x86_64総合 Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/11/20(土) 12:53:26ID:EBnvaF4f【過去スレ】
AMD の64ビットCPU オプテロンでLINUXしよう
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1068566147/
AMD 64ビットCPUでLINUXしよう Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1082641986/
【AMD64】 64bit CPUでLINUXしよう Part3 【EM64T】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1108137192/
x86_64総合
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1148478345/
0002login:Penguin
2010/11/20(土) 12:54:13ID:EBnvaF4f前スレ消費に約4年半、このスレはどの位かかるかな...
0003login:Penguin
2010/11/20(土) 18:30:38ID:KOXPrQI+テンプレ,何かあるかな?
0004login:Penguin
2010/11/20(土) 23:40:06ID:dhJPyXbW86bitなのか、intel x64か分からないじゃないですか!!
0005login:Penguin
2010/11/21(日) 11:22:29ID:zCTXq4aL#いたにうむはia64だろ
0006login:Penguin
2010/11/21(日) 12:33:19ID:s9X7q7PP"x86"は8086 -> 80186 -> 80286 -> i386 -> i486 -> Pentiumシリーズ -> 今も売られてるCoreシリーズ等
と下二桁に86が付いた一連のアーキテクチャ(Pentium以降86は名前から消えたけど)を指し示す言葉だ。
で、そのx86アーキテクチャの64bit対応版だからx86_64だ。
Itaniumは>>5の言う通りia64と呼ばれている、x86系とは全く違う新規に開発された物だ。
0007login:Penguin
2010/11/21(日) 16:44:43ID:ATMXSIY1>そのx86アーキテクチャの64bit対応版だからx86_64だ。
違うよ。それは素人がよくやる誤解。x86の64bit版をintelはItaniumだと言い張っていた。
amd64の登場でこっそり宗旨変えしただけなのに、いちいち騙されてんじゃない。
0008login:Penguin
2010/11/21(日) 17:05:19ID:4VmxKjZE0009login:Penguin
2010/11/21(日) 18:57:10ID:VQbwja3v『気に入ってくれてあざっすww『AMD64対応』で宣伝打ってくれていいっすよww』とか
Intelに言ったりしたんだろうか。
0010login:Penguin
2010/11/21(日) 19:19:09ID:QCmq6j6a0011login:Penguin
2010/11/22(月) 02:03:41ID:Lo+EWUyu…と(当時の)intelの営業マンは力説してた。
知らない馬鹿は、当時まだ学生だった世間知らずの坊やだろ。
今は黒歴史扱いだがww
0012login:Penguin
2010/11/22(月) 08:07:41ID:GBPQ6jKJそういう扱いがあったんならソース出せって
「ぐぅ」位は言ってやるから
0013login:Penguin
2010/11/23(火) 01:24:31ID:9VFMY9Dg0014login:Penguin
2010/11/27(土) 23:52:47ID:ap3PKKEGAMDが、x86(IA-32)の64bit拡張をAMD64と名付けた。
intelは、IA-32の64bit拡張について、マイクロソフトからの要請で自社の独自拡張を諦めてAMD64をEM64Tとして採用した。(後にIntel64と改名した。)
ちまたでは、IA-32の64bit拡張をx86_64と呼び、MSはx64と呼んでいる。
0015login:Penguin
2010/11/27(土) 23:56:58ID:ap3PKKEG↓
ちまたでは、x86(IA-32)の64bit拡張をx86_64と呼び、MSはx64と呼んでいる。
ちなみに、IA-64は、ちまたでは、ia64と表記されている。
こうだったか・・・。
0016login:Penguin
2010/11/28(日) 08:04:45ID:OF+O43Ph○Linux界では
巷では(プロの業界では)、痛ニウムをintel64と呼んでいた(呼ばされていた)。
痛ニウムの失敗が明らかに成ってから、intelは黒歴史として無かったことに
して、intel64をEM64T(IA64)のことだと「擦り替えた」。
HP-UXで仕事してて、こんな会社辞めてDEC Alpha使いたい、と思った人も
多いだろう。
>intelが、…、x86の総称もIA-32と呼ぶことにした。
intelが呼んでたわけでなく、主にNetBSDの人達がそう呼んでた。intelは
呼ばれてただけ。ちなみにintelの32bitなんて、iAPX432とか、i860, i960
などなど他にも有るけど。StrongARMもintelだったな。これも捨てたけど。
i860を64bitと称して売り込んでた時期も有るが、32bitのパイプラインが
DSPライクに積和演算できるように成ってるだけで、れっきとした32bitアーキ。
i432とかi860にもLinux移植しろよ。
0017login:Penguin
2010/11/28(日) 09:31:10ID:VjDKekGAそれどこの会社?などとは聞かないけど、
IA64,IA32って呼称は1996年から既に一般(当然Windows使用層)的に使われてるよ。
私も>>14の様な認識でいたのだけれど、
何年頃の話をして>>11みたいな事言ってたの?当時とはいつ?
>intelが呼んでたわけでなく、主にNetBSDの人達がそう呼んでた。intelは
97年にはIntel,HPが既にIA32という呼称を使ってるっぽいけど、
NetBSDの人達はいつからそう呼び始めたの?
0018login:Penguin
2010/11/28(日) 11:50:06ID:6ZU/TPoI[要出典]
0019login:Penguin
2010/11/28(日) 16:13:54ID:jaw0Ynoyhttp://www.intel.com/design/itanium/manuals/iiasdmanual.htm
Software Developer's Manualsだと、EM64Tが、Intel 64 Architectureに格上げされて、IA-64からIntel Itanium Architectureに格下げされてるのか・・・・
IA-32は、IA-32 Architectureなのかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています