Fedora 総合スレッド Part 50
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2011/08/06(土) 01:50:24.78ID:etK/W9QaFedora 総合スレッド Part 49
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302163208/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/
https://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://fedoraproject.org/get-fedora
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Wiki FAQ
http://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html
●Forum
http://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/
古くなった情報は切りました
0853login:Penguin
2011/11/14(月) 05:59:52.96ID:NvsM3dcNalacareってalacarteでいいのかな?
F16,64bit,クリーンインストールなんだけど
クラッシュするんだよなぁ
0854login:Penguin
2011/11/14(月) 07:46:29.02ID:FCEceAiF/bootのなかにF14とF16が入っています。
grubの中に昔のF14とF16のupgradeが設定されています。
F14はXが立ち上がらない様子でテキストモードになってしまいます。
F16はインストーラーが古すぎるとのコメントでリブートしてしまいます。
なにとぞお力添えをお願いします。
0855login:Penguin
2011/11/14(月) 08:06:15.76ID:SyfKwUEd1000→500→1000
と変更してから戻してもgdm login画面のユーザ一覧は500〜1000が表示されたまま戻らないよ
0856login:Penguin
2011/11/14(月) 12:31:29.76ID:nJm988Yugrep -i fail /var/log/yum.log
やなんかでyum.log の中のメッセージでそれらしいものを片っ端からピックアップしてググれば何か引っかかるんじゃないかな
http://fedoraproject.org/wiki/Common_F16_bugs
ここの中段 "Upgrade from Fedora 14 to Fedora 16 with preupgrade leaves bootloader in previous configuration"
のlink https://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=737731 が関連するバグだそうだよ
長いから全部は読んでないけど
もしnetworkが繋がってるなら yum update yum これ試して見たらどうだろう
(http://fedoraproject.org/wiki/Upgrading_Fedora_using_yum
ここにyumを使用したupgrade方法が書いてあるけど、その壊れた環境で実行するかしないかはあなた次第です、やるなら当然バックアップとっととかないと
と)
>>855
> /etc/login.defsのmax uid,gidを
minじゃね?
0857login:Penguin
2011/11/14(月) 12:36:20.49ID:nJm988Yuこれって出来るのかな?F15のなら「yumが古すぎる」はないと思う
0858855
2011/11/14(月) 13:30:51.90ID:mOaAu+qP>minじゃね?
そうそう、UID_MINとGID_MIN
ついでに、GNOMEとXfce入れて、Xfce使っているのだけど、Xfceの音量調整が
GNOMEの音量調整の配下に居るような振る舞いしている
GNOMEがrebootのたびに音量30%に戻ってしまう、だからいきなりXfceでloginしても
音量100%にしても小さい
しかたないのでGNOMEでloginし直して、音量100%にしてからXfceに再度loginしないと
Xfceで音量調整効かない
F16使えねー
0859login:Penguin
2011/11/14(月) 14:17:26.80ID:nJm988Yu> しかたないのでGNOMEでloginし直して、音量100%にしてからXfceに再度loginしないと
> Xfceで音量調整効かない
毎回そうやってんの?Xfceめんどくさいな
volume levelってgsettings?confファイル?どこで管理してんだろうな
F16 のGNOMEも音周りは pulseaudio だけどXfceもそうかな?もしそれなら↓試してみて結果おしえてよ
Volume gets louder every time a new application is started
https://wiki.archlinux.org/index.php/PulseAudio#Volume_gets_louder_every_time_a_new_application_is_started
0860login:Penguin
2011/11/14(月) 19:47:23.06ID:CylI7dD3つーか、fedoraでxfceがしっかり動くわけないでSHO!
xfce/kde spinは客引きパンダで作りはテキトー
馴れたら最期はgnomeに改宗させられる
0861login:Penguin
2011/11/14(月) 20:17:03.12ID:M1YtQf4Nttps://fedoraproject.org/wiki/SIGs/Xfce
やぁいらっしゃい
0862login:Penguin
2011/11/14(月) 20:53:53.57ID:tNm1Y+vA0863login:Penguin
2011/11/14(月) 20:57:27.88ID:XibvtEGWibus-mozcだと大丈夫だった。普通に使える。
0864login:Penguin
2011/11/14(月) 21:14:17.78ID:OTZkkcooNumLockの状態が反対になる。NumLockオンでWin上だと正常だけどVNC上だとオフ状態の動作。
どこを弄ったらいいか、教えていただけないでしょうか。
0865login:Penguin
2011/11/14(月) 21:44:36.70ID:g4uC0nQfrootユーザーのままになってる。(rpcbind -sで "daemon"ユーザーになるのとは別の話)
rpcbindのソースを読んでみると、src/rpcbind.cでRPCBIND_USER="rpc"に
設定されていればユーザー"rpc"にsetuid()するはずなのに、
SRPM内のpatchによって、RPCBIND_USERではなく、-DRPCUSER="rpc"が
Makefileに付いてmakeされるようになってる。これではRPCBIND_USERが未定義で、
rpcbindを起動してもユーザー"rpc"に移行しない。
(昔のFedoraではrpcbindはちゃんと"rpc"ユーザーになっていた)
Fedoraの中の人見てたら直してね。
0866login:Penguin
2011/11/14(月) 21:58:36.53ID:Nhg/iGxu0867login:Penguin
2011/11/14(月) 22:19:41.24ID:wiu82BMe報告宜しく
英語は適当な感じでよい
0868login:Penguin
2011/11/14(月) 22:32:11.07ID:fwUkAD00お前の書いてる内容すでに外国語に見えるのだが
0869login:Penguin
2011/11/14(月) 23:44:05.43ID:41v3O53v日本語版制作
TFC
東北新社
0870login:Penguin
2011/11/15(火) 02:39:18.00ID:u/MtGBqW0871login:Penguin
2011/11/15(火) 06:10:03.56ID:u/MtGBqWBug 734598 - rpcbind no longer runs as user rpc (runs as root)
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=734598
2011-08-30から手つかずになってるね
こっちは現象報告だけで>>865が書いてる原因推定結果が書いてないから
F16でも継続発生中ですよの旨とそれ追記したら治るんじゃねーかな
0872login:Penguin
2011/11/15(火) 11:26:48.00ID:zubWas+h0873login:Penguin
2011/11/15(火) 11:46:02.75ID:tvI92Fc8議論
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2011-November/159512.html
https://fedorahosted.org/fesco/ticket/694
結果:
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/scm-commits/2011-November/683559.html
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/scm-commits/2011-November/683575.html
https://admin.fedoraproject.org/pkgdb/acls/name/glibc
「解任」だね... こういう事は困難なことだとQAの人も言っていたんだが
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2011-October/158675.html
0874login:Penguin
2011/11/15(火) 13:55:10.58ID:ktZSoV+1これで、今迄のモッサリした反応が改善された。
0875login:Penguin
2011/11/15(火) 15:29:36.70ID:6plKjwwP0876login:Penguin
2011/11/15(火) 17:15:02.24ID:CjQbqn24これを更新すると yumがおかしくなる。
yum --noplugins にすると一応回避できるけど。
しばらく様子見て改善されなかったらyum-langpacksを古い方に戻すか。
0877login:Penguin
2011/11/15(火) 17:18:51.05ID:ktZSoV+1/dev/sda3(ext4)にインストールしたF16を/dev/sda12(ext4)へコピー移動しようとしました。
cpの-aオプションでドットファイルを含め全てコピーした後で
/boot/grub2/grub.cfg
/etc/fstab
のsda3該当UUIDの値をsda12の値に変更しました。
ダミー起動用に/boot/grubを作成して、menu.lstは/boot/grub2/grub.cfgを真似て作成、
/dev/sda12のPBRにgrubを設定して起動しましたが、途中で止まります。
ctl+alt+delも効かず電源断でシステム復旧させました。
上手く移動する方法をご教示して頂ければ幸いです。
0878login:Penguin
2011/11/15(火) 18:26:18.50ID:u/MtGBqW例えば↓とか同じi-node番号にちゃんとなってんのかな、なってなければ軒並み壊れてるんじゃねーかな
ll -i /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 /etc/sysconfig/networking/devices/ifcfg-eth0 /etc/sysconfig/networking/profiles/default/ifcfg-eth0
0879login:Penguin
2011/11/15(火) 18:27:54.34ID:zubWas+h0880login:Penguin
2011/11/15(火) 18:41:11.74ID:CjQbqn24partitionを跨いでハードリンクをコピーしても、
ハードリンクはちゃんとリンクしたままになるよ。
(ハードリンクしたファイル同士を同時に cp -aしてる限り)
というか、実験してみればわかることだろw
0881login:Penguin
2011/11/15(火) 18:42:52.99ID:u/MtGBqWhttp://www.linuxquestions.org/questions/linux-newbie-8/how-to-fix-grub-after-moving-root-partition-808063/
procファイルシステム cgroupファイルシステムとかもコピーしちゃってんのかな、そんなこたないか
0882login:Penguin
2011/11/15(火) 18:53:44.91ID:u/MtGBqW> that sda1 is now (hd0,1) and NOT (hd0,0) as before!
> So, /dev/sda3 = (hd0,3), and zuzoa's (good) suggestion amended:
/dev/sda12 なら (hd0,12) kana、こういうレベルじゃないとさっぱりわからんな
海外サイトで「disk間の移動ならddが最良の選択だ」て書いてあったけどこのケースは論理ドライブなんだよな
0883login:Penguin
2011/11/15(火) 19:47:13.29ID:TZ7tpB7u0884login:Penguin
2011/11/15(火) 20:59:31.61ID:46tAjOsKoracleのjava入れてるのに
0885login:Penguin
2011/11/15(火) 21:23:53.66ID:46tAjOsK0886login:Penguin
2011/11/16(水) 01:16:14.21ID:0haVWuTJいつの間にurl変わったんだ?
0887login:Penguin
2011/11/16(水) 01:28:55.33ID:AI6DBokf0888login:Penguin
2011/11/16(水) 01:41:57.12ID:gz2P9/yiそこは Fedora JP Project のサイト。
http://blog.poyo.jp/archives/id-1074556513
0889login:Penguin
2011/11/16(水) 01:48:17.27ID:0haVWuTJthx
0890login:Penguin
2011/11/16(水) 01:51:57.74ID:gz2P9/yi0891login:Penguin
2011/11/16(水) 19:33:54.94ID:hGInCKYQsystemctl disable iptables.service
にしてもIP Masqueradeできない。
iptablesの仕様が変わった?
0892login:Penguin
2011/11/16(水) 23:24:18.37ID:R3pcNCExf15で使われてたバージョンのperlを要求されて、それを入れようにもトランザクションエラー
とか言うのが出る。
0893login:Penguin
2011/11/16(水) 23:34:55.53ID:AI6DBokf0894login:Penguin
2011/11/16(水) 23:37:07.99ID:iz03x3QI0895login:Penguin
2011/11/16(水) 23:55:26.93ID:41/WtqvC取り敢えずpastebinかどっかにlogを
そのまんまコピペよろしく
0896login:Penguin
2011/11/17(木) 06:30:59.91ID:bxmbzwhyrpm -q perl yum
どちらかが f16じゃないなら
yum clean all
yum update yum
yum update
ためせ
0897login:Penguin
2011/11/17(木) 15:09:36.20ID:C9jakQ0xこんなのでた。
ネットインストールcdからアップグレードしたんだけど、それがよくなかったのかな。
ERROR with transaction check vs depsolve:
perl = 4:5.12.4-162.fc15 is needed by (installed) perl-Module-CoreList-0:2.50-162.fc15.noarch
http://yum.baseurl.org/report にこのエラーを報告してください
** Found 2 pre-existing rpmdb problem(s), 'yum check' output follows:
libnih-1.0.2-4.fc15.i686 は次の要求が不足ています: libc.so.6(GLIBC_PRIVATE)
perl-Module-CoreList-2.50-162.fc15.noarch は次の要求が不足ています: perl = ('4', '5.12.4', '162.fc15')
0898login:Penguin
2011/11/17(木) 15:15:57.15ID:eBi5h2m90899login:Penguin
2011/11/17(木) 15:23:13.20ID:eBi5h2m9>ネットインストールcdからアップグレードしたんだけど
これだな。
ダウンロードに失敗してパッケージがないまま
F16のperlが--force --nodeps で入ったんだろう。
0900login:Penguin
2011/11/17(木) 17:16:10.30ID:8M2rlgEN> perl-Module-CoreListの件
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=754641
> libnihの件
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=731815
https://admin.fedoraproject.org/updates/FEDORA-2011-15575
まだtestingにしか来てない
0901login:Penguin
2011/11/17(木) 17:28:39.88ID:bxmbzwhyたぶん原因は>>899の指摘してるとおりだと俺も思う
transactionでエラーになってるのは delta rpm (drpm:差分rpm?) とか言うのを作る機能の presto ってyumのplugin
が原因だろう(推測)から yum --disableplugin=presto ほげほげ という具合に" --disableplugin=presto "オプションをつけた方がいい
とどこかで読んだ気がする
以下すべて自己責任で試してみてくれ、俺ならこう試すリスト↓
rpm -q perl-Module-CoreList
でそれが入ってるか試して、もし無かったら
yum --disableplugin=presto install perl-Module-CoreList
これで入れたのにその後同様のエラーが出たら
yum --releasever=15 --disableplugin=presto install perl-Module-CoreList
これを自己責任で実行して様子を窺ってくれ
正常に↑のコマンドが実行できたら
yum clean all
yum --releasever=16 update yum
した方がいいと思う
0902login:Penguin
2011/11/17(木) 20:28:03.23ID:C9jakQ0xアドバイスありがとう。
perl-Module-CoreList-2.50-162.fc15.noarch
ていうのが入っていたようで、
yum --releasever=15 --disableplugin=presto install perl-Module-CoreList
を実行したところ、
インストール処理の設定をしています
パッケージ perl-Module-CoreList-2.50-162.fc15.noarch はインストール済みか最新バージョンです
何もしません
てのが帰ってきた。
残りのコマンドもやってみたけど、
更新と設定されたパッケージがありません。
となった。
うーん、手強いです。
0903login:Penguin
2011/11/17(木) 20:51:55.41ID:bxmbzwhyんで「必要なら後でまた入れりゃよかろう」と考えて 消した
# grep libnih /var/log/yum.log
Nov 12 17:25:50 Updated: libnih-1.0.2-4.fc15.x86_64
Nov 13 07:23:42 Erased: libnih
#
# rpm -q libnih
package libnih is not installed
のをログで今確認した、どうだろう 消してみては
0904login:Penguin
2011/11/17(木) 21:31:16.14ID:GnhNz/C5さすがにもうupstartは使わないと思う
0905login:Penguin
2011/11/17(木) 22:51:11.22ID:aZb3riI6>>891
アップデートしたときに/etc/sysconfig/iptablesが消えたのが原因でした。バックアップからこのファイルを復活させてiptables.serviceを有効にしたら正常になりました。
何故ファイルが消えたのかわからない。
0906login:Penguin
2011/11/17(木) 23:36:21.18ID:C9jakQ0x一度両方消してperlのほうだけ入れ直したら、エラーなく動くようになったみたいだ。
ありがとう。
0907login:Penguin
2011/11/17(木) 23:43:45.64ID:bxmbzwhy何と何を消したか思い出して rpmバージョン までここに追記してったら後で検索でやってくる人のためになる かも
0908login:Penguin
2011/11/18(金) 01:35:05.13ID:BT6BeVyyこの時、perlの方がfc15版の2つのパッケージ(perl-Locale-Msgfmt,perl-Module-Install)を
連れていくので、今度は連れていかれた2つのパッケージのfc16版をインストール。
すると、perl-Module-CoreListのfc16版とperl関係のアップデートが一緒に入ってきて、無事出来上がり。
不安なので、yum checkもしてみましたが、エラーなく無事終了。
自分のような素人にはハードな1週間でした。
0909login:Penguin
2011/11/18(金) 08:39:14.81ID:STax//JJ0910login:Penguin
2011/11/18(金) 10:02:24.31ID:J07f+wXs0912login:Penguin
2011/11/18(金) 18:53:44.88ID:quroxqmkliveでインストールしたとき、ないコマンド探してくれるから、便利
コマンドを打ち間違ったときは、ちょっとうざいかな
って感じだけど
0913login:Penguin
2011/11/18(金) 19:06:45.68ID:sqHKO+zmLDAPとNFSv4使ってると手動で/etc/idmapd.confにLDAPサーバ設定しなきゃならないんだな
システムのネームルックアップに従ってくれればいいのに
0914login:Penguin
2011/11/18(金) 19:41:23.85ID:lioflfmlDomainを指定するだけではなくて?
0915login:Penguin
2011/11/18(金) 20:52:55.68ID:sqHKO+zmドメイン空欄だと自動認識してるみたいなのに不思議
ググったらバグなのか
0916login:Penguin
2011/11/19(土) 09:53:35.13ID:RtfADHg60917login:Penguin
2011/11/19(土) 12:27:33.10ID:w61g2K0PそれとQD32とかのベンチマーク値どのぐらいでしょうか。
SSDをスワップにして動画の処理とかしたいので。
0918login:Penguin
2011/11/19(土) 13:27:31.32ID:eO5p/oE1メモリそれなりに乗せてれば、swapなんてせんだろ
0919login:Penguin
2011/11/19(土) 13:38:25.30ID:iaKa3Tbn0920login:Penguin
2011/11/19(土) 14:46:26.91ID:q8J2tzav0921login:Penguin
2011/11/19(土) 17:19:38.35ID:OgKgoPNU0922login:Penguin
2011/11/19(土) 18:16:31.33ID:izTXPL7WF16で/etc/modprobe.d/*.conf 達が読み込まれてないようなんだけど そんな症状の方いますか?
/usr/share/doc/kernel-doc-3.1.1/Documentation/networking/ipv6.txt を読む限りだと
/etc/modprobe.d/*.confは未だ健在のようなのに。
/etc/modprobe.confは置いてないから modprobe.d の方を見にくると思ったんだけどなあ
0923login:Penguin
2011/11/19(土) 20:59:42.55ID:vAuVwLTX0924login:Penguin
2011/11/19(土) 21:00:48.76ID:vAuVwLTX意味なく書いてしまいました。
0925login:Penguin
2011/11/19(土) 21:40:09.79ID:CtyuBoqY無効なURLばかり多数アクセスするようになって
yumがちゃんと動作しないって問題発生してない?
これ、いつ直るの?
0926login:Penguin
2011/11/19(土) 22:26:05.54ID:Hojv3T36Fedora 13からできるはず。
ただしext3はダメでext4を使い、マウントオプションにdiscardを指定する必要がある。
性能はそこらへんに転がっているWindows+CrystalDiskMarkの値と特に変わらないと思う。
0927login:Penguin
2011/11/19(土) 23:06:17.41ID:izTXPL7Wyum search hoge
yum clean expire-cache ; yum update
できてるよ。 yumのcleanオプション試せばどうだろう man yum
0928login:Penguin
2011/11/19(土) 23:14:35.08ID:5QZdd/v/Gnome3も、小型の、例えば10インチかそこらのタッチパネルで使えばいいのかもしれないが、
一般的なデスクトップのモニタ(自分のは23インチ)では、とても使えたものではない。
0929login:Penguin
2011/11/20(日) 01:52:36.46ID:wo2nJ/eMF15からF16へ(戦闘機じゃないよ)
再インストールせずにアップグレードできるのだろうか?
それともあっさりクリーンインストールした方が後々
トラブルが少ないかなぁ?
それにしても、
GNOME2,3
KDE、
XFCE
とかいろんなGUIがあってお互いに排他的なのはなぜだろうか?
全部一緒にインストールされて、個別のログインユーザーごとに
そのGUIを選択するかをホームディレクトリーの設定ファイルに
かけばそれが選ばれるというのではだめなのか?
自分は、どれがいいのか良くわからない。まるでIPHONEのような
のがあるが、あれは嫌いだ。
0930login:Penguin
2011/11/20(日) 01:58:51.75ID:QjQUJPCUF-14からF-16へのpreupgradeは成功したよ
(ただし事前にF-14でtestingのpreupgradeにupdateして
おく必要がある。)私の場合/varが別パーティションなので
さらに対策が必要だったけど
> 別のログインユーザーごとにそのGUIを選択するかを
login maganer (gdm)で各ユーザごとにdesktop環境を
選ぶ、というのではいかんのか?あるいは、今でも
switchdeskって通用すると思うけど
0931デムパゆんゆん@11月は独島守護天使 【関電 60.6 %】
2011/11/20(日) 02:06:40.51ID:Y7TFlfC4/boot 200mで切ってたけど131k足りないとかで落ちた
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=682555
しかしインスコ時のメモリ制限どうにかならんのかな
/usr/sbin/anacondaいじったらインストーラ起きたけど
途中でクラッシュした
gnome3て随分批判されるな
開発途上の時は本当に散々だったけど
fvwmとかawesomeとかタイルベースぽくなってナウくなった気がするけど
くそジジイには受け付けないのか
ボケ防止でgnome3使え 脳みそ錆びたクソジジイども
0932login:Penguin
2011/11/20(日) 08:30:49.73ID:0+U2isMh画面左上と右下とう対角線上の長い移動を強制してる点だな 個人的には
じゃぁさ、おすすめのgnome-shel-extensionをと2〜3個づつ挙げてこうぜ、機能と特徴を併記してさ
0933login:Penguin
2011/11/20(日) 08:41:56.48ID:nzxrRk/s0934login:Penguin
2011/11/20(日) 09:39:00.88ID:zS6W0ViZハンドルの形状に使いやすい形があるように、デスクトップのUIにも使いやすい形がある。
Gnome3は2に較べ、使いやすい形からは、明らかに遠ざかった。
0935login:Penguin
2011/11/20(日) 09:48:08.65ID:PyA97kMg0936login:Penguin
2011/11/20(日) 10:09:07.09ID:cVJQE64m言いたいことはGnome2でもGnome3でもどっちでもイイやと。操作性はTVとビデオの違いくらい。
0937login:Penguin
2011/11/20(日) 11:03:25.85ID:Klrg8ysNDVDからのアップデートがいいよ。
後々捗るし。
0938login:Penguin
2011/11/20(日) 11:55:26.12ID:0NlDFG0H狭い土地をうまく使って綺麗に見せる、みたいな。
でも、一見すっきりしてるけど、「これ、使う度に毎回収納から出し入れするの?」とか「釣り竿しか入らない特別な収納とか、要らないよね」見たいな・・・。
リフォームした本人は、うすうす悪くなった点にも気づきながら、自分に言い聞かせるために「すっきりした、綺麗になった、便利」と連呼する(認知的不協和の理論)。
ボーッと過ごすだけならgnoem 3でもいいけど、やっぱり作業するにはダメだ。
厨房も、文筆家の机も、職人の机も、コックピットも、整理されている方がいいが、なんでも隠せば良いというものではないと思う。
0939login:Penguin
2011/11/20(日) 12:02:48.96ID:geSelv1hたとえが上手。同意。
0940login:Penguin
2011/11/20(日) 12:22:17.10ID:LKiDV+XH0941login:Penguin
2011/11/20(日) 14:08:30.16ID:DYYmNxUNfedoraとsuseとmageiaはネットインストールすれば、複数のデスクトップ環境を一気に入れられるぞ。
インストールするパッケージを自分で選ぶことが出来るので、そのときに好きなものを選べば良い。
同じネットインストールでもなぜかdebianは一つしか選べないけどな。
あと、それぞれのデスクトップ環境は別に排他的な仕様にはなってないよ。
0942login:Penguin
2011/11/20(日) 21:59:39.77ID:r3zUj1xV>F-15からF-16
戦闘機の方だったらダウングレードじゃねーかw
・・・まあ、F-16は増備中の改善で多機能化してるけどな・・・
0943login:Penguin
2011/11/21(月) 02:11:11.79ID:KmJ1L/K3Gstreamerやtotemまでダメになったのは悲しい
xineも死体同然だし、選択肢がmplayerだけというのはいかがなものか
0944login:Penguin
2011/11/21(月) 04:11:38.24ID:xFVslPaI困らないけど気持ち悪い。同じLANのWin7では取れてるのに
なんで?優勝しちゃったから?
0945login:Penguin
2011/11/21(月) 05:34:37.37ID:5J2PANpjつVLC
0946login:Penguin
2011/11/21(月) 14:05:07.31ID:YjCNgTHR0947login:Penguin
2011/11/21(月) 17:29:36.16ID:CeJZ42mp0948login:Penguin
2011/11/21(月) 17:35:47.14ID:WFf5ONTN初め、起動OSをFedora16にして起動させると、普通はログイン画面が出てきます。
しかし、フェドーラのマークが出て右下にぐるぐる回るマウスポインタが出てきた
まま起動しません。 どなたか、解決策をご存知の方、宜しくお願いします。
0949login:Penguin
2011/11/21(月) 18:01:51.81ID:0lpx57Puまずは起動できなくなるまでにした操作を思い出すこと。
0950login:Penguin
2011/11/21(月) 19:34:54.38ID:bfXkuh4eLoading Fedora (hogehoge)
hogehogeのところは変わらんのね
0951login:Penguin
2011/11/21(月) 20:09:22.28ID:XbBoPnFlレス有難う御座います。 起動できなくなるまでの操作は、Adobe Reader
をインストールしていました。 Firefoxで、PDFの文章を開こうとしたら、
突然、全てのウィンドウが閉じて画面上に壁紙だけが出て何も出なくなり
ました。 何も入力できないので、電源を切り再起動したら、ログイン画面
が出なくなりました。
948です。
0952login:Penguin
2011/11/21(月) 21:55:43.34ID:r6cAog56マジレスすると今回の件は復旧するのが難しそう。
ちなみに一つのHDDでのデュアルブートはそれぞれに影響するから最も避けたい形態。
デュアルブートにするのならHDDを2台用意してそれぞれのOSを互いに独立させた方が良い。
ただし今、予備のHDDがないなら少し条件が悪い、HDDがバカ高なので。
Fedoraと言うのは単独で使っていても結構不具合が出る、そう言う宿命のトリなんだけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。