【CD/USB】PuppyLinux- 10匹め - 【軽量】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2011/10/06(木) 12:07:39.58ID:qDFezApQオンラインマニュアル http://puppylinux.org/main/Manual-English.htm (過去スレのはリンク切れ)
日本語フォーラム http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/
本家(英語)http://www.puppylinux.com/
Puppy Linux - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/Puppy_Linux
Puppyを起動したらキーボードとタイムゾーンを確認しましょう
「メニュー」→「セットアップ」→「マウス/キーボードウィザード」→「高度なXorgキーボードの構成」→「キーボードモデル」→「jp106」
「メニュー」→「デスクトップ」→「タイムゾーンの設定」→「Asia/Tokyo」
あと、データを保存するなら、その設定もお忘れなく。また、起動した
パソコンにWindowsのハードディスクがはいっていると、Puppyは、
pagefile.sysをスワップ領域として使うこともできます。
過去スレ
【CD/USB】PuppyLinux【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1181673701/
【CD/USB】PuppyLinux - 2匹め - 【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193457373/
【CD/USB】PuppyLinux - 3匹め - 【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211011564/
【CD/USB】PuppyLinux - 4匹め - 【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226064407/
【CD/USB】PuppyLinux - 5匹め - 【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1237278798/
【CD/USB】PuppyLinux - 6匹め - 【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1249262019/
【CD/USB】PuppyLinux - 7匹め - 【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1263728827/
【CD/USB】PuppyLinux - 8匹め - 【軽量】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1273856128/
【CD/USB】PuppyLinux - 9匹め - 【軽量】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1298042202/
00021
2011/10/06(木) 12:09:04.47ID:qDFezApQPuppy 初心者なので、こんなことでしかお手伝いできませんけど。
0004login:Penguin
2011/10/06(木) 16:58:43.99ID:EQByFqxu乙であります!
0005login:Penguin
2011/10/06(木) 19:52:18.01ID:tRd7oq+E0006login:Penguin
2011/10/06(木) 20:16:36.72ID:yNiXCt/s0007login:Penguin
2011/10/06(木) 21:00:19.92ID:z7lMlAi3/. ノ、i.|i 、、 ヽ
i | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ |
| i 、ヽ_ヽ、_i , / `__,;―'彡-i |
i ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' / .|
iイ | |' ;'(( ,;/ '~ ゛  ̄`;)" c ミ i.
.i i.| ' ,|| i| ._ _-i ||:i | r-、 ヽ、 / / / | _|_ ― // ̄7l l _|_
丿 `| (( _゛_i__`' (( ; ノ// i |ヽi. _/| _/| / | | ― / \/ | ―――
/ i || i` - -、` i ノノ 'i /ヽ | ヽ | | / | 丿 _/ / 丿
'ノ .. i )) '--、_`7 (( , 'i ノノ ヽ
ノ Y `-- " )) ノ ""i ヽ
ノヽ、 ノノ _/ i \
/ヽ ヽヽ、___,;//--'";;" ,/ヽ、 ヾヽ
0008login:Penguin
2011/10/07(金) 01:13:54.54ID:KDIbJ6MZ/dev/sda に lilo か grub をおくだけの小さなパーティションを
用意してUSBドライバを組み込んでおき、間接的にUSB起動を実現している
人は、いませんか?
原理的に可能なのは間違いないはずですが、どういうふうに組み立てるのが
一般的かなと、やり方を考えあぐねています。昔(カーネル2.0時代)は、
フロッピーから起動してCDROMドライブを組み込んでブートしていたりした
ので、理屈はわかるのですが、ブランク期間が長くて近代的なLinuxの
状況についていけません。Puppyも、ちょっと見た目には装飾の少な目の
オーソドックスな外観ですが、中身は、やっぱりモダンなLinuxですね。
0009login:Penguin
2011/10/07(金) 01:24:16.20ID:sz8yI9nH0010login:Penguin
2011/10/07(金) 03:08:13.72ID:vJj+7b3lUbuntuの場合だが
「USBメディアの起動をサポートしないBIOSを持つパソコンで
USB-HDDに通常の方法でインストールしたUbuntuを起動するには」
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/BootUbuntuInUsbWithBiosWithoutSupportForUsb/PLopBootManager
00118
2011/10/07(金) 22:00:33.06ID:KDIbJ6MZお返事ありがとうございます。PLoPは自力で見つけることができたのですが、
/bootに置いて update-grubで grubのメニューに反映させるところまでは
できたものの、いまだ起動せず、という状況です。
でも、/etc や /boot をいじっていて、なんとか昔の勘のようなものが
戻ってきました。どうにかできそうな気がします。もう少し粘ります。
(昔は/dev/hda1 くらいでよかったのが、今どきは着脱自在なメディアを
識別するために信じられない桁数のUUIDが使われていたりするので、
そういう見慣れないものを資料をネットでみるだけで、ああ、もうオレの
頭ではついていけない時代なのかな。と、ちょっぴり自信喪失気味でした)
0012login:Penguin
2011/10/07(金) 22:54:10.48ID:1FtfAYD9SFSファイルをUSBに置けばいい
0013login:Penguin
2011/10/08(土) 00:22:52.51ID:S6fGK/Tp現在そのUSB起動出来ないPCのOSは何ですか?
今入っているOSを残してUSBにPuppyを入れて
USB起動したいということですか?
update-grubを実行したようですがどういう状況?
どこに入っているgrub?
現在XPが入っているなら1番簡単
ntldr > plpbt.bin > USB - grub4dos - Puppy
PuppyはCDから使ってるのかな?
00148
2011/10/08(土) 15:03:01.37ID:039Kd784現在、内蔵ハードディスクに Windows XP と Ubuntuが入っていて、
起動OSの選択は、Ubuntuの/bootのGrub2を使っています。
PuppyはCDROMからの起動ですが、USBメモリからの起動にしたいなと、
作業中で、最終的には外付けのUSBハードディスクにもPuppyを
インストールするつもりです。
もともとノートPCには、プレインストールでWindows XPが入っていて、
1ヶ月くらい前にパーティションを半分に切り詰めて、後半にUbuntuを入れ
ました。Grubはそのとき Ubuntuの/bootにインストールされています。
Plopは、>>10さんのリンク先のやり方と、Plopのサイトをながめつつ、
Grubのメニューに登場させることはできるようになっています。
でも、Plopを選んでUSBメモリを選択すると、USBメモリのランプが
点滅するところまでは来ましたが、起動はしてくれません(USBメモリの
中身がブータブルでないという落ちかもしれないので、USBブータブルな
PCに挿して、あとで確認します)。また、PlopのメニューからCR-ROM起動を
選ぶと、CD-ROMを読みに行くことはいくのですが、リブートしてしまいます。
GrubかPlopについて、まだ何か記述が足りないはずで、Grub でPlopを
起動するさいに、引数が何も設定されていないというような警告(たぶん
Grubの警告だと思います。英文の警告のあと日本語で「キーを押して
ください」と表示されるので。)が出ています。
いっそのこと、昔ながらのやりかたでブート用パーティションを作っておいた
ほうがいいかなと思って、昨晩、Windows XPの Cドライブのパーティション
サイズを縮小して、ディスクの先頭 /dev/sda1 に、ブート用として120MBくらいの
プライマリパーティションを確保しましたが、まだ何もいれていません。
数年間Linuxから離れていたので、リハビリ的に、ぼちぼちとやってます。
0015login:Penguin
2011/10/08(土) 15:19:49.47ID:aNX9b/vG私がその状況だったら、win-xp の入ってるところに、grub4dos をいれ、
win-xp の boot.ini を編集して、grb4dos を呼び出すようにしていたと思うな。
ubutnu の grub2 から、win-xp 起動できてたんでしょ?
で、usb に突っ込んだものを起動するには、c-drive の menu.lst を編集
0016login:Penguin
2011/10/08(土) 15:20:43.95ID:S6fGK/Tp今入っているGrub2からUSB(sdb1)を起動できないかな?
PLoP使わずに
USBにはPuppyをもうインストールしてしまってやった方がいいと思う
0017login:Penguin
2011/10/08(土) 15:37:37.97ID:S6fGK/Tp補足
USBにPuppyを入れてUSBの先頭(MBR)にもPuppyのブードローダを
入れてそこに chainloader +1
Windowsを起動するのと同じ要領だ 指定だけUSB
まずは今入ってるGrub2でXP起動のところで「e」押すなりして編集して試すとか
grub > root (hd1,0)
grub > chainloader +1
grub > boot
あとはUbuntuのGrub2設定 /etc/grub.d/40_linux
00188
2011/10/08(土) 23:22:51.35ID:039Kd784アクセス中です。
まだ未解明な謎がいくつかありますが・・・ とりあえず、
「Plopの設定では、USB1.1を使うように強制する」
「USBメモリは、パーティション作成後、念のため install-mbrでmbrをいれておく」
というやり方で、ブートできました。
ブート後の作業は Live CDから日本語対応改善のファイルを読み込ませたり、
Xの解像度や無線LANの設定をしたりという、一般的な作業がすんなり進み、
今は試しに使いながら様子をうかがっているところです。
00198
2011/10/08(土) 23:27:34.94ID:039Kd784サイズのふたつのパーティション sdb1(ext3), sdb2(FAT16) に分け、
前者にPuppyユニバーサルインストーラーでインストールしました。
途中で、「MBRを書き込むか」と聞いてきたときに何もしないを
選んだのですが、そこで書き込みを選んでいたら、あとで install-mbr を
実行する必要はなかったかも知れません。
(install-mbr での書き込みは、Ubuntuで実行。念のため、起動パーティ
ションとして第一パーティションを使うことを明示しました)
あんまり情報になっていないですが、もう少し実験してみます。
0020login:Penguin
2011/10/09(日) 02:56:08.52ID:o5Vfdl43更にブートオプションもUSBに設定しているのにブートしないってのは
俺に対する嫌がらせかよ。
0021login:Penguin
2011/10/09(日) 03:21:39.69ID:rg/Z154xUnetbootin使った?
0022login:Penguin
2011/10/10(月) 15:38:37.52ID:Jh2PtMFuPLoPはただのチェーンローダでカーネルイメージのロード機能なんて無いから、
USBメモリのMBR(もしくはパーティションのPBR)にブートローダ入っていないと当然起動しないよ。
0023login:Penguin
2011/10/10(月) 22:36:19.88ID:CcLPY2W/Seamonkey1.1.18が軽いと思ったが、使い込んでるとヤッパ Win XPが軽い(同一マシン)
なんでやねん?
0024login:Penguin
2011/10/10(月) 23:04:33.82ID:nRJPZSw90025login:Penguin
2011/10/11(火) 08:46:48.26ID:6/nT59jqそれかPuppyのドライバの設定するか。
0026login:Penguin
2011/10/11(火) 22:28:14.91ID:svRG3TbtそのスペックでXPが軽いと思えるのが羨ましい。
0027login:Penguin
2011/10/11(火) 22:43:29.65ID:CFLPVTnA逆にXPだと重いぐらい
軽い、重いって思うのは個人差があるからね
0028login:Penguin
2011/10/12(水) 01:48:52.73ID:xhwEMio7ネットが重い。表計算・ワープロは無茶軽い
0029login:Penguin
2011/10/12(水) 01:52:29.91ID:xhwEMio7個人差ってもんじゃない。肩こる。耐えきれなくなってXPを立ち上げる。
AthlonXP 2200+マシン 512MBで Puppy4.31を試したことがあるが、ネットが重い
長時間は堪えられない
0030login:Penguin
2011/10/12(水) 02:00:16.22ID:kJcEGopLどんな使い方してんだとか聞く気は無いから答えなくて良い。
0031login:Penguin
2011/10/12(水) 07:26:48.67ID:w9uvPfpZGoogle専用とWebサイト訪問用とを別のブラウザにしたほうがいいくらい。
Core i3 2.0GHz + mem8GB + SandyBridge内臓 + Windows7 (IE9) + McAfee の新品環境が
PenM 1.8GHz + mem2GB + GeForce Fx5200 + WindowsXP + IE8 + MSE より重くてストレス。
余談ですが、今のyoutube動画ってWebM形式なんですね。時代は変わるもんだ。
ところで、上記Core i3 ノートで64ビットのPuppy?をVMware上で動かすことはできたんですが、
あいにくカーネルソースが見当たらなくてVMware on FAT Dog64ができないんですが、どこにあるか分かる方教えてください。
一応、Fatdog64-520.iso と fd64-devx_520.sfs はここから入手しました。
ttp://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/fatdog/
Fatdog64 500 is Released ってニュースにThe kernel is version 2.6.34 とあったんですが、
フォーラムには複数バージョンをミックスしてるみたいな記述が。
520 went under a couple of kernel changes
- some of the betas used 2.6.38.8 and 2.6.39.4, the 520-rc uses 2.6.39.4, 520-rc2 uses 3.0.3 (same as final),
and kirk optimised the settings on each iteration. It's possible that it could cause slowdown in your particular configuration
- but the rest of us don't feel it (definitely not me or kirk or rcrsn51, we don't feel the slowdown).
やっぱり無理かな。
devxとかソースをインストールするとUSBブートが苦しくなるので、Puppyのsfs組み込みがやりたいんだけど。
32ビットPuppyならできてるからそれでもいいっちゃいいんだけど、せっかくメモリが8GBあるから生かしたい。
まあ、Puppyに組み込んだところでLinuxパーティションじゃないと仮想マシンの起動が出来ないから
結局Windows上のVMwareで済ませるんだけどね。
メモリ余ってるし。
0032login:Penguin
2011/10/12(水) 17:29:33.60ID:w9uvPfpZんでLighthouse PupっていうのにVirtualBoxのpetがあったので試しています。
ゲスト2 Windows XP mem 512MB (1GB割り当てるとなぜかメモリ不足の警告)
VirtualBox たぶんバイナリ変換
ゲスト1 Lighthouse Pup mem 2GB
VMware VT-x(バイナリ変換なし)
ホスト Windows7 64bit mem 8GB
3階建てになるんでしょうか。
どうしてもゲスト2がドライバロードしたところでとまってしまうので
いろいろ試した結果、
各種デバイスはずして2D3Dアクセラレーションなども外しているのと
可変サイズ仮想ドライブ内に可変サイズ仮想ドライブを設置しているので
ファイルのコピーですらものすごく時間がかかっています。
コピーが始まってからこれを書き始めたのに、まだ半分もコピーが終わってない。
これはセットアップすらまともに終わりそうに無い。
まあ、とりあえずNTFSドライブに設置したゲスト2をLinux上のVirtualBoxから起動できたのを確認したのでよしとしますか。
ちなみにゲスト1のLighthouseはISOブート(sfsは仮想のHDDにコピー)、
ゲスト2のWindowsはLighthouseと差し替えです。
はぁ・・
ntfs上の仮想マシンを起動できるのはいいけど、VirtualBoxってVMwareと仮想ディスクが違うんですよね。
qemuだったらvmdkも扱えそうなのに。
ああ、もちろん3階建てで運用するつもりはないです。
ホストLinuxでゲストWindowsの仮想マシンが使えるかどうかを試すためにやっただけです。
もうちょっと実用速度が出ればセットアップを仮想の中で済ますことが出来るんですけど。
0033login:Penguin
2011/10/12(水) 18:08:59.26ID:xhwEMio7どんな使い方? ブラウザ立ち上げて使うだけだよ
あら、答えちゃったw
0034login:Penguin
2011/10/12(水) 22:05:09.23ID:WD95VisVLinuxで何の設定もなしにつながっちゃう事自体が画期的なわけだが。ubuntuが出てから変わった。
0035login:Penguin
2011/10/12(水) 22:07:59.25ID:ue5eRJkc0036login:Penguin
2011/10/12(水) 22:39:17.37ID:LPZ2zKMOCPU強くする
0037login:Penguin
2011/10/12(水) 23:34:09.30ID:jWJEzzRrCeleron/333 64MB 6.4GB CD-ROM 15TFT Win98 Office2000
ですが動きますか?
メモリは192MBまで増設しました。HDDは30GBです。
動作条件
CPU: Pentium 166MMX, RAM: 128MB, CDROM: 20倍速以上
とあったんですがいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
0038login:Penguin
2011/10/13(木) 00:29:10.59ID:YTbvPSmADynabook Satellite 2520 K6-2・300MHz、RAM64MB、HDD4GBで動かしたことはあるよ
0039login:Penguin
2011/10/13(木) 00:41:44.51ID:ywxtWr22俺のデルラチュードCele333 192MB 6.4GBでもそれなりに
動いてるから大丈夫でそ。
0040login:Penguin
2011/10/13(木) 06:35:27.75ID:LTSTHYps同時に発売された300Aを500MHzにして使っていました。
十分実用になるスペックでしょう。
GPartedを使ってHDDの先頭領域の1GBくらいをLinux Swapで確保するといいと思います。
CD-ROMも安いものはまだ線速度一定(回転速度が変化)だと思うのでアクセスが遅いと思います。
メモリが300MB以上あればCDでもRAMに読み込んでしまえるので気にしなくてもいいんですが、
FRUGALインストールでもいいのでとにかくHDDにインストールして使うべき。
0041login:Penguin
2011/10/13(木) 07:49:07.51ID:togQI0vy0042login:Penguin
2011/10/13(木) 08:58:24.11ID:LTSTHYpsHDDはswapに回し、PuppyとユーザーデータはUSBに入れたほうがいいかもしれません。
こうするとファイルの読み書きとスワップが同時発生して遅くなる問題を回避できます。
容量とランダムアクセス速度を考えるとフラッシュメモリをswapにしたほうがよさそうに思えますが、
フラッシュメモリはたいてい書き込みが遅く、読み書き寿命も短く、アクセスにCPUを使うためもっさりになります。
スワップはあんまり大きすぎてもだめなので、
HDDの空き領域はダウンロードした動画やISOファイル、USBドライブのバックアップを置いたりするといいでしょう。
USBメモリは4GBもあれば十分です。そのうち1GBも使わないくらいでしょう。
ちなみに、4MB(単位間違ってません)のメモリにWindows95を入れて動かしたことがあります。
HDD1つではまったくどうにもなりませんが、HDDをページファイル用とWindowsシステム用の2台に分けたら
そこそこの性能になりました。
メモ帳1つが限界でしたが。
ページファイル用のHDDは容量大き目のHDDの先頭に少しだけ割り当てるのがコツです。
容量が少ないほうにはプログラムやデータをおきます。
0043login:Penguin
2011/10/13(木) 11:24:14.18ID:U5Ja5tMr普通、Linuxで設定するべきところを普通に設定する。
0044login:Penguin
2011/10/13(木) 14:06:00.37ID:sdt3VFpxご親切に、詳しいレス頂き助かります。
実績も教えて頂き頂き参考になります。
時間を作って挑戦したいと思います。
ありがとうございました。
0045login:Penguin
2011/10/14(金) 13:42:15.23ID:ZWCT+NDC自分なりに検索をかけたのですが、上手く見つからなかったので質問させてください。
オーディオCDを作成したいのですが、Puppyで使えるライティングソフトはありますか?
CDからWAVで取り込む方法は、なんとかコマンドラインで出来るのですが…。
出来ればGUIで動かせる分かりやすいソフトを教えていただけると有難いです。
どうかお願い致します。
0046login:Penguin
2011/10/14(金) 13:51:10.16ID:D3PfYJzvどのpuppyなのかな。
メニューのマルチメディアに入ってる奴じゃだめなのかい?
0047login:Penguin
2011/10/14(金) 15:22:52.56ID:ZWCT+NDC4.31です。記述もせず、申し訳ありません。
マルチメディア内のPburnというソフトを使ってみたのですが、失敗しました。
一曲一曲の頭3秒ずつしか録音されませんでした。
wavファイルとmp3ファイルを録音しようとしたのですが、
元のwavファイルも頭3秒だけになって壊れてしまいました。
mp3ファイルは無事でした。
どなたか、使いやすいソフトをよろしくお願いします。
0048login:Penguin
2011/10/14(金) 15:43:37.17ID:Bufx16Q3使いやすいソフトは知らないけど、まずISOファイル化して
ISOをマウントしてチェックして、
ちゃんとできていればISO焼きすればいいよ。
ISO焼きに限ればどれを使っても問題ないと思う。
PuppyはCDブートできるディストリなんだし、
CDブート前提でPuppy以外のディストリも含めて探してみるといいよ。
僕はAudioCDは作らないからソフトは知らないけど、
mp3を直接AudioCDにするのは、よっぽどメジャーでリッチなソフトじゃないと出来ないんじゃないかな。
ISOのマウントは専用ソフトをインストールすればどのOSでもできるけど、
Windows8とかUbuntuの最新版なら標準でできるらしいよ。
0049login:Penguin
2011/10/14(金) 21:41:43.49ID:oiUrqRQH0050login:Penguin
2011/10/15(土) 21:53:37.44ID:3J+HUyALBootManager→Load kernel modulesのblacklistとadd a new moduleが重いのは俺だけ?
0051login:Penguin
2011/10/19(水) 22:40:43.93ID:MTBvL5eBPen2.4G 512KB(DDR400)で重いのになんでAthlonが軽いの? 快適やん? CPUのせい?
0052login:Penguin
2011/10/19(水) 23:02:43.54ID:MTBvL5eBそれだけじゃないな? Seamonkey2.0.11が安定して落ちない? とても安定している?
Pen4とor マザボの相性があるのか?
0053login:Penguin
2011/10/19(水) 23:29:12.66ID:e6QctgLBAthlonXP2600+、メモリは同じというかMBなw
やっぱり凄く軽快
0054login:Penguin
2011/10/19(水) 23:46:39.62ID:MTBvL5eBMBはどちらも安モンだからあまり差がないと思っていた
追記
winXpは動画軽いけど、puppyは動画が遅く重い
0055login:Penguin
2011/10/20(木) 00:20:02.89ID:yh16qMeottp://www.river.go.jp/xbandradar/
の地域選択→詳細図がWinと比べて重い
0056login:Penguin
2011/10/20(木) 11:02:40.78ID:mWOu236M(ビデオハードウェアアクセラレーションを有効にする方法)
http://www.puppylinux.ca/tpp/bugs/Guides/2_Howto_Enable-Video_Hardware_Acceleration.html
デフォルトではPCのビデオカード機能のハードウェアアクセラレーションが有効になっていない。
Windowsで言えば、Windowをインストールしビデオドライバを入れていない(Windowsの標準VGAドライバで動作している)のに近い状態。
XorgもXvesaも"OS標準ドライバ"である。
上記ページまたはパッケージマネージャで"xorg_xorg_dri-7.3-1.pet"をダウンロード、インストール。
そして/etc/X11/xorg.confをバックアップしたうえで、
テキストで開いて下の方(私の環境では150行目付近)のSection "Device"の下にある項目のうち
# Option "DRI" # [<bool>]
# Option "NoAccel" # [<bool>]
となっている部分を
Option "DRI" "True"
Option "NoAccel" "False"
と変更して保存。(#を取って値を書き換える)あとは再起動すればHWアクセラレーションが有効になる。
0057login:Penguin
2011/10/21(金) 21:47:44.56ID:GGGshzkK地図の描画が始まるまでに時間がかかる
スクロールが重い
グラフィック以前にLinuxのシステムそのものが重いと感じました。
0058login:Penguin
2011/10/22(土) 02:18:38.12ID:AOMmzxMy>>56
0059login:Penguin
2011/10/22(土) 16:31:04.22ID:b/KyFyT+0060login:Penguin
2011/10/22(土) 21:32:07.51ID:XREDUUIbたぶん、見ても関連があるって分からないんだよ。
つまりバカってことだよね。
0061login:Penguin
2011/10/23(日) 00:06:40.19ID:sRkRHJD40062login:Penguin
2011/10/24(月) 21:21:49.69ID:KXsE0gGKネットのメインマシンになりつつある。爆速ではないがHDDの音がでないのでストレスが意外に溜まらない
Windowsがサブマシンになりつつある。
SandyかLlanoマシンを買っても、そのマシンでPuppyを使っていると思う。
まだ使い始めて長くならないため、分からんことがいっぱいある。
Winマシン上でライブCD使用しているのだけど、最初の画面設定・日本語設定だけを記憶できないものだろうか?
分かる方教えて?
0063login:Penguin
2011/10/24(月) 21:27:05.73ID:KXsE0gGK以前、終了時の保存の確認の際、保存したら500MB位のsfs?ファイルができた。
これって、puppyOSの全てのファイルも保存されているんじゃないの?
その他困っていること
・Seamonkeyは動画再生中よく落ちる
・パソコンを立ち上げ2chに書き込む度に忍法帖?がなんたらでてきてLv=1になる。
おかげでちょっと文が長いと書き込めないようだ。(そのためこの書き込みも2度に分けている)
0064login:Penguin
2011/10/24(月) 22:20:50.40ID:ujMEqVe5そのsfsファイルに保存されているのは、最初に手動で設定したユーザー設定とか
ブラウザの履歴とかその他puppyを使っていて生じた諸々のデータ。それを起動時に読み込めば
前回終了の直前と同じ状態になる。
2chの忍法帖は使い込めばLVが上がって使い込めば制限がだんだん緩くなる。これも上記のsfsファイルに
保存されるので結局、保存した環境を読み込めば解決する。
起動するときにsfsファイルを読み込むかどうか選択できるはずだから起動メッセージをじっくり見てみたらたぶん
わかると思う。pupsave.sfsみたいな名前だと思う。
0065login:Penguin
2011/10/24(月) 22:53:31.82ID:KXsE0gGKさんくす
0066login:Penguin
2011/10/25(火) 01:36:22.32ID:JcH9SJMFバージョンは問いません。
0067login:Penguin
2011/10/25(火) 03:09:09.76ID:1wFIpXKh・Seamonkeyは動画再生中よく落ちる
ライブCDならswapファイルを作れば落ちなくなると思うよ
0068login:Penguin
2011/10/25(火) 09:53:21.81ID:wh9nTFno0069login:Penguin
2011/10/25(火) 10:29:55.85ID:BcY00j6IOur new flagship Puppy Linux has been released, version 5.3, named Slacko Puppy.
0070login:Penguin
2011/10/25(火) 19:49:03.13ID:1wFIpXKh素裸っ娘パピー
0071login:Penguin
2011/10/26(水) 18:02:14.04ID:ME6uUJqA1280×800 60hzが選択できないんです
0072login:Penguin
2011/10/27(木) 06:32:20.63ID:PYSHhAKYどうしても無線LANが設定できません
初めからドライバは認識されており、インターフェースも表示されてます。
スキャンにて検出したワイヤレスネットワークでプロファイルを設定、保存
その後手動で固定IPを打ち込んで設定は成功しました、と出るのですが
実際はインターネットに繋がりません
もともとwindows7のOSが入っているのが原因なのでしょうか
なにか些細なことでもいいので、アドバイスお願いします
0073login:Penguin
2011/10/27(木) 08:16:25.18ID:ZERUii4jなんでDHCPじゃなくて手動で固定IPを入れたのかその辺詳しく
0074login:Penguin
2011/10/27(木) 08:35:06.27ID:ANx26JsPNdisWrapper
0075login:Penguin
2011/10/27(木) 17:38:01.13ID:7wrud69F固定IPだとルーティング設定がうまくいかない場合がある
0076login:Penguin
2011/10/27(木) 18:58:20.34ID:PYSHhAKYDHCPだと何回やっても失敗してしまうので…
別のノートで設定した時は手動でIP入れたらうまく行ったので
>>74-75
NdisWrapperでもう一度認識させ直して、
DHCPでやってみる方法を考えてみます。
ありがとうございます
0077login:Penguin
2011/10/28(金) 11:18:46.38ID:YgKTn0r5pup_save.3fsだな。
0078login:Penguin
2011/10/28(金) 12:49:27.19ID:D3Pmsra/3fsファイルもRAMに展開するの?
0079login:Penguin
2011/10/28(金) 15:59:11.26ID:TdJndd9V早すぎて指が痛くなる
0080login:Penguin
2011/10/28(金) 17:03:22.23ID:E91V3HLR指が痛いなら二本指でクリックすればいいよ。
0081login:Penguin
2011/10/28(金) 18:09:25.99ID:TdJndd9V0082login:Penguin
2011/10/28(金) 20:12:14.60ID:62yfoSip0083login:Penguin
2011/10/29(土) 08:04:08.82ID:YoWZUEvU「インターフェースも表示されて」るなら、
Frisbee 本家Forum から、 Frisbee-beta2.pet を入手して試すべし。
Puppy Network Manager ではダメでもこれで繋がることがあります。
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=64472nager%20-%20Beta%202
0084login:Penguin
2011/10/31(月) 17:57:13.76ID:PoqT4SXvオワタ
0085login:Penguin
2011/10/31(月) 18:21:49.46ID:PoqT4SXvWarry-511-01j
0086login:Penguin
2011/10/31(月) 19:06:01.20ID:PoqT4SXvIP設定しようとするとフリーズした
フリーズって何・・・多分ハードが怪しいんだな
0087login:Penguin
2011/10/31(月) 19:16:57.85ID:qoU4gL27ドライバはちゃんとCDの中に入ってる。
入れ替えてやるだけ。
0088login:Penguin
2011/11/02(水) 10:47:03.17ID:crGQeDIXすごいねコレ、youtubeも全然落ちんわ
0089login:Penguin
2011/11/03(木) 20:21:14.61ID:yZWic9Qm0090login:Penguin
2011/11/04(金) 05:47:38.50ID:5rlbgOlO0091login:Penguin
2011/11/05(土) 10:16:42.65ID:HjSAAwGnこれをUSBから4.3.1std立ち上げて遊んでる。
素の状態でネット出来る。
動画は無理。
画像が一杯あるショッピングとかはメモリ増設しないと無理。
0092login:Penguin
2011/11/05(土) 11:56:45.59ID:pfDVTZ2S0093login:Penguin
2011/11/05(土) 12:33:43.37ID:tPSLPxEH0094login:Penguin
2011/11/05(土) 13:57:04.56ID:qNSb3H7D0095login:Penguin
2011/11/05(土) 14:06:21.28ID:tPSLPxEH0096login:Penguin
2011/11/05(土) 14:24:54.17ID:HjSAAwGnMSXとかPC-8001でプログラム書いてた
あの頃のような遊び方をする分には、
まぁ及第点かな。
そか。Nextermってなんかに似てると思ったら、MSXマシンに似てるんだ。
ちゃっちいところとかがw
0097login:Penguin
2011/11/05(土) 20:39:38.37ID:xwyKzi3u>>96
"大人の科学"の教材っぽいというとメーカーさんには失礼かも知れないが、素敵にいい感じですね。
思わずメーカーサイトに見に行ってしまいましたよw
ところでタブレットPCタイプのシンクライアントもあるようですが、タブレットでpuppyを動かしたような猛者はいないですか?
0098login:Penguin
2011/11/06(日) 01:09:16.58ID:IVLEjFrx遅くなりましたが、解決いたしました。
ありがとうございます!
インターフェースを一旦切ってドライバを読み直しても
今度はインターフェース自体が読み込まれなくなったり
XP用のドライバやLinux用のドライバを試してもダメ
>>83のリンク先のpetを入れたらすんなりいきました
0099login:Penguin
2011/11/06(日) 16:46:32.65ID:vC/iQQQbよかったね。慶賀の至り。
ほんっと、Linux 系は、無線LAN がトラブりだすと、鬼門となりますね。
PuppyNetworkWizard ではうまくいかず、何故、Frisbee でうまく行くのかは不明。
日本語フォーラムの↓ここでも、議論されてますが、ケースバイケースのようです。
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=23&t=1901
0100login:Penguin
2011/11/07(月) 20:25:16.05ID:z4in34IWもっと安いのあるみたい
http://www.donya.jp/item/895.html
http://www.donya.jp/item/8627.html
0101login:Penguin
2011/11/08(火) 01:11:41.35ID:dsMtOvWWeclipsだと重すぎた
0102login:Penguin
2011/11/08(火) 01:22:29.76ID:683VxEn50103login:Penguin
2011/11/08(火) 02:13:21.46ID:qDsf1MKB>>102
いや、puppyだから重いってわけじゃないからw
0104login:Penguin
2011/11/08(火) 02:22:00.43ID:DiIXjQ6Z気のせいかもしれないけど。
0105login:Penguin
2011/11/08(火) 02:54:18.45ID:dsMtOvWWその考えは分からなくもない
>>104
net beans試してみまふ
というかエクリプスとネットビーンズぐらいしか開発環境ってないよね、、、
0106login:Penguin
2011/11/08(火) 07:44:12.49ID:vU/d9Xikで、NetBeans に一票
0107login:Penguin
2011/11/08(火) 15:24:47.30ID:4zo8aKxNカードリーダーは100円ショップで105円であるよ
実際に99円microSD+105円カードリーダーを使ってるよ
この前ポケットに入れたまま洗濯しちゃったけど問題なく使えてるw
0108login:Penguin
2011/11/08(火) 15:32:37.91ID:S2rtEhcHクイックペットってどこから入手できますか?
0109login:Penguin
2011/11/08(火) 15:54:02.60ID:s2vC6z+L0110login:Penguin
2011/11/08(火) 16:51:16.03ID:hsu9ynFI0111login:Penguin
2011/11/08(火) 22:20:10.96ID:d/T/4LuIそうだったんですか…
intel GMA500のドライバをインストールしたかったのですが、
探してみてもQick PETで設定する方法しか見つけられなくて…
intelのセンターからlinux用のドライバを落としてみたのですが
-FC6.tar.gz
-Midinux.tar.gz
-Moblin.tar.gz
-UME.tar.gz
というファイルが出てきて、どれをどう使ったら良いのか、
そもそも使えないファイルなのか分からず困っていました
動画の再生をちょっとでも改善したかったのですが、
何か少しでもいいのでアドバイス頂けないでしょうか。
0112login:Penguin
2011/11/08(火) 23:12:41.62ID:ojLbD8sPhttp://moonkids.seesaa.net/article/145127805.html
望んでる回答とは違うかもしれないけど、参考になれば
あと、リポジトリの追加とUpdateしたら、ひょっとすると幸せになれるかも
0113login:Penguin
2011/11/09(水) 20:54:15.74ID:h4AApsug気のせいじゃなく、昔のほうが軽かった。
4.3.1最高!!
0114login:Penguin
2011/11/09(水) 21:14:56.15ID:kAohTq5b0115login:Penguin
2011/11/09(水) 21:20:43.66ID:MnUzT8wNどうもLucidとwaryに分かれてからpuppy界はなんとなく微妙。
0116login:Penguin
2011/11/10(木) 00:21:07.69ID:1jiFyaXYと思う。
特殊な事例というのはドライバみたいな所。
やっぱり新しいだけあって、新しい物にも対応している面はある。
あと、DVD再生は5.xだとそのまま対応してくれてるけど、
4.3.1の頃は初期状態だと再生してくれなかった記憶がある。
0117login:Penguin
2011/11/10(木) 19:25:51.92ID:uKvtLLaAネットだけなら全然問題ない
ちょっと変わった事しようと思うとライブラリが古かったりして困るが
もう少しはPuppy4.3.1を使い続けると思う
ただ、そろそろバージョンアップも考えてはいる
0118login:Penguin
2011/11/10(木) 22:32:27.87ID:DpgzShb8無駄に新しくしてみたけど、不便じゃないので戻さないだけ。
0119login:Penguin
2011/11/11(金) 02:51:06.82ID:+N+FGi32最新のflash playerが正常に動作していますか。
私のpuppy 5.2.8では動作しませんでした。
端末からfirefoxを起動したところ
「/usr/lib/libnss3.so (NSS_3.12.10)が存在しません」と表示されました。
ファイルを確認したところ
/usr/lib/libnss3.so
/usr/lib/firefox/libnss3.so
/usr/lib/firefox-7.0.1/libnss3.so
3つのファイルがあるのを確認しました。
ファイル容量 /usr/lib/libnss3.so > /usr/lib/firefox/libnss3.so
製作年月日 /usr/lib/libnss3.so < /usr/lib/firefox/libnss3.so
ubuntu bug reportなどを検索してみると
libnss3.soの基準バージョンはNSS_3.12.9とのことでNSS_3.12.10は
この度新しく更新されたものではないかと推察し、
mv /usr/lib/libnss3.so /usr/lib/libnss3.org
cp /usr/lib/firefox/libnss3.so /usr/lib/.
libnss3.soを入れ替えてみました。
その結果、firefox 8.0のflash player pluginが正常に動作するようになりました。
Adobe AIRなどlibnss3.soを参照するアプリが他にありますので障害が出るかも
しれませんが当分この環境で様子を見たいと思います。
0120login:Penguin
2011/11/11(金) 11:25:49.90ID:WkQYXRnTWary = 2.6.32.45 uniprocessor kernel, Aufs
Racy = 3.0.7 SMP (multiprocessor) PAE kernel, Unionfs
0121login:Penguin
2011/11/11(金) 12:23:12.57ID:ANJZJhAEがっかり。
0122login:Penguin
2011/11/11(金) 13:12:43.18ID:Ov9UIUOyカーネルを2.6.32.28から2.6.33.2へアップデートするのは可能でしょうか。
また、初心者には難しいでしょうか
0123login:Penguin
2011/11/11(金) 14:13:03.77ID:D72luiQV> 初心者には難しいでしょうか
難しい。ネット漁って現環境壊しまくって何度も再インストールしながら
トライ アンド エラーを繰り返したら出来るとは思う。
0124login:Penguin
2011/11/11(金) 15:30:35.23ID:+N+FGi32lang_pack_ja-1.4.sfs をsfs flyで入れたかい?
Puppy 5.2.8は本家版(英語)しか無いはずでけれど・・・
0125login:Penguin
2011/11/11(金) 16:27:46.39ID:hBirPNkb0126login:Penguin
2011/11/11(金) 18:13:58.79ID:FXYG1Ri7puppy 5.2.8 + lang_pack_ja-1.4.sfs
LibreOffice3.4.2rc2
Firefox8.0
をMSのVirtualPCに入れてみた
悪くはないけど、別にいまのところそれ以上することもないなぁ
0127126
2011/11/11(金) 19:07:58.78ID:FXYG1Ri7Eigo-kankyou-no mama, IME-wo kidou-sase-te,
Nihongo-wo nyuuryoku-suru koto-ha deki-masen-ka?
Kanarazu OS-zentai-wo Nihongo-kankyo-ni
settei-shi-naosu hitsuyou-ga arimasu-ka?
Chinami-ni genzai-demo, Nihongo hyouji-wa deki-masu
0128login:Penguin
2011/11/11(金) 19:34:44.55ID:M/H5aiXi俺はPuppyに詳しくないけど多分できるんじゃないかな。
ただ、それより日本語環境を英語表示にした方が簡単だし「やりたいこと」じゃないかい。
0129126
2011/11/11(金) 20:27:46.26ID:FXYG1Ri7返事ありがとう
ちゃんとした言い方がわからなかったけど、現在は
puppy 5.2.8 + lang_pack_ja-1.4.sfs までは済んでいて、
要はアプリやデスクトップの外見的には「英語表示」だけど、IMEを起動させて
文章作成時やフォーム記入で「日本語入力が可能」ってことにしたいんです
まぁ最初から遊び半分なので気長にいろいろ試して見ます
0130login:Penguin
2011/11/11(金) 22:27:52.72ID:f1LSgc51ロケールだけをenに戻せばいいんでないかと
0131login:Penguin
2011/11/12(土) 00:15:35.67ID:/+8hQKi7>puppy 5.2.8 + lang_pack_ja-1.4.sfs までは済んでいて、
これ具体的にどうしたらいいのか + の意味がわから
ないんよ。 lang_pack_ja-1.4.sfsはどこにあるの?
0132login:Penguin
2011/11/12(土) 08:20:02.91ID:wMKSoti8絶対に本家のコルトのほうがいい。
0133login:Penguin
2011/11/12(土) 10:07:54.19ID:8wx8pNbRlang_pack_ja-1.4.sfs はハードディスクの一番上の階層にあります(/mnt/home)
そして、メニュー→セットアップ→sfs-Load on-the-flyを実行をしてあります。
日本語化?日本語環境?に切り替えも出来ます。
>>130
>ロケールだけ というのがどういうことなのか分かりません
ちなみに昨日から試していること
Desktop → Country settings → Chooselocale ... → Country setup
Desktop → Country settings → Countrywizard ... → Country Settings
と2箇所設定するところがありますが、この2つの関係が良く分かりません。
中途半端に連動している感じです。
・例1
Country setup を先に jp_JN に変更すると Country Settings も連動して
勝手に jp_JN に変わる。デスクトップアイコン下の表示は英語のまま、
右クリックメニューは日本語に。IMEは使えない。
・例2
Country Settings を先に jp_JN に変更すると Country setup は
勝手に一覧で一番上の aa_DJ に変わる。デスクトップアイコン下の表示
も右クリックメニューも日本語に。IMEが使えるようになる。
・例3
例2から、Country setup で en_US に変更すると Country Settings も連動して
勝手に en_US に変わる。デスクトップアイコン下の表示も右クリックメニュー
も英語に。IMEが使えない。
0134126, 133
2011/11/12(土) 10:26:10.46ID:8wx8pNbRの設定もいろいろ変えてみていますが、やっぱり駄目ですね。
勝手な想像ですが、簡単にどこかの設定を切り替えたりチェックをいれるの
ではなくて、何かの設定ファイルを開いて書き換える必要があるのかも
しれませんね。ぼちぼちLinuxの勉強をします。
0135login:Penguin
2011/11/12(土) 13:09:15.62ID:Kf3J9STR0136login:Penguin
2011/11/12(土) 21:39:40.62ID:7KEjPi/Sexport LANG=C
fixmenus
fixPuppyPin
0137login:Penguin
2011/11/13(日) 00:48:54.74ID:QNpkLISe私では到底無理そうですね
lucidのカーネルが2.6.33.2みたいなので、こちらを入れ直してみます
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=23&t=1963
こちらを参考に最新版の5.2.8と日本語化sfsを使おうかと思うのですが
何か注意しなければいけないことはありますでしょうか
0138login:Penguin
2011/11/13(日) 06:51:45.66ID:zqOIbPCM・まず、聞く前にフォーラム探す。
・そして検索してブログ探す。なぜか詳しく書いてる人が何人も居る。
・トラブルや不具合を自己解決するのが楽しいのに、何聞いてるのかなと思われている事をちょっと知っていると楽かもしれない。まわりが。
0139login:Penguin
2011/11/13(日) 23:37:06.32ID:8juNDtCUまずは、138氏のおっしゃるように、日本語フォーラムで、日本語化sfsを提供している、
シノバー氏の導入方法の解説をよくチェックしておくことかな。
インストールしたら、まずは、ロケールは英語のままで、すぐに個人用ファイルを作成して終了。
次に起動したら、lang_pack_ja-1.4.sfs をロードするように、ブートマネージャで設定。
で、再起動。
そして、次にロケールなんかをセッティングする。
0141login:Penguin
2011/11/16(水) 12:24:16.82ID:ANR+OYWF0142login:Penguin
2011/11/16(水) 18:05:24.87ID:ANR+OYWF0143login:Penguin
2011/11/17(木) 17:06:04.41ID:rxxBkWj9初心者です。VirtualPCではありませんが、自分もマウスホイールが使えません。
それはどうやって設定するのですか?menu.lstがどこにあるのか分かりません。
0144login:Penguin
2011/11/18(金) 02:24:46.82ID:KmHuzU9nとはいえmenu.lstをPfindで検索するとかぐぐるとかしようやとしか言いようがない
そもそも最初にインストールした時にmenu.lstを編集すると思うんだけどな
0145login:Penguin
2011/11/18(金) 02:35:09.02ID:Hq5io3BSmenu.lstの編集のもあったと思う
場所の参考に使えるのでは?
0146login:Penguin
2011/11/18(金) 03:09:41.07ID:Tz1aQX+D0147login:Penguin
2011/11/18(金) 16:26:30.52ID:3S98KqSHRacy Puppy 5.2.2 release / recent hardware (Xorg7.6, kernel3.0.7)
0148142
2011/11/18(金) 16:58:53.57ID:i7ojw3h8私の場合は、menu.lstはHDDインストールしたときにHDDの一番上の階層にありました
(>144さんの言い方もHDDインストールを意味していると思いますが)
但し、>146さんとは違い、GRUB4DOSをインストールしているからだと思います
HDDにインストールしないでCDから起動をしている場合は、たぶんmenu.lstは存在しない
んじゃないかと思います
自分は "puppylinux mouse wheel" でいろいろググって「psmouse.proto=imps の文字列を
カーネルオプションに加える」という情報を得て試そうとしたところ、そのときはCD起動
だったので起動時に一番最初にオプションを入れる欄で試しましたが "Could not find
kernel image" というメッセージが現れてうまくいかなかったのでいったんあきらめました
この文字列で検索すると、例えば CentOS 関連のサイトでは "linux psmouse.proto=imps"
と入力するとあったので、puppylinux でも何か前に付け足す必要があるのかもしれません
(ちなみにこの文字列のままではうまくいきません、それから自分はmenu.lstを書き換える
やり方で出来たので結局この場合どうすれば良いのかわかりません)
その後マウス関連とは別な理由でHDDインストールをして、しばらくいじっているうちに、
起動時のオプションだからmenu.lstだろうと思い当たって試したところ上手くいった次第です
いろいろサイトを見た印象では、もしかしたら起動後にconsoleから他の文字列と一緒に
psmouse.proto=imps を入力しても上手くいくかもしれませんが、詳しいことはわかりません
お役に立てたかわかりませんが、がんばってください
0149login:Penguin
2011/11/18(金) 19:46:27.29ID:kC8uOF6F0150login:Penguin
2011/11/19(土) 00:31:08.43ID:4LzOrDXj0151login:Penguin
2011/11/19(土) 00:32:51.07ID:j2N8eyzH0152login:Penguin
2011/11/21(月) 02:15:37.40ID:SM/DKJ8X0153login:Penguin
2011/11/23(水) 14:59:12.20ID:M+2Tbz0Jキーボード入力を完全にエミュレートできるソフトばっかりじゃないんだな
puppy付属のxsoldierは全部のキー入力をUSBジョイパッドでできたのに
debianリポジトリにあるxbatとかいうゼビウスクローンは
文字キーに割り当てたボタンの入力を受け付けただけで
カーソルキーに割り当てた十字ボタンがダメ、
linux版のロードファイターremakeは何の入力も受け付けなかった
0154login:Penguin
2011/11/23(水) 20:24:36.54ID:7lR5GtGo0155login:Penguin
2011/11/23(水) 22:06:07.62ID:vJan+OZysymbol lookup error: /usr/lib/libQtGui.so.4: undefined symbol: _ZN14QObjectPrivate15checkWindowRoleEv
が出た
Ubuntu+Google Earthで同じ現象が起こるらしくて
libQTNetwork.so.4を削除したらいいと書いてあったけど
それでは解決しなくてギブアップしたよ
ちなみにPuppy431STD
0156login:Penguin
2011/11/23(水) 23:13:20.70ID:ACqHXjYnpuppeeeを使ってみたいのですが、最新版は1.0で合っているでしょうか
puppeee.comにどうも繋がらないようなのですが、
上記以外から入手できる所は無いですか?
0157login:Penguin
2011/11/24(木) 03:58:27.29ID:w1ebyB8eという気も致します
0158login:Penguin
2011/11/24(木) 09:14:29.89ID:zofo+3jI0159login:Penguin
2011/11/26(土) 17:54:07.57ID:fDPxTTW90160login:Penguin
2011/11/26(土) 18:00:29.81ID:jcO48igf0161login:Penguin
2011/11/26(土) 18:03:33.95ID:jcO48igfそのサイトがなんのサイトか知らないけどこちらのPCでもつながななーい
このウェブページにアクセスできません
DNS ルックアップでエラーが発生したため、www.murga-linux.com にあるサーバーを見つけることができません。
DNS は、ウェブサイトの名前をインターネット アドレスに変換するためのウェブ サービスです。このエラーはほとんどの場合、
インターネットに接続されていないか、ネットワークの設定が間違っていることが原因です。ただし、DNS サーバーの応答がない、
ファイアウォールによって Google Chrome からのネットワーク アクセスがブロックされている、などの原因で発生する場合もあります。
0162login:Penguin
2011/11/26(土) 22:19:35.57ID:QF/PAKEVびうてふる?
0163login:Penguin
2011/11/26(土) 22:55:25.06ID:6SUi195g0164login:Penguin
2011/11/26(土) 23:10:07.51ID:mwcAE9y30165login:Penguin
2011/11/27(日) 00:57:08.80ID:zl2H4YF3>>そのサイトがなんのサイトか知らないけどこちらのPCでもつながななーい
マジで答えてる?!。
puppy forumのURLは見ないんだ。日本語フォーラムが全て!!。
う〜〜ん。
将来が心配だ!!!!。
0166login:Penguin
2011/11/27(日) 02:05:11.03ID:VbC/VC7V0167login:Penguin
2011/11/27(日) 05:55:28.77ID:lOIpQovO!の後に 。は付けないものですよ
0168login:Penguin
2011/11/27(日) 12:52:40.05ID:90f20BDGOur main Puppy Linux Forum is "down".
It may be awhile before it is restored.
Alternate Puppy forums
http://bkhome.org/blog/?viewDetailed=02609
0169login:Penguin
2011/11/27(日) 12:58:27.22ID:UD8cgs4+激変してしまうもんさ。
0170login:Penguin
2011/11/29(火) 22:09:25.84ID:72vqnp31LiveCDで試しているのですが、画面の映りが激しく悪いです。
デスクトップが2重に表示され、画面全体がちらちらしています。
リフレッシュレートの数値をいじったりしてますが意味なし。
対処法を教えてください。
0171login:Penguin
2011/11/29(火) 23:20:33.07ID:3fGLTPnA0172login:Penguin
2011/11/30(水) 09:06:50.79ID:DJg3kdTK0173login:Penguin
2011/12/02(金) 00:35:52.90ID:foZ2NiQp数値どれにしても変わらん状況です
0174login:Penguin
2011/12/02(金) 10:39:59.91ID:s02dZCBR起動時にxorgの方を選ばずvesaを選択してやってみ、
うまくいったらデスクトップからxorgwizard(だったかな)でxorgにするもよし。
0175login:Penguin
2011/12/02(金) 16:57:04.54ID:RRrFRLBQ同じノートにHDDつけた状態で起動した場合は普通に起動します。
ちなみにPuppy4.1.2はHDD無しでも起動できました。
HDD付いてなくても起動させる事は出来ますか?
0176login:Penguin
2011/12/02(金) 17:45:04.70ID:IS6k5wV20177login:Penguin
2011/12/02(金) 18:03:21.99ID:ALR1/XmZ0178login:Penguin
2011/12/02(金) 18:06:46.84ID:ALR1/XmZああ、そのPCで動かすには、フラッシュメモリにフルインストールしてそっから起動するしかないんじゃないかな。
USBメモリへのインストールならネットカフェとかでも出来るかも。
店によっては制限かかって出来ないかも。
0179login:Penguin
2011/12/02(金) 18:12:59.97ID:GJJ9O7Pnあとpfix=#debugでデバックできるらしいね。
0180login:Penguin
2011/12/02(金) 18:14:31.11ID:GJJ9O7Pn詳しくは
http://puppylinux.org/wikka/BootParameters
参照。
0181175
2011/12/02(金) 20:20:26.96ID:RRrFRLBQノートはFMV-C8210です。
メモリは256MBで試してたんですが、起動しないので1Gにしました。
しかし起動せず。
HDDを繋いでCDブートで起動後、USBにインストール
そしてUSBから起動は大丈夫で、HDDを外してからUSBで起動すると無理でした。
指摘の通りブートオプションも色々変えて試しましたが起動しませんでした。
とにかく家の環境ではHDD外すと起動出来ませんでした。
とりあえずHDD繋いでいれば普通に使えるので繋いで使う事にします。
0182login:Penguin
2011/12/02(金) 22:24:20.49ID:foZ2NiQp機種はDynabook V2/470CRCです
vesaを選ぶとコマンドラインになるのですがどんなコマンドを入れればいいですかね
0183login:Penguin
2011/12/03(土) 00:19:17.97ID:mqA+JlO/0184175
2011/12/03(土) 03:09:59.03ID:uZUFp4BBBIOSでIDEのデバイスを切ったら起動できました。
0185login:Penguin
2011/12/03(土) 19:39:48.90ID:PuJ3+yiYこれってタスクトレイを2度読みしてるっぽい
どこの設定を弄ればいいんですか?
0186login:Penguin
2011/12/03(土) 19:45:48.12ID:nzQhS2znようは起動順位の問題だろ
0187login:Penguin
2011/12/08(木) 15:19:18.57ID:UxefZj/V設定>ビデオの出力をx11→vxに変更したら黒い部分は黒で正常に表示されたという俺のメモ
0188login:Penguin
2011/12/09(金) 00:31:18.60ID:H9sQymQy繋げて使うことは、サポート終了の
ウインドウズ98を使っているようなものと
同じで危険で危なくて迷惑なものですか?
それとも普通に使用でるのでしょうか?
0189login:Penguin
2011/12/09(金) 01:28:04.19ID:HzgqvoaZ大丈夫っちゃ大丈夫w
0190login:Penguin
2011/12/09(金) 05:41:02.77ID:H9sQymQyそうなんですか? てことは知識が無い人が使うと
乗っ取られたり、悪用されたりして危険でしょうか?
0191login:Penguin
2011/12/09(金) 09:10:27.54ID:MHMBZ8cZ0192login:Penguin
2011/12/09(金) 09:32:50.02ID:F4+C7Qeuそもそもデフォルトのユーザをrootにしてる時点でセキュリティとかそういうのは考えてないだろ
0193login:Penguin
2011/12/09(金) 10:11:02.49ID:H9sQymQyアップデートはグイでできないのですか?クイだけですか?
0194login:Penguin
2011/12/09(金) 12:18:10.03ID:v9szxZc+CDで使うことを想定しているから。
0195login:Penguin
2011/12/09(金) 12:36:33.21ID:9xgYMp7/0196login:Penguin
2011/12/09(金) 12:53:10.86ID:v9szxZc+0197login:Penguin
2011/12/09(金) 15:56:52.96ID:/f6jvWFm0198login:Penguin
2011/12/09(金) 20:18:59.45ID:H9sQymQyそういうものなのですか。CDで使うってことは
シンクライアントみたいに電気切ると全部消えちゃうから
セキュリチーは問題ないですよってことなんでしょうか?
>>197
ちょっとそのルシッド?をチェックしてみます。
0199login:Penguin
2011/12/09(金) 20:23:34.49ID:H9sQymQy検索してでてきた複数のサイトが全部一行空けで
真ん中寄せでかかれたブログでなんか奇妙でした。
同じ人が書いてるのかな?そんなわけないし。
ルッシド系なのかな。うーん。
0200login:Penguin
2011/12/09(金) 20:49:34.56ID:nABY6QeS気になるならroot運用やめてユーザー作ればいいと思う。
でも何も対策しなくても何も起きない気がする。いろんな意味で。
0201login:Penguin
2011/12/10(土) 12:48:13.64ID:HrOP1Gu6最初から導入されていたXPを使っていた。
ふと思い立って、Puppy使ってみた。
目が疲れないwwww
何だこりゃwww
0202login:Penguin
2011/12/10(土) 14:51:57.53ID:bCK0sO9BXPは配色かな
クラシックテーマにしたらいいんでないの?
するとPuppyのほうがビガビガに感じるんだけども。
0203login:Penguin
2011/12/10(土) 15:56:40.52ID:bSD+0Cj9RAM:4ギガ
OS:Lucid Puppy5.28
FlashPlayer:11.1.102.55
Firefox8.0でFlashのサイトを見たら固まる
Firefox9bでも固まる
Firefox7以下だと何故か固まらん
同PCのUbuntuでFirefox8.0以上でFlashのサイトを見ても固まらん
0204login:Penguin
2011/12/10(土) 16:00:50.10ID:JqUyRtbr0205login:Penguin
2011/12/10(土) 16:09:48.21ID:bSD+0Cj9LucidPuppyってWaryと同じでビデオハードウェアアクセラレーションが有効になってないのか?
と思って/etc/X11/xorg.confに>>56を追記したらxwinが起動しなくなってしまうし
LucidPuppyでビデオハードウェアアクセラレーションを有効にさせたいんだが
0206login:Penguin
2011/12/10(土) 16:13:22.41ID:GxMP8l4K$ openssl speed rsa
でベンチマークした値は他のディストリに比べて低いな。
0207login:Penguin
2011/12/10(土) 19:10:36.37ID:TCszOQGJ0208login:Penguin
2011/12/11(日) 08:59:25.89ID:ZuqGQThq0209login:Penguin
2011/12/11(日) 13:26:58.45ID:QPzO7oWP0210login:Penguin
2011/12/11(日) 15:46:58.94ID:QPzO7oWPゴミ箱にドラグしたらUbuntuみたいに元のディレクトリには何も残さないで入るところが変わったのかな
0211login:Penguin
2011/12/11(日) 23:07:21.04ID:snpgRVlzメモリ 2G
オンボード GMA500
vesaドライバだからだろうけど、youtubeとかを見るとカクカクするね
スターターのwin7だと重いが再生可、xpだとまあまあ良好
わりと最近のPCじゃあまりおすすめされないのかな
OS自体がすっきりしてて好きなんだけど、残念
0212login:Penguin
2011/12/12(月) 00:02:09.91ID:G0cTIhW3カクカクするのはHDだけ?
480以下もカクカクするの?
0213login:Penguin
2011/12/12(月) 12:08:24.79ID:9xO9GN2d0214login:Penguin
2011/12/22(木) 10:04:16.65ID:sAIw8alf0215login:Penguin
2011/12/22(木) 15:02:48.52ID:3/+BfZ0y0216login:Penguin
2011/12/22(木) 19:32:39.64ID:sAIw8alf0217login:Penguin
2011/12/23(金) 09:25:01.64ID:WD/nlGWVベースはどれだよ
0218login:Penguin
2011/12/24(土) 23:57:13.31ID:zswkLJfL480以下もカクカク
動きが激しい動画に限った話だけど…
ちなみに音飛びはまったくない
puppeeeやfluppyとか試してみたけど、あんまり意味なかった
>>213
ちょっと試してみます。ありがとうございました
0219login:Penguin
2011/12/28(水) 09:10:24.95ID:sspsGpp+abiwordのコピペ化けは変わらず。対策方法も変わらず。
iron入ってるオルタナ版のほうが面倒がなくていいかもね。
http://diddywahdiddy.net/Puppy500/lupu-528.004-alt.iso
0220login:Penguin
2011/12/28(水) 14:23:30.32ID:qK9xhQxWCanon DR-2050Cを使おうと考え、Xsaneをインストールしました。
Pupscan インターフェース情報のUSBデバイスで
Manufacturer=CANON
Product=CANON DR-2050C 3.02
SerialNumber=Rev.3.02
VendorID=04a9 ProductID=160a KERNEL-MODULE=(none)
と認識されているようですが、
Xsane image scannerでスキャンすると「デバイスがありません」と門前払いです。
基本的にわかってない部分がありそうですが、どうかアドバイスを。
0221login:Penguin
2011/12/28(水) 21:47:34.28ID:sspsGpp+100年早いからXPに戻れ。
0222login:Penguin
2011/12/28(水) 22:50:18.00ID:9T4YJi2Rcanon_dr.conf の オプションを確認する。
usb 0x049a 0x1603 を 0x049a 160a に変更する。
再検索する。
0223login:Penguin
2011/12/28(水) 22:54:35.21ID:9T4YJi2Rはずしてたらごめん。
canon_dr.conf のオプションを確認する。
usb 0x04a9 0x1603 から 0x04a9 0x160a に変更する。
再検索
0224login:Penguin
2011/12/29(木) 08:43:35.80ID:HIF1juDwありがとうございます。
ご指摘の内容がまず理解できず、
>>221さんの言うとおり、
自分には無理なのかもしれません。
正月の間自分なりにググって努力してみます。
0225login:Penguin
2011/12/29(木) 17:08:54.30ID:84HsKqO9youtubeやニコニコ動画を見ようとしたらアドビフラッシュプレイヤーを入れるよう言われました。
フラッシュプレイヤー11を入れようします。ダウンロードマネージャは完了。
XArchiveでファイルがずらずらと表示されてから、どうしたらいいのかわかりません。
よろしければ教えてください。
0226login:Penguin
2011/12/29(木) 18:36:46.88ID:3X6p4YAO情報が少ない気がする、パピーのバージョンとか使ってるブラウザとか分からないの?
いちおう関係ありそうなページ貼っとく
http://pc-usr.seesaa.net/article/236092713.html
http://pc-usr.seesaa.net/article/177969796.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1376723193
0227login:Penguin
2011/12/29(木) 20:23:01.81ID:J0PkITfoいちいちどっかに探しに行ってるみたいな挙動
Winでやると早いのに
0228login:Penguin
2011/12/29(木) 23:16:21.28ID:wI42HofF先読みは作り手の自己満足だよね。理屈では速くなっても、実際に遅いのだから話にならない。
0229login:Penguin
2011/12/30(金) 14:19:58.94ID:YeVQ8tzVパピーのファイル名はwary-511-01j-k2.6.32.28-small.iso 、ブラウザはシーモンキー2.0.11です。
教えてくれた通りやってみたらユーチューブは視聴できました。
ニコニコ動画はプレーヤーの準備中にシーモンキーが落ちてしまいます。
それでも親切に教えていただいてありがとうございました。
0230login:Penguin
2011/12/30(金) 17:10:35.37ID:nw7SueohDR-2050C SANEの環境設定について
/etc/sane.d/canon_dr.confの設定
オプションの説明
sane_canon_dr(5) - Linux man page
http://linux.die.net/man/5/sane-canon_dr
DRシリーズ環境設定ファイル(canon_dr.conf) サンプル(DR-2050C含む)
/etc/sane.d/canon_dr.conf
http://geoservice.igac.gov.co/Ruteador/dz/etc/sane.d/canon_dr.conf
0231login:Penguin
2011/12/30(金) 17:20:11.70ID:q4zvhze+うーん、原因はよく分からないけど、とりあえず、うちのポンコツPC(Acer Aspire3103WLMI)で上のやり方と同じようにやってみたけど、
なにもエラーは起こらずニコニコも普通に再生できた。
0232login:Penguin
2011/12/30(金) 17:21:33.94ID:QCGLDoqcありがとう
lucid puppy528のprefetchの設定ってどこ?
ipv6も無効にしたいんだけど
0233login:Penguin
2011/12/30(金) 18:16:46.55ID:G6XomOlxブラウザの環境設定で。方法は各々のブラウザごとに。
0234login:Penguin
2011/12/30(金) 18:53:45.05ID:QCGLDoqcブラウザの設定だけで良かったんだ
ubuntu10.04なら/etc/のネットワークのコンフィグ書き換えだったからlucidPuppyも同じだと思ってた
ありがとう
0235login:Penguin
2011/12/30(金) 19:14:34.66ID:WvJD32zjPuppy4.31、Firefox/3.6.25(rootに保存)を使用していています
教えてもらえるとありがたいです
0236login:Penguin
2011/12/30(金) 20:01:32.61ID:G6XomOlxネットワークは初期にはいじりたくなるから、勉強してみるといいかも。
でも結局面倒になってやらなくなる。
ネットワークのprefetchはftpなどのダウンロードに「はい」を押す前に40%程度、先に落とすなどの
動作。蓋然性は格段に高いので自分ならデフォルトで使います。
ブラウザのほうは、表示されているリンクの先を全部落としてくるものなので90%無駄になる。だから要らないのです。
そして遅くなる原因でもある。
0237login:Penguin
2011/12/30(金) 20:33:01.74ID:QCGLDoqcなるほど、ありがとう
0238login:Penguin
2011/12/30(金) 22:55:48.67ID:HfEwzRMg端末から手打ちで実行すれば何かわかるかもよ。
0239login:Penguin
2011/12/31(土) 00:02:15.95ID:dFG/2t7jありがとうございます
やってみます
0240login:Penguin
2012/01/01(日) 11:25:12.47ID:yhx40nqM無線LANモジュール?を認識しないんですが
0241login:Penguin
2012/01/01(日) 17:17:08.39ID:JQIkRQyj0242login:Penguin
2012/01/01(日) 17:56:13.88ID:ArAQn/oT0243login:Penguin
2012/01/01(日) 21:11:59.52ID:zh7V9ndN0244login:Penguin
2012/01/02(月) 03:35:15.59ID:qZMzR4GZググったけど解決方わからないのですが
どうしたらいいですか?
0245login:Penguin
2012/01/02(月) 11:14:28.05ID:JrMSQEzmそのパソコンの不調で困る人が考える他ないよ?
他の人にとっては、どうでもいい事だからね。ちょっと君には難しい話かな。IQ20以上無いと抽象的な事象は理解できないから。
0246login:Penguin
2012/01/02(月) 11:19:11.54ID:BOx/4nytいらんこと書き込む低IQ野郎のくせに
0247login:Penguin
2012/01/02(月) 12:40:05.43ID:dqqTbycXgrubのエラーっぽいな
パソコンが起動するときに起動するOSを選んだりOSを読み込んだりしにいくブートローダーって言う部分がpuppyをインストールするときにpuppy内の設定ファイルに依存するように書き換えられてしまったからpuppyを消すとエラーがでるようになる。
解決っていってもどうしたいのか分からんからなんとも言えない。
デュアルブートしてたWindowsの起動とか?
なんか説明下手ですまんな。
0248login:Penguin
2012/01/02(月) 13:43:25.46ID:ELesPu5J0249login:Penguin
2012/01/02(月) 15:14:24.76ID:KCoAiw2XあとWindowsは消してしまいました
0250login:Penguin
2012/01/02(月) 15:17:34.09ID:dqqTbycXpuppy以外のってことか?
0251login:Penguin
2012/01/02(月) 15:58:12.64ID:KCoAiw2X0252login:Penguin
2012/01/02(月) 17:53:32.10ID:dqqTbycX何のパーティションを消したか分からないけどpuppyのライブCDからブートローダーの設定とかでgrubを上書きしたら直んないかな?
なんかあんま力に為れなくてすまんな。
0253login:Penguin
2012/01/02(月) 20:29:42.28ID:kJvW5lq3してるとすれば、FrugalそれともFullインストール?
0254login:Penguin
2012/01/02(月) 20:36:58.28ID:qZMzR4GZしてます。fullです
0255login:Penguin
2012/01/02(月) 21:10:53.15ID:kJvW5lq3http://www.supergrubdisk.org/category/download/supergrub2diskdownload/
ここからSuperGrub2のisoイメージを落としてCDを作る。こういう時のために1枚持ってると便利だよ。
こいつでブートするとHDD内のOSを探して起動メニューを出してくれるから
puppyを選んで立ち上げる。
いったん立ち上がれば、そのpuppyからGrubを設定してインストールして以後HDDから使えるようになるはず。
0256login:Penguin
2012/01/03(火) 01:35:03.82ID:2AxvG8w8ダメでしたerror umrecognised fs
なってしまいます
もう内蔵hddを交換してLinuxを入れ直したほうがいいのでしょうか
0257login:Penguin
2012/01/03(火) 02:05:33.89ID:kJk5y2os交換可能ならそれはまぁそうしたほうが手っ取り早いとは思うけど。
fsck 修復 等でぐぐってみて修復を試みる手もある。ただし、
puppyCDでpuppyを立ち上げて、HDD中のpuppyのパーティションの中身とか
その他のパーティションの中は見れるかな?見れるなら一応大切なファイルは引き上げて
メディアとかusbメモリとかに保存したほうがよいぞ。
0258login:Penguin
2012/01/03(火) 02:21:27.54ID:2AxvG8w8パーティションもみれませんでしたwww
もう諦めます!ほんとありがとうございました
0259login:Penguin
2012/01/03(火) 06:10:22.76ID:jEAhzeekTESTDISKを試せ
パーティション情報が消えても探し出してくれる。
ブートCDイメージも無料でダウンロードできるはず。
0260login:Penguin
2012/01/03(火) 10:56:50.36ID:YSXVl/zP0261login:Penguin
2012/01/03(火) 13:38:17.86ID:vtD6Ky3cHDDメーカーのHPからツール落としてチェックしてみるといいよ。
マザボのエラーも、ソケット478以前のものなら4年過ぎたら不具合てんこ盛りだったりする。
サーマル・プロテクト・アーキテクチャ以前のものは焼けてちょっとずつ壊れてくるパターンも。
478のCPU3つ持っていたけど2つはエラーが出るようになって、1つだけOK
マザボも5枚あったけど全部チェックOKだったのは1個だけ。DDR1メモリもエラー品があった。
正常品で組んでパピー入れた。
あとの不具合品は箱に入れてハードオフに持って行ったら、全部買い取ってもらえた。
0262login:Penguin
2012/01/03(火) 14:56:03.73ID:YSXVl/zP大前提としてID:2AxvG8w8はPuppyを使わない方がいいのではないだろうか
0263login:Penguin
2012/01/03(火) 15:00:52.68ID:OtO6rZN5遊びと勉強のつもりで、修復したりパテ解放して切り直してみるといい。
0264login:Penguin
2012/01/04(水) 13:54:14.35ID:zWiXG3Afどうしたらいいんだ?
0265login:Penguin
2012/01/05(木) 07:32:15.08ID:gXfzX0Ko使いやすいのありますか?
0266login:Penguin
2012/01/06(金) 20:23:58.85ID:FpHXRxdo慣れれば全てこれ一本で済むじゃないか。
0267login:Penguin
2012/01/07(土) 21:33:20.82ID:sx+NfS0h0268login:Penguin
2012/01/07(土) 22:37:27.84ID:Qow3kmGD0269login:Penguin
2012/01/07(土) 23:56:41.78ID:n6D2duEE右下の200Mfreeって数字が減っていくけど
一時ファイルみたいなものだよね?
これを削除して元に戻すにはどこのファイル削除すればいいのかな?
0270login:Penguin
2012/01/08(日) 01:17:47.24ID:PyB7Y6ky0271login:Penguin
2012/01/08(日) 01:58:58.80ID:yUg0z0wr0272login:Penguin
2012/01/08(日) 09:15:06.06ID:cqlWaRIb刻一刻と減り続けて、ある時点で落ちる。
0273login:Penguin
2012/01/08(日) 14:47:45.67ID:KKyMGBwgまめにキャッシュを消すとかpupsaveの外にシンボリックリンク張るとかでいいやん
0274login:Penguin
2012/01/08(日) 20:03:21.93ID:j/zjnQTHPuppyのGimpは英語版しかないんですか?
0275login:Penguin
2012/01/08(日) 20:42:00.45ID:XD7hzG89もちろん日本語もおk
0276login:Penguin
2012/01/09(月) 09:23:42.21ID:wErxKr/sこれのキャッシュの消し方ってどうすればいいのかな?
最初からついてるシーモンキーだとそれらしい項目無い
0277login:Penguin
2012/01/09(月) 15:17:50.80ID:KN659AVIseamonkey キャッシュ でぐぐるだけでも
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?p=13919&sid=5696e272dc2610fdfe1216457127c388
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?p=15001&sid=7dc28595b05e5ba0d6f00b73a3a5a100
こういうのが結構な上位でヒットするんだけどなあ
0278login:Penguin
2012/01/10(火) 12:43:50.03ID:SPcbajTYgimpじゃなくて
標準で選択できるmtpaintで画像連結する方法はありますか?
これはvixみたいなソフトは標準で無いんですね
0279login:Penguin
2012/01/10(火) 23:48:38.54ID:rr6wgzdc画像の連結も普通にできた
私見だがgimpは最初から直感的にそこそこ使えるのに
mtpaintは久々にコラでも作ろうとしても使い方がようわからんし
連結の方法も知らない
0280login:Penguin
2012/01/11(水) 17:58:06.55ID:skeX9dHv皆さんの状況はどうでしょう?
0281login:Penguin
2012/01/12(木) 12:50:17.93ID:NLT1WiHW0282login:Penguin
2012/01/12(木) 12:52:58.62ID:Fx6JhYSp0283login:Penguin
2012/01/13(金) 14:30:23.69ID:wC5BfVfN0284login:Penguin
2012/01/14(土) 00:29:51.34ID:3i/znGZ4サスペンド?てのもよくわからん私ですが、ノートPC閉じてまた開いた時
xorgやらxvesaやらの画面が表示されるのはbios依存の事が多いと思う。
誰かかしこい人が解決してくれるの待て。
あと質問時、自分の環境を簡潔に書いたら、アーってな方もいらっしゃるかもしれん。」
0285login:Penguin
2012/01/14(土) 09:29:13.60ID:+syqyvUm0286login:Penguin
2012/01/14(土) 10:03:29.04ID:ugGtuLPNそんな人は NoBlankScreen-1.0.pet をインストールすれば解決。
0287login:Penguin
2012/01/14(土) 12:30:35.11ID:t5/9iitrどうなってますか?
0288login:Penguin
2012/01/14(土) 13:45:47.54ID:HZY9o5/m例えばjpgファイル複数選択して移動orコピーしたくても
一つクリックしただけで終わってしまう
0289login:Penguin
2012/01/14(土) 18:56:22.82ID:UOqqYazv馬鹿じゃねーの?
0290login:Penguin
2012/01/14(土) 18:59:30.49ID:vA+AnbqIControlを押しながらクリック
0291login:Penguin
2012/01/14(土) 20:30:37.74ID:P7XGoZ2xhttp://openlab.jp/puppylinux/
日本語サイトどうしたんだろうね。
おとといの朝は繋がってた記憶がある。
0292login:Penguin
2012/01/15(日) 00:45:32.40ID:WItRCoad関係ないところで左ボタン押してドラッグして範囲で選択もできる。
1クリ仕様が嫌ならGnome等と同じ2クリックにもできるぞ。
0293login:Penguin
2012/01/15(日) 01:13:45.95ID:HMIkz8TROpenConfigのマウスで設定しても伸びないんだけど
0294login:Penguin
2012/01/15(日) 11:30:25.24ID:HL43c6Cr空白部で右クリックして
「選択」メニュー
「名前で選択」メニュー
簡単な正規表現が使えて、ちょっと複雑なファイル選択に便利
詳細は「浮き輪」アイコンを押してヘルプ見てね
0295login:Penguin
2012/01/15(日) 13:09:35.43ID:pV0PbXC4Puppy Arcade
ttp://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=58134
0296login:Penguin
2012/01/15(日) 16:33:41.73ID:4VTd7sEQ0297login:Penguin
2012/01/15(日) 16:35:01.16ID:4VTd7sEQやっぱり素は辛い。
0298login:Penguin
2012/01/15(日) 16:41:04.63ID:bezyrIqZやってみましたが下の数字は減ったままでした
他にキャッシュを削除する方法はありますか
0299login:Penguin
2012/01/16(月) 14:42:23.83ID:39AhFb2sこれってセーフモードで起動じゃダメなんだっけ?
0300login:Penguin
2012/01/18(水) 12:21:13.73ID:NARqZzlo基本的には845Gと同じエクストリームグラフィックスの筈なんだが。
HDDにインストールして記述弄ってやらんとダメか…
0301login:Penguin
2012/01/18(水) 13:42:08.07ID:6Px0DUpb0302login:Penguin
2012/01/18(水) 23:33:56.99ID:zX5ieR600303login:Penguin
2012/01/19(木) 01:22:06.59ID:rrzJ5/HsGyaOはMSのDRMで著作権保護されてるからLinuxのどのディストリでも見れないよーーー
0304login:Penguin
2012/01/19(木) 15:42:18.47ID:aFbKv3au0305login:Penguin
2012/01/20(金) 12:53:31.25ID:unGR/nAsアドビのサイトいってもわからないです
0306login:Penguin
2012/01/20(金) 22:31:16.47ID:2Nnrw9Bxとりあえずアドビのtarを解凍して本体らしきlibflashplayer.soを
find / -name libflashplayer.soで出てくるディレクトリにコピーしてる
0307login:Penguin
2012/01/21(土) 01:02:26.64ID:KFcpC9Vw/opt/google/chrome/に入れてる
0308login:Penguin
2012/01/22(日) 20:28:58.97ID:wx46JCKO入れ替えたのですが、その後ユーストリーム等フラッシュ使ったサイト見ると
「ブラウザのセキュリティー コンポーネントを初期化できません〜(以下略)」となって
そのまま続けると「エラーコード 8128」云々出たりしたりしてその後ブラウザが勝手にリセット?されてしまいました
セキュリティー コンポーネントを初期化するのはどうやればいいのでしょうか?
0309login:Penguin
2012/01/23(月) 19:38:52.69ID:fjgKqgR9flashについてはgetflashでググッてみ。
0310login:Penguin
2012/01/28(土) 18:51:43.40ID:nwu/8KqSROXのクセに慣れることができず、Xfeというエクスプローラ風ファイルマネージャ
日本語版もしくは日本語化記事に頼って改善しようと思うものの
バージョン1.19が1.32-jになってるらしいのにググってもpetが手に入らない..
何かトラブルあったのでしょうか
Pen3世代のノートなんでchromeとXine使って、それにこの手の窓っぽいファイラがあれば
puppyが普段使いのベストOSなんですけど
フォルダ間コピーとか階層ツリーの整理とかしたいのですがROXではわけわかめ
LANディスク上にあった320GBのフォルダ古いデータで上書きしてしまった(笑)
0311login:Penguin
2012/01/28(土) 20:21:00.06ID:bV7DxE9O.debの方は試した?
そっちでも動くんじゃないか?
0312login:Penguin
2012/01/28(土) 21:02:33.06ID:nwu/8KqSデブも面倒見れるとは知りませんでした、体重3桁として涙目になるほど感動です
多謝
ってことはもっと別のファイラも試食できる! (ヲィ
ああ..こんなんだから太るんだなぁ
0313login:Penguin
2012/01/29(日) 09:21:06.38ID:IirFk+ke0314login:Penguin
2012/01/29(日) 12:31:29.90ID:UEPQLKwM0315login:Penguin
2012/01/29(日) 14:42:18.93ID:j5QMfxGC0316login:Penguin
2012/01/29(日) 22:57:55.12ID:PHfIwWDSPCManFM
0317login:Penguin
2012/01/31(火) 09:51:28.91ID:OakHd475チップのメーカーぐらい書けよ。
0318login:Penguin
2012/02/02(木) 02:27:32.75ID:9bzvvxEA設定どうすればいいのかな
0319login:Penguin
2012/02/02(木) 08:45:14.12ID:IvYiiUi+0320login:Penguin
2012/02/03(金) 17:45:31.51ID:xXL0lx4X431の時はすんなり行ったのにoperating system not foundだわ
grubの設定がまずいんかなあ
ちゃんと追加したんだけど
0321login:Penguin
2012/02/03(金) 17:49:42.11ID:sOrE/fYdカーネル置いてある場所とその中身とpuppy用のGrubエントリの内容晒してみたら?
0322login:Penguin
2012/02/03(金) 17:58:44.18ID:xXL0lx4Xありがと
二日くらい空くかと覚悟してたらまさかこんな早くにレスが付くとは思わなかった
また起動しなかったから今再びインストール中(FULL)
オフライン低スペPCだから手打ちになるけどちょっと待っててください
0323login:Penguin
2012/02/03(金) 18:34:45.87ID:xXL0lx4XFMV-BIBLO NE5/60C
sda2にpuppyをフルインストール
インストール中にmenu.lstを編集しろみたいなウィンドウが出たから
/sda2/menu.lstの最後に
title Puppy Linux 511 full install in sda2
root (hd0,1)
kernel /boot/vmlinuz root=/dev/sda2 pmedia=atahd
を追加
再起動したらoperating system not found
なんだけど
0324login:Penguin
2012/02/03(金) 19:39:52.25ID:PmFrwa60ってブートローダーがないときに出る奴じゃね?
0325login:Penguin
2012/02/03(金) 19:43:24.74ID:sOrE/fYdもし無ければ
kernel /vmlinuz
のようにvmlinuzのある場所を正確に指定する(上記の例は/にある場合)。
さらに次の行に
initrd /initrd.gz
を加える(これもinitrd.gzの場所の指定を現状に合わせる)。
0326login:Penguin
2012/02/03(金) 20:01:09.11ID:sOrE/fYdBIOSでのブートの順番はHDDではsdaが最初になってるんだよね。
0327login:Penguin
2012/02/03(金) 20:33:39.98ID:xXL0lx4X起動しました!!!
ありがとう!!!!!
すんません
起動の順番はよかったんだけどデヴァイスのプライマリマスタにCDが何故か設定されてたw
まあテンパった頭で色々触ったんだろうけど
お騒がせしました
0328login:Penguin
2012/02/03(金) 20:37:33.61ID:sOrE/fYd0329login:Penguin
2012/02/03(金) 20:39:59.83ID:xXL0lx4Xほんとこんな奴に付き合わせちゃってごめん!!!
ありがと
またちょくちょく覗きにきます
0330login:Penguin
2012/02/04(土) 03:26:56.51ID:F/l0rnQ4grubが起動してるならmenu.lstの中身が間違ってても
コマンドラインで補完に頑張ってもらってとりあえずブートできね?
0331login:Penguin
2012/02/04(土) 16:02:58.85ID:pb+ZOu7S公式からtar.gzファイル取ってきてファイル直接上書きすればok?
0332login:Penguin
2012/02/04(土) 18:35:20.05ID:BWEnBR1I0333login:Penguin
2012/02/04(土) 18:38:33.04ID:9B490D8A0334login:Penguin
2012/02/05(日) 04:16:39.94ID:lZhlY6xh0335login:Penguin
2012/02/07(火) 01:57:57.74ID:ufGLMt8Zmenu.lstの編集でどうにかなるのかと思ってるけど今一わからない
俺の場合はsamba起動してるだけだからvesaの選択画面出ててもsambaは動いてるので気にはしていない
けど、教えてもらえるのなら俺も知りたいかも
0336login:Penguin
2012/02/07(火) 14:09:37.30ID:Fft2Gm7d0337login:Penguin
2012/02/08(水) 00:24:33.28ID:tP0uOq8o0338login:Penguin
2012/02/08(水) 14:02:49.55ID:BNM5XWPn0339login:Penguin
2012/02/08(水) 20:19:55.38ID:Y7FqUd+Jに出てるところじゃないかな?
0340login:Penguin
2012/02/11(土) 05:17:38.54ID:MQAZ/WYaxonarもsoundblasterも動かない。ところがmplayerとかのプレーヤからだと
何もしないでデバイス選択して使える。
ひとえにこれは自動設定では動かないことを意味してるよね。
だれかalsaで認識させてうまくいった人、やり方を教えてください。
0341login:Penguin
2012/02/11(土) 05:21:58.32ID:MQAZ/WYa何も音がしなくなる。ボリュームがゼロ名のかなと思ってalsamixerを起動すると
下記のエラーを吐きます。
sh-4.1# alsamixer
ALSA lib conf.c:1016:(parse_value) device is not a string
ALSA lib conf.c:1685:(snd_config_load1) _toplevel_:3:0:Invalid argument
ALSA lib conf.c:3467:(snd_config_hook_load) /etc/asound.conf may be old or corrupted: consider to remove or fix it
ALSA lib conf.c:3326:(snd_config_hooks_call) function snd_config_hook_load returned error: Invalid argument
ALSA lib conf.c:3713:(snd_config_update_r) hooks failed, removing configuration
cannot open mixer: Invalid argument
もし状況が分かればよろしくお願いいします。
0342login:Penguin
2012/02/11(土) 05:32:45.69ID:MQAZ/WYaf6をおすとボリュームなどをいじることができました。
ところがwizardで設定したらなぜかそれすらできなくなるというよく分からない状況です。
0343login:Penguin
2012/02/12(日) 21:02:15.54ID:1HiHLLex0344login:Penguin
2012/02/12(日) 23:24:15.85ID:VCdaRLYwこれ誰か試してみない?puppyでも出来るかどうか。
552 名前:login:Penguin[] 投稿日:2012/02/12(日) 18:43:38.08 ID:qJcEDH/G
Ubuntu Linux でギャオの動画を見たい
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1108
Firefoxにアドオン「User Agent Switcher」をインストールして、ブラウザの識別情報を適当なAndroid携帯に偽装すれば簡単に見られます。
手順
1 Firefoxのツール>アドオン>アドオンの入手でUser Agent Switcherをインストール
2 Firefoxのツール>Default UserAgent>EditUserAgent>New>NewUserAgentで以下のようにAndoroid携帯のUserAgentを作成
UserAgentの例:
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5;ja-jp; ISW11F Build/FGK500) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
3 Firefoxのツール>Default UserAgentから先ほど作成したUserAgentに切り替え
細部は「User Agent Switcher」「ユーザーエージェント一覧」などで検索してみてください。
スマートホンのAndoroidがLinuxベースなので、スマートホンの普及に伴いこの方法で今までWindowsしか対応していなかったサイトがLinuxデスクトップでもみられるようになるのは嬉しいですね。
0345login:Penguin
2012/02/13(月) 17:20:51.54ID:OnAlfgrA0346login:Penguin
2012/02/14(火) 03:13:44.61ID:6wRpN8UQやってみたけど見られなかった
判定ページでもos等不明ばかりになるし
0347login:Penguin
2012/02/14(火) 03:35:39.23ID:gIUey3FB0348login:Penguin
2012/02/15(水) 00:03:11.60ID:V26YTuuyあとtelnetも?
0349login:Penguin
2012/02/15(水) 14:35:35.52ID:WgQQr2tFスマホ版はここでいいんですよね?
ttp://m.gyao.yahoo.co.jp/
入れても通常のGyaOになってしまう
0350login:Penguin
2012/02/15(水) 17:42:54.61ID:1wM7+q5Gうーんと、まずキャッシュやクッキーを削除してからページに入るといいと思うよ、自分はそれでできた。
0351login:Penguin
2012/02/15(水) 17:46:09.51ID:1wujJ3wu347です。
いま試しましたが、344の手順通りで、やはりOKです。GyaOのFlash動画(ルパン三世)がPuppyLinux上で全画面表示されます。
もしOS判定の画面になるなら、それはPC版のページに飛ばされていると思うので、ブラウザの設定を見直してみては?
0352login:Penguin
2012/02/15(水) 17:48:41.91ID:1wM7+q5Ghttp://blog.cgfm.jp/garyu/archives/2357
0353login:Penguin
2012/02/15(水) 18:07:32.49ID:1wM7+q5G0354login:Penguin
2012/02/17(金) 15:32:19.25ID:iZnNfPoGttps://addons.mozilla.org/ja/seamonkey/addon/user-agent-switcher/?src=search
0355login:Penguin
2012/02/18(土) 20:05:50.02ID:S4gtzWzg動かす方法ありますか
ttp://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=55803
0356login:Penguin
2012/02/18(土) 21:42:22.71ID:Cg/Ybrz3多分>>295のpetかsfs入れた方が早い
ここにあるgens.petも悪くない
ttp://ppm.scottjarvis.com/
0357login:Penguin
2012/02/18(土) 22:02:27.56ID:Tb51yARa試してみよっかな。
0358login:Penguin
2012/02/20(月) 00:00:23.58ID:T5BMr8ANそこにあるのを入れても動きませんでした
他に必要なファイル等あるのでしょうか?
0359login:Penguin
2012/02/20(月) 08:00:01.92ID:T9JrcHcpそこにある何をインストールしたのか分からないので答えられません
0360login:Penguin
2012/02/21(火) 21:06:40.91ID:5NB0ok5Kgens.petとgens-2.15.5-gs-m6-i486.pet です
それぞれ単独、一緒にインストールしても動きませんでした
0361login:Penguin
2012/02/22(水) 00:15:00.92ID:FEOTZmpFジョイパッドも問題なく使えるようになる
Gens単独では入れた事ないので分からないです
0362login:Penguin
2012/02/22(水) 21:41:40.92ID:/F4Yc/BLエミュに限らずアプリをインストールしても動かないのは
たいていアプリと依存関係にあるライブラリが不足してるからで
どのライブラリが足りないか調べる方法とか、どこからライブラリを仕入れてくるかとかは
過去スレやPuppyフォーラムやPuppyをレビューしたブログなんかに書いてあるはずだよ
Puppyはライブラリの集め方を覚えないとほとんどデフォルトの状態でしか使えないところが
敷居の低い割りにlinux入門用に向いてないとか言われる理由なんかな
あとPuppyArcadeがSDLだけでGensを動かせるのはエミュに使われる類のライブラリが
デフォでほとんど揃ってるからだろうね
0363login:Penguin
2012/02/22(水) 21:50:04.64ID:/F4Yc/BLそれとどこに需要あるんやっていう話だが>>153はkbstickで解決した
0364login:Penguin
2012/02/22(水) 23:29:04.02ID:fm3FmWVfウチではそれでしか起動しないんだけどよくフリーズするから
0365login:Penguin
2012/02/23(木) 00:35:49.59ID:nS/L+u9xmem192
のボロノートにパピー入れてみた
起動早くていいね
ようつべは見れたもんじゃないけど、プログラミングの勉強には充分使えそう
0366login:Penguin
2012/02/23(木) 08:32:13.73ID:dd/3s6JeこれはNTFSにファイルを移すとエラーが出るが一応動くKbの右鉤括弧も抜けている、
Slacko5.3.1は2.6.37.6のSrcがない日本語環境でメニューの漢字が正常に表示されない、
開発中なので当然なのだが問題が残る。
0367login:Penguin
2012/02/23(木) 22:22:32.75ID:c8rGJOioでも画面表示が変で使えませんでした
0368login:Penguin
2012/02/23(木) 23:27:40.36ID:M936FxjD0369login:Penguin
2012/02/25(土) 22:43:37.88ID:lRNfimtCメモリが256あればCPUはもう少しヘボでもいけるよ。
0370login:Penguin
2012/02/26(日) 00:02:22.35ID:y4o4k7Fh0371login:Penguin
2012/02/28(火) 15:54:44.18ID:yXKKvjTqtinycoreのほうが速いと思うよ。
メモリが足りないならスワップ設定すればいいわけで。
メモリが足りないならWindOSがデビアンベースでかなりいいとおもわれ。
0372366
2012/02/29(水) 07:34:04.57ID:bqjc8YDskeycode 51 = bracketright braceright
を追加したら反映された、他のキー割り当て変更もできるだろう、
カナ入力の指定も右に続くのだが使わないので指定していない。
日本語環境は lang_pack_ja-1.1-w5.sfs を使い何度か弄っていると正常になった。
0373login:Penguin
2012/03/02(金) 09:01:44.28ID:Ji+pEbK0sfsを導入したら動いた、http://openlab.jp/puppylinux/download/sfs4 から
jre-1.7.0-20110811.sfs を持ってきた。
sfs_load-1.2.pet を導入すると sfs を探して導入できるらしいが、Slackoの
set up → puppy set up → sfs load on fly からはうまく探せなかった、
Racyではメニュからも抜けている。
0374login:Penguin
2012/03/02(金) 19:25:37.56ID:Z8PzzFPzslackoにはsfs_loadは最初からインストールされてるよ。
sfsは起動ドライブ直下か起動フォルダ内に入れておけば自動で探してくれるんじゃない?
0375login:Penguin
2012/03/03(土) 01:55:49.24ID:RP3wIqb10376login:Penguin
2012/03/03(土) 01:56:06.02ID:RP3wIqb10377login:Penguin
2012/03/05(月) 23:19:43.43ID:EFqC2u2Qk-2.6.なんとかみたいなカーネルのsfsが見当たらないが、
ソースの仕組みがどう変わったんだ?開発環境のしかセットで置いてない。
いらないのかと思ったらnvidiaのドライバ一つ入らないので困っている。
0378login:Penguin
2012/03/06(火) 09:59:09.97ID:e/foJBm80379login:Penguin
2012/03/08(木) 01:32:57.99ID:rafBc3ROaxnet_cs、pcnet_csを選んでもダメで
カードの設定通りにio=0x300、IRQ=10に設定してもダメでした。
このカードは使えないのでしょうか?
0380login:Penguin
2012/03/08(木) 19:31:34.90ID:rafBc3ROこれでは使い物にならないので困ってます。
ググってみたらこんなのが見つかったんですが
http://bkhome.org/blog/?viewDetailed=02083
ここに書いてある内容がわかる方、詳しく解説お願いします・・・
0381login:Penguin
2012/03/08(木) 23:05:51.70ID:60RZXrvq苦労も楽しみのうちではあるけれど、カードバス仕様でもないようですし
古いノートには使うメリットも低いのでは
あえてそのカードでなけりゃならん事情でもあるんですかいな
違うチップ載っている中古品のほうがよかないですかね
ワンコインでおつり来ますよ
ttp://search.luky.org/vine-users.6/msg06530.html
0382380
2012/03/09(金) 01:05:54.57ID:EqiwRwX/ありがとうございます。
WinNT4.0入れた時に余ってたのを使ってただけですが
NTですら簡単に認識するなら大丈夫だろうと思ってました。
早速その方法をやってみましたがダメでした・・・
/etc/pcmcia/config が無くて config.opts になってました。
そこでconfig.optsに追記とconfigを作成して記述の両方試したんですが
全く変化ありませんでした。
0383login:Penguin
2012/03/09(金) 10:33:26.84ID:rRuXhkzv無線LANは、不安定ながらも繋げることができましたが、
音がでません・・・
0384383
2012/03/10(土) 07:46:42.92ID:Nv+jQQGHalsamixerで見ると、speakerがmuteになっていたので、
Mキーで解除したら、youtubeで音が聞けるようになりましたw
0385login:Penguin
2012/03/10(土) 22:58:20.51ID:Mr32awMYずっと読み込み中になったまま
0386login:Penguin
2012/03/14(水) 20:02:22.57ID:x2bZk4kh0387login:Penguin
2012/03/14(水) 20:05:24.76ID:x2bZk4kh0388login:Penguin
2012/03/15(木) 21:06:14.95ID:y8PIjyfthttp://distro.ibiblio.org/fatdog/web/
0389login:Penguin
2012/03/15(木) 22:17:05.74ID:1k4FXOfy0390login:Penguin
2012/03/15(木) 22:36:13.78ID:FsaYmn3O0391login:Penguin
2012/03/16(金) 01:56:08.88ID:xQ+BUe3N(´・ω・`)
チャウチャウとか、そっち系の大き目のわんこ?
0392login:Penguin
2012/03/16(金) 05:57:57.34ID:pWZ4y5mG0393login:Penguin
2012/03/17(土) 08:28:35.84ID:iS5eqc4vかっこわるーかっこわるー
0394login:Penguin
2012/03/17(土) 11:24:26.21ID:8Zos2kdP0395login:Penguin
2012/03/17(土) 12:08:10.27ID:wMT4GnIQ0396login:Penguin
2012/03/17(土) 12:18:25.16ID:PLVtX9W+しかし、肥えとるのぉ〜。
0397login:Penguin
2012/03/17(土) 17:16:17.15ID:nBW7pki9来年の事を言っても鬼が笑うのに、26年も先か。
0398login:Penguin
2012/03/17(土) 17:19:18.43ID:nBW7pki964bitOSに対応してないんだよな(我が家含めて)。
0399login:Penguin
2012/03/17(土) 17:41:11.59ID:/mBOOLS00400login:Penguin
2012/03/17(土) 17:45:08.74ID:nBW7pki9私は、ncftp の、Debian パッケージを入れて使ってるよ。(Lucid 528, wary511)
(ちょっとだけ、素のftp と使い方が違うところあるけど)
ncftp_3.2.2-1_i386.deb
0401login:Penguin
2012/03/17(土) 17:47:52.64ID:nBW7pki9mcftp-3.2.0-2.fc6.i386.pet
0402login:Penguin
2012/03/18(日) 18:55:08.70ID:ND4oNjHW0403login:Penguin
2012/03/18(日) 22:21:46.28ID:LMOgHOh3私の、メインマシンも、Pentium M なんですけど、x86_64 サポートは無いみたい。
0404login:Penguin
2012/03/18(日) 23:50:58.77ID:YfX7KdcG0405login:Penguin
2012/03/19(月) 09:49:04.80ID:1h+GIgft0406login:Penguin
2012/03/20(火) 14:49:31.78ID:zZ8g+lH5>>404 says; 431はサクサクでいいよね
I too extremely think So !!
The 431JP2012 works more lightly than Lucid Pup.
0407login:Penguin
2012/03/20(火) 23:01:58.46ID:M+SAhmTo0408login:Penguin
2012/03/21(水) 20:24:01.66ID:KZHdFcF5Puppy4.X系限定になるけど
http://208.109.22.214/puppy/viewtopic.php?t=27864&sid=9b470dd841804d771c01156f7d8059af
大体ここに書いてある通りにしたらできたよ
Puppy412で試したからsfsの数字を412にリネームしたのと
Dingo-Xorg-DRI.petが落とせなかったから
代わりにxorg_xorg_dri-7.3-1.petをインストールしてみた
petはこれで代用できてるかどうか分からんけど
インストールしないと挙動がおかしくてとても使えんかった
あと自分のパソコンでは431系はstdしか使えないから
普通の431では試せてない
0409login:Penguin
2012/03/22(木) 22:55:53.50ID:cBhMUJc/ubuntu10.04が劇重で常時CPU100lだったので懲りてね。
Puppy使おうかと思ってるんだけど、Debian最小構成でインスコするのと
どっちが軽いかしら?
当方のスペック、
M-Pentium733MHzz/133/256, 640MB, PLE133の1スピンドルノート。
使用目的無線LANの怖さを調べる為に自分の複数のAPをAircrak-ngで調べてみたいのよ。
それで友人知人に無線LANの怖さを教えたい。
使用アプリが一つだけだから、CUIでの使用でも構わないんだけど、
もしPuppyでGUIでもそこそこ快適に使えるならそれも悪くないなと思ってなんですが。。。
0410login:Penguin
2012/03/22(木) 22:56:37.51ID:cBhMUJc/M-セレロンだった。
0411login:Penguin
2012/03/22(木) 23:50:20.00ID:l8VpVfm70412login:Penguin
2012/03/23(金) 00:13:15.60ID:csLG7KJZ0413login:Penguin
2012/03/23(金) 01:28:37.57ID:HCaGZdas体感的にはあんまり変わらんというかPuppyのほうが多少軽い気がした
あと>>408でgnomeが入るとは書いたけど最初の起動から
「”OAFIID:GNOME_hogehoge” を読み込む際にパネルで問題が発生しました」が出まくって
gnomeパネルのアプレットがいくつも動かないとか
ブラウザとかのアプリを最小化したらパネルに残らなくて復帰できないとかいろいろおかしい
0414login:Penguin
2012/03/23(金) 07:28:26.38ID:l4ziR6K6ウインドーマネージャーの性能と使うブラウザしだいじゃね?
載っているアプリが同じなら差がでるわけないし。
Puppyで初心者が一番文句言うのは初期のままだと解像度が上げられない
点かな?初心者がxorg.confいじれるわけねぇ。
0415login:Penguin
2012/03/23(金) 08:14:15.09ID:WluymZ1V?
0416login:Penguin
2012/03/23(金) 21:21:43.44ID:cGT4h3N7文字化けで、チャンネルのなまえもわからず、ログもわかりません、文字化けしない
クライアントありますか?
それと、Twitterと2chの回覧出来るソフトが有れば教えて下さい
出来れば、PETパッケージがいいです〜
0417login:Penguin
2012/03/23(金) 22:17:04.49ID:VPOFdsoihttp://koinunoesanoatochi.blog9.fc2.com/blog-entry-3.html
0418login:Penguin
2012/03/23(金) 22:48:02.39ID:cGT4h3N7ありがとうございますm(._.)m
早速インストールします。
0419login:Penguin
2012/03/24(土) 16:21:32.26ID:TcNeE9xN書き込みテストをかねて、お礼を申し上げます。
0420login:Penguin
2012/03/24(土) 19:34:29.20ID:lPHLMinGサンクス
0421login:Penguin
2012/03/24(土) 22:21:48.58ID:eL4digyN貼るのはヤメとこなw
しばらくしたら削除します。
0422login:Penguin
2012/03/25(日) 02:32:20.44ID:VkWTfqlN気持ち悪い奴だな
0423login:Penguin
2012/03/25(日) 06:32:45.51ID:nljDfaKx代わりに出してくれ。
0424login:Penguin
2012/03/25(日) 08:01:26.40ID:AlEJaX2Vなんで貼っちゃだめなの?
0425login:Penguin
2012/03/25(日) 08:12:51.13ID:Bxhzn/jA0426login:Penguin
2012/03/25(日) 14:24:58.26ID:IVHHQe810427login:Penguin
2012/03/25(日) 19:53:34.59ID:3oVDYiO90428login:Penguin
2012/03/25(日) 20:00:50.18ID:ndj5TVAw0429login:Penguin
2012/03/25(日) 20:14:33.24ID:doI2Xgw8でもLinuxドライバ見当たらないんだよな・・・どうしたものか。
0430login:Penguin
2012/03/26(月) 22:07:00.43ID:X9GwZLZxなんてゆうか、古めのPC向けだから。
0431login:Penguin
2012/03/26(月) 22:22:54.37ID:c3fDsWVmなんで情弱って素直に「ド素人でわからないので教えて下さい」って言えないんだろ。
しかもわざわざageてまで。
0432login:Penguin
2012/03/26(月) 22:32:17.42ID:f6eWJ+NBXPが入ってたノートで、Celeron M1.3GHzにメモリ1GB。
極めて軽快だがどうもオーバースペックのような気がして、
ただいまDebian Squeezeをインスコ中。
Puppyってもっと古いのに入れて使うべきなんだね。
>>411-412の言うことはどちらも正しかったと思い知らされた。
0434login:Penguin
2012/03/26(月) 23:03:38.43ID:Q5ZHx89uセレロン800MHzのメモリ512Mに入れてもオーバースペックだと思ったよ。
たぶんMMXくらいがちょうどいいんじゃないかな。
0435login:Penguin
2012/03/26(月) 23:10:25.88ID:R9iWNnAMMMX233MHzのマシンに入れた時は死ぬかと思ったわ。
この世代のマシンはメモリも256MB積めるか積めないかのマシンが多いし、実用には程遠い。
0436login:Penguin
2012/03/26(月) 23:30:48.22ID:Q5ZHx89u遅い?
0437login:Penguin
2012/03/27(火) 04:34:05.26ID:0rhhnhSs起動してから休む事無くずっとHDDにアクセスしてる
メモリ256MBに増やしたらアクセスしなくなるんだろうか・・・
0438login:Penguin
2012/03/27(火) 04:55:12.99ID:w4cwRYvmそのスペックなら4系をliveやfrugalで使うのがいいよ
waryやlucid,フルインストールで使うってのは
なんのメリットもないと思う
0439login:Penguin
2012/03/27(火) 08:38:11.14ID:jasXffVLまえにスレに書いたけど512Mでもそうなるよ。
気持ち悪いからfrugalにした。
0440login:Penguin
2012/03/27(火) 14:11:28.49ID:0rhhnhSsありがとう
frugalで使ってみます
0441login:Penguin
2012/03/27(火) 19:55:22.01ID:WWMqFc5c今回は、日本のIRCの接続について教えていただきたく書きます
先日、puppy_JP2012をハードディスクに入れて使ってます
日本のIRCでチャットをしようと、Ayttm Pidin xchat
など色々試してみたのですが、日本のサーバーに接続できるものもありましたが
チャンネルや、ログの日本語が文字化けになり読めません
エンコードが悪いと思いますが、ソフトの中でISO-2011-JPを選んでも
変わりません、何かいいソフトありませんか、出来たらPETパッケージがいいです
他のファイルでは、インストールがよく分かりません
よろしくお願いします。
0442login:Penguin
2012/03/28(水) 04:11:19.65ID:Mcr7O09Uマルチすんなカス
0443login:Penguin
2012/03/28(水) 05:17:41.84ID:Jqu1xrK3何のこと
0444login:Penguin
2012/03/28(水) 07:14:37.90ID:Xqj+bvOjFirefox 入れて、ChatZilla をつかってみたら?
0445login:Penguin
2012/03/28(水) 14:39:18.78ID:pVMbx9v1どなたか分かる方いませんか?
0446login:Penguin
2012/03/28(水) 16:32:04.33ID:pVMbx9v1Wary511をFlugalInstallしたのですが、以前FullInstallしたときの癖で、sfsinstallerを入れてしまい、なおかつ511_dev.sfsをインストールしてしまったのです。
(やっちゃってから今回Flugalな事に気付きました)
動作そのものに支障はないようなのですが、メモリ容量?を示すメーターが真っ赤になりまして、モジュールをアンインストールしろと言う旨の警告が出てしまいます。
ちなみにメモリは1GB積んでます。
ひょっとして、いろいろやるより再インストールしちゃった方が早いでしょうか?
0447login:Penguin
2012/03/29(木) 12:41:10.45ID:7rKtFlTcを指定して立ち上げ直すと使われなくなる。
0448login:Penguin
2012/03/29(木) 13:08:52.21ID:Q07jZj0+Gyao見れるようになった。
…けど、14インチノートにゃ向かないなー。
画像荒すぎだわ。
ネットブックみたいな10インチ以下のノートじゃないと観るに耐えんねこりゃ。
0449login:Penguin
2012/03/29(木) 13:18:19.45ID:CFhCFbKRこれダウンロード押しても何も反応ないんだけどどうやって導入すればいいのやら
ttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/user-agent-switcher/
0450login:Penguin
2012/03/29(木) 16:19:24.70ID:UgqE449Mしかし、Flashが全く動作せず。仕方ないので 11.1.102.63 に戻した。
(環境:Puppy4.3.1JP+Firefox11.0)
0451login:Penguin
2012/03/29(木) 16:36:26.32ID:dZ1O6VbLPuppy431JP2012+Firefox11.0で動いてるよ
0452login:Penguin
2012/03/29(木) 19:18:45.84ID:nrJTuNQK別PCはVirtualBox上だけど普通に動いてるね
0453login:Penguin
2012/03/29(木) 20:00:33.71ID:dZ1O6VbL0454login:Penguin
2012/03/29(木) 21:52:12.08ID:nrJTuNQKわざわざありがとう
無効化してみた結果、結論から言えば駄目だった
バージョンを差し戻して様子を見ますわ
0455login:Penguin
2012/03/29(木) 22:33:11.50ID:/0wOGqvq他の鳥でもそんな話出てたから意外と厄介な問題かも。
0456login:Penguin
2012/03/29(木) 22:49:59.84ID:yhsZhayzSeaMokeyのバージョン2.0以降に上げてるか?
プリインストール版じゃ使えない。
seamonkey-2.0.1.petとseamonkey-2.0.8-i486-dpup.petで検索かけて拾って来な。
2.01→2.08の順番でインストールするんだ。
んでseamonkey-2.0.8.ja.langpack.xpi入れて日本語化。
スタートメニューのSeaMonkeyのショートカットが増えちゃうのが難だが…
スタートメニューの編集ってどうやるんだっけ?
0457login:Penguin
2012/03/30(金) 01:03:41.56ID:olmODCfGOOPP無効化したらFlash利用と同時にFirefoxが即落ちする様になったよ
コマンド起動しててもエラー吐かないから原因がよく分からない
前バージョンに戻して様子見します
0458login:Penguin
2012/03/30(金) 01:13:19.58ID:n2zQd7Wm.jwnrcファイルの編集してX終了させるんや
というかseamonkey公式から最新の日本語版のtar玉取ってくれば
pet2回入れた上に日本語化する手間かけなくてもいいのに
0459login:Penguin
2012/03/30(金) 09:20:05.18ID:DqjUCQN3…俺のことだけどな。
0460login:Penguin
2012/03/30(金) 12:05:43.80ID:rHI5wJDH0461login:Penguin
2012/03/30(金) 13:05:43.84ID:U0oWXQ6b0462login:Penguin
2012/03/30(金) 17:11:59.81ID:zQbXxNrv0463login:Penguin
2012/03/30(金) 17:29:02.28ID:D0l/VVHz4.3.1jpと4.3.1jp2012はどこが違うん?
0464login:Penguin
2012/03/30(金) 18:26:54.21ID:gOIgNrLdふつうは/usr/local/binあたりなんだがどうもpuppyの場合はここ使ってるみたいだから
分けたければ自分のhomeに/home/hoge/local/binとか作ってpath通しておいてもいいかも。
この場合、./configureするときに --prefix=/home/hoge/local/ だけど。
0465login:Penguin
2012/03/30(金) 23:08:54.69ID:TgA7VbMKこうすると同じアプリをマルチブートのディストリと共用できるし
同じ理由でpet使う時もできるだけインストールせずに外で解凍してる
0466login:Penguin
2012/03/31(土) 01:35:35.42ID:ucYrtV/i0467login:Penguin
2012/03/31(土) 14:15:35.37ID:bs/vlmCsROXファイラーの方はあっさり2クリック動作に出来たけど。
JWMの設定項目にもそれらしき物はないし…
どうにも馴染めなくて困ってるんだ。
誰か設定方法知りません?
0468login:Penguin
2012/03/31(土) 14:32:43.66ID:iDU/bR5B>ピンボード>ピンボードの動作>シングルクリックで開く
のチェックボックスをOFFかな
0469login:Penguin
2012/03/31(土) 15:38:59.51ID:nQUv/zb60470login:Penguin
2012/04/01(日) 09:50:15.56ID:IkZtkbQwいいんだけど、素の状態でFlashPlayerダウンロードして動画を観ようとすると
ブラウザ落ちるね。
たまにしばらく再生出来ても、画像がもっさりだし。
原因はなんだろうね?
でも、ドライバが更新されていて比較的最近のマシンにも
対応してくれたのはうれしいよ。
HP5700で試してみたら音が出た(以前のPuppyでは出なかった)。
これでもオーバースペックなはずなんだけどなぁ。
なんでもっさりなんだろう?
0471login:Penguin
2012/04/01(日) 10:03:11.43ID:IkZtkbQw安定するけど、前画面再生はやっぱりもっさりだ。
lxubuntuだとくっきりなんだけどなぁ。
でもそれ以外はすごくいい。
0472login:Penguin
2012/04/01(日) 19:14:18.38ID:zBWNXkPWその項目は見落としてた。
ちゃんと2クリックになったよ。ありがとう。
0473login:Penguin
2012/04/02(月) 18:06:14.86ID:psewjV+8多分メモリが足りない
PuppyLinuxだとオンメモリで動くからこそ速いわけでスワップするような
状況になったら話にならないと思う。
最低でも2GBぐらい普通に積んでくれ。
0474login:Penguin
2012/04/02(月) 20:13:39.00ID:7Y6jcq6O0475login:Penguin
2012/04/02(月) 20:16:41.16ID:VCfD+AAQ自分だったらUbuntuをw
0476login:Penguin
2012/04/02(月) 20:29:24.20ID:YhxI29CB0477login:Penguin
2012/04/02(月) 21:13:48.09ID:ChdYcv6H遅れすデスケド、lftp なら、
http://openlab.jp/puppylinux/download/packages/
に、
lftp-3.6.3-i686.pet
あり、普通のnetkit-ftp よりも数段高機能だよん。
0478login:Penguin
2012/04/02(月) 22:49:27.65ID:ChdYcv6H431JP2012 に、日本語フォーラムで提供されている、
firefox-11.0-ja-1.sfs (jre と flashplayer 同梱)
を組み合わせてるけど、至極快適。落ちるなんてことないよ。
http://shino.pos.to/party/bridge.cgi?puppy/opt/
からダウンロードする。
まあ、目盛りー 1G だけどね。
0479login:Penguin
2012/04/03(火) 02:44:27.47ID:RmudkGHbv2cは使える?
0480login:Penguin
2012/04/03(火) 06:22:30.20ID:/o9aF2mx別途jreを入れればおk
0481login:Penguin
2012/04/03(火) 13:10:34.15ID:RmudkGHbありがとう。
0482login:Penguin
2012/04/03(火) 13:42:49.46ID:1hxtZLrg、USBのOSでネットに接続しようとしたら、USBのOSにLANのドライバ入れないとダメですか?
それからマザーボードのドライバやビデオカードのドライバとかも。
0483login:Penguin
2012/04/03(火) 19:40:06.10ID:C+6auYg2しょうがないのでACPIのlid.cnfの記述をコメントアウトしてしのいでるんだけど、これ根本的な解決策ってないの?
0484login:Penguin
2012/04/03(火) 23:39:54.80ID:keMxFWPR我が家の atom なミニノート は、蓋閉じたらばっちりスリープしてくれますけど。
(Wary-511-01j にて。)
KN266 も新しくはないけど、APM サポートですよね。カーネルの再構築が必要になるかもしれませんが。
http://archive.linux.or.jp/JF/JFdocs/Athlon-Powersaving-HOWTO/approaches.html
あたりを見てみてください。
0485login:Penguin
2012/04/04(水) 12:44:05.71ID:uo3mZr8xしかも紹介ページって、バスディスコネクトを有効にする方法でサスペンドとは何の関係もない。
0486login:Penguin
2012/04/04(水) 13:21:41.40ID:6ObUphpK真っ黒画面のまま。
強制終了するしかなくなってしまうのです。
どうにかならんもんですかねえ。
現状「ちょっと別な事」って時に蓋閉じるだけなので、サスペンド無しにしてるわけですが、本格運用するとなると不都合なので。
0487login:Penguin
2012/04/04(水) 14:11:12.39ID:uo3mZr8xsuspend.shにバグがあるんじゃねーかなー。
0488login:Penguin
2012/04/04(水) 15:24:31.51ID:uo3mZr8x0489login:Penguin
2012/04/05(木) 10:10:29.43ID:2tyCSdBVhttp://distrowatch.com/table.php?distribution=puppy
壁紙が可愛くない、やはり4系が良いな。
0490login:Penguin
2012/04/05(木) 12:20:14.76ID:ttoOpu6v0491login:Penguin
2012/04/05(木) 21:17:38.56ID:WOPrYfpzbut I'll wait for Wary 5.3.1 (maybe a bug-fixed release).
0492login:Penguin
2012/04/05(木) 22:27:50.67ID:lJb4eERF他ディストリの記事を参照して弄ってみたりもしたものの、どうも私の手には負えないようです。
素直にUbuntuあたりに乗り換えるか、XPのまま使う方が幸せになれそうだなあ。
0493login:Penguin
2012/04/05(木) 23:55:14.78ID:pCAZhSaQゲットフラッシュでは最新のヤツしか取れないんだっけ?
公式サイトは使いにくいからフラッシュのアーカイブあればいいんだが
0494login:Penguin
2012/04/06(金) 01:18:16.34ID:dXsHKkVQ0495login:Penguin
2012/04/06(金) 01:19:38.91ID:dXsHKkVQ0496login:Penguin
2012/04/06(金) 01:40:13.64ID:sdaKRbNjubuntuなんかはメインなのが一つあって、その派生という雰囲気だからそれも楽しみとしていいけど、
puppyはどれが本道なのかわからんw
0497login:Penguin
2012/04/06(金) 04:51:12.16ID:W3l45935そんなことに噛みつくなよ。
それぞれ、
カーネルのリビジョンだったり、
ライブラリだったり
古いマシンから新しいの間でサポートしようとしているのですから。
0498login:Penguin
2012/04/06(金) 07:22:28.62ID:8NkM6OoC0499login:Penguin
2012/04/06(金) 07:34:49.06ID:e50MdL7cBarry k. のブログ見よ。
http://bkhome.org/blog/?viewDetailed=02781
0500login:Penguin
2012/04/06(金) 21:58:42.43ID:hU5dg4zl431JP動いたノートで動かしたらタッチパッド認識しねーんだけど。
オマケにXorgも変。
Wizard使ってもドライバ選べねーし、改悪としか思えん。
これならWary511JPの方がマシだわ。
0501login:Penguin
2012/04/06(金) 23:41:49.31ID:rS37+aSBまあ、lucid使っとけば何の問題もない
0502login:Penguin
2012/04/06(金) 23:59:13.97ID:dSDPEQVDきみうるさい。どうせ例によって機種名言えないだろ?
0503login:Penguin
2012/04/07(土) 00:37:59.57ID:jBsevqU20504login:Penguin
2012/04/07(土) 01:33:36.72ID:9Twcytva是非、リーダーとして旗振り役、取りまとめ役として活躍して下さい。
0505login:Penguin
2012/04/07(土) 06:36:44.97ID:0ZPJgr+FJP2012はごっそりドライバ削ぎ落してる
追加ドライバいれてみ
0506login:Penguin
2012/04/07(土) 10:54:21.00ID:PLljwXTA500氏には、貴殿の発言を理解できるほどのスキルがないことは明白です。
ので、翻訳しますと、
「zp431305.sfs を、日本語フォーラムから辿ってダウンロードして、
sfs-load にて組み込め」というわけですね。
0507login:Penguin
2012/04/07(土) 11:05:39.68ID:cZNQu+oH0508login:Penguin
2012/04/07(土) 11:22:11.77ID:BT2lOKX6http://gigazine.net/news/20100407_north_korea_red_star/
0509login:Penguin
2012/04/07(土) 12:23:51.56ID:P3bClpx2Puppyだけであっけなく出来た。
ありがとう。
0510login:Penguin
2012/04/07(土) 14:15:19.46ID:PLljwXTAダイレクトに切り貼り編集できるツール知りませんか?
あ、puppy 4.3.1JP または、Wary 511-01j で。
0511login:Penguin
2012/04/07(土) 14:53:23.90ID:cazjqCAr0512login:Penguin
2012/04/07(土) 15:17:11.34ID:e3obPqIrないよ
てか、無理。
0513login:Penguin
2012/04/07(土) 16:01:47.45ID:Mpsw+vwGオンライン上
0514login:Penguin
2012/04/07(土) 16:33:13.40ID:LKYM/WZ7mp3split
http://mp3splt.sourceforge.net/mp3splt_page/home.php
0515login:Penguin
2012/04/07(土) 21:06:21.18ID:HIzvDQwt俺のpuppylifeオワタ
ブートのときacpi=offとかもやってみたんだけどな
0516login:Penguin
2012/04/07(土) 21:11:47.15ID:P3bClpx2成功するまであらゆる手段を試みろ。
撤退は認めない。
必ずや勝利せよ!!
0517login:Penguin
2012/04/07(土) 21:55:16.09ID:UT7INj7EWPA2-AES…ネットワークウィザードにちゃんと
項目入れても駄目な場合があるみたいだな…。
ネット調べたらxxxxwpa2.conf いじれとかひっかかったけど
根本的な設定マニュアルとか無いもんだろうか。
そもそもこういう技を見つけてくる人はどこでドキュメント
見つけてくるんだろう。
0518login:Penguin
2012/04/07(土) 22:17:39.24ID:PLljwXTAレスありがとう。
>>514
のmp3split を、試してみます。
0519login:Penguin
2012/04/07(土) 22:20:44.07ID:PLljwXTA>>83 参照。
無線は鬼門だけど、ツールを変えるとつながることあり。
0520login:Penguin
2012/04/07(土) 22:48:50.58ID:UT7INj7Eそれにしても、同じ設定でWarryが一発で繋がった時はGUIが嫌いになっちったわ。
0522login:Penguin
2012/04/07(土) 23:09:48.44ID:cFWWYLSW書き込みがいくつか続くと必ず出てくるなあきみ。
0523login:Penguin
2012/04/08(日) 07:31:08.82ID:IjosMIf0>そもそもこういう技を見つけてくる人はどこでドキュメント見つけてくるんだろう。
puppyの中身を追う。 格好良く言うとハックする。
0524login:Penguin
2012/04/11(水) 20:29:44.15ID:gAMGEUziなんかacpiの問題ではなくてhddがahciなのがまずいっぽい?
でもideにするとなるとwindows7クリーンインストしなきゃならないとか大変だなあ
puppyは古いPCでも気軽に遊べるのが楽しかったのに
0525login:Penguin
2012/04/11(水) 20:56:52.62ID:zNaUQdpvググってみ。
0526login:Penguin
2012/04/11(水) 23:26:36.83ID:gAMGEUziBIOSでAHCIをIDEにするんでしょ
でもそうするとWINDOWSの方はHDDを読めなくなるんじゃないの?
それでOSを新規インストしてIDEのドライバを入れなきゃならなくなると
この理解で間違ってるのかなあ
0527login:Penguin
2012/04/11(水) 23:35:55.02ID:zNaUQdpvんで再起動要求されたらBIOSでモード変えりゃいい。
ググればすぐ出て来る話なんだがなー。
0528login:Penguin
2012/04/12(木) 16:14:17.42ID:CjO6TsyI動きますか?
0529login:Penguin
2012/04/12(木) 17:43:48.24ID:b7dgc62Rそれでピンチを脱した
0530login:Penguin
2012/04/13(金) 09:49:13.79ID:5jRVWcjY0531login:Penguin
2012/04/13(金) 19:13:02.39ID:a5+gdWJ+それ未満ならDSLかな。
0532login:Penguin
2012/04/14(土) 23:44:50.05ID:MnnpRIP3AHCIでもwary511は動いた
もうwaryに移行しろってことなのかー
431でもpfix=ramだと動くしHDを見に行くと死ぬことからそこらへんなんだろうけどさ
0533login:Penguin
2012/04/15(日) 07:37:01.50ID:g5qDR9o94.3.1.2012だと動くことあるぞ。
ドライバが更新されているから。
逆に、古いマシンだとretoroがいいかもしれん。
0534login:Penguin
2012/04/16(月) 21:05:40.67ID:dVulHLFw2012でも駄目だった
431にmesaやらqjoypadやら色々ぶちこんだのにのぉ
0535login:Penguin
2012/04/16(月) 21:28:58.89ID:T6386DO60536login:Penguin
2012/04/17(火) 00:15:53.46ID:+q1+EZCJ0537login:Penguin
2012/04/18(水) 22:05:06.59ID:Q04DmIJVはPuppyLinuxで使えますか?
他ビデオキャプチャーで使えるのがありましたら教えてください。
0538login:Penguin
2012/04/19(木) 19:53:27.21ID:Olizm8uD0539login:Penguin
2012/04/20(金) 17:18:18.19ID:5JOSI76+メモリを192MBに増強しても動作は重いね
それでもWin2kよりは軽いけどね
ただ問題点があって、シャットダウンで電源が切れないのだよね
どうしたらいいのだろうか?
0540login:Penguin
2012/04/20(金) 23:56:40.20ID:9pQaRZPspuppyはメモリが少ないと意外と軽くないよ
電源が切れないのは、puppyの問題ではなく、ハードの問題のような気がする
0541login:Penguin
2012/04/21(土) 00:05:04.47ID:yYVl0fSnシャットダウンで電源切れなかった。そのマシンの場合は、それで普通だと思って使ってた。
因みに6年前のNotePC(PenM2Ghz+160GBHDD+1GBMemory)のPuppy4.3はシャットダウンで普通に電源切れる。
0542login:Penguin
2012/04/21(土) 00:20:05.81ID:VGo5pUUW電源を切る準備が出来ましたって画面出てたよな
勝手に切れるようになったのいつごろからだっけ
0543login:Penguin
2012/04/21(土) 00:32:28.86ID:tR0/jA1P古いpcならば4.3.1retroで電源がきれるかも
0544login:Penguin
2012/04/21(土) 00:55:38.99ID:2hhRXjXL記憶が曖昧なんで違うかもしれんが
0545login:Penguin
2012/04/21(土) 09:37:07.44ID:YrFXPkG7acpi=force
0546login:Penguin
2012/04/21(土) 10:52:54.20ID:Ouc5l2mB0547login:Penguin
2012/04/21(土) 12:37:33.18ID:LXimNJjVググってわかっているのだけど、うまくいかないのだよね
やはり、Win98SE時代のマシーンじゃだめなのかな〜
0548login:Penguin
2012/04/21(土) 16:45:05.14ID:B5Ohii1M私もsonyの古いノートに入れたとき切れなかったけど
色々調べて、
/boot/grub/menu.lst の
kernel で始まる行の最後に
acpi=forceを追加したら切れるようになった
しかし、起動時ワンワン鳴かなくなった。
0549番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
2012/04/22(日) 07:44:53.10ID:Behyb2Bdそんなもんだろう、メモリ2Gだとメモリはぎりぎり。
0550login:Penguin
2012/04/22(日) 09:37:07.92ID:iJBf9U+qISOファイルを作りたいけど作れないんだよね。
他の人はこの現象起きません?
0551login:Penguin
2012/04/25(水) 03:57:29.09ID:d9sXn1BM生贄ハードは
1)240Z82J P-3 600MHz 256MB 160GB
2)X30 P-3 1.2GHz 1GB 120GB
Win2000落ちのヤツです。
今は重い状態でX31でXP使ってます。
0552login:Penguin
2012/04/25(水) 05:50:33.84ID:lNvjFcyS楽勝で動くとしか言いようがないのだが・・・
P2-333でも動くのだからさ〜
0553login:Penguin
2012/04/25(水) 06:35:05.50ID:d9sXn1BMハードはおkですか 楽勝頂きます
あとはこの遺憾な自分の脳かな問題は
0554login:Penguin
2012/04/25(水) 07:20:44.58ID:gU5/XjlL0555login:Penguin
2012/04/25(水) 10:56:01.13ID:CXgJZTmmPuppyとubuntuだとどっち入れたほうが軽快ですか?
用途はネットと音楽聞いたり、動画見たりくらいです。
0556login:Penguin
2012/04/25(水) 11:17:43.42ID:TDxae2VJFullインストールしてみる?
0557login:Penguin
2012/04/25(水) 11:32:01.83ID:CXgJZTmmFULLでやってみます
0558login:Penguin
2012/04/25(水) 11:35:59.64ID:ghCIIIbLメモリー128Mでも、seamonky で youtube をギリ見れたよ。
256Mあれば御の字。
0559login:Penguin
2012/04/25(水) 11:40:31.95ID:TDxae2VJまるまる200Gをpuppyに当てることもあるまい。
いくつかに切って他の鳥も入れてみるとかデータ置き場にするとかいろいろ使い方はあるよ。
0560login:Penguin
2012/04/25(水) 11:42:20.32ID:TDxae2VJ0561login:Penguin
2012/04/25(水) 14:03:24.87ID:+1NlG2m3FullインストはメモリのショボいPCの人かPuppyを改造する人向けって母ちゃんが言ってた
5系はオンメモリ廃止になったんだっけ、最近見てないから怪しいけどね
0562login:Penguin
2012/04/25(水) 14:27:16.61ID:7xQ7/eEu0563login:Penguin
2012/04/25(水) 16:38:57.66ID:ppuPnFLv公式の掲示板でそれっぽいトコ見ても意味がわからない
0564login:Penguin
2012/04/25(水) 16:42:11.93ID:vF0/dMTLhttp://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=16491
0565login:Penguin
2012/04/25(水) 19:23:29.58ID:6bpgHIpxやるべきことは二つ。>>564に全部書いてあるけど、
・wacomドライバの組み込み。petパッケージからでいい。
・xorg.confの編集
さらにGIMPならGIMP立ち上げて環境設定の中でやるべきこともある。
0566login:Penguin
2012/04/25(水) 19:50:03.99ID:wb6ISMNC0567login:Penguin
2012/04/25(水) 22:16:08.86ID:Ap5BcADq0568login:Penguin
2012/04/26(木) 09:04:13.34ID:gjn+PpJlLucid-528JP02.iso
を試してみたいんですが、フォーラム落ちてるんで、
どなたか、ダウンロード先のアドレスをご教示乞う
0569login:Penguin
2012/04/26(木) 09:57:31.38ID:NAVdAhY9ttp://182.164.210.61/puppy/lupu/test/
0570login:Penguin
2012/04/26(木) 10:10:46.55ID:JTyFo9Juttp://182.164.210.61/puppy/lupu/test/
ここの lupu-528JP02.iso のことか?
0571login:Penguin
2012/04/26(木) 10:30:28.41ID:NAVdAhY90572login:Penguin
2012/04/26(木) 11:40:18.26ID:FijuirWk0573login:Penguin
2012/04/26(木) 12:07:37.82ID:gjn+PpJlとりあえず、快適。マルチメディア再生プレイヤは、xine だね。
Lucid 5.2.8 オリジナルの gnome-player の方が、単純で操作しやすいと思うな。
0574login:Penguin
2012/04/27(金) 04:03:07.85ID:9PJy/Zjn0575login:Penguin
2012/04/27(金) 18:10:03.52ID:3wv0d/bNhttp://sakurapup-alternate.forums-free.com/
「Puppy Linux 日本語フォーラム 仮設避難所」
0576login:Penguin
2012/04/27(金) 21:54:23.59ID:1LCeuXJJちなみに4.1.2と4.2.0は一応動いたけどネットと音が駄目
まぁレスキュー専用と割り切るならこれでもいいけどさ
4.3.0(4.3.1)はHDDを見ることもできず全く駄目
waryもネットと音が駄目
lucidは音が出ない
ttp://www.pc-koubou.jp/goods/1094537.html
やっぱり新しいPCには新しいpuppyってか
0577login:Penguin
2012/04/28(土) 00:09:27.29ID:cjtitBUAちなみに1156のcore i3
0578login:Penguin
2012/04/28(土) 15:42:17.27ID:uqtLvtFg431jpでは動いてた気がする
xineではh264のがスローモーションになっちゃうので試そうとしたんだけど(;ー;
0579login:Penguin
2012/04/28(土) 20:06:39.25ID:XoVS8AGRこれ軽くていいなぁwww バカにしてたけど機能も豊富だしwww
なんでこんな軽いんじゃ?
0580login:Penguin
2012/04/28(土) 20:18:58.38ID:T2+kyG2Q0581login:Penguin
2012/04/28(土) 20:36:56.48ID:35YylMszフォーラム落ちてるし。
0582login:Penguin
2012/04/28(土) 22:24:56.99ID:z93yXEoC0583login:Penguin
2012/04/29(日) 11:25:03.60ID:xkRAYN5O0584login:Penguin
2012/04/29(日) 13:23:18.88ID:HG5eHrRdマルチメディア回りが、i686 オプションで最適されて高速動作するのが、
オリジナルのLupu-528のウリだったような。
0585login:Penguin
2012/04/29(日) 19:59:15.73ID:dlF525gv0586login:Penguin
2012/04/30(月) 07:13:16.76ID:kYm8OgQ70587login:Penguin
2012/04/30(月) 07:54:19.67ID:sOEo552Amplayer は、Wary 511-01j では、標準のメディアプレイヤです。
ttp://openlab.jp/puppylinux/download/puppy-5.x/wary-5.1.1/
0588login:Penguin
2012/04/30(月) 10:28:03.51ID:LK3/urmRHDDにインストール後はeth0が認識しないのはなんで?
モジュールが拒否するよorz
0589login:Penguin
2012/04/30(月) 11:24:51.54ID:sOEo552A「Puppy Linux 日本語フォーラム 仮設避難所」
ttp://sakurapup-alternate.forums-free.com/
0590login:Penguin
2012/05/01(火) 07:17:12.67ID:9wXXB4Izコンパイルしてくれる協力者を求めている。
ttp://bkhome.org/blog/?viewDetailed=02805
Rasberry Pi などで、開発中らしいが、
ARM系のタブレットで、Puppy が動く日も近い。・・・ワクワク!
0591login:Penguin
2012/05/01(火) 07:27:09.00ID:30ACdQ4D0592login:Penguin
2012/05/01(火) 07:55:49.37ID:9wXXB4Iz私も欲しい。入手難らしいけど。
ここ数年、自作PCというものからは遠ざかっていたけどワクワクします。
0593login:Penguin
2012/05/01(火) 09:12:13.43ID:gZBoiA0Qマウスのコロコロのスクロール量の変更の仕方教えて下さい
0594login:Penguin
2012/05/01(火) 09:25:02.40ID:lphc7lz7編集 - 設定 - 詳細 - マウスホイール、で設定する。
0595login:Penguin
2012/05/01(火) 09:35:49.74ID:9wXXB4Iz(↓)此処らの値をさわってみるとか、
mousewheel.withnokey.numlines → 6
mousewheel.withnokey.sysnumlines → True
0596login:Penguin
2012/05/01(火) 11:48:25.05ID:gZBoiA0Q一応どちらもうまくいきました
0597login:Penguin
2012/05/01(火) 13:07:42.66ID:9wXXB4Izパピーリナックス日本語フォーラム の 復活を確認しました。
0598login:Penguin
2012/05/01(火) 13:21:54.20ID:sZhR9L4R0599login:Penguin
2012/05/02(水) 00:08:22.42ID:oxzuPKEb0600login:Penguin
2012/05/02(水) 02:11:31.92ID:xO+yPCWAもうサポート残り1年切ってるぞ
0601login:Penguin
2012/05/02(水) 02:53:04.16ID:qol5XfhR日本語環境にする方法が分からないでござる
0602login:Penguin
2012/05/02(水) 03:23:10.70ID:xO+yPCWA日本語版いれちゃだめなの?
0603login:Penguin
2012/05/02(水) 04:17:30.74ID:qol5XfhRこれが無線で楽につながるもんだから他試してないんだわ・・・
>>517 で力尽きたからWarry使ってる
0604login:Penguin
2012/05/02(水) 07:43:43.58ID:3KIknTfNlang_pack_ja-1.4.sfs
をブートマネージャーで組み込んで、日本語化してるけど。
lang_pack_ja-1.4b.sfs
でも良いかも知れない。
0605login:Penguin
2012/05/02(水) 08:14:22.60ID:5qDPDAX8名刺大のやつ
どうしても認識できないので、これに逃げた。
LANポートにつないで設定したら
あっけなくpuppy君認識
それは、そうだよなLANポートだもの
家で使う分には、困らないけど
外出は、????だ。
へたれで、すまんです。
0606login:Penguin
2012/05/02(水) 09:31:32.27ID:ArUGREcyこれの日本語化頼む。
0607login:Penguin
2012/05/02(水) 09:55:07.82ID:Fxgu/c08ダウンロードした。
FreeBasicをやりたくて四苦八苦してるんだけど、
半分成功にこぎつけたんだけど、
日本語を表示できるようなプログラムを組むとコンパイルでエラーが出る。
旧431では問題なくコンパイルできるのに。
今入手したDEVXにFreeBasicが入っていてくれると嬉しいけど、
なければなかったで、Petと組み合わせたりなんかできそうな予感がする。
あー。
プログラムなんてほとんど組まないのに、前出来たことが出来ないくなると、
なんかムカムカしてスルーできんww
こんなくだらないことで連休が終わったら悲惨すぎ。
0608シノバー
2012/05/02(水) 13:51:28.80ID:JdLfA+zrhttp://shino.pos.to/linux/puppy.html
0609シノバー
2012/05/02(水) 13:53:53.65ID:JdLfA+zr0610login:Penguin
2012/05/02(水) 15:12:49.81ID:1hWMouXGインフォメーション
フォーラムの更新中、しばらくアクセス出来ません
0611login:Penguin
2012/05/02(水) 16:15:30.43ID:v7DchvYEOpera、sylpheed、A2505でダイアルアップするだけだから移行は簡単だった
Puppy関連、検索してもマトモな情報ないからワケワカンネさ
0612login:Penguin
2012/05/02(水) 17:35:02.47ID:JwADZWKaあとブラウザ等の表示フォント小さいな。
0613login:Penguin
2012/05/02(水) 17:36:41.46ID:qol5XfhRとりあえず今は日本語入力が出来るようにしたいんだけど
Puppy Package Manager に i-bus とか anthy とか見当たらない
ソース落としてきてビルドするしかない?
pet探すの疲れるから自分で実装するやり方覚えたい
0614login:Penguin
2012/05/02(水) 19:00:11.59ID:7Kcjspx+0615login:Penguin
2012/05/02(水) 19:26:38.95ID:3ymMhyrCリンクもクリックできないとは
0616login:Penguin
2012/05/02(水) 19:30:56.58ID:qol5XfhR0617login:Penguin
2012/05/02(水) 19:33:55.92ID:Xl9F6gI+少し上で言われてるけどsfsを入れるのが簡単だと思うよ
http://pc-usr.seesaa.net/article/166701739.html
ここに書いてあるとおりにやれば
scim-anthyが入るしGUIフォントも日本語になる
正直おすすめしないけど
0618login:Penguin
2012/05/02(水) 23:03:25.03ID:oxzuPKEb0619login:Penguin
2012/05/04(金) 07:23:39.34ID:dxjVRnzYttp://bkhome.org/blog/?viewDetailed=02808
0620login:Penguin
2012/05/04(金) 07:38:19.19ID:kmvIc+YkSlackoやLucidは、どういう位置付けなの?
0621login:Penguin
2012/05/04(金) 13:55:59.62ID:Yqaf3Qkwhttp://thr3a.blog41.fc2.com/blog-entry-669.html
0622login:Penguin
2012/05/04(金) 19:58:51.78ID:EbVVPh8XFreeBasic導入出来ました。
.tar.gzのファイルってこうやって導入すんのか。
勉強になりました。
0623login:Penguin
2012/05/04(金) 23:17:15.32ID:tjc/l+Lv0624login:Penguin
2012/05/05(土) 09:04:50.23ID:RvC7XavQなんか、今までのPuppyと同じなんだけど、なにかが違う感じがする。
ネットで動画ひとつ観るにしても、変な手続き必要ないし。
完成度が上がってる?
サイズがでかくなったのは伊達じゃないのね。
0625login:Penguin
2012/05/05(土) 13:37:51.64ID:FI8WelHt0626578
2012/05/05(土) 16:07:29.55ID:6Why+j79Wary 511-01j入れてみた。
Xorgの設定に多少戸惑ったが期待した性能ができて満足。べりさんきゅ!
0627login:Penguin
2012/05/05(土) 23:02:18.31ID:TTiAEH4y0628login:Penguin
2012/05/05(土) 23:15:02.18ID:kO8PZDpzpuppyは基本256MB以上と思え。細かく知りたけりゃ細かいスペックさらせ。
0629login:Penguin
2012/05/05(土) 23:27:16.06ID:swJ9msqN0630login:Penguin
2012/05/05(土) 23:46:57.13ID:IgIvOgosスワップしても着にしない人は別だけど。
0631login:Penguin
2012/05/06(日) 00:05:02.02ID:KpIH3cag┏━━━━━┯━━━━━━━┯━━━━━━┯━━━━━━━┯━━━━━┯━━━━━┓
┃warry-5.3 │total │used │free │shared │buffers ┃
┃mem │502 │61 │441 │ │4 ┃
┃cache │ │57 │445 │ │ ┃
┃swap │ │ │513 │ │ ┃
┃HDD │7,611,636 │494,684 │6,730,188 │ │ ┃
┗━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━┷━━━━━┛
┏━━━━━━━┯━━━━━━━┯━━━━━━┯━━━━━━━┯━━━━━┯━━━━┓
┃Lubuntu12.04 │total │used │free │buffers │cached ┃
┃mem │1001 │382 │619 │119 │145 ┃
┃cache │ │117 │884 │ │ ┃
┃swap │1021 │ │1021 │ │ ┃
┃HDD │7,611,636 │494,684 │6,730,188 │ │ ┃
┗━━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━┷━━━━┛
0632login:Penguin
2012/05/06(日) 00:12:49.93ID:Xwu2ATwDpuppyなのにオンメモリで使わないバカなんて稀ですし
0633login:Penguin
2012/05/06(日) 00:39:56.85ID:+y9BleQ/ver5.xになって犬種が増えたからわけわからん
0634login:Penguin
2012/05/06(日) 09:16:45.27ID:nvi2t5jcUSBとかでも別にいいけど。
0635login:Penguin
2012/05/06(日) 13:22:17.21ID:4egwx7l/といっても、元のslackoフォルダの中にあるファイルを3つ取り替えただけ。
20分ぐらいで作業終了。
軽いOSはこれだからいいね。
ブラックデスクトップになる問題が出たけれども
端末から[ rox -p /root/Choices/ROX-Filer/PuppyPin ]の実行で直った。
前のパージョンでは、一部で半角の '□'がでてきたり、フォントが小さくて
見にくい問題があったが、修正された。よかった。
puppyのなかでは、このslacko_5.3.3がいちばんいいと思うのだが。
0636login:Penguin
2012/05/06(日) 14:21:42.74ID:Lg6ldoDIHDDは必要な時だけマウントするものだと教わった
0637login:Penguin
2012/05/06(日) 16:19:33.61ID:KpIH3cag0638login:Penguin
2012/05/06(日) 17:35:46.48ID:1a9jd4J6特筆すべきところはないが、
GNOME Mplayer が好きな人には良いかも。
SeaMonkey 2.9.1 は、SeaMonkey 公式サイトから、Language Pack を落としてきて、入れて日本語化したよ。
そうそう、 Unicode の East Asian Character Width 問題は、別途手を加える必要あり。
0639login:Penguin
2012/05/07(月) 07:38:39.30ID:VTan7WqQメニュー → マルチメディア から、
Mixer generic sound mixer (Alsamixer) を、一旦実行したあとでないと
GNOME Mplayer なんかから音が出ないのは、なんでやねん?
0640login:Penguin
2012/05/07(月) 08:30:25.97ID:VTan7WqQあ、slacko 5.3.3 です。
0641login:Penguin
2012/05/09(水) 21:17:15.87ID:VPrO81H8431でPCカード接続のイーモバのセッティング教えれ
早くしろチンカスども
ちなみに16才の黒髪でセーラー服の似合う真面目な女子高生です!
本当に本当です!
チンカスども、よろしくお願いします!
0642login:Penguin
2012/05/09(水) 21:45:52.84ID:/AmHAmqA0643login:Penguin
2012/05/09(水) 21:56:21.03ID:bD/itZip0644login:Penguin
2012/05/09(水) 21:58:28.93ID:LMGcTwm9| ノ ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
| |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ │
| | 知ってるが │
| / | お前の熊度が |
| / | 気にクマない |
∪ |___________|
\_)
0645login:Penguin
2012/05/09(水) 21:59:00.08ID:bD/itZip0646login:Penguin
2012/05/09(水) 22:34:47.92ID:PiJ+QJu40647login:Penguin
2012/05/09(水) 23:36:35.36ID:J5oq0Ylk0648login:Penguin
2012/05/10(木) 01:02:15.41ID:SsahGyGbttp://www.geocities.jp/taka_pre/tool/puppy/puppy_linux.htm
0649login:Penguin
2012/05/11(金) 08:52:43.42ID:sV3bO4BN端末から[ rox -p /root/Choices/ROX-Filer/PuppyPin ]の実行
で、ブラックデスクトップは直るのですが、
ドライブアイコンが表示されないのです。
表示させるコマンドをごぞんじありませんか?
終了メニューから、Xサーバをリスタートすると表示されるのですが。
0650login:Penguin
2012/05/12(土) 15:08:40.31ID:wAy6c2Bq観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空
度一切苦厄 舎利子 色不異空 空不異色 色即是空
空即是色 受想行識亦復如是 舎利子 是諸法空相
不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中
無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法
無眼界 乃至無意識界 無無明亦 無無明尽
乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得
以無所得故 菩提薩? 依般若波羅蜜多故
心無?礙 無?礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想
究竟涅槃 三世諸仏 依般若波羅蜜多故
得阿耨多羅三藐三菩提 故知般若波羅蜜多
是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪
能除一切苦 真実不虚 故説般若波羅蜜多呪
即説呪日 羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦
菩提薩婆訶 般若心経
0651login:Penguin
2012/05/13(日) 15:44:49.03ID:DUOqibXk0652login:Penguin
2012/05/13(日) 16:53:33.20ID:6jilhX0Wttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=27&t=2129&p=15350&hilit=%E5%84%AA+%E5%85%88#p15350
>追加SFSとメインSFSに同じパスのファイルがある場合、メインSFSにあるものが優先されます。
>(431JPのみ例外的に追加SFSが優先。431JP2012はメインSFSが優先)
>Wary-511-01j 以降は本家版と同じメインSFS優先に戻しました。
431JPの時の様に追加SFS優先の方が便利なんだけどね。
pupsaveの肥大化抑制の為にファイルを追加SFSに追い出す時、
変な小細工しなくても素直にファイル構成を構築できるから。
431JP2012以降がメインSFS優先仕様になった事情は分かるけど。
431JPの様な追加SFS優先に改変する情報、どこかにないかな?
0653login:Penguin
2012/05/15(火) 13:36:40.85ID:n56494pP/sbin/pup_event_frontend_d
0654login:Penguin
2012/05/15(火) 20:35:48.35ID:gpySpSQp起動したときに、 1.2.3.4.5...
って出てくることがあります。自分は再インストールで対処してたんですけど、
何か解決策はありますか?
0655login:Penguin
2012/05/16(水) 04:12:13.73ID:21Chv1j/ハードの相性か何かだと思って使うのやめてた
0656login:Penguin
2012/05/16(水) 10:53:17.03ID:0ArB4rGWご教示感謝です。ドライブアイコンが表示されました。
0657login:Penguin
2012/05/22(火) 12:40:07.30ID:ify5gK3t0658login:Penguin
2012/05/26(土) 14:54:45.38ID:YRx25h/wブラウザのバージョンが低いせいでしょうか?
右クリックしてみてもflashのメニューがでません。
puppyはWary-511-01j
seamonkeyは2.0.11
/usr/lib/mozilla/plugins/にlibflashplayer.soを入れた状態です。
0659login:Penguin
2012/05/26(土) 15:47:32.77ID:aMHEW5n8他の環境って関係あんのかね?
about:plugins ってURL入力欄に入れて Shock wave Flush の項
うちではMagic Donuts再生出来たよ。
Wary5.3 Seamonkey2.6.1 FlashVer 11.2.r202
0660658
2012/05/26(土) 20:30:20.94ID:wl/1VvaFShockwave Flashが10.3 r183でした。
11.2 r202をインストールするとちゃんと動くようになりました。
最新版をインストールしたはずなのに、と思ったのですが、最新版は
get.adobe.com/jp/flashplayer/で
オペレーティングシステムまたはブラウザの変更、というのを
クリックしないと辿り着けなかったみたいです。
これで久々にコードが書けます。
本当にありがとうございました。
0661login:Penguin
2012/05/28(月) 22:23:25.32ID:oIsBgHYm0662login:Penguin
2012/05/29(火) 02:04:44.01ID:R/AJhuuuttps://sites.google.com/site/doublestar256/pet
0663login:Penguin
2012/05/29(火) 03:02:55.15ID:cNkn2fizありがとう。これで生きていける。(おおげさだなw)
0664login:Penguin
2012/05/30(水) 20:46:39.50ID:ZNw6DAAy結局元に戻した
0665login:Penguin
2012/05/30(水) 20:56:31.40ID:9XDib5di0666login:Penguin
2012/05/31(木) 18:17:01.09ID:WxDr9yeKURxvtのフォントを変える方法を教えてください。
端末のフォントが小さいので.Xresourcesや.Xdefaultsに
URxvt.font: xft:Bitstream Vera Sans Mono:style=Roman:size=15
というような行を追加していろいろ試したみたのですが、
Xを再起動してもxrdb -remove && xrdb -merge .Xresourcesしても
フォントが変わりません。
0667login:Penguin
2012/05/31(木) 20:03:33.39ID:UE4sBg2Http://distro.ibiblio.org/quirky/pet_packages-common/urxvtset-0.5.pet
をインストールして、メニュー → ユーティリティ
と辿って実行。
まず、fc-list -a で、使えるフォント名をただしく把握しよう。
0668login:Penguin
2012/05/31(木) 20:18:30.14ID:UE4sBg2H正しくは:fc-list
私のWary-511-01j では、.Xdefaults の URxvt.font の行は、
urxvt.font: xft:TakaoGothic:style=Regular:size=18 antialias=true
Takaoゴシックフォントです。waryの日本語版に入っているフォントなら、
M+1P+IPAG:style=regular
にしてみてください。
0669login:Penguin
2012/05/31(木) 20:25:47.10ID:UE4sBg2H.Xdefaults を書き換えれば、
わざわざXサーバの再起動せずとも、
urxvt を終わって、再起動するだけで設定が反映されるはず。
0670666
2012/06/01(金) 10:50:36.85ID:evadmkzV再インストールとurxtsetのどっちが効いたかは分からないのですが、ひとまず
urxvtsetを実行したところ.Xdefaultsの設定が効くようになりました。
0671login:Penguin
2012/06/03(日) 16:35:30.93ID:JcY/6nND削除するときは共有ライブラリまできっちり持っていかれて困るw
0672login:Penguin
2012/06/09(土) 10:52:56.03ID:6ra6JjH80673login:Penguin
2012/06/09(土) 12:04:15.13ID:tVGMj51Q0674login:Penguin
2012/06/09(土) 21:14:28.05ID:6ra6JjH8ttp://www.murga-linux.com/puppy/index.php?f=38
Puppy用のゲームが置いてある。
俺は英語わかんねぇから詳しいことはしらん。
0675login:Penguin
2012/06/09(土) 23:10:01.95ID:fFF5BXMOで、2ちゃんブラJD入れたいけど忍法帖対策済み2.8以降のpetないね、
みんな自ビルドするんかい、wary使ってる奴少ないのかな。waryいいよ。
お手軽puppyに開発環境入れんのめんどいなあ
0676login:Penguin
2012/06/09(土) 23:46:03.29ID:dbRhGFWp0677login:Penguin
2012/06/10(日) 00:04:59.02ID:Pjvppgazこれでええやん
自作petぐらい簡単だろ
0678login:Penguin
2012/06/10(日) 20:55:13.08ID:L76L9suy何か劇的な変更点はあるのかな?
0679login:Penguin
2012/06/11(月) 00:07:53.43ID:22u4f2l2>>675
V2Cはどう?
0680login:Penguin
2012/06/11(月) 17:09:46.83ID:4VznHKWZpetgetが終わらなくなってpuppyを再インストールするはめに(確か)なったので注意。
あとSCIMツールバーで「SCIMを設定」をクリックすると激重になって設定どころじゃなくなったのでこれも注意。
0681login:Penguin
2012/06/16(土) 04:58:32.10ID:j3SgQaJl全くコンパイルできない、、、。
0682login:Penguin
2012/06/16(土) 09:49:50.29ID:wpXRZO6s0683login:Penguin
2012/06/17(日) 10:01:47.19ID:xkKg6Zzucuiのコマンドってありますか?
0684login:Penguin
2012/06/17(日) 12:15:07.29ID:W3UbGckl0685login:Penguin
2012/06/17(日) 12:50:41.75ID:kwoOJP36スクリプト側ではなくてpetgetのcui版という意味でした。
0686login:Penguin
2012/06/18(月) 08:30:55.30ID:BCF1t7tgに試しにPuppyをインスコしたんだけど、これにメモリ増設すると
もっと幸せになれるかな? それとも金の無駄?
調べたが仕様により512MBまでしか増設できないそうだ。
0687login:Penguin
2012/06/18(月) 09:01:24.11ID:g4rSGVNJだが、256MBあると4.3デフォくらいならオンメモリで動きそう
512MBあればwaryにFirefoxでもオンメモリで楽勝の俺はP3-1GHzノート
というわけで、128のときはフルインスト、256以上ならFrugalインストおすすめ
0688login:Penguin
2012/06/18(月) 09:09:29.79ID:aIS5Q95iメモリの値段の下落最近半端無かったから相当少額で見返りが得られそうだね。
0689login:Penguin
2012/06/18(月) 09:34:24.92ID:7o0h+DSa128M→512Mにすればメモリが4倍になるわけで
GUI環境でネットでもしていたとすれば、前と比べ物にならないくらい幸せになれる
またオークション等を利用すればSDRAMとか無料みたいなもの ttp://goo.gl/b471G
このスペックだと、ネットはもっさりだけど割りとまともに見れると思うが
ttp://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2002jan/200b/spec.html
動画サイトはYoutubeの低画質がなんとか再生出来るレベルじゃないかなぁ。
0690login:Penguin
2012/06/18(月) 11:08:52.44ID:0JnicLPV壊れているわけでもないのに金出して投げるのも癪だし、
俺が激古PC再利用で行き着いたのが、Puppyだった。
0691686
2012/06/18(月) 13:47:48.52ID:BCF1t7tgThanks!
高2の息子のPCの勉強用にならんかなと思って、
倉庫にあったPCにPuppy入れてみたんだが、
ブートからして如何にも昔のOSみたいに、いろいろメッセージ
が出てきて、無事終了したらdoneと表示されるのがいいね!
アドバイスを参考にして頑張ってみます。
アドバイスくれた方には重ねてお礼申し上げます。
0692login:Penguin
2012/06/18(月) 14:27:17.40ID:0JnicLPV0693686
2012/06/18(月) 14:50:45.10ID:BCF1t7tgえ、あ、ごめんなさい。別に悪気があったわけじゃなくて、といっても
後の祭りなのがネットの怖いところですね。ダメ元で、ごめんなさい。
0694login:Penguin
2012/06/18(月) 18:49:57.59ID:lNypdWW3プログラミングするためにDEVX入れたほうがいいよ。
そんで、『どういうプログラムを組んでみ』とときどき課題を出して上げると
伸びる奴はぐんぐん伸びる。
ダメな奴は永遠にだめ。
だけど、PC使うんなら簡単なプログラムは組めないと。
ただの清書マシンとか電子字引とかになってしまう。
0695login:Penguin
2012/06/18(月) 19:09:29.69ID:Br6D0O5D今はもうそういう時代じゃないらしい
0696login:Penguin
2012/06/18(月) 19:37:51.46ID:/LX6B3j+0697login:Penguin
2012/06/18(月) 22:13:04.51ID:rH790DXM0698login:Penguin
2012/06/18(月) 22:32:03.61ID:kEcdahgZ0699login:Penguin
2012/06/18(月) 23:26:57.25ID:V/LKdhlg0700login:Penguin
2012/06/19(火) 11:28:59.08ID:TALzo7Wm0701login:Penguin
2012/06/19(火) 23:59:45.00ID:llrNu5te0702login:Penguin
2012/06/20(水) 00:27:34.97ID:1V+n2ssL0703login:Penguin
2012/06/20(水) 01:00:04.52ID:GyljkYzb0704login:Penguin
2012/06/20(水) 07:41:51.90ID:+seLVHX90705login:Penguin
2012/06/20(水) 10:14:16.17ID:+hu2818VPackageMaanageに古いもんしか入ってない
Chromiumの最新版とかを継続して落とせるようなレポジトリはどこですか?
0706login:Penguin
2012/06/20(水) 11:54:28.55ID:YjNQsd3Kきっと幸せになれない
0707login:Penguin
2012/06/20(水) 12:20:42.79ID:vARWvovU0708login:Penguin
2012/06/20(水) 18:57:16.72ID:AyjtI71Tどうすればいいのでしょうか?
マウントできない場合もあるの?
最初に他機AでXFSでフォーマットでpuppyで自動マウントできたんで、他機BでXFSフォーマットしたのを
同じく自動マウントするものかと思ってました。
他機A、Bはそれぞれテレビです
0709login:Penguin
2012/06/20(水) 18:59:18.56ID:AyjtI71T0710login:Penguin
2012/06/20(水) 20:30:32.87ID:55FHbSKB0711login:Penguin
2012/06/20(水) 21:06:40.08ID:klr5J2UK0712login:Penguin
2012/06/20(水) 21:09:48.26ID:xZ3yqesYhttp://ja.wikipedia.org/wiki/XFS
0713login:Penguin
2012/06/20(水) 21:12:40.67ID:1XaxHiqs手動というか、マウントのためのファイルシステム更新?とかしても無理、というか認識しません
でも、puppyにおけるwinosのディスクの管理みたいな画面を開くとxfsとしてそのHDDは見えています
>>711
xfs形式でHDDをフォーマットしたということです
わかりにくくてすいません
エスパーさまおねがいします
最初にやったAのほうがあっさりとうまくできたので、Bでもできるのかと思ったらなぜかできなくて
そこでチェックすべき点とかあれば聞きたいと思い、レスしました
0714login:Penguin
2012/06/20(水) 23:31:16.63ID:QDd+kIymまず、マウントじゃないよね。
マウントされるのは特別に設定してなきゃ起動ドライブのみ。
マウントじゃなくて認識されてアイコンが表示される状態の事だね?
認識されてるかどうかは、差した時と差さない時と、端末で
# lsusb
って打って違いが無いかで確認できる。
メニュー>システム>GParted
でも良いよ。デバイスが認識されてても、領域として認識されないとアイコンは表示されない。
0715login:Penguin
2012/06/21(木) 00:26:38.93ID:81iGyFEAありがとうございます
> マウントじゃなくて認識されてアイコンが表示される状態の事だね?
それです、それですw
> メニュー>システム>GParted
> でも良いよ。デバイスが認識されてても、領域として認識されないとアイコンは表示されない。
gpartedで見ると、容量の表示はあっても、使用済み と 空き のところに表示はないです
デバイス認識されてて、領域としての認識されてないって状況でしょうか?
これを領域として認識させる方法はありますか?
アイコン表示までもってければいいんですが
他機Bでフォーマットの段階で、もう領域認識できなくなってるんですかね?
後出しですいませんが、>>708のAはレグザZで、BがピクセラのUSBHDDが使えるTVです
0716login:Penguin
2012/06/21(木) 15:32:52.27ID:VVzO8qgwmkdir mnt
mount -t xfs /dev/hoge mnt
とかでそのHDDをマウントすることはできますか?
0717login:Penguin
2012/06/21(木) 23:57:11.22ID:zgfyVVq/メニューからキーボードの操作だけで外部のHDやUSBメモリにアクセスする方法も教えてください。
0718login:Penguin
2012/06/22(金) 01:26:02.07ID:d7+Dodzf[Ctrl]+[Alt]+[Backspace]でキーボードオンリーの操作モードになるよ
0719login:Penguin
2012/06/22(金) 03:43:59.61ID:2sRYrTBA0720login:Penguin
2012/06/22(金) 04:53:18.07ID:9oze3Bvzワシだったら、718 にて、GUIを抜けて、
/root/Startup に /usr/bin/urxvt のシンボリックリンクを作っておくかな。
で、xwin で、GUI へ戻れる。
あとは、コンソールにて、
mount /dev/sdb1 /mnt/sdb1
とかすると、mount されて、/mnt/sdb1 にアクセスできる。
0721login:Penguin
2012/06/22(金) 20:59:37.25ID:gs24FRC2puppyのバージョンは?
xfsはxfsprogs入れないと読み込めないんじゃないかな。
xfsprogsがどこにあるかは知らんけど。
0722login:Penguin
2012/06/23(土) 07:02:55.17ID:ISKl+JsxPuppyも枝分かれたくさん出来てきたので
Puppyについて書き込む時は名前欄にpup_431JP2012 とか lupu-528.005 とか
ISO名を入れることをスレのテンプレにしてはどうか?
専ブラ使ってる人なら、名前欄で抽出が楽になるし
鳥の違いで話が噛み合わないなんてことも無くなる。
ルール厳守は不可能だが過疎スレだから同意人数が多ければ快適に。
0723pup_431JP2012
2012/06/23(土) 08:21:22.58ID:gLJU2Z79賛成ですね。
0724login:Penguin
2012/06/23(土) 10:19:35.10ID:kBKA1Hwz0725悪い5.11-01j
2012/06/23(土) 12:26:56.31ID:FTJpchFR0726LazYPuppy-201-en
2012/06/23(土) 17:01:07.35ID:CgTQ76pgこうですか?
0727Slacko 5.3.3 + lang_pack_.ja-1.4
2012/06/24(日) 16:10:19.77ID:ZaJTAI6f日本語フォーラム
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=25&t=2048&start=15#p15308
掲載の、jwm-579-p4.pet を入れたら、多分直る。
0728725
2012/06/24(日) 20:36:08.31ID:PiSGW4kO不具合報告があったのか、知らなかった。さんきゅー
俺は、./mozillaを削除してバックアップから書き戻したらなおったので吉としました。
0729wary5.11-01j
2012/06/24(日) 20:41:22.17ID:PiSGW4kO0730pup_431JP2012
2012/06/24(日) 21:54:03.05ID:b5QPPr1tうち専ブラV2C使ってるけどDropBoxで他環境と何もかも共有出来て快適(*´∀`*)
0731lupu528jp005
2012/06/25(月) 04:01:25.62ID:cjXp31lcマイアプリにオペラ入れてたんだけど
直しかた分かりませんか
0732login:Penguin
2012/06/25(月) 18:54:18.70ID:BzRBDUlOflashを元のバージョンに戻す。
0733pup_431JP2012
2012/06/26(火) 00:45:41.34ID:JnpF2loDビルドしたnavi2ch使ってたんだけどv2c試してみた
336MhzのPCでは厳しいかと思ったが意外と快適だった
0734pup_431JP2012
2012/06/26(火) 07:28:10.76ID:KhF1HJ9j電話したら、作業費なしでも一万円はかかると言いやがった。
頭に来てアマゾンで2250円のSDRAM買って、自分で載っけたがなんということ
もなく、動作した。あっけないくらい簡単だった。 クソショップが!
大牟田市のある店には要注意な。
0735login:Penguin
2012/06/26(火) 07:39:15.52ID:v0Wz2TNs0736login:Penguin
2012/06/26(火) 12:09:25.99ID:igl0Goyeお店も大変だ。
0737pup_431JP2012
2012/06/26(火) 12:53:57.65ID:N+isiKdO店側としては売るなら責任持つ必要があるからそういうのもあるかもよ。
個人的にはSDRAM 2,250円 でも高いと思うが…
0738login:Penguin
2012/06/26(火) 12:54:11.59ID:no54oP/y動作確認取れてるメモリを調達しようとしたら結構な額になるんでないの?
古いノートだとメモリの交換だけでも複雑で作業工数多いのもあるし、
作業ミスなのか自然故障なのか判別し難い故障もあるかもしれんしな。
0739734
2012/06/26(火) 13:49:56.35ID:KhF1HJ9j情弱と見て、アマゾンで相性問題での返品・全額返金というところも
あるということを無視して、個人で作業すると一万円は軽くかかると
ふっかけてきたことが、許せない。
0740login:Penguin
2012/06/26(火) 14:00:44.32ID:YXWMwLJ/0741login:Penguin
2012/06/26(火) 14:23:25.34ID:CjYGp3ukドスパラで256MBのメモリの値段な。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/search.php?opt_spec28=&opt_spec-175=256MB%2C1&opt_spec-1050=&br=30&cate=bg1&limit=50&list_type=photo
中古を扱ってないなら、1万は安いかもしれん。
0742login:Penguin
2012/06/26(火) 14:51:35.19ID:hHoAGQjK>>739
信じられないかもしれないが、常識から考えると君は明らかにクレーマーの域だから、反省した方がいいと思うよ
0744login:Penguin
2012/06/26(火) 16:02:06.80ID:v/z5vUpK0745734
2012/06/26(火) 16:25:23.89ID:KhF1HJ9jそれは、Amazon経由で動作しなかった旨を販売元に連絡して、
返品、料金返還手続きをしていたと思うけど。それが何か?
0746login:Penguin
2012/06/26(火) 16:38:19.91ID:v0Wz2TNs知識がない事を店のせいにしてるだけじゃん
お前みたいなの尼BANされちまえ
0747login:Penguin
2012/06/26(火) 16:43:24.95ID:RIkeoWuy0748pup_431JP2012
2012/06/26(火) 16:43:47.42ID:N+isiKdO予備も手に入ったわけですな! ttp://goo.gl/IgpO3
ってあれ、ここPuppy板じゃねぇか
0749login:Penguin
2012/06/26(火) 17:04:05.62ID:M+IQWKjuが落ちててisoダウンロード出来ないよー
ミラーとか無いのかな?
0750login:Penguin
2012/06/26(火) 17:07:34.55ID:YXWMwLJ/ftp://www.ring.gr.jp/pub/linux/puppylinux/
0751login:Penguin
2012/06/26(火) 17:19:03.10ID:M+IQWKju早速ありがとうございました
0752734
2012/06/26(火) 17:22:11.24ID:KhF1HJ9jキチガイもなにも送付してきた封筒に、どうしても動作しない場合には
所定の手続きで返品・料金返還処理をするように指示する手紙が同封
してあったから、その通りに書いただけだけど。何か問題がありますか?
puppyに話を戻すと、メモリ容量が増えたせいかキビキビ動くようになりましたとさ。
どっとはらい。
0753login:Penguin
2012/06/26(火) 17:34:04.40ID:EQg9zCmSDropBoxってなんぞな?
0754login:Penguin
2012/06/26(火) 17:34:08.06ID:v0Wz2TNs0755login:Penguin
2012/06/26(火) 18:57:10.68ID:ZgQF1Nd5ttp://www.oshiete-kun.net/archives/2012/04/dropbox5.html
ttp://puppy.iza.ne.jp/blog/entry/2595543/
0756login:Penguin
2012/06/26(火) 19:42:32.80ID:uBrIb4o6やっぱり125と512では相当体感速度違うよね。おめ。
0757login:Penguin
2012/06/26(火) 20:28:23.31ID:f1fCmia4ソフトの貸倉庫みたいなものということまで
は分かったが、セキュリティが心配。
0758login:Penguin
2012/06/26(火) 20:34:12.03ID:ZgQF1Nd5【Dropbox/SugarSync等】オンラインストレージ総合5
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1339817253/
0759lupu-528JP-RC2
2012/06/30(土) 11:27:26.06ID:Fn4ptrThどうなんですかね。ここ数年、Puppy Linux ばかり使ってて、 Ubuntu なんかも、10.04LTS 以来触ってないので、
Unity なんかもよくは知らない 情 弱 状態なんですが。
0760login:Penguin
2012/07/01(日) 01:52:42.23ID:zAcDsxM5Wary5.3をUSBにインストールするまでの手順を簡単に書いて頂けませんか?
0761login:Penguin
2012/07/01(日) 12:03:29.87ID:LtfiEEzwわからんポイントだけ聞いたほうが返事くる確率高いと思う。
簡単に書く意味がわからんし、詳細書くのはめんどいだろうし。
0762番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
2012/07/01(日) 18:42:22.95ID:3r7c7pSO作ったUSBから起動してモジュールの追加等をする。
0763login:Penguin
2012/07/01(日) 20:57:11.08ID:Rg/c8r9C0764login:Penguin
2012/07/01(日) 23:13:56.01ID:1awdBAaD認識はしてるようですが接続してくれません。
Network ConfigurationのWirelessは以下のとおりです(全部さらしていいものかどうか不明で一部●)
wlan0 Access Point/Cell: 00:A0:●:B2:●:A4
wlan0 Channel:11
wlan0 Frequency:2.4● GHz
wlan0 Mode:Managed
wlam0 2 key sizes :40, 104bits
4 keys available :
[1]:off
[2]:off
[3]:off
[4]:off
Current Transmit Key:[1]
Current Bit Rate=18 Mb/s
ルーターはIOのWN-G300GR
PCは7年前に買ったパソ工のLESANCE(型番不明)です。
よろしくお願いします。
0765login:Penguin
2012/07/01(日) 23:17:11.78ID:1awdBAaDお騒がせしました。
しかし、つながらなかった原因もつながった原因も不明で気持ち悪いっす。
0766login:Penguin
2012/07/02(月) 02:28:35.77ID:dQsZ7/Dh0767login:Penguin
2012/07/02(月) 14:23:19.10ID:c+skUfS0ネットで検索したら、ここの過去スレでそういう質問をしている人がいてシカトされてた。
やっぱいない?
0768login:Penguin
2012/07/02(月) 14:45:03.38ID:2Z93pJj/俺だったかな・・・ud200かもしれんが
まだ試してないわ
あれ、でもレスもらったかな、ud200で
0769login:Penguin
2012/07/02(月) 17:26:12.57ID:c+skUfS0ま、puppyでそんな事するんじゃないって言われそうだね、確かに。
0770login:Penguin
2012/07/02(月) 22:39:20.27ID:VduiTx8m「本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。」
のこと?
puppy が稼働してるのは、low-spec-PC である場合が多いから
そんなものに手を出す気がしないんじゃないかな。
0771login:Penguin
2012/07/04(水) 07:11:45.60ID:xohYcekX0772login:Penguin
2012/07/04(水) 19:07:20.11ID:lHtUXMqS0773pup_431JP2012
2012/07/04(水) 20:24:43.29ID:cQ/mEIKtあとpuppyでmypaint1.0動かしてる人いる?
petがあったんだけどpython2.7のpetが合わないのか動かない
0774lupu-528JP-RC3
2012/07/04(水) 22:42:33.26ID:YU3Ek+I8日本語フォーラムによれば、仮のミラーサイトはこちら。
ttp://shino.pos.to/party/bridge.cgi?puppy/puppylinux/index.html
日本語フォーラムの記事:
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=1&t=2176#p15773
0775login:Penguin
2012/07/06(金) 21:17:29.87ID:k/QtTAO00776lupu-528JP-RC4
2012/07/07(土) 11:08:18.82ID:7efs/jpP0777login:Penguin
2012/07/07(土) 13:50:44.12ID:sKPz1SiZサブマシンとして使っているEeePC1000HAにPuppy Linuxをインストールしようと思っているのですが、SDカードから起動する場合SDカードはどの程度の容量が必要でしょうか?
0778pup_431JP2012
2012/07/08(日) 08:10:28.66ID:RHeK/XcT0779slaco5.3.3.2
2012/07/08(日) 11:54:32.33ID:/PBpjMxu他のlinuxみたいに
make oldconfig
make menuconfig
でCPUをpenproからpenMに変えただけなのに
make bzImageしたカーネルぶち込んで再起動したら
roなんたらがマウント出来ねーって怒られた
どうやんの?これ
どなたか設定の仕方を教えていただけないでしょうか。他にも指摘してもらえると助かります。
インストールに関してはこちらのサイトに書いてある通りにさせてもらいました。
http://kazzazy.way-nifty.com/blog/2010/08/puppy-linux-432.html
HDDにインストールする前(CDでの起動中)は、USBは全部使えています。友人からもらったPCなので、HDDはすべてフォーマットされています。
お願いします。
0782slaco5.3.3.2
2012/07/09(月) 03:02:10.06ID:bznd06C7作り直してないよ
puppy431jp2012でも似たようなエラーだったからやっぱりそれが原因なのね
initrd作り直しって手ごわすぎ
ちょっと今から再構築の仕方ググってくるわ
0783pup_431JP2012
2012/07/09(月) 06:05:04.74ID:8qXq9KwkCDからの起動だと認識するの?
BIOSでUSBの設定はどうなってる?
frugalでインストールした?
追加ドライバー入れてみた?
0784login:Penguin
2012/07/09(月) 10:04:24.64ID:b6oj6HW1初心者が一番困るのは
「追加ドライバー入れてみた?」
なんだよね。
具体的にどうすりゃいいんだよ、ということ。
いちど分かればなんでもないことが、
初心者泣かせになる。
0785slaco5.3.3.2
2012/07/09(月) 12:20:42.51ID:bznd06C7puppy用の解説してるいいページ知らない?
昨日からずっと調べながらやってるけど心折れそう
cpuをpenproからpenMに出来たら色々カスタマイズしようと思ってたのに・・・
0786login:Penguin
2012/07/09(月) 12:58:26.67ID:dSmby0GM最近ドライバーダウンロードとか検索すると釣りサイトがあって
何かを契約させようとか課金みたいな怪しいのが…
>>781
たぶん一般的にはターミナルでlspciとかdmesgで機能しているかを確認するのが最初だと思う。
コマンド lspci は動きますか?
http://open-groove.net/linux/lspci-bus-device-check/
コマンド dmesg は動きますか?
http://www.geocities.jp/gronlijus/skill/linux/linux-dmesg.html
ドライバー云々の前に状況確認をする必要があると思います。
puppyでは別の方法で調べるのかな?
この辺の作業ができないようならドライバーを入れるとか無理だと思う。
0787login:Penguin
2012/07/09(月) 13:47:24.28ID:Ccg1HFTN0788login:Penguin
2012/07/09(月) 15:14:47.70ID:L2Wfa41Y256MB程度のメモリしか積めないマシンだと大型のsfsが追加できん。
0789login:Penguin
2012/07/09(月) 15:49:53.83ID:6Xv57sa1何故?理由は?
0790pup_431JP2012
2012/07/09(月) 21:05:09.11ID:8qXq9Kwkスマヌ
ここにある
追加ドライバとは縮小の中のzp430305.sfsを試すことです
http://182.164.208.211/puppy/puppylinux/download/puppy-4.3.1JP2012/release-431JP2012.html
HDDインスコはCeleron366MHzで128MしかなくCD-ROMが死亡寸前の俺にとって
無くてはならないものです\(^o^)/
しかも禁断のFullなのでいつでも死ぬ覚悟があるw
0791login:Penguin
2012/07/09(月) 21:24:09.65ID:hcwH3LOZ0792pup_431JP2012
2012/07/09(月) 21:43:39.87ID:8qXq9Kwk内心かなりヒヤヒヤしながら使ってるんだ
0793login:Penguin
2012/07/09(月) 21:45:51.86ID:m6YUJxvQ禁止されてんの?何なんだろ
0794pup_431JP2012
2012/07/09(月) 21:56:48.64ID:8qXq9Kwkここです
まあいまどきこんな酷いスペックを使わなくても買いなおせばいいんですがw
限界が来たら次はmac air買ってpuppy air?にでもするかと夢見てます
0795login:Penguin
2012/07/09(月) 23:06:47.72ID:pSIgOWaAmkpupinitrd.petを拾って来てためしてみ
保証はできんが
0797slaco5.3.3.3
2012/07/10(火) 08:38:29.46ID:4kOUNREeサンクスコ
mkpupinitrd.petでググっても出てこなかったから根性出して調べたら
ttp://murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?p=602145#602145に有った
puppyのカーネル再構築って鬼門なの?ググってもほとんど情報出てこないし
英語分かんないしで、420jpでmkinitrdあったの思い出してカーネル再コンパイル中に
暇だからデフォでついてるトランプゲームでコンパイル待ちしてたらおもしろくて浜って時間潰れるわで大変なんだが
CDからの起動だと認識します。
BIOSでUSBの設定は色々調べながらしてみましたが大丈夫なようです。
frugalでインストールしてみましたが、状況変わりません。
追加ドライバーは探してみたんですが、それらしきものがないです。
今のところこのくらいしかわかりません。
もう一台PCがあるのですが、そいつにも入れてみます。
0799pup_431JP2012
2012/07/11(水) 19:30:15.12ID:Bsz+d8+gこっちの端末で lsmod | grep usb した結果晒しとく
┏━━━━━━━━┯━━━━━┯━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃usbhid │26112 │0 │ ┃
┃usb_storage │51584 │1 │ ┃
┃usbcore │138160 │5 │usbhid,usb_storage,uhci_hcd,ehci_hcd ┃
┗━━━━━━━━┷━━━━━┷━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━┛
そっちは lsmod の結果どんな感じなのっと
pup-431JP.iso 落として入れたんならうちとは版が違うけど
0800pup_431JP2012
2012/07/11(水) 20:12:36.42ID:sUlydc9X追加ドライバはこれ
http://www.ring.gr.jp/archives/linux/puppylinux/puppy-4.3.1JP2012/zp431305.sfs
CDだと認識してインストールすると駄目なのか謎だね
フォーラムにはこんな記事があったよ
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=12&t=647
0801slaco5.3.3.2
2012/07/11(水) 20:35:46.46ID:LWHkuzUp>>796のmkpupinitrd.pet使ってみて何となく原因は分かった
どうもlayerd files ystemのマウントに失敗している模様
そっから先に進めない
0802login:Penguin
2012/07/12(木) 00:44:50.91ID:vljemQGlそのテーブル作製は全部手動でやったのか?
全角と半角の空白を交互にうめて2ch用になってて驚いた。
何かしらのソフトなら是非知っておきたい。まれに使うから。
フォーラムの記事の方は試してみました。
# modprobe usbhid
と端末に入力してみたところ、
FATAL: Could not load/lib/modules/2.6.30.5/modules.dep: No such file or directory
と出てきました。
ドライバの方はまだです。インターネットに繋いでいないので落とせません。
0804pup_431JP2012
2012/07/12(木) 06:29:42.13ID:eNyLBMO1そのエラーメッセージで調べてみたところファイルシステムがマウントできてないらしい?
このフォーラムでは入れなおしたら直ったとある
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=47563&start=255
もしかしてハードディスクが壊れてるかも?
fdiskやgpartedでパーティションを作り直すとか
mkfsコマンドに、不良セクタを使わなくするオプションがあるのでそれを使うとか
# mkfs -c -t ntfs /dev/sda1
Testdiskというpetもみつけたよ
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=28453
0805pup_431JP2012
2012/07/12(木) 06:38:36.01ID:eNyLBMO1# lsmod | grep usb
0806login:Penguin
2012/07/12(木) 17:43:35.54ID:mQxvZ+W+puppy_linuxでは無いのでしょうか?
0807login:Penguin
2012/07/12(木) 18:55:51.65ID:CKPY5s+U名前が紛らわしいけど
http://puppylinux.org/wikka/XmahjonggGame
0808lupu-528JP-RC4
2012/07/12(木) 21:18:05.27ID:JAUMsIFGそういえば、昔、ワシのPCでは Vista は走らんので、ms-win を捨てて、
Ubuntu 7.04 に走ったとき、入っていたような気がする。
探せば、deb パッケージがあるんではないかな。
0809login:Penguin
2012/07/12(木) 22:31:12.11ID:Z4MbXxfU>>808
ありがとうございます
Xmahjonggをさっそく入れてみます
0810login:Penguin
2012/07/14(土) 00:51:34.15ID:Ux3ta6JQメモリの中で動くのを何とかHDDに変えられないでしょうか
0811Slacko 5.3.3
2012/07/14(土) 01:40:16.91ID:iFO/OFKqCDから起動できてるなら、インストーラを使って、
HDに「フルインストール」すれば、OK。
ただし、きちんとHDDにスワップ領域のパーティションを192MB 位確保のこと。
でも、そのスペックだと快適動作はサクサクを期待しない方が良い。
昔の東芝リブレットで実績はあった筈。
0812login:Penguin
2012/07/14(土) 02:23:30.09ID:F21PveLH0813login:Penguin
2012/07/14(土) 02:52:54.20ID:Ux3ta6JQまさにリブレット70に入れようとしています。
CDドライブはもうすぐ手に入りそうです。
0814Slacko 5.3.3
2012/07/14(土) 10:27:52.87ID:iFO/OFKq髑髏石 さん、 07/11/02(金) 22:19 のポストに
Libretto 70 CT / MMX Pentium 120MHz / RAM[32MB]
の動作報告があったぞ。
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=14&t=128&start=30
0815pup_431JP2012
2012/07/14(土) 14:50:55.22ID:eBImhlvH0816login:Penguin
2012/07/14(土) 15:11:42.15ID:F21PveLHやってみて報告してくれ
0817pup_431JP2012
2012/07/14(土) 15:26:41.45ID:eBImhlvH0818login:Penguin
2012/07/14(土) 19:30:01.84ID:eBImhlvH列ごとに自動分割するために
大元のデータを表計算ソフトに貼り付けて自動分割。
LibreOfficeなら データ→テキストから列へ
後は列ごとにそのサイトに貼り付ける
0819login:Penguin
2012/07/14(土) 19:47:00.47ID:7BBLgkp5なるほど、サンクス
0820login:Penguin
2012/07/20(金) 18:37:06.96ID:FrwMP1sv>SeaMonkeyひとつの起動にも数分かかるのではないかという状況で、実用機にすることは
>あきらめざるをえませんでした。
これじゃXすらスワップ状態て事でしょ。起動ができただけで使えるとはいえないね。
WindowsXPですら64MBでもOS起動はできてもアプリが動くにはスワップが煩い状態で128MB
普通に使うのに512MBは必要でしょう。officeなど動かすなら1GBは必須てところ。
0821login:Penguin
2012/07/21(土) 08:17:59.28ID:VqXbkw/Y0822pup_431JP2012
2012/07/21(土) 11:48:42.62ID:NGvWzM9n0823login:Penguin
2012/07/21(土) 17:04:45.99ID:sFNzaUbd0824login:Penguin
2012/07/21(土) 17:44:41.23ID:Gcs/2gcE0825login:Penguin
2012/07/21(土) 19:18:10.66ID:3qc80XtQ0826pup_431JP2012
2012/07/21(土) 21:56:23.60ID:NGvWzM9npuppyがなければいまでもxなし生活だったとおもう
0827login:Penguin
2012/07/22(日) 00:41:35.67ID:Ddy2VPrM0828login:Penguin
2012/07/22(日) 02:08:04.16ID:Kie+7PbZところが9年前にHDぶっ飛びその1年前にtarしてcドライブに移動しておいたデータだけが生き残った俺は考えた。
もうやめよう。おかげでエクセルはおろかワードすら使えない。ここはどこ?俺は誰状態
ところが今年になって職場が俺にPC新調してくれた。オフィス2010に付いてたOneNote
こいつがとてつもなく面白い。ワンノートのなかのミニノートのデフォルトが落書き帳
ブラウザから気になった文章をコピペするとURLまで付いてくる。何が一番凄いって
保存しないまま電源落としても保存されてる。次の日PC立ち上げると新しいページが
めくれてる。今までA4の反古になったコピー紙二つ折りにしてメモしてた俺はいつしか
乗り換えてた。ところが、仕事で新しく使うことになったソフトはエディター自由に選べる
仕様だった俺はエディターと聞いて思わず漏らしそうになったエディターといえばヴィアイしか
ないだろう。恐る恐るvimとかいうエディターを前にした俺はjキーを押した。動いた。
iキーを押した。挿入された。反射的に半角/全角キーを押したらFEPが起動してしまった。
そうだそうだ。デフォはESCキーだったな。自然と手が動いて:w testリターン
ふと、机の下を見てみるとそこにはこないだまで使ってたPCが1台。俺は3つボタン、マウス、LINUX
をアマゾったら1個だけひっかかったものだからその場でネクストボタンを押し続けた。おわり
0829login:Penguin
2012/07/22(日) 02:09:49.68ID:Kie+7PbZ0830pup_431JP2012
2012/07/22(日) 07:49:36.91ID:zpnLBCtaPuppyとかわらん
seamonkeyのかわりにw3m-img,とMutt、V2Cのかわりにnavi2chを使う
音楽も聴けたし、画像ビューアもなんか入れてた
0831lupu-528JP-RC5
2012/07/22(日) 14:14:04.62ID:yEDg05fJコンソールでの日本語表示はどうやってたの? kon2 ?
UTF-8 版ありましたっけ。
0832pup_431JP2012
2012/07/22(日) 16:01:32.30ID:zpnLBCtaなんかスレチになりつつあるのでここまでね
puppyも厳しい人にもまだ希望があるよということで許してくれ
0833login:Penguin
2012/07/22(日) 16:22:08.49ID:EgMwTuwuってか判らん。
こんなもん要らん。
0834login:Penguin
2012/07/22(日) 20:27:52.05ID:UgiG4kMPだいたいがWindowsのサポート終わりでどうしようもなくって人がほとんど
実験でやるなら特にゴミやクズなPCて話になるわけで。
0835login:Penguin
2012/07/22(日) 20:36:32.47ID:XmtN5ZWOパピーリナックスみたいなのが生きる
0836login:Penguin
2012/07/22(日) 21:02:27.88ID:M8OqRfNQ今のブラウザじゃ当たり前になってるズーム機能とか持ってないし
全般的にちょっと不安定ですね
ファイルサイズ小さいのはいいけど・・・Arolaも似たような感じ
ちょろめ/鉄はメモリ食いだし、Operaは字が汚いしで
結局少々サイズ大きくてもFirefoxになってしまう
0837Slacko 5.3.3
2012/07/22(日) 23:58:46.83ID:yEDg05fJMidori は不安定だからね、日本語の相性悪そうだし。
Apple が実験的にでもSafai のLinux 版出せば良いのに。
0838login:Penguin
2012/07/23(月) 02:07:37.06ID:32i1WXuY0839login:Penguin
2012/07/23(月) 15:24:05.34ID:MFyFWSs/0840login:Penguin
2012/07/25(水) 08:51:10.26ID:+RoECCUg0841login:Penguin
2012/07/25(水) 23:33:34.19ID:5bFq18iSwin98時代のパソコンを蘇らすとかいう企画でよくpuppyが出てたから、
98前期のパソコンに入れたら、かなり重かった覚えがある
98でも、後期の、その時代では高スペックと呼ばれるようなものが必要だったらしい
俺もpuppyがダメな時はdebianをおす
cuiは笑っちゃうぐらい軽い時がある
0842login:Penguin
2012/07/26(木) 07:20:23.67ID:6uy/v2Rgknoppix 5 あたりで使った覚えがありますが、
Puppy 用の pet-package がどこかにありますか?
ローカルのディレクトリとネット上のURI閲覧と区別なく使えるのが良かった。
0843login:Penguin
2012/07/26(木) 18:48:28.50ID:dEXVZgQ1今はファイルマネージャはDolphinて名前になって同梱されてますな
Konqueror自体でもローカルブラウズは出来るけど
0844login:Penguin
2012/07/27(金) 20:24:21.14ID:Uq0qQ0ze0845login:Penguin
2012/07/27(金) 20:32:44.13ID:k2pPpkfD0846login:Penguin
2012/07/27(金) 20:44:57.89ID:CY11vxI/0847login:Penguin
2012/07/27(金) 21:16:14.56ID:1cR4RAOl0848lupu-528JP
2012/07/28(土) 16:36:05.91ID:b+ASfIfkー 標準添付のブラウザは、SeaMonkey なのね(2.11)。そこらの頑固なポリシーが良し。
それにしても、日本語版サイトの WebServer は落ちたままだな。
0849login:Penguin
2012/07/28(土) 17:04:58.44ID:Ts5Jh6KMマジ要らないんだけど削れるの?
0850login:Penguin
2012/07/29(日) 19:44:05.16ID:q/47VT36USBメモリーでのPuppeee linuxの使い勝手がいいので、内蔵SSDに
インスト=-ルしたいと思っています。機種はEeePC4GXです。
(起動用のUSBメモリはunetbootin-windowsで作成しました)
USBメモリから起動後、ユニバーサルインストールでインストール先として
sda1を選んだあとに、mbrに書き込むbootstrapの選択画面が出るのですが
(5種類から選ぶ)、どれを選んでも内蔵SSDからの起動に失敗します
エラーメッセージ:Could not find kernel image: /menu.c32
kernel imageを見つけにいけないようなのですが、ユニバーサルインストールの
前後になにか必要な作業があるのでしょうか?
0851login:Penguin
2012/07/30(月) 19:11:19.41ID:sjmXcDZyインストールのときにUSBメモリからブートしているけど、
インストール後はUSBメモリを抜きますよね。
このときにドライブの順番が入れ替わるとブートしません。
CDからブートしていれば当然装置が違いますが・・・
menu.lstを編集できるならSDBとかになってるのをSDAとかに変更したらブートするかも。
ところでインストールするときの装置名はSDBでした?
0852login:Penguin
2012/07/31(火) 10:54:20.03ID:mDSQq1LGEeePC 4G-Xなら1GB以下のUSBメモリはBIOSではリムーバブルメディア扱いになります
2GBを超えていると外付けHDD扱いなので、ドライブの表示に関わってくるかもしれない
手持ちにあったら1GB以下のUSBフラッシュメモリでもう一度試してみては?
0853850
2012/07/31(火) 23:05:31.44ID:NcHNZKPq>>851
マシンの構成は内蔵SSD(sda)とインストール用に使ったUSBメモリ(sdb)で、
インストールメニューでインストール先がsda(sda1)であることも確認しました
>>852
使ったのが(表記上)1GBのメモリなので微妙ですが、上記の通りデバイス名は
インストール前後で変わっていないようです
念のためmenu.lstの内容も確認してみます
0854login:Penguin
2012/08/01(水) 05:36:52.59ID:tn+b+/ja内蔵SSDに入れなおせばいい
0855login:Penguin
2012/08/01(水) 06:04:03.00ID:tn+b+/jaunetbootinで入れてるとかの原因か
マウス等のデバイス外してインストールし直すとか
そんなやつかな
0856login:Penguin
2012/08/01(水) 18:51:04.57ID:Smwc214M外付けCD/DVDドライブからインストールできない環境の人なのかな?
0857racy5.2.2
2012/08/03(金) 15:59:30.57ID:mLL4Qcxu収容先をNTFS上のmenu.lstに定義する、といった感じでXpとPuppyがブート
で選択できる。
今は、findが勝手にパーテション内を探すのでdevの指定は省略されている。
# menu.lst produced by grub4dosconfig-v1.7.1
color white/blue black/cyan white/black cyan/black
timeout 10
default 0
# Windows
# this entry searches Windows on the HDD and boot it up
title Windows\nBoot up Windows if installed
errorcheck off
find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /bootmgr
chainloader /bootmgr
find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /ntldr
chainloader /ntldr
find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /io.sys
chainloader /io.sys
errorcheck on
# Frugal installed Puppy
title Puppy racy 5.2.2 (sda2/racy5.2.2frugal)
find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /racy5.2.2frugal/initrd.gz
kernel /racy5.2.2frugal/vmlinuz psubdir=racy5.2.2frugal pmedia=atahd pfix=fsck
initrd /racy5.2.2frugal/initrd.gz
0858login:Penguin
2012/08/04(土) 08:07:57.81ID:RmTjH5Yw0859login:Penguin
2012/08/04(土) 08:22:52.07ID:g6DV31Rtソロバンだって、電卓だって使いますがね。
0860login:Penguin
2012/08/04(土) 11:51:05.37ID:UVHgLgbr誰のこと?
0861login:Penguin
2012/08/04(土) 14:54:13.74ID:OeuQus8qあちこちで何でもかんでもdisってる人だからスルーの方向で
0862login:Penguin
2012/08/04(土) 18:23:16.95ID:0T2E2Jf9日本語版4.3.1を使っています。
unetbootinで作成したLive起動用USBを使う場合と、内蔵HDDにインストールした場合の
違いについてなのですが、ブラウザのブックマークや各種ファイルの更新情報はどちらも
次回起動時に引き継がれるのですが、ネットワークの認識がLive起動の場合だとなぜか
引き継がれません。(ドライバの読込み、IPの設定などを毎回やり直す必要がある)
Puppy linuxの紹介サイトではLive起動でも情報が保存されると紹介されていますが、
やはりインストールをした場合と比べると保存される情報に差があるのでしょうか?
(シャットダウン時の情報保存は、どちらも保存する設定にしています)
0863pup_431JP2012
2012/08/05(日) 01:47:16.39ID:lTgI7LiXnetwork-wizardでWPA2繋いだ無線の設定ちゃんと保存されてるよ
場所は /etc/network-wizard/wireless/ の中
0864862
2012/08/05(日) 09:28:58.23ID:iDbCePQ5ありがとうございます
うちのUSB環境でも、/etc/network-wizard/wirelessの中に設定したプロファイル情報があります
いまは内蔵HDDの環境を消してしまったので差異を確認できないのですが、USB環境から起動すると
ネットワークウィザードから
インターフェイスの認識
↓
使用プロファイルの読込み
↓
インターフェイスの設定(IPアドレス設定)
これを毎回やらされます。
(内蔵HDDから起動したときは何もしなくてもDHCPのIP取得まで自動で完了してました)
>>863さんのUSB起動環境ではどうですか?
0865login:Penguin
2012/08/05(日) 20:59:55.82ID:XqP+SqK10866login:Penguin
2012/08/05(日) 21:26:50.00ID:8FMBHzP9>864
863さんじゃないけど、4.3.1使用時usbでもネットワーク設定は保存されてました。
でもalsaがおかしくて、acpi=forthとかナントカconfに追加したような気がします。
緊急に知りたいのですが、wary511使用の方いませんか?
タスクバーのIP Infoの仕様でStatisticsの項でforeign address 50.56.167.225:80
てのはありますか?
踏み台にされてる訳じゃないですよね?
個人保存ファイル消しても、CDから起動してもあるんですが?!
0867login:Penguin
2012/08/06(月) 00:14:32.34ID:LORlj9vUPuppy5-2-8 でも、当然のように無線LAN設定が保存されない。
LIVEで保存設定してもだめ、インストールしてもダメ。
5-2-8は、アプリとか使いやすくなったのに、残念、
あと、フォントが、ひどいけど、これは仕方ないのかなー
0868pup_431JP2012
2012/08/06(月) 01:32:48.75ID:hboVmtbanetwork-wizard で設定して設定保存したら
次回起動時に勝手に無線繋がったなぁ
関係あるかどうかしらんがrootで使ってる?
0869login:Penguin
2012/08/06(月) 07:10:44.24ID:TSyOjU6Q時代が下ると技術は落ちるんだな。
0870wary5.11-01
2012/08/06(月) 07:38:57.95ID:eBsrBfLX今puppyからじゃないけど、逆引き検索したらどこぞのホスティング会社が
プライベートクラウド用に提供してるらしいから使わないなら削除したら
0871login:Penguin
2012/08/06(月) 07:59:40.03ID:LORlj9vUそれ431でしょ?4系と5系とでは違うのでは?
528ってLOとFFが簡単にインストできるってのがいいんだけど、
無線LANの設定もかなり楽になった
でも設定が保存できないのって…
何か根本的に使い方間違ってるのかな?
0872login:Penguin
2012/08/06(月) 09:18:54.24ID:ZhyyiPXBそれって技術なの?
0873login:Penguin
2012/08/06(月) 09:27:20.22ID:wOx2TD7/ただそいつはなんか上から目線の勘違いしてそうな予感はするけど
0874login:Penguin
2012/08/06(月) 09:53:00.16ID:Bx2+R4x+ただのゴミだからなあ
0875lupu-528.005
2012/08/06(月) 17:44:43.45ID:XMltl+Uy再起動したら勝手にWPA2で接続してくれてるよ?
最初のシャットダウンの時にsfsちゃんと保存してる??
0876login:Penguin
2012/08/06(月) 19:45:42.64ID:LORlj9vU>>875
GUIで保存を選んでるんだけど…
相性が悪いって思うことにしてみる、
tinycore に移ります
puppyみたいに、いらないブラウザ、オフィスはじめ
ごちゃごちゃしてないのがいい
0877login:Penguin
2012/08/06(月) 20:15:18.16ID:UiEjkszW手打ちで書く必要性がなくなる
これが技術の進歩うんたらでしょ
0878login:Penguin
2012/08/06(月) 20:31:49.52ID:XMltl+Uy一度これで環境構築経験すると、他の鳥でも応用が効くし
入れるのは自分が必要なものだけ。
wikiはDocmentが充実してるしね。
0879login:Penguin
2012/08/07(火) 08:27:13.26ID:wDUiwREK0880login:Penguin
2012/08/07(火) 10:39:21.08ID:4ZXzzAMD日本語、読めてますか…?
Are you チョン?
0881login:Penguin
2012/08/07(火) 13:09:58.37ID:xhjPsde9文節によらずに単純な文字列でフィルタリングされるから
NGに引っかかる一番多いパターンだw
0882login:Penguin
2012/08/07(火) 16:23:23.67ID:ISOpz0OS0883login:Penguin
2012/08/08(水) 10:57:16.86ID:RWc/stmq0884login:Penguin
2012/08/09(木) 00:23:37.49ID:gz302Ebv0885login:Penguin
2012/08/09(木) 00:25:43.66ID:D1H58MM60886login:Penguin
2012/08/09(木) 03:27:44.04ID:LbqT33SI0887login:Penguin
2012/08/09(木) 16:29:54.53ID:XWOlGQ4xttp://openlab.jp/puppylinux/#joken
0888login:Penguin
2012/08/09(木) 17:35:24.37ID:P67COA3s0889login:Penguin
2012/08/10(金) 08:48:48.73ID:T80XOsqgステータスバーでは、日経のロゴまでは出るが、その後、ずーと待っても、HP
に移行しない。
もちろん、OSを他のlinuxにすれば表示できる。PUPPY528、511、
両方ともダメ。
これって、HP側が、Puppyを得体の知れないOS
っていうことでアクセスをブロックしてるのかなとも考えてるんだけど。
誰か暇な人、追試してみてほしい。
0890Wary 511-01j
2012/08/10(金) 10:15:20.85ID:vjPTFTsL0891login:Penguin
2012/08/10(金) 13:01:39.29ID:T80XOsqgthx
昨日今日に始まった話じゃないんだよー
一月前ぐらいから常に「日経」だけがダメ
IPがNGとかってこともありえないし(他のOSなら何の問題もない)
日経系のITとかは大丈夫なんだがな
0892lupu-528JP
2012/08/10(金) 19:49:43.12ID:N5smnhZWhttp://www.nikkei.com/の件: ひまなワシのぱそこんでは、
pup-431JP + SeaMonkey 1.1.18 OK
431JP2012 + SeaMonkey 1.1.18 よくブラウザが落ちる
431JP2012 + Firefox 14.0.1 OK
Wary-511-01j + SeaMoneky 2.0.11 OK
Wary-511-01j + Firefox 12.0 OK
Lupu-528JP + SeaMoneky 2.11 OK
Slacko 5.3.3 + Firefox 14.0 OK
てなかんじ。ページ中の記事タイトルで右クリックが効かなかったりする頁だから
何か変なことしてそうだけど。
0893login:Penguin
2012/08/10(金) 21:00:32.48ID:T80XOsqg>>892
深謝
ちなみに431でも同じ。
やっぱり、なんか変なのかなー?
アクセスしたOSとブラウザを調査してるの確かだろうけど…
謎です
0894login:Penguin
2012/08/11(土) 17:24:41.38ID:gwdHdq+p色々書いてあるけど、クッキーを停止したらWebサービスが受けられませんとか。
0895login:Penguin
2012/08/12(日) 08:41:36.61ID:56E1QThq0896lupu-528JP
2012/08/12(日) 09:23:29.02ID:p4HlfNBaあれば、日本古来の禅寺などによく見られる、
日本庭園の箒き目紋様ではないか。
座禅みたく、半眼でみつつ瞑想するのが良いのだよ。
0897login:Penguin
2012/08/12(日) 11:21:51.87ID:TJ2K2QzIttp://www.kincho.co.jp/seihin/seihin_t.html
0898login:Penguin
2012/08/12(日) 11:24:11.16ID:TJ2K2QzIttp://www.kincho.co.jp/wnew/201203/uzumaki/index.html ○
0899login:Penguin
2012/08/12(日) 12:27:37.78ID:56E1QThq俺はPC使う時はPCに集中したいんだよwww
0900login:Penguin
2012/08/12(日) 14:49:13.35ID:p4HlfNBa0901login:Penguin
2012/08/12(日) 16:11:52.27ID:56E1QThq0902login:Penguin
2012/08/12(日) 17:44:44.36ID:uZpcoEqe魔女の…
0903pup_431JP2012
2012/08/12(日) 18:28:17.14ID:g3ozbneg0904Lupu528JP
2012/08/13(月) 20:11:42.60ID:4QbosZDv付属ソフトGuvcviewを起動してみたが
立ち上がらない。
どうやらライブラリ不足の様だ。
libavcodec52とlibavutil49追加で
使える様になった。
0905login:Penguin
2012/08/18(土) 05:50:36.40ID:P1JoZ04C0906Slacko 5.3.3 + lang_pack_ja-1.4.sfs
2012/08/18(土) 20:37:03.14ID:wps8hnW0[メニュー]-[セットアップ]-[Remove builtin packages]
というのがありまっせ。
0907login:Penguin
2012/08/19(日) 07:59:25.73ID:6BaVDsXn個人的にはブラウザとテキストエディタと音楽プレーヤがあれば十分なので……。
0908login:Penguin
2012/08/20(月) 15:03:04.03ID:SyfpxpiQライブCDでofficeを必ずつけてくる鳥が多いのは凄くうざいね。
ライブDVDなら容量的にいいんだろうけど、
ユニバーサルインストーラあたりでライブUSBにするべき
0909login:Penguin
2012/08/20(月) 16:15:47.00ID:8Ivxm0DMめっちゃ依存ライブラリが多くて死にそう
pet探しまくっててもないわけだわこれ
面倒くさすぎる
0910Lupu-528JP
2012/08/20(月) 17:01:27.54ID:HZa+ZJRR0911login:Penguin
2012/08/20(月) 21:53:15.10ID:m5oho4hWpetパッケージをインストールした場合、実行ファイル(スクリプト?)はどこに
作成されるのでしょうか?
具体的にはPuppy-linux4.3.1JでKeepassxを使いたいと思っていて、petパッケージが
ないようなので、Keepassxのページからkeepassx-0.4.3.tar.gzを入手し、
tgz2petにてpetパッケージに変換、ファイルマネージャ上でインストールしました
インストール時に「左下のメニューからUtilityメニューを選んでください」という
ダイアログが出ましたが、ユーティリティメニューにもそのようなメニューは
追加されていないようです
Linux自体の知識に乏しいため、見当違いの質問をしていたら申し訳ありません
0912Slacko 5.3.3
2012/08/21(火) 07:57:05.21ID:gp7Uvk0Hぜひ、日本語フォーラムでバグ報告してください。
>>911
普通は、/usr/bin あるいは、/usr/local/bin ディレクトリだと思う。
そのpet を右クリックして解凍して、中身がどうなっているか見ると分かると思う。
0914Lupu-528JP
2012/08/21(火) 20:26:44.19ID:tAIiYQ1M無視されてるだけか。
/usr/sbin/jwmthememaker
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=27&t=2129&p=15538#p15538
0915lupu-528JP
2012/08/21(火) 20:59:30.21ID:gp7Uvk0H/root/.jwmrc
の中身は、フルパス名を誤記しているようですね。
/usr/local/jwmthememaker/jwmthememaker
となってますので、その部分を
/usr/sbin/jwmthememaker
に書き換えれば、OK。
0916lupu-528JP
2012/08/21(火) 21:04:22.36ID:gp7Uvk0H書き換えたら、「Xサーバをリスタート」で、OK。
0917login:Penguin
2012/08/25(土) 09:53:59.81ID:hB0Oe+VhBrowserlinuxおすすめ
0918lupu-528.005
2012/08/25(土) 10:20:23.82ID:QMHnYJUyぐぐってみたけど日本語の情報少ないね
0919Slacko 5.3.3
2012/08/25(土) 11:18:45.79ID:zbZOvGathttp://browserlinux.wiki.fc2.com/
0920lupu-528.005
2012/08/25(土) 11:33:16.60ID:QMHnYJUy最新のGoogle Chrome 安定版って 21.0.1180.83 m だからなぁ…
lupu... LUPUさいこおおおおおおおおおっほおおおおおおおおおおおおおう!!!
0921Slacko 5.3.3
2012/08/25(土) 19:45:13.97ID:zbZOvGatChrome は、勝手に自らをアップグレードしてくれるんじゃないの?
0922login:Penguin
2012/08/27(月) 01:49:03.68ID:GDIrRQENchrome5あたりのやつを使うのほうが軽い。
0923login:Penguin
2012/08/27(月) 13:33:12.60ID:jk0lvIl70924login:Penguin
2012/08/27(月) 20:46:32.38ID:64IcDu0V0925login:Penguin
2012/08/28(火) 04:11:37.19ID:2k424QsMなんでもかんでもオンメモリ動作するようにいじってあるからメモリを食う
旧式の、RAM128MBや256MBのマシンに入れるのを想定してるディストリに適当なのかなぁと
0926login:Penguin
2012/08/28(火) 21:47:54.34ID:1JkspfnS0927login:Penguin
2012/08/28(火) 22:03:56.18ID:2k424QsM一応見れないページがあまりないように、って考えたらどのブラウザも結構メモリ食うんじゃない?
Dilloはエンコード失敗が多い気がする
MidoriもS-Jisの自動判定はほぼ失敗するし、日本語版Wikipediaとかも見れなかった覚えが
0928login:Penguin
2012/08/28(火) 22:06:32.37ID:2k424QsM機能限定ブラウザは置いとくとして
Chromium系は他の有名ドコロより更に余分に食ってるイメージがあるんで
いまいち選定理由がわからんということです
0929lupu-528.005
2012/08/29(水) 12:40:06.72ID:iesi/bsu>更に余分に食ってるイメージがあるんで
イメージかよ
0930login:Penguin
2012/08/29(水) 13:32:24.86ID:tpg6B39z0931login:Penguin
2012/08/29(水) 19:26:53.77ID:SJ1RcS8P何も表示されない
0932Slacko 5.3.3
2012/08/31(金) 21:47:36.61ID:OEb5a8gLFirefox 14
SeaMonkey 2.11
Chromium 20 (Chromium-20-Lucid.sfs)
どれでも、描けますけど、遅いマシンなら表示されるまでちょっと待ってみたら?。
0933login:Penguin
2012/09/01(土) 19:41:53.58ID:ngEpaOpsいいと思うんだけどなー
0934login:Penguin
2012/09/01(土) 23:50:41.06ID:HmvyCbva0935login:Penguin
2012/09/02(日) 11:15:12.79ID:69Qm2jDtこの間UnetbootinでLiveUSBにしたけど表示がおかしかったからWindowsのLiLiで作ったらうまくいったよ
0936login:Penguin
2012/09/02(日) 11:53:17.78ID:0Bc6A73R同じくUnetbootinで1GのUSBメモリで使ってたけど
1Gでキツキツだったせいか一部設定が保存できないやらなんやらでいまは使ってない
0937pup_431JP2012
2012/09/02(日) 15:19:24.81ID:r9wYT1IK最初から入ってるSeaMonkeyにFlash入れてネット閲覧用途のみで使ってたよ
ヤフーとか開いたらブラウザが古い言われるけど、ニコニコやらつべは
低解像度なら再生出来たと思う。
0938login:Penguin
2012/09/02(日) 16:27:36.78ID:18aSpUiS参考になります。ありがとうございます。
インストールはソフトを使えばいいんですね・・・。
USBメモリは4GBもあれば十分そうですか。
0939login:Penguin
2012/09/02(日) 16:29:49.39ID:u7pIMgEZ4.12や4.20の時は大丈夫だったのに…
色々探しても、4.12と4.20の日本語化版がなくて落とせません
どこかにありませんか;;
0940login:Penguin
2012/09/02(日) 17:02:00.02ID:9CQRdn8U0941login:Penguin
2012/09/02(日) 20:10:09.30ID:u7pIMgEZ繋がらないのですが…、でもわざわざどうもです
0942login:Penguin
2012/09/02(日) 20:14:20.34ID:u7pIMgEZhttp://blogs.yahoo.co.jp/hasesan1988/36176646.html
0943login:Penguin
2012/09/03(月) 18:18:45.01ID:BOXC/NIU0944login:Penguin
2012/09/06(木) 10:20:11.96ID:ScuOEWov以前ダウンロードしたこれではうまくいった
wary-511-01j-k2.6.32.28-small
lupu-528
さっきダウンロードしたこれではだめだった
pup_431JP90
pup_431JP2012
pup_431JP
Core i3だからだめなのかな
振り返ると>>31-32 でいろいろ試してたようだけど
IEでバグが混入かとおもってChromeでダウンロードしたやつと比較しても完全一致。
たぶん、VMwareが変わってしまったか、最初からPup431はサポート外の環境なんだろう・・・
PenMのときは一通り動いていたんだがなあ・・・
pup_431JP がまぐれで起動していたっぽいけどいったん終了したらやっぱり起動しなかった。
と思ったらまた起動した。
よく分からない・・・
そういえばJaneの裏にいる時は起動して、表にいると起動しなかった。
0945login:Penguin
2012/09/07(金) 06:54:08.62ID:BruM20RU鳥の見た目とか窺うだけの用途には好かったりする
BeOSは音が出なかった上にVESAモードしか使えなかったが……orz
0946login:Penguin
2012/09/11(火) 21:30:26.78ID:txwvvq75起動時にわんわん言わないやつも作って欲しいんだよね。
0947login:Penguin
2012/09/11(火) 21:55:51.75ID:b1QH+9gL0948login:Penguin
2012/09/12(水) 08:11:01.24ID:O8vBiMj5マルチセッションで焼かなければならないけど
0949pup_431JP2012
2012/09/12(水) 12:33:59.36ID:A0rI1d8dいちいち手動で確かめなくてもサウンドデバイスが動いている事が分かるから。
0950login:Penguin
2012/09/12(水) 15:29:39.27ID:xsktDELjサイト復活してた。
0951lupu-528.005
2012/09/12(水) 17:38:39.26ID:3AWUVGD1どうして良いか分からないからArchLinuxで修行だーっ
て行ってミイラ取りになったでござる…
0952login:Penguin
2012/09/12(水) 19:07:07.15ID:+SJAKCF2なんで長期間落ちていたのかとか説明みたいなの無いんだ
0953login:Penguin
2012/09/12(水) 22:06:37.49ID:UbN8tqMfPuppy Linux Japanese Team の面々も困惑してたような。
復活したんだからそろそろ、ホームページの更新もしてほしいな。
Lupu-528JP リリース告知とかね。
0954login:Penguin
2012/09/15(土) 00:18:46.55ID:E4cJ65rn0955login:Penguin
2012/09/19(水) 13:41:33.57ID:6TlyA5fBjwmrcのsans serif 12を書き換えればいいんですね
0956Slacko 5.3.3
2012/09/19(水) 21:08:40.75ID:NlNybuHUモナーとかIPAフォントは、悪さをするのかな。
フォントはどこに入れました?
/usr/share/fonts/default
じゃなくって、
/usr/share/fonts/お好きな名前のディレクトリ(例えば、TTF とか monafonts)
を作ってそこに入れたらよいのではないかな。
0957431JP2012
2012/09/23(日) 23:07:58.74ID:lGAIzZViFirefox 15.0.1 とか、Flash-Player 11,2,202,238 を入れてみた。
そいつらは快調に動いているんだけど、
テキストエディタ geany が、"Segmentation fault" とか言って、動かなくなってしまった。
pupsave.4fs のバックアップをとってなかったので、痛い!
0958login:Penguin
2012/09/28(金) 20:35:46.66ID:Quke9C5tmidoriの設定とかが改善されてて助かるよ。
さんきゅう
0959login:Penguin
2012/09/29(土) 01:18:34.33ID:eP7QQ/m7状況によってだろうけど、こんなの出すようなプログラマーでは
デバイスドライバーとか書けないし、書いても不安定すぎて使えない。
フラッシュメモリなどない組み込み系のファームやっている側からすれば
そういうことが起きるコードを書く奴が沢山いて一緒に仕事するときに
凄く迷惑。
0960login:Penguin
2012/09/29(土) 09:48:06.55ID:BzIj6uKNまぁ、無理だろうけど。
0961login:Penguin
2012/10/01(月) 09:05:12.24ID:V11vQqtKエラーが出てもそれを補う役に立つソフト・プログラムも沢山ある、
問題を起こさなくても糞の役にも立たない独りよがりなプログラムもある、
0962login:Penguin
2012/10/07(日) 21:15:03.16ID:DyrSJ8T5ochushaをmake installしたんですが、起動しようとすると
ochusha: error while loading shared libraries:
libochusha.so.0: cannot open shared object file:
No such file or directory
と出て、起動しませんでした。
どうしてなんでしょう
0963login:Penguin
2012/10/07(日) 21:33:32.36ID:Nn0Wyb23そりゃlibochusha.so.0が無いんじゃね。
ochusha-0.6.0.1-0.9.cvs20100817T0000.fc15.1.i686.rpmから
libochusha.so.0取り出したから/usr/libに放り込んでみ(但し責任はとらんぽりん)
http://tsrtesttest.appspot.com/file/index/ochusha.tar.gz
もしかしたら/usr/lib/ochushaの中にないといけないのかも知らん
多分 /usr/libexecにあるochusha lddしてみ。こんなの出るから。それでnot foundいっぱいあるかも
/usr/libexec $ ldd ochusha
linux-gate.so.1 => (0xb7869000)
libochusha.so.0 => not found
libochushagtk_lgpl.so.0 => not found
libochushagtk.so.0 => not found
libxml2.so.2 => /usr/lib/libxml2.so.2 (0xb7700000)
libssl.so.10 => not found
libcrypto.so.10 => not found
libz.so.1 => /usr/lib/libz.so.1 (0xb76ec000)
libsqlite3.so.0 => /usr/lib/libsqlite3.so.0 (0xb7644000)
libtscore.so.0 => not found
libonig.so.2 => not found
libSM.so.6 => /usr/lib/i386-linux-gnu/libSM.so.6 (0xb763c000)
libICE.so.6 => /usr/lib/i386-linux-gnu/libICE.so.6 (0xb7623000)
libgtk-x11-2.0.so.0 => /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 (0xb723e000)
libgdk-x11-2.0.so.0 => /usr/lib/libgdk-x11-2.0.so.0 (0xb71a3000)
0964login:Penguin
2012/10/07(日) 21:56:43.19ID:DyrSJ8T5libochushagtk_lgpl.so.0 がないとでました。やっぱりrpmから
全部いれたほうがてっとり早いですかね。
0965login:Penguin
2012/10/07(日) 22:16:43.12ID:Nn0Wyb23自分v2c R20120505つかてる
http://v2c.s50.xrea.com/
http://daisuke55.blog93.fc2.com/blog-entry-152.html
0966login:Penguin
2012/10/07(日) 22:20:31.17ID:DyrSJ8T5やめました。設定次第で軽くなりますかね?
0967lupu-528.005
2012/10/07(日) 22:22:39.85ID:c76DJTig0968login:Penguin
2012/10/07(日) 22:24:55.41ID:Nn0Wyb23jvm動かさないとならないとなると起動時間短縮するのは難しいかと
0969login:Penguin
2012/10/07(日) 22:28:24.84ID:Nn0Wyb230970lupu-528.005
2012/10/07(日) 22:35:59.78ID:c76DJTigDropboxで他OS環境と同期させたら超便利だし
0971login:Penguin
2012/10/07(日) 22:37:53.93ID:DyrSJ8T5でもメモリ128MBだしCPUも460MHzぐらいだけど、
大丈夫かな
0972lupu-528.005
2012/10/07(日) 22:43:31.14ID:c76DJTig0973login:Penguin
2012/10/07(日) 22:50:44.17ID:DyrSJ8T5emacsまでエラーはきだして、一瞬ついてすぐウィンドウが閉じるんだ。
何をいれよう。もうブラウザ上で地味にするしかないのかな。
0974login:Penguin
2012/10/07(日) 22:52:18.26ID:Nn0Wyb23大丈夫じゃないわ。
さすがにpuppy linuxだってosでメモリ80MB位は使うだろうし、
v2c今のとこ自分のパソコンではjvmと合わせて110MB使ってる
http://tsrtesttest.appspot.com/file/index/v2c.png
だから256MBはないと快適とはいいがたくなると思ふ。
それではウェブブラウザ開くだけでメモリーを超過するかと。
0975login:Penguin
2012/10/07(日) 22:56:11.92ID:DyrSJ8T5でも2chとチャットとメールするとかは、普通に快適なんだけど。
wbarも起動させてるし。
0976login:Penguin
2012/10/07(日) 23:04:40.88ID:Nn0Wyb230977login:Penguin
2012/10/07(日) 23:18:36.34ID:DyrSJ8T5ちょっと、ブラウザから書き込むことにします。
ありがとうございます。
0978pup_431JP2012
2012/10/08(月) 06:46:54.51ID:3fO3uxrXnavi2chも動いてるがソースはgitからもってきた開発版
0979lupu-528.005
2012/10/08(月) 12:52:39.79ID:zPccOlq613年前の標準スペックでやるとか完全に趣味だろw
0980pup_431JP2012
2012/10/08(月) 13:43:47.73ID:tmg00MFWwin98などサクサクで2000も行ける。XPから厳しいが何とか使えるくらいにある。
その少し先の600MHzだったかその辺りから動画エンコも売りになってきた。
0981login:Penguin
2012/10/08(月) 17:59:47.88ID:AX6BVfTs0982login:Penguin
2012/10/09(火) 00:07:32.02ID:Qi0swp3D__∠_ / __∠_ / / ̄| / / |
/ /⌒ヽ / /⌒ヽ /l / |
( | ( | / / l /\ | /
\__ _ノ \__ _ノ / \ / \ |_/
__|__ __ l __|__ l ヽヽ
| |  ̄ ̄ / -┼─ | | _ l
| | / | ─- ├─┐  ̄| ̄ ヽ |
| | | | / | | │
─┴ー┴─ ヽ_ | ヽ__ / ヽ/ | ヽl
l l | ┌─┬─┐ ─--
| ヽ | ヽ | _. ├─┼─┤ __
| l | l / ̄ └─┴─┘  ̄ ヽ
| | | | ( , l ヽ |
し し ヽ__ / ヽ___,ヽ _ノ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。