Red Hat Enterprise Linux スレッド part 27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/11/22(月) 21:37:21ID:bKbXo2gk■Red Hat, Inc.(米国本社) http://www.redhat.com/
Red Hat Linuxは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)へ移行しました。
RHELは Red Hatの名を冠する有償のディストリビューションです。
RHELは Fedora Coreをベースに開発されています。
前スレッド
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 26
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1221867515/
■関連スレッド・リンク等は(あれば)>>2-5 あたり。
0002login:Penguin
2010/11/22(月) 21:38:04ID:bKbXo2gk価格は RHEL 6 が 96,800円から(1年間サポート、2CPUソケットまで、1本体+1仮想OS)
※ ゲストOS数によって種々の価格帯
※ PCサーバを購入する場合はバンドルで購入しないと保守問い合わせ時に切られることあり
関連リンク
■ 公式ドキュメント
http://docs.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/index.html
■ Red Hat Network
http://rhn.redhat.com
■ EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux)
http://fedoraproject.org/wiki/EPEL
0003login:Penguin
2010/11/22(月) 23:44:27ID:ARglf2IM0004login:Penguin
2010/11/24(水) 02:55:50ID:o8PK14cQって業務で使ってる馬鹿はもう居ないと思うがw
0005login:Penguin
2010/11/24(水) 10:24:31ID:uG1b5wxwRed Hat Linux 9 + FedoraLegacy スレッド
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1141733454/
0006login:Penguin
2010/11/25(木) 15:57:40ID:SzjUX8C+サポートいらないから、ドル買いでどこか買えるところない?
再インスコできる環境ならcentなんだが、それはちょっと無理なので・・。
0007login:Penguin
2010/11/25(木) 16:21:59ID:9PtMq1HE0008login:Penguin
2010/11/25(木) 16:34:04ID:SzjUX8C+おろ?パッケージ的に大丈夫なの?
0009login:Penguin
2010/11/27(土) 05:07:13ID:2A1MGzkx納入時にはrhel入れさせておいて運用はcentベースにさせたほうがコスト削減で着そうだw
0010login:Penguin
2010/11/27(土) 06:30:59ID:/gNvWK4C新規でサブスクリプション使うってできる?
古い記憶で、rhnから削除したり登録したりしていたけど、
キーコードってどのタイミングで入れたっけ?GUIのインスコ画面?
それともCUIのRHN設定画面か、コンソール?
0011login:Penguin
2010/11/27(土) 09:45:35ID:Nm62AeYC昔同様と思われる事態で、
1. Web で rhn に入って、キーコードを紐付けたいマシンを削除、
2. その後、当該マシンで rhn_register -configure 実行で
rhn のアカウント、パスワード、キーコードを入力、
でいけたよ。
0012login:Penguin
2010/11/29(月) 15:10:07ID:bnUJZojsレスサンクスです。
あ、懐かしい、なんとかregistかなとは思っていたけど、
それで新規サブスクリプションができました?
0013login:Penguin
2010/11/29(月) 20:33:41ID:NuyIw2u3入れたキーコード(サブスクリプション)がその場で有効になって
その瞬間から1年有効になったよ。
rhn のアカウントは同じものだったけど、たぶん別アカウントでも
いけると思う。
0014login:Penguin
2010/11/29(月) 21:36:52ID:x10ehkZU>(32ビット環境のx86は16TBと、RHEL5と変わらない)
はいはいワロスワロス
0015login:Penguin
2010/11/29(月) 22:04:39ID:bnUJZojs今、rhnのシステム一覧を見ていて、有効が1個、期限切れが2個あるんだけど、
昔出来たような気がするシステムの削除が無い・・・orz
一覧から消すときってどうするかご存じですか?
で、コマンドプロンプトからはキーコード入れるだけの画面なので、
特に削除するような画面じゃないし。
ってことは、そのまま新しいキーコード入れればいいのかな。
アカウントは同じものを使います。
0016login:Penguin
2010/11/30(火) 14:36:04ID:L0MGIfA6本体を起動してGUIのログイン画面に切替る前の、コンソールログインの
タイミングで止まってしまいます。ためしにrootでログインしてみると
パスワードを入力したところで固まります。
telnetもsshも全てパスワード入力後に固まって戻ってこなくなります。
Sambaは生きているようで普通にWinから見えてR/Wとも問題ないのですが
何が原因でしょうか…singleでは起動してくるのですが、問題判別する
だけのスキルがなく困っています。
何かアドバイスがあれば頂けないでしょうか。お願いします。
サーバー機:IBM x346 RHEL AS 3.6 です。
0017login:Penguin
2010/11/30(火) 16:15:17ID:yuAL+U8lesとの差がいまいちわからなくて・・(sambaの有無?)
wsとesの差で何ですか?
001813
2010/12/01(水) 20:59:14ID:YNBSayrv削除自体は
1. rhn にログイン、
2. [System Name] から消すサーバをクリック、
3. サーバの詳細画面が表示されるので「右上の」 [delete system] をクリック。
でいけないかな?
同じアカウントでやるなら削除せずに、
https://www.redhat.com/wapps/sso/login.htm
で rhn アカウントにサブスクリプションをぶら下げればOK。
勝手に期限切れのマシンのどれかに紐付くんじゃないかなぁ。 うろ覚えで不明。
紐付けが気に入らなかったら上の 3. の画面で [Alter Channel Subscriptions]
リンクの先で修正できそうなふいんき。
不確かな情報ばっかりですまん。
0019login:Penguin
2010/12/01(水) 21:13:00ID:YNBSayrvシングルユーザーモードで起動したときディスクの使用量どうだった?
/tmp だか /var だかの空きがない時にそんな状態になった経験があるわ。
そうじゃないならわからん。
>>17
WS/Desktop は FTP サーバとか色々入ってない。
WS でサーバ立ててる人もいるが、あんまりいない。
普通 RHEL 買うようなのって、メーカー製のハード買うでしょ?
バンドルできない/保守対象外になるOS買わないと思う。
>>2 にも書いたが、一緒に買わないと場合によってメーカの保守が相手して
くれないんだわ。
RHEL 6 では WS の系譜は Desktop とその上の Workstation の2つに
分かれたみたいだね。 いまいち違い(というか Workstation を誰に売ろう
としているか)が見えないが誰か教えて。
002015
2010/12/02(木) 17:39:42ID:hLtUetXLうわぁ、今、見つけた。
こんなところにシステムの削除があったとは orz
とりあえず、1つ生き残っているので、これをすげ替えて、アップデートしました。
同じアカウントで使用します。
>>19
WS/ESですが、パッケージリストの比較とか5の時あったような・・・。
FTPサーバも無いのか・・。fedora12から必要なもの取ってきて、updateは手動ということならいけそうですが、
とりあえず自分に必要なサーバプログラムがあるか確認したいところかな。
0021login:Penguin
2010/12/02(木) 22:43:17ID:bQlhcWMm0022login:Penguin
2010/12/09(木) 00:23:21ID:eLq3RJ0E0023login:Penguin
2010/12/10(金) 10:49:29ID:GQ3Bg0HORedhatを使っているのに公式のパッケージから外れるのはどうかと思っています。
どこかのサイトで上位バージョンでfixされた脆弱性をRedhatが独自でパッチを出していると聞きましたが
その根拠となる資料はありませんか?
0024login:Penguin
2010/12/10(金) 10:55:12ID:Lg4N11MCその脆弱性調査したレベルの低い会社を晒せ!
0025login:Penguin
2010/12/10(金) 12:18:18ID:4Qen+H+dほとんどの脆弱性調査をする会社はバージョンしか見てなく、
実際に脆弱かどうかを評価する能力が全く無い場合がほとんど。
> その根拠となる資料はありませんか?
rpm -q --changelog
0026login:Penguin
2010/12/10(金) 18:48:18ID:LpCbEFdG根拠ってさ、OSベンダのErrataとか見たの?基本でしょ?
0027login:Penguin
2010/12/10(金) 20:03:43ID:SzWmzuNL0028login:Penguin
2010/12/10(金) 23:18:19ID:Rlz9D8dcしったかおつ
0029login:Penguin
2010/12/12(日) 11:01:23ID:fU3D1IBM> その根拠となる資料はありませんか?
http://rhn.redhat.com/errata/
0030login:Penguin
2010/12/12(日) 12:19:53ID:DsDbKaBg最新バージョン入れればいいだろwww
0031login:Penguin
2010/12/12(日) 19:33:43ID:tYBySnAsその使ってるレッドハットのバージョンが低過ぎるって言われてるはず。
rhel4の最新か、rhel5の最新なら問題ないでしょ。
公式パッケージが含まれる公式アップグレードしないのが悪い。
0032login:Penguin
2010/12/12(日) 20:59:02ID:dGqip6Nvそこまでチェックしないで単にバージョンだけで
偉そうに指摘する会社を私は知っている。
それは、私が以前所属した会社だ!
そんなんだから、辞めたんだけどね
003316
2010/12/13(月) 14:20:45ID:icCBKBgz返答が遅くなりました。すいません。返答ありがとうございます。
私も空き容量不足が原因かと思ったのですが、特に不足はなく十分に
空きがありました。
どうもログイン全てがNGのようで、一般ユーザーのログインもダメでした。
パスワード関連のファイル損傷?かとも思えるのですが、Redhat自体に
弱く原因究明できず困ってます。
どなたか解決の糸口だけでもご存知ありませんか?
0034login:Penguin
2010/12/13(月) 14:35:42ID:nN486ECdsamba とLinux はパスワード別だよ
samba ので入ろうとしてない?
後は手っ取り早くsingle で上げてpasswd 書き換えてみるとか
0035login:Penguin
2010/12/13(月) 14:42:19ID:EwC6CBgE/etc/passwd, shadow は無事かな?
ログインシェルを別な物に変えてみるとか
0036login:Penguin
2010/12/13(月) 14:44:42ID:nN486ECd0037login:Penguin
2010/12/15(水) 17:31:37ID:7KQk4phn今後も面倒見れないだろ。
0038login:Penguin
2011/01/06(木) 17:09:56ID:ZsPLo7h4下記のサイトにてユーザー登録を行ってソフトウェアのダウンロードのところにいったんですが
RHELの3までしかありません。
新しいバージョンのISOイメージって配布されてないんでしょうか?
https://rhn.redhat.com/
0039login:Penguin
2011/01/06(木) 18:16:20ID:90P8MSkY配布されていません。
詳しくはレッドハットジャパン迄お問い合わせください。
0040login:Penguin
2011/01/06(木) 18:16:40ID:FvOHVRiN⇒1ヶ月間はパッチなどフォローのメールが来る
評価期間をすぎるとパッチも落とせないはず。
(質問メールをいれたけどパッチはサポート契約に含まれるという回答だった)
004138
2011/01/07(金) 14:04:59ID:vg3yr9q3おとなしくRHEL3を使っておきます。
0042login:Penguin
2011/01/07(金) 15:26:50ID:iBHOQjiaサポートいらんならCentOS行くだろ普通
0043login:Penguin
2011/01/07(金) 18:14:06ID:vg3yr9q3そうなんですか?
「CentOSはこのソースコードより、同社の商標、商用パッケージなどを含まない形でリビルドされている」
Wikipediaより抜粋
近々Redhatをさわることになりまして、自宅でまずいろいろと遊んでみようかなと思ったんですが
せっかくだからより近い環境でやろうかなと。
でもよくよく考えたら商用パッケージがなんなのか知らないし実際使ってるかどうかもわからないし
なにより環境が新しいですもんね。
CentOSでも良さそうですね、ちょっとこっちも入れてみます。
0044login:Penguin
2011/01/07(金) 20:44:46ID:lDQfJc5b0045login:Penguin
2011/01/07(金) 22:55:44ID:USMM30Qmいろいろな所がEL3に依存しすぎてアップデートもままならんという。
004644
2011/01/08(土) 02:31:05ID:KLsdtIQDごめん。「これから入れるなら」が抜けました。
私もRHEL3使ってますよ。
でも、そのマシンは今月いっぱいでリース終了、撤去。さみしいなぁ。
0047login:Penguin
2011/01/14(金) 09:05:42ID:7wTl7rj9今回は軽め
0048login:Penguin
2011/01/14(金) 16:03:06ID:HJn8TKpl0049login:Penguin
2011/01/17(月) 17:18:03ID:vVFv5SQo7って一体いつになるんだろうな・・・
って事は6は末永く使えるぞと・・・ブツブツ
0050login:Penguin
2011/01/19(水) 01:13:33ID:pZ9I8+Kb0051login:Penguin
2011/01/19(水) 02:07:53ID:cx3LRby4つまり・・・6が不人気だったら7は早いってことだ
0052login:Penguin
2011/01/19(水) 10:17:52ID:qObWUk11Vista=ver6
7=ver6.1
0053login:Penguin
2011/01/19(水) 13:58:15ID:a3tELuJCただ単に成長がゆるやかになってきて、次期バージョンへの期間が長くなってきている
7が5年後だとしてもなんら不思議じゃない
0054login:Penguin
2011/01/19(水) 15:26:30ID:IxSxm+0nRHEL6はカナリ長く使えると思う。
これだけ待たせて、RHEL5→RHEL6の変化も大したことないし。
イイ意味で安定期に入ってんだよ。
0055login:Penguin
2011/01/19(水) 15:33:48ID:QZZ22Omk0056login:Penguin
2011/01/20(木) 19:57:33ID:vMz8jKg80057login:Penguin
2011/01/20(木) 19:59:09ID:VfPywrcnつまり、まるで成長してない。
0058login:Penguin
2011/01/20(木) 21:03:02ID:b8dk9b4b0059login:Penguin
2011/01/21(金) 00:06:59ID:Dg0cGRm1設定ファイルの文法が変わったって・・・
それじゃ機能の進化はないみたいじゃんか
0060login:Penguin
2011/02/07(月) 02:04:26ID:Ok2XLh7C同じapache2だったりするし。
0061login:Penguin
2011/02/18(金) 06:17:57ID:EjnOMrUWOracleでSJIS使うから、OSのほうでも合わせないと
x落としてる時は文字コードを端末ごとに変えるってことができないからどうにもなんない。
でも文字コードに起因する障害に関してはRedhatのサポート受けられないって書いてあるのが気になる。
う〜ん。
0062login:Penguin
2011/02/18(金) 10:31:48ID:CTAho4DK> x落としてる時は文字コードを端末ごとに変えるってことができない
どういう意味?
0063login:Penguin
2011/02/18(金) 11:21:47ID:EjnOMrUWX立ち上げてると、右クリック→Terminal(端末)で端末起動して
上のメニューにあるエンコード?のところから、文字コード指定できるじゃん。
X落としてるとできないよね?
実はできたりする?
0064login:Penguin
2011/02/18(金) 11:33:21ID:CTAho4DKん?
環境変数 LANG の話じゃなく
日本語が表示できない、って話?
なら↓。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/124.html#id_72daef14
0065login:Penguin
2011/02/18(金) 11:51:56ID:EjnOMrUWなんということでしょう。
あとで試してみます。
ありがとう。
0066login:Penguin
2011/02/18(金) 17:19:47ID:CclW+KQF俺はscreen で文字コードをショートカット登録してる
環境関係なくutf8/eucjp/sjis をワンタッチ切り替え
あ,コンソールなら>>64の様にfbterm とかも使う
0067login:Penguin
2011/02/18(金) 18:53:50ID:EjnOMrUWbtermってやつを試してみたんだが、確かにUTF-8の文字なら文字化けしないっぽいんだが
SJISで出力するsqlplusだとダメだ。
俺程度のスキルのやつは、Xはおとなしくあげたままにしろってことなのかなぁ。
[oracle@localhost ?]# cat /etc/sysconfig/i18n
SYSFONT="latarcyrheb-sun16"
LANG="ja_JP.SJIS"
SUPPORTED="ja_JP.SJIS:ja_JP:ja"
[oracle@localhost ?]# echo $LANG
ja_JP.SJIS
[oracle@localhost ?]# echo $NLS_LANG
Japanese_Japan.JA16SJISTILDE
0068login:Penguin
2011/02/19(土) 01:32:08ID:wAMGB2cOどんな環境で使ってるのかわからんけど、リモートログインしたら済む話じゃないのか?
0069login:Penguin
2011/02/19(土) 03:04:24ID:hyisebNH> btermってやつを試してみたんだが、確かにUTF-8の文字なら文字化けしないっぽいんだが
> SJISで出力するsqlplusだとダメだ。
nkf やiconv 通すのじゃ駄目?
0070login:Penguin
2011/02/20(日) 03:38:29.78ID:yX8I2qf9SLES11に比べてずいぶんあっさりインストールが完了したと思ったら
パッケージも 600 くらいしかない。
RHEL5だと標準で1000近くあったのにな。
で、Desktopってのをいれてみたんだが、
startxが xtermが not found だとかでエラーになる。
いい加減なパッケージ構成だな。
だよね。 GNOME 入れてスクリーンショット取ろうとしたら gnome-screenshot が
ないんだよ。
gnome-utils 後から入れなおしたけど、素人やOSインストールに関心がない人
からすると、すごく不親切。
DVD の iso も 3GB 程度でいろいろパッケージが入っていないし、
インストールサーバ立てようと思ったら system-config-netboot が iso はおろか
RHN にもない始末...
正直β版出荷しやがったな、って思ったわ。
0072login:Penguin
2011/02/20(日) 14:41:38.63ID:IS4/DKNJ余計なものを入れない方針なんだろうなあと思う
32bitのライブラリ追加で入れるのが面倒くせえ
0073login:Penguin
2011/02/20(日) 15:56:53.89ID:1Q9waapz0074login:Penguin
2011/02/20(日) 22:44:20.97ID:yX8I2qf9>正直β版出荷しやがったな、って思ったわ。
だよな。
流行りの仮想化を考慮して軽量化したんだろうと思うが、
Xすら入らないのはGUI前提の機能が多々あるのにどうなのと思うし
結局手動でパッケージをしこしこ入れなきゃらん
テキトー過ぎるパッケージ管理はひどい。
0075login:Penguin
2011/02/21(月) 00:54:20.39ID:G9tvgBNM素人はRHELなんか使わないだろうし
自信がない人はサポート買ってねってことなんだろう。
0076login:Penguin
2011/02/21(月) 05:52:24.81ID:KeK+xueF設定とかはviあれば良いし。
すっきりして逆に好印象。
0077login:Penguin
2011/02/21(月) 08:10:27.74ID:mEthrSIgしてたじゃん。
0078login:Penguin
2011/02/21(月) 11:14:56.70ID:0VQlenTO0079login:Penguin
2011/02/21(月) 12:56:17.92ID:Rmjbvdmqおまいらほんとにライセンス料払ってるんだろうな?
0080login:Penguin
2011/02/21(月) 23:46:19.89ID:6vwoDCpV保守関係のGUIのツールもインストールしてます。驚愕の事実です。
0081login:Penguin
2011/02/21(月) 23:48:46.15ID:Vn4e/gNO0082login:Penguin
2011/02/22(火) 00:10:54.92ID:zkf6dDn30083login:Penguin
2011/02/22(火) 00:19:56.78ID:qdqxOe5AOracleも。
0084login:Penguin
2011/02/22(火) 14:34:08.12ID:eVw/0DjJOracleのレスポンスファイルとか知るかよ。
0085login:Penguin
2011/02/22(火) 15:07:52.83ID:NgezuGep必要ないなら X は上げない方がいい。
それだけっしょ。
0086login:Penguin
2011/02/22(火) 15:23:07.99ID:plOrV2M6ネット越しにリモートのシステムを操作する際に障害になる。
0087login:Penguin
2011/02/22(火) 15:24:28.31ID:NgezuGepいろいろ方法はあるじゃん。
0088login:Penguin
2011/02/22(火) 21:14:44.82ID:AfnJ7chS破綻してるんじゃないかと思うわ。 各種 -devel 系が存在しないのよ。
例えば gdbm-devel が DVD にも RHN にも無いんだ。
でもとある src.rpm をダウンロードしてリビルドしようとすると gdbm-devel が
Require って出る (spec の buildRequired: に gdbm-devel がある) んだよね。
RHEL6 は実運用で使えるレベルに無い気がする。
0089login:Penguin
2011/02/22(火) 21:33:32.91ID:dxSMu/7L0090login:Penguin
2011/02/22(火) 22:06:57.71ID:J8+kkffH自宅鯖缶警備員兼業ならさもありなん。
0091login:Penguin
2011/02/22(火) 22:12:39.59ID:LIpEnZq2srpm取ってきてrpmbuild
0092login:Penguin
2011/02/22(火) 22:54:24.19ID:S0y8GBcPってのはぜんぜん成立しない気がするんだけど、そういうもんなの?
009388
2011/02/22(火) 23:19:23.64ID:AfnJ7chSずいぶん前にやって駄目だったんだよ。
リリース直後だからまってればアップされると期待してたんだがね...
>>91-92
buildRequired をひたすら辿る build 地獄が待ってました。
0094login:Penguin
2011/02/22(火) 23:40:31.22ID:ulFSzVMC「optional」なリポジトリが別に用意されていないかしら
0095login:Penguin
2011/02/22(火) 23:50:19.49ID:qdqxOe5A俺らviでシコシコいじってるけど、実はNovellは保証してないという事実。
実際、バージョンが上がるたびに支離滅裂にコンフィグの場所や作法が変わるので、
RHEL, SLES, HP-UX, AIX, Sunといろいろ使ってると、頭の記憶容量が足りなくなってくるので
面倒だからもうGUIでいいやってことになる。
なのでGUIもちょくちょく使ってる。
009688
2011/02/22(火) 23:57:59.91ID:AfnJ7chSあったー まじつってきますorz
High Availablity とか Load balancer とか並んでたから、追加購入
のやつしか並んでないと思ってたわ...
おかげさまで mpich2 の mpicc が入りました。
0097login:Penguin
2011/02/23(水) 09:45:35.43ID:MA3NX6Mf0098login:Penguin
2011/02/25(金) 21:14:09.89ID:ywjbCBBd0099login:Penguin
2011/02/25(金) 22:07:56.78ID:Eo4uQ87Q0100login:Penguin
2011/02/25(金) 22:14:04.06ID:KX3ljsvl0101login:Penguin
2011/02/26(土) 17:27:21.02ID:TfQegQ2o010288
2011/02/27(日) 09:59:25.71ID:ScrEjUUoいるから devel パッケージ欲しいんだよな。
(HPC Compute Node ライセンス買って) 複数台立てて並列計算させる
からインストールサーバ立てたときに devel がインストール時点で配れ
ないのが困る。
RHEL6 はインストール時に外部レポジトリ指定できるから rpm を
手動で DL して createrepo すれば対応可能だけど、逐一 DL するのが
やってられない。
そういうシステムはインターネットから隔離されてるから
サテライト立てるのもNGなんで、どうしたものかね。
0103login:Penguin
2011/02/27(日) 22:06:20.71ID:hefPWkC30104login:Penguin
2011/02/27(日) 22:50:56.21ID:ScrEjUUoたしかに Compute Node では普通コンパイルしないね。
インターネットから隔離されている環境で Head Node のインストールが
厳しい、ってことだな。
0105login:Penguin
2011/02/28(月) 23:55:23.09ID:4Awl25Fq0106login:Penguin
2011/03/01(火) 00:09:33.64ID:JAMpbmp90107login:Penguin
2011/03/01(火) 02:13:42.48ID:Ip4tGTZXgui前提の設定ツールばっかなのにx入れないってのは面白いなw
まあ鯖なのにx常時動いてるのもどうかと思うがw
正直いろいろ混在は管理コスト上がるから統一するなり、お手製の統一管理ツール作るでしょ。
手元のconfファイル作ったら配信して該当デーモンrestartするようなの。
いちいち人間様が覚える様な事でもないと思うけどな。そういうのこそ単純処理させても文句も言わないコンピュータに遣らせればいいのに。
0108login:Penguin
2011/03/01(火) 19:29:14.33ID:Hg7G77oe0109login:Penguin
2011/03/01(火) 20:51:47.60ID:5BBhK+Eqrunlevel 3 にしといて、必要なときだけstartxすりゃいいだろ。
または、リモートからvncserver 経由でもOK.
滅多に使わないけど、Xいれてないとできないから入れるわけ。
0110login:Penguin
2011/03/01(火) 23:28:57.24ID:+HuYXI8K0111login:Penguin
2011/03/03(木) 13:13:48.70ID:6/VXQyR+また、ソースから手動でインストールすることはありますか?
どっかのスレで、「勝手にいろんなパッケージ入れて管理不可能になってるサーバーを見かける」
みたいな書き込みがあったんで、気になりました。
oracleはメディアからインストールしますが
httpd(apache)やtomcatなどはリポジトリから持ってきてます。
まだ経験は浅いですが、サーバー用途であれば標準のリポジトリで困ったことがないので気になりました。
0112login:Penguin
2011/03/03(木) 13:23:29.90ID:HHF3t3Bl> デフォのリポジトリ以外にリポジトリ指定してパッケージインストールすることってありますか?
おれはしないな。
そこがいつまであるのかわからんし。
> また、ソースから手動でインストールすることはありますか?
おれはあるよ。
0113login:Penguin
2011/03/03(木) 13:25:24.91ID:6/VXQyR+外部のリポジトリから入れたのは全部サポート対象外でしょうから、あんまり気は進みませんよね。
おっしゃるとおり、そのリポジトリが急になくなるかもしれませんし。
ちなみにソースから入れたのはどんなソフトですか?
0114login:Penguin
2011/03/03(木) 13:28:15.19ID:HHF3t3Blアプリのバージョン指定があった場合とか。
0115login:Penguin
2011/03/03(木) 13:34:42.64ID:6/VXQyR+バージョンの指定かぁ。
たぶんJavaとかその辺だと思いますが、プロジェクト主体で決めたバージョンを指定して入れるのは
あんまり好きになれないんですよね。
確かに開発するために、バージョンはコレ!って決める必要がありますが
脆弱性が云々でバージョンアップを迫られることもありますし
どうせならレッドハットが認めてるバージョンのJavaを入れておいて
そのバージョンで開発するのがいいんじゃないかなぁと。
的外れな事言ってたらすみません。
お客さんからの要望ってこともありますしね。
0116login:Penguin
2011/03/03(木) 18:22:30.67ID:c5h/7GwI>レッドハットが認めてるバージョンのJava
GCJなんか使って開発するところなんてないだろw
0117login:Penguin
2011/03/04(金) 00:29:59.10ID:HmUzCVhU特定のバージョン以降で追加された機能が必要なときがある。
好き嫌いじゃない。
0118login:Penguin
2011/03/04(金) 09:59:16.16ID:1x/+VAOXこの環境以外ではテストしてないから動作を保証できないって意味なのに何いってんのこのバカ
0119login:Penguin
2011/03/04(金) 11:39:25.99ID:3SYf0ugi0120login:Penguin
2011/03/04(金) 19:48:43.26ID:3r+UlJ+Sレッドハットのリポジトリの更新ってそんなに遅いの?
0121login:Penguin
2011/03/04(金) 19:51:35.98ID:jBYakt5d遅いっていうか、基本的にバージョンアップはされない。
セキュリティホール含めバグ修正はされる。
0122login:Penguin
2011/03/04(金) 20:19:44.67ID:3r+UlJ+Sjavaのページからダウンロードできるjavaと
レッドハットのリポジトリに置いてあるjavaって別物なの?
APIは同じだけど、コンパイラが違うってこと?
0123login:Penguin
2011/03/04(金) 20:23:31.22ID:3r+UlJ+S新機能を使う場合は手動インストールになると。
ちょっとそのへんよくわからないから、あとでリポジトリにおいてあるソフトのバージョンと
最新のバージョンの差異について見てみることにします。
0124login:Penguin
2011/03/04(金) 23:03:05.82ID:7jJaIwvG0125login:Penguin
2011/03/05(土) 01:49:03.58ID:PjNSp+Jh[リポジトリ]2.2.3
[本家] 2.2.17
■tomcat
[リポジトリ]5.5.23
[本家] 7.0.8
6.0.32
5.5.33
CentOSのリポジトリだから、Redhatに比べると遅いだろうが、きっとそこまで差は無いだろう。
しかしリポジトリと本家でここまでバージョンに差があるとは・・・
tomcatはver6も7もリポジトリにないんだね。
0126login:Penguin
2011/03/05(土) 01:57:01.88ID:PjNSp+Jhリポジトリに置いてあるjavaってopenjdkだよね?
詳しくは書いてないが、ver7においてはあんまり違いがないとか
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/07/09/021/index.html
開発環境もopenjdkにする・・・?
無いな。
0127login:Penguin
2011/03/05(土) 02:51:47.51ID:CxsHBTrQ0128login:Penguin
2011/04/11(月) 15:04:14.69ID:WXZ7SviTXML-WBXML-0.03を使いたくてREADMEに従ってMakefileを自動生成してmakeを実行したのですが、エラーになってしまいます。
libwbxml2が必要と書いてあったのでrpmを探してインストールしてみたのですが、ライブラリが見つかりません的なエラーが出てmakeが出来ない状況です。
メッセージは下記の通りです。
gcc -shared -02 -g -pipe -Wall -Wp,-D_FORTIFY_SOURCE=2 -fexceptions -fstack-protector --param=ssp-buffer-size=4 -m64 -mtune=generic WBXML.o blib/arch/auto/XML/WBXML/WBXML.o ?
-lwbxml2 ?
/usr/bin/ld: cannot find -wbxml2
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [blib/arch/auto/XML/WBXML/WBXML.o] Error 1
仕事でLinuxそのものにさわったのが今回が初めてで全く勝手が分かりません。
外部のネットワークに繋がっていないマシンなのでインストールに使っているファイルはダウンロードしたものを別のマシンからftpで移動しています。
そもそもいろんなサイトに転がっているXML-WBXML-0.03.tar.gzやwbxml2-0.9.2-5.0.el5.x86-64.rpmは同一のものなのでしょうか?
どこに落ちていたものかも忘れてしまいました…
Red Hat Enterprize Linux Server release 5.5 (tikanga)
Kernel 2.6.18-194.el5 on an x86-64
というものを使っています。
どこに落ちているどれをどうしたらXML-WBXML-0.03のmakeができるか、ご存じの方がいたら教えてください。
0129login:Penguin
2011/04/11(月) 15:12:51.06ID:g28Lsyr6http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/86.html#id_70147c6b
0130login:Penguin
2011/04/11(月) 16:10:09.06ID:WXZ7SviT無事makeできました…ありがとうございました!
0131login:Penguin
2011/04/20(水) 12:41:17.57ID:ltAqXQ5Rmondorescueは試したけど動かなかったんで、別のツールを探してます。
0132login:Penguin
2011/04/20(水) 14:46:34.85ID:AdQb27IrAcronis Backup & Recovery とか。
0133login:Penguin
2011/04/20(水) 17:56:18.46ID:ltAqXQ5R回答ありがとう。
これは知りませんでした。
有料なんですね。
0134login:Penguin
2011/04/20(水) 18:41:23.44ID:1AENnzROrpm2cpioぐらいしか使い道を知らないんですが・・
0135login:Penguin
2011/04/20(水) 21:04:02.65ID:ZuGQVEM2/bin/sh
0136login:Penguin
2011/04/20(水) 21:24:57.57ID:1UMsGkWMNEC&日立が嫌いで無いなら
deployment manager
0137login:Penguin
2011/04/21(木) 01:05:16.98ID:kncC1kodinitramfsとかram diskにもよく使われてるね
何が便利なのかは知らん
0138login:Penguin
2011/04/21(木) 15:45:58.57ID:CbHYaKZz0139login:Penguin
2011/04/21(木) 18:05:34.63ID:LIUMUwAI0140login:Penguin
2011/04/21(木) 18:38:13.26ID:c13L/wYfsolaris で OS 添付の tar にバグがあるから rpm で tar を嫌っただけかもね。
(tar 形式で出力するオプション付ければいいじゃんと言われると元も子もないが)
特定のファイルだけアーカイブするには便利だと思うよ。
find . -name '*.20110421' | sed -e p -e 's/[.]20110421//' | cpio -o > a.cpio
って実行すると 拡張子が 20110421 のファイルとそのファイルの拡張子を取った
ファイルだけ探してアーカイブできる。
0141login:Penguin
2011/04/22(金) 02:27:32.68ID:qGQsyMXm0142login:Penguin
2011/04/22(金) 13:19:13.97ID:PYmw8siq使い慣れた方使えばいいと思うが
0143login:Penguin
2011/04/22(金) 13:51:00.24ID:mqEcey9J0144login:Penguin
2011/04/23(土) 08:52:14.82ID:zTwMCvku新しいと言ったって20年前にはあったぞ。
0145login:Penguin
2011/04/23(土) 09:04:05.47ID:/oJ69YNo0146login:Penguin
2011/04/23(土) 10:55:13.07ID:WW1FSKdF0147login:Penguin
2011/04/23(土) 11:47:49.39ID:4w3Tcm7Eチョイスして固めるのに不都合/ cpio が便利だったってだけだろ?
0148login:Penguin
2011/05/20(金) 08:12:14.89ID:Zq7y959i0149login:Penguin
2011/06/19(日) 14:10:06.54ID:O6LzTnKC来たね↑
0150login:Penguin
2011/06/20(月) 04:30:39.54ID:q42QIqfi0151login:Penguin
2011/06/29(水) 18:16:43.25ID:MifG8dD60152login:Penguin
2011/06/30(木) 20:45:03.90ID:l9QKocXC0153login:Penguin
2011/06/30(木) 20:49:17.24ID:l9QKocXC0154login:Penguin
2011/06/30(木) 20:53:21.21ID:pj3KyZpj0155login:Penguin
2011/07/08(金) 21:31:19.88ID:CxEQsnd00156西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
2011/07/12(火) 20:57:19.72ID:eBWNKp30(●)-−-(●)
/ ,___, "ヘ
| ヽ _ン 人 ケロケロ
>,、 _____, , イ
0157login:Penguin
2011/07/22(金) 23:12:30.52ID:gqUajglh0158login:Penguin
2011/07/23(土) 03:58:18.36ID:et8J/BOH以前の tar は、
アーカイブ対象をファイルリストにして食わせる事が出来なかったのと、
ディレクトリのアーカイブが出来なかった。
それで cpio の ustar フォーマットを使ってバックアップを取っていた。
しかし ustar にもバグが…
0159158
2011/07/23(土) 04:29:02.05ID:et8J/BOH2006 年頃に修正されたみたいですね。
0160login:Penguin
2011/09/08(木) 23:06:11.16ID:wOMJ+xEF0161login:Penguin
2011/09/09(金) 01:44:46.23ID:RzQP24C/0162login:Penguin
2011/09/09(金) 07:55:11.13ID:Af0Hl9Dcあるがな。
米国のサイトにいけば、評価版が入手できるわ。
0163login:Penguin
2011/09/09(金) 15:30:09.65ID:RzQP24C/それを、Trialで使えるようになっているだけ。
0164login:Penguin
2011/09/09(金) 21:58:55.74ID:EjM1+0MH0165login:Penguin
2011/09/24(土) 22:02:56.96ID:1VZdWiIg知ったかぶり乙
馬鹿は勉強してからおいでね
プゲラwwwwwwww
0166login:Penguin
2011/09/24(土) 22:29:18.11ID:ER1/JQrf見てて恥ずかしい
0167login:Penguin
2011/10/22(土) 18:07:19.81ID:RA4a+JOECentOS6とかで、かなりがんばって11gR2入れた人はいるみたいだけど
0168login:Penguin
2011/10/28(金) 09:01:15.99ID:CEYeAwnz0169login:Penguin
2011/11/13(日) 23:47:42.72ID:HvUNHSMf今仮想アドレスから物理アドレスへのアドレッシングについてちょっと悩んでる。
CPUはx86-64でPTEについてマニュアルに載ってる内容でいくとページエントリーそのものは4インデックスで9+9+9+9+12bitだろ?
これを2MHugePageに置き換えると12bitのオフセットを21bit(表現領域としては2MB)拡張して9bit分のBaseAddressがなくなる(オフセット化)ということ?
つまり512バイト分1エントリーあたりでコストが下がる?
0170login:Penguin
2011/12/13(火) 01:31:49.62ID:rBChEmVAライセンス1個買いたいのですが
2soketのマシンで評価したい場合
どのライセンス買えばいいの?WSでいいの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています