setq mew-nntp-server "news.example.com")
(setq mew-nntp-user "foo@example.com")
(setq mew-nntp-header-only t)
サマリにて g -fj すると
"-fj" does not exist. Type 'C-uZ' to collect newsgroups
と言われ、そのまま C-uZ するも
Collecting local folders...done
となり、g -fj しても、再度同じメッセージが出てくるだけです。
検索するにしても、ニュースに触れてるページが少なすぎて困ってます。
0173login:Penguin
2011/10/21(金) 13:49:14.29ID:EOqrfXfGスクリーンセーバーの設定
画面をロックするって所が有効になっとるはず
0174login:Penguin
2011/10/21(金) 13:57:21.06ID:7cfFJZalありがとうございます
スクリーンセーバーがデフォルトでオンになってました
0175login:Penguin
2011/10/21(金) 15:20:38.93ID:Lz7GVYhtcygwinの無い環境での、指定行数分ファイル冒頭を表示する方法のことです。
0176ななし
2011/10/21(金) 15:34:44.87ID:7P4jFNlR板違いだけどググったらこんなのあった
http://fireball.loafer.jp/kes/windows/article_107.html
0177161
2011/10/21(金) 22:40:30.07ID:skDPa+Kc> scimには設定のなかにキーボードを日本語に選択する項目がたしかあって、
> それを日本語に設定してやっても改善しませんでした。
> いや、もしかすると、そこを日本語に設定したからいけなかったのかな。
これが原因でした。
「scim入力メソッドの設定」ダイアログの「フロントエンド」の「全体設定」
の「オプション」に「キーボード配列」の設定項目があるのですが、
ここを「不明」のままにせずに「日本語」にしてしまったのが原因でした。
お騒がせしました。たぶんレスが何もついていないのを心配して
あえてコメントくださった>>167さん、どうもありがとうございました。
0178login:Penguin
2011/10/22(土) 01:52:32.65ID:uxqawuMVどうすれば良いのでしょうか?
0179login:Penguin
2011/10/22(土) 02:43:05.96ID:gmy4q/vu~/.fluxbox/keysに
Mod1 Return :RootMenu
とか書く。これで Alt+Enterでルートメニューが出せる。
キーバインドはお好みで。
0180login:Penguin
2011/10/22(土) 02:45:58.39ID:gmy4q/vu0181login:Penguin
2011/10/22(土) 09:35:41.49ID:N82zG1lt0182login:Penguin
2011/10/22(土) 09:41:47.97ID:S7Dgz6P10183login:Penguin
2011/10/22(土) 09:46:03.11ID:mQ8JMzQq0184login:Penguin
2011/10/22(土) 11:13:00.42ID:HXUd+xHD0185login:Penguin
2011/10/22(土) 11:15:46.04ID:qwlFwzCl0186sage
2011/10/22(土) 11:49:24.73ID:grtJYrhu非RAIDからRAID環境にする方法はないでしょうか?
NEC Express5800 110GdのオンボードRAIDで
OSはCentOS5.5
Mondo rescueで[富士通]非RAID環境をバックアップして
RAIDのNECにリストアしようとして躓きました。
NECを非RAID環境にしてリストアするとOK
起動を確認してRAIDを組んでリビルドするとkernel panic
RAIDを切るとミラーHDDでもマスターHDDでも起動。
切り分けのためMondoを使用せずNECの非RAID環境で
普通にCentOSをインストール。インストール後正常に立ち上がったのを確認。
そしてRAIDをONにしてリビルドしてから起動すると
やはりkernel panic。
逆も同じでRAID環境でインストールしたものをRAIDをOFFにして
HDD1枚で起動するとkernel panic
1枚でもRAIDのスイッチがONになっていれば起動(当たり前ですが)
調べていてmultipath というキーワードが気になったので
いろいろいじってみましたが同じ場所でkernel君が大慌て・・・
最終的にはOSレベルのソフトウェアRAIDしかないかな。と思ってますが
なにか方法がないかとあがいております。
無理なら無理ですぱっと諦めようと思いますが
なにか手があればご教授ください。
0187login:Penguin
2011/10/22(土) 13:00:07.18ID:+7zAwD2H0188login:Penguin
2011/10/22(土) 18:01:42.77ID:tCPBiAQVRAIDのドライバ入れたinitramfs作ればいいんでないかい
0189login:Penguin
2011/10/22(土) 18:45:10.40ID:uxqawuMVご丁寧にありがとうございます
ちゃんと表示できるようになりました
0190login:Penguin
2011/10/22(土) 20:16:10.24ID:hOFypEDIありがとうございました。いろいろと試してみようと思います。
0191login:Penguin
2011/10/22(土) 22:43:20.70ID:/+9pUuiGどうしたらいいでしょうか?
0192login:Penguin
2011/10/23(日) 00:29:37.98ID:7Ah8HgIlどういうこと?
0193login:Penguin
2011/10/23(日) 00:31:30.26ID:TIsVa8dXauthconfig --test | grep hashing
でした
0194login:Penguin
2011/10/23(日) 00:38:04.83ID:TIsVa8dX0195login:Penguin
2011/10/23(日) 00:41:41.92ID:7Ah8HgIlopenssl sha -sha512
とか?
0196login:Penguin
2011/10/23(日) 00:54:43.65ID:mBBxNQfQphp-mbstringが必要なパッケージをインストールすることになって、自分の環境を調べていたんですが
yum list installed|grep phpではphp-mbstringはでてきませんでした。php -mでもでてきません。
yum search phpではphp-mbstringがリポジトリにのっかっています。
それでyumdownload --source phpでsrc.rpmをとってSPECS/php.specを見ると
707 # Build /usr/bin/php-cgi with the CGI SAPI, and all the shared extensions
712 --enable-mbstring=shared \
とあります。これは、入ってないんですか?
何か他にも入れてないモジュールのオプションも色々はいってたので、モジュール追加した際に追加できるだけしてあるのかなと思ってるんですがどうなんでしょう。
もう一つ質問
src.rpmとってきてconfigureオプションに自分で追加してインストールした場合、今後yumでアップデート来た時はそのオプションは引き継がれますか?
0197login:Penguin
2011/10/23(日) 00:56:26.30ID:mBBxNQfQすいません。何か分かりづらかったので訂正します。
何か他にも入れてないモジュールのオプションも色々はいってたので、今後yum install php-なんちゃらでモジュールが簡単に追加できるようにいれてあるのかなと(ry
0198login:Penguin
2011/10/23(日) 01:11:54.10ID:TIsVa8dXありがとうございます
0199login:Penguin
2011/10/23(日) 01:22:52.25ID:gl7v4iPosha512sum
0200login:Penguin
2011/10/23(日) 01:38:49.92ID:TIsVa8dXこれでも出ますね
ありがとうございます。
0201login:Penguin
2011/10/23(日) 02:39:12.56ID:TIsVa8dX形式は
$6$[文字列1]$[文字列2]
で、
文字列1=8文字のランダムな文字列(SALT)
文字列2=(SALT+パスワード)をsha512(バイナリ)してbase64
だと思ったのですが、どうも実際の/etc/shadowと同じ結果になりません。
どこが間違っているのでしょうか?
0202login:Penguin
2011/10/23(日) 04:36:17.30ID:y/kOwhRuこれだと同じ結果になったよ
prompt$ python -c "import crypt, getpass, pwd; print crypt.crypt('password', '\$6\$SALTsalt\$')"
参照url: http://ubuntuforums.org/archive/index.php/t-1169551.html
0203login:Penguin
2011/10/23(日) 06:05:01.84ID:TIsVa8dXありがとうございます。
目的は達成できましたが正しいアルゴリズムは何だったのかは気になる・・
"$6$saltsalt$password"にハッシュかけてみたり
"saltsalt$password"にハッシュかけてみたりしても同じになりませんでした
0204login:Penguin
2011/10/23(日) 11:41:58.87ID:X0YXyLqnスティーブ・ジョブズの伝記
「私は、Android を叩き潰すつもりだ。Android は(Apple のiOSから技術を)盗んだ製品だからだ。そのためなら核戦争だっていとわない。この不正を正すのに必要であるなら、人生最後の日々をすべて使っても、銀行にある Apple の400億ドルをすべてつぎ込んでもかまわない」
犬厨は恥を知らないのか
0205login:Penguin
2011/10/23(日) 14:02:17.62ID:ymXcyUBt> とあります。これは、入ってないんですか?
入ってる。php-mbstringに
> 何か他にも入れてないモジュールのオプションも色々はいってたので、モジュール追加した際に追加できるだけしてあるのかなと思ってるんですがどうなんでしょう。
phpのspecファイルは%packageや%filesが複数あって
1つのソースから複数のRPM生成される。
詳しくは"rpm サブパッケージ"でググれ
> もう一つ質問
> src.rpmとってきてconfigureオプションに自分で追加してインストールした場合、今後yumでアップデート来た時はそのオプションは引き継がれますか?
No
0206196
2011/10/23(日) 14:24:14.88ID:/NPdaePI0207login:Penguin
2011/10/23(日) 15:04:34.21ID:WP+BX+nN0208login:Penguin
2011/10/23(日) 16:11:49.96ID:mBBxNQfQありがとうございます。
入ってるんですね。。php -mででてこなくてyum install したらでてきたので、入れなきゃいけないのかと思ってました。
>>207
最終手段ですね。
0209login:Penguin
2011/10/23(日) 19:39:33.87ID:X0YXyLqnパクリが好きだからですか
0210login:Penguin
2011/10/23(日) 21:05:43.04ID:uuC31pWSを実行した時にサブディレクトリ配下の一部のファイルだけ削除されて、
他のファイルとサブディレクトリが残ることはあるのでしょうか?
サブディレクトリごと消えるかサブディレクトリごと残るかどちらかだけなのか。
たとえば /usr/local/hoge/file1.txt だけ消えて
/usr/local/hoge/file2.txt や /usr/local/hoge は残るといった感じです。
0211login:Penguin
2011/10/23(日) 21:07:00.98ID:ngZaEhYN0212login:Penguin
2011/10/23(日) 21:20:21.14ID:7Ah8HgIlhttp://katsu.watanabe.name/doc/rmrf/
気になるなら仮想環境ででも試してみ。
0213login:Penguin
2011/10/23(日) 21:51:13.92ID:/4oA7J0Zパーミッションによるだろ
0214login:Penguin
2011/10/24(月) 00:18:21.36ID:S3Hp9cel誤って実行してしまったので、影響範囲が気になっています。
/usr/local/hoge/hoge 配下の一部のファイルが消えてしまった疑いがあるのですが、
コマンド実行前のディレクトリ構成がわからないので確証がありません。
コマンド実行後、すぐに気付いて1〜2秒でctrl + cで中止。
コンソール上で/sysと/procなどが実行時に以下のようなエラーになったことが確認できました。
rm: cannot remove directory `/sys/hoge': 許可されていない操作です
rm: cannot remove `/proc/hoge/hoge': 許可されていない操作です
確認したところ、/tmpや/BKなど重要でないものがいくつか消えていましたが、
主要なディレクトリ(/bin /boot /dev /etc /home /lib /mnt /opt /proc /root /sbin /sys /varなど)は残っていました。
/opt配下にインストールしたアプリや /hoge/hoge/hoge に配置していた自作のプログラムなども問題なく動作しています。
ただ/usr/local配下にインストールしたアプリの動きが一部おかしいため、rmの影響を疑っています。
コンソールには、/sysと/proc以外は出力されていなかったので、/usrを消しにいく前に中止できたと思うのですが・・・。
/ の4〜5階層下の一部のファイルだけ消えるということがあるんでしょうか。
そもそも/配下のどこから順に消しにいくのでしょう。
0215login:Penguin
2011/10/24(月) 00:31:20.04ID:uu9nck1N0216login:Penguin
2011/10/24(月) 01:39:35.14ID:EYy6ZiyI中身のあるディレクトリを消すには、先に中身を消す必要がある
普通に最下層から順番に消されるんじゃないの?
0217login:Penguin
2011/10/24(月) 02:00:10.91ID:NracJO7Z削除される順番は、rm コマンドの実装によると思うが。
0218login:Penguin
2011/10/24(月) 02:31:04.25ID:9DNvZB7qsshが開いている時点で「カモ」と思われないかがまず心配
hosts.denyにIPアドレスが大量に羅列されて
処理速度の低下やディスクの圧迫がされないかが心配
どんなもんでしょう?
0219login:Penguin
2011/10/24(月) 02:37:55.76ID:pi5VfGYr最初からマウントしなければいいんちゃう?
0220login:Penguin
2011/10/24(月) 06:58:42.82ID:uaWLPsGGどういうこと?
0221login:Penguin
2011/10/24(月) 09:55:56.69ID:6s4JAgR5昔の検索結果画面にあったように
0222login:Penguin
2011/10/24(月) 10:12:26.09ID:M9x2oF5Wデファクトスタンダードね
0223login:Penguin
2011/10/24(月) 10:14:46.12ID:opZ0kyCPgreasemonkeyとかでできるんじゃない?
ひょっとして板違いじゃない?
0224login:Penguin
2011/10/24(月) 14:58:24.65ID:CP8FuXik0225login:Penguin
2011/10/24(月) 17:28:39.27ID:rYmP560wカーネルの変数やメモリ内容、プロセス内容やらを特殊なfsとしてマウント
ファイルとして扱える様にしているだけで実態は無い
何でもかんでもファイルとして扱えるのはUNIX系の特徴かな
0226login:Penguin
2011/10/24(月) 17:30:05.75ID:uaWLPsGGいやそれはわかるんだが、
「最初からマウントしなければいい」というのがよくわからない。
0227login:Penguin
2011/10/24(月) 17:50:32.01ID:8kxMnjcr初めてなのでよくわかりません。ブリッジを使う必要があるのでしょうか
ルーター機能はルーターを使おうと思うのですが、ルーターとして使わないとQoSは実現できないでしょうか
よろしくお願いします。
0228login:Penguin
2011/10/24(月) 17:54:26.01ID:BFvibOBV板違い、ネットワーク板へ行け
http://hibari.2ch.net/hack/
0229login:Penguin
2011/10/24(月) 17:58:03.49ID:uaWLPsGG誘導するならせめてこっち。
http://hibari.2ch.net/network/
0230login:Penguin
2011/10/24(月) 19:19:50.25ID:tkNxlm3W無線LANカードでの接続を試しているのですが、
どういうわけか認証情報を検証中に無線LANカードの
Powerランプが消え、その後「PWが間違っています」と
エラーが発生します。
確認すると確かに他のWindowsで運用しているPCで
確認したPWで間違いないようなのですが…
無線LANカードはAtheros AR5008 wireless network adapter
(wlan0)として認識されているようです。
WEP128を使用していますが(時代遅れですみません)、
wicdではどのWEPを使用しても通じませんでした。
0231login:Penguin
2011/10/24(月) 19:48:12.71ID:IoPBPusqルーティングしたくないならブリッジにするしかないべ
うまくいったっぽいです。
スレ汚し重ねてお詫びもうしあげます。
0233login:Penguin
2011/10/24(月) 20:33:10.56ID:NracJO7Z何を参照して足りないパッケージを調べているんでしょうか?
たとえば下記の例のように、ファイルそのもの(/sbin/install-info)が必要となった場合、これの含まれている
パッケージをどうやって探しているのか知りたいです。なにか一覧のファイルでもあるんですかね?
# rpm -ivh --test --root=/work coreutils-5.97-34.el5.i386.rpm
warning: coreutils-5.97-34.el5.i386.rpm: Header V3 DSA signature: NOKEY, key ID e8562897
error: Failed dependencies:
/sbin/install-info is needed by coreutils-5.97-34.el5.i386
findutils is needed by coreutils-5.97-34.el5.i386
0234login:Penguin
2011/10/24(月) 20:59:22.34ID:a06RPG+fリポジトリ内に提供ファイルの一覧がある。
たとえばFedora 15なら
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/releases/15/Fedora/i386/os/repodata/0277359d25734df18794a4554f69457f535d8f8f048ea0f4f1d2aa4032915153-filelists.xml.gz
とか。
0235login:Penguin
2011/10/24(月) 21:23:55.44ID:8kxMnjcrブリッジでQoSを使うためには何をつかうんでしょうか?iptableですか?
0236login:Penguin
2011/10/24(月) 21:28:09.88ID:NracJO7Zなるほど、了解しました。
ありがと。
0237214
2011/10/24(月) 23:08:56.48ID:S3Hp9celrootで実行しました。
lsofで消えてしまったファイルを特定して、なんとか復旧できました。
結果的に/usr配下は無事で、/tmp配下のfifoファイルが消えたことがアプリの不具合の原因でした。
/usrばかり気にしていたので/tmpは盲点でした。
VM環境で検証したところ、やはり下の階層から消していくようです。
今回はすぐにrmを中止したため、被害が小さく済みました。
Enterの下のShiftは二度と使うまい・・・
0238login:Penguin
2011/10/25(火) 00:06:03.01ID:H48NfgiOどっちか閉めろよ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hack/1317725361/213
213 名前:いぬ[] 投稿日:2011/10/24(月) 18:15:41.07 ID:Z8PX1GZz
Linuxでインテリジェントハブの代わりにNIC二枚差しでQoSで優先制御をしてみたいのですが
初めてなのでよくわかりません。ブリッジを使う必要があるのでしょうか
ルーター機能はルーターを使おうと思うのですが、ルーターとして使わないとQoSは実現できないでしょうか
よろしくお願いします。
0239login:Penguin
2011/10/25(火) 01:15:38.19ID:bzME9KgYデータを可視化するscriptとかLibraryないでしょうか?
psグラフ化君とかあるんですがwinなので…ご教授願います。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA038647/ps/ps_support.html
0240login:Penguin
2011/10/25(火) 02:19:27.62ID:8g2EuWsN0241login:Penguin
2011/10/25(火) 05:18:08.98ID:D8HXg73Esl-security
sl-fastbugs
sl-source
sl-debuginfo
sl-testing
sl-testing-source
の種別があるようですが、それそれの違いを知りたいです。
こういうことはどこを見れば知られますか?
0242login:Penguin
2011/10/25(火) 07:35:38.21ID:q/vhYs12「scientific linux repository」でぐぐったらすぐ出てきたけどな。
https://www.scientificlinux.org/documentation/faq/yum.apt.repo
0243login:Penguin
2011/10/25(火) 07:53:43.09ID:D8HXg73Eoh /^o^\
ありがとうございました
0244login:Penguin
2011/10/25(火) 08:14:14.58ID:Rrogbjp/どっちにもレスがついちゃったの巻
こっちしめます
0245login:Penguin
2011/10/25(火) 08:21:42.80ID:8UTZAvPghttp://getnews.jp/archives/134965
0246login:Penguin
2011/10/25(火) 08:21:53.72ID:q/vhYs120247login:Penguin
2011/10/25(火) 11:28:09.10ID:DCrXo93Vtraffic shaperでないかい
ブリッジこさえて、物理インタフェースでshapingすればいいはず
0249login:Penguin
2011/10/25(火) 15:24:57.81ID:2bGWGIjhべらぼうに重くて困ってます
0250login:Penguin
2011/10/25(火) 16:32:32.15ID:9XR7fcw7Gnome Shell とかXfce とかLxde とか使えばいんでないかな?
0251login:Penguin
2011/10/25(火) 16:38:38.79ID:mqhSDDou> べらぼうに重くて
べらぼうに重いUnityがクラシックに替えると軽くなるとは思えない。
0252login:Penguin
2011/10/25(火) 16:59:37.94ID:2bGWGIjh>>250と>>251さんありがとうございました
0253login:Penguin
2011/10/25(火) 17:53:50.24ID:q/vhYs12Ubuntu 本スレだか Ubuntu 初心者スレだかで
そんな話してたような。
0254login:Penguin
2011/10/25(火) 19:03:21.17ID:aSLFp/Czmuninとかどう?
0255login:Penguin
2011/10/25(火) 22:07:50.18ID:ar5BmhoR/procとかは起動時にマウントされるんだよ。
マウントはあるスクリプトがおこなってるんだよ。
それをマウントしないように改造すれば
マウントされなくなるんだよ。
0256login:Penguin
2011/10/25(火) 23:10:02.19ID:q/vhYs12mount しない利点は何?
0257login:Penguin
2011/10/26(水) 00:07:25.60ID:OVRdeJfy/procディレクトリを削除できる
0258login:Penguin
2011/10/26(水) 00:52:33.78ID:XXS77RU+0259login:Penguin
2011/10/26(水) 08:41:49.72ID:wyXoMIap最近のコマンドを出したいのに、かなり昔に入力したコマンドが出る時がありますが
これを直近に戻すにはどうすればいいのでしょうか?
シェルはzshです
0260login:Penguin
2011/10/26(水) 09:14:43.40ID:ME6uUJqAしばらく動かしてから終了させた場合、RAMに送られたファイルは全て削除されてますか?
次にWindowsを立ちあげたとき、Puppyで使った分だけRAMが使えなくなってるって事はないですか?
それとCDから立ち上げたPuppyLinuxにプログラムをインストールした場合、
プログラムはPCのどこにインストールされるんですか?
RAMやHDのどこかにインストールされるんですか?
これらのファイルやプログラムがもしPCのハード上のどこかに残ってるなら消したいので
0261login:Penguin
2011/10/26(水) 10:06:04.76ID:T4JLFb9Eapacheの再起動で治るのですが、気づかないとしばらくもっさり動くか、最後はサーバーダウンします
そこでcronで定期的にロードアベレージを観測して一定数以上越えたらapache再起動というシェルスクリプトを書きたいのですが
どのように書けばよろしいでしょうか?
0262login:Penguin
2011/10/26(水) 10:28:29.20ID:mCfbt4mS自分ではどこまで書けたの?
0263login:Penguin
2011/10/26(水) 10:30:50.51ID:mCfbt4mS根本原因の方をなんとかした方がいいんじゃね。
0264login:Penguin
2011/10/26(水) 10:47:29.89ID:Rv7PrOM3よく分からないけどCtrl+gとか?
>>260
一般的な意味で削除されるかと言えばYESだけどセキュリティ的な意味で削除されるかと言えば
しばらくは残留してるというような話を聞いたことがあるので過信は禁物。
あとswapoutしてればもちろんその部分に残る。
Puppyはインストール時にどのHDDにインストールしますか?って聞いてきたはず。
セーブデータも同様に最初にどのHDDに保存するか聞いてきたはず。
後で確認したい場合はconsoleでlosetupでも打ってみると場所が分かる。
>>261
if [ $(echo "$(cut -d ' ' -f 1 < /proc/loadavg ) >= 50.0" | bc) -eq 1 ]; then apache2ctl restart; fi
0265260
2011/10/26(水) 10:55:43.22ID:ME6uUJqARAM上にしばらくは残ってるかもしれないということですね
Puppyを起動して数時間色々と触ってからWindowsを起動して挙動が一時的におかしくなったので聞いてみました
Windowsの方はたまたまなのかもしれないとも思います
レスありがとうございました
0266login:Penguin
2011/10/26(水) 11:00:28.03ID:T4JLFb9EディスクIOの負荷なので、他のユーザーもいますしどうすることもできません
>>264
ありがとうございました
0267login:Penguin
2011/10/26(水) 11:04:00.72ID:Hs/ztdDXbashにはそういうオプションはありませんか?
0268login:Penguin
2011/10/26(水) 11:04:26.47ID:GookI/bzああすまん。losetupじゃ場所は分からなかった。
読み込まれる*.sfsや*.3fsは
/etc/rc.d/BOOTCONFIG と /etc/rc.d/PUPSTATE に書かれてるみたい。
0269login:Penguin
2011/10/26(水) 11:28:06.30ID:ME6uUJqAありがとうございます
Puppyを立ち上げてそのファイルを調べてきます
0270login:Penguin
2011/10/26(水) 14:46:42.30ID:MHNp6pHxPuppy4.31で~/Choices/ROX-Filer/PuppyPinを全消ししてデスクトップを一掃しました
左下に現れる個人設定ファイルやUSBのディレクトリの位置がおかしくなってしまったのですが
これらの表示位置はどのファイルをいじればいいんでしょうか?
知っている方がいたら教えてください
0271login:Penguin
2011/10/26(水) 15:16:05.75ID:GookI/bzPuppyのことならこのスレじゃなくて過疎ってるPuppyスレでやってほしいけど
/Choices/ROX-Filer/PuppyPinは ただアイコンのxy座標が書かれたxmlファイルだからこれを適当に編集してみれば?
もしくは
$ find /initrd/pup_ro* -name 'PuppyPin' すればオリジナルのPuppyPinファイルの場所が分かるから
それをコピペするとか。
0272login:Penguin
2011/10/26(水) 15:22:35.58ID:sG0vZOjECentOS6.0をインストールしたらレポジトリが見つからないとのエラー(http://blog.livedoor.jp/edworld/archives/1564882.html)となったため
色々試してnetinstallを行ったのですが、netinstallの日本語環境はテキストモードでしか動かないと
警告がでてきて、無事インストールは完了したぽいのですが、コンソール画面が表示されるだけで
WindowsXPのようなGUIが表示されませんでした。
そこで
yum grouplist
yum groupinstall "X Window System"
yum groupinstall "汎用デスクトップ"
のコマンドを行いXwindowなるものをインストールして、startxでGUI画面が表示されたのですが
WindowsXPで言うところの「スタート」ボタンが表示されません。
質問1:CentOSのインストール完了した時点でGUIが表示されないのは正しいのか?
(インストールは成功しているのでしょうか?)
質問2:XWindowでスタートボタンが表示されるようにするにはどうすれば良いでしょうか?
XWindowは起動してデスクトップに「Computar」「roots Home」「Trash」のアイコンは表示されたのですが
これ以外の機能が表示できないため、ネットワークの設定などができません。
0273login:Penguin
2011/10/26(水) 15:30:00.43ID:GookI/bzちゃんと起動してるんだからインストールは完了してるんじゃないの。GNOMEとかのデスクトップ環境がインストールされてないだけで。
ttp://blog.rutake.com/blog/techmemo/2007/09/centos5xwindow.html
によると
$ yum groupinstall "GNOME Desktop Environment"
すればGNOME入るみたいだけど。
0274login:Penguin
2011/10/26(水) 15:36:38.82ID:1ObqpTPzDTIの一番安いやつか?
あれは、ディスクIOの発生しないVPNやProxy等の中継用にしか実質使えないぞ。
0275login:Penguin
2011/10/26(水) 15:40:52.27ID:sG0vZOjE「yum grouplist」を実行したところ「GNOME Desktop Environment」が見当たらず
「yum groupinstall "GNOME Desktop Environment"」を実行するとパッケージが見つからない旨の
エラーが表示されました。
「yum grouplist」の中に「汎用デスクトップ」というパッケージがあったので、それをインストールしたら
XWindowが起動するようになりました。
一応Xwindowが起動するまでになったのですが、起動後にGUIが表示されなかったことに違和感を
感じましたので質問しました。ubuntuはインストール後にGUI表示されたのに・・・
0276login:Penguin
2011/10/26(水) 15:42:55.80ID:EixxUTEg初めてのLinuxじゃなかったんかい
0277login:Penguin
2011/10/26(水) 15:47:58.36ID:sG0vZOjEubuntuはインストールだけしてデスクトップ表示されたところで挫折してしまったので・・・
今回初めてLinuxをいじるので色々試してるところなのです。
0278login:Penguin
2011/10/26(水) 15:49:36.70ID:GookI/bz# yum groupinstall "グラフィカル管理ツール"
# yum groupinstall "デスクトップ"
# yum install switchdesk switchdesk-gui
してswitchdeskを実行してみるとか。
0279login:Penguin
2011/10/26(水) 16:02:41.80ID:sG0vZOjEありがとうございます。やってみます!
0280login:Penguin
2011/10/26(水) 16:24:00.80ID:+uC2JYMiってw ここだけ日本語で助かる奴いるんだw
CentOSってそう言う方向に進化してるの?
0281login:Penguin
2011/10/26(水) 17:25:39.37ID:zSUhmwZd210%とかになっています。
どういう意味なのでしょうか?
すべてのプロセスの%MENを合計したら100%になるものと思っていたのですが。
0282login:Penguin
2011/10/26(水) 17:42:06.49ID:mCfbt4mSswap 領域使ってんじゃね。
0283login:Penguin
2011/10/26(水) 18:03:34.62ID:WG4rN7Z2xtermはターミナルの名前でbashはシェルの名前でしょ。何でそこが同列になってるんだ。
0284login:Penguin
2011/10/26(水) 18:54:29.06ID:HnWudMqa0285login:Penguin
2011/10/26(水) 19:11:05.03ID:VwqxNoz8janeとJDのデータファイルの構造を調べてコンバートソフトを書く。
0286login:Penguin
2011/10/26(水) 19:21:38.13ID:jlH6t9uvWindowsだとネットワークのアイコンをダブルクリックすれば
ネットワーク上のNASサーバー一覧からマウスで選ぶだけでファイルが見れますが
Linux(knoppix)は、どうやればいいですか?
0287login:Penguin
2011/10/26(水) 19:41:16.81ID:1Zc62DrZNASサーバーの提供しているプロトコルを使ってファイルをget/putする。
まずはお持ちのNASサーバを調べる。
0288login:Penguin
2011/10/26(水) 19:52:30.21ID:3aO7XSlyファイルマネージャ次第かなー
Windows でその動きだとSMB 対応してるぽいのでNautilus だと
Ctrl + L
で場所を開いて
smb://NASアドレス/共有名
でいける.次から簡単に開きたかったら開いた状態でCtrl + D でブックマークされる
cli でmount とかでもいけるこっちなら共通
0289286
2011/10/26(水) 20:01:59.98ID:jlH6t9uvPCManFM0.9.8でCTRL+Lでsmb://server1/share1を入力すると
server1@share1を共有するためにはパスワードが必要です。と表示されました。
Windowsからはパスワード無しで見れるのですがどのようにすればいいでしょうか?
0290login:Penguin
2011/10/26(水) 20:17:05.89ID:VXckrNXRpcmanfm は Debian だとその依存関係から gvfs-fuse を使っているみたい。
もし Knoppix でも同じだとすると、のパスワード無しで gvfs を使うには、gnome-keyring が必要なはず。
ログインと同時に gnome-keyring を使用可能にするには libpam-gnome-keyring も必要。
もちろんどこかに NAS のパスワードが(暗号化されて)保存されていないと駄目。
0291286
2011/10/26(水) 20:39:42.46ID:jlH6t9uv簡単には行かないんですね。ありがとうございました。
0292login:Penguin
2011/10/26(水) 21:54:43.17ID:Hs/ztdDXだから、変換レイヤーをbash側に移したいってことです
0293login:Penguin
2011/10/26(水) 22:41:40.36ID:GookI/bz各文字のフォントを同配置するかはその上のxtermとかのターミナルが行う。
0294login:Penguin
2011/10/27(木) 00:03:21.62ID:0XEHqm5H例えばサーバ機に内蔵している光学ドライブ(DVDやブルーレイ)をiSCSIで
HDDのように公開することはできるんでしょうか。
ネットワーク越しにライティングとか出来たらいろいろ便利だと思ったのですが。
0295login:Penguin
2011/10/27(木) 00:07:37.07ID:G29WETja0296login:Penguin
2011/10/27(木) 02:16:56.93ID:bJwm3OPtだから、ターミナルかエディタの範疇じゃないのって言いたかった。
もしかしたら、あるのかもしれない。そうだったらすまん。
0297西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/10/27(木) 09:46:40.01ID:1FPxaaoJそれに対応してる製品ならでけるらしいけど、にーやんの話してる光学ドライブやとムリやと思うで。
一つの解決策はサンバたんを構築して、光学ドライブをマウントして公開やな。
ニーヤンのいぅてるライティングやらはでけへんからあかんか。
0298login:Penguin
2011/10/27(木) 09:52:36.66ID:tsX6Qa/j> ネットワーク越しにライティングとか
それなら普通に光学ドライブの繋がってるマシンにftpとかsftpとかで
ファイルを置いて、そこから焼けば良いのでは。
iSCSI経由にする意味はあまりないと思う。
0299login:Penguin
2011/10/27(木) 10:01:41.37ID:VwenG5Suネットワークにあるどのマシンからでも焼きソフトで直接焼けるのとでは
利便性が全然違うと思うんだけど。
0300login:Penguin
2011/10/27(木) 10:06:29.18ID:tsX6Qa/jんじゃ転送しながら焼けばいいじゃない。
$ cat hogehoge.iso | ssh user@host growisofs -Z /dev/sr0=/dev/fd/0
0301login:Penguin
2011/10/27(木) 10:12:11.16ID:ZERUii4jGUIの焼きソフトだって使いたいだろ。
0302login:Penguin
2011/10/27(木) 10:20:17.65ID:tsX6Qa/jWindowsクライアント対策ならcygwinでも入れればよい。
あと、GUIと言っても結局はコマンドラインを実行するだけだから、
GUI側ではisoに変換するだけにして転送するか、もしくは
growisofsとかのコマンドラインだけ持ってきて、>>300に組み入れて
実行すればいい。
0303294
2011/10/27(木) 11:03:21.51ID:0XEHqm5H一部のゲームCDには厄介なプロテクトがかけてあって、内蔵なり外付けなりで
直で繋いだドライブでないと、そもそもインストールでハネられるものがあったり、
ついでに手元のPC(ドライブ無し)から操作してGUIで焼ければ便利だと思った
のですが。
Win含む商用ではいくつかそれっぽいのがあるみたいですね。残念。
0304login:Penguin
2011/10/27(木) 11:54:02.11ID:usMV5A9uata_id[1041]: HDIO_GET_IDENTITY failed for '/dev/sdb': Invalid argument
ata_id[1000]: HDIO_GET_IDENTITY failed for '/dev/sda': Invalid argument
ってのがでてすごく気になるのですが、だれか助けてください
0305login:Penguin
2011/10/27(木) 11:57:18.07ID:nAUhTWb4ちょうど
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=84979
に同じような質問してる人がいるから
ここをウォッチしててみたら?
0306login:Penguin
2011/10/27(木) 12:03:18.65ID:viwc0qRpGUI でやりたいのならX 転送とかでもいいんじゃ?
0307login:Penguin
2011/10/27(木) 12:05:26.12ID:wBmHmew10308login:Penguin
2011/10/27(木) 12:06:04.80ID:XuY+kjBZどう見てもそれは>>304本人だろw
対処方法
ttp://hyperois.com/support/index.php?_m=knowledgebase&_a=viewarticle&kbarticleid=18
0309304
2011/10/27(木) 12:08:08.81ID:usMV5A9uじつはそれ私です。レスないからここにも書いてみた。
じつはこの現象10/2?の日付で世界各地で起こってるみたいだ。しかもことごとくレスがない。
なぞだ。
0310304
2011/10/27(木) 12:14:59.40ID:usMV5A9uありがとう。で、そこまではわかったんですが、起動時hdparmを設定してあるとこがわからない。
etc/init.d/ とかみてたけどさっぱりです。どこで設定してるのでしょう?
0311login:Penguin
2011/10/27(木) 12:16:15.54ID:nDiuYnWI0312login:Penguin
2011/10/27(木) 12:21:44.93ID:XuY+kjBZどのような探し方をしたのですか?
$ find /etc -type f -exec grep -H hdparm {} \; 2>/dev/null
/etc/hdparm.conf:## This is the default configuration for hdparm for Debian. It is a
/etc/hdparm.conf:## flexibilty welcome. Please read /usr/share/doc/hdparm/README.Debian for
/etc/hdparm.conf:## Note that if the init script causes boot problems, you can pass 'nohdparm'
/etc/hdparm.conf:## /sbin/hdparm is not run unless a block of the form:
/etc/hdparm.conf:## exists. This blocks will cause /sbin/hdparm OPTIONS DEV to be run.
/etc/hdparm.conf:## New note - you can use straight hdparm commands in this config file
/etc/hdparm.conf:## to run hdparm to set parameters for your root disk, please use the
/etc/hdparm.conf:#not use devfs. The fifth example uses straight hdparm command line
/etc/hdparm.conf:#It is provided for those more comfortable with hdparm syntax.
/etc/rkhunter.conf:# RTKT_FILE_WHITELIST="/etc/rc.local:hdparm"
/etc/rkhunter.conf:# RTKT_FILE_WHITELIST="/etc/rc.local:hdparm /etc/rc.local"
/etc/apm/event.d/20hdparm:# is encoded in a complicated way. See the man page for hdparm(8) for
/etc/apm/event.d/20hdparm:HDPARM=/sbin/hdparm
/etc/init.d/bootlogd:# X-Start-Before: hostname keymap keyboard-setup procps pcmcia hwclock hwclockfirst hdparm hibernate-cleanup lvm2
0313西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/10/27(木) 12:34:29.31ID:1FPxaaoJ最悪、リモートデスクトップでやるっちゅうのではあかんの?
バリバリGUIやでw
0314login:Penguin
2011/10/27(木) 12:42:18.64ID:XF+0IP4K0315login:Penguin
2011/10/27(木) 12:50:03.31ID:VwenG5SuというかVNCってリモートデスクトップの一種だと思うんだけど。
0316304
2011/10/27(木) 13:58:12.14ID:usMV5A9uありがとうございます。そんな感じです。
それで/etc/hdperm.confをみると中身がコメントだけしかないんですよね。
0317login:Penguin
2011/10/28(金) 02:23:53.01ID:/rYImLxqこれをインストールしようとすると、
パッケージ mysql-libsからのファイルと競合していると言われます
これはpostfixが依存しているパッケージです
postfixとmysql-libsをいったんアンインストールし、
MySQLを入れてから、
もう一度postfixをインストールしなおそうとしましたが
やはり競合していると言われてしまいました。
こういう場合どうするのがいいですか?
0318西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/10/28(金) 02:48:03.29ID:UC56qLpRちなみにデビーとWindows間の遠隔操作なら体感的にリモートデスクトップのが早いような気がするんやけど。ワシだけ?
0319login:Penguin
2011/10/28(金) 08:54:15.26ID:TdJndd9V終了したときに保存されるファイルの中にまとめて入ってるの?
0320login:Penguin
2011/10/28(金) 09:37:15.10ID:NchQj7iahttp://openlab.jp/puppylinux/howtofaq.html#q1
0321login:Penguin
2011/10/28(金) 10:06:26.50ID:NchQj7ia自前で入れる方のパッケージ名変えちゃう、とか。
0322login:Penguin
2011/10/28(金) 10:42:19.63ID:TdJndd9Vなるほど、ありがとう
0323login:Penguin
2011/10/28(金) 12:37:32.87ID:jmNnS3m0リモートデスクトップはwindowsが持ってる基本的なデータは転送しない仕様だったはず
画面の画像を転送してるVNCではどんなに最適化しても速度面で不利
でもlinux環境で使うにはMS独自仕様なもろもろの弊害があるのでVNCが推奨される事が今までは多かったんじゃないかな?
0324login:Penguin
2011/10/28(金) 13:29:41.10ID:Hgcx4Qii後,X 転送のことも忘れないで><
0325login:Penguin
2011/10/28(金) 15:50:16.31ID:jmNnS3m0cygwinとかもあるけどさ…
0326login:Penguin
2011/10/28(金) 17:49:23.07ID:ZPLhoWwC人類により有益なのはどっちなのでしょうか?
0327login:Penguin
2011/10/28(金) 17:53:17.65ID:NchQj7iaディストリ比較はこっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part40
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/
0328login:Penguin
2011/10/28(金) 17:56:17.82ID:xQfzn16u0329login:Penguin
2011/10/28(金) 18:21:22.90ID:wYqDFPxeのPCカードの無線ランカードって
どこのメーカーでもUbuntuや
Vineなどで利用できるものなのですか?
無線カードのメーカーにLinuxドライバが
無ければ、どうしようもなく、無線接続不可能
なのでしょうか?
兄貴の会社でIBMのノートの処分
で貰えるそうなんです。
0330login:Penguin
2011/10/28(金) 18:27:23.73ID:NchQj7iaディストリにドライバが入ってれば使えるよ。
0331login:Penguin
2011/10/28(金) 18:34:24.88ID:lS4GSLxVディストリにドライバが入っていない場合は、
チップを調べて、そのドライバを書いている有志を探して、
ソースを公開している場合は、そのソースをダウンロードして、
コンパイル・ロードしてみる。
lsmod, modprobe, rmmodあたりの知識は必須。
または、WindowsドライバをLinuxで使えるようにするNdisWrapperを試す。
0332login:Penguin
2011/10/28(金) 18:37:51.95ID:ZPLhoWwCそっちに行くと、くだらねえ質問はあっちで、といわれそうで。
0333login:Penguin
2011/10/28(金) 18:43:17.16ID:tSC/fkRF答えようの無い質問はつぶやいてでもおけカス
0334login:Penguin
2011/10/28(金) 19:05:13.41ID:dUZqBAo8どんな質問にもくだらない解答をすべきだろ
そうすればどんな質問もくだらない質問になる
0335login:Penguin
2011/10/28(金) 19:10:58.16ID:dGLcD/fy333はくだらない解答の見本じゃないか。
0336login:Penguin
2011/10/28(金) 19:16:08.81ID:lcmg/YeUそれはおかしいと思います。
0337login:Penguin
2011/10/28(金) 19:16:09.68ID:9KFLHOyxperl-4:5.12.4-162.fc15がトランザクションエラーでアップデートできません。
前バージョンを削除しようにも、こいつに依存する奴が多すぎて・・・
なんとかならないでしょうか。
0338login:Penguin
2011/10/28(金) 19:33:47.81ID:TfFjkcpAなんとかすればよいだけ。
0339login:Penguin
2011/10/28(金) 19:37:22.85ID:9KFLHOyxいったん削除して、関連するパッケージ入れなおしまくるという事ですか?
0340login:Penguin
2011/10/28(金) 19:37:53.87ID:Hgcx4Qiiその世代だと一発で動くか悩むかだと思う
手元のPenM600 マシンだとIntel ipw2100 だったかな一発で使える.
かと思うと聞いたことのないメーカーの謎chip でドライバ提供されてたけど通信不安定で使い物にならなかったというパターンも
試しにLiveCD で起動してみたら?
駄目だったら安い動作実績のある小さなUSB 無線LAN モジュール買うのが楽と思う
#まあIBM の使っている無線モジュールだったら多分問題なく動く
0341login:Penguin
2011/10/28(金) 20:10:35.15ID:AvDvDSp/0342login:Penguin
2011/10/28(金) 20:12:58.99ID:f3YjUH2mハウス
0343login:Penguin
2011/10/28(金) 21:32:46.67ID:tI9ZS0ZmHD Audioなんですが、CONFIG_SND_HDA_PREALLOC_SIZEの値が関係しますか?
デフォのバッファサイズ 64kbで音が出ないっす。 orz
0344login:Penguin
2011/10/28(金) 21:34:30.00ID:wmLZXI3A0345login:Penguin
2011/10/28(金) 22:07:51.83ID:Ei8N612Z検知するツールってLinuxにありますか?
nmapじゃ開いてるポート番号しかわからないから、80番でWinnyが動いていも
「Winnyが動いている」ということはわからないし。
0346login:Penguin
2011/10/29(土) 01:45:57.04ID:tv7wE5NEした時って、編集中にカーソルの前後移動すら出来ませんよね?
いや、おそらく出来てるんだろうけど、特殊文字みたいなのがはいってしまいますよね?
これを避ける方法ってあるでしょうか。
0347login:Penguin
2011/10/29(土) 03:33:20.95ID:6FOWmmDeどうやれはいいですか?
0348login:Penguin
2011/10/29(土) 04:11:37.71ID:am5IOHEl0349login:Penguin
2011/10/29(土) 08:13:44.60ID:AX+PGAtcそもそもcatは編集コマンドじゃない。
具体的に何をしたいのかを書いてみれ。
0350login:Penguin
2011/10/29(土) 08:22:23.04ID:TjWh/qv3catでスクリーンエディタのような操作ができると思い込んだ上ので質問というだけで。
0351337
2011/10/29(土) 08:36:05.26ID:sayFxIWr0352login:Penguin
2011/10/29(土) 09:07:19.28ID:6FOWmmDeありがとうございます
rpm -e パッケージ
で普通の削除では?
そういう意味ではないのでしょうか?
0353login:Penguin
2011/10/29(土) 09:09:16.70ID:yornC60hなんか良くわかんね
apt使えるようにしてSynaptic入れて「完全削除」とかじゃないの?
yam使ったことないしyamのGUIとかさー
0354login:Penguin
2011/10/29(土) 09:14:00.01ID:yornC60h0355login:Penguin
2011/10/29(土) 09:18:16.88ID:68txytB6ディストリ何使ってるか知らんが、Fedoraの場合yum removeで
基本は依存してるパッケージも削除してくれるぞ。
0356login:Penguin
2011/10/29(土) 09:27:32.90ID:JM1neArayum remove パッケージ名
参照url: http://www.linuxforums.org/forum/miscellaneous/42702-removing-rpm-dependencies-recursively.html
俺たった今気づいたんだけどやりたい事を英語に変えてググるだけで大概のことは捗りますね(^q^)
0357login:Penguin
2011/10/29(土) 10:41:20.72ID:6FOWmmDeありがとうございます
yumでは標準でそうなんですね
削除する時にはいつもRPMを使っていたので気付きませんでした
0358login:Penguin
2011/10/29(土) 12:05:41.52ID:0K3kvKUwなぜですか?
0359login:Penguin
2011/10/29(土) 14:02:32.65ID:lvAouJCagも付けとけよ
0360login:Penguin
2011/10/29(土) 16:33:45.30ID:gpULDy07外部のモジュールを読み込んではいません。
標準関数はインクルードしていますが、
作ったプログラムがGPLかどうかはどのように判断するのでしょうか?
意識せずにGPL化をしてしまうことはあるのでしょうか?
0361login:Penguin
2011/10/29(土) 16:39:56.68ID:FAq6guTthttp://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#CanIUseGPLToolsForNF
こんなん?
0362login:Penguin
2011/10/29(土) 17:01:19.60ID:Kc6GNq3I0363login:Penguin
2011/10/29(土) 19:28:42.94ID:5zdIec0rhttp://softplaza.biglobe.ne.jp/conts/2006/eigo/images/eigokai_main.jpg
↑この画像で言うと『彼は京都に小さな家を買った。』の部分が表示されません。
発音の音声などはきちんと出るので非常に惜しいです。
0364login:Penguin
2011/10/29(土) 21:26:35.10ID:+zXqmzXXダウンロードしたファイルを[ダウンロードページ]からフォルダを開くとoperaが開いてしまいます。
これをoperaではなくてrox-filerで開かせたい場合、どのように設定すればいいんでしょうか。
0365login:Penguin
2011/10/30(日) 01:26:03.48ID:emYiPoFT1、2ヶ月前にaptでマイナーアップグレードして以降、dhclientがブート時に起動しなくなりました
コンソールには、ネットワークの設定部分で数秒詰まった後...doneと表示されるのですが、
実際にブラウザなどを立ち上げても全てタイムアウトします(オフライン状態にはならない)
ログを確認するとsyslogとdaemon.logに次の行があり、検索したのですがこれという情報は
見付けられませんでした
dhclient: can't create /var/lib/dhcp/dhclient.leases: Permission denied
dhclient: Open a socket for LPF: Operation not permitted
その後、dhclientの再設定や再インストール、別リリースへのアップグレードを試しましたが
効果は無く、現在は応急的にディスプレイマネージャの起動スクリプトや、ターミナルから
スーパーユーザ権限で起動しています
一体どうすれば以前のようにブートプロセスから起動できるようになるのでしょうか?
0366login:Penguin
2011/10/30(日) 01:37:33.04ID:IkCkf+J7試しにsudo /etc/init.d/apparmor stop
してからdhclient実行してみるとどうなる?
0367login:Penguin
2011/10/30(日) 02:35:56.55ID:emYiPoFTレスありがとうございます
apparmorですが現在のシステムには入っていないらしく、command not foundが返って来ました
インストールしようとするとこのパッケージはまだSqueezeでは採用されていないらしく、
とりあえずSidのものインストールして、(一応)再起動→stop→dhclientしてみましたが
ユーザ権限でdhclientを起動することはできませんでした
ややこしいのですが現状でもスーパーユーザで明示的にdhclientを起動すると、それ以降はネットへ繋がります
しかしブートプロセスの中では失敗する…という状況です
また、セキュリティ系でSELinuxも疑ったのですが、これもインストールされていませんでした
0368login:Penguin
2011/10/30(日) 04:13:31.51ID:+4cNGEjG> Permission denied
group 外れてるんじゃない?
0369login:Penguin
2011/10/30(日) 09:25:53.58ID:x5wECrgU・どのリポジトリのものか
・どのバージョンか
を知りたいのですが、どうやればそういうことが分かりますか?
0370login:Penguin
2011/10/30(日) 09:53:01.83ID:emyQmQ6/0371login:Penguin
2011/10/30(日) 09:53:45.79ID:emyQmQ6/あ、ごめん>>370のレスは忘れてください
0372login:Penguin
2011/10/30(日) 14:49:33.24ID:zayOTmIHで表示される「〜に必要とされています」というエラーメッセージをファイルに保存したいのですが
rpmbuild -bp hoge.spec 2>&1 > out
としても、なぜかoutが空になります。
rpmbuild -bp hoge.spec 2>&1 | less
だと、ちゃんとlessに出力されています
どこが間違っているのでしょうか?
0373login:Penguin
2011/10/30(日) 14:57:03.42ID:U5nM9ezmとかいうオチ?
0374login:Penguin
2011/10/30(日) 15:07:07.46ID:42JjOYhk$ rpmbuild -bp hoge.spec > out 2>&1
これだとどうだろう。
0375login:Penguin
2011/10/30(日) 15:55:23.38ID:srnioQCsこれに 16TB のパーティションを作りたいと思い、32bit版の ubuntu や centos などをライブCDで手っ取り早く試してみたのですが、
gparted では GPT の作成まではうまくいくもののパーティションの作成で無応答になってしまいます。
ディスクアクセスはしていないようです。
64bit版で試すとうまくいくので 32bit版の制限だとは思うのですが、32bit版でも巨大なパーティションを作る方法はあるでしょうか。
ちなみに、一度パーティションを切ってしまえば 32bit版でもマウントできて問題なく使えてるように見えます。
ちなみに、作成済みの 16TB のパーティションを 32bit版で削除しようとするとやはり無応答になります。
0376login:Penguin
2011/10/30(日) 16:28:24.68ID:4VwgdfSEPHP5.2の使えるディストリを探しています。
多少、古くても構いません。
前はUbuntu10.04のPHP5.3をPHP5.2に簡単にダウングレードできるスクリプトが公開されていたのですが現在はエラーが出て使えません。
なるべく簡単にPHP5.2が使えるとありがたいです。(できれば最初からPHP5.2)
よろしくお願いします。
0377login:Penguin
2011/10/30(日) 16:36:51.81ID:UPuQ5k81ソースから入れちゃえば?
0378login:Penguin
2011/10/30(日) 16:38:03.82ID:qkGA1zCrGentoo
0379375
2011/10/30(日) 16:54:12.43ID:srnioQCsすみません、GPT を作るところで無応答になっているようです。
parted -s /dev/sdd mklabel gtp
が完了せず、CPUを食い尽くして無限ループに陥っているような雰囲気です。
なんとなく 16TB 未満まではセーフだけど 16TBぴったりはアウトな気がします。
0380login:Penguin
2011/10/30(日) 17:00:36.84ID:4VwgdfSE>>378
それはPHP5.2対応のスクリプトを動かしたいだけの自分のスキルでは難しいです。
ソースからビルドする以外ないでしょうか。。orz
0381login:Penguin
2011/10/30(日) 17:14:00.63ID:qkGA1zCrじゃぁ参考程度に貼っとくわ。
http://distrowatch.com/search.php?pkg=php&pkgver=5.2.0#pkgsearch
apacheのリビルドも必要になるだろうからphpだけパッケージマネージャの管理から外すのはお薦めできないしな。
0382login:Penguin
2011/10/30(日) 17:20:29.77ID:qkGA1zCrこれで >=5.2.0 と同じ意味だと思う。
5.2にしないと5.3.xは含めてくれないっぽい。
>>380は5.2.xだけで5.3.xは含まないようだ。
0383login:Penguin
2011/10/30(日) 17:21:41.64ID:qkGA1zCr/380/381/
以上。連投すまそ
0384login:Penguin
2011/10/30(日) 17:22:29.27ID:4VwgdfSE凄いです!
本当にありがとうございます!
ちゃんと構築できたら一言報告にきます。
日数もかかると思いますが。
感謝です。
0385login:Penguin
2011/10/30(日) 17:23:33.64ID:4VwgdfSE頑張ります!
0386login:Penguin
2011/10/30(日) 21:51:20.76ID:UPuQ5k81そんなに難しくないよ。
PHP に合わせてわざわざディストリから入れ直す方がめんどいよ。
0387login:Penguin
2011/10/30(日) 22:52:32.69ID:+6YIyvgR22:00にcrontabでpoweroffするようにしているのですが、
最近、なぜかうまく行っていません。
今さっきも電源が切れていませんでした。
22:00のログです。
Oct 30 22:00:01 server01 init: tty4 main process (3901) killed by TERM signal
Oct 30 22:00:01 server01 init: tty5 main process (3902) killed by TERM signal
Oct 30 22:00:01 server01 init: tty2 main process (3904) killed by TERM signal
Oct 30 22:00:01 server01 init: tty3 main process (3905) killed by TERM signal
Oct 30 22:00:01 server01 init: tty6 main process (3910) killed by TERM signal
Oct 30 22:00:01 server01 kernel: dbus-daemon[4022]: segfault at 1c ip 00007f95f0dd0fa0 sp 00007fffea3dd2f8 error 6 in dbus-daemon[7f95f0da2000+4d000]
Oct 30 22:00:01 server01 init: rc0 main process (30669) killed by TERM signal
この状態で、ターミナルからリモートアクセスはできましたが、ちょっと様子がおかしかったです。
通常ならrebootコマンドを投げるとその旨のブロードメッセージか表示されていましたが、
今回はそれも表示されず、一瞬ターミナルが固まった状態になりました。
reboot自体はできたようです。
いったい何が起きているのでしょうか。
そろそろハードウェアがやばくなっているということでしょうか。
バージョンはFedora10です。
0388login:Penguin
2011/10/30(日) 23:32:49.74ID:9xKlJSF7dbus-daemon でググったら色々でてくるよ
0389login:Penguin
2011/10/31(月) 00:30:16.18ID:5Zxm1KHMこういう処理を同じアカウントで別々の$1で平行して行った場合、混ざったりせず独立な出力は得られますか?
0390login:Penguin
2011/10/31(月) 01:07:10.81ID:qfFVVvLJ# パーティションの中身は不要です
で、ディスクをまっさらにしてから保存した GPT を復元しようとすると、復元できません。
dd での書き戻しは一見完了したように見えるのですがその後非常に具合が悪く、そのディスクを dd や parted 等で
読もうとするとコマンドが固まってしまいます。
で、再起動してディスクの内容をダンプしてみると、書き戻したはずの GPT は無くなっています。
パーティションテーブルを操作する時に、何かやらなくちゃいけないことってありますか?
0391login:Penguin
2011/10/31(月) 07:57:37.23ID:HZRRYB5vディレクトリの中身を比較するときってどうやればいいんですか?
二つのディレクトリ同士で中身を比べたいんですけど、
手作業+目視でできるファイル数じゃないんで。。。
0392login:Penguin
2011/10/31(月) 08:02:40.04ID:PP5tvmzFdiff
0393login:Penguin
2011/10/31(月) 08:02:51.09ID:HZRRYB5v知りませんでした。質問する前にググれという。。。
0394login:Penguin
2011/10/31(月) 08:04:21.50ID:PP5tvmzF0395login:Penguin
2011/10/31(月) 08:07:17.49ID:HZRRYB5vただ単にファイル名(あるいはサブディレクトリ名)だけが並んだリストを取得するには?
ディレクトリの中身一覧をリストする場合、ls を使いますけど、
欲しいのはファイル名とサブディレクトリ名などの中身だけで、
パーミッションやら所有者やら更新日時やらの情報は必要ない時。
0396login:Penguin
2011/10/31(月) 08:11:56.04ID:PP5tvmzFls でもできるし find でも。
0397login:Penguin
2011/10/31(月) 11:26:54.38ID:PP5tvmzFよく読むとなんかおかしいな。
普通に ls するとそうなるはずなんだが。
エイリアス設定されてる?
0398login:Penguin
2011/10/31(月) 11:28:48.00ID:HQEFkHNP0399login:Penguin
2011/10/31(月) 11:33:22.60ID:BYDJAD8C手元の資料を見るより面倒な手順を選択するにはそれなりの理屈があるはず。
それが何なのかは俺には解らないが……。
0400login:Penguin
2011/10/31(月) 12:00:58.37ID:HZRRYB5v1ファイル1行の箇条書き?みたいにリストさせたいんですけど。。あと find だとどんなファイルタイプがあるか分からないときに、
「どんなものでもすべて表示する」という目的のために使うコマンドとしては逆のような。。。
find ってどちらかというと絞り込むのが目的のコマンドですよね?
diff に関しては失礼しました。カキコしたすぐ後に man diff しました。
0401login:Penguin
2011/10/31(月) 12:06:01.17ID:PP5tvmzFls -1
0402login:Penguin
2011/10/31(月) 12:10:16.65ID:BYDJAD8Cうだうだ言わずに黙ってやれカスが
ls > sineboke.txt
cat sineboke.txt
0403login:Penguin
2011/10/31(月) 12:52:23.14ID:HZRRYB5v0404login:Penguin
2011/10/31(月) 13:26:34.72ID:aA2DOkQO0405login:Penguin
2011/10/31(月) 14:24:59.13ID:UxhI+YcU0406login:Penguin
2011/10/31(月) 17:31:54.12ID:iCv6rXiTPCに対する利用者がほぼ固定なのでローカル上にホームを移動させてしまいたいのですが (同時にサーバーはローカルのホームのバックアップを行うとします)
今までの様に、別ユーザーがログインした時はサーバーからマウントするというシステムは構築可能ですか?
0407login:Penguin
2011/10/31(月) 19:08:28.09ID:ql+xCkEI/etc/passwdファイルのホームのアドレスでしていしたらいいんでねぇの。
0408login:Penguin
2011/10/31(月) 19:23:50.29ID:LF/8svM60409login:Penguin
2011/10/31(月) 19:38:17.03ID:ql+xCkEIわかってやれよ。
俺も4回読んだけど。
0410login:Penguin
2011/10/31(月) 19:40:50.25ID:Sbhz3bL6~/.vimrcにset guifontなどを書いたのですが、何も変わりませんでした
centOS6です
0411login:Penguin
2011/10/31(月) 19:51:33.57ID:S/ZHwPWegvimなら~/.gvimrcでないかい
0412login:Penguin
2011/10/31(月) 20:56:33.31ID:v4R1EA60何が変?
0413login:Penguin
2011/10/31(月) 21:39:02.79ID:OvtRQRFx0414login:Penguin
2011/10/31(月) 21:46:46.16ID:1QUwuJlLターミナルエミュレータのフォントを換える
0416login:Penguin
2011/10/31(月) 22:02:04.42ID:PP5tvmzFむしろ
>>406
> 別ユーザーがログインした時はサーバーからマウントする
の方が何をしたいのかよくわらない。
0417login:Penguin
2011/10/31(月) 22:08:51.05ID:ql+xCkEI/etc/passwdファイルの例
http://www.wakhok.ac.jp/~kanayama/summer/02/site/node191.html
第9フィールド
ホームディレクトリ
0418login:Penguin
2011/10/31(月) 22:11:56.55ID:aRHE4XHG教えてください。
0419login:Penguin
2011/10/31(月) 22:17:45.05ID:ql+xCkEIUbuntu/Slackware
0420login:Penguin
2011/10/31(月) 22:21:35.31ID:PP5tvmzFディストリ選びはこちらで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part40
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/
0421login:Penguin
2011/10/31(月) 22:36:33.17ID:4CgAUR6f毎回unbindしても問題ないんだろうけど、最初っからそのデバイスだけドライバロードしないようにできないかな。
0422login:Penguin
2011/10/31(月) 23:09:59.75ID:2HH/kLU/おい、Slackware勧めんなwまあLFS勧めなかっただけマシかw
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1320073565/
0424login:Penguin
2011/11/01(火) 00:33:20.96ID:7UxqwBnI難しい質問をするようになるわけですね
レスつかなさそう
0425login:Penguin
2011/11/01(火) 12:24:40.68ID:TiWhpyV1ついての一般論がそのまま通用するという意味では、ググるヤル気がある&英
語が読めるなら割と質問いらずだと思う
0426login:Penguin
2011/11/01(火) 13:10:09.64ID:VMNMnS9Pええと
それは他のディストリビューションと何が違うのかな?
0427login:Penguin
2011/11/01(火) 13:11:10.57ID:jQyh9fGf0428login:Penguin
2011/11/01(火) 16:08:10.48ID:Q8DJknVPkarnel2.6.29です。
USBHDDを使いたいのですが、ポートに挿してもdmsgになにも表示されません。
USMメモリーを挿入した場合、dmsgにはUSBメモリーが挿入されたと表示されます。
マウントもできます。
USBHDDとUSBメモリーのカーネルオプションは同じかと思っていましたが、
HDDを認識させるためにはなにか特別な指定があったでしょうか?
0429login:Penguin
2011/11/01(火) 16:14:25.44ID:Bre9x3jFセルフパワーのハブを間に入れてみれ
それで見えるようになったら電力不足
0430login:Penguin
2011/11/01(火) 16:18:15.55ID:Q8DJknVPその通りでした。
すみません^^;
0431login:Penguin
2011/11/01(火) 17:30:44.86ID:ztyyr1Luサーバー機で止めておくべきデーモンって何ですか?
0432login:Penguin
2011/11/01(火) 17:31:11.85ID:jQyh9fGfそれは自分で決めること。
0433login:Penguin
2011/11/01(火) 17:42:36.41ID:LYxwtlTAこれを消すことはできないの?
0434login:Penguin
2011/11/01(火) 17:47:56.78ID:jQyh9fGfhttp://www.geany.org/manual/current/index.html#editor-display-preferences
の Long line marker ってやつ?
0435login:Penguin
2011/11/01(火) 17:54:52.86ID:LYxwtlTAそれでした
どうもありがとう
0436login:Penguin
2011/11/02(水) 07:36:01.51ID:/kfcaPNd0437login:Penguin
2011/11/02(水) 09:26:31.43ID:CVvoxLvG選択できるのはけっこうあるんじゃない?
0438login:Penguin
2011/11/02(水) 10:30:36.34ID:xoYKXhap0439login:Penguin
2011/11/02(水) 10:34:29.97ID:4ZX1+fewWikipediaを読んだ。
Afterstepの方が先だったのか。
0440login:Penguin
2011/11/02(水) 11:05:30.39ID:QSuZrObG入れてみよっと
0441login:Penguin
2011/11/02(水) 11:15:36.53ID:x98wprIKめっちゃ軽いんだろうなw
0442login:Penguin
2011/11/02(水) 11:38:22.35ID:QSuZrObG軽いけど日本語(だと思われるところ)が化ける
デフォで入ってるテーマを換えたら悪化したしww
でも使い辛くはなさそうなので、しばらく使ってみるわ〜
0443login:Penguin
2011/11/02(水) 13:10:45.07ID:ZycJ80mO日本語はフォントを変えれば大丈夫。
0444login:Penguin
2011/11/02(水) 13:15:08.77ID:4ZX1+fewそらそうだろ。
$ apt-cache search '^wm' |wc -l
72
Ubuntuにもかなりの数のDockアプリが用意されているね!
>>440
ある程度設定が終わったら、↓こちらにGO
Linuxデスクトップ画像 Part27
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1317904915/
0445login:Penguin
2011/11/02(水) 13:56:02.67ID:KuUVOcDi正規表現を使う/使わないをOn/Off するようなスイッチはありますか?
VIM - Vi IMproved 7.0 (2006 May 7, compiled Mar 5 2011 21:36:07)
0446login:Penguin
2011/11/02(水) 16:26:37.69ID:0NKEW6Sz0447login:Penguin
2011/11/02(水) 16:53:44.15ID:CVvoxLvG具体的にどう使いたいの?
0448login:Penguin
2011/11/02(水) 16:54:06.70ID:AaOf6LWTviでは日本語もちゃんと入力できます。
文字化けする原因は何でしょうか?
0449login:Penguin
2011/11/02(水) 17:16:29.62ID:mogmKipWターミナルは何?
0450login:Penguin
2011/11/02(水) 17:22:10.46ID:AaOf6LWTwindowsのputtyです。
他のマシンでは化けていないのですが、CentOS5.7では化けます
?^??^?^
こんな感じに
/etc/sysconfig/i18nも
LANG="ja_JP.UTF-8"
になっているのですが・・・
0451login:Penguin
2011/11/02(水) 17:26:50.01ID:mogmKipWputty 文字化け でグレレや
0452login:Penguin
2011/11/02(水) 17:43:54.55ID:/niy5RJ3ふつうは必要ない。
なぜならデフォルトでroot権持っているから。
0453login:Penguin
2011/11/02(水) 18:16:15.13ID:AaOf6LWTputtyが文字化けの原因になることも多いようですが
結論からいうとputtyが原因ではありませんでした
zshが4.2.6と古いものだったのが原因でした
0454login:Penguin
2011/11/02(水) 18:40:11.91ID:f/iTQARiunix系のlinuxもosはc言語で記述されてんの?
0455login:Penguin
2011/11/02(水) 18:46:00.31ID:CVvoxLvGカーネルはほとんど C だよ。
0456login:Penguin
2011/11/02(水) 18:46:07.25ID:N5ukgE+F0457login:Penguin
2011/11/02(水) 18:53:59.86ID:G8A27kPdなるほど、ありがとう
0458login:Penguin
2011/11/02(水) 18:55:21.23ID:G8A27kPd>>452
そうなんだ、ありがとう
0459login:Penguin
2011/11/02(水) 21:43:37.58ID:XXNeXFRD准教授や助教の先生についている人はUbuntuかWindowsなのに。
助教の先生はVineだと何かあっても滅多に助けてくれません。
戦うべきでしょうか?
0460login:Penguin
2011/11/02(水) 21:44:44.24ID:NZYTcA2Y0461login:Penguin
2011/11/02(水) 21:53:20.53ID:/niy5RJ3教授はあまり詳しくな人もいるから自分が使うシステム以外のもの使わせたくないんだよね。
よくいるよそういう人。そして学生に使わせて自分が教えて君になる。
0462login:Penguin
2011/11/02(水) 22:03:04.17ID:xoYKXhap教授: Vine
准教授: Ubuntu
助教: Windowsってことでいいのか?
ここはあえてOpenSUSE入れて反乱を起こすべき。
0463login:Penguin
2011/11/02(水) 22:24:01.17ID:B11639FPという事でgentoo
0464login:Penguin
2011/11/02(水) 22:32:57.13ID:XXNeXFRDたぶん、
教授: Vine
准教授: Windows
助教: Ubuntu, Windows, MacOSX
です。
詳しさは、助教>>>准教授>>>学生>教授
0465login:Penguin
2011/11/02(水) 22:35:50.04ID:7ydquBMF0466login:Penguin
2011/11/02(水) 22:38:04.19ID:xoYKXhap教授が詳しくないのにVineを使わせようっていう理由がよく分からない。
見た感じ思想が統一されてるような研究室じゃないみたいだし。
0467login:Penguin
2011/11/02(水) 22:42:40.92ID:IiQly9ZA→/etc/lsb_release消して代わりに/etc/vine-releaseを作る
→Vine入れました!って教授に報告。
0469login:Penguin
2011/11/02(水) 22:47:19.35ID:/niy5RJ3教授がvineのへぼユーザーだから学生にもvineを使わせる。
そうすると学生は憶えるの早いからあっという間に教授のインストラクターになる。
そうすると得するのは教授だろ。
大学にOA機器というものが入ってきて以来ずっとそういう歴史が繰り返されているんだよw
0470login:Penguin
2011/11/02(水) 22:50:04.63ID:TB1h+yQI0471459
2011/11/02(水) 22:56:11.54ID:XXNeXFRDだとすると>>467>>470は僕の場合はダメなのかも。
Vineだと何が辛いかっていうと、助教の先生が助けてくれないことと、
経験上トラブルが起きやすいことと、検索しても解決策が容易に出てこないこと。
みなさん有難うございました。
実は明日早いんで今日は寝ます。
(すんません、寝る前に軽い気持ちで愚痴っぽく書き込みました)
0472login:Penguin
2011/11/02(水) 23:04:19.46ID:/r3xpYgq小さな世界で最大権力者から信用を失うのは自身のためにならないのでは
0473login:Penguin
2011/11/02(水) 23:49:28.86ID:GRBLLJjc研究室だったらScientific Linuxだろ。
0474login:Penguin
2011/11/02(水) 23:58:29.28ID:hvnU3D4+FreeBSDのほうがいいのかもと思わなくもない
0475login:Penguin
2011/11/03(木) 00:10:34.03ID:ARJ4g6zZ「vineはむずかしそうでよくわからないのでやさしいubuntuにしました」でいいと思う。
SLは詳しい人ならいいけど、そうじゃなければ厄介だぞ。
0476login:Penguin
2011/11/03(木) 01:34:30.02ID:84IVGlBY[ 98.823896] SGI XFS with ACLs, security attributes, realtime, large block numbers, no debug enabled
[ 98.828030] SGI XFS Quota Management subsystem
[ 98.845179] JFS: nTxBlock = 1997, nTxLock = 15979
どういう意味でしょうか
ハードディスクにインストールしたUbuntuが起動しません
機種:LaVie M LM500/3
0477login:Penguin
2011/11/03(木) 06:38:22.37ID:oKlHfflAmodprobeに失敗したことしか書かれていない。
それより前、または/var/log/messagesとかに真の原因があるかも。
0478login:Penguin
2011/11/03(木) 08:14:05.83ID:dIZFrrJN> 厄介だぞ
例えばどういうところが?
0479408
2011/11/03(木) 08:55:25.66ID:qVqIa8s10481login:Penguin
2011/11/03(木) 13:48:16.40ID:PdCa7Zr2何にも考えずにCDからインストールしても、
デフォルトでtrimが有効になってるものって
どれですかね?
0482login:Penguin
2011/11/03(木) 13:56:31.99ID:PFsWFGQQこっちで
オススメLinuxディストリビューションは? Part40
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/
0483login:Penguin
2011/11/03(木) 14:02:51.25ID:PdCa7Zr2そちらのほうが適切ですね。行ってきます。
0484login:Penguin
2011/11/03(木) 17:22:37.53ID:IzJlVKunCentOS 6.0
dovecot 2.0 を使用しております。
mutt コマンドにてローカルのIMAPサーバにアクセスしているのですが、
認証に通りません。
nmapでポートを確認したところ、しっかりあいており、
1) SSL/TLSに関する記述
2) ユーザ選択
3) パスワード入力(ホストへのログインパスワード)
4) Connection closed
5) login fail
のような流れで接続に失敗します。
いくつかのサイトを参考にしながら立ち上げてみたのですが、
他に必要な設定などがありましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0485login:Penguin
2011/11/03(木) 18:47:58.47ID:8AGFsrYdこれは何が原因なのでしょうか?一応、ログインシェルとかの設定はきちんとしてるつもりなのですが。
vi .cshrcで開いたファイルにどういう文を入れてやればいいのか、よくわかりません。。。
0486login:Penguin
2011/11/03(木) 20:12:07.44ID:RPA4iHB1簡単にジャンプできるようなソフトないですか?
コマンド履歴のカレントディレクトリバージョンみたいな感じです
0487login:Penguin
2011/11/03(木) 20:19:45.65ID:tclvQKge$ pushd ../
$ popd
0488login:Penguin
2011/11/03(木) 20:20:38.10ID:aoa+2eMLpushd、popdじゃ足りない?
0489login:Penguin
2011/11/03(木) 20:23:23.82ID:EGtUBolv0490login:Penguin
2011/11/03(木) 20:24:54.66ID:RPA4iHB1ありがとうございます。
pushd/popdは知っているのですが、移動先が直前に限られるのでいまいち使い勝手がよくないと思います
コマンド履歴のインクリメンタルサーチみたいな感じで検索できたらベストなんですが・・・
0491login:Penguin
2011/11/03(木) 20:30:24.53ID:EnVb/VeAzshならauto_pushdっていうオプションをsetoptすればできた気がする。
インクリメンタルサーチができるかどうかは忘れたけど。
0492login:Penguin
2011/11/03(木) 20:41:54.36ID:ulFqxlQoscreen使って
よくいる場所ごとに窓作っとく方が楽よ
0493login:Penguin
2011/11/03(木) 20:57:11.99ID:8yPJGFjo置換などの処理を行う方法はありますか?
sedなどでワンコマンド一発でできるといいんですけど、難しいですか?
0494login:Penguin
2011/11/03(木) 21:42:26.82ID:f3DrB/Ndもしキーバインドがemacsモードならcdって打ってからctrl-r
0495login:Penguin
2011/11/03(木) 23:21:49.62ID:o4Geyav5固定ipで運用したいのですが、動かないです
virtual boxのネットワーク設定
・ブリッジアダプタ
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eeth0
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=static
IPADDR=192.168.0.128
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.0.0
GATEWAY=192.168.0.1
0496login:Penguin
2011/11/03(木) 23:41:55.88ID:NPSquD4gmv ifcfg-eeth0 ifcfg-eth0
0498login:Penguin
2011/11/03(木) 23:45:48.59ID:UUMBN+bnSONY WALKMAN E SeriesのNW-E053を買ったのだが、ひょっとしてこれって大抵のLinuxで使えるのか?
箱には御丁寧に「64ビット版OS非対応」とか書いてあって、店頭の表示だとMacOSも使えないかのような記載があったけれども
いざ自宅のメインマシン(Windows 7 評価版 64bit)に繋いだら普通にUSBマスストレージとして認識された。
んでD&Dで適当にmp3ファイルをコピーしたら再生できた。
Office 2010とか使わないなら、Windows7は要らない子か?
0499login:Penguin
2011/11/04(金) 00:08:17.54ID:3sycX8rOプレイリストの機能(特定のファイルやアーティストだけを再生とか)は
内部のデータベースを構築する必要があるから使えない、とかじゃないか?
0500login:Penguin
2011/11/04(金) 00:08:40.76ID:dn5Rav0C.cshrc の一行目の # が消えてるとか。
ディストリ違うからわからないけど .cshrc や .bashrc は一行目に
# .cshrc や # .bashrc と書いてある場合がある。
「#」が無くなってると、コマンドとして実行しようとするからエラーになる。
もし # が無かったら # を追加すればいい。
~/.cshrc の一行目が原因じゃなかったら、
端末起動して csh -x で、csh を起動する。そのあとで、
source ~/.cshrc
を実行して ~/.cshrc を読み込ませてみる。
何かエラーがわかるかもしれない。
あとは、diff -uN .cshrc /etc/skel みたいに、/etc/skel にあるものと比較してみるとか。
0501login:Penguin
2011/11/04(金) 00:50:24.84ID:/+F+dt99一応dirsで記憶している分全部見れるし、pushdもpopdも直前以外を扱える
>>493
できるし難しくないがかなり面倒臭い。awkなら結構楽
0502493
2011/11/04(金) 00:56:36.57ID:yQmbWfgXありがとうございます
sedだとホールドスペースを駆使してごちゃごちゃする感じですかね
確かにそれだと面倒すぎますね・・・
やはりawkでif文などを使うのが無難かなぁ
0503login:Penguin
2011/11/04(金) 01:12:31.14ID:zpJ4TMR6何を利用して/どのようにして作ればいいですか?
0504login:Penguin
2011/11/04(金) 03:33:34.94ID:g7436wnnプッシュ型ってUIの分類で
自動でポーリングしているだけだから
サーバーとしては来たリクエストさばくだけだしなんでもいいんじゃね
0505login:Penguin
2011/11/04(金) 04:08:48.84ID:fYiVKOlQ数字と記号はハンカクで入力するような設定って
可能でしょうか? できるなら教えてください。
0506login:Penguin
2011/11/04(金) 07:02:56.89ID:3uiEBpSBscim-anthyならscimの設定パネルから可能。
ibusの方は知らない。
0507login:Penguin
2011/11/04(金) 07:34:29.55ID:pqzew1ymカレントディレクトリの最後の部分(/usr/local/hogeならhoge)
を示すにはどうすればいいのでしょうか
http://zsh.sourceforge.net/Doc/Release/Prompt-Expansion.html
ここを見ていろいろ試したのですが、うまくいきません
0508login:Penguin
2011/11/04(金) 09:07:19.12ID:j9L3UsZgttp://d.hatena.ne.jp/LukeSilvia/20080816/p1
0509login:Penguin
2011/11/04(金) 09:48:01.32ID:YxPXr3Mgいけました(^o^)
ありがとうございました
0510login:Penguin
2011/11/04(金) 11:26:22.23ID:fYiVKOlQどうもありがとうごいました。
Ibusを使っているのでscimを
入れてみます。
0511login:Penguin
2011/11/04(金) 11:58:06.55ID:egPEL1B5> UIの分類で
> 自動でポーリングしているだけだから
それクライアントpull型じゃね
0512login:Penguin
2011/11/04(金) 12:05:06.52ID:f+yxQPJ0それで十分だったりしないかな。
0513login:Penguin
2011/11/04(金) 12:08:16.83ID:lHHpewJIよう知らんのだけど
iPhone なんかだとpop/imap じゃ駄目でExchange じゃないと駄目だった
なのでもしかしたらLinux じゃ無理かもしれない
0514login:Penguin
2011/11/04(金) 12:10:10.68ID:f+yxQPJ0ほんとのプッシュなら、IP Messenger とかあんな感じ?
やりたいことをもうちょっと具体的に書いた方がいいかも。
0515login:Penguin
2011/11/04(金) 12:38:20.47ID:5ufhYv2derror: no such partition
error: you need to load the kernel first
というエラーが出て立ち上がりません。ドライプやパーティションの指定は正しいと思うのですが・・・
40_customの内容は
menuentry "WaryPuppy511_01j in sdb5 dir wary511" {
set root=(hd1,5)
linux /wary511/vmlinuz pmedia=atahd psubdir=wary511
initrd /wary511/initrd.gz
}
でgrub2にはちゃんとこの通り反映されています。
ディスク構成は
sda(SATA)が繋いでいるだけの未使用で,
sdb(IDE)がsdb1(ubuntu10.04で使用),sdb5(拡張領域の中),sdb6(拡張領域の中),とswap
sdc(IDE,詳細は省略)
です。warypuppyはsdb5の中の/wary511にfrugalインストールされています(vmlinuxとinitrd.gzはこの直下)。
grub2(ubuntuのもの)はsdbに入れています。
解決法や思い当たる点などご指摘頂ければ幸いです。
0516login:Penguin
2011/11/04(金) 13:58:09.86ID:zpJ4TMR6難しいことは考えていなく、携帯電話って電源が入ったら自動で
メール送られてきますよね?
最近yahooもやり始めたようなサービスです。
0517login:Penguin
2011/11/04(金) 13:59:06.80ID:f+yxQPJ0携帯電話はそうなってるけど、
あなたはどういう環境で何をやりたいの?
0518login:Penguin
2011/11/04(金) 14:15:47.49ID:f+yxQPJ0Yahoo って、
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/ymail/browser/browser-16.html
の「約5分おきのタイミングで自動的に受信されます」ってやつ?
なら基本的には >>504 じゃないの。
0519login:Penguin
2011/11/04(金) 14:51:49.76ID:eTm0AgVZgrub2ってタブ補完が便利だから使ってみるといいよ
grub画面でcでコンソールに入って
grub> set root=(<TAB>
で認識してるhdを確認できるし
grub> set root(hd0,<TAB>
でパーティション番号を確認できる。
linux /<TAB> でファイルやディレクトリを確認できるから
ちゃんとvmlinuzまで辿りつけてるか確認してみるといい。
0520login:Penguin
2011/11/04(金) 15:06:50.74ID:eTm0AgVZあ、あともちろんgrub画面でeを押して起動オプションがちゃんと反映されてるかどうかも確認すること。
0521login:Penguin
2011/11/04(金) 18:48:21.34ID:z1skLO3u圧縮と暗号化(ファイルのパスも含めて)が出来て(gzipとか呼び出しでもいいので)
アーカイブの一部が破損してもそこ以外は展開できるものを希望です
0522login:Penguin
2011/11/04(金) 18:53:26.35ID:f+yxQPJ0afio と pgp、とかかねぇ。
やったことないけど。
0523login:Penguin
2011/11/04(金) 18:54:21.38ID:xIt+GM3X圧縮+暗号化+アーカイブの一部が破損してもそこ以外は展開
となると暗号化してからafio て感じかね―
暗号化はEncFS とかがいいのかな
状況が細かく判るともっといいソリューションがあるかもしれず
0524login:Penguin
2011/11/04(金) 19:00:14.94ID:eTm0AgVZかといって圧縮してからの暗号化って一部破損に対する耐久度ってどうなんだろ。
ストリーム暗号なら一部壊れてもokとかあるのかな。
0525login:Penguin
2011/11/04(金) 19:03:49.06ID:eTm0AgVZ0526login:Penguin
2011/11/04(金) 19:03:49.65ID:f+yxQPJ0暗号化自体が圧縮の一種みたいなもんだからあんまり意味ないかもね。
破損対策は afio ならちゃんと考えられてる、と思ったけどどうだっけ。
0527login:Penguin
2011/11/04(金) 19:10:10.01ID:eTm0AgVZ俺も「afioはtarと違って破損には強いみたいな記事はみたことあるな。
あとちょっと思い出してきたけどブロック暗号の場合cbcとかecbとかのモードによって破損したときの影響範囲が違ったような。
ただ直感的には破損に強い→セキュリティ的に弱そうな気がする。
まあ個人的には一部破損対策はpar2を使うほうがいいと思うけど計算時間はめっちゃかかるのが難かな。
0528login:Penguin
2011/11/04(金) 19:15:40.48ID:z1skLO3utruecryptみたいな仮想ディスクを使う、というのは盲点でした。そちら系も調べてみます。
afioでファイル単位でgzip+opensslするのを試してみましたが、
残念ながら格納されているファイルの名前は暗号化されずに見えてしまいました。
用途はhomeのバックアップで、作ったアーカイブの保存先がいろいろな意味で信用できず。
なので、データを暗号化するだけではなくて、格納ファイル名も秘密にしたいのです。
0529login:Penguin
2011/11/04(金) 19:30:43.02ID:f+yxQPJ00530login:Penguin
2011/11/04(金) 19:50:23.85ID:C+duN3trubunutu11.10にインストールしようとすると
>パッケージ gnome-device-manager はデータベースには存在しますが、利用できません。
>おそらく、そのパッケージが見つからないか、もう古くなっているか、
>あるいは別のソースからのみしか利用できないという状況が考えられます
というエラーが出ます。
Googleブログ検索では9月ぐらいにインストールしてる例があるんですけれど、
最近なにかあったんですか?
0531login:Penguin
2011/11/04(金) 20:01:31.91ID:6w+hJa/s0532login:Penguin
2011/11/04(金) 20:08:19.85ID:eTm0AgVZ俺Ubuntu使ってないから良く分からないけどubuntuのパッケージマネージャで検索したら
GNOME device manage based on HAL
って書いてあるから11.10では取り除かれたんじゃないの。
気になるならhalのwikipediaのページの下あたりに書かれてることを読むといいよ。
>>531
特にできないと思う理由もないしやってみれば?
0533login:Penguin
2011/11/04(金) 21:44:41.84ID:lHHpewJIhome をeCryptFS で暗号化しておいたら?
Ubuntu だとチェックボックス一つで出来たと思う
ファイルディレクトリ名も暗号化される
0534login:Penguin
2011/11/04(金) 21:46:08.40ID:lHHpewJIafio した後圧縮や暗号化だと破損に強いは無くなるんでないかな?
なのでafio は最後が良いと思う
0535login:Penguin
2011/11/04(金) 21:53:14.25ID:9GBsHUpz0536login:Penguin
2011/11/04(金) 22:08:18.67ID:eTm0AgVZ$ apt-cache show '.' | grep '^Size:' | cut -d ' ' -f 2 | awk '{a+=$0}END{print a}'
ちなみにDebianだと30Gぐらいと出た。
0537login:Penguin
2011/11/04(金) 22:27:02.04ID:eTm0AgVZ0538login:Penguin
2011/11/04(金) 23:07:11.70ID:HDoynjf10539515
2011/11/04(金) 23:10:11.03ID:lN7WbzG6無事立ち上げることが出来ました。ありがとうございました。・・・がw
ググってみるとgrub>lsで認識してるドライブの一覧がhd(0,1)などのようにずらっと出てくるということなので
調べてみました。すると、パテの構成からみて>>515に書いたドライブはsdbがhd0,sdcがhd1,sdaがhd2として認識
されていることがわかりました。そこで40_customの内容のhd(1,5)をhd(0,5)に修正して反映させるとと立ち上がりました。
これ自体はキレイな結末なのですが、そもそもなぜ最初にhd(1,5)だと思ったかというと、同じドライブの第一パーティション
sdb1がgrub.cfgでhd(1,1)として自動記述されているからsdb5もhd(1,だろうと考えたからです。
現在もsdb1のubuntuはhd(1,1)で起動されています。
なんか腑に落ちないですw
0540login:Penguin
2011/11/04(金) 23:16:31.50ID:9GBsHUpzありがとうございます、もしオフラインで使うとしたらどれくらいHDがいるのかなあと考えていたので参考になりました。
0541login:Penguin
2011/11/04(金) 23:22:47.30ID:DGyw4Ycdポーリングの周期ももったいないくらいであれば
1.クライアントからサーバの決まったポートにTCPセッションを張る
2.クライアントは起動したらサーバに(定期的に)自分のIPアドレスを通知する
サーバ側でイベントが発生したら、自分に通知されたIPアドレスに対して送信
閉じられたネットワークだったらいいけど、オープンなネットワークで使うには
いろいろ気を遣う必要はあると思う(DoS攻撃とかなりすましとか)
0542login:Penguin
2011/11/04(金) 23:24:03.12ID:DGyw4Ycdオープンなネットワークで使うには、互いに暗号鍵を持たせるとか工夫がいりそう
0543login:Penguin
2011/11/05(土) 00:22:06.19ID:fPwM53m6見た目WindowsでもMacでもなかったので、Linuxだと思うのですが。
0544login:Penguin
2011/11/05(土) 00:39:53.87ID:c8OYqFegこんなやつ?
http://imageshack.us/photo/my-images/508/browseronfireuw0.png/
だとしたらcompiz fusion のプラグイン
最近のディストリなら大抵対応している
0545543
2011/11/05(土) 01:13:20.85ID:fPwM53m6それです!
ウィンドウマネージャの機能なんですね。
(考えてみればディストリの機能っておかしいですよね・・・)
ありがとうございます。
0546login:Penguin
2011/11/05(土) 01:29:45.81ID:9x9dxc0b0547login:Penguin
2011/11/05(土) 02:01:12.50ID:ce31qasY固定長レコードのファイルを先頭から読み込んで処理するc++プログラムなんですけど、
いつも同じファイルを読んでいるのに、稀に読み込んだレコード内容が4バイト分進んでいます。
あたかも誰か他の人が割り込みで4バイト読み込んでしまっているかのように・・・
read()に渡しているサイズはハードコードの定数で、read()の戻り値もちゃんと検査しています。
マルチスレッドなので、他のスレッドのバグで、自スレッドがオープン中のファイルから4バイト
読み出されているものと想像しています。
gdb等で、特定ファイルのアクセスをbreak条件とする事はできますか?
seekしている訳でもないのに、偶発的に読み込みバイト位置が進んでしまっているバグの
効果的な見つけ方ってありますか?
ちなみにvalgrindで実行しても、メモリアクセス異常はありませんでした。
詳しい方いたら、よろしくお願いします。
0548login:Penguin
2011/11/05(土) 02:44:01.58ID:emWQCVm4USBHDDが接続された場合、
それがHDDなのかUSBメモリーなのか判断できますか?
マウント先を/mnt/usbと/mnt/hddに振り分けたいのですが、
どちらも、scsiデバイスとして認識されてしまいます。
dmsgもHDDとUSBの違いの決定打は読み取れず、
procもモデル名はわかりますが、それがHDDであるか、どうかまで判断できませんでした。
自動マウントとかどうやって判断してるのでしょう?
0549login:Penguin
2011/11/05(土) 03:22:04.67ID:PGj70fw4/lib/udev/scsi_id
0550login:Penguin
2011/11/05(土) 05:05:13.14ID:S6a5A0dM> HDDなのかUSBメモリーなのか
同じもの
0551login:Penguin
2011/11/05(土) 05:08:06.20ID:z3R7/Hj3この環境だったらSSDにしてみる価値あると思う?
procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- -----cpu------
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st
1 0 164 660516 1829024 12635472 0 0 0 0 1033 2328 15 3 82 0 0
1 0 164 659336 1829024 12635480 0 0 0 360 1067 2040 13 3 84 0 0
1 0 164 660384 1829024 12635496 0 0 0 320 1027 1855 13 2 85 0 0
2 0 164 659028 1829024 12635508 0 0 0 0 1005 2126 12 3 85 0 0
1 0 164 658624 1829024 12635532 0 0 0 0 1029 2160 15 3 83 0 0
2 0 164 658980 1829024 12635544 0 0 0 0 1006 2111 13 3 84 0 0
1 0 164 658996 1829028 12635556 0 0 0 348 1060 2071 13 3 84 0 0
1 0 164 658888 1829028 12635572 0 0 0 320 1026 2007 13 2 85 0 0
1 0 164 658252 1829028 12635588 0 0 0 320 1048 2500 14 3 83 0 0
1 0 164 657368 1829028 12635604 0 0 0 0 1015 2165 13 3 85 0 0
1 0 164 661004 1829028 12635628 0 0 0 0 1006 2185 14 2 84 0 0
0552login:Penguin
2011/11/05(土) 10:38:30.04ID:Y5S++lDjもうないよ。
0553login:Penguin
2011/11/05(土) 11:26:58.56ID:5pAOl0lM> afioはtarと違って破損には強いみたい
きくたにセンセのJFの文章じゃないのかな
0554login:Penguin
2011/11/05(土) 11:28:19.13ID:5pAOl0lMマジレスすると昔のVine
WindowMakerのバージョンとか疎いから詳しいことはシラネ
0555login:Penguin
2011/11/05(土) 14:17:55.97ID:FMlaIaVeGimpとInkscapeだとどちらがオススメですか?
文字がほとんどで線やロゴを後から追加するかもしれません
0556login:Penguin
2011/11/05(土) 14:22:35.13ID:tPSLPxEH0557login:Penguin
2011/11/05(土) 15:10:01.44ID:MCLffZYlテープに保存してるときはこれがマジで強みになる。
0558login:Penguin
2011/11/05(土) 15:31:06.96ID:xqr+8ehO復旧できますか?
0559login:Penguin
2011/11/05(土) 15:51:43.48ID:/kGTQnd80560login:Penguin
2011/11/05(土) 15:52:35.26ID:xqr+8ehOLiveCDからデータ抜き出そうと今再起動してしまいました。
0561login:Penguin
2011/11/05(土) 16:11:06.50ID:FMlaIaVeありがとうございます
Inkscapeは縦書き用としての使用経験しかないけど、やってみます
0562login:Penguin
2011/11/05(土) 16:35:03.61ID:l34vTHCAパソコンにlinuxをインストールして、
開発したソフトウェアもインストール。
ハードとソフト一式で提供を考えています。
GPLやLGPLのライセンスを守るためにひつようなものは、
納品時にはlinuxのインストールディスクを渡します。
次に開発したソフトウェアですが、
1.glibcで動作します。
2.また、LGPLのライブラリを動的にリンクしています。
こちらは、作成したプログラムをLGPLでは無いと明記することと、
LGPLのライセンスによって、プログラム内にLGPLのライブラリが使用されているとの明記の上、
LGPLのライセンス文章を添付するので、よいのでしょうか?
0563login:Penguin
2011/11/05(土) 16:53:36.71ID:KFWXwLcS無ければ、アカウント管理機能も追加して作成し、出来上がったら教えて下さい。
0564login:Penguin
2011/11/05(土) 17:28:58.07ID:0R6KTuuGkeypassx
パスワード自動生成してアカウント名に使えば?
0565login:Penguin
2011/11/05(土) 17:29:59.67ID:0R6KTuuG× keypassx
○ keepassx
0566login:Penguin
2011/11/05(土) 17:50:38.91ID:xqr+8ehOLiveCDから何とかデータとりだして、入れなおそうと思います。
最低、mysqlのデータやログファイルだけでも取り出しておこうと思います。
0567login:Penguin
2011/11/05(土) 19:26:14.87ID:U1LqtaCSFAN全部回転してなかったw
突然電源落ちたり、特に不具合は起きてないんだが
気になってしまう。
atk0110-acpi-0
Adapter: ACPI interface
Vcore Voltage: +1.06 V (min = +0.80 V, max = +1.60 V)
+3.3 Voltage: +3.28 V (min = +2.97 V, max = +3.63 V)
+5 Voltage: +4.99 V (min = +4.50 V, max = +5.50 V)
+12 Voltage: +12.26 V (min = +10.20 V, max = +13.80 V)
CPU FAN Speed: 0 RPM (min = 600 RPM)
CHASSIS1 FAN Speed: 0 RPM (min = 600 RPM)
CHASSIS2 FAN Speed: 0 RPM (min = 600 RPM)
POWER FAN Speed: 0 RPM (min = 600 RPM)
CPU Temperature: +35.5°C (high = +60.0°C, crit = +95.0°C)
MB Temperature: +40.0°C (high = +45.0°C, crit = +95.0°C)
0568login:Penguin
2011/11/05(土) 20:35:11.31ID:Y5S++lDj仕事なら弁護士とかに相談した方がいいんじゃないの。
0569login:Penguin
2011/11/05(土) 20:41:41.05ID:/kGTQnd80570login:Penguin
2011/11/05(土) 20:42:01.30ID:qtUIu849実際に回転してるかどうかを目で確認したほうがいい
0571login:Penguin
2011/11/05(土) 20:42:07.79ID:ulzcGdTy取り出せるライブラリってどういうものがありますか?
やりたいことは、変形したフォントの作成です。
0572login:Penguin
2011/11/05(土) 21:33:24.73ID:4bQQiKY5freetype?
0573login:Penguin
2011/11/05(土) 22:33:20.69ID:9x9dxc0b>>554
ありっす、試したけど操作性とか今どきのgnomeとかのほうがよかったです。。。いらない興味をもってしまった。
0574login:Penguin
2011/11/05(土) 22:52:54.17ID:aVoEI5Jn0575login:Penguin
2011/11/05(土) 23:12:21.25ID:n2ZSrmw7年寄りだから
0576login:Penguin
2011/11/05(土) 23:14:02.94ID:9x9dxc0b0577login:Penguin
2011/11/05(土) 23:17:10.87ID:Y5S++lDj別に仲悪くないが。
0578login:Penguin
2011/11/05(土) 23:21:17.31ID:ulzcGdTyありがとうございます。
ただ、ベクターフォントでも、ビットマップしか生成できないっぽいですね。
ベクトル情報は、ビットマップから生成するしか無いんでしょうかね。
0579login:Penguin
2011/11/05(土) 23:32:18.94ID:ulzcGdTyありがとうございました。
0580login:Penguin
2011/11/06(日) 03:11:09.78ID:zNkSYlAZ0581login:Penguin
2011/11/06(日) 04:32:02.58ID:2A/xH0URLibO もお手軽よ
0582login:Penguin
2011/11/06(日) 07:33:59.38ID:/VX1Ae9n0583login:Penguin
2011/11/06(日) 07:38:47.79ID:TB5RMdYz減ってはいないだろ。増えてもいないが。
0584login:Penguin
2011/11/06(日) 07:44:00.12ID:/VX1Ae9n> 減ってはいないだろ。
2chでFreeBSDユーザはどこに棲息しているのだ?
0585login:Penguin
2011/11/06(日) 07:46:53.22ID:YcGqLaLD0586login:Penguin
2011/11/06(日) 09:48:09.52ID:/VX1Ae9n0587login:Penguin
2011/11/06(日) 11:25:23.32ID:2qGhOD/4FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180016569/l50
FreeBSDを語れ Part31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1310842013/l50
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/l50
上記以外のスレはUNIX板で探してください。
0588login:Penguin
2011/11/06(日) 12:54:03.53ID:GPZzTnrX0589login:Penguin
2011/11/06(日) 13:09:37.61ID:u16DVfEGLinuxではWindowsと比べて同じスピーカーでも音量が小さく
感じますが、実用最大出力 1W(0.5W+0.5W)程度の出力で
人の会話程度の音量は出ますでしょうか?
0590login:Penguin
2011/11/06(日) 13:21:19.87ID:/VX1Ae9nたいしてかわらん。
0591login:Penguin
2011/11/06(日) 14:30:37.86ID:QgK65veMOk
0593login:Penguin
2011/11/06(日) 15:10:29.01ID:u16DVfEGレスありがとう。会話程度の音量があれば十分なので
USB電源供給スピーカーを購入してみます ではでは
0594login:Penguin
2011/11/06(日) 15:14:36.15ID:oBG4Kpgn0595login:Penguin
2011/11/06(日) 16:24:31.75ID:2Ym+A4Brどなたかやり方を教えて下さい。
0596login:Penguin
2011/11/06(日) 17:25:14.34ID:M783jaiV書き込みができないCDROMから起動するOS、Knoppixみたいな形が
可能性として記してあった記憶があるけど、そういう方向に特化した
OSってあります? 起動ごとにまっさら状態になるからクッキーとかも
使えないんだろうけど
0597login:Penguin
2011/11/06(日) 17:31:01.39ID:t4GIQObb気を付けなはれ
0598login:Penguin
2011/11/06(日) 17:34:17.59ID:kp+EitWO大抵のディストリにはLiveDVDが用意されてるし
PuppyやgrmlみたいにLveDVD用に特化されてるものもある。
そういうのは大抵一定時間もしくは終了時に変更内容をUSBメモリとかHDDに書き出す機能が付いてるから
起動時にまっさらにしないってこともできる。
0599login:Penguin
2011/11/06(日) 17:55:58.12ID:36eWKgRRUNIX板にあったような…
>>596
LiveCD 起動だとウィルスに感染してもシステムを元に戻しやすいというだけで感染はするよ
更に別領域のHDD があればそこは感染しっぱなしだろうし,BIOS 書き換えるようなのも防げない.
0600login:Penguin
2011/11/06(日) 18:23:42.71ID:zFDJPijDubuntuを使う。
0601login:Penguin
2011/11/06(日) 19:57:05.50ID:hB1GKN3Fwindowsのテキストエディタで設定ファイルを書く方法ないですか?
昔はvim最強!!といっていましたが、windowsを使い始めてvimに疲れましたorz
0602login:Penguin
2011/11/06(日) 20:22:27.61ID:zNkSYlAZ0603login:Penguin
2011/11/06(日) 21:04:51.75ID:kp+EitWODokan SSHFSでググってみそ
0604login:Penguin
2011/11/06(日) 21:11:29.96ID:2p2b0cDG0605login:Penguin
2011/11/06(日) 21:33:16.51ID:jq4wJ43U普通にWinSCPでコピー取って来て好きなテキストエディタで編集して
WinSCPで書き戻せばいいんじゃねえの
See: http://winscp.net/eng/docs/lang:jp
0606login:Penguin
2011/11/07(月) 00:00:05.78ID:8lxiSrhAVimに疲れたというのが解らないが、単純に考えてWinライクのエディタからVi風エディタに移行できなかったという事でおkだよな?
今時文字コードや改行コードでエディタ選びに苦労する事はないけどやっぱネイティブな環境(LinuxならLinuxの中)で編集してるほうが
精神的にも健全だと思うけどなぁ。
それが無理ならLinuxにFTP鯖立ててダウンロードして書き換えてからアップロードするっていう手順でいいじゃん。
せっかくssh使うのにWindowsで編集とか変態的な事考えないでさ。
0607login:Penguin
2011/11/07(月) 00:13:59.10ID:sUfGfNzXsambaで/usr/localを指定すればいいんじゃね。
/etcはあきらめるとして。
0608login:Penguin
2011/11/07(月) 00:19:00.99ID:nkjkz5tl外付けのUSBHDD(500G FAT32)を接続しマウントします。
マウント直後からファイルの読み込みは直ぐに行えるのですが、
エディタを開いて、viで編集し書き込むと、viそのものが5分程度固まります。
ためしに(100G FAT32)を接続するし、同じように書き込みをすると、1分程度固まります。
vi以外でも、書き込みならすべて固まります。
固まりが解けたあとは、普通に書き込みができます。
これは何故ですか?
マウント時に裏でなにかしてるのでしょうか?
0609login:Penguin
2011/11/07(月) 00:43:08.78ID:orufQbg+0610login:Penguin
2011/11/07(月) 01:06:01.62ID:HbeIWdJs0611login:Penguin
2011/11/07(月) 04:07:05.38ID:lrIU4vvUBIOSまでやられちゃうのか・・同人誌なんかである子宮姦みたいなファンタジーかと思ってた
0612login:Penguin
2011/11/07(月) 09:32:31.21ID:a3/KKMrh/usr/bin/とかですか?
0613login:Penguin
2011/11/07(月) 10:22:57.12ID:8lxiSrhAXDG風なら$HOME/Downloads/
0614login:Penguin
2011/11/07(月) 10:32:28.55ID:pjvJjFDV0615login:Penguin
2011/11/07(月) 10:44:52.24ID:0PD26XU5皆様どこにmake installしています?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017579356/
0616login:Penguin
2011/11/07(月) 11:04:52.18ID:8lxiSrhAあとmake installで/usr/localに入れるならstowなどで管理しないと後々面倒。
自分しか使わなくてソースから入れるなら--prefix=$HOMEとか--prefix=$HOME/localにしといて
ld.so.confにライブラリパス入れてからrootでldconfigしとく。
実行ファイルだけでライブラリが無いなら別に要らないけど。
Firefoxのような公式ビルド済みのtar玉なら$HOMEか$HOME/libか$HOME/local/libとかに解凍して
パスを通すかパスの通ったディレクトリに実行スクリプトのみシンボリックリンクを貼っとくだけでおkじゃん?
/ にディレクトリ掘って突っ込むような愚行は避けた方がいいかと。
0617login:Penguin
2011/11/07(月) 11:16:19.30ID:I2yPbFIx0618login:Penguin
2011/11/07(月) 12:05:48.86ID:SR9fgHHW/oresama
とか切っとけよと言いたいなw
0619login:Penguin
2011/11/07(月) 12:40:18.52ID:00KmaA8k0620login:Penguin
2011/11/07(月) 14:53:45.96ID:54aQJkxP/usr/local に入れるとカオスになるから /opt/hoge をアプリケーション毎に掘ってPATH通す
いちいちPATH通すのが面倒だっていうならバイナリパッケージ化するのがいいんでねえの
野良パッケージの管理で公式とconflict起こしてツボにハマっても知らんけどな
野良には野良の目印を付けとけば多分大丈夫だと思うけど
0621login:Penguin
2011/11/07(月) 14:59:31.75ID:yvkUeH+E0622login:Penguin
2011/11/07(月) 16:18:32.76ID:pjvJjFDV>/usr/local に入れるとカオスになる
具体的には?
0623login:Penguin
2011/11/07(月) 16:38:07.95ID:yvkUeH+Estowみたいなのはまだ使ったことないや。
0624login:Penguin
2011/11/07(月) 17:56:24.33ID:61oqkuU6FHS(Filesystem Hierarchy Standard : ファイルシステム階層標準)って規格について検索すればいいと思うよ
0625612
2011/11/07(月) 18:19:53.85ID:a3/KKMrh今後の参考にさせて頂きます
ありがとうございました
0626login:Penguin
2011/11/07(月) 18:25:37.12ID:8lxiSrhAそういやFreeBSDって/usr/localにApacheやらGNUやらが入るんだったな。
/optには依存性のないパッケージなら問題ないけど、/opt/lib/やら/opt/includeなんか作ったら同じくカオスになるよ。
/opt/パッケージ名/以下に全部入れて、実行ファイルだけを/opt/binにシンボリックリンク貼ってパスを通すか、
/etc/profileで/opt/*/binをfor, findで検索して回って見つかればPATHに追加していくのがいいかと。
/opt/java-xxx/, /opt/firefox/, /opt/acrobat/とか。まぁ要するにライブラリを参照されてないスタンドアローンなパッケージ類だね。
前述したstowは依存性を見てくれないので大量に野良インストールするのであればオススメしない。
rpmやdeb等のパッケージを作って入れるほうが吉。
LFS,BLFSを全部stowでやってとんでもない事になった経験があるので。
FHSは是非熟読しておいたほうが良い。FHSやLSB等の標準化指針に非準拠の鳥もあるから絶対的要素では無いけど。
0627login:Penguin
2011/11/07(月) 18:32:29.75ID:I2yPbFIx0628login:Penguin
2011/11/07(月) 18:51:14.50ID:yvkUeH+Eとにかく野良はディレクトリ分けて隔離してスクリプトで特殊なライブラリ指定してパス通して起動かな。
hogehogeにだけ必要なライブラリもhogehogeの下のどこかにいれて。
pacoというやつはstowに似てるけどGuiでもできるみたいね。
0629login:Penguin
2011/11/07(月) 19:22:32.14ID:c3sp16MO/opt/Hoge/に置いて、ln -s /opt/Hoge/hoge.sh /usr/local/bin
もしくは
~/opt/Hoge/に置いて、ln -s ~/opt/Hoge/hoge.sh ~/bin
とかかな〜
0630login:Penguin
2011/11/07(月) 19:32:03.00ID:sUfGfNzX/optはどこからの習慣ですか?
mac?
0631login:Penguin
2011/11/07(月) 19:50:53.01ID:DAqOv2Ww0632login:Penguin
2011/11/07(月) 19:54:18.83ID:c3sp16MO俺流
0633login:Penguin
2011/11/07(月) 20:04:44.66ID:JR0Qrprw0634login:Penguin
2011/11/07(月) 20:08:56.79ID:61oqkuU6/bin :一般ユーザが実行可能なシステム管理コマンド
/sbin :主にスーパーユーザが使用するシステム管理コマンド
/etc :システムやコマンドの各種設定ファイル
/dev :デバイスファイル
/lib :共有ライブラリやカーネルモジュール
/mnt :マウントポイント
/opt :サードパーティのプログラム
/proc :カーネル内部の情報にアクセスするためのファイル
/root :スーパーユーザ専用ディレクトリ(/homeがmountできないときにスーパーユーザが作業するために必要)
/boot :システムの起動に必要なカーネルイメージや設定ファイル
/home :一般ユーザのホームディレクトリ
/tmp :(プロセスが)一時的に使用するテンポラリファイル
/var :ログファイル,メールやプリンタのスプールなど
/var/log :ログファイル
/var/spool :メールやプリンタのスプール
/usr ユーザ用のコマンドやライブラリ,ドキュメント
/usr/bin :一般ユーザとスーパーユーザが使用する基本コマンド
/usr/sbin :緊急時に必須ではないシステム管理コマンド
/usr/local :ローカルシステムの管理に必要なコマンドやライブラリ,ドキュメントなど
/usr/share :x86などのアーキテクチャに依存しないファイル(manで使用する/usr/share/manなど)
/usr/X11R6 :X Window System用のファイル
(以上 http://www.amazon.co.jp/dp/4844327941/ から抜粋)
FHSによるディレクトリの規格化 ←俺は読んでないけど日本語による情報
http://www.itmedia.co.jp/help/howto/linux/0007master/14/
0635login:Penguin
2011/11/07(月) 20:20:00.90ID:LDRh8YJz/var はファイルサイズが増大するファイル等の格納ね。
0636login:Penguin
2011/11/07(月) 20:24:47.52ID:61oqkuU6そうだね、おれは /var/tmp にユーザが使用する一時ファイルも置いてる
前に /tmp に巨大なファイル置きっぱなしにしてて危ない目にあった
0637login:Penguin
2011/11/07(月) 20:26:20.22ID:YDpzQLaK「サーバー構築マニュアルを無料プレゼント」ってポップアップが出てくるサイトで
マニュアルもらった人いますか?
失礼ながら詐欺サイトっぽい手法なので無視していますが
ちゃんとしたマニュアルなのでしょうか?
0638login:Penguin
2011/11/07(月) 20:27:49.13ID:++7QSXus`¨ − 、 __ _,. -‐' ¨´
| `Tーて_,_` `ー<^ヽ
| ! `ヽ ヽ ヽ
r / ヽ ヽ _Lj
、 /´ \ \ \_j/ヽ
` ー ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´ `¨´
 ̄ー┴'^´
0639login:Penguin
2011/11/07(月) 20:29:46.11ID:sUfGfNzX/usr/libは何なんだ?
ようわからん。
0640login:Penguin
2011/11/07(月) 20:34:02.86ID:YDpzQLaKの中に、
touch /var/lock/subsys/local
と書かれていましたが
これは何ですか?
0641login:Penguin
2011/11/07(月) 20:35:34.85ID:61oqkuU6正確には
x /usr/local :ローカルシステムの管理に必要なコマンドやライブラリ,ドキュメントなど
o /usr/local :ローカルシステムの管理に必要なコマンドやライブラリ,ドキュメントなど(このディレクトリの下のbin,sbin,lib,srcディレクトリに格納される)
/bin と /lib の関係を見れば明らかやな
0642login:Penguin
2011/11/07(月) 20:45:04.11ID:I2yPbFIx0643login:Penguin
2011/11/07(月) 22:31:06.69ID:a4gVNXaRlmms も soundengine も使ったこと無いからどんなもの求めてるのかわからないけど
> DAW
使ったことないけど、「最強」らしい
Linux界最強のDAW「ARDOUR 2.0」
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1178380406/1-100
Ubuntu Studio のスレッドも DTM板 にあったはず。
> 編集ツール
audacity とか sweep とか。
0644login:Penguin
2011/11/07(月) 23:12:36.44ID:SUJkDy9C> soundengineみたいな
Audacity
windows版もあるし
0645login:Penguin
2011/11/07(月) 23:16:49.94ID:d4lh+thQ0646login:Penguin
2011/11/07(月) 23:21:18.15ID:6SNlBhsg先生に聞けばいいじゃん。
0647login:Penguin
2011/11/07(月) 23:46:35.73ID:54aQJkxPFSSTNDより前なのは確かだが、/optの由来は私も知らんなあ
0648login:Penguin
2011/11/08(火) 11:02:52.01ID:5Df5jTcQthx!
audacityはwindows版を使ったことがある、あれがlinuxでも使えるとは知らなかったよ
lmmsだけだと限界を感じてたから助かります
0649login:Penguin
2011/11/08(火) 14:06:29.20ID:45XE6hCj「USBメモリがたまに固まる」という事象なんですが、
2Mバイトくらいのデータの連続書き込みを、プログラム(gccで単純ループ)からループして書き込んでいると、
ごくたまにプチフリーズします。(300ループに一回くらい。)
これはなぜですか?
0650login:Penguin
2011/11/08(火) 14:26:34.41ID:jsXKXmUAデータをHDD等で作成して一気にデータをコピーするのがUSBメモリの使い方だろうに
SSDとは違うんだっていう
0651304
2011/11/08(火) 14:35:56.79ID:Jwt6UN6J仕組みのあるやつをしりませんか?
いままで http://dip.jp/ を使ってたけど IP変わるたびにホームページひらいて更新するのに疲れました。
0652login:Penguin
2011/11/08(火) 14:40:28.38ID:UW0UkDA70653login:Penguin
2011/11/08(火) 14:52:27.42ID:CUia72Sjdip.jp でも起動時なり cron からなりで wget でも叩けばいいんじゃね。
0654login:Penguin
2011/11/08(火) 14:53:55.30ID:CUia72Sjhttp://dip.jp/tools.html
を使う、とか。
0655304
2011/11/08(火) 15:04:56.25ID:Jwt6UN6Jありがと、今晩使ってみます
0656login:Penguin
2011/11/08(火) 15:19:47.43ID:45XE6hCjベンチマークソフトを作ってるから。
で、なんで?
0657login:Penguin
2011/11/08(火) 15:39:06.96ID:ICTEFQOgベンチマークソフトを書いているのに、キャッシュの仕組みを知らないなんて・・
0658login:Penguin
2011/11/08(火) 15:41:16.33ID:45XE6hCj低水準オープンでもキャッシュしてんの?
0659login:Penguin
2011/11/08(火) 15:47:12.90ID:DiIXjQ6Zとりあえず$ man 2 open は読んだ?
0660login:Penguin
2011/11/08(火) 15:55:13.37ID:45XE6hCjやっぱ、書き込み時点で転送終了を保証って書いています。
USBメモリを別のものに交換すると、プチフリ発生しないので相性かな?
ベンチマークは、そういうプチフリ含めてベンチマークと自己完結します。
どうもです。
0661login:Penguin
2011/11/08(火) 16:08:47.15ID:pHVIpIxbこらこらフラグによるだろ
納得するのは勝手だが、誤解を生むよーなこと書くな
0662login:Penguin
2011/11/08(火) 16:11:28.97ID:45XE6hCjopen時に 「O_DIRECT」を
ちゃんと、書いてね^^
いや、誤解しますかね?
すみません。
0663login:Penguin
2011/11/08(火) 16:14:51.53ID:CUia72Sj0664login:Penguin
2011/11/08(火) 16:56:55.32ID:pHVIpIxbその流れなら低水準オープン(open(2))では書き込み時点で転送終了を保証と読めるので誤解する
0665login:Penguin
2011/11/08(火) 17:56:45.43ID:qneXwgYt今はCentOSを入れて学内のLANでクラブ活動を紹介するブログを置いてます
だいたいインターネットで調べたり本を見てできました
ただセキュリティについて詳しい事がよくわかりません
断片的にこうした方が良いああした方が良いという情報はあるのですが
体系的にこのようにサーバーのセキュリティを設定すべしとまとまったノウハウが書いてある本、あるいはサイト
情報がどこかにあれば教えてください
今は閉じた環境で使っていますが将来的には外部に公開するようなサーバーにどういう設定が必要なのか知りたいんです
0666login:Penguin
2011/11/08(火) 18:05:25.18ID:CUia72Sj幅広いジャンルだからねぇ。
とりあえずこの辺からあさってみる、とか?
http://www.ipa.go.jp/security/index.html
0667login:Penguin
2011/11/08(火) 18:18:06.67ID:jNlqI+gh>>665 まず
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html
から読んでその後>>666内の情報をあさり始めるのお勧めです
0668login:Penguin
2011/11/08(火) 18:24:56.26ID:CUia72Sj手元にあった「セキュリティウォリア」は
いい本だけどちょっと内容古いな。
http://www.oreilly.co.jp/books/4873111986/
0669login:Penguin
2011/11/08(火) 18:29:46.40ID:o2fZTQp/そのポリシーに沿って、必要な設定をすればいい。
0670login:Penguin
2011/11/08(火) 18:40:45.50ID:CUia72Sjポリシーを決めるのにも
ポリシーに沿った設定にするにも
知識と技術が必要でしょ。
0671login:Penguin
2011/11/08(火) 18:45:53.33ID:pYE29ZQY公開まで大変だな。でもいい経験になると思う。たどり着けば。
0672login:Penguin
2011/11/08(火) 18:53:34.91ID:qneXwgYtSQLインジェクションの対策も知らなかったので参考になります
>>668の本は絶版でアマゾンでも高いみたいですね
図書館であれば見てみたいと思います
Iptablesのチュートリアルも読みましたが
ネットワークもかじった程度じゃ歯が立たない感じです
学内から攻撃を受ける事は無いと思いますが
僕の中でのLinuxサーバのイメージは外部から管理出来る=悪意を持った人が外部から内部に侵入できる
最近の企業が攻撃を受けて情報がながれたりでしっかりと設定できないと危ないんだなと
なので>>669今は沢山サイトがあってウェブサービスを提供してる会社も沢山あるので
どこか有名どころのポリシーというような、順序立てた解説本のようなものが無いのかなとも思いました
いつか自分がそんな本を書けるように教えてもらったサイトを見て勉強していきます
>>671顧問が校長か教頭に許可をもらう必要があるのかはわかりませんがクラブ内でのトップは部長です
顧問の先生もパソコンに詳しい訳ではないんです
0673login:Penguin
2011/11/08(火) 19:04:12.84ID:CUia72Sjパケットフィルタリングの話ならこの辺とか。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/IP-Filter/firewall.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/IP-Filter/packet-filtering-policy.html
iptables の話ではないけど、基本は同じ。
0674login:Penguin
2011/11/08(火) 19:28:06.71ID:ebrEgWIQQtractor使ってる。
一番素直なUIだと思う。
0675login:Penguin
2011/11/08(火) 19:36:43.84ID:70sRxCW1そもそも 2ch に書いている時点で、
ダメだろ!この質問w
0676login:Penguin
2011/11/08(火) 19:38:26.29ID:RlzA1YHOなんで?
問題ないと思うけど
0677login:Penguin
2011/11/08(火) 19:39:37.00ID:xbFDHQey少し古いかもしれないけどとても良い本だと思う
http://www.amazon.co.jp/dp/4797337036
0678login:Penguin
2011/11/08(火) 19:58:10.37ID:FoToxEEVいや、乗っ取られたら↓のような事は朝飯前だし、学内にも悪い事を考える人が居るって前提でやった方がいいと思う。
1:)wgetの無限ループ(F5アタックと同等。他所様に迷惑をかける。)
2:)無断でBitTorrentクライアント入れてエロ動画とか割れソフトを無断でダウンロード(著作権法違反行為。当然LANにも負担掛かる)
顧問や校長に、「サーバに詳しくて信用できる人(地元のLinuxユーザー会の人とか)」に教わりながらやれないかに相談してみるといいような気がするが…顧問や校長次第かも。
0679login:Penguin
2011/11/08(火) 20:30:11.54ID:GTm+PsZO校内だけに限らずLUG とかもってもう絶滅してるか…
0680login:Penguin
2011/11/08(火) 20:52:45.35ID:o2fZTQp/0681login:Penguin
2011/11/08(火) 21:37:43.74ID:Vfhl9H92多くても3年足らずで卒業するのに後輩にどう管理を任せる?
正直ただ面倒なだけのサーバーの管理を後に押し付けるのは忍びないな
0682login:Penguin
2011/11/08(火) 21:39:08.72ID:CUia72Sj0683login:Penguin
2011/11/08(火) 23:11:30.62ID:OsMZuVelのですが、配布元の内容を見よう見まねで
debuildしてもpythonでビルドしようとしてもエラーが出ます。
どこを見れば解決するでしょうか?
debuildで出たエラー…
make: *** [build-arch-stamp] エラー1
dpkg-buildpackage: error: debian/rules build gave error exit status 2
debuild: fatal error at line 1325:
dpkg-buildpackage -rfakeroot -D -us -uc -b failed
0684login:Penguin
2011/11/09(水) 00:47:38.53ID:XzIxhEs8少なくとも見るべき場所はそこから上の部分だと思う。
0685login:Penguin
2011/11/09(水) 00:55:46.04ID:Gk4S2FN/今さっきリビジョン 75/1.2.855.102 は問題なくビルドできた
多分パッケージが足らんのでないかな
まあ先ずは>>684 かな
0686login:Penguin
2011/11/09(水) 01:02:32.67ID:2C5SUzeoPHPconfigure時に
configure: error: readline library not found
のようなエラーが出まして
readline、readline-develのlibraryを探そうと思い
rpm -ql readlineとかしたのですが特定のlibraryのようなものが見当たりません
他にはどのようにすれば探せるのでしょうか?
0687login:Penguin
2011/11/09(水) 01:05:18.88ID:O6G483Sryum search とか?
0688login:Penguin
2011/11/09(水) 01:12:54.56ID:evqx+cYw標準リポジトリを調べたところnestraがありましたがジョイスティックを上手く使えません。
famtasia.exeをwineで実行してみるも、やはりジョイスティックが使えません。
くだらない質問ですみません。
0689login:Penguin
2011/11/09(水) 02:42:06.43ID:Mgi98xRyJoystickパッケージ入ってる?
0690login:Penguin
2011/11/09(水) 03:40:55.39ID:WaaWdmnJPHPのwebアプリケーションからexec();をつかってシステムでプログラムを実行させようと思います
この時、実行されるプログラムの中でClassのオブジェクトを生成します(new hogeClassという形で)
new new new new new … と、延々newするのは何か負荷というか無駄な気がするんですが
どうせ作るオブジェクトはどのユーザーがアクセスしても同じもののはずなので
1つ作って使い回したいと思います。そう言うことはできるでしょうか?
どうやったらいいんでしょう?
それとも、そんな負荷大したことじゃないのかな
OSはcentOS5.6
PHPはphp5.3です
0691login:Penguin
2011/11/09(水) 04:19:58.10ID:TAA/GB0j一般にプロセス生成コストに比べたら、インスタンス生成コストなんて屁でもないだろうから、
コストを気にするなら、プロセス生成せずに済むかを検討する方が先なんじゃないかね。
0692login:Penguin
2011/11/09(水) 06:32:08.29ID:WaaWdmnJありがとうございます
プロセスの勉強というと、たとえばメール送信プログラムをクーロンで1分ごとに実行するときに
前のメール送信がまだ終わってないのにつぎのメールを送らないようにする、とかの処理を聞いたことがありますが
そう言うのを勉強した方が良いってことでしょうか?
0693login:Penguin
2011/11/09(水) 06:45:00.39ID:VcMd/Ivj0694login:Penguin
2011/11/09(水) 07:01:56.67ID:TAA/GB0j現代的なOSではプロセス毎にメモリ空間が分かれていて、プログラム(プロセス)は
その独立したメモリ空間内動いているという事を理解していないように見えたので
OSやプログラムの基本という意味です。
0695login:Penguin
2011/11/09(水) 08:25:25.16ID:A4W0jxTe学校のサーバーをネット公開するって事は、ネットワークを切り離さない限り学校のネットを公開する事になる。ドメイン名はきっと学校のものになる。
だから校長とかが教育委員会なんかにお伺いをたてるとかになる。前例あればいいけど、無いと大変。そういう交渉事を目上の人にさせるというのがいい経験になると書いた積もり。
楽するなら、レンタルサーバーをクラブ有志で契約すればいい。でも面白く無いと思うぞ。
0696login:Penguin
2011/11/09(水) 09:44:33.66ID:8SCeorGeグローバルIPが1個あれば、学校の中でも、学校のものとは全く異なる独自ドメインに割り当てられるけど?
まぁ、でもレンタルサーバに賛成だな。
0697login:Penguin
2011/11/09(水) 09:57:01.14ID:aFxj9Q2Aネットワークアドレスとブロードバンドアドレスは必要ないんだっけ?
全部1個のアドレスで共用できるっけ?
0698login:Penguin
2011/11/09(水) 10:15:33.44ID:8SCeorGe> ネットワークアドレスとブロードバンドアドレス
ごめん、意味不明。
0699login:Penguin
2011/11/09(水) 10:25:30.91ID:sshlNBU9「ブロードキャストアドレス」な。
ネットワーク単位で割り当てを受ける場合は必要(特に自前の
逆引きDNSを必要とする場合)だが、それ以外の場合は特に
必要ない。
0700login:Penguin
2011/11/09(水) 10:32:15.59ID:O6G483Srまぁあんまりやんないか。
んで >>696 で言ってるのはその辺の話とはまた別。
Apache とかのバーチャルホストの話。
0701login:Penguin
2011/11/09(水) 10:33:21.68ID:WaaWdmnJphpのexec()でシステムからプログラム(hoge.php)を実行させる時
そのhoge.phpの実行中に発生したエラーはどこに記録されるんでしょうか?
exec()そのものの返り値は255で何らかのエラーが発生してるぽいですが
apacheの動作によるエラーではないため(?)apacheのエラーログには何も記録されてなくて
修正できなくて困っています
>>693,694
ありがとうございます
0702login:Penguin
2011/11/09(水) 10:35:49.12ID:3UNXONMwありがとうございます。
私がダウンロードしたのも同じリビジョンです。
パッケージ…指定のものは全て入れたんですがねぇ orz
>684
すみません。もう少し先のエラー…
tration_dialog/administration_dialog.o
killed
make[1]: *** [out_linux/Release/obj/gen/dictionary/embedded_dictionary_data.h] エラー137
make[1]: *** 未完了のジョブを待っています
make[1]: ディレクトリ '/home/HOGE/src/mozc/src' から出ます
Generating version definition file ...
Running: make -j4 MAKE_JOBS=4 BUILDTYPE=Release builddir_name=out_linux ibus_mozc scim_mozc scim_mozc_setup mozc_emacs_helper mozc_server mozc_tool
Traceback (most recent call last):
File "build_mozc.py", line 981, in <module>
main()
File "build_mozc.py", line 969, in main
BuildMain(cmd_opts, cmd_args, original_directory_name)
File "build_mozc.py", line 779, in BuildMain
BuildOnLinux(options, targets, original_directory_name)
File "build_mozc.py", line 663, in BuildOnLinux
RunOrDie([make_command] + build_args + target_names)
File "build_mozc.py", line 324, in RunOrDie
'==========']))
__main__.RunOrDieError:
==========
ERROR: make -j4 MAKE_JOBS=4 BUILDTYPE=Release builddir_name=out_linux ibus_mozc scim_mozc scim_mozc_setup mozc_emacs_helper mozc_server mozc_tool
==========
0703login:Penguin
2011/11/09(水) 10:37:50.99ID:O6G483Srphp.ini の error_log かな。
http://www.php.net/manual/ja/errorfunc.configuration.php#ini.error-log
0704login:Penguin
2011/11/09(水) 10:55:29.86ID:8SCeorGe> んで >>696 で言ってるのはその辺の話とはまた別。
> Apache とかのバーチャルホストの話。
いや、バーチャルホストなら、別個のグローバルIPアドレスすら不要。
でもそうすると学校のWebサーバと同居することになるし、現実的ではない。
>>696で言ったのは、グローバルIPアドレスが1つ>>665専用に割り当てられたら、
ルータの設定を変更してもらわねばならい可能性が高いが、
独自ドメイン名で外部公開できるという話。
apacheに限らず、メール、ftpなど他のサービスももちろんOK。
gopherサーバを公開するのもオシャレかも知れない。
部費で独自ドメインの費用を支払えるのかどうか知らないが。
>>665
サーバを公開すると、中国やその他の国からのsshログインアタックがすごいよ。
ログを監視してね。
0705login:Penguin
2011/11/09(水) 10:57:23.38ID:WaaWdmnJおお、できました!
このphpの専用のエラーログが指定されてなかったからhttpdのログにまとめて記録されてたんですね
勉強になりました、ありがとうございました
0706login:Penguin
2011/11/09(水) 12:21:12.24ID:tnLKlm1bswaponで怒られるのですが。
スワップファイル作成と、初期化は成功します。
0707login:Penguin
2011/11/09(水) 12:21:28.00ID:3XbU57ra2台のLinuxマシン。
HUBはインテリジェントではない普通の安いギガビットHUB。
linuxマシンでギガLANボードの口が2つ以上あった場合、2つを束ねて2ギガの帯域を作りたい場合どのようにすればいいのでしょうか?
アクティブ・スタンバイの説明は結構あるのですが、あわせて使いたい場合の説明がわからずにいます。
0708login:Penguin
2011/11/09(水) 12:30:54.71ID:VOTYVw2Vbonding のモードにはいくつかモードがあるので、好きなのを選びなされ。
http://www.jp.redhat.com/magazine/jp/200904/rhel.html
0709login:Penguin
2011/11/09(水) 12:37:42.76ID:eC3DJp3Kこの能無しが!とでも怒られるのですか?
0710login:Penguin
2011/11/09(水) 12:48:43.46ID:XzIxhEs8一応CONFIG_SWAPってオプションがあることはあるけど普通はyに設定されてるはずだし
とりあえずそのエラーメッセージを晒してみては?
0711login:Penguin
2011/11/09(水) 12:53:36.41ID:tnLKlm1bswapon: /swapfile: Function not implemented
こんな感じです。
先に書いたとおり、領域の確保と、初期化は問題なくできるのですが。
0712login:Penguin
2011/11/09(水) 13:01:07.99ID:eC3DJp3Kどっかの糞VPSだな
0713login:Penguin
2011/11/09(水) 13:03:18.30ID:tnLKlm1bこのコマンドも使えません。
>>710
念のため、その階層を教えていただけないでしょうか?
0714login:Penguin
2011/11/09(水) 13:04:46.91ID:XzIxhEs8gunzip - < /proc/config.gz | grep CONFIG_SWAP
はどうなってる?
0715login:Penguin
2011/11/09(水) 13:05:34.32ID:XzIxhEs8あとmenuconfig使ってるなら/で検索できるよ。
0716login:Penguin
2011/11/09(水) 13:08:46.10ID:tnLKlm1b│ Prompt: Support for paging of anonymous memory (swap) │
│ Defined at init/Kconfig:169 │
│ Depends on: MMU && BLOCK │
│ Location: │
│ -> General setup │
│
これですかね?
0717login:Penguin
2011/11/09(水) 13:11:19.18ID:XzIxhEs8いいんじゃね?
0718login:Penguin
2011/11/09(水) 13:12:23.40ID:tnLKlm1bありがとうございます。
では。
0719login:Penguin
2011/11/09(水) 13:40:34.64ID:0BtCDzWY0720login:Penguin
2011/11/09(水) 13:41:28.12ID:XHQFsqKyEmacs
0721login:Penguin
2011/11/09(水) 13:41:55.23ID:8SCeorGeアウトライン解析っていうのがよく分からないけど、
その他はEmacs
0722login:Penguin
2011/11/09(水) 13:45:30.18ID:XzIxhEs8vim
0723login:Penguin
2011/11/09(水) 13:47:07.53ID:0BtCDzWYテキストエディタとしての機能しかないテキストエディタを教えてください
アウトライン解析というのはttp://gyauza.egoism.jp/clip/archives/2009/04/post-7/のです
0724login:Penguin
2011/11/09(水) 13:49:03.01ID:0BtCDzWYWindowsにあるようなGUIのものってLinuxではあんまり機能いいものがないってことなんですかね?
0725login:Penguin
2011/11/09(水) 13:53:04.30ID:eC3DJp3Kじゃ、正規表現対応の検索置換とマクロとアウトライン解析とキーワードに色を付けられる機能は要らないわけね
0726login:Penguin
2011/11/09(水) 13:56:06.95ID:O6G483Sr別にそんなに難しくないよ。
試しに使ってみ。
0727login:Penguin
2011/11/09(水) 13:58:46.36ID:O6G483Sr試してないけど。
0728login:Penguin
2011/11/09(水) 13:59:02.72ID:XzIxhEs8俺も別にemacsが難しいとは思えないけどgeanyとかどう?
これもプラグイン入れればファイルマネージャーとかエディタ以上の機能が使えてしまうけど
Windowsのエディタに慣れてる人でも使いやすいと思う。
0729login:Penguin
2011/11/09(水) 14:00:24.49ID:0BtCDzWY昔windowsにemacsとvim入れたことあるんですが削除とかファイルの更新とかが分らなくて挫折したのです
またemacsとvim入れて挑戦して見たいと思います
0730login:Penguin
2011/11/09(水) 14:02:16.09ID:O6G483Sr「削除」「ファイルの更新」ってどういう意味?
0731login:Penguin
2011/11/09(水) 14:02:46.26ID:0BtCDzWYこれも試したいと思います
0732login:Penguin
2011/11/09(水) 14:04:40.77ID:0BtCDzWYあとファイルを更新した状態で更新しないでファイルと閉じたりすると、再度また開くと更新したときの状態になってて(バッファがなんちゃら)よくわからなくてパニックになった経験をしました
0733login:Penguin
2011/11/09(水) 14:05:52.08ID:O6G483SrEmacs でも GUI で使えばメニューバーあるから
そんなに困らないと思うがなぁ。
Backspace 押したらヘルプ出ちゃったとかかな。
0734login:Penguin
2011/11/09(水) 14:08:52.03ID:O6G483Srそれで基本操作おぼえるといいよ。
F1 t とかメニューバーから Help → Emacs Tutorial とかで出てくる。
0735login:Penguin
2011/11/09(水) 15:11:04.24ID:mC3GUhPSこのUBUNTUに割り当てられるIPはLOGINするまで有効にならないのですか?
再起動してLOGINする前にIPを割り当てるにはどうしたらいいですか?
ルータを経由してたときはできたので(IP変わらないから)それと同じようにしたいのですが
0736718
2011/11/09(水) 15:13:13.43ID:tnLKlm1b無事swap領域を確保出来ました。
感謝です。
0737login:Penguin
2011/11/09(水) 15:25:24.16ID:Gk4S2FN/Ubuntu だとNetwork Manager を無効にして
/etc/network/interface を設定すればいいんでないかな
0738login:Penguin
2011/11/09(水) 15:30:54.06ID:/b3lPr2q0739login:Penguin
2011/11/09(水) 15:32:16.23ID:aFxj9Q2Aどこで薦めてましたか?
0740login:Penguin
2011/11/09(水) 15:33:56.59ID:O6G483Srもっといいツールがあるなら
あなたがそれを勧めればいいんじゃないすか。
0741login:Penguin
2011/11/09(水) 15:34:33.98ID:8SCeorGeどんな操作をしたらそうなるんだw
ある意味すごい
ttp://labaq.com/archives/51704081.html
↑このおばあさんの駐車テクニック並にすごい
0742735
2011/11/09(水) 15:37:29.15ID:mC3GUhPSそれは旧式のpppoeconf(だったっけ?)で端末から設定しろっていう意味ですか?
0743login:Penguin
2011/11/09(水) 15:42:22.18ID:/b3lPr2qEmacsは忘れた方がいい(Gosling)
http://builder.japan.zdnet.com/tool/20370436/
ビデオ:Gosling氏いわく「Emacsを使うのはやめようよ」
http://builder.japan.zdnet.com/tool/20370724/
>あー、Emacsね。あれは1978年頃のアイデアとしてはとても素晴らしい
>ものだったよ。何年前になるかな?30年前?みんな、もういい加減使う
>のをやめたらどうだ。30年前と言えば、ムーアの法則が少なくとも15回
>は適用できることになる。2の15乗倍ものCPU性能があれば、もっと違うやり方ができるは
>ずだ。NetBeansを試してみることを強く勧めるね。セマンティックスをリアルタイムで解釈し
>てくれるプラットフォームを使い、キーストロークを逐次分析させることで、素晴らしい魔法の
>ようなことができるようになるんだよ。だから、Emacsのことなど忘れてしまった方がいい。も
>うテレタイプなんて使っていないんだろう--それってあまり頭の良いことじゃない。とにかく
>Emacsを使うのはやめた方がいい。
0744login:Penguin
2011/11/09(水) 16:09:25.78ID:aFxj9Q2AEmacsを薦めている人はいないでしょ。
0745login:Penguin
2011/11/09(水) 16:11:38.95ID:VOTYVw2V例えば、Confの書き方とかコマンドのオプションとかで man 見てもよくわからず、ネットで探せばわかりそうだけど
客先だからそれも満足に出来ないような状況のときとか。
市販の技術書をめくりながら対応するのも、なんかあれだし。
必要な情報を手帳にまとめてたりするの?
0746login:Penguin
2011/11/09(水) 16:15:33.25ID:O6G483Sr> Confの書き方とかコマンドのオプションとかで man 見てもよくわからず、
そんなレベルで障害対応はしないな。
0747login:Penguin
2011/11/09(水) 16:28:25.68ID:VOTYVw2Vたとえがちょっとおかしかったか。どうしてもわからないことが起きた場合ってことね。
障害対応で着てくれる人たちは、みんな技術レベル高いってことなのかな。
漏れは呼ぶ側の仕事なんでCTCTとしか付き合いないんだが、あの人たちはいつも電話で聞いているね。
0748login:Penguin
2011/11/09(水) 16:32:35.43ID:O6G483Sr聞き先があるならそこ使えばいいだろうね。
別にいいじゃない技術書読んだって。
「なんかあれ」なんてつまんないプライド守るより
客のシステムを復旧することの方が大事。
0749login:Penguin
2011/11/09(水) 16:39:14.22ID:XzIxhEs8障害を解決するためにそれが一番ならそうすればいいのに何で遠慮するのか理解できない
0750login:Penguin
2011/11/09(水) 16:48:59.25ID:VOTYVw2Vまあ、障害が解決するなら手段を問わないと言う考えもありかもしれないけど、
保守契約でお金を払っているのに、本読んで調べたりネットで探してくださいなんてできる?
客側から見て、「え?」って感じないかな?
0751login:Penguin
2011/11/09(水) 16:52:42.02ID:O6G483Srなんで「本読んで調べたりネットで探してください」に話が変わってるんだ?
金もらってる側の話じゃなかったの?
0752login:Penguin
2011/11/09(水) 16:55:56.34ID:O6G483Srそういう質問をするに至った経緯とかあるなら
その辺を書き添えた方がいいんでは。
0753login:Penguin
2011/11/09(水) 17:20:29.34ID:xmxT9omf構成はルータ通さずに直に繋いでPPPoE なのかな?
だとしたらそうする(pppoeconf)のがお手軽だと思う
GUI で設定できてるのなら多分おんなじように設定するだけだから出来ると思うよ
設定ファイルをいじるんじゃなくメニューに沿って設定していくだけだし
それが面倒だと思うなら安いルータ買ってくるのがいいんじゃないかな?
0754login:Penguin
2011/11/09(水) 17:33:12.14ID:xmxT9omfエラー内容は忘れたけど
以前これまでbuild できていたのにある時のco からMozc build 失敗するようになったことがあった
その時は一旦ディレクトリごと削除して1からco したら通るようになった
どこを壊してしまっていたパターンだったぽい
てことでそんなこともあったよてことで
0755683=702
2011/11/09(水) 18:40:59.61ID:3UNXONMwありがとうございます。
~/src以下を消去して再度トライしてみましたが、
やはり>>702以下のエラーが発生します… orz orz or2
0756login:Penguin
2011/11/09(水) 19:05:13.06ID:XzIxhEs8それ見てて気になったんだけどmakeの-j4って自分で指定してるの?
たまに並列ビルドに対応してないmakefileで-jオプション指定するとmake失敗するって話を聞いたことある。
あと良かったらエラー全部と実行したコマンドをpastebinあたりに貼りつけてくれれば見てあげることぐらいはできるかも。
0757login:Penguin
2011/11/09(水) 19:37:56.98ID:Mgi98xRyあえて言うなら内申点狙い以外に「部活動」にこだわる理由って無いと思うw
協力してくれる人がいるなら有志の校外活動ってのもアリだと思う。
俺が見聞きしたり直接話したりした範囲では↓な人が居た。
・帰宅部だけどクライミングジム通ったり遠方の大会に遠征してる
・1年で柔道部新設交渉。2年からその部長をしつつ地元の柔道道場通ってた。さらに級段位試験を自分で受験しに行ってた。
0758login:Penguin
2011/11/09(水) 20:38:37.47ID:evqx+cYwありがとうございます。
調べてみます。
0759login:Penguin
2011/11/09(水) 23:58:21.88ID:5FrJg1+u学校で「先生」って呼ばれてる人や、その人たちが頭上がらない人達をドライブしてくとこがおもしろいんだよ。生徒会長やるより面白いと思うけどな。
内申点なんてつまんないこと考えてても、モチベーション持たないって。持つ奴だったら、協力する気も失せる。
0760login:Penguin
2011/11/10(木) 03:00:26.10ID:C0luaMtbkernelは3.0.6-gentooです。VAAPIを使わない動画再生は普通にすることができます。(mplayer)
vainfoでfglrx_drv_video.soがエラーを起こしているのが気になります。
$ vainfo
libva: VA-API version 0.32.0
Xlib: extension "XFree86-DRI" missing on display ":0.0".
libva: va_getDriverName() returns 0
libva: Trying to open /usr/lib64/va/drivers/fglrx_drv_video.so
libva error: /usr/lib64/va/drivers/fglrx_drv_video.so init failed
libva: va_openDriver() returns -1
vaInitialize failed with error code -1 (unknown libva error),exit
# /opt/bin/fglrxinfo
X Error of failed request: BadRequest (invalid request code or no such operation)
Major opcode of failed request: 138 (ATIFGLEXTENSION)
Serial number of failed request: 13
Current serial number in output stream: 13
0761760
2011/11/10(木) 03:00:44.84ID:C0luaMtb[ 230.194982] [fglrx:__gart_init] *ERROR* Gps_CreateGPS failed
[ 230.194989] [fglrx:gal_init] *ERROR* Failed to initialize gal
[ 230.194994] [fglrx:mc_heap_init] *ERROR* Fail to initialize GAL
[ 230.194998] [fglrx:firegl_init_pcie] *ERROR* GAL initialization failure
# eselect opengl list
Available OpenGL implementations:
[1] ati *
[2] xorg-x11
# ls /usr/lib64/va/drivers/
fglrx_drv_video.so xvba_drv_video.so
# lspci | grep VGA
00:01.0 VGA compatible controller: ATI Technologies Inc Device 9802
ソフトのバージョンとUSEフラグ
libva 1.0.15(1.0.14でもダメ) oengl video_cards_fglrx
ati-drivers 11.10 kernel_linux modules multilib
xvba-video 0.8.0
よろしくお願いします。
0762login:Penguin
2011/11/10(木) 07:14:14.34ID:TQsYFPPexmodmap 単体だけで可能ですか?
0763login:Penguin
2011/11/10(木) 10:52:22.55ID:ssiIvvLzlinuxのSWAPについて教えてください。
モバイルでlinuxを使う場合、HDDがないので、SDに割り当てたいと思います。
linuxでのSWAP領域の使用方法ですが、ディスクの割り当てSWAP領域にしたパーティションを用意し、
書き込みを行った場合、新規起動時は毎回同じ領域か使用されるのでしょうか?
それともディスク上の使用領域は、ランダムに選択されるのでしょうか?
同じ場所だと直ぐにSDが壊れそうな気がするのですが。。
0764login:Penguin
2011/11/10(木) 11:06:43.77ID:7evsLDb/サスペンドとかで必要なのかな。
0765login:Penguin
2011/11/10(木) 11:10:35.05ID:ssiIvvLzoomが発動してしまい、動かしてるアプリケーションが殺されるので、
swap領域を作成した次第です。
なので、残念ながら私の用途では要ります。
0766login:Penguin
2011/11/10(木) 11:20:31.51ID:aNv5UuZrそもそも今時のフラッシュメモリなら、コントローラ内で自動的に書き込みを
分散させる仕組み(ウェアレベリング)があるので、OS側で下手に手を出さない
ほうがいい。
0767683=702=755
2011/11/10(木) 12:03:39.57ID:+YYjF3pE>>756
ありがとうございます。
debuildした時の内容を
ttp://pastie.org/2839767
にアップしてみました。
実行したコマンドは
ttp://code.google.com/p/mozc/wiki/LinuxBuildInstructions
の"Build and install debian package"のとおりで
特に-j4とは指定していないはず…です。
0768login:Penguin
2011/11/10(木) 13:57:34.66ID:+vr4YXTJ一応読んだけどよく分からんね。
試しにmozcの過去のリビジョンをコンパイルしてみては?
$ svn update -r 74
とかでできるはず。
0769login:Penguin
2011/11/10(木) 14:26:17.34ID:ugtTYCqE安いSD にはそゆのは期待できないと思うよ
0770login:Penguin
2011/11/10(木) 16:51:30.96ID:AJH+D5Ssぷっ メモリ増設しろ
0771login:Penguin
2011/11/10(木) 18:14:58.63ID:YCF6azkk0772login:Penguin
2011/11/10(木) 18:17:49.89ID:7evsLDb/まず何でもいいから目的を持つこと。
その目的を達成するために何が必要か、と考えれば
何で勉強すればいいかは自然と出てくる。
0773login:Penguin
2011/11/10(木) 18:18:42.60ID:nazVUJseブートの仕組みや基本的な構造ならLFS
Linuxコマンドとかオペレート方法などの入門的な事ならメジャーどころのディストリであれば何でも。
0774login:Penguin
2011/11/10(木) 18:59:18.44ID:gH21qSZ80775login:Penguin
2011/11/10(木) 19:04:17.76ID:oYUdt96E0776login:Penguin
2011/11/10(木) 19:05:41.24ID:YCF6azkkLinuxの仕組みを知りたいのでLFSをやってみます。
ありがとうございました。
0777login:Penguin
2011/11/10(木) 19:51:08.07ID:+YYjF3pEありがとうございます。
そちらでダメなら諦めます。
0778login:Penguin
2011/11/10(木) 20:34:22.27ID:QL5rc4Qfまあ「自分だけが本質を解っている」妄想がここまで強いともう矯正不可能だろうね
0779login:Penguin
2011/11/11(金) 13:01:04.70ID:18n60I19HDD,SSDの読み書きを減らしたい(無くしたい)ので
youtube動画などをRAM上に置くのが自分の理想です。
わたしは/procがなんだかよくわからないので質問しますが、
何かしたら幸せになれますか?
または動画はもともとRAM上で完結しててSSDには書き込みレスですか?
0780login:Penguin
2011/11/11(金) 19:23:46.48ID:NY3YPVjC> fsck.ext4 -c /dev/sdhoge
すると badblocks のリストを更新してくれて、確かに
> dumpe2fs -b /dev/sdhoge1
すると登録されているんだけど、
smartctl -t long /dev/sdhoge
smartctl -l selftest /dev/sdhoge
とすると、
Num Test_Description Status Remaining LifeTime(hours) LBA_of_first_error
# 1 Extended offline Completed: read failure 90% 15737 1150843503
のようにエラーとして検出されてしまうの。
fsck で検出してファイルシステムに登録されたブロックは、未使用にされたわけじゃないのかなー
未使用にしてそこを避けて使い続けて欲しいんだけどそういうもんじゃない?
0781login:Penguin
2011/11/11(金) 19:28:33.74ID:HxPManhOHDD買い替えろ
0782login:Penguin
2011/11/11(金) 19:51:18.15ID:NY3YPVjCおっしゃる通りなんだが今洪水で3倍ぐらいに値上がりしてるし
せっかくだから不良ブロックがファイルシステムでどう扱われているのかと、
当面それを避けて対処する方法があるのか知りたいんだよね
0783login:Penguin
2011/11/11(金) 19:55:06.74ID:HxPManhObadblocksで登録したブロックは使われないよ。でもそれはFS上での話だよ。
smartで見てもしょうがないよ。
0784login:Penguin
2011/11/11(金) 20:29:51.07ID:NY3YPVjCありがとう。なるほど smart はディスクそのものの不良を知るためのものというわけだね。
ファイルシステムとしてはそれでOKと。
ひとまずこれで変なブロックにアクセスして死ぬことはなくなる、と信じたい
0785login:Penguin
2011/11/11(金) 21:42:06.97ID:SVE2koqK/proc に変更されているとは言えないと思う。
/tmp/Flash* を作って、ファイルを掴みっぱなしにして、そのファイルを消してるのかな。
0786login:Penguin
2011/11/11(金) 23:16:53.60ID:SvMV4tTTコマンドやシェルスクリプトで実現する方法はあるでしょうか?
下記のように余計な0x00がパディングされたデータを洗浄したいのですが…。
$ xxd input.dat
00000000: 00de 00ad 00be 00af
$ cat input.dat | foo | xxd
00000000: dead beaf
0787login:Penguin
2011/11/11(金) 23:28:53.52ID:rrK0B4YA0788login:Penguin
2011/11/11(金) 23:49:40.81ID:s3fSnY850789login:Penguin
2011/11/12(土) 00:01:00.39ID:Cf0tDA9H0790login:Penguin
2011/11/12(土) 00:09:35.92ID:1tzbkX/sinput.datの長さが偶数なら
$ xxd -p input.dat | sed -re 's/..(..)/\1/g' | xxd -p -r > output.dat
これで行けそう
奇数だったときに最後の1バイトが残ってしまうけど。
0791786
2011/11/12(土) 00:09:52.24ID:qkD36FNq素直にプログラムを書くべきなのか…。
>>789
$ unalias ./-foobar
でどうでしょうか?
0792login:Penguin
2011/11/12(土) 00:12:41.31ID:1tzbkX/sああ、奇数の時でもこれでいいのか。
xxd -p input.dat | sed -re 's/(..(..)|..)/\2/g' | xxd -p -r > output.dat
0793786
2011/11/12(土) 00:19:06.43ID:qkD36FNqありがとうございました。希望の結果が得られました。
奇数対応はddのsawbオプションでも問題なさそうです。
検索用: 偶数番地, 奇数番地, 偶数番目, 奇数番目, 偶数アドレス, 奇数アドレス, スキップ
0794login:Penguin
2011/11/12(土) 00:41:21.93ID:FpWwCRHB否定する割には、自分の発言に自信無いのね
0795login:Penguin
2011/11/12(土) 05:02:16.15ID:ETo/srm4satoのアカウントでログインしてますがコマンドが
通りません。どうすればいいですか?
sato apt-get install evince xxxxxscript cmap-XXXXX-japan1 xxxxxxxxx
0796login:Penguin
2011/11/12(土) 05:30:47.83ID:JiRy4EXr残念 ID が ETo
0797login:Penguin
2011/11/12(土) 05:59:45.60ID:sNiWk93a>>821
つまらない入力作業はいいから知ってることを
おしえなさい。おしえる気がないならレスをしなくてよい。
他の人で>>818がわかる人がいればお願いします。
0798login:Penguin
2011/11/12(土) 06:59:39.74ID:N3118w7j自動的にlessっぽくなる機能とかソフトみたいなものってある?
というか、そういうの実装可能?
さらに言えばlsとかgrepとかaptitudeとか基本コマンドのある程度決まった動作時にこれ画面表示超えちゃうけどlessしなくていいの?
みたいにたまに聞いてきて欲しかったり。
先に出力を受け取ればなんとかなるよね?長々と時間掛けて表示するやつはスルーして。
そういうのを実装するとしてシェルの機能になるのかな。
そういえばzshでの補完のときにそんなのがあったなぁ。って思ったけど。
そういうのの出力版を用意すれば出来るのかな。
とりあえず出来そうかどうかだけtell me。
0799login:Penguin
2011/11/12(土) 07:02:30.66ID:N3118w7jそれのサイズが画面サイズを超えるってなったら画面超えちまうんすけどーwって相互作用にすればおkだよね?
一瞬で出力が終わらないコマンドはまぁその機能はタイムアウト制限つけといてabort的な感じにするとして。
0800login:Penguin
2011/11/12(土) 07:51:39.38ID:+eRvFdI0> lessをつけなくても、自動的に表示範囲が現在表示している端末の1画面に収まり切らないと判断したら
> 自動的にlessっぽくなる機能とかソフトみたいなものってある?
man がそうじゃねえかな?ソース読んで出来そうか判断したらいいんじゃね
0801login:Penguin
2011/11/12(土) 07:55:15.19ID:3XB9Q8nr0802login:Penguin
2011/11/12(土) 07:59:17.96ID:3XB9Q8nr0803login:Penguin
2011/11/12(土) 08:03:57.01ID:+eRvFdI0「satoユーザでログイン中にroot権が必要なコマンドが実行したい」ってことでいいのかな?
それなら
sudo apt-get install evince xxxxxscript cmap-XXXXX-japan1 xxxxxxxxx
やで。sudo を実行できなかったら visudo コマンドで/etc/sudoersファイルを編集して
satoユーザもsudo実行できるようにしないといかんな、須藤さんは特別なんやで佐藤はん
0804login:Penguin
2011/11/12(土) 09:17:57.97ID:N3118w7jとんくす、いつか取り組みたくなったら取り組んでみる。
確かにターミナルかシェルに前のコマンドの表示からはじめるとか言うのがついてた気がする。
0805login:Penguin
2011/11/12(土) 11:21:45.26ID:1tzbkX/s豚レスだけどless -Fの挙動もそれな気がする
0806login:Penguin
2011/11/12(土) 12:00:09.28ID:sNiWk93aあんさん よく質問を読みなされ
0807login:Penguin
2011/11/12(土) 15:57:20.66ID:i1iGdxqgあと、他にいじるとwindowsぽくなるところはあるでしょうか?
ubuntuのテーマをたもったままっていうのはまるごと見た目をwinにしてしまうようなソフトとかは使いたくないということです。
ubuntuの画面は何かと表示がデカイのでwinみたく表示する情報量を増やしたいということなんですけど。
0808login:Penguin
2011/11/12(土) 18:24:37.92ID:uUYl6BUh君しか分からない言葉でよく質問する気になるね
0809login:Penguin
2011/11/12(土) 18:29:24.09ID:MWy/MWV2Windows を使えば?
0810login:Penguin
2011/11/12(土) 18:32:32.90ID:1tzbkX/s目的はWindowsに見た目を近づけることじゃないんだから
フォントやアイコンのサイズを好きなだけ小さくすれば?
使ってるディスプレイも視力も違うんだし適切なサイズなんて他人には分からんよ
0811login:Penguin
2011/11/12(土) 19:00:19.40ID:jWtXPPxV完璧にwindowsに似せてから、ubuntuのテーマに近づけるほうがそれっぽくなりませんかねえ
0812login:Penguin
2011/11/12(土) 19:03:42.33ID:dyzXaZdV0813login:Penguin
2011/11/12(土) 19:17:23.04ID:i1iGdxqg0814login:Penguin
2011/11/12(土) 19:27:22.02ID:LceDhHqgフォントによってサイズ違うからポイント数聞いたって何の参考にもならないのでは?
アイコンはアイコン作成のサイトを参考にするといいよ、アイコンサイズ表示が32x32ピクセル
表示モードによってアイコンサイズ変わるからお好みで
0815login:Penguin
2011/11/12(土) 19:31:22.48ID:MqF5yWNxmailでメールを書くとき
本文の終了が"ctrl+d"では終わるのに"."+"改行"では終わりません。
これを"."+"改行"で終わるようにするにはどこを変えたらいいんですか?
0816login:Penguin
2011/11/12(土) 20:46:44.64ID:qkD36FNqディスプレイのDPI値を変更することで、UIの基準フォントサイズが小さくなるはずです。
私はGnomeのフォントサイズが大きいと感じたことはありませんが…。
0817login:Penguin
2011/11/12(土) 21:17:36.53ID:AEqk8noyアンチエイリアスをかける分だけ文字を大きくしたほうが表示が綺麗。
逆にフォントサイズを小さくするのはビットマップを優先するとかしないとダメ。
Windowsの標準アンチエイリアスも同じだけど、それをクリアタイプでカバーする方式を採用した。
クリアタイプはフォントサイズを小さくしても綺麗に見えるけど逆に大きくするとギザギザが目立つ。
なのでクリアタイプと標準アンチエイリアスを切り替えるような細工を施したのでグダグダになった。
情報量を多くしたいなら素直にデカイモニター買えって話。
もしくはマルチモニターにするとかな。
0818login:Penguin
2011/11/13(日) 00:45:06.89ID:c8VA35/wこの板で聞くことじゃないんじゃね。
0819login:Penguin
2011/11/13(日) 00:56:05.90ID:hylfWxtN英数字は見づらいってことはないんだが
フォントを変えるなりしてみてはどうだろうか
0820login:Penguin
2011/11/13(日) 02:44:27.40ID:BBwFoBdb林なんとかって人の本でいいですか?
0821login:Penguin
2011/11/13(日) 08:24:25.92ID:IRduBdUs0822login:Penguin
2011/11/13(日) 09:29:20.19ID:wTleumVT0823login:Penguin
2011/11/13(日) 10:08:34.80ID:I+11fk8P0824login:Penguin
2011/11/13(日) 10:11:39.81ID:c8VA35/w0825login:Penguin
2011/11/13(日) 16:45:31.82ID:8wMjR6MM使えるRAMはRAMに載せてるシステムファイル(250Mほど)+設定ファイル分の1Gを差し引いた750Mしか使えないと思えばいいんですか?
それともメモリとしては2G分使えるんですか?
0826825
2011/11/13(日) 16:46:52.45ID:8wMjR6MM0827login:Penguin
2011/11/13(日) 17:48:10.65ID:tQC3TxHgソースを読んだ訳じゃないので確信はないけど多分以下のような感じ。
起動時のpmedia=オプションによって挙動は変わり
pmedia=usbhdならセーブデータをmountしたものがaufsの一番上のレイヤにあるので
いくらセーブデータの容量を使おうともメモリの使用量は変わらない。
つまりこの場合は使用できるのは1750MBぐらい
pmedia=usbflashならセーブデータをmountしたものの上にtmpfsレイヤを重ねてるので
起動時のセーブデータの使用容量は関係ないが、起動してから書き込んだ分のメモリは消費。
この場合は使用できるのは(1750MB-起動してからファイルシステムに書き込んだデータ分)
デフォルトはどっちか忘れたけど終了時や一定時間ごとに
セーブデータをメディアに書き込みに行ってるなら後者。
現在の起動オプション知りたいなら$ cat /proc/cmdline
0828login:Penguin
2011/11/13(日) 18:18:46.77ID:8wMjR6MM終了時にセーブデータをHDにコピーしてるので後者ということですね
溜まり過ぎないようにしてアプリケーションをインストールする度に再起動するようにします
ありがとうございました
0829login:Penguin
2011/11/13(日) 19:34:04.92ID:Eb4BFKZ0誤ってsshd_configにssh_configを上書きしてしまったのですが、こういう場合
どのように復旧したらよいでしょうか?
0830login:Penguin
2011/11/13(日) 19:45:05.43ID:Lq1VBDFd今まで何度涙を飲んだか。
0831login:Penguin
2011/11/13(日) 19:54:48.48ID:2DYBs8yA自分が書いた内容ならバックアップ取ってないと無理
0832login:Penguin
2011/11/13(日) 19:58:36.45ID:4yxokgpJ0833login:Penguin
2011/11/13(日) 20:01:50.91ID:Lq1VBDFd>また同じように書くか
そうなんだけどねぇ。
0834login:Penguin
2011/11/13(日) 20:08:46.70ID:z7+3dfjcそこからファイルをコピーして取ってくればいいじゃない。
sshだったら入ってるはず。
あと、そういうroot権限が必要なファイルを編集するときに
バックアップする習慣とかないのか?
0835login:Penguin
2011/11/13(日) 20:17:32.75ID:Lq1VBDFd作業はじめにバックアップ取ったものが残るがオリジナルは役にも立たん。
作業中に試行錯誤でなんども書き換えているから。
で、教えて欲しいのだが、gitとかsubversuinとか(?)使ってるといいらしいがほんとですか?
0836login:Penguin
2011/11/13(日) 20:17:50.07ID:Eb4BFKZ0>>831
パッケージというと、rpmパッケージのことでしょうか。
通常、どこから入手するものですか?
0837login:Penguin
2011/11/13(日) 20:41:27.93ID:lQo8afl6タブじゃなくスペースで整列してるせいで文字列置換じゃcsvにできない
なんかうまい手ないですかね?
0838login:Penguin
2011/11/13(日) 20:43:03.53ID:Lq1VBDFd%s/\t/,/g
でいいんじゃね。
0839login:Penguin
2011/11/13(日) 20:43:54.88ID:Lq1VBDFdごめん。
%s/\s/\,/g
でいいんじゃね。
0840login:Penguin
2011/11/13(日) 21:00:32.59ID:lQo8afl6ええ、よくないです
csvなんで一個の区切りが,,とか,,,であってはならないんです
0841login:Penguin
2011/11/13(日) 21:01:40.08ID:Lq1VBDFd%s/\s+/,/g
は?
0842login:Penguin
2011/11/13(日) 21:12:20.50ID:lQo8afl6E486: パターンはみつかりませんでした: \s+
置換ならsedでやりますよ、
そうじゃなく最初から整列しないでlsに出力する方法ってのはないですか?
0843login:Penguin
2011/11/13(日) 21:15:33.77ID:Lq1VBDFdfind . -name "*.*"
0844login:Penguin
2011/11/13(日) 21:26:58.07ID:of76Oq/Bfind -printf format
man find
format組むのがマンドクサイけどね
0845login:Penguin
2011/11/13(日) 21:31:27.84ID:lQo8afl6はい、私もファイル名だけならそれかls -1を使います
タイムスタンプやアクセス権もリストにしたいんですよ
0846login:Penguin
2011/11/13(日) 21:35:33.91ID:/lRmKS1fどうしたらいいですか?
0847login:Penguin
2011/11/13(日) 21:37:56.23ID:Lq1VBDFddd指定行数
じゃね
0848login:Penguin
2011/11/13(日) 21:39:16.49ID:lQo8afl6findでここまで情報出せるんですね、知りませんでした
findつかってみます
>>846
「sed 行削除」とかでググるといっぱいでますよ
例)
テキスト・ファイルの5〜10行目を削除する
$ sed -e "5,10d" source.txt
0849login:Penguin
2011/11/13(日) 21:57:57.69ID:of76Oq/Bこんな感じか?
項目値をタブ(別に何でもよいけど)で囲っておいて、
項目値内の"を""に変換した後に、ダブルクオートに戻してる
find / -maxdepth 1 -printf '\t%M\t,\t%u\t,\t%g\t,\t%CY-%Cm-%Cd\t,\t%CH:%CM\t,\t%p\t,\t%l\t\n' | sed -e 's/"/""/g; s/\t/"/g'
強引カモしれんけど
0850login:Penguin
2011/11/13(日) 22:30:39.08ID:tQC3TxHgとりあえず/etc以下はgitとかmercurialとか管理下に置いておくのが安全。
この用途にはsubversionはあんまし向いてないと思う。
0851login:Penguin
2011/11/13(日) 22:40:09.67ID:vt7SBSuAちょくちょくアップデートしているうちに、6.0.3 になっています。
今まで LAN 内でしか使ってなかったので意識したことなかったのですが、
今度、外からうちの LAN に入るための窓口になってもらうことにしまして、
それで初めて気付いたんですけど、どうも IP でアクセスを制限しているみたいです。
しょうもない質問ですみませんが、Debian GNU/Linux の場合、
どこでアクセス制限を設定しているんでしょうか。。。
0852login:Penguin
2011/11/13(日) 22:41:34.41ID:yYaa8JGZバックエンドはgit、mercurial、bzr、darcsが使えるらしい。
gitで運用しているけれど、まだ役に立つようなイベントが起こらないので、
その真価を実感したことはない。
0853login:Penguin
2011/11/13(日) 22:42:07.18ID:vt7SBSuAMAC ADDRESS 毎にアクセスを許可したりとかって出来るんでしょうか?
0854login:Penguin
2011/11/13(日) 23:02:56.31ID:mtW18t71/etc/hostsでは無理。iptablesをシコシコ手作業で書くしかないよ。ツールでは無理。
あと、MACアドレス毎のアクセス制限は原理的に同じサブネット内でしか出来ない。
0855login:Penguin
2011/11/13(日) 23:06:58.20ID:lQo8afl6例示までしていただいて恐縮です
ID:Lq1VBDFdさんもありがとうございます
0856login:Penguin
2011/11/14(月) 00:21:07.46ID:2y1CtiqQSSH の待ち受けだけが目的なんですけど、どんなもんじゃろか。。
0857login:Penguin
2011/11/14(月) 07:29:43.36ID:mW9eNsdbhttp://download.opensuse.org/distribution/11.4/repo/oss/
以下からダウンロードすればいい。
あと、openSUSEならzypper in -f opensshでもインストールし直せたはず。
(sshd_configはあらかじめ移動しておいたほうがいいが)
0858login:Penguin
2011/11/14(月) 11:33:29.74ID:ENC0ePPJiptablesなんてリスト用意してスクリプトで変換させればいいんだよ
0859login:Penguin
2011/11/14(月) 12:32:51.52ID:RLrKSS3Evncviewerが終了後、sshをkillしたいんですが、スマートな方法を教えてください。
sshは-fオプションで認証後にバックグラウンドに回るようになっているので
$!でpidを取得することができません。
ssh -f -N -L 12345:127.0.0.1:12345 $HOST
vncviewer 127.0.0.1::12345
# ここでsshをkillしたい
0860login:Penguin
2011/11/14(月) 13:07:26.48ID:gjVU9j/v-fオプション使わずに&でbackgroundにするのが一番スマートだと思うけど
どうしても-fオプション使った後にkillしたいなら
kill $(lsof -t -i tcp:12345 -a -c ssh)
するとか
0861login:Penguin
2011/11/14(月) 13:08:01.08ID:nJm988YuThe best way - Tunnels that auto-close
http://www.g-loaded.eu/2006/11/24/auto-closing-ssh-tunnels/
0862login:Penguin
2011/11/14(月) 14:00:15.89ID:EOPXdbXOシステムではHDDを分割したりできないのでしょうか?
CDブートとかでブートしてGpatedを起動して
使うことになりますか?
0863862
2011/11/14(月) 14:07:29.69ID:EOPXdbXOパーテションがアンマウントできないので
リサイズの操作ができないようなのですが
これは、>>862のようにシステムを使っているので
アンマントできない、だからCDブートを使って
やるしか方法がないってことですか?
0864login:Penguin
2011/11/14(月) 14:19:27.30ID:RLrKSS3E&でバックグラウンドに入れると認証のパスフレーズを入力できなくなるんで
ssh-agentを使えば別ですが・・
>>861
ドンピシャでした
レスくれた方々ありがとうございました。
0865login:Penguin
2011/11/14(月) 14:48:38.29ID:nJm988Yuhttp://gparted.sourceforge.net/larry/resize/resizing.htm
> Running GParted from a Linux system is the same as running it from the livecd,
> BUT the livecd doesn't mount any drive ! If you run GParted from a running system,
> you can't work on THIS system.
起動中のシステムからGPartedを走らせたら あんさんそらそのシステム上では働けまへんで
てかいたるがな
0866login:Penguin
2011/11/14(月) 19:35:26.00ID:EXW+5SfF> etckeeper を使っている。
いいよね.設定も殆ど要らないし
VCS の使い方判らなくても自動でcommit してくれるし
勿論自分でcommit したほうが作業内容が解っていいけど
0867login:Penguin
2011/11/14(月) 20:22:37.98ID:9+e3dIbC具体的には、Macみたいな操作性(見た目も)を追求したいのですが。
0868login:Penguin
2011/11/14(月) 20:29:42.60ID:5mDlTg95まずアイコンと壁紙を消した。
0869login:Penguin
2011/11/14(月) 20:32:15.92ID:9+e3dIbCなんで?
0870login:Penguin
2011/11/14(月) 20:34:46.85ID:5mDlTg950871login:Penguin
2011/11/14(月) 20:35:43.80ID:gjVU9j/vMacみたいな操作性にしたいのか
質問を一つに絞れ。
0872login:Penguin
2011/11/14(月) 20:46:35.84ID:VdzBhfe2他OSなんか参考にしない俺様デスクトップ(笑)だろ
キーバインドとかまさに変態
0873login:Penguin
2011/11/14(月) 20:49:55.48ID:5mDlTg95秀丸もね。
0874login:Penguin
2011/11/14(月) 20:54:57.95ID:b5m84Y5lARMボードで動かしているdebian(lenny)にsnd_seq.koモジュールを組み込むとエラーが出るので調べてみると
insmod: error inserting '/lib/modules/2.6.32-rc8/kernel/sound/core/seq/snd_seq.ko': -1 Invalid module format
カーネルのバージョンとモジュールのバージョンが異なっていました。
現在カーネルは2.6.27でモジュールは2.6.32です。
このばあいカーネルをモジュールに合わせるか
モジュールをカーネルに合わせるかどちらが簡単でしょうか?
0875login:Penguin
2011/11/14(月) 20:56:33.12ID:JLTtciNs0876login:Penguin
2011/11/14(月) 21:12:09.92ID:ZagdOCgAそれだったら、めんどくさい事をやめて、SSHのパスワード認証を潰して
public key認証のみにすればいいんでないか。
0877login:Penguin
2011/11/14(月) 21:27:07.26ID:9+e3dIbCなるほど、そうですね。
質問を絞ります。
Macのような操作性に近づけるにはどうしたら良いですか?
Mac4Linとか昔使ってましたけど今一でした。compizもなぁ…って感じですがどんどん意見ください
0878login:Penguin
2011/11/14(月) 22:56:07.15ID:jOgz3E9E回答じゃなく意見で良いんだよな?
Mac買え!悪い事は言わないから。
0879login:Penguin
2011/11/15(火) 01:48:48.08ID:JX+RfC0k普通はモジュールをビルドし直す。
0880login:Penguin
2011/11/15(火) 02:08:16.25ID:FL4BulCbMacは持ってます。
ただLinuxの方が使う頻度高いし、自分の好きな環境に構築しやすいので個人的には里奈押しなんですよね…
0881login:Penguin
2011/11/15(火) 02:19:46.03ID:ovSJoFSD0882login:Penguin
2011/11/15(火) 02:48:08.29ID:u/MtGBqWhttp://www.youtube.com/watch?v=WO18yYTT-s0
http://www.youtube.com/watch?v=SFodLE4iYHE
Fつこてる素人の俺からするとMacみたいに見えたUIがgnome-shellとは別次元
0883login:Penguin
2011/11/15(火) 03:02:39.53ID:FL4BulCbうおおおおおースゲー!!
これはウブンツなんだね、デビアンでもらできるのかな?
ちなみにFってのはフェドラよね?
このエフェクトってやっぱコンピズ?
0884login:Penguin
2011/11/15(火) 03:39:45.42ID:u/MtGBqWhttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Desktop/HowToUseUnity
> Unityは、Ubuntu 11.04から全面的にデスクトップ環境でも採用されるようになった、
> 新しいデスクトップインターフェース(GUIシェル)です。
略
> UnityはCompizベースのソフトウェアであるため、3Dアクセラレーションが動作する
> グラフィックハードウェアとドライバを必要とします。
CompizベースのUnityってGUIだってよ、Fedora15からのUIはウンコ
0885login:Penguin
2011/11/15(火) 04:30:07.83ID:PQspWF7EFTPコマンドで接続したのですが、
最初のログインメッセージが表示されてからしばらく無反応になり、
やがてコネクションが切れます。
iptablesは使っていません。
他のサーバからFTPサーバには接続できます。
何故上記サーバは接続できないのでしょうか?
0886login:Penguin
2011/11/15(火) 04:58:51.15ID:u/MtGBqW名前がわかったところで「そのログ見て判断しる」としか言えないけど
仮にFedora Linuxだとすると
/var/log/messages
/var/log/secure
各々のftpdのログ
あたりに何か手がかり残ってるだろ。あと文字通りのftp使ってるなら今日びはsftp使った方がいいよ
0887login:Penguin
2011/11/15(火) 05:24:55.05ID:nQBC6JGHよくある転送 mode の問題じゃないかな?
普通の ftp なら -p で切り替えできると思うので
PORT(ACTIVE)/PASV 切り替えて試してみてはどうだろうか。
NAT ごえとかだとサーバ側の設定も変えないとダメかも知れないが..
0888login:Penguin
2011/11/15(火) 05:31:01.29ID:hPvscj4EubuntuのLiveCDにはGpartedが入ってるし、検索したらGparted LiveCDとか単体で入ったのもあるみたい。
0889login:Penguin
2011/11/15(火) 11:55:03.57ID:7WUrBUIf0890login:Penguin
2011/11/15(火) 11:58:44.09ID:7WUrBUIf0891login:Penguin
2011/11/15(火) 14:20:48.78ID:PQspWF7Eありがとうございます。
サーバーにkerberosが入っていて、
レンタルしたFTPサーバがそれに対応していないのが原因でした
直接元のFTPを起動したらアクセスできました
FTPサーバがSFTPに対応しているかも調べてみようと思います
0892login:Penguin
2011/11/15(火) 14:43:42.09ID:nQBC6JGHsftp は多くの場合、sshd から呼ばれた sftp-server が処理する。
ssh を利用したら ftp like なファイル転送方法です。
だから、FTPサーバが対応してるかではなく、
sshd で有効になってるかどうかを設定or実際に試して確認したらいい。
OpenSSHの場合は、デフォルトで有効なので、大抵の場合は使える。
SFTP-SERVER (8)
http://www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/jman/sftp-server.html
0893login:Penguin
2011/11/15(火) 15:30:57.16ID:PoPWUqmr計測に使用するPCは1台で済ませたいと思っています
NICを2つ使って、それぞれ192.168.0.1、192.168.0.2という番号が振られています
ルーターのIPは192.168.0.3です
このときルーティングテーブルとデフォルトゲートウェイはどう設定すれば
必ずルーターを介して通信を行ってくれるのでしょうか
0894login:Penguin
2011/11/15(火) 16:52:13.20ID:wSd+cwUfどういうネットワークを構成するのか知らんが、
普通に考えるとそれじゃルーティングできないだろう。
0895login:Penguin
2011/11/15(火) 18:52:27.85ID:FyQoD0GEルーターのLAN側スループットてのが理解できない。
ルーターに内蔵されてるHub機能のスループットじゃないんだよね?
2つのNICを別のHubに接続させて、それぞれのHubで 192.168.0.x/24のローカル・ネットワークを構築して、そのネットワークをルーターで繋げるの?
0896login:Penguin
2011/11/15(火) 20:47:42.23ID:LzXDeZmrCUIで各種サーバの一覧が羅列されていて、FTPとWebとssdとか選択すると
自動でネットから持ってきてインストールしてくれるコマンドです。
確かfedraを試しにインストールしているときに、ネットで見つけて使ってみたんですが、
うまく見つかりません。
0897login:Penguin
2011/11/15(火) 21:30:49.62ID:XjJrZLOh#debian系のapt-getとかaptitudeに相当するブツ
0898login:Penguin
2011/11/15(火) 21:32:38.87ID:9gyD7qF70899login:Penguin
2011/11/15(火) 23:06:41.67ID:BntTrj0sGIMPは写真画像の加工に使うんだよね?
上記の用途にも向いてるのかな?
0900login:Penguin
2011/11/15(火) 23:20:20.34ID:gyvC4rFFもっと具体的に書かないと分からないよ
落書きしたいのならGIMPでもいいだろう
visio的なものを求めてるならdiaとか
0901login:Penguin
2011/11/15(火) 23:30:58.53ID:txToo0FL印刷するなら inkscape かな
0902login:Penguin
2011/11/15(火) 23:35:50.99ID:BntTrj0sベクター系の方式で描画できてA4サイズでプリントアウトとかしたい
具体的な当面の利用法は正円の時計を描画して12時間分の均等な目盛りを入れた図形を書きたいです
定番ソフトなら操作法しっかり身につけて今後使いこなせるようにがんばりたいつもりです
ご教示いただければうれしいっす
0903login:Penguin
2011/11/15(火) 23:37:53.57ID:BntTrj0sフムフムちょっとググって調べてみます
0904login:Penguin
2011/11/15(火) 23:39:45.83ID:txToo0FLLibreOffice Draw でいいんじゃない?PDFに出力も出来る
0905login:Penguin
2011/11/15(火) 23:45:23.50ID:JubVvwvD0906login:Penguin
2011/11/15(火) 23:52:07.07ID:K3OyTCqhSVGなんでブラウザでも何でも使って印刷できるけど。
0907login:Penguin
2011/11/16(水) 01:45:30.91ID:WkVks+/oスクロールすると上と下の部分だけ動いて、中央は一切動かない。
一度表示が狂いだすと、他のアプリケーションも表示が狂う。
何が原因になんだか…。
0908login:Penguin
2011/11/16(水) 05:21:10.20ID:Kgeb9smZカーネルのコンパイルが小一時間かかっているのですが、これもめちゃくちゃ早くなるのでしょうか?
0909login:Penguin
2011/11/16(水) 07:06:06.20ID:jTahlbYr0910login:Penguin
2011/11/16(水) 08:27:33.79ID:QkutMgid1億万倍くらい早くなるよ!
0911login:Penguin
2011/11/16(水) 14:56:42.04ID:hHqj7m84どすうればいいですか
/etc/sysconfig/keyboard は
KEYBOARDTYPE = "pc"
KEYTABLE = "jp106"
となってます
0912login:Penguin
2011/11/16(水) 15:39:17.81ID:xLSgPOhMramディスク作って試してみればいいじゃん
速くなると思うよ
0913login:Penguin
2011/11/16(水) 17:40:02.34ID:RxMid4bD# iptables -Lの結果は
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:telnet
が含まれているし
# vi /etc/sysconfig/iptables の結果に
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 22 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 23 -j ACCEPT
があるのに
# nmap localhostすると
22/tcp open ssh
25/tcp open smtp
という風に 23/tcpがありません
startxからのファイアウォール設定でtelnetを許可設定してるんですが…
何が問題なのでしょうか
centOS5.6です
どなたかよろしくお願いします
0914login:Penguin
2011/11/16(水) 17:47:24.28ID:adUZUGxA今時、何でTelnetなんか使うの?
0915login:Penguin
2011/11/16(水) 17:48:42.78ID:gPA7s2Aatelnetのサービス(xinetdかinetdだろう)を設定してないのでは.
0916913
2011/11/16(水) 18:54:45.14ID:RxMid4bD>>914
そう思うんですが、そもそもpostfixとdovecotでsaslを実現したいんですが
メールの送受信できないんです
それで、telnetでクライアントからポート25,110などが開いてるか確認したいなと
これだけ調べて開いてないんだから、もうtelnetで調べなくても良い気がしてきましたが…
telnet以外で外部から個別のポート確認する方法ないでしょうか? sshでできないのかな
>>915
/etc/xinited.confをみたらtelnetの項目が2つありました。なぜだろう…
service telnet{
socket_type = stream
wait = no
user = root
server = /usr/etc/in.telnetd
bind = 127.0.0.1
log_on_failure += USERID
}
service telnet{
socket_type = stream
wait = no
user = root
# server = /usr/etc/in.telnetd
bind = 192.231.139.175
redirect = 128.138.202.20 23
log_on_failure += USERID
}
しかし、片方コメントアウトしたらtelnet使えるようになりました!
相変わらずnmap localhostで23番が表示されない/isof -i:23で無反応ですが、
それはtelnet使える使えないに関係ないことなんでしょうか
0917login:Penguin
2011/11/16(水) 18:57:28.15ID:gz2P9/yi> それで、telnetでクライアントからポート25,110などが開いてるか確認したいなと
なんでそれで23番を開けるんだ?
0918913
2011/11/16(水) 19:09:10.10ID:RxMid4bDすみません、ちょっと説明おかしかったです
25,110を確認するためにtelnetを入れようとして、動かなくて調べたらtelnet用の23が開いてなかったので
23が開いてないのがtelnetが動かない原因かなと思い>>913の質問になった…ということです。
わかりにくくてすみません
でも、いただいたアドバイスのおかげで動くようにはなったんですが、
書いてある通り相変わらずnmap localhostやlsof -i:23では反応がない状況です
telnetって、23番が開いてなくても動くものなんですか?
0919login:Penguin
2011/11/16(水) 19:16:48.27ID:fFh7XTaU暗号化はPSK方式で、クライアントはiOS 4.3とAndroid 2.3.4でテストしています。
LAN内の同一サブネット内から対象のVPNサーバーにアクセスした場合や、NAT配下のVPNサーバーに
WAN越しでアクセスした場合のどちらも接続が成立しません(もちろんUDP500とUDP4500ポートはVPNサーバに転送しています)。
どういった原因が考えられるでしょうか?切り分け方法等あればご教示ください。
# uname -a
Linux Ubuntu 3.0.0-12-generic-pae #20-Ubuntu SMP Fri Oct 7 16:37:17 UTC 2011 i686 i686 i386 GNU/Linux
# ipsec verify
Checking your system to see if IPsec got installed and started correctly:
Version check and ipsec on-path [OK]
Linux Openswan U2.6.28/K3.0.0-12-generic-pae (netkey)
Checking for IPsec support in kernel [OK]
NETKEY detected, testing for disabled ICMP send_redirects [OK]
NETKEY detected, testing for disabled ICMP accept_redirects [OK]
Checking that pluto is running [OK]
Pluto listening for IKE on udp 500 [OK]
Pluto listening for NAT-T on udp 4500 [OK]
Checking for 'ip' command [OK]
Checking for 'iptables' command [OK]
Opportunistic Encryption Support [DISABLED]
0920login:Penguin
2011/11/16(水) 19:51:32.42ID:gz2P9/yiTELNET プロトコルでサーバにログインしたいわけじゃなくて、
telnet コマンドで110番ポートとか25番ポートとかに接続したいだけだよね?
23番は何も関係ないよ。
0921login:Penguin
2011/11/16(水) 20:34:29.86ID:+hmxiwICsda- sda1: OS用
sdb- sdb1: RAIDパーティション
sdc- sdc1: RAIDパーティション
md0: データ用RAID1(sdb1,sdc1)
このsdb1とsdc1は他のOSからでも使えるのでしょうか?
ハードウェアの更新と共にOSを64bit版に変更したいのです。
新しいOSをsda1に入れ直して、sdb1とsdc1から同じmd0を作るにはどうすれば良いのでしょう?
mdadmでcreateするとフォーマットされてしまうような気がするのですが・・・
0922login:Penguin
2011/11/16(水) 20:37:31.11ID:RxMid4bDそうですか、なんでポートが開かないのかわからないですがそれはそれとして
教えてくれてありがとうございます。どうもでした
0923login:Penguin
2011/11/16(水) 20:52:31.72ID:adUZUGxA基礎が何もわかってないなら、先にそっちを勉強した方がいいぞ。
0924login:Penguin
2011/11/16(水) 21:00:18.45ID:aD1+7SIc俺別人やけど、アイピーテーブルとかその辺詳しく勉強したいんやけどなんかいいものある?
0925login:Penguin
2011/11/16(水) 21:02:35.45ID:Gmv1nktD> このsdb1とsdc1は他のOSからでも使えるのでしょうか?
できるよ
soft raid のいいとこだよね
> 新しいOSをsda1に入れ直して、sdb1とsdc1から同じmd0を作るにはどうすれば良いのでしょう?
今の設定持って行ってもいいんじゃ?
なんにせよ大事なデータだったら作業前にバックアップ
0926896
2011/11/16(水) 21:09:02.60ID:degKByvbyum、aptitude、dselect・・・
いずれも試してみましたが、以前使ったツールではありませんでした。
でも、aptでgrepする必要とか無くて便利ですね。
勉強になりました。
ちなみに、以前使ったツールはコマンドをたたくと
<> Apache ウェブサーバ
<*> vsftp ftpサーバ
<*> sshd sshdサーバ
みたいな感じでリストアップされた各種サーバをカーソルキーで選んで
チェックを付けていく感じのコマンドでした。
0927login:Penguin
2011/11/16(水) 21:11:41.97ID:aD1+7SIcLinux使い始めて八年になるが、何だか全体を俯瞰できてないというか、しっくりこない
0928login:Penguin
2011/11/16(水) 22:05:38.65ID:lywmVAbNhttps://www.lpi.or.jp/linuxtext/file/linuxtext_ver1.pdf
http://linuxjf.sourceforge.jp/
http://linuxjm.sourceforge.jp/
0929login:Penguin
2011/11/16(水) 22:07:07.57ID:adUZUGxA0930login:Penguin
2011/11/16(水) 22:16:32.36ID:aD1+7SIcでびあんッス
0931login:Penguin
2011/11/16(水) 23:31:31.56ID:Sw47Dz/Jhttp://www.debian.org/ports/kfreebsd-gnu/
0932login:Penguin
2011/11/17(木) 00:02:14.28ID:ShyE1WE80933login:Penguin
2011/11/17(木) 00:08:17.62ID:Oh4YGdIO0934login:Penguin
2011/11/17(木) 01:01:24.97ID:79DTEwrlマザーボード結合してるっぽいが、これってLinuxだと
どうやんの?
0935login:Penguin
2011/11/17(木) 01:19:37.61ID:ZhNXV4KXopenSUSEどきゅめんと
http://www.novell.com/documentation/suse.html
0936login:Penguin
2011/11/17(木) 01:22:19.52ID:mPmjjEYeあっそうだったw
昔先輩にこっぴどくそれ言って叱られたの思い出した。
俺が使ってるのはDebian GNU/Linux です。
0937login:Penguin
2011/11/17(木) 02:20:49.39ID:/FdDNLxo1.パッケージ管理にaptやYaST、yumを使ってますか?
2.何を基準にディトリビューションを選ぶんですか?
補足
1について
外部に公開してるしてない関係なしに、セキュリティアップデートは必要ですよね。
自分でCVEやパッケージ提供してるとこの情報をチェックするとなると、漏れをなくせるかどうかって難しいと思います。
そうなると、システム的にチェックできるパッケージ管理システムを利用する以外ないと思うのですがどうなんでしょうか?
2.について
構築する人間の能力や経験
採用してるパッケージのバージョン
ディストリビューションのバージョンに対するサポート期間
など色々あると思います。1.のバージョン管理あたりの話も絡めて教えてもらえるとうれしいです。
0938login:Penguin
2011/11/17(木) 03:26:56.04ID:YrXm0ecLfreeで確認するとトータルが1026116でした
1048576バイトになるはずです。
残りはどこに消えたのでしょうか?
0939login:Penguin
2011/11/17(木) 03:38:28.26ID:mPmjjEYeスワップ
0940login:Penguin
2011/11/17(木) 06:45:57.05ID:24hpCLYVdebianだとタグをつけているので、タグからパッケージ検索できるよ。今はテスト段階なので専用ツールがいるけど。
0941login:Penguin
2011/11/17(木) 06:48:26.54ID:csakKEme今の状況なんですが、
Windowsの入ったPCに、VMWarePlayerインストールしてて、
仮想マシン上にRHEL 6をインストールしようと試みてます。
ちなみにRHEL 6のインストール用ディスクがあります。
で、一度VMWarePlayerの簡易インストール機能を使ってインストールを始めたのですが、
簡易だと日本語表記に設定出来ないと気付いて途中で強制的に中断しました。
そのあとVMWarePlayerのバージョンが古かったので最新にし、
再度RHEL 6のインストールを始めたのですが、最初の方でつまづいてしまいます。
なので何かが悪さしてるとは思うのですが、
原因もしくは対処など分かりましたら教えてください。
0942login:Penguin
2011/11/17(木) 06:58:20.06ID:24hpCLYV簡単に書くと、大手のディストリ(rhやdebianなど)はセキュリティチームがいたり、CVEの中の人だったりするので安心かもね。
CVE のトラッキングはディストリのアナウンスみたり、パッケージバージョンや、changelogチェックするようにしています。
採用するディストリは自分が使いやすいやつと、あまり外部の影響を受けないやつにしています。あとはある程度のサポート期間があるやつ。
cent はrhなどの影響を受けやすいとか、そういうのがないやつね。あとは国内に開発者がいて、相談とか話ができそうなやつ。なので私はrhとdebian です。
0943login:Penguin
2011/11/17(木) 07:00:01.93ID:bxmbzwhy> ちなみに、以前使ったツールはコマンドをたたくと
>
> <> Apache ウェブサーバ
> <*> vsftp ftpサーバ
> <*> sshd sshdサーバ
仮にRH系ならその表示は anacondaじゃねーかな
0944login:Penguin
2011/11/17(木) 10:47:40.91ID:StNzvSWXそのツールを探すより
標準的なやり方に慣れとく方がいいんじゃね。
0945login:Penguin
2011/11/17(木) 10:55:16.58ID:StNzvSWXDocumentation/filesystems/proc.txt
> MemTotal: Total usable ram (i.e. physical ram minus a few reserved
> bits and the kernel binary code)
>>939
ダウト。
0946login:Penguin
2011/11/17(木) 15:55:27.06ID:wE14rdnLError Summary
-------------
Disk Requirements:
At least 3MB needed on the / filesystem.
そこで、df -h したところ以下のようになりました
[root@localhost ~]# df -h
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/sda2 3.8G 3.6G 5.8M 100% /
/dev/sda5 53G 465M 50G 1% /home
/dev/sda1 46M 27M 17M 63% /boot
tmpfs 506M 0 506M 0% /dev/shm
また、fdisk -l の結果は以下の通りです
[root@localhost ~]# fdisk -l
Disk /dev/sda: 96.6 GB, 96636764160 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 11748 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 1 6 48163+ 83 Linux
/dev/sda2 7 515 4088542+ 83 Linux
/dev/sda3 516 776 2096482+ 82 Linux swap / Solaris
/dev/sda4 777 7832 56677320 5 拡張領域
/dev/sda5 777 7832 56677288+ 83 Linux
3MB必要といわれてるみたいですが、どこをどういじったら良いのでしょうか?
centOS5.6を使っていて、仮想環境のためHD容量全体はいくらでも増やせます
さらにいうと、この状況はHD容量を60GBから90GBに増やした後の状況で、増やす前は
At least 4MB needed on the / filesystem.
と言われてました。なぜ30Gも増やして1MBしか余裕が増えてないんだろう
どうしたらいいんでしょうか? すみません、ご意見お願いします
0947login:Penguin
2011/11/17(木) 16:03:58.81ID:R4F+6zNFそりゃ仮想化環境で増やしたのはディスク全体のほうで、
yumが必要としているのは "/" のファイルシステム(/dev/sda2)だからだ。
partedかなんかを使って/dev/sda2のサイズを増やせ。
0948login:Penguin
2011/11/17(木) 16:08:32.96ID:wE14rdnLありがとうございます、それやってみます
ひとつ聞きたいんですが
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/sda2 3.8G 3.6G 5.8M 100% /
となってるのに、最低3M必要ってどういうことなんでしょうか。5.8Mあるのに。
また、入ってたpostfixをremoveして再インストールしてるんです
なんで前は入ってたのに容量足りないなんてことになるんでしょうか
不思議というかなんというか…
0949login:Penguin
2011/11/17(木) 16:16:28.90ID:R4F+6zNFyumの実行中は/tmpにテンポラリファイルを書き込んでるとかじゃないか。
0950login:Penguin
2011/11/17(木) 16:40:32.77ID:BTYWUeak末恐ろしいわ。
0951login:Penguin
2011/11/17(木) 16:47:28.86ID:mPmjjEYe最初はみんなそうだったろ。
お前女とやるときも一々解説書読みながらしたのか?違うだろ。
高専卒はそうやって技術を習得していったもんだよ、先輩に聞いたり。
童貞だったらごめんな
0952login:Penguin
2011/11/17(木) 17:39:33.51ID:LSBV23Hnお前が童貞ということはわかった。
0953login:Penguin
2011/11/17(木) 18:01:30.40ID:yW/bk6C80954946
2011/11/17(木) 18:07:11.59ID:wE14rdnLその後、/dev/sda2をpartedでresizeしようとしたらumountが必要といわれ、
umountしようとしたら使用中のユーザ/プロセスがあると言われ、
fuser -mv /dev/sda2で表示されたプロセスを片っ端からkillしてるんですが
この理解で間違ってないんでしょうか
また、これをまとめてやる方法ないでしょうか?
とりあえずrunlevelを1にしたんですが、それにしても一つ一つkillするのは非効率な気がします
>>948
なるほど、そういうことですか
0955login:Penguin
2011/11/17(木) 18:10:39.01ID:StNzvSWX/ は umount できないんじゃね。
0956login:Penguin
2011/11/17(木) 18:34:53.20ID:mPmjjEYeなんでわかるとか断定?
頭悪くない?
俺は高専卒でしっかりした会社入って彼女もいるっての
0957login:Penguin
2011/11/17(木) 18:43:08.61ID:ZOxprwslそんな低い沸点だとますます童貞だと思われっぞ。
0958login:Penguin
2011/11/17(木) 18:43:55.58ID:StNzvSWX邪魔。
0959login:Penguin
2011/11/17(木) 18:45:45.41ID:gTzkhVvT雑談スレにでも行ってくれ
あと、自己紹介するなら名無しじゃなくコテハンでやれ。
0960login:Penguin
2011/11/17(木) 18:54:20.15ID:mPmjjEYeここは技術力のある高専OBの集まる場所じゃないの?
仲間じゃん、俺ら
0961login:Penguin
2011/11/17(木) 19:29:33.92ID:1VDRWodMLiveCDで起動してparted
俺なら/boot以外LVMでインストールし直すな
将来、DISK追加する度にLiveCDで起動して…とか嫌過ぎ
とりあえず、メールサーバの/varと/を一緒にするな
0962login:Penguin
2011/11/17(木) 19:36:20.70ID:GLtsISZU普通LiveCD使うと思うが。CentOSのインストールCDからでもできるのでは?
ファイルシステムによってはオンラインリサイズできる
オンラインリサイズに対応しているファイルシステムって少なかったっけ
しかし、定期的にスレタイ読めない奴が沸くね。せめて季節限定にして欲しいわ
0963login:Penguin
2011/11/17(木) 19:46:01.69ID:0HBIpnS/> LiveCDで起動してparted
仮想マシンらしいからホスト側でそのままいじれば良さそう
0964896
2011/11/17(木) 21:12:22.74ID:ODq9Nf4Qありがとうございます。
しかし、残念ながら anaconda では無いようです。
端末からCUIで選択する、MSDOS時代のインストーラーみたいな感じです。
>>944
おっしゃるとおり。
普段は apt とかで一つずつ入れているんですが、
偶然便利なツールを見つけて、それが見あたらなくて気になっているのです。
0965login:Penguin
2011/11/17(木) 21:25:57.01ID:E04YUG0Ndebianならtaskselかも。
0966896
2011/11/17(木) 22:04:18.01ID:ODq9Nf4Qありがとうございます!
Ubuntuに入れてうごかしてみました。
まさにこれです。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
0967login:Penguin
2011/11/17(木) 22:25:57.40ID:hD5cTOKhubuntuのtaskselって凄まじいオチ・・・
0968login:Penguin
2011/11/17(木) 22:34:07.73ID:LJp2OMrM0969login:Penguin
2011/11/17(木) 22:36:10.05ID:2JCpwtVSどうすればインストール出来ますか?
0970login:Penguin
2011/11/17(木) 22:45:27.97ID:6Y+goa7n0971login:Penguin
2011/11/17(木) 22:48:24.21ID:h92GJmSlhttp://sourceforge.net/apps/mediawiki/ndiswrapper/index.php?mediawiki/
0972login:Penguin
2011/11/17(木) 22:50:43.13ID:StNzvSWX0973896
2011/11/17(木) 23:06:00.48ID:ODq9Nf4Qfedoraを入れたときにftpdのインストールがうまくいかなくて、
検索して見つけたコマンドでした。
気を悪くされたら申し訳ありません・・・
0974946
2011/11/17(木) 23:19:15.25ID:wE14rdnL知識不足で本当に恥ずかしいんですが、LiveCDを使う方法ってのは
CDドライブを利用できなきゃ無理なんですよね?
そうだとするとよくあるvpsみたいなレンタルサーバーでサーバ本体が手元にない時、
LiveCDを使う処理はパーティションのリサイズに限らず不可能ってことですか?
そういうときってどうするんですか?
LVMって技術を使えば、稼働中のサービスでも好きなタイミングでパーティションの
変更できる、上で書いたLiveCDで無理なこともできるんでしょうか?
全く未経験ですがこの際勉強したいと思います
0976login:Penguin
2011/11/17(木) 23:35:21.77ID:StNzvSWXそもそもリサイズが必要な事態にするべきではない。
0977login:Penguin
2011/11/17(木) 23:38:09.68ID:iOp8U8Wg結構電力を喰うようです。
使わないときに動作を停止させることは出来るのでしょうか?
PCIバス番号は11:00.0になっています。
kill 11:00.0のような感じで動作を停止させるコマンドはあるのでしょうか?
0978login:Penguin
2011/11/17(木) 23:50:16.71ID:gFoars8x意味があるのかわかりませんが。
0979login:Penguin
2011/11/17(木) 23:57:19.00ID:BTYWUeakいらないファイルでも探して消せ。
あなたのくだらなすぎる質問に、このスレの回答者も唖然としてるだろ。
基本が何もわかってないなら、LVMを覚えたところで無駄だ。
基本の基本から勉強やり直してくれ。
0980login:Penguin
2011/11/18(金) 00:09:39.26ID:5HP/Afgcこの中に該当する分類あるかわかんないけど 纏まってる情報があった
http://www.thinkwiki.org/wiki/How_to_reduce_power_consumption
0981login:Penguin
2011/11/18(金) 00:11:22.60ID:gKwDoG6+どのようなコマンドになりますでしょうか?
0982login:Penguin
2011/11/18(金) 00:16:33.28ID:JcZ6LtYvfind ./ -name "*.jpg" -exec mv {} /特定のフォルダ/ \;
0983login:Penguin
2011/11/18(金) 00:19:16.73ID:3wYofUnD0984login:Penguin
2011/11/18(金) 00:19:57.36ID:ihOHl54Zmv **/*.jpg 特定のフォルダ/
0985login:Penguin
2011/11/18(金) 00:20:14.01ID:5HP/Afgc安全な事が確認できたら echo を外してくれ、名前の衝突で元ファイルが壊れた/消えた/diskフルでもっと大変なことになった
とかは知らん
0986login:Penguin
2011/11/18(金) 00:21:18.50ID:3wYofUnD0987login:Penguin
2011/11/18(金) 00:27:09.27ID:DykT5Qosこれだと、クリックするたびに feh が増えていってしまいます。
クリックしたときに既に feh が起動していたら、そのファイルをその既に起動している feh で開くようにできないでしょうか。
feh だけでなく適用できる方法だとベストです。
(対象のプロセスのウィンドウがあれば、起動するのではなくてファイルドロップしたようにする、とか
0988login:Penguin
2011/11/18(金) 00:31:07.42ID:ihOHl54Zスマン、これはzshでしか出来なかった
0989login:Penguin
2011/11/18(金) 00:36:24.68ID:gKwDoG6+0990login:Penguin
2011/11/18(金) 01:14:39.19ID:wDMXS2hCWindows感覚で何もしてなくても勝手に繋がるもんだと思ってたのですがルーターにおとなしく繋いでおくべきでしょうか?
0991login:Penguin
2011/11/18(金) 01:14:47.91ID:rAIHrHHN具体的にはntpq -pのoffsetの数字だけ取り出したい。
ntpq -p | grep \* までは抽出できるものの、文字数一定じゃないっぽいし、
この先はperlとか使わないと取り出せない?
0992login:Penguin
2011/11/18(金) 01:26:37.02ID:JcZ6LtYvntpq -p |grep -ve "offset" -ve "=" |awk '{print $9}'
0993login:Penguin
2011/11/18(金) 01:31:58.01ID:Y1omJeb3ntpq -p | awk '{if (NR>=3)print $9}'
ntpq -p | sed '1,3d' | awk '{print $9}'
もっとカッコイイやりかたある〜?
0994login:Penguin
2011/11/18(金) 01:32:43.53ID:Y1omJeb3'1,3d'じゃなくて'1,2d'
0995login:Penguin
2011/11/18(金) 05:30:41.61ID:n5+pjtAY持ってるパソコンの機種とかアクセスポイントのプロトコルに依る。
運が良ければWindows感覚で繋がるし、運が悪ければ自分でドライバとか入れないといけない。
>>988
bash4.0以降なら
$ shopt -s globstar
すれば使えるよ。
0996login:Penguin
2011/11/18(金) 08:06:05.32ID:1Zl4R/Ojくだらねえ質問はここに書き込め! Part 196
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1321570974/
0997login:Penguin
2011/11/18(金) 09:26:28.04ID:wbm+ThKuオレの経験上、と言っても10台くらいだけど、
全ての機種で、Ubuntuをインストールして、何もしなくても勝手に無線LANにつながった。
もちろん、接続したいSSIDのWEPキーは入力したけど。
でも、2chとかには、自分でドライバを入れないと行けないケースが報告されている。
0998login:Penguin
2011/11/18(金) 09:30:12.02ID:OVJ3FYkS0999login:Penguin
2011/11/18(金) 10:58:19.62ID:T2IgvUCQ乙 梅
1000login:Penguin
2011/11/18(金) 11:17:09.04ID:BCsgZSDZ10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。