トップページlinux
1001コメント313KB

【deb系】Ubuntu Linux 44【ディストリ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/10/23(土) 05:24:37ID:IviwkV14
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 43【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1284642230/
0637login:Penguin2010/11/09(火) 23:40:24ID:D3A+aAPw
WaylandはXの互換モードっていうのが意外と曲者になるかもしれないなと
ちょっと思った。もうdebianとは決別するのかな。
0638login:Penguin2010/11/09(火) 23:55:06ID:UIa/2j1A
>>637

>WaylandはXの互換モードっていうのが意外と曲者になるかもしれない

もしWaylandが擬似wrapperとしてしか対応できないなら
OpenGL以外はむしろ弊害しかないような肝...orz

あとは既存の資産はどうするっていう(ry
0639login:Penguin2010/11/09(火) 23:59:57ID:RT+Or2hy
>>637
Waylandを採用するのに別にdebianと決別する必要はないと思うが。
それより、Linuxベースで食っていくためには
抗しがたい選択だったんじゃないか?という気がする。
あるいは単にFedoraのやることが気になってしょうがない...とか。
0640login:Penguin2010/11/10(水) 01:00:48ID:hkpiYTJl
FedoraもXやめるん?
0641login:Penguin2010/11/10(水) 01:15:20ID:6HwCz9qA
俺は
XSetPropertyでいろいろ情報詰め込んだり
LD_PreloadでXCreateWindowをフックしたりしてるんだが
もしかして使えなくなるのか?
0642login:Penguin2010/11/10(水) 02:12:26ID:FCb8s3eK
これからうぶんちゅでソフト開発やりたかったらWaylandを基本にしたソフト作れよ
そう俺が決めたby Mark
ってことだろ言わせんなよ恥ずかしい
0643login:Penguin2010/11/10(水) 02:21:32ID:xmN2jyHK
いやいや、Xは何するにしても使い辛い代物だよ。

なるべくあの辺をユーザーフレンドリーにしてくれるなら、Waylandベースは大歓迎だわ。
0644login:Penguin2010/11/10(水) 02:31:06ID:NMCClDHz
保守的(現実的?)になりがちなCanonical開発者へのハッパだろ。
現実的にはwaylandへの移行は2or3年は必要なんじゃね。
LTSへのmergeは14.04って感じだろうな。

でも組織のトップとしては必要な姿勢だろうね。
0645login:Penguin2010/11/10(水) 02:31:52ID:jGTfJEsF
しばらくは今のLTSと併用だな。
0646login:Penguin2010/11/10(水) 03:34:28ID:8OjJlHt2
Xがかなり糞だからテコ入れが必要なのは確かなんだよねえ
既存の資産への互換を確保しつつテコ入れが出来るようならWaylandの使用はかなり美味しいんだが
そこんとこがどこまで出来るかが問題だ
0647login:Penguin2010/11/10(水) 06:01:29ID:wb2+/Q+k
>>637
マジレスすると、 Wayland の開発にはdebian 開発者も関わっている。安心すれ。
0648login:Penguin2010/11/10(水) 06:06:05ID:wb2+/Q+k
>>636
ほとんどそういう風には使われてないので気を付けて。大抵はバクレポートもできない、コミュニケーション能力がない開発者もどきがforkしてたパッケージをおいているだけ。問題がある場合は適当な英語でbtsしておいたほうがいい。
0649login:Penguin2010/11/10(水) 06:11:03ID:zLUtIxPt
NvidiaはWaylandに対応する気ないってよ・・・。

まあ、再生支援なんかはそのうち必要なくなるだろうけど、
ATIやintelのスタンスが気になる・・・。
0650login:Penguin2010/11/10(水) 06:33:05ID:yX4kNzrf
再生支援とcuda使わないならnvとかの移植で普通には使えそうだけどね。

wayland公式を見るとLinuxメインで開発しててgtk、QTとかは一応は動くみたいだ。
0651login:Penguin2010/11/10(水) 07:09:41ID:zLUtIxPt
うん、
仕事では困らんけど、
俺のHDなエロ動画ライフは壊滅的な打撃だ・・・。

それと、理屈の上では速くても、実装すると結局・・・なんて話はよくあることだしなあ。
0652login:Penguin2010/11/10(水) 07:46:31ID:oETb+1aa
心配するな!時代はandroid
もうデスクトップ用途の時代は終わった。
結局UbuntuはWindowsを切り崩せなかったが
06534742010/11/10(水) 08:26:01ID:jf5CaKzM
マルチになってしまいますが、初心者スレでは手に負えない、もしくは変なのが沸いているため、こちらで質問させて頂きます。

ASUS AT5IONT-Iというマザーボードで、HDMI接続したときに、音声が出力されません。若干、サーという音が聞こえる気がしますが。
ステレオミニジャックからは出力されます。(ただし、かなりの雑音がありますので使用に耐えません。)

サウンドの設定では全てやりつくしました。自信をもって100%弄りました。
あとは、ALSAも試しましたが、HDMIらしき項目の音量が00のまま変更できませんでした。

コマンドラインで複雑なことをするのは避けたいところではありますが、何か対処法がありましたら是非教えて頂きたいです。

どうか、宜しくお願い申し上げます。
0654login:Penguin2010/11/10(水) 08:33:28ID:creX8T6S
kita----
0655login:Penguin2010/11/10(水) 08:33:30ID:M2pD+AkH
>>653
>もしくは変なのが沸いているため、こちらで質問させて頂きます。

本気でそう思ってるなら精神科に行って診てもらったほうが良いと思う。
0656login:Penguin2010/11/10(水) 08:36:55ID:jf5CaKzM
>>655
精神科には通院中です。
アモキサンとリスパダールとコントミンを処方してもらってます。
あまり改善してはいませんが。
0657login:Penguin2010/11/10(水) 08:36:57ID:HsKrW6cQ
ID:bhYYBh82の再来ですか?
ここ数日、アスペっぽいのに荒らされ放題だな。
0658login:Penguin2010/11/10(水) 08:38:16ID:jf5CaKzM
>>657
残念ながら私はID:bhYYBh82ではありません。
0659login:Penguin2010/11/10(水) 08:39:04ID:M2pD+AkH
なんだやっぱりネタか。しかし手が込んでんな。
0660login:Penguin2010/11/10(水) 08:39:51ID:jf5CaKzM
>>655
ちなみに、精神科で何と症状を言えば良いのでしょうか?
自分では、正常だと思ってるので分かりません。
0661login:Penguin2010/11/10(水) 08:41:24ID:jf5CaKzM
>>659
ネタではありません。
>>653の解決方法をどうか助言頂きたいところです。
宜しくお願いします。
0662login:Penguin2010/11/10(水) 08:42:33ID:7TbJgKF/
>>653
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=6653

ここは?
0663login:Penguin2010/11/10(水) 08:43:49ID:M2pD+AkH
>>660
別に行かないで良いよ、君がそれでいいなら。
0664login:Penguin2010/11/10(水) 08:46:37ID:jf5CaKzM
>>662
返答、ありがとうございます。
ICE958のボリュームが変更できないため、そこの方法も駄目です。
0665login:Penguin2010/11/10(水) 08:48:32ID:jf5CaKzM
>>663
毎週行っているので、ついでに聞いておきたいのです。
自分では正常だと思ってても、他人からは異常だと認識されている症状があるようなので。
私は、自分ではそれでいいとは思ってません。
0666login:Penguin2010/11/10(水) 08:52:11ID:7TbJgKF/
>>664
nvidiaのドライバは入れてるの?
0667login:Penguin2010/11/10(水) 08:53:33ID:M2pD+AkH
>>665
なんつーか一般的に人間にはテレパシーとか透視能力なんてものは
備わっていません。君の予想に反するかもしれないが、それを前提にして
会話なり説明なり質問をしましょう。
0668login:Penguin2010/11/10(水) 09:01:50ID:3jBkipuM
なにこの気持ち悪い流れ
0669login:Penguin2010/11/10(水) 09:05:57ID:jf5CaKzM
>>666
はい、プロプライエタリドライバですが導入しております。
0670login:Penguin2010/11/10(水) 09:21:46ID:7TbJgKF/
>>669
.asoundrcには何を書いてる?
0671login:Penguin2010/11/10(水) 09:24:17ID:jf5CaKzM
無いですね。今試します。
0672login:Penguin2010/11/10(水) 09:26:40ID:M2pD+AkH
(p)(p)ID:jf5CaKzM(10)は釣り師。
(p)https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=9913
の右上の検索窓でboltで検索してみそ。先週あたりから
スレ伸ばしてる電波だよ。
0673login:Penguin2010/11/10(水) 09:28:13ID:HsKrW6cQ
アスペっぽいのとそれに構って教える奴って必ずセットで出てくるよな。
0674login:Penguin2010/11/10(水) 09:28:59ID:M2pD+AkH
しかしデストリのフォーラムで釣り師をやるとはモラルの欠片もない奴だな。
0675login:Penguin2010/11/10(水) 09:29:51ID:jf5CaKzM
>>670
試しましたが、ダメでした。
0676login:Penguin2010/11/10(水) 09:31:41ID:jf5CaKzM
>>674
釣り師ってどういう意味ですか?
僕の解釈での釣りは行ってるつもりはありませんが・・・。
単純に、純粋に質問があるだけです。
0677login:Penguin2010/11/10(水) 09:43:33ID:7TbJgKF/
>>675
「asoundrc hdmi」あたりでググって、あとは試行錯誤してくれ。
まだあんたがやってないことは色々ありそうだし。
0678login:Penguin2010/11/10(水) 09:46:03ID:kte1FFeD
初心者スレでもちゃんとした回答出始めてるし。
満足か?
0679login:Penguin2010/11/10(水) 09:48:06ID:jf5CaKzM
>>678
ちゃんとしたってw
人雇えだとか他のディストリつかえだとか、まともじゃない気がする。
0680login:Penguin2010/11/10(水) 09:57:21ID:6HwCz9qA
だってLinuxでBluetoothとかHDMIとかの
新しめのデバイスって明らかに鬼門じゃないっすか.
俺は動かなかったら少しだけ試行錯誤して諦めるぐらいの気持ちでやってるよ
0681login:Penguin2010/11/10(水) 09:57:30ID:569aqxEW
>>679
人から回答を貰うということは、その人の時間を使わせてもらってるということが分かってる?
別にボランティアで好きでやってるんだろうから、金を払えとは言わないが、それなりの態度があるでしょ。
0682login:Penguin2010/11/10(水) 10:00:43ID:haD4vpYB
おまいら暇そうだな
0683login:Penguin2010/11/10(水) 10:04:12ID:jf5CaKzM
>>681
態度が悪かったと感じている人が居るとすれば謝る。御免なさい。
0684login:Penguin2010/11/10(水) 10:06:09ID:jf5CaKzM
ただ、人を釣り師だのアスペだの精神病だの(精神病は確かではあるが、別の症状)煽ってる人も多々見られると思う。
それに対して、多少感情的になるのはやむを得ないと、私は思う。
0685login:Penguin2010/11/10(水) 10:14:36ID:jf5CaKzM
もしかして、AT5IONT-IはAMD64を使ったらまずいのでしょうか?
0686login:Penguin2010/11/10(水) 10:18:46ID:20VXfKLz
嘘を嘘と見抜けない人に、この掲示板を使うのは難しい。

by 元管理人
0687login:Penguin2010/11/10(水) 10:41:58ID:jf5CaKzM
最新バージョンのNvidiaドライバ入れようとしたら以下のエラーが出ました。
どういうことで、どうすれば入れられますか? 宜しくお願い申し上げます。


ERROR: You appear to be running an X server; please exit X before
installing. For further details, please see the section INSTALLING
THE NVIDIA DRIVER in the README available on the Linux driver
download page at www.nvidia.com.

0688login:Penguin2010/11/10(水) 10:45:30ID:5mNkanqB
>>687
貴方はドライバーによって使用を拒否されました。
おそらく貴方はなんらかの疾病に罹患しているものと
思われます。完治後にまたお越しください。
0689login:Penguin2010/11/10(水) 10:45:35ID:569aqxEW
>>687
訳してみてね。
高校に入学できないくらいの英語力なら、自動翻訳でも使ってみたらどうかな。
0690login:Penguin2010/11/10(水) 10:50:26ID:jf5CaKzM
誤り: あなたは、Xサーバを実行しているように見えます。 以前、Xを出てください。
インストール。 さらに詳しい明細については、www.nvidia.comでリナックスドライバーダウンロードのページで利用可能なREADMEのセクションINSTALLING THE NVIDIA DRIVERを見てください。


ネットで訳しましたがサッパリです。
誰か親切な人、助けて><;
0691login:Penguin2010/11/10(水) 10:51:28ID:qJy8kl1v
この程度の英語が理解できないのなら、そもそもlinuxは使わないほうがいいというか使えません
悪いことは言わないので、日本語版Windowsを使いなさい
0692login:Penguin2010/11/10(水) 11:01:27ID:mcW2SMhQ
「Linux driver download page at www.nvidia.com.」
これで分からないならまじでLinux使わない方がいいぞ
0693login:Penguin2010/11/10(水) 11:23:33ID:jf5CaKzM
>>692
いや、そんくらい分かるよ。
でもそのページ行ってなにすんのさ? 言ってみてよ。
0694login:Penguin2010/11/10(水) 11:25:23ID:jf5CaKzM
ってかさ、何でそこまでみんなして拒否するのさ。意味不明。
0695login:Penguin2010/11/10(水) 11:25:55ID:0MxzueTM
そもそも一行目の "exit X" で躓いてんじゃね?
Xを出た状態を見たことがないとかで。
download ... の文までたどり着ければwindowsと同じだし。
0696login:Penguin2010/11/10(水) 11:26:50ID:0MxzueTM
何だ、ほんとにあれな人だったのか...
0697login:Penguin2010/11/10(水) 11:30:16ID:jf5CaKzM
いやさ、init 3とかやったよ。でも同じエラー。
ググると、最新のドライバインストールするにはかなり面倒な手順踏まないといけないと分かった。
英語のREADME見たところで、まず普通の人には無理。ここで英語を得意気にしてる人は特別な人だと理解したほうがいいよ。
0698login:Penguin2010/11/10(水) 11:33:03ID:jf5CaKzM
なぜ、遠回しにするのか、普通に教えてくれればいいじゃん。

ダメなら、その理由を言って、諦めるから。
0699login:Penguin2010/11/10(水) 11:42:25ID:mcW2SMhQ
うわ、立て読みしすぎてたw
すまん


もともとLinuxは面倒な代物だから面倒が嫌なら使わない方が良い
0700login:Penguin2010/11/10(水) 11:48:31ID:3jBkipuM
大漁ですね
0701login:Penguin2010/11/10(水) 11:48:56ID:OQ5YaQw/
<わからない9大理由>
1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。


フルコンプまで、だいぶmatchしてきたな
0702login:Penguin2010/11/10(水) 11:55:20ID:jf5CaKzM
sinimasu
0703login:Penguin2010/11/10(水) 11:55:40ID:DinWmkVu
せっかくだから俺も釣られてみるか。
>>697 はどうやって init 3 まで辿り着いたの?
あと init のコマンドが何をするコマンドか理解した?

多分initコマンドの意味が分かれば自力で解決できるはず。
0704login:Penguin2010/11/10(水) 11:58:22ID:O5zwPvGd
あーあ、死んじゃった・・・
0705login:Penguin2010/11/10(水) 12:06:24ID:569aqxEW
自分の思い通りにならないから死ぬって?
本当に自殺した人がいるらしいし、本気じゃないなら>>702みたいなこと書かな
いほうがいいと思うよ。
0706login:Penguin2010/11/10(水) 12:09:42ID:jf5CaKzM
死ぬ前に書いておこう。
俺は、情報大学でLINUXも勉強してたからLPIC レベル2くらいの知識はある。

でも、俺は精神病だから、もう死ななくちゃいけない。
みんあ、さようなら。 今まで有難う。
0707login:Penguin2010/11/10(水) 12:10:57ID:QL7D84su
そしてスレに平和が訪れた…
0708login:Penguin2010/11/10(水) 12:15:28ID:C38ED2UI
結論としては情報大学では英語も教えろって教訓だな
0709login:Penguin2010/11/10(水) 12:18:33ID:569aqxEW
>>708
それよりも先にものの尋ね方、特に文字ベースでのコミュニケーションを学んで欲しい。
0710login:Penguin2010/11/10(水) 12:24:46ID:ZihBbtHc
boltの特徴
1. 最初は丁寧そうな物腰で質問する。(ただし、提供する情報は穴だらけ)
2. 情報を小出しにしてアドバイスを受けるとやったと言い張る。
3. 英語がわからないからとスレ住人に頼ってばかり。
4. どーでもいい細かい所にばかり目が行く(テーマがどうたらこうたら)
5. 自分に対する煽りに対して丁寧に反論レスする。(ただし、質問口調)
6. 自分を煽ってくる輩のせいで自分は壊れたと言い張る。
7. 自分が標準だと思ってる。(高校レベルの英語もできないのに)
8. スレ住人がヒントを出すと直接教えろとぼやく。
9. 逆ギレする。

ちょっと前のrootログインどうたらこうたらで騒いでいた奴も
こんな感じの奴だったな。
同一人物か、はたまた最近はこういう輩が増えているのか?
まさにゆとりってやつか?
0711login:Penguin2010/11/10(水) 12:29:49ID:3xEQMC+9
まあフォーラムでも相手にされなくなってきているし。
0712login:Penguin2010/11/10(水) 12:36:09ID:+PWyKMpn
forumでの名前出すとforumの雰囲気悪くなりそうだな…

ああ、Wayland…。netbook editionもmoblin remixもnVidia不調なんだよな…

12.04には使い物になるだろうって…、しばらく10.10のままにするかな…
0713login:Penguin2010/11/10(水) 12:42:33ID:hkpiYTJl
>>649
マジか…低スペックPCでは3Dデスクトップとか使えなくなりそう
0714login:Penguin2010/11/10(水) 13:17:48ID:Y+sRFYOP
waylandでも何でもユーザーランドが安定して動いてくれれば
それで良いよ。w
0715login:Penguin2010/11/10(水) 13:51:02ID:FCb8s3eK
meegoの手前もあるしインテルは対応するだろ。
インテルが対応するならAMDもやらないはずはない。
nVidiaが消えても二大巨頭が対応するなら、まあ特に心配する必要なかんべ。
0716login:Penguin2010/11/10(水) 14:03:52ID:N2oarjAP
meegoはAMDじゃ動かないし放置じゃない?
0717login:Penguin2010/11/10(水) 14:24:46ID:1NA1j0JV
いまだに8.04を使ってるだが
10.04はどのぐらい安定したかな
0718login:Penguin2010/11/10(水) 15:08:53ID:+PWyKMpn
GeForce+nForce系なんだが…
0719login:Penguin2010/11/10(水) 18:01:51ID:Y+sRFYOP
>>715
結構、微妙かもな。intelは人材的にも経済的にも対応可能だろうけど、するかな?
MSとの関係もある。かつてほどではないにせよ、開発者マーケットでは、MSの方が
圧倒的なプレゼンスを維持してるのは事実だから。
intelがwaylandにコミットすれば、今は何と言ってようが間違いなくnvidiaとamdも
コミットする。ハードに近い領域はgoogleはあまり関係ない。結局、MSから距離を
置きたいintelとMSとの綱引きの結果次第。この状況に一石を投じたubuntuの
トップは頑張ってるんだろうな。この成り行きはintel如何だと思う。
0720login:Penguin2010/11/10(水) 18:32:24ID:X9iR3Y1Y
語るのが好きなやつだな。妄想入りまくりだし。
0721login:Penguin2010/11/10(水) 18:41:18ID:vnG7ZRJ2
>>717
初めの頃のキタネエフォントも半年過ぎたから大丈夫だと思う。(根拠はないが....)
バックアップを取って、入れてみるよろし。
0722login:Penguin2010/11/10(水) 22:40:37ID:PJXA86Wz
今日9.10から10.04LTSにアップグレードしました
ネットワーク経由で3時間くらいかかりました
このダウンロードサーバってどうしてダウンロード速度が300kbpsしか出ないの
もっと50Mくらい出るサーバって無いの?

それより9.10の起動時のロゴ(なんとなくカルビーのCMに似てる)カッコよくて
気に行っていたのにこの10.04のなんかやっつけ感バリバリの起動ロゴって何?

なんかいきなりテンション下がったんですけどorz
0723login:Penguin2010/11/10(水) 22:45:22ID:gpASdfRK
となると、、思い切ってWindows7に乗り換えちゃう?
0724login:Penguin2010/11/10(水) 22:46:46ID:kzeDexkB
>>722
source.list がデフォルトなら近いミラーを探してみるといいかも
#Debian のapt-spy みたいなのないかねー

起動時のロゴ?は前のに戻したらいいんじゃ
0725login:Penguin2010/11/10(水) 23:16:30ID:uz9jZC5Q
>>722
下記の設定で50Mくらい出るサーバを使えます。
アップデートマネージャ→設定ボタン→Ubuntuのソフトウェアタブ→
ダウンロード元でその他を選択→ftp.jaist.ac.jpを選択

理研も速いですが、富山大学は日本語Remixのデフォルトなので遅いです。
https://launchpad.net/ubuntu/+archivemirrors
>Japan 6 Gbps 7 mirrors
> 4 Gbps   JAIST
> 1 Gbps   RIKEN
> 1 Gbps   UNIVERSITY OF TOYAMA with Ubuntu Japanese LoCo
> 100 Mbps Yamagata University
> 100 Mbps K.K. Ashisuto with Ubuntu Japanese LoCo
> 100 Mbps mithril-linux.org (offered by Debian-JP Project member)
> 100 Mbps KDDI R&D Laboratories Inc.
0726login:Penguin2010/11/10(水) 23:30:12ID:M6aWC0Cr
漏れのPCでアップグレードだとパッケージのダウンロード速度より
マシンの能力の方がネックになってる感があるな。
つまり、DLよりHDDががりがり言ったりCPUがブンブン言ってる時間の方が長い気がする
0727login:Penguin2010/11/10(水) 23:36:16ID:kzeDexkB
>>726
漏れもorz
DL の倍以上かかる
0728login:Penguin2010/11/11(木) 08:19:38ID:0NIEquxl
>>722
PCスペック or 環境 ( ルータ、ハブ etc ) や、
ISP回線、時間帯 ( ISP or サーバ の混み具合) など
色々とダウンロード速度が遅い原因が考えられます。

>>725氏のレスを読んでなるほどなと思いググってみると
参考になるブログを見つけたので貼っときます
ttp://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51657780.html
0729login:Penguin2010/11/11(木) 13:19:14ID:xWPpnk+9
lucidを入れてみたんだけど、煽りでもなんでもなくどうしてこんなに
動作がもっさりというか重いんですかね?
試しにサービス・デーモンをほとんで切っても結構重い。
重いというのは動作そのものというより描画回りで、debianやvineの
デフォルトインストールと比べてです。
ubuntuって画面の表示というかX回りで何か特殊なことを
やってるんですかね?
0730login:Penguin2010/11/11(木) 13:32:26ID:Y4Zo/lLr
>>729
グラフィックドライバが入ってなくて汎用ドライバで動いてるとか?
0731login:Penguin2010/11/11(木) 14:23:33ID:xWPpnk+9
>>730
いやぁ、それはないんです。さっきからいじってて描画回りで
気づいた点と言えば、外観の設定のフォントの設定で
ヒィンティング>細身、サブピクセルレンダリング>オン(ubuntuのデフォルト設定)に
debianとvineを合わせて見ると、ubuntuだけはサブピクセルレンダリングに
ありがちなフォントの縁の滲みがなく、非常に綺麗にレンダリングされることです。

ネットで調べると↓な解説を見つけました。
ttps://wiki.archlinux.org/index.php/Font_Configuration#Ubuntu_patched_packages
ubuntuはフォント描画に独自のパッチや設定を使ってると記述があります。

このあたりが原因で表示の綺麗さと引き換えに速度的なデメリットの影響が
出ているのかもしれません。
debianやvineだとヒンティング>オフ、グレースケール>オンが一番綺麗に表示される
と思います(vineのデフォルト設定)。

xserver-xorg-video-intelのバージョンは、ubuntuが2:2.9.1、debianが2:2.12.0
(vineのバージョンはもう少し古い)で少しdebianの方が新しいのでこの影響かも
しれませんが、詳細は良く分からんです。
0732login:Penguin2010/11/11(木) 14:33:03ID:7dR1NOJr
環境全く書いてないし、まじでチラシの裏って感じだよね
0733login:Penguin2010/11/11(木) 14:52:42ID:xWPpnk+9
>>732
失礼。
M/B:ASUS P5Q-EM(VGA・SOUND:onboard)
CPU:C2D E8400 MEM:2GB
HDD:Hitachi HDT721032SLA360 光学Drive:iHAS120
OS:Win、ubuntu、debian、vineのマルチブート
*Linux系OSの比較はデフォルトインストール直後で実施
0734login:Penguin2010/11/11(木) 15:29:59ID:Zs3D8oap
そのスペックでもっさりならどこかおかしいわ。
0735login:Penguin2010/11/11(木) 15:41:51ID:KsGRO+IX
>>733
>M/B:ASUS P5Q-EM(VGA・SOUND:onboard)
グラフィックスチップはIntel G45ですね。

Maverickにアップグレードすれば
xserver-xorg-video-intelのバージョンが2:2.12.0になります。
http://packages.ubuntu.com/lucid/xserver-xorg-video-intel
>パッケージ: xserver-xorg-video-intel (2:2.9.1-3ubuntu5)
http://packages.ubuntu.com/maverick/xserver-xorg-video-intel
>パッケージ: xserver-xorg-video-intel (2:2.12.0-1ubuntu5)
0736login:Penguin2010/11/11(木) 16:19:20ID:xWPpnk+9
>>734
これも抽象的な表現で失礼。
ubuntuも常用に支障ないレベルで動作してるんですが、
debian、vineと比べると、主観ではありますが、画面の描写が
はっきりと重い感じがするということです。
ubuntuのcompizはオフです。debian・vineはデフォルトでオフなので。
compizをオンにするとwindowの外枠の描写はキビキビするんですが、
windowの中の描写はやはり他の2つと比べると重い感じがします。
一度、ubuntuをminimal cdからxorgとgnome-desktop-environmentだけ
入れて検証してみます。ubuntu-desktopで入る余計なものが
影響してるのかもしれないので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています