トップページlinux
1001コメント313KB

【deb系】Ubuntu Linux 44【ディストリ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/10/23(土) 05:24:37ID:IviwkV14
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 43【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1284642230/
0732login:Penguin2010/11/11(木) 14:33:03ID:7dR1NOJr
環境全く書いてないし、まじでチラシの裏って感じだよね
0733login:Penguin2010/11/11(木) 14:52:42ID:xWPpnk+9
>>732
失礼。
M/B:ASUS P5Q-EM(VGA・SOUND:onboard)
CPU:C2D E8400 MEM:2GB
HDD:Hitachi HDT721032SLA360 光学Drive:iHAS120
OS:Win、ubuntu、debian、vineのマルチブート
*Linux系OSの比較はデフォルトインストール直後で実施
0734login:Penguin2010/11/11(木) 15:29:59ID:Zs3D8oap
そのスペックでもっさりならどこかおかしいわ。
0735login:Penguin2010/11/11(木) 15:41:51ID:KsGRO+IX
>>733
>M/B:ASUS P5Q-EM(VGA・SOUND:onboard)
グラフィックスチップはIntel G45ですね。

Maverickにアップグレードすれば
xserver-xorg-video-intelのバージョンが2:2.12.0になります。
http://packages.ubuntu.com/lucid/xserver-xorg-video-intel
>パッケージ: xserver-xorg-video-intel (2:2.9.1-3ubuntu5)
http://packages.ubuntu.com/maverick/xserver-xorg-video-intel
>パッケージ: xserver-xorg-video-intel (2:2.12.0-1ubuntu5)
0736login:Penguin2010/11/11(木) 16:19:20ID:xWPpnk+9
>>734
これも抽象的な表現で失礼。
ubuntuも常用に支障ないレベルで動作してるんですが、
debian、vineと比べると、主観ではありますが、画面の描写が
はっきりと重い感じがするということです。
ubuntuのcompizはオフです。debian・vineはデフォルトでオフなので。
compizをオンにするとwindowの外枠の描写はキビキビするんですが、
windowの中の描写はやはり他の2つと比べると重い感じがします。
一度、ubuntuをminimal cdからxorgとgnome-desktop-environmentだけ
入れて検証してみます。ubuntu-desktopで入る余計なものが
影響してるのかもしれないので。
0737login:Penguin2010/11/11(木) 17:50:35ID:LEeCTofk
>>736
WM も一緒?
Xfce とか試してみるとか

$ sudo aptitude instrall xubuntu-desktop
かな
0738login:Penguin2010/11/11(木) 18:05:19ID:gPUNp+JL
glxgears で測ってみそ
0739login:Penguin2010/11/11(木) 18:24:45ID:waGvoH6U
>>736
>debian、vineと比べると、主観ではありますが、画面の描写が はっきりと重い感じ

gnomeやらXやら全然バージョンちゃうでしょ。まったく同じ環境ではない。
後、フォントやテーマで結構変わるよ。
フォントならdejavuよりfreeが、テーマならshikiよりclearlookの方が軽いって感じ。

サービス・デーモンを殆ど切ったと言うがどこまで徹底したか、topやps等で他鳥と比較はしましたか?
0740login:Penguin2010/11/11(木) 20:23:59ID:kXNBGMuZ
>>729
比較するディストリのバージョンを時系列にならべてみそ
ちなみに下記はDistrowatchの参考スケジュール

Debian
http://distrowatch.com/table.php?distribution=debian
Vine
http://distrowatch.com/table.php?distribution=vine
Ubuntu
http://distrowatch.com/table.php?distribution=ubuntu
07417362010/11/11(木) 21:47:37ID:h8xOHL/V
>>737-740 アドバイス有難うございます。

mini.isoでbase systemのみインストール後、以下試してみました。
sudo apt-get install xorg gnome-desktop-environment language-pack-ja
language-pack-gnome-ja language-support-ja kasumi

この後、firefox、chromium-browser、jdを入れて色々動作を
試してみましたが、nautilusも含め非常にキビキビ動いて、
フォント表示も綺麗でした。デフォルトのvineより軽いくらいです。
ubuntuのデフォルトインストールの重さと>>731のフォント描画の
パッチは関係ないようです。

ubuntu-desktopの中に動作を重くするパッケージが入ってるってこと
なんですかねぇ。細かく検証していくほどの知識もないですし、
ubuntuが重いというかデフォルトのdesktop環境が重いだけということが
分かったのでMinimal CDから入れてしばらく使ってみることにします。
失礼しました。
0742login:Penguin2010/11/11(木) 22:00:36ID:kXNBGMuZ
>>741
確かに重いかどうかは比較の主観だが
デフォルトは決して軽くは無いな。
自分で軽くするか、軽い奴を入れるか。
まあ好きにしてくれお
0743login:Penguin2010/11/11(木) 22:56:29ID:SHNWQZtb
Intel855だけど特に重いと感じないけどなあ
デフォルトのintelドライバだと8xx系はバグるんで
PPAのドライバ入れてるけど
0744login:Penguin2010/11/11(木) 23:11:39ID:jrY0BXiF
まあ重さの感覚は人それぞれだし
ウインドウ切り替えるときに引っかかったり描画が見えたりするのでなければ
個人的にはおk
0745login:Penguin2010/11/11(木) 23:24:28ID:z3zGK0yP
ppaのMaverick用のcompiz、パッケージが揃ってねーな
Natty使えってか。
自力でビルドまんどくせ
0746login:Penguin2010/11/11(木) 23:26:17ID:z3zGK0yP
ああそうか、こういうときpacoを使えばいいのか
0747login:Penguin2010/11/12(金) 00:14:52ID:zJPTJmpG
>>741
デフォだとNetworkmanagerが激重、後はupdate-managerやaccessibility絡みかな。

gnome-desktop-environmentじゃなくgnome-coreでインスコすればもっと小さくできる。
この場合、policykid、evolution、system-tool-backendといったメモリ食いが入らない。
下手すりゃメモり消費半分くらいになるかも、xbuntuとかも事情は一緒。




0748login:Penguin2010/11/12(金) 13:29:09ID:c4B+pF2X
maverickのanthyのパネルのアイコンが何かおかしいというか
モニタに禁止マークみたいなのになってるんだけど、
これってどうやったら王冠みたいな元のマークに直るんですか?
0749login:Penguin2010/11/12(金) 19:10:06ID:JBZdiQSe
マウスの左クリックだけが無効。
というか、起動する度
押しっぱ状態かまったく無反応のどちらかになる。

マウス側の問題ではないようだ。
rootでログインしてみると問題ない。

発症時は
firefoxで参考資料見ながらテキストエディタでコピペとか繰り替えしてた。
最中に徐々に挙動がおかしくなって最終的に今の状態。

ユーザー作り直すしかないでしょうか?

0750login:Penguin2010/11/12(金) 19:37:14ID:JBZdiQSe
>>749に書き忘れたけど
10.10で今朝入れたばかり。
075110.04だからわからないけどさぁ。2010/11/12(金) 20:40:20ID:L0EdQ2SM
>>750
アップグレード後のアップデートは試した?
0752login:Penguin2010/11/13(土) 02:46:54ID:d5d0eIlI
漫画ミーヤ、Comixを使用しているんだけどやっぱり重い
重いけど、操作性は悪くないんだよね

そこで数字の1〜9の数字に現在開いているzipファイルをジャンプする機能をつけられないかな

1キーを押せば10%、5キーを押せば50%の地点にジャンプする奴

これさえあればあとは我慢できるんだけど
0753login:Penguin2010/11/13(土) 02:51:06ID:t4+WBhwY
comixはアップデートが1年半以上停滞してるな
ページ単位で送るのと見開き単位で送るのを分けられればいいんだが
0754login:Penguin2010/11/13(土) 03:01:09ID:d5d0eIlI
>>753
分けるってどういうこと?
いまんところページ送りも見開き送りもどっちもできるようだけど
0755login:Penguin2010/11/13(土) 03:45:16ID:lLCfCdko
>>752
pythonだから自分で追加すれば。
0756login:Penguin2010/11/13(土) 11:16:26ID:9244RJjc
>>753
d sp d とかやってるけどめんどいね
0757login:Penguin2010/11/13(土) 11:33:26ID:d5d0eIlI
>>755
もし簡単にできるならやり方教えてくれるとうれしい
programmingなんて一度もしたことがないど素人です
無理なら諦めます
0758login:Penguin2010/11/13(土) 12:39:58ID:uDzDrG+u
>>757
とりあえずやってみたら?
0759login:Penguin2010/11/13(土) 13:51:20ID:sNrxM8qj
#!/usr/bin/python
print "Hello World!!"
0760login:Penguin2010/11/13(土) 15:02:40ID:jBvAFo2B
>>757
こんな感じ?

diff -r -u comix-4.0.4.orig/src/event.py comix-4.0.4/src/event.py
--- comix-4.0.4.orig/src/event.py 2008-12-12 22:49:12.000000000 +0900
+++ comix-4.0.4/src/event.py 2010-11-13 15:00:18.876996002 +0900
@@ -70,6 +70,11 @@
elif event.keyval == gtk.keysyms.KP_9:
self._window.scroll_to_fixed(horiz='right', vert='top')

+ elif event.keyval >= gtk.keysyms._1 and event.keyval <= gtk.keysyms._9:
+ self._window.set_page(
+ self._window.file_handler.get_number_of_pages() // 10 *
+ (event.keyval - gtk.keysyms._1 + 1))
+
# ----------------------------------------------------------------
# Enter/exit fullscreen. 'f' is also a valid key, defined as an
# accelerator elsewhere.
0761login:Penguin2010/11/13(土) 23:43:12ID:d5d0eIlI
>>760
横だけど
バックスペースキーにctr+o(開く)に置き換えることができたらお願いします
毎回毎回ctrl+oでフォルダを開くのが面倒なもので
マンガミーヤみたくバックスペースキーで開けたら便利と思ってました
0762login:Penguin2010/11/14(日) 00:22:18ID:CuFL3+A7
>>761
/usr/share/comix/src/ui.py の '<Control>o' を 'BackSpace' に書き換える
0763login:Penguin2010/11/14(日) 00:46:30ID:DZ7NaKNL
>>760
お恥ずかしいのですが、そのコードをどうすればいいのでしょうか
初心者でもわかるやり方がわかるサイトでも教えていただけるとうれしいです
もし自分が願っていた機能がそれで追加できたら感動なんですが

>>762
おかげさまでできました!
いやーめちゃくちゃ便利になりましたよ
0764login:Penguin2010/11/14(日) 01:27:44ID:vnpjPzSP
>>763
(1) 適当なファイル(/home/hoge/fuga.txt)に>>760のdiff -r 以下の行を貼り付ける
(2) 端末を起動して以下のコマンドを実行
$ cd /usr/share/comix/src/
$ sudo patch -p 2 < /home/hoge/fuga.txt
0765login:Penguin2010/11/14(日) 02:14:37ID:DZ7NaKNL
>>764
ありがとうございます。
ご指摘の通り実行したのですが、エラーが出てしまいました。。
何が足りないのでしょうか


実行手順
環境:Ubuntu10.10、Comix4.0.4

1.home/にhogeフォルダを作成

2.hogeフォルダ→右クリック→ドキュメントの生成→空のファイル→名前をfuga.txtで作成

3.fuga.txtに>>760の「diff -r -u〜# accelerator elsewhere.」をコピペ

4.端末を起動して以下のコマンドを実行
$ cd /usr/share/comix/src/
$ sudo patch -p 2 < /home/hoge/fuga.txt


エラー
xxxx@xxxx:~$ cd /usr/share/comix/src/
xxxx@xxxx:/usr/share/comix/src$ sudo patch -p 2 < /home/hoge/fuga.txt
bash: /home/hoge/fuga.txt: No such file or directory
0766login:Penguin2010/11/14(日) 02:28:23ID:CuFL3+A7
>>765
fuga.txt の置き場所を間違えてる(はず)
インデントでもミスしそうなので pastebin に置いたよ
以下のコマンドを実行してみて

$ wget -O /tmp/comix-num-jump.patch http://pastebin.com/download.php?i=h4SvbsK8
$ cd /usr/share/comix/src/
$ sudo patch -p 2 < /tmp/comix-num-jump.patch
0767login:Penguin2010/11/14(日) 13:18:30ID:DZ7NaKNL
>>766
うおおおおおおおおおおおおおお!!!
マジででけてるううううううううううう!!!
すっげえええええええええええええ!!!
これならLeeyesもマンガミーヤもいりません!!
本当にありがとうございました!!!!!!!!
0768login:Penguin2010/11/14(日) 16:56:51ID:DZ7NaKNL
度々すみません
comixの

>/usr/share/comix/src/ui.py の '<Control>o' を 'BackSpace' に書き換える

でctrl+oのキーをBackSpaceに当てたのですが、
backspaceキーを押すと表示されているファイルが
一度バックに戻ってからダイアログが開かれてしまいます

それで、ui.py内でBackSpaceキーの機能をNoneに
しようと思ったのですが、そういう項目がありません

backspaceに割り当てられている項目はどこにあるのでしょうか?
0769login:Penguin2010/11/14(日) 17:40:33ID:ULRTmWmc
event.pyの
if event.keyval in (gtk.keysyms.KP_Page_Up, gtk.keysyms.BackSpace):
self._window.previous_page()
elif event.keyval == gtk.keysyms.KP_Page_Down:
self._window.next_page()

if event.keyval == gtk.keysyms.KP_Page_Down:
self._window.next_page()
に書き換え
0770login:Penguin2010/11/14(日) 18:36:11ID:DZ7NaKNL
>>769
重ね重ねありがとうございます
足を向けて眠れません。。
0771login:Penguin2010/11/14(日) 18:38:16ID:o5mBSS4w
>>766
>>767
やべぇ これ便利かもw ありがと!
0772 [―{}@{}@{}-] login:Penguin2010/11/14(日) 19:14:49ID:UlXme7Mi
>>756
ありがとう!!
0773login:Penguin2010/11/14(日) 19:53:26ID:Orimt4xU
やっぱり日本人にはアニメ・マンガ関連のアプリが必要なんだな…
0774login:Penguin2010/11/14(日) 22:43:44ID:oWRCJU0y
いいことよ。
うぶんちゅの会長みたいにCUIで真っ暗な青春を送るよりも、健全*2
0775login:Penguin2010/11/15(月) 02:07:08ID:3biMsBbn
Python使い輝いてるな
0776login:Penguin2010/11/15(月) 05:33:22ID:nHXaxL0I
>>774
それでも Anthy の件では,そっち系の素質も認められていたけどなw.
0777login:Penguin2010/11/15(月) 09:41:11ID:hKiIQrcI
LinuxとPythonは親和性が非常に高いからね
Python使いで良かったと思う一つの理由だ
0778login:Penguin2010/11/15(月) 10:15:32ID:PWrqxLh4
今が人生の絶頂だったりしてな
0779login:Penguin2010/11/15(月) 12:08:30ID:0wFN9JZ/
たまたまcomixがPythonで書かれてたって話だけだろ
Linuxとの親和性は関係ない
0780login:Penguin2010/11/15(月) 12:09:19ID:Dt/9UKfY
LinuxにたまたまPythonで書かれているアプリケーションがたくさんあるだけだ。
WindowsでたまたまC#で書かれているアプリケーションが多いのと一緒。
0781login:Penguin2010/11/15(月) 12:14:47ID:JNVEsbSO
まあ今はPythonが流行してるというか
海外だとスクリプト言語はほぼPythonかPerlの二択だからねえ
残念ながらRubyはそれほど海外では人気ないというか
0782login:Penguin2010/11/15(月) 12:17:00ID:o5Kk1nEw
>>774
これの事?
http://moebuntu.web.fc2.com/
0783login:Penguin2010/11/15(月) 12:27:06ID:hKiIQrcI
Pythonがデフォルトでサポートされている時点で親和性は高いわな。
デフォで入っているコアなCUIツールやGUIツールもPythonで書かれているものが少なくないわけで。
0784login:Penguin2010/11/15(月) 12:36:29ID:L2vnDJZj
Rubyをデフォルトでサポートするディストリを作ればいいんじゃない?
0785login:Penguin2010/11/15(月) 12:52:34ID:QDKEG3Kz
日経Linuxの記事でGoogle社内での開発はC or C++ or Pythonが
義務付けられてるって読んだことあるわ。
開発言語を増やすと収拾がつかなくなるので、公用言語は厳しく
限定されてるって書いてあったな。Pythonってアメリカだとそんな
メジャーなのか・・日本だとPerlの方が優勢だと思ってたが。
0786login:Penguin2010/11/15(月) 13:23:44ID:kflrvSOa
日本=ruby
!日本=python
じじぃ=perl
0787login:Penguin2010/11/15(月) 13:33:16ID:LIOuqt9H
そういえば日本では猫も杓子も
「 Rails! Rails! 」
って叫んでた時期があったな
0788login:Penguin2010/11/15(月) 13:42:40ID:14CDLiv1
>>782


ttp://www.aerialline.com/comics/ubunchu
0789login:Penguin2010/11/15(月) 13:55:06ID:8qHaZnAG
この業界で日本初の技術が世界規模で定着するのは滅多にないからなあ
0790login:Penguin2010/11/15(月) 15:21:16ID:I/LAdthW
ubuntuとdebianの違いってどういうところにあるんすかね?
自分は今年の4月に4年で研究室に上がって一台マシンを与えられて
んですが、最初からubuntuが入ってたんです。
とは言え、マスター・ドクターの人はdebian使ってる人も多く、
研究室全体では半々くらいです。
自分はどっちでも良いんじゃね?って思うんですが、上の人に
聞くといろいろこだわりがあるみたく。ubuntu使ってる人は例外なく
LTS版の10.04を使ってるんですね。教授と助教はMacなんですが、
うちの研究室だと35歳以下は全員Linuxなんですよね。
学科は理学部化学科なんですけどね。graphキーのついた98をなぜか
使ってる助手の方もいたりして、良く分からないっすね。w
0791login:Penguin2010/11/15(月) 15:22:21ID:R7WmLlaM
知恵をください

Ubuntu10.10をノートパソコンで使用しています
輝度調整をFn+F3、F4で上げ下げすることができるのですが、
いかんせん調整レベルが大きすぎるため、ガンガン変わってしまいます

恐らく5単位?ぐらいで変わるため、どうしてもちょうどいい輝度にならないんです

パネルに「明るさの調整アプレット」を追加すればマウスで
小刻みな設定はできるのですが、毎回はさすがに面倒です

設定editorで、ボリューム量の数値変更はできるのですが、どうしても液晶の数値だけ見つかりません
gconf-editor(設定エディタ)→apps→gnome_settings_daemon→volume_step→指定数値

輝度調整のレベルを変える方法をお教えいただけないでしょうか
0792login:Penguin2010/11/15(月) 15:27:26ID:hKiIQrcI
>>791

$ gconftool-2 -s /apps/gnome-power-manager/backlight/brightness_ac -t integer 50
$ gconftool-2 -s /apps/gnome-power-manager/backlight/brightness_ac -t integer 100
0793login:Penguin2010/11/15(月) 16:03:33ID:R7WmLlaM
>>792
レスありがとうございます
ですが、端末からではなくショートカットキーである
Fn+F3、F4で小刻みな輝度変更ができるとうれしいです
0794login:Penguin2010/11/15(月) 16:15:12ID:oavgGJYD
>>793
端末でできたら、ショートカットでもできるだろ。
初心者スレよりも低レベルだな。
0795login:Penguin2010/11/15(月) 16:28:50ID:+6aUWtXs
>>790
OS自体をいじりたい人→debian
OSはどうでもよくてソフトを使いたい人→ubuntu
0796login:Penguin2010/11/15(月) 16:30:36ID:LIOuqt9H
>>790
正直言って使ってない人にはどーでもいいぐらいの違いしかないと思う

俺の知り合いの理学部化学科の人もdebian使ってたから
その大学の理学部化学科ではdebianが流行しているのかもね
0797login:Penguin2010/11/15(月) 16:58:19ID:I/LAdthW
>>796
> 正直言って使ってない人にはどーでもいいぐらいの違いしかないと思う

たぶん俺だ。w っつうか、texに差し込む絵がかけて、エディタがあって
ネットが普通に使えてPDFが見れればどっちでも一緒ですよね。
技術演算用のどっかの研究者が書いたソースもdebian、ubuntuどちらも
問題なくbuild・実行出来るし。後は見た目勝負でこれはubuntuに分がある
としか思えないんだよなぁ。
0798login:Penguin2010/11/15(月) 16:58:30ID:ccTlGPxg
日本語TeXが手放せないオールドタイプ→Debian
今時の一般人→Ubuntu
0799login:Penguin2010/11/15(月) 16:59:42ID:ccTlGPxg
>>797
Ubuntuに日本語TeX環境入れるのってちょっとだけ面倒じゃね?
0800login:Penguin2010/11/15(月) 17:00:15ID:hKiIQrcI
>>795
適当なことを言わないように。
ユーザー数の違いから、OSを弄ってるUbuntuユーザーの方が
そうするDebianユーザー数よりも多いと思われ。

>>790
一番の違いはドキュメントとユーザー数の量。

これにより、aptでゲットできるソフトはdebianよりも必然的に多くなるし、
使いたいソフトはパッケージ化されているのでインストールも簡単。
ネット上のドキュメントの量は問題に出喰わした時に、解決策が既に出ている
可能性が高くなるので、かなり便利。

あとは、ノートブックなどのサポートが良いとか。
これが理由で、Debianのノートユーザーはほとんどいない。
0801login:Penguin2010/11/15(月) 17:03:04ID:qco9k+KV
>>799
何で?
apt-get install ptex-bin
と入力するのが面倒なの?
0802login:Penguin2010/11/15(月) 17:07:23ID:BYZvs0Pm
>>800
そっちこそソースの提示は?Debianのリポジトリ収録パッケージ数と
Ubuntuのリポジトリ収録パッケージ数を提示してくれないと賛同できないな。
PPAとか野良パッケージはカウントに入れたらだめだよ。
0803login:Penguin2010/11/15(月) 17:16:06ID:R7WmLlaM
>>794
すみません
最近、Windowsから引っ越してきたGUIユーザです
これは簡単にはできないのでしょうか?
0804login:Penguin2010/11/15(月) 17:21:29ID:4JXKmeZu
お前らのどこがOS弄ってるというのだ?
0805login:Penguin2010/11/15(月) 17:37:36ID:WbGJNZxo
>>790
> 教授と助教はMacなんですが、

悪気はないんだが、恐らく自分で予算を差配出来る人間はMacを
使うってことじゃないかと。
UNIXライクな環境はMacで問題ないだろうし、講師とか助手の人も
助教、准教になればMacを使うに一票。w
0806login:Penguin2010/11/15(月) 17:39:42ID:WbGJNZxo
今時どんだけ貧乏な大学なんだよ。予算の関係でMac使えないとか
あり得ないから。
0807login:Penguin2010/11/15(月) 17:40:23ID:HqLTUFEE
なんでわざわざ使いにくい環境に移行しなきゃならんのよw
0808login:Penguin2010/11/15(月) 17:41:38ID:hrE4Rx+9
Ubuntuに関係ない話はまだ続きますか?
0809login:Penguin2010/11/15(月) 17:41:52ID:WbGJNZxo
>>806
君このカフェの何処かにいるね?
0810login:Penguin2010/11/15(月) 17:55:23ID:Gyr2lBHb
>>803
PC初心者ではなく、Windowsは使えるのだね?
Windowsで実行したいコマンドがあるとする。毎回コマンドを入力する代わりにマウスクリックで
実行するようにしたいときはどうしていた?バッチファイルやショートカットを作ったよね。
そして、そのバッチファイルやショートカットをF3とかに割り当てるときにはどうした?
同じことだよ。
0811login:Penguin2010/11/15(月) 17:59:03ID:X5DIhMb4
>>806,>>809
すげー!こんなことがあるんだ。
>>806
>>809が綺麗なお姉さんだったらいいね!
0812login:Penguin2010/11/15(月) 18:01:11ID:l2Tyd+w9
Ubuntuを(パッケージも含めて)カスタマイズしまくるんなら、Debianでいい気がする。
0813login:Penguin2010/11/15(月) 18:04:41ID:LHPV1WwU
Debianスレに行け。 無いなら立ててやろうか?
08148102010/11/15(月) 18:05:34ID:qiGOlwYt
>>803
>>810だけど、ちょっとミスリードした気がするので(バッチファイルやショートカットの話は余計だった)、
贖罪的な意味で、教育的効果を無視して「システム→設定→キーボード・ショートカット」で追加ボタンを押下、
>>792のコマンドを(もちろん別々に)独自のショートカットとして登録。
08157912010/11/15(月) 18:15:09ID:R7WmLlaM
>>814
ご丁寧にありがとうございます
イメージがつかめてきました

ただ、

Aキーに3単位ずつ輝度が上がる
Bキーに3単位ずつ輝度が下がる

みたいなコマンドはどうすればいいのでしょうか。。
10階調あるとすれば、10のキーに割り当てないといけないんですかね
0816login:Penguin2010/11/15(月) 18:21:42ID:l2Tyd+w9
>>815
$ gconftool -s /apps/gnome-power-manager/backlight/brightness_ac -t integer $(expr $(gconftool -g /apps/gnome-power-manager/backlight/brightness_ac) + 3)

最大値以上になったらとかは考えてない。
0817login:Penguin2010/11/15(月) 18:34:26ID:svEuTp3z
debianのBSDカーネル採用に関して、BSDコミュニティは完全無視を決め込んだ。
ubuntuスレにdebianスレの人達は全く無関心。
シャトルワース氏は元々Debianのメンテナで「Debian is the rock upon which Ubuntu is built'.」とリスペクトしている。

debianがどうだ、ubuntuがどうだなんて議論は馬鹿げてる。そういう議論は比較スレでも立ててやったら。
0818login:Penguin2010/11/15(月) 19:33:45ID:WVKAyG0G
>>790
Ubuntu Linuxが注目される理由
http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/200710/22/ubuntu.html

>>802
Ubuntuのコンポーネント
http://www.ubuntulinux.jp/community/ubuntustory/components

Ubuntu Linux
(http://ftp.jaist.ac.jp/ubuntu/dists/maverick/*/binary-i386/Packages.gzより)
main:7277
rectricted:28
universe:24166
multiverse:711

Debian Linux
(http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Debian/dists/stable/*/binary-i386/Packages.gzより)
main:22277
contrib:283
non-free:379
0819login:Penguin2010/11/15(月) 19:47:33ID:6POWTecs
OSやディストリの選択は最終的に自分が何をしたいかだと思う
0820login:Penguin2010/11/15(月) 20:18:07ID:qco9k+KV
>>818
$ echo "(7277+28+24166+711) - (22277+283+379)" |bc
9243
なるほど。ご苦労様。
0821login:Penguin2010/11/15(月) 21:55:08ID:gzQ3qoEY
>>819
何をやらずに済ませたいかって視点もあるぞな
0822login:Penguin2010/11/15(月) 22:05:46ID:l2Tyd+w9
>>821
自分のやりたいことを実現するのに、どれだけメンテナ・デベロッパに投げら
れるかってことだね。
0823login:Penguin2010/11/15(月) 23:05:47ID:TwIQtSRa
ubuntu 10.10にしたらYOUTUBEの視聴中の動画ファイルがtmpフォルダにないだけど
保管先のフォルダってどこになったか知ってる人いる?
0824login:Penguin2010/11/15(月) 23:18:56ID:dy0MwINc
プラグインの仕様変わってtmpに無いんじゃなかった?
0825login:Penguin2010/11/15(月) 23:51:10ID:DleY+lzW
ブラウザのキャッシュの場所に移動という話がどこかであった気がする
0826login:Penguin2010/11/16(火) 14:13:12ID:1tgvSrQg
以下のようにパーティションを3つに区切って使ってるんですが、
sda1・・・/にマウント
sda2・・・swap
sda3・・・バックアップ用
ubuntuを起動するとnautilusから/sda3に認証なしでアクセス可能な
状態になってます。これを止めさせるにはどうすれば良いんですかね?
sudoで使うパスワード認証も止めさせたいです。
つまり、ubuntuからsda3が完全に見えなくしたいんです。
0827login:Penguin2010/11/16(火) 14:15:43ID:Es3XIHeH
エロなんて見えたっていいじゃん
0828login:Penguin2010/11/16(火) 14:26:57ID:1tgvSrQg
なんで分かった?でも家族持ちには切実な問題なんだわ。
0829login:Penguin2010/11/16(火) 14:28:10ID:xZKFwzbF
アンマウントすればいいんじゃね?
0830login:Penguin2010/11/16(火) 14:32:17ID:lOYtLASV
パソコンを家族といえども他人と共有するほうがおかしい
0831login:Penguin2010/11/16(火) 14:36:12ID:tuDg+NGm
HDDの存在の痕跡すら消したいならケーブル抜くしかなかろうて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています