くだらねえ質問はここに書き込め! Part 194
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2011/08/28(日) 12:54:47.74ID:gRr3OPzmくだらねえ質問はここに書き込め! Part 193
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1310536655/
0002login:Penguin
2011/08/28(日) 13:00:48.10ID:jtXO7GVk0003login:Penguin
2011/08/28(日) 13:33:58.06ID:4zixLmIQ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| いちおつ〜♪ |
|_______|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
0004login:Penguin
2011/08/28(日) 17:48:38.74ID:5yz+foOg2 名前:login:Penguin []: 2011/07/13(水) 14:58:01.86 ID:ZaleBeVD (2)
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0005login:Penguin
2011/08/28(日) 19:44:49.53ID:2xF0O0SR0006login:Penguin
2011/08/28(日) 23:16:13.07ID:QnBHjwZP0007login:Penguin
2011/08/28(日) 23:26:32.37ID:Z+z4WZwKoracleはguiインストールが前提なので、oracleをインストールしようとした時にそう思いました
0008login:Penguin
2011/08/28(日) 23:43:22.39ID:WmfQ84HAこの方法以外にfindしたファイルの合計のサイズを求めることは可能ですか?
出来る事ならもっと短くしたいのです。
0009login:Penguin
2011/08/29(月) 01:01:09.60ID:0gka70/b0010login:Penguin
2011/08/29(月) 01:49:18.36ID:+ImeJ2Ua>>7
ものによる
>>8
前半はこっちのが短い?でも、あんま変わらん
find ./ -maxdepth 1 -name "*.hoge" -exec du -s {} +
対象がファイルでByte単位でいいなら、こうも書ける
find ./ -maxdepth 1 -name "*.hoge" -printf '%s\n'
00118
2011/08/29(月) 02:31:35.66ID:pVQDessSありがとうございます。
-exec du -s {} + こういう書き方あるんですね。知りませんでしたー。
0012login:Penguin
2011/08/29(月) 06:14:10.27ID:45mpdHPs挿して、Biosでブート指定してxubuntuでブートさせてたら、あっという間に
メモリの書き換え上限に達するですか? 例えばHDに小さいパーティションを
切ってそこをSwapやらブラウザのキャッシュにするとかでメモリ延命
できるでしょうか。ま、二千円ぐらいのesata/uwb3.0スティックメモリ
なら一年も持てばいいかという気もするんですが・・
0013login:Penguin
2011/08/29(月) 09:14:32.09ID:rmX+/i7a基本的にサーバにはX (いわゆるGUI)の基本ライブラリ部分は入れるが、
起動はしないのが普通。
GUIのインストーラの場合は、作業用の端末にXを入れて、そこからssh -Xで
サーバから端末にXを転送させ、出力を端末側で行なうようにするといい。
端末はWindows+cygwin(+X)で問題なく動作するはず。
>>12
フラッシュメモリの劣化のことを指しているのであれば、
書き込み回数の限界は物理的な劣化によって起こるものなので、
何回まで書けるかというのは運次第。
可能であれば、KNOPPIXなど実行時にファイルシステムに書き込まないタイプの
Linuxを使用したほうがいいし、どうしても一般的なLinuxを使いたいのであれば
jffs2などフラッシュメモリ用のファイルシステムを使用したほうがいい。
0014login:Penguin
2011/08/29(月) 10:35:37.17ID:XKAT05dmOracle はしょうがないね。
00167
2011/08/29(月) 22:41:30.03ID:Rk9K5hxzレスありがとうございます
やっぱり、Oracleはしょうがないですか...
Oracle入れるようなシステムで、Xが入っていると残念な気持ちになってしまいますね
0017login:Penguin
2011/08/29(月) 22:55:16.88ID:XKAT05dmX が必要なのはインストールのときだけじゃなかったっけ。
インストール済んだら止めちゃえ。
0018login:Penguin
2011/08/29(月) 23:10:58.18ID:kRTsR9Rw0019login:Penguin
2011/08/29(月) 23:27:02.74ID:1a+UxuUZ他のXサーバに飛ばせばいいじゃん
0020login:Penguin
2011/08/30(火) 01:03:25.77ID:BsBKYE7t雑誌でLinux特集みたいな月号ありましたか?
0021login:Penguin
2011/08/30(火) 04:22:44.92ID:1/fgslks日経Linuxは先月はLinux特集だったはず。
0022login:Penguin
2011/08/30(火) 14:21:53.36ID:Zav7+RIS0023login:Penguin
2011/08/30(火) 14:43:48.75ID:hptXnzrgCairo library(http://cairographics.org/)を使いたいのですがうまくいきません。
yum install cairo
yum install gtk2
でインストールは完了し、
IBMのサンプルコード(http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-cairo/index.html)
を実行したところエラーは出ずファイルが生成されたのですが、
pdf, png, ps, svgと4種類生成される図のうち、pngのみ正常で、あとの3つはオープンエラーになってしまいます
何かライブラリが足りないのでしょうか?ご指南お願いします
0024login:Penguin
2011/08/30(火) 14:48:35.70ID:eVwbeKQPdvdbackup
0025login:Penguin
2011/08/30(火) 16:35:58.01ID:5GnIrOUyeth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:26:18:8A:FB:C3
inet addr:192.168.0.24 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::226:18ff:fe8a:fbc3/64 Scope:Link
いつもはinet addr:192.168.0.2になるものがinet addr:192.168.0.24になって
しまったのですが、これを192.168.0.2に変更または固定する方法はないのでしょうか?
0026login:Penguin
2011/08/30(火) 16:38:03.52ID:DzE6ovpRIP アドレスは DHCP でとってんの?
0027login:Penguin
2011/08/30(火) 16:41:46.92ID:C/d5SLhIエラーは具体的に。
あと、生成されたファイルをfileコマンドで調べれ。
0028login:Penguin
2011/08/30(火) 16:49:32.59ID:5GnIrOUyはい
それでdhcpcd.confを眺めてぐぐっていて
http://www.wakhok.ac.jp/~kanayama/summer/02/site/node232.html
に辿り着いたのですが自分のMAC アドレスの部分がわかりません。
この方法は正解でしょうか?
0030login:Penguin
2011/08/30(火) 16:56:26.21ID:hptXnzrgありがとうございます。
pdfファイルの場合ですとfileコマンドで
IBM.pdf: PDF document, version 1.4
と出ます。
xpdfで開こうとするとxpdfは起動するのですが何も表示されません
psファイルの場合だと
IBM.ps: PostScript document text conforming at level 3.0
となり、gimpで開くと
IBM.ps のオープンに失敗: プラグインから画像をオープンできません
とエラーが出ます。
それから、ファイルサイズを調べてみると、
正しく生成されているpngファイルは6.4KBありますが、他のファイルは数百バイトしかありません。
pdfで正しく出力できるようになりたいのですが、、、
0031login:Penguin
2011/08/30(火) 16:57:08.47ID:hptXnzrg0032login:Penguin
2011/08/30(火) 17:00:26.48ID:5GnIrOUyあ、ありがとうございます。
0033login:Penguin
2011/08/30(火) 17:11:53.81ID:1/fgslks0034login:Penguin
2011/08/30(火) 17:14:23.45ID:KLnazqo8私の環境では pdf, ps, png, svg ともに生成されました。サイズは下記の通りです。
-rw-rw-r--. 1 user group 3059 2011-08-30 17:02 IBM.pdf
-rw-rw-r--. 1 user group 5759 2011-08-30 17:02 IBM.png
-rw-rw-r--. 1 user group 5136 2011-08-30 17:02 IBM.ps
-rw-rw-r--. 1 user group 3030 2011-08-30 17:02 IBM.svg
pdf,psは evinceで、png,svg はGIMPで開けて見れることを確認しました。
lddの結果を貼って参考にして貰いたいのですが長いので 書き込めず。。
0035login:Penguin
2011/08/30(火) 17:20:34.66ID:hptXnzrg中身が何もない感じでしょうか。。。pngは正常に生成されているのですが。。。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" width="800pt" height="600pt" viewBox="0 0 800 600" version="1.1">
<defs>
<clipPath id="clip0">
<rect width="800" height="600"/>
</clipPath>
</defs>
<g id="surface0" clip-path="url(#clip0)">
</g>
</svg>
>>34
どうもありがとうございます。
やはり私の環境の問題なのですね。
もう少し調べてみます。
0036login:Penguin
2011/08/30(火) 17:24:42.90ID:KLnazqo8例) ldd ./ibm_cairo_logo
参考になれば此れ幸いです。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/270005.txt
0037login:Penguin
2011/08/30(火) 17:41:02.19ID:zPAeOGw/テキストの結果を張るだけなら ttp://pastebin.com/ こっち使った方がいいよ
0038login:Penguin
2011/08/30(火) 17:51:45.95ID:KLnazqo80039login:Penguin
2011/08/30(火) 18:49:27.03ID:hptXnzrgわざわざどうもありがとうございます。
私のlddの結果と比較すると、>>36さんでは使われている以下のライブラリが使われていないようです。
libgio-2.0.so.0 => /lib64/libgio-2.0.so.0 (0x0000003065e00000)
libgthread-2.0.so.0 => /lib64/libgthread-2.0.so.0 (0x0000003cc9000000)
libXcomposite.so.1 => /usr/lib64/libXcomposite.so.1 (0x000000305f000000)
libXdamage.so.1 => /usr/lib64/libXdamage.so.1 (0x0000003064600000)
libresolv.so.2 => /lib64/libresolv.so.2 (0x0000003cc8c00000)
libselinux.so.1 => /lib64/libselinux.so.1 (0x0000003cc8800000)
libpixman-1.so.0 => /usr/lib64/libpixman-1.so.0 (0x0000003cce400000)
libxcb.so.1 => /usr/lib64/libxcb.so.1 (0x0000003067a00000)
libgcc_s.so.1 => /lib64/libgcc_s.so.1 (0x0000003cc8000000)
しかしyumで確認してみるとこれらのライブラリは既にインストールされていることになっているのですが…
私の知識では解決策がわかりませんが、もうしばらく調べてみることにします。
0040login:Penguin
2011/08/30(火) 19:37:01.33ID:KLnazqo8glib2-devel 等々の開発パッケージ群(これに /usr/lib64/libgio-2.0.so は含まれてました)
pixman Pixel manipulation library for X and cairo.
pango Pango forms the core of text and font handling for GTK+.
librsvg2 An SVG library based on cairo.
gdk-pixbuf2 An image loading library. It is used by toolkits such as GTK+ or clutter.
gtk2やgtk2-devel,cairo等は抜いています。これでダメなら私はお手上げです^q^
0041login:Penguin
2011/08/30(火) 22:22:00.16ID:1jKvQ8+V大体いくつまでスケーラビリティーがある?
マザーに二つのGbE NIC がついてるけど、あと2〜4ぐらいPCI express にNICを増やそうと思ってるんだけど。
0042login:Penguin
2011/08/30(火) 22:31:37.56ID:1jKvQ8+Vage忘れました
0043login:Penguin
2011/08/31(水) 00:14:03.35ID:xpOrLHwUどっちが強いと思う?
0044login:Penguin
2011/08/31(水) 00:39:14.64ID:FhcajFj/Tcl/Tkは甘え
cursesはネタ
0045login:Penguin
2011/08/31(水) 01:00:53.10ID:Rr/oA5o+なつかしいな
0046login:Penguin
2011/08/31(水) 01:17:26.45ID:1ukog08k意味わからん。
0047login:Penguin
2011/08/31(水) 06:03:02.19ID:xpOrLHwU0048login:Penguin
2011/08/31(水) 11:12:55.12ID:wOZ1BjiH0049login:Penguin
2011/08/31(水) 16:35:08.13ID:STiWeB5m$ locate libthread_db
$ nm -f sysv /usr/lib64/libthread_db.so
$ vi -M /usr/include/thread_db.h
$ rpm -qf /usr/lib64/libthread_db.so
0050やんやん ◆yanyan72E.
2011/08/31(水) 16:45:35.04ID:/hiiTuy10051login:Penguin
2011/08/31(水) 20:23:52.83ID:4KdMDp13皆がrpm使ってるとあんまり思わない方がいい
0052login:Penguin
2011/08/31(水) 20:37:19.90ID:STiWeB5m0053login:Penguin
2011/08/31(水) 21:34:23.18ID:7gtnMfyQ日本語化の手伝いをしたい場合。
(1)
その作業はプログラム深部を触る,つまり技術力の
高い人しか出来ない作業ですか?
(2)
手伝いたい旨を申請する場所は何処ですか?
デストリは,とりあえず,デビアンかウブンツ。
0054login:Penguin
2011/08/31(水) 21:47:25.52ID:1ukog08k言語依存部分を ja.po に分離してあれば
そんなに深く知らなくてもできるはできる。
でもプログラム読めた方がよりいい仕事ができるはず。
モノによる。
0055login:Penguin
2011/08/31(水) 21:48:55.31ID:1ukog08k申請しなくても翻訳は始められるから、まずはやってみたら。
できたらあらためて送り先を調べればいい。
0056login:Penguin
2011/08/31(水) 22:01:31.14ID:4KdMDp13鳥非依存の質問に鳥依存な応えを
している自らの愚かさを自覚できないとは
0057login:Penguin
2011/08/31(水) 22:02:06.31ID:STiWeB5m(1)そんなことないです。が、半角スペース,全角スペース,タブ文字を間違えないくらいの注意深さは必要だと思われます。
これは簡単でしょ?
(先日とあるライブラリでMakefile内の重用なTab文字がスペース文字に置き換わって破壊されてた例に出くわしましたので)
(2)Ubuntu: https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Participate/TranslateOnLaunchpad
Debian: http://www.debian.org/international/l10n/
翻訳作業はGtranslator(翻訳エディタ)おすすめです。>>54さんが言ってるja.po(メッセージ国際化の日本のファイル)を編集するソフです。
翻訳できる人、尊敬します
0058login:Penguin
2011/08/31(水) 22:04:21.22ID:STiWeB5m0059西成最高 ◆ydFY0TwQg.
2011/08/31(水) 22:11:28.82ID:BNq6LXluあんまりこういうオッサンのこときにせーへんほうがええよ。
知らないってだけで罵るなんて馬鹿げてるで、LUV&PIECE!
0060login:Penguin
2011/08/31(水) 22:23:17.80ID:STiWeB5mパッケージマネージャがrpmの場合(yumつこてるケース)
$ rpm -qf そのファイル
パッケージマネージャがaptの場合
$ sudo apt-file update
$ apt-file search そのファイル
パッケージマネージャがdpkgの場合
$ dpkg -S そのファイル
$はプロンプト文字でcsh系使ってるなら%なりに変わってるかも知れませんね
皆さんパッケージマネージャの使い方くらい知ってるかと思いますが悪態をついただけでは無用の長物なので
検索エンジンの検索結果として表示された際の情報の有用性のために書いときます(ゝω・)vキャピ
>>59了解です
0062login:Penguin
2011/09/01(木) 00:13:33.20ID:W7SI4FcB0063login:Penguin
2011/09/01(木) 00:21:39.83ID:z7myhJsR2000年以降限定なら
$ ls | sed -r 's/(..)(..)(..)/\3\2\1/' | sort
とか。
0064login:Penguin
2011/09/01(木) 00:33:03.41ID:jWqoOY6I>>62さんの方がスマートかも
ls -1 | sort | awk '{print substr($1,5,2)substr($1,3,2)substr($1,1,2)" "$1}' | sort | awk '{print $2}'
0065login:Penguin
2011/09/01(木) 00:34:00.02ID:jWqoOY6I>>62
>>63さんの方がスマートかも
0066login:Penguin
2011/09/01(木) 00:35:50.44ID:W7SI4FcB有難うございます。
>>63さんのだとファイル名が変わってしまうので>>64さんのを使わせていただきます
0067login:Penguin
2011/09/01(木) 00:41:40.81ID:jWqoOY6Ils | sed -r 's/(..)(..)(..)/\3\2\1 \1\2\3/' | sort | awk '{print $2}'
0068login:Penguin
2011/09/01(木) 00:55:46.00ID:2qsBHy6kbash使ってるときは↓みたいな提案をしてくれたんですが,zshでも
同じように提案してくれるようにするにはどうしたらいいですか?
$ gimp
プログラム 'gimp' はまだインストールされていません。 次のように入力することでインストールできます:
sudo apt-get install gimp
0069login:Penguin
2011/09/01(木) 01:06:35.06ID:z7myhJsR\1\2\3 は & でも可。あと最後の awk '{print $2}' は cut -d ' ' -f 2 の方が好き。これは好みの問題だけど。
>>68
.zshrcに source /etc/zsh_command_not_found を追加。
0070login:Penguin
2011/09/01(木) 01:23:05.08ID:2qsBHy6kできました.ありがとうございました.
0071login:Penguin
2011/09/01(木) 12:20:56.11ID:hNgV2LGNttp://www.debian.org/international/l10n/po-debconf/ja
ttp://www.debian.org/international/l10n/po-debconf/pot
0072login:Penguin
2011/09/01(木) 13:53:55.28ID:7Mo/puVF次のログはどう読めば良いのかな? (eth0しかないデスクトップとして使っているのだけど)
DSTからeth0経由でSRCにアクセス?それとも逆?どっちにしろ224.0.0.251には
なぜアクセスがあるのかよく分からないし・・・
RULE 0 -- DENY IN=eth0 OUT= MAC= SRC=X.X.X.X DST=224.0.0.251
LEN=62 TOS=0x00 PREC=0x00 TTL=255 ID=0 DF PROTO=UDP SPT=5353 DPT=5353 LEN=42
0073login:Penguin
2011/09/01(木) 14:00:58.03ID:hq1QtekoSRC → source (アクセス元)
DST → destination (アクセス先)
マルチキャストで UDP の 5353 番ポートなら Bonjour じゃないの。
0074login:Penguin
2011/09/01(木) 14:46:04.15ID:7Mo/puVFBonjourサービスなのか、有難う
IN=eth0だから分からないんだよな〜OUT=eth0ならSRC→DSTってのもよく分かるんだけど
まだもやもやしているよ
0075やんやん ◆yanyan72E.
2011/09/01(木) 15:36:35.90ID:xnFmWCDg007672
2011/09/01(木) 16:18:13.72ID:7Mo/puVFスクリプトの中を見るとこんな感じでした。
$IPTABLES -N In_RULE_0
test -n "$i_eth0" && $IPTABLES -A INPUT -i eth0 -s $i_eth0 -m state --state NEW -j In_RULE_0
test -n "$i_eth0" && $IPTABLES -A FORWARD -i eth0 -s $i_eth0 -m state --state NEW -j In_RULE_0
$IPTABLES -A In_RULE_0 -j LOG --log-level info --log-prefix "RULE 0 -- DENY "
$IPTABLES -A In_RULE_0 -j DROP
>>75
もし自分のIPから224.0.0.251をアクセスしようとして自分で弾いているのならRULE0で
引っかかるのがおかしいと思ってしまうんですよね。
逆に224.0.0.251から自分のIPにアクセスしたのなら外部からの入力でRULE0が弾くのは正しい
となるのだけど、SRC(アクセス元)、DST(アクセス先)が逆になるし何でアクセスできるの?
(ルータをはさんでいるしプライベートアドレスだしUDP5353はルーターを素通りしてくるのですかね)
って混乱してしまうのです。バカで申し訳ない・・・誰か教えて
0077login:Penguin
2011/09/01(木) 18:04:35.46ID:jWqoOY6I224.0.0.251って誰なんですか?クラスD(IPマルチキャスト用)のアドレスですよね。上のサイトに
> マルチキャスト通信は、音声や映像データの一斉放送するために、マルチメディアアプリケーションなどが使用します。
> また、ルーティングプロトコルがお互いに経路情報を交換する際にも使用されます。
「お互いの経路情報を交換する際にも」って書かれてます。それ発信元誰なんですか?LAN内の仲間?もしかして自分の中にいませんか?
lsof -i UDP@224.0.0.251
lsof -i UDP@224.0.0.251:5353
lsof -i UDP:5353
007872
2011/09/01(木) 18:25:15.22ID:7Mo/puVF上の2つは反応無く最後の結果がこんなものになりました
# lsof -i UDP:5353
COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME
avahi-dae 1563 avahi 13u IPv4 6798 0t0 UDP *:mdns
avahi-dae 1563 avahi 14u IPv6 6799 0t0 UDP *:mdns
0079login:Penguin
2011/09/01(木) 18:25:18.57ID:jWqoOY6Ix それ発信元誰なんですか?
o それ発信先誰なんですか?
>>76
> もし自分のIPから224.0.0.251をアクセスしようとして自分で弾いているのならRULE0で
> 引っかかるのがおかしいと思ってしまうんですよね。
不思議じゃなくないかな。もし仮にINPUT/FORWARDの基本ルール設定が
iptables -P INPUT DROP
iptables -P FORWARD DROP
とかなってるならマッチする許可設定が無かったらDROP側の流れ着くと思います
0080login:Penguin
2011/09/01(木) 18:56:43.03ID:jWqoOY6I>>74
> IN=eth0だから分からないんだよな〜OUT=eth0ならSRC→DSTってのもよく分かるんだけど
eth0 から発せられた マルチキャストアドレス向けパケットが
マルチキャストグループに属していた自分自身(eth0)にやって来たんじゃないかな
(マルチキャストパケットを受け取るためにはマルチキャストグループに属している必要がある)
UDPマルチキャストはサンプルが動かせなかったのでどんなパケットが流れるのか実は知らない俺^q^
0081login:Penguin
2011/09/01(木) 18:57:19.31ID:hq1Qteko> 224.0.0.251って誰なんですか?
マルチキャストだから、「誰」ってこともないんじゃね。
http://blog.net-sk.com/sk/archives/2007/06/dns_1.html
http://d.hatena.ne.jp/sdyuki/20071009/1191932307
008272
2011/09/01(木) 19:20:37.11ID:7Mo/puVF有難う、何となく分かった気がするよ。犯人は自分自身だったか!
iptablesの設定は皆さんどうやっているのかな、
ブロードキャストのDROPログが結構な数が出ているのだけど
不正アクセスを見つけるためにもログはあった方が良い?
まあ見るのかと聞かれたら自分用なので気が向いたらとなるのだが・・・
0083login:Penguin
2011/09/01(木) 22:21:28.79ID:cEeta7uQremiというレポジトリを入れてupdateしたらエラーが発生しました。
Transaction Check Error:
file /etc/my.cnf from install of mysql-libs-5.5.15-1.el5.remi.i386 conflicts with file from package mysql-5.1.52-jason.1.i386
file /usr/share/mysql/charsets/cp1251.xml from install of mysql-libs-5.5.15-1.el5.remi.i386 conflicts with file from package mysql-5.1.52-jason.1.i386
file /usr/share/mysql/czech/errmsg.sys from install of mysql-libs-5.5.15-1.el5.remi.i386 conflicts with file from package mysql-5.1.52-jason.1.i386
file /usr/share/mysql/danish/errmsg.sys from install of mysql-libs-5.5.15-1.el5.remi.i386 conflicts with file from package mysql-5.1.52-jason.1.i386
以下略
これは依存関係にあるmysqlが問題でupdateに失敗してるわけですよね?
ということは一旦mysqlを削除しなきゃいけないのでしょうか。DBをやり直すのはキツいので避けたいのですが
ほかにどうしようもないですか?
0084login:Penguin
2011/09/02(金) 00:23:55.76ID:7Ngq9B/f"Do not enable this option with no console server access"
ってあるのですが、console server accessって何の事ですか?
cronなどシステム上で定義されて実行されたり、実際にログインして実行するアクセスのことですか?
0085login:Penguin
2011/09/02(金) 01:19:33.54ID:Irfj9Qsqwith no console server accessだと
残留したロックファイルを消せなくなって困っちゃう〜
0086login:Penguin
2011/09/02(金) 01:28:26.76ID:Irfj9Qsqメッセージをよく読む!
自己流で解釈しちゃダメ
0087login:Penguin
2011/09/02(金) 02:57:14.98ID:7Ngq9B/fそのconsole server accessってなんのことですか?
っていうのが質問です。わかりにくくてすいません。
0088login:Penguin
2011/09/02(金) 03:08:47.43ID:kgU6CxLjリモートからのtelnet/sshもしくはサーバに接続したディスプレイ&キーボードを使ったアクセスの事
運悪くロックファイルだけ残留したときに消す手段が無いと困るから
0089login:Penguin
2011/09/02(金) 06:18:29.53ID:uaUb4GvI0090login:Penguin
2011/09/02(金) 08:33:09.15ID:SFq8FtZ30091login:Penguin
2011/09/02(金) 10:15:18.36ID:dzt1SppW【これなら】LinuxとMP3プレイヤー【使える!】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1083484834/
0092login:Penguin
2011/09/02(金) 11:09:11.84ID:YL1y1s9fCUIのみのサーバー機です。
Webminをインストールして、https://IPアドレス:10000にアクセスを試みたが、
ChromeでERR_SSL_PROTOCOL_ERROR
FireFoxでssl_error_rx_record_too_long
OpenSSLはもともとインストール済み。
Perl5はもともとインストール済み。
PerlのNet::SSLeayが入っていなかったので、yumでインストール
この時点で再度試したが、結果は同じ。
対処方法などご存知の方はいないでしょうか?
0093login:Penguin
2011/09/02(金) 11:42:52.20ID:feX1JjJBhttpsじゃなくてhttpになってるのでは。
0094login:Penguin
2011/09/02(金) 11:46:25.75ID:YL1y1s9fありがとうございます。
解決しました。
0095login:Penguin
2011/09/02(金) 19:45:36.18ID:vJSWJ5g4http://aokimori.com/
をクリックするとLinuxのサイトが出るんですがどうしてですか?
Windowsユーザーです。
0096login:Penguin
2011/09/02(金) 19:54:24.95ID:ySE7M8LS質問の意味が今一分からないが、Red Hat Enterprise Linuxで運用されているサイトで
まだデフォルトのページで更新していないんだろうと予想してみる。
内容を変えればWindows用のページだろうとLinux用のページだろうと作れるのでは?
ただURL晒したいだけだったのか?
0097login:Penguin
2011/09/02(金) 20:47:05.93ID:F+sRigq+curl -D a http://aokimori.com/ | nkf -
↑UA "Curl"でアクセスするとエロサイトが見える
curl -D b http://aokimori.com/ -A "Mozilla/5.0 (X11; U; Linux x86_64; ja; rv:1.9.2.20) Gecko/20110816 Fedora Firefox/3.6"| nkf -
↑UA "Linux Firefox"でアクセスするとApacheのデフォルトページが見える
Linuxの板で聞くというよりはApacheのスレがある板で聞けばいいと思うよ
0098login:Penguin
2011/09/02(金) 22:52:20.93ID:tqd1WSHHxanim 以外にある?
できれば、逆の駒送りもできてほしい。
vine 6.0 にしたら、xanim 使えなくなってしまったんで、乗り換えたいんだけど。
0099login:Penguin
2011/09/03(土) 01:52:47.69ID:uzs7jEv3標準出力とログに書き出そうとしたのですが、プログラムが終了したタイミング
じゃないと標準出力に表示されません。
リアルタイムで表示する方法はないでしょうか?
0100login:Penguin
2011/09/03(土) 02:08:38.72ID:qH7hohBXfflush(stdout)
いれとけ
端末向いてないとバッファリングされるでよ
0101login:Penguin
2011/09/03(土) 02:29:57.46ID:uzs7jEv3ありがとうございます!助かりましたー
0102login:Penguin
2011/09/03(土) 02:36:58.04ID:l9VpV0rn>>95によると、Windows + (たぶん)IEでもデフォルトページになるようだし
テキストブラウザでしか見れないエロサイトなんて胸熱だな
0103login:Penguin
2011/09/03(土) 14:08:59.30ID:rX9nIDYy/etc/crontabを
MAILTO=rootからMAILTO=foo@mydomain.aaaaに変更したのですが、rootにきてしまいます。
0104login:Penguin
2011/09/03(土) 14:15:28.85ID:RRXDUkMaNEC所属の日本人のカーネルハッカーの方の動画見つけた
かなり英語の発音が日本語っぽいというかゆっくりというか酷いというか、
むしろ自分には聞きやすいのだけど、ネイティブの方には通じてるのかな?
Status of Linux Kernel Development and Relationship with Industries
http://video.linux.com/linuxcon-japan2011/30
0105login:Penguin
2011/09/03(土) 14:15:44.06ID:u93bj0X40106login:Penguin
2011/09/03(土) 16:10:14.99ID:foSBMqKqそれと同じようなこと言っていた奴(本人は英語に関してはかなりの自信家だったが)
そいつのスピーキングを聞いたネイティブが後でであの人何をいってたんですか?と聞いてきたよw
0107login:Penguin
2011/09/03(土) 17:26:30.21ID:hIB8esrF0108login:Penguin
2011/09/03(土) 17:56:34.86ID:RRXDUkMa0109login:Penguin
2011/09/03(土) 18:54:11.78ID:RK8T9wmjこっちで聞いた方がいいんじゃね。
http://kamome.2ch.net/english/
0110login:Penguin
2011/09/03(土) 20:46:00.08ID:FR46jLXJ0111login:Penguin
2011/09/03(土) 20:50:06.69ID:RK8T9wmjhttp://find.2ch.net/
0112login:Penguin
2011/09/03(土) 21:24:00.32ID:FR46jLXJ有難う、見つかった
0113login:Penguin
2011/09/03(土) 21:36:05.04ID:a2UPM900いまいち何をしたのかわかりません
ポートフォワーディング:リモートホストのIP/ポートで別のコンピュータに接続すること
トンネリング:SSH上にHTTPとかSSHに関係ないプロトコルを流すこと
ってことでいいんですか?
0114login:Penguin
2011/09/03(土) 22:17:16.88ID:RK8T9wmjまずはその用語でぐぐってみたら。
> トンネリング:SSH上にHTTPとかSSHに関係ないプロトコルを流すこと
関係ないとは限らない。
SSH に SSH を流すこともできるよ。
0115103
2011/09/03(土) 22:40:57.65ID:rX9nIDYyポートフォワーディングは、IPパケットの中の宛先、送り元IPアドレスとTCPヘッダ内の宛先、送信ポートを書き換えること。
トンネリングはSSHでのラッピング。パケットは上層から下層のデータで順に包まれてるけど、そこにSSHを一層余分にかます。だから、>>114が言ってるように前後のプロトコルは関係ない。
実際にパケットのどの部分を弄ってるかみてみるのが一番いいと思う。
>>103
もしかして、これじゃない?レベルでもいいので、だれか教えてください。
alias設定する
crontab -eにうつして、それにメール送信先を設定する。
しか見つかりませんでした。/etc/crontabを変更した場合に反映されない理由がわからないままです。
0116login:Penguin
2011/09/03(土) 22:54:10.45ID:RK8T9wmjよくわからんけど、
crond は実装がいくつかあって、挙動に違いがあるかも。
まずは何を使ってるのか書いとくれ。
0117login:Penguin
2011/09/03(土) 22:54:49.60ID:RK8T9wmj登録するスクリプト側でメール送っちゃえば。
0119login:Penguin
2011/09/03(土) 23:57:51.07ID:qH7hohBXcron再起動してみれ
そうすりゃ確実に/etc/crontab読みなおす
>>116
Vixie Cronしか無いと思うぞ
0120login:Penguin
2011/09/04(日) 00:12:46.72ID:yo4gGIuCそうでもないよ。
http://www.gentoo.org/doc/ja/cron-guide.xml
0121login:Penguin
2011/09/04(日) 07:13:04.51ID:fnaj06co例えば list[::-1] とか。
0122login:Penguin
2011/09/04(日) 08:52:17.92ID:yo4gGIuC板違い。
0123login:Penguin
2011/09/04(日) 11:58:47.43ID:rRf6mH+zサイズを変更できるツールはありますか?
0124西成最高 ◆ydFY0TwQg.
2011/09/04(日) 12:35:17.78ID:gBSynPR1仮想ホストとして移行することってできますかね?
ホンマ今難儀しておりま
0125login:Penguin
2011/09/04(日) 13:00:52.18ID:anpDcZB9どうやってもgrubのインストールで失敗する。
うまいやり方ありますか?
0126login:Penguin
2011/09/04(日) 13:04:58.49ID:0stLSd5pたぶん高価なハードじゃないと無理な気がする
0127login:Penguin
2011/09/04(日) 13:12:45.87ID:mj5w70goうちはcryptsetup使ってる
1. lvextendでLV拡張
2. cryptsetup resizeで暗号化デバイス拡張
3. resize2fsでファイルシステム拡張
>>124
↓これは試した?
http://www.vmware.com/products/converter/
0128login:Penguin
2011/09/04(日) 14:01:05.76ID:1lcaSK8EマザーのRAIDはなんちゃってRAIDなのでlinuxでは真面目に対応する気がない。
素直にソフトRAIDにするか本物のRAIDカードを買ってくるか
0129login:Penguin
2011/09/04(日) 21:15:17.39ID:l4O7Ag1o0130login:Penguin
2011/09/04(日) 21:23:35.42ID:XsPyTcHxCentOS5.6とgcc4.1.2を使っています。
./configure
make
make install
とソースからソフトをインストールするときに、gccの-march=nativeというオプションを指定したいのですが、どのように指定をすれば良いのでしょうか?
0131login:Penguin
2011/09/04(日) 21:25:08.65ID:/rXcKtxZシンプルに答えるならば「できる」。
そもそもUNIX/Linuxの世界では、Windowsで言うところの「サービス」のような、
特殊なプロセス起動の仕組みはない。
UNIXではWindowsの「サービス」に相当するものとして「デーモン」と呼ばれるものが
あるが、これは単に特定のプログラムを起動して裏で動くようになってるだけで、
プログラム側が特別な対応をする必要は無い。
なので特定のユーザで動かしたければ、単純にシェルからsuやsudoなどを利用して
そのユーザになって、プログラムを起動すればいい。コマンドの末尾にスペースを
開けて "&" を付ければ、裏で動くようになる。
0132login:Penguin
2011/09/04(日) 21:28:57.50ID:/rXcKtxZautoconfで作成した一般的なconfigureスクリプトだとすると、
CCかCFLAGSかで指定すればいい。
CC="gcc -march=native" ./configure
とか
CFLAGS="-march=native -O2 -g" ./configure
とか。
0133login:Penguin
2011/09/04(日) 21:30:29.87ID:ms5F5M7qgcc4.1はmarch=native対応してないんじゃね?
4.2からだと思う
http://gcc.gnu.org/gcc-4.2/changes.html
対応していたら
export CFLAGS='-march=native -O3'
とか
configure のオプションで extra-cflags とかあるものもある
0134login:Penguin
2011/09/04(日) 21:31:04.48ID:XsPyTcHxありがとうございます
0135login:Penguin
2011/09/04(日) 21:50:02.78ID:XsPyTcHx4.2からですか。
gcc44でGCC4.4.4が使えるのでそっちを使おうと思います
0136login:Penguin
2011/09/04(日) 22:00:34.64ID:+OwjFN8dcommand1 2>&- の2>&-って、2>/dev/nullと同じ?
0137login:Penguin
2011/09/04(日) 22:11:29.66ID:3+toeex10138login:Penguin
2011/09/04(日) 22:26:03.72ID:+OwjFN8dぐぐっても記号はヒットしなくてわからん
これだと、2(標準エラー出力)の出力先を-にするってこと?
2>&1みたいに数字じゃなくてもいいの?
0139login:Penguin
2011/09/04(日) 22:34:26.22ID:MyYSXU0Hset AAA = $>ですよね。
でも、この場合、例えば入力が「123 456」だとすると、半角スペースで区切られてしまいます。
ここで、半角スペースを含め、一行全部をまとめて取得するにはどのように記述すれば良いのでしょうか?
宜しくご教示願います。
0140login:Penguin
2011/09/04(日) 22:40:54.87ID:T10rJekuhttp://wiki.bash-hackers.org/howto/redirection_tutorial
ここの中段に"2>&-"使った例がったよ
0141login:Penguin
2011/09/04(日) 22:45:27.01ID:T10rJekuhttp://stackoverflow.com/questions/775953/read-user-input-with-spaces-in-csh-shell-script
あったよ
0142login:Penguin
2011/09/04(日) 23:13:10.03ID:3+toeex1いや、そのディスクリプタを閉じるって事
0143login:Penguin
2011/09/04(日) 23:20:30.80ID:+OwjFN8dthx.英語わからないなりに必死に読んでみた。
2>&-は2を閉じるってことか。
{}の外から処理して、|は右側から処理するってわかったけど
Exampleの処理の結果がなんでそうなるのかわからなかった。
日本語の似たサイトで
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?%A5%EA%A5%C0%A5%A4%A5%EC%A5%AF%A5%C8
見つけたけど、
#!/bin/sh
exec 3>&1
status=$({ { command1 3>&- 4>&-; echo $? 1>&4 3>&- 4>&-;} | command2 1>&3 3>&- 4>&-;} 4>&1)
if [ $status != 0 ]; then
...
fi
が${PIPESTATUS[@]}使ってみたけど結局わからん。。
もう少し頑張ってみる。ありがとう
0144login:Penguin
2011/09/05(月) 09:46:44.27ID:vwInRb3ICGI から呼びたいので、コマンドラインから非対話的に行いたいです。
2) vim 以外で、フィルタとして動作するシンタックスハイライト付きHTMLを
出力するコマンドはあるでしょうか。出来れば、言語別の定義ファイルが
充実しているor簡単に追加可能なものがベターです。
0145login:Penguin
2011/09/05(月) 09:49:41.56ID:vwInRb3Iどのようにすればいいでしょうか?という意味です。
ちなみに、vim は 7.2 で TOhtml は動いてます。
0146login:Penguin
2011/09/05(月) 12:55:46.67ID:A7RZGaLPそれは、普通は取得できないパイプラインの途中のコマンドの終了ステータスを、取得しようとしてるだけでは?
PIPESTATUSには全てのコマンドの終了ステータスが入っていたと思うけど、これはポータブルな方法じゃないからね。
>>144
Debianのリポジトリ検索してみた。これじゃダメかい?
highlight
ttp://www.andre-simon.de/
0147login:Penguin
2011/09/05(月) 13:39:42.35ID:vwInRb3Ihighlightコマンドで事足りました。
本当にありがとうございました。
0148login:Penguin
2011/09/05(月) 16:00:51.96ID:AxiBZUdQバックアップをとってきたけど、
afioで-Tに相当するオプションってありますか?
http://centossrv.com/backup.shtml
ここと同等の事をしたいです。
0149login:Penguin
2011/09/05(月) 16:02:32.82ID:prJr/btCafioはfindと組み合わせるもの
0150login:Penguin
2011/09/05(月) 17:03:18.49ID:AxiBZUdQということは、トップ階層の/からのバックアップが欲しければ、
find /bin /dev /etc /lib /usr
下位階層までOK?あとで試してみます。
tarだと標準出力から7za(7zip)に渡して
tar cjvfP - -T $BACKUPLIST -X $TMPBACKUPNOLIST 2>> $BACKUPLOG | 7za a -tgzip -si -mx=1
これが一番早くて、それなりに小さく収まる。
小さくとはいっても7zipには負けるけど、7zaで-tgzipするほうがgzipより高速なので。
tarをそのまま置き換える感じでないのが残念だけど色々と試してみます。
0151login:Penguin
2011/09/05(月) 22:23:43.35ID:/0a2s8O0その中のフォルダ名(共有名)までは見えるのですが、どのフォルダもクリックすると
「\\hogehoge\shareにアクセスできません。\\hogehoge\shareに対するアクセス許可がありません」
と一律に出てしまいます。
hostnameコマンドで、localhost.localdomainじゃないユニークなホスト名になっていないのは確認済み。
ファイヤウォールはオフにしており、そのホスト名に対してpingも通ります。
pdbedit -a usernameでパスワードは設定しており、共有指定したディレクトリの
パーミッションは777に設定しています。
他に何が原因として考えられるでしょうか?
0152login:Penguin
2011/09/05(月) 22:38:02.25ID:11kw60h0smb.confを見直せ。
0153login:Penguin
2011/09/05(月) 23:03:41.04ID:/0a2s8O0だからSELinuxはデフォで無効にしてくれとあれほど・・・
0154login:Penguin
2011/09/05(月) 23:08:26.73ID:/sUl7Ija0155login:Penguin
2011/09/05(月) 23:40:45.61ID:11kw60h0デフォルトでONになったんだったな。
0156login:Penguin
2011/09/05(月) 23:58:33.02ID:4Xu1ODEZselinux とかいらんと思うんだが
0157login:Penguin
2011/09/06(火) 00:19:59.32ID:yzGJ3J6uselinuxが無いなんて20世紀のUnix like OS
0158login:Penguin
2011/09/06(火) 01:49:49.54ID:4Kku7Ydkありゃ、cern製のせんとくんだから。
0159login:Penguin
2011/09/06(火) 03:06:07.36ID:nQef5ql6そうなのか
いろいろいじってみたけど結局良くわからん
個人的にはそんな使わないし忘れてしまいたいが気になって仕方がない自分もいる
紹介してもらった英語サイトの全部理解してないからもっかいchromeで翻訳して頑張ってみる
ありがとう
0160login:Penguin
2011/09/06(火) 04:06:27.54ID:C827VGfQshutdown -h now
したら再起動してしまったんだけど、何か間違ってますか?
0161login:Penguin
2011/09/06(火) 04:08:25.01ID:C827VGfQ何が問題なんだろう・・・
0162login:Penguin
2011/09/06(火) 07:44:00.11ID:KZ65OrmZ0163login:Penguin
2011/09/06(火) 10:31:56.28ID:GWV9rbERマシン(マザーボード)のACPI実装にバグがあって、
たまにシャットダウンが再起動になるという問題があったりすることがある。
0164login:Penguin
2011/09/06(火) 10:45:16.22ID:q7jeUXLrem1 Link encap:Ethernet HWaddr 00:26:19:6A:FB:C3
inet addr:192.168.0.3 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
Gateway 192.168.0.1
inet addr:192.168.0.3等が常時inet addr:192.168.0.2になるように
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0またはifcfg-em1を
作っては試しているのですが上手く行きません。
どう変更したら良いでしょうか?
DEVICE=eth0
IPADDR=192.168.0.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=208.164.186.0 #←このNETWORKの意味もわかりません
BROADCAST=192.168.0.255
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=none
0165login:Penguin
2011/09/06(火) 11:08:11.71ID:vHvBbSc7> DEVICE=eth0
em1 じゃないの。
> NETWORK=208.164.186.0 #←このNETWORKの意味もわかりません
NETWORK=192.168.0.0
にすればいい。
0166login:Penguin
2011/09/06(火) 11:09:52.32ID:vHvBbSc7NETMASK が違う値のときはややこしい。
http://gihyo.jp/admin/serial/01/net_prac_tech/0010
0167login:Penguin
2011/09/06(火) 11:19:43.75ID:M9gKNpbC0168164
2011/09/06(火) 11:29:06.15ID:q7jeUXLr$ cat ifcfg-em1
DEVICE=em1
IPADDR=192.168.0.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.0.0
BROADCAST=192.168.0.255
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=none
netstat -nr
Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags MSS Window irtt Iface
0.0.0.0 192.168.0.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 em1
192.168.0.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 em1
0169login:Penguin
2011/09/06(火) 11:36:25.84ID:M9gKNpbC同じネットワーク内に192.168.0.2を持つマシンがないことは確認したのかとか
そもそも「繋がらない」ってのはどのマシンに向けて何のコマンドで確認したのかとか
その辺を言ってくれると多少有用なアドバイスはできると思うけど。
0170login:Penguin
2011/09/06(火) 11:56:09.22ID:q7jeUXLrお騒がせしました。
>>169
ヒントありがと
解決しました
0171login:Penguin
2011/09/06(火) 13:53:11.54ID:vHvBbSc7どう解決したのよ。
0172login:Penguin
2011/09/06(火) 17:56:19.76ID:jtu2NVZx$su
$modprobe iwl3945
$modprobe iwlagn
$ifconfig wlan0 down
$iwconfig essid 〜〜〜
$iwconfig key 〜〜〜
$ifconfig wlan0 up
とやっていったところifconfig wlan0 upのところで
SIOCSIFFLAGS:無効な引数です
と出てきて接続できません。
家庭には無線LAN環境しかないためapt-getやdpkgは使えないです(・.・;)
どうすれば接続できるでしょうか?
一度有線で繋がないと無理でしょうか?
バージョンはDebian6.0.2.1
PCはideapadのU350です。
内蔵の無線LANインターフェイスはインテルR Wireless WiFi Link 5100AGN (1x2)です。
0173login:Penguin
2011/09/06(火) 20:16:00.71ID:1KiWMKqqtar cjvfP - -T $BACKUPLIST -X $TMPBACKUPNOLIST | 7za a -tgzip -si -mx=1
同等のことがしたい。
find ◯◯◯ | afio -ovZ /mo/backup.afzではなく、
afio -ovZ -w $BACKUPLIST -W $no_backup_list /mo/backup.afz
-wや-Wでファイルを指定できそうな気がしていますが
試すとできなくて困っています。
1.findする対称をファイルリストにする
2.-w $BACKUPLIST -W $no_backup_list
afioを使ったことのある人でどちらかの適切なアドバイスを下さい。
0174login:Penguin
2011/09/06(火) 20:32:51.67ID:WoZpDwgw>>149
0175login:Penguin
2011/09/06(火) 21:29:35.78ID:1KiWMKqqども。
私が148で149さんのコメントは読んでいます。
他にご存知の方がいたらアドバイスの程、お願いします。
0176login:Penguin
2011/09/06(火) 21:50:14.36ID:m/B8WwnFまず ifconfig -a なりして本当に wlan0 なのか確認する
iwconfig でもいい
0177login:Penguin
2011/09/06(火) 21:50:17.72ID:yzGJ3J6u> afioを使ったことのある人でどちらかの適切なアドバイスを下さい。
afio使ったことありませんが
find 時に excludeリストを考慮してる例を見つけたけどこれ↓では駄目ですか?
(EXPATHS,EXCLUDEをがちゃがちゃしてるあたり。実験してみたら
単純なパスの羅列から除外用の正規表現つくってました)
http://lists.debian.org/debian-user/1998/06/msg01771.html
0178login:Penguin
2011/09/06(火) 22:35:31.09ID:1KiWMKqqそれがビンゴっぽいです。
find で /から検索して、pruneで除外ですね。
(cygwinも使っていて、たまに/cygdriveをpruneしていたのをすっかり忘れていました。)
sedの行はそこまで複雑なのを書いたことがありませんが、、、(^^ゞ
不要なディレクトリはユニーク名ばかりで、正規表現で書けませんし
不要なディレクトリが6,7、8?ぐらいなのでpruneのやりくりで
$LIST作成をしてみます。
必要なディレクトリは多数あるので、この方針でやってみます。
有難う御座いました。
0179173
2011/09/06(火) 22:52:14.62ID:1KiWMKqq>afio -ovZ -w $BACKUPLIST -W $no_backup_list /mo/backup.afz
>-wや-Wでファイルを指定できそうな気がしていますが
>試すとできなくて困っています。
>2.-w $BACKUPLIST -W $no_backup_list
話が変わってしまうのですが、
-w -Wやオプションについて知っている人がいたら
これはこれでアドバイスをお願いします。
man afioを見ると-w filenameなので、ファイル内に
ディレクトリ名のリスト記載で実行できそうな気が
未だにしているのですが、私が
英語をよく読めていないのだとおもいます。
こっちは後学のためによろしくお願いいたします。
0180login:Penguin
2011/09/06(火) 23:23:35.23ID:jtu2NVZx>>176
ifconfig -aをした結果wlan0のところは
Link encap:イーサネット ハードウェアアドレス 00:22:fb:92:5d:8a
BROADCAST MULTICAST MTU:1500 メトリック:1
RXパケット:0 エラー:0 損失:0 オーバーラン:0 フレーム:0
TXパケット:0 エラー:0 損失:0 オーバーラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000
RXバイト:0 (0.0 B) TXバイト:0 (0.0 B)
となりwlan0の他にloとpan0とeth0ってのがあります
0181login:Penguin
2011/09/06(火) 23:37:58.66ID:yzGJ3J6uhttp://linux.die.net/man/1/afio -y pattern の説明より
> Note: if afio was compiled without using the GNU fnmatch library, then the full shell wildcard pattern
> syntax cannot be used, and matching support is limited to patterns which are a full literal file name and
> patterns which end in '*'.
俺訳
もしafioが GNU fnmatch ライブラリを使わずにコンパイルされているならば、shell形式のワイルドカードパターン構文は
使用できない。そして文字列マッチングサポートは '*'で終了するフルリテラルファイル名に制限される
リストに書いたパターンが思い通りに働かないってことならこれが原因だったりしませんかね
0182login:Penguin
2011/09/07(水) 10:01:26.20ID:48+mQ1Shレスポンスの速さを変更できる設定がどこかにあったと思うのですが、
どちらでしょうか?
0183login:Penguin
2011/09/07(水) 15:41:36.43ID:9LJqKVwJそこで、/dev/shmが普通のディレクトリだったので、fstabに
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults,size=16m 0 0
と書いてrebootしたところ、cat /proc/mountsではマウントされているのですが
dfでは表示されません。
umount /dev/shm
mount -t tmpfs -o size=16M tmpfs /dev/shm
すると、dfでも見えるようになります。
dfで見えなくても/proc/mountsで見えればマウントされていると思っていいでしょうか?
mountコマンドで起動毎にmountしたほうがより確実だったりするのでしょうか?
0184login:Penguin
2011/09/07(水) 16:23:43.63ID:5x9Nf2Fhどんな環境なのかはわからんが、
一般にutil-linuxのmountは/etc/mtabというファイルを参照する仕様だったはず。
/proc/mountsのほうが最新情報なので、cat /proc/mountsで必要なマウント
ポイントが見えていれば問題ない。
0185login:Penguin
2011/09/07(水) 16:53:32.36ID:H4BW/s0fdf -a だとどう?
0186login:Penguin
2011/09/07(水) 18:56:38.94ID:9LJqKVwJ同じです。
>>184
/etc/mtabにはないみたいです。
mountコマンドでmountすると/etc/mtabが更新されてdfに出て来るのですが
fstab+rebootだと更新されてないようです。
/etc/mtabがログ的なもので、/proc/mountsがカーネルの認識であるなら
mountされていると思うのですが、dfで出て来ないのが気になったので質問しました。
0187login:Penguin
2011/09/07(水) 22:32:37.19ID:7D8jdpA/ユーザhoge →ID、パスワードで認証可能
ユーザfuga →公開鍵認証のみ
こんなかんじ
PasswordAuthentication noは全ユーザに効いてしまうみたいなので使えない?
0188login:Penguin
2011/09/07(水) 22:39:27.48ID:S9YiURXSMatch でユーザ名やグループ名で条件分岐できるらしいよ。
0189login:Penguin
2011/09/07(水) 23:18:59.40ID:0RALkTRv今更だけど気が付いたから言っとくと、afioの-oオプションの意味をmanで確認するべき。
そうしたらきっと >>174 の意味が分かる。afioはどこからファイル名を得ているのですか?
0190login:Penguin
2011/09/08(木) 02:34:25.68ID:rt5HIbe6find,grep,sed で除外も自由自在だと気づくハズなんだけどな・・・
0191login:Penguin
2011/09/08(木) 14:42:33.42ID:Bb1fWj9Oどのように対処すれば良いでしょうか?よろしくお願いします。
エラー1
"./simutrans: error while loading shared libraries: libbz2.so.1.0: cannot open shared object file: No such file or directory"
エラー2
[root@localhost simutrans]# ./simutrans
./simutrans: error while loading shared libraries: libbz2.so.1.0: wrong ELF class: ELFCLASS64
0192login:Penguin
2011/09/08(木) 14:50:57.39ID:xF7K5g5q何に対してシンボリックリンクを作ったんだよ。
0193login:Penguin
2011/09/08(木) 15:04:13.61ID:EGwJ54yj0194login:Penguin
2011/09/08(木) 16:22:09.24ID:jRepgwyv使い続けて大丈夫なのだろうか。
0195login:Penguin
2011/09/08(木) 17:21:50.90ID:JWFHapuW/lib64の中に有るlibbz2.so.1.0.6をlib/にシンボリックリンクを貼りました。
ln -s /lib64/libbz2.so.1.0.6 /lib/libbz2.so.1.0
>>193
32bitライブラリーのインストールの仕方を教えて下さい。
0196login:Penguin
2011/09/08(木) 17:56:29.12ID:xF7K5g5q/libは32ビットのバイナリを置くところだから、
シンボリックリンクを作ったところでうまく動かないぞ。
yum install bzip2-libs.i686のように、アーキテクチャを
指定すればOKのはず。
0197login:Penguin
2011/09/08(木) 20:12:28.64ID:weXYhywv0198login:Penguin
2011/09/08(木) 22:52:27.13ID:EuWzDl0E0199login:Penguin
2011/09/08(木) 22:58:31.66ID:RuBpWP+E0200197
2011/09/08(木) 23:41:39.28ID:weXYhywvxautolockだとうまくいくかと試してみたけど、当たり前だがマウスに触れても元の輝度に戻らない…
とりあえずinput検出したらコマンド実行するプログラム組んでみます。
0201login:Penguin
2011/09/09(金) 00:04:11.09ID:Gm1l3tjE0202login:Penguin
2011/09/09(金) 16:44:49.84ID:wocaK1tfi686アーキテクチャを指定してインストールしたら動かすことで出来間した。
お力添え頂き有難うございました。
0203login:Penguin
2011/09/09(金) 20:12:40.24ID:G7peFgf30204login:Penguin
2011/09/09(金) 20:17:31.38ID:qKriMF5F0205login:Penguin
2011/09/09(金) 20:24:46.30ID:G7peFgf30206login:Penguin
2011/09/09(金) 22:32:12.54ID:L5c+vLcp0207login:Penguin
2011/09/09(金) 23:34:50.44ID:KmmN7z9Fypbindにサブネット別の許可とかあったっけ。
一応サーバー、クライアントともに自前のPCです。
0208login:Penguin
2011/09/09(金) 23:37:10.00ID:SF5MhthTUbuntuでbashを使っています。
シェルスクリプトを書いているんですが、
(y/n)を表示して入力を受け取る構文(関数?)ってどう書けばいいんですか?
適当にググってるんですが名称がわからなくてヒットしません、教えてください。
0209login:Penguin
2011/09/09(金) 23:44:23.21ID:KASf0oc9read とか。
もしくは dialog とか使うとかっこいいかも。
0210login:Penguin
2011/09/10(土) 00:01:11.42ID:GNAUY5ox0211login:Penguin
2011/09/10(土) 00:04:36.08ID:gnqon4T8探していたものが見つかりました
どうもありがとうございました
0212login:Penguin
2011/09/10(土) 00:08:11.74ID:gnqon4T8これも面白そうですね
ありがとうございます
0213login:Penguin
2011/09/10(土) 00:21:01.32ID:r+j0Zhhxこれ系ほかにもいくつかあるよね。
0214login:Penguin
2011/09/10(土) 00:28:36.17ID:3k7QWkNuダイアログ出すのは他にもいくつかあるだろうが
zenityで使いでがあるのは、通知エリアにメッセージやアイコンを出すことができる点かな
自作のログチェックツールやメール取得スクリプト、ディスク空きエリアチェックスクリプトを
定期的にバックで走らせて
変化があればメッセージエリアで通知するとかできる(GNOME限定だが)
見逃してもちゃんと履歴も残る
0215login:Penguin
2011/09/10(土) 02:27:13.10ID:dM83s7km0216login:Penguin
2011/09/10(土) 08:56:52.63ID:KAvjQhZl毎回、PreferencesのVideoタブにあるAvailable driversをx11 (XImage/Shm)に設定しないと、
動画が画面に映りません(設定しないと音声のみ聞こえます)
一回設定したら、今後もその設定が反映されるようにならないでしょうか?
Preferencesを開くと毎回、
Please remember that you need to restart playback for some options to take effect!
というメッセージが表示されます
あともう一つ、画面縮小の際、動画の映像自体も縮小させることはできないのでしょうか?
現状は、画面縮小をしても動画の映像サイズ自体は変わらず、
全体を見ることが出来ず映像の一部しか見えないようになってしまいます
・mplayer-1.0rc2-071007-1.pet
・mplayer_codecs_basic-20071007.pet
・mplayer_codecs_full-20071007.pet
・mplayerplug-in-3.45.pet
上記のpetファイルをインストールしてあります
0217login:Penguin
2011/09/10(土) 09:35:13.65ID:YQZ2+QNJ一般ユーザでは実行できるけど
sudoでは実行できないということがあります。
何故、rootのパスには/usr/local/binが入ってないのでしょうか?
インストールするたびに自分でいちいち追加しないといけないのでしょうか?
0218login:Penguin
2011/09/10(土) 09:48:08.46ID:Ot++HxPO~/.mplayer/configに設定ファイルを置いてあるかな?
例
[default]
vo=x11
ao=alsa
softvol=yes
zoom=yes
詳しくはman mplayer、mplayer -vo help、mplayer -ao helpなど
拡大縮小はzoom=yesではなかったかな?未確認
特に理由がなければgnome-mplayerやsmplayerにした方が楽な気がするが。
0219login:Penguin
2011/09/10(土) 09:59:34.92ID:Gm8+sEwDDebian だと
/etc/profile に
if [ "`id -u`" -eq 0 ]; then
PATH="/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin"
else
PATH="/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/local/games:/usr/games"
fi
export PATH
と書いてあるけど(多分最初からこうなってたはず)、
ディストリビューションは何?
0220login:Penguin
2011/09/10(土) 09:59:45.80ID:r+j0Zhhxman sudo
man sudoers
0221219
2011/09/10(土) 10:14:25.67ID:YQZ2+QNJありがとうございます。
rootではちゃんとパス通ってました。
sudo時はrootの環境変数でもない、独自の値なんですね・・
0222login:Penguin
2011/09/10(土) 13:24:57.12ID:1LJUQj4cScientific Linuxで実行したらインストールコケたんですけれども。
0223login:Penguin
2011/09/10(土) 13:56:24.90ID:+A1zkffxいつメンテナンス終わるんでしょうか?
0224login:Penguin
2011/09/10(土) 15:05:36.25ID:/RcdPUjOというのがありました。
この、フレーバーって何ですか?
0225login:Penguin
2011/09/10(土) 15:24:22.36ID:QC2Y6CKo0226login:Penguin
2011/09/10(土) 15:43:09.19ID:/RcdPUjOありがとうございます。
本文は、米国IBMの開発者向けのとこに書いてある以下の文章です。
Today, many network-based or network-capable appliances run a flavor of the Linux kernel.
It's a solid platform: cost-effective to deploy and support and readily accepted as a good design approach for deployment.
この1行目の"run a flavor of the Linux kernel."というところなんです。
0227login:Penguin
2011/09/10(土) 16:16:03.38ID:QC2Y6CKo0228login:Penguin
2011/09/10(土) 16:36:07.71ID:Gm8+sEwDDebian を使ってます。
大雑把な設定はキーボード毎に
/etc/X11/xorg.conf.d/Chicony_PFU-65_USB_Keyboard.conf
Section "InputClass"
Identifier "Chicony PFU-65 USB Keyboard"
MatchIsKeyboard "true"
MatchProduct "PFU-65 USB Keyboard"
MatchVendor "Chicony"
Option "xkb_model" "hhk"
EndSection
としてるんだけど、 xmodmap みたいな細かい設定をキーボード毎にするにはどうしたら良い?
0230login:Penguin
2011/09/10(土) 17:13:14.26ID:5gpWi3im0231login:Penguin
2011/09/10(土) 17:28:06.68ID:n/kCXTp3aがついてたらどうしてflavorが種類という意味にならないというのか
0232やんやん ◆yanyan72E.
2011/09/10(土) 18:07:12.38ID:M6f2O6v6って訳になっちゃったら変じゃない?
種類について言及するなら、ネットワーク機器に搭載されている
Linuxカーネルなんて沢山の種類があるんだから。
run flavors of Linux kernelって複数形になっているか
run a Linux kernel という風に種類に言及しないのなら納得がいくんだけれど。
英語の冠詞ってムズカシイ。
0233login:Penguin
2011/09/10(土) 18:11:12.53ID:n/kCXTp30234login:Penguin
2011/09/10(土) 18:29:07.11ID:l9vqW8970235login:Penguin
2011/09/10(土) 18:54:13.76ID:QC2Y6CKoじゃあ、"a flavor of the Linux kernel"をまとめて「Linuxの一種」と訳せばいい
下にならないのはLinuxには沢山の亜種があるからだろう
>>233の場合もあるし、英語の話がしたいなら>>234の言うように該当スレに行くといい
0236login:Penguin
2011/09/10(土) 19:13:49.76ID:V+pbMb940237login:Penguin
2011/09/10(土) 20:53:49.77ID:/RcdPUjO英語のスレに行ったとしたら、まずLinuxとは何か説明せよ、などと
質問攻めにあうのはわかりきっているので英語スレにはいきません。
英語の「日常会話」のみで生きている人にとって、
専門用語はまさに別の話なわけです。
要するに、日本語で説明されてもわからないものを
英語で言われてもわからない、の英語バージョンで、
「英語で言われてもわからないものを、日本語で説明せよと
言われてもわからない」となってしまうのです。
英語スレではコンピュータ関係の質問はしても無駄というのは、
この10年間の2ch生活でわかってしまいましたから。
0238login:Penguin
2011/09/10(土) 20:56:03.47ID:V+pbMb940239login:Penguin
2011/09/10(土) 21:00:40.38ID:/RcdPUjOLinuxディストリビューションの種類とバージョンという、
「種類とバージョン」の両方を意味する単語として
flavorを使ってるように思いました。
0240login:Penguin
2011/09/10(土) 21:08:07.09ID:V+pbMb940241login:Penguin
2011/09/10(土) 21:12:22.71ID:QC2Y6CKoあれはあなたに向けたレスではないよ。英文法に話題が移りそうだったから、そうレスしただけ
0242login:Penguin
2011/09/10(土) 21:15:20.01ID:QC2Y6CKo0243login:Penguin
2011/09/10(土) 21:52:40.52ID:/RcdPUjOありがとうございます。
他の英語サイトを見ても、そのような意味ですね。例えば、
Because we are going to be creating a new flavor based on a existing flavor
(generic in my case) we need to create some extra files.
During compilation the process checks the previous release for some settings,
as we’re creating a local flavor it doesn’t exist in the source, so we’re creating it.
My previous version is 2.6.27-7.13.
というような文章からは、特定の目的(ローカライズ?)のために
コンパイルしたカーネルというような意味に取れますので。
0244login:Penguin
2011/09/10(土) 22:00:21.30ID:r+j0Zhhx参考
http://www.cosman246.com/jargon.html#flavor
0245login:Penguin
2011/09/10(土) 22:07:43.22ID:V+pbMb940246login:Penguin
2011/09/10(土) 22:09:15.08ID:r+j0Zhhxアイスクリームの種類が元ネタだよ。
0247login:Penguin
2011/09/11(日) 01:14:49.86ID:AlsZWcgT大変遅くなりましたが、ありがとうございました!
SMPlayerを導入してみたところ、使い易さに惹かれたのでこちらを利用してみようと思います
0248login:Penguin
2011/09/11(日) 01:42:56.24ID:zKp5KYq0これは何と書いてますか?
TOKYO (AP) ― Japan's new trade minister resigned Saturday over a remark seen as insensitive to nuclear evacuees, dealing a blow to a government that took office just eight days ago in the hopes it could better tackle the daunting tsunami recovery.
0249login:Penguin
2011/09/11(日) 01:44:32.66ID:RhcRGNHJ板違い。
0250login:Penguin
2011/09/11(日) 05:10:32.23ID:yVBFR+0A専門用語の問題じゃなく日常会話の問題。
質問攻めになることがわかってるなら、Linuxというシステムについての説明だ
という捕捉を入れておけば済む話だ。それ以外に専門用語は無いから。
0251login:Penguin
2011/09/11(日) 06:14:00.93ID:3/cT7YYH東京(AP)-8日前に就任した大臣が放射能発言で引責辞任した。
0252login:Penguin
2011/09/11(日) 17:32:12.63ID:biDqwvghATLAS翻訳パーソナルで自動翻訳してみますた。
「東京(AP)--日本の新しい通産相は土曜日に核避難民にとって
神経の鈍いとみなされた注意の上で辞職しました、
ちょうど8日前に威圧している津波リカバリに取り組むかも
しれないほうがよいという望みで就任した政府まで打撃を取扱って。」
0253login:Penguin
2011/09/11(日) 18:21:53.60ID:tXbmA/FMinnodb_log_file_size=64M
innodb_buffer_pool_size=128M
と追記したら
mysqlが立ち上がらなくなりました。
分かる方いたら教えて下さい
0254login:Penguin
2011/09/11(日) 19:36:12.86ID:V1x4f5PM0255login:Penguin
2011/09/11(日) 21:59:44.40ID:lBOo1mBc追記したからだろ?
0256login:Penguin
2011/09/11(日) 22:00:51.40ID:RhcRGNHJログ読んだりしないもんなん?
0257login:Penguin
2011/09/11(日) 22:31:06.05ID:BBpDSiOuそれを余に読めとは。下郎が言うてくれるものよ。
0258login:Penguin
2011/09/11(日) 22:52:27.35ID:DH37/LaW> そうなんだ、すごいね! <
´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
__、、=--、、 __
/ ・ ゙! /・ `ヽ
| ・ __,ノ (_ ・ |
ヽ、 (三,、, _) /
/ー-=-i'’ (____,,,.ノ
|__,,/ |__ゝ
〉 ) ( )
0259login:Penguin
2011/09/12(月) 03:18:35.61ID:wGVV90yqMySQL
PHP(php-mysql)
phpMyAdmin
sqlite3
Ruby1.9
rails3.1
gem-mysql2
これらが干渉せずに問題なく動くよう
CentOS5.6に入れたいと思います。
しかし何度試しても必ずどこかで引っかかります(特にphpMyAdminの部分)
初期状態のCentOS5.6をお持ちの方で上の条件をクリア出来る方いたら
手順を書いていただけませんか?
こちらでも試してみて、それらが問題なく動くようであればpaypal経由で少ないかもしれませんが3000円を差し上げます。
お時間ある方で試してもいいよ!という方いましたら
よろしくお願いします。
0260login:Penguin
2011/09/12(月) 03:35:15.01ID:iRHreCckCentOS5.6に標準で入っているバージョンを使え。
Linuxは、バージョンの選り好みはできない。
0261login:Penguin
2011/09/12(月) 03:44:35.92ID:wGVV90yq何も標準で入ってなくありませんか?
phpMyAdminにいたってはphp5.2以上じゃないと無理みたいです
0262login:Penguin
2011/09/12(月) 05:30:20.23ID:JMB+0asxんなこたない。
俺んちの鯖
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0748.png
でもセント君はよく分からんのでアドバイスのしようがない。
しかも3kぽっちじゃ誰もサポートしてくれんよ。
最近の動向見てるとphpMyAdminは怖すぎるから入れてない。
0263login:Penguin
2011/09/12(月) 07:22:55.81ID:sYH4kz6u> しかし何度試しても必ずどこかで引っかかります(特にphpMyAdminの部分)
どうひっかかるの?
0264login:Penguin
2011/09/12(月) 09:25:05.46ID:wGVV90yqrails専用鯖にしたいのですが
CentOSとUbuntuだと、
どちらが適していますか?
また、あなた様のその環境はどういう手順で作られましたでしょうか?
0265login:Penguin
2011/09/12(月) 09:54:04.49ID:sYH4kz6uディストリ選びはこっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306855022/
0266login:Penguin
2011/09/12(月) 10:26:54.33ID:JMB+0asxこれはspec書いた自前のパッケージだよ
ディストリ配布のバイナリ以外を入れるならsrpmをリビルドしなきゃダメだぜ?
/usr/localとかにmake installしちまっても構わんが、後々の事考えたらリビルド推奨。
ruby
mysql
sqlite
apache
php
phpmyadmin
たしか順番的にはこうだったかな?
rubyしらんのでrailsとgem-mysql2はパス
--
$ uname -sr ってすれば良かった……。(恥 orz
0267login:Penguin
2011/09/12(月) 10:47:02.88ID:DZ8lEavs0268login:Penguin
2011/09/12(月) 10:50:48.30ID:sYH4kz6uそうだね。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1314715110/195
0269login:Penguin
2011/09/12(月) 19:10:44.65ID:aFjouKZz日付順にsortしたいのと、
.1
.2
<snip>
.9
.10
というsortはどのように行えばいいですか?
ls -l | grep dovecot.log | sort ***
0270login:Penguin
2011/09/12(月) 19:13:22.77ID:ddsy+KEyls -t とか sort -n とかの話?
0271login:Penguin
2011/09/12(月) 19:14:08.78ID:ddsy+KEyls -lt dovecot.log.* とかでよさそう。
0272269
2011/09/12(月) 20:13:05.39ID:aFjouKZzあ、ありがとうございます。
RH6.2から触っている身としてはお恥ずかしい限りです。
llなんてあるのに最近知りましたw
02731/3
2011/09/12(月) 20:20:50.79ID:RfGJIWYW特定のユーザが 530Login incorrect になりアクセス出来ません。
何が原因なのでしょうか? 3ユーザu1、u2、u3についてです。
vsftpdのバージョンは2.3.2、OSは#uname -r 2.6.32-5-amd64です。
●ユーザの状態
全てのユーザのホームにpublic_htmlあり、パーミッションはrwxr-xr-x 。
ユーザ/パスワードのtypoはないと思います、何度も確認しました。
u1…ログインシェル有
u2…ログインシェルなし
u3…ログインシェルなし
#su u1…成功 #su u2…成功 ※1
#su u3…/sbin/nologin を実行できません: そのようなファイルや
ディレクトリはありません※2
※u1以外はシェル持たせなかったので何故、※1※2のような違いが出るのかわかりませんが…
他の設定はあとで書きます。
■LAN内から接続
u1、u2のみ成功。
u3…/var/log/vsftpd.logには
Mon Sep 12 18:05:42 2011 [pid 1] [u3] FAIL LOGIN: Client "192.168.0.xxx"[u3] FAIL LOGIN: Client "192.168.0.xxx"
としか書いてないのでfilezillaのログを記します。
状態: 192.168.0.xxx:21 に接続しています...
状態: 接続が確立されました, ウェルカム メッセージを待っています...
応答: 220 Welcome to xxxFTP service.
コマンド: USER u3
応答: 331 Please specify the password.
コマンド: PASS *****
応答: 530 Login incorrect.
エラー: 重大なエラー
エラー: サーバーに接続することができませんでした
02742/3
2011/09/12(月) 20:21:42.94ID:RfGJIWYW■外部から接続
u1のみ成功。
u2,u3…Mon Sep 12 18:26:29 2011 [pid 1] [u2] FAIL LOGIN: Client "xxx.xxx.xxx.xxx"
状態: xxx.xxxdns.com のアドレスを解決しています
状態: xxx.xxx.xxx.xxx:21 に接続しています...
状態: 接続が確立されました, ウェルカム メッセージを待っています...
応答: 220 Welcome to xxxFTP service.
コマンド: USER u2
応答: 331 Please specify the password.
コマンド: PASS *******
応答: 530 Login incorrect.
エラー: 重大なエラー
エラー: サーバーに接続することができませんでした
ほかの設定など
●vsftpd.user_list、vsftpd.chroot_list、ftpusersの内容
・vsftpd.user_list
u1〜3を行ごとに記してある
・vsftpd.chroot_list
u1のみ記してある
・ftpusers
rootやシステムユーザのみ。u1〜u3は書いてない
02753/3
2011/09/12(月) 20:22:18.00ID:RfGJIWYW●vsftpd.confの設定を自分判断になるといけないので全部書きます。
listen=YES_____________________________________ftpd_banner=Welcome to xxxFTP service.
anonymous_enable=NO_____________________chroot_local_user=YES
local_enable=YES____________________________chroot_list_enable=YES
write_enable=YES____________________________chroot_list_file=/etc/vsftpd.chroot_list
local_umask=022_____________________________ls_recurse_enable=YES
dirmessage_enable=YES___________________secure_chroot_dir=/var/run/vsftpd/empty
use_localtime=YES__________________________pam_service_name=vsftpd
xferlog_enable=YES_________________________userlist_enable=YES
connect_from_port_20=YES______________userlist_deny=NO
xferlog_file=/var/log/vsftpd.log_________userlist_file=/etc/vsftpd.user_list
ascii_upload_enable=YES__________________local_root=public_html
ascii_download_enable=YES______________force_dot_files=YES
レス消費してすみません。
何回かvsftpd立てた事あったのですが、こんなハマり方は初めてで解決出来ません。
どなたかヒントをいただけないでしょうか。
0276login:Penguin
2011/09/12(月) 20:28:24.25ID:naC2WTFq何も出力なければログレベル変更して動かすとか。
02773/3
2011/09/12(月) 20:36:37.63ID:RfGJIWYW即レスありがとうございます。
ログは
/var/log/vsftpd.log
でしょうか?
Mon Sep 12 20:31:52 2011 [pid 2] CONNECT: Client "192.168.0.xxx"
Mon Sep 12 20:31:54 2011 [pid 1] [u1] OK LOGIN: Client "192.168.0.xxx"
としか書いてないのですが、他に見るべき点などはありますでしょうか。
ログレベル変更やってみます。
0278273
2011/09/12(月) 20:47:42.83ID:RfGJIWYW>>275にあるように、
xferlog_enable=YES
にしてあり、これで詳細なログがとれると思ったのですが、
vsftpdにこれ以上?詳細なログが取れるような設定って
有りましたでしょうか?
よろしくお願いします。
もうちょっと調べてみます。
0279login:Penguin
2011/09/12(月) 20:48:05.72ID:FOUcujv11個のCPUコアを特定のプロセス専用にして、それ以外のプロセスがそのコアで動作しないように設定することは可能ですか?
tasksetで特定のプロセスが特定のコアでしか動作しないようには設定できましたが、そのコアで他のプロセスも動作してしまうみたいです。
コアに割り付けたプロセスをchrtで最優先のリアルタイムプロセスにしてみたりしましたが、プロセスがsleepしているときは他のプロセスがそのコアで動いてしまうみたいです。
どなたか、解決法がありましたら、ご教示下さい。
よろしくお願いいたします。
0280login:Penguin
2011/09/12(月) 22:19:11.02ID:ddsy+KEyll はディストリが用意したエイリアスだから
どこでも使えるとは思わない方がいい。
0281login:Penguin
2011/09/12(月) 22:59:12.24ID:/DMw3TdKリアルタイムプロセスにすればいい。
0282login:Penguin
2011/09/12(月) 23:20:16.65ID:cqd7T+kUググってみたら↓こんなの見つけたんだけどどうだろう?
(kernel.orgが落ちてるからgoogleのキャッシュ)
CPU shielding using /proc and /dev/cpuset
ttp://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:z500IwIf-6YJ:https://rt.wiki.kernel.org/index.php/CPU_shielding_using_/proc_and_/dev/cpuset+CPU+shielding+using&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
あとはcgroupsを使えば似たようなことできそうだけ詳しくないのでスマン
0283login:Penguin
2011/09/13(火) 06:32:12.37ID:HuN3/GB9>>281
リアルタイムプロセスにはしましたが、そのプロセスが止まっている間には他のプロセスが動作してしまうようです。
>>282
情報ありがとうございます。
とりあえず、読んでみます。
0284login:Penguin
2011/09/13(火) 07:45:35.83ID:DxS7fqO20285login:Penguin
2011/09/13(火) 08:22:47.68ID:tM7PmGK1Ubuntu Servet 11.04でファイルサーバーをたてました。起動直後はクライアントの
Windowsのマイネットワークに表示されているのですが、しばらく時間が経つと
何時の間にかマイネットワークに表示されなくなってしまいます。Ubuntuを再起動するとまた見えるようになります。
Ubuntuがマイネットワークに表示されていない状態でも、アドレスバーに\\hostnameと入力することで
アクセスはできますが、これはLAN内部に設置してあるローカルDDNSのお陰かもしれません。
ゲストは複数の環境で試しました。また、smb.confはワークグループ名のみ変更しています。
以上ような状況で、原因として何が考えられますでしょうか?
0286login:Penguin
2011/09/13(火) 08:35:51.18ID:As8dR0Q6WebDAV?
0287login:Penguin
2011/09/13(火) 08:48:58.32ID:PNc9mvO3cgroupsも>>282と同じだよ。
ざっくりした手順しか書かれてないが下記。
http://opensuse-man-ja.berlios.de/opensuse-html/cha.tuning.cgroups.html
0288login:Penguin
2011/09/13(火) 10:05:16.01ID:iQ0heRtBUbuntuにnmbdは起動してるかどうかとか
あともしかしたらUDPの137,138番ポートあたりを開けないといけなかったような。
0289login:Penguin
2011/09/13(火) 16:41:14.11ID:tesj+z9gUSBポートが認識されているかどうか知る方法、そして、認識されていないと分かった場合にUSBポートを認識させる方法を教えてください。
先日自作したPCにDebianをインストールしたのですが、PCの前面にあるUSBポートにフラッシュメモリを挿し込んでも認識されません。
背面のUSBポートにUSBメモリを挿せば問題なく認識され、試しに前面のにUSB接続のマウスを挿して見たところ動かなかったので(背面に挿すと正常に動く)、
USBポート自体が正しくマザーボードに接続されていないのではないかと思い、PCのカバーを開けて配線し直して見ましたが、やはりダメでした。
今度はハードウェアでなくソフトウェアのレベルの問題なのではないかと思い、
前面のUSBポートが認識されているかどうか知る方法を調べてみたのですがよく分かりませんデした。
よろしくお願いします。長文失礼しました。
0290login:Penguin
2011/09/13(火) 16:44:00.50ID:qJfHiQjI> USBポートが認識されているかどうか知る方法、
lsusb とかかな。
0291login:Penguin
2011/09/13(火) 16:48:05.31ID:xP2vOKXL前面のUSBポートに接続するマザーボード上の端子って4つぐらいあるんじゃないのかな。
どれに差してもダメかどうかを試してみたらどうだろう。
0292login:Penguin
2011/09/13(火) 16:53:56.94ID:tesj+z9g回答ありがとうございます。
前面にマウスを挿して実行して見たところ次のように出力されました。
Bus 005 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 002 Device 003: ID 046d:c517 Logitech, Inc. LX710 Cordless Desktop Laser
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Device 003と言うのはおそらく背面にさしてあるマウスとキーボードなので、やはり前面のマウスは認識されていないようです。
0293login:Penguin
2011/09/13(火) 17:00:08.80ID:JojFbjF/Linuxはどれがナウいですかね?
0294login:Penguin
2011/09/13(火) 17:01:18.34ID:qJfHiQjIオススメLinuxディストリビューションは? Part39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306855022/
0295login:Penguin
2011/09/13(火) 17:02:25.88ID:tesj+z9gマザーボードの説明書を読んでみたらすぐ横にUSB端子があったので、
そこに接続しなおしてみたら正常に認識されました。
二つあるとは知りませんでした。
有難うございました。
0296login:Penguin
2011/09/13(火) 17:02:43.92ID:JojFbjF/そちらのログ読んでみます
ありがとう
0297login:Penguin
2011/09/13(火) 22:32:48.33ID:RE/oNshH0298login:Penguin
2011/09/13(火) 22:40:51.42ID:w0e3kZ0xHDDにインストールイメージ書き込んで、HDDからインストールできたりしませんか?
0299login:Penguin
2011/09/13(火) 22:41:50.19ID:qJfHiQjIシリアル通信は cu とか。
マクロは expect とか。
0300login:Penguin
2011/09/13(火) 22:42:13.57ID:qJfHiQjIディストリによるんじゃないの。
0301login:Penguin
2011/09/13(火) 22:47:15.99ID:4C/f5GxLkermit
てまだ普通に入ってるのかね
0302login:Penguin
2011/09/13(火) 22:53:03.91ID:w0e3kZ0xあるの?
Gentooみたいな手作りしなきゃならないヤツじゃないやつで。
0303login:Penguin
2011/09/13(火) 22:53:32.68ID:07wUmeCUUNetbootin
0304login:Penguin
2011/09/13(火) 22:55:41.79ID:RE/oNshH>>301
ありがとうございます!
0305login:Penguin
2011/09/13(火) 23:07:20.24ID:ub2UDWZsgrub使えるならハードディスクに置いたISOをブートできなかったっけ?
0306login:Penguin
2011/09/13(火) 23:11:08.79ID:w0e3kZ0x>>305
ありがとう。ハードディスクインストールってのは昔からあったんだね。
0307login:Penguin
2011/09/13(火) 23:17:46.26ID:qJfHiQjI0308login:Penguin
2011/09/14(水) 00:16:11.41ID:3qQbZleEFreeBSD で運用してきましたが、そろそろFreeBSDがダメっぽいので、
乗り換え先のLinuxディストリビューションを探しています。
ウェブやメールのサーバで、メンテが楽なディストリビューションを教えて下さい。
ちなみに Linux の経験はこんな感じです。
デスクトップ・計算の環境として RHEL(マシンにバンドル)
先日 VMWare でUbuntu を入れたときに、デスクトップ環境の凄さに感動したり
するという、知識が時代遅れになっていて困っています。
0309login:Penguin
2011/09/14(水) 00:21:14.42ID:uNgi4n4Lこっちで
オススメLinuxディストリビューションは? Part39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306855022/
0310login:Penguin
2011/09/14(水) 00:31:23.84ID:3qQbZleEありがとうございます
誘導先に移動しました
0311login:Penguin
2011/09/14(水) 00:46:12.07ID:KyT7HM0Xスレ汚し申し訳ありませんでした。
0312login:Penguin
2011/09/14(水) 01:15:41.27ID:KyT7HM0XCentOS part33
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1314715110/
上記スレで質問を進めさせていただく形になりましたので
>>259の件についてはクローズさせていただきます。
スレ汚し失礼しました。
0313login:Penguin
2011/09/14(水) 02:24:20.22ID:6eRcGnmQ電源ONにするとOSが立ち上がって
サウンド系のアプリが起動し、登録してあった
ネットラジオが鳴り出すようなことってできますか?
モニタとマウス、キーボードを接続しないので
電源ONからラジオが鳴り出すまではモニターで
確認できませんし、操作ができません。
0314login:Penguin
2011/09/14(水) 02:25:47.33ID:6eRcGnmQADSL接続及びPC→アンプ(通電)→スピーカーと
つながっています。
0315login:Penguin
2011/09/14(水) 03:02:46.25ID:xMvJuzxe0316login:Penguin
2011/09/14(水) 03:13:31.87ID:TyR0uhuxモニタとマウス、キーボードを接続しなかったらBIOSでのチェックエラーにならない?
0317login:Penguin
2011/09/14(水) 03:29:08.06ID:6eRcGnmQ>>316
こんにちは
どっちでしょ? そういえば、キーボがつないでないときの
Ubuntu 11ですが、Bios で止まったことがありました。
インターネットラジオを購入できればそれがいちばんいいんですが
マルちゃんがないので買えないです。PCはLinuxが入るのが
いくつかあるのでそれを利用したいのですが、何かお知恵を
ください。
0318login:Penguin
2011/09/14(水) 07:02:53.54ID:TyR0uhux0319login:Penguin
2011/09/14(水) 07:21:14.23ID:9uPTSbIw0320login:Penguin
2011/09/14(水) 07:44:39.24ID:xn++uDxF機種によるでしょ。
0321login:Penguin
2011/09/14(水) 10:47:36.43ID:7hKFu7Dtそれと無理して1台で制御しないでメインマシンからsshで入ってソフトの操作したらどうなのよ。
0322login:Penguin
2011/09/14(水) 14:27:11.59ID:6eRcGnmQソフトウエアクラブからradioで検索してでてくる
たとえばRadio Trayとか、 また、Audacious とかでも
ネットラジオは聴いているのですが、それが
自動で立ち上がるにはどうしたらいいのかわかりません。
どうしますか?
0323login:Penguin
2011/09/14(水) 14:46:29.00ID:CQNnE5vPプレフィックスやポストフィックス的なものをファイル名に付けて名前空間を実現した方がいいのでしょうか?
0324login:Penguin
2011/09/14(水) 14:54:48.40ID:7hKFu7Dtmpd入れて/etc/init.d/にブートスクリプト書けばいいよ。
0325login:Penguin
2011/09/14(水) 14:59:08.73ID:WS6jHZaK0326login:Penguin
2011/09/14(水) 15:06:29.45ID:GEUSJMgSfileやreadelfではいつもi386と返ってくるような気がします
試しに/usr/lib/i686以下のファイルで試したらi386と出ました・・・
調べたマシンのuname -mrsはLinux 2.6.32-5-686 i686でdebianを使ってます
本当ならi686と出ると予想していたのですがこう言うものなのでしょうか
0327login:Penguin
2011/09/14(水) 15:43:22.73ID:6eRcGnmQああ、それわかんないす。GUI系っぽい説明でお願いします。
>>325
クラブじゃなくてセンターでした。まあ邦訳の問題なので
どうでもいいかと。
0328login:Penguin
2011/09/14(水) 15:50:15.00ID:7hKFu7Dtググる気も無いみたいだから俺は降りた。
0329login:Penguin
2011/09/14(水) 16:15:36.07ID:WS6jHZaKGUI のは自動起動と相性悪い。
あきらめてデーモン系でがんばれ。
0330login:Penguin
2011/09/14(水) 20:47:09.96ID:UFVNz5f7答えても時間の無駄無駄
0331285
2011/09/14(水) 23:15:47.73ID:7s/jHalSありがとうございます。chkconfigで見てみたところ、すべてのランレベルでnmbdがoffになっていたので
ランレベル2と3でonにしたところ、マイネットワークからホスト名が消える症状は(多分)発生しなくなりました。
しかし残る疑問が二つ
1. NetBIOSoIP名前解決を司るnmbdが起動していないにも関わらず
なぜOS起動直後しばらくはホスト名が見えたのでしょう?
2. Ubuntuは標準でSambaを有効にしているにもかかわらず、Sambaとペアがほぼ必須なnmbdを
しかもクライアント使用が前提のDesktopではなくServer Editionであるにもかかわらず
無効にしていたんでしょうか。コミュニティによるリソース削減優先という判断?
0332login:Penguin
2011/09/14(水) 23:29:16.57ID:I9FTQcKU0333login:Penguin
2011/09/15(木) 00:43:07.59ID:EAxpYUxC0334login:Penguin
2011/09/15(木) 02:49:19.02ID:FygbVbCr電気はわかりませんが、まあ、ピっと言ったら
ピッピッピってみなさんのような学生諸君や
若手研究者が動くのでそんな態度ですよ。
0335login:Penguin
2011/09/15(木) 02:51:20.50ID:FygbVbCrPCや電気の解る人がまわりにいないんですよね。
0336login:Penguin
2011/09/15(木) 02:54:37.24ID:FygbVbCr>>342の人に期待しておこう。
0337login:Penguin
2011/09/15(木) 04:46:21.94ID:e3T2HFxb文脈次第で意味が変化するのでその"アーキテクチャ"が何を指すのかはわかりませんが
big/little endian とかマザーボードの(大まかな)型のことであるならば
readelf -h /bin/ls | egrep "Class:|Data:|OS/ABI:|Machine:"
とかやれば見れます。
この内 "Machine:" の行はarchitecture type と呼ばれてます。
"Data:"の行は byte endian が表示されます。一部伏せた実行例を記します。
[user@host]$ readelf -h /bin/ls | egrep "Class:|Data:|OS/ABI:|Machine:"
Class: ELF64
Data: 2's complement, big endian
OS/ABI: UNIX - System V
Machine: Hanamogera Micro Devices X86-64
[user@host]$
見当違いならすいません。
0338login:Penguin
2011/09/15(木) 04:56:06.66ID:e3T2HFxb普及してる家庭用ルータの中ではlinuxが動いてます。モニタもキーボードも繋がってないですよね?
質問:できるか?
答え:できる
質問:やり方は?
答え:わかんね
^q^
0339login:Penguin
2011/09/15(木) 06:57:26.50ID:TuHJu5wTそのLinuxのディストリビューションは何?
0340login:Penguin
2011/09/15(木) 08:01:54.97ID:JcttjpU/i386とi686に違いはほぼないからそういうもの。
0341login:Penguin
2011/09/15(木) 08:28:15.73ID:V7mUxtbbお返事有り難う御座います。
readelf -h のMachineがIntel 80386と出てきておかしいなと思っていたのです
0342326
2011/09/15(木) 08:29:33.07ID:V7mUxtbbそう言うものなのですか・・・有難うございました&連投済みません
0343login:Penguin
2011/09/15(木) 09:09:47.39ID:e3T2HFxbうちのバッファロー製の家庭用ルータだと
SERVER: Linux/2.4.30, UPnP/1.0, Portable SDK for UPnP devices/1.3.1
って含まれたdataのUDPパケット流してくる(おそらくUniversal Plug and Play (UPnP) )
> そのLinuxのディストリビューションは何?
ディストリビューションとかいうレベルではなくてlinux kernel ソースを持ってきて
最低限のdevice driver含めて最小限の変更加えてコンパイルしたlinux(linux kernel)だと思いますよ
必要なserver daemonも入れてんだろうけど
0344login:Penguin
2011/09/15(木) 09:47:09.70ID:/MDiWA8Tもしかしてカーネルソースの必要ない部分も削ってたりして。
メーカーの技術者ができるのだから、われわれでもできないことはない。ということですか。
0345login:Penguin
2011/09/15(木) 09:51:37.50ID:e3T2HFxb> メーカーの技術者ができるのだから、われわれでもできないことはない。ということですか。
本職が対価をとってやってることだから俺にはできない(わかんね)
品質を求めないのならこのスレにできる人居るかもしれないけど 俺にはできない
ってこと。 ^q^
0346login:Penguin
2011/09/15(木) 10:05:57.72ID:/MDiWA8T0347login:Penguin
2011/09/15(木) 10:12:34.13ID:XxG7oSVpなんで?
0348login:Penguin
2011/09/15(木) 10:52:04.92ID:BlJv+2rK>>347
そういうライセンスだから。
GPLを勉強してみると良いよ。
0349login:Penguin
2011/09/15(木) 11:01:00.14ID:XxG7oSVpGPL にそんな項目あったっけ。
どの項に書いてあるの?
0350login:Penguin
2011/09/15(木) 11:01:41.04ID:V3HzNbS/組込みlinuxのプラットフォームでzipを使いたいのですが、
zipコマンドがありません。
で、ソースを探していたのですが、見つけることができないので、
パッケージ名を教えていただけないでしょうか?
0351login:Penguin
2011/09/15(木) 11:04:28.38ID:XxG7oSVphttp://www.info-zip.org/
0352login:Penguin
2011/09/15(木) 11:06:27.90ID:V3HzNbS/ありがとう!
0353login:Penguin
2011/09/15(木) 19:44:09.68ID:TuHJu5wTLinuxカーネルとFreeBSDカーネルを混ぜるとライセンス表示は両方らしいね。
0354login:Penguin
2011/09/15(木) 21:22:42.51ID:5yNOvS7l/etc/cron.hourlyにawstatsというスクリプトがあるのですが、これがcronではエラーになります。
rootから/etc/cron.hourly/awstatsで実行すると正常に処理が完了します。原因はなんでしょうか?
fedora14です。
cronで送られるエラーの内容は以下のようなものです。
Error Opening file /usr/share/GeoIP/GeoIP.dat
Can't call method "country_code_by_addr" on an undefined value at /usr/share/awstats/plugins/geoip.pm line 105, <LOG> line 5.
ls -al /usr/share/GeoIP/
total 29684
drwxr-xr-x. 2 root root 4096 Jun 4 11:59 .
drwxr-xr-x. 82 root root 4096 Aug 15 09:47 ..
-rw-rw-r--. 1 root root 1183408 Jun 3 03:15 GeoIP.dat
-rw-r--r--. 1 root root 29202422 Mar 3 2011 GeoLiteCity.dat
0355login:Penguin
2011/09/16(金) 01:20:40.09ID:DeQsC3x3finger | grep -v Login | awk '{print $1}' | xargs id
とやったら、各ユーザーごとにidコマンドが発行できるかなーと思ったのですが、
xargsは引数が改行で分かれていたらスペースでつなげて一気に渡すコマンドだということを知らず、
思ったように動きませんでした。(引数の行毎に実行してくれるものだと・・)
引数を改行ごとに実行したいのですが、その場合どのように書けばよいのでしょうか?
教えていただけますと幸いです。
0356login:Penguin
2011/09/16(金) 01:22:05.15ID:UpkQ22kh0357login:Penguin
2011/09/16(金) 06:00:48.36ID:aA2uzmRG0358login:Penguin
2011/09/16(金) 06:04:28.80ID:AKtOwScf0359login:Penguin
2011/09/16(金) 06:11:43.52ID:aA2uzmRG0360login:Penguin
2011/09/16(金) 10:16:06.73ID:3gOnwwo7ふうん。だったら俺はこれからお前を殴る。
お前が動かなくなるまで止めないつもりだから。
お前の苦手な自力救済とやらをやってもいいんだぞ。
俺のやってる事はお前が良く言う不法行為って奴なんだし。
俺はお前が動かなくなるまで止めないつもりだから。
訴えたければ後でお前の好きな裁判でも何でもやってやるよ。
今ここで頼みの綱の警察を呼んでもいい。呼べるもんならな。
俺はお前が動かなくなるまで止めないつもりだから。
0361login:Penguin
2011/09/16(金) 10:29:16.99ID:VV51rqVZ>>356が言うにこうか
finger | grep -v Login | awk '{print $1}' | xargs -n1 id
>>360なんでそんなにムキムキ怒ってんだよ、誤爆?コピペ?
0362login:Penguin
2011/09/16(金) 10:37:25.11ID:sNGlPLYR通報しといた。
0363login:Penguin
2011/09/16(金) 11:38:05.97ID:Ltu+/95l環境変数の設定が足りていない (特に ~/.profile) とかかな。
0364login:Penguin
2011/09/16(金) 12:33:46.39ID:+zM5EHYafinger |awk '!/Login/{system("id "$1)}'
その程度なら全部awkにやらせれば?
0365login:Penguin
2011/09/16(金) 12:55:55.29ID:dhgBlqHVxargsのオプションにそういうのがあったきがする
0366login:Penguin
2011/09/16(金) 14:30:29.25ID:ks5nLoLnおすすめの機種とか推薦していただけませんか。
多少高価でも良いのですが
0368login:Penguin
2011/09/16(金) 16:12:40.12ID:/pKnzTsnそれっぽっちの情報で何を答えろと。
適当なお店にいって、そこで売ってる一番高いの買っとけ。
0369login:Penguin
2011/09/16(金) 18:26:02.36ID:b4Sz75G2cronは.profileのようなファイルを読まないから
そこで定義された環境変数が入らず
シェルから操作したときと挙動が変わることがある。
ただ、そのエラーは、ファイルがあるのに無いといっているようでよく分からないな。
apt-get install geoip-bin geoip-database
するとどうだろう?
0370login:Penguin
2011/09/16(金) 20:27:04.71ID:k/fa1mKwどのコマンドでADSLの設定をしたら良いのでしょうか?
0371login:Penguin
2011/09/16(金) 20:42:14.26ID:PfH3mo3bできるPRO Fedora11 Linux完全活用編
と言う本でローカルのPCにウェブサーバーを立てたりメールサーバーを立てたりしてみたんですが、
これをネットワーク上に公開したいんですがその場合はPCを24時間電源つけっぱなしにしとかないといけないんでしょうか。
レンタルサーバーとかで同じようにできるんでしょうか
0372login:Penguin
2011/09/16(金) 20:53:57.26ID:IdmQYdDYapt で pppoeconf をインストールできないの?
0373login:Penguin
2011/09/16(金) 21:11:57.14ID:8gXyIPEwメールサーバーは人に迷惑かけるからやめとけって書いてない?
0374login:Penguin
2011/09/17(土) 01:06:21.20ID:365Z+iIo訊かなきゃ判らんならどっちも止めとけ。
踏み台にされるのが落ちだ。
0375login:Penguin
2011/09/17(土) 06:08:04.29ID:Iyjld5Dy/usr/bin/hogeファイルをパッケージングする際に
ディレクトリ/usr/bin/も含んでしまいました。
そしてそのRPMをインストールしてしまいました。
これをアンインストールしたら、
/usr/binディレクトリまで削除されてしまいますか?
0376login:Penguin
2011/09/17(土) 07:01:34.76ID:zoBnETeDされません。
0377login:Penguin
2011/09/17(土) 07:46:19.86ID:LeWV76TP0378login:Penguin
2011/09/17(土) 08:08:32.79ID:EeJMZmso0379login:Penguin
2011/09/17(土) 10:35:16.80ID:Iyjld5Dyありがとうございます
やってみたら大丈夫でした
0380login:Penguin
2011/09/17(土) 10:38:14.92ID:gmy4+cdILinux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1172765114/
0381login:Penguin
2011/09/17(土) 21:33:09.22ID:hAMsHkQsfindとgrepを組み合わせて、findで検索したファイルの中身を
grepし、その当てはまったファイル名のみを知りたいのです。
教えてください。
0382login:Penguin
2011/09/17(土) 21:36:13.56ID:Gwe/NNV5がメンテナンスなのはいつまでですか?
3連休中に3.0をコンパイルしてみたいです。
0383login:Penguin
2011/09/17(土) 21:49:36.57ID:gmy4+cdIソース落としたいならミラーからじゃだめなん?
ftp://ftp.kddilabs.jp/Linux/kernel.org/linux/kernel/v3.0/
とか。
0384login:Penguin
2011/09/17(土) 21:50:44.39ID:QzkgD1PIfind ~/ | xargs grep foovar
0385login:Penguin
2011/09/17(土) 21:54:44.50ID:gmy4+cdIgrep -lr pattern .
で済んだりしないかな。
0386login:Penguin
2011/09/17(土) 21:59:09.61ID:hAMsHkQs望んだ結果が得られました。
>>384-385
ありがとうございます。
0387login:Penguin
2011/09/18(日) 00:08:06.12ID:Ahyhn6wWAcerなんかは数が多く出ていて相性よさそうだけど、どっかに動作報告は出ている?
0388login:Penguin
2011/09/18(日) 02:52:27.48ID:ezxoA17N「kakasiあるいはmecabが必要」というような時です
0389login:Penguin
2011/09/18(日) 05:18:46.96ID:sqKngWO9ユーザーに選択できないなら
公式的なデフォルトを入れるべきなのでは
0390login:Penguin
2011/09/18(日) 07:35:13.81ID:QYtvPV9H直接の依存関係がなければ、Requiresを書くべきではない。
コンパイルオプションでどちらかとリンクするようなものなら、
kakasi版とmecab版を個別に用意すべき。
0391login:Penguin
2011/09/18(日) 08:34:16.16ID:97IOIcLvhoge-kakasiとhoge-mecabという別パッケージにしてConflictsタグで、互いに競合させる。
どちらをインストールするか選択できるようになる。
移動推奨
rpm作成スレッド
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1034402194/
0392login:Penguin
2011/09/18(日) 10:27:06.62ID:mwwTYK1I物は分からないが、それが動作に必要でどちら入っているほうを
勝手に使ってくれるものならRequiresでいい。
必ずしも必要じゃないときには推奨か提案だがrpmにもあったかな?
0393login:Penguin
2011/09/18(日) 12:43:15.51ID:oY+xsRBd標準入力を標準出力と標準エラー出力にteeするのはどうすれば?
execか何かでfdのコピーをしたような気もしますが、アルツハイマー重篤により思い出せないので、助けて
0394login:Penguin
2011/09/18(日) 13:10:03.05ID:t2DDKvbYcommand > >(tee stdout.log) 2> >(tee stderr.log >&2)
こんな感じかな〜、どーれお嬢ちゃんどんなパンツはいてんの?
お役に立てましたかね?
0395login:Penguin
2011/09/18(日) 13:21:07.88ID:XTTqUlZ2procファイルシステム依存だけどな
0396login:Penguin
2011/09/18(日) 15:28:35.32ID:w8Tb/r49ありがとう。
0397login:Penguin
2011/09/18(日) 17:41:21.63ID:PLAcaVq10398login:Penguin
2011/09/18(日) 18:04:59.96ID:FjNosnA1マタイ受難曲おすすめ
0399login:Penguin
2011/09/18(日) 19:12:06.64ID:vqtGfaLKhttp://www.openbsd.org/lyrics.html
0400login:Penguin
2011/09/18(日) 20:15:07.72ID:97IOIcLvhttp://www.lastfm.jp/group/Linux/charts?charttype=weekly&subtype=track&range=350
0401login:Penguin
2011/09/18(日) 20:46:24.86ID:SKIWdPkvhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1085030659/l50
0402login:Penguin
2011/09/18(日) 20:46:29.66ID:WYhSamzy0403login:Penguin
2011/09/18(日) 20:50:37.29ID:7aOU2bmF違ったデスクトップを持てるということも多そう。俺は気分転換にLinuxを
使ってるよ。
0404login:Penguin
2011/09/18(日) 20:51:49.36ID:WYhSamzy0405login:Penguin
2011/09/18(日) 21:02:42.70ID:UDgfiVhW/etc/network/interfacesを編集しました
0406login:Penguin
2011/09/18(日) 21:24:01.16ID:vqtGfaLK2. network-manager その他を削除
3. /etc/network/interfaces を元に戻して、network-manager で設定
0407login:Penguin
2011/09/18(日) 22:19:42.32ID:UDgfiVhWありがとうございます
根本的な解決作はないんですかね?
3にしました
0408login:Penguin
2011/09/18(日) 22:24:35.23ID:vqtGfaLK何をもって根本的とするかは知らないけれど、その定義によってはあるかもよ。
0409login:Penguin
2011/09/18(日) 22:34:39.43ID:b2mgqox7その3番目がNetwork Managerを使い続ける場合の正しい解決策だと思うが
0410login:Penguin
2011/09/19(月) 06:00:47.95ID:uHnVu8D9とやると、どうして内容が消えちゃうの?優しく教えてくんなまし。
catではエラーがinput file is output fileって出るけど、
nkfで同じことやってたらエラー出なかったから最初わけがわからなかった。
それとnkfって今でも現役でいいの?iconvは自動判別してくれないファックだし。でもなんかnkfは古い感じがするし。(文字コード変換自体古いファイルをUTF-8とかに変換するんだから枯れてても別にいいんだと思うけど)
あとよかったらnkf -w hoge.info-1 > hoge.info-1をhoge-info-[1-9]みたいな感じで全部やっちまう方法を教えてくれい。
0411login:Penguin
2011/09/19(月) 06:40:38.38ID:uHnVu8D9&&使えば1行にはできるけど。リダイレクト的なものを使って同一ファイル名を対象にして綺麗にやる方法ってないの?
#! /bin/bash
for i in {1..9}
do
nkf -w hoge.info-$i > a$i
mv a$i hoge.info-$i
done
0412login:Penguin
2011/09/19(月) 07:38:32.12ID:8MTAKA0m汚い質問だな
ファックとウンコの大好きアピールは別板でやれ!
0413login:Penguin
2011/09/19(月) 07:49:34.53ID:uHnVu8D9今勉強も兼ねてスクリプトも作ってみてるんだけど、nkfに--overwriteっていうオプションがあることは発見した。
このオプションつければ綺麗なケツになるのね。
で、なぜcat hoge > hogeやるとなんでhogeの中身すぐ死んでしまうん?
0414login:Penguin
2011/09/19(月) 08:16:21.40ID:kbNscg6N$ cat hoge > hoge
cat: hoge: 入力ファイルと出力ファイルが同じです
同名ファイルの場合、catはエラーを返す
標準出力が空なのでリダイレクトしたファイルは空になる。 1>
画面に表示される出力は標準エラー出力 2>
"cat: hoge: 入力ファイルと出力ファイルが同じです"
でも、このエラーメッセージは cat じゃなくて シェルのメッセージだと思う。
0415login:Penguin
2011/09/19(月) 08:25:41.33ID:uHnVu8D9んんん、言っていることがよくわからないな。
試しにcat hoge 2> hogeをしてみても空ファイルが生まれるってことはわかった。
なんか昔読んだ気がするリダイレクトの動作の仕組みとやらに関係してるのかなこれは。
あれ理解できなかったんだよな俺。
0416login:Penguin
2011/09/19(月) 08:44:09.89ID:/pD3Bm+m恋人へのプレゼントにいかがですか。
0417login:Penguin
2011/09/19(月) 08:53:16.59ID:8MTAKA0mお前のレスは嘘だらけwww
0418login:Penguin
2011/09/19(月) 09:03:44.36ID:kbNscg6Ncat hoge >> hoge ってやってみ?
一度空にするけど追加する
0419login:Penguin
2011/09/19(月) 09:13:21.22ID:kbNscg6N$ cat hoge 2> hoge; echo$?
これでも意味が解らないかなぁ……。
0420login:Penguin
2011/09/19(月) 09:24:54.63ID:uHnVu8D9ふむ、cat側の仕様により同一ファイル名をリダイレクトだとゼロバイトのファイルになるってこと?
でもなんでこういう仕様になってるんだ?
0421login:Penguin
2011/09/19(月) 09:30:08.18ID:Z4iNuja80422login:Penguin
2011/09/19(月) 09:33:05.21ID:kbNscg6Nリダイレクトはcatじゃなくてシェルの組み込み機能
catはファイルを連結する外部コマンド
0423login:Penguin
2011/09/19(月) 09:36:52.43ID:uHnVu8D9俺もそう思う。リダイレクトの処理の辺りに問題があるんだよな?違うのか?
>>422
それはわかってるが、どういう理由でこうなるのか死ぬほどわかりやすく教えてくれ。
0424login:Penguin
2011/09/19(月) 09:39:09.89ID:8MTAKA0mもう一度言う
お前のレスは嘘だらけwww
一度straceしてみろよ
0425login:Penguin
2011/09/19(月) 09:44:24.62ID:nIAJBd9hnkf なら --overwrite 使うといいよ。
0426login:Penguin
2011/09/19(月) 09:44:56.71ID:uHnVu8D9http://sonic64.com/2004-03-28.html
ここ読んでなんとなくわかったけど、
cat hogeが働く前に、ファイルディスクリプタとして> hogeの方を空ファイルでオープン(というか作って?)してしまうからこうなるってことでいいんだよな?
違うか?その後にその開いた空ファイルをcat hogeが読み込んでそれを> hogeで開いておいたファイルディスクリプタとやらに入れて書き込んでるってことだよな?だから何も残らない0バイトのファイルが作成されると。
とりあえず>> hogeが同じような仕組みだとどうなってるのかわからないと、色々と納得できないが。
>>がどういう仕組みなのか教えて欲しい。か知る必要があるかな。
0427login:Penguin
2011/09/19(月) 09:45:13.27ID:nIAJBd9h0428login:Penguin
2011/09/19(月) 09:47:55.33ID:kbNscg6Nあちゃ!しまった "This is file1" だった。
$ echo "This is file1" > file1.txt
まずファイル内容を消去しなきゃならない
リダイレクトでfile2.txtの内容が消去される
$ echo "This is file1" > file1.txt
$ echoooooo "This is file1" > file1.txt
file1.txtは空になってるはず。catは無実
0429login:Penguin
2011/09/19(月) 09:52:16.71ID:kbNscg6Nリダイレクトでfile1.txtの内容が消去される
>>426さんフォローどうも
0430login:Penguin
2011/09/19(月) 09:59:01.46ID:uHnVu8D9>>426は質問者の俺だw IDみろw
わかった。まぁ大体わかった。
でもだとするとcat hoge >> hogeの動きが不可解なんだが。
これはどうなってるんだ?
0431login:Penguin
2011/09/19(月) 10:07:59.36ID:kbNscg6NID見てなかった orz
appendだからじゃない?
>>> 以下 bash(1) から
リダイレクトによる追加出力
この形式を使って出力のリダイレクトを行うと、 word を展開した結果の名 前
を持つファイルがオープンされ、ファイル・ディスクリプター n に対する出力
がこのファイルに追加されるようになります。 n を指定しなければ、標準出力
(ファイル・ディスクリプター 1) で追加されます。ファイルが存在しなければ
、新しく作られます。
追加出力は一般的には以下の形式です:
[n]>>word
<<<
0432login:Penguin
2011/09/19(月) 10:14:21.29ID:uHnVu8D9いや、だとすると、2度目以降にcat hoge >> hogeを何度も繰り返した時の動作がわからない。
ファイル内容は一向に変わらないがこれはどうなってるんだ?
0433login:Penguin
2011/09/19(月) 10:20:25.53ID:kbNscg6N$ hoge >> hoge #ゼロにする → 追加する
$ hoge >> hoge #ゼロにする → 追加する
何度やっても変化しない
0434login:Penguin
2011/09/19(月) 10:30:11.42ID:uHnVu8D9だとすると同一ファイル名以外でやってるときの動作がおかしくね?
0435login:Penguin
2011/09/19(月) 10:34:31.62ID:kbNscg6Nそれだと返り値は0なのでおかしくないと思う。
0436login:Penguin
2011/09/19(月) 10:53:31.45ID:uHnVu8D9ふむ、確かにそうなるな。nkfでも>>なら同名でも普通の意図した動作をする。
じゃあ逆にcatはなぜ同一ファイルの>>をエラーを起こして禁止しているのだろう?
0437login:Penguin
2011/09/19(月) 10:55:34.37ID:C0nzI+Uq0438login:Penguin
2011/09/19(月) 10:58:20.44ID:CCFTByX8> hoge は、まず hoge を新規作成モードでオープンする。この時点で hoge の内容は空になる。
>> hoge は、hoge を追加書き込みモードでオープンするので、hoge の元の内容は保持される。
その上で、cat hoge の内容をオープンした hoge に書き込もうとして、
"cat: hoge: 入力ファイルと出力ファイルが同じです"
というエラーが出て、リダイレクトが失敗するが、追加書き込みモードでオープンした hoge の
内容は保持されてるので、元のまま。
0439login:Penguin
2011/09/19(月) 11:00:52.09ID:kbNscg6Nこれかな。catは無実って書いたのは間違いだったのか。すまねぇ。
> catの場合は、入力ファイルはリダイレクトを使わなくても、ファイル名を指定するだけで
> そのファイルからの入力になるが、出力をファイルに保存するには、>によるリダイレクト
> を使わないとできない。入力ファイルと同名の出力ファイルにリダイレクトするとファイル
> の読み取り中に書き込まれるので、ファイルが破壊されてしまう。
http://tibet.que.ne.jp/otani/2004unix/unix6.html
0440login:Penguin
2011/09/19(月) 11:06:51.33ID:uHnVu8D9んだべな。
>>439
あぁ、なるほど。すげーわかりやすい。低次元でファイル操作しててぶっ壊す、だから禁止してるのか。福田洋一△
>>入力ファイルと同名の出力ファイルにリダイレクトするとファイルの読み取り中に書き込まれるので、ファイルが破壊されてしまう。
いやー、助かったわ俺の疑問が氷解した。
0441login:Penguin
2011/09/19(月) 11:09:50.08ID:nIAJBd9hhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/147.html
0442login:Penguin
2011/09/19(月) 11:44:06.84ID:UFbN9nRgこの度データ復旧のために、どこぞのサイトの手順どうりにやって
puppy linuxでHDDの中身をimgファイルとして吸い出すことに成功しました。
その先が問題なんです。
コマンド操作とか慣れてないから、いちいちコマンドで指定してファイルをimgから取り出すのが面倒くさい。
そもそも、ディレクトリ名やら階層構造とか何てあやふや。日本語ファイル・ディレクトリとか大丈夫なのか。
1.もっと直感的に操作できるようになる方法とかpuppylinuxでありませんか?
0443login:Penguin
2011/09/19(月) 11:46:44.27ID:UFbN9nRg一番いいのが、hdd.imgを別のウィンドウズPCを使って直感的に取り出し操作を行えることなんです。
3.そこでlinuxで作成した超巨大imgファイルでもwindowsソフト利用して内容を取り出すようなことって可能なんでしょうか?
あと、これは板違いになり気味ですが、可能だとしてlinux作成のhdd.imgを上記用途で取り扱えるソフトってありますか?
0444login:Penguin
2011/09/19(月) 11:47:25.81ID:nIAJBd9h0445login:Penguin
2011/09/19(月) 12:06:44.68ID:kbNscg6Nmountしてファイラーで閲覧
イメージのタイプが解らんけどWindowsで認識させるほうが面倒かもしれない。
ファイルタイプはfileコマンドで確認できる。
$ file hdd.img
0446login:Penguin
2011/09/19(月) 13:21:50.70ID:SZZAT5LDありがdございます。
0447login:Penguin
2011/09/19(月) 15:56:25.97ID:34pxq/j+puppylinuxやめてKNOPPIXかUtuntuのライブCD使う
GUIが豊富
0448login:Penguin
2011/09/19(月) 17:02:04.04ID:NaaLktRh他のディストロでも無茶苦茶なのですか?
みんな我慢して使ってるんですか?
0449login:Penguin
2011/09/19(月) 17:08:27.76ID:7UABUXoA0450login:Penguin
2011/09/19(月) 17:09:11.69ID:qYl4GZhBwoman で見てる
0451login:Penguin
2011/09/19(月) 17:11:12.11ID:kbNscg6Nフォントのせいじゃないの?スクリーンショット見せてよ。
0452login:Penguin
2011/09/19(月) 17:12:00.07ID:NaaLktRhそうですか。
私のような初心者が最も打ちがちなman manが日本語なんですよ。
その折り返しが耐えられない程に酷いのです。
>>450
woman make man
0453login:Penguin
2011/09/19(月) 17:16:24.76ID:NaaLktRh【96】日本語 man ページが見づらい件
ttp://d.hatena.ne.jp/foussin/20110605/1307211477
0454login:Penguin
2011/09/19(月) 17:32:28.87ID:sXiVYLTw0455login:Penguin
2011/09/19(月) 17:48:33.50ID:kbNscg6N正直何がどう酷いのか解らない
0456login:Penguin
2011/09/19(月) 18:00:11.80ID:qYl4GZhBこっちのman(1)と違うな……
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0752.png
0457login:Penguin
2011/09/19(月) 18:07:21.04ID:0yYv4tz30458login:Penguin
2011/09/19(月) 18:08:32.80ID:kbNscg6Nman-pages-ja-20070515
groff-1.21
ページャーはlv-4.51
manが古いけど困る事は少ないので。
今確認したらunstableに20101110が来てた
0459login:Penguin
2011/09/19(月) 18:11:21.64ID:xn7VZ5Jpttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2041518.jpg
0460login:Penguin
2011/09/19(月) 18:13:58.19ID:MDFIJSNf0461login:Penguin
2011/09/19(月) 18:19:57.17ID:WbLg6er9LC_MESSAGES=C
してた。
0462login:Penguin
2011/09/19(月) 18:48:31.86ID:EY/mJA23端末の問題でないかい
0463login:Penguin
2011/09/19(月) 20:58:46.46ID:Coi2Hvbaメディアサーバとして使ってます。
このdebianは、有志がSH4用に移植してくれたもので、最終バージョンが
debian4.0(etch)で終わっています。
このdebianをどうにかして最近の奴にupgradeしたいのですが、どのような
作業をすればいいんでしょうか。
カーネルなどは変えずに、利用しているサービスやソフトウェアのソースの最新
の奴とってきてかたっぱしから野良ビルドすればいいですか?
0464login:Penguin
2011/09/19(月) 21:04:03.40ID:0+3MeUl8そのままでいいじゃん
安定して動いてるんでしょ
どうにかして、この板のリソースを使ってまで
最新の奴にしたい理由はいったい何?
0465login:Penguin
2011/09/19(月) 22:19:12.35ID:9rZO6fE+もし変えられるのならば教えていただきたいのですが
文字コードは普通にメニューバーから変えられますが
文字が小さくて目が痛くて困っています
0466login:Penguin
2011/09/19(月) 22:30:13.91ID:nIAJBd9h「表示」→「拡大」じゃだめ?
0467login:Penguin
2011/09/19(月) 22:39:14.78ID:39Esw3WHABRTで報告ってマメにするべきなんでしょうか。
いちいちうるせえって思われる?
0468login:Penguin
2011/09/19(月) 22:53:17.00ID:9rZO6fE+今Windows環境にいるので、あとで試してみます
0469login:Penguin
2011/09/19(月) 22:59:38.38ID:34pxq/j+設定はプロファイルという 現在のプロファイルを編集
0470login:Penguin
2011/09/19(月) 23:10:26.08ID:UFbN9nRg解決策のご提示ありがとうございます。
やっと欲しいディレクトリのバックアップをpuppylinuxで終えたのですが、
ショックなことに日本語名ファイルは全部バックアップできていませんでした。
ubuntuなどならば、日本語名ファイルまでもimgから取り出すことできるのでしょうか?
0471login:Penguin
2011/09/19(月) 23:15:17.74ID:sXiVYLTw何でどうやってバックアップしたか書かないのにそれもエスパーしろだって?
そのimgが単にファイルをアーカイブしたものなら文字コードを指定すりゃあ正しい名前で取り出せるだろ。
そのやり方だと、ディストリが違っても同じ結果になるだろうよ。
0472login:Penguin
2011/09/19(月) 23:27:45.86ID:34pxq/j+UbuntuやKNOPPIXの方がたくさん検索でも引っかかるし
GUIでも操作できるかなーと思って言ってみたけど
バックアップのサイズがでかいならそこから考えるのが良いと思う
0473login:Penguin
2011/09/20(火) 04:37:11.94ID:8rlvaVSu0474login:Penguin
2011/09/20(火) 15:45:11.11ID:RScIaS+Kデクストップにゴーストを設置したいのでninix-ayaをインストールしたいのですが、
~/ninix-aya-4.2.6/bin/ninix-install.inをクリックすると、
対応アプリの設定をしてくださいと表示されてしまいます。
READ MEを読んで、Python、GTK+、numpy、pygtk、httplib2はダウンロードしました。
端末にninix-install hoge.narと入力しても、command not foundと表示されてしまいます。
どうすればninix-ayaを使うことが出来ますか?どなたか教えてください。
0475login:Penguin
2011/09/20(火) 15:50:43.69ID:jllgncd+0476login:Penguin
2011/09/20(火) 17:34:58.24ID:5DzKFnqWdebian の開発者がポーティングしてるよ。日本人なのでメールしてみたら?
0477login:Penguin
2011/09/20(火) 20:45:21.88ID:RScIaS+KINSTALLというファイルはありません…
0478login:Penguin
2011/09/20(火) 22:40:40.19ID:jllgncd+デフォルトでは/opt/ninix-aya/binにインストールされるがパスは通っているか?
0479login:Penguin
2011/09/21(水) 02:55:08.17ID:tqCyYvXD全然わかりません。どんな勉強をしたらいいですか? いい本とあったら教えてください。
0480login:Penguin
2011/09/21(水) 03:56:14.60ID:1po9IGfkやりたがってる事がいまいち掴めんが、
30日本(無いところからOS作る話)かLFS(既製品でディストリ組む話)か?
0481login:Penguin
2011/09/21(水) 07:48:47.18ID:3+Qejfnk勉強方法やオヌヌメ本を教えろってか?
これだけ情報溢れてるのに?
"好き"と"センス"があるなら、自分で自発的に開拓するもの
それがないなら、利用者レベルがお似合い
0482login:Penguin
2011/09/21(水) 08:02:50.73ID:c8i40jm1つまづくたびにネットを捜すと時間の無駄。
俺が役に立ったのは、Linux Square http://www.atmarkit.co.jp/flinux/
「Linux標準教科書」http://www.lpi.or.jp/linuxtext/text.shtmlは役に立つのかね?
0483login:Penguin
2011/09/21(水) 08:08:21.50ID:vvqYOuL4>全然わかりません。どんな勉強をしたらいいですか?
最初はLFSやるのが一番
仕組みを知りたいだけならBLFSは要らない
次にクロスコンパイル環境作ってlibcを変えて小さいシステムを作ってみる。
それをLiveCDにしたりqemuで遊ぶ
0484login:Penguin
2011/09/21(水) 16:11:14.57ID:Pt15eDBNFedora15を使っていて、geditでSJISエンコードのファイルを読み込むため、
gconf-editorを導入したのですが、geditに関する設定項目が出てきません。
rootユーザーでログインしてるからでしょうか。
だとしても、SJISを読み込みたいのはrootでの作業時ですので、
このままなんとかしたいです。
ググッてもgconf-editorにgeditの設定項目が出ること前提の解説ばかりで
困っております。
どなたかこの現象に心当たりのある方がいらっしゃいましたら、
教えてください。よろしくお願いします。
0485login:Penguin
2011/09/21(水) 16:17:39.50ID:vvqYOuL4あとrootでログインせずにgksuやsudo使う
ちなみに俺はsjisの読み書きするのにvim使ってる
.vimrcは共通化出来るように書いてるからリモート鯖やwindowsに持って行っても使えるし便利
0486login:Penguin
2011/09/21(水) 16:22:04.25ID:lRpt87ZOgeditのファイルを開く段階で文字コードを指定して開く。
0487484
2011/09/21(水) 16:38:23.22ID:Pt15eDBN>>485
たしかにSJISを優先にすると今度は他のエンコードを読み込むときに
苦労しそうですし、他のエディタを使うことにします。
とりあえず試しにemacsを導入してみましたが、一発でSJIS読み込めました。
vimも検討してみようと思います。
geditで二日も悩んでたのがバカみたいで、実際バカでしたorz
>>486
その方法も探しましたが、私には見つけることができませんでした。
それに大量のSJISを頻繁に開くため、あまり現実的とは言えないプランでした。
とりあえず別のエディタを使う形で解決いたしました。
geditに負けたままなのは悔しいですが、作業は進められそうです。
ありがとうございました。
0488login:Penguin
2011/09/21(水) 16:50:52.29ID:lRpt87ZOgeditのファイルを開くで下部のエンコーディングでリストにない場合、
追加と削除でCP932を追加すればいいだけ。
ま、leafpadの自動検出のほう が優秀だけどねー
0489login:Penguin
2011/09/21(水) 17:26:43.04ID:9K10/gvC0490login:Penguin
2011/09/21(水) 18:13:50.61ID:hhIjqrKn0491login:Penguin
2011/09/21(水) 18:18:45.92ID:afESxD5a0492login:Penguin
2011/09/21(水) 20:00:13.97ID:MxqTndjdstartx -- :2
とかで、Xセッションを複数起動してみたんですが、
ログアウトせずにこれらを切り替えるにはどうしたらいいでしょうか?
0493login:Penguin
2011/09/21(水) 20:08:01.48ID:hhIjqrKn医療業務管理 - 共通ファイル
これは GNUmed 電子医療記録システムです。このプログラムの目的は、医者が患者の 健康に関する医学的に信頼できる記録を行えるようにすることです。
現在、フル機 能は実装されていません。しかしながら、提供されている機能はテストされ、利用さ れており、安定しているとみなされています。
本パッケージはまだ支払いや在庫の記 録機能は提供していません。
GNUmed チームは医療記録がいつでも安全であるように最大限考慮していますが、依然 医療データを安全な場所に適切な周期でバックアップするための適切なステップを確
実に踏む必要があります。バックアップおよび障害時の復旧手順もテストしてくださ い!
データはあなたの責任で保護してください! GNUmed 自体には、あらゆる保証がありま せん。警告しておきます。
0494login:Penguin
2011/09/21(水) 20:43:58.70ID:pvLrVC5mstartx -- :1 vt8
startx -- :2 vt9
startx -- :3 vt10
...
0495492
2011/09/21(水) 20:47:52.74ID:MxqTndjd$ startx -- :1
$ startx -- :2
とすると、既に起動しているXと合わせて
DISPLAY=:0.0
DISPLAY=:1.0
DISPLAY=:2.0
の3画面があるかと思います。
これを、DISPLAY=:2.0ノ時に
システム->[ユーザー名]のログアウト
->このシステムから今すぐログアウトしますか?でログアウトボタン押し下げ
とすれば、確かに別のDISPLAY=:1.0画面にいけるのですが、
これを使わずに、ターミナルからコマンド入力や、ショートカットキーで
DISPLAY=:2.0を終わらせないまま切り替えたいということです。
ちなみに環境はCentOS6です。
0496492
2011/09/21(水) 20:59:08.75ID:MxqTndjdリロード忘れてました。すみません, 回答ありがとうございます。
$ startx -- :1 vt8
次の画面で、
$ startx -- :2 vt9
その次の画面で
$ startx -- :3 vt10
とし、この画面:3から、:1の画面に切り替えようと
$ startx -- 1 vt8
と入力すると、"Fatal server error: Server is already active for display 1"
と出で切り替えには至りませんでした。
私がやりたいことがなんとか伝わっていればいいと思うのですが、
もし解決方法に心当たりがありましたら、お願いします。
0497login:Penguin
2011/09/21(水) 21:01:26.46ID:pvLrVC5m>>494 後、 Ctrl+Alt+F8でDISPLAY=:1、Ctrl+Alt+F9でDISPLAY=:2、Ctrl+Alt+F10でDISPLAY=:3……
0499login:Penguin
2011/09/21(水) 22:13:53.79ID:afESxD5aありがとうございます。健康管理に使えるソフトかと思ったんですがどうやら違うようですね。
0500login:Penguin
2011/09/21(水) 23:10:40.80ID:LYLVen7c一般ユーザではUSBスティックメモリをマウントできない、
この↓人と同じ問題に遭遇しています。
http://bathymen.blogspot.com/2011/09/udisks.html
$ udisks --mount /dev/sdb1
Mount failed: Not Authorized
しかし不可解なのは、私はちょっと前までDebian (squeeze)
でかつlxdeのユーザだったのですが、こんな問題はありませんでした。
こんなことをした覚えはまったくないのです。
0501login:Penguin
2011/09/21(水) 23:47:22.83ID:vvqYOuL4アンタには無理なんじゃないか?
とりあえずplugdevグループがあるか?
必要なユーザーやデーモンをplugdevグループに所属させてるか?
この辺りを確認したらどうかな。
0502login:Penguin
2011/09/22(木) 00:08:17.60ID:xB7r+ReXplugdevグループをConsoleKit対応で定義しているディストリってあんのかな。
>>500
LXDE起動してck-launch-session 実行してactive = TRUE, is-local = TRUE
になっていなければたぶんConsoleKit絡み。
・ConsoleKitに対応したディスプレイマネージャを使う(gdm,kdm,lxdm,etc..)
・~/.xinitrcを使ってstartxしてるのならstartlxdeにck-launch-sessionを前置する
・そのリンク先に書かれている通りにpklocalauthorityを設定する
0503login:Penguin
2011/09/22(木) 00:38:39.20ID:6r0ojS89マウントはThunar(thunar-vfs, thunar-volman)に任せっきりだったので
ck-launch-session なんて知らなかった。
横からありがとう。
0504502
2011/09/22(木) 00:47:10.51ID:xB7r+ReX> LXDE起動してck-launch-session 実行してactive = TRUE, is-local = TRUE
これはck-list-sessionsの間違い。ごめん。
>>503
ConsoleKit絡み(一般ユーザでマウントできない・シャットダウンできないetc...)は仕組みを理解してないと結構面倒くさいんだぜぇー
xdmはConsoleKit対応パッチもあるので興味があれば探してみるがよろし
まあディストリに任せるのが一番面倒が無いわけだが……w
0505login:Penguin
2011/09/22(木) 09:43:55.87ID:LqO+ciKr0506login:Penguin
2011/09/22(木) 10:18:38.96ID:cMQNKLXh横長の印刷固定で出したいんだけど
lprのオプションではなく、cupsのppdファイルで横長印刷固定にする方法ってあります?
0507login:Penguin
2011/09/22(木) 19:54:14.89ID:lTMV+Bhl今朝試しに nmap localhost を実行してポートが開放されているか調べてみたら
22/tcpが表示されなくなっていました(昨日までは開いており、LAN内からは接続できた)。
しかし sudo service ufw status を実行すると非アクティブなので、ファイアウォールで弾かれているのではないようです。
そこでsudo service ssh status でsshが動いているか確認し、 ssh stop/waiting と表示されたので、
sudo service ssh start を実行したのですが、再びsudo service ssh status を実行してみるても ssh stop/waiting のままです。
/etc/ssh/sshd_config の内容も確認してみたのですが得に怪しい(デフォルト値と違っている)ところは関係なさそうな部分で、何が原因なのか分かりません。
openssh-serverを削除して再インストールしてみたのですがそれでもダメでした。
どうしたらよいのでしょうか?
0508login:Penguin
2011/09/22(木) 20:30:41.12ID:lTMV+Bhl>怪しいところは関係なさそうな部分で
と言うのは日本語がおかしかったですね。
単にデフォルト値と違っている部分という意味です。
0509login:Penguin
2011/09/22(木) 20:37:53.95ID:IB0SfQwEsuを使いたい場合はどのようにすればいいのでしょうか?
例えばインストール自動化時に./configure makeの後にsuをするとパスワード入力二なり
パスワードを入力するとそこでシェルが止まります
visudoでは一般ユーザにはyumしか許可しておりません
このような場合、最初から最後まで通させるのは無理なのでしょうか?
途中でrootになるためのパスワード要求はかまわないのですが
0510login:Penguin
2011/09/22(木) 20:41:34.61ID:Ichcxp9gデバッグモードで接続してエラーメッセージを確認してみたら?
0511login:Penguin
2011/09/22(木) 20:45:52.03ID:60dgMFk60512login:Penguin
2011/09/22(木) 20:55:20.26ID:LqO+ciKrsu -c make install とか。
0513login:Penguin
2011/09/22(木) 20:56:31.33ID:IB0SfQwEそうは思ったのですが、一般ユーザとrootをまたいでのシェルスクリプトを
作る場合はどうすればいいのかなと疑問に思いまして
ここまでは一般でも出来るが、パスワードをミスったらここまで、
パスワード通ればrootとしてこの先のスクリプトを実行出来るとかしたいなと思いまして
無理なのででしょうか?
0514login:Penguin
2011/09/22(木) 21:00:25.02ID:lTMV+Bhl/usr/sbin/sshd -ddd を実行して見たところ、
/etc/ssh/sshd_config: line 2: Bad configuration option: See
とあったのであらためて/etc/ssh/sshd_configを確認して見たところ二行目のコメントアウトが外れていました(何とマヌケな...)。
再びコメントアウトしてsshを起動してみたら正常に接続できました。
ありがとうございます。
0515login:Penguin
2011/09/22(木) 21:03:58.74ID:IB0SfQwEありがとうございます
どうやら出来たっぽいです
rootしか見れないhoge.txtの中身が
su -c 'cat hoge.txt'
としたらパスワード入力後表示されていました
0516370
2011/09/23(金) 15:53:39.10ID:tN006e8Yひとまずlivecdで起動して、usbメモリにpppoeconf,modconfを入れて
それをインストールする事でネットに繋ぐことができました。
どうもありがとうございました。
0517login:Penguin
2011/09/23(金) 16:24:14.47ID:vLgouMGQhttp://distrowatch.com/dwres.php?resource=major
gentooがなくなってmageiaってのが入ってるんだけど
これは有名なの?聞いたことないんだけど
どこら辺で流行ってるの?
0518login:Penguin
2011/09/23(金) 16:58:15.09ID:wTlq6sKXttp://sourceforge.jp/magazine/11/06/03/0419250
0519login:Penguin
2011/09/23(金) 17:03:23.61ID:wTlq6sKXttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1298345116/
0520login:Penguin
2011/09/23(金) 17:11:03.90ID:h/dIoXU5その辺のランクだと
フォークしたてで興味を持った人たちが使ってみてるって程度で
流行してるってほどじゃないんじゃないの?
0521login:Penguin
2011/09/23(金) 18:54:48.47ID:forJ74GK当方OpenSuSE 11.4です。
起動時には/dev/tty1が表示されていますが、背景画像が存在します。
これはどのようにして実現されているのでしょうか?
他のttyにも同じ様に好きな画像を表示出来るのでしょうか?
0522login:Penguin
2011/09/23(金) 19:17:11.98ID:WilucyfTMandrivaはロシアに身売りしてMageiaが本流と言われている(俺の町内で・・・)
0523login:Penguin
2011/09/23(金) 20:48:17.15ID:vLgouMGQlinuxの開発チームがトラブってるのは珍しくないいつもの事なんで気にしてなかったが
MandrivaはWikiとか見てると深刻なんだ。
0524login:Penguin
2011/09/23(金) 22:11:06.59ID:wAa8FpTQ「Linux」のディストリビューション人気ランキングだと思って見たので
FreeBSDがいて噴いた。
人気だとは思うけど、同列視してると宗教戦争とかそんなかんじになるぞw
0525login:Penguin
2011/09/24(土) 00:15:36.05ID:JEL09NKW0526login:Penguin
2011/09/24(土) 00:17:13.59ID:E6lQ4akcとりあえずWikipediaでも読んでみては。
0527login:Penguin
2011/09/24(土) 00:27:47.38ID:7kwTyaWtWarning: invalid flag 0x0000 of partition table 5 will be corrected by w(rite)
って出るんですが、これなんでしょうか?
0528login:Penguin
2011/09/24(土) 01:02:08.54ID:QSY3rGbN英語嫁
つ 翻訳サイト
0529login:Penguin
2011/09/24(土) 04:53:20.70ID:xZ1++oHTrootだった場合は
[root@example.com home]みたいになって今いるディレクトリが把握できるのに
作成したユーザーで入ると
sh-3.2$ だけとなります。
どうすればrootのときと同じように出来ますか?
0530login:Penguin
2011/09/24(土) 05:11:00.07ID:afYV5Af2Puppyのことはよく分からないけど
$ bash
とか
$ chsh -s /usr/bin/bash
とか?
0531login:Penguin
2011/09/24(土) 05:16:39.21ID:29ltdoraこれはなんですか? 何か書き込むのでしょうか?
0532login:Penguin
2011/09/24(土) 05:17:31.82ID:29ltdoraいずれにせよ、困ってているのでどうにかしてください。
0533login:Penguin
2011/09/24(土) 05:27:25.50ID:ty9kB3S6そのままググれば出てくるよ
「grub 起動しない」とか
0534login:Penguin
2011/09/24(土) 06:39:43.17ID:6U/in7Yzftpusr というユーザーだけがftpアクセス出来て
且つ アクセス後は /var/www/html/
のディレクトリが開いて、その階層よりは上にいけないようにするには
どうすればいいですか?
ftpusrを作ってホームディレクトリを/var/www/html/ に設定するところまでは出来たのですが。
0535login:Penguin
2011/09/24(土) 08:35:33.83ID:Q+3gZb1uftpusersとかuser_listでユーザ制限して、
階層の話はchroot関係の設定でいけそうだと思うけど?
0536login:Penguin
2011/09/24(土) 08:41:41.75ID:Q+3gZb1uecho $PS1の結果は比べてみた?
0537login:Penguin
2011/09/24(土) 10:56:36.56ID:XsaTHDcNスクリプトの動作を分ける判定方法を教えて。
0538login:Penguin
2011/09/24(土) 11:01:21.72ID:O/tnwxcWさらにapr-utilが各種DBに依存している
そんなに気軽にDBに依存されると困るんですけど
この問題どう解決していますか?
0539login:Penguin
2011/09/24(土) 11:16:15.98ID:T7IXDDlienv 比べてみる、とか。
0540login:Penguin
2011/09/24(土) 11:16:36.51ID:T7IXDDli別に困らないから普通に入れてる。
0541login:Penguin
2011/09/24(土) 14:13:39.72ID:wWuQVWZnなぜかchroot_listをYESにすると全くアクセスできなくなります。
ftpusersの中にはnormaluserは記載してませんし
user_listにはnormaluserだけが記述されています
0542login:Penguin
2011/09/24(土) 15:49:57.84ID:Q+3gZb1u設定ファイルのchroot_listとかuserlist_enableの設定・使い方
/etc/pam.d/vsftpdのpam_listfile.soの設定
あたりが正しい設定になってるか確認してみたら
SELinux有効にしてる状態での設定は知らん
0543login:Penguin
2011/09/24(土) 17:31:30.30ID:+x/mwHq4linuxをcdでブートした時って
メモリの余ったところしか使えないのでしょうか?それともフルで使えますか?
0544login:Penguin
2011/09/24(土) 17:37:23.07ID:rGaGW428もともとpcにosが入っていて
linuxをcdでブートした時って
メモリの余ったところしか使えないのでしょうか?それともフルで使えますか?
0545login:Penguin
2011/09/24(土) 17:39:27.00ID:Q+3gZb1uデュアルブート?ホスト-ゲストの仮想環境?
「余ったところ」とは、現在、何がメモリを使っていて、
ブートした時、何が新しくメモリを使おうとしているの?
自分が一番単純に「linuxをcdでブートした時」を
考えた場合、ブートしているlinux以外にメモリを
使う人はいないんだけど
0546login:Penguin
2011/09/24(土) 17:50:03.85ID:+x/mwHq4ありがとうございます。
使用用途がプログラミングの勉強で
220MGのメモリで使えるlinuxを
知りませんか?
0547login:Penguin
2011/09/24(土) 17:53:55.99ID:E6lQ4akcこっちで
オススメLinuxディストリビューションは? Part39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306855022/
0548login:Penguin
2011/09/24(土) 18:25:15.26ID:SJWovcrfハードオフでメモリを買ってこい
貧者にはプログラミングより優先順位の高い物があるだろう
0549login:Penguin
2011/09/24(土) 18:41:11.02ID:HQJJWSia0550login:Penguin
2011/09/24(土) 18:43:42.46ID:afYV5Af20551login:Penguin
2011/09/24(土) 18:54:26.52ID:oyoh3k8Q0552login:Penguin
2011/09/24(土) 20:10:22.57ID:+x/mwHq40553login:Penguin
2011/09/24(土) 20:39:07.54ID:oyoh3k8Qwin7がサクサク動くようなマシンでやったほうが能率上がるよ。
0554login:Penguin
2011/09/24(土) 22:05:14.50ID:T7IXDDli0555login:Penguin
2011/09/24(土) 23:06:22.89ID:TV43qYnZsamba 2:3.4.7
system-config-samba 1.2.63
sambaサーバでubuntu側ディレクトリを、ネットワーク上のWindowsPCから共有しようとしました。
するとWindows7 Home Premiumからは共有できるが、
Windows Vista Home Basicでは「ネットワーク アクセスは拒否されました」と出ます。
Vistaから7へのファイル共有はできます。
ぐぐって、認証方式の問題の可能性があるとのことだったので
Vistaのレジストリで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa\LmCompatibilityLevel
の値を"2"や"1"にしたのですが、改善しません。
他に原因として考えられることがもしありましたらご指摘ください。
0556login:Penguin
2011/09/24(土) 23:43:24.42ID:1PqADV93今、どこでどのような活躍をされているかご存知の方いませんでしょうか?
0557login:Penguin
2011/09/24(土) 23:53:54.01ID:v0zUA3nmプログラマー
http://hibari.2ch.net/prog/
http://ja-jp.facebook.com/
0558login:Penguin
2011/09/25(日) 00:28:31.02ID:2VOVDwWAだよね。192MB(128+64)とか256MBならわかるんだけど。
>>546
220MBってどこから出た数字?
0559login:Penguin
2011/09/25(日) 00:33:43.50ID:m5lcC6kB256-VRAM32≒220と推測
0560login:Penguin
2011/09/25(日) 00:54:16.59ID:2VOVDwWAなるほど。しかし >>543 で「メモリの余ったところ」とか言ってた人だから、
ヘンな計算してそうな気もするんだが。
0561login:Penguin
2011/09/25(日) 01:31:39.84ID:EMPUaRVkjavaとかguiならもっとスペックがあるほうがいいし
cuiでvimでスクリプト言語やるならディストリは正直なんでもいい気がする
資料が多そうなのはCentos かubuntu serverだけど
0562login:Penguin
2011/09/25(日) 01:59:23.58ID:DUkSG5Ckhello worldをprintして、変数、関数とは何か?
いんすう(何故か変換できない)とは?
とかの初歩の勉強じゃね?
0563login:Penguin
2011/09/25(日) 02:10:49.29ID:2VOVDwWAIDE必須、eclipseやanjutaなどを使いたいなら、最低でも512MBは欲しいところだろうね。
0564login:Penguin
2011/09/25(日) 02:20:48.04ID:EMPUaRVk0565login:Penguin
2011/09/25(日) 05:15:59.74ID:Vq6Z0UZI> sambaサーバでubuntu側ディレクトリを、ネットワーク上のWindowsPCから共有しようとしました。
バカなことはやめたほうがイイ.
0566login:Penguin
2011/09/25(日) 09:17:35.18ID:2w9yBqzDsudo環境に設定を引き継がせたいのですがどうすればできますか?
0567login:Penguin
2011/09/25(日) 09:34:13.70ID:+10jjXle$ sudo ln -svf /home/垢/.vimrc /root/
0568login:Penguin
2011/09/25(日) 10:44:07.44ID:DUkSG5Cksudoでviを使うって具体的にどういう操作?
環境変数HOME値次第なんだけど
0569login:Penguin
2011/09/25(日) 10:50:14.38ID:x2OXfcaK大きな変更なら一般ユーザでファイル作っといて root 権限で置き換えればいい。
0570login:Penguin
2011/09/25(日) 11:16:47.46ID:Vq6Z0UZI> sudoでviを使うって具体的にどういう操作?
566じゃないけど、いつも使ってるよ。
sudo vi /etc/fstab
0571login:Penguin
2011/09/25(日) 11:22:57.55ID:TUueB+ua0572login:Penguin
2011/09/25(日) 11:24:14.15ID:DUkSG5Ck本人以外にレスされちゃったよ〜
意味ねー
0573login:Penguin
2011/09/25(日) 11:27:22.81ID:x2OXfcaKでも「sudo で vi」って言ったらこんな感じじゃない?
本人に聞かずともだいたい想像つくと思うけど。
0574login:Penguin
2011/09/25(日) 11:27:43.07ID:+10jjXle0575566
2011/09/25(日) 11:40:06.48ID:2w9yBqzDrootにシンボリックリンクをはるのは抵抗かあったので
571さんの方法で解決しました
0576login:Penguin
2011/09/25(日) 12:11:35.34ID:Ku98Kz5B同様にkvmのdisk_imageの中もウィルススキャンしますか?
0577login:Penguin
2011/09/25(日) 15:05:28.59ID:osbLGCaQ使っているのですが、システムモニタなどで
見てみると50%くらいのときと比べて
スワップの値が大きようですが関連しますか?
(Ubuntu 10.10)
0578login:Penguin
2011/09/25(日) 15:50:02.19ID:jbAMZRRQttp://questionbox.jp.msn.com/qa455035.html
回答2が1行目に正しいことを書いてるのに、2行目で信憑性ゼロにしているw
0579login:Penguin
2011/09/25(日) 17:21:31.16ID:95QZnmu6partedを実行し、mklabelで
New disk label type? [loop]? gpt
とgptラベルを付けてしまいました。
書き込むような処理をするときは「本当にいい?」と聞いてくると思ったので、
そのときにキャンセルすればいいかと思い安易に実行してしまったのですが
何も聞いてこず、まさかと思ってmountするとmountできませんでした・・・。
元に戻す方法はないでしょうか?
なお、このディスクは mkfs.xfs /dev/sdb でフォーマットしたものです。
0580login:Penguin
2011/09/25(日) 19:10:16.63ID:1AjsQ1fnしない
試しにrawのDISKイメージをclamscanでチェックしてみたけど検知出来ない
>>577
使用率は関係無い
>>579
# xfs_repair /dev/sdb
マウント出来たらlost+foundの中確認
0582579
2011/09/25(日) 20:57:43.81ID:95QZnmu6ありがとうございます。xfs_repairし、マウントに成功しました。
ある程度は修復できているようなのですが、かなりのディレクトリが
lost+found の中に入っており、ディレクトリ名が数字の羅列に
変わってしまいました。これはもう仕方ないのでしょうか?
0583login:Penguin
2011/09/25(日) 21:55:54.42ID:1AjsQ1fn> 変わってしまいました。これはもう仕方ないのでしょうか?
仕方ないです。もしリカバリする方法があるならxfs_repairがやってるでしょ
0584login:Penguin
2011/09/25(日) 22:26:10.74ID:bYPRlaOd電源: http://aopen.jp/products/power/fsp300-60sv.html
マザーボード: http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=G41M-VS2
で http://80286.blog62.fc2.com/blog-entry-37.html を参考にして書いてあるとおりに
ethtoolをインストールして/etc/network/interfacesにETHTOOL_OPTS="wol g"と追記し、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/wakeonlan/wakeonlan_01.html を参考にもう一台のPC(同じLAN内)からマジックパケットを送信しましたが起動しませんでした。
/etc/rc.localに/usr/sbin/ethtool -s eth0 wol gと追記してもだめでした。
また、調べてみるとWOLは同じLAN内でしか使えず、LAN外からだと固定IPである必要があるということでしたが、
ドメイン名(DynDNSで取得済み)指定でマジックパケットを送信可能なものはないでしょうか?
0585login:Penguin
2011/09/25(日) 22:27:50.76ID:wbA0I4ipwindows8プリインストールマシンで、
Linuxが動かないって現実になるのでしょうか?
0586login:Penguin
2011/09/25(日) 22:30:06.34ID:sin48GinWindowsでCygwinとか入れずにzshとかbash使えたりできないの?
0587579
2011/09/25(日) 22:42:10.35ID:95QZnmu6ありがとうございます。そうですよね。
いやしかし、なんでこんなことしたんだろう・・・もっと慎重であるべきでした。
0588login:Penguin
2011/09/25(日) 22:52:26.83ID:TUueB+ua出来る。Windowsのバージョンに依存する話もあるし、そうでない方法もあるけど、Windows板で聞くべきだろ。
>>587
不思議なのは、何故パーティションも切っていないディスク全体を一つのファイルシステムで
扱っているものに対してpartedを実行したのか?MBRでもGPTでもないとpartedは何も出来ない。警告出ただろうに。
0589579
2011/09/25(日) 23:06:50.16ID:95QZnmu6partedが何かも知らずにとりあえず試してしまった次第です。
printとかhelpとか適当に見てやめておけば良かったんですが。
なお、警告は何も出ませんでした。バージョンは 1.6.19 です。
0590login:Penguin
2011/09/26(月) 00:32:20.03ID:EkjK2XPl> マザーボード: http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=G41M-VS2
マニュアル読んでWake on Lanの設定した?
> また、調べてみるとWOLは同じLAN内でしか使えず、LAN外からだと固定IPである必要があるということでしたが、
> ドメイン名(DynDNSで取得済み)指定でマジックパケットを送信可能なものはないでしょうか?
無いです。それは既にWake on Lanじゃない。
0591login:Penguin
2011/09/26(月) 10:31:12.17ID:TPZ2gUfS終了詩にベルを鳴るようにしたいのですが
どうすればいいですか?
0592login:Penguin
2011/09/26(月) 10:36:27.33ID:+bbf7uCTそのプログラムを呼び出すスクリプトを書いて、
そっち側で時間計って鳴らす、とか。
0593login:Penguin
2011/09/26(月) 10:50:40.37ID:+bbf7uCT宿題?
0594login:Penguin
2011/09/26(月) 10:51:48.48ID:npE9x56V回答ありがとうございます。
>マニュアル読んでWake on Lanの設定した?
Wake on LANの設定というとBIOSの設定でしょうか?それならPCI DEVICES POWER ONをEnableにしました。
>無いです。それは既にWake on Lanじゃない。
では、Wale on LANではなくても遠隔地からサーバーを起動する方法がありますか?
しかし、自分が得た限りの知識ではマジックパケットさえ送れればLAN外からでも起動できるそうな気がするのですが、
それはWake on LANとは言わないということでしょうか?
0595login:Penguin
2011/09/26(月) 10:54:14.65ID:sYbRvt4u途中で落とされなきゃな
0596login:Penguin
2011/09/26(月) 10:55:37.23ID:+bbf7uCT> マジックパケットさえ送れればLAN外からでも起動できるそうな気がするのですが、
ルータ越えられないんじゃないの。
0597login:Penguin
2011/09/26(月) 11:03:26.38ID:+bbf7uCThttp://en.wikipedia.org/wiki/Wake-on-LAN#Subnet_directed_broadcasts
0598login:Penguin
2011/09/26(月) 11:11:15.30ID:npE9x56V一応IPアドレス指定でマジックパケットを送信できるソフトはあるらしいのですが、
それには固定IPである必要があると書いてありました(>>584の記事の二ページ目下)。
だからIPではなくドメイン名指定で送れるものがあるんじゃないかと思ったのです。
0599login:Penguin
2011/09/26(月) 11:15:45.96ID:+bbf7uCTIP アドレスで指定できるならホスト名でも指定できるよ。
そこは大きな問題じゃない。
問題はほんとに IP アドレス指定で送れるのか。
0601login:Penguin
2011/09/26(月) 11:31:33.98ID:+bbf7uCTこんなんでできるかも。
「固定 IP」ってより、
ARP テーブルから消えないよう固定で書き込むことが必要っぽい。
0602login:Penguin
2011/09/26(月) 12:21:50.41ID:TPZ2gUfS違います
makeに時間がかかるのでそういう機能あればいいんじゃね?と思った次第です
開始時と終了時にフックみたいのを挟めればいいんですけどね〜
0603login:Penguin
2011/09/26(月) 12:41:54.73ID:sYbRvt4u0604login:Penguin
2011/09/26(月) 13:30:01.05ID:+bbf7uCTこんなんとか。
#!/bin/sh
STARTTIME=`date +%s`
make
ENDTIME=`date +%s`
[ `expr $ENDTIME - $STARTTIME` > 30 ] && echo -e '\a'
0605login:Penguin
2011/09/26(月) 15:39:06.58ID:i0wpQvGpif [ `/usr/bin/time -f "%e" -o /dev/stdout -- bash -c "計測対象のシェルスクリプト > /dev/null 2>&1" | sed "s/\..*//"` -gt 10 ]; then ベルを鳴らすコマンド; fi
(1) なぜ"time"ではなくて"/usr/bin/time"なのか
(2) なぜ/dev/nullに出力しているのか
(3) なぜsedを利用しているのか
を考えれば面白いかも。
0606login:Penguin
2011/09/26(月) 20:03:17.96ID:Qi7PlDUvexitによる終了ステータスですが、0が正常、0以外が異常というのは分かるのですが、1とか2とか数字が違う場合、どのように意味が違うのでしょうか?
0607login:Penguin
2011/09/26(月) 20:06:43.68ID:TSkR378yそれは自分で決める。
0608login:Penguin
2011/09/26(月) 20:21:15.48ID:Qi7PlDUvえっ?
1行目のエラーの場合は exit1、3行目の場合はexit 2とか言うことでしょうか?
自分は異常レベルによって違いがあるのかと思っておりました
0609login:Penguin
2011/09/26(月) 20:29:09.31ID:mJAA1QCDボタン三つ以上用意してフラグ分けしてみ。
0610login:Penguin
2011/09/26(月) 20:30:09.09ID:TSkR378yたとえばこんなん。
http://linuxjm.sourceforge.jp/html/gnumaniak/man1/diff.1.html#lbAR
http://linuxjm.sourceforge.jp/html/e2fsprogs/man8/fsck.8.html#lbAD
0611login:Penguin
2011/09/26(月) 20:43:55.45ID:Qi7PlDUvこのコマンド知りませんでしたので、勉強して試してみます
>>610
なるほど
各コマンドの返り値に指定された終了ステータスが存在しているのですね
で、自己関数等の時は自分で1の時はこう、2の時はこうと決めるのですね
お二方ありがとうございました
0612login:Penguin
2011/09/26(月) 21:16:44.07ID:I2z8isUUよくよく探したらbashとzshが見つかった。
ありがとう。
0613login:Penguin
2011/09/26(月) 21:36:56.24ID:EkjK2XPl> Wake on LANの設定というとBIOSの設定でしょうか?それならPCI DEVICES POWER ONをEnableにしました。
ユーザーマニュアルのP.18に書いてあるジャンパ
電源ONしたいだけなら、同一セグメントにOpenBlocksみたいな省電力サーバを常時稼働させておいて、
Openblocksにログイン→マジックパケット送信でいいじゃん
0614login:Penguin
2011/09/26(月) 23:09:02.67ID:I2z8isUUファイルとの互換性が必要ならmkfifo()だろうとは思うけど、他の使い分けどころが解からん。
0615login:Penguin
2011/09/26(月) 23:25:14.14ID:pqbt6oeDテキストファイルが2枚あります。
一方(A)は もう一方は(B)
111 eee
bbb 333
ccc ccc
333
eee
この時、(A)(B)の差異を出すのでなく、
$yamada A B
111
bbb
eee
$yamada B A
$
みたいな方法はありませんでしょうか。
(B)に存在するものが(A)にもあればnullを出すようなコマンドがあれば。。
Oracle/SQLでいうと、expectみたいな方法がほしいのですが、事情によりOracleは使用できません。
よろしくお願いします。
0616login:Penguin
2011/09/26(月) 23:31:08.68ID:JN7HCC+t0617login:Penguin
2011/09/26(月) 23:43:44.36ID:Xx6Qi8EC0618login:Penguin
2011/09/26(月) 23:55:04.95ID:Y1F8Tk+U(上の例で)かな
ただgrepなので、部分文字列でもマッチしてしまう
e
3
c
というファイルCで
grep -v -f C A
としても同じ動作になる。
これを防ぐには前処理で行頭に^、行末に$をつけ
^eee$
^333$
^ccc$
というファイルにして処理するかだな
grepは正規表現を扱うので、記号が入った場合に変な動作になるのが難点
0619login:Penguin
2011/09/26(月) 23:57:23.40ID:tx6SYul1awk 'BEGIN { if (ARGC != 3) exit 1
t = ARGV[1]; ARGV[1] = ARGV[2]; ARGV[2] = t
}; ARGV[1] == FILENAME { a[$0]++; next }; !($0 in a)' A B
0620login:Penguin
2011/09/27(火) 00:05:18.32ID:Bg0vXkLL前者は使える環境が限られるから、違いが分からないならfifoでいい。それとLinuxではファイルと同じように使えるみたいよ。
0621login:Penguin
2011/09/27(火) 07:19:17.41ID:UrUPzHNUgrepの-x使えば^$を付与しなくても済むんでね?
grep -x -v -f B A
0622login:Penguin
2011/09/27(火) 07:23:10.09ID:UrUPzHNU忘れとった
正規表現に困るなら、grepの-F使えばよいんでね?
grep -F -x -v -f B A
# オプション多すぎて訳わからんw
0623login:Penguin
2011/09/27(火) 07:49:47.20ID:m9P9Bq/atmpfsでramdisk作って、
そこにmysqlのデータベースをコピーしたんだけど、
mysqldすら立ち上がらなくなりました・・・
ramdiskにmysqlのデータベースって置けないのでしょうか?
0624login:Penguin
2011/09/27(火) 08:26:52.76ID:amk2TJPb0625login:Penguin
2011/09/27(火) 08:47:31.09ID:+mRG5g84さらに誘導してやろう
MySQL 総合 Part20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/db/1307760689/
というかこのスレの799?
0626login:Penguin
2011/09/27(火) 08:49:44.47ID:XSrYUbWw今時のPCだと、ramdiskにおいても速度的に有利にはならないよ
0627login:Penguin
2011/09/27(火) 09:30:10.57ID:PpLZ2dhD何を使うのが一般的でしょうか
表示部分のみを読み込んでくれるエディタがあればいいのですが
0628login:Penguin
2011/09/27(火) 09:59:16.80ID:+rUTYYcQ編集内容次第。
機械的な置換や追加/削除であればsedとかgawkとか、
部分的に読み書きしたいだけならddとかsedとかで部分的に
切り出してから編集し、ddやsedで元のファイルに書き込むとか。
0629login:Penguin
2011/09/27(火) 10:02:04.33ID:MGM7jU6N> 100GBくらいあるテキストファイルを編集したのですが
この時点で一般的ではないと思う。
0630login:Penguin
2011/09/27(火) 11:52:15.81ID:3PVFqVyqphp-4.3.11-shutdown.patch
php-5.2.8-install.patch
など、古いバージョンのパッチもSPECファイルに記述されていました。
パッチファイルの中を見ると、
--- php-4.3.11/ext/snmp/php_snmp.h.shutdown
+++ php-4.3.11/ext/snmp/php_snmp.h
等書いてあり、ディレクトリ名が一致しないので、実際には適用されないようです。
何故、既に適用されない過去のパッチも入れたままになっているのでしょうか?
0631login:Penguin
2011/09/27(火) 12:38:14.45ID:+rUTYYcQ何のSRPMか知らんが、 "patch -p1" のように指定すれば最初のディレクトリ要素を
無視して適用することができる。
0632login:Penguin
2011/09/27(火) 13:14:54.99ID:MGM7jU6Nほんとに適用されないならバグ報告しといたら?
0633login:Penguin
2011/09/27(火) 13:57:00.97ID:3PVFqVyq%patch1 -p1 -b .gnusrc
などと書いてあるので、では適用されているのですね・・
>>632
適用されていないのでは?と思っただけでした・・
そさはそれで、古いバージョン名が付いたパッチが
未だに本体に取り込まれていないのは何故なのか?
もしソースからインストールしていたら、これらのパッチが適用されることもないわけで
それで問題はないのか?
など疑問が噴出しますが・・
0634login:Penguin
2011/09/27(火) 14:00:08.61ID:im7zB0uKなら、そのパッケージを作った人に聞いてみては?
0635login:Penguin
2011/09/27(火) 14:01:22.64ID:MGM7jU6N> そさはそれで、古いバージョン名が付いたパッチが
> 未だに本体に取り込まれていないのは何故なのか?
> もしソースからインストールしていたら、これらのパッチが適用されることもないわけで
> それで問題はないのか?
そういうのは場合によって事情はそれぞれだから
一般的な解答はないよ。
「このパッチは取り込むべき」と思うのであれば
開発元に要望出しときな。
0636login:Penguin
2011/09/27(火) 14:02:55.24ID:MGM7jU6Nできたソースツリーを見ればパッチがほんとに適用されているのかどうかがわかる。
0637login:Penguin
2011/09/27(火) 15:05:53.50ID:Z3zuNOG40638login:Penguin
2011/09/27(火) 17:01:13.47ID:dqz/GKFl0639login:Penguin
2011/09/27(火) 17:24:15.66ID:rK9nKCyU0640login:Penguin
2011/09/27(火) 17:50:35.96ID:PpLZ2dhD見ないと分からないのでemacsやviのようなもので
ファイル全部を読もうとせず表示領域だけ読めればいいと思ったんですけど
上のほうというのは分かっているので
lessで位置探して切り出して編集して結合しようと思います。
0641login:Penguin
2011/09/27(火) 19:14:24.49ID:toXFUlK+ちらっと探した限りだと、閲覧だけならできるのもあったけど、編集となるともうhex editor系しか見つからない
hex editorだと文字はASCIIオンリー
個人的には日本語扱えるhex editorがあればいい気がするけど
いい方法ってないものなのかね?
0642login:Penguin
2011/09/27(火) 19:17:51.79ID:mQu18U33xxxxxxx@gmail.com のエイリアスとして動作するよう FSF のメンバページで設定してます。
で、Mew で GMail アカウントとして、このアカウントを設定してみたんですが
From や Reply-To が GMail のものになります。(当たり前ですが)
From や Reply-To を FSF のものにしたいのですが、
どなたかご指導頂けないでしょうか。
0643login:Penguin
2011/09/27(火) 19:19:26.79ID:SJwpn6+8100GBのテキストをスクロールして確認するって作業が原始的だと気づこうよ
0644login:Penguin
2011/09/27(火) 19:22:40.77ID:CZpJom6iどうしてここで聞こうとした?
話はそれで終わりだ。
0645login:Penguin
2011/09/27(火) 19:22:51.32ID:MGM7jU6Nhttp://www.mew.org/ja/info/release/mew_8.html#config
この辺の話?
0646login:Penguin
2011/09/27(火) 19:23:30.24ID:MGM7jU6Nここじゃだめなの?
0647login:Penguin
2011/09/27(火) 19:30:27.33ID:toXFUlK+あらかじめフォーマットなど中身の分かっているものばかりじゃないんだよ
そういうものを限られたリソース・時間でその場で解析し、解決できるならする
そういうケースで、ちまちま原始的なコマンドで対応するのはあまり効率的じゃないんだ
0648login:Penguin
2011/09/27(火) 19:30:58.11ID:kYMbE13T0649login:Penguin
2011/09/27(火) 19:31:55.50ID:CZpJom6i0650login:Penguin
2011/09/27(火) 19:33:07.49ID:tCVmQxzv4千円
0651login:Penguin
2011/09/27(火) 19:33:20.52ID:mQu18U33mew-reply-to を指定すると、メールの作成時に Reply-To ヘッダが付くようになりました。
ただ、
(setq mew-from-list '(
"xxxxxx@member.fsf.org"
))
しているにも関わらず、メール作成時には From が自動生成されたものになるようです。
( C-c Tab すると、mew-from-list で設定したものが出てきます )
メール作成時に、最初から mew-from-list で指定したものが入るようにしたいのですが、
可能でしょうか。
0652login:Penguin
2011/09/27(火) 19:37:47.95ID:MGM7jU6N自宅鯖PCにいくら電気代が掛かってるか晒すスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1095600824/
とか見てみたら。
0653login:Penguin
2011/09/27(火) 19:39:46.81ID:CZpJom6i型番くらい書けよ!
X300って型番なら
アイドル16w-250円/月 〜 MAX65w-1000円/月
0654login:Penguin
2011/09/27(火) 19:40:20.59ID:CZpJom6i0655login:Penguin
2011/09/27(火) 19:40:24.09ID:kYMbE13T0656login:Penguin
2011/09/27(火) 19:42:29.64ID:mQu18U33解決しました。すみません。
0657login:Penguin
2011/09/27(火) 19:42:54.49ID:MGM7jU6Nどうやって解決したの?
0658login:Penguin
2011/09/27(火) 19:48:34.41ID:SJwpn6+8フォーマットは見ればいいだけ。
単にネガっている印象しかない。
いくらでもやりようがあるのに。
0659login:Penguin
2011/09/27(火) 19:59:36.75ID:FzAy2800自動化とかする場合にCとか他の言語でも出来るのでしょうか?
やっぱ基本的にはbashとperlで作るものなのでしょうか?
くだらん質問ですみません
0660login:Penguin
2011/09/27(火) 20:02:49.94ID:amk2TJPbというのはさておき
普通にPythonやRubyは結構使われてると思うんだが。
0661login:Penguin
2011/09/27(火) 20:09:49.51ID:Ck9+AO2Z「スクリプト言語」なら何でも大丈夫だと思うよ。
ちなみに、C言語はスクリプト言語ではありません。
そこら辺の違いから勉強してもいいかもね。
0662login:Penguin
2011/09/27(火) 20:10:27.48ID:MGM7jU6N書いたスクリプトを誰が読むのか、ってとこがポイントだろうね。
0663login:Penguin
2011/09/27(火) 20:11:04.56ID:CZpJom6iC言語使ったらスクリプトと言えないよ。
コンパイルなしってのが前提だから・・・
0664login:Penguin
2011/09/27(火) 20:14:47.39ID:BZDs5amG0665login:Penguin
2011/09/27(火) 20:19:17.62ID:FzAy2800ご回答ありがとうございます
ど素人ですみません
Web系のは少しは分かるのですが、まだLinuxの詳しい部分が分かっていなかったもので
「スクリプト言語」なら何でも大丈夫・・・と言う事はPHPでも可能なのでしょうか?
いつもPerlばかり見ていたので専門範囲が似た言語でもPerlには出来てPHPは苦手なのかと思っておりましたが
0666login:Penguin
2011/09/27(火) 20:26:58.91ID:MGM7jU6N可能だよ。
やらせる内容にもよるだろうけど。
0667login:Penguin
2011/09/27(火) 20:28:17.38ID:amk2TJPbPerlでできることはほぼPHPでもできるといって過言じゃないよ
逆も然り
0668login:Penguin
2011/09/27(火) 20:29:41.92ID:MGM7jU6Nhttp://www.php.net/manual/ja/features.commandline.usage.php
0669login:Penguin
2011/09/27(火) 20:31:44.62ID:toXFUlK+フォーマットを事前に知っていれば、事前にスクリプトを用意するなりして、効率的な作業をすることができるかもしれない
そうでなければ、その場で解析・確認作業をしないといけない
その場でいきあたりばったりの作業をするなら、見つけたものをその場で見たまま編集できた方が早い
リソースが限られているというのは例えばsplitして結合するという作業が楽そうだと考えても、
splitしたものを置いておくだけのスペースがなければできない
リソースがなくて見つけたものをddで切りだして元に戻すとか、削除する、挿入する作業は
時間がないときにやりたい作業じゃない
スクリプト書いて片付けるにしたって、あまり複雑なのをその場で書いて壊すわけにもいかない
こういうケースでちまちまやるのは骨が折れるんだって
それだけの話
0670login:Penguin
2011/09/27(火) 20:32:22.97ID:FzAy2800ちょっとやりたい事がありまして、わざわざPerlを学習しようかと思っていたところでした
コマンドラインからはphp -mとか簡単なものしか使ったことが無かったもので
0671login:Penguin
2011/09/27(火) 20:33:55.96ID:SJwpn6+8だからネガってるだけじゃん。スレ違い。
昔テキストエディタスレで同じ書き込みを見たけど全然進歩してないな。
0672login:Penguin
2011/09/27(火) 20:44:47.13ID:toXFUlK+ネガってるのはあなただけ
こちらは>>641に書いたとおり「日本語扱えるhex editorがあればいい気がするけど」と言った上で
「いい方法ってないものなのかね?」と質問しているだけ
それ以降はあなたに食いつかれたために、あなたに理解してもらうべく長々と説明してるだけ
あとテキストエディタスレなんて見たことすらない
0673login:Penguin
2011/09/27(火) 20:47:23.62ID:MGM7jU6N具体的に何をやりたいのかがわからないと最適解は出てこない。
0674login:Penguin
2011/09/27(火) 20:50:48.62ID:tCVmQxzv古いコードはコメントアウトで残せって言われてひたすら手作業でコメントアウトしたとか
0675login:Penguin
2011/09/27(火) 21:04:19.05ID:toXFUlK+とりあえずプロプラならGUIのがありそう
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_hex_editors
簡単なものなら自分で作るとかでもいいけどね
0676login:Penguin
2011/09/27(火) 22:24:19.16ID:BZDs5amGそうなるとやっぱpythonじゃないの。
Redhat系のトリはgui系インストーラや設定ツールなどもpythonで書かれたのが多いよ。
0677login:Penguin
2011/09/27(火) 23:07:53.39ID:MGM7jU6Nなんで Python になるの?
0678login:Penguin
2011/09/27(火) 23:59:06.02ID:LeDCBH250679login:Penguin
2011/09/27(火) 23:59:29.45ID:toXFUlK+処理効率的に問題がなければnativeなコードでない方が良い
sh/bashやperlやpythonが多いのは、それらがシステムにデフォルトで入っていることが多いから
phpやrubyはインストールしないと入らないものが多い
0680login:Penguin
2011/09/28(水) 02:19:18.63ID:qmnSuPwn個人的にはsed/awk/perlって(ba)shの中でワンライナー的に使うことが多いな。
単純に個人的な宗教上の印象の問題。
0681login:Penguin
2011/09/28(水) 04:18:43.57ID:OQU6CPx+0682login:Penguin
2011/09/28(水) 07:59:21.08ID:I7Ngg9b5それに一口にコンパイルと言っても対象により種類はいろいろあるし処理系も多い
あまり詳しくない自分の知る限りだと...
Pythonバイトコードにコンパイル→できる
.NETにコンパイル→iron pythonならできる
Cにコンパイル→cythonならできないこともない
実行時にnativeコンパイル→pypyならできる
0683login:Penguin
2011/09/28(水) 10:44:43.89ID:P1C/kNdQ常時表示させるためにはどうしたらいいのですか?
0684login:Penguin
2011/09/28(水) 10:54:33.62ID:bSzJ8mFI電源管理機能で節電しないように設定すればいい。
0685login:Penguin
2011/09/28(水) 10:54:47.88ID:OKyUfuX4X 上なら xset、コンソールなら setterm あたり?
0686login:Penguin
2011/09/28(水) 12:26:05.06ID:4iIUYoqW横トン
Linux使い始めて以来の悩みが解決したかも
0687login:Penguin
2011/09/28(水) 15:40:16.14ID:L3+OOpxGmp4info version 1.9.1
songs.m4a:
mp4info: can't open songs.m4a
となってしまうのですが、もしかしてものすごく変な事をしてるんですか私?
$ xxd songs.m4a | head
0000000: 464c 5601 0400 0000 0900 0000 0012 0000 FLV.............
0000010: 3e00 0000 0000 0000 0200 0a6f 6e4d 6574 >..........onMet
0000020: 6144 6174 6103 000d 6175 6469 6f64 6174 aData...audiodat
0000030: 6172 6174 6500 4048 0000 0000 0000 000c arate.@H........
0000040: 6175 6469 6f63 6f64 6563 6964 0200 046d audiocodecid...m
0000050: 7034 6100 0009 0000 0049 0800 0007 0000 p4a......I......
0688login:Penguin
2011/09/28(水) 15:43:20.55ID:BVovrXa/file ってコマンドを使うとどんなファイルなのか教えてくれる。
それはそうと、そのファイルflvなんじゃまいか……
0689login:Penguin
2011/09/28(水) 18:09:49.31ID:jNRvp3vBLinux、Windows、Macで使えるものはありませんか?
サービスとしてはDropboxがありますが、自前でサーバを立ててやれる方法があれば教えてください
0690login:Penguin
2011/09/28(水) 18:13:28.70ID:2ZCg0OMLrsync
LiveMeshって何だか知らんけど。
0691login:Penguin
2011/09/28(水) 21:57:41.99ID:rGAUrRuA一般的にそういう時に使うソフトは何ですか?
0692login:Penguin
2011/09/28(水) 21:58:22.57ID:rGAUrRuAでした
0693login:Penguin
2011/09/28(水) 22:20:55.64ID:mHW1Jsmg0694login:Penguin
2011/09/28(水) 23:23:18.33ID:iKPK8hL0場合によってはsshfsも有
0695login:Penguin
2011/09/28(水) 23:38:17.26ID:rBLKRCsV0696login:Penguin
2011/09/28(水) 23:51:15.13ID:li3VpQxs0697login:Penguin
2011/09/29(木) 13:50:41.86ID:y15loUwzyumでsegmentation errorが発生します。
下記の対応をしましたが、解決できませんでした。
解決方法をご存知の方はいませんか?
yum clean all
yum -y update
↓
同様のエラー
rm /var/run/yum.pid
rpm --initdb
rpm --rebuilddb
yum -y update
↓
同様のエラー
0698login:Penguin
2011/09/29(木) 14:23:48.58ID:y15loUwzyum-complete-transaction
yum -y update
上記をつづけて試しましたが、下記のエラーになりました。
There are unfinished transactions remaining. You might
consider running yum-complete-transaction first to finish them.
0699login:Penguin
2011/09/29(木) 14:55:28.27ID:/piYMO/q熱暴走
0700697-698です。
2011/09/29(木) 15:15:46.52ID:y15loUwzglibc-common is needed by (installed) glibc-2.5-65.i686
上記のメッセージを読み違えて、
yum remove glibc-2.5-65.i686
yum remove glibc-common
とやってしまいました。
yum や wgetにたいしても下記の反応になってしまいました。
bash: /usr/bin/yum: No such file or directory
すみません、これはどうしたものでしょうか。。。
0701login:Penguin
2011/09/29(木) 15:20:20.70ID:XCVk6YPQ別のメディアから起動して rpm --root で入れ直す、とか。
0702697-698です。
2011/09/29(木) 19:18:51.52ID:y15loUwz0703login:Penguin
2011/09/29(木) 19:58:42.64ID:/u2bhgwUchroot して強制的に展開すれば復旧できるだろ?
0704login:Penguin
2011/09/29(木) 21:41:31.84ID:XCVk6YPQだから別のメディアから起動って言ってんじゃん。
0705355
2011/09/29(木) 23:09:10.53ID:vSm2K5hFお礼遅くなりましてすみません。
ありがとうございました!
0706login:Penguin
2011/09/30(金) 00:30:26.15ID:rUeZtVjXchrootした先のlibcが無くなっているから無理
static linkのbashとかbusybox入れてあれば根性でどうにかなるが
0707login:Penguin
2011/09/30(金) 01:30:33.69ID:F+LwXXcCだったら chroot する前に /bin/bash を static link したバイナリに
差し替えればいいだけの話。勿論 >>700 の根性次第だが。
# まあ、こういうときにパーティション構成とかが効いてくるんだよな。
# 再インストールしても被害最小でリカバリできるのか、とか。
0708login:Penguin
2011/09/30(金) 08:17:34.97ID:rtApsSqF0709login:Penguin
2011/09/30(金) 12:01:58.75ID:T1DfMyyyでつまづいています。
firefox-7.0.1.tar.bz2をDLして解凍までは出来たんですが、そのあと
どうすればいいのかわかりません。以下、解凍してできたディレクトリ
にあるファイルです。
0710709
2011/09/30(金) 12:06:33.87ID:T1DfMyyyREADME.txt components dictionaries libfreebl3.chk libnssckbi.so
libsmime3.so mozilla-xremote-client run-mozilla.sh
Throbber-small.gif crashreporter extensions libfreebl3.so
libnssdbm3.chk libsoftokn3.chk omni.jar searchplugins
0711709
2011/09/30(金) 12:10:22.45ID:T1DfMyyylibnssdbm3.so libsoftokn3.so platform.ini update.locale
blocklist.xml crashreporter.ini firefox-bin libmozsqlite3.so
libnssutil3.so libssl3.so plugin-container updater
chrome defaults hyphenation libnspr4.so libplc4.so libxpcom.so
precomplete updater.ini
chrome.manifest dependentlibs.list icons libnss3.so libplds4.so
libxul.so removed-files
0712login:Penguin
2011/09/30(金) 12:30:26.21ID:smGG195S0713709
2011/09/30(金) 12:39:53.12ID:T1DfMyyyできました!すべてのfirefoxのウインドウを閉じた状態で教えていただいた
とおりやってみたら、うまくいきました。ありがとうございます!
0714login:Penguin
2011/09/30(金) 18:42:10.66ID:6NJKAPmNその途中でC言語で書かれたコマンド(コード)があって、UbuntuでaptitudeでインストールしたのでEmacsのC言語のソースコードはついてないみたいなんです。
それでEmacs Lisp部分もついてなかったのでaptitudeでダウンロードしてインストールして、C言語で書かれた部分もGNUから落としてきて確認はとれたんです。
で、そういうソースコードって大概どこに置くものなんでしょうか?別にどこでもいいとは思うんだけど、一応気になるので。
それか自分でMakeするためにソースコードをダウンロードしてきたら、その圧縮ファイルの中にそういうのの場所とか記載されてるもんなんでしょうか?
今までaptitudeとかでプログラムを入れたことしかないのでよくわかりません。makeとかわかってません。
0715login:Penguin
2011/09/30(金) 18:46:05.12ID:AWm6TjzV> C言語で書かれた部分もGNUから落としてきて
apt-get source じゃだめなんかな。
> で、そういうソースコードって大概どこに置くものなんでしょうか?
別にどこでもいいよ。
0716login:Penguin
2011/09/30(金) 18:47:28.08ID:6NJKAPmNapt系でもそういう機能はあるのかな?
なんとなくどうせLinuxやGNUを使っているのであればソース全部手元に置いてみたいんです。
aptでもなんかパッケージの読み取り先にsrcとかいうのがあった気がするから欲しいものはそこから取ってくればいいようになってるのでしょうか。
gentooとかSlackwareとか使えば間違いなくソースも手に入れることになるんでしょうが。
0717login:Penguin
2011/09/30(金) 18:51:51.43ID:6NJKAPmNサンキューそ〜マッチ。やっぱり現代的Linuxシステムはパッケージ管理システムをわかってないと駄目ですね。
どこに入ったのかわからないけど、とりあえずインストールされたみたいですお。
どこに入ったんだ。
0718login:Penguin
2011/09/30(金) 19:01:27.86ID:9dr+s/t4したならカレントディレクトリにソースコードが保存・展開されてるはず。
0719login:Penguin
2011/09/30(金) 19:03:32.13ID:joBAHPf7タッチパッドが無効に出来ねえ
エロい人、教えて (^_^;)
0720login:Penguin
2011/09/30(金) 19:05:52.22ID:mvyH/mKtとかすれば導入パッケージのsource pkg 入れようとするかも
動作未確認
0721login:Penguin
2011/09/30(金) 19:13:53.00ID:AWm6TjzV必要なときに取ってくればいいよ。
0722login:Penguin
2011/09/30(金) 19:24:03.62ID:6NJKAPmNさんきゅ。とりあえずホームディレクトリ直下にsrcとか作っときゃいいのかな。
0723login:Penguin
2011/09/30(金) 19:55:21.17ID:9dr+s/t4いいんじゃないかな。でも、例えば
$ apt-get source libc6
とかすると、
eglibc-2.11.2 <- 展開されパッチあてられたdir
eglibc_2.11.2-10.diff.gz <- パッチ
eglibc_2.1.2.-10.dsc <- 書名付き情報ファイル
eglibc_2.11.2.orig.tar.gz <- オリジナルソース
みたいに、かならずしも apt-get source で使ったパッケージ名(libc6)とは同じでないファイルや
ディレクトリが複数展開されるから、ホームディレクトリなりにsrcなり作った上で、
パッケージごとに自分がわかりやすい名前、例えば$HOME/src/libcをmkdirしてその中に移動して、
apt-get source libc
とした方がいいかなー、と自分は思うので参考になれば
0724login:Penguin
2011/09/30(金) 21:00:12.88ID:zYxk3Pmqsed 's/hoge/fuga/' updater.ini などとするとsedが止まってしまうのですが。
$ od -t xCa comm-release/mail/locales/en-US/updater/updater.ini | tail -5
0000240 6e 20 61 20 66 65 77 20 6d 6f 6d 65 6e 74 73 e2
n sp a sp f e w sp m o m e n t s b
0000260 80 a6 0a
nul & nl
0725login:Penguin
2011/09/30(金) 21:52:01.09ID:hV5bYznrそのファイルUTF-8
localeをen_US.utf8とかに設定してから見れ
0726login:Penguin
2011/09/30(金) 22:07:47.74ID:/ZHGI7h2begin-base64 775 touchpad-switch.gz
H4sICE6+hU4CA3RvdWNocGFkLXN3aXRjaACdVF1r01AYvj+/4vU07KMQk+yy
I4WxFjewW3FdvagdTdPT9kA9KU36oVYwiSDzA6cg3ogyGCoK3uuF/pjDnD/D
k5xsS2tF8Cac933zfJznnCRzRWtSpjUtt4tQoVjd3iyaeIUHP3gY8tDn4Yt4
ccj9D9z/xP3nqzx8y4P3PPjK/S88fMTDIx6ciPL06Bl/EEwo6w89UHvU9QTm
1/HHs5Nv3H/Fg6c8eIJRcadavrFbNnGBjKhNoMisZo+05GCzYuKKM7S7Zatl
XO2zTtwu7V0z8QJHwcufbw5PHwsfn7n/mvvf4+c7jArbezNUa5JKtP9Odfbw
eBGV4ClvVLZMrGztlopajzYxQjvFm9WN66YeTU1FqqGIWpESCNE21EDJgAk6
1GEdvC5hCCBCNZKEooDU/sDpu4AVGTyGKXQGpC8aSUxRxyUtWHa1g9pBrp6t
5eo1uOXVs5q2vtxAgjOWwpYiuLHQw5aO05IAiVsjLmLHMuq4jl3LjEXdpoj0
Lr0baaJzHUOqOOz/ZRKNFFm7vZhNv2RLYr5gS6JewGYNPWeebr9UrsxEPyUy
abdnjUgN6tm+Q5lHBng6tsXtbcQwGUUMBrXjwdos65zNP43OW43MumQWa6Sx
qcjmQ4tPJ0VA7K4DeN+1OiQHig41h01FjtNo93UsX5lQD4zzc41x/0QlGIFA
SVoukfc0dU1T91OR20CITIgNhp6H/Mpdwqh3B1SVOR5tU9vyqMNEOaas5YxV
aotKuZd8Wvc1RazENDoVwmAVSY8j6lLxZ8hB2xLWMeSXDD0Z3SZusgERTTLJ
ZNweEQdqXBhZUhH6Ddso62/eBAAA
====
0727726
2011/09/30(金) 22:10:54.17ID:/ZHGI7h2uudecode -o -|gzip -dc > filename
と打つと入力待ちになるので >>726のbegin〜====の行まで貼り付けてCtrl-Dを押す
するとfilenameというスクリプトファイルができるから、実行権つける。
DEVICE=の行は自分の環境にあわせて適宜書き換える。
filename autoで実行すると、マウスがついていればタッチパッド無効、ついてなけりゃ有効になる
オプションなしで実行するとトグル
0728login:Penguin
2011/09/30(金) 22:39:40.54ID:9tuKNv2a0729login:Penguin
2011/09/30(金) 23:16:15.23ID:gZP30ZNCノーパソの機種名は?
キーボードが正しく認識されていればFnキーが有効な場合もある
ここにGUIでの設定が
ttp://www.rapidexp.com/wordpress/2011/08/27/toutchpad/
0730724
2011/10/01(土) 09:43:27.34ID:ecaF9YPr$ nkf -g comm-release/mail/locales/en-US/updater/updater.ini
UTF-8
おおー。どうもありがとうございます。
LANG=ja_JP.eucJPでsedが止まる理由ももし分かったら教えて下さい。
0731697-698です。
2011/10/01(土) 17:43:52.24ID:yP7P0T/B返信遅れてすみません。
CDでbootして、glibcのインストールをしようと思うのですが、
いくつか質問がありまして、教えて頂けないでしょうか。
1.ダウンロードしてきたRPMを該当マシンに置いて、
RPM --root (対象ディスクのglibcディレクトリ) -i (落としてきたRPM)
で良いのでしょうか。
2.glibcのディレクトリはどこを指定するべきなのでしょうか。
0732login:Penguin
2011/10/01(土) 21:15:45.90ID:Doa6f4eAもちろんその起動できなくなったパーティションにたいしてだと思うよ
そこを / とするという意味じゃないかな。
だからmount -t ext4 /dev/sda3 /mnt(file systemやパーティションなどは各々の環境に合わせて)
とした場合/mntを指すことになるのではなかろうか。
rpmのことはよく知らないが、man rpmで説明を見ると
結局--rootで指定した場所にchrootしてから行うみたいなこと書いてあるのでもしかしたらできないかもね。
単純なやり方でrpmを展開してmvしちゃえば動くと思うよ。
展開にはこんなcommandがあるみたい
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/956rpmdevextract.html
ちなみに
http://mir0.gentoo-fr.org/distfiles/rpm2targz-9.0.0.4g.tar.lzma
でもできる。なぜかlzma
xzutilsが入ってれば展開できるよ
とにかく展開してmake prefix=/usr;make prefix=/usr install
rpm2tarbz2 glibc.rpm
それでできたtar.bz2をさらに展開していくと
おそらくbin lib とかdirectoryが出てくるので
その中身を対象の場所へmvすると動くと思う。
起動したらまた入れ直したらいいと思う。
>>716
gentoo使えばsourceは必ずついてるよ。slackwareはついてない
apt-getでもsourceは取れるが、必ずつくという意味でgentooかlfs
置いてある場所は??確か/usr/portage/distfile?だっけな?とこにtar.bz2とかのまんま置いてあったような気がする
通常展開して置いておく場所は/usr/srcなんじゃないかな。bsdとか見てるとね。
ただ自分が管理しやすい場所に置けばいいだけ
0733login:Penguin
2011/10/01(土) 21:42:31.89ID:7QK3Wt9B192.168.0.99と192.168.100で、
両方とも外部との通信は可能です。
しかし相互にpingを打つと、
From 192.168.0.1: icmp_seq=1 Redirect Network(New nexthop: 192.168.0.100)
64 bytes from 192.168.0.100: icmp_seq=1 ttl=64 time=1.58 ms
64 bytes from 192.168.0.100: icmp_seq=1 ttl=63 time=1.59 ms (DUP!)
のようなメッセージが出ます。
存在しないIPアドレスに打つと、unreachableと言われるので、
何かが届いてはいると思うのですが・・。
アドバイスお願いします
0734login:Penguin
2011/10/01(土) 21:44:48.82ID:7QK3Wt9B0735login:Penguin
2011/10/01(土) 21:48:47.09ID:7QK3Wt9B0736login:Penguin
2011/10/01(土) 23:46:06.15ID:6EeVuywN詳細は端折るが、UTF-8ワイド文字のバイト列に対してEUC-JP locale(というかLC_CTYPE)で処理すると、
mbrtowc(3)の返り値が(size_t)-2になるケースがある。
このケースをsedはきちんと処理できていない気がする。結果無限ループが発生する。
現実問題として、sedに処理させる文字エンコーディングがlocale通りなら問題は出ない。
また、LC_CTYPEがC/POSIX、あるいはUTF-8などのステートレスエンコーディングであれば問題は出ないだろう。
UTF-8ワイド文字の一部がEUC-JPの文字として認識されて行末に余分のバイト列が発生し、
かつ余分のバイト列が問題のあるバイト位置の場合のみ、無限ループが発生するのだと思う。
判り難い説明だろうが、そもそも俺もよくわかってない部分が多いので、
本当はちゃんと調べるべきかもしれんが、この辺りでやめにする。
0737login:Penguin
2011/10/01(土) 23:57:40.66ID:Ly3fWPLa0738login:Penguin
2011/10/02(日) 00:08:33.26ID:oLWZzLTN0739login:Penguin
2011/10/02(日) 00:31:02.63ID:f1J1bvNOアプリケーション自体はロングモードの互換モードで実行。
32bit API呼び出しはia32-libsでリマップ(?)されて、ロングモードの64ビットモードで実行。
分かる方が居たらよろしくお願いします。
0740login:Penguin
2011/10/02(日) 00:44:04.65ID:mEShoWvBアプリケーションはそう
lib*は32bitのをそのまま使ってる
そこからよばれたシステムコールはカーネルが中で適当にアドレス変換してる
0741login:Penguin
2011/10/02(日) 08:08:42.37ID:qI+uX7Um0742697-698です。
2011/10/02(日) 10:40:24.16ID:opgxjQveUSBメモリが、どのデバイス名として認識されているのかは、dmesgのどこを見れば良いのでしょうか。
上記のサイトだと、
SCSI device sda: 516096 512-byte hdwr sectors (264 MB)
sda: sda1
から判断しているのでしょうか。(容量から判断?)
(※ >>731 を実施中ですが、該当マシンでrpmを展開するのが
難しそう(必要コマンドを手動でインストールするのが依存関係で難しそう)なので、
展開したものをUSBメモリでコピーしようとしています。)
0743login:Penguin
2011/10/02(日) 11:21:06.27ID:f1J1bvNOありがとうございました。参考になりました。
0744login:Penguin
2011/10/02(日) 13:24:50.09ID:pEaKfGmR翻訳してみたんですが
Warning: invalid flag 0x0000 of partition table 5 will be corrected by w(rite)
↓
警告:パーティションテーブル5の不正なフラグ0x0000ははw(儀式)によって修正されます。
意味が分からない・・・・。
パーティションテーブルがおかしい、壊れているよって事ですか?
壊れていると言われてもちゃんとパーティション認識して動いているんですけど・・・。
0745login:Penguin
2011/10/02(日) 13:40:21.72ID:mEShoWvBとのたまっておるのです
Linuxはそこ見てないから問題ないけど
0746login:Penguin
2011/10/02(日) 14:35:51.75ID:MQd+B6VV容量でも分かるし、挿した時のdmesgにメーカー名も出てくる
つーか、レスキューモードで起動したら必要なデータだけバックアップして
マシンは再インストールした方が早いよ
復旧の練習をしたいなら止めないが
0747login:Penguin
2011/10/02(日) 20:01:59.27ID:Vg9aUPvdという事をショートカットキーに登録したいのですが、どういったコマンドを登録すればいいですか?
0748login:Penguin
2011/10/02(日) 20:05:33.51ID:61nqH5Lkxterm -e "cal && sleep 5"
0749login:Penguin
2011/10/02(日) 20:15:11.17ID:Vg9aUPvdありがとうございました。
0750login:Penguin
2011/10/02(日) 22:42:06.80ID:t7VhpF2w何度も有難うございます。非常にためになりました。
0751login:Penguin
2011/10/03(月) 00:50:17.69ID:gEws8MPROpenWrtというOSでUSBメモリ(NTFSフォーマット)をマウントしようとしているのですが、
どうもうまくいきません。
NTFSマウントのためのパッケージとしてNTFS-3Gをインストールしました。
# opkg install ntfs-3g
USBメモリの中身はWindowsで使っている日本語を含んだファイルが入れてあります。
# mount -t ntfs /dev/sda1 /mnt/usbhdd -o rw,nls=utf8
と、やると日本語のファイルが表示されるのですが、
root@OpenWrt:/mnt/usbhdd# touch test.txt
touch: test.txt: Read-only file system
となって、書き込みできません
# ntfs-3g /dev/sda1 /mnt/usbhdd
と、やると日本語のファイルが全く表示されない(lsでも見えない)
しかし、書き込みはできます。
何か良い方法はないでしょうか?
0752login:Penguin
2011/10/03(月) 04:19:16.18ID:H8ZiTU2j0753login:Penguin
2011/10/03(月) 04:35:20.44ID:3Os9Cvpjhttp://ja.wikipedia.org/wiki/OpenWrt
0754login:Penguin
2011/10/03(月) 04:42:04.12ID:3Os9Cvpjfstabに設定残ってたから見たらfmaskとdmask指定してたわ
nls=utf8,dmask=0022,fmask=0133,rw,uid=1001
こんな感じで。参考になるだろうか?
0755login:Penguin
2011/10/03(月) 05:28:34.05ID:vjKFSXq8補足すると、debian やubuntu はmultiarch なのでりまっぷしない。
0756751
2011/10/03(月) 10:35:34.14ID:PniWbmg5>>754
ありがとうございます。今手元に環境がないので、家にかえって試してみます。
それでダメならDD-WRT スレでも聞いてみようと思います。
ntfs-3gコマンドでやれば書き込みはできるから、-o locale=文字コード で行けるかと思ったのですが、utf8やja_JP.UTF-8と書いてもエラーになってしまいます。
そもそもlocaleコマンドが無いため何を書けばいいのか分からない・・・。
0757login:Penguin
2011/10/03(月) 15:45:24.35ID:8O7ggQG9私はこれまでuimを使っていましたので、X-SAMPA IPAを使いました。
しかしscimにはこれがないように思います。
0758757
2011/10/03(月) 16:57:40.70ID:8O7ggQG9scim-tables-additionalというパッケージの中にx-sampaがありました。
0759697-698です。
2011/10/04(火) 06:41:01.20ID:5GhTGX8rありがとうございます。
もうすこしだけやってみて、駄目なら再インストールしようと思います。
0760login:Penguin
2011/10/04(火) 11:04:47.40ID:ty/50ktZこの本↑に付いてるCDをPCに入れてしばらく待ってたら↓の画面になりましたどういう意味でしょうか
理由と解決方法を教えてください
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4L3tBAw.jpg
0761login:Penguin
2011/10/04(火) 11:15:39.95ID:ndMPaZsXメディアかデバイスの障害。
環境を晒せ。
0762login:Penguin
2011/10/04(火) 11:26:35.97ID:ty/50ktZ↑これを選んでhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYxeTtBAw.jpg
こうなりました
>>761
何をすればいいんですか?
0763login:Penguin
2011/10/04(火) 12:10:31.37ID:k7TAclGF環境をさらせ の意味がわかってる?
そのPCのメーカー名や機種名や機器名などの環境のことだよ
画像からはノートPCに見えるけど CD/DVDは内蔵?外付け?
この自分の環境とセットにして質問しないとエスパー降臨しちゃうよ
0764760
2011/10/04(火) 12:31:57.11ID:47dspyWyレスありがとうございます
メーカー名:NEC
機種:LaVie LM500/3
CDドライブは内蔵です
0765login:Penguin
2011/10/04(火) 12:39:36.73ID:ndMPaZsXメディアの読み取りエラーだろうな。
ほかのCDが正しく読めるのであればメディア側の、
ほかのCDも正しく読めないのであればドライブ側の問題。
いずれにしてもその状態から先に進むことはできないので、
電源ボタン長押しかリセット。
0766login:Penguin
2011/10/04(火) 12:47:03.77ID:gXGmEqhp読み取りレンズが汚れているだけじゃねーの
タバコとか吸っているんじゃないか
0767login:Penguin
2011/10/04(火) 14:56:23.13ID:k7TAclGFその LaVie LM500/3 というのはこれかな?
ttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LM5003E
標準で搭載してるメモリが256MB
Ubuntu11.04をインストールするための最低メモリが384MB
その辺が関係してると思うんだけど増設してる?
0768login:Penguin
2011/10/04(火) 14:58:24.97ID:dMIBUnOW一度行ったんですがアトラスを倒してしまいました
0769login:Penguin
2011/10/04(火) 15:18:46.56ID:LjUL2+I7http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ff/1311394467/
0770login:Penguin
2011/10/04(火) 15:33:07.54ID:dMIBUnOWありがとう
0771760
2011/10/04(火) 15:42:22.05ID:ty/50ktZこの画面までは行ったのでドライブは大丈夫だと思いますhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYl8btBAw.jpg
ディスクも今日開けたばかりなので大丈夫とは思います
>>767
多分それだと思います
メモリ増設はしていません
メモリがショボいということですか?
0772login:Penguin
2011/10/04(火) 15:53:23.10ID:ns+lViGR”タモリがショボい”
と空目しておどろいた。
0773login:Penguin
2011/10/04(火) 15:59:29.76ID:IrUsv5oqあんたは256MBのマシンにGnomeを入れようとしているのかw
↓あんたはこっち
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 13
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295530575/
0774login:Penguin
2011/10/04(火) 16:30:35.18ID:j3r10uDG私もそれとほぼ同じスペックのLenovo PC 300PL(6871-51J)
PenIII 500MHz RAM256MBに、Debianの開発版sidを基にした
aptosidという配布版を入れているけど、ちゃんと動いている。
UBuntuがだめならDebianあたりなら動くんじゃないかな?
0775login:Penguin
2011/10/04(火) 16:40:44.37ID:j3r10uDGKDEのデスクトップがなんとか起動する。
KDEのパーティショニングツールでファイルシステムを書き込んで、
それからインストールプログラムを実行した。
そこで簡単な設定をしてKDEまでまるごとインストールした。
途中で少し画面が固まるけど、根気強く待っていると最後までインストール完了。
このスペックでもいちおうKDEがインストールされちゃった。
でもこのまま使いつづけるのは重いしHDDの無駄なのでKDE関連と
kdmだったかgdmなど余計なものをsynapticで削除。
代わりにLxdeとslimをインストールしました。
キーボードの設定で戸惑いましたが、日本語入力メソッドと日本語フォントを
インストールして、日本語環境もいちおう問題ないです。
0776login:Penguin
2011/10/04(火) 16:59:27.21ID:k7TAclGF>>760-764
せっかく買った本だろうからメモリが384MB以上あるPCで試すとか
ネットカフェとか行って試すとか
Ubuntu11.04以外で256MBで動くLinuxはあるけど
それだと本に書いてあるのと違ったりするなー どうするのかな?
0777login:Penguin
2011/10/04(火) 17:15:10.55ID:wRw68wrZbashでどうかけばいいでしょうか?
0778login:Penguin
2011/10/04(火) 17:17:24.79ID:j3r10uDG0779login:Penguin
2011/10/04(火) 17:18:24.04ID:LjUL2+I7find / -name '*a*'
0780login:Penguin
2011/10/04(火) 17:35:32.00ID:wRw68wrZザンクス
0781login:Penguin
2011/10/04(火) 17:36:56.79ID:wRw68wrZでもそれだと先頭や末尾にaがある場合抽出されなくないですか?
0782login:Penguin
2011/10/04(火) 17:39:27.93ID:zIHQ5Vdgやってみろよ。
0783login:Penguin
2011/10/04(火) 17:39:58.92ID:uPakFsJmいわゆるテキストモードインストールだな。8.04くらいの時か。
今はもうそういうの無いのか?つか、テキストモードのインストーラくらい選択できるのが普通。だからブンブンは(ry
0784login:Penguin
2011/10/04(火) 17:47:38.90ID:wRw68wrZ~/に'>'というファイルを作ってsuして
find / -name '*>*'
ってしたら見事検出されました。
でもなんで?
正規表現的におかしくないですか?
0785login:Penguin
2011/10/04(火) 17:52:39.87ID:6/twzflI0786login:Penguin
2011/10/04(火) 17:54:36.69ID:k7TAclGFLive-CDで試すぐらいメモリ関係なしで試せないところが問題
本の付録にするならそれぐらいカスタムしとけとかw 表紙に大きく(ry
0787login:Penguin
2011/10/04(火) 17:55:36.94ID:LjUL2+I7正規表現じゃないよ。
0788login:Penguin
2011/10/04(火) 17:56:20.90ID:ndMPaZsXfind -nameで指定できるのはグロブのほう。
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A5%B0%A5%ED%A5%D6
0789login:Penguin
2011/10/04(火) 18:09:35.28ID:LjUL2+I7おかしいと言うならどうおかしいのか。
「*」をどういう意味だと思っているのか。
0790login:Penguin
2011/10/04(火) 18:12:27.07ID:LjUL2+I7>>779 の「*」はシェルが解釈するわけではないので
そこは誤解なきよう。
0791login:Penguin
2011/10/04(火) 18:14:15.57ID:Tg+jOCwLあるよ
0792login:Penguin
2011/10/04(火) 18:40:10.02ID:TkJwdOPm両方とも MH 形式なので、変換の必要はないと思うのですが、
sylpeed の %InstallPath%\config\MailBoxees\Mail 以下を
~/Mail 以下に配置して、Mew を起動すれば、ディレクトリ構造も含めて
そのまま移行する事が出来るでしょうか。
0793login:Penguin
2011/10/04(火) 18:42:32.58ID:LjUL2+I7試しにフォルダ1つコピーしてみりゃいいんじゃね。
0794login:Penguin
2011/10/04(火) 18:44:39.88ID:2oFV6gnOUbuntu11.04日本語Remix版CDからブート出来ませんでした。
(ISOLINUXなんたらかんたらが出た状態で止まる)
以前使ってたP67のマザーボードだと問題なくブート出来てました。
また試しにZ68機にWindows7のDVDを入れたらブート出来ました。
これはUbuntu11.04がZ68に対応できていないからブート出来ない
のでしょうか?
Asrock Z68 Extreme4 Gen3
Core-i5 2500K
DDR3 8GB
です。
構成はマザーボード以外はP67の時と変わってません。
0795login:Penguin
2011/10/04(火) 18:48:14.15ID:gXGmEqhp試さずに言うけど、それでいいじゃね?
日本語ディレクトリ名とかの文字コードとかは大丈夫だよね?
メールデータはそれでいいとして、
あと、アドレス帳とか振り分け設定とかテンプレートとか、
どうするのか知らないが。
0796login:Penguin
2011/10/04(火) 18:48:25.16ID:TkJwdOPm職場の Sylpeed のプライベートメールを自宅の Mew に持っていきたいので、
すぐに試しが出来ないんす。
あと、MH 形式について詳しい知識がない為、変にメールを追加して
メールを管理している構造的なナニかが、壊れてしまったら困るな、という事と
~/Mail 以下をどこかにバックアップして試したら、すごく時間がかかりそう、
という事もあったりします。
(´・ω・`)
0797login:Penguin
2011/10/04(火) 18:50:40.52ID:TkJwdOPmどうもです。ディレクトリ名なんかは大丈夫です。
アドレス帳は簡単なスクリプトでなんとかできそうです。
0798login:Penguin
2011/10/04(火) 18:52:53.04ID:2nQWwq94ISOLINUXなんたらかんたらの詳細が分からないと(ry
むしろ問題なくブートできるP67マザーの詳細も知りたい
0799login:Penguin
2011/10/04(火) 18:58:02.17ID:k7TAclGF日本語Remix版が32bitだからじゃ
0800login:Penguin
2011/10/04(火) 20:34:43.01ID:2oFV6gnOISOLINUX 4.02 Debian・・・
正常にブート出来る場合でもこれは一瞬だけ見えます。
ここから先へ進まないわけです。
ブート出来るマザーはAsrock P67 Pro3です。
CPUとメモリはそのまま流用していますので、マザーだけ変更です。
>>799
試しにUbuntu11.04 Desktop AMD64版でやってみましたが、ブート出来ま
せんでした。
0801login:Penguin
2011/10/04(火) 21:55:38.92ID:k7TAclGFttp://feezch.info/vt/show-37-8.html
0802login:Penguin
2011/10/04(火) 21:56:58.34ID:2nQWwq94済まぬお力添え出来そうにないでそ
P67とZ68は同じビデオカードでしょうから
チップセットなのかもUbuntu 11.10なら
対応してるかもしれないから貼っとくでそ
ttp://cdimage.ubuntu.com/daily-live/current/
0803login:Penguin
2011/10/04(火) 23:14:18.92ID:3s2KGoJp0804login:Penguin
2011/10/04(火) 23:35:58.50ID:0DbdxU/2KNOPPIXでいいんじゃね?
標準でUSBインストール機能ある
0805login:Penguin
2011/10/05(水) 00:06:51.27ID:BZ+ZDcNTUbuntuかFedora
0806login:Penguin
2011/10/05(水) 00:25:07.38ID:XagJIi4HUSBで起動・運用するLinux Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247021426/
0807login:Penguin
2011/10/05(水) 07:01:34.91ID:PO40OXlw菊門
0808login:Penguin
2011/10/05(水) 08:24:34.22ID:6fhVy3heGNOME, KDE, Xfce, Lxdeだけですか。
ウィンドウマネージャにはそういう機能をもったものはないのでしょうか。
0809login:Penguin
2011/10/05(水) 08:25:40.65ID:6fhVy3hepuppyの日本語化されたやつ。
0810login:Penguin
2011/10/05(水) 08:30:07.64ID:JjxiH3mU設定すればどんなwmでもログアウトから直にリブートやシャッドダウンできると思うが。
そもそもwmの機能じゃないし。
0811login:Penguin
2011/10/05(水) 09:57:47.80ID:XagJIi4H0812login:Penguin
2011/10/05(水) 10:09:03.25ID:3pwnSfZc0813login:Penguin
2011/10/05(水) 10:09:50.95ID:Dy+77xDm0814login:Penguin
2011/10/05(水) 10:13:10.70ID:cRcdVFoq0815760
2011/10/05(水) 10:30:44.62ID:fIi0/A3Y言われた通りにDebianをCDに焼いてBIOSの設定をして2.3回ためしてみたんですが、ダメでした
0816login:Penguin
2011/10/05(水) 10:54:41.49ID:CyfNXRNUGUI環境を入れようとしたんなら無理だからそんなゴミ捨てろ
0817login:Penguin
2011/10/05(水) 11:40:48.21ID:6fhVy3he0818login:Penguin
2011/10/05(水) 12:28:03.31ID:cRcdVFoq0819login:Penguin
2011/10/05(水) 16:51:52.34ID:xamUFHs3おCD焼けるの?
だったら256MBでできるLinuxMintなんかどうかな
きちんと256MBのやつだよ Mint 11 LXDE
0820login:Penguin
2011/10/05(水) 17:38:20.44ID:VHvSJu2Y0821login:Penguin
2011/10/05(水) 19:32:39.82ID:cAJvUzXBアホ回答者はアホ質問者に群がるから
もうどうしようもない
0822login:Penguin
2011/10/05(水) 19:36:33.99ID:n9sPsHSW0823login:Penguin
2011/10/05(水) 19:53:22.26ID:UScpKS+3なんか、見た目ディスクアクセスが必要なさそうな状態でもHDDがゴリゴリいってる時がある。
スワップドライブなかったら勝手にどっかスワップファイル作ったりすんの?
0824login:Penguin
2011/10/05(水) 19:55:42.93ID:si5BImz7ログだろ
0825login:Penguin
2011/10/05(水) 20:21:47.84ID:UScpKS+3同時に起動してた端末に文字を打つたびにゴリゴリなるようになる。
そんで、端末の文字入力もゴリゴリの音に合わせてガクガクと遅れて
入力されるようになるんだけど。
0826login:Penguin
2011/10/05(水) 20:43:42.94ID:si5BImz70827login:Penguin
2011/10/05(水) 21:22:20.78ID:v8MxCC19以下のようなことを実現するサーバーの構築の必要にせまられております。
数値は、優先度のようなもので、数値が小さいほど重要になります。
1. 小規模の会社向けメールサーバーを構築し、スタッフのメールアカウントを作成し、内外のメールを送受信可能にする。
(とりあえずドメイン名をabc.jpとします)
2. メーリングリストを作成し、同一ドメイン(abc.jp)及び外部ドメインへ転送する。
3. fax@abc.jp 宛のメールを、社内メーリングリストへポストするとともに、適当に加工し、外部のfax送信業者へメール送信する(=送信依頼)。
4. バイトさん用のメールアカウント baito@abc.jp が外部へ送ったメールを、特定のメーリングリストへポストする
スレ違いだったら申し訳ありませんが、長年のwinユーザーで、ネットワーク、サーバー、メール、linux等の知識に疎いため、質問させていただきました。
0829login:Penguin
2011/10/05(水) 21:35:28.41ID:IZ58SxMRfax@略 あてに送信された迷惑メールが外部fax業者に自動的に
転送されてしまうことになって、胸熱。
そもそもを考え直せ。
0830login:Penguin
2011/10/05(水) 21:36:32.92ID:Dy+77xDm0831login:Penguin
2011/10/05(水) 21:42:38.41ID:v8MxCC19以下のようなことを実現するサーバーの構築の必要にせまられております。
数値は、優先度のようなもので、数値が小さいほど重要になります。
また、前提条件として、外部サーバーを考えております。
1. 小規模の会社向けメールサーバーを構築し、スタッフのメールアカウントを作成し、内外のメールを送受信可能にする。
(とりあえずドメイン名をabc.jpとします)
2. 同一ドメイン(abc.jp)及び外部ドメインへ送受信可能な、メーリングリストを構築する。
3. 社内からの fax@abc.jp 宛のメールを、社内メーリングリストへポストするとともに、適当に加工し、外部のfax送信業者へメール送信する(=送信依頼)。
(とある業者では、(FAX宛先番号)@fax-sender.jp に送信、ある業者では、メールの本文の先頭行に、業者用の認証情報等とfax送信先を書くようです。
そのFAX宛先番号のややこしいをサーバー側で吸収するのが主目的です。)
4. バイトさん用のメールアカウント baito@abc.jp が社内から内部・外部へ送ったメールを、特定のメーリングリストへポストする(つまり監視)
上記のようなサーバーを構築するために、とりあえず「さくらインターネット」のレンタルサーバーを見ておりましたが、
自分にとって動作イメージが難しく、悩んでおります。
そこで、2つの質問をさせてください。
A. 上記のような機能を実現するために、さくらインターネットのレンタルサーバー http://www.sakura.ne.jp/ の"ライト"、"スタンダード" ... "ビジネスプロ" のように
linux自体の知識がなくてもある程度使えるようなプランでいけるのか、そうではなくVPSサーバーレンタルのようなものが必要なのか
B. VPSのように、まるごといじれるサーバーが必要なら、上記の1〜4のどれが理由で必要なのか
(あくまで、質問のためにさくらインターネットを例に出しただけで、ここにする予定はありません。)
スレ違いだったら申し訳ありませんが、長年のwinユーザーで、ネットワーク、サーバー、メール、linux等の知識に疎いため、質問させていただきました。
経験がないため、ググるにしても大変苦労するのが現状です。指針等でも構いませんので、何卒よろしくお願いします。
0832831
2011/10/05(水) 21:48:10.99ID:v8MxCC19>> 2. 同一ドメイン(abc.jp)及び外部ドメインへ送受信可能な、メーリングリストを構築する。
すいません、少し語弊があります。
MLはあくまで固定的なメンバーで、社内の人間が所属しております。
スタティックな設定を行い、送受信を行いますが、メーリングリスト自体の運営を、社外の人間に許容するような意味でもないし、
外部からメーリングリストを解説させるものでもありません。
言葉尻を捉えられるときついですが、その辺はよきにはからってもらえるとありがたいです。
0833login:Penguin
2011/10/05(水) 21:56:54.49ID:xR2I1La8メールを加工して送信とか他人のメール監視とか普通のレンタルサーバだと割りと難しい気がする。
探せばそういうこともできるレンタルサーバもあるかもしれないし
普通のレンタルサーバでも頑張ればできるかもしれないけど保証はしない。俺ならVPSにする。
でも本音を言うとここでそーゆーことを質問する人が会社のためのVPSのセットアップは荷が重いんじゃないかなと思う。
という訳で業者に丸投げが一番賢いと思う。
0834login:Penguin
2011/10/05(水) 22:00:50.93ID:cAJvUzXBまさに厚顔無恥www
香ばしい展開をキボン
0835login:Penguin
2011/10/05(水) 22:11:58.47ID:Dy+77xDmb.やっぱlinuxは使い物になんねーんだな^^ MSの鯖マンセー
c.黙って消えた・・・と見せかけて色んなとこでマルチ
どんな捨て台詞が出るやら、楽しみですな
0836831
2011/10/05(水) 22:24:58.19ID:v8MxCC19すっごい助かります。つまり3,4ですよね。
「俺ならVPSにする」って返信に惚れました。
概要でもかまいません。先ほどの3,4、つまり(3.特定の垢のメールを転送しつつ、加工して転送、 4.特定の垢のメールをそのまま転送)のような機能は、
どのように実現するのが現実的でしょうか?
抽象的でも具体的でも構いません。勉強するための方向性を教えてください。
0837login:Penguin
2011/10/05(水) 22:28:05.04ID:JBjLfYy5iotop 見てみるとか?
0838login:Penguin
2011/10/05(水) 22:29:43.15ID:XagJIi4H板違い。
http://hibari.2ch.net/hosting/
0839login:Penguin
2011/10/05(水) 22:31:37.69ID:JBjLfYy5/etc/aliases
.forward
procmail
とかとか
0840831
2011/10/05(水) 22:48:54.99ID:v8MxCC19こちらの方が詳しいかと思いまして、こちらで質問させていただきました。
失礼しました。
>>839
ありがとうございます。
procmailは完全にノーマークでした。大変助かります。
0841login:Penguin
2011/10/05(水) 22:50:23.47ID:4ZZWg+KP3 faxユーザーのprocmailから加工するフィルタプログラムを呼び出す
フィルタプログラムは頑張って作る
4 milter-bccでググれ
0842831
2011/10/05(水) 22:53:56.54ID:v8MxCC19ありがとうございます。
いや、まじでありがとうございます。
思ってた以上に返答があってありがたいです。
がんがってググります。
0844login:Penguin
2011/10/06(木) 01:40:30.08ID:OtNDOURLsamba log ディレクトリに下記のようなログが
大量に格納されているんですが、 これって不正
アクセスされちゃってますかね?
log.__ffff_147.175.129.162 log.__ffff_189.103.75.124
log.__ffff_203.227.236.229 log.__ffff_46.109.212.244
ちなみにログの中身は
[2011/10/03 10:30:21.609216, 0]
smbd/service.c:942(make_connection_snum)
0845login:Penguin
2011/10/06(木) 09:50:32.32ID:+V2RjEtl0846760
2011/10/06(木) 10:01:57.36ID:gwvOqd19CDドライブから起動しても↑の画面になってWindowsが起動してしまいます
因みにWindowsが糞KINGSOFTのゴミセキュリティソフトのせいでCのWINDOWSフォルダの中身が大量に消されてWindowsが正常に起動しなくなった(壁紙とカーソルだけ表示)からLinuxを導入しようとしてます
0847login:Penguin
2011/10/06(木) 10:15:33.09ID:7c59FcYQhttp://info.2ch.net/wiki/index.php?%B1%BF%CD%D1%BE%F0%CA%F3%C8%C4%A4%CE%BF%B4%C6%C0#content_1_7
0848login:Penguin
2011/10/06(木) 11:31:48.40ID:Wn0r+GJe質問の仕方
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html#id_92357309
救出ファイル復元
ttp://www.sourcenext.com/titles/sys/97100/
Windows XP 修復
ttp://support.microsoft.com/kb/881207/ja
なんとなくエスパー回答
ttp://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/10/windows-c44b.html
ttp://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2010/02/windows-f473.html
スレチ移動せよ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1315326065/
0849login:Penguin
2011/10/06(木) 13:21:05.86ID:B0PAxsJK通常のisoを使ったインストールで「最小構成」を選んだ時にインストールされるパッケージは
同じですか?
0850login:Penguin
2011/10/06(木) 13:22:35.69ID:7c59FcYQ0851login:Penguin
2011/10/06(木) 13:33:31.91ID:cV+IZFc1ここが釣り堀だからだよ
0852login:Penguin
2011/10/06(木) 14:09:57.54ID:uMKD6oMT0853login:Penguin
2011/10/06(木) 14:17:30.54ID:B0PAxsJK一般論というかLinux界の常識としてそういうものがあるのかなと・・
そういう常識はないのでしょうか
0854login:Penguin
2011/10/06(木) 14:18:31.06ID:7c59FcYQないよ。
0855login:Penguin
2011/10/06(木) 14:32:48.59ID:n5imZTH00856login:Penguin
2011/10/06(木) 14:37:21.83ID:7c59FcYQディストリごとに確認しないと。
0857login:Penguin
2011/10/06(木) 15:59:37.94ID:n5imZTH0Ubuntu辺りはやってそうだね。
Windowsみたいに細かくエディション分けするのが好きみたいだから。
0858login:Penguin
2011/10/06(木) 17:07:58.23ID:DnIkKjLbrsync -a /var/log/messages* /var/log/backup
みたいな形式で特定ファイルのみ引っ張ってこようとしてるんだが、これってfilter使って
rsync -a --filter='+ messages*' --filter='- *' /var/log/ /var/log/backup
みたいにするのが正しい使い方なのか?
ホスト名とか丸々省略してるんでその辺はスルーしてもらえるとありがたい
0859login:Penguin
2011/10/06(木) 17:30:47.31ID:gIG+rspG俺なら前者取る。ソッチの方がやろうとしてることわかりやすいし
0860login:Penguin
2011/10/06(木) 17:44:04.11ID:DnIkKjLbなるほど…
既存で一応動いてたみたいだし上の形でやるかな
ググったらどうも皆filter使ってファイル指定してるっぽいんで気になったんだよね
回答thx
0861login:Penguin
2011/10/06(木) 18:13:20.22ID:M02hH9Kqcommand < EOF
は駄目
command << EOF
はOK
0862login:Penguin
2011/10/06(木) 18:18:41.07ID:5rtM2g5f追加モードとかそういう話じゃないでしょ。
< がファイルからの入力、
それと区別するためにヒアドキュメントは << を使う、
ってだけかと。
0863login:Penguin
2011/10/06(木) 18:21:39.61ID:M02hH9Kqなるほど
ありがとうございました
0864login:Penguin
2011/10/06(木) 20:09:45.42ID:jWjQEd+Eそのファイルに「connect to service "共有名"」みたいなログがあったら多分ヤバい
0865西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/10/06(木) 20:27:12.99ID:OtNDOURLホンマにですか…
何か防ぐ手だてっちゅうもんはないもんでしょうか?
こいつ等みんな悪党のIPですやん?どないかなりませんやろか
0866login:Penguin
2011/10/06(木) 20:39:26.62ID:wTZAlhC2現象が似ているというだけなのだけれど、USB cdrom ドライブからdebianをブートする際に、ブートには関係ないデータ用のusb メモリを繋いでいたら、似たような場所で固まって動かなくなった気がする
環境はmac book air mid 2011
0867login:Penguin
2011/10/06(木) 20:40:52.26ID:YZ3hSARk/etc/hosts.allow
/etc/hosts.deny
でIP制限するとか
0868西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/10/06(木) 20:47:56.45ID:OtNDOURLIPに関してですが、世界中から不特定多数の輩からアクセスあるみたいですわ…
ちなみに hosts.deny はallにしてるんやけど…
0869login:Penguin
2011/10/06(木) 21:08:39.02ID:jWjQEd+ETCP/139,445をiptablesで塞ぐ
# iptables -I INPUT -p tcp -m multiport --dports 139,445 -j DROP
# iptables -I INPUT -p tcp -m multiport --dports 139,445 -j DROP
# iptables -I INPUT -p tcp -m multiport -s "社内のネットワークアドレス" --dports 139,445 -j ACCEPT
0870login:Penguin
2011/10/06(木) 21:11:52.86ID:qgmOGG+o過去にWindowsで管理してたHDDがあって、それをもうLinuxでやってくからもうファイルシステムをext4にしようって思ってそうしたんだ。
それでそのHDD自体はUbuntuの方に自動でマウントするように設定したんだ。
それで確かファイルシステムを変えるときに、どこかにファイルを移転するかどうかして、変えたと思うんだけど。
そのままだとなんかLinuxの一部ソフトで過去のWindows時代に作成した自動的にファイルやディレクトリが見えないみたいなんだ。
だけど、今cpコマンドでその過去Windowsで作ったファイルやディレクトリを、一旦マウントされてない方のシステムが入ってるハードディスクにコピーして、
それをもう一度cpコマンドやmkdirで新しくディレクトリを作ってそのHDDに戻すということを試してみたら其のソフトで認識されるようになったんだ。
昔Windowsで作ったファイルだから改行の設定とか、色々違うからこうなってるの?
そういうのを調べるコマンドがあれば教えて欲しい。
ちなみに認識されなかったソフトというのはAmpacheやPlexっていうメディアサーバーのソフトウェアで、自動的に音楽入ってる(昔Windows時代の時にそのHDDに作ったもの)を認識させようと思ったら出来なかった。
昔Windows時代に作ったものだけど、ファイルシステム自体は/dev/sdb1 on /media/hdd1 type ext4 (rw,commit=0)となってるから大丈夫と思ったんだけど。
そういうことじゃないのかな?ファイルやディレクトリ自体がWindows時代の名残をなにか残してるってこと?
0871login:Penguin
2011/10/06(木) 21:35:21.09ID:qgmOGG+o他のよいコマンドとかある?
0872login:Penguin
2011/10/06(木) 21:43:05.56ID:Wn0r+GJe言ってる意味がわからん。。。もうすこし詳しく
あ。。簡単に。。。余計わからんw
0873login:Penguin
2011/10/06(木) 21:50:14.08ID:5/vel9A+元のファイルと所有者や許可情報が違っているからかな?
音楽データの絡む質問でIDにOGGを乗せてくるとはやりおる
0874login:Penguin
2011/10/06(木) 21:51:28.23ID:qgmOGG+oうん、俺もわからないだろうなと思ったんだ。
簡単に説明すると、AmpacheやPlexというメディアサーバーのソフトウェアで、ディレクトリごとmp3ファイルとかをごっそり取ってくるから、その指定をする場面で
あるディレクトリを指定した。だけど、そのディレクトリはその2つのソフトとも読み込めなかった。
その読み込めなかったディレクトリというのは、昔はWindowsで使っていたディレクトリやファイル群なんだ。
だけどそのディレクトリ及びそのディレクトリが入ってるHDDそのものは既にext4に変更してある。
だけど読み込めなかった。なんでなん?という疑問。
他の理由や原因もあるのかもしれないけど、昔Windowsで作ったファイルだから既にファイルシステムごとext4に変えててもLinuxのソフトとかで読み込めなかったのかなって思ってしまった。
0875login:Penguin
2011/10/06(木) 21:57:28.98ID:qgmOGG+oそうかもしれない。だけどls -aで見たところは全く同じに見える。まぁ、昔のWindowsの頃のユーザ名も確か同じだった気がするが。
もっと詳しく調べられたらいいんだけど。
とりあえず、今さっき新しくmkdirコマンドでalbumというディレクトリを作った後、ルートシステムのドライブには移す作業をすることなくcpコマンドで昔Windows時代に作ったディレクトリごとコピーしたら読み込めた。
ということを報告しておく。
ファイルの所有者の問題なんだろうか。それでも確かWindowsの時とユーザ名一緒だからどうすればいいのかわからない。
0876login:Penguin
2011/10/06(木) 22:00:40.33ID:qgmOGG+ols -lでもやはり変わってるような気がしなくもない。
0877login:Penguin
2011/10/06(木) 22:06:11.83ID:CN2G+hmv192.168.0.1 is alive
とかいう実行結果になるんだけど、Linuxで同じ返答をもらうにはどうすればいい?
~/bin/ping としてしょぼいシェルスクリプトを勢いで作ったのだけど
素敵な方法があればおしえてほしい。
0878login:Penguin
2011/10/06(木) 22:19:39.32ID:Wn0r+GJe>過去にWindowsで管理してたHDDがあって、それをもうLinuxでやってくからもうファイルシステムをext4にしようって思ってそうしたんだ。
>それでそのHDD自体はUbuntuの方に自動でマウントするように設定したんだ。
まずこれが意味不明
fatかNTFSからext4にするのに1回中を空にするよね?
でそれをどのようにコピーしたのか。。cpコマンド?オプションは?
自動でマウントってどのように? /etc/fstab? 記述の内容は?
>昔Windowsで作ったファイルだから改行の設定とか、色々違うからこうなってるの?
>そういうのを調べるコマンドがあれば教えて欲しい
ls -l でパーミッションと所有者を見るとか?
日本語の文字化けとか? いろんなことが意味不明だが解決したのならいいか
0879login:Penguin
2011/10/06(木) 22:32:29.55ID:qgmOGG+oそのNTFSからext4に変えたときにどうやって空にしたのかあまり覚えてないんだw
確かまた別のWindowsで使ってた外付けHDDがあって、それがUbuntuだとそのままマウントできたからそこに一旦避難させておいてから、
元に戻した気がする。その時はNautilusを使ってコマンドを使わなかったと思う。だからWindowsの設定みたいなのが残ってたのかな?
自動でマウントする方法は/etc/fstabに↓と書いてあるな。
/dev/sdb1 /media/hdd1 ext4 defaults 0 0
ls -lでパーミッションと所有者は確認したが同じのようだ。
日本語の文字化けは関係ないと思われるが。そもそも日本語ファイルが入ってないディレクトリで認識出来なかった。
mvコマンドで移動させてもディレクトリ及びファイルを認識することを確かめたので、そっちのほうがcpより早いので
今それでほとんど移動し終えて認識することを確認し終えた。
というわけで解決したといえばしたけど。納得いかないなw
0880login:Penguin
2011/10/06(木) 23:15:12.83ID:xUJX4r4t現在アノニマスFTPサーバを運営しています。
そこでしつこくサーバにアクセスしてくるIPがいまして、そのIPだけアクセス拒否したいのですが
googleで調べてもtcp_wrappersを使用した規制方法しかありません。
tcp_wrappersだと特定IPのみを規制することができないようです。
宜しければvsftpdでのIP毎の規制方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0881login:Penguin
2011/10/06(木) 23:16:35.02ID:5/vel9A+必要性がまるで分からんが、echo $?で見れるように終了コードを利用するのはダメか?
うちはよく回線が切れるから切れている時刻を表示させるためにその方法を使っている
>>879
ソフトの方で制限がある可能性。マウント先までは読みに行かない制限があるとか
上のディレクトリの所有権の問題か?その情報じゃ状況が把握し切れないな
0882login:Penguin
2011/10/06(木) 23:17:33.90ID:cV+IZFc1警察が内偵してるんじゃないの
0883login:Penguin
2011/10/06(木) 23:29:06.35ID:VHoqYJrjiptablesで弾くとかルータのファイアウォールで弾くとか
0884login:Penguin
2011/10/06(木) 23:35:51.51ID:CN2G+hmvSolaris機で動かしていた死活監視スクリプトがaliveという結果を使っていたのです。
なるだけ改変したくなかったので、pingのオプションとかでなんとかなるのならそうしたいな、
というのが動機です。
作ったしょぼいスクリプトは終了コードをみて「alive」って出すというもの。
目的には間に合うのだけど、残念な感じがするのでもうちょっといい方法がないものだろうかとw
0885login:Penguin
2011/10/06(木) 23:40:55.90ID:xUJX4r4tありがとうございました。
とりあえずルータでIPを拒否しました。
0886login:Penguin
2011/10/07(金) 00:38:20.10ID:tQWDpCgH> tcp_wrappersだと特定IPのみを規制することができないようです。
んなこたーない。
0887login:Penguin
2011/10/07(金) 00:57:44.39ID:thc4AnLbしたら
ESC[1mdiff --git a/hoge.txt b/hoge.txtESC[m
などと表示されました。
「ESC」の部分は白い背景で黒文字です。
多分エスケープキーがエスケープキーと解釈されていないんだと思いますが
こうなる原因は何が考えられるでしょうか?
0888login:Penguin
2011/10/07(金) 01:43:06.49ID:thc4AnLblessのかわりにlvをつかえば解決できるらしいです
0889login:Penguin
2011/10/07(金) 06:01:13.16ID:LT6CjJGnman git config
0890login:Penguin
2011/10/07(金) 06:42:49.48ID:s6ZVj0Ef英語じゃん
0891login:Penguin
2011/10/07(金) 06:43:33.35ID:BWvj4K+P日本語でエラーを吐くので困ってます。英語を喋らせるには
どうしたらいいでしょう?fedora core 15です。
[root@foo bar]# cat /etc/sysconfig/i18n
LANG="C"
[root@foo bar]# uname -a
Linux foo 2.6.40.4-5.fc15.i686.PAE #1 SMP Tue Aug 30 14:43:52 UTC 2011 i686 i686 i386 GNU/Linux
0892login:Penguin
2011/10/07(金) 10:48:30.09ID:tQWDpCgH英語くらい読めろ。
0893login:Penguin
2011/10/07(金) 10:48:59.54ID:tQWDpCgHどんなエラーが日本語で書かれてるの?
0894login:Penguin
2011/10/07(金) 11:03:10.55ID:tQWDpCgHiputils のソースで grep してみたけど
そういうメッセージを出すコードはないっぽい。
スクリプトでいいんじゃね。
0895login:Penguin
2011/10/07(金) 11:12:17.50ID:t5SUzAfQBegone! The illiterate!
0896login:Penguin
2011/10/07(金) 11:25:20.75ID:y4La4Eik$ wget -A .flv -N -m -nd -np tp://www9.nhk.or.jp/gendai/material/img/movie/video.html?flv=010329jobs.flv
urlはht抜き
美味しく落す方法教えて
0897login:Penguin
2011/10/07(金) 12:22:17.07ID:oKzWE8W30898login:Penguin
2011/10/07(金) 13:19:19.67ID:jAUlJlZF今度、親のために9800円で買った富士通のmx130でlinuxパソコンにして
あげようと思ってるんですが、
cdつくったり、音楽聴いたりネットみたりとかくらいなんですが
ウブンツがよいでしょうか?
0899login:Penguin
2011/10/07(金) 13:22:33.50ID:mTQz0NlEディストリ選びはこっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306855022/
0900login:Penguin
2011/10/07(金) 13:34:46.24ID:y4La4Eik出力メッセージがテキストで保存されるだけ。
0901login:Penguin
2011/10/07(金) 13:53:31.51ID:zcEduCDk0902login:Penguin
2011/10/07(金) 14:03:01.87ID:t5SUzAfQ調べずに書くけど、
クッキーとかが絡んでいるなら、
それもwgetのオプションに付けないとだめだよ
man wget
0903login:Penguin
2011/10/07(金) 14:11:52.31ID:y4La4Eik変な詮索はやめてくれ
--
>>902
これでいいのかな?
$ wget -A .flv -N -m -nd -np --save-cookies wget.cookie \
--keep-session-cookies -o 010329jobs.flv \
tp://www9.nhk.or.jp/gendai/material/img/movie/video.html?flv=010329jobs.flv
cookieオプションの使い方が解らない orz
ていうかダウンロード出来ないの俺だけ?
0904login:Penguin
2011/10/07(金) 14:17:48.49ID:zcEduCDk0905login:Penguin
2011/10/07(金) 14:19:03.87ID:t5SUzAfQおぃ -oと-Oは違うだろw
0906login:Penguin
2011/10/07(金) 14:27:59.76ID:y4La4Eikオプション含めたコマンドまだ?
0907login:Penguin
2011/10/07(金) 14:38:43.61ID:t5SUzAfQコンテンツを見たけど、Mac版へ行けとしか言いようがない。
>>904
落ちたソースにはrtmpのurlらしいものはない。
AC_RunActiveContent.jsとか初めて見たから詳しくは分からんが、
<embed src="video.swf" ...> が怪しい。
0908login:Penguin
2011/10/07(金) 14:42:31.69ID:y4La4EikコンテンツはSteve Jobsだけど、俺Macなんか知らんし……
video.swfはプレイヤーっすよ
0909login:Penguin
2011/10/07(金) 14:46:46.69ID:mTQz0NlE0910login:Penguin
2011/10/07(金) 14:53:49.47ID:zcEduCDk1935ポートをパケットキャプチャしてみろ
0911login:Penguin
2011/10/07(金) 15:25:34.42ID:vJj+7b3lVine6.0
フルインストール & 制限付きソフトウェアをフルインストール
GNOMEならタスクバーを下に配置&クイックランチャーたくさん置く
LXDEでクイックランチャーたくさん置くが快適かも
マジで日本語の設定などほとんどいらないので一番楽
お試しあれ
0912login:Penguin
2011/10/07(金) 15:28:14.09ID:vJj+7b3lフルインストールでなく
デスクトップインストール & 制限付きソフトウェアをフルで
0913login:Penguin
2011/10/07(金) 15:46:12.26ID:WwqKeCoGあるコマンドで得られた出力を、別のコマンドの引数に使うにはどうすれば良いでしょうか?
例)コマンドの場所を調べ、そこをカレントディレクトリにしたい
$ whereis コマンド名 | cd whereisの出力
0914login:Penguin
2011/10/07(金) 15:50:59.35ID:VMl41Ytacd $(dirname $(which ls))
0915login:Penguin
2011/10/07(金) 15:58:29.44ID:WwqKeCoGこんな方法があるんですね
ありがとうございます
0916login:Penguin
2011/10/07(金) 18:29:18.47ID:lgIl75j4http://syslinux.zytor.com/ -> http://www.syslinux.org/
にリダイレクトされてどのページも表示できず。
http://www.kernel.org/pub/linux/utils/boot/syslinux/
以下は kernel.org 自体のディレクトリ構造が変わったみたいで "Not Found"
ツールで http://www.kernel.org/pub/ 以下の全ツリーを辿ったけど、
"syslinux"に関するディレクトリがないようなんですが・・・
0917login:Penguin
2011/10/07(金) 19:41:54.44ID:WqgKOP/Ydateコマンドで日付を表示すると、正しい日付がでてます。
C言語でファイルを作成すると、時刻が9時間くらい進んだ状態の日付になります。
なにが問題なのでしょうか?
0918login:Penguin
2011/10/07(金) 19:48:08.22ID:E0Kt0kKaタイムゾーンはどうなってるの。
0919login:Penguin
2011/10/07(金) 19:58:11.87ID:TSZJM7Ajそこが公式で間違いない(Debianパッケージ調べ)
kernel.orgがぶっ飛んだ影響で復旧しきってないだけだろう。しばし待て
0920login:Penguin
2011/10/07(金) 20:13:43.09ID:BWvj4K+POct 7 18:51:56 localhost smbd[3062]: Error writing 75 bytes to client. -1. (通信端点が接続されていません)
とか不穏なエラーが出てます。まあそれはともかく、
日本語というか2バイト文字を吐かれるのが面倒なんですが、
rc.dで起動されるデーモンのLOCALEってどこいじるんでしたっけ…?
0921login:Penguin
2011/10/07(金) 21:34:04.79ID:y5PWQ6JB0922login:Penguin
2011/10/07(金) 22:10:21.23ID:vywwf/H5なぜでしょうか?
0923login:Penguin
2011/10/07(金) 22:18:50.78ID:st/LA4YRアクセスログをとる目的+今後のフィルタリングのためにproxyサーバーを介して
外に繋ごうと考えています。
ハードウェアの仕様も迷っているんですが、ディストリビューションも迷っています。
お金をかけなくてすみ、情報量が多いのはcentosでいいんでしょうか?
0924login:Penguin
2011/10/07(金) 22:40:42.54ID:abPHvTf40925login:Penguin
2011/10/07(金) 22:43:57.51ID:FgU926P+Debianあたりが無難だと思うけど
そーゆーのって上司とかと相談して決めるもんじゃないの?
0926923
2011/10/07(金) 23:35:08.89ID:st/LA4YRレスありがとうございます。
Debianがいいですか。ubuntuとかじゃなく本家Debianってことですよね?
中小企業なので、そういうことに詳しい人材や上司もおらず
趣味程度でいじっている私に白羽の矢がたってしまいました。
0927login:Penguin
2011/10/08(土) 00:44:18.91ID:tbWHkE2l0928login:Penguin
2011/10/08(土) 01:24:51.49ID:aJ7QqYjHディストリ選びはこっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306855022/
0929login:Penguin
2011/10/08(土) 01:41:07.76ID:dWd1OmpD[WAN] - [ルータ(RT-200NE)] - [LAN(VPNサーバ含む)]
という構成で、試しに外部からVPN認証を行ってみたところLANにアクセスすることはできました。
また、LAN内部からVPNサーバに認証を行った場合、外部Webページへアクセスすることは相変わらずできませんでしたが、
その他(sshやping)は外部に対して行うことができます。いずれもクライアントはWindows7で、サーバ・ルータ・クライアントは同一セグメントにあります。
# cat pptpd.conf
option /etc/ppp/pptpd-options
localip 192.168.0.100
remoteip 192.168.0.101-200
# cat pptpd-options
auth
name pptpd
refuse-chap
refuse-mschap
refuse-eap
refuse-pap
require-mschap-v2
require-mppe-128
novj
novjccomp
lock
proxyarp
nologfd
nobsdcomp
nodeflate
ms-dns 192.168.0.1
こんな感じなんですが、何か思い当たるフシがあったらエスパーお願いします。
0930login:Penguin
2011/10/08(土) 01:57:11.71ID:bbkbYK7x0931login:Penguin
2011/10/08(土) 02:07:09.17ID:Xmt6DK5dxorg.confを書けばいいんだろうが、楽をしたいので……
0932726
2011/10/08(土) 04:24:48.58ID:wkOBDek8HDMIでテレビを接続した時は、xorg.confをさわることもなく
Xを再起動することもなくログインしたままで何も設定せずに、
差したら普通にデュアルディスプレイになったな
0933login:Penguin
2011/10/08(土) 09:25:19.73ID:BHa4cwBiブラウザのproxy設定を確認。明示的に無効化する必要があるかも。
またpptpdの動作しているマシンでfirewall機能が動作しているかどうかを確認。
動作していれば無効化することで解決できないか確認。
0934login:Penguin
2011/10/08(土) 11:06:59.29ID:fZOOiW+9ディストリ選択の前に
支社間のインターネットを介したイントラネット構築など
エンタープライズクラスのネット構築を考えていないのであれば、
あえてイントラ、LAN、をインターネットに繋いたり、自社サーバを置かず、
オンライン上のレンタルサーバやレンタルストレージを利用する手もあると思う。
いわばいわゆるクラウド的なソリューションだけど
そのほうが手間なく低コスト、低リスクだよ。
こちらの方がこれからは主流になると思う。
0935login:Penguin
2011/10/08(土) 11:29:51.16ID:ZBJz5mnx0936login:Penguin
2011/10/08(土) 11:38:36.40ID:BHa4cwBi可能か不可能かといえば可能。
ただしプロキシまでの区間はhttpsでもない限り暗号化されることはない
(BASIC認証だとするとパケットをキャプチャできればユーザ名とパスワードを
容易に解読できる)ことに注意。
0937login:Penguin
2011/10/08(土) 11:41:05.88ID:fZOOiW+9結局proxyサーバに何求めているかによるんじゃないの?
0938login:Penguin
2011/10/08(土) 11:50:00.96ID:ZBJz5mnxで、後はVPNででも繋げば実質的にLAN内にあるマシンと同じように操作可能な気がしてきた。
まあVPSが低リスク低コストかと言われるとあんまし変わらないような気がするけど。
0939login:Penguin
2011/10/08(土) 13:26:54.04ID:zLgiV9Gsfedoraしか使ってなかったからかので、
操作に違和感アリアリなんだけど最初だけ?
0940login:Penguin
2011/10/08(土) 13:53:07.57ID:OvNenhicたぶんこれからずっと。
0941login:Penguin
2011/10/08(土) 16:43:36.56ID:GHRE5tSD今CDでブートして弄ってるんだけど(Puppyは4.3.1)
無線子機(WLI-UC-G300HP)でネットに繋ぐべく
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?t=1639#p11871
見てドライバ入れてネットワークウィザード最新版にしてトライしたんだけど
子機のランプが光りはするものの親機の電波を拾ってくれない
おとなしくLANケーブル買ってきた方がいいかな?
0942login:Penguin
2011/10/08(土) 18:52:57.28ID:S6fGK/TpCDブートで無理することないし4.3.1より新しいの使った方が
そのUSBLANも300Mだから高くてもみんな使ってるのか?
もっと安くて動くの使った方がずっとこれからも快適じゃないか
0943login:Penguin
2011/10/08(土) 22:31:20.74ID:dWd1OmpD回答ありがとうございます。
>ブラウザのproxy設定を確認。明示的に無効化する必要があるかも。
これに関しては、問題ありませんでした。Firefoxの設定およびアドオンからもProxyの無使用は確認できました。
>またpptpdの動作しているマシンでfirewall機能が動作しているかどうかを確認。
>動作していれば無効化することで解決できないか確認。
サーバでiptablesを無効化しましたが、状況は変わりませんでした。
LAN内部からpptp認証を行った場合、外部へのssh(putty使用)は通り、cmdからのpingも通りました。
ルータのフィルタリングも疑ったのですが、ワームやnetbios関係のフィルタリングばかりで、それらしいものも見つかりません。
尚、外部への公開は、RT-200NEの機能である簡易DMZ機能を用いています。
また、iptablesではNATテーブルを
iptables -t nat -A POSTROUTING -o ppp+ -j MASQUERADE
iptables -t nat -A POSTROUTING -o eth0 -j MASQUERADE
で設定しており、eth0はルータと繋がっているインターフェースです。
フィルタリングはOUTPUTおよびFORWARDは無条件で許可し、ppp+に対しては無条件でINPUTを許可しています。
その他、WAN側のインターフェースeth0に対してsshやhttp、pptp等のINPUTを適宜許可しており、割とシンプルな構成だと思います。
3行以上の長文は疲れるかと思いますが、思い当たる節があれば宜しくお願いします。
0944941
2011/10/08(土) 23:59:38.53ID:GHRE5tSDとりあえずCDブートの状態であれこれテストしようかなと
無線子機はたまたまあったから使いたかったんだ
なるほどその通りだ。もっとフレキシブルに考えるべきだった
サンクス
0945login:Penguin
2011/10/09(日) 01:20:37.26ID:wVntdem5スピンダウンさせておきたいんだけど、
# hdparm -S 60 /dev/sdb
/dev/sdb:
setting standby to 60 (5 minutes)
SG_IO: bad/missing sense data, sb[]: 70 00 05 00 00 00 00 0a 00 00 00 00 20 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
このドライブにはhdparmは効かないと思ったほうがいいですか?
他に設定の仕方ありますか?
0946login:Penguin
2011/10/09(日) 08:14:55.49ID:jG+i+Fzb0947931
2011/10/09(日) 11:24:24.53ID:JprV20JuDVI?とHDMIで接続して、ChakraをLive起動してみたが
Xは起動したがDEは起動しなかった
接続様式のせいなのかディストリのせいなのかLiveCDのせいなのかワカンネとだけ報告
まぁ…手動で設定することにするよ
0948login:Penguin
2011/10/09(日) 11:40:27.73ID:ok7fLqWI/var/log/Xorg.0.logには以下のような内容が出る
[ 47.167] (II) intel(0): Output LVDS1 connected
[ 47.167] (II) intel(0): Output VGA1 disconnected
[ 47.167] (II) intel(0): Output HDMI1 connected
[ 47.167] (II) intel(0): Output DP1 disconnected
[ 47.167] (II) intel(0): Using spanning desktop for initial modes
[ 47.167] (II) intel(0): Output LVDS1 using initial mode 1920x1080 +0+0
[ 47.167] (II) intel(0): Output HDMI1 using initial mode 1920x1080 +1920+0
また、同ファイルをtail -fしてHDMIコネクタを抜き差しすると
[ 4659.108] (II) intel(0): Allocated new frame buffer 1920x1080 stride 7680, tiled
(上記は抜いたとき。差すと3840x1080みたいに変化する)
という表示が出る。
同じ表示が出るかはわからんが、Xレベルで認識してるかは確認できると思う
(Xレベルで認識できてたら、手動設定をがんばってもあまり意味がないかと)
0949login:Penguin
2011/10/09(日) 11:53:26.97ID:9LS+PfWfんじゃコマンドプロンプトやターミナルソフトから直接Webに繋いでみれ。
telnet www.2ch.net 80のように。
あとSSHが動作しているサーバがあれば、
telnet (サーバ) 22のようにして繋がるかどうか確認すれ。
あとあるとすればインターネットセキュリティ(ファイアウォール機能)まわりかな。
0950login:Penguin
2011/10/09(日) 15:38:04.43ID:7HhsMIZw7 HPFS/NTFS
86 NTFS Volume set
87 NTFS Volume set
の違いを教えてください。
0951951
2011/10/09(日) 16:30:56.66ID:v5iQrlXXSysVInitが利用されている環境では、サービス(例えばsshd)の状態は、
% service sshd status
あるいは
% /etc/init.d/sshd status
で見ることができます。これにより、起動しているのかどうかが分かるわけです。
# 上記の例ではsshdを利用しましたが、「network」の場合ですと、
# ・設定対象となるネットワークインターフェース名は何か
# ・活性化できているネットワークインターフェースはどれか
# が分かるわけです。
Upstartが利用されている環境で同じこと(状態確認)をするためにはどうすればよい
のでしょうか?
最初に考えたのは
% initctl status 〜
なのですが、これはどうも違うように思います。sshdやhttpdなどのデーモンを立
ち上げるものに関してはそれでよいようにも思える(それは、
出力内容の「start/running」
⇒デーモンが立ち上がっている
⇒起動処理に成功した
という図式が成り立つから。)のですが、そうではないものもあるので。
実際には、一連の処理(Upstartでは「ジョブ」(job)と呼んでいる)のうち、
「サービス」(service)という種類に属するものはそれでよいのでしょうが、
「タスク」(task)という種類に属するものはそれでは分からないと思うので。
先述のコマンド
% initctl status タスク名
でタスク名を指定しても、出力内容は「stop/waiting」となり、実行前後で
変わらないから、意味がないかと。
ということで、識者の方々、よろしくお願いします。
0952950
2011/10/09(日) 16:35:50.74ID:7HhsMIZwhttp://www.win.tue.nl/~aeb/partitions/partition_types-1.html
見つけて、分かった気がした。
0953login:Penguin
2011/10/09(日) 16:56:34.46ID:Pf2mbnra遅くなりましたがサンクスです。
その後色々見て回ったところ、jaist や iij のミラーには
まだ存在するみたいです。riken にはなかったです。
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/kernel.org/linux/boot/syslinux/
http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/kernel/linux/boot/syslinux/
0954login:Penguin
2011/10/09(日) 17:06:34.91ID:VwbyPvka結局8bかね。
0955login:Penguin
2011/10/09(日) 18:27:45.60ID:FExBPM9s0956login:Penguin
2011/10/09(日) 18:29:12.39ID:FExBPM9s訂正します。
tcpdump です。
0957login:Penguin
2011/10/09(日) 18:31:13.29ID:CUgbbHUowhich tcpdump
0958login:Penguin
2011/10/09(日) 18:50:09.44ID:vqm5aA6l0959login:Penguin
2011/10/09(日) 19:10:39.81ID:vqm5aA6l0960login:Penguin
2011/10/09(日) 19:34:19.93ID:yWTck+3btype tcpdimp
0961login:Penguin
2011/10/09(日) 22:37:57.53ID:vqm5aA6l0962login:Penguin
2011/10/10(月) 06:52:41.30ID:wg3xGVO1配置を維持する にすると横は揃うけど縦が揃わない
名前順に整理する にすると名前順に左側に集まってしまう
自分の好きな位置に等間隔に整列する方法があったら教えてください!
0963login:Penguin
2011/10/10(月) 09:26:22.88ID:vUzw5QEyプラグインは全部インストールしてあります
0964login:Penguin
2011/10/10(月) 09:54:07.07ID:Y0llM67S具体的にはkernel.orgでホストされてたソフトが欲しいのですが、何処かにないものでしょうか。
Linux from scratch でソースからディストリビューションを構築しているので、
kernel.orgでホストされてたソフト達が無いとインストール作業が進まないのです。
0965login:Penguin
2011/10/10(月) 10:05:32.03ID:nq8zQ3K3とか
0966login:Penguin
2011/10/10(月) 10:22:59.13ID:6VfBwehJというか、ノイズが入ります。
xrandr --output default --mode 1024x768 -r 75.0
と垂直周波数(?)を修正すると改善するのですが、
パソコンを起動するたびにこのコマンドを実行して
やらなければなりません。
以前はxorg.confという設定ファイルがあり、
それを手動で修正してやっていたのですが、
xorg.confもなくなってしまったようで、
この種の情報はどこに記憶されているのでしょうか。
ちなみにディストリはaptosidの最新版です。
0967login:Penguin
2011/10/10(月) 10:39:06.82ID:s0eggxOXCDのインポートをしようとすると以下のメッセージが出て先に進みません。
CDをインポートできません。
ディレクトリを生成する際にエラー:許可がありません
他の音楽アプリ使っても上手くいかないのでどうすればよいか教えてもらえますか。
0968login:Penguin
2011/10/10(月) 11:24:14.97ID:rGT+txL70969931
2011/10/10(月) 11:33:36.63ID:8uR832YJ.xinitrcとか、X起動時に自動実行するファイルにそのコマンドを追加するとかはダメ?
0970login:Penguin
2011/10/10(月) 11:38:31.49ID:jG3423KKxorg.conf を作れば読んでくれるよ
0971login:Penguin
2011/10/10(月) 13:20:26.98ID:repArZ770972login:Penguin
2011/10/10(月) 13:30:58.77ID:b2WJ5SK5ファイルシステムとブロックサイズに依る
0973login:Penguin
2011/10/10(月) 13:42:02.36ID:repArZ770974login:Penguin
2011/10/10(月) 13:45:38.48ID:b2WJ5SK5じゃあ2TiB
0975login:Penguin
2011/10/10(月) 13:57:05.84ID:repArZ770976デムパゆんゆん@10月は独島守護天使 【関電 60.6 %】
2011/10/10(月) 20:01:49.01ID:oHrwOJmm感じるんだ
Linuxの息遣いを感じれば
答えは自ずと出てくるはずだ
0977login:Penguin
2011/10/10(月) 20:18:22.76ID:aaTkHJB70978login:Penguin
2011/10/10(月) 20:18:51.82ID:SevBm5j4略してリナックス!
0979login:Penguin
2011/10/10(月) 20:19:34.38ID:SevBm5j40980login:Penguin
2011/10/10(月) 21:42:57.69ID:fPxse3ztよって、今日から日本でのLinuxの愛称はリナたんとなりました
0981login:Penguin
2011/10/10(月) 23:31:51.63ID:kzLVyDUa0982login:Penguin
2011/10/10(月) 23:36:39.44ID:UMnj83HS0983login:Penguin
2011/10/11(火) 12:00:13.04ID:+3mgt9Gt0984login:Penguin
2011/10/11(火) 12:02:12.34ID:WcMeDZlFLinux板ニュース速報17
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1312512594/
0985login:Penguin
2011/10/11(火) 12:03:29.10ID:WcMeDZlFマルチブート総合スレ 2つ目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1291083016/
ブートローダー何つかってるん?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209807181/
0986login:Penguin
2011/10/11(火) 13:21:45.89ID:+3mgt9Gt>>985
サンクス
0987login:Penguin
2011/10/11(火) 17:04:31.69ID:0uwREW8Y0988login:Penguin
2011/10/11(火) 17:18:12.79ID:Si1tdyMbWindowsのswap(ページファイル)でも同じ
0989login:Penguin
2011/10/11(火) 17:27:45.94ID:+cgu7Li40990login:Penguin
2011/10/11(火) 17:32:52.18ID:WcMeDZlFハイバネーションとかに使わないなら
なくても特に問題ないよ。
0991login:Penguin
2011/10/11(火) 18:49:56.59ID:77rtwC7+0992login:Penguin
2011/10/11(火) 19:11:52.59ID:PGKPS14Aswapon/swapoffを使えばいい。
0993login:Penguin
2011/10/11(火) 22:38:11.02ID:RetBukh+0994login:Penguin
2011/10/11(火) 23:17:36.55ID:IlGi1FK+0995login:Penguin
2011/10/11(火) 23:36:15.15ID:70nZUyrF0996login:Penguin
2011/10/11(火) 23:40:16.50ID:70nZUyrFhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1318343873/
0998login:Penguin
2011/10/12(水) 01:31:42.84ID:5cLmBnH30999login:Penguin
2011/10/12(水) 01:32:05.71ID:5cLmBnH31000login:Penguin
2011/10/12(水) 01:32:26.71ID:5cLmBnH310011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。