Fedora 総合スレッド Part 50
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2011/08/06(土) 01:50:24.78ID:etK/W9QaFedora 総合スレッド Part 49
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302163208/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/
https://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://fedoraproject.org/get-fedora
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Wiki FAQ
http://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html
●Forum
http://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/
古くなった情報は切りました
0966login:Penguin
2011/11/22(火) 14:48:51.15ID:MIAds7AO0967login:Penguin
2011/11/22(火) 15:02:07.93ID:SOVMrElT表記はシャットダウンじゃなくて"電源オフ"が正ですね
常用時のユーザでログインしてしばらく作業してからGUI操作で ログアウト→電源オフ
するとなぜか 再起動 の動作に
0968login:Penguin
2011/11/22(火) 15:35:21.37ID:SOVMrElT再現の最低条件は
1.jdを起動しててきとーに通信後にjdを終了(Xボタンから)
2.gnome-shell の右上、ユーザ名のメニューから「ログアウト」
3.ユーザ選択画面の右上のメニューから「電源オフ」
すると(rhgbを切ってる場合)通常はsignal送信してる旨等から始まって一連の終了処理の一番最後に "Power off"と表示されて終了
するところ、今陥ってるケースだと次行が1行だけ一瞬表示され(読み取れず)て再起動
してしまいます
0969login:Penguin
2011/11/22(火) 15:38:43.39ID:SOVMrElTo "Powering off"
0970login:Penguin
2011/11/22(火) 15:38:51.14ID:By/BXIFN>どこの設定を確認すればいいですか?
BIOSかな?
KVM上のF16はちゃんと落ちてる
0971login:Penguin
2011/11/22(火) 16:15:49.70ID:Pec1Sr4B0972login:Penguin
2011/11/22(火) 16:17:44.80ID:DGoMaG150973login:Penguin
2011/11/22(火) 16:46:13.50ID:NDinFU3R先ずは報告です。そういうのを見つけたら、先ずは報告してください、本当に。
報告もしないで「どこの設定を確認すればいいですか?」とか
メンテナが気づかぬところで話をするのはお互いに
不幸な事。
0974login:Penguin
2011/11/22(火) 18:15:05.47ID:NsqWhb7Pバグだと思って親切に
報告したら
仕様だ常識だと怒られ罵られ
0975login:Penguin
2011/11/22(火) 18:17:03.54ID:oV6A5+vx0976login:Penguin
2011/11/22(火) 22:01:58.02ID:SOVMrElT>>973
報告した方がいいんですかね、今は再現しないのですが再度2chに接続するまでの数時間は再現率100%でした
firefoxのユーザホームディレクトリのCacheで以下4件ウィルスが見つかりました。どこで貰ったのかはちょっと不明です
PUA.Script.Packed-2
PUA.HTML.Infected.WebPage-1
PUA.Script.Packed-1
PUA.JS.Xored
これだけでは現象は現れずjdを起動させて mountコマンドの結果に
binfmt_misc on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw,realtime)
が出力された時には現象が出てました。今は現象は再現していません
攻撃者が振る舞いを指示できるタイプのウィルスじゃねーかなー なんて素人考えしてます
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1321570974/92-93
0977login:Penguin
2011/11/22(火) 22:04:16.37ID:ugJXxMp8ibusなどの変換結果が見えないのも仕様ですか?
0978login:Penguin
2011/11/22(火) 23:39:09.08ID:SOVMrElT検索エンジン向けキーワード
>>976のウイルス,virus 上から順に
file command :
./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01: ASCII English text, with very long lines, with CRLF line terminators
./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01: gzip compressed data, max compression
./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01: gzip compressed data, from Unix
./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01: gzip compressed data, from FAT filesystem (MS-DOS, OS/2, NT)
ls command :
-rw-------. 1 user_mei user_mei 21567 11月 22 10:17 ./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01
-rw-------. 1 user_mei user_mei 26280 11月 21 14:23 ./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01
-rw-------. 1 user_mei user_mei 19653 11月 21 01:11 ./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01
-rw-------. 1 user_mei user_mei 39644 11月 21 12:27 ./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01
0979login:Penguin
2011/11/22(火) 23:58:25.91ID:SOVMrElT>>968の書き込み後から孤独な確認作業に入ったものので下さった何れのアドバイスも試せてません
すいません、
このF16はHost OSとして使ってるので汚染されてたら非常に困ります。。。
0980login:Penguin
2011/11/23(水) 00:48:23.89ID:tdHRef6D基本的なことで申し訳ないが、フツーのコンソールで
shutdown -h now
した時の具合はどうなってる?
0981login:Penguin
2011/11/23(水) 01:03:13.49ID:WNDm2LAx22時過ぎから再現しなくなってまして shutdown -h now も試せてません
該当ファイルの隔離で実行環境を破壊したからなのか
それとも攻撃者が指令を引っ込めたからなのか
0982login:Penguin
2011/11/23(水) 11:20:21.65ID:WI/Ujewj0983login:Penguin
2011/11/23(水) 11:36:12.06ID:tdHRef6DPUAだから即ウィルスは軽率
安易にウィルス感染と考えないほうがいい
地道に/var/log下のログと、
不具合がでる前にやった些細なことを思い出せば
解決できる気がする
0984login:Penguin
2011/11/23(水) 12:01:48.98ID:WNDm2LAx> PUAだから即ウィルスは軽率
> 安易にウィルス感染と考えないほうがいい
21kBくらいだけど難読化されたjavascriptファイル見る?
jd起動した場合に現象発生環境が整ってたんだよ
binfmt_misc のmountとか
> 地道に/var/log下のログと、
# grep mount /var/log/messages* | grep -i binfmt
#
syslogからは該当mountの痕跡消えてるし
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1321570974/27,67
> セキュリティ上の状態は目をつむったとして
次に再現した場合には2chに書かず即bugzilla行くわ
> http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322012518/1
> [ ニュース速報 ] 【ネットの信頼度】 2ちゃんねるの情報は信頼できますか?
こんな話もあるし
0985login:Penguin
2011/11/23(水) 12:23:22.76ID:tbUXNawl2chの他のスレのレスを持ちだしてきて何がしたいのかよく分からん。
0986login:Penguin
2011/11/23(水) 12:24:06.89ID:Q0UX8Eqx0987login:Penguin
2011/11/23(水) 12:29:57.71ID:WNDm2LAx他に原因があることも充分考えられる
しかし、常用してたGUIアプリ5つの内
jd起動後でのみ電源オフ時の振る舞いが変化してたのも事実
0988login:Penguin
2011/11/23(水) 12:37:31.86ID:WNDm2LAx通常のユーザなら「セキュリティ上の問題」には目を瞑れない
通常のユーザであるなら「ちょっと使いたいプログラムに限っていつもjavascriptなんだ」←こんな状況は考え難い
特にUnix Like OSのユーザならjavascriptなんかで作るより他の自分が得意なshellなり言語なりでプログラムつくるでしょ
ただし既存のvirusを流用したい場合は別、javascriptを使いたい場合もあるのかも知れない
0989login:Penguin
2011/11/23(水) 12:42:29.51ID:yynBa45m自分がウィルス感染したのを主張したいのか
よくわからん
0990login:Penguin
2011/11/23(水) 12:53:43.81ID:WNDm2LAxそれに比べれば主張は重要なことではない と考えてます
認識してる現象は 電源オフ時の振る舞い不良だけですけど、認識できていない現象もあるかも知れない
$ file PUA.*
PUA.HTML.Infected.WebPage-1.gz: gzip compressed data, from FAT filesystem (MS-DOS, OS/2, NT)
PUA.JS.Xored.gz: gzip compressed data, from Unix
PUA.Script.Packed-1.gz: gzip compressed data, max compression
PUA.Script.Packed-2.txt: ASCII English text, with very long lines, with CRLF line terminators
$
$ zcat PUA.HTML.Infected.WebPage-1.gz | file -
/dev/stdin: ASCII C program text, with very long lines
$
$ zcat PUA.JS.Xored.gz | file -
/dev/stdin: UTF-8 Unicode English text, with very long lines
$
$ zcat PUA.Script.Packed-1.gz | file -
/dev/stdin: ASCII assembler program text, with very long lines
$
0991login:Penguin
2011/11/23(水) 13:01:38.95ID:yynBa45m注意喚起のほうは危ないっていってるだけでどうすれば避けられるかよくわからない
差し支えなければ>>978のファイルをどっかに上げれば
何者なのか判断がつく人もいるかもしれないけどな
(知らない人が不用意に展開しないようパスつけて)
0992login:Penguin
2011/11/23(水) 13:03:53.62ID:WNDm2LAx頒布したら有罪 とか何とか、疎いので安全かどうか判らず決断できないでいます
0993login:Penguin
2011/11/23(水) 13:08:51.17ID:s7o4EMT/つかいつまでもアスペに構うなよ
0994login:Penguin
2011/11/23(水) 13:34:28.19ID:tdHRef6D俺もPUAならあるよ。
PUA.JS.Obfus-2
PUA.JS.Xored
PUA.Script.Packed
PUA.Script.Packed-1
PUA.Script.Packed-2
ところでルートキットの方はどうなの
0995login:Penguin
2011/11/23(水) 18:47:25.04ID:OrSguwMU一応このスレでも聞いたんだが、BIOS確認しろって言われて終わり。
BIOSと言われても関係ありそうなところは無かったがな。そもそもF15より前では
起きないし多分BIOSは関係ないよ。
この現象はF16ではまだ起きてないから、修正されたのかと思ってたが。
0996login:Penguin
2011/11/23(水) 20:42:43.25ID:pqG8kJL0http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1322048456/
0997login:Penguin
2011/11/23(水) 23:45:47.61ID:bbyjzeu7他の人からそういう報告出てないっぽいし
0998login:Penguin
2011/11/24(木) 00:17:46.01ID:sVjko7eB0999login:Penguin
2011/11/24(木) 00:20:33.39ID:sVjko7eB1000login:Penguin
2011/11/24(木) 00:21:23.68ID:sVjko7eB10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。