【deb系】Ubuntu Linux 44【ディストリ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/10/23(土) 05:24:37ID:IviwkV14ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている
■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/
■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips
■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs
■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 43【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1284642230/
0090login:Penguin
2010/10/25(月) 18:26:39ID:PYd1uak6> 2000 年頃は,Linux なんて敷居が高すぎて
> とっつきづらく,何でも自分でしなければならなかったもの.
嘘バレバレだよ。
事実、俺は2000年からLinuxを使い始めたが、あの頃もホームページで
インスコや詳細設定方法を記載しているサイトは結構あったわけで、
その頃と比べて状況は言うほど変わっていない。
0091login:Penguin
2010/10/25(月) 18:33:42ID:RzATKfE4まったく知識0の状態じゃ、敷居の高さは大差ない
0092login:Penguin
2010/10/25(月) 18:38:40ID:V2hAhPNF> で、そのCUIでやることが、一字一句、完全にテンプレ化してる。>>84の後半みたいなのが最たる例。
そんなに「完全にテンプレ化」なんてしてるかな。
「完全にテンプレ化」してるなら問題の所在ははっきりしてるってことだから
わりと早い段階で修正されてると思うんだけどな。
「完全にテンプレ化」してるんであれば、
その事例を集積するとこから始めてみれば?
んでそれぞれの問題点を詳しく検討してみる。
案外 >>81 みたいに簡単に GUI でできる例も多いかもよ。
0093login:Penguin
2010/10/25(月) 18:41:05ID:Y1ybZJmu>>89の記憶のあやふやさは置いておいても、劇的にユーザフレンドリーになったことは首肯できる
と思わないか。俺は、LinuxではTurboLinuxが最初だったけど、インストール直後から、Xがカラー
になっていたのに衝撃を受けた。しかし、swatとかなくてsambaはviで一生懸命試行錯誤したり、
プリンタのフィルターを自作する必要があったり、何かと大変だった。Webの閲覧も、
ダイヤルアップで従量制の接続時間が気になったし、テレホーダイにしたあとも時間が決まっていたから、
詳しいWebページが存在していたとしても、いまほと簡単に参照できなかった。
0094login:Penguin
2010/10/25(月) 18:47:42ID:Y1ybZJmu対症療法と原因の判明は別ということを認識すれば、
対症療法がテンプレート化しても、原因が判明して対処されることとは
別次元と理解できないか。
ここでは対症療法がバッドノウハウのなので、原因を究明しましょうという話に見えたが。
0095login:Penguin
2010/10/25(月) 18:49:23ID:hTFdz1RL(´;ω;`)ブワッ …ナツカシス
0096login:Penguin
2010/10/25(月) 19:47:44ID:YhMAQNGXパッケージの管理が今のはとても楽だもん。
使いたいソフトがdebやrpmになっていないのはおろか、ソースのみの配布というのも多かったし。
フォント入れるのも一苦労だしなー。
0097login:Penguin
2010/10/25(月) 19:59:58ID:Hc7gBt3j0098login:Penguin
2010/10/25(月) 20:02:13ID:w1zP74bDMacみたいに、ある程度割り切ってサポートするようにしたら
上みたいな問題は減るのかなぁ
PC自体、昔みたいに汎用的な拡張性を求められているわけでは無いような気もするので
色々と時間が解決しそうな気もする
0099login:Penguin
2010/10/25(月) 20:03:15ID:Hc7gBt3j×太字を表示できなかった
○ボールドな書体が無いフォント(MSゴシックとか)を擬似的に太字にする機能が無く、
自力でパッチをビルドする必要があった
0100login:Penguin
2010/10/25(月) 20:58:07ID:sYSQyr1Gxfontselを見ながら何でこんな変態的なものが存在するのだろうと不思議に思ったものだ。
何故か、クリーンインストールした10.10にもxfontselが入っているな。
TeXとEmacsのフォント設定はいまだに大変だ。
0101login:Penguin
2010/10/25(月) 21:04:31ID:uzLD0+CJ0102login:Penguin
2010/10/25(月) 21:24:52ID:aIO+AUamカトちゃんぺ。
0103login:Penguin
2010/10/25(月) 21:48:34ID:sYSQyr1GPPAもTexLive2009。ソースから入れてもいいけど、管理が面倒なので避けたい。
11.04で用意されるかな。Vineにいった方がいいのかな。
0104login:Penguin
2010/10/25(月) 22:09:36ID:yeF+0XCm0105login:Penguin
2010/10/25(月) 22:09:45ID:n7YbRGie0106login:Penguin
2010/10/25(月) 22:34:50ID:LEfBmgJvUbuntuって輝度調節がFN+F3とかでできるじゃないですか
これ便利なんですけど、デフォルト使用すると15、30、50、70、100と
すごく上げ幅がひろいんですよね、この間の中間が使いたいって時に不便です
輝度調整を1単位で増減できるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
0107login:Penguin
2010/10/25(月) 22:41:46ID:zdV1l5OW0108login:Penguin
2010/10/25(月) 22:54:23ID:PFvV7DTH0109login:Penguin
2010/10/25(月) 23:39:45ID:7tCo4QaG今のぼやけたアウトラインフォントは好かん
まあMSゴシックとか使えばいいんだろうが、ライセンス的に微妙だし
Win環境はメイリオ標準になってから捨てた
0110login:Penguin
2010/10/25(月) 23:41:18ID:jVQCd0wXこれか?
Ubuntu 11.04 to ship Unity as default desktop
http://www.omgubuntu.co.uk/2010/10/ubuntu-11-04-to-ship-unity-as-default-desktop/
この手のデスクトップはTurboHomeや98ランチといったように
商業的に失敗したことしかないんだが大丈夫か?
0111login:Penguin
2010/10/25(月) 23:47:04ID:jVQCd0wXアンチなしは「外観の設定>フォント>描画の種類」で指定できる。
リコーのHG創英丸ゴシックLは読みやすいよ。
昔使っていた年賀状ソフトのライセンスが余っていたら試してみたら?
0112login:Penguin
2010/10/25(月) 23:54:54ID:wOC5ggEEあくまで議論のテーマとはいえ、GNOME ShellかUnityかって究極の選択すぎるだろ。
0113login:Penguin
2010/10/26(火) 00:21:29ID:KFvDwmvgGUIだと押し間違えがあるけど
CUIならコピペでいけるんじゃないか?
最終的に
コピペだけで作業が済むから
本当はそっちのが楽なのかね
0114login:Penguin
2010/10/26(火) 00:32:15ID:jZndt7cKそれは低解像度のモニターを使っているから!
0115login:Penguin
2010/10/26(火) 00:33:56ID:QdpxsW6Yボヤけて見えるならサブピクセルの設定がディスプレイと合ってないんじゃない?
外観の設定>フォント>詳細>サブピクセルの順番 を変えてみると良いかも。
0116login:Penguin
2010/10/26(火) 01:06:58ID:a+Y5ABGWだから.fonts.confの設定はインスコ後最優先でやる
文字は記号なんだから、形状美よりも機能美を重視したい派なので
>>114
WUXGAだけど、terminalのフォントサイズは11ptだよ
やっぱり表示できる情報量は多いに越したことはないので
0117login:Penguin
2010/10/26(火) 01:08:42ID:AoW01m2Z最大化、最小化が設定できない、もしかしてショートカットキーが備わって
いないものに関しては当てることできないのかな?
011889
2010/10/26(火) 01:50:23ID:QsLMYEww悪い.
> 何でも自分でしなければならなかったもの.
っていう表現が悪かった.
Web に情報はあったけど,ソフトウェアのインストールにおいて
make とか configure とか素人だった俺にはとっつきにくかったってこと.
今は,apt-get とか deb パッケージのインストールとかで
何とかなるから便利になったものだ.
それと,今は OS インストール後,デフォルトの状態でも
それなりに使えるってことを言いたかった.
0119login:Penguin
2010/10/26(火) 01:54:02ID:54zf5w4N2000年には Vine あるし、それなりに使えてたと思うんだけどなぁ。
0120login:Penguin
2010/10/26(火) 02:02:19ID:hKHkSIBm少なくとも俺が初めてPC買った1995年にはもうslackwareやredhatがあって、
tgzやrpm形式のパッケージが利用できてたぞ
0121login:Penguin
2010/10/26(火) 02:05:27ID:w16w6j4Wその頃はまだ
「パッケージは信用ならんからコンパイルすべき」って考えが根強かったよ。
0122117
2010/10/26(火) 02:14:27ID:AoW01m2Z最小化、最大化のコマンドとかあってあるかな?
ubuntuとかならAlt+F9でいいらしんだけど
LUBUNTUだと認識しないみたい。。。
0123login:Penguin
2010/10/26(火) 02:17:58ID:hKHkSIBm-m486 -O2付けろとか
でも当時すでにUNIX USERとかの雑誌付録のディストリからパッケージインスコするのが普通だったと思う
何せ当時のマシンスペックだとコンパイルは死ぬほど時間かかるから
0124login:Penguin
2010/10/26(火) 03:00:38ID:0kuNOL7v2000年頃のVineは神ディストリだったのに、今はUbuntuと並ぶ糞鳥になっちまったな。
0125login:Penguin
2010/10/26(火) 05:07:17ID:wbGfP6DgしかもCompiz大勝利。
0126login:Penguin
2010/10/26(火) 05:20:37ID:Al5lGRl60127login:Penguin
2010/10/26(火) 07:55:05ID:x+vrYOwi環境はcore i7 860 マザーがH55M-UD2H メモリ8GB グラボがMSI N460GTX Hawk [PCIExp 1GB]です。
プロプラエタリドライバをインスするとなるのでグラボかドライバがいけないようですが、改善策はありますか?
同じような人いませんか?
0128127
2010/10/26(火) 07:59:13ID:x+vrYOwiアップデートがいけないのかな〜?
0129login:Penguin
2010/10/26(火) 08:33:13ID:SimzJU1w所詮ウブンツーは金持ちの道楽ってことだな
0130login:Penguin
2010/10/26(火) 09:50:13ID:XHltbcSNGnomeShellは方向が違うなぁって気はしてた
0131login:Penguin
2010/10/26(火) 10:04:07ID:AkDDU/XY0132login:Penguin
2010/10/26(火) 10:07:12ID:uzSDcXaf$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install nvidia-current nvidia-settings
0133127
2010/10/26(火) 10:55:23ID:x+vrYOwiドライバ入れる前の状態でも再ログインするとクラシックになってしまいました。
アップデートの前でもなりました。つまり、10.10インス直後の状態でもクラシックになってしまいました。
もう一機のHP1万マシン(ラデカード)は正常なのですが。
0134login:Penguin
2010/10/26(火) 10:58:48ID:mAnmNS3dhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1286713659/
723 名前:login:Penguin[] 投稿日:2010/10/26(火) 08:00:47 ID:x+vrYOwi
10.10でテーマがクラシックになってしまう人いませんか?
731 名前:723[] 投稿日:2010/10/26(火) 10:52:10 ID:x+vrYOwi
>>725
どうすれば解決しますでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
0135127
2010/10/26(火) 11:02:09ID:x+vrYOwiどうか解決のお助けをお願い申し上げます。
0136login:Penguin
2010/10/26(火) 11:04:56ID:w16w6j4W0137login:Penguin
2010/10/26(火) 11:06:37ID:uzSDcXaf結果まで責任持てんが。
0138127
2010/10/26(火) 11:07:01ID:x+vrYOwi0139login:Penguin
2010/10/26(火) 11:10:21ID:w16w6j4W「インストール」でしょ。
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/gaigo003.html
ひょっとして馬鹿にされてんのかな。
0140127
2010/10/26(火) 11:13:45ID:x+vrYOwi馬鹿になどするわけがございません。
皆様と一緒に解決へ導いて下さるよう重ねて宜しくお願い申し上げます。
0141login:Penguin
2010/10/26(火) 11:16:20ID:mAnmNS3d「どうせ彼(愚痴)はIDを変え忘れたんでしょう。私のために争わないでください」と書くような人
構うかどうかは各自に任せる
0142127
2010/10/26(火) 11:29:49ID:x+vrYOwi0143127
2010/10/26(火) 11:39:55ID:x+vrYOwi0144login:Penguin
2010/10/26(火) 11:40:53ID:QsLMYEww視覚効果はもちろん OFF での話だよね?
0145login:Penguin
2010/10/26(火) 11:47:08ID:yCfxLl4J便利便利
0146127
2010/10/26(火) 11:48:57ID:x+vrYOwiいいえ、視覚効果は3番目のフルのやつでの話です。
0147login:Penguin
2010/10/26(火) 11:51:39ID:SimzJU1wそれgconfdの起動に失敗しているんじゃね?
0148login:Penguin
2010/10/26(火) 11:59:05ID:7JGkmhrTそういう不満が今回のような軽量デスクトップへの流れを生んだだけじゃね
0149login:Penguin
2010/10/26(火) 12:10:18ID:SimzJU1w嫌な予感がしたが、こうも早く製品の劣化として現れるとは。
世は小説より奇なり
0150login:Penguin
2010/10/26(火) 13:35:38ID:UfeEJGVfあれはネットブックだからこそ活きるわけで
0151login:Penguin
2010/10/26(火) 15:30:23ID:SimzJU1w今後はどんどん縮小するわけで、Windowsだって危うい
そういう意味でネットブック志向でありunityつーかmaximumは
わからんでもないが〜〜〜中途飯場
0152login:Penguin
2010/10/26(火) 17:17:52ID:kggnbFfFデスクトップのツールバーとアプリのヘッダーを重ねて縦サイズを節約するのはいいけど、
あまり美しくないんだよな。
おれが無知なだけかもしれないがネットワークフォルダのアクセスの仕方がわからない。
画面の狭いネットブックではいいかもしれないが、解像度の大きいデスクトップ機では
メリットないしかえって使いにくい。
0153login:Penguin
2010/10/26(火) 18:36:34ID:F2Yy3ylA今旬なPCLinuxOSがお勧めです
0154login:Penguin
2010/10/26(火) 19:03:11ID:/TXpH3270155login:Penguin
2010/10/26(火) 19:15:54ID:/omcpN5UUbuntuはバージョン重ねるごととLesser MacOS X化していくような。
技術ない人だと、これがかっこいいと思うんだろうかねえ。
んで移行したくない場合はCairo Dock, Compiz, Emeraldを入れて
gnome-panelを捨ててショートカットを活用するといい。
無駄なデスクレット張り付けるよりすっきりするし互換性も問題ない。
雲丹茶(Unity)より×1000マシだと思う。
0156login:Penguin
2010/10/26(火) 20:12:47ID:BpprqQfsCairo Dockとか思いっきりLesser MacOS X化じゃないか。
0157login:Penguin
2010/10/26(火) 20:33:33ID:+daCpjaY昔使ってたfontじゃJIS X 0213:2004じゃないだろうから却下だろうな
0158login:Penguin
2010/10/26(火) 21:27:27ID:I+WRhl8Z0159login:Penguin
2010/10/26(火) 21:55:33ID:/omcpN5U普通に使っている分には、多少古くてもあまり大差はないよ。
必要なら動的に切り替えればいいだけだし。
気になるならTrueTypeWorld ValueFontD2を買うのもアリかと。
年賀状ソフトのほうは最新版買っても異様にバージョンが古いものが
バンドルされていることがある。orz
0160login:Penguin
2010/10/26(火) 22:42:22ID:QYodAUmB0161login:Penguin
2010/10/26(火) 22:58:08ID:SimzJU1w0162login:Penguin
2010/10/26(火) 23:07:15ID:9fPP3pD00163login:Penguin
2010/10/26(火) 23:15:27ID:+z+OnZHB確かにw
0164login:Penguin
2010/10/27(水) 00:00:17ID:2RJ1Gnuahttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/26/043/
0165login:Penguin
2010/10/27(水) 07:05:21ID:dmxOFkqH0166login:Penguin
2010/10/27(水) 08:34:41ID:agUpLCqX0167login:Penguin
2010/10/27(水) 08:39:30ID:vO30ix2dどのみちクラシカルなスタイルを使うから何も問題ないな
0168login:Penguin
2010/10/27(水) 09:09:19ID:MNQm9duyこれってハードウェアも関係あるんかな?まあ10.4入れ直したからいいけど。
0169login:Penguin
2010/10/27(水) 10:01:28ID:odYNRc4bおちつけ、意味が不明だ。
「キーリングのロック解除」と「ログイン」の区別がついていないという
オチじゃないだろうな。それとも、ログインしても勝手にログアウトするのか?
Xが落ちてgdmに戻っているなら、エラーログを見るべきだろう。
0170login:Penguin
2010/10/27(水) 10:02:15ID:d9o148xAだけ
0171login:Penguin
2010/10/27(水) 10:33:00ID:Q82yZF1Zfn+alt+f1でコンソールに降りて、~/.xsession-errorsをみろ。
0172login:Penguin
2010/10/27(水) 10:48:37ID:MNQm9duyそのオチではないよ、そそ、勝手にログアウト
>>171
おkd後で見てみる
あんがと
0173login:Penguin
2010/10/27(水) 12:57:06ID:zAy76E0jhttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201010/27
GNOMEユーザやUbuntuパートナーの一部からはすでに反発の声が上がっている。
パートナーの中には,「Unityは遅くて使いにくい」として Maverick Meerkat(Ubuntu 10.10)に
アップグレードせず,Lucid Lynx(Ubuntu 10.04)のネットブックエディションにこだわり続けて
いるところも多く存在する。Natty Narwhalは来年4月にリリースされる予定だが,それまでに
UnityをデフォルトUIに仕上げるにはさまざまな変更作業が必要になるため,まともなデスク
トップになるはずがない,といった声もある。
0174login:Penguin
2010/10/27(水) 13:02:40ID:r09KmmAHいやむしろ歓迎かも
GNOMEが自滅してくれるなら、なんでもいいや。業界が健全になるw
0175login:Penguin
2010/10/27(水) 13:05:08ID:Be8h0kOg仮想コンソールへの切り替えはそのキーバインドでいいのか?
0176login:Penguin
2010/10/27(水) 13:10:03ID:f+Yaymbkただ、これからも面倒なことが最もないディストリビューションとしていつづけてほしい
0177login:Penguin
2010/10/27(水) 13:24:29ID:cmp//Wjo0178login:Penguin
2010/10/27(水) 13:37:42ID:73jRxFnEUnityの方ももっと詰めていかないといかん状態だしなあ
0179login:Penguin
2010/10/27(水) 13:38:21ID:Ie0mj6bq0180login:Penguin
2010/10/27(水) 13:45:42ID:v9PjJZfp安定していて良いと思う人も居るんじゃないかな ?
無難だし、換えたい人は帰ればいいんだし…
0181login:Penguin
2010/10/27(水) 14:57:48ID:oQHfS3Vzopenboxで十分になってきた
0182login:Penguin
2010/10/27(水) 14:58:14ID:ALj+KLj30183login:Penguin
2010/10/27(水) 15:27:08ID:ii0a+52vこういう実験的なことは下期リリースってのが暗黙の了解じゃないの?
0184login:Penguin
2010/10/27(水) 16:32:22ID:BU/Dk3I0そんなのないよ。
ユーザが勝手にそう解釈して神話ができあがっていくだけ。
0185login:Penguin
2010/10/27(水) 16:33:14ID:BU/Dk3I0s/神話/都市伝説の類/
0186login:Penguin
2010/10/27(水) 16:40:11ID:eeK7Gs4y0187login:Penguin
2010/10/27(水) 18:26:16ID:t76WHxSc0188login:Penguin
2010/10/27(水) 19:23:18ID:IHdATWEy0189login:Penguin
2010/10/27(水) 19:53:10ID:23C5f6/s同時コピーは極力さけたいんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています