トップページlinux
1001コメント282KB

Fedora 総合スレッド Part 50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2011/08/06(土) 01:50:24.78ID:etK/W9Qa
●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 49
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302163208/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/
https://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://fedoraproject.org/get-fedora
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Wiki FAQ
http://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html

●Forum
http://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/

古くなった情報は切りました
0453login:Penguin2011/10/10(月) 23:54:58.86ID:8FiBi4v0
なんか盛り上がってると思ったら…GNOMEスレいけよ
0454login:Penguin2011/10/11(火) 12:53:30.91ID:eTJnpDw4
そりゃFedoraも廃れるわけだ
0455login:Penguin2011/10/12(水) 17:32:22.10ID:KreUZsfr
そして誰もいなくなった…
0456login:Penguin2011/10/12(水) 18:52:23.45ID:tCLIF6rD
F15(というかGNOME3)が如何に糞だったかが、良く分かるな。
F14までのスレの勢いが嘘のようだ。
0457login:Penguin2011/10/12(水) 19:33:52.04ID:pDZsrt+f
UbuntuのUnityもアレだけどなw

俺はXFCE使ってるw
0458login:Penguin2011/10/12(水) 21:02:36.04ID:1nmyUkPU
KDEはだめなのか?
0459login:Penguin2011/10/12(水) 21:09:00.16ID:HBxnQtAl
KDE はだめ生理的に無理
0460login:Penguin2011/10/12(水) 21:12:39.89ID:Jac/SzWF
ちょw
0461login:Penguin2011/10/12(水) 21:15:52.50ID:yK5iIJMl
KDEマンセー
0462login:Penguin2011/10/13(木) 00:56:33.61ID:omvya+oW
おいおい、何だよsystemdって…
0463login:Penguin2011/10/13(木) 01:35:00.97ID:uxYwSMvg
sysvinitだと起動が遅いからupstartにしたけどまだ起動が遅いから作った物
最近安定してきた気がするけど、なんかトラブルでもあった?
0464login:Penguin2011/10/13(木) 01:44:17.67ID:Tv1AnVTQ
『あいつがトラブル』
0465login:Penguin2011/10/13(木) 01:51:08.87ID:omvya+oW
>>463
最近Fedora使い始めたんで、あれっinittabが…ってなった。
0466login:Penguin2011/10/13(木) 20:46:00.57ID:LdGdD8xD
KDEをはなんで一部から嫌われてるんだろうか
0467login:Penguin2011/10/13(木) 20:49:54.20ID:jSiBANfe
GNOME だって一部からは嫌われてんじゃないの。
0468login:Penguin2011/10/13(木) 23:17:30.43ID:LdGdD8xD
どっちもどっちか
最初に使ったのがGnomeだったせいかな
3になって嫌いになったけど
0469login:Penguin2011/10/13(木) 23:20:10.28ID:q0wQ5knn
はじめまして。
FC15の感想を。

最新のGNOME3のままで使ってみる。
autostartやsudoは14のときの経験を活かしつつ・・・
何をどのように操作すれば、求める結果を得ることができるのか?(GUIで)

何も設定していないのに、突然ブラックアウト画面になる以外は、特にノープロブレムなのだが・・・
ファイルマネージャーやウェブブラウザなど(全部は未確認だが、その他のソフトも含めて)は最新のバージョンになっているようだし。
新しもの好きの自分にとっては「自分にフィットしたディストリかな?」と。

FC16の進化が楽しみなり。あと1ヶ月かな?
0470login:Penguin2011/10/13(木) 23:23:44.74ID:02kr0x4N
>>469
レポ乙です。
そうそう、
こわいおにいさんやおねえたまに突っ込まれる前に
"Core"はそろそろ外したほうが良いと思う。
0471login:Penguin2011/10/14(金) 01:31:20.87ID:4oVH3c0S
>>459
俺もだめだ
やたら、WindowsのUIを追っているのがいやだ
そもそも、HCIの大原則から180度ちがうWindowsを真似る正当性って一体なんなんだ?
0472login:Penguin2011/10/14(金) 13:58:55.41ID:ZEGkqZQe
自分はKDEでもGNOMEでもどっちにも拘らないけど安定性が欲しい、無理かな。

>>469
>突然ブラックアウト画面になる以外は、特にノープロブレムなのだが
冗談キツイね。
メモリ確保して何かの動作しようとする時にOSごと落ちることはある、って感じ。
多分だけどメモリ管理が弱いからだと思う。

>>470
別に"Core"があっても自分は目くじらたてないのは還暦近いからかな。最初は"Core"あったし。
0473login:Penguin2011/10/14(金) 14:00:08.21ID:hoAWY1kQ
buggyなIntelGPUでも使ってんじゃね?
0474login:Penguin2011/10/14(金) 14:00:11.46ID:vN5BCAje
つけるか外すかどっちがいいかっつったら外す方じゃね。
0475login:Penguin2011/10/14(金) 14:02:45.88ID:gJgDEtGJ
Coreなくなってからどんだけ経ってんだよって話
0476login:Penguin2011/10/14(金) 14:08:44.18ID:hoAWY1kQ
「私にとってはつい昨日の出来事だが・・・
0477login:Penguin2011/10/14(金) 14:16:12.79ID:HG+Umaln
僕は今Fedora14使ってます。
3Dグラフィックスを高速化するハードウェアがないPCでは、
新UIは重いですか?
0478login:Penguin2011/10/14(金) 14:17:05.50ID:gJgDEtGJ
さりげに年長者の言うこと聞けよって雰囲気を臭わせててイヤな感じ。
0479login:Penguin2011/10/14(金) 14:34:49.97ID:9+Nops1H
教えてください。
Fedora15で、ibus->anthyで、
日本語入力のときスペースキーで半角スペースを入力したいのですが、
どうやればできますか?

Fedora14のときは「iBus-Anthyの設定」画面でできたのですが、
F15ではその画面が出てきません。

・Upgradeではなく新規インストールしました。
・i86_64です。
$ rpm -qa | grep -i anthy
ibus-anthy-1.2.6-3.fc15.x86_64
anthy-9100h-16.fc15.x86_64
です。
0480login:Penguin2011/10/14(金) 14:35:44.31ID:9+Nops1H
誤: i86_64
正: x86_64
0481login:Penguin2011/10/14(金) 15:16:47.12ID:9+Nops1H
すみません自己解決しました。

日本語入力モードの状態でトレイアイコン左クリック->設定

で、IBUS-Anthyの設定 画面でました。
0482login:Penguin2011/10/14(金) 16:02:33.22ID:cwq5PDUL
全角入れるの不便になるので、設定とか弄らないで、Shift+Spaceで半角入れている
0483login:Penguin2011/10/14(金) 22:11:44.93ID:8GjSczW7
Andreas Schwabがメンテナになってから、glibcは爆弾を
抱えることが多くなったなあ...

https://admin.fedoraproject.org/updates/search/glibc
今回の大問題:
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=745675

Ulrichと同じくまず「glibcは悪くない。悪いのは頭の悪い
お前の方」って態度で臨んでくるから余計にたちが悪いんだよな...
Jakub Jelinekがメンテナの時は対応もよくてこんなことも
なかったのに。
0484login:Penguin2011/10/14(金) 22:31:51.24ID:hoAWY1kQ
>Just Glibc Update Comedy Hour again.
だそうで・・・
0485login:Penguin2011/10/14(金) 23:03:39.90ID:8GjSczW7
いい加減glibc(の管理)に対して不満が高まっているのが
分かる表現だよね。debian(だっけ?)はglibcをforkして
しまったけど、redhatの内部からも不満が出ているのは
何とかしてほしいなあ。
0486login:Penguin2011/10/14(金) 23:05:27.28ID:xp/RWMZD
debian 使わなければいい
0487login:Penguin2011/10/14(金) 23:09:45.14ID:8GjSczW7
redhatの内部からも(debianがforkしたことに対してではなく)
glibcの開発に対して不満がでている、という意味ね。
0488login:Penguin2011/10/14(金) 23:12:02.86ID:xp/RWMZD
glibc 使わなければいい
0489login:Penguin2011/10/15(土) 11:37:58.09ID:JTJI37MN
Fedoraの厨や親父はdebianなくても構わないけどglibcなくてもFedora動くのか?
0490login:Penguin2011/10/15(土) 12:00:52.88ID:9vtb8019
ID:xp/RWMZD なんだコイツ
0491login:Penguin2011/10/15(土) 14:39:21.72ID:JTJI37MN
ID見たらXP使いじゃないのか? 
0492login:Penguin2011/10/15(土) 14:42:45.02ID:5dkjDx5N
それって天才だお
0493login:Penguin2011/10/15(土) 17:27:45.95ID:p1KAZZEp
>>489
FreeBSDが脱GPLの為にglibcの代わりにFreeBSD独自のlibc使ってるから、それ使えばいけるはず
0494login:Penguin2011/10/17(月) 01:03:18.67ID:JXn7sHu7
AMDのブルドーザはFedora64ビット版を動かせますか?
0495login:Penguin2011/10/17(月) 03:18:13.31ID:nn86xZAl
>>494
一般人はまだ誰も試してないと思うけど、動かない理由はない
0496login:Penguin2011/10/17(月) 08:38:46.13ID:QEo30WPh
ブルドーザもamd64(x86_64)命令セットのCPUだから、まず大丈夫。
0497login:Penguin2011/10/17(月) 22:38:22.32ID:8DdIAxXn
692 名前:login:Penguin [] 投稿日:2011/10/17(月) 01:00:36.59 ID:JXn7sHu7 (1/1回)
AMDのブルドーザーCPUでCentOSが動きますかね?

┐('〜`)┌
0498login:Penguin2011/10/17(月) 22:39:59.10ID:iNgZKaLM
心配なのはグラフィックドライバ
0499login:Penguin2011/10/18(火) 11:11:12.93ID:H9+FUAUy
AMDとGeForceは公式ドライバが多分ある

Intelは無い
0500login:Penguin2011/10/18(火) 11:21:58.50ID:tiYn5QVu
>Intelは無い
えっ?
0501login:Penguin2011/10/18(火) 15:01:07.17ID:SWNg/15n
はあ?
0502login:Penguin2011/10/18(火) 15:05:11.21ID:dq/sva3k
AMDのAPU(A6)買ってみたんだが、
なんかグラフィック周りの不具合多いよ。

Gnomeノーマルだと、
Anthy On/Off タイミングでX画面全体がぐっちゃぐちゃに壊れる。
あとツールチップウィンドウ?が特定の幅のときに、
テクスチャ貼りミスみたいな45度表示になってしまう。
(例えばemacsで日本語入力すると
ああああ
あああああ →ここでテクスチャ貼りミスみたいな45度表示
ああああああ →もとに戻る
あああああああ →また45度
ああああああああ →もとに戻る
)

Classic GNOME with Compizにすると上記が発生しないが、
そっちはそっちで、
ログアウト時になぜか画面が壊れてフリーズ。
リモートからも入れずリセットボタンあるのみ。

以上 F15、x86_64の話。
古いGefoマシン F15、i686 では発生してない。

しばらくxfceに逃げます...。
0503デムパゆんゆん@10月は独島守護天使  【関電 60.6 %】 2011/10/18(火) 19:58:08.98ID:6uCGXrL6
逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ
0504login:Penguin2011/10/18(火) 21:03:45.68ID:oXgdMtrK
みんなも地上の楽園Gnome3へおいでよ!
0505login:Penguin2011/10/18(火) 21:36:49.32ID:kVU6C6RC
やだー!
0506login:Penguin2011/10/19(水) 00:26:09.90ID:uzgZTLAZ
今はUIの過渡期なのかね。
Mac OS X LionもWindows 8も、スマホ、タブレットから影響受けまくってるからな。
それらの影響を受けるGnomeも当然変わってくるだろう。
それにしても、プレビュー版Metroの使いにくさはビビったわ。Gnome3の比じゃないぞあれ。
0507login:Penguin2011/10/19(水) 01:01:28.33ID:o/mVM5N6
結局CUIに固執してた人たちが真の勝者か
0508login:Penguin2011/10/19(水) 03:21:15.87ID:GnLSzEeB
>>507
いや、twm使ってる人の勝ち
0509login:Penguin2011/10/19(水) 07:25:00.79ID:o0aRzkGH
きっと、UIの使いやすさの一番の判断基準が経験なんだろうね
次がわかりやすさで初見でも使ってみてなんとなく取っつきやすいかそうでないか
0510login:Penguin2011/10/19(水) 07:50:22.97ID:/wPj/z67
GNOME3は、使いやすさ云々以前に「まともに動かない」んだから論外。
E8500+GeForce8400GSが、そんなに化石マシンかね?w
0511login:Penguin2011/10/19(水) 10:34:38.12ID:3ShZwLRH
F16のlive imageからインストールするとファイルが壊れる

http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2011-October/158412.html
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=746844

いつから影響を受けてたんだろう?
0512login:Penguin2011/10/19(水) 11:27:22.32ID:+hupLnHF
anacondaのliveinstがバグってるって言ってるみたいだね。
0513login:Penguin2011/10/19(水) 15:55:55.03ID:8QMnwx5h
>>510
PentiumE6500+GeForce8200で普通に動いてたよ?
nvidiaのドライバ使っての話だけど
0514login:Penguin2011/10/19(水) 16:15:37.69ID:xweEPoue
>>511
いつか忘れたけど、gdmが壊れてたことあったよ
0515login:Penguin2011/10/20(木) 15:36:32.92ID:B90a0q6z
>>513
Fedora15で?
0516login:Penguin2011/10/20(木) 19:43:10.27ID:xUCG08z5
メーカー製ドライバ入れると
Gnome3は正常に動かないと言われていたような
0517login:Penguin2011/10/20(木) 19:51:24.02ID:1kQIzNy7
ウボァー
0518login:Penguin2011/10/20(木) 20:13:31.29ID:sSovyNnc
俺のPCは、CPUはCore2Duo 3GHzだけど、ビデオカードなしなんだわ。
そろそろUbuntuに乗り換え時なのかな?
0519login:Penguin2011/10/21(金) 01:41:33.35ID:+P7bxXnB
gonome2 が使いにくかったんで、ずっと xfce だよ
おかけで全然困ってないな
0520login:Penguin2011/10/21(金) 06:16:09.04ID:2SJKPp0G
ゴノーム
0521login:Penguin2011/10/21(金) 07:46:13.06ID:wPrmMLTW
chromeが起動しなくなったけど、どうすれば直るの?
0522login:Penguin2011/10/21(金) 08:09:55.24ID:Gljy1DdA
便所行ってうんこしろ
0523login:Penguin2011/10/21(金) 10:48:56.43ID:qcgpf2kV
お前たちGNOME3に慣れろ。
時代や潮流に順応性のある奴が勝ちと思ってる本年58才

いつの世もアンシャン・レジームは滅び去る、明治維新、最近の中東然り。

>>518
デビュー時はネトバを旧世代にした鮮烈、最新のCore2Duoだったのにね。
0524login:Penguin2011/10/21(金) 10:54:05.79ID:GPKLtRkt
>>472
0525login:Penguin2011/10/21(金) 10:57:49.44ID:YC8rL7XN
ホンモノのバカが妄想で語ってるよ
0526login:Penguin2011/10/21(金) 13:13:25.77ID:GdnZ1fgv
>>523
アルツ爺は去れ
0527login:Penguin2011/10/21(金) 17:08:18.75ID:afulHlH1
>>523
爺さんの説教臭くてうざいが、
FedoraはRed Hatの実験用で世間では上級者用になってる、
慣れてみてレポート送るのなら確かに筋。
0528login:Penguin2011/10/21(金) 18:57:35.38ID:WziBNmKU
gnome3が使いにくいってやつはこれでも読んどけ
ttp://fedorakenken.doorblog.jp/archives/51793334.html
0529login:Penguin2011/10/22(土) 00:30:24.90ID:3dy7Yz9g
この人いつうつ病治るんだろ。
こういうタイトルつけるのは、僕ってかわいそうでしょアピールかよ。構ってちゃんか?
0530login:Penguin2011/10/22(土) 00:58:48.47ID:QXYgtlPx
>>528
マジキチ
0531login:Penguin2011/10/22(土) 01:18:28.79ID:AIf1r0Es
うつ?精力的な人に見えるが
0532login:Penguin2011/10/22(土) 14:01:38.66ID:MkwzooAg
うつも事実だろうがLinux的に貢献の事実があることも事実だろ。
0533login:Penguin2011/10/22(土) 14:03:47.87ID:MkwzooAg
ちょっと日本語が不自由だった。

うつも事実だろうがLinux的に貢献があることも事実だろ。
0534login:Penguin2011/10/22(土) 14:45:38.17ID:E1QRIY45
>>533
たしかにそうだが、うつを猛烈アピールしているのが笑える
書きたいなら自己紹介のページを作ってそこに書いておけばいいのに

Fedoraのリリースノート係のケツを押してくれたのは感謝している
0535login:Penguin2011/10/22(土) 15:13:55.77ID:MkwzooAg
>>534
あぁ、なるほど。

勘違いがあるかも知れないけど点と点がつながり「状況は察する」と書いておく。
ちなみに抽象的に言ってるつもりはない、難しいね。
0536login:Penguin2011/10/22(土) 15:16:45.95ID:oBMIZrKA
twitterの顔写真がかっこいい
0537login:Penguin2011/10/22(土) 22:58:18.37ID:t91VQPL+
なんというイケメン

それはさておきgnome3の問題は操作が不明とかそういうことじゃなくて、一日に何度かctrl+alt+bsしなきゃいけない不安定さなんだよね
gnome2+compizは安定してるのに
0538login:Penguin2011/10/23(日) 17:12:10.16ID:GMrTjTpS
イケメンでも自分尺度の発言を続けると嫌われることは確か。

と言うのは置いておいて不安定と言うならチップセット(M/B名)だけでも報告して欲しい。
0539login:Penguin2011/10/24(月) 16:22:13.60ID:BZ9/nIuG
>502 です。

どうも、腐ってるのはCatalystドライバっぽい。

新しいPC(A6-3500)で出た不具合
(例えばemacsで日本語入力すると
ああああ
あああああ →ここでテクスチャ貼りミスみたいな45度表示
ああああああ →もとに戻る
あああああああ →また45度
ああああああああ →もとに戻る
)
は、古いPC(Core2 E6600、nVidia8600GTS)では出てなかった。

そんで古いPCについて、
グラボを Radeon HD6670 に交換、HDDを新規のものに交換して 改めて Fedora15 x86_64 を入れてみた。したら新しいPCと同じ問題が出たよ。

てことで、何が悪いかっつーとCatalystドライバ(11.9)だと思う。これからLinuxデスクトップ用途でPC買う予定で、Gnome3使いたいひとにはRadeon以外のグラボをお勧めしたい。xfceなら、RadeonでもOK。
0540login:Penguin2011/10/24(月) 16:25:40.36ID:6makOTRY
今Catalyst入れるメリットって何かあったけ?
0541login:Penguin2011/10/24(月) 16:29:07.40ID:tN70FLDc
最新のxorg-x11-drv-atiでllanoサポートされてなかったっけ?
0542login:Penguin2011/10/24(月) 16:31:04.42ID:2Rz06+HI
kdeベースでsdaにF15入れてyum updateしたところsdbのHDDをmountできない
/dev/に、sdbならあるがVolGroupeが無い(F15のsdaとVolGroupe00/ならある)んだけど、解決方法キボン(不要と思われるパッケージは入れなかったのが原因かも)
0543login:Penguin2011/10/24(月) 17:13:27.71ID:tN70FLDc
>>542
vgchange -a y ボリュームグループ名
で有効化する
ボリュームグループ名がかぶってるならまずvgrenameで変名
0544login:Penguin2011/10/24(月) 17:34:23.68ID:2Rz06+HI
レスありがとうございます。教えていただいた通りにやってみます。

HDD1のsdaがVolGroup00 (Fedora15)
HDD2のsdbがVolGroup (Fedora14)
なのでかぶりはないです。
0545login:Penguin2011/10/24(月) 20:25:10.23ID:BZ9/nIuG
>>540-541
ぬお!なんと
Catalystアンインスコやってみます。thanks
0546login:Penguin2011/10/24(月) 21:04:37.20ID:BZ9/nIuG
だめだorz

vesa ドライバでないとXが上がらなくなって
ハードウェアアクセラレーションが効かなくなるだけ。

livna-config-display --tui -a
とかやると
AMD('fglrx')かnVidia('nvidia')のドライバ入れろやゴルァ
って怒られる

"fedora llano" とかでググって海外のページも見に行ったけどそのひと曰く
オレは nVidia のカード挿して解決したから最新状況は知らねぇ
だって(TωT)
0547login:Penguin2011/10/24(月) 23:26:48.75ID:EXQklDoK
>>539
>Gnome3使いたいひとにはRadeon以外のグラボをお勧めしたい。
報告乙

>>546
> nVidia のカード
AMDではF10がなかなかインストール出来なくて(正確にはインストール後の挙動が不安定)
ビデオだけnVidiaにしようと迷った挙句、実績のあったM/B(AMD)を買って凌いだけどバカだったかな。
でも逃げてばかりいたらfedoraユーザの資格はないし。
0548login:Penguin2011/10/24(月) 23:48:53.86ID:utV5AuH1
> でも逃げてばかりいたらfedoraユーザの資格はない
なんか気概を感じた
0549login:Penguin2011/10/25(火) 01:27:24.00ID:aLpUkLmw
どうせ俺は逃げてばっかりですよ
0550login:Penguin2011/10/25(火) 03:13:18.20ID:qERZGMe/
逃げちゃDebian、逃げちゃDebian、逃げちゃDebian!
05515442011/10/25(火) 06:05:49.69ID:h+7DKZMy
vgchange -a y ボリュームグループ名
でいけました

でもvgscanじゃみえてるのに、なんだか不思議
0552login:Penguin2011/10/25(火) 12:02:52.35ID:Id2tplt4
いや、動くハードに変えるのは、いい解決法の一つだよ。

スラックウェアのころは動作実績のあるモデムカードの情報を調べてから
買うのが当たり前だった。今でも基本は変わらないってことだな。
このランバラル、戦いの中で戦いを忘れた...

>547のレスをみて、昔は疑問があるとすぐソースのtar玉とってきて
眺めてたことも思い出した。がんばります。
gentooまで行く決心は付かないが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています