Fedora 総合スレッド Part 50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/08/06(土) 01:50:24.78ID:etK/W9QaFedora 総合スレッド Part 49
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302163208/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/
https://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://fedoraproject.org/get-fedora
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Wiki FAQ
http://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html
●Forum
http://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/
古くなった情報は切りました
0118login:Penguin
2011/08/27(土) 13:43:03.93ID:XPxjbupH私はずっとF-16を試している
今
kernel-3.1.0-0.rc3.git0.0.fc16.i686
xorg-x11-server-Xorg-1.10.99.902-1.20110818.fc16.i686
で試しているが、大丈夫そうだ
kernel 3.0.2の時はI/Oが激しいときに良くoopsで固まったり
してたし、xorg-x11-server 1.10.99.1はまるで使えなかったけど。
0119login:Penguin
2011/08/27(土) 13:45:06.13ID:bYVhMACb0120login:Penguin
2011/08/27(土) 13:53:44.54ID:zNP3GjtU日本人の劣化が進みすぎてもうダメポ
0121login:Penguin
2011/08/27(土) 15:29:38.52ID:XPxjbupH(単に使ってるっていうだけではなくて、何かしらの形でprojectに
携わっているという意味で)
0122login:Penguin
2011/08/28(日) 02:57:07.63ID:1EQS8R4j日本語対応もGnomeだろ
っと知らずに叩いてみる
0123login:Penguin
2011/08/30(火) 09:19:42.44ID:5GnIrOUyしょぼーん。
それにパーティションを作ってあっても初期化するのか既存データが
飛んだ気がしますので勘違いでなければ注意。
0124login:Penguin
2011/08/30(火) 11:27:02.70ID:Gwz+ZCPR0125login:Penguin
2011/08/30(火) 23:34:25.75ID:XgNZ1kSn何かあったっけ?
0126login:Penguin
2011/08/31(水) 01:32:44.90ID:X8YhaLCdajaxさんはわりと追っかけがよかったってだけなんだけどね
別に困るわけじゃないけど、なんとなく最新にしといてほしいな〜っと
0127login:Penguin
2011/08/31(水) 17:20:44.81ID:7dzg+xm3どうしてでしょうか?
0128login:Penguin
2011/08/31(水) 17:30:53.82ID:X8YhaLCd0129login:Penguin
2011/08/31(水) 17:34:02.72ID:7dzg+xm3yumでもブラウザでも速度がでないのです。
Aug 31 17:30:26 localhost kernel: [ 1195.739446] r8169 0000:02:00.0: em1: link up
Aug 31 17:30:26 localhost NetworkManager[845]: <info> (em1): carrier now ON (device state 100)
Aug 31 17:30:28 localhost kernel: [ 1198.093807] r8169 0000:02:00.0: em1: link down
Aug 31 17:30:28 localhost NetworkManager[845]: <info> (em1): carrier now OFF (device state 100, deferring action for 4 seconds)
0130login:Penguin
2011/08/31(水) 17:43:05.31ID:X8YhaLCd0131login:Penguin
2011/08/31(水) 17:49:56.35ID:7dzg+xm3(1/2): chromium-13.0.782.112- (3%) 3% [- ] 838 B/s | 668 kB 390:28
0132login:Penguin
2011/08/31(水) 17:54:12.12ID:4s7P5vpI変更前の性能と変更後の性能が必要だと思うんだが
何故現在の情報のみなのかを教えてくれ
0133login:Penguin
2011/08/31(水) 17:54:45.94ID:X8YhaLCd0134login:Penguin
2011/08/31(水) 18:05:32.97ID:prvhA6Q8とりあえずドライバをr8169じゃなくてr8168に変更してみたら?
0135login:Penguin
2011/08/31(水) 18:07:21.32ID:4s7P5vpIem1てイー・モバイルでしょ多分
対応状況とかが変わりそうだし
0136login:Penguin
2011/08/31(水) 19:18:25.82ID:7dzg+xm3真面目に対応してくれた方々、お騒がせしました。
0137login:Penguin
2011/09/01(木) 04:11:33.21ID:V4/pGmjL>イーモバイル
斬新な発想だ。
0138login:Penguin
2011/09/01(木) 06:24:31.12ID:51yUTH+j0139login:Penguin
2011/09/01(木) 11:11:55.73ID:YIrjvtZ/0140login:Penguin
2011/09/01(木) 11:13:59.99ID:+0JQPCHn0141login:Penguin
2011/09/01(木) 12:01:06.66ID:YIrjvtZ/os:fedora15
でmp3を流してると、時間が経つにつれ同じ音を繰り返し流す現象が発生するんだけど
マウスを動かすと流れ出すんだけど防ぐ方法ってある?
0142login:Penguin
2011/09/01(木) 12:16:31.20ID:rRbSfKUD0143login:Penguin
2011/09/01(木) 13:16:22.19ID:YIrjvtZ/0144login:Penguin
2011/09/01(木) 13:19:28.47ID:hq1Qteko0145login:Penguin
2011/09/01(木) 13:20:57.87ID:rNf4hgm90146login:Penguin
2011/09/01(木) 13:38:44.45ID:YIrjvtZ/0147login:Penguin
2011/09/01(木) 13:49:46.38ID:V4/pGmjL昔Asciiか何かの雑誌で、ノートPCのバッテリー駆動時間を
実際の使用環境に近い計測すると言うコンセプトで作ってた
キーをカタカタと叩き続ける「レゴ打鍵ロボ」は面白かった。
0148login:Penguin
2011/09/01(木) 15:09:59.81ID:YsQP9QLIソフトは何使ってもダメ?
試しにランレベル3でmpg123で再生してどうか
あと、無圧縮音源だとどうか
それ試すとなんか見えてくるかも
0149login:Penguin
2011/09/01(木) 15:50:50.53ID:br2+/yys0150login:Penguin
2011/09/01(木) 15:56:38.59ID:rFqrsRkz0151login:Penguin
2011/09/01(木) 17:28:44.52ID:YIrjvtZ/メモリの問題かと思い
mpg123+ratpoison
コンソール+mpg123
を試したけど同じだった
タッチパッドの触れると直ぐに音が流れ出す
cpuの周波数は関係なさそう
音が進まず繰り返す瞬間から画面が動かなくなるので
ターミナルで流れているtopの動きが止まってた
グラフィック関係かなとも思う
>>149
ネットブック gnome3
デスクトップ openbox、LXDE
0152login:Penguin
2011/09/01(木) 18:20:32.86ID:51yUTH+jBIOSにC-Stateの項目あったら試しに切って見たら?
0153login:Penguin
2011/09/01(木) 18:45:26.07ID:YIrjvtZ/見てみたらメーカBIOSで項目なし
0154login:Penguin
2011/09/01(木) 19:23:36.24ID:51yUTH+jんじゃbootloaderでKernel起動するときにKernel command lineに
processor.max_cstate=1付けてみるとか
0155login:Penguin
2011/09/01(木) 20:57:05.19ID:YIrjvtZ/BIOSのCPUの項目でダイナミックと最低があったんで最低で試しに動かしたら
以上無さそうだったんで、cpuspeedの最低にクロック設定してこれから実験してみます
それでも出たら試しにそれでやってみます
0156login:Penguin
2011/09/01(木) 21:17:22.89ID:YsQP9QLIそのフットワークの軽さは好感が持てて良いです
こんなおっさんに好感持たれても迷惑だろうけど、じゃなくて、そういう好感じゃないぞ
0157login:Penguin
2011/09/01(木) 21:26:35.95ID:YIrjvtZ/仕事して無くて暇ならそんなもんです
0158login:Penguin
2011/09/01(木) 23:20:35.49ID:YIrjvtZ/やりましたが、現象が発生しました
0159login:Penguin
2011/09/02(金) 01:18:21.55ID:f6NAVBfG入れてCUDAのためのNvidiaのドライバを入れて使ってみたが、OSのカーネル
のアップデートがあるたびに、コンソールが再起動時にブラックアウトした。
そのたびごとに、別のマシンからリモートログインをしてCUDAのための
Nvidiaのドライバを再インストールする必要があった。
CUDA3.xまではそれでなんとかなったが、現在のCUDA4.0になると、
幾らやっても駄目になってしまった。どうやらFedoraではまともに
サポートされていないようなのだ。Nvidiaの提供しているCUDAのための
ドライバがインストール時におかしなメッセージが出てインストールが
出来ない。
0160login:Penguin
2011/09/02(金) 01:22:35.08ID:s6iGLdtEメッセージを書いてみたら
後余計な世話かもしれないけど
CUDAやるならもしかするとgentooの方が良いかもしれない
gentooはバイナリあるけど基本はソースからコンパイルだし
0161login:Penguin
2011/09/02(金) 02:08:39.78ID:5A6rAmBzカーネルアップデートの後はrunlevel3で立ち上げたら?
あと、ざっとググった限り、CUDAはgcc4.4じゃないとダメみたいだからFedoraには向いてないかも
0162login:Penguin
2011/09/02(金) 14:54:30.74ID:qVWi3QsV0163login:Penguin
2011/09/02(金) 16:07:11.39ID:NFJtHstOBoot途中でrescueモードになって、
/dev/mapper/VolGroup_....
をfsckしろとか、指示通りにしてもDbusのナンチャラカンチャラ。。。
同じ症状の香具師いる?
0164login:Penguin
2011/09/02(金) 16:13:17.11ID:s6iGLdtE詳しく
fsck /dev/mapper/VolGroup_...
ってやったの?
VolGroupってその時ちゃんとあった?
なければlvm有効にしてからでないと不味くない
0165login:Penguin
2011/09/02(金) 16:14:27.94ID:s6iGLdtE念の為
0166login:Penguin
2011/09/02(金) 16:25:13.87ID:qVWi3QsVそれ/homeとかだけ暗号化してね?
最新パッケージの他のディストリでそうなったわ
0167login:Penguin
2011/09/02(金) 16:41:46.37ID:/SktmRB90168login:Penguin
2011/09/02(金) 16:59:32.59ID:s6iGLdtE0169login:Penguin
2011/09/02(金) 17:19:50.31ID:bBjx/Au2yum でアップグレードしたら時計が狂って、未来でアクセスしたとかでリブートでfsckしろって言われた
fsckしてyとか答えたりexitしてrebootしてたら強引に立ち上がって、時計直した、hwclockのloadservice
enableしたよ
0170login:Penguin
2011/09/02(金) 17:28:31.10ID:/SktmRB90171163
2011/09/02(金) 17:35:18.56ID:NFJtHstOfsck /dev/mapper/VolGroup...
やった。fsckには成功したっぽい。
>>166
暗号化はしていないね。
>>169
最近、Fedora起動するとたまに時計が狂っていたから、それかも。あとで試してみるよ。
ほか2台ほどFedora15でyum update試してみたけど、トラブルは発生しなかった。
やっぱり時計かなぁ。。。
0172163
2011/09/02(金) 23:49:13.64ID:WobhLt6iシステムの時間がずれていて、BIOSで正しい時間にしたら
/dev/mapper/VolGroup...//home...
のfsckしろって(ここだけしていなかった)言われてチェック済んだら
Bootできました。
最近Fedora起動するたびにシステム時刻が24時間前後ずれていたので、
それが原因とおもわれ。
便乗でもうしわけないけど、それに関して情報よろ。
0173login:Penguin
2011/09/02(金) 23:50:40.68ID:F+sRigq+# adjust system-clock
14 06 * * 0,2,5 source /root/.bashrc ; sleep 14 ; /usr/sbin/ntpdate NTPサーバ &> /root/clock.log ; sleep 1 ; /sbin/hwclock --systohc &>> /root/clock.log
起動時刻とか起動曜日とか正時アクセスしないためのsleepとかはちょーテキトー
0174login:Penguin
2011/09/02(金) 23:52:09.41ID:WobhLt6iyum updateするとFedoraタソに嫌われるってのなら
考えるけどな。可愛がってるよ、漏れなりに。
0175login:Penguin
2011/09/03(土) 00:10:09.96ID:hPlxS7At自動で合わせてくれるんじゃない
0176login:Penguin
2011/09/03(土) 01:06:23.69ID:GwK7m5nvそう思うんだけど、じゃあntpupdateって何のためにあるの? という疑問が…
将来的になんか展望があるんだろうけど
0177login:Penguin
2011/09/03(土) 01:32:34.08ID:hPlxS7At最初にntpdateで時間合わせた後に、ミリ秒位を合わせるのがntpdだった気がする
日付があってればntpdでも時間は合うんだったと思ったけど詳しくは忘れた
0178login:Penguin
2011/09/03(土) 02:28:34.91ID:KZYc2R71vmwareとか使ってるとntpd使っていても(場合によっては)
どんどん時刻がずれていくんだよなあ... 2分に1秒とか言う
凄い早さで。kernelのパラメータとかいじればいいっぽいんだが。
そう言う時は定期的にntpdateで強制的に時刻を合わせるしか
なくなる。
0179login:Penguin
2011/09/03(土) 03:16:13.00ID:d0LDU7xcこれじゃないの?
F14→F15だとなぜだかこれがdisabledになっちゃうらしい
あとウチだとF14→F15でcronも動いてなかったんだよな
0180163
2011/09/03(土) 05:46:19.90ID:CzZobESPPCを再起動すると、突然時間が24時間ぐらいずれるんだ。
どのPCでも不定期に発生している感じがする。
PC終了するときは時刻なんて気にしていないから、次にPC起動(FeforaとかWindowsとか)
したときに、ふと気がつくと未来にいたりする。。。
0181login:Penguin
2011/09/03(土) 11:27:39.50ID:kzMYu6ji今となっては存在意義はあんまりないよ。
0182login:Penguin
2011/09/03(土) 16:03:48.85ID:o41PdFWSUTCがonにでもなってるんだろ
0183login:Penguin
2011/09/03(土) 19:12:30.56ID:SIMlOw/zこちらも、音がでない。マザーはMSIの890GXM-G65。
yum update前のkernel-2.6.38.6-26.rc1なら音が出るので、
カーネルはアップデートなしで使用してます。
0184login:Penguin
2011/09/04(日) 01:07:46.50ID:pHbWSl1Wウィンドウの枠が出ない... 何が原因だ、一体
0185login:Penguin
2011/09/04(日) 01:16:57.49ID:nf3AGRVh0186login:Penguin
2011/09/04(日) 02:08:56.99ID:pHbWSl1W元に戻すと解決した。なぜgdmが絡んでいるのかは分からんが...
0187login:Penguin
2011/09/04(日) 02:17:08.99ID:nf3AGRVhgdmがバグっていて上手く起動しなかったという可能性はありそう
時計の方はテーマで色指定があるのがミスっていたとかでは
0188login:Penguin
2011/09/04(日) 02:20:01.94ID:pHbWSl1Wああなるほど、確かにありえそう
0189login:Penguin
2011/09/04(日) 05:51:27.50ID:SaVE9UKbどのPCでも不定期にってヘンだね
PCが何台あるのかわからないけど
つながってる先のNTP鯖がおかしいんじゃないの
1台だけとかだったらまだわかる
複数台ってのがわからん
0190login:Penguin
2011/09/04(日) 08:33:46.68ID:/Cxv3/rgFedora15にしてからグラフィカルログイン出来なくなった。
具体的な症状としてはログイン画面で1秒くらいキーを押さないと文字が入力されない
タタタンと打つとパスワード欄は空っぽのままという状態
1秒くらいずつ押すと何とか●が出るのそれで文字数分入力してみるも認証失敗
ちなみにroot以外のアカウントも全てログイン出来ない
USBキーボードなのも何か影響してるんだろうか・・・
0191login:Penguin
2011/09/04(日) 10:10:07.60ID:nf3AGRVhそれなら、ライブCDか何かを起動して一度mount、unmountしたら治った
btrfsutil?を昨日くらいにupdateした後、少し反応が良くなった気がする
コンソール(alt+f1とかf2)からログインしてtop起動でloadとswapを見てみたらどう
どちらも問題なければfsかgpuだと思う
0192login:Penguin
2011/09/04(日) 10:17:02.27ID:nf3AGRVh気をつけた方が良さそう
0193login:Penguin
2011/09/04(日) 16:32:31.90ID:5NeXXqhFそういう時は yum groupremove "X Window System" して,
/etc/X11を退避させて
yum groupinstall "X Window System" + <お好みのデスクトップ環境>
してみて様子見る、という荒治療があります
(VLCとかMplayerとか色々削除されちゃうので、何がremoveされたかはチェックしておいたほうが良いです)
あと、USBキーボードは関係ないと思います
0194login:Penguin
2011/09/04(日) 18:11:28.18ID:/Cxv3/rgやっぱり一旦バッサリ消しちゃった方が良いか
ちょっと試してみるわー
0195login:Penguin
2011/09/04(日) 20:54:02.34ID:5NeXXqhFちなみに気が付かないでメモリOCして使っちゃてて、しばらくメモリエラーで色々トラブル出たあとは
それまでのことは何も信じられないからカーネル除く全パッケージ一挙に yum reinstall したけど、そんなに手間じゃなかったよ
(カーネルはreinstall出来ないってその時知った)
0196login:Penguin
2011/09/04(日) 23:30:47.49ID:nf3AGRVhliveCDでターゲットのルートにchrootして
なら出来るかも
0197190
2011/09/05(月) 00:05:38.04ID:FnNzEztrnouveauとkmod-nvidia-PAEの双方で試してみたけど症状は変わらず
入力もっさりでログイン出来ない
KDEにも出来るとのことでその状態で
/etc/sysconfig/desktopに
DISPLAYMANAGER="KDE"
DESKTOP="KDE"
の記述を入れてKDEにしてみたら普通に入力出来てあっさりログイン
なんだこれGNOME3と相性悪いのかしら・・・
0198login:Penguin
2011/09/05(月) 00:20:05.62ID:sQSaNvZxグラフィックカードって何使ってるチップは
CPUとメモリ容量はどんくらい
0199login:Penguin
2011/09/05(月) 00:45:13.56ID:FnNzEztrM/B:6150SE-UC3(GeForce 6150/ nForce 430)
CPU:Athlon II X2 240e
MEM:4GB
ちなみにBIOSでのVGAへの割り当ては32MB
グラフィックがしょぼいのは確かだけども・・・
0200login:Penguin
2011/09/05(月) 01:12:14.96ID:sQSaNvZxグラフィックカードの3Dアクセラレータを使用するらしい
使用できるときはgnome shell(新UI)起動みたい
3D機能が弱いのに3Dで表示した為とかは考えられるかも
0201190
2011/09/05(月) 01:24:22.67ID:FnNzEztr>>200 の言うとおりやはり3Dを使うにはVRAMが足らないみたいだ
サーバ機としておとなしく運用することにしよう・・・
皆さん色々さんくす
0202login:Penguin
2011/09/05(月) 12:48:17.29ID:sQSaNvZxそのチップだと多分3D使うのには性能不足
VRAMなら表示で乱れたりするだろうからチップ性能の問題だと思う
0203login:Penguin
2011/09/05(月) 13:04:38.34ID:3ErkTQV5Provides: gnome-shell, mutterとだけ書いておいたfakeな
rpmをinstallしておく、という強硬な手がある。
0204login:Penguin
2011/09/06(火) 01:11:03.72ID:uUunANGWもっと増やせそうな気がするけど、駄目なのかね。
因みに俺は、Geforce 7600 Go とNVIDIAドライバーで普通に動いている。
(VRAM 256MB)
それほど軽くはないけど、それはGNOME Shellがまだこなれてないからだろうな。
0205login:Penguin
2011/09/06(火) 01:20:30.29ID:g7dfdVnS俺が前使ってたマシン(T社のノート)もそれだったな
当初(2006年5月)はnVIDIA製ドライバが入らず遅かったけど
秋頃には動くようになってCompizに感動したな
akmodの自動コンパイルの仕組みがありがたかった
0206login:Penguin
2011/09/06(火) 01:49:56.44ID:uUunANGWしかし、こっちはまだまだ現役だぜ!
0207login:Penguin
2011/09/06(火) 12:02:23.84ID:1TdtIDGnFedoraだとyumの自動更新ってどうなってるの?
0208login:Penguin
2011/09/06(火) 14:09:39.47ID:EvAFQo6S0209login:Penguin
2011/09/06(火) 20:50:16.44ID:Qnj1PeMm今日も9月6日15:00ぐらいに日時を見たら、
9月8日3:00になってた。。。
ntpdate ntp.nict.jp
で元に戻ったけど、こんな調子で気がつくと大幅に時間が狂う。
dynabook ss rx1 特有の症状なのか、他のPCでも確認しないとわからない。
ところでGNOME3の「日付と時刻の設定」では、うまく設定できなかった。
(9月7日0:00になってもうた)
ログとかで時刻が狂った時点を特定してみるか…
0210login:Penguin
2011/09/06(火) 20:57:42.49ID:yzGJ3J6untpでシステム時計合わせた後にハードウェアクロック合わせて無くねえ?
ntpdateのあとに
/sbin/hwclock --systohc
やで。時計は2つある。システム時計とハードウェア時計、起動直後の時刻は
ハードウェア時計由来のシステム時計時刻やで
0211login:Penguin
2011/09/06(火) 22:04:28.96ID:DEO/Xdct久々にコンソールでログインすると、パスワードを入力した画面から先に進みません。
Fedora14から15にアップグレードした頃は使えていて、特に何かをインストールしたとかは
なく、yum updateを時々していたくらいです。
何をチェックしたらよろしいでしょうか。
0212login:Penguin
2011/09/06(火) 23:26:59.32ID:dDh21WVwちなみに俺のはQosmio F30/695LSBLだった
nVIDIA的には、時々画面が黒くフラッシュ(逆フラッシュ?)することあった
そのときは/etc/modprobe.d/に
options nvidia NVreg_RegistryDwords="PerfLevelSrc=0x2222"
と書いたファイルを置いて直ったが
0213login:Penguin
2011/09/07(水) 02:10:59.89ID:4YCoMSliVGAチップ不具合で加熱する奴だよな・・・
うちのはもう焼けちゃったのかまともに画面出無くなったわ
0214login:Penguin
2011/09/07(水) 09:26:21.78ID:XmEK1V040215login:Penguin
2011/09/07(水) 11:11:51.90ID:fwlXMXszメモリ1GBあったけど
メモリの容量はどれ位
グラフィックのチップは何を使ってる
0216login:Penguin
2011/09/07(水) 11:12:42.61ID:sTghuhhL日付と時刻で先に進めたよ。
0217login:Penguin
2011/09/07(水) 11:42:37.72ID:XmEK1V04■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています