【deb系】Ubuntu Linux 44【ディストリ】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2010/10/23(土) 05:24:37ID:IviwkV14ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている
■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/
■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips
■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs
■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 43【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1284642230/
0889login:Penguin
2010/11/17(水) 21:00:22ID:7rFQlVJP12TB で値段どのくらい掛かる?
以前Amazon S3 考えたんだけど試算してみた時点で高くて諦めた覚えがorz
0890login:Penguin
2010/11/17(水) 21:15:33ID:W7a94fKO俺は貧乏人だから ML115G5+EARS(2TB)x6+USBメモリ(OSインスコ用) で作ったよ。
総額で7万くらい。
0891login:Penguin
2010/11/17(水) 21:39:46ID:7rFQlVJPなるほど.自宅サーバか
FreeNAS でZFS とかよさげね
ところでそのDisk のbackup は?
0892login:Penguin
2010/11/17(水) 23:29:24ID:W7a94fKOAtom330な安いベアボーンに今まで使ってた大量のIDERaidBOX接続してときどきrsyncで同期
・・・してたんだけど、もう最近やってない。
もうRaidは組まないことにしたんで、死んだときはたぶん単体だからそれは潔く諦める。
それに、死んだ時に困るデータをバックアップするのもどうかと思ったから。
0893login:Penguin
2010/11/18(木) 04:42:01ID:oyaHqaTE0894login:Penguin
2010/11/18(木) 05:31:54ID:PtxBhKdyランパチのP35がlm-sensorsでcpu温度しか認識しません。
9.04までは大丈夫でした。
acpi_enforce_resources=lax
を起動オプションにすると大丈夫です。
ただ、これは副作用も予想でき、できれば避けたいです。
0895login:Penguin
2010/11/18(木) 05:35:52ID:clEHzOCoそうですか。
0896login:Penguin
2010/11/18(木) 11:26:54ID:PtxBhKdy0897login:Penguin
2010/11/18(木) 12:37:38ID:23ZNEnA9http://viva-ubuntu.com/?p=4381
0898login:Penguin
2010/11/18(木) 13:06:07ID:uLscCPS+vivaubuntuの中の人初めて見た。
ビックリした。
0899login:Penguin
2010/11/18(木) 14:28:20ID:20+2hUWe0900login:Penguin
2010/11/18(木) 22:09:22ID:PFZj8RaMと実況してみる。
0901login:Penguin
2010/11/18(木) 23:05:12ID:197u6zeAUstチャット設定をアカウント無しでチャット参加できる様にすると
チャットに参加するリスナーが増えてライブ感が増す予感
0902login:Penguin
2010/11/19(金) 12:02:14ID:7GL+Dac5反面荒れる危険性も
0903login:Penguin
2010/11/19(金) 19:20:33ID:5it4r01H俺も見た!
話術があって、見ていて楽しいね。
0904login:Penguin
2010/11/19(金) 19:27:59ID:avTvmYts> Viva Ubuntu TV 「USBにUbuntuを!」vol.1 本日21時くらいからオンエアしてみます (#vivaubuntu live at http://ustre.am/iy0L)
だそうな
#Twitter より
0905login:Penguin
2010/11/19(金) 20:44:45ID:WsHk1b/Iおっ、始まってるぞ。
____ / ̄ ̄ ̄\
/___ \ / ___ ヽ
/ |´・ω・`| \ / |´・ω・`| \ みんな〜
/  ̄ ̄ ̄ \ / _,  ̄⊂二二)
| i Vi ヽ、_ヽl | Va |
└二二⊃ l ∪ | |
| ,、___, ノ | ,、 |
ヽ_二コ/ / ヽ / \ /
_____/__/´ __ヽノ____`´
0906login:Penguin
2010/11/19(金) 22:05:49ID:rScxZx1G0907login:Penguin
2010/11/19(金) 22:08:19ID:pwzc2y7Vよそでやれ
0908login:Penguin
2010/11/19(金) 22:27:17ID:v9qLuGMEフォーカス固定にしろよ。なんていう素人。
0909login:Penguin
2010/11/20(土) 21:18:26ID:YTjdRJWMEeePC 1201Tです。
解像度が1366x1024なのですが、前のPCのようにブートローダのburgを導入すると、ブート画面が横長になってしまいます。
ワイドスクリーンでもブートローダをちゃんと表示する方法ってありますか?
0910login:Penguin
2010/11/21(日) 09:26:31ID:lBX+pODk0911login:Penguin
2010/11/21(日) 10:12:39ID:mnxTDCiQ起動画面の縦横比が狂ってるのが嫌ってことね?
(つかburgってGrubのことだよな? あと1366x768だよな?)
EeePCのVideoBIOSが縦横比16:9のVESAモードを持ってりゃ基本的に可能
取り合えずGrub Shellでvbeinfoと実行してみるがよろし
0912login:Penguin
2010/11/21(日) 15:49:11ID:+710MkIGLTS派だとどっち使うか迷うところじゃないですか?
Ubuntuがwaylandとか前衛的な方向に舵切りし始めてるようだし。
0913login:Penguin
2010/11/21(日) 15:57:34ID:6bIN8TW+0914login:Penguin
2010/11/21(日) 16:47:46ID:+710MkIGUbuntuを継続するにせよ、Debianを使うにせよ、VBOXにはもう一方はいれるだろうけど。
0915login:Penguin
2010/11/21(日) 16:49:24ID:6bIN8TW+0916login:Penguin
2010/11/21(日) 16:55:54ID:DvwDT873個人で使う分にはサポートがあろうがなかろうがそんなに違わないだろ
0917login:Penguin
2010/11/21(日) 17:38:52ID:MonvpfeODebian/Squeezeにするか、Ubuntu10.4にするかとwaylandの件は全く関係ないと思うが。
0918login:Penguin
2010/11/21(日) 17:40:52ID:9KWdqdss0919login:Penguin
2010/11/21(日) 17:43:25ID:J/1Vvfs9自分の使うディストリ2ちゃんで相談して決めるとかとっても不思議な方ですね。
0920login:Penguin
2010/11/21(日) 18:07:25ID:vh1sXgjd確か700程度あるらしが、language-packやソフトウェアセンター?くらいしか思いつかない。
gnome辺りは独自にパッケージしてのかしら?
0921login:Penguin
2010/11/21(日) 18:18:48ID:kFXA0sNWupdate-rc.dとinittabがなくて途方にくれたよ。
0922login:Penguin
2010/11/21(日) 19:51:36ID:iShK9vPcキューイングでするようにはどうすればいいの?
並列コピーってHDDの寿命が短くなりそうでいやなんだよね
0923login:Penguin
2010/11/21(日) 20:46:46ID:GuIVerGK0924login:Penguin
2010/11/21(日) 22:31:37ID:jG3oAkC9使えていますか、私なりに日本語フォーラムの記事を
呼んでトライしているのですが、認識されれませんので。
0925login:Penguin
2010/11/21(日) 22:57:51ID:mRYbVN54udisks のdowngradeは試した?
http://ubuntu-virginia.ubuntuforums.org/showthread.php?t=1511446&page=4
0926login:Penguin
2010/11/22(月) 01:57:38ID:vzkJRXgPtorque でジョブスケジューリング
0927login:Penguin
2010/11/22(月) 09:34:12ID:q23mifd1udisks --mount /dev/fd0
0928login:Penguin
2010/11/22(月) 11:27:35ID:iv1JDHL/ないってのはデフォですか?
日本語入力がオンかオフかが言語バー?表示させないと分からないです。
ibusの設定でメニューに組み込むを選んで言語バーを表示させたくないんですが・・・
0929login:Penguin
2010/11/22(月) 11:52:20ID:iv1JDHL/日本語環境で普通にというかデフォルトでインストールしてます。
日本語Remixだと違いますか?そこまではやってません。
0930login:Penguin
2010/11/22(月) 13:04:37ID:foNTDbIt場所をマウントできません、メディアが挿入されていませんとなります。
私の勉強不足なんでしょうが、難しいですね。
0931login:Penguin
2010/11/22(月) 13:20:15ID:b7xe47iW公式の日本語rimixの説明読んで理解できないなら違いなんて判らないと思うよ
0932login:Penguin
2010/11/22(月) 13:29:38ID:pR3Z5wz3本家版でも ubuntu-ja-setup-helper を入れれば似たような感じになるはず
経験上ちょっと違うところあるみたいだけど
0933login:Penguin
2010/11/22(月) 13:58:28ID:koyzh8Dn0934login:Penguin
2010/11/22(月) 15:29:37ID:wJJevW5u未修正バグだらけで吹いたわ
0935login:Penguin
2010/11/22(月) 15:43:58ID:KdjJ+iVgせっかくバグを見つけたんだから
バグレポート送ってやれよ
0936login:Penguin
2010/11/22(月) 15:47:11ID:EMC1Nthuなぜこのスレで?
0937login:Penguin
2010/11/22(月) 15:52:02ID:UJRXK/Mmパッチのバージョンは合ってる?
0938login:Penguin
2010/11/22(月) 16:41:44ID:WjAoCxI4アイコンの問題は、ibus-anthyだけじゃなく、maverickのmozcでも
発生してます。しかるべきフォルダに画像ファイルを置くだけで
解決するんですが、恐らくlucidでも同じ理由でしょう。
実用上問題なければそのまま放っておくのをお勧めします。
そのうち、アップデートで解消されると思います。
>>931 こういうアホは相手にしなくて大丈夫と思いますよ。
日本語Remixとofficialのanthyの違いはもっと本質的な問題です。
なぜ、officialにJPチームのanthyが入らないかが分かってない人です。
rimixな人には分からないと思いますので。
0939login:Penguin
2010/11/22(月) 17:23:21ID:CovTpGrajp チームのコミュニケーション能力不足なだけじゃん。
0940login:Penguin
2010/11/22(月) 18:15:18ID:NRd7NYdCパチもんなど使うくらいなら
ウィンド何とか使った方がマシや
0941login:Penguin
2010/11/22(月) 18:27:48ID:26IYueA3Fedoraの方でパッチ作った人がいたけど
http://ueno.fedorapeople.org/groff/groff-1.20.1-3.fc13.src.rpm
0942login:Penguin
2010/11/22(月) 18:46:19ID:+QesmrFd0943login:Penguin
2010/11/22(月) 21:34:31ID:U3fcAMm/Ubuntu版が某所に上がってたが、いまいち速くなったという実感が湧かん
0944login:Penguin
2010/11/22(月) 22:03:47ID:gvAIUmTZ速くなるっていうのとはちょっと違うんじゃないの?
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2010/11/22/linux-kernel-interactive-patch/
0945login:Penguin
2010/11/22(月) 23:58:59ID:e15qQ6rqミラクルパッチは格段に高速化するけど
新しめのPCだったり、Compiz環境下だったりすると見た目で判別しにくい。
でも確かに高速化するから、メインライン実装楽しみにしていい。
0946login:Penguin
2010/11/23(火) 00:08:54ID:OcVzLEG2何者ww
>>943に言わずに>>944に言えよw
0947login:Penguin
2010/11/23(火) 00:16:19ID:wg5JnZkm0948login:Penguin
2010/11/23(火) 03:42:49ID:mvuNdTXwWindowsから接続したさいに、ドライブレターの前に
kato on 'ubt server (Samba, Ubuntu) (192.168.4.3)'
のような、非常に長い名前がつくのですが、これを変更するには、
どの項目を設定すればよいのでしょうか?
0949login:Penguin
2010/11/23(火) 04:21:51ID:O2ae3zULちなみに3年前の知識なので、今は知らん
0950login:Penguin
2010/11/23(火) 05:49:10ID:9FiW3c3a[ 7.877076] device-mapper: table: 252:11: linear: Invalid argument count
[ 7.877080] device-mapper: ioctl: error adding target to table
と出るのは何なのだろうか?
2010-11-19に、
The following packages will be upgraded:
empathy empathy-common flashplugin-installer libplymouth2 libssl-dev libssl0.9.8 nautilus-sendto-empathy openssl plymouth
plymouth-label plymouth-theme-ubuntu-logo plymouth-theme-ubuntu-text plymouth-x11 tzdata tzdata-java xserver-common
xserver-xorg-core
と、plymouthのパッケージが更新されたことと関係がある?
0951login:Penguin
2010/11/23(火) 08:15:38ID:WYCAHHQQ「速くする」ではなく「遅くなりくくする」ということなのかな
0952login:Penguin
2010/11/23(火) 09:32:51ID:tMVUtUzk0953login:Penguin
2010/11/23(火) 10:04:18ID:CIA90bHHそういうのは、ミスリードを最大限に強調しても無理がある。
描画が速くなったり、レスポンスが良くなったり、パフォーマンスが良くなったりするのを
「遅くなりにくくする」と、表現するのか?変だぞ、とっても。
描画が速くなったり、レスポンスが良くなったり、パフォーマンスが良くなったりするんだから
Phoronixの200行パッチは「linux kernelが速くなるパッチ」
"ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201011/18
0954login:Penguin
2010/11/23(火) 10:56:14ID:v8cJ7loT某所ってPPAのKernel Natty Backportの事?
https://launchpad.net/~kernel-ppa/+archive/ppa
0955login:Penguin
2010/11/23(火) 13:39:39ID:ojQIUrKQ/etc/rc.local の編集と実行許可
~/.bashrc の編集
/usr/local/sbin/cgroup_clean スクリプトの作成
再起動or /etc/rc.local の実行
詳細は以下のリンクで
ttp://www.webupd8.org/2010/11/alternative-to-200-lines-kernel-patch.html
ttp://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20101121/p1
0956login:Penguin
2010/11/23(火) 14:13:15ID:v8cJ7loT試してみました。
確かに若干速くなりました。
まいど!!!
0957login:Penguin
2010/11/23(火) 16:50:46ID:SW33dvTYtty 使う人しか関係無いみたいという理解で良いのかな?
そういう意味じゃ GUI アプリばかり使う「通常ユーザー」
にはまったく関係ない「高速化」ということじゃないかな
0958login:Penguin
2010/11/23(火) 18:07:10ID:SxlYeuxuまぁそんなとこ。
常習的にバックでsource buildしてて、その間のデスクトップ操作がモタつくのが解消されるっていう話。
単一のttyへ負荷が集中するのを防げるだろうしね。
開発者がうれしい高速化だと思うけど。
うちはbranch追いかけることが多いから大助り。
0959login:Penguin
2010/11/23(火) 18:16:35ID:CIA90bHHテストでカーネルbuildしてるのは意図的にPCへ負荷をかけて、結果をわかりやすくしてるに過ぎない。
デスクトップどころか全般に速くなる
通常ユーザーにも関係大有り。
0960login:Penguin
2010/11/23(火) 18:27:34ID:SW33dvTYサンクス。それなら納得
>>959
どうも。けどそうなの?LKML見てたんだけど
ttp://lkml.org/lkml/2010/11/16/416
…
> The only problem is that *desktop* users use *desktop* apps, which
> never have a controlling tty.
>
> This is a *nerd* config not helping any regular desktop user.
…
て書いてあってそれに対して
> > The only problem is that *desktop* users use *desktop* apps, which
> > never have a controlling tty.
>
> Yes. And have you noticed people complaining about stuttering …
ってLinus が答えてるし、開発者じゃなくて tty 無いアプリばっかり
使ってるユーザーは恩恵無いかなと思ったんだが
0961login:Penguin
2010/11/23(火) 18:36:21ID:SxlYeuxu>単一のttyへ負荷が集中するのを防げるだろうしね。
あんま適切な表現ではないすね。
んと、
"乱雑な負荷を自動的に整頓して効率化してくれる"と言ったほうが良いかな。
0962login:Penguin
2010/11/24(水) 01:24:21ID:zCTfNc3v0963login:Penguin
2010/11/24(水) 07:19:06ID:S3X+z12M0964login:Penguin
2010/11/24(水) 08:06:29ID:9ryGIC2r0965login:Penguin
2010/11/24(水) 09:47:58ID:xBhk99gl0966login:Penguin
2010/11/24(水) 14:24:17ID:AYxnPtPOまだ宣伝には早すぎますよカーネル・サンダースさん
0967login:Penguin
2010/11/24(水) 20:22:55ID:7N5CAO3Rファンクションキーで輝度調整は出来るんだけど、起動するたびに
輝度がMAXになって眼が痛い。
調整した輝度を固定することはできないんでしょうか?
スクリプトを書けば出来るらしいけど・・・・
0969login:Penguin
2010/11/24(水) 20:48:55ID:7A7knTvJ0970login:Penguin
2010/11/24(水) 20:50:25ID:FpOOBIPxシステム→設定→電源の管理→画面の明るさの設定
0971login:Penguin
2010/11/24(水) 21:04:09ID:9Dr9H+BP負荷がかかってない状態でもキビキビ動くようになったって体感でわかる。
プラシーなんとかじゃなくてホントに。
Webupd8さんのところでスクリプトと動画があるので導入は簡単。
http://www.webupd8.org/2010/11/script-to-automatically-apply-200-lines.html
0972login:Penguin
2010/11/24(水) 21:45:20ID:57k2jJV8入れてみたら、何か激速になった様な気がするのだが?
俺だけかな?
因みにPen3の1GでMemは256MBだから早くなった気がするのかな?
0973login:Penguin
2010/11/24(水) 21:49:35ID:jniunojd0974login:Penguin
2010/11/24(水) 21:50:00ID:N1Dq2LDqパッチ当てたの忘れてなければ、自分で戻せるけど
パッケージで管理されてるシステムって、できるだけ手作業でシステムを直接触るの避けたくなるんだよね
0975login:Penguin
2010/11/24(水) 21:50:16ID:B5OQncI7電源の設定にあるよ
デフォルトが100%
0976967
2010/11/24(水) 23:34:33ID:7N5CAO3R0977login:Penguin
2010/11/25(木) 02:39:15ID:gPFPOyd8このページの内容って10.04 or 10.10でも使えますか?
この他にubuntuにtex導入する際のまとめサイトみたいなのってあるでしょうか?
0978login:Penguin
2010/11/25(木) 04:04:48ID:FqULjPVB0979login:Penguin
2010/11/25(木) 04:17:09ID:skQAEYTqubuntuにtex入れるなら,japaneseチームのリポいれて,latex-env-jaとlatex-env-extraなんちゃらをいれるのが一番だと思う.
あ,あとadobeの日本語用フォント
0980login:Penguin
2010/11/25(木) 05:32:01ID:1X9ODmzq無条件に速くなるんではなくて、バックグラウンドでtty(CUI)ベースで重い処理(makeで並列ビルドとか)してる場合に効果があるらしい。
Gentooとかで裏でビルドしまくりながら他の作業するには遅くなりにくくて効果があるみたい。
動画もその話みたいよ。
よくわからないけど。
0981login:Penguin
2010/11/25(木) 06:14:24ID:XUiYulkd0982login:Penguin
2010/11/25(木) 09:39:34ID:XUiYulkd数字で示さなければスパシーボじゃなくてプラシーボ
0983login:Penguin
2010/11/25(木) 09:54:53ID:1M01QimR>>979
正直に言って、ptexlive2009 を入れるのが一番だと思う。
0984login:Penguin
2010/11/25(木) 10:34:13ID:nSvx8wEB>>979でOKです。
10.10でyatexを使うなら、キーバインドが変わるので要注意。
10.04ではdvipsが使えなかった。10.10ではOK(要gs-cjk-resource)
>>983
オレはptexlive2009を入れていない。depじゃないと面倒だから。
texlive2010にはpTeXが入っているらしいから(未確認)、
Ubuntuにパッケージが来ないかなと思っている。
0985login:Penguin
2010/11/25(木) 22:43:14ID:ZEW1n7i+携帯1万
光熱費1万
通信費1万
家賃8万
食費4万
パチンコ代4万
金たまんね
0986login:Penguin
2010/11/25(木) 23:05:14ID:tdS8lsLs日本語入力をしていると、頻繁に変換すると
文字がすべて消えるバグあるのですが
どうやって対策すればいいのでしょうか
0987login:Penguin
2010/11/25(木) 23:26:03ID:KEacGfmL1万円足りません
パチンコに勝たないと毎月赤字?
0988login:Penguin
2010/11/25(木) 23:34:50ID:1ezuMv7Pすさまじいな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。