トップページlinux
1001コメント313KB

【deb系】Ubuntu Linux 44【ディストリ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/10/23(土) 05:24:37ID:IviwkV14
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 43【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1284642230/
0002login:Penguin2010/10/23(土) 05:26:00ID:IviwkV14
■ Wiki(英語)
https://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
https://lists.ubuntu.com/mailman/listinfo/ubuntu-jp
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
■ ダウンロード(日本語 Remix版)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
0003login:Penguin2010/10/23(土) 05:26:47ID:IviwkV14
■ 公式な派生ディストリ(大括弧内はメタパッケージ名)
Ubuntu (Gnomeベース) [ubuntu-desktop]
Kubuntu (KDEベース) [kubuntu-desktop]
Xubuntu (Xfceベース) [xubuntu-desktop]
Edubuntu (Gnomeベース、教育用) [edubuntu-desktop]
Gobuntu (Gnomeベース、完全フリー) [gobuntu-desktop]
Ichthux (KDEベース、キリスト教徒用) [ichthux-desktop]
Lubuntu (LXDEベース) [lubuntu-desktop]
Mythbuntu (Xfceベース、MythTV用) [mythbuntu-desktop]
Ubuntu Studio (Gnomeベース、マルチメディア制作環境) [ubuntustudio-desktop]
Ubuntu Mobile and Embedded (Hildonベース、モバイル/組み込み向け) [ubuntu-mobile]
■ Ubuntu Japanese Teamの派生ディストリ
Ubuntu-ja (Gnomeベース、日本語環境の改善) [ubuntu-desktop-ja]
Kubuntu-ja (KDEベース、日本語環境の改善) [kubuntu-desktop-ja]
■ その他メジャーな派生ディストリ
Ecolinux (Xfceベース、Xubuntuよりも軽い)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223747135/
Linux Mint (Gnomeベース、マルチメディア関連強化)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217696793/
Freespire/Linspire (KDEベース、CNRが使える)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077026075/
Nexenta (Gnomeベース、OpenSolarisカーネル)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135076342/
■ その他派生ディストリ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs#derivatives
■ Linux派生図
http://futurist.se/gldt/
0004login:Penguin2010/10/23(土) 05:38:50ID:+Sgw+l3S
卵をつなぎに使ったうどんや蕎麦は糞。
イタリアでパスタのつなぎに卵を使うのは犯罪です。
0005login:Penguin2010/10/23(土) 07:30:55ID:j1Mkk8Hc
(`・ω・´)やっぱ山芋だよね
0006login:Penguin2010/10/23(土) 07:54:47ID:ojkeWPCX
>>前スレ997
DNSトンネリングって面白い技術だな。DNS使ったサービスなんてDNSBLぐらいしか知らなかった。
…ホットスポットのただ乗りにも使えそうのがアレだけど。
Wikipedia over DNS というのもあるらしい。…これ、DNS ampに使えるから危ないような…
https://dgl.cx/wikipedia-dns
0007login:Penguin2010/10/23(土) 08:13:34ID:3IKa6qVv
>>6
iPhone の無線LAN 接続アプリで使ってるのがあるらしい
経路やらを確認してハニーポッドでないかの確認とか
パスワードはそこのサーバに保存されてiPhone に残らないとか

Ubuntu でも/etc/NetworkManager/dispatcher.d/ 以下にscript 書いて似たようなことできそうなのでいじってるとこ

しかし普通に通信したらえらい遅そうね
それも測ってみるか
0008login:Penguin2010/10/23(土) 08:24:53ID:azVUSNJw
>>4,5
http://www.tubistylejapan.com/tubiapparel.htm
0009login:Penguin2010/10/23(土) 08:58:35ID:OB7A+8zI
PPC版でmozcやchromeパッケージが無いのは、なぜなのでしょうか?
また、apt-get updateの際にextrasを見に行こうとしているのですが
http://extras.ubuntu.com/ubuntu/dists/maverick/main/
にppc用が無く失敗しています。
0010login:Penguin2010/10/23(土) 09:12:48ID:EEFyI6bu
chromeってPPCに対応してないよね
0011login:Penguin2010/10/23(土) 09:30:47ID:L7D75qge
仮想マシン上のUbuntuでJDをmakeしてたら、仮想マシンがフリーズすんのよね。
あれ?先日までちゃんと動いてたのに・・・
で、原因は仮想マシンのメモリーを1GBから512MBに減らしてからだった。
Ubuntuはメモリーを減らしたのを認識しないの?
0012login:Penguin2010/10/23(土) 10:32:17ID:N0V4r/wG
>>11
認識します
フリーズしたんじゃなくて単にスワップが溜まっただけだと思うんだけどな
0013login:Penguin2010/10/23(土) 11:14:22ID:ojkeWPCX
>>11-12
例のバグな予感。Linuxカーネル 2.6.36を入れてみると良いかも。
0014login:Penguin2010/10/23(土) 11:35:33ID:+25GVXEL
Ubuntuをデスクトップ用途で使用していて、ウィルスに感染した経験のある奴は、このスレにはいないんだな。
0015login:Penguin2010/10/23(土) 11:58:57ID:k+J1NrYW
Ubuntuソフトウエアセンターのインストール認証、いつの間にかうまく行くようになった
0016login:Penguin2010/10/23(土) 17:45:14ID:9wDppOqg
動画プレーヤーでいいのを探しているんだけど
画面は等倍で縁なしで表示されて、下がシークバーだけにできるやつあったら教えて
ウィンドウズでいうメディアプレーヤークラシックぐらいカスタマイズ性が高いとうれしいです
0017login:Penguin2010/10/23(土) 17:57:03ID:zRBrutHl
>>16
mplayer
0018login:Penguin2010/10/23(土) 18:06:50ID:9wDppOqg
>>17
導入したんですけど、シークバーのあたりに
コントロールキーなどの無駄な部分が出ますよね
これを下部をシークバーだけにしたいのですが
0019login:Penguin2010/10/23(土) 18:26:33ID:zRBrutHl
>>18
gnome-mplayer じゃなくてmplayer
シークバーもなにもない。んなものいらね。
キーボードで操作しる
0020login:Penguin2010/10/23(土) 18:37:45ID:9wDppOqg
>>19
ありがとう
図々しくあとひとついいかな
漫画ビューワcomix以外でいいのないかな
重すぎて使い物にならないお
0021login:Penguin2010/10/23(土) 18:38:42ID:X4QcENq2
smplayerでもコンパクトモードにすれば枠以外は消えるけどな
つか枠まで消すとなるとWMの範疇になるんじゃね?
まあ大抵フルスクリーンにすれば、余計なもの全部消えるけど、
ウインドウモードで枠すら消したいという需要はいまいちわからん
0022login:Penguin2010/10/23(土) 18:45:27ID:zRBrutHl
>>20
おめーは、こっちで聞け。

こんなソフト無いですか? in Linux板 (11th)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1273656716/
0023login:Penguin2010/10/23(土) 19:07:14ID:Ywv4GZlG
mplayerが普通に動く環境でcomixが重いってどういうことだよ
設定でキャッシュを使わないようになってるとかか?
0024login:Penguin2010/10/23(土) 22:13:58ID:9c5h50G7
>>1
おつ
0025login:Penguin2010/10/23(土) 22:24:25ID:1PNI6Q5O
>>14
たいてい半年ごとにアップデートじゃなくて再インストールするからなw
0026login:Penguin2010/10/23(土) 22:25:47ID:Ywv4GZlG
それは理由になってないぞ
毎日再インスコしようが、感染するときはするから
0027次スレ誘導してから埋めて欲しい。。。。2010/10/23(土) 22:45:55ID:wtZxwx3f


 フッ… l!
  il|l| i|li ,      __ _ ニ∧_∧ キッ
 l|!・ω・ :l. __ ̄ ̄ ̄     (・ω・`)≡
  !i   ;li    ̄ ̄ ̄    キ つ  三
  i!| |i      ̄ ̄  ̄  =`'ー-三‐ ―
                 /  ;  / ; ;
             ;   ∧,,∧/,// 
               /(´・ω・`)/ ヒュンッ
               | / (^i//
              /,,/ー--/´
            : /    //,,/
             /  /;
           ∧_∧
          (´・ω・) >>1おつ
    :.   ハ,,、  ( つ旦O ビシッ!! ; .: 
  .:: :  、从"、;ヽ と_)__) ,,人/!  ,  ;
0028login:Penguin2010/10/23(土) 23:57:01ID:8lX9iT/H
仮想マシン閉じるときに休止にしてるとか
0029login:Penguin2010/10/24(日) 11:17:32ID:Fd/ifyzU
http://ultimateedition.info/ultimate-edition-2-8/
ubuntu10.10の日本語リミックスバージョンはクソ
このultimate edition2.8を入れた方がいいよw

驚くのは、2ちゃん専ブラのJDや、Adobe Flash Playerがインストール済み
だってこと。インストール終わって、ソフトウェアセンター使って入れようと
したら既に入ってやんのw
0030login:Penguin2010/10/24(日) 11:38:58ID:ocCrw0rB
ultimateとか
0031login:Penguin2010/10/24(日) 12:09:30ID:KDskXTOh
厨臭くて恥ずかしい
0032login:Penguin2010/10/24(日) 12:31:58ID:92/RisnZ
ネトラン推奨かw
0033login:Penguin2010/10/24(日) 12:48:20ID:q4QD+Pd+
ネットブックに近い性能のノートパソコンにUTUBUNTUを入れたんですけど動作が若干重いです
他の派生でサクサクおすすめリナッキュスがありましたらお教えくださいな
0034login:Penguin2010/10/24(日) 12:55:02ID:VLZVrU3H
>>33
リナックスって言ったら教えてあげる。
0035login:Penguin2010/10/24(日) 12:57:12ID:q4QD+Pd+
>>34
すみません…誤字です
つ りなっきゅす
0036login:Penguin2010/10/24(日) 13:04:17ID:+QvT9laf
>>33
xubuntuとかubuntu netbook Editionじゃ駄目なの?
あと、ウィンドウマネージャ入れ替えるとか
0037login:Penguin2010/10/24(日) 13:05:55ID:q4QD+Pd+
>>36
ご丁寧にありがとうございます
エックスブンツウをいれてみます
0038login:Penguin2010/10/24(日) 14:27:47ID:dAvhtnr5
ウブンツウじゃなくて、ウブントゥだよ
0039login:Penguin2010/10/24(日) 14:51:56ID:1lTgIBWa
初心者版では反応がなかったのでこっちで聞きます。
最新のスペックのPCにレグザを繋いでubuntuインスしようとしたらオルタナティブ版じゃないとインスできません。
なぜでしょうか?
0040login:Penguin2010/10/24(日) 16:11:20ID:+QvT9laf
>>37
xubuntu = ずぶんとぅ
幸運を祈る。

>>39
マルチと解った上でレスする。
PCの仕様すら解らないなら、エスパーでもない限り原因を突き止めることは不可能。
その書き方じゃどのスレ行ってもまともな答えが返ってくることはないだろうよ。
0041login:Penguin2010/10/24(日) 16:15:25ID:VLZVrU3H
>>39
つ http://www.toshiba.co.jp/regza/support/index.html
0042login:Penguin2010/10/24(日) 16:33:42ID:q4QD+Pd+
おじちゃんたちまたおしえてー

1.ubuntuをインストールすると結構いろんなソフトがプリインストールされてるよね
これを必要最低限構成のクリーンインストールはどうやるの?必要なものだけ自分で入れるみたいな漢字で

2.あとubuntuは、ソフトのインストール、アンインストールしたことによってレジストリ?みたいなものが汚れて
動作が鈍くなるとかあるのでしょうか?
0043login:Penguin2010/10/24(日) 17:28:41ID:VLZVrU3H
>>42
1.
つ http://archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/lucid/main/installer-i386/current/images/netboot/

mini.iso 超シンプル

2.無い
0044login:Penguin2010/10/24(日) 17:31:11ID:SZdpeRGo
>>42
>1.
ubuntu-10.04-serverを入れる。
そこからtaskselで好きな物をインストールすれば?
0045login:Penguin2010/10/24(日) 17:40:11ID:E1NHXC4O
別にWindowsだってレジストリに情報たまりまくったら遅くなるなんてこと
今やないと思うけどな。
昔々、CPUもしょぼい、メモリも少ない、HDDも少ないならともかく
0046login:Penguin2010/10/24(日) 17:45:58ID:YB2kEPn6
Ubuntu使い出したらWindowsに戻れなくなっちゃった!
コードも書き出したからかもしれんけれども……
9.10からのユーザです。
0047login:Penguin2010/10/24(日) 19:10:28ID:q4QD+Pd+
>>43
>>44
>>45
おじちゃんたちありがと!
0048login:Penguin2010/10/24(日) 20:02:58ID:t+Q5x7tz
vista以降は、registryだけじゃなく、winsxsにゴミがたまるなど問題多い
まあ最近Windowsの出番は少ないな
0049login:Penguin2010/10/24(日) 20:31:48ID:E1NHXC4O
まあLinuxでもhomeやetcにゴミがたまりがち。
varもだけど
0050login:Penguin2010/10/24(日) 21:24:24ID:lIKvPEW3
>>29
スキル不足?でJPチームが作れないAdobe Readerの64bitパッケージがあれば入れる。
無ければそいつも糞。
0051login:Penguin2010/10/24(日) 22:31:00ID:rEKrDhBs
他人を罵倒するだけの楽な仕事です
0052login:Penguin2010/10/25(月) 02:04:17ID:LEfBmgJv
lubuntuを使用しているんですけど、マウスジェスチャを
自動起動に登録したいのですがどうすればいいのでしょうか

ubuntuのようにドラッグしてできないので困っています
0053login:Penguin2010/10/25(月) 02:06:21ID:cKRkQILr
ID:q4QD+Pd+ みたいなのが気軽にパッケージのインストールやアンインストールを
繰り返すと、遠からず依存関係のエラーにぶち当たるだろうな。
0054login:Penguin2010/10/25(月) 02:41:43ID:Dg03bIdU
ID:q4QD+Pd+が釣りだということが分からないID:cKRkQILrが不憫でならない。
0055login:Penguin2010/10/25(月) 02:43:12ID:jHn0melF
>>53
それって誰が悪いじゃなくて、エラーがなるのがまずいだろ。
0056login:Penguin2010/10/25(月) 10:00:40ID:aQxEKZWY
>>53
本家レポジトリから入れる限りは依存関係のエラーは起きない。
けど、あれ入れたらこれ入らずみたいなことはなくはない。
0057login:Penguin2010/10/25(月) 13:18:43ID:BOD3PTwa
それを依存関係のエラーというのでは
0058login:Penguin2010/10/25(月) 13:35:31ID:0YYE+h78
Linuxって、なにか細かい設置をするときにコマンドを降りてやらないといけないってのはいいとして、
その解決方法や、やりかたをググると、完全に定型作業化してるよね。

その単純定型作業をGUI化して、簡単に操作できるツールを作って、それをインストーラや
標準コンパネみたいな機能に統合させるヤツが1人もいないのは、どういう思想からなの?

たとえばWindowsでいう、ワイヤレスLANの修復機能をあげると、内部でやってることは

「デバマネ削除→再検出→無線LAN初期化→IPアドレス再取得で直る」

っていう、きわめて単純なことなんだけど、これでLANが直ることが多く、実用性が高い。
Linuxも、こういう小技をどんどんまとめてGUIで操作できるようにすればいいのに、
誰もやらないね。

こういう小技が実装されていけば、普及のトリガになると思うのだけど。
なにか問題に引っかかるたび、Googleで検索して個別に解決ってのは、
時間の無駄だと思うのだが。

やっぱり犬使いは 「コマンド覚えてる俺かっこいい、GUI化の必要性なし」

みたいな思想があるのかな。
0059login:Penguin2010/10/25(月) 13:41:23ID:V2hAhPNF
>>58
むしろ、そういう操作が必要な不具合が起きないよう
無線 LAN のドライバなり何なりを修正するべきでは。
0060login:Penguin2010/10/25(月) 13:42:54ID:0iElV/Xc
>>57
競合や置換は依存関係の正常な処理でエラーじゃないよ
0061login:Penguin2010/10/25(月) 13:44:25ID:Fe0wItKn
窓の手もどきか?
0062login:Penguin2010/10/25(月) 13:49:55ID:TUGVQ/ad
>>58
そういうクイックハックはGUI作っても陳腐化することが多いから、モチベーションが揚がらないのでは?
0063login:Penguin2010/10/25(月) 14:00:06ID:HfbFXYkI
GUI化、やってんじゃねぇの。
0064login:Penguin2010/10/25(月) 14:41:51ID:HuwahK1n
>>58
そういうバッドノウハウを貯めるのはあまりよくないねん
0065login:Penguin2010/10/25(月) 14:47:58ID:3fZ3TFMH
>>58
Linux使いとしては、そういうバッドノウハウを蓄積することに嫌悪感を感じる。
>>59の言うとおり、正常の動作するpatchを作成・配布するべきだと思うし、そういうpatchが
本家に採用されて次のバージョンに組み込まれて正常に動作すればよいのでは?
0066login:Penguin2010/10/25(月) 14:49:01ID:3fZ3TFMH
>>64とかぶったorz
0067login:Penguin2010/10/25(月) 15:01:49ID:8Sg38wDH
バッドノウハウのは、開発側がユーザ側が分断され、ユーザ由来の問題解決法を
開発側が受け入れいないために発生するものだと思っている。Linuxの文化はそうじゃない。
Linuxでは、翻訳作業やバグ報告なども含めて開発するに貢献するユーザも多く、
開発側とユーザ側の境界が曖昧。開発側とユーザ側に金銭のやりとりがないために、
この良好な状態を保てている理由かなと思っている。
バッドノウハウの出現は、この良好な状態を破壊する、いわば文化破壊の黄色信号だと思うんだ。

だから、>>58が希望するようなことをする人が出現しない。
もちろん、>>58>>58の要望を>>58の手で実現することも自由だ。自由な文化だから。
いいだしっぺの法則なんて死語だろうけど。
0068login:Penguin2010/10/25(月) 15:13:55ID:pi3RKXTx
>>58が言ってることってそんな大げさなことなのか?

CUIでやることを代替出来るGUIツールが充実すれば便利だねって話では・・

aptラインをエディタで操作するんじゃなくて、システム-システム管理にある
ソフトウェアソース経由でいじるみたいな便利ツールがより充実すれば
良いのにっていう希望じゃねぇの。

例えに出したワイヤレスLANがまずかったか・・まぁ、もし上のような希望で
あればubuntuなんかは積極的に取り組んでると思うけどね。
そのうちWinやMacに劣らないような状況も夢ではないと思うよ。
0069login:Penguin2010/10/25(月) 15:39:40ID:oNrlu2Qp
GUIはめんどくさい
シェルスクリプトなりrubyなりでまとめておけば何回でも実行できるし、後日も使える
0070login:Penguin2010/10/25(月) 15:42:00ID:jHn0melF
GUIがめんどくさいんじゃなくて
GUIが進化せず、複雑なクソなままになってるんだって
0071login:Penguin2010/10/25(月) 15:42:42ID:qzEpsK0A
>>69
だったら、そういうディストリを使えばいいのに
なんでここで粘着してるの?
0072login:Penguin2010/10/25(月) 15:44:23ID:PsR/K/Vf
単に、直接エディタで書き換えたのが楽、とか思ってるのが多いだけでは...
0073login:Penguin2010/10/25(月) 16:36:29ID:0iElV/Xc
設定・システム管理メニューがバッドノウハウごとのGUIアプリで溢れかえるは勘弁
0074login:Penguin2010/10/25(月) 16:46:28ID:7NedZzi+
ubuntu tweak があるじゃん。
GUIがいいって人はそれ使えば。
0075login:Penguin2010/10/25(月) 16:51:23ID:PFvV7DTH
つうか普通に使ってる分にはUbuntuでCUI使うこと殆どなくね?
0076login:Penguin2010/10/25(月) 17:07:26ID:jHn0melF
>>73
それ、いえてるー
0077login:Penguin2010/10/25(月) 17:14:12ID:V2hAhPNF
>>58はどこ行った?
言いっぱなし?
0078login:Penguin2010/10/25(月) 17:23:38ID:D0TPfpb5
>>75
「普通に使ってる」の定義・解釈が人それぞれなので議論が紛糾する

0079login:Penguin2010/10/25(月) 17:33:03ID:pi3RKXTx
WebとメールとOffice、写真のレタッチ・管理、動画編集と視聴
この辺りまでならCUIはなくても大きな不便はないな。
CUI使おうと思えばいくらでも使いようはあるけど、必須じゃあないわな。
0080login:Penguin2010/10/25(月) 17:34:56ID:teGSIe1D
http://ascii.jp/elem/000/000/524/524277/hyoushi_o_.jpg

これ買う勇気ないなw
0081login:Penguin2010/10/25(月) 17:35:26ID:fSy3MuVr
>>58
デバマネ削除はやってない、無効にして再度有効にしてるだけ
ifdown/ifupみたいなもん

同じことはUbuntuならNetworkManagerアプレットでできる
無効にするのと有効にするので2回操作が必要だが
0082login:Penguin2010/10/25(月) 17:38:55ID:PYd1uak6
>>79
パソコン初心者が使う分にはCUI無しでもいいんじゃないかね。
普通に使える動画編集ソフトは無いに等しいし、写真編集も高度なものはあるが、
簡単に使えるものはないけどな。

でもちょっとでもパソコンやってる人は、CUIは必須だと理解するだろうよ。

>>80
余裕だろ。
0083login:Penguin2010/10/25(月) 17:43:53ID:V2hAhPNF
>>79
そういう用途でも無線 LAN でつながってることはあるじゃん。
そしたら不具合が起きて CUI 使う必要が出てくる可能性がある、
って >>58 は言いたいんじゃないの。
0084login:Penguin2010/10/25(月) 17:51:34ID:Mkyuvqyr
>>79の言わんとするところはわからないでもない。しかし、
大量の画像を一括処理とか自動処理とかしようとすると、
CUIインターフェイスはすぐに必要になる。

結局、個別の処理→GUI
繰り返し処理、自動処理、一括処理、再帰的処理、履歴を再利用するような処理→CUI

と処理の種類によって使い分けたらいいだけ。

ところで、optipngとか常用しているのだが、
代替のきくGUIソフトはあったりするのだろうか。

>>81
その機能なら
------ ネットの調子が悪いな.sh -------
#!/bin/sh
sudo ifdown eth0 && sudo ifup eth0
----------------------------------
という内容のシェルスクリプトを書いて~/binに置くだけで十分な気がする。
使用方法は、端末(gnome-terminal)で「ネット」と入力してTABで補完、Enterで実行w
0085login:Penguin2010/10/25(月) 17:58:16ID:PFvV7DTH
>>80
Ubuntu Magazineの表紙は着実に低年齢化が進んでるな
0086login:Penguin2010/10/25(月) 18:01:16ID:0YYE+h78
>>77
いるよ。CUIは便利なところがたくさんあるので、CUIを全否定しているわけではない。

>>67の視点には気づかなかった。

開発側にいつでも意見を言える環境にあるのがLinuxなのに、そのプロセスをやらずに、
部外者が勝手におすすめセットアッププログラムみたいなスクリプトを作ってしまったら、
本家開発のモチベも下がっちゃう。しかも、バグを潰さずに回避するのは、かっこ悪い。
だからやらない。ってことなのかな。

ただ、その状態が逆に悪い方向に向かってる気がする。

何年も改善しない不便なところって、いくつもあるよね。
とくにディスク周り、設定の初期化、ブート、表示装置のトラブル、ネットワーク設定とか、
なにかがあったときに誰がどんな使い方をしていても必要としていて、本当に基本的なところで。

しかも、他のOSなら、当たり前のようにできていることが、CUIじゃないとできない。
で、そのCUIでやることが、一字一句、完全にテンプレ化してる。>>84の後半みたいなのが最たる例。

 誰でも改善できる。いつでも改善できる。いつでもやれるから優先順位は低い。
 どうせ今やるなら、そんなつまんない足元じゃなくて、
 最先端の3Dグリグリデスクトップを作ったほうが身になる。
 だから、基本的な部分がいつまでたっても同じで、見た目が派手なトリが大量に出る。
 すごいけど後のバージョンに生かされていない。

 なに、基本的な部分が不便?文句がある?じゃあおまえがやれよ。
 いつ?いや、いつかやるよ、誰かが。

・・・って感じか、今は。

なぜ基本的な部分で、かつ多くの初心者が求めている機能が実装されないまま
ずっと放置されているのか、なんとなくわかった気がする。
0087login:Penguin2010/10/25(月) 18:13:20ID:BlkR61Sh
>>86
言いたいことはわからんではない
まああれだCanonical はそのへんを改善したいのだと思うので具体例レポ出すと対応してくれるんじゃないかな

多分関連するであろうバグ
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+bug/1
0088login:Penguin2010/10/25(月) 18:16:09ID:TUGVQ/ad
>>86
もし真剣にそう思っているなら、技術や影響力のある人を説得するか、自分でやるとどこかに提案すべき。
自分と同じ意見の人達をまとめて、意見してみてもいいかも。
0089login:Penguin2010/10/25(月) 18:19:28ID:SZ9It0fj
>>86
最近の Linux ディストリビューションは
その問題を解決するように努力しているように思えるよ.

2000 年頃は,Linux なんて敷居が高すぎて
とっつきづらく,何でも自分でしなければならなかったもの.
それに比べると,今の環境は非常に良いものになったと思うよ.
これからも,日が経てば,その辺りの問題も解決していくんでないかな?
ただ,黙って指加えているのではなく,我々も参加していかねばならないけど….
バグ報告とかさ.

でも,Linux って最新の技術取り込みながら,
過去の遺産を使いやすくせねばならないんだから,
開発の方も結構大変なんじゃね?
0090login:Penguin2010/10/25(月) 18:26:39ID:PYd1uak6
>>89
> 2000 年頃は,Linux なんて敷居が高すぎて
> とっつきづらく,何でも自分でしなければならなかったもの.

嘘バレバレだよ。

事実、俺は2000年からLinuxを使い始めたが、あの頃もホームページで
インスコや詳細設定方法を記載しているサイトは結構あったわけで、
その頃と比べて状況は言うほど変わっていない。
0091login:Penguin2010/10/25(月) 18:33:42ID:RzATKfE4
Windowsが簡単なんてのは普段Windowsを使いまくってるからそう感じるだけで慣れの問題に過ぎない
まったく知識0の状態じゃ、敷居の高さは大差ない
0092login:Penguin2010/10/25(月) 18:38:40ID:V2hAhPNF
>>86
> で、そのCUIでやることが、一字一句、完全にテンプレ化してる。>>84の後半みたいなのが最たる例。
そんなに「完全にテンプレ化」なんてしてるかな。
「完全にテンプレ化」してるなら問題の所在ははっきりしてるってことだから
わりと早い段階で修正されてると思うんだけどな。

「完全にテンプレ化」してるんであれば、
その事例を集積するとこから始めてみれば?
んでそれぞれの問題点を詳しく検討してみる。
案外 >>81 みたいに簡単に GUI でできる例も多いかもよ。
0093login:Penguin2010/10/25(月) 18:41:05ID:Y1ybZJmu
>>90
>>89の記憶のあやふやさは置いておいても、劇的にユーザフレンドリーになったことは首肯できる
と思わないか。俺は、LinuxではTurboLinuxが最初だったけど、インストール直後から、Xがカラー
になっていたのに衝撃を受けた。しかし、swatとかなくてsambaはviで一生懸命試行錯誤したり、
プリンタのフィルターを自作する必要があったり、何かと大変だった。Webの閲覧も、
ダイヤルアップで従量制の接続時間が気になったし、テレホーダイにしたあとも時間が決まっていたから、
詳しいWebページが存在していたとしても、いまほと簡単に参照できなかった。

0094login:Penguin2010/10/25(月) 18:47:42ID:Y1ybZJmu
>>92
対症療法と原因の判明は別ということを認識すれば、
対症療法がテンプレート化しても、原因が判明して対処されることとは
別次元と理解できないか。

ここでは対症療法がバッドノウハウのなので、原因を究明しましょうという話に見えたが。
0095login:Penguin2010/10/25(月) 18:49:23ID:hTFdz1RL
>>93
      (´;ω;`)ブワッ   …ナツカシス
0096login:Penguin2010/10/25(月) 19:47:44ID:YhMAQNGX
2000年と今じゃ大分違うよー。
パッケージの管理が今のはとても楽だもん。
使いたいソフトがdebやrpmになっていないのはおろか、ソースのみの配布というのも多かったし。
フォント入れるのも一苦労だしなー。
0097login:Penguin2010/10/25(月) 19:59:58ID:Hc7gBt3j
昔はブラウザで太字を表示できなかったんだよな
0098login:Penguin2010/10/25(月) 20:02:13ID:w1zP74bD
デバイス周りに関しては
Macみたいに、ある程度割り切ってサポートするようにしたら
上みたいな問題は減るのかなぁ

PC自体、昔みたいに汎用的な拡張性を求められているわけでは無いような気もするので
色々と時間が解決しそうな気もする
0099login:Penguin2010/10/25(月) 20:03:15ID:Hc7gBt3j
訂正

×太字を表示できなかった
○ボールドな書体が無いフォント(MSゴシックとか)を擬似的に太字にする機能が無く、
 自力でパッチをビルドする必要があった
0100login:Penguin2010/10/25(月) 20:58:07ID:sYSQyr1G
若いもんには分からないかもしれないが、その昔、フォントはフォントに大変だった。
xfontselを見ながら何でこんな変態的なものが存在するのだろうと不思議に思ったものだ。
何故か、クリーンインストールした10.10にもxfontselが入っているな。

TeXとEmacsのフォント設定はいまだに大変だ。
0101login:Penguin2010/10/25(月) 21:04:31ID:uzLD0+CJ
おやぢギャグ乙
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています