Fedora 総合スレッド Part 50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/08/06(土) 01:50:24.78ID:etK/W9QaFedora 総合スレッド Part 49
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302163208/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/
https://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://fedoraproject.org/get-fedora
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Wiki FAQ
http://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html
●Forum
http://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/
古くなった情報は切りました
0171163
2011/09/02(金) 17:35:18.56ID:NFJtHstOfsck /dev/mapper/VolGroup...
やった。fsckには成功したっぽい。
>>166
暗号化はしていないね。
>>169
最近、Fedora起動するとたまに時計が狂っていたから、それかも。あとで試してみるよ。
ほか2台ほどFedora15でyum update試してみたけど、トラブルは発生しなかった。
やっぱり時計かなぁ。。。
0172163
2011/09/02(金) 23:49:13.64ID:WobhLt6iシステムの時間がずれていて、BIOSで正しい時間にしたら
/dev/mapper/VolGroup...//home...
のfsckしろって(ここだけしていなかった)言われてチェック済んだら
Bootできました。
最近Fedora起動するたびにシステム時刻が24時間前後ずれていたので、
それが原因とおもわれ。
便乗でもうしわけないけど、それに関して情報よろ。
0173login:Penguin
2011/09/02(金) 23:50:40.68ID:F+sRigq+# adjust system-clock
14 06 * * 0,2,5 source /root/.bashrc ; sleep 14 ; /usr/sbin/ntpdate NTPサーバ &> /root/clock.log ; sleep 1 ; /sbin/hwclock --systohc &>> /root/clock.log
起動時刻とか起動曜日とか正時アクセスしないためのsleepとかはちょーテキトー
0174login:Penguin
2011/09/02(金) 23:52:09.41ID:WobhLt6iyum updateするとFedoraタソに嫌われるってのなら
考えるけどな。可愛がってるよ、漏れなりに。
0175login:Penguin
2011/09/03(土) 00:10:09.96ID:hPlxS7At自動で合わせてくれるんじゃない
0176login:Penguin
2011/09/03(土) 01:06:23.69ID:GwK7m5nvそう思うんだけど、じゃあntpupdateって何のためにあるの? という疑問が…
将来的になんか展望があるんだろうけど
0177login:Penguin
2011/09/03(土) 01:32:34.08ID:hPlxS7At最初にntpdateで時間合わせた後に、ミリ秒位を合わせるのがntpdだった気がする
日付があってればntpdでも時間は合うんだったと思ったけど詳しくは忘れた
0178login:Penguin
2011/09/03(土) 02:28:34.91ID:KZYc2R71vmwareとか使ってるとntpd使っていても(場合によっては)
どんどん時刻がずれていくんだよなあ... 2分に1秒とか言う
凄い早さで。kernelのパラメータとかいじればいいっぽいんだが。
そう言う時は定期的にntpdateで強制的に時刻を合わせるしか
なくなる。
0179login:Penguin
2011/09/03(土) 03:16:13.00ID:d0LDU7xcこれじゃないの?
F14→F15だとなぜだかこれがdisabledになっちゃうらしい
あとウチだとF14→F15でcronも動いてなかったんだよな
0180163
2011/09/03(土) 05:46:19.90ID:CzZobESPPCを再起動すると、突然時間が24時間ぐらいずれるんだ。
どのPCでも不定期に発生している感じがする。
PC終了するときは時刻なんて気にしていないから、次にPC起動(FeforaとかWindowsとか)
したときに、ふと気がつくと未来にいたりする。。。
0181login:Penguin
2011/09/03(土) 11:27:39.50ID:kzMYu6ji今となっては存在意義はあんまりないよ。
0182login:Penguin
2011/09/03(土) 16:03:48.85ID:o41PdFWSUTCがonにでもなってるんだろ
0183login:Penguin
2011/09/03(土) 19:12:30.56ID:SIMlOw/zこちらも、音がでない。マザーはMSIの890GXM-G65。
yum update前のkernel-2.6.38.6-26.rc1なら音が出るので、
カーネルはアップデートなしで使用してます。
0184login:Penguin
2011/09/04(日) 01:07:46.50ID:pHbWSl1Wウィンドウの枠が出ない... 何が原因だ、一体
0185login:Penguin
2011/09/04(日) 01:16:57.49ID:nf3AGRVh0186login:Penguin
2011/09/04(日) 02:08:56.99ID:pHbWSl1W元に戻すと解決した。なぜgdmが絡んでいるのかは分からんが...
0187login:Penguin
2011/09/04(日) 02:17:08.99ID:nf3AGRVhgdmがバグっていて上手く起動しなかったという可能性はありそう
時計の方はテーマで色指定があるのがミスっていたとかでは
0188login:Penguin
2011/09/04(日) 02:20:01.94ID:pHbWSl1Wああなるほど、確かにありえそう
0189login:Penguin
2011/09/04(日) 05:51:27.50ID:SaVE9UKbどのPCでも不定期にってヘンだね
PCが何台あるのかわからないけど
つながってる先のNTP鯖がおかしいんじゃないの
1台だけとかだったらまだわかる
複数台ってのがわからん
0190login:Penguin
2011/09/04(日) 08:33:46.68ID:/Cxv3/rgFedora15にしてからグラフィカルログイン出来なくなった。
具体的な症状としてはログイン画面で1秒くらいキーを押さないと文字が入力されない
タタタンと打つとパスワード欄は空っぽのままという状態
1秒くらいずつ押すと何とか●が出るのそれで文字数分入力してみるも認証失敗
ちなみにroot以外のアカウントも全てログイン出来ない
USBキーボードなのも何か影響してるんだろうか・・・
0191login:Penguin
2011/09/04(日) 10:10:07.60ID:nf3AGRVhそれなら、ライブCDか何かを起動して一度mount、unmountしたら治った
btrfsutil?を昨日くらいにupdateした後、少し反応が良くなった気がする
コンソール(alt+f1とかf2)からログインしてtop起動でloadとswapを見てみたらどう
どちらも問題なければfsかgpuだと思う
0192login:Penguin
2011/09/04(日) 10:17:02.27ID:nf3AGRVh気をつけた方が良さそう
0193login:Penguin
2011/09/04(日) 16:32:31.90ID:5NeXXqhFそういう時は yum groupremove "X Window System" して,
/etc/X11を退避させて
yum groupinstall "X Window System" + <お好みのデスクトップ環境>
してみて様子見る、という荒治療があります
(VLCとかMplayerとか色々削除されちゃうので、何がremoveされたかはチェックしておいたほうが良いです)
あと、USBキーボードは関係ないと思います
0194login:Penguin
2011/09/04(日) 18:11:28.18ID:/Cxv3/rgやっぱり一旦バッサリ消しちゃった方が良いか
ちょっと試してみるわー
0195login:Penguin
2011/09/04(日) 20:54:02.34ID:5NeXXqhFちなみに気が付かないでメモリOCして使っちゃてて、しばらくメモリエラーで色々トラブル出たあとは
それまでのことは何も信じられないからカーネル除く全パッケージ一挙に yum reinstall したけど、そんなに手間じゃなかったよ
(カーネルはreinstall出来ないってその時知った)
0196login:Penguin
2011/09/04(日) 23:30:47.49ID:nf3AGRVhliveCDでターゲットのルートにchrootして
なら出来るかも
0197190
2011/09/05(月) 00:05:38.04ID:FnNzEztrnouveauとkmod-nvidia-PAEの双方で試してみたけど症状は変わらず
入力もっさりでログイン出来ない
KDEにも出来るとのことでその状態で
/etc/sysconfig/desktopに
DISPLAYMANAGER="KDE"
DESKTOP="KDE"
の記述を入れてKDEにしてみたら普通に入力出来てあっさりログイン
なんだこれGNOME3と相性悪いのかしら・・・
0198login:Penguin
2011/09/05(月) 00:20:05.62ID:sQSaNvZxグラフィックカードって何使ってるチップは
CPUとメモリ容量はどんくらい
0199login:Penguin
2011/09/05(月) 00:45:13.56ID:FnNzEztrM/B:6150SE-UC3(GeForce 6150/ nForce 430)
CPU:Athlon II X2 240e
MEM:4GB
ちなみにBIOSでのVGAへの割り当ては32MB
グラフィックがしょぼいのは確かだけども・・・
0200login:Penguin
2011/09/05(月) 01:12:14.96ID:sQSaNvZxグラフィックカードの3Dアクセラレータを使用するらしい
使用できるときはgnome shell(新UI)起動みたい
3D機能が弱いのに3Dで表示した為とかは考えられるかも
0201190
2011/09/05(月) 01:24:22.67ID:FnNzEztr>>200 の言うとおりやはり3Dを使うにはVRAMが足らないみたいだ
サーバ機としておとなしく運用することにしよう・・・
皆さん色々さんくす
0202login:Penguin
2011/09/05(月) 12:48:17.29ID:sQSaNvZxそのチップだと多分3D使うのには性能不足
VRAMなら表示で乱れたりするだろうからチップ性能の問題だと思う
0203login:Penguin
2011/09/05(月) 13:04:38.34ID:3ErkTQV5Provides: gnome-shell, mutterとだけ書いておいたfakeな
rpmをinstallしておく、という強硬な手がある。
0204login:Penguin
2011/09/06(火) 01:11:03.72ID:uUunANGWもっと増やせそうな気がするけど、駄目なのかね。
因みに俺は、Geforce 7600 Go とNVIDIAドライバーで普通に動いている。
(VRAM 256MB)
それほど軽くはないけど、それはGNOME Shellがまだこなれてないからだろうな。
0205login:Penguin
2011/09/06(火) 01:20:30.29ID:g7dfdVnS俺が前使ってたマシン(T社のノート)もそれだったな
当初(2006年5月)はnVIDIA製ドライバが入らず遅かったけど
秋頃には動くようになってCompizに感動したな
akmodの自動コンパイルの仕組みがありがたかった
0206login:Penguin
2011/09/06(火) 01:49:56.44ID:uUunANGWしかし、こっちはまだまだ現役だぜ!
0207login:Penguin
2011/09/06(火) 12:02:23.84ID:1TdtIDGnFedoraだとyumの自動更新ってどうなってるの?
0208login:Penguin
2011/09/06(火) 14:09:39.47ID:EvAFQo6S0209login:Penguin
2011/09/06(火) 20:50:16.44ID:Qnj1PeMm今日も9月6日15:00ぐらいに日時を見たら、
9月8日3:00になってた。。。
ntpdate ntp.nict.jp
で元に戻ったけど、こんな調子で気がつくと大幅に時間が狂う。
dynabook ss rx1 特有の症状なのか、他のPCでも確認しないとわからない。
ところでGNOME3の「日付と時刻の設定」では、うまく設定できなかった。
(9月7日0:00になってもうた)
ログとかで時刻が狂った時点を特定してみるか…
0210login:Penguin
2011/09/06(火) 20:57:42.49ID:yzGJ3J6untpでシステム時計合わせた後にハードウェアクロック合わせて無くねえ?
ntpdateのあとに
/sbin/hwclock --systohc
やで。時計は2つある。システム時計とハードウェア時計、起動直後の時刻は
ハードウェア時計由来のシステム時計時刻やで
0211login:Penguin
2011/09/06(火) 22:04:28.96ID:DEO/Xdct久々にコンソールでログインすると、パスワードを入力した画面から先に進みません。
Fedora14から15にアップグレードした頃は使えていて、特に何かをインストールしたとかは
なく、yum updateを時々していたくらいです。
何をチェックしたらよろしいでしょうか。
0212login:Penguin
2011/09/06(火) 23:26:59.32ID:dDh21WVwちなみに俺のはQosmio F30/695LSBLだった
nVIDIA的には、時々画面が黒くフラッシュ(逆フラッシュ?)することあった
そのときは/etc/modprobe.d/に
options nvidia NVreg_RegistryDwords="PerfLevelSrc=0x2222"
と書いたファイルを置いて直ったが
0213login:Penguin
2011/09/07(水) 02:10:59.89ID:4YCoMSliVGAチップ不具合で加熱する奴だよな・・・
うちのはもう焼けちゃったのかまともに画面出無くなったわ
0214login:Penguin
2011/09/07(水) 09:26:21.78ID:XmEK1V040215login:Penguin
2011/09/07(水) 11:11:51.90ID:fwlXMXszメモリ1GBあったけど
メモリの容量はどれ位
グラフィックのチップは何を使ってる
0216login:Penguin
2011/09/07(水) 11:12:42.61ID:sTghuhhL日付と時刻で先に進めたよ。
0217login:Penguin
2011/09/07(水) 11:42:37.72ID:XmEK1V040218login:Penguin
2011/09/07(水) 12:08:54.54ID:fwlXMXszそういえばレポジトリは変えてなかった
レスキューモードでntpとかの設定変えれば再インストールは
必要ないんじゃないの
0219216
2011/09/07(水) 12:23:01.74ID:sTghuhhLと同じ初回起動時日付と時刻で先に進めなくなった。ネットワークでの時刻同期に
チェックが付けられず先に進もうとしてボタンを押しても進めない。
もう一度インストールし直してリポジトリの設定をデフォルトのままにしたら今度は
進めたよ。
0220login:Penguin
2011/09/07(水) 15:14:20.59ID:3St1BKSN0221login:Penguin
2011/09/07(水) 15:26:06.54ID:+0ix8K0q0222login:Penguin
2011/09/07(水) 15:26:51.91ID:GdxJjW+A0223login:Penguin
2011/09/07(水) 17:36:07.25ID:zwCDlb9Mこの間、同じようなトラブルにあったな。
atomとamdの4コアアスロンで同じ状態になって、しばらく途方に暮れた…。
結局はf14のネットインストでインストールして、初回起動時の設定が終わったら
そのままf15のネットインストcdでアップグレードかけてf15にした。
xfceとかlxdeの環境を選んだのが悪かったんだろうな、自分の場合。
0224214
2011/09/07(水) 18:05:26.08ID:XmEK1V04一応、>>217で解決はしたけど、インストール後にdateコマンドや、ls -al、tail /var/log/secureを確認したら、日時は日本時間に成っていた。
PemM+Radeonノートにインストールしたときは何もせずにインストール&初回起動には成功した。
何らかの条件で発生するらしい。
0225login:Penguin
2011/09/07(水) 20:17:21.99ID:ES8IoslPatokx3 に添付している setupatok.sh 使ってインスコしています。
f15 に atokx3 入れる場合は裏技ありますか?
gtk3 のアプリは使う予定ないので patch はいらないと思ってる。
0226login:Penguin
2011/09/07(水) 22:30:31.85ID:SxFETHz/iiimdとかのATOKそのものの実行ファイルは32bitなので
i686のライブラリを入れないと動かない
どのライブラリをいれたらいいか忘れたが、ターミナルからiiimdとか走らせると
エラーを吐くので、それをたよりに入れるが
手元のメモによると
gtk2.i686 libSM.i686 libXt.i686 pam.i686 tcp_wrappers-libs.i686 libxml2.i686
となってる
あと、/etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf.confのXIM_PROGRAMを
フルパスにしないと起動しない(これは前から)
あとなんかあったかな...忘れた
FirefoxやThunderbirdは、XIM経由で入力しないと終了時に落ちる
geditやgnome-terminal,rhythmboxなどはgtk3アプリだが
XIM経由でも正常に入力できず、パッチが必要
0227login:Penguin
2011/09/07(水) 22:32:38.31ID:SxFETHz/自分がはまったので書いてみたが、前半はf15だからじゃなく64bitだからということで
32bitなら無視して
0228login:Penguin
2011/09/08(木) 22:06:51.08ID:8O0zKpXxhttp://www.youtube.com/watch?NR=1&v=6ZjR-5wrdb8
すると何度か落ちて終いには日本語入力の「Anthy」が効かなくなり
yum remove ibus-anthy
yum install ibus-anthy
を繰り返しても日本語入力の機能が復旧せず、OSの再インストールも念頭において
最終的に「yum install ibus-mozc」で逃げて納得している昨今です。
それで知ってる方がおられたら日本語入力の「Anthy」、「Flash Player」双方の相性なのか
それとも単独のバグなのかと言うことを教えて欲しいのです。落ちる時にnullポインタを拾ってるようです。
なお近々手術することになってますので回答があっても返礼が遅れることにご容赦の程を。
0229login:Penguin
2011/09/08(木) 22:29:31.69ID:8O0zKpXx「Flash Player」を止めたりすると落ちます。「Flash Player」が安定性に欠けるようです。
0230login:Penguin
2011/09/08(木) 22:47:31.78ID:0m3zO2w30231login:Penguin
2011/09/09(金) 06:57:07.05ID:efkyzdMM>>74を読んでアンチエイリアスを切ったら
同じような症状になって酷い目にあった。
0232login:Penguin
2011/09/09(金) 08:10:38.38ID:DzVXdH1s実はベター版をAMD690にインストールしてそのHDDをAMD890GMで使う手抜きをしています。
一応グラフィックドライバは「Gallium 0.4 on AMD RS880」で当然リポジトリは変更してます。
このようなことをしてますけど「Flash」以外は安定してるので現状でも構わないと思って
皆さんの状態を知りたいと思った次第です。
0233login:Penguin
2011/09/09(金) 09:38:25.63ID:MhU6JDGc0234login:Penguin
2011/09/09(金) 18:29:37.25ID:dyYTmAsLgeekというと格好良いね
0235login:Penguin
2011/09/09(金) 21:32:58.60ID:G7peFgf30236login:Penguin
2011/09/10(土) 06:29:26.75ID:QJZZZ9NF0237login:Penguin
2011/09/10(土) 08:19:06.12ID:A9PbKset0238login:Penguin
2011/09/10(土) 10:44:54.03ID:wgrVYKBJ0239login:Penguin
2011/09/14(水) 23:08:31.40ID:AD/b6HQIどうすりゃあいいんだ?
0240login:Penguin
2011/09/14(水) 23:09:08.94ID:AD/b6HQI0241login:Penguin
2011/09/14(水) 23:09:37.60ID:gc3R0bN9update: コマンドが見つかりません.
0242login:Penguin
2011/09/14(水) 23:10:19.53ID:gc3R0bN9読み込んだプラグイン:presto, refresh-packagekit
コマンド「uipdate」が見つかりません。「/usr/bin/yum --help」を実行してください。
0243login:Penguin
2011/09/14(水) 23:10:52.34ID:AD/b6HQI0244login:Penguin
2011/09/14(水) 23:14:28.95ID:tjBZVCcD0245login:Penguin
2011/09/14(水) 23:14:57.53ID:AD/b6HQI0246login:Penguin
2011/09/14(水) 23:29:10.27ID:I5lt3Iky0247login:Penguin
2011/09/14(水) 23:58:14.42ID:gc3R0bN9読み込んだプラグイン:presto, refresh-packagekit
更新処理の設定をしています
引数に一致しません: やってみてくれ
更新と設定されたパッケージがありません。
0248login:Penguin
2011/09/15(木) 00:00:59.99ID:AzS8/25A0249login:Penguin
2011/09/15(木) 00:06:52.25ID:92Glm4feわかったから寝ろ
0250login:Penguin
2011/09/15(木) 01:12:36.74ID:VPRe9tCyyum groupをやっても意味なさそうなのでcentosとかのリポから持ってくるんですか?
0251login:Penguin
2011/09/15(木) 01:26:21.74ID:4KJOBzqs$ compiz --replace
これでgnome3が死ぬ
gdmでloginするときにクラシックってのが選択できるようになる
0252login:Penguin
2011/09/15(木) 02:39:13.22ID:VPRe9tCythx
0253login:Penguin
2011/09/15(木) 03:34:06.36ID:47cxGMOE二ヶ月くらい前だけどf14でブートシーケンスを表示しないと
つまりブートオプションからrhgbを消すとかしないと
gdm直前でフリーズするようになった。
いつの間にか直ってたけど。
ちょっと試してみろ。
0254login:Penguin
2011/09/20(火) 23:35:53.73ID:9HrmjPgo感想を教えてください
0255login:Penguin
2011/09/21(水) 11:18:36.22ID:Zlvlwpxe特に問題ないですよ。
ThinkPad T420sにて稼働させてます。
0256login:Penguin
2011/09/21(水) 11:52:47.36ID:5Po/Db6iXで3Dアクセラレーション効いてますか?
動画再生は再生側でVAAPI対応させなきゃ駄目みたいだけど
0257login:Penguin
2011/09/24(土) 17:55:29.10ID:GXK/ZqDbあるいはsudo poweroffでシャットダウンした場合に、
まれに再起動してしまう事がないか?
本当にまれなんだが、発生する条件もよく分からない。
最初は操作ミスかrebootとタイプミスかと思ったんだが確実に違う。
0258login:Penguin
2011/09/24(土) 18:49:47.95ID:PXd779Ee0259login:Penguin
2011/09/25(日) 08:03:07.53ID:97vNCwpM0260login:Penguin
2011/09/25(日) 20:20:46.46ID:ZEVzUKBS誰がこの過疎りかたを予想できたであろうか。
0261login:Penguin
2011/09/25(日) 20:32:32.07ID:ynLLD/tRすべてGNOME3が悪い。
0262test
2011/09/25(日) 20:34:27.37ID:6lKwcCZg0263login:Penguin
2011/09/25(日) 20:34:33.05ID:r3ptKe+m出だしはこんなもんでしょ
0264login:Penguin
2011/09/25(日) 21:10:52.08ID:2GsQ1cZtとは言っても Ubuntu のデスクトップも糞らしいし
もう Lion にするしかないな
0265login:Penguin
2011/09/25(日) 21:20:08.53ID:6lKwcCZg自分もUnityが微妙だからFedoraに戻ってきたけどな。。。
0266login:Penguin
2011/09/25(日) 21:30:34.83ID:iFpNvLNR野暮なことを言うな
0267login:Penguin
2011/09/25(日) 22:56:08.69ID:247L2f25相変わらず全角スペースで分割されちゃうけどw
0268login:Penguin
2011/09/25(日) 23:52:35.10ID:8sUT48c5このスレじゃgnome3の評判は悪いけど、海外の反応はどうなんかね。
Linusが嫌ってるのは知ってるが。
0269login:Penguin
2011/09/25(日) 23:56:15.13ID:r3ptKe+m0270login:Penguin
2011/09/26(月) 00:27:15.29ID:gn3Pwnxy____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | <ナイナイ。。。
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています