Fedora 総合スレッド Part 50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/08/06(土) 01:50:24.78ID:etK/W9QaFedora 総合スレッド Part 49
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302163208/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/
https://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://fedoraproject.org/get-fedora
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Wiki FAQ
http://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html
●Forum
http://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/
古くなった情報は切りました
0539login:Penguin
2011/10/24(月) 16:22:13.60ID:BZ9/nIuGどうも、腐ってるのはCatalystドライバっぽい。
新しいPC(A6-3500)で出た不具合
(例えばemacsで日本語入力すると
ああああ
あああああ →ここでテクスチャ貼りミスみたいな45度表示
ああああああ →もとに戻る
あああああああ →また45度
ああああああああ →もとに戻る
)
は、古いPC(Core2 E6600、nVidia8600GTS)では出てなかった。
そんで古いPCについて、
グラボを Radeon HD6670 に交換、HDDを新規のものに交換して 改めて Fedora15 x86_64 を入れてみた。したら新しいPCと同じ問題が出たよ。
てことで、何が悪いかっつーとCatalystドライバ(11.9)だと思う。これからLinuxデスクトップ用途でPC買う予定で、Gnome3使いたいひとにはRadeon以外のグラボをお勧めしたい。xfceなら、RadeonでもOK。
0540login:Penguin
2011/10/24(月) 16:25:40.36ID:6makOTRY0541login:Penguin
2011/10/24(月) 16:29:07.40ID:tN70FLDc0542login:Penguin
2011/10/24(月) 16:31:04.42ID:2Rz06+HI/dev/に、sdbならあるがVolGroupeが無い(F15のsdaとVolGroupe00/ならある)んだけど、解決方法キボン(不要と思われるパッケージは入れなかったのが原因かも)
0543login:Penguin
2011/10/24(月) 17:13:27.71ID:tN70FLDcvgchange -a y ボリュームグループ名
で有効化する
ボリュームグループ名がかぶってるならまずvgrenameで変名
0544login:Penguin
2011/10/24(月) 17:34:23.68ID:2Rz06+HIHDD1のsdaがVolGroup00 (Fedora15)
HDD2のsdbがVolGroup (Fedora14)
なのでかぶりはないです。
0545login:Penguin
2011/10/24(月) 20:25:10.23ID:BZ9/nIuGぬお!なんと
Catalystアンインスコやってみます。thanks
0546login:Penguin
2011/10/24(月) 21:04:37.20ID:BZ9/nIuGvesa ドライバでないとXが上がらなくなって
ハードウェアアクセラレーションが効かなくなるだけ。
livna-config-display --tui -a
とかやると
AMD('fglrx')かnVidia('nvidia')のドライバ入れろやゴルァ
って怒られる
"fedora llano" とかでググって海外のページも見に行ったけどそのひと曰く
オレは nVidia のカード挿して解決したから最新状況は知らねぇ
だって(TωT)
0547login:Penguin
2011/10/24(月) 23:26:48.75ID:EXQklDoK>Gnome3使いたいひとにはRadeon以外のグラボをお勧めしたい。
報告乙
>>546
> nVidia のカード
AMDではF10がなかなかインストール出来なくて(正確にはインストール後の挙動が不安定)
ビデオだけnVidiaにしようと迷った挙句、実績のあったM/B(AMD)を買って凌いだけどバカだったかな。
でも逃げてばかりいたらfedoraユーザの資格はないし。
0548login:Penguin
2011/10/24(月) 23:48:53.86ID:utV5AuH1なんか気概を感じた
0549login:Penguin
2011/10/25(火) 01:27:24.00ID:aLpUkLmw0550login:Penguin
2011/10/25(火) 03:13:18.20ID:qERZGMe/0551544
2011/10/25(火) 06:05:49.69ID:h+7DKZMyでいけました
でもvgscanじゃみえてるのに、なんだか不思議
0552login:Penguin
2011/10/25(火) 12:02:52.35ID:Id2tplt4スラックウェアのころは動作実績のあるモデムカードの情報を調べてから
買うのが当たり前だった。今でも基本は変わらないってことだな。
このランバラル、戦いの中で戦いを忘れた...
>547のレスをみて、昔は疑問があるとすぐソースのtar玉とってきて
眺めてたことも思い出した。がんばります。
gentooまで行く決心は付かないが
0553login:Penguin
2011/10/25(火) 12:14:15.34ID:gWBem7pj0554login:Penguin
2011/10/25(火) 17:15:33.15ID:oTCMgOg4勝手に末尾の「し」を取らないで下さいな。
決意の程は的で言えばド真ん中からボーダの中間点くらいです。
だからと言ってメインOSを今更M$に戻すつもりもなくXpはたまに使う程度。
流石にXpのサポート切れたらwindows8は家族分としては購入しますけど。
>>552
自分の書いた駄文で初心を思い起こしてくれた方がいるなら幸いに思います。
自分もlinuxに移行する時の目標がささやかでもソフトの作成にもあったことを思い出しました。
最近はアプリを有難く使わせて頂くだけで満足してました。それだけでも有難くはありますけど。
0555login:Penguin
2011/10/25(火) 19:12:30.38ID:ZVO3fi3Jcompizがヌルヌル動く
0556login:Penguin
2011/10/26(水) 13:20:29.85ID:RgmcAMiiもう一週間延期かな、これは
0557login:Penguin
2011/10/26(水) 13:25:47.84ID:CcpEvGGV理由を英語が苦手な拙者のために三行でまとめてくれはしないかと。
0558login:Penguin
2011/10/26(水) 13:47:58.39ID:EixxUTEgいっぱい
ある
0559login:Penguin
2011/10/26(水) 14:31:48.07ID:CcpEvGGV0560login:Penguin
2011/10/26(水) 14:46:58.18ID:LIDVWbp+0561login:Penguin
2011/10/26(水) 15:04:26.24ID:CcpEvGGV三行を超えるの長文英語が苦手なのでござる、「かたじけない」と言うべきであったかノシ
0562login:Penguin
2011/10/26(水) 17:06:16.64ID:4jLlovCA0563login:Penguin
2011/10/26(水) 17:22:07.92ID:3iUDPQvO−−−−
10月25日
やぁ、みんな。
残りの未割り当てのFedora16 blockers(解決しないとリリースできない不具合)の概要を送るよ。
誰か手伝えるかも知れないから。
Fedora16 Release Candidateを今日作るスケジュールだけど、これが未割り当てだと、できない。
明日作れればいいなと思ってるけど、blockersが未割り当てのままだと、
Test Candidate 3を作ることになる。
−−−−
0564login:Penguin
2011/10/26(水) 18:52:03.14ID:BHsXRqjT>拙者のために
おまいは にながわしんえもん か… ('A`)
0565login:Penguin
2011/10/26(水) 19:19:16.07ID:VBj07Vysうぶんつはしたぞw
0566login:Penguin
2011/10/28(金) 21:52:12.57ID:62E6y/cl0567login:Penguin
2011/10/28(金) 23:28:56.06ID:Q7J1VpkG-rwxr-xr-x 1 root root 78541 9月 17 2005 /usr/local/bin/stone
2005年にコンパイルしてそのまま使ってるから気付かなかった。
0568login:Penguin
2011/10/28(金) 23:49:06.53ID:VkPiyrrTもうメンテされてないみたいやし
0569login:Penguin
2011/10/29(土) 13:27:17.16ID:8zQAOupJなんかまずかったんでしょうか?ちなみに前のkernelでは問題なく立ち上がります。
0570login:Penguin
2011/10/29(土) 13:58:18.09ID:Y3cKfCu+特にうpだて後。俺は2,3カ月でクリーンインストールしてるよ
0571login:Penguin
2011/10/29(土) 14:10:20.02ID:ajVZLX3y0572login:Penguin
2011/10/29(土) 14:23:37.05ID:Y3cKfCu+暇人なのは否定し切れない
0573login:Penguin
2011/10/29(土) 14:34:30.31ID:kwZetHA5何をえらそうに>>571
0574login:Penguin
2011/10/29(土) 14:55:05.61ID:km2+cpl/ウィルス感染対策で定期的にクリーンインストールするというのはありだが
fedoraみたいなのをただ使っているだけで
数ヶ月でインストールしているとしたら、何か勘違いしているとしか
時間は余っていても不具合の原因を究明するだけの頭も根性もないんだろうが
0575login:Penguin
2011/10/29(土) 16:52:20.77ID:iFmMHg7N>時間は余っていても不具合の原因を究明するだけの頭も根性もないんだろうが
一瞬、むっ、くる言い方だけどfedoraを使う意味の本質もついてるのでアタタって感じもしてる。
不具合だけの報告でも良いので集約するサイトが欲しい、そこで解決できればそれに越したことはないけど
解決できなくても、そこから開発組織に報告するとか、少数に負担感を感じさせないマッタリとした方法で。
0576login:Penguin
2011/10/30(日) 01:11:00.61ID:KITYrgvVやれよ
支援する
0577login:Penguin
2011/10/30(日) 02:04:13.68ID:DdmS903s0578login:Penguin
2011/10/30(日) 03:00:37.60ID:K1f9GvJKといって全く見られないのは何が原因かなあ... proprietaryだから
bug報告してもFedoraは相手にしないだろうし...
0579login:Penguin
2011/10/30(日) 03:05:38.02ID:wRXiXJmZ0580login:Penguin
2011/10/30(日) 08:06:53.73ID:Tai7/ZL3受けた俺参上。いろいろ見慣れないので思わずほとんどの設定を
コンソールベースでやってしまい、終わった頃にGNOME 3流がようやく
理解できたりして。
0581login:Penguin
2011/10/30(日) 13:16:20.91ID:VVU14Trl報告乙、来週インストールして確かめてみる。
>>580
GUI変わったけどアプリ自体はそう変わってないような気がしてる。自分が使ってるオフィスだけかな。
libreになったけどデータは以前のままで14年前のExcel→Open.o.o→libre って感じで使ってる。
>GNOME 3流がようやく理解できたりして。
根気よくお付き合い下さい。
0582login:Penguin
2011/10/30(日) 13:30:58.58ID:T4WyaLMb0583login:Penguin
2011/10/30(日) 13:49:41.43ID:KRudtHYf0584login:Penguin
2011/10/30(日) 14:48:02.26ID:mycfom94どこで差が生じてるのこれ???
0585login:Penguin
2011/10/30(日) 14:50:41.75ID:DcO+eY1M0586login:Penguin
2011/10/30(日) 15:59:08.99ID:yP58tGclなりそうならRC2をリリース版のつもりでフラゲするけど。
0587login:Penguin
2011/10/30(日) 16:03:00.29ID:zYeZXYCuこんなタイミングでHDDの価格が高騰してるんだよな。
タイの洪水の影響で。
Western DigitalのHDD工場がタイにあるらしくて。
0588login:Penguin
2011/10/30(日) 16:11:50.59ID:DcO+eY1M0589login:Penguin
2011/10/30(日) 16:13:04.95ID:L2dZIC0E思いついたこと何でも言うのは止めよう
0590login:Penguin
2011/10/30(日) 16:37:28.83ID:gGSikhxT0591login:Penguin
2011/10/30(日) 19:49:40.04ID:K+YMVlSwGUIからDesktop等に右クリックでフォルダ掘ると
"無題のフォルダ 2??フォルダ (無効なエンコーディング)"
とか、わけかわらん名前になってしまう。
どうしたらいいだろう。
0592login:Penguin
2011/10/30(日) 20:58:24.04ID:DdmS903sとりあえずF16 RC2のISOをゲットしておくとしよう
0593login:Penguin
2011/10/30(日) 21:06:36.53ID:VVU14Trlタイムスタンプ「10月30日2011年2時23分3.5G」のでいいのかお〜?
こんな早くからRC版でダウンロードするの初めての経験なのでドキドキしてるお〜
0594login:Penguin
2011/10/30(日) 21:08:46.83ID:VVU14Trl0595login:Penguin
2011/10/30(日) 21:16:45.17ID:cQNA3oMLつ https://bugzilla.redhat.com/
0596login:Penguin
2011/10/30(日) 21:18:57.22ID:cQNA3oMLhttp://www.youtube.com/html5
でHTML5 動画プレーヤーを有効にすると、制限事項に該当するもの以外は見ることができる。
0597login:Penguin
2011/10/30(日) 21:34:17.80ID:K1f9GvJK今もう一回見直して、&webm=1でWebM対応の動画が検索できる事を
知った。全部見られるわけでは無いけど...まあ当分これで凌ぐか。
有難う
0598login:Penguin
2011/10/31(月) 05:52:57.34ID:VSipirVJVMゲスト32bitではUbuntu11.10と同じでAltキー + 右クリックで移動、削除が表示です。
アイコンのないパネル部でするとパネルへ追加でアプレットが追加出来ます。
ホストでは何故か上記機能がダメです。削除はプロパティで名称、コマンドなど空欄にしてシャットダウンで
違うVerのkernelで起動したら次の次位に起動の時に削除に成っている事も有ります。
シャットダウンの時に時間が掛かるようです。
0599login:Penguin
2011/10/31(月) 08:50:59.13ID:dwsHjHvjリンクの案内ありがとうございます。
一瞬、「英語だ」って感じで腰が引けましたが何とか理解できて
「http://fedoraproject.org/wiki/Communicate」
この辺りで頑張れは日本語も使えそうで役に立ちそうです。
0600login:Penguin
2011/10/31(月) 16:28:47.91ID:a7IZdc/60601login:Penguin
2011/10/31(月) 18:46:48.72ID:zOf5JqYr0602login:Penguin
2011/10/31(月) 19:54:37.62ID:a7IZdc/61.# yum install kernel-devel gcc dkms
2.Guest Additionsをインストール
3.# restorecon -R /opt/VBox*
4.再起動
0603login:Penguin
2011/11/01(火) 04:13:47.66ID:6KgFciJ2dkmsは入れなくてもおk
0604login:Penguin
2011/11/01(火) 05:26:29.13ID:R4LKpOUlで動くようになるでしょ
0605login:Penguin
2011/11/01(火) 17:40:04.09ID:NsUy3/U9F16.RC3出てるよw フラゲ失敗乙
0606login:Penguin
2011/11/01(火) 17:43:05.49ID:57/5VFnP0607login:Penguin
2011/11/01(火) 19:14:39.32ID:TSe2HWse0608login:Penguin
2011/11/01(火) 19:15:57.39ID:WTEsI5R00609login:Penguin
2011/11/01(火) 19:18:05.00ID:8DUofsJo0610login:Penguin
2011/11/01(火) 19:18:22.40ID:TSe2HWse0611login:Penguin
2011/11/01(火) 19:36:06.80ID:cszeaItI0612login:Penguin
2011/11/01(火) 20:00:20.05ID:yLCff6arFedora 16 Final Release Candidate 3 Available Now!
ttp://www.fedoraforum.org/forum/showthread.php?t=271650
でも、あと1週間でリリースされるのに、なぜフラゲしようとするの?
0613login:Penguin
2011/11/01(火) 20:18:36.38ID:R4LKpOUl0614login:Penguin
2011/11/01(火) 20:27:16.37ID:NsUy3/U9RCの段階でフラゲして、リリースの段階でsha256sumが変わってないことだけ確認して
即インストールするのが普通のやりかた。
0615login:Penguin
2011/11/01(火) 20:33:41.12ID:wqWlBDf30616login:Penguin
2011/11/01(火) 20:38:49.73ID:8DUofsJo0617login:Penguin
2011/11/01(火) 21:02:51.59ID:TSe2HWse0618login:Penguin
2011/11/01(火) 21:34:14.98ID:EGjnXV34GNOMEでインストール済みの場合は再インストールもアップデートも不要だな
インストーラが変更されてる可能性もあるがインストールできてれば関係ないし
しかしapplydeltaisoって寸分違わぬISOイメージが生成されるんだな
まあそういう風に作ってあるし、そうでないと困るわけだが
0619login:Penguin
2011/11/01(火) 21:36:24.87ID:EGjnXV34https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=713568
Bug 713566 ? Fedora 16 nice-to-have tracker
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=713566
0620login:Penguin
2011/11/01(火) 23:37:45.97ID:5Le+bUObまもなく(日本時間の明日朝6時)Go/No-Go Meetingがあるが、どうなるか...
現状ではUEFIを使っているときinstall出来ないといっているようだが...
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=748272
このbugはNthになっているが
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=748119
/varが別パーティションになっているとupgrade出来ない、というのも
深刻な気が...
0621login:Penguin
2011/11/02(水) 06:25:20.57ID:WerHWaLmごめん、一日間違えた、みたいなメールがあった
0622login:Penguin
2011/11/02(水) 08:15:31.97ID:ObQ7jpuJ0623login:Penguin
2011/11/02(水) 11:56:00.52ID:EIMutMsI0624login:Penguin
2011/11/02(水) 13:06:45.02ID:z6BKmh0E劣化ベータ版のさらにRCとかって怖くないですか?
0625login:Penguin
2011/11/02(水) 13:17:19.88ID:EIMutMsI0626login:Penguin
2011/11/02(水) 13:27:52.93ID:1o37CXwp荒らしのスキルが足りんな
0627login:Penguin
2011/11/02(水) 13:28:51.50ID:qFFLMoDC0628login:Penguin
2011/11/02(水) 13:33:58.15ID:p7Xx0r0H0629login:Penguin
2011/11/02(水) 13:39:39.65ID:HxX2gPDo0630login:Penguin
2011/11/02(水) 13:53:30.64ID:EIMutMsI0631login:Penguin
2011/11/02(水) 17:40:53.55ID:wFPMM1Bnテストなし?やばくね?
0632login:Penguin
2011/11/02(水) 17:44:32.11ID:DAhCu9uX0633login:Penguin
2011/11/02(水) 21:02:59.66ID:5Bn2XxepF15で「F16 RC2のISO」のDVD作れないから
わざわざハード構成が番う別のPCにF14をインストールしてDVD作ろうとしたけど失敗。
どちらも「Nautilus クラシュ」ってメッセージがでてアプリが終了する。
「F16 RC2のISO」のDVD作成できた方いますか?
いつもより早くインストールしようとしたことが自分らしくないのだけど。
0634login:Penguin
2011/11/02(水) 21:08:52.09ID:p7Xx0r0HなんでNautilusなんて使うの?
0635login:Penguin
2011/11/02(水) 22:06:29.93ID:5Bn2XxepレスTHX
>cdrecord(コマンドライン)で焼ける。
これで再度チャレンジしてみたら焼けました。
>なんでNautilusなんて使うの?
理由はFC6〜F15(86_64版)までの10枚はNautilusで作成したからです。
0636login:Penguin
2011/11/02(水) 22:54:06.50ID:J1KpAFFa0637login:Penguin
2011/11/03(木) 00:11:34.63ID:Q5d0km9KそのF15でFC6~F15のDVDは制作できるのか?
0638login:Penguin
2011/11/03(木) 07:53:18.76ID:49VYN5T+その作業はやったことがないので解らない、現状ではやる必要がない。
今までの経緯としては下。これで今までは不都合はなかった。
1)雑誌の付録に付いていた386版「Fedora Core 6」で
86_64版「Fedora Core 6」を焼く。Xpより便利に思った。
2)使ってるバージョンのNautilusで次のバージョンを焼いていた。
3)F14、F15はF13のNautilusで焼いた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています