Fedora 総合スレッド Part 50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/08/06(土) 01:50:24.78ID:etK/W9QaFedora 総合スレッド Part 49
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302163208/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/
https://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://fedoraproject.org/get-fedora
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Wiki FAQ
http://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html
●Forum
http://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/
古くなった情報は切りました
0596login:Penguin
2011/10/30(日) 21:18:57.22ID:cQNA3oMLhttp://www.youtube.com/html5
でHTML5 動画プレーヤーを有効にすると、制限事項に該当するもの以外は見ることができる。
0597login:Penguin
2011/10/30(日) 21:34:17.80ID:K1f9GvJK今もう一回見直して、&webm=1でWebM対応の動画が検索できる事を
知った。全部見られるわけでは無いけど...まあ当分これで凌ぐか。
有難う
0598login:Penguin
2011/10/31(月) 05:52:57.34ID:VSipirVJVMゲスト32bitではUbuntu11.10と同じでAltキー + 右クリックで移動、削除が表示です。
アイコンのないパネル部でするとパネルへ追加でアプレットが追加出来ます。
ホストでは何故か上記機能がダメです。削除はプロパティで名称、コマンドなど空欄にしてシャットダウンで
違うVerのkernelで起動したら次の次位に起動の時に削除に成っている事も有ります。
シャットダウンの時に時間が掛かるようです。
0599login:Penguin
2011/10/31(月) 08:50:59.13ID:dwsHjHvjリンクの案内ありがとうございます。
一瞬、「英語だ」って感じで腰が引けましたが何とか理解できて
「http://fedoraproject.org/wiki/Communicate」
この辺りで頑張れは日本語も使えそうで役に立ちそうです。
0600login:Penguin
2011/10/31(月) 16:28:47.91ID:a7IZdc/60601login:Penguin
2011/10/31(月) 18:46:48.72ID:zOf5JqYr0602login:Penguin
2011/10/31(月) 19:54:37.62ID:a7IZdc/61.# yum install kernel-devel gcc dkms
2.Guest Additionsをインストール
3.# restorecon -R /opt/VBox*
4.再起動
0603login:Penguin
2011/11/01(火) 04:13:47.66ID:6KgFciJ2dkmsは入れなくてもおk
0604login:Penguin
2011/11/01(火) 05:26:29.13ID:R4LKpOUlで動くようになるでしょ
0605login:Penguin
2011/11/01(火) 17:40:04.09ID:NsUy3/U9F16.RC3出てるよw フラゲ失敗乙
0606login:Penguin
2011/11/01(火) 17:43:05.49ID:57/5VFnP0607login:Penguin
2011/11/01(火) 19:14:39.32ID:TSe2HWse0608login:Penguin
2011/11/01(火) 19:15:57.39ID:WTEsI5R00609login:Penguin
2011/11/01(火) 19:18:05.00ID:8DUofsJo0610login:Penguin
2011/11/01(火) 19:18:22.40ID:TSe2HWse0611login:Penguin
2011/11/01(火) 19:36:06.80ID:cszeaItI0612login:Penguin
2011/11/01(火) 20:00:20.05ID:yLCff6arFedora 16 Final Release Candidate 3 Available Now!
ttp://www.fedoraforum.org/forum/showthread.php?t=271650
でも、あと1週間でリリースされるのに、なぜフラゲしようとするの?
0613login:Penguin
2011/11/01(火) 20:18:36.38ID:R4LKpOUl0614login:Penguin
2011/11/01(火) 20:27:16.37ID:NsUy3/U9RCの段階でフラゲして、リリースの段階でsha256sumが変わってないことだけ確認して
即インストールするのが普通のやりかた。
0615login:Penguin
2011/11/01(火) 20:33:41.12ID:wqWlBDf30616login:Penguin
2011/11/01(火) 20:38:49.73ID:8DUofsJo0617login:Penguin
2011/11/01(火) 21:02:51.59ID:TSe2HWse0618login:Penguin
2011/11/01(火) 21:34:14.98ID:EGjnXV34GNOMEでインストール済みの場合は再インストールもアップデートも不要だな
インストーラが変更されてる可能性もあるがインストールできてれば関係ないし
しかしapplydeltaisoって寸分違わぬISOイメージが生成されるんだな
まあそういう風に作ってあるし、そうでないと困るわけだが
0619login:Penguin
2011/11/01(火) 21:36:24.87ID:EGjnXV34https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=713568
Bug 713566 ? Fedora 16 nice-to-have tracker
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=713566
0620login:Penguin
2011/11/01(火) 23:37:45.97ID:5Le+bUObまもなく(日本時間の明日朝6時)Go/No-Go Meetingがあるが、どうなるか...
現状ではUEFIを使っているときinstall出来ないといっているようだが...
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=748272
このbugはNthになっているが
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=748119
/varが別パーティションになっているとupgrade出来ない、というのも
深刻な気が...
0621login:Penguin
2011/11/02(水) 06:25:20.57ID:WerHWaLmごめん、一日間違えた、みたいなメールがあった
0622login:Penguin
2011/11/02(水) 08:15:31.97ID:ObQ7jpuJ0623login:Penguin
2011/11/02(水) 11:56:00.52ID:EIMutMsI0624login:Penguin
2011/11/02(水) 13:06:45.02ID:z6BKmh0E劣化ベータ版のさらにRCとかって怖くないですか?
0625login:Penguin
2011/11/02(水) 13:17:19.88ID:EIMutMsI0626login:Penguin
2011/11/02(水) 13:27:52.93ID:1o37CXwp荒らしのスキルが足りんな
0627login:Penguin
2011/11/02(水) 13:28:51.50ID:qFFLMoDC0628login:Penguin
2011/11/02(水) 13:33:58.15ID:p7Xx0r0H0629login:Penguin
2011/11/02(水) 13:39:39.65ID:HxX2gPDo0630login:Penguin
2011/11/02(水) 13:53:30.64ID:EIMutMsI0631login:Penguin
2011/11/02(水) 17:40:53.55ID:wFPMM1Bnテストなし?やばくね?
0632login:Penguin
2011/11/02(水) 17:44:32.11ID:DAhCu9uX0633login:Penguin
2011/11/02(水) 21:02:59.66ID:5Bn2XxepF15で「F16 RC2のISO」のDVD作れないから
わざわざハード構成が番う別のPCにF14をインストールしてDVD作ろうとしたけど失敗。
どちらも「Nautilus クラシュ」ってメッセージがでてアプリが終了する。
「F16 RC2のISO」のDVD作成できた方いますか?
いつもより早くインストールしようとしたことが自分らしくないのだけど。
0634login:Penguin
2011/11/02(水) 21:08:52.09ID:p7Xx0r0HなんでNautilusなんて使うの?
0635login:Penguin
2011/11/02(水) 22:06:29.93ID:5Bn2XxepレスTHX
>cdrecord(コマンドライン)で焼ける。
これで再度チャレンジしてみたら焼けました。
>なんでNautilusなんて使うの?
理由はFC6〜F15(86_64版)までの10枚はNautilusで作成したからです。
0636login:Penguin
2011/11/02(水) 22:54:06.50ID:J1KpAFFa0637login:Penguin
2011/11/03(木) 00:11:34.63ID:Q5d0km9KそのF15でFC6~F15のDVDは制作できるのか?
0638login:Penguin
2011/11/03(木) 07:53:18.76ID:49VYN5T+その作業はやったことがないので解らない、現状ではやる必要がない。
今までの経緯としては下。これで今までは不都合はなかった。
1)雑誌の付録に付いていた386版「Fedora Core 6」で
86_64版「Fedora Core 6」を焼く。Xpより便利に思った。
2)使ってるバージョンのNautilusで次のバージョンを焼いていた。
3)F14、F15はF13のNautilusで焼いた。
0639login:Penguin
2011/11/03(木) 10:17:00.47ID:zJxvKRFH0640login:Penguin
2011/11/03(木) 11:01:15.86ID:Q5d0km9K問題の切り分けとして、F15のNautilusがいけないのか
F16のDVDイメージがいけないのか切り分けた方がいいんじゃないでしょうか?
と書かないと理解していただけないのでしょうか?
0641login:Penguin
2011/11/03(木) 12:21:19.70ID:49VYN5T+>書かないと理解していただけないのでしょうか?
質問の趣旨は理解しましたけど原因の切り分けは難しいので遠慮したいと言うのが本音です。
しかし単独のcdrecordに不具合がないのであれば原因はNautilusなのか
それとも以前よりこのスレで指摘されているRadeonでのGnome3なのかと言う可能性はあります。
要望があればF15のISOだけでもF15のNautilusから焼いて結果を報告することはやぶさかではありません。
今後もこのようなことに備えて対照実験のためにnVidiaのカードを買おうかと考えています。
0642login:Penguin
2011/11/03(木) 15:05:06.14ID:woX2lfbBRC5来てるし、フラゲ厨乙w
0643login:Penguin
2011/11/03(木) 15:56:00.40ID:JJ0M3gZr0644login:Penguin
2011/11/03(木) 16:12:45.57ID:lP4pC/Vq0645login:Penguin
2011/11/03(木) 16:30:24.68ID:NPSquD4gそう?
0646login:Penguin
2011/11/03(木) 16:51:17.54ID:Gsc1X07Lkernelはrc10とかやることもあるし、まあいいんでね?
今日の会議の結果、日本時間の明日0時にもう一回go/nogoを
話し合うことになりました
http://meetbot.fedoraproject.org/fedora-meeting/2011-11-02/f16_final_go_or_no_go_meeting.2011-11-02-21.00.html
0647login:Penguin
2011/11/03(木) 16:59:28.90ID:woX2lfbB意味わかってないのはお前w
最後のRCがそのまま本番になるから。
0648login:Penguin
2011/11/03(木) 17:08:24.18ID:Q4gNgZ4c>>643は、そういうことを言ってるんじゃないと思うがね。
思い込みの激しいお前に言っても無駄かw
0649login:Penguin
2011/11/03(木) 18:24:03.91ID:QbIm1Uyo外されて次の候補が出て来るのは当たり前
0650login:Penguin
2011/11/03(木) 19:47:27.88ID:JJ0M3gZr「このまま」出しても問題ないか最終確認を行うための版なんだから
何度も出すもんじゃない
0651login:Penguin
2011/11/03(木) 19:53:24.88ID:zJxvKRFH>>646
0652login:Penguin
2011/11/03(木) 20:14:36.43ID:Xj066Jfd謝罪と賠償を(ry
0653login:Penguin
2011/11/03(木) 20:18:23.20ID:0z9E12z60654login:Penguin
2011/11/03(木) 20:24:12.79ID:LNwlYfyD0655login:Penguin
2011/11/03(木) 21:40:08.89ID:0VXqmlZP0656login:Penguin
2011/11/03(木) 21:46:52.38ID:nNd0YIrdRC、RC2、RC3、RC Final、RC Final test1とかいうソフトもあるんだし、
ここは一つ穏便に…
0657login:Penguin
2011/11/03(木) 23:00:00.80ID:AA54V+cv「これこそマスター」事件を思い出した
0658login:Penguin
2011/11/04(金) 01:29:49.22ID:f5limvca0659login:Penguin
2011/11/04(金) 03:47:27.04ID:f5limvca0660login:Penguin
2011/11/04(金) 07:00:21.87ID:DvkkuHHH0661login:Penguin
2011/11/04(金) 09:59:19.71ID:n/iSZbcT0662login:Penguin
2011/11/04(金) 14:19:46.82ID:tpyAVz4n0663login:Penguin
2011/11/04(金) 14:42:16.28ID:ZWiXX7Alhttp://fedoraproject.org/wiki/Test_Results:Fedora_16_Alpha_RC5_Install
0664login:Penguin
2011/11/04(金) 14:58:55.72ID:tpyAVz4n0665login:Penguin
2011/11/04(金) 15:33:51.17ID:ZWiXX7AlちなみにRC2のインストールDVDを作った自分にRC5の差分を吸収する上手い方法を
教えてくださる親切な方はいらっしゃいませんか。謝罪とか賠償とかは申しません。
RC2のDLには2時間かかったので、再度となると気が重いです。サイトも重くなるし。
0666login:Penguin
2011/11/04(金) 15:52:34.29ID:Dv8QGBgB0667login:Penguin
2011/11/04(金) 17:16:39.50ID:FiqVmRF50668login:Penguin
2011/11/04(金) 17:23:13.89ID:p9x57XCP0669login:Penguin
2011/11/04(金) 17:36:09.51ID:yMKBG7Id自分で張ったページに書いてあるとおり、
# yum install deltaiso
して、
http://dl.fedoraproject.org/pub/alt/stage/deltaisos
の
16-Final.RC3
16-Final.RC4
16-Final
フォルダにあるdisoファイルを
applydeltaiso oldiso deltaiso newiso
コマンドで、順番に差分の適用をしていけばいいんじゃないの?
0670login:Penguin
2011/11/04(金) 20:27:29.08ID:QzE34XSZただまあ、計画に RC, RC2, RC3 とかあらかじめ繰り込まれてるやつみると
どのへんがリリース候補なんだって気にはなるはな。
γ1, γ2, γ3 とかにすればいいのにって思えてくる。
0671デムパゆんゆん@11月は独島守護天使 【関電 60.6 %】
2011/11/04(金) 20:56:40.45ID:QaqqOZl9いんすこ厨の季節がやってきた
F15からメモリ下限足切り始まったが
テキストインスコでも切られる
レガシーを見捨てるのか
我々は断固闘うぞ
0672login:Penguin
2011/11/04(金) 21:01:27.13ID:DvkkuHHHRC2→RC3の差: KDEパッケージのみ
RC3→RC4の差: カーネルバージョン微妙アップ
RC4→RC5の差: fedora-release-notes パッケージのみ変更
だから、RC2が本番だったとしても別におかしくないレベルだったよ。
0673login:Penguin
2011/11/04(金) 21:42:52.06ID:I8U9+Gf0変更の主だった理由はinstaller(anaconda)だったからね。
まあ結局>>620のNthの方のbugは直らないままになったけど...
0674login:Penguin
2011/11/04(金) 22:01:40.99ID:QzE34XSZいや、しかし、初めから RC3 とかが出ることが計画として織り込み済みってことは
RC や RC2 はリリースには絶対にならないってことで、
それをリリース候補って言うのはやはり何か違和感を覚えるよ、
たとえ RC→RC2 も RC2→RC3 も全くの無変更で通ったとしてもだよ。
0675login:Penguin
2011/11/04(金) 22:11:53.11ID:owvVTvTkmplayerの設定ではDVDは/dev/dvd、CD ROMは/dev/cdrom を見に行くようになってます
ここをどのように変えればいいでしょうか?
また、どこに変えるかの確認方法を教えてください
0676デムパゆんゆん@11月は独島守護天使 【関電 60.6 %】
2011/11/04(金) 22:16:43.19ID:QaqqOZl9話はそれからだ
今はDVDもCDも/dev/sr0〜Xだろ
マウント先は/etc/fstabでも見りゃいいんでねの
0677login:Penguin
2011/11/04(金) 22:20:04.08ID:ZWiXX7Alご教示ありがとうございます。
今日は # yum install deltaiso したので
明日以降 applydeltaiso で差分を適用して行きます。
0678login:Penguin
2011/11/04(金) 23:41:12.52ID:owvVTvTkレスさんくす
マウントはできるんです
gmplayerのファイルを開く?で全種類にしたら/dev/dvd1が出てきました
再生はできますが、先に進まないですぐ終わってしまいます
→とかでスキップすればいいのですが無音になります
諦めるしかないんですね
16が出たら上げてみます
0679login:Penguin
2011/11/05(土) 00:15:47.19ID:0QlE4JH4俺はDVD再生にはmplayerとvlcを使い分けてる。
ソフトによってmplayerでは再生できないものもある(アイアムレジェンドとか)
0680login:Penguin
2011/11/05(土) 01:27:37.76ID:9x9dxc0b0681login:Penguin
2011/11/05(土) 01:53:34.87ID:Vvsk/dOL0682login:Penguin
2011/11/05(土) 14:09:17.46ID:enRVTLWOvlcとかも使ってみては?
mplayerとvlc、両方入れておけばとりあえずほとんどの動画に対応できる
はず。
>>680
両方使っているけど、とくに難しくはないと思う。
ubuntuにあったパッケージがfedoraにないということが時々あるくらい。
逆のパターンもあるけど…。
あとはリポジトリの設定がubuntuしか使ったことのない人にはちょっと
難しいかもしれない。
0683login:Penguin
2011/11/05(土) 16:14:44.20ID:ulzcGdTyインスコしたらブート直後にブラックアウトする。
GUIでのインストールまではちゃんと動いたんだけどな。
FedoraのグラフィックドライバとA-8の相性が悪かったりする?
0684login:Penguin
2011/11/05(土) 16:28:39.06ID:qFLBsYIphttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=amd_a83850_graphics
Ubuntu中心の記事だけど、ドライバとかMesaライブラリとかいろいろあるみたい
0685login:Penguin
2011/11/05(土) 16:50:01.08ID:ulzcGdTyどのバージョンからならいいのか解からんから、どのリポジトリから取ってくりゃいいのか解からんね。
0686login:Penguin
2011/11/05(土) 22:26:43.29ID:uQhBbaxU0687login:Penguin
2011/11/05(土) 23:18:24.93ID:F8L3E5ZB0688login:Penguin
2011/11/05(土) 23:27:57.02ID:9x9dxc0bubuntuは心が広い人
Fedoraは狭小、うさぎ小屋、鳥小屋
0689login:Penguin
2011/11/05(土) 23:29:13.28ID:9x9dxc0bubuntuに戻すでございます。
0690login:Penguin
2011/11/05(土) 23:40:53.29ID:qFLBsYIp686と687は多分まともにFedora使えてないと思うよ
設定ファイルの配置や作法がDebian系とRedHat系でガラリと変わるから乗り換えはどちらかと言うとハード
自分はどっちかというとFedoraのほうが理解しやすいと思っている
0691login:Penguin
2011/11/06(日) 00:47:56.59ID:0c0fHySbchkconfigやserviceが使えなかったり、開発環境のグループインストールとかでてこない
aptitudeのメッセージがyumよりきれいに整形されてない
で、慣れ親しんだredhat系に戻ってきてしまう
0692login:Penguin
2011/11/06(日) 01:09:33.67ID:iKAUvplw> chkconfigやserviceが使えない
まあsystemdになったFedoraでももはや意味はないが...
0693login:Penguin
2011/11/06(日) 01:23:55.44ID:hZcaiOnl0694login:Penguin
2011/11/06(日) 09:41:31.41ID:gjii8/pQ0695login:Penguin
2011/11/06(日) 14:45:17.74ID:UG+8AEcgF16のISOってのは特殊なの?
GNOMEのCDライタでBraseroは、GNOME糞アプリでも一、二位を競うキングオブ糞アプリ
使うだけ時間と生メディアのムダってのはワリと常識だよ
GUIアプリに拘るならk3b入れるとか。拘らない方がいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています