【CD/USB】PuppyLinux- 10匹め - 【軽量】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2011/10/06(木) 12:07:39.58ID:qDFezApQオンラインマニュアル http://puppylinux.org/main/Manual-English.htm (過去スレのはリンク切れ)
日本語フォーラム http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/
本家(英語)http://www.puppylinux.com/
Puppy Linux - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/Puppy_Linux
Puppyを起動したらキーボードとタイムゾーンを確認しましょう
「メニュー」→「セットアップ」→「マウス/キーボードウィザード」→「高度なXorgキーボードの構成」→「キーボードモデル」→「jp106」
「メニュー」→「デスクトップ」→「タイムゾーンの設定」→「Asia/Tokyo」
あと、データを保存するなら、その設定もお忘れなく。また、起動した
パソコンにWindowsのハードディスクがはいっていると、Puppyは、
pagefile.sysをスワップ領域として使うこともできます。
過去スレ
【CD/USB】PuppyLinux【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1181673701/
【CD/USB】PuppyLinux - 2匹め - 【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193457373/
【CD/USB】PuppyLinux - 3匹め - 【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211011564/
【CD/USB】PuppyLinux - 4匹め - 【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226064407/
【CD/USB】PuppyLinux - 5匹め - 【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1237278798/
【CD/USB】PuppyLinux - 6匹め - 【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1249262019/
【CD/USB】PuppyLinux - 7匹め - 【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1263728827/
【CD/USB】PuppyLinux - 8匹め - 【軽量】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1273856128/
【CD/USB】PuppyLinux - 9匹め - 【軽量】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1298042202/
0853850
2012/07/31(火) 23:05:31.44ID:NcHNZKPq>>851
マシンの構成は内蔵SSD(sda)とインストール用に使ったUSBメモリ(sdb)で、
インストールメニューでインストール先がsda(sda1)であることも確認しました
>>852
使ったのが(表記上)1GBのメモリなので微妙ですが、上記の通りデバイス名は
インストール前後で変わっていないようです
念のためmenu.lstの内容も確認してみます
0854login:Penguin
2012/08/01(水) 05:36:52.59ID:tn+b+/ja内蔵SSDに入れなおせばいい
0855login:Penguin
2012/08/01(水) 06:04:03.00ID:tn+b+/jaunetbootinで入れてるとかの原因か
マウス等のデバイス外してインストールし直すとか
そんなやつかな
0856login:Penguin
2012/08/01(水) 18:51:04.57ID:Smwc214M外付けCD/DVDドライブからインストールできない環境の人なのかな?
0857racy5.2.2
2012/08/03(金) 15:59:30.57ID:mLL4Qcxu収容先をNTFS上のmenu.lstに定義する、といった感じでXpとPuppyがブート
で選択できる。
今は、findが勝手にパーテション内を探すのでdevの指定は省略されている。
# menu.lst produced by grub4dosconfig-v1.7.1
color white/blue black/cyan white/black cyan/black
timeout 10
default 0
# Windows
# this entry searches Windows on the HDD and boot it up
title Windows\nBoot up Windows if installed
errorcheck off
find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /bootmgr
chainloader /bootmgr
find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /ntldr
chainloader /ntldr
find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /io.sys
chainloader /io.sys
errorcheck on
# Frugal installed Puppy
title Puppy racy 5.2.2 (sda2/racy5.2.2frugal)
find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /racy5.2.2frugal/initrd.gz
kernel /racy5.2.2frugal/vmlinuz psubdir=racy5.2.2frugal pmedia=atahd pfix=fsck
initrd /racy5.2.2frugal/initrd.gz
0858login:Penguin
2012/08/04(土) 08:07:57.81ID:RmTjH5Yw0859login:Penguin
2012/08/04(土) 08:22:52.07ID:g6DV31Rtソロバンだって、電卓だって使いますがね。
0860login:Penguin
2012/08/04(土) 11:51:05.37ID:UVHgLgbr誰のこと?
0861login:Penguin
2012/08/04(土) 14:54:13.74ID:OeuQus8qあちこちで何でもかんでもdisってる人だからスルーの方向で
0862login:Penguin
2012/08/04(土) 18:23:16.95ID:0T2E2Jf9日本語版4.3.1を使っています。
unetbootinで作成したLive起動用USBを使う場合と、内蔵HDDにインストールした場合の
違いについてなのですが、ブラウザのブックマークや各種ファイルの更新情報はどちらも
次回起動時に引き継がれるのですが、ネットワークの認識がLive起動の場合だとなぜか
引き継がれません。(ドライバの読込み、IPの設定などを毎回やり直す必要がある)
Puppy linuxの紹介サイトではLive起動でも情報が保存されると紹介されていますが、
やはりインストールをした場合と比べると保存される情報に差があるのでしょうか?
(シャットダウン時の情報保存は、どちらも保存する設定にしています)
0863pup_431JP2012
2012/08/05(日) 01:47:16.39ID:lTgI7LiXnetwork-wizardでWPA2繋いだ無線の設定ちゃんと保存されてるよ
場所は /etc/network-wizard/wireless/ の中
0864862
2012/08/05(日) 09:28:58.23ID:iDbCePQ5ありがとうございます
うちのUSB環境でも、/etc/network-wizard/wirelessの中に設定したプロファイル情報があります
いまは内蔵HDDの環境を消してしまったので差異を確認できないのですが、USB環境から起動すると
ネットワークウィザードから
インターフェイスの認識
↓
使用プロファイルの読込み
↓
インターフェイスの設定(IPアドレス設定)
これを毎回やらされます。
(内蔵HDDから起動したときは何もしなくてもDHCPのIP取得まで自動で完了してました)
>>863さんのUSB起動環境ではどうですか?
0865login:Penguin
2012/08/05(日) 20:59:55.82ID:XqP+SqK10866login:Penguin
2012/08/05(日) 21:26:50.00ID:8FMBHzP9>864
863さんじゃないけど、4.3.1使用時usbでもネットワーク設定は保存されてました。
でもalsaがおかしくて、acpi=forthとかナントカconfに追加したような気がします。
緊急に知りたいのですが、wary511使用の方いませんか?
タスクバーのIP Infoの仕様でStatisticsの項でforeign address 50.56.167.225:80
てのはありますか?
踏み台にされてる訳じゃないですよね?
個人保存ファイル消しても、CDから起動してもあるんですが?!
0867login:Penguin
2012/08/06(月) 00:14:32.34ID:LORlj9vUPuppy5-2-8 でも、当然のように無線LAN設定が保存されない。
LIVEで保存設定してもだめ、インストールしてもダメ。
5-2-8は、アプリとか使いやすくなったのに、残念、
あと、フォントが、ひどいけど、これは仕方ないのかなー
0868pup_431JP2012
2012/08/06(月) 01:32:48.75ID:hboVmtbanetwork-wizard で設定して設定保存したら
次回起動時に勝手に無線繋がったなぁ
関係あるかどうかしらんがrootで使ってる?
0869login:Penguin
2012/08/06(月) 07:10:44.24ID:TSyOjU6Q時代が下ると技術は落ちるんだな。
0870wary5.11-01
2012/08/06(月) 07:38:57.95ID:eBsrBfLX今puppyからじゃないけど、逆引き検索したらどこぞのホスティング会社が
プライベートクラウド用に提供してるらしいから使わないなら削除したら
0871login:Penguin
2012/08/06(月) 07:59:40.03ID:LORlj9vUそれ431でしょ?4系と5系とでは違うのでは?
528ってLOとFFが簡単にインストできるってのがいいんだけど、
無線LANの設定もかなり楽になった
でも設定が保存できないのって…
何か根本的に使い方間違ってるのかな?
0872login:Penguin
2012/08/06(月) 09:18:54.24ID:ZhyyiPXBそれって技術なの?
0873login:Penguin
2012/08/06(月) 09:27:20.22ID:wOx2TD7/ただそいつはなんか上から目線の勘違いしてそうな予感はするけど
0874login:Penguin
2012/08/06(月) 09:53:00.16ID:Bx2+R4x+ただのゴミだからなあ
0875lupu-528.005
2012/08/06(月) 17:44:43.45ID:XMltl+Uy再起動したら勝手にWPA2で接続してくれてるよ?
最初のシャットダウンの時にsfsちゃんと保存してる??
0876login:Penguin
2012/08/06(月) 19:45:42.64ID:LORlj9vU>>875
GUIで保存を選んでるんだけど…
相性が悪いって思うことにしてみる、
tinycore に移ります
puppyみたいに、いらないブラウザ、オフィスはじめ
ごちゃごちゃしてないのがいい
0877login:Penguin
2012/08/06(月) 20:15:18.16ID:UiEjkszW手打ちで書く必要性がなくなる
これが技術の進歩うんたらでしょ
0878login:Penguin
2012/08/06(月) 20:31:49.52ID:XMltl+Uy一度これで環境構築経験すると、他の鳥でも応用が効くし
入れるのは自分が必要なものだけ。
wikiはDocmentが充実してるしね。
0879login:Penguin
2012/08/07(火) 08:27:13.26ID:wDUiwREK0880login:Penguin
2012/08/07(火) 10:39:21.08ID:4ZXzzAMD日本語、読めてますか…?
Are you チョン?
0881login:Penguin
2012/08/07(火) 13:09:58.37ID:xhjPsde9文節によらずに単純な文字列でフィルタリングされるから
NGに引っかかる一番多いパターンだw
0882login:Penguin
2012/08/07(火) 16:23:23.67ID:ISOpz0OS0883login:Penguin
2012/08/08(水) 10:57:16.86ID:RWc/stmq0884login:Penguin
2012/08/09(木) 00:23:37.49ID:gz302Ebv0885login:Penguin
2012/08/09(木) 00:25:43.66ID:D1H58MM60886login:Penguin
2012/08/09(木) 03:27:44.04ID:LbqT33SI0887login:Penguin
2012/08/09(木) 16:29:54.53ID:XWOlGQ4xttp://openlab.jp/puppylinux/#joken
0888login:Penguin
2012/08/09(木) 17:35:24.37ID:P67COA3s0889login:Penguin
2012/08/10(金) 08:48:48.73ID:T80XOsqgステータスバーでは、日経のロゴまでは出るが、その後、ずーと待っても、HP
に移行しない。
もちろん、OSを他のlinuxにすれば表示できる。PUPPY528、511、
両方ともダメ。
これって、HP側が、Puppyを得体の知れないOS
っていうことでアクセスをブロックしてるのかなとも考えてるんだけど。
誰か暇な人、追試してみてほしい。
0890Wary 511-01j
2012/08/10(金) 10:15:20.85ID:vjPTFTsL0891login:Penguin
2012/08/10(金) 13:01:39.29ID:T80XOsqgthx
昨日今日に始まった話じゃないんだよー
一月前ぐらいから常に「日経」だけがダメ
IPがNGとかってこともありえないし(他のOSなら何の問題もない)
日経系のITとかは大丈夫なんだがな
0892lupu-528JP
2012/08/10(金) 19:49:43.12ID:N5smnhZWhttp://www.nikkei.com/の件: ひまなワシのぱそこんでは、
pup-431JP + SeaMonkey 1.1.18 OK
431JP2012 + SeaMonkey 1.1.18 よくブラウザが落ちる
431JP2012 + Firefox 14.0.1 OK
Wary-511-01j + SeaMoneky 2.0.11 OK
Wary-511-01j + Firefox 12.0 OK
Lupu-528JP + SeaMoneky 2.11 OK
Slacko 5.3.3 + Firefox 14.0 OK
てなかんじ。ページ中の記事タイトルで右クリックが効かなかったりする頁だから
何か変なことしてそうだけど。
0893login:Penguin
2012/08/10(金) 21:00:32.48ID:T80XOsqg>>892
深謝
ちなみに431でも同じ。
やっぱり、なんか変なのかなー?
アクセスしたOSとブラウザを調査してるの確かだろうけど…
謎です
0894login:Penguin
2012/08/11(土) 17:24:41.38ID:gwdHdq+p色々書いてあるけど、クッキーを停止したらWebサービスが受けられませんとか。
0895login:Penguin
2012/08/12(日) 08:41:36.61ID:56E1QThq0896lupu-528JP
2012/08/12(日) 09:23:29.02ID:p4HlfNBaあれば、日本古来の禅寺などによく見られる、
日本庭園の箒き目紋様ではないか。
座禅みたく、半眼でみつつ瞑想するのが良いのだよ。
0897login:Penguin
2012/08/12(日) 11:21:51.87ID:TJ2K2QzIttp://www.kincho.co.jp/seihin/seihin_t.html
0898login:Penguin
2012/08/12(日) 11:24:11.16ID:TJ2K2QzIttp://www.kincho.co.jp/wnew/201203/uzumaki/index.html ○
0899login:Penguin
2012/08/12(日) 12:27:37.78ID:56E1QThq俺はPC使う時はPCに集中したいんだよwww
0900login:Penguin
2012/08/12(日) 14:49:13.35ID:p4HlfNBa0901login:Penguin
2012/08/12(日) 16:11:52.27ID:56E1QThq0902login:Penguin
2012/08/12(日) 17:44:44.36ID:uZpcoEqe魔女の…
0903pup_431JP2012
2012/08/12(日) 18:28:17.14ID:g3ozbneg0904Lupu528JP
2012/08/13(月) 20:11:42.60ID:4QbosZDv付属ソフトGuvcviewを起動してみたが
立ち上がらない。
どうやらライブラリ不足の様だ。
libavcodec52とlibavutil49追加で
使える様になった。
0905login:Penguin
2012/08/18(土) 05:50:36.40ID:P1JoZ04C0906Slacko 5.3.3 + lang_pack_ja-1.4.sfs
2012/08/18(土) 20:37:03.14ID:wps8hnW0[メニュー]-[セットアップ]-[Remove builtin packages]
というのがありまっせ。
0907login:Penguin
2012/08/19(日) 07:59:25.73ID:6BaVDsXn個人的にはブラウザとテキストエディタと音楽プレーヤがあれば十分なので……。
0908login:Penguin
2012/08/20(月) 15:03:04.03ID:SyfpxpiQライブCDでofficeを必ずつけてくる鳥が多いのは凄くうざいね。
ライブDVDなら容量的にいいんだろうけど、
ユニバーサルインストーラあたりでライブUSBにするべき
0909login:Penguin
2012/08/20(月) 16:15:47.00ID:8Ivxm0DMめっちゃ依存ライブラリが多くて死にそう
pet探しまくっててもないわけだわこれ
面倒くさすぎる
0910Lupu-528JP
2012/08/20(月) 17:01:27.54ID:HZa+ZJRR0911login:Penguin
2012/08/20(月) 21:53:15.10ID:m5oho4hWpetパッケージをインストールした場合、実行ファイル(スクリプト?)はどこに
作成されるのでしょうか?
具体的にはPuppy-linux4.3.1JでKeepassxを使いたいと思っていて、petパッケージが
ないようなので、Keepassxのページからkeepassx-0.4.3.tar.gzを入手し、
tgz2petにてpetパッケージに変換、ファイルマネージャ上でインストールしました
インストール時に「左下のメニューからUtilityメニューを選んでください」という
ダイアログが出ましたが、ユーティリティメニューにもそのようなメニューは
追加されていないようです
Linux自体の知識に乏しいため、見当違いの質問をしていたら申し訳ありません
0912Slacko 5.3.3
2012/08/21(火) 07:57:05.21ID:gp7Uvk0Hぜひ、日本語フォーラムでバグ報告してください。
>>911
普通は、/usr/bin あるいは、/usr/local/bin ディレクトリだと思う。
そのpet を右クリックして解凍して、中身がどうなっているか見ると分かると思う。
0914Lupu-528JP
2012/08/21(火) 20:26:44.19ID:tAIiYQ1M無視されてるだけか。
/usr/sbin/jwmthememaker
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=27&t=2129&p=15538#p15538
0915lupu-528JP
2012/08/21(火) 20:59:30.21ID:gp7Uvk0H/root/.jwmrc
の中身は、フルパス名を誤記しているようですね。
/usr/local/jwmthememaker/jwmthememaker
となってますので、その部分を
/usr/sbin/jwmthememaker
に書き換えれば、OK。
0916lupu-528JP
2012/08/21(火) 21:04:22.36ID:gp7Uvk0H書き換えたら、「Xサーバをリスタート」で、OK。
0917login:Penguin
2012/08/25(土) 09:53:59.81ID:hB0Oe+VhBrowserlinuxおすすめ
0918lupu-528.005
2012/08/25(土) 10:20:23.82ID:QMHnYJUyぐぐってみたけど日本語の情報少ないね
0919Slacko 5.3.3
2012/08/25(土) 11:18:45.79ID:zbZOvGathttp://browserlinux.wiki.fc2.com/
0920lupu-528.005
2012/08/25(土) 11:33:16.60ID:QMHnYJUy最新のGoogle Chrome 安定版って 21.0.1180.83 m だからなぁ…
lupu... LUPUさいこおおおおおおおおおっほおおおおおおおおおおおおおう!!!
0921Slacko 5.3.3
2012/08/25(土) 19:45:13.97ID:zbZOvGatChrome は、勝手に自らをアップグレードしてくれるんじゃないの?
0922login:Penguin
2012/08/27(月) 01:49:03.68ID:GDIrRQENchrome5あたりのやつを使うのほうが軽い。
0923login:Penguin
2012/08/27(月) 13:33:12.60ID:jk0lvIl70924login:Penguin
2012/08/27(月) 20:46:32.38ID:64IcDu0V0925login:Penguin
2012/08/28(火) 04:11:37.19ID:2k424QsMなんでもかんでもオンメモリ動作するようにいじってあるからメモリを食う
旧式の、RAM128MBや256MBのマシンに入れるのを想定してるディストリに適当なのかなぁと
0926login:Penguin
2012/08/28(火) 21:47:54.34ID:1JkspfnS0927login:Penguin
2012/08/28(火) 22:03:56.18ID:2k424QsM一応見れないページがあまりないように、って考えたらどのブラウザも結構メモリ食うんじゃない?
Dilloはエンコード失敗が多い気がする
MidoriもS-Jisの自動判定はほぼ失敗するし、日本語版Wikipediaとかも見れなかった覚えが
0928login:Penguin
2012/08/28(火) 22:06:32.37ID:2k424QsM機能限定ブラウザは置いとくとして
Chromium系は他の有名ドコロより更に余分に食ってるイメージがあるんで
いまいち選定理由がわからんということです
0929lupu-528.005
2012/08/29(水) 12:40:06.72ID:iesi/bsu>更に余分に食ってるイメージがあるんで
イメージかよ
0930login:Penguin
2012/08/29(水) 13:32:24.86ID:tpg6B39z0931login:Penguin
2012/08/29(水) 19:26:53.77ID:SJ1RcS8P何も表示されない
0932Slacko 5.3.3
2012/08/31(金) 21:47:36.61ID:OEb5a8gLFirefox 14
SeaMonkey 2.11
Chromium 20 (Chromium-20-Lucid.sfs)
どれでも、描けますけど、遅いマシンなら表示されるまでちょっと待ってみたら?。
0933login:Penguin
2012/09/01(土) 19:41:53.58ID:ngEpaOpsいいと思うんだけどなー
0934login:Penguin
2012/09/01(土) 23:50:41.06ID:HmvyCbva0935login:Penguin
2012/09/02(日) 11:15:12.79ID:69Qm2jDtこの間UnetbootinでLiveUSBにしたけど表示がおかしかったからWindowsのLiLiで作ったらうまくいったよ
0936login:Penguin
2012/09/02(日) 11:53:17.78ID:0Bc6A73R同じくUnetbootinで1GのUSBメモリで使ってたけど
1Gでキツキツだったせいか一部設定が保存できないやらなんやらでいまは使ってない
0937pup_431JP2012
2012/09/02(日) 15:19:24.81ID:r9wYT1IK最初から入ってるSeaMonkeyにFlash入れてネット閲覧用途のみで使ってたよ
ヤフーとか開いたらブラウザが古い言われるけど、ニコニコやらつべは
低解像度なら再生出来たと思う。
0938login:Penguin
2012/09/02(日) 16:27:36.78ID:18aSpUiS参考になります。ありがとうございます。
インストールはソフトを使えばいいんですね・・・。
USBメモリは4GBもあれば十分そうですか。
0939login:Penguin
2012/09/02(日) 16:29:49.39ID:u7pIMgEZ4.12や4.20の時は大丈夫だったのに…
色々探しても、4.12と4.20の日本語化版がなくて落とせません
どこかにありませんか;;
0940login:Penguin
2012/09/02(日) 17:02:00.02ID:9CQRdn8U0941login:Penguin
2012/09/02(日) 20:10:09.30ID:u7pIMgEZ繋がらないのですが…、でもわざわざどうもです
0942login:Penguin
2012/09/02(日) 20:14:20.34ID:u7pIMgEZhttp://blogs.yahoo.co.jp/hasesan1988/36176646.html
0943login:Penguin
2012/09/03(月) 18:18:45.01ID:BOXC/NIU0944login:Penguin
2012/09/06(木) 10:20:11.96ID:ScuOEWov以前ダウンロードしたこれではうまくいった
wary-511-01j-k2.6.32.28-small
lupu-528
さっきダウンロードしたこれではだめだった
pup_431JP90
pup_431JP2012
pup_431JP
Core i3だからだめなのかな
振り返ると>>31-32 でいろいろ試してたようだけど
IEでバグが混入かとおもってChromeでダウンロードしたやつと比較しても完全一致。
たぶん、VMwareが変わってしまったか、最初からPup431はサポート外の環境なんだろう・・・
PenMのときは一通り動いていたんだがなあ・・・
pup_431JP がまぐれで起動していたっぽいけどいったん終了したらやっぱり起動しなかった。
と思ったらまた起動した。
よく分からない・・・
そういえばJaneの裏にいる時は起動して、表にいると起動しなかった。
0945login:Penguin
2012/09/07(金) 06:54:08.62ID:BruM20RU鳥の見た目とか窺うだけの用途には好かったりする
BeOSは音が出なかった上にVESAモードしか使えなかったが……orz
0946login:Penguin
2012/09/11(火) 21:30:26.78ID:txwvvq75起動時にわんわん言わないやつも作って欲しいんだよね。
0947login:Penguin
2012/09/11(火) 21:55:51.75ID:b1QH+9gL0948login:Penguin
2012/09/12(水) 08:11:01.24ID:O8vBiMj5マルチセッションで焼かなければならないけど
0949pup_431JP2012
2012/09/12(水) 12:33:59.36ID:A0rI1d8dいちいち手動で確かめなくてもサウンドデバイスが動いている事が分かるから。
0950login:Penguin
2012/09/12(水) 15:29:39.27ID:xsktDELjサイト復活してた。
0951lupu-528.005
2012/09/12(水) 17:38:39.26ID:3AWUVGD1どうして良いか分からないからArchLinuxで修行だーっ
て行ってミイラ取りになったでござる…
0952login:Penguin
2012/09/12(水) 19:07:07.15ID:+SJAKCF2なんで長期間落ちていたのかとか説明みたいなの無いんだ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。