x86_64総合 Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0016login:Penguin
2010/11/28(日) 08:04:45ID:OF+O43Ph○Linux界では
巷では(プロの業界では)、痛ニウムをintel64と呼んでいた(呼ばされていた)。
痛ニウムの失敗が明らかに成ってから、intelは黒歴史として無かったことに
して、intel64をEM64T(IA64)のことだと「擦り替えた」。
HP-UXで仕事してて、こんな会社辞めてDEC Alpha使いたい、と思った人も
多いだろう。
>intelが、…、x86の総称もIA-32と呼ぶことにした。
intelが呼んでたわけでなく、主にNetBSDの人達がそう呼んでた。intelは
呼ばれてただけ。ちなみにintelの32bitなんて、iAPX432とか、i860, i960
などなど他にも有るけど。StrongARMもintelだったな。これも捨てたけど。
i860を64bitと称して売り込んでた時期も有るが、32bitのパイプラインが
DSPライクに積和演算できるように成ってるだけで、れっきとした32bitアーキ。
i432とかi860にもLinux移植しろよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています