トップページlinux
1001コメント282KB

Fedora 総合スレッド Part 50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2011/08/06(土) 01:50:24.78ID:etK/W9Qa
●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 49
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302163208/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/
https://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://fedoraproject.org/get-fedora
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Wiki FAQ
http://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html

●Forum
http://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/

古くなった情報は切りました
0226login:Penguin2011/09/07(水) 22:30:31.85ID:SxFETHz/
>>225
iiimdとかのATOKそのものの実行ファイルは32bitなので
i686のライブラリを入れないと動かない
どのライブラリをいれたらいいか忘れたが、ターミナルからiiimdとか走らせると
エラーを吐くので、それをたよりに入れるが
手元のメモによると
gtk2.i686 libSM.i686 libXt.i686 pam.i686 tcp_wrappers-libs.i686 libxml2.i686
となってる

あと、/etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf.confのXIM_PROGRAMを
フルパスにしないと起動しない(これは前から)

あとなんかあったかな...忘れた

FirefoxやThunderbirdは、XIM経由で入力しないと終了時に落ちる

geditやgnome-terminal,rhythmboxなどはgtk3アプリだが
XIM経由でも正常に入力できず、パッチが必要
0227login:Penguin2011/09/07(水) 22:32:38.31ID:SxFETHz/
あ、ごめん
自分がはまったので書いてみたが、前半はf15だからじゃなく64bitだからということで
32bitなら無視して
0228login:Penguin2011/09/08(木) 22:06:51.08ID:8O0zKpXx
還暦までにチョキで足りるオッサンですが気分転換にと↓あたりを聞いてました。
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=6ZjR-5wrdb8

すると何度か落ちて終いには日本語入力の「Anthy」が効かなくなり
yum remove ibus-anthy
yum install ibus-anthy
を繰り返しても日本語入力の機能が復旧せず、OSの再インストールも念頭において
最終的に「yum install ibus-mozc」で逃げて納得している昨今です。

それで知ってる方がおられたら日本語入力の「Anthy」、「Flash Player」双方の相性なのか
それとも単独のバグなのかと言うことを教えて欲しいのです。落ちる時にnullポインタを拾ってるようです。

なお近々手術することになってますので回答があっても返礼が遅れることにご容赦の程を。

0229login:Penguin2011/09/08(木) 22:29:31.69ID:8O0zKpXx
自己レスで恐縮です。
「Flash Player」を止めたりすると落ちます。「Flash Player」が安定性に欠けるようです。
0230login:Penguin2011/09/08(木) 22:47:31.78ID:0m3zO2w3
知らないけど、環境とヴァージョン位書いた方が良いと思うよ
0231login:Penguin2011/09/09(金) 06:57:07.05ID:efkyzdMM
>>228
>>74を読んでアンチエイリアスを切ったら
同じような症状になって酷い目にあった。
0232login:Penguin2011/09/09(金) 08:10:38.38ID:DzVXdH1s
fedora15でGUIは2日程で慣れたのでデフォルトのまま使ってます。

実はベター版をAMD690にインストールしてそのHDDをAMD890GMで使う手抜きをしています。
一応グラフィックドライバは「Gallium 0.4 on AMD RS880」で当然リポジトリは変更してます。

このようなことをしてますけど「Flash」以外は安定してるので現状でも構わないと思って
皆さんの状態を知りたいと思った次第です。
0233login:Penguin2011/09/09(金) 09:38:25.63ID:MhU6JDGc
マジキチ
0234login:Penguin2011/09/09(金) 18:29:37.25ID:dyYTmAsL
オタクと呼べ
geekというと格好良いね
0235login:Penguin2011/09/09(金) 21:32:58.60ID:G7peFgf3
geek東郷
0236login:Penguin2011/09/10(土) 06:29:26.75ID:QJZZZ9NF
EFIでデュアルブートに成功している方、ぜひご教授くだしあ。
0237login:Penguin2011/09/10(土) 08:19:06.12ID:A9PbKset
くだしあんしん くだしあ〜ん
0238login:Penguin2011/09/10(土) 10:44:54.03ID:wgrVYKBJ
geekジオン
0239login:Penguin2011/09/14(水) 23:08:31.40ID:AD/b6HQI
f15 で update yum したら boot 時 gdm が起動する直前で止まるようになった
どうすりゃあいいんだ?
0240login:Penguin2011/09/14(水) 23:09:08.94ID:AD/b6HQI
yum uipdate
0241login:Penguin2011/09/14(水) 23:09:37.60ID:gc3R0bN9
# update yum
update: コマンドが見つかりません.
0242login:Penguin2011/09/14(水) 23:10:19.53ID:gc3R0bN9
>yum uipdate
読み込んだプラグイン:presto, refresh-packagekit
コマンド「uipdate」が見つかりません。「/usr/bin/yum --help」を実行してください。
0243login:Penguin2011/09/14(水) 23:10:52.34ID:AD/b6HQI
yum update やってみてくれ
0244login:Penguin2011/09/14(水) 23:14:28.95ID:tjBZVCcD
おちつけ
0245login:Penguin2011/09/14(水) 23:14:57.53ID:AD/b6HQI
つ f15 マジ糞だわ
0246login:Penguin2011/09/14(水) 23:29:10.27ID:I5lt3Iky
お前ら面白いなw
0247login:Penguin2011/09/14(水) 23:58:14.42ID:gc3R0bN9
>yum update やってみてくれ
読み込んだプラグイン:presto, refresh-packagekit
更新処理の設定をしています
引数に一致しません: やってみてくれ
更新と設定されたパッケージがありません。
0248login:Penguin2011/09/15(木) 00:00:59.99ID:AzS8/25A
漫才かよw
0249login:Penguin2011/09/15(木) 00:06:52.25ID:92Glm4fe
>>247
わかったから寝ろ
0250login:Penguin2011/09/15(木) 01:12:36.74ID:VPRe9tCy
fedora15でgnome2を使いたいんですけどどうすれば使えますか?
yum groupをやっても意味なさそうなのでcentosとかのリポから持ってくるんですか?
0251login:Penguin2011/09/15(木) 01:26:21.74ID:4KJOBzqs
# yum install compiz
$ compiz --replace
これでgnome3が死ぬ
gdmでloginするときにクラシックってのが選択できるようになる
0252login:Penguin2011/09/15(木) 02:39:13.22ID:VPRe9tCy
>>251
thx
0253login:Penguin2011/09/15(木) 03:34:06.36ID:47cxGMOE
>>239
二ヶ月くらい前だけどf14でブートシーケンスを表示しないと
つまりブートオプションからrhgbを消すとかしないと
gdm直前でフリーズするようになった。
いつの間にか直ってたけど。
ちょっと試してみろ。
0254login:Penguin2011/09/20(火) 23:35:53.73ID:9HrmjPgo
SandyBridgeでGnome3使ってる人いますか?
感想を教えてください
0255login:Penguin2011/09/21(水) 11:18:36.22ID:Zlvlwpxe
>>254
特に問題ないですよ。
ThinkPad T420sにて稼働させてます。
0256login:Penguin2011/09/21(水) 11:52:47.36ID:5Po/Db6i
>>255
Xで3Dアクセラレーション効いてますか?
動画再生は再生側でVAAPI対応させなきゃ駄目みたいだけど
0257login:Penguin2011/09/24(土) 17:55:29.10ID:GXK/ZqDb
f15で、ログアウトしてからメニューからシャットダウン、
あるいはsudo poweroffでシャットダウンした場合に、
まれに再起動してしまう事がないか?
本当にまれなんだが、発生する条件もよく分からない。
最初は操作ミスかrebootとタイプミスかと思ったんだが確実に違う。
0258login:Penguin2011/09/24(土) 18:49:47.95ID:PXd779Ee
gdm?
0259login:Penguin2011/09/25(日) 08:03:07.53ID:97vNCwpM
BIOSの設定
0260login:Penguin2011/09/25(日) 20:20:46.46ID:ZEVzUKBS
Fedora (Core)のバージョンが一桁台だった頃、
誰がこの過疎りかたを予想できたであろうか。
0261login:Penguin2011/09/25(日) 20:32:32.07ID:ynLLD/tR
>>260
すべてGNOME3が悪い。
0262test2011/09/25(日) 20:34:27.37ID:6lKwcCZg
versionが一桁台のときより、Fedoraの利用者が減ったんだろ。。。
0263login:Penguin2011/09/25(日) 20:34:33.05ID:r3ptKe+m
まだ、細かいところの爪が甘いからね、gnome3
出だしはこんなもんでしょ
0264login:Penguin2011/09/25(日) 21:10:52.08ID:2GsQ1cZt
>>262
とは言っても Ubuntu のデスクトップも糞らしいし
もう Lion にするしかないな
0265login:Penguin2011/09/25(日) 21:20:08.53ID:6lKwcCZg
>>264
自分もUnityが微妙だからFedoraに戻ってきたけどな。。。
0266login:Penguin2011/09/25(日) 21:30:34.83ID:iFpNvLNR
>>264
野暮なことを言うな
0267login:Penguin2011/09/25(日) 22:56:08.69ID:247L2f25
ほんと、KDE厨でよかったわ。
相変わらず全角スペースで分割されちゃうけどw
0268login:Penguin2011/09/25(日) 23:52:35.10ID:8sUT48c5
f16のgnome3.1に期待。俺はだいぶ慣れた。
このスレじゃgnome3の評判は悪いけど、海外の反応はどうなんかね。
Linusが嫌ってるのは知ってるが。
0269login:Penguin2011/09/25(日) 23:56:15.13ID:r3ptKe+m
俺も最初嫌だったけど、慣れると”よく出来てるなあ”って感じになった
0270login:Penguin2011/09/26(月) 00:27:15.29ID:gn3Pwnxy
>慣れると”よく出来てるなあ”って感じになった
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |   <ナイナイ。。。
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
0271login:Penguin2011/09/26(月) 00:36:13.35ID:jRbeqvBF
ん、幼児脳がなんか逝ってるな
0272login:Penguin2011/09/26(月) 00:52:49.92ID:g9md7F3M
shell-extensionひと通り入れたら、まあこんなものかって感じにはなった
入れずに使ってるマゾな人っているの?
0273login:Penguin2011/09/26(月) 02:44:29.72ID:pPWeJ9m5
compiz入れたらgnome classicになっちゃった。
gnome3 正直 ありえないと思う。
カーナビじゃねーんだから…なんでこうなった?ってレベル。
慣れるとか言ってる人はマゾ?
0274login:Penguin2011/09/26(月) 02:47:12.87ID:jRbeqvBF
使いこなせない奴は何使っても文句いうだけだろ
0275login:Penguin2011/09/26(月) 03:21:36.70ID:pPWeJ9m5
そうだね、使いこなせない幼児脳、もしくはアルツハイマー老化脳には
gnome3は最適かもな。
ただ同時にタッチパネルも導入したほうがいいと思う。
そうすりゃたぶんカーナビやATMやスマフォ並には使いやすいだろうね(笑)。
なにをするにもいちいちアクティビティボタンを押すなりWindowsキーを押すのも
iPadをいじって得意で喜んでいるような脳みそない人たちにとって
「わかりやすくて(笑)」いいだろう。
最初からユニバーサルアクセスがONになっていてその気になったら
マウスもキーボードもいらない。
(ただ、同じことするのにやたら面倒くさいし、
今までのようなマウスとキーボードを連携させた複雑な操作は
まったくできないんだが。)
そういや、老人はマウスやキーボード苦手だもんな。
少なくても俺はちょっと遠慮したい感じなんだが。
0276login:Penguin2011/09/26(月) 15:01:12.70ID:OCN81Fyk
え、マウスの使い方もわからないの?
0277login:Penguin2011/09/26(月) 17:09:41.79ID:jaD/Mw8D
>>267
GNOME関連パッケージを一切入れずにKDEだけ入れられたらいいのにね
0278login:Penguin2011/09/26(月) 18:02:46.21ID:QiORGviL
>>277
KDE版のLiveCDは?
0279login:Penguin2011/09/26(月) 18:27:48.29ID:z5u+UesD
>>273
>慣れるとか言ってる人はマゾ?

マゾで情弱(笑)なんだろうなw
0280login:Penguin2011/09/26(月) 19:43:49.53ID:jT7FQAuY
慣れるもクソも、うちではF14まで問題なく動いてた3台の
PC全部でまともに動かなかったから、その時点で論外。
F16でも同じなら、他のに鞍替えするわ。
0281login:Penguin2011/09/26(月) 19:44:50.87ID:La55IkPS
>>277

chakraへどうぞ。
gtkフリーの環境があなたを待っています。
0282login:Penguin2011/09/26(月) 19:46:18.68ID:sYbRvt4u
>>280
やっとお前ともあと一ヶ月ちょっとで縁が切れるな
0283login:Penguin2011/09/26(月) 19:47:35.84ID:QiORGviL
俺はGNOMEはもともと嫌いだったからどうでもいいな。
GNOMEはデフォルトで上下にパネルがあるのが機に食わん。圧迫感しかない。
んで、あのショボいUIはやたら目が疲れるし。Oxygenはそんなことないのにな。
そして何より設定可能項目が少ない。ログイン時のUSBドライブ自動マウントを切りたくても出来ないのがうざい。
よくこんなの使ってられるな。
0284login:Penguin2011/09/27(火) 00:30:02.16ID:6/WCso/O
どうせLinux使うならWindows風でないウィンドウマネージャで。
GNOMEはこれから化けていってほしい。
0285login:Penguin2011/09/27(火) 00:42:09.70ID:Oie/Nf9E
昔から xfce 使ってる俺には関係ない話だ
0286login:Penguin2011/09/27(火) 00:54:32.75ID:FduRusVo
半年間でこれだけ進歩するデスクトップ環境をリアルタイムで体験できたのは結構愉しかったけどな
最初はマゾと呼ばれても仕方なかったけど、いまはこれはこれでありなレベルになってきたし
0287login:Penguin2011/09/27(火) 00:58:56.91ID:LIgcPkAm
twmな俺にも関係ない話だ
0288login:Penguin2011/09/27(火) 02:28:52.69ID:ATnQOLjD
Enlightenment好きだったな。Kondara 1.0で気に入って、
以後他の鳥を渡り歩いても暫く自前で入れてた..
と書こうとして、何気なくyum install 云々
してみたら、Fedoraには用意されてた 。
しかも、初期設定がやたら親切になっていて、なかなか
良い感じ。暫く使ってみるか。
0289login:Penguin2011/09/27(火) 18:15:29.60ID:L8x68h/g
ほかのDEも使ってみるべきだな
KDEが意外にも使いやすかった
GUI環境のLinux全部KDEに乗り換えだな
ただソフトにいちいち"K"がつくのがウザいが使いやすいのでデメリットにならん

以上、独り言でした
0290login:Penguin2011/09/28(水) 00:14:10.36ID:Zn7A/s6R
fvwm2→windowmaker→blackbox→fluxbox→xfce4
0291login:Penguin2011/09/28(水) 10:17:50.75ID:4aIz/p1D
俺はLXDEで充分だなあ。
0292login:Penguin2011/09/28(水) 12:14:01.30ID:YKAjjvql
FluxBox最高
0293login:Penguin2011/09/28(水) 21:26:50.58ID:qmnSuPwn
usbなんかの接続ドライブのオートマウントしてくれるとxfaceにいけるのに…
やっぱgnomeのNautilus + gvfsは強力で捨てられない。とほほ。
あ、またパネルが落ちた(gnome-panel3)。どうにかしてくれ、ほんと。
0294login:Penguin2011/09/28(水) 21:43:37.80ID:l89OmghH
>>293!GNOME野郎の貴様はこのtwmが許さん!

      >>293!metacityにこの男気があるか!
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ┌───┬────────────────┬────┐
  │┌─┐│        ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│┌┬┬┐│  >>293!男の証を忘れたか!
  ││●││TWMマンセー  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│├┘│││/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  │└─┘│        ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│├─┘││
  │ │                  │     ..    └──┘│
 /..  │                  \
│    │                   \>>293!metacityにこの心遣いがあるか!
│    │                     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│    \ >>293!邪魔なウインドウはタスクバー行きか!
│      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 \>>293!戦場のX11に女子供のスキンを持ち込んで恥ずかしくないのか!
0295login:Penguin2011/09/28(水) 21:47:00.99ID:l89OmghH
TWMこそ男のWM!

      男に二言無し!男のWMにリサイズ枠など不要!
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ┌───┬────────────────┬────┐
  │┌─┐│        ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│┌┬┬┐│  タマネギボタンこれぞ男の証!
  ││●││TWMマンセー  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│├┘│││/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  │└─┘│        ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│├─┘││
  │ │                  │     ..    └──┘│
 /..  │                  \
│    │                   \男の荒々しい操作を受け止める滑り止めグリップ
│    │                     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│    \ 男の作業を邪魔するウインドウはコイツで隠せ!
│      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 \シンプルデザイン:男のX11に極彩色のスキンやテーマなど不要!
0296login:Penguin2011/09/28(水) 22:04:52.46ID:xF5Tbz6o
きめぇ
0297login:Penguin2011/09/28(水) 22:11:38.45ID:qmnSuPwn
>>294
ごめん、JDで読んでるけどズレて何書いているんだかわからん。
極彩色はいらんけど透過効果は欲しいな。コントラストきついと目が疲れていかん。
0298login:Penguin2011/09/28(水) 22:14:44.55ID:sy6NE0z+
基地外にマジれすんな
0299login:Penguin2011/09/28(水) 22:18:58.67ID:AeFnQVvv
コピペにマジレスカッコワレイ
0300login:Penguin2011/09/28(水) 22:25:07.29ID:qmnSuPwn
なんか伝わってくる熱いものがあるのよ。何書いてるかわかんないだけど。
ちょっと気になった。
0301login:Penguin2011/09/29(木) 18:45:00.92ID:lGFC0pZ9
fedora15ってインストールしたあとOS立ち上がったら何をやっていいのか分からないよな
0302login:Penguin2011/09/29(木) 18:49:32.49ID:XCVk6YPQ
なんで入れたの。
0303login:Penguin2011/09/29(木) 18:54:53.99ID:ggtEmzCG
いや・・・気持ちが高ぶって、つい・・・
0304login:Penguin2011/09/29(木) 18:57:28.31ID:dZFcanJE
後で一生モノの後悔をするハメになるよ
0305login:Penguin2011/09/29(木) 19:18:23.02ID:k3vrkYfm
FC15のgdmの設定いじるツールはどこだ?
昔はgui画面あったよね
0306login:Penguin2011/09/29(木) 21:21:25.32ID:qJqt7GVi
>>301
>fedora15ってインストールしたあとOS立ち上がったら何をやっていいのか分からないよな
まず最初に、Xを殺してconsoleにする設定をするのですよ。

0307login:Penguin2011/09/29(木) 23:00:59.58ID:hXZiVpns
極力不要なモノを入れずにF15とKDEだけっぽくして入れたんだけど
本家のFirefox(必要なライブラリ入れまくり)で漢字入力できない。
IBus様は入力領域じゃないって言い張るし。
別途変換した内容をコピペするしかないんだけど
なぜなんだろ?
0308login:Penguin2011/09/29(木) 23:29:49.07ID:4+oqlXtU
>>301
Gnome3だからだよ
KDEやLXDE入れたらやることいっぱい見つかる
0309login:Penguin2011/09/29(木) 23:38:12.47ID:2HtMLx7F
今日もgmone3はパネル落ちまくりです。
0310login:Penguin2011/09/29(木) 23:42:30.10ID:flrUZzPE
gnome3 まだ使ってるやつマジ忍耐強いな
0311login:Penguin2011/09/29(木) 23:50:45.73ID:sCYndtx+
F-16のstableへのupdateが2週間以上止まっているな
F-16 betaが早くリリースされてくれないかな...
0312login:Penguin2011/09/30(金) 10:59:29.01ID:aXJUmod1
ウチではパネル落ちたことは1回あったかなって程度だけど、何の差だろう
>>310
shell-extensionが揃ってきたからひと通り入れていらないのOFFにすれば、他と大して変わらないくらいにはなった
あえて選ぶほど素晴らしいものでは決して無いけど
0313login:Penguin2011/09/30(金) 23:33:33.07ID:M5lYg5Yr
なんでこれがGNOME3なんだろうな。
GNOME-ngとかにしてくれればいいものを。
0314login:Penguin2011/09/30(金) 23:35:59.17ID:70LTfLbl
GNOME3は開発厨のオナニー
0315login:Penguin2011/10/01(土) 08:54:43.16ID:mR2QKCdE
GnomeもKDEもいろいろよけいなことしすぎなんだ
統一した操作性やらの基本的なことだけ提供して
後はGUIの設定ツールやら充実させてくれればいいだけなのに
0316login:Penguin2011/10/01(土) 09:17:45.74ID:a1n/Ba+n
つか、操作体系を大きく変更するのは勘弁願いたい。ほとんど別物じゃ内科
0317login:Penguin2011/10/01(土) 11:15:28.16ID:2zhf4LES
プログラムを選択するのは、Gnome2、Windowsクラシックスタイルが
生理的に合っている
0318login:Penguin2011/10/01(土) 12:05:41.33ID:mR2QKCdE
使用歴がながいだけあってGnome2が一番いい感じがするな
Gnome3がこなれてきてもたぶん変わらん
Windows7にもずいぶんなれたが未だに2000/XPあたりの感じが一番いいなと思うぐらいだし
0319login:Penguin2011/10/01(土) 13:59:11.29ID:QhI09+oa
感じもそうだが何よりがらっとUI変えて実際に操作し易くなったか?って言うと
どんな信者でも「いや慣れればむにゃむにゃ・・・」と誤魔化すしかないレベルの改悪だから
0320login:Penguin2011/10/01(土) 16:08:29.04ID:tioyGkfy
spinが増えたね
いいことなのかどうかはわからないけど
0321login:Penguin2011/10/01(土) 20:07:30.34ID:W92AFPef
なんでか知らんが、chrome起動しようとしたらSELINUXのエラーメッセージが
出てくるようになったので、とりあえずSELINUX切っといた。
0322login:Penguin2011/10/01(土) 20:48:59.79ID:3XWrLpja
SELinux自体サーバー目的で運用しない限り切ってなきゃな
0323login:Penguin2011/10/01(土) 21:24:58.76ID:a1n/Ba+n
SELinuxだが、F15ではあまり気にならんな。つか動いてるの気づかなかった。
つか設定のしかたがわからん。それよりipv6は切った方がよさげ。
なんか切るとネット関連が異様に早くなる。JDもな。
0324login:Penguin2011/10/01(土) 22:41:41.46ID:3XWrLpja
iptablesもどうせルーターつけてるんだからいらんだろ
サーバー運用以外の場合は
0325login:Penguin2011/10/02(日) 07:42:38.91ID:8uceGgbh
公衆無線LANを使う場合とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています