トップページlinux
982コメント304KB

【CD/USB】PuppyLinux- 10匹め - 【軽量】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2011/10/06(木) 12:07:39.58ID:qDFezApQ
日本語サイト http://openlab.jp/puppylinux/
オンラインマニュアル http://puppylinux.org/main/Manual-English.htm (過去スレのはリンク切れ)
日本語フォーラム http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/
本家(英語)http://www.puppylinux.com/
Puppy Linux - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/Puppy_Linux

Puppyを起動したらキーボードとタイムゾーンを確認しましょう
「メニュー」→「セットアップ」→「マウス/キーボードウィザード」→「高度なXorgキーボードの構成」→「キーボードモデル」→「jp106」
「メニュー」→「デスクトップ」→「タイムゾーンの設定」→「Asia/Tokyo」
あと、データを保存するなら、その設定もお忘れなく。また、起動した
パソコンにWindowsのハードディスクがはいっていると、Puppyは、
pagefile.sysをスワップ領域として使うこともできます。

過去スレ
【CD/USB】PuppyLinux【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1181673701/
【CD/USB】PuppyLinux - 2匹め - 【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193457373/
【CD/USB】PuppyLinux - 3匹め - 【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211011564/
【CD/USB】PuppyLinux - 4匹め - 【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226064407/
【CD/USB】PuppyLinux - 5匹め - 【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1237278798/
【CD/USB】PuppyLinux - 6匹め - 【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1249262019/
【CD/USB】PuppyLinux - 7匹め - 【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1263728827/
【CD/USB】PuppyLinux - 8匹め - 【軽量】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1273856128/
【CD/USB】PuppyLinux - 9匹め - 【軽量】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1298042202/
0003 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 2011/10/06(木) 16:27:33.41ID:eGV7T41i
ありがとう
0004login:Penguin2011/10/06(木) 16:58:43.99ID:EQByFqxu
>>1
乙であります!
0005login:Penguin2011/10/06(木) 19:52:18.01ID:tRd7oq+E
>>1乙っとな
0006login:Penguin2011/10/06(木) 20:16:36.72ID:yNiXCt/s
建てれなくて泣いてた。1ありがとう。
0007login:Penguin2011/10/06(木) 21:00:19.92ID:z7lMlAi3
>>2
   /.   ノ、i.|i     、、         ヽ
  i    | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ        |
  |   i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|
   iイ | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i.
   .i i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、   /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
   丿 `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi. _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
  /    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ     |    |  /    |   丿 _/  /     丿
  'ノ  .. i ))  '--、_`7   ((   , 'i ノノ  ヽ
 ノ     Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
      ノヽ、       ノノ  _/   i     \
     /ヽ ヽヽ、___,;//--'";;"  ,/ヽ、    ヾヽ
0008login:Penguin2011/10/07(金) 01:13:54.54ID:KDIbJ6MZ
USBからブートできない旧式のBIOSのパソコンを使っているんですが、
/dev/sda に lilo か grub をおくだけの小さなパーティションを
用意してUSBドライバを組み込んでおき、間接的にUSB起動を実現している
人は、いませんか?

原理的に可能なのは間違いないはずですが、どういうふうに組み立てるのが
一般的かなと、やり方を考えあぐねています。昔(カーネル2.0時代)は、
フロッピーから起動してCDROMドライブを組み込んでブートしていたりした
ので、理屈はわかるのですが、ブランク期間が長くて近代的なLinuxの
状況についていけません。Puppyも、ちょっと見た目には装飾の少な目の
オーソドックスな外観ですが、中身は、やっぱりモダンなLinuxですね。
0009login:Penguin2011/10/07(金) 01:24:16.20ID:sz8yI9nH
GRUBにPLoP Boot Managerのplpbt.binを読み込ませてUSBメモリ起動とか
0010login:Penguin2011/10/07(金) 03:08:13.72ID:vJj+7b3l
>>8
Ubuntuの場合だが
「USBメディアの起動をサポートしないBIOSを持つパソコンで
USB-HDDに通常の方法でインストールしたUbuntuを起動するには」
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/BootUbuntuInUsbWithBiosWithoutSupportForUsb/PLopBootManager
001182011/10/07(金) 22:00:33.06ID:KDIbJ6MZ
>>9-10
お返事ありがとうございます。PLoPは自力で見つけることができたのですが、
/bootに置いて update-grubで grubのメニューに反映させるところまでは
できたものの、いまだ起動せず、という状況です。
でも、/etc や /boot をいじっていて、なんとか昔の勘のようなものが
戻ってきました。どうにかできそうな気がします。もう少し粘ります。

(昔は/dev/hda1 くらいでよかったのが、今どきは着脱自在なメディアを
識別するために信じられない桁数のUUIDが使われていたりするので、
そういう見慣れないものを資料をネットでみるだけで、ああ、もうオレの
頭ではついていけない時代なのかな。と、ちょっぴり自信喪失気味でした)
0012login:Penguin2011/10/07(金) 22:54:10.48ID:1FtfAYD9
/dev/sdaにFRUGALインストールして
SFSファイルをUSBに置けばいい
0013login:Penguin2011/10/08(土) 00:22:52.51ID:S6fGK/Tp
>>8
現在そのUSB起動出来ないPCのOSは何ですか?
今入っているOSを残してUSBにPuppyを入れて
USB起動したいということですか?

update-grubを実行したようですがどういう状況?
どこに入っているgrub?

現在XPが入っているなら1番簡単
ntldr > plpbt.bin > USB - grub4dos - Puppy

PuppyはCDから使ってるのかな?
001482011/10/08(土) 15:03:01.37ID:039Kd784
>>13
現在、内蔵ハードディスクに Windows XP と Ubuntuが入っていて、
起動OSの選択は、Ubuntuの/bootのGrub2を使っています。
PuppyはCDROMからの起動ですが、USBメモリからの起動にしたいなと、
作業中で、最終的には外付けのUSBハードディスクにもPuppyを
インストールするつもりです。

もともとノートPCには、プレインストールでWindows XPが入っていて、
1ヶ月くらい前にパーティションを半分に切り詰めて、後半にUbuntuを入れ
ました。Grubはそのとき Ubuntuの/bootにインストールされています。

Plopは、>>10さんのリンク先のやり方と、Plopのサイトをながめつつ、
Grubのメニューに登場させることはできるようになっています。

でも、Plopを選んでUSBメモリを選択すると、USBメモリのランプが
点滅するところまでは来ましたが、起動はしてくれません(USBメモリの
中身がブータブルでないという落ちかもしれないので、USBブータブルな
PCに挿して、あとで確認します)。また、PlopのメニューからCR-ROM起動を
選ぶと、CD-ROMを読みに行くことはいくのですが、リブートしてしまいます。

GrubかPlopについて、まだ何か記述が足りないはずで、Grub でPlopを
起動するさいに、引数が何も設定されていないというような警告(たぶん
Grubの警告だと思います。英文の警告のあと日本語で「キーを押して
ください」と表示されるので。)が出ています。

いっそのこと、昔ながらのやりかたでブート用パーティションを作っておいた
ほうがいいかなと思って、昨晩、Windows XPの Cドライブのパーティション
サイズを縮小して、ディスクの先頭 /dev/sda1 に、ブート用として120MBくらいの
プライマリパーティションを確保しましたが、まだ何もいれていません。

数年間Linuxから離れていたので、リハビリ的に、ぼちぼちとやってます。
0015login:Penguin2011/10/08(土) 15:19:49.47ID:aNX9b/vG
>>14
私がその状況だったら、win-xp の入ってるところに、grub4dos をいれ、
win-xp の boot.ini を編集して、grb4dos を呼び出すようにしていたと思うな。
ubutnu の grub2 から、win-xp 起動できてたんでしょ?
で、usb に突っ込んだものを起動するには、c-drive の menu.lst を編集

0016login:Penguin2011/10/08(土) 15:20:43.95ID:S6fGK/Tp
>>14
今入っているGrub2からUSB(sdb1)を起動できないかな?
PLoP使わずに
USBにはPuppyをもうインストールしてしまってやった方がいいと思う
0017login:Penguin2011/10/08(土) 15:37:37.97ID:S6fGK/Tp
>>14
補足
USBにPuppyを入れてUSBの先頭(MBR)にもPuppyのブードローダを
入れてそこに chainloader +1
Windowsを起動するのと同じ要領だ 指定だけUSB
まずは今入ってるGrub2でXP起動のところで「e」押すなりして編集して試すとか

grub > root (hd1,0)
grub > chainloader +1
grub > boot

あとはUbuntuのGrub2設定 /etc/grub.d/40_linux
001882011/10/08(土) 23:22:51.35ID:039Kd784
現在、USBメモリから起動した Warry-511-01j のSeaMonkyにて
アクセス中です。

まだ未解明な謎がいくつかありますが・・・ とりあえず、
「Plopの設定では、USB1.1を使うように強制する」
「USBメモリは、パーティション作成後、念のため install-mbrでmbrをいれておく」
というやり方で、ブートできました。

ブート後の作業は Live CDから日本語対応改善のファイルを読み込ませたり、
Xの解像度や無線LANの設定をしたりという、一般的な作業がすんなり進み、
今は試しに使いながら様子をうかがっているところです。
001982011/10/08(土) 23:27:34.94ID:039Kd784
ちなみに、USBメモリは Kingmaxの 2GBです。これをほぼ同じ
サイズのふたつのパーティション sdb1(ext3), sdb2(FAT16) に分け、
前者にPuppyユニバーサルインストーラーでインストールしました。
途中で、「MBRを書き込むか」と聞いてきたときに何もしないを
選んだのですが、そこで書き込みを選んでいたら、あとで install-mbr を
実行する必要はなかったかも知れません。
(install-mbr での書き込みは、Ubuntuで実行。念のため、起動パーティ
ションとして第一パーティションを使うことを明示しました)

あんまり情報になっていないですが、もう少し実験してみます。
0020login:Penguin2011/10/09(日) 02:56:08.52ID:o5Vfdl43
EeePCでUSBブートしようと思ってPuppyLinuxをUSBメモリーに入れて
更にブートオプションもUSBに設定しているのにブートしないってのは
俺に対する嫌がらせかよ。
0021login:Penguin2011/10/09(日) 03:21:39.69ID:rg/Z154x
>>20
Unetbootin使った?
0022login:Penguin2011/10/10(月) 15:38:37.52ID:Jh2PtMFu
>>19
PLoPはただのチェーンローダでカーネルイメージのロード機能なんて無いから、
USBメモリのMBR(もしくはパーティションのPBR)にブートローダ入っていないと当然起動しないよ。
0023login:Penguin2011/10/10(月) 22:36:19.88ID:CcLPY2W/
Pen4 2.4G 512MB

Seamonkey1.1.18が軽いと思ったが、使い込んでるとヤッパ Win XPが軽い(同一マシン)

なんでやねん?
0024login:Penguin2011/10/10(月) 23:04:33.82ID:nRJPZSw9
わからんけど無理しないでXP使えば?w
0025login:Penguin2011/10/11(火) 08:46:48.26ID:6/nT59jq
Win XP のドライバ全部削除して比較してやらないとフェアじゃないだろ。
それかPuppyのドライバの設定するか。
0026login:Penguin2011/10/11(火) 22:28:14.91ID:svRG3Tbt
>>23
そのスペックでXPが軽いと思えるのが羨ましい。
0027login:Penguin2011/10/11(火) 22:43:29.65ID:CFLPVTnA
Atom 220 512MB でPuppyを使っているけど快適だよ
逆にXPだと重いぐらい
軽い、重いって思うのは個人差があるからね
0028login:Penguin2011/10/12(水) 01:48:52.73ID:xhwEMio7
>>26
ネットが重い。表計算・ワープロは無茶軽い
0029login:Penguin2011/10/12(水) 01:52:29.91ID:xhwEMio7
>>27
個人差ってもんじゃない。肩こる。耐えきれなくなってXPを立ち上げる。

AthlonXP 2200+マシン 512MBで Puppy4.31を試したことがあるが、ネットが重い
長時間は堪えられない
0030login:Penguin2011/10/12(水) 02:00:16.22ID:kJcEGopL
普通、ブラウザとOSを比較したりせんけどな。
どんな使い方してんだとか聞く気は無いから答えなくて良い。
0031login:Penguin2011/10/12(水) 07:26:48.67ID:w9uvPfpZ
ブラウザはOSに関係なく、アドインやらで重くなるからね。
Google専用とWebサイト訪問用とを別のブラウザにしたほうがいいくらい。

Core i3 2.0GHz + mem8GB + SandyBridge内臓 + Windows7 (IE9) + McAfee の新品環境が
PenM  1.8GHz + mem2GB + GeForce Fx5200 + WindowsXP + IE8 + MSE より重くてストレス。

余談ですが、今のyoutube動画ってWebM形式なんですね。時代は変わるもんだ。

ところで、上記Core i3 ノートで64ビットのPuppy?をVMware上で動かすことはできたんですが、
あいにくカーネルソースが見当たらなくてVMware on FAT Dog64ができないんですが、どこにあるか分かる方教えてください。

一応、Fatdog64-520.iso と fd64-devx_520.sfs はここから入手しました。
ttp://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/fatdog/

Fatdog64 500 is Released ってニュースにThe kernel is version 2.6.34 とあったんですが、
フォーラムには複数バージョンをミックスしてるみたいな記述が。
520 went under a couple of kernel changes
- some of the betas used 2.6.38.8 and 2.6.39.4, the 520-rc uses 2.6.39.4, 520-rc2 uses 3.0.3 (same as final),
and kirk optimised the settings on each iteration. It's possible that it could cause slowdown in your particular configuration
- but the rest of us don't feel it (definitely not me or kirk or rcrsn51, we don't feel the slowdown).

やっぱり無理かな。
devxとかソースをインストールするとUSBブートが苦しくなるので、Puppyのsfs組み込みがやりたいんだけど。
32ビットPuppyならできてるからそれでもいいっちゃいいんだけど、せっかくメモリが8GBあるから生かしたい。
まあ、Puppyに組み込んだところでLinuxパーティションじゃないと仮想マシンの起動が出来ないから
結局Windows上のVMwareで済ませるんだけどね。
メモリ余ってるし。
0032login:Penguin2011/10/12(水) 17:29:33.60ID:w9uvPfpZ
とりあえずVMwareを入れることはあきらめ、とにかく簡単に出来る環境を探してみました。
んでLighthouse PupっていうのにVirtualBoxのpetがあったので試しています。

ゲスト2   Windows XP    mem 512MB (1GB割り当てるとなぜかメモリ不足の警告)
        VirtualBox    たぶんバイナリ変換
ゲスト1   Lighthouse Pup  mem 2GB
        VMware      VT-x(バイナリ変換なし)
ホスト    Windows7 64bit  mem 8GB

3階建てになるんでしょうか。
どうしてもゲスト2がドライバロードしたところでとまってしまうので
いろいろ試した結果、
各種デバイスはずして2D3Dアクセラレーションなども外しているのと
可変サイズ仮想ドライブ内に可変サイズ仮想ドライブを設置しているので
ファイルのコピーですらものすごく時間がかかっています。
コピーが始まってからこれを書き始めたのに、まだ半分もコピーが終わってない。
これはセットアップすらまともに終わりそうに無い。
まあ、とりあえずNTFSドライブに設置したゲスト2をLinux上のVirtualBoxから起動できたのを確認したのでよしとしますか。

ちなみにゲスト1のLighthouseはISOブート(sfsは仮想のHDDにコピー)、
ゲスト2のWindowsはLighthouseと差し替えです。

はぁ・・
ntfs上の仮想マシンを起動できるのはいいけど、VirtualBoxってVMwareと仮想ディスクが違うんですよね。
qemuだったらvmdkも扱えそうなのに。

ああ、もちろん3階建てで運用するつもりはないです。
ホストLinuxでゲストWindowsの仮想マシンが使えるかどうかを試すためにやっただけです。
もうちょっと実用速度が出ればセットアップを仮想の中で済ますことが出来るんですけど。
0033login:Penguin2011/10/12(水) 18:08:59.26ID:xhwEMio7
>>30
どんな使い方? ブラウザ立ち上げて使うだけだよ
あら、答えちゃったw
0034login:Penguin2011/10/12(水) 22:05:09.23ID:WD95VisV
きっと何の設定もなしに使ってるんだろうなー。そりゃ重いわ。
Linuxで何の設定もなしにつながっちゃう事自体が画期的なわけだが。ubuntuが出てから変わった。
0035login:Penguin2011/10/12(水) 22:07:59.25ID:ue5eRJkc
どこをどういじったら軽くなりますか?
0036login:Penguin2011/10/12(水) 22:39:17.37ID:LPZ2zKMO
メモリ増やす
CPU強くする
0037login:Penguin2011/10/12(水) 23:34:09.30ID:jWJEzzRr
SHARP メビウス スタイル PC-PD15
Celeron/333 64MB 6.4GB CD-ROM 15TFT Win98 Office2000

ですが動きますか?
メモリは192MBまで増設しました。HDDは30GBです。

動作条件
CPU: Pentium 166MMX, RAM: 128MB, CDROM: 20倍速以上
とあったんですがいかがでしょうか?

よろしくお願いします。
0038login:Penguin2011/10/13(木) 00:29:10.59ID:YTbvPSmA
やってみるのが一番というしかないけど、そのメビウスよりロースペックな
Dynabook Satellite 2520 K6-2・300MHz、RAM64MB、HDD4GBで動かしたことはあるよ
0039login:Penguin2011/10/13(木) 00:41:44.51ID:ywxtWr22
>>37
俺のデルラチュードCele333 192MB 6.4GBでもそれなりに
動いてるから大丈夫でそ。 
0040login:Penguin2011/10/13(木) 06:35:27.75ID:LTSTHYps
Celeron/333は2次キャッシュが搭載された最初のCeleronですよね。
同時に発売された300Aを500MHzにして使っていました。
十分実用になるスペックでしょう。

GPartedを使ってHDDの先頭領域の1GBくらいをLinux Swapで確保するといいと思います。

CD-ROMも安いものはまだ線速度一定(回転速度が変化)だと思うのでアクセスが遅いと思います。
メモリが300MB以上あればCDでもRAMに読み込んでしまえるので気にしなくてもいいんですが、
FRUGALインストールでもいいのでとにかくHDDにインストールして使うべき。
0041login:Penguin2011/10/13(木) 07:49:07.51ID:togQI0vy
192MBだとたぶんメモリに乗りきらないからそれなりに遅いよ
0042login:Penguin2011/10/13(木) 08:58:24.11ID:LTSTHYps
そういえばそうですね。

HDDはswapに回し、PuppyとユーザーデータはUSBに入れたほうがいいかもしれません。
こうするとファイルの読み書きとスワップが同時発生して遅くなる問題を回避できます。

容量とランダムアクセス速度を考えるとフラッシュメモリをswapにしたほうがよさそうに思えますが、
フラッシュメモリはたいてい書き込みが遅く、読み書き寿命も短く、アクセスにCPUを使うためもっさりになります。

スワップはあんまり大きすぎてもだめなので、
HDDの空き領域はダウンロードした動画やISOファイル、USBドライブのバックアップを置いたりするといいでしょう。

USBメモリは4GBもあれば十分です。そのうち1GBも使わないくらいでしょう。


ちなみに、4MB(単位間違ってません)のメモリにWindows95を入れて動かしたことがあります。
HDD1つではまったくどうにもなりませんが、HDDをページファイル用とWindowsシステム用の2台に分けたら
そこそこの性能になりました。
メモ帳1つが限界でしたが。
ページファイル用のHDDは容量大き目のHDDの先頭に少しだけ割り当てるのがコツです。
容量が少ないほうにはプログラムやデータをおきます。
0043login:Penguin2011/10/13(木) 11:24:14.18ID:U5Ja5tMr
>>35
普通、Linuxで設定するべきところを普通に設定する。
0044login:Penguin2011/10/13(木) 14:06:00.37ID:sdt3VFpx
>>38-42
ご親切に、詳しいレス頂き助かります。
実績も教えて頂き頂き参考になります。
時間を作って挑戦したいと思います。
ありがとうございました。
0045login:Penguin2011/10/14(金) 13:42:15.23ID:ZWCT+NDC
失礼します。
自分なりに検索をかけたのですが、上手く見つからなかったので質問させてください。
オーディオCDを作成したいのですが、Puppyで使えるライティングソフトはありますか?
CDからWAVで取り込む方法は、なんとかコマンドラインで出来るのですが…。
出来ればGUIで動かせる分かりやすいソフトを教えていただけると有難いです。
どうかお願い致します。
0046login:Penguin2011/10/14(金) 13:51:10.16ID:D3PfYJzv
>>45
どのpuppyなのかな。
メニューのマルチメディアに入ってる奴じゃだめなのかい?
0047login:Penguin2011/10/14(金) 15:22:52.56ID:ZWCT+NDC
>>46
4.31です。記述もせず、申し訳ありません。
マルチメディア内のPburnというソフトを使ってみたのですが、失敗しました。
一曲一曲の頭3秒ずつしか録音されませんでした。
wavファイルとmp3ファイルを録音しようとしたのですが、
元のwavファイルも頭3秒だけになって壊れてしまいました。
mp3ファイルは無事でした。
どなたか、使いやすいソフトをよろしくお願いします。
0048login:Penguin2011/10/14(金) 15:43:37.17ID:Bufx16Q3
>>47
使いやすいソフトは知らないけど、まずISOファイル化して
ISOをマウントしてチェックして、
ちゃんとできていればISO焼きすればいいよ。

ISO焼きに限ればどれを使っても問題ないと思う。

PuppyはCDブートできるディストリなんだし、
CDブート前提でPuppy以外のディストリも含めて探してみるといいよ。

僕はAudioCDは作らないからソフトは知らないけど、
mp3を直接AudioCDにするのは、よっぽどメジャーでリッチなソフトじゃないと出来ないんじゃないかな。

ISOのマウントは専用ソフトをインストールすればどのOSでもできるけど、
Windows8とかUbuntuの最新版なら標準でできるらしいよ。
0049login:Penguin2011/10/14(金) 21:41:43.49ID:oiUrqRQH
Wary Puppy 5.2 released
0050login:Penguin2011/10/15(土) 21:53:37.44ID:3J+HUyAL
Wary Puppy 5.2
BootManager→Load kernel modulesのblacklistとadd a new moduleが重いのは俺だけ?
0051login:Penguin2011/10/19(水) 22:40:43.93ID:MTBvL5eB
Athlon XP2200+ 512KB(DDR266)  puppy 5.11 warry

Pen2.4G 512KB(DDR400)で重いのになんでAthlonが軽いの? 快適やん? CPUのせい?
0052login:Penguin2011/10/19(水) 23:02:43.54ID:MTBvL5eB
>>51つづき
それだけじゃないな? Seamonkey2.0.11が安定して落ちない? とても安定している?

Pen4とor マザボの相性があるのか?
0053login:Penguin2011/10/19(水) 23:29:12.66ID:e6QctgLB
>>51
AthlonXP2600+、メモリは同じというかMBなw
やっぱり凄く軽快
0054login:Penguin2011/10/19(水) 23:46:39.62ID:MTBvL5eB
>>53
MBはどちらも安モンだからあまり差がないと思っていた

追記
winXpは動画軽いけど、puppyは動画が遅く重い
0055login:Penguin2011/10/20(木) 00:20:02.89ID:yh16qMeo
XバンドMPレーダ雨量情報
ttp://www.river.go.jp/xbandradar/
の地域選択→詳細図がWinと比べて重い
0056login:Penguin2011/10/20(木) 11:02:40.78ID:mWOu236M
Howto: Enable Video Hardware Acceleration
(ビデオハードウェアアクセラレーションを有効にする方法)
http://www.puppylinux.ca/tpp/bugs/Guides/2_Howto_Enable-Video_Hardware_Acceleration.html
デフォルトではPCのビデオカード機能のハードウェアアクセラレーションが有効になっていない。
Windowsで言えば、Windowをインストールしビデオドライバを入れていない(Windowsの標準VGAドライバで動作している)のに近い状態。
XorgもXvesaも"OS標準ドライバ"である。
上記ページまたはパッケージマネージャで"xorg_xorg_dri-7.3-1.pet"をダウンロード、インストール。
そして/etc/X11/xorg.confをバックアップしたうえで、
テキストで開いて下の方(私の環境では150行目付近)のSection "Device"の下にある項目のうち
# Option "DRI" # [<bool>]
# Option "NoAccel" # [<bool>]
となっている部分を
Option "DRI" "True"
Option "NoAccel" "False"
と変更して保存。(#を取って値を書き換える)あとは再起動すればHWアクセラレーションが有効になる。
0057login:Penguin2011/10/21(金) 21:47:44.56ID:GGGshzkK
Xバンドの場合、Winと比べて

地図の描画が始まるまでに時間がかかる
スクロールが重い

グラフィック以前にLinuxのシステムそのものが重いと感じました。
0058login:Penguin2011/10/22(土) 02:18:38.12ID:AOMmzxMy
>>57
>>56
0059login:Penguin2011/10/22(土) 16:31:04.22ID:b/KyFyT+
lucidのバージョンアップまだー?
0060login:Penguin2011/10/22(土) 21:32:07.51ID:XREDUUIb
>>58
たぶん、見ても関連があるって分からないんだよ。
つまりバカってことだよね。
0061login:Penguin2011/10/23(日) 00:06:40.19ID:sRkRHJD4
馬鹿はここから去れ
0062login:Penguin2011/10/24(月) 21:21:49.69ID:KXsE0gGK
Puppy5.11 warry Athlon2200+ 512KB

ネットのメインマシンになりつつある。爆速ではないがHDDの音がでないのでストレスが意外に溜まらない
Windowsがサブマシンになりつつある。
SandyかLlanoマシンを買っても、そのマシンでPuppyを使っていると思う。

まだ使い始めて長くならないため、分からんことがいっぱいある。
Winマシン上でライブCD使用しているのだけど、最初の画面設定・日本語設定だけを記憶できないものだろうか?
分かる方教えて?
0063login:Penguin2011/10/24(月) 21:27:05.73ID:KXsE0gGK
>>62つづき
以前、終了時の保存の確認の際、保存したら500MB位のsfs?ファイルができた。
これって、puppyOSの全てのファイルも保存されているんじゃないの?

その他困っていること
・Seamonkeyは動画再生中よく落ちる
・パソコンを立ち上げ2chに書き込む度に忍法帖?がなんたらでてきてLv=1になる。
おかげでちょっと文が長いと書き込めないようだ。(そのためこの書き込みも2度に分けている)


0064login:Penguin2011/10/24(月) 22:20:50.40ID:ujMEqVe5
>>63
そのsfsファイルに保存されているのは、最初に手動で設定したユーザー設定とか
ブラウザの履歴とかその他puppyを使っていて生じた諸々のデータ。それを起動時に読み込めば
前回終了の直前と同じ状態になる。
2chの忍法帖は使い込めばLVが上がって使い込めば制限がだんだん緩くなる。これも上記のsfsファイルに
保存されるので結局、保存した環境を読み込めば解決する。

起動するときにsfsファイルを読み込むかどうか選択できるはずだから起動メッセージをじっくり見てみたらたぶん
わかると思う。pupsave.sfsみたいな名前だと思う。
0065login:Penguin2011/10/24(月) 22:53:31.82ID:KXsE0gGK
>>64
さんくす
0066login:Penguin2011/10/25(火) 01:36:22.32ID:JcH9SJMF
puppyでwpa2 psk enterpriseに接続する方法を教えて下さい。
バージョンは問いません。
0067login:Penguin2011/10/25(火) 03:09:09.76ID:1wFIpXKh
>>63
・Seamonkeyは動画再生中よく落ちる
ライブCDならswapファイルを作れば落ちなくなると思うよ
0068login:Penguin2011/10/25(火) 09:53:21.81ID:wh9nTFno
なんか急にレベル下がったな。フォーラムに書いてある事しか聞く奴が居ないね。
0069login:Penguin2011/10/25(火) 10:29:55.85ID:BcY00j6I
Puppy Linux 5.3 (Slacko)
Our new flagship Puppy Linux has been released, version 5.3, named Slacko Puppy.
0070login:Penguin2011/10/25(火) 19:49:03.13ID:1wFIpXKh
レベルが下がったついでに書いておく


素裸っ娘パピー
0071login:Penguin2011/10/26(水) 18:02:14.04ID:ME6uUJqA
PuppyのビデオドライバってどこでDLできますか?
1280×800 60hzが選択できないんです
0072login:Penguin2011/10/27(木) 06:32:20.63ID:PYSHhAKY
FUJITU LU90GBというミニノートにwary511日本語版を入れたのですが
どうしても無線LANが設定できません

初めからドライバは認識されており、インターフェースも表示されてます。
スキャンにて検出したワイヤレスネットワークでプロファイルを設定、保存
その後手動で固定IPを打ち込んで設定は成功しました、と出るのですが
実際はインターネットに繋がりません

もともとwindows7のOSが入っているのが原因なのでしょうか
なにか些細なことでもいいので、アドバイスお願いします
0073login:Penguin2011/10/27(木) 08:16:25.18ID:ZERUii4j
>>72
なんでDHCPじゃなくて手動で固定IPを入れたのかその辺詳しく
0074login:Penguin2011/10/27(木) 08:35:06.27ID:ANx26JsP
>>72
NdisWrapper
0075login:Penguin2011/10/27(木) 17:38:01.13ID:7wrud69F
>>72
固定IPだとルーティング設定がうまくいかない場合がある
0076login:Penguin2011/10/27(木) 18:58:20.34ID:PYSHhAKY
>>73
DHCPだと何回やっても失敗してしまうので…
別のノートで設定した時は手動でIP入れたらうまく行ったので

>>74-75
NdisWrapperでもう一度認識させ直して、
DHCPでやってみる方法を考えてみます。
ありがとうございます
0077login:Penguin2011/10/28(金) 11:18:46.38ID:YgKTn0r5
>>64
pup_save.3fsだな。
0078login:Penguin2011/10/28(金) 12:49:27.19ID:D3Pmsra/
>>77
3fsファイルもRAMに展開するの?
0079login:Penguin2011/10/28(金) 15:59:11.26ID:TdJndd9V
ダブルクリック間隔を伸ばせないものか
早すぎて指が痛くなる
0080login:Penguin2011/10/28(金) 17:03:22.23ID:E91V3HLR
>>79
指が痛いなら二本指でクリックすればいいよ。
0081login:Penguin2011/10/28(金) 18:09:25.99ID:TdJndd9V
馬鹿なの?
0082login:Penguin2011/10/28(金) 20:12:14.60ID:62yfoSip
いいえ。ケフィアです。
0083login:Penguin2011/10/29(土) 08:04:08.82ID:YoWZUEvU
>>72, 76
「インターフェースも表示されて」るなら、
Frisbee 本家Forum から、 Frisbee-beta2.pet を入手して試すべし。
Puppy Network Manager ではダメでもこれで繋がることがあります。
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=64472nager%20-%20Beta%202
0084login:Penguin2011/10/31(月) 17:57:13.76ID:PoqT4SXv
i815マシンで立ち上がらなかった
オワタ
0085login:Penguin2011/10/31(月) 18:21:49.46ID:PoqT4SXv
セーフモードで行けたわ
Warry-511-01j
0086login:Penguin2011/10/31(月) 19:06:01.20ID:PoqT4SXv
ネットと繋げようと
IP設定しようとするとフリーズした
フリーズって何・・・多分ハードが怪しいんだな
0087login:Penguin2011/10/31(月) 19:16:57.85ID:qoU4gL27
i815マシンは立ち上げる方法があちこちにあるよ

ドライバはちゃんとCDの中に入ってる。
入れ替えてやるだけ。
0088login:Penguin2011/11/02(水) 10:47:03.17ID:crGQeDIX
DELL pen4. 512M HDD無しからテスト
すごいねコレ、youtubeも全然落ちんわ
0089login:Penguin2011/11/03(木) 20:21:14.61ID:yZWic9Qm
i486DX2でも動くとは・・・
0090login:Penguin2011/11/04(金) 05:47:38.50ID:5rlbgOlO
もっさりでももっさりなりに動く
0091login:Penguin2011/11/05(土) 10:16:42.65ID:HjSAAwGn
ttp://www2.dennobaio.jp/shopdetail/002001000078/049/009/brandname/
これをUSBから4.3.1std立ち上げて遊んでる。
素の状態でネット出来る。

動画は無理。
画像が一杯あるショッピングとかはメモリ増設しないと無理。
0092login:Penguin2011/11/05(土) 11:56:45.59ID:pfDVTZ2S
USBにスワップファイル作ればマシになるんじゃなイカ
0093login:Penguin2011/11/05(土) 12:33:43.37ID:tPSLPxEH
そんなUSBメモリの寿命がめちゃくちゃ縮みそうなことは怖くてできない
0094login:Penguin2011/11/05(土) 13:57:04.56ID:qNSb3H7D
やってみればいいじゃん、usbメモリなんて安いし、遊びでやってんならなおさら。
0095login:Penguin2011/11/05(土) 14:06:21.28ID:tPSLPxEH
実際過去いUSBメモリ壊してるし2000円ってのは決して安くない。
0096login:Penguin2011/11/05(土) 14:24:54.17ID:HjSAAwGn
DEVX入れてプログラムコンパイルして実行するところまでは出来た。

MSXとかPC-8001でプログラム書いてた
あの頃のような遊び方をする分には、
まぁ及第点かな。

そか。Nextermってなんかに似てると思ったら、MSXマシンに似てるんだ。
ちゃっちいところとかがw
0097login:Penguin2011/11/05(土) 20:39:38.37ID:xwyKzi3u
>>91
>>96
"大人の科学"の教材っぽいというとメーカーさんには失礼かも知れないが、素敵にいい感じですね。
思わずメーカーサイトに見に行ってしまいましたよw

ところでタブレットPCタイプのシンクライアントもあるようですが、タブレットでpuppyを動かしたような猛者はいないですか?
0098login:Penguin2011/11/06(日) 01:09:16.58ID:IVLEjFrx
>>83
遅くなりましたが、解決いたしました。
ありがとうございます!

インターフェースを一旦切ってドライバを読み直しても
今度はインターフェース自体が読み込まれなくなったり
XP用のドライバやLinux用のドライバを試してもダメ
>>83のリンク先のpetを入れたらすんなりいきました
0099login:Penguin2011/11/06(日) 16:46:32.65ID:vC/iQQQb
>>98
よかったね。慶賀の至り。 
ほんっと、Linux 系は、無線LAN がトラブりだすと、鬼門となりますね。
PuppyNetworkWizard ではうまくいかず、何故、Frisbee でうまく行くのかは不明。
日本語フォーラムの↓ここでも、議論されてますが、ケースバイケースのようです。
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=23&t=1901
0100login:Penguin2011/11/07(月) 20:25:16.05ID:z4in34IW
>>95
もっと安いのあるみたい
http://www.donya.jp/item/895.html
http://www.donya.jp/item/8627.html
0101login:Penguin2011/11/08(火) 01:11:41.35ID:dsMtOvWW
puppyで軽く動作するjava開発環境ないかな?
eclipsだと重すぎた
0102login:Penguin2011/11/08(火) 01:22:29.76ID:683VxEn5
puppyでjava開発ってこと自体が
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています