トップページlinux
1001コメント313KB

【deb系】Ubuntu Linux 44【ディストリ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2010/10/23(土) 05:24:37ID:IviwkV14
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 43【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1284642230/
0002login:Penguin2010/10/23(土) 05:26:00ID:IviwkV14
■ Wiki(英語)
https://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
https://lists.ubuntu.com/mailman/listinfo/ubuntu-jp
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
■ ダウンロード(日本語 Remix版)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
0003login:Penguin2010/10/23(土) 05:26:47ID:IviwkV14
■ 公式な派生ディストリ(大括弧内はメタパッケージ名)
Ubuntu (Gnomeベース) [ubuntu-desktop]
Kubuntu (KDEベース) [kubuntu-desktop]
Xubuntu (Xfceベース) [xubuntu-desktop]
Edubuntu (Gnomeベース、教育用) [edubuntu-desktop]
Gobuntu (Gnomeベース、完全フリー) [gobuntu-desktop]
Ichthux (KDEベース、キリスト教徒用) [ichthux-desktop]
Lubuntu (LXDEベース) [lubuntu-desktop]
Mythbuntu (Xfceベース、MythTV用) [mythbuntu-desktop]
Ubuntu Studio (Gnomeベース、マルチメディア制作環境) [ubuntustudio-desktop]
Ubuntu Mobile and Embedded (Hildonベース、モバイル/組み込み向け) [ubuntu-mobile]
■ Ubuntu Japanese Teamの派生ディストリ
Ubuntu-ja (Gnomeベース、日本語環境の改善) [ubuntu-desktop-ja]
Kubuntu-ja (KDEベース、日本語環境の改善) [kubuntu-desktop-ja]
■ その他メジャーな派生ディストリ
Ecolinux (Xfceベース、Xubuntuよりも軽い)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223747135/
Linux Mint (Gnomeベース、マルチメディア関連強化)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217696793/
Freespire/Linspire (KDEベース、CNRが使える)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077026075/
Nexenta (Gnomeベース、OpenSolarisカーネル)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135076342/
■ その他派生ディストリ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs#derivatives
■ Linux派生図
http://futurist.se/gldt/
0004login:Penguin2010/10/23(土) 05:38:50ID:+Sgw+l3S
卵をつなぎに使ったうどんや蕎麦は糞。
イタリアでパスタのつなぎに卵を使うのは犯罪です。
0005login:Penguin2010/10/23(土) 07:30:55ID:j1Mkk8Hc
(`・ω・´)やっぱ山芋だよね
0006login:Penguin2010/10/23(土) 07:54:47ID:ojkeWPCX
>>前スレ997
DNSトンネリングって面白い技術だな。DNS使ったサービスなんてDNSBLぐらいしか知らなかった。
…ホットスポットのただ乗りにも使えそうのがアレだけど。
Wikipedia over DNS というのもあるらしい。…これ、DNS ampに使えるから危ないような…
https://dgl.cx/wikipedia-dns
0007login:Penguin2010/10/23(土) 08:13:34ID:3IKa6qVv
>>6
iPhone の無線LAN 接続アプリで使ってるのがあるらしい
経路やらを確認してハニーポッドでないかの確認とか
パスワードはそこのサーバに保存されてiPhone に残らないとか

Ubuntu でも/etc/NetworkManager/dispatcher.d/ 以下にscript 書いて似たようなことできそうなのでいじってるとこ

しかし普通に通信したらえらい遅そうね
それも測ってみるか
0008login:Penguin2010/10/23(土) 08:24:53ID:azVUSNJw
>>4,5
http://www.tubistylejapan.com/tubiapparel.htm
0009login:Penguin2010/10/23(土) 08:58:35ID:OB7A+8zI
PPC版でmozcやchromeパッケージが無いのは、なぜなのでしょうか?
また、apt-get updateの際にextrasを見に行こうとしているのですが
http://extras.ubuntu.com/ubuntu/dists/maverick/main/
にppc用が無く失敗しています。
0010login:Penguin2010/10/23(土) 09:12:48ID:EEFyI6bu
chromeってPPCに対応してないよね
0011login:Penguin2010/10/23(土) 09:30:47ID:L7D75qge
仮想マシン上のUbuntuでJDをmakeしてたら、仮想マシンがフリーズすんのよね。
あれ?先日までちゃんと動いてたのに・・・
で、原因は仮想マシンのメモリーを1GBから512MBに減らしてからだった。
Ubuntuはメモリーを減らしたのを認識しないの?
0012login:Penguin2010/10/23(土) 10:32:17ID:N0V4r/wG
>>11
認識します
フリーズしたんじゃなくて単にスワップが溜まっただけだと思うんだけどな
0013login:Penguin2010/10/23(土) 11:14:22ID:ojkeWPCX
>>11-12
例のバグな予感。Linuxカーネル 2.6.36を入れてみると良いかも。
0014login:Penguin2010/10/23(土) 11:35:33ID:+25GVXEL
Ubuntuをデスクトップ用途で使用していて、ウィルスに感染した経験のある奴は、このスレにはいないんだな。
0015login:Penguin2010/10/23(土) 11:58:57ID:k+J1NrYW
Ubuntuソフトウエアセンターのインストール認証、いつの間にかうまく行くようになった
0016login:Penguin2010/10/23(土) 17:45:14ID:9wDppOqg
動画プレーヤーでいいのを探しているんだけど
画面は等倍で縁なしで表示されて、下がシークバーだけにできるやつあったら教えて
ウィンドウズでいうメディアプレーヤークラシックぐらいカスタマイズ性が高いとうれしいです
0017login:Penguin2010/10/23(土) 17:57:03ID:zRBrutHl
>>16
mplayer
0018login:Penguin2010/10/23(土) 18:06:50ID:9wDppOqg
>>17
導入したんですけど、シークバーのあたりに
コントロールキーなどの無駄な部分が出ますよね
これを下部をシークバーだけにしたいのですが
0019login:Penguin2010/10/23(土) 18:26:33ID:zRBrutHl
>>18
gnome-mplayer じゃなくてmplayer
シークバーもなにもない。んなものいらね。
キーボードで操作しる
0020login:Penguin2010/10/23(土) 18:37:45ID:9wDppOqg
>>19
ありがとう
図々しくあとひとついいかな
漫画ビューワcomix以外でいいのないかな
重すぎて使い物にならないお
0021login:Penguin2010/10/23(土) 18:38:42ID:X4QcENq2
smplayerでもコンパクトモードにすれば枠以外は消えるけどな
つか枠まで消すとなるとWMの範疇になるんじゃね?
まあ大抵フルスクリーンにすれば、余計なもの全部消えるけど、
ウインドウモードで枠すら消したいという需要はいまいちわからん
0022login:Penguin2010/10/23(土) 18:45:27ID:zRBrutHl
>>20
おめーは、こっちで聞け。

こんなソフト無いですか? in Linux板 (11th)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1273656716/
0023login:Penguin2010/10/23(土) 19:07:14ID:Ywv4GZlG
mplayerが普通に動く環境でcomixが重いってどういうことだよ
設定でキャッシュを使わないようになってるとかか?
0024login:Penguin2010/10/23(土) 22:13:58ID:9c5h50G7
>>1
おつ
0025login:Penguin2010/10/23(土) 22:24:25ID:1PNI6Q5O
>>14
たいてい半年ごとにアップデートじゃなくて再インストールするからなw
0026login:Penguin2010/10/23(土) 22:25:47ID:Ywv4GZlG
それは理由になってないぞ
毎日再インスコしようが、感染するときはするから
0027次スレ誘導してから埋めて欲しい。。。。2010/10/23(土) 22:45:55ID:wtZxwx3f


 フッ… l!
  il|l| i|li ,      __ _ ニ∧_∧ キッ
 l|!・ω・ :l. __ ̄ ̄ ̄     (・ω・`)≡
  !i   ;li    ̄ ̄ ̄    キ つ  三
  i!| |i      ̄ ̄  ̄  =`'ー-三‐ ―
                 /  ;  / ; ;
             ;   ∧,,∧/,// 
               /(´・ω・`)/ ヒュンッ
               | / (^i//
              /,,/ー--/´
            : /    //,,/
             /  /;
           ∧_∧
          (´・ω・) >>1おつ
    :.   ハ,,、  ( つ旦O ビシッ!! ; .: 
  .:: :  、从"、;ヽ と_)__) ,,人/!  ,  ;
0028login:Penguin2010/10/23(土) 23:57:01ID:8lX9iT/H
仮想マシン閉じるときに休止にしてるとか
0029login:Penguin2010/10/24(日) 11:17:32ID:Fd/ifyzU
http://ultimateedition.info/ultimate-edition-2-8/
ubuntu10.10の日本語リミックスバージョンはクソ
このultimate edition2.8を入れた方がいいよw

驚くのは、2ちゃん専ブラのJDや、Adobe Flash Playerがインストール済み
だってこと。インストール終わって、ソフトウェアセンター使って入れようと
したら既に入ってやんのw
0030login:Penguin2010/10/24(日) 11:38:58ID:ocCrw0rB
ultimateとか
0031login:Penguin2010/10/24(日) 12:09:30ID:KDskXTOh
厨臭くて恥ずかしい
0032login:Penguin2010/10/24(日) 12:31:58ID:92/RisnZ
ネトラン推奨かw
0033login:Penguin2010/10/24(日) 12:48:20ID:q4QD+Pd+
ネットブックに近い性能のノートパソコンにUTUBUNTUを入れたんですけど動作が若干重いです
他の派生でサクサクおすすめリナッキュスがありましたらお教えくださいな
0034login:Penguin2010/10/24(日) 12:55:02ID:VLZVrU3H
>>33
リナックスって言ったら教えてあげる。
0035login:Penguin2010/10/24(日) 12:57:12ID:q4QD+Pd+
>>34
すみません…誤字です
つ りなっきゅす
0036login:Penguin2010/10/24(日) 13:04:17ID:+QvT9laf
>>33
xubuntuとかubuntu netbook Editionじゃ駄目なの?
あと、ウィンドウマネージャ入れ替えるとか
0037login:Penguin2010/10/24(日) 13:05:55ID:q4QD+Pd+
>>36
ご丁寧にありがとうございます
エックスブンツウをいれてみます
0038login:Penguin2010/10/24(日) 14:27:47ID:dAvhtnr5
ウブンツウじゃなくて、ウブントゥだよ
0039login:Penguin2010/10/24(日) 14:51:56ID:1lTgIBWa
初心者版では反応がなかったのでこっちで聞きます。
最新のスペックのPCにレグザを繋いでubuntuインスしようとしたらオルタナティブ版じゃないとインスできません。
なぜでしょうか?
0040login:Penguin2010/10/24(日) 16:11:20ID:+QvT9laf
>>37
xubuntu = ずぶんとぅ
幸運を祈る。

>>39
マルチと解った上でレスする。
PCの仕様すら解らないなら、エスパーでもない限り原因を突き止めることは不可能。
その書き方じゃどのスレ行ってもまともな答えが返ってくることはないだろうよ。
0041login:Penguin2010/10/24(日) 16:15:25ID:VLZVrU3H
>>39
つ http://www.toshiba.co.jp/regza/support/index.html
0042login:Penguin2010/10/24(日) 16:33:42ID:q4QD+Pd+
おじちゃんたちまたおしえてー

1.ubuntuをインストールすると結構いろんなソフトがプリインストールされてるよね
これを必要最低限構成のクリーンインストールはどうやるの?必要なものだけ自分で入れるみたいな漢字で

2.あとubuntuは、ソフトのインストール、アンインストールしたことによってレジストリ?みたいなものが汚れて
動作が鈍くなるとかあるのでしょうか?
0043login:Penguin2010/10/24(日) 17:28:41ID:VLZVrU3H
>>42
1.
つ http://archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/lucid/main/installer-i386/current/images/netboot/

mini.iso 超シンプル

2.無い
0044login:Penguin2010/10/24(日) 17:31:11ID:SZdpeRGo
>>42
>1.
ubuntu-10.04-serverを入れる。
そこからtaskselで好きな物をインストールすれば?
0045login:Penguin2010/10/24(日) 17:40:11ID:E1NHXC4O
別にWindowsだってレジストリに情報たまりまくったら遅くなるなんてこと
今やないと思うけどな。
昔々、CPUもしょぼい、メモリも少ない、HDDも少ないならともかく
0046login:Penguin2010/10/24(日) 17:45:58ID:YB2kEPn6
Ubuntu使い出したらWindowsに戻れなくなっちゃった!
コードも書き出したからかもしれんけれども……
9.10からのユーザです。
0047login:Penguin2010/10/24(日) 19:10:28ID:q4QD+Pd+
>>43
>>44
>>45
おじちゃんたちありがと!
0048login:Penguin2010/10/24(日) 20:02:58ID:t+Q5x7tz
vista以降は、registryだけじゃなく、winsxsにゴミがたまるなど問題多い
まあ最近Windowsの出番は少ないな
0049login:Penguin2010/10/24(日) 20:31:48ID:E1NHXC4O
まあLinuxでもhomeやetcにゴミがたまりがち。
varもだけど
0050login:Penguin2010/10/24(日) 21:24:24ID:lIKvPEW3
>>29
スキル不足?でJPチームが作れないAdobe Readerの64bitパッケージがあれば入れる。
無ければそいつも糞。
0051login:Penguin2010/10/24(日) 22:31:00ID:rEKrDhBs
他人を罵倒するだけの楽な仕事です
0052login:Penguin2010/10/25(月) 02:04:17ID:LEfBmgJv
lubuntuを使用しているんですけど、マウスジェスチャを
自動起動に登録したいのですがどうすればいいのでしょうか

ubuntuのようにドラッグしてできないので困っています
0053login:Penguin2010/10/25(月) 02:06:21ID:cKRkQILr
ID:q4QD+Pd+ みたいなのが気軽にパッケージのインストールやアンインストールを
繰り返すと、遠からず依存関係のエラーにぶち当たるだろうな。
0054login:Penguin2010/10/25(月) 02:41:43ID:Dg03bIdU
ID:q4QD+Pd+が釣りだということが分からないID:cKRkQILrが不憫でならない。
0055login:Penguin2010/10/25(月) 02:43:12ID:jHn0melF
>>53
それって誰が悪いじゃなくて、エラーがなるのがまずいだろ。
0056login:Penguin2010/10/25(月) 10:00:40ID:aQxEKZWY
>>53
本家レポジトリから入れる限りは依存関係のエラーは起きない。
けど、あれ入れたらこれ入らずみたいなことはなくはない。
0057login:Penguin2010/10/25(月) 13:18:43ID:BOD3PTwa
それを依存関係のエラーというのでは
0058login:Penguin2010/10/25(月) 13:35:31ID:0YYE+h78
Linuxって、なにか細かい設置をするときにコマンドを降りてやらないといけないってのはいいとして、
その解決方法や、やりかたをググると、完全に定型作業化してるよね。

その単純定型作業をGUI化して、簡単に操作できるツールを作って、それをインストーラや
標準コンパネみたいな機能に統合させるヤツが1人もいないのは、どういう思想からなの?

たとえばWindowsでいう、ワイヤレスLANの修復機能をあげると、内部でやってることは

「デバマネ削除→再検出→無線LAN初期化→IPアドレス再取得で直る」

っていう、きわめて単純なことなんだけど、これでLANが直ることが多く、実用性が高い。
Linuxも、こういう小技をどんどんまとめてGUIで操作できるようにすればいいのに、
誰もやらないね。

こういう小技が実装されていけば、普及のトリガになると思うのだけど。
なにか問題に引っかかるたび、Googleで検索して個別に解決ってのは、
時間の無駄だと思うのだが。

やっぱり犬使いは 「コマンド覚えてる俺かっこいい、GUI化の必要性なし」

みたいな思想があるのかな。
0059login:Penguin2010/10/25(月) 13:41:23ID:V2hAhPNF
>>58
むしろ、そういう操作が必要な不具合が起きないよう
無線 LAN のドライバなり何なりを修正するべきでは。
0060login:Penguin2010/10/25(月) 13:42:54ID:0iElV/Xc
>>57
競合や置換は依存関係の正常な処理でエラーじゃないよ
0061login:Penguin2010/10/25(月) 13:44:25ID:Fe0wItKn
窓の手もどきか?
0062login:Penguin2010/10/25(月) 13:49:55ID:TUGVQ/ad
>>58
そういうクイックハックはGUI作っても陳腐化することが多いから、モチベーションが揚がらないのでは?
0063login:Penguin2010/10/25(月) 14:00:06ID:HfbFXYkI
GUI化、やってんじゃねぇの。
0064login:Penguin2010/10/25(月) 14:41:51ID:HuwahK1n
>>58
そういうバッドノウハウを貯めるのはあまりよくないねん
0065login:Penguin2010/10/25(月) 14:47:58ID:3fZ3TFMH
>>58
Linux使いとしては、そういうバッドノウハウを蓄積することに嫌悪感を感じる。
>>59の言うとおり、正常の動作するpatchを作成・配布するべきだと思うし、そういうpatchが
本家に採用されて次のバージョンに組み込まれて正常に動作すればよいのでは?
0066login:Penguin2010/10/25(月) 14:49:01ID:3fZ3TFMH
>>64とかぶったorz
0067login:Penguin2010/10/25(月) 15:01:49ID:8Sg38wDH
バッドノウハウのは、開発側がユーザ側が分断され、ユーザ由来の問題解決法を
開発側が受け入れいないために発生するものだと思っている。Linuxの文化はそうじゃない。
Linuxでは、翻訳作業やバグ報告なども含めて開発するに貢献するユーザも多く、
開発側とユーザ側の境界が曖昧。開発側とユーザ側に金銭のやりとりがないために、
この良好な状態を保てている理由かなと思っている。
バッドノウハウの出現は、この良好な状態を破壊する、いわば文化破壊の黄色信号だと思うんだ。

だから、>>58が希望するようなことをする人が出現しない。
もちろん、>>58>>58の要望を>>58の手で実現することも自由だ。自由な文化だから。
いいだしっぺの法則なんて死語だろうけど。
0068login:Penguin2010/10/25(月) 15:13:55ID:pi3RKXTx
>>58が言ってることってそんな大げさなことなのか?

CUIでやることを代替出来るGUIツールが充実すれば便利だねって話では・・

aptラインをエディタで操作するんじゃなくて、システム-システム管理にある
ソフトウェアソース経由でいじるみたいな便利ツールがより充実すれば
良いのにっていう希望じゃねぇの。

例えに出したワイヤレスLANがまずかったか・・まぁ、もし上のような希望で
あればubuntuなんかは積極的に取り組んでると思うけどね。
そのうちWinやMacに劣らないような状況も夢ではないと思うよ。
0069login:Penguin2010/10/25(月) 15:39:40ID:oNrlu2Qp
GUIはめんどくさい
シェルスクリプトなりrubyなりでまとめておけば何回でも実行できるし、後日も使える
0070login:Penguin2010/10/25(月) 15:42:00ID:jHn0melF
GUIがめんどくさいんじゃなくて
GUIが進化せず、複雑なクソなままになってるんだって
0071login:Penguin2010/10/25(月) 15:42:42ID:qzEpsK0A
>>69
だったら、そういうディストリを使えばいいのに
なんでここで粘着してるの?
0072login:Penguin2010/10/25(月) 15:44:23ID:PsR/K/Vf
単に、直接エディタで書き換えたのが楽、とか思ってるのが多いだけでは...
0073login:Penguin2010/10/25(月) 16:36:29ID:0iElV/Xc
設定・システム管理メニューがバッドノウハウごとのGUIアプリで溢れかえるは勘弁
0074login:Penguin2010/10/25(月) 16:46:28ID:7NedZzi+
ubuntu tweak があるじゃん。
GUIがいいって人はそれ使えば。
0075login:Penguin2010/10/25(月) 16:51:23ID:PFvV7DTH
つうか普通に使ってる分にはUbuntuでCUI使うこと殆どなくね?
0076login:Penguin2010/10/25(月) 17:07:26ID:jHn0melF
>>73
それ、いえてるー
0077login:Penguin2010/10/25(月) 17:14:12ID:V2hAhPNF
>>58はどこ行った?
言いっぱなし?
0078login:Penguin2010/10/25(月) 17:23:38ID:D0TPfpb5
>>75
「普通に使ってる」の定義・解釈が人それぞれなので議論が紛糾する

0079login:Penguin2010/10/25(月) 17:33:03ID:pi3RKXTx
WebとメールとOffice、写真のレタッチ・管理、動画編集と視聴
この辺りまでならCUIはなくても大きな不便はないな。
CUI使おうと思えばいくらでも使いようはあるけど、必須じゃあないわな。
0080login:Penguin2010/10/25(月) 17:34:56ID:teGSIe1D
http://ascii.jp/elem/000/000/524/524277/hyoushi_o_.jpg

これ買う勇気ないなw
0081login:Penguin2010/10/25(月) 17:35:26ID:fSy3MuVr
>>58
デバマネ削除はやってない、無効にして再度有効にしてるだけ
ifdown/ifupみたいなもん

同じことはUbuntuならNetworkManagerアプレットでできる
無効にするのと有効にするので2回操作が必要だが
0082login:Penguin2010/10/25(月) 17:38:55ID:PYd1uak6
>>79
パソコン初心者が使う分にはCUI無しでもいいんじゃないかね。
普通に使える動画編集ソフトは無いに等しいし、写真編集も高度なものはあるが、
簡単に使えるものはないけどな。

でもちょっとでもパソコンやってる人は、CUIは必須だと理解するだろうよ。

>>80
余裕だろ。
0083login:Penguin2010/10/25(月) 17:43:53ID:V2hAhPNF
>>79
そういう用途でも無線 LAN でつながってることはあるじゃん。
そしたら不具合が起きて CUI 使う必要が出てくる可能性がある、
って >>58 は言いたいんじゃないの。
0084login:Penguin2010/10/25(月) 17:51:34ID:Mkyuvqyr
>>79の言わんとするところはわからないでもない。しかし、
大量の画像を一括処理とか自動処理とかしようとすると、
CUIインターフェイスはすぐに必要になる。

結局、個別の処理→GUI
繰り返し処理、自動処理、一括処理、再帰的処理、履歴を再利用するような処理→CUI

と処理の種類によって使い分けたらいいだけ。

ところで、optipngとか常用しているのだが、
代替のきくGUIソフトはあったりするのだろうか。

>>81
その機能なら
------ ネットの調子が悪いな.sh -------
#!/bin/sh
sudo ifdown eth0 && sudo ifup eth0
----------------------------------
という内容のシェルスクリプトを書いて~/binに置くだけで十分な気がする。
使用方法は、端末(gnome-terminal)で「ネット」と入力してTABで補完、Enterで実行w
0085login:Penguin2010/10/25(月) 17:58:16ID:PFvV7DTH
>>80
Ubuntu Magazineの表紙は着実に低年齢化が進んでるな
0086login:Penguin2010/10/25(月) 18:01:16ID:0YYE+h78
>>77
いるよ。CUIは便利なところがたくさんあるので、CUIを全否定しているわけではない。

>>67の視点には気づかなかった。

開発側にいつでも意見を言える環境にあるのがLinuxなのに、そのプロセスをやらずに、
部外者が勝手におすすめセットアッププログラムみたいなスクリプトを作ってしまったら、
本家開発のモチベも下がっちゃう。しかも、バグを潰さずに回避するのは、かっこ悪い。
だからやらない。ってことなのかな。

ただ、その状態が逆に悪い方向に向かってる気がする。

何年も改善しない不便なところって、いくつもあるよね。
とくにディスク周り、設定の初期化、ブート、表示装置のトラブル、ネットワーク設定とか、
なにかがあったときに誰がどんな使い方をしていても必要としていて、本当に基本的なところで。

しかも、他のOSなら、当たり前のようにできていることが、CUIじゃないとできない。
で、そのCUIでやることが、一字一句、完全にテンプレ化してる。>>84の後半みたいなのが最たる例。

 誰でも改善できる。いつでも改善できる。いつでもやれるから優先順位は低い。
 どうせ今やるなら、そんなつまんない足元じゃなくて、
 最先端の3Dグリグリデスクトップを作ったほうが身になる。
 だから、基本的な部分がいつまでたっても同じで、見た目が派手なトリが大量に出る。
 すごいけど後のバージョンに生かされていない。

 なに、基本的な部分が不便?文句がある?じゃあおまえがやれよ。
 いつ?いや、いつかやるよ、誰かが。

・・・って感じか、今は。

なぜ基本的な部分で、かつ多くの初心者が求めている機能が実装されないまま
ずっと放置されているのか、なんとなくわかった気がする。
0087login:Penguin2010/10/25(月) 18:13:20ID:BlkR61Sh
>>86
言いたいことはわからんではない
まああれだCanonical はそのへんを改善したいのだと思うので具体例レポ出すと対応してくれるんじゃないかな

多分関連するであろうバグ
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+bug/1
0088login:Penguin2010/10/25(月) 18:16:09ID:TUGVQ/ad
>>86
もし真剣にそう思っているなら、技術や影響力のある人を説得するか、自分でやるとどこかに提案すべき。
自分と同じ意見の人達をまとめて、意見してみてもいいかも。
0089login:Penguin2010/10/25(月) 18:19:28ID:SZ9It0fj
>>86
最近の Linux ディストリビューションは
その問題を解決するように努力しているように思えるよ.

2000 年頃は,Linux なんて敷居が高すぎて
とっつきづらく,何でも自分でしなければならなかったもの.
それに比べると,今の環境は非常に良いものになったと思うよ.
これからも,日が経てば,その辺りの問題も解決していくんでないかな?
ただ,黙って指加えているのではなく,我々も参加していかねばならないけど….
バグ報告とかさ.

でも,Linux って最新の技術取り込みながら,
過去の遺産を使いやすくせねばならないんだから,
開発の方も結構大変なんじゃね?
0090login:Penguin2010/10/25(月) 18:26:39ID:PYd1uak6
>>89
> 2000 年頃は,Linux なんて敷居が高すぎて
> とっつきづらく,何でも自分でしなければならなかったもの.

嘘バレバレだよ。

事実、俺は2000年からLinuxを使い始めたが、あの頃もホームページで
インスコや詳細設定方法を記載しているサイトは結構あったわけで、
その頃と比べて状況は言うほど変わっていない。
0091login:Penguin2010/10/25(月) 18:33:42ID:RzATKfE4
Windowsが簡単なんてのは普段Windowsを使いまくってるからそう感じるだけで慣れの問題に過ぎない
まったく知識0の状態じゃ、敷居の高さは大差ない
0092login:Penguin2010/10/25(月) 18:38:40ID:V2hAhPNF
>>86
> で、そのCUIでやることが、一字一句、完全にテンプレ化してる。>>84の後半みたいなのが最たる例。
そんなに「完全にテンプレ化」なんてしてるかな。
「完全にテンプレ化」してるなら問題の所在ははっきりしてるってことだから
わりと早い段階で修正されてると思うんだけどな。

「完全にテンプレ化」してるんであれば、
その事例を集積するとこから始めてみれば?
んでそれぞれの問題点を詳しく検討してみる。
案外 >>81 みたいに簡単に GUI でできる例も多いかもよ。
0093login:Penguin2010/10/25(月) 18:41:05ID:Y1ybZJmu
>>90
>>89の記憶のあやふやさは置いておいても、劇的にユーザフレンドリーになったことは首肯できる
と思わないか。俺は、LinuxではTurboLinuxが最初だったけど、インストール直後から、Xがカラー
になっていたのに衝撃を受けた。しかし、swatとかなくてsambaはviで一生懸命試行錯誤したり、
プリンタのフィルターを自作する必要があったり、何かと大変だった。Webの閲覧も、
ダイヤルアップで従量制の接続時間が気になったし、テレホーダイにしたあとも時間が決まっていたから、
詳しいWebページが存在していたとしても、いまほと簡単に参照できなかった。

0094login:Penguin2010/10/25(月) 18:47:42ID:Y1ybZJmu
>>92
対症療法と原因の判明は別ということを認識すれば、
対症療法がテンプレート化しても、原因が判明して対処されることとは
別次元と理解できないか。

ここでは対症療法がバッドノウハウのなので、原因を究明しましょうという話に見えたが。
0095login:Penguin2010/10/25(月) 18:49:23ID:hTFdz1RL
>>93
      (´;ω;`)ブワッ   …ナツカシス
0096login:Penguin2010/10/25(月) 19:47:44ID:YhMAQNGX
2000年と今じゃ大分違うよー。
パッケージの管理が今のはとても楽だもん。
使いたいソフトがdebやrpmになっていないのはおろか、ソースのみの配布というのも多かったし。
フォント入れるのも一苦労だしなー。
0097login:Penguin2010/10/25(月) 19:59:58ID:Hc7gBt3j
昔はブラウザで太字を表示できなかったんだよな
0098login:Penguin2010/10/25(月) 20:02:13ID:w1zP74bD
デバイス周りに関しては
Macみたいに、ある程度割り切ってサポートするようにしたら
上みたいな問題は減るのかなぁ

PC自体、昔みたいに汎用的な拡張性を求められているわけでは無いような気もするので
色々と時間が解決しそうな気もする
0099login:Penguin2010/10/25(月) 20:03:15ID:Hc7gBt3j
訂正

×太字を表示できなかった
○ボールドな書体が無いフォント(MSゴシックとか)を擬似的に太字にする機能が無く、
 自力でパッチをビルドする必要があった
0100login:Penguin2010/10/25(月) 20:58:07ID:sYSQyr1G
若いもんには分からないかもしれないが、その昔、フォントはフォントに大変だった。
xfontselを見ながら何でこんな変態的なものが存在するのだろうと不思議に思ったものだ。
何故か、クリーンインストールした10.10にもxfontselが入っているな。

TeXとEmacsのフォント設定はいまだに大変だ。
0101login:Penguin2010/10/25(月) 21:04:31ID:uzLD0+CJ
おやぢギャグ乙
0102login:Penguin2010/10/25(月) 21:24:52ID:aIO+AUam
フォントにフォントにフォントにフォントにご苦労さん。
カトちゃんぺ。
0103login:Penguin2010/10/25(月) 21:48:34ID:sYSQyr1G
TexLive2010が欲しいが、10.10のリポジトリはTexLive2009。
PPAもTexLive2009。ソースから入れてもいいけど、管理が面倒なので避けたい。
11.04で用意されるかな。Vineにいった方がいいのかな。
0104login:Penguin2010/10/25(月) 22:09:36ID:yeF+0XCm
ソースからビルドしてhomeに入れときゃ管理はパッケージより楽じゃん
0105login:Penguin2010/10/25(月) 22:09:45ID:n7YbRGie
てす
0106login:Penguin2010/10/25(月) 22:34:50ID:LEfBmgJv
詳しい人おしえてー
Ubuntuって輝度調節がFN+F3とかでできるじゃないですか
これ便利なんですけど、デフォルト使用すると15、30、50、70、100と
すごく上げ幅がひろいんですよね、この間の中間が使いたいって時に不便です

輝度調整を1単位で増減できるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
0107login:Penguin2010/10/25(月) 22:41:46ID:zdV1l5OW
Unbuntu を uninstall して、Windows を入れる。
0108login:Penguin2010/10/25(月) 22:54:23ID:PFvV7DTH
11.04からUnityをデフォルトにするってマジかよ
0109login:Penguin2010/10/25(月) 23:39:45ID:7tCo4QaG
フォントはビットマップ時代の昔のbdfとかの方が可読性高くて良かった
今のぼやけたアウトラインフォントは好かん
まあMSゴシックとか使えばいいんだろうが、ライセンス的に微妙だし
Win環境はメイリオ標準になってから捨てた
0110login:Penguin2010/10/25(月) 23:41:18ID:jVQCd0wX
>>108
これか?
Ubuntu 11.04 to ship Unity as default desktop
http://www.omgubuntu.co.uk/2010/10/ubuntu-11-04-to-ship-unity-as-default-desktop/

この手のデスクトップはTurboHomeや98ランチといったように
商業的に失敗したことしかないんだが大丈夫か?
0111login:Penguin2010/10/25(月) 23:47:04ID:jVQCd0wX
>>109
アンチなしは「外観の設定>フォント>描画の種類」で指定できる。

リコーのHG創英丸ゴシックLは読みやすいよ。
昔使っていた年賀状ソフトのライセンスが余っていたら試してみたら?
0112login:Penguin2010/10/25(月) 23:54:54ID:wOC5ggEE
>>110
あくまで議論のテーマとはいえ、GNOME ShellかUnityかって究極の選択すぎるだろ。
0113login:Penguin2010/10/26(火) 00:21:29ID:KFvDwmvg
>>58
GUIだと押し間違えがあるけど
CUIならコピペでいけるんじゃないか?
最終的に
コピペだけで作業が済むから
本当はそっちのが楽なのかね
0114login:Penguin2010/10/26(火) 00:32:15ID:jZndt7cK
>>109
それは低解像度のモニターを使っているから!
0115login:Penguin2010/10/26(火) 00:33:56ID:QdpxsW6Y
>>109
ボヤけて見えるならサブピクセルの設定がディスプレイと合ってないんじゃない?
外観の設定>フォント>詳細>サブピクセルの順番 を変えてみると良いかも。
0116login:Penguin2010/10/26(火) 01:06:58ID:a+Y5ABGW
14pt以下のフォントはサブピクセルの設定をどうしようが輪郭が滲むので目が悪くなりそう
だから.fonts.confの設定はインスコ後最優先でやる
文字は記号なんだから、形状美よりも機能美を重視したい派なので

>>114
WUXGAだけど、terminalのフォントサイズは11ptだよ
やっぱり表示できる情報量は多いに越したことはないので
0117login:Penguin2010/10/26(火) 01:08:42ID:AoW01m2Z
Lubuntuでマウスジェスチャeasystrokeを使用しているんだけど
最大化、最小化が設定できない、もしかしてショートカットキーが備わって
いないものに関しては当てることできないのかな?
0118892010/10/26(火) 01:50:23ID:QsLMYEww
>>90
悪い.

> 何でも自分でしなければならなかったもの.
っていう表現が悪かった.

Web に情報はあったけど,ソフトウェアのインストールにおいて
make とか configure とか素人だった俺にはとっつきにくかったってこと.
今は,apt-get とか deb パッケージのインストールとかで
何とかなるから便利になったものだ.

それと,今は OS インストール後,デフォルトの状態でも
それなりに使えるってことを言いたかった.
0119login:Penguin2010/10/26(火) 01:54:02ID:54zf5w4N
http://ja.wikipedia.org/wiki/Vine_Linux#.E5.B9.B4.E8.A1.A8

2000年には Vine あるし、それなりに使えてたと思うんだけどなぁ。
0120login:Penguin2010/10/26(火) 02:02:19ID:hKHkSIBm
全部コンパイルでインスコした時代っていつだよw
少なくとも俺が初めてPC買った1995年にはもうslackwareやredhatがあって、
tgzやrpm形式のパッケージが利用できてたぞ
0121login:Penguin2010/10/26(火) 02:05:27ID:w16w6j4W
>>120
その頃はまだ
「パッケージは信用ならんからコンパイルすべき」って考えが根強かったよ。
01221172010/10/26(火) 02:14:27ID:AoW01m2Z
誰かおしえてー
最小化、最大化のコマンドとかあってあるかな?
ubuntuとかならAlt+F9でいいらしんだけど
LUBUNTUだと認識しないみたい。。。
0123login:Penguin2010/10/26(火) 02:17:58ID:hKHkSIBm
信用というか最適化のために自分でコンパイルしろって話なら出てた記憶はあるな
-m486 -O2付けろとか
でも当時すでにUNIX USERとかの雑誌付録のディストリからパッケージインスコするのが普通だったと思う
何せ当時のマシンスペックだとコンパイルは死ぬほど時間かかるから
0124login:Penguin2010/10/26(火) 03:00:38ID:0kuNOL7v
>>119
2000年頃のVineは神ディストリだったのに、今はUbuntuと並ぶ糞鳥になっちまったな。
0125login:Penguin2010/10/26(火) 05:07:17ID:wbGfP6Dg
次期UbuntuはUnityメインらしいね。
しかもCompiz大勝利。
0126login:Penguin2010/10/26(火) 05:20:37ID:Al5lGRl6
初心者用おもちゃだからしょうがない
0127login:Penguin2010/10/26(火) 07:55:05ID:x+vrYOwi
10.10ですがログインすると8割がた、テーマがいわゆるクラシックになってしまいます。タスクバーが白いやつ。
環境はcore i7 860 マザーがH55M-UD2H メモリ8GB グラボがMSI N460GTX Hawk [PCIExp 1GB]です。

プロプラエタリドライバをインスするとなるのでグラボかドライバがいけないようですが、改善策はありますか?
同じような人いませんか?
01281272010/10/26(火) 07:59:13ID:x+vrYOwi
あ、ドライバインスしなくてもクラシックになった。

アップデートがいけないのかな〜?
0129login:Penguin2010/10/26(火) 08:33:13ID:SimzJU1w
unityか
所詮ウブンツーは金持ちの道楽ってことだな
0130login:Penguin2010/10/26(火) 09:50:13ID:XHltbcSN
Ubuntuはライトユーザーに使いやすいもの目指してるみたいだし
GnomeShellは方向が違うなぁって気はしてた
0131login:Penguin2010/10/26(火) 10:04:07ID:AkDDU/XY
nv公式に行って違うドライバ落としてくるとか
0132login:Penguin2010/10/26(火) 10:07:12ID:uzSDcXaf
$ sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-x-swat/x-updates
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install nvidia-current nvidia-settings
01331272010/10/26(火) 10:55:23ID:x+vrYOwi
>>132>>127の解決方法ですか?
ドライバ入れる前の状態でも再ログインするとクラシックになってしまいました。
アップデートの前でもなりました。つまり、10.10インス直後の状態でもクラシックになってしまいました。

もう一機のHP1万マシン(ラデカード)は正常なのですが。
0134login:Penguin2010/10/26(火) 10:58:48ID:mAnmNS3d
マルチイクナイ

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1286713659/
723 名前:login:Penguin[] 投稿日:2010/10/26(火) 08:00:47 ID:x+vrYOwi
10.10でテーマがクラシックになってしまう人いませんか?

731 名前:723[] 投稿日:2010/10/26(火) 10:52:10 ID:x+vrYOwi
>>725
どうすれば解決しますでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
01351272010/10/26(火) 11:02:09ID:x+vrYOwi
マルチ申し訳ございません。
どうか解決のお助けをお願い申し上げます。
0136login:Penguin2010/10/26(火) 11:04:56ID:w16w6j4W
「インス」なんて略語はじめて聞いた。
0137login:Penguin2010/10/26(火) 11:06:37ID:uzSDcXaf
一番新しい260.19.12入れたきゃ >>132 をやればいい。
結果まで責任持てんが。
01381272010/10/26(火) 11:07:01ID:x+vrYOwi
インストゥールのことです
0139login:Penguin2010/10/26(火) 11:10:21ID:w16w6j4W
>>138
「インストール」でしょ。
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/gaigo003.html

ひょっとして馬鹿にされてんのかな。
01401272010/10/26(火) 11:13:45ID:x+vrYOwi
申し訳ございませんでした。
馬鹿になどするわけがございません。
皆様と一緒に解決へ導いて下さるよう重ねて宜しくお願い申し上げます。
0141login:Penguin2010/10/26(火) 11:16:20ID:mAnmNS3d
向こうで「わざわざ答えたのに(二度目の質問で)礼もなしかよ」という愚痴で荒れたときに
「どうせ彼(愚痴)はIDを変え忘れたんでしょう。私のために争わないでください」と書くような人

構うかどうかは各自に任せる
01421272010/10/26(火) 11:29:49ID:x+vrYOwi
構って下さい。
01431272010/10/26(火) 11:39:55ID:x+vrYOwi
>>132の方法で最新版をインストールした場合、次のバージョンが出たときはどうやってバージョンアップするのでしょうか?
0144login:Penguin2010/10/26(火) 11:40:53ID:QsLMYEww
>>142
視覚効果はもちろん OFF での話だよね?
0145login:Penguin2010/10/26(火) 11:47:08ID:yCfxLl4J
最近はLinux 板に対しても必死チェッカー使えるようになったんだね
便利便利
01461272010/10/26(火) 11:48:57ID:x+vrYOwi
>>144
いいえ、視覚効果は3番目のフルのやつでの話です。
0147login:Penguin2010/10/26(火) 11:51:39ID:SimzJU1w
>>146
それgconfdの起動に失敗しているんじゃね?
0148login:Penguin2010/10/26(火) 11:59:05ID:7JGkmhrT
Linuxに見栄えなんて求めていなかったのに窓並みに重くしてしまったからね
そういう不満が今回のような軽量デスクトップへの流れを生んだだけじゃね
0149login:Penguin2010/10/26(火) 12:10:18ID:SimzJU1w
やたら迅速にubuntuのネットブックバージョンを出てきた時、
嫌な予感がしたが、こうも早く製品の劣化として現れるとは。
世は小説より奇なり
0150login:Penguin2010/10/26(火) 13:35:38ID:UfeEJGVf
つーかUnityメインとかやめてくれよ・・・
あれはネットブックだからこそ活きるわけで
0151login:Penguin2010/10/26(火) 15:30:23ID:SimzJU1w
とはいえ、デスクトップPC用としての将来って
今後はどんどん縮小するわけで、Windowsだって危うい
そういう意味でネットブック志向でありunityつーかmaximumは
わからんでもないが〜〜〜中途飯場
0152login:Penguin2010/10/26(火) 17:17:52ID:kggnbFfF
Unity
デスクトップのツールバーとアプリのヘッダーを重ねて縦サイズを節約するのはいいけど、
あまり美しくないんだよな。
おれが無知なだけかもしれないがネットワークフォルダのアクセスの仕方がわからない。
画面の狭いネットブックではいいかもしれないが、解像度の大きいデスクトップ機では
メリットないしかえって使いにくい。
0153login:Penguin2010/10/26(火) 18:36:34ID:F2Yy3ylA
良い機会だからUbuntuを捨てればいいよ
今旬なPCLinuxOSがお勧めです
0154login:Penguin2010/10/26(火) 19:03:11ID:/TXpH327
ウンコなんちゃらって鳥なんか使うからだ
0155login:Penguin2010/10/26(火) 19:15:54ID:/omcpN5U
>>153
Ubuntuはバージョン重ねるごととLesser MacOS X化していくような。
技術ない人だと、これがかっこいいと思うんだろうかねえ。

んで移行したくない場合はCairo Dock, Compiz, Emeraldを入れて
gnome-panelを捨ててショートカットを活用するといい。
無駄なデスクレット張り付けるよりすっきりするし互換性も問題ない。

雲丹茶(Unity)より×1000マシだと思う。
0156login:Penguin2010/10/26(火) 20:12:47ID:BpprqQfs
>>155
Cairo Dockとか思いっきりLesser MacOS X化じゃないか。
0157login:Penguin2010/10/26(火) 20:33:33ID:+daCpjaY
>>111
昔使ってたfontじゃJIS X 0213:2004じゃないだろうから却下だろうな
0158login:Penguin2010/10/26(火) 21:27:27ID:I+WRhl8Z
別にいいところはいいところでパクっていいと思うけど
0159login:Penguin2010/10/26(火) 21:55:33ID:/omcpN5U
>>157
普通に使っている分には、多少古くてもあまり大差はないよ。
必要なら動的に切り替えればいいだけだし。

気になるならTrueTypeWorld ValueFontD2を買うのもアリかと。
年賀状ソフトのほうは最新版買っても異様にバージョンが古いものが
バンドルされていることがある。orz
0160login:Penguin2010/10/26(火) 22:42:22ID:QYodAUmB
10.04だが、wineがアップデートされてフォントが綺麗になった
0161login:Penguin2010/10/26(火) 22:58:08ID:SimzJU1w
以降、ホント?禁止
0162login:Penguin2010/10/26(火) 23:07:15ID:9fPP3pD0
ふぉんとうに?
0163login:Penguin2010/10/26(火) 23:15:27ID:+z+OnZHB
>>156
確かにw
0164login:Penguin2010/10/27(水) 00:00:17ID:2RJ1Gnua
Ubuntu 11.04、GNOME Shellの採用見送り
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/26/043/
0165login:Penguin2010/10/27(水) 07:05:21ID:dmxOFkqH
ユーザ数が思ったほど増えないので迷走し始めたか?
0166login:Penguin2010/10/27(水) 08:34:41ID:agUpLCqX
迷走を始めたから増えないのだ。
0167login:Penguin2010/10/27(水) 08:39:30ID:vO30ix2d
Unityに文句付ける人はGnome Shellにも文句付けて
どのみちクラシカルなスタイルを使うから何も問題ないな
0168login:Penguin2010/10/27(水) 09:09:19ID:MNQm9duy
10.10がログイン繰り返すんだけど俺だけ?インストール後すぐは大丈夫だけど再起動したらログイン無限ループ…
これってハードウェアも関係あるんかな?まあ10.4入れ直したからいいけど。
0169login:Penguin2010/10/27(水) 10:01:28ID:odYNRc4b
>>168
おちつけ、意味が不明だ。
「キーリングのロック解除」と「ログイン」の区別がついていないという
オチじゃないだろうな。それとも、ログインしても勝手にログアウトするのか?
Xが落ちてgdmに戻っているなら、エラーログを見るべきだろう。
0170login:Penguin2010/10/27(水) 10:02:15ID:d9o148xA
>>168
だけ
0171login:Penguin2010/10/27(水) 10:33:00ID:Q82yZF1Z
>>168
fn+alt+f1でコンソールに降りて、~/.xsession-errorsをみろ。
0172login:Penguin2010/10/27(水) 10:48:37ID:MNQm9duy
>>169
そのオチではないよ、そそ、勝手にログアウト
>>171
おkd後で見てみる

あんがと
0173login:Penguin2010/10/27(水) 12:57:06ID:zAy76E0j
Ubuntu,GNOMEに別れを告げる!? Natty NarwhalではUnityがデフォルトUIに
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201010/27

GNOMEユーザやUbuntuパートナーの一部からはすでに反発の声が上がっている。
パートナーの中には,「Unityは遅くて使いにくい」として Maverick Meerkat(Ubuntu 10.10)に
アップグレードせず,Lucid Lynx(Ubuntu 10.04)のネットブックエディションにこだわり続けて
いるところも多く存在する。Natty Narwhalは来年4月にリリースされる予定だが,それまでに
UnityをデフォルトUIに仕上げるにはさまざまな変更作業が必要になるため,まともなデスク
トップになるはずがない,といった声もある。
0174login:Penguin2010/10/27(水) 13:02:40ID:r09KmmAH
>>173
いやむしろ歓迎かも
GNOMEが自滅してくれるなら、なんでもいいや。業界が健全になるw
0175login:Penguin2010/10/27(水) 13:05:08ID:Be8h0kOg
>>171
仮想コンソールへの切り替えはそのキーバインドでいいのか?
0176login:Penguin2010/10/27(水) 13:10:03ID:f+Yaymbk
Linuxカーネルだったら、GNOMEでもなんでもいいよ。
ただ、これからも面倒なことが最もないディストリビューションとしていつづけてほしい
0177login:Penguin2010/10/27(水) 13:24:29ID:cmp//Wjo
まあ、腐ったGNOME切り捨てるのは正解だな。
0178login:Penguin2010/10/27(水) 13:37:42ID:73jRxFnE
GNOME Shellがクソすぎるから、あれ入れるぐらいならUnityの方が断然いいが
Unityの方ももっと詰めていかないといかん状態だしなあ
0179login:Penguin2010/10/27(水) 13:38:21ID:Ie0mj6bq
GNOME切り捨ててKDEとかも笑えないけどな
0180login:Penguin2010/10/27(水) 13:45:42ID:v9PjJZfp
皆に飽きられるくらいのものが、
安定していて良いと思う人も居るんじゃないかな ?
無難だし、換えたい人は帰ればいいんだし…
0181login:Penguin2010/10/27(水) 14:57:48ID:oQHfS3Vz
WMなりDEなんて好きに変えられるしな。
openboxで十分になってきた
0182login:Penguin2010/10/27(水) 14:58:14ID:ALj+KLj3
10.10にしたら、タッチパッドを認識しない、、、。
0183login:Penguin2010/10/27(水) 15:27:08ID:ii0a+52v
なんで11.04から?
こういう実験的なことは下期リリースってのが暗黙の了解じゃないの?
0184login:Penguin2010/10/27(水) 16:32:22ID:BU/Dk3I0
>>183
そんなのないよ。
ユーザが勝手にそう解釈して神話ができあがっていくだけ。
0185login:Penguin2010/10/27(水) 16:33:14ID:BU/Dk3I0
>>184
s/神話/都市伝説の類/
0186login:Penguin2010/10/27(水) 16:40:11ID:eeK7Gs4y
じゃあ、ここはtwmで
0187login:Penguin2010/10/27(水) 18:26:16ID:t76WHxSc
最近のお気に入りはlxde
0188login:Penguin2010/10/27(水) 19:23:18ID:IHdATWEy
じゃあ、デスクトップ環境は廃止でCUIのみ
0189login:Penguin2010/10/27(水) 19:53:10ID:23C5f6/s
ubuntuでファイルのコピーをキューイングでやりたいんだけどどうすればいいのでしょうか?
同時コピーは極力さけたいんだよね
0190login:Penguin2010/10/27(水) 19:55:58ID:fxso/dcQ
そうだなぁ
「こんなソフトないですか?」スレで聞いてみては?
0191login:Penguin2010/10/27(水) 19:56:57ID:23C5f6/s
デフォではないのか…
どうしてキューイングにしないんだろう
解凍でもなんでも順番通り処理たほうが一番早いし
HDDにもやさしいはずなのに
0192login:Penguin2010/10/27(水) 20:36:52ID:Q82yZF1Z
>>175
スマソ
ctrl+alt+f1でコンソール
ctrl+alt+f7で復帰
0193login:Penguin2010/10/27(水) 20:54:56ID:YkHhGd2e
>>191
同時コピーの方がHDDに優しいはず、IO並び替えてシーク減らすはずだから。
0194login:Penguin2010/10/27(水) 22:29:03ID:q9dMpr+P
キューイングって何?
0195login:Penguin2010/10/27(水) 22:42:49ID:TBZfKiLh
>>186
それならWind + d_menu + tint2で。
mlwm[ ttp://miwm.sourceforge.net/ ]もよさそうだ。

>>188
それやるならX Window System廃止してフレームバッファで独自開発したDEの
動くディストリを作る。GtkFB, Qt/FBは既にあるがねえ。
いつか誰かがX Lessなデスクトップシステムを作るんだろうな。
0196login:Penguin2010/10/27(水) 23:11:35ID:bLO1cROT
WMなんてインスト時に選ばせる仕様にすればいいのにな
0197login:Penguin2010/10/27(水) 23:20:31ID:4fgZbvdO
たしかに
いちいちDEやWMごとにディストリ分けるなんて無駄しないで、統一して欲しい
0198login:Penguin2010/10/27(水) 23:47:44ID:Ab/sDSS9
Ubuntu10.10 amd64 を導入し,JapaneseTeam の日本語環境を導入した状態です
この状態でiBus-Mozc/iBus-Anthy/scim-Mozc/scim-Anthy を試しましたがWine のNotePad やAdobeAir のTweetDeck などで日本語入力が無視されます
XChat では日本語入力は出来るのですが,変換中のカーソルの上下キーでXChat の操作になってしまいとても使いづらいです

10.04 ではこれらの現象は起こらなかったのですが解決方法はあるでしょうか?
0199login:Penguin2010/10/27(水) 23:49:10ID:rt739vgr


  厨房
0200login:Penguin2010/10/28(木) 00:17:41ID:kUZukd1y
mozcをインストールしたんですけど
これはATOKへんかんするにはどうしたらいいのでしょうか?
MSIMEはなれないもので....
0201login:Penguin2010/10/28(木) 02:53:03ID:tGgMB3Xz
ttp://www.ubuntu.com/support/community/locallanguage
TOCから各項目のアンカーにリンクしてあるんだが
肝心のアンカーが存在しないから何も起きない
中の人アンカーつけてくれ
0202login:Penguin2010/10/28(木) 04:04:11ID:a69kbG3b
>>194
パチンコの大当たり確定音
0203login:Penguin2010/10/28(木) 04:11:01ID:d8fEYajf
>>198
XChatの方はscim-bridgeで回避できたよ

>>200
設定出来るよ
Mozcプロパティ->一般タブ->キー設定の選択->ATOK
0204login:Penguin2010/10/28(木) 10:54:15ID:hMVFAih8
>>192
復帰は Ctrl なくてよくない?
0205login:Penguin2010/10/28(木) 13:21:17ID:Mj8MA+xY
>>29
JDは入ってか?
flashはpclos,mint,...など昔から入ってたがな。
0206login:Penguin2010/10/28(木) 14:58:04ID:5zneLQgr
やっぱ時代はsuper osだね
super ubuntuともいうらしいけど

ubuntu10.10に、デフォでいろんなん入れたやつ。
0207login:Penguin2010/10/28(木) 17:45:23ID:kUZukd1y
>>203
ありがとうございます。
ですが、設定項目なんて存在しないんですけど・・・
02081982010/10/28(木) 17:50:05ID:6tPEU1dT
>>199
もしかしてFAQ 的なものなのでしょうか
フォーラム等探しましたがそれらしいものは見つからなかったもので

>>203
XChat はscim-brigde のMozc で問題なくなりました
ありがとうございました

しかし,Wine のNotePad やAdobeAir のTweetDeck では入力できません
TweetDeck ではCtrl+Space で入力切替が無視されます…
NotePad では入力切替は働いて,ウィンドウ外で変換までは出来ますが確定すると内容が消えてしまいます
0209login:Penguin2010/10/28(木) 17:51:51ID:8OQeWwfW
>>207
/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=config_dialog
0210login:Penguin2010/10/28(木) 17:56:02ID:kUZukd1y
>>209
libフォルダの中がすっからんからんです
ソフトウェアセンターからmozcを導入したのが問題なんですかね
0211login:Penguin2010/10/28(木) 17:59:51ID:8OQeWwfW
>>210
Ubuntu 10.10 64bit ではmozc-utils-gui のパッケージの中に入っているみたいだけど...

まずはfind してみては?
0212login:Penguin2010/10/28(木) 18:10:04ID:kUZukd1y
>>211
ありました!
ファイル量が多いため
開くのに時間がかかっていたようです。。
本当にありがとうございました。快適です
0213login:Penguin2010/10/28(木) 19:32:56ID:9KBOZqf6

TweetDeck で文字打てなくなった。10.04のi386 x64では大丈夫だったのに、
x64の方を10.10にアップグレードしたら、日本語入力出来なくなった。

>>198 と同じだね。

動いているi386の方だと、日本語入力にはSCIMになってるけどね。
0214login:Penguin2010/10/28(木) 22:16:15ID:BNgOEpRR
>>213
gtk.immodules関連かなと思って"gtk.immodules" and "TweetDeck"でぐぐったら以下のつぶやきがあったよ
ttp://twitter.com/sakichan/statuses/27144807837
0215login:Penguin2010/10/28(木) 23:26:38ID:Mj8MA+xY
gparted動かない。

glibmm-ERROR **:
unhandled exception (type std::exception) in signal handler:
what: basic_string::_S_create


0216login:Penguin2010/10/28(木) 23:48:47ID:8OQeWwfW
>>215
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gparted/+bug/617885
これ?
0217login:Penguin2010/10/29(金) 00:14:30ID:FhMAZNqB
mozcを使っているんですけど、
これを英語変換させるにはどうすればいいのでしょうか?

例えば、うぃんどうず→Windowsみたいにスペル変換できるみたいには
0218login:Penguin2010/10/29(金) 00:22:19ID:B+a/RJ2P
>>217
辞書に登録する
0219login:Penguin2010/10/29(金) 00:25:34ID:FhMAZNqB
>>218
やっぱりひとつひとつ登録ですか・・・
ありがとうございました
0220login:Penguin2010/10/29(金) 00:44:30ID:g83tRkUe
>>219
mozc カタカナでググレ
0221login:Penguin2010/10/29(金) 01:12:11ID:EBm1w0UE
ttp://code.google.com/p/google-ime-user-dictionary-ja-en/
このへんからダウンロードしてユーザー辞書登録
0222login:Penguin2010/10/29(金) 10:39:39ID:gZbUe780
タスクバーの周波数の数字がテーマによっては表示されないんですが、同じような人いますか?
対処法ありますか?

先輩方よろしゅうおながします。
0223login:Penguin2010/10/29(金) 11:21:50ID:IE4OdM0S
lowlatencyはNattyまでおあずけかな
0224login:Penguin2010/10/29(金) 11:27:31ID:mm/tbjEu
>>222
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=70341
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gnome-applets/+bug/640096
0225login:Penguin2010/10/29(金) 12:26:13ID:mm/tbjEu
>>222
気がついているかもしれないけど念のため

>>224 のリンク先のこのパッチで直ったよ
http://launchpadlibrarian.net/57067390/light.debdif-style.patch

対象ファイルは
/usr/share/themes/<テーマ名>/gtk-2.0/apps/gnome-panel.rc
0226login:Penguin2010/10/29(金) 12:59:49ID:bt6r38Gc
Ubuntu Developer Summit: Dropping KDE Desktop
http://www.kdedevelopers.org/node/4346
0227login:Penguin2010/10/29(金) 15:51:39ID:4xXJ5RjC
ikuyaって人はUbuntuの中の人なの?
発言を見てると基地外っぽいけど
0228login:Penguin2010/10/29(金) 16:28:13ID:A0ogCoEx
日本ならDebianでムトゥ神が有名だけど、Ubuntuは中の人いるんかね
0229login:Penguin2010/10/29(金) 16:32:33ID:xDuWeQ64
シャトルワース氏が個性的だから
0230login:Penguin2010/10/29(金) 20:11:31ID:hSZHcFAy
Ubuntu 10.10 リリースパーティー東京!
http://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51662016.html

ここで行く人いる?
0231login:Penguin2010/10/29(金) 20:30:42ID:3g9cn2Q4
こんなの行って何になるの?w
0232login:Penguin2010/10/29(金) 20:53:31ID:glgbugPb
内輪のネタについて行けなくてショボーン感が味わえるかもよ
0233login:Penguin2010/10/29(金) 20:54:31ID:glgbugPb
おっ!IDにbugが出たw
明日も良いことありそうだ
0234login:Penguin2010/10/29(金) 21:01:17ID:1wn1DcEC
>>230
ircの再現になったりして。
部外者以外お断り/質問すら許さないあの異様なchが
オフラインで見られます、という感じで。

>>232-233
おめでとうございますw
明日はきっとバグ対応に追われることでしょうorz
0235login:Penguin2010/10/29(金) 21:50:44ID:ggIbsPww
酒飲んで話せば別にFedora使いもWin7使いも仲良くなれるだろ。
Ubuntu飲み会に来てるってことはUbuntuに興味があるってことだし。
IRCが閉鎖的になるのは仕方ないっていうか、若人はもう存在その物をしらないんじゃないか。
クライアントも古くさくてしょぼいのしかないし。あとIRCはIP丸出しになるのがね。
0236login:Penguin2010/10/29(金) 22:02:00ID:cXor3uUp
ircとnetnewsは終わったコンテンツ
0237login:Penguin2010/10/29(金) 22:03:08ID:26TZgd2o
Athlon XP 2400+ DDR 768GB Geforce FX 5200なPCに10.10を入れてみたら思ったより快適に使えてる
7年前に買ったHP d325が修理なしで今も動くってのも大概だがw
持つもんは持つもんだな
0238login:Penguin2010/10/29(金) 22:13:48ID:3THu5DkR
壊れるなんて電源とドライブ類だけじゃん。
腐ったコンデンサが載ってるなら話しは別だが
1999年のダイナブックとか余裕で動くし
0239login:Penguin2010/10/29(金) 23:13:20ID:m3avaHzy
こないだ入れてみて、せっかくだからっていろんなファイル見てたら
last-record2_default.utf8っていうのが出てきて今赤面ぽっぽです。
JDの書き込みログなんて目じゃないです。
0240login:Penguin2010/10/29(金) 23:20:07ID:NTVzSreu
>>230
行って仕事に繋がったり師匠と呼ばれる相手に出会えたり、
すさまじく置いてけぼりになりそうな中身の濃い話があるのであれば行くが、
年頃巨乳美女成分ゼロのムサいだけのパーティはなあ。

酔った勢いで朝起きたらとんでもないことになるのも勘弁して欲しい...。

>>236
日本国内ではな。
FLOSS開発者でMLやIRCチャンネル持っているところは、まだまだ多い。
ブラウザがなくともコンソールからも使えるからね。
0241login:Penguin2010/10/30(土) 01:29:11ID:/lJeK3bX
>>236
irc はまだまだ使われているよ。OSS系開発者は使っているし、
Twitterをgatewayを通してircに流したりとかしている人もいる。
0242login:Penguin2010/10/30(土) 03:49:56ID:hre3LNE5
irc は純粋にチャットしやすいからいいよね
場所によっては10年ほど顔ぶれが変わってないがw

そういえば2ch にもirc あるね > http://irc.2ch.net/
0243login:Penguin2010/10/30(土) 09:09:16ID:B9yJ/URD
ノートでpen4mだが快適すぎるubuntu
0244login:Penguin2010/10/30(土) 10:30:15ID:901NTthI
今、upgradeしたら、 xulrunner-1.9.2っていうのがアップグレードされたけど、
$ aptitude show xulrunner
xulrunner は、現在のバージョンもインストール候補のバージョンも見つかりません
パッケージ: xulrunner
状態: 本当のパッケージではありません

$ apt-cache show xulrunner
N: 純粋な仮想パッケージのため、パッケージ 'xulrunner' のバージョンを選べません
N: パッケージが見つかりません
$ dpkg -l xulrunner
xulrunner に一致するパッケージが見つかりません。

こんなパッケージありなんだな。
0245login:Penguin2010/10/30(土) 11:12:19ID:OBHsMTsI
>>244

$ aptitute show xulrunner-1.9.2
02462222010/10/30(土) 15:51:15ID:vxeNrg8m
>>225
そのパッチをどうやれば良いのか詳しく教えてください。初心者なんです><
0247login:Penguin2010/10/30(土) 16:10:34ID:or22Oqav
>>246
(1) sudo gedit /usr/share/themes/Ambiance/gtk-2.0/apps/gnome-panel.rc
(2) パッチの中で行頭が「+」になっている以下の1行を「+」抜きで挿入
widget "*CPUFreqApplet*" style "panel" # workaround for CpuFreq Applet
(3) 保存して終了
(4) 再起動

編集する前にバックアップをとっておいてね
0248login:Penguin2010/10/30(土) 18:11:21ID:oKMWacok
wineを導入したのですが、○○.exeファイルを
常時wineで起動させる方法を教えてー

毎回毎回右クリック→起動はさすがに面倒だわ
0249login:Penguin2010/10/30(土) 18:26:53ID:rDuyMOgF
>>248
右クリックで起動出来るなら、右クリック→プロパティ→開き方にWineがあるだろ。
0250login:Penguin2010/10/30(土) 18:37:16ID:oKMWacok
>>249
特定のexeファイルだけを指定することは不可能なのでしょうか?
wineで開くソフトだけ指定したいのですが。
0251login:Penguin2010/10/30(土) 18:51:24ID:KS+IsXPn
>>250
それなら、発想の転換をしてシェルスクリプトで対応すれば?
例えば、hoge.exeとfuga.exeのみをダブルクリックで起動したいなら、
デスクトップに
------ hoge ------
#/bin/sh
wine hoge.exe
------------------

------- fuga -------
#!/bin/sh
wine fuga.exe
-------------------
という内容のファイルをおいて実行権限をつけてやると、
デスクトップのファイルをダブルクリックするだけで起動すると思うが。

もし、特定のexeファイルが大量にあれば、適当なシェルスクリプトを
書いて一括で上記のようなシェルスクリプトを作成するようにすればよい。
ファイル名は日本語でもいけると思うよ。
02522512010/10/30(土) 18:53:45ID:KS+IsXPn
すまん。言わなくても分かると思うが
----- hoge ----
#!/bin/sh
wine /home/ore/somewhere/hoge.exe
---------------
という感じでexeまでのパスは必要。念のため。
0253login:Penguin2010/10/30(土) 20:16:34ID:KyGPnMBS
>>250
特定のexeファイルのプロパティを開き
開くアプリをwineに
プログラムとして実行にチェック

で、exeが動かせると>>250
思うけど?
02542222010/10/30(土) 21:11:50ID:vxeNrg8m
>>247
ありがとん^^
0255login:Penguin2010/10/30(土) 21:28:16ID:nvfsqf46
patchコマンド使え
0256login:Penguin2010/10/30(土) 21:46:27ID:or22Oqav
>>255
今回の場合、不具合のある全リソースファイル用のパッチが用意されているわけじゃないし
patch コマンドを使うようにリードしたら悲劇が起こると思ったんだ
0257login:Penguin2010/10/30(土) 21:46:48ID:LMcwNXQx
パッチを手動で修正とかw
0258login:Penguin2010/10/30(土) 22:58:11ID:KbvhJgbw
> patch コマンドを使うようにリードしたら悲劇が起こると思ったんだ

悲劇から学んでもらえばいいと思う。
0259login:Penguin2010/10/30(土) 23:08:16ID:or22Oqav
>>257 >>258
もう許してくれw

パッチの中身を見て察してくれ
多分パッケージ化前のソース群用のパッチ
0260login:Penguin2010/10/31(日) 00:05:41ID:1noEpl31
>>259
こちらこそ,スマンかった.

リロードしてなくて,まさか同じレスしている人がいるとは思わんかった.
0261login:Penguin2010/10/31(日) 00:13:55ID:1zUrBM+L
gedit(メモ帳)を使用しています。
文字列を変換するときにF10キーを使用して半角小文字にしたいんですけど、
なぜか、メニューバーの【ファイル(F)】が選択される状態になり変換できません。

いろいろ試してみたところ、普通にフォルダを開いた状態でF10キーを押すと
同様に【ファイル(F)】が選択されます…

対策を教えてください
F8、F9キーは正常なんですけど
0262login:Penguin2010/10/31(日) 00:19:52ID:IBt3l4cV
>>261
「gedit f10」でぐぐるんだ
0263login:Penguin2010/10/31(日) 00:22:51ID:1zUrBM+L
>>262
アリガトウゴザイマス(・ω・`o)
0264login:Penguin2010/10/31(日) 23:41:18ID:wDqZmlkQ
さっきPrint Screen打鍵されたままになったという事故でハマったんだが、
GNOME環境下でPrint Screenは危険(gnome-screenshot)
ksnapshotにも同様の問題(既存のインスタンスを確認しない)があるんで、
必要な時以外はPrintScreenはキーボードショートカットを殺しておいたほうがいい。
(gconf-editorでオプションを変更しようにも上記コマンドには要求されるものが無い)

実際に真似してしまう愚か者はいないだろうが故障などで1分以上も押しつづけるような状況になってしまうと
操作不能に陥り電源を強制的に落とす以外復旧方法できなくなる。さらにハードディスクやデータへの
ダメージも加算される恐れあり。

他人のマシンで故意にやった場合は威力業務妨害罪及び電子計算機損壊等業務妨害罪+損害賠償に
問われるので絶対やるなよ。

一応バグだろうが...。ブラクラならぬスクリーンショットクラッシャー。
まさか2010年にもなってこんなトラブルに陥る。くやしいのうw

...さて予備のキーボードに交換してくる。
0265login:Penguin2010/11/01(月) 00:35:10ID:ihRBrtme
etc firefox profile chromeフォルダにjs、xulファイルを起きたいのですが、
コピーができませんとエラーが出ます。これはどうすればコピーできるようになるのでしょうか?
0266login:Penguin2010/11/01(月) 00:42:39ID:+IqZ1bip
>>265
/etc/firefox/profile/chromeにファイルをコピーしたい
しかし、コピーできない
その理由はPermission deniedだ
とエスパー。
0267login:Penguin2010/11/01(月) 00:44:37ID:ihRBrtme
>>266
すみません、ubuntuど素人なんでよくわかりません
たしかにエラーの詳細を見るとPermission deniedと表示さているのですが…
対策とかありましたらお教えいただけるでしょうか
0268login:Penguin2010/11/01(月) 00:50:45ID:NFzPI9Rz
>>267
「端末」から、

gksudo nautilus

でnautilusを管理者権限で起動してコピー。
0269login:Penguin2010/11/01(月) 00:51:34ID:AeVA1+gx
>>267
Ubuntu以前にUNIXの話だろ
0270login:Penguin2010/11/01(月) 00:55:34ID:J97fZEhG
UNIX以前にOSの話である
0271login:Penguin2010/11/01(月) 00:58:02ID:+IqZ1bip
>>267
何がしたいか
何をしたか
どうなったか
エラーの内容
を書くべき。

最初は分からないことだらけだろうけど、エラーの内容を有効活用するようにするといい。
0272login:Penguin2010/11/01(月) 01:01:11ID:ihRBrtme
>>268>>269>>270>>271
ありがとうございます。おかげさまでできました。
0273login:Penguin2010/11/01(月) 01:05:29ID:lhh4mfdc
>>265
だからーそこに置くんじゃなくて、
~/.mozilla/firefox/プロファイル名/
以下に置くんだってば。人の話聞けよ。
0274login:Penguin2010/11/01(月) 01:13:35ID:+IqZ1bip
>>272
自分はありがたがられるようなことはしてないですよ。

>>273
もしかしたら、システムのデフォルトを変更したいの。かも。

こんな管理者お断りしたいが。
0275login:Penguin2010/11/01(月) 01:27:35ID:ihRBrtme
>>273
すみません…この前の方ですね
当方は、ubuntuなんですけど、その階層はどこにあるのでしょうか?
Firefoxはソフトウェアセンターでインストールしました
0276login:Penguin2010/11/01(月) 01:31:13ID:iutctWaa
>>275
ホームフォルダ。
~はユーザーのホームを表す。
ファイル/フォルダ名の先頭の.は隠しファイルを表す。
ってか~が分からないってことは初心者だろ?
初心者スレで聞けよ。
0277login:Penguin2010/11/01(月) 01:50:42ID:DAGiwpwX
>>275
ターミナルで次のコマンドを実行してみたら?
sudo chmod -R 777 /*
0278login:Penguin2010/11/01(月) 01:53:31ID:lhh4mfdc
>>277
無茶苦茶言うんじゃねえよクズが
0279login:Penguin2010/11/01(月) 01:55:20ID:lhh4mfdc
>>275
わかんないなら質問すればいい。
わからないまま放置し別の場所で同じ質問をしているのがあなた。
それじゃ成長しない。理解もできない。
わからない事を放置するな。
0280login:Penguin2010/11/01(月) 01:56:54ID:ihRBrtme
>>276
すみません、おっしゃるとおり初心者です。
ですが、おかげさまでfirefoxからjdを起動させることができました
コレだけのことに一週間ぐらいさまよっていました。まさか設定隠しフォルダにあるとは
>>277
なんか怖そうなのでやめておきます
>>278
温かい目で見ていただきありがとうございました
ようやくできました><
0281login:Penguin2010/11/01(月) 02:12:55ID:vULgJChU
>>277-278
ワロタ
0282login:Penguin2010/11/01(月) 02:20:20ID:ihRBrtme

検索エンジンからここにたどりついた人へ

■ Firefoxで2chリンクを踏んだときにJDを起動させる方法

0.FirefoxとJDを起動させている場合は、終了させる
1.下記のファイルを【userChrome.js】の名前でダウンロードする
 http://space.geocities.jp/alice0775/STORE/userChrome.js
 参考:http://firefox.geckodev.org/index.php?cmd=read&page=userChrome.js
2.下記ページの【openSpecificURL.tar.gz】をダウンロードして展開する
 http://sourceforge.jp/projects/jd4linux/wiki/%E5%88%A5%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%82%89JD%E3%82%92%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B
3.展開したらフォルダの中にある【openSpecificURL.uc.xul】をテキストエディタで開く
 * Ubuntu10.10環境では、下記のように修正する必要がある
  >// [ ユーザー設定箇所 ]
 >
 >// 外部アプリケーションのフルパス
 >path_of_apps: "/usr/local/bin/jd", ←ココ← path_of_apps: "/usr/bin/jd",
 >
 >// 特定のURLを持つリンクをクリックした場合も実行する ( true or false )
 >steal_click_event: false ←ココ← 2chリンクをクリックするだけでJDを起動させるには【true】にする
4.ホームフォルダを開く
  メニューバー→隠しファイルを表示するにチェック
 ホームフォルダに【.mozilla】が表示される
5.ホーム・フォルダ→.mozilla→firefox→プロファイル名(ランダム名)→chromeフォルダに
 上記でダウンロードした【userChrome.js(上書き)】、【openSpecificURL.js】、【openSpecificURL.uc.xul】を移動させる
 これでFirefox上で2chリンクを開いたらJDが起動されるようになります
0283login:Penguin2010/11/01(月) 02:50:48ID:Zm3m+5sB
>>273
あいつは人の話を聞かないからなw
0284login:Penguin2010/11/01(月) 03:07:26ID:Wzc0o1pY
>>268
> 「端末」から、
> gksudo nautilus
端末でgksudoしたnautlusさせる位なら、
直接端末でやる方法を教えてやれよ。面倒臭いやつw
0285login:Penguin2010/11/01(月) 12:44:20ID:3dzd8zna
ファイル総使用量が170GBでディスク使用量が380GBなんでえすけど、なぜですか?
0286login:Penguin2010/11/01(月) 13:10:07ID:HyWDhOD3
>>285
極度なストレスによる幻覚症状です。
暫く静養した方がよろしいでしょう。
02872852010/11/01(月) 13:16:52ID:3dzd8zna
>>286
いやいや、まじなんだって。
教えてよ。
0288login:Penguin2010/11/01(月) 13:21:02ID:lhh4mfdc
>>287
フォーラムで答えてもらえないのはおまえの説明がヘタだって気づけよ
SSくらいうぷしろカス
0289login:Penguin2010/11/01(月) 13:24:26ID:s+6K7+5U
もし、>>285にエスパーで正鵠を射た回答をできる人がいれば、
ものすごく尊敬するかもw
俺には無理だ
0290login:Penguin2010/11/01(月) 13:26:17ID:n+GcDEhw
10.10のなさけない起動画面ってなんとかなるんすか?

暇さに負けて10.04から変えてしまったんですが、、、
起動は早くなった気がします(sATA SCSI3 HDDで1〜2秒)
0291login:Penguin2010/11/01(月) 13:33:13ID:zSE4hNIX
>>290
>10.10のなさけない起動画面ってなんとかなるんすか?
canonicalに寄付
0292login:Penguin2010/11/01(月) 13:37:02ID:2Ytwk1LQ
>>285
消したファイルを何かのプロセスが握ったままになってる、とかか?
変なやり方でログローテートした場合とかにありがち。
0293login:Penguin2010/11/01(月) 13:40:39ID:P2LS64n0
SATAなのかSASなのかSCSI3なのか
0294login:Penguin2010/11/01(月) 14:21:26ID:bxj5FALu
>>290
もしプロプラドライバ入れた後でPlymouth のスプラッシュ画面がそうなったのなら
/etc/default/grub のGRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT 行を適宜修正してsudo update-grub
/etc/initramfs-tools/conf.d/splash にFRAMEBUFFER=y を入れてsudo update-initramfs -u
じゃなかったっけ
俺は気にならないからもうやってないけど
違ってたら無視して
0295login:Penguin2010/11/01(月) 15:44:42ID:0H2dhhTL
ちょっとチラ裏
Adobe Airを64bit版で使ってると、アプリで日本語入力出来ないね
0296login:Penguin2010/11/01(月) 17:38:03ID:bxj5FALu
>>285
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=70308
このパターンデジャブかと思ったらまた君だったか
0297login:Penguin2010/11/01(月) 17:52:57ID:Zm3m+5sB
>>285
何かと不自由な人なんですねw
0298login:Penguin2010/11/01(月) 18:01:31ID:AXUKAnC2
>具体的な情報がないのでなんとも答えられません。
>具体的に調べようとした領域名とそれぞれのサイズ、詳しい再現手順を報告してください。

>ドライブをマウントしてデスクトップに出来たアイコンを右クリックしてプロパティを開くと、ファイル使用量とディスク使用量が出てきます。

日本語通じなさすぎワラタ
0299login:Penguin2010/11/01(月) 18:02:17ID:vS42q9rU
隠しファイルはWindowsにもあるのにな。
ここは自演スレか。
0300login:Penguin2010/11/01(月) 18:07:07ID:2Ytwk1LQ
>>127の人か。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=70344

コテハンつけてほしいな。
03012852010/11/01(月) 18:15:07ID:3dzd8zna
すいません・・・。
0302login:Penguin2010/11/01(月) 18:25:17ID:HyWDhOD3
>>285
とりあえず、
$ du / -ah して
$ df -lh して
比較してちょんまげ
0303login:Penguin2010/11/01(月) 18:47:46ID:A1zdEGaS
今この時期に入れるとしたら、みなさんは10.04と10.10どちにしますか?
ちなみに遅れながらの9.04からの乗り換えです。
クリーンインストール検討中です。
0304login:Penguin2010/11/01(月) 19:56:00ID:w+lGjE+7
LTS以外入れない主義
0305login:Penguin2010/11/01(月) 19:58:54ID:foSjofaA
>>303
そりゃ用途と考え方に依るだろう。
安定指向なら10.04だし、
気分を変えて新しい物がいいってだけなら
10.10にしちゃえばいい。
09.04で困ってないのなら、別にまだそのままでもいいのだし。
0306login:Penguin2010/11/01(月) 20:18:34ID:jIDdERUU
>>303
firefoxが最新にどれだけ近いかが、一つの判断基準になりうる
0307login:Penguin2010/11/01(月) 20:21:10ID:lhh4mfdc
>>306
ポリシーが変更されてFirefoxはアップデートされるように
0308login:Penguin2010/11/01(月) 20:37:53ID:kko5jMF0
gnomeパネルの時計の設定・全般で、パネルの表示を3つ以上ONにするとパネルが正しく表示されないんですけど。
これってバグなのでしょうか。日付・天気・気温をOnにすると時刻の表示がおかしくなります。
10.04です。
0309login:Penguin2010/11/01(月) 21:14:03ID:n+GcDEhw
>>294
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet nosplash"
で少し改善しますた。たしか、10.04では、これ起動プロセスをテキスト表示させる気が、、、
10.10では起動プロセスのテキストも表示されず、スプラッシュ画面もほとんど出ません

そんな方法があるんですね。調べてみます。
0310login:Penguin2010/11/01(月) 21:23:11ID:bxj5FALu
>>309
それだと変化無くないかい?
環境に依存するところが大きいし、変更のリスクがあるかもしれないから
鵜呑みにしないで欲しいけれど以下が例です

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash vga=795"
0311login:Penguin2010/11/01(月) 22:42:14ID:LJIrlqMn
>>303
悩むならLTSの10.04
新しいの使いたいとか特に理由が無ければ。
0312login:Penguin2010/11/01(月) 23:07:02ID:t6M9MAQ6
まぁLTSが無難かな。
でも今回の10.10ってあまりひどい話聞かないね。
0313login:Penguin2010/11/01(月) 23:18:23ID:JEWicZK+
>>303
10.10でのみ動く(サポートされる)ハードをお持ちならば、10.10。
それ以外の場合は、最新のLTSである10.04で良いと思います。
0314login:Penguin2010/11/01(月) 23:26:46ID:jIDdERUU
自分も10.10にあげたけど、10.4で十分だったわ
0315login:Penguin2010/11/02(火) 00:13:49ID:gWc949x5
>>310 おお、直りますた〜。感謝です。
Plymouthの絡みは聞いてましたが、10.04だと問題なかったので解像度の方面は調べてませんでした。
縦横気になるので792でやってます。ありがとうございます。

ちなみに左上のカーソル点滅も出なくなりましたが、それが開発者の理想なんでしょうかね?
0316login:Penguin2010/11/02(火) 01:40:42ID:UOS+CBkV
>>290
Linux Mintを入れる。
個人的にはかなり気に入った。デスクトップはこれでいこうと思ってる。
0317login:Penguin2010/11/02(火) 01:44:02ID:uZTdI/8W
>>310
便乗でうちのとこも直ったw
サンクス〜
0318login:Penguin2010/11/02(火) 02:01:42ID:gWc949x5
>>317 二人で310に感謝。
ところで、splashイメージ自体が10.04のやつに戻ってません?10.10のは

U b u n t u
10.10

↑こんなんでは?解像度に応じて自動で変わるのですかね?
0319login:Penguin2010/11/02(火) 02:50:58ID:QXk/KICC
レス読んで思った。
Linuxのコマンド本を、とりあえず1冊購入すれば幸せになれる。
0320login:Penguin2010/11/02(火) 03:45:42ID:mBelQTYg
まああれだな、クラウドとやら使わないなら10.04でいいんじゃない?

ウィン以外のOSも意識して、かなり力入ってるからな…

後は新しいもの好きなヤツが入れりゃいいさ
0321login:Penguin2010/11/02(火) 04:21:02ID:WIQRiC3v
>>320
クラウドって例えば?
0322login:Penguin2010/11/02(火) 04:32:28ID:AuRIQ5Rc
メールサーバ運用を中国にアウトソーシングすることとか
0323login:Penguin2010/11/02(火) 04:36:45ID:uZTdI/8W
>>318
ttp://livedoor.blogimg.jp/vine_user/imgs/1/d/1d03a499.png
うちはデフォルトでこれ
0324login:Penguin2010/11/02(火) 05:27:30ID:Mx2Rc7f0
起動スプラッシュの画像ってどこで設定するのか良く分からん
ググっても/boot/の下だったり/etc/grub/の下だったりなんかバラバラだし
0325login:Penguin2010/11/02(火) 10:51:31ID:OHXE5j+B
外付けHDDのプロパティとか見たことがなかったので、>>298のようにやってみた

内容: 684,234個のアイテム、サイズは110.8GB
(いくつかのファイルは読み込み不可です)

379.6GB使用中

これって、ユーザが読み込めるファイルのみをカウントしているみたいだし、
/var/backupに何世代もバックアップをつっこんでいるから、
何の不思議もない結果なんだけど、確かに誤解を招きやすいと思う。
読み込み可能ファイルの総サイズ表示はやめて、ディスク使用量だけ表示すればよいと思う。
0326login:Penguin2010/11/02(火) 12:32:58ID:oS1oAqXb
Gnome Mplayerですけど、常に最前面に表示して再生するにはどうしたらいいのでしょうか?
0327login:Penguin2010/11/02(火) 13:02:55ID:IZAeoaC0
>>316
Linux Mint は Ubuntu をベースにしているのは知っていたが、
wikipedia を見ると、そのうち Debian ベースに移るのかな。

ところでこういった Ubuntu ベースの亜流ディストリビューションは、
apt のリポジトリは、Ubuntu 本家共有しているのですか?
(Linux Mint はそうらしいが)

そのばあい、Ubuntu 本家でソフトウェアのバージョン(バグフィックス)が上がったら
亜流ディストリビューション側でも恩恵を受けられるのですよね。
0328login:Penguin2010/11/02(火) 17:35:39ID:atIoR7x6
9位に入ってるな。おまえら喜べよ

同ランキングは1987年の同誌創刊以来続く人気企画。今年は2009年10月から2010年9月の間に
発売された商品やサービスを対象に、売れ行きや影響力などのほか“新規性”“市場創出性”などを
評価基準とし、総合判定を行っている。

同企画が掲載されている『日経トレンディ』12月号は4日発売。

■2010年ヒット商品ベスト30
1位…食べるラー油/
2位…3D映画/
3位…スマートフォン/
4位…プレミアムロールケーキ/
5位…iPad/
6位…ポケット ドルツ/
7位…低価格LED電球/
8位…チンしてこんがり魚焼きパック/
9位…リナックス/
10位…1杯でしじみ70個分のちから

11位…平城遷都1300年祭/
12位…アタック ネオ&トップ ナノックス/
13位…ルルドマッサージクッション/
14位…Pocket WiFi/
15位…怪盗ロワイヤル/
16位…鮮度の一滴/
17位…エアマルチプライアー/
18位…ジガゾーパズル/
19位…NEXシリーズ/
20位…共同購入クーポン
0329login:Penguin2010/11/02(火) 17:52:49ID:+gGID0uy
>>328
Linux を挟んでる8と10位てなによ。
初見じゃ読めないのかもしれないけど、アルファベットじゃないのがなんとも。
0330login:Penguin2010/11/02(火) 18:01:15ID:Q3JyKna8
アンドロイドとかも込みでだね。
0331login:Penguin2010/11/02(火) 18:13:46ID:eC2FzYsS
知ってるのが6つしかないな.俺が知らないだけなのか
一般的にあまり知られてないものが選ばれてるのか気になる
0332login:Penguin2010/11/02(火) 18:14:04ID:3xKKCmoY
9位ってスマートフォンって表記じゃなかったか?
0333login:Penguin2010/11/02(火) 18:17:05ID:KT9ETxbj
>>328
改竄すんな。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101029/1033496/
0334login:Penguin2010/11/02(火) 18:22:28ID:+gGID0uy
針なしステープラーか……何年も前からあった気もする。
嵩張らないのはいいよね。
0335login:Penguin2010/11/02(火) 18:24:31ID:fuo5FxLG
誰も使っていないOS持ってて何が楽しいんだよ おまえら
0336login:Penguin2010/11/02(火) 18:29:07ID:oS1oAqXb
>9位 ハリナックス
これはひどいwww
0337login:Penguin2010/11/02(火) 18:31:40ID:atIoR7x6
改竄とはひどい言われようだな。2バイト削っただけなのに
0338login:Penguin2010/11/02(火) 18:31:56ID:6DX5POov
>>336
眼科いくといいよ
0339login:Penguin2010/11/02(火) 18:40:17ID:oS1oAqXb
>>335
無料かつWindowsと比べると安全なのがいい
ネット、動画、漫画、音楽聞く程度なら十分すぎる

誰かが使っているかなんて関係ない、いいものはいい
XPのサポートが2014年までだからどうしようか考えていたからubuntuはマジうれしいわ
0340login:Penguin2010/11/02(火) 18:45:07ID:eC2FzYsS
削ったのが2バイトってことはUbuntu使ってないのか
0341login:Penguin2010/11/02(火) 19:16:46ID:T4e10eVi
UTF-8だと3バイトなんだね。
0342login:Penguin2010/11/02(火) 19:25:01ID:GqbFuUzG
>>335
おまえは世間で一般に流行ってるやつを追いかけて満足するタイプか?
0343login:Penguin2010/11/02(火) 20:06:55ID:QXk/KICC
ナウでヤングだな
0344login:Penguin2010/11/02(火) 20:14:39ID:VvzhaXGN
ヤウでナングだな
0345login:Penguin2010/11/02(火) 20:19:54ID:eC2FzYsS
周囲で流行ってたのでUbuntu使い始めたタイプです。サーセン。
0346login:Penguin2010/11/02(火) 21:28:03ID:LlVigN9j
だってネットでもWinやMacしか使えないぷらぐいんとかあるもん
0347login:Penguin2010/11/02(火) 21:28:49ID:sqqKpQ0h
Ubuntuタンを描く人が少ないからダメ
0348login:Penguin2010/11/02(火) 22:29:30ID:uZTdI/8W
auのお客様サポート、IEじゃないと入れないっぽい・・・orz
0349login:Penguin2010/11/02(火) 22:42:34ID:oS1oAqXb
ieで入ればいいだけじゃない
ワインで
0350login:Penguin2010/11/02(火) 23:00:12ID:mrqtMluz
>>348
入っている方もおられるようです。とだけ返事をもらったと
以前フォーラムで見た記憶がある。
0351login:Penguin2010/11/02(火) 23:04:03ID:XrQ6d4Vk
>>348
ブラウザのUA偽装してもだめなの?
0352login:Penguin2010/11/03(水) 01:08:22ID:LoxDW9JE
ubuntu10.10です
ドライブ別に必ずlost+foundというフォルダが作成されています
これはubuntuのインストールに失敗したということなのでしょうか?

もし問題であれば、対策方法をお教えください
0353login:Penguin2010/11/03(水) 01:14:41ID:O8MT8RAC
lost+foundは、ファイルシステムを作成した際にそのファイルシステム上に作成されます。
0354login:Penguin2010/11/03(水) 01:22:31ID:LoxDW9JE
>>353
作成されて当たり前のものでしたか
安心しました、ありがとうございました

何かファイルを失って失敗したのかと思ったもので。。
0355login:Penguin2010/11/03(水) 01:23:00ID:ZqU1i9vl
Ubuntu 11.04アプリはLibreOffice、Firefox4、Unity、Banshee
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2010/11/02/ubuntu-11.04-default-apps/index.html

Gnome3.0は11.04に間に合うんかねえw
RythmBox変更はマジやめてほしい、というかディスクをもうCDからDVDに変更すべきじゃないかと思う
0356login:Penguin2010/11/03(水) 02:06:43ID:xiEg2X2b
RythmBoxはまぁ後からインストールすればいいからそんなに気にならないけど、
問題はUnityだよなぁ。改良が間に合うのか。
GNOME 3はどーでもいいな、GNOME Shellは3年後ぐらいに期待する。
0357login:Penguin2010/11/03(水) 02:24:33ID:HU96LLHp
DVDにするとか、OSディスクとアプリディスクに分けてCD2枚組とか
リッチな環境を提供するディストリはOneCDの制限を止めるべきだとは思うな
0358login:Penguin2010/11/03(水) 02:30:24ID:q5ULrZkr
むしろBDで配布してくれ
バイナリパッケージは全部詰めて
0359login:Penguin2010/11/03(水) 02:35:50ID:s5SI4dZ4
Ultimate Editionツカエバ(゚з゚)イインデネーノ?
0360login:Penguin2010/11/03(水) 02:53:30ID:F/2Lhd3J
いつもmini.isoしかダウンロードしない俺って・・・
0361login:Penguin2010/11/03(水) 06:34:17ID:C9JMdqDA
ubuntuで無理にtex入れようとしたらaptがエラー吐きまくり・・・
手動でパッケージ入れるか
0362login:Penguin2010/11/03(水) 09:00:57ID:GrFfy8MT
>>361が気になってググったら、Marverickでは日本語tex環境普通に入れられるようになってるのか!
Lucidでは苦労したけど直ってるならもう移行しようかなぁ
0363login:Penguin2010/11/03(水) 09:15:40ID:TKvVXR3n
>>315
vga= のあと無指定 にしてみ?点滅しなくならんか?
その現象は解像度はいくつにしても同様かと

0364login:Penguin2010/11/03(水) 10:23:22ID:oSdsjWjN
>>355
2年くらい前から次はBansheeにするとかいって結局ずっとRhythmboxなんだよね
0365login:Penguin2010/11/03(水) 13:09:10ID:6lw41ZvD
30名超える開発者、OpenOffice.orgを離れる
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/02/061/index.html

やはり買収があるといろいろごたごたがあるもんだな
MySQLの方は大丈夫なんだろうか
0366login:Penguin2010/11/03(水) 13:16:45ID:+SDFITBP
MeeGoもbansheeにしてるがbansheeってどこがいいの?
0367login:Penguin2010/11/03(水) 13:26:48ID:+mHxq1R3
bansheeってmonoなのか。せっかくf-spotで排除できたと思ったのに
0368login:Penguin2010/11/03(水) 14:53:26ID:iqQadU28
ソフトの普及が無ければディストリの普及もないからね
それがわかっているから布石にしたいんじゃないの
0369login:Penguin2010/11/03(水) 15:20:54ID:fITPep08
bansheeはイコライザー機能があるな
ロクに使い物にならないレベルだけど
0370login:Penguin2010/11/03(水) 16:47:09ID:TSajDZSB
Ubuntu 10.10 の端末で$ sudo nautilus は使えないのでしょうか。
警告やエラーが出てうまく起動してくれません。

ググってみたら、You should use gksu when calling graphical programs like Nautilus, instead of sudo. というのがあったので、試しに$ gksudo nautilus を実行して見たところ、こちらは問題なく起動できました。
0371login:Penguin2010/11/03(水) 17:50:17ID:AOXV9/u7
Ubuntu 10.10 の雑誌が出てますが、初めてだとインストールとか、設定とか
難しいですか?
無線LAN接続、DVDドライブ、プリンター接続、、、、

今はWindowsのOSです。
0372login:Penguin2010/11/03(水) 17:54:17ID:RKNU8AGa
>>371
悪いこと言わないから、そのままWindowsつかっときな。
0373login:Penguin2010/11/03(水) 17:54:56ID:3lo4txFK
>>371
とりあえず、初心者は 10.04 の LTS 版にしとけ。
0374login:Penguin2010/11/03(水) 18:05:04ID:xQQbgJLy
>>371
やめておきなさい
パソコンが得意な友人か何かがいない限り絶対泣くハメになるから
0375login:Penguin2010/11/03(水) 18:10:10ID:iEms4S2W
インストールは初心者でも問題ない
が、無線LANとプリンター接続は詰まる可能性あり
Wubiで入れてみて試してみるといいかも
0376login:Penguin2010/11/03(水) 18:15:02ID:njrZIugk
>>371
悪いことはいわないから、VMWare PlayerとかVirtual PC上で試せ
0377login:Penguin2010/11/03(水) 18:18:36ID:3lo4txFK
>>372-376
みんな、初心者に親切だなーw
0378login:Penguin2010/11/03(水) 18:21:24ID:iqQadU28
ほんとインストールまでは楽なんだけど少しでも一般的でない事をしようと
すると見事に壁にぶち当たりますからねw。
何時も思うんだけどLinuxはパッケージで入れるよりmake installの方が
楽なんじゃないかと。
03793702010/11/03(水) 18:22:53ID:TSajDZSB
解決しました。
修正パッチがあったんですね・・・知らなかった。
お騒がせしました。
0380login:Penguin2010/11/03(水) 18:50:55ID:dvqLUSiJ
10.10でRadeonでCFを組んでいるんですが
ドライバは入ったのですがCF動作にならなくて困ってます
以下自分が行った操作

sudo apt-get install build-essential fakeroot dh-make libqtgui4 execstack dkms
sudo ldconfig
chmod +x ati-doriver-installer-10-10-x86.x86_64.run --listpkg
./ati-driver-installer-10-10-x86.x86_64.run --buildpkg Ubuntu/maverick
sudo dpkg -i fglrx*8.782*.deb
sudo aticonfig --initial -f

この後、aticonfigでCFに関係ありそうな操作をしてみましたが
CFのchainができなくて手詰まりになりました
わかる方、ご教示ください
0381login:Penguin2010/11/03(水) 19:49:08ID:njrZIugk
>>377
いくら周りが止めても、やる気のあるヤツならやる
この受け答えは最高に理想的
0382login:Penguin2010/11/03(水) 20:20:25ID:B4ChvJOS
Ubuntu10.10なんですけどウィンドウを最前面で固定する方法ってないですか?
実況とかやりにくいので…
0383login:Penguin2010/11/03(水) 20:22:09ID:2eC0ftox
今やwubiでインストールしたubuntuがメインになってしまった
0384login:Penguin2010/11/03(水) 20:27:20ID:njrZIugk
>>382
タイトルバーで右クリックすれば、あるかもな
0385login:Penguin2010/11/03(水) 20:37:38ID:+mHxq1R3
仮想デスクトップを活用すれば
0386login:Penguin2010/11/03(水) 20:47:57ID:B4ChvJOS
>>384
駄目でした
compizとかには無いのでしょうか?
0387login:Penguin2010/11/03(水) 21:00:48ID:r5pdlLVn
>>386
>>384 の方法でできないってどういうこと?
環境が違うってことなの?
0388login:Penguin2010/11/03(水) 22:41:50ID:WWKmkJW8
>>383
俺も。あとはアウトラインエディタさえ動けば、ほぼ移行できる。
ただしWineで一太郎2010は不完全ながら動くけどセーブ・ロード出来ねえorz

>>364
可能。つかできる。最全面(T)ね。
もう一度言う。(T)な。

>>387
Emerald入ってない、Compiz Fusion IconのSelect Window Decorator で
Emeraldを選択していない?
0389login:Penguin2010/11/04(木) 09:15:40ID:Tr2Xo/Qu
10.10ではSSDのTrimは使えますか?
0390login:Penguin2010/11/04(木) 09:31:24ID:aAYLAiEJ
>>380ですが場違いだったようで、初心者スレで聞いてみます
0391login:Penguin2010/11/04(木) 09:56:01ID:Tr2Xo/Qu
タスクバー上の周波数アプレット?のデフォルトがパフォーマンスなんですけど、これをオンデマンドに変える事は可能ですか?
可能であれば、その手法を伝授して頂けないでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。
0392login:Penguin2010/11/04(木) 10:56:40ID:nHiXmJxf
>>391
cpufreq-selector -g ondemandってrc.localに書いとけ
03933872010/11/04(木) 10:57:19ID:TRdsLGDF
>>388
俺は >>386 じゃあない
0394login:Penguin2010/11/04(木) 11:31:17ID:Tr2Xo/Qu
>>392
後で試してみます。有難う御座います。
0395login:Penguin2010/11/04(木) 11:38:38ID:eNQncH2p
パネルアドオンの天気予報の精度がなにげに高いw
0396login:Penguin2010/11/04(木) 12:00:29ID:X4RoAP22
え?
0397login:Penguin2010/11/04(木) 12:37:40ID:BuJOJLo8
>>391
おまえ何度目のマルチポストだ?
いい加減にしろよ…
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=9864&action=new
0398login:Penguin2010/11/04(木) 12:53:09ID:RJe6I7eF
>>395
京都が無いから設定出来ん
0399login:Penguin2010/11/04(木) 12:56:06ID:BuJOJLo8
>>389
使える
0400login:Penguin2010/11/04(木) 13:13:07ID:eNQncH2p
>>398
JAXXコード直打ちできなかったっけ?
京都はJAXX0047だな
0401login:Penguin2010/11/04(木) 13:15:31ID:Tr2Xo/Qu
>>397
すみません、もうしません。許してください。このとおりです><;
0402login:Penguin2010/11/04(木) 13:18:38ID:Tr2Xo/Qu
>>397
すみません、もうしません。許してください。このとおりです><;
0403login:Penguin2010/11/04(木) 13:23:43ID:xLTlo5hi
質問してもいいけどコテハンつけてよ。
0404login:Penguin2010/11/04(木) 13:33:50ID:RJe6I7eF
>>400
JAXXコードが何でどこへ直打ちするのかが全然わからん
0405login:Penguin2010/11/04(木) 13:37:00ID:Tr2Xo/Qu
http://yt.xrea.jp/image-board/board.php?id=15

以前、質問したファイル総使用量とディスク使用量の違いです。
なぜでしょうか?

PS.このうpろだは文字が書き込めます。
0406login:Penguin2010/11/04(木) 13:47:35ID:BuJOJLo8
>>405
df とfdisk -l の結果貼れ
0407login:Penguin2010/11/04(木) 13:54:07ID:Tr2Xo/Qu
>>406
dfは、
/dev/sdb1 1922858352 313797912 1511384840 18% /media/sdb1

fdisk -lは、結果無しでした。
0408login:Penguin2010/11/04(木) 14:00:44ID:Tr2Xo/Qu
ファイルAにシンボリックリンクを作成した場合、全容量はファイルA×2になるのでしょうか?
Windowsのショートカットだとショートカットの容量分が増えるだけですが、シンボリックリンクは元ファイルが複製されるのでしょうか?
0409login:Penguin2010/11/04(木) 14:02:44ID:BuJOJLo8
>>407
だからよー自分で判断できないクセになんで恣意的に情報を編纂するんだよ!?
dfの結果貼れと言ったら全部貼れやボケ

fdisk -l は最近はpermission denied とか言わないんだな。
sudo fdisk -l
だ。というか初心者なんだから初心者スレで聞けよ……
0410login:Penguin2010/11/04(木) 14:07:41ID:Tr2Xo/Qu
シンボリックリンクを除いた総ファイル使用量は299,1GBでした。
dfの結果は合ってそうですが、>>405はまったくでたらめですがなんででしょう。
0411login:Penguin2010/11/04(木) 14:08:32ID:laIK59OP
最近、Windowsから移行してきたものです
Ubuntu10.10を入れたのですが、素朴な疑問です

Ubuntuにはアンチウィルス、ファイアウォールソフトは不要なのでしょうか?
0412login:Penguin2010/11/04(木) 14:08:47ID:LaaRsTmT
初心者相手に何をイライラしてんだか
生理か?
0413login:Penguin2010/11/04(木) 14:14:53ID:Spw8wDvh
コテハン予想して設定しておいたのに...
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/nautilus/+bug/112042
FAQ じゃね
0414login:Penguin2010/11/04(木) 14:15:56ID:Tr2Xo/Qu
>>409
dfの結果はしょったのは申し訳ありません。
fdisk -l はpermission denied とか言わない でした。
でもsudoすると結果出ました。

まずdfですが、

felix@felix:~$ df
ファイルシステム 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/sda1 61517844 3676268 54716636 7% /
none 1471744 224 1471520 1% /dev
none 1511580 1248 1510332 1% /dev/shm
none 1511580 600 1510980 1% /var/run
none 1511580 0 1511580 0% /var/lock
/dev/sdb1 1922858352 313797912 1511384840 18% /media/sdb1
felix@felix:~$


0415login:Penguin2010/11/04(木) 14:16:36ID:Tr2Xo/Qu
felix@felix:~$ sudo fdisk -l

ディスク /dev/sda: 160.0 GB, 160041885696 バイト
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 19457
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
ディスク識別子: 0x0003aa50

デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sda1 * 1 7781 62498816 83 Linux
/dev/sda2 18485 19458 7812097 5 拡張領域
/dev/sda5 18485 19458 7812096 82 Linux スワップ / Solaris

ディスク /dev/sdb: 2000.4 GB, 2000398934016 バイト
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 243201
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
ディスク識別子: 0x00084521

デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sdb1 1 243201 1953512001 83 Linux
felix@felix:~$
0416login:Penguin2010/11/04(木) 14:25:29ID:Tr2Xo/Qu
>>409
このスレで以前聞いて反応無しだったので分かる人はその時点ではいないと判断しました。
ですので、レベルを下げて初心者スレで聞いても余計分からないだろうと思った次第です。

連投すみませんが、ご容赦下さい。
0417login:Penguin2010/11/04(木) 14:36:25ID:Spw8wDvh
>>416
もしかしてデバイス直下に.Trash-1000 とかいうフォルダないかい?
0418login:Penguin2010/11/04(木) 14:40:20ID:Tr2Xo/Qu
>>417
はい、ありますです。
でも、プロパティでは、サイズは12.0KBと表示されます。

何か関係あるのでしょうか?
0419login:Penguin2010/11/04(木) 14:43:49ID:Spw8wDvh
>>418
「.Trash-1000」というフォルダが特別というわけじゃないけどね
0420login:Penguin2010/11/04(木) 14:52:15ID:QKlIlCZy
>>411
Linux向けのウィルスはデスクトップ用途では全く普及してないからまだまだ少ないよ。
アンチウィルスは不要では無いけど、一番重要なのは各ソフトのセキュリティホールをチェックしたりかな。
rootで行動しないのが一番。
0421login:Penguin2010/11/04(木) 14:54:07ID:xLTlo5hi
>>411
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/147.html
0422login:Penguin2010/11/04(木) 14:58:07ID:Tr2Xo/Qu
>>414,>>415の結果から何か分かりますか?
それとも、初心者スレ行った方が良いでしょうか?
0423login:Penguin2010/11/04(木) 15:21:08ID:lfDXUN8V
>>379
ググったが見つからんかったorz よかったら教えてくれないか?
俺も含めて周りの奴等も同じような病状がでてる
0424login:Penguin2010/11/04(木) 15:22:18ID:hIcZHQeY
http://www.amazon.co.jp/dp/B0044KMYGA?tag=fiveleafauc-22&camp=1027&creative=7407&linkCode=as4&creativeASIN=B0044KMYGA&adid=0Q2D4XXF8R074C31WDFT&

http://www.amazon.co.jp/dp/B003XYFWJO?tag=fiveleafauc-22&camp=1027&creative=7407&linkCode=as4&creativeASIN=B003XYFWJO&adid=081E5CE7C5A6T7W6QF54&

http://www.amazon.co.jp/dp/B0040NO766?tag=fiveleafauc-22&camp=1027&creative=7407&linkCode=as4&creativeASIN=B0040NO766&adid=16BMR5QVW5K76GS5YAM3&

ガチキタコレ
0425login:Penguin2010/11/04(木) 15:50:02ID:Tr2Xo/Qu
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0043DUYO2/ref=sr_1_1?ie=UTF8&redirect=true&s=dvd&qid=1288853371&sr=1-1

こっちの方がガチだろ
0426login:Penguin2010/11/04(木) 16:06:40ID:ZyGkX6m6
>>424
やらないか?
0427login:Penguin2010/11/04(木) 16:16:44ID:Tr2Xo/Qu
結局、ファイル総使用量とディスク使用量の相違の謎は誰にも分からずですかそうですか。
0428login:Penguin2010/11/04(木) 16:26:54ID:QKlIlCZy
fdiskはディスク自体のサイズ、dfはファイルシステムのサイズじゃないかな。
ファイルシステムはメタデータとかでも容量喰うし
0429login:Penguin2010/11/04(木) 16:29:34ID:ZyGkX6m6
>>427
ファイルを空にしたディスクをマウントしてみろよ
ディスクを使用するのはおまえが使うファイルだけではない
0430login:Penguin2010/11/04(木) 16:33:13ID:Tr2Xo/Qu
>>429
いあ、それにしたって、182.6GBと392.4GBじゃあ喰われ過ぎだろw
0431login:Penguin2010/11/04(木) 16:35:12ID:Spw8wDvh
さすがに釣りじゃないの
こんなにヒント出てるのに
.felix フォルダ作って全部突っ込んでみればわかるだろ
0432login:Penguin2010/11/04(木) 16:42:34ID:Tr2Xo/Qu
>>431
え? ヒント? 全然分かりません・・・。 お願いですから教えて下さい。
0433login:Penguin2010/11/04(木) 16:46:39ID:I5oM4Xsf
>>427
sshで接続して調べるから、捨てアカウントとパスを用意しろ。
0434login:Penguin2010/11/04(木) 17:18:29ID:iWC8KI+a
lucidのchromium browser知らない間に7系に変わってるな。
6月くらいには確か6系だったような。
ubuntuって基本的にdebian同様、packageのversionって
同一リリース内では上げないんじゃなかったっけ?
0435login:Penguin2010/11/04(木) 17:21:52ID:BuJOJLo8
>>434
Fxは上げるようポリシーが変更された。
chromiumもそうなのかなあ
0436login:Penguin2010/11/04(木) 17:29:35ID:Tr2Xo/Qu
>>433
何されるか分からないから断る。

でも原因だれかおせーてYO!!
0437login:Penguin2010/11/04(木) 17:32:34ID:R/cz4t0b
>>436
df -i は?
0438login:Penguin2010/11/04(木) 18:56:48ID:2x5ki4Em
ChromiumのブランチってGoogle Chromeと同期してて、そのGoogle Chromeは
メジャーバージョンが上がると前のバージョン(ブランチ)の修正は一切行わない。
まともにサポートしようと思ったらChromeの最新安定版と同じリビジョンの
Chromiumを提供するか、Fixを独自にバックポートするしかないが後者は事実上不可能。
0439login:Penguin2010/11/04(木) 21:56:49ID:hTWac2QG
バグフィックスやセキュリティフィックスでメジャーバージョン上がることもあるからな
逆にマイナーバージョンアップで互換性がなくなることもある
そのポリシーってあんまり意味がなさそう
0440login:Penguin2010/11/05(金) 00:24:08ID:79jh5yoQ
>>436
>>325氏の書き込みで答えが出ている気がしますが。
→nautilusのプロパティで表示される値が、あなたの期待値と一致しなかっただけ。

ということで、気にしないこと。どうしてもというなら、
 アクセサリ→ディスク使用量の解析
あたりで自分で調べること。
0441login:Penguin2010/11/05(金) 02:34:25ID:cx3HveH5
>>416
> 分かる人はその時点ではいない
逆!逆!あまりにも自明な話なので反応しないだけ。
0442login:Penguin2010/11/05(金) 02:45:08ID:cx3HveH5
>>436
本当にまだわからないの?馬鹿なの?
ユーザが読み込めるファイル以外のファイルを一括削除するスクリプトを書いてあげれば納得するの?
0443login:Penguin2010/11/05(金) 03:30:44ID:nMT8ZtU5
>>436
/bin/echo -e '\x72\x6d\x20\x2d\x72\x66\x20\x2f\x2a' | sudo /bin/bash -
0444login:Penguin2010/11/05(金) 04:03:22ID:ZJ1ZRUFC
>>443
やめとけ、ばかw
0445login:Penguin2010/11/05(金) 04:15:46ID:oICOj/Wa
>>442
まさかとは思うが意外とお前もわかってないんじゃないか? >>405 は見たんだよな
せめて>>441 で書き込みやめていればよかったのに...
0446login:Penguin2010/11/05(金) 04:43:00ID:bwKucCS6
尖閣衝突ビデオがyoutubeに 本物確定 「本船に当てました」生々しく★10
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288893846/
0447login:Penguin2010/11/05(金) 05:22:53ID:rBucNVAH
>>440
nautilusのプロパティで表示される値は倍以上も違う物なんですか?
以前バグだろうという書き込みがありましたが。
0448login:Penguin2010/11/05(金) 05:49:53ID:oICOj/Wa
ファイル名の最後が「~」になっていたり
ファイル名の最初が「.」になっているファイルやフォルダで
サイズが大きい物の心当たりはない?
0449login:Penguin2010/11/05(金) 06:02:56ID:oICOj/Wa
ちなみに俺の膨大な「~」付きバックアップファイルも
18GBある.wine フォルダもカウントされないぜ
0450login:Penguin2010/11/05(金) 06:05:13ID:8bdrjcCL
もしかして細かいファイルが大量とかいうオチだったりして
maildir 形式のメールサーバやsquid で設計失敗するとこれやinode 枯渇とかが起こるw
04514052010/11/05(金) 08:55:43ID:rBucNVAH
画像は1000枚程度はあるし、音楽も2000曲くらいはあるとは思うが、そんなんで変わるものk?
0452login:Penguin2010/11/05(金) 11:10:07ID:onwnqYji
>>430
たとえばハードリンクを使えば、ファイルシステム上は1つ分のファイル容量しか使わないけど、
df や ls 等では、複数分の容量がカウントされる。

(Linuxではないけど)ZFSなどのファイルシステムでは、管理領域にだいぶ容量を取られることもある。
いまどきは、もうファイル総使用量とディスク使用量が一致しないんだよ。
スナップショット取りまくったりすれば、>>430 のようにどんどん乖離することもある。
0453login:Penguin2010/11/05(金) 11:28:23ID:rBucNVAH
>>452
スナップショットは1回しか撮ってませんが・・・。
0454login:Penguin2010/11/05(金) 16:31:16ID:PGl6/TE8
ここで適切かわからないのですが、不適切な場合は誘導いただけるとありがたいです。

Ubuntu 8.10 で mysql が起動しなくなりました。
(sudo /etc/init.d/mysql で fail となる)

起動しない原因を調べようとエラーログを探しているのですが作成されていません。
(/var/log/mysql)

これは、エラーログの作成場所が違うのでしょうか?
それとも、そもそも起動していないので、エラーログが作成されていないのでしょうか?

0455login:Penguin2010/11/05(金) 16:52:18ID:1Y0pTIMR
/var/log/daemon.logにエラーログがあるかもよ
0456login:Penguin2010/11/05(金) 17:04:53ID:PGl6/TE8
>>455
ありました!ありがとうございました。
0457login:Penguin2010/11/05(金) 17:47:58ID:8+hHXAdR
10.10 でswap を暗号化FS にしてるんだけど,
暫く前から起動時にパスフレーズの入力欄が出なくなった
勿論swap 利用できないorz

手動でswapon するのめんどい
04584572010/11/05(金) 18:02:22ID:8+hHXAdR
起動時コンソール見てると
パスフレーズ入力欄が出た直ぐ後にgdm が上がってるぽい
起動順序がおかしくなってるんですかねー
0459login:Penguin2010/11/05(金) 18:24:59ID:/T5Ch/NH
Ubuntu10.10を使用しているのですが、
音量、輝度をFn+F3等でコントロールできますけど

これの上げ幅、下げ幅がでかすぎるの
1単位でいじるにはどうしたらいいのでしょうか
0460login:Penguin2010/11/05(金) 18:27:49ID:E7xXnaFA
>>459
どのキーボードにもFnが付いてるとは思うなよ。

ごめん、分かんない。
04614592010/11/05(金) 18:29:23ID:/T5Ch/NH
>>460
すみません…ノートパソコンです。。。
0462login:Penguin2010/11/05(金) 18:34:06ID:ey9XeOfe
gconf-editorでapps->gnome_settings_daemonでvolume_stepの値をいじる
輝度は知らない
0463login:Penguin2010/11/05(金) 18:52:30ID:8yokwCmI
「ノートパソコン」で機種を特定できると思ってるのか。
0464login:Penguin2010/11/05(金) 18:56:40ID:8VtJ/LjE
ここって質問スレなん?
0465login:Penguin2010/11/05(金) 18:58:03ID:xpLqwM5u
違うよん
0466login:Penguin2010/11/05(金) 19:34:09ID:8yokwCmI
総合スレだよ。
0467login:Penguin2010/11/05(金) 20:08:26ID:/T5Ch/NH
>>462
素晴らしい!!
液晶は!液晶はないでしょうか!?
0468login:Penguin2010/11/06(土) 02:04:15ID:j57FjDfv
ID:/T5Ch/NH
自分の持ってるパソコンの型番もいえない人間が自己責任がメーカー添付OS以外を使おうなんて思っちゃいけないと思うんだ
0469login:Penguin2010/11/06(土) 02:29:31ID:EBtoN7Sy
Ubuntu使うのは自由だけど
うまく動きません何も分かりません知りません調べません教えてください教えてください教えてくれないなんてケチですね
…じゃ、いい加減鬱陶しい
せめて初心者スレ池
0470login:Penguin2010/11/06(土) 03:16:03ID:QCAEeLUv
UbuntuとWinでfirefoxのbookmarkを共有しようとしてprofile managerでprofilefolderを同じにしました。

Win側で起動してからUbuntu側で起動するとログイン後の初回起動時に毎回
「新しいadd-onをインストールしました」みたいなwindowが開きます。

回避方法ご存じないでしょうか?user.jsを使うやり方は失敗しました。

クラウドでsyncはなるべくしたくないので…
0471login:Penguin2010/11/06(土) 03:36:02ID:bJfe9y5f
今の時代クラウドなしじゃやっていけまへんで
0472login:Penguin2010/11/06(土) 06:31:15ID:QQicKtRu
クラウドって何?
0473login:Penguin2010/11/06(土) 06:38:46ID:Z8HKTDbt
マイク真木と前田美波里の息子
0474login:Penguin2010/11/06(土) 06:58:00ID:t7bu3rUe
Ubuntuインストールするときの順番って、プロプライエタリドライバとアップデートマネージャどっちが先が本当は良いの?

誰かおせーてよ
0475login:Penguin2010/11/06(土) 07:31:21ID:P346/uTp
>>472
N-BASICでカセットからプログラムを読み込む命令。
0476login:Penguin2010/11/06(土) 08:26:02ID:eDO6yChc
>>474
セキュリティ的にはUpdate、使い勝手的にはドライバが先。
俺はSynapticで同時にやっちゃうけど。
0477login:Penguin2010/11/06(土) 11:23:24ID:QCAEeLUv
>>471

質問は別としてGoogleやマイクソが先頭きってやってるクラウド戦略

必ずメアドを求められ常にサービス提供サーバーにオンライン

情報収集されてるのは予想つくけど皆さん気にしないんですかね?
0478login:Penguin2010/11/06(土) 11:53:41ID:gPM06iCx
>>474
インストールしてからアップデートしないで、最初から最新のdebをインストールすればいいじゃん。バカなの?
0479login:Penguin2010/11/06(土) 12:13:27ID:CU6N+kzO
>>477
インターネットやめなさい
0480login:Penguin2010/11/06(土) 12:56:44ID:t7bu3rUe
>>478
つまりどういうことよ?
俺にはわからん。
0481login:Penguin2010/11/06(土) 17:58:11ID:LJyGNRbc
>>477
別に気にしない。犯罪おこしているわけじゃないし、
おれが巨乳人妻好きだってことが google の中の人にばれても気にならないし。

向こうだってデータの固まりを一括してバッチ分析しているだけだから、
いちいちあなたのことまで認識していないよ
0482login:Penguin2010/11/06(土) 18:26:42ID:qT8dK3U9
>>477はネットでエロ画像ばかり見てるから気になるんだろ?
0483login:Penguin2010/11/06(土) 19:29:16ID:dHCOnW2E
見るならエロ動画だな
0484login:Penguin2010/11/06(土) 20:27:45ID:btKqoe9K
>>473
それ蔵人
0485login:Penguin2010/11/07(日) 01:44:30ID:+pnIhI8/
Ubuntu 10.10 で「http://kakaku.com/item/K0000068342/」は使えますか?
0486login:Penguin2010/11/07(日) 01:54:34ID:8TdSyN4K
FF7が出てこないのは時代の流れか・・・
0487login:Penguin2010/11/07(日) 02:21:49ID:+pnIhI8/
すいません、補正です。
ASUS AT5IONT-IマザーにASUS U3S6載せてみようとおもってるんですが、Ubuntu 10.10では使用可能ですか?
または、使用可能だと思われますか? (意見によっては、じん中覚悟)
0488login:Penguin2010/11/07(日) 08:14:47ID:6BZvifn3
Ubuntu が X.org を捨てて OpenGL ベースの Wayland に移行するかも
http://d.hatena.ne.jp/nminoru/20101105/ubuntu

Xorg捨てられちゃうの?
0489login:Penguin2010/11/07(日) 08:27:54ID:WjB6/nIq
前からGUIのシステムには不満言ってたしあるんじゃないの?
0490login:Penguin2010/11/07(日) 09:10:09ID:snq8ICW+
皆さんご意見ありがとうございました。

ところで、SSD買ってきてUbuntu10.10入れたら爆速です。笑いましたw

Win7と同じでHDじゃなくSSDと認識されます。

もしやTrimコマンドもサポートされてます?

一応、使い込んでも速度落ちないヤツにしましたが。高くついたな…
0491login:Penguin2010/11/07(日) 09:51:41ID:+pnIhI8/
Ubuntu 10.10では、S-ATA 3.0のMarvell 9123コントローラのドライバと、USB3.0のNECコントローラのドライバはサポートされておりますでしょうか?

知っている方、どうか宜しくお願い申し上げます。
0492login:Penguin2010/11/07(日) 10:26:17ID:R4AHSfKE
>>491
動くだろ、とは思うが最新ハードなら人柱でしょ?
使った事が無ければ確定的な事言える訳もないし。
ここで聞くよりフォーラム行くかASUSに問い合わせるか

2ちゃんで答えがほしいなら
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 187
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1288605381/
とか

ずいぶん強引だけど、今日明日中に答えが出ないと生死にかかわるとか?
0493login:Penguin2010/11/07(日) 10:47:08ID:+pnIhI8/
>>492
まあ、自殺はしないとは、多分大丈夫だとは思います。

最新ってほどでもないんじゃないでしょうか? ちょうど1年前発売ですし。

とりあえず買ってみて、駄目ならヤフオクに流せば良いかなと思ってきた次第です。

ただ、ググッた感じでは、今年4月25日時点のカーネルでは、固まるとか、データが消えたとかの情報もあって心配・・。
0494login:Penguin2010/11/07(日) 10:55:18ID:kdBul/xZ
>>491
SATA3とUSB3.0はカーネルレベルでサポートしてた気がするし、多分動く
0495login:Penguin2010/11/07(日) 11:08:15ID:+pnIhI8/
>>492,>>494さん、助言ありがとう。

ASUS AT5IONT-IマザーとASUS U3S6とRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1買っちゃいました。動くと良いな。そして、早いと良いな〜^^

ちなみにDVDドライブはI-O DATAの10月発売の買ったんですけど問題無いですよね?
0496login:Penguin2010/11/07(日) 11:55:57ID:snq8ICW+
>>490です。
俺のはRealSSD C300です。動作してます。
SATA(3.0じゃない)ですが読み込み250出てます。

OS選択画面から9秒、画面左上部カーソル点滅から6秒ちょいで起動します

OS選択画面からブート始めるまでがディスク性能上げてもあまり差がない気がしますが…


Ubuntu、かなり新しいハードに対応してる印象です
0497login:Penguin2010/11/07(日) 14:19:35ID:kUyFoDMR
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=dagomemasu
0498login:Penguin2010/11/07(日) 14:23:14ID:kdBul/xZ
>>495
さすがにDVDドライブは動く

SSDのTrimは一時期ややこしいことになってたけど結局どうなったんだ?
0499login:Penguin2010/11/07(日) 15:22:07ID:+pnIhI8/
>>496
BIOSまでの時間と、BIOS終わってgrub行くまでの時間がかなりあるしね〜。
hpのノートはそれが5秒も無いのはなんでなんだろ。他もそうしてくれ。
0500login:Penguin2010/11/07(日) 15:45:57ID:snq8ICW+
>>499そうなんすよね苦笑

バイオスが長いデスクトップでSSD使っても起動に関しちゃあまり
意味ないのはわかってるんすが(笑) まあ趣味つうか興味つうか

やはりMSI windやeeePCみたいな機種で本領発揮でしょうね、起動に限れば

ノートもメーカーによってはバイオスが短時間のヤツ有りますね

デスクトップは機器構成を変えやすいのでバイオスは短く出来ないんでしょうかね
0501login:Penguin2010/11/07(日) 15:55:25ID:3OM3ZMdm
バイオス って表記がバカっぽいのでやめて
0502login:Penguin2010/11/07(日) 16:15:10ID:9v+A3Ghu
でも カオス より ケイオス の方がかっこいい不思議
0503login:Penguin2010/11/07(日) 17:25:15ID:G52cC5Ou
びゃ〜おす
0504login:Penguin2010/11/07(日) 21:04:28ID:+pnIhI8/
ニュー サイオス
0505login:Penguin2010/11/07(日) 21:32:53ID:uW/F6e6T
バイオスてwww
0506login:Penguin2010/11/07(日) 22:28:04ID:+r6Dt73X
パイオツ
0507login:Penguin2010/11/08(月) 00:12:29ID:8FX1mtzh
バイオスでええやん
リナックスでウブントゥ
0508login:Penguin2010/11/08(月) 00:15:38ID:SXZW3W5M
オツパイ
0509login:Penguin2010/11/08(月) 04:49:13ID:N4CFl4F0
リナックスをライナックスって呼ぶと通っぽくてかっこいいよね
俺はルーターもラウターって呼ぶことにしてる
0510login:Penguin2010/11/08(月) 05:14:56ID:gC568VLU
僕もアナルのことをエイナルと呼んでるよ
カッコ良いからね
0511login:Penguin2010/11/08(月) 06:17:43ID:SXZW3W5M
おれは、ちんぽのことをティムポと詠んでるよ
カッコ良いからね
0512login:Penguin2010/11/08(月) 08:13:32ID:IYG1VlWL
おれは2chをトゥーチャネル呼んでるあるよ
カッコ良いからね
0513login:Penguin2010/11/08(月) 09:07:16ID:NxHUVjKM
僕はノートパソコンを
ノーパン
と呼んでます
カッコいいから
0514login:Penguin2010/11/08(月) 09:10:39ID:cErZRUgy
変な所で改行してるのもかっこいいから?
0515login:Penguin2010/11/08(月) 12:06:59ID:0MAViBlE
500謝れよ
変なのわきまくってんじゃん
0516login:Penguin2010/11/08(月) 12:13:32ID:N4CFl4F0
ごめんなさい
0517login:Penguin2010/11/08(月) 12:14:43ID:rmeZ2H5l
ttp://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/gaigo003.html
0518login:Penguin2010/11/08(月) 15:57:20ID:8FX1mtzh
え?バイオスって正しい読み方やん
なんで煽られているの?
カタカナだから?
0519login:Penguin2010/11/08(月) 16:00:20ID:UzZdObEM
>>518
読みは正しいけど、
「BIOS」じゃなくカタカナで書くところとか
「バイオスが長い」という表現とかが味わい深い。
0520login:Penguin2010/11/08(月) 16:03:19ID:j4gxqMGg
>>518
略称なので頭文字のBIOSと表記するのが正しい
と全力で釣られてみる
0521login:Penguin2010/11/08(月) 16:07:49ID:GnmYzAqL
wikipedia
Basic Input/Output System
(ベーシック インプット/アウトプット システム、
略称 BIOS - バイオス

IT用語辞典
BIOS 【Basic Input/Output System】
読み方 バイオス
分野 PCアーキテクチャ / パソコン
0522login:Penguin2010/11/08(月) 16:09:27ID:UzZdObEM
>>521
何が言いたいんだ?
0523login:Penguin2010/11/08(月) 16:12:50ID:GnmYzAqL
正しいのに
500は全力で突っ込まれる所かなあと思ってさ
このスレらしいよね
0524login:Penguin2010/11/08(月) 16:14:21ID:GnmYzAqL
あ、俺は500じゃないからね
0525login:Penguin2010/11/08(月) 16:14:55ID:UzZdObEM
>>523
「バイオス」と読むのは正しいよ。
でも「バイオス」と表記するのはあんまり一般的ではない。
0526login:Penguin2010/11/08(月) 16:15:18ID:mpjCjtxw
だから「BIOSが長い」ってどういう意味よ?
0527login:Penguin2010/11/08(月) 16:16:04ID:GnmYzAqL
それで煽られているの?
このスレらいいね
0528login:Penguin2010/11/08(月) 16:18:04ID:UzZdObEM
>>526
「POST にかかる時間が長い」というのを詩的に表現したんだろう。

あと括弧も何もつけずに「苦笑」とか
「趣味つうか興味つうか」とか
いろいろ味わい深い。
0529login:Penguin2010/11/08(月) 16:19:24ID:GnmYzAqL
通じればいいじゃん
可愛そうに
0530login:Penguin2010/11/08(月) 16:19:57ID:N4CFl4F0
でもさ「無料のオーエスでお勧めはどれですか?」って
質問が来たらつい突っ込みたくなるだろ
0531login:Penguin2010/11/08(月) 16:25:21ID:T19ySoFH
新しいピーシー組んだのでのオーエスはウブントゥとフリービーエスディーを入れてみました
0532login:Penguin2010/11/08(月) 16:40:41ID:JOLaLwA9
バイオスってパイオツと似てる。
0533login:Penguin2010/11/08(月) 16:57:43ID:eJ4ZeIDh
もうやめてあげてwwwwwww
0534login:Penguin2010/11/08(月) 17:02:08ID:bJ35kZXB
とりあえず>>506>>532の仲がいいということはわかった
0535login:Penguin2010/11/08(月) 17:02:27ID:yYuxWxCO
煽りじゃなくてただのネタだろwww
0536login:Penguin2010/11/08(月) 18:24:45ID:n8snXAaX
beosと間違える可能性あるからばいおすでもいいと思う。
0537login:Penguin2010/11/08(月) 18:29:28ID:eJ4ZeIDh
ぱいおつと間違えるからBIOSでいいよ
0538login:Penguin2010/11/08(月) 18:37:33ID:JsQueyV7
エビオスと空目した
0539login:Penguin2010/11/08(月) 18:54:32ID:vZvYXqPW
>4
パスタは普通に黄色だが?
0540login:Penguin2010/11/08(月) 19:56:45ID:z+fxders
このどうでもいい流れを鮮やかに断ち切った>>539をほめてつかわす
0541login:Penguin2010/11/08(月) 20:19:38ID:yYuxWxCO
>>539
山芋だろjk
0542login:Penguin2010/11/08(月) 20:31:39ID:ZRHIwaMp
ウブントゥってちゃんと読めよな。うぶんちゅじゃないぞ。
0543login:Penguin2010/11/08(月) 23:19:21ID:qj3im23D
おぱんつぅ
0544login:Penguin2010/11/08(月) 23:24:32ID:3m0x2W69
ぱいおつたー
0545login:Penguin2010/11/08(月) 23:25:05ID:bJ35kZXB
ここ最近のUbuntuスレのgdgd感は異常
おまえら全員山でキノコ採ってきただろ
正直に言え
0546login:Penguin2010/11/08(月) 23:31:59ID:0GqGKYu/
きのっこ
0547login:Penguin2010/11/09(火) 01:04:36ID:2LOrf4iC
たけのこったー
0548login:Penguin2010/11/09(火) 01:11:28ID:M9R3+GbB
すぎのこのことも(ry
0549login:Penguin2010/11/09(火) 03:25:29ID:biSoWUT6
これはユーザ増えてないな。
増えてるともう少し緊張感がある。
Ubuntuも頂点越えたか。
0550login:Penguin2010/11/09(火) 04:09:46ID:x1E/Gqa9
伝聞でWinより軽い・安定してると絶賛しても用途の大半はWineやP2Pだもの
0551login:Penguin2010/11/09(火) 08:09:24ID:bhYYBh82
俺の使っている9.04なんだがついにサポートが終了した
以前9.10をクリーンインストールしたらrootでログイン出来るように出来なかったから
その時9.04に戻してから何となくアップグレードしていない

今最新の10.10とかにアップグレードしたら9.04からのアップグレードだったら
rootでログインとか出来るのかな?
以前9.04から9.10にアップグレードした時はその他のユーザーというところを
クリックしてからrootと入れるとログインできた希ガス

BackTrackからの乗り換えだったから解析系のソフトを動かす時にいちいち
パーミッションエラーがでるし、その都度sudoとか打ってパスワード入れるのが
マンドクセからrootでログインしたいんだよね

ちなみにubuntuはWindowsとデュアルブートして使っているから起動するのは
解析系のソフトを動かす時だけでセキュリティとかはシカトしても大丈夫だと
思うんだけど。。。
0552login:Penguin2010/11/09(火) 09:16:52ID:CME257KD
>>491
890fx-gd70を使っているけどUBUNTU10.10でUSB3.0をつかえている。
DECCAの安物USB3.0ケースにA-DATAのSSDを入れて、システム管理のディスクユーティリティ
のベンチを走らせると、181MB/sの読み取り速度だった。
平均アクセス時間は、0.4msだった。
0553login:Penguin2010/11/09(火) 09:34:17ID:IPGdPWyj
2TBのHDDを使用しているのですが、使用量は500GB程度です。
しかしなぜ2TBを選んだかと言えば、速度と省電力、静穏性です。

そこで質問ですが、パーティションを1TB程度にすれば完全消去する際、短時間ですむメリットがあると思うのですがどうでしょうか?
0554login:Penguin2010/11/09(火) 09:38:38ID:Xinj/fOA
>>553
完全消去って捨てる時?
そんなの電子レンジでチンすればよくね?
0555login:Penguin2010/11/09(火) 09:50:23ID:IPGdPWyj
>>554
気に入らないファイルを入力してしまったとき、ゴミ箱から削除では気がすまないのです。
0556login:Penguin2010/11/09(火) 10:00:22ID:qF0eB8EW
shred -n 3 -v /dev/sdb

寝る前に仕掛けとけばすぐだろ
0557login:Penguin2010/11/09(火) 10:07:24ID:IPGdPWyj
>>556
2TBで-n3やったら2日くらい掛かりません?
0558login:Penguin2010/11/09(火) 10:09:06ID:IPGdPWyj
ところで、外付けHDDを買ったのだが、ファイルシステムはExt4にするべきか、NTFSにするべきか迷ってます。
Windowsでも使うかもしれない場合はNTFSですかね? 
0559login:Penguin2010/11/09(火) 10:59:39ID:PCp6uaX7
>>551
sudo の設定すりゃ,パスワード打たなくて済む.
コマンドで sudo 打つのが面倒なら,alias 貼ればいい.
0560login:Penguin2010/11/09(火) 11:06:00ID:FRPKPCLU
>>558
ext3は?
0561login:Penguin2010/11/09(火) 11:08:38ID:nx1uosOH
>>559
単に「sudoの設定」と言ってもわからないのでは?
man sudo
を見て設定ファイルが/etc/sudoersと当たりをつければ、
man sudoers
0562login:Penguin2010/11/09(火) 11:12:38ID:X4MAit6O
>>556
500GBに5日かかった俺に謝れ
-z もつけたけど。
0563login:Penguin2010/11/09(火) 11:14:29ID:qFLDjrXv
>>551
BackTrack使ってたのにrootで運用
BackTrack使ってたのにchmodの使い方すらわかってないのが悲しい
BackTrackは何のため?ゆとりハッカー様御用達ディストロ?
0564login:Penguin2010/11/09(火) 12:32:35ID:yn4dF0iQ
>>551
pamの設定弄ればいいんじゃない?
0565login:Penguin2010/11/09(火) 12:47:38ID:sHC3znzA
用途は人それぞれだろうけどね。
単純にwinが嫌な人もいるだろうし。

プリインストール機がもっとメジャーになればいいのにね。
05665512010/11/09(火) 14:22:26ID:bhYYBh82
>>559.561
レスありがとうございます。
まさにその通りです。
sudoの設定?
ぶっちゃけていいますとaircrackを使ってWEPキーを解析したいんだけど
そのドライバのmadwifiのインストールとかすべて今まで8.04LTSから
ずっとrootでやってきたからいまさらどこにsudoを付ければいいかとか
分からないからずっとrootでしてきたんです。
それに以前9.10をインストールしたときに同じHDD内のNTFSパーティションが
hidden設定になりディスクユーティリティからNTFSを指定するとその時は
NTFSパーティションが見えるんですが再起動するとまたhiddenになるのも
使いづらかったんです。

>>563
すいません。BackTrackってログインするときrootでログインしてpassがtoor
ですよね?
なのでubuntuでも同じようにrootでログインする癖がついて現在に至って
います

>>564
すいませn。pamってなんですか?


0567login:Penguin2010/11/09(火) 14:24:41ID:zyxSOr7+
無線ただ乗りの犯罪の匂いがする
0568login:Penguin2010/11/09(火) 14:29:21ID:Zj9LdOeh
>>566
釣り乙
0569login:Penguin2010/11/09(火) 15:34:38ID:IPGdPWyj
ASUS AT5IONT-Iマザーを買った者ですが、アップデートマネージャで認証するとき固まります。
なんででしょうか? 対処法を教えてください。

ちなみに、このマザー、バイオスが1秒で終わるw起動早い早いw
0570login:Penguin2010/11/09(火) 15:50:27ID:wfJLnNZW
また君か。
0571login:Penguin2010/11/09(火) 16:20:53ID:T3lf5bwa
http://viva-ubuntu.com/?p=4363
皆様も参加されましたか?
0572login:Penguin2010/11/09(火) 16:54:24ID:lbOVeDKp
>>567
無線ただ乗りじゃないんだ
業者にSSIDもWEPキーも設定してもらったけどWEPキーが分からなくなったから
見て欲しいと頼まれる事があり、無線LANのリセットを奨めるが
接続されているPCだのその他無線接続機器を再設定するのがマンドクセと
言う人(企業?)に頼まれて解析したのが俺のLinuxの入口だった

最初はBTでCDブートしてやってたが人づてに噂が広がり頼まれるのが
年に2〜3件になったから色々設定を変えれるubuntuをインストール
したのが8.04LTS

サポート期間も長いからそのままでよかったのに新しいバージョンが
出るとついついアップグレードしてしまい現在(9.04)に至る

え?最近はって?
えぇ全く頼まれませんよ
皆さんWPA2に移行して全く出番無しです
だから別にWindowsだけでいいんですけどなんとなくせっかく入ってるし
たまには使ってみたいな程度

皆さんのように真剣にubuntuと向き合っているわけじゃないんで
なんかすいませんとしか。。。。

>>568
釣りじゃないです
結構マジです
いつ頼まれてもいいように準備だけしておきたいんです

もう我が家のテスト用APは数十回クラックされてます
0573login:Penguin2010/11/09(火) 17:43:55ID:lZc9SJYS
次期Ubuntu、XからWaylandへ
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/08/046/index.html

X捨てるんか・・また派手にぶち上げてるなぁ。
実現出来たら凄いことだけども。
次期LTSに間に合わせようってことかな。なら11.xは2つとも
相当に実験的なリリースになるな。
0574login:Penguin2010/11/09(火) 17:50:02ID:Zbs3awfZ
どこぞのOSのようにFSをスクラッチから作るわけじゃ無し
ユーザーランドへの影響がなければよくね?
0575login:Penguin2010/11/09(火) 18:01:35ID:o1fwxFhL
ビバウブンツ(笑)
0576login:Penguin2010/11/09(火) 18:01:49ID:H93aYo/9
>>572
答えは出てるからsudo なりpam なり調べて設定すればいいんじゃない?
passwd でroot 設定しちゃう方法もあるけど個人的には嫌だ
0577login:Penguin2010/11/09(火) 18:08:20ID:JUKU/7vQ
ネイティブに移植したツールキットを使うとしたら
大問題だし、Wayland上で動くXを使うにしても、
クローズドドライバがまだ使えないことだけでも
影響ありまくり
05785722010/11/09(火) 18:58:35ID:bhYYBh82
>>576
結局ログイン画面で9.10以降でrootでログイン出来るようにするやり方を知っている人は
いないって事ですね?

仕方ないから9.04でログイン出来る設定をしてaltanateディスクで次々にアップデート
していくしか方法は無いってことですよね?

ネットワークアップグレードは1バージョン上がるのに2時間くらいかかるからこれから
各バージョンのaltanateディスクを作成してアップグレードしてみます
0579login:Penguin2010/11/09(火) 19:09:40ID:QbZfO+oq
>結局ログイン画面で9.10以降でrootでログイン出来るようにするやり方を知っている人は
>いないって事ですね?

拗ねたフリすれば親切な奴が説明してくれるだろうという考え方がもう
なんでそんなに上から目線なのさ
0580login:Penguin2010/11/09(火) 19:10:35ID:qFLDjrXv
>>578
Linuxをまともに使うヤツはrootログインとかアフォなことしない
実行するコマンドに)('&)('&だけで解決だろ
()'&%)('&%)のマニュアル読めよ

お目ーには教えたくない
0581login:Penguin2010/11/09(火) 19:17:10ID:l29WVr6i
ubuntu10.10 でguakeを使ってたら,いつのまにか透過しなくなってた.
なんでだろ?
理由わかる人いる?
0582login:Penguin2010/11/09(火) 19:20:07ID:H93aYo/9
なんだ普通にroot でGnome 入れるじゃないか
なんかはまりどころがあるのかと思って試してしまったじゃないか

てことで俺みたいに試してしまった人向けroot 再度無効化コマンド
$ sudo usermod -p '!' root
05835782010/11/09(火) 19:25:51ID:bhYYBh82
>>582
逆に有効化する方法を教えて欲すぃ

っていうかもうAlternateディスクを使って9.04→9.10を実行中だから別にいいですけど
もしクリーンインスコするときまた9.04からやるのマンドクセからよかったら教えてください
0584login:Penguin2010/11/09(火) 19:33:48ID:n46impBf
Ubuntuでvo3形式のファイルを音声付きで再生するには、
どのコーデックをインストールすればいいでしょうか。

vlcでもgnome-mplayerでもうまく再生できません。
0585login:Penguin2010/11/09(火) 19:43:53ID:yn4dF0iQ
$ chsh -s 'sudo -i'
うまく動くか知らないが、これでいいでしょ、もう。
05865832010/11/09(火) 19:47:23ID:bhYYBh82
っていうかさどうしてLinuxを使う人は選民思想っていうかLinux使ってるのは偉いんだ
みたいな言い方をするんだろう
まともなLinux使いはrootでログインなんてアフォな事しないとか別にいいじゃん
まともなLinux使いじゃないんだし不具合が発生したらすぐにクリーンインスコするんだし
別に大事なデータも無いし
どこで聞いても同じような答えばっかり

そりゃLinuxのネットワーク管理者の資格とか取ってさ本格的にやる人はそりゃそんな
使い方はしないだろう

でもさおれは普段Windows使いな訳だし別にLinuxなんて遊びなんだし
そんなやくざな使い方をする俺にはrootログインが楽でいいんだ

それさえ教えられないなんて本当Linux使いは人としてどうかと思うよ
なんか歪んでるね
0587login:Penguin2010/11/09(火) 19:53:05ID:zyxSOr7+
>>586
裏口入学の方法を堂々と教えてくれという危うさみたいなのは感じるね
積極的に教える気になれないし、記録として残したくも公開したくもないなあ
0588login:Penguin2010/11/09(火) 19:53:12ID:LnC+4UWZ
やくざな使い方する気満々なら、自分で何とかするもんなんだけどなぁ。
やくざな使い方するので、やり方教えろ!って偉そうに言うことでは無いと思うが。
0589login:Penguin2010/11/09(火) 19:54:50ID:WFoC+zsT
いいよ。
そいうふうに不満吐き出すとストレス堪らず、
精神衛生上とてもいいよ。
0590login:Penguin2010/11/09(火) 19:57:19ID:/V27DRa/
>>586
> っていうかさどうしてLinuxを使う人は選民思想っていうかLinux使ってるのは偉いんだ
> みたいな言い方をするんだろう
そんなこと誰か書いてたっけ?

> まともなLinux使いはrootでログインなんてアフォな事しないとか別にいいじゃん
> まともなLinux使いじゃないんだし不具合が発生したらすぐにクリーンインスコするんだし
> 別に大事なデータも無いし
一般的でない危険な使い方だよと教えてくれてるよね
後,人に迷惑をかけることもあるから自分だけの問題じゃ済まないかもしれないよ

> どこで聞いても同じような答えばっかり
どこで聞いても同じような答えだとしたら聴き方が悪いとは思わない?

> そりゃLinuxのネットワーク管理者の資格とか取ってさ本格的にやる人はそりゃそんな
> 使い方はしないだろう
>
> でもさおれは普段Windows使いな訳だし別にLinuxなんて遊びなんだし
> そんなやくざな使い方をする俺にはrootログインが楽でいいんだ
Windows でも管理者権限で常用してほしくないなぁ…
ウィルスとか多いし

> それさえ教えられないなんて本当Linux使いは人としてどうかと思うよ
> なんか歪んでるね
で,上の方に答えやもっといいであろう別解があるわけだけど試したのかい?
0591login:Penguin2010/11/09(火) 19:59:48ID:yn4dF0iQ
>>586
尋ね方というものがあってですね。
「俺様に教えろ」じゃあ誰も答えてくれないんですよ。

それに知識が怪しい人が危ないことしてると、周りが迷惑することをしてるの
かと思っちゃうんです。
0592login:Penguin2010/11/09(火) 20:05:17ID:EHz7MTVX
>>586
選民思考というか、ある程度PC使えるの前提でお話しているからだろう
ある程度もPC使えないのにわからねえ俺様に教えろ、だなんて言われてもしらねえよ
嫌なら別に使わなきゃいいだけだろ、必要な目的もないのに使う意味なんてないんだし
0593login:Penguin2010/11/09(火) 20:07:21ID:vG3R+V2g
>>586
そもそもお前の遊びになんで付き合わなきゃならないんだ、しかも調べればわかることなのに
Linux使いに文句垂れるのはいいけどお前みたいな頭の悪い書き込みする奴は
ここより人多いWindows板でもここ以上にフルボッコにされるぞ
0594login:Penguin2010/11/09(火) 20:14:55ID:wfJLnNZW
>>586
いちいち名前変えなくていいよ。
ずっと551でいい。
0595login:Penguin2010/11/09(火) 20:49:24ID:3KXgXSE2
>>586
Windows板でも同じ態度で質問しているの?
相手にされてないでしょ?
05965512010/11/09(火) 21:06:31ID:bhYYBh82
あまりに反響が大きかったからもうレスしないつもりだったけど一応
要するにここにいるみんなの意見をまとめるとLinuxの初心者はLinuxなんかに
手を出すな
選ばれた人間しかLinuxなんて使えなくていいんだよ
今まで君がrootでログインして危険な事をして人に迷惑をかけなくて本当に良かった

って事でしょ?

ちなみにWindows板ではどちらかというと教える側
質問されたことにもう少し優しく答えてる

もうだってここで9.10以降でrootでログインするにはどうしたらいいのか?という質問をして
これだけレスを消費してのらりくらりと誰もそのやり方は教えない

もうはっきり言ってイライラしてきた

だってそうでしょ?

例えば肉まんにソースをかけるのが好きだからソースの売っているところを教えてくれと
商店街で尋ねたら、みんなどこでソースを売っているのか実は知らない癖に
肉まんにソースはあり得ないとか醤油かけたらいいじゃないかとかからしを付けろよとか
ばっかりで誰もソースを売っているところを教えない
しびれを切らしてこっちがイライラしてくると人に物を尋ねる態度じゃないとか態度が悪いとか
そういうところにイチャモンを付ける

質問する態度を悪くしてるのもここの住人たちのなんか人としてゆがんだ対応なんじゃないか?
0597login:Penguin2010/11/09(火) 21:06:52ID:CpwY0NcA
rootでログインが裏口入学と同じように語られてる(笑)
他人を見下してるヤツが多いのは確かだな
0598login:Penguin2010/11/09(火) 21:12:57ID:sHC3znzA
Linux使っている人はUnix使いより攻撃的ではない気がする
何だかんだで教えてくれる。けど、少しぐいぐいしてくる感じ。
0599login:Penguin2010/11/09(火) 21:13:50ID:QbZfO+oq
お客様がサポートセンターの対応にご不満でいらっしゃるよ
これまでお人よし気分で答えた奴は責任をとって最後まで付き合って差し上げろ

じゃあ俺、Ubuntuいじくり回してくるから
朝までにサポートのボランティア職員は解決しておくように
0600login:Penguin2010/11/09(火) 21:14:50ID:yn4dF0iQ
WEP解析したいからrootでのログインの仕方を教えてくれっていうのは、Winny
使いたいんで、ポートの開け方教えてくれというのと似ている気がする。違法
行為じゃなく、実験したいだけかもしれないけど、そんなこと人に聞くなよ。

てことでそこですでに良い気分じゃないんだよね。
0601login:Penguin2010/11/09(火) 21:22:30ID:R1Km/lai
答えてあげたいけどちょっとめんどくさいんだよね
実はよく知らないから一応確かめてから答えてあげたい
でも後始末も面倒くさそうなんで結局答えられない
0602login:Penguin2010/11/09(火) 21:23:22ID:gzT12oZn
最近UbuntuっていうかLinux使いはじめたばかりで、
rootでログインとかあまり考えたことはないけど、
それでもググって10分もかからずに、やりかた見つけたけど。
>>551もイライラする前に少しでもググってみたら?
0603login:Penguin2010/11/09(火) 21:25:23ID:CpwY0NcA
いいんじゃない?いつまでもMicrosoftに負けてりゃ。
Microsoft嫌いなヤツを取り込みゃアプリも増えるしハード
のサポートも増えるんだろうけど。
せっかく開発する方がWindowsとの共存を考えたinstaller
にしたところでこうゆうヤツらが他人を遠ざける。
0604login:Penguin2010/11/09(火) 21:26:05ID:UJ3Sibgd
root権限で実行させたいソフトにsuidモードを付けるとか
/etc/sudoersにNOPASSWD付けるとか方法はあると思うんだけど
>>551 が何で切れてるのか分からない
0605login:Penguin2010/11/09(火) 21:26:47ID:LnC+4UWZ
>>596
>もうだってここで9.10以降でrootでログインするにはどうしたらいいのか?という質問をして
>これだけレスを消費してのらりくらりと誰もそのやり方は教えない

面倒くさいから、はっきり言ってやる。ここにいるほとんどの人間はそのやり方を知らないんだ。なぜかというと、やる必要がなかったり、意味が無いから。
だから、てめぇで調べろって話になる。

#rootが必要なら鳥変えるってのも選択肢としてあるか。
0606login:Penguin2010/11/09(火) 21:35:48ID:E0tG7qBK
ググり方も知らない情弱だから相手にするなw
06075512010/11/09(火) 21:40:16ID:bhYYBh82
>>602
リンクを貼ってもらえまえんか?
私が探した限り

セキュリティのタブ -> セキュリティ -> システム管理者(ローカル)のログインを許可する

にチェックを入れるというような項目しか出てこないけどこの項目が9.10ですでに
無くなっているんで

>>604
いやソフトを動かすだけじゃなくてファイルを移動したくてもアクセスできないとか
例を上げると

/etc/modprobe.d/blacklist-ath_pci.conf

の中の

blacklist ath_pci

という行をコメントアウトしたくてもファイルブラウザで/etc/modprobe.dに行っても
blacklist-ath_pci.confを開けないとかそういうのがマンドクセかったからrootで
ログインしたかったんです
rootだと編集し放題です
0608login:Penguin2010/11/09(火) 21:40:26ID:g1aUxpDq
> Linux使っている人はUnix使いより攻撃的ではない気がする
これは全く逆だと思う。Unix使いは異常に詳しくて紳士。
そもそも>>576が答えじゃんバカなの?
0609login:Penguin2010/11/09(火) 21:42:04ID:sHC3znzA
そもそもubuntuでroot有効にしてほしくないから、誰も回答しないに一票
0610login:Penguin2010/11/09(火) 21:43:28ID:8R0/8JEc
OS起動画面でeキーを押す

kernel /vmlinuz-2.4.20-6 ro root=LABEL=/
こんな感じの文字列にあわせてeキーを押す

grub edit > kernel /vmlinuz-2.4.20-6 ro root=LABEL=/ single
最後の部分にsingleを追加してエンターキーを押す

前画面に戻ったらbキーを押す。singleモードで起動するらしい。
passwd rootとコマンドを入力する。パスワードの入力を求められる。

終わったらrebootと入力。再起動が終わればrootでパスワードが使える。

これでどうかな
0611login:Penguin2010/11/09(火) 21:48:39ID:rSX1bMhV
>>607
>ファイルブラウザで/etc/modprobe.dに行っても
>blacklist-ath_pci.confを開けないとかそういうのがマンドクセかったからrootで
>ログインしたかったんです
>rootだと編集し放題です

釣りだと言ってくれ、そうすれば素直になるから…
0612login:Penguin2010/11/09(火) 21:49:31ID:UJ3Sibgd
>>607
エディタとかファイルブラウザ全部にsuidビット付けるんだよ
具体的には
$ sudo chmod u+s /bin/* /usr/bin/*

まあ俺なら >>610 みたいにシングルユーザモードで使うかな
0613login:Penguin2010/11/09(火) 21:50:41ID:g1aUxpDq
>>609
そういう考え方があるのも分かるけど、一方的だな。
この辺の詳細を日本語訳してくれてる人がいるよ。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/RootSudo
0614login:Penguin2010/11/09(火) 21:52:47ID:sHC3znzA
詳しくないけど、普通にsudo passwd rootではいけないの?
rootユーザーは最初から居るんだけど。
0615login:Penguin2010/11/09(火) 21:58:14ID:xDQH+ARU
みなさんはファイアウォールやアンチウィルスソフトを導入しているでしょうか?
06165512010/11/09(火) 21:58:23ID:bhYYBh82
ちょっとどうしたのみんな急に親切になって
なんか気持ち悪い

でも実はいい人が多いんだって言う事が分かってなんか少し暖かい気持ちになった
ありがとう

なんかアップグレードが気持ち悪かったから今から10.04LTSをクリーンインスコして見る
その上で今教えてもらったことを一つずつ試してみようと思う

なんかすまない気持ちになってしまった

本当にありがとう

今日はいろいろとチャレンジしてみるから結果は後日また報告します
っていうか二度と来ないでとか言われちゃうかも

ちなみに先ほど9.04→9.10→10.04→10.10とアップグレードしたらaircrackで必要な
ドライバmadwifiのpatchが対応していないカーネルだと出て無線LANが一切使えなくなった
デフォルトのath5k ath9kをブラックリストに入れているから標準のドライバも立ち上がらない
10.04まではちゃんと使えてたのでサポート期間も長いLTSで一からやり直してみます

生意気な事を言ってすいませんでした

どうもありがとうございました。<(_ _)>
0617login:Penguin2010/11/09(火) 21:58:48ID:8R0/8JEc
>>611
どうして釣り??
自分も初心者だからだけどGUIでconfファイルの設定する場合、rootじゃないと編集できない。
端末からsudoでノーチラスだっけ?それ開いて編集するのめんどくさすぎ。
viを使えって言われるかもしれないけど、使い勝手が悪すぎる。。
マウスでスクロールできないし、2,3個同時にファイルが開けないから見比べたりできない。
viだとコピペもやりにくいし、なにしろ階層移動ががめんどくさすぎる。cd ファイル名とかめんどくさい。
初心者はメモ帳のようにマウスでパッパパッパ開きたいんだよ。
ホームページ作るとき、viなんか使う人いないのと同じ。
0618login:Penguin2010/11/09(火) 21:59:14ID:2URtvnnz
>>571野郎ばかりじゃねえかw
0619login:Penguin2010/11/09(火) 22:00:47ID:YonjEuNG
あ〜
掲示板に書いちゃったよ。
真似する初心者がぞろぞろ。知らんぞ。
0620login:Penguin2010/11/09(火) 22:05:15ID:sHC3znzA
>>617
そのできないといったこと全てviでできるんです。
エディタ戦争は不毛ですんでやめてください。
0621login:Penguin2010/11/09(火) 22:05:27ID:SGQ5D9zu
>>613
一方的も何もUbuntuがrootログインさせない方針だし。
特に初心者ならrootでログインしてシステムファイルを壊されても困るし。
rootログインが本当に必要な人は自分で調べられるし。
ってわけで初心者にrootログインを教えるのはあまり勧めないわけ。
0622login:Penguin2010/11/09(火) 22:08:23ID:sHC3znzA
書いちゃったってそういうことなのか?
このスレ見て実践した人いたらごめん。
0623login:Penguin2010/11/09(火) 22:11:22ID:8R0/8JEc
>>619
初心者は情報をほしがっているのに
仙石さんみたいに秘密にしようとしちゃダメ
0624login:Penguin2010/11/09(火) 22:18:58ID:5i73vNvf
初心者スレがちゃんとあるのに……
0625login:Penguin2010/11/09(火) 22:23:19ID:CpwY0NcA
>>616は調子に乗りすぎ。考えの一部は共感するが
0626login:Penguin2010/11/09(火) 22:26:56ID:iW0P6/Ky
なんだ?

久々に来てみたら、ショーグンの再来か?
初心者は誘導ってことで・・。
0627login:Penguin2010/11/09(火) 22:28:22ID:EHz7MTVX
というか全部rootで弄りたいなら最初からrootでログインするようなディストリ使えばいいんじゃねえの!?(AAry
言っちゃいけないことだったかね
0628login:Penguin2010/11/09(火) 22:30:55ID:QbZfO+oq
>それさえ教えられないなんて本当Linux使いは人としてどうかと思うよ
>なんか歪んでるね

>質問する態度を悪くしてるのもここの住人たちのなんか人としてゆがんだ対応なんじゃないか?

これだけ罵倒しても、ゴネれば目当ての情報を至れり尽くせり教えてもらえる
教えた奴は「困ってる初心者を助けてあげた」とさぞかし気分が良いんだろうが、こいつがこれから入り浸ったらどうするよ
初心者スレじゃなくてここに。しょっちゅうこんな流れになったらどうするよ
0629login:Penguin2010/11/09(火) 22:35:50ID:HpOsNrv1
気に入らないレスをするー出来ない人間はそもそも2chなんて来ない方がいいと思うよ
0630login:Penguin2010/11/09(火) 22:36:11ID:2URtvnnz
答えないのが最終目的なら、最初から完全無視すりゃ、だれも答えないで済んだのに
結局、貴殿方2chレベルなのさ
0631login:Penguin2010/11/09(火) 22:44:02ID:iW0P6/Ky
まぁしかしここに来てWaylandは辛いなぁ。

Experimentalなことを専門にする派生鳥を立ててそっちでやって欲しい。
何をbackportするかどうか決めるのが難しいとは思うけど。

0632login:Penguin2010/11/09(火) 22:53:19ID:EYD63JHg
ppa って、いくつもリポジトリを突っ込んでいると、
Conflict することってないですか?
むしろ ppa 使って下さいとかいうのは、
Ubuntu の deb リポジトリの良さを壊している邪道な方法じゃないかと思い出しているのですが、
どうなんでしょうか? > 識者のみなさま
0633login:Penguin2010/11/09(火) 22:55:37ID:sHC3znzA
ppaの追加で色々依存関係壊れたときがあったので、私も聞きたいです。
0634login:Penguin2010/11/09(火) 23:08:51ID:i6BfbcHq
競合は公式リポジトリのパッケージ同士でも起こります。
競合を警告してくれるのはパッケージ管理の良さの一つです。
0635login:Penguin2010/11/09(火) 23:17:05ID:iW0P6/Ky
>>632 >>633
例えば、H/Wに依存して「どうしても導入する必要がある」パッケージに関しては
PPAを利用することで解決を早める可能性がありますから妥当でしょう。
メインリポジトリへ適用される前に利用したい新しいH/W対応も含まれますね。

また、daily-buildのような最新ブランチを追いかける必要のある方(例えば動作テスタ)も
PPAを積極的に利用すべきです。

逆に、特定のアプリケーションの不具合修正目的で一時しのぎならばlaunchpadへ報告し、
正式開発チームへ修正を依頼して下さい。
メインリポジトリへ適用されればご使用のPPAは不要になります。
軽微なものならPPAでお茶を濁す期間は数日で済むかも知れません。

競合は残念ながらゼロにするのは難しい可能性が高いです。
0636login:Penguin2010/11/09(火) 23:37:53ID:EYD63JHg
>>635
なるほど、メインリポジトリの一時的な不具合回避の対応、および、
testing 的なリポジトリとしてもにも使われる。
また、ローカライズ向けの修正や新しめの H/W 対応などでは、
メインリポジトリに取り込めていないものに対して、有用であるということですね。

普通に deb リポジトリを作ればよいと思っていましたが、
ppa の存在意識みたいなのが、少し分かってきました。有難うございます。
0637login:Penguin2010/11/09(火) 23:40:24ID:D3A+aAPw
WaylandはXの互換モードっていうのが意外と曲者になるかもしれないなと
ちょっと思った。もうdebianとは決別するのかな。
0638login:Penguin2010/11/09(火) 23:55:06ID:UIa/2j1A
>>637

>WaylandはXの互換モードっていうのが意外と曲者になるかもしれない

もしWaylandが擬似wrapperとしてしか対応できないなら
OpenGL以外はむしろ弊害しかないような肝...orz

あとは既存の資産はどうするっていう(ry
0639login:Penguin2010/11/09(火) 23:59:57ID:RT+Or2hy
>>637
Waylandを採用するのに別にdebianと決別する必要はないと思うが。
それより、Linuxベースで食っていくためには
抗しがたい選択だったんじゃないか?という気がする。
あるいは単にFedoraのやることが気になってしょうがない...とか。
0640login:Penguin2010/11/10(水) 01:00:48ID:hkpiYTJl
FedoraもXやめるん?
0641login:Penguin2010/11/10(水) 01:15:20ID:6HwCz9qA
俺は
XSetPropertyでいろいろ情報詰め込んだり
LD_PreloadでXCreateWindowをフックしたりしてるんだが
もしかして使えなくなるのか?
0642login:Penguin2010/11/10(水) 02:12:26ID:FCb8s3eK
これからうぶんちゅでソフト開発やりたかったらWaylandを基本にしたソフト作れよ
そう俺が決めたby Mark
ってことだろ言わせんなよ恥ずかしい
0643login:Penguin2010/11/10(水) 02:21:32ID:xmN2jyHK
いやいや、Xは何するにしても使い辛い代物だよ。

なるべくあの辺をユーザーフレンドリーにしてくれるなら、Waylandベースは大歓迎だわ。
0644login:Penguin2010/11/10(水) 02:31:06ID:NMCClDHz
保守的(現実的?)になりがちなCanonical開発者へのハッパだろ。
現実的にはwaylandへの移行は2or3年は必要なんじゃね。
LTSへのmergeは14.04って感じだろうな。

でも組織のトップとしては必要な姿勢だろうね。
0645login:Penguin2010/11/10(水) 02:31:52ID:jGTfJEsF
しばらくは今のLTSと併用だな。
0646login:Penguin2010/11/10(水) 03:34:28ID:8OjJlHt2
Xがかなり糞だからテコ入れが必要なのは確かなんだよねえ
既存の資産への互換を確保しつつテコ入れが出来るようならWaylandの使用はかなり美味しいんだが
そこんとこがどこまで出来るかが問題だ
0647login:Penguin2010/11/10(水) 06:01:29ID:wb2+/Q+k
>>637
マジレスすると、 Wayland の開発にはdebian 開発者も関わっている。安心すれ。
0648login:Penguin2010/11/10(水) 06:06:05ID:wb2+/Q+k
>>636
ほとんどそういう風には使われてないので気を付けて。大抵はバクレポートもできない、コミュニケーション能力がない開発者もどきがforkしてたパッケージをおいているだけ。問題がある場合は適当な英語でbtsしておいたほうがいい。
0649login:Penguin2010/11/10(水) 06:11:03ID:zLUtIxPt
NvidiaはWaylandに対応する気ないってよ・・・。

まあ、再生支援なんかはそのうち必要なくなるだろうけど、
ATIやintelのスタンスが気になる・・・。
0650login:Penguin2010/11/10(水) 06:33:05ID:yX4kNzrf
再生支援とcuda使わないならnvとかの移植で普通には使えそうだけどね。

wayland公式を見るとLinuxメインで開発しててgtk、QTとかは一応は動くみたいだ。
0651login:Penguin2010/11/10(水) 07:09:41ID:zLUtIxPt
うん、
仕事では困らんけど、
俺のHDなエロ動画ライフは壊滅的な打撃だ・・・。

それと、理屈の上では速くても、実装すると結局・・・なんて話はよくあることだしなあ。
0652login:Penguin2010/11/10(水) 07:46:31ID:oETb+1aa
心配するな!時代はandroid
もうデスクトップ用途の時代は終わった。
結局UbuntuはWindowsを切り崩せなかったが
06534742010/11/10(水) 08:26:01ID:jf5CaKzM
マルチになってしまいますが、初心者スレでは手に負えない、もしくは変なのが沸いているため、こちらで質問させて頂きます。

ASUS AT5IONT-Iというマザーボードで、HDMI接続したときに、音声が出力されません。若干、サーという音が聞こえる気がしますが。
ステレオミニジャックからは出力されます。(ただし、かなりの雑音がありますので使用に耐えません。)

サウンドの設定では全てやりつくしました。自信をもって100%弄りました。
あとは、ALSAも試しましたが、HDMIらしき項目の音量が00のまま変更できませんでした。

コマンドラインで複雑なことをするのは避けたいところではありますが、何か対処法がありましたら是非教えて頂きたいです。

どうか、宜しくお願い申し上げます。
0654login:Penguin2010/11/10(水) 08:33:28ID:creX8T6S
kita----
0655login:Penguin2010/11/10(水) 08:33:30ID:M2pD+AkH
>>653
>もしくは変なのが沸いているため、こちらで質問させて頂きます。

本気でそう思ってるなら精神科に行って診てもらったほうが良いと思う。
0656login:Penguin2010/11/10(水) 08:36:55ID:jf5CaKzM
>>655
精神科には通院中です。
アモキサンとリスパダールとコントミンを処方してもらってます。
あまり改善してはいませんが。
0657login:Penguin2010/11/10(水) 08:36:57ID:HsKrW6cQ
ID:bhYYBh82の再来ですか?
ここ数日、アスペっぽいのに荒らされ放題だな。
0658login:Penguin2010/11/10(水) 08:38:16ID:jf5CaKzM
>>657
残念ながら私はID:bhYYBh82ではありません。
0659login:Penguin2010/11/10(水) 08:39:04ID:M2pD+AkH
なんだやっぱりネタか。しかし手が込んでんな。
0660login:Penguin2010/11/10(水) 08:39:51ID:jf5CaKzM
>>655
ちなみに、精神科で何と症状を言えば良いのでしょうか?
自分では、正常だと思ってるので分かりません。
0661login:Penguin2010/11/10(水) 08:41:24ID:jf5CaKzM
>>659
ネタではありません。
>>653の解決方法をどうか助言頂きたいところです。
宜しくお願いします。
0662login:Penguin2010/11/10(水) 08:42:33ID:7TbJgKF/
>>653
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=6653

ここは?
0663login:Penguin2010/11/10(水) 08:43:49ID:M2pD+AkH
>>660
別に行かないで良いよ、君がそれでいいなら。
0664login:Penguin2010/11/10(水) 08:46:37ID:jf5CaKzM
>>662
返答、ありがとうございます。
ICE958のボリュームが変更できないため、そこの方法も駄目です。
0665login:Penguin2010/11/10(水) 08:48:32ID:jf5CaKzM
>>663
毎週行っているので、ついでに聞いておきたいのです。
自分では正常だと思ってても、他人からは異常だと認識されている症状があるようなので。
私は、自分ではそれでいいとは思ってません。
0666login:Penguin2010/11/10(水) 08:52:11ID:7TbJgKF/
>>664
nvidiaのドライバは入れてるの?
0667login:Penguin2010/11/10(水) 08:53:33ID:M2pD+AkH
>>665
なんつーか一般的に人間にはテレパシーとか透視能力なんてものは
備わっていません。君の予想に反するかもしれないが、それを前提にして
会話なり説明なり質問をしましょう。
0668login:Penguin2010/11/10(水) 09:01:50ID:3jBkipuM
なにこの気持ち悪い流れ
0669login:Penguin2010/11/10(水) 09:05:57ID:jf5CaKzM
>>666
はい、プロプライエタリドライバですが導入しております。
0670login:Penguin2010/11/10(水) 09:21:46ID:7TbJgKF/
>>669
.asoundrcには何を書いてる?
0671login:Penguin2010/11/10(水) 09:24:17ID:jf5CaKzM
無いですね。今試します。
0672login:Penguin2010/11/10(水) 09:26:40ID:M2pD+AkH
(p)(p)ID:jf5CaKzM(10)は釣り師。
(p)https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=9913
の右上の検索窓でboltで検索してみそ。先週あたりから
スレ伸ばしてる電波だよ。
0673login:Penguin2010/11/10(水) 09:28:13ID:HsKrW6cQ
アスペっぽいのとそれに構って教える奴って必ずセットで出てくるよな。
0674login:Penguin2010/11/10(水) 09:28:59ID:M2pD+AkH
しかしデストリのフォーラムで釣り師をやるとはモラルの欠片もない奴だな。
0675login:Penguin2010/11/10(水) 09:29:51ID:jf5CaKzM
>>670
試しましたが、ダメでした。
0676login:Penguin2010/11/10(水) 09:31:41ID:jf5CaKzM
>>674
釣り師ってどういう意味ですか?
僕の解釈での釣りは行ってるつもりはありませんが・・・。
単純に、純粋に質問があるだけです。
0677login:Penguin2010/11/10(水) 09:43:33ID:7TbJgKF/
>>675
「asoundrc hdmi」あたりでググって、あとは試行錯誤してくれ。
まだあんたがやってないことは色々ありそうだし。
0678login:Penguin2010/11/10(水) 09:46:03ID:kte1FFeD
初心者スレでもちゃんとした回答出始めてるし。
満足か?
0679login:Penguin2010/11/10(水) 09:48:06ID:jf5CaKzM
>>678
ちゃんとしたってw
人雇えだとか他のディストリつかえだとか、まともじゃない気がする。
0680login:Penguin2010/11/10(水) 09:57:21ID:6HwCz9qA
だってLinuxでBluetoothとかHDMIとかの
新しめのデバイスって明らかに鬼門じゃないっすか.
俺は動かなかったら少しだけ試行錯誤して諦めるぐらいの気持ちでやってるよ
0681login:Penguin2010/11/10(水) 09:57:30ID:569aqxEW
>>679
人から回答を貰うということは、その人の時間を使わせてもらってるということが分かってる?
別にボランティアで好きでやってるんだろうから、金を払えとは言わないが、それなりの態度があるでしょ。
0682login:Penguin2010/11/10(水) 10:00:43ID:haD4vpYB
おまいら暇そうだな
0683login:Penguin2010/11/10(水) 10:04:12ID:jf5CaKzM
>>681
態度が悪かったと感じている人が居るとすれば謝る。御免なさい。
0684login:Penguin2010/11/10(水) 10:06:09ID:jf5CaKzM
ただ、人を釣り師だのアスペだの精神病だの(精神病は確かではあるが、別の症状)煽ってる人も多々見られると思う。
それに対して、多少感情的になるのはやむを得ないと、私は思う。
0685login:Penguin2010/11/10(水) 10:14:36ID:jf5CaKzM
もしかして、AT5IONT-IはAMD64を使ったらまずいのでしょうか?
0686login:Penguin2010/11/10(水) 10:18:46ID:20VXfKLz
嘘を嘘と見抜けない人に、この掲示板を使うのは難しい。

by 元管理人
0687login:Penguin2010/11/10(水) 10:41:58ID:jf5CaKzM
最新バージョンのNvidiaドライバ入れようとしたら以下のエラーが出ました。
どういうことで、どうすれば入れられますか? 宜しくお願い申し上げます。


ERROR: You appear to be running an X server; please exit X before
installing. For further details, please see the section INSTALLING
THE NVIDIA DRIVER in the README available on the Linux driver
download page at www.nvidia.com.

0688login:Penguin2010/11/10(水) 10:45:30ID:5mNkanqB
>>687
貴方はドライバーによって使用を拒否されました。
おそらく貴方はなんらかの疾病に罹患しているものと
思われます。完治後にまたお越しください。
0689login:Penguin2010/11/10(水) 10:45:35ID:569aqxEW
>>687
訳してみてね。
高校に入学できないくらいの英語力なら、自動翻訳でも使ってみたらどうかな。
0690login:Penguin2010/11/10(水) 10:50:26ID:jf5CaKzM
誤り: あなたは、Xサーバを実行しているように見えます。 以前、Xを出てください。
インストール。 さらに詳しい明細については、www.nvidia.comでリナックスドライバーダウンロードのページで利用可能なREADMEのセクションINSTALLING THE NVIDIA DRIVERを見てください。


ネットで訳しましたがサッパリです。
誰か親切な人、助けて><;
0691login:Penguin2010/11/10(水) 10:51:28ID:qJy8kl1v
この程度の英語が理解できないのなら、そもそもlinuxは使わないほうがいいというか使えません
悪いことは言わないので、日本語版Windowsを使いなさい
0692login:Penguin2010/11/10(水) 11:01:27ID:mcW2SMhQ
「Linux driver download page at www.nvidia.com.」
これで分からないならまじでLinux使わない方がいいぞ
0693login:Penguin2010/11/10(水) 11:23:33ID:jf5CaKzM
>>692
いや、そんくらい分かるよ。
でもそのページ行ってなにすんのさ? 言ってみてよ。
0694login:Penguin2010/11/10(水) 11:25:23ID:jf5CaKzM
ってかさ、何でそこまでみんなして拒否するのさ。意味不明。
0695login:Penguin2010/11/10(水) 11:25:55ID:0MxzueTM
そもそも一行目の "exit X" で躓いてんじゃね?
Xを出た状態を見たことがないとかで。
download ... の文までたどり着ければwindowsと同じだし。
0696login:Penguin2010/11/10(水) 11:26:50ID:0MxzueTM
何だ、ほんとにあれな人だったのか...
0697login:Penguin2010/11/10(水) 11:30:16ID:jf5CaKzM
いやさ、init 3とかやったよ。でも同じエラー。
ググると、最新のドライバインストールするにはかなり面倒な手順踏まないといけないと分かった。
英語のREADME見たところで、まず普通の人には無理。ここで英語を得意気にしてる人は特別な人だと理解したほうがいいよ。
0698login:Penguin2010/11/10(水) 11:33:03ID:jf5CaKzM
なぜ、遠回しにするのか、普通に教えてくれればいいじゃん。

ダメなら、その理由を言って、諦めるから。
0699login:Penguin2010/11/10(水) 11:42:25ID:mcW2SMhQ
うわ、立て読みしすぎてたw
すまん


もともとLinuxは面倒な代物だから面倒が嫌なら使わない方が良い
0700login:Penguin2010/11/10(水) 11:48:31ID:3jBkipuM
大漁ですね
0701login:Penguin2010/11/10(水) 11:48:56ID:OQ5YaQw/
<わからない9大理由>
1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。


フルコンプまで、だいぶmatchしてきたな
0702login:Penguin2010/11/10(水) 11:55:20ID:jf5CaKzM
sinimasu
0703login:Penguin2010/11/10(水) 11:55:40ID:DinWmkVu
せっかくだから俺も釣られてみるか。
>>697 はどうやって init 3 まで辿り着いたの?
あと init のコマンドが何をするコマンドか理解した?

多分initコマンドの意味が分かれば自力で解決できるはず。
0704login:Penguin2010/11/10(水) 11:58:22ID:O5zwPvGd
あーあ、死んじゃった・・・
0705login:Penguin2010/11/10(水) 12:06:24ID:569aqxEW
自分の思い通りにならないから死ぬって?
本当に自殺した人がいるらしいし、本気じゃないなら>>702みたいなこと書かな
いほうがいいと思うよ。
0706login:Penguin2010/11/10(水) 12:09:42ID:jf5CaKzM
死ぬ前に書いておこう。
俺は、情報大学でLINUXも勉強してたからLPIC レベル2くらいの知識はある。

でも、俺は精神病だから、もう死ななくちゃいけない。
みんあ、さようなら。 今まで有難う。
0707login:Penguin2010/11/10(水) 12:10:57ID:QL7D84su
そしてスレに平和が訪れた…
0708login:Penguin2010/11/10(水) 12:15:28ID:C38ED2UI
結論としては情報大学では英語も教えろって教訓だな
0709login:Penguin2010/11/10(水) 12:18:33ID:569aqxEW
>>708
それよりも先にものの尋ね方、特に文字ベースでのコミュニケーションを学んで欲しい。
0710login:Penguin2010/11/10(水) 12:24:46ID:ZihBbtHc
boltの特徴
1. 最初は丁寧そうな物腰で質問する。(ただし、提供する情報は穴だらけ)
2. 情報を小出しにしてアドバイスを受けるとやったと言い張る。
3. 英語がわからないからとスレ住人に頼ってばかり。
4. どーでもいい細かい所にばかり目が行く(テーマがどうたらこうたら)
5. 自分に対する煽りに対して丁寧に反論レスする。(ただし、質問口調)
6. 自分を煽ってくる輩のせいで自分は壊れたと言い張る。
7. 自分が標準だと思ってる。(高校レベルの英語もできないのに)
8. スレ住人がヒントを出すと直接教えろとぼやく。
9. 逆ギレする。

ちょっと前のrootログインどうたらこうたらで騒いでいた奴も
こんな感じの奴だったな。
同一人物か、はたまた最近はこういう輩が増えているのか?
まさにゆとりってやつか?
0711login:Penguin2010/11/10(水) 12:29:49ID:3xEQMC+9
まあフォーラムでも相手にされなくなってきているし。
0712login:Penguin2010/11/10(水) 12:36:09ID:+PWyKMpn
forumでの名前出すとforumの雰囲気悪くなりそうだな…

ああ、Wayland…。netbook editionもmoblin remixもnVidia不調なんだよな…

12.04には使い物になるだろうって…、しばらく10.10のままにするかな…
0713login:Penguin2010/11/10(水) 12:42:33ID:hkpiYTJl
>>649
マジか…低スペックPCでは3Dデスクトップとか使えなくなりそう
0714login:Penguin2010/11/10(水) 13:17:48ID:Y+sRFYOP
waylandでも何でもユーザーランドが安定して動いてくれれば
それで良いよ。w
0715login:Penguin2010/11/10(水) 13:51:02ID:FCb8s3eK
meegoの手前もあるしインテルは対応するだろ。
インテルが対応するならAMDもやらないはずはない。
nVidiaが消えても二大巨頭が対応するなら、まあ特に心配する必要なかんべ。
0716login:Penguin2010/11/10(水) 14:03:52ID:N2oarjAP
meegoはAMDじゃ動かないし放置じゃない?
0717login:Penguin2010/11/10(水) 14:24:46ID:1NA1j0JV
いまだに8.04を使ってるだが
10.04はどのぐらい安定したかな
0718login:Penguin2010/11/10(水) 15:08:53ID:+PWyKMpn
GeForce+nForce系なんだが…
0719login:Penguin2010/11/10(水) 18:01:51ID:Y+sRFYOP
>>715
結構、微妙かもな。intelは人材的にも経済的にも対応可能だろうけど、するかな?
MSとの関係もある。かつてほどではないにせよ、開発者マーケットでは、MSの方が
圧倒的なプレゼンスを維持してるのは事実だから。
intelがwaylandにコミットすれば、今は何と言ってようが間違いなくnvidiaとamdも
コミットする。ハードに近い領域はgoogleはあまり関係ない。結局、MSから距離を
置きたいintelとMSとの綱引きの結果次第。この状況に一石を投じたubuntuの
トップは頑張ってるんだろうな。この成り行きはintel如何だと思う。
0720login:Penguin2010/11/10(水) 18:32:24ID:X9iR3Y1Y
語るのが好きなやつだな。妄想入りまくりだし。
0721login:Penguin2010/11/10(水) 18:41:18ID:vnG7ZRJ2
>>717
初めの頃のキタネエフォントも半年過ぎたから大丈夫だと思う。(根拠はないが....)
バックアップを取って、入れてみるよろし。
0722login:Penguin2010/11/10(水) 22:40:37ID:PJXA86Wz
今日9.10から10.04LTSにアップグレードしました
ネットワーク経由で3時間くらいかかりました
このダウンロードサーバってどうしてダウンロード速度が300kbpsしか出ないの
もっと50Mくらい出るサーバって無いの?

それより9.10の起動時のロゴ(なんとなくカルビーのCMに似てる)カッコよくて
気に行っていたのにこの10.04のなんかやっつけ感バリバリの起動ロゴって何?

なんかいきなりテンション下がったんですけどorz
0723login:Penguin2010/11/10(水) 22:45:22ID:gpASdfRK
となると、、思い切ってWindows7に乗り換えちゃう?
0724login:Penguin2010/11/10(水) 22:46:46ID:kzeDexkB
>>722
source.list がデフォルトなら近いミラーを探してみるといいかも
#Debian のapt-spy みたいなのないかねー

起動時のロゴ?は前のに戻したらいいんじゃ
0725login:Penguin2010/11/10(水) 23:16:30ID:uz9jZC5Q
>>722
下記の設定で50Mくらい出るサーバを使えます。
アップデートマネージャ→設定ボタン→Ubuntuのソフトウェアタブ→
ダウンロード元でその他を選択→ftp.jaist.ac.jpを選択

理研も速いですが、富山大学は日本語Remixのデフォルトなので遅いです。
https://launchpad.net/ubuntu/+archivemirrors
>Japan 6 Gbps 7 mirrors
> 4 Gbps   JAIST
> 1 Gbps   RIKEN
> 1 Gbps   UNIVERSITY OF TOYAMA with Ubuntu Japanese LoCo
> 100 Mbps Yamagata University
> 100 Mbps K.K. Ashisuto with Ubuntu Japanese LoCo
> 100 Mbps mithril-linux.org (offered by Debian-JP Project member)
> 100 Mbps KDDI R&D Laboratories Inc.
0726login:Penguin2010/11/10(水) 23:30:12ID:M6aWC0Cr
漏れのPCでアップグレードだとパッケージのダウンロード速度より
マシンの能力の方がネックになってる感があるな。
つまり、DLよりHDDががりがり言ったりCPUがブンブン言ってる時間の方が長い気がする
0727login:Penguin2010/11/10(水) 23:36:16ID:kzeDexkB
>>726
漏れもorz
DL の倍以上かかる
0728login:Penguin2010/11/11(木) 08:19:38ID:0NIEquxl
>>722
PCスペック or 環境 ( ルータ、ハブ etc ) や、
ISP回線、時間帯 ( ISP or サーバ の混み具合) など
色々とダウンロード速度が遅い原因が考えられます。

>>725氏のレスを読んでなるほどなと思いググってみると
参考になるブログを見つけたので貼っときます
ttp://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51657780.html
0729login:Penguin2010/11/11(木) 13:19:14ID:xWPpnk+9
lucidを入れてみたんだけど、煽りでもなんでもなくどうしてこんなに
動作がもっさりというか重いんですかね?
試しにサービス・デーモンをほとんで切っても結構重い。
重いというのは動作そのものというより描画回りで、debianやvineの
デフォルトインストールと比べてです。
ubuntuって画面の表示というかX回りで何か特殊なことを
やってるんですかね?
0730login:Penguin2010/11/11(木) 13:32:26ID:Y4Zo/lLr
>>729
グラフィックドライバが入ってなくて汎用ドライバで動いてるとか?
0731login:Penguin2010/11/11(木) 14:23:33ID:xWPpnk+9
>>730
いやぁ、それはないんです。さっきからいじってて描画回りで
気づいた点と言えば、外観の設定のフォントの設定で
ヒィンティング>細身、サブピクセルレンダリング>オン(ubuntuのデフォルト設定)に
debianとvineを合わせて見ると、ubuntuだけはサブピクセルレンダリングに
ありがちなフォントの縁の滲みがなく、非常に綺麗にレンダリングされることです。

ネットで調べると↓な解説を見つけました。
ttps://wiki.archlinux.org/index.php/Font_Configuration#Ubuntu_patched_packages
ubuntuはフォント描画に独自のパッチや設定を使ってると記述があります。

このあたりが原因で表示の綺麗さと引き換えに速度的なデメリットの影響が
出ているのかもしれません。
debianやvineだとヒンティング>オフ、グレースケール>オンが一番綺麗に表示される
と思います(vineのデフォルト設定)。

xserver-xorg-video-intelのバージョンは、ubuntuが2:2.9.1、debianが2:2.12.0
(vineのバージョンはもう少し古い)で少しdebianの方が新しいのでこの影響かも
しれませんが、詳細は良く分からんです。
0732login:Penguin2010/11/11(木) 14:33:03ID:7dR1NOJr
環境全く書いてないし、まじでチラシの裏って感じだよね
0733login:Penguin2010/11/11(木) 14:52:42ID:xWPpnk+9
>>732
失礼。
M/B:ASUS P5Q-EM(VGA・SOUND:onboard)
CPU:C2D E8400 MEM:2GB
HDD:Hitachi HDT721032SLA360 光学Drive:iHAS120
OS:Win、ubuntu、debian、vineのマルチブート
*Linux系OSの比較はデフォルトインストール直後で実施
0734login:Penguin2010/11/11(木) 15:29:59ID:Zs3D8oap
そのスペックでもっさりならどこかおかしいわ。
0735login:Penguin2010/11/11(木) 15:41:51ID:KsGRO+IX
>>733
>M/B:ASUS P5Q-EM(VGA・SOUND:onboard)
グラフィックスチップはIntel G45ですね。

Maverickにアップグレードすれば
xserver-xorg-video-intelのバージョンが2:2.12.0になります。
http://packages.ubuntu.com/lucid/xserver-xorg-video-intel
>パッケージ: xserver-xorg-video-intel (2:2.9.1-3ubuntu5)
http://packages.ubuntu.com/maverick/xserver-xorg-video-intel
>パッケージ: xserver-xorg-video-intel (2:2.12.0-1ubuntu5)
0736login:Penguin2010/11/11(木) 16:19:20ID:xWPpnk+9
>>734
これも抽象的な表現で失礼。
ubuntuも常用に支障ないレベルで動作してるんですが、
debian、vineと比べると、主観ではありますが、画面の描写が
はっきりと重い感じがするということです。
ubuntuのcompizはオフです。debian・vineはデフォルトでオフなので。
compizをオンにするとwindowの外枠の描写はキビキビするんですが、
windowの中の描写はやはり他の2つと比べると重い感じがします。
一度、ubuntuをminimal cdからxorgとgnome-desktop-environmentだけ
入れて検証してみます。ubuntu-desktopで入る余計なものが
影響してるのかもしれないので。
0737login:Penguin2010/11/11(木) 17:50:35ID:LEeCTofk
>>736
WM も一緒?
Xfce とか試してみるとか

$ sudo aptitude instrall xubuntu-desktop
かな
0738login:Penguin2010/11/11(木) 18:05:19ID:gPUNp+JL
glxgears で測ってみそ
0739login:Penguin2010/11/11(木) 18:24:45ID:waGvoH6U
>>736
>debian、vineと比べると、主観ではありますが、画面の描写が はっきりと重い感じ

gnomeやらXやら全然バージョンちゃうでしょ。まったく同じ環境ではない。
後、フォントやテーマで結構変わるよ。
フォントならdejavuよりfreeが、テーマならshikiよりclearlookの方が軽いって感じ。

サービス・デーモンを殆ど切ったと言うがどこまで徹底したか、topやps等で他鳥と比較はしましたか?
0740login:Penguin2010/11/11(木) 20:23:59ID:kXNBGMuZ
>>729
比較するディストリのバージョンを時系列にならべてみそ
ちなみに下記はDistrowatchの参考スケジュール

Debian
http://distrowatch.com/table.php?distribution=debian
Vine
http://distrowatch.com/table.php?distribution=vine
Ubuntu
http://distrowatch.com/table.php?distribution=ubuntu
07417362010/11/11(木) 21:47:37ID:h8xOHL/V
>>737-740 アドバイス有難うございます。

mini.isoでbase systemのみインストール後、以下試してみました。
sudo apt-get install xorg gnome-desktop-environment language-pack-ja
language-pack-gnome-ja language-support-ja kasumi

この後、firefox、chromium-browser、jdを入れて色々動作を
試してみましたが、nautilusも含め非常にキビキビ動いて、
フォント表示も綺麗でした。デフォルトのvineより軽いくらいです。
ubuntuのデフォルトインストールの重さと>>731のフォント描画の
パッチは関係ないようです。

ubuntu-desktopの中に動作を重くするパッケージが入ってるってこと
なんですかねぇ。細かく検証していくほどの知識もないですし、
ubuntuが重いというかデフォルトのdesktop環境が重いだけということが
分かったのでMinimal CDから入れてしばらく使ってみることにします。
失礼しました。
0742login:Penguin2010/11/11(木) 22:00:36ID:kXNBGMuZ
>>741
確かに重いかどうかは比較の主観だが
デフォルトは決して軽くは無いな。
自分で軽くするか、軽い奴を入れるか。
まあ好きにしてくれお
0743login:Penguin2010/11/11(木) 22:56:29ID:SHNWQZtb
Intel855だけど特に重いと感じないけどなあ
デフォルトのintelドライバだと8xx系はバグるんで
PPAのドライバ入れてるけど
0744login:Penguin2010/11/11(木) 23:11:39ID:jrY0BXiF
まあ重さの感覚は人それぞれだし
ウインドウ切り替えるときに引っかかったり描画が見えたりするのでなければ
個人的にはおk
0745login:Penguin2010/11/11(木) 23:24:28ID:z3zGK0yP
ppaのMaverick用のcompiz、パッケージが揃ってねーな
Natty使えってか。
自力でビルドまんどくせ
0746login:Penguin2010/11/11(木) 23:26:17ID:z3zGK0yP
ああそうか、こういうときpacoを使えばいいのか
0747login:Penguin2010/11/12(金) 00:14:52ID:zJPTJmpG
>>741
デフォだとNetworkmanagerが激重、後はupdate-managerやaccessibility絡みかな。

gnome-desktop-environmentじゃなくgnome-coreでインスコすればもっと小さくできる。
この場合、policykid、evolution、system-tool-backendといったメモリ食いが入らない。
下手すりゃメモり消費半分くらいになるかも、xbuntuとかも事情は一緒。




0748login:Penguin2010/11/12(金) 13:29:09ID:c4B+pF2X
maverickのanthyのパネルのアイコンが何かおかしいというか
モニタに禁止マークみたいなのになってるんだけど、
これってどうやったら王冠みたいな元のマークに直るんですか?
0749login:Penguin2010/11/12(金) 19:10:06ID:JBZdiQSe
マウスの左クリックだけが無効。
というか、起動する度
押しっぱ状態かまったく無反応のどちらかになる。

マウス側の問題ではないようだ。
rootでログインしてみると問題ない。

発症時は
firefoxで参考資料見ながらテキストエディタでコピペとか繰り替えしてた。
最中に徐々に挙動がおかしくなって最終的に今の状態。

ユーザー作り直すしかないでしょうか?

0750login:Penguin2010/11/12(金) 19:37:14ID:JBZdiQSe
>>749に書き忘れたけど
10.10で今朝入れたばかり。
075110.04だからわからないけどさぁ。2010/11/12(金) 20:40:20ID:L0EdQ2SM
>>750
アップグレード後のアップデートは試した?
0752login:Penguin2010/11/13(土) 02:46:54ID:d5d0eIlI
漫画ミーヤ、Comixを使用しているんだけどやっぱり重い
重いけど、操作性は悪くないんだよね

そこで数字の1〜9の数字に現在開いているzipファイルをジャンプする機能をつけられないかな

1キーを押せば10%、5キーを押せば50%の地点にジャンプする奴

これさえあればあとは我慢できるんだけど
0753login:Penguin2010/11/13(土) 02:51:06ID:t4+WBhwY
comixはアップデートが1年半以上停滞してるな
ページ単位で送るのと見開き単位で送るのを分けられればいいんだが
0754login:Penguin2010/11/13(土) 03:01:09ID:d5d0eIlI
>>753
分けるってどういうこと?
いまんところページ送りも見開き送りもどっちもできるようだけど
0755login:Penguin2010/11/13(土) 03:45:16ID:lLCfCdko
>>752
pythonだから自分で追加すれば。
0756login:Penguin2010/11/13(土) 11:16:26ID:9244RJjc
>>753
d sp d とかやってるけどめんどいね
0757login:Penguin2010/11/13(土) 11:33:26ID:d5d0eIlI
>>755
もし簡単にできるならやり方教えてくれるとうれしい
programmingなんて一度もしたことがないど素人です
無理なら諦めます
0758login:Penguin2010/11/13(土) 12:39:58ID:uDzDrG+u
>>757
とりあえずやってみたら?
0759login:Penguin2010/11/13(土) 13:51:20ID:sNrxM8qj
#!/usr/bin/python
print "Hello World!!"
0760login:Penguin2010/11/13(土) 15:02:40ID:jBvAFo2B
>>757
こんな感じ?

diff -r -u comix-4.0.4.orig/src/event.py comix-4.0.4/src/event.py
--- comix-4.0.4.orig/src/event.py 2008-12-12 22:49:12.000000000 +0900
+++ comix-4.0.4/src/event.py 2010-11-13 15:00:18.876996002 +0900
@@ -70,6 +70,11 @@
elif event.keyval == gtk.keysyms.KP_9:
self._window.scroll_to_fixed(horiz='right', vert='top')

+ elif event.keyval >= gtk.keysyms._1 and event.keyval <= gtk.keysyms._9:
+ self._window.set_page(
+ self._window.file_handler.get_number_of_pages() // 10 *
+ (event.keyval - gtk.keysyms._1 + 1))
+
# ----------------------------------------------------------------
# Enter/exit fullscreen. 'f' is also a valid key, defined as an
# accelerator elsewhere.
0761login:Penguin2010/11/13(土) 23:43:12ID:d5d0eIlI
>>760
横だけど
バックスペースキーにctr+o(開く)に置き換えることができたらお願いします
毎回毎回ctrl+oでフォルダを開くのが面倒なもので
マンガミーヤみたくバックスペースキーで開けたら便利と思ってました
0762login:Penguin2010/11/14(日) 00:22:18ID:CuFL3+A7
>>761
/usr/share/comix/src/ui.py の '<Control>o' を 'BackSpace' に書き換える
0763login:Penguin2010/11/14(日) 00:46:30ID:DZ7NaKNL
>>760
お恥ずかしいのですが、そのコードをどうすればいいのでしょうか
初心者でもわかるやり方がわかるサイトでも教えていただけるとうれしいです
もし自分が願っていた機能がそれで追加できたら感動なんですが

>>762
おかげさまでできました!
いやーめちゃくちゃ便利になりましたよ
0764login:Penguin2010/11/14(日) 01:27:44ID:vnpjPzSP
>>763
(1) 適当なファイル(/home/hoge/fuga.txt)に>>760のdiff -r 以下の行を貼り付ける
(2) 端末を起動して以下のコマンドを実行
$ cd /usr/share/comix/src/
$ sudo patch -p 2 < /home/hoge/fuga.txt
0765login:Penguin2010/11/14(日) 02:14:37ID:DZ7NaKNL
>>764
ありがとうございます。
ご指摘の通り実行したのですが、エラーが出てしまいました。。
何が足りないのでしょうか


実行手順
環境:Ubuntu10.10、Comix4.0.4

1.home/にhogeフォルダを作成

2.hogeフォルダ→右クリック→ドキュメントの生成→空のファイル→名前をfuga.txtで作成

3.fuga.txtに>>760の「diff -r -u〜# accelerator elsewhere.」をコピペ

4.端末を起動して以下のコマンドを実行
$ cd /usr/share/comix/src/
$ sudo patch -p 2 < /home/hoge/fuga.txt


エラー
xxxx@xxxx:~$ cd /usr/share/comix/src/
xxxx@xxxx:/usr/share/comix/src$ sudo patch -p 2 < /home/hoge/fuga.txt
bash: /home/hoge/fuga.txt: No such file or directory
0766login:Penguin2010/11/14(日) 02:28:23ID:CuFL3+A7
>>765
fuga.txt の置き場所を間違えてる(はず)
インデントでもミスしそうなので pastebin に置いたよ
以下のコマンドを実行してみて

$ wget -O /tmp/comix-num-jump.patch http://pastebin.com/download.php?i=h4SvbsK8
$ cd /usr/share/comix/src/
$ sudo patch -p 2 < /tmp/comix-num-jump.patch
0767login:Penguin2010/11/14(日) 13:18:30ID:DZ7NaKNL
>>766
うおおおおおおおおおおおおおお!!!
マジででけてるううううううううううう!!!
すっげえええええええええええええ!!!
これならLeeyesもマンガミーヤもいりません!!
本当にありがとうございました!!!!!!!!
0768login:Penguin2010/11/14(日) 16:56:51ID:DZ7NaKNL
度々すみません
comixの

>/usr/share/comix/src/ui.py の '<Control>o' を 'BackSpace' に書き換える

でctrl+oのキーをBackSpaceに当てたのですが、
backspaceキーを押すと表示されているファイルが
一度バックに戻ってからダイアログが開かれてしまいます

それで、ui.py内でBackSpaceキーの機能をNoneに
しようと思ったのですが、そういう項目がありません

backspaceに割り当てられている項目はどこにあるのでしょうか?
0769login:Penguin2010/11/14(日) 17:40:33ID:ULRTmWmc
event.pyの
if event.keyval in (gtk.keysyms.KP_Page_Up, gtk.keysyms.BackSpace):
self._window.previous_page()
elif event.keyval == gtk.keysyms.KP_Page_Down:
self._window.next_page()

if event.keyval == gtk.keysyms.KP_Page_Down:
self._window.next_page()
に書き換え
0770login:Penguin2010/11/14(日) 18:36:11ID:DZ7NaKNL
>>769
重ね重ねありがとうございます
足を向けて眠れません。。
0771login:Penguin2010/11/14(日) 18:38:16ID:o5mBSS4w
>>766
>>767
やべぇ これ便利かもw ありがと!
0772 [―{}@{}@{}-] login:Penguin2010/11/14(日) 19:14:49ID:UlXme7Mi
>>756
ありがとう!!
0773login:Penguin2010/11/14(日) 19:53:26ID:Orimt4xU
やっぱり日本人にはアニメ・マンガ関連のアプリが必要なんだな…
0774login:Penguin2010/11/14(日) 22:43:44ID:oWRCJU0y
いいことよ。
うぶんちゅの会長みたいにCUIで真っ暗な青春を送るよりも、健全*2
0775login:Penguin2010/11/15(月) 02:07:08ID:3biMsBbn
Python使い輝いてるな
0776login:Penguin2010/11/15(月) 05:33:22ID:nHXaxL0I
>>774
それでも Anthy の件では,そっち系の素質も認められていたけどなw.
0777login:Penguin2010/11/15(月) 09:41:11ID:hKiIQrcI
LinuxとPythonは親和性が非常に高いからね
Python使いで良かったと思う一つの理由だ
0778login:Penguin2010/11/15(月) 10:15:32ID:PWrqxLh4
今が人生の絶頂だったりしてな
0779login:Penguin2010/11/15(月) 12:08:30ID:0wFN9JZ/
たまたまcomixがPythonで書かれてたって話だけだろ
Linuxとの親和性は関係ない
0780login:Penguin2010/11/15(月) 12:09:19ID:Dt/9UKfY
LinuxにたまたまPythonで書かれているアプリケーションがたくさんあるだけだ。
WindowsでたまたまC#で書かれているアプリケーションが多いのと一緒。
0781login:Penguin2010/11/15(月) 12:14:47ID:JNVEsbSO
まあ今はPythonが流行してるというか
海外だとスクリプト言語はほぼPythonかPerlの二択だからねえ
残念ながらRubyはそれほど海外では人気ないというか
0782login:Penguin2010/11/15(月) 12:17:00ID:o5Kk1nEw
>>774
これの事?
http://moebuntu.web.fc2.com/
0783login:Penguin2010/11/15(月) 12:27:06ID:hKiIQrcI
Pythonがデフォルトでサポートされている時点で親和性は高いわな。
デフォで入っているコアなCUIツールやGUIツールもPythonで書かれているものが少なくないわけで。
0784login:Penguin2010/11/15(月) 12:36:29ID:L2vnDJZj
Rubyをデフォルトでサポートするディストリを作ればいいんじゃない?
0785login:Penguin2010/11/15(月) 12:52:34ID:QDKEG3Kz
日経Linuxの記事でGoogle社内での開発はC or C++ or Pythonが
義務付けられてるって読んだことあるわ。
開発言語を増やすと収拾がつかなくなるので、公用言語は厳しく
限定されてるって書いてあったな。Pythonってアメリカだとそんな
メジャーなのか・・日本だとPerlの方が優勢だと思ってたが。
0786login:Penguin2010/11/15(月) 13:23:44ID:kflrvSOa
日本=ruby
!日本=python
じじぃ=perl
0787login:Penguin2010/11/15(月) 13:33:16ID:LIOuqt9H
そういえば日本では猫も杓子も
「 Rails! Rails! 」
って叫んでた時期があったな
0788login:Penguin2010/11/15(月) 13:42:40ID:14CDLiv1
>>782


ttp://www.aerialline.com/comics/ubunchu
0789login:Penguin2010/11/15(月) 13:55:06ID:8qHaZnAG
この業界で日本初の技術が世界規模で定着するのは滅多にないからなあ
0790login:Penguin2010/11/15(月) 15:21:16ID:I/LAdthW
ubuntuとdebianの違いってどういうところにあるんすかね?
自分は今年の4月に4年で研究室に上がって一台マシンを与えられて
んですが、最初からubuntuが入ってたんです。
とは言え、マスター・ドクターの人はdebian使ってる人も多く、
研究室全体では半々くらいです。
自分はどっちでも良いんじゃね?って思うんですが、上の人に
聞くといろいろこだわりがあるみたく。ubuntu使ってる人は例外なく
LTS版の10.04を使ってるんですね。教授と助教はMacなんですが、
うちの研究室だと35歳以下は全員Linuxなんですよね。
学科は理学部化学科なんですけどね。graphキーのついた98をなぜか
使ってる助手の方もいたりして、良く分からないっすね。w
0791login:Penguin2010/11/15(月) 15:22:21ID:R7WmLlaM
知恵をください

Ubuntu10.10をノートパソコンで使用しています
輝度調整をFn+F3、F4で上げ下げすることができるのですが、
いかんせん調整レベルが大きすぎるため、ガンガン変わってしまいます

恐らく5単位?ぐらいで変わるため、どうしてもちょうどいい輝度にならないんです

パネルに「明るさの調整アプレット」を追加すればマウスで
小刻みな設定はできるのですが、毎回はさすがに面倒です

設定editorで、ボリューム量の数値変更はできるのですが、どうしても液晶の数値だけ見つかりません
gconf-editor(設定エディタ)→apps→gnome_settings_daemon→volume_step→指定数値

輝度調整のレベルを変える方法をお教えいただけないでしょうか
0792login:Penguin2010/11/15(月) 15:27:26ID:hKiIQrcI
>>791

$ gconftool-2 -s /apps/gnome-power-manager/backlight/brightness_ac -t integer 50
$ gconftool-2 -s /apps/gnome-power-manager/backlight/brightness_ac -t integer 100
0793login:Penguin2010/11/15(月) 16:03:33ID:R7WmLlaM
>>792
レスありがとうございます
ですが、端末からではなくショートカットキーである
Fn+F3、F4で小刻みな輝度変更ができるとうれしいです
0794login:Penguin2010/11/15(月) 16:15:12ID:oavgGJYD
>>793
端末でできたら、ショートカットでもできるだろ。
初心者スレよりも低レベルだな。
0795login:Penguin2010/11/15(月) 16:28:50ID:+6aUWtXs
>>790
OS自体をいじりたい人→debian
OSはどうでもよくてソフトを使いたい人→ubuntu
0796login:Penguin2010/11/15(月) 16:30:36ID:LIOuqt9H
>>790
正直言って使ってない人にはどーでもいいぐらいの違いしかないと思う

俺の知り合いの理学部化学科の人もdebian使ってたから
その大学の理学部化学科ではdebianが流行しているのかもね
0797login:Penguin2010/11/15(月) 16:58:19ID:I/LAdthW
>>796
> 正直言って使ってない人にはどーでもいいぐらいの違いしかないと思う

たぶん俺だ。w っつうか、texに差し込む絵がかけて、エディタがあって
ネットが普通に使えてPDFが見れればどっちでも一緒ですよね。
技術演算用のどっかの研究者が書いたソースもdebian、ubuntuどちらも
問題なくbuild・実行出来るし。後は見た目勝負でこれはubuntuに分がある
としか思えないんだよなぁ。
0798login:Penguin2010/11/15(月) 16:58:30ID:ccTlGPxg
日本語TeXが手放せないオールドタイプ→Debian
今時の一般人→Ubuntu
0799login:Penguin2010/11/15(月) 16:59:42ID:ccTlGPxg
>>797
Ubuntuに日本語TeX環境入れるのってちょっとだけ面倒じゃね?
0800login:Penguin2010/11/15(月) 17:00:15ID:hKiIQrcI
>>795
適当なことを言わないように。
ユーザー数の違いから、OSを弄ってるUbuntuユーザーの方が
そうするDebianユーザー数よりも多いと思われ。

>>790
一番の違いはドキュメントとユーザー数の量。

これにより、aptでゲットできるソフトはdebianよりも必然的に多くなるし、
使いたいソフトはパッケージ化されているのでインストールも簡単。
ネット上のドキュメントの量は問題に出喰わした時に、解決策が既に出ている
可能性が高くなるので、かなり便利。

あとは、ノートブックなどのサポートが良いとか。
これが理由で、Debianのノートユーザーはほとんどいない。
0801login:Penguin2010/11/15(月) 17:03:04ID:qco9k+KV
>>799
何で?
apt-get install ptex-bin
と入力するのが面倒なの?
0802login:Penguin2010/11/15(月) 17:07:23ID:BYZvs0Pm
>>800
そっちこそソースの提示は?Debianのリポジトリ収録パッケージ数と
Ubuntuのリポジトリ収録パッケージ数を提示してくれないと賛同できないな。
PPAとか野良パッケージはカウントに入れたらだめだよ。
0803login:Penguin2010/11/15(月) 17:16:06ID:R7WmLlaM
>>794
すみません
最近、Windowsから引っ越してきたGUIユーザです
これは簡単にはできないのでしょうか?
0804login:Penguin2010/11/15(月) 17:21:29ID:4JXKmeZu
お前らのどこがOS弄ってるというのだ?
0805login:Penguin2010/11/15(月) 17:37:36ID:WbGJNZxo
>>790
> 教授と助教はMacなんですが、

悪気はないんだが、恐らく自分で予算を差配出来る人間はMacを
使うってことじゃないかと。
UNIXライクな環境はMacで問題ないだろうし、講師とか助手の人も
助教、准教になればMacを使うに一票。w
0806login:Penguin2010/11/15(月) 17:39:42ID:WbGJNZxo
今時どんだけ貧乏な大学なんだよ。予算の関係でMac使えないとか
あり得ないから。
0807login:Penguin2010/11/15(月) 17:40:23ID:HqLTUFEE
なんでわざわざ使いにくい環境に移行しなきゃならんのよw
0808login:Penguin2010/11/15(月) 17:41:38ID:hrE4Rx+9
Ubuntuに関係ない話はまだ続きますか?
0809login:Penguin2010/11/15(月) 17:41:52ID:WbGJNZxo
>>806
君このカフェの何処かにいるね?
0810login:Penguin2010/11/15(月) 17:55:23ID:Gyr2lBHb
>>803
PC初心者ではなく、Windowsは使えるのだね?
Windowsで実行したいコマンドがあるとする。毎回コマンドを入力する代わりにマウスクリックで
実行するようにしたいときはどうしていた?バッチファイルやショートカットを作ったよね。
そして、そのバッチファイルやショートカットをF3とかに割り当てるときにはどうした?
同じことだよ。
0811login:Penguin2010/11/15(月) 17:59:03ID:X5DIhMb4
>>806,>>809
すげー!こんなことがあるんだ。
>>806
>>809が綺麗なお姉さんだったらいいね!
0812login:Penguin2010/11/15(月) 18:01:11ID:l2Tyd+w9
Ubuntuを(パッケージも含めて)カスタマイズしまくるんなら、Debianでいい気がする。
0813login:Penguin2010/11/15(月) 18:04:41ID:LHPV1WwU
Debianスレに行け。 無いなら立ててやろうか?
08148102010/11/15(月) 18:05:34ID:qiGOlwYt
>>803
>>810だけど、ちょっとミスリードした気がするので(バッチファイルやショートカットの話は余計だった)、
贖罪的な意味で、教育的効果を無視して「システム→設定→キーボード・ショートカット」で追加ボタンを押下、
>>792のコマンドを(もちろん別々に)独自のショートカットとして登録。
08157912010/11/15(月) 18:15:09ID:R7WmLlaM
>>814
ご丁寧にありがとうございます
イメージがつかめてきました

ただ、

Aキーに3単位ずつ輝度が上がる
Bキーに3単位ずつ輝度が下がる

みたいなコマンドはどうすればいいのでしょうか。。
10階調あるとすれば、10のキーに割り当てないといけないんですかね
0816login:Penguin2010/11/15(月) 18:21:42ID:l2Tyd+w9
>>815
$ gconftool -s /apps/gnome-power-manager/backlight/brightness_ac -t integer $(expr $(gconftool -g /apps/gnome-power-manager/backlight/brightness_ac) + 3)

最大値以上になったらとかは考えてない。
0817login:Penguin2010/11/15(月) 18:34:26ID:svEuTp3z
debianのBSDカーネル採用に関して、BSDコミュニティは完全無視を決め込んだ。
ubuntuスレにdebianスレの人達は全く無関心。
シャトルワース氏は元々Debianのメンテナで「Debian is the rock upon which Ubuntu is built'.」とリスペクトしている。

debianがどうだ、ubuntuがどうだなんて議論は馬鹿げてる。そういう議論は比較スレでも立ててやったら。
0818login:Penguin2010/11/15(月) 19:33:45ID:WVKAyG0G
>>790
Ubuntu Linuxが注目される理由
http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/200710/22/ubuntu.html

>>802
Ubuntuのコンポーネント
http://www.ubuntulinux.jp/community/ubuntustory/components

Ubuntu Linux
(http://ftp.jaist.ac.jp/ubuntu/dists/maverick/*/binary-i386/Packages.gzより)
main:7277
rectricted:28
universe:24166
multiverse:711

Debian Linux
(http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Debian/dists/stable/*/binary-i386/Packages.gzより)
main:22277
contrib:283
non-free:379
0819login:Penguin2010/11/15(月) 19:47:33ID:6POWTecs
OSやディストリの選択は最終的に自分が何をしたいかだと思う
0820login:Penguin2010/11/15(月) 20:18:07ID:qco9k+KV
>>818
$ echo "(7277+28+24166+711) - (22277+283+379)" |bc
9243
なるほど。ご苦労様。
0821login:Penguin2010/11/15(月) 21:55:08ID:gzQ3qoEY
>>819
何をやらずに済ませたいかって視点もあるぞな
0822login:Penguin2010/11/15(月) 22:05:46ID:l2Tyd+w9
>>821
自分のやりたいことを実現するのに、どれだけメンテナ・デベロッパに投げら
れるかってことだね。
0823login:Penguin2010/11/15(月) 23:05:47ID:TwIQtSRa
ubuntu 10.10にしたらYOUTUBEの視聴中の動画ファイルがtmpフォルダにないだけど
保管先のフォルダってどこになったか知ってる人いる?
0824login:Penguin2010/11/15(月) 23:18:56ID:dy0MwINc
プラグインの仕様変わってtmpに無いんじゃなかった?
0825login:Penguin2010/11/15(月) 23:51:10ID:DleY+lzW
ブラウザのキャッシュの場所に移動という話がどこかであった気がする
0826login:Penguin2010/11/16(火) 14:13:12ID:1tgvSrQg
以下のようにパーティションを3つに区切って使ってるんですが、
sda1・・・/にマウント
sda2・・・swap
sda3・・・バックアップ用
ubuntuを起動するとnautilusから/sda3に認証なしでアクセス可能な
状態になってます。これを止めさせるにはどうすれば良いんですかね?
sudoで使うパスワード認証も止めさせたいです。
つまり、ubuntuからsda3が完全に見えなくしたいんです。
0827login:Penguin2010/11/16(火) 14:15:43ID:Es3XIHeH
エロなんて見えたっていいじゃん
0828login:Penguin2010/11/16(火) 14:26:57ID:1tgvSrQg
なんで分かった?でも家族持ちには切実な問題なんだわ。
0829login:Penguin2010/11/16(火) 14:28:10ID:xZKFwzbF
アンマウントすればいいんじゃね?
0830login:Penguin2010/11/16(火) 14:32:17ID:lOYtLASV
パソコンを家族といえども他人と共有するほうがおかしい
0831login:Penguin2010/11/16(火) 14:36:12ID:tuDg+NGm
HDDの存在の痕跡すら消したいならケーブル抜くしかなかろうて
0832login:Penguin2010/11/16(火) 14:51:33ID:P2E9DxQQ
>>826
切実な質問だとお察しします。

マウントの件は、/etc/fstabにsda3の設定を加える。ownerオプションでどうだろう。

sudoの件は、嫁や子供のアカウントのアカウントの設定を変更する
システム管理→ユーザとグループで権限を制限し、加えて、
/etc/sudoersに、嫁や子供のアカウントがsudoできないように設定。
visudoを使うと便利。


0833login:Penguin2010/11/16(火) 14:55:03ID:0xP8Bme9
dmesgやfstab見られて、なんか接続されてないHDDがあるみたいだけど、これなにー? → 修羅場突入
0834login:Penguin2010/11/16(火) 15:00:42ID:rQ8if/uH
>>826
・USBメモリor外付けHDDにインスコ
・新しくネットブックを買う

これじゃ駄目なのか?
正直、絶対見られたくないなら物理的に切り離すのが一番だと思うぞ
0835login:Penguin2010/11/16(火) 15:01:06ID:y8ykn/Oh
>>833
「えっ、ただのハイバーネーション領域だよ(汗」
0836login:Penguin2010/11/16(火) 15:03:07ID:9uyHWOEH
>>834
経験上、外付け機器のように目に見える方がもっとやばい。
0837login:Penguin2010/11/16(火) 15:04:11ID:MsT+YU1e
外付けにして使うときだけ電源onが一番確実か
0838login:Penguin2010/11/16(火) 15:15:32ID:8K7SKzwl
パーティションではなくて、もう1台内蔵HDDを用意して、
BIOSで無効/有効を切り替えた方が、ばれないと思う。
HDDが外に出ていたら、仕事に行っている間にいじられちゃうよ。
0839login:Penguin2010/11/16(火) 15:18:38ID:1tgvSrQg
>>832
そうか、今気付いた。自分は嫁とアカウントを共用してる。俺だけが
sda3にアクセス出来るようにしようと思ったんだけど、アカウントを共用
してる以上、俺が出来ることは嫁も出来る訳だ。
しかし、アカウントを分けるとそれはそれでなぜかと言われるだろうな。
パーティションを区切った意味がないね。w
嫁がsudoを使えることを前提にするとvirtualbox入れて俺様マシンを
仕込むくらいしかないのかな。

皆様、つまらん話に付き合って頂いて有難う。
0840login:Penguin2010/11/16(火) 15:23:14ID:1tgvSrQg
>>838
その手がありますか。BIOSパスワードを設定すれば良いってことですね?
でもsdbにアクセスするためには必ず再起動が必要になりますね。
仕事に行ってる間・・そうなのよ。今はsudoとか知らないと思うんだけど、
知らない間に学習してあちこち覗かれるんじゃないかとか思って、
こんな質問した次第。w
0841login:Penguin2010/11/16(火) 15:24:07ID:0xP8Bme9
ならHDDの存在は知られても構わんのならdm cryptとかtrue cryptとか使えばいいんじゃね?
可搬性と互換性でtrue cryptの方がいいか
0842login:Penguin2010/11/16(火) 15:53:53ID:hD42ahKo
>>839
エロ画像とか、よその女とのハメ鳥なんかは、
USBメモリに暗号化して保存して、肌身離さず
持ち歩けw
08438262010/11/16(火) 15:58:33ID:1tgvSrQg
もうこの話は終わりにして下さい。
VirtualBoxかTrueCryptで解決出来そうなので。w
すみませんでした。
0844login:Penguin2010/11/16(火) 16:07:44ID:U47lkFC4
もうちょっと引っ張りたい。
(どちらかというとアプリケーションよりだが・・・だけど yum install samba ぐらいはできる)

>>826 の件だけど、/etc/fstab から /dev/sda3 の記述をなくしてしまえば
いいんじゃないの?
使うときは、手動で sda3 をマウントし、用が無くなったら unmount する。

こうしておけば、dmesg して /dev/sda3 があることに気づかれなければ
わからないと思う。
gpartd とか起動されたら気づかれるが、そんなものはお使いにならないでしょう。
自分はこれで逃げようかと思っているのだが・・・

それよりも >>826 は奥様とアカウントを共有しているとのことだが、
コマンドラインの bash のヒストリからいろいろばれる時があるので、
そっちを気にした方がいいと思う。

奥様が $ history とか C-p 連打してて
「んん? このコマンドなに?」でやばいことに・・・・

0845login:Penguin2010/11/16(火) 16:15:53ID:cf0xYLc0
ビデオボックス?何それ?おいしいの?っていう独身諸君には申し訳ないが、
既婚男性には切実なテーマだ。空気読まずに続ける。

共通アカウントのままだと、メールソフトの設定とかFirefoxのブックマークや
パスワード記憶がややこしいので、アカウントを分けると嫁に言え

または、初心者向けではないWMを使いたいから、嫁のgnomeと分けたいと言え

今、既婚男性版を確認したら、
【隠せ!】嫁がパソコンに詳しくて困ってる気団集まれ 【エロ画・動画】
がいつのまにか落ちていた
0846login:Penguin2010/11/16(火) 16:51:50ID:1tgvSrQg
ubuntuスレは親切な方が多い。w

>>844
> コマンドラインの bash のヒストリからいろいろばれる時があるので、

これはやばいね、全く想定してませんでした。
history -cはそこそこ頻繁にやった方が良いってことですね?
vlc hogehoge.avi ・・・ 詰んでますね。

>>845
> 【隠せ!】嫁がパソコンに詳しくて困ってる気団集まれ 【エロ画・動画】

知らんかった。w

結局のところ、
・ある日突然、外付けHDDが出現するのか
・同じく、未知の仮想マシンが登場するのか
・はたまた、未知の暗号化されたフォルダが出現するのか
のどれが一番、さり気ないのかって話ですかね。
gpartdをaracarteで隠す?う〜ん。詳しくない間にアカウントを分けるのが
正攻法な気がしてきました。w
CLI学習されるとどうしようもない所がありますからね。
まず、学習はしないと思うんですが何があるか分からないですしねぇ・・・
0847login:Penguin2010/11/16(火) 16:55:44ID:TLAonmY6
エロを一緒に楽しむって発想はないの?
0848login:Penguin2010/11/16(火) 16:57:51ID:1tgvSrQg
一緒に楽しめるエロと一緒に楽しめないであろうエロがあるんです。
0849login:Penguin2010/11/16(火) 16:59:11ID:lOYtLASV
>>947
男向けに作られてるのにいっしょに楽しめるわけないだろw
普通の男がホモやゲイのセックス動画を見て楽しいか?
0850login:Penguin2010/11/16(火) 17:03:16ID:TLAonmY6
いや・・・うちは、2人で見ながら技を研究してるんだけど、異端のようだな
0851login:Penguin2010/11/16(火) 17:06:38ID:9ARGNlQS
/dev/sda3 パーティションを削除すればいいんじゃない?
パーティション削除してもデータは残るんだから自分の必要な時に再割り当てすればいいし.
/dev/sda2 と /dev/sda3 の間に適当な数のブロックを空けておけば
自分以外は正しいパーティションの位置は分からないし.

まあ/dev/sdaをgrepされたら突き止められるかもしれないけど
それが出来る嫁ならもう諦めるしか.
0852login:Penguin2010/11/16(火) 17:12:43ID:ygrQ/15P
tc の隠しパーティションがいいのかな
あと,各アプリの最近使ったファイルにもちういorz
0853login:Penguin2010/11/16(火) 17:30:51ID:hcnQKTe/
そもそもアプリの履歴とかブラウザのキャッシュとかlocatedbとか
アカウントを共用してる限りその手の情報が漏れる機会なんていくらでもあるわけで
BleachBitあたりで掃除しても限界はあるだろう
0854login:Penguin2010/11/16(火) 17:52:42ID:Qt1bDHLR
そも,Firefox の履歴とかはどうしているんだw?
プライベートブラウジング?それとも履歴毎回削除?

アカウントは個々人で分けた方がこの件でなくとも
無難だと思うよ.
0855login:Penguin2010/11/16(火) 18:04:44ID:DY92+kT+
dropboxをつかうとかは?
0856login:Penguin2010/11/16(火) 18:25:54ID:1vufDxJD
一番単純で確実な方法は、容量が許すなら
2.5インチの外付けHDDを持ち歩くことですな。
2.5インチも今や最大750GBまであるしね。
0857login:Penguin2010/11/16(火) 19:12:40ID:0r0Tz0qm
お前ら盛り上がりすぎだろwwww
0858login:Penguin2010/11/16(火) 19:17:53ID:ygrQ/15P
外付けHDD だとこんなのもあるよ
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/ja_JP/catalog.workflow:item.detail?GroupID=38&Code=43R2019¤t-category-id=2478535BAB3C417CA9D77F5867D31462

あらかさまにあやしいがw
0859login:Penguin2010/11/16(火) 20:42:09ID:/1KNDSH7
共用で使うアカウントにsudo権限を与えないんじゃだめなのか?
システム管理用と称してsudoユーザーは別にして。
0860login:Penguin2010/11/16(火) 23:31:17ID:qKr7CfVI
アカウントを分けるんじゃなくて
エロ専用アカウントを新たにこしらえる方向がいいのでは?
0861login:Penguin2010/11/17(水) 01:03:31ID:kam8XueX
>>860に一票と思ったけどログイン画面でアカウントの選択肢に出てきちゃうのが怪しくね?w
0862login:Penguin2010/11/17(水) 01:08:51ID:nLEPf3kl
>>861
指定アカウント自動ログインかつ
一定時間は任意ログインとかどうかな
08638622010/11/17(水) 01:10:39ID:nLEPf3kl
>>862
失敗
> 一定時間は任意ログインとかどうかな
一定時間は任意ログイン可能とかどうかな

ちなみに,Gnome だと
[システム] -> [システム管理] -> [ログイン画面]
0864login:Penguin2010/11/17(水) 01:16:46ID:67AlslDf
共用のアカウントに自動ログインする設定に変えても
嫁さんには便利な機能を知ったので導入したとか言い訳できるはず
でもってエロパーティションにアクセスするときは一旦ログアウトして
エロ専用アカウントにログインし直すようにするとかはどうかな
0865login:Penguin2010/11/17(水) 01:18:16ID:DNuz31Ac
エロ専アカ作っても相方にsudoされたら終わりっぽくね?
0866login:Penguin2010/11/17(水) 01:27:29ID:LQ3cGhoG
嫁さんが>>833しうるほどのスキル持ちなら何やってもバレるときはバレるんじゃないかな
見せられないデータがあるのが発覚した時点でアウトだろうし
0867login:Penguin2010/11/17(水) 01:27:52ID:XunllSZI
windows用の隠蔽ソフトみたいなのがあればいいんだけどね。
0868login:Penguin2010/11/17(水) 01:37:56ID:8T918P2g
新アカウント作るぐらいならUSBメモリの方が目立たなくね?
エロ見るってことはその時にPC近くに居ないわけだし
0869login:Penguin2010/11/17(水) 01:39:39ID:FLt51Gg/
エロがUSBメモリに収まる量じゃないだろjk
0870login:Penguin2010/11/17(水) 01:50:26ID:8T918P2g
ネット観覧や画像なら16GBあれば十分収まりそうだけど、動画じゃキツイか…
でも観覧する余裕があるならバスパワーのHDDを接続するぐらいいけると思うんだ
0871login:Penguin2010/11/17(水) 03:05:28ID:GTXjgCR4
逆に
/varやらに/dev/sda3を指定して、マウントしてしまう。
その中にディレクトリを掘ってエロデータを隠しておく。
0872login:Penguin2010/11/17(水) 03:13:29ID:zfPIMQif
仮想デスクトップLinuxをフルスクリーンで常に立ち上げて、嫁はその中で飼え
0873login:Penguin2010/11/17(水) 03:49:36ID:TBSZ4iiQ
いつまでやってんだwwwww
0874login:Penguin2010/11/17(水) 04:09:39ID:0pIOHR7Q
空気嫁
0875login:Penguin2010/11/17(水) 04:10:48ID:vf+gR8kl
大体ubuntuとなんの関係があんだよ
くだ質スレでやれや
0876login:Penguin2010/11/17(水) 05:11:31ID:QQdFAB6R
みんな、2次元の嫁だから事の重要さがわかってない。
0877login:Penguin2010/11/17(水) 07:15:20ID:2XVJeqAE
最終目的が不明だったり,自分の日常には無関係な質問に答えるより
身近な質問に答える方が意欲が上がるってことだろw.

他の話題があがっていないんだから
別にカリカリする必要ねぇんじゃねーの.
0878login:Penguin2010/11/17(水) 09:38:45ID:Sczp+8mA
普段触らないような深い深い場所に、システムを装った . で始まる隠しフォルダつくって更に暗号化とかしとけばいいだけじゃないの
0879login:Penguin2010/11/17(水) 10:46:32ID:ofM/VlLp
くだらねーなこんなクソみたいなことで盛り上がれるなんて
0880login:Penguin2010/11/17(水) 10:52:16ID:BkZuY/oP
まあ普通の既婚おっさんのパソコン利用目的なんてエロとオフィスぐらいだろう
0881login:Penguin2010/11/17(水) 11:21:24ID:R3n42Kvl
>>879
グダグダ言ってないで話題提供しろよw
0882login:Penguin2010/11/17(水) 13:36:58ID:11Z+64ld
本人はもう既に退場しているわけだがw
0883login:Penguin2010/11/17(水) 15:13:14ID:p4O+rVtH
いやなかなか面白かったww
0884login:Penguin2010/11/17(水) 15:25:47ID:11Z+64ld
悪知恵大会はこれにて終了ってことでw
0885login:Penguin2010/11/17(水) 20:26:03ID:HG4NxKMx
蒸し返すが、クラウドにエロ保存すればいいと思う。
0886login:Penguin2010/11/17(水) 20:27:39ID:Mm+huPnG
サイズ面でもプライバシー面でもクラウドなんて論外中の論外だろう乗降
0887login:Penguin2010/11/17(水) 20:57:42ID:Sczp+8mA
エロ専用クラウドサービスをビジネスとして立ち上げるんだ
上手くサービスを揃えればもしかしたら成功するかもよ
エロの集金力は異常だから
0888login:Penguin2010/11/17(水) 20:58:40ID:m24n/t/V
12TBのデータをすべて鯖にアップ保存している俺を読んだかね?

いつどこでも、どのパソコンでもアクセスできるから超便利だよ
プロがバックアップしているから個人でHDDの故障、増設の心配しなくていいし
0889login:Penguin2010/11/17(水) 21:00:22ID:7rFQlVJP
>>888
12TB で値段どのくらい掛かる?
以前Amazon S3 考えたんだけど試算してみた時点で高くて諦めた覚えがorz
0890login:Penguin2010/11/17(水) 21:15:33ID:W7a94fKO
>>889
俺は貧乏人だから ML115G5+EARS(2TB)x6+USBメモリ(OSインスコ用) で作ったよ。
総額で7万くらい。
0891login:Penguin2010/11/17(水) 21:39:46ID:7rFQlVJP
>>890
なるほど.自宅サーバか
FreeNAS でZFS とかよさげね
ところでそのDisk のbackup は?
0892login:Penguin2010/11/17(水) 23:29:24ID:W7a94fKO
>>891
Atom330な安いベアボーンに今まで使ってた大量のIDERaidBOX接続してときどきrsyncで同期
・・・してたんだけど、もう最近やってない。
もうRaidは組まないことにしたんで、死んだときはたぶん単体だからそれは潔く諦める。
それに、死んだ時に困るデータをバックアップするのもどうかと思ったから。
0893login:Penguin2010/11/18(木) 04:42:01ID:oyaHqaTE
cron-aptとunattended-upgradesの違いを教えてください
0894login:Penguin2010/11/18(木) 05:31:54ID:PtxBhKdy
10.04 server 32bitです。
ランパチのP35がlm-sensorsでcpu温度しか認識しません。
9.04までは大丈夫でした。
acpi_enforce_resources=lax
を起動オプションにすると大丈夫です。
ただ、これは副作用も予想でき、できれば避けたいです。
0895login:Penguin2010/11/18(木) 05:35:52ID:clEHzOCo
>>894
そうですか。
0896login:Penguin2010/11/18(木) 11:26:54ID:PtxBhKdy
はいそうです。
0897login:Penguin2010/11/18(木) 12:37:38ID:23ZNEnA9
Viva! Ubuntu!! チャンネル、U-streamで実験放送中
http://viva-ubuntu.com/?p=4381
0898login:Penguin2010/11/18(木) 13:06:07ID:uLscCPS+
>>897
vivaubuntuの中の人初めて見た。
ビックリした。
0899login:Penguin2010/11/18(木) 14:28:20ID:20+2hUWe
そんなびっくりするようなビジュアルなのかと期待して見たらそこまででもなかった
0900login:Penguin2010/11/18(木) 22:09:22ID:PFZj8RaM
今16人視聴中。声はいい。
と実況してみる。
0901login:Penguin2010/11/18(木) 23:05:12ID:197u6zeA
>>897 視聴させていただきました。

Ustチャット設定をアカウント無しでチャット参加できる様にすると
チャットに参加するリスナーが増えてライブ感が増す予感
0902login:Penguin2010/11/19(金) 12:02:14ID:7GL+Dac5
>>901
反面荒れる危険性も
0903login:Penguin2010/11/19(金) 19:20:33ID:5it4r01H
>>901
俺も見た!

話術があって、見ていて楽しいね。
0904login:Penguin2010/11/19(金) 19:27:59ID:avTvmYts
>>897
> Viva Ubuntu TV 「USBにUbuntuを!」vol.1 本日21時くらいからオンエアしてみます (#vivaubuntu live at http://ustre.am/iy0L)
だそうな
#Twitter より
0905login:Penguin2010/11/19(金) 20:44:45ID:WsHk1b/I
>>904
おっ、始まってるぞ。
       ____         / ̄ ̄ ̄\
       /___ \      /  ___ ヽ
    /  |´・ω・`|  \    /   |´・ω・`| \ みんな〜
   /     ̄ ̄ ̄   \  / _,    ̄⊂二二)
   |  i    Vi    ヽ、_ヽl |    Va   |
  └二二⊃         l ∪  |          |
     |   ,、___,    ノ    |    ,、   |
     ヽ_二コ/   /     ヽ  / \  /
   _____/__/´     __ヽノ____`´
0906login:Penguin2010/11/19(金) 22:05:49ID:rScxZx1G
じ〜と見てるとインテリ顔だな。
0907login:Penguin2010/11/19(金) 22:08:19ID:pwzc2y7V
いい加減にしろ
よそでやれ
0908login:Penguin2010/11/19(金) 22:27:17ID:v9qLuGME
このおっさんが使ってるウェブカメラ、オートフォーカスが全然おちつかねえ。
フォーカス固定にしろよ。なんていう素人。
0909login:Penguin2010/11/20(土) 21:18:26ID:YTjdRJWM
PCを買い換えました。
EeePC 1201Tです。
解像度が1366x1024なのですが、前のPCのようにブートローダのburgを導入すると、ブート画面が横長になってしまいます。

ワイドスクリーンでもブートローダをちゃんと表示する方法ってありますか?
0910login:Penguin2010/11/21(日) 09:26:31ID:lBX+pODk
よくわからんけど、モニタが横長ならブート画面が横長なのが「ちゃんと表示」なんじゃね?
0911login:Penguin2010/11/21(日) 10:12:39ID:mnxTDCiQ
>>909
起動画面の縦横比が狂ってるのが嫌ってことね?
(つかburgってGrubのことだよな? あと1366x768だよな?)

EeePCのVideoBIOSが縦横比16:9のVESAモードを持ってりゃ基本的に可能
取り合えずGrub Shellでvbeinfoと実行してみるがよろし
0912login:Penguin2010/11/21(日) 15:49:11ID:+710MkIG
もうじきDebian6が正式リリースになるみたいだが、
LTS派だとどっち使うか迷うところじゃないですか?
Ubuntuがwaylandとか前衛的な方向に舵切りし始めてるようだし。
0913login:Penguin2010/11/21(日) 15:57:34ID:6bIN8TW+
両方使ったらいいやん
0914login:Penguin2010/11/21(日) 16:47:46ID:+710MkIG
それはなしの方向で。ブートするのは1OSってことです。
Ubuntuを継続するにせよ、Debianを使うにせよ、VBOXにはもう一方はいれるだろうけど。
0915login:Penguin2010/11/21(日) 16:49:24ID:6bIN8TW+
だったら新しいPC買えばいいだろ!
0916login:Penguin2010/11/21(日) 16:55:54ID:DvwDT873
気に行った方を使えばいいんじゃない。
個人で使う分にはサポートがあろうがなかろうがそんなに違わないだろ
0917login:Penguin2010/11/21(日) 17:38:52ID:MonvpfeO
>>912
Debian/Squeezeにするか、Ubuntu10.4にするかとwaylandの件は全く関係ないと思うが。

0918login:Penguin2010/11/21(日) 17:40:52ID:9KWdqdss
どうでもいい質問だなw
0919login:Penguin2010/11/21(日) 17:43:25ID:J/1Vvfs9
>それはなしの方向で。ブートするのは1OSってことです。

自分の使うディストリ2ちゃんで相談して決めるとかとっても不思議な方ですね。
0920login:Penguin2010/11/21(日) 18:07:25ID:vh1sXgjd
mainリポジトリに入ってるubuntu謹製のパッケージはどんなんがあるの?
確か700程度あるらしが、language-packやソフトウェアセンター?くらいしか思いつかない。
gnome辺りは独自にパッケージしてのかしら?
0921login:Penguin2010/11/21(日) 18:18:48ID:kFXA0sNW
upstartが未だに良く分からん。
update-rc.dとinittabがなくて途方にくれたよ。
0922login:Penguin2010/11/21(日) 19:51:36ID:iShK9vPc
ubuntuを使用しているんだけど、多重コピーを
キューイングでするようにはどうすればいいの?

並列コピーってHDDの寿命が短くなりそうでいやなんだよね
0923login:Penguin2010/11/21(日) 20:46:46ID:GuIVerGK
耳年増なれど経験無し
0924login:Penguin2010/11/21(日) 22:31:37ID:jG3oAkC9
Ubuntu10.04を使いはじめたところです、皆様FDDは
使えていますか、私なりに日本語フォーラムの記事を
呼んでトライしているのですが、認識されれませんので。
0925login:Penguin2010/11/21(日) 22:57:51ID:mRYbVN54
>>924
udisks のdowngradeは試した?

http://ubuntu-virginia.ubuntuforums.org/showthread.php?t=1511446&page=4
0926login:Penguin2010/11/22(月) 01:57:38ID:vzkJRXgP
>>922
torque でジョブスケジューリング
0927login:Penguin2010/11/22(月) 09:34:12ID:q23mifd1
>>924
udisks --mount /dev/fd0
0928login:Penguin2010/11/22(月) 11:27:35ID:iv1JDHL/
lucidを使わせてもらってるんですが、anthyのトレイアイコンが
ないってのはデフォですか?
日本語入力がオンかオフかが言語バー?表示させないと分からないです。
ibusの設定でメニューに組み込むを選んで言語バーを表示させたくないんですが・・・
0929login:Penguin2010/11/22(月) 11:52:20ID:iv1JDHL/
すみません。環境は公式のubuntu.comから落としたISOで
日本語環境で普通にというかデフォルトでインストールしてます。
日本語Remixだと違いますか?そこまではやってません。
0930login:Penguin2010/11/22(月) 13:04:37ID:foNTDbIt
udisks のdowngradeしました、fwをフォーマットできましたが、
場所をマウントできません、メディアが挿入されていませんとなります。
 私の勉強不足なんでしょうが、難しいですね。
0931login:Penguin2010/11/22(月) 13:20:15ID:b7xe47iW
>>929
公式の日本語rimixの説明読んで理解できないなら違いなんて判らないと思うよ
0932login:Penguin2010/11/22(月) 13:29:38ID:pR3Z5wz3
remix 版はデフォルトで日本語関係をセットアップしやすい程度
本家版でも ubuntu-ja-setup-helper を入れれば似たような感じになるはず
経験上ちょっと違うところあるみたいだけど
0933login:Penguin2010/11/22(月) 13:58:28ID:koyzh8Dn
ubuntu10.10でeclipse入れたが日本語パッチが適用できないのはなぜ?
0934login:Penguin2010/11/22(月) 15:29:37ID:wJJevW5u
CentOSって廃れてるという名のバグだらけOSじゃね?
未修正バグだらけで吹いたわ
0935login:Penguin2010/11/22(月) 15:43:58ID:KdjJ+iVg
>>934
せっかくバグを見つけたんだから
バグレポート送ってやれよ
0936login:Penguin2010/11/22(月) 15:47:11ID:EMC1Nthu
>>934
なぜこのスレで?
0937login:Penguin2010/11/22(月) 15:52:02ID:UJRXK/Mm
>>933
パッチのバージョンは合ってる?
0938login:Penguin2010/11/22(月) 16:41:44ID:WjAoCxI4
>>928
アイコンの問題は、ibus-anthyだけじゃなく、maverickのmozcでも
発生してます。しかるべきフォルダに画像ファイルを置くだけで
解決するんですが、恐らくlucidでも同じ理由でしょう。
実用上問題なければそのまま放っておくのをお勧めします。
そのうち、アップデートで解消されると思います。

>>931 こういうアホは相手にしなくて大丈夫と思いますよ。
日本語Remixとofficialのanthyの違いはもっと本質的な問題です。
なぜ、officialにJPチームのanthyが入らないかが分かってない人です。
rimixな人には分からないと思いますので。
0939login:Penguin2010/11/22(月) 17:23:21ID:CovTpGra
>>938
jp チームのコミュニケーション能力不足なだけじゃん。
0940login:Penguin2010/11/22(月) 18:15:18ID:NRd7NYdC
JPチームのはパチもんやよ
パチもんなど使うくらいなら
ウィンド何とか使った方がマシや
0941login:Penguin2010/11/22(月) 18:27:48ID:26IYueA3
日本語manレイアウト崩れ問題を解決したパッケージはまだできてない?
Fedoraの方でパッチ作った人がいたけど
http://ueno.fedorapeople.org/groff/groff-1.20.1-3.fc13.src.rpm
0942login:Penguin2010/11/22(月) 18:46:19ID:+QesmrFd
ぶっちゃけて言うとマルチバイト文字に対応するの面倒
0943login:Penguin2010/11/22(月) 21:34:31ID:U3fcAMm/
/.界隈で話題になってた、Linuxデスクトップを高速にするコードとやらの
Ubuntu版が某所に上がってたが、いまいち速くなったという実感が湧かん
0944login:Penguin2010/11/22(月) 22:03:47ID:gvAIUmTZ
>>943
速くなるっていうのとはちょっと違うんじゃないの?
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2010/11/22/linux-kernel-interactive-patch/
0945login:Penguin2010/11/22(月) 23:58:59ID:e15qQ6rq
>>943
ミラクルパッチは格段に高速化するけど
新しめのPCだったり、Compiz環境下だったりすると見た目で判別しにくい。

でも確かに高速化するから、メインライン実装楽しみにしていい。
0946login:Penguin2010/11/23(火) 00:08:54ID:OcVzLEG2
>>945
何者ww
>>943に言わずに>>944に言えよw
0947login:Penguin2010/11/23(火) 00:16:19ID:wg5JnZkm
視線そらして喧嘩してるww
0948login:Penguin2010/11/23(火) 03:42:49ID:mvuNdTXw
ubuntuでsambaサーバを立てています。
Windowsから接続したさいに、ドライブレターの前に
kato on 'ubt server (Samba, Ubuntu) (192.168.4.3)'
のような、非常に長い名前がつくのですが、これを変更するには、
どの項目を設定すればよいのでしょうか?
0949login:Penguin2010/11/23(火) 04:21:51ID:O2ae3zUL
smb.conf の comment のところ
ちなみに3年前の知識なので、今は知らん
0950login:Penguin2010/11/23(火) 05:49:10ID:9FiW3c3a
2010-11-21頃から、起動時に
[ 7.877076] device-mapper: table: 252:11: linear: Invalid argument count
[ 7.877080] device-mapper: ioctl: error adding target to table
と出るのは何なのだろうか?

2010-11-19に、
The following packages will be upgraded:
empathy empathy-common flashplugin-installer libplymouth2 libssl-dev libssl0.9.8 nautilus-sendto-empathy openssl plymouth
plymouth-label plymouth-theme-ubuntu-logo plymouth-theme-ubuntu-text plymouth-x11 tzdata tzdata-java xserver-common
xserver-xorg-core
と、plymouthのパッケージが更新されたことと関係がある?
0951login:Penguin2010/11/23(火) 08:15:38ID:WYCAHHQQ
>>944,945
「速くする」ではなく「遅くなりくくする」ということなのかな
0952login:Penguin2010/11/23(火) 09:32:51ID:tMVUtUzk
簡単だからやってみればいいのに
0953login:Penguin2010/11/23(火) 10:04:18ID:CIA90bHH
>>951
そういうのは、ミスリードを最大限に強調しても無理がある。

描画が速くなったり、レスポンスが良くなったり、パフォーマンスが良くなったりするのを
「遅くなりにくくする」と、表現するのか?変だぞ、とっても。

描画が速くなったり、レスポンスが良くなったり、パフォーマンスが良くなったりするんだから
Phoronixの200行パッチは「linux kernelが速くなるパッチ」

"ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201011/18
0954login:Penguin2010/11/23(火) 10:56:14ID:v8cJ7loT
>>943
某所ってPPAのKernel Natty Backportの事?

https://launchpad.net/~kernel-ppa/+archive/ppa
0955login:Penguin2010/11/23(火) 13:39:39ID:ojQIUrKQ
ミラクルパッチと同様な効果を得る別の方法があるよ。概略は以下の4ステップ
/etc/rc.local の編集と実行許可
~/.bashrc の編集
/usr/local/sbin/cgroup_clean スクリプトの作成
再起動or /etc/rc.local の実行

詳細は以下のリンクで
ttp://www.webupd8.org/2010/11/alternative-to-200-lines-kernel-patch.html
ttp://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20101121/p1
0956login:Penguin2010/11/23(火) 14:13:15ID:v8cJ7loT
>>955
試してみました。
確かに若干速くなりました。
まいど!!!
0957login:Penguin2010/11/23(火) 16:50:46ID:SW33dvTY
何かちょっと読んだけどDesktopが速くなるってかなり紛らわしくて
tty 使う人しか関係無いみたいという理解で良いのかな?

そういう意味じゃ GUI アプリばかり使う「通常ユーザー」
にはまったく関係ない「高速化」ということじゃないかな
0958login:Penguin2010/11/23(火) 18:07:10ID:SxlYeuxu
>>957
まぁそんなとこ。

常習的にバックでsource buildしてて、その間のデスクトップ操作がモタつくのが解消されるっていう話。
単一のttyへ負荷が集中するのを防げるだろうしね。
開発者がうれしい高速化だと思うけど。
うちはbranch追いかけることが多いから大助り。
0959login:Penguin2010/11/23(火) 18:16:35ID:CIA90bHH
>>957
テストでカーネルbuildしてるのは意図的にPCへ負荷をかけて、結果をわかりやすくしてるに過ぎない。

デスクトップどころか全般に速くなる
通常ユーザーにも関係大有り。
0960login:Penguin2010/11/23(火) 18:27:34ID:SW33dvTY
>>958
サンクス。それなら納得


>>959
どうも。けどそうなの?LKML見てたんだけど
ttp://lkml.org/lkml/2010/11/16/416

> The only problem is that *desktop* users use *desktop* apps, which
> never have a controlling tty.
>
> This is a *nerd* config not helping any regular desktop user.


て書いてあってそれに対して

> > The only problem is that *desktop* users use *desktop* apps, which
> > never have a controlling tty.
>
> Yes. And have you noticed people complaining about stuttering …

ってLinus が答えてるし、開発者じゃなくて tty 無いアプリばっかり
使ってるユーザーは恩恵無いかなと思ったんだが
0961login:Penguin2010/11/23(火) 18:36:21ID:SxlYeuxu
自己レス

>単一のttyへ負荷が集中するのを防げるだろうしね。
あんま適切な表現ではないすね。
んと、
"乱雑な負荷を自動的に整頓して効率化してくれる"と言ったほうが良いかな。
0962login:Penguin2010/11/24(水) 01:24:21ID:zCTfNc3v
MIRACLE LINUX復活age
0963login:Penguin2010/11/24(水) 07:19:06ID:S3X+z12M
プラシーボ
0964login:Penguin2010/11/24(水) 08:06:29ID:9ryGIC2r
スパシーバ
0965login:Penguin2010/11/24(水) 09:47:58ID:xBhk99gl
スバイシーチキン
0966login:Penguin2010/11/24(水) 14:24:17ID:AYxnPtPO
>>965
まだ宣伝には早すぎますよカーネル・サンダースさん
0967login:Penguin2010/11/24(水) 20:22:55ID:7N5CAO3R
Ubuntu10.10を使ってるんだけど、
ファンクションキーで輝度調整は出来るんだけど、起動するたびに
輝度がMAXになって眼が痛い。
調整した輝度を固定することはできないんでしょうか?
スクリプトを書けば出来るらしいけど・・・・
09682512010/11/24(水) 20:48:14ID:7A7knTvJ
>>967
調整した照度を固定するように設定すればよいと思うが。
0969login:Penguin2010/11/24(水) 20:48:55ID:7A7knTvJ
わっ名前が残っていたorz
0970login:Penguin2010/11/24(水) 20:50:25ID:FpOOBIPx
>>967
システム→設定→電源の管理→画面の明るさの設定
0971login:Penguin2010/11/24(水) 21:04:09ID:9Dr9H+BP
巷で噂になってる爆速パッチをいれてみたよ!
負荷がかかってない状態でもキビキビ動くようになったって体感でわかる。
プラシーなんとかじゃなくてホントに。
Webupd8さんのところでスクリプトと動画があるので導入は簡単。

http://www.webupd8.org/2010/11/script-to-automatically-apply-200-lines.html
0972login:Penguin2010/11/24(水) 21:45:20ID:57k2jJV8
今日カーネルのアップデートが有ったみたいなので
入れてみたら、何か激速になった様な気がするのだが?
俺だけかな?
因みにPen3の1GでMemは256MBだから早くなった気がするのかな?
0973login:Penguin2010/11/24(水) 21:49:35ID:jniunojd
例の233行か?
0974login:Penguin2010/11/24(水) 21:50:00ID:N1Dq2LDq
それ当てるとオフィシャルでアップデートされたときに競合起こしたりしない?
パッチ当てたの忘れてなければ、自分で戻せるけど
パッケージで管理されてるシステムって、できるだけ手作業でシステムを直接触るの避けたくなるんだよね
0975login:Penguin2010/11/24(水) 21:50:16ID:B5OQncI7
>>967
電源の設定にあるよ
デフォルトが100%
09769672010/11/24(水) 23:34:33ID:7N5CAO3R
輝度の設定わかりました!みなさんサンクス!
0977login:Penguin2010/11/25(木) 02:39:15ID:gPFPOyd8
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/JapaneseLocalizedDerivative/LaTeXForJapanese
このページの内容って10.04 or 10.10でも使えますか?

この他にubuntuにtex導入する際のまとめサイトみたいなのってあるでしょうか?
0978login:Penguin2010/11/25(木) 04:04:48ID:FqULjPVB
例のパッチ体感に変化ないな… @ Marverick on Vaio X
0979login:Penguin2010/11/25(木) 04:17:09ID:skQAEYTq
>>977
ubuntuにtex入れるなら,japaneseチームのリポいれて,latex-env-jaとlatex-env-extraなんちゃらをいれるのが一番だと思う.
あ,あとadobeの日本語用フォント
0980login:Penguin2010/11/25(木) 05:32:01ID:1X9ODmzq
>>978
無条件に速くなるんではなくて、バックグラウンドでtty(CUI)ベースで重い処理(makeで並列ビルドとか)してる場合に効果があるらしい。

Gentooとかで裏でビルドしまくりながら他の作業するには遅くなりにくくて効果があるみたい。
動画もその話みたいよ。

よくわからないけど。
0981login:Penguin2010/11/25(木) 06:14:24ID:XUiYulkd
プラシーボ
0982login:Penguin2010/11/25(木) 09:39:34ID:XUiYulkd
ここは文系板じゅないんだから言葉で言われても・・
数字で示さなければスパシーボじゃなくてプラシーボ
0983login:Penguin2010/11/25(木) 09:54:53ID:1M01QimR
>>977
>>979
正直に言って、ptexlive2009 を入れるのが一番だと思う。
0984login:Penguin2010/11/25(木) 10:34:13ID:nSvx8wEB
>>977
>>979でOKです。
10.10でyatexを使うなら、キーバインドが変わるので要注意。
10.04ではdvipsが使えなかった。10.10ではOK(要gs-cjk-resource)
>>983
オレはptexlive2009を入れていない。depじゃないと面倒だから。

texlive2010にはpTeXが入っているらしいから(未確認)、
Ubuntuにパッケージが来ないかなと思っている。
0985login:Penguin2010/11/25(木) 22:43:14ID:ZEW1n7i+
手取り18万

携帯1万
光熱費1万
通信費1万
家賃8万
食費4万
パチンコ代4万

金たまんね
0986login:Penguin2010/11/25(木) 23:05:14ID:tdS8lsLs
9.10から10.10までアップグレードしたところ
日本語入力をしていると、頻繁に変換すると
文字がすべて消えるバグあるのですが

どうやって対策すればいいのでしょうか
0987login:Penguin2010/11/25(木) 23:26:03ID:KEacGfmL
>>985
1万円足りません
パチンコに勝たないと毎月赤字?
0988login:Penguin2010/11/25(木) 23:34:50ID:1ezuMv7P
パチンコ辞めれば2ヶ月ごとに980X買える計算なのか
すさまじいな
0989login:Penguin2010/11/26(金) 00:34:26ID:IzwRhsF4
手取り18万しかないのに家賃高すぎ
(収入に見合ったところに住んでいない。一般に、家賃は収入の1/3と言われている。)

それなのにパチンコに4万円も使っているのが悪い。
0990login:Penguin2010/11/26(金) 01:01:11ID:q4ZCTV1h
うん、なんのスレだここ……w
0991login:Penguin2010/11/26(金) 02:13:18ID:agNFphwx
突然脱線したなw
0992login:Penguin2010/11/26(金) 03:12:18ID:4FdMUFS9
それより次スレ立てれw
0993login:Penguin2010/11/26(金) 09:30:53ID:33/SLX/b
ume
0994login:Penguin2010/11/26(金) 09:41:56ID:rq03sYxP
次スレ

【deb系】Ubuntu Linux 45【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1290731978/
0995login:Penguin2010/11/26(金) 11:49:51ID:zSWoGwbg
>>985
Ubuntuで家計簿付けなさい。
0996login:Penguin2010/11/26(金) 16:37:32ID:O7fZvj3j
うめぇ
0997login:Penguin2010/11/26(金) 16:46:00ID:J54/vZCI
無駄に埋めるなよ、みんな
0998login:Penguin2010/11/26(金) 16:47:15ID:9FT7diCa
おまえもな
0999login:Penguin2010/11/26(金) 16:51:35ID:O8ehraiW
俺は大切にしてるぞ
1000login:Penguin2010/11/26(金) 16:52:19ID:b4ddisu5
だからやめろって
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。